起業家になりたい大学生

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
だれか起業案のヒントください

もちろんそのまんま使ったりしないから安心してアイデアを提供してね
2茨木シンフォニー(71.2kg) ◆8f5aiXx9Mw :2011/02/07(月) 03:35:50 ID:dZJbDIu80
セックス代行
3学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 03:45:22 ID:8ktCCbJ7P
安取れプ玲奈ー
4学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 04:48:12 ID:IPEdnmcG0
就職板の起業スレに書き込みしてます
ECで起業する予定っすw

鹿児島のもうすぐ26歳大学生です、よろしく
5学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 04:51:35 ID:MJzVRjny0
貨幣価値が不安定な今こそ、物々交換を可能とする流通経路を構築してはどうだろう
今日のインターネット社会ならば物々交換のデメリットも解消されると思われる
6学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 06:39:10 ID:wsFJzva40
7学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 06:40:49 ID:UVDBFkvI0
高齢者が経営してる会社を譲ってもらえばいい
8学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 06:44:11 ID:JQnDfb1G0
俺もNNTだから起業を考え始めたんだがおいくらほど必要なんだろう
9一年心理:2011/02/07(月) 06:49:00 ID:40oqxOcQO

森鴎外も軍医で小説家
チームバチスタの栄光を書いたのも女医
失楽園を書いたのも医者
医龍を書いたのも医者

10学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 07:02:46 ID:9XYZxDAu0
>>7
オーナー(大株主)になれなきゃ意味なくね?

>>9
手塚治虫も医者だよ
11学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 08:04:27 ID:wsFJzva40
何やって起業するんだ?
ECで起業なら、まともに商売考えてるなら自分の生活費は別で、数十万円〜
自分で安いサイトではじめるのもあるけど、結局売れないから時間の無駄
魅力的な商材が有ることが前提条件で、大体みんなここで撃沈
コンビニはじめお店を始めるのは、初期費用として数百万円〜
リスクが大きく、成功する確率は非常に小さいけど、結構みんな挑戦して討ち死にする
学習塾は割と失敗する可能性は低いけど、いかによい講師が集まるか
学生時代に塾の講師を経験していれば、そこそこいけるんじゃないかな

詐欺師並に口が得意なら物販もあるけど、販売している商品自体がほとんど詐欺だからな

物々交換の場合、どこかにモノが集まったとしても、そこに持ち主がいないと
物々交換がはじまらないから、難しいよな
代行した場合、誰が保障するかの問題も起き、古物の免許とか色々めんどくさそう

無料ならこんなサイトがあるけど、ここは何で収入得てるのかな?
http://www.wawawa.jp/
12学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 08:16:07 ID:i/VZqQz60
アイデアはたくさんあるけど資本がない
13:2011/02/07(月) 08:28:43 ID:OdBjVA8J0
>>11
いやEC作るのなんて極論無料でもできるんですよ
まぁ自分は5万くらいでいいけど
14学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 08:42:01 ID:Jft/JJcc0
>>12
そのアイディアが本物ならベンチャーキャピタルにでも融資してもらえばいいだろ
15学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 12:02:30 ID:wsFJzva40
>>13
書いてあるだろ、安いサイトは客がつかないから時間の無駄だって
売れる商材がないから、何やってもダメなんだよ

>>12
自分だけがアイディアだと思っているだめお君だよ

>>14
ダメだよせめちゃ〜、アイディアだと思ってるだけなんだから
16黄金アプリフォーレ ◆UQudlYGJOQRE :2011/02/07(月) 12:07:45 ID:H3RLu0UP0
>>5
もうテレビで紹介されてたから厳しいかと・・・。

スレタイとあんま関係ないけどなんか大企業とかにアイデアだす仕事とかほしいよな
アイデアあっても資本がない奴とか絶対いるだろ・・・。
17学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 12:39:56 ID:Jft/JJcc0
この国はもっと起業家を褒めるべき
雇用を純増させるのはゾンビ大企業ではない
18学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 13:09:39 ID:NXgCH5gYO
大学生ならその利点を生かした方がいいって誰かが言ってた
19学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 13:21:26 ID:KhqM6fxp0
老人の財布の紐をどう緩めるかだよな
そういう意味じゃ振り込め詐欺は凄い
だが合法じゃなきゃ意味がない
合法的に老人から金を得るにはどうすればいいか
20学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 13:22:53 ID:Jft/JJcc0
>>19
医療費の3割負担
21学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 13:30:54 ID:JPyUzwFAO
リスクマネジメントが充実してない今だからこそ起業は高い可能性(もちろん2面性がある)を持ってる。
22学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 13:35:15 ID:x3XM4Gi6P
>>21
すくなくとも似たようなことするやつらは少ないよな
大企業も確実性がないことは手をつけないし
23学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 13:50:57 ID:JPyUzwFAO
>>22
飽和してからじゃ遅いからなあ
24学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 14:12:31 ID:wsFJzva40
孫の会社を作ると言って出資させる
25学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 14:14:37 ID:lk4Mv/3dO
>>19
買い物とかの代行サービス
26学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 15:55:00 ID:wsFJzva40
192 :名無しさん@どっと混む:2011/02/04(金) 16:17:45 ID:0hEerxqZ0
さっとググって見たけど見つからなかったな
サイトとして、まとめてピンポイントで販売してるから便利なのであって
DVDなんかでまとめて購入するのではなくて、欲しい情報だけ携帯でが望まれると思うが

微妙に温度が違うところが、今のネット利用者が望むスタイルをどう捉えるか

探せばネットで判っても、今ここで知りたい、だから携帯でDLしてみることが出来る事
これが今の人には望まれているサービスではないのかな?

恥をかかないための数百円の投資は安いと思うよ

iPfoneアプリの「和食のテーブルマナー¥1,200」基本的にはこれがそのままだと思うけど
サイトで欲しい部分だけ購入出来るサービスが面白いと思うんだな〜
もっといろいろなシーンでの作法が、単独で購入できる方に一票って所かな

だからさ〜100%概に有るんじゃなくて、微妙に違うんだよな
例えばマナーの話にしても、既存のまとまったモノを販売するのか、必要な部分だけ販売か
何度も見ないマナーなら、必要なところだけ販売が便利だと思わないか?
27学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 15:57:26 ID:MJzVRjny0
老人向けのゲームセンターなんかどうだろう
少し前に老人ホームに馴染めない高齢者がゲームセンターに来るようになったという新聞記事を読んだし
かく言うおれのばーちゃんも相当ゲーセンに入れ込んでいる。
ばーちゃんの集中力は目を見張るものがあり、午後3時から始めて気づいたら夜の9時になっていたと言っていた。
またゲームセンターで同年代の知り合いができたり、店員と顔見知りになっているらしい。
だからここで、高齢者の新たなコミュニティとしてゲームセンターを売り出してみたら需要があるかもしれない
28学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 02:56:22 ID:O67/+YskO
みんなで掲示板つくろうず
29世迷おにぎりHeart ◆oGqdra3WaVpH :2011/02/08(火) 05:02:21 ID:cJfoNvXp0
起業家になりたいおにぎり
30学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 14:39:19 ID:FepCTB/D0
既存のゲームセンターが客が減ってきているところに老人が来だしたのが内容で、
今あるゲームセンターの生き残り策でしかないと思うよ
新規に参入すべき市場とは思えない
31学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 14:50:07 ID:ISaZiXkg0
そもそもゲーセンは投資リスクがでかすぎる
土地代やゲーム機の導入コスト考えたらハイリスクすぎ
失敗したら借金だけ負うことになる
マジでホストの丁稚を始めようかと思う
ノータリンの俺が起業できるとしたら水商売しかなさそう
33学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 17:09:29 ID:FepCTB/D0
それも才能で良いんじゃないの
34学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 17:53:16 ID:M/2MfYv/0
もうちょっと期待値の高い宝くじ
売るほうも賭けになるけどw
35学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 18:00:18 ID:62yHeuXQP
起業家になりたいってのはとても危ない思考で
結局子供がウルトラマンになりたいと言ってるのに等しいレベル
36学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 18:02:56 ID:ISaZiXkg0
起業なんて普通のことを大それたもんとおもってるのか
廃品回収車や、商店街のおっちゃんも起業家だよ
37学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 18:03:57 ID:6z02rl6nP
危険だけど日本はウルトラマンを必要としていて
ウルトラマンが現れないかぎり絶滅なんだから
どちらのほうが危ない思考かというと
ウルトラマンなんか目指すべきじゃないっていう思考のほうが危ない
38読書くん ◆GWzFzf5z/g :2011/02/08(火) 18:11:54 ID:u0pjIHRkO
アフィだっち起業っちゃ起業なわけで最初はそういう小さいところから始めればいいんじゃないかしら。
小さい店やって潰す人間が、大きい店持って成功するとは思えんし
39学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 18:14:03 ID:6z02rl6nP
たとえばさあ
みんなで終身雇用を欲しがると現状のようにどんどん就職先がなくなってくけどさ
自分で新たな雇用をうみだせれば就職先は増えるわけで
1000人が起業しようとしたとして
たとえその成功確率が1/1000でも従業員1000人の会社が作れれば全員就職できるんだよ

そういう可能性をしてて沈むって分かってるドロ舟にしがみつくほうが危険じゃね
40学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 18:16:54 ID:62yHeuXQP
お前らは全然おれの言ってる意味を分かってない
起業家になりたいなんてのはつまり単に金持ちになりたいと言ってるに等しい
それがウルトラマンになりたいという子供に等しい幼稚で危険な思考だと言ってる
41学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 18:20:09 ID:62yHeuXQP
金ありきで始める奴はよほどの才能なりバックボーンがなければ成功しない
42学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 18:23:36 ID:6z02rl6nP
>>41
そもそも それの根拠があやしいし
オレは金よりリスクを抑えて波風立てずにいきるのが最も賢い生き方だという
窮屈な雰囲気に復讐したくて起業を考えてるよ
43学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 18:28:58 ID:62yHeuXQP
わざわざ波風たてるな
必ず人生には波がある
うまくいってる時は周りも黙るが落ち込めば足引っ張られるぞ
44学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 18:36:04 ID:6z02rl6nP
>>43
だからそういう今の世間の窮屈な常識がクソだっていってんの
安定に全力を注いで終わる人生なんかまったく望まないしそういうものを強制する雰囲気はクソ
俺は死んでもいいから復讐したい

45学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 18:46:22 ID:62yHeuXQP
DQNはただのカスでしかない
46学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 19:09:06 ID:ISaZiXkg0
起業したくない奴はしなけりゃいいだろw
起業したほうが楽しいとおもうから起業するのであって、
別に企業でリーマンやるのが楽しいならそれでいいじゃん
47学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 19:11:29 ID:0P4w4mWZ0
一度きりの人生だしな
失敗したら自己破産するか自殺すればいいだけの話
何もしないより何かして死んだ方がマシ
48学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 19:20:55 ID:YS/rnIGn0
自分で稼げばそれは起業
49学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 02:52:17 ID:ctQA5PAUO
さっきあるスレ見て学生向けの合コンパーティ開いてこうかと思った
50学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 05:19:43 ID:GNkDiLp00
起業したいけど社会経験がなさすぎて淘汰されるわ
起業仲間が欲しい
51学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 05:23:31 ID:iwROReOfO
チャイナ、コリア向けにAVの代理店やろうと思う。
52学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 09:37:57 ID:E+iG/XXW0
興信所でもやろうと思う。
初恋の人と会わせてあげるサービスをつけて
儲かるかな?
53学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 09:40:07 ID:p6VjwIWf0
もう既にあるけどいんじゃね
事業内容よりもどうやって顧客をつかむかも重要ですよね
54学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 10:23:25 ID:E+iG/XXW0
経営学版の起業スレみたけど、社会人やってから起業するのも難しいんだな
55学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 10:28:02 ID:BDfQ8TKY0
俺の父がいっぱいいる
56学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 11:31:38 ID:uQabA1CX0
既存企業で奴隷として一生を終えるくらいなら・・・!
57学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 12:18:39 ID:fdgi0inoO
俺が人を動かす!
58学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 13:34:24 ID:z+FhdCcCO
税対策で起業したいwww
起業(株式会社設立)仲間募集
はじめは関西限定でw


今、やっている事業もどき
・転売(高付加価値商品の)
・輸入代行
・株取引、FX
・不動産投資


興味がわいたらメールくだしぁ
[email protected]

2chで起業ネットワークつくろうぜw
59学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 14:54:05 ID:pDkfpVYoP
>>58
残念ながら関東なんだよなあ

それと株取引、FX
不動産投資をやるならあまり仲間を集めて組織化する意味はないとおも

例えば転売と株取引に資本を割いていたとして
転売の方が安全性と収益性をはかりに賭けたときに勝っていたとすれば(事業として成り立っているのなら勝っているだろうけど)
株取引に資本を割くのは損だ

昨日のジパングHDみたいなことになるぞ
60学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 15:14:20 ID:pDkfpVYoP
なんて偉そうなこと書いちゃいましたけど
>>58みたいなのに興味津々です><
機会があったらまぜてつかーさい
高付加価値商品の輸出入ってのはいけるかもしれない
61学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 15:57:14 ID:d6F/xNOO0
>>47
同じ意見だわ
62学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 18:00:50 ID:FPpfBQkA0
簿記は覚えたか?税務は?
何よりお客とってくる営業はできるのか?
起業の為の資金は当てがあるのか?銀行はアイデアだけじゃ貸してくれないぞ。
63学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 18:06:23 ID:pDkfpVYoP
日商一級もってるし所得税法も法人税法も会社法もある程度
金は担保がない以上借りられないし親から2000万くらいまで借りられるかな
まあできるだけ自分で貯めた方がいいけど

客とかはもんだいだぬ
64学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 18:36:41 ID:d8ipPDbz0
>>62
そんなこと考えて後手後手に回ってるやつより、何も考えずにサービス始めてるやつのが起業に向いとるわ。
65学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 18:40:30 ID:pDkfpVYoP
>>64
だな
66学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 18:47:11 ID:JsOu7jWZ0
>>58
お、マジで?
関西だし起業興味あるぞ
起業するとしたらどういう系のことするの?
67学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 18:49:46 ID:pDkfpVYoP
>>66
関西ならメールしてやれよ
具体的なことはメールの方が書きやすいだろ
68学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 18:52:43 ID:JsOu7jWZ0
>>67
そうだな
すまぞ。メール送るわ
69学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 21:08:58 ID:6y6o3Y1ZO
起業して4ヵ月ちょい経つけど、今のところホームページから結構依頼来てる。
大枚はたいて業者にHPを作ってもらった甲斐があった。
70学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 21:31:31 ID:ctQA5PAUO
>>69
kwsk
71学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 21:38:20 ID:6y6o3Y1ZO
前に一回スレ立てたけど、行政書士。
起業かどうかは微妙だがw
今は相続関係の手続き代行を中心にやってるよ。
72学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 06:26:58 ID:YnqfhuLE0
頭数が揃えば成功しそうなプランはあるけど、週末起業レベルで
成功すれば、それこそ売り上げ1億も夢じゃない
やりたい人いる?

私と別会社を作って、融資を募って一気にやりませんか?
あなたが社長でもかまいません。
最初のうちは、売上の10%をあなたが、10%が私がそれ以外のすべて広告宣伝費にまわす(売上1億までは)
というやリ方でやりませんか?

