インターネットって不思議じゃね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学生さんは名前がない
なぜ、アドレスバーにURLを打ち込むとホームページに繋がるのか。
不思議でしょうがない。
2名古屋 文系:05/03/01 12:39:26 ID:j5W4iDEJ0
>>1
禿同
3学生さんは名前がない:05/03/01 12:40:19 ID:TS8Fge5O0
インターネットとホームーページとサイト
4「お兄ちゃんのおちんちん…おいしいよぉ…」 ◆oydqV0k8Yo :05/03/01 12:40:31 ID:qHwDlaW00
漏れとほっちゃんは同じ世代に同じ星に生まれてきたことのほうが不思議
5学生さんは名前がない:05/03/01 12:41:49 ID:jrPGmKgQ0
今は当たり前のように使ってるけど、最初にインターネットに触ったときは何かこう…もにょもにょしたろ
6学生さんは名前がない:05/03/01 12:42:03 ID:lTS9vERw0
それはDNSが(ry
7学生さんは名前がない:05/03/01 12:42:37 ID:to0sbc6N0
1つ1つのLAN(Local Area Network)を多数接続することにより、
全世界のネットワークを1つにする、それがインターネットだ。

ネットワーク機器には固有のMACアドレスが割り当てられている。
これは世界でただ1つのアドレスだ。
従って、これを直接データ送信のあて先として使うことができる。
これをイーサネットと呼び、インターネットを構成するLANの1つである。
8マンコ舐め太郎 ◆4/9....... :05/03/01 12:42:45 ID:Qvhx65p+0
>>1
言われて見ればマジ不思議だ
俺のパソコンはどうなってしまっているんだ??
9学生さんは名前がない:05/03/01 12:43:42 ID:aIcHaZ050
>>1
小人さんが走ってくの見えない?
おちんちんのほうが不思議だよ

なんかこう・・白いのビュッビュッって
11マンコ舐め太郎 ◆4/9....... :05/03/01 12:44:55 ID:Qvhx65p+0
>>7
頭が爆発した
12学生さんは名前がない:05/03/01 12:45:35 ID:to0sbc6N0
インターネット上では、各サーバの住所はIPアドレスで表現される。
したがって、あるページを開こうと思ったらIPアドレスを知っていなければならない。
しかし、数字の羅列であるIPアドレスは覚えにくい。

そこで、文字によりIPアドレスの代わりをするURLが導入された。
これなら、会社名を使うことができ、非常に分かりやすい。
が、直接URLでは相手先のサーバを指定することはできない。
インターネットの世界では必ずIPアドレスをもって指定しなければいけないからだ。
13学生さんは名前がない:05/03/01 12:49:18 ID:jrPGmKgQ0
URLを数字に変換するのは誰がやっているのか。
数字がわかったところで、物理的にどこにサーバーがあるかはわからない。どうするのか。
サーバーの場所がわかったところで、どうやってサーバーの情報を自分のパソコンにまで持ってくるのか。
わからない。
14マンコ舐め太郎 ◆4/9....... :05/03/01 12:49:39 ID:Qvhx65p+0
ぐわああああああああ:らおhぐhjtrtp
15学生さんは名前がない:05/03/01 12:50:41 ID:TS8Fge5O0
ちんぷんかんぷん♥
16学生さんは名前がない:05/03/01 12:51:17 ID:to0sbc6N0
そこで、URLの文字列をIPアドレスに変換する機構が必要となる。
これはTCP/IPにおいてリゾルバと呼ばれるプログラムで実行される。
(URLをIPに変換することを解決(resolve)と呼ぶことに由来)

