受験で使わなかった科目を勉強してる大学生集まれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1考える人 ◆It0C830.
オレは物理選択で某大学の生物学科に入学したが、
いざ入ってみると化学の知識がかなり必要で、今必死で高校レベル
の化学の勉強をしてます。

他にも同じような状況の人いたら情報交換しましょう。
物理化学受験で医学部とか、数学使わずに経済学部はいった人とか
なんでもオーケーです。
2学生さんは名前がない:02/05/09 03:05
良スレの気配もするが
眠いので明日の夜までスレ持たせるように。
3学生さんは名前がない:02/05/09 03:05
   
4学生さんは名前がない:02/05/09 03:06
漏れは物理選択で物質工学科に入って今必死で化学やってます(暫定
5考える人 ◆It0C830. :02/05/09 03:09
>>4
どうやって勉強してますか?
オレはとりあえず大学受験用の参考書を読んでる状態ですが、
なかなか進まないです。
そのうえ生化学の授業なんかがすごい勢いで進んでいるので、
授業が全くちんぷんかんぷんです(;´Д`)
6学生さんは名前がない:02/05/09 03:14
とりあえず授業は知らない言葉聞いてるのと同じレベル
無機化学がどーのこーのいわれても意味わかりません
センターの化学はジョークで受けたら23点ダタ(ワラ
ほぼあきらめてるけどとりあえず達に化学の教科書借りてる。

7学生さんは名前がない:02/05/09 03:17
悪いことはいわん。
>>1は即座に中退しろ。
ジャマだし。
8考える人 ◆It0C830. :02/05/09 03:19
>>6
>とりあえず授業は知らない言葉聞いてるのと同じレベル
ハゲドウ
てか諦めるなYO!!
オレの場合は確実に化学必要なのでわからないと死活問題です。
ちなみに「斉藤化学入門講義の実況中継」を使ってます。
でもいまいち進まない・・。
9( `∀´)くり ◆OMAnkOEc :02/05/09 03:24
経済は数学できないと辛いな
10考える人 ◆It0C830. :02/05/09 03:31
高校で理科3科目とれないのはちょっと問題があると思う。
ウチの高校は2年から理科2科目だったので、物理と生物しか
やらなかった。
11考える人 ◆It0C830. :02/05/09 03:32
>>10
訂正
やらなかった→やれなかった
12学生さんは名前がない:02/05/09 03:33
医学部の入試に生物がないのも問題だと思う。
友人に建築学科なのに物理をまったく勉強してこなかった奴がいるが、
なんでお前はこの学科に入ったのかと小一時間(略)
さらに物理を受験させないで入学させる学校にも小(略)
14( `∀´)くり ◆OMAnkOEc :02/05/09 03:35
>>13
そんな建築学科あるのか?
15学生さんは名前がない:02/05/09 03:36
かなり問題。
16ものつくり大学:02/05/09 03:37

 6:56発、のぞぬ3号は、14番線をまもなく発車です!
\                                  __
                     のぞぬー         ' ||  ヽ
.          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__________.| |___
.        /● ●          ___________ ̄__ ..||
    __/           Y  Y.| ∧_∧ || ∧_∧ || ∧∧ | |□| ||
.  /▼             |   | |(´∀` )..||(´∀` )..||(゚Д゚ ) .| |  | ||
 ( _人_              .\/..  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄....|  | ||
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


17考える人 ◆It0C830. :02/05/09 03:42
うちも生物全くやってない人もけっこう来てるよ。
まあ化学やってないオレが言うのもなんだが。
18学生さんは名前がない:02/05/09 12:01
age
19学生さんは名前がない:02/05/09 12:06
受験の時は生物つかって、物理、化学、勉強してないから
一年で講義とったが落ちた。基礎じゃなく応用のほう。
20学生さんは名前がない:02/05/09 12:08
受験では数学はセンターのみだったので、今かなり苦労しています。
21ラウール ◆RAUllwuw :02/05/09 12:17
 数学はやっておこうかとおもている。
22学生さんは名前がない:02/05/09 12:23
大学の物理とか化学は高校んときとは別もののような気がする。
つーか、受験科目で物理・化学とってたのに苦労しましたが何か?
英語
一応入試科目にあったのだが、自分は中学もロクに行かなかったし高校は出ていないのでさっぱり
大検でも英語は必修じゃなかったので選択しなかったし
大学入試は英語はたぶん零点近かったと思う
日本史と現代文を満点近く取ってなんとか滑り込んだ
おかげで大学の英語の授業で苦労するハメに
英語だけ予備校の単科でも取るかな、、、
24学生さんは名前がない:02/05/09 12:30
俺も英語はぜんぜんだめ。
中、高と、もうだめぽってかんじ。
25学生さんは名前がない:02/05/09 12:31
>>23
どこの大学だ?
26学生さんは名前がない:02/05/09 12:32
-xxx-
(;´Д`)ノ
http://www.venusj.com/sample.htm
27学生さんは名前がない:02/05/09 12:32
理系はカワイソウだね
28学生さんは名前がない:02/05/09 12:37
誰か、世界史の独学方法教えてくれ。
教科書読んでも、見慣れない人名・地名・事件名ばかりで
頭に入らんよ。日本史のように、中学卒業段階でもともと5割
くらい理解してるものなら、独学もできるんだろうが。
高校は世界史をやっておくべきだったなあ・・。
29学生さんは名前がない:02/05/09 12:38
歴史は独学でやるものだろ
30学生さんは名前がない:02/05/09 12:39
化学系・・・物理、化学、(生物) 必須
農学・生物系・・・化学、生物   必須
31教養学部理科三塁:02/05/09 12:54
>>1

