なぜ時間は進むのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
どうして止まったり後戻りしないんだろうと考えるだろ?
疑問だよな
2学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:26:18 0
まずその考え方自体がおかしいんだよきっと
3学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:26:23 0
そこに山があるから
4学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:26:40 0
でもブラックホールの中心部では時間進まないよ
5学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:27:40 0
時間が進んでるんじゃない
俺たちが前に進んでるんだ

らめえwwwうぇっうぇっwwww
6学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:28:29 0
我々がそのように「時間」というものを定義しているから
7学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:28:51 0
時間について考えると頭が混乱する。
こんなことを真面目に研究してたアインシュタインやハップルは変態
8学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:29:58 0
>>2
どこがおかしい?

なんで俺止まらないの?
9学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:30:59 0
B'zのTIMEに答えが隠されてる
10学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:31:38 O
誰が決めたんだ
11学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:31:55 0
>>4
全体の時間は進んでるじゃん
宇宙進んでるじゃん
>>6
なんで時間は動いてるの?
12田中:2008/01/15(火) 23:32:15 0
13学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:32:17 0
美しい剣は
14学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:32:24 0
時間という概念を作ること自体人間の驕り。
15学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:32:35 0
>>8
だからそもそも止まるとか進むとかそういうもんじゃないんだろ
16学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:33:09 0
そもそも、進んでるという感じがしない
戻す事ができないものを「進んでいる」と表現するのも変な感じがするし
17学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:33:28 O
せっかくエロゲのヒロイン全員攻略したのに
時間戻って初めからやり直しになったら困るから
18学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:33:34 0
惑星が移動する。
それにともない朝が来て夜が来る。
生物は生まれて劣化していく。
それだけ。
時間なんてものは存在しない。
19学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:33:52 0
>>15
じゃあ何?
20学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:34:18 0
時間は進んだり戻ったりしない。常に一定
21学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:35:20 0
>>18
惑星が移動して朝が来て夜が来て生まれて劣化してんじゃん
止まらずに進んでるじゃん
22学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:35:46 0
>>19
白根
wikiでもみれば
23学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:36:13 0
>>21
それは現象なんだよ。
24学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:36:35 0
いかにも文系が立てそうなスレだな
25学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:37:21 0
時間が止まっても逆戻りしても、俺達は気づけないんだぜ?
26学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:37:30 O
相対性理論(笑)
27学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:38:10 0
時間が止まるとか逆戻りするとか意味がわからないんだよw
28学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:38:34 0
人間はかくも自然の現象に名前をつけたがる。
悪い癖だ。
29学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:38:43 0
>>20
進むから歳取ってんだろ
馬鹿か?
>>23
現象は進むから生まれるんだろうが
お前何いってんだよ
30学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:39:21 0
時間が進むから年を取るんだって・・・・なに言ってんだこの馬鹿
31学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:39:25 0
自然の現象に自分の名前付けるやつwwwwwwwwwww
32学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:39:51 0 BE:713931438-2BP(50)
>>1
お前の進むってなんだよ
人が歩くことが進むのか?
33学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:39:59 0
雨が降る。
これは自然の現象に人間が言葉をつけて表しただけ。
34学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:40:00 0
時間は個々の重力から発生してるんだよ
35学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:40:09 0
次の行為を行ったあとは前の行為は過去になるだろ。
その道筋を時間と定義すると前には戻れないだろ。
36学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:40:34 0
縦横高さの三方向だと反対の方向にも自在に動けるのに時間だとひとつの方向にしか動けないのはいったいなぜだぜ?
37学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:41:10 0
>>29
おまwww
38学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:41:19 0
39学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:41:29 0
時間が進むとは不可逆なマクロ的移動の作用であり、エントロピーの増大であって、
これを逆行させることは熱力学第二法則によって不可能である。
40学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:41:37 0
>>35
常にそれが今だと考えれば進む必要も戻る必要もない。
41学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:41:54 0

>>35
だからなんで行為を行えるの?
時間が進むからでしょ?
なんで止まらないの?
42学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:42:02 0
>>36
お前ひとつの方向にしか動けんと言うけど早めることも出来ないだろ。
超スピードでうんたらとかいうのは知らんが。
43学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:42:13 0
>>36
そりゃあお前、時間は不思議ベクトルだからさ(メガネクイッ
44学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:42:19 0
まずい 文系が混じってる
文章からバレバレ
45学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:43:03 0
>>44
理系様にはぜひともわかりやすく解説してほしいんだぜ?
46学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:43:30 0
>>39
エントロピーの増減はどうして起こるの?
エントロピー止めるにはどうしたらいいの?
47学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:43:31 0
>>41
時間が止まるってどういうことだよそもそもw
仮に止まるとしてもどうやってそれに気が付くのか
48学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:43:33 0
文系のこと見下してるから、説明してやる気も起きないんだよな
49学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:43:40 0
>>44
時間論は理系の専売特許かよ。
哲学科は一応文系だぞ
50学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:44:04 0
おいおい
時間を考えるには質量と重力無しでは語れないぜ
ゆとりには無理だが
51学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:44:16 0
エントロピー止めたら全宇宙の時間がピタっと止まるんだな?
52学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:44:45 0
おいおい哲学科がムキになってるぞ
53学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:44:48 0
2ちゃんのクズどもがこの原理をきちんと説明できるなら、研究者はいらない
54学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:45:43 0
>研究者はいらない

禿同
55学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:45:45 0
>>48
説明もできないなんて本当は理解して無いんじゃないの?
そんな屑理系に存在価値は無いんだぜ?
56学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:45:52 0
文系理系の問題じゃない。
超自然派の俺から言わせて貰えば、
理系の口から発せられる科学的論理も所詮、
現象に対する後付け理論でしかないのだから。
57学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:46:05 O
素直にわかりませんて言えよお前ら
58学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:46:10 0
>>55
そりゃしてないだろうな
59学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:46:20 0
因果律からは逃れられない!!!
60学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:46:48 0
時間の話で文系vs理系になるところが2CHらしいな
61学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:47:09 0
進むっていう言葉を使うと、止まるとか戻るとかもありそうに感じるから悪いんだな
62学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:47:17 0
俺たちが気づいてないだけで時間が止まってる状態はあるかもしない
63学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:47:41 0
太陽が西から昇って東に沈むからだろ
64学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:47:46 0
ここまでザ・ワールドなし
65学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:47:54 0
時間は進むのではなく経つ
生命が生まれ死を意識したときからの特権だ
みんな有意義に生きようぜ
66学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:47:56 0
ニュートンは言った。「リンゴは落下する、これは重力の作用によるものだ!」
しかし、ニュートンという存在がこの世に無くともリンゴは落下し続けるだろう、
これからもこの先も。
67学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:48:10 0
>>47
自分が認識しなくても時間は進んでるだろうが
お前が死んでも宇宙全体の時間は進むんだよ
68学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:48:17 0
そもそも時間は進んでいるの?
69学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:48:28 0
>>66
違うだろ
70学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:48:53 0
進むに代わる良い表現はないのか
71√VдV潟Xポ根パピヨン ◆Iv51NPgOSk :2008/01/15(火) 23:49:17 0

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒√VдV梶@ これは簡単。人間がそう決めたからだな。
    \_っ⌒/⌒c  時間という概念、言葉自体、人間が作ったわけだから。
      ⌒ ⌒
72学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:49:35 0
>>70
「変わる」
73学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:49:37 0
74学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:49:40 0
>>69
スーパーナチュラルに反論は許されない。
75学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:49:54 0
時間がイク
76学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:50:00 0
77学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:50:20 0
>>70
上書きセーブ
78学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:50:28 0
>>62
いや、馬鹿なのお前?
気付いてないだけで時間は戻ってるかもしれないとか言うのか?
気付いてないだけで愛武さきとセックスしてんのかお前は??
79学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:50:52 0
>>71
出た文系の定番理論ww
80学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:51:03 0
俺、名言っぽい言葉二つも残した。
81学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:51:23 0
>>72
なんで変わるの?
時間が進んでるからだろ?
82学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:51:40 0
文系からかうと面白いなwwwwww
悩んで考えてみても、結局自分ひとりじゃ答えだせないからキョトンって顔してるんだろうなwww
83学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:51:43 0
人は吸った分しか息を吐けない
84学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:51:47 O
タキオン!タキオン!
85学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:51:50 0
>>78
時間が止まったらどうなるんだ?
86学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:51:56 0
進んでるんじゃない
人間が勝手に決めただけ
87学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:52:11 0
進んだり変化しているのは我々であって、時間ではない。
時間とは、その変化の時系列を示すための尺度であって、変化そのものではない。
88学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:52:11 0
ゆとりのために缶タンにせつめいすると

時間が進んでる状態で
ウンコを投げるとうんこは放物線をえがいて当たる

時間が止まってる状態で


時間が反転してる状態で
89学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:52:22 0
物理板でやれ
90学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:52:24 0
さっきからこの理系はたいしたこと言わないのに偉そうやし
91学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:52:24 0
てか1はコテつけろよ、分かりにくい
92学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:52:44 0
なんでさっきから文系煽りの構ってちゃんがいるの?
93学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:53:00 0
人間がいなくたって時間は進み続けるよ
94学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:53:07 0
でも勝手に決めただけというけど時間は存在するよね
95学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:53:30 0
じゃあそもそもあんたが言う「時間が戻る」とはどういう状態のことを言うんだ?
96学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:53:41 0
時間は存在してるよ
でも人間のカレイとは関係がない
97学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:53:41 0
>>88
何行ってんのこいつw
98学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:54:13 0
理系の人はその時間は存在するという論を
科学的に説明してみせて。
99学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:54:25 0
>>86
じゃあ何?
人間が動いてるけどこれは何なの?
100学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:54:25 0
中途半端な知ったか理系とバカ文系の煽り合いほど醜いものはない
101学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:54:30 0
>>87が分かりやすい
102学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:55:02 0
>>98
おまえは馬鹿すぎる


