京都のオススメ和菓子屋!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無銘菓さん
頼む!
ageてくれ!!
GW終るまでに完成したいんだっ!!!
2無銘菓さん:02/05/04 18:40 ID:???

  ∧_∧
 ( `∀´)彡 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( O   )  < 知らん!!!2ゲット
 ││ │   \________
 (__(__)
3無銘菓さん:02/05/04 19:08 ID:nQEdydrq
知らんのかいっ!w
誰かしらんー?
4無銘菓さん:02/05/04 22:40 ID:1Acu4gyi
くずきりで有名な「鍵善良房」さんは?
有名だけど…。
5無銘菓さん:02/05/04 23:42 ID:fouxrOO1
つじりの抹茶パフェでいーじゃん
6無銘菓さん:02/05/04 23:43 ID:fouxrOO1
あと
京菓子処三昇堂小倉の、よもぎ入り生麩餅
7無銘菓さん:02/05/05 00:11 ID:???
「京絵巻」「麿のお気入り」好き
8無銘菓さん:02/05/05 10:41 ID:???
祇園饅頭(南座の隣)はいかがっすか?
9無銘菓さん:02/05/05 18:01 ID:???
老松
田丸彌
出町ふたば
鼓月
10無銘菓さん:02/05/05 23:56 ID:NUoJLuHA
京都南部ですが・・・
与楽
11無銘菓さん:02/05/06 05:11 ID:hr2ylIt3
壬生で売っているお菓子があったはずだけど、
なんて言う名前だったっけ?
12む銘菓さん:02/05/06 05:59 ID:O6My2VSL
同じく京都南部だけど、
駿河屋は有名だよ。
豊臣秀吉の時代からあるという。
(『与楽』は初めて聞いた…)
13無銘菓さん:02/05/06 09:03 ID:gVkXgY41
鶴屋八幡(だったと思う)の松風。
お徳用、袋入りを買ってたらふく食え!
14ジョリジョリ:02/05/06 10:35 ID:55R6WCLn
大衆的で結構美味しくて勢いがあるところで言うと「仙太郎」がいいね。
でも、京菓子ではないんだけどね。

>>10
与楽って住宅地の中にある小さな店じゃない?
久御山だったかな?

>>12
伏見の駿河屋は和歌山に移転した総本家だったと思う。
それ以外の駿河屋は暖簾分けか、勝手に駿河屋という名前
を付けているところ。
1510:02/05/06 10:39 ID:???
またまた南部です
栗太郎本舗はどうかなぁ?
ちょい洋菓子っぽくもあるケド

>>12
駿河屋私もスキ 宇治店によく行きますYO!
与楽は城陽です
1610:02/05/06 10:42 ID:???
もたもたしてる間にレスが・・・

>ジョリジョリたん
惜しいっ 本店は城陽で宇治と京田辺にもあります
与楽と言えばいちご大福っす
17む銘菓さん:02/05/06 11:58 ID:W/igODIq
>13
仙太郎ですか…先日、長岡天神駅前の仙太郎で味噌餡の柏餅を求めました。
悪くはないけど、もうちっと個性的であっても良いような。


>14
そうか…伏見の総本家駿河屋って、本店は和歌山だったのね。
ひとつ利口になりました。
http://www.souhonke-surugaya.co.jp/2001gaiyou.htm

ここの柏餅を3年くらい前に買ったけど、けっこう高かった記憶が。
おいしかったけどねぇ…。

柏餅と言うと、平安神宮そばの『大極殿』の味噌柏が絶品でした。
フクイクたる味噌の香り…。
(本店は四条高倉のようです)

>15
宇治の駿河屋は、暖簾わけのようです。
http://www.surugaya.co.jp/
18ジョリジョリ:02/05/06 13:52 ID:55R6WCLn
>>10
城陽でしたか、もう20年以上前だから忘れてた。

>>17
値段の割にはどの品も結構いけると思います。
京都にはお高くとまった京菓子屋が多い中、元々「餅屋」の
仙太郎は庶民的な菓子作りをしていると思います。
19無銘菓さん:02/05/06 17:34 ID:Tkftfvk3
今宮神社のあぶり餅どうどすえ?
20む銘菓さん:02/05/06 20:33 ID:HKeHFv0h
>19
二軒ありまっけど、おいしおすのは、どちらどす?
21無銘菓さん:02/05/06 21:10 ID:???
19どす。
いや〜どうどすやろなぁ?どっちも食べましたけど
どっちも美味しかったし・・・詳しい方レスくれはらしまへんやろか?
22無銘菓さん:02/05/06 21:51 ID:???
京都駅周辺でやすうておいしい和菓子屋さん知りまへんか?
23無銘菓さん:02/05/07 02:04 ID:AnPuptPL
哲学の道にある小さなお店(名前は失念)のわらびもち!
まろやかでおいしい!!
24む銘菓さん:02/05/09 18:25 ID:cFjqvTu5
> 22
「安うておいしい」ってのは難しおすけど、
とりあえず、駅の名店街などを見てみるのはいかが?

もっと本格的なお菓子をお探したはるんやったら、
プラッツ近鉄の隣に駿河屋さんがありまっしゃろ。
もっとも、このお店は高級指向やと思いまっけど。

庶民的な和菓子がお好みやったら、お東さんのそばを
探してみると、普通のお饅頭屋さんとか、お寺に出入りの
和菓子屋さんとかがポチポチありますよってに、
散歩してみるのンも面白いんやおへんか?
25無銘菓さん:02/05/09 20:23 ID:uuQgSnzs
何で川端道喜が出てないのよ?
26無銘菓さん:02/05/18 15:59 ID:???
出町ふたばの豆餅最高!←高島屋にも売ってる。
ねねの道にある洛匠の草わらび。

ココは誰も文句ないと思うくらいおいしいですよ。
27無銘菓さん:02/05/18 18:20 ID:P1D54y1T
かさぎ屋はわらびもちおいしかったよ!
28無銘菓さん:02/05/18 18:31 ID:Nxec4W9O
>21
観光客が入っていない古い方のお店の方がおいしいですよ。
(と、私は思う)
29無銘菓さん:02/05/18 19:38 ID:3XvxBB/4
>>20
駐車場から向かって右の方がおいしいよ(おいらはね!
なんか地下蔵があるほう。
30無銘菓さん:02/05/18 21:46 ID:???
>>24
おおきに 参考にさしてもらいますえ
31無銘菓さん:02/05/28 22:28 ID:XUiXAghq
数ある甘党の店で弥次喜多が一番好きです。
32無銘菓さん:02/05/30 20:40 ID:Ihr9UJa9
上生菓子のおいしいのはどこ?
やっぱり松屋常盤?
33無銘菓さん:02/06/02 20:59 ID:???
>>31
弥次喜多(・∀・)イイ!
これからはかき氷がおいしいね
あわしるこはポテポテ(w
34無銘菓さん:02/06/04 11:43 ID:64/i95Ku
満月の阿闍梨餅がモチモチしてて1番好き。
35無銘菓さん:02/06/10 11:24 ID:J/Laq3dZ
吉水園の『椎餅』がウマv
求肥(ぎゅうひ)にきな粉まぶしてるのと漉し餡がはいってるのの2種類入りで
4〜5センチ×2センチ×2センチ位のが10個入って600円。
お土産にもお手ごろなので重宝してます。
高島屋地下やJR京都地下名品街にも売ってた。他にも売ってるトコあるかも。
36無銘菓さん:02/06/10 12:40 ID:Si/lDFh6
>35
お、「吉水園」を挙げるとは通やね。

37無銘菓さん:02/06/11 19:50 ID:???
ふたばの豆餅はウマーだけど
塩が効いてるのでウマーと思わないヤツもけっこう居るぞ。
38む銘菓さん:02/06/11 21:14 ID:EFnB46fV
>37

あの塩がよろしいおすんや。
塩があらへんかったら、間の抜けた感じになってしまいますやろ?
39JSサイト発信!!:02/06/12 05:13 ID:VAw/TZDi
40無銘菓さん:02/06/12 17:27 ID:tDDrJved
源水最高
41無銘菓さん:02/06/16 17:28 ID:j/NUyUYo
良スレあげー

>>17
>柏餅と言うと、平安神宮そばの『大極殿』の味噌柏が絶品でした。
探したけれど見つからなかった。どのあたり?
42む銘菓さん:02/06/16 18:54 ID:DkR9ZfiV
> 41

記憶に頼って書いたさかい、心配になってもっぺん地図で調べてみたら、
どうも、『大極殿』やのうて、『平安殿』で買うたらしい。

場所は、平安神宮を出て、神宮道を南へ行くと通りの右側(西側)のお店。
えらいすんまへんでした。
4341 ◆scan5g7U :02/06/16 22:28 ID:j/NUyUYo
>>42
いえいえ、手早いレスありがとうございます。
今週中にでも行ってみますね。
44無銘菓さん:02/06/17 07:57 ID:L/BVPWuG
高級和菓子屋ってコンビニの如く普段着で何気なく500円以内で買い物すると恥ずか
しくなりませんか?
大学で徹夜明けした後に、髭面で虎屋一条店に入り、最中一つ買って出ましたが何か?
さらに次の日、よれよれのシャツ&ジーンズの格好で菓寮に入り、安倍川セットを朝食代わりにしましたが何か?
46無銘菓さん:02/06/17 16:51 ID:???
>44
マタークならナイ。
47無銘菓さん:02/06/17 17:09 ID:aF1GKxrN
何ていうナメエやっけ?
桂神宮?の近くに本店があって、デパートにも出してるとこ。
スゴーくおいしかったなあ。
4844:02/06/17 17:46 ID:nXD/+/DU
今日はそばぼうろ買いました。一応大学生なのですが、和菓子買う人の年齢層って
一体どうなんだろう?(石川梨花の「あの人お昼ご飯何食べたんだろう?」風)
49無銘菓さん:02/06/17 19:18 ID:sUlvK8t+
そばぼうろウマ〜!
50無銘菓さん:02/06/17 20:16 ID:zmP+TG5q
老松の夏柑糖が好きです。
51無銘菓さん:02/06/18 00:22 ID:KldCcPVo
六道珍皇寺近くの
幽霊飴?子泣き飴??は
美味しおすか?
52無銘菓さん:02/06/22 13:59 ID:j2E2T7r/
あげてよろしおすか?
53無銘菓さん:02/06/22 14:11 ID:???
だめおすえ!
54無銘菓さん:02/06/22 17:09 ID:???
( ´・ω・)ショボーン
55無銘菓さん:02/06/22 19:06 ID:???
>47
桂離宮まえの中村軒どすか?
麦手餅とか有名どすな。
お味もよろしいが、お値段もなかなかよろしかった記憶が。。。
56無銘菓さん:02/06/25 15:56 ID:???
>>53
それを言うなら  あきまへんえ!
5741:02/06/26 00:08 ID:QQYNYk2I
>>42
平安殿、行ってみたのですが、味噌柏餅なかったです、、、
残念。やめてしまったのかな。

御池寺町の南東の角のところ、おいしかったです。
御池煎餅とか。
58む銘菓さん(41):02/06/26 05:32 ID:wiOcqe4P
> 42

そうですか…。それは残念でしたね。

ぼくの記憶もはっきりしないところがあるのは確かで、
神宮道のお菓子屋さんで、○○殿という名前、という以上の
ことは覚えていません (_o_)

寺町御池の南東の角と言うと、亀屋良永でしょうか?
59無銘菓さん:02/06/26 14:37 ID:O1jxQ7bA
出町ふたばのわらび餅、ちょっと邪道っぽいけどおいしかったです。
「冷やして食べてください」ってあたりが。
普通のわらび餅だったら硬くなっちゃうのに。
冷え冷えぷるぷるで(・∀・)イイ!

豆餅もいいけど、暑い日にはこっちがいいなぁ。
60無銘菓さん:02/06/30 17:18 ID:???
6月30日は水無月を食べる日なんだけど、どこの水無月が美味しかった?
6141:02/07/01 23:30 ID:95BxXK2N
>58
>寺町御池の南東の角と言うと、亀屋良永でしょうか?
龜レスですいません。うん、そうです。割と有名な店なんでしょうか。
6241:02/07/01 23:31 ID:95BxXK2N
>>60
水無月ってどんなのですか? 疎くてすみません。
63無銘菓さん:02/07/02 21:20 ID:???
>>62
三角のくずもちにあずきがびっしりのっている・・・ってこんなんじゃわかんないか。

裏千家のホムペで「和の学校」っていうのがあるの。
そこに「今月の御菓子」というのがあるから覗いてみて。
カレンダー形式で各お店の季節のお菓子が見られるよ。
今は7月になってるけど6月をクリックすればちゃんと見られるよ。
「和の学校」でぐぐって逝って見てください。
64む銘菓さん(41):02/07/02 21:48 ID:dbjotGlh
> 61

実は、地図で調べてみました。
亀屋良永…って知っているのか、初耳なのか自分でもわかりません ^^;
「亀屋」は和菓子屋さんの屋号としてはポピュラーなので、あちこちに
あるようですから。

# 手許のガイドブックを見ると、亀屋だけで「友永」「克則」「陸奥」
# 「良珍」「清永」「伊織」とあります。
65む銘菓さん(41):02/07/02 21:51 ID:dbjotGlh
> 62

63さんの説明に追加;

水無月っていうのは形はたいてい三角です。
半透明の葛餅は、「氷室から出した氷」の見立てなんだそうです。
66無銘菓さん:02/07/04 10:22 ID:???
>60
テンジソさんの東隣りの道に在る
こじんまりとした店。ココのはかなりウマーだった。
6762:02/07/07 02:07 ID:1jq7Dmrk
>63
>三角のくずもちにあずきがびっしりのっている・・・ってこんなんじゃわかんないか。

ああ! 言われてみればわかりました。アレですね。
みなさんありがとうございます。
68無銘菓さん:02/07/08 21:07 ID:MSPphY41
水無月って葛餅?ういろうじゃないの?
69む銘菓さん(65):02/07/08 21:24 ID:5gc32BIx
> 68

調べてみたら、そのようですね。失礼しました。

http://gourmet.yahoo.co.jp/seturl?mid=japanese&small=0201099&id=B002345
http://www.hi-ho.ne.jp/kyoto/nagosi.html

70む銘菓さん(65):02/07/08 21:43 ID:???
…もう少し調べてみたんだけど、水無月の「台」の部分って、
単なる ういろう でもないらしいことがわかりました。

水無月のレシピを調べると、葛粉を使っているものが結構ある。
(もちろん、葛粉をつかわない ういろう タイプのレシピもあります)

http://www.pocket-club.co.jp/wagashi/wagashi4_6.html
http://www.e-recipe.org/regulars/137/010607_4.html
http://cookpad.com/mi090me/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=37571&Mode=full

他方、ういろう の方は、葛粉を使う例は見当たらないようです。

http://www.j-diet.co.jp/htm/recipi/howto/recipe_011020.htm
http://www.grappee.com/recipe/tokai/mise/mise014.html
http://www.gishi.co.jp/recipe.htm#uirou
http://plaza.rakuten.co.jp/asukaemma/002003

ちなみに、葛餅のレシピを見ると

http://ww81.tiki.ne.jp/~oyatudo/cool17.html

のように、デンプン(葛粉の代用)+小麦粉のような例があります。
(先の水無月の台の部分とは、かなり比率が違うけど)

だんだん、わからなくなってきました ^^;
71無銘菓さん:02/07/08 22:32 ID:???
63です。
6月のお稽古(お茶習ってます)で必ず1回は先生が水無月を用意してくださいます。
先生が注文される和菓子屋さんの水無月が純ういろうタイプではなく葛粉も入っている
タイプの水無月でしてその食感から単純に『くずもち』などと書いてしまいました。
すみませんでした。本当にいろいろあるんですね。68さん、65さんありがとうございます。
勉強になりますた。
7268:02/07/09 15:56 ID:???
63さん、65さん、謝らないで・・・アタイ、カンチガイシテタノカモ・・・?
葛餅って・・・本くず粉で作ったわらびもちみたいなものかと思ってたよ・・・透明なヤツ。
小麦粉が入ってる、不透明なタイプの葛餅を初めて知りました。ほんと色々あるのね・・・

ツーカ、ジュギョウデ ソウナラッタンダヨー ヽ(`Д´)ノウワァァァァン
73む銘菓さん(65):02/07/09 19:41 ID:???
> 72

気になったので、今度は葛餅のレシピを調べてみたんですけど、
先に御紹介したような小麦粉入りはむしろ例外で、ほとんどは
葛粉+水(牛乳入りが結構おおい)という材料でした。

いろいろ調べてみた感想としては、世の中いろいろあって、
何が正しいとか、おかしいとか一概には言えないんだなぁ、
ってところでしょうか。平凡ですんません。
74無銘菓さん:02/07/10 15:09 ID:???
すいません、質問です。
ヤフーショッピングで「二條若狭屋」の「竹水羊羹」というのを見たのですが
ここは美味しいですか?地元の皆様のご意見をお伺いしたいです。
75無銘菓さん:02/07/10 19:22 ID:e1yuxfpO
二条若狭屋、この間見たお中元のカタログにも
その竹入りの水羊羹を出してたよ。
京都の有名な老舗には、あまりそういうことはしてほしくないと
思うのは俺だけか?・・・

しかしお中元に、とらやの羊羹よりはずっといいな、と思ってしまーたよ。
食べたことはないが、おいしいのだろうな。
76無銘菓さん:02/07/10 23:44 ID:???
>>75
>京都の有名な老舗には、あまりそういうことはしてほしくないと
う〜ん、難しい問題だよね。
大量生産してもクオリティ下がらないで老舗の味をそのまま出してくれるのなら
手軽に入手しやすくなってありがたいけど、大量生産で味が落ちるんなら困ったことだし・・・

しかし亀屋○○のように頑なに予約してお店まで取りに行かないと売らないというのも
老舗の見識とも取れるし・・・
77無銘菓さん:02/07/11 00:15 ID:DrLxqiAg
えーと。
二条若狭屋は有名な老舗で美味しい
でファイナルアンサー?
78無銘菓さん:02/07/11 02:36 ID:???
本来は滋賀だけど叶匠寿庵はどうかな、あちこちのデパ地下でも買えるけど
79無銘菓さん:02/07/11 17:01 ID:47GzjuA1
叶匠寿庵はだめぽ・・・
ラッピングだけでしょう。人工甘味料使いすぎで変な味するし。
滋賀の御菓子屋さんならたねやの方が断然(゚д゚)ウマー
80無銘菓さん:02/07/11 20:01 ID:kH9lmmkF
やっぱ鶴屋吉信でしょ
81無銘菓さん:02/07/11 21:40 ID:yBz0BWfd
叶匠寿庵けっこう好きだけどなぁ。
82無銘菓さん:02/07/12 17:35 ID:qzHzgCjA
老舗って何かお高くとまってるだけみたいなとこない?
本当に名前ほど美味しいの?
83無銘菓さん:02/07/12 21:52 ID:vu7T3aLb
「蕎麦板」好きです。軽いので京都に行くとお土産に買います。
 お茶の先生にお土産にいただいた「瀟月」のきんとんも綺麗で美味しかった。
 ・・・私的感想ですが、かなり憧れてた有名な 粽(ちまき)は
    実際にいただいてみると、お値段が高すぎるような・・。
84無銘菓さん:02/07/12 22:34 ID:???
蕎麦板、香ばしくておいしいよね。
85無銘菓さん:02/07/13 15:01 ID:UbXINLXp
>83
瀟月さんのお菓子は本当に綺麗で美味しいですねぇ。
きんとんが一番上手いお店だと聞いたことがありますが
きんとん以外のお菓子もものすごく美味でした。
有名で高価な粽って・・・水晶粽ですか?
86無銘菓さん:02/07/13 18:20 ID:IhE/I2nX
麦手餅は値段の割には・・・

やっぱふたばの豆餅が好きだな。
あの餅の弾力が(・∀・)イイ!!
87無銘菓さん:02/07/16 07:47 ID:Bb7X9/28
ちょっと字が違う。
「嘯月」でしょ?
あと粽は川端道喜の「水仙粽」?

>>82
ホントにおいしいところはおいしいよ。
それこそ嘯月や川端道喜を試してみて。
(勿論値段が高いだけ、というものも中にはあるが。)
88無銘菓さん:02/07/16 07:56 ID:Bb7X9/28
>>77
ファイナルアンサー。
89無銘菓さん:02/07/18 01:15 ID:gazRmrgC
関東在住なのですが。
川端道喜はデパートの物産展とかでよく来るので、ちまき買ってます。
ここの何代目の方か忘れましたが、ご主人が出された和菓子の本(文庫)、
なかなか面白かったような覚えが。
90無銘菓さん:02/07/18 01:40 ID:27I5ftO7
>89
十二代目かな。(ちがったかも)
日本の菓子屋の中では、とらや・塩瀬に次ぐ歴史のある店だろうかね。
91無銘菓さん:02/07/21 01:01 ID:45LaEa0z
教えてチャンですが、お許しを。
出町ふたばさんの豆大福は、平日ならだいたい何時くらいに
売り切れてしまうのでしょう?
高島屋でも販売しているとありましたが、そちらで買ったほうが
ゲットできる確率はたかいかな?詳しい方ご教授を。
92無銘菓さん:02/07/21 01:29 ID:q1ypXx50
>91
本店は、平日だったら閉店ちかくまで大抵大丈夫ですよ。
島屋さんのほうが買いにくいと思います。
作りたてのほうがおいしいしね。
9391:02/07/21 01:43 ID:45LaEa0z
>92
ご親切にありがとうございます!
これで京都旅行がまた楽しみになりました。
94無銘菓さん:02/07/21 13:53 ID:AtWyizE7
錦の田中ってお店の花見だんごがおいしかった。
あと加茂みたらし茶屋とあじゃり餅のところ。
95無銘菓さん :02/07/21 16:33 ID:y8CqZ1hQ
>91
亀レスですがスマソ
ふたばなら京都大丸地下、伊勢丹地下でも売ってました。
ただ曜日販売だったので、いつ京都に行くかによってはないかも…
どこの地下も夕方には売りきれてしまうことが多いので注意です。

ちなみに私のオススメは俵屋吉冨。
ここの隠れた一品は「志ば味糖」。
ニッキ風味の落雁と、シソの香りが活きた砂糖玉。
どちらもごくあっさりしていて、
値段も500円とお手ごろです。
特に砂糖玉はほんのり塩っぽくて、癖になる味です。
京都の地下には必ずある老舗なので、
機会があれば行ってみてください。 長文スマソ
96無銘菓さん:02/07/21 22:37 ID:S888YCq2
>>51
六道さんの子泣き飴。
べっこう飴見たいな感じだったような・・・・。
昔の記憶なのでちょっとあいまい・・スマソ
97無銘菓さん:02/07/22 01:28 ID:JXuI5iOz
菓子業界、特に京都界隈の菓子屋のほざく由緒とか言われは
ホントドキュンなのが多い。ハッキリ言ってウソ雪印100%。
そのうち国際化に晒されて正体が暴露される時が来るだろうが。
桜餅もそうだね。江戸長命寺のものが京都に下った史実を認めたく
ないものだから京には椿餅という伝統があってそこから生まれた
とか言う。♪そこから生まれたウソ駄郎

98無銘菓さん:02/07/22 02:32 ID:5cdc9zo/
そら中にはDQNな菓子屋もあるわさ。
他の地域と比べて絶対数が多いからな。
99無銘菓さん:02/07/22 22:03 ID:uxRgNeJv
> 97
なるほど。桜餅は江戸長命寺が源流ですか。勉強になります。

少し、調べてみました。

長命桜餅は、山本屋というお店の商品ですが、このお店は1717年の
創業とされているようです。また、江戸時代の書物には、桜餅は
粳米で作るとありますから、現在のようなスタイルになる前は、
関西風の桜餅と同じく、道明寺を使ったものだったのでしょう。

また、椿餅は源氏物語に出てくるそうですから、平安時代にはあったようですね。
内容は、椿の葉2枚で道明寺を挟んだもののようです。

そうすると、椿餅をもとに江戸で道明寺を使う桜餅が生まれて諸国へ広がり、
その後、江戸の桜餅は小麦粉の皮のものに変わった、という推理が
成り立ちそうです。

ちなみに、桜餅京都発祥説を唱えているのは、どこのお店ですか?
興味があります。
100無銘菓さん:02/07/22 22:08 ID:???
イマダ!100ゲトズザー!
101無銘菓さん:02/07/22 23:36 ID:/Duph6wv
>99

「桜餅京都発祥説」を唱えるのは、
京都でなくてもどこにでもあるようなDQNな店なのでは。
ちゃんとした老舗は、そういい加減なことは言わないでしょ。
鶴屋寿なんかのHPを見てみても、
「嵐山では自分の所が一番古い」とは言っているが、
「日本で一番古い」とは言ってないよ。

http://www.jin.ne.jp/sakuramochi/
102無銘菓さん:02/07/24 01:01 ID:V/o8gy08
今日の暑さには参った。

誰か、かき氷とか冷たいものの美味しい店を知らんかね?
つじり以外でよろすく(←明日行くから)
103無銘菓さん:02/07/24 02:18 ID:jq5PXeJq
二條若狭屋の竹水羊羹、今日食べたけど随分甘ったるかったです。
もう少し甘さが控えめだと良かったのにな、と思った。
104無銘菓さん:02/07/24 09:00 ID:???
>102
かき氷なら弥次喜多でしょ
都道里はクーラー入ってるから食べてるうちに寒くなるYO
105104:02/07/24 09:03 ID:???
都道里→×
都路里→○  スマソ
106無銘菓さん:02/07/24 09:17 ID:SdP9aTI4
どこだか詳しい場所忘れちゃったけど、鎌餅が好き。
あの、牛皮みたいな柔らかいおもちが・・・・。

>>104
弥次喜多ってどこにあるんですか?
107無銘菓さん:02/07/24 14:21 ID:???
弥次喜多は河原町蛸薬師にあります。
ヨッちゃんビルって知ってはります?
そのすぐ近くどすえ火曜日休みどすわ。
108無銘菓さん:02/07/25 01:39 ID:RVbvLlcq
>>107
蛸薬師のほうですか・・・
私、京都在住でないのでよっちゃんビルはちょっとわからないけど、
蛸薬師のほうはなんとなくわかるから今度の旅行で探します!
109107:02/07/25 08:28 ID:???
蛸薬師のビブレからすぐですよん。
河原町通りの東側にあります。
食べたら感想きぼーん
110無銘菓さん:02/07/25 17:43 ID:hbRFIZQp
出町ふたばさんについて尋ねた者です。
私が京都に行った22、23、24と夏休みで営業してませんでした(涙
このような不定期休もあるかもしれないので、この時期どこのお菓子屋さんでも
きちんと問い合わせるなりチェックしてから行った方が良いと思います。
老婆心ながら…。
111無銘菓さん:02/08/04 20:48 ID:0+2Wccdv
嘯月のお菓子が食べたい!!
だけど、「3つ。」なんて予約できない…
見栄っ張りかなぁ。
112無銘菓さん:02/08/05 01:48 ID:vICV+FOM
塩芳軒さんよろしおすえ
113無銘菓さん:02/08/05 01:50 ID:Xvwrad1F
813 :名無しさん@3周年 :02/08/04 12:29 ID:HbioR46P
韓国で大ベストセラー! 「皇太子妃拉致事件」

書評専門ウェブジン「ブク」(bookoo.co.kr)がネチズン投票に選定した「今年の本」
大賞に選ばれました。内容は、皇太子妃「雅子」が銀座で拉致され韓国へ連行されます。徳仁を捨て韓国人との性行為にふける雅子は、韓国人との温かい出会いの中で、日本の戦争責任を自覚していくという内容。

このベストセラーを取り上げたNHK「ハングル講座」の良心に疑問が投げかけられています。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2001_12/2t2001121401.html
114無銘菓さん:02/08/05 02:09 ID:48D4AlW+
↑誤爆?
 スレ違い?
115 :02/08/05 02:57 ID:???
滋賀だけど、、、

叶匠寿庵
たねや

は普通においしい。

116無銘菓さん:02/08/05 06:53 ID:???
ガイシュツかもしれんが小倉山荘の煎餅。
でも京都以外にもあるよね〜。
茶寮都路里の抹茶パフェは特選に限る。
その下の辻利の抹茶クッキーは400円くらいとお手頃価格!!
…何となく本店が好きさ。
117無銘菓さん:02/08/08 13:48 ID:???
>114
単なるコピペ厨でしょ。放置しる。
118無銘菓さん:02/08/08 21:14 ID:GqP45zib
>111
嘯月さんは、3つでも多分ちゃんと作ってくれますよ。
「おまかせで」とか言うとその季節のものから選んでくれるし。
119無銘菓さん:02/08/09 03:54 ID:???
とらやはおすすめ。
羊羹が有名だけどきんとんもおいしい。
120無銘菓さん:02/08/09 08:12 ID:m5hBdt8n
>>119
そうかなあ。きんとんなら、他の老舗の方がおいしいと思うが。
121無銘菓さん:02/08/09 16:11 ID:1U8BjOt+
とらやって東京の羊羹屋さんじゃなけか?
羊羹は確かに(゚д゚)ウマーだけど、お茶席用の生菓子は殺意をおぼえる味かと・・・
122無銘菓さん:02/08/09 22:12 ID:518FhZ2q
> 121
虎屋はもともとは、御所に出入りの和菓子司。
その一部が東京に移ったのは、明治になってからの話。
123無銘菓さん:02/08/09 23:31 ID:0RXcl1H+
今度つじりに行きたいのですが本店、高台寺店、伊勢丹店のどれがおすすめですか?
味や店内や店員さんの雰囲気などあれば教えてほしい!
124無銘菓さん:02/08/09 23:59 ID:E8FHZ4pr
>>123
伊勢丹店はイマイチ..
メニューによっては本店と味も違う気がするし、
客が多いからか、容器が洗いたて!って感じで、
ふきん臭かったりする(-_-;)
店内も狭いし。
125無銘菓さん:02/08/10 03:34 ID:Q35x1Hpg
つじり高台寺店はどうかなぁ?
126無銘菓さん:02/08/10 04:49 ID:2qZslxpj
ありゃ、とらやは不人気か…

つじりは本店しか知らないな。行ったことないけど。
127無銘菓さん:02/08/10 11:08 ID:OT4DS6zn
有名すぎるかもしれないけど「ぎおん小森」のあんみつ!!
上品で、甘いものが苦手なワタシがするするって食べれた。
黒蜜と茶蜜を選べるけど、茶蜜がウマイ
中の雰囲気も落ち着いててイーヨ
128無銘菓さん:02/08/10 16:58 ID:mI9q+RHS
辻利。
高台寺店まで行くメリットは、本店よりは並ばずに入店できることでつ。
129無銘菓さん:02/08/12 22:33 ID:Q4UdEVP9
つじり本店でも、開店してそっこ〜なら、
すぐはいれるよ。
まあ、朝いちで抹茶パフェはきついかもしれんけど。
パフェなら、「はやしや」はどーよ?
130無銘菓さん:02/08/13 08:01 ID:???
>>106 亀レスだけど、鎌餅なら大黒屋さんかな…
寺町今出川の上の方、鶴山公園の近く。
鎌餅(¥180)、でっち羊羹(¥700)がメイン。
高島屋にも入ってますよ。
131106:02/08/14 12:23 ID:fX9u4R5F
>>130
鎌餅は確か大黒屋だったような。。。
出町ふたばに行った足で鎌餅のお店にいったので。
あの場所がいまいちわかりにくくてちょっと迷ってしまいました。

高島屋にも入ってるなら行ってみればよかったな・・・・。
いつも伊勢丹しか行かないので。
132無銘菓さん:02/08/14 13:33 ID:???
弥次喜多のカキ氷ってほんと多いね
かなりきつかった…
133無銘菓さん:02/08/16 21:58 ID:qJ42Gtdd
今日、辻利の高台寺店に行きましたがすごくよかったです!かなり待ったけど、おいしかった。店員さんもいい子で気分がよかったです!感激。
134無銘菓さん:02/08/19 21:55 ID:zpjoQ3te
「ふたば」の豆餅が13位に入っていました。>「日本のベスト100」
上位は見そびれました。

この前祇園に行ったら、「小石」に行列ができてました。
135無銘菓さん :02/08/19 23:20 ID:cMIcrU0C
弥次喜多と梅園は学生時代よく行った。あと店の名前を忘れたけど清水にある
竹久夢路ゆかりの甘味屋さんで氷を食べたよ。おじいちゃんがお茶をたてて
くれる、美味しかったよ。
136無銘菓さん:02/08/20 09:32 ID:0MLgsCzB
>>134
私もそれ見たー。
嵯峨パーもランキングされてましたよー。
137無銘菓さん:02/08/26 22:58 ID:/YtqnVtY
京都三百貨店(大丸・高島屋・JR京都伊勢丹)にある下記の京菓子店で、
主観で結構ですので、コメントください。

とらや      …元は京都ということで。伝統重視。重い。
鶴屋吉信     …現代的センスがあると思います。明るい。
俵屋吉冨     …オリジナリティ乏しくないか?真似。 
鼓月       …少子家族向け、バラ物が充実してる。今風。
笹屋伊織     …どらやき、必死だな。
138無銘菓さん:02/08/26 23:31 ID:???
木屋町の月ヶ瀬
ぜんざいがおいしい.
139無銘菓さん:02/08/27 17:19 ID:/XuNFw/H
亀屋良永の「やまづと」。秋限定なのでもうじき出ると思います。
木屋町の望月の望月。あずきふっくら、皮もウマイ。
140無銘菓さん:02/08/28 21:44 ID:F7A/+eiJ
ぎをん小森って、混みますか?

