高校数学で最も難しい分野って何?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
指数関数・対数関数
2学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 15:52:37.68 ID:b9hTRIMr0
因数分解、整数問題だろ
ほかは解法暗記でいける
3学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 15:52:42.31 ID:EGWT5jHo0
高校生はお帰り
4学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 15:53:07.96 ID:LwdryvT+0
整数がダントツ
5学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 15:56:32.33 ID:8eY9Sg9O0
ぶっちぎりで整数問題
6学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 15:57:47.42 ID:AT7ps4CM0
さんかくひ
7学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 16:03:19.17 ID:HtrVk8nSP
はさみうちで式変形するうちになぜか0と1で挟んでしまった高校生
8学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 16:09:40.65 ID:nq4YMi+J0
整数問題は何をnとするのかすらわからなかった
9学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 16:14:43.68 ID:hjvOVjCbI
空間ベクトル
10学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 16:26:12.13 ID:8AG/rPhn0
場合の数
11学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 16:27:11.71 ID:P3ES9V740
整数問題だろjk
12学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 16:29:32.57 ID:kUSoOloN0
そろそろ文理論争スレになると予想
13学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 16:31:10.43 ID:zRsZnWP+O
何が難しいかもわからないくらいに数学音痴

数痴
14学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 16:32:30.92 ID:tkEMoUJb0
確率と整数ができれば怖いもの無しだった大学生
15学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 16:38:22.63 ID:tY6ujCMEP
微積で方針が立たないってことはほとんどなかったけど
整数の難しい問題はまず問題文の意味がよくわからないときもあった
16学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 16:44:42.38 ID:ij9GBhYS0
まあ整数かな
17学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 17:07:47.65 ID:sDdpcSIU0
軌跡が苦手だった
18学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 17:10:33.55 ID:fz5fmOOK0
大数信者としては整数だが確率も苦手だった
19とみねえG ◆0xVk2z1e3w :2012/04/30(月) 17:13:03.41 ID:pSPnkD+MP
数UBは偏差値71取ったことあるけど質問ある?
20学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 17:15:00.17 ID:eDBaa0NkO
確率
21べんじー ◆Sq2ccPJJH. :2012/04/30(月) 17:16:58.83 ID:/xO7Py/v0
整数かな
切り口が見つからない問題たくさんあった
22学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 17:17:03.56 ID:DuVGSH7k0
整数問題が何かすら忘れた
23学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 17:35:33.49 ID:FIiF47RO0
確率
整数
行列
24学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 17:38:13.49 ID:E2avKf+5O
てか高校数学はテクニック的な解き方多いが
あんなん初見で溶ける奴なんているんかねぇ
25学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 19:07:00.31 ID:tY6ujCMEP
相加相乗平均か
26学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 19:13:27.67 ID:vlTbuPs10
受験コンプ生活板
27学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 20:16:32.98 ID:kkdl3mSci
微分微積分
28学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 20:23:49.62 ID:GxLYS8770
そこそこいい大学の理系の新入生でも、「なぜ積分が微分の逆演算になるのか」という問に明確に答えられる者は少ないと思う
29学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 20:59:34.08 ID:n1oyEYbo0
>>28
新入生に微積分学の基本定理の証明求めるとか鬼かよ
30学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 21:04:35.48 ID:tY6ujCMEP
「みなさん、高校までの”算数”は卒業しましょうね」
31学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 21:07:45.09 ID:XSHXobG60
整数
32学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 21:11:15.99 ID:nq4YMi+J0
二次試験で整数問題出た時の絶望感は異常
33学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 21:13:44.33 ID:tY6ujCMEP
確率分野の出題が漸化式→極限のパターンなときの高揚感
34学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 22:01:03.76 ID:aWug8D0O0
三角関数。
今でも、微積分野に微妙に出現するたびに、
要テキスト参照。
35学生さんは名前がない:2012/04/30(月) 22:52:59.96 ID:/iDoYt1J0
分数のかけ算
36学生さんは名前がない:2012/05/01(火) 23:33:47.04 ID:txZk4Msj0
>>29
高校の教科書に載ってた気がするが気のせいだったか。自分で考えるのは難しいかもしれないが証明自体は理解しにくいものではないが
積分の変数変換とかも計算テクニックには習熟しているが教科書を理解していない人は多いと思う
その方がテレビゲームをやってるみたいで本来の数学とはまた別の面白さがあるとも言える
37学生さんは名前がない:2012/05/01(火) 23:37:21.01 ID:3VjwXINJ0
複素数平面
38学生さんは名前がない:2012/05/01(火) 23:39:53.49 ID:RjVSHMkB0
複素数平面て復活したの?
39学生さんは名前がない:2012/05/01(火) 23:43:58.00 ID:r7HgOda/P
2015年度入試から出題されるみたいね
40学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 00:08:55.33 ID:uYw9MEPFO
>>28
高校だと積分の定義が微分の逆演算じゃなかった?
