大学生なら読書するだろ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
どうせ哲学厨と小説読まない厨が沸いて来てカオスになるから立てん名よ
2学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:19:31 ID:Lw2xe5bx0
じゃあ読書くんしようぜ
3学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:21:53 ID:obkdOMHp0
読書くんしたくねぇ
こんなゴミになるのはごめんだ
4学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:22:16 ID:2xf3VC2NO
おっと原書厨を忘れてた
5学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:22:47 ID:zqATsABp0
論語と算盤
武士道
学問のすすめ
と連続して明治期の本読んでるけどおもしろい
高校のときに読んでおけばよかった
6学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:23:18 ID:oc8MkMnb0
クスクス
7学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:27:09 ID:aaDz2UpUO
フィリップ・ロスの父の遺産読んでるけど普通すぎる。次は安部公房の燃えつきた地図を読む予定。
8学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:28:11 ID:LUHywvtW0
時代小説読もうぜ―
9学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:28:40 ID:h0JNGTep0
安部公房は砂の女以外意味不明
読んでると頭がおかしくなりそう
10学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:28:57 ID:3U/a4JNxO
阿部工房の箱男ならザセツした
11学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:29:42 ID:obkdOMHp0
ゴミ
12学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:30:17 ID:dhKCp7BrP
文学は後世に残る芸術だけど
ジャーナリズムノンフィクションはなんたらかんたら
13学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:31:38 ID:zqATsABp0
阿部公房は壁読んでるときにこいつ頭おかしいんだって思ったな
砂の女と箱男も読んだけどあとは何がオススメだ?
カンガルーノートはよく話題に上がるけど
14学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:34:06 ID:h0JNGTep0
>>13
じゃ、「人間そっくり」で
15学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:35:25 ID:aaDz2UpUO
カンガルーノートよりは他人の顔を薦める。カンガルーノートもクスッと笑えるところが多くて面白いんだけど。
16学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:37:02 ID:Oj3Nba/+P
グランヴァカンス読んでる
17学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:41:21 ID:zqATsABp0
他人の顔人間そっくりか、今度読んでみよう
18学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 00:49:18 ID:I8Pq+qP8O
速読できる奴いる?
19学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 01:15:09 ID:H14VK6N+0
折角ノーベル賞出たしリョサの『緑の家』買ってきた。
内容も作者の経緯もほぼ知らずに本屋行ったらまさかの上下巻・・・土日で読み切れるかな


>>18
速読っつっても色々種類あるんだよね、目ぇ鍛えるものから宗教紛いのインチキ商法まで
地元の図書館とか行けばいろいろ置いてあるから、数冊パラパラめくってみるといい
20学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 07:05:23 ID:2xf3VC2NO
ためしてガッテンでやってた新聞を使った速読練習を
地味にやり続けてるけど一向に速くならない
21学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 21:10:02 ID:aaDz2UpUO
あげ
22学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 21:18:21 ID:WkUkx03s0
どうせならなら速読するよりじっくり理解しながら楽しみたい
所詮娯楽なんだから
23学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 21:22:55 ID:H14VK6N+0
速読は新聞読んだりビジネス書読むときに役立てるものなんじゃない?
小説読むときは1ページ1分ペースでまったり読むよ
24学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 22:19:07 ID:aaDz2UpUO
リョサは楽園への道が確かに面白かった。
次のノーベル賞はクンデラかなあ。そのあとに春樹が来たら面白いんだけど。
25学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 22:28:08 ID:j27dSgjgO
リルケの若き詩人への手紙、若き女性への手紙を読んでる
26学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 22:31:29 ID:NL4/v02sO
書簡集って面白いよね
27学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 22:32:12 ID:H14VK6N+0
>>24
教科書に載ってるような海外古典はいろいろ読んできたんだが、
今の時代を生きる海外の作家はどこからどう手を出せばいいのか全然わからん
どうやって読む本選んでるんだ?文学部?
28学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 22:43:45 ID:aaDz2UpUO
>>27
中退したけど文学部だったよ。
現代作家をAmazonで検索→オススメからリンクに飛ぶ、を繰返してると自然に現代作家を覚えていく。

幾つか現代作家のオススメを挙げると
ゴンブローヴィッチ「フェルディドゥルケ」
クンデラ「存在の耐えられない軽さ」
イタロ・カルヴィーノ「木のぼり男爵」

ここら辺は現代作家っていうくくりでいいのかな、多分。ベケット、プルースト辺りは現代作家とは違うのかな?
29学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 22:55:48 ID:H14VK6N+0
>>28
年代的に他より古いプルーストは読んでる(途中だけど)
でも大体それ以降の作家は新潮文庫辺りでお目にかかる作家しか読んで無いんだよね

とりあえずオススメ読んでみて、Amazonでの方法も試してみるよ
丁寧にありがとう
30学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 22:55:53 ID:FEOeB0T10
就職できたのか?
31学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 23:01:47 ID:aaDz2UpUO
就職できてないよ。軽度の糖質なんだけど、病気が癒えたら医学部再受験しようかと思ってる。
今は受験勉強から逃避して安部公房読んでるww
32学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 23:04:23 ID:ANkbkYuU0
本を読まな過ぎて知識に厚みが無い
33学生さんは名前がない:2010/10/09(土) 23:14:12 ID:H14VK6N+0
こんなこと言ったら失礼だが現実から離れて小説読みまくるのは憧れるな。
学生の今ですら読んでも読んでも読み切れないのに、
社会人迎えたらもうおススメの本だの新たな本だの出ても読み切れずに死んでゆくかと思うと耐えられん
34学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 00:51:01 ID:DEgdTEsQ0
名著とか全部読む気ないしな
35学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 01:01:22 ID:L0T7CTgHO
文学部はくそ

36学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 01:04:30 ID:i+c7ti7n0
(´・ω・`)中央公論社の世界の名著シリーズ揃えたい
37学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 01:14:03 ID:dP5IVT/50
池澤夏樹好き
38学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 01:18:49 ID:oHvbkq3w0
メーテルリンク『青い鳥』読了

ブクログ始めて見たけど楽しいなこれ
39学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 03:27:05 ID:ZjjKWNPm0
大木英夫『ピューリタン―近代化の精神構造』勉強になったしおもしろい。
40学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 20:46:45 ID:jjhIFwOrO
夜あげ
41学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 20:55:37 ID:JLK/RMm3O
ここ三カ月村上春樹しか読んでない
やれやれ
42学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 21:13:42 ID:BQMepPlUO
ザ 21の『リバウンドしない整理術入門』面白いね。
著名人の実例と、比較的あたらしめのデジタルツール使用例が載ってる。
あと生物多様性の喪失についてのコラムが良かった。
43学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 21:15:51 ID:Su2x8mKh0
クロスファイヤ/宮部みゆき
震度0/横山秀夫
スキップ/北村薫

・・・を買ってきた
44学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 21:18:27 ID:uQyYYFB+0
亡国のイージスを読んでる
ローレライほどではない
45学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 21:18:50 ID:3TiluIcIO
和民社長の著者はマジで勉強になる
46読書くん ◆GWzFzf5z/g :2010/10/10(日) 23:01:04 ID:M14E9eL5O
大生板でそれを言っちゃう…。
でも実際本は面白いと思う。
47学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 23:05:37 ID:VvfH1QfpO
一年に一回ぐらい無性に本が読みたくなる
48学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 23:16:24 ID:MAzrzZ6m0
一人じゃ生きていけない励ましの声がないと死にたくなるから本を読む
49学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 23:30:15 ID:5nLSg6x5O
難解書と格闘する楽しさを感じられるようになった
ちょっと進歩したな
50学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 23:40:59 ID:rWL6rtyg0
>>31
>病気が癒えたら

無理だ。一生甘えてろ
51学生さんは名前がない:2010/10/10(日) 23:56:35 ID:pf0jhF+9O
沈める滝読んでる
52学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 00:04:16 ID:M+xYKCzwO
最近月平均20冊読んでる。
53学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 00:07:37 ID:4IResKoqO
>>50
おまえ>>31に医学部に合格してほしくないだけだろww医学部コンプ乙www
54学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 00:12:52 ID:PXUPw56J0
山崎豊子の本は全て面白い!
55学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 00:15:19 ID:TKx2nsX+0
分量的に手が出しづらい
56学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 00:19:55 ID:AUAX9r2Z0
確かにそれはありますね
57学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 00:22:38 ID:Wily6z9f0
1日1冊読めば1週間もあれば終わるじゃん
58ghg:2010/10/11(月) 00:26:31 ID:42cxB0sDO
ロミオとジュリエットが下品すぎてワロタ

こういうの好きだわー
筒井康隆の文学部唯野教授とかロビンウィリアムズの映画とか
59学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 00:35:39 ID:41vAdtnh0
沈まぬ太陽はどうなんだろうなぁ、事実に沿って書いたフィクションってありなのって感じだ
60学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 00:44:54 ID:lgVdcbov0
1日1冊とか読める気がしない
61学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 00:48:07 ID:gfQ2MONAO
>>59
去年の今頃やってた不毛地帯ってドラマ見てない?
あれも原作山崎豊子で、事実に沿って書いたフィクションだぜ

原作もドラマも見たけど、どっちも面白かったぜ
62学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 01:11:01 ID:prR05oTQ0
みんな読むペース早いのかな
速読したい
63学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 01:11:49 ID:R3lSiryqO
赤い指読んでる
ロリでオタだっていいじゃない
64読書くん ◆GWzFzf5z/g :2010/10/11(月) 01:16:53 ID:Rux+6/opP
沈まぬ太陽この前ブコフで100円で売ってたから試しに買って読んでみたら
数十ページで早くも飽きてきてしまった。
ああいう人間ドラマ系の作品って自身派閥やら政治に無関心なのもあってあまり興味もてないのです。
『ドン・キホーテ』や『宝島』『透明人間』『ロビンソン漂流記』・・・、ジャンルで言えば冒険物やSF、ファンタジー、名探偵物
のように非現実的な要素がないと面白いと思えない私はまだまだ精神的に未熟であるのかもしれません。
65学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 01:17:49 ID:x3OkIj+D0
ロリ好きだからきっと楽しいと思って買った『ロリータ』なのに
まさかのNTRだったでござるの巻
66学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 01:30:58 ID:zzqJPR5i0
ロリ系小説もっと教えてください。
67学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 02:23:13 ID:Zy/gt0Oi0
非現実的なのにリアリティのある小説、スティーブンキングや、日本では宮部みゆきなど
こういった作家の作品が好きだ
68学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 02:30:02 ID:XTVCB+SMO
貴志祐介好き
69学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 02:33:35 ID:aOI/ZRjWP
東川篤哉好き
70学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 03:00:36 ID:KnpNtEtQP
上の方にあがってたけど、リルケ好き
71学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 13:49:55 ID:TKx2nsX+0
ゴールデンスランバーもう文庫化されるのか
単行本よんでないのに
72学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 22:10:08 ID:N5xY5rOc0
生協で一位になってたから有川浩の阪急電車っての買ってちょっと読んだんだが糞すぎる
73小傘ちゃん ◆Td44CogQJY :2010/10/11(月) 22:14:45 ID:b81cdcIWO
ラブクラフト全集読み直すわ
74学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 22:17:45 ID:npwzX5bNO
ダールのデモクラシーとは何かを読んでる
75学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 22:19:03 ID:unvpr5ny0
阿部公房 箱男読んでる
ぼっちにピッタリの内容だわ
76学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 22:25:13 ID:ogmNVlPX0
永遠のゼロは読む価値あり
77学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 22:32:11 ID:41vAdtnh0
>>61
見逃したけど親が文庫持ってるから読もうかな。
沈まぬ太陽おもしろかったんだけどさ、フィクションでもノンフィクションでもないあたりがなぁ。
ネタバレだけど重要人物の1人が架空の存在って聞いてかなりがっかりした。
大企業の悪を暴くって大義名分があってもやっていいことと悪いことがあるだろって思ってしまったのよ。

>>76
激しく同意!
ちょうど8月に読んで時期的にもぴったりだった
78学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 22:56:26 ID:aOI/ZRjWP
虐殺器官が気になる
79学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 23:17:54 ID:41vAdtnh0
>>78
前に読書スレで名前出たときは微妙な反応だったけど、
俺はおもしろいと思うよ。
表紙で絶賛されてるだけのことはあると思う
80学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 23:25:11 ID:aOI/ZRjWP
そっか
気が向いたら読んでみるわ
81学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 23:39:00 ID:4IResKoqO
安部公房なら便所飯にどんな分析を行ったかなあ。

スタインベックの「怒りの葡萄」読み始めました。
82学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 23:44:43 ID:X9wHJdi60
鴎外全集セット売ってないなぁ・・・。
83学生さんは名前がない:2010/10/11(月) 23:59:38 ID:4IResKoqO
チェーホフ全集を1冊200円で揃えたけど半分も読んでない。

