linuxとかプログラミングとか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
hogeとか
2学生さんは名前がない:2011/02/02(水) 07:59:21 ID:gkyqjGjO0
久しぶりのスレ
3学生さんは名前がない:2011/02/02(水) 08:00:53 ID:Aib8u+S00
定期スレ
4学生さんは名前がない:2011/02/02(水) 09:22:26 ID:/zf/KzSK0
ライブラリとかほとんど使わず無心に手打ちしてると落ち着く
5学生さんは名前がない:2011/02/02(水) 12:13:48 ID:8GX4v8ms0
kgdbでカーネルでバッグ
6学生さんは名前がない:2011/02/03(木) 02:58:20 ID:1YGhcKJo0
500行のプログラムで音を上げる私ですが、このスレにいてもいいでしょうか
7学生さんは名前がない:2011/02/03(木) 03:07:31 ID:ycEXEA2G0
いいよ
伸びないけどね
8学生さんは名前がない:2011/02/03(木) 03:32:41 ID:bRA0CrXL0
9学生さんは名前がない:2011/02/04(金) 14:27:09 ID:VitsVR9E0
gdbで設定したブレークポイントに止まってくれない(-_-)
10学生さんは名前がない:2011/02/04(金) 16:52:43 ID:UWPwMppjO
あるあるやでそれ
11学生さんは名前がない:2011/02/04(金) 18:38:34 ID:VitsVR9E0
原因がわかった
gdbのターゲットが違うからだった
なんで中途半端に動くんだよ
12学生さんは名前がない:2011/02/05(土) 21:17:36 ID:SqESwk400
必死チェッカーの大学生活板の過去ログ
http://hissi.org/read.php/campus/log/
の一日ごとの「今日書き込まれた全ID数」と
「今日書き込まれた全レス数」を読み込んで
Excelで扱えるようにテキストファイルに出力するプログラム
誰か作って
13学生さんは名前がない:2011/02/05(土) 22:35:12 ID:3ZjmIM6d0
>>12
俺perl歴2週間ぐらいだから相当テキトーだけど、こんな感じでやってけばいいんじゃないのか?
http://ideone.com/AlOUI
1413:2011/02/05(土) 22:38:07 ID:3ZjmIM6d0
あ、勘違いしてたわwwwwww
まぁどっちみちパターンマッチングすればおk
15学生さんは名前がない:2011/02/05(土) 22:49:26 ID:E54doYQ40
とりあえず、Ubuntu入れてみたけど、
どう使っていけばいいかわからず、windowsを起動する俺
16学生さんは名前がない:2011/02/05(土) 22:52:05 ID:o2VdGaZ80
sambaとsshd入れてwindowsからputtyとexplorerで操作すればおk
1713:2011/02/05(土) 23:01:54 ID:3ZjmIM6d0
一応できたお。
http://ideone.com/FiiRs
18学生さんは名前がない:2011/02/05(土) 23:19:41 ID:SqESwk400
>>17
すげええ
で、これどうやって動かすの?
19学生さんは名前がない:2011/02/05(土) 23:26:16 ID:3ZjmIM6d0
>>18
activeperlをインストールして
あとは適当なテキストエディタでPerlのプログラムを書くだけ。

http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20080602/1212315135
http://akita-nct.jp/take/appendix/perl/activeperl_setting.html
あたりが参考になるかな。
20学生さんは名前がない:2011/02/06(日) 00:01:08 ID:WgzoBD2V0
>>12
リスト作った
日付,全ID数,全レス数になってる
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/imgs2050.txt
鯖に負荷かかるからもし他にやってる人がいたら今すぐやめましょう
21学生さんは名前がない:2011/02/06(日) 00:15:42 ID:PgkdmMHF0
12月31日のデータだけ拾えてなかったから修正した。
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/imgs2051.txt
22学生さんは名前がない:2011/02/06(日) 00:18:00 ID:im1URS1M0
ここ数年で急激に大生人口減ってるんだな・・・
23学生さんは名前がない:2011/02/06(日) 00:20:42 ID:L+PoGS2e0
何をいまさら
24学生さんは名前がない:2011/02/06(日) 00:37:02 ID:5R6+H/EO0
あれ、Excelってtxtファイル開けなかったっけ
25学生さんは名前がない:2011/02/06(日) 00:42:12 ID:PgkdmMHF0
.csvなら開けるんじゃない?
炉だが対応してないからtxtにしたけど
26学生さんは名前がない:2011/02/06(日) 16:54:59 ID:JxjIFNBU0
タブ区切りなどのフォーマットがちゃんとしてれば、excelでも開けると思うけど
そのまま開けないなら「インポート」とかして
27学生さんは名前がない:2011/02/06(日) 19:55:58 ID:Hogwy0qwP
VBAエキスパートのエクセルスタンダードって資格取るの目指してエクセルVBAはじめたが

