初心者の為の質問スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
2chじゃ無謀か・・・
2名無しさん脚:2001/08/04(土) 11:27
参考になるアドバイスしてくれる人もいるから大丈夫だよ>1
でも最初は盛り上がってくるまで自作自演で乗りきるのだ!
3名無しさん脚:2001/08/04(土) 11:30
その前に質問は無いのか?
4名無しさん脚:2001/08/04(土) 11:46
質問あります。
35mmレンズで2mから5mまで深度に入れたい時。
主になる被写体が2m、サブが5mにあり2mより近い物は
画角内に存在しないとき。

ピント位置2mでF11くらいに絞って被写界深度の遠い方だけで
5mまで入れるのと
ピント位置2.8mでF5.6強で被写界深度の近端と遠端を使って
2mから5mまで収めるのと

どちらが普通の撮影方法なのでしょうか?
5名無しさん脚:2001/08/04(土) 11:53
シンクロシャッタースピードって意味はナンですか?
6名無しさん脚:2001/08/04(土) 12:05
>>4 シラン、スキナ ホウデ イケヤ
>>5 ストロボが使える最速のスピードだョ。それ以下ならストロボ発光OK。
7名無しさん脚:2001/08/04(土) 12:18
被写界深度の近点と遠点ギリギリは余り期待しないほうがいいと思われ
しょせん、錯乱円30ミクロンってのはおおざっぱな基準だからね。
したがって、2mF11でメイン被写体のピントを確実にするほうに一票。
8名無しさん脚:2001/08/04(土) 12:31
>4
前者です。
95です。:2001/08/04(土) 17:05
6さん、ありがとうございました。
良く分かりました、あとは距離とストロボの
能力で絞りを決めて行けば良いのですね。
10名無しさん脚:2001/08/04(土) 17:20
ネオパン400使って、同時プリントすると
いくらくらいかかりますか?
安くするにはどうしたらよいでしょうか?
自家現像はしたくありません。
11名無しさん脚:2001/08/04(土) 17:28
私はカラーリバーサルでのプリント代の相場を知りたいのです。
近くの現像屋では一枚150円なんですが、べらぼう過ぎません?
1210:2001/08/04(土) 17:34
>11
高い。近所だとLサイズで一枚90円くらい。
13名無しさん脚:2001/08/04(土) 20:42
夜はどうやって撮影したらいいんでしょうか?
ストロボ付きで、暗くなるに連れ、絞りを開けて行ったけど
絞りが開ききった後はどうやって撮影をしたら…

ストロボをマニュアルにして、
露出計で計った値を覚えとけばいいけど
どの絞りで撮って良いのか判らん…
絞りの法則・全景は絞る・ポートレート風は開く
でいいの?
14名無しさん脚:2001/08/04(土) 20:48
>>13それで良い。しかしそうじゃなくても良い。
外し覚悟でシャッタースピードは幾通りも試し、
自分のカメラにあったデータを自分で作るのが吉。
15名無しさん脚:2001/08/04(土) 20:48
>>10
現像代250〜500円くらい
Lサイズよりちょっと小さいサービス判?で
1枚30〜40円くらいじゃないかな?
店によって多少バラツキがあると思われ。

漏れは自家現像なので詳しくは知らんのよ。スマソ。
16名無しさん脚:2001/08/04(土) 20:51
しかしあんた等気持ち悪いね。
こんなところで語り合って。
悪い事は言わないよ。
さっさと自殺しなさい!
17名無しさん脚:2001/08/04(土) 20:52
>>16
おまえが氏ね。
18名無しさん脚:2001/08/04(土) 20:53
>>16
キモい、臭い、しかも貧乏の三重苦です。
19名無しさん脚:2001/08/04(土) 20:58
初心者が気軽に質問する場があってもいいと思うけどね。
20名無しさん脚:2001/08/04(土) 21:05
>>16
みたいなやつが他のBBSよりちょっとばかし多めなのが2CHの難点だからな〜
まあ、アラシに進化しないことを希望するよ(藁
2113:2001/08/04(土) 22:10
α-9にストロボが付いてますが
これが何だか判らない…
オート・マニュアル切り替えボタンとハイ・ロースイッチしか付いてない…
液晶表示すら無く、そして説明書が無い…
オートって暗闇で撮影してもOKですか?
暗闇の撮影って絞りはいくらで撮れば…
ちなみに、ストロボ同調のシャッタースピードは1/300です…
22名無しさん脚:2001/08/04(土) 22:44
>>21カメラ内蔵のストロボは、基本的には記念撮影用だぞ。
オートでもアルファ9なら暗闇でも撮れるけれど
ストロボの届く距離を稼ぎたいならフィルムは高感度じゃないと。
つうか、フルオートで撮るなら絞りのことなんて考えても意味なし。
かってに開けちゃうだろ。
被写界深度を稼いでスローシンクロで景色でも撮りたいのか?
2313:2001/08/04(土) 22:48
単なる初心者です気にしないでください…
チョット変に書いちゃいました…
内蔵では無く、外付けです… オマケで付いてました…
この条件でオネガイシマス…
ストロボ同調速度に固定して、オートで撮影すればいいんですか?
2413:2001/08/04(土) 22:51
ちなみにカメラは
Pモード
Sモード
Aモード
どれにしとけばいいんですか?
25名無しさん脚:2001/08/04(土) 23:01
>>24
13、ネタだろ?
じゃ無かったら、世界一の初心者本を買いに行け。
26名無しさん脚:2001/08/04(土) 23:02
>24
何撮ってるのじゃ?それによるぞ。
27名無しさん脚:2001/08/04(土) 23:03
>>24シャッター速度を固定したいならSだよ。ネタなの?
28名無しさん脚:2001/08/04(土) 23:05
>>24絞りを固定したいのならAだよ。ネタなの?
29名無しさん脚:2001/08/04(土) 23:06
初心者の為の質問スレッドなんだから誠心誠意答えましょー。
過去ログ調べろやっだの本買えっ程度のレスしか出来ないの
だったら黙殺してあげる方が親切というものだし、二酸化炭素を
無駄に排出しません。さもないと某セ○ロ○初心者掲示板以下(藁
30名無しさん脚:2001/08/04(土) 23:13
1が初心者用のスレを立てたから、今までROMってた(?)
初心者さんが勇気を出して質問してるんだと思われ。

私が初心者の頃はPしか使ってなかったよ。
それしか使い方がわからなかったの(藁
3113:2001/08/04(土) 23:16
初心者な上に、説明書が無いもので…
暗闇でストロボ同調させるときはP、S、Aのどれかという事で…
夜の盆踊りを撮りたいのですが…
32名無しさん脚:2001/08/04(土) 23:19
ミノォタ純正のストロボをくっつけてPで撮れば間違いなし。
3313:2001/08/04(土) 23:23
真っ暗やみだとストロボはマニュアルで、露出計で計った値を覚えとけばイイ
そこそこ明るい内は絞りを開けて行けばイイ
一番困るのが半端に暗い>>31の様な状態…
一体、どうすれば…
3413:2001/08/04(土) 23:25
>>32
ストロボはオートでOKですか?
3513:2001/08/04(土) 23:37
あと、照明などが写るとかなりキツそうですが…
アドバイスをお願いします…
36名無しさん脚:2001/08/05(日) 00:41
>>13
最初は何もかもオートで撮ってみろって。ちゃんと写るから心配するな。
質問は失敗してからすれ。
37名無しさん脚:2001/08/05(日) 00:48
>>36
大筋合意。特にα-9はかなりデキル奴らしいから。
余裕があったら「Aモード絞り5.6辺り」とか
「Sモード1/200」とかもやってみると面白いカモメ。
しかしモード戻し忘れたりして失敗に直結する。(ワラワラ
38名無しさん脚:2001/08/05(日) 00:53
いや、わからない場合はたいていPで正解だと思います。
ただし、ミノはかなりの確立で露出ミスりますので、Mがいいかな、という感じで。
39名無しさん脚:2001/08/05(日) 01:29
オートフォーカスとマニュアルフォーカスだと、オートフォーカスの方が
高度なシステムだと思うしお金もかかると思うのですが、どうしてある程度
値段の高いカメラにしかマニュアルフォーカスがないのでしょうか?
安くするためにマニュアルフォーカスのみというカメラは見かけません。
車だってオートマとマニュアルだとオートマの方が高いですよね。

ちょっと疑問に思いました。
40名無しさん脚:2001/08/05(日) 01:31
>安くするためにマニュアルフォーカスのみというカメラは見かけません。

あなたが見かけないだけでしょ。
あるよ、いっぱい。
41名無しさん脚:2001/08/05(日) 01:32
オートフォーカスでしか使えないカメラはむしろすくないでしょ。
一眼ならほとんどの機種でマニュアルフォーカスもできます。
車はどちらかしかできないでしょ。全然別です。
42名無しさん脚:2001/08/05(日) 01:35
でも、マニュアルより、オートマのほうが、絶対数多いでしょう、車も。
そして、マニュアルしかありません、って車は、
今じゃ運転そのものを楽しむような車にしかない。
そしてそういうのは、だいたい、いい値段する。
そういうこと。
43名無しさん脚:2001/08/05(日) 01:37
>マニュアルより、オートマのほうが、絶対数多いでしょう
車はそうかも知れないが、カメラはオートフォーカスの方が少ないと思うぞ。
44名無しさん脚:2001/08/05(日) 01:37
2chにファンが多いコシナ製のボディ1.5万円近辺の奴がある
これは或る時はリコーの銘を付け、また或る時はキャノン、
また或る時はニコン、オリンパスの、、、、(以下略・藁)

それにしても、ホントに初心者なのかネタなのかワカラン質問が
多発しておるな(藁
こーゆーネタは食いつきがよかろーとか思ってないか?(藁
45名無しさん脚:2001/08/05(日) 01:40
慣れてくるとオートフォーカスが害になる事が多々あります…
マニュアルの方が焦点合わせは早いので…
スポーツ撮るときなんかはマニュアルでヤって下さい…
4613:2001/08/05(日) 01:44
露出補正の話ですけど
カメラのメモリを、+にするとどうなって、−ではどうなるのでしょうか?
簡単に教えて下さい…
47名無しさん脚:2001/08/05(日) 01:53
>>46
プラスにすると露光量(フィルムに当たる光の量)
が増えて写真が明るくなります。
マイナスではその逆です。
48名無しさん脚:2001/08/05(日) 01:58
基本的に+にすると明るい写真になって、−にすると暗い写真になります。
自動で露出を決めてくれるカメラの場合、全体的に明るくてある一点の少し暗い
ところを撮影するときには(逆光など)、カメラが明るすぎると判断して露出を
落としてしまいます。
露出補正で+にするのは、カメラ側が被写体が明るいと判断して暗く撮影して
しまうのを補正する事です。
49名無しさん脚:2001/08/05(日) 01:59
ところがネガフィルムでは+-1ぐらいでは差が出ません。
折れは+-3ぐらいを使ってます。厨だ。
50名無しさん脚:2001/08/05(日) 02:01
おそらくPモードだとEV単位で±が変化していき
Aモードだと+でシャッター速度が遅くなり(−はその逆)
Tモードだと+で絞りが開いて行く(−はその逆)
という動作をするはずです。
理由は47さんの書いてあるとおりですね。
51名無しさん脚:2001/08/05(日) 02:07
>>49
±2ぐらいでいいと思うが<ネガでも
±3だとグレーが真っ白になるか真っ黒になるかまでいっちゃうから
背景がすっ飛びすぎたりしてぶった曲げること多し…(反省
52名無しさん脚:2001/08/05(日) 02:13
>>51
+-2ごもっとも。ま、よーは「面白い絵にしたい」を狙うと
このぐらい極端な奴のほうがあとあと楽しみがあるってコト。
勿論失敗も多数じゃ(ワラワラ
53名無しさん脚:2001/08/05(日) 02:15
>>52ハメドリ先生ですか?
54名無しさん脚:2001/08/05(日) 02:20
惜しい!ハメドリ質問者だ
やっぱバレたか(ワラワラ
55名無しさん脚:2001/08/05(日) 02:22
211だ。
56名無しさん脚:2001/08/05(日) 02:22
>>54うーん、先生のファンです!
57名無しさん脚:2001/08/05(日) 02:28
先生はもしかしてアラーキーですか?
58名無しさん脚:2001/08/05(日) 02:30
カメラ本体を作ってなくて、レンズだけを作って売ってる会社って
儲かってるのかなぁ・・・
59名無しさん脚:2001/08/05(日) 02:36
さぁ、どうなのかなぁ・・・
60名無しさん脚:2001/08/05(日) 02:56
カメラマンって言い方は格好悪いと思うのですが、どうですか?
写真機男、写真機人間って事ですよね。
61名無しさん脚:2001/08/05(日) 02:59
では、カメラマン→Cマン→シーマン・・・
よってシーマンで決まり!
62名無しさん脚:2001/08/05(日) 02:59
バンドマンは紐男だからカッコワルイとゆー輩は・・・たまにいるな。
63名無しさん脚:2001/08/05(日) 03:00
>>61
ワラタ!
シーマンって、カメラマン顔だよな。
64名無しさん脚:2001/08/05(日) 03:38
カメラマン顔って言うか、シーマンってカメラマンをイメージして作られたキャラだけど・・・
65食いだおれさん:2001/08/05(日) 05:27
中古屋へ逝ったら EOS630 と 650 がありましたが、外見がそっくり。
どこが違うのでしょう。
66名無しさん脚:2001/08/05(日) 08:53
これが出来たら初級は卒業!って撮影テクニックを教えて下さい。
67名無しさん脚:2001/08/05(日) 09:38
EOS630と650の違いが分かるようになれば初級は卒業(ワラ
68EOS.650:2001/08/05(日) 09:39
>>65
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/1987-1991/f_1987-1991.html
↑探してみそ、両方あるから。
意味ワカラン単語あったら、また自分で調べるヨロシ。
69名無しさん脚:2001/08/05(日) 09:50
置きピンかなぁ。
70名無しさん脚:2001/08/05(日) 10:18
目測モナー
71名無しさん脚:2001/08/05(日) 10:51
AEロック
72名無しさん脚 :2001/08/05(日) 11:58
FDマウントってなんでしょうか。
FDマウンドのスレッドへ言って聞いたら
「初心者スレッドへ逝け」って怒られました。
どなたか教えてください。
73名無しさん脚:2001/08/05(日) 12:04
キヤノンの現在のレンズマウントはEFマウント。
その前のマウントをFDマウントという。
正確にはFDとNewFDというレンズの種類があったが
マウント規格は同じなので両方をFDマウントと呼んでいる。
だから今のEOSにはそのまま使えない。有名なところでは
F-1、A-1、AE-1なんかがこのマウントです。
簡単にいうとそんなとこ。
74>72:2001/08/05(日) 12:05
キヤノンの古いタイプのマウント形式です
今のEOSはEOSマウントです。
7574:2001/08/05(日) 12:06
すいません、堂々とうそつきました。
76名無しさん脚:2001/08/05(日) 12:13
正直でよろしい
77名無しさん脚 :2001/08/05(日) 12:25
お答え有り難うございます。

