■大腸がん(直腸癌・結腸癌)総合スレッド■1

このエントリーをはてなブックマークに追加
932がんと闘う名無しさん:2009/08/26(水) 13:42:37 ID:rvX+8CrP
>>931
間違いなく大腸ガンです。しかも末期ですね。








って言われたら納得するのか?
とっとと病院逝け。
933がんと闘う名無しさん:2009/08/26(水) 18:08:08 ID:e4pZd7B4
>>931
腸閉塞はそんな生易しいもんじゃない
七転八倒の激痛が30〜1時間続く
934がんと闘う名無しさん:2009/08/26(水) 18:30:56 ID:7rN3Xze1
質問です。

母が大腸がんですでに肝臓に転移しているそうです。
年齢的に体力温存を考えて、手術せず、抗がん剤治療をするように勧められました。
年齢は74ですが、見た目も体力も60代半ばといった感じなので、家族は手術した方がいいのではと思ってしまいます。
セカンドオピニオンなどに意見を聞いた方がよいでしょうか?
もしセカンドオピニオンに意見を聞く場合はカルテの写しを貰えばいいのでしょうか?

あと、化学療法を受ける為には一週間入院して一週間退院しての繰り返しと言われました。
具合が悪いときは退院出来ないとも言われました。
化学療法を受ける場合には一週間入院が普通ですか?
他に方法があれば、出来るだけ入院日数を少なくしてあげたいと思っています。

お分かりになる方、どうか宜しくお願いします。
935がんと闘う名無しさん:2009/08/26(水) 18:59:02 ID:1QNppprl
>>934
疑問が残るならセカンドオピニオンを受けた方がいいと思います。
医師からCTやレントゲンのコピー、情報提供書などがもらえます。
(CTなどは口頭で欲しいと言った方が良いです)

>化学療法を受ける場合には一週間入院が普通ですか?
外来化学療法などを行っている病院もあるので、
特別な事情、或いは病院の方針などが関係してると思われます。

恐らく行われる治療は点滴のFOLFOX、FOLFIRIだと思いますが、
事前に>>1-3あたりを参照してどんな副作用があるかを知っておいたほうがいいでしょう。
936がんと闘う名無しさん:2009/08/26(水) 19:35:26 ID:F57+OFWE
日本で補助化学療法でXELOXしてくれる病院てありますか?
937がんと闘う名無しさん:2009/08/26(水) 19:35:35 ID:7rN3Xze1
>>935
詳しくお答えいただきありがとうございます。
外来で化学療法を行っている病院もあるんですね。
探してみます。
副作用なども勉強しておきます。

本当にありがとうございました。
938がんと闘う名無しさん:2009/08/26(水) 19:45:45 ID:Rw3EBYzT
>>934
後々の化学療法のために、できるだけ早く、がん細胞のEGFR染色検査を受けておくことをお奨めします。
健康保険の変な縛り条件によって、新しい抗がん剤(アービタクスなど)が使えなくなる恐れがあります。
EGFR検査の例
http://products.dako.jp/pdf/EGFR.pdf
939がんと闘う名無しさん:2009/08/26(水) 19:55:29 ID:1QNppprl
>>936
ご存知だと思いますが、術後化学療法にオキサリプラチンの
保険が通らないので難しいのではないでしょうか?
もちろん、全額負担なら探せばありますが。

>>937
外来化学療法を求めているなら、現在の病院で相談する、
或いはお近くの病院に電話をかけて聞いてみるのが早いかもしれません。
私の家族は筑波大学附属病院で行いましたが、やはり大きい病院のが多そうな気がします。

また、場合によっては入院での化学療法のが良い場合もあります。

実際に通常量で開始し、副作用の様子を見てから外来を考えてもいいかもしれないし、
他の病院で外来から始めるとしても、また元の病院に戻れる様な話だけは
つけておいた方が無難かもしれません。

ちなみにイリノテカン(カンプト/トポテシン)を使うような化学療法の場合は、
吐き気が強く出る可能性があるので、錠剤のカイトリル(他シンセロン、セロトーン、ナゼア)を処方してもらい、
その日の早朝に服用することをお勧めします。

また、口内炎対策にマウスウォッシュなどで口内を清潔に保つことを気をつけた方がいいと思います。
940がんと闘う名無しさん:2009/08/26(水) 19:59:26 ID:/pPU6p7M
FOLFOX療法が結腸がん術後補助療法として利用可能に

