1 :
学生さんは名前がない:
と言うことで暇で詳しい奴教えてくれ
はいはいマクスウェル方程式やって放射やって後は物理的考察で全部わかるじゃん
3 :
じょい(ノ゚ω゚)人(・∀・) ◆NEKOI18RRM :2005/10/07(金) 18:30:28 ID:9/iGEaGe0
電磁気を落とした俺が来ましたよ
4 :
学生さんは名前がない:2005/10/07(金) 18:32:49 ID:eyf+lQ5K0
勉強すれば答えが自然に閃くと思うよ
5 :
学生さんは名前がない:2005/10/07(金) 18:32:54 ID:SeY8/0ZZ0
物理学の基礎って言う外人が原作書いた参考書がマジおススメ
表紙、裏表紙ともに赤いやつね
6 :
学生さんは名前がない:2005/10/07(金) 18:33:13 ID:3itnpmRy0
量子力学の方が全然簡単だよな
いやりょうしりきがくはむずいぞ
けいさんはできててすともできてゆうもためこめるがかんじんのないようはうまくわかったきがしねえ
>>8 でも言ってることは運動方程式と同じくらいシンプルじゃん
10 :
学生さんは名前がない:2005/10/07(金) 18:40:15 ID:ZKdGvAVwO
>>2 馬鹿だからマクスウェル以前の所から分かんないんだよ。
とりあえず、物質は電気的中性な状態でそこに存在していてイオンだけでそこに存在することは出来無いから
マイナスイオンを出す製品とかは嘘だって聞いたんだが
セーターとシャツが擦れるとそれぞれが帯電するよな?これって電気的中性の法則に矛盾していないんだろうか?
電子が無限遠から来るとして、、、とかもう頭が混乱・・・
12 :
学生さんは名前がない:2005/10/07(金) 23:31:37 ID:f2C4oN6X0
スカラー場
13 :
童帝王:2005/10/07(金) 23:33:16 ID:aFzTqqFO0
ベクトル場の積分などのイメージがよくわからない
14 :
从 -_-从 は〜 ◆Haaa3fxxxE :2005/10/07(金) 23:33:30 ID:SQb7sR5M0
FDTDのプログラム書いてた頃が懐かしい
流体のがムズイ
16 :
学生さんは名前がない:2005/10/07(金) 23:34:29 ID:Hy5QOG330
>>1 このままでは1の就職先は間違いなく駄菓子の立ち売り。
17 :
ららんぶ☆三(/ ^v^)/ピューン 乱舞 ◆lRuECLI4mo :2005/10/07(金) 23:35:28 ID://UXH3y/0
18 :
学生さんは名前がない:2005/10/07(金) 23:55:18 ID:ZKdGvAVwO
>>16 駄菓子は嫌だ・・・・。学校の先生は教えてもらっても良く分からないんだよ。頼むから教えてくれー
19 :
从 -_-从 は〜 ◆Haaa3fxxxE :2005/10/07(金) 23:56:47 ID:SQb7sR5M0
私は電磁気学の講義はさっぱりわけわからんかったけどテストは糞簡単だったから助かった
20 :
学生さんは名前がない:2005/10/07(金) 23:57:33 ID:F2VLeaCl0
まったく勉強してなくて出席もしてなかったけど、単位が取れる電磁気学読んでなんとか単位だけはきたな
22 :
学生さんは名前がない:2005/10/07(金) 23:58:11 ID:jNCxnplZ0
ここに書いてそれだけで分かれば
大学で学ぶ価値は無いと思うんだ
23 :
学生さんは名前がない:2005/10/07(金) 23:58:52 ID:SdAlEIrX0
テストが教科書の演習問題そのままだから丸暗記
内容全く覚えてねww
24 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 00:00:08 ID:/hIlUiAI0
>>23 あるあるwwwwwwww
研究室配属されたらヤバスwwwwww
25 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 00:00:26 ID:Z25ojDyp0
自分の書いたわかりにくい教科書をつかわせる教授はDQNだな。
俺のところがそうだが。
27 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 00:01:10 ID:F2VLeaCl0
だめだな
電磁気学と回路理論は電気を勉強する物の基礎だからな
回路理論は分かるけど、電磁気学は
抽象的過ぎて分からん
31 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 00:24:18 ID:FKHrc50z0
ウーロンの法則で万事おkだろ
32 :
1:2005/10/08(土) 00:28:48 ID:A6MjBLX9O
>>26 勝手に・・・・って言うとこんな感じの法則無いのかな?正直スマンカッタ。化学の先生にこんな感じの事言われたんだがなんだったんだろう・・・・
んじゃ別の質問。電流について聞きたいんだけど、ーの電流って言うと、電子の流れな気がするけど、+の電流って何が流れているんだ?