いくら好きな作家でも全集を読み通すのはかなり忍耐の要る仕事だと思う。有名な作家でも本当に古典的な価値があるのは数作だろうし。
84学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 00:01:05 ID:K+IjZRnG0
>>66
谷崎潤一郎「痴人の愛」とか・・・
85学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 00:09:33 ID:qHq2aK940
眼球譚で自殺しちゃう女の子が可愛かった気がする
白痴のマリィ(エリィ?)も死んじゃうけどかわいかった
86学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 00:14:05 ID:wU4PTYw50
全集は買わないことにしてる
いくら好きでも一冊一冊「読破している」って感覚がないとやってられん
87学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 00:57:33 ID:avg28SgG0
そうそう、それが難点なんだよなぁ
漱石は好きだから楽しめたけど、芥川の中期作品とかマジ苦痛だったw

まぁ、専攻に必要で読んでるから苦痛も仕方が無いんだけど
88読書くん ◆GWzFzf5z/g :2010/10/12(火) 01:01:47 ID:0Oi82o6jO
そういや辞書みたいな分厚い本で、有名作家の全作品を網羅した本があったな
89学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 01:07:19 ID:S/UNQtrs0
百年小説なら1300ページくらいあったと思う
90学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 01:13:16 ID:rdENchhOO
三段組の全集読みづらすぎ
91学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 02:33:38 ID:Tdif2pUIP
全集とか正直誰得だと思う。
92学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 02:54:10 ID:EOXuGgCzO
文学理論についての本読んでみたいんだけど何かいいのあるかな
とりあえず文学部唯野教授は読もうかと思ってる
93学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 21:34:19 ID:RjTQ7fHsO
とりあえず、月刊正論とWiLLは読んでる。
94学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 21:37:24 ID:qHq2aK940
本屋で文芸の雑誌眺めてみたが電子書籍をテーマにしてるのが多かったな
読んだら即売りするような本を中古で買えなくなるかと思うと財布が怖い
電子化されれば値段も下がるのかな
95学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 21:39:32 ID:cYlxMbKT0
長谷部ーーーーーーーーーーーーー
96学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 22:36:55 ID:xS2cSFyh0
>>94
旬の過ぎた本や絶版本がロングテールになるわけだから値段を下げざるを得ないと思う。
97学生さんは名前がない:2010/10/12(火) 23:24:44 ID:cYlxMbKT0
バッテリー買ってきたよ
98学生さんは名前がない:2010/10/13(水) 13:54:38 ID:tbHrrgLs0
書評する力が欲しい。
偉大な書物を読んでみても、それを表現する言語力がない。
99学生さんは名前がない:2010/10/13(水) 14:51:48 ID:gWkcPdBrO
ageとく
>>98
表現してどーすんのさ
卒論?それともブログでもやってんのか
100学生さんは名前がない:2010/10/13(水) 15:40:23 ID:kFwdT+3OO
感動した本のことを言葉で表現したい気持ちは分かるよ

書こうとして自分の言葉足らずや筆不精に気づくのも分かる
101学生さんは名前がない:2010/10/13(水) 22:59:58 ID:0fWunBxTO
最近読んだので一番おもしろかったやつ


ニューヨークのどまんなかにとり残された前世紀の古邸グリーン家で、
二人の娘が射たれるという惨劇がもちあがった。
この事件をかわきりに、一家のみな殺しを企てる姿なき殺人者が跳梁する。
神のごときファイロ・ヴァンス探偵にも、さすがに焦慮の色が加わった。
一ダースにのぼる著者の作品中でも、一、二を争うといわれる超A級の名作。
102学生さんは名前がない:2010/10/13(水) 23:03:40 ID:42BYDhOtO
ストーリーよりも、ハッとするような表現に出会うのが楽しい
ストーリーも楽しいけどね
103学生さんは名前がない:2010/10/13(水) 23:13:55 ID:vb2IIRFK0
104学生さんは名前がない:2010/10/13(水) 23:17:45 ID:xFxRmOrq0
本日発売の光文社古典新訳文庫
『花のノートルダム』ジュネ/中条省平 訳
『フランケンシュタイン』シェリー/小林章夫 訳
『酒楼にて/非攻』魯迅/藤井省三 訳

とりあえずフランケンシュタインを購入。今読んでる本読み終わったら早速読むぜ
105学生さんは名前がない:2010/10/13(水) 23:38:26 ID:0fWunBxTO
私は新訳が必ずしも良いとは思わない。
例えばシャーロックホームズはあの新潮社の古めかしい文体にやはり思い入れがあるし。
新訳は読みやすい反面、格調のようなものが失われる場合もある。
106学生さんは名前がない:2010/10/13(水) 23:41:00 ID:SSz4K3F50
最近は古典部シリーズを読んでる
軽い文体だから手軽に読めていいわ
107半仙戯 ◆44444Yeees :2010/10/13(水) 23:46:19 ID:wimB3/8/0
>>106
「氷菓」とかのやつ?

中学で出会って以来いくつになっても荻原規子さんの作品が好き
108学生さんは名前がない:2010/10/13(水) 23:50:48 ID:xFxRmOrq0
小さいころから読み続けてるシリーズがあるのは羨ましいな
昔は村山由佳の『おいコー』シリーズ読んでたけどいつのまにか読まなくなってしまった
109学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 00:00:26 ID:fm25PfvF0
>>107
そうだよ
殺人事件等でなく、日常的な謎を解いてく様は意外と痛快だった
110学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 00:13:14 ID:Tfv9P/IbO
三島の作品は遠近感がないとよく言われるが、
具体的にどういうことなんだろう
111学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 00:25:09 ID:kMGxIxZ3O
本屋大賞の影響で最近書店店員が調子乗っててむかつく。
112学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 00:30:46 ID:rSKU1TsMO
島田雅彦の小説読んでる
ドンナ・アンナ→優しいサヨクのための嬉遊曲
サヨクもそろそろ終わりだなあ
皮肉屋ばかりで面白い
113学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 00:34:38 ID:5ZRFF7LoO
読書スレのわりに平和な流れだな
114学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 00:46:45 ID:2Uv+Qlpw0
最近読んだものだと順列都市はおもしろかったな
塵理論理解するためにその部分もう一度読み返すことになったけど
115学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 00:55:58 ID:04KSDJk30
はさみ男おもすれ〜
116学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 00:57:21 ID:EdqYAkvjO
網野善彦でも読むか
117学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 00:59:03 ID:od9rfn6MP
順列都市俺も読みたい
そろそろ借りてくるか
118学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 01:10:27 ID:bVuFySNO0
まわりに読書が趣味の奴がいなくて悲しい工学部の大学生
119学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 01:19:28 ID:kjIKmWHWO
内田樹読んだやついない?
知り合いに面白い本ないかって聞いたら、「寝ながら構造主義」だかそんな本がいいらしいって返ってきたんだが
120学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 01:26:07 ID:+bWRuDntO
おまいらは、単行本派ですか?文庫派ですか?
121学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 02:01:25 ID:pic1BmmxO
>>108
俺も読んでたけど、読まなくなっちゃったな。間が空くとまた最初から読みたくなっちゃうからな
122学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 02:09:46 ID:BDfvSCfV0
大岡昇平読んでる
このあたりの時代のはなんか読みづらい

ところで文学と純文学と小説の違いって何だ?
123学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 02:16:05 ID:8KLzZpBrO
荒れそうな質問だね
ググって知恵袋とか見た方が平和的に解決すると思うよ
124学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 02:21:23 ID:Rtysgaf6O
大衆小説→一般ウケ狙い
純文学→芸術性重視
けど最近はどっちも変わらん
ってのが一般的な答えだと思う
125学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 02:34:35 ID:v2OTcckq0
おそらく文学と言われるもので唯一読んことあるのは高校の授業で扱った舞姫だけ
娯楽としてはクソだと思ったけど思ったけどインタレスティングっていう意味では面白かった

宮本輝いいよ
126学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 02:45:42 ID:EdqYAkvjO
すぐれた文学は「初登攀」
通俗的な文学は「ハイキング」だっていう比喩がある
127学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 08:37:46 ID:ywAfHNV70
なんで文学オタばっかなんだよここは

小学生の頃にアガサ・クリスティにはまり、中学生の頃にジョン・ディクスン・カーを読破した、
俺みたいな生粋のミステリ好きはおらんのか?
128学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 08:47:17 ID:wH95yCk0O
悪意読んだ
jcレイプとかずるい
129学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 09:01:36 ID:My2HZ/q6O
>>125
昔このスレで純文学として宮本輝『星々の悲しみ』紹介して貰ったぜ
随分前に読んだのに、盗んだ絵返しに行く場面が未だに印象に残ってる
130学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 09:25:14 ID:i7Smpw8UO
宮本輝いいね

トマトの話って短編がずっと心の中にこびりついているなぁ

トマトを抱きしめたまま死んだ彼にとってトマトとは何だったんだろう
131学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 10:13:49 ID:HMCoNada0
何十年前に買ったのか大学の図書館の本きったないんだよなぁ
132学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 18:54:18 ID:Kap50Yaq0
リョサ『緑の家(下)』読了。さぁフランケンシュタインだ
133学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 19:26:53 ID:bVuFySNO0
>>119
たつるの日本辺境論買ったけど絶賛積読中
134学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 20:10:18 ID:4wMGjBFmO
今日読んだ小説


内部から完全に密閉された〈黄色い部屋〉の中から令嬢の悲鳴が聞こえ、
救援にかけつけた一同がドアをこわして飛び込んだとき、
血の海の中には令嬢が倒れていた。犯人の姿はどこにも見あたらない――
“密室犯罪”と“意外な犯人”の二大トリックを有する本編は、
数少ないフランス本格派を代表する傑作であり、世界ベストテンで上位を占める名作。
135学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 20:30:08 ID:hREkWRMy0
>>101
>>134
書名を書かないのはポリシーなのか?いやぐぐればわかるからいいけどさ
136学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 20:35:30 ID:5jUe0tYd0
安部公房集めようと思ってるけど、積ん読を消化し切れない^^
137学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 20:38:53 ID:nN2DJBgzO
最近、中上健次の枯木灘読んで震えたわ。
紀州サーガ全部読みたいけど、地の果てと鳳仙花がみつからねぇ。
138学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 20:56:37 ID:cZNEwrlY0
安部公房ばっかり読んでると頭がおかしくなりそう
139学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 21:17:31 ID:bVuFySNO0
「犠牲(サクリファイス)〜我が息子脳死の11日〜」の中で自殺しちゃう子も安部公房好きだったなw
140学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 23:02:55 ID:Kap50Yaq0
このスレ必ずと言っていいほど宮本輝と安部公房挙がるよなw
どっちもこのスレ見て読んだよ
141学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 23:16:26 ID:ywAfHNV70
じゃあ次はゴーゴリ読め
142学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 23:29:16 ID:Kap50Yaq0
このスレで薦められて読んだよ。随分昔でもう感想とか覚えてないけど・・・
143学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 23:46:08 ID:i3vx9QKDO
積んでたリーマン・ショック・コンフィデンシャルにようやく手をつけた
144学生さんは名前がない:2010/10/14(木) 23:48:54 ID:+wx/op/K0
人知原理論読んでます
145学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 00:24:36 ID:mUZmwB+dO
メルヴィルの「幽霊船」。訳がひどすぎる。くっそ。
146学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 00:27:26 ID:ZcvhOIhG0
訳がひどいで思い出したけど新潮のクリスマスカロルが俺ん中での悪訳Best1だな
あと70日でクリスマスだけどおまえら今年は何読んですごす?
147学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 00:30:10 ID:ADLtWOY80
訳本はとりあえず光文社でおk?
148学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 00:32:33 ID:ZfCSiUPG0
クリスマスは毎年ディケンズとかジッドとか、イイハナシダナーな本をチョイスしてる
今年は何を読もうかな
149半仙戯 ◆44444Yeees :2010/10/15(金) 00:55:46 ID:skd5OjUE0
>>109
わかる。
もし他にも興味があったら坂木司さん(ひきこもり探偵シリーズとか)おすすめ
150学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 01:00:28 ID:9zjyY40j0
『猫』から『明暗』まで読んだ人はいるかな?
151学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 01:21:21 ID:zPDCkZ6W0
村上春樹を「ハルキはさぁ」
とか語り合ってる大学生って多い