ヤクルト本社は8月20日、白金錯体系抗がん剤オキサリプラチン(商品名:エルプラット)
の適応が、結腸がん術後補助化学療法としての利用にも拡大されたと発表した。
この結果、日本でも手術後の結腸がん患者にFOLFOX療法を行うことが可能となった。
今回の適応拡大は海外で実施されたMOSAIC試験などの結果を基に認められたもの。
MOSAIC試験では、手術後の結腸がん(ステージ2とステージ3)の患者を対象とし、従来
の術後補助化学療法(ホリナートと5-FUの併用療法)を受けた患者よりも、これにオキサ
リプラチンを加えたFOLFOX療法を受けた患者の方が、3年無病生存期間が統計学的に
有意に長いことが示された

http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/folfox_3.html
941がんと闘う名無しさん:2009/08/26(水) 20:01:46 ID:/pPU6p7M
イリノテカンの副作用を予測する遺伝子検査薬が申請

第一化学薬品は抗がん剤塩酸イリノテカンの代謝酵素の遺伝子型を判別し、副作
用の回避に利用できる検査薬の製造販売承認申請を2月1日に行ったことを明らか
にした。
検査薬が承認され、保険が適用されれば、現在よりも遺伝子型の検査が受けやす
くなる。

第一化学薬品が申請した検査薬は、迅速で安価に遺伝子検査ができる方法である
インベーダー法を用いて、イリノテカンの副作用に関与する酵素であるUGT1A1(トポ
テシン代謝酵素)の遺伝子多型を検出するもの。UGT1A1の遺伝子多型*28、*6、
*27を検出する。UGT1A1の遺伝子多型のうち、最も重要な多型は*28だが、日本人
を含むアジア人では*6、*27が重要な遺伝子多型であることが明らかになっている。
*6、*27はエクソン1の一塩基多型(SNP)で、*28はプロモーター領域のTAの繰り返
し配列が7回ある多型だ。これらの多型があると、UGT1A1の発現が減弱し、副作用
の頻度が高まる。

米国では既に遺伝子型による副作用の可能性とその型の患者には投与量を減らす
ことを考えるべきことなどが実際にイリノテカンの添付文書に盛り込まれ、*28の多型
を検出する遺伝子検査薬が実用化されている。

http://cancernavi.nikkeibp.co.jp/news/post_335.html
942がんと闘う名無しさん:2009/08/26(水) 20:04:46 ID:1QNppprl
>>940
おお、ついにオキサリが術後にも保険適用になったのかー。
記事の日付が8/25ってのもまたタイムリーですね。
XELOXもいける…かな?

これから術後化学療法を行う場合は、事前に医師へ問い合わせたほうが良いでしょうね。
943がんと闘う名無しさん:2009/08/26(水) 23:47:37 ID:nqNzBOuF
>>934です。

>>938さん
EGFRは抗がん剤の効果を予測する検査なんですね。
そんな検査があるとは・・。
主治医に相談してみます。
ありがとうございました。

>>939
外来治療の事詳しく教えて下さり,ありがとうございました。
本人は入院生活を嫌がりますが,副作用の事もあるのでよく考えたいと思います。
副作用の事も詳しく教えて頂き,ありがとうございます。
色々気をつけてあげられるようにがんばります!
944がんと闘う名無しさん:2009/08/27(木) 02:40:50 ID:RdxTu90t
>>936です。
まさにそのタイムリーなFOLFOXを医師に勧められたんですが、
5FUを48時間静注するのにカテーテルを埋め込むらしくそれに抵抗があって悩んでいます。
2日間だけ入院できる病院があれば埋め込まずにすんで気が楽なんですが、
やはり今は外来が主なのでしょうか?
945がんと闘う名無しさん:2009/08/27(木) 03:04:24 ID:1fbcBpJe
>>944
何回かは通常通り腕からでも出来ますが、血管が弱ってくるのでポートを埋め込むことが多いみたいです。
ですが、これはステージ4などでの話。術後化学療法が何クール行われるかわかりませんが、
そういった事も含めてポート無しで行えるか聞いてみてもいいかもしれません。

