PC総合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
自作もメーカー製もBTOも
その他ハードウェアも
2学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 04:44:55 ID:RnRKAfFWO
>>1が携帯だったら面白かったのに
3学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 04:48:27 ID:heEr6BhR0
パソコンでごめんね(´・ω:;.:...
4学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 04:49:41 ID:E6zzaCsB0
これ解る人いるかな?
いきなり、janeで画像を保存する時にデスクトップに保存しようと左のデスクトップをクリックすると
janeが強制終了(なんの警告とかもなし)して困ってるんだけど
オーナーからデスクトップに迂回は大丈夫ってのに悩んでる
デスクトップ上の画像フォルダをスクリーンセイバーにしてるけど最初の画像でてくるのが遅いし
再インストールしようと思ってる
5学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 04:57:14 ID:+aZvSBjV0
今日の試験が終わったらCPUクーラーはずして掃除して初めてのシルバーグリス塗りぬりちゃんするんだ……
6目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :2009/07/23(木) 04:59:46 ID:f+mhloGS0
ニューガンダムのファンネルみたいな、ビックリするほど大きな放熱板にすればCPUクーラーいらなくなる?
7学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 05:01:31 ID:YeWkY0To0
僕も初めてのHDD増設に挑戦しよう。
やり方とかわかんないけど、大丈夫かな。
怖い。
8目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :2009/07/23(木) 05:03:05 ID:f+mhloGS0
外付けなら安心。
9学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 05:03:54 ID:Md+wlLRt0
>>5
むしろテスト期間中にPCメンテが基本だろ
10学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 05:04:34 ID:Md+wlLRt0
>>7
ジャンパピンも無いし余裕
11学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 05:10:22 ID:YeWkY0To0
>>10
なんか敷居が高いイメージだったけど、やってみる。
12学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 08:00:38 ID:r3Uk2sOk0
http://kakaku.com/item/K0000032321/
これ買おうと思うんだけどどうおもう。
主に2ch、ネット、スカイプ、ラジオ、メールの送受信にしかパソコン使わないんだが
十分だよな?
13学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 08:05:56 ID:JPG7Z1VG0
うん。
14学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 08:11:54 ID:prrn4HK7O
acerの格安デスクトップとモニター買えば?
フルHD22インチモニターでも5万ぐらいだよ
15学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 08:16:37 ID:r3Uk2sOk0
>>13
サンクス
>>14
家の設計上デスクトップは無理なんだ
16学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 14:44:10 ID:+aZvSBjV0
塗り方について調べてたら眠くなってきたので挑戦は今夜。
17学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 17:05:25 ID:prrn4HK7O
>>15
どんな設計の家だよwwwwww
18学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 17:43:23 ID:SeLd1MHj0
Shuriken2009買っちゃった
19学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 22:32:37 ID:8P11QVV00
あつい
20学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 22:35:28 ID:cv2cX1iC0
>>16
そんなもん適当にぬっときゃいいんだよ。
21学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 23:08:43 ID:AJjCWGUF0
センターうんこでおk
22学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 23:09:20 ID:JPG7Z1VG0
僕はヘラで伸ばして塗った
23学生さんは名前がない:2009/07/23(木) 23:18:52 ID:WtfxYBf/0
FON買った奴いる?
24学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 05:30:45 ID:4yj3uBazO
FONって広まってるの?
25学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 11:26:52 ID:Rjt9a4ii0
狭いからデスクトップ無理ってのよく見るけど、どんな四畳半に住んでるのか毎回気になる
机の下なり横なり開いてるだろと
26学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 11:31:19 ID:OknIhnBU0
>>15
家の外観うp
27学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 11:32:54 ID:7bsL1alc0
机の上にディスプレイ置こうと思うと結構でかい机じゃないとつらいよ
28学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 11:46:14 ID:rMLQxN4rO
省スペース型PCのファンがうるさすぎます、物凄い熱風を送ります
三つ以上アプリケーションを開いた時点で「ブオオーッ!!」と凄いのです
何とか静かにする方法はありませんか?
29学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 11:50:02 ID:xiR0JarH0
ググルか窓から投げ捨てる
30学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 12:24:01 ID:7bsL1alc0
クーラーつけなさい
熱風出るならファン止めたら死ぬよ
31学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 15:36:53 ID:gXBu845q0
サウンドドライバでサウンドボード指定していままで普通に使えてたはずなのに
突然、マザボのヘッドフォン端子からからディスプレイ(スピーカーつき)につないだ線をとおって
ノイズの音がジーっとなるようになった
PCケース蹴るとなおる
その線抜くと治る

おかしいのまざぼだよね?M3E-78−EM
32学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 15:37:36 ID:gXBu845q0
M3Aでした
33学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 15:54:43 ID:7bsL1alc0
サウンドボードのほうにつないだらいんじゃないの?
34学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 15:57:20 ID:AoG4FRGl0
Eドライブにリナックスインストールする方法おしえて。
35学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 16:01:03 ID:gXBu845q0
普段からサウンドボードのほうから音出してるし、問題の線を抜けば全く普通に使えるので
使用上困ってはいないのですが

線をつないでいるというだけでOSのサウンド設定を無視して変な音がはいるのは
マザボかディスプレイがおかしいからじゃないかと思った
36学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 16:01:49 ID:VB4tzfTP0
DELLってどう?使いやすい?
37学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 16:13:44 ID:cWStOZYk0
>>34
普通はHDDのどこにインストールするかインストーラに聞かれるから
そのEドライブに割り当ててるパーティションを指定すればいいだけ。
38学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 16:15:03 ID:gXBu845q0
つぎはコレイーナほしいけど高いしな・・・
39学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 16:18:48 ID:7bsL1alc0
Eは普通光学ドライブ乗ってないかな?