何がそんなにいいんだよ
152学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 01:25:04 ID:0mx448OK0
>>151
村上春樹の作品って性的描写がやたら多いよね。
そこが大学生に受けるんじゃないか?
153学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 01:48:59 ID:B/7wI1WYO
>>149
わかった 明日みてみるわ
154学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 02:11:41 ID:k/y1PeXm0
酷いというほどでもないかもしれんが
ハーランエリスンの「世界の中心で愛を叫んだけもの」の訳はイマイチだった
あ、訳がイマイチだ。って思ったのは後にも先にもこれくらいかもな
155学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 02:15:24 ID:CpCMDoJ2O
トニ・モリスンのスーラとか読んでみ
愛を叫んだけものは表題作以外はまだマシ
156学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 05:36:33 ID:MhIWSJEq0
宮沢賢治読んどけって
157学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 06:15:32 ID:mUZmwB+dO
日本の詩人なら誰が良い?
おれは田村隆一を薦めるが。
158学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 06:29:29 ID:UsqFzrkfO
>>119
愛読者だわ
「寝ながら学べる現代思想」は現代思想の解説としては独特で面白いけど、内田樹の社会や物事に対する見方がよく出てるのでは「街場のメディア論」「下流指向」なんかがおすすめ
新書大賞の「日本辺境論」もなかなか
聞いたことある話が多くてつまんないって人がいるが、内田樹の良さは有名な話題や論を材料にながらもそれらをユニークな仕方で結合して新しい見方を与える点にあるから、ところどころ説教くさく感じてもその内容をちゃんと汲み取って読んで欲しい
特に「街場のメディア論」の著作権の話なんかは読書家にはぜひいっぺんよんで欲しい
159学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 06:40:50 ID:ycYQyCSR0
中原中也たん
160学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 06:42:25 ID:mUZmwB+dO
中也たん読んだよ。中也も良かったな。
161学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 06:47:23 ID:+jyqHoLDO
>>142
覚えてないならもう一回読め
162学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 12:25:18 ID:rGhWrLNMO
伊坂幸太郎の「終末のフール」読んでみたけど個人的につまんなかったわ。一話完結にして欲しかった。
163学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 12:26:58 ID:B/7wI1WYO
中島らもの娘はどうなんだ
164学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 16:07:18 ID:g/XeKKSc0
寝ながら構造でウッチーが「文字使ってる時点で著作権とか言い出すな」って言ってたけどどうなのよ。
165学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 16:10:38 ID:9eoa9F00O
人間椅子読んで勃起した
166学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 17:27:25 ID:3TVarnfu0
>>165
おい詳しく
167学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 21:41:11 ID:iiQ7m7/sO
ドクラマグラ読んでると読み手が狂ってくるっていうけどどうなんだ
買って詰んで放置しちゃってるんだけど
168学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 21:44:27 ID:BJCjDF9PO
貴志祐介の悪の教典読んだ。
下巻むちゃくちゃすぎワロタ
169学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 23:03:11 ID:DU83FiYtO
ドグラマグラ読んだけど、変な論文調のくだりが長々とあって退屈
170学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 23:08:28 ID:6hGNdMfpO
>>168
貴志雄介新刊でたのか
買わなければ
171学生さんは名前がない:2010/10/15(金) 23:56:52 ID:3TVarnfu0
>>167
何回か読むと失明する
172学生さんは名前がない:2010/10/16(土) 02:01:47 ID:2n+BByCP0
>>169
チャカポコのウザさは異常
最後の方は割と面白い
173学生さんは名前がない:2010/10/16(土) 03:56:02 ID:9MxqF4hO0
>>172
遺伝らへんは面白かった
174学生さんは名前がない:2010/10/16(土) 06:06:43 ID:BNwcI2AXO
>>171
おいびびらせんな
読めなくなるだろ
175学生さんは名前がない:2010/10/16(土) 07:17:34 ID:J/V7dsIu0
文字列で失明を真に受けるもしもしかわいい
176学生さんは名前がない:2010/10/16(土) 08:06:07 ID:n23aPR+f0
今朝読み終えた作品
http://www.amazon.co.jp/dp/4488118119

向かいの家で、婚約者の父親が殺されるのを寝室の窓から目撃した女性。
だが、彼女の部屋には前夫が忍びこんでいたので、
容疑者にされた彼女は身の証を立てることができなかった。
物理的には完全な状況証拠がそろってしまっているのだ。
「このトリックには、さすがのわたしも脱帽する」とアガサ・クリスティを驚嘆せしめた不朽の本格編。
177学生さんは名前がない:2010/10/16(土) 12:27:22 ID:MlaiaMsR0
ふーん
178学生さんは名前がない:2010/10/16(土) 13:09:57 ID:+c6KMZEO0
へー
179学生さんは名前がない:2010/10/16(土) 17:30:08 ID:MMj4oWJcO
>>174
何をそんなにドグラマグラに期待してるかしらんが、たいして面白くないよ
180学生さんは名前がない:2010/10/16(土) 19:17:02 ID:ryswapDt0
官僚たちの夏は名作
181学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 14:21:41 ID:sPYmBAl80
夏への扉
182学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 14:26:30 ID:nz5rQ1yqO
夏への扉定期的に出るね
183学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 14:28:18 ID:eZYb140XO
好きになっちゃいそうな女が登場する小説教えて
184学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 14:28:51 ID:RtjA0cV40
>>183
涼宮ハルヒの憂鬱
185学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 14:33:28 ID:owMlpRqK0
森見登美彦全般
186学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 14:37:12 ID:Xa9x3DEy0
武者小路実篤
187学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 14:38:20 ID:QzLqRrQsO
米澤穂信全般
188学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 14:41:13 ID:ofsdAXF10
ミレニアムのリスベット
189学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 14:41:24 ID:8yGVhAgAO
ラ・ロシュフコー箴言集
190学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 14:43:57 ID:WnTwSs2x0
ドクロちゃんを読んでケラケラ笑ってる自分を不意に殴りたくなった
191学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 14:45:25 ID:dZELRD8L0
殴っておけばよかったのに
192学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 14:46:45 ID:owMlpRqK0
>>186
まさか『友情』じゃないだろうな・・・
193学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 14:47:35 ID:nz5rQ1yqO
高校のころにラグビー部のキモヲタに
ドクロちゃんというやつ薦められたけどやんわり断ったわ
194親愛なる大生民諸君 ◆7RZOliBygM :2010/10/17(日) 14:48:27 ID:FKCfax5/0

2111120101021011/00201102
21011121100200112010002001002111120100/002
210101201010200100/002100012001121101021111/002001002011120100021111201020012001002101002
210/0020120111020120121021010210101201010211010/0021120012111012101102

2100/002001211112010112012
195学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 15:01:45 ID:Xa9x3DEy0
>>192
もちろんそれも
杉子よりも主人公の方が魅力的だけど
196学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 15:04:26 ID:/zG+m/D70
今日読み終えた本
http://www.amazon.co.jp/dp/4488118046/

出夜霧たちこめるロンドン塔逆賊門の階段で、シルクハットをかぶった男の死体が発見され、
いっぽうロンドン市内には帽子収集狂が跳梁して、帽子盗難の被害が続出する。
終始、帽子の謎につきまとわれたこの事件は、不可能興味において極端をねらう作家カーが、
密室以上のトリックを創案して全世界の読者をうならせた、代表的な傑作である。

197学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 15:11:31 ID:dZELRD8L0
コピー自分の言葉で入力してるのかスゴイ 
と感心してたらただamazonの内容紹介を写してるだった。
198学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 15:11:59 ID:owMlpRqK0
>>195
終盤の杉子が刺激的すぎて辛い
男でいいなら、『飛ぶ教室』のひ弱な少年がかわいかった気がする
199学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 15:34:04 ID:UMrzWbL00
おまいらそんなくだらんもの読んでないで
中原中也の詩集でも読んだらどうなんだ?
200学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 15:36:34 ID:dZELRD8L0
どうくだらないか詳しくお願い
201学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 15:36:53 ID:owMlpRqK0
相手にすんなよ
202半仙戯 ◆44444Yeees :2010/10/17(日) 15:43:19 ID:INB6h59H0
先日の坂木司さん薦めた人どうだっただろうかとそわそわする大学生
203学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 20:42:16 ID:ph7PwUgiO
マイケルサンデル「完全な人間を目指さなくてよい理由」面白かった
ブームのおかげでサンデルのこと知ったが、思想的に非常に共感できる
どれくらいの人が、授業がうまいおじさんやちょっと賢くなった気になれる道具としてじゃなくて、思想的な意味でサンデルを読んでいるのか気になるところ
204学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 21:22:42 ID:CLQ663H70
そうそう。思想的な意味でね
俺も好きだわ。思想的な意味で
205学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 21:39:06 ID:ZAA/YcuN0
確かに思想的な意味で俺も共感出来たわ
206学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 22:12:50 ID:ckFC4Hp/0
芥川って読みにくいよなぁ。それに比べて漱石は。
207学生さんは名前がない:2010/10/17(日) 22:14:54 ID:xgfZ37ccO
わかる。小さいころからしがわって読んでたわ
208学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 00:12:10 ID:clgE67pj0
『フランケンシュタイン』読んだ
光文社古典新訳って結構解説が力入ってる印象があったけど今回はそうでも無かった
内容は知っての通り
209学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 02:07:09 ID:Am+8Sc7w0
夏目は思想的な意味で共感できるわ。あ、思想的な意味で。
210富岡製糸場 ◆NNd2zlArOU :2010/10/18(月) 02:14:51 ID:4vWwIOLOP
1か月で4冊読んだわ
211学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 02:15:05 ID:Su43Kzgh0
読んだ本持ってる本ってどうやって管理してる?
管理サイトでも使ってるの?
212富岡製糸場 ◆NNd2zlArOU :2010/10/18(月) 02:18:47 ID:4vWwIOLOP
213学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 02:31:15 ID:4dE+8NkQ0
214富岡製糸場 ◆NNd2zlArOU :2010/10/18(月) 02:44:02 ID:4vWwIOLOP
低学歴乙
215学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 02:45:50 ID:lWLokXM/O
誰この糞コテって意味だろ
216学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 06:42:36 ID:3ms79Vsp0
初めて見た
217学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 08:32:11 ID:sc/JpQSoO
あなたに不利な証拠としてが大好きで何度も読んでる
つーか早川の100冊に選ばれてたのか

クリスティ文庫が多くてなかなか集まらない
218学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 08:38:50 ID:aIOqiSHi0
クリスティはナイルに死すが一番好きかな。あとは鏡は横にひび割れてとか。
まあ俺はクイーンの方が好きなんだけど
219学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 08:39:51 ID:clgE67pj0
>>211
読書メーターとかブクログとかあることはある、自分はブクログ
読書メーターは正直どうかと思うけど・・・ページ数とか見せてどーすんのかと
220学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 08:46:25 ID:3ms79Vsp0
ブグログもすぐ飽きてしまった
メールはしょっちゅう来るが
221学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 08:53:01 ID:clgE67pj0
ブクログは横の繋がりが殆どないから単体では発展性が無いわな
レビューやらカテゴリでの管理にゃ便利だと思うけど。

カフェボッサとかどうだろ、使ってる人いるかな
222学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 15:43:33 ID:Am+8Sc7w0
ブクログのフォロー関係ってあんま意味なくね?
223学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 22:47:26 ID:clgE67pj0
ね、他の交流機能が死んでるのにいきなりフォローとか怖いっての

プリーモ・レーヴィ『休戦』読んだ
フィクションばっかりだったけどたまにはこういうのも面白いな
224学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 22:51:36 ID:GB4DHNVA0
>>223
感想kwsk
225学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 22:54:33 ID:5NMr+X9Q0
読書メーターはイイネ!が付くのが楽しみでやってるがメジャーな本じゃないとなかなかつかない
226学生さんは名前がない:2010/10/18(月) 23:33:14 ID:clgE67pj0
>>224
物語の舞台が重い反面、結構笑えるシーンも多かった。チェザーレ最高。
それでも最終的には戦争の恐さについてがっつり落としてくる。
説教臭さもそんなにしないし、戦争体験記として是非薦めたい一冊だよ
227学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 00:26:06 ID:EgeK+b640
>>226
抽象的な感想だな
228学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 01:48:16 ID:ZKSbXvGU0
抽象という言葉は難しい。
229学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 08:47:04 ID:VQ+pLTij0
ミステリとかだとネタバレになるから抽象的に書かざるを得ない
230学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 11:31:19 ID:LOMWYh5o0
>>229
逃げ
231学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 11:50:29 ID:6KPezHl6O
抽象的な感想は逃げなんだってさ
232学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 12:50:12 ID:SDhBcx5AO
じゃあもうネタバレしちまえよ
233学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 22:39:54 ID:SDhBcx5AO
ピンチョンの全集出てるらしいがやはり高いな、、、

http://www.shinchosha.co.jp/zenshu/tomaspynchon/collection/
234学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 22:46:05 ID:iIqNw+hEO
宮本輝の蛍川と泥の河読んだよ。昭和の泥臭い空気好きだから気に入ったわ。
次、長編読みたいんだけどどれからいけばいいかな?
235学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 22:50:01 ID:06l0sP7R0
泥の河を以前読んだ時に思い浮かべた情景を、今でもよく覚えてる
236学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 22:50:16 ID:f/WWzCTC0
青が散る
237学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 22:50:47 ID:N959f4J80
誰か青春の門を読んだやついないのかな
238学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 22:57:17 ID:RQuBeskM0
文学しか読んでなかったんだけど勧められて呼んだ森見トミヒコがおもしろかった
ああいう何も考えずにグダグダ読めるようなのない?
239学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 23:03:44 ID:TJhnPWRZ0
好きなミュージシャンが読んでる本読むとなんか変な満足感が出る
http://www.youtube.com/watch?v=hZL6wISXC-Y
5:00〜
240学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 23:05:17 ID:iIqNw+hEO
青が散るって青春物か。あまり好きなタイプではないが読んでみる。
241学生さんは名前がない:2010/10/19(火) 23:08:15 ID:f/WWzCTC0
青春の門は小学生の頃エロシーンだけ必死に探して飛ばし読みしたなぁ
たいしたエロないのに興奮した覚えがある
オナニー後に精子を拭うのがティッシュでなくタオルだった事に時代を感じた
242学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 00:18:05 ID:SoAfWzHuO
>>238
何読んだんだい?
243学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 00:27:28 ID:8x5hyWYu0
>>242
太陽の塔、夜は短し、四畳半
中では太陽の塔が一番好き。
244学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 00:57:04 ID:DF58i5/3O
>>243
太陽の塔気に入ったなら『【新釈】走れメロス』も読むといいよ
245学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 01:50:49 ID:8x5hyWYu0
>>244
明日にでも生協で買ってきます
246学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 05:29:40 ID:PITVG8R80
最近海外作家ばかり読んでるわ
ブックオフで安いんだよな
247ghg:2010/10/20(水) 06:34:05 ID:QKMRvrtRO
洋書って登場人物がごっちゃになってしまって読み進めても内容を把握できない。
248学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 06:36:34 ID:ibtWy5ugO
おれも海外小説より日本小説の方が好き
249学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 10:12:25 ID:m8D3B4TS0
森見は恋文の技術が一番好き
さすが文通マニアだけあるなぁと感心した
250学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 10:16:44 ID:WQQ0QT5i0
あとは宵山万華鏡くらいか?
有頂天家族・きつねのはなし・ペンギンハイウェイはダラダラしてて微妙だったわ
251学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 13:56:41 ID:PITVG8R80
>>247
よくそういうやつがいるがそれは思いこみ。だったら洋画も見られないだろって話になるしな。
小学生でも洋画は問題なく楽しめるんだから小説も同様。

