近接武器は槍系が最強。日本刀(笑)とか使ってる奴は情弱
1 :
学生さんは名前がない:
日本刀とか使ってる奴は合戦場で生き残る気ないんだろ?
邪魔だから体張って盾にでもなれよワラ
2 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 21:53:36.40 ID:p0yUeljA0
俺のメルトダウンが燃料棒だぜ
俺についてる槍じゃダメか?
4 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 21:54:26.78 ID:u0URDaws0
3 名前:学生さんは名前がない[sage] 投稿日:2011/05/05(木) 21:54:13.27 ID:M2+VXbwZ0
俺についてる槍じゃダメか?
5 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 21:54:34.29 ID:Mq/uXTcnO
近接武器つかってるやつがそもそも人間の盾
6 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 21:54:49.53 ID:qTJ7Ww070
戦う場所によるとしか言いようがない
7 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 21:56:22.48 ID:3KcpaAHYO
槍使いは間合いが命
8 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 21:56:29.99 ID:Q7U+0wXAO
槍って先っぽしか刃ついてないんだろ
9 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 21:57:09.91 ID:d3efztiQ0
ゲームなんかでもサムライはやたら強くされてるよな
10 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 21:57:13.43 ID:So5JWlgOO
日本刀は象徴だから
11 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 21:58:32.84 ID:tY31xopo0
槍の方が簡単そうだしな
12 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 21:59:52.72 ID:Q7U+0wXAO
昔の侍は閃光のように懐に飛び込んできたんだぜ
13 :
BIKKO ◆HJ.B4HOr2w :2011/05/05(木) 22:01:37.36 ID:9n4f8H2t0
男は黙って斧使いなさいよ
登場するときには頭上で斧をクルクル回転させてから決めポーズ!
攻撃力もすごいし防御だってできる万能武器だよ
14 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:01:38.29 ID:V2RnIMuQ0
狭隘地や家屋内での近接格闘戦では短めの日本刀やナイフが強い
槍は見通しの良い平野では強いが、そういう地形なら銃器を使うほうが良い
15 :
ぽかこ@:2011/05/05(木) 22:02:16.99 ID:VYhQ/4wVP
中長距離をカバーできる薙刀最強
16 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:02:47.65 ID:u0URDaws0
腕があれば槍軍団相手に刀だけで勝てるもんなの?
あずみとか絶対ありえないと思うんだけど
17 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:02:58.93 ID:ES1pao8jO
槍>>>西洋片手剣>>>バスターソード>>メイス>>>>>レイピア>>日本刀
18 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:04:04.61 ID:bHFqzQdc0
拳銃でよくね?
19 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:04:06.23 ID:V2RnIMuQ0
地形と腕によるとしか言いようがない
ちなみに俺ならアサルトライフルと手りゅう弾で武装したキモヲタボッチ30人1個小隊程度なら
単身ナイフだけで全滅させる自信がある
20 :
BIKKO ◆HJ.B4HOr2w :2011/05/05(木) 22:04:22.67 ID:9n4f8H2t0
斧を思いっきり地面に叩き付けると地割れが起きて遠距離からでも攻撃することができるんだよ
21 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:05:18.38 ID:u0URDaws0
22 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:05:24.47 ID:0qkEFa6p0
薙刀ってどうなの?
なんか女子の武器ってイメージだけど
23 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:05:24.23 ID:rRnhY2ek0
ムチって肉が裂けるほど痛いんだって
24 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:06:12.17 ID:V2RnIMuQ0
25 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:07:06.77 ID:OV2uZTv+O
ライトセイバーが最強
26 :
BIKKO ◆HJ.B4HOr2w :2011/05/05(木) 22:07:46.99 ID:9n4f8H2t0
槍系は取り回し悪いよ
27 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:08:45.25 ID:Su3Rmp4q0
ショートカービン1挺あれば楽勝w
槍()とか時代錯誤な武器使ってるやつなんなの笑
28 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:09:33.07 ID:3uD6LUzv0
槍は突いて叩くもの
石が一番怖いんじゃ
30 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:11:30.15 ID:u0URDaws0
>>24 キモヲタボッチだから戦う覚悟すらないってのが前提なのか?
相手が殺す気だったら手榴弾投げつけられた時点で終わりだろw
>>19 相手がピン抜いてクリップ握った状態の自爆戦法とってきたら?
32 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:13:20.82 ID:V2RnIMuQ0
鉄パイプが最強武器
34 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:15:32.49 ID:GFEEXH40O
月光>>>>>>>>ペンタスラスト
35 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:16:10.94 ID:V2RnIMuQ0
>>31 まさに自爆するだけになるだろうな
大体どういう状況からスタートしたとしても、敵前衛部隊との接触を維持しつつ柔軟に機動し敵を攪乱、
その後一挙に敵主力を抜けてコマンドポストを襲撃して敵統制を喪失せしめ、掃討戦に移る
36 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:17:11.09 ID:CP4Rk2jS0
武器で妄想ってvipみたいなスレだな
37 :
どすこい@P(;^;ё;^;) ◆Lvn7gAByKs :2011/05/05(木) 22:18:01.94 ID:qvvdGlMeO
>>17 西洋片手剣なんて切れ味悪い上に重たいし刀が劣るとは思えん
銃だろ
39 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:19:34.72 ID:OV2uZTv+O
動きが変なヲタクが槍を持っても恐くない
まともな奴がナイフ持ってる方が遥かに恐ろしい
じゃあARじゃなくSGやSMGで武装してたら?
ナイフの間合いならナイフのほうが銃より強いけどそこまで入れないだろ
どうして同じ練度だと仮定できないんだろう
42 :
新乳生トシキ ◆oNTwm482EE :2011/05/05(木) 22:20:59.82 ID:pR9JyZCcP
日本刀で死んだ奴より槍で死んだ奴が多かったはず
何故か鬼武者1のOPが浮かんだ
44 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:24:22.76 ID:V2RnIMuQ0
>>40 そもそも野戦ならばSGやSMGはARより劣るので、その仮定を有意味なものにするためには
市街戦や室内戦を仮想する必要がある
しかるに市街戦や室内戦では部隊練度が低く、個々の技量も劣悪なキモヲタぼっち部隊は低いパフォーマンスしか望めないので
結局は
>>35となる
45 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:24:32.61 ID:+2xeOb17O
ハルバード最強伝説
47 :
どすこい@P(;^;ё;^;) ◆Lvn7gAByKs :2011/05/05(木) 22:24:53.60 ID:qvvdGlMeO
ゲームだと剣とか刀から真空派でて槍の長所つぶされるよな
48 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:26:10.07 ID:sSUNRq95P
同じ長モノなら槍よりは薙刀のほうがいいのではないだろうか
49 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:27:29.92 ID:qjfdafsJO
剣は斧に強く、槍に弱い
槍は剣に強く、斧に弱い
斧は槍に強く、剣に弱い
50 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:28:14.06 ID:V2RnIMuQ0
>>49 自称手ごわいシミュレーションの腐女子ゲーwwww
51 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 22:30:29.09 ID:OV2uZTv+O
同じ長さの槍と剣ならどっちが強いの?
ナイフで相手にするというのは殺した相手の武器を奪ったりはしないんだよな?
53 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 23:32:23.81 ID:0qkEFa6p0
FPSのしすぎなのでは
54 :
学生さんは名前がない:2011/05/05(木) 23:59:28.55 ID:86NgKEUpO
いまの時代近接戦闘とかあり得ないからな
遠距離から射撃か戦車とか戦闘機っておちだろ
55 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 00:12:42.15 ID:AX8CZEqOO
日本刀は首を取る為の補助的な武器だろ
56 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 00:16:58.19 ID:HptNmyZNO
>>46 ハルバードのかっこよさは異常
しかも見るからに強そう
塹壕戦ではスコップ大活躍
すこっぷ(呆)
銃剣だろこのウスラハゲ
おまえそれじゃ死ぬぞ!
59 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 00:42:00.58 ID:8RWJBjxY0
中国軍かが使ってたスコップになったり鍬になったりする装備がすげーってなった
中華包丁にもなるよ!
スペツナズではスコップ投げなんてのもあるらしい
丸太にガスガス刺さってた
61 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 10:48:41.47 ID:k254WApS0
武具要説 鑓之事
一 横田備中守申分
長刀など持たる敵を
九尺一丈の鑓にて突事は相打に罷成候
三尺二三寸の刀にても相打になり候
槍は刀と三倍近くの差があっても相討ちになる危険があるそうな。
ガンブレード
63 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 11:01:07.77 ID:W575w/QT0
槍って基本はぶっ刺すだけだから素人でも刀よりは扱えたんだろうな
64 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 11:03:03.57 ID:N1yOXmRM0
経験浅い若者が戦場に駆り出されるときは大抵槍持たせられてたらしいしな
65 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 11:19:28.98 ID:UfWwk6cbO
距離とって突けるってリスクないよな
詰められたら焦るけど
66 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 11:24:16.49 ID:2dolX/P10
剣はサブウェポンは紀元前からの常識
槍襖→槍を斧で破壊→槍とか剣で突っ込むが基本
67 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 11:26:46.98 ID:2dolX/P10
ちなみにガチタイマンならレイピアに日本刀はまず勝てない
人を殺す分には日本刀はオーバーキル、無駄に重いだけ
68 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 11:29:00.04 ID:2dolX/P10
>>22 なぎなたとかハルバードは最強候補の筆頭
長い突きも切りもできると万能
69 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 11:30:24.81 ID:aDmJMEpOP
\ 、 m'''',ヾミ、、 /
\、_,r Y Y ' 、 /';,''
、 ,\ヽ, | | y /、 ,;;,,'',
\、\::::::::::/, /,, ;;,
ヽ\ o 、 ,o / { ;;;;;;;,, <近接武器は槍系が最強
丿 [ \|:::|/ ] >"''''' アビセアの次は俺の時代が来る
>、.> U <,.<
ノ ! ! -=- ノ! ト-、
..''"L \\.".//_ | ゙` ]
70 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 11:30:34.72 ID:W575w/QT0
甲冑付けてればレイピアなんてひのきの棒程度のダメージしか与えられなさそうだが
倭寇の頃に当時のチョンが日本刀の性能にぶったまげたとか聞いたことあるし
日本刀も意外と馬鹿にできない
71 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 11:32:57.57 ID:2dolX/P10
あとあずみでやってたけど血糊な
剣は血糊がべったりつくからすぐ斬れなくなる
72 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 11:34:30.86 ID:2dolX/P10
>>70 レイピアってのは甲冑より遥かに硬い西洋メイル兵士を倒すための武器だぞ
日本人はB29に竹槍で挑んだんだぜ
74 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 11:37:11.19 ID:q35jqjtPO
青龍刀最強 片手で扱えるし
75 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 11:38:27.78 ID:k254WApS0
>>70 バカにできないどころかこう評価されますが。
紀効新書・長刀解
此は日本人が我が国に攻めてきた時初めてわかったことである。
彼らは舞うような歩法を用い、前方への突進力は光が閃くようで我ら明の兵は気を奪われるのみだった。
日本人はよく躍動し、一度動き出せば丈あまり、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間合でも攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎ、遭遇すればみな両断されて殺される。
これは彼らの武器が鋭利であり、さらに両手で振れるため強力で重い刀を自在に用いているためである。
こちらもただやられてばかりではない。
武士には遠くからの鳥銃が有効である。
だが武士は全く臆せず攻めたり刺したりできる至近まで突っ込んでくる
兼ねてよりこの銃手が弾を込める間に時間を取られて接近を許すことが多い
その勢いを止められない
武士の刀捌きは軽くて長く
接近を許した後の我が軍の銃手の動きは鈍重すぎる。
われわれの剣は銃を捨てて即座に対応するための有効な武器ではないのだ。
それゆえ我々も日本式の長い刀を備えるべきだ。
76 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 11:40:53.19 ID:2dolX/P10
>>75 やっぱり信長は天才だな
銃揃えただけでは武田騎馬軍には勝てなかっただろう
77 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 11:41:25.42 ID:k254WApS0
>>72 レイピアが出てくる頃は火砲が行き渡って甲冑が廃れているわけだが。
日本で言えば素肌剣術にあたるのがレイピア。
>>70 チョンといえばあちらの宰相がこう記している。
「懲秘録」
日本人はよく刀槍を用いる。
我々には堅甲がないゆえ日本人に敵わない。
そこで厚鉄を用い全身鎧を作り
この鎧を着た兵士を敵陣深く切り込ませようと考えた。
取り敢えず、全身鎧の見本を製造して、
これを試用したが、とてもその重さに堪えられる兵士がおらず、これを廃した。
78 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 11:43:28.24 ID:2dolX/P10
いやレイピアもサブウェポンだよ勿論
79 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 11:43:41.18 ID:k254WApS0
お前らの話を総合すると日本刀を輸入したり模造したりして主要装備とした
明軍はバカの集まりってことでいいな?