>>35
とりあえず中掃除してドライバ更新してみたらどうかな

>>35
普通
40学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 16:19:30 ID:7bsL1alc0
間違えた>>36普通
41学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 16:20:27 ID:gXBu845q0
>>39
中掃除は気づかなかった
さんくす
ドライバ更新無し ONKYOさぼりすぎ
42学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 16:20:39 ID:eIierA2C0
>>36
HDDは1年で壊れるらしい
43学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 16:21:28 ID:VQjEElL20
http://kakaku.com/item/K0000008812/
これ買おうか猛烈に悩み中
44学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 16:26:43 ID:gXBu845q0
>>36
DELL買った友達(全部同一人物)の愚痴抜粋
・うるさくて目が覚めるようになった
・サポート無料だと思って電話したら電話代が一回当たり1時間分かかった
 しかもほとんど待ち時間
・USB地雷マザボだった
・1年でHDDが逝った
45学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 16:33:00 ID:eIierA2C0
あと、DELLの製品は独自の部品使ってることが多いので、
何かあっても普通のPC屋では見て貰えない・・・。
さっきも書いたけど1年でHDD壊れるのは有名な話。
でもメーカー品としてはかなり安いし売れるわな
46学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 16:54:47 ID:oHE/OZ1g0
勝手に広告やら変なサイトが頻繁にポップアップしてくるんですが・・・
avast!では異常なしです
47学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 16:58:53 ID:d7RI8f3ZO
DELL使ってもうすぐ1年だけどHDDはピンピンしてるし音はかなり静かだよ
48学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 17:18:08 ID:+ng+Uz0U0
一か月前までDELL使ってたけど壊れました 享年1年2カ月
49学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 17:21:30 ID:7bsL1alc0
まだ保証期間中じゃね?
50学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 17:35:48 ID:+ng+Uz0U0
保証期間は1年
51学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 18:14:40 ID:7bsL1alc0
3年くらいにしとかないから・・・
たぶんHDD入れ替えれば動くよ
52学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 18:35:22 ID:xiR0JarH0
クーラーの埃すごすぎワロタ。
試行錯誤した結果、真ん中にボトッっと落としてきたお。結構グリス無駄にしてしまった。
古いグリスかぴかぴになってたけど乾くと熱伝導率落ちるのかしらね。
53学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 18:38:23 ID:xiR0JarH0
僕のDELL Dimension 3100Cちゃんは4年間ノートラブルよ。当たりだったのかな。
キレイキレイしたしこれからもよろしくね。
54学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 20:47:11 ID:LqYZ9Bt00
今の時代、HDDってそんなに壊れるものかなあ?
1年で壊れるとか、わざとコストをかけて壊れやすくしているとしか思えない
55学生さんは名前がない:2009/07/24(金) 21:25:06 ID:c02QJzav0
2ヶ月で不良セクタ1個出たな
色んなところで安売りしてるHGSTのあれ
56学生たんは名前がない:2009/07/25(土) 01:21:03 ID:3gzx7rbY0
DELLはもう1年半使ってるけど何の不具合もない
うるさいって悪評があったから自分でクーラーは付け足したけど
そうすれば全然うるさくない
57魔金:2009/07/25(土) 10:32:18 ID:YZz5lccL0
質問です
PC1とPC2があって、PC1にUSB接続でつながってる外付けDVDドライブを
ネットワーク共用ドライブとして設定したつもりなんですがPC2からアクセスできません
「このコマンドを処理するのに必要な記憶域をサーバで確保できません」とエラーが出ます
同様に設定した外付けHDDは問題なくアクセスできるのですが

対策を教えてください><
58学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 11:30:14 ID:9CYyB3fT0
リードライト両方出来ない?
59学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 11:31:41 ID:YZz5lccL0
>>58
両方できません
アクセスした時点でエラー吐いてくれます
60学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 11:35:05 ID:lVvi5XH5O
Macて大生的にはどーなの?
61学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 11:35:09 ID:9CYyB3fT0
62学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 11:40:26 ID:9CYyB3fT0
>>60
おれはゲームするからWinでないと困るけど
ネットしたりレポート書いたりくらいなら別に何買っても問題ない
63学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 11:43:01 ID:oYsLoAOw0
ゲームが出来ないのは困る
非常に困る
後好き勝手増設したり出来ないのも困る
64学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 11:57:25 ID:YZz5lccL0
>>61

ありがとうございます
しかし状況は改善しないです
65学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 12:03:43 ID:9CYyB3fT0
18とか21でもダメだった?
あと変更するのはPC1のほうだぜ
66学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 12:13:36 ID:CABAUQmk0
>>60
この板もMacユーザはほとんどいないよ。
使ったことあっても大学のMacとかがほとんど。
67学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 12:18:49 ID:xOrx/7nO0
>>51
ノートでも交換できるの?
68学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 12:22:24 ID:CABAUQmk0
機種によるけど大抵は分解しなきゃ換えられない
69学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 12:35:21 ID:9CYyB3fT0
デルのは簡単らしいけど
おれもノートはやったことないから分からないや
デルなら裏の蓋外せばすぐとれるようなモデルもあるらしい
70学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 12:46:46 ID:xOrx/7nO0
初心者にはきついか・・・まあもうNECのデスクトップ買ったからいいんだけどね
71魔法少女金朋 ◆Ls/LOvETMk :2009/07/25(土) 12:53:48 ID:YZz5lccL0
18・21でもだめでした><
最初PC2のほういじってたんですが
PC1でもだめでした
72学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 13:07:38 ID:9CYyB3fT0
じゃあ最後に50試してだめならもう諦めよう><
73学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 13:09:03 ID:9CYyB3fT0
再起動はちゃんとしてるよね?
74学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 13:09:31 ID:IInSGaFK0
75魔法少女金朋 ◆Ls/LOvETMk :2009/07/25(土) 13:10:16 ID:YZz5lccL0
>>73
してます><

最後50試してみるで^^
76学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 14:02:50 ID:xBmjwy8AO
CPU名が正しく認識されないからMBのbiosアップしたいんだが、CDからできるの?
FDないからやり方わかんね
77学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 14:05:31 ID:oYsLoAOw0
最近のならUSBメモリからでもできますん
78魔法少女金朋 ◆Ls/LOvETMk :2009/07/25(土) 16:26:27 ID:YZz5lccL0
>>73