リゾルバはDNSサーバ(ここがURLをもとにIPアドレスを取得してくる)にアクセスし、
URLをIPに変換し、ようやく接続先のサーバのIPアドレスが分かるのだ。

〜完〜
17学生さんは名前がない:05/03/01 12:52:13 ID:5Bcz+wjI0
>16
勝手に終わらないで下さい
18学生さんは名前がない:05/03/01 12:54:17 ID:jrPGmKgQ0
URLをIPアドレスに変換するプログラムなんてうちのパソコンには入ってないと思う。誰が変換してるんですか。
19学生さんは名前がない:05/03/01 12:54:40 ID:qgqVU84AO
そういう問題じゃないんだ
いつもパソコンの本体をあけると小人さんがはたらいてるんだ
でも小人さんはどうやってるのかおしえてくれないんだ…
20うつ病患者('A`) ◆FTOeiV6QI6 :05/03/01 12:55:25 ID:BUUtOnNa0
正直理解できん
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒)  あばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      |  (入__,,ノ   ミ   あばばばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─――、
 | /    )  )       /\       _  ヽ
 ∪    (  \    (⌒0 /\     ヽ (_ノ
       \,,_)    `ヽノ   /  、   )O
21学生さんは名前がない:05/03/01 12:57:32 ID:to0sbc6N0
>>13
データはパケット(小包)という形態で小分けして送達される。
各パケットには目的地のIPアドレスをあて先として書いて送るわけだ。
ブロードバンド環境ならルータという装置がないかな?
パソコンを出たパケットはまずはそこに送られる。
ルータというのはインターネットで非常に重要な役割を担う装置。
ここが外部からの進入を防ぐという機能も持っている(Firewall)。

>>18
インターネットに接続できてる時点で、ちゃんと入ってるんだよ(^ ^)
22学生さんは名前がない:05/03/01 12:58:59 ID:TS8Fge5O0

      /⌒ヽ 
    ( ^ω^/⌒ヽ
  ⊂二二二( ^ω^)∩∩⊃  ブーン
     (ヽ二⊃ ⊂ノ | || |
      ( ヽ( ヽノ /⌒ヽ
     ノ>ノ  ノ>ノ(^ω^ )
  三 レレ レレ   |     |  
          ⊂⊂____ノ  
23信大 太郎:05/03/01 13:00:18 ID:7MWe1np30
>>14
いつもいろんなスレにいるけど
ほんと暇だね
24マンコ舐め太郎 ◆4/9....... :05/03/01 13:00:43 ID:Qvhx65p+0
>>23
ごめんなさい
25学生さんは名前がない:05/03/01 13:01:03 ID:jrPGmKgQ0
わっかんねええええ

 
小包に包んだのはいいけど誰が運ぶのさ?
 
URL→IPアドレスの変換がローカルで出来るってことは
何か変換の規則性があるってこと?
IPアドレス→URLへの変換は、一意じゃないだろうな。これ。
26学生さんは名前がない:05/03/01 13:02:55 ID:9UNypeLb0
>>16で答えが出てるじゃんw
27学生さんは名前がない:05/03/01 13:04:10 ID:jrPGmKgQ0
何か適当な文字列つっこんでも繋がる可能性もあるのか?
28学生さんは名前がない:05/03/01 13:04:50 ID:to0sbc6N0
>>25

>URL→IPアドレスの変換がローカルで出来るってことは
ローカルじゃできない。
DNSサーバという外部のサーバにアクセスして、
「URLをIPアドレスに変えてね」ってお願いしなきゃいけない。
(社内LANとかなら、社内にDNSサーバがあったりするんだけど)

じゃあ、そのDNSサーバのIPアドレスはどうやって分かるんだ?
という疑問が出てくるけど、これはあらかじめ指定しておいたり、
中の人が努力して頑張ってくれるんだよ。