例えば、電車が2つ並んでいて、片方が動きだした時動きだした電車の窓から動いて無い方を見るとまるで動いてる様に見えるけど
それと同じで正電荷が擬似的に動く様に見えるって事で良いの?
33 :
法法法 ◆2khoIe/VTk :2005/10/08(土) 00:30:26 ID:nbmdeoJm0
右ネジの法則で突破!!!!!
>>32 そう
そもそも+の電流は存在しないが、
「あると仮定」すると問題が分かりやすくなる場合が多い
35 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 00:35:28 ID:fvtbC46P0
んなこと言ってたら
電磁気学
流体力学
材料力学
機械力学
熱力学
量子力学
複素関数
みんなムズイ。
・・・実験ないし文系は楽だよな・・・・
36 :
法法法 ◆2khoIe/VTk :2005/10/08(土) 00:35:55 ID:nbmdeoJm0
基本的に独学可能だからね
俺も単位落とします他。モウダメポ。
38 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 00:39:03 ID:FKHrc50z0
-電荷って原子核じゃなかったのか。
39 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 00:39:10 ID:7rFx/gyd0
熱力学はまだ発展途上だから今のところはすげー簡単だぞ
40 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 00:48:43 ID:kYA9+YzH0
rotとかdivとかホント謎なんだけど
rotが回転でdivが湧き出しだっけ?意味和漢寝えよマジで。
あと正直偏微分、線積分、面積分、ベクトル積、これらが絡んでくると計算はできるけど実際自分が何をしてるのかわからなくなる。
で、結局試験で計算式が立てられなくてアボンw
41 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 00:52:21 ID:FV0QUfJV0
シメージしなさい
42 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 01:34:05 ID:yWO+LQA6O
(゚д゚)シメジ
43 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 01:37:05 ID:CpQUD+d9O
理系はすごい難しそうなことやるんだな
文系はとりあえず授業出てれば意味わかってなくても単位とれるしおんなのこイパーイだし楽だお
単位が取れる…はあんまりな内容だった。通用するのは初年度の電磁気まで。
45 :
1:2005/10/08(土) 03:03:08 ID:A6MjBLX9O
>>34 ありがとう。推測が合ってるとちょっと嬉しいな。
今電圧についてようやく分かって来たかもしれない。電位が高いだの低いだのさっぱりだったけど、電池で考えると正極の物質が
オクテッド構造になる為に頑張って電子を追い出す能力の事を電圧って言うんだよな?
んで、「電位が高い」ってのは「電子を逃しやすい」って事で電位が低いってのはその反対だとすれば辻褄が合うと思うんだけど、
そうすると電池以外の発電機なんかだとどうやって「電子の逃がしやすさ」を決めてるの?
46 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 03:05:47 ID:MNySWtaGO
ううう・・・・必修うううううう・・・
48 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 03:09:42 ID:1p/t7gqd0
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)<おっぱいおっぱいおっぱい!
(゚∀゚ )(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)( ゚∀゚)<おっぱいおっぱいおっぱい!
(゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)( ゚∀゚)<おっぱいおっぱいおっぱい!
(゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)<おっぱいおっぱいおっぱい!
(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)<おっぱいおっぱいおっぱい!
(゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)<おっぱいおっぱいおっぱい!
( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)<おっぱいおっぱいおっぱい!
( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)<おっぱいおっぱいおっぱい!
( ゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚ )<おっぱいおっぱいおっぱい!
( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚ )<おっぱいおっぱいおっぱい!
( ゚∀ ゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚ )<おっぱいおっぱいおっぱい!
( ゚∀ ゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚ ∀゚ )<おっぱいおっぱいおっぱい!
