1 :
♀д♀ :
2008/10/27(月) 17:55:25 ID:wuUCs/PV0 1.走行中の列車の中央に、爆弾をしかけます。 2.爆弾の両端には光の感知装置があり、 同時に光を受けると爆発しませんが、 光を受けるタイミングがずれると即時大爆発を起こします。 3.列車の先頭と最後尾に、それぞれ懐中電灯を持った人間を立たせ、 合図と同時にスイッチを入れさせます。 (このとき、二人の身体や感覚の個体差によるタイムラグは無いものとします) 4a.列車の中の観測者にとって、先頭から照射された光と最後尾から照射された光は同速度で移動し、 同時に爆弾に到達します。よって爆発は起こりません。 4b.列車の外の観測者にとって、先頭から照射された光と最後尾から照射された光は同速度で移動しますが、 その移動時間中も爆弾の位置は移動するため、爆弾に光は同時には到達しません。 ゆえに、列車は爆発し大惨事となります。 5.列車の外にいた人は、列車が大爆発を起こした世界を生きていくことになり、 列車の中にいた人は、列車は無事に次の駅に到着し、何事もない平和な世界を生きていくことになります。 パラレルワールドの完成です。
??
3 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 17:58:39 ID:AeU3nPhiO
ソウみたいなことかと思ったらそうでもなくて読むのやめた
ごめん、読むのめんどくさい
5 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 17:59:14 ID:z0ka/+9P0
長すぎ
7 :
(ノ@関@)メ(+東+)ノ ◆X55RfRXjZU @株主 ★ :2008/10/27(月) 18:01:36 ID:+rMRaS51O
駄文駆逐委員会に通報しました
8 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 18:03:58 ID:a2vOMAgFO
中二病 既出じゃね? 昨日ぐらいに見た希ガス。
9 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 18:06:49 ID:TEA6NK4S0
お前等、馬鹿なの? 低学歴でも失うもの何かあるはずだろ?
10 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 18:08:26 ID:2wWhLh8K0
以下相対性理論について理系様が文系に講釈を垂れるスレ
11 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/27(月) 18:08:38 ID:wuUCs/PV0
列車の中の人にとっては世界は救われたのに 列車の外の人にとっては世界はなくなるってお話。
12 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 18:09:09 ID:K1qCW+4BP
ドリドラもつまんなくなった
13 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 18:09:24 ID:a2vOMAgFO
14 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 18:12:56 ID:2wWhLh8K0
マイケルソンとモーリーが光の速さ不変だから矛盾ねーよって 言ったんだっけ?なんか実験してたと思うけどこの不変っていうのは 単に観察から導き出したものなの?それとも何か理論でそう出たの? 教えて理系様!
15 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 18:13:56 ID:IfiP4g+n0
答えはズバリ、列車は危険だから乗るな、ですね?
16 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 18:19:34 ID:dbndR0BHO
光にも速度があるんだから相対的に見ても常に一定とかありえないからwwwwww 昔のひとアホスwwwwwwwww
17 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 18:31:57 ID:2wWhLh8K0
Wikipedia見てるとマックスウェルの方程式が媒質が真空であると 光速は一定であると定義してて相対性理論はこれを前提としてるんだって。 でもでも荷電粒子とかいうのが媒質中の光速より速い場合があるんだって。 その時にチェレンコフ放射ってのが起きるんだって。すごーい!
18 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/27(月) 18:34:03 ID:wuUCs/PV0
>>14 しょーがねーなぁー^^;
理論と実験両方だよ。
マクスウェル方程式から、光の速度が導かれたんだけど
そうすると、その速度は、どの座標系から見たものなのか?っていう問題が生じる。
最初は、エーテル(絶対座標)での速度だと思われてたんだけど
マイケルモーリーの実験で否定されて、光速度は誰から見ても一定ってことになった。
19 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 18:41:05 ID:2wWhLh8K0
真空中を光の速さで動く列車から他の一地点から放射された光を 見たらどうなるの?列車は発車と同時に光速に達するものとして、 列車の発車と光の発射は同時だとすれば、どうなるの? 列車の中から外の光はやっぱり光の速さに見えるの? それとも列車の先端からは光の先端が見えるの?
20 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 18:41:10 ID:H1pAVCHC0
2.998*10^8
21 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 18:42:20 ID:2wWhLh8K0
29979 にく(憎)くなく 2458 にょうご(女御)や ってペディア先生が言ってた
22 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/27(月) 18:47:11 ID:wuUCs/PV0
>>19 光を見るには、光を目に入れる必要があるけど
そのへんはどうなの
23 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 18:47:35 ID:06Ua3WpN0
24 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 18:49:08 ID:2wWhLh8K0
光が目に届くまでの距離と速度は無視するものとします。
25 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 18:53:30 ID:2wWhLh8K0
ていうかそもそも相対性理論って観測する主体をすごく重視してるみたいだけど、 観測者を超越した世界だとかってのは存在しない事になってんの? あり得ないから考えないで流されてんの?その辺どうなの?