ただ、ロシアの小説とか登場人物一人につき3つぐらい呼び名があったりするのは確かに混乱しやすいが
そういうものは例外的存在だしな。
252学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 14:16:29 ID:WQQ0QT5i0
洋画は映像として視覚的に理解できるけど本はそうはいかないし。比較の対象としておかしくね

登場人物を記憶するとき、意識せずともその状況や背景も一緒に頭に入っていくだろ。
舞台が日本と違って海外の場合、状況や背景イメージが沸きにくい。
だから登場人物がごっちゃになるってのも分かる
253学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 14:20:36 ID:PITVG8R80
>>252
だからそれは先入観だって。
実際俺は海外なんて言ったことないがアメリカやイギリスの一般的な小説は問題なくスラスラ読めるぞ。
横文字の名前を理解できないというやつは今まで10冊も海外の作品読んだことないだろ
せめて30冊は読んで、それから本当に理解できないのかよく考えろ。
254学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 14:24:47 ID:vEUwadaXO
むしろ異なる舞台だからこそ文化や背景も含めて楽しめるんだよね
アーヴィングの作品とか最高じゃん
255学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 14:27:38 ID:kt87CW2v0
コーマックマッカーシーは好きなんだが、読んでるとすごく疲れる
256学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 14:32:53 ID:WQQ0QT5i0
>>253
・・・^^;
横文字がどうとか>>252で一切触れてないでしょ?
情景が浮かびにくければそれを記憶しにくくなるのはごく当たり前のことだと思うけど
257学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 14:33:30 ID:PBrGNNoJO
>>253
ばーか
258学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 14:41:12 ID:PITVG8R80
>>256
情景が浮かびにくくなるって一体どういう状況だよ。SFとか?
たとえばアメリカの小説でモーテルに泊まる場面があったとしても
普通の日本人でも容易に想像できるだろ
本当に日本で全く知られてないような、たとえば食い物の名前とかは必ず注釈してあるしな。
そういえば昔に訳された作品だとベーグルを「堅焼きパン」とか訳していたことがあったな。
259学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 14:52:25 ID:uNwheeLH0
レベッカ ブラウン読め
260学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 14:52:35 ID:WQQ0QT5i0
それはモーテルを知っていればの話だね。

そもそも知識として理解しているのと感覚として理解しているのは全く別物だよ。
例えばモーテルを知らない人が注釈を読んだけでそれを理解できたといえる?想像できると言える?
想像力の差はあれ、自分と馴染みの薄いモノを想像する方が難しいのは当たり前じゃないかな
261学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 14:57:34 ID:PITVG8R80
理解できるだろ。たとえば行ったこと無い美術館でもその描写を読めばおおよそのイメージは作れる
マンガしか読まない中学生じゃないんだから。
262学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 14:59:39 ID:LlT5ZH580
ハヤカワミステリ文庫はだいたい読みやすいぞ
263学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:01:53 ID:WQQ0QT5i0
>>261
あのね、小説に出てくる風景にいちいちイメージ作れるほどの描写が伴ってるわけじゃないでしょ?
自国の人間なら書かなくても浮かぶ程度のイメージならわざわざ書かない、
それを外国人である我々が読んだらイメージ沸かし辛くなる所も当然でてくるでしょ
264学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:06:38 ID:PITVG8R80
>>263
実際、海外なんて行ったことない俺が不自由せずに読めてるんだからな。
日本人なら子供のころから洋画や海外ドラマをいくらでも見てるから
よほどマニアックな国ならともかく、欧米の作品なら全くイメージできないことなんてありえない。
たとえばプロムの描写が出てきたとしても
「あ、これは前に見たあの映画であったなあ」と普通の日本人ならすぐに思い描ける
265学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:08:57 ID:uNwheeLH0
まあ海外の小説読めないというのはただ読まないだけなのを屁理屈こねて正当化してるだけだろう
266学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:12:26 ID:jFBxIRwK0
洋書ってそういう事か
267学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:13:20 ID:WQQ0QT5i0
>>264
あのさ・・・260で書いた意味も分からなかったの?
洋画や海外ドラマで見た描写と実際肌で感じた経験、どっちの方がイメージ作るのに有効かな?
「全くイメージできないことなんてありえない」とか当たり前のこと言われても困るの。
程度の差。なのに251みたいに「それは先入観」とか的外れなこと言い出すから


>>265
自分は比較的海外の小説に偏ってるよ、念のため
ただ、やっぱり基本的には邦書の方が頭に入ってきやすいかなってだけ
268学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:17:28 ID:PITVG8R80
>>267
どちらも同じぐらいだね。
そもそもイメージしづらいから理解できないなんて初めて聞いたんだよな。
「名前を混同するから読みづらい」ならしょっちゅう聞くが。実際はあんたたいして海外もの読んでないでしょ
269学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:22:10 ID:WQQ0QT5i0
洋画や海外ドラマで見た描写と実際肌で感じた経験、どっちの方がイメージ作るのに有効かな?


これが同じくらいと感じちゃうの?
270学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:25:35 ID:PITVG8R80
>>269
実際、某映画で見た沖縄のある場所にこの前行ったんだけど、
映画そのままだったよ
271学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:27:30 ID:WQQ0QT5i0
まさか・・・現地に行ったにもかかわらず映画で見た以上に得た経験が無かったってこと?
行かなくても同じだったってこと?まさかそんなことはないよね?そんなに感受性の乏しい人間ってことは無いよね?
272学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:28:05 ID:DF58i5/3O
海外小説好きなら>>233読もうぜ
273学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:33:31 ID:PITVG8R80
>>271
いや、イメージ通りだったってことだよ。
たとえば映画の中ではゴミなんて映ってなかったのに、実際に行ってみるとゴミだらけだった
というようなことは無かったというね
274学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:36:13 ID:WQQ0QT5i0
不憫だな。映画で分かるのはせいぜい視覚と聴覚。
実際に行けば五感全てでそれを味わうことができるはずなのに。

それともお前にとってイメージってのは視覚と聴覚だけのものなのかな?
だったら海外なんて行けなくても映画で見れば十分だわな
275学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:39:54 ID:uNwheeLH0
とりあえずグレッグイーガン読めよカスども
276学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:42:37 ID:PITVG8R80
>>274
その通りだよ。正直、映画に出てきたスポットを気に入ったから実際に訪れるなんてアホのすること
見たくないものも見てしまってイメージ崩れるだろうからね
277学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:46:41 ID:WQQ0QT5i0
>映画に出てきたスポットを気に入ったから実際に訪れるなんてアホのすること

いきなり話題にも無かった対象叩き出してどうしたのかな?
見たくもないモノを排除して自分に気に入ったものだけで構成された仮初めの印象、
それがお前のイメージなわけか。そんなイメージを元に小説を味わってきたわけか。
278学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:49:51 ID:PITVG8R80
イメージなんて好きなように編集されたものだからな。
女好きで知られる歴史上の人物が実はゲイだったなんてこともあるだろうし
イメージを否定したら何も成り立たない
279学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:52:42 ID:WQQ0QT5i0
つまりリアルを求めることをせず自分で作ったイメージに満足して海外なり沖縄なりを分かった気になるわけだ
世界遺産とかテレビで見れば十分なわけだ。
280学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:54:56 ID:PITVG8R80
テレビに映ってるものはリアルだよ
フランスの町並みをいちいちCGで作ってるわけじゃない。
恐竜とかなら話は別ね
281学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:56:22 ID:iRJzPY7t0
「グレープフルーツ」に注釈が振ってあって、いつの時代だよって思った本があったなぁ
何の本だったかな
282学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:57:00 ID:kt87CW2v0
むしろ横文字ばかりの方が漢字ばかりよりも読みやすいんちゃう
283学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:58:36 ID:WQQ0QT5i0
>>280
>テレビに映ってるものはリアル
だから当たり前だろう・・・

テレビ越しのリアルで見た印象と実際に行って得た印象
それが同じだと信じてるならもう何言っても無駄だわな、家の中で世界が完結しちゃってる人だわ
284学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 15:59:50 ID:hbCB2TCUO
>>255
国境三部作が良いね。
訳のせいかちょっと読みづらかったけど。
285学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:01:25 ID:PITVG8R80
たとえば核戦争で荒廃した世界を描いた小説があるとして
それも「舞台が日本と違うから理解できない」とか言うのかね。アホすぎるだろ
286学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:06:57 ID:WQQ0QT5i0
それは経験的に100%の理解をすることはできないってだけだよね
小説を味わううえでイメージ浮かべる素材が多い方が読みやすい。
でも100%理解しろなんていったかな?程度の問題と上で書いた気がするけど

まぁ>>283に反論しないわけね。そんな感受性の乏しい人間に何言っても無駄だわな
287学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:08:10 ID:PITVG8R80
感受性の乏しいってのがよくわからんな。
音楽を聴いてある情景が浮かんでくるとか?
288学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:08:48 ID:iRJzPY7t0
「ザ・ロード」は好きだな
映画化されたとき同時期に「ザ・ウォーカー」って似たような設定の映画もやっててどっち見るか迷ったな
289学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:11:14 ID:WQQ0QT5i0
>>287
辞書でも引けば?後は>>274の通り。
「お前にとってイメージってのは視覚と聴覚だけのもの」に「その通り」とレスしてるね
290学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:11:39 ID:PITVG8R80
>>288
ノーカントリーの原作よりはロードの方が楽しめたな
291学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:11:59 ID:Gn4Fh7xB0
宮部みゆきの理由、火車読んだ。今は模倣犯読んでる。
村上龍の愛と幻想のファシズムお勧め。
292学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:12:50 ID:PITVG8R80
>>289
具体的に高い感受性を備えていないと理解できない海外の小説を10冊ぐらい挙げてくれ。
293学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:13:53 ID:C7Z0+UMnO
何を言っても無駄じゃなくて何も言えないだけでは…。
294学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:14:44 ID:VRKtSMF60
ID:PITVG8R80 (16回)
ID:WQQ0QT5i0 (14回)
295学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:17:30 ID:WQQ0QT5i0
>>292
・・・何、真性?あった方がイメージしやすい。それだけのこと。
感受性なんて感覚的なものなのにそれによって理解できるか出来ないか峻別できるのかしら?
「小説を理解」がいまいちわからんけど、どの小説だって感受性豊かな方が読みやすいんじゃないの

>>283に反論できないならもうサヨナラ
296学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:18:09 ID:uNwheeLH0
単純に自分が理解できないだけだろうな
297学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:21:34 ID:WQQ0QT5i0
俺がしたいのは単純に>>251への反論だけどね
俺が海外の小説どの程度しっかり味わうことができてるか分からないけど、
自分が理解できてるなんて思いこんでる方がよっぽど危険だとは思うよ
298学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:22:28 ID:vd9AHxiz0
結局彼は一体どんな高尚な作品を読んでいたのだろうか
299学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:23:57 ID:iRJzPY7t0
>>294
過疎化が著しいときにスレが活気づくのはいいことさ
300学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:24:56 ID:vEUwadaXO
舞台が違うからじゃなく読解力がないから理解できないだけや
301学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:26:43 ID:WQQ0QT5i0
もちろんそれもあるかもね
でも邦書と洋書で理解が変ってくるのは読解力だけでは説明が付かない気がするんよ
302学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:30:21 ID:WQQ0QT5i0
オナホとPCをUSBで繋いで云々ってのはきいたことあるけど
303学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:31:10 ID:XaKzTSJMP
SFとかファンタジーとか読まないんだろうね
SFなんて日本だろうが海外だろうが想像力の産物
304学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:32:53 ID:WQQ0QT5i0
邦書洋書で理解が変ってくるってのに触れただけで、自分は洋書もSFも読むよ
ファンタジーは読まないな・・・
305学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 16:40:57 ID:xPhCFXKM0
丸谷才一の『鈍感な青年』って読んだことある?
童貞と処女が初めてセックスして顔射するよ。
306学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 17:05:31 ID:hNTqgGP40
スレが伸びてると思ったら・・・