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/ronbun1/1shou.htm >嘉靖年間、倭寇の被害が激しさをきわめ、戚継光、兪大猷らの提唱推薦で、日本式の長刀、腰刀が中国軍の主要装備の一つになった。
このような大量の使用に日本からの輸入だけで足りるはずがなく、主体は中国自身の製造に頼らねばならない。兵器史家の周緯は、
中国兵器史上、明代の武器は日本刀の使用と模造で一大特色をなすと述べている(23)この論断は歴史的事実と確かに一致している。
80 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 11:45:03.82 ID:HptNmyZNO
>彼らは舞うような歩法を用い、前方への突進力は光が閃くようで
これが侍か、かっこいいな
81 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 11:45:20.98 ID:tSeRsIUD0
明治時代の戦いでは日本刀がかなりの威力を発揮したとか聞いたような
鎧着なくなったからかな
82 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 11:46:39.61 ID:2dolX/P10
つうかザンテツケンみたいな日本刀となまくら刀があって
兵士に渡る刀はほとんどなまくら刀じゃね?
83 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 11:47:07.35 ID:k254WApS0
>>78 そういうサブとかメインとかの定義って難しいよな。たとえばスウェーデン騎兵だと
遠間から抜刀突撃して混戦になるとピストルを使うんだ。この場合どっちが
メインなんだろうな?理屈の上の射程では言うまでもなくピストルの方が
サーベルよりはるかに上なんだが。
オスプレイメンアットアームズシリーズ『グスタヴ・アドルフの騎兵』
・グスタヴは、部隊後列は敵と接触するまではピストルを使わないよう指示し、
かわりに抜刀突撃を行うよう命令。
ピストルはあくまで混戦の際の武器であることを強調した
84 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 11:49:39.41 ID:2dolX/P10
>>83 部隊後列は
単純に味方に当たるからじゃないか
85 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 11:52:26.45 ID:2dolX/P10
それか銃の性能があまりにもヘボすぎて
銃は一撃必殺の近接武器みたいな感じでとられてたか
86 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 11:54:21.95 ID:N1yOXmRM0
銃使うにもある程度の腕が必要だしやっぱり素人には槍が一番使いやすいな
87 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 11:57:33.24 ID:2dolX/P10
国語の教科書にさすまたの達人の話があったけどタイトルなんだったかな
火 大剣
水 弓
木 槍
土 手裏剣
天 扇
89 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 12:06:03.99 ID:Iw4sNIKx0
宮本武蔵も槍には相当てこずったみたいじゃん
遠くからでも攻撃できる槍、薙刀が強いだろやっぱり
90 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 12:15:34.28 ID:qA3o7zSMO
日本刀は実用性よりロマンだからな
91 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 12:21:35.92 ID:WPGghWDMO
槍働きと言ったり槍の又左みたいな二つ名はあるけど刀を使った言葉は聞かないことから実戦では槍だろーな
でも刀のがかっこいーよね
92 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 12:26:22.32 ID:klYdfGHEO
伊藤一刀斎
いくら
>>19に死の線が見えると言っても、流石に地球ごと吹っ飛ばせばなんとかなるだろ。
>>86 そんな当たり前のことドヤ顔で言わなくていいよつまんね
95 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 16:09:29.24 ID:N1yOXmRM0
97 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 16:31:39.19 ID:N1yOXmRM0
99 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 16:33:13.65 ID:N1yOXmRM0
100 :
もやし ◆2BYiINxo8. :2011/05/06(金) 16:36:58.34 ID:FEn3x0ti0
カーズみたく両腕に刀つけたら強いんじゃね?
日本刀も槍も所詮は"持ち物"、腕と一体化した武器には敵わないんじゃないか
102 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 16:41:29.23 ID:EYF3JFuj0
103 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 16:42:47.58 ID:AX8CZEqOO
宮本武蔵って槍使いの坊主にかなりてこずってなかったか?吉岡一派より
104 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 16:46:39.76 ID:DyxRqG8tO
槍ってタイマン最強だろうけど戦場とかの複数戦なら突いたら抜けなくなって何も出来ないって誰か言ってたきがす
刺した後横薙出来るマッチョはシラネ
105 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 16:48:10.65 ID:tSeRsIUD0
薙ぐと払うって違うの?
呂布の持ってる戟が万能そうだな
呂布が使えばまさに鬼に金棒状態だろう
107 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 18:16:09.77 ID:1U6INfa4O
実在したかさえ疑われてるが忍者刀には夢がある
108 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 18:19:38.36 ID:j8hUleI/0
ボウガンはどうかね
アスペナルティ
死 刑
110 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 18:30:41.28 ID:a9IVjp3N0
小太刀二刀流が至高
111 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 18:52:12.90 ID:IgcrTmlvO
無明逆流れはタイマンならかなり強い
112 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 20:51:20.77 ID:FsWmqSwY0
>>102 ちなみに戦国時代当時の明人は日本刀相手にガクブルしてるからさw
程宗猷 「単刀法選」
日本刀法は神秘的だ。
左右への変化がすさまじく誰にも予測できない。
そのせいで槍を持ってしても毎回日本刀に負けてしまう。
「揮刀如~」
「日本の武士の刀術はまるで神の如しだ。
我々の明兵は武士を見れば皆身がすくみ逃げ腰になる。
刀術に優れた武士だが刀術だけではなく飛び道具の扱いも我が銃兵と互角である。
弓の扱いも我が弓兵と互角、そのほかあらゆる兵科と比べて不足が見つからない。
本当に日本人は殺戮者だ。その家には刀を持たぬものは無く、
子供の頃から剣術を鍛えられ始め、壮年にいたれば手に負えなくなる。
それゆえ接近戦は日本の武士に一方的に有利で明兵では相手にならない。
日本人を有効的に殺せるのは火器のみである。
であるにも拘らず、多くの鳥銃を擁している場合でも勝てないのは外でもない。
日本人は戦いに臨んで命を忘れるが、我が明兵は戦いに臨んで恐れて逃げるため、
その鉛子は地に堕ち、あるいは薬線が法なく、手震え、目眩み、天を仰いで空しく発射する為である。」
>>106 そんなもん実際の三国志の時代にはないけどな。
113 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 20:58:53.66 ID:FsWmqSwY0
>>103 それ小説の話だろ。武蔵側は景気のいい逸話ばかりでそんなこと書き残してないし
逆に宝蔵院側がそういう逸話を残しているなんて話聞いたことがない。
まあ、宝蔵院の宗家ではなく高田派の高田又兵衛が槍で仕留められなかったのでこっちの負けでいい、
とした逸話はあるけど、武蔵側の『武州伝来記』では三本勝負中二本を先取した
武蔵が三本目を又兵衛に譲る話になってる。双方に食い違いがあるんだが、
俺は正直武蔵側の主張は信じがたいなw
114 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 20:59:56.77 ID:9IQOk2gV0
はい。
>>111 清玄であれば流れも体得してるから隙がないな
まさに最強の剣士といっていい
116 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 21:04:38.88 ID:GUCrypyZ0
>>22 江戸時代に女子の武術とされたからそのイメージを引きずってるけど、
薙刀といえば弁慶の武器だぜ。現代では銃剣がそれに近い役割を持ってる。
117 :
どすこい@P(;^;ё;^;) ◆Lvn7gAByKs :2011/05/06(金) 21:06:55.41 ID:zRQde4htO
>>106 方天画戟つよそうだよな
まぁ方天画戟や青龍刀ができたのは三国時代よりずっと後なんだけどね
118 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 21:08:15.64 ID:GUCrypyZ0
>>55 兵隊が拳銃を持っているようなもの。
近接になった時の最後の手段。手元にあると言うだけで気分がかなり違う。
>>61 長刀ってなぎなたじゃんか…
119 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 21:09:55.79 ID:KUUzoRtk0
呂布って無双のイメージで変わったが元は天才的な弓使いみたいな
ふれこみだったのだ
弁慶とか言わず普通に槍がなかった時代の主力長柄武器でいいだろw
戦国時代にも穴沢流薙刀術ってのがあって宝蔵院胤栄とか柳生兵庫、あとは
金春七郎とかも習ってるよ。あと銃剣道は槍術の操法なので薙刀とは関係ない。
槍がない時代なんてあったのか?
石器時代からあるんじゃねえの?
122 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 21:13:21.07 ID:KUUzoRtk0
ぶっちゃけ日本刀は重いから切った刀戻すときに絶望的な隙があるよな
そりゃあずみみたいにぶんぶんできりゃいいけど
昔の人って剣道の竹刀くらいのスピードで刀触れたの?
まさかあ
123 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 21:14:19.47 ID:KUUzoRtk0
ミルドハンマー
>>118 俺には
>三尺二三寸の刀にても相打になり候
って文言も見えるんだが。
で、そんな気休め武器に追い回されて足を翼のようにする朝鮮人ってどれだけ弱いんだって話だが。
ルイス・フロイス「日本史」
・朝鮮人は頭上に振りかざされる日本人の太刀の威力に対抗できず、ついに征服された。
・日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、 太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして先を争って遁走した。
125 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 21:15:35.74 ID:GUCrypyZ0
>>75 刀の長さが五尺ってやっぱり薙刀じゃないか…
そんな長い日本刀なんて扱えないよ。
>>80 美文で文章を装飾しまくってるからな。
>>102 遠間から弓で射止められるか長い槍で突かれて終わりじゃね?
