>>730たしかに楽しめてないかもしれません・・・
>>728 ハゲドゥ
確かにその通り。
とりあえず自分が楽しむことだけ考えたらいいと思う。
実際青春を謳歌してる奴らはそんなこと考えないで純粋に本能のまま楽しんでるだけだと思う。
少なくともこう考えてること自体が不幸そのものだと思う。
オレモナー
楽しめていて、自分には生きる価値がないなんて思うのは、
自分は遊んでばかりでちっとも人の役にたっていないとか、
そんなんだろ。
きっと楽しめていないのさ。言ってしまえば、人が楽しいと
感じることこそ、生きる価値なんだと思うんだな。
楽しいと思いたいから、東京大学に行く奴は行くし、
楽しいと思いたいから、良い会社にも入って、
楽しいと思いたいから、金持ちになる。
でも、後者が実現しても、楽しくなかったら、結局は
一体なんだったんだ。ということになる。
楽しいというのは、単にげらげら笑ったりって事じゃないぞ。
「生き甲斐を感じる」ってことだ。
あれれ?
生きる価値→楽しい→生き甲斐じゃどうどうめぐりじゃないか。
739 :
学生さんは名前がない:02/11/11 05:28
>>735 まあそこら辺が本末転倒というか、パラドックスなんだよなあ。
生きるために目標を持つのか、目標を達成するために生きるのか。
あえて10の内7くらいの力しか出さないってのも手なんだが。
740 :
学生さんは名前がない:02/11/11 05:30
目標とか持ってればいいんじゃない?
>>737 まあ何に生きがいを感じるかですね。
げらげら笑ったりするのに生きがいを感じればそれでいいし。
やはり本能が欲するまま、プラトンのいうイデア論のように自分なりの理想に
近づいていこうと勤めることが大切なのだと漏れは思います。
今の自分の理想は何か?どういう人間になりたいか?
だめだ頭はたらかない
>>740 目標がなくなったらどうするよ?って話だろ。
743 :
学生さんは名前がない:02/11/11 05:35
>目標がなくなったらどうするよ?
達成したってこと?
もう無理だと感じた時?
744 :
学生さんは名前がない:02/11/11 05:36
>>741 まあ最近は向上心のない香具師が多いからな。
厨房の頃、「知のエロスとはよく言ったもんだ」なんて思ったりしたのに。
745 :
学生さんは名前がない:02/11/11 05:38
俺が死んだら親ぐらいは悲しむだろ。だから生きる。
生きたいなんて思わない。
保守する
748 :
学生さんは名前がない:02/11/12 16:24
女子大生スレあげてください
749 :
学生さんは名前がない:02/11/13 19:33
あまり糞スレばかりが上にあるのも見苦しいので、1つぐらい良スレを上げておく
hossyu
保守。
逝ってよし
753 :
学生さんは名前がない:02/11/15 17:13
age
754 :
学生さんは名前がない:02/11/15 17:22
755 :
◆N2CoCkCkAw :02/11/17 07:32 ID:Zh45RI+Q
ノノノノ
( ゚∋゚) こういう休日に、何もやることがないと、「生きることの意味」ってなんだろって考えちゃいますね。
逆に言えば、平日から考えてる余裕ってあんまりないような。
さんざん既出っぽいけど、意味なんてなくていいじゃん、と思うようにしてます。個人的にはね。
保守
757 :
学生さんは名前がない:02/11/20 23:45 ID:mTLYbsS9
自分を愛してくれる、必要としてくれる人間のために逝きます。
758 :
757:02/11/20 23:46 ID:mTLYbsS9
逝き→生き
759 :
学生さんは名前がない:02/11/20 23:47 ID:XHC4ZApv
どうせいつか死ぬんだから、どうでもいいと思います
760 :
学生さんは名前がない:02/11/20 23:57 ID:QlNMkyID
休日、起きるとすでに外は夕暮れで薄暗くなっている。一日が終る。
僕、私(?)の生きる意味、生きている意味ってなんだろ。
むかし、コペル君という主人公の話をよんだ。君達はどう生きるか。
バイトも、サークルも、勉強も、何もせずに、ただ、ぼーと過ごす。