こんなお誘いは有るけど、出来ればみんなに儲けて欲しい
希望が有ればプラン全部を明かすよ
73学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 09:21:52 ID:KxRjS/w90
そのプラン是非ききたいね
74学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 09:29:43 ID:W2t3EC9VO
>>72
融資をうけるなら名義人はあなたで、保証人はあなたの家族なら考えますよ。

融資をうける際の名義人、保証人等にはなりません。

75学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 11:16:26 ID:5AyG/MeY0
tst
76学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 11:21:17 ID:5AyG/MeY0
今起業してもつぶれるのが目に見えてる。
やるならNPOとか宗教法人とかすれば?
救いを求めてる時代だから宗教とかはありかも
金にはならないが

77学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 13:45:29 ID:4EiVskc60
利益率の高い商売
在庫をできるだけ持たない商売
月極めで定額の収入が入る商売
大資本の要らない商売
の全部を兼ね備えている商売がオススメ

byホリエモン
78学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 14:08:19 ID:YnqfhuLE0
月極で定額の収入が入る商売とまでは言えないけど、後はクリアだよ
内容は求人サイト
しかしみんなが想像する既存のサイトと異なり、主役は情報を登録する職を探している人
アルバイトであれば、働ける場所や内容を登録しておく
雇用する側では、自分が働いてもらいたい場所でアルバイトをやってくれる人がいるだろうかと確認し
ここまでは無料で誰でも知ることが出来るんだけど、雇いたい人がいたらサイトにお金を払って直接連絡
無料でアルバイト登録していた人は、その情報が雇い主の目に留まれば、雇い主から直接連絡が入る。
後は直接雇い主と交渉して下さいと言うサイトです

コンビニやスーパーのレジなど、アルバイトの求人を現在のメルマガを発行するところに依頼するより
働く気がある人にピンポイントで、直接連絡が取れる所が優れていると思います
当然パートや正社員にも同じ事が出来ます
79学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 14:31:12 ID:C0mBOFxKP
>>78
既存のサービスがそうなってない理由があると思うんだけど・・・
・登録する個人は企業ほど計画的ではない(予定が埋まったのにずっと掲載を続けているとか)
・そもそも仕事に対して応募する積極性もない人を面接したくない
・要するに一部有料の個人情報データベースなので個人情報抜くのに使われるだけじゃ・・
・メルマガよりコストが掛かるので採用側のコストも増えるが既存の求人情報サイトには上記の点で劣る
求人サイト並みにコストが掛かるのに手数料はメルマガ以上求人サイト以下しか期待できないのは問題ではないのか

とか思ったんだけどそれぞれどんなもんよ
特に3番目はやばくね?出会いサイトと同じようなシステムでしょ?番号交換有料みたいな
80学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 14:35:52 ID:YnqfhuLE0
基本となる収入は、企業がサイトに掲載されている情報に連絡をする事に対しての課金です
金額としては、参考になるのが求人広告より多少安価な金額設定

当面一番判りやすい利用方法は新卒者の情報で、勤めたい地域に情報を登録しておけば
その地域の企業がその情報に興味を持てば連絡を入れることです。
一流企業にすんなりエントリーシートが通る人は必要ないかも知れませんが、大多数の新卒者は
少しでも多くの企業から問い合わせが入る方が、内定しやすいのではないでしょうか
これは宣伝として無償でマッチングをサービスしても、ニュースとして取り上げてもらえば安いモノかと

※掲載されている情報には個人情報を含みませんので、それだけでは誰のことかは誰にも判りません

学生がこのようなサイトを運営することも、ニュースとして面白いと思います
81学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 14:50:15 ID:C0mBOFxKP
>>80
※掲載されている情報には個人情報を含みませんので、それだけでは誰のことかは誰にも判りません

一切がベールに包まれてて本当かも分からない個人情報を安くないお金払って買わないでしょ
過当競争なところにワザワザ薄利で危ないモデルで入っていこうとするところに夢も希望も持てないぬ
82学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 15:00:35 ID:YnqfhuLE0
>>78
・タイムスタンプで、3ヶ月経つとその情報は削除されます(自分で削除はいつでも可能です)
・待ってるだけではよい人材には出会えません、眠っている人材(主として主婦)は特に
・このサイトでは個人情報は登録されていません
・企業が勝手にサイトの情報を見て、興味が有れば問い合わせするだけだからコストはかかりません

みんなが考えるような、既存の個人情報を登録するスタイルでは既存の企業がすぐにまねするでしょ
このサイトはそこの考え方が全く違うから、大丈夫です。特許も申請したことだし
出会い系サイトにしろと言われれば、出来ないこともありませんが、全く違います

サイト運営者は場所を提供することが仕事で、主役は働きたいという情報を出している求職者です
この求職者が匿名でサイトに情報を掲載し、このサイトだから匿名でも問い合わせが出来るのです

サイト運営者が場所を設定して、問題となる登録された情報を掲載させないのが仕事です
83学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 15:21:37 ID:YnqfhuLE0
>>81
求人広告を出すことはどういうことだか理解していますか?
求人広告を出せば、誰かがこれを見て応募してくるだろうです
このサイトの場合、個人情報が無くても求職者の大体のイメージはつきます。
イメージが掴めるだけこのサイト利用の方がよい人材に当たる可能性はあります

採用を決めるのは面接して決めるのが当たり前だから、言われるような心配はしなくても

求人広告を出しても、まともな求職者が集まらないこともあるわけで、条件は同じです

過当競争・・・発想が違うと言っていることが理解できない人にはそう感じるのでしょうかね?
比較してもらうと判りやすいと思いますが、できれば>>82を読んで下さい

求人広告の20%程度でサービスすれば薄利ですが、印刷するわけでなく、営業するわけでありません
営業しなくてで勘違いされるか知れませんが、このサイトは営業しなくてもよいサイトです
84学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 15:29:04 ID:LmS6ZzQV0
>>77
まんこ最強だな
85学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 15:33:17 ID:L1i5at30O
起業や海外で活躍できる優秀な人間に限って大企業や公務員になってるからな
NNTの4割の無能な人間に起業しろ言っても無理だろ
86学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 15:33:46 ID:4EiVskc60
>>84
弁護士や税理士みたいに毎月顧問料取れるとなお良し
87学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 15:37:19 ID:4EiVskc60
>>85
起業なんて誰でもできるがな
たまに起業系のスレに現れる現役大学生で行政書士開業した人は「行書くん」と名づけるロス
89学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 15:47:28 ID:C0mBOFxKP
>>88
いや、できもしないできても意味のない大学受験とかいってないで
お前が「行書くん」になれよ
なれねーよw
91学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 15:50:12 ID:C0mBOFxKP
早稲田政経いきたいだとか学習院いきたいだとか言うより現実味があるわ
92学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 15:54:03 ID:ItM7E8J00
いちゃもんばっかしてないで新しい事にチャレンジしないか
93学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:03:01 ID:4EhVI/WD0
>>83はもう自分のアイデアマンセーでまわりが見えていないんだろうね
ごく当たり前の指摘ですら冷静に答えられずふぁびょって半切れ
みんなが『それはやばい!すごいアイデアだ!』って言ってくれると思ってたんだろうね。おめでたい脳みそだ。
94学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:04:09 ID:4EiVskc60
知り合いがやってるけど、携帯アプリとか結構儲かるみたいだね
ただ、mixiが完全にオワコンになってるから
グリー、モバゲーに加えてPCにも参入するっぽい
95学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:07:35 ID:YnqfhuLE0
人材系の仕事は、1人採用が決まると、数万円〜幹部候補生みたいに有望な人には100万円位
こんな感じで高額なお金が動いています(ヘッドハンティングでは年収の30%程度)

だから人材系の企業は、いろいろと求職者に指導して、より高いところに売り込もうと考えます
高いところに売り込めない人には声もかからないと思いますが、中小でよければ企業はたくさんあります
でも、そんな企業でも人材系のマッチング費用を考えると躊躇するのは当然です

求人広告やハローワークに募集を出しても、希望しない応募者が多ければ企業は募集を止めてしまいます

そのようなときに、自分の会社が採用したい地域で、職を探している人が匿名でも知ることが出来れば
企業はその情報に対して、興味を持てば問い合わせをするモノです

既存の企業と同じ事をやっていたのでは勝負になりません
無料で情報を見ることが出来き、そこの情報が使えるのなら、企業として活用するのです
そのことは、そこに情報を登録すれば就職できることにも繋がるのです

このサイトの運営ですが、起業するビジネスとしませんか
96学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:07:41 ID:4EhVI/WD0
>>94
その結構がどの程度さしてるのか知らないけどアプリなんてコンスタントにUU稼ぎ続けないとほとんど儲からないし頭打ちですよ。
アフィリエイトと同じ。
アプリ自体に課金させるくらいの力あるならそれはまた話が違うけど。
97学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:09:38 ID:4EiVskc60
>>96
ユーザーを飽きさせないために、定期的にシナリオは追加してるみたいよ
あとは大会開いたりね
98学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:10:33 ID:ItM7E8J00
お前はぬるい
とか言ってる奴はどうせ何もしてないんだろww
99学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:12:00 ID:YnqfhuLE0
>>93
そうだったら、自分で判りますよ。
皆さんが勘違いしていることで、間違いに気付いてもらうとはじめて、おもしろいプランだになります

ごく当たり前の指摘はどんなことですか?
丁寧に答えますから、指摘して下さい
100学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:14:41 ID:4EhVI/WD0
>>96
だから穴だらけですってば……
もうちょい建設的に行きましょう。
個人情報を入れないといくらでも嘘がつける。
情報の質が著しく低くなる。
それならまだFacebook でシラミ潰しに地域から探す方が効率がよい。
企業は一人を雇うために約100万の費用をかけている。そして教育もあるから更に。
今のままでは全然だけどもっとよくするアイデアはいくらでもあるよ。
企画書たててやるつもりある?

>>97
ほー。それは面白い。
個人的にあってみたいですわ。
101学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:21:32 ID:ItM7E8J00
否定しかしない人は使えないのよねぇー
102学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:22:24 ID:C0mBOFxKP
>>98
なんていうか起業するってのはいいし
すべてを綿密につめてる必要もないんだけど
それが許されるのって競争があんまりない分野の話じゃん?

過当競争著しくて潰れまくってる業界に「営業コストムダだから客に来てもらおう!」なアイデア一本で突っ込む
そのための金をオッサンが大学生相手に集めようとしてるのが非常に微妙

客がきてくれるなんて売り手市場だという前提がなきゃいけないのに
現状逆だし・・
103学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:27:19 ID:4EiVskc60
別に過当競争だろうが、その市場に自分が
何らかのアドバンテージがあるならその市場もアリ
ないなら、やめたほうがいいとはおもう
104学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:30:26 ID:C0mBOFxKP
ようするに技術もコネも知識も不十分な大学生が目指すべき分野ってのは
競争のゆるい(がリスクは高い)分野を探し当てることだと思うわけですよ

プロの死体が積みあがってるところに甘い夢を見ようってのはちょっとなあ・・
105学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:31:26 ID:ItM7E8J00
「やめた方がいい」っていうのは駄目な人がいうこと
何かやろうとすると必ずやめとけっていう人がいるんだよね
そういう人は結局何もできないのよ
106学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:32:54 ID:IxoU+sly0
きちんとした企画書かければお金はどこからでもひっぱってこれる。こければ終わりですけどね。
必要なのは覚悟と情熱ですよ。
107学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:39:10 ID:4EiVskc60
>>105
もう俺は俺で動いてるから大丈夫
ネットでしたり顔で説教する人と違って
108学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:43:21 ID:C0mBOFxKP
>>105
起業は是非した方がいいと思うよ!
万事準備万端でスムーズに軌道に乗る起業なんてないしね
けどオレはそういうこと言ってるんじゃないんだけどな
まあいいや
109学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:50:02 ID:IxoU+sly0
>>108
夢を語る連中にはどんな意見もうざったいだけなんだと思いますよ。
僕も経験はありますが、そこで自分をおさえて冷静に考えることで色々生まれるんですけどね。
がむしゃらに進むことも確かに必要だけど案を練ることはもっと必要。
そして案は案だけじゃどうしようもない。
まあそこから先の手助けはいくらでもできますけどね。
110学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:55:51 ID:YnqfhuLE0
>>100
だから穴だらけって考えてるところから勘違いなんですよ
個人情報を入れないといくらでも嘘がつけるから情報の質が著しく低くなる
このサイトでは極論言えば、書かれている情報はなんでも良いんですよ

仕組みを考えるときに、絶対やってはいけないことと、適当で良いが有るのですが
頭が硬いと、本来もっともそこで必要とされることが見えなくなるのです
匿名だと嘘を書かれるから信じられない
嘘でもなんでも、興味を持った人には全てメールで応募を依頼すれば問題解決ではないですか
ここでやろうとしていることは、応募してくれる人を選別して案内を出すことですから

ここに書かれている情報だけで、採用するかどうかを決めるのではないから
書類審査にかかる応募書類でも、どこまで信用できるかは運だけです
結局採用を決めるのは、試験や面接であり、必要であれば免許や卒業の確認をします

判ったようなことを言う人は、匿名だから信用できないとそこで思考を停止しますが
企業なら、嘘を書いた人を呼んで面接しても何ら問題はないのです
ただしこの時点では、正式な履歴書を出すのでしょうから、恥をかくのは本人です
111学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 16:59:48 ID:IxoU+sly0
>>110さんもうちょい冷静になった方がいいと思いますよ。
そんなにいいアイデアだと思っているならここに書かない方がいいと思いますし。
どんなプランも集客が大変なのです。
集客に関してはどう思っていますか?
始めればいくらでも無尽蔵に登録してくれるなんてことはありません。
そのプランのスタートアップにかかるお金はいくらだと見積もっていますか?
112学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 17:03:49 ID:trK2YnjX0
社長の肩書きがほしいのと会社に上司がいるのが嫌だから起業に憧れる
113学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 17:04:38 ID:79XaV3QYO
やるのは自分一人、自分一人が暮らせる額なら
一般人でも起業できる
ネットで
114学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 17:05:05 ID:IxoU+sly0
ところで、学生の起業でネックになるのって何?
コネ?
資金?
技術?
時間?
115学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 17:08:33 ID:YnqfhuLE0
>>102
>過当競争著しくて潰れまくってる業界に「営業コストムダだから客に来てもらおう!」
なアイデア一本で突っ込む

仕組みが全く違うから、仕組みから理解しないと話が通じないよ

企業の立場で現状の人材業者を考えた場合、求人に対しての人の売り込みが仕事
求人広告では、求人するためにこのような広告はいかがでしょうかの売り込みとなります

このサイトでは、サイトに登録された情報が商品で、匿名だけど自由に情報を見て下さい
興味を持った情報が有れば、料金を払っていただければ情報に問い合わせが出来ます

求人広告をだして応募者を待つのか、掲載されている情報にお金を払って求人していることを
伝えて応募を待つか
だから費用を比較し、安価であれば採用を検討する余地がある

企業は一度連絡すれば、このサイトに行けば情報が見ることが出来る事を知ります
ライオンズや商工会など利用すれば、地元の企業への連絡は割と簡単です
116学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 17:36:23 ID:ItM7E8J00
起業ってか
届と料金出せば会社おこせるよ
届ださんくても確定申告すればいいし
株式会社なら別だが
別にコネも何も必要ない
117学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 18:15:24 ID:kDTG5RsS0
【毎日新聞論説】 「がまん強く何かを作り出していくことも“選ぶ責任”」 〜民主党を選んだ国民の自己責任
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297320823/
118学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 20:11:12 ID:W2t3EC9VO
基本求人掲載料無料、採用時に採用された人にいくらかお金を出し、求人掲載者にいくらかお金を請求するといったビジネスモデルで学生が起業して成功した会社がある
お前らも見たことがあるかもしれないサイトな

119学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 20:40:02 ID:Q+a+Mfn00
起業するわ
この業種は誰も手出してない
俺が頑張って道を開く
120学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 21:49:20 ID:6iv6CzSC0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/campus/1297332342/
非リア充向けの経験値上昇企画があってもいい
121学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 23:32:45 ID:JRUA+ttI0
>>113
だな
ネットショップも起業だし
ネット上なら土地に掛かる金が無いしな
122学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 23:34:30 ID:Q+a+Mfn00
あああ早く起業したい
可能性を試したい
123学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 01:32:29 ID:YwZG8A2fP BE:1197779292-2BP(0)
>>72
興味ある

連絡先ぷりーず
124学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 10:21:57 ID:0fAO3Wbw0
>>111
いいんだよ、あちこちで協力してくれる(参加してくれる)人を募集しているから
最悪の場合でも投資する金額が少ないから、それなりのリターンは予測できるけど
やっぱりハイリターンさせることがみんなに参加をお願いする側として望まれていると思う