土曜の午後に行ってみようと思うのですが・・・・。
141無銘菓さん:02/08/28 23:32 ID:EqXYkavK
小森、午後は混むYO。
私は11時頃入りました。その時間はスグ入れる。
出るのが1時近くになってしまって、そしたら
ズラ〜っと人待ちの列ができててビクーリ。

でも、あんみつウマー。
つじりより好き。行くべき。午前に。
142無銘菓さん:02/08/29 17:17 ID:???
甘味屋に2時間近くかよ。
はた迷惑なヤシだなぁ。
143140:02/08/29 19:39 ID:???
>>141
レス有難うございます。午後しか時間が無いのですが、楽しみにしています。
144無銘菓さん:02/08/30 19:38 ID:U/0l08wg
age
145無銘菓さん:02/08/30 20:29 ID:XBztjroB
ぎおん小森のあんみつはがっかりだたよー
あっさりしすぎて、京都の甘味にいきまくった私が
結構たのしみにして、朝ご飯もぬいて行ったのに。
他のお客さんも  ???  って顔してたけどな。
ま、行って試してみてください。
私のお勧めは、月ヶ瀬のあんみつ。おいしくて、びびったよ。
ためしてみてください。
146無銘菓さん:02/08/31 18:08 ID:B9SpWkUL
>142
禿げ同。
行列するような店なら尚更。
147無銘菓さん:02/08/31 22:16 ID:+Ha8gtp1
>135
文の助茶屋かな?
148140:02/09/09 14:11 ID:aRseY6wr
ぎをん小森、行ってきました。
白玉クリーム(だったかな?)あんみつを食べましたが、
145さんのおっしゃるとおり、それほどのものではなかったです。
でも店の雰囲気は良かったですよ。
古い町屋を改装したものだそうです。
今度は145さんお勧めの月ヶ瀬に行ってみます。
149無銘菓さん:02/09/14 23:07 ID:Ijzm7PVy
ふたばの豆餅命ーーーー!!
150コギャルとHな出会い:02/09/14 23:07 ID:8qJG6XB+
わりきり出会い 
 http://book-i.net/xxx1/
  
PC/i/j/ez/対応してます 

女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
151みかん:02/09/16 22:07 ID:c/6qnRA0
はやしや→かき氷、美味しいけど、後半辛い、、、。量多すぎ。
つじり→パフェが美味しい!でも抹茶ソーダは激まず。
小石→わがまま氷の、特に黒蜜ミルクはお勧め!黒糖の味が違う!
152無銘菓さん:02/09/16 23:18 ID:???
祇園辻利のお茶はどうですか
153無銘菓さん:02/09/16 23:46 ID:GlgPSj/Q
出町柳のアジャリ餅、けっこうおいしかったよ
154無銘菓さん:02/09/16 23:55 ID:RD2iK77Z
茶洛のわらび餅、もうでた?
あれ、とろけるよ〜
155無銘菓さん:02/09/19 01:23 ID:Cod2OH9L
>>153
阿闍梨餅おいしいよね!京都駅構内にあるので新幹線に乗る前に必ず
買って帰ります。日本橋三越に時々出ています。
156無銘菓さん:02/09/20 23:22 ID:0xGHvCrU
上賀茂神社の焼き餅。当日食べるなら神馬堂。お土産にするなら葵屋かな。タベタイー!
157無銘菓さん:02/09/20 23:59 ID:???
阿闍梨餅、出来たてだとモチモチ&フニャフニャでほんとにおいしいのよー。
固くなったら油で揚げてもウマーらしいけど試したことありません。。。
158無銘菓さん:02/09/21 21:17 ID:uvOaCI7A
この時期は栗餅が食べたくなるのですが、どこのが旨いっすかね?いつもふつーの街の和菓子屋さんで買うもんで。
159無銘菓さん:02/09/23 02:17 ID:0W8fmZ4/
つじ理より ぜったい いせはんじゃ
160無銘菓さん:02/09/23 23:09 ID:wZ/tQS8b
「京のお菓子案内」をみると(リンク許可をお願いしていないので検索して)
ずいぶん参考になる。
気に入っていたけど「亀」の付くお店が多いのでわからなくなっていたお店を
見つけました。亀末廣。なかなか良いです。
161無銘菓さん:02/09/23 23:32 ID:0q/FtSol
>>158
北野天満宮のそばの粟餅がおいしいってお店につれてってもらったら、
ほんとにおいしかったよ。でも、店名が記憶に残らなかった。
162無銘菓さん:02/09/24 22:39 ID:+sHygQTM
161さん有り難うございます!北野天神ですね、行ってみます。因みにスレタイから外れますがモニカっていうケーキ屋もオススメです!
163無銘菓さん:02/09/24 22:41 ID:pn4yYQYq
すいません、上は158からのレスです。
164161:02/09/24 23:01 ID:atRhUWSK
>>162
北野天満宮の近くで、そこそこ知られた店っぽかったから、
誰かが「あのお店ね」ってレスくれるかなと思ったけど甘かった。

今出川通りに面して、南側にたっていて、小ぢんまりした、
あまり目立つ店じゃなかったんで、うまく見つかるといいんだけど…
お店の中で、作ってるのが見られるお店だったよ。
165無銘菓さん:02/09/25 10:59 ID:???
>158, 161
粟餅と栗餅を混同していると思うんだが…
166無銘菓さん:02/09/25 15:42 ID:Mgy3f4KW
>>164

粟餅処澤屋
167無銘菓さん:02/09/25 17:17 ID:8mDyZvPz
>161
今出川通りってことは「出町ふたば」さんじゃないでしょうか?
あそこは豆もちが有名らしくてちょっと前に買いに行ったら栗もちも売ってた。
売り切れでしたが。
168無銘菓さん:02/09/25 20:56 ID:???
こないだふたばの豆餅を食した。
あまりのうまさに小躍り。激しく(゚д゚)ウマー
栗餅は、惜しくも逃しますた。
ぜひ食べたひ。
169161:02/09/26 07:09 ID:3Ln3mCw5
>>165
あ。本当だ。どうしよう。すっかり「あわ」もちだと思い込んでいた。
>>158 さん、ごめん。そこに行っちゃダメ、そこは粟餅だった…。
170無銘菓さん:02/09/26 13:07 ID:aXJciDNe
>>168
ふたば豆がイパーイ入ってるよね、
それでちょっとショパーくて(゚д゚)ウマー
171158です:02/09/26 22:52 ID:uyrWxQg1
わざわざありがとうございます。でも、粟餅も美味しそうなので今度食べてみます!
三條若狭屋のちご餅はどうでしょう?一度買いましたがなかなか上品な甘さだったと思います。
172無銘菓さん:02/09/27 02:18 ID:LnrwBw39
鍵善のくずきり、いつもいっぱいなので
食べたことないんですが、
こんど行ってみようと思います。
おいしいでしょうか?
173無銘菓さん:02/09/27 02:33 ID:T/d3+ukU
私ははじめて食べたとき、その感触に目からウロコがボロボロ。
味自体は黒蜜タレの味なので…

ただ結構量が多く、食べ終わったらオナカイパーイになるので
食事後のデザートには向いてないかも。
174無銘菓さん:02/09/27 02:48 ID:G/tPHb6D
>>173
・・・いつも
「足りないよー!」と思いつつ食べてる私はもしや大食い?・・・
175無銘菓さん:02/10/04 02:01 ID:Q/nY9fy+
>174
私もわりと軽めかな?と思ったよ。
客層的にもおばあさまとか多いし、それにあわせてるのかも。
176無銘菓さん:02/10/04 10:19 ID:1U7YsOCm
麩饅頭はどこのが美味しいですか。
錦市場の麩嘉のしか食べたことないんですが。
177無銘菓さん:02/10/04 17:37 ID:IQoySxb5
百万遍の「かぎや」のお菓子は意外と(失礼)美味しい。
“野菊”が有名なのだが他のもウマー。
1782チャンネルで超有名:02/10/04 17:38 ID:Isy2zcff
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
179無銘菓さん:02/10/04 18:02 ID:DrRmlSO/
>>178
そんな和菓子食べて見たいです
180158=170ですが:02/10/05 19:02 ID:qSc630QS
ふたばに行きまして栗餅売ってることに気付きましたが、あいにく売り切れでし た。悔しいのでまた行こう…
181無銘菓さん:02/10/05 21:42 ID:pqULn/fz
栗もちですね、粟もちじゃなくて・・。
私も行こう!どっちもすきだけど。
月ヶ瀬の粟ぜんざいが食べたい
182お菓子スレに糞(お):02/10/05 22:23 ID:S8YBNl/B
□□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□■□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■□■□□■□□■■□■□■□■□■□■■□□■□□■□□□
□■□□□□■□□■□■□□□■■□□□■□■□□■□■□□■□□□
□■■■□□■□□■□■□□□■■□□□■□■□□■□■□□■□□□
□■□□□□□■■□□□■■□■□■□□■□□■■□□□■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

              
183無銘菓さん:02/10/07 15:02 ID:/+aq3yJR
松風うまーうまー!!
あの、味噌味がうますぎる。
184無銘菓さん:02/10/07 21:08 ID:Ch3iVoCb
あー、昨日京都で買い忘れた〜松風・・。
185質問!:02/10/07 21:58 ID:JJAuSiFs
みんながウマーと言ってる松風は
「亀屋陸奥」「松屋藤兵衛」「松屋常盤」のうちの
どれなんですか?どこがいちばんおいしいんだろう。
186呑んべぇさん:02/10/07 22:06 ID:CiXrfuDt
>>185
あなたはどこのが好き?
187質問!:02/10/07 22:09 ID:JJAuSiFs
あ、ごめん私は食べたことないの。
で、前の方でレスがあったHPで調べて出てきたやつを
まとめただけっす。京都旅行で買おうと思いまして。
188呑んべぇさん:02/10/07 22:23 ID:CiXrfuDt
私の好みは松屋常盤かな?たぶん。
189無銘菓さん:02/10/08 09:52 ID:l1UBqEd7
伊勢丹に入ってるのは常盤?
190無銘菓さん:02/10/08 21:30 ID:s6C4HHaC
松風といえば、大徳寺のそば。
# 店の名前忘れた。ごめん
191質問!:02/10/09 00:48 ID:Kxqbafsi
大徳寺のそば(北区北大路紫野大徳寺バス停前)は、松屋藤兵衛らしい。
伊勢丹のは…伊勢丹のホームページ見たけどわかんなかったです。
ああ、どれを買ったらいいのか迷うぞ…
192無銘菓さん(190):02/10/09 21:14 ID:Vw1qf9h8
>191
なるほど。

因みに、京都駅とかの土産物コーナーで売っている松風には
丸い奴があったな。割といいかも。最近値上がりしたのが痛いけど。
193無銘菓さん:02/10/10 07:58 ID:F6QfGjNS
>>160
このページいいよね。参考になる。
有名どころしかないようだけど。
194無銘菓さん:02/10/10 09:44 ID:okm2Zo3Z
大阪のデパ地下でかえる今日の和菓子でお勧めはなに?
195無銘菓さん:02/10/10 09:56 ID:s5bxNpGR
みたま屋の黒蜜団子 高島屋に復活したのかな?
196無銘菓さん:02/10/10 10:35 ID:OYc1gUsC
神馬堂の焼餅だいすき^^
197無銘菓さん:02/10/10 11:48 ID:px+Cuu9t
なんば高島屋の地下に堺のくるみもちあったよね。
賞味期限はその日だけど。おいしいね、あれ。
売り場で見てたら大阪のおばちゃん!って感じの
人が「これが美味しいねん」と進めてくれた。
198無銘菓さん:02/10/12 22:28 ID:c+Bzrp13
御池せんべいは「亀屋良永」です。
同音名の和菓子屋さんが近所にありますので
御注意を。本能寺斜め向かい 御池煎餅「亀屋良永」です。
199無銘菓さん:02/10/15 09:36 ID:tCXBJGPl
有名どころだけどまだ出てないよね。
鶴屋吉信の柚餅。
200無銘菓さん:02/10/15 12:52 ID:hJkY68br
>>199
柚餅はいいけど山椒餅はビミョー
201無銘菓さん:02/10/17 02:35 ID:KXiPajuN
先日、祇園小石に行ってきて、「抹茶パフェ」を食べたのですが、
その中に入っているよもぎ(or抹茶)のわらびもち?がすーっごくおいしかった!
販売してないかな・・・?
あそこはお菓子を買い求める方も沢山いらっしゃいますね。
お会計のあと栗の飴もらいました。

202無銘菓さん :02/10/17 21:58 ID:???
九州からふたばの栗餅食いたさに京都へ炒ってきました。
京都御苑のベンチに座り食しましたが、ウマッ(゚∀゚)!!
あまりにものうまさに、おかわりしにもう一度店に行きました。
203無銘菓さん:02/10/20 17:24 ID:TenxmHgo
>>202
いいなぁ…私も行きたいっ。
ふたばさんが懐かしくなって地元(東京)で某和菓子店の
豆大を買ってみたけど、違う…違うのこれじゃない。くぅぅ。
204無銘菓さん:02/10/21 19:47 ID:AJ4vcz8E
私は京都のお菓子だったら「長五郎餅」が好きだなあ。ひもちはあんまりしないけど。
205無銘菓さん:02/10/22 09:56 ID:lcp5/qEn
京菓子ランキングサイトをハケーン!!

ttp://www8.gateway.ne.jp/~yosiura/wagasi/index.html

このサイト、どう思う?

俺的には資料価値は認めるが、ランキングには疑問ありだな。
206無銘菓さん:02/10/23 02:49 ID:z8lHmFuz
東京近郊住民に朗報。
明日から28(月)まで日本橋高島屋で「美食の京都展」が開催。
和菓子関係で出店すんのは
出町ふたば・鍵善良房・長五郎餅本舗・文の助茶屋・豆政
老松・亀屋良永・同良長・葵屋やきもち総本舗 などなどなど。
他にも沢山。なぜかイノダコーヒも。

私としては期間中二回は行きてぇ…誰か一緒に行く?(藁
あ、ちなみに宣伝じゃないでし。 
207無銘菓さん:02/10/23 03:47 ID:S13kysyJ
ふたばの豆餅ってちょっと塩が強くないですか?
でもそれがいいんでしょうけどね。
個人的にはもう少し塩がうすくてもいいかもって思ってしまう。
208無銘菓さん:02/10/23 13:07 ID:591nEB8y
>>207
私もそう思ってた。
けっこうしょっぱいw
209無銘菓さん:02/10/23 13:21 ID:hzpKCBvN
>>205
「わかってへんなぁー」と思うコメントやら、「そらちゃうんとちゃうか」という評価も
あるけど、結構使えると思いましたわ。
210無銘菓さん:02/10/26 14:26 ID:HfOFuqA2
教えて君で申し訳ないんですが、近々京都へ旅行するにあたり
「おまいらココだけは行っとけYo」とか言うお店がありましたら
教えてください。

むろん、個人的な意見になるであろう事は百も承知で。
211無銘菓さん:02/10/26 16:28 ID:dgIRPAtU
>>210
お菓子屋さんででしょうか?
212無銘菓さん:02/10/26 19:06 ID:JUx2uB5j
出町ふたば京都展にでてなかった。残念。
213210:02/10/26 21:59 ID:4ONmLZG6
>>211
はい、和菓子さんでおながいします。
214無銘菓さん:02/10/27 02:59 ID:FSgVjxQD
>>212
二時に入荷して三時に売り切れって言われた。>ふたば
大人気やね…
215無銘菓さん:02/10/27 06:26 ID:fEfgq7m2
>210
祇園の大原女屋(おはらめや)あたりはいかが?
20年前の記憶では、小豆とおたふく豆の夫婦善哉が名物だったかと…。
216210:02/10/27 15:14 ID:/AB6d0Bc
情報、どもです。
早速手元のガイドブックで調べてみましたが「甘味会席」なるモノも
あるみたいですな。値段もピンキリでイイ(・∀・)かも。
とりあえず、一つチェックしときます。
217無銘菓さん:02/10/29 21:38 ID:bYxjclwn
とある小説を読んで以来「川端道喜」が妙に気になってるんですが
お値段も中々お高いうえに、物によっては予約が必要とのことで
尻すごみしてます。

このスレの住人の目から見て、お値段に見合うものかおせえてくらはい。
218無銘菓さん:02/10/29 23:39 ID:wQyr+El5
>>217
とある小説とは?「古都」かな?
興味あるので教えてくらさい
219217:02/10/30 21:58 ID:ePY7+iiX
>>218
所謂「剣豪小説」の類なんですが、戸部新十郎氏の「秘剣 花車」
という短編集に収められている「笹葉」って作品です。
和菓子が絡んだ場面も多いので、妙に印象に残ってます。
220無銘菓さん:02/11/02 01:22 ID:l0HSp5Bw
>210鶴屋吉信の本店は?高島屋にも入ってるけど、
目の前で和菓子作ってもらえるし・・。
一般的すぎ?
221無銘菓さん:02/11/02 13:43 ID:???
今地元デパで京都展やってる。
ふたば来てるけど「午後二時からお1人限定5個のみ販売売り切れ御免」と言う販売形態。
「なお交通事情によって午後二時から販売できない場合もありますがご了承ください」

ものごっつい行列が出来てそうでコワヒ。

あじゃり餅も来てるみたいだからこの三日間のうちに是非駆けつけねばとオモテル。
222無銘菓さん:02/11/02 13:44 ID:Q44BGE/o
http://www.digistyle-kyoto.com/hyakumikai/hyakumi_64.htm
亀屋清水の「清浄歓喜団」などいかがでしょうか?
223210:02/11/05 06:03 ID:d6YI2FRQ
ども210です。今回の連休中、京都旅行にて当スレオススメの和菓子を
2、3食して来ますた。お陰でハズレに出会うこともなく、文字通り
ウマ−(゚д゚)な旅行ですたよ。わざわざ情報をくだすった方に感謝
224無銘菓さん:02/11/07 23:12 ID:pDBUo2V6
>>223
おいしい京都旅行、良かったですね。
そろそろ京都は底冷えしてくるころ…?
冬には鍵善さんなんかは特別メニューもあるのかな。
真冬にあの氷入りは辛いよね(藁
225教えてちゃんでスマソ:02/11/12 23:10 ID:fkVVdQfJ
京都で、和三盆を使った美味しい干菓子を求めることのできる店の情報を
キボンヌお願い致します。
今まで食したのは、鍵善良房の老松、鶴屋吉信の紅白のやつ(名前忘れた)
です。以前京都のデパ地下で探したときは、本格的和三盆系は意外になく
ガカーリしたものです。
226無銘菓さん:02/11/13 19:45 ID:3MP3Gwjj
>>217
川端道喜、水仙粽しか食べたことない(←予約した)が、
やはりおいしいと思うよ。
ただ一本600円、しかも5本一束で買わないといけないという、
その値段に見合うか、ということになると、まあ人次第だよね。
「どんなにおいしいフレンチでも2万も払うのは高すぎる!」
と考える人は当然いるわけだし。

そういえば>>205=>>160のサイトを見ると、
「きぬかけ菓舗」が復活したらしいね。嬉しいことです。
227無銘菓さん:02/11/13 22:50 ID:UD512g5Y
教えてください
狐のお面の形をしたお煎餅というかクッキー?を
以前知人からお土産に頂いたのですが、
どこのお店のものか聞くのを忘れてしまいました。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
228無銘菓さん:02/11/13 23:46 ID:kh7gYC+z
昔、伏見稲荷門前で買ったのが、狐面のせんべいでした。
229227:02/11/14 17:48 ID:cTsE/o5s
228さん
伏見稲荷門前ですか。情報ありがとうございます。
230無銘菓さん:02/11/28 10:52 ID:0oCXmara
age
231無銘菓さん:02/11/29 22:53 ID:UbhANUIE
鶴屋吉信が好きです。美味しいね。

あと、茶洛のわらび餅も好き。一ヶ月ほど前にFAX予約して買ったんだけど
お店で並んでたときに「送りは、半年待ちとなります」と店員さんが
お客と会話してるのを聞きました。人気あるんだね。
232無銘菓さん:02/11/29 23:56 ID:zmWuF59r
松屋長崎のカステラはおいしいよ
233無銘菓さん:02/11/30 17:28 ID:BanoFcIq
堀川丸田町にある「くりや」さんの金の実はどうですか?
食べたことのある人感想聞かせて下さい。
234無銘菓さん:02/12/01 09:22 ID:qcEMfgE1
12月中旬に有給取って京都に遊びに行きます。
そこでお尋ねしたいのですが、会社の人たち向けのお土産で
オススメのものがありましたら教えて下さい。
八ツ橋でもいいんですけど、それじゃ芸がないかなって気がするので。

人数はだいたい20人くらいで、予算は1500〜2000円程度。
2、3日持つやつがいいです。

よろしくお願いします。
235無銘菓さん:02/12/01 13:08 ID:???
>>234
ttp://allabout.co.jp/travel/travelkyoto/subject/msub_wagashi.htm

ガイドさんが作っているHPです。
この方の紹介するお店はいいと思いますよ。
236無銘菓さん:02/12/01 19:37 ID:P/nUSSrM

欧米の厳しい認可基準をクリアした信頼性で今大人気のダイエットサプリ「曲美」を
どこよりも安い超特価でご提供しています。
1日わずか1カプセルでスリムアップできる安心楽々ダイエット!
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価!

http://mailiam.net/ultimateshop/
http://ultimateshop.jpn.ch/
http://urlto.net/ultimateshop/
(上記3つの内繋がり易いものからいらしてください)
237234:02/12/01 21:09 ID:dG1txrWN
>>235
レスありがとうございます。
リンク先、見ました。

どれも美味しそうなんだけど、20人分で2000円以内となると
結構厳しそうですね。
他にもオススメがありましたら教えてくださいです。。
238無銘菓さん:02/12/01 23:01 ID:CWf6E0Rl
>>237
>20人分で2000円

末富の「うすべに」なんかはどう?
(まあ、実は新宿の高島屋でも買えるんだけど。 )
239無銘菓さん:02/12/02 00:37 ID:???
>>234,237
松屋常盤の味噌松風なんてどうよ?
1箱800円。
240無銘菓さん:02/12/02 01:25 ID:zsb3MAda
>>234
会社のお土産だったら個包装してあるやつがいいんでしょう。
阿舎利餅はどうかな? 一個百円。
気軽なおやつだけど、好きっていう人多いです。
241無銘菓さん:02/12/02 01:48 ID:ikBcF7ab
>>239
味噌松風ウマー
だけれど、知らない人は「なんだよこの泥臭い菓子は」とか思いそう。
242無銘菓さん:02/12/05 22:53 ID:FFM+T9OQ
松屋常盤はいいね。 きんときはメチャウマ!
243無銘菓さん:02/12/05 23:20 ID:7lzoXxbF
祇園辻利の抹茶カステラおいしい!柔らかくて甘すぎない。関西限定抹茶コロンも。じゃがりこ(焼きねぎ味)はマヅーでした。
244234:02/12/06 20:00 ID:nHmUJ1d3
>>238-240
みなさん、レスありがとうざいます。
色々あってホント迷います。
デパ地下で試食して決めようかな…?

松屋常盤の松風は昭和天皇のお気に入りだったってやつですよね。
松屋藤兵衛の松風も有名ですが、どちらが美味しいんでしょう?
245食いたおれさん:02/12/13 16:29 ID:???
ナボナ
246無銘菓さん:02/12/13 16:32 ID:wDphixnw
247無銘菓さん:02/12/13 18:24 ID:i0G7ma1V
河原町今出川の茶房いせはんの特製あんみつ最高!
あんまり知られてないけど、有名な所より美味いんちゃうかんぁ。
248無銘菓さん:02/12/13 22:32 ID:9VSXLhem
初期 生八橋 中期 林万昌堂の甘栗 最近 阿闍梨餅が
好物です。
249無銘菓さん:02/12/13 22:41 ID:???
阿闍梨餅おいしいね。もちもち感がたまらない。
八橋はインターネットで蛙けど、阿闍梨餅はだめだね。
残念。
250無銘菓さん:02/12/14 21:48 ID:???

 阿闍梨餅は新宿の伊勢丹クイーンズシェフで買えます。
251無銘菓さん:02/12/22 12:36 ID:qMhHhS2x
松屋常磐の松風、蒸しパンのように牛乳と一緒に食べてる漏れって
逝ってよしですか。
252無銘菓さん:02/12/23 03:22 ID:CLNRt9U7
あぶり餅ってどこかデパ地下に入ってませんか?
253無銘菓さん:02/12/23 17:02 ID:???
>252
あぶり餅って、今宮神社みたいなやつ?
…だとしたら、デパ地下にはないと思うなぁ…
254無銘菓さん:02/12/24 22:46 ID:UKDDAdCu
阿闍梨餅、新宿三越の地下でもハケーン。
255無銘菓さん:03/01/01 19:01 ID:RIKsAlwu
宇治の中村藤吉本店、おいしかったです!
本店ていうから支店もあるのかと思ったらないようで残念
256無銘菓さん:03/01/01 19:56 ID:RR1z3Wnl
鶴屋吉信、そんなにウマくないなぁ、、、。
京観世とか、激しくアンコを欲してる時にはいいけど。
257無銘菓さん:03/01/02 03:53 ID:???
ここ数ヶ月、阿闍梨餅に関する書き込みを色んなスレで
見かける・・・異常に多いと思うのは私だけ?

仙太郎のすはまウマ−。
258無銘菓さん:03/01/02 13:18 ID:XV4nvbK0
>257

そういえばそうだなぁ・・・
259無銘菓さん:03/01/02 16:34 ID:4DhA3ezA
抹茶系デザートなら、絶対「京・はやしや」
そこ見つけるまでは、つじりが一番と思ってたけど…
つじりって抹茶が薄い。観光客向きな感じ。
260無銘菓さん:03/01/05 15:58 ID:Y4MsgGyf
上桂、桂離宮の前、桂小橋の中村軒
うさぎの形の上用饅頭  白味噌餡でうまい!