もしくは、寝ている。
私がそうやって時間を費やしているあいだも、他の人は何かしら生産性のあることをしてる。
みんな平等に時間が流れている。でも、時間の重さ(価値)は違うような気がする。
そんなことを、高校の時、いじめられグループにも、いじめるグループにも、おたくグループにも、
運動部系の人たちとも、どこにも属さない僕は、そんなことを考えていた。
今も、あまりかわらない。
進歩してないね。
なんとなく、思ったことを書いてみた。
761 :
学生さんは名前がない:02/11/21 00:01 ID:9mIoFpsG
うだうだ言ってないで1回死んで見る事をお薦めする
実際俺もそうしてみて分かった。
762 :
醜態 ◆wAVxvJHetM :02/11/21 00:03 ID:bz27nShD
上の階級への闘争。これこそ生きる意味
763 :
おれ:02/11/21 03:17 ID:2OAJH9AA
時間の重さだって何をしていようと変わらないと思うね。
>760 君がここに書き込んで、そう表現されてしまった以上、
君のただぼーっとして過ごすだけの生活はとても生産性があったと
いう気がする。
寝ていようとサークルや勉強をしてても、その人間自体に変化があるわけ
じゃない。寝ていようがサークルやってようが、お前はお前だし俺は俺だ。
生きている意味ってのは、何をして生きているかに関係ないところに
存在する。はずだ。
764 :
学生さんは名前がない:02/11/21 03:29 ID:nS0pprd/
>>763
あいまいな事を言うなよ。
要は、各々が求めているものを実践していない虚しさや歯痒さを
言っているんだよ。
存在に伴う感情なんて、誰でもあるよ。
具体的な事をしないと、時間の重みを自認できないんじゃないの?
ぼぉーとしとくだけでは、ダメなんだと思う。
765 :
おれ:02/11/21 03:45 ID:2OAJH9AA
俺が言いたいのは、自分の求めている物を実践していない虚しさや歯がゆさ
と生きている意味ってのを混同するな、ってことだ。
時間の重みもそうだ。そんな言葉で、むなしさや歯がゆさを
表現すべきでない。
そういうつもりで言っている。おれは。
生きている意味なんて、口にするのは、そんな虚しさや歯痒さを
ごまかしたり、他人を自分の都合のいいように仕向けたり、
そんなふうにしか使われていないような気がするな。
766 :
学生さんは名前がない:02/11/23 19:26 ID:l7StMeSv
おれって誰?
767 :
学生さんは名前がない:02/11/23 19:28 ID:7rgQruuT
768 :
おれ:02/11/23 20:58 ID:YU6o5pLT
>766 お前が誰かなんて、俺がしるか!
自己紹介しておくと、俺は慶應ちゃんねるというところから
コテハン修業のため、ここにやってきた、おれと言う者だ。
よろしく。いつもすぐdat落ちしてしまう慶應義塾大学スレッドを
1000まで到達させるのが、今の目標だ。そのための仲間を今探している。
この目標を達成するまで、慶應ちゃんねるには帰れないのだ。
769 :
760:02/11/25 00:51 ID:2vFSDts5
時間が平等に流れるが、個々の時間の重さはちがう。
これは、高校時代に私が入院している時に何気なく思ったことです。
自分がベットで寝ているあいだにも、他のみんなは、色々なことをやっているんだ。
そう思うと、時間が悲しいくらい平等すぎて、時間を平等に感じることができなかった。
なにもしていない自分の歯痒さを、時間の重さとして表現したということ。
別にごまかしたりはしていない。人に与えられた時間は無限ではない、有限だ。
その与えられた時間を無為に費やす事に対して、時間の重さと言う言葉を導入して表現しただけ。
たしかに、入院していた時は、怪我を治すことに時間を費やしていた。だから、無駄と言うわけではない。
でも、同じ重さかといえば、それは違うような気がする。
話がずれてきてますね。。。
>生きている意味ってのは、何をして生きているかに関係ないところに
存在する。はずだ。
と言う事は、「どう生きるか?」と「生きることの意味は?」
別問題として考えるということですか?