大量生産もできなさそう。
当時の朝鮮王朝は日本で言う平安時代みたいなもんで戦闘員が活躍する時代じゃなかったんだろ
128 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 21:17:58.91 ID:GUCrypyZ0
>>105 「薙ぐ」は回転斬り。「払う」はぶつけて自分から遠ざける。
重いといっても1kgちょい位じゃなかったっけ
>>125 『単刀法選』を見ればわかるけど、五尺のうち柄を一尺二寸としている。
つまり日本式に言えば刃渡り三尺七、八寸というところだな。
ちなみに徳川実紀に家康が長い刀は鑓に当てて用いるのだ、と若侍に教えた逸話があるな。
『東照宮御実紀附録』
・汝(三尺五寸の大太刀を帯びた伏見彦太夫某)は尺の延べたる刀の利を知るかとあれば。
ただのべかけて敵を一討ちに仕るばかりにて。外に心得候はずと申せば。いやとよ寸の
延べたる刀は。鎗にあてて用ひんが為なり。向後忘れまじと教へ給ひしなり。
だいたい中国人が薙刀のことを長刀と書いた例はあるのかな?具体例があったら頼むわ。
俺が知る限り眉尖刀とか書いてるんだが。
131 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 21:32:06.39 ID:KUUzoRtk0
斧派がいないな
武器スレッドでバトルアクスLOVEがいないとか
132 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 21:34:47.01 ID:vmQCM8HR0
刀持ったことあるけど竹刀みたいに振り回すのは無理だな
もちろん剣術も刀の重さを想定してやってるんだろうが
133 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 21:35:26.27 ID:GUCrypyZ0
>>120 槍が普及してなかった時代って要するに源平時代前後だから、弁慶で適正だろ。
鎌倉時代に入ると長巻や槍が普及し始めるから薙刀の地位は相対的に低くなる。
銃剣術は槍術が起源と言われているが、長さも形状も違いすぎるから本当のところは
槍術の技術は活用できなかったと思う。槍で象徴的な「しごく」動作は困難だろうし。
>>121 日本では平安時代に槍が廃れ、薙刀に取って代わっていた。
134 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 21:36:28.67 ID:7T93mgYa0
みんななんでこんな詳しいんだよ
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/ronbun1/3shou.htm > 『紀改新書』から嘉靖四十年前後には「戚家軍」は規模を整えてはいたが、日本式長刀は配備していないため、
戚継光が日本刀の使い方をまだ系統的に掌握していなかった証拠である。隆慶五年(l五七一年)に彼のもう一つの
軍事名著『練兵実紀』が上梓され、我々はこの書から長刀および長刀法がすでに北方の蒙古人防衛に当っていた
「威家軍」の装備の二つとなっていたことを知る。当時、戚継光のきめ細かい配備のもと、およそ「鳥統手」(当時の官職の一つ)には
「長倭刀一本を与えた」この外、歩兵には短刀や長刀を与えた。操練のとき、敵を験兵と想定した場合は、長刀を持ったものが
「原より倭刀を習いたる進攻法を以て」下方で馬の足を切り、上方で馬の頭を切った。敵が歩兵の場合は「倭刀二人を一列とし、
舞路を多くしかつ迅速にするのが上策である。」又は「木刀で真向から切りつけ、上下を迅速にして、相手が隙につけ込む機会を
与えないのが上策である」。日本長刀を中国軍隊にとり入れたことにより、戚継光は唐順之がかねてから提唱していた
「誰かこれにて龍沙に向わしむる者、奔騰一たび斬せば頭上に単す(58)」という宿願を果し、他の長所に学んでそれを
自分のものにするという貴い彼の精神が現れている。
> 戚継光のあとを縫いで民間の武術家である程宗猷が日本刀法を専門に研究し、天啓元年(一六二一年)に『単刀法選』を著し、
日本刀法の導入に卓越した貫献をした。
これは中国人の馬明達氏の論文だが、「長刀」を日本の薙刀なんてバカな解釈はしてない。あくまで
以下のような武器を「長刀」としている。
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/ronbun1/zu6.jpg
斧は重たくてリーチも短いけどとにかくぶった切れるイメージ
137 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 21:40:14.75 ID:GUCrypyZ0
>>122 1kg前後だから大して重くない。
剣道で使う素振り用の木刀とだいたい同じ位の重さ。
これくらいの重さは剣道家ならぶんぶん振りまわせる。
>>124 「薙刀を持っている敵(日本軍?)」を槍で突いても刀で対抗しても相討ちになってしまう、という意味だろ。
「にても」の「も」は槍と刀が並列。
138 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 21:48:30.46 ID:l/+VwWu2O
メインは弓だろ
刀はサイドアーム
139 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 21:55:25.98 ID:IgcrTmlvO
武士っていいな
切り捨て御免とか最高だよな
140 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 21:55:41.98 ID:GUCrypyZ0
>>130 長さ三尺七八寸ってどちらにせよ大太刀並みじゃないか…
薙刀じゃないなら長巻だろそれ。
「槍にあてて」ってのは槍にぶつけて、みたいな意味か?
昔の戦闘ってほとんど殴り合いの乱戦だったんでしょ?
142 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 21:59:39.11 ID:KUUzoRtk0
>>137 模造刀でも4〜5キロある気がするんだけど
一キロとか超軽くね?
143 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 21:59:42.23 ID:GUCrypyZ0
>>135 なんだ、やっぱり長巻じゃん…
中国の文献は知らんが、日本でも後年には「短刀」「長刀(ちょうとう)」の長刀と区別するために
「長刀(なぎなた)」を「薙刀」と書くようになったので分からんでもない。
144 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 22:02:13.17 ID:KUUzoRtk0
そこまで軽いならかなり強い気がする
145 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 22:03:33.13 ID:GUCrypyZ0
>>138 そりゃ飛び道具のほうが主要武器に決まっているが、このスレは近接武器だから。
>>139 江戸期の切り捨て御免なんてそう簡単に出来るもんじゃないぞ。我々の倫理観にかなり近い。
中途半端な処置をすると斬っても切腹、斬らなくても切腹みたいな状況に追い込まれるから厄介だ。
146 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 22:04:25.15 ID:IgcrTmlvO
>>137 木刀は重いだろ
君の体験を伴わない知識は嘘
147 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 22:06:28.64 ID:bPJaFSQzO
エイミングですね、はい
148 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 22:14:22.96 ID:9DoXSPWR0
槍って棒の部分切られたらどう使うの?
150 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 22:22:53.74 ID:utqsMJ1o0
重量の面でも威力の面でも滅剣が最強
151 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 22:29:50.06 ID:GUCrypyZ0
>>141 槍でガンガン殴りあって、崩れたところを突いて
とどめに槍を置いて突進し首を取るというのが典型?
>>142 模造刀も1kgぐらいだから…
いくら模造刀でも金属を使ってるんだから本物と大して変わらないから…
152 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 22:33:08.50 ID:tSeRsIUD0
>>149 刃のついてる方を投げつけて、相手がサッてよけた隙に殴りあいに持ち込む
153 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 22:51:24.43 ID:WCFS9LU60
お前らなんか爪楊枝でやっつけられるわ
155 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 23:29:36.51 ID:nZKDYlbN0
やれやれ、知ったかだらけのスレだな
ファンタジーだと中二武器の代表格に大鎌があるけど無茶苦茶扱い辛そうだよなぁ
でも戦闘用大鎌って実際にあったのね。刃の向き違うけど
157 :
ぽんちょん:2011/05/06(金) 23:48:21.17 ID:ial3iSW60
結論
槍
最も簡単で使いやすくリーチも長い
わかりやすい強さ、竹槍でも充分強い ☆☆☆☆☆
竿状武器(薙刀やハルバード)
リーチが長くかつ様々な戦い方が可能
だが突き以外を使いこなすのは練習がいる、そして槍より重い☆☆☆☆
短剣
取り回しが効くので混戦中は強い、しかし相手の間合いに入るということなので
また包丁の延長なので扱いやすい。が、これが必要になる時点で死亡率爆発的アップ ☆☆
日本刀
槍よりは取り回しが効くし間合いもとりやすい部類、殺傷力も高い
しかし使いこなすには長い修練が必要、
農民上がりが日本刀使うなら多分竹槍とかのが強い ☆☆
斧
きこりが使ったら強いかもしれない ☆
158 :
学生さんは名前がない:2011/05/06(金) 23:54:50.82 ID:NL4x1aRyO
斧が戦闘用に特化されなかったのは日本ぐらいだね
世界の古い時代には結構あったみたい
159 :
もやし ◆2BYiINxo8. :2011/05/06(金) 23:59:33.00 ID:FEn3x0ti0
160 :
ぽんちょん:2011/05/07(土) 00:02:39.85 ID:ial3iSW60
にんたまらんたろうも十年後には殺人マシーンになってると思うと胸熱
161 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 00:04:08.03 ID:W54/j/aY0
槍は大技になりがちで、ヒット性が低く、
逆にカウンターを貰う可能性が高い。
そんあ大技決まるわけねぇだろって何度思ったか・・
日本刀でジャブを打ちつつ、ヒットを狙え
162 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 00:05:12.59 ID:b06D4hHV0
>>159 手甲から刃が出てる武器ならともかく腕に固定して布巻いただけってどう考えてもずれるよな
それにしてはよく見る不思議
フック船長みたいに義手にするのがベストでしょうね
164 :
ぽんちょん:2011/05/07(土) 00:10:51.75 ID:O1VmdSDK0
腕が義手で中が仕込み刀なやつって誰だっけ
165 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 00:11:21.22 ID:IA0VwhLb0
どうせ義手にするならサイコガンがいいな
166 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 00:13:31.82 ID:Y9S5yf7jO
167 :
もやし ◆2BYiINxo8. :2011/05/07(土) 00:14:26.58 ID:cTJziLEL0
手塚治虫の「どろろ」にあったような
>>161 わざと隙だらけの構えを取って槍に突かせてその逆を取るってのは
よく倭寇がやったようだな。
『続刀勢図』
「担肩刀勢」
・刀を右肩前に横たえ、手は左に垂らす。左手と脇腹の内側を露出して
彼の槍を誘う。突いてくれば左肘で右横の下方に槍を開き、左右両足で
斜めに跳んで入るとともに、左手も柄を握り、両手で斬り込む。
・単提(片手持ち)の「担肩刀勢」(肩担ぎの構え)は、すなわち倭奴が
偽って誘う術である。しかし、人はこの隙だらけの構えをあなどり、多くは
槍に力をこめて突っ込んでいき、術中に陥る。ゆえに云う「敵をあなどる者は亡ぶ」と。
169 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 00:37:59.44 ID:6od9m5uP0
日本人は昔から狡い手を使ってたんだな
170 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 00:39:02.24 ID:09OzFKPYO
穂先に拘らなくても叩き殺せばいい
>>140 >>143 長巻ってのは刃の長さから言われるのではなく、刃と同程度の長さの柄がついた
太刀様の武器のことをいう。柄が長くないものは大太刀ないし野太刀というの。
つまりこの『単刀法選』に現れるような柄一尺二寸の程度のものは長巻とは言わんのよ。
で、槍に当ててだがフロイスの『日本史』に薩摩勢が長い刀で槍を払って
乱戦を制した話が載ってるな。
フロイス『日本史』
・彼我の戦備は極度にちぐはぐであった。すなわち隆信勢は多数の鉄砲を
有していたが弓の数は少なく、長槍と短い太刀を持っていたのに反し、
薩摩勢は鉄砲の数が少なかったが多くの弓を持ち、短い槍と非常に
長い太刀を備えていた。
・そして戦闘が開始された。それは熾烈をきわめ、両軍とも槍を構える暇もなく、
手当たり次第に刀で相手の槍を切り払った。薩摩勢は、敵の槍など
眼中にないかのように、その真只中に身を投じ、鉄砲も弾を込める
間がないので射つのをやめてしまった。
>>169 そのずるい手をわざわざ捜し求めた中国人乙だな。
『単刀法選』
「単刀説」
・器、名は単刀。双手を以て一刀を用いるなり。その技は倭奴の擅自とするところ。
鍛錬して精なり堅なり。制度は軽利にして、柄・鞘等の物、各々法の如し。他方の刀の
並ぶべきにあらざるなり。かつ善く磨整し、光耀目を射ては、人をして心寒からしむ。
その用いる法は、左右に跳躍し、奇詐詭秘、人よく測るなし。ゆえに長技も毎々、
常に刀に敗る。余、かつてその法を訪ね求む。浙師劉雲峰なる者あり、倭の真伝を得たり。
>>116 >
>>22 > 江戸時代に女子の武術とされたからそのイメージを引きずってるけど、
> 薙刀といえば弁慶の武器だぜ。現代では銃剣がそれに近い役割を持ってる。
浅はかだな。
弁慶の武器だったものをなぜ婦女子に扱わせたのか考えないのか?