宇宙に多きハサミでチョキンすると
はさみのさきっぽと手前の時間が違うんだよ

ブラックホールは時間が停止してる
103学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:55:10 0
人は現象に名前をつけることは出来ても
結局現象を操作することは出来なかった。
104学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:55:32 0
ブラックホールの中に宇宙があるって説があった気がする
105学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:55:48 0
>>99
「これ」って何のことを言ってるんだよ。
人間という物体のことか?
106学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:55:51 0
>>102
意味わからんw
107学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:55:51 0
並行宇宙だろ
108学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:55:52 0
俺の持ってる時計と電話の時報がほぼ一致してるのはなぜ??
109学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:56:28 0
>>108
同じ基準でセットしてるんだろw
110学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:56:38 O
ここまで理論的説明無し
111学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:56:54 0
>>102
性格に言うと「ここから見たら止まってる」、じゃなかったか?
中の人から見たら普通に自分は年を取る。
112学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:57:04 0
>>95
時間が進むって事も解らないやつは消えてもらっていいよ
113学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:57:07 0
>>102
意味不明ww
だからなんでブラックホールは時間が停止してるか説明しろってwww
114学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:57:34 0
文系が恥を晒している・・・・
115学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:57:54 0
数えなきゃ時間なんて無いに等しい
116学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:57:54 0
「時差」なにこれ。
飛行機乗れば時間変わるとか時間適当すぎ。
117学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:57:56 0
まるで明治初期の頃
映画に映ったライオンはなぜ自分達に噛みついてこないのか?
と聞いていたのと同じだな
118学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:57:57 0
数学的に求まってるだけで実際のところはわからへん
119学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:58:22 0
>>113
おまえは論理学か哲学か何かの本を一回読んでから来い。
120学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:58:29 0
>>116
www
121√VдV潟Xポ根パピヨン ◆Iv51NPgOSk :2008/01/15(火) 23:59:08 0

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒√VдV梶@  ここに一つの国がありました。この国は、建国から100年で
    \_っ⌒/⌒c   ミジンコ1匹残さず、国ごと爆発させてしまうことが決定しています。
      ⌒ ⌒      なので、この国では建国した日を100年と数え、そこから1日ごとに
               時間が減っていくと数えることに決めました。
               建国から1日後には99年364日、50年2ヵ月後には49年10ヶ月
               といった具合です。この国では時間は進むのではなく、減っていくという概念になります。
   
               
122学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:59:30 0
文系の俺は>>87で納得した
123学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:59:45 0
>>105
だからさーーーーー
なんでわかんないかなーーーーーーーーー

お前息してるだろ?

時間が進むんじゃなかったら今お前止まってんの?
124学生さんは名前がない:2008/01/15(火) 23:59:50 0
ブラックホールなんて超頭いい人たちでもその定義は意見割れてるんだから、
お前らに説明できるわけないじゃん。
125学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:00:04 0
時間が停止してる状態って、どういう状態なんだろう
SFでよくあるような、人の動きがピタッと止まってるのがそうだとは思えないし
たとえ宇宙の天体が全部動くのを止めても、時間は進んでると思うなあ
126学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:00:07 0
時間が進んでるから「変わる」んじゃねーだろ。
行為をしてるから変わるんだろうが。
127学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:00:19 0
>>116が時間の概念の矛盾を一刀両断した。
128学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:00:40 0
>>126
お前の苦労がなんとなく分かるぜww
129学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:00:51 0
時間なんてない
地球がまわったり、俺達が成長したり老いたりしてるだけ
130学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:01:31 0
>>122
>>87はアホだぞ
俺は時間全体のことを言ってるのに
そいつは時間という言葉自体にいつまでもかみついてるだけ
時間は進んでるよ
131学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:01:42 0
時間時間っていうけどその時間は人間が勝手に決めた数字の進行だろ?
132学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:02:04 0
>>125
仮にこの世のすべてが止まったとしたら誰がそれに気付くの
133学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:02:06 O
時間が進むように定義された概念上の存在だから
134学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:02:10 0
>>131
数字とはかぎんねーだろクズ
135学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:02:40 0
頭がパンクする><
136学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:02:53 0
>>125
だからそれがなんで進むの?って話だろ
いつまで俺に説明させるんだよ

わからないならわからないって言えよクソどもが
137学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:02:54 0
>>123
だからそれは「変化していること」を、人間が「時間が進む」と表現してるだけで
実際に何かがどこかに進んでいるわけではない
138学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:03:01 0
>>130
これまでの慣習や概念からそう感じてるだけ。
139学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:03:01 0
>>129
それは馬鹿の理屈だよ
考えろよ少しはw
140学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:03:13 0
>>87は別に時間が進んでないとは言ってないが……
141学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:03:15 0
文系は本読めよ。
碌に読書しね絵から話についてこられない
142学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:03:33 0
>>139
実際にはないが、便宜上あると認識してるだけだろ
143学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:03:48 0
>>126
だからなんで行為できるんだよ馬鹿か
お前理系?文系?
そんなの関係なくほんと頭悪いな
144学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:03:54 0
空間があるから時間があるんだろ
145学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:03:55 0
>>125
この宇宙にある一切の物質に変化が無ければ時間は進まない
だから物質が変化できないほどの極短の時間というのは存在し得ない
146学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:04:20 0
未だに理系とか文系とか言ってる奴WW
147学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:04:26 0
むしろこのスレで文系の言ってることが真理だと思うが。
148学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:04:35 O
まぁ話かわるけど未来へタイムワープならできるよね
光速以上の速さの乗り物があれば
149学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:04:35 0
質量が0の素粒子なんていうんだっけ?
150学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:04:48 O
断片的なものの連続
151学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:04:49 0
じゃあメートルとかキログラムとかそういうのも存在しないのか
人間が勝手に作ったわけだから
152学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:04:51 0
>>136
人間が「1→2→3→4→・・・」って規則性を決めたから。
進んでるように見えるだろ?
153学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:05:15 0
>>25ですでにこのスレは終了していた
154学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:05:27 0
>>131
ほらまたでた〜

時間の定義の知ったかはいいからさー
なんで時間が進んでるのか説明してみろや
155学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:05:28 O
>>151
ただの尺度じゃん
156学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:05:29 0
戻ることは理論的には可能だろ
157学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:05:32 0
>>134
じゃあ他に何があるんだよw
158学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:05:39 0
>>149
光子
159学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:05:43 0
>>148
そんな速さで移動して死なないの?
160学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:05:48 0
質量が重力を生み出してその周りに時間が存在してるんだよ
161学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:05:54 0
短期未来予測デーモンが欲しい
162学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:06:23 0
>>143
生きてるから行為するんじゃない。
163学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:06:28 0
地球が一回まわるのを一日
どのくらいの周期で回るのかが時間

んなもんだろ
164学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:06:54 0
無重力だと時間が止まるのか
165学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:07:05 0
>>137
だからその表現してることがなんで進んでるんですかーって話してるんですけどぉ?
お前人間が表現したことも理解できないのかよぉ?
166学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:07:05 0
ここマーチレベルが知ったか語ってるだけだろ
167学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:07:06 0
>>155
例えば 1センチメートル は存在しないんですか?
168学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:07:09 O
>>156
でも物理的に不可能だろ?未来へなら物理的に可能
>>159
死ぬ
169学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:07:12 0
なぁなぁ、音速を超えると周りの音が聞こえなくなるってのは本当?
170学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:07:51 0
>>154
じゃあさ、
「なんで2chの管理人の名前はひろゆきなの?」って聞かれたらお前どう答える?
171学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:07:59 0
>>163
セイウムから出る電磁波が何回振動するかだろ
172学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:08:05 O
>>169
高校のドップラーからやり直し
173学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:08:20 0
>>140
はぁ?
俺は時間って言葉にいつまでもこだわるなって行ってんだよ
俺が時間が進んでないなんて言いましたかぁ??
174学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:08:22 0
とりあえず相対性理論を学んだ学生だけが発言できるようにすべき
175学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:08:48 0
>>172
奴はきっと物理やってない
176学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:08:54 0
時間はなぜ一方向にしか進まないのか、簡単に説明できる理系様はいないの?
177学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:08:55 0
>>168
なんで死ぬの?
178学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:08:58 0 BE:1338619695-2BP(50)
大学生が必死に知識フル活用したスレッド見るのおもしれえええええええええええええええええええ
179学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:09:31 0
>>176
進んでるかどうかわかんねーんだろゆとり
180学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:09:45 O
誰か真空のエネルギーについてkwsk
181学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:09:54 0
>>176
それすげー気になる。
182 ◆l/GsJNMJfY :2008/01/16(水) 00:10:08 0
非処女=肉便器で世間をあっと言わせよう!
講義のたびに自分の座った机に処女=肉便器と書いていこう!
恥ずかしい人は薄くでもいいからさ
まず始めることが大事
183学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:10:09 0
>>174
お前なんか相対論の問題出してくれよ
一言で出るような答えで

その答えをトリップにして書き込むようにすれば
誰が相対論わかってるのかすぐわかる
184学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:10:11 0
真の真空とただの真空があ滝がする
185学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:10:29 0
>>176
だから「変化」にそもそも方向なんて無いだろ?
そういう意味では「時間が(ある方向に)進む」って表現自体が問題。
186学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:10:30 0
>>177
ちぎれるだろ
187学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:10:39 O
>>177
人間の体が弱いから
188学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:10:50 0
>>176
なぜ人間は若返らないのか?
189学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:11:06 0
>>148
それ相対性理論だろ??

そもそも相対性理論でロケット乗っていくやつ
あれで細胞での歳のとり方違ってくるのかよ
心臓は同じ速度で動いてるのに
190学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:11:12 0
>>176
エントロピー増大則から
191学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:11:42 0
時間なんて存在しない、人間が勝手に作った尺度だ、で済んだら科学者はいらねーんだよ
192学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:11:52 0
相対の意味が分かってない馬鹿がいるな
193学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:12:18 0
>科学者はいらねーんだよ

禿同
194学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:12:24 0
みんな実はよくわかってないだろ……そりゃそうだよな、
この何千年の間、哲学者や科学者が考えて来た問題だものな
195学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:12:34 0
>>192
そうたい!おいどんもそう思うタイ
196学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:12:57 0
でもこのスレの理系はさも理解してるような口ぶりだし
197学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:13:05 0
医者の親父に聞いてみたが曖昧な返事が返ってきた
198学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:13:06 0
>>170
何の例?