結局だめですた
アドバイスどもどもです^^
79学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 17:07:24 ID:bQ6rVai90
ただの質問スレと化してますなぁ
80学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 18:02:01 ID:CjIGW0nb0
外付けHDDを常時つけっぱで使うのってよくない?
メモリ食ったりする?
81学生さんは名前がない:2009/07/25(土) 18:27:20 ID:OJyAKHYN0
クーラー交換したけど物理干渉でヒートパイプが天地逆になっちった
http://up2.viploader.net/pic3/src/vl2_162925.jpg
82学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 01:37:58 ID:av3aXB+Q0
よくわからぬけど。ヒートパイプに向きってあるの?
83学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 04:33:04 ID:r6lu1vfv0
>>82
重力に逆らうと冷却効率が落ちる
84学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 09:34:47 ID:dEgIImAj0
>>80
85学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 09:37:05 ID:B6nLGURoO
いちいち外す奴なんているのかよ
86学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 09:43:58 ID:7zSL6hCT0
付けっぱなしだとうるさいしパソコン動かすとき邪魔になるから必要な時以外は付けてないな。
87学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 09:57:58 ID:3TC5Jt9B0
>>86
どこのHDD?
うるさいやつなんてあるのか
88学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 09:59:35 ID:5GWECRYO0
クーラーついてる奴とかは煩いと思う
89学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 09:59:41 ID:av3aXB+Q0
ほう……ヒートパイプって潜熱を利用してたのか、知らんかった。
90学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 10:00:17 ID:5GWECRYO0
ああクーラーじゃなくてファンかw
91学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 10:00:24 ID:dEgIImAj0
外付けを普通使いっていいの?
アクセスに時間かからんの?
92学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 10:13:53 ID:5GWECRYO0
別に問題ない
93学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 10:26:10 ID:7zSL6hCT0
>>87
中身サムチョンのIOデータ。
ノートPC使ってるとほとんど音しないから3.5インチの外付けだとファンなくてもうるさく感じるんだ。
94学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 17:02:56 ID:UTF/cXhXO
昨日まで普通に使ってたのに、今日パソコン付けたら

次のファイルが存在しないか壊れているため、Windowsを起動できませんでした
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

と出てパソコンが起動しない・・・
セーフモードや前回正常に起動した設定で起動も試したけどダメだった。

これってハードディスクがクラッシュしたの?
画像やブックマークやらは消滅?
95学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 17:07:30 ID:d7tBoa5h0
>>94
それ復旧方法あるからググれ
96学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 17:33:11 ID:UTF/cXhXO
>>95
http://www.google.co.jp/gwt/x?q=sistem32++windows&ct=res&oi=blended&sa=X&ei=qgZsSpjRDI2k7APq-JL2Ag&cd=1&resnum=1&output=xhtml1_0&hl=ja&source=m&rd=1&guid=on&u=http%3A%2F%2Fwww7.plala.or.jp%2Fasahikawa-ing%2Fwinxp_2.html


これでいいの?
ハードディスクのクラッシュじゃないんだよね?ウィンドウズだけが消えたんだよね?



問題は、富士通のノートだから、XPのセットアップCD-ROMが無い・・・
まだ買えるのかな・・・
97学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 19:08:49 ID:5J9R8yyF0
まずはメーカーに言えばいいんじゃ?
XPのCDは100%くれないと思うわ。売ってもくれないと思う。
HDD交換→インストールし直して、中のデータは
ケーブルとかで救出の方が安上がりだと思う。
DtoDタイプとかリカバリCDも無いとかだったら知らん。
98学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 19:20:32 ID:Nq1N7U97O
リカバリディスクは2、3千円で売ってくれると思うよ
99学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 19:23:58 ID:UTF/cXhXO
>>97
XPのOEM版は近くの専門店で売ってた。


リカバリCDはあるけど、ウィンドウズ破損だと、CドライブのデータをDドライブに避難させてCドライブ初期化。ってやり方しかできない。
ウィンドウズだけ選んでインストールが不可能。

最悪なことに、外付けにデータ移す直前に壊れたから、Dドライブに容量的に避難できない。



OEM版買ってインストールCDだけ使うしかないのか・・・
100学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 19:33:31 ID:/VEjLao70
>>99
貸してもらえばいいじゃん
101学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 19:59:32 ID:x49lgXQP0
XPは某系列店ではOEMでの販売は在庫数の関係で販売終了になったから、
近くで買えるならお早めに。他の店もどんどん終了していくと思う。
1万ちょっとだろうし
102学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 21:18:32 ID:UTF/cXhXO
>>100
ノートしか持ってなくて、パッケージでXP持ってるのがいない。

>>101
高いけど買うべきかな・・・
現時点で一番優れたウィンドウズOSだし。


でも、OEMパッケージでインストール=ゼロからインストールして、何か不具合って出ないの?
103学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 21:22:14 ID:7zSL6hCT0
リカバリCDあるならそれでいいじゃん
104学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 21:23:33 ID:/VEjLao70
>>102
ノートでもちゃんとCDついてるだろjk
105学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 21:43:36 ID:niY7O/9c0
以下のようにPC1は有線接続、PC2は無線LANっていうふうにしたいんだけど


----【ADSLモデム】------【ルータ】----【PC1(有線)】

                          【PC2(無線)】

モデムからのLANケーブルはルータの何処に挿せばいいの?
説明書やネットで調べてみるとルータのWANポートに挿して
PC1とルータはLANポートで繋ぐってあるけど

これだとPC2はルータの設定画面?(ブラウザからアクセスする)には行ける
(その先の設定は上手くいってないのかまだ外部へはアクセスできない)
しかしPC1はネットに繋がらない

モデムからのLANケーブルをルータのLANポートに挿すと
PC2はルータの設定画面?(ブラウザからアクセスする)にいけないが
PC1は普通にネットに接続できる
106学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 22:01:32 ID:fv7030tn0
>>104
メーカーと発売時期によるよ
107学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 22:03:29 ID:7zSL6hCT0
>>104
普通リカバリCDしかついてない
108学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 22:09:42 ID:UTF/cXhXO
>>103
Cドライブのデータが初期化されて消える
おまけに外付けに移動させようと電源入れたら壊れたから、Dドライブに逃がす方法も容量的に不可能。


リカバリCDは、ウィンドウズだけインストールみたいに、個別で選ぶのが不可。リカバリ=初期化しかない
109学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 22:53:45 ID:nn8SfE0a0
>>105
多分このスレ、いやこの板には君の質問に答えられる
人は居ないと思う
110学生さんは名前がない:2009/07/26(日) 22:56:34 ID:5GWECRYO0
ルーターの設定してないだけだろ
111学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 11:33:31 ID:7nW8/1JUO
OEM版XPをインストール
純正内臓HDDを買って交換して後々データ抜き出す