>>259
自分的には「つじり」のまっちゃ抹茶白玉パフェが好き。薄いだろうか?
前はつじりの抹茶カステラがめっちゃうまい!って思ってたけど
最近はあんまり思わなくなったなw 味覚が変わったのかな?
それとも店舗が増えて味が変わったのか…
261無銘菓さん:03/01/05 17:19 ID:T5l4sldy
>260
> 上桂、桂離宮の前、桂小橋

場所がばらばら・・・
262無銘菓さん:03/01/05 19:22 ID:8zB+Yp6A
とらやの羊羹
263無銘菓さん:03/01/06 00:18 ID:???
>>262
それは果して京都の和菓子と言えるのか、と問い詰めること小一時間
264無銘菓さん:03/01/06 10:14 ID:???
>263
虎屋黒川は江戸時代までは御所出入りの菓子司。
東京の虎屋は明治になって出店したもの。
京都にも虎屋は残ってます。
265山崎渉:03/01/07 18:01 ID:???
(^^)
266無銘菓さん:03/01/08 18:20 ID:jzyO1/io
都路里の抹茶パフェ大好き!!色々入ってて豪華ー。
都路里で買えるお菓子で「つじりの里」はうますぎ!!
コロンの少し長いバージョンです。(もちろん抹茶味ね)
267無銘菓さん:03/01/08 18:59 ID:d1VW/Kcn
私的には、御倉屋が一番好き。
[嘯月][松屋常磐][末富]さんクラスなら、比較にならないわよ。
268無銘菓さん:03/01/09 01:16 ID:hlp5CQpq
とらやの羊羹って、やっぱり何となく東京ぽい味がすると思ふ
269無銘菓さん:03/01/09 13:34 ID:4EMRpcLe
宮川筋にある「名月堂」は、最高においしい。
小さい店だけど、場所がら舞妓さんもよう買いにみえてます。
270無銘菓さん:03/01/09 15:59 ID:hxyX9Pdn
名月堂どう言う風に、美味しいの?
値段は?
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
272京都っこ:03/01/09 22:25 ID:LH1dXYiK
八つ橋、なにげに小さい頃から食べててあの味には結構飽きたな。
和菓子屋といえば、既出かもしれないが西京区桂にある”中村軒”は蝶有名だよね。
夏はあそこのかき氷がうまい。
辻利も、いいよね、抹茶系食べたい時には。。団子、餅系なら断然中村軒派です。
273無銘菓さん:03/01/09 22:58 ID:HJW2uOId
 / ̄ ̄ ̄\
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6―◎―◎―∂
     ∪
     ◎
274無銘菓さん:03/01/10 20:52 ID:83eRu4uZ
甘納豆なんですが、ぬれ納豆じゃなくてもいいので栗納豆の美味しいとこ知りませんか?
近くのデパートには若菜屋や吉兆庵くらいしかないんです。取り寄せでもいいのでおねがいします。
275無銘菓さん:03/01/10 22:16 ID:wyULPqeY
上京区上七軒の北野天満宮寄りの角のだんご屋さんはまだあるかなあ?
名前は忘れた。あの付近に15年前下宿してたんだよなぁ。
平べったくて、表面がちょっと焼いた感じのアンコ餅が美味しかったなぁ。

276無銘菓さん:03/01/11 08:49 ID:w2oDd8tB

おまえら、コンペイトウ食えよ。コンペイトウ。
百万遍の緑寿庵清水!!
277無銘菓さん:03/01/11 11:25 ID:UCfKJUm/
260さん
辻利のカステラは生産の依頼先が変わったそうです。
味の違いがわかるなんて、すごい!
茶寮メニューは抹茶むうすが好きです。
本店と高台寺店にはよく行きます。

278無銘菓さん:03/01/11 13:18 ID:wZsiYxCG
>274
すやはどうですか?
279京都人ですが:03/01/11 15:57 ID:3BfTxvuN
ここ見てたら辻利行きたくなった。くそぅ。
季節外れだけど京都の抹茶ソフトってどこでも美味しいよね…
MOVIXの斜め前のところが好き。
おっちゃん優しいし、抹茶ソフトに八ツ橋の砕いたヤツかけてくれて、
歯ごたえというかなんというか、ヨイ。

あと生風庵って有名?家によく有るのだが。
280無銘菓さん:03/01/12 23:27 ID:5r48Rmia
>>279
生風庵は有名な上生菓子の老舗だよね。
趣味のよい家族に生れたことを感謝すべきです(笑
281無銘菓さん:03/01/12 23:32 ID:1zM7U++j
>>279
雪餅ってきんとんが有名やけど、あれは評判ほどやないね。
ま、不味くはないゆぅ程度ですな
282無銘菓さん:03/01/13 09:57 ID:TZRb4yRP
辻利って、凄い行列だけど
そんなにまでして、並ぶ程の値打ちあるんでしょうか?
何時も前を、通りながら思うのよ。
283無銘菓さん:03/01/13 15:10 ID:F880wWWo
セブンの辻利のアイスでもおいしいから
ほんものはもっとおいしいんじゃないかなー>妄想
284無銘菓さん:03/01/13 17:28 ID:EqdOzOBs
>>282
いやいや本当においしいです。並ぶ価値あると私は思う。
甘党好きで抹茶好きの方なら満足されると思うし、
一度は足運んでほしい店です!!
私は大阪からですがたまに行ってますよー!
285282:03/01/13 18:20 ID:o2JFxyP0
時間があれば、考えますね。
286279:03/01/13 22:24 ID:X3PNGxBI
280,281ありがとう。
親が裏千家やってるからね、
ちっさいころからケーキより和菓子なのね。
>>282
待つの嫌いなので、ヒト並んでないときだけ入ってます私。
シーズンオフとか、通りかかったときとか。
抹茶カステラパフェ、みたいのんが美味しかった…
284の言う通り、甘党ならちょっとくらい並んでも良いかと。

誰か辻利の抹茶そば食べたことあります?
興味しんしん。
287279:03/01/15 00:34 ID:ROTNaf/D
鼓月って有名?
家によくあるのね。
288279?:03/01/15 01:21 ID:NLYlD7RS
鶴屋吉信って有名?
家によくあるのね。
289279:03/01/15 01:55 ID:ROTNaf/D
>288
こらこら、偽者。
でも鶴屋吉信うちにも有るよ、今。
ということはメジャーなのでは。
290無銘菓さん:03/01/15 11:41 ID:zNJVntxC
鼓月も、鶴屋吉信
もデパ地下で買え。
291名無しさん:03/01/15 16:48 ID:1XWn0mu1
「とまや」さんがおすすめ。
292無銘菓さん:03/01/15 17:14 ID:RCInkCkn
鼓月の千寿せんべい?(゚д゚)ウマ-
最近やたらうまく思う
293山崎渉:03/01/20 17:37 ID:???
(^^;
294無銘菓さん:03/01/22 01:58 ID:XaP/l8hX
「嵯峨嘉」の“しそもち”。
あんこ入りの餅をシソの葉でくるんであります。
甘みと酸味が合わさって、とても美味しいのであります。
295無銘菓さん:03/01/22 02:24 ID:ooR9YuOP
祇園小森の抹茶プリンパフェ。高いけど、おいしいです!
296無銘菓さん:03/01/22 02:35 ID:???
>>286
辻利でバイトしてたよ、約15年前に2年ほど。
その後、そこの出の料理人さんの店でバイトした。
そこの抹茶ソバって有名なの?
当時はただ目の前の作業をこなすだけだったからなあ
297286:03/01/26 11:39 ID:6v0aO1O9
>296
別に有名ではないと思う。
ただ個人的に(甘いものダイスキってわけじゃないから)
「そばも有るよ!どんなだよ」って気になってるだけです。
298無銘菓さん:03/01/31 21:26 ID:d9RAV76u
探しているお菓子があります、
『らくせき(漢字はわかりません)』というお菓子で、
落雁の中にあんこと栗が入っているものです。
もしご存知の方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
299無銘菓さん:03/02/05 01:49 ID:???
ぐぐれ。         ていうのは無しですか???
300無銘菓さん:03/02/05 10:11 ID:???
作りたての豆餅(゚д゚)ウマー
301無銘菓さん:03/02/25 22:25 ID:3P7TCs8S
>292
僕も鼓月の「千寿せんべい」好きです。
「せんべい」というものの味はクッキーなんですよねぇ。
すっごく大好きです。

京都にはいっぱいあるそうですが、関東は少ないんですよね〜。
池袋に行った際は、いつも「千寿せんべい」と練り切りを買って帰ります。
鼓月のお菓子ってとても丁寧に作られていて好きです。
落ちついた店作りがとても心が和むんですよね〜。
302無銘菓さん:03/03/04 10:19 ID:mHh0uziP
京都で「すあま」は どこでかえますか? す「は」まとは ちがう
 誰かご存知在りませんか?
303あぼーん:あぼーん
あぼーん
304無銘菓さん:03/03/07 19:57 ID:FmxJsexS
城陽市の「松屋」って言う和菓子屋のいもようかん。
初めて食べたときかなり(゚д゚)ウマーで衝撃だったんだけど・・・ 。
確か期間限定だった。
305山崎渉:03/03/13 12:31 ID:???
(^^)
306無銘菓さん:03/03/13 23:51 ID:???
307無銘菓さん:03/03/20 18:35 ID:Qk6RybCi
出町の豆餅って、高島屋でも買えるらしいけど午前中ならけっこう確実に買える?
市バス→地下鉄と乗り継いで行く途中で買おうと思うので、出町よりも高島屋のほうが
便利なんだけど。
308無銘菓さん:03/03/22 14:29 ID:tolrZde+
>>306そうだよ。
阪急に売りに来てたなんて〜!逃した!(つД`)
309無銘菓さん:03/03/26 17:23 ID:???
>>307
買えると思うけど入荷時間が決まっていたような・・
ちなみに伊勢丹でも買えるよ。
310無銘菓さん:03/03/29 17:46 ID:???
5時くらいに行ったら作りたての豆餅ゲットできますた。
うめえ…。・゚・(ノД`)・゚・。
311310:03/03/29 17:47 ID:a8+hiNo8
あ、本店の話です
312無銘菓さん:03/04/01 17:45 ID:Hf6TqEcN
>>307〜311
みなさんが話しているのは
出町柳駅の近くのおいしい和菓子屋で
行列ができているという店のことですか?
来週京都に行った際に寄ろうと思っているので
詳しくおしえて下さい。
5時ってそんなに早くから買えるのですか??
313無銘菓さん:03/04/01 20:04 ID:vNgTPMrq
ふたばさんの豆餅は本店でかった方がいいとおもいます。後はやっぱり満月のアジャリ餅(これも本店のできたてが一番おいしい)と虎やのよーかん。
314無銘菓さん:03/04/03 20:35 ID:7bgWriiM
>312
309さんが書いてるとおり、伊勢丹とか高島屋でも買えるんだけど
あっという間に売り切れてしまうことがあるので(経験あり)
出町のお店の方が確実でよろしいかと。
5時は・・・夕方のことと思われ。
315無銘菓さん:03/04/04 05:30 ID:21p2O8A0
がいしゅつかな?
こういうHPありますが。

ttp://kyoto.cool.ne.jp/kyotowagashi/index.htm
316無銘菓さん:03/04/15 23:44 ID:???
保全!
317山崎渉:03/04/17 10:08 ID:???
(^^)
318無銘菓さん:03/04/18 02:31 ID:c1iVYfFA
>>302
三条木屋町の甘栗屋にすはまはあったぞ。
で、そこのヤサイチップスウマー
319山崎渉:03/04/20 04:49 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
320無銘菓さん:03/04/20 17:55 ID:VBW8yig7
とらや「阿波の風」+中国茶でマターリ中。
あっさりしてておいしい・・・
321あぼーん:あぼーん
あぼーん
322無銘菓さん:03/04/28 18:50 ID:QCAGGesZ
文の助は?
323無銘菓さん:03/04/29 00:37 ID:M5aFNYQt
前レスにもあった「粟餅処澤屋」の美味しい粟餅は、
やっぱり直接北野の店まで行かないと
地元のデパ地下等では手に入らないんですよね・・・?
遠回りしてでも食べに行くかなぁ。
324無銘菓さん:03/04/30 01:23 ID:pmTIFeIP
うちも粟餅食べたいわぁ〜
325動画直リン:03/04/30 01:26 ID:x3j7J1i+
326無銘菓さん:03/04/30 02:14 ID:???
『麿のお気に入り』大好き♪
327無銘菓さん:03/04/30 17:12 ID:YwFsAQ3u
ネットTV電話レディー募集中!顔出しはしなくてもOK!
お家のパソコンから24時間いつでも気軽に出来る。
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1800円〜最高3500円の
高時給です!
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フ
リーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイト。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
家族にも職場にも絶対バレないように処理致します。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。
貴女も今まで欲しかった物をそっと手に入れませんか?

お問合せは・・・
[email protected]まで!
328無銘菓さん:03/05/03 22:16 ID:ZEtIlqHS
大極殿のみそ餡柏餅、おいしかったです。
ねっちりとした団子の生地と、わずかに塩味を利かせた
生姜風味の香ばしいあん餡の取り合わせが素晴らしい。

329無銘菓さん:03/05/03 23:48 ID:kqHRjKRt
ここまで出たのでネットで買えるのはないの?
330無銘菓さん:03/05/04 00:30 ID:TKjbNGw5
阿月のどら焼き、おいしかった。
あんこのあずきの粒がとにかく大きくて・・。
331無銘菓さん:03/05/04 15:11 ID:1VArunr3
祇園の辻利、店員のオババにとても不愉快な思いをさせられた。
色んな観光雑誌に取り上げられて天狗になってるなーと思った。
当方京都在住だけど、多府県の友人に案内を乞われても、もう辻利は進めない。
332ななし:03/05/04 15:20 ID:t8XvS3Wl
出町ふたばの豆餅に一票。
333無銘菓さん:03/05/04 18:33 ID:???
>331
具体的なお話キボン
334無銘菓さん:03/05/05 14:57 ID:???
>>331
でも辻利って余所から来た観光のお客さんには
どうしてもってせがまれるよね。
行列する価値は?って言っても聞かないもん。
よっぽどテレ東あたりの旅番組で取り上げられているのか?
それともルルブに旨そうに掲載されているのか?
地元民からしたら謎だな。
わたしは三条のハヤシを薦めるけど。
335無銘菓さん:03/05/05 21:00 ID:???
>>329
老松
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/oimatu/
宇治駿河屋
http://www.surugaya.co.jp/
緑寿庵清水
http://www.konpeito.co.jp/index.html
大極殿
http://www.inoda-coffee.co.jp/miyabi/shohin/daigokuden/


京菓子でも、ネットor電話で地方発送してくれる店は沢山あるよ。
検索しれ
336無銘菓さん:03/05/05 22:59 ID:KA2PET3s
>>334
私も「はやしや」の方がイイと思うな・・・(ボソ
自分が美味しい甘味欲しい〜!と思う時は、
いつもはやしやで、のんびりモリモリ食ってます。
337無銘菓さん:03/05/06 08:34 ID:cOc/guj5
はやしやって、三条のどの辺?
338無銘菓さん:03/05/07 03:20 ID:???
まだ出てないと思うけど、七條甘春堂が好きだった〜!
東京の銀座松屋にひっそりとあったのに。
麩まんじゅうとか、おちゃちゃ餅がうんまくてさ。
京都では三十三間堂の近くにあった記憶が…。
違ってたらゴメソ。
339無銘菓さん:03/05/07 06:54 ID:???
川端通沿いの甘春堂さんとは別のお店かな?
340無銘菓さん:03/05/15 22:41 ID:???
寺田にもふたばがあってちゃんと豆餅もあるんだが別店なのかな?
341無銘菓さん:03/05/16 02:20 ID:lfS3Di1N
道喜のチマキが最高!最高級の吉野葛使ってるらしい。
342無銘菓:03/05/16 12:00 ID:cVYLkxAC
鍵善のくずきりうまい。けど、しるこはだめですた。
343無銘菓さん:03/05/16 12:17 ID:UUQUo5oe
丹波屋>>だいごくでん

な漏れの味覚っておかしいですか。
344無銘菓さん:03/05/16 13:52 ID:OcvJvq72
>343
うーむ。
比較して、とか、好みがどう、という以前に
丹波やのお菓子はたいへんにもう不味くありませんか…?
いや煽ってるわけじゃないよ…
345_:03/05/16 13:57 ID:???
346無銘菓さん:03/05/16 14:26 ID:cjjhEevp
父の日に送ろうと思うのですが、
通販でお勧めの店教えてください
347京都人:03/05/16 17:44 ID:Aw9KNNN5
都路里、はやしやは有名やけど味は?
私のオススメは、出町ふたばの向かいにある
「茶房いせはん」の特製あんみつ!
知名度はないけど味は抜群やと思います。
348無銘菓さん:03/05/16 18:53 ID:???
>>347
出町のところ気になってた!今度行ってみるよ。
はやしやとかはメニューが豊富だからみんな行くんだと思うよ。
中国茶や紅茶もやってるしね。。
あんみつだけど私は千本鞍馬口下がるにあるハチミツってお店で買ってる。
天草の寒天だから美味しいよ。テイクアウトが殆どの小さな店だけど。
ttp://www.nishijin.ne.jp/shop_comp/0177mitsubachi/inf_mitsubachi.html
349348:03/05/16 19:03 ID:???
あっあと中国茶とかだったら
大徳寺の近くにあるお店で京茶藝館ってのがあるんだけど
そこ18日で閉店しちゃうんだって、点心の饅頭とか
マンゴーかき氷とか(゚д゚)ウマーだったんだけどね。残念。
中国茶だったらもう一軒河原町別の店もあるけど、甘味ものは
大徳寺の店のほうがウマかったなぁ・・
350山崎渉:03/05/22 00:32 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
351無銘菓さん:03/05/22 15:04 ID:l13QXrU1
>338
>339
タクシーの運転手さんにたまたま聞いたけど、同じだよ。
三十三間堂近くの甘春堂さんは、お客さんの前で和菓子作ってくれるって。
352338:03/05/25 01:16 ID:???
>>351
ありがとう!
京都に行ったら寄ってみるよ!
っていうか、それだけで京都に行きたくなってきたw
353無銘菓さん:03/05/27 21:36 ID:6UfiU5mP
河原町にある有名なカキ氷の店ってどのことなのか知ってる方いませんか?
354あぼーん:あぼーん
あぼーん
355無銘菓さん:03/05/28 23:56 ID:???
保守る。
356348:03/05/29 19:15 ID:???
>>348
ハチミツ、久しぶりに行ったらケーキ屋になってた。ガッカリ
357無銘菓さん:03/05/30 17:02 ID:5CJRBN+c
>353
弥次喜多
河原町蛸薬師東側 かな?
クーラーないけど、汗かきながら食うといい!
358無銘菓さん:03/05/31 22:43 ID:/QOtKfim
>>353
河原町今出川のいせはんは?
宇治金時がウマイ!
359無銘菓さん:03/06/01 00:23 ID:Z2pcYRuk
ロバのパン屋
360無銘菓さん:03/06/01 04:07 ID:vbQimI49
弥次喜多が恋しい季節になりますた。

去年「子供生まれたら行かれへんし!」と奈良からでかいお腹抱えて
頑張って3回も行った。もう満足〜と思ったけど、やっぱり行きたい…
でもちびっ子連れであの店は無理やなぁ…風情ぶちこわしそうで。
まあどうせ子供がアレルギーで、小豆×だから行っても食べれないけど・゚・(ノД`)・゚・。

弥次喜多ファンの皆様、私の分まで宇治白玉ミルク金時を食べまくってください。
361無銘菓さん:03/06/10 03:24 ID:z3vE6mK2
保守
36239:03/06/10 12:52 ID:0E6MRE2q
弥次喜多の抹茶ミルク白玉を食べたい!
でも一番高いのはクリーム抹茶ミルク白玉金時だ!
同じ筋の梅園は行ったことがないのですが、
おいしいですか?
363のば:03/06/10 13:45 ID:hFGyG0Ke
西洞院新花屋町通(下京区)の「松風」ってお菓子がけっこううまいよ。
かめやりょうちん(漢字忘れた)って店で売ってる。( ´∀`)
364無銘菓さん:03/06/11 19:45 ID:KhZVJ+MS
>363
亀屋良珍だったように思う。東本願寺のそばかな?
松風はお寺と縁の深いお菓子だね。
大徳寺のそば(店名忘れたけど)の松風もなかなか良いです。
こちらは、大徳寺納豆入り。
365無銘菓さん:03/06/12 11:28 ID:EyWmPKGT
出町いせはんは 朝8:30から あんみつたべられま〜す
京都一うまい
366無銘菓さん:03/06/12 11:55 ID:???
そろそろ
いせはんの自作自演が目に余るようになってきた。
自粛せえ。
367無銘菓さん:03/06/12 13:09 ID:aJeIqak3
でも、食べてみたいな〜。
いせはん・・・。知らなかったもん
368京都人:03/06/14 14:19 ID:jneweaX3
<<347 に書き込んだら
微妙に知られててなんかうれしい!
自作自演とか言うてる人いるけど
行ったらわかるて。
369無銘菓さん:03/06/14 15:20 ID:QNbZiN1X
おいしいわらびもちのお店ないですか?
370無銘菓さん:03/06/14 16:19 ID:jq50PCR9
>>369御倉屋が最高だけど。
1〜6月までやけど、コノ時期ならTELしてから
行ったらええわ。
371無銘菓さん:03/06/14 21:12 ID:QNbZiN1X
>>370
行くのは8月なんです
食べたかったなぁ..
372無銘菓さん:03/06/21 11:05 ID:6RZMglgo
>>371
8月なら、8月なりの菓子があります。
何でも、他所とは段違いです。
京都の人が、羨ましいですよ。
私は、神戸なので中々行くことも出来ませんが
京都に行ったら、必ず寄ります。
46系統のバスで、大宮交通公園で降りたらスグです。
案外有名料理店で、知らんまに食べてる人も居る事でしょう。
373無銘菓さん:03/06/21 12:30 ID:6tis/i8U
御倉屋って直接店まで行かないと買えない?
どこかのデパートとかに入ってないんだろうか
374無銘菓さん:03/06/21 12:59 ID:yOFA7VA1
御倉屋は、直接行くしかないでしょう。
羊羹などの、日持ちのするものはрオて
送ってもらいます。
375無銘菓さん:03/06/21 19:23 ID:???
みんな水無月はお気に入りの店ある?
376無銘菓さん:03/06/21 21:43 ID:vhNZdJiU
おうおう、おまいら!
そろそろ、松彌(まつや)の「金魚」の季節だぞ!
今年こそ逃すな!とっとと予約だ!
377無銘菓さん:03/06/22 10:12 ID:???
>>373
御倉屋は足を運んでみる価値あり。
なんせ店に入ってもお菓子が並んでないんだからなぁ。
あの店の佇まいが何ともたまりません。
378無銘菓さん:03/06/25 17:02 ID:e9BZGTZX
御倉屋の[夕ばえ]ホロホロ崩れる触感が、絶品。
最中も、上品な美味さでしかも安い。
379無銘菓さん:03/06/25 17:22 ID:e9BZGTZX
御倉屋って、最中あるんやね。
[松屋常盤]で、最中ありますか?
と聞いたら、オバチャンにすごまれたんだから。
380無銘菓さん:03/06/25 21:14 ID:+Vgq+A3l
>>379
「御倉屋さんには最中もあるようですけどね?」
と言ってやれば?
余計すごまれそうだが(笑
381呑んべぇさん:03/06/25 21:52 ID:u7QoFOk/
ゼンザイの美味しい店をご存知の方はおられますか?
ヤジキタ以外でどこかオススメがあれば教えてください。

38292874:03/06/25 21:59 ID:+SMRt9IO


♂♀が凸凹の関係 http://pink7.net/masya/
383無銘菓さん:03/06/25 22:27 ID:csIpeJ/U
法善寺の[夫婦ぜんざい]がええわ。
384無銘菓さん:03/06/26 22:43 ID:zQE2a9pe
「ぬれおかき」
おかきを串刺しにしてそのまま店頭で売っているお店ご存知の方いらっしゃいますか?
あったかいぬれおかきに七味唐辛子とかふり掛けてあったり。
京都だけの物じゃないかもしれないんですが、お店の場所が判らなくなってしまったので。
京都市内の大きな通り沿いだった気がします。
385無銘菓さん:03/06/26 22:51 ID:xifQ2RsU
早大スーパーフリー
http://goro.s1.x-beat.com/frame_index.html
  笑えます!
386無銘菓さん:03/06/26 22:55 ID:Ske12Kdr
今日、味噌松風食べました。
うまー。
ちなみに松屋常盤
には最中はないです。
387379:03/06/26 23:25 ID:+/7aRhh9
>>386[最中なんか、やってない]って
えらい感じ悪かったわ。
その時、最中食べたかったから聞いただけやんか。
388無銘菓さん:03/06/27 11:19 ID:MYlJcaHy
>384
ぬれおかきの串刺し!食べたい。
389無銘菓さん:03/06/29 22:57 ID:n06Z8bhf
>>384
錦市場にあったような気が...
390無銘菓さん:03/06/30 00:32 ID:is6kzri6
やっぱこれだね〜♪
http://alink3.uic.to/user/angeler.html
391無銘菓さん:03/06/30 12:26 ID:SBPWcs0J
度月橋の交差点の角で、売ってたで。
392無銘菓さん:03/06/30 12:27 ID:SBPWcs0J
すまん、間違えた。
>>384
渡月橋だった。
393無銘菓さん:03/06/30 15:45 ID:/CurHbDV
御倉屋さん、二日(水)の[ちちんぷいぷい]に出まっせ。
浜村純さんが、レポーターで。
気になる方は、見ておくれやす!!
394無銘菓さん:03/07/01 08:23 ID:dSxloL4O
明日だね、見てみるわ。
395無銘菓さん:03/07/01 08:51 ID:W+4ElZxM
京阪・藤の森(京都聖母女子校のある駅)にある
和菓子「おとも」か「おもと」
交番の前にあるんだけどね。
生菓子系が たしか¥200迄で 安いんだけど 美味しかったよ。
396無銘菓さん:03/07/01 12:16 ID:UHic7xlO
名神の下か?
397無銘菓さん:03/07/01 17:51 ID:3tTJijyj
>384
寺子屋ですね。
398無銘菓さん:03/07/01 22:00 ID:XNrtCk1c
御倉屋さんのお店のくわしい場所がわかりません ><
教えてください!
399無銘菓さん:03/07/01 22:12 ID:LXfXbGeT
>>398紫竹の大宮交通公園バス停すぐです。
40090576:03/07/01 22:13 ID:NwAfMVsM
401無銘菓さん:03/07/01 22:37 ID:???
>>398
「京のお菓子案内」とか見れば
有名な菓子屋の場所はみんなわかるでしょ。
402無銘菓さん:03/07/01 23:34 ID:b1TVJPJ6
抹茶プリン旨いよね。
403無銘菓さん:03/07/02 08:34 ID:r4YOgYmX
今日の、ちちんぷいぷい[京都の涼和菓子で一息]ですよん。
404無銘菓さん:03/07/10 23:31 ID:oKxK7Wfu
甘春堂、水羊羹とかあずき豆腐とかウマイ!
月ヶ瀬、あんみつサイコー!
405無銘菓さん:03/07/11 01:55 ID:hFw4gS3+
ここのサイト、モロ見え画像がいっぱい!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

すごくエッチで(・∀・)イイ!
406山崎 渉:03/07/12 16:29 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
407無銘菓さん:03/07/12 21:45 ID:???
明日から祇園祭だな。
祇園祭期間限定の和菓子ってないかな?
408無銘菓さん:03/07/12 21:47 ID:7fa0Jd78
「茶洛」だったかなぁ
清水寺の参道にある和菓子屋さん。
ここのわらびもちが絶品☆☆☆
409無銘菓さん:03/07/13 01:41 ID:???
>>407
チマキ(w
410無銘菓さん:03/07/13 21:52 ID:???
京都行ってきたよ〜。
百万遍の方へ行ったので、満月へ寄って「満月」と「阿闍梨餅」買った。
ついでにふたばで「わらびもち」と「茨餅(つぶあん、こしあんとも)」も買った。

茨餅のつぶあんは草もち風で蓬の風味がきいておいしかった!
こしあんは普通の餅だけどこれもこれでおいしかった!
411無銘菓さん:03/07/13 22:26 ID:???
祇園祭りはだめだ
今年こそ一日中大雨になる。
あと俺和菓子はどら焼き以外嫌い
412無銘菓さん:03/07/13 22:39 ID:k3+K25G8
鼓月てとこの京むらさきというのをもらったんだけど、けっこうおいしかった。
やっぱこの時期だとワラビ餅系はうまいな。
413山崎 渉:03/07/15 12:24 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
414無銘菓さん:03/07/15 22:19 ID:???
和菓子なんて大半が森永ハイチュウ以下ですね
415無銘菓さん:03/07/16 21:51 ID:???
下がりすぎ!
ageage
416無銘菓さん:03/07/16 22:04 ID:2XIoqEuY
●●●2004年も被害者がでるのだろうか?●●●
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/kouhaku/1057943092/
マスコミ、行政による、
盗聴、盗撮、不法侵入、嫌がらせ、恫喝、盗作について、
「マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?」から、
被害状況がわかりやすい書き込みを抜粋しました。
417無銘菓さん:03/07/20 20:45 ID:???
明日京都へ行きます。
三條若狭屋に祇園祭の期間限定の「やさか餅」というものが
あるらしいですが、明日でも買えますが?
祇園祭は7月いっぱい行われるって聞きましたけど。
418694:03/08/14 19:12 ID:U3TFm23x
茶洛さん行ってみたいなあ。買った後近くで食べられそうなとこは
ありますか?わらびもち食べたい…
419無銘菓さん:03/08/14 21:35 ID:57dwiO2M
京都のメーカーさんから手土産で頂いて以来鼓月好きです
雨の日に鼓月でお茶したら雨の日サービスでお菓子1個貰えて
嬉しかった(貧乏くさいですが
420つんく:03/08/14 23:06 ID:+/vBzV9F
421無銘菓さん:03/08/15 01:28 ID:BHSYDEuv
南座前の「みたらしや」まだあるの?
店の名前は忘れたけど、あの店先の畳2畳程度の広さでやってた
みたらしや旨かったです。特に黄な粉に蜜かけたやつ、、、。
422無銘菓さん:03/08/15 01:46 ID:LgDiHE0L
>>422
「みよしや」ですよね。
私もあのみたらし大好き!!小ぶりで何個でも食べられる。
買いに行くといっつもならんでたよね。
祇園の舞妓さん御用達だったのが、評判で人気が出たとききました。
423あぼーん:あぼーん
あぼーん
424無銘菓さん:03/08/21 21:35 ID:EVWpewZM
みよしや、まだありますよ。相変わらず行列。
425無銘菓さん:03/08/22 22:14 ID:???
南座横の祇園饅頭はどないどすん?
426京都人:03/08/26 12:44 ID:UtA6OVAt
前から言うてた茶房いせはんが
やっとHP作ったみたい。遅いわ!
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/6217/
427無銘菓さん:03/08/27 18:03 ID:???
飴屋幽霊の飴屋
ほんとにあったのか。
428無銘菓さん:03/08/29 08:20 ID:OHWoSpUf
鳴海でしょ
饅頭で有名
今なら月見
429無銘菓さん:03/08/29 11:44 ID:QjhFWDuo
茶洛のわらび餅旨いけど、もうちょっとプルルンとしたのが好みだなぁ
430無銘菓さん:03/09/04 12:05 ID:W1HbbGsG
ある漫画で、京都の水ようかんのことが話題になっていたん
だけど、とてもゆるくてみずみずしいようかんらしいのですが、
どこのかわかるからいらっしゃいます?
竹入ではなくて流し(細長い)タイプでした。
情報お持ちの方よろしく!
431無銘菓さん:03/09/05 10:13 ID:BtkiOC7N
伊勢源六たちばな屋の源六やき(みかさ)と源六もなかがおいしい。
地下鉄二条城前駅から徒歩5分くらいのところです。
確か、京都のどこかの百貨店でもあったような。
数ヶ月前まで片思いしてて、ふられた人と同じ苗字だったこともあり、
かなり印象深く、せつない思いしながら食べました。
432無銘菓さん:03/09/05 20:22 ID:6BdXxI/F
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

433無銘菓さん:03/09/15 00:13 ID:???
ここで評判の弥次喜多に行ったら潰れてたよ・・・

他にオススメの甘味処ない?
434無銘菓さん:03/09/18 02:41 ID:Lm1juKni
地方からのお客人に、亀末廣の四畳半をおみやげに差し上げたけれど、
値打ちを全然わかってもらえなかったよ・・・。
趣味のいい人だから大丈夫と思ったんだが、やっぱり難しすぎたらすい。
イナカ者めー!とここでこっそりののしってみる。
すみません、イヤミな京都人で。
435無銘菓さん:03/09/18 02:42 ID:Lm1juKni
ていうか、弥次喜多つぶれたの?
436無銘菓さん:03/09/18 06:47 ID:???
美味しいものを分かち合おうと思えなかったり
知らないのであれば薀蓄を語ってあげればいいのでは?
値打ちを押し付けるのはいかがなものか。
437無銘菓さん:03/09/18 10:13 ID:s9NOqn1x
見て食べて値打ちが理解できないセンスないヤシに
「薀蓄を語ってあげる」ほうが押し付けっぽいが(w
438無銘菓さん:03/09/18 10:16 ID:???
>>437
それもそうだね
となると、>>434の驕りが問題なのかしら?
439無銘菓さん:03/09/18 10:24 ID:???
さんざんガイシュツだけど、阿闍梨餅ウマー。
本店で出来立て食べるのがささやかな夢なんだけれど、
なかなか機会もないので、オーブントースターで少しだけ温めて食べてます。

あと、こしあんのおいしい大福を売ってるお店ってないのでしょうか。
出町のふたばの豆大福はもう食べてます。
つぶあん派に邪道と言われつつもこしあんが好きなんだな。
440無銘菓さん:03/09/18 10:25 ID:???
さんざんガイシュツだけど、阿闍梨餅ウマー。
本店で出来立て食べるのがささやかな夢なんだけれど、
なかなか機会もないので、オーブントースターで少しだけ温めて食べてます。