26 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 19:00:34 ID:UIheQI2WO
>>25 量子力学の世界だと不確定性原理ってのがあって、観測者がいないと漁師の位置が定まらないから駄目なんじゃね?
文系なんで全然自信無いけど…
27 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/27(月) 19:03:29 ID:wuUCs/PV0
>>25 事象は、人間に関係なく存在していて
それは見る人間によって違った風に見えるってことだよ。
だから、「相対」論。
意味が分からん 外の観測者には同時に到着してないように見えるだけで、実際は同時に到着してるんだから 爆発しないだろ
29 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 19:16:07 ID:2wWhLh8K0
>>27 でもそれって決定論的な考え方を前提としてね?
つまりは事象は人間に関係なく普遍的に存在してるって下りだけど。
それっていうのは証明されてんの?証明されていないのなら
違ったように見えるそれがその存在であり本質であるんじゃないの?
つまり違ったように見える事象それぞれが本質と考えてもいいんじゃないの?
って話だね。それともこういう考えが量子力学の基礎になってるの?
ていうか
>>19 はどうなの?前提は何でもいいです
30 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 19:19:32 ID:Y6OTUjPV0
>>19 でも光の速さで見えるって先生が言ってたような気がしなくもない。
31 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/27(月) 19:19:43 ID:wuUCs/PV0
>>29 そんな哲学的なことは知らん!
今ある事実は、事象点=(時間と空間の点)は数学的に変換しても不変な量
ってことだけだ。
>>19 は普通に光速でみえるんだろ。たぶん。
「みえる」っていう言葉が物理的に不明だけど。
32 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 23:01:17 ID:3ERNVJbX0
時間と空間上の点が各々の事象なのか。 そんでそれは見る人にとって見え方が相対的に異なると。 これだと事象と空間が分かれば時間がわかり 事象と時間が分かれば空間がわかるって事なのかな。 存在ってもんはどう扱われるんだろうか。 事象を存在と置き換えて考える事が可能なら、 不変の存在は時間と空間上に存在し、 その存在は見る人によって見え方が相対的に異なると。 あれこれなんかハイデガーっぽくね?よく知らんけど
相対論の論理自体を取り上げて決定論だというと物理ができなくなるだろと
34 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 23:10:11 ID:3ERNVJbX0
>>19 が普通に光速に見えるのならこれもパラレルワールドか。
第三者から見れば列車と光は同じ速さで進んでんのに、
列車や光からもう片方を見るともう片側が相対的に先行して
動いてるように見えると。
でもこういう場合って数学的にはどうなの?
空間と時間により不変の事象が決定されるなら
列車も光も各々の事象それ自身は不変なの?
この不変さってのはどっから来てるんだ。
時間と空間との関連により事象が決定されているなら
観測者によって異なる事象が観測された場合ってのは
時間と空間が観測者によって相対的に異なってるって事になるよね。
これがローレンツ変換とかになるんかなWikipediaかじりでようわからんけど。
まぁ何が聞きたいかって相対的に違って見えるものが
人間に関係なく存在する不変の事象なら
その不変の事象を規定する人間に関係のない
不変の空間と不変の時間って奴は存在するのかって事なんだけど
どう考えられてるの?
存在することになってるの?
35 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 23:15:56 ID:+8PXCBmmO
くだらん討論してないで模型でも使って実験したら? 頭いいような書き込みしててもバカばかりだなやっぱり
36 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 23:16:05 ID:VMjCMFP1O
地球の自転速度赤道で1700q/h 日本辺りで1400q/hらしいけど おれら常に音速を超えた世界にいるの?