つ」7=(つ」7=∩(つ」7=∩(つ」7=∩-(つ」7=∩- (つ」7=∩ (つ」7=∩
| j | j | j | j | j | j .| j
し'⌒U し'⌒U し'⌒U し'⌒U し'⌒U し'⌒U. し'⌒U
ザッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ゙ッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ
電磁気学、俺も苦手で嫌いだったが
電磁波工学とか通信工学とか習って初めて
「こいつはすげええぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!」ってオモタ
携帯電話マンセー
50 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 03:21:04 ID:/LDSgU2L0
>>1 電磁気学=マクスウエル方程式
ガウスの法則やアンペールの法則などのさまざまな法則すべてがマクスウエル方程式を導きだす
ためのもの。
基礎となる数学がベクトル解析
この流れがわかってれば勉強もしやすいはず。
51 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 03:30:59 ID:/LDSgU2L0
ようするに
まずはベクトル解析をある程度できるようにすること。
次にひとつひとつの法則の意味を理解すること。
最後にそれらの法則をひとまとめにしたマクスウエル方程式を使えるようにすること。
これで院試も解けるようになる。
52 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 03:34:39 ID:J62n40KN0
電磁気学後期からだよ・・・うああああああ
頑張ります・・・
53 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 05:06:43 ID:1BE0v5sd0
電磁気学は毎年四割位不合格がいる
54 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 12:00:40 ID:Lu3Nqgd60
4割で済めばいいよ。毎年7割不合格の授業が今年から必修になったから…
55 :
1:2005/10/08(土) 12:40:29 ID:cCqqRwEd0
>>46 残念ながら化学系なんだ。すまない。
>>50-51 まだ線形入ったばかりだからベクトル解析ってのはしばらく分かんないと
思う・・・。今は「高校数学で分かるマクスウェル方程式」ってのと、
図解雑学の物理の本、それに単位が取れるでちまちまやってる。
どうしても電池以外の電圧が分かんない。「電圧=電子を流しだす能力」
とすると、電圧が生じる原因は電池なら陽極物質が安定になる為で良いと
思うんだが、電磁誘導の場合はなんで磁束を変化させると電圧が生じるんだろう?
こういう授業に限って必修だから困る
57 :
○(・(ェ)・)○:2005/10/08(土) 12:48:03 ID:V78KD5qc0
まくすうぇるほうてーしき
58 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 12:52:29 ID:rztoS+tp0
>>1はどういう高校出身?
ちょっと興味があるから教えてほしい。
59 :
1:2005/10/08(土) 13:02:39 ID:A6MjBLX9O
>>58 ただの普通高校。偏差値も中の上位だし。
ちなみに電磁気は小学校以来の苦手科目。けど内容は面白そうだからなんとか理解したい
化学系なら、もしかして高校で物理選択してないとか?
俺も化学だが電磁気はさっぱりだたよ
62 :
1:2005/10/08(土) 13:11:57 ID:A6MjBLX9O
>>60 一応選択してたんだが、先生とまるで相性悪かったのと、参考書とか読んでも概念がどうしても理解出来なかったおかげで
ほとんど何も分からない状態からのスタート
相性のせいにするなんざ駅弁以下だな
64 :
1:2005/10/08(土) 21:09:20 ID:A6MjBLX9O
>>63 禿げ上がる程同意。だから今はどうしても分かんない問題について聞く時以外は先生に頼らない様にしてる
なんかV=Edを位置エネルギーに類推して考えるやり方に納得出来た気がする。
ただ、電磁気に関する物だけじゃ無いとは思うが、この性質が似てるっぽいから既に確立されている理論と
重ね合わせて考えるってやり方、本当に有効なやり方なのか?他に手がかりが無いならばしょうがないと思うけど
単に似てるだけでまるで関連は無かったって危険は無いのかな
65 :
学生さんは名前がない:2005/10/08(土) 22:28:46 ID:95X7r2hG0
>>64 物理の論証はラフでいいことが多い
というのは言い過ぎだが、
数学的にいまいちでも物理的にはおkの部分もあるし
「物理法則」について考えるわけだから、
すでにある理論を基に考察してみるってのは有効な手段だと思ってる
66 :
学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 01:45:07 ID:J8hbKYtk0
>>1=55
電磁誘導は法則として覚えるしかない。その原理を追求すると量子論の領域になる。
運動の法則とかと同じで、なぜ慣性の法則が成り立つのか?とか考えたらキリがないだろ。
それと一緒だ。
電磁気学に深く精通してくると電場と磁場ってのは切っても切り離せない関係であることが
身にしみてわかってくる。
67 :
1:2005/10/09(日) 01:49:34 ID:YGl6NqXsO
>>65 そうなのか、どうもありがとう。
今アンペールの法則を見ているんだが、2πrH=Iを積分表記に書き替える時、電流Iについて、Iの面密度をjとすると
電流の周りの磁界の閉曲線の中を横切る電流Iは、面密度jと閉曲線内部の面積Sの積で表せるって本に書いてあるんだが
「電流の面密度」って導線を切った時のその断面積に存在している電荷の量じゃ無いのか?
