量子力学計算長すぎ

このエントリーをはてなブックマークに追加
565学生さんは名前がない:2006/08/09(水) 16:41:47 ID:yVhyiqc/0
>>563-564
ハミルトンや括弧式、ヤコビをやらずに何が解析力学か。
ちゃんと復習しとけ。相対論でもがんがん使うぞ。
例えば場の古典論では相対論的力学の6ページ目で既にハミルトニアンヤコビ方程式を用いている。
566¤¤¤ψΘд♀ψ¤¤¤:2006/08/09(水) 16:45:02 ID:2RhyMhck0
頂上から見上げれば一望できますが、登り始めた段階では目的地も見えず、辛いものがあります。
なぜ、この道を登らなければならないのかと。
最小作用の原理から種々の法則を導いたところで満足してしまいました。
567学生さんは名前がない:2006/08/09(水) 16:45:55 ID:yVhyiqc/0
富士山登頂に例えれば、オレでやっと海岸から砂場を抜けたぐらいに過ぎない。
まぁ気持ちは分かる。頑張れ。
568¤¤¤ψΘд♀ψ¤¤¤:2006/08/09(水) 16:46:56 ID:2RhyMhck0
ありがとうございます。
569学生さんは名前がない:2006/08/09(水) 16:47:32 ID:yVhyiqc/0
後、どうでも良いが、
山本義隆さんの解析力学の本をやっておくと、
最初の第一章をやるだけでも、
相対論やその他の理解力が格段に変わってくる。

これお勧め。ランダウもいいかもしれんが。
570¤¤¤ψΘд♀ψ¤¤¤:2006/08/09(水) 16:48:18 ID:2RhyMhck0
わかりました。
571学生さんは名前がない:2006/08/09(水) 16:49:03 ID:yVhyiqc/0
大抵の奴は4ページ目の「ホロノミックな拘束」とか「レオノーマス」「スクレロノーマス」辺りで死ぬわけだがw
572¤¤¤ψΘд♀ψ¤¤¤:2006/08/09(水) 16:51:34 ID:2RhyMhck0
ホモチックな拘束、スクエロノーマルですか。ノーマルとかいってるわりにマニアックそうなプレイですね。
573(;´Д`)ハァハァ 2部製 ◆lnWmmDoCR. :2006/08/09(水) 16:57:47 ID:TP77sXRc0
>>565
流石にここで場の古典を出すのは場違い?かと・・・・・・・・
ハミルトンヤコビも、多分???古典力学を専門にやりたい訳じゃなければ、
特に重要でもないかもです。

量子力学をやる上で、解析力学を知らなきゃならない場面ってのいは、
正準交換関係で量子化するときだけなんですよ。
僕の知ってる限りでは・・・・・。

あまりこだわる必要はないです。
理論やるにしても、彼?くらいの知識で解析力学は当面足りるとおもいますよ。
574学生さんは名前がない:2006/08/09(水) 16:58:50 ID:yVhyiqc/0
>>573
量子力学だけの話だけじゃなく、
ハミルトン形式をやらずして解析力学をやったと思うなということ。
575(;´Д`)ハァハァ 2部製 ◆lnWmmDoCR. :2006/08/09(水) 17:09:19 ID:TP77sXRc0
>>574
そらそーだw
576学生さんは名前がない:2006/08/09(水) 19:16:45 ID:MtgY1Bge0
>>573
彼は理論物理学者を目指してるらしいよ。
577学生さんは名前がない:2006/08/10(木) 03:09:23 ID:YFy/MIwO0
山本の解析は外微分形式だろ
まあ理論には必要なのかな
578学生さんは名前がない:2006/08/10(木) 03:32:45 ID:YFy/MIwO0
>>548
一般には
状態∝固有状態
ではないから

pψ=aψ(pは演算子)

ではなくて

pψ=Σ_p p exp(i2πpx/h){∫dx exp(-i2πpx/h)ψ}(pが離散の時;連続なら∫dp)

でないか?
pψ=aψが成り立つのはあくまでψがpの固有関数のときだよ。

Aの時はその固有関数を代わりに使うだけ。てかやっぱりブラケットの方がみやすいな。
579学生さんは名前がない:2006/08/10(木) 03:37:11 ID:YFy/MIwO0
あ、おれは>>405です。
てどうでもいいか。
580学生さんは名前がない:2006/08/10(木) 07:20:45 ID:teCJWIgD0
>>578
>pψ=Σ_p p exp(i2πpx/h){∫dx exp(-i2πpx/h)ψ}(pが離散の時;連続なら∫dp)
ってどうして成り立つ?
581学生さんは名前がない:2006/08/10(木) 09:36:05 ID:lGcQWcOE0
>>580
ただのフーリエ変換じゃん?
同じ向きの成分抜き出して足し合わせてるんだろ
582学生さんは名前がない:2006/08/10(木) 10:06:38 ID:EW8KYqLU0
p~|φ>=∫dp p~|p><p|φ>=∫dp p |p>∫dx<p|x><x|φ>
583405:2006/08/10(木) 10:15:36 ID:gGRoFKGEO
>>582が正解!
584学生さんは名前がない:2006/08/10(木) 10:16:46 ID:teCJWIgD0
わかった。どもども^^
585学生さんは名前がない:2006/08/10(木) 18:50:01 ID:EW8KYqLU0
h~=h/(2π)とおく。

シュレディンガー方程式を書くと、
-ih~dψ/dt=-h~^2(∂/∂x)^2ψ+V
(Vは定数)