時間がなんで進むのか話してるんですけど?
会話する気ないなら消えていいよ
199学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:13:13 0
俺タイムマシン発明したよ!
動力もリスクも一切いらないやつ。


ただし未来への一方通行で、1時間未来に行くのに1時間乗ってなくちゃいけないけど。
200学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:13:20 O
誰かバミューダ諸島についてkwsk
201学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:13:24 0
このスレの時間は止まっていると言ってもいいだろう。
何故なら知識の限界によりこれ以上話が進むことも戻ることも出来ないからだ。

名言3
202学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:13:30 0
>>191
実際そうだし。
203学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:13:48 O
ロケットに乗ってる人にとっては心臓の動きも細胞の衰えも地球にいた時と同じだぜ
204学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:14:01 0
このスレのエントロピーが増大している!
205学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:14:04 0
>>196
世の科学者が聞いてあきれるな
206学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:14:03 0
>>185
じゃあ時間による変化はなぜ可逆じゃないのか、って言葉を置き換えてもいい
理系様説明してよ
207学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:14:06 0
>>190
なんでエントロピーは変わるの?
208学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:14:21 0
209学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:14:38 0
思考というものは簡単に誰でも過去にも未来にも行ける方法なのです
210学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:15:25 0
だからその人間様が決めた尺度である「時間」はなぜ進むのか説明しろや
211学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:15:31 O
>>200
飛行機が消えるんだよ
たぶん宇宙人の仕業
212学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:15:47 0
冷蔵庫に入れてるソーセージも腐っていくだろ?
213学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:15:48 0
>>207
空間があって、そこに物質が存在するから
214学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:15:55 O
誰かワームホールについてkwsk
215学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:16:29 0
ワームホールは並行宇宙への入り口
216学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:16:37 0
>>210
カレンダー
217学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:16:43 0
生まれる前にも時間は流れていただろ?
そういう「時間」がなぜ進むのかって話だよ
218学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:17:30 0
人間の発明した最も愚かな物は時計だって、何かで見た。
219学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:17:31 0
ああ、時間が流れるって言い方はいいな。
逆流という言葉もあるが
220学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:17:53 O
五次元を見つけた美人物理学者についてkwsk
221学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:18:06 0
>>217
1cm、1mみたいに人間が勝手に決めただけだろ
222学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:18:11 0
>>215
平行宇宙って何?
ワームホールはブラックホールとホワイトホールのつなぎの部分じゃないの?
223学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:18:36 0
エントロピーも勝手に決めただけだろ
224学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:18:44 0
変化があるからっていってるやつ
変化がなくても時間は進んでるっていってるだろうが
それは相対的に見た時の時間の進み方だろうが
225学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:18:57 O
>>217
父ちゃんの金玉にいたろ
226学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:19:41 0
>>224
変化がなくても時間は進んでる
とはどんな観測結果からもたらされたものですか?
227学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:19:49 0
>>217
人間原理に基づくと「時間」という考え方自体なかったことになるけどなw
228学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:19:50 0
絶対的な時間の基準がないんだろ
229学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:20:01 0
宇宙の真理だから

これでいいだろ
230学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:20:05 O
>>220
リサ・ランドール博士
231学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:20:16 0
ほんとこの板の理系クソだな
まあ知識ひけらかしたいのはわかるけどさぁ
解らないなら解らないって言えよ
232学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:20:54 0
>>224
もし何もない場所があったとして、
そこで時間が進んでいることをどのようにして知るのか
233学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:21:21 0
さっきから進む進む言ってるが俺には進んでるようには感じない
車があっちからこっちに進むっていう時の「進む」とは絶対違うし

234学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:21:28 0
理系がクソならそれを理解できない文系はもっとクソじゃないか
自分を棚に上げて何を言う
235学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:21:38 0
変化が無くても時間は進んでるよね
睡眠中は自分が認識しなくても時間は進んでる
236学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:21:38 0
つまり1は、何か原因があって我々は変化してると決め付けてて、かつその原因を聞いてるわけだな?



237学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:21:39 0
私はこれに対する明確で美しい解答を知っているが、ここに書くにはスペースが足りないので書きません。
238学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:21:41 0
>>230
http://news.videoboys.tv/media/2/20070817-lisarandall.jpg
こんな人が大学の教官だったら・・・
239学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:22:11 0
>>231
本当に知りたかったらgoogleで検索しろ
240学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:22:11 0
>>237
フェルマーキタコレ
241学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:22:29 0
論理学の対立みたいなもんだなw
神の視点を認めるのか人間の視点で云々か
242学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:22:39 0
>>237
フェルマーの最終言い訳
243学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:23:28 0
>>238
めちゃくちゃ美人じゃねぇか…
244学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:23:30 0
>>233
お前が進むと感じてなくても宇宙が膨大してるしお前は歳を取るわけだが
245学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:23:42 0
そうか、これは因果律の問題だったんだな。
246学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:24:25 0
>>237
でも今回ばかりはほんとそれだな
この1を納得させようと思ったらこんなとこでウダウダやってるだけじゃ絶対無理
247学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:24:26 0
>>244
でも時間とは関係ないね。
248学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:24:32 0
ランドール博士経歴すごすぎワロタ
249学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:24:32 0
時間は広がるのです。そう、あなたの宇宙も広がっているのですよ。
250学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:24:35 0
>>244
観測している奴がいないと本当に宇宙が膨大してるかわからない
251学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:24:42 0
変化するから時間が経つと考えれば、
変化しないなら時間は止まりそうだな。
存在する全ての物質が静止すれば時間は止まるな
しかし逆戻しには出来そうにないね
もとに戻るってことは変化することだから。
252学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:25:00 0
最終的な観測者はいない
253学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:25:13 0
我思うゆえに我有り
254学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:25:23 0
255学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:25:31 O
>>238
あーやっぱり美人だな
たしかこの研究って東大が協力してなかったっけ?
なんか加速機で粒子ぶつけて散らばったのがどこに消えるのかみたいな話
256学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:25:49 0
神は時間を創らなかった……時間を創ったのは人間だ
257学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:25:58 0
物自体を認識するのではなく現象を認識するのだ。
258学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:26:01 0
>>251
エントロピーが減少するように変化すれば戻るってことだろ
259学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:26:17 0
>>250
わからないだけで実際はどうにかなっているんだろ
260学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:26:27 0
私の肛門もキングクリムゾンされそうです
261学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:26:53 0
>>250
お前まだそのレベルで話してたのかよ
人間が全員死んでも関係なく時間は進むんだよ
まじでレベル低いな
262学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:27:50 0
263学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:28:08 0
>>261
人間が全部死んだら時間は止まるっていう可能性は否定できない。観測者がいないから
264学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:28:45 0
観測者がとか言ってるやつまじで馬鹿だろ
それなら時間だけじゃなくて
何でもそうじゃん
今俺が見えてるモンは俺が見なきゃ存在しないよ
いくら電話でお前の後ろに幽霊が!!
みたいなのも俺が振り返らなきゃいないじゃん
265学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:28:47 0
そろそろ時間がゲシュタルト崩壊してきた
266学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:28:50 0
ようするにわからないってことだろw
267学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:29:03 0
ある会社が社内規則を決めました。
しかし後にこの会社は倒産してしまっため、この社内規則も消えてしまいましたとさ〜
268学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:29:18 0
>>264
自分が馬鹿なこと言ってるのに気づけないほど馬鹿なことってないよ
269学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:29:41 0
>>264は高校生
270学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:30:01 0
>>264
じゃあ赤外線も存在しないのか?w
271学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:30:07 0
結局そういう前提で考えているからその前提から外れることはわかりませんってことだろ
272学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:30:14 0
いや、でもこういうスレは良いな
一度理解したと思ったものでも意外と忘れてたりほんとは理解できてなかったりすることに気づける
273学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:30:15 0
>>268
じゃあ俺が>>264でどういう馬鹿な事を言ったのか説明してみろよ
274学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:30:39 0
>>264
いや、そのとおりなんだが。
275学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:31:45 0
観測者を観測する人が要るわけで。 延々繰り返し。
276学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:31:51 0
>>264
が言うことを認めてしまったら論理的に証明できなくなると
277学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:31:52 0
観察を通して変化を認識することは出来る。
でも、観察しなければ変化しないといえるか?

人間が認識して初めて意味を持つというのが正しいとしても
人間が認識しなかったら、意味だけでなく存在までなくなるとはいえない
278学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:31:57 0
>>263
ある粒子が別の粒子に影響を与えればそれで「観測したこと」になるらしい
だから人間全部が死んで、人間の意識がこの宇宙から消えてしまったとしても
宇宙中の諸々の物質が常に互いを観測しあってるから時間は進み続ける
279学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:32:03 O
アインシュタイン「月は我々が見ていない時には存在しないというのか?」
280学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:32:17 0
天才は自分の無知を認めることができる
281学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:32:47 0
>>271が全て。
時間とかの問題じゃなく、論理の全て。
282学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:32:49 0
時間それ自体を観測したやつはいないよな
283学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:33:17 0
観測者の問題考えると、量子論にも疑問が出てくるな
284学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:33:41 0
>>281
不完全性定理だっけ?
285学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:33:42 0
ここは上位世界の方々に聞いてみるしかないな。
286学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:33:58 0
>>279
ボーア「存在しているかもしれませんし、存在していないかもしれません」
287学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:36:05 0
>>286
わからない、と
わからないということがわかる、は全然違うんだよな
288学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:36:10 0
ここで、新たな素粒子「時間子」を定義します
289学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:37:00 0
量子論が頭がごちゃごちゃになってくる
290学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:38:35 O
お前ら時間も止められないのw
291学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:38:54 0
時間が先に存在するんじゃなくて
万物が統一的に運動をすることによって時間が
生まれていると考えれば、観測者がとそういう懐疑は出てこない
292学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:39:09 0
>>290
吹っ飛ばすことはできます
293学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:39:54 0
「変化すること=時間が経つ」と定義してしまえば
変化がないなら時間がないということになるけど、
そもそもその定義が正しいかわからないよね。
294学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:41:44 O
時の砂使えば時間止められるじゃんヽ(´ー`)ノ
おまいらってそんなことも知らずに今まで生きてきたの?(苦笑
295学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:42:04 0
ヒント:背理法
296学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:43:02 0
キングクリムゾンの能力がいまだにわからない。
なんで時間を飛ばしたら相手の動きが読めるの?
297学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:43:59 0
298学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:44:34 0
時間は長さや重さと同じだろ
それ自体が勝手に進んだり戻ったりすることはない
なんらかの対象が必要
299学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:44:43 0
300学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:44:55 0
ミスった
301学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:45:35 0
結局俺の一人勝ちかよ
>>264書いたとたん知ったか馬鹿理系がだんまりしちゃったよ
302学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:45:56 0
>>296
ぶっ飛ばしてる時の中をキングクリムゾンだけは動けるから
303学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:46:36 0
>>301
みんな相手しても無駄だと気づいたんだよ・・・
304学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:46:40 0
>>301
お前もわからねーんだから勝ちじゃないだろw
305学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:47:52 O
306学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:48:12 0
>>301
もう少しお前の頭がよければよかったんだろうけどな
307学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:48:53 0
>>301
議論での勝ちってのは、一人で納得するもんじゃなくてみんなを納得させるものだよ
308学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:49:35 0
何故時間は進むのか

俺が押してるから
ちなみに死ぬときには次の代に引き継ぐようになってます
309学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:50:13 0
答えだしたから俺の勝ち〜
310学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:50:26 0
>>308
俺にその力譲ってくれ
311:2008/01/16(水) 00:50:42 0
じゃあちょっと整理しようか?

変化=時間 これはいいな?