じゃぁ、FDマウントというのは
キヤノンのカメラだけ、ってことですか。
78名無しさん脚:2001/08/05(日) 14:23
そゆこと。
79名無しさん脚:2001/08/05(日) 14:40
ありがとうございます。
80名無しさん脚:2001/08/05(日) 15:05
どういたしまして。
8113:2001/08/05(日) 15:44
露出補正をマイナスにふるときってどんな時ですか?
82名無しさん脚:2001/08/05(日) 15:48
マイナスにふりたいと思った時
83名無しさん脚:2001/08/05(日) 16:00
(藁
不親切な解答だが極めて的を得てるんじゃんか?
今まで撮った写真並べて、これはもっと暗く写ってたほうが
良かったな〜と思うかどうかが、まず最初の一歩だわな。
84>81:2001/08/05(日) 16:07
リバーサルを使って風景とかを
+1、標準、−1、と露出を変えて見てみれば
結構わかりやすいよ
自分の好みとかあるしね
85名無しさん脚:2001/08/05(日) 16:21
ネガの場合は+-2〜3段ね。by ハメドリ助手(w
86名無しさん脚:2001/08/05(日) 16:31
っていうか、初心者はリバーサル使わなくてよい!
87名無しさん脚:2001/08/05(日) 16:40
そーすっと露出補正もイランちゅうー話にもなるのだが。
アレコレ考えてせっせとプラマイ1段のブランケットかけると
ラボで適正焼き(藁)されて同じ写真が3枚出来あがり〜。
88名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:16
絞り優先AEで+に露出補正するって事は、
「カメラが適正と判断した露出よりも明るく撮ってね」
という意味で、露出補正しない場合と比べて遅いシャッター速度で撮影される
って事で合ってます?

あとプログラムAEの場合の露出の補正分はシャッター速度と絞りのどっちで
コントロールされるんでしょうか?
89名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:20
>>87
ブランケット=毛布
90名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:21
本命はいるが、あとの2人もすてがたい
どうしたものか、この恋はうまくいくのか
こんな人は多いと思うが、どうしているのか?
女性からの意見も聞きたい
91名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:22
>>88
カメラにもよると思うが、シャッターと絞りの両方だと思う。
「プログラムライン」という言葉について調べよう。
92名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:37
カメコデビューして、キャンギャルを撮りに行きました。
ついでにキャンギャルナンパしようとしたら、ブースに
同席してる会社のボス?に邪魔された。キャンギャルナンパ
はしちゃいかんのかね?
93名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:39
>>89
おおスマン。使っている翻訳ソフトが厨房なんでな。
原文はスワヒリ語で書いとるけん(ワラワラ
94名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:42
>>92に質問。キャンギャルって、サーキットのピットにいるもんじゃないの?
95名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:50
>>94
レースクイーンでしょ?
96名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:52
>>93
おー、恥ずかし。厨房なソフト使ってるやつは完璧な厨房だね。
97名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:52
>>95
そうだね。>>94は「キャンギャル」の意味がわかってないと尾も割れ
98名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:53
質問
親父が初任給で買ったmitolta35後期型が実家にあって、
全然メンテしてないっす。一回オーバーホールしたいっす。
どこかお勧めのお店はないっすか?

まじれす頂けるとうれしいっす。
99名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:53
キャンギャルってオーストラリアに生息する有袋類の一種でしょ。
100名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:55
あー、サーキットにいるやつじゃなくて、イベント会場
にいるやつ。まあ、車関係のイベントだったので、
レースクイーンもいたけど。
101一応つっこんどくね:2001/08/05(日) 22:56
>>99
そりゃカンガルー・・・
102名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:57
>>99
確かに穴はあるけど、有袋類じゃない。
103名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:04
>>95
レースクイーンは、本来1レースに一人しかいない筈で、
十数年前にはピットにいたのはキャンギャルと呼ばれていた。
その辺りから、モーターショーのブースにいるコンパニオンが
それまでミニスカが主流だったのがレースシーンのキャンギャルの
真似を始めてキャンギャルと呼ばれるようになった…
おっと、コンパニオンは商品説明するけど
キャンギャルは笑って立ってるだけだったっけ?
104名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:05
自分がカメコ?になってみて、初めてカメコの動きを
観察してみたんだけど、カメコってマジきもいな。
(おっと、オレモナー)

綺麗なねーちゃんは写真撮りたいけど、クールにやり
たいもんだね。
105名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:08
>>104
贅沢です。
二者択一。
106名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:13
二者択一ってこたぁないだろ?
なかにはうまいことやってる奴もいると思うんだけど。
つぅか、コンパニオン写真撮ること自体がやっぱり
痛いんだろなあ、一般的には。やっぱり二者択一?
107名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:21
綺麗なねーちゃんの写真を撮りたいというのは極自然な心情。
だからぁ〜、極端なローアングルとか狙わずにアイレベルでだけ
撮ってれば良いんだよ。
108名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:40
FM10
R1S 24mm 30mm
Ai35〜70/3.5〜4.8
AF70〜300/4〜5.6D
AF50/1.8S

なんだけど、次は何逝けば良いか脳?
109名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:41
OM10。
110名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:42
赤外線
111名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:42
>>108
そろそろフィルム買って撮影するといいよ。
112名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:44
24mm or 20mm atari ga hoshii na-
113名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:49
>>108だけど
FM10+AF50/1.8Sは馬鹿に出来ないぞ。
軽くて良い。スナップには最高なのです!
114名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:50
>>98
カメ板ではドコでも駄目!と言う結論になってるよーだから
レスがつかんぞよぉ。誰かHELPしたってやー。
115名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:54
>>98,>>114
関東なら「関東カメラ」
関西なら「日研テクノ」

で一度聞いてみれば?
116115:2001/08/05(日) 23:55
と言う事でよろしいでしょうかね、とりあえずは・・・。
117名無しさん脚:2001/08/06(月) 00:42
みなさま、はじめまして(^o^)/ ぱすてるぽいんとです

ここ数年、離島に住んでいたので、カメラやさんから
遠ざかっていたのですが、ひさしぶりに覗いたカメラ屋で
いろいろなカメラが並んでいたので、カメラが欲しくなりました

CONTAXが欲しいのです。
以前何度か、写真撮影会(教室)に参加したのですが、
いろいろなプロの講師がCONTAXを誉めるので
いつのまにか私の中に、いつかはCONTAX(いつかはクラウン)
ってな気持ちになりました。

中古のコンタックス N1 .50/1.4 D-10が新品同様で185000円

熱に浮かされているような状況なので冷静な判断ができないので、
N1の良い点・悪い点を教えてください。

あとわからない点が
・CONTAXは、オートフォーカスはあまり出してないようですが
何か理由があるのでしょうか?

・Vario−Sonner
・Planar
・Sonnar
・Distagon
・Tessar
・Tele−Tessar
・Mirotar
ってレンズが色々あるのですが、どのように違うのでしょうか?


質問ばかりで申し訳ございません。
よろしくお願いします。
118名無しさん脚:2001/08/06(月) 00:50
だからぁ〜
こーなるなら消防部屋へ逝けってば(藁
119>115:2001/08/06(月) 00:52
Thanks!
これにて一応終了。コレ以上やると荒れるので勘弁してね>98
120名無しさん脚:2001/08/06(月) 00:54
>>117
ネタでは無いようなので・・・。

N1は昨年7月に発表された新機種で、オートフォーカス化の為にマウントが一新
された事により、従来の35mm一眼レフ用レンズは使用する事が出来ません。


・・・というか、答える事がいっぱいありすぎて書きづらいな。
http://contax.kyocera.co.jp/
で一通り読んできてくれ。
121名無しさん脚:2001/08/06(月) 01:10
簡単に

・Vario−Sonner  ズームレンズの事です。
・Planar        コンタで一番!と言う意味です。 
・Sonnar        コンタで一番では無い!がソコソコイイ奴という意味です。
・Distagon      広角レンズの事です。
・Tessar        コンタで一番!では無いが結構イイ奴という意味です。
・Tele−Tessar   何だっけ??
・Mirotar       鏡を使ってます。

かのようにあまり意味はありません(藁
好みの焦点距離でお財布と相談して購入してください。
どれを買っても似たようなモノです。
尚コンタのAFは出たばかり(でも無いが)なのでまだレンズは揃ってないですね。

以上、誰か添削よろしく(藁
122名無しさん脚:2001/08/06(月) 01:24
しょうもない質問ですんません。
ISOって、イソって発音でいいの?
アイエスオー、じゃなくて。
123名無しさん脚:2001/08/06(月) 01:44
イソっす
124名無しさん脚:2001/08/06(月) 01:50
先日アイエスオーと読めと指導されたぞ?
125名無しさん脚:2001/08/06(月) 01:52
コンパクトカメラでスライドフィルム使うのって
無謀なんですか?
友達に怒られたんです。どうなんでしょうか?
126名無しさん脚:2001/08/06(月) 01:57
無謀といえば無謀だが、露出の補正が出来ない
コンパクトカメラじゃ外しが怖いんじゃない?
でもなんでわざわざポジ使うの?
127名無しさん脚:2001/08/06(月) 01:58
露出が当たるも八卦、当たらぬも八卦。
フルオートコンパクト+スライドはギャンブラー向きだじょ。
128名無しさん脚:2001/08/06(月) 01:59
「イソ」は日本語です。日本でしか通じないことを理解して使えばよろしいかと。
129名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:01
アサもわからん

ところで、キャノンのISレンズ、こんなにテブレが押さえられるんだよ
みたいな見本のあるページあるませんか?
今日いじってみてカンドー物でした

うー、ほしー!
130122:2001/08/06(月) 02:01
うぐっ。
どっちなんだい!?
131名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:05
あなたがニホンジンならイソ。
ガイジンならISOと発音しろって事さ。
132名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:06
イソではなく、イソーだ
多分・・・
133122:2001/08/06(月) 02:07
あ、イソは日本だけか。
英語圏の人はイソって、読まないよな〜!?
と、なんとなく思ってたんですが。
ちゅうことで、日本では、どっちでもオッケイということですね。
134名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:14
いや。ISOネジはイソネジと読めと親方が言っていた。
135>129:2001/08/06(月) 02:16
テブレは押さえられても被写体ブレは押さえにくいです。
ワタシには使い物にならん by某野鳥撮影家
136名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:22
129
45とか60分の1で撮ってて気づかなかったけれど、たまたま三脚でやったら、シャープ差段違いなんですよ、まつげとかの
鳥さん相手じゃあ無理でしょうけれど、ぽとれとだから、かなり役立つんじゃないかと
ニコンのVR、400MMで三脚いらんやん状態ですもんねぇ
でもカメラのデザイン的にニコンはあまり好きではないので、キャノンかな?と
でもEOS7ってファインダー見づらいです
像じゃなくて、形状がのぞきにくいっていうんですか?
ちょっと悩みどころです
137名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:30
外人はSCSIを無理やり読んだりするからなー。
138名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:31
同じく悩みドコ。ファインダーよさげなミヲタはIS無いしね。
EOS777が出るまで待つか(ワラ
139名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:36
ISOはアイソと読むのが本意。ギリシア語の「等しい」に由来するから。
140名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:39
見やすいというと、ペンタックスはのぞきやすいです
付いてたレンズの違いか、性能の差かしりませんがMZ−Sのファインダーなら問題なんですけど
同じくペンタもIS無いですしね
141名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:39
ISOはアイソレーションからきた言葉だから、アイソが正解。うそだよーん。
142名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:44
アイソメトリックじゃんか?うそだよーん。
143デジカメ板住人:2001/08/06(月) 02:44
アイエスオーって読め
これは本当だ
144名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:45
ISO9001は