けど、そう考えると閉曲線の中を横切る電流の大きさはjで良いんじゃ無いかって思うんだけど、何を間違ってるんだろう?
68 :
学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 01:50:53 ID:KgdQajwGO
電磁気びっくりするくらい難しくない?
電電系だと必修だよな?俺は機械だけど
69 :
1:2005/10/09(日) 01:54:09 ID:YGl6NqXsO
>>66 ありがとう。まだ量子入るのは少し時期尚早な気がするから今は法則として割り切っておく事にするよ。
けど、理解出来る事まで割り切っておくのは気持ち悪いから出来るだけ頑張ってみる
70 :
じょい(ノ゚ω゚)人(・∀・) ◆NEKOI18RRM :2005/10/09(日) 02:43:50 ID:9OiSddpc0
電磁気学と量子力学の分かりやすいテキストないですかね?
演習問題とその解説がついてればありがたいです。
使ってておすすめってのがあれば教えてください
71 :
学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 02:54:30 ID:tKXc/d670
ここで文学部の俺が登場
文系の俺には全く理解できません
73 :
学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 03:17:57 ID:1dhQX9d+0
>>70 つ 単位が取れる電磁気学ノート 単位が取れる量子力学ノート
74 :
学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 03:18:42 ID:gYNchVF70
うちは電磁気必修、というか専門。
これのおかげで留年率がウボァ
>>70 amazonに売ってる「図でわかる電磁気学」マジオススメwwwwwwwwwww
76 :
学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 04:53:37 ID:VusYLtJP0
解析力学落としますた
77 :
学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 09:21:41 ID:rlABM1v20
「単位が取れる〜」と「なっとくする〜」はやめてくれ…
78 :
1:2005/10/09(日) 10:40:58 ID:Kzc/1EHm0
さっき思いついたんだが、
>>67の電流の面密度ってひょっとして、
あるところに存在している電流の大きさを、それを取り囲む閉曲線の面積で
割った物なのか?そういう物だって言われたらどうにもならないが、
これだとかなりには不自然な気がするんだが・・・・・
例えば「りんごの面密度」って言われたら普通はりんごの質量を、りんごの
断面積で割って求めるよな?けど、上の電流の面密度と同じやり方で
求めようとすると、りんごの質量をりんごを取り囲む直径1mの円の面積で
割って求めようとしてる様に見えるんだが、これっておかしくないのだろうか?
80 :
学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 11:36:21 ID:yrHgbusM0
>>76 乙
先生は誰ですか?
渡辺だったらおまいは私と同じ
81 :
学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 12:26:29 ID:SFQz6RfO0
>>78 電流ってのはいわば電荷のスピードだから単位は[A]=[C/s]
ここに鍵があると思う
82 :
学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 15:32:53 ID:1fu7Pvz20
基本は数学。まずは数学をマスターするんだ!
力学、熱・統計力学→解析学(偏微分、重積分、線積分、面積分、微分方程式)
流体力学、電磁気学→ベクトル解析
量子力学→ヒルベルト空間
相対論→共変微分
あとは自分を信じる力
83 :
学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 15:53:40 ID:1dhQX9d+0
そういえば、どうしてMKSA単位が使われるんだろうな
MKSC単位ならわかりやすいんだが
84 :
1:2005/10/09(日) 17:40:12 ID:Kzc/1EHm0
>>81 >>78について考えていたんだが、今百科事典で
「電流の強さ」の定義を見たら、「導体の断面、または他の任意の面を
単位時間に通る電荷の量の事」と書いてあった。どうも今まで「導体の断面」
の方ばかりで面密度を考えていたっぽいが、「任意の面」って定義を用いれば
上手く行きそうな気がする。アドバイスどうもありがとう、もう少し頑張ってみる。
85 :
学生さんは名前がない:2005/10/09(日) 18:55:35 ID:eh4I47Ag0
86 :
1:2005/10/10(月) 00:16:49 ID:GqOd5WZKO
ほしゅ。なんとかアンペールの法則の辺りは分かった気がする。
ところで電磁気だけの話じゃ無いんだが、何で物理の法則ってのは掛け算や割り算で構成された物ばかりで
加法減法はほとんど出てこないんだろう?何か理由はあるのかな?
