議論でもするか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立て代行
70 名前:学生さんは名前がない[] 投稿日:2006/05/28(日) 00:58:10 ID:lbREs1v7O
とりあえず>>10>>50>>100…以下50の倍数がお題出すから語ろうぜ!
2学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:00:57 ID:sKjo9/Qk0
終了
3うどん屋[58日目] ◆yVyWLYd222 :2006/05/28(日) 01:01:22 ID:8aF/JnH60
終了
4向井:2006/05/28(日) 01:01:36 ID:2kk+fGjT0
七夕について
5学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:01:43 ID:I/xfPRB90
いままで隠してたんですが、実は私、スパゲティ食べるときにフォークしか使えないんです。
(それすら、ちゃんと使えないんですが、、、)

でも周りの人はちゃんとスプーンとフォークを両方使って食べてます。

両方を使うと、巻き取りやすいし音も静かだし雫も飛び散らないしスープもきれいに飲めるみたいです。

私はたいていはフォークだけで食べてるんですが、お皿に当たってちょっと音がするし、ずる食いっていうんでしょうか?
すするように食べてしまったりで、恥ずかしくて。

だから私もスプーンを使って食べたいと思うんですが、昔から不器用で、、、(ノ_-;)
自転車通学してるときもよく転んだし、テレビのリモコンは使いこなせないし、なんだか自分が嫌になります、、、(ノ_<。)

スプーンもフォークも両方使える人ってすごいですね!
だって同時に二つも手持ち食器を使えてしまうんですから。
みんなやってることだから、すごいって言うのは語弊があるかもですけど。
(つまり、私が不器用だから、、、)
一つですらちゃんと使えていない私からしたら、二つを使えている人って、尊敬してしまいます。
ナイフとフォークはなんとか使えるんですけどね、、、。

このスレは、そんな私と同じような悩みを持つ人々の情報交換の場があれば、と思って立てました。
励ましあったり、スプーンの使い方を教えあったりしていただけたらうれしいです。

楽しく美味しく気持ちよく、スパゲティを食べていきましょう (^ー゜)ノ

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/pasta/1146402237/l50
6学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:01:46 ID:I90yzVYH0
ハゲ
7学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:01:58 ID:a7EOmwHFO
議論厨がくるぞー
8学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:02:12 ID:x3jf/disO
(み5や)
9うどん屋[58日目] ◆yVyWLYd222 :2006/05/28(日) 01:02:16 ID:8aF/JnH60
ホーケイについて
10ラリルエロ ◆5/NcoolHEY :2006/05/28(日) 01:02:35 ID:aCXBOfm+0
明日の予定について
11学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:02:47 ID:nsMbd6l00
またハイワロと議論中の厨学歴コンビか
12うどん屋[58日目] ◆yVyWLYd222 :2006/05/28(日) 01:03:05 ID:8aF/JnH60
・・・・
13学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:03:45 ID:6Dby6dTw0
まーた議論厨ホイホイ
14学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:04:03 ID:vzUt/t7P0
議論厨について
15学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:04:12 ID:C0UFgCv30
学歴コンプの馬鹿な揚げ足の取り合いは見ていて痛々しいだけだから
来なくていいよハイワロも議論厨も
16学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:04:20 ID:Pq5WK1Vy0
明日の予定
12時 起きる
12−2時半 飯、読書
2時半ー4時 競馬
4時ー7時 ジム
8時ー12時 べんきょ。
12時寝る
17学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:04:52 ID:Khahqn/xO
議論よりギロチンプレイ。


はあはあ、もう我慢できないよ
このレバーを引くと斬首しちゃうからね(*´Д`)=з

彼女
嫌っ、嫌っ、もう何も言わないで!あうっ!
18学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:05:03 ID:6Dby6dTw0
リアルでリア充
19学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:05:09 ID:lbREs1v7O
議論でもするかじゃ議論厨のスレっぽくなっちゃうから討論にすれば良かった
20童貞侍 ◆5me6qXky.g :2006/05/28(日) 01:05:25 ID:jDW3pe3F0
議論厨ホイホイか
21議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 01:05:40 ID:xyU7kTO80
まぁ一応議論とか書いてあるから来てみるわけだけど
なんか最初からこういう風に議論厨議論厨言われてると
なんていうのかな、
飲み会に遅刻したときのような恥ずかしさがいかんともしがたい
22学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:05:48 ID:nsMbd6l00
>>15
ハゲド
中学歴の雑魚どもの無様な会話は見てて虚しい
23学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:06:05 ID:x3jf/disO
(も5こ)
24学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:06:01 ID:6Dby6dTw0
ホイホイされたか
25向井:2006/05/28(日) 01:06:14 ID:2kk+fGjT0
明日オナホール買いに行くんだ!!^^^^^^^
26学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:06:44 ID:vzUt/t7P0
なんだかんだ言って議論厨の人気に嫉妬
27学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:07:39 ID:yC98i8Bo0
明日はウェアーハウスに行ってくるお(`・ω・´)
28学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:08:09 ID:mjD0KFVm0
ていうかボクは議論系コテじゃないし
明るい天真爛漫な天使のようなキャラだし^◇^
29学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:08:35 ID:C0UFgCv30
人気・・なのか?
30第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 01:09:23 ID:TypB4ZgZ0
明日は割りとリア充になる。
31学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:09:52 ID:nsMbd6l00
>>28
きたきた

自分ではエスプリに溢れた小じゃれたキャラだと思ってるこの痛々しさっぷり
若干キャラ作って釣りしてると自分では思ってるけど実際にはその中身が透けて出ていたいというこのまぬけっぷり
32学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:10:48 ID:yC98i8Bo0
ウェアーハウスってカード作るのにお金かかる??
33学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:11:12 ID:x3jf/disO
ここだけの話だけど、ジャワ島の地震は隕石(スターダスト)が原因。そして、まもなく日本にも……。いわゆるバタフライエフェクト。
34学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:11:30 ID:lbREs1v7O
>>28
このスレではクズクズ言い出さないでね!
35学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:11:50 ID:mjD0KFVm0
>>31
エスプリとかそういう意味不明なサブカル用語使うなよな^◇^
36議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 01:11:59 ID:xyU7kTO80
えーっと明日の予定
TOEIC
37第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 01:12:09 ID:TypB4ZgZ0
話題振るのは50の倍数だろ
384年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 01:12:27 ID:z5jMgWBGO
議論厨に嫉妬しまくり
39学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:12:36 ID:Ji70kBaQ0
明日はフィギュア届くの待ってからヒトカラいくお
40[ホワット・ア・ワンダフル・ワールド]:2006/05/28(日) 01:12:48 ID:KnUcbTlA0
        ,,iiiiii,,,,,、 
     ._iiiiiilllllllllllllllliiii、                     _,iiiiiiiiiii_   
     .llllllll  ゙!lllllllll|                    llllllll゙゙!!llllllllllllll 
     .llllllll   .lllllll|                    llllllll   ゙゙llllllll
     .||||||   .||||||                  |||||    |||||| 
     .llllllll   .lllllll|                    llllllll   lllllllll 
     .llllllll   .lllllll|                    llllllll   lllllllll 
     _,lllllllllll,,,,__ llllllll                 llllllll_、  lllllllll
     !!!!!!lllllllllllliiil!!!!l                 ,illllllllllliii,,,,,lllllll!! 
       ”゙゙゙゙゙゙゙”                  ゙”゙゙゙゙!!!llllll!!゙゙゙” 
   ,,,,,iilllllllllllliiiiiii,,,,,,,,,iil!l                ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,  .,,,,
   .i!!!゙~,lll!゙llllll!!!!!!!!!!!゙’  ,iiiii,,,  iiiiii,  .iiiiii,、   .iilll!!!!llllllllllllllllllllllllll!l
   ` .,iill!" llllll| l     '゙"゙゙!lliiil'l゙゙゙゙lliiilll゙゙゙lll,,,  il゙゙",,,ill!゙ llllll|゙゙ll 
   .,illll゙′.llllll .|       llllll__,,llll_、 ,lllll  ’ .,llllll  .llllll ll 
   lllllll  llllll .l     ,,iiiillllll゙゙゙゙゙゙゙llll゙lllllllll!!   .,illllll  llllll l| 
   lllllllil  llllll .l   .,iii .゙゙”゙llllllllllliiilll゙lllliiiill′  llllllll  llllll ll 
   ゙lllllllli,,.ll!゙   l  ,,iil!゙゜   lll゙  .,ll!l  .,ll!″   .'lllllllll  lllll" ll  .,iil 
    .゙゙!llllllliii,,,,,,,,l,,,iilll!゙    ,lllllllllll!llllllllll゙’     .゙!llllllliiiil゙″ .l|._,,,illll 
     ゙゙゙!!!!!!!!!!!!!!゙                     ゙゙゙!lllllllliiiiiiiililllll!!
41学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:13:01 ID:nsMbd6l00
>>34
さっそく言い出しましたww>>35