この分野は継承もDB接続もポリモルフィズムもデリゲートもポインタもいらないのか
28学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 05:36:50 ID:+F3vbS2b0
シェルスクリプトやってみたいけど分かりやすい本とかホムペ教えて。
29学生さんは名前がない:2011/02/07(月) 15:53:47 ID:AjDhxVaL0
今Excelでグラフ作るから
30学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 17:47:47 ID:h6HkeTl20
あげあげ
31学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 18:52:23 ID:CKw0AZui0
32学生さんは名前がない:2011/02/08(火) 20:02:21 ID:6+hXDZLrP
さあ今日も元気にExcelVBAの勉強しよう
同じマイクロソフトとはいえ、VB.NETやVisualC#とは違うチープさが楽しい
33学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 01:45:20 ID:UMX9OJR40
C言語で
void main(void)
とか
int main()
とか書く人って何なの?
34学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 01:46:58 ID:/dvmDSIl0
何なのと言われても
35学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 02:54:36 ID:b/nG/iuX0
main関数はreturn 0つけるのが面倒で型無しにしてるけどintとの違いがいまだにわからない
36学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 03:53:08 ID:YJ75M+tp0
0を返すからintだと思ってた
37学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 07:36:53 ID:in5FhlHM0
>>35
ISO/IEC 9899:1999(C99のこと)でググれば違いについて出てくると思う。
俺は調べたことはない(キリッ
38学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 07:41:30 ID:fWfIFfhjO
>>33
逆にどうしろと?
39学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 07:49:43 ID:AniXzD4e0
main( int argc, char *argv[] )って引数取れってことじゃねぇの
でも、実際mainの引数使って処理なんて公開する用でも無い限りしないよね
少し使う程度ならプログラムの中身に書けばいいし、頻繁に色々変えたりするなら
GUIにしちゃった方が後々効率いいし
40学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 08:03:30 ID:wJIm1mHF0
Cだとint main(void)が正しい
まあCをいってもいろいろあるんだろうけど
41学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 13:26:36 ID:mhqeis4g0
Cで作ったプログラムを逆アセンブルしたときに思ったんだけど、main関数ってどこから呼び出されてるの?
はっきりとしたことは分からないんだけど、リンクするときに不可解な名前の別の関数がリンクされて、それがmainを呼び出しているように見える
特にMinGWでコンパイル(リンク)したとき
それまではmainの一行目から実行が始まると思っていたんだけど、どうも違うような
同様に、main関数が終了したら「return x」の値を最初の関数に戻すんだろうか
42学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 16:19:48 ID:/TtnuLPH0
シェル等の親プロセスが呼び出してて、呼び出されたプログラム(子プロセス)は
終了時に整数(正常終了なら0)を親プロセスに返す必要があるからmainの戻り値はintにしとけってことみたい。

普通にGUIアプリケーション使ってるだけなら意識することはないけど
main関数が色んな関数を呼び出して大きな一つのプログラムを作るみたいに
シェルが色んなプログラムを呼び出して大きな一つの処理を行うって考えればmainの引き数や戻り値の重要性も理解できると思う。
43学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 16:24:56 ID:wJIm1mHF0
>>41
crt0
44学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 19:20:27 ID:GomQDpXKP
あーVSTS(マイクロソフトの開発ソフト)のデバッグ機能いいな
イミディエイトウィンドウにウォッチ式にDebugクラスに単体テストクラス・・・