物理やんないで医学部きたほーが悲惨
32ラウール ◆RAUllwuw :02/05/09 12:56
歴史を独学でやると小林よしのりみたいになってしまうという罠
バイアスかかりすぎて、歴史ヲタになるという罠

ちゃんと講義をうけたほうがいい。
>28独学に自信がないなら代ゼミで世界史の単科をとればいい
でも大学で世界史って史学科かなんか?
34考える人 ◆It0C830. :02/05/09 13:50
>>23-24
理系の場合、英語ができないと致命傷な気がする。
院に行って読む文献の99%は英語だと聞きますし。
もっとも、そんなにむずかしい文法知識が必要とされる
わけじゃないから、センターレベルできれば問題ない
ような気はするが。

>>30
生物系は結局物理も使う気がする。
もちろん生物・化学のほうが重要度が高いが。
受験生には酷だが、3科目必須にしたほうがいいね。
35学生さんは名前がない:02/05/09 21:02
age
36学生さんは名前がない:02/05/09 21:04
世界史は山川出版の用語集使うといいよ
古典なんてやらんでもいい。
あんなの役に立つのは国文だけ。
38学生さんは名前がない:02/05/09 22:22
age
39学生さんは名前がない:02/05/09 23:29
関東擦れが
185越えることなんて
いままであったのかな?
40学生さんは名前がない:02/05/09 23:30
とりあえず理科1科目はDQN
41学生さんは名前がない:02/05/09 23:34
各教科につき独学用の良書・参考書をまとめてみるスレにしたらどうか。
42学生さんは名前がない:02/05/09 23:41
>>29
とりあえず、教科書はカタカナばかりで、マジでわけわからない。
どうしても無理というわけではないんだが、受験のように、なにか強制力が
働いてないと続けられるようなもんじゃない。

>>32
教養科目で、西洋史があるんだが、教授の研究してる範囲しか
教えてくれないっぽい。視点がミクロすぎ。概論をやってほしい。

>>33
金が・・。

なんとか易しめの本を見つけよう。
43考える人 ◆It0C830. :02/05/09 23:53
>>40
オレは国立狙いだったので物理生物両方やってましたよ。
ただ今いる私大の入試のときは物理のほうが得意だったので
物理選択で受けたというわけです。

>>42
自分も教養で経済学をとったら世界史の知識も必要で困ってます。
何かしらやらないとなぁ・・。
44学生さんは名前がない:02/05/10 01:50
age
45Ag:02/05/10 01:54
経済学部に入ったのに
政治経済の知識がゼロの人間が多すぎる
ゼミに入ってその知識のなさにびびる
46学生さんは名前がない:02/05/10 01:57
47学生さんは名前がない:02/05/10 02:02
当方政治学科だけど、最近、経済・会計・日本史へと勉強範囲が広がってる。
48名無人 ◆TCcC3EVE :02/05/10 02:04
自分は物理不得意(というよりやってなかった)のに物理工学系に入ったから
得意にするために色々勉強中。でも高校の物理って大学でならう物理の特殊な例
である場合も結構あるからいけるか?
先生も最初の授業で「今までやってきた物理は忘れてください」って言ってたし。
やってみると結構面白い。特に数学をどんどん使うのが。
49Κappa ◆qPPPPWX6 :02/05/10 10:06
>「今までやってきた物理は忘れてください」
うちの教官もそういうこといってた。
高校でできた人は高校(や予備校で教わった)の知識や考え方にこだわって新しい考え方を受け入れずらいそうだ
あと「数学は道具であるから、化学や物理をやりたいやつは決して数学を学問と見ないでくれ」ともいってた