筋力で男に劣る女が日本刀を持ってガチ勝負するなど現実的ではなかった。
そもそも、男であっても日本刀で人間の手足頭を一刀両断にすることは難しい。
薙刀を使えば、それ自体の重量と重心のバランスによって、非力な女でも人間を斬ることができた。
ただ、総重量が重い薙刀を自在に操るには相当の技術が必要だ。それでも、非力を補うにはそれしかなかったということだ。
本物の薙刀を持ってみればわかる。重力に任せて切っ先を落とすだけで人間の手足くらいの太さの筋骨は簡単に切れる。
174 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 00:50:15.58 ID:6od9m5uP0
だいたい薙刀を銃剣に相同させるなんてアホすぎる
175 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 00:51:55.77 ID:lNmFn6X+0
刀の前にまず侍が平均的に強すぎるイメージ 鍛錬の量が他国の兵隊と違うみたいな
176 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 01:01:44.22 ID:Y9S5yf7jO
物心付いた時から鍛練に明け暮れる武家の人間ってやっぱり強かったんじゃね?
そんな半ニート生活できたのは上流家庭だけだろうけど。
177 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 01:21:16.24 ID:9s3dEw1x0
職業軍人ではあるが傭兵ではいので技術も士気も高かったんでしょ
178 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 01:22:06.64 ID:6od9m5uP0
何この中学生レベルのやりとり
179 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 01:23:25.96 ID:N1i2dY5TO
>>159 「パタ」だっけか
うでに固定したら使いにくそうだがなぁ
180 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 01:28:59.54 ID:O6Mqs3Z3O
槍は中距離だろアホ
181 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 01:31:08.97 ID:O6Mqs3Z3O
182 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 01:51:57.07 ID:1HEQInTW0
刺して引いて叩く
183 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 10:24:27.29 ID:OVHJCWHP0
最強の武器はユッケだろ
素人でも4人殺せるんだし
184 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 10:26:08.89 ID:l+2Bnm9d0
つまんね
185 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 10:30:21.88 ID:kKVx3AjWO
刀のほうがかっこいい
186 :
ぽんちょん:2011/05/07(土) 11:34:14.12 ID:CvY4uUBN0
江戸時代以前の武士は半士半農。普通に野良仕事しまくってたわ。
188 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 13:55:29.61 ID:3myhpw+X0
ID:6od9m5uP0←こいつ他スレで迷惑かけてるやつだから相手しないほうがいいよ
るろ剣に出てきたでかい鎖鎌とかロマンすぎるよなぁ
190 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 14:05:14.34 ID:1zqD72PQO
男ならバトルアックス
192 :
ぽんちょん:2011/05/07(土) 18:25:07.50 ID:CvY4uUBN0
193 :
帝京王 ◆ASmnCAn4b. :2011/05/07(土) 18:29:29.98 ID:NMyBj9MP0
>>1 抜刀術って知らないのか?日本刀が最強と言われる由縁は武器そのもの
強さだけにあらず、日本人が作り上げた技術体系と密接不可分だからなんだが。
194 :
ぽんちょん:2011/05/07(土) 18:34:01.18 ID:CvY4uUBN0
195 :
帝京王 ◆ASmnCAn4b. :2011/05/07(土) 18:34:46.60 ID:NMyBj9MP0
>>194 具体的な反論が書けないから人格攻撃ですかwwwwwwwwwww
馬鹿乙!!!!
196 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 18:36:32.61 ID:6od9m5uP0
五十歩百歩だな
197 :
帝京王 ◆ASmnCAn4b. :2011/05/07(土) 18:37:48.62 ID:NMyBj9MP0
198 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 18:38:51.48 ID:6od9m5uP0
ちなみに君が50歩のほうね
199 :
帝京王 ◆ASmnCAn4b. :2011/05/07(土) 18:39:24.96 ID:NMyBj9MP0
200 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 19:28:55.80 ID:N1i2dY5TO
居合ってかっこいいよな
201 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 19:33:52.61 ID:LtIqSgYA0
お前らなんて豆腐の角でやっつけられるわ
202 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 19:56:15.56 ID:9s3dEw1x0
現代も男子は帯刀を許されるべき
そんもん平民に許可できるかよ
士族の男子だけに決まってる
204 :
ぽんちょん:2011/05/07(土) 20:08:11.97 ID:CvY4uUBN0
斬
205 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 20:11:03.33 ID:LtIqSgYA0
お前らなんて水鉄砲で
206 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 20:33:15.34 ID:9s3dEw1x0
平民は農具担いで一揆
207 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 20:37:32.62 ID:MVKv6yZz0
>>171 いや、だから、中国の文献に登場する「刀の長さは五尺」と
『単刀法選』に出る五尺の武器が同じものなのかどうか…
大太刀なんて本当に戦国末期まで実用の武器として生き残ってたのかね?
長すぎて取りまわしに困るから刃の部分に布を巻いて長巻のように使っていたし、
その長巻ですら集団戦法が主流になると使い勝手が悪くて廃れたというのに。
大太刀の用法を「向後忘れまじと教へ給ひし」ということは、
この用法は(少なくとも文章執筆時には)一般的常識ではなかったってことだし。
208 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 20:47:46.57 ID:MVKv6yZz0
>>173 薙刀が女子の武術として導入されたのにはそういう背景があったかもしれないが、
江戸時代の武術なんて形式的な習い事だよ。毎日持ち歩く訳でもあるまいに。
純粋に薙刀の性能について言えば、女子に持たせても実用に耐えるというなら、
男子が持てばもっと高い実用性を発揮できるだろう。
女子には薙刀を持たせて男子は剣術の稽古に励むって、
ある意味では日本刀の使い勝手の悪さの表れかもしれないw
209 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 20:53:57.13 ID:LtIqSgYA0
お前らなんてテレビのリモコンで
210 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 20:55:42.08 ID:MVKv6yZz0
>>176 時代にもよるけど、江戸時代は武官(番方)とくらべて
文官(役方)のほうが仕事量も人数も多く、一般に地位も高かった。
時代劇に出てくる勘定奉行、町奉行、代官はみな役方。
剣術は江戸初期から中期にかけては形稽古ばかりで
太平の世の中で武術に励む動機もなくマンネリ化が進んだ。
防具が開発された後期以降は再び盛んになったが
一本の基準で争いになったり、竹刀の長さを異常に長くするものが現れるなど
競技化が進み、「こんなの実用にならねぇ」とたびたび批判されていた。
>>208 >
>>173 > 薙刀が女子の武術として導入されたのにはそういう背景があったかもしれないが、
> 江戸時代の武術なんて形式的な習い事だよ。毎日持ち歩く訳でもあるまいに。
そもそも、武家の婦女子は毎日のように屋外へ出歩くことはない。基本は家を守っていた。
外出するときには懐に短刀を忍ばせていた。これくらいは常識。
> 純粋に薙刀の性能について言えば、女子に持たせても実用に耐えるというなら、
> 男子が持てばもっと高い実用性を発揮できるだろう。
手足が直接届かない間合いで勝負できるところが長物の大きなメリットだ。日本刀の間合いでは、掴まれたり殴られたり蹴り飛ばされたりするが、薙刀の間合いではそういうことは滅多に起こらない。
それゆえ、日本刀を持って戦う場合よりも、より技術的な面を利用して戦うことができる。非力な婦女子でも、武器の操作技術を男以上に高めることは十分に可能だった。
君の言う理屈でいくと、男同士の戦いにおいても結局腕力の強い方が勝つということになってしまう。しかし、現実問題として必ずしもそうではない。男女間でも同じことだ。
212 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 22:28:46.79 ID:IA0VwhLb0
今朝ドゥークー伯爵にライトセイバーで斬られる夢を見た
やっぱライトセイバーおっかないし最強だわ
213 :
帝京王 ◆ASmnCAn4b. :2011/05/07(土) 23:05:00.50 ID:NMyBj9MP0
不毛な議論だな。中国の歴史書によれば日本刀は南京大虐殺で30万を斬った歴史的事実があるんだぞ!