>>34
mainはただのメソッド名じゃろ
voidは「戻り値なし」を意味する
だからint main()は別に間違ってないし
void main(void)は明らかに間違ってるけど
45学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 19:46:47 ID:GomQDpXKP
C#で自作クラスにIDisposableを実装したいんだが詳しいやついる?
46学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 22:04:52 ID:UMX9OJR40
>>38
規格で
int main(void)

int main(int argc, char *argv[])
と定められている
処理系がmain関数の戻り値の型をvoidにしろと定めていない限り
main関数の戻り値の型をvoidとするのは不正
47学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 22:07:10 ID:UMX9OJR40
>>44
引数を空白にするのとvoidにするのは厳密には意味が違う
48学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 22:17:17 ID:Z+uJDyocO
こまけぇこたぁいいんだよ
49学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 22:42:09 ID:XwMGauIf0
トヨタの電子制御システムが28万行で一切間違ってなかったって
すごいよな
正直トヨタにはいいイメージもってなかったけど、
トヨタSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEE
まぁ28万行のプログラムをチェックするNasaもすごいけどな・・・
50学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 22:43:11 ID:J41DEOPm0
C++のint main()は正しい記述
ちなみに最新の規格ではCもC++もmain関数のreturn 0;は戻り値の型がintである限り省略できる
51学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 22:47:35 ID:in5FhlHM0
>>48
ム板の宿題スレでよくネタになるけど
逆アセンブリするとvoid mainもint mainも全く同じ結果になるらしいね。

そんなことよりtopcoder明日だよ!
52学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 22:49:19 ID:GomQDpXKP
DBに手を出すと軽く鬱になれる
Nullチェックだるすぎ
53学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 22:51:25 ID:wJIm1mHF0
rubyが思うように動かなくてイライラする
54学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 22:52:49 ID:XwMGauIf0
男なら組み込みだろjk
55学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 23:41:15 ID:wJIm1mHF0
linuxでkill -9でも消えないプロセスはどうやって消せばいいの?
56学生さんは名前がない:2011/02/09(水) 23:43:26 ID:wJIm1mHF0
>>54
組み込みやっての?
組み込みって言っても幅広いよね
57フォビドゥンブルー(A盆A):2011/02/09(水) 23:47:30 ID:db2Zcbhn0
>>55
@キルのその他のオプション
Afuserだったかなんか
BOSシャットダウン
58学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 01:47:41 ID:30mtsPAZ0
>>57
だめだった
59学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 04:06:33 ID:IK8BNDQZ0
シャットダウンでも消えないの?
どういう種類のプロセスなの?
60学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 04:26:46 ID:30mtsPAZ0
>>59
あ、いやシャットダウンすれば消えるだろうけど
sshfsでなんかマウントに失敗したみたいでpsでみるとstatが
D 割り込み不可のスリープ状態
になってる
fuserは
hoge をstatできません: 通信端点が接続されていません
ファイルをstatできません /proc/15497/fd/3: 通信端点が接続されていません
てなる
61学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 04:47:31 ID:IK8BNDQZ0
うむ
全然わからん
62学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 05:13:30 ID:iz7vamWcO
javaを最近始めた大学生
63学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 07:12:15 ID:apUJ/Pgl0
test
64学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 13:13:00 ID:uPzT4DhgO
そろそろオブジェクト指向わかるようになりたいんだけどJAVAとC++どっちがいいのか教えろ
65学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 13:48:34 ID:wxYeL/WNO
どっちでもええっちゅうねん
66学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 17:19:28 ID:i3xT4YZ+0
いらないノートと外付けHDDでubuntuをいじってるんだけどgrubとかいうのが良く解らん
67学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 17:28:21 ID:1VTwfJHr0
>>64
オブジェクト指向臭い順
C#>JAVA>C++
68学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 17:38:35 ID:MCDTqJtLO
>>67
それぞれの普及度みたいなのはどうなってるの?
69学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 17:45:39 ID:1VTwfJHr0
>>68
C++>Java>C#じゃないかな。

登場時期からして。
70学生さんは名前がない:2011/02/10(木) 20:06:08 ID:30mtsPAZ0
普及度って言うか用途が違うからな
汎用性はC++が一番高い
71学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 01:44:51 ID:SpPc+vCfP
>>68
C#が断然お勧めだな
ポインタとかの概念がないからとても可読性に優れている
マイクロソフトの技術の結晶である.NETフレームワーク上で動く
マイクロソフト製品(アクセスとかSQLサーバー)との連動に強い
72学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 10:09:46 ID:PIZmcB7U0
>>71
でもC/C++みたいな低級言語やらずに、いきなりC#に入ると逆にブラックボックス過ぎてわけわかめになると思う。
73学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 10:23:20 ID:SpPc+vCfP
>>72
俺はしょっぱなC#やって1年くらいでかなりわかるようになったよ
具体的には継承、ポリモーフィズム、インターフェース、接続型DBプログラミング、などは一通り使えるようになった