先ず費用面だが、最初の半年がPC購入する程度の金額(初期費用52,500円にサイト利用料月額10,500円)
以後はサイト利用料が月額31,500円
宣伝広告費をかけることが出来ればそれに越したことはないが、それをいかにかけずに進めるか

ターゲットは君たちだよ
就活で内定が出ない学生に、自分が働きたい町に自分が働きたいという情報を登録してもらう
匿名で、無料で登録できる仕組みで、そこに君たちが情報を登録してくれれば、企業は必ず情報を見ます
君たちが企業紹介の冊子を見るように、特に中小企業では君たちの情報に接する場所がないから
無料で情報を知ることが出来、自由に問い合わせをすること(スカウトメール)が出せれば、利用しない分けがない
この事がマスコミに流れれば、今回のサイトの仕組みはマスコミが無料で紹介してくれます
仕事を探している人が、匿名で情報を登録し、企業とマッチングするサイトのサービスが出来たとして

登録する人は無料で、そこに登録すれば就職できると口コミで広がれば、誰もが利用すると思います
サイト運営者は、問い合わせをする企業に対し、求人広告を出すより安い金額でサービスを提供すれば
売り上げは自分で考えてもらえばいいけど、それなりの金額になると思います
さらにみんなが集まれば、当然そこには求人広告が掲載されてもおかしくないし、それに支払われる費用も
当然売り上げになります

最後に、このサイトの運営者は利用料を自分で決定できますが、売り上げの20%がロイヤリティーとして
請求されます
125学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 10:43:38 ID:0fAO3Wbw0
>>114
起業する内容により違うから一概に言えないよ
誰かが考えたプランに乗る場合は、知識・理解力だと思う
残念だけど、理解力がない人は物事の仕組みが判らないから正しいかどうかの判断が出来ない
間違ったことでも簡単に騙されるし、騙されると思うから正しいことでも判断できない

ネットショップはオンリーワンの世界なんだけど、そこの理解が出来ない事も多いね
例えば、楽天に出店している店舗が本当に儲かっているのか?
そのお店のオリジナルで、他では購入できないなら自社サイトでも売り上げは望めます
わざわざお金を払って楽天なんかに出店する必要はないけど、楽天というポイント制の場所が
購入者には安心できるところならそこでの販売も考えなければいけません
しかしそんなケースはほとんどなく、どこでも手に入るモノを、価格競争しながら販売するだけ
自分で自分の首を絞めてど〜するのなんだけど、誰もがそれが正しいと思って努力する
独自ドメインや、単独でショップ出しても売れないですよ
でも、ネットショップで起業なんて本まで色々出てるけど、宝くじで100万円以上が当選する
それくらいの確率ではないでしょうか、成功して経費を差し引いて利益が出る例は

126学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 10:53:41 ID:F++IZ0br0
>>124
お前…ガチでそれいけそうじゃねえか
こんなとこに書くなよ
127学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 11:16:24 ID:0fAO3Wbw0
参加者が多くないといけないから、皆さんの参加を待ってます
早い者勝ち?
結果としてはそうなるんだけど、仕組みは全て出来ているので、後は参加者だけ
128学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 11:28:33 ID:m0qFreVd0
参加します。連絡先をのせてくだしえ
129学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 12:40:56 ID:wkV3sqHo0
>>124
ようするに、ほぼ中小企業専用、地域ごとに区切る就活サイトってことか


初期費用がないから参加できんな・・・
130学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 13:34:56 ID:0fAO3Wbw0
>>129
何も中小企業専用とは決めてないけど、例えば実家で両親の世話をしなければいけないとき、転職先どうする?
実家から通勤できる範囲で、出来るだけ条件の良いところを探したいよね
そんな時でも使えるし、家庭に入った主婦が、条件があったら仕事をしたいとか、家庭教師なども探せるわけ
地域に区切らないと、仕事があっても通勤できなければ仕方がないから

一応全国を240程に分割してあるんだけど、大体一つのサイトがカバーする人口が100万人以下
都道府県を越えず、地域がダブらないことが条件として考えてある

http://www.myring.me/
ビジネスプランコンテストで1月度は1位

http://cool.chu.jp/
サンプルサイトはここ

連絡先はここ
有限会社クール
[email protected]

2ch発のビジネスがあっても面白いんじゃないかな
一緒に起業して、一緒に儲けたいですよね。このプランはローリスク・ハイリターンだから
このサービスは、今まで有りそうでなかった事で、利用方法は色々考えることが出来ます
成功するために最低限必要なことは広い範囲でのサービスの提供です
だから皆さんの参加を待っているのです
131学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 13:37:20 ID:aZbmQ9EQ0
ハローワークならぬハローワーカーってわけね
132学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 14:51:46 ID:0fAO3Wbw0
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/anteikyoku/minkan/
職業紹介の基準として職業安定局職業紹介事業係より発表されています。
この中に書かれている、
いずれも事業所名、所在地、氏名、住所等個別の求人者又は求職者を特定できる情報を
含むものをいい、以下単に「情報」という。
匿名情報の場合、情報として判断されないので、職業紹介には該当しません
133学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 14:52:20 ID:UlU3izc6O
>>124
それは、既に公的機関である学生職業情報センターがやっているサービスだぞ
134学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 15:34:30 ID:0fAO3Wbw0
>>133
制約をもっと緩くして、さらに学生以外の情報も登録できるサービスになります
最大の違いは、匿名と言うことです

匿名でないと>>132の職業紹介業務に抵触したり、それ以上に問題は個人情報の扱いで、
個人情報を扱うには、サイトのセキュリティーからしっかり管理しないとトラブルの元です
ここではサイト内で個人情報を持たないので、安価なサーバーでセキュリティーにそれほど気を遣わなくても
このようなサービスが可能となり、そのことが低価格でのサービスの提供を可能にしています
135学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 15:43:59 ID:UlU3izc6O
>>134
なるほど。把握した。
136123:2011/02/11(金) 16:24:41 ID:YwZG8A2fP BE:2395559849-2BP(0)
>>130
なんのために最初からたくさん人数が必要なの?
137学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 16:44:59 ID:0fAO3Wbw0
サービスの内容が地域限定のため、サービスを提供する地域がある程度の広さで必要なのです

サービス内容の告知にしても、ある程度の地域でサービスしていないと判ってもらえません
何より匿名での情報発信する場所の提供で、そのまま簡易型人材紹介サイトになると言っても
匿名となるための方法(ここではGmailを利用するのですが)を理解してもらうことから難しくなります

説明したように就活での利用であれば、都会と出身地、更に大学の所在地などが就職先となりやすく
それだけの地域をカバーするには、ある程度の数のサイトが必要となります

さらに、このサービスを利用しようと考えている利用者は全国にいますが利用方法を知りません
就活での利用をマスコミが取り上げてくれれば、その方達もサービスの存在を知り試してもらえるのです

宣伝広告費に多大な費用を掛ければ問題ないのかも知れませんが、サービスの内容から、
このサービスは一部の地域ではじまったサービスが便が良いから全国にのケースでなく
こんな考え方のサービスが、全国で一気にはじまったで進めたいと考えているからです
そしてその方が、より成功を掴むチャンスが高くなると考えていますので
138学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 17:07:59 ID:0fAO3Wbw0
みなさん匿名には悪いイメージしか持っていませんが、ここで利用する匿名は、サイトに個人情報を置かないことや
サイト内に他人を誹謗中傷したり、社会的に問題となる情報を掲載させない意味もあります

どういう事かと言えば、このサイトでは登録された情報はサイト運営者の確認後閲覧可能となるのです
個人情報を含まない情報であれば、当然他人を誹謗中傷できません
また、アダルト系や、明らかにサイトにふさわしくない情報でも、書き込んだ内容がすぐに反映されるサイトでは
内容をチェックしている人がいて、その人の指摘で書かれた記事を削除しなければ、どのような記事でも掲載されてしまいます

そしてこのサイトでの匿名は、問い合わせが可能で、丁度掲載された情報の後に本人が準備していて、問い合わせに答えてくれる
そのようなイメージで考えてもらうことが正しい認識だと思います

匿名情報は信じられないと言いますが、その情報に求人しているから応募しないかと連絡を入れれば
恥ずかしいから応募してこないか、正しい履歴書で応募してくるかのどちらかです
だから皆さんが心配するような「匿名だから信じられない」でなく、匿名でも信じられる情報だと考えています
139学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 17:14:29 ID:3yNegB3OP
>>138
お金払えば個人情報を閲覧できるってのが問題なんでしょ
140学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 17:26:06 ID:0fAO3Wbw0
成功のイメージを少し書きます
企業が求人に掛けるコストは、社員からパートやアルバイトまで含めて考えれば
数万〜数十万円/回で、ネット上に情報を掲載し、そこからの応募者を紹介するスタイルで
1.5万円/人が最安値だとネット上では書かれています。
仮に1万円/人なら非常に安い価格といえます
人口50万人のエリアで、求人広告はどれだけ掲載されているのでしょうか?
さらにハローワークの申込、コンビニやスーパーなどのアルバイト、パート募集
1日1件の利用でも、月に30件、年間では365件=365万円の売り上げとなります
求職者が登録に集まれば、企業も求人広告を掲載したがるものです
更にお店の紹介など載せれば、売り上げをあげる仕組みはたくさんあるのです

家庭教師を含め、お金を払ってでもみんなに問い合わせして欲しい仕事はたくさんあります
少し頑張れば、それなりの収入になりそうなことが理解できたでしょうか
141学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 17:47:47 ID:3yNegB3OP
http://baito.mynavi.jp/forkigyo/

マイナビバイトは掲載料無料で1応募につき8000円だそうですがw
競争化過剰な場所に知識もなく「安さをウリ」にはいろうとかヤバいでしょ
142学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 17:57:42 ID:HoP3KyOA0
>>86
うまいこといってんじゃねぇぞw
143学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 18:03:10 ID:wkV3sqHo0
>>140
広島に来るのは可能?
実際に会って話をしてみたい
144136:2011/02/11(金) 19:41:16 ID:YwZG8A2fP BE:2129386548-2BP(0)
>>137
こちらの説明不足と、あなたの日本語に対する論理的思考力の不足により、こちらの質疑に対する応答になっていません。
もう1度、説明しますので、正しい回答をお願いします。

人が必要だということは、そのぶん作業が多いということなのか、それとも、単に全国各地バラバラな所に人がほしいだけなのか、どちらでしょうか?
あと、私が協力する際の条件として、
・すべての行動に対して私の承認が必要
・私が社長を務める
・私の本職にするつもりはなく、私が関われる時間は短い
以上の3つをのんでもらうことはできますか?
145学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 19:51:18 ID:AiMRgnJT0
おまえらがんばれ
146学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 19:55:32 ID:3yNegB3OP
キチガイばっかりだな
何で競争するのか、どれだけのコストが必要なのか想像してないID:0fAO3Wbw0といい
自分が提供できるものもいわず当然のように社長にしろとかかいうID:YwZG8A2fPといい
147学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 02:03:39 ID:BPDhY7aM0
起業する際に勉強しておかなきゃいけないことって何?
融資とか経営とか法律とかしっかり理解しとかなきゃ駄目だよな
148学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 02:17:46 ID:qJkiFQ5Y0
融資とか経営とか法律とかは後回しでもいいし、
なんなら専門家を雇ったほうがいいかもね

それよりやっぱ何をするつもりなのかだな
その何かを特に勉強しとかなきゃ話にならん
149学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 02:18:54 ID:sc+sqo4QO
自分はどうやって仕事を取ってくるかだなー
150学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 06:30:10 ID:INyrEbPX0
>>139
このサイトは他と違い、最初から個人情報は登録しません
だからお金を払って出来る事は、その情報を登録した人に連絡が取れるだけです
心配されているような個人情報の閲覧はできませんので安心して下さい
151学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 06:35:01 ID:cExIvd2TO
就活せずに起業します
152学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 06:40:48 ID:INyrEbPX0
>>141
仕組みが違いますので同じように比較するには無理がありますが一応
比較に出された例では、応募者がいなければ無料ですが、応募者がいれば課金されます

このサイトの考えは、登録されている情報に対し連絡を取ることに課金です
従ってアルバイト希望者がいなければ企業は利用しません
アルバイト希望者がいる場合で、アルバイトで働いてくれそうな人に対し企業が、
直接連絡を取ることになり、企業にとり利用の見極めがし易くなっています
153学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 06:41:56 ID:INyrEbPX0
>>143
残念ですが、出かけていく予定はありません
154学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 06:51:08 ID:rxxYlAo50
大学教授になって大学で基礎研究して、その研究を管理運用応用研究する会社を設立する
著作の印税とか講演依頼、企業との提携もすべてそこで一元管理する
法人だから税制的にも有利なはず
155学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 06:54:44 ID:INyrEbPX0
>>144
出来れば今後のことを考えますと、全国にまんべんなく参加していただける方が希望です

各サイト運営者は起業していただくことになりますから、各々が社長です
各サイトの運営に関して、契約書で取り決めた内容内であれば、各自が自由に決定できます
基本的にダメなことは、サービス提供区域を勝手に変更すること(他のサイト運営者がいます)
社会通念上好ましくない内容の情報を掲載する(アダルト関係は掲載不可です)
156学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 07:02:09 ID:s4N8DJi+P
簡単に言うとお前と一緒にやるメリットがないw
157学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 07:09:43 ID:s4N8DJi+P
どうせお前は都市部の美味しいとこは全部自分で抑えてるんだろ
味噌っかすの地方なんか任されてもねえw
158学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 07:11:47 ID:INyrEbPX0
>>146
匿名で情報を発信する場所の提供がサービスの内容です
どれだけのコストが必要かは、サイト運営費だけです
より売り上げをあげるためには宣伝広告が当然必要ですが
その方法としては、自分で宣伝するか宣伝してもらうかです

前にも書きましたが、どうしてここでこのようなプランを提示したか
貴方達が動けばニュースになるからです
実際は中高年の失業者向けに、起業として面白いと考えましたが
残念なことにインターネットと聞いただけで内容が判らないと無視されました

貴方達も、色々と質問していただきましたが、それだけ関心があると思えます

就活で問題なことは人と会社とのマッチングであり、現在不足している部分が
大々的に募集していない企業に就活学生をマッチングさせることです

方法としては、人材紹介会社がやっているような全ての情報を登録させて
個人情報の部分をマスクして見せる方式しか考えられなかったのが今までです

しかし匿名で情報を登録させ、その情報に連絡できる仕組みになっているなら
登録させた情報をそのまま閲覧させることも可能となり、マッチング出来ることになります
159学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 07:16:29 ID:INyrEbPX0
>>157
都市部を自分で押さえてあるなら、このような依頼はしません
都市部で人口の大多数をカバーしますから、それだけでサービスのスタートは可能です
早い者勝ちで、自分がやりたいところを決めて下さいと行っている状況ですが

大阪市大の学生が、大阪やりますと連絡入っていますが、参加したいけどだけで
いまだに東京方面では誰も手が上がっていませんよ
160学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 07:18:41 ID:s4N8DJi+P
そもそも大手がやってるようなこと今更やってどうするの?
後追いは莫大な金がかかるよ?
161学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 07:27:22 ID:s4N8DJi+P
とりあえずでかい穴を一つあげるとな
登録してた奴がやっぱり気が変わってぶっちしたらどうするの?
もう他に決まってて登録情報消すのめんどいからほっといたらどうするの?
162学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 07:38:49 ID:INyrEbPX0
>>161
登録者は登録した情報を自由に削除することが出来ます
さらに3ヶ月経てば、自動的に情報は削除されます

>>160
見た目は同じですが、大手がやっていることと全く違います
これはベースとなる考え方が違っているためです

簡単に言えばこのサイトでは、情報を登録した人はサイトの一部と見なされます
サイト内には個人情報を含まない情報で、個人情報を含む情報や書かれていない情報が知りたければ
問い合わせすることで不足した内容を情報登録者に確認する形です
163学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 07:47:15 ID:s4N8DJi+P
そもそも何故大手がそれをやらなかったと思う?
思いつかなかった?
おれでもずっと前に思いついてるようなことを思いつかないなんてことはありえんな
164法法法 ◆n9iQBedFHcaf :2011/02/12(土) 08:05:55 ID:jkRLfS69P
>>130
>有限会社クール