87 :
じょい(ノ゚ω゚)人(・∀・) ◆NEKOI18RRM :2005/10/10(月) 00:21:29 ID:XBxZCnmG0
勘だけど次元の問題じゃないかな?
適当に言ったんで間違ってても叩かないでください(><)
88 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 00:23:53 ID:EQ3hZezL0
>>87 それは限りなく正解に近いだろうな
次元一緒だったら一つにまとめれるだろうからな
89 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 00:24:10 ID:Q+jPtl0g0
加減算は同じ次元のものの計算だからなぁ
鉛筆1本と2本とで、単位変えないのといっしょじゃない?
90 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 00:30:56 ID:UBH7uiAR0
>>86 >>87が正解でしょうね
次元が違うものの足し引きはできないし
でも考えたこともないことを思いつく
>>1に少し感動する
別に悪い意味ではない
外国の本ってカラフルだよね。
特に化学・生物
92 :
1:2005/10/10(月) 14:39:35 ID:HHBxBBTc0
>>87-90 そうか、メートルと秒を足し算しろとか言われても訳分からないな。
やっぱここの人は頭が良いな。ところで今コンデンサーに電荷が溜まる仕組みに
ついて確認し直してるんだが、電池によって電子が押し出されて-極板に
到達すると、電荷同士のクーロン力が働いて+極板の電子を導線に流し出す。
これによって-極板には負電荷が、+極板には正電荷が溜まるって原理で
良いんだよな?けど、これだと1つ疑問が残るんだが、例えば電流が流れていない
状態で両極板はそれぞれ10個の負電荷、正電荷で電気的に中性な状態を保っていた
とする。この時、-極板に電子が全部で1個到達すると-極板の電荷は負電荷11個で
正電荷は10個、一方+極板は負電荷9個の正電荷10個になる。これを続けて行くと、
-極板に電子が全部で10個到達した時-極板の負電荷は20個の正電荷は10個、
そして+極板の負電荷は0個で+電荷は10個になると思う。
こういう場合ってもうこれ以上電子を-極板が受け取っても押し出す電子が+極板に
存在していないから電気が流れなくなるのか?
それともQ=CVの式から電圧さえ大きければいくらでも-極板にだけ電子が溜まって
行くんだろうか?
93 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 15:07:21 ID:UBH7uiAR0
>>92 考え方はおもしろい
だが電子の数というのはアボガドロクラスなわけで、
0個には到底ならない
安心して計算していい
94 :
犬ごはん ◆MTEuElQ1.A :2005/10/10(月) 15:19:35 ID:tJiFv7s40
俺も電磁気悩まされたな、大まかには理解できるんだが、
細かく考えると矛盾点というか納得できない式とかが出てきて、それを理解するのに非常に手間取った
ちなみに終えた今も完全には理解できていない
95 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 15:43:33 ID:mhiSToM20
>>92 その正電荷、負電荷10個ずつとかいう考え方がよくないんじゃない?
コンデンサの2つの極板内にそれぞれ同数の正電荷、負電荷があって、
そこに電圧をかけたことにより負電荷(自由電子)が移動する。
その結果として極板が+とーになるわけだから正電荷と負電荷の数は変わらない
96 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 15:47:35 ID:mhiSToM20
>>95 あ、ごめん。
>>92ちゃんと読んでなかったw
コンデンサには静電容量があるから一定以上は電荷が溜まらないから
負電荷が0になることはない。
だからもし仮に静電容量が無限大だとしたら、理論的には片方は正電荷だけ、
もう片方には負電荷だけっていうふうになるんじゃない?