770 :
学生さんは名前がない:02/11/25 00:53 ID:0iGYLv5P
生きる意味など死ぬ直前に人生振り返るまでわからんだろう。
正確には「生きた意味」になるが。
771 :
学生さんは名前がない:02/11/25 01:04 ID:2vFSDts5
死ぬ直前でわかるのか?人生振り返って何がわかる?
死ぬ直前で理解できるのなら、今でも理解できるのでは。
いつ死ぬかわからないし。
好きで生まれてきたわけじゃないんだから生きてていいに決まってる。
純粋に楽しむ事だけを考えればいいと思う。
死んだら終わりなのだから。
苦しむだけ無駄。
そして誰にでも人生を楽しむ権利があることを考えれば人に迷惑をかけまいと思える。
もっと大きな目で見たら今悩んでることが馬鹿馬鹿しくなってくるよ。
ってか生きる意味と一口に言っても何に対して意味があるかによって答えは
違ってくるよね。
俺の親戚は東大教養学部出身で本を書いている、俺はバカだが、本をもらい
読んでみたが、、あれほど頭の切れる、頭のいい親戚でもその真理には
たどり着けなかった。
生きる事、、その命題は
人間はわかってしまってはいけないのだ、、だから生きるのである
みたいな、、
776 :
我意既知:02/11/25 01:18 ID:5bCYqdAW
繰り返される時間の中でどう折り合いを付けるか・・・
今は生とは何か、と考えられる最後の時期なのかもしれない
777 :
おれ:02/11/25 01:41 ID:xF8OGfER
たしかに、入院して自分だけ何もできない状態のむなしさや、わびしさ、さみしさを
表現するのに、「時間の重さ」という言葉はとても良い。とても良い表現なのだが、
注意すべきは、あくまで、入院した時の気持ちを表現するためのフィクション
に過ぎないということです。文学的な。
だから、例え、入院している自分の過ごしている時間が軽薄な物だと言葉の上で
表現されたとしても、実際はそうではないので、そう思わない方が良いと言いたいの。
本当はただ、「むなしい」「さみしい」とか、単純なもののはずだ。
時には単に「おなかすいた」ってだけだったりする場合もある。
そんなこんなで人間は感情を表現するのに色んな方法があって、選んだ方法に
よって、行動が決まる。むなしさを表現するのに「おなかすいた」という言葉を
使ったなら、御飯をたべる。「自分の生きている時間はうすっぺらだ」と言った
なら、色んな新しい事を始めようとするだろうけど、本当にそれだけの事だと
思うのです。
だから、「何をしているか」ではなく、何がそれをさせているか、というのが
生きている意味に関係すると思うのです。それは「御飯を食べる」、であろうが、
「色んな新しい事を始めよう」とするであろうが、一緒だと思う。だから、
「どう生きるか」と「生きる意味」は別だと言える。というか、実際はどっちも
おんなじような意味で使われていて、どっちも嫌いな言葉だ。
778 :
学生さんは名前がない:02/11/25 01:57 ID:0MMyI5df
生きてるって素晴らしい
779 :
学生さんは名前がない:02/11/25 08:52 ID:FX7cmsKc
>>778 > 生きてるって素晴らしい
ということにしたいのですね:-)
780 :
学生さんは名前がない:02/11/25 09:41 ID:lYeL7+/z
俺生きてる意味無いや…。
y=ー(゚д゚)・∵.
781 :
isa:
生きる価値ないヤシはシンデいいYO!