C#というか.NETは新しい技術で、シンタックスシュガー(読み書きのしやすさのために導入される構文)もたくさん用意されている
74学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 11:33:44 ID:AqaP79KjO
プログラム動かすことでデータがどういう風に移動してるのかメモリのアドレス番号調べたりしながら確認する地味な経験が最初は必要
75学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 12:16:55 ID:Y6Q2ER2yO
Cの書籍何冊か使って勉強してある程度理解出来るようになったつもりだけど
今後何を覚えていけば良いか分からん。そろそろ別言語に手を出すべきなのかな
76学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 13:42:51 ID:wCH0vKF80
MS製品を使うのがいいけど”勉強”するのにわざわざMS製品を選択する必要はないと俺は思う
77学生さんは名前がない:2011/02/11(金) 16:42:40 ID:vcDLche0P
ruby勉強中
pstoreは便利だな
78学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 09:10:16 ID:GRLX/byBP
>>43
crt0でぐぐったらいくつかページが出てきたけど、難しそうだな

VCでコンパイルするときはこういうスタートアップルーチンはリンクされないんだろうか
あとvoid mainってしたときは、処理系が適当に返り値(デフォルトは0?)をつけて、crt0に制御を戻してくれるのかな
79学生さんは名前がない:2011/02/12(土) 10:17:15 ID:WQuN+0zw0
.NETアプリってVB6ほどではないがWin依存が強いイメージがある
monoで動かない.NETアプリとか意外に多いしな
80学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 13:14:01 ID:ZS6ID2e20
puts "age"
81学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 13:20:57 ID:eGatrlRnO
趣味でプログラミングやってるんだが情報系の人ってどれくらいのスキルあるんだ?
例えばクイックソート実装しろって言われたら誰でもすぐできるの?
82学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 13:32:51 ID:mbobiIMpP
文学部のものだが、そのくらいはさすがにできんじゃないの?
つーか以前xyzzyのマクロで適当に並べ替えプログラム書いたら
それクイックソートじゃんって言われた
83学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 13:53:21 ID:ZS6ID2e20
入社試験でfizzbuzzすら出来ない奴が多いってちょっと前に話題になったな
84学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 13:56:28 ID:eGatrlRnO
>>82
そうかそうか
俺は堪が鈍いからか結構面倒だと思いながらやってるわ
85学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 13:57:54 ID:6Io9dmlKP
「C言語ができます」って転職面接で言って「じゃあ九九を表示するプログラムを作ってみて」といわれて
5分後結果をみると void main() としかかけてなかったって話があったな
86学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 13:58:26 ID:m2EUazb40
そんなん極端な例だろー
87学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 14:05:54 ID:nbSA4/JlO
>>85
普通はありえねーよ。普通には。
九九とかチンカスでも書けるだろ
88学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 14:08:43 ID:6Io9dmlKP
俺が作った九九表示プログラム

private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
{
int kekka = 0;
StringBuilder s = new StringBuilder();
for (int i = 1; i <= 9; i++)
{
for (int j = 1; j <= 9; j++)
{
kekka = i * j;
s.Append(kekka.ToString());

}
s.Append("\r\n");
}
textBox3.Text = s.ToString();
}
89学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 14:14:26 ID:6Io9dmlKP
昔作った、C#でDBから型つきデータセットにデータ取得してグリッドにデータ表示するときにセル編集するロジック
private void dataGridView1_CellFormatting(object sender, DataGridViewCellFormattingEventArgs e)
{ DataGridView dgv = (DataGridView)sender;
CultureInfo culture = new CultureInfo("ja-JP", true);
culture.DateTimeFormat.Calendar = new JapaneseCalendar();
//セルの列を確認
if (dgv.Columns[e.ColumnIndex].Name == "seibetsuDataGridViewTextBoxColumn" && e.Value is int)
{ int s = (int)e.Value;
string str;
if (s == 1)
{ str = "男";
}
else
{ str = "女";
}
e.Value = str;
e.FormattingApplied = true;
}
if (dgv.Columns[e.ColumnIndex].Name == "dateDataGridViewTextBoxColumn" && e.Value is DateTime)
{ DateTime dt = (DateTime)e.Value;
string preResult1 = dt.ToString("gg",culture);
string preResult2 = dt.ToString("yyy.MM.dd",culture);
string result;
if (preResult1 == "平成")
{ preResult1 = "H";
}
result = preResult1 + preResult2;
e.Value = result;
e.FormattingApplied = true;
}
}
90学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 14:29:46 ID:H1ogY2Jv0
>>81
STL使います。
91学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 14:34:43 ID:by6N575A0
>>88
Javaか?俺はPythonで
半角スペースは表示されないので全角スペース