>IPアドレス→URLへの変換は、一意じゃないだろうな。
そう。IPアドレスとURLは1対1で対応するものじゃない。
同じURLに対して、異なるIPアドレスを振り分けて、
アクセス過多を緩和するという方法をとっているサーバもある。
難しいから気にしないようにね(^ ^)
29学生さんは名前がない:05/03/01 13:06:10 ID:jrPGmKgQ0
ローカルで出来るって言ったり出来ないって言ったりどっちなんですか先生!!
30学生さんは名前がない:05/03/01 13:07:22 ID:to0sbc6N0
>>29
そんなこと言ってませんよ(^ ^)
31信大 太郎:05/03/01 13:08:53 ID:7MWe1np30
>>24
いや別に謝られても・・・
32マンコ舐め太郎 ◆4/9....... :05/03/01 13:09:48 ID:Qvhx65p+0
一日12時間2ちゃんしてる
33学生さんは名前がない:05/03/01 13:10:06 ID:jrPGmKgQ0
まあいいです。URLとIPアドレスの関係は大概わかりました。
 
あとは物理的にどうやって情報をやりとりしてるかがわかれば今日のところは勘弁してください
34信大 太郎:05/03/01 13:11:42 ID:7MWe1np30
>>32
・・・・・
35学生さんは名前がない:05/03/01 13:14:33 ID:to0sbc6N0
>>33
概念的にはパケットをTCP/IPというプロトコルに従って送達し、
相手先にサーバに到達したら、そのパケットの内容(ホームページ見せろとか)を向こうが判断して、
適切なページのデータをこちらに送ってくれるというわけだ。(これもパケットの形で、ね)

こちらに届いたら、パケットからデータを再構築して、
ブラウザ(IEとか)がそれを解釈して、視覚的な形で表示するというわけ。

もっと物理的なこと?
LANケーブルを電気がどう流れているかとか、減衰をどう防いでいるかとか、
その辺りは難しくて、おっちゃんには分からないから、工学部の人にでも聞いておくれ・・・。
36学生さんは名前がない:05/03/01 13:15:40 ID:v3zZh4TD0
そんなこと言い出したら人間が生きてるのが不思議じゃね?という究極の学問にぶち当たるぞ。
37マンコ舐め太郎 ◆4/9....... :05/03/01 13:17:34 ID:Qvhx65p+0
人間は神様が作ったけどインターネットは人間が作ったから不思議
インターネット作った人はマジレスで天才だな
38学生さんは名前がない:05/03/01 13:19:25 ID:jrPGmKgQ0
多分TCP/IPって言うのがすごいのはわかった。
39学生さんは名前がない:05/03/01 13:20:47 ID:CNCU/Mwe0
ID:to0sbc6N0がおっさんだってことはよく分かった
40マンコ舐め太郎 ◆4/9....... :05/03/01 13:24:19 ID:Qvhx65p+0
>>39
IDがCPUとかNPCっぽくてカコイイ
41学生さんは名前がない:05/03/01 13:26:54 ID:hETFmfRW0
この技術を考えた人間が特許で金をせしめようと考えなかったからこそだからな。
素晴らしいよ。
42学生さんは名前がない:05/03/01 13:28:05 ID:to0sbc6N0
最後に面白い話をしておこう。

ネットワークは階層状になっている。
URLを見るとそれが分かる。例えば、www.toshiba.co.jp. というURLなら、
東芝のサーバはco(正確にはco.jp)という「ドメイン」の中の1つのサーバということになる。

同様に、さらにその上にjpドメインがある。この中に、co.jpやne.jpなどが含まれている。
したがって、東芝のURLを渡されたら、jpドメインのDNSサーバは、
URLを読み取って、「自分の管轄にあるco.jpに任せればいいや」と、1つ下へたらい回しにする。
それを受け取ったco.jpドメインのDNSサーバが、「ああ、自分の管轄のwww.toshibaだな」
と判断して、東芝のDNSサーバにつないで、URLをIPアドレスに変換してもらい、
それをわれわれユーザーに送り返しているというわけだ。

