Linuxとかプログラミングとか工作とか part2 

このエントリーをはてなブックマークに追加
37学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 09:40:40 ID:kJ3k8Lxn0
一からプログラミング勉強しようとする場合って
何からはじめればいい?
C言語?Java?
38学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 09:55:03 ID:0hu9nOBb0
>>37
何をしたいかによるけど
純粋にプログラムやりたいならCでいいと思う
39学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 09:56:10 ID:0hu9nOBb0
訂正
×何をしたいかによるけど
○プログラムで何をしたいか
40学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 10:09:59 ID:aLQBpKSx0
数値計算にもCはつかえるし。
41学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 10:17:45 ID:LKxb7sAGO
PHPであそぶ
42学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 10:26:40 ID:HA3XM1Ks0
ぱいそんぱいそん
43学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 11:20:57 ID:o4BwGgn80
Java,C当たりやっときゃいいでしょ
44学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 11:31:17 ID:SN1bxOLV0
VMware使用してFreeBSD入れる
45学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 11:46:01 ID:uG9ixz0B0
Cは一通りやったから、C++かJavaやろうと思うんだけど、
どっちがいいかな?
46学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 11:46:57 ID:KpEbWm1y0
Java→C++
47学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 15:28:34 ID:3uam2HM20
C++→java
じゃないのか?(´・ω・`)ショボン
48学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 16:20:55 ID:0hu9nOBb0
どっちでもいい>>39
4947:2006/08/03(木) 16:43:50 ID:3uam2HM20
やった感想としては,
C++  Cに毛の生えたようなもの.Cでクラスが使えるようになった&その他の追加的要素...
Java  基本はC&クラスだが,少し思想が違う.全体的にCから微妙にシフトしている.クラスやる前にString,booleanとかに慣れないとショボーン
みたいな..いずれにしてもオブジェクトしこう(漢字ド忘れ)の基本的な考えは同一だから,片方分かればどっちもできるっしょ?
5047:2006/08/03(木) 16:46:02 ID:3uam2HM20
連カキスマソ.
あと,Javaはクラスライブラリ使えるようにならんといけんし,個人的には
C++→Javaを推奨する.
51学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 17:11:12 ID:zHYgJyWn0
じゃあなでしこにしようぜ
5245:2006/08/03(木) 17:27:09 ID:uG9ixz0B0
みんなありがとう。
C++やってみmす
53学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 20:01:59 ID:KpEbWm1y0
C++は複雑すぎるのと穴が多すぎてものになるのに時間がかかりすぎるから嫌いだ
54学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 20:07:47 ID:LKxb7sAGO
>>53
Javaは?
55学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 20:39:48 ID:4vTP8o5H0
JAVA重いだろ、ほとんどできんが。
56学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 21:05:46 ID:w8UlkemH0
Javaのbooleanの意味を簡単に教えてくれ
57学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 21:06:17 ID:0BmtNH/20
http://shiftless.exblog.jp/
炎上中のブログおいときますね♪
管理人は高校2年
58学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 21:06:34 ID:s9Kk24XX0
true or false
59学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 22:09:30 ID:BT2w5GKGO
C++はSTLの導入でCとはだいぶ異なる言語になったと思う。
実際生のポインタ一回も使わなくてもプログラム組めるわけだし。
もちろんCみたいなプログラムも組めるだろうが、俺は組みたくない。
60学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 22:13:39 ID:xz3Y7xpn0
>>56
#define 0 FALSE
#define !FALSE TRUE
61学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 22:34:32 ID:4vTP8o5H0
初心者の俺から言わせれば、C++がCと変わらないとか言ってるやつは初心者。
62学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 22:36:23 ID:s9Kk24XX0
C++とCをミックスしてます
namespaceがよく分からん
63学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 22:51:57 ID:oRfFWiHt0
C++はなかなかおもしろいよ。
慣れてくるとほんとにプラモデル組み立てるみたいな楽しさがある

