大学生なら村上春樹とか読んじゃうよな

このエントリーをはてなブックマークに追加
23学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 04:32:43 ID:FEfJrVhwO
びっくりするほどつまらなかった
てかイライラした
24学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 04:33:28 ID:1kE/BcG20
例えばどのあたりがそう感じました?
25学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 04:42:43 ID:T3V/6fwd0
スクートニプは見せ場も特にないし
ちょっとした超常現象をつらつらと書いてるだけみたいな
ただ半分の人が出てくるとこは海辺のカフカと似てる
26学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 04:45:46 ID:FEfJrVhwO
途中挫折だけど結局あれレズでした以上のオチあるの?
気取り屋しか居なくて痛かったなあ
27学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 04:48:51 ID:T3V/6fwd0
春樹の小説に気取り屋じゃない奴なんて出てこないよ
あれオチないんじゃね?失踪した女も見つからないままだし
そして僕は今日も勃起した。みたいな感じで終わるよ
28学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 04:50:07 ID:FEfJrVhwO
やっぱ俺にこいつは向いてないんだな
29学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 04:50:37 ID:1kE/BcG20
じゃあ、反対に何がおもしろい?
30学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 04:52:08 ID:T3V/6fwd0
顔がおもしろいな春樹は
31学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 04:52:25 ID:1kE/BcG20
そっか
32学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 04:52:40 ID:ylHNMPGM0
たぬきみたいな顔してるもんな
33学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 04:53:16 ID:eYwPikO50
エッセイがおもろいのを知ってる人あんまいないよね
34学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 04:54:48 ID:T3V/6fwd0
エッセイは回転木馬しか読んだことない
35学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 04:56:26 ID:T3V/6fwd0
あ、あれエッセイでもないか
36学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 05:04:39 ID:LhGgph5w0
こんなスレたてちゃういるのかやれやれと僕は思った
37学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 05:16:02 ID:NS8VSZi5O
話の書き方というか雰囲気は良いんだけど、いまいち好きになれない
38学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 05:19:18 ID:tMObhUYj0
自分とその仲間以外の世の中の人間は馬鹿である。
自分は世の中に対する洞察力が優れた人間である。
黙っていても女は自分の下に寄って来る。
ああ、おなかすいた。昼飯には横文字料理を自分で作って食べよう。
なんて自分は万能なんだろう。

こいつの物語の主人公の思考パターンは上の5つに帰着される。
39学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 05:22:57 ID:Sfc1Yc3P0
村上春樹はアメリカ文学知ってるとそこそこ読める
それより庄司薫の小説のほうが嫌悪感を覚える
40学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 05:25:34 ID:qLPRafNAO
実は海辺のカフカ以来好きになっていろいろ読んでるけど、他人にはこの事を言えない感じ。特に女には。
41学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 05:28:26 ID:T3V/6fwd0
>>38
相当嫌ってるなお前ww

あれだな、現実味がまるでないな春樹の話は。
超常現象とかそういうんじゃなくて
そもそも主人公設定からしてありえない。
必ず何もしなくても暮らせるだけの金持ってるし
必ず女が寄ってくるし
何より必死さが皆無なんだよな・・・みんな必ずどっか冷めてる。
そういう面での人間味みたいなのが皆無。
42学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 05:52:36 ID:kOb0MhGDO
僕は射精した
43学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 07:04:01 ID:0C7La0myO
オーケー、射精だ
44学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 07:12:27 ID:nSEajqmZ0
>>41
同意

てか短編集以外無理ですた。
45学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 10:55:42 ID:Gi+NTWpl0
4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて
が好き
46学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 12:30:21 ID:95wI+sGfO
初期の三部作は好き
47げろしゃぶ:2006/11/12(日) 12:34:24 ID:SKMsffj70
遠い太鼓おもしろいぜ
48学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 12:35:24 ID:BcyAtM360
高校の教科書で
レキシントンの幽霊は読んだ
49学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 12:38:57 ID:QMc6LkMu0
ノルウェイだけ読んだけど。