はぁ?エスプリがサブカル用語?ww

中学歴の限界だな 
あーうっとうしい
42学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:14:02 ID:lbREs1v7O
誰かお題考えた?
43学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:15:31 ID:mjD0KFVm0
学歴によっぽど自信持ってるのがありありと伺えて滑稽ですね
学歴なんか関係あるかよ、学歴板でやれよ^◇^
44議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 01:15:33 ID:xyU7kTO80
50レスで議論は結構難しいぞ
45学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:17:22 ID:Pq5WK1Vy0
交流戦に入ってなぜかヤクルトが調子に乗っている件。
46よっちゃん:2006/05/28(日) 01:17:28 ID:f6SB/sMq0
明日トーイックだね。何時まで勉強したら良いかな
47第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 01:17:35 ID:TypB4ZgZ0
どうしようもない話題なら50レスは長く感じられる。
48学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:17:57 ID:nsMbd6l00
>>43
君こそ自分でしたらばに板でも作ってそこで一人で延々と滑稽な書き込みでもしてなさい
誰も必要としてないから
49学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:18:08 ID:mjD0KFVm0
あとマジレスの面白さを理解せずにそのままマジレスで返す奴って個人的につまんないと思います^◇^
50[ホワット・ア・ワンダフル・ワールド]:2006/05/28(日) 01:18:09 ID:KnUcbTlA0
科学技術による損害があった場合、科学者に責任はあるか?
ex,原爆など
51第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 01:18:18 ID:TypB4ZgZ0
アヤパンについて
52よっちゃん:2006/05/28(日) 01:18:34 ID:f6SB/sMq0
おー、応用倫理学っぽい感じ?
53学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:19:10 ID:mjD0KFVm0
>>48
何でお前がそんなこと断定できるの?お前は神かよw^◇^
54学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:19:47 ID:Pq5WK1Vy0
ny開発者が捕まるくらいだから日本の法律はあるとみなすんだろうな。
55ノクソーン( ^@糞@^) ◆SaGa/Z5.Nw :2006/05/28(日) 01:20:01 ID:+heNclqpP
トーイックとトーフルおまいらどっち?
56学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:21:35 ID:x3jf/disO
それって殺人鬼を生み出した両親もダメって考えに似てる。
574年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 01:22:00 ID:z5jMgWBGO
>>50
ないんじゃね?
人間はありとあらゆる技術を戦争に応用してきたし。
58議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 01:22:35 ID:xyU7kTO80
科学者の責任とか問わないほうがいいと思うけどなー

オレは真理とかを追究することにけっこう価値を置くし

んで現実問題として責任をかしたところで
ヤバい技術が出てくるのをとめるのは無理だろう
俺が生きてる間にクローン人間ができる確率は少なくなさそうだ
59学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:23:06 ID:lbREs1v7O
>>50
お前ワンダフルだよ!
認識してるかによるけど、作ってから弊害が出て…じゃ対応キツいし、
金儲けだけじゃなく環境などのことも考、
作る前に十分安全確認、道徳問題など協議しなきゃならないと思うね。
60第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 01:23:19 ID:TypB4ZgZ0
>>57
戦争への応用に関わった科学者はどうかって話でしょ。
61(*゚д゚)ノ<ちちくりの旦那ですが、何か?:2006/05/28(日) 01:23:48 ID:2i91W15A0
>>58
今現在クローン人間は作っちゃいけないって法律ないの?
624年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 01:24:11 ID:z5jMgWBGO
>>58
クローンって世間で言うほど問題でもない気がするんだけど
63学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:24:49 ID:mjD0KFVm0
>>58
システムが整えられれば整えられるほど複雑化していって
生きる目的を失う
人間が社会を完全に管理しようとするのが間違ってるのかもね^◇^
私からの問題に、大学生たちはなんと答えるのかな?
65議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 01:25:00 ID:xyU7kTO80
なんでも使いようであって
物を作った奴じゃなくて悪いことに使った奴が悪いと思うねー
ちなみに悪いことをするために物を作った奴は悪いと思う

戦争が悪いことかどうかは議論すると50レスじゃ足りないが
66学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:25:30 ID:mjD0KFVm0
社会問題も複雑化していっての間違い^◇^
67第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 01:25:39 ID:TypB4ZgZ0
>>62
クローンで生まれた人間の臓器を別の人間のために取り出す
のはどうなの?
684年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 01:26:32 ID:z5jMgWBGO
>>60
そうなの?
俺はてっきり、ニュートン力学に基づいて発射された砲弾で人が死んだらニュートンに責任はあるか、とかそういう話かと思ったんだが。
>>62
もし、お前が二人存在したら・・・
お前ってなんなの?人間が人間じゃなくなる。
70学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:27:00 ID:H7CKf8vp0
>>59
邪魔って思うのは俺の自由だよね?
身勝手なのはアニキャラ作る奴らじゃないの?
俺はある程度はタイトル別の総合スレなら支持するよ

あぼんするのめんどくさいじゃん
あぼん専用のスクリプト作ってくれよ^^
71学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:27:06 ID:lbREs1v7O
別に50にはこだわらなくていいよ。一つの議論が落ち着いたあと次の50の倍数がお題出す感じで頼む
72学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:27:24 ID:H7CKf8vp0
誤爆('A`)
73学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:27:34 ID:UqCvwI6i0
>>68
そこでは、砲弾を考え付いた科学者に責任があるかどうかという話だろう。
74学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:28:11 ID:Pq5WK1Vy0
>>67
それは実際に実用可能かどうか怪しいよ。
移植可能なサイズまでクローン胚から作り上げるには年数が必要だから、その前にオリジナルが死んでしまう場合がほとんどだろ。
75第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 01:28:26 ID:TypB4ZgZ0
>>68
まさか、そうじゃないと思う。
そうだよね>>50さん?
76学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:28:29 ID:TkO8zcDf0
考え付いただけで罪にされたらたまったもんじゃねえな
77議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 01:28:42 ID:xyU7kTO80
>>61
たぶん各国にある
でも科学は進歩するし、時計の針は逆には戻らないから

>>62
どうだろうね、クローンに人権を認めるかとか
そいつのアイデンティティはどうなるかとかややこしい話になってくるし
とりあえずキリスト教国ではもう絶対大問題じゃないかな

>>63
秘密裏に研究とか絶対誰かがやると思うしね
784年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 01:28:49 ID:z5jMgWBGO
>>67
臓器単体のクローンならともかく、
「人間」を作るならクローンに人権を認めるか否かの問題でしょ。
俺は当然あるもんだと思ってるけど。
79学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:28:59 ID:mjD0KFVm0
まだ世界中の言語が同じだった時にみんなで天にも届くバベルの塔を作ろうとして
みかねた神に言葉をバラバラにされたっていう話は
まさに社会制度化の限界を語ってるんじゃないだろうか^◇^
80学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:30:04 ID:H7CKf8vp0
でも、軍事が関わらないと科学の発展は遅かったと思うんだ
81学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:30:20 ID:Pq5WK1Vy0
>>69
そもそもクローン人間は自分の同一個体じゃない。同じ遺伝子を持っているというだけ。
そして多くの場合自分より若いので、まったく同じ人間が存在することは無いと思うよ。
824年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 01:30:39 ID:z5jMgWBGO
>>69
一卵性双生児だって遺伝子レベルでは同一ですよ。
人間を形づくるのは環境であって、
全く同じ環境なるものが存在し得ない以上、
全く同じ人間ってのもまた存在し得ない。
83学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:31:23 ID:TkO8zcDf0
>>69
それを話すにはまず「全く同じ」の定義をせねばならん
84第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 01:32:30 ID:TypB4ZgZ0
>>78
クローン人間を作ろうとする目的の多くは
それを遂行しようとするときに人権を侵さざるを得ないようなことじゃないのかな。
よく知らないけど。
自分の感想を書き込んでるだけだな。
もっと大学生らしい議論をしてくれよ。話題はそれないようにね。
864年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 01:38:43 ID:z5jMgWBGO
>>73
砲弾が何に使われるか事前に知っていて、それを承知で協力したなら、
まあ使った奴の何億分の一ぐらいの責任はあるんじゃ?
ただ、責任を問われる=その結果(この場合は砲弾で人が死ぬ)が悪であると認識されるか、てところは問題だと思うけど。
87学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:38:46 ID:Pq5WK1Vy0
>>85
それは自分に言ってるのか?w
おれは議論をしない。
中立ノ立場ダカラナ
89学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:40:51 ID:Pq5WK1Vy0
>>69は中立な立場なのか?
90学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:40:55 ID:Ly/CJ5Ag0
しないんじゃなくて、できないんだろうが
914年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 01:41:32 ID:z5jMgWBGO
>>84
まず「人権」は国籍・人種を問わず人間であれば存在するよね?
で、クローン人間が「人間」であることについて疑問を挟む余地ってある?
来歴がどうあれ、肉体はホモ・サピエンスそのものだと思うんだけど。
92第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 01:41:43 ID:TypB4ZgZ0
責任の所在を決めるのは難しいなあ
だって今の議題はクローンについて、じゃないだろ?
944年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 01:47:26 ID:z5jMgWBGO
そろそろ次のお題ですか
95第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 01:48:07 ID:TypB4ZgZ0
>>91
俺へのレスになってないような気が。
技術と金を動員してクローン人間を作る目的が臓器を得るためとか
人権を度外視したようなことしかないとしたら
禁止してしまった方がいいでしょ。
96学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:49:15 ID:zgP8ftem0