おそらく現状ではポートを埋め込むのが当たり前だったので、
術化学療法でも同じように事が進んでいるような気がします。

ちなみに埋め込んだポートは必要なくなったら摘出することが出来ます。
946がんと闘う名無しさん:2009/08/27(木) 05:34:11 ID:sipKyS3C
僕も大腸ガンになってしまいました…
947がんと闘う名無しさん:2009/08/27(木) 06:34:42 ID:aJlT9u44
>>944
ポートを留置しているものです。
外来療法室で、腕から別の抗がん剤をしている方と同室になりますが、
毎回ルートの確保苦労されているようです。
暖めたり、叩いたり、新米の先生にあたって何度も指し直されたり、途中で漏れたとか・・・
回数を重ねられた方の腕も見せていただきましたが、赤黒く変色しており、
かなり影響がある様子でした。
入院してFOLFOXをするときは、2泊3日になります。
ポートを留置するときは、ポート手術に2日、続けて最初の治療の経過観察で3日の入院でした。
手術は2日目で、30分くらいで麻酔が効いて痛くもなく簡単に終わりました。
ポートが入ったので、暫くは皮膚の引っ張り感は残りましたが、今ではまったく違和感はありません。
外来で困ることと言えば、医療者がいつもそばにいないので、異常事態に不安が残ること、
最近は薬剤注入後の処理を自分ですること(自己抜針)が多くなってきているので。
慣れるまで、多少の勇気がいることと、残ったものの保管処理に気を使う必要があることくらいでしょうか。

術後の転院、補助化学療法はいろいろと難しいと聞いています。
受け入れていただける病院があるといいのですが・・・
948がんと闘う名無しさん:2009/08/27(木) 06:41:24 ID:aJlT9u44
>>944
びっくりされて、頭が真っ白の状態ではないですか?
少し落ち着かれたら、とりあえずテンプレから、そのほかにがんの掲示板などもありますので、
ご自身の状態がどうなのか勉強からはじめましょう。
何も知らないと、ガンに立ち向かう気力も変わってきますから。
949がんと闘う名無しさん:2009/08/27(木) 10:20:42 ID:5NbPvZl3
>>934
うちの母は83でしたが医師は何のためらいもなく家族の心配をよそに悪いところは取りましょうとあっさり手術でした。
病院・医師によって違うのか?
950がんと闘う名無しさん:2009/08/27(木) 12:25:26 ID:s9qAPqXC
>>927です
検査の時に看護師さんから「少し眠くなりますけど、痛みと緊張を解すお薬を希望するなら投与しますけどどうしますか?」って聞かれてお願いしました
事前の下剤を飲むのも思ったほど辛くなかったし、検査は全く痛みはありませんでした

内視鏡で見たところ、ポリープや癌、腸炎などの疑わしい部分は一切見当たりませんでした
ドックの便潜血陽性(2日の内、1日だけ)で要精密検査になったので慌てて腸カメラを受けたのですが、安心しました

検査費用は6000円でお釣りが来るぐらいでした(国保3割負担)
お騒がせすみませんでした

これで、父の大腸癌の看病に落ち着いて専念出来ます。
父娘で同時に大腸癌に…なんてなったら母や弟にかける負担が大きくなるので…
951がんと闘う名無しさん:2009/08/27(木) 13:52:33 ID:J5c58HIS
934です。

>> 949
83才で手術されたんですね。
転移はありましたあか?
その後の回復状況はいかがですか?
952がんと闘う名無しさん:2009/08/28(金) 00:54:00 ID:al9ieA1+
>>907
聞きっぱなしにするなら質問するなっつーの
953がんと闘う名無しさん:2009/08/28(金) 01:48:19 ID:AvOhoayG
>>952
横レスだけど、そんな昔のレスに噛み付いたって仕方が無いだろ。。
まあ続報なり報告が欲しい意味ではわからんでもないけど。
954がんと闘う名無しさん:2009/08/28(金) 14:02:10 ID:KhRhBHsd
>>951
リンパ3つに転移。15pほどの結腸除去。今抗ガン剤治療中。とにかく頻便で困る上、高齢のせいかときどき失敗する。激臭だが、生きてる証と、口で息しながら時々処理を手伝ってやってるよ。
955がんと闘う名無しさん:2009/08/29(土) 00:17:37 ID:Jxs/fh/7
>>954
レス下さってありがとうございます。
リンパの転移があったのですね。
そしたらうちの母の方が重いから手術勧められないのかな。

看病大変なのに頑張っていらっしゃるんですね。
お体お気をつけて下さい。
956がんと闘う名無しさん:2009/08/29(土) 01:39:21 ID:3cPJ8fPu
最近、母(50代前半)が1日に複数回の腹痛(かなり痛い時もあるみたいです)を訴えていました。
特にまとまった量の食事をとると後からより痛むようです…。

今週、計3回の検査(医者に言われて今日28日に内視鏡)を受けました。
気まずいので検査等の会話はないんですが、以前からお腹が張るとか疲れる(年のせいもあるかもしれませんが…)とは言っていました。
明日、急きょ母が親戚(母の兄)に何か相談事があると言う事で会いに行くそうです。
(家族には何も言ってません。僕も祖母からそれを聞きました。)