これしか無いか


ノートのHDDって、外付けしてデータ抜き出すなんて可能なの?
112学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 12:18:32 ID:LestWptTO
普通に出来るはずだが
113学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 12:24:21 ID:A3RwU5CS0
>>111
内蔵HDDも壊れてるのか?
壊れてないなら外付けHDD買ってデータ移したあとリカバリCDでリカバリすればよくね?
わざわざ新しくXPのライセンス買うのとかもったいないだろ
114学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 12:38:04 ID:7nW8/1JUO
>>113
いやクラッシュしてない。


ただ、富士通のリカバリディスクに内臓されてる緊急バックアッププログラムはDドライブにしか避難先を選べない。
最悪なことに外付けHDDに移動する直前(その作業しようと起動した)だったから、Cドライブはパンパンで容量的に避難不可。


HDケースと新品HDDか、OEM版XPか・・・
どっちが安いのかな・・・
115学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 13:28:25 ID:SiAADBrg0
バルクのHDDで容量選ばないなら確実にケース(ケーブル)とHDD
HDDはIDEとSATAどっちだ?
SATAならHDD買うことをオススメする。IDEなら新しく買う価値もないだろ。
XPの方が後に残るし、プロダクトキー使わないならオークションにでも流せるし。
116学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 13:39:27 ID:7nW8/1JUO
>>115
バルク品って中古のこと?

> HDDはIDEとSATAどっちだ? わからない・・・
どこで見分けるの?
117学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 15:01:08 ID:7nW8/1JUO
バルク品は簡単な梱包のことか。
IDEだったが、ハードディスクがクラッシュする前兆があったので2.5インチの250GBとケースを買ってこよう・・・。
118学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 15:03:02 ID:3+TCa6HK0
パソコンからビープ音しか出ないんですがどうしたらいいですか?
119学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 15:19:30 ID:QNWK0M1d0
>>118
細かく書けよ
直前に何したかとか
どんなビープ音かとかhttp://kattchan.blog.ocn.ne.jp/yashichi/2005/07/post_c110.html
個人的な経験ではメモリの場合が多い
120学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 15:33:04 ID:3+TCa6HK0
DELL Dimension9200
windowsXP SP3をインストールしたときからずっと
ビープ音しかならない。
121学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 15:40:48 ID:QNWK0M1d0
なんか女からのパソコン相談を受けてる気にさせてくれる奴だな
終わりそうにない
122学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 15:44:37 ID:Dgen5Epw0
女『車のエンジンがかからないの…』
男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』 ←今ココ!
男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
男『…ライトは点く?点かない?』
女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
女『え?ごめんよく聞こえなかった』
男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
女『何で?』
男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
女『何の?』
男『え?』
女『ん?』
男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
女『もしかしてちょっと怒ってる?』
男『いや別に怒ってはないけど?』
女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
男『だから怒ってないです』
女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』 
男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
女『何が大丈夫なの?』
男『バッテリーの話だったよね?』
女『車でしょ?』
男『ああそう車の話だった』
123学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 16:05:45 ID:xFKQhp9m0
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
* 次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/
* Google ttp://www.google.co.jp/
124学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 16:15:55 ID:Vv9j6Q/90
Sleipnir重すぎてイライラしてきた
125学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 20:49:30 ID:ps5fGFGc0
>>124
タブ大量に開けてるからじゃ?
126学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 21:14:59 ID:w1BVLLvK0
>>124
ツール→個人情報の削除で消せる奴は消したり
インターネットの閲覧履歴も別で消してからプニル再起動
長時間使ってくると不安定になってくることは確かに多い
12794:2009/07/27(月) 21:46:46 ID:7nW8/1JUO
>>94です。


今分解してるんだが、バッテリーと裏蓋の見当たるネジすべてはずしたが外れない。
CDドライブの部分だけが頑なに外れない。

どうしたらいいんだ?
128学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 21:53:02 ID:A3RwU5CS0
なんで分解してるんだ?
それで壊れたら終わりだぞ
129学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 22:03:02 ID:7clcD04C0
ネジは覚えとけよー・・・
側面にもネジはあると思うけど
130学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 22:16:19 ID:7nW8/1JUO
横に引き抜いたらドライブ取れた!
ハードディスク交換終了・・・あとはリカバリ実行。
パソコンが認識するだろうか・・・


>>128
裏蓋外さないとハードディスク交換できないため。

>>129
側面にはありませんでした。
131学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 22:18:30 ID:A3RwU5CS0
>>130
そういうことか。とりあえずおめ
132学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 22:29:49 ID:7clcD04C0
Bigdrive対応じゃなかったらアウトだけどXPだし大丈夫だろ
133学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 22:43:49 ID:7nW8/1JUO
>>132
標準(純正リカバリディスクでインストールされるのが)sp2だから、たぶん大丈夫かなとは思う。
「型式+ハードディスク交換」でググったら、250GB(純正は160GB)に交換した人が見つかったし。