「有限会社」っていつ会社設立したの?
165学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 08:09:52 ID:74WyJbNz0
講師は
外国人に客層しぼったホストクラブを経営すべき
166学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 08:44:54 ID:INyrEbPX0
>>163
思いついているなら、どのような方法で実現しますか?
私もGoogleが提供しているGmailの転送サービスがあったから形となりましたが
匿名を守ることは難しいですよ

>>164
1999年ですが
友人と会社でも作ろうかと1人100万円、3人で300万円で会社設立。
友人は個人事業主でしたので、私の妻が社長ということでスタートです
その年の春、前年より上司になった部長よりクビか自主的に辞職かとせめられて
自己都合との内容で辞職しましたが、ハローワークでリストラ認定されました
一応再就職を考えましたが就職先もなく、翌年に友人2人に200万円返して
私が社長として会社運営をすることに。
167学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 08:47:48 ID:s4N8DJi+P
そのくらいのシステムも組めないで言ってるの?w
168学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 08:53:50 ID:lk0ssVrw0
キチPさん
169学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 08:53:57 ID:IyilEeqGO
>>158
下手なネズミ構もどきだな

親サイト

子サイト:運営費

子サイトが儲けなくても親サイト運営のお前には運営費という名目で一定額の金が月極で入る。
人が欲しいのは運営費という名目で金が欲しいからだろ

何もしなくても都道府県数×運営費がお前に入る


お前らだまされんなよ
170ひみつの文字列さん:2024/06/30(日) 10:41:31 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
171学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 08:58:18 ID:INyrEbPX0
>>163
このように考えることも出来ます
データベースは1元管理することが常識で、分割するなんて考える事は普通しません
匿名を考えたときに、情報を全て登録させた後にマスキングする方法を考えることが普通です

情報を扱う上で問題となることは、漏洩と改ざんをどう防ぐかです

このサイトでは情報を分割し、個人情報を含む情報は最初から情報登録者に答えさせる
結果としてサイト内の情報は、漏洩や改ざんされても問題にならないと言えます

最終的な内容は、情報を登録した本人が回答するからです

これも、携帯がインターネットにつながるようになったから可能になったことです

例えばフリーメールの捨てアドで情報登録者が連絡先を書いた場合、
そのアドレスが正しいかどうかを確認しないことには、匿名に連絡が取れるかどうか判りません
また、そのアドレスが表示されてしまえば、課金する仕組みが成り立ちません

ビジネスとして情報のマッチングを考えた結果が、このサイトだと言えます
172学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 09:11:36 ID:INyrEbPX0
>>169
自分でサイト設定から運営させることも検討したけど、出来ないがほとんど
サイトのソフト(PHPでのページ部分とMySQLでのデータベース部分)設定からして出来ない
外部に依頼すれば、他人が作ったページの解析からなんて責任が持てないから受けてくれない
又は高額の請求が来る
ここから取りまとめてサイトを設定することにしたけど、問題があるならソフトだけ提供するよ
その場合も請求するのは売り上げに対するロイヤリティーだけで

サイトを一括で準備することのメリットは、内容の更新が簡単にできることです
機能の追加も同時に出来ますから、総合的に考え現在のスタイルとなりました

>>170
レベルが低いと思うなら、構ってこなければ
173学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 09:15:21 ID:s4N8DJi+P
だってアホを弄くりまわすのって楽しいやん?w
174学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 09:36:35 ID:IyilEeqGO
あんたが提案してやるのだから、大学生相手に成功してもいない初期から金出せはまずないわwwwww

資金提供なしが最低条件

エリアを北海道、東北、関東、関西、中国・四国、九州に分ける

サイトの運営会社が自腹で全国の大学に営業をかける

各エリア担当者は、大学生に登録してもらえるように大学などに働きかける。(電話代は各自で負担、指示による営業活動の交通費は支給)

利益がでて軌道に乗ったら各エリア担当者を雇用

俺ならばこうする
175学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 10:00:45 ID:INyrEbPX0
>>174
起業家になるんじゃないの
起業家はここではエリア担当者を雇用する人だよ
雇用される人は起業家とは言わないから

>>172で書いたけど、サイトのことが判る人は少ないんだよ
資金提供無しでも良いんだけど、自分でサイトを準備してとなれば出来るの?

こちらとしては、このサービスが提供される地域が増えれば成功の確率が高いと判断しているから
無償でサイトソフトを提供することは何ら問題ないけど
なんでも良いからサービスの提供エリアが広がれば、宣伝の仕方は色々出てくるから

起業するって事は、楽してお金が稼げることではなく、自分で努力して稼ぐこと
最低限のお金もありません、知識もありませんでは起業なんて考えない方が良いよ
雇われる事しか考えていないなら、一生そのままだから
176学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 10:37:18 ID:ceFxKt0y0
求人登録サイトってことでいいのかな?
長々しすぎていて読む気おきないが登録量と手数料次第では利用検討してもいい。
ただ、新規参入にあたってのPRポイントがよくわからん。
匿名ってだけか?
どの程度本気かはわからんが本気なら提案書としてもう一度わかりやすく書くくらいなことしてもいいと思うよ?
この書き込みかただと頭悪すぎて駄目。

177学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 10:44:36 ID:E8V2vDQj0
確かに書類にまとめたほうがいいな
178144:2011/02/12(土) 10:57:55 ID:pLynqxjqP BE:2661732285-2BP(0)
>>158
理解はできました。

持株会社を設立し、各エリアを一元化管理するということは考えておりますか?
179学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 10:58:59 ID:IyilEeqGO
>>175
あなたより国内外問わず豊富な人脈(経営者や企業オーナー、ファンドなど)はあるし、私自身、いくつかの事業をしている。

資金もあるし、求人サイト運営会社(学生向けの就職マッチングサイト運営)やソーシャルアプリゲーム会社や飲食店、外国人学生を対象とする不動産業者などにも出資している。

同友会、経団連、商工会議所や経営者・オーナーの集まりなどで企業経営者は横の繋がりがある。

社名を晒しているのなら、口のきき方に気をつけようか?

180学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 11:09:11 ID:5hQRFEUv0
まだ社会に出てないしよくわからんけど、もし起業できるくらいの相当な資金持ってたとしても起業家になるリスクを考慮したら
その金で国債や大手の会社の株買ったりポートフォリオ?で損失少なくしたほうが確実性あるんじゃない?
起業するアイデアがない・元手もない・雇われたくない、けど企業したいってちょっとそれは
181学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 11:13:01 ID:E8V2vDQj0
>>147
法律はしといたほうがいい
捕まりたくなかったら
182学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 11:25:38 ID:IyilEeqGO
本来なら営業を雇って各エリアの学生の登録を促進させればいいが、元締めにそんな資金力がないから各エリア担当はFC化して負担を分散させ宣伝を狙い、一定額のFCのサイト利用+ロイヤリティで利益を得ようとしているなw
求人サイト利用企業0で学生運営のFCが利益0または赤字でも学生運営のFCは元締めにサイト利用料を払わなければならない。
183学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 11:26:00 ID:lk0ssVrw0
勉強も何も本気で事業しようと思ってたら
勝手にそんなのは頭に入ってくると思うけどね
借金でもしなければ起業にリスクないよ
借金だって先まで考えてれば別に大したことはないけど
>>179そんなに相手してほしいのか
184学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 11:27:46 ID:lk0ssVrw0
悪い事を阻止してる俺かっけぇってか
185学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 11:49:42 ID:IyilEeqGO
>>183
当たり前のことが分かってないなww
借金しなくても失敗した時にリスクあるから


・納期を守らなかったら信用がなくなります→ネガティブな情報が出回るのは速いので会社が潰れた後、元経営者が再就職することが困難になる。

・接客応対で相手に不快感を与えたら、取引を打ち切られ→会社破産→不快感を与えた従業員再就職できず→社長、電車に飛び込み

それに理由の如何に問わず就職できないという前提で起業というのは何か問題があるからと思われることが多いので、そういう奴の会社のサービスを利用したくないし、取引したくない、そもそも、信用できない。
186学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 11:50:30 ID:INyrEbPX0
>>178
一時考えましたが
少なからずリスクのあることですから、起業家が集まり、そこから持ち株会社がベストかと
実際サイト運営一つを取っても、スタッフがいないことには、トラブル時にどうするか
今後の事業展開をどうするかなど問題が出てきます
当面このサイトの応用は、多数のパターンを考えてありますので大丈夫かと思います

出来れば成功が見えてきた時点で、皆さんが出資する形で、とりまとめの会社を立ちあげる
それが一番適しているかと考えています
そしてその会社にロイヤリティーの一部を落とし、私の会社と切り離したいが考えです。

自分の会社は子供達が後を継ぐこともありませんので、どこかでたたむか手放すかです。
従って、今回のような形でビジネスが立ち上がれば、どこかで自立できる形に持って行く
その際には、出来るだけ起業された方をここでは優遇したいと考えるのです
187学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 12:16:17 ID:IyilEeqGO
起業というよりもFC(フランチャイズ)だな
因みにフランチャイズは起業とはいわない。
参加する人には年間にかかる費用が31500×12=378000かかる(初期は月10,500円らしいが)

クールの売上は、378000×FC参加者数
188学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 12:25:44 ID:ceFxKt0y0
>>178
お前、ID2個目だろ?

>>179
妄想乙。

というか、最初まじめに読んでたが途中なんか楽しくなってきたな。
189学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 12:27:33 ID:IyilEeqGO
>>184
悪いことだとは書いていないが?w
事実を書いているだけだが?w
事実を書いて何か不都合なことでもあるのかな?
190学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 12:32:44 ID:lk0ssVrw0
なんか起業っていったら大企業しか思い浮かばない人がいるみたいだが
ほとんどは従業員数人いるかどうか
191178:2011/02/12(土) 12:47:51 ID:pLynqxjqP BE:1996299465-2BP(0)
>>188
日が変わればIDも変わる
それくらい考えろカス

>>186
どこかのエリアで問題が発生した時に、別のエリアに支障をきたす可能性については、どうお考えですか?
また、対象とする企業のうち、需要がありそうな企業はどれくらいの数だと予想していますか?
192学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 12:57:52 ID:ceFxKt0y0

pLynqxjqP = INyrEbPX0
だろ?
193学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 13:01:54 ID:INyrEbPX0
>>187
FCでも起業だけど、それよりもサイトのことが判る人がいないから、仕方無しなんだけど
PHPのサイトページを修正したり、MySQL設定できる人がいないんだよ
無償で渡してあげても良いけど、使えないでは話にならないだろ
194学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 13:20:16 ID:INyrEbPX0
>>191
基本として5つほどドメイン取得して、個々はサブドメインで分けることを考えています
問題が発生した場合、内容によりますが、ソフトが原因ならば全てに影響が出ますので
すぐに問題ヶ所の修正が必要となります
サイトのトラフィックに関しては、上位サイトへのアップデートで対応します

対応とする企業は、原則全ての企業だと考えています
当然中小零細や、個人も対象となりますが、大企業が対応外とは考えていません
カテゴリ分けすることで、対応はできます
ただ一般的に、大手ほど採用する部署が本社一括など現地採用が少ない事は確かです
これに関しては会社毎の考えになりますので、何とも言いようがありません
195学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 13:26:59 ID:D7+HKNveP
>>194
実現した時点で人材紹介にあたるから、ブロックの起業者は認可が必要。そのあたりの条件は
どのように考えますか?
196学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 14:02:25 ID:rD9CXwzf0
なんか妄想がひどいやつが一人延々とやってんな。
197学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 14:04:53 ID:BPDhY7aM0
こんなとこでやらずに仲間見つけてさっさと始めりゃいいのに
198学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 14:09:02 ID:IyilEeqGO
租税法定費用
会社設立で計206000
内訳
定款印紙代 0円
定款認証の公証人手数料52000円
設立申請の登録免許税150000円

職業紹介許可14万円内訳
申請手数料印紙代50000円
登録免許税90000円
199学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 14:10:46 ID:IyilEeqGO
追記
会社設立の登記印紙代が4000円
200学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 14:12:46 ID:rD9CXwzf0
>>147
一番確実に起業にやくにたつのは簿記。
別に資格取れとはいわんが税理士頼んでても
お金の流れを把握するのは重要。

法律とかはどうせ流れの中で勉強する。
融資は結局銀行との折衝なるので俺は最初自分の貯金と親の金で始めた。

一度はじめれば決算書だして銀行から融資おりたので最初から融資とかはわかんね。
経営についての勉強ってのは何?

起業してしまえば日々勉強。
最初は目標と計画を適当でもいいので自分用につくるのがいいよ。
201学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 14:13:36 ID:D7+HKNveP
>>198
株式会社の場合ですね。合同会社の場合は60000円。
202学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 14:20:11 ID:IyilEeqGO
初期費用はFC参加者各自346000円かな

既存のエリアごとに担当してくれそうな中小企業に営業かけて協力してもらったら?
203学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 14:26:48 ID:INyrEbPX0
>>194
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/anteikyoku/minkan/
民間企業が行うインターネットによる求人情報・求職者情報提供
と職業紹介との区分に関する基準です

匿名の情報は情報と判断されないので、職業紹介に当たりません
204学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 14:40:20 ID:IyilEeqGO
情報提供事業者が、「貴方にふさわしい仕事を面倒見る」、
「貴社に最適の人材を紹介する」等とうたって求職者又は求人者を募り、
当該求職者又は求人者に対し、あっせんしようとする求人又は求職者の事
業所名、氏名、電話番号等をインターネットを通じて提供することは、
全体として職業紹介に当たる。

205学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 00:39:22 ID:znew5pi40
>>204
仕組みとして情報を発信できるだけで、サイトは職業を斡旋しているわけではありません
職業紹介に当たらないと判断しているのは、匿名といえ特定の情報について連絡を取らせる
そのような仕組みにしていませんし、全ての情報に関して一切の個人情報をサイトは保持せず
さらに問い合わせする人(会社)に関しても匿名だと言うことです

このサイトは、匿名と匿名をマッチングさせるだけで、今まで考えられなかったパターンです

判断基準として、匿名の情報は情報と判断されないから書かれているような行為
「貴方にふさわしい仕事を面倒見る」、 「貴社に最適の人材を紹介する」等はありえません
206法法法 ◆n9iQBedFHcaf :2011/02/13(日) 01:44:43 ID:yz+SB57wP
>>166
1999年ってww。
もう10年以上経ってるじゃん。ベンチャーでもなんでもないじゃん。
207学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 01:45:21 ID:wVaYfIrZO
必要な資格とかあるの? 