214 :
学生さんは名前がない:2011/05/07(土) 23:13:02.11 ID:gDhSH4XUO
このスレの知ったか君たちは喧嘩弱そう
男より強い女はいくらでもいるだろうが、男と女では基本的な数字が違う以上同じことやったら男が勝つよそりゃ
216 :
ぽんちょん:2011/05/08(日) 03:42:17.26 ID:sm5ORVP40
待ちガイルならぬ待ち薙刀は最強ではないだろうか
遠距離は突き近づかれたらバクステ切り
217 :
ぽんちょん:2011/05/08(日) 03:43:28.95 ID:sm5ORVP40
日本刀兵士で思い出すのはデビルサマナーのイヌイ
218 :
学生さんは名前がない:2011/05/08(日) 03:56:38.61 ID:Cvj4gMzDO
男の子なら浪漫武器に憧れたっていいじゃない
護手双鉤とか使いこなしたい
剣道部出身だが、殺し合いするなら突くってことで意見まとまってた
喉だけじゃなくて全身突いていいならみんな槍持つだろ
切腹の介抱って一発じゃ首切れないからやられる方は超苦しむし
↑
介錯の間違い
221 :
学生さんは名前がない:2011/05/08(日) 10:14:16.47 ID:rxMjSPO70
鎖鎌って普通に流派もあるけどどの程度実戦向きなんだろ
222 :
ぽんちょん:2011/05/08(日) 12:06:37.10 ID:sm5ORVP40
カンネイとカクが鎌使ってた
223 :
学生さんは名前がない:2011/05/08(日) 12:55:06.35 ID:auRCTkAa0
2chの銃器板でスレッジハンマー最強って決まっただろうが
224 :
ぽんちょん:2011/05/08(日) 13:25:10.10 ID:sm5ORVP40
ガンブレードって中東あたりの軍隊の正式装備らしいけどどうなん
225 :
学生さんは名前がない:2011/05/08(日) 13:35:24.25 ID:3SahT5iFO
槍は接近すればするほど弱いよ。長刀とは違って槍は突くことでしか攻撃できない。目的は敵を近づけないことのみ。
しかも一回突き間違えると、交わした敵が槍を掴んだり、柄の方を切ったりするから、攻撃武器としては使いものにならない。
柄で殴れよ
227 :
学生さんは名前がない:2011/05/08(日) 13:48:40.86 ID:mIMXpmwK0
槍が突くことでしか攻撃できないなら棒はどうやって攻撃するんだ
228 :
学生さんは名前がない:2011/05/08(日) 13:52:57.40 ID:nkfqzkcJO
229 :
学生さんは名前がない:2011/05/08(日) 13:53:04.39 ID:3SahT5iFO
柄で殴るには、槍の真ん中まで持たないと殴れない。でも、そうすると日本刀かわらない長さしかないし、その姿勢は槍で突く前の持ち方。突いた後は柄の方に持ち手がある。突き間違ったら、相手にやっぱり掴まれるからチョン切られる。
それに槍は足場が安定していて、見晴らしの良く、広い場所でしか活躍できない。しかも、多人数で使う武器。
要は攻める武器というよりハリネズミのように集団の中心を守る武器。槍持ちが見方の兵士の後ろに居ては役に立たないのは将棋でも同じ。
槍って長いものだと6mあんのか
せいぜい4mぐらいだと思ってた
突いた槍つかまれるとか、普通にかいくぐられるとか、
それ武器の性質どうこう以前に実力差大きすぎだろ
231 :
学生さんは名前がない:2011/05/08(日) 14:08:04.70 ID:TbYdE/MJ0
2mぐらいの槍なら両端を使った連続攻撃が売りだからそもそも端を持って全力で突いたりはしない
捕まれても関節を取ったり投げたりは刀よりはるかにやりやすい
>>230 そんなのは正規軍とか集団戦用だな
ファランクス でぐぐるといいよ
野党なんかには楯と短剣がぴったり
未熟練兵士の武器という観点ではビルが最強かな
単に引っかけるだけで重装備の敵も見事に倒れるし
プロなら利用法が多彩なハルバードかロンコーネあたりだけど
テルシオできればなんでもいいよ
モルトケまでは
>>233 未訓練のウルトラマンがビルを人間に向かって投げつける姿を想像した
237 :
学生さんは名前がない:2011/05/08(日) 17:21:39.80 ID:7SrwmvjZO
リア充:ロングソード
ぼっち:弩
238 :
学生さんは名前がない:2011/05/08(日) 17:49:32.23 ID:X+CgjtC0O
剣や槍持って突っ込んでくるバカ共を弓で1/4くらいに減らして
囲んで金属バットでボコすと楽しそう
240 :
ぽんちょん:2011/05/08(日) 18:16:08.37 ID:wdtqbE4B0
城攻めって大変だったんだろうな
弓や罠地の不利 城攻めは城を守る兵の3倍の兵でとよく言われるがたしかに厳しい
ラインハルト・バウマンの『ランツクネヒト』ではランツクネヒトが
「戦列を組んで対峙する戦闘形式から肉弾戦に変わり、
もはや槍や矛槍が頼りにならなくなったとき」
のためにカッツバルガーという剣を装備していたと書いている。
長槍は隊列を組んでナンボ。
混戦や乱戦ではむしろ槍が役に立たないというのは洋の東西を問わない。
242 :
学生さんは名前がない:2011/05/08(日) 20:30:11.34 ID:VzRLkU0x0
クレヨンしんちゃんの戦国では長大な槍を利用した集団戦術をやってたけど
あれは史実に忠実なんだろうか
あと火縄銃と弓を併用してたり
忠実だとおもう
横に並んでバシバシ叩くように槍を使うってやつだろ
隊列を組んで槍衾を作るには相当の士気と持久力が要求される
訓練されていない農民や民兵には4mを超える長槍は使いにくいだろうな
となると彼らには扱いに難しくないバトルフックやビルのように引っかけて倒す武器が適してると思う
重装備の敵は引っかければ起き上がるのに時間がかかる、さらに甲冑により身動きがとりにくいためその間に急所を突けば死ぬ
軽装備でも足を引っかければ機動力を奪われるから隙が出来る
245 :
ぽんちょん:2011/05/09(月) 10:26:52.10 ID:mfBydAcn0
キングダムの信
246 :
学生さんは名前がない:2011/05/09(月) 17:43:56.45 ID:g2HxKlxa0
キングダムの兵装の差は笑える
247 :
学生さんは名前がない:2011/05/10(火) 18:29:41.51 ID:zloCSywj0
あ
248 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 18:02:40.77 ID:pHU4cXvY0
>>241 5、6メートルの長槍で方陣を組んだマケドニア軍もローマの肉薄を許して
隊列を崩されるや、わずかローマ軍の持つわずか70センチ程度の剣でずたずたに斬られたというからな。
槍は近接武器ではないだろ。
250 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 18:08:28.12 ID:xGOG2Z6RO
槍とか先端部以外は木製だろ?
初撃をかわして先端の方だけ切り落としちゃえばだだの棒じゃんw刀の方がつえーよ
俺も槍よか刀のが使い勝手いいと思うけど、結局刀使っても突いてると思うわ
達人でもない限り切り落とすってのは不可能 素人がやったら鉄の棒でぶっ叩くのと変わらない。西洋剣ってナマクラだもん
「顔や鎧のツナギ目突かれた」ってほうが正しいだろうな
252 :
ぽんちょん:2011/05/11(水) 18:16:21.25 ID:MlY8XWuM0
こういう面白そうなスレッドがすぐ盛り上がらなくなるのがなんとも過疎というか
パート2までいってほしい
253 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 18:17:52.50 ID:mlMd25QL0
半端でいい加減な知識をドヤ顔で晒すだけのスレ
254 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 18:30:16.36 ID:xGOG2Z6RO
>>251 技斬りの風車、翡翠、雷鳴、燕返しを体得してる俺ならコンマ2秒で槍なんてみじん切りだわw
255 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 18:39:23.81 ID:2T3NWNwSO
相手が鎧着てたら突くよな普通
戦国時代だろうがローマ時代だろうが決まり手の大半は突きだろ
剣道部だったけどツキが一番避けづらくて危険なんだから
まあ剣道やってなくても分かる話だが
256 :
ぽんちょん:2011/05/11(水) 18:42:35.31 ID:MlY8XWuM0
斬りつけは面の攻撃だけど突きは点をさばかないといけないから大変だよな
257 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 18:47:19.29 ID:poBFQIOAO
アキレス腱切る奴は強そうだ
258 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 18:56:49.84 ID:xGOG2Z6RO
極論すれば槍も剣も通さない鉄の箱に入れば勝てもしないが負けもしない。
前提条件を設定した上で議論すべき。
>>255 だけど日本の古流剣術は大半が切り技で構成されているからな。
甲冑剣術時代のものも含めてね。
261 :
ぽんちょん:2011/05/11(水) 19:07:26.23 ID:MlY8XWuM0
262 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 19:11:57.91 ID:mlMd25QL0
俺は剣道もやるが、古流剣術に興味を持って道場を回ったことあるけど
古流の多くが重視するのは体術や歩法などといった総合的要素だから
単純に切り技が多いとか少ないとかいう観方では正確に評価できないだろうな
そもそも切り技といってもすね切りや耳落とし(相手が兜をかぶっていない場合)など変則的で実戦的な技が多い
一方、突き技についても現代剣道に比べると一撃必殺で当てる技術や
そのまま懐に飛び込んで徒手空拳に移行する技など、総合的かつ実戦的なものもあった
もっとも完全に実戦的かというとそうでもなくて実戦風の形骸といった感じだったが
263 :
ぽんちょん:2011/05/11(水) 19:15:15.58 ID:MlY8XWuM0
そもそも西洋の甲冑を日本刀で切ることはできんの?
264 :
ぽんちょん:2011/05/11(水) 19:19:10.28 ID:MlY8XWuM0
つうか日本刀の柄をむちゃくちゃながくしたら最強じゃね?リーチ長くね?
265 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 19:20:52.42 ID:2T3NWNwSO
剣道で全身突いていいならメンやコテ打つ奴はいなくなるはず
戦争がまさにその状況。
剣術を知らない農民であれば、切り技なんぞ使わないだろう
処刑時に使う程度で切り技は象徴的・儀式的なものだと思う
266 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 19:21:53.52 ID:mlMd25QL0
まあ新撰組も大抵突き技でケリつけたらしいしな
267 :
ぽんちょん:2011/05/11(水) 19:27:11.38 ID:MlY8XWuM0
小手はありじゃね?
実際手首斬れたらこっちの勝ちじゃん、それに相手の部位で自分の一番近くにあるのは相手の手だろ?
268 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 19:34:48.31 ID:2T3NWNwSO
素手ならそれもアリだと思う
でも下手な奴がやったら傷をつける程度にしかならないだろうな
相手の手に向かって突き入れるほうが確実
269 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 19:36:01.17 ID:pHU4cXvY0
>>265 長嶋一向一揆で一揆衆が織田軍に抜刀して向かっていった史実があるが、
切ってかかったとあるな。
『信長公記』
其中に心ある者どもはだかになり、抜刀ばかりにて七・八百ばかり切て懸り、
伐り崩し、御一門を初め奉り歴々数多討死。
『雑兵物語』で刀の使い方について拾ってみても、突けという表現は
短刀とか小刀の場合にしかなかったよ。
271 :
ぽんちょん:2011/05/11(水) 19:40:28.99 ID:MlY8XWuM0
>>268 もうそうなってくるとフェンシング最強じゃね?
圧倒的に武器が軽い+リーチは体全体を使うので長い+突き特化の剣術
で
272 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 19:48:37.43 ID:2T3NWNwSO
フェンシングは実践的だと思う
スレの流れが戦争に特化してる限りは、突き最強説を取らざるを得ない
農民の寄せ集めが切り技出したところで効果は薄い
効果出せるのは剣術の専門家だけど、そういう奴って師範の身分で戦場出ないじゃん
フェンシングって命を取ることを前提にしていない貴族の決闘(喧嘩)のスポーツ化じゃないの?