世界中にはたくさんのサーバがあり、1台では全てのURL→IPアドレスの変換に
対応などとてもできない。したがって、ドメインで分業を図っているという訳である。

実は、jpドメインのさらに上、世界中のドメインを統括する13台の「ルート・ネーム・サーバ」がある。
これはインターネットの元締めである。
「ルート・ネーム・サーバ」は米国に10台(!)、欧州に2台、日本に1台で全てである。
43マンコ舐め太郎 ◆4/9....... :05/03/01 13:30:22 ID:Qvhx65p+0
サーバってナンダ?
44学生さんは名前がない:05/03/01 13:30:57 ID:JNnMq96z0
>>39
おっさんというか先生
45信大 太郎:05/03/01 13:32:17 ID:7MWe1np30
みんなの話についていけない・・・(+_+)
46学生さんは名前がない:05/03/01 13:32:52 ID:9UNypeLb0
>>42
日本のどこにあるの?
47学生さんは名前がない:05/03/01 13:35:10 ID:hETFmfRW0
ティム・バーナーズ・リーに敬礼ってか。
48学生さんは名前がない:05/03/01 13:36:05 ID:aIcHaZ050
え?ここってマジレスするスレなの?
49学生さんは名前がない:05/03/01 13:37:46 ID:to0sbc6N0
>>43
serverとはserveする人だ。
serveという動詞には、仕える・奉仕する・勤務する・応対する などがある。
つまり、serverとはキミたちの大好きなメイドさんということになる。

インターネットにおいては、
2台のコンピュータがデータを送受信する際、
どちらかが「クライアント」になり、もう片方が「サーバ」になる。
クライアントとはお客さん。
つまり、クライアントはサーバに「お宅のこのサイトのデータ頂戴」と言い、
サーバはそれをクライアントに返す仕組みだ。

サーバとクライアントは役割による分類なので、
自分のパソコンをサーバにすることも簡単にできる。
この場合、みんなからのアクセスを受けてデータを送ってあげるわけだ。

このような2台の非対称的な関係(主と従)によるネットワークに対し、
2台のコンピュータがが同等の立場で直接アクセスしあうことを、
Peer to Peer(P2P)という。このスレにいる悪い子なら、よくご存知のやつだ。
この方法はサーバを介さないので、サーバが機能停止していても、
2台のPCがやりとりをすることができる。
50学生さんは名前がない:05/03/01 13:40:55 ID:GORSY9km0
ID:to0sbc6N0

どこのIBM社員でつか?_,?
51学生さんは名前がない:05/03/01 13:41:09 ID:KBvqnk1P0
>>1
「不思議、大好き」だな
52学生さんは名前がない:05/03/01 13:41:30 ID:9UNypeLb0
>>49
おお、勉強になるな
53学生さんは名前がない:05/03/01 13:44:36 ID:jrPGmKgQ0
13台のルートサーバーを潰したらインターネットおちまいですね
54学生さんは名前がない:05/03/01 13:48:56 ID:sSvNceac0
いいねこのスレ。大学生って感じだ。

大学生活板はこのスレだけでいいよもう。
55学生さんは名前がない:05/03/01 13:49:13 ID:qgqVU84AO
>>48
違うと思われ
56学生さんは名前がない:05/03/01 13:50:22 ID:GORSY9km0
クオリティ高いのは全部ID:to0sbc6N0のおかげww
57学生さんは名前がない:05/03/01 13:56:10 ID:34qAxIek0
>>49
すごい!よくわかった。ありがとう
58マンコ舐め太郎 ◆4/9....... :05/03/01 13:56:39 ID:Qvhx65p+0
>>49
ハカー?
59マンコ舐め太郎 ◆4/9....... :05/03/01 13:57:36 ID:Qvhx65p+0
中国人とかアフリカ人はどこのルートネームサーバ使ってるの?
60学生さんは名前がない:05/03/01 13:59:00 ID:5Bcz+wjI0
どうやってデータをやりとりするの??
61学生さんは名前がない:05/03/01 13:59:23 ID:34qAxIek0
質問!
スパイウエアって仕込まれるといったいどんな弊害があるの?
62学生さんは名前がない:05/03/01 14:00:16 ID:to0sbc6N0
>>46
日本のルートネームサーバは、東京大学に設置されている。

