☆★経済学部生 テスト対策本部★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
「大学生=勉強しない」のイメージ提供に大きく貢献している経済学部生諸君!!
今こそここで協力(互いに利用)しあおう!!
2百万$キッド ◆OwWRLcFU :02/01/01 16:27
大学生=勉強しない=経済学部
これは納得できないな
該当するのは私立大学の経済、経営、商だろ
勉強しない=教育学部、人文だろ?(ワラ
3京大経済ですが・・:02/01/01 17:30
全然勉強してない・・・。

それでもマーチ一般庶民よりかは
絶対できると思うけど。
  
4学生さんは名前がない:02/01/01 17:32
上智ですが3の100倍頭いいとおもう
5学生さんは名前がない:02/01/01 17:32
6学生さんは名前がない:02/01/01 19:45
レポートうpして
7学生さんは名前がない:02/01/02 01:20
プライステーカーってなんですか?
8学生さんは名前がない:02/01/02 03:37
>>7
価格受容者。
93:02/01/02 15:00
>>4
それはないと思う。
10学生さんは名前がない:02/01/02 15:08
有効フロンティアの導出が苦手なんですが・・・・・・。
11学生さんは名前がない:02/01/02 16:30
需要曲線のシフトにおける価格の変化と
需要曲線状の価格の変化の区別がいまいちうまくつきません
どこかにいいページないでしょうか?
12学生さんは名前がない:02/01/08 05:44
みんないつからテストよ?
昨日から(授業時間内のは)
14学生さんは名前がない:02/01/11 19:23
under55ですがなにか?
15the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 19:25
>>11
需要曲線上の変化は、需要量の変化という。
需要曲線自体のシフトは、需要の変化という。
16the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 19:28
>>7
完全競争市場における企業は、市場全体で決定される財Xの価格について、
影響力がない。つまり、財Xの価格をそのまま受け入れるしかない。
これを”プライステイカー”という。

価格=限界収益
であるので、企業は、価格=限界費用 となる生産量で、最大利潤が出せる。
17学生さんは名前がない:02/01/11 19:30
早急に教えてください
商品には2つの要因がある。
質的にはすべての商品に共通で、ただ量的にのみ比較される性質を
商品の(1)という。
もうひとつは商品は交換されるためには、他の人々
にとって有用でなければならない。その有用性を商品の(2)という
  (2)は使用価値だと思うのですが(1)がわかりません
18the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 19:32
>>17
聞いたことないなぁ。
経営かな?
19馬鹿田大学二回生:02/01/11 19:32
>>17
付加価値
20学生さんは名前がない:02/01/11 19:32
貨幣によって媒介される商品の社会的な交換を商品流通といい
それを実現する貨幣の機能を(3)という
 (3)はなんでしょうか?
21馬鹿田大学二回生:02/01/11 19:33
>>20
マネーサプライ
22学生さんは名前がない:02/01/11 19:34
>>19
(2)は使用価値であってますよね?
23学生さんは名前がない:02/01/11 19:35
>>21
なんかほかの言い方無いですかね?
24the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 19:35
>>11

例えば、価格が下がれば需要量が増える。これが
需要曲線上のシフト

しかし、所得の向上などによって、需要曲線そのものが
シフトすると、価格が上がる。これが需要曲線そのものシフト。

言葉は似ていて、需要量が増えることも同じだけれど、
価格が上がるか下がるかが逆なので、厳密に覚えておいた方がいいよ。
25the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 19:38
貨幣の機能は
価値尺度・支払手段・価値貯蔵手段の三つじゃないのか?
26the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 19:40
>>20
あえて言うなら価値尺度か支払手段なのかなぁ。

俺だったら”支払手段”って書くけど、どうも問題がしっくりこない。
27学生さんは名前がない:02/01/11 19:40
資本が利潤率極大化を目指して各部門を移動する結果は
かえってどの部門の利潤率も同じ水準になってしまうような
傾向を生む。利潤率が高いところは低くなるような圧力が
働き、低いところは高くなるような圧力が生じる。
平均化しようとする力が働くのである。
そういう利潤率の運動の重心となるような利潤率を(4)という
(4)を実現するような各商品の価格を(5)という
 (4)、(5)お願いします
28馬鹿田大学二回生:02/01/11 19:41
>>26
だよな〜
こんな糞問題はないぜ。教授は誰だ?
29the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 19:42
>>27
正当利潤と長期均衡価格か?
30学生さんは名前がない:02/01/11 19:43
>>28
東北大のクソ教授です
31the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 19:44
どこの大学のクソ教授かはしらんが、
新古典派・ケインズ派・マルクス派のどれなんだ?
32某固定:02/01/11 19:44
考えたけれど、何でも入りそうな問題だな>(3)
33学生さんは名前がない:02/01/11 19:47
>>31
私バカなので教授がなに派かしりません
34学生さんは名前がない:02/01/11 19:48
>>27
(4)は一般的利潤率ではないかと
35学生さんは名前がない:02/01/11 19:51
>>27
(5)は市場生産価格ではないだろうか?
36学生さんは名前がない:02/01/11 19:53
同じく東北大ですが
資本とはどのようなものか、ごく簡単に説明せよ
どう説明すればいいんだー
37馬鹿田大学二回生:02/01/11 19:54
>>36
それくらい調べられるだろ。
38学生さんは名前がない:02/01/11 19:56
>>37
簡単にって言われてもわかりません
お願いします、教えてください
39学生さんは名前がない:02/01/11 20:08
宇野弘蔵の構想した段階論によると、資本主義の発展段階は(6)段階
自由主義段階、帝国主義段階から構成されている。
自由主義段階の支配的資本は産業資本であり、その生産技術的基礎は
(7)大工業であった。
(6)、(7)なんでしょうか?
40学生さんは名前がない:02/01/11 20:12
頼みます
41the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 20:14
>>36
あえて会計学的に資産−負債
でどーだ!

というか”資本”というのは、生産要素の意味・資金の意味・
自己資本の意味など、いろいろな意味があるので、
そんな質問が愚問です。
42the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 20:15
>>34 >>35
どちらの学派の用語ですか?
43学生さんは名前がない:02/01/11 20:16
>>41
そんなこといわれてもげんに問題としてでてるんです
44the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 20:18
>>39
マル経は分からん。立教大生なら分かるんじゃないかな?

>>43
すべての答えを用意して、文脈に合わせて埋めよ。
つーかマル経定義なんてわからんよ。
45学生さんは名前がない:02/01/11 20:19
>>44
ほんとにバカで悪いんですが、マル経ッてなんですか?
46the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 20:20
>>39
(6)重商
で間違いない。
47馬鹿田大学二回生:02/01/11 20:20
>>45
お前本当に経済学部か?
マルクス経済学入門。
48the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 20:21
>>45
マルクス経済学派
49学生さんは名前がない:02/01/11 20:21
>>46
どうもです、この調子で(7)もお願いします
50the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 20:21
>>47
あんた微妙に面白いな(w
温泉を見直した、金曜の夜
52学生さんは名前がない:02/01/11 20:22
>>47
これでもほんとに経済なんです
バカですいません。頭が下がります
53学生さんは名前がない:02/01/11 20:28
温泉は結構、勉強してるんだな
54the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 20:29
>>39
(7)はお手上げだ。大工業っていうのが引っかかる。
55学生さんは名前がない:02/01/11 20:33
>>54
わかりました、では次いきますね?
帝国主義段階の支配的資本は(8)と呼ばれる。
(8)は(9)の発行によって社会全体の資金を大量に動員する。
帝国主義段階の対外経済政策は、保護関税、(10)輸出、
植民地の領有であった。
56宮廷:02/01/11 20:42
勝った・・・
57カラス ◆tSRD9RRY :02/01/11 20:54
あげ
58the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 20:55
続きは11時以降に・・・
落ちます。
59カラス ◆Ik1tHzMc :02/01/11 20:56
>>58
わかりました
60カラス ◆zNAFPLAQ :02/01/11 20:59
>>58
逃げたな。
61the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 21:40
>>55
(8)財閥・紡績資本・株式資本のどれかだろう。僕なら”財閥”と書くか・・・
つーか”呼ばれる”っていうのは定義問題だから、マルクス経済学を
やっていないとぜんぜん分からないね。
(9)は株式か債券かどちらかだろう。
62the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 21:44
>>55
(10)
商品資本・貨幣資本・生産資本のいずれかか。
俺なら”資本”としておくか・・・
63カラス:02/01/11 22:54
age
64学生さんは名前がない :02/01/11 22:58
あげ
65the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/11 23:35
age
66カラス:02/01/11 23:54
age
67学生さんは名前がない:02/01/12 00:07
うちのマクロ経済の教授が
「流動性のわな………うふふふ」
って一人でにやついてたぞ。
こりゃ絶対テストに出ると思った
68the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/12 10:59
今から試験勉強するぞゴルァ
69名無しさん:02/01/12 11:00
ナッシュ均衡でも学びますか。
70the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/12 11:01
>>69
それは一応終わった。ただ、中途半端な形ではあるが。
71名無しさん:02/01/12 11:03
ほほー複雑系はやりましたか? 
72the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/12 11:07
>>71
全くやってないかな。一年の時に本を読んだが、
ちんぷんかんぷんだった。
73名無しさん:02/01/12 11:10
なるほど、今度は情報の経済学をやってみます、それでは。 
74まじっすか:02/01/12 11:18
これは凄くありがたいスレッドですね!感謝感激です。初めて2ちゃんねるで
タメになる情報を得てる気がする1年ボーズでした。
75馬鹿田大学二回生:02/01/12 12:15
>>74
おう。また来いよ。
76学生さんは名前がない:02/01/12 12:17
第2次大戦後、資本主義国の高度成長を可能とした事件って
なんなんだぁ〜〜〜
77神1 ◆vGiOKgRo :02/01/12 12:17
75さん>>55に答えてくれませんかー
78馬鹿田大学二回生:02/01/12 12:25
>>77
ごめん。俺、法学部だから。
79神1 ◆vGiOKgRo :02/01/12 12:26
そうですか、わかりました
80みつまジャパン:02/01/12 12:29
>>76
恐ろしく曖昧な問題だ・・。
81学生さんは名前がない:02/01/12 12:30
>>76
三鷹事件とかだろ?
ゼネコンが絡んでいった過程を論述すれば良い。
8276:02/01/12 12:32
ちなみに経済政策論
83学生さんは名前がない:02/01/12 12:35
■三鷹事件
1949年(昭和24)7月15日、
中央線三鷹駅車庫から無人電車が暴走、
二十数人の死傷者を出した事件。
捜査当局は人員整理に反対していた国鉄労働組合員の
共同謀議による計画的犯行として一〇人を起訴したが、
55年最高裁で単独犯行と判決された。

■下山事件
1949年(昭和24)7月、
国鉄総裁下山定則が常磐線綾瀬駅付近で轢(れき)死体となって
発見された事件。当時、国鉄は大量人員整理を発表し、
労働組合が反対闘争を組もうとした矢先であり、
左翼勢力による他殺説が流された。
このため、三鷹事件・松川事件と共に労働運動に大きな打撃となった。
事件は他殺説・自殺説ともに決め手のないまま迷宮入りとなった。

■松川事件
1949年(昭和24)8月17日、
東北本線松川・金谷川駅間で列車が転覆した事件。乗務員三名が死亡。
当局は国鉄と東芝松川工場の労組員・共産党員の共同謀議によるもの
として、二〇名を起訴。一審では死刑を含む全員有罪
(二審では三名を無罪)の判決が下されたが、
被告らのアリバイを証明する新証拠が発見され、
無実を訴える広津和郎をはじめとする広範な世論の高揚のなかで、
最高裁は事件を仙台高裁へ差し戻し、63年全員無罪が確定。
84みつまジャパン:02/01/12 12:37
三鷹事件だけでなく、国労に関わった系にゼネコン絡めて書けばいいのかな?
俺は政治学科だけどまぁそれなりには書けるかな・・。
85学生さんは名前がない:02/01/12 12:39
>>76
1950年代半ばから73年の石油ショックまでの間、
日本の経済成長率が年平均10パーセントを超えていた事は
抑えておくべき。
8676:02/01/12 12:39
(1)帝国主義の経済政策、ドイツ、イタリアの果たした役割
(2)古典的帝国主義の経済政策と第1次大戦後の経済政策の比較
(3)第2次大戦後、資本主義国の高度成長を可能とした事件

(3)の事件っていう部分は違うかも…
どれにすればいいんだぁぁぁぁ〜〜
87学生さんは名前がない:02/01/12 12:40
年平均10パーセント以上、
この数字が大事なのだ。
88馬鹿田大学二回生:02/01/12 12:40
かんさい〜でんきほ〜あんきょ〜かい♪
89みつまジャパン:02/01/12 12:41
ってか、、本当に国労系の解答でいいのかな?
この問題の関連見たら国際経済じゃん。
90学生さんは名前がない:02/01/12 12:44
資本主義とは、そもそも商品経済の広範な発達を前提に、
労働者を雇い入れた資本家による利潤の追求を
原動力として動く経済体制。
資本家が生産手段を私有し、労働力以外に売る物をもたぬ労働者の
労働力を商品として買い、労賃部分を上回る価値をもつ商品を
生産して利潤を得る経済。封建制に次ぎ現れた経済体制で、
産業革命によって確立された。
91the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/12 15:53
>>17
(1)交換価値
使用価値との対極ならこれでいいとおもう。
92the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/12 15:58
他大の経済学って思想史みたいだね。

合理的期待形成仮説なんだけど、ルーカス型関数において
”インフレ”っていうのは、Ptなのかt-1Ptなのか、
はたまたPt−(t-1Pt)なのか、どの上昇を指しているのか
が良く分からないのですが。
93痴漢強姦立命女干:02/01/12 16:45
テストに「憂鬱」と書けたらAがもらえる。

テストにインターナショナルの歌詞をちゃんと書けたらAがもらえる。
94名無しさん:02/01/12 16:47
IS−LM曲線がよくわかりません!
95学生さんは名前がない:02/01/12 16:59
IS=LM曲線は重要だよ。例えば、
マンデル=フレミング・モデルは基本的なマクロ経済学の教科書で
説明されるIS=LM分析に海外との貿易、資本移動を加えたものである
事は知ってると思うけど、このモデルを理解するためには最初に
IS=LM分析を理解する必要があるんだよ。

