この前、浜松駅で降りたんだが田舎臭くてワロタ。なんでこんなのが政令指定都市になれたの?!国民の多くは愛知の一部と思っているだろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
192学生さんは名前がない
政令指定都市の要件に、商店街や中心街の発展度、車への低依存度を入れたらどうだ。

日本の都市人口なんて自治体境界の線引き次第だからそれだけで実勢の都市規模が計れないんだよね
旧清水市と市街地が一体化してて、東海道線沿いに(平成大合併前で)10〜20万の衛星都市が連続する静岡と
微妙に一体感のない浜北と農村部と山間の過疎地域を敢えて取り込み、衛星都市も(合併前で)10万未満の都市しかなかった浜松とでは差も出てくる

実際遠鉄百貨店ができた後の80年代後半から90年過ぎまでは浜松の街中は静岡を超えてたよ。
転落するのも早かったが。
一方その頃の静岡は商店主の殿様商売で沈滞してた(景気が良かったからやっていけた)。
バブル崩壊と殿様商売してた連中から若手に代替わりして、先進的な取り組みをはじめて復活。


静岡中心地は政令指定都市になる前から栄えてた。
そして、同時期の浜松は中心地の開発が完成期に入り「これから浜松が静岡の中心!」ぐらいの事を言っていた・・・ま、結果はいわずともがなだが。

理由は色々だと思うが、条件は似ていた(同時期に大型郊外店の台頭があったとか)のにここまで差がついたのは、
ひとえに中心市街地の商店の人の努力だと思う。
なんかイベントやってたし、国内最大級の大道芸とか、努力が凄まじかった。
あと、中心地がちゃんと集約されていて、役割も見えやすいってのもあるかな?
映画のある道は文化(?)ぽいし、大通りは雑多だし、新静岡駅あたりは若者ぽい。
あと、清水の存在もあっただろうね。いや、清水自体はお話になら無いが、清水-静岡の移動ラインがあった事は結構影響あったと思う。
結局、中心地が栄えるかは、周辺地域の人間を集約する『道』があるかどうかだから・・・人口多くても、周辺との導線無ければ栄えない。