これには観測するやつがいないと駄目だというやつがいる

さて、
変化は知覚されるから変化なのであって、
知覚されない変化はあるのか、ないなのか?
312学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:50:56 0
少なくとも、今の俺に時間を止める技術も、ましてや戻す技術もないし……
……たとえ時間を進める技術があったとして、
白紙の卒論用紙が埋まるかどうかは、現在の俺には量子論的に不明だ。
よって、俺は考えることをやめた。
313学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:51:05 0
>>310
世界が崩壊してしまうからダメ
314学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:51:18 0
>>301
お前が観察しなくてもお前以外の諸々の物質(壁とか)が幽霊を構成する物質(んなものあるのか知らんが)
を観測していれば幽霊は存在することになる
315学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:51:41 0
>>311
あるかもしれないし、ないかもしれない
316学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:52:45 0
誰にも感じられることのない世界があって、そこには時間が流れてると言えるのか
317学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:53:52 0
ときのな〜がれ〜 いつ〜でも〜 かけぬぅけて〜 いくから〜
318学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:53:58 0
>>313
崩壊させないコツとかないの?
319:2008/01/16(水) 00:54:38 0
変化をひとつの軸(=方向)でとらえるから、過去と未来ができるだけ
時間=変化=知覚されるもの

ならば
知覚の主体がいない⇒世界は知覚されない⇒変化がない⇒時間もない

みたいな

こんな事言ってる理系いる?
320学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:54:58 0
時間はなぜ進むか?
万有引力が存在するのと同様にそう決まっているから
321学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:55:01 0
>>311
あらゆる観測手段を使っても認識できないなら、それはないんだろ
322学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:55:13 0
>>316
人間様が勝手に決めればいいだろw
論理的に証明することは無理だろうけどな
323学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:55:31 0
宇宙=時間、
故に宇宙にいる限り時間からは逃れられないでいいんじゃね?
324学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:56:07 0
科学的なメカニズムの話をしているのに
文系は「人間がそう定義してるから」とか「人間がそう観察してるから」とか言う

『意識』が生じるメカニズムを解明したいのに
文系は「意識が宿ってるかどうかは本人にしか分からない」とか言う
これが人工知能やってる人が哲学者を嫌う理由
325学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:56:25 0
知覚の主体、を人間だけでなく素粒子一つ一つとすれば、
時間はそれらが存在する限り存在することになるな
326学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:56:39 0
>>318
いま練習してる

>>319
変化がない、とも言い切れないだろ
あるかもしれないし。
でも知覚できないんだからわからない
327学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:57:21 0
アインシュタイン「過去現在未来、それらを区別するものは単なる幻想でしかない」
328学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:57:37 0
>>325
素粒子がたった一つ残ったら、観測する対象が無いから時間は消える?
329学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:57:46 0
>>324
1+1=2になるのは何故ですか?
330:2008/01/16(水) 00:58:09 0
自分自身が感じる時間の話をしてるやつ=哲学

生まれる前にも時間は流れていただろ?
そういう全体の「時間」 =理系

俺はこうだと思ったんだが違ったな
文系も理系も同じだった
331学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:58:12 O
なんで変化=時間なの?
332学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:58:27 0
>>325
でも人間にはわからないよな
333学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:58:38 0
>>325
質量とエネルギーは等価だから、ようするにエネルギーがあれば時間は進むってワケだな
なんかで負のエネルギーがあれば過去に行けるって聞いたことあるから
エネルギーが全ての鍵だな
334学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:59:25 0
時間の存在は証明されてるの?
335学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 00:59:46 0
>>319
知覚(観測)の主体がいない世界=何も物質の無い世界だからその理解でいいと思うよ
336学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:01:33 0
人間以外のものが知覚したところで人間にはわからないんだから結局わからないんだよ
人間だもの
337学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:02:11 0
「エネルギー」っていうのも人間が勝手に作った言葉であって
ようは物体の存在そのものだろ?
それが負になるんだから時間は逆行するかもしれないけど、
その「時間」も人間が勝手に進んでることにしてるんだから意味ないよな
338涅槃 ◆jWXIEIqU.A :2008/01/16(水) 01:02:18 0
相対性理論だと相対的に時間が変化するって事に
なってるみたいだけど、これは光の速さをその時間の
測定に利用してるからだろ。

光の速さとか光って今理系ではどう考えられてんの。
量子論とか使うと、粒子と波の関係は説明できんだろ。
光子ってなんなの? 光ってなんなの?

なんか時間と密接に関わってる気がする
339学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:02:45 0
この世から人間がいなくなったら、「一センチメートルの物体」は無くなるが
物体それは自体は残る、
同様に、この世から人間がいなくなったら、「一秒の宇宙」は無くなるが
宇宙それ自体は残る。
340学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:02:47 0
>>328
観測する主体があれば時間は動き続けるんじゃないの?
よく分からんが

賢い理系様早くこいよ
341:2008/01/16(水) 01:03:12 0
>>331
時間っていう言葉を無くしたら時間は空間的変化だから
342学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:03:59 0
何か適当なこといっても証明できなきゃダメだろ
343学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:04:13 0
蟻が人間よりも正しく宇宙の仕組みを定義しても踏み潰せば終わりだしな
344学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:06:17 0
つまり人間の枠から抜け出さないとわからないってことだ。
まず必要なのはそのための修行だ。
345学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:07:27 0
証明できる範囲の話をするか、勝手に妄想するかのどちらかにしろってこった。
346学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:07:28 O
>>1
別に考えたり疑問に思ったことはないよ
347:2008/01/16(水) 01:08:14 0
>>335
お前哲学馬鹿か?
お前には「変化がない状態を知覚する」っていう概念は無いのか?
348学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:09:00 0
けっきょく言葉遊びに過ぎない気がする
349学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:09:38 0
>>347
知覚の時点で変化じゃないのw
350学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:09:55 0
>>347
知覚も変化の一部ジャン?
というか観測=他の素粒子に影響を及ぼすことだから
観測できる主体がなければ何も無いということに
351:2008/01/16(水) 01:10:04 0
>>348
お前は息してるのに時間が進んでないと思うの?
352学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:10:29 0
もう何を言っても「人間様がそう定義したからだろw」で片付けられてる
353学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:12:05 0
1の問いかけが馬鹿過ぎて人間の勝手な定義と答えざるを得なくなる。
354学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:12:07 0
だから人間が観測できる範囲でしか証明は出来ないんだから
それから外れることは正しいか間違ってるかわからないんだよw
355学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:12:15 0
>>351
それが言葉遊びだというんだ
息をすることと時間が進むことの関連性が不明
356学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:12:23 0
>>351
息を吸う前と吸った後で違うのはそいつの肺の中身と周りの空気だろ?
357学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:12:45 0
>時間(じかん)とは物事の変化を認識するための概念である。

ウィキペディアには最初にこう書いてある
358学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:13:12 0
1の問いかけが抽象的だからこんな言葉遊びの議論になるんだよ!
359:2008/01/16(水) 01:13:30 0
相対的に見なくても観測者がいなくても時間は進んできたよね?
これ否定するやついる?

360学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:13:46 0
時間は何故進むの?→「人間様が決めたから」
じゃあ人間がいなくなったら?→「白根」
361学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:13:55 0
>>1は始めにどう問いかけるべきだったか
362学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:14:27 0
>>359
お前が考える時間って何?
363学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:14:33 0
>>359
否定も肯定も出来ません
誰も観測してないんだもん
364:2008/01/16(水) 01:14:47 0
>>358
まじでアホだろ

なぜ時間は進むのか?

わかりません、で終わりじゃん


これわかったらノーベル賞とか越えるぜw
365学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:14:53 0
まず、時間の定義から始めようか……
366学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:14:58 0
>>359
それの答えはわからないだろ
367学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:15:02 0
相対的に見なくても観測者がいなくてもゾウはゾウ
368学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:15:39 0
>>364
だったらスレ立てんなよ
369:2008/01/16(水) 01:16:49 0
本気で考えてたやついんのか?

いきなりブラックホールで時間が止まるとか


アホだなーと思ったけどw
370学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:16:50 O
時間は観測者ありきの概念じゃないの
371学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:16:53 0
正確には「人間の言うゾウであるところの有機生命体」
さらに正確には「(人間の言葉では表せない、ゾウを表す存在情報)」
さらにさらに正確には「(宇宙の支配者の意思により削除されました)」
372学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:17:14 0
>>367
わからない
ゾウはゾウかもしれないし
ゾウじゃなくなるかもしれないし
373学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:17:29 0
>>1
じゃあどうなったら時間が止まったことになると思う?
374学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:18:18 0
>>369
削除依頼出して来い
375学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:18:22 0
>>1が言いたいことは即ち何故時間が進むのか、
じゃなくて何故人間は老化するのか?とか
何故天体は移動するのか?っていう問題なんじゃね?
376学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:18:36 0
>>367
象の周りの空気や物質を構成する素粒子や象を観測するから
観測者がいないなんてことはない
377:2008/01/16(水) 01:19:15 0
>>368
何いってるんだ?
答えはわからないけどなぜ時間は進むのか聞いてたんじゃん

こんなのわからないからのスタートが当然なのに知ったかクンがいちいち噛み付いてくるんだもんw
378学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:19:32 0
>>376
いきなりそれらがなくなってもゾウだろ
379学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:19:57 0
まず時間を定義しろって!
380学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:20:36 0
>>378
「いきなりそれらがなくなれば」象を構成している素粒子が互いに互いを観測しあう
381学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:20:41 0
>>377
「分からない」以外のレスが全て噛み付きになるなって
それを拒むならスレを立てる意味ないよね?
382学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:20:52 0
>>377
だから答えがわからないっておまえわかってるのになんでスレ立てて聞いたの?
383学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:21:01 0
人間が分かる範囲の話をしろよ。
そこから外れる話がしたいなら仏壇に手を合わせて聞け。
384涅槃 ◆jWXIEIqU.A :2008/01/16(水) 01:21:11 0
これが日本の将来を担う大学生の現状か・・
385学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:21:31 0
エントロピー増大中
386学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:21:40 0
まずここで1の学歴を聞くのがダイナマのルールだと思う
387学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:21:41 0
>>380
それはもはやゾウの周りじゃないじゃん 結局ゾウはゾウだからゾウなんだよ
388学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:22:03 0
ゾウはもういいっつーのw
389学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:22:13 0
>>377
じゃあ聞くが そもそも「わかる」って何だい?
390学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:22:33 0
これその筋の権威が集まって討論したらどうなるんだ?
391学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:22:57 0
>>390
このスレの議論が単語を難しくして語られます
392学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:23:16 0
いきなり変化=時間 になっててワロタww
393学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:24:01 0
物体の変化には時間の経過を伴うってことだろ
394学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:25:57 0
>>359このレスは
バスに乗って遠足にやってきた小学生が「なぜバスは進むのか?」って言ってるのと同じレベル
395学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:26:05 0
このスレの結論としては、
ゾウはゾウであるからゾウであり、
ゾウ以外のものによって定義される事なく常にゾウである
ということでよろしいか
396学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:26:46 0
>>393
僕のおちんちんが大きくなるのはつまり時間である・・・!
397学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:27:03 0
>>395
低能すぎw
398学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:27:29 0
>>395
どうぞう
399学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:28:02 0
>>395
「ゾウって何なんだ?ゾウって何でゾウっていうか疑問だよな?」