最高にアホ
97前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 01:50:29 ID:UqCvwI6i0
俺のクローンを作って、おしゃべりしてみたい。
自分をより深く知ることが出来るかも。
98学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:50:46 ID:aQ66ZInOO
お前らにとっての教養って何よ?
99学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:50:50 ID:nsMbd6l00

最高にアホ
100第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 01:50:56 ID:TypB4ZgZ0
つーか>>84>>78へのレスになってなかった。スマソ
101議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 01:51:13 ID:xyU7kTO80
大生板が抱える問題
102学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:51:22 ID:nsMbd6l00

最高にアホ
103学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:51:26 ID:aQ66ZInOO
お前らにとっての教養って何よ?
104第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 01:52:02 ID:TypB4ZgZ0
>>100を踏んだ俺に話題権があるのでは?
1054年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 01:52:05 ID:z5jMgWBGO
>>95
クローンを人権的に問題がある行為の為に作っても、
その行為そのものが問題であってクローンの生成は問題じゃないよね、
て言いたかったのよ。
106学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:52:15 ID:HjG+Ggyy0
>>98生きるために仕方なく身に付いたもの
107学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:52:38 ID:nsMbd6l00

最高にアホ
1084年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 01:53:08 ID:z5jMgWBGO
>>101
うーん、板のカラーの欠如?
ある種のアイデンティティの問題というか。
109議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 01:54:15 ID:xyU7kTO80
>>104
じゃあ決めてよ
110第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 01:55:36 ID:TypB4ZgZ0
>>103のでいいや
111うどん屋[58日目] ◆yVyWLYd222 :2006/05/28(日) 01:57:00 ID:8aF/JnH60
性教養
112学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:58:20 ID:mjD0KFVm0
>>103
人生で直接必要なものではないが、
要所要所で物事を違う角度から考える力をつけてくれるような自分が継続的に行っている興味の対象のことなんじゃね?^◇^
113茨木シンフォニー ◆8f5aiXx9Mw :2006/05/28(日) 01:58:45 ID:T/ZprGM+0
【登山】義足の登山家、エベレスト登頂成功!…が、遭難者を助けなかった事で批判★7
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1148719151/

これどう思う?
因みに俺は全然興味ない。
114議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 01:59:00 ID:xyU7kTO80
教養なぁ
自分の正しさを疑う能力じゃないですかね
115学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 01:59:44 ID:Pq5WK1Vy0
>>103
今おかれている時代、環境で身につけたもの、身につけていくもの。
116学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:00:32 ID:Pq5WK1Vy0
>>113
オレはお前みたいにスレのルールを理解できない人間をどう思うか興味があるよ。
1174年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 02:01:17 ID:z5jMgWBGO
>>103
あれば役立つ(かもしれない)モノ。
118学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:01:41 ID:lbREs1v7O
人間関係、学問、スポーツなどを学び、身体的、精神的、知識的向上を計るもの。
でも今の学校は、勉強だけとかになって魅力に欠けると思う。
勉強なんて学校じゃなくてもできるし、【学校に行かなきゃできないもの】をもっと大事にすべきと思う
119茨木シンフォニー ◆8f5aiXx9Mw :2006/05/28(日) 02:01:44 ID:T/ZprGM+0
>>116
あぁ、>>1見てなかったわ。スマソ。
120前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 02:02:36 ID:UqCvwI6i0
>>103
教養は人を豊かにするモノ。
万人が身に付けるのが望ましい。
121第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 02:03:07 ID:TypB4ZgZ0
思考回路を形成する材料となるものかな。
122議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 02:03:48 ID:xyU7kTO80
議論と言うよりは一問一答だなww
123学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:04:47 ID:sPEVw0g20
>>119
スレ開いて>>1見ないとか低脳じゃん。
124学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:05:29 ID:mjD0KFVm0
みんなの意見を要約すると
新しい経験をして視点を増やせ、かつ深めることのできる趣味ってことになるのかな?^◇^
125学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:05:53 ID:mjD0KFVm0
ああ、もっと短いのがあったな、スマソ^◇^;
126学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:06:18 ID:lbREs1v7O
>>122
全くだ。話を広げて行こう。
127第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 02:06:37 ID:TypB4ZgZ0
教養という意味では文系でも数学Vまでくらいの数学的素養は必要だと思うよ。
128学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:10:24 ID:lbREs1v7O
小学校のころから性格心理学のいじめの心理とかやれば、
いじめなんてカッコ悪いってわかっていじめなくなるんじゃないかな?
129第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 02:11:42 ID:TypB4ZgZ0
ある程度学歴のある人なら気づいていることだと思うが
旧帝程度の学力がないと大学でまともに学問をすることはできない。
旧帝でやっと教科書(あの貧弱な教科書)の8〜9割理解している程度だ。

今の高校の学習指導要領では日本の未来はない。
全ての生徒に旧課程の数学VC、政治経済、物理Uの必修を課す。
物理は最低限の科学リテラシーをつけるために必要である。
理系は化学U、物理Uまでを必修とし、生物、地学を選択とする。
さらに現在大学一年で標準的に学習している範囲の数学については
高校に繰り下げとする。
新たに近代史の科目を創設して、日教組の影響を避けるために
生徒は自学自習でこれを学ぶ。これも全員必修とする。
文系は地歴二科目、倫理を必修とする。



教養を身に付けるためにはこれぐらいやらなくちゃ。
130学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:11:59 ID:Pq5WK1Vy0
>>128
いじめはどんな世代にも存在する必要悪だと思ってむしろ増えるんじゃない?
131前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 02:12:32 ID:UqCvwI6i0
>>128
それいいね。
きちんと早いうちから「イジメは悪だ」という認識を持たせた方がいいね。
132お題:2006/05/28(日) 02:13:24 ID:PzzKbkcw0
就職において重視されるコミュニケーション能力とやらを
明確に定義づけなさい
133学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:13:38 ID:aQ66ZInOO
>>129 コピペ乙
1344年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 02:14:01 ID:z5jMgWBGO
>>128-129
授業時数は残念ながら有限なのだよ…
135前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 02:14:13 ID:UqCvwI6i0
>>129
「全ての国民は旧帝並みの学力を付けるべきである。」
まあ、学力はあった方がいいね。
136第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 02:14:14 ID:TypB4ZgZ0
>>133
俺の文だけどな。
137茨木シンフォニー ◆8f5aiXx9Mw :2006/05/28(日) 02:14:41 ID:T/ZprGM+0
>>123
俺にレスしながらも、「教養」のなさを織り交ぜるなんて高等技術だと思うんですよ俺は。
138学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:15:24 ID:lbREs1v7O
>>130
いじめの心理の一つ
自分を中流と認識して常に上流に劣等感を抱いている者が下流にそれをぶつける。
とか言われたらいじめる気失せないか?
139第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 02:16:55 ID:TypB4ZgZ0
>>134
教科内容は必要分だけ下の学年学校に繰り下げ、
土曜日復活。これだけは最低やらんとだめ。
140茨木シンフォニー ◆8f5aiXx9Mw :2006/05/28(日) 02:17:26 ID:T/ZprGM+0
>>128
小学校ってのはそもそも、そういった心理だの何だのといった言葉などを
理解するための基礎を勉強するためにあると思うの。
141学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:18:40 ID:Pq5WK1Vy0
>>138
むしろそれが、自分の今やっているいじめは人間として自然なことである、と正当化してしまうと思うんだが。
142学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:19:38 ID:mjD0KFVm0
>>138
小学生はそんなの理解できないし
大人の正論なんて聞き飽きてる^◇^
143学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:22:14 ID:lbREs1v7O
>>141
いや、自分の心理をズバッと言われたら気分悪くなるものだろ。
あと、いじめの対処法とかも教えるべき。まぁ今は相談所ができてきてはいるが
144前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 02:23:01 ID:UqCvwI6i0
>>140-142
現時点における道徳教育は、実際に
いじめを減らすために一役買っているのだろうか?
145学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:23:18 ID:lbREs1v7O
>>140
小学生でもわかることじゃないか?いじめとか身近だし
146茨木シンフォニー ◆8f5aiXx9Mw :2006/05/28(日) 02:23:22 ID:T/ZprGM+0
いじめ、かっこ悪い