まあ今回は320GBだし、そもそも認識するかは相性だから、予想できないんだけどね・・・
134学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 22:46:40 ID:7clcD04C0
メモリと違ってHDDは相性とか少ないよ
HITACHIとかSeagateとかWDだったら主流だし大丈夫だろう
東芝はすぐ壊れるから注意かな
結果わかったら教えてよ
135学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 23:22:30 ID:7nW8/1JUO
>>134
交換したのは、WD(ウエスタンデジタル?)の2,5インチ、350GB、接続はIDE。
パソコンはFMV-BIBLO NB55R。
136学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 23:24:59 ID:7nW8/1JUO
>>134
サムスン製もあったけど、サムスンはどう?
韓国だから、なんとなく壊れるイメージだけど。
137学生さんは名前がない:2009/07/27(月) 23:36:57 ID:7clcD04C0
>>136
1.5TB出したりしてるけど、やっぱり上に挙げた3社よりは数とかそう言う意味で未熟かなと
糞だとか言う噂は聞かないけどサムスンのHDD気に入ってる人は見たこと無いなぁ
138学生たんは名前がない:2009/07/28(火) 01:44:35 ID:HPhbe8rB0
シーゲートは欠陥が見つかってたからもう信用しない
139学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 02:07:18 ID:gRxDLrV90
一回欠陥あったくらいでそんなこと言ってたらメーカーなくなるぞw
140学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 02:20:38 ID:q1G2Xl960
海門は欠陥以前の問題だろう…
141学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 02:37:21 ID:UwY2FFty0
商品に寄るから何とも言えん・・・が、店員は扱い荒い。通販も荒い
142学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 02:53:05 ID:eh+7ujFC0
俺もHDD買おうと思ってたんだ
じゃあヒタチにしようかな。
143学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 03:04:12 ID:UwY2FFty0
正直なところベタ褒めされてるメーカーなんてないんだし、自分で好きに選べばいいと思う
ネットで批判されてないメーカーってないだろ・・・
144学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 03:59:37 ID:Soz6lNiS0
IBMのDTLA?シリーズのHDDも不具合あったような
145学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 05:07:07 ID:x8T+ZE+UO
>>94>>135だけど、直ったよ。
問題なく認識した。
146学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 05:15:53 ID:AJ/mnVux0
Firefoxリア充臭がして毛嫌いしてたけどぷにるから乗り換えたら快適すぎる
ぷにるで重宝してた機能もほぼ移植できるしメモリ管理もいい感じ
147学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 05:20:49 ID:3s/KQorBO
リア充臭…?
148学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 05:34:04 ID:q/oAvJeq0
Firefoxがリア充臭いだと・・・?
ありあまる拡張機能のおかげでどう見ても暇をもてあましたオタクやニート向けのブラウザだろ?
149学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 05:40:43 ID:AJ/mnVux0
実際知り合いのリア充共が使用してるんだが?もちろんアドオンなんてほとんど入れてないよ
研究室のPC知識皆無のリア充も入れてたし
実際国内シェアもIE除けばダントツだろ
リア充御用達乙!苛ついたからアンインストールしてくるわ
150目ξ*^-^)ニコ ◆uCJFNeBbRk :2009/07/28(火) 05:44:49 ID:CP5QVqOm0
IEでなにも不満がない・・・。
ああ。。2ch依存。
151学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 05:55:54 ID:5f1BpZrTO
クロムやオペラにしたら火狐の起動の遅さから解放される?
152学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 07:58:24 ID:MZYzWZk/O
>>145
>>134だけどおめ
153学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 09:55:41 ID:jcwvOtKj0
operaは軽いよ
154学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 10:04:44 ID:WuyN/YP80
火狐が遅いのはアドオンのせいだろ
どのアドオン使うと遅くなるかググればすぐ出てくる
155学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 10:16:07 ID:3s/KQorBO
Firefoxが段々重くなってくるのはキャッシュのせいって聞いたけど。
156学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 10:37:34 ID:gRxDLrV90
両方
157学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 13:40:24 ID:x8T+ZE+UO
>>94です。

取り外したHDDをHDDケースに入れてPCにサルベージしているのですが・・・
データは無事にHDDにあるのですが、コピーできません。
「〜は読み取れません」というふざけたエラーが必ず出てまともにコピーできない。
(その読み取れませんときた画像はHDDに普通にあるのに)


このエラーを無視してコピー強行する方法はありませんか?エラーが出た画像も問題なくコピーするような。
それとも、ファイナルデータとかのクラッシュしたHDDからデータを抜き出すソフトが必要?


>>152
ありがとうございます。
158学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 15:33:42 ID:Qu9BlUjtO
firefoxのアドオンで重くならないNOscriptみたいなのは無いかな?
159学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 15:52:40 ID:7L2WUJu90
NoScript重くないだろ
160学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 18:10:00 ID:eALizxQ10
IEの何が良くないの?
161学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 19:56:52 ID:x8T+ZE+UO
>>157に答えてくりゃれ。。。
162学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 21:11:01 ID:Qu9BlUjtO
>>159
そうなのか。
もうちょい重い原因を切り分けて調べてみる
163学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 21:12:35 ID:nHFVekVb0
firefox3.5がよくクラッシュする。もう少し様子見てればよかったわ。
164学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 21:35:04 ID:QcD7ci/E0
>>161
ちゃんとHDD繋がってるか?
外してもう一回キット組んでみな
後はUSBケーブル変えてみるとか
165学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 23:34:49 ID:x8T+ZE+UO
>>164
ダメだった。
ウィンドウズが飛ぶ前日もコピー失敗してるから、やっぱりクラッシュ寸前なのかな・・・。

読み込みエラー無視して続行するやり方って無いかな?
166学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 23:38:09 ID:gRxDLrV90
167学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 23:51:31 ID:J2Au40T50
みんなfirefox使ってんの?
168学生さんは名前がない:2009/07/28(火) 23:54:42 ID:7L2WUJu90
Firefoxぐらいしかまともなブラウザがない
169学生さんは名前がない:2009/07/29(水) 00:01:15 ID:KqUrC9js0
火弧はJaneStyleの画像ビューアとの相性問題さえ直れば
というか作者対応しろや・・・
170学生さんは名前がない:2009/07/29(水) 00:02:43 ID:yhJEhj8l0
>>168
operaオヌヌメ
171学生さんは名前がない:2009/07/29(水) 06:30:21 ID:iyu7Gh6n0
>>169
そんなのあったのか
どうりでおかしいと思ったよ
172学生さんは名前がない:2009/07/29(水) 12:30:16 ID:yBm/SYul0
IEの何が良くないの?
173学生さんは名前がない:2009/07/29(水) 12:42:23 ID:BMOD8eKo0
機能、デザイン、セキュリティ、MS依存
174学生さんは名前がない:2009/07/29(水) 14:03:52 ID:OhGEIfcAO
Javascriptの処理速度以外はまあまあだと思うけど。
ま、その処理速度も8では大分マシになったし。
他に比べりゃ遅いけど
175学生さんは名前がない:2009/07/29(水) 16:12:54 ID:t08C2gRtO
>>165だけど、読み込みエラー無視してコピーする方法は無いのね・・・
176学生さんは名前がない:2009/07/29(水) 19:59:47 ID:5lkBkf0k0
>>175
FireFileCopy使ってみたら?
177学生さんは名前がない:2009/07/29(水) 23:48:14 ID:iyu7Gh6n0
最近PC使ってると機械の臭い?のようなものが漂ってくる時があるんだが
くんかくんかしてもどこから臭ってるのかわからない
不快な臭いではないし、ほんの一瞬だから臭い自体はどうでもいいけどこれって何か不具合でてる証拠なのだろうか?
178学生さんは名前がない:2009/07/29(水) 23:51:50 ID:gFkVCnDB0
電源とマザーのコンデンサがクサいな
179177:2009/07/29(水) 23:55:19 ID:iyu7Gh6n0
ちなみに今月の25日に買ったばかり
NECのVALUESTAR Lってやつ
180学生さんは名前がない:2009/07/29(水) 23:56:16 ID:KqUrC9js0
Valuestarを買ってしまったのか・・・
181177:2009/07/29(水) 23:58:12 ID:iyu7Gh6n0
>>180
なんだよ・・・まさか地雷・・・?
182学生さんは名前がない:2009/07/29(水) 23:59:28 ID:QoT7/r5e0
保証期間内に手を打っとけよー
まぁHDDがやられる可能性はそんなに高く無さそうだし気が向いたらで
183学生さんは名前がない:2009/07/29(水) 23:59:33 ID:ke93lmIlP
そうかそうか
184学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 00:02:06 ID:iyu7Gh6n0
安心の5年保証です
185学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 01:18:51 ID:NwjXhlfX0
液晶が使用半年で中央付近に常時点灯ドットが発生した
非常に邪魔くさいのだが、どうすればいいと思う?
1、無理矢理修理してもらう
2、ヤフオクで売り払う(二束三文だろうけど)
3、有償でパネル交換(できるの?)
186学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 01:22:53 ID:tLMJAXAwP
メーカー保証を受ける
187学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 01:25:52 ID:NwjXhlfX0
>>186
普通に申し込むと多分断られるよね?
「画面中央付近にまとまったドット抜けが発生してあまりにも酷すぎる」
とか、大げさに言えばいいかな?
188学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 01:27:22 ID:U1sx7SC+0
>>187
一つぐらいだと何も対応してくれないぞ?
189学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 01:28:58 ID:tLMJAXAwP
>>187
画面中央ならいけるんじゃないの
とりあえず言うだけ言ってみれば良いと思う
190学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 01:34:27 ID:NwjXhlfX0
>>189
とりあえず申し込んでみるわ
その際、>>187のように言うのと、
当たり障りなく、「画面中央付近に常時点灯ドットが発生して動画再生に支障が出るので何とかしてほしい」
と言うのはどっちがいいと思う?