最低限必要な知識とか??
208191:2011/02/13(日) 03:05:19 ID:4QpaNw+0P BE:2661732858-2BP(0)
>>194
回答ありがとうございます。
起業して1年目からリターンが見込めそうな企業の規模や数を具体的に想定して、教えてください。

そろそろ私のことも明かしましょう。大学での専攻の影響もあり、経営に関するリスクマネージメント管理について長けています。当然、コンピュータを用いてプログラムを作動させ、収支バランスを計算するのですが、
それに必要なデータを、>>194との対話の中から少しずつ探っています。
最終的に事業がどれくらいの規模になる可能性が何パーセントなのかを細かく分析し、見込みがありそうなら私も協力します。
209学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 08:49:58 ID:znew5pi40
>>207
必要な資格は有りません
最低限必要な知識は、操作マニュアルが有ればネット上でデータの確認作業が出来ることです
一般常識はないと困りますが
これは、掲載された情報をサイト管理者がチェックするため、こんな情報は閲覧に回してはいけない
そのようなことが判断できないと困ります
210学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 09:14:16 ID:OJCJndnEO
>>208
妄想乙
211学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 09:35:27 ID:znew5pi40
>>208
この仕組みは少し変わっているので、学校の勉強のようには行きません
収支バランスでは、収入の可能性に対し支払う部分が安価すぎて、現実的でないと思いますが
例えば現在ネット上でアルバイトやパートを求人する場合に安価だと宣伝されているところが
掲載は無料ですが、1人応募が有れば6,000円〜の請求が発生する
採用で考えれば15,000円あたりが最安値だと思います

このサイトのランニングコストが月額31,500円です
スカウトメールの発行が、1回何名に出しても10,000円とします
月に4件利用が有れば、収支はとんとん
これではコンピュータを用いて検証する必要がありますか?
ちなみにサイトがカバーしている人口は50万人程度が平均だとおもいます

このサイトの考えは、誰もが自由に匿名で情報を発信する場所を提供することで
その情報を利用したい人から課金する考えです

仕事を探している人にとって、無料で、匿名で情報を発信でき(自分を売り込める)る
これにどれだけの人が情報を掲載してくれるかがポイントで、呼び水として考えたのが
「新卒者」なのです
なぜならこの集団は、パソコンの操作にある程度精通しているから
そこが参加することで、企業としては間違いなく情報に興味を持っているのでマッチングが
出来るようになります。
そこに徐々にパソコン操作に慣れた人から順に利用者が増え、口コミで評判が広まる

情報を出す人がいないなら考えるだけ無駄です。
情報があっても、利用する人がいない場合も同様です。
しかし現在は、情報を出す側も、利用する側もいるのですが、マッチングする場所がないのです
その場所を提供するのが今回のプランで、課金の金額も求人広告など参考になるモノが有るだけに
収支の計算もそこから出来ると思いますが
212学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 09:44:14 ID:RD773xNzP
>>211
求人側からの利用料金の徴収方法は具体的にどのような方法でしょうか?
213学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 10:30:11 ID:OJCJndnEO
>>211
そのサイトを求人のために利用すると既にオファーを出している企業はありますか?
214学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 13:13:11 ID:znew5pi40
>>212
アポイントキーと名付けたけど、時間指定で問い合わせボタンを表示させるキーを利用する
アポイントキーを地域とカテゴリを指定して請求すると、振込先と料金がメールで届く
そこに料金を振り込むと、アポイントキーがメールで送られてくるので、サイトの指定場所に入力
結果、指定期間だけ申し込んだ地域のカテゴリに問い合わせボタンが表示されるので、自由に問い合わせが出来る

>>213
オファーなんて仰々しいモノではないが、商工会や友人の会社経営者からは、条件が合えば利用すると
メールで確認した複数の企業でも同様の回答をもらっているし、経営者である自分の立場でも利用する
別に利用することで費用が発生するわけでなく、問い合わせをする行為は求人広告を出すことと同じ
商品(ここでは求職者)を購入(採用)するのに、百貨店でも、スーパーでも、一般商店でも同じ商品なら
価格面でお値打ちなところを利用するだけ
215学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 13:16:57 ID:gO3E3Y+/O
専攻してるから経営に詳しい(笑)
ガキが何言ってんの?(笑)中2病丸出しで恥ずかしいんですけど。
雰囲気出そうと丁寧語で書き込んでるけど、読書君そのものだよ(笑)
216学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 13:23:11 ID:c5Crw8If0
まず大学生じゃないじゃん
おっさんが奴隷募集してるだけだよね
現実見ろよ
217学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 13:32:57 ID:cykOdxOi0
やらせてみればいいじゃん
おまえらはなんでやる前からウダウダいうんだよ
218学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 13:37:00 ID:D2sDGy690
なーんか、妄想垂れ流しにしか見えんのだよな。
文字数の割りに内容が薄い。

結局内容はリクルートやらフロムエーやらバイトルと同等なので規模次第では成功するだろうけど
新規参入にあたりその優位性ってのがはっきりしない。

また、提案者の技術については微妙。
フランチャイズにたいする責任の明確さも微妙。
その他、微妙。

もし、やるなら自分のいる特定地域でだけでも成功させた上での全国展開とか
そゆ方向性じゃないと金だすきになれん。
ついでに利用者完全無料で商売にしてくれるくらいのプランを見せてほしいわ。

よく経営に詳しい人はこんなのに金出そうと思えるな。
219学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 13:51:39 ID:m2EUazb40
              _-- ( ヽ、
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/  あなたさぁ...
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉なんてゆうか...
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {  言葉に説得力がないんだよね。
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ 苦労したことのない人間が言う...
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \そう、「ウソ臭さ」
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\    ( みたいなものを感じてしまうんですよ。
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / / ̄
220学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 14:03:48 ID:znew5pi40
奴隷募集?どうして奴隷なの
現実見て考えれば、企画が成功するなら参加した人は先見の明があったと言うだけだろ

条件がでているから、ビジネスとして成立するならリターンはどれだけあるか
パチンコや競馬ですってもおかしくない金額で、話の内容は理解力によるけど、まともな内容だ
会社に出資させて欲しいとか、参加したい、地域を指定してきた人もいる
関西はほぼ一杯かな、関東は参加すると連絡だけで、どこをまで連絡が来ていませんが

例えば奴隷というなら、このサイトで月に100万円の売り上げがあれば、76万円ほどの利益になる
これでも奴隷?(ロイヤリティーとサイト利用料だけが経費だから)
パートやアルバイトの情報に対する問い合わせの課金が仮に1回1万円(その地域にいる何人にでも連絡出来る)
これが月に4回利用されればサイト利用料含め持ち出しはない
愛知の片田舎でテストしただけでは話題にもならないが、関東圏や関西圏など広い地域でサービスすれば
それなりに話題になるし、無料で匿名で情報を出すと企業からアプローチする形なら、口コミで職が決まった
これだけでも登録する人は増えると思う

世の中仕事を探している人はいるわけで、無料で匿名の条件なら、企業から連絡があればめっけものとも言える
企業は、情報を見るだけなら無料で、誰でも納得できる費用で求職者にアプローチできるなら
利用しない理由はなんだ?

匿名だから信用できないなんて間違ったことを言ってちゃ、いつまで経っても成功者になれないよ
このサイトでスカウトメールを出すことと、求人広告を出すことはほぼ同じ事で、書類選考する求職者を
先ずは集めること。だから求人広告で偽の経歴を書いて応募する人と同じで、面接で判断すれば同じ事
221学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 14:20:24 ID:znew5pi40
>>218
利用者完全無料は誰に課金するかで、企業が支払うから問題ないのでは

既存のサービスと違うと説明しても、理解してもらえないようですね
トイレのメーカーで、最近はパナソニックがシェアを伸ばしていますが、原因は発想の転換
既存の人材関係の企業は、昔からの仕組みをネット時代にリニューアルできていないのです

どうして求職者の情報に全ての情報が含まれなくてはいけないのですか?
個人情報まで含めて情報を登録させることは、情報の管理に余分な負担がかかります
情報登録者をサイトの一部と考えたら、個人情報は全て情報登録者に管理させる事が出来ます

今回のサイトの発想は、このようなデータベースを分割して管理する考えに基づいています
匿名でありながら情報登録者とその情報は繋がっていなければいけないので、匿名としていますが
この匿名にはこのような意味があるわけです

人材紹介など誰もが判りやすい例として説明しているだけで、この分割した情報管理
これが特徴の、いろいろな内容に応用できるサイトが本来の姿です
222学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 14:32:18 ID:c5Crw8If0
いいとしこいたおっさんがふぁびょってんじゃねーよみっともねー
んで、お前は楽してフランチャイズでうまうまか
奴隷がお金持ってくるから楽ですね^^
223学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 14:36:41 ID:gO3E3Y+/O
長文打ってる馬鹿、内容がスカスカなんだよ。
知的障害者のくせにムキになって長文打ってんじゃねーよ低学歴。
224毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/13(日) 15:17:46 ID:q32vgHUOi
>>214
利用者(採用側)からはメリットがある。
課金が発生するポイントをもう少し知りたいね。
既存の求人媒体でも、面接を設定したが来ない・・又は採用を決定したのに出勤して来ないという場合がパート採用には多く存在する。
匿名の情報だからと適当に嘘や大げさに書いてエントリーした者に対して"本人が恥をかく"のはいいが、それらの荒らしのような者に対しても課金されるなら結果として既存の求人媒体より高くつく事になりかねない。

ざっとこれまでを読んできたつもりだけど、ハッキリしてないように思う。
企業が課金されるラインはどこでしょう?
225学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 16:51:45 ID:znew5pi40
>>224
匿名者が匿名者の情報に問い合わせをすることになりますが、課金に関しては1回の金額です
1回と言っても、1人でなくその地域のカテゴリの中に含まれる情報全てに問い合わせ可能です
求人広告でも何件の応募があるか判らないし、応募された方が全て勤務してくれるは別問題
あくまで求人広告を課金の比較とし、それより安価と判断したら利用してもらう

企業が課金されるラインという考えはなく、企業が求人広告と同等との考えで利用する
少なくとも使えそうな人がいなければ利用しないはずとの判断です
1人にスカウトメールを出すのが○○円なら問題としなければいけないかも知れませんが
職業斡旋の絡みもあり、誰が誰に問い合わせをしたのか全く判らない環境として、上記のように
地域とカテゴリに対して問い合わせをするにはアポイントキーを購入のスタイルで考えています

面接以降のことは求職者と採用側の問題であり、サイトで責任を持つことは無理です
226学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 16:54:47 ID:D2sDGy690
とりあえずアイデアのよしあしは全てほおって置いて
あの文章を書いてるやつを信用できるのか、おまえら?

本人よりむしろ経営に詳しい人がこれに金出そうと思えた理由を聞いてみたいわ。
227学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 17:33:49 ID:znew5pi40
単純ですよ
投資に対して、リスクを考えてもリターンが大きいから
さらに、内容が現在望まれている機能で、競合するモノが今のところ無い
企画だけでソフトから開発となると冒険だが、今すぐにスタートできる状況にあること

内容が理解できなければ仕方がないことですが、
投資なんて言うレベルのお金でなく、普通なら最低でも一桁は高い金額が当たり前だと思います
皆さんがパチンコや競馬などのギャンブルに投資する金額より少ないし、サラリーマンの小遣い
これよりも少ないくらいの金額で出来る起業なんて普通ではありません

このサイトで年間1,000万円稼ぐことはどんな状況なのか
1日3万円売り上げがあればクリアなんです
その為には情報登録者にサイトを知らせる必要があります
これが出来るかどうかがリスクです
228毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/13(日) 17:42:05 ID:q32vgHUOi
>>225
イマイチよく解らない。
スカウトメールは何件送っても、その人に何回送っても良いの?
メールを100件送って、その中からパートを5名採用した場合の企業側の料金はどうなるんでしょう?
229学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 17:44:14 ID:jHNHGYbdP
売上=利益だとおもってるのがあほらしいわ
みどんなレベルの低いウェブサイトを作るつもりなんだよ
サイト運営はサイト開発とそれ以上に保守、アップグレードに金が掛かるものだろ
そういう費用を無視して1日3万売り上げれば年収1000万ですとか・・・

マジでキチガイすぎるからもう書き込まないで
230学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 17:49:39 ID:RD773xNzP
>>224さんに同感。確かに採用する側から見るとリスクは大きい。金銭リスクよりも
別の問題です。せっかく採用決定しても来ないとか、ありうる。
231学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 17:51:36 ID:D2sDGy690
>>227
んー、言い方悪かったかなぁ。

わかりやすく言うと
技術なくコネなく特許なくリサーチもまともにできていない
まともに文章もかけない馬鹿に仕事まかせるより
アイデアだけぱくって子飼いの部下にやらせたほうが成功率たかいでしょう?

この程度のやつに投資しようと考えたヤツってのはどこに魅力を感じたかが気になるだけ。
232毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/13(日) 19:09:35 ID:q32vgHUOi
主なターゲットは企業の99%が中小零細企業である事から、中小企業を勝手に代表しての感想を書きます。

中小企業が主に採用する者は"パート"や"アルバイト"です。
パートやアルバイトは消耗品のような物で入れ替わりが激しいのです。
ゆえに求人は使う費用は安ければ安いほど良い。
アルバイトを1名だけ欲しい時に5万の求人を出す事がありますが、これはコストと合ってない上にその一名すら得れない事もしばしば・・
>>227のの所で"得た分だけ"という事でリスクを抑えれればと期待していますが、イマイチ見えて来ない。
通常現行媒体でも履歴書を出してからもおかしな事をする者がいるのに、匿名さんと連絡がついたから金よこせ!ではサクラじゃねーの?
と勘ぐってしまいます。
問い合わせ件数増加のためにサクラを使っている求人の代理店が存在してるとも聞くしね。
エリアで受け持ったFCの中にもサクラのような事をする者が現れて、求人成約率が落ちた場合のクレームやトラブルに対しての考えなんかを聞きたいな。
233学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 19:16:03 ID:jHNHGYbdP
チャットでやれカス
ウザイ上に細かいビジネスモデルを掲示板上でどうこうしようってのがバカ
234学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 19:30:55 ID:RD773xNzP
当方も小企業の求人側で>>232さんと同じくパートさん雇いたい口ですが、やはり、この
匿名システムのデメリットやリスクのほうが大きいと感じます。
235208:2011/02/13(日) 20:43:23 ID:4QpaNw+0P BE:2794819076-2BP(0)
なんか批判されまくってるので、興味ある理由を述べます。

まず、金銭面で投資する必要が無さそうなこと。
それによってリスクが低そうなこと。
>>211の言う通りになるなんて思ってない。
彼は考えが浅すぎるため、彼の理想からは程遠いものとなることは目に見えています。
しかし、プラスマイナスを計算し、少しでもプラスなら、協力してみる価値はある。
ものすごく低確立ですが爆発的にヒットすればラッキーでしょう。
俺は、失敗すること前提で考えています。
それでも、マイナスにならなければ、損では無い。

簡単な言葉に置き換えて説明するのは難しいので、わかりにくい文章ですが、御了承を。
236学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 20:48:13 ID:cykOdxOi0
楽して儲けたい無能ってだけだろ
237学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 21:01:45 ID:OJCJndnEO
求人サイトを複数の会社でシェアしているだからクレームに関してはクレームが起きた地域の会社が対応するという感じです?