高校で理科3科目やってて助かったと思う大学生活
50考える人 ◆It0C830. :02/05/10 14:54
>>46
そうっす。

>>48-49
オレも教養で物理をとってるんだけど、高校とはまるで違うな。
てか特殊相対性理論からやってるからなのかもしれないけど。
おもろいが。
51学生さんは名前がない:02/05/10 15:03
うちの数学は考える力をつけるとか、物事を理論的に考えるためとか言ってた。
52学生さんは名前がない:02/05/10 19:41
age
53Κappa ◆qPPPPWX6 :02/05/10 21:30
教養っていうことは東大?>>50
54考える人 ◆It0C830. :02/05/10 23:32
>>53
専門以外の自由選択科目という意味で使ったんだけど。
オレは早稲田っす。
55学生さんは名前がない:02/05/10 23:35
化学・数学やらずに理系に逝った(2教科入試)
ついていけない
56考える人 ◆It0C830. :02/05/10 23:37
>>55
学部学科は?
57学生さんは名前がない:02/05/10 23:42
>>56
ばれるの嫌なので勘弁
メインは化学
58考える人 ◆It0C830. :02/05/10 23:43
>>57
メインが化学だと大変だろうねえ。
といってもオレも生化学の授業なんかはほぼ化学だが・・。
59  :02/05/10 23:46
数学、英、物理、化学で地学科に行った。

いちばんつかってるのは体力。野外巡検マジきつい
60ラウール ◆RAUllwuw :02/05/10 23:47
地学とか、文化人類学とか考古学とかはほんとに
外でまくりだからな。
61学生さんは名前がない:02/05/10 23:50
>>58
農学部かい?
62考える人 ◆It0C830. :02/05/10 23:53
>>61
違う、生物学科みたいなもんです。
63学生さんは名前がない:02/05/10 23:56
>>62
そっか
お互いがんばろう
64学生さんは名前がない:02/05/11 17:41
age
65学生さんは名前がない:02/05/11 17:47
物理やってないから教授が何言ってるのか分らん
66学生さんは名前がない:02/05/11 21:59
age
67学生さんは名前がない:02/05/11 23:20
初心者なのに情報科。
わけがからぬまま授業が進んでいく。ピンチ。
68 :02/05/12 18:12
理系から経済に入ったので数学が・・
69かっぱ ◆qPPPPWX6 :02/05/13 00:40
あっ、わかったわかった
受験板にいたでしょ。>考える人
70学生さんは名前がない:02/05/13 17:14
GGGGGG
71学生さんは名前がない:02/05/13 23:41
age
化学生物で大学入ったがなんとなくで物理学実験を履修してしまい大変なことに。
今は先輩に貰ったレポート数値だけ変えてしのいでいるがやはり勉強せねば。
73考える人 ◆It0C830. :02/05/15 21:33
>>69
そうですよ。HNは違うけどねw

>>72
物理だと高校レベルの知識あんま関係ないような気がするけどそうでもないのかな。

オレは今日化学実験だった。
実験は無難に終わったけれども、何がどうなったんかようわからん・・。
勉強しねえとやばいっす。
ところで化学の勉強すんのに受験用の問題集とかもやったほうがいいんですかねえ?
友人に問題も解いたほうが理解が深まると言われたんだけど・・。
74 :02/05/15 21:36
俺も物理を今頃やってるけど、
やり直す時って、教科書とチャートだったらどっちの方がいいと思う?
75学生さんは名前がない:02/05/15 21:37
教科書
76考える人 ◆It0C830. :02/05/15 21:41
>>74
チャートだと教科書と大してかわらないような・・。
受験参考書だとZ会から出ている「物理の講義」って本が一番良いと思う。
説明がすごく丁寧だし。
77トム一郎:02/05/15 22:10
スレッドをざっと見た限りでは、理系の方が多いですね。
やはり勉強熱心な人が多いんでしょうか。

僕は私大文系の人間で、いま必死で数学やってます。数
学はあまり使わ学問なのですが、一応やっておかなけれ
ばまずいかなと。
使っている本は岩波からでている「好きになる数学入門」
という本で、著者は超著名な経済学者。日経で「私の履歴
書」を連載してました。まあ本当に初歩の初歩から始めて
いるのですが、今までサボってきた代償ですね。しょうが
ない。