274 :
ぽんちょん:2011/05/11(水) 19:50:23.79 ID:MlY8XWuM0
まあ単純に考えてみれば
斬りってのは剣を上げたり下げたりする→逆方向に剣を振る と動作が二つ必要で
突きってのは剣を突く と動作が一つでいい
突きだよな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Legionarius.jpg 古代ローマでは短剣(グラディウス)が一般的
叩き切ったり突いたり
ローマ市民は兵役が義務だったから、錬度高かった
政治の世界で成り上がるにも軍役経験がないと辛いくらい
だから上級から下級まで指揮官の層が厚く、機動的な部隊運用が可能
そうやってファランクス(槍のハリネズミ、側面弱い)を打ち破った
戦時において敵地に赴くとき、ローマ軍団兵の兵装は以下の通りである
鎧(lorica, ロリカ) - 時代によって板金で作られたロリカ・セグメンタタ(スケイルメイル)、鎖を編んで作ったロリカ・ハマタ(チェインメイル)などがある
盾(scutum, スクトゥム) - 長方形または楕円形の大型の盾
兜(galea, ガレア) - 青銅製、のちに鉄製の兜
軍靴(caligae, カリガエ) - 革製のサンダル
槍 - 初期には、突くための長槍ハスタと投槍ピルムの2種類があった。後にピルムのみになり、槍を投げてから剣で斬り合う戦法がとられた。
剣(gladius, グラディウス) - 当初はスパタと呼ばれる刃渡りの長い剣を使っていた。
第二次ポエニ戦争のときスキピオ・アフリカヌスによって征服されたヒスパニアの原住民が使っていた短剣(gladius hispaniensis、グラディウス・ヒスパニエンシス)が
接近戦に向いた形状をしていたため、スキピオ以降、ローマ軍で使われる代表的な剣として採用された。
ダガー(pugio, プギオ)
また遠征には生活用具一式が入ったサルキナ(sarcina)と呼ばれる荷袋を担いでいた。中には
14日間の食料
水を入れた皮袋
調理器具
野営地の柵として樫で作られた杭(ピルム・ムーリアリス)2本
シャベル
籐で作られたカゴ
276 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 21:20:35.06 ID:Gt8zDQgD0
>>256 突きは軌道が見えづらい、最短距離で飛んでくるから早い。
斬りなら少し後ろに下がれば間合いを外せるが、突きだとかなり下がるか横に移動しなくてはいけない。
277 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 21:23:39.77 ID:Gt8zDQgD0
>>260 斬るというか殴るのが主目的だろう。刀って刃付きの金属棒なんだから。
278 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 21:25:20.65 ID:SmXhOB050
幕末は突きが得意な奴多いよね
戦国の世では槍と弓が9割くらい活躍してたんじゃないの?
281 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 22:24:35.45 ID:A70jCmFq0
西洋鎧を着たやつを倒すには棍棒のようなもので叩いて強い衝撃を与え、震盪させるんだろ?
282 :
ぽんちょん:2011/05/11(水) 22:26:47.86 ID:MlY8XWuM0
騎馬で踏み荒らすのが重たい奴には有効かと
283 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 22:27:48.06 ID:kWyBKSfjO
秘剣流れ星で槍とか関係ねえ
284 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 22:29:04.35 ID:kWyBKSfjO
斬馬刀と槍はどっちが強いの?
ベルセルクのガッツが持っている様な剣な
285 :
ぽんちょん:2011/05/11(水) 22:32:47.36 ID:MlY8XWuM0
パンピーは持てないので槍の圧勝
じゃあ斬馬軽々振り回せる奴だったらどうなのっていうとその理論だと槍はさらに超高速で振り回せるので槍の圧勝
286 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 22:40:42.36 ID:kWyBKSfjO
>>285 斬馬刀を軽々と降りまわせて
槍一発刺したくらいではすぐに死なない奴なら?
槍が刺さっている間に首はねられて終わりじゃん
そんな牛股みたいに顔半分斬られても生きてる奴いねえよ
『信長公記』から刀の使用や斬撃についてを一部書き出してみた。ぱっとみたところ、合戦で刀を突く使用を
したところはないね。これらが全部史実とは言わんが、戦国人太田牛一は少なくとも刀は主に斬るものとして
認識していたようだ。戦国人が刀を突きがメインとして認識していた例があれば教えてほしい。こちらは黒田家の
野口一成の逸話くらいしか知らないのだが。
http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/sintyokouki_1.pdf 浮野合戦の事
・然るところを、信長の御小姓衆佐脇藤八走り懸かり、林が頸をうたんとするところを、
居ながら大刀を抜き持ち、佐脇藤八が左の肘を小手くはへに(小手ごと)打ち落す。
土岐頼藝公の事
・日根野備中、名誉の物切のふと刀、作手棒兼常、抜き持ち、上座に侯へつる孫四郎を切り臥せ叉、右兵大輔を切り殺し、
今川義元討死の事
・服部小平太、義元にかゝりあひ、膝の口きられ、倒れ伏す。毛利新介、義元を伐ち臥せ、頸をとる。
http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/sintyokouki_16.pdf 信州高遠の城、中将信忠卿攻めらるゝの事
・歴の上掾E子供、一に引き寄せ差し殺し(城内の将兵は、妻子を一人ずつ引き寄せて刺し殺し)、切つて出で、働く事、申すに及ばず。爰に、
諏訪勝右衛門女房、刀を披き切つて廻し、比類なき働き、前代未聞の次第なり。又、十五、六のうつくしき若衆一人、弓を持ち、台所のつまりにて余多射倒し、
矢数射尽し、後には刀を抜き切りてまいり、討死。手負・死人、上を下へと員を知らず。
中将信忠卿、二条にて歴々御生害の事
・程なく、明智日向が人数着き懸け侯て、猪子兵介、福富平左衛門、野々村三十郎、篠川兵庫、下石彦右衛門、
毛利新介、赤座七郎右衛門、団平八、坂井越中、桜木伝七、逆川甚五郎、服部小藤太、小沢六郎三郎、服部六兵衛、
水野九蔵、山口半四郎、塙伝三郎、斎藤新五、河野善四郎、寺田右衛門、此の外、各切つて出で、伐り殺し、
きりころされ、我れ劣らじと、相戦ひ、互ひに知りつ知らるゝ中の働きなれば、切つ先より火焔をふらし、
まあ、斬るために反りがあるわけだしね
朝鮮の宰相・柳成竜も日本の刀剣に関して斬る使用ばかりを報告している。
柳成竜『懲録』(朴鐘鳴・訳 平凡社)
・日が暮れ、賊(日本軍)は、(白)光彦らの緊張がやや緩んだのを見て、白刃をきらめかせて
大声をあげて突進して来た。光彦らは、あわてて馬を探して逃げようとしたが、間に合わず、
みな賊に殺されてしまった。諸軍はこれを聞いて恐れおののいた。
・翌日、賊はわが軍が怯えきっているのを察知し、数人が刃を揮って勇を誇示しながら
突進して来た。三道の軍はこれを見て総潰れになり、その声は山崩れのようであった。
打ち棄てられた無数の軍事資材や器械が路を塞いで、人が歩行できぬほどであった。
・まだ川に身を投じていなかった者には、賊が後ろから長刀を奮って切りかかったが、
みな這いつくばって刃を受け、敢えて抵抗する者もなかった。
(金)命元と(韓)応寅とは、川の北から遥かにこれを眺め、気力を喪失してしまった。
・わが軍は、賊がまだ山の下にいると思っていたのに、突然一発の砲声が響き、
四方面から大声で呼ばわりながらとび出してくるのがみな賊兵であったので、
仰天して総崩れとなった。将士たちは、賊のいない処に向けて奔走したところ、
ことごとく泥沢の中に落ち込んでしまった。賊が追いついて、まるで草を刈るように
斬り倒し、死者は数しれなかった。
・このとき(李如松)提督が率いていたのは、みな北方の騎兵で、火器を持たず、
ただ切れ味の鈍い短剣を持っているだけであった。(一方)賊は、歩兵であって、
その刀剣は、みな三、四尺の、切れ味無比のものであったから、これと
衝突激闘しても、(長刀)を左右に振り回して切りつけられ、人も馬もみな倒れ、
敢えてその鋒先に立ち向かう者もいなかった。
・倭兵は、城外にあって二重、三重にとり囲み、それぞれ要路を守り、長刀を奮って、
やたらと切りつけた。明国軍は、首を垂れて刃を受けるのみであった。たまたま月が
明るく、脱出できた者は何人もいなかった。
291 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 22:54:07.01 ID:2T3NWNwSO
「切る」とか「切り落とす」なんてのは幻想
刃渡りに高密度レーザー出てて、触れただけで切れ込んでいく刀でも作らないかぎり無理
292 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 22:59:56.91 ID:kWyBKSfjO
293 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 23:03:34.90 ID:2T3NWNwSO
できるのは武器持たない丸腰の奴相手の場合だろ
合戦で鎧着てたらできねーって
>>289 ↓は『武功雑記』に収録されている逸話だが、打撃武器としても反りがあったほうがいいらしいんだよな。
http://mimizun.com/log/2ch/sengoku/1298639461/639 639 :人間七七四年:2011/04/13(水) 00:37:41.60 ID:e7o7s/2l
程良く反りの入っている刀は、当たる力もまた大きいという。
その訳はこうである。
朝鮮の役の時、加藤清正の軍勢が敵を切りあぐねる、と言うことがあった。
この時清正は軍勢を集めて、それどれが何人斬ったかを調べさせた。
そこで解ったことは、直刀の者は敵にそれを打ちつけても、当たりが弱く
敵が倒れることがなかった。
だが反りの入った刀を持っていたものは、斬れないということがあっても
当たれば敵が倒れない、ということはなかった。
これにより刀は反りの入ったものを使うべきだ、ということになったのだという。
この実験で日本刀の方がロングソードよりも鎧に対してダメージを与えているのは反りが関係してるんじゃないかな?
Japanese Katana VS European Longsword - Samurai sword VS Knight Broadsword
http://www.youtube.com/watch?v=EDkoj932YFo
>>293 明らかに甲冑着ている武士が刀で切り殺されてるぞ。
「一五六六年十月二十日付、イルマン・ルイス・ダルメイダが志岐島より耶蘇会のイルマン等に贈りし書翰」
・二十五歳の青年のキリシタン諸人に先登し、謀反人の側より一人よく武装して出でたる者と戦ひ、
シストXisto(青年はかくのごとく称せり) 一刀に彼を切殺し、敵の進み来たりし前その甲冑を奪ひ取りたり。
296 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 23:08:34.53 ID:2T3NWNwSO
戦国時代の記述も、数人でボコボコにして戦意無くした奴相手に儀式的にやってるんだと思うよ
それも何度も同じ部位に切りつけてやっと切り落としたってとこだろ
>>286 腹なり胸なりに突き刺し、動きを止めたところで
槍を捨てて突進し刀を抜いて首を取るんだぜ。前にも書いたけど。
>>288 なにこれもしかして、かの有名なDQN四天王の記述?