あと、こしあんのおいしい大福を売ってるお店ってないのでしょうか。
出町のふたばの豆大福はもう食べてます。
つぶあん派に邪道と言われつつもこしあんが好きなんだな。
441無銘菓さん:03/09/18 10:27 ID:s9NOqn1x
直接文句言ったわけじゃないんだし、
ここでグチ吐くぐらいいいんでないの?
442無銘菓さん:03/09/18 10:29 ID:???
連投スマソ。
443無銘菓さん:03/09/18 10:30 ID:???
連投スマソ。
444無銘菓さん:03/09/18 18:51 ID:???
>>434 残念でしたね。「京のよすが」素敵なのに。
自分は塩芳軒のお干菓子を持って行ったら、
小さい子のおもちゃ代わりにされてガカーリしたことがあります。
やはり手土産は、ふたばの豆餅や阿闍梨餅のような
「誰にでもわかる」お菓子にしておくのが無難ですね。
445無銘菓さん:03/09/18 22:20 ID:???
>>435
河原町の店は潰れてたよ
446無銘菓さん:03/09/19 00:15 ID:???
あわしるこ食べたいのに.....
447無銘菓さん:03/09/20 01:25 ID:???
京都で買って食ったら(゚д゚)ウマーかったのに、地元に持って帰って食ったらあまり魅力的じゃなかったってことが結構あった。
448無銘菓さん:03/09/20 01:53 ID:???
それは京都に限らずどこのお菓子でもあることだよな。
大抵のお菓子は作りたてが一番おいしいよ。
449無銘菓さん:03/09/23 18:03 ID:???
京都駅周辺(というか洛中)に美味しいぜんざいとか、あんみつがある店ありますか?
450無銘菓さん:03/09/23 18:04 ID:hS2V19BL
449が質問したからあげといてやろう
451無銘菓さん:03/09/24 03:12 ID:0RmPhmQQ
http://www1.vecceed.ne.jp/~y-satoh/wagasi/index.html
京都のお菓子サイトです
452無銘菓さん:03/09/24 05:19 ID:???
過去レス見てたらあじゃり餅が京都駅で売ってるって書いてあるけどどこで扱ってるの?
453無銘菓さん:03/09/24 10:08 ID:???
京都駅ビル地下で売ってるでしょ。
http://www.thecube.co.jp/kyomeika/data/dai.htm
454無銘菓さん:03/09/24 10:10 ID:???
URLこっちの方がよかったか。スマソ
http://www.thecube.co.jp/kyomeika/kensaku.htm
455無銘菓さん:03/09/24 10:19 ID:???
それと地下じゃなくて1Fだね。重ねてスマソ
456無銘菓さん:03/09/25 00:44 ID:PVBZamPk
 えー、美味しかったら問題はないかもしれないんですが、
お客や従業員を騙してまで御菓子を売っていいものなのでしょうか?
本当は昭和に作られたお菓子なのに、江戸時代からある伝統の棹菓子という
偽の由来を作ってまで・・・。
 最近、よく雑誌で紹介されてるんですけどねえ・・・。しかも、その店の
メイン商品なのに・・・。ばれたらどうするんだろう?信用なくすよ。
457無銘菓さん:03/09/25 01:18 ID:???
どこの話?
458無銘菓さん:03/09/26 23:55 ID:PWpU4zpo
スレのテーマから外れるので、詳しくは申せませんが、
会社の生き字引が言っているらしい(あくまで噂)です。
まあ、食べたけどお菓子としては美味しいので大丈夫です。
歴史を誤魔化すのなんて天皇家でもやっているから、
朝廷から百官名の一つを頂いた老舗なんて、なおさらでしょうか?
459無銘菓さん:03/09/28 18:26 ID:???
>>458
>朝廷から百官名の一つを頂いた老舗なんて、なおさらでしょうか?
ひょっとして伊○でつか?
460無銘菓さん:03/09/28 21:14 ID:???
弥次喜多閉店はほんまやったんやね。
昨日確かめてきたよ。50年やってはったって・・・
・゚・(ノД`;)・゚・。

461無銘菓さん:03/09/29 13:17 ID:???
今年の冬は、弥次喜多のあわしるこ無しで過ごさなあかんのか・・・
・゚・(ノД`;)・゚・。
462無銘菓さん:03/10/01 23:04 ID:???
今度京都に行くんだけど、お土産に八橋を頼まれました。
どこか皆さんお勧めのお店とかありますか?
463食いだおれさん:03/10/03 16:52 ID:fgQqlARP
着色料の入ったお菓子は食べません。
464無銘菓さん:03/10/06 21:16 ID:UPtA7gxp
>>452
453以外には伊勢丹のB1でも売ってたよ
465無銘菓さん:03/10/10 12:11 ID:CUoC7gR+
京都に行くと毎回必ず立ち寄る鍵善で、今回初めて
「鍵もち」を購入。
厚めの大きな羽二重餅にきなこがたーっぷりで激ウマ!!
羽二重餅好きにはたまらない旨さ。
大箱で買ってくれば良かったYO
466無銘菓さん:03/10/10 12:56 ID:???
出町ふたばの栗餅(゚д゚)ウマー きなこおはぎ(*´∀`*)ンマー
467無銘菓さん:03/10/10 15:24 ID:yrRJTgfA
突然ですが、石段下の[性情歓喜弾]て、美味いの?
468無銘菓さん:03/10/10 22:35 ID:???
>>467
わざと名前間違えてるのか?
亀屋清永の「清浄歓喜団」だろ。

皮(と言っていいのか?)は生でない方の八つ橋みたいだけど、
揚げてあるから固揚げにしたドーナツって感じ。
中のあんはいろいろな香料が入っていてすがすがしい感じがするよ。

>>466
「ふたば」といえば夏に出る「水無月」と「わらびもち」が個人的に(*´∀`*)ンマー
469無銘菓さん:03/10/11 01:58 ID:???
ふたばうまいけど定番すぎ。
おまいらもっと他に何かないのか?
470無銘菓さん:03/10/11 02:18 ID:8aHXkdoM
清浄歓喜団おれも何気にうまいと思う。高いけど。
あの値段なら上生を買った方が良いには違いない
471無銘菓さん:03/10/12 00:39 ID:a+3q85Ie
>>463
高級老舗の和菓子屋の上生菓子ほど着色料入ってるんですよ。
微妙だけど。でないと、あんな綺麗な色の御菓子はありえない。
あと、「平安左市」って御菓子知っている人いますか?
左市って平安京にあった東市?それが江戸時代まであったの?
左市
472無銘菓さん:03/10/12 06:31 ID:Ojh+lsVq
467,470さんレスありがとう御座いました。
高いし中々買う気しなかったものですから。
話の種に、一度買ってみます。
473無銘菓さん:03/10/15 12:01 ID:U5K72jwS
水羊羹で有名な甘泉堂は?
今度行くんだけど、栗蒸し羊羹が楽しみ〜♪
474無銘菓さん:03/10/15 12:16 ID:???
>473
甘泉堂の水ようかんは
漫画家の佐々木倫子が「今までで一番おいしかった」と評していた。
(@『Heaven?』6巻)
475473:03/10/15 12:23 ID:oKi8900Y
>474
そうそう。私も『Heaven?』見てからミーハーで行きたくなったんだよん。
お目当ての水羊羹が9月までだったそうで、こちらの方は来年狙います。ぶるぶる。
476無銘菓さん:03/10/15 15:35 ID:ACRwljcn
甘泉堂の水ようかんは、美味いと思わんかった。
佐々木倫子さんに、逆らうようですが・・・・・・
477無銘菓さん:03/10/22 19:56 ID:+N7YEIiD
いや。
甘泉堂の羊羹は美味いよ。
羊羹に関しては、私にとって名古屋の美濃忠と双璧をなす。
478無銘菓さん:03/10/23 08:53 ID:r60BVf2B
>>477さん、水ようかんはどうなの?
479無銘菓さん:03/10/23 12:29 ID:???
ヤジキタ潰れたの?カキ氷美味しかったのに

「月ヶ瀬」ってあんまり美味しくない・・・。
なんか甘すぎない?砂糖の甘みが…
因みに餡蜜食べたんだけど。
高島屋と本店と行った事あるけど高島屋見える位置で
厨房でタバコ吸ってたよ、おっさんが。
480無銘菓さん:03/11/01 00:47 ID:???
阿闇梨餅ウマー!一箱完食記念age
481無銘菓さん:03/11/04 23:36 ID:5rQRlkoz
きぬかけ菓舗の玉あづきが、おいしい。濡れ甘納豆です
482無銘菓さん:03/11/05 00:01 ID:???
京都じゃないが、汐留の都路里は値段が高すぎて許せん。
483無銘菓さん:03/11/05 00:19 ID:UYGW0UxH
甘泉堂さんの水羊羹は、美味しいとおもいます。ただ、買ったその日に食べないと味がかなりおちます。
484無銘菓さん:03/11/05 15:34 ID:ugZVjyBc
甘泉堂の、四条と七条店は同じ経営ですか?
485     :03/11/06 06:28 ID:NmtsLRH5
>>482
京都の都路里はそんなに高くなかったけど。汐留は高いの?
486無銘菓さん:03/11/06 23:23 ID:???
>>485

特選都路里パフェが1300円。
その頃京都では1000円だったはず(今見たら1100円になってたけど)
いくらなんでもパフェに出す値段じゃない。
487無銘菓さん:03/11/09 16:11 ID:xXTQO/jO
与次喜多さんは、もうちょっとしたら他の場所
でオープンしはります。
待っててや〜。
488無銘菓さん:03/11/09 19:53 ID:Hetml44r
>いくらなんでもパフェに出す値段じゃない。
東京馬鹿多いから、京都ブランドなら1万でも行列するよ。
489無銘菓さん:03/11/12 12:32 ID:K1p/AYkt
都路里は名前だけでも結構有名だからねー

漏れは年に一度は京都旅行に行く京都スキーだが、都路里の
パフェ喰うぐらいなら、その近所のぎをん小森が良いなぁ
490無銘菓さん:03/11/12 14:01 ID:???
>>1
来年のGWには終わらせたいね
491無銘菓さん:03/11/13 07:31 ID:???
>>489

都路里はいつ行っても行列が出来ててだるいから
自分は祇園小石に行く。

文の助茶屋のかき氷も食べてみたい〜
492無銘菓さん:03/11/13 23:52 ID:e4dZ93Ee
>>428
私は月ヶ瀬に行く。
493無銘菓さん:03/11/15 00:56 ID:???
>>491
祇園小石も結構行列してない?
494     :03/11/15 04:11 ID:qfM6calZ
>>491
つじりの清水店があったはず。。

あまりにも祇園店の行列がいつもなので、清水店にいこうかなと。
一回食べたきり、あの行列に恐れをなして行ってない。
495無銘菓さん:03/11/15 21:20 ID:VlRAHE+V
和久傳の西湖(れんこん餅)が美味です。
あの、プルプル感と上品な甘さが
よろしおす。
496無銘菓さん:03/11/15 22:56 ID:???
祇園にあるきななのアイスがおいしかったです。
497無銘菓さん:03/11/16 00:16 ID:Bxm2YHJl
以前、野村美術館のお茶席のお菓子は、「末富」の生菓子でした。
(かなり以前のことなので今はわからないけど)
すごーくおいしかった。
498無銘菓さん:03/11/16 04:30 ID:???
>>487
やじきた、移転するだけ?
よかったーまた宇治金時食べられるのね、ほっとしたよ。

でもあの店、味があったのになくなってしまうのね、寂しい。
奥の金魚も一緒に移転させてもらえるのだろうか。
499無銘菓さん:03/11/17 02:24 ID:IBqr+BdT
末富の生菓子って何であんなに高いんだろ。
500無銘菓さん:03/11/17 12:52 ID:aRkQkZwK
京都物産展で購入した亀屋良永の御池煎餅にハマった。
ネットでつい検索したのだけど、これって通販とかしてないのかなぁ……
京都には年に一度は旅行するけど、大量買い占めはさすがにかさばりそうだ;;
501無銘菓さん:03/11/17 20:09 ID:acBWz8/N
>>500店にTELしたら済むことでしょう。
腐るものでも、クールにする物でもないんだし。
送料をケチるのかな。
502無銘菓さん:03/11/18 19:29 ID:???
(´-`).。oO(なんでそんなに攻撃的なんだろう)
503無銘菓さん:03/11/18 19:33 ID:???
微妙に日本語変だしね。
504無銘菓さん:03/11/18 21:05 ID:???
でもお店電話してみるのが一番いいよ。
自分はすぐ電話しちゃう。
たまに方言の強い人がいて難儀することがあるけど(w
505無銘菓さん:03/11/19 00:14 ID:???
文の助茶屋のかき氷は田舎氷オススメどすえ

弥次喜多移転やったん?チョト安心したけど
あの店がええのにーとママンが言うとった
506無銘菓さん:03/11/20 00:52 ID:???
やじきたは、移転っていうより、
何かの事情であの場所に居られない事になって一旦閉店して、
その後別の場所がうまく見つかった、ってことじゃないのかな。
507無銘菓さん:03/11/20 10:00 ID:???
>506
お隣の金物屋さんも同時に閉店してたから自分もそう思った。
立ち退きとか?かな?

なんにしても早く新装開店して( ゚д゚)ホスィ…
あわしるこ宇治しるこカモーン(AA略)
508無銘菓さん:03/11/22 01:49 ID:???
亀屋良永の「おころ」美味しい。
509無銘菓さん:03/11/24 00:09 ID:MvPibEr/
500さんが書いている亀屋良永の御池煎餅はおいしいですよね〜。
私も大好きです。
私の最近のお気に入りは聖護院八つ橋で売っている
「カネール」という細長い八つ橋です。
コーヒーとシナモンの2種類ありますが
コーヒー味がおすすめです。
510無銘菓さん:03/11/24 22:26 ID:???
文の助茶屋のわらびもちに勝てるわらびもちは無い
511無銘菓さん:03/11/24 23:04 ID:HmB2TkTe
>510
文の助茶屋のわらび餅は確かに美味しいけど、
個人的にわらび餅はニッキ抜きが良いなぁ……
512無銘菓さん:03/11/24 23:19 ID:rYSFFclO
御池煎餅好きー。
こういうフガフガ系では、亀末廣の「土」も好き。
513無銘菓さん:03/11/24 23:23 ID:???
満月の阿じゃ梨餅
514無銘菓さん:03/11/25 08:55 ID:???
苦節9年、やっと京都に行きました。
当時から出町ふたばのまめ大福を友人から強く勧められて
いたのでスケジュールもまずは出町ふたばという・・・。
いやあ、地元では食べられない味でございました。
次の日運良く百貨店地下にもありましたので購入しました。
かさぎやさんもおぜんざいを頂きました。うまあ。
ただ、3歳の子供に自分の分は殆ど食べられてしまい
おはぎも頼んでおくのだったとちょっと後悔。
相席になった小学生の子連れオバサマに「こんな小さいうちから
こんなとこ連れてきてももろて」ってちょっと嫌味っぽかったのが
キズでしたが。そういうご自分のお子様は殆どお残しされてたよ。
つじりの行列には恐ろしいものを感じました。いかなくてよかった!
515無銘菓さん:03/11/25 17:38 ID:???
嫌みじゃないよ。
516無銘菓さん:03/11/25 18:56 ID:???
>>514
515さんに同意です。
普段から「いいねえ。良かったねえ」という意味でそういう言い方をしてますよ。
517無銘菓さん:03/11/25 19:09 ID:???
小さい内から贅沢さしてもらって可愛がってもらって
幸せな子ってニュアンスなんですけどね。

京都人は〜的な噂が
なんでも嫌味に取られてしまうみたいだ。うーん。
518無銘菓さん:03/11/25 19:56 ID:???
514がどこの出身だろうと、ちょっと理解力が足りないだけだと思う。
519無銘菓さん:03/11/26 00:05 ID:???
514だけど、好意のニュアンスとちょっと違ってたんだよねえ。
好意ならこちらに話し掛けると思うんだけど。オバサマ自分の子供に
言ってたんだけど。あんこなんかすきなんやろかとか
聞かされてまで好意的にとれるのかなあ?って後出し厳禁でしたね。
説明不足ですみませんでした。
520無銘菓さん:03/11/26 00:44 ID:???
昨日北野神社へ行って長五郎餅を初めて食べたよ。
餡の上品な甘さや味わいは絶妙だと感じました。
榮太郎総本舗でも感じたのだが、やはり老舗は良い。
良いものは違うと感じる。
521無銘菓さん:03/11/26 03:08 ID:???
>>519
だから何を言いたいのかな?
京都人のイケズとかそのような事ですか?

あなたはここでスッキリしたかもしれないけど
自分はすごく不愉快になりました。
和菓子の事で楽しい雰囲気だったのに。
522無銘菓さん:03/11/26 13:02 ID:???
かさぎやにいたら皆京都人、というわけではないのでは?
関西のどっかから観光に来たおばちゃんじゃないの?
あの店は有名だし、通りは観光客で溢れてる。
第一、514さんも京都の人は〜と書き込んだわけではないのだし、
なんだか皆さん過剰反応のような気が…マターリしましょうよ〜。

>>514
まあ小さい子連れには、全国各地いい顔しない人はいるもので(おとなしいとかそういう事に関係なく)、
たまたま514さんは京都でそういう人に遭ってしまった、というだけの事じゃないの?
でもせっかく念願の京都でおいしいもの食べていい気分だったのに、DQなおばさんのせいで
気分を害されて残念でしたね。

かさぎやのおはぎ、上品で美味ですよ。今度は是非食べてみてくださいね。
もともとおはぎは余り好きではない私でもここのは大好きです。
523無銘菓さん:03/11/26 18:30 ID:???
目糞鼻糞を笑うということだな。
524無銘菓さん:03/11/26 21:20 ID:???
>>514
それは災難でしたね。


でもしつこい。
525無銘菓さん:03/11/27 10:17 ID:qOnyPtU+
三条木屋町の川の側にある望月。変に凝ってなくてウマ〜。
御座候の上等版って感じ。

526無銘菓さん:03/11/27 16:34 ID:aYHo9hZ4
焼いてるの見てるのが、結構楽しいね。
527無銘菓さん:03/11/27 16:54 ID:NEDdjAus
望月って、側面の皮が二重に重なってるところがモチモチして好き。
528無銘菓さん:03/11/29 13:03 ID:YE8go9dq
質問。
美味しいと評判の松屋常盤の味噌松風
日持ちはどのくらいですか?
あと大きさも教えていただけると嬉しいです。
お土産にしようかと思っているのですが、
4〜5個買おうかと思ってるので、あまり大きいと
一人なので無理かなと思うので。
すみません、宜しくお願いします。
529無銘菓さん:03/12/01 00:22 ID:/l3MDf6P
ぎをん小森のパフェは、実に実に上品なお味ですね。
まるで和菓子のよう。場所の雰囲気にも絶妙にマッチしているし。
京都の粋を感じます。
値段の事を抜きにしても、子供に食べさせるのは勿体ないパフェです。

祇園小石のパフェは、飴屋さんだけあって、
シロップや黒糖ゼリーの味が実に素晴らしいですね。
黒蜜の味だけなら、鍵善くずきりの黒蜜よりおいしいと私は思いました。
530無銘菓さん:03/12/05 16:08 ID:eZ6pvG9/
お寺の銅鑼を鍋代わりに使って作ったお菓子って、本当に作れるのか?
531無銘菓さん:03/12/05 16:36 ID:YGqaDH5u
よしふさの葛きり。何杯でもいける。
532無銘菓さん:03/12/14 22:35 ID:xr4D+398
昔、京都の人にいただいた麩焼煎餅を探しています。

白くてまん丸で、見た目は「御池煎餅」にそっくりですが
御池煎餅よりずっと薄味なのです。
シンプルな銀色の箱?に入ってた憶えが。
お店の場所は、下京だったような気がしますが、たしかではありません。
533無銘菓さん:03/12/15 07:42 ID:???
>>532

末富のおせんべいかなあ?
包み紙が綺麗だったのでブックカバーにしてたので店だけは確認できました(w
正式名称は判りませんが。自分も前にいただいた事があります。
銀色のかなり愛想のない缶に入ってました。
534532:03/12/15 19:08 ID:???
>533
おお!レスありがとうございます。
うすべにや野菜煎餅のあるとこですね。
ネットで調べて、ここの白酔墨客というのがあやしいなーと思ってたのですが。
東京の高島屋にもお店あるみたいなので、今度行ってみます。ありがとう
535無銘菓さん:03/12/17 20:47 ID:o2f13yc1
弥次喜多その後知ってる方よろしく!
536無銘菓さん:03/12/17 23:12 ID:???
あ〜もうすぐ旅奴とまろが食べられる・・・フフフ。
537無銘菓さん:03/12/18 23:32 ID:6WezzadZ
私は、行くと必ず[白美久良羹]買う。
[味噌あん]のある季節になってるんだね。
1月になったら、わらび餅買いにいこ。
538無銘菓さん:03/12/19 08:28 ID:/ClNvG3y
まろは初めて見たときはその小粒ぶりにびっくりしたけど(笑)
ほんとに美味しい。わぎもこは私にはお酒キツイです。

>537さんのオススメの白美久良羹って羊羹?どんな感じなんでしょう。
わらびもちも一度食べてみたい。

はなびらもちの美味しい店ないかなあ。
539無銘菓さん:03/12/21 18:52 ID:4flNLUhI
俵屋吉富かな。
540無銘菓さん:03/12/21 20:32 ID:nCn0Mb8O
あじゃりもちがいいYO!(・∀・)
541無銘菓さん:03/12/22 02:21 ID:PvfHwzFL
和菓子じゃないけど、この間お茶の一保堂に行った時に
通りかかった焼き芋屋さん、美味しかったヨ。
よぼよぼの爺さんが作ってる小汚い店だったけど。
爺さん、長生きしてくれ!
また京都に行ったら買いに行くからな!!
542無銘菓さん:03/12/22 03:29 ID:mjbfmybO
>541
三月書房向かいの川越芋ですよね。安いのにめちゃおいしい。
前まではおばあちゃんと夫婦でやってはったけど、
おばあちゃんは亡くなってしまいました。
注文言うのが遅かったらおばあちゃんに怒られたものなんですが。
543537:03/12/22 19:49 ID:/4GI3ea3
>白美久良羹って羊羹?
白小豆っていうのか、そういう品種で出来てるので
白いですが、何とも言えない小豆の旨みが感じられて
幸せな気分になるんですよ。
普通の羊羹は1200円ですが、1800円で高いですが値打ちありますよ。
大阪なので行けないときは、宅配で取り寄せしてます。
わらび餅は、ココのを食べたら他所では買う気がしませんから。
1月になったら、予約して20個ほど買う積り
冷凍して食べても、そんなには変わらないから。
544無銘菓さん:03/12/26 00:12 ID:RNHcF5+O
駅の伊勢丹のデパ地下でおすすめの和菓子やさんは
どこですか?
545無銘菓さん:03/12/26 00:18 ID:???
>544
目的がワカランからなんともいえね・・・

JR伊勢丹で珍しいものといえば、コンペイトウ屋の出店と
清浄歓喜団かな。
546544:03/12/26 22:29 ID:RNHcF5+O
京都らしい美しい和菓子のあるお店です。
547無銘菓さん:03/12/26 22:59 ID:???
>546
何に使うんだ?土産か?茶会か?
干菓子か?生菓子でもいいのか?
548無銘菓さん:03/12/27 01:29 ID:???
>>544はたぶん生菓子のことを言ってるんじゃない?
四条高島屋まで行くのが吉だと思うが
549無銘菓さん:03/12/27 10:20 ID:???
いまいち教えてあげたいという気の起きない人どすな。
550無銘菓さん:03/12/27 22:10 ID:DjH70ZEV
ねーねーやじきた情報誰か知らん?
551無銘菓さん:03/12/28 20:00 ID:???
今日宝泉堂のあずきもちを食ってみた。阿闍梨餅とよく似た味だった。
この店すはま粉で作った松葉型の干菓子(?)とほうせんのかけらで薄茶
を振る舞ってくれる。それはいいんだが、毎回これをやられると少額の
買物は気が引ける。ここの「しぼり豆 丹波 黒大寿」ってのも語句あっ
さりした上品な味でよろしい。値段はよろしくない。
よほど京風の味が分かる人以外にはお薦めできないと思う。
552無銘菓さん:03/12/28 20:09 ID:???
先日久しぶりに竹濱義春の「洛北」を食べた。皮が美味しい焼き菓子。
皮にザラメが仕込んであるらしく、食べると歯にカリッと当たるのがなん
ともいえない食感。
場所は北大路新町東南角。家族だけやってる店のよう。他に真盛豆
も売り物。すはまの好きな人には真盛豆はお薦めと思う。
553無銘菓さん:03/12/28 20:18 ID:???
ずーっと上の方で出町のいせはんをしつこく宣伝してる人がいるが
そんなに美味いんか。あの店は以前雑貨屋やってた筈だぞ。数年
前にマンションに建て替えて大家に変身。
茶坊はおばあさんがやってるとかいう話だ。素人が始めた店のよう
な気がするんだが。
近くなのでその内に食べに言って事の真偽を確認して来る。
554無銘菓さん:03/12/30 18:24 ID:l7mjmyQT
JR伊勢丹の和菓子屋さん情報私もお聞きしたいです。
お茶人さんへのお年賀なのですが、どんなものが京都らしくてお勧めでしょうか。
生菓子ではなく日持ちのするものが嬉しいのですが、教えてください。
茶会用とかではなくてお土産に喜ばれるものを知りたいです。
555無銘菓さん:03/12/31 02:33 ID:???
>>553
宣伝だと思うけどね・・

今日はなるみや本店で餅一升買いました。
556無銘菓さん:03/12/31 23:06 ID:???
>>554
本家玉寿軒の紫野なんかどうでしょう。半丸球形の可愛らしい落雁。三色詰め合わせで
芯に大徳寺納豆が入ってます。大徳寺納豆は癖があるので一般人にはお薦めできませ
んが、茶人なら大丈夫と思います。画像も出ているページのURLを貼っておきます。
ttp://www1.vecceed.ne.jp/~y-satoh/wagasi/takasago/takasago.html#mr
京都駅ビル専門店街The CUBE 京名菓コーナーにあると思います。
ttp://www.thecube.co.jp/cubeinside/tizu1f.htm

このコーナーの京華堂利保にも通好みのものがあると思います。

万人向きですが若菜屋の栗阿彌(りつあみ)も美味いと思います。(値段は一個250円と
高い)栗納豆は若菜屋のよりくりやの金の実の方が上品な味(とういうより金の実は絶品)。
ttp://www.wakanaya.co.jp/WakanayaFiles/pages/main.html

京名菓コーナーには京都の老舗が揃っているから方にもいろいろ見比べては如何。
557無銘菓さん:03/12/31 23:41 ID:???
暮れに播磨屋本店と小倉山荘のおかきを初めて食べてみた。
俺の好みとしては
播磨屋の御やきもち>小倉山荘の京のやき餅
であった。
来年はおかきに集中して食べてみようと思ってる。おかきといっ
てもいろいろあるので豆入りかき餅に限定して食べ比べる予定。
ぐぐってっみると
菱屋
橘屋橘幸庵
橘屋物産
三宝苑
鳴海屋
中西永生堂(大津-出町の桝形商店街で売っている店あり)
かなだや
京都嵯峨春秋庵
などが見つかった。自家製のおかきを売っている店はたくさん
あると思うので「ここのは美味い」という店があったら情報を
希望(豆入りおかき限定)。
558無銘菓さん:04/01/02 00:22 ID:???
関東のものです。
今日、お年賀で
宇治田原・・製茶店というところの落雁をいただいたのですが
口溶けがよくて、餡も入っていてウマーでした。
有名なところではないのかもしれないけど
とても美味しかったです。
559無銘菓さん:04/01/02 19:53 ID:???
>543
羊羹ってあまり食べないほうだけど食べたいなあ。
わらびもちはお値段どのくらいでしょう?
是非買いに行きたいと思います。

紫野は手持ちの本に「(おもたせに)むずかしいところには紫野と
決めている、という人も多い」と書いてあって「おお!」と
思って買ったことあるけど大徳寺だダメだった・・・茶人にはなれない。

あ〜粟ぜんざい食べたい。
560無銘菓さん:04/01/06 18:36 ID:wwUQrCaZ
質問です。
店内飲食OKの和菓子屋さんへ行って
「持ち帰りのみ」注文して買って帰るというのは
京都の老舗では失礼な行為にあたるものでしょうか?

561無銘菓さん:04/01/06 19:02 ID:???
>>560
理想的な上客です。
562560:04/01/06 19:20 ID:FmeYQLeI
>>561
レスありがとうございます。安心しました。
地元では普通に「持ち帰りのみ」で買っていく事も多いのですが
これを老舗でやったら「中で食べて行かずに買うて帰るだけやなんて
田舎の方は礼儀知らずどすなぁ」とか言われてしまいそうで。
(↑京都の老舗に対するかなりねじ曲がったイメージ)
563無銘菓さん:04/01/06 19:23 ID:JX7zV2cW
>わらびもちはお値段どのくらいでしょう?

値上げしていなかったら、350円です。
564無銘菓さん:04/01/06 22:32 ID:???
>>562
老舗ったって店によっていろいろだと思うんだが。
以前州浜を買いに行った店で売れ切れで手に入らなかったことがあった。
その時「余った半端の材料でいたずらしたものだけど味見によかったらって」って
州浜団子を只で貰ったことがある。
別の店で店の主人と話が弾んで1,000円ぽっちの買物しかしてないのちに生菓子と宇治茶を
御馳走になったことがある。
も一軒別の店で「大徳寺納豆入りの菓子はおうちでは作ってませんか」って聞きに
行った時に「昔はやっていたけど今は作ってません」なんていうやりとりから
触っただけで崩れそうな作りたてのほこほこの落雁を貰ったことがある。
いずれも初めて行った店。
老舗といっても主人の顔の見える店は会話をすると結構楽しいことがある。
565無銘菓さん:04/01/06 22:53 ID:cSj+IwrH
>>564 貴方の人柄が、いいからでしょう。
566無銘菓さん:04/01/06 23:53 ID:M34M9pwi
>563
ありがとうございます。今度買ってみます。

>564
会話の端々からあなたのお菓子に対する気持ちが見えるのでしょうね。
老舗にはドキドキしながら買いに行く事も多いけれど、そういう楽しい
お話もできたらいいなあ、とうらやましく思います。
567無銘菓さん:04/01/14 15:35 ID:???
御倉屋までチャリで行って今帰ってきた。霜の朝とまろをゲット。
わらび餅は明後日から始めるそうな。

話はかわるが、鶴屋吉信の本店のみ売ってる「西安の玉」って
のがある。6-7mmの砂糖の殻の中にブランデーを入れたもの。
下戸の俺だが結構好き。繊細なんで輸送中に壊れてしまうので
本店以外では置けないとか。こはく色と緑色のセット。

俵屋吉富にもこの手の菓子があるが鶴屋の方が完成度は高い
と思う。
568無銘菓さん:04/01/21 21:31 ID:???
いいなあ。御倉屋のお菓子いっぺん食べてみたい。

この間、生風庵の生菓子セットを貰いました(高島屋に売ってるやつ)
生菓子ってあんまり食べたことないんだけども、
きんとんがすごく美味しいのでびっくりした。瑞々しくて。
きんとん型のお菓子は全部同じ味がすると思いこんでたよ。
花びら餅も、今まで苦手だと思ってたのに美味しかった!
何でだろう?ゴボウの甘いのが嫌だった筈なんだけど。
569無銘菓さん:04/01/28 11:27 ID:uRIP3l4i
>>567さて、御倉屋のお味は如何でしたか?
570無銘菓さん:04/01/28 16:13 ID:???
>>568
御倉屋は店でしか売ってないし、交通不便の場所にあるし行きにくいですね。
生風庵はちゃりで一漕ぎくらいのところですが、雪餅を一回食べただけです。
美味しかった。
今年は予算が許せば生風庵とか嘯月とかのきんとんを季節季節に食べて
見ようと思ってます。ポンコツの自転車をいいのに買い換え検討中。

花びら餅といえば、川端道喜の御菱葩(おんひしはなびら)は別格の美味しさ
らしいが一個1,500円って金があっても庶民が食べるものではない気がする。
ちまきは話の種に一回買ったけどあれも高いなあ。
571無銘菓さん:04/01/28 16:15 ID:???
>>569
まろは私にはちょい甘過ぎ。リピーターにはなれない。霜の朝は気に入ったがこれもやや甘過ぎ。
元々落雁が好きなのでこれくらいの甘さなら我慢できる範囲。もう少し大徳寺納豆を聞かした方が
好みに合うかな。そうすると売れなくなるかと思ったり。
大徳寺納豆入りの菓子は千歳屋の如心納豆が一番気に入ってます。
御倉屋は今年いっぱいかけて(生菓子を除いて)全品目トライに挑戦を予定してます。
572誰か!:04/01/28 19:49 ID:ikDAHgiF
漫画家 佐々木倫子の「Heaven?」
最終巻のあとがき。に書いてある
「水びたしの水羊羹」
が、京都の何処かに売っているらしいのですが…
知っていらっしゃる方、是非教えて下さい。

「Heaven?」には、何も情報が無いのです。
凄く絶品らしいのですが…
死ぬまでに食べておきたい!
宜しくお願いします。
573無銘菓さん:04/01/28 22:02 ID:???
>572
甘泉堂?
>>474あたりを読むよろし。
その漫画読んでないんだけど、てっきり店名が出てるんだと思った。
474さん達はなんでわかったんだ?
574572:04/01/29 02:09 ID:ypOpTvS0
サンクス!!