38 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/27(月) 23:22:21 ID:pacDQDno0
>>34 ちなみに、
>>1 の答えは(答えないから俺の予想だけど)
「どちらも爆発しない」だよ。パラレルワールドというのは嘘。
前の人と、後ろの人が光を発するって事象は、観測者に関係なく起こっているんだけど
電車の中から見ると、同時に発したようにみえても
電車の外から見ると、前の人が遅れて光を発しているようにみえる。
というのが答え。
図で説明すると簡単なんだけど。
39 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 23:26:57 ID:3ERNVJbX0
>>33 >>27 の「事象は、人間に関係なく存在していて
それは見る人間によって違った風に見える」の下りだよ。
相対論が決定論なんじゃなくて、これだと相対論が
決定論的な考え方に立脚してる事にならね?っていうお話。
もしも「事象は、人間に関係なく存在していて」と前提するなら
そこには人間に関係のない不変の時間空間があるのかという話。
>>35 光の速さで動く観測点の作り方を教えてください
ああなるほどそういうことか
観測者ごとにしか存在しないっていう立場なんじゃない
ケースごとにここにいたらって形で理論上設定はできるのかもしれないけど絶対値みたいのはないっていう
>>27 は国語の問題というか、我々が普段物をあるっていうときもそんな厳密じゃないので口がすべったのではなかろうか
俺文系向けの解説書しか読んだことないのですべてが推測だが
41 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/27(月) 23:38:10 ID:pacDQDno0
口がすべったっていうか、他の良い表現が思いつかない。 観測者によって変化しない事象点ってのがある空間ってのは 数学的な意味の空間だから、大仏が想像してることとは関係ないと思うよ。 ていうか、そういう数学的な設定の空間にあるものを不変に保つものを ローレンツ変換と呼ぶ、っていうふうに定義しただけだから ただの後付け設定っていうか。 哲学的な意味は無い。
42 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 23:38:20 ID:3ERNVJbX0
>>38 列車の中から見たら爆発しないの?
3.列車の先頭と最後尾に、それぞれ懐中電灯を持った人間を立たせ、
合図と同時にスイッチを入れさせます。
(このとき、二人の身体や感覚の個体差によるタイムラグは無いものとします)
この下りをどう解釈したらいいのかわからないけど、列車の中での合図なの?
というか光の速度の点から見るとAさんの光は遅れないしBさんの光にも
電車の速度は加わらないわけだけど、爆弾には列車の速度が加わるから
Aさんの光の方が早く届くんじゃないの?
あれよくわかんなくなってきた
43 :
学生さんは名前がない :2008/10/27(月) 23:39:30 ID:a2vOMAgFO
中二病
>>1 の爆発する条件は爆弾が観測者になってるときに適用されんじゃねえの。
44 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/27(月) 23:41:03 ID:pacDQDno0
>Aさんの光の方が早く届くんじゃないの? →だから爆発しちゃうじゃん。 ていう意味のコピペだよ。 でも、実際はそんなことない。
>この下りをどう解釈したらいいのかわからないけど、列車の中での合図なの? 仏がいうように内部での同時は外部での同時じゃない >というか光の速度の点から見るとAさんの光は遅れないしBさんの光にも 電車の速度は加わらないわけだけど、爆弾には列車の速度が加わるから Aさんの光の方が早く届くんじゃないの? これは外から見た時だとおもうけど たぶんその観測点からだとはAとBは同時に光を出してないから辻褄が合う ってことはないの?理系どもさっさと計算しろ
46 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 23:45:57 ID:3ERNVJbX0
>>41 絶対的な時間や空間や事象が世界には存在して
人間様がそれを観測しようだなんておこがましいことなのだよ的な
わけではないのね。というかそんなのあったとしても観測不能だから
物理の世界じゃ受け容れられないのか。数学の世界だと
到達できない事もなさそうだけど。文系はこの辺想像で全部語るからな。
タチ悪いっちゃタチ悪いわw
でもその数学の世界で観測者に依存しない空間やらが設定されて
そこで観測者によって変化しない事象点やらが認められてるのなら
想像してることとつながるような。
ローレンツ変換が観測者に依存するものを変換して不変に保つものなら
逆に不変のものをローレンツ変換してやると観測者に依存するものがわかると。
ローレンツ変換がそういう類のものかわからないけど。
もしこれが成り立つならラプラスの悪魔は絶対やないか!
ってなるところに量子力学が現れてラプラスの悪魔ちゃんでも
未来は完全に計算できないのだよと言ったわけね。
なるほど
47 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 23:48:47 ID:3ERNVJbX0
>>44 いや、列車の外と中の話じゃなくて
Aさんから見た場合とBさんから見た場合で中でも事情が
変わってくるんじゃないの的な。
ちょっとまってなんかごちゃごちゃになってきてるから
おかしなこと言ってるかもしんない
>>47 同じ速度で走ってる空間では同じでないのか
50 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/27(月) 23:53:26 ID:pacDQDno0
いーですかー これは引っ掛けるためのコピペなんですよ。 まず、「列車のなかから見たら同時」っていうのは問題の設定だからどうしようもない。 列車の外から見た場合、中学レベルの理科、あるいは高校の物理を勉強した人なら 相対速度的に考えて、AさんとBさんの光が同時に到達しないことは分かりますね? あくまで、外から見た場合よ?AさんでもBさんでもない第三者ね。 でも、相対論では違いますよ。っていうのがこのコピペの真の意味。
51 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 23:53:38 ID:3ERNVJbX0
>>49 ああそうかそういう風に考えるんだっけ。
でもAさんとBさんが動いても光が発射された
地点っていうのは動かなくね?