299 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 23:23:45.76 ID:QsFoI+um0
お前らなんて俺のデコぴんで霧となるわ
300 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 23:25:24.12 ID:2T3NWNwSO
首でも腕でもいいけど、切り落とすまで使ったら刀の寿命縮まるぞ
勿体ねーじゃん 身分低い奴だったらナマクラしか持てないだろうし
切り落とすまでやるのは敵軍の偉い奴や決闘の相手なんかの特別憎い人間だけだろ
合戦の最中どこの誰だか分かんない奴は突き殺して終わりだよ
301 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 23:25:26.65 ID:kWyBKSfjO
槍と剣が同じ長さなら槍は超弱いよな
>>301 8mの刀は振り回せないけどな
その比較は無意味
303 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 23:40:16.46 ID:kWyBKSfjO
槍より刀持っている奴の方がモテるのなら刀の勝ちだな
304 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 23:40:33.59 ID:2T3NWNwSO
戦記は戦国大名の武勇伝つか自慢話だから
今川義元が馬に乗ったままスパっと首はねられたことにしたほうが武勇伝になるよな
実際のところは突かれたか弓で射たれて落馬→何十回も突かれて死亡
→兜脱がせて首を何度もガツガツ切りつけて斬首ってとこだろ
305 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 23:41:07.80 ID:Gt8zDQgD0
>>295 甲冑付けてるのにどうやって斬り殺すんだよ。
せいぜい首筋の隙間を狙って頸動脈を切るくらいしかないだろ。
誇張された武勇伝じゃないのか。
306 :
学生さんは名前がない:2011/05/11(水) 23:47:36.03 ID:Gt8zDQgD0
>>304 兜脱がせれば流石に一発で斬れるだろ。
別に人斬りの経験もない古賀浩靖が一発で介錯を成功させてるし。
しかも三島由紀夫と森田必勝の二人。
…というか、この現代で介錯を成功させたってマジパネェ。
307 :
学生さんは名前がない:2011/05/12(木) 00:00:39.85 ID:3lrNJeauO
農民じゃ一発で切れるとも思えないが、まあそこは拘るとこじゃない
少なくとも鎧着て自分を殺すつもりで向かってくる奴の体をスパっと切るのは無理
308 :
ぽんちょん:2011/05/12(木) 00:10:12.82 ID:m/bMmrin0
マキ割りダイナミックの要領で首切るくらいはできるんじゃね? みんな薪割りはこの時代やってるだろ
>>307 刀を振り下ろすことで首を飛ばすのは難しいと思うが、
一旦組み伏せた後は、裁断機で紙を切るかのように
刀の刃先を地面に付けておいて柄を振り下ろせば簡単に切れると思うぞ。
310 :
学生さんは名前がない:2011/05/12(木) 00:22:51.90 ID:3lrNJeauO
日本刀は中2
「鎧着て動き回る人間を一発で切り落とす」なんていう想像上の出来事を追い求めた武器
実用性以上に象徴的な意味が強すぎる
西欧なんかは実用武器と象徴的武器は分けて考えられている
エクスカリバーなんて「神の武器」だからな
311 :
学生さんは名前がない:2011/05/12(木) 00:25:52.79 ID:CTDOdZ8Z0
宇水さんこんなところで何してらっしゃるんですか
312 :
学生さんは名前がない:2011/05/12(木) 00:36:02.07 ID:3lrNJeauO
だから、日本にはエクスカリバーが何本もあることになる
日本刀の所有者は、敵を一撃で「一刀両断」することを妄想しながら家に飾ってるだろうから
理屈で考えれば銃持てばいいんだろうけど
313 :
学生さんは名前がない:2011/05/12(木) 00:43:59.74 ID:/3SJbwCJ0
鎌倉時代らへんは刀、薙刀使ってるイメージングあるけど戦国時代は槍だよね
314 :
学生さんは名前がない:2011/05/12(木) 00:46:48.70 ID:YGSq8bdr0
実際槍は戦国まで廃れてたっぽいね
315 :
学生さんは名前がない:2011/05/12(木) 00:50:02.35 ID:/3SJbwCJ0
>>314 足軽使った集団戦法使うようになってから練度がひくくても使える槍が戦場の主役になったっていうことでおけ?
日本の鎧は漆を塗るから見た目に何の素材を使用してるか解らないが革の鎧もかなり存在した、というか雑兵は革製だよ。鞣し革は弓矢には意外に強いが大振りの刃物は防げません。
wikipediaだが
>共和政ローマ初期の重装歩兵は古代ギリシアの重装歩兵と同様、小型の丸い盾と槍で密集隊形を組んで戦った。
しかし、山岳地帯などで隊形が崩れると脆くなるという密集隊形の欠点がゲリラ戦を得意とする山岳民族サムニウム人との戦いなどで露呈するにつれて、
次第にその戦術は変化を余儀なくされた。
>その結果、共和政ローマ後期や帝政期の重装歩兵は全身を覆うことができる大型の盾で身を守り、戦闘の序盤にはピルムと呼ばれる投槍の投擲で、それに引き続く白兵戦では散開してグラディウスを用いて戦った。
グラディウスによる接近戦では、斬撃よりも刺突が中心であった。
>とはいえ、切れ味も悪くはなく、古代の文献ではグラディウスによるおぞましい切り口が描写されているものもある。
突きも切りも状況に応じて、なんだろ
318 :
学生さんは名前がない:2011/05/12(木) 13:04:28.52 ID:qmaB0WsV0
ニック・セカンダ 著『共和制ローマの軍隊』
・スペイン式の剣(グラディウス)
重装歩兵は全員、右腰にスペイン式の剣(gladius)を1本携帯していた。この剣は
攻撃的な武器として優れており、刃身は非常に強度が高く、両刃の部分はよく切れた(ポリュビオス)。
スペイン式の剣はマケドニア人にすさまじい衝撃を与えた。リウィウスは、第2次マケドニア戦争の
初期の小競り合いで、スペイン式の剣が死体にどれほどの傷を負わせたかをマケドニア軍が見たときに、
彼らを襲った戦意喪失について記している。多くの場合、剣は四肢を切り離し、死体の首をはねた。
スペイン剣はじめました
ってかんじでお手軽にコピーしちゃうローマパネェ
スレチだが
カタパルトでなく個人用投石器(スリング)のお話
5世紀のローマのウェゲティウスの著述によると、当時の弓の射程は180m程度だったとされているのに対し、アナバシスの記録から考えて、投石器の射程は400mを超えたと考えられる。
また、投石器から弾丸が飛び出すときの初速は100km/hを越すと考えられていた。
ヴェジティウスによると前後を円錐形に加工した弾丸は皮革製の鎧をつけた兵士に対して弓矢よりも致命的で内臓を損傷する傷を負わせ、鎧をつけていなければ人体を貫通したという。
スリングぱねえ
拳銃のが強い
322 :
ぽんちょん:2011/05/12(木) 15:11:57.10 ID:m/bMmrin0
ジャックバウアーがよくやってるけど拳銃もストックで殴れるしな
もう銃剣でいいよ
>短剣以外の刺突
↓
短剣以外の剣での刺突
327 :
学生さんは名前がない:2011/05/12(木) 22:48:18.61 ID:HWH8xy/l0
直感的には長い棒を持ったら振り回すよね。
戦闘で興奮状態になったらなおさら。
突きは一撃必殺ではあるが、戦場でも冷静さを保てる熟達者のための技術なのかも。
相手に刺さって抜けなくなる危険性も高い。
死体に刺さっている例が多いことを見ると、とどめ向きの技法と認識されていたのかもしれない。
線の軌跡の斬るなりぶったたくなりの攻撃のほうが、点でしか狙えない突きよりも命中率が高いから、
斬りかかりながら隙を見て突きも狙うとかそんな使い方だったのだろうか。あとは防備の薄い手足も突くよりは
切るほうがはるかに簡単に狙えるしな。
329 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 00:27:57.35 ID:TikaYG3J0
ラテン語記されてるけど字がみにくい
へぇ、鎖帷子ってたたっ切れるものだったんだ
以外だわ
現実的には上からぶったたいてダメージを与えるのが中心とかそんな程度じゃないの?
用法はともかく威力に関しては軍記物と同様の誇張があるでしょうね。
ただ、品質が一様ではないからできの悪いものは一回打撃を受けただけでかなり破損するのかもしれない。
弾性ゼラチンにチェインメイル着せて剣でぶったたく実験とか
Myth Busters みたいな
333 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 11:29:33.25 ID:NX7eiUgE0
あげ
つきの殺傷力が高いのはそのとおりだけど乱戦の中でとなると多用したかどうか疑問だろう
刀はそりがあるし槍と違って刺さったら抜けにくいよ
それにそこらの農民兵に冷静に突きを狙えるとは考えにくい
335 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 17:05:51.52 ID:9ltPYYOW0
『雑兵物語』
・扨(さて)はづ鑓で、頬か下散のはづれか、すき間をねらって突めされい。其後は、刀でも脇差でも、
勝手次第にひん抜て、手かあしをねらつて切れよ。
・胴乱(弾薬入れ)いっぱいぶちまけたらば、かるかを引ん抜て、鉄砲を腰にひつぱさんで、
刀を抜て敵の手足をねらつて切めされい。
お察しのとおり足軽には刀で切れと勧めている。特に弓足軽の場合は
筈槍については隙間を狙って突け、刀に関しては手足を狙って切れというように
使い分けがなされている。
336 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 17:53:59.16 ID:KWsNGpJH0
>>334 日本では槍を扱えない雑兵は長巻を使え、と指導されたそうな
長巻・・・太刀の握りの部分を、刀身と同じくらいまで長くしたもの。
太刀はバットの用に両手で狭い部分を握るのに対し、
長巻は櫂やボートのオールのように離して握るので、ブン回しやすい
あくまで「切る」ための武器だったみたいね
337 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 18:05:34.82 ID:aDRHl3J60
槍って中距離じゃないの?