のCMを流し続けてたらいじめはなくなる
147学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:24:27 ID:Pq5WK1Vy0
>>129
二極化している日本でそれだけやるのははっきりいって無駄だと思うけどな。
ブルーワーカーが数Vとか物理Uを知っていても社会は利益を得られない。
そういったものは、必要な人間が知っていればいいわけで大学という選抜された場所で学べばよい。
ただし今の大学は無選抜に等しいのはまた問題になるわけだが。
148前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 02:24:42 ID:UqCvwI6i0
>>146
テレビからかなりの影響を受けるからね。
それは有効だね。
149学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:24:51 ID:mjD0KFVm0
>>142
いじめって難しいからな。
本人と加害者と、親、教師の立場関係がさ
むしろ道徳教育より社会的風潮を変えたほうが手っ取り早いとは思うな^◇^
150第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 02:25:11 ID:TypB4ZgZ0
有名人に本気で惚れることについて
151前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 02:25:23 ID:UqCvwI6i0
いじめをなくすためにはどうすれば良いか
1524年オナニストですが就浪してもオルタネイティブ ◆gk53cimyPc :2006/05/28(日) 02:25:24 ID:z5jMgWBGO
>>139
いや、土曜日アリで指導要領改訂前でも授業時数足りてなかった。
むしろもっと広く浅くなるべき。
153学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:26:25 ID:Pq5WK1Vy0
>>143
別に気分悪くはならないのだが。むしろ自分の心理状態を受け入れやすくなる。
154第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 02:28:20 ID:TypB4ZgZ0
>>152
何をもって足りないというのだろうか。
俺のところは小学校中学校は足りてた。
155茨木シンフォニー ◆8f5aiXx9Mw :2006/05/28(日) 02:29:05 ID:T/ZprGM+0
>>150
それは二次元も含むの?
156学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:29:54 ID:lbREs1v7O
>>146
絶対いける
>>150
キラーパスかよ
>>151
偉いけど残念…
>>153
そんな奴もおるか…
教育心理学の分野のでもうちょいそれが子供の心理にどう影響するのか議論してみるっきゃねーな
157学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:29:55 ID:Pq5WK1Vy0
というか、教養は授業の時間数で得られるものじゃないだろ。
授業で教えられることも確かに重要だが、自分で興味を持って自主的に身に着けなければ教養とはいえない。
158第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 02:30:08 ID:TypB4ZgZ0
>>155
まあいいけど。
159学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:32:12 ID:Pq5WK1Vy0
いじめ発生の一因が
自分を中流と認識して常に上流に劣等感を抱いている者が下流にそれをぶつける。
だとするならば、全員が完全に平等な社会にならない限り、いじめはなくならない。
そしてそんな社会は不可能なのでいじめは絶対になくならない。
160学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:36:35 ID:Pq5WK1Vy0
>>150
人が人を好きになることになんら制限は課されないのだから、個人の自由だと思う。
それが成就するかどうかは別問題だからね。
161第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 02:38:44 ID:TypB4ZgZ0
有名人に本気で惚れたことあるやついないの?
162第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 02:41:30 ID:TypB4ZgZ0
>>160
まあ自由なんだろうけど
有名人に惚れてるなんて公言したらどう思われるんだろう。
163第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 02:43:57 ID:TypB4ZgZ0
一気にスレが伸びなくなった。
164学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:44:23 ID:lbREs1v7O
>>159
ごめん携帯からだし書くのめんど(笑)
そこで教育を施すわけですよ。もちろんみんなは違う。
いじめに逃げるんじゃないよ。そうしたら貴方自身が負け犬になっちゃうんだから。
あなた方は心優しいし、社会的地位が中流、下流でも、気高いスピリットを持ってるんだからみたいな(笑)
滅茶苦茶てきとー
165前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 02:46:28 ID:UqCvwI6i0
>>161
惚れた覚えがないね。
クラスが変わる度に好きな人が変わっていた俺だけれど。
166学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 02:48:02 ID:lbREs1v7O
じゃ、おやすみなさい。あと五分したら寝るわ
167前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 02:50:12 ID:UqCvwI6i0
>>166
おやすみ。携帯から乙。
>>163
みんな寝ちゃったんかねえ、こんな時間だし。
168第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 02:53:01 ID:TypB4ZgZ0
前の話題が次の50nにまで侵入してきたな。
これはいいのか?
169前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 02:54:51 ID:UqCvwI6i0
170第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 02:57:34 ID:TypB4ZgZ0
なるほど、議論が落ち着いてなかったからスルーされたのか
171前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 03:00:34 ID:UqCvwI6i0
>>170
いや、みんな>>71は意識してなかったと思うよ。
時間帯が悪かったかもね。
アニメキャラに本気で惚れた人なら、この板にたくさんいると思うし。
∫√(1-x^2)dxを-1から1までの範囲で積分せよ。
解いてみよ。
174ノクソーン( ^@糞@^) ◆SaGa/Z5.Nw :2006/05/28(日) 03:52:41 ID:+heNclqpP
図を書いたらπ/2ぽい
おまえは理系だからできて当然
176ノクソーン( ^@糞@^) ◆SaGa/Z5.Nw :2006/05/28(日) 03:57:21 ID:+heNclqpP
理系だけど数学全然できない
テンソルがわかんないんでテンソルをおしえてくださいよ
177学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 03:59:06 ID:Khahqn/xO
見慣れた積分だが念のため図を頭に浮かべてやはりπ/2だと判明
この間30秒以内
178学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 04:02:29 ID:tTXFokR10
そんな自慢げに言われてもw
179前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 04:02:54 ID:UqCvwI6i0
おまいら天才ですか
180ノクソーン( ^@糞@^) ◆SaGa/Z5.Nw :2006/05/28(日) 04:03:00 ID:+heNclqpP
俺はcosの2乗出てきたあたりでつまったwwやばすwww
181学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 04:06:17 ID:Khahqn/xO
テンソルは数学科か物理学科か工学部かによって扱いが違うから、読む本も違ってくる
キッチリやりたいなら『テンソル空間と外積代数』が良いと思うけど、初心者には荷が重いかも
182ノクソーン( ^@糞@^) ◆SaGa/Z5.Nw :2006/05/28(日) 04:13:23 ID:+heNclqpP
初心者でも分かるようなのないすかね
習うより慣れろなのか?
183学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 04:19:26 ID:eP1YERYC0
覚醒剤発明した科学者に憧れる
別に発明じゃあないだろ。
185オリモノ大将軍:2006/05/28(日) 04:23:58 ID:C3CNoRLcO
coscoscos....^3^;
186ノクソーン( ^@糞@^) ◆SaGa/Z5.Nw :2006/05/28(日) 04:30:44 ID:+heNclqpP
食らえええ!!必殺!!ハイパボリックタンジェントオオオオオ!!!!!!!!!
アークコサインよけ
188学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 05:03:29 ID:DT/gFE7T0
>>172
円の上半分の面積
π/2
宮廷クラスなら10秒で解けるだろ
189学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 05:04:15 ID:lbREs1v7O
おお、いい感じに議論盛り上がっとるな!笑
数学は美しくかつ不思議だぜ。数秘術とか数学の専門書みたいな奴は難しすぎて理解できん…
190学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 05:36:39 ID:lbREs1v7O
ねーむれない夜ぅーは、ツラいね。最近体が疼いて長く寝てられないんだよなー。
じゃ、おやすみなさい
191学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 12:29:44 ID:lbREs1v7O
一気に落ち着くもんだな。誰かお題出したい奴いるかー?
>>172の答え
円の面積に結び付けようとしたやつ 大学生を誇りを持って名乗っていい。
置換積分したやつ         大学生を名乗っていい。
解けなかったやつ         F大だな。
記号の意味がわからなかったやつ  働けよ。

>>188
旧帝でも出来ないやつは普通にいるし、出来るやつは出来る。
193学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 14:15:12 ID:f2byGDmN0
数学の問題で大学生たる資格がどうこう語るなんてとんだ馬鹿だなwww
194前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 14:35:08 ID:UqCvwI6i0
さーて次の議題に近づいてきましたよ?
国語は日本人の必須教養。数学は人間の必須教養。
196TGタケシゴウダ ◆S0IX05q1y2 :2006/05/28(日) 14:54:00 ID:N/VDzO5J0
さーて次の議題に近づいてきましたよ?
197学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 15:04:52 ID:6kThOwG30
>>172を円以外で解く奴いるのか?
いたらFランクだろ
198学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 15:09:14 ID:nbiYzRt7O
>>197ヒント:文系
199学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 15:12:27 ID:HKFy/79X0
チンポについて
数Vの必修の是非
201学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 15:13:33 ID:6f9ix5cJ0
声優について
202前田 ◆A7.MY/nEhE :2006/05/28(日) 15:15:53 ID:UqCvwI6i0
文系が理転しやすくなるから、
あった方がいいかもな。
数Vむずいけど。
203学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 15:16:19 ID:HKFy/79X0
声優ってやっぱ声優同士で結婚するもんかね
問題。
y=3xをx軸を中心軸として回転させたときの体積を求めよ。
ただし、0≦x≦3。
205学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:23:35 ID:rKuq+zMJ0
>>204が解けることが何かを意味するの?
大学生でいることの価値。
207学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:26:08 ID:rKuq+zMJ0
くだらない。数学なんて使わなければ忘れる道具にしか過ぎないのに、
その道具の使い方を忘れたくらいで大学生でいる価値がないということか?
だから中学生レベルの知識で解ける問題を用意したんですよ。
問題を的確に読み取る力をみます。
問題を自分なりに対処しやすい形にする力をみます。
問題を具体的にして対処する力をみます。
想像力をみます。
210学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:31:49 ID:TypB4ZgZ0
数Vの話をしているのに。
まあある意味数Vだけど。
211学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:32:48 ID:8Z56BuWP0
問題自体は中学生でも解けるけど、
突き詰めていくと積分に通じる。
212神祇官 ◆yXHoM4wqN6 :2006/05/28(日) 16:34:56 ID:eqWRdok30
ハイハイ数学ができて偉いでちゅね〜
213学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:36:09 ID:rKuq+zMJ0
あ、>>200の議題ってまだ生きてるのね。
数学ができないやつは問題に対処できない。
数学とは人間の理性。
215よっちゃん:2006/05/28(日) 16:36:49 ID:f6SB/sMq0
証明せよ
ただの俺の思想だよ。
217学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:39:01 ID:TypB4ZgZ0
数Vは文系も必修にしろよな。
理系は旧課程の内容に加えて今の大学一、二年程度の内容を
やらせる。
218神祇官 ◆yXHoM4wqN6 :2006/05/28(日) 16:41:24 ID:eqWRdok30
世間は英語を異常に重視し
2ちゃんは数学を異様に崇拝する