「あい・えす・おー・きゅー・ぜろ・ぜろ・いち」だ。
145名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:47
140
>問題なんですけど

問題ないんですけど
の間違い
あえてISOはアサと読もう
146名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:47
日本語ならどっちでもいい、通じれば。
ちなみに、ISOは略語でも頭字語でもない。だからアイエスオーと
読むのは本来おかしい。そのわけは、ISOのHP逝ってちゃんと説明読むべし。
147名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:50
イソプロピルアルコールの略だからイソが正解。うそだよーん。
148名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:51
書け!
せめてリンク位しとけhぬいて
149デジカメ板住人:2001/08/06(月) 02:53
一番下の読むとイソって読んでるなぁ
どれが本当よ?
http://yougo.ascii24.com/gh/search/?pattern=ISO
150名無しさん脚:2001/08/06(月) 03:01
棟梁の話によれば。
その昔ISO規格ネジとJIS規格ネジがごっっちゃになった時、ISO規格ネジを
「ん〜イソネジだぁこりゃ」と叫んだ大工の梅さん(当時39歳子供4人)が
発起人となりISO=イソになっちたとの事だ。
151名無しさん脚:2001/08/06(月) 03:03
インチネジとミリネジは?
152名無しさん脚:2001/08/06(月) 03:08
昔々あるところに、それはそれは仲の良い姉妹が中野におったじゃぁ。
お姉さんの名はインチ・・・・。

以下次号。また来週〜(^^)/~
153146:2001/08/06(月) 03:12
国際標準化機構の正式名称はInternational Organization for Standardization。
略するなら、IOSになるはずです。ならばどうしてISOなのか?
同機構のサイトによれば、ISOは「等しい」を意味するギリシア語 "isos"
に由来するひとつの単語であり、略語でも頭字語でもなく、単にInternational
Organization for Standardizationを短く言うときの形だと思ってくれとのこと。
このISOという語を用いる一つの理由は、「等しい」が即、「標準化」を想起しやすいと
いう意味で便利だから。もう一つは、頭字語を使うと各国語ごとに別々のものが乱立してしまう
(英語ならIOS、フランス語ならOIN Organisation internationale de normalisation、等々)
ため、標準化をめざす機構にふさわしくないということ。

出典はここ
ttp://www.iso.ch/iso/en/aboutiso/introduction/whatisISO.html
154名無しさん脚:2001/08/06(月) 03:13
ISOって、国際標準化機構とかなんとかの略じゃなかった?
155154:2001/08/06(月) 03:14
ゴメンワンテンポオクレ。
156名無しさん脚:2001/08/06(月) 03:14
イオスって読んだらEOSと区別つかねーべ
157154:2001/08/06(月) 03:16
ちなみにコンパクトカメラでもリバーサル使えるよ。
Tプルーフ辺りが一番使いやすい露光設定だよ。
ビッグミニは逆光では補正が必要だよ。
R1sはネガむけの露光だからちょっと明るいよ。
158154:2001/08/06(月) 03:17
ズームコンパクトカメラでもリバーサルOKだよ。
でも画質は少々抜けが悪くなるよ。
159154:2001/08/06(月) 03:20
Tプルーフはポジで撮ると、凄く派手かつ透明感のある色が出るよ。
マジでこのカメラはポジで使ったほうが凄いよ。
160言語学者:2001/08/06(月) 03:20
>>150
JIS=日本工業規格
だから、「JIS規格」ってのは重言してるよ。
161名無しさん脚:2001/08/06(月) 03:22
ぼくの叔父さんはアンクルと言う名前でした。
ぼくはアンクル叔父さんと呼んでました。

現場を知れ。
162154:2001/08/06(月) 03:24
>>161
学者さんは現場を知らないくらいがちょうどいいと思うなぁ。
ねぇ、学者先生。
163名無しさん脚:2001/08/06(月) 03:30
そして荒れる(ワラワラ
でもボクは何も知りません。
164150:2001/08/06(月) 03:35
学者になりたい
165名無しさん脚:2001/08/06(月) 03:35
>>163
ハメドリ逝ってこいよ!
ワラワラ目立ちすぎて、ついレスしちゃうんだよ!
166名無しさん脚:2001/08/06(月) 03:36
暇だね〜アンタも
167忘れた:2001/08/06(月) 03:37
(ワラワラ
168名無しさん脚:2001/08/06(月) 03:41
ではハメドリ逝ってキマース。のでこれにて失礼(ワラワラ
169名無しさん脚:2001/08/06(月) 03:42
がむばれよー(ワラワラ
170名無しさん脚:2001/08/06(月) 09:12
サンバのように回転しながら動く人をピントピッタリに撮る場合どのようなカメラとレ
ンズとフラッシュが良いと思いますか?
オートフォーカス性能とフラッシュ性能の面でタイムラグのないカメラが良いのかなと
思っています。
それを本体とズームレンズを1つずつだけでカバーしたいのです。
私的にはミノルタのα7とタムロンの28−200に5600HSにしようかと思って
います。プロ機は良くても買えないので中級機でお願いします。
みなさんの経験からの考えを教えて頂けると助かります。
171名無しさん脚:2001/08/06(月) 10:20
くだらん質問なんですが、
ブローニーフィルムって、撮影終わって最後紙のはしを折り返しますよね。
あれってどうして?。
172名無しさん脚:2001/08/06(月) 10:21
折らないと封紙を貼りにくいから。ただそれだけ。
173名無しさん脚:2001/08/06(月) 19:19
外光オートのストロボって、中で測距もしているのですか?距離がわからないと
調光できないとおもうのですが。すごくちいさくて測距センサーまで入っている
ように見えないです(ちなみにPE-20Sです)。

外光オートの絞りがF4固定の場合、ISO400の時はF8に絞るべきなのでしょうか。

TTLオートのストロボばっかりつかってPで撮ってたんで、何もわかりません。
174名無しさん脚:2001/08/06(月) 19:30
距離なんざ関係無い。反射光をセンサーで受けて適正な光量に達したら
コンデンサからの放電を止めて発光を止めるだけ。
175名無しさん脚:2001/08/06(月) 20:44
其れゆえ黒背景で撮ると被写体が真っ白けっけになったりする。
176名無しさん脚:2001/08/06(月) 20:53
>>170
取り敢えずOKっじゃないすかぁと思いますが、この組み合わせで
夜道で踊る産婆嬢を200で狙えるですか??>その他先生
177名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:05
>>173
ストロボ側としては、撮影者が指定の絞りにセットしてあると「期待して」
もしくは「仮定して」調光を行うわけです。
距離は見ていません。ただ光らせて、帰ってきた光量だけを見てストップのタイミング
を計っています。
だから、背景が遠くて人物が近くにいた場合は、おもいっきり顔面が白飛びしますね。
フィルム感度と、その辺の調光のクセも勘案して、絞りを決める必要がありますね。
178名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:14
>>173
書き込みからするとGN(ガイドナンバー)と距離から絞りを制御すれば適正露出になるってことはご存じのようですね。
それなら外光オートに頼るより、GN少な目にして充電時間を短縮しておいてマニュアル露出の方が確実かつスピーディですよ。
179ただお:2001/08/06(月) 22:16
実売3万前後の24mm以下のおすすめ広角レンズ教えて下さい。
180名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:24
>>179
ボディがわからんと答えようがないナリ。
181名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:28
飛行機に乗る前のX線検査の時って特別なケースに入れた方が
いいんですか?どうしてもいれないとダメですか?フイルムも?
182名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:31
X線検査は、フィルムと、フィルムの入ったままのカメラは
透明ビニール袋に入れて係員に手渡し、X線は当てさせない、が
基本だと思ったけど。
下手に袋に入れて中が見えないと出力を上げられちゃうらしいし。
183名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:31
>>181
アルミホイルでくるんどけば大丈夫!
184名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:32
ハワイ逝った時は別になにもせんでもOKだった。ASA400ね。
185名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:37
よほどの後進国でないかぎり、ISO400程度のフィルムでは全く影響ありません。
知らずにX線防止パックとか言うのを買ってしまった自分がはずかしい。
186名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:39
>>179
安くて良いレンズが欲しいのならコシ研にも聞いてみてくれ。
みな親身になって相談に乗ってくれるぞ。
(ネタではないぞ。がんばれコシ研!!ってネタだったりネ)
187名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:44
コシ研に訊けば「コシナ24mmF2.8です」という答が帰ってくるのでは?
なんか訊く前に結果が見えているような気がするのは考えすぎ?
188名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:46
>>185
でもさ、海外での結婚式での記念写真係だったらやっぱ買うよね。
ワタシは買った(w
189名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:47
フィルムのスプールへの巻き付け方には,順巻きと逆巻きとが
あるけど,それぞれどういう特徴があるんですか?
NewFM2は逆巻きですよね.大抵のオートローディングのカメラは
順巻きのような.
190名無しさん脚:2001/08/06(月) 23:35
>>188
海外で撮影したら、現地でDPE屋に行くのがいいんじゃないかな。
現像してしまえばX線カブリなんか気にしなくてすむから。
191名無しさん脚:2001/08/07(火) 00:33
今,GR1s使ってるんですが,シャッターボタンを押してからの
タイムラグが気になりだしました.
他に持っているのは父から貰ったペンタのESIIです.
でも,重くてでかいカメラは嫌です.
こんな僕にお勧めのカメラは何でしょうか?
ベッサRというのが少し気になってるんですが..
192名無しさん脚:2001/08/07(火) 00:36
>>191
好みの焦点距離、若しくは撮りたい対象はあるか?
193名無しさん脚:2001/08/07(火) 00:37
これもコシ研行きのネタなり。
194名無しさん脚:2001/08/07(火) 00:37
>>191
写るんです。
フラッシュの調光もする、優れものですよ!
195>189:2001/08/07(火) 00:38
順巻きの方がフィルムに優しいとお祖父さんは言っていた。
今はさして違いは無いと思われ。
196名無しさん脚:2001/08/07(火) 00:40
>>190
質問者に廻ります(藁
海外のDPEってちょっちゅ怖いんですけど、お勧めのチェーン店
とかありますか??
197名無しさん脚:2001/08/07(火) 00:45
>>187
リハビリして>コシ研 って事さ(藁

>>193
胴衣。救命胴衣じゃ。
198191:2001/08/07(火) 00:46
> 好みの焦点距離、若しくは撮りたい対象はあるか?
日常や旅の街の中で,ちょっと気に入った風景を撮りたいです.
あと,飲んでいるときの友人とか..
あぁ,フラッシュも持ち歩くことを考えると,
小さな一眼レフの方が,トータルで小さいですか...
199名無しさん脚:2001/08/07(火) 00:47
中古で買った一眼レフの
ミラーの隅がなんか汚れてるんですが
これって自分で拭いたりしても大丈夫でしょうか?
またOKな場合、どんなモノで拭くといいんでしょうか?