13台のルートネームサーバは、●.root-servers.netという名前になっていて、
●の部分はAから順番にアルファベットが入る。
日本の場合は、m.root-servers.net なんだけど、
Mって13番目のアルファベットだよね。
13台しかないんだから、つまり最後ってことだね。

ちなみに、首都圏が停電したときのために、
大阪にもルートネームサーバを補助する体制があるらしい。

じゃあ、おっちゃんは疲れたから寝るよ。さようなら。
63マンコ舐め太郎 ◆4/9....... :05/03/01 14:00:59 ID:Qvhx65p+0
東大スゲー
64学生さんは名前がない:05/03/01 14:01:13 ID:34qAxIek0
ああ!行ってしまわれる〜
65学生さんは名前がない:05/03/01 14:01:13 ID:GORSY9km0
クオリティ高いですッッッ!!!!!
66( ・ω・):05/03/01 14:01:39 ID:Z77jEEL00
おまえらも充分ふしぎな存在だよ。
67学生さんは名前がない:05/03/01 14:01:49 ID:5Bcz+wjI0
下手なコテよりもよっぽどいいな・・・
68学生さんは名前がない:05/03/01 14:02:10 ID:GORSY9km0
>>66
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
妹再うpwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
69学生さんは名前がない:05/03/01 14:04:40 ID:ng2Rr87Q0
なんか俺は携帯のメールの感覚で使ってるが
アドレス入力されるとサーバーにそういう電波が送られて帰ってくるみたいな
70学生さんは名前がない:05/03/01 14:05:30 ID:5Bcz+wjI0
電波ってどうやって送るの??
71学生さんは名前がない:05/03/01 14:05:41 ID:GORSY9km0
>>67
GJwwwタイミングよすぎwww
72学生さんは名前がない:05/03/01 19:23:47 ID:BOzvrMfB0
プロトコルの概念がよく分かりません。
なんか階層があって約束事ということまでは分かります。
これでも初級シスアドを受ける予定の情報系の大学生です。
73学生さんは名前がない:05/03/01 20:14:56 ID:to0sbc6N0
TCP/IPはいくつかの層に、概念的に分かれている。
これはアプリケーション側(高次)から、より機械に近い側(低次)へと、
順々に辿っていくわけだ。

何故このようなことをするのだろうかというと、
接続方法やLANアダプタやケーブルの種類などにより、
各人の接続環境は大きく異なっている。
そのままだとアプリケーションソフトがそういった差異を考慮して、
1つずつプログラムしなきゃいけない。

ネットワークの仕事を各層で分業することで、この問題は解決できる。
アプリケーションは「このURLにアクセスして欲しい」とだけ、1つ下の層に伝えるだけで、
あとは機種や接続方法の差異は低次の層がうまくやってくれる。
また、ネットワークの仕組みが変わった時も、アプリケーションに変更を加える必要がない。

Cなどのプログラムの経験があるなら、
できるだけ関数やプロシージャを分割して処理を分業することで、コード修整の手間を
減らすことができるのと同じと考えると分かりやすいと思う。
74学生さんは名前がない:05/03/01 22:19:18 ID:jrPGmKgQ0
俺もインターネッターに目覚めました
75学生さんは名前がない:05/03/01 23:12:28 ID:lI3XMhYy0
凄い勉強になるスレだ
ほとんど分からんが…
76学生さんは名前がない:05/03/02 01:07:27 ID:bKGmzl/o0
>>to0sbc6N0氏
ひとつ質問良いですか?
「WWW」とはなんでしょうか?定義はわかるんですが、具体的によく分かりません。
77学生さんは名前がない:05/03/02 08:31:26 ID:9rjfBS560
WWWはWorld Wide Web(世界規模の蜘蛛の巣)の略で、
別のページへジャンプする機能を備えた、ハイパーテキストによる情報網のことです。
蜘蛛の巣の様にリンクが飛び交うので、そういう名前がついています。

