今までにあったこんな楽勝科目〜試験の奇跡〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
14RAM ◆r6oheRAM :02/01/21 20:57
1.出席無し。成績評価は最後のテスト1回のみ。
しかもそのテスト、授業の感想をとにかく何かしら書けばみんなA。
今までBの人もいたそうだけど、その人はテストを受けに来なかった人達だった。

2.体積積分と線績分を間違えて、「こりゃダメだ。。。大問1問落とした。。。」と思った量子力学のテスト。
 何とその部分に全部○が付いていた。マジ60行くか微妙だったのに点数見たときは驚いた。
 1問明らかに間違っていたのに満点を取った友人もいたし。
15学生さんは名前がない:02/01/21 21:08
英語・・・?
白紙提出、出席五割、評定「可」

英語(会話メインのやつ)
出席七割 小テストカンニング実質可 良

心理学
出席通年2回 テスト適当 評定「良」

逆にまじめにやったやつが取れなかったりするのが腹立つ。
16学生さんは名前がない:02/01/21 21:10
とりあえず>1のHNが気になる…(w
17たぬき ◆Yi95Dvaw :02/01/21 21:15
歴史系の般教

テスト勉強ゼロ。
問題何を言っているのかさっぱり分からず。
年号や史実もバラバラ。テキトーに書いておき、最後にブルジョワ氏ね。マルクスマンセー。

優が来た。

大槻物理学。

レポート提出ゼロ。
「実験で使った材料を購入した店は?」の問に「ディスカウントストア」
先生のテレビでのパフォーマンスを絶賛。

来た来た。
18学生さんは名前がない:02/01/22 00:42
基礎情報処理で出席したのは3回くらいで、テストもテキトー、
成績表には出席10回、評価Sだった。
>>17
お、恐るべし、早稲田大学・・・。

【形成外科:追試】
→試験時間になっても先生が来ない。30分後、呼びに行って
 やっと先生登場。先生は現れるなり「いやーゴメンゴメン、
 始めような。本試と同じ問題にしたから。って言うか、
 全員通すから。名前かいといてくれたら合格!!!」と
 言い放ち、嵐のように試験(?)は終了。
 多分、可扱いになるのだろうが、凄かった。
20@高野 ◆o9OzKqng :02/01/22 00:51
1.1回生の微積で「素点+50点」だった.
 気分は楽やけど、実は難しいので、結構落としてる奴が。。。
2.基礎情報処理、基礎情報処理演習は、誰かに500円払うと、
 レポートが出て、評価良(出席0)
 (そのレポートは誰がやっても同じものになる)
3.3重登録で全部通った.
4.専門は全て試験のみ(でも楽勝には程遠い←通るの5/40人とか)
あげとこ
22加藤ティ〜:02/01/22 03:10
大学受験の参考書をだしてる教授の科目に
先生の出した本で大学受かりましたって書いて、
この参考書がよかったみたいなこと書いたらとれた。
23学生さんは名前がない:02/01/22 03:14
女性の語学教師と1回セクースしたらほとんど出来なかったフフラ語にAがきた
24学生さんは名前がない:02/01/22 12:00
専門科目の契約法でテストはほぼ白紙状態。こりゃだめだと思ったら
単位きた。
25学生さんは名前がない:02/01/22 12:03
外人の英語で出席0 もちろんテストにもでず
何故か優だった
>>25
外国語って出席重視だからな。
特に外人は。
奇跡や
27学生さんは名前がない:02/01/22 12:13
>>26
ちなみに全て出席してテストも点数良かった奴が不可だったらしい

その年は一年間大学いかずに履修登録だけで6単位あった(藁
28学生さんは名前がない:02/01/22 12:16
その外人の講師、日本語分かるの?
似たような名前の奴いないの?
田中と田村とか。
29 ◆V0artcmM :02/01/22 12:18
>>19
>本試と同じ問題にしたから。って言うか、
 全員通すから。名前かいといてくれたら合格

近大もかなりのものだと思うぞ・・。
30学生さんは名前がない:02/01/22 12:53
>>29
近大は数で勝負!!
なんてたってマンコス・・じゃなくてマンモス私大だからね!!

餃子の王将方式だから。


それにしても大学名書かれてないのに
>近大もかなりのものだと思うぞ・・。


ワラタ!!
31学生さんは名前がない:02/01/22 12:54
試験中、先生が答えを教えてくれる
3231:02/01/22 12:56
がいしゅつだった。。
同じような講義って腐るほどあるんだろうか?
33学生さんは名前がない:02/01/22 13:37
>>19
爆笑
34学生さんは名前がない:02/01/22 14:30
東京の有名大学で特にレベル高い大学では
単位の合否を決めるとき解答用紙を適当に選び出して
合否を決めてたらしい。
(階段のてすりから全部の解答用紙を落として左に落ちたら合格、右に落ちたら不合格とか)
本当かどうかしらないけど家の講師がそんなこといってた

うちで楽だったのは
解答用紙出すときに先生が間違いを指摘してテキストのどこどこをみれとかいって
先生のGOサインが出ないと提出させてくれないぐらい
あとは問題が穴埋めで簡単すぎ(持ち込み可なのに)。これぐらいは普通だと思いますが。
35学生さんは名前がない:02/01/22 14:34
英語の授業で先生(カナダ人・初老)が
「アナタハA、B、C、Dドレガイイデスカ?」と片言に日本語で聞いてきた。
「Of course, A!!」と答えたら、成績がCが来た。
36 ◆3EPy0aUY :02/01/22 14:35
>>34
中にはそういう不真面目な教授もいるだろうけど、大抵は単位を取れなかった
奴らのひがみ。