あれこういう視点が列車の外からの視点なのか。
電車の中でジャンプして着地したらジャンプした地点に落ちるんだっけ?
52 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/27(月) 23:54:23 ID:pacDQDno0
>たぶんその観測点からだとはAとBは同時に光を出してないから辻褄が合う そうだよ。 それが相対論。
53 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/27(月) 23:55:14 ID:pacDQDno0
>>51 電車のなかでの視点ってのは
自分が動いてることすら気付いてない状況ってことだよ。
普通に部屋のなかで実験してると思えば良い。
うm
単純に
>>38 とかちゃんとみてなかったからエキサイトした
高校のころから疑問だったんだけど 精子してる系って存在するの?
56 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/27(月) 23:58:50 ID:3ERNVJbX0
じゃあさ、じゃあさ 外の人から見て同時にAさんとBさんが光を発射したらどうなるの?
そしたら逆の仕組みで内部で時間がずれる わかりやすくするために外に立ってるCに光源を持たせてそれが光った瞬間に ABが作動し始めるという形式で考えればいい
つまり爆発するってことだと思う
59 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/28(火) 00:10:07 ID:m8lInkrd0
60 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 00:12:53 ID:SrLCLx9a0
じゃあさ、じゃあさ これが光じゃなくて音だったらどうなるの? やっぱり速度が不変じゃないからいやがおうにも爆発するの? でもこの場合って、中と外で時間ずれてないよね。 光があると時間がずれて音だと時間がずれないのはなんでなの? 光が特殊なものだから? 音の場合は空間や時間に規定されるけど、 光は逆に空間や時間を規定してるってことになるの? 光パねえ!光マジパねえよ! ってことになるの?特殊相対性理論というのは光以外のものには まったく関係ないものなの?
61 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/28(火) 00:15:35 ID:m8lInkrd0
音でも水鉄砲でもなんでもいいよ。 相対論ってのは、すべての物理法則は不変ナリっていう 枠組みを設定してる理論なんだよ。 「光、あれ」だよ。
光がどこからみても速度max(それゆえに不変)って前提にたって話をしてるわけで コンコルドでも越えられるから音の速さだとなりたたないんじゃないの? 光が無敵ってことだと思う
63 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/28(火) 00:19:02 ID:m8lInkrd0
64 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 00:24:43 ID:SrLCLx9a0
すべての物理法則は不変だけど 観測結果は不変じゃなくて相対的なものなんです って言ってるのが相対論ってことなの? この前提としてる不変の物理法則は 観測者から見て不変って事なの? もしそうだとすれば物理の因果は全部不変なのに 例外の光を持ち出した途端にそれは相対的に 説明するしか無くなっちゃうって事なの?
65 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/10/28(火) 00:25:37 ID:LCYCi4L50
ややこしや
光速度不変
67 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 00:27:57 ID:SrLCLx9a0
神様が光を在らしめる前に闇は存在していたと思うけど 物理の世界では闇はなんなの?なんでも吸収するもの的な 扱いなんだっけ? もしも光と闇しかない世界が存在するのなら 光は光の速さで闇を照らすけど 光が闇を照らすのを止めたとき 闇は光の速さで光を侵食し 全てを闇に包み込むと思うんだけど どうなの?
68 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/28(火) 00:28:29 ID:m8lInkrd0
日本で成り立つニュートンの法則が ブラジルで成り立たなかったら困るだろ。 どの観測者に対しても成り立たなきゃ、普遍な法則とは呼べない。 空間とか時間は、相対的であっても困らない。 地球の時間と、浦島太郎の時間の流れが違っても、べつにどうってことない。
相対性理論みたいなことは相当な速さで(光に比べて)互いにうごいてないと観察できないわけで ニュートン力学はかなりミクロな視点でなりたつもので 相対性理論はそこにもはたらいてるけどとりあえず無視できるというか 円をみたとき瞬間的には接線で近似できるから無視できるときは線でいいやとおもうのとにてるというか
>>67 夜中くらいから懐中電灯つけて
電池が消えたから真っ暗 との違いがわからん
71 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/10/28(火) 00:38:21 ID:LCYCi4L50
72 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 00:38:23 ID:SrLCLx9a0
>>68 空間と時間が相対的なもので構わないというのなら
林檎の落下する速度もまた相対的なもので構わないと
思うんだけど。
どの観測者に対しても普遍的に成り立つ法則が
光という要素を持ち込んだ途端に
だだ崩れするって事なんじゃないの?