原始的には、文字だけのページで、ところどころ単語が青く下線付きになっていて、
そこをクリックすると別のページへジャンプする、という感じでしょうか。
今では、画像や音楽なども含めることができ、それもWWWに含まれます。

具体例は、IEなどのブラウザでサイトを閲覧したときを思い浮かべればいいかと。
インターネットと聞いて、最も連想しやすい形態がWWWだと思います。
(その他のインターネットの使い方は、電子メールやFTPなど)

WWWを構成する各ページはHTMLという言語で記述されます。
このコードをブラウザが解釈し、視覚的な形に復元します。
HTTPというのは、WWWのためのプロトコルですね。
78元情報工学科:05/03/02 08:38:57 ID:YseiaEjdO
>>73
昔シスコでそんなようなことを読んだが
あれから得たものは何一つとしてなかった。

Cも中途半端にしかやらずとんずらしちまったぜ。
79学生さんは名前がない:05/03/02 09:02:04 ID:dIRfZPEN0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇ
ID:to0sbc6N0クオリティたけぇwwwwwwwwww
80学生さんは名前がない:05/03/02 09:26:10 ID:uHU8OkZF0
ルータ、リピータ、ブリッジ、スイッチングハブって
よく違いが分からん。一つの機械で全部の仕事はできんのかい?
僕ら一般のユーザでも持ってるの?

あとゲートウェイって何さ?

ウワァァン
81学生さんは名前がない:05/03/02 10:03:43 ID:gmeqFVjo0
>>1
日常のあらゆることにたいして疑問を浮かべるのは良いことである。
我々が授かっている恩恵は、影に多くの先人の多大な努力がはらわれているはずだからである。
それを知ること、あるいは興味をもつことはとても良いことだと思う。
82学生さんは名前がない:05/03/02 10:06:25 ID:Topb7nSZO
ここは不思議なインターネッツでちね
83学生さんは名前がない:05/03/02 13:18:10 ID:PfbupcR10
 IT用語辞典
ttp://e-words.jp/
ちょっと難しいけど意外と解るよー。
84学生さんは名前がない:05/03/02 20:41:25 ID:BE+56nBN0
>>83
分からないとき
いつも調べてるが
やっぱり分からない

orz
85学生さんは名前がない:05/03/02 21:04:46 ID:9rjfBS560
>>80
ハブというのは、複数のLANケーブルを接続し中継する機械と思ってください。

リピータハブは最も原始的なハブで、
1つの接続口から入ってきたデータをどこへ送ったらよいか判断できないので、
とにかく全てのLANケーブル(ただし送信元は除く)から発射します。
例えば、A・B・Cの3台のパソコンがリピータハブで接続されているとしましょう。
AからCへデータを送信すると、データはまずリピータに到達します。
リピータはBとCのどちらに送信していいのか分からないので、
BとCの両方に送信します。したがって、データはBもCも受け取ることになります。
(そのデータが要らないという判断はBに任されます)

スイッチングハブはもっと賢い機械なのです。
LANアダプタなどのEthernetに対応したネットワーク機器には、
全世界で固有のMACアドレスというものが割り振られていますが、
先ほどの例なら、AからCへデータを送信する際、
データにCのMACアドレスを宛先として張っておくことになります。
リピータハブはお馬鹿さんなので、宛先を識別できませんが、
スイッチングハブは宛先のMACアドレスを見て、
「このデータの宛先はCだから、Bへは送らなくていいな」
と判断し、Cにだけデータを送ります。

なぜ2種類あるのかというと、これは歴史的な経緯だと思ってください。
最初はリピータハブが登場し、後にスイッチングハブが普及した、と。
ですから今は殆どスイッチングハブだと思います。

リピータハブはデータをどこにでも送るので、その秘匿性の低さや、
トラフィック量の多さが問題となります。
スイッチングハブならこうした問題を解決できるわけです。
86学生さんは名前がない:05/03/02 21:11:56 ID:9rjfBS560
続きはまた後ほど・・・。
87学生さんは名前がない:05/03/02 21:24:32 ID:Jm8OKmow0
何なんだこのスレは。