本には情報無かった様な…
ネットで色々調べてたので、多謝!
575無銘菓さん:04/02/07 21:01 ID:???
今日西谷堂ででっちようかん買ったら初来店ということで試食用にと4個入りのきんつばを
おまけしてくれた。ウマーだった。
576無銘菓さん:04/02/09 01:03 ID:tYBskCoI
>>553さんは「いせはん」に行ったのだろうか?
行ったこと無いので、行くべきかを考え中。

ちなみにこのサイトではボチボチの評価なのだが…
京の甘味処案内
http://www1.vecceed.ne.jp/~y-satoh/kanmiya/index.html
577無銘菓さん:04/02/09 06:18 ID:???
>>576
呼んだ? 一回だけ行ったことがある。何をオーダーしたか記憶にない。
578576:04/02/09 22:42 ID:qEvblY5m
>>577
読みました。
特製あんみつには少し惹かれてます。あづき好きなもので。

あと、いせはんの評価の文中の下河原阿月の小豆は、
とても大きく見えますけど、どこの産地の物なのでしょう?
ご存知の方いらっしゃいますか?
579無銘菓さん:04/02/10 08:40 ID:0bzYXWPu
「京都のおいしい和菓子」には丹波あづきぜんざいと
紹介されていました。
ぷっくりしててみるからに美味しそうですよね。
三笠食べたい!
580無銘菓さん:04/02/10 19:41 ID:???
出町柳だったら
みつばちっていう
あんみつ屋のほうがお奨めだよ。

以前千本にあった店だけど移転した。
581576:04/02/11 00:34 ID:+9M7ReaM
579さん、ありがとうございます!
三笠もいいですねぇ。今度行こうと思います。
みつばちは行った事あるけどイマイチでした。
寒天は独特だったけど、白玉が粉っぽくて小豆も?でした。
582無銘菓さん:04/02/23 22:09 ID:e+Wqqd+r
保守age

福ハ内食べ損ねた。味の想像はつくけど形が可愛い!
583無銘菓さん:04/02/25 17:32 ID:???
亀屋清永の月影にはまった。この、ちょっとだけくるみ入りが好き。
584無銘菓さん:04/02/26 22:16 ID:???
忠僕茶屋のわらび餅はどうですか?
585無銘菓さん:04/02/28 10:30 ID:???
昨日いせはんのあんみつを食べてきた。勘違いして特製あんみつ注文するつもりがあんみつ
になってしまった。
あずきは甘さも程々で中々の物と見た。が量が物足りない。これで500円なら向かいのふたば
の豆もち3個の方を選ぶ。
586無銘菓さん:04/03/01 10:17 ID:???
出町ふたば。豆もち10円値上げしたね。糯米価格高騰で10円値上げで済めば良心的か。
黒糖だんごなんていう新製品がいつのまにか出来てた。
587無銘菓さん:04/03/01 14:41 ID:???
豆餅ひさびさに食べたけどやっぱりウマー!
塩気がたまらん・・・。他所で食べたことないけど
どこでもああいうちょっとしょっぱい感じなのかな?

>586
あった、黒糖だんご!3色だんごみたいなやつですよね?
3色だんごの種類が3つあったけど、黒糖(白・緑・茶色)以外の
二つの区別がつかない・・・見た目は似てたけど材料が違うのでしょうか。
豆餅より高いので買うには至りませんでした。
588無銘菓さん:04/03/01 21:53 ID:???
>>587
黒っぽいのが二個串刺になってるのが黒糖だんごです。あと二個串刺はよもぎだんごもあり。
三個串刺はかぶきだんご、花見だんごともう一種あったような。明日にでも調べて来ます。
ニッキ入り以外は似たような味。甘味があっさりしていて我が家では人気。
近所にふたばと親しい家があって時々ふたばから貰うらしい。で年寄り夫婦二人暮らしなので
食べきれないで我が家におすそ分けってのが年数回あります。この間はよもど餅を貰った。
ウマー。
589無銘菓さん:04/03/06 12:54 ID:???
>588
お裾分けウラヤマスィー!!よもど餅ってよもぎなのでしょうか?
豆餅か栗餅しか食べたことないもので・・・。
黒糖だんご、勘違いしてました〜お恥ずかしい。
黒糖だんごだと思っていたのがニッキ入りの三個串ですね。
なんて名前なんだろう??
590無銘菓さん:04/03/07 10:50 ID:???
ふたばのだんごを調べてきました。
−●○◎ 三宝だんご.  180円 左から濃緑(よもぎ?)・薄紅(着色?)・白/これだけだんごが大きい
−●○◎ かぶきだんご 160円 左から濃緑(よもぎ?)・白・茶(ニッキ) 
−●○○ 花だんご.    160円 左から濃緑(よもぎ?)・白・薄紅(着色?)
−●●   黒砂糖だんご...130円 色は黒というより茶色かな。ニッキ入りとよく似た色。一種類を二個刺し
−●●   よもぎだんご  130円 濃緑。一種類を二個刺し

冬場に雪うさぎ餅ってのを売り出してたんですが、今も作ってるんだろうか。豆もちと比較すると餅皮が
硬くて食感は全く違います。餡は白あんだったように記憶してます。

よもぎで思い出したこと。上賀茂の神馬堂のやきもちによもぎバージョンがあります。
よもぎの季節になると店の人が手摘みしてくるのだそうで数量限定。朝の内に行かないとすぐ売れ切れ
になる商品のようです。


591無銘菓さん:04/03/08 14:52 ID:???
|  |       >590さん お疲れさま!
|  |∧_∧     一保堂のお茶ドゾー!
|_|´・ω・`)    
|謝| o o旦~  
| ̄|―u'    
""""""""""

団子チャートわかりやすい!参考になります!
神馬堂のやきもちよもぎバージョン?!こりゃまた魅力・・・
ぜひ食べてみたい〜。神馬堂は包み紙も好き。
592無銘菓さん:04/03/08 16:19 ID:???
>>591

   ∧∧
   (,,゚Д゚)<お、これはこれは。ありがたく頂戴します。
    (っ旦o
   と___)_)

だんごの図少し修正します。
−●○○ 三宝だんご.  180円 左から濃緑(よもぎ?)・薄紅(着色?)・白/これだけだんごが大きい
−●○◎ かぶきだんご 160円 左から濃緑(よもぎ?)・白・茶(ニッキ) 
−●○○ 花だんご.    160円 左から濃緑(よもぎ?)・白・薄紅(着色?)
−●●   黒砂糖だんご...130円 色は黒というより茶色かな。ニッキ入りとよく似た色。一種類を二個刺し
−●●   草だんご.    130円 濃緑。一種類を二個刺し
三宝だんごと花だんごは串刺の順序とだんごの大きさが違うだけで同じもののようです。
よもぎだんごは正式名称は草だんごでした。訂正します。
593無銘菓さん:04/03/08 17:52 ID:???
御池煎餅もらった♪
594無銘菓さん:04/03/09 21:29 ID:???
町内会の寄り合いから帰ったとこ。お茶うけに阿闍梨餅とをぐら山春秋が出た。
欠席者の分と自分のと二人前持ち帰り。ウマー。
595無銘菓さん:04/03/12 07:10 ID:???
御池煎餅も阿闍梨餅も、ついこの間京都物産展で買ったのに
あっと言う間に食べちゃった・・・。
もっと食べたい関東在住者。
596無銘菓さん:04/03/12 09:09 ID:???
御池煎餅、ラベルは棟方志功だっけ?
597スレ違いの話題だが:04/03/12 11:14 ID:???
高島屋京都店の福砂屋で特製五三焼カステラというのをゲット。10-16日の一週間
一日10本限定とか。10日昼過ぎの買いに行ったものの売れ切れ。今日はリベンジで
開店と同時に行った。
カステラと言えば松屋長崎のカステラとマドレーヌが口コミで大ブレークしている
ようです。いつ行っても予約分でいっぱいで売り物はありませんて張り紙がしてある。
一週間前くらいに予約しないと入手困難らしい。
598無銘菓さん:04/03/14 11:30 ID:???
今近所で全国のお菓子のフェアをやっていて、京都のあじゃり餅を買って食べたら
禿ウマーだった。
去年まで京都住んでたのに御饅頭だと見向きもしなかった自分がウトゥ・・・
(いや御饅頭なのかもしれないけどあんなに皮がもちもちしてるとは思わず)
通販もしてないみたいだし、年に数回の関西旅行で大量ゲットするしかないのか〜
あ〜あ、何でも見た目で判断するのはイクナイ!と心から思いますた。
599無銘菓さん:04/03/14 11:46 ID:???
あじゃり餅は見た目が「まんじゅう」って感じしますよねえ。
最初まんじゅうの心づもりで食べたので「餅やわ!」ってビックリ。
あれはクセになる美味さですね〜。
あ〜食べたくなってきた!なんばの高島屋でゲットしてこよう。
600無銘菓さん:04/03/14 13:27 ID:8022TkMB
>598
どっかのデパ地下にも無い?
601598 :04/03/14 14:50 ID:???
>>600サン
中国地方に住んでるので和菓子フェアや京都フェアとかデパートでやらない限り
なかなかお目にかかれません・・・
出るとやっぱり人気みたいで売りきれる率も高く、早めに行かないとなくなってる事も。
602無銘菓さん:04/03/14 22:33 ID:???
>>598
徒歩五分のところにく阿闍梨餅の販売店があるんだが、なんなら通販の代行してあげようか。
(手数料はいらないよ)。代金を前金で送ってくれれば着払いで送ってあげるよ。
603無銘菓さん:04/03/14 22:35 ID:???
>>602
×徒歩五分のところにく
○徒歩五分のところに
(「く」はトルツメ)
604無銘菓さん:04/03/14 23:11 ID:???
>>514
>次の日運良く百貨店地下にもありましたので購入しました
出町ふたばの豆もち百貨店でも売ってるんですか?
どこか教えていただけませんか?

このたび京都を引っ越すことになって、京都のうまいもんを
おみやげに少しずつたくさん買っていこうと思ったのですが
(自分は旅行嫌いなので、もう京都に来ることもなさそうですし)
調べていて出町ふたばが買いたい!でも引越し当日にあそこまで
行って買うのはちょっと苦しいので。

引越しは来週なので、とりあえず千本玉嘉軒と塩芳軒で買い物してきました。
他にも土産にこいつ買っとけってなものありますか?
605604:04/03/14 23:27 ID:???
それから、現在買おうかと考えている
若菜屋の栗阿彌はデパートで売っていますか?
第一希望が京都駅(移動のついでに買える)
第二希望が四条あたりの百貨店です。

あとはあじゃり餅も買いたいな。これはなんて言うお店が作っているんでしょうか?

今から数日前に買うもの・前日に買うもの・当日に買うものの
リストと地図を作っているのですが
うっかりしてるので、きちんと買えるか不安。
606無銘菓さん:04/03/14 23:28 ID:???
>>604
出町ふたばの豆餅は四条の高島屋で買えますよ。
自分はいつも、取り置きを頼んで(代金は先払い)、観光して、
帰る前に高島屋に寄って、受け取ってお土産にします。
帰りぎわに寄ったんでは売り切れてる事もあるので。

大阪のどこかの百貨店でも扱ってると聞いたことがあります。
607無銘菓さん:04/03/14 23:33 ID:???
>>604
ふたばの豆餅はJR伊勢丹とか大丸とか高島屋で売ってると思う。これからの季節は本店では
早朝以外は行列が出来るから買うのに時間がかかると思う。今日午後前を通ったら40人くらい
並んでた。
日持ちのするものでお勧めは竹濱義春の焼き菓子「洛北」。↓を見て下さい。
http://www1.vecceed.ne.jp/~y-satoh/wagasi/rakuhoku/rakuhoku.html
このホームページは京都の和菓子については一番情報が豊富。和菓子好きは一見の価値あり。

田丸弥の 「白川路」(胡麻煎餅)も香ばしくてお勧め。

608無銘菓さん:04/03/14 23:36 ID:???
>>605
京都駅ビル専門店街The CUBEに出店している。場所はここを見てね。
http://www.thecube.co.jp/cubeinside/tizu1f.htm
ここは有名所が結構揃ってる。

609604:04/03/14 23:36 ID:???
>606
ありがとうございます!
時間無いし、帰る頃には固くなるかもよと言ったんですが
父の一番の好物なので、話したら「絶対それが(・∀・)イイ!!」と
言っていたので助かりました。
早速明日にも取り置きお願いしてきます!
610無銘菓さん:04/03/14 23:43 ID:???
>>604
小出しで申し訳ないが栗菓子ではくりやの「金の実」も外せないと思う。
http://www1.vecceed.ne.jp/~y-satoh/wagasi/kinnomi/kinnomi.html
を見てください。店は丸太町油小路西入南側。
611604:04/03/14 23:48 ID:???
あ、行き違ったけど他にもレスがありがとうございます。
現在まぴおんでそれぞれの場所調べ中です。
方向音痴なのでいつも近くまで行った後、力尽きて店に電話して
道を教えてもらってます。本当にすみません>店の人
そう言う意味でも、百貨店で買えると嬉しい。

それから母はだしまきが好物なのですが
調べてみたら「三木鶏卵」さんのだし巻たまごがおいしいらしい。
これも地図見ながら行ってみようと思うのですが、
やっぱり当日は忙しいので、百貨店で買える同じくらい美味しいだしまき
があれば教えていただけませんか?ここお菓子スレですが…
612無銘菓さん:04/03/14 23:49 ID:???
>>605
阿闍梨餅作ってるのは満月ってとこです。
608の京都駅ビル専門店街The CUBEにあるよ。
613無銘菓さん:04/03/15 00:00 ID:???
>>611
いつ引っ越すのか知らないが三木鶏卵なら高島屋で今月16日迄やってるご当地(京都ってことね)フェア
に出店していたような。一昨日行った時見かけた。でもまあ三木鶏卵なら高島屋とはさほど離れていない
とは思うけど。
614無銘菓さん:04/03/15 00:04 ID:???
>>611
>>現在まぴおんでそれぞれの場所調べ中です。
可能なら買い出しを手伝ってやりたいな。俺3年前まで外回り営業やってて合間を見て和菓子屋
巡り(延べ100店は楽に越えてる)したからたいていの店は知ってるんだな。一方通行も分かってるし。
でもまあ無理か。
615604:04/03/15 00:11 ID:???
>613
今月21日です。
地図見てみたら高島屋からもそう離れてないみたいなので安心しました。
ナントカ通り上ル・下ルとかがややこしいんですよね。

>614
お気持ちだけありがたく。全部歩きなので、出町柳で降りて
千本今出川まで「かがみ石」を買いに行った後、帰り道のJR伊勢丹地下で
見たときは泣きそうになりました。でもいい佇まいの店だったし、
行けて良かったと思おう。
616無銘菓さん:04/03/15 00:16 ID:???
もし引っ越し当日錦小路の三木鶏卵へ行くんだったら、麸嘉の麩まんじゅうもお勧めなんだか。
これも日持ちしないんだが冷凍は効くような話もある。俺にいわせるとこれぞ京都という菓子な
んだが。場所は↓
http://www.kyoto-nishiki.or.jp/shop/fuka/fuka.htm
三木鶏卵は↓
http://www.kyoto-nishiki.or.jp/shop/mikikeiran/mikikeiran.htm
617無銘菓さん:04/03/15 00:28 ID:???
>>615
千本玉寿軒のかがみ石買ったの。俺はまだ食ってない。落雁系は本家玉寿軒の紫野のファンだもので。
塩芳軒は分かりにくいとこだったでしょう。614で書いたものの俺も塩芳軒は地図みないと行けない。
まあ頑張って買い出しして下さい。
京都は狭いからチャリがあると結構効率よく廻れるんだけどね。
618598:04/03/15 00:38 ID:???
>>602サン
お心遣いどうもありがとうございます!
とりあえず今の所は毎日通って少しづつ買いだめしている所で、
暫くは食べられそうです。
申し出て頂いてありがたいのですが、面識がない方にこういう事を頼むのは
気が引けてしまうので、今回はお気持ちを頂く事にします。
しかし販売店が徒歩5分ですか。いいなあ。
619無銘菓さん:04/03/15 00:47 ID:???
>>618
ふたばも徒歩五分です。考えてみると俺ってずいぶんといい場所に住んでるんだな。
チャリで一回りすれば名の知れた和菓子屋さんは両手の指では足りないくらいある。
620無銘菓さん:04/03/15 01:42 ID:???
>618
和菓子の楽園地帯・・・うらやまスィ・・・
621無銘菓さん:04/03/15 09:19 ID:???
出町ふたば「豆餅」のデパートでの販売有無の質問が間々あるので聞いて来た。
           月火水木金土日    電 話
京都高島屋    ◎−○◎◎◎◎  075-221-8811
京都大丸     △−○◎◎◎×  075-211-8111
JR伊勢丹     ◎−○×◎×◎  075-352-1111 12:00より販売開始。
大阪高島屋..   ◎−○◎◎◎◎  06-6631-1101
出町ふたば.     ◎−○◎◎◎◎  075-231-1658 08:30〜17:30(但し売り切れの場
                                 合は17:30より早く終わることあり
△:来週から開始とのこと
−:出町ふたばの定休日
○:第四水曜日は出町ふたばの定休日につき販売してない
※:JR伊勢丹以外は開店までに納品しているが販売開始時刻は各デパートに確認して欲しいとのこと
※:デパートの休日は無視して書いてあるので留意してください。
※:出町ふたばの店で買う場合多量(目安として10個以上か?)に買う場合事前に電話して用意して貰うと
  待たないで買えるかも知れない。駄目元で電話してみて下さい。
※:上記は出町ふたばに聞いたもの。行かれる方は念のため各百貨店に確認して下さい。
622阿闍梨餅ファンに捧ぐ:04/03/15 09:58 ID:???
阿闍梨餅を買える所
満月(本店) 百万遍交差点から約200mあまり西に行き
.       (または川端今出川から約500m弱東に行き)
 .       万里小路通りに出たら約250m北上した東側
       (左京区万里小路通今出川上ル)
京都高島屋
四条センター(四条通り高島屋から西へ行ったところにある)
京都大丸
JR伊勢丹
プラッツ近鉄京都
京都駅ビル専門店街The CUBE 京名菓コーナー
京都駅前地下街ポルタ 京名菓店(ポルタの東側の一番南、地下鉄乗り場近く)
マツヤ食料品店(出町ふたばの近く。出町商店街の中にある)
623無銘菓さん:04/03/15 10:06 ID:???
田丸弥の胡麻入り煎餅「白川路」を買えるところ
田丸弥本店   京都市北区堀川通今宮(六間通)下る西入る−不便なところだと思う
田丸弥堀川店  京都市上京区堀川通寺の内下る 東側バス停前(表千家/裏千家の近く)-本店よりアクセスはましかな
四条センター.  四条センター(四条通り高島屋から西へ行ったところにある)
 
624無銘菓さん:04/03/15 10:34 ID:???
出店情報第四弾

緑寿庵清水(金平糖)のデパート出店情況
京都高島屋
JR伊勢丹
梅田阪急
難波高島屋
心斎橋大丸
ただし売れすぎて今は品数が揃っていないとのこと。あそこは作る人が父
子二人しかいないから生産能力は増やせないのがネックになってるよう。
販売拡大路線が行き過ぎたんだと思う。
625無銘菓さん:04/03/15 12:01 ID:???
>>607への自己レス
竹濱義春の「洛北」は店以外では高島屋で買えるよう。但し土曜日のみで品物も
黒餡3個白餡2個計5個の紙包みのもののみ(贈答用の箱入りはなし)。家用として
売っている模様。
626無銘菓さん:04/03/15 13:26 ID:???
亀末廣「京のよすが」(通称「四畳半」)は、
離れた土地で京都をしのぶにはもってこいじゃないかな。
627無銘菓さん:04/03/15 13:46 ID:???
>>626
うんあれは見た目も楽しいセットものだね。真ん中に入っている金平糖は芯がぶぶあられ
のようなものじゃなかったっけ。ただ値段がちと張るので買いにくいのが難点かな。
628無銘菓さん:04/03/15 14:01 ID:???
久々に見たらすごいことになってるなぁ・・・
>621はえらく熱心やねえ。


チョトコワイわぁ。

629無銘菓さん:04/03/15 14:43 ID:???
>>628
>>チョトコワイわぁ。
怖がらなくてもいいよ。毎日が日曜日の年寄りだから暇つぶしでやってるだけさ。
正確な情報を書いとけば買いたい人の参考になるかなと調べてアップしてるだけ。

630無銘菓さん:04/03/15 14:58 ID:???
>621-624
情報サンクスアンド乙。
631無銘菓さん:04/03/15 15:16 ID:rthKExvS
乙です。

田丸弥のサイト、以前にも見たけど商品紹介のところ開こうとしたら
HDがガガガってなる。
PC立ち上げなおして何度トライしてもガガガってなる。
何がやばいんだろうか?(ウイルス?)
632無銘菓さん:04/03/15 16:37 ID:???
>>631
本当だ。HDが壊れないか心配だ。それに俺の場合だと画像の表示も出来ないし。
ZoneAlarmProとウイルスバスター入れてて何も警告がでないからウィルスでは
ないとは思うが・・・。このウェブにはメールアドレスが書いてないからメールで
注意もできないし電話で指摘しておくしかないな。2chラーを代表して注意して
置きましょう。
633無銘菓さん:04/03/15 16:47 ID:???
632です
今田丸弥本店に電話して見ました。以下答え。
1.商品紹介の画像のリンク先がPCのCディスクになっている。そのため商品紹介
のボタンをクリックするとCディスクを読みに行くのでHDのアクセス音が出る。
2.ホームページのメンテナンスを委託先が夜逃げしたため今は直せない。
3.代わりの委託先を鋭意探しているところなのでしばらくお待ちいただきたい。
とのことでした。ほっと一安心ってとこですね。
634無銘菓さん:04/03/15 16:50 ID:rthKExvS
>632
わざわざ乙です。
夜逃げって…あるんですね。そこだけでいいなら直してあげたい。
635無銘菓さん:04/03/15 17:05 ID:???
俺んとこの菩提寺は墓参に行った時御布施を渡すと白川路をくれる。これが結構楽しみ。
それと西陣にある萬重っていう料理屋はお茶請けに白川路を出すがここのは特注で2枚
入りになっている(通常は3枚入り)。
636無銘菓さん:04/03/17 09:59 ID:???
今日の京都新聞 大丸デパ地下リニューアルオープン「ごちそうパラダイス-ごちぱら館」の広告より
(明日18日オープン)
くいもの関係で全面広告見開き2ページ、その他2ページ前4ページの全面広告と力がはいってるよう
洋菓子関係も充実。以下和菓子関係のみ抜粋
○生菓子
鶴屋吉信/とらや/老松/鼓月/清閑院/俵屋吉富/笹屋伊織
○庶民のお菓子(新規常設分?)
                   月火水木金土日
中村軒-麦代餅         ◎◎−◎◎◎◎
洛匠-京わらび餅        ◎◎◎◎◎◎◎

美玉屋-黒みつだん       ◎−−◎◎−◎(3/18〜3/21日まで毎日)
亀屋粟義-加茂みたらし団子 ◎◎−◎◎◎◎
○期間限定
塩芳軒−焼き饅頭聚落 3/18〜3/30
かぎ隆三-花びら     ----------桜あんをパイ皮で包んだ大丸京都店限定品(常設?)
満月-満月         3/18〜3/23阿闍梨餅屋さんの本店でも曜日限定販売品だよ
○今週のバイヤーおすすめ品
梅園-みたらし団子実演販売 3/18〜3/30
○その他
仙太郎-(店内の工房で製造直売とか)
 かしこまる(みたらし団子/大丸限定)、やぶる(さけ饅頭)、自社栽培糯米使用ぼた餅
林万昌堂-甘栗
蕪村菴-京風おかきあられ春秋 京都の百貨店では大丸だけ
○番外(非京都のもの)
花園万頭(東京)-ぬれ甘なっと・饅頭・羊羹など
柴舟小出(金沢)-柴舟竹籠
福砂屋(長崎)-カステラ
637無銘菓さん:04/03/17 10:25 ID:???
阿闍梨餅スレで通販可能かどうかの質問があって問い合わせの結果をアップしたので
こちらにも書いておく。
地方発送可能
1.電話またはファクシミリで注文受付
2.注文品と郵便振替用紙(代金+送料+消費税の合計金額入り用紙、振替料は満月の負担)
3.注文品が届いたら郵便局で送金する。
4.インターネット通販は視野には入れているが今のところ具体的な計画はない。

注文先
普通の電話    075-791-4121
フリーダイヤル  0120-24-7373
ファクシミリ番号 075-712-6885
638無銘菓さん:04/03/17 13:17 ID:???
うわ!636−637さん素晴らしい情報ありがとう!
すごい嬉しいです。まさしく神。
リニューアル大丸楽しみ〜。
639無銘菓さん:04/03/22 00:35 ID:okcU54rE
この間日テレのおしゃれカンケイで京都で手作りコンペイトウ照会してたけど、食べたい!!誰かどこか教えて(^o^)
640無銘菓さん:04/03/22 13:45 ID:???
緑寿庵清水のことかな
金平糖でググって一番上だった
641無銘菓さん:04/03/22 17:25 ID:???
あれか?俵が引出物に使ったとかいうやつ?>金平糖
642無銘菓さん:04/03/22 19:14 ID:???
>>639
緑寿庵清水ならホームページは↓ね。
http://www.konpeito.co.jp/
本店以外に常設販売しているところは624を見れ。
643無銘菓さん:04/03/22 22:07 ID:IE6hbyqd
出町ふたばの豆餅って次の日には固くなっちゃいますか?
家へのお土産に午前中買いに行こうと思うんだけど、
帰宅が夜遅くなるので、食べるのは次の日以降になっちゅうので…。

それと、ふたば菓舗 太秦庵ってところとは何か繋がりがあるんですか?
向こうも豆餅がウリみたいだし、店名も似てるし。
644無銘菓さん:04/03/23 00:19 ID:UESn4Hnp
THANKS!!
645無銘菓さん:04/03/23 00:52 ID:6oq0MoDb
御池煎餅が大好きだ!!
646無銘菓さん:04/03/23 09:12 ID:???
>>643
午前中に買って翌日食べるのはちと危ない気がする。店で買うなら客の多い日は作るそばから
売れてるから作り立てが買える。午後遅くに買ったものなら翌日朝ならぎりぎりセーフかも。
あるいは硬くなったやつをホットプレートで焼き餅にするとか油であげるとか加工して食べるとか。
以前に某パソ通のフォーラムで翌日まで保たせる方法がいろいろ話題になったことがあるが
決定打はなかったように思う。
ふたばの出町の店は午後5:30閉店、ただし売れ行きのよい日はそれ以前に物は無くなる。
午後4:00頃買って翌日午前10:00に食べるとして18時間か。何とかなりそうな気もする。
647無銘菓さん:04/03/23 12:03 ID:???
歌舞伎銘菓「夕霧」
648無銘菓さん:04/03/23 14:56 ID:???
午前→翌日は厳しいと思う。
デパートで買ったのを翌日に持ち越して食べたけど硬くなってガッカリ。
おいしいものはおいしく味わえるいいコンディションで食べてこそ。

硬くなった豆餅でもおいしいと言ってくれるかもしれないし「いまいち」
と思われるかもしれない。どちらにしろホントならもっとおいしいんだけど、
っていうでしょう。それは人にも食べ物にも失礼でしょうし。
649無銘菓さん:04/03/23 15:43 ID:???
646です。
この手の質問が時々出そうですね。一度豆餅の経時変化のテストが必要だな。
俺が人柱になってやってみます。今菓子会計の残高0なんでしばらく待ってて
下さい。

650643:04/03/23 18:30 ID:???
>>646・648さんサンクス。
生菓子の翌日持ち越しってよくやるので(調子に乗って買いすぎちゃうんです)
大丈夫だと思うけど、硬くなっちゃうんじゃダメですね。 (´・ω・`)ショボーン
残念ですがお土産にはしないで現地でわたしだけ食べることにします。
651無銘菓さん:04/03/23 20:31 ID:9ZwTFap2
細かいこと抜きなら、1個ずつラップして冷凍したらどう?
652648:04/03/23 22:00 ID:???
>650さん
私も府外なので買い込みたい気持ちよくわかります。
他によいお土産があるとよいですね。

>646さん 菓子会計って何ですか?
毎月お菓子に当ててるお金があるのですか?
うらやますぃ話です。

ラップして冷凍・・・ヒドイ。焼餅系なら大丈夫かもしれないけど
豆餅はあの柔らかさが身上ですからねえ。自然解凍なんてしたら
ますます水分飛んでカチカチになりそうじゃないですか?
653無銘菓さん:04/03/24 08:35 ID:bi6YRpP3
一度試してみよう、冷凍。
654無銘菓さん:04/03/24 12:33 ID:???
本日から来週の3/30(火)まで、東京の池袋西武で「京洛老舗の会」
という、京都物産展が催される模様。
出店情報はHPに載っていなかったが、結構色々出店する様子。
655無銘菓さん:04/03/24 23:58 ID:???
>>654
催事案内の葉書によれば
「ちまき」の川端道喜(当然数量限定でしょう)
「御池煎餅」の亀屋良永、専用スレもある「阿闍梨餅」の満月 等々
34店程出店するみたいですね。楽しみです。
656無銘菓さん:04/03/25 00:00 ID:???
>654
カキコしたのは昼休みだったのだけど、今更ながら訂正。
誤:池袋西武
正:池袋東武