いいぞもっとやれ
307学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 17:37:01 ID:kt87CW2v0
そもそも小説の読み方なんて人それぞれなんだから
自分が理解できないからといってそれを全体に当てはめるのは馬鹿っぽいね
308学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 17:43:31 ID:WQQ0QT5i0
レス読めば「自分が理解できないからといってそれを全体に当てはめ」ようとしてないのは分かると思うけどね^^;
どうせならID:PITVG8R80の代わりに>>252に反論して貰いたいところ
309学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 17:56:50 ID:NBuv9kjKP
俺は名前を字面で認識してるみたいだから、横文字かつ似たようなのが複数いると混同しやすい
横文字でなくても脇役なんかはほとんど覚えてなかったりするけどな
310学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 18:11:24 ID:eR+QuSjq0
ヤバい社会学ってのおもしろかった。
お勧め。
311学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 18:22:48 ID:ceQ5D8VmO
海外文学ってそもそも訳の巧拙によるじゃん
ヘタクソな訳だと当然イメージ沸きにくい
312ghg:2010/10/20(水) 18:53:47 ID:QKMRvrtRO
戯曲がマジ登場人物を把握できない

ロミオとジュリエットとかファウストとか
313学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 19:00:27 ID:4leu9f49O
>>311
まあ、当然訳者の感情も少しは入るから

小林秀雄も、フランス語で読まなきゃランボーを理解できないみたいなこと言ってたな
314学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 20:55:27 ID:PITVG8R80
でもそこまでへたくそな訳って最近なくないか
具体的に何か酷い作品を教えてくれると参考になる
315学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 22:27:09 ID:GqdO2KsFP
ロリータ
若島正
316学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 22:36:08 ID:UPgliXjA0
>>145あたりから訳の話が出てるな、最近のじゃないだろうけど
317学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 22:39:27 ID:9qQ6L9200
ここ、以前より幼稚になってるね。
318学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 22:56:23 ID:4leu9f49O
>>314
オラフ・ステープルドンのシリウスの日本語訳
319学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 23:06:25 ID:iRJzPY7t0
>>314
チェスタトンのマンアライブ
320学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 23:13:03 ID:rCqQw6Kh0
金融について勉強している。知らない事が多すぎて怖くなる
金持ちはああいう知識を利用して無知な底辺から搾取してるんだろうな
俺ももっともっと勉強して、将来お前らから搾取できるように頑張るよ
321学生さんは名前がない:2010/10/20(水) 23:58:42 ID:0xuYD0fc0
経済学部に入ったら人より金儲けが上手くなると考えていた高校生
322学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 00:05:59 ID:WlTxLH330
>>310
反社会学講座ってのも面白い
323学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 00:09:02 ID:gxTfpTx20
直訳過ぎるのはすぐ眠くなる
理解するのに精いっぱいで楽しめない
324学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 00:13:02 ID:1KTZWI5tO
映画の字幕並の意訳でいいよもう
325学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 00:40:27 ID:GXWYUxRgO
>>341
新潮文庫の孤独な散歩者の夢想/ルソーがめっちゃ読みにくかった
326学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 00:42:16 ID:6CF/mEC0O
>>325
岩波のよりマシじゃね?
327学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 05:01:08 ID:gX6Wm/FpO
伸びてると思ったら頭の悪そうなのが
SFとかファンタジーを引き合いに出して海外小説がイメージしづらいってのを否定してるくだりは笑えるな
この面白みを十分に堪能するには解釈学的循環とかの話を知ってるといい
おすすめは冨田恭彦「柏木達彦の多忙な夏」
328学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 07:39:42 ID:xNTsk7mk0
洋書と言えば英語の本なこんな世の中じゃ…
独仏書も学生から盛んに読まれていた時代が懐かしいでゲソ
329学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 08:01:30 ID:1KTZWI5tO
そんな時代を懐かしむ世代じゃないのではなイカ?
330学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 08:25:19 ID:Irzga9JB0
ID:WQQ0QT5i0=ID:gX6Wm/FpO
331学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 08:28:17 ID:JIa/ddW7P
一時期図書館にこもって夏目漱石全集読んでたな
332学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 08:28:58 ID:I/2q20rD0
自分で書いた話が一番面白い
333学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 08:31:50 ID:zU7259Ky0
七回死んだ男ってミステリーおすすめだよ☆
334学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 08:35:46 ID:LS/uzLxQP
西澤と言えばタカチ
335学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 08:37:35 ID:1KTZWI5tO
>>330
前者は自分ですよ、残念でした
336学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 08:41:18 ID:NIi244P8O
わざわざフランス語勉強してフランス文学とか単なる怠惰
337学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 08:41:50 ID:I/2q20rD0
フランス書院なら
338学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 08:54:54 ID:gc7bIuNUP
綾辻行人は十角館の殺人だけの一発屋
339学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 09:04:34 ID:HN2hUaAhO
久々に本格推理読みたくなってきた。
最近ので良いのある?
340学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 09:43:21 ID:W9gwCkEB0
ラノベを書く大学生
341学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 11:29:17 ID:uSMIN++H0
ホームズの最高傑作は緋色の研究と言っておけば通ぶれると思いこんでる馬鹿が多すぎる

342学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 11:40:03 ID:pMLsXJgOO
>>339個人的に京極夏彦シリーズすきだが あれは本格ミステリなのかはわからん
でも文章力チート級で読み応えがあっていいよ
343学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 13:41:24 ID:+ZVedGYZ0
若島のロリータって賛否激しいけど、どこが良くてどこが駄目なの
あとナボコフ好きの日本の作家って嫌味な印象
344学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 13:57:46 ID:U7gaKkhFO
>>343
俗っぽい
345学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 14:55:09 ID:2+lTJwai0
本来のナボコフは高尚ってことか
346学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 16:34:52 ID:nFgmNoPBO
>>339
麻耶雄高の蛍とかどうよ
ネタがシンプルで初心者向きだと思う
347学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 16:59:43 ID:U7gaKkhFO
>>345
本来のナボコフも俗っぽいんじゃね?
348学生さんは名前がない:2010/10/21(木) 17:13:36 ID:Irzga9JB0
ナボコフは文体自体はそもそも高尚でもなんでもないぞ
349学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 00:48:46 ID:KA+HEs32O
ロリロリエッチな展開期待してガッカリしたあの頃
350学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 12:36:36 ID:lJIQT3wBO
>>339
首無の如き祟るもの

>>346
いや、初心者には向かないよ
中上級者向けと散々言われてる
351学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 13:05:59 ID:aPKH5HLl0
マヤはやめとけ。バカミスだし。初心者ならクリスティ読め
352学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 13:18:27 ID:ZLKGoUPa0
最近だと米澤、道尾、三津田、古野まほろあたり?
353学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 13:26:09 ID:aPKH5HLl0
歌野のあれは絶賛されてるほどおもしろくなかった
354学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 18:18:48 ID:M2XKM2ijO

355学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 18:26:43 ID:ngVDwCxB0
俺神経質だから、必ず一人切りじゃないと本が読めない。
356学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 18:36:08 ID:aPKH5HLl0
俺は毎日通学の往復2時間、ずっと電車の中で何かしら読んでるよ
で、本から顔を上げたときに前に美人がいたらラッキーって思う
357学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 19:15:19 ID:4tnYpKZBO
暗夜行路読んでるけどこれ漱石のパクりじゃね?
358学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 22:58:47 ID:iMbRxBOCP
まほろたん最近なんか書いてんの?
359学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 22:59:34 ID:UGvgeib3O
阿部和重おもしろいです
360学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 23:08:25 ID:Kphyb7tX0
>>356
2行目いらなくね?
361学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 23:18:23 ID:WHr4zXLmO
電子書籍ってどうなん
362学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 23:35:41 ID:a1CWh45y0
電子書籍って洋書しか無かったような
363学生さんは名前がない:2010/10/22(金) 23:39:30 ID:UGvgeib3O
日本が誇るケータイ小説があるだろ!
364学生さんは名前がない:2010/10/23(土) 00:22:00 ID:ZcmFgCuxO
>>359
俺も大好き。全部読んでる。
今のところIPがベスト。次いでシンセミア、ピストルズ。
365学生さんは名前がない:2010/10/23(土) 01:23:18 ID:OGik8Y6LO
「空の青み」読んでる
読んでて不快感の無い性描写ほど良いものはなかなか無いと思います
366学生さんは名前がない:2010/10/23(土) 19:23:48 ID:91eMA9waO
読んで感動した文芸作品教えて
367学生さんは名前がない:2010/10/23(土) 19:26:35 ID:zllAxdq4O
破戒

生徒の前で土下座する場面でうっ…と。
368学生さんは名前がない:2010/10/23(土) 19:42:53 ID:5jAk/POwO
賭博者 ドストエフスキー
微妙…
369学生さんは名前がない:2010/10/23(土) 23:35:50 ID:iYiZNhLH0
一度読み始めると一気に読んじゃう賭博者
おもしろかったと思うけど、そうでもないか
370学生さんは名前がない:2010/10/24(日) 01:51:31 ID:+BtT2agkO
>>367
差別的表現だな、今すぐ発禁にしなくちゃ
371学生さんは名前がない:2010/10/24(日) 19:21:03 ID:GT81CS+x0
本をよむ時間が無い
372学生さんは名前がない:2010/10/24(日) 19:44:19 ID:rtXyK50lO
電車の中でしか読まないから一冊2週間ぐらいかかる
373学生さんは名前がない:2010/10/24(日) 19:46:23 ID:rvIfoQK30
>>320
頑張って搾取できるようになれよな!
そうすればお前から搾取する俺も潤うから
374学生さんは名前がない:2010/10/24(日) 20:02:12 ID:N1oeS1uX0
>>372
電車の中でしか読まないのに通学時間の関係で1週間3冊くらいになるな
俺は勝ち組なのか負け組なのか
375学生さんは名前がない:2010/10/25(月) 16:07:32 ID:l06RflbsO
上げとく
376学生さんは名前がない:2010/10/25(月) 20:35:16 ID:uEn2pczo0
恋愛小説だからって「存在の耐えられない軽さ」敬遠してたけどおもしろかった
377学生さんは名前がない:2010/10/25(月) 20:50:58 ID:SBKnid+EO
「存在の耐えられない軽さ」ってのと
「暗闇の速さはどれくらい?」がなぜかこっちゃになって
「存在の耐えられない軽さ」もSFなのかと勝手に思ってた
378学生さんは名前がない:2010/10/25(月) 22:15:21 ID:xoL8G8W50
>>355
だよな。俺も周囲に人がいると気が散って読めない
379学生さんは名前がない:2010/10/26(火) 07:55:22 ID:5LnHJykDO
恋愛とか青春は敬遠してしまう非リア大学生
380学生さんは名前がない:2010/10/26(火) 08:00:19 ID:iD8r3nyh0
>>379
色々本を読んでると、結局恋愛やセックスを体験していないとわからない部分があると最近気づいた。
381学生さんは名前がない:2010/10/26(火) 08:08:19 ID:jHUtQPAh0
いない歴なりの感じ方もなかなか面白いと思う
382学生さんは名前がない:2010/10/26(火) 08:17:02 ID:En9U2+Q9P
僕は落ち着きがないは非リア寄りのくすんだ青春
383学生さんは名前がない:2010/10/26(火) 08:55:22 ID:o5BsBpfN0
青春ものを読んで自分を重ね合わせる
後ろ向きのノスタルジーというか何というか
384学生さんは名前がない:2010/10/26(火) 08:57:51 ID:uwHztbaW0
スパイ小説ばっか読んでたらやたら銃の名前に詳しくなった
385学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 06:35:09 ID:mL6eygU/0
青春ものを読んでみたくて夜のピクニック読んだけどうんこすぎてうんこになりそうだった
グミチョコみたいなのは好き
386学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 07:06:03 ID:hEZ3BZxV0
有名どころの作家を叩く俺カッコイイは卒業しろ
387学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 08:55:39 ID:9X8UlJth0
恩田は後味の悪いミステリアスな作品こそ真骨頂
388学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 18:59:19 ID:8HV0J0Kh0
恩田陸の事?
389学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 19:03:18 ID:CgE4KxBs0
>>380
むしろ恋愛観が変なことになる
390学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 19:13:41 ID:UfLeSQHp0
小説読んでると、なぜ俺は高校生の時に彼女を作ろうとしなかったんだー!って鬱積した気分になるけど
よく考えたら、自分の通っていた高校には交際したいと思える相手も、フィクションのような交際ができる相手もいなかったことに気がついて
やっぱフィクション最高やーってなるよね。
391学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 19:48:00 ID:dFgsMVfTO
夜のピクニックは学歴ネタがひどいw

