〜〜社会科学を志す大学生のサロン〜参〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
691学生さんは名前がない:02/06/25 00:46
>>690
許す。
692学生さんは名前がない:02/06/25 00:50
他国が人権蹂躙を錦の御旗に掲げて介入を行うのはどうなんだろう?
人権は普遍的なものってな考えがあるのかね。

文化は相対的なものであるとすると、
女性の人権を軽視する文化をも肯定することになる?
693学生さんは名前がない:02/06/25 00:55
>女性の人権を軽視する文化
例えば?
694学生さんは名前がない:02/06/25 00:59
>>693
イスラムとか?よく知らないけど。
695学生さんは名前がない:02/06/25 01:01
>>694
どうして?
696学生さんは名前がない:02/06/25 01:01
>>694
うわっ やっちゃったね…w
697Stoa ◆8BMaiAQM :02/06/25 01:02
>>689 >>691
いや、俺がもったいぶる事ではないんですが…気が引けたので。

subject(主観)とobject(客観)ってものの原義は、元々ラテン語で
「近くに投げられてあるもの(subjectum)・手前に投げられてあるもの(objectum)」となります。
jecio、投げる、という動詞とかと関わっていました。
ですから、元々は主観と客観の意味合いは逆だったといえます。

そこからデカルトがsubjectumという概念に(自己の)実体という意味合いを付加して、
ロックはobjectumに観念や物体という意味合いを付加しました。
最終的にカントが主観・客観という今の意味合いを定式化したと言えます。
主観は認識をなすものであり、認識する主体であり、客観の観察者です。
ここから客観の認識対象化という話が出てきて、諸分野にこの意味合いで伝わる事になります。

少し不十分かも。
698675:02/06/25 13:11
>>687
第3者、というのは良くなかったかも。
あらゆるネットワークが密になり、グローバル化が進み、今や互いの影響力は、
重力のごとく、瞬時に伝わる。
第3者=客観的立場(?)というのは、存在し得ないのが、実感かもしれません。

ところで、イスラム圏の女性は、実態としては相当人権を奪われているように思えます。
インドでは、結婚時にお嫁さんの持参金が少ないと、いじめられたり、
火をつけられたり、とIT先進国とは思えないような状況があります。
ちなみに娘を結婚させるには、莫大なお金、宝石、家具などを、男性側の家に贈らなければならず、
女の子ばかり生まれる家庭は、事実上破産してしまいます(そこで間引きをしたりもします)。
ただし、人権の概念はそれこそ、主観的なものですから、こちらも難しい話になりますが・・・
699学生さんは名前がない:02/06/25 14:00
インドはヒンズー教

***  終了  ***
700675:02/06/25 14:08
>>699
ごめん、ちょっと例が不適切でした。
イスラムの多くはパキスタンに移住しちゃいましたからね。
今は全人口の12%くらい。
701675:02/06/25 14:26
基本的に女性は教育を受けるべきではない、という考え方が強いので、
もぐりの、非公式な学校で、読み書き算数を教えていたりするんですね。

以前バングラデッシュの、「グラミン銀行」の特集をNHKでやっていましたが、
基本的に財布は夫が握っているので、マイクロクレジットで貸し付けても、
男が取り上げて、みんな使ってしまうなんて話もありました。
あふぉか?イスラム社会が女性に過酷というのは、キリスト教圏が
捻じ曲げた幻想。

自由でないのは、宗教上の性格があるにしても(イスラム教自体が不自由)
女性保護については画期的ですぞ。

もっとよく調べなさい。
703学生さんは名前がない:02/06/25 17:28
少なくとも近代社会の価値観的にはイスラム社会は女性に過酷だと思うが。
704秋生 ◆V0artcmM :02/06/25 22:26
>>702
>女性保護については画期的

でも内部から解放を叫ぶ女性が増えつつあるのはなぜなの?
705学生さんは名前がない:02/06/25 23:44
>>702
知ってるならもっと詳しく説明して。
706Stoa ◆8BMaiAQM :02/06/26 00:07
逆に伝統に回帰したがる女性もいるらしいけどね。
特に欧米留学した女性。
読んだ本(ごめん、忘れたよ)の中では、民族的アイデンティティを守るには
それしかなかったんではなかろうか、って言ってたけど。