あとファインダ覗くと、下のフレームの辺に
はみだした接着剤みたいなのが見えるんですけど
これは直しようがないんでしょうか?
200名無しさん脚:2001/08/07(火) 01:09
>>191
前半だとベッサR+35mmでOK!コシ研にいってもらお!と思ったが
「フラッシュ」がネックかなぁ。いちいちセットするのを面倒と思わ
ないのならOKだけどね。あ、でもGR1sでシャッターラグが気になる
ぐらいのセッカチだから駄目だな(藁
あと、飲んでいる友人に一眼向けたらビビるぞ(藁藁
誰か適当なの教えてあげたってや〜。ちゃきちゃき動くフラッシュ付
のスナップ機。
201名無しさん脚:2001/08/07(火) 01:33
>>199
安い値段で買った奴なら遠慮無く綿棒+アルコールで
拭くべし。しかしミラーが剥がれたりするので注意(藁
だから高い奴、貴重な奴は自分でやらん方が吉。
メーカーのサービスステーションに持って行きましょう。

はみだした接着剤は実物を見ないと何とも言えんな〜。
誰か詳しい方!おいでください。ってこればっかだな。
「初心者が答えるカメラ教室」だな。
202199:2001/08/07(火) 02:01
>>201
ありがとうございます。
レンズクリーナー液があったので
ちょっと拭いてみたら取れたんですけど
なんかあまりキレイにできなかったみたいです。
OM-2なんですけど、ファインダが暗く感じます。
ひょっとしてヤバかったんでしょうか。
とりあえずOHに出せるか聞いてみる事にします。
ありがとうございました。
203201:2001/08/07(火) 02:08
ついでながら。夜中にイジるとトラブルの元だYO
充分な睡眠と栄養を取り各種排泄を済ませ手を良く洗ってから
一呼吸置いて、おもむろに開始すべし。
これを忘れて過去何台潰した事か。。。。(涙
204199:2001/08/07(火) 02:14
>>203
ウウ、確かにちょっと疲れ目なのでヤバかったかもです・・・
なんかOMボディスレが立ったようなので、そちらにも書かせてもらいます。
205教えてください:2001/08/07(火) 03:59
初めて、一眼レフを購入しようと思ってるのですが
パンフレットをみても、どこがいいのかもさっぱりわかりません。
ゆっくり、レベルアップしたいとは思ってるのですが
最初は、コンパクトカメラ並に、操作の必要のない段階から撮れるもので
軽く、小さめのものがいいです

ヨドバシカメラでは、一番人気は、ニコンU・2番はミノルタsweetU・3番はキャノンkissVと
書いてありました。

お店の人には、レベルアップを考えてるなら、レンズがニコンかレンズの種類が多くて
純正レンズが比較的に安い、ミノルタ

とりあえず、一眼レフがほしいなら、キャノンと言われました。

・・が、よくわかりません。

お勧めする人が多い機種を買おうかな・・・って考ええます。
よろしくお願いします。
206名無しさん脚:2001/08/07(火) 04:05
ま、2-3台買って経験をつむことが一番とおもうな。
4台目には、相談せずに買えるよ。

キヤノン、ニコン、ミノルタ、ペンタ 使ってる奴が使
ってるカメラをそれぞれ薦めてレスしたらあんた判断できるか?
ヨーク考えて質問しな。とりあえず全部写るからな
207名無しさん脚:2001/08/07(火) 04:07
>>205
近くに一眼レフを持っているやつがいるなら
同じ銘柄を買え。それで話は弾むし、いがみ合う
ことも無いし、レンズも貸してもらえる。
208名無しさん脚:2001/08/07(火) 04:11
この話題はやっぱりあっちのスレッドで続けましょ
〜〜〜このスレッドは一時停止〜〜〜〜
209名無しさん脚:2001/08/07(火) 04:11
>>208
210豚の脳みそ:2001/08/07(火) 04:12
あまりに出来レース過ぎてコワイな(藁
取り敢えずココしか読んでない人の為にカトペ
//-------------------------------------------//
予算は、レンズ最低1本つけて、10万円超えない金額で
今、主に、とりたいのは、家族ですが
ポートレートや動物などの写真も取りたいです。
//-------------------------------------------//
あとよろしく>皆の衆

個人的にはキャノンkissVはちと避けたいと思うが、
自分と家族が気に入ってるならそれが吉と思うぞよ。
211豚の脳みそ :2001/08/07(火) 04:13
あら。スマソ。戻ってや
212名無しさん脚:2001/08/07(火) 04:21
しるか、なんかおうが世の中の大勢に
影響ない
213ただお:2001/08/07(火) 08:27
返答遅くなりました。
カメラはF100です。
コシナの19-35が気になりますが、やはり安いなりのレンズなのでしょうか?
214名無しさん脚:2001/08/07(火) 10:03
私はF90でコシナの19-35使っているけど
チャンと写るよ。ちょっとズームリングにガタがあったり
造りがせこかったりしますが、実用には耐えます。
値段も2万円以下で買えますし。
もし造りにこだわるようでしたら、ニッコールの18-35に
した方がよいかも。
215173:2001/08/07(火) 10:24
皆さん、どうもありがとうございます。
2chでこんなに優しくしていただいたのは初めてです^_^;

外光オートの仕組みはおかげさまでなんとかわかりましたので、色々と
チャレンジしてみます。
216名無しさん脚:2001/08/07(火) 12:43
レンズシャッターのカメラで、シャッターチャージの後に
シャッタースピードを変えると壊れますか?

ローライ35というカメラを使っていて、シャッターチャージしないと
沈胴できないため、撮影再開時にシャッタースピードを変えてもいいのか
どうかわからなくて、困っています。
217ただお:2001/08/07(火) 14:15
>>214
レスありがとうございます。
あの価格は魅力ですよね。
買おうかな。
ニッコールは値段が・・・
218名無しさん脚:2001/08/07(火) 20:39
>>191
TC-1はどう?は某板でも大人気なのでお勧めだ。でもGR-1sとキャラカブってるんだゆね。
以下過去ログから抜粋。>許せネタ元

購入前にGR-1sを1ヶ月くらい借りていましたが、結局レリーズ時のタイムラグが我慢なら無くてTC-1にしました。
TC-1のAFは非常に早く、正確。ファインダ内測距メーターで合焦確認できるのでとても安心。
画質は周辺部までシャープで私好み。ボケ味もGRレンズより好感もてる。
操作感触や動作音などよく考えられていると思う。値段相応の満足感は必ず得られます。私は同時に速写方のケースHC-1を買い、すぐに装着したので、キズの心配が少なくしかも高級感倍増で萌萌。 首から下げて寝たい…
219名無しさん脚:2001/08/07(火) 22:47
>>191
GR1sのタイムラグが気になるなら、TC−1使ったって、結局はタイムラグが気になり始めると思う。
ややハズし技になるが、中古カメラ屋に行って、一昔前の国産レンジファインダ式EEコンパクトカメラを買うのはどう?。
あの手のカメラなら、結構コンパクトだし、距離測定も無いからタイムラグも気にならん。
ベッサRはあまり大きくないとはいえ、GR1s使ってた人にとっちゃ相当大きく感じると思うヨ。
220名無しさん脚:2001/08/07(火) 22:54
>>191
AFコンパクトのタイムラグは気になり出したら大同小異だと思う。

ベッサRに関心があるのだったら、それで良いと思う。
こっちで不満になりそうな点は距離計に連動できる最短撮影距離の長さ。
露出計は入っているもののオートは全くないので速写性に欠ける。
軽いけど少々かさ張るのは難かな。

状態の良いのは探しにくいが小さなミノルタCLEまたは
高価で大きいけどヘキサーRFとかも候補に入れて考えれば。
221名無しさん脚:2001/08/07(火) 23:10

日本および米国のカメラのシェアってどういう割合になってるんでしょうか。
222名無しさん脚:2001/08/07(火) 23:20
>>191
別スレッドの、MFコンパクトありませんか?ってやつ、うまく育てば
参考になるんじゃない。いまのところ、CL、CLEが強いね。
223Tプルーフ:2001/08/07(火) 23:21
>>222
Tプルーフ ♪
224名無しさん脚:2001/08/08(水) 01:05
はいはい。オヤクソクだね。
225名無しさん脚:2001/08/08(水) 02:48
お金が10万円自由に使えて、一眼レフ初めてでマウントの縛りとかがないってある意味でうらやましい。
ボクはキヤノンのKiss3を買って、一緒についてきたセットがなんとなくもったいないなと思い、同じEOS−3を次に買った。
貧乏じゃなくて趣味にのめりこむ人やこだわりやすいタイプの人はUとかKissなんかの入門機はやめたほうが良いと思う。
ぜったい中級機以上が欲しくなる。
226名無しさん脚:2001/08/08(水) 02:54
まぁねぇ。
でも大したコト無いヤツを買った結果、さして使わずに普通に暮らして逝く人は
別な意味で幸運かもしれないぞー(藁
227キャノ坊:2001/08/08(水) 03:16
まだ初心者ですが、女友達などにモデルになってもらって、ポートレートをよく撮ってます。
女の子のポートレートを撮る時(これは女の子に限らないでしょうが)特に大事なのは
目にキャッチライトを入れることだと言われますが、皆さんはどういった方法で
キャッチライトを入れてるのですか?
お聞きしたく思います。
228227:2001/08/08(水) 03:20
あ、やば、すいません。ホントは俺「ニコ坊」でした。
眠くなって疲れてるようです。失敬。
229190:2001/08/08(水) 06:57
>>196
> 海外のDPEってちょっちゅ怖いんですけど

私は米国に数回行ったことがあるだけなので、お薦めチェーン店を挙げることは
できません。ニューヨークで翌日仕上げを三回頼んで、ハズレはなかったよ。

海外旅行板で聞くと適確なレスが付くかも。
230名無しさん脚:2001/08/08(水) 07:29
>>227
助手にレフ板を持たせる。
231名無しさん脚:2001/08/08(水) 08:55
>>227
筆で描く
232 :2001/08/08(水) 12:27
これからカメラを買おうと思ってるんですが、小さくて簡単だからAPSのコンパクト
がいいかなと思ってたら、別スレで「これからAPS買うやつはただのバカ」という
発言がありました。
APSは今後無くなって行くのでしょうか?
233名無しさん脚:2001/08/08(水) 12:38
>>232
その通り。
234名無しさん脚:2001/08/08(水) 12:41
諸行無常
現世にある森羅万象、すべては今後無くなって行く運命にある。
235名無しさん脚:2001/08/08(水) 13:21
>>232
完全に消えるかどうかは分からないが
これ以上の発展は望めないのは確かと思われ
236232:2001/08/08(水) 16:13
そうですか...
先日、量販店に見に行ったらAPSばかり勧められたものですから、てっきり
これからはAPSかと思ってました。
確かに35mmとデジカメとの間でどっちつかず的な性格のような気がしますね。
私のような素人は35mmよりフィルム面積が小さいから云々、粒状感が云々、
というのは全く気にならないんですけど、今後廃れていくというのは気になり
ます。
お手軽で便利そうなんだけどなぁ....
237名無しさん脚:2001/08/08(水) 16:17
>>236
量販店が在庫処分に走り始めたのかもしれないね。
238名無しさん脚:2001/08/08(水) 16:40
APSはカートリッジの保管を考えるとどうも。
ネガに比べたら場所を取って仕方がないと思う。
239名無しさん脚:2001/08/08(水) 16:47
今どきAPSを勧める極悪量販店はどこじゃぁ
240名無しさん脚:2001/08/08(水) 17:12
あの、友達からニコンのFGっていうカメラもらったんですけど、
これはいいもんなのでしょうか?
フィルム入れるところのふたの開け方すらわからないです…。
241名無しさん脚:2001/08/08(水) 17:12
あげ!
242232:2001/08/08(水) 17:25
>>239
ヨドバシカメラです。
極悪なんですか?
243名無しさん脚:2001/08/08(水) 17:41
不良在庫は早めに処分
244名無しさん脚:2001/08/08(水) 17:48
よどばし いよいよ本領はっきか。
じゃなかった、本性表わしたな。
245名無しさん脚:2001/08/08(水) 17:52
>>240
巻き戻しクランクを引き上げるがよい。
246240:2001/08/08(水) 17:59
>>245
ありがとうございます!!見事にパカッと開きました。
あんな仕掛けがあったなんて…。
247196:2001/08/08(水) 18:43
>>190
どーもーっ!!あっち覗いてきまーす。

>>246
もう、こーゆー時代なのね。フィルムって何?とゆー時代も近そうだ(藁
248名無しさん脚:2001/08/08(水) 18:53
お祖父さんの遺品で昔のカメラがあるんですが、どうやって出力すれば
いいのでしょうか?
249名無しさん脚:2001/08/08(水) 18:56
>>248 ストラップをオメーの脳みそに差しこむんだよ(藁
250名無しさん脚:2001/08/08(水) 18:58
>>249
初心者に嘘を教えてはいけない。糞が出てくる穴に
ストラップを差し込むのが正解。
251248:2001/08/09(木) 06:24
>>249 >>250
わっかりやした〜親方!
252名無しさん脚:2001/08/09(木) 06:34
>>248
なんでぇ。ネタかい(藁
253名無しさん脚:2001/08/09(木) 06:50
カメラ板のバナー(と思しき最上部の画像)が表示されないのはどうして?
254名無しさん脚:2001/08/09(木) 07:08
未完成だから。
255ヨドDPE受付:2001/08/09(木) 10:10
>>253
ただいま現像中です。
増感指定されたので、中3日かかります。
256Q.APSカメラはなくならないの?:2001/08/09(木) 18:27
A.こう疑問を持たれる方はカメラ歴の長いベテランです。
確かに今までもいろんな規格のフイルムとカメラが出ては消えていきました。
記憶に新しいところではポケット(110=ワンテン)カメラもそうです。
 しかし、当時とは状況がかなり違います。
 フイルムの粒状性が非常に良くなったこと、使い捨てカメラの存在、APS対応
ミニラボ機の普及、そして社会的なゴミ問題です。
 1、APSはフイルムが良くなった事とポケットフイルムよりは大きなサイズで、
   じゅうぶんな画質が得られます。
 2、APSはフジ・コダック・ニコン・キャノン・ミノルタの5社で作られた規
   格であり、その開発費を回収するため強力に推し進めてくるのは当然です。
   現にフジの「写るんです」はAPSフイルム内蔵にシフトしてきています。
   いやでもAPSフイルムを使う事になります。
 3、DPショップでは、APSのシェアが10%超えたところで無視できなくな
   りました。APSを自店で現像処理するため、ミニラボ機をAPS対応に切
   り替えています。ショップ側でもせっかく資本投下したものを無駄にはした
   くありません。
 4、35ミリのパトローネは、現像後ゴミとなります。APSはゴミが出ません。
   仮にAPSが無くなったら、メーカーは新たなゴミの出ないシステムを開発
   しなければなりません。いつまでも35ミリを主流とはしていられないこう
   した事情があるのです。

