医学部生の集い

このエントリーをはてなブックマークに追加
21学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 20:49:32 ID:t6nkdIjv0
>>17
福井大です。
22学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 20:54:58 ID:KBAMUZKSO
まあ組織は描くことより理解することに重点をおくべきだな
23学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 22:20:59 ID:yTa8mNBW0
組織のスケッチはあまりデッサン風に書くのではなく、大げさでもいいから
構造が分かるように模式的に書くことが重要だとおもう。そうしないと、
スケッチテストの時、試験勉強やりにくいし暗記しにくい。
24烏 ◆KFdTM75xM6 :2005/10/09(日) 22:32:47 ID:kboeT9NA0
みんな(TдT) アリガトウ
2520:2005/10/09(日) 23:10:34 ID:0873A4/X0
割らないってのまじだからな
心証悪くなる

…一箱落としたヴぁかがいたよ、、
26学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 23:15:33 ID:ZxKk6Tey0
組織の実習は楽だぜ。
27カドピン ◆Wj3vRA1dQw :2005/10/09(日) 23:24:08 ID:v9jygNps0
救急車実習ある人いる??
28学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 23:27:51 ID:0873A4/X0
1年でやった
5,6年でもやる

後部座席で座ってるだけ
あとは、待機場所で道具や車の説明を聞いたり
かなり平和だった
29学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 23:33:41 ID:/hlUbK5g0
>>21
よんでませんが
30カドピン ◆Wj3vRA1dQw :2005/10/09(日) 23:40:20 ID:v9jygNps0
>>28
あれは運かもね
31学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 23:44:29 ID:0873A4/X0
>>30
うん。小さいとこだと楽
出動しない班もいたしww 暇すぎ
まあ、一回は出動も見たほうがいいけどね
32烏 ◆KFdTM75xM6 :2005/10/09(日) 23:51:34 ID:kboeT9NA0
都内なら出動しないことないだろうな…
33カドピン ◆Wj3vRA1dQw :2005/10/09(日) 23:57:36 ID:v9jygNps0
>>32
あれって一人一台なの??
34学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 00:02:14 ID:raHKHM5i0
>>33
もまい大学どこ?
35烏 ◆KFdTM75xM6 :2005/10/10(月) 00:03:52 ID:kboeT9NA0
>>33
うちの情報はつるえにさんの日記に詳しくかかれてるお
36カドピン ◆Wj3vRA1dQw :2005/10/10(月) 00:06:05 ID:ZeOCifhx0
>>34
馬鹿な私立です
37学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 00:09:17 ID:yaghFX3r0
>>35
つるえに?
38学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 02:13:20 ID:UMVPupA20
>>33
俺のときは2人
三人ぐらい乗れそうだった
他に隊員が二人(ドライバーと補助)だった
39同定 ◆k4pMDOUTEI :2005/10/10(月) 02:49:59 ID:T2JYMAK40
記念パピコ
40学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 13:10:36 ID:8loMDQk/0
ここに書き込んでるのみんな医学生か・・・。なんか不思議な気分だぜ。
41カドピン ◆Wj3vRA1dQw :2005/10/10(月) 21:06:02 ID:xlvAfVcm0
落ちちゃってる
あげ
明日から大学wwwううっ
42学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 21:07:44 ID:yDOGN8P3O
あ〜実習ダルス…
43学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 21:10:38 ID:phANBPGzO
フヒヒヒ!法学部生が荒らしに来ましたよ!!
44カドピン ◆Wj3vRA1dQw :2005/10/10(月) 21:14:14 ID:xlvAfVcm0
人間コミュニケーション科学だるす
45学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 00:00:05 ID:HTNhgrJL0
スケッチって色鉛筆で描くのが普通かい?
46予科:2005/10/11(火) 00:16:21 ID:jpRdE4SD0
時と場合による。
47学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 00:24:56 ID:HTNhgrJL0
それをいったらお終いだろwwwww
でもさ、医学って芸術的才能も必要だよな。
歴史的にも共に発展してきた節があるし。
48予科:2005/10/11(火) 00:45:09 ID:jpRdE4SD0
芸術的才能と言われるとあまりにも範囲が広いのでピンとこないけど、観察力は必要なんだろうなぁ。
そして観察力が、必要な才能の1つになっている芸術も多いんだろうなぁ。

と思う。
49学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 01:16:51 ID:HTNhgrJL0
観察力ね
もまいはスケッチ得意?
50予科:2005/10/11(火) 01:22:25 ID:jpRdE4SD0
いや。苦手。
でも観察力では人後に落ちようとは思っていない。
ただ、そこから紙に落とすのが苦手。
51学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 01:24:07 ID:HTNhgrJL0
なんじゃそりゃ
52学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 01:28:08 ID:jpRdE4SD0
伝わらないか?

気がついた点を箇条書きで書き出すことをスケッチと呼んでいいなら、
さぞや実習の時間も楽しくなるでしょうよ。
でも、絵をかけだと、絵の描き方も考えなきゃだから面倒で嫌だ。
53学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 01:32:46 ID:HTNhgrJL0
医学の教科書が全部文章だったらテラワカリニクス
54学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 02:38:17 ID:RqMG8q/20
若いスレだな。

>>烏賊
組織は実習中見てる組織が何をやっているか、
マクロの視点からも考えたほうが後の病理とか楽になるよ。
良い評価を取りたいなら優秀な過去レポ。これ最強。
55学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 03:16:16 ID:YBIRVmCO0
STEP最強説
56学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 04:16:18 ID:Up0VDIgW0
慈恵に受かった俺がきましたよ
57予科:2005/10/11(火) 09:18:48 ID:9YWB1nBY0
そらそうです。
僕らヤングですから。
先輩方から見れば一度通った道をまた通ろうとする後輩に
失笑を禁じえないものもあると思いますが、
まあ、世の常ですから。
58 ◆k4pMDOUTEI :2005/10/11(火) 18:55:56 ID:0bg8/DFx0
授業ねむす
59学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 19:43:16 ID:uhO6Z/y10
寝てた
頭痛い 鬱になってきた
勉強あるのに、、
60学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 19:51:31 ID:NHFJmPiM0
結局前スレは落ちたんだな。
今回は落とさないように行きたいものです。
61カドピン ◆Wj3vRA1dQw :2005/10/11(火) 20:54:51 ID:5CrM7oaK0
てか後期の教科書のせいで金がやばいやばすぎる
62烏 ◆KFdTM75xM6 :2005/10/11(火) 20:57:05 ID:5Bqs1eLE0
やばい
教科書買ってなかった
いまから価格調べよ
63学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 20:57:22 ID:ATLXi3ym0
>>61
何冊買った?
64カドピン ◆Wj3vRA1dQw :2005/10/11(火) 20:59:43 ID:5CrM7oaK0
>>63
6冊
1冊だけ5万のでかいやつがある
65予科:2005/10/11(火) 21:04:29 ID:FRFqKY3a0
>>64
書名は?
66カドピン ◆Wj3vRA1dQw :2005/10/11(火) 21:09:40 ID:5CrM7oaK0
生体物理刺激と生体反応科学
67学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 21:14:38 ID:FRFqKY3a0
高いw
68学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 22:04:03 ID:B9/qa+Sf0
そんな専門書いるのか??
69学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 22:15:38 ID:H5CS49Db0
教科書なんてなくてもやってける
70学生さんは名前がない
>>66
医学部の専門書っぽくないな
>>69
やろうと思えばできそうですね