考え方としてはこういう事。

IS曲線は、財市場を均衡させるGDPと利子率(r)の
関係を表すものである。
財市場の均衡はY=C+I+G+(X−M)
(Y:GDP、C:消費、I:投資、G:政府支出、X:輸出、M:輸入)
として定義される。例えば、利子率とGDPの関係を考える場合は
投資(I)を例にとる。
利子率が上昇すると資本コストが上昇することから投資Iが減少する。
その結果、均衡式の右辺が小さくなるので、
財市場を均衡するためにGDPが小さくならなくてはならない。
そのためIS曲線は右下がりになる。
一方、LM曲線は貨幣市場を均衡させるGDPと利子率の関係を表す。
貨幣市場では、利子率が上昇すると貨幣保有の機会費用が増加するため
貨幣需要が減少する。そこで、マネーサプライを一定の下で
GDPが増加することによって貨幣需要が増え貨幣市場が
均衡しなければならない。したがってLM曲線は右上がりとなる。
96学生さんは名前がない:02/01/12 19:43
経済史なんだけど、開港と幕末の経済について語って。
>>95
上げ足取りだが、あんたの説明で分かる奴はとっくに理解してると思う。
98まじっすか:02/01/12 20:13
>>95

難しいです。でも、このレス読む前よりも理解が深まったのも事実です。ありがとう
ございます。やっぱこの板、凄くタメになる!大好き。これはハマりそう。
99    :02/01/12 22:49
100the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/12 22:49
”よく分からない”という質問だと、
>>95みたいな網羅性が高いが実は難解な回答になりがちになると思う。

教科書を読んで、”どのあたりが分からない”と質問した方がいい。

ところで、誰か>>92教えて〜(泣
101the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/12 22:55
>>95
LMの説明の方がちょっと分かりづらい。

右上がりってのは重要だが。
102the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/12 23:13
短期的な解決はインフレ・ターゲッティングしかないのかなぁ?
>>102
何の解決?
104the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/12 23:19
>>103
デフレ及び、90年代経済低迷。
105学生さんは名前がない:02/01/12 23:19
>>102明日のサンプロに枡添でるぞ。
106103:02/01/12 23:19
なるようにしかならないよ。
107103:02/01/12 23:20
舛添はだめだな
108the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/12 23:21
日本のような巨大国家でインフレターゲットの例が無いのは
分かるが、
ニュージーランドなどの小国で成功して日本では難しいというほど、
資本の大小って重要なのか?
109新・2回生 ◆Jg9s3.DU :02/01/12 23:22
>>105
ってか、サンデープロジェクトって、
さんぷろって訳すんだ・・・。
110the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/12 23:22
鱒ゾエは対田嶋陽子決戦兵器です。
111103:02/01/12 23:22
「景気が良くなる」という期待がなければダメだろうね。
こういう(大衆)心理と行動を分析する分野ってある?
112103:02/01/12 23:23
>>110
マスゾエもタジマモだすな
と思いながらもテレビを消せない俺
113the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/12 23:25
>>109
サンプロで医者の既得権益叩き(w

>>111
ケインズ派なら心理学は取り入れていると思う。
あと、新古典派なら合理的期待形成学派かなぁ。

>>112
田嶋は論より証拠より感情なので嫌い。
114103:02/01/12 23:27
>>108
NZって行政改革やって政府規模がすごい小さいんだよね?
たした政府債務の規模も小さいはず。
経済板では財政出動しろって意見ばかりだけど、
なにかしら消費者に期待が生じるものをやらないと、
財政出動してもあまり効果がないと思われる。
115103:02/01/12 23:30
>>113
合理的気体形成って昔にすこし触っただけでよく覚えてないんだけど、
大筋を言うと、期待と現実のギャップ応じてに経済に変動が生じるってことだったっけ?
糸冬
117カラス ◆fzPDX9ts :02/01/12 23:44
>>116
うむ。確かに日本は終わりだ。
もう手遅れだ。すべて橋龍のせいなんだ。
118学生さんは名前がない:02/01/12 23:54
>>111
行動ファイナンスが面白いと思うよ。最近では日本語の本も出てきたし。
たとえば「根拠なき熱狂」とか「金融バブルの経済学」とか。だけど後者は訳があまりに下手だから英語で読んだほうがましかも。
119難問です:02/01/13 00:11
すみません全くわかりません。

超過供給または超過需要の状態では
なぜプライステーカーの仮定は成立しないのか?
そしてこのとき、
市場価格は「市場需要と市場供給が等しくなるように調整される」
ということがどのようにしておこるのだろうか?
超過供給超過需要の各場合について考えなさい
120the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/13 08:38
大星age
121▼・ェ・▼:02/01/13 08:43
>>120
温泉たん萌え〜
122the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/13 08:50
>>121
あり
123the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/13 10:41
あげ
124the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/13 11:45
age
125名無し:02/01/13 20:07
やっぱりIS−LM曲線がわからん!!
もうしらねえ!!!マクロ経済学なんぞクソ食らえ!!
126the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/13 20:54
>>125
とりあえず、ISとLMを夫々別個に理解しろ。
あとは、変数を利子率とGDPでまとめりゃIS−LMになる。
127学生さんは名前がない:02/01/15 00:23
問題:現実の経済では、消費者は所得をすべて消費せずに貯蓄をしたり、
あるいは借入を行って所得以上の消費をすることがある。
これらの行動を効用最大化の観点から説明せよ。

といったような問題がよくわからないんですが。
予算制約線の傾きが利子になってるとか、制約線上の所得が
どういうものなのか理解できません。
128ちんぽまん=754:02/01/15 00:25
ラグランジュとか言うのを授業でやったそうなんだが、さぼった。
どういうのか教えて。
数学なんだけどなんに使うんでしょ?
129学生さんは名前がない:02/01/15 00:30
>127
伊藤元重の本を読みましょう。
130学生さんは名前がない:02/01/15 00:31
>>129
そんな!助けてください。
131学生さんは名前がない:02/01/15 00:33
クラウディングアウトってなんでしょう??
132学生さんは名前がない:02/01/15 00:46
温泉召喚あげ!
133学生さんは名前がない:02/01/15 00:47
財務会計、産業史!!意味不明!!!!
134けつ:02/01/15 00:51
>128
optimizationに使うから、ミクロの本(中級以上)を見てみろ、猿。
135113:02/01/15 00:53
>128
適当にラムダをおいてみなさい
136学生さんは名前がない:02/01/15 01:10
「市場の失敗」について教えてください
137学生さんは名前がない:02/01/15 02:12
>136
外部性、公共財なんかがもたらす、
資源配分メカニズムを前提とした市場の欠陥のことです。
つか、是非ミクロの教科書を参照してください。
目次見ればどこに書かれてるか一発で分かりますから。
138学生さんは名前がない:02/01/15 02:23
136です。

>>137

ありがとうございました。
>131
たぶん政府支出の増大などにより、民間の投資が減ってしまうこと
つまり押し出されてしまうことをクラウディングアウトというのでは?
140学生さんは名前がない:02/01/15 02:30
>>139
ありがとうです。
>140
だいぶ簡単に説明したのでちゃんと本かなんかで詳しく知ったほうがいいです
まぁ、テスト形式にもよるけど・・・

っていうかなんか経済学検定試験の案内とか来てないか?
これっていったい何?
142学生さんは名前がない:02/01/15 02:41
>>140
クラウディングアウトを説明しつつ、財政政策にどう影響するか答えよ。

って問題です。たぶん139で大丈夫です。ありがと。
143127:02/01/15 04:37
まだわかりません。所得が予算制約線上にあるのはなにものなんですか、ホント。
144the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 06:47
>>127
やっているところは分かるんだが、どこが分からないのかはわからないなぁ(w

二期モデル(現在と将来のみ)を作るとしよう。消費は、どうするか?
消費は、現在の所得と、将来の所得の現在価値の合計から振り分けられる。
現在の所得Y1:将来の所得Y2:利子率r:現在の消費X1:
将来の消費X2とすると、

Y1+(Y2/1+r)=X1+X2となる。
これが予算制約線。これをX2=−(1+r)X1+(1+r)Y1+Y2
ほら、利子率が傾きになっているでしょ?

X1=0のとき、X2は、Y1をすべて貯蓄に回した元利合計と、Y2で消費できる。
X2=0のとき、X1は、Y1と、Y2の現在価値だけ消費できる。

これに、X1とX2の無差別曲線が接するところで、X1とX2が決定される。

所得が予算制約線上にあるというのは、所与だから。
現在でいうなら、Y1>X1なら、その差はS(貯蓄)となり、
(1+r)Sだけ、X2にまわせることになる。
逆に、Y1<X2なら、その差は−S(借金)となり、
−(1+r)Sだけ、X2にまわってしまう。

図を描けば分かると思うが、X1とX2の決定と、Y1とY2の条件に
よっては、貯蓄をしたり借金をする方が効用が高くなることがある。
145the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 06:49
>>これに、X1とX2の無差別曲線が接するところで、X1とX2が決定される。

これが効用最大化です。
>>127
俺も144さんと同じく何がわからないのかがわからない。
所得が予算制約線上にあると言うのは当たり前ちゃあ当たり前な話。
予算制約線と言うのは現在と未来の消費(もしくは貯蓄)あり方が
利子率によって人々が決めている時の関係を表しているわけ
つまり現在の利子率が高いと思うのなら現在の消費を減らしてでも
貯蓄すると思うだろうし、反対なら反対だろうし・・・
たぶんあなたがこれがわからないと言うのは、ちょっとミクロが弱いからかなぁ?
とおもいます。借り入れ制約とか出てきたらもちょっと難しくなるから
がんばったほうがいいと思いますよ。
147the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 13:16
訂正

逆に、Y1<X2なら、その差は−S(借金)となり、
−(1+r)Sだけ、X2にまわってしまう。

逆に、Y1<X1なら、その差は−S(借金)となり、
−(1+r)Sだけ、X2にまわってしまう。
148the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 20:17
誰か!多重共線問題を三次元グラフで説明してくれ!
>>148
多重共線性ってマルコフニコフって奴だよね
それってもう学部生の域でてるんちゃう?
だからこんなところで聞くよりイチゴちゃんで聞いたほうがいイッスよ
150the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 21:37
>>149
いや、計量経済学の学部で登場した。

現象や解決方法を説明するだけなのだが、
三次元グラフでの説明がイマイチわからないんだ。
ちょっと問題を詳しく書いてみて
っていうかそんな問題出してみんな点数取れるのか?

まぁ、あんまり計量経済学とってるっていうのが
珍しいかな
152the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 21:51
>>151
三次元グラフなので書けない・・・

まぁ、このグラフを利用して、多重共線問題を一行で論ぜよ、
という問題なんだが。
153the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 21:53
イスラムスレの詐称味噌のカキコ

>つーかデフレそのものの経済効果については無視かよ、おめでテーナ。

それを言うならデフレ下の「インフレそのものの経済効果」だろ、おめでテーナ。

現在のデフレスパイラルは、根源的な消費不安を解消しなければ解決しない。
そのためには、社会的なセーフティネットの構築が絶対に必要。

より効率的な介護・福祉制度(地域社会ベースでの相互介護、そのために必要なコミュニティインフラの整備)、
グローバル化された経済システムにおける競争から最低限の生活資源をまもる、サブシステムとしての地域通貨の導入、
増えてくる高齢者労働力を含めた、労働市場の流動化の中での、ワークシェアリングを含む労働力の適正配置と雇用保障

など、考えられる政策はいくらでもある。

消費不安が解消しなければ、いくら政策的なインフレを起こしても、それは消費の拡大へは向かわず、円の信用崩壊を招くだけ。
154the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 21:56
このスレを見た人は >>153 についてコメントしてみてください。

経済学部生としてちゃんと勉強したかどうかが分かると思うから。
これはつまり何か突っ込みの質で経済学のレベルを見ようとしてるのか?
そしてこの文章は153さんの考えって事?
156the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 22:13
>>155
上段:その通り。
下段:いや、イスラムスレの住人の考えというか、
まぁカキコだな。
157学生さんは名前がない:02/01/15 22:21
企業がモノをつくる際、費用が発生する。費用には、総費用、
固定費用、可変費用と呼ばれるものの他に、平均費用、平均固定費用、
平均可変費用、限界費用がある。これら7つの費用概念について
説明しなさい。

経済学部じゃないのに、こんなレポート出された・・・。
誰か教えてください。
158the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 22:30
>>157
論述何文字?それとも数式?
159学生さんは名前がない:02/01/15 22:46
川嶋氏の計量経済学はキーワードを並べて答えてあげてください。>温泉
160学生さんは名前がない:02/01/15 22:47
>>157
TC(Total Cost)=FC(Fixed Cost)+VC(Variable Cost)
AC(Average Cost)=TC/X ←X:生産量
AFC(Average Fixed Cost)=FC/X
AVC(Average Variable Cost)=VC/X
MC(Marginal Cost)=儼C/儿=儺C/儿  ←FCは定数だから儼C/儿=儺C/儿

総費用(TC)は固定費用(FC)と可変費用()VCの総和である。
平均費用(AC)は総費用を生産量で割ったもので
財を1単位生産するのにかかる費用を表している。
平均固定費用(AFC)は財を1単位生産するのにかかる固定費用のことで
生産量が増えるにつれ減少していく。
平均可変費用(AVC)は財を1単位生産するのにかかる可変費用のこと。
限界費用(MC)は追加的に財を生産する場合に、追加的にかかる費用のことである。
161the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 22:55
>>159
うん。だけど、理解できないままキーワードを並べて答えたくなかったんだ。

つーか鯖dj?
162学生さんは名前がない:02/01/15 22:57
すげーな。結局オレ経済学系は持込可や出席重視でとったからぜーんぜんわかんねーや。
163ななしたん:02/01/15 22:59
>>153
外国人の雇用についてはどう考えてるの?
まあ、ワークシェアリングで何倍もの人を雇えるように
できるんなら別だけど
164the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 22:59
>>160
網羅性が高くていいね。