それはそういう生物でありゾウという名前は人間が勝手につけた名前。
400学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:28:22 0
今度はゾウがゲシュタルト崩壊してきたwwwww
401学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:28:30 0
>>399
今更何言ってんだ?
402学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:29:13 0
理系が見放してもう文系しかいない模様
403学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:29:33 0
>>401
1の問いかけとこのスレの進行はどういうことかを説明したつもり
404学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:29:45 0
答えを導き出す前の理系は文系以下 これ常識
405学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:30:42 0
それはないな
できなくてもそれでも理系のほうが頭いいものww
406学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:31:16 0
>>405
これには同意
407学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:31:32 0
たしか過去には行けないけど未来へは行けるんだっけ?
408学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:31:44 0
理系必死w
409学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:31:52 0
議長、「頭がいい」の定義を行うことを提案します。
410学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:31:56 0
としか言えない文系哀れww
411学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:32:41 0
文系は語彙も知識も少ないから、言い返したくても表現が出てこないんだよね?
だからいつも似たような返しになってるんだと思う
412学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:33:13 0
>>410
みたいな返しをなんの抵抗もなくできるのが理系だね
413学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:33:17 O
ここ時間スレだろ、文理の話はいいから時間の話しようぜ
414学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:33:19 0
このスレの理系は煽る事しかしてないな
415学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:34:01 0
このスレで理系らしいアプローチでレスをした奴が一人でもいてから言えよw
416学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:34:24 0
オレ文系だけど、この状態はたぶん
「スレタイについての議論のエントロピーが大きくなってる」っていうんだろ?
417学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:34:28 0
>>414
文系と理系間違えてない?
418学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:34:54 0
文系による言葉遊びという名の
掌の上での理系の宴は終わりましたか?by理系
419学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:35:00 0
過去には理論的にはいけるっていってんだろ!
420学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:35:45 0
宇宙の最期は全てが凍り付いて生命はすべて死ぬ!!!!!
421学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:35:46 0
文系だがスレと関係ない質問
星が見えるってことは過去の星を見てるってことだろ?
ってことは光速を超えることができればタイムスリップは可能ってこと?
422学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:35:55 0
>>415
だから理系的には人間が全部いなくなった後の世界のことはわからないってことだよ。
423学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:36:44 0
タイムスリップは可能でも何年の何日、どこへっての指定は無理だろうな
424学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:36:50 0
>>421
しらねw
でも常識的に考えて見える映像が若くなっていくだけでタイムスリップは無理だろw
425学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:37:01 0
>>419
それって過去に行く手段は存在するってだけで
人間がそれを実行するのは不可能なんでしょ?
426学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:37:10 0
>>419
論理的に?
427学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:37:13 0
>>418
理文以前に日本語を勉強するところからやり直したほうがいいよ
428学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:37:33 0
>>421
正確には「過去の星が放つ光」を見ている
429学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:38:28 0
光速を超えれば過去に行けるなら
今見てる物体に急に近づけば未来に行ったことになるな
430学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:38:43 0
>>427
実は>>418は理系でも文系でもなかったと言うオチだろ
431学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:38:57 0
>>422
物理学では観測できてないことも推論で予測したりするんじゃないの?
432学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:39:14 0
光速はなぜ故に超えられないのか
433学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:39:31 O
地球上を自転と反対向きに光速以上で走ってみたら昨日に着くんじゃね?
434学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:40:02 0
光速に近付くと質量が物すごい勢いで増大するからだろ
文系の俺がなんかの本で読んだ
435学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:40:16 0
>>428
なるほど、なんとなく分かる。要は光を見てるだけか
436学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:40:23 0
>>431
証明は出来ない、ってことか

>>432
速いから
437学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:40:26 0
時を止めることはできない
しかし、時間を作ることは出来る
その時間をどう過ごすかで人は変わる
438学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:40:43 0
観測者うんぬんの話は量子力学も関係あるから理系によるアプローチであるともいえる
439学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:40:51 0
この世は全てパラレルワールド
1度体験した過去へは行けない
440学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:41:52 0
>>431
予測はするが
それが絶対正しいと決め付けてるわけではない
441学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:42:02 0
大体こんなこと知識もないのにああだこうだいってもわかるわけねーよなw
442学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:42:08 0
ゾウを光を超える速度でふっ飛ばしても人間から見ればゾウは過去に行ってないってことだね
443学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:42:28 0
ゾウはもう(ry
444学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:42:51 O
>>442
光速こせないだろw
445学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:42:56 0
お前最初の2文字読んだだけでレスしただろ
446学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:43:00 0
動物園行きたいな
447学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:44:30 0
>>446
おれと行こうよ☆
448学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:44:34 0
>>442
そんなことしたら死んじゃうぞう
449学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:45:05 O
おい理系
時間を遡りたいんだがどうすればいいんだ。理論上は可能ですとかは許さん。
450学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:45:28 0
無理だよ馬鹿
451学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:45:43 0
分かった!つまり物質を光速以上に加速させる装置を作って
それでゴミを宇宙に飛ばせばゴミ問題は解決するんじゃね?
452学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:46:09 0
>>449
秒速60万キロメートルぐらいで走ってみれば答えは見つかるかもしれない
453学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:46:23 0
>>447
うほッ、いい男!
454学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:46:54 0
>>451
別に光速以上じゃなくても…
455学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:47:03 0
>>451
人間を宇宙に飛ばした方が早い
456学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:47:08 0
>>452
だから仮にゾウが秒速60万キロメートルで走ったところで人間から見たら全然変わってないって言ってんだろ
457学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:47:41 0
秒速60万キロメートルで走るゾウwwwwwww
458学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:47:57 O
>>449
ワームホール作って片側の出口だけ光速に近い速度で動かせば
過去に行けるトンネルができる
でもワームホール作った時点より過去には行けない

って聞いたことあるよ
459学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:49:00 0
>>458
それトンネルから出れないってオチだろ
460学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:49:05 0
あの子がオナニーしてる!!!!!
信じられない!!!!!
3階のあの部屋で!!!!!
461学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:51:45 O
>>459
出られないもの作っても意味ないじゃん
462学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:52:02 0
でもワームホールとかって完全に妄想の域って感じなんだけど
463学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:52:24 0
つまり過去にはもどれない
464学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:53:30 0
時間は何故進むのかってそういう設計したからだろ
戻そうと思えば戻せるだろ
電池切れたら止まるし
465学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:54:12 O
>>462
すっごいミクロな世界で、しかもかなり短い時間で壊れちゃうようなワームホールなら
存在が確認されてたような気がするけど気のせいかも
466学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:54:15 0
ゾウは止まらないけどな
467学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:55:13 0
>>466
寝てるときはとまってるだろ
468学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:55:37 0
ワームホール俺持ってるぜ
壊れ気味だけど
469学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:57:49 0
ようするに俺の肛門から光の早さでウンコが出れば
そのウンコは過去へタイムスリップするということだな?
470学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:58:24 0
>>469
つまりウンコが出続けると。
471学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:59:19 0
無限ウンコ論キタコレ!
472学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 01:59:36 0
いやだから肛門から光の速さでゾウがでても人間から見ればなにも変わってないよ
473学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:02:42 0
その無限ウンコを肥料として売れば楽して生活できるな”!
474学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:03:22 0
もう文系しかいないな
475学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:03:46 0
文系が混じると結局こういうことになるから、マジで面白くない
476学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:03:50 0
理系は証明できないことを言われると逃げるからな
477学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:04:39 0
文系はただ単に、知らないことに対して揚げ足とってりゃいいんだかららくだよね
理系は解決できないことに対してでも、考えるっていうことをするのに
478学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:04:41 O
エネルギーがあるから時間は進む
479学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:04:52 O
お前らのせいでパフューム見逃したじゃねえか!!市ね!!
480学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:06:07 0
>>477
例えば?
481学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:06:25 0
解決できないことを考えるのはほんとにトップにいる研究者だけで
お前らはその人達が発見したことを頭に詰め込んでるだけだろw
482学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:07:09 0
哲学でも比較的解決不能なことを考える。
483学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:07:15 0
それが揚げ足だって言ってんだろw
484学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:08:58 0
>>483
理系云々と偉そうなことを言ってるけど結局君は何もしてない、何も考えていませんよね^^
485学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:09:41 0
間違ったこと指摘されたらすぐ揚げ足っていう理系なんなの?
486学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:09:43 0
それっぽいこと言ってわかったようなふりがしたいだけ(笑)
487:2008/01/16(水) 02:10:01 0
ゾウじゃねえよ


宇宙人はいるよね
人間がいるから宇宙人もいる
でも誰も見てないから解らない

こういう楽しいスレなんだよ
時間忘れてレスしてまじ楽しいだろ?
488学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:10:30 0
これが文系脳か…
489学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:11:13 O
そもそも文系ってエネルギーのイメージも持ち合わせてない連中だろ?
そんな奴等にいくら力説しても無駄
490学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:11:27 0
>>487
宇宙人がいるって何で言いきれるんだよw
人間も宇宙人に含むなら、分からなくないしw
491:2008/01/16(水) 02:11:31 0
なぜ時間が進むのか議論したかったなぁ
こんな楽しいスレでお前らなんで漏り合いするんだよ
492学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:11:51 0
理系は理系にしか理解できない説明しかできないの?
493学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:12:37 0
>>491
でもお前はその議題に対して「分からない」ってレスが並べば満足だったんだろ?
494学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:12:45 0
>>489
じゃあ理系らしい説明とやらを見せてください。
レス番指定でもいいよ^^
495学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:12:54 O
>>492
理系の勉強すれば分かるようになる
人に聞くより自分で勉強するのが一番
496学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:13:27 0
>>493
お前はそもそも何故分からないのか分かってないだろw
497:2008/01/16(水) 02:13:47 0
おいおい、漏り合いにもつっこんでくれないのかよ
498学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:13:49 0
>>495
何についてわかるようになるんだ?w
499学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:14:44 0
そもそも「時間」って物がある事を証明できてるの?