 これらがあいまってAPSは無くならないと結論づけることができましょう。

 現在、コンパクトカメラの新製品の70〜80%がAPSカメラです。但し一眼
レフは80%程が35ミリカメラです。今後もこのくらいの比率で推移するでしょう。
257名無しさん脚:2001/08/09(木) 18:49
別に内容に文句はないが
>A.こう疑問を持たれる方はカメラ歴の長いベテランです。
のフレーズはなんか笑えるな。ネタに使お。
258名無しさん脚:2001/08/09(木) 18:50
この場合の例は110よりディスクカメラの方が適してると思われ。
前者は絶滅寸前だがまだノコッタノコッタ。後者は絶滅済み。
259名無しさん脚:2001/08/09(木) 18:51
>>251

シンナーに気をつけて壁ぬんなー。
260251:2001/08/09(木) 19:27
>>259
キュッキュッキュッ
わ、わ、わぁっかりやぃしぃた〜ははは、お、おやかた、あはははぁぁ!
261252:2001/08/09(木) 19:40
なんでぇ。それもネタかい(藁
ま、どれをとっても似たようなものですねぇ。
262名無しさん脚:2001/08/09(木) 20:51
>>256
>但し一眼レフは80%程が35ミリカメラです。

20%はAPSナノカー!まさかね…
263名無しさん脚:2001/08/09(木) 20:55
>>262
ここに来る奴は中古で1万とかでもない限り
買わないだろうが・・スーパーのカメラ売り場
などで買っていくリアル厨房がいると思われ。
(特に地方都市や農村部・・わら)
264名無しさん脚:2001/08/09(木) 20:58
ここは写真とってる人沢山いるみたいだけど心霊写真やUFO撮っちゃったひとっていますか?
265名無しさん脚:2001/08/09(木) 21:09
今日のあんびりーばぼーの心霊写真で、後ろは川原で崖の状況の二人の間に、
子供の顔が結構ハッキリと写ってたのがあったな。

でも、その目、赤目つーか、猫の目みたいにストロボで金色に光ってたんだよな。
心霊も赤目現象になるのかね?
266名無しさん脚:2001/08/09(木) 21:14
>>263
262なんだが、去年買ったんだよ、IXE。未来はないが悪くはなかった。
267名無しさん脚:2001/08/09(木) 21:19
最近APS一眼が叩き売りされてまんな。
だもんでココゾとばかりにAPS一眼が増殖してる。
知りヲタの一人はニコにNEWパンケーキを付けてご満悦(藁
268名無しさん脚:2001/08/09(木) 21:23
>>267
そうかー、今がチャンスかー。いいなあプロネアSに45/2.8P。
269名無しさん脚:2001/08/09(木) 21:50
アンチニコだが悔しいが無念だが、ちょっとカッコイイと思ってしまった(藁
270APS〜:2001/08/10(金) 12:19
なくならないよね?ね?
271名無しさん脚:2001/08/10(金) 12:59
そんなに早々に無くならないとは思うけど、APSのカメラを
大切に何十年も使おうなんて了見で買うと、負けを見るでしょうね。

手軽に買えるのは、あと5年
なんとか入手できるのが、あと10年ぐらいだと思うんだけど、、、
272名無しさん脚:2001/08/10(金) 14:15
今現在、5〜10年前のカメラの出番はあまり無いなぁ。
それ以前のは良く使ってるけど、、、(藁
ま、それはともかくAPSは簡単便利なので長く続いて欲しいと思うのだ。
つい先日彼女に買わせてしまったのもあるし。。。(藁
273 ◆Eos3.Iks:2001/08/10(金) 14:41
トリップ使ってみるテスト。"EOS" は3文字だから割と出るか。
274名無しさん脚:2001/08/11(土) 08:30
すいません。初歩の質問です。
今夜、花火を撮るのですがシャッタースピードはどのくらいが普通でしょうか?
また、フィルムはなにがいいでしょう。カメラはAF/SLRでレンズは28−70/2.8です。
275名無しさん脚:2001/08/11(土) 08:39
一概に言えないのよん。距離とか花火の種類によって変わってくるし。
いろいろ試してみては?
単発の場合は多重露光とか。
276名無しさん脚:2001/08/11(土) 08:43
>>275
すいません。初心者なんです。とりあえず定番ってとこを教えてください。
ヨドが開いたら、フィルム買いに走りますんで
277名無しさん脚:2001/08/11(土) 08:57
それなら店で中堅どころの店員捕まえて聞くのがよろし。
基本はポジ、ISO100の場合、F8、シャッター4-8秒だと思うけどな。
まあ俺の言うことより店員の方を信用して買えや。
278名無しさん脚:2001/08/11(土) 09:07
>>276
火花の軌跡を長く写しこみたいなら、バルブ(シャッター開きっぱなし)で撮る。ISO100ならF5.6〜8に絞りを
設定。花火が開いたらシャッターを開け、一発終わったら黒い紙で作った遮光板でレンズを覆うことにより
露光を中断。あとはその繰り返し。一こま内にあまりたくさん写すとごちゃごちゃする
だけなので、せいぜい4つくらいがきれい。所定の数だけ写したらシャッターを閉じて
そのコマを終了。こつは、レンズを覆うタイミング。うかうかしてるとしだれのようにおちてくる
火花までうつりこんで間延びするので、開いた一瞬後には閉じるなどタイミングをいろいろかえてみること。
なお、三脚とケーブルレリーズは必須。
279名無しさん脚:2001/08/11(土) 09:09
東京湾か?

今夜は雨だからだめだよ。
280275:2001/08/11(土) 09:12
ISO100でF5.6はちょっと露出オーバー気味な気が、、、
花火が近い場合やたくさん写しこむ場合9.5〜11くらいだね
281274:2001/08/11(土) 09:27
ありがとうございます。
焼き回すのが面倒なので、ネガで逝こうと思いますがこの場合もISO100でよろしいでしょうか。
花火はかなり近く、28mmではみ出るくらいとの由。
282名無しさん脚:2001/08/11(土) 11:24
100で十分。というか、おれは50と100しかつかったことない。
あまり高感度フィルムでバルブやると、まわりの客が焚いたフラッシュで
変なものがうつりこんだりするかもね。
283名無しさん脚:2001/08/11(土) 11:32
>>281に質問。「焼き回す」って、なに?
284名無しさん脚:2001/08/11(土) 11:38
焼き増すだろ。おれも昔誤用してた
285274:2001/08/11(土) 11:43
焼き増しして、同席した人全員に差し上げること(コージ苑)
286名無しさん脚:2001/08/11(土) 11:46
焼くのが前提ならネガだろうけど、花火みたいに自ら光る被写体こそ
ポジに好適なのでは…
287274:2001/08/11(土) 11:49
では、死蔵してあったAGFA RSXllの50/100でよろしいか?
288名無しさん脚:2001/08/11(土) 11:50
花火だと背景まっくらなのでポジでも
ネガでもコマの切れ目がわからんくなる
ことがママありますから、注意。
289名無しさん脚:2001/08/11(土) 11:51
かまわんよ。どうせ他人の撮る写真だし(w
290名無しさん脚:2001/08/11(土) 11:52
あ、289>>287ね、スマソ。
291名無しさん脚:2001/08/12(日) 08:58
花火撮るなら、風上に回れよ。
前回風向きで失敗した折れ。
292274:2001/08/12(日) 10:21
逝って来ました。初めの頃は良かったのですが、途中から雲(霧?)が下がってきて高い花火が全部その上で爆発して、雷状態になりほとんど撮れませんでした。
あどばいすありがとうございまひた。
293名無しさん脚:2001/08/12(日) 11:37
バイト仲間の女の子に、晴れ着の写真を撮って欲しいと
頼まれました。どなたか経験のある方、注意点など
教えてください。カメラはEOS55で、レンズは
EF50mmF1,4です。よろしくお願いします。
294名無しさん脚:2001/08/12(日) 11:58
>>293
やるときは、昆布巻きにしましょう。全部とっちゃうと、後がたいへん。

全身、バストショット(と、いうか帯まで)を基本に、いろいろなカットを
撮影してあげると喜ぶね。
着物の柄の入り方などにも注意を払うように。
295名無しさん脚:2001/08/12(日) 12:42
人事だがら適当に取れ。
そして後で食え!
296名無しさん脚:2001/08/12(日) 14:54
自分で現像したい(カメラ屋に出せない)フィルムがあるんですが、
セルフ現像所って少ないんでしょうか?
高田馬場のところとか検索で出てくるんですけど、横浜周辺で
どなたかご存知ないですか?
297名無しさん脚:2001/08/12(日) 15:21
アシスタントを一人確保して
レフ板つかうといいかもね。
やったことないけど。
晴れ着か。がんばってね。
298名無しさん脚:2001/08/13(月) 03:53
柄へのこだわりがハンパじゃない子も多い。
貸衣装じゃなくてフルオーダーともなると更に倍(当社秘
その辺りもチェックすべし。
あと、着物での体捌きがわからない子も多いので、予め雑誌等で
ポーズの取らせ方とか衣文(だっけ?)の形を研究しておくべし。
洋服とは全然ちゃうでぇ。
少し猫背気味のほうがいいかんじ。鴨ね。
299名無しさん脚:2001/08/13(月) 03:56
>>274
高く上がる奴はほぼ全滅だったね。残念(涙
300レンズ評価:2001/08/13(月) 08:28
レンズの評価で「線が細い」「線が太い」というのが
ありますが、どういうことなのでしょうか。
さっぱりわかりません。よろしくお願いします。
301名無しさん脚:2001/08/13(月) 08:36
解像度のこと。
302レンズ評価:2001/08/13(月) 08:53
>>301
解像度というのは
ミリあたり100本とかいうことですよね。
この本数がおおいほど線が細いのでしょうか。
それとも太いのでしょうか。
303名無しさん脚:2001/08/13(月) 08:57
>>300
他人のレンズ評価などアテにしないように。
304設計者@夏休み:2001/08/13(月) 09:08
「線が細い」「線が太い」という言い方は、ここ十数年くらいで一般に使われるようになった表現ですね。
解像度=線の細さ というわけでもありませんが、まったく違うわけでもありません。
感覚的表現というものです。
たとえば遠景の電線、ポートレートの毛髪、ニットの編み目、などなどの繊細表現と考えて間違いないでしょう。
305sam:2001/08/13(月) 09:24
ほんとすぶの素人のsam君なんで失礼しますね。
sam君の奥さんが一眼レフの中古でペンタックスのSLといのを
知り合いから貰ったですが、これって光の強さとか暗さを調節との
よにしらいいのかよくわからないのですよ。自動でできるとか、
からーやぱりできないとか、違いが判明しないので、聞きたいと思ってきました。電池もわからーんって感じなんだよね。
あと、これに一緒に貰ったタムロンという会社のオートレンズつきかた、わかりまか。いろいろ数字が書いてあって、どこを書くと者が
分かってもらえるかわかりません。
---あと画像系ソフトのmacようなら、sam君がいろいろ答えらる
と思うので、ギブアドテークできます。よろしく。
www.somethingood.comでも返答けっこう!
306レンズ評価:2001/08/13(月) 09:27
>>304
感覚的な言葉なんですね。
ピアノ演奏上のタッチみたいなものかな。
307名無しさん脚:2001/08/13(月) 09:45
>sam君
って、おまえ自分を君づけして頭大丈夫か。気持ち悪いやつだな。
なんか書き方がアレなんだが、こいつ有名なやつなのか?somethingood.comってなに。
308名無しさん脚:2001/08/13(月) 09:55
>305
それは機械式のマニアルカメラです。オート露出はおろか、オートフォーカスもついていませんよ。
309sam:2001/08/13(月) 10:04
>>307
なに言いたいの。sam君に喧嘩売ってるのかなあ。どうして、そうやって人を呼ぶの、sam君になにを
させたいのかな。こうして丁寧に聞いてるの、がまんならですかか。なに言いたいかはっきりさせてください。
くれーっていいたいとこだよね。