必要なことは全部書いてある。
165学生さんは名前がない:02/01/15 22:58
みなさんどーもありがとーございます。
とりあえずレポートが形になれば嬉しい!!
166the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 23:03
>>163
ワークシェアリングは労働需要を増やし、(とゆーか、
人数的にね)
外国人雇用は労働供給を増やすものですよ。
167ななしたん:02/01/15 23:07
>>166
あ、勘違いしてたようね。
まあ、153に書いてるようなのは結構いいと思うけど、
なんか政府はそーゆーのわざと避けてるような気がするんだけど
168またお願いしてもいい??:02/01/15 23:09
製品市場(市場構造)は、製品を供給する企業の数によって数種類ある。
まず、製品市場のタイプについて整理しなさい。
次に、経済的にもっとも望ましいのはいずれの市場であるか、
その理由についても述べなさい。
169the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 23:12
>>167
”結構いいと思う”じゃあ、詭弁エコノミストに騙されちゃうぞ。
170the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/15 23:12
>>168
独占とかそういうのか?
171ななしたん:02/01/15 23:16
>>169
そうだね。
今日のN捨てに出てたおっさんの言ってたことは
ダメだとは思ったけど。
172ななしたん:02/01/15 23:21
>>169
んじゃあ、最低限の生活資源を守るっていうのはちょっとどうかと
思うんだけど。
確か、イギリスでそーゆーのやって、働かなくても最低限の生活は
保証されてるから人々が労働から遠ざかったっていう例があるから。
まあ、政府が無職者に職につくよう勧めるような事をするんなら
いいと思うけど
173またお願いしてもいい??:02/01/15 23:25
>170
たぶん・・・。よくわかんないから何でもイイです!
174学生さんは名前がない:02/01/15 23:30
>>173
独占、寡占、完全競争かな?
175学生さんは名前がない:02/01/16 00:06
>>168
市場構造は大きく分けて、完全競争市場と不完全競争市場とに分けられる。

完全競争市場は価格支配力はなく、市場需要関数と市場供給関数から
価格が決定される。売り手の数は多数であり、参入は容易である。
また、製品の差別化は行われない。
農業(ただし、政府によって規制がなされていないもの)が1例である。

不完全競争市場は、さらに、独占的競争市場、寡占市場、独占市場に分類できる。

独占的競争市場の特徴は製品差別化が行われていることである。
例としてレストランやガソリンスタンドなどが挙げられる。
また、若干ながら、価格支配力を持つ。

独占市場は電力・ガスなどの政府によって規制された産業である。
価格支配力は大きく、売り手の数は1企業である。参入は不可能であり、
1社独占であるから当然製品差別化はない。

寡占市場の代表は自動車産業・家電製品産業である。
価格支配力があり、売り手の数は少数である。
また、新規参入は困難である。
176学生さんは名前がない:02/01/16 00:16
175の続き

経済的に望ましいのは完全競争市場である。

完全競争企業は前述したように市場の需要と供給により
価格が決定することにより、社会的経済厚生は最大となる(ただし、外部性を考慮に入れればこの限りではない)。

しかし、不完全競争市場においては価格支配力があるため、
企業側で価格を設定するということができてしまう。
これにより、死過重損失が発生してしまい、社会的経済厚生は最大とはならない。

以上より、やはり完全競争市場の方が経済的に望ましいことが分かる。
177マジキモイ:02/01/16 00:18
ここオタクばっかり。きしょい。
ヒキコモリばっかり。童貞ばっかり。
178学生さんは名前がない:02/01/16 00:19
ヒッキーマンセー
>>177 は凡大のドキュソだな。どうせ方程式も満足に解けないんだろ。

最近の傾向として、馬鹿が頭のいい人を馬鹿にするようになってきた。
小学生の良く言う「馬鹿と言う奴が馬鹿」ってのが現実味を帯びてる。
>>163
ワークシェアリングは一時的には雇用を確保するかもしれんが
中長期的に考えればどう考えても企業の競争力が低下して
根本的な雇用の解決になってないと思うんですけど・・・

もうちょっと言わせてもらうと地域通貨の導入は結果的には貨幣供給
を増やしているだけでこれも政策的なインフレなんちゃうの?
181the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/16 00:52
>>180
そもそも供給サイドの改革は中長期的政策で、

じ・か・ん・がかかるんだよぉ。

だから、短期的な解決にはインフレターゲッティングしかないんだよぉ。

>>153 の欠点その1:短期と中長期の混同。
182the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/16 00:54
ごめん >>181はデフレの話ね。

雇用は・・・公的雇用・NPOに期待するなぁ。

総需要対策をやらないで、IT・リストラで生産性が
上がっても、ちょっとモデル組めば分かると思うが、
労働者減らしてくるから。
生産量一定で生産関数を上方シフトすれば、労働者へるべ?
183the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/16 00:58
すいません。合理的期待形成について分かりやすい、
なるべく有名な教科書ってどれですか?
俺はマンキューのマクロ経済学T・Uが
体系的でいいかなって感じがしますね
つっても教科書は合う合わないがあるからねぇ〜
185学生さんは名前がない:02/01/16 01:21
札刷りゃ、デフレなんて解消されるんだよ、ボケ小泉が
186学生さんは名前がない:02/01/16 01:22
フィリップ曲線ってなんですか?
187学生さんは名前がない:02/01/16 01:29
>>186
フィリップス曲線
名目賃金の変化率と失業率は反比例することを証明したもの。

失業率を下げようとすれば、インフレ率は上がるし、
インフレ率を下げようとすれば、失業率は上がってしまう。
このような「失業と名目賃金の変化率のトレードオフ」関係のことを
フィリップス曲線という。
188学生さんは名前がない:02/01/16 01:37
ここの人みんな頭良さそうだね。私は168です。
3流大学の1年で、経済学部ではありません。
だけどスゴク助かりました。親切にしていただいてありがとうございます。
残りの課題は自力で何とかしなきゃって思ってます。
189学生さんは名前がない:02/01/16 01:40
>>188
変な板で聞くと嘘を教えられるので注意すれ
190学生さんは名前がない:02/01/16 01:45
今の日本が取り入れを検討しているワークシェアは
昔ドイツのフォルクスワーゲン社が導入した社員を解雇せずに
一人あたりの労働時間を減らす「緊急避難型」と呼ばれる
労務形態。つまり、企業も社員を解雇してまでリストラ進めると
企業体力が低下するのを懸念しているわけ。
一方の労働者側も解雇されたくない、
だからワークシェアによる時短、その結果としての賃金カットは
のむしかないや、といったところ。
そんなわけで今年の春闘は一部の好調な業界をのぞいて
ベア見送りなど雇用維持路線が顕著。
当面の日本経済は相変わらず見通し暗いですね。
191学生さんは名前がない:02/01/16 01:48
ワルラス的調整過程ってなんですか?
192学生さんは名前がない:02/01/16 01:50
すべて橋龍が悪いんです。
193学生さんは名前がない:02/01/16 01:51
>>192
もっとさかのぼって中曽根が悪い。
194学生さんは名前がない:02/01/16 01:52
ワルラス的調整・マーシャル的調整など市場均衡
195学生さんは名前がない:02/01/16 01:53
だれがチャールズ・ブロンソンを殺したんですか?
196学生さんは名前がない:02/01/16 01:56
>>191
超過需要が存在すると価格が上昇し、超過供給が存在すると価格が低下して、
需要量と供給量が一致するという均衡メカニズムのことをワルラス的調整という。

ワルラス的調整は比較的短期間で供給量を価格の変化に応じて変化させることが
できる財・サービス市場での調整である。

その典型的な例としては、株式などの金融・証券市場や小麦・大豆などの
在庫を取引する商品市場などが挙げられる。

この調整メカニズムは安定的なケースと不安定なケースがある。
図で説明すればすごくわかりやすいのだが、ここでは無理だな・・・。
197杉原秀敏:02/01/16 01:56
>>17
がいしゅつかもしれないけど、
「交換価値」だよ。
198学生さんは名前がない:02/01/16 01:58
>>196
ありがとう。安定不安定はどうでもいいから
次にクモの巣調整過程について教えてください。
199学生さんは名前がない:02/01/16 01:58
>>187
解りやすい解答ありがとうでし!
200学生さんは名前がない:02/01/16 01:59
独占資本主義ってなんですか?
201学生さんは名前がない:02/01/16 02:08
>>200
独占的資本主義
この言葉はマル経の用語で今ではほとんど口にする人が
居なくなった貴重な言葉だと思う。
202学生さんは名前がない:02/01/16 02:09
>>199
これも図が書ければ簡単なんだが・・
まー、説明する。

右下がりの需要曲線、右上がりの供給曲線がある。(縦軸にp、横軸にxをとって図をかいてみてくれ)
1期目、供給側がXを生産したとすると、価格がP'に決まる。
この決定過程は当然需要曲線とx=Xの交点ね。
2期目、農家はp=P'と供給曲線の交わるX'の量を生産しようとする。
だが、実質の価格はx=X'と需要曲線の交点のP''という価格になる。

これを繰り返す。

もし、供給曲線の傾きの絶対値が需要曲線のそれよりも大きければ
最終的に需要供給は需要曲線と供給曲線の交点に収束していき、
結果、安定的になる。

供給曲線の傾きの絶対値が需要曲線のそれよりも小さければ
離散していき、不安定なケースとなる。

198よ、わかった?わからなかったら質問してくれ。
経済板にいって勉強してきましょう。
変に啓蒙されてしまうかもしれないけれど。
204学生さんは名前がない:02/01/16 02:16
>>203
確かにあの板は思想が混じってるな
205学生さんは名前がない:02/01/16 02:26
ミクロ経済学、講義のレジュメだけじゃイマイチ理解ができないので
教科書買おうと思ったのですが、何かお勧めのものありますか?
ちなみに1年なので入門的でわかりやすいものがいいんですが。
206さゆり ◆66hmRyek :02/01/16 02:36
アダム・スミスの学説について試験用紙に表・裏書くようにという試験がでるんです(T_T)。
1.道徳感情論をとりあげてホッブスのリヴァイアサンとの比較。
  権力による統制と内面における倫理化を指摘。
2.ルソーの人間不平等起源論の影響。
3.社会契約説の形骸化。
4.国富論における分業、分業の形成の原理、価値論、再生産論、以外に何を書けばよいでしょうか?
207学生さんは名前がない:02/01/16 02:37
>>205
マンキューとかスティグリッツもいいかもしれんが
始めに読むなら日本人の本がいいかと思われ。

武隈 慎一 『ミクロ経済学』(新世社)
西村 和雄『ミクロ経済学入門(第2版)』(岩波書店)
岩田 規久男 『ゼミナール ミクロ経済学入門』 (日本経済新聞社)

ちなみに漏れは岩田の本を使ってた。
208学生さんは名前がない:02/01/16 02:38
古典派とケインズ派の関係を4000字レポート。明日まで。やってない…。
209学生さんは名前がない:02/01/16 02:40
>>208
マクロの入門書があれば書けるだろ。
210学生さんは名前がない:02/01/16 02:42
>>209
が、がむばる…。
211学生さんは名前がない:02/01/16 02:42
>>206
見えざる手、とかはどうよ?
212学生さんは名前がない:02/01/16 02:44
マルクス経済学の視点から、ケインズ経済学の矛盾点を批判をしなさい。

ってのがあるんだけど、凄く偏ってて嫌なテスト…。
213205:02/01/16 02:44
>207 おお アドバイス有難うございます
俺はミクロは西村、マクロは中谷。
入門編はここいらが基本じゃないかな。
215学生さんは名前がない:02/01/16 02:48
伊藤元重のミクロもわかりやすい。
216学生さんは名前がない:02/01/16 02:49
>>212
マル経やってないからわからぬ。

マル経のだれかが、近経が台頭して経済学が堕落した、かなんかっていってたな。
哲学の排除された経済学はとるにたらんということだろう。
217学生さんは名前がない:02/01/16 02:50
>>215
中谷マクロはいいね。
あと、有斐閣アルマのマクロ入門書もいい。
218さゆり ◆66hmRyek :02/01/16 02:57
>211
なるほど。もらいです。
219学生さんは名前がない:02/01/16 03:10
EVAに関して!
220学生さんは名前がない:02/01/16 03:12
>>219
エヴァンゲリオンではなくて?
>>207 >武隈 慎一 『ミクロ経済学』
素人に武隈はお勧めできない。
222the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/16 08:43
>>184
サンキュウ!
223the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/16 08:46
EVA=税引き後営業利益−加重平均資本コスト
   =(税引き後営業利益/投下資本−要求収益率)*投下資本
224学生さんは名前がない:02/01/16 09:53
誰かー、至急教えて下さい!!

