この前、浜松駅で降りたんだが田舎臭くてワロタ。なんでこんなのが政令指定都市になれたの?!国民の多くは愛知の一部と思っているだろう
293 :
学生さんは名前がない:
浜松で高台で見晴らしが良い→冬の空っ風がたまらん
窪地で見晴らしが悪い→その心配無しで良い
という人もいる
遠州灘海岸沿いの冬の空っ風は凄いもんな
かつて大きく変わった高台地区は、都心のネタに隠れた
周辺の巨大モールに客を奪われるばかりの衰退地区。周辺モールの植民地状態だよ。
都心までは中途半端に遠く、実質距離は慢性的渋滞でさらに遠くなり、
正直こんなに空きテナントが多くなってるのは、どうしてネタにならんのか不思議なくらい。
巨大モールの城下町よりむしろ酷い。客がこぼれてくるなんて無く、ただ取られるだけだもんな。
加えて、外国人比率の高さ(市内で間違いなく最強)、ホンダを筆頭に不況の影響も色濃く、
かつて昭和後期にかけて急速に発展した地域だったが、
亢龍悔いありということわざの通り、後はまっさかさまに落ちていくだけなのか。
大型店にしても既に発展の峠を過ぎたというか、土地が皆無であることがわざわいして、
既存店が退かないと場所もない。本当商業・工業関係なく大型の進出できるような場所自体がないよね。
遠鉄ストアが今度フジコーポの跡地にできるが、はっきり言って場所がかなりよくない。
特に北側が自衛隊基地で商圏が大きく遮断されているのが×。
でも、この辺の人口を狙うのには良い場所なんて言ってられない。そんな場所はない。
ハイパー高丘の跡地がマンション(=住宅)になってしまっているように、
良い場所が宅地なんぞに転換すれば、店はどこに出したらいいんだよ、って状態。
都心も同じことをやろうとしてるから、本当10年後には良い立地が家ばっかりになってるだろうな・・・。
むしろオンボロのまま放置状態のピアゴが場所が良くても使い方がもったいなさすぎ。
これが鉄道でも走っていれば、まだその多い人口も良さとなったのだろうが、
鉄道がない、道路も狭いという地域に人口集めちゃ駄目っていう典型。