>>308
素人馬鹿にしておもしろい。
---ああって、おたくの人だたら悪いですが。こう見えてもちゃんと理解していますよ。
説明できないならやめてください。
310名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:07
>>309
なに言いたいかはっきりしてください。
難解な日本語だ。
311名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:09
>>309
こう見えてもちゃんと理解してるといいながら、>>308の内容を理解してないようだね。
頭悪すぎだね。
312名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:09
>難解な日本語だ。
え? 日本語なのか?
313名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:10
>>309

ここみろ。
http://member.nifty.ne.jp/mafujita/camera.html

質問する場所と仕方を間違えている。
あんたの文章は読みにくい上に、微妙にしゃくにさわる。
個人的な意見だが……

質問すれば回答が得られて当然と思っているその態度も、
気にくわない。
314sam:2001/08/13(月) 10:19
引用するなら、
どうして、そうやって人を呼ぶの、sam君になにを
させたいのかな。
を、わざと抜くよなことするなー。sam君の質問に応えるだけ知ってないのは、
いいですよ。答えなくても、だから丁寧に聞いてたわけなんだが。
---初心者にたいしての応対ってあるよね。メーカーでも、こんなふうにはしない? それともする?
カメラって敷き居の高さ、これがあるのは事実。でも、どうなんだろ。(気にしないでって、これ独り言)
SLってなんですか。これはカメラでしょ。それとも憎まれているの??
奥さん困っているのですよ。

お願いしますといって喧嘩ウル。疑問だ。
もし、答えにくいならHPのほうでもいいです。ギブアドテークできますよ。
315名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:23
>>314

もしかして、俺がわざわざサーチエンジン使ってSLが
マニュアルカメラだって事がわかるページを見つけて、
それを貼り付けたことにたいして、おまえなんてコピペ
するしかノウがないくせに、ぐたぐた説教するなって
いってるのかな?
う〜ん……
じゃあ、自分で調べろよ。
おまえの奥さんなんて、関係ないんだよ。こっちは。
316名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:26
英語でもいいから、とくいなことばで書いた方が、
よくつたわりますよ。
317名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:29
>SLってなんですか
蒸気機関車のことだよ。
318名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:30
www.somethingood.com

って、こいつ日本人じゃん。日記の文章と文体が似通っているから本物だろうな。
319名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:31
>>316
おそらくユニコードのフォントにもない言語だと思われます。
320名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:33
>を、わざと抜くよなことするなー

今気がついた。
おれが「ここみろ」と書いたのにたいして、
「ここ“を”見ろ」と書いていないことを怒っているのだな。
ヒトの文法チェックする前に、もっと自分の書いたモノを見なおせよ。
321sam:2001/08/13(月) 10:36
>>どうして、そうやって人を呼ぶの、sam君になにを
>>させたいのかな。
ほんとちゃんとこたえろよ! 丁寧な人には丁寧だが失礼やつには怒るしかないでしょうに。
317は嘘だね。こんなことなら、こっちもやるぞ。大人ばかにする餓鬼だな。
ようするに喧嘩だよな。真心的にかつ聞いていることの中身なんかかんけいないーってことだろ。
やりたいやつはやれ。
www.somethingood.comこんなものさらして怖がるおもっているのかね。掲示板あらしかね。
そういうおおおりだろ。
322名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:40
だから、SLはSPから露出計を撮った、
機械式のフルマニュアルカメラ。
AFどころかAEも使えないって、308さんが
教えてくれたでしょ?
323名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:43
どっか他のスレから目を逸らさせるための偽装工作じゃないの?
324名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:44
>>323
こんなきちがいがか? 有害天然でしょう
325名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:44
>>323
わからないけど……
ギコ猫スレに移動したみたい。



>掲示板あらしかね。
その言葉、あんたに返すよ。
優良スレ荒らすのはやめてくれ。
326名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:44
ネタか、それとも障害があるのか?
327名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:46
まじでパニック。

なんなんだあれは?
サイトによると、電気屋で嫁さんもいるみたいだけど……
こわいよー。
328警報:2001/08/13(月) 10:52
677 名前:カメ板住人 投稿日:2001/08/13(月) 10:26 ID:WI9qALo.
スレ違いだが、許してくださいよ。
カメ板に「sam君」とかいうのがちん入して毒電波だしていて、
けっこう迷惑なんだ。《カメ板の**初心者の為の質問スレッド***参照して》

こいつのホムぺみたらずいぶんMac界ではブイブイいわせてるみたいなんだが、
知ってますか? なんかひどく馬鹿なんだけど、ほっといて大丈夫?

678 名前:名称未設定 投稿日:2001/08/13(月) 10:37 ID:???
>>677
マカーはみんなバカなのでわかりましぇーん

679 名前:バカ 投稿日:2001/08/13(月) 10:48 ID:???
>>677
関わらないほうがいいが、天然記念物みたいなものなり。
サンヨーの社員だよ。40代のデブ。毒マムシ三太夫にそっくり。
奥さんは学校の狂死。こいつに破壊されたHP多数。
退治しに行ってあげようか。

---

捕獲して、新キャラにするのもいいんじゃないか。
329sam:2001/08/13(月) 10:56
>>>>>>>>>ギコさん、こいつに関わらない方がいいよ。
人の好意を理解できないとか、そういうレベルほ超えておかしいです。
Macは会社は奥さんの仕事は関係ないでしょうよ。
質問には回答ではないかと思うよ。人核攻撃、これは犯罪ではないかな。
でも、わからないのはsam君にどうしてみらいたいか。突然、sam君と他人にいわれれば。
反応するでしょうが。ちがう? ちがわない? ちがわないでしょう。
330名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:59
ttp://www.ne.jp/asahi/landscape/japan/

コイツハ アホ ダ
331名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:59
じゃあ、あらためて質問の要点をしぼってくれないか。
それで、仕切り直しとしようじゃないか。
332名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:00
>>329


Q、ペンタックスSLってどんなカメラですか?
A、露出計もない、機械式のフルマニュアルカメラです。



もう終わってんだからどっかいけ。
333名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:01
sam君は日本人かい?
君の日本語、4割ぐらいしか通じないって感じ。
英語でかまわないから、ちゃんと書いてくれよ。
334名称未設定:2001/08/13(月) 11:02
Mac板から出張してきました。
sam君は、Mac界では有名な天然君です。
以後放置をお願いします。
335名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:03
ほら、ボケsam。
ギコさんがアドバイスくれたぞ。
「店の持ってけゴルァ」とな。

ヒゲそっていってこい。
336名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:04
www.ne.jp/asahi/landscape/japan/
なにこれ、よくあるページじゃないか
337名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:04
うんこぶりぶり
338名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:13
「てにおは」の乱れから
1、韓国人
2、中国人
3、東南アジア系
と判断する。
339名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:38
いつも不思議に思うのだがなぜこの中に欧米人は入らないのだろう。
日本語話す人が少ないだけか。
340名無しさん脚:2001/08/13(月) 12:24
>>339
欧米人なんて、程度が低すぎて相手にもならないんだよ。
わかったかね?
341sam:2001/08/13(月) 14:40
こんなアホな話で、でも、火の粉が掛れば払うよ。
---もちろん、掘り下げると、その人を教育した人等の回りの人が決めている
---ということになるかもしれない。
民族問題あれこれと、まあ。
342名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:41
>>341
藁他よ。うまいね!
343名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:43
はい、あなたのおっしゃるとおり、”samさんの読解力欠如によるものです。”
っていうのがあたっているのでしょう。
ま、sam君が深読みしたのが問題なんでしょう。
なぜに深読みをしてしまったのか?
---どうでもいいといえば、いい。どうせsam君の話なんか呼んでもしょうがない。
意味の解らないものにレスを入れた。
意味の解らないものにレスを入れてどうすんだろうか?
レスする前の問題ではないのか?
だとすれば、sam君にその真意を聞きたいんだろうってことになるんだな。
文章の書けないsam君にはね。

はいはい帰りますよ。また来ますがね、落ち着かんから
344名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:43
どうやったらsamさんみたいに人気者になれますか?
345名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:44
ぶり〜〜〜とすればなれる
346名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:46
脳みそぽろ〜〜〜ん、べちょ、ふみふみ、ほーほけぴょ、でなれる。
347名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:48
誰か、sam君のスレ立ててくれよ
348名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:56
>>347
写真教室?日本語教室?
349名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:59
>>348
sam君の写真教室でしょう、ここの住人もけっこう日本語が不自由だから(和良
350名無しさん脚:2001/08/13(月) 20:59
sam君、どこいった
351名無しさん脚:2001/08/13(月) 21:03
sam君て、なに?
なんかあったの?
352名無しさん脚:2001/08/13(月) 21:04
【スレを立てる程でもない小さな疑問、質問】
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=990353551



このへん見るとよろし。
あとコシ研。
353<( ´∀` )/ :2001/08/13(月) 21:06
*
*
<( ´∀` )/ ゜゜*・.・*゜゜*・.・*゜゜*・.sam君!!
*
*
354名無しさん脚:2001/08/13(月) 23:10
XとFPの違いって何なのですか?
古い35mmカメラを買ったんですが、似たような穴が二つついていて、
良く分かりません。
355名無しさん脚:2001/08/13(月) 23:50
samくんというのは、本物のキティ夏厨。
356名無しさん脚:2001/08/13(月) 23:50
ヘタをすると麦茶並か
357名無しさん脚:2001/08/14(火) 01:55
>>354
今なら黙ってXを使うのが吉。FPは昔(?)のフラッシュバルブ用だったと思わない事も無いが
そんな気もするけど実際はどうだったかは知っているけどよくわからない。

ああ夏厨房の夏(藁
358名無しさん脚:2001/08/14(火) 01:59
露出を変えて撮影するオートブラケットという機能は一回のシャッターで
何枚も写真を撮れるんですか?
それとも一回シャッターを切る動作で数回のシャッターを切ってくれるんですか?
だとすると動いているものを撮るときには全く同じ構図にはならない?
359名無しさん脚:2001/08/14(火) 02:01
>>358
後半で当たり!!
特別に夏厨房麦茶をあげよー。
360名無しさん脚:2001/08/14(火) 02:01
>>358
オートブラケットにしても一回のシャッターで一回しか撮れませんよ。
2回目・3回目でプラス補正・マイナス補正のコマを撮影します。
だからおっしゃるとおり、動態だと同じ構図では撮れません。
361名無しさん脚:2001/08/14(火) 02:02
>>358
というか、フィルム入れずに試してごらんなさい。
そうすればこんなところで質問せずにすむから。
362名無しさん脚:2001/08/14(火) 02:04
っははは。みんな優しいねぇ。
363名無しさん脚:2001/08/14(火) 02:08
ふむ、リアルタイムで見物できなかったが、samくんは
「熊野」以来の珍客じゃな。
364名無しさん脚:2001/08/14(火) 02:09
>>362
つっか、初心者の為って、お題があるからでしょ?