製品、サービス、アイドル歌手にはライフサイクル(寿命)がある。
新製品の発売後、時間の経過とともに製品の売上ないし普及率は
高まっていくが、しだいに商品価値が薄れて売上は落ちていく。
最後に製品は市場から消滅する。次の順番で解答しなさい。
まず用語説明として「効用」「限界効用」について説明しなさい。
次に、製品ライフサイクルは通常、「導入期」「成長期」「成熟期」
「衰退期」の4つの段階が想定されるが、これらについて図を用いて
説明しなさい。最後に、成熟期・衰退期を迎えた製品を
蘇らせる方法があるが、具体例を示しなさい。

図はいいので説明だけ助けて下さい。
225the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/16 09:59
>>224
経営学だな。
226学生さんは名前がない:02/01/16 10:04
小池栄子のおっぱい経済について論じてください、
ホットスプリングさん
227学生さんは名前がない:02/01/16 11:47
誰か解答してくれ〜!>>224
228the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/16 16:19
「効用」財の消費によって得られる満足感
「限界効用」ある財を追加的に一単位増やした時に得られる効用
229杉原秀敏:02/01/16 16:37
限界効用:

例えば、牛乳10杯飲んだ後に追加的に飲む「一杯の」牛乳に
対しての満足感は小さい。
だが、ダイヤモンドの指輪100個持っている状態で追加的に
手に入れるダイヤモンドの指輪に対しての満足感は大きい。
230学生さんは名前がない:02/01/16 19:12
画像添付してやるよ
>>224
>>224
これは経済学の分野で出たの?
違うでしょ、多分
232the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/16 22:50
>>229
限界効用の逓減と逓増のケースを逝っているのかと思われるが、
とりあえず逓減だけで問題ないと思われ。
233the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/16 23:16
うちのキクオの「デフレの経済学」はなかなかいいよ。
インフレターゲティングの議論をするなら読んでおいて損は無い。
234杉原秀敏:02/01/17 00:02
質問があります。
試験に、

再生産過程における個人的消費の役割についての問題が出るんですが、
さっぱりワカリマセン。
すいません、誰か教えてください。。。。。。
235224:02/01/17 03:40
経済学概論のレポート
236学生さんは名前がない:02/01/17 03:42
経営学っぽいから
こたえられそうだけど、時間がない。
すまん。>224
237中京2:02/01/17 03:49
すいません、これ解いてください。

ある財市場に完全競争企業がn社存在しているとする。各企業の費用関数は
C=e/2*z^2+d*z (z=1,2,.....n)でありzは企業の生産量、d、eは正のパラメータとする。
加えて、この財の価格をPとする。

(1)企業の収入を上記の記号で表せ
(2)企業の利潤をzの関数で表せ
(3)企業の限界収入を上記の記号で表せ
(4)企業の限界費用を上記の記号で表せ
(5)企業の平均費用を上記の記号で表せ
(6)p=3dのときの、企業の利潤を最大にする生産量はいくらか
238236:02/01/17 03:58
あまりにも無責任なので。

導入期
新製品が開発され、市場にでて間もない時期。まだ価格も高く、
主に富裕層や新しい物好きの人々にとり入れられていく段階。
まだ参入メーカーも少ないと考えられる。
成長期
新製品の効用が広く認められ、また価格も低下して
一気に製品の普及率が高まる時期。
各企業は製品の増産に努め、参入メーカーも多くなる。
成熟期
製品が、ほしい人々には
ひととおり行き渡った状態で、売上は安定的になる。
一方で、企業は製品を差別化しなければ生き残れなくなる。
コスト競争が始まり、脱落する企業が出てくる。
衰退期
代替的な製品の登場などにより、
売上は徐々に下降する。
コスト競争が中心となって、刈り取り戦略がとられる場合も多い。

ざっとこんなカンジでいかがですか?
無論試験の成績は保証しません。
あとは皆さんで適当に修正してください。
239236:02/01/17 03:59
>>237
スマン、数式はダメです…
240224:02/01/17 04:04
どうもありがとー!!!忙しいのにゴメンネ。
優しいね。ホント助かったよ。
241236:02/01/17 04:06
>>240
おお、見てくれたのね。
これで安心して眠れるよ。頑張ってね!
242中京2:02/01/17 04:06
>>239
いえいえ、お気持ちだけでありがたい。

自分でここまで考えたんだけど、訂正とかありますせんかね?

(1)P*d
(2)P-C=P-(e/2*z^2+d*z )
(3)MR=P[1-1/{e/2(n^2+n+1)+1/d}]
(4)MC=e/2(n^2+n+1)+d
(5)e/2*n+d
(6)n=2/eのとき (Max), 2/e
243学生さんは名前がない:02/01/17 04:21
(1)R=Pz
(2)π=R−Cだから、π=Pz−C(z)
(3)Rをzで微分してMR=P
(4)C(z)をzで微分してMC=ez+d
(5)C(z)をzで割ってAC=e/2+d
(6)πをzで微分、又はMR=MCより、
  z=(P−d)/eだから、Pに3dを代入して2d/e

独占じゃないならこうなると思うが。
ってえらい違うな…>>242
244236:02/01/17 04:23
>>243
うん、(1)と(2)は
そんな気がする。
あまりにも違うので自信がなかったが…
245中京2:02/01/17 04:24
>>243
正直、全然わからんかったもんで。
やっぱり2ちゃんは高学歴がたくさん助かります。
246243:02/01/17 04:26
実は卒業済み無職…テヘ

がんばれ学生!
247中京2:02/01/17 04:27
>>244
どうもありがとう
>>246
頑張ります。
248236:02/01/17 04:29
>>245
(1)は生産量×価格、でいいかと。
で、(2)はそれからC(z)を引くんじゃないかと。
>>246
頑張ります。
249中京2:02/01/17 04:33
>>248
漏れの書いた(1)、P*zのつもりがP*dになっていた。
ちょっと痛い。
250236:02/01/17 04:37
>>249
そうですか。
(2)はP*z-C(z)じゃないかな?
(3)以下はわからんよ。スマソ。

つか、学歴板の人ですか?
251中京2:02/01/17 04:38
>>250
(2)も漏れのタイプミス。P*z-C(z)と書きたかった。

つか、学歴板の人です。
252236:02/01/17 04:40
>>251
そうですか。

つか、学歴板の某経営です、って知られてないか(w
253中京2:02/01/17 04:41
>>252
Y国経営さんかな?
254243:02/01/17 04:43
おっと訂正
(6)πをzで微分、
   ↓
(6)πをzで微分してイコールゼロとおく、
  
255236:02/01/17 04:43
>>253
鋭い。

答えられそうな問題があったので
つい協力したくなりました。
もうマジで寝ます。頑張って下さい。
256中京2:02/01/17 04:43
というか漏れの解き方、どうやら独占市場の場合の解き方っぽいようだ。
257中京2:02/01/17 04:44
>>236
お休みなさい。どうもありがとう。
258中京2:02/01/17 04:45
>>254
何度も申し訳ない。
259ーー:02/01/17 14:50
ケインズのセー法則に対する非難について説明せよ。
260the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/17 17:55
猫蚤ストage
高い教育費は高い貯蓄率を意味しない。なぜか?誰か教えてください。
262学生さんは名前がない:02/01/17 18:29
雇用理論に関して、
セー法則を基本命題とする古典派によると、労働者は賃金水準に依存し、
失業は自発的失業か摩擦的失業いづれかのみ。
しかしケインズは雇用量が投資により左右される、
有効需要により決定されることを指摘することで、
有効需要の不足故に、職が得られない非自発失業の存在
を明らかにした。

要点だけだとこんな感じ。
263the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/17 18:39
ある財市場に完全競争企業がn社存在しているとする。各企業の費用関数は
C=e/2*z^2+d*z (z=1,2,.....n)でありzは企業の生産量、d、eは正のパラメータとする。
加えて、この財の価格をPとする。

(1)企業の収入を上記の記号で表せ
収入(=Rとする)=単価×数量=P×z
(2)企業の利潤をzの関数で表せ
利潤(=πとする)=収入−費用=P×z−(e/2*z^2+d*z)
(3)企業の限界収入を上記の記号で表せ
限界収入(=MRとする)=∂R/∂z=P
(4)企業の限界費用を上記の記号で表せ
限界費用(=MCとする)=∂C/∂z=e×z+d
(5)企業の平均費用を上記の記号で表せ
平均費用(=ACとする)=C/z=e/2×z+d
(6)p=3dのときの、企業の利潤を最大にする生産量はいくらか
MR=MCのとき、最適生産量
P=ez+d
P-ez-d=0
P=3dを代入
ez=2d
z=2d/e




264竜馬竜馬 ◆x/e7qbRg :02/01/17 18:41
>>262

セー法則は「供給はそれ自体の需要を生む」と解きますけどケインズが非難しているのは雇用の部分だけでよろしんでしょうか?
非自発的失業に着目して、現実には売れ残り(雇用も売買とすると・・)があるからこうした古典派はDQNだ、って主張したわけですけど雇用以外についても同法則は逝ってよしだといっているのでしょうか?

ってユウカ、金曜こないし、土曜日センターだから次スレ見るのいつだろ・・・(><)
265the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/17 18:46
ネコノミストはいいな・・・
コテハンを猫蚤St.に変えようかな・・・
266経済学部の塵:02/01/17 18:47
いやー普通の経済学部の人は
経済学的な考えが身についてるようですね。
267the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/17 18:47
生の法則は完全雇用下で成立するんだっけ?
だから、非自発的失業の存在を証明すればいいんじゃなかったかしら?

ごめん、このあたり苦手。
268猫蚤St. ◆dTYBKLPc :02/01/17 18:51
温泉ですが、このスレではちょっとこのコテハンを使ってみようと
思います。
269猫蚤St. ◆dTYBKLPc :02/01/17 18:53
>>261
高い貯蓄率は低い消費性向を意味する。
s=1−c

教育は消費

ってとこかな?

270S:02/01/17 18:55
★楽して金儲け★
簡単・安全!!
興味のある方は下記をクリック!!
http://members.aol.com/hnworld/
271猫蚤St. ◆dTYBKLPc :02/01/17 18:57
>>242
どう考えたらそうなるの?

 〜    ∧_∧___     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (´∀` ) / |   < 10ウマーの問題。
  ~ ⊂ へ  ∩)/ .|      \______________________
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< 問題:この中でUFJホールディングスの傘下ではないのは?                      >━━
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   < A:三和銀行                    × B:東海銀行                   >
     \________________/  \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   < C:北海道拓殖銀行                 × D:東洋信託銀行                   >
    \________________/  \________________/
273猫蚤St. ◆dTYBKLPc :02/01/17 19:42
>>272

C・・・ファイナルアンサー!
274百万$キッド ◆OwWRLcFU :02/01/17 20:08

 〜    ∧_∧___     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (´∀` ) / |   < >>273正解!!
  ~ ⊂ へ  ∩)/ .|      \______________________
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
275百万$キッド ◆OwWRLcFU :02/01/17 20:17

 〜    ∧_∧___     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (´∀` ) / |   < 50ウマーの問題。
  ~ ⊂ へ  ∩)/ .|      \______________________
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< 問題:この中でUFJホールディングスの傘下ではないのは?                      >━━
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   < A:つばさ証券                  × B:モビット                    >
     \________________/  \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   < C:キャピタルマーケッツ証券            × D:IBJ                  >
    \________________/  \________________/
276学生さんは名前がない:02/01/17 23:28
d
277少しでもイイから答えて!:02/01/17 23:57
問題1 需要曲線、供給曲線を右左にシフトさせる要因は?

問題2 消費者はどんな基準・制約で以って商品・財・サービスの購入量を
    決めているのか。

問題3 形のないサービスの性格を性格に解答せよ。

問題4 市場の失敗が起こりうるケースの列挙し、それの回避方法を解答せよ。
278 :02/01/17 23:58
公共財の最適供給に関するサミュエルソン・ルールについて誰か
ご教授を・・・!
>>269
まぁ確かにそうかもしんないけど、日本の傾向として高所得者のほうが
大学進学率もいいし、教育費を捻出してると思うんだよね
だからケインズ型消費関数なら高所得になればなるほど平均消費性向が低くなるわけ
だから矛盾してると思うんだよね
他の消費関数はどうなるかは・・・
どうなんだろう・・・
281 :02/01/18 00:08
>>277
問1 供給需要 右シフト 技術革新 景気上昇など
        左シフト 景気悪化など
問2 所得・時間
問3 広告とかの効果かな?
問4 環境問題−環境税 排出権取引 補助金
   
厨房解答スマソ
282aaa:02/01/18 00:11
>>277 問題1

需要曲線は代替財の価格変化などにより左右にシフトする。
コーヒーの代替財を紅茶だとして、
紅茶の価格が上昇すればコーヒーの需要曲線は右にシフトするし、
低下すれば左にシフトする。

供給曲線をシフトさせる要因はその財をつくるための費用の変化である。
重要なものとして、1.設備機械の増減と技術、2.生産要素(労働力、土地など)の価格
3.天候、4.政府の規制や税金、などが挙げられる。
283277:02/01/18 00:18
>>281、282
ありがとー!!
284aaa:02/01/18 00:21
>>277 問題2

選好と予算による。

まず選好について
例えば、ビールとワインの2財があったとして、Aさんの選好が
無差別曲線として表すことができる。通常この曲線は原点に対して凸である。

予算について
例えば、Aさんの収入が10000円/月、だとして、ビール1本300円、ワイン1本1000円だとする。
またビールの購入本数をX、ワインのそれをYとする。
するとAさんは
300X+1000Y≦10000  ←予算制約線
の範囲でビールとワインを購入することができる。

Aさんがすべての収入をその2つにあてることにすると、
無差別曲線と予算制約線の接点の量の消費をすることになる。


つまり、個人の選好と予算制約によって財・サービスの購入量を決定する。
285学生さんは名前がない:02/01/18 00:25
>>277,278
教科書見ればわかるだろ。
286aaa:02/01/18 00:26
>>277 問題3

価格の対価として受け取るもので、目に見えないものをサービスという。

通常経済学では価格の対価として受け取るものが有形であれば財といい、
無形であればサービスと呼ぶ。


この問題はこんなぐらいしか分からん。
287aaa:02/01/18 00:37
>>277 問題4

独占・寡占、公共財、外部性、情報の非対称性など。

外部性による死過重損失を解決手段として「外部性の内部化」があり、それによりパレート最適に達することができる。
情報の非対称性にともなう問題を克服する手段としては、
差別価格、保証制度・ブランドネーム、許認可、免許・資格制度、情報提供期間
などがある。
288277:02/01/18 00:43
改めて、みなさんありがとうございます!!
289猫蚤St. ◆dTYBKLPc :02/01/18 07:52
あげ
290学生さんは名前がない:02/01/18 07:54
>>289
経済学の問題集で、優れたものはありますか?
そもそも問題集ってあるんですかね?
291学生さんは名前がない:02/01/18 10:30
>>290

身近なとこで公務員試験の問題集。
292the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/18 12:33
age
293the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/18 14:18
age
294the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/18 18:44
あげ
295the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/18 22:24
ルールと裁量!
296262:02/01/19 00:01
>>264
15chに同じ内容のスレ立ってたからそっちを参照して下さい。
あっちなら識者がレスしてくれるかも。
当方しがないDQN学部生なものでよく分かってません。(泣)

ただケインズが非難したのは、セー法則だけじゃなくて、
当時の古典派の理論全般にわたってだとは思う。
古典派は失業の原因に対して労働市場の分析しかしなかった。
それは当時の理論に基づく労働市場分析が、他の市場からの影響を
所与のものとして考えてたから。