97 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 15:58:36 ID:fMwh9FEA0
電気工学科の者です。
電気・電子・デジタル回路は得意で面白いけど、
電磁気学は面白くないしさっぱりわからん。
98 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 17:19:48 ID:T8E1drD10
>>92 電子を供給するのは電源(電池)だから、静電容量×電池の電圧によってそのコンデンサーがためることの
できる電荷は決まってくる。
>>一方+極板は負電荷9個の正電荷10個になる。これを続けて行くと、
-極板に電子が全部で10個到達した時-極板の負電荷は20個の正電荷は10個、
そして+極板の負電荷は0個で+電荷は10個になると思う。
これはおかしい
負電荷(電子)は+極板から移動するのではなく電源(電池)から移動する。
よって負電荷(電子)がなくなることはない。
電子を押し出す力が電池の電圧であり、電池の電圧は極板間の電位差である。
電源(電池)から-極板に電子が10個移動したとき、それに対応し、仮想的に+極板に正電荷が10個
移動したということにする。ようするに正負の極板の電荷の数が変わることは原理的にない。
電子(負電荷)が左から右に流れることを正電荷が右から左に流れたと言い換えてるだけ。
99 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 18:17:03 ID:mhiSToM20
100 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 19:38:20 ID:T8E1drD10
回路において電源(電池)を使わずに電位差を生み出すのは不可能。
101 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 19:46:28 ID:T8E1drD10
>>99 コンデンサーに十分電荷を蓄えたあと電源を切るとかの話をしてるのかな?
>>92 は電荷を蓄える話をしてるわけだから、やはり(電源)電池なくして無理。
102 :
843:2005/10/10(月) 19:51:16 ID:L74QPVxTO
電磁場と物質の相互作用とか意味わかんね。
103 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 19:51:51 ID:SOZ4rjj70
電界と磁界は垂直
104 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 20:16:37 ID:3uwmoaOs0
顔のスレじゃないのか
105 :
1:2005/10/10(月) 21:09:47 ID:HHBxBBTc0
すまん、風邪っぽくて頭働かせる気にならないので今日は寝る。
とりあえずみんなありがとう。調子良くなったら考えてみる。
保守だけはしとく
106 :
学生さんは名前がない:2005/10/10(月) 22:38:48 ID:mhiSToM20
>>101 2枚の極板を導線で繋いで外部から電界をかけた場合はどうなるの?
その極板間が狭くても多少は電位差ができてるような気がするんだけど・・
>>97 電子物理科(理論寄り)のものですが、全く同じです。
テブナンとか大好き
108 :
学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 02:51:04 ID:80vj7e5r0
電磁気学と力学は普通に矛盾してるから理解できないのは当り前かもなw
109 :
学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 06:50:45 ID:AxCR8p/uO
俺、電子工学科だけど電磁気学、熱学、量子力学は楽しいけど
電気・ディジタル電子・アナログ電子回路は超ツマンネ。
将来はデバイスか物理方面に進みたい。
110 :
学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 08:58:58 ID:bnzndOt00
慣性系で考えても成り立たない法則だからじゃね
相対論を取り入れたら成り立つけど
112 :
学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 17:35:57 ID:80vj7e5r0
>>110 そんな君に問題 力学と電磁気学の混合問題
単位長さあたりλだけ帯電した導線と、その導線からr離れたところに点電荷qがある。
点電荷は導線に対し平行に速度vで運動している。
両者の間に働く力を導線から見たときと、点電荷から見たときの二つの場合に計算しなさい。
二つの場合で結果が違ってくるから驚くと思う。そこが矛盾。
113 :
学生さんは名前がない:2005/10/11(火) 19:24:31 ID:5oZi2Vsm0
>>109 めずらしいな、それ
なぜ電子工学にしたんだ?
115 :
1:2005/10/11(火) 19:44:50 ID:j9zkYXkA0
少し風邪が良くなったので、コンデンサーの原理について一応物理の先生に
聞いてみたら前半はまぁそれで良いと思うよとか言われた。後半の+極板の
電子云々って話については、そこまで行く前にコンデンサーがショートするとか
普通に教える際にはそこまで考えないよとか言われた・・・・。
正直、コンデンサーについては一応良いって言われたしこれで解決って事でも
良いかもしれない。ただ、
>>98のアドバイスに文句付ける訳じゃないが、
>>負電荷(電子)は+極板から移動するのではなく電源(電池)から移動する。
って下りについては、電極の+極板側に繋がってる電池の極については、電子の
供給源は+極板しか無いと思うんだが、どうなんだろうか?
橋本先生の参考書買いました
ほら、大学受験で橋本流で有名なあの人の
そもそも自由電子がなくなってしまうと、陽子と中性子だけってことになるよな
陽電子同士の反発でコンデンサの金属が、もはや金属じゃなくなってそうなんだけど
2行目
×陽電子
○陽子ね
半径a[m],長さ2L[m],単位長さあたりn巻きの有限長ソレノイドコイルがある.
電流I[A]を流したとき,中心軸上での磁束密度|Bを求めよ.