俺は三四郎が好きだな
漱石が明るかった時期の最後の作品
392学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 19:48:54 ID:CgE4KxBs0
NTRハァハァ
393学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 19:56:14 ID:CTs45FmF0
阿部公房「箱男」読み終わった
読解力がなくて軍医様あたりの流れがよくわからんかった・・・
最後の救急車も
面白かったです
394学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 20:23:24 ID:jnWXe/mF0
スキップ/北村薫読み終わった
オッサンになって読みたかった
395学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 20:28:45 ID:Cl4D5Tt9O
ここか孤板か忘れたけど紹介されてた吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」読んだ
良著だわ、中学生の時に読みたかった
396学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 20:29:54 ID:tJ1dPCXM0
あんな説教くさい本よく読む気になるな
397学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 20:34:40 ID:HO1PFARXP
三部作の中ではスキップが好きだ
398学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 20:36:26 ID:Cl4D5Tt9O
>>396
すごく練られた文章だなーってのが伝わってきて良かった
ただ高校の時に読んだら拒絶しただろうねww
399学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 21:20:31 ID:OTCZfc2a0
有川浩でお勧め教えて
400学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 21:22:03 ID:9BnX/XzdO
阪急電車
401学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 21:37:17 ID:lvjstno/0
読書に関するものいくつか読んだ。

一番ためになったのは、丸山真男のだけど、
面白かったのは、『読書について』。これ私怨じゃね?
402アスペ愚禿深海 ◆2WR8XSMJLQ :2010/10/27(水) 21:39:27 ID:RbFNijNNP
ショーペンハウエルかw

つ自殺について
403学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 21:39:50 ID:OTCZfc2a0
阪急電車は読んだが好きじゃない
404学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 21:41:24 ID:lvjstno/0
>>402
そうそうw訳もいいから読みやすくて面白かった
『自殺について』も近々読んでみるよ
405アスペ愚禿深海 ◆2WR8XSMJLQ :2010/10/27(水) 21:47:30 ID:RbFNijNNP
>>404
自殺については結構哲学的らしいが

自殺とは意志の否定云々みたいな

>>403
興味本位で買ったけど面白くないねw
406学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 22:06:42 ID:9X8UlJth0
自殺については簡単に書いてくれてるし短いし、内容じっくり味わえると思う
自殺を肯定的にとらえてるわけじゃないけど、あれが今の日本でもてはやされたら
自殺者一気に増えるんじゃないかと
407学生さんは名前がない:2010/10/27(水) 23:56:28 ID:CTs45FmF0
次ははさみ男読む

〜男ばっかり読んでるわ・・・
ちなみにこのあと何買うか決めてないから誰か泣けるやつか孤独っぽいやつでおすすめくれ
408学生さんは名前がない:2010/10/28(木) 02:02:24 ID:U8hhjRJCO
「君たちはどう生きる」かが挙がってたが、庄司薫の「赤頭巾ちゃん気をつけて」は面白い

それからさらにその繋がりで高田里恵子の「グロテスクな教養」はフェミニズムを踏まえながら「男の子いかに生くべきか」(これは上の庄司薫の本のキーセンテンス)を論じた本だけど
「男の子」の滑稽さをゲラゲラ笑いながら自分が一人の「男の子」としてどう生きるかを考えることができるいい本だった
とにかく腹を抱えて笑えるし一度読んで欲しい
409学生さんは名前がない:2010/10/28(木) 05:05:28 ID:HQxlj3TdO
中国・台湾・韓国等の近隣アジア諸国から舐められっぱなしの弱腰すぎる日本外交。不甲斐ないの一言に尽きる。筋を通し毅然たる態度を取れよ! アジア諸国も下手すりゃ空爆される可能性もあるアメリカ合衆国には何も言えないのが現実だ。
410学生さんは名前がない:2010/10/28(木) 19:58:04 ID:TDTWa2pC0
スレッドと関係ありません
411学生さんは名前がない:2010/10/29(金) 13:43:40 ID:MCUVM7tKO
神保町の古本まつり、どうせ土日は台風でだめだろうし今日行ってくるぜ
何か買えると良いな
412学生さんは名前がない:2010/10/29(金) 21:04:32 ID:fCoDr+d5O
神田もなのか
京都でも明日から古本まつりだが開催中はずっと天気悪そうだな
413学生さんは名前がない:2010/10/29(金) 21:12:12 ID:hbVuYP8y0
>>403
阪急電車に出てくる大学生はリア充すぎ。
大生民なら阪急電車よりフリーター家を買うのほうがおもしろいと思う。
クズみたいな大人たちがいっぱい出てきて受ける。
414学生さんは名前がない:2010/10/29(金) 21:28:47 ID:kefmkPfRO
「日本は世界5位の農業大国」浅川芳裕

結構面白いよ
415学生さんは名前がない:2010/10/29(金) 22:29:55 ID:8Z8NIBXp0
>>412
そっちも土日中駄目なのかね、週末楽しみにしてたのに残念だ

今日は前から読みたかった岩波文庫の絶版本を入手出来た
休日外に出られないし時間潰しに丁度いいかな
416学生さんは名前がない:2010/10/30(土) 12:21:05 ID:kjqRnBiTO
舞城の阿修羅ガールよんだ

ウンコパ〜ン、デ、デレッデ。
萌える〜、チンポの〜、赤いトラクタ〜。

これが純文学か・・・
417学生さんは名前がない:2010/10/30(土) 15:14:49 ID:XnNWseV80
そんな勢いで指動かせばまんこでも耳の穴でも濡れてくるんだよってとこしか覚えてない
418学生さんは名前がない:2010/10/30(土) 17:52:40 ID:qpz3Fcsl0
明日神田いこうかなぁ
金がないから迷う
419学生さんは名前がない:2010/10/31(日) 00:59:57 ID:j3fwJzSxO
京都の行ってきた
ソーカルの知の欺瞞、ソシュールの一般言語学講義、フーコーの精神疾患と心理学など入手
なかなか良かった
420学生さんは名前がない:2010/10/31(日) 01:02:24 ID:wij6o+aQ0
京都今日もやるよね?
行こうと思うんだけど
421学生さんは名前がない:2010/10/31(日) 01:07:21 ID:j3fwJzSxO
うん、水曜までやってるよ
確か朝の十時から夕方五時までだったか
422学生さんは名前がない:2010/10/31(日) 01:35:09 ID:tgDJ/gW80
みんな結構高尚な本読むんだな…
423学生さんは名前がない:2010/10/31(日) 01:36:17 ID:ujevsdCt0
うーまた尼でポチってしまった
今月3万ぐらい使ったわ
積まれてた本の高さは日々増していく
424学生さんは名前がない:2010/10/31(日) 01:56:44 ID:DKxS+ZcR0
東野圭吾でオススメ教えて下さい!
425学生さんは名前がない:2010/10/31(日) 02:00:55 ID:ibe3s6V8P
パラレルワールドラブストーリー
426学生さんは名前がない:2010/10/31(日) 02:02:02 ID:DKxS+ZcR0
ありがとう
いまから100m先の本屋で買ってくる
427学生さんは名前がない:2010/10/31(日) 06:58:48 ID:ulQJUlWP0
本だけならbk1が結構いいと思う
10000円買えば一割引きしてくれる
428学生さんは名前がない:2010/10/31(日) 07:16:22 ID:ibe3s6V8P
300円引きクーポンも使えるしな
ただ、よく入荷失敗して届かないことがあるのが難
429学生さんは名前がない:2010/10/31(日) 08:44:31 ID:+elBVFcA0
生協の本屋は常時一割引きで有難い
430学生さんは名前がない:2010/10/31(日) 09:55:42 ID:EkjjHq200
ある程度老舗の新書・文庫じゃないと置いて無いのがつらい
431学生さんは名前がない:2010/11/01(月) 03:03:24 ID:aODV2kJ40
文章が綺麗な純文学のおすすめある?
北杜夫の幽霊が好き
432学生さんは名前がない:2010/11/01(月) 03:09:27 ID:biHmRvnQ0
宮部みゆき最高
433学生さんは名前がない:2010/11/01(月) 08:27:14 ID:D/P+pfGD0
「犯人に告ぐ」読んだ
週刊現代の最高に面白い本1位の順位もうなずけるのだ
434アスペ愚禿深海 ◆2WR8XSMJLQ :2010/11/01(月) 23:52:48 ID:m4y6ZNboP
素晴らしき日々〜不連続存在〜とかいうエロゲーの影響で
ヴィトゲンシュタインの論考買うやつって何なの?
絶対積読だろwww

53人も買ってるw
http://dic.nicovideo.jp/a/素晴らしき日々〜不連続存在〜
435学生さんは名前がない:2010/11/02(火) 00:49:06 ID:tYns7otqO
どっかのスレでハルヒの影響でプルースト読破した奴がいた
侮れんぜ
436学生さんは名前がない:2010/11/02(火) 00:53:00 ID:qptgEcuk0
きっかけは何でもいいのよ
437学生さんは名前がない:2010/11/02(火) 08:32:30 ID:dsscDW9dO
でも、論考って言われてるほど読みにくく無いよね
438学生さんは名前がない:2010/11/02(火) 20:16:55 ID:V+wJ3YwxP
廃園の天使シリーズの完結編はいつ出るんだあああ
439学生さんは名前がない:2010/11/02(火) 20:31:12 ID:y3q7sPMr0
いまから匣の中の失楽を読む
440学生さんは名前がない:2010/11/02(火) 20:40:02 ID:1jojaLAw0
村上春樹の小説は、セックスや恋愛を経験していないと、その描写を読んでも理解できないかもしれないし
例え理解できても、それを批評(別に大袈裟じゃなくても、話し合うなど)しづらいから読まない童貞男子大学生(ツーオナニー/日
441学生さんは名前がない:2010/11/02(火) 20:58:40 ID:JH4TY6nq0
ツーオナニー/ミニッツ
442学生さんは名前がない:2010/11/02(火) 22:32:22 ID:+qKvInh/0
ジェフリーディーヴァー来日するのか
サイン会行きたい
443学生さんは名前がない:2010/11/02(火) 22:37:13 ID:6k8o7dMJ0
リンカーン
444学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 01:44:24 ID:otZVVY+jO
リンカーンの座像があるけど、あんな椅子に座って本読みたいね
445学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 01:46:43 ID:Hq3UHox50
太田光の小説読んだ人感想よろ
446学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 02:06:16 ID:DuJrd2DEO
お前ら大学生なのに宮本輝読まないのか
447学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 02:13:20 ID:A3Q/Uqb7O
>>433
俺はあんま好かん。薄っぺらくて
448読書くん ◆GWzFzf5z/g :2010/11/03(水) 03:39:08 ID:ukc0rpDlP
椅子といえば、ロッキングチェア(揺り椅子)で本読んだら捗るかしら。
449学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 04:46:14 ID:mrzQZOdZO
眠くなりやすいけど肩凝らないし快適だよ
詩人だったじいちゃんが生前買ったやつに座って読むと文学者になった気分になれる
450愚禿くん ◆2WR8XSMJLQ :2010/11/03(水) 06:49:06 ID:pmuYfg/wP
漫画だが『アドルフに告ぐ』が凄く好き
451学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 08:44:33 ID:otZVVY+jO
>>445
新書でも書いてればいいと思うよ。って感じ
作家が物語の中にしゃしゃり出てくるのが不快
売却
452学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 09:00:59 ID:/X7bV0+v0
購入したお前はえらいよ
453学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 13:14:43 ID:q7pHBje4O
>>446
蛍川より泥の河派な俺
お米の温さはわからなかったが
454学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 13:31:55 ID:/X7bV0+v0
宮本テルの小説全部売っちまおう
というかこの類の小説って一度読んだら手元に置いてても仕方ないな
455学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 13:33:53 ID:q7pHBje4O
でも、太田にしろ、水嶋にしろ
思想や知名度が鼻につき
作品が正当な評価を受けられないのであれば、不憫だよな

Yahoo!ニュースのコメントを見ててふと思った

まあ、まだ読んだことないからなんとも言えないが
古本屋で見つけたら買ってみるか
456学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 13:40:10 ID:wfuwD+M70
見たこともない映画を批評できないのと同じで
読んでいない本を評価することはできない
457学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 13:45:24 ID:kC+EbgMGO
本どこで買ってる?
ネット?書店?ブコフ?