でもケインズは労働市場の他に生産物市場、金融市場に渡って
分析することで、古典派に対する一般理論を確立し、
失業の原因を理論的に導き出した。

だからDQN扱いは雇用だけじゃない…はず。
297学生さんは名前がない:02/01/19 00:32
代ゼミで2次私大政治経済取ってた奴いる?
もし、経済の基礎でつまづいているのなら、そのテキスト見たほうが
いいよ。
受験のためのテキストにしては詳しいから。
298学生さんは名前がない:02/01/19 01:53
最小自乗法ってのがあるらしいんですが、そのときr^2ってのを出すそうです。
r^2って何ですか? どうやって求めるんですか?
299the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/19 09:55
>>298
単回帰式でのr^2は決定係数で、最小自乗法で求めたモデルの
妥当性を表すものです。Yの推定値の分散/Yの実現値の分散
で表せますが、

SSR/SSTというやり方もあります。
SSR=(Yの推定値−Yの平均値)^2
SST=(Yの実現値−Yの平均値)^2

300the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/19 09:57
苺ちゃんねるの方は、学部卒クラスだよね・・・

僕はまだまだ未熟だと痛感させてくれる場所だから。


で、300乳
301the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/19 12:03
トービン批判age
302298:02/01/19 12:32
ありがとお
303学生さんは名前がない:02/01/19 14:45
国際インターネット・ビジネスにおける税金の徴収権の所在は、
居住地国家を意味するRN(Residence-Nation)と源泉地国家を意味する
SN(Source-Nation)のどちらが望ましいと思うかを、理由を付して答えよ。
304初歩的でスマソ:02/01/19 14:52
大枠の考え方で、
新古典派=ミクロ
ケインズ=マクロ
でいいの?
305the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/19 15:46
>>304
多分違う。
新古典派=価格調整は早い
ケインズ=価格調整は遅い
の方が適切かと・・・
ソローの成長モデルで、貯蓄率が上昇すると、成長率と一人あたり資本ストックが高くなるんですよね?
>>306
そのとうりだと思います。
だから経済学者は八十年代日本の高い貯蓄率を見て、
これはえらいことになるなぁ〜と思ったわけですねぇ〜
308the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/20 11:19
次は経済学じゃない科目の勉強だ!
309学生さんは名前がない:02/01/20 19:58
コマーシャルペーパーって何ですか?
310~~~~~~~~:02/01/20 20:14
問題1

変動為替相場制における値段の決定要因は?
そしてなぜ変動相場制が取られているのか?
311the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/20 20:33
>>309
気軽な社債か手形だと思っていればいいんじゃないかな?
312学生さんは名前がない:02/01/20 20:36
>>311
正直、CP・社債・株・手形・小切手・MMFの違いが解りません。
313学生さんは名前がない:02/01/20 20:47
日本人はなぜ短期集中・高価な余暇を楽しむか。
って・・・なぜなんでしょうか?(汗
>>304-305
それよりも、
新古典派:すべて市場で調整→政策介入すべきでない
ケインズ派:市場で解決できない問題あり→政策介入すべき
のほうがより大枠的かと思われますが…。
自信がないのでsageで。
315the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/20 21:31
>>312
初心者は他人資本と自己資本の区別ができればいいんじゃないかな?

簿記をやればいやでも分かってくると思うけど。

>>314
政策介入という点も大切だね。確かに。
316304:02/01/20 21:43
>>305 >>314
どうもありがとう
今セー法則やっています、鬱です。
317gut:02/01/20 21:43
age
318学生さんは名前がない:02/01/20 22:41
ageage
319yossy♥:02/01/20 23:26
[消費者余剰][生産者余剰]ってのが、もひとつピンとこないんです。
大学入ってから生活費貯めるために変なバイトを始めたばっかりに全然勉強してなかったんで
こんな簡単なこともかわかんないんです・・・。
どなたか教えてください。お願いしますm(_ _)m
320the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/20 23:46
>>319
君がなにかほしい物があるとする。
君はそれをどうしてもほしい。
ところが、それは市場であまり出回っていないために、
10000円もしてしまう。
ところが、それが市場に出回っていると、
3000円になる。
このあたりの差し引き7000円のお得な感じが消費者余剰。
正確に言うと、これをひとつの財市場全体でみたものがそうなんだけどね。
9000円以下なら買うと言う人、7000円以下なら買うと言う人もいるので。

生産者余剰は、まぁその逆だと思ってください。
321the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/20 23:48
>>319

>>320 は、雰囲気を伝えるためのものであって、
正確な内容は教科書を参照されたし。
322the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/20 23:50
法律の勉強をすると、経済学がすごく簡単に思えてくる・・・

なんであんなに根拠条文を暗記せなあかん!

もう無理だよ・・・・勉強してて涙が出てきた。
323the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/20 23:54
>>320 改

 君がハンバーガーを食べようとする。
一つ目ならおなかもすいているし、300円払ってでもたべたい。
2つめなら、まぁ200円なら食べたい。
3つめなら、おなかもいっぱいになってきたし、100円なら
食べてもいいかな?
で、ハンバーガーの値段が100円のとき、あなたは三個ハンバーガーを
買う。そのときの、
あなたの消費者余剰は、300・・・

あれ?消費者余剰の単位って金額表示でいいんだっけ?
324 :02/01/21 00:11
すみませんマクロ経済の問題なのですが、

1.労働市場で賃金が硬直的である場合、完全雇用は達成されるか?理由もあわせて答えよ
2.「総需要=消費+投資」「所得=産出量」、「産出量=総需要」であるということはすなわち
  投資が増えると、それと同じ額だけ産出量が増え、所得も増えるということになる。しかし実際は、投資が増える以上に産出量や所得は増えている。これはなぜか?
3.亜米利加が不況になると、その主要貿易国である日本も不況になるのはなぜか

3以外は全くわからないのです。。。
325学生さんは名前がない:02/01/21 00:12
AIAってなんですか
326学生さんは名前がない:02/01/21 00:12
BBCってなんですか?
327学生さんは名前がない:02/01/21 00:14
>>325
Asian International Anal
328学生さんは名前がない:02/01/21 00:14
>>326
Bomber Big Cock
329学生さんは名前がない:02/01/21 00:15
>>327
ありがとうございました
これでテストは安心です。
できたら日本語訳もおねがいできますかぁ はぁーと
330マネタリストA:02/01/21 00:18
マネタリストAが現る
331学生さんは名前がない :02/01/21 01:05
誰か助けていただきたい!
 「後進国は先進国よりさまざまな商品で価格競争力が弱いので、
後進国が自由貿易を行っていては輸入超過になってしまうから
後進国が輸入制限をするのはやむを得ない。」
このことについて論ぜよっていうんだけど、いったいどういう
ポイントを押さえてどんなことを書けばよろしいでしょうか?
332五流大生:02/01/21 01:08
1.銀行とノンバンクの違いについて
2.金融システム改革の方向性にとって必要な対応策(私見で)

明日テストなんですが、、、特に2.がサパーリです。
金融詳しい方情報お願いします。
333学生さんは名前がない:02/01/21 05:03
>>332
うーん、2の問題はちょっと意味がわかりにくいんだけど…

これまでの日本の金融システムの特徴の一つは、
間接金融中心であったこと。
しかし、銀行はこのシステムの上に胡座をかき、
企業への監視を怠たり不適切な貸出が増え、
企業自身も本業そっちのけで投機的な投資を行った結果、
バブルの形成と崩壊を招いた。
今後必要なのは、直接金融をより活性化させ、
企業を市場の監視のもとにおくこと。
そのためには、企業が社債を発行する条件を緩和したり、
社債を銀行が引き受けるのではなく、直接個人が購入できるような制度作りを
しなければならない。そして企業の業績を
一般投資家がモニタリングできるようにしなければならない。
つまり、従来、銀行のみが企業をモニタリングしていたのを
投資家に直接させる、いわば自己責任で投資をさせるかわりに
そのリターンを高くして、より投資を活性化させることにより
企業を活性化しようというのである。

点数は保証しないけど…
あとは皆さんで直してください。

『金融システム改革』でなくて
『金融システム改革の方向性』にとって必要な知見…分かりにくい…
334333:02/01/21 05:21
>>333
知見じゃなくて対応策ね。
>>324
1.結論から言うと、完全雇用は達成できない。理由は賃金が下方硬直性(ある水準より
  下に下がらない)を持つ時に、本来の均衡賃金率が硬直的な賃金率水準よりも下
  だった場合は、どうしても労働の超過需要→失業が生じる。
2.投資の増加→総需要の増加→産出量の増加→所得の増加→消費の増加→総需要の増加
  →産出量の増加→・・・という循環が発生する。これを乗数効果という。
  このため、投資の増加(政府支出でも同様です)がこのような効果を生み出すと
  考えるのです。

3.は分かってるみたいだし、省略。
336五流大生:02/01/21 06:49
>333
うおおおお、今起きたらレスついてた。
333さん、ありがとうございます。

正確な問題(柱?)は、
金融システムの再生・健全化にとって必要な対応策
金融システム改革の方向性についての私見

というものでしたが、寝ぼけて書き込みしてました。
でも、特に問題ないですよね?
まだいらっしゃれば幸いなのですが、
とりあえず333の文を参考にしたいとおもいます。

本当にありがとうございました!
337the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/21 11:31
>>331
輸入制限によって社会的総余剰が増える場合を書けばいいんじゃない?
338 :02/01/21 14:20
マルサスの人口論を概観し、それが新古典派でどのように応用されたか論ぜよ
339杉原秀敏:02/01/21 22:08
線形の需要曲線の場合、需要量と価格との関係は
Q=a-bPで表せるらしいんだけど、このaとbって何?

340the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/21 22:46
>>339
aは支払い許容額っていうか切片。
bは価格弾力性(←こっちの方はあやふや。∂Q/∂P=-bだから、いいと
思うけど)
341the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/21 22:53
>>338
マルサス理論は短期的・局地的にはありうるが、
需要増加による生産性向上を過小評価し過ぎ。

長期的・歴史的にはボズラップ理論に軍配。

新古典派での応用云々はよく分からん。ごめん。
342杉原秀敏:02/01/21 22:57
>>340
ありがとうございます。
助かりました。
343学生さんは名前がない:02/01/22 07:25
既に参入している企業の費用関数がC(X)=X3ー4X2+10X+3の時、
平均可変費用をだすと
AVC(X)=X2ー4X+10
になるんですよね。

この時の、
AVC(X)=X2ー4X+10
っていうのがどこからどう出てくるのか教えて欲しいのですが・・・
厨房な質問でごめんなさい(涙)
344the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/22 10:53
>>343
平均費用って言うのは、生産量一単位当たりの費用ということ。
だから、総費用を生産量で割れば、平均費用が出てくる。

可変費用とは、生産量の増加に伴い増える費用のこと。
すなわち、費用関数においてはXの項。
それらをXでわると、
VC(X)/X=(X^3−4X^2+10X)/X
=X^2-4X+10
となる。
345the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/22 10:54
計量経済学楽勝age
346164:02/01/22 10:55
>>343
もうちょっと勉強しよう。
347学生さんは名前がない:02/01/22 12:56
2点質問させてください。
1.0<MPC<1で政府が増税し、同額の政府購入をしたら
利子率は上がる、下がる、不変のいずれか?
投資は増える、減る、不変か?

2.乗数理論で、100万円増税して同額の100万円政府支出をしたらどうなるんですか?

お願いします教えてください!!
348the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/22 13:30
>>347
問題はそれで全部?ほかに条件はなかったの?
え?何か引っかかる点があるの?
350the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/22 13:53
どうなるっていわれても、ねぇ。

ああ、そっか
確かにどこまで答えるべきなのかわからんよな
と言うかこのぐらいマクロの教科書数ページ
みれば解ると思うんだけどなぁ・・

と言うわけで少しは考えてもらいたいと思います。
増税されたらどうなります?
あなたが使えるお金が減りますよね
そしたらあなたが消費するぶんと貯金するぶんのお金は減りますよね
そしたら利子率はどうなる?
投資はどうなる?
352学生さんは名前がない:02/01/22 14:06
MPCって何?  
353学生さんは名前がない:02/01/22 14:09
つうか、式書いて考えろよ、結果を覚えるのもいいけど、その方が勉強になると思うが?
354347:02/01/22 14:17
ありがとうございます。
この二つの問題はマンキューのマクロ経済学のやつの応用問題のところです。
1の問題は投資が減って、利子が上がってクラウディングアウトが起きるということですかね?
この二題は増税と政府支出っていう二つのポイントがあるところで混乱してしまいました。

355学生さんは名前がない:02/01/22 14:26
利子率があがって投資が減るって方が正確だと思うが? 
356 :02/01/22 14:30
投資関数って利子に弾力的だとどー変わるんすかね?
I(r)=130-0.2i(i:利子率)って式だと・・・。」
357324:02/01/22 14:34
>335
すみませんまさかレスが付くとは思いませんでした
ありがとうございます!
もし良かったら3も教えてくれないでしょうか…
確かめたいので…
358この3つの違いを教えてください:02/01/22 14:59
359彷徨える大学生:02/01/22 15:03
テスト死んだ
360学生さんは名前がない:02/01/22 15:04
>>358
ワラタ
361the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/22 15:25
マルチポスト氏ね。
362the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/22 15:29
俺もMPCは知らなかった。MPC説明して!
363学生さんは名前がない:02/01/22 15:47
>362
MPC=限界消費性向  0<MPC<1のように 1以下になる

こんなんも知らねえのか?おまえどこの大学?
駒沢の漏れ以下だな w
364学生さんは名前がない:02/01/22 15:54
>>363
駒沢程度の大学だと、なんでもかんでも
わざわざ略した用語をつくっていかないと理解できないんだろう
365学生さんは名前がない:02/01/22 15:59
@政府が増税して、その金で政府支出を行う場合の財政政策の効果は?