いつまでも同じテンポで進む時計の針を見て、コレが動いてるから時間が進んでるってのは可笑しい。
500学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:15:10 0
これだけスレが進むなら一人くらい文系に丁寧に教える理系がいてもいいのにね
501学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:15:13 0
確率の問題だろ?
宇宙を構成する全ての元素がそれまでたどってきた状態に
キレイに戻っていったら時間が戻るって言えるけど
その確率は宝くじの1等が何百回と連続してあたる確率が糞でかく思えるほど小さい
502学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:15:17 O
>>498
教科書に載ってることならなんでも
503学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:15:18 0
>>499
お前馬鹿だろ
なぜこう言われるか分かる?
504学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:15:19 0
時間の概念について研究した科学者の考えを
ここでなぞってレス出来ればそれが偉いらしい。
505学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:16:23 0
>>503
残念ながら分からない。何故ならお前が教えてくれないからだ
506学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:16:49 0
>>499
だから時間は尺度だって言ってるだろ
いつになったら理解できるんだよ
507学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:16:56 O
バカにしているはずの文系にさえ分かるように説明できず
説明する価値すらないと逃げの一手の理系
スレの半分を消費して未だ理路整然と説明できる「自称」理系のアホどもwww
508学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:17:03 0
>>505
違うよw 考えが浅はかで一つしか答えを持ってこないからだよw
509学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:17:21 0
>>501
それがつまりエネルギーが負になるってことでしょ?
人間がコントロールできる範囲ないなら可能だけど
それはただビデオの巻き戻しみたいなものってわけだ
510学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:17:35 0
>>506
まだ理解できないから、もっと始めから詳しく
511学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:17:49 0
>>503
だからその こう ってなんなんだよw
IDも何もないんだから誰が何言ってるのかわかんねーんだよw
512学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:17:59 O
なんでもかんでも教えて貰おうとするのがいるな
少しは自分で調べる気はないのか
513学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:18:29 0
>>504
へ〜、そうなんだ
じゃあ、俺でも本に書いてあることそのまま書けば偉いんだね
514学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:18:36 0
>>511
お前・・・文脈から読み取れないか?
自分の馬鹿さを自ら認めてるようなもんだぞ
515学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:18:38 O
>>507
日本語で
516学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:18:47 O
頭でっかち、目がでかい、指長い、短足で知られる宇宙人は人類の未来の姿ではないかという話しをしてたことがある
パソコンで仕事をすることによりそのようになっていくのではないかってこと
517学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:19:07 0
>>499だけど、>>511は馬鹿だと思った。
518学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:19:44 0
>>510
はじめってのはどこから?

とりあず概念とかそういうものと、実態のある「物」の違いはわかる?
519学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:19:45 0
>>511
は今頃お顔が真っ赤っかですww
520学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:19:54 0
ここに「光時計の遅れ」について
50レスぐらい使ってコピペしていい?
521学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:20:14 O
v=atならt=v/aなんだろ?

じゃあ速度と加速度があれば時間作れるんじゃね。
522:2008/01/16(水) 02:20:16 0
空間的な変化を時間と呼ぶ
その変化するベクトルが時間の進み
変化がないと時間は経たない

ただし
その変化を観察、知覚するやつがいないと時間が無いと言っちゃうやつがいる
このスレはここで終了した
523茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/01/16(水) 02:20:20 0
ここまでの流れ3行で頼む
524学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:20:22 0
で、結局
「時間は人間が決めた尺度だから」
以外の結論はあるの?
525学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:20:35 0
Q=Avだったな
526学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:21:30 0
>>522
お前まだわかってないのかw
ない、のではなくてわからないんだよw
あることもないことも証明が出来ないんだよ。
527学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:21:30 0
>>512
別に時間について知りたいんじゃなくて、ここで何でも知ってますよ的な雰囲気で威張ってる奴が
本当に分かってるのか知りたいだけ。ちゃんと私用では自分で調べてるよ
528:2008/01/16(水) 02:21:54 0
>>524
まじかよ〜
またそっからかよ〜
529学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:22:02 O
割れた卵は元にもどらない
530学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:22:08 0
結局プラスで空間の時間だし、どうあがいても変わらないんだぜ ?理系っでばかじゃん
531学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:23:05 0
>>530
おまえはまず日本語の勉強から始めろ
532学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:23:40 0
誰か>>530の翻訳を
533学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:23:53 O
>>530
>プラスで空間の時間
????日本語で
534:2008/01/16(水) 02:23:53 0
>>526
お前まじKYやめろって
これあるとして次いかなくちゃ話進まないだろうが

ほんで
なぜ変化するのか→わからないの流れから熱い議論再スタートだろ
535学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:24:10 0
基本の国語と数学ができない奴が多すぎ
概して文系に多い
話をする以前の問題だろ、かき回すなよ邪魔臭い
536学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:24:41 0
これ時間って言葉の定義を決めたらさっさとかたがつく問題だよね?
537学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:25:15 0
>>535
で、それが理系らしいレスなのか?
単なる煽りにしか見えんが。
538学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:25:40 0
>>534
>なぜ変化するのか
エネルギーがあるから
539学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:25:41 0
>>530翻訳完了

結局空間の時間は+方向に進むんだし、どうあがいても変わらないんだぜ?キモヲタ死ねじゃん
540学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:25:49 0
そもそも変化を認識するための尺度であって変化そのものではないんじゃないのw
541学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:26:03 0
>>534
その、わからない、で終わりなんだよ。
なぜそれがわからない?
542学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:26:21 O
こんなこと考えても食っていけねえから資格取得やら就活に注力したまえ。
543学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:26:48 0
就活なんかとっくに終わったよクズ野郎君
544学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:26:53 0
正論
545学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:27:00 0
>>537
なんで535の妥当性を考えずいきなり否定するところから始めるわけ?
そういうところがダメなんだよ。
546今北産業:2008/01/16(水) 02:27:02 0
結局どういうところにたどり着いたんだ ?
547学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:27:17 O
物体が動くから時間は進むでいいじゃん
548学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:27:19 0
ところで宇宙の果てに行けたとして、その先に行こうとするとどうなるの?
549学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:27:34 0
変なアニメ見るよりはこういう頭の体操をしたほうがいいだろうね
550:2008/01/16(水) 02:28:09 0
>>541
お前まだ理解してないのか?
551学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:28:43 0
>>548
宇宙が逃げていく
552学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:28:58 O
スレタイはともかくマナカナのどっちが可愛いか決めようぜ!!
553学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:29:15 0
>>548
北極の北には何がある ? と言っているのと同じ
554:2008/01/16(水) 02:29:40 0
とんでもスレだぞ?
UFO来てるよねってスレと同じなんだよ
わからないことをあーでもないこーでもない言うのが楽しいんだろうが
おれ一気にクールダウンだわ
555学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:29:44 0
>>551
それは宇宙が膨張してるから?それとも空間がないとそのように感じるのか?
556学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:29:48 0
>>550
要するに証明なんて出来なくてもいいから適当にああだこうだ言いたいってことかw
まあその辺のボンクラである我々に証明など出来るわけないしそれが正しいかもしれないなw
557学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:29:54 0
宇宙の果てには何もない。
558学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:30:26 0
>>556
(仮に論理的に証明できることだとしても)が抜けた
559学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:30:36 0
>>554
ようやく頭を冷やしたようだな
560学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:30:40 0
ところでお前らUFOって地球に来て地球人と接触してると思う?
561学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:30:47 0
>>554
お前さっきからそればっかりじゃん 
まず自分からあーだーこーだ言えよ
562:2008/01/16(水) 02:31:17 0
>>557
ビッグバンの前には時間はあったと思う?
563学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:31:19 0
>>560
何故そんなことまで知っている
564学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:31:39 0
>>553
勝手なイメージだけど地球の場合は、人が地球の上に乗っているからその話しは分かるけど、宇宙の場合
籠の中に人間が入ってるイメージだから、その先がありそうな気がするんだけど
565学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:32:40 0
というか 宇宙には果てなんてないぞ
566学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:32:42 0
>>563
お前・・・何か知ってるのか?ぜひ聞かせてくれ、真実を・・・
567学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:32:46 O
>>562
今の人間が定義してる時間はないんじゃね
568学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:32:53 0
時間が進まないとビッグバンが起きる状況まで変化しないんじゃないの
569学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:33:01 0
>>564
カゴの外なんてどうやって出るんだよ
入り口でもついてんのかw
570学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:33:38 0
>>566
ナゼソンナコトマデシッテル
571学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:33:41 0
ビッグバンはゆらぎが生じてできた
572学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:34:05 0
>>565
宇宙空間は有限ではなく、無限って事なの?
573学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:34:15 0
この世界はネトゲの世界だったんだ!!!!!!!!!!!!
574学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:34:34 0
でも>>554の理屈なら無限ウンコの話だって構わないわけだよな
575:2008/01/16(水) 02:34:39 0
>>568
ビッグバン自体、何かの変化によって爆発が起きたはずだから
ビッグバン以前にも時間は存在したはず
って意見ですね〜あざーす

眠いから寝るわ

バイナラ
576学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:34:42 0
>>564
地球の場合は2次元の平面が3次元的に丸くなってる
宇宙は3次元空間が4次元的に丸められてる
と言うのが俺のイメージ

イメージできんけど
577学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:35:17 0
>563
高校時代、物理学科のOCでその質問したやつがいて
教授同士で口論になった事があったが結論は分からないだった。
578:2008/01/16(水) 02:35:53 0
バイナラ知ったかども
579学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:36:37 0
>>569
いや、イメージだからさ、そんこ事どうでもいいんだよ。

端まで行けたとしてその先へ行こうとしたらどうなるか知りたいんだよ
580学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:36:49 0
うぜえ>>566のせいで宇宙人帰っちゃったよ
セクロス寸前までこぎつけたのに
581学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:37:18 0
この1ぜってえホンモノの1じゃねえw
言ってる事変わりすぎww
582学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:37:18 O
ある系の変化そのものを表したのが時間だと定義しよう。(簡単に言えばパラパラ漫画のページ数みたいなもの)

振り子のみが存在する理想空間の系においては時間は可逆可能とも考えられる。

しかしながらここで議論される「時間」というのは宇宙全体を系として見たものであって
地球単独でみても1秒前と全く同じ行動をするというのはほぼ不可能なことだろう。

さらに量子的に失われた素粒子が全く同じ場所に再度現れることがほぼ不可能であることも自明である。

だから時間は戻せない。
583577:2008/01/16(水) 02:37:19 0
アンカーミス
>563→>562
584学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:37:34 0
仮に、地球に端があると思ってる馬鹿がいるのか?
585学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:37:49 0
>>わからないことをあーでもないこーでもない言うのが楽しいんだろうが