本てどこも同じ値段の中生協は全品1割引きだから大学で買ってるんだけど
458学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 14:42:45 ID:jaXZFJ2f0
ブックオフ 図書館
459読書くん ◆GWzFzf5z/g :2010/11/03(水) 14:48:06 ID:1rdah4zWO
大半の本が、出版されて1年で100円で買えるようになる現状では新刊本は余程のことがない限りは買わなくなってしまった。
ブックオフでひと月一万ぐらい使う私は出版不況の片棒を担ぐ戦犯でもあります。
460愚禿くん ◆2WR8XSMJLQ :2010/11/03(水) 14:49:38 ID:pmuYfg/wP
ブックオフで本を1万円分っていったいどういう使い方してるんだwww
461学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 14:49:51 ID:M1cj7vZs0
2chで、自分の知ってることを知らない人間を見つけると、ここぞとばかりに
アホとかバカとか煽るやついるけど、現実じゃそういう知識を披露する機会が
ない反動なのかね。

常識とか教養みたいな知識だったらともかく、アニメとか軍事とか天文とか
恐竜とか、まじどうでもいい知識で本気で煽ってるよね。
462学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 14:53:00 ID:uCUV/JD8O
中古の本なんてよく買うな
誰かがページにちんこを押し付けたり、舌でページを舐めたりしているのに
463学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 14:56:40 ID:/X7bV0+v0
お前そんな事してるのか!
このド変態め!
464読書くん ◆GWzFzf5z/g :2010/11/03(水) 15:03:16 ID:1rdah4zWO
100円コーナーでちょっとでも気になった本買いあさって、たまに普通の値段の本も買ってると自然にそれぐらいは使ってしまう。
先月は川崎ブックオフオープンで40冊まとめ買いしたりとかばかなこともしましたし。
中古が嫌だっていう神経質な人知り合いにもいたけど色々勿体なく思えてならない。
藤田博士の『清潔はビョーキだ』を読むと認識が変わるかもしれません。
465学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 15:13:47 ID:g22Pc0sSO
>>445 普通。短編集でやりたいことに幅があるなぁとは感じたが文章はアマチュア
466学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 15:14:52 ID:RMSCuMFW0
新刊買ってると恐ろしい勢いで金が減ってく
売るにもブコフじゃ二束三文の値しかつかないし。

普通の文芸書ってどういう所で売ればそこそこの値で買い取ってもらえるかな
467学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 15:16:56 ID:/X7bV0+v0
amazonで出品すれば?
ヤフオクより楽
468学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 15:20:00 ID:RMSCuMFW0
amazonって出品できたのかw
ちょっと試してみるわ、東
469学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 16:08:59 ID:nG5kttD/P
今は送料貰えなくなったんだよなアマ
470学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 18:27:23 ID:Trwq75y60
近所のデパートで半年に一回フリーマーケットがあるからそこで出品して小銭に替えてるな

文庫1冊50円で売れば飛ぶように売れる
471学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 20:07:42 ID:uCUV/JD8O
>>463
いや、僕はしていないよ
そんなことしてる人がいるかもってこと
472学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 20:09:51 ID:ttRdUpfOO
美丘は良かった
473学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 20:10:44 ID:u5anAGfKO
ブックオフで森見の新訳走れメロス見つけた
明日読んで見よう
474学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 20:23:36 ID:QDTUR6Oz0
古本市で伊東静雄詩集と柳宗悦随筆集ゲットした
475学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 20:26:49 ID:xIYexo9c0
図書館に買わせろよ
476学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 20:30:55 ID:z8ZAvSTmO
ブックオフのネットのとこで買ってるけど一月一万とかじゃなく下手すりゃ三万ぐらいつぎ込んでるわ
477学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 20:34:23 ID:QDTUR6Oz0
それ全部消化しきってるの?
478学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 20:36:44 ID:UtBakMf30
先月は古本まつりもあって4万使ったわ

学校忙しくて消化できない。もはやコレクションが趣味
479学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 20:38:44 ID:rCk4wU3W0
積ん読なんてのは明治期に生まれた言葉だし、買うだけ買って置いておくのは珍しいことじゃないよ
480学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 20:40:47 ID:RMSCuMFW0
コレクションが楽しみになってると電子書籍が流通してからが不安
海外の新聞なんかだと電子の方が紙より安くするところもあるみたいだし・・・

やっぱり自分の本棚に置いておきたいんだよね
481学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 20:41:54 ID:z8ZAvSTmO
最後まで読むのはだいたい半分ぐらいで、あとは途中で投げ出したり積ん読だったり
内田樹が、本棚は未来完了形で、つまりある未来の時点ですでにそれらをすでに読んでいる自分を欲望して作り上げられるものだみたいなこと言ってたのにいたく感動作して、今すぐ読まなくてもホイホイ買っちゃう
482学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 20:42:29 ID:QDTUR6Oz0
岩波文庫から突然全巻プレゼントとかされないかなあ
483学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 21:08:38 ID:/X7bV0+v0
本は嵩張るからなぁ
電子書籍化のじわじわ侵攻に期待
484学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 21:22:17 ID:q7pHBje4O
新聞、雑誌、新書、参考書、ラノベは電子化期待

漫画と小説は絶対に反対
485学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 21:28:18 ID:GU9iBKfM0
表紙はずせば大概の古本はきれいになるよ

表紙外した文庫本をたくさん積み重ねた光景からは神保町の古書店的なオーラがただよってくる
486学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 21:32:53 ID:/X7bV0+v0
漫画と小説は読み捨てだからなぁ
487学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 21:39:02 ID:q7pHBje4O
>>485
表紙があるから良いんじゃないか

>>486
俺は、漫画や小説(文庫)はちゃんと本棚に入れておきたいな
参考書や学術書はその辺に積み上がってるけど
488学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 21:39:16 ID:RMSCuMFW0
>>485
カバーじゃなくて?
489学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 21:44:53 ID:5b71GS9qO
絶版本は眠らせとくくらいなら電子化してほしい。
古本屋まわって探すのしんどい。
490学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 21:53:10 ID:GU9iBKfM0
>>487

もちろん新品本のカバーをわざわざとる必要なんてないけど、アマゾンとかで絶版本買うと
やたらカバーがボロボロなのが送ってくるときがあるからね。そういうときはカバー捨ててる。

>>488

カバーだね
491学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 21:56:47 ID:z8ZAvSTmO
>>489
同意
それこそ電子書籍の一番のメリットだろうに
492愚禿くん ◆2WR8XSMJLQ :2010/11/03(水) 21:58:16 ID:pmuYfg/wP
無料の電子化は日本の民間企業では無理だろうからgoogleに期待。
493学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 22:04:26 ID:rCk4wU3W0
電子書籍のほうが管理は楽だろうな。本で引越しの時に苦労するから
494学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 23:17:13 ID:/X7bV0+v0
ファッション単語と、数学用語を並べると、なんだか青春小説っぽくなるらしい
495学生さんは名前がない:2010/11/03(水) 23:19:50 ID:QDTUR6Oz0
フィボナッチ・カフス
496学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 00:07:30 ID:+OgEb1Z6O
パンツ無限大
497学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 00:14:52 ID:w9eHAN3r0
レギンス極限値
498学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 00:28:51 ID:RNCjvhO+0
知識ゼロからの哲学入門
499学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 00:42:21 ID:7khtpzcx0
>>482
お前何様だよ!
500読書くん ◆GWzFzf5z/g :2010/11/04(木) 00:44:23 ID:QdvA2GKLP
>>489
ほんまそれ。
そして、それやったらアマゾンマケプレでのぼったくり価格も一掃されるわけで…。
501学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 00:45:52 ID:e6klwlLZ0
パラレルワールドラブストーリーの文庫売ってなかったぞ!
はやく図書館で昼休みに読む次の本見つけないと死んでしまうよ
502学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 00:47:13 ID:e6klwlLZ0
読書入門者だが東の圭吾一回くらいよんでみたいのでオススメの一冊おせえて
503学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 02:24:22 ID:fs1sN60YO
メタギアの小説呼んでるが、話し難しくて中々進まん
504学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 03:09:53 ID:le3c+N580
超約「資本論」
505学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 07:14:53 ID:O+QUmNt9O
伊藤計画?
メタギアやったことがない俺には余計難しいかな
506学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 07:36:11 ID:2xECbqY30
>.>502
つ パラドックス13
507学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 07:48:36 ID:3maYu1jXO
東野は悪意が最高傑作のはず
508学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 07:58:41 ID:lT6wGucIO
東野は何冊か読んだけど、秘密とか変身とか昔ぼくが死んだ家とか面白かった。
509学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 09:21:39 ID:fs1sN60YO
>>505
それ

ある程度知識ないあまり楽しめないから、やめといた方が良いよ

510学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 10:58:12 ID:S8y6OgEM0
北村薫の「スキップ」を男側視点から見たのが東野の「秘密」なのだ
511学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 13:50:23 ID:OvY0NAnPO
みんなミステリ好きなのね。
純文学て死んだのかな
512学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 14:08:37 ID:+OgEb1Z6O
純文学って何ですか?
513学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 14:23:01 ID:YClWiXepO
教養のため義務的に三島読んでるけど、全然おもんないわ
レトリックの積み重ねがウケてるだけじゃねーのこいつ
514学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 15:25:28 ID:7ITo0Od/0
ドグラマグラ
意味わからんかった
515学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 21:58:12 ID:yvmfqn+k0
森博嗣の『スカイクロラシリーズ』って読んだことある人いるかな
買って読もうと思うんだけど、刊行順に読めば問題無いかな?
516学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 22:40:39 ID:kBHkMAEk0
映画と同内容のスカイクロラだけ読んだ
他の作品はスピンオフ系なのかな
517学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 22:43:10 ID:e6klwlLZ0
映画見たけどはんぱない鬱だぜあれ
518学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 22:49:00 ID:yvmfqn+k0
鬱展開とか大歓迎。
他スレでも鬱展開のパイロット物を薦めて貰ったが良かったな
519学生さんは名前がない:2010/11/04(木) 22:50:08 ID:F4wghAU+0
ネタバレというか読めばすぐわかるけど、
時系列がちょっと違う。
(昔)他の刊行順→(今)スカイクロラ
って感じ。
話は繋がってるのでスピンオフってわけじゃない。
520学生さんは名前がない:2010/11/05(金) 16:42:56 ID:LPUVaQ7p0
>>506
買えましたありがとう
521学生さんは名前がない:2010/11/05(金) 18:02:31 ID:IQMBAzk3O
スカイクロラの映画も原作も見たけど
押井にしてはまともな改変じゃね?
俺は原作よか映画の結末のが好きだな
522学生さんは名前がない:2010/11/05(金) 19:50:36 ID:uJ0qh7+f0
地震で本棚が総崩れになった大学生
523学生さんは名前がない:2010/11/05(金) 19:55:27 ID:IDU9Dbtu0
ブックオフで漫画コーナーにはたくさん人がいるのに
文庫本コーナーには自分ひとりしかいなくて寂しさを感じた大学生
524学生さんは名前がない:2010/11/05(金) 20:05:45 ID:HA9RaPXA0
525学生さんは名前がない:2010/11/05(金) 23:05:33 ID:uJ0qh7+f0
ほぼ全部単行本とか嫉妬するわ
526愚禿くん ◆2WR8XSMJLQ :2010/11/05(金) 23:23:50 ID:GTrxtx6NP
どうみても文学部の教授の研究室です。
本当にありがとうございました。
527学生さんは名前がない:2010/11/05(金) 23:44:28 ID:mHJ6TVgmO
確かに研究室臭いけど文学部じゃなくてもこんくらいある
528学生さんは名前がない:2010/11/05(金) 23:55:15 ID:2Q1wJYCc0
何学部だろう
529学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 00:40:40 ID:eAbAm34t0
>>523
すげえわかるけど、結局バキを読んでしまう。
530学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 00:43:51 ID:yU/wwvxz0
本好きなら単行本より文庫本買わない?
単行本てやたら高いし、幅とる。
531学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 00:44:58 ID:Ij9nh2Hj0
どこでも読めるので、文庫+カバー
532学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 00:47:04 ID:dicBfNwoO
文庫化は熱烈に望むけど電子化は渋る
533学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 00:50:28 ID:BtijAGV+0
文庫で読むのと単行本で読むのでは同じ中身でも印象がすごくちがう事に最近気付いた。
大きさとか感触でこんなに違うもんかと
534学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 00:53:48 ID:rV8vyt8NO
金があればインテリアとして単行本ほしいな
535学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 00:54:47 ID:yU/wwvxz0
『パルメニデス』『ティマイオス』『自然学』の文庫化を希望する大学生
536学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 00:57:56 ID:WwOR3bP1O
ハードカバーと文庫を両方買い
文庫の加筆修正部分を見つけニヤニヤする
537学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 00:59:07 ID:tHChZnivO
春琴抄よかった
エロ痛い
538学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 02:11:09 ID:RiV5Fk7l0
>>535
あれ?ティマイオス俺文庫で読んだよ?
…と思いきやテアイテトスだった
紛らわしい
539学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 02:23:09 ID:zq8Da15AO
ハードカバーだと金出した分ちゃんと読む。文庫は積む
540読書くん ◆GWzFzf5z/g :2010/11/06(土) 02:34:06 ID:6oOQPE3iP
冷静に考えて岩波文庫は天の恵ですらあります。
最も偉大な書物が1000円もせずに手に入ってしまうとは。
541学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 02:43:32 ID:EXWN8Hbq0
その天の恵みとやらを活かすも殺すも自分次第なのですね。勉強になります
542学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 08:02:26 ID:WwOR3bP1O
森見登美彦の走れメロスを電車内で読んでいるのだが
面白過ぎてニヤニヤが止まらない。読むの止めようと思うが
続きが気になって読みふけってしまい、ニヤニヤしたままになってる
543学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 08:11:29 ID:0/uD6IcL0
大学自治!大学自治!
544学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 08:42:37 ID:WwOR3bP1O
>>543
その辺りはもう笑いを堪えるの止めたわ
545学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 08:46:35 ID:LTPYmlreO
『切りとれ、あの祈る手を』が人気らしい
546学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 08:52:12 ID:FILHsnjC0
大学生協に半年ぶりくらいに行ったんだけど
本の一割引きがなくなってて代わりにポイント制になってたぞー
547学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 08:55:48 ID:jo7DMUjaO
おまいらは単行本派?文庫本派?
548学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 09:13:53 ID:5gdE3ZObO
文庫派だす
549学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 09:19:54 ID:iEjoxvS5O
そりゃ文庫がいいわ
550学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 10:48:34 ID:LTPYmlreO
いまは文庫派。
年をとると文庫は字が小さくてきついらしいが、
俺らが老人になるころには文字の大きさを自在に変えられる電子書籍が主流になっているだろうし大丈夫なはず。
551学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 10:48:35 ID:00QH8KMV0
単行本だと外で読みにくい
必然的に引きこもりになってしまう
552学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 12:33:47 ID:dicBfNwoO
喫茶店とか図書館とか行けばええがな
553学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 12:44:41 ID:YeQ5TFQ70
喫茶店は長くいると追い出されるやろ
554学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 12:58:40 ID:jo7DMUjaO
電子書籍なんぞ認めへんぞい!!
555学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 13:08:19 ID:OVRigrOB0
長居する人を追い出す喫茶店は自分の存在意義わかってないだろ
556学生さんは名前がない:2010/11/06(土) 13:47:25 ID:jo7DMUjaO
ゲゲゲの女房評判いいから買って読もうかな
557学生さんは名前がない:2010/11/07(日) 06:23:18 ID:ZKWU19+6O
想像の共同体面白いな
左翼が国家なんて幻想だっていうのに引用してるイメージしかなかったけど、全然印象と違っていい意味で学問的で、しかも読みやすいから引き込まれる
文庫化すればいいのに
558学生さんは名前がない:2010/11/07(日) 08:43:31 ID:M0JyBkaZO
喫茶店とかどこの都会だよ
559学生さんは名前がない:2010/11/07(日) 09:14:09 ID:foAp19ZrO
純文学の定義って何?
560学生さんは名前がない:2010/11/07(日) 10:00:53 ID:Cb28pPLO0
「草の花」最高に良かった
561読書くん ◆GWzFzf5z/g :2010/11/07(日) 10:09:50 ID:Wld6hlcvO
読書目的ならカフェは大規模駅でないドトールかベローチェ辺りがいいね。
スタバはどこも混んでるのと、あのオシャレちっくな照明が逆に読書を妨げる。
562学生さんは名前がない:2010/11/07(日) 10:13:45 ID:IXaN8ErY0
今月の本の雑誌にどの喫茶店が本読むのに最適かみたいな特集があったな
563愚禿くん ◆2WR8XSMJLQ :2010/11/07(日) 10:16:54 ID:T++h8OudP
どっさんは今はどっかで読書中?
金無いって言ってたからドトール?
564読書くん ◆GWzFzf5z/g :2010/11/07(日) 10:19:52 ID:Wld6hlcvO
こんな早い時間に出かけられるほど生活リズム整ってないのです。
さっきかろうじて起きたところでこれからどこに行こうか迷っていたところ。
バス代かかるけど学祭開かれてる大学行って院生室で読書が自由もきいて一番かもしれない。
565学生さんは名前がない:2010/11/07(日) 17:01:09 ID:I8K9uiWRP
スタバは混んでてその上うるさいことが多いな
ベローチェは固くて背もたれない椅子しかないとこは駄目
ドトも小さい店は駄目
タリーズは出先でしか寄らないからよくわからん
マックは郊外にあって綺麗な店はアリ
566学生さんは名前がない:2010/11/07(日) 17:05:51 ID:b2Tr7x5Q0
4件くらいしか行ったこと無いけど、今のところエクセシオールではハズレ無し。