最悪金がかかってもいいからパネルを交換してくれないかな…
191学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 01:37:08 ID:tLMJAXAwP
症状は素直に言って動画視聴してたりすると気になる云々〜って言えばいいんじゃない?
192学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 01:42:09 ID:NwjXhlfX0
>>191
そうしてみる
アニメをみると大抵、人物の目の周りに点灯があって最高にイライラするわw
193学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 01:42:49 ID:+HakFCG+0
まずは爪で擦ってみるんだ
ドット抜けなら割と直る
194学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 01:49:40 ID:x470BG0jO
ドット抜けの補償付けるかどうかは小一時間悩んだっけなぁ
まぁ付けなくても大丈夫だったけど、抜けあったらへこむよなぁ
195学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 02:22:52 ID:dS4y+YqM0
ネット接続のパスワードの紙をなくしたんだけど
*印になってるパスワードが見れるフリーソフトで
ネット接続の時のダイアログの*印パスワードも見れるソフトってない?
ベクターで一通り試したけどネット接続のパスワードはダメだった
プロバイダに連絡して気長に待つしかないのかのう・・・
196学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 03:03:53 ID:RlOtEIKr0
パスワード 確認でぐぐったら一発で出てきたぞ
197学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 05:03:58 ID:ufmdLxvX0
おれも自宅のやつで試したけどプロバイダーのパスは無理だったな
2.3日で着たと思うから待つしかない
198学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 23:35:18 ID:1Uzmac1w0
a
199学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 23:56:23 ID:xKHDDwkQ0
デュアルディスプレイ環境を構築してさらに地デジを見たいと思います。
しかし僕のPC DELL Dimension 4700Cは
PCI Express のx1とx16が一つずつあるだけで
さらにスリムケースなのでロープロファイルの拡張カードしか付けられません。
可能でしょうか?
200学生さんは名前がない:2009/07/30(木) 23:59:18 ID:QZBe3lNB0
ロープロ対応の3波チューナーなかったっけか
201学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 02:24:41 ID:dbntej0V0
>>175
xcopy コピー元 コピー先 /e /c /h /v
202学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 02:51:36 ID:0XoATCtN0
USBの外付けとかもあるだろ
203学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 03:35:03 ID:24rRxx870
コンポ代わりに音楽再生専用PC買おうかと考えてるけど
構成としては可能な限り小さい本体にiTunesとDVD焼くソフト以外無駄なソフト入れず
本体上にUSB接続の7インチディスプレイを乗せ外付けHDDにmp3を大量に入れる
スピーカーは性能がよさそうなのを繋いで
OS起動&iTunes立ち上げに時間がかかるのがやだから聞かない時は常に休止状態

これだったらOSはXPで1.6GHzメモリ1Gくらいのスペックで十分だよね??
ヨドバシ見る限り以下のがサイズ最小っぽいけど
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001050109/index.html
もっと本体が小さいのってある?5万円以下で
204学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 03:36:50 ID:XWjnTG9u0
自作しろよ
205学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 03:42:00 ID:0XoATCtN0
音楽再生とかメインでやればいいんじゃないの?
分ける必要ないと思うけど
206学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 06:51:25 ID:fQ3C69L7P
>>203
atomじゃiTunes重いぞ
207学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 06:52:31 ID:fQ3C69L7P
あとatomの小さいのならacerのやつとかasusのやつとかepsonのやつとかいろいろある
208学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 11:40:00 ID:kScg2zJz0
>>203
そこまでこだわりがあってなぜ自作しないのか
209学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 13:36:29 ID:vF6iKPvG0
Mac miniでよくね?
今のは5万で買えるか知らんけど
210学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 15:15:26 ID:n5ziBe1H0
同じ金でこの手のサウンドユニット?買った方が幸せなんじゃね
ttp://www.audiotrak.jp/product/DR_DAC2_DX/
211学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 15:17:45 ID:D3sMFjbW0
SE-90PCIつけてるけど
ヘッドホン挿すとホワイトノイズが… こんなもんか・・
スピーカーで聴く分にはまったく問題ないんだけどなあ
212学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 21:13:33 ID:fQ3C69L7P
SE-90PCIにヘッドフォン端子無いだろ
213学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 21:45:44 ID:GPQVft0NP
遂にプニルたんからfirefoxに完全に乗り換えた
プニルはブラウザ内でpdf開くと落ちたり何かと不具合が多かった
アドオン入れればほぼプニルと同じ使い勝手になったから今のところ満足
214学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 23:13:48 ID:y1F0bj370
>>212
SE-90PCI→GX-70HD
215学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 23:22:46 ID:h8CMcAHk0
GX-70HDってアクティブスピーカーでそ?
アクティブスピーカーのヘッドホン端子はとってつけたようなもん