伝聞に基づくレスなのでさげさげさげ
707でもでもね:02/06/26 01:29
イスラム教の女性のあれも地域によって全然違うもんだったりします

どでもいいが、ラマダンって楽しい季節らしいねぇ。。。w
708学生さんは名前がない:02/06/26 06:59
スンニー派とシーア派は別の宗教と言っても過言ではない。
スーフィーに至っては我こそが神という考え方だからな。
709学生さんは名前がない:02/06/26 20:16
くわしく教えてくれ。
710学生さんは名前がない:02/06/26 20:18
解放を叫ぶ女性なんて日本にもいるじゃん
田嶋とか
711学生さんは名前がない:02/06/26 20:37
日本の話なんてしてないと思うが。
712学生さんは名前がない:02/06/26 20:41
>>711
内部から解放を叫ぶ女性がいるから不自由という論法に疑問を覚えただけ
713学生さんは名前がない:02/06/26 21:36
>>712
詳しく説明plz
不自由だから内部から解放なんでしょ、読み違え?
714学生さんは名前がない:02/06/26 21:45
>>713
その論法が通じるなら日本も不自由だと言われても仕方がないが?
715学生さんは名前がない:02/06/26 21:49
>>714
フェミニズムの語る解放とイスラムのそれを混同されている模様。
716学生さんは名前がない:02/06/26 21:59
>>715
それなら同じではないね。どの国も文化背景は違うからね。
717学生さんは名前がない:02/06/26 23:36
>675
ダウリについてもうちょっと調べてみたら?
イスラームについてもさ。
なんかイメージだけで逝ってないかい?
都合良く解釈しすぎだって(w
718秋生 ◆V0artcmM :02/06/26 23:39
知ってるなら教えてよー。
719学生さんは名前がない:02/06/27 23:25
知らないんだろ?
720学生さんは名前がない:02/06/28 13:43
アダルトOKな巨大無料レンタル掲示板が使い放題!タダだから使っちゃおう!
http://www.1oku.com/index2.html
721学生さんは名前がない:02/06/28 21:07
質問があるんだけど、葬式っていうのは生きている人間の為の行為か死者の安らぎの為か?
どっちだろう?
実は大学で散骨(骨を墓に埋めるのでは無くて散布する)についてVTRをみたんだが、
それでは親戚や近所の手前があるから喪主が死者の希望では無く葬式をやっていた。
俺の葬式は俺の物では無いのかな?さらに考えると俺は誰の物だろう?
722学生さんは名前がない:02/06/28 22:29
>生きている人間の為の行為か死者の安らぎの為か?

それ以外もありそうだね。
723学生さんは名前がない:02/06/28 22:31
それ以外って?
724学生さんは名前がない:02/06/28 22:35
>>723
民族とか宗教によっては
>生きている人間の為の行為か死者の安らぎの為
これだけじゃないような気がするんだけど。
どうなんだろうね。
725学生さんは名前がない:02/06/28 22:36
> スーフィーに至っては我こそが神という考え方だからな。
スーフィーにとって我は無い。

しかし、イスラム世界の女性が解放を求めているってホントか?
西側先進国の偏見じゃないのか?ブルカを脱いで大喜び〜、みたいな。
726名大経済2年 ◆DQNqCD1M :02/06/28 22:38
イスラーム
727学生さんは名前がない:02/06/28 22:52
>>725
>西側先進国の偏見じゃないのか?
そんな感じだよね。
たまーに勉強不足のNGO・NPOが似たようなことやってるよね。
728学生さんは名前がない:02/06/29 00:11
火葬を普通とする文化もあれば鳥葬を普通とする文化もあるわけで。
死者と生者というよりも文化の為に葬式は存在する。
新しい文化と古い文化の対立はあるだろうけどね。
729学生さんは名前がない:02/06/29 00:14
普通とは?
730学生さんは名前がない:02/06/29 00:17
常識のこと。
731学生さんは名前がない:02/06/29 00:24
西側先進国の偏見を嫌うとアメリカングローバリズムも嫌うことになって
いつの間にか反米帝という思想に落ち着く罠。

そして、気が付いたら左翼扱い?
なんでやね〜ん…(TT
732学生さんは名前がない:02/06/29 04:38
常識とは普通のこと
普通のこととは常識のこと

ああ循環論法
733学生さんは名前がない:02/06/29 04:40
728に限っていうと「常識」「普通」もおかしいね。
言いたいことはわかるんだけど。
734学生さんは名前がない:02/06/29 04:46
西側偏見の流れで・・
果して普遍的な人権というものはあるのか?

人権を掲げて他国に介入する行為者は、
普遍的な、文化や国家に左右されない人権というものを信じていると言える。
彼らは文化や国家が異なっても人というのは人権を求めたがると思っている。
つまり介入者の論理が正しい為には、前提として普遍的な人権の存在、そして人間は
その人権を求めるということが必要になる。

普遍的な人権なんてものはあるのか?
735学生さんは名前がない:02/06/29 04:53
>>734
それは一般論じゃなくて持論?
736学生さんは名前がない:02/06/29 04:57
>>731
偏見を嫌うということは評価されることだと思うが
その後の思考の流れが単純すぎるのではないか?
偏見を疑う力があるのなら反米帝いたる過程でも慎重に思考すべき。
737学生さんは名前がない:02/06/29 04:59
>>735
持論じゃないかな。・・と思う、とかあるし。
ところで一般論と持論を明確に区別できるものなのか。
738学生さんは名前がない:02/06/29 05:00
グローバルスタンダード=アメリカンスタンダード
だと当たり前のように思ってる米人は論外でよろしこ
739学生さんは名前がない:02/06/29 05:02
>>737
いや単に>734のような話しは聞いたことないから。そんだけ。
740学生さんは名前がない
聞いたことないというか、ちと強引だなとも思ったり。