238学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 21:19:51 ID:RD773xNzP
求人と求職。両方共に需要は多い時代なのでこのようなモデルがあっても不思議ではない。
一見買い手市場のように見えるが、人出不足の小企業にとっての求人はとても難しいのです。
239学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 01:43:47 ID:RCW6Rf640
企業が課金して登録者に問い合わせしたとして
登録者から返事が返ってこなかったり、面接組んでからドタキャンされたりすることが続いたら、企業はもうこんなサイトつかわねーってならんの?
運営によるサクラってのは考えにくいが、匿名ってことは悪戯や荒らし、馬鹿が居ても分からないんじゃないの?
掲載された情報を見て悪戯だと分かるならいいけど、情報をきっちり書いて企業と連絡とってぶっちとかあり得るのでは・・・。

それと、掲載されて無料で閲覧できる情報のテンプレがどんなもんか教えて欲しい。
240学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 06:52:19 ID:NEyjFCgQ0
>>228
期間限定で問い合わせが出来なくなりますが、その期間内(一応キー発行から3日)であれば
希望した地域のカテゴリ内の情報には問い合わせ(スカウトメール)は出せます
メールを100通送ろうが1通だろうが、1名採用でも10名採用でも料金は同一です
241学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 07:35:39 ID:NEyjFCgQ0
>>229
サイト開発や保守、アップグレードが皆さん出来るのですか?
とくに今回のような匿名で、仕組みを説明しても大多数の人が理解できないようなケースでは
企画した所でないと出来ないと思います
設定されたサイトを運営すると最初から説明しているように、一括でサイト面は面倒を見ないと
到底運営は無理です
サイト利用料にこれらの費用を含んで考えているのも、同一仕様のサイトを多数運営すれば
メンテナンス要員は少数でも運営できるからです
242学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 07:39:52 ID:NEyjFCgQ0
>>230
採用決定は面接により行われるのが普通で、面接後採用者が来ないのは別の問題ではないですか?
面接をすっぽかすや、採用が決まっても来ないは採用までの仕組みが問題でなく
働く人の問題だと思います
243学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 07:54:00 ID:NEyjFCgQ0
>>232
前にも書きましたが、サイトは匿名で誰もが情報を発信できる場所の提供です
その情報として、多くの方が望んでいるのが仕事に関係した内容です

このサイトは情報を出している匿名さんと、情報を利用したい匿名さんの仲を取り持つだけ

問い合わせ=請求ならサクラもでるでしょうが、このサイトは3ヶ月すれば自動的に
情報は削除されます
当然情報登録者が情報を削除したければ、いつでも削除できます

仕組み上、問い合わせをしても回答がなかったとクレームを付けられても対処しようがありません
なぜなら非常に評判の悪い会社から問い合わせがあれば、回答すると自分のアドレスが判ります
その場合は情報登録者は自己判断で回答しないことも十分考えられるからです
同様に、訳のわからない人からでも同じ反応があると思います

情報発信者は匿名ですが、回答することは自分に繋がるアドレスを明かすことになります
企業の側の利便性だけでなく、登録者を守れる仕組みとして、このあたりが限界ではないでしょうか
244学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 08:01:33 ID:NEyjFCgQ0
>>237
求人サイトとしても機能しますが、本来の目的は匿名で情報を発信できる場所の提供です

複数の会社でシェアするのでなく、各々単独ですが
クレームに関しては、起業と言っているように、仕組みは提供しますが料金面をはじめ
カテゴリも各自が自由に設定できます
したがって当然、各自が責任を持つことになります
245学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 08:10:23 ID:NEyjFCgQ0
>>239
書かれていることがあり得ないとは言いません
しかし内容から考え、匿名でとしているので強くそのようなことを意識されると思いますが
実際の求人でも、広告を出しても何人応募があるのか判りませんし、応募者の内容も
全てが正しい内容の履歴書を送ってくる分けではありません
価格面でどう判断されるかだと考えています

サンプルサイトは
http://cool.chu.jp/
246学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 09:03:47 ID:/Dv4YzbOO
評判の悪い会社、赤字企業、ブラック企業、従業員が0や2名、資本金20円とか笑える会社からの問い合わせや条件が悪い雇用条件に対しては求職者は高い確率で無視するかもしれない。
それはいづれも企業側の責任であって、運営サイドの責任ではない。


優秀な人材が欲しければ大企業以上の高条件を提示すればいいし、求職者の希望を求人する企業がヒアリングして雇用条件を上げるなり、交渉する余地を示せばいいだけ


求職者はバカじゃないから正規雇用だろうが、非正規雇用だろうが人材を使い捨てにするようなカス企業に対して、嫌がらせでぶっちしたり、変なことをする奴も出てくるだろうが、それはその企業の自己責任だな。


評判の良い優良企業にとっては魅力的なサイトになるだろうね。
247学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 09:38:00 ID:QLqk+c3RP
>>124 >>130
全国をブロックに分けて、それぞれに運営会社を起業させて、収入の20%を本部が徴収。
つまり、フランチャイズビジネスモデルの変形だね。珍しいのは、商品の販売ではなくメールアドレス
と企業情報いうものを提供する点でしょうか。ネット上のものだから、ブロックに分けてやらなくても
同じ事はできるはず。それをしないでフランチャイズ式にするのは、トラブル回避フィルターですか?
本部で一括でやれば残りの80%も全部取れる。人手の問題ならば、自社で各ブロック毎に求人すればいい。
248学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 10:45:44 ID:NEyjFCgQ0
>>247
地域密着情報で、本来の目的は地域に密着したネットビジネス
判りやすく、みんなの興味が一番あることが就職関係だから前面に出して説明しています

このサイトは匿名で、自由に情報を発信できる場所の提供で、お店の宣伝(看板のイメージ)
やサービスの宣伝(家庭教師やマッサージ、ヨガ教室など)も視野に入れてます

指摘の中で、メールアドレスは提供していませんが

情報登録者に問い合わせのメールは届きますが、メールアドレスは判りません
回答が届いてはじめて、そのアドレスにメールすれば相手に繋がることが判るだけです

本部一括なら残りの80%もとれますが、構想からすれば各地で人を採用しなければならない
さすがにそこまでするなら、運営を起業したい人にお願いする方が得策ではないですか
249学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 11:12:11 ID:QLqk+c3RP
>>248
 >>247のメールアドレス提供:間違いだね。メール問い合わせ提供かな。
ところで、実際に稼動している地区はまだ無いのですか? サンプルだけだと実感が
無いですね。
250毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/14(月) 12:19:01 ID:GOYQ7BLsi
>>243
>このサイトは情報を出している匿名さんと、情報を利用したい匿名さんの仲を取り持つだけ
>なぜなら非常に評判の悪い会社から問い合わせがあれば、回答すると自分のアドレスが判ります

余計に解らなくなりました。
匿名の企業と匿名の求職者を結ぶのに、評判の悪い会社とどの段階で判断するのでしょう?
スカウトメールを送る段階でのみ明かすという事かな?

根本的な既存メディアとの違いとして・・
既存のメディアは求職者がある程度正確な情報を元に企業を選んで応募を行う。
相談者のプランは企業が不確かな情報を元にオファーする。

簡単に言えば企業寄り。
ゆえに求職者がこの方法を選ばない可能性が高い。もっと言うなら、良い企業は従来の募集で集まるが、良くない企業は通常の募集では集まらないので相談者のプランを使うかもしれない。
つまりはブラック専門の求人媒体となり得ると言える(中傷しているつもりではないし、それはそれで存在価値がある)

またマルチなどの業者に悪用される恐れがあり、求職者に届くメールはスパムだらけ・・になったりしてね。

現在も相談者のプランに実質近い形で使われてるものでGEEEやmixiなどのSNSがある。
こちらも匿名で、入ってるコミュによりある程度人物像が分かる。
mixiなどは露骨に求人したり、求人用のコミュ(地域別あり)もあり、結構な企業が活用してるが、知名度の低い企業ばかりだ。
また求人を求めてない者に対してもオファー(転職させる)できるので対象者が多いのはSNSの利点でもある。

感覚的にそれらのSNSの使い方の一部を具現化させたプランと思えるが、上記のSNSが既に完全無料を達成している事から後出しの有料は不利と思えるんだよね。
251毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/14(月) 12:25:49 ID:GOYQ7BLsi
>>246
評判の良い優良企業は求人に困らない買い手側だよ。
それに、それらの怪しい求人を載せないセキュリティ的な要素で既存メディアの営業マンが機能してるから。
それらの審査的要素の人件費も掛けないように読み取れるんだよね。
252学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 13:27:09 ID:NEyjFCgQ0
>>250
評判の悪い会社は情報登録者が判断することで、質問の意味が判りませんが
自分が出した情報に対して反応を示した所があり、サイトから問い合わせをした人(会社)の連絡先が判る形で
スカウトメールが届きます
内容から判断して、自分の情報を出すか出さないか(応募に応じるか応じないか)は自己責任で決めることです

企業が不確かな情報を元にオファーするは正しいですが、求人広告も同じではないですか、出せば誰か見て応募するだろう

企業よりはその通りです
しかし求職者にも選択権はありますので、嫌なら断れば良いだけで問題はないと思いますが
そして良い企業は従来の募集で集まる事は確かですが、経費的に安ければ検討するのではないでしょうか
ブラック専門は少し言いすぎではありませんか?

例えば新卒者が内定率が悪いと話題になっていますが、中小企業が説明会を開いても学生が集まらないとニュースになっていました
学生の情報を中小企業でも見ることが出来れば、当然スカウトメールの形で会社に注意を向けさせるのではないでしょうか

スパムメールだけど、アドレスが判らないのに送れないでしょ、それとも毎回お金を払ってスパムを出します?

SNSの説明がありますが、何が問題か理解されていないようですね。情報の絶対数が少ないのです
無料であっても使えない情報ではだめで、このサイトのように、登録した人がその地域で働きたい、この事が重要です

>>251
の回答を見ていますと、意味が全く判っていないように感じます
この方が言っていることが正論で、貴方が書かれていることは明らかにおかしい内容です
253毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/14(月) 16:27:41 ID:GOYQ7BLsi
>>252
>企業が不確かな情報を元にオファーするは正しいですが、求人広告も同じではないですか、出せば誰か見て応募するだろう
同じではないと思います。
前述してますが、営業マンもいないノーセキュリティでは確かさに差が生じます。

>企業よりはその通りです
>しかし求職者にも選択権はありますので、嫌なら断れば良いだけで問題はないと思いますが
選択権があるかないかの問題ではなく、選択できる状態であるかどうか?です。
電柱に貼ってある携帯電話番号しか載ってない怪しい求人は皆応募しません。
そのような業者はなぜ既存の求人媒体を使わないのか?それは取扱ってもらえないからです。
そんな業者やマルチへの勧誘が目的の業者に対してノーガードで当事者同士の問題ですと片付けてしまっていいんですか?

>そして良い企業は従来の募集で集まる事は確かですが、経費的に安ければ検討するのではないでしょうか
>ブラック専門は少し言いすぎではありませんか?
経費的に安くならない可能性が高いと思いますよ。
優良な企業の広告の費用対効果は既存のメディアに軍配が上がりませんか?
零細が5万の求人を出す場合と優良が5万の求人を出す場合とでは同じメディアを使っても集まる数に偏りが生じます。
またスカウトメールを出すのにも企業は人件費を要するのに必要定員の確保までメールを送り続けなければなりません。
それなら自社を名指しで応募してくる者が集まる既存メディアの方が好まれるでしょう。(自社に対する理解度が高い)
優良企業が欲する人物像を考えてみて下さい。

>例えば新卒者が内定率が悪いと話題になっていますが、中小企業が説明会を開いても学生が集まらないとニュースになっていました
>学生の情報を中小企業でも見ることが出来れば、当然スカウトメールの形で会社に注意を向けさせるのではないでしょうか
スカウトを待つ者は優良企業からのスカウトを待ってるのですか?それとも中小企業ですか?
貴方の言うニュースの説明会に人が集まらないのと同じ理由で応募したい気持ちになるには余程説得力のあるスカウトメールが必要になってくるでしょうね。

>スパムメールだけど、アドレスが判らないのに送れないでしょ、それとも毎回お金を払ってスパムを出します?
私が理解していないのかな?>>240で期間内であれば何通でも送れるとありますが・・自動送信プログラムを使ってくる者が現れると思いますよ(それだけユーザーがいればですが)
254毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/14(月) 16:28:06 ID:GOYQ7BLsi
>SNSの説明がありますが、何が問題か理解されていないようですね。情報の絶対数が少ないのです
>無料であっても使えない情報ではだめで、このサイトのように、登録した人がその地域で働きたい、この事が重要です
SNSでも地域別やカテゴリ別に分かれていてSNSでは働きたい側、募集する側の双方向であり、SNSで"登録した人がその地域で働きたい"は実現しています。
SNSを使っているユーザーは多く、恐らく相談者のプランを使う層と重なると思います。
しかしながらSNSでイマイチ求人が盛り上がらないのは"情報の信頼性"と"良い求人がない事"などから活性化しないんでしょうね。
相談者の匿名同士のクローズな環境では広がり方が遅くなりそうです。

>>251
>の回答を見ていますと、意味が全く判っていないように感じます
>この方が言っていることが正論で、貴方が書かれていることは明らかにおかしい内容です
確かに理解していないですが、その前に説明が・・・と思います。
順序だっての流れが掴めません。
255毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/14(月) 16:31:44 ID:GOYQ7BLsi
頑張って改行減らしたけど読みにくいねぇ。
誤解してもらっちゃ困るけど、このビジネスがダメだって言ってる訳じゃない。
疑問を投げかけてるだけで、きちっと解決すればうちの会社で使いたいと思っているよ。
256学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 00:25:28 ID:nQFftBxo0
>>252
読解力無さ過ぎじゃね?
毛生えみかんが言うようにちょっと説明というか整理したらどっすか?
253の意見を纏めて説明をしてもらうならば
企業側の審査はしないの?
スカウトメールの料金設定は三ヶ月?で一万の使い放題なのか?
使い放題を悪用した企業に対する対策はあるのか?
無料のソーシャルネットサービスの求人コミュニティーよりも有料
の252のプランの優位性はなに?
求職者は本当にこのサービスを求めてんの?というかフロムエーと
かの不満や不都合って何かあるの?
根本的に疑問なのは代理店募って平準化したサービスを提供できる
と思ってんの?しかも学生や素人ばっかり集めてさー
さくらの問題も解決してないんじゃ?
料金欲しさに登録者が10万人います!ってやって企業を勧誘する
人が現れないと本気で思ってる?
嘘でも誰にでも何にでもなれるってそういう事だよ
257学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 01:47:18 ID:ktg1OT/zO
学内と地方限定にしていたサービスを外部公開して事業化しようと思っています。
資金はあるので出資を募るつもりはありません
SEプログラマーで何人か協力して欲しいと思ったりw


・新卒学生向け中小企業格付けミシュラン
一定規模以上の全国の中小企業売上、純利益、業種、業界状況や位置、評判からその企業を数値化し、コメントを書いたもの


・中小企業ビジネスマッチングサービス(一部関係者のみ無料で提供中)
(業種ごとにエリア、分野、商品、サービス内容を登録、海外の公共事業入札関連情報もあり)


・求職こねこね求人サービス

〜外部公開するなら〜
登録受験料10000円
会員会費55000円
システム維持費20000円
を検討中

(現行:指定大学学生のみ利用可)
独自開拓したり、卒業生などを頼ってコネでいける採用情報を主に記載(前年度実績ありNPO法人、優良中堅〜中小企業に就職可)
258学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 06:55:51 ID:FVBays+a0
>>253
だから営業マンもいないノーセキュリティーの意味ですが、求人広告でも応募してくる人は種々雑多で、そこから選別します。
営業マンがどこに関係するのですか?申し訳ありませんが意味不明です。

お金を払ってまでスパムやマルチの勧誘となると、携帯電話があるから出会い系と同じ問題になりそうです
残念ですがこれは何ともなりません

スパムメールを期間内ならと言われても、作成時から3日の期間限定ですからその中でそこまでやられるかどうか。
自動送信プログラムは使用できない仕組みですから、そこまでは心配する必要はないと考えています。
259学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 07:22:26 ID:FVBays+a0
>>256
企業側の審査はしません。
誰でも登録できるように、誰で問い合わせできるが基本ですから。
スカウトメールは説明を見て貰えば判るように、アポイントキーが期間限定ですから、そのようなことは出来ません。
仕組みを考える上で、使い放題なんて・・・当然どうすれば課金できるかから考えていますので、スパムの問題も
誰かが仕組みを解析して、専用のプログラムを作成すれば可能かも知れませんが、他のサービスよりスパムが届く可能性は低いです

SNSでのサービスは、情報量の問題です。企業が利用するには情報の量が少なすぎます。

求人の仕組みを少し勉強すると良いのですが、現在の求人(人材紹介)システムはターゲットをある水準以上で考えています
要するに求人に何十万円かけても求人したい会社であり、大手に対して中小は、より安いことを売りで人材を紹介します
結果として、求人に余りお金を出せない会社はこのサービスが利用できませんし、お金を取りにくいパートやアルバイト
この分野では紹介するシステムは別の形で対応しています
それが応募があれば請求するとか、メルマガ形式で情報を連絡するだけ等の仕組みです

260学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 08:07:57 ID:X20Uu9oH0
>>257
こんぐらいの書き方のがわかりやすいな。
ところでお前、金と銀とか読んでね?