おめーだけだよww
586学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:38:01 0
>>576
なるほど、ちょっとイメージ伝わった。四次元はイメージできんけど
587学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:38:09 0
>>580
よかったな、宇宙人とのセクロスは致死率の高い宇宙ウイルスに皮膚感染するぞ
これである有名なハリウッドの俳優が死んだ
588学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:38:16 0
ってか、ビッグバンはねーだろ。
普通は、インフレーションって呼ぶだろ。
589学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:38:35 0
>>588
文系はビッグバンしか知らないんだって・・・。
590学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:39:21 0
>>584
当然あるだろ。
591学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:39:19 0
>>582
宇宙全体の時間を戻すんじゃなくて
人間が固体単位で過去へ戻ることは可能なの?
592学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:39:54 0
ビッグバンは最初の一瞬のときのことで、
インフレーションはそのときを含む宇宙がでかくなってく過程のことなんじゃないの?
593学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:40:15 0
>>587
それはただの謀殺で濡れ衣です
594学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:41:19 0
>>584
地球の端はどうなってるの?って質問になら、地球は丸いから端まで行こうとしても地球を何週もしてしまう。と答えられるが

宇宙の端はどうなってるの?って質問には、馬鹿にする奴はいるけど、決してどうなってるか答えないな。
595学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:42:09 0
宇宙の端がどうなってるかなんて全地球人に聞いても答えられる奴いないだろ
まだ調査段階なんだから
596学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:43:03 0
宇宙が今も広がり続けてるって言うのは本当なの?
597学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:43:13 0
>>595
そう、わからないならそれでいいのに、何故か馬鹿にする奴が出てくる。自分も知らないくせに。それが嫌だ
598学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:43:19 0
>>594
すぐ上に地球に端があると言ってる馬鹿者がいるぜ
599学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:44:09 0
>>597
知らないことの度合いの問題だろ。
”知らなさ過ぎ”なんだよ 馬鹿にされるのは。
600学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:45:04 0
なんで星って回ってるの?
601学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:46:49 0
>>599
自分が知ってるからって他人を馬鹿にする理由にはならんだろう。
602学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:47:05 0
宇宙の中心がビッグバンという一点から始まった空間だとすると
宇宙の端も丸いんじゃないか?
603学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:47:29 0
最低限の知識くらいつけとけよクズ!ってことじゃないかな
604学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:47:29 0
>>600
多分星が出来る過程に原因がある
605学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:47:52 0
インフレーション→宇宙創生の瞬間の超々々々膨張の事
ビッグバン→インフレーションのエネルギーによって生じた大爆発
606学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:48:24 0
ビッグバンが起きる前は宇宙がなかったとか意味不明wwww
607学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:48:40 0
たしかに。
何かを知らないことをバカにしてるやつは単に優越感に浸りたいだけ。
まあそれ自体は人間としては普通の感情だけどな。
608学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:49:16 0
ちなみに、宇宙創世の前には時間は無いよ。
宇宙の始まりは無なんだから、空間が存在しない所に時間は存在しねえし。
609学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:49:20 0
宇宙ヤバイよヤバイの感覚がまた来た。
610学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:49:50 0
>>606
いわゆる「俺たちのいる宇宙」はなかったが
「それ以外の何か」はあったんじゃなかったっけ?
611学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:50:28 0
無→無がゆらぐ→インフレーション→ビッグバン→多元宇宙との次元閉鎖→この後凄い時間→今
612学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:50:43 0
>>608
宇宙が人間の何倍もの大きさの宇宙人が創作した
箱庭型のおもちゃだったらどうする?
613学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:50:49 O
スレの流れが分からないんだけど、なぜ時間の話から宇宙の話に?
密接な関係があるんか?
何にせよこういう事を考えるのって楽しいよね
614学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:52:23 0
>>610
ようは今の太陽系とかその他の恒星とかの
その空間を宇宙と名づけて呼ぶ価値があるものが何もなかったってこと?
文章めちゃくちゃだ
615学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:52:55 0
>>613

時間が遅くなる、で一番思い出しやすいのが、
ウラシマ効果だから、宇宙の話しになってるんじゃね?
616学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:53:33 0
>>612
昔そんなこと考えたことあるわ
で、地球上にも小さな箱が存在してその中にさらに下位の宇宙があるとか
617学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:54:16 0
何かがあったにせよ、
別の宇宙との次元の扉は、ビッグバンの瞬間にはもう閉じられてるので、
それを確認する術はどう足掻いても無い。
618学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:54:17 O
>>605
?!つまりビックバンによって宇宙ができたわけじゃないって事?
619学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:54:19 0
>>612
MIB乙
620学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:54:29 0
>>598
あるよ。
pcデスクの端とか。
地球に端はありますよ。
地球の端は知らないけどね。
621学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:54:36 O
俺の胃袋は宇宙だ
622学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:54:56 0
フードファイターww
623茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/01/16(水) 02:55:12 0
理系だろうと文系だろうとビッグバンの説明に爆発って言葉を使う奴は信用しないことにしてる
624学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:55:28 0
>>620
こういう奴は実社会では相手にされないだろうな。
625学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:56:03 0
マジ怖くなって来た・・・
なんか人間辞めて他の宇宙に存在する宇宙人になって
全ての謎を超知能で解明したくなってきた。
なんなの人間ってなんなの馬鹿なの?しぬの?
626学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:56:07 0
>>624
理系的に考えてみただけだよ。
文系脳の君には理解できないかもね。
627学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:56:28 0
じしんきたああああああああああああああああああ
628学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:56:41 0
>>625
ウンコの味もわからないしな。
629学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 02:59:00 0
>>618

ビッグバンは、空間の急激な膨張によって生じた莫大な熱エネルギーによって引き起こされた結果の大爆発であって、
大爆発がいきなり起こったわけじゃない。


水蒸気爆弾とか、まぁよく分からないが想像してみてくれ。
密閉した容器の中で水蒸気が膨張(インフレーション)するわな。で、それによって結果爆発する。
爆発単品がいきなり起こるわけじゃないんだ。爆発するには、理由がいる。
630学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:00:02 0
>>613ふと思ったが
例えば、一般人がプロの野球選手にそれと知らずに
「たまに川原とかで野球やると楽しいよね」というと、その選手はどう思うだろうか?
「はあ?野球なんて毎日やってるんですけど・・・」と思うだろう。

それと同じく、物理学科の人はこんなこと毎日考えてるわけだ。
でも普段考えない人にっては新鮮で楽しいわけだ


何が言いたいかっていうと理系の人はこんなスレ来るべきじゃない
631学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:00:50 0
文系は興味示すなよ
632学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:00:59 0
>>630
たとえが下手すぎて意味が分からん
633学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:01:04 0
こなごなに砕けたビーカーの欠片を宇宙に捨てたら
偶然それがぴったり合わさったみたいな偶然なのか
634学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:01:09 0
>>624
620をあげ足取りと言わずに何と言う・・・
635学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:02:05 0
>>630
言いたいことはわかるがその野球選手は他人の気持ち分からなすぎだろw
636学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:02:23 0
理工学部所属だけど文系脳の俺が来ましたよ
637学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:02:49 0
>>630
言いたいこともわかるし、主旨もつかめるが、
今一パッとしない例えだなw
638学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:03:50 0
>>634
文系脳だからそう思うんだろう。
理系なら前提の重要さを理解しているだろうからそんなこと言わない。
639学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:04:22 0
光学ドライブの回転数を変更するいいソフト知らないか?
640学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:04:37 0
ごめん634は>>626
641学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:07:35 O
>>629
つまり、
ビックバン→宇宙誕生
ではなくて、
宇宙誕生の瞬間→ビックバン
みたいな感じかな?

ビックバンは反応に過ぎないと。屁とその音の関係みたいなもんかな?
私文だから合ってるかわかんない(>_<)
642学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:08:30 0
しかしアレだよなぁ。
宇宙の大きさは、観測出来ないぐらい広いってのに、
宇宙の年齢は140億歳ぐらいって、一言でいえる程度しかたってないんだよなぁ。

どんだけ急激に広がったんだよ!って話だよな。
643学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:08:55 0
>>641
屁が出る前に、腹の中でガスがたくさん出てたってことだろ
644学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:09:02 0
本からの受け売り乙
645学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:10:17 0
ところでもう三時な件
646学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:10:41 O
どうして宇宙広がってるの?
647学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:11:21 0
宇宙のこと考えるのもいいが、そろそろ現実に目を向けなければいけなくなって来た
648学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:12:08 0
本からの受け売りじゃない学問的知識ってあるのか?
649学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:12:42 0
ほら、揚げ足来たぞ。
650学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:12:44 0
>>642
140億年がどれだけ長いか想像してみるのもいい
というか観測できないだけで長さだって一言で言える
651学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:13:05 0
本からの受け売りの知識をいろいろ身につけないとやばくなってきた
652学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:13:08 O
宇宙が今も広がってるってのは正しいの??
653学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:13:38 0
>>652
正しいよ馬鹿!
654学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:14:40 0
理系たちは外が明るむまで時間と宇宙の理論について語った
侃侃諤諤と意見を交わし、彼らは各々の想像性を高めていった。

いっぽう文系はテスト勉強をしていた。
655学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:15:15 0
>>652
どっちだっけなぁ。前読んだのがちょっと昔の書なんで、今どうなってるか不明だわ。

まぁ今は広がってるんだが、将来的に
・永遠に広がり続ける→物質はもう増えないので、究極的には凄い薄い物質が宇宙中を覆う平らな宇宙
・途中で反転する→究極的には無まで圧縮される
・どっかでちょうど良くバランスとって止まる→究極的には今のまんま
656学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:16:35 O
宇宙は膨張するのに地球は膨張しないのかな
惑星間の距離は広がってるの?
657学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:17:20 0
宇宙に関する本は最新の読まないと駄目ね
658学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:18:32 O
平らな宇宙ってイメージ出来ないなぁ
659学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:19:17 0
関係ないだろ
同じペースで縮まるとしても140億年とかかかるんだろw
地球がなくなるほうが早い
660学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:19:28 0
>>657
そんなの理解できないし
661学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:19:37 0
>>656
宇宙は広がってるが、それは銀河と銀河の距離が離れるという話であり、
銀河内の惑星は重力干渉でバランス取れてるんで、そんなに広がらない。
662学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:19:49 0
理解できない奴は放置。 いちいち相手してらんない。
663学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:20:01 0
ワームホールと聞いてもオナホールしか思い浮かばない俺はFラン私立文系いない歴年齢DT
664学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:20:06 O
宇宙の事を考えると、死の事を考えるくらいいやそれ以上に不思議な気分になって魂がどこかへ行きそうになる。
無ってなんだよ無って。