物理学は普遍性を求めてるのに
相対論、っていうか光を持ち込むと
その普遍性は失われるってお話とはまた違うの?
>>69 ニュートン力学は大雑把って言うのならそれはマクロだろ
>>70 神様は懐中電灯持って「光、あれ」って言ったと思うか馬鹿野郎が!
73 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/28(火) 00:40:11 ID:m8lInkrd0
>>72 速度は相対的なものでいいんだよ。
法則っていうのは、力によって物体に加速度が生じる。とか
電荷の回りに電磁場が生じるとか
そういう因果関係のこと。
というかそもそも速度自体「何かに対して動いている」から速度があるんだよね。 むしろ相対的でしかありえないのか。
75 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/10/28(火) 00:42:38 ID:LCYCi4L50
だれか たいむましん たのむ
>>72 円の例えをだしたように
経済のマクロミクロとはちがう
統合理論としてニュートン+相対性理論を考えてみろ
特殊理論としてニュートン力学をかんがえろ
誤差を光との速度差で考えた場合十分無視できるってことだよ
77 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 00:43:30 ID:SrLCLx9a0
光によって人は離ればなれになった。 人類補完計画において少なくとも肉体面で 人々を補完するためにゼーレは遺伝子レベルで 生命を補完する必要などなかった。 彼らはただこの世から光さえ奪えばよかったのだ! このよから ひかりがなくなれば きみとぼくとのきょうかいせんは きえてなくなっちゃう!
>>72 光が絶対的な尺度として存在することがfiat luxなんだよ
光源があって闇を照らすとかいう懐中電灯と同レベルで考えてるのは仏だ
79 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 00:53:25 ID:SrLCLx9a0
>>73 なるほど、なるほど。「法則」か。
各々の事象は相対的な物であるが
その事象を規定する関係性、つまり法則は
普遍的なものであると。これはおもしろい
>>76 Macro(マクロ) = 巨視的
Micro(ミクロ) = 微視的
そういう意味で使ったんだけど。
ニュートン力学絡んでる時点で「ニュートン+相対性理論」も
「ニュートン力学」もマクロだろ。結構細かい誤差無視してるだろ
ニュートン力学
量子力学がミクロのレベルなんじゃないの。
81 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/10/28(火) 00:56:27 ID:LCYCi4L50
>>80 さすがドラドリ!!俺たちにできないことを平然と云々
82 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 00:58:59 ID:SrLCLx9a0
>>78 お前は何が言いたいねん。
>>67 の神様の下りはドラドリの「光、あれ」を引き合いに出しただけで
下の光と闇の関係は光ありきの話に決まってんだろうが。
懐中電灯と電池消えて真っ暗との違いは光と闇の関係性そのものではなく、
レトリックの問題だ。神様引き合いに出しといて懐中電灯はねーだろって言う。
光と闇の関係性そのものの話じゃねーよ
microは微小でmacroは全般的なってことで書いた 相互了解が無理ならそこは無視しろ 全体に対して相対性理論がなりたってる で、地球上で俺らが観察するときは相互の関係が光にくらべて遅いから時間空間の誤差は無視できる よってニュートン力学で近似してるってこと これでいいか
84 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 01:01:52 ID:SrLCLx9a0
>>80 「悪質だと思う」 / 「セーフだと思う」
2 / 0
さすがドラドリ!!俺たちにできないことを云々
85 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/28(火) 01:03:40 ID:m8lInkrd0
つまり、相対性ってのは 表現の違い、みたいなことなんだよ 同じAということでも、その世界の言葉によって表現方法は違うでしょ? でも、左辺と右辺がイコールということは、どの世界でも同じ。 同じでなければ、法則と呼べない。
86 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 01:04:23 ID:SrLCLx9a0
>>83 なんのこっちゃ。誤差無視してニュートンで近似してるなら
なおのことマクロの一言じゃねーか。
わからん。お前の言ってる事は意味がわからん。
>>82 それ以外これに答えられないだろ…
どうなのといわれても
>もしも光と闇しかない世界が存在するのなら
光は光の速さで闇を照らすけど
光が闇を照らすのを止めたとき
闇は光の速さで光を侵食し
全てを闇に包み込むと思うんだけど
どうなの?