だから高校ではグラフの面積を微分すると元の関数に戻るってのが微積分の基本定理だった気が
41学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 00:11:32.77 ID:q4MrRrJy0
整数
42学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 00:12:32.05 ID:CL+iApPl0
漸化式だろ。
厳密な説明省かれたし
43学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 00:15:03.41 ID:6mVNQ51+O
正数じゃね
44学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 00:16:14.26 ID:6mVNQ51+O
整数でw
45学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 02:16:57.21 ID:l5iqHb4zQ
複素数平面やらなかった世代なり
46学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 03:54:06.70 ID:wWN6SFKy0
授業で黒板の前に出ての問題回答
これに勝る難問はなかった
47学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 04:02:40.11 ID:Yep5k0he0
確率,行列
48学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 07:47:05.24 ID:cnkT2cZE0
確立だな
49学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 07:53:52.02 ID:qQCZ0NlG0
確率は数学的に難しいというより数え間違いや勘違いとの戦いだからフラストレーションが溜まる
50学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 11:19:37.24 ID:Bxp7hvbI0
確率は全く達成感がない
51学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 12:59:55.49 ID:Bcpdv0IhP
確率の問題

クソが・・こんなに長々と解説書きやがって
結局数えるしかねえんじゃねえかよ・・
52学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 13:09:47.33 ID:9WhCZsGJO
間違いなく空間、整数問題を上回るのは空間だけ
53学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 14:33:13.47 ID:budmjcvq0
空間が圧倒的に難しい
モノグラフが圧倒的に鬼畜
54学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 14:34:38.12 ID:budmjcvq0
アマゾンで760円で新品売ってるな
勇者はモノグラフ買うべき
55学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 14:46:37.64 ID:F4np4I390
これは確率。
サイコロが3つ以上出てきたときの絶望感は異常
56学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 16:31:54.74 ID:gwNTHIqr0
奇跡が一番苦手だった
57学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 18:09:32.46 ID:YMwhwXgW0
>>51
絶対樹形図を数え間違えるよな
58とみねえG ◆0xVk2z1e3w :2012/05/02(水) 23:50:13.41 ID:HKn8mCgxP
確率で樹形図かく人ってw
59べんじー ◆Sq2ccPJJH. :2012/05/02(水) 23:50:43.84 ID:c37obs+60
確率とか言ってるやつは単に確率がニガテなだけだろ
東大頻出の確率漸化式でさえ簡単だぞ
60学生さんは名前がない:2012/05/02(水) 23:55:55.50 ID:qQCZ0NlG0
>>59
確率漸化式は簡単だろボケ
力業で数え上げなきゃいけないのがあるから嫌なんだよ
61学生さんは名前がない:2012/05/03(木) 00:17:55.78 ID:DpUfq7rI0
複素数とかわけわからんかったな
今となっては全く記憶がない
確率は簡単
62学生さんは名前がない:2012/05/03(木) 01:06:27.83 ID:grt7oNS10
最も難しいスレなんだが?
63学生さんは名前がない:2012/05/03(木) 01:15:55.10 ID:kcBNRZZu0
確率っていうか数える問題は「あ、そんなパターンもあったか!!」みたいなことがあるからちょっと怖い
64学生さんは名前がない:2012/05/03(木) 07:27:19.85 ID:LL4eUqoS0
数え上げが苦手な奴は排反な場合分けの仕方が分からないだけ
逆にそれさえしっかり出来ればあとはごり押しでなんとかなる
65学生さんは名前がない:2012/05/03(木) 08:27:16.44 ID:JolYuU0R0
確率の難しい問題は数え上げれない問題
66学生さんは名前がない:2012/05/03(木) 08:34:27.76 ID:DpUfq7rI0
複素数平面とかもうやってないのか
でも復活するのか
67学生さんは名前がない:2012/05/03(木) 10:05:30.72 ID:mqJkNfZn0
複素数平面じゃなくて複素平面だろ
68学生さんは名前がない:2012/05/03(木) 10:15:15.64 ID:dK3lHYJPP
中高一貫だったからか知らんけど範囲じゃないのに複素数までやらされたな・・
69学生さんは名前がない:2012/05/03(木) 10:22:38.07 ID:mqJkNfZn0
完全に先生の趣味で、ε-δ論法とかロピタルの定理の証明とか固有値問題とかやってた
楽しかったからいいけど
70学生さんは名前がない:2012/05/03(木) 10:27:39.16 ID:dK3lHYJPP
うちの場合数学に関して言えば中1で中3までの範囲大体終わってたから
先生も暇だったんだと思う・・・
71学生さんは名前がない:2012/05/03(木) 10:30:46.57 ID:MnAn9O+8O
図形とか空間とか幾何学系が割と苦手だった
72学生さんは名前がない:2012/05/03(木) 10:36:05.25 ID:m1/2SDZPO
幾何はシンプルだけどムズいよな
正五角形に引いた対角線の角度 とか
73学生さんは名前がない:2012/05/03(木) 10:37:35.42 ID:nWq34msU0
どの分野であろうと計算ミスしないことが一番難しかった
今でも数式展開してるとしょっちゅう途中で簡単な掛け算ミスってたり文字が突如消えてたりする
小学中学と計算ドリルとか一切せず勉強も真面目にしてなかったのがいけないんだろうか…
74ずにゃあ ◆AbRY6H1zts
内積は|a||b|cosθとか不正確に教えている部分があるからね、高校数学で論理云々は限界がある