C++のなかでじゅうらいのC言語が占める割合は意外と小さく、
C言語からの追加要素がただの追加要素のレベルではなくて
追加部分だけでも単独の言語といってもいいくらい機能が充実してるとおもう
64学生さんは名前がない:2006/08/03(木) 23:05:36 ID:HA3XM1Ks0
でもBetter Cっぽい感じで
オブジェクト指向っぽくないプログラムが書けてしまうのもC++ならではだとは思う
65学生さんは名前がない:2006/08/04(金) 01:24:30 ID:dLbj8MowO
C,C++,Javaあたりで良い本はありませんか?
66ぬこえもん(=´・ω・) ◆S715eQBvs6 :2006/08/04(金) 01:26:56 ID:QrxcIYIy0
基本というか、文法そのものを解説している本はどれも同じようなもんだと思う
問題はどのようにOSに対応してプログラムを書いていくかということ
67学生さんは名前がない:2006/08/04(金) 05:21:00 ID:vbZqZIRM0
>>661 だね。まじめにC++やったらかなり骨が折れる。
ポインタとは?とかそんなレベルじゃない。
仮想関数とか、多重継承とかnewオーバーロードとかややこしい…
日本語のまともな本少ないし、洋書の和訳は文が難解。
68学生さんは名前がない:2006/08/04(金) 07:18:14 ID:3KrlF7eP0
仮想関数とか多重継承の便利さっていうのがまた参考書だけ見ててもわからないんだよな。
それがC++を難解にしてる。
仮想関数とか最初何のための機能かまったくわからなかったもん。
親クラスで宣言だけしとくって意味あるの?っておもった
69学生さんは名前がない:2006/08/04(金) 07:52:52 ID:QzLTCDAR0
Accelerated C++で開眼
70学生さんは名前がない:2006/08/04(金) 13:06:50 ID:nNnz4Vyf0
ノートPCに一番よく対応したlinuxディストリって何?
71学生さんは名前がない:2006/08/04(金) 14:50:29 ID:SMY7UTF30
>>70
ノートに対応って具体的にどういうこと?
SUSEかUbuntuあたりが比較的新しいハードに対応してるし
サスペンドも使えるみたいだからいいんじゃない?
72学生さんは名前がない:2006/08/04(金) 20:06:25 ID:8MxSCCA00
KNOPPIXって物理メモリに入るサイズのファイルしか扱えないの?
73学生さんは名前がない:2006/08/04(金) 20:11:48 ID:bTOEtbbL0
ペンギン(;´Д`)
74学生さんは名前がない:2006/08/04(金) 20:15:52 ID:Vh0cVVYC0
>>72
swap領域があれば使える
7570:2006/08/04(金) 20:17:28 ID:rz2r4Aoo0
>>71
そうそう、バッテリマネジメントとか、あとはデバイスドライバ関連(これはもう大抵ので平気なのかな?)
76学生さんは名前がない:2006/08/04(金) 21:12:45 ID:94xjN5vA0
boostやLokiに触れてからC++に拒否反応を示すようになってしまった
77学生さんは名前がない:2006/08/04(金) 23:13:08 ID:SMY7UTF30
>>75
ドライバは大抵のものがそろってるけど最新のノートだと結構厳しいと思う。
特に無線LAN、サウンド、ビデオ周り。
あとは実際入れてみて動くまでなんとかがんばるって感じ。
IBMや松下のならインストールしてる人が多いからぐぐれば情報あってやりやすいはず。

78学生さんは名前がない:2006/08/05(土) 04:05:12 ID:KUgpxXVu0
やっとキャラ表示でけた
79学生さんは名前がない:2006/08/05(土) 10:47:40 ID:WgcvWe5a0
Cで行列の逆行列求めるプログラムを作ろうとしてるんだが

もうだめぽ
80学生さんは名前がない:2006/08/05(土) 12:14:33 ID:zg4xARAJ0
そういう時はソースをうpするしかないだろう。

手伝うかどうかは別として。
81学生さんは名前がない:2006/08/05(土) 12:19:53 ID:WgcvWe5a0
>>80
なんとかできたーよ!

次は固有値を求めるプログラムを作りたいんだがまったく案がうかばね・・・
82学生さんは名前がない:2006/08/05(土) 12:24:06 ID:9XE+C4Rd0
なんか収束させていくやり方があったよな?
名前忘れた。
83学生さんは名前がない:2006/08/05(土) 12:40:22 ID:6t7OluLR0
なんか面白いしょうゆ載せて
84学生さんは名前がない:2006/08/05(土) 13:07:58 ID:C0wKAZh/0
最近Javaやってるんですがプログラミングを覚える時って
一つ一つをちゃんと理解してから次に進むのと
とにかくたくさんプログラムを書いて量をこなして覚えて
行くのではどちらがいんでしょうか?
85学生さんは名前がない:2006/08/05(土) 13:39:47 ID:jS1mame/0
>>83
つ IOCCC
86学生さんは名前がない
>>84
自分がバカだと思うなら、とにかく量をこなして叩き込む。理屈はあとから補足的に理解する。
自分が賢いと思うなら、一つ一つ理屈を理解して幅を広げる。