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
for a in range(1,10):
  for b in range(1,10):
    print a * b ,
9291:2011/02/13(日) 14:39:55 ID:by6N575A0
こっちの方が格好よいかも。
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
for a in range(1,10):
 for b in range(1,10):
  print a * b ,
 print

Pythonはシンプルで良いね。
Linuxのディストリに好意的に使われている理由がよく分かる。
93学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 14:43:06 ID:m1OghdyPO
とりあえず、ubuntu入れて見た

次は?
94学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 14:43:35 ID:by6N575A0
寝る
95学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 14:48:44 ID:m2EUazb40
apacheとPHP設定してPHP組んで遊ぶ
96学生さんは名前がない:2011/02/13(日) 15:09:21 ID:ZS6ID2e20
わざと読みくく書く

  1 #!/usr/bin/env ruby
  2 (9*9).times{|i|
  3     print "#{(i/9+1)*(i%9+1)} #{(((i+1)%9)==0)?"\n":""}"
  4 }
97学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 17:37:28 ID:fGs6jPJgP
#!/usr/bin/env ruby
とか
#!/usr/bin/env python
とかのrubyとかpythonとかは引数なの?

ぼくの知っている
#!/usr/bin/perl
とはちょっと感じが違うなと思って
98学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 18:35:52 ID:NDORvM1g0
>>97
Windowsは拡張子で起動するプログラムを判別するだろ?
それがテキストファイルでも、拡張子によって設定されたプログラムによってそのファイルが読み込まれ、起動する。

UNIX系OS(LinuxやFreeBSDなど)はPythonやRubyやBourne ShellやPerlなどのように、テキストファイルだけどプログラムとして実行できる、いわばスクリプト言語を使う機会が非常に多いから、
拡張子で起動するプログラムを判別しない。(バイナリファイルは判別される。)
だから、拡張子がpyであろうがcgiであろうが、行頭に「/usr/bin/env python」や「/usr/bin/env perl」が入力されていなければテキストファイルとして開かれる。

ではどうやって判別するかというと、行頭に「#! hogehoge」と入力する。そうすることで、これはhogehogeというプログラム(によって読み込まれるファイル)だと判別される。
例えば、「#!/usr/bin/env python」が行頭についている「piyo.py」というファイルが存在したとする。
その「piyo.py」をクリックした時、端末で「/usr/bin/env python piyo.py」と入力して起動したことと同じになるという訳。

で、Windowsであれば、プログラムが保存されているフォルダは、ほとんど「C:\Program Files」だよな。
でも、UNIX系OSだと、「/use/local/bin」、「/usr/bin」、「/bin」などがあり、おまけに自分でそれを追加することができる。
となると、「#! (起動するプログラムの場所)」だと、環境によってアドレスが違うので、指定することができない。
そこで、「#! /usr/bin/env (起動するプログラム名)」と入力することで、自動的にそれらのフォルダの中から見つけ出して、起動することができる。

だから、UNIX系OSのサーバーが使われることの多いWeb上で、PerlやPHPなどを使うのであれば、「#! /usr/bin/env (起動するプログラム名)」と入力した方が良い。
もしパスがちがっていたら、テキストファイルとしてプログラムがそのままWeb上に公開されてしまうから。
99学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 18:42:08 ID:NDORvM1g0
うわー誤字脱字がorz
>>98
7行目
×「/usr/bin/env python」や「/usr/bin/env perl」
○「#! /usr/bin/env python」や「#! /usr/bin/env perl」

11行目
×「/usr/bin/env python piyo.py」
○「$ /usr/bin/env python (piyo.pyがある場所への絶対指定)」