すまん;;_| ̄|○
657無銘菓さん:04/03/25 10:36 ID:???
>>649
ふたばの豆餅の経時変化テストですが今日やります。朝一で4個購入。
6時間インターバルで食べる予定。最終18時間後は深夜になるので
起きられるかどうか???。
658無銘菓さん:04/03/25 11:20 ID:???
なんか楽しそう。
報告楽しみにしてます。
659無銘菓さん:04/03/25 12:54 ID:???
>>658
目の前に豆餅があるのに6時間待つのは拷問です。だから人柱。
今日は9時頃買いに行きましたが客は私ひとり。今日の口開け客
だったようです。店の奥には百貨店出荷用の番重のやまがありま
した。
豆餅の百貨店出荷が常態化してから一部外注してるんじゃないかと
いう噂もあったようです。店の様子を見てみると看板商品の豆餅だけ
は内製を死守、その他商品(だんごなど)は外注していると近所の
噂です(目撃者あり)。まあ外注していても味に代わりがなければ
消費者にとっては関係ないことなんですがね。
660無銘菓さん:04/03/25 14:34 ID:???
がんばれー
もうすぐ食べられる?
661無銘菓さん:04/03/25 18:18 ID:UkmXeQOY
がんばってください。
結果報告たのしみにしてます。
662無銘菓さん:04/03/25 20:34 ID:???
>>657
豆餅の経時変化テストレポ。
保管環境 23℃ 55-60%RHの室内に買った時のプラスチックパックに入れて放置。
6時間後,12時間後は特に堅くなってまずくなったとかは認められない。
後一個残っているので夜中2:30に起きて食べるか、明朝6:00(21時間30分後)に
食べてからレポします。
663無銘菓さん:04/03/26 06:57 ID:???
>>662
豆餅経時変化テスト第二報。
おはようございます。夜中2:30に起きて最後の一個(18時間後)食べました。
やや硬くなり風味もやや落ちたような気がしたものの食べられるレベルを
維持していると判定します。
百貨店で売っている物は朝一(8:00くらい?)には作っていると推定されます。
買うと本日中にお召し上がり下さいというシールが貼ってありますが、8:00
製造24:00に食べたとして16時間後ですから、このシールは正しいですね。
やむを得ず翌日まで持ち越す必要がある場合は前に書いたように、ふたば
の出町店で夕方の閉店間際に出来立てのものを購入して翌日朝一に食べ
るならぎりぎり大丈夫でしょう。

気が向いたら次回は18時間オーバーでどうなるかテストしてみましょう。
664無銘菓さん:04/03/26 21:56 ID:???
乙です。
4つ買って、一つはできたてを召し上がったのでしょうか?
やはりできたてが一番おいしいのでしょうね〜。
665無銘菓さん:04/03/26 22:49 ID:???
( ゚ー゚)b グッジョブ! >>663
夜中2:30のときは豆餅を食べるためだけに起きたのでしょうか?
ご苦労さまでした。すごく参考になります。
666無銘菓さん:04/03/28 16:06 ID:???
今日は快晴微風で最高のお天気ですね。観光客が繰り出した今日のふたばの店頭行列
ウォッチ。
午前1030頃 15人くらい
午後0130頃 20-30人
午後0330頃 40人強
相変わらず人気あります。
私は今日は午前は京都御苑は近衛邸後のしだれざくら(糸しぐれ)を見て、午後は哲学の路
の開花情況をチェックして白川沿いを祇園まで下って市内散策とをしてきました。気持ちの
いい散策だった。でここんとこ和菓子は放っておいてパンに熱中してるので和菓子のレポ
はなし。散策途中でパン屋に三軒寄って内一軒で餅麦を使ったパンを見つけたので買ってきた。
667無銘菓さん:04/03/28 18:53 ID:jcv5b1ra
豆餅が美味い店は何処ですか?
668無銘菓さん:04/03/30 12:10 ID:???
出町ふたば
669無銘菓さん:04/03/30 15:10 ID:???
三條若狭屋のちご餅、おいしいね。
小さいけど。
670無銘菓さん:04/03/31 10:10 ID:???
ふたば豆餅の冷凍、我が家ではやります。
1個づつラップでくるんで冷凍、食べるときはまず解凍
→アルミホイルで軽く包んでトースターへ
→最後はホイルを開いて豆餅に焦げ目をつける
モチモチ〜の豆餅とはまた違った風味のアチアチ豆餅です。
671無銘菓さん:04/04/02 15:03 ID:???
高島屋で生風庵の生菓子セット買って、河原で桜を鑑賞しながら食べました。
三色だんごとか、大変なめらか〜でウマかったです。

しかし一人旅に5個は多過ぎ、2個翌日まで持ち越してしまいました、、、。
次は誰かと行ってシェアしよう、、、今度は栗の季節に行きたいなー。
672604:04/04/02 16:41 ID:???
あれから無事引越しました。
ここで聞いたおかげでたくさんのおいしいお菓子を
ごっそり買って帰ることができました。感謝です。
特に出町ふたばは予約しておいて本当によかった。

たいがいのものはもうデパートで手に入れられるんで、
最初にそれを調べておくのが重要ですよね(無駄な苦労をしなくていいし)
でもデパ売りなしの菱屋を捜し歩いたのはいい思い出。
店主のおじちゃんありがとう!
「うすばね」も美味しかったけど「銀角」が特に香ばしくて気に入りました。
また食べたいけどこれだけは物産展でも買えないんだよなあ。
673無銘菓さん:04/04/03 00:39 ID:???
>>672
購入品リストの公開きぼんぬ。
674無銘菓さん:04/04/03 16:54 ID:ZnOupuxH
京都行ってきましたー!
このスレをかなり参考にさせていただいて和菓子三昧してきました♪
茶洛のわらびもち→月ヶ瀬のあんみつ→神馬堂で焼き餅
小石で黒蜜パフェ→都路利で特選パフェ→きみ屋で豆かん&お雑煮
大丸でふたばの豆もち&美玉屋の黒蜜だんご→お土産にあじゃり餅。

我ながらよく食べたなぁ…。あらためて見ると怖いですw
特に印象に残ったのがきみ屋で食べた白味噌雑煮!また食べたいー!
675無銘菓さん:04/04/03 21:00 ID:???
赤い色の秘密は蛾の幼虫の煮汁色。

  ∩∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ( `Д´)/ < 先生!道明寺粉も使わず桜葉も使わず、
  _/    /   \ なぜ西武鉄道の売店で桜色の餡入り餅(実は白玉)に
  \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \「道明寺」の垂れ紙が出ているのでしょう。
  ||\   赤1号 \ \_______________   
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  
   .. || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 道明寺門前以外は桜餅。「道明寺」は使ってほしくないなあ。
 「赤福」といえば伊勢名物って固定されているのに。
676無銘菓さん:04/04/03 22:52 ID:???
>>669
へえー、そうなんですか。お店が見えるとこに住んでるのに、まだ買ったこと
なかったです。明日にでも、買ってみます。
677無銘菓さん:04/04/04 20:14 ID:???
>>674
うらやますぃ〜京都行きたいYO!
でもこれから観光客&修学旅行生でいっぱいになるからゴールデンウィーク明けを
狙おうかな。
阪急嵐山線のどこかの駅付近の凄く美味しいらしいクリームあんみつ食べたい。
678無銘菓さん:04/04/08 12:21 ID:???
横浜高島屋の京都物産展に出町ふたばの豆餅キター
679無銘菓さん:04/04/08 12:36 ID:???
横浜までどうやって運ぶんだろう?
680無銘菓さん:04/04/08 23:38 ID:???
朝に作ったのを新幹線で・・・と予想。
昼には着きそう。

今日なんば高島屋で豆餅&あじゃり餅ゲット!
豆餅前より甘く感じたのは気のせい?5個入り食べきれずに
明日に持ち越し・・・朝イチで食べようっと。
681無銘菓さん:04/04/09 00:24 ID:???
えっ、こう言うのって輸送するん?
向こうに職人さん派遣して作るんじゃないの?
682無銘菓さん:04/04/09 07:27 ID:???
>>681
餡は持ち込めると思うが餅のはどうかな。店では一日中餅搗き機がどすんどすん
と動いてるよ。蒸し器と餅搗き機を持ち込まないと現地製造は無理ではないかなあ。
どうやって運ぶか聞けたらきいてみる。
683無銘菓さん:04/04/10 09:18 ID:???
たった今ふたばへ行って東京方面への輸送方法を聞いてみた。
トラック説と新幹線説と店員の話は分かれた。まあ店の売り子さんだから
詳しい事は知らないようだ。店主の奥さんが店にいる時につかまえて聞く
事にする。
684681:04/04/10 20:05 ID:???
>>682
>>683
は同じ人なのかな?
わざわざ聞いて頂いて本当にありがとうございます。
そっか、完成品を輸送するんですね。
まあ、京都の百貨店にも、近くとは言え輸送はしてますもんね。
でも、作り立てもまた格別の美味しさなんで
遠方の人も出来たら味わってもらいたいな。
685無銘菓さん:04/04/11 18:17 ID:???
>>684
そうです。ふたばのデパートでの販売情報・経時変化テストもそう。出町の住人です。
経時変化テストの追加。
購入後27時間放置して食べてみた。餡はまあまあ。餅と豆が硬くなっていて食べられ
ないことはないが風味は大幅に低下。
前に誰かが冷凍してると書いていたのでこれも追試します。只今冷凍庫に2個入れて
ある。結果がでたらまた報告します。























686無銘菓さん:04/04/11 19:24 ID:kHFtWbh1
あまり餡が入ったお菓子は好きではなかったんだけど、
ふたばの豆大福を初めて食べた時は、
むちゃくちゃ感動した記憶があります。
687無銘菓さん:04/04/12 11:01 ID:???
ふたばの豆餅。冷凍していたものを食べた。電子レンジを使用。
一個目は解凍に失敗。温めモードで解凍したら加熱しすぎで餅がどろどろ。
二個めも解凍は失敗かな。レンジ強モードで30秒(これ以下には設定できない)加熱したが
餅部分がややべとついた。
味は悪くはない。試行錯誤で適正な解凍時間が判ればそこそこ使える保存方法かと思う。
もうひとつ試して見たいのはお湯による解凍。この方が電子レンジよりは加熱がマイルド
なのテストしてみる。
資金が枯渇しているので次回テスト時期は不明。期待しないで待ってて下さい。
688無銘菓さん:04/04/13 12:36 ID:???
>687
大福餅の場合、解凍は自然解凍の方が断然美味しいと思いますので、
もし次の機会が有りましたら、そちらで是非お試しを……
689無銘菓さん:04/04/14 00:37 ID:???
大福は自然解凍が基本だと思う。
690無銘菓さん:04/04/14 14:16 ID:xq4n25qQ
清水寺にしか売ってない「清水焼き」とかいう
お菓子があると聞いたのですが、御存知の方いらっしゃいますか?
焼き物の清水焼きは知っているのですが、
食べ物は検索しても見つけられなかったので、
もしよろしければ取り寄せ出来るサイトなども教えてくれると助かります。
691無銘菓さん:04/04/15 21:29 ID:???
京都人どす。
ここ読んで久々にふたば豆餅食べますた。
やっぱおいしいーーー!
あの豆はえんどう豆なのね。
692無銘菓さん:04/04/16 21:30 ID:???
この間横浜高島屋でふたば豆餅買おうと思ったんだけど

12時から整理券、3時から販売というんで時間がなくて買えなかった・・・
代りにっちゃなんだが道喜の水仙粽買った。えらい高くついた。
693無銘菓さん:04/04/18 03:57 ID:cszTUNFz
わたしのオススメは、
茶洛のわらびもち、
今西軒のおはぎ、
芳富軒の雁食、
松屋藤兵衛の松風の端の切り落とし(福耳)です。
694無銘菓さん:04/04/19 19:18 ID:cZpnK7eh
ぜんぶありがちの安全パイだな
695無銘菓さん:04/04/19 20:09 ID:???
やじきたってどーなったの?
696無銘菓さん:04/04/19 20:17 ID:wkWWfimA
茶洛のわらびもち=ほんまに、美味しいかい?
697無銘菓さん:04/04/20 18:16 ID:???
>>694
危険なとこ、教えてよ
698無銘菓さん:04/04/20 19:18 ID:L/Cxb2Yu
>>697
末富のうすべには不味いです。
699無銘菓さん:04/04/20 20:36 ID:/TcpnMtf
末富高杉
700無銘菓さん:04/04/20 21:31 ID:LRdKDnGG
久しぶりに「いせはん」行ったら、パフェとか変わってた。
701無銘菓さん:04/04/20 21:44 ID:???
都路里食べたい・・・

702無銘菓さん:04/04/20 22:11 ID:k4JdNLZu
>>697
うまい棒のめんたいこ味とかあるだろ!
703無銘菓さん:04/04/20 23:02 ID:???
>>698
うすべには結構好きだったりする。
704無銘菓さん:04/04/20 23:04 ID:???
>>697
大徳寺納豆入りのなんか危険なかほりがするものがある。素人にはお勧め出来ない。
705無銘菓さん:04/04/20 23:18 ID:???
ふたばの豆餅ファンの人多いねぇぇぇ
横の出町商店街の中の御餅屋さんの豆餅は
もっと小さくて値段も安いから
そっちの方が我が家には向いてる。

いつでも行けるとこに住んでいるせいか
そんなにええか?ちゅう感じやね。

みたらしも日越しするとまずいから
生協のものの方がずっと美味しいと思ってまつ。
706無銘菓さん:04/04/21 00:53 ID:ch8HCSo1
>>703
甘すぎませんか?
707無銘菓さん:04/04/21 09:29 ID:jO6nAKWv
わらび粉100%のわらびもちたべてみたい・・・・
708無銘菓さん:04/04/21 12:06 ID:???
お、老松・・・_| ̄|○
709無銘菓さん:04/04/21 14:35 ID:5Z1OlxWv
老松事件はどうも解せない。
こなしであんこを包むようなおかしをつくったんだろうけど、
こなしって4,50分は蒸すし・・ そこからもんでいくんだけど・・
710無銘菓さん:04/04/21 17:22 ID:lyOzFpDn
老松事件て、何ですか。
何かあったの?
711無銘菓さん:04/04/21 17:52 ID:drS3tpqm
解せないことはない。京都のある自称老舗菓子屋
なんて衛生状態最悪。柑橘のゼリーに虫は入るし、夏の
魚型和菓子(仕入れ)は昨年の冷凍を使うし、
潔癖になった現代人にとって前近代的。
(ただし、すべての和菓子屋がそうではないから!!
他店は知らないし)
712無銘菓さん:04/04/21 20:22 ID:DwjTdQWQ
去年の冷凍って・・・マジですか?
しかし、こなしは蒸すし、もむときは蜜をつかうし、こなしのお菓子で
食中毒って、カレーで食中毒より変なはなしだ。
わたし和菓子屋さんです。
713無銘菓さん:04/04/21 21:19 ID:xmghj8tn
達人の店だけに、一層解せないね。
714無銘菓さん:04/04/22 04:02 ID:???
あんこが傷んでいたんじゃないでしょうか?
715無銘菓さん:04/04/22 04:45 ID:???
修学旅行生だろ。
ウソコ付いた手でベトベトコネコネしたんちゃうの?
716無銘菓さん:04/04/22 07:52 ID:???
>>705
ご近所様発見
717無銘菓さん:04/04/22 08:59 ID:haAF3QMv
ご近所さん、今日も営業停止ですか?老松。
718無銘菓さん:04/04/22 11:15 ID:???
老松の件ウェブで見つけた。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004apr/20/W20040420MWB1K100000119.html
被害者人数結構多い。

余談だが近所に麸屋に勤めてる人がいて、修学旅行生の体験学習に協力しているのだが
中にはどたキャンする学校もあるらしい。用意した材料が全部パーになるんで困ったって
言ってた。で次の年に臆面もなく申し込んでくるんで断ったとか。
719無銘菓さん:04/04/22 12:10 ID:bso4plYQ
見ることできないじゃないか。
720無銘菓さん:04/04/22 18:11 ID:???
流れブッタぎってスマンが
日本橋高島屋に出町ふたばの豆餅キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
しっかし、12時に整理券配布で15時に販売ってアンタ・・・。
3時間も日本橋で何してろっつーの!
あ、ちなみに販売は明日(23日)まで、5個入り100セット限定。
721無銘菓さん:04/04/22 20:08 ID:qq1TbRlO
京都のデパ地下にある和菓子で、
オススメのものを教えてください。
722無銘菓さん:04/04/22 20:14 ID:???
また大雑把な質問を。
723無銘菓さん:04/04/22 20:16 ID:d3Mu96CF
とりあえず四条高島屋に行って色々見てみるのが吉
724無銘菓さん:04/04/22 21:48 ID:qq1TbRlO
高島屋と大丸のデパ地下へ行っても、
いっぱい和菓子があって、
どれにしようか迷ってしまいます。
貧乏学生なので衝動買いするだけの余裕がなくて。。。
725無銘菓さん:04/04/22 22:11 ID:???
おすすめが知りたいのなら、このスレを全部読むか、
「京のお菓子案内」でも見ればいいののでは?
726無銘菓さん:04/04/22 23:08 ID:qq1TbRlO
デパ地下にあるかどうか紹介されてますか?
727無銘菓さん:04/04/23 08:52 ID:xQzoeANW
私なら、まずは塩芳軒を進めます。
何を買うかぐらいは、自分で決めましょう。
728無銘菓さん:04/04/23 17:48 ID:???
>>621-625
とか。あとデパートのHPとか見ると、取り扱ってるのがわかるよ
729無銘菓さん:04/04/23 21:36 ID:cj0BlUWB
>>726
「デパ地下にあるかどうか紹介されているか」なんて、
そのHPを見てみればすぐにわかるだろうがゴルア!!

アンタみたいに何でも人に聞いてばかりだと、
「評判の良いものはみんなおいしい」としか感じられない
つまらん人間になってしまうぞ。
730無銘菓さん:04/04/23 22:34 ID:p4ZuYes/
もちろん高島屋と大丸、伊勢丹のHPを観たけど、
詳しい紹介がされてないから、
質問しているんだよ。
高島屋は一部分紹介されていたけどね。
塩芳軒はどこのデパ地下にあるのですか?
731無銘菓さん:04/04/23 22:46 ID:T3umI1pK
>>724
京都に簡単に行けるようなら、デパ地下にこだわらずに
その辺の普通のお店で買ってみては?
ハズレもあるかも知れないけど、それもいい経験だと思うよ。
とりあえず、大丸横の大極殿で柏餅など買ってみては?
(モロに自分の好みだが…すまぬ)
732無銘菓さん:04/04/23 23:03 ID:Ws27XyOU
塩芳軒は、大丸とタカシマヤにあるが
大丸のほうが、品揃えがいいと思う。
733無銘菓さん:04/04/23 23:58 ID:???
変わったもの・限定品を求めるなら直営店よりも百貨店の方がよい。
その百貨店だけに出している商品とかが充実しつつある。では、直営店の
よさは?というと、店の雰囲気だけ味わえるというところか。
734無銘菓さん:04/04/24 00:04 ID:???
>>730=726はかなりのアホだな。
729に対するレスに全然なってないし、
それを自覚さえしてない
735無銘菓さん:04/04/24 01:55 ID:???
塩芳軒は和菓子ビギナーにはあまりおすすめしません。
色も味わいも通好みだから。
この人なら大丈夫だろうと思った人への手土産に持って行って、
まったく反応薄かった苦い経験があります。
736無銘菓さん:04/04/24 07:17 ID:???
>>735
私も苦い経験をしたので意地になって
薯蕷饅頭で塩芳軒と御所西側のお店と食べ比べさせてやりました。 笑 

つくね芋使っているのかな? 芋の繊細な風味がよくでている。
デパ地下で生菓子買ったことはないけど・・・ 干菓子もおいしいし。
ハズレは絶対ないでしょう。
737無銘菓さん:04/04/24 11:47 ID:6cwYB31T
つくね芋使ってるからどうこうじゃないだろ
京都の上用はつくね芋があたりまえ
738736:04/04/24 12:12 ID:???
>>737
御教授ありがとうございます。
でもどうしてこんなにも風味が違ってくるのだろう?
739無銘菓さん:04/04/24 12:14 ID:Hhch8F4z
[こん平屋]の金平糖かなあ
740無銘菓さん:04/04/24 13:15 ID:???
>>730
その態度はなんだ
741無銘菓さん:04/04/24 16:32 ID:???
老松
742ヒロシです:04/04/25 00:50 ID:tAE3jIyb
“あられ"“せんべい"“おかき"の違いがわからないとです。
743無銘菓さん:04/04/25 15:50 ID:???
>>730 は池沼
744無銘菓さん:04/04/25 16:11 ID:WxfZYXK8
この前、銀閣寺近くの緑庵で初めて上生菓子買ったけど、箱のまま裸で渡されたよ。 袋も無しで。
京都の和菓子や30軒ほど行ったけど、こんなの初め。 このお店はいつもこうなの会? シキタリ会?
745無銘菓さん:04/04/25 16:25 ID:z96UU8KL
誰か常連さんにまちがえられたとか・・・
応対はどうだったの?
746無銘菓さん:04/04/25 19:34 ID:???
京都南部の某スーパーで葵屋のやきもち買いますた!
747無銘菓さん:04/04/25 20:19 ID:???
>744
かわいそうに もう来るなよってことだよw
748無銘菓さん:04/04/26 00:32 ID:TjySRzED
老松で何が起きた?
食中毒でも起きたか?
サルモネラ?黄色ブドウ球菌か?
詳しく教えて。
749無銘菓さん:04/04/26 01:58 ID:bKXaA23x
>>746
偶然にも大丸で葵家の焼き餅とおはぎを買いました!
750無銘菓さん:04/04/26 13:25 ID:bQk301Pk
>748
食中毒でも起きたか?と書き込む前に
老松 食中毒でググることくらい考えつかないのか?

夏柑糖ってうまいですか?
751無銘菓さん:04/04/26 16:37 ID:MYM3+ESe
緑庵さんは小さい店ですから、もともと独自の包装紙、手提げ袋がないのかな?
数年前に一度行ったきりで(生を買ったんだが)、覚えてない。
その場で体裁を言えばいいのに744さん。差し上げるので包装してくれとか。
ちなみに緑庵さんの工場は室町にあります。
752無銘菓さん:04/04/26 17:18 ID:???
>>746
○ズミヤか?
753無銘菓さん:04/04/26 19:49 ID:???
>752
そのとおり(w
よもぎ?と白と5個づつ入ってた。

>749
こちらは大丸よりずーーーーっと南でつ。
こんなイナカでゲトできるなんてラッキーですた。
754無銘菓さん:04/04/26 20:07 ID:???
和久傳の西湖。
歯無しのおばあちゃんにお土産、すごく喜ばれたなあ。
病院のベッドで美味しそうに食べてた姿を今も思い出す。

新宿伊勢丹でも買えるよね。
755緑庵 続き:04/04/26 22:00 ID:eoQV2gIk
対応は悪く無かったよ。 だから余計ワカラナイの。 おかみさんが”今日で桜は。。。。。”なんて笑顔で何か云って炊けど、裸で出されたショックで、忘れたよ。
側にはこのお店の袋も会ったけど。 コンドもう一度煎って確めるか。 それともだれか試して見る買い?
756無銘菓さん:04/04/26 23:18 ID:TmjGMgxr
751さんの言うように、お使いものだと
言えば良いだけ。
京都では、良くある話。
757無銘菓さん:04/04/26 23:26 ID:???
京都ってむつかしい土地なのね。
758無銘菓さん:04/04/27 08:14 ID:irwn5pnX
難しくない、家で使うのに高い包装する必要が無いと暗黙の
了解があるのよ。
理解出来ない方が、無知か資源の無駄使いだと思う。
759緑庵 続き:04/04/27 10:53 ID:+KNIwWtR
別に京都だからと謂う問題じゃないよ。 生菓子 特に きんとん 見たいなお菓子は形が崩れやすいから水平にして持って帰らなきゃいけない(目で見ても楽しむものだから)。
だから、京都でも生菓子は取っ手の付いた紙袋に入れて客に出すのが、一般的なの。 資源の問題は別として。 漬物や佃煮なんかは別に裸でもいいけどね。
760無銘菓さん:04/04/27 14:34 ID:Y0hNr8xf
ケースバイケースで、店の人に希望を言えばいい事
なんじゃないのかな。
聞いてくれないような店は、商売失格でしょう。
○屋常盤あたりなら、言いにくい雰囲気あるわな。
761無銘菓さん:04/04/27 20:03 ID:FljGmyMY
いちご大福の美味しい店はどこですか?
762無銘菓さん:04/04/27 22:16 ID:smIR0Dwl
何所でも、一緒。
763無銘菓さん:04/04/27 23:02 ID:xE5sB0eR
錦市場にある”たなか”のいちご大福がお薦め。 ちょっと変わってる。 でも、この時期だともう終わってるかも。
小さい店だから見逃すなよ。 豆餅も良。
764無銘菓さん:04/04/27 23:17 ID:uHjNhnC3
ぜんぶ仕入れじゃねえかw
765無銘菓さん:04/04/27 23:55 ID:xE5sB0eR
食べたのかよ。
766無銘菓さん:04/04/28 09:07 ID:zQpDJxEV
イチボ大福て、がわ本来の記事じゃないでしょ。
イミテーションで。
767無銘菓さん:04/04/28 22:51 ID:HEk+hpSu
京都を旅行した際に食べた柏餅が美味しかったと、
生前の祖母が言ってました。
桃色のお餅で中身が味噌餡のものと、
草餅で中身が粒あんの2種類の柏餅を食べたそうです。
GWに京都へ遊びに行くので、
その際に買いたいと思っているのですが、
お店の名前も場所もわかりません。
Googleでも検索してみたのですが、
調べ方が悪いのか見つけることができませんでした。
もし知っている方がおられましたら、
情報提供お願い致しますm(_ _)m
768無銘菓さん:04/04/28 23:44 ID:???
それはさすがにイタコの世話にでもならないと無理では…
769無銘菓さん:04/04/29 01:30 ID:zmEFQ/l7
白い柏餅しか見たことがないのですが、
京都では色のついた柏餅は、
めずらしいものではないのでしょうか?
Googleで検索してみたのですが、
白以外の柏餅を見つけることができませんでした。
770無銘菓さん:04/04/29 05:54 ID:WFEkNOCX
もうすぐ夏なんで
竹筒に入った水ようかんでウマーなところ
教えてください。
771無銘菓さん:04/04/29 06:30 ID:PYrr7LYG
>>769
京都でも、柏餅に色をつけるのは珍しいことではないと思う。
(普通の和菓子屋さんの草餅は、色つきが多いと思うんだけど)
外見から餡の区別がつくようにするため。味噌餡が黄色か桃色、
粒餡が草餅、漉し餡は白というのが多いように思う。
772無銘菓さん:04/04/29 09:19 ID:???
みそ餡と小豆餡の区別に柏の葉を表向けと裏向けで包んでいる店もあるよね。
773無銘菓さん:04/04/29 10:22 ID:zmEFQ/l7
>>771-772
初めて知りました。
京都へ行った時に、注意をしながら見てみます。
774無銘菓さん:04/04/29 10:26 ID:???
>>773
関東でもそうしてるお店はけっこうありますよ
775無銘菓さん:04/04/29 19:28 ID:zmEFQ/l7
京都の柏餅でオススメはありますか?
ネットで検索してみると、
錦市場にある畑野軒がおいしいと紹介されていましたが。
776無銘菓さん:04/04/29 21:22 ID:???
>>767
今日サッカー観戦へ行くの途中で夕食の弁当を買いに京都高島屋へ寄った。
時間にゆとりがあったので小一時間ほど食品売り場をうろうろしていた。
柏餅は6-7軒あった。内3種類(こしあん、つぶあん、みそあん)揃えて売って
いたのは2軒。京阿月と亀屋良長。亀屋良長のは3種とも皮は白。
京阿月のは店員に確認すると皮の色が違うとのこと。一個ずつ買って西京極
のスタンドで食べた。
みそあんはピンク。つぶあんは(モス)グリーン。こしあんは白。
767さんは
>>草餅で中身が粒あん
と書いてますが京阿月のは一般の草餅ほど色は濃くなかったです。
767のお祖母さんが食べたのがこの店のものかどうかは分からぬが一応報告して
おきます。
↓京阿月の店舗一覧。ホムペには柏餅は載っていません。
http://www.kyoazuki.jp/framepage11.htm
蛇足
鶴屋吉信と俵屋吉富の柏餅は皮が道明寺餅で作ってあった。今まで知らなかった。
でもこれって桜餅の桜の葉を柏の葉に変えただけなのかなあ。
777無銘菓さん(767):04/04/29 21:29 ID:???
>>776
情報ありがとう。
鶴屋吉信と俵屋吉富の柏餅の件は初耳です。
連休中には京都の実家へ遊びに行くので、食べてみたいと思います。

>でもこれって桜餅の桜の葉を柏の葉に変えただけなのかなあ。
桜餅(道明寺)自体が、椿餅の葉を桜に変えたもの、という話もききます。
ただし、椿餅には餡は入らないらしいので、プラスαがありますね。
桜の葉を塩漬けにしてくるむという発想は、長命寺の桜餅の方が先らしい。

個人的には、大極殿の柏餅(味噌餡)が好き。
778無銘菓さん(771):04/04/29 21:30 ID:???
>>777
すみません、無銘菓さん(767)ではなくて、無銘菓さん(771)でした。
779767:04/04/29 23:47 ID:zmEFQ/l7
>>776さん、情報どうもありがとうございますm(_ _)m
わざわざ高島屋まで足を運んで調べてくださるなんて、
なんとお礼を申し上げればよいものか。
あまりの感激に目頭が熱くなってしまいました。
祖母が美味しいと絶賛していた柏餅は、
京阿月のもののような気がします。
旅行の帰りに京阿月の柏餅を買って、
仏壇にお供えしたいと思っています。
776さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
また多くの方々から情報を寄せていただき、
大変感謝しております。
この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m
780無銘菓さん:04/04/30 00:14 ID:???
>>777
776です。
>>個人的には、大極殿の柏餅(味噌餡)が好き。
味噌味物は好きな方なので、一度トライしてみます。近所にふたばと満月があるんで
持ち物は豆餅と阿闍梨餅で間に合ってますって感じで柏餅は嫁の買ってくるスーパー
の物しか食べてませんでした。
時節でもあるし鶴屋吉信と俵屋吉富のもトライしてみます(今日は見ただけ)。
椿餅といえば中村軒で見たことがあります(食べたかどうかは記憶にない)。
>>779
お役に立てて良かったです。弁当を探していてたまたま柏餅が目についたんで
一旦は通りすぎたのですが776の書込を思い出して店員に聞いてみたら当たり
だったんです。ついでに店内で売ってる柏餅を片っ端からチェックしてみたらの
京阿月のしか該当品がなかったんで買って試食したって訳です。
寺町の電気街で買物の下調べをしたあと普段は使わない入り口から入ったの
もよかったようです。正面入り口から入っていたら発見出来なかったと思います。
なくなったお祖母さんのお導きかも知れませんね。
781無銘菓さん:04/04/30 00:30 ID:???
>>775
↓ここはご覧になりましたか? 畑野軒以外にも何軒かの評価が載っています。
http://www1.vecceed.ne.jp/~y-satoh/wagasi/kasiwa/kasiwa.html

錦小路に行かれるならついでに麸嘉へ寄って麸嘉饅頭(生麸饅頭)を食べてみ
て下さい。私が京都の和菓子トップテンを選ぶとすれば入れたいと思ってる菓子の
ひとつです。
782無銘菓さん:04/05/01 00:10 ID:gcPrST2M
柏餅もよいですが粽もよろしく。
783無銘菓さん:04/05/01 00:38 ID:z7m98n8+
お茶屋さんなんですが、JR宇治駅からすぐのところにある『中村籐吉本店』
平屋のでっかいお店です。
月曜日しか食べられないお抹茶わらびもち激うまっ!!!