88 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 01:05:56 ID:SrLCLx9a0
「悪質だと思う」 / 「セーフだと思う」 19 / 1 さすがドラドリ!!俺たちに云々
や、だから注目するところがmicroってつもりで書いたんだって云うのに
経済学のミクロマクロの話でない、ってのと円の微分の話でそれを伝えようとしたんだが
まあ
>>83 ってことだよ
マクロミクロにこだわる問題じゃないだろ
納得したならいいじゃん
90 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 01:08:52 ID:SrLCLx9a0
>>87 闇があります。
この世界でA地点からB地点へ光を照射します。
光はA地点からB地点へ「光速で」到達します。
ここで光を消します。
A地点からB地点まで今度は闇が光の速さで
向かうのではないのでしょうか?
なんなのこれっていう
91 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 01:10:17 ID:SrLCLx9a0
「悪質だと思う」 / 「セーフだと思う」 25 / 1 1: 2008-10-28 01:07:15 ID:oN 悪ふざけにしてもタチが悪い。 こういう奴は一度捕まえた方がいいと思う。 さすがドラドリ!!云々
92 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 01:10:30 ID:F1BtcDeF0
光がない状態が闇ならそれでいいんじゃないの?
93 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/10/28(火) 01:10:38 ID:LCYCi4L50
>>67 は
「光って観測されないあいだも"光って"んの?」
(何かにぶつかったときに光になるの?)
に置き換えられないかな?これだと論点変わってくる?
94 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/28(火) 01:11:31 ID:m8lInkrd0
なにか問題があるのか? そりゃまさに懐中電灯消したときと同じだろが 闇ってのは言語上の問題だろ 光が光速で到達する それだけのことになる
96 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 01:20:16 ID:CHNKBuCEO
ヒント 爆弾は列車の中にあります
97 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 01:20:23 ID:SrLCLx9a0
>>89 注目するのがミクロ?むしろミクロ無視してマクロに焦点あててね?
もうよくわかんない
>>93 光は光の時点で光ってんじゃないのかなぁよくわかんないけど。
要は宇宙に星があります。星の光が1万光年かけて僕たちに届いたとします。
この星は実は光を発して2万年後に消滅しました。
しかし、星の消滅後も光は残ってるので星の消滅後1万光年は
僕たちの目には星が存在するように見えます。
この時、広い広い宇宙では光の末端とでも呼べるようなところが
僕たちのところへ向かっているはずです。この部分は星の消滅後
1万光年後に僕たちの目に届きます。以後、星の光は僕たちの目に届きません。
このとき、光の後ろには闇が進行しており、
僕たちの目に彼ら闇が到達したとも考えられないでしょうか?
っていうような。見方を変えるというような。
闇がそこいらに満たされているものと考える考え方から
ちょっと視点をずらしてみましょうっていうような。
そもそも闇がなんなのかわかってないから的はずれなこと言ってるかも
98 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/10/28(火) 01:23:28 ID:LCYCi4L50
よくわかんないけど、星空見上げて見える星の光って、 それまで波だったのが俺の目で収束して光として捉えられてんじゃないの? 俺の目にくるまで星の光はいちども光ってないんだよね。 大仏さん式の光と闇って言葉使うと、光が進んできた道ってのは常に全て闇だったんじゃないの だって映画館もスクリーン以外は全部暗いでしょ。
>>97 そう考えるのはいいけどそれは言語に引きずられてるだけじゃないのか
相対性とニュートン話は専門の人と話してもその方法で説明して通じたような気がするので理解はあってるとおもう
>>89 は「ミクロっていうのは」っていうのを語頭につけろ、それで「マクロっていうのは〜以下同様」って続く予定だった、つまり俺のミクロマクロの語彙を説明しただけなので気にするな
100 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 01:30:05 ID:Ht4JfoHG0
>>98 とりあえず光って感じるっていうのは舌で辛いとか甘いとか感じるのといっしょで
光子が網膜っていうセンサーに触れて感じてるだけじゃないの?
口に入れるまではラーメンに味はないとか言われても意味不
101 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 01:32:05 ID:F1BtcDeF0
光は電磁波で、眼は電磁波をキャッチするセンサー。 目の方向に電磁波が進んでこないと光っているようには見えない。 だから目の前を光が通過しても光を感じとることはできない。 何かに反射して目の方向へ電磁波が進んでこないとダメ。 光っているというのは人間がそう感じているだけで、光自体が光っているわけではない。
102 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 01:32:10 ID:lgge28/VO
音より飛行機の方が速いのは知ってるよな? じゃあ飛行機が大きな円を描いくように回転したら、そのうち昔の音に追い付けるの?
追いつけるYO
104 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 01:33:33 ID:F1BtcDeF0
音も円を描いくように進んでくれたらな。
105 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 01:36:37 ID:lgge28/VO
円がダメなら地球一週くらいしてもいい とにかく、昔の音のなかには入れるか
106 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/10/28(火) 01:39:20 ID:LCYCi4L50
こんな感じじゃないの
□=光ってるぶぶん
■=闇のぶぶん
大仏さん式の光
光源↓ ↓スクリーン
ピカッ!!