結果は知らないんですが、大腸癌だった可能性はありそうですかね…??
とても心配です。
957がんと闘う名無しさん:2009/08/29(土) 10:23:19 ID:VMN44cpZ
じかくしょうじょうあった場合、相当すすんでるよ
958がんと闘う名無しさん:2009/08/29(土) 12:09:36 ID:jhPjbCaR
>>956
なんの病気かはわかりませんが、家族間で「気まずい」というのが気になります
お母様の年齢からするとあなたもまだお若いとは思いますが
お母様がお母様のお兄様ではなくまずあなたたち家族に相談出来るような環境を整えた方がいいと思います
各家庭で事情もあるでしょうが、もし癌だった場合、治療の支えになるのはあなた達家族ですよ

>>957の方が書いているように「もし大腸癌なら」痛みがある時点で残念ながら進行しているはずです
病状を家族が知らなくてどうするんですか?
959がんと闘う名無しさん:2009/08/29(土) 12:40:40 ID:QMw+iUeL
自覚症状があってもまだ大丈夫な場合もあるにはあるよ。
判明もしてないのに、根治も無いとも思えるような書き方は余りよくない。
まあ、急ぐことに越したことは無いけれど。
960がんと闘う名無しさん:2009/08/29(土) 13:21:43 ID:3cPJ8fPu
956ですがやはり癌だったようです…。
妹から聞いたので詳しくは(程度など)わかりませんが、今までの流れから大腸でしょう。

母は心配をかけたくないとか何でも1人で頑張っちゃう性格なので、あんまり言ってくれないんだと思います。

母と父は近年不仲なので、「父親(母から見たら旦那)にはまだ言わない」と母は言ってたと聞いたのですが、父にももちろん伝えた方がいいですよね…?

年の離れた弟に障害もあるので、ストレスも大きかったんだろうな…(涙)
961がんと闘う名無しさん:2009/08/29(土) 14:43:49 ID:iWE86pLk
すすんでるとしてもてんいの有無で違ってくるよ
962がんと闘う名無しさん:2009/08/29(土) 17:08:13 ID:jhPjbCaR
>>960
お父様も一緒に住んでるんですか?
だとしたら隠しておくのは難しいと思います
女の人って男の人より痛みに強いっていうか、体調悪くても我慢しちゃうんですよね…
私の母もそうでした
頑張ってお母様を支えてあげて下さいね
963がんと闘う名無しさん:2009/08/29(土) 17:32:50 ID:3cPJ8fPu
>>962
入院なんかが正式に決まるまでは言わないって事です。


本人にそのまま告知されてるってパターンですが、進行具合には関係ないですかね?
964がんと闘う名無しさん:2009/08/29(土) 17:35:38 ID:iCNUfddt
9.11テロ 水爆が使われた確たる証拠
http://www.youtube.com/watch?v=jevwRpXOeyQ
965がんと闘う名無しさん:2009/08/29(土) 18:58:06 ID:wypQCBkh
どうも直腸癌(大腸癌)で治療中の女性が
新型インフルで亡くなったようです
【新型インフル感染の60代女性死亡、
消化器系がんが肺転移、国内6人目−
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009082900218

関連新スレ:http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/cancer/1251537755/1
966がんと闘う名無しさん:2009/08/29(土) 19:06:20 ID:jhPjbCaR
>>963
実際の進行具合や癌の性質などは開腹手術をしてみないとわからないかもしれません
今はまだ「癌であること」をご本人に告知した段階かと思います
癌とわかっても性質の悪いものでないといいですね
私の母の場合は内視鏡検査ではステージVとの診断でしたが、開腹してみたら腹膜に転移していてステージWでしたが、逆にステージダウンもありえますよ
腹部の膨張感や食後の痛みは腸閉塞を起こしかけているからかもしれません
いずれにしても早い処置が必要ですね
お大事になさって下さい
967がんと闘う名無しさん:2009/08/29(土) 19:18:19 ID:3cPJ8fPu
>>966
ありがとうございます。
まだ50代なんで将来は楽しい老後を過ごしてほしいです!