他には生茶ゼリーやあんみつもかなり、かな〜りうまーい!
是非是非。
784無銘菓さん:04/05/01 21:23 ID:???
柏餅なら、京都府綾部市の上原清月堂がおすすめ。
取り寄せはできないと思うけど・・。

ttp://www.imedia-cs.net/~acci/sanpo/shop/uehara.html
785無銘菓さん:04/05/01 22:09 ID:BY6AXoCM
中村藤吉本店と言えば「うじきんソフト」でしょー
冬場はやってないみたいやけどね。4月頃から始まる
んやなかったかな〜?もう食べれると思うよ。
お庭の松もちゃんと見てきてね。
786無銘菓さん:04/05/02 18:34 ID:???
昨日鶴屋吉信の道明寺餅の柏餅、今日俵屋吉富の道明寺餅の柏餅ゲット。
鶴屋吉信 一個241.5円(ここはまだ外税扱い) 本店ではつぶあんのみ。(高島屋はこしあんもあり)
俵屋吉富 一個180 円 こしあんのみ。
形は鶴屋吉信の方が整っている。俵屋のは全体に柔らかく形がくずれていて美観を損ねている。
味は私は俵屋の方が好み。家族二人は鶴屋の方に軍配を挙げた。
別に鶴屋でブルーベリ餅(柚餅の新バージョン?)を買う(箱入り630円)。柚餅もこれも私にはやや甘すぎ。が゛美味い。
同じく俵屋で宇治の薫とかいう餅を買った(箱入り630円)。山椒餅と同じような食感でやや大ぶりな餅に抹茶そぼろとか
いう粉状のものがまぶしてある。餅の形状がやふ大ぶりなところが雅びに欠けるように感じた。抹茶の薫りがあまり強く
なく一度試せばいいやという程度。
鶴屋と俵屋は場所も近いし結構張り合ってる感じがしているが、似たような商品を比べると鶴屋の方が和菓子としての
完成度(美観、味のバランスなど)は鶴屋吉信の方が一日の長があるように感じられる。
皆さんはどう感じておられますか。

787無銘菓さん:04/05/04 17:15 ID:???
今日近所の商店街に買い物に行ったら帰りにふたばの奥さんを見かけたのでつかまえて
豆餅の東京移送方法を聞いた。2ルートあるらしい。
通常は朝一に従業員に早出して貰って作る。出来上がったものを伊丹へトラックで輸送して
飛行機便で羽田に送る。
もうひとつは新大阪へ送って新幹線のチッキ便(古い言葉だ)で送るとのこと。新幹線で軽貨物
って扱ってたっけ?
輸送費は通常百貨店持ちだがふたばで持つこともたまにあるらしい。ふたばも早出手当て
を払わねばならず百貨店側も輸送費がかかるので結構な赤字らしい。商売ベースでやって
んではなさそう。
東京で豆餅をたべる人は斎戒沐浴・正座して食べるように(なーんちゃって)。
788無銘菓さん:04/05/05 09:51 ID:???
>>787
レポありがとう。東京へはそうやって送られてたんですね。
輸送費の件は意外でした。

今は観光客で一杯っぽいから、休み明けたら買いに行こうかな(京阪沿線在住なんで)
知り合いの男性は、ふたばの豆餅で日本酒飲むと美味いって言ってました。
私は珈琲と一緒に食べるのが好きです。
789無銘菓さん:04/05/05 15:45 ID:???
>785
この前の日曜食べた。庭中待ち客がワサワサ。松もしなりそうな位。
そんなに美味しいかな。白玉は冷凍だし、あんもポリ袋入りだし・・・
790無銘菓さん:04/05/06 03:22 ID:RNPIVtEW
5日に柏餅か粽を食べようと思っていたのですが、
4日から風邪をひいてしまい、
結局食べることができませんでした。
体調が回復したらぜひ食べたいと思っているのですが、
5日以降でも柏餅や粽は販売しているものでしょうか?
791無銘菓さん:04/05/06 12:19 ID:???
>>790
どこそこの店の何ってこだわりがなければ、5日以降でも売ってると思いますが。
俺上の方に書いてあった大極殿の柏餅を今日買ってきた(ここは今日まで)。
餅屋だったらたいていのところは作ってると思うし、柏餅ならコンビニにもあるんじゃ
ないかなあ。
792無銘菓さん:04/05/06 13:38 ID:???
>>777
>>個人的には、大極殿の柏餅(味噌餡)が好き。
昨日夕方5時過ぎに買いに行ったら味噌餡は売り切れ。6日までやってると言われたんで
今日昼前に本店へ行ったと思って下さい。で「今仕分け中なんで待って頂くことになります。
六角店ならもう売ってます」ってことで六角店に回りました。
味噌餡と漉し餡をゲット。両方とも美味いですな。味噌餡の方はほんのりと柚子の香りが
してたような。
大極殿の柏餅は予約が主体とのことで店売りには重点を置いていないそうです。毎年
5/1から5/6日までの季節商品。
税抜価格は店売り170円。予約特価は税込み160円だそうです。
793無銘菓さん(771):04/05/06 14:27 ID:???
>>792
レポートありがとう。大極殿の柏餅、お気に召したようで、嬉しく思います。
(予約が主体というのは、初めて知りました!)

>>776
俵屋吉富と鶴屋吉信、俵屋の方だけトライしました。
河原町四条の高島屋で買って、西山方面へ散策に行って、お寺の境内で頂きました。
さらりとした漉し餡の上品さと、ほのかな柏の葉の香りがよくマッチしていました。
問題の皮の部分は、>>786 さんが触れているようにかなり柔らかで、
やや小粒の道明寺粉は半分溶けているような感じでした。
形を保ちにくいようでしたが、風味は結構でした。

来年帰省した時には、鶴屋の方も試さなくちゃ。
794無銘菓さん:04/05/06 19:37 ID:RNPIVtEW
今日までだったなんて大変残念です。
美味しい柏餅食べたかった。。。
795無銘菓さん:04/05/06 20:14 ID:Av849zBb
>>787
ま、赤字なんてことはありえんがな。東京への輸送費や早出の人件費
くらいで赤字になるんだったらやってられんぞ。
ちなみに息子はポルシェ。
796無銘菓さん:04/05/06 22:31 ID:???
>789
日曜は混んでるんや〜 平日はガラガラやのにね。
白玉もアンコもそれなりにおいしいとオモーけどなぁ
じゃ中の喫茶室のアンコも袋入りなのか・・・
797無銘菓さん:04/05/07 02:23 ID:7ofV9LkN
どうして粽って、あんなに高いのでしょうか?
798無銘菓さん:04/05/07 08:05 ID:???
素材にお金がかかるんでしょうな、葛とかの粽だと。
もちろん、お金がかからない素材でぼったくっている店もあるだろうけど
799無銘菓さん:04/05/07 11:52 ID:6FIxw1ZM
通常この業界は、原価の三倍が価格になります。300円の生菓子なら原価100円と
みるとよい。
800無銘菓さん:04/05/07 16:42 ID:EYuM5Skg
そんなしねえよ。あほか きんとんやこなしでアンコが55グラムとして
豆の値段から考えてみろよ。
801無銘菓さん:04/05/07 17:47 ID:Gc+TlW+G
末富なら、多分1割いかねーな。
802無銘菓さん:04/05/07 20:45 ID:E72VEQig
1個500円かそれ以上の、上生って
手間賃が掛かってるの?
803無銘菓さん:04/05/07 21:00 ID:qPB+XSmq
>>787
ふたばさんの近くに在る
「いせはん」て、どうなんですか?
804無銘菓さん:04/05/07 22:45 ID:???
またいせはんの自演が。
805無銘菓さん:04/05/07 22:59 ID:VrNvgcDK
>>802
上生菓子等は水羊羹でも葛やきでもきんとんでも「これがうちのこの季節の
お茶席の菓子です」となれば値段は一緒。きんとんは白小豆と大納言を使って
いるから普通のこしあん+みず+寒天の水羊羹と比べれば豆の値段からいえば
三倍以上ちがう。でも値段は一緒。 栗鹿の子なんかは少し高くするが、
栗はかなり高いから三個も使うと原価率からいえばもうけは少ない。
806無銘菓さん:04/05/07 23:19 ID:dEKJFiuy
栗鹿の子は、秋以外の季節にあったら普通は
カンズメですか?
807無銘菓さん:04/05/08 03:17 ID:z6voKnpJ
五条ぎぼしモナカっておいしい?
808無銘菓さん:04/05/08 06:27 ID:pIb9euUc
>>806
栗は冷凍きくけど・・・夏まではちょっと・・・
生栗を炊いて栗鹿の子している菓子屋は違う季節だけ缶詰を
使うことはしないと思おうケド。あきらかに味がちがうし。
あと炊いた状態で蜜漬けしてない栗を真空パックにしてあるのも
売ってる
809無銘菓さん:04/05/08 13:41 ID:+IKjQEN9
松屋常盤のまつかぜ予約。お店に行ってみその香りをにほうだけで幸せ!
個人的にはしっとりとした二日目がおすすめ。
810無銘菓さん:04/05/08 13:44 ID:???
>>807
俺は一回しか食ったことないし、最中は普段あまり食べないので他との比較はでいない。
情報として↓を見て下さい。このホームページには他にも最中はいろいろ批評してある。
http://www1.vecceed.ne.jp/~y-satoh/wagasi/ama_azuki/ama_azuki.html#5jgb
811無銘菓さん:04/05/08 15:02 ID:anPNPzHa
>>810
ここにも書いてあるよん。
http://hw001.gate01.com/impromptumew/index.html
812無銘菓さん:04/05/08 16:31 ID:9xcHOFC2
811面白い
813無銘菓さん:04/05/08 16:43 ID:M6x6XeeF
松屋常盤 まつかぜはもちろんきんとんもすごくおいしかった。
京都に住んでないから食べられないのが残念。
814無銘菓さん:04/05/08 17:08 ID:9xcHOFC2
ばあさん、嫌い。
815無銘菓さん:04/05/08 18:10 ID:+IKjQEN9
ばあさんを食すわけではないので・・・ (´ー`)
内税表示になって値上げしているかなと思ったけど...
まつかぜ、きんとんもそのまんまだし。良心的。
どこぞのクソ高い・・・(ry

まつかぜはやっぱりほうじ茶なのだろうか?
816無銘菓さん:04/05/08 18:21 ID:M6x6XeeF
813です。禿同。栗きんとん250円のままなんですか。マジすごい。
ふだんは洋菓子しか食べないのですがこの店の上生菓子を食べて
和菓子の概念くつがえされました。
虎○よりおいしい。栗きんとん、食べたいよ〜(>_<)
ほうじ茶のことは初耳です。
817無銘菓さん:04/05/08 19:32 ID:cs1eBy2F
松屋常盤 と塩芳軒と御倉屋では、何所が
1番だとおもいます?
818無銘菓さん:04/05/09 01:32 ID:dvJ4GySE
松風だったら松屋藤兵衛のものが好きです
819無銘菓さん:04/05/09 15:20 ID:???
>>794
遅レスだが、お膝元の出町ふたばでまだ柏餅売ってた。こしあん・,つぶしあん・みそあんの三種。ちまきも
あった。各170円/個。今月20日頃までやっているよう。
「頃」と表現しているのは暑くなると柏の葉が乾燥するからという理由だとさ。気温が上がれば早めに終了
ってことらしい。
820無銘菓さん:04/05/09 15:39 ID:???
>>767
まるっきり767さんには時節遅れで役に立たない情報であるが、三種の柏餅を出町ふたばで売っていたので
資料として書いておく。
みそあんはピンク。つぶあんは(モス)グリーン。こしあんは白。と776で書いた京阿月のものと同じ皮の色。
柏の葉はこんあんは 茶色っぽい葉で葉の表を内側にして巻いてある。
つぶあんは一番緑の濃い葉を使っていて葉の裏を内側にして巻いてある。
みそあんはつぶあんのよりやや黄味ががった緑の葉でこれも葉の裏を内側にして巻いてある。
価格は170円/個。
味は悪くはない。こしあんが一番気に入った。みそあんは大極殿のほうがこのみに合う。
ふたばの近く、桝形商店街を入ったすぐの北側に和菓子・餅類の仕入れ販売をしている小さな店があるが
そこでも柏餅三種を売っていた。
821無銘菓さん:04/05/09 15:43 ID:???
>>818
一票を投じます。って100票くらい投じたい。特に出来たてのは白味噌の香りが際立って食い気がもりもり。
(もりもり食うものでもないが)
福耳もいいよね。
822無銘菓さん:04/05/09 22:29 ID:dvJ4GySE
>>821
福耳美味しいですよね。
個人的には松風よりも福耳のほうが好きで、
ゲットできた時はむちゃくちゃ嬉しいですね。
823無銘菓さん:04/05/09 23:09 ID:y7qRQtna
京都はやっぱりあれじゃないの?
やつはし。
生八橋の何にも入ってないのが一番おいしくない?
824無銘菓さん:04/05/09 23:15 ID:???
八橋なんてただのみやげ物にしか思えないな、おれは
825無銘菓さん:04/05/10 08:56 ID:ffBjHFSx
松風をトースターで焼いてバターをつけて食べる、
というのをどこで読んだけど美味しそう。
味噌と乳製品って合いますもんね。
826無銘菓さん:04/05/10 14:46 ID:???
>>732
> 塩芳軒は、大丸とタカシマヤにあるが
> 大丸のほうが、品揃えがいいと思う。

カメレスだが、俺は高島屋のほうがいいと思う。
確かに本店の品揃えを求めてるのが大丸だが、
オリジナルがおいてるのは高島屋だけ。
まあ本店によく行く人は高島屋ってことでひとそれぞれかな。
827無銘菓さん:04/05/11 19:09 ID:4vT1vx06
明日から大丸京都店で物産フェアがありますが、
オススメの和菓子があれば紹介してください。
http://www.daimarukyoto.com/event/05/bimi/
828無銘菓さん:04/05/11 20:27 ID:R/nUov0O
>>827
また出町ふたばの豆餅が、えらい小さな扱いだな(笑
京都の人には別に珍しくないから、なのかな。

その中で気になるのはやっぱりノリエットかな。
満願堂の芋きんもおいしいが、最近増えすぎてどこにでもある気がする
829無銘菓さん:04/05/11 21:14 ID:4vT1vx06
満願堂の芋きんというのは、
芋で作った生菓子ですか?
830無銘菓さん:04/05/11 21:22 ID:7Ev84y++
生菓子じゃないよ。
芋きんつば。作りたてのホクホクのは、確かにおいしい
831無銘菓さん:04/05/11 22:23 ID:4vT1vx06
>>830
むちゃくちゃ美味しそうですね。
情報ありがとうございます!
832828:04/05/11 23:35 ID:???
おっと、>>828に書いたのが、そのままケーキスレの人とかぶってる(笑

まあ、辻口シェフはメディアに出すぎて反感持つ人も多いだろうしなあ。
やっぱりモンサンよりはノリエットの方がおいしい気がするしなあ。
しかし、おれ自身はロール屋は食べたことない。
食べてみたら、もしかしたらおいしいかも知れないよ。

和菓子の話じゃないんでsage
833無銘菓さん:04/05/12 08:50 ID:YQSBBVGc
先日、宇治で稲房安兼と伊藤久右衛門に行ってきました。
伊藤久右衛門では茶房で煎茶と茶団子をいただきました。
このお店はお菓子屋さんではなくお茶屋さんです。
茶団子は抹茶の香りが高く、砂糖はお茶の渋み、苦味を中和するぎりぎりの量に抑え、
お茶の香りを楽しむ事に主眼をおいた性格が強いと感じました。
ここは抹茶パフェ、茶そば、ぜんざい、蕨もちなどもそれぞれ美味しいのですが、
ぜんざいに添えられた実山椒の辛煮、茶そばに添えられていた茶葉の佃煮が
なかなか美味しく、細部にも行き届いた良いお店だと思います。
稲房安兼ではちょうど季節の柏餅を買って帰り、帰宅後いただきましたが、これが非常に美味しかったです。
漉し餡と味噌餡のものをいただきましたが、餅が柏餅としてはかなり柔らかく作ってあり、
透明感のあるもちをすかして漉し餡の薄紫と味噌餡の黄色が透けて見えました。
そのやわらかい餅とやはり柔らかめの餡が噛んだ時に一体化して 口の中で
溶け合うようで、餡の味も口当たり同様柔らかで香り高く非常に美味しかったです。
834無銘菓さん:04/05/12 18:28 ID:ldRalobI
大丸京都店の物産フェアに行ってきました。 満願堂の芋きんを初めて食べたのですが、 想像していた以上に美味しかったです! 情報どうもありがとうございました。 ちなみに洋菓子のほうはノリエットとサイハラのものを買ってきました。 自由が丘ロールは完売してました。
835無銘菓さん:04/05/12 19:17 ID:hShqKSzd
読むのマンドクセなんですが
抹茶のおいしい店を教えてください。
自分的にはどこもそんな差がない気もするけど、
どうなんでしょう?何分初めてなもんで。
836無銘菓さん:04/05/12 19:33 ID:hPF9/Xdm
抹茶そのものか、抹茶を使った和菓子か
さーどっち?
837無銘菓さん:04/05/12 19:34 ID:hPF9/Xdm
マンドクセの、通訳頼む。
838無銘菓さん:04/05/12 21:20 ID:+btLpCVJ
抹茶を使った和菓子でホントにおいしいものって、あまりない気がする。
まあ、もともと高級な和菓子は抹茶と一緒に食べるためのものだから、
抹茶を使うわけがないんだけど。

抹茶のお菓子で良いのは、宇治にある(>>833)茶団子とか茶の香餅(だっけ?)とか、
それくらいかな。
839833:04/05/12 21:52 ID:CcNNl/Hp
抹茶そのものについて。
抹茶には色んなランクのものがあります。
たとえば、お茶の老舗として最も有名な一保堂の場合、
40gあたり400円〜3000円まであります。当然ながら味も香りもかなり違います。
自宅で気軽に点てるような場合は40gあたり500円ぐらいでも十分美味しいです。
濃茶に使うような場合はより上質のものがよいと思います。
一椀当りの量は薄茶なら2g、濃茶の場合は一人4gぐらいです。
お店としてはこの一保堂、上にあげた>>833伊藤久右衛門などがよいでしょう。
>もともと高級な和菓子は抹茶と一緒に食べるためのもの>>838
ですから和菓子を召し上がるときにはお抹茶といっしょに召し上がるとよりいっそう美味しいと思いますよ。
840833:04/05/12 21:55 ID:CcNNl/Hp
追記
抹茶は湿気を吸いやすく長期に保存しない方がよいので、少しずつお買いになった方がよいと思います。
841無銘菓さん:04/05/12 22:02 ID:???
抹茶なんて買っても立てられねー

しかし、ここは逆転の発想で。
この際お茶を習いにいけば、かわいい女の子と知り合える可能性大。
一挙両得。やってみようかな
842無銘菓さん:04/05/12 22:11 ID:8c3F859R
南禅寺周辺でお勧めの和菓子ありますか?
843無銘菓さん:04/05/12 22:27 ID:???
私見ですが
・抹茶は40g1,000円以上でないと美味くない。
・煎茶は100Gg1,000円以上でないと美味くない。
情報として
・一保堂では注文のとき20gでって言えばそれ用の缶が用意してあるようです。
・一保堂は(場所によると思いますが)1,000円のほうじ茶でも配達してくれます。
・一保堂の近くに柳桜園という店がありますがここも老舗だと思います。
・抹茶には(製法がエージング期間を必要とするからかと思いますが-この辺はいいかげん)
 「新茶」はないんだそうですが、何と柳桜園では「抹茶の新茶」を売っています。一度買った
 ことがありますが味はどうだったか忘れた。
・祇園の辻利も抹茶は各種売っています。
・疎水べりにある叶匠寿庵の京都茶室と称する店で喫める抹茶は辻利のものだそうです。
 ちょっとくせのある味です。店売りはしていないようですが叶匠寿庵に入れているものと
 言えば売ってくれるようです。以前買ったときは1,200円でした。


844無銘菓さん:04/05/12 22:41 ID:???
>>842
もうちょい北になりますが緑菴の生菓子などは(桜餅を一回食べただけですが)お薦めかなあ。
↓ここに批評あり。
http://www1.vecceed.ne.jp/~y-satoh/wagasi/ry_kinton/ry_kinton.html#ya
他に吉水園とか清閑院とか千歳屋・京華堂利保あたりかなあ。
場所の概略は同じサイトの↓
http://www1.vecceed.ne.jp/~y-satoh/wagasi/main/map_kb_frame.html
を見てあとは地図サイトで詳しい場所を調べて下さい。
845833:04/05/12 23:05 ID:CcNNl/Hp
有名どころで吉水園なんかいかがでしょうか?
「京おんな」「椎餅」などが有名。
京都市立美術館を神宮道沿いに南に下り三条通の辻を少し過ぎたところにあります。
茶房もあります。
846833:04/05/12 23:14 ID:CcNNl/Hp
>>843
>・抹茶は40g1,000円以上でないと美味くない。
なんとリッチな!うちでは日常は一保堂の「初昔」(40g500円)を使っています。
847無銘菓さん:04/05/12 23:20 ID:???
844です。
千歳屋は如心納豆が有名。表千家ご用達品。表千家のお師匠さんがよる買っていくそうです。
大徳寺納豆を使っているので人によっては無理かも。食べなれると癖になる味ではありまが。
848835:04/05/13 00:17 ID:rXqPLwBk
すまん、でかけてました。
お菓子です。抹茶の。
洋、和どちらでも結構。
中京区(ってのか?)のあたりでお願いします。
849無銘菓さん:04/05/13 00:19 ID:???
都路里のパフェでも食っとけ
850無銘菓さん:04/05/13 00:45 ID:rXqPLwBk
>849サンクス。
行くかもしれないです。
851無銘菓さん:04/05/13 02:19 ID:???
抹茶の話とても面白いです。
自分の場合邪道ですが
抹茶オーレをつくりたいんですが
そんな場合は一番下のランクのでも良いのかな。
抹茶の粉っていうのは煎茶の粉とは違う?
852無銘菓さん:04/05/13 06:34 ID:???
>>851
>>抹茶の粉っていうのは煎茶の粉とは違う?
茶葉の栽培法は玉露と同じらしい。そのあとの製茶法が異なるとか。
http://www.ippodo-tea.co.jp/tea/matcha_04.htmとかl
http://www.vernal.co.jp/use/tea/を
読めば。
853無銘菓さん:04/05/13 11:48 ID:y9RrN5rl
抹茶はスノコを張り、ムシロなどをたらして、
太陽光をさえぎっが、て育てるところにあります。
とありますが、大阪にある〔ますだ〕は、スノコでは
覆わないという、ポリシーを持っています。
私はますだの愛用者で、抹茶もいただいておりますが
日本一ではないかと、自分では思っています。
スレ違いかもしれないのですが、1つの情報として見てください。
854無銘菓さん:04/05/13 11:54 ID:y9RrN5rl
ますだです。
http://www.rakucha.co.jp/
855833:04/05/13 12:05 ID:om3HfXld
お茶を使ったお菓子ならやはり宇治にいかれては?
伊藤久右衛門、丸久小山園、通圓、稲房安兼、宇治駿河屋など面白いお店がいっぱいあります。(前3つはお茶屋さん)
よく「名物に美味いものなし」といいますが宇治は今でもお茶の本場として健在です。
856無銘菓さん:04/05/13 12:08 ID:FT6WRtXa
先日、伊藤久右衛門の抹茶大福を取り寄せましたが、抹茶の香りがたまらなく、大変おいしかったです。
857833:04/05/13 12:24 ID:om3HfXld
無駄知識ですけど。
宇治って面白いですよ、高圧線の送電鉄塔まで(碍子も)抹茶色に塗ってあります。
858833:04/05/13 12:49 ID:om3HfXld
>>841
>この際お茶を習いにいけば、かわいい女の子と知り合える可能性大。
私の社中(同じ師匠に茶道を習っているグループのこと)には小学校高学年から女子大生までとそのお母様方がいらっしゃってとっても華やかですよ。
>一挙両得。やってみようかな
ぜひどうぞ。

859無銘菓さん:04/05/14 11:44 ID:???
>>853
ますだのホームページ見ました。少し神がかっているような。
860無銘菓さん:04/05/14 15:03 ID:???
スレ違いではありますが、大丸行ってきました。購入品リスト。
いもきん、焼き鯖すし、ずんだもち(+ごまもち、くるみもち)、野沢菜おやき、手焼きおかき
これだけ買ったら金がなくなった。栃尾の厚揚げを買うのを忘れた(手焼きおかきに化けてしまった)。
これからマターリと食べます。
861無銘菓さん:04/05/14 15:55 ID:???
いもきんは初めてです。ほんのりした甘味で美味しい。芋菓子は今まで眼中になかった
のですがこんなに美味しい菓子になるんだと認識を新たにしました。
縄文おやきは焼くのに油を使っていないので油で焼いたおやきが嫌いな人にはお薦めかな。
(具の野沢菜は油味噌で炒めてありますから油分0ではないです)
862無銘菓さん:04/05/14 16:31 ID:???
ううぅ大丸行きたくなってきました。
芋金とずんだは是非買いたいなぁ。
お焼きも旨そうだな。
混んでましたか?
863無銘菓さん:04/05/14 19:30 ID:JJE5AuID
芋きん買って食べましたが、めっちゃ美味かったったです♪ 東京にこんな美味しい和菓子があったなんて、今日まで知らなんだ(笑) ずんだ餅は買わなかったのですが、味のほうはどないでしたか?
864無銘菓さん:04/05/14 22:54 ID:???
>>862
私が行ったのは午後2時前後でしたがそう混んではいなかったです。流行ってる店と閑散として
いる店がはっきりしていたような。自由が丘ロールは11時くらいには売り切れとか。
>>863
ずんだ餅は以前にテレビで知って一度食べてみたいなと思っていたのでこれの機会を逃すと
ということで買いました。抑えた甘味であっさり味でした。私の好みとしてはくるみ餅が一番気に
入ったかな。豆も好きですが油っこいものも結構好きなんで。特にくるみ物は大好きです。
予算がなくなって買いたくて買えなかった物は栃尾の厚揚げと九州のさつま揚げ稲庭うどん
かな。
865無銘菓さん:04/05/14 23:12 ID:???
【 緊 急 徴 兵 】

我々はお菓子板のために必死で戦っています。

ところがバカに削除依頼だされて、お菓子板のスレが消滅のピンチです!
お菓子板の為の存続のために、是非ともみなさんのお力を!

みなさんで、このお菓子板を守りましょう!