その両方が苦手な俺は・・
219ポンデ〇。・ω・。〇ムタタソ ◆HONEYtsoX. :2006/05/28(日) 16:42:01 ID:dhPvoWw60
>>217
文系に数?。Cをする必要性は有るのか?
220学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:44:27 ID:8Z56BuWP0
数学を増やすくらいなら、文系の理科、理系の社会を増やすべき。
大学の勉強を高校に回すよりも、
大学入ったらやらなくなる分野を
受験の名の下に無理矢理勉強させた方が
最終的に幅広い分野の知識を得られることになる
てか、おれは英語を別にガッチリやる必要は無いと思うんだけどな。
上に書いたように、国語は日本人の必須教養、数学は人間の必須教養。
>>220
文系と理系わけなきゃいいじゃん
223学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:47:20 ID:TypB4ZgZ0
ある程度学歴のある人なら気づいていることだと思うが
旧帝程度の学力がないと大学でまともに学問をすることはできない。
旧帝でやっと教科書(あの貧弱な教科書)の8〜9割理解している程度だ。

今の高校の学習指導要領では日本の未来はない。
全ての生徒に旧課程の数学VC、政治経済、物理Uの必修を課す。
物理は最低限の科学リテラシーをつけるために必要である。
理系は化学U、物理Uまでを必修とし、生物、地学を選択とする。
さらに現在大学一年で標準的に学習している範囲の数学については
高校に繰り下げとする。
新たに近代史の科目を創設して、日教組の影響を避けるために
生徒は自学自習でこれを学ぶ。これも全員必修とする。
文系は地歴二科目、倫理を必修とする。
小学校は読み書き計算をひたすら
中、高は理系文系にわけずに国英数中心に教養をつけていく
大学にいってから専門分野やればいいじゃん
225学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:50:02 ID:rKuq+zMJ0
わざわざコテ名はずして同じこと何度も書かなくていいよ。
226学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:50:41 ID:bJLCjqya0
私立文系だけど、計量経済学わかんねー!
227学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:51:28 ID:TypB4ZgZ0
>>224
それじゃあ大学に入るまでに専門分野に興味関心を持つきっかけを
与えないことになってしまう。
228ポンデ〇。・ω・。〇ムタタソ ◆HONEYtsoX. :2006/05/28(日) 16:52:21 ID:dhPvoWw60
>>223
それを全部実践する時間があると思うか?
土曜を通常授業に戻したとしても明らかに無理がある。
教科を増やしさえすれば良いと言うもんでもなかろう。
>>227
別に、理科社会をやらないとはいってないだろ。
理系文系をわけないで理科社会音楽体育技術をやるんだよ
>>228
おっぱいみせて
231ポンデ〇。・ω・。〇ムタタソ ◆HONEYtsoX. :2006/05/28(日) 16:54:13 ID:dhPvoWw60
しかし、私立大の3教科以下の受験には問題があるな。
あれって紙代の節約の為に教科を減らしているそうじゃないか。
232学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:55:04 ID:rKuq+zMJ0
別に私学なんだからいいじゃん。
おれみたいに頭がいいやつって基本的に人より知的好奇心が強いんだよね。
だから、理系だけど社会、音楽、文学とかある程度は知ってる。
馬鹿は何にもしらねえからな。
234学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:56:35 ID:VKx/oy32O
旧帝レベルっていうと一見凄そうだが、
旧帝と言っても東大じゃない。
実際は地底レベルと考えると、
マーチ+センターレベルを数教科ということになる。
これなら大したことはない。
確かに、一般教養レベルと言えるだろう
235学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:57:33 ID:TypB4ZgZ0
>>228
理系で言えば理科一科目と近代史、数学が増えただけだぞ。
土曜日を完全復活して、小中に教科内容を繰り下げすれば
余裕でできる。
これでもまだ足りないくらいだ。
236学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:58:37 ID:1w13taatO
理科大の低学歴がなんか言ってる
237学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:59:10 ID:TypB4ZgZ0
>>225
専ブラ使えないから名無しなだけだよ。
238学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 16:59:51 ID:8Z56BuWP0
>>237
アップデートしたか?
239ポンデ〇。・ω・。〇ムタタソ ◆HONEYtsoX. :2006/05/28(日) 17:00:44 ID:dhPvoWw60
>>235
教育には段階を踏ませる事が重要であって
学年を繰り下げて学習を急がせても習得出来る筈が無いよ。
さあどうするんだ?
ホリエモンの子供のころの趣味は百科事典をよむことだったらしいね。
おれも虫図鑑とか天体観測とか好きだった。
241学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:03:42 ID:rKuq+zMJ0
>>235
それをやるなら小学校の段階から習熟度に分けて教育しなくてはいけなくなる。
そうなると高校のように、公立であっても小学校に入る段階で選抜される必要がでてくる。
242議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 17:04:44 ID:xyU7kTO80
子供にモチベーションがないといくらやらせようと思ってもダメな希ガス
243ポンデ〇。・ω・。〇ムタタソ ◆HONEYtsoX. :2006/05/28(日) 17:04:57 ID:dhPvoWw60
>>223
しかし、これを小学生のうちから7時間授業へと授業数を増やして
土曜授業を完全復活させれば不可能ではないな。
でも、そんな極度の詰め込み形式が将来子供の精神的な成長において良い方向へと進むとは思わないけどな。
244学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:05:06 ID:rKuq+zMJ0
>>233
知的好奇心って誰にでも普遍的に備わっているものだと思うよ。
それを調査するか放置するかで頭のよしあしが決まってくるんじゃないかな。
245学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:06:36 ID:TypB4ZgZ0
>>239
繰り下げるって事は全部連動して下の学年に移動させるんだよ。
全部再構築するんだ。ちゃんと段階を踏ませる。。
246InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/28(日) 17:07:05 ID:rHnl0VXY0
ホリエモンの子供のころの趣味は百科事典をよむことだったらしいね。
おれもポケモン図鑑とかスマブラ観戦とか好きだった。
247学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:08:05 ID:rKuq+zMJ0
>>245
幼児期の子供の脳の発育には大きな個人差があるから、7歳の子供全員に小3レベルのことを理解させられるかどうかは疑問じゃない?
>>244
うちの親は高卒だけどやりたいことは自由にやらせてくれたからね。
クラシックピアノ、お茶、を嗜んでおりました。
望遠鏡とか買ってくれたし。
249ポンデ〇。・ω・。〇ムタタソ ◆HONEYtsoX. :2006/05/28(日) 17:08:16 ID:dhPvoWw60
>>245
そうすると小学校低学年時、更にはそれ以下の年齢の子供に
ものすごい重圧がかかる事になるが?
250議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 17:08:44 ID:xyU7kTO80
ゆとり教育が失敗したから反動的な人が増えてるよね

詰め込みの方向と言うのには賛成だが、
落ちこぼれは必ず出る

そういう奴をどうフォローしていくかを考えておかないと
うまくいかないと思う

ついでに言うと数学3Cとか
物理化学2の必修とか別にいらないと思う
251学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:09:00 ID:TypB4ZgZ0
>>243
7時間もやらんでも可能だよ多分。
252議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 17:09:16 ID:xyU7kTO80
250踏んじゃった
しばらく続行で☆
>>246
おれは小3でマリオブラザーズ、中1でマリオブラザーズ2をクリアした。
その繊細な指の動きが脳を活性化させた。
254学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:10:04 ID:vdOO/4vMO
>>250
おだいは?
>>249
いまは無駄なことが多すぎるんだよ。
再構築すればもっと少ない時間で進められる。
256学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:10:55 ID:1R3OFJ9e0
てst
257ポンデ〇。・ω・。〇ムタタソ ◆HONEYtsoX. :2006/05/28(日) 17:11:41 ID:dhPvoWw60
>>255
例えば?
258学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:11:46 ID:TypB4ZgZ0
>>249
今までは小学校中学校の内容を減らして高校に繰上げして、
なのに高校の内容は変わらなかったから高校が大変だったんだ。
ベクトルを逆に向けるだけだ。。
259議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 17:13:29 ID:xyU7kTO80
書き込んだはずなのに消えた

