★出生率が過去最低の1・29、年金改革法“誤算”
厚生労働省がまとめた2003年の人口動態統計で、
1人の女性が生涯に産む子供の数(合計特殊出生率)は、
過去最低の1・29となることが9日、明らかになった。
2002年の1・32を大きく下回り、少子化は予測を上回るスピードで進行している。
先進国の中でも最も低い水準であり、政府は事態を深刻に受け止めている。
成立したばかりの年金改革関連法の前提にも狂いが生じることになり、大きな論議を呼びそうだ。
政府は2002年1月に公表した人口推計(中位推計)で、将来の
合計特殊出生率が「2007年に1・306で底を打ち、
その後は1・39まで回復する」と予測していた。
2003年については、前年と同じ1・32にとどまると想定していた。
今国会で成立した年金改革関連法は、この中位推計をもとに、
将来人口を算出し、給付や負担などの財政見通しを計算している。
しかし、2003年の実績値が早くも予測値を下回ったことで、
同法の前提に狂いが生じ、将来の年金財政が厳しくなるのは必至だ。
同法は、新たに厚生年金を受給する人の給付水準(夫が40年加入、
妻が専業主婦のモデル世帯の場合)を、現役世代の平均賃金の50%を下限にすると定めている。
厚労省の試算によると、中位推計よりも合計特殊出生率が低下すると、
給付水準は46・4%まで下がる。この場合、同法で定めた
保険料負担の上限をさらに引き上げるか、年金支給開始年齢を
引き上げるなどの見直しが改めて必要になる。
急速に少子化が進んでいるのは、子育て不安や価値観の変化により、
夫婦の子供の数が減っていることなどが要因とされている。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040610it01.htm
★無年金障害者救済法案を提出=与党案より支給対象など拡充−民主党
民主党は9日、国民年金加入が任意だった時期に未加入の状態で
障害を負い、障害年金の給付を受けられない「無年金障害者」を救済
するための法案を衆院に提出した。与党も同様の救済策をまとめてい
るが、救済対象や給付水準などの点でより手厚い内容となっている。
救済対象について、与党案は学生と主婦に限定しているが、民主党案
では在日外国人と在外邦人まで拡大した。また、与党案だと障害基礎
年金の6割程度にとどまる支給額についても、満額支払いとした。民主
党は「与党案は不十分なので(継続審議となれば)臨時国会で修正を
求めていく」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000011-jij-pol