ヘッドホンアンプの導入をおすすめします。
あるいはヘッドホン端子付きのプリメインアンプ
216学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 23:39:15 ID:y1F0bj370
thx
最近お隣に気を使ってヘッドホン使う機会多いから
ヘッドホンアンプとやら検討してみる
217学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 23:52:09 ID:8HIS98L+O
http://imepita.jp/20090731/857170
青スクリーンメッセージでてきた。
再セットアップしようとしてたらこのスレに出会ったから最終手段としておまえらにきいてみる。

システムの復元しようとしたんだけどWindows起動する前に青スクリーンメッセージがでてしまいます。
セーフモードでも同様で起動できません。

もう再セットアップしかない?
ちなみにXPです。
218学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 23:58:05 ID:n5ziBe1H0
首が折れた
219学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 23:58:14 ID:V7iplZ7Q0
再セットアップで直ればいいんだけどな
220学生さんは名前がない:2009/07/31(金) 23:59:56 ID:GUvVpxMn0
>>217
画面の内容と照らし合わせてみて、原因は思いつかないの?
221学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 00:01:54 ID:8HIS98L+O
>>220多分ハードウェアが古いんだと思うわ
7、8年前に買ったやつだし
222学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 00:08:30 ID:mZ+KJU2g0
>>221
諦めて新しいPCを買ってHDDの中身を移すほうが賢明
223学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 00:09:46 ID:mZ+KJU2g0
ID変わってるけどID:GUvVpxMn0 = ID:mZ+KJU2g0な
224学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 00:17:01 ID:u3+XNWQLO
>>222ありがとう。
一家一同で検討するわ
225学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 00:30:45 ID:ny+XCCFwP
>>217
>unmountable boot volume
たぶんデータがぶっ壊れてるだけかHDDがぶっ壊れたかどっちか
前者なら再セットアップで直る
226学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 00:35:06 ID:WQUj7dHj0
案外データとシステムでパーティション分けてないひと多いのかしら。
227学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 00:37:52 ID:4mIEFAcq0
ワイヤレスキーボードについて、昔の製品は入力遅延が多発するといったことをよく聞くけど、
最近の製品はどんな感じなのかな?
例えば
http://kakaku.com/item/01503010582/
http://kakaku.com/item/K0000043574/
辺りが欲しいと思うのだが…
実際に使っている人がいたら、有線との違いを中心に教えてください
228学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 00:42:06 ID:ny+XCCFwP
>>226
普通はパーティションなんて言葉知らない
229学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 00:49:12 ID:AVU7JU4I0
>>227
最近の2.4Gのやつならだいじょぶじゃないかな
230学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 00:49:58 ID:WQUj7dHj0
トレーダーは有線を好むって聞いてから無線には手が出ない。
231学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 00:52:11 ID:4mIEFAcq0
>>229-230
辛うじてブラインドタッチでレポート書く程度のレベルなら大丈夫かな?
232学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 01:01:14 ID:WQUj7dHj0
ID:4mIEFAcq0がレポート提出期限6時間前ラストスパートをかけるタイプじゃなければ良いんじゃない。
233学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 12:22:16 ID:sMF2uPqK0
昨日から突然回線が重くなったんだけど原因がわからない
インターネットはできるけど画像の読み込みがものすごく重い
ダウンロードが通常の10倍以上かかる
234学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 12:56:38 ID:yTAPK9NZ0
233だけどADSLのモデムの電源入れ直したら直った
235学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:21:53 ID:RsauOiQf0
油断してたら暑さでHD飛びやがった糞が
236学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:23:35 ID:Bcz1zR4h0
飛ぶってどんな?データ消えるってこと?
237学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:25:20 ID:H9yKBsdu0
>>226
今時パーティションなんて分けない
238学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:34:35 ID:yrMaHh2G0
リカバリするときどうするの?
239学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:39:41 ID:H9yKBsdu0
リカバリ(笑)
240学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:42:20 ID:yrMaHh2G0
で、どうすんの?データ消えるよ
241学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:44:02 ID:GIOaShgf0
外付けHDDがあるじゃろうが
242学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:44:25 ID:H9yKBsdu0
お前1台しかHDD積んでないの?w
普段システムバックアップもしてないんだろうなあw
あ,そもそもそれを保存する容量もないかw
243学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:45:24 ID:kfT4dsk80
どんだけ頻繁にOS入れ替えるんだよ
244学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:47:32 ID:WQUj7dHj0
ちょっとおかしくなったら再インスコで万事解決ちゃんでしゅ……98時代からの癖みたいなものすなぁ
245学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:50:02 ID:yrMaHh2G0
普通HDDなんて1台しか積んでないし
外付けがあろうがバックアップしてようが戻すのが面倒
内蔵HDDの別パーティションに入れておいた方が楽
246学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:50:46 ID:53536nbA0
どうせバックアップって言っても中身はエロ画像ぐらいだろ
本当に大切なデータはDVDとかに入れとくのがベストだし
247学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:51:34 ID:RsauOiQf0
エロゲエロ動画エロ画像マシーンとしてしかパソコン使ってないゴミか
248学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:53:40 ID:kfT4dsk80
OS入れ替え後に元通りに復旧すべきものってレジストリ弄るようなソフトウェアくらいしか思い浮かばん
資料や作成物は元々外部ストレージやサーバに入ってるはずだし
249学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 13:55:26 ID:GIOaShgf0
リカバリ時にはTrueImageが便利すぎておしっこ漏らす
250学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:00:19 ID:WQUj7dHj0
HDD用意してわざわざバックアップするよりも常用でシステムとデータ分けてるほうが楽よね。
251学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:02:47 ID:H9yKBsdu0
>>249
だよな