@ □■■■■■■■■■■
A □□□■■■■■■■■
B ■■□□□■■■■■■
C ■■■■□□□■■■■
D ■■■■■■□□□■■
E ■■■■■■■■□□□大<ヒカリガトドイタ!!
本来の光
光源↓ ↓スクリーン
ピカッ!!
@ ■■■■■■■■■■■
A ■■■■■■■■■■■
B ■■■■■■■■■■■
C ■■■■■■■■■■■
D ■■■■■■■■■■■
E ■■■■■■■■■■□大<ヒカリガトドイタ!!
>>100 むしろ俺がそのへん知りたいけど
光子ってホイホイそのへん飛んでるの?
そのへんにいるときは波みたいになってんじゃないの?
味の元は分子だろうけど、光って別じゃね?そんなことない??
107 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/28(火) 01:40:40 ID:DoiJG+dD0
>>105 ゆっくり飛んでる状態で音出して
あとから音速越えで追いかけたらええやん
108 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 01:41:07 ID:F1BtcDeF0
つーか、音より早い飛行機なら、円を描かなくても 昔出した音が後からやってくるだろ。
109 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/10/28(火) 01:41:19 ID:LCYCi4L50
110 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/28(火) 01:44:21 ID:DoiJG+dD0
>>109 何を?
光は粒の性質も持ってるし、波の性質も持ってるよ。
どちらでもあるし、どちらでもないよ。たぶん。
111 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/10/28(火) 01:45:13 ID:LCYCi4L50
あ、ごめん。106の上のほう
112 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/28(火) 01:46:57 ID:IygFergV0
難しすぎて分からない! たぶん下じゃないの?
113 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/10/28(火) 01:50:07 ID:LCYCi4L50
まあいっか
114 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 01:50:12 ID:SrLCLx9a0
>>106 の上だよ!
それで光が届いたときめちゃくちゃデカい視点から見たときは
@ ◆■■■■■■■■■■
A ◆◆◆■■■■■■■
B ■■◆□□■■■■■■
C ■■■■□□□■■■■
D ■■■■■■□□□■■
E ■■■■■■■■□□□大<ヒカリガトドイタ!!
みたいになるんじゃね、
このとき◆の部分は光の速さ出してるんじゃねっていう。
下の図に至るまでに上みたいな過程踏んでんじゃないの。
光それ自体は
>>110 のとおり粒と波の状態示すものだから
いきなりパっと何もかも越えて現れるもんなんじゃないんじゃないの?
115 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/28(火) 01:52:58 ID:IygFergV0
うおおおおおおおおおおお
116 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 01:53:19 ID:Ht4JfoHG0
おもいっきり先入観でわけわかめ そもそも闇なんて存在しないし、光は気温みたいに空間ごとに程度が固定されたり その空間ごとにオンオフが切り替わるもんでもないじゃん この際波の性質は置いといて光子がすごい速さで飛んできてそれをキャッチしてるって考えたほうがいいと思うよ
117 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/28(火) 01:54:01 ID:IygFergV0
そうやね。光っていっても、赤外線とか電波と同じやし。
118 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/10/28(火) 01:55:08 ID:LCYCi4L50
光が途中で「光って」いた場合、それどうやって確認するのん。 あと、道すがら光子さんが光ってたら、地球の夜も宇宙がピッカピカやで。ピッカピカやで!
119 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 01:55:10 ID:F1BtcDeF0
あえて言うならこうだ ピカッ!! @ 〜■■■■■■■■■■ A 〜〜〜■■■■■■■■ B ■■〜〜〜■■■■■■ C ■■■■〜〜〜■■■■ D ■■■■■■〜〜〜■■ E ■■■■■■■■〜〜〜大<ヒカリガトドイタ!! 〜の部分に光は存在するが、光っているわけではない。 大に届いて初めて光ったと「感じる」だけだ。
120 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/10/28(火) 01:56:37 ID:LCYCi4L50
121 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 01:56:51 ID:SrLCLx9a0
>>99 コペルニクス的転回だよ!
男と女が騎乗位でセクロスしてて男が腰振ってると思ってたら
実は女が腰振ってました的なことだってあるだろうし
発想の転換は大事だと思うんだよ!
>>116 すごい速さで「飛んで来てる」のならどっかにケツはあるんじゃないの?
闇なんて存在しないって言っても真っ暗な状態って闇じゃん!