某教養の授業の事……。出席点をくれるというから毎回まじめに出た。
テスト当日になって「出席点は1回につき1点」と言われてかなり損した気に
なった。ところが講評時に、「皆勤の人には皆単位をあげます」と言われた。
めちゃくちゃうれしかった。おまけに優だった。最高の教授だ!
37学生さんは名前がない:02/01/22 15:27
・前期レポート提出せず 後期のみ提出 出席通年で半分以下 C
・テスト前に出る問題を授業で教えそれを持ち込み可 AA
・体育である回数休むと単位やらないと言われてそれ以上休んだ BB

パンキョーは甘いね
38学生さんは名前がない:02/01/22 15:38
試験用紙の提出順位が後のほうが合格率が高いらしい・・
時間ぎりぎりで出すってこと・
39学生さんは名前がない:02/01/23 00:42
数百枚の答案用紙を、たったの二晩かそこらで採点するのさ。
昼間の仕事もやりながらね。
しかも大学受験の採点用に体力を取っとかなきゃいかんのよ。

その中で本気で解答用紙を読むヤツがいると思うか?

絶対解答用紙は「長く書く」それに尽きる。

名前を書いただけで当たることもあるさ。
40学生さんは名前がない:02/01/23 00:44
↑教授?
41学生さんは名前がない:02/01/23 00:45
>>39
どこの大学だよ、それは。
42名無しさん:02/01/23 00:47
>>39
採点は研究室の院生・卒論生という
無償の労働力(藁)がしているんじゃないか?
一般の大学では。
43学生さんは名前がない:02/01/23 00:49
>42
そうなの?んじゃああの教授楽とかって一体・・・。
44学生さんは名前がない:02/01/23 00:49
去年の数学、出席もテストもうけなかったのに何故か良判定だたーよ。
45学生さんは名前がない:02/01/23 01:57
楽な授業があるもんだな。
46学生さんは名前がない:02/01/23 02:06
2年生のとき、語学の英語で英字新聞の記事をもとに
自分の意見を書け(もちろん英語で)っていうレポートを課されて、
それと期末のテストとで成績がつくという授業があった。
面倒だったのでレポート出さずにいて、もう切ろうと思って
授業もほとんど行かなかったけど、テストの日は一応行った。
非礼を承知で先生に「レポート出してないけどテスト出来たら単位もらえますか?」
って聞いたら、「100点取れたらCぐらいはあげます」って言われた。
案の定全くできなかったからテスト後に「すいません、Dでいいです」
って言ったら「あらそう。来年はちゃんと来てね」って言われた。

成績表が届いて見てみたらBだった。
きっと名簿で俺の前後にいた奴が変わりに落とされたんだろう。かわいそうに。
47学生さんは名前がない:02/01/23 02:07
「代わりに」のまちがいね。
48学生さんは名前がない:02/01/23 02:13
>>46
俺も2行ぐらい書いてあきらめた答案が「良」だったのにはおどろいたさ…
49 :02/01/23 02:17
1回も講義に出なかったけど、でもなぜか良が来た。
50学生さんは名前がない:02/01/23 02:18
毎回レポートを提出しないといけない授業で、
1回目出た時にすごく難しそうだから、単位取るのあきらめて
その授業に全くでなかったのに「良」がついた。
奇跡としか言いようがない、とおもったけど、
後から分かった情報では1回レポートを出せば、「優」になるらしい。
やっぱ履修届にはできるだけいっぱい登録しておくべきだなあ。
51学生さんは名前がない:02/01/23 02:52
1年の頃の微分積分
毎年過去問の数字変えただけの問題
52学生さんは名前がない:02/01/23 03:05
二年前の物権法のテスト。
最後の講義で先生が「では予想問題を2問出してみます」
と問題を書いて、「では解答例です」と解き始めた。
実際のテストは2問とも先生の「予想」が100パーセント的中していたので、
「解答例」に従って解答した。やっぱ大学教授ってすごいわ。
53神田うのの弟:02/01/23 03:13
うのはね〜一回も授業出てない論理学の試験で満点取ってAだったよ〜
それくらい簡単だったらしい。
54学生さんは名前がない:02/01/23 22:07
試験なんて、なくていいよな。あってもいいけど落とすなよって
思いませんか?高い授業料払ってるんだから(親が)
>54
授業料払った時点で、最低「可」にしてほしいな。
>>54
そんなこと言うなら親の金を無駄にしないために最低限のことやれよ。
単位取るだけならそこまで大変じゃないだろ。
それすらできないなら大学に来るべきじゃなかった。発想の出発点が間違ってる。
57学生さんは名前がない:02/01/27 15:38
58 :02/01/27 15:55
一度も出席せず、範囲もわからず、全く勉強もせず、一応テストだけ
受け解こうと駄目もとで行った。テストも一応書いたが、わけわからん解答。
そしたら驚きの60点ギリギリだった。
 そんな俺からアドバイスだ。「とにかくテストは受けろ!」
例え全く勉強もせず、全くテスト範囲わからなくてもテスト受けて、
書けば通してくれる教授もいるってことだ。絶対テストは受けろ!
59 :02/01/27 17:36
テスト前の最終講義に出ると
「今からレポートをしてもらいます。周りと相談してもいいです」
うぜーとか思ってたけど、授業の終わりに
「これ出した人は優上げます。」
ラッキー!!
60学生さんは名前がない:02/01/30 23:26
>>56
スレ違い。
61学生さんは名前がない:02/01/30 23:27
10年間過去問通り。
62学生さんは名前がない:02/01/30 23:27
一回も授業出てなかったが、テストだけやってAだったってのはザラ
63学生さんは名前がない
教養のレポートは、google先生に御教授いただいてるので、問題無し。
もっと提出済みのレポートを、webで公開してほしい。