ALMの分散が大きい時に所得を小さくするためには、中央銀行は
貨幣供給量を一定に保つほうが良いのか、
または利子率を一定に保つほうがよいのか?
どっちですか。

Aは利子率のほうだと思うんだけど。
教えてください。
366the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/22 16:26
数式で扱うことが多かったので忘れていた。

>>363 も、国民所得に関するケインズの投資乗数などで
1/1−cと、限界消費性向を扱ったはず。

MPCってマンキューの教科書だと普通に使われるんだ。
ちょっと覚えておくか・・・
367学生さんは名前がない:02/01/22 16:29
経済学者は口だけだよ。
俺は工学部だから腕でくっていける。
工学部マンセー!!!
368the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/22 16:31
>>367
がんばれよ。
369 :02/01/22 16:31

1.政府の財政政策の乗数過程を説明し、その上で、財政赤字、
さらには債務残高が増えてしまうことの是非を論じなさい
370the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/22 16:35
なんでさっきから財政関係ばかり質問が出てくるんだろう?
371学生さんは名前がない:02/01/22 16:59
>>370
経済学に必要な数学ってどういった分野なんですか?
372学生さんは名前がない:02/01/22 17:03
>>371
アーベル代数学。
373:02/01/22 17:09
貸倒引当金の洗替法と補充法のよいところ。悪いところを教えて
374学生さんは名前がない:02/01/22 17:11
>>373
どっちもどっちだ。
375365:02/01/22 17:30
ダブりたくない。

勿体ぶらないで教えてちょ。
376学生さんは名前がない:02/01/22 18:55
むずかしいね。
377the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/22 19:06
>>371
1・微分 2・行列 小室直樹風:恒等式と方程式

>>373
お前はテキストを読んだのかと小一時間問い詰めたい。

当然だが、何も努力をしない人たちの質問は、
道義的という以前に質問の仕方からして答えづらい。
それは、”どこがわからないのかわからない”からだ。
378・・:02/01/22 23:16
フィリップス曲線について誰か教えてください
使うキーワード:失業率 賃金 価格 予想価格
379学生さんは名前がない:02/01/22 23:32
明日「経済学史」の試験なのですが

「自動調節機構」について簡潔に説明しないといけないんですよ。
行き詰まってわからなくなってしまったので
知ってる人がいたら教えてください・・・。
380the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/23 00:02
>>378
失業率=自然失業率−α(価格−予想価格)、α>0
というのはあるが、賃金が入ったモデルもどっかで見た気がする。

>>379
どこがわからないのか分からない。ちなみに「自動調節機構」という
用語が何をさしているのか分からないので、どっちにしろ僕には
答えられないけどね。

381378:02/01/23 00:15
>>380
うーむ 自然失業率と期待インフレ率というワードも使いたいが・・
わからねえか
そういえば学習院だっけ 岩田きくおとかいうの有名だよな
>>379
ビルト・イン・スタビライザーの事かな
382学生さんは名前がない:02/01/23 00:24
1.商品の価格を決定する上で、
「自社の需要の価格弾力性」を気にしなければならないのはなぜか?
2.現在政府は医療費の患者負担率を上げようとしているが、
 医療費の上昇を抑制するという点で、この政策が意義をもつのはどのような場合か?
3.課税によって均衡価格と均衡取引数量はどのように変化するか?

おねがいします!!
383学生さんは名前がない:02/01/23 00:33
3.均衡価格は増加、均衡取引数量は減少
384学生さんは名前がない:02/01/23 00:44
age
385学生さんは名前がない:02/01/23 01:12
税収を確保する上で、タバコや酒に課税するのが良いのはなぜですか?
386学生さんは名前がない:02/01/23 01:30
>>385
価格弾力性が小さいから。
387学生さんは名前がない:02/01/23 01:33
@政府が増税して、その金で政府支出を行う場合の財政政策の効果は

どうなるんだー説明してくれー!!!
388学生さんは名前がない:02/01/23 01:37
>>387
乗数理論のことか?
389学生さんは名前がない:02/01/23 01:38
>>387
おまえまじで経済??
ねただろ??
390学生さんは名前がない:02/01/23 01:40
>>387
あれはちゃんとノート暗記しておけば大丈夫だぞ。
あっちは何気に出席重視だから全部出席してテスト半分ぐらいとれば
必ずAAがとれる。むこうはなんだかんだいって実力主義だから、出席は
単位落とす人への加点扱いなのね、だからテストは必死でやらないといい成績
はもらえない。そっちは普段の授業では演習量がぜんぜん足らないから、別の
参考書かったほうがいいぞ。そうそうあれは授業一回もでてなくてもAが
とれるぞ。ただし、買う参考書によるな、それをみっちりやれば確実に成績は
よい。忘れてならないこのことだけれど、じつはもう決まってたりする。なんで
かといえば普段やってるあの小テストで実は成績きまってるのだ。だからいまさら
やってもなにもかわらん。むしろいままでの積み重ねできまってる。それに
関しては受けたことないからわからないけど、ほかの人の話によると、意外に
とりやすいらしい。ただし、問題文が英文だから英語苦手だと厳しいかもね。
とりあえずがんばってくれよ!!
391あああ:02/01/23 01:43
>>387
増税分をすべて政府支出に当てる場合、
政府資質の増加分に等しいだけ、有効需要が高まる。

    ↑
均衡予算乗数の定理
392学生さんは名前がない:02/01/23 01:43
経済じゃないんだよ!
辛いよ!
わかんないよ・・・

393あああ:02/01/23 01:44
>>392
ん、未だ分からんか?
394学生さんは名前がない:02/01/23 01:47
均衡予算乗数の定理 ってとこ読んでみるよ!

感謝!


395学生さんは名前がない:02/01/23 01:48
すいません。

「70年代までは重化学工業が産業構造の在り方だったのに対し、
なぜオイルショック後に産業構造に変化がおきたのか。」

と言った質問わかりますか?? 
396学生さんは名前がない:02/01/23 01:48
>>394
ん、んーー。
397あああ:02/01/23 01:54
>>395
単に経済的な言及でいいのか?
政治的なことまで含めてせつめいしたほうがいいか?
398学生さんは名前がない:02/01/23 01:55
>>397
えっと、産業構造論って授業なので、
経済学の論点でおねがいします〜!
教科書学校(部室)に置いてきちゃって明日テスト(--;
399あああ:02/01/23 02:00
>>395
短期的には石油需要の価格弾力性は非常に小さいんだ。
で、ペルシャ湾岸諸国がカルテル結んで石油生産量を
減らしたわけだ。価格弾力性が小さいから、その生産量の
減少は大幅な価格増加につながる。
この石油カルテルは政治背景を持った政策で
そこら諸国から石油を買ってる先進国は
産業構造を変えるに至った。

↑の石油カルテルってOPECのことね。
400学生さんは名前がない:02/01/23 02:00
400おっぱい!
数学やったら>all
402学生さんは名前がない:02/01/23 02:01
>>398
大学どこ?
403学生さんは名前がない:02/01/23 02:02
>>399
オイルショックによって重化学工業からの転換って所で、
どのように「構造が変わった」とかわかります?
404学生さんは名前がない:02/01/23 02:02
>>402
独協。
405あああ:02/01/23 02:04
>>403
日本について?
406学生さんは名前がない:02/01/23 02:06
>>405
はい。日本の産業構造の…。
407あああ:02/01/23 02:07
>>403
日本なら・・・・
鉄鋼、電力、造船などの資本集約の重厚長大型産業構造から、
エレクトロニクス、コンピューター、通信など、情報を中心とする
省資源、省エネの、知識集約の軽薄短小型産業構造への転換。
408あああ:02/01/23 02:10
>>407
・短期の石油需要の価格弾力性が小さいこと。
・石油カルテルによる価格政策
・で、日本でどのように産業転換が起こったか

の3点について書けば合格点くる。
409学生さんは名前がない:02/01/23 02:10
>>407
あ〜〜〜なるほど…。
ありがとうです!
その辺をネットで詳しく調べてみます。


なんせ「産業構造」って検索しても1万hitしちゃったんで(^^;
暗記のみ?
411あああ:02/01/23 02:11
↑、>>407じゃなく>>406ね。
412あああ:02/01/23 02:12
>>409
オイルショック、産業構造、転換

で、google検索してみろ。
413学生さんは名前がない:02/01/23 02:14
>>412
ありがとうです。
414あああ:02/01/23 02:14
401=410か?
415401=410:02/01/23 02:16
>>414
何か?
416あああ:02/01/23 02:16
>>410
"暗記のみ?"とは?
417415:02/01/23 02:17
>>416
ハァ?
418学生さんは名前がない:02/01/23 02:18
暗記するだけの文系は楽だな。
そんな感じかな? 数学理系さん(藁
419あああ:02/01/23 02:18
>>417
いや、410でそう書いているでしょ?
そのこと。
420あああ:02/01/23 02:19
>>418
暗記だけなら、大して役に立たないことは事実。
でも、暗記だけじゃない奴もいるんだよ。
421417:02/01/23 02:21
暗記するだけの文系科目は大変そうだなと

経済が文系科目であるとは言ってない
422あああ:02/01/23 02:24
>>421
ほうほう、そういうお前は何学部?
423421:02/01/23 02:25
>>422
ハァ?
424あああ:02/01/23 02:27
>>423
いや、煽ってるわけじゃないから。
単に聞いただけ。
425423:02/01/23 02:29
学部聞いてどうする?
426あああ:02/01/23 02:30
>>425
コフーンする、ハァハァ。
427425:02/01/23 02:31
理工と言って何が分かる?
428あああ:02/01/23 02:32
>>427
羨ましいよ・・・
数学、物理、科学、生物などなど色々ありますが・・・
430429:02/01/23 02:35
科学→化学
431あああ:02/01/23 02:35
ハァハァ
432あああ:02/01/23 02:35
どれもイイね!
ん?
434the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/23 08:26
>>381
失業率=自然失業率−α(インフレ率−期待インフレ率)、α>0

これでも一応フィリップス曲線なんだけどね。

ただ、賃金・価格というのがこの式にどういう風に組み込まれるかは
ちょっと。おそらく、企業行動として、物価があがると財の価格が
あがって売上が伸びて、賃金の上昇を抑えれば実質賃金が減少し、
その結果雇用を増やすということなんだろうが・・・
435the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/23 08:30
>>387
民間からお金を吸収してそれをまた流すだけなので、効果は相殺
されます。これをクラウディング・アウトと言います。

と、ケインズ派の先生のテストに書いてください。

注)少しは自分で教科書読んでね。
436名無しさん:02/01/23 10:44
2.所得は増える。消費関数C=a+c(Y−T)において、
消費支出は租税支出100万円の減少ではなく、100万円×限界消費性向だけの
減少にとどまるから。

1.利子率は上がるのでは?投資は増えるのでは?


1. IS曲線は右シフト。
2. 均衡財政乗数は貨幣市場を無視すれば1。



ケインジアンの交差図ってとこ読んでみます!
マンキューのマクロ
438学生さんは名前がない:02/01/23 13:48
経済学上での絶対価格と相対価格をどう説明したらいいですか?
439学生さんは名前がない:02/01/23 14:01
1.商品の価格を決定する上で、
「自社の需要の価格弾力性」を気にしなければならないのはなぜか?
2.現在政府は医療費の患者負担率を上げようとしているが、
 医療費の上昇を抑制するという点で、この政策が意義をもつのはどのような場合か?
3.課税によって均衡価格と均衡取引数量はどのように変化するか?

すみませんお願いします。
そのまま埋もれていってしまう気がしたもので。。。
440the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/23 14:55
>>439
1)売上を伸ばすため
2)サロン代わりに来る人が減る
3)取引はへるでしょう。

いや、雑で御免。
441学生さんは名前がない:02/01/23 17:23
あげ
>>436
1番はおかしくねぇ〜か?
>>439
1.440の売上を伸ばすためっていうしかないか
2.実質的間接税の増税だよな。つまり財政の健全化と
俺としては世代間の富の再分配に使ってほしいなぁ
443学生さんは名前がない:02/01/23 20:06
オープン・システムの企業

ってどういうこと?
検索してもわからない・・・
教えて。
444学生さんは名前がない:02/01/23 23:26
ベルトランモデル
クールノーモデル
 どっちが価格でどっちが量だっけ??
445443:02/01/24 00:27
やっと検索でわかったよ

あげ
446学生さんは名前がない:02/01/24 15:49
ギバードサタースウエイト定理ってなんですか?
447the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/24 16:00
ふぅ。商法は切り抜けたな・・・。
448学生さんは名前がない:02/01/24 21:24
ちょっと長いんですけどよかったら助けてください。
よろしくお願いしますm(_ _ )m

ゼロ金利政策の下で次のようなデータが得られたとして
非銀行部門の現金・預金比率、準備率、銀行部門の現金、ハイパワードマネー、及び貨幣乗数を求めよ。

データ:M2+CD495、現金発行高46,8、預金450、準備2,7
449448:02/01/24 21:34
次は穴埋め問題なんです。
オシエテクンで本当ごめんなさい。よかったらご教授ください。

@:日本銀行が民間銀行に短期国債を買い戻し条件付で売却する政策を
短期国債(1)売りオペという。この時、民間銀行の(2)は(3)し、
民間銀行が保有する(4)は増加する。

A:貿易が存在せず、国際間の資本移動がなく物価は変化しないと仮定し、
日本銀行が国債の買いオペを100だけ実施したとせよ。
貨幣乗数を12とすると、この金融政策により貨幣供給量は
(5)だけ(6)する。この時(7)の罠の状況になければ
(8)曲線は(9)にシフトし利子率は(10)する。
その時、投資の利子弾力性が(11)であれば、実質国内総生産は
増加する。
450448:02/01/24 21:39
長くてごめんなさい。

B:貿易が存在せず、国際間の資本移動がなく物価は変化しないと仮定し、
税金を一定として国債を発行して、財政支出を増加させる場合を想定せよ。
この場合、国債の(12)効果が働かなければ、(13)曲線が
(14)にシフトして、実質国内総生産は増加し、債券利子率は(15)する。
しかし、国債の(12)効果が働き、その貨幣需要に対する(12)効果が
消費に対する(12)効果よりも大きいと、
財政支出の実質国内総生産を増加させる効果は(16)くなる。
451448:02/01/24 21:46
さらに続くんです。見てくれたみなさんわかるところだけでいいので
ご教授願います。よろしくお願いします。