まぁチェーン店でも店によって席やら客層にばらつきあるし、
どのコーヒーチェーンはこうだって言うのも難しいのだけど
567学生さんは名前がない:2010/11/07(日) 17:08:34 ID:1pR9ChLC0
向日葵の咲かない夏
568学生さんは名前がない:2010/11/07(日) 17:16:35 ID:P7y1ps15O
道尾秀介って劣化貴志祐介って感じ。上に気に入られてるのかガンガン賞取ってるけど
569学生さんは名前がない:2010/11/07(日) 17:36:04 ID:JRkdFMehO
東野の加賀刑事シリーズ読んでる。面白い。
570学生さんは名前がない:2010/11/08(月) 09:14:16 ID:sLiiN4pi0
あげ
571学生さんは名前がない:2010/11/08(月) 21:42:42 ID:nf9iD7yS0
私が彼を殺した
なかなか面白かった。
572学生さんは名前がない:2010/11/08(月) 21:48:01 ID:o1IgNcXr0
通報した
573学生さんは名前がない:2010/11/08(月) 22:22:41 ID:sNtwgOCt0
タイトルも言えないこんな世の中じゃ
574学生さんは名前がない:2010/11/08(月) 22:44:55 ID:2uJjerf60
買う→途中まで読む→買う→途中まで読む
を繰り返して積んでる本が10冊超えたんだがどうしたらいい?しおりはさんであるところから読んでも内容忘れてて理解できない
575学生さんは名前がない:2010/11/08(月) 22:53:17 ID:yKiVhawM0
よくあることだな
内容忘れてるってことは、つまらないってことだから読む必要なくね
576学生さんは名前がない:2010/11/08(月) 22:53:37 ID:yNi5BzWIO
僕にドグラマグラは早過ぎたんです。
577学生さんは名前がない:2010/11/08(月) 23:00:54 ID:qjU7+/LN0
読みきる必要はない
特に小説なんて娯楽なんだから読みきったって変な達成感しかないし
578学生さんは名前がない:2010/11/08(月) 23:01:40 ID:q0PE2I0w0
3冊くらい種類の違う本を並行して、都度その時の気分でチョイスして読んでいけば、挫折しにくい
579半仙戯 ◆44444Yeees :2010/11/08(月) 23:11:39 ID:7NDcpKC50
シャングリ・ラ読んだ
ところどころのトンデモ展開に焦ったけど楽しかった
580半仙戯 ◆44444Yeees :2010/11/08(月) 23:12:22 ID:7NDcpKC50
読み終わるまでは買わない、とか
581学生さんは名前がない:2010/11/08(月) 23:12:52 ID:yKiVhawM0
俺10冊ぐらい並行して読んでるなぁ
582学生さんは名前がない:2010/11/08(月) 23:16:41 ID:ozejx8P20
魔の山って新潮からも出てるけどどんな感じ?
岩波ので挫折したから買いなおそうかと思ってるんだが
583学生さんは名前がない:2010/11/08(月) 23:46:46 ID:oVci+uLU0
>>581
まじか、俺はせいぜい半分の5冊ぐらいだな
584学生さんは名前がない:2010/11/08(月) 23:56:29 ID:yKiVhawM0
>>583
ただサクサク進んでるのは3、4冊だけだわw
あとはそれぞれ一週間に一回読み進めるだけっていうね

多いほうが脳も活性化するかなぁと
585学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 00:34:47 ID:Seb940r/O
荒れてない読書スレなんて読書スレじゃない
586学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 02:32:07 ID:Seb940r/O
桐野夏生 優しいおとな読み終わった。
かなり読みやすかったなぁ。もっと長く呼んでいたかった
587学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 02:41:54 ID:FRg3oUs30
お前ら本を読むときにどんな姿勢で読んで居るんだ?
やはり長時間読書するにはソファーやらリクライニングチェアーに
座って読書するヤツが多いのか?
普通に床にあぐらをかいて読書するヤツはおらんのか?
俺は床にあぐらかいて読書するとすぐに疲れてくるんだがな
588学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 02:44:49 ID:Seb940r/O
寝っころがって読むよ
589学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 08:41:19 ID:VATtrl7BO
うつぶせで枕にアゴ置いて読むか、あおむけで本持ち上げて読むのを交互にする
590学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 16:07:50 ID:+sWGDf98O
白銀ジャックまぁまぁ
591学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 16:13:55 ID:vSVifJW/O
東野圭吾の白夜行読み終わった
592学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 16:15:26 ID:Ai924q4Z0
>>589か、ソファか、椅子&テーブルで読む
床にあぐらって首疲れない?
593学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 17:30:22 ID:Seb940r/O
巷でもネットでも大人気ですね東野
594学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 17:46:33 ID:RlRjoPx0O
まあファンキーリップスの頃から日本一と思ってた
595学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 20:02:17 ID:oLjpK6ny0
読書し始めたいゴミ大生ですお薦め教えてください
596学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 20:45:57 ID:WUWwHR9z0
ちょっとは絞ろうぜw
597学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 21:01:36 ID:N8h2u7t30
齋藤孝の『読書力』は1章ずつちょうどいい分量で読みやすかった。
その名の通り、次の読書につなげるにはいい本だったよ
598学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 21:55:43 ID:X0gMU9ro0
米澤穂信「ボトルネック」一気に読んでしまった。
気になる終わり方だった。
599学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 21:56:48 ID:oLjpK6ny0
ああすんませんw
まともに読んだことあるのはこころ、人間失格、武蔵野くらいです。
なんか世界観が素晴らしいのとか面白いミステリーが読みたい。
600学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 21:58:35 ID:FRg3oUs30
用語集系の本を最初から熟読する香具師はいるか?
601学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 21:59:12 ID:Ai924q4Z0
ミステリーなら東野圭吾、井坂幸太郎、森博嗣あたりがオススメ
世界観の良し悪しは人によるのでなんとも
602学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 22:07:45 ID:WUWwHR9z0
今冬は日本の近代文学見直してみようかな、と。
とりあえず「浮雲」買ってきた
603学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 22:37:13 ID:+1Ls57u60
>>600

今イミダス読んでる
604学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 22:39:11 ID:T3X7aaxgO
イミダスおもろいよねw
高校の時友達いなかったから昼休み図書室でいつも読んでたわー
605学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 22:43:20 ID:KXh8eAt00
ミステリーなら横溝正史
606学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 22:50:53 ID:ZcnhbblaO
辞書系は普段から眺める癖つけとくと知識量が変わってくると思う
607学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 23:02:14 ID:ky6uAera0
白氏文集と蘭光生の淫獣学園読んでる。
608学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 23:12:45 ID:/1BhWB6U0
頭でっかち君は少しは外に出たら?
609学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 23:14:57 ID:Ai924q4Z0
読書スレに来て言いたいことはそれなの?
頭に蛆湧いてないか病院行って見てもらった方がいいよ
610学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 23:16:23 ID:F+skJrKb0
積読が山ほどあるのにブックオフでしこたま買ってきちゃう
611学生さんは名前がない:2010/11/09(火) 23:53:21 ID:Fq9LBw/k0
本を捨てよ街に出よ
しかし、ネットをやめよ本を読めの方が今の若い人にはいい気がする
612学生さんは名前がない:2010/11/10(水) 00:33:01 ID:BCb3ovGfO
昔現代文で読んだ「シル、ク、ロード、です」

短編集の中で見つけてなんとなく嬉しかった
613学生さんは名前がない:2010/11/10(水) 00:39:16 ID:CsjVQcDIO
積ん読するほど金が無い。あればあるだけ読んじゃう。ハードカバー買うの控えようかなぁ・・・
614学生さんは名前がない:2010/11/10(水) 00:47:06 ID:S/GLHdqVO
ハードカバーとか金持ちが買うもんだろ…
615学生さんは名前がない:2010/11/10(水) 01:01:21 ID:cRxJyVCq0
もう・・・予約354人とか・・・
まわってくるの何年後だ
616学生さんは名前がない:2010/11/10(水) 01:38:28 ID:CsjVQcDIO
>>614 ハードカバーの方が購買意欲が掻き立てられるんだもん。でも二冊以上買うと高いって感じる

上下巻四千円弱でつまらなかった時なんて・・・
617学生さんは名前がない:2010/11/10(水) 01:44:11 ID:CyI86BkS0
ミステリーならアルキメデスは手を汚さないオヌヌメ
618学生さんは名前がない:2010/11/10(水) 01:47:32 ID:/N33uMCbP
今九マイルは遠すぎる読んでる
表題作が面白い
619学生さんは名前がない
「死の泉」よんだ
微妙だ