14行目
×「/use/local/bin」
○「/usr/local/bin」

あと、#!以後に指定するパスは全て絶対指定ね。
100学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 19:11:00 ID:9eA9y1JN0
まあenv自体が/usr/bin/に有るとは限らないんですけどね
101学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 20:50:20 ID:NDORvM1g0
>>100
/usr/local/は手動でインストールしたプログラムを入れるディレクトリだから、
UNIX標準のコマンドや(例外はあるかもしれないが)パッケージでインストールするプログラムは全て/usr/binに入っている。
102学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 21:09:11 ID:9eA9y1JN0
>>101
いやそんなのPOSIXには規定されてないだろ
103学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 21:22:02 ID:NDORvM1g0
>>102
Filesystem Hierarchy Standard
104学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 21:51:33 ID:9eA9y1JN0
>>103
いやだから/usr/bin/envとは限らないから#!/usr/bin/env hogeが絶対的な解決手段にはならないっていってるの
FHSにenvは/usr/binと規定されてるかどうかは知らんけどすべてのUNIX系OSがFHSに準拠してる訳じゃないでしょ?
105学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 21:57:03 ID:NDORvM1g0
>>104
それを言ったらPOSIXにも同じことが言えるだろ
106学生さんは名前がない:2011/02/14(月) 22:01:16 ID:9eA9y1JN0
まあそれもそうだな
107学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 11:02:16 ID:A+zyThD6P
>>98
なるほど、そういう意味だったんだね

ところで、envっていうのは実行可能ファイルなの?
/usr/bin/env python piyo.py
なら、pythonとpiyo.pyの二つの引数をとって、envを実行する、ということになるんだろうか
昔perlを勉強したときは
#!/usr[/local]/bin/perl
って書き方しか見たことがなくて
108学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 18:25:56 ID:dYThvUTE0
>>107
>>98じゃないけどそうっぽい
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Env
109学生さんは名前がない:2011/02/15(火) 18:57:13 ID:K9rVHXCQP
というか
 python piyo.py
とするならシェバングはタダのコメントでしかない
実行権をつけて
 ./piyo.rb
とやる場合に意味がある

http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?%A5%B7%A5%A7%A5%D0%A5%F3%A5%B0
110学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 07:54:58 ID:hgXKZGSb0
VMwareにUbuntu入れてPerl勉強中
111学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 16:54:23 ID:UaGUR120P
#!/usr/bin/env 〜
とすることによって移植性を高めているのか
というかシェバングに
#!/bin/cat -n
みたいなことができるって技は初めて知ったよ
112学生さんは名前がない:2011/02/16(水) 21:48:47 ID:Nk9iKu8R0
envを使うと/usr/local/bin/hogeが起動されるか/usr/bin/hogeが起動されるか
わからんからうんたらかんたらっていう議論も見たな。

個人的にはシェバング行なんてどうとでもなるし、すぐ治せるからどっちでもいいや
113学生さんは名前がない:2011/02/17(木) 15:26:21 ID:5vavUp3K0
vmwareのユニティモードが便利なことに気づいた
114学生さんは名前がない:2011/02/17(木) 21:51:13 ID:++7k5GDfP
test.vbs
115学生さんは名前がない:2011/02/17(木) 22:01:38 ID:++7k5GDfP
IEを起動して、そのページのテキストを取得するエクセルVBAつくった

Sub IEDoc()
Dim IE As Object
Dim buf As String
Set IE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
IE.Visible = True
IE.Navigate "http://www.yahoo.jp"

Do While IE.Busy = True
DoEvents
Loop
Do While IE.Document.ReadyState <> "complete"
DoEvents
Loop
buf = IE.Document.Body.InnerText
IE.Quit
MsgBox buf
Set IE = Nothing

End Sub
116学生さんは名前がない:2011/02/18(金) 13:36:01 ID:790Y9CiT0
age();
117学生さんは名前がない:2011/02/18(金) 16:05:32 ID:09tBGsvq0
糞スレsage
118学生さんは名前がない:2011/02/18(金) 20:57:08 ID:al5uFN+v0
119学生さんは名前がない:2011/02/19(土) 17:30:39 ID:44PQeXne0
キーワードにマッチしたねとらじを自動録音するスクリプトを書いた
120学生さんは名前がない:2011/02/19(土) 20:15:21.07 ID:5dNiWjdD0
>>118
topcoderもやってたりする?
121学生さんは名前がない
BrainFuckで参加してくれ