【リーフパイ】板対抗三国志4【ドゾー】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1084251910/l50

初代
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1079332750/
2代目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1083034355/
3代目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/candy/1084056521/
866無銘菓さん:04/05/15 09:01 ID:HhOzVm9J
>ますだのホームページ見ました。少し神がかっているような。
確かにそういう所はありますが、そこまでやるのは正直凄いですよ。
一度飲めば、病み付きになりますヨ。
30g,1000円の抹茶で、試してみましょう。
新茶も、100g1000円〜うん十万まで財力に応じて
如何様にも。
宣伝じゃーないので、誤解のないように・・・・


867無銘菓さん:04/05/15 09:28 ID:???
>>866
尋常ではない気の入れようでお茶に取り組んでいるという気持ちは伝わってきますね。
私は実は香りの宇治茶より深蒸し系の味の濃いお茶が好きなんですがますだの熱湯
玉露なんかどうなんでしょうか。抹茶もさることながらリーフ茶の方もも惹かれます。
価格表で最低価格が1,000円というのが本物を感じさせます。
あと焙じ茶80gで一番安いので1,000円というのも凄い。一保堂の焙じ茶は最高でも100g
500円(袋入り)だもんな。どんな味がするんだろう。
とりあえずパンフレットを取り寄せてみます。
868無銘菓さん:04/05/15 11:37 ID:7ZvNhGhZ
自由が丘ロールを求めて、大丸物産展に行ってきました。開店時に行ったにもかかわらず長蛇の列が…長時間並んで、買う頃には完売ということになりそうだったので、購入を断念しました。満願堂の芋きんと、チーズケーキファクトリーのチーズバーを買って帰りました。芋きんうまいなぁ〜♪
869無銘菓さん:04/05/15 12:39 ID:u9e5HKU3
>>867熱湯玉露はお勧めですよ。
淹れ方が簡単だし、本当に美味しいです。
1番安い〔鳥〕で充分です。
多分1400円でしょう。
ますだのお茶の特徴は、味香りが自然で色が綺麗で
澄んでいます。
媚びた味わいが無いのが、気に入っています。
ピンからキリまで、あらゆるお客に対応しています。
私のような、庶民から大富豪まで。
因みに、最近100gの煎茶、玄米茶、焙じ茶には
1000円以下〔値段は失念〕の簡易包装の品も出来ています。
世間の大阪に対するイメージとは、違う店で愛想が良い訳でもなく
お高くとまっているように見られているようなところもありますが
必要なところは、徹底的に拘るという店です。
長くなりましたが、興味があれば是非お試し下さい。
870無銘菓さん:04/05/15 12:53 ID:???
>>869
レスサンクス。ますます惹かれてきました。
京都は今日は葵祭。こんなに天候に恵まれたのは久しぶりのような。今日が返却期限の本を図書館へ
返しにいってきました。ついでに路上観察。
みたらし茶屋大流行り。ふたばは人大杉。めのこで数えて100人くらいの行列と見ました。出町界隈
の食べ物屋は今日は稼ぎ時のようです。
871無銘菓さん:04/05/15 15:00 ID:HAAYxeJr
明日京都に行って、和菓子を買い、
彼と鴨川の河原に並んで
食べたいなー。
でも、雨の予報トホホホホ
872無銘菓さん:04/05/15 15:17 ID:HAAYxeJr
〔ますだ〕のお徳用袋税込み525円でした。
季刊 楽茶 春号を見つけ出しました。
日常用ということで。
[荒茶、玄米茶、雁が音、荒茶焙じ、煎茶焙じ]4種
煎茶のみ、630円でした。
*極・陽(新茶)100g紙袋詰 至福の新茶 値段書いて無い。
怖ーい  いったいどんな人が、飲むのだろう。
値段表に出ている、最高品は100g税込み21000円なのですから。

しかし、最初は1000円〜程度ので、お試しあれ。
873無銘菓さん:04/05/15 17:59 ID:wLc37w5k
本わらび粉100%のわらび餅がたべたいのですが、
探してみてもなかなかでてこないので、教えてください。
京都の有名なお店のものはだいたいたべていますが、本わらび粉と書いてあるのは「老松」くらいしかなくて・・・。
みなさんお詳しい様なので、お願いします。
874無銘菓さん:04/05/15 18:36 ID:bnaDWoyL
御倉屋にありますぞ。
6月までだから、急げー。
予約の電話したほうが、確実ですな。
遠路はるばる行って、無かったらがっかりするだろ。
875872&874:04/05/15 18:39 ID:bnaDWoyL
蕨餅の中は、漉し餡が入っているタイプです。
ここの食べたら、他所で食べる気がしないものですよ。
大阪人ながら、お勧めいたします。
876無銘菓さん:04/05/15 19:56 ID:???
>>872
先程パンフ送れメール出しました。お茶・コーヒー板を覗いてみたら抹茶スレがあってそこに
書き込まれている中で最高の(って価格が)が宇治の丸久小山園の天授でした。
40g8,400円。ますだは最高の抹茶で陽ですか。40g換算7,000円ですからいい勝負か。
京都のスタンダードの一保堂の最高はいくらだったかなあ。ウェブショップでは40g4,200円が
最高だったが店売りだともっと高いのがあったと思う。
877無銘菓さん:04/05/15 20:12 ID:bnaDWoyL
手元のパンフでは、抹茶 楽茶 陽(はる)30g5000円です。
最新のパンフではないので、今は分かりません。
私は、抹茶では1000と2000円しか取ったことがないので
何とも言えませんが、最高ランクの(極)が
あるかも知れません

ますだの抹茶で、御倉屋の蕨餅を食べる(+o+)最高ですねー。
今日15日は、御倉屋はお休み
明日にでも行きたいもんですね。
878無銘菓さん:04/05/15 21:28 ID:s8gdaWWN
>>873
関東だと、東京の長門とか、鎌倉のこ寿々とかありますけどね。
京都なら、有名な茶洛はどうなんでしょう?
わらび粉100%かどうか、よく知らないんだけど

あと、京都の和菓子なら、>>874みたいな
中に餡が入ってる(というか、餡にわらび餅をかぶせている)タイプが多いですよね。
御倉屋に限らず色々な店が作っている。
有名なのは、先斗町駿河屋ですか。
879無銘菓さん:04/05/15 21:43 ID:7K690adt
茶洛は確か馬鈴薯澱粉では?
どこで見たかは忘れてしまいましたけど…
880無銘菓さん:04/05/15 22:57 ID:rOpY9CeD
茶洛なら、欲しくない。
不便な場所へ、わざわざ行って損したがな。
881873京都在住:04/05/16 01:46 ID:ZAZezK8i
わらび餅情報どうも!
「茶洛」はどうしてあんなに人気なんでしょう??(馬鈴薯澱粉であってると思います。)
1回食べたが、個人的には、文の助茶屋のほうが好き。でも日持ちのする真空パックの
わらび餅はマズー。
先斗町駿河屋ですね。行ってみます。御倉屋は初耳です。調べてみますね。ありがとうございました。
882無銘菓さん:04/05/16 02:11 ID:Z5TQVE/n
葵祭りで賑わってるんだろうな・・・
883無銘菓さん:04/05/16 02:53 ID:???
>>881
ぐぐっただけなんだけど生風庵は本わらび使ってるみたいだね。
あと天神さんで以前本わらび使用の和菓子屋さんが出店していたような
気がするのですが・・誰かご存じありませんか?
884無銘菓さん:04/05/16 06:25 ID:8ZPWdJY9
天神さまといえば、とようけ茶屋の西にある有名な
お爺さんが一生懸命作ってる店名前忘れたけど
何餅だったっけ?
好きなんだよなー。
885881:04/05/16 08:45 ID:2zy4oivQ
>>883  情報どうも〜。結構でてきますね。うれしいです。「生風庵」、入手困難そうですね~〜。
御倉屋と、今日はしごするか・・・。(あ、前日までに予約・・ガーン(・▲・;)

>>884  澤屋さんの粟餅?
ところで、「美玉屋」の黒蜜だんごはおいしいですか?プリプリ系がすきなので、興味あったけど、なかなか食する機会がなくて・・。
886無銘菓さん:04/05/16 09:22 ID:???
>>885
黒蜜だんごは一度食べたことがありますが、私にはちょっと甘すぎました。
887無銘菓さん:04/05/16 10:01 ID:/0Qe5YBG
澤屋さんの粟餅=そうでした。
888無銘菓さん:04/05/16 10:33 ID:/0Qe5YBG
>御倉屋と、今日はしごするか・・・。
>(あ、前日までに予約・・ガーン(・▲・;)

御倉屋は、予約しなくても大丈夫ですよ。
特定の品が欲しいなら、予約しないと無い場合は
当然無理ですが。
私も大抵、いきなり行きます。
当日あるものから、好みで適当に買います。
最中(120円)を20個と白美久良羹(1800円)は
大好きだから、必ず買います。
蕨餅も当然ある時期には、必ず買います。
889881:04/05/16 11:33 ID:2zy4oivQ
>>888
ありがとう!一番の目的はわらび餅だけど、調べたらほかにも魅力的なお菓子がィパーィ・・。
最中20個て、すごいですね!おいしそ〜。
わらび餅はもしなかったら悲しいので、予約していきます。
黒蜜だんごもかってみるか。>>886 ありがとう!黒蜜好きなので、1度は食べてみようかと。
890無銘菓さん:04/05/16 19:57 ID:???
>>889
見てはおられるかと思いますが黒三つだんごは大丸でも入手できるようです。
詳しくは636。
891無銘菓さん:04/05/16 20:29 ID:seZYAiPq
味噌松風は3、4日ぐらい日持ちしますか?
職場にお土産を考えているのですが、週明けでないと渡せないので、
日持ちするお菓子をと思って悩んでます。
おせんべいなどパリパリ・カリカリしたものでないお菓子で
他に日持ちするものがあったら教えてください。
892無銘菓さん:04/05/16 20:43 ID:???
>>891
阿闍梨餅。
893無銘菓さん:04/05/16 22:17 ID:baIShWi3
羊羹
894881:04/05/16 22:18 ID:gMa7doG1
>>890
ありがとう。下鴨までいけない時利用します。
今日あの雨の中、御倉屋&美玉屋行ってきました。
念願のわらび餅、最中、大徳寺納豆(ダンナの好物)そして、黒蜜だんご買った〜。
わらび餅はアッサリ&プリン♪でもっと食べた~一いっ!となりますね。
上品なお味でした。
黒蜜だんごも出来立てだったので、モチモチ、プリプリ、トローン・・で至福・・。
想像してたよりアサーリでした。
教えて下さったみなさんありがとうございました。
895833:04/05/16 23:37 ID:3KLzm55c
>>845でご紹介した吉水園の蕨餅も美味しいですよ本物の蕨粉を使っています(多分...)
896無銘菓さん:04/05/17 01:39 ID:qzhrbA8X
黒みつだんごは高島屋京都店のデパ地下でも売ってますよ。
長五郎餅や麦代餅と一緒に並んでます。
897無銘菓さん:04/05/17 02:04 ID:???
丸太町から油小路を上がったところら辺で
わらび餅の看板掲げていた店があったような気がするのだが
こう雨が降っているとバイクで確かめにも行けないな。
誰かご存じの方おられるか?
898無銘菓さん:04/05/17 10:17 ID:Y4/Oyv80
ぎをん小森は座敷席のみですか?
イスはないの?
899無銘菓さん:04/05/17 13:24 ID:???
>>894
あの大雨の中御倉屋と美玉屋をはしご出来るということは自動車で廻ったと見た。
私はもっぱちチャリで行きますので晴れていないと行けません。
ところで質問が二つ
・わらび餅と大徳寺納豆の舌代はいかほどなりや。
・大徳寺納豆はどういうふうに食べておられますか?
大徳寺納豆入りの菓子は一時結構嵌まってまして勢いで納豆そのものを買って
みたもののストレートでは食べられず持て余したまま一年ほど放っておきました。
家族から強く処分を迫られ窮余の一策としてすり鉢ですって味噌汁に入れたら
これが大当たり。コクのある味噌汁が出来て一気に消費できました。
900無銘菓さん:04/05/17 13:27 ID:???
>>877
先程ますだのパンフレットが到着しました。なんか分かりにくいパンフですが
ウェブの記載と併せて品選びしてみます。
901無銘菓さん:04/05/17 16:04 ID:nVsT6pfe
>>900商品到着後の、感想キボンヌ。
902894:04/05/17 21:44 ID:S6FDtcHX
>>899
はい。車です。昨日の雨は車でも大変でした〜。
御倉屋のわらび餅は1個400円くらいだと思います。正直高いです。気軽に食べれる感じではありません〜。でも、餅の部分はとってもプリンプリンしていて、プリプリ系愛好家の私はおいしくいただきました。
欲を言えば、あの餅の部分だけのカタマリを食べてみたい・・・。
納豆は200gで500円くらいだったとおもいます。これはダンナの昔からの好物で、私はあまり食べません。彼は酒のツマミにちょっとずつたべてます。
たしかに、お料理に使ってもよいかも。田楽とか・・。
それと、最中、なかなか気に入りました。1個120円くらいだったとおもいます。
阿じゃ梨餅くらいの大きさで賞味期限も4日ほど。つぶアンもおいしいし、皮もパリパリ。御倉屋が家の近くにあったら、手土産などに頻繁に利用してたとおもいます。
お手頃でおいしい。
価格が〜くらいという表現なのは、レシートもなにもなく、わらび餅3個の値段が13??円であって、全部で3000円ちょっとはらったので、うちわけを考えるとこんなモノかと。いや、あのお店は緊張します。はい。
903無銘菓さん:04/05/17 23:07 ID:IWu3aiuF
詳細な御倉屋レポ、ご苦労様。
めったに、他の客に会わない静かな店だから
最初は、緊張したのですね。
旧店舗のときは、もっと素朴な店だったから
そうでもなかったかも知れません。

>欲を言えば、あの餅の部分だけのカタマリを食べてみたい・・・

御倉屋では、無理かもしれないけど。
愛知県で、本物のを取り寄せれる店がありますよ。
洗練された味ではないので、戸惑うかもしれませんが
一度本物の、蕨餅を体験する価値はあると思いますので・・・・
904無銘菓さん:04/05/17 23:26 ID:IWu3aiuF

天然・国産・本わらび粉となりますと、
楽天のネット市場でも、
1kg何と2万円!いまや希少品になって
しまっているのであります。
計算してみてください。30gで600円。粉だけでですよ。
加工の手間賃、販売経費、企業利益を考えたら、
わらび餅のちょっとしたかたまりは、
きっと2000円くらいになっちまうことでありましょう。

905無銘菓さん:04/05/17 23:29 ID:CBNGC1PX
鎌倉「こ寿々」の蕨餅なら、
ネットで買えますよ。

http://www.ekama.net/kosuzu/

それほど高くない。
京都の和菓子じゃないんでスレ違いかも知れんけど
906無銘菓さん:04/05/17 23:37 ID:IWu3aiuF
随分安いですねー。
907894:04/05/17 23:39 ID:S6FDtcHX
改めて見直すと超長レスでしたな。すいません・・。
そうですね、たしかにあのわらび餅を食べながら、5個分くらいの餅の部分を
集めて・・なんてお店の方が聞いたら卒倒しそうな邪道なことを想像してしまいましたが、結構なお値段なのでやめました。
職人さんにも申し訳ないし。夕ばえとか、旅奴も興味あるので、また緊張しに行ってきます。
本わらび粉情報ありがとうございました。皆さん情報量がすごくて勉強になります〜。
908905:04/05/17 23:44 ID:???
別に「こ寿々」の肩をもつわけじゃないが、ここのはおいしいですよ。
(上生菓子ではないので、御倉屋とか先斗町駿河屋とかとは
比較の対象にならないけど)
関東ではかなり有名。

しかし通販で、「山口県を除く本州内の方」というのが・・・山口カワイソウ(w
909無銘菓さん:04/05/18 01:48 ID:???
>>894
生風庵の蕨餅なら餅の部分だけだったと記憶してるんですが・・・
粘りも弾力もあったので本蕨かなと。

誰か詳しい方、補完お願いします。
910無銘菓さん:04/05/18 06:42 ID:???
>>902
お答えありがとうございます。
>>あのお店は緊張します。はい。
同感です。
911894:04/05/18 09:16 ID:MznbY0lI
>>909
生風庵!予約必至のトコですね。
本わらびの餅の部分だけは魅力的かも・・。(金額調べて行こう・・。)
よし、緊張しに(決めつけ)いってきます!
>>905
「こ寿々」も頼んでみます。ありがとうございました。
912無銘菓さん:04/05/18 13:11 ID:V0hbhkHu
着色剤についてはノーコメントですか?。
913無銘菓さん:04/05/18 14:53 ID:RtBP8B5Z
京都の和菓子屋で使われている本蕨粉はまあたいがい国産だろう
(あんまり輸入物って聞いたことない)けど`2万もしないよ
8000円くらいからいっても15000円くらいでしょう。
`2万とかする粉使ってる和菓子屋さんってちょっと・・・
それと、粘りや弾力は馬鈴薯からつくるわらび粉でもでますよ。
茶洛のはわざとあんなふうに作ってあるのであって・・
914無銘菓さん:04/05/18 14:57 ID:ydO6yVqa
嘯○のきんとんを、晩秋に買ったら
赤色が強かったので、かなり苦い味がした。
気になって、食べられなかった。
はっきり言って、不味かった。
期待していたのに、非常に残念だった。
915無銘菓さん:04/05/18 15:06 ID:???
茶洛
916無銘菓さん:04/05/18 15:10 ID:WJfX7S5n
祇園祭の頃京都に行くのですが、その時期ならではのお菓子ってありますか?
またお菓子屋さんいつもより混んだりするのでしょうか。
917無銘菓さん:04/05/18 16:17 ID:???
ちまき(w
918916:04/05/18 16:59 ID:WJfX7S5n
>917
ヽ(`Д´)ノ
919無銘菓さん:04/05/18 17:03 ID:CP0rqxte
暑い季節だから、水羊羹。
平凡だけど。
920無銘菓さん:04/05/18 17:50 ID:CP0rqxte
>茶洛のはわざとあんなふうに作ってあるのであって・・

どういう意味ですかー?
921無銘菓さん:04/05/18 18:19 ID:gkc/pP4W
>>916
鍵善の葛切り。平凡だけど…やっぱりおいしい。まだ食べたことなければ是非。
鍵善の竹入りの水羊羹もおいしい。缶入りで売ってるものとは別物だとおもいます。
922無銘菓さん:04/05/18 20:19 ID:gkc/pP4W
>>876
薄茶一椀420円見当ですか…すごいですね。でも一杯500円のコーヒーに比べたらはるかに値打ちがありますね。
923無銘菓さん:04/05/18 20:44 ID:dqUNSIhU
>>921
>鍵善の竹入りの水羊羹
「甘露竹」ですね
924833:04/05/18 21:04 ID:dqUNSIhU
祇園祭のお菓子といえば柏屋光貞の行者餅でしょう。なにしろ宵山だけに売られるお菓子です。(当然予約が必要です)
八坂神社の前の東大路通を南に下って東側。四条と五条の中間よりやや南。
075-561-2263
925無銘菓さん:04/05/18 22:51 ID:???
>>924
行者餅は二回食べました。味噌あんで一個でも結構お腹がふくれますね。
ほら貝餅はまだとらいしていません。
「したたり」も夏向きでは。冷やして食べると美味しい。
926無銘菓さん:04/05/18 23:30 ID:HfDynrXW
>>916
当たり前すぎて誰も書いていないが
三條若狭屋 の祇園ちご餅

一年中買えるし、結構広く売っているので
わざわざ祇園祭の時に買うこともないが
927833:04/05/19 00:13 ID:0HJ/AIoq
>>925
「したたり」いいですね。祇園祭の時に巡行する鉾のひとつ、菊水鉾に献上される御菓子ですね。
亀廣永は四条通から高倉通を北へ上り、蛸薬師の北すぐ西
928モモ:04/05/19 00:35 ID:ga2jkAAA
京都在住の知り合いに教えて貰った有名な甘味屋さん「都路利(つじり)」
本来は「辻利」だそうです。
そこの、抹茶が有名で抹茶関連の甘味メニューが充実しています♪
抹茶パフェとか♪←特大サイズあり♪
抹茶好きには「ん〜♪もぅたまりません♪」てきなお店だと思います♪
京都駅の(伊勢丹か高島屋どっちか)の上の方にあります♪
並ぶけど、行ってみる価値アリのお店だと思います♪
お土産品も沢山あるので、オーソドックスな八橋もいいけど
そうじゃないお土産がいいなという人はオススメです♪
929無銘菓さん:04/05/19 02:25 ID:???
氏ね。

初めてですがこんな感じでいいですか?
930無銘菓さん:04/05/19 12:29 ID:???
>928
「都路利」は京都旅行初心者さんか、修学旅行生向けのお店って感じだね。
東京都内にも喫茶店で出店してるので、あまり京都らしい希少性は
少ないと思う。
どうしても食べてみたいという場合は、京都駅よりも祇園本店のほうが
店内の雰囲気も趣があって良いでしょう。
並びたくない場合は、少し足を伸ばした所にある高台寺店が結構穴場。
931無銘菓さん:04/05/19 17:27 ID:???
京都駅の都路利は高い階からの眺望が意外と良いよ。
932無銘菓さん:04/05/19 20:28 ID:TJp4Ma6k
「京はやしや」も既に
東京の表参道に進出してますよ、おまいら
933無銘菓さん:04/05/19 20:46 ID:XATvv8nX
京都で1番の、お茶の販売店は
都路利ですか?
934無銘菓さん:04/05/19 21:15 ID:???
>>933
京都のお店であれば一保堂じゃないかな?
宇治まで含めると、変わってくるもしれない。
935無銘菓さん:04/05/19 23:13 ID:8qC38rwz
隠れた名店とかは、無いのでしょうか?
千家ご用達の、店とかは。
936無銘菓さん:04/05/19 23:25 ID:???
「千家御用達の店」じゃ、全然隠れてないのではないかと。
937無銘菓さん:04/05/19 23:56 ID:sBx/7PVu
「隠れた名店」って言葉、アホなマスコミがよく使いたがるけど、
論理的にそんなものはありえないよな。
名店=評価が高い=隠れてない
なわけで。

「とてもおいしいけれど有名でない(or 評価が高くない)店」、というのなら
論理的にはありえるけど、
実際にはそんな店はたぶん存在しないんじゃないだろか。

「一般にはそれほど知られてないけれど、通人・茶人には評判が高い店」なら、
例えばデパートに出店していない
御倉屋とか嘯月とか亀屋伊織とかがそれに相当するかと思うが、
このスレを見ればわかる通り、ネットの発達で
既に「和菓子好きなら誰もが知っている店」になってしまっている。
938無銘菓さん:04/05/20 00:22 ID:???
デパートに出店していない名店で自分がまず考えるのは、
亀末廣かなあ。
京都に出かけた際には、必ず「四畳半」買って帰ります。

半生・干菓子なら、上生より多少だけど日持ちするし、
和菓子好きな人へのお土産にも重宝してるよ。
自分は、仕切りの真ん中の金平糖が好みです。
939無銘菓さん:04/05/20 00:29 ID:???
>>938
あの金平糖は確か芯がぶぶあられのようなものじゃなかったですか?
噛んだ時の感触というか歯触りというか噛み応えというかなんか普通
の金平糖と違うんですよねえ。
940938:04/05/20 00:52 ID:???
>>939
そうですね、自分は金平糖というと例のガリッとした
歯触りの物しか知らなかったので、初めて食べた時には驚きました。
小粒ですけど、口当たりが軽いんですよね。
四畳半は見目、色合も華やかなのだけれど、どぎつくなくて良いですね。
941無銘菓さん:04/05/20 11:42 ID:JVSAfI6I
>千家御用達の店」じゃ、全然隠れてないのではないかと

一般人の私は、知りませんよ。
942無銘菓さん:04/05/20 11:45 ID:???
>>941
>>一般人の私は、知りませんよ。
そうでしょうね。ただちょっとはまりかけてガイドブックとか二三冊買えばかならず
取り上げられたりしてますから。
943無銘菓さん:04/05/20 11:50 ID:???
>>940
ぶぶあられのうようなものを核にした金平糖は緑樹庵清水の製品にもいくつか
あるようです。差別化商品扱いのようで包装に凝った高いものですが。
そういえば緑樹庵清水はしばらく行ってないなあ。最近名が売れ過ぎて品揃えが
一時の一澤帆布状態になっているような。
944無銘菓さん:04/05/20 17:30 ID:Vl/VFmbj
916です。
レスを下さった皆さんありがとうございます。
柏屋光貞の「行者餅」と亀廣永の「したたり」は知らなかったので注文しようと思います。
亀末廣の「京のよすが」と松屋常盤の「松風」も買って帰りたいです。

祇園祭初めてなので、町内の家の部屋に飾られた屏風が見学出来るという説明を見ただけでは
よく分からないのですが、まあ、ぶらぶらしながら御菓子やさん回ってみたいとおもいます。
スレ違いですが「はも」料理も楽しみです。
945無銘菓さん:04/05/20 19:28 ID:???
>>944
>>松屋常盤の「松風」も買って帰りたいです。
北大路の大徳寺近くの松屋藤兵衛の味噌松風と食べ比べてみるのも面白いかも
知れない。と言っても旅行で来て不案内なところで一度にいろんな場所は廻れま
せんね。
出来ることなら菓子屋巡りの部分は案内してあげたい気持ち。
946無銘菓さん:04/05/20 20:37 ID:N+oZBNgm
>>944

祇園祭りはすごい人だけどがんばって!!
947無銘菓さん:04/05/20 22:51 ID:???
>>944
柏屋光貞の「行者餅」、ものの本によると予約は7月10日までに
ということらしいですよ。
948無銘菓さん:04/05/21 03:12 ID:???
>>938
私も亀末廣至上主義です。
お砂糖の味がおいしい。
949無銘菓さん:04/05/21 20:01 ID:+8ZwF8RM
至上主義なら、

龜末廣

と書け
950無銘菓さん:04/05/21 20:27 ID:p36T5xQH
>>949

自治厨 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
951無銘菓さん:04/05/21 20:51 ID:itVLrVAD
龜末廣 のなにが、お勧めなの?
952無銘菓さん:04/05/22 01:52 ID:RJ342goQ
>>949
フォント出すのがめんどうで(w
ちなみに普段は「かめすえさん」って呼んでますえ。
953無銘菓さん:04/05/22 09:06 ID:6o5zlgG3
で龜末廣 のなにが、お勧めなの?
954無銘菓さん:04/05/22 09:16 ID:tjd7g2E7
だから、四畳半
955無銘菓さん:04/05/22 09:22 ID:8FIrq+wD
大納言もお薦め
956無銘菓さん:04/05/22 11:18 ID:6o5zlgG3
(四畳半襖の裏張り)大好きだった。
957無銘菓さん:04/05/22 11:46 ID:???
>>956
それを言うなら「裏張り」じゃなくて「下張り」じゃなかったか?
958無銘菓さん:04/05/22 12:19 ID:6o5zlgG3
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD20013/
日活ロマン・ポルノでつ。
959無銘菓さん:04/05/22 17:46 ID:++hwGY80
>大納言もお薦め

どんなん?
小豆の名柄なのは、分かる。
960無銘菓さん:04/05/22 19:24 ID:h372K32G
ソロソロねた切れだなや。
961無銘菓さん:04/05/22 19:56 ID:BQoQLYN+
私は麩焼せんべいが好きです。あのふわふわサクサクした歯ざわりと上品な甘味がたまりません
特に亀屋良永の御池煎餅が好みです。亀屋良永は他のお菓子も店構えも上品にひなびた感じで京都らしいいいお店だと思います。
962無銘菓さん:04/05/22 20:40 ID:FITKfcug
>>959
半割の青竹に丹波大納言小豆のつぶ餡を入れた(だけ)もの。
でも、これが絶品!! 亀末廣の看板商品の一つなのだ。
たべてみれ
963無銘菓さん:04/05/22 20:44 ID:???
964無銘菓さん:04/05/23 09:58 ID:6tR02Uoz
ttp://www1.vecceed.ne.jp/~y-satoh/wagasi/yojouhan/yojouhan.html#nago
見ることができないの、私だけかな?
965無銘菓さん:04/05/23 11:30 ID:N68zLdfJ
>>964
直リンにならないように、最初の文字を抜かしてますから。
2ちゃんではよくあることだけど。

「どら焼き」で有名な笹屋伊織ですが、
最近関東のデパートにまで進出している。
で、「鮎」を買ってきて食べた・・・のだけど
ホントにただの鮎でした(汗)
パックの中に乾燥剤と一緒に入ってるし。

笹屋伊織は質の高い老舗だと思っていたが、
「たねや」だの「源吉兆庵」だのと変わりもない
ただの全国チェーン店になってしまったのだろうか?
「どら焼き」に関して言えば、やはり
相変わらずおいしいような気がするのだけども・・・
966965:04/05/23 11:32 ID:???
「乾燥剤」じゃないな、「脱酸素剤」かな。すまん
まあどっちでもいいが
967無銘菓さん:04/05/23 12:32 ID:Scyxi9tH
>>965
そのとおりだとおもいます
968無銘菓さん:04/05/23 14:24 ID:+rEIl/7W
夏限定、鶴屋吉信の水ようかん。
ああ、食いてえ。
969無銘菓さん:04/05/23 17:16 ID:hKNM7p7b
>直リンにならないように、最初の文字を抜かしてますから。
h足しても、見ることが出来ない。
970無銘菓さん:04/05/23 18:26 ID:1eSn8Yo6
>>965
現社長がデパ地下進出を積極的に行っているよう。
和菓子屋が生き残るのは大変だろうけど、老舗の全国展開だけは止めて欲しいある。
971無銘菓さん:04/05/23 20:42 ID:???
まあいくら全国展開しようと、最低限
由緒ある「どら焼」だけは味を保ってくれればいいけどね。

保ってくれれば、だけど・・・・・
972無銘菓さん:04/05/23 20:59 ID:KZniCmqm
源吉兆庵ておいしいですか?私はぜんぜんぴんとこなかったんですけど。
973無銘菓さん:04/05/23 21:04 ID:???
>972

岡山くんだりの下物と京菓子と一緒にしないでくれ。
974無銘菓さん:04/05/23 21:49 ID:???
975972:04/05/24 00:23 ID:k4zsqKPb
>>973
>岡山くんだりの下物と京菓子と一緒にしないでくれ。
ですよね。最近(といっても1年以上前かな?)大阪の一等地(御堂筋)に大きな茶房付きの店舗ができたんです。
それまで名前を聞いたことなかったので茶房で食べてみたらぜんぜん美味しいと思わなくて、
なんでこんなのがこんな店を...と思ったんです。
976無銘菓さん:04/05/24 00:24 ID:???
そこまで言うほどマズくもないだろ。
まあ普通のデパ地下の和菓子屋だよ。
977無銘菓さん:04/05/25 02:00 ID:v4hTnNMY
吉兆庵はゴージャスさが全面に出過ぎちゃって、味がややイマイチだから、
すごくマズくみえちゃうんだよね。
しかもほとんどの商品は自社生産じゃなくて他の菓子屋からの仕入れ品を
「吉兆庵」の名前で売ってるから。
ほとんどの商品の表示の欄が「製造者」ではなくて「販売者」となって
るもの。
ガッカリしちゃうよな。
こういう所からも張りぼて さが露見しちゃって、和菓子好きな人から見ると
敬遠されちゃうのかもね。
978無銘菓さん:04/05/25 02:05 ID:v4hTnNMY
やっぱりある程度の規模の会社のお菓子じゃないと
手土産に使えないよな。
無名すぎると、街角の家族経営の安い単価の菓子屋と誤解されても
困るし。

という訳で、デパ地下でそこそこの店構えをしている
お菓子屋さんのを買うんだけど、
手土産好適品 な菓子屋というとどこの菓子屋の何がオススメ?

今の時期だとワラビ餅かな?
979無銘菓さん:04/05/25 02:46 ID:???
当日、食べるなら京都大丸だけで売ってる仙太郎の笹の葉で巻いた蕨餅は最高ですね!

日持ちするなら、鶴屋吉信・鼓月・笹屋伊織あたりですか?

和菓子は季節を感じられていいですよね〜
鶴屋吉信の定番商品、『つばらつばら』のモッチリ感がたまらなくおいしいですよね。
鼓月の『千寿せんべい』のクッキー部分とバニラクリームがとても合っていて、さっくりしてておいしいですよね。
笹屋伊織の『どらやき』は昔ながらの製法で小麦粉の風味が効いていて、人によって好みの差が出ますけどあれはあれでおいしいかな と。

和菓子は落ちついていて、心が豊かになりますよね。
980無銘菓さん:04/05/25 07:28 ID:4qS9Uh+T
>>978
笑っちゃうな アフォじゃね
981無銘菓さん:04/05/25 08:04 ID:???
俺は鼓月の『千寿せんべい』は好きではない。勤め先で来訪者が持ち込むお土産では頻度
の高い方なんだが食べることは食べるが好きに慣れない。味もいまいちだし、一枚のボリュ
ームがありすぎる。煎餅の系統なら白川路が好きだな。香ばしいし一袋3枚食べても腹にも
たれない。
982無銘菓さん:04/05/25 08:14 ID:???
>>978
有名なのがいいのなら、八橋にしとけば?
983無銘菓さん:04/05/25 08:54 ID:ZbA9x0HV
>>978
>笑っちゃうな アフォじゃね 。
激同
984無銘菓さん:04/05/25 09:15 ID:WXeix6wp
>>978
誤解されたくないから有名なのを、なんてのは要するに、
相手のことを全く考えてない(自分の虚栄だけ)じゃん。
しかも、もし相手が菓子マニアだったりしたら、余計バカにされるだけだし。

誤解される危険を冒してでも、本当においしいものを選ぶ。
もしかしたら相手も気に入ってくれて、和菓子のおいしさに目覚めるかも知れない。
という気持ちでない限り、和菓子の手土産なんてあげない方がいいよ。
985無銘菓さん:04/05/25 09:33 ID:Sg4YioZ7
>>978
でもこのて の人が結構多いから
のれんに あぐら かいてデパ地下で大きな顔で商売してる
有名店がやっていけるのですねー。
986無銘菓さん:04/05/25 09:54 ID:ZAkXA+Tz
>>978
>街角の家族経営の安い単価の菓子屋と誤解されても困るし。

誤解(゚Д゚)ハァ? うまいとこいっぱいあるよ

無難に羊羹でも買っとけば(´・ω・`)
987無銘菓さん:04/05/25 10:24 ID:???
名が通って無くても、コレはお勧めですよっていう和菓子ならもらった方も嬉しいと思うよ。
隠れた一品を知る喜びもあるかもしれないし。
988無銘菓さん:04/05/25 11:40 ID:ucmKkZre
岡山の公務員の友達が、お土産に○吉兆庵の詰め合わせを
持って来てくれて、全く好みに合わなくて困った。
結構高そうだったけど。
おまけに私は、ケーキ屋なのだから(泣)
989無銘菓さん:04/05/25 16:48 ID:Z3sVd3lN
表面上の付き合いだけの人への進物なら、とらやか鶴屋吉信にしとけ。
990無銘菓さん :04/05/25 17:53 ID:+mZdZrx5
葛まんじゅうってうめーよ
991無銘菓さん
和菓子に疎い人ほど、有名メーカーに
頼りますわね。
いちいち考えるのも、面倒臭いですし。