あ、にしても優しいって話か。
だったら、同意。
365名無しさん脚:2001/08/14(火) 02:09
>>363
リアルタイムで見てましたが、すごかったです。
366名無しさん脚:2001/08/14(火) 02:09
>>361
いやいや、もしかするとカタログを手に
何を買おうか悩んでる羨ましいやつかもしれんぞ。
367名無しさん脚:2001/08/14(火) 02:12
とにかく、オートブラケットを使うと
1回目 標準
2回目 マイナス補正
3回目 プラス補正
というように撮影できる。
シャッターは三回押さないといけないけど、
普通は押し続けていればパシャパシャパシャっと
3枚連続で撮ってくれるよ。

カメラによってはカスタムファクションをつかって
枚数や順序(マイナス-ノーマル-プラスとか)を変更できる。

わかったかね?
368名無しさん脚:2001/08/14(火) 02:14
>シャッターは三回押さないといけないけど、
>普通は押し続けていればパシャパシャパシャっと
>3枚連続で撮ってくれるよ。

ごめん、変な書き方だった。

シャッターを一回ずつおしてもいいけど、
普通は押し続けていればパシャパシャパシャっと
3枚連続で撮ってくれるよ。

で。
369358:2001/08/14(火) 02:38
どうもありがとうございます。
優しい説明でオートブラケットの機能わかりました。
>>361さんの書き込みの通り、カメラはまだ買っていないので手元にありません。
大学の推薦入学が決まったも同然なので、進学祝いに買ってもらう予定です。
最初に買うカメラだし、どうせなら良いのが欲しいのでニコンのF5にする予定です。
もし他にお薦めのカメラがあったら教えて下さい。
あと一緒にレンズも3個買う予定ですが、まず何から買うと良いですか?
標準、広角、望遠で考えています。
370名無しさん脚:2001/08/14(火) 02:39
>>364
ま、そうなんだけどさ。>>1 の心配は杞憂だったねぇと思うわけよん。
sam君電波嵐にもちゃんと答えてる〜(藁
371名無しさん脚:2001/08/14(火) 02:42
F5は良いけどレンズがなぁ、ニコンは・・・。
372名無しさん脚:2001/08/14(火) 02:51
>標準、広角、望遠で考えています。

ペンタックスのリミテッドシリーズ(31mm、43mm、77mm)が良いけど、ボディーがなぁ・・・・。
373名無しさん脚:2001/08/14(火) 03:00
>>369
>進学祝いに買ってもらう予定です
大学生にもなって親にねだるのか。うらやましいな。


そんなヤツの相談にはのらん。
374名無しさん脚:2001/08/14(火) 03:08
ニコンのレンズ3本買ってもらうのならAF−Sの定番3本
17−35,28−70、80−200のF2.8コンビで
決まりじゃない?F5には一番似合うし。
375 :2001/08/14(火) 03:23
ペンタのリミテッドシリーズ31mm、43mm、77mm。ボディは素直にMZ-3にしとけ。
376名無しさん脚:2001/08/14(火) 03:38
カメラくらい自分で買え。
377名無しさん脚:2001/08/14(火) 03:43
>>376
そうだ、そうだ!
俺なんて借金してるぞ(泣





それはそれで情けないが……
378358:2001/08/14(火) 10:38
>>373
>>376
>>377
一応、出世払いという事で。
出世するかどうかは分からないけど、社会人になったら給料から少しずつ
返していく予定です。
社会人になってから買ったんじゃ大学時代に写真を撮り逃してしまいます。
379名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:59
F5なんぞ買っちっまったら、棺桶に片足突っ込んだ
ヂヂイみてえな写真しか撮れねぇぞ。
380名無しさん脚:2001/08/14(火) 11:02
>>378
ほんとに払う気有るんなら、安いのにしとけ。
MZ-3と50mm/f1.7とか。
381名無しさん脚:2001/08/14(火) 11:04
重い分融通が利かんカメラだが>F5
それでもいいのか?
382名無しさん脚:2001/08/14(火) 11:26
リバーサルフィルムって何ですか?
383名無しさん脚:2001/08/14(火) 11:27
>>382
フィルムです。
384Tプルーフ:2001/08/14(火) 11:27
>>382
Tプルーフ
385名無しさん脚:2001/08/14(火) 11:32
☆リバーサルフィルム
リバースという単語が混じってることからわかるとうり、逆転してるフィルムのこと
撮った色が逆転してるフィルムのことです
386名無しさん脚:2001/08/14(火) 11:35
リバーサルフィルムは
現像中にネガ像をポジ像に反転する(リバースする)行程が
含まれていることからリバーサルフィルムと呼ばれています。

主にスライド用途に使われている(板?)事から
スライドフィルム、またポジ像を得ることが出きるので
ポジフィルムとも。



であってるかな?
387教えてちゃん:2001/08/14(火) 20:02
ペンタックスSVを買いました。
ASAを合わせるダイヤルが、緑色と白色に分かれていますが、
どっちに合わせればよいのでしょうか。
緑色は12.25.50.100.200.400
白色は25.50.10.200.400.800.1600
ってなってます・・。
388>382:2001/08/14(火) 20:10
リバーサルとはフィルムがそのまま写真の色してます。

焼付け機械によって露出補正をされることが無いので
写したままのイメージです。
あとレンズで見ると立体的に見えて楽しいです。
389名無しさん脚:2001/08/14(火) 20:23
アルテッツアの宣伝のバレットタイムの撮影に使ってるカメラって
なあに?
390教えてちゃん:2001/08/14(火) 20:28
>>387って
ペンタスレで聞いた方がよいの?
391名無しさん脚:2001/08/14(火) 20:45
>>387
SVはASAダイヤルをどこに合わせても撮影の結果に影響はないので
気にしなくても平気です。
でも、一応「覚え書き」のような意味でセットできるようになっています。
(中に入れたフィルムの感度を忘れたら困るかもしれないかんね。)

で、白い数字は白黒フィルム、緑の数字はカラーフィルムを入れたときに
使うことを意図していました。(当時は感度1600なんてカラーフィルムが
実用になるなんて考えられない時代だったから400までしか無いのさ。)
392391:2001/08/14(火) 20:49
ペンタスレの方にもう答えが出てた...ちょっと欝。
393名無しさん脚:2001/08/14(火) 20:58
まぁまぁ。嫌味じゃなくお疲れさんです。>>391
で、昨日の電波の香りがしたのは気のせいかね(w
394名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:02
ストロボ使ったときの露出がうまく決められない・・。
フラッシュメーターもってないのでGN÷距離で出してるけど
イマイチうまくいかない。
フラッシュメーター買った方いいかな?
395名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:06
ストロボ撮影をちゃんとしようと思えば必須。
高い物でなくて十分。ついでにディフューザーやバウンサーもな。
396名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:32
>>393
激同。でも結果あっちに逝ってもらえたから良かったんじゃん。
少しぐらい抹っとけゴルァ!
397354:2001/08/14(火) 23:07
一日後れですが、有り難うございました。<(_ _)>
398教えてちゃん:2001/08/15(水) 00:39
>>391
うわ、レスありがとう!
よくわかりました。ホントにありがとうございます。
399名無しさん脚:2001/08/16(木) 03:05
ISO400のフィルム(superia400)で撮った写真ってどのくらいのサイズまでのばせますか?
あと、superia100と400ってやっぱり相当画質違いますか?
400名無しさん脚:2001/08/16(木) 03:12
四つ切程度なら問題無いと思いますよ、
露出やピントがしっかりしてれば、全倍でもいけます
でも全倍までいくと差は出ますけど。100 VS 400
401名無しさん脚:2001/08/16(木) 03:17
>>400
サンクスです。
旅行先で撮る写真の屋内と屋外の比率が3:7位な感じなので迷っていたんですが、
4つ切りまでいけるなら安心して400逝きます。
402名無しさん脚:2001/08/16(木) 03:24
>>401
露出不足にならないように、チョいオーバー位で!
人物だったら、あんまり引かないで寄りで(四つ切に伸ばす絵は)
403399=401:2001/08/16(木) 03:34
>>402
オーバーめっていうのは+1くらいでいいのですか?
404名無しさん脚:2001/08/16(木) 03:37
オーバー目っていうかアンダーに転ばないように気をつけるって
いうことだと思うよ。400のフィルムでも実効感度はもっとあるから
わざわざ+1もオーバーにする必要はいってこと。
405名無しさん脚:2001/08/16(木) 03:45
あ、なるほど。どうも勘違いしていました。
明暗差が大きいところはスポット測光でも見てみるように気をつけます。
406中古Z1:2001/08/16(木) 03:54
z1使ってます。絞り優先モードで撮る時です。
まず主役にAFして、フォーカスロックします。その時はシャッタースピドも
自動に決まり適正露出が表示されます。
で、フォーカスロックをしてから好みの構図に移すわけですが、
すると適正露出値がころころと変わるんです。普通なのですか?

例)
※ Z1は中央一転のフォーカスセンサーしかありません。
オートフォーカスは日なた(といっても明るすぎることはない)にある物体、
そこにフォーカスロックをして、構図を決めるために動かすと、この
中央部分がちょうど日陰にきます。するとフォーカスロック時には適正露出マーク
も出ていたのに、今度はアンダー注意の表示が出るんです。
可笑しいですよね。アンダー注意なんか無視してもなんら関係ないのでは?
●とにかくわたしの中古Z1は、とにかく中央部分にいちいち適正露出が
ころころ変わるんです。

いっていることわかるでしょうか?
407名無しさん脚:2001/08/16(木) 04:00
フォーカスロックとAEロックが連動していないだけでは?
漏れのMZ-3もMLボタンを押さないとAEはロックされないみたいだし。
408名無しさん脚:2001/08/16(木) 04:17
>>407

ペンタ系はAFロックとAEロック連動しないみたいですね。
MZ-Sもそうです。
409中古Z1:2001/08/16(木) 04:23
>407,408

そうなんですか。わけを知ってホッとしています。ぐっすり眠れそう。
壊れてないし、ちょっとした手間(MLボタンをその都度押す)さえ、
すればなんら問題ないんですね。

もう、今日も市内撮影にいっていて、もんのすごい????でストレス
溜まり巻く里だったんです。

どうもです。
410GD:2001/08/16(木) 04:56
いったちゃ、わるいけど、西成だろ。
休みにでもいってみなよ。

義父みたいなのゴロゴロいるからさ。
411名無しさん脚:2001/08/16(木) 09:02
>>369
ちょっと待て。
お前、何撮るつもりなんだ?
街中のスナップにF5なんか使うんじゃねーぞ。
あと、写真の腕はどの程度?
412名無しさん脚:2001/08/16(木) 09:07
>>403
別に+1くらいで撮ってもいいと思うよ。
カラーネガって、光が当たるとその分粒子が大きくなるから、
それだけ粒状性も損なわれない。
413名無しさん脚:2001/08/16(木) 09:07
>>408
MZ-Sはファンクションで設定できるよ。
414名無しさん脚:2001/08/16(木) 11:59
>>413
f6−2の事かな?

あれってAFボタンじゃなかったっけ?
違ったらごめん。
半押しでも利くの?
今手元にないから試せないけど……
415名無しさん脚:2001/08/16(木) 12:10
質問
「サンニッパ」って持ち運び大変そうだけど、
どんなときに出動するの?
416名無しさん脚:2001/08/16(木) 12:38
俺はニコンuに付けて運動会撮ったぞ。(F5もあったけど)
417名無しさん脚:2001/08/16(木) 12:51
416の追記
近所の奥さんが子供の運動会を撮りたいので、大きいレンズを貸して欲しい
との事だったので、よっしゃー、サンニッパもってけーってな具合です。
奥さんも最初でかさにビビッてたけど、俺もついていくという事で納得。
当日二人だけ浮いてました。
カメラがUということで、失敗したら可哀相なので俺のF5も持参。
418名無しさん脚:2001/08/16(木) 20:02
>>417
で、その後はいかに???(ニヤニヤ
折れのサンニッパはどーよっ!とか?
419358:2001/08/17(金) 00:18
進学祝いにカメラ購入を考えている>>358です。

とりあえず、F5とレンズの値段をみてビックリ。
もっと安いのにします。
あとレンズも最初から3本揃えるんじゃなくて、最初は30〜80mmくらいのズームを
一本使って、後から色々考えようかと思っています。
また一から検討のやり直しです。
でも何買うか悩んでいる時は楽しいですね。
420名無しさん脚:2001/08/17(金) 00:21
>>358
24〜85にしとけ!24mmは楽しいぞ。
421名無しさん脚:2001/08/17(金) 00:28
ISO400のカラーネガとISO100のカラーリバーサルを
2台のカメラで使いたい時。シャッターの最高速が速い方に
ISO400を入れるか遅いほうに入れるかで悩みます。
ネガならオーバーでも良しということで速いほうにリバーサル
を入れるのが正解なのでしょうか?
422名無しさん脚:2001/08/17(金) 00:28
>でも何買うか悩んでいる時は楽しいですね。


>>419
悩んでうれしい、買ってうれしい。
支払いでげんなり……
翌月げっそり……
423名無しさん脚:2001/08/17(金) 00:32
>>421
再拘束だけで語れる問題では無いと思われ。
折れは露出補正のやり易い方にポジ入れ撮る。
424名無しさん脚:2001/08/17(金) 00:35
>>421
俺は値段の高い方のカメラにポジを入れる。
425358:2001/08/17(金) 00:42
カメラを選ぶときは、まず好みのレンズを決めてからボディを選ぶのですか?
それともまずボディを選んでから、使える範囲内でレンズを選択する?
426名無しさん脚:2001/08/17(金) 00:46
>>425
レンズ優先だな。使いたいレンズも無いシステムを買っても
仕方無い。どうしても外見に惚れたボディなら別だが。
ボディは慣れればどれでもそれなりに使える。
被写体や撮影スタイルが決まってるとか好きな写真家とか
あれば決めやすい。
427358:2001/08/17(金) 00:56
>>426
どうもありがとうございます。
まずレンズ選びから始めてみたいと思います。
当然、ニコンのレンズはニコンのカメラに、キャノンのレンズはキャノンしか
使えないですよね。
オーディオなんかは、パイオニアとソニーとか繋げられるのですが。
カメラは一度一つのメーカーを使いだしたら、なかなか抜け出せないのでしょうか?
最初なんで、使っていくうちに好みとかも変わってくるかも知れないし、なるべく
方向転換も楽なものを買っておいた方がいいのかも、と思っています。
428名無しさん脚:2001/08/17(金) 00:58
はまると色々出来るが、普通に使うには互換性は無いと
考えていた方が幸せ。マウントコンバータ前提の機材選びは
病の末期症状に達してからの方が良いと思う。
429名無しさん脚:2001/08/17(金) 01:09
先日、愚息が卓球の試合に出場したので、久しぶりにニコンF2を持ち出して撮影したのですが、
あがったプリントを見ると、どれもピントがいまいちで参ってしまいました。
そこで伺いたいのですが、このようなスポーツ撮影に向いている一眼レフはどれなのでしょうか?
予算としては、ボディ10万円くらいを考えています。(中古でも、現行機種でも構いません。)
私としては、EOS1nの中古を考えたのですが、いかんせんキヤノンはレンズが中古でも高いので
悩んでいます。トータルで現実的な金額に押さえたいもので・・・。
長くなりましたが、父親の威厳を復活させるためにもよろしくお願いします。
430F5:2001/08/17(金) 01:09
F5
431名無しさん脚:2001/08/17(金) 01:13
>>429