光に照らされてるところと照らされていたところが照らされなくなるところにも
なんか相対的なもんあるんじゃねみたいな
122 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 01:59:44 ID:SrLCLx9a0
ピカッ!! @ 〜■■■■■■■■■■ A 〜〜〜■■■■■■■■ B ■■〜〜〜■■■■■■ C ■■■■〜〜〜■■■■ D ■■■■■■〜〜〜■■ E ■■■■■■■■〜〜〜大<ヒカリガトドイタ!! ピカッ!! ドンッ!! ← これ消滅 @ ◆■■■■■■■■■■ A ◆◆◆■■■■■■■■ B ■■◎〜〜■■■■■■←ボクニハモウミエナイヨ! C ■■■■〜〜〜■■■■ D ■■■■■■〜〜〜■■ E ■■■■■■■■〜〜〜大<ヒカリガトドイタ!!ボクミエル! みたいな
123 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 02:00:17 ID:F1BtcDeF0
真っ暗な部屋で懐中電灯を照らしたら、光の筋が見える。 それは、空気中に光を反射するものがあるから。 もし、塵一つなければ光の筋は見えず、照らしたものだけが見える。 地球の夜も宇宙がピッカピカじゃないのは、宇宙には反射するものが少ないから。 月は太陽の光を反射しているけど、月にあたる前の太陽光は見えない。
124 :
イ- :-)ム ◆jWXIEIqU.A :2008/10/28(火) 02:01:36 ID:SrLCLx9a0
光を可視的なものと考えてるからおかしいのか? 波にケツはないの?
125 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 02:04:50 ID:Ht4JfoHG0
>>121 闇ってば本当に人間にとってのイメージでしかないからなー
>>122 の解釈見るかぎりあながち間違ってるともいえないと思うんだけど
とりあえず光を感じるセンサーを持たないものには闇も存在しないよ
ケツは光っていう極小の粒が途切れるところじゃね?よくわからん
126 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 02:14:50 ID:F1BtcDeF0
花火が光って見えた時、音はすぐには聞こえないが、 花火と自分の間に確かに音は存在するはず。でも自分には「聞こえない」 自分のところまで音がやってきてはじめて「聞こえる」わけだ。 さらに、自分には鳴り終わったように聞こえても、音は自分を通過してさらに遠くへ進む。 遠くにいる人はさらに遅れて音が聞こえる。 波にケツはある。 光も同じ。 自分に届いたら「見える」 自分に届かない光や通過した光は「見えない」 見えたら光と感じるし、見えないと闇と感じる。 闇と感じても、見えないだけで光は存在している可能性がある。
127 :
茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/10/28(火) 02:19:06 ID:LCYCi4L50
A地点に光源があり、そこから放出されるのは一つの光子だけだとする。 A地点から離れた場所にBさんとCさんがいて、ともにA地点からの距離は全く等しい。 今A地点の光源から光子が放出されたとする。 その場合放出された一つの光子はBとCにどのように観測されるの? @光は粒子の性質を持つので、ランダムにBかCのどちらかが光子を1つ観測する。 片方が観測した時点でもう片方は光を観測できない。 A光は波の性質を持つのでBとCのそれぞれが光を0.5個分ずつ観測する。 そもそも光はエネルギーなので光子1個とか考えるのが間違い。 Bよくわからない Aでいいのこれは?
通報した
129 :
Θ〕♀д【д♀ :2008/10/28(火) 02:22:12 ID:IygFergV0
1っしょ
130 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 02:37:08 ID:F1BtcDeF0
@じゃねーの 光子は最小単位だから、光子0.5個分のエネルギーを取ることはあり得ないんじゃん?
131 :
学生さんは名前がない :2008/10/28(火) 03:29:28 ID:8pRGK0G00
別にどうでもいいよ周り死ねば他の奴が助かる事もあるだろうし
@もAもおかしくね? @の場合だとB・Cどちらかが観測するわけだから確率1/2 Aの場合だとB・C両方が観測するからエネルギーが1/2 ここで観測者Dを増やしたらどうなる? @の理屈だと確率1/3 Aの理屈だとエネルギー1/3 光源の動きは同じなのに観測者数の増減で結果が変わる? 受け入れがたいね
133 :
学生さんは名前がない :
2008/10/28(火) 16:19:19 ID:gAn/LUaB0 >>132 それは単にB、Cどちらも観測しない場合を考えてないだけじゃない?
(人間で考えた場合違和感があるけど)光源からの距離を r としたとき、
光源を中心とした半径 r の球面上を等しくBとCがカバーしていると考えれば矛盾はない。
観測者を増やせば1人が観測する領域が減るから、光源からの発せられる光の進む方向が
ランダムである場合は観測する確率がカバーする面積に依存するだろうし1/3になる。