切るのは威嚇か打撲で動きを止める効果しか思い浮かばない
雑兵で兜着けてない奴なら頭部打撲で致命傷になりうるが
突かないんなら鉄パイプ持った集団と変わらん気がするわ
339 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 18:51:02.68 ID:ezPVTuwaO
日本刀で一対一で殺し合いすんなら突き多用するだろうな
剣道部の仲間内でもそれで意見まとまってたし、全身攻撃できる条件下で実験したけど
やっぱ突きは避けられないよ
警察学校の剣道家はイジメにツキを使うんだぜ
340 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 18:59:10.95 ID:9ltPYYOW0
>>338 雑兵物語では真っ向から狙うなって指示が出てるよ。
なんでも想像で済ませようとしないでもっと文献史料から
当時の人間の認識なり用法なりを考えてほしいな。
あと甲冑着用前提で甲冑の隙間を狙う介者剣術が発達してる。
鉄パイプと同じには考えられないよ。
342 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 19:09:31.82 ID:ezPVTuwaO
ツキは当てるだけなら全国大会出てる奴にも可能だから ましてやどこでも攻撃可能ならもっと簡単
切り技でスネとか肘あたりも当てやすいだろうけど、
振りかぶったとこ突きゃいいし
剣道の試合ではツキは一本になりづらいけど、当てやすくて安直だから
キレイに決まらないと一本にならないってだけの話だし
343 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 19:24:13.17 ID:ezPVTuwaO
戦場なら切り技使うってのは十分考えられるけどね
死にたくないならへっぴり腰で敵をひっぱたいてるフリをするだろう
要するにヒットアンドアウェイ。突きは前体重かかるし、刺さって抜けなくなったら他の奴にやられちゃうから
でも命顧みず本気で敵を殺そうと思うなら、切り技は使わないだろう
344 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 21:03:23.20 ID:9ltPYYOW0
文献史料や絵画史料、あとは現存する古流儀の技よりも自分の脳内ソースや
スポーツ体験優先ってのがね。なんか中学生と話してるような気になってくるわw
もうちょっとこちらの勉強になるような史料とか教えてくれるスレかと思ったけど
そうでもないようだな。
上のほうにもいたけど剣道部の仲間内の意見とかどうでもいいから
お前がいってんのはあくまでルールに守られたスポーツの話だろ
全身攻撃できる条件下でうんたらかんたらなんていっても開始線に立ってはじめてんだろ?
不満だけは一人前な子達だな〜(笑)
347 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 23:20:44.35 ID:KWsNGpJH0
348 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 23:23:06.47 ID:KWsNGpJH0
349 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 23:28:01.64 ID:EeqDzk6XO
350 :
学生さんは名前がない:2011/05/13(金) 23:37:59.36 ID:ezPVTuwaO
全身攻撃できるって時点で殺し合い再現できてるじゃん 開始線関係ねーぞ
つか昔の人間だってバカじゃねーんだから当てやすくて確実に殺傷できる方法選ぶって
まあ剣自体が廃れてたって推測もできるけど
351 :
学生さんは名前がない:2011/05/14(土) 08:20:07.85 ID:rtcltjcvO
雑兵は胴体だけの胴丸を着てたから、四肢と首切っちまえば勝ちだし
352 :
学生さんは名前がない:2011/05/14(土) 09:44:38.85 ID:rtcltjcvO
ようこそ軍事趣味の世界へ
右翼から売国奴と呼ばれ、
左翼からは軍国主義者と呼ばれて一人前
353 :
学生さんは名前がない:2011/05/14(土) 09:54:58.11 ID:zwIHjoJAO
じゃあお前ら槍もって
剣を持ったもう一人の自分と殺し合いやってみれ
354 :
学生さんは名前がない:2011/05/14(土) 09:59:54.46 ID:rtcltjcvO
>>353 とりあえず負ける気はしないな、剣道やってるわけでもないし
ひたすら距離取って、穂先落とされようもんなら全て捨てて逃げる
まず死ぬこたぁないかな
355 :
学生さんは名前がない:2011/05/14(土) 17:30:01.85 ID:KLMBWnyV0
達人級だと日本刀のが強そう
356 :
学生さんは名前がない:2011/05/14(土) 17:31:25.60 ID:iET1mTZd0
1対1なら武器より使い手が問題
ナイフなら高校時代はまってかなり極めたから1対1なら素人が拳銃持ってても確実に殺せる
>>344 介者剣術は隙間を狙った突きが主体だろ…
それなりの技術を持った一対一の素肌剣術という想定では
>>339の意見を支持する。
斬りより突きの方が動作を起こしやすいし、軌道が最短距離だし、避けにくいし、読みにくい。
とはいえ練度の低い雑兵が精度の高い突きを出せるかというと微妙。
さらに相手が刀を振りまわしてきたところを突きに行けるかと言うとこれも微妙。
「初級者」には手も足も出させない上級者が、本当の「初心者」にはコロっと負けてしまうことも実際にある。
というわけで、ゲーム理論的に考えると、突きより斬りのほうが有効なのか?
ウンコ我慢している達人と排便を済ませたばかりの素人、勝つのはどっちだ。
361 :
学生さんは名前がない:2011/05/15(日) 00:30:43.92 ID:i+C5j9dq0
剣道で突きが強力なのは、一刀流系の性質上、
左右への転身をほとんどしないことと、
竹刀だからできるリーチの長い左片手突きがあるからでしょ。
あげ
363 :
学生さんは名前がない:2011/05/15(日) 22:38:21.67 ID:SiKvHk77O
ラストサムライ見てるけど
乱戦になったら槍振り回せないじゃん
364 :
学生さんは名前がない:2011/05/15(日) 22:43:43.75 ID:q2GO8a2z0
当たり前。本当に近接戦闘になったら刀や脇差・短刀で戦うしかない。
クレイモアは?
366 :
学生さんは名前がない:2011/05/16(月) 12:44:04.10 ID:5sEfobRtO
スネーク匍匐で拾え
367 :
学生さんは名前がない:2011/05/16(月) 12:48:07.24 ID:5sEfobRtO
実際刀とメイスみたいな鈍器、どっちつおいの
368 :
学生さんは名前がない:2011/05/16(月) 19:54:25.30 ID:qKf9QMFEO
槍持ったヤン坊100人と
剣持ったマー坊100人
どっちが強いの?
369 :
学生さんは名前がない:2011/05/17(火) 08:59:44.75 ID:IT5cmiry0
どっちだろう
僕達に戦う理由などないんだ、僕達に敵なんて存在しなかったんだ!
そう言って武器を捨てたヤン坊マー坊達は熱い涙を流しながらきつく抱擁し合うだろう。そして爽やかな感動に包まれる。
371 :
学生さんは名前がない:2011/05/17(火) 14:31:47.64 ID:8bvVpnY80
凄腕の格闘家でも中堅レベルの剣士に勝てない。
まず負けると聞くけどコレは本当の話?
372 :
学生さんは名前がない:2011/05/17(火) 14:51:09.85 ID:Lu2PkJ7UP
槍系が最強だとか日本刀が最強だとか くだらん
槍と刀の要素組み合わせれば最強じゃん
373 :
学生さんは名前がない:2011/05/17(火) 20:14:59.40 ID:IT5cmiry0
>>371 剣士の持っている武器が木刀だったとしても格闘家はまず負ける。
真剣だったら尚更。
ただ、死んでも負傷しても免責という条件下ね。
本当に刀で相手を攻撃したら文字通り致命的なダメージを与えることが明白なので、
もし免責がなければ攻撃を躊躇してしまう。
374 :
学生さんは名前がない:2011/05/17(火) 20:17:26.38 ID:inMo7An80
でも剣道三倍段は嘘だと思う
375 :
学生さんは名前がない:2011/05/17(火) 21:01:20.22 ID:IT5cmiry0
剣道三倍段は梶原一騎が漫画で登場させた造語だから…
376 :
学生さんは名前がない:2011/05/17(火) 21:20:56.80 ID:5InX+2970
アゲ
377 :
学生さんは名前がない:2011/05/17(火) 23:29:38.63 ID:8bvVpnY80
>>373 K−1、プロレス、ボクシングのチャンピオンでも
真剣持ってる居合の剣士には手が出ないんだな。
378 :
学生さんは名前がない:2011/05/17(火) 23:32:24.41 ID:IT5cmiry0
居合は分からない。対人能力を鍛えてないから。
剣道家なら選手権者まで行かなくても中級者以上なら格闘家に勝てると思う。
剣道と剣術または居合の並習者であればさらに確実。
379 :
学生さんは名前がない:2011/05/18(水) 00:40:50.09 ID:uxMOz1/PO
居合って対人じゃなったら何用途?
380 :
学生さんは名前がない:2011/05/18(水) 00:53:24.40 ID:mLivA3CoO
体術で一撃相手を仕留めるなんて、
余程当たり処がいいか
余程実力差、体格差があるか
投げ技、絞め技等の超接近か
だけど、まず真剣は一撃で致命傷になる
急所を外そうが、身体に触れれば間違いなく致命傷。
しかも間合いも素手のそれの約三倍かそれ以上
こりゃ勝てるわけねえだろどう考えても
381 :
学生さんは名前がない:2011/05/18(水) 06:40:44.00 ID:8VM/ROn2P
格闘家が剣道家といい勝負になるのは漫画とかアニメとかの世界での話
そういうあれで現実の勝負を考えてはならんのですね
382 :
学生さんは名前がない:2011/05/18(水) 08:30:13.06 ID:EAylmlEo0
>>379 そんなわけで「刀踊り」という批判もある。
383 :
学生さんは名前がない:2011/05/18(水) 19:41:25.79 ID:EAylmlEo0
>>380 刃物がギラギラ光ってるのを実際に見たらやっぱり怖気づくと思う。
総合格闘技なんてのは刃物を使わないことを前提に成立したスポーツ。
384 :
学生さんは名前がない:2011/05/19(木) 21:44:55.73 ID:uIQoyoiF0
一番槍
385 :
学生さんは名前がない:2011/05/20(金) 08:25:12.14 ID:aWXR1Ive0
KATANA
386 :
学生さんは名前がない:2011/05/20(金) 14:24:00.72 ID:uYhD86/Q0
ピルム (Pilum)
射程
全長・150〜200センチ,重量・1.5〜2.5キログラム
ピルムは、古代ローマの兵士が用いていた投槍の一種です。
ピルムは全長の3分の1から4分の1程の穂先を持っており、柄と穂先の間に重りが取り付けられています。
これは敵に向けて投げても外れてしまった場合、その衝撃で穂先が折れ曲がり、敵に利用される危険性を無くす為の処置でした。
ピルムはその重量から重投擲武器という部類に属しています。
多くの投擲武器が遠くに遠くに飛ばす使用法をとる中、ピルムは近距離から相手に投げつけていました。
古代ローマの兵士達は、ピルムとピラと呼ばれる細めの投槍を1本ずつ装備していました。
まずピラを投げつけ相手が怯んでいる間に近付きピルムを投げつけます。
この時、相手が盾を構え防ごうとも関係なく投げつけました。
相手は盾に突き刺さったピルムの重みにより、盾を下ろしたり上手く扱えなくなります。
そこで剣を抜き白兵戦を仕掛けました。
ピルムが誕生したのは紀元前5〜4世紀とされています。
当時敵対していたサムニウム人やエトルリア人との戦いで学び、当初は全兵士の5分の4に、最終的には全軍に装備させた
ローマが槍のハリネズミ(ファランクス)を打ち破ったのはピルムのおかげってこと?
387 :
学生さんは名前がない:2011/05/21(土) 10:03:45.55 ID:s2KAICxU0
ほう
388 :
学生さんは名前がない:2011/05/21(土) 10:30:29.61 ID:0GcJ/l9JO
ふたりがけって詠唱時間長すぎて使えないよね
389 :
学生さんは名前がない:2011/05/21(土) 12:45:32.04 ID:yDQt7/u50
>>386 盾に突き刺して重さで使えなくするって面白いな
390 :
学生さんは名前がない:2011/05/21(土) 14:19:14.80 ID:s2KAICxU0