学問系質問スレ in 大生板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
学問関連の質問なら何でもウェルカム
大生の知性向上を目指しましょう
2学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 21:48:17 ID:v0JIghlv0
ちんこうp
3学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 21:49:21 ID:A3VpCgY60
4学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 21:49:52 ID:8sQbEZaf0
はるごんはほんとは小学生ですか
5学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 21:50:11 ID:A3VpCgY60
そうです
6リンゴ ◆juTKl00qRk :2010/10/11(月) 21:51:33 ID:ZpmbC0Vb0
>>1
7学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 21:52:18 ID:qa4IDQ5W0
ネトウヨの定義って何?
8学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 21:53:08 ID:yiiHyTdk0
>>1
化石などの年代測定はどれぐらい正確ですか?

年代測定方法にも炭素14とか、発掘された地層から算出したりなど
様々な種類があるのは知ってるのですが、どれほど正確なのでしょうか?
以前、測定方法によって発掘されたものの年代はバラバラ(不確か?)で、
進化論的、歴史的に辻褄があうものを選んでいると聞いたことがあります。
そもそも昔は大気の状態が違うので放射性同位元素を使った測定ができないとも聞きます。
本当のところどうなのでしょう?
また、人類が誕生していないはずの何十万年も前の人工物がでてきたという
情報もあります。それらを全て隠蔽して惰性で進化論を支持し続けてるのでしょうか
僕はそうは思えませんが、あまりにもそう主張する人が多いので質問しました
なのでオーパーツなどというものは公式には存在しないはずですよね
9学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 21:53:09 ID:47SIyt/p0
10学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 21:55:51 ID:yiiHyTdk0
>>1
それと
蛍光灯の寿命の最終期の挙動について教えてください。

蛍光灯が切れる前には、ちらつきや点滅が始まることが多いです。
ところが、監視カメラ(CCD?)ででみていると肉眼ではちらつき
が感じられないのに、ちらつきがわかります。


これは、CCDが紫外や赤外などの波長も感じるためか、
残光時間に肉眼との差があるためなのか、
はたまたそれ以外の理論があるのか教えてください。
11学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 21:56:50 ID:yiiHyTdk0
>1
あともういっこ

ロータリーエンコーダ(パルス数 100P/R)付きDCモータ(定各回転数4500rpm)とラック&オピニオンを使用し、回転運動を直線運動に変換。

直線運動を135mm/sの速度で駆動したいとき減速比を計算。

負荷はなく、モジュールは1 ピッチ円直径は30mm

答えは52.45でよろしいですか。

答えがなく確認できないためよろしくお願いいたします。
12学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 21:58:35 ID:NhuSkceJ0
13学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 21:58:45 ID:yiiHyTdk0
>>1
あと
平板上流れのレイノルズ数を求める場合、
代表寸法に板の先端からの距離を用いますよね。
この場合、板の流れ方向長さが長くなればなるほど
レイノルズ数も大きくなりますが、上限値はあるのでしょうか?
あるとすればどのように求めるのでしょうか?
14学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 22:00:21 ID:yiiHyTdk0
>>1
あと
行動随伴性には、「好子出現による強化」「嫌子消失による強化」「嫌子出現による弱化」
「好子消失による弱化」の4種類があると勉強しました。

これらのオペラント行動が成立するには、何らかの条件があるのでしょうか。
例1.「赤ちゃんが泣いたので、泣くたびに叩いていたら、いっそうよく泣くようになった。」
例2.「一生懸命勉強し、志望大学に合格したら、全然勉強しなくなった。」

単純に考えれば、例1は「嫌子出現による強化」、
例2は「好子出現による弱化」のように思えてしまうのですが、
この考え方のどこが間違っているのかを教えてください。宜しくお願いします。
15学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 22:02:04 ID:1q7dUBPf0
16学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 23:58:50 ID:qpgN2+t90 BE:700208227-2BP(3005)
あげ
17学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 00:05:32 ID:lSkD8ZtKO
小学校英語教育のメリット、デメリットについてどう思いますか
18学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 01:05:53 ID:8tHM1MdO0
>>17
バイリンガルの思考回路についてある研究者が調査したところ、
彼らも一定以上の高度な思考(問題解決)は殆ど母国語のみでおこなっているとのことだから、
英語力は本質的な頭のよさとは無関係

だから国語を削ってまで実施すべきじゃないと考える
新たにコマ数増やすのならありでは
19学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 03:40:41 ID:EYKpTESp0
スポンジのように何でも吸収できる幼少期に英語を勉強することはいいと思う
新たな言語を勉強することで更に日本語の理解、世界観も深まると思うし
将来的には日本語を大事にしようという考え方にも結ぶつく生徒が出てくるかもしれない
グローバル化を計りつつ国語力も強化できて一石二鳥
しかし、国語の時間を削ってしまっては元も子もない
20学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 03:57:40 ID:ZXAscTMEO
幼少期に外国語を学ぶ一番のメリットは発音だよ
子供は成長するにしたがって日本語にない音を切り捨ててしまう
その結果外国語を上手く発音出来なくなる
英語だったら多少訛ってても通じるけど他の言語は大変
21学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 04:09:15 ID:ui2I+d6MO
記号的〜ってどういう意味かわかる?
いまいちイメージつかない
22学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 04:48:35 ID:dw27NW5R0 BE:2185199879-2BP(340)
ちゃんとした人の書いた本で勉強したこともないけど、俺はこんな感じだと思ってる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1195176.png
こういう言葉多いよな。本あれば勉強してみようかな
23学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 05:07:12 ID:S/UNQtrs0
便乗だが、記号的と記号論的は同義なのか?
24学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 20:01:01 ID:NaVPXwtk0
>>22
これ自分で用意したんですか先輩
25学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 22:26:28 ID:Gu6QLLW0O
簿記三級の問題です

商品¥200,000を仕入れ、かねてより売掛金のある得意先あてに同額の為替手形を降り出し、引き受けを得た上で支払先に渡して支払った。

A.借方:仕入 貸方:売掛金


これは為替手形による支払い債務を頼む代わりに、売掛金減らすよっていう事で売掛金が仕訳に入ってるの?
26学生さんは名前がない
>>25
yes