>>250
Janeしか入ってない糞PCじゃそれで十分だろ
252学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:04:32 ID:H9yKBsdu0
HDD一個厨のいうデータって所詮テキストファイルだろ
ISOファイルとかさすがに無いよね^^
253学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:05:58 ID:yrMaHh2G0
バックアップはするべきだろ
いらないと思ってても実際全部消えたら色々不便だし
254学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:07:42 ID:WQUj7dHj0
外付けに避難は3ヶ月に一回くらいしてる。不精なもんで……
255学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:07:49 ID:3IwG+KcG0
HDD一台でパーティション分割もしてないしバックアップも取ってない俺を不安にさせる策略か・・・
256学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:09:49 ID:EjDb5lod0
外周を使うという意味で分けてもいいがHDDの大容量化とSSDへの移行を考えるとデータは別HDDに保存がベスト
257学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:10:21 ID:yrMaHh2G0
>>252
うわあ…
258学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:15:43 ID:iFor5ZSb0
消えて困るのなんてブラウザのブックマークくらいなもんだぜ
259学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:17:02 ID:kfT4dsk80
ブックマークをわざわざローカルに置く奴
260学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:18:32 ID:GIOaShgf0
普通にファイル単位でバックアップするならフリーソフトで
起動してクリック一発でやってくれるのがあるじゃん
そんなにバックアップを面倒なものと捉える理由がなくね?
261学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:20:54 ID:9lAgjsCc0
>>258
メールは?
262学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:21:36 ID:iFor5ZSb0
いきなり飛ぶことなんてそうないもん
HDDだってたいていは前兆あるし
263学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:23:27 ID:Juq+L1DF0
割れ厨の俺は内蔵9台eSATA接続で10台
それ以外に裸で12台
起動ドライブはSSDで他全部1TBでつ
でも同じデータは一つもないよ
バックアップは甘え
264学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:23:33 ID:iFor5ZSb0
メールも残しとく必要があるものなんてないし
265学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:24:00 ID:kfT4dsk80
必要な保存ファイルはuserディレクトリ内に階層作って全部突っ込むからなあ
パーティション単位で弄りたくない人がどんな崇高な階層管理をしてるか見てみたいもんだわ
266学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:25:05 ID:Bcz1zR4h0
>246
エロ動画以上に大切なものなんてないだろ
267学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:26:52 ID:Bcz1zR4h0
>>263
何がしたいのかマジで謎なんだが
集めるのが趣味なの?
268学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:28:51 ID:yrMaHh2G0
>>262
いきなり飛んだことあるからそれ以来はバックアップ取ってる。
エロ動画とかは消えても困らないけど設定ファイルとかは消えると元に戻すのが面倒。
あと音楽ファイルもCDあるから大丈夫と思ってたけど
いざ消えるといちいち吸い出すのが面倒くさいからバックアップ取っとけばよかったと後悔した。
269学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:31:29 ID:Juq+L1DF0
HDDは半年に一回は通電して全セクタ読み込みしておけよ
270学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:34:13 ID:iFor5ZSb0
おれはバックアップとる手間が面倒だからしない
271学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:35:40 ID:WQUj7dHj0
不精ってレベルじゃねーぞ!
272学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:40:10 ID:Bcz1zR4h0
バックアップとるのにいい同期ソフトおしえて
273学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 14:43:57 ID:yrMaHh2G0
rsync
274学生さんは名前がない:2009/08/01(土) 17:03:24 ID:ny+XCCFwP
>>261
メール→IMAPもしくはgmailなど
ブックマーク→SBM

275学生さんは名前がない:2009/08/02(日) 01:44:36 ID:pYPdJuSx0
あげ
276学生たんは名前がない:2009/08/02(日) 01:46:01 ID:hlm6HK1/0
>>263
割れ厨でよく1TBで済むな
277学生さんは名前がない:2009/08/02(日) 01:46:34 ID:C55rLOnj0
全部、1TBなんだろ
278:2009/08/02(日) 02:02:25 ID:neNWcYGD0
私のEEEPC4Gがもう限界
279学生さんは名前がない:2009/08/02(日) 21:26:37 ID:pYPdJuSx0
age
280学生さんは名前がない:2009/08/02(日) 22:03:30 ID:U8ZvGwP3O
Athlon2 245こうた
エクスペリエンスが5.7に上がってよかた
6.0越えるのはまだ先か…
281学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 09:36:06 ID:azvqK6lU0
今使ってるXP デスクトップをイメージ化?して
DVDに焼く→OS無しの安いノート購入→焼いたDVDからXPインストール。

これって問題ない?
282学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 09:44:17 ID:Krk5TN0j0
無理
283学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 09:52:38 ID:azvqK6lU0
>>282
なんで?
284学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 09:57:35 ID:Krk5TN0j0
それくらい自分で調べろ
285学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 11:19:17 ID:oafLY81oO
プリインストールのOEM版ならたぶん無理
286学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 12:56:10 ID:SLSusxXSP
ハードが違うから
287学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 14:51:29 ID:azvqK6lU0
>>285
kwsk
288学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 15:14:00 ID:pFi0EAcTP
>>287
そのXPはどうやって入手したんだ?
289学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 15:15:25 ID:azvqK6lU0
>>288
ツクモでデスクトップパソコンで買いました
290学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 15:17:36 ID:pFi0EAcTP
じゃあ無理。そのパソコンでしか使えない。
291学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 15:21:11 ID:uAqhtWVh0
ケースファン買おうと思うんだけど
電源供給はあの4つ穴が空いたでかいコネクタでおk?
ほかに注意すべきことある?
292学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 15:26:53 ID:azvqK6lU0
>>290
了解。諦めます
293学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 15:46:00 ID:uAqhtWVh0
マザボにもファンコン付きのコネクタがついてるのな・・・
294学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 16:02:36 ID:5B48NHoe0
>>291
物理干渉に注意

ところでケースファンって元からついてるのじゃ駄目なのか?
295学生さんは名前がない:2009/08/03(月) 16:04:26 ID:uAqhtWVh0
GND,+12V,Rotationだった 等速回転運動だぜ
296学生さんは名前がない:2009/08/04(火) 03:00:02 ID:umf35a0m0
 
297学生さんは名前がない:2009/08/04(火) 21:37:24 ID:bAv2b89n0
うっぷ
298学生さんは名前がない
>>295だけど
激安窒息ケースだったので、もともとあったやつをちょっと風量のつよいファンにして
もう一個ファンCPUファンに当たるようについかしたら
全体的に5度くらい下がった
HDDのところのフローがすこし悪くなりそうな印象だったけど
やってみたら今までのこもり具合よりは改善したらしい
ついでに音も静かになった