C:日本とアメリカから構成される世界を想定し、日本は小国であるとする。
日米間で貿易と資本移動は自由で、物価は変化せず、当初日本は経常収支は
黒字とする。この場合、日本の貨幣供給量が増えると(17)曲線が(18)に
シフトして、日本の債券利子率が(19)すると、
円とドルの為替相場は(20)の方向に変化する。
このため、日本の経常収支の黒字が(21)して、(22)曲線は
日本の債券利子率が(23)の債券利子率に等しくなるまで(24)に
シフトする。以上の結果、日本の実質国内総生産は(25)する。

452the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/24 21:50
経済政策は僕の苦手な分野だ・・・・どなたか、
詳しい解説つきで、>>448−451の質問に答えてあげてください。
453学生さんは名前がない:02/01/24 22:20
>>448の問題は正直()が多すぎるなぁ。
(17)はLM、(18)は右くらいしかパッと見ただけじゃわからん。
454448:02/01/24 23:06
>>452さん
親切に呼びかけしてもらって恐縮です。

>>453さん
( )多いですよね。
時間があったらでいいので他のもお願いしますm(_ _ )m
455学生さんは名前がない:02/01/24 23:22
「個人が将来に稼ぐことの可能な可処分所得の総額によって
 消費の水準を決めると考えるのはどれか?」

って問題が出たんですけど、恒常所得仮説とライフサイクル仮説のどっちなんでしょう?
将来という言葉に着目すれば恒常所得仮説なんですけど、恒常所得仮説は可処分所得を
平均しなければならないので、ライフサイクル仮説とも考えられるんですけど・・・。
問題文があいまいで・・・。
456 謀大学現役生  :02/01/24 23:28
埼玉大の経済学部生いませんか?
N嶋のマクロ経済の試験はもう終わったの?
457学生さんは名前がない:02/01/25 00:20
 スティグリッツとマンキューの本どっちがいいかな?
458学生さんは名前がない:02/01/25 00:41
シュタッケルベルクモデル
ってなんですか?
459学生さんは名前がない:02/01/25 00:44
価格が変化しない場合、損益分岐点における生産量よりも、多くを生産すれば、利潤がプラスになるのですか?
あと、生産停止点(操業停止点)においては、もうすでに固定費用分がマイナスになってるんですよね?
価格が変化しない場合、生産停止点における生産量よりも、多くを生産すれば、利潤はプラスになるのですか?
460459:02/01/25 00:50
Help me understand these questions!!
461459:02/01/25 00:53
早く!!
462459:02/01/25 01:13
あげ
463学生さんは名前がない:02/01/25 03:08
あんまり焦るなよ
464the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/25 08:10
>>459
こんなの教科書よんだ方が早いよ・・・
465学生さんは名前がない:02/01/25 08:11
>>464
おおおおおおおおおおおおおおおおおおお、温泉、おまってやつあはああああっ!
お泣かす一旦典だゾ!
466the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/25 08:14
>>459
一段目はそう。
二段目もそう。
三段目は一段目と矛盾しているからちがう。
生産停止点と損益分岐点の間の余剰は、固定費のマイナスを埋めてくれます。
でも、赤字には違いないわな・・・

てうる覚えだから、やっぱりちゃんと教科書読んで。
467学生さんは名前がない:02/01/25 14:23
「所得・支出バランスを基礎にして、一国の税引き総利潤がどのように決定されるかを示しなさい。」

だれか助けて〜
468クロイツフェルト・ヤコブ:02/01/25 18:33
>>455
これは経済学の知識云々ではなくテストのテクニックだと思うんだけど
恒常所得仮説だったら絶対その所得が一時的なものかどうかって言うのが
問題文に含まれると思うんだよ

そして将来稼ぐことのできる「総額」って言うのがライフサイクル仮説の
ポイントだと思うんだよなと言うわけでこの答えは「ライフサイクル仮説」
では?
469クロイツフェルト・ヤコブ:02/01/25 18:45
とりあえず小出しに
>>448
F流動性
というか実は今日のテスト終わったばっかであんまり考えたくないし
それにあんまり自信がないんだよねぇ・・・
470the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/25 18:53
明日は統計学のテストだ・・・
471the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/25 18:55
>>クロイツフェルト・ヤコブさん

別のスレの話で申し訳ないんですけど、
オフの話はいつ頃進めるのがいいと思いますか?
2月になってからじゃ遅すぎますかね・・・
472クロイツフェルト・ヤコブ:02/01/25 18:56
え、土曜日にもテストあるんか?
大変じゃのぉ〜

統計学なら結構解ると思うんでよかったら力になりますよ
473the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/25 18:59
うーん。しかしちょっと統計学が鬼過ぎて、何から質問したら
いいのか・・・とりあえず今からちょこっと勉強して、
10時頃にまた来ます。

ご好意感謝致します。
474名無しさん:02/01/25 22:54
1.現在実質GDPが名目GDPより低くなっているのはなぜですか?
2.価格の弾力性が高い商品に対して、どのような販売戦略をとるべきか?
475学生さんは名前がない:02/01/25 23:01
経済学の勉強の仕方はどうやってる?
俺は本読んで、用語に線を引いて、あとでその用語だけからいろんな関連項目を
引き出す、思い出すって感じ。みんなはどうやってるの?参考に教えて。
勉強法確立していない受験生臭い質問でごめん。
476間違ってたらゴメン:02/01/25 23:10
>>474
1.名目GDPは物価の変動を考えずに計算したもの。実質GDPは物価変動
を取り除いた形で表したものです。現在の実質GDPは1995年基準になって
おり、この時より物価が高くなってるんで名目GDP−物価変動分=実質GDP
∴名目GDP>実質GDPという感じになっているわけです。
(厳密でない乱暴な説明でスマソ)

2.「価格の弾力性が高い」というのはちょっと価格を変化させただけで売り上げに
大きな影響が出るものと考えてください。つまり、ちょっと値上げしただけで、
需要量が激減するって感じ。これさえ分かれば、あとは自ずとどうすべきか分かるはず。
477杉原秀敏:02/01/25 23:11
>>475
俺も、同じようなやり方だな。
あと、本に載っている図を自分でノートに書いている。
(理解を深めるために
478:02/01/25 23:14
【お願い】
回答しやすいよう、質問は1人1問でお願いします。
479:02/01/25 23:16
訂正
【お願い】
回答しやすいよう、質問は1回につき1問でお願いします。
480狐 ◆SFCZYKJU :02/01/25 23:16
つーか、経済学部生なら>>449-451は即答できそうなもんだが、できないの??
481学生さんは名前がない:02/01/25 23:17
>>480
簡単すぎ
482狐 ◆SFCZYKJU :02/01/25 23:19
やっぱそうなのか、他学部のヲレでもだいたいわかるしな(藁
483学生さんは名前がない:02/01/25 23:21
>>482
ほんと自慢するほどでもない。
484狐 ◆SFCZYKJU :02/01/25 23:22
>>483
暇なら全部解答してみてよ♪
485百万$キッド:02/01/25 23:24
景気循環における供給のボトルネックって何ぞや?
486杉原秀敏:02/01/25 23:31
>>474
完全に弾力的(需要曲線が水平)の場合は1ごく僅かでも値上げ
(1円でも値上げされた場合)されたら、需要量は0になってしまう。

弾力性が「0<1」の場合(非弾力的)の場合、
供給者の収入は微量増加がなされる。
例えば1%の価格上昇がなされた場合、需要量は1%未満減少し、
収入が1%未満増える。


487狐 ◆SFCZYKJU :02/01/25 23:31
あれ?>>481 >>483は消えたか??

>>485
好況期の過剰生産によって価格の下落・需要の低下が起こって
企業倒産・失業が増加して恐慌が起きるっていう話じゃん??違うかも♪
488杉原秀敏:02/01/25 23:33
>>486
あ、失敬、、、
4行目の「微量」というところを無くして読んでください。
489学生さんは名前がない:02/01/25 23:33
「政府の失敗」を具体的な例を挙げて示せ。

だれか例を挙げて!
490百万$キッド:02/01/25 23:34
>>487
あー、なるほどね。サンクス
491狐 ◆SFCZYKJU :02/01/25 23:37
>>489
石原慎太郎の未来でも書いとけば、ぷ(藁
492学生さんは名前がない:02/01/25 23:37
>>489
国鉄の大赤字
493杉原秀敏:02/01/25 23:39
政府の公共事業による環境汚染から生じる
国民の経済的損失じゃん?
494狐 ◆SFCZYKJU :02/01/25 23:42
環境問題等に対する処方箋としての政府の規制が行過ぎた場合に
生じる非効率ってことでしょ。
495学生さんは名前がない:02/01/25 23:43
たのむ・・・・。

マジで具体例を・・・・。
496狐 ◆SFCZYKJU :02/01/25 23:46
>>495
その問題の前後の文脈はないの??そすれば出題者の期待してる例がわかるでしょ
497学生さんは名前がない:02/01/25 23:48
>>496
ないっす。
498学生さんは名前がない:02/01/25 23:49
マジでたのむ・・・・。
499狐 ◆SFCZYKJU :02/01/25 23:50
>>497
科目は??環境経済学とか?
500学生さんは名前がない:02/01/25 23:51
>>499
財政学
501学生さんは名前がない:02/01/25 23:52
>>497
だから国鉄のことか、政府が通信サービスを電電公社1社に限定してできた
怠慢経営、技術の停滞、電話料金の固定化などかいておけ
502狐 ◆SFCZYKJU :02/01/25 23:54
>>500
財政学なら環境問題じゃなくて>>501の言うようなやつでイイと思われ、
ヲレは環境経済学かと思ってた。。。
503学生さんは名前がない:02/01/25 23:55
>>501
>>502
ありがとう!
504学生さんは名前がない:02/01/25 23:55
うふふふふ
レポート終わった
他にもあるけど
505学生さんは名前がない:02/01/25 23:56
>>502
ちょっとみてて思った、どこからどう環境経済に限定されんだよ。
ただおまえがそれしかしらんかっただけだろ
506狐 ◆SFCZYKJU :02/01/25 23:58
>>505
ぷ、あのレベルでの”「政府の失敗」の例を挙げろ”なんて高校生でもできるゾ、ぷ(藁
507百万$キッド ◆OwWRLcFU :02/01/25 23:58
政府の失敗は金融政策にもある
508学生さんは名前がない:02/01/25 23:58
>>506
俺はなにもかいてないぞ?
509学生さんは名前がない:02/01/26 00:03
資本主義経済の始まりの頃は、なるべく政府が介入せずに、
市場メカニズムに任せて、パレート最適を求めようとした。
でも、それでは損失が発生するものもあって(これが「市場の失敗」)、それで、
「小さな政府」を目指して、国家が介入しようとするようになったわけ。

高度成長の終着駅ともいうべきバブル経済とその崩壊後、
日本は一方でアメリカの要求する規制緩和を受け入れながら、
他方ではずるずると安易な公債発行を続け、
その残高は630兆円という途方もない額となった。

上に書いたのは、日本の実例ね。
これこそ、「政府の失敗」。

銀行への公的資金注入も30年後になれば、
「政府の失敗」だったと思われるようになるかもね。
510狐 ◆SFCZYKJU :02/01/26 00:03
>>508
ヲレ的には「市場の失敗」を解決する役割としての政府の介入が、これまた
失敗するっていう意味の「政府の失敗」だと思ったんで、環境経済学関連
かな、と思ったんだけどね、財政学の問題ならたしかに関係なさそだ、
むしろ>>507の言うような金融政策かも
511学生さんは名前がない:02/01/26 00:06
>>510
環境経済も財政学に包含されるところあるよ。
間違ってない。
512狐 ◆SFCZYKJU :02/01/26 00:08
>>511
結局その教授が講義で何をテーマにしてたかによるかもね、もしかすると
今まで出てきたの全部許容されるのかもしれんし
513511:02/01/26 00:11
まー、間違ってなければ、
金融政策でも、環境政策でも
何書いてもいいだろうな。

もし、単位くれなかったら、ゴネればイイ!
514448:02/01/26 00:21
>>480-485さん
本当に困ってるんでよかったら助けてくださいm(_ _ )m
わかるところだけでもいいので。
515狐 ◆SFCZYKJU :02/01/26 00:22
>>514
少しは自分でわかるとこないの??
516AAA:02/01/26 00:25
>>514
やってもいいけど、急ぐの?

数式を書き込むのは若干だるいから。
517・・・:02/01/26 00:32
(12)(13)IS(14)右上(15)上昇
(16)弱
(17)LM(18)右下(19)低下(20)円高ドル安
(21)減少
518百万$キッド ◆OwWRLcFU :02/01/26 00:34
>>449
(1)売現先
か?

全ての解答は無理かもしれんが、時間の許す限り解いてもいい
519AAA=516:02/01/26 00:38
>>514
レスおそいから、漏れ、落ちるわ。
自分でがんばれ。
簡単だから。
と思ったがレポートがあったのを思い出したので後回し スマソ
また覗いてみて解いてなかったらやりましょう
521学生さんは名前がない:02/01/26 00:41
517は当たってるのか?
522448:02/01/26 00:41
>>515-518さん
どうもありがとうございます。
月曜日が試験なので急ぐと言えば急ぎますし、
前日でも平気と言えば平気です。
自分でわかるのは(7)の流動性と(17)(18)(19)くらいです。
経済学部生の底辺で申し訳ないです。
523学生さんは名前がない:02/01/26 00:43
25モンか・・
15モン正答すればCかな?
524他学部生:02/01/26 01:28
@公企業の民営化(郵便事業の民営化など)の問題点を指摘しなさい。
A規制緩和の必要性を具体的な事例をもとに指摘しなさい.
B環境問題に対する政策手段について述べなさい.

