法テラスに電話したら、すげー頭が良さそうな奴が電話に出て素早い対応をしてくれた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
法テラスの職員って公務員なの?
どんな人が職員やってるの?
2学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 22:41:31 ID:eohnPDHp0
3学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 22:43:30 ID:JzJ/xXF50
フェイ卜ちゃん
4学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 22:44:42 ID:q3RQo4DMO
自殺実況したやつが面接落ちたところだっけ
5学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 22:45:48 ID:f/uiHsor0
法テラスの職員
それは弁護士の卵です
6学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 22:47:17 ID:jJ08KRh30
独立行政法人に近いんじゃないか
71:2010/11/17(水) 22:49:49 ID:FdPv6RM2O
>>1
スレ立て依頼した者ですがありがとう。
81:2010/11/17(水) 22:50:50 ID:FdPv6RM2O
>>5
ロー卒が多いの?
91:2010/11/17(水) 22:51:48 ID:FdPv6RM2O
>>6
なるほど。
10学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 22:53:39 ID:cCCB454iP BE:1962614096-BRZ(11667)
マイナビで法テラス募集しとるで
11学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 22:54:32 ID:nC6ibf7JP
法律議論挑んで論破しちゃえよ
12学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 22:55:18 ID:jJ08KRh30
131:2010/11/17(水) 22:55:34 ID:FdPv6RM2O
調べてみたけどバイトだと給料が微妙やな
14学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 22:55:44 ID:EKPibREQ0
スタッフには弁護士もいるみたいよ
司法修習中に採用するらしい
151:2010/11/17(水) 23:02:00 ID:FdPv6RM2O
>>14
そうなんだ。
結構マイナーな事を質問したけど、速答してくれた。
司法修習生だとしてもかなりデキル方だとみた。
16学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 23:02:58 ID:cCCB454iP BE:508826827-BRZ(11667)
なにしつもんしたんすか?
17学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 23:03:40 ID:7l9rYDuv0
よくある質問なんだろ
18学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 23:11:21 ID:BkSXfRRZO
些細な事でも応えてくれるの?
191:2010/11/17(水) 23:17:22 ID:FdPv6RM2O
>>16
知り合いのネパール人が日本で亡くなって、その相続関係が知りたくて、
どの国の法律が適用されるか知りたかったんです。
日本の法律では、「被相続人の本国法による」と定められてるから、
当然今回はネパールの法律が適用されるわけだけど、
ネパールの法律では、相続の準拠法が
・死亡時の住所地の法律による
・財産の所在地の法律による
など定められている可能性があるわけです。
つまり、ネパールの法律が知りたいんだけど、調べようがない。
ネパールの裁判所に電話するとしても言葉が通じないし、
大使館に電話するよりだったら法テラスに電話してみようと思った次第ですお。
20学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 23:18:55 ID:a6LQGjvQ0
>>19
行書のテキストに載ってた気がする
21学生さんは名前がない:2010/11/17(水) 23:19:33 ID:EKPibREQ0
>>19
結構込み入った話なんだな
解決したの?
クソのようにアホな質問かもしれないが、やっぱり法に照らすから法テラスって名前なの?
231:2010/11/17(水) 23:26:01 ID:FdPv6RM2O
>>20
行書の過去問で準拠法の問題があったね。
日本の法律は調べれても、外国の法律は一般市民じゃなかなか調べられないな。
241:2010/11/17(水) 23:27:01 ID:FdPv6RM2O
>>21
無事解決しました。
念のため、結局大使館にも問い合わせてしまった。
25学生さんは名前がない:2010/11/18(木) 00:00:30 ID:/Dgsz98a0
すげーなおい
弁護士でもすぐにはわかんねーぞ
26学生さんは名前がない:2010/11/18(木) 00:10:47 ID:m74Vo7sH0
就職できないクソみたいな弁護士が仕方なく法テラスに放り込まれてるのが現状

>>22
クソみたいな話だけど、その通りだよ。
27学生さんは名前がない
http://puni.at.webry.info/200608/article_10.html

>弁護士は、実際の事件処理を通じて、仕事を覚えていくことが多いので、
>取り扱う事件に偏りが予想できる法テラスは、避けたいと思うのが普通だろう。

>日弁連執行部は、「誰か行け。」とは言うが、「俺が行く。」とは絶対言わない。

>常勤弁護士は、法テラスを通さない事件を引受けることはできないようだ。
>雇用期間は最長9年間というが、9年後に法テラスを放り出されたときに、
>どうやって食べていけばいいんだろう。

>ま、現実にどうしても生活できない弁護士なら、
>9年間だけでも食い扶持が得られありがたい制度かもしれんがなぁ。