お前マジ頭いいな関係かと思った。
88学生さんは名前がない:05/03/02 21:28:20 ID:xfaKtPiT0
このスレお気に入りに登録しました
89学生さんは名前がない:05/03/02 21:34:09 ID:9rjfBS560
スイッチングハブ、ブリッジ、ルータの機能は似ています。
まず、スイッチングハブとルータの違いですが、
スイッチングハブは「データのMACアドレスを見て送信先を判断する」
と書きましたが、ルータは「データのIPアドレスを見て送信先を判断」します。

IPアドレスとMACアドレスの違いについて。
MACアドレスは機器が出荷される段階で決まっており、
全世界の1つだけの固有の番号です。(6バイト長)
一方、IPアドレスは動的に割当・管理されるものです。
したがって、接続しなおす度にIPが変わったり変わらなかったりします。
IPアドレスはご存知のように4バイト長(0〜255の数字4つの組み合わせ)です。
(MACアドレスは、より物理的・低次的な概念、
 IPアドレスは、より抽象的・高次的な概念です)

MACアドレスは狭い範囲のネットワーク(LAN内)でのやりとりに、
IPアドレスは複数のLANをまたぐ広域のネットワーク(WAN)で使われます。
ですから、ルータは外の世界と内の世界をつなぐ装置、
スイッチングハブは内の世界で機器をつなぐ装置だと思ってください。

ブリッジですが、これは殆どスイッチングハブと同じだと考えてください。
つまり、IPアドレスは識別できないが、MACアドレスは識別できます。
接続ポートが多数あるブリッジがスイッチングハブです。
90学生さんは名前がない:05/03/02 21:35:05 ID:9rjfBS560
ゲートウェイについて。
パソコンからデータを送信する際、宛先が外の世界、
つまり自分のところの家庭内のLANに含まれない装置、だとします。
この時、データを外のネットワークへ送り出す出口が、ゲートウェイです。
ゲートウェイはルータより高次になりますが、
分かりやすくするために、ルータはゲートウェイの1種だと思ってください。

デフォルトゲートウェイという言葉があります。こちらを押さえておきましょう。
例えば、外部ネットワークにデータを送りたいとします。
複数のルータに接続されている時、どこへ送ればいいか、は
IPアドレスを見て、目的地にもっとも速くつくようなルータに送ります。
ですが、これが判断できないときは、とりあえずデフォルトゲートウェイに送ります。
名前そのままですね。
9180:05/03/02 21:41:01 ID:5u1H5us40
9rjfBS560さん乙です!!
勉強になりました。ところでこれらの機器は僕らでも
持っているのですか?
いわゆるモデムというものとは違うのですか?

ウワァァン
92学生さんは名前がない:05/03/02 22:07:00 ID:9rjfBS560
接続方法がCATVとかなら、ルータが支給されていないですか?
接続業者から借りてる装置がそうです。

モデムはまた別の装置です。
これは電話回線を使ってTCP/IPネットワークを実現するためのもので、
デジタルデータと音声信号(電話線を流れるアナログデータ)の変換を行う機械です。
インターネット普及期ではインフラがまだ未整備でしたので、
各家庭にある電話線を代用してインターネット接続をしていたのです。
この中にも、夜遅くまで接続しすぎて電話代が何万円にもなった人もいるでしょう。

将来的に光ファイバーやCATVなどの専用線が完全に普及すれば、
モデムはほとんど見なくなると思いますが、
現段階では電話線を賢く使って高速通信を実現するADSLも主流の1つです。
ADSLでは電話線にアナログデータを流すので、ADSLモデムが必要になります。
おそらく業者から支給されていると思います。
(ただ単に電話線を使うのでは、ネットにつないでいる間、
 家の電話が使えなくなり大変まずいことになりますが、
 ADSLやISDNでは色々工夫して、電話とインターネットが同時にできるようになっています)
93日本のエース