現状で日本史が最後まで終わらない
数2Bすらきちんと理解させられない

普通の高校はそんなもの
その現実をどうとらえるか?
260学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:14:36 ID:rKuq+zMJ0
>>259
学校で教えられることには限界がある。あとは自学で補うしかない。
261議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 17:14:41 ID:xyU7kTO80
>>254
盛り上がってるからしばらくこのネタで
262InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/28(日) 17:15:10 ID:rHnl0VXY0
それは生徒のレベルに問題があるのだろうか
教師の質に問題があるのだろうか
263ポンデ〇。・ω・。〇ムタタソ ◆HONEYtsoX. :2006/05/28(日) 17:16:28 ID:dhPvoWw60
>>260
そうなると塾へ行かせれる家庭環境にある子が有利になってしまう訳だが。
>>257
中学生の英語はヘローとかの日常会話だけで一ヶ月くらいかかってる。
小学校の算数なら、長方形の面積の求め方だけ教えてあげる。
そして、三角形も平行四辺形も台形も長方形の組み合わせであることを教えてあげる。

いままでの教育は難易度別に分けてたからつながりがなかった。
それよりも関係あることがらを一貫して教えれば全体が見えてくる。
265議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 17:16:27 ID:xyU7kTO80
ちなみにオレの高校だと日本史は幕末あたりで終わった
266学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:16:49 ID:TypB4ZgZ0
>>250
文系でも数学VCが必要な学部はたくさんある。
そうでなくても教養として必要。微分積分の概念は思考回路の
形成に必要。
物理U化学Uはもうどうしようもないくらい必要。とくに物理は。
理系じゃこれがないと大学の教育はもう本当にどうしようもない。
それ以前に最低限の科学リテラシーとして必要。
文系の人が理系に物理化学の必修が必要ないと言っても
それは説得力がないよ。
267学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:17:49 ID:TypB4ZgZ0
>>259
そこで近代史の科目を新たに創設。
268学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:18:17 ID:rKuq+zMJ0
>>263
塾に行かなきゃ自学できないなんてただのいいわけだろ。
自分で学習する方法こそを学校が教えればいい。
269学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:20:21 ID:TypB4ZgZ0
下の学年から教科内容をどんどん増やしていけば
高学年になるにつれて学問の吸収力は指数関数的に
上がっていくと思う。
減らせばその逆。
基本ができてればスポンジみてえに吸収していくんだよ。
高校で落ちぶれたとかいってるやつは小学生のときにちゃんと理解してないことに
気付いてなかっただけなのさ。
271学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:21:58 ID:rKuq+zMJ0
>>265
うちの高校は2年間で一応最後まで終わった。
若手の先生で、かなり計画的にやってくれた。
272InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/28(日) 17:22:15 ID:rHnl0VXY0
一方私立だと日本史世界史は高二で終わる。
教師の質なんじゃねーかなー、これを如何に教育委員会が指導していくかにかかってるだろ。

塾を持ち出し始めたら、自分で勉強できない奴は公立私立に関わらず皆必要
273学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:22:26 ID:TpMTMPW+0
史学の有名な査読史ですら古代史不要論が出て議論される時代に
古代中世ばっかみっちりやって近現代史がおろそかになる日本の教育といったら
274議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 17:22:42 ID:xyU7kTO80
>>266
いや少なくとも今までの人生では必要なかった
文系の人の意見が説得力ないと言われても、そんな反論しか出ないと
言うことは結局理系の中でしか通用しない話だってことじゃないか?

まぁそれはともかく。
スタッフがいない件についてはどうするよ?
275InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/28(日) 17:25:04 ID:rHnl0VXY0
まずは学校側が、「高校は大学へ入学する為のお手伝いをする所」と自覚しないと何も始まらない
276ポンデ〇。・ω・。〇ムタタソ ◆HONEYtsoX. :2006/05/28(日) 17:26:01 ID:dhPvoWw60
>>266
まぁ、私の学部も数3Cが必要な文系だからなんとなく言いたい事はわかるが。
必要性の無い学部にまで教科を課すメリットは無いだろ。
やたら教科を増やして不必要な物までやるよりも
必要な分だけを習得する方が明らかに効率が良いだろうが。
277学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:26:07 ID:TypB4ZgZ0
>>274
必要なかったって、君は数学VCや物理をやってなかったんじゃないのか?
持ってない教養が役にたつかたたないかなんて分かるはずないじゃないか。
クスクス…。
スクールの語源は暇。
人間様は豊かで暇になったから学問をするんだよ・・・。
279議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 17:28:23 ID:xyU7kTO80
>>275
その通りだね

>>277
悪魔の証明。
君が必要あることを説明してくれ
280InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/28(日) 17:28:29 ID:rHnl0VXY0
>>277
取ってない奴が、既に充足を感じているのならソイツにとって必須では無かったという事だろう。
つーか勉強なんて何だって理由付けが出来るとは思わない?
281学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 17:29:23 ID:TypB4ZgZ0
>>276
その理屈では学校でやる教科なんてほとんど削られてしまう。
必要のなさそうな勉強でもやらせる必要があることは教育の常識でしょう。
その傾向をもう少し強めようというだけだよ。
282ポンデ〇。・ω・。〇ムタタソ ◆HONEYtsoX. :2006/05/28(日) 17:31:39 ID:dhPvoWw60
>>281
いや、今現在ある大学入試の教科は大学で学問をやる上でどれも必要性を感じる物ばかりなんだけどな・・・・
283議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 17:37:01 ID:xyU7kTO80
うーむ

目的意識を明確にしといた方が良かったかなー
284InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/28(日) 17:39:27 ID:rHnl0VXY0
申し合わせたかの如くスレスト
285議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 17:40:33 ID:xyU7kTO80
じゃあ次のネタドロップしてもいいですかなんて言っちゃったりして
286第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 17:51:49 ID:TypB4ZgZ0
>>279
工業立国の日本は文系でも最低限の科学リテラシーが必要だと
思うんだが。
しかし本当はもうそれ以前の問題なんだ。
地動説やら中学理科レベルの生物の知識やら
知らなくても生きていけるがそれじゃあやばいと思わねーのってのが
高校物理のレベルでも言えるはずなんだ。
それが最低限の科学リテラシーってものだ。

>>282
センター試験の5教科7科目も必要ということに賛成ですか?
287議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 17:54:03 ID:xyU7kTO80
>>286
昔って数3Cとか物理2とか必修だったっけ?
288第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 18:01:10 ID:TypB4ZgZ0
>>287
よく知らないが今までの急激なゆとり路線を考えれば
昔はそれぐらい必修だった可能性は高いと思う。
289議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 18:08:21 ID:xyU7kTO80
しょうがないな
せっかくなので自分で探した

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%A6%81%E9%A0%98
これを見ると数3Cとか理科3個必修になったことはない
まぁ昔の教科区分はどんなものかわからないが


工学部の入試で数学と理科やればいいんじゃないっすかね
290学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 18:08:54 ID:lbREs1v7O
誰に向かって話してるんだ?僕だろ?僕が僕に向かって話してるんだろ?おい待てよ。僕は僕だ。お前は誰だ?なるほど。お前も僕か。ちょっと待て僕が二人いるじゃないか。二人だけじゃないって?何言ってるんだ。僕の体は一つだぞ。僕の身体だ。お前の身体だ。もう一人の奴の
ぁぁぁぁぁぁ
ってなるのは狂ってるのか既知外なのか
291 ◆AZVZM1youI :2006/05/28(日) 18:09:50 ID:AjFEiH/20
1960年代の指導要領はとてつもなく難しかったらしい
集合概念を小学校できちんとやってたらしい

70年代半ば頃からゆとり路線へ。
文部科学省はその他大勢とごく一部に分けるのがいいと考えていると勘繰って良いか。
292第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 18:19:33 ID:TypB4ZgZ0
>>289
>高等学校の理科は、普通科の生徒は物理AまたはB、化学AまたはB、生物、地学の4科目を必ず履修。職業・音楽・美術科の生徒は物理AまたはB、化学AまたはB、生物、地学から2科目を必ず履修。