ただ、みな大規模ビジネスばっかりやろうとしてんな。
261学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 08:08:38 ID:FVBays+a0
続きです
学生や素人でも、出来ることだから紹介しているのです
求職者や企業が欲しているのは何か?
純粋に働きたいと、働いてもらえる人を見つけたいであり、出会いの場があれば解決するのです
このサイトは出会いの場であり、サイト運営者は公序良俗に反せず、他人を誹謗中傷しない情報
それだけを掲載するように内容をチェックするのが主たる仕事です

サクラの問題と言いますが、情報は3ヶ月で自動的に削除されます
料金欲しさにと言っても、重要なことは情報が掲載されていることで、企業は登録者の数でなく
掲載された情報の内容を検討して、料金を支払って情報を利用するかどうかを決めます

何度も言いますが、求人広告は誰が応募してくるのか判らず、それでも広告を出します
企業はこのサイトの地域とカテゴリから情報を確認し、利用できそうな情報があれば費用を考えて
問い合わせをするかどうか検討します
内容までサクラと言われると何とも答えようがないのですが、杞憂のように考えています
262毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/15(火) 09:02:01 ID:vt4b2FMZi
>>258
>営業マンがどこに関係するのですか?申し訳ありませんが意味不明です。

求人広告の営業マンですよ。
実際に会社や店までやってきて、かつ掲載内容もチェックしています。
貴方のプランはそこらの人件費を掛けないから利用料金も安いという仕組みです。
何でもそうですが、物事には一長一短があり、そのバランスを取る事で価格を決めるんです。

>お金を払ってまでスパムやマルチの勧誘となると、携帯電話があるから出会い系と同じ問題になりそうです
>残念ですがこれは何ともなりません

マルチの勧誘などはメールアドレスを買ったりと元々費用を掛けるものなので期間内で送り放題は魅力的なのではないでしょうか?
その手の業者が増加するとユーザー離れが起きるのでメール件数は200件までなど制限が必要ではないでしょうか?

>スパムメールを期間内ならと言われても、作成時から3日の期間限定ですからその中でそこまでやられるかどうか。

"そこまでやらないだろう"をする者がいるから皆困っているんですよ。
この手の問題は規模が大きくなってから問題が表面化します。

>自動送信プログラムは使用できない仕組みですから、そこまでは心配する必要はないと考えています。

ならばいいですが、その手の問題はいたちごっこですから・・(乗り越えてくる者がいる)
無制限は怖いですよ。
263毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/15(火) 09:20:00 ID:vt4b2FMZi
>>259
企業側の審査をしないという事は、相手が本当に求人を欲している企業かどうかも解らない。
例えば前述しているマルチは元より、異性の出会い目的にも使えますね。
面接という形で呼び出せますから。
学生起業などの良いニュースで認知度を一気に上げたいという目算があるようですが、悪いニュースはその効果の100倍破壊力がありますよ。
SNSでも以前ニュースになってましたが、モデル募集で事件になってましたよね。

企業と求職者を結ぶという前提がしっかりしていないように思えます。
264学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 09:28:15 ID:nQFftBxo0
杞憂とか何とも答えられないとか何ともできないとか企業として
どうなん??
完全に防げなくても対策は必要だろ
265毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/15(火) 09:37:18 ID:vt4b2FMZi
>>259
>要するに求人に何十万円かけても求人したい会社であり、大手に対して中小は、より安いことを売りで人材を紹介します
>結果として、求人に余りお金を出せない会社はこのサービスが利用できませんし、お金を取りにくいパートやアルバイト
この分野では紹介するシステムは別の形で対応しています

イマイチ言ってる意味が飲み込めないんですよね。
料金が廉価を売りにしてるのにお金のない企業は使えないのですか?
何十万かけて採用してもいい企業はすでに既存の方法で間に合ってますし、ターゲット層は中小企業と話していたのですが・・

パートやアルバイトの別の方法を説明して欲しいです。
殆どの中小企業はそちらが主戦力ですから。
266学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 09:43:24 ID:FVBays+a0
>>262
求人広告の営業マンは必要ないと思いますが
なぜなら職を探している人に対して採用を検討したい人が見つかった場合に費用対効果を考えて
このサイトに費用を払ってスカウトメールを送るわけで、内容をごちゃ混ぜにしていませんか?
求人広告の営業マンは求人広告の内容をチェックしますが、応募してきた人に責任を持つわけではありません

問い合わせは、その情報の詳細情報をクリックした後、画面に現れる問い合わせボタンをクリックすると
問い合わせ内容を記入する画面がでて、そこで内容を書き込んだ後、ボタンを押して送信完了となります。
情報登録者のアドレスはどこにも出てきません。
さらに、地域とカテゴリにより請求されたアポイントキーは全て異なりますので、当然要求した日によっても
だから問い合わせできる件数が多くなる(検索しづらくなる)ようであればカテゴリを細分化します
この事からも、スパムはメール件数で防止は最後の手段であり、トラブルとなれば対処します。

システムを考えたモノがこのようなことを書くこともおかしいかと思いますが、スパムに荒らされるとしたら
会員登録の部分で、この部分から会員のデータベースの情報を抜き出すことをすれば、スパムが出せますが
一般的にデータベース部分のセキュリティーとして、パスワードやデータベース名が判らなければ先ず安全です
267毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/15(火) 09:44:50 ID:vt4b2FMZi
>>257
これ面白そう。
・新卒学生向け中小企業格付けミシュラン
・中小企業ビジネスマッチングサービス
この二つは興味が湧きますね。

・求職こねこね求人サービス
これはちょっとよく解らない・・
268毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/15(火) 10:09:20 ID:vt4b2FMZi
>>266
話が噛み合ってないようです。
営業マンが応募者に責任を持つというような話はしてないです。

既存のメディアが掲載する企業にフィルタを掛けてるのはご存知ですよね?
リクルート系は特に細かいです。
このフィルタの弱い求人誌は消化器の押し売り企業の求人も簡単に載せてしまいます。
駄話ですが、学生の頃応募しちゃいました。面接に行ったら社名もなく、机と電話
だけでいつでも夜逃げOK体制でした。
さらに面接で「年寄りを上手く騙してくれ」とハッキリ言われましたね。
そこは2ヶ月後には同じ住所で違う社名にして同一の業務内容で求人を出していました。
求人誌の会社の方針でしょうね。銭さえ出せば何でも良いと・・
おそらくリクルートなら載せない求人です。
当然その求人誌は世の中から消えました。

WEB上では求人を出す企業が何とでも書けてしまい、その表面だけで判断するのは怖いと思います。
SNSでも同じ理由が問題になっています。(コミュ管理人がや運営がある程度は見てますが)
269学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 10:22:08 ID:DX4Jel/y0
長文で質問するくらいならメール直接だしたら?

俺が気になるのはひとつかなぁ。
今何歳なのかだけだ。
学生ってのなら将来があるかもしれんがおっさんだったら2秒で却下。
270学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 10:29:09 ID:FVBays+a0
>>268
求人と求職を分けて考えられていないと思いますが
求人広告は企業が働いてもらう人を募集するために出すものです。
この部分に関して、このサイトでも利用できますが話題になっていないので、少しさわりだけ。

企業は最初にサイトに費用を支払うことで求人広告をこのサイトに掲載できます
最初に費用を支払っていますので、この情報に対しては誰でも直接問い合わせが出来ます
情報に書かれた内容の確認や、それこそ応募方法まで
ただしこの情報に関しサイト運営者は、内容をチェックして掲載可と判断した情報にだけ料金を連絡し
料金が振り込まれたことで閲覧可能となります
したがいまして、サイト運営者がその内容を公序良俗に反すると考えれば、サイトには反映されません
当然その場合は、情報登録者には費用に関する連絡はされません。

求職者に対し企業や個人から送られるスカウトメール(問い合わせメール)は一切責任が持てません
これは、誰が誰に対してメールを送っているか管理されていないからです。

心配されている内容は上記の求人広告の部分だと思いますが、このようになんでも掲載されるのでなく
サイト運営者の判断によります
271学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 10:41:33 ID:FVBays+a0
>>265
既存のサービスは高額との説明ですが、説明が悪くて申し訳ありません

パートやアルバイトは求人広告をネットに出し、応募があれば課金が既存のスタイルだと思います
応募だけでは問題と考えているところでは、面接を選ぶと問い合わせした人に連絡が出来
採用しなかったと表示しなければ一定期間後自動的に料金請求となっています

この場合も、応募者や面接者がでなければ無料としてあります

しかしシンプルに考えれば、就職は働きたい人と雇いたい人のマッチングです
その場所が提供でき、問題となる個人情報を伏せることが出来れば、社員でもパートやアルバイトでも
全て同じ仕組みで対応できるのです

サイト(場所)を提供するだけだから安価な費用でも出来るのですが、何か問題があるのでしょうか
このような匿名でマッチングできる場所が出来、匿名で色々質問できることが望ましいことだと思います
272学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 10:55:00 ID:FVBays+a0
>>263
問い合わせをするのは、企業に限りません
みなさん大人なんですから、自己責任で判断するは当然のことではないでしょうか
匿名だから、無視すれば相手には一切自分の情報は伝わらないのですから

出会い系やアダルト関係のスパムメールは頻繁に届きます(最近はまともなプロバイダ名でまで)
誰もそのことに責任を持っているわけではありませんし、怪しげなサイトで違法請求されることも
すべて自己責任ではないでしょうか
中には巧妙な手口もありますが、その場合には警察などに相談するしか対処できないのが現実です

言い方を変えたら、最近は自主規制していますが「無料ゲームは○○」これも問題ではないでしょうか
無料と思ったら有料のサービスが混ざっていて、人より優位にたちたければ有料パーツが必要で
通話料から勝手に引き落としされますので、気付いたら請求金額にびっくりした

これらも全て自己責任だと思いますが、違うのでしょうか
273毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/15(火) 12:35:20 ID:vt4b2FMZi
>>269
今33で会社経営です。
メールでの質問では皆に理解されないのでダメでしょうね。
誘導されて来ましたが、私も学生起業でした。
まぁ2度廃業してますけどね。
274毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/15(火) 12:47:45 ID:vt4b2FMZi
>>271
>パートやアルバイトは求人広告をネットに出し、応募があれば課金が既存のスタイルだと思います

えーと、これは一般的な求人誌等を言ってるのですか?

>応募だけでは問題と考えているところでは、面接を選ぶと問い合わせした人に連絡が出来
採用しなかったと表示しなければ一定期間後自動的に料金請求となっています

これは応募者と口裏合わせれば課金無しになってしまいませんか?
体系的に書いてもらうと解りやすいんですが・・

企業→キー購入で期間内にスカウトできる
(この時点で10000円)
企業→面接する(別途費用なし)
企業→採用する(別途費用発生)

こんなイメージですか?
275学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 12:53:31 ID:v52L23mYP
だからココでやんなよ
メッセでやれ
あとパートやアルバイトの求人は応募ごとじゃなくて掲載期間ごとに課金が普通だ
276毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/15(火) 13:12:50 ID:vt4b2FMZi
>>275
まぁそうだな。いい加減長くなったね。
すまそ
277学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 13:44:37 ID:FVBays+a0
>>274

>体系的に書いてもらうと解りやすいんですが・・
ここまでは既存のサービスの説明です。自分で調べても判ると思いますが、ざっとこんな感じ。
口裏を合わ競ることの防止策が、たぶん求職者へのサイトからのお祝い金だと思いますよ。


企業→キー購入で期間内にスカウトできる
(この時点で10000円)
企業→面接する(別途費用なし)
企業→採用する(別途費用発生) ←ここも費用発生無し
278学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 17:53:08 ID:DGPiLnDkP
>>259 - 277 ID:FVBays+a0
たら、れば、の話だけだと現実味がないです。1地域くらい実際の運営者無いのですか。
それと、エリア分けするそうだが、XX県の企業が東京の人を求人する場合、どっちが担当?
279学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 18:52:39 ID:FVBays+a0
>>278
サンプルサイトだけです
テストで一昨年から様子を見ましたが、一地域だけでは運営しても効果がありません
これは告知が出来ないからで、さらに匿名条件を作るためのフリーメール利用について
フリーメール?と意味が判らない人がほとんどで、現在のようにGmailと言っても
理解していただける環境にありませんでした
毎日新聞に記事として取り上げられましたが、新聞見たよで終わりでしたから。

>XX県の企業が東京の人を求人する場合
求人広告を出すなら、どこでも求人したい場所に出す事になります
東京の人と言うことだから、東京のどこかの地域で求人広告を出す事になります。

実際利用されるなら、企業の会社の所在地(採用する場所)の地域で働きたい人に対し
興味を持った情報にスカウトメールを出す形になります

求人とひとからげで考えられますが、求人情報は企業が求職者に出す情報で、
求職情報は求職者が職を探している情報となります

280学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 19:09:47 ID:X20Uu9oH0
一地域だけでもうまくいかなかったってことだな。
改善の余地ありまくり。
281学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 00:12:16 ID:rqxRHSj60
FBとか匿名でない事がグローバル化している中で匿名を
全面に出すなんて何か意図があんの?
企業もマーケティングにFB使い始めてんのにねぇ
本気で職を欲してる人が匿名を使うってどういう発想な
わけ?
企業は匿名で仕事を探してる人に有能が人材がいると考
えるとなぜ思う?
求職側が自分を偽りなくアピールしたいなら実名の方が
信憑性がある
企業側が欲しい人材をスカウトする判断材料は嘘だらけ
の可能性がある匿名者より実名を出している人の方が信
頼がおける
こんな事がなぜわかんないの??????
バイト入れるだけならこんな回りくどい仕組み不要だろ
長い目のきちっとした社員が欲しいなら今までにある求
人やスカウトが既にあるのに匿名に拘る意味がわからん
282学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 06:09:49 ID:bj87L8h00
>>281
転職を考えている人が、フェイスブックや実名晒して、転職を希望してることをあちこちの企業に売り込むの?
匿名でも実名でも、会って見なければ情報が正しいかどうか判らないことが、なぜ判らないの?
更に個人情報の扱いがこれだけうるさく言われているときに、一番簡単な情報発信手段であるネットで
今までの企業は登録させることは出来ても、それをそのまま利用できていない
漏洩したり、改ざんされて困る情報をネットに繋がる環境に保存してある事の危険性は考えたこと無いの

実名だから信憑性があるなんて「都市伝説」いまだに信じてるの?
2chでも、転職スレや無職スレの履歴書や職歴書の内容見てれば判るように、年齢や学歴詐称、職歴詐称はあたりまえ
資格でも同じようなモノなのに、どうして実名と言うだけで信じることが出来るの

求人やスカウトはあるけど、なんで最近転職祝い金100万円や200万円出すって求人出してる会社があるけど意味判ってる
仲介会社にお金を払うくらいなら、自分で募集して仲介料を採用した人に払った方がニュースになるし、
会社としたら、仲介業者に払うのも、採用した社員に払うのも一緒だったら社員に喜んでもらいたい

残念なことに今の世の中は、特定の人にだけ情報を届けたければ、何らかの方法を取らなければ出来ないことです
このサイトのような共に匿名でも連絡が取れる仕組みで、必ず返事が欲しければ、相手が納得する情報を与えること
両者対等の関係が基本で、更に匿名という仮面をかぶり、共に自己責任で個人情報を相手に提示して必要な情報を知ること

現実社会での出会いでも同じ事が起きているのですよ
見た目や自己申告をすべて信じますか?
283学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 06:48:56 ID:sBhnSWTeO
うどん屋!?                                                                 
                                                 ( ̄□ ̄;)!!                                                               
284学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 07:57:14 ID:t5J8trTV0
有限会社クールのおっさん、能力ないくせに「絶対に自分が正しい」みたいな書き込みしてて読んでて凄い不愉快だわ。
このスレはあんたの宣伝スレじゃないんだからいい加減消えろよ。
285学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 09:04:45 ID:bj87L8h00
>>284
消えるから良いけど、質問されてて答えないと論破されたと勘違いする人もいるから
「絶対に自分が正しい」みたいな書き込みが不愉快かも知れなけど、世の中絶対は一つだけ
「人は必ず死ぬ」これだけが絶対だと思うよ。
だからあくまでも自分が正しいのでなく、問いかけられた問いかけに対して答えるだけ
そのスタンスで答えていたつもりだけど

宣伝スレでなく、>>1の起業に対するアイディアだと思ってるんだけど違うの

286学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 09:06:23 ID:GvRuKLy/P
>>279
>>XX県の企業が東京の人を求人する場合
>求人広告を出すなら、どこでも求人したい場所に出す事になります
>東京の人と言うことだから、東京のどこかの地域で求人広告を出す事になります。