創造主が考える事を避けたがっているのかもしれん。
665学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:21:19 0
初デートなんかカフェ行ってカラオケ行って、ホテルだろ
黄金ルートだぞ
666学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:21:52 0
>>665【審議中】
       ∧,,∧  ∧,,∧         ∧,,∧  ∧,,∧
    ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧  ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
   ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
   | U (  ´・) (・`  ) と ノ | U (  ´・) (・`  ) と ノ
    u-u (l     ∧,,∧  ∧,,∧ u-u (l    ) (∧,,∧  ∧,,∧
        `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
         ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
         | U (  ´・) (・`  ) と ノ| U (  ´・) (・`  ) と ノ
          u-u (l    ) (   ノu-u  u-u (l    ) (   ノu-u
              `u-u'. `u-u'         `u-u'. `u-u'
667学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:22:22 0
極限的には惑星間も広がり分子も全てバラバラになり原子もバラバラになって超低温の何も無い世界
668学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:23:05 0
創造主は細かいことはあまり気にせずに宇宙を創ったのに
人間にしつこくしつこく追求されてる感じか
669学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:23:09 0
というのがビッグクランチ
670学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:23:42 0
もし創造主がいたとしても、
それは宇宙を作るまでで、
後は多分ずっと放置プレイだよ。
671学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:24:30 0
馬鹿の文系のために面白おうなほん見つけたぞ

時間は実在するか (講談社現代新書) (新書)
入不二 基義 (著)
672学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:24:34 0
このスレ誰が得するんだよ
673学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:25:17 0
>>664
その感覚を「宇宙ヤバイよ感」と人は呼ぶ。
674学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:25:58 0
>>671
文系を馬鹿にする前にまともな日本語を使えるようになろうぜ。
675学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:27:36 0
人間はどのようにして知能を持ったのですか?
676学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:27:51 0
そうか
あげ足取りを楽しんでるんじゃなく
あげ足取りをあげ足取りと気づかないゆとりが増えたのか
677学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:29:15 0
>>675
リンゴ食ったら知能がついたって噂
678学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:29:51 0
知能・知恵・知識の違いを答えよ
679学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:30:33 0
なんで人間以外の動物っていつまでも知能が発達しないんだろうなぁ。
人間みたいに何かのキッカケで知能が発達すればそれ以降は
爆発的に発達の一途を辿ることは用意に想像出来るのに。
不思議だ。
680学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:32:04 0
>>678
知能は先天的であとの二つは後天的なもの
だと思います。
681学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:32:14 0
>>679
必要ないからだろ
682学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:32:56 0
動物は知能が発達しないなんて、簡単に考える奴って愚か
683学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:33:02 O
サルの中に今ちょうど進化の途中にある個体とかいないのかな?
684学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:33:30 0
知能+知識=知恵
685学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:34:13 0
宇宙とか時間とかそんな大きなものでなく
地球に僕がこうして存在していることが不思議
686学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:34:19 0
>>683
お前のことだな
687学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:35:28 0
>>686
彼は人間です
688学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:35:30 0
人間が火を起こすとかの知恵を持ってから
今までの時間って一瞬だよな?
689学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:37:21 0
>>688
100万年くらいはかかっただろw
690学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:37:42 0
人間の次に知能が高い生き物はひそかにゴキブリ。
これはガチ、やつら隠れて身をひそめるわ死んだふりするわ
殺虫剤かけようとしたらこっちに向かって飛んでくるわでやばすぎ。
絶対アレしゃべらないだけで頭は高速回転してるぞ。
691学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:38:49 0
地球の年齢を1年に縮めたやつを思い出した
692学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:39:20 0
宇宙の話に文系は絡んでくんな
693学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:39:35 0
時間の話→ぞうの話→文系理系の話→宇宙の話→進化論

なんてバリエーション豊富なスレなんだ!
694学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:39:47 0
>>690
ゴキブリって滑空はできても飛べないんじゃなかったっけ?
695学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:40:44 0
理系が入ると前提がどうたら論理的がどうたらとかうるせーんだよなw
696学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:41:03 0
>>693
じつはそれらの答えは一つだったりして
697学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:41:28 0
前提や理論なしで話をしたって無意味だと気づかないのかね
698学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:41:51 0
よし、わかった!
それじゃあ、理系も文系も宇宙の話に絡むのは無し!
体育会系だけ許す!
699学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:42:25 0
>>696
それが噂の統一場理論か
700学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:42:56 0
>>698
面白いとでも思ってんの ?
701学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:43:10 0
理論も糞も宇宙だの時間だのについて最先端の研究してる理系学生なんて
このスレには存在しないんだから、
適当にネットのサイト漁ったほうが有意義な情報得られるだろ。
このスレは始めから馬鹿が無い頭で不思議感を楽しむスレだっての。
702学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:44:14 0
本格的に論理的にしたかったら使う言葉もしっかりと定義して制限しなきゃダメだろ。
そんな面倒なことしたいやつは誰もいない。
703学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:44:32 0
>>701
本気で向き合ってる人は
理論の骨組みも無い確定してない話で盛り上がったりしないんで
704学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:44:46 0
>>700
面白くないとでも思ってんの?
705学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:44:50 0
少林寺拳法部ですがオケ?
706学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:44:51 O
生物の最終的な目的ってのも考え出すと嵌るな。
子孫を残すってのは分かるけど何十億年も子供つくっては死ぬ事を繰り返してきたのは何のため?

もう数億年たったらどうなってる?新しい生物は誕生しているか?ゴキブリはまだいるか?
人間の進化したらどんなだ?
だれも予測できない
もしかしたら人類は自らの進化までコントロールできるようになっているのか?
707学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:45:32 0
未来は=過去なんだから結局は滅びるんだよ
708学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:45:52 0
>>706
T−ウイルスとか作ってるぜ絶対
709学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:47:39 0
キルキウイルスに侵されてるから
710学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:48:19 0
キルケンウイルス?
711学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:48:48 0
インキンウイルス
712学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:49:20 0
地球が消滅しない限り環境に適応した生物が生き残って
種の繁栄を繰り返すだけだろ。
人間って種は相当しぶといだろうなぁ・・科学力を持ってして
生物的進化に頼らず環境に無理やり適応することも可能だし。
713学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:49:59 0
でもゴキブリみたいに何億年も生きられるだろうか。
714学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:51:14 0
いやぁ短いだろうね
千年か経つだけで地球は熱帯になり
万年ももたないんじゃない?
715学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:51:24 0
>>712
問題は戦争等で自滅しそうなことだな
716学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:53:12 0
環境の変化はきつそうだな
自業自得な感じでアウアウってなるっぽいな・・・
717学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:55:08 0
地球が温暖化でヤバくなったら
人間は家にクーラー付けて引き籠って
物資はネット注文&防護服来た配達人、
もしくはパイプラインで輸送して貰えばいい。
718ばくちゃん:2008/01/16(水) 03:55:53 0
>>717
防護服じゃなくて裸でよくね?
719学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:56:05 0
文系の考えそうなことだ・・・
720学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:56:11 0
食物どうすんだよ
721学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 03:57:26 0
ばくちゃんを量産して食えばいいじゃないか
722ばくちゃん:2008/01/16(水) 04:01:09 0
>>719
ちょっと待って!
あーなるほど・・・
理系→文系→理系!っていうかさ

それが理想だよ
どうでもいいけど
723ばくちゃん:2008/01/16(水) 04:02:17 0
>>721
文系かよ!
724学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 04:03:01 0
やっべえ ロシア人何気に流暢な英語使ってきやがるぞ!
725学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 04:03:09 0
>>722
巣に帰れ屑
726学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 04:06:42 0
oh!!!!!!!!!!!!!!!!!!
my chair was broken!!!!!!!!!!!!
727茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/01/16(水) 04:07:53 0
【レス抽出】
対象スレ: なぜ時間は進むのか?
キーワード: 矢

抽出レス数:0
728学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 04:15:49 0
精神異常者の意見も聞いてみようか
意外とキチガイは斬新で筋の通ったことを言う時もあるしな
つーわけで語れよキチガイばくちゃん
729ばくちゃん:2008/01/16(水) 04:27:47 0
めんどくさい・・・
730ばくちゃん:2008/01/16(水) 04:29:16 0
あぁ・・・ざっとスレ見たけど
僕もエントロピーだと思った
でもエントロピーを作り出すのは
なんなのでしょうね
731ばくちゃん:2008/01/16(水) 04:30:54 0
そこから拡大もできない
エントロピーって無限ではないことを言っているのでしょう?きっと
時間という概念も含めて、無限ではない

あああああああああああああああああああ
732ばくちゃん:2008/01/16(水) 04:35:16 0
途方もないなあ
少なくとも我々人間にはキリがなくないですか?
解明できるのでしょうか・・・
解明できたらとかじゃなくて解明できない気がする
エントロピー的に?そうなってる?気がする。
何かを得ようとすると失うでしょう?
本を読むのに木材が必要で
思考には時間を消費する
あああああああああああああああああ
733学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 04:36:16 0
お前らまだやってたのかww
734ばくちゃん:2008/01/16(水) 04:37:48 0
しかも人間から見れば
エントロピーの総量?が縮小してる気がする
ゼロになるんですかね?やがて

時間は進んでるのを解明するのに時間を捨ててる
と思う
735ばくちゃん:2008/01/16(水) 04:42:46 0
宇宙が広がってるからとしか言えないなあ・・・
宇宙広がってるんでしょ?
起源があるからなんですかねえ;;
不思議ですね;;
736ばくちゃん:2008/01/16(水) 04:45:37 0
よーくスレ読むと
俺繰り返してるだけだった;;
ごめんなさい;;
737ばくちゃん:2008/01/16(水) 04:48:58 0
という冗談はさておいて
738学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 04:49:50 0
お前ウザイから消えろ
739ばくちゃん:2008/01/16(水) 04:52:11 0
今グランゾンのブラックホールクラスター
かっこいいと思いました。

人間って宇宙作れるんですかね?
絶滅する寸前にビックバンを起こせたら
それは・・・;;;
740茨木シンフォニー(兵庫) ◆8f5aiXx9Mw :2008/01/16(水) 04:52:40 0
今ちょっと俺が時間止めてたけどお前ら気づいた?
741ばくちゃん:2008/01/16(水) 04:55:24 0
僕は気づけませんでした;;
742学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 04:55:37 O
くっ…止まった時の中で一瞬は動くことができた
しかしパンチ一発程度だ…
743ばくちゃん:2008/01/16(水) 04:57:35 0
誰かが止めて誰かが動かす!
どうでもいいけど俺かまいたちの傷あるよ
もう消えかけてるけど;;
744学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 05:00:39 0
>>743
ばくちゃん、それを人はリストカットというんだよ
745学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 05:01:42 O
We can be both of God and the Devil,
sinse we're trying to raise the dead against stream of time.
746学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 06:26:09 O
パソコンだとペンの時のようにスペルが頭に浮かんでこないよな
747学生さんは名前がない:2008/01/16(水) 08:29:52 0
このスレでわかったことは
ゆとり世代は読解力が著しく低いということ
748学生さんは名前がない
>>727
理論物理学科なのに時間の矢について全く理解して無い俺が来ましたよ