誰かヒントください。
Bは例えば有害物質に関して汚染者負担の原則の立場と
 政府の資金援助はどちらが妥当か?またそれぞれの問題点は?
 のような論調で書けばいいとか聞きました。。
@Aはさっぱりわかりません。ミクロマクロやってない他学部生にとって
は酷すぎです。どうかお助けください。
AAA=516
>>簡単だから

まぁそういってやるなよ。
本人がわからないって言ってるんだからさ。

ってかおれもわかんねぇだけ。鬱
526学生さんは名前がない:02/01/26 03:13
>>524
@地方部のサービスが悪くなる。
市場メカニズム(需要供給原理によるパレート最適ね)が働くので
均一のサービスが行われなくなる。
こういう仕事はサービスの全国均一性が要求されるからね。
527学生さんは名前がない:02/01/26 03:40
>>524
問い2:規制緩和することにより人々の将来不安が煽られ
よくない(w
528クロイツフェルト・ヤコブ:02/01/26 03:54
起きたら朝生やっててこいつら年とってんのに元気だなぁって思ったぁ・・
>>狐さん
やっぱめんどくさいから448-450に対する書きこがないんだと思うよ。
俺はちょっと自信もないし、あんまてきと〜な事書き込むとかわいそうかなぁと

>>524
銀行に対する護送船団方式の弊害でも書いとけば
529the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/26 04:51
あ、勉強中に寝てしまいました・・・
10時にくるといっておきながら、
本当に申し訳ありません
>>クロイツフェルト・ヤコブさん。
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < 下がりすぎだよな?
     ./ つ つ    \ ageとくか?
  〜(_⌒ヽ ドキドキ \_______________
     )ノ `Jззз
531the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/26 16:02
クロイツフェルト・ヤコブさま他皆々様、

私、温泉は、実はただのDQNでした。

消防でも分かるような統計学の問題「分割表の独立性の検定」が、
公式までは分かっているのに、解けませんでした。
しかも、他の問題も、ノート読んで理解したはずなのに、実に
中途半端な形だったと思います。

前期満点を40点換算して、
100:80→60:40→2/3
100*2/3=66.6
で、100点のうち66点を取れば優が来るのですが、
それすら微妙なところです。

もう、アホな自分が嫌になりました。
しかも、ちょっと勉強をサボった結果、いわば怠惰の代償なのです。

カッッハァ!
532再履修クン:02/01/26 16:28
原論の基礎の基礎で申し訳ないのですが・・・

1)消費者均衡を図示し、詳しく説明せよ。

2)後期講義内容(ミクロ:消費者and企業の行動理論、市場における調整過程)
 のうちから自分自身で問題を作り、回答を論述せよ。

問題はコレだけなんですが、とくに2)について
どういう問題を作って解答すれば教授にウケますかね?
533the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/26 16:39
>>532
授業でやったこと。
あまり奇抜でも点になりにくいこともある。
534学生さんは名前がない:02/01/26 19:25
日本経済史についてのいいサイトありませんか?
535学生さんは名前がない:02/01/26 19:43
ついに見栄っ張り狐もこっちに来たか。
536学生さんは名前がない:02/01/27 03:21
埋もれるのは
モターイナイ
537the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/27 07:04
今日は、マクロ・国際経済論の勉強を致しますので、
この二つでお困りの方はお尋ねください。
538名無しさん@お馬で人生アウト:02/01/27 12:27
統計学の質問はどこできけばいいんだろ、2ちゃんだと。このスレ?
539the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/27 12:51
統計学が終わった(いろいろな意味で)僕でいいのなら、
お答えしますが・・・
540学生さんは名前がない:02/01/27 14:40
>>539
基礎マクロで重要事項の優先順位おしえて。
541学生さんは名前がない:02/01/27 14:43

<  教えて教えていってねぇでてめーで調べろや〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨            
            /\        | |    /:\           
            /::::::ヽ.       | |    /:::::::ヽ    
            /:::::::::::ヽ      ∨   /:::::::::: ヽ
           /:::::::::::::::ヽ______/ ::::::::::: ヽ    
          /::::::::::___  :::::::::::::::::::::::::::__  ヽ        
        /::::::::::::/・    \:::\\// /  ・\  \      
      /::::::::::::::: / ̄ ̄ ̄ヽ ヽヽ_ /_ ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ     
/    | :: :::::::::::/:::::::::::::::::::/ ―――――ヽ ヽ  ::::::::::::::::::::|.   
/    |:::::::::         :::/ |┘┘┘┘┘┘\     :::::::::|     
/ / |:::::::    . :     | | __      | | |     ::::::|.   \
/  /| ::::            | |/::ニニニ⊃ | | |     .:::|\\\\    
// /|::  i し /      | |::::::::::/::::::|.   | |       : |.;*;;∵+・;;\
////|: ノ (        | |::::::::|:::::::::|   | |       :|∵ \\;*;\ 
//// |  '~ヽ         | ┐┐┐┐┐┐|      |:;*;.\\\\\
/////|           ├――-‐----―┤     |+∵\\\\\
        )::::::::::::                       (;*;\..∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄:               ポキッ  |\.グシャッ+・/:::ヽ ←>>1とゆかいな仲間たち
::::::::::::::::::::                   .;,;   | ::::ヽ⌒ヾ⌒ヽ  ::::)  
::::::::::::::::::::            +・ヾ+・;*;∵; ζ∵/  ..(.....ノ(....ノ ::::/ ヽ ベキッ
::::::::::::::::::::::::::::::         ;*;      ;*;∵; ζ        .:(....ノノ )) 
::::::::::::::::::::::::::::::                   / ̄ ̄ヽ  :::::::::::::/`ヽ・;*;∵ζ;*; 
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     グシャッ (( (___..ノ ::::::::::::::(....ノノヾ+・. 
542学生さんは名前がない:02/01/27 14:45
>>温泉さん
マクロどこでる?
ルールと裁量の所はでると思うんだけど。
543the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/27 15:10
>>540
乗数効果・IS−LMのところかな?

>>542
やったところは満遍なくでてくるが、
動学の積分数学は別にやんなくてもいいと思う。
544学生さんは名前がない:02/01/27 15:12
>>543
乗数とIS−LMですか。
できればあと二つくらいやっておくところ教えてください。
過去問は玄田さんだったんで、あてになりません
545the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/27 15:15
>>544
宮川先生でしょ?
しかし、この二つを抑えておけば、あとは対したことは
やらないと思うが・・・
賃金の下方硬直性とか効率賃金仮説とか、トービンのqとか、
プリントに出てくる単語は説明できた方がいいと思う。
トービンは去年出た気がする。
546学生さんは名前がない:02/01/27 15:16
>>545
あーなるほど。そこんとこですが、相対賃金仮説や労働組合によって固まる
とかなんとかですね。
わかりました。
やっておきます。
547the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/27 15:20
あと、宮川先生は成長理論屋なので、
成長理論(教育とかそういうの)については、
言葉だけならしておいた方がいいとおもう。
厳密な理論は必要なし。
548学生さんは名前がない:02/01/27 15:30
>>547
おお 統計学の問題について
深夜あたり尋ねるからよろしくね
>>547
どおうも、ありがとうごうざいます。
これからも頑張ってくださいね。こんな教えて君にも丁寧な固定はあなたくらい
です。ボクは温泉さまが大好きです
550the_hot_spring ◆dTYBKLPc :02/01/27 23:17
僕は今日はもう寝ます。
551学生さんは名前がない:02/01/28 00:40
誰かぁ国際経済に詳しい人いませんか?
試験範囲前後期全てで「論理的に答えよ」なんて無理だよ
誰かポイント教えてくだせぇ
552クロイツフェルト・ヤコブ:02/01/28 10:08
>>551
いや、それじゃ答えらんないよ
せめて範囲くらい示せ
553学生さんは名前がない:02/01/28 10:50
小国開放モデル(いわゆるMFモデル)の短期と大国開放経済(勿論短期)
における財政政策と金融政策の効果の違いを述べよ。って何?わかる人
いますか?教えてください。
DQN大学ですいませんが。

あとAD−AS分析なんですが、物価水準をY軸、所得をX軸に取った時
なんで総供給曲線が右上がりで需要のほうが右下がりになるのかも
よくわからんのです。これもだれかわかる人教えてください。
(総供給曲線って労働市場の均衡を示してるんでしたっけ?)
554  :02/01/28 12:19
人口論を概観し、古典派経済学に与えた影響について論ぜよ。
555taro:02/01/28 13:25
556551:02/01/28 16:29
>>552
レスありがとう。でも既にその時間には終わってました(T-T)
結果は散々でした(ToT)
つーか聞くのおそすぎだった
557赤間神宮:02/01/28 16:39
金融政策の効果について考察すると、次のようなことが分かった。マネーサプライの増加による総需要の増加の幅は、
@貨幣需要の利子率の変化に対する反応度が大きくなると、拡大する。
A投資需要の利子率の変化に対する反応度が大きくなると、拡大する。
B貨幣需要の利子率の変化に対する反応度の大きさに影響されない。
C貨幣需要の利子率の変化に対する反応度が大きくなると、縮小する。
558学生さんは名前がない:02/01/28 17:10
超低金利政策の目的及び効果について論ぜよ。
559 :02/01/28 18:30
効用関数U(x,y,z)=(X^1/4)×(Y^1/4)×(Z^1/2)
のときx,y,z財の価格p,q,rとぢ総所得Iに対してI=PX+QY+RZとしたときの
効用を最大化するといくつですか?
560学生さんは名前がない:02/01/28 21:13
すげー三元だ。レベルたけー。
561他学部生:02/01/28 21:17
1.財政赤字に対しどのような経済政策がなされるべきか議論しなさい。
2.効率と公正の価値基準に関して論じなさい。
3.経済発展に寄与する産業政策について知るところを示しなさい。
4.経済政策の政策目標に関してマネタリストとケインジアンの違いを簡単に述べなさい。

経済政策なんだけど、サパーリわかんね、ポイントだけ教えてくだせぇ。。
>>560
ワラタ
「税金の転嫁と帰着について」詳しく教えてもらえませんか?
ちなみに財政学です。
564学生さんは名前がない:02/01/28 23:52
>553
>あとAD−AS分析なんですが、物価水準をY軸、所得をX軸に取った時
なんで総供給曲線が右上がりで需要のほうが右下がりになるのかも
よくわからんのです。

AD曲線が右下がりな理由
AD曲線はIS−LMモデルから導く。
物価水準Pが上昇したとする、すると実質貨幣残高は低下するので
IS-LMモデルにおいてLM曲線は上方にシフトする。
LM曲線のシフトは所得Yを低下させる。
つまり物価水準Pの上昇が所得Yを低下させる。

AS曲線が右上がりの理由
>(総供給曲線って労働市場の均衡を示してるんでしたっけ?)
そのとうり。


565学生さんは名前がない:02/01/29 19:27
>>564
今日テストだったんだが助かりました。教科書なしでやってる授業
だったので、、、 ありがとうございます。
しかしこんなの基本中の基本らしいなぁ。 ヤバイヤバイ。
566赤間神宮:02/01/29 19:48
AD曲線:物価上昇により、今までの取引量が同じであるとするなら貨幣需要が増加する。
貨幣授需要の増加は、債券市場の超過供給をもたらす。よって、債券価格が下落して利子率が
上昇する。利子率上昇は財市場において投資需要を減らすため、総需要を減少させる。
結果、物価水準の上昇は総需要を減らすのである。
567赤間神宮:02/01/29 19:51
AS曲線:物価上昇は、企業にとって実質コストの減少に繋がる。よって、企業は限界的利潤が正になるため、より雇用を増やして利潤を増やすことができる。
そのため、AS曲線は、物価水準の増加関数なのである。
568赤間神宮:02/01/29 19:53
真性インフレ=AS曲線が垂直であるとき。総需要が増えた場合、物価上昇のみがおきる。
569学生さんは名前がない:02/01/29 20:15
ベルンシュタイン体制?ってなに?
570学生さんは名前がない:02/01/29 22:30
ミクロ経済学なのですが。
第1種と2種の価格差別はなんとなくわかるのですが
3種が良くわかりません。定義や効果等わかる方いらっしゃったら
教えてください。
571学生さんは名前がない:02/01/30 00:24
固定相場制の下で金融政策が無効になる理由
おしえてください
572学生さんは名前がない:02/01/30 00:27
ったく・・・テストの時だけ何でもかんでも助けを求めているドキュソは市ね
573mumumu:02/01/30 09:25
よっしゃ!これからマクロ経済学のテスト、挑んで来るぜ!これコケると来年再履
だぜ。やばいぜ。
574学生さんは名前がない:02/01/30 09:32
>>571
要するに、固定相場ってことは固定されたレートが存在するわけで
拡張的金融政策によってLMを右方シフトさせてもISとの均衡点が
その固定レートからずれ、裁定取引が行われ元の所得水準にもどって
しまうのである。
のような感じだったと思う。
575 :02/01/30 13:28
人口論を概観し、古典派経済学に与えた影響について論ぜよ。
576学生さんは名前がない:02/01/30 14:59
固定相場制:金融政策のケース
マネーサプライ増加⇒貨幣市場の超過供給⇒利子率下落(LM曲線右シフト)⇒国際収支悪化⇒
為替が固定なので外貨準備減少⇒国内マネーサプライ減少⇒LM曲線左シフト
よって、フタイカ政策を採らない限り金融政策は無効。
577学生さんは名前がない:02/02/01 13:05
IS−LM曲線から「1.均衡GDPと均衡利子率」は求めました。

2.政府支出を10だけ増加させた。GDPはどれだけ増えるか。
3.利子率が1で求めた値のままで変わらないとすると、政府支出が10だけ
  増えた場合のGDPの増分はいくつか。

2と3はどっちも1/(1−C1)で求めてはいけないの!?
全く別々のものなんでしょうか? 訳わかんない!
578学生さんは名前がない:02/02/02 17:58
>>577
2番は政府支出を増加させると利子率はあがるんじゃないの?
んで3番は利子率固定で国民所得を増やすのでは?
ってかおれもマクロ勉強中だから意味分からん。
579577:02/02/03 01:06
>>578
2番は利子率も変化するってことはIS−LM曲線に代入でしょうか。
3番は凾f/(1−C1)で大丈夫かな・・・?
もう1回やってみます。ありがとうございました。
580学生さんは名前がない:02/02/04 16:02
国債市場についておしえてください。
なぜ売られると金利があがるんですか?
ただ株価みたいなもんで、国債の価格に対しての利子があがるってだけですか?
581ハンカクコテイ:02/02/07 21:20
オンセンッテ アタマワルソウ
582学生さんは名前がない:02/02/07 23:36
>580
国債をより多く購入してもらう為に、利子率を上げるんだよ。
利子率が高ければ、償還の時に多くお金が戻ってくるからね。
586学生さんは名前がない
沈んでる、あげ