また経過がわかったり、気になる事がありましたらお邪魔致します。
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:12:32 ID:p84iXDFZ
今日イカスミみたいに真っ黒な下痢便が出ました。
二ヶ月前にも3、4日続けて出て(この時は固い便もあった)一ヶ月前にも二回ほど出た。
で、今日は吐き気が酷くて吐いた後に見たらゼリー状の血の塊みたいのが何個かあった。
これってどっかのガンなんでしょうか?
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:24:34 ID:UiEElOiC
可能性はあるね。気になるならとにかく医者に行って。2chで解決する話じゃないから。
970がんと闘う名無しさん:2009/08/30(日) 09:19:33 ID:WZu3M029
>>968
腸炎の可能性もあります。自分はIBSで20年以上下痢で悩まされてきました。ゼリー状のものも出ました。
自分も大腸癌だと心配して病院に行きました。結果はピロリ菌による胃潰瘍、十二指腸潰瘍でした。

大腸カメラ、胃カメラですべてがわかります。
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:57:08 ID:TYGzEQ4e
>>964もの凄い衝撃の内容ですね
972がんと闘う名無しさん:2009/08/30(日) 22:15:17 ID:KdB9Jk+Q
ついに親父が明々後日に手術
手術前の詳細説明を受けてきたが、癌の画像を見て大きさに絶句
ステージは2→3かどうかは摘出しないと不明らしい

親父いわく、先日は同じ病室にいた人(術後?)の痛みを叫ぶ声で(夜中1時)
全く眠れなかったそうで。。
手術の成功と無事を祈る他ない・・
973がんと闘う名無しさん:2009/08/31(月) 09:45:28 ID:pA+6lRB7
病気で苦しんでいる同室の人は、まだ我慢ができるが、
検査入院とか常識のないのが同室になると、眠れなかったり、夜中に起こされたりして、
かえって体に悪い気がしました。
それ以降、今のところ入院期間が短いので、個室にしてもらってます。
1日3000円くらいの負担なら、気ままにできる楽な個室をお願いしてます。
長く入院するようならば、大部屋しかないかナ〜
974がんと闘う名無しさん:2009/08/31(月) 11:05:00 ID:jzUwEySL
うちの母は個室は淋しくて嫌だと言っていたよ
胆石の手術をしたお婆ちゃんの世話をする母
初期乳癌の若い女の人を励ます母
明るく振る舞うステージWの大腸癌の母は自分の余命を知らなかった
それを見るのが辛かったけど、最後まで「世話焼きおばちゃん」で頑張った母を尊敬しています
975がんと闘う名無しさん:2009/08/31(月) 16:52:06 ID:Xf6Sivdc
俺も術後しばらくは個室にいたよ。
寂しいときもあったけど、色々と楽しいこともあったよ。
俺の部屋はナースの息抜きの場になってた。
976がんと闘う名無しさん:2009/08/31(月) 19:35:30 ID:l4eBXCYI
入院してるとき4人部屋だったんだけど、斜め前のベッドに寝てた若い女の子(オデキで入院)が
見舞いに来た母親とヒソヒソ話すのが聞こえてきた。
娘「あの人(私のこと)は腫瘍で入院してるらしいよ」母「それってガンやんか。可哀相に」
哀れんでくれてるんだろうけど、すごく辛くて嫌だった。静かな病室だからヒソヒソでも丸聞こえだったしw
その子が退院するとき、なぜか食べ残しのプリッツ2本くれた。よくわからなかったけど、とりあえずもらっといた。
977がんと闘う名無しさん:2009/08/31(月) 22:09:04 ID:nPYGBClZ
9.11テロ 水爆が使われた確たる証拠 癌患者急増中
http://www.youtube.com/watch?v=jevwRpXOeyQ
978がんと闘う名無しさん:2009/08/31(月) 23:40:55 ID:czMrRtPu
色々だよね・・・
うちの親は最初4人部屋だったけど
一晩中苦しそうにうなってる人や
電気消すと寝れないからずっと電気つけてる人、
あげくのはてに隣のベッドで患者と見舞い客(患者の家族)が
ホスピスに入る入らないで喧嘩おっぱじめたりして・・・・
夜はほとんど寝れないと嘆いていた

次は個室の方がいいのかなと思った
979がんと闘う名無しさん:2009/09/01(火) 10:28:38 ID:vj2n6tOa
うちも差額ベット代1万くらいだったが、迷わず個室。ただでさえ具合悪いのに他人の顔見たり声なんて聞きたくないよな。
980がんと闘う名無しさん:2009/09/01(火) 23:31:42 ID:J+dDjDsE
入院時はアイマスクとイヤーウイスパー(耳栓ね)は必須
自分のためだが同室の人間に腹をたてないためにもね
あと寝れないなら遠慮せず眠剤を処方してもらったほうがいいよ
981がんと闘う名無しさん
インフルエンザの流行でお見舞いの面会時間が制限されてしまった
仕方ないことだけど、ずっと付いていてあげたいのに…
お父さん…
淋しい思いさせてごめんね