78考える人 ◆It0C830. :02/05/15 22:20
>>77
いいですね。
必要だから・・ではなくて、教養としてあったほうがいいから
とか、ただやっておきたいから・・って意識で勉強できるのって
すごくいいと思いますよ。
お互いがんばりましょう。
79トム一郎:02/05/15 22:23
>>78
実は大学一緒です。
80〜考え中〜 ◆It0C830. :02/05/15 22:49
>>79
そうなのか。
学部はどこよ?
811515 ◆ZzzZzzp2 :02/05/15 22:50
物化選択で薬学に逝きましたが生物が謎
82学生さんは名前がない:02/05/15 23:02
文系でもある程度の数学できないと話にならんよ。
「数学なんてできなくても大丈夫」なんて大嘘。
83虚無僧:02/05/15 23:04
もともとの能力が高いせいか、全く勉強しなくてもテストでいい点とれます。
84学生さんは名前がない:02/05/15 23:05
選択科目なんですがJAVAの授業があって
土日徹夜でがんばったのに駄目でした
でもまた今年リベンジします
おすすめの本があったら教えてください
文系なもので先生が言っていることを理解するのが
大変(先生の専攻は熱流体物理らしい)
理系に憧れるのですが道は険しい
85トム一郎:02/05/15 23:05
>>80
政治経済です。
86学生さんは名前がない:02/05/17 03:10
age
87学生さんは名前がない:02/05/17 03:53
>>40
一科目で受験できる大学の者だが、
理系なら誰でも高校で最低2教科は勉強してるだろ。

物理と化学を勉強してたけど、最近は生物の知識も
ある程度必要だと感じてきたので、とりあえず
ブル−バックス程度の知識から身に付けています。
88学生さんは名前がない:02/05/17 03:55
>>87
君は何系?
89学生さんは名前がない:02/05/17 03:57
ギャル男系
90学生さんは名前がない:02/05/17 03:57
>>88
物理系の2年です。
91学生さんは名前がない:02/05/17 04:06
理系は勉強頑張ってるね。
92学生さんは名前がない:02/05/17 04:15
>>90
ブルーバックスや岩波やるなら普通の専門書を読んだほうがいいぞ。
正直、パフォーマンスが悪い。
93学生さんは名前がない:02/05/17 04:22

文系よくある例…
どの分野でも英語と国語(現代文)ができないと話にならない。
社会科学全般は政治経済ができないと話にならない。
経済学・社会学は数学ができないと話にならない。
地理学は地学ができないと話にならない。

こんな感じ?
94学生さんは名前がない:02/05/17 04:25
>>93
んなもん高校教科書レベルが必要なだけ。
特に歴史や政治経済は大学と平行して学べる。
95かっぱ:02/05/17 07:45
理系は積み重ねなとこが多いからねぇ
分野によって違うけど根幹にある数学(ビゼキ)や物理の基本原理的なとこが抜けてると
他全部にジワジワ響いてくる。

>>74
教科書があるなら教科書で十分だと思うよ
高校で習った公式自体は授業で証明からやるから覚えても何の役にも立たないし
とりあえず、物理用語(プランク定数とか)と近似がわかれば授業の理解はできるべさ
96考える人 ◆It0C830. :02/05/17 09:24
>>92
同意。
生物の専門書は物理やなんかと違って結構楽に読めるので、
専門書読むのもいいと思う。
セルなんかは文系の人でも趣味で読んでるって人もいるようだし。
ただまあ生物の専門書は高いのが難点だけどね。

97学生さんは名前がない:02/05/17 09:26
会計資格取りたくなってきたから、数学やる。
98学生さんは名前がない:02/05/17 23:56
age
99学生さんは名前がない:02/05/18 12:10
age
100学生さんは名前がない:02/05/18 12:12
100
101学生さんは名前がない:02/05/18 17:14
文系だったらノート・過去問などの情報で十分。
経済学部でも別に高校数学の教科書を引っぱり出して今さら勉強する必要なんて
まったくなし。もとからなるべく数学の知識いる講義を履修しないようにするし。
そこもまた情報戦。
102学生さんは名前がない:02/05/18 20:05
103学生さんは名前がない:02/05/19 02:18
>>101
でも結局どこかで数学をやらないと、経済学の勉強ってできない気がする。
そうやって逃げでやってても限界が必ずくる。
適当にすませてあと就職ってんならいいだろうけど。
104学生さんは名前がない
文系なのに数学やってる高校1年以来数学全然やってないのに・・・