故に、
ψ=Aexp[i(kx-ωt)]
但し
ω=(E-V)/h~
故に
hν=(E-V)
で、何?
586学生さんは名前がない:2006/08/10(木) 18:50:32 ID:EW8KYqLU0
誤爆
587藍 華 大 生 ◆TOBpZrkWqg :2006/08/11(金) 13:05:27 ID:odNh83XR0
age
588学生さんは名前がない:2006/08/11(金) 16:08:01 ID:4o/Wxumm0
age
589学生さんは名前がない:2006/08/11(金) 16:59:29 ID:cXbRwktD0
電磁気学の基礎的な部分を3日でマスターしなければならない・・・
590学生さんは名前がない:2006/08/11(金) 17:01:50 ID:RrHCDJOk0
橋元物理でも読んでろ
591学生さんは名前がない:2006/08/11(金) 17:20:34 ID:cXbRwktD0
>>590
橋本って人が書いてる本っていいの?
1日で橋本本読み終わって、2日で演習問題解きまくる予定
592学生さんは名前がない:2006/08/11(金) 18:07:01 ID:RrHCDJOk0
>>591
なんでそんなに焦ってんだ?
もっとマターリいこうぜ(´-`)夏は長いんだ
593学生さんは名前がない:2006/08/11(金) 20:40:27 ID:K2EGdPZI0
橋本って橋本流かw
594学生さんは名前がない:2006/08/11(金) 20:44:49 ID:v322vdFS0

             
   / ̄ ̄\   /
  /         ><_
 |      /    )
 ヽ    /   -<、
  \ /        ヽ  < 物理は橋元に決まってんだろーが!
    (_,,, ,      ノ
    /   ~''''-t-'''~
    |  |    |
    |_|     |
    (  )----
     ~'~|  |
      |  | ,,,
      |  ~ ~ヽ

これか。受験の時に読んでる奴いたな。
595学生さんは名前がない:2006/08/11(金) 20:51:44 ID:RrHCDJOk0
単位が取れるシリーズってあるじゃん
それでおk
596学生さんは名前がない:2006/08/11(金) 20:52:16 ID:fmde4lo30
まぁ単位は取れるんだよな。それで十分かと言うとそうではないが。
597学生さんは名前がない:2006/08/11(金) 20:57:46 ID:RD8Sg7oG0
>>596
時間の制約があるって事はそういうことなんじゃないの?
598学生さんは名前がない:2006/08/11(金) 20:59:31 ID:fmde4lo30
いややっぱり物理やるなら砂川さんの理論電磁気学とか程度はやらないと
十分とはいえないなぁと思ってさ。

単位取ることにあんま意味を感じない。3時間程度勉強すれば優は取れるし。
599(;´Д`)ハァハァ 2部製 ◆lnWmmDoCR. :2006/08/11(金) 21:14:56 ID:iHLYv6kX0
>>1
ちょっと1さんに謝らなきゃならんかもです。
ききどころを勧めたけど、明らかに量子力学T 猪木・河合のほうが、途中計算が丁寧です。
ちょっと高いけど、猪木さんの本を1章飛ばして(あと7章も)やることを勧めます。
2巻は読んだ事ないんで、なんとも言えませんが・・・・・。

ききどころは、厚さ、見かけのわりに、カバーしている範囲が多くて、悪くはないんですけど、
その分内容が簡素化しすぎなんですよ・・・・・・。

って、見てるかな?
600学生さんは名前がない:2006/08/11(金) 21:29:48 ID:jhIccBGo0
   ∧,,∧
  (,,・∀・) <E◎◎
 @(_uu)  量子力学研究頑張ってください!!
601学生さんは名前がない:2006/08/12(土) 00:11:48 ID:GTAcLRU50
>>1消えたwwwwwwww
602学生さんは名前がない:2006/08/12(土) 11:23:32 ID:KLQrOu2/0
>>1待ち...
603学生さんは名前がない:2006/08/12(土) 12:01:39 ID:xP5nTcVt0
>>589
砂川の理論電磁気の一章読めば電磁気の基本は分かると思うぞ
604:2006/08/12(土) 14:54:46 ID:AoneTDF/O
>>599
案ずることなかれ。
ききシリーズは初めてではないので省略が多いのはわかっておりまする。
ききどころで流れを把握して、細かい計算は他の本を参照していまする。
そういう意味でのメインでございます。
いきなり詳しい本やると迷子になってしまうので。
605(;´Д`)ハァハァ 2部製 ◆lnWmmDoCR. :2006/08/12(土) 15:01:49 ID:ZiahZ39a0
>>604
そか、安心したw
606学生さんは名前がない:2006/08/12(土) 17:09:10 ID:AoneTDF/O
わざわざすみません
607藍 華 大 生 ◆TOBpZrkWqg :2006/08/12(土) 22:51:31 ID:8ET/SqAP0
ドラドリってなんかの合宿で消えたのか?
608学生さんは名前がない:2006/08/12(土) 22:53:12 ID:qllFj0/N0
>>604 がそうじゃないの? 携帯バージョンみたいなww うぜぇwwwwww
609学生さんは名前がない:2006/08/12(土) 22:55:36 ID:FJnke1b7O
610学生さんは名前がない:2006/08/13(日) 03:10:04 ID:zDDKlRWf0
>>603
マジ?橋本本読んでるけど・・・
本のタイトルと値段を
611学生さんは名前がない:2006/08/13(日) 03:38:58 ID:sfgS5BJNO
ファインマン物理学の力学は高校生の時に読んだ

612学生さんは名前がない:2006/08/13(日) 03:39:48 ID:sfgS5BJNO
駅弁大学工学部より

613学生さんは名前がない:2006/08/13(日) 04:01:32 ID:sfgS5BJNO
ゲーム理論や複雑系についてのスレを
立てて たくさんの人に興味を持ってもらうかな

614学生さんは名前がない
量子力学ってラプラス変換とか使う?