>実際利用されるなら、企業の会社の所在地(採用する場所)の地域で働きたい人に対し
>興味を持った情報にスカウトメールを出す形になります
意味わかっていないですね。採用する側は地方の企業で、働く人は東京で仕事をする場合です。
287学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 09:35:49 ID:PZjGzJFoO
障害者派遣就労支援事業
一定規模以上の企業は一定数の障害者を雇用する義務があることを法律で定められている
障害者を雇用したいが、障害者と意思疎通が取りにくいし、金銭的負担の他に精神的時間的負担がかかるから雇用しにくいという意見が多数ある


障害者を協賛企業が共同または企業で単独で雇用(正規・非正規問わない)

専用施設に雇用した障害者に勤務させ、各企業のブースごとに分かれて作業を行う。
障害者が雇用先の企業の社員とオンラインで意思疎通出来るようにインフラ整備を行う。


障害者のケア、雇用先企業と障害者の意思疎通の相談、補助等のためにヘルパー、介護福祉士を雇用

施設は地方公共団体が使っていない物件、使用されていないかんぽの宿、競売物件、居抜き店舗のいづれかを検討
または、入居予定企業が多ければ新規に建設する。

この事業に必要なものの購入は入居予定企業を優先する

288学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 09:41:11 ID:t5J8trTV0
>>285
長いよ。あんたのフランチャイズ募集広告はもういいから。あんたのビジネスモデルは分かったから。別のスレでやってくれ。
289学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 09:43:20 ID:IvvdbIgj0
何も出さない名無しよりマシだよ
290学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 09:57:35 ID:bj87L8h00
>>286
>実際利用されるなら、企業の会社の所在地(採用する場所)の地域で働きたい人に対し
>興味を持った情報にスカウトメールを出す形になります
意味わかっていないですね。採用する側は地方の企業で、働く人は東京で仕事をする場合です。

採用する場所と書いてあるのに、それでは不満ですか
採用する場所の地域で働きたい人に対しですから意味は十分理解した上ですが
291学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 09:59:53 ID:t5J8trTV0
>>289
完全に別スレになってんじゃん。メールでやれって話。しかもこの人学生じゃないし。まぁ既卒生活板でそんなこと言ってもしゃあないけど
292学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 10:38:53 ID:7qr6ovBC0
完全に私物化されたしな
293学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 10:56:49 ID:eAzhH8kt0
長文の割りに中身が薄いのがツライ。
全部一通り読んだけど
プレゼンでこれやってくれたら時間の無駄と判断せざるを得ない。

経営に詳しい(笑)の人の文章も変だったし
たぶん、同一人物が自演して投資話を募るつもりだったんだろうな。

>>257くらいにしてくれるほうが
金をだしてみたいと思わせる。
ただ、257は金はあって人手がほしいってので手伝う余地がないけどな。

294学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 13:01:44 ID:sUZQZ+gp0
>>282>>285
0か1かの話じゃないんよ??
実名で情報の信憑性が高いから情報としての価値が高いの
でFBが世界で支持されて企業でも利用されてんだよ
>実名晒して、転職を希望してることをあちこちの企業に売り込むの?
頭寝てるの?転職を希望する者は皆実名で売り込んでるだろ?匿名で
転職や就職活動してる人なんかいるのか??
個人情報の扱いにうるさい話だってそれは取得した個人情報の企業側
の扱いであって個人が自ら出している情報が問題になっているのか?
>実名だから信憑性があるなんて「都市伝説」いまだに信じてるの?
2chでも、転職スレや無職スレの履歴書や職歴書の内容見てれば判るよ
うに、年齢や学歴詐称、職歴詐称はあたりまえ
自分のプランで当てはめて考えろ
お前のプランの匿名の内容が↑にそのまんま当てはまるだろ?詐称が当
たり前の所に企業がなんでスカウトせにゃならんの?
実名を出している所の方が偽りが少ないから信憑性が高い事に何の疑問
があるんだか
295学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 13:03:10 ID:sUZQZ+gp0
>求人やスカウトはあるけど、なんで最近転職祝い金100万円や200万円出
すって求人出してる会社があるけど意味判ってる
仲介会社にお金を払うくらいなら、自分で募集して仲介料を採用した人
に払った方がニュースになるし、
会社としたら、仲介業者に払うのも、採用した社員に払うのも一緒だっ
たら社員に喜んでもらいたい
なぜ高額な料金でスカウトするのかわかってんの?優良な人材をみつけ
る費用があるんだぜ?匿名の所でどうやってみつけんの?調査会社に依
頼する方が高くつくわな
それに直接高額の祝い金を払ったらニュースになるどころか他の社員の
モチベーションががた落ちだろうが
>残念なことに今の世の中は、特定の人にだけ情報を届けたければ、何ら
かの方法を取らなければ出来ないことです
残念でも何でもない
>このサイトのような共に匿名でも連絡が取れる仕組みで、必ず返事が欲
しければ、相手が納得する情報を与えること
両者対等の関係が基本で、更に匿名という仮面をかぶり、共に自己責任で
個人情報を相手に提示して必要な情報を知ること
毛ハエも言ってるがおまえのサイト特有の事でないし匿名の仮面をかぶっ
て個人情報を提示して必要な情報になんの?
>現実社会での出会いでも同じ事が起きているのですよ
見た目や自己申告をすべて信じますか?
0か1かじゃないんだって


296学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 13:40:32 ID:bj87L8h00
>>294
あまりに情けない内容だからコメントしますが、企業が採用を決めるのは、最終的には面接です
実名でも匿名でも関係なく、応募させる人を選ぶ時点では、名前なんて記号と同じです
貴方の論理では、応募させる前の情報を信じて全てを決めるような説明ですが、それはありません
スカウトメールの名前に反応されているみたいですが、世の中の仕組みを理解しなくては

話を自分で作られていますが、携帯のゲームソフトを開発する技術者では、支度金はニュースになっています

匿名で情報を発信し、その匿名者に課金できる仕組みを残しながら連絡が取れるところはないと思いますよ
思い込みだけで「おまえのサイト特有のことではない」と言い切っていますが、反論するなら例を出さないと

現実社会の出会いでも、思い込みが働いているだけで、正しい情報かどうかは判らないと思いますが
ここで言いたいことも同じで、就職であれば、ステップを踏んで考えれば判ると思いますが
このサイトの説明でお話ししているのは、求職者を応募させるまでのステップです
しかし貴方は、応募させる前なのに、信用できないと既存の誰から届くか判らない応募書類より低い評価です
これがおかしいことに気付いてもらわないことには、話は進まないと思います
297学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 13:59:07 ID:6UQMBdqB0
「有限会社クール抜き」の起業家目指すスレを新たに立てようぜ
有限会社クールの説明会スレになってるしここ
298学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 20:20:58 ID:rqxRHSj60
Coolのおっさん
>貴方の論理では、応募させる前の情報を信じて全てを決めるような説明ですが、それはありません
選ぶ選別の話だろうが
>スカウトメールの名前に反応されているみたいですが、世の中の仕組みを理解しなくては
それはオマエに必要なんだよ
>話を自分で作られていますが、携帯のゲームソフトを開発する技術者では、支度金はニュースになっています
だから支度金を積むような人材を匿名から探しようがないだろうが
>匿名で情報を発信し、その匿名者に課金できる仕組みを残しながら連絡が取れるところはないと思いますよ
>思い込みだけで「おまえのサイト特有のことではない」と言い切っていますが、反論するなら例を出さないと
オマエの都合で課金したいだけだろうが
世の中は既に課金無しで連絡が取れるんだよ 2ちゃんだって取れるんだからさ・・・ため息でるわ
>現実社会の出会いでも、思い込みが働いているだけで、正しい情報かどうかは判らないと思いますが
だから何だと?正しい確率が著しく低い匿名の利点にはならん
>このサイトの説明でお話ししているのは、求職者を応募させるまでのステップです
>しかし貴方は、応募させる前なのに、信用できないと既存の誰から届くか判らない応募書類より低い評価です
これがおかしいことに気付いてもらわないことには、話は進まないと思います
気付くって何や?一般的な求職者の応募書類と匿名の情報が同等になぜなる?
小学生もガンガン使ってるネットは敷居が低い分だけ信憑性も低いんだぜ?
俺も今匿名だけど俺が何者かすら分からないんだろ?そんなのを本気で金だして企業にスカウトさせるのか?
オマエのプランは韓国のように個人にIDがあるような国で通用するものなんだよ
299学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 20:48:07 ID:GvRuKLy/P
>>290
単純な話が分からないんだな。XX県の中小企業が東京で仕事してくれる人を求人する場合だよ。
XX県で働くわけではない。在宅勤務になるが、雇われる人の住所は東京の場合。ブロック分けしているので
XX県の担当会社と東京の担当会社のどっちの担当になる?
300学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 21:08:19 ID:bj87L8h00
>>299
採用する場所=働いてもらう場所ですから、東京で働いてもらうなら東京が担当になります
細かなことを言えば、実際は東京のどこ(○○区)という問題になります
301学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 21:57:00 ID:bj87L8h00
>>298
支度金の話は、勝手に内容を変えられても困りますね。
人材紹介会社にお金を払うぐらいなら、採用した人に支度金を出す会社があることを話をしただけで、
何も人材紹介会社が凄い人材を紹介する、そんなことではない例だと思いますが

ビジネスですからいかに課金するかは大切なことです。匿名の2chでどうやって限られた人だけが連絡を照れるのですか?
誰でも連絡が取れるならそれは簡単なことですが、例えば貴方の考えが、捨てアドを利用すると考えられているなら
そのアドレスが正しく記載されているかまで確認が取れているのですか?
匿名で連絡が取れると言うことは、このあたりのことまで十分考えられています

求人広告を見て応募される方は、どのような方が応募されるかは全く判りません
同様にサイトの情報から応募される方も、全く同じ状況だと言うことです

貴方が匿名と言っていることは、問い合わせの出来ない、一般の方がネット上での匿名と考えられていることです
このサイトでの匿名は、いつでもサイト経由では連絡が取れるが、それ以外の方法では連絡が取れない匿名です
データベースの一部に組み込まれた匿名だからいつでも連絡が取れるのですが、今の貴方が考えている匿名では
個人が特定できないだけにまず連絡が取れませんから、残念ですが企業に紹介することは出来ません。
302学生さんは名前がない:2011/02/17(木) 10:30:34 ID:Fjb5L9bP0
まだやってんのか。
いきなり全国とかいわずにいまのサンプル地方だけでも稼動させて収益だしてみろよ。
最初から全国じゃないとだめってシステムじゃないだろうに。

まぁ、お前には無理だろうけどさ。
303学生さんは名前がない:2011/02/17(木) 10:46:06 ID:UKe+K0dS0
>>301
>支度金の話は、勝手に内容を変えられても困りますね。
人材紹介会社にお金を払うぐらいなら、採用した人に支度金を出す会社があることを話をしただけで、
何も人材紹介会社が凄い人材を紹介する、そんなことではない例だと思いますが
そりゃー色んなケースがあるだろうよ それが何?

>ビジネスですからいかに課金するかは大切なことです。匿名の2chでどうやって限られた人だけが連絡を照れるのですか?
誰でも連絡が取れるならそれは簡単なことですが、例えば貴方の考えが、捨てアドを利用すると考えられているなら
そのアドレスが正しく記載されているかまで確認が取れているのですか?
匿名で連絡が取れると言うことは、このあたりのことまで十分考えられています
だから〜ビジネスですからって言うのがうげんお前の都合だろ?お前がビジネスにしたいだけで既に無料で連絡は取
れてる訳よ 他サイトならメッセ機能は普通にある
しかもそういう趣旨でもない2ちゃんですらここまで可能で他のサイトでなら相当な事が無料でできるっちゅー話
それにお前が値段つけて販売したいだけ
>求人広告を見て応募される方は、どのような方が応募されるかは全く判りません
同様にサイトの情報から応募される方も、全く同じ状況だと言うことです
同じようにわからないならスカウトメールを出す手間とかの分だけしんどいだろうが
そんでそんな手間が掛けれるならFBとかでもできるわ
>貴方が匿名と言っていることは、問い合わせの出来ない、一般の方がネット上での匿名と考えられていることです
このサイトでの匿名は、いつでもサイト経由では連絡が取れるが、それ以外の方法では連絡が取れない匿名です
FBも同じだろ
>データベースの一部に組み込まれた匿名だからいつでも連絡が取れるのですが、今の貴方が考えている匿名では
個人が特定できないだけにまず連絡が取れませんから、残念ですが企業に紹介することは出来ません。
お前の所ならなぜ紹介できる?冷やかしやいたずらが0になる仕組みでもあるのか?
304学生さんは名前がない:2011/02/17(木) 18:15:52 ID:fRWNBND3P
サンプルだけだといつまでやってても始まらないよ。求人側の意見として言うけどさ。
305学生さんは名前がない:2011/02/17(木) 20:03:09 ID:e0DZrQtXO
クールのフランチャイズビジネス

初期費用52,500円
サイト利用料月額10,500円(6ヶ月間)

以後はサイト利用料が月額31,500円

フランチャイズ参加する人の負担は、1ヶ月目63000
6ヶ月間115500
初年度304500

フランチャイズ利用者が失敗してもクールには一定額の収入がいき、クールが損することはない。


結論、クールやおっさん抜きで学生だけで就職支援事業やった方がいいな

306毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/17(木) 23:48:29 ID:HQFqXNeQi
>>305
通常FCは成功モデルが存在してから募集するものだからね。
モニタリングも兼ねたスタートの段階では初期費用無しの月額0円(初年度)くらいが妥当だと思う。
翌年から月額10500円かな。
ロイヤリティーは売上毎に段階決めて、MAX15%くらいが妥当だろうか。
学生相手にするんだから・・
307学生さんは名前がない:2011/02/18(金) 07:31:52 ID:2U34BQsXP
>>305 の計算だと誰も参加しないね。304500円の初期投資。
308学生さんは名前がない:2011/02/18(金) 08:58:16 ID:Q7gKS2m5O
1地域で成功していない
ろくにマーケティングをしていない
学生や大学などに営業をしていない

↑の状態のフランチャイズに金払ってやろうとしている奴はいるのか?ww
309学生さんは名前がない:2011/02/18(金) 09:12:58 ID:+ZDxNGCI0
>>305
ビジネスプランはともかく
こうやって書いてくれれば読みやすいな。
ついでに業務内容も簡潔に書いてやればいい。
310学生さんは名前がない:2011/02/18(金) 11:14:04 ID:wWUnisGI0
ってかCoolはもうよくね?
311学生さんは名前がない:2011/02/18(金) 11:16:58 ID:JUaH7cyG0
経営者に会ったけど、オーラがものすごい。
リーマンとは別格。
312学生さんは名前がない:2011/02/18(金) 12:14:56 ID:9xqyQqIv0
あぁ、わかるわかる。
社長とかってオーラというか自信がすごいよな。

あのオーラで投資話されたら金だしてしまいそうだわ。
313毛生えみかん ◆eZCF2z8TjQ :2011/02/18(金) 12:18:55 ID:NXwUAKPv0
>>311
何処の経営者?
色眼鏡(経営者という先入観)で見ない限りはそうそう分かるもんじゃないと思う。
レストラン行って見渡して、あの人とあの人は経営者って見分けられたら才能だと思うな。
経営者も普通の人だよ。
314学生さんは名前がない:2011/02/18(金) 12:30:41 ID:1RoxDghG0
>>313
そういうことじゃないだろ
ビジネスの話した場合ってことだろ

315学生さんは名前がない
今まであった中でオーラが凄かったのは、某暴力団の会長さん
ニコニコしていて好々爺そのものなんだけど、さりげない事にビクッとさせられた

経営者でオーラがあるのは、今までの経験では、寄りつかない方がよい人だったな
それだけ癖が強いから、自分に自信がないと信奉者になって周りが見えなくなり
正しい判断が下せないようになるから