しかも各科目の具体的な教科内容が書かれてないじゃないか。
この数十年に大学への繰上げがかなりあったはずだ。
同じ数Vでも内容は大分違うはずだ。

しかしそもそも昔の学習指導要領がどうしたというのか。
293 ◆AZVZM1youI :2006/05/28(日) 18:20:56 ID:AjFEiH/20
>高等学校の理科は普通科の生徒は物理AまたはB、化学AまたはB、生物、地学の4科目を必ず履修
あとさ、解析って要は微分積分で、
今みたいに文系はここまで(数U)で理系これ以上やると決まっていたとは思えない。
何故なら極たま〜に今でも文系なのに数3・Cをやっているからきついなんていう
愚痴が聞こえるからだ。(大阪府立寝屋川高校)
294学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 18:39:50 ID:lbREs1v7O
俺はあえて国語表現、産業心理学、外交関係、(各1単位)の必修化を提案する。
やはり生活に密着した科目に重点を置くべきだと考える。
295学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 18:43:37 ID:lbREs1v7O
やっぱもうすぐ300だから反応しなくていいよ(笑)
296第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 18:51:33 ID:TypB4ZgZ0
何度も言うが
文部科学省の官僚が自分の子供を公立学校に入学させなければ
ならない法律作れば解決
297第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/28(日) 19:14:51 ID:TypB4ZgZ0
なぜ勉強をするか。
国語、数学、英語の力はほとんどどんな生き方をするにしても重要である。
一部のこういった能力があまり必要でないもののために教科内容を削減することは
許されるか。許されない。
これらの勉強を子供たちに半ば強制的にやらせる必要があるか。ある。
子供たちはこうした基礎学力の重要性になかなか気づかないから。
社会のことがよく分かっていないため、これらの能力の必要性に気づかないから。

今再び問う。こうした基礎学力は社会で求められるか。求められる。
英語がどこに行っても必要なのは言うまでもない。
国語の力で読書の力が決まる。読書の力は自分が人生で得られる知識の量を決める。
さらに言えば発表、プレゼンの能力にも大きく関わってくる。これも
分野に関わらず必要な能力だ。
数学の力も多くの分野で必要だ。最近は銀行や金融まで、数学の基礎が
しっかりしているという理由で理系学生を積極的に採用している。

受験の時に数学を選択した人の方が年収が高いというデータは有名です。
こういうとまた、年収で人の幸せは決まらないみたいなことを言うのでしょう。
しかし年収が高いということはそれだけ仕事ができるということです。
仕事を楽しいと感じている人が、数学が分からないために思うようにはかどらなかったり
足を引っ張ったりすれば、残念と思うでしょう。数学を勉強しなかったことを
後悔するでしょう。ではそれは彼自身の責任でしょうか。
普通の人は社会で数学が求められることはあまり知らないはずです。
ほかの基礎学力にしても押し付けられてやっているときにはその重要性には
気づかないものです。にも関わらず、社会に出たときに多くの人が
必要としたり、役に立っているものなのです。
現在はほとんどの学生が十分な基礎学力を持たないまま社会に出ています。
(企業は基礎学力をもたない学生にうんざりしている。現実に大企業の有名大卒の採用は一向に減らない。)
だからこそ学校で、生徒の興味関心に関わらず、基礎学力をつけさせる必要があるのです。


最近木村拓哉こねえな。
298学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 19:25:59 ID:lbREs1v7O
>>300
こんなのどう?
人は変われるか?どんな人でも変われる?
この問題は、死刑廃止問題や、血液型性格判断(専門家は否定)の是非、自分のモチベーション、人間の在り方などに深く関わる問題である。
ちなみに【人は変われるか?】のスレはいまいち伸びなかった…
299田中:2006/05/28(日) 20:09:44 ID:QuVcrd2z0
それよりキリ番ゲットを語ろうぜ
300TGタケシゴウダ ◆S0IX05q1y2 :2006/05/28(日) 20:25:07 ID:N/VDzO5J0
『大学に、お兄系の服で来る奴について』
301議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 20:26:01 ID:xyU7kTO80
責任もって論じるように
302学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 20:26:43 ID:UUpV6gIp0
まずお兄系の服ってどんな服だ?
303TGタケシゴウダ ◆S0IX05q1y2 :2006/05/28(日) 20:26:59 ID:N/VDzO5J0
>>301
そんなに重たいスレなのか?ここはww
304学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 20:28:11 ID:UUpV6gIp0
お兄系ファッションとは?

ギャル男と類似したファッションスタイル。 ギャル男よりもいくらか落ち着いた、多少はフォーマルなスタイル。
襟付きのシャツや、ジャケット、タックイン、なども重用する
305TGタケシゴウダ ◆S0IX05q1y2 :2006/05/28(日) 20:28:28 ID:N/VDzO5J0
>>302
黒ジャケ、花柄シャツ、タイト目なジーンズ、革靴
306議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 20:28:29 ID:xyU7kTO80
302の言うとおりまずお兄系の服がよくわからない罠
307学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 20:30:05 ID:ObtgJck40 BE:96955924-#
>>305
それは綺麗系かと
308TGタケシゴウダ ◆S0IX05q1y2 :2006/05/28(日) 20:31:21 ID:N/VDzO5J0
>>307
ヒント:キレイ系の中にお兄系は入る
309議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 20:33:03 ID:xyU7kTO80
305のファッションはオレ的に好感度高い
ジャケが茶や白のほうが好きだけど
310学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 20:33:35 ID:UUpV6gIp0
お兄系ファッションは大体分かった。で、それらについて何を議論するの?
311TGタケシゴウダ ◆S0IX05q1y2 :2006/05/28(日) 20:34:30 ID:N/VDzO5J0
>>309
正気か?
>>305みたいなキメキメは、恥ずかしくて普通は着れないw
312学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 20:35:12 ID:ObtgJck40 BE:484776285-#
>>308
入らないんじゃね?
お兄系はこんなんでしょ
http://item.rakuten.co.jp/silver-bullet/sb_168/
313TGタケシゴウダ ◆S0IX05q1y2 :2006/05/28(日) 20:35:42 ID:N/VDzO5J0
>>310
何で大学にそんなキメキメのファッションで来るのか?ってことが知りたい。
314議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 20:36:02 ID:xyU7kTO80
キメキメかどうかはモノによるだろ

花柄をストライプにする変種とか
革靴をスニーカーにする変種を入れると大学生の過半数当てはまるぞたぶん
315TGタケシゴウダ ◆S0IX05q1y2 :2006/05/28(日) 20:36:48 ID:N/VDzO5J0
>>312
それはギャル男に近い
316学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 20:37:06 ID:UUpV6gIp0
>>313
大学は出会いのための場所でもあるから。
3172代目まんびら騎乗姫:2006/05/28(日) 20:37:29 ID:s6LgaVa10
大学生らしい格好とはジーンズにネルシャツ
318学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 20:37:41 ID:UUpV6gIp0
1 ギャル男卒お兄系=年齢的にギャル男を卒業しそのままお兄系になるタイプ。 こちらは派手な髪型、黒い肌はそのままに、ギャル男よりも比較的フォーマルなスタイルに移行する。
20代前半に多い。 エクステをつけている人もいたりするあたり、まだまだmens eggが手放せない。
             

2 コンサバお兄系=こちらは髪型も服装も比較的落ち着いた感じで、肌も日サロで焼いたりはしない。 1のタイプよりも年齢層は高め。多くは25〜35まで。それなりに大人の男の雰囲気が必要なようだ。
上品さを多少は取り入れるスタイル。サラリーマンのお兄系も珍しくない。 Gainerなどに載っている感じ。
319TGタケシゴウダ ◆S0IX05q1y2 :2006/05/28(日) 20:38:20 ID:N/VDzO5J0
>>314
花柄をストライプにして、革靴をスニーカーにしたら、
それはキメキメとは言わねーよww
花柄シャツと革靴がポイント^。。^
320議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 20:39:41 ID:xyU7kTO80
まぁ一箇所ぐらい抜いた方がいいと思う
321TGタケシゴウダ ◆S0IX05q1y2 :2006/05/28(日) 20:40:28 ID:N/VDzO5J0
>>316
残念ながら、お兄系のスタイルは大学の女の子からは受けが悪い^。。^;;
お姉系やギャルや社会人には受けがいいけど。
322TGタケシゴウダ ◆S0IX05q1y2 :2006/05/28(日) 20:41:26 ID:N/VDzO5J0
>>320
それを抜かないのがお兄系の奴らだよ。
323学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 20:42:29 ID:UUpV6gIp0
>>321
じゃあそのまま大学終わったらデートしに行くとかナンパしに行くとかだろ。
別に何着て大学行ってもいいじゃん。それに何か問題があるの?>
324TGタケシゴウダ ◆S0IX05q1y2 :2006/05/28(日) 20:45:22 ID:N/VDzO5J0
>>323
そりゃ何着て大学行ってもいいと思うけど、
場違いだと思わないのかなって思う。
325学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 20:53:02 ID:UUpV6gIp0
>>324
大学にふさわしい服装、場違いな服装なんてあるのか?
326ひだり:2006/05/28(日) 20:53:48 ID:urDTsmuL0
服装なんてどうでもいいのが大学という場所なんです><
327TGタケシゴウダ ◆S0IX05q1y2 :2006/05/28(日) 20:57:08 ID:N/VDzO5J0
>>325
ふさわしい服装はないけど、場違いな服装はあるよ
328学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 20:59:30 ID:UUpV6gIp0
>>327
なにをもってして場違いというのか?
3292代目まんびら騎乗姫:2006/05/28(日) 21:00:32 ID:s6LgaVa10
>>326
大学はある種の公共の場だ
人を不愉快にする服装はいけないし、服装によってその人の性格と言うべきものが判る
330学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 21:02:11 ID:UUpV6gIp0
>>329
不愉快になるならないは主観的な問題だろ。
331田中:2006/05/28(日) 21:03:58 ID:QuVcrd2z0
主観には偏りが存在する
332学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 21:14:24 ID:UUpV6gIp0
勢いとまったね。まあ議論するまでもない議題だったからな。
333議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/28(日) 21:16:01 ID:xyU7kTO80
じゃああと15ほどは大学にふさわしい格好を論じようか
334学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 21:18:48 ID:UUpV6gIp0
ふさわしくない格好がないんだから、なんでもふさわしい格好じゃないのか?
335学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 21:19:33 ID:UUpV6gIp0
まあ裸は法律的にふさわしくないしけどな。
336田中:2006/05/28(日) 21:20:11 ID:QuVcrd2z0
だからキリ番(ry
3372代目まんびら騎乗姫:2006/05/28(日) 21:23:39 ID:s6LgaVa10
ふさわしい格好はないと言う考えは自由主義が日本に浸透していると考えてよい
338 ◆AZVZM1youI :2006/05/28(日) 21:45:28 ID:r5pPtJCQ0
まぁ大学の女の子よりかは年上の大人の女に受けた方が
本人たちにとって都合がいいのであれば。
339学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 22:58:58 ID:tTXFokR10
2chの投稿前の確認文が改定されたことについて↓
340学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 23:07:31 ID:lbREs1v7O
>>339
携帯からだからわかんない。
てか俺今日ネット開通したんだけど、今までネットとか学校でしかやったことないし…
どっかパソコン初心者にいいスレない?パソで2チャン行ってみるかぁ!
341学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 23:13:54 ID:tTXFokR10
昔 (2005年2月2日当時)