読みやすいね
50学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 12:42:21 ID:lujA95RJ0
ファッション小説と思われても仕方が無い
51学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 12:42:40 ID:sb7rFFssO
アメリカ文学好きだから村上春樹の作品も好きだよ
52学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 12:43:18 ID:sUHnK3Z/0
アメリカ文学ってたとえば?
53学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 12:44:03 ID:lujA95RJ0
華麗なるギャツビーとかかね?
54学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 12:55:01 ID:sUHnK3Z/0
春樹の小説の中で名前が挙がってそうなやつってことか
55学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 12:58:40 ID:Sfc1Yc3P0
アメリカ文学ではカポーティが一番近いだろうな
フィッツジェラルドからもかなり影響受けてるみたいだけどそれ程の凄みはない
フォークナーも使ってるけどもちろんフォークナーには遠く及ばない
56学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 13:03:59 ID:PzQCdQxW0
ダンスダンスダンスだけは好き
57学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 13:06:59 ID:sUHnK3Z/0
>>55
なるほど。その三人の作品の中で何かいいやつある?
58学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 13:14:55 ID:Sfc1Yc3P0
>>57
フィッツジェラルドはTender is the Night
フォークナーは傑作ばかりだがまずは『八月の光』がいいかな

カポーティはあまり好きじゃないけど長編なら『遠い声遠い部屋』
短編集なら『夜の樹』あたりかな
59学生さんは名前がない:2006/11/12(日) 13:28:14 ID:sUHnK3Z/0
>>58 サンクス!読んでみる
60学生さんは名前がない:2006/11/13(月) 01:37:12 ID:DEeOjRN30
どこ良いのか理解できない
61火曜金曜:2006/11/13(月) 01:44:11 ID:matrZis/0
てかこれ オシャレな会話(オレは面白キメ台詞にしか思えない)とオシャレな生活
について書く以上のことしてるのか?
62学生さんは名前がない:2006/11/13(月) 01:46:02 ID:fvXMMqFP0
村上春樹の憂鬱
63学生さんは名前がない:2006/11/13(月) 01:47:29 ID:mGDzVJkR0
フィッツジェラルドは「偉大なギャツビー」が最高傑作というのが定説だと思っていたが
村上春樹が最も影響を受けた本かなんかに選んでた気がする
64火曜金曜:2006/11/13(月) 01:49:24 ID:matrZis/0
たのむ・・・ファンがいたら>>61の質問に答えてくれ・・・
65学生さんは名前がない:2006/11/13(月) 01:50:05 ID:emF427oy0
>>61
そこから生まれるオシャレな精神性について書きたいんだよ。
僕は損ない続ける。みたいな
66学生さんは名前がない:2006/11/13(月) 01:51:59 ID:xsyiznkM0
春樹読んだ直後の人間の会話はオシャレにしようと必死
67火曜金曜:2006/11/13(月) 01:53:15 ID:matrZis/0
>>65 オシャレな精神性・・・ てかもうそれは大昔にスナフキンにやられてるじゃないか・・
68火曜金曜:2006/11/13(月) 02:00:37 ID:matrZis/0
やっぱりそれだけなのか!! トゥマンネー!!!!
セリフ面白いからいいけど なんでノーベル賞候補なのかわからん 
69学生さんは名前がない:2006/11/13(月) 02:02:59 ID:SWJ0wEKyO
>>55
ヴォネガット、ブローティガン、バーセルミも。
70学生さんは名前がない:2006/11/13(月) 02:08:27 ID:JULvMO5EO
ストーリーが抽象的で印象に残らないけど、あるキーワードによってパズルみたいにストーリーを思い出させる書き方をしてる
71学生さんは名前がない:2006/11/13(月) 02:10:00 ID:OtZVkEQz0
文体的には野崎孝と藤本和子の影響がミエミエ
72学生さんは名前がない
あーそういえばそうだな。井戸とか羊とか双子とか配電盤とかカラスとか
モノに強い印象を持たせてるから
ストーリー自体はあっち行ったりこっち行ったりぼやけてたりするけど
全体は上手くまとまってる感じするよね