・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)
 その他の権利につき、 掲示板運営者及びその指定する者に対し、 これらを日本国内外において無償で非独占的に利用
 する一切の権利 (第三者に対して再許諾する権利を含みます。)
 を許諾することを承諾します。 また、掲示板運営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を
 含みます。) を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者が指定する第三者に対して、著作物の利用許諾を一切しないことを承諾します。

今 (2006年5月27日から)

・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)
 その他の権利につき(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)、掲示板運営者に対し、無償で譲渡することを承諾します。
 ただし、掲示板運営者は、投稿者に対して日本国内外において無償で非独占的に複製、公衆送信、頒布及び翻訳する権利を
 投稿者に許諾します。また、投稿者は掲示板運営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を
 含みます)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。

# もっと昔は、著作権関係のことは書いてなかった
342学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 23:57:31 ID:lbREs1v7O
パソから書き込めない…クッキィ設定?って何?
343学生さんは名前がない:2006/05/28(日) 23:59:04 ID:tTXFokR10
とりあえずIE使ってみたら?
3442代目まんびら騎乗姫:2006/05/29(月) 00:03:19 ID:NUlwfMsO0
>>342
ブラウザ更新しろ
345議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/29(月) 00:14:58 ID:TfVGtD9Q0
ksk
346学生さんは名前がない:2006/05/29(月) 00:16:37 ID:5LtDvotL0
うわぁわけ不明。とりあえずIEとやらでテスト
347議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/29(月) 00:17:03 ID:TfVGtD9Q0
2chブラウザを新しいの入れればいいんだよ
348学生さんは名前がない:2006/05/29(月) 00:25:24 ID:jXnUCWG0O
まじわかんねーけど明日いじってみるよ。
349学生さんは名前がない:2006/05/29(月) 02:24:48 ID:jXnUCWG0O
勝手に議題提供しておやすみなさいしようかな(笑)
350学生さんは名前がない:2006/05/29(月) 02:47:47 ID:jXnUCWG0O
高齢化ヤバいじゃん?
これ以上高齢化が進むのは社会にとって明らかにマイナスだし、コンビニ弁当推奨(笑)とかして、寿命減らしたほうがよくね?
そりゃ俺が高齢者の立場になっても社会のために死ぬなんてしないだろうけど、
他人に迷惑かけて生きてくのは嫌だし。
なんか高齢者が社会に貢献できるいい方法ねーかなー?
351学生さんは名前がない:2006/05/29(月) 02:52:02 ID:jXnUCWG0O
ということで要は高齢化問題です。
俺も考えがまとまってなくて…悪い。
おやす
352第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/29(月) 04:59:46 ID:Fvyoyt9o0
寿命を減らすことが許されれば人間の命の価値も軽んじられる。
353InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/29(月) 05:01:49 ID:WdjFGRgB0
高校の頃、Z会委託の小論模試で「老人はゲットーに入れて強制労働させるべきだ」と書いたのを思い出した
354InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/29(月) 05:10:48 ID:WdjFGRgB0
>>350
自治体レベルで社会奉仕に寄与させる様な策が、何かしら無いもんかねえ…(´・ω・`)
355第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/29(月) 05:14:08 ID:Fvyoyt9o0
むしろ寿命(健康寿命)を伸ばして定年も伸ばせばいい。
356InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/29(月) 05:16:27 ID:WdjFGRgB0
定年延ばすと、必然的に雇用形態が硬化してしまう恐れが有る。
それが完全な実力主義なら良いのだけど…。
357第一町人 ◆PurinnMcVg :2006/05/29(月) 05:18:31 ID:Fvyoyt9o0
雇用形態が硬化って何のことかわからん。
358InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/29(月) 05:25:20 ID:WdjFGRgB0
出口がのさばると、入口は狭まる。
そうなると終身雇用制度が加速する可能性は否定できないし、雇用の流動性が阻められる。
その上、雇用形態に関しても只でさえパートやアルバイト形態が進んでいるのに、内部で固められてちゃ硬化する一方。

完全実力主義で、オッサン、ジイサン、ギャル問わず能力主義の世界になら別に良いんだが、世の中そういう訳にもいかないでしょ。
359InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/29(月) 05:32:04 ID:WdjFGRgB0
そもそも今なんで「定年を延ばせボケ!」と団塊の御仁が仰って居るのかと云えば、
自分達が終身雇用制度で培ってきた能力を活かしたいからだしな。

でもそれで定年を延ばせば短期的な解決には成るかもしれないけど、中長期的に見たら「?」マークがついちゃう。
だから、その能力を会社では無くて、もっと別の場、公共的な場に活かす案は無いかなという訳。
360学生さんは名前がない:2006/05/29(月) 05:39:07 ID:W6VHEFn30
寿命延びるのはいいんだけど、老化スピードは大して変わってなくね?
ヨボヨボになってからの時間が増えただけで。
とりあえず満80歳以上には選挙権与えなくていいよ。まともな思考できてないから。
361InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/29(月) 05:43:05 ID:WdjFGRgB0
>>360
それに類似してサウスパークに「老人から運転免許を取り上げろ!」ってのがあったなw
まあ、マトモな思考回路が出来てるか否かは別として、
市民社会へ参加する権利は与えられても、その権利を奪われる謂れは無いお(´・ω・`)
362学生さんは名前がない:2006/05/29(月) 06:32:39 ID:XfVlYE670
交通事故を起こす率が多いのは免許取得後二、三年までの初心運転者と
高齢運転者だから取り上げろってのは方向としては間違って無いと思うけどね

70を過ぎたら5年毎に試験とか
363議論厨 ◆QaNEZIT8ME :2006/05/29(月) 12:32:28 ID:TfVGtD9Q0
公益法人的なところで働かせればいいんじゃね?
賃金安めで、仕事の内容は社会貢献系
364学生さんは名前がない:2006/05/29(月) 12:52:09 ID:jXnUCWG0O
>>363
具体的にと言われると難しい。ボケちゃった老人なんかは特に。
老人に任せられる仕事は見つからない。
農業かなぁ。機械でできる時代だし。するとまた土地がないだのとなるか…
老人ホームを増やすくらいしか案がない現状か。
365InfiNeet ◆9Ce54OonTI :2006/05/29(月) 12:58:34 ID:U2MC1i1y0
>>363
いいねそれ!

>>364
ボケちゃった老人はそもそも病気扱いで問題外じゃねw?
その農業だってマトモに出来るとは思えないし
366学生さんは名前がない:2006/05/29(月) 13:02:30 ID:jXnUCWG0O
>>365
たしかにボケちゃった老人は外していいか。
具体的に何やらすかが問題。
367学生さんは名前がない:2006/05/29(月) 14:04:06 ID:LqDMIvh60
そんなことより、ぼっちから抜け出す方法を教えてくれ
368学生さんは名前がない:2006/05/29(月) 16:01:28 ID:XfVlYE670
強制労働させるとかいう時点でまともな議論じゃない気が
369議論厨 ◆QaNEZIT8ME
企業のCSRの予算枠が余ってるはず

どこの会社もCSRやれって話になって、
適当に予算垂れ流してるんだから

そこの金を使って赤字補填するのを前提で、
定年過ぎたおっさんとかおじいちゃんとかおばあちゃんを
社会のために働かせればいいんでねーの

やりがいもそれなりにはあると思うし
やらせることはまぁいくらもあるだろう
労働者不足で困るだろうって話になってるぐらいだから