10万だったらF100買えるんじゃないですか?
EOSがダメとなるとニコンしか無いと思うけど……
432F5:2001/08/17(金) 01:15
F5












 
433名無しさん脚:2001/08/17(金) 01:19
>>429
ボディ10万円で、なら1N中古はいいと思う。
もっとコストを抑えたかったらEOS3はお買い得。
8万円ぐらいで買える。
これにやはり中古でEF70-200/2.8Lを揃えて
合計20万弱ってのはどうでしょうか。
ニコンのレンズをたくさん持ってるなら予算は少し
はみ出すがF100(中古相場が高いので新品にすべき)
がお勧めでしょう。
(ただレンズは中古でもキヤノン以上に高いけど)
434F5:2001/08/17(金) 01:19
F5










   






    
435名無しさん脚:2001/08/17(金) 01:20
EOS5はどうだろう?
436F5:2001/08/17(金) 01:21
F5            
437F5:2001/08/17(金) 01:21
F5はどうだろう?
438F5:2001/08/17(金) 01:21
F5!!!!!!!!!
439429:2001/08/17(金) 01:41
レスありがとうございます。
>>431
F100ですね。しかし、>>433氏もおっしゃるように、キヤノン以上にニコンもレンズの
中古相場は高いですよね。
あちこち見ても、中古のレンズのタマ数はキヤノンが多そうなので、やはりここは>>433
氏のおっしゃる組み合わせが一番現実的かなぁ・・・。
私としては、α7あたりは、レンズも安そうだからいいかも?とも思ってみましたが。
ところで、EOS1nのオートフォーカス性能って、今のレベルではどうなんでしょうか?

>>436-438
F5は高嶺の花です(藁
440名無しさん脚:2001/08/17(金) 01:49
α-7買うんだったら、
メーカーでM型スクリーンへの交換と、
AF/MFコントロールボタンの大型化をすると、
さらに良いカメラになる事うけあい。
441名無しさん脚:2001/08/17(金) 01:53
ミノルタのレンズは安いんですけど、レンズ自体の魅力と在庫量が
少ないような気がします。
やっぱニコンにしておけば良かったかなぁ。。。と思う今日この頃。
442429:2001/08/17(金) 02:07
レスありがとうございます。
>>440氏のお話で、「ミノルタいけるかも」と淡い期待を抱いたのですが、>>441氏の
ちょっと考え直してしまいました。
やはり、相場が高い・人気があるということには理由があるわけですね。
AF機を購入したら、どうせレンズも集め出しそうだからなぁ、自分の性格としては。
悩むところです。
443429:2001/08/17(金) 02:09
変な文章になっちゃいました。スマソ
>>441氏の発言で」です。
444名無しさん脚:2001/08/17(金) 03:21
442さんへ
ミノルタのレンズの相場が低いのは、
今まで魅力的なボディが無かったのが大きいかと。
それに、シリーズの度に、ころころ変わる操作性もかな。

でも、α-9、α-7が出てきてから、ユーザー増えるんじゃない?
やっぱり、良いカメラだと思うよ。
ミルノタのレンズは、暖かい描写というか、、、
結構、魅力あると思うけどなぁ。
445名無しさん脚:2001/08/17(金) 03:28
レンズの描写だけなら魅力なのはいろいろとある。
単焦点の多くに円形絞りを採用したり、STFやソフト、
ミラーレンズなども魅力だろう。
でも需要の多い大口径ヅームなどは描写性自体は魅力でも
少し古さが目立つし、その辺はテコ入れが必要と思われ。
5600HS(D)が出ても対応レンズが少ないのも難。
446名無しさん脚:2001/08/17(金) 07:25
>>441
なに言ってんの。両方行きなさい、両方。
ミノルタだけで全部まかなえるという考えがそもそも間違い。
それでもミノルタには魅力があるから、ミノルタともう一社という
システムでみんな行くんじゃないの。
447名無しさん脚:2001/08/17(金) 08:45
>>429
カメラボディの問題よりも、レンズとフィルムの選択に
問題があるのではないかという気がするのは私だけか?

卓球なんか、動きは激しくても被写体の移動量はたいしたことがないので
適度に明るいレンズと感度の高いフィルム使えば、MFでも充分に逝けるはず。
448名無しさん脚:2001/08/17(金) 08:51
>>441 35mm のSLRシステムを複数持つのは御大尽でもなければ
やめとけ(同一システムの複数ボディは別の話)。むしろ、中判
システムを追加するとか、コンパクトとか RF にするとかの方が
良いんで内科医。
449名無しさん脚:2001/08/17(金) 08:53
28-70と80-200は、開発の最上位だって言うから、
そんなに遅くないうちに出るんじゃないのかな?

>>441
自分は魅力はあると思うけど、、在庫量って言うのは中古の事?
450名無しさん脚:2001/08/17(金) 10:02
ミノの安さに負けてミノルタンになりました。
以前と言うかいまもイオスも使っていますが
もってるのは標準以外は安物レンズ。
唯一の利点のフルタイムなんか使っていない。
けっきょくミノルタの大口径単焦点をズラッとそろえて
(それでもイオスの大口径標準ズーム一本分)
アマチュアとしては幸せな生活を送っています。
451OM党:2001/08/17(金) 14:44
OM使えやゴルァ!
452名無しさん脚:2001/08/17(金) 15:19
オリンパー
 なにほざいても
  鼻で笑われ
453名無しさん脚:2001/08/17(金) 15:20
こんなところにすみ坊が!!
454名無しさん脚:2001/08/17(金) 15:23
>>452 久しぶりに575荒らしかい?
455名無しさん脚:2001/08/17(金) 16:20
とりあえず写真を始めるぞ! ってな人へ。
リコーをお勧めします。MFだけど。
生産中止だっけ?
456名無しさん脚:2001/08/17(金) 19:02
死ね
457名無しさん脚:2001/08/17(金) 19:51
やっぱりコニカしかないね!
458441:2001/08/17(金) 20:43
あらら。ミノ地雷を踏んでしまったか(藁
決してミノキライでは無いです〜ボディもレンズも結構買いました。
しかし、もうちょい寄れる軽量広角ズームと望遠ズーム+テレコンを
待ち望んで何年たったことやら・・・なもんで。
まぁα-7も出て活気が出てきたと思うのでもうチョット頑張ってみます(藁

>>446
ははは。それもそうなんですが・・・・・・・・・・と点が一杯。
とりあえず3桁台を物色中ではあります(藁

>>448
仰せのとおり、最近はロシアもんにコロンでおります(藁

>>449
勿論中古の在庫量の事で、キャノニコの半分って感じてます。
あと、新80-200に期待してます〜。

>>445
以上まとめてとゆーことで。
459聞きたい事があるのですが:2001/08/17(金) 22:23
まったくの初心者なんですが、資料や、本、古文書を写真にとりたいのですが、(複写というんですか?
)それについての、機材や、また取り方を説明している、本や、ホ−ムペ−ジは無いでしょうか?
なにぶん何もわからず困っております。
お知恵をおかしください。
460名無しさん脚:2001/08/17(金) 22:26
こもんじょ・・・ゲーム以外でそんな言葉使う人がいたとは・・・デジカメのが良いと思うんだな
461名無しさん脚:2001/08/17(金) 22:32
一眼レフにマクロレンズ付けて撮る。
マクロだとAFでもMFでもあんまり関係ないので、カメラは好
きなのを選んでよし。安いのでよし。

無反射ガラスというものをヨドバシカメラなどで売っているので、
それで上から抑えると、光が反射しないで、うまく撮れることも
ある。これはケースバイケース。

あと、ゆったりした作業机と三脚が必要。シロウト仕事ならば、
フラッシュはいらない。光源は、窓からの自然光がいいと思う。

古文書等などで、色彩などもきちんと記録したいならば、リバ
ーサル・フィルム(ポジフィルム)を使う。リバーサルは露出
に敏感だが、今日日のカメラは大概自動露出なので気にしない
で良し。

あと1-2回失敗しても良い気分で、テスト撮影というかそういう
練習をしてみること。
462名無しさん脚:2001/08/17(金) 22:40
早速の返事ありがとうございます。
聞き慣れない言葉がならび、難しいですが、それぐらいは自分で調べます。
また、困ったことが起こったら質問します。
463名無しさん脚:2001/08/17(金) 22:41
>>462
デジカメの方がいいよー。
464461:2001/08/17(金) 22:47
そうだね。書いてから思ったけど、デジカメのほうが光源
の影響とか排除できるし、成功失敗がその場でわかるから
いいかもね。
比較的接写に強いし。

ニコンのク−ルピクス995とかがお勧め。ちょい高いかな。
465名無しさん脚:2001/08/17(金) 22:50
ニコンのデジカメは読み込みがタルイからNO!
466名無しさん脚:2001/08/17(金) 22:52
デジカメ方がいいですか。
それで画質はどれぐらいなんでしょうか?
467名無しさん脚:2001/08/17(金) 22:56
どのような、デジカメがおすすめですか?
468名無しさん脚:2001/08/17(金) 22:57
画質がどれくらい・・・また難しい質問したね
ある程度高価なの買えば、十分だよ
469461:2001/08/17(金) 22:58
ヨソのはよくわかんないけど、うちの995は充分満足できるよ。
良い紙に出せば、A4くらいまで全然問題なく出力できる。

ただ、全て紙に出力することを考えると、ちょっとたるいかも。
ま、これはリバーサルでも同じだけど。
470名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:02
たとえば小説の文章が読める程度とか、手書きの字の癖がわかるほどとか
全体のイメージがわかればいいとか
紙にプリントアウトして原寸大のコピーみたいのがほしいとか
落書きや書き込みができる、使ってぼろくしてもいい複製がほしいとか
なーんかないの?
471名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:08
すみません。
学術的な資料にしたいので、原寸大のコピ−ぐらいになればうれしいです。
古文書は、たまにですが」、文字がわからなくて、この文字は何だ?
という意見がわかれますから、できれば手書きの癖がわかるほど鮮明だと
うれしいのですが。
472名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:11
学術的な用途にはイロイロ使い道も多いので、デジカメ
良いかもね。
まあ、このさい一眼レフの使い方覚えるとそれなりの世
界が広がって面白いとも思うけどさ。
473461:2001/08/17(金) 23:16
>>471
995ならばまるで大丈夫だけど、これだとちょっと高いので、
(実売9万弱くらい)もう少し安いのを詳しい人に教えても
らうと良い。デジカメ板に逝けば。
474名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:19
予算という問題もある
475名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:24
それでは、デジカメ版にいって聞いてみます。
予算は、やすいにこしたことはないのですが。
476名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:24
いろいろありがとうございました。
477名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:26
おーい・・・何買ったか位報告しろよーーーー・・・・
478名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:30
わかしました。
479名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:31
メロンパンを食べる時、上あごにくっついて困ります。
今のところ、人差し指とかでカスを剥がしてます。
何とかならないでしょうか?
480名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:32
脳みそを剥がしてください。
481超初心者ですが:2001/08/17(金) 23:33
EOS55・純正レンズセット(広角レンズEF35〜80mmDC
望遠レンズEF75〜300mmDC)を最近買いました。
望遠レンズが重くて辛いので何か良いレンズが
あったら教えて欲しいのですが。200mm位まで撮れれば
助かります。それにしてもカメラって難しいなぁ。
482名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:33
牛乳を飲もう。
483名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:34
2 名前:名無しさん脚 投稿日:2001/08/17(金) 23:24
純正レンズセットを売って、EF24−85ミリを買いなさい。初心者だったら当分望遠ズームは要りません。


3 名前:名無しさん脚 投稿日:2001/08/17(金) 23:31
そういうことは初心者スレに書くべし。
いちいちスレ立てるな、と書いて置くが。
75-300ぐらいで重いなんて言ってはダメ。
どうしてもというならEF28-200逝け。
細かい不満はあるだろうが高倍率ヅームなんて
そんなもの。


4 名前:名無しさん脚 投稿日:2001/08/17(金) 23:32
28−200タムロンレンズ買いましょう
484479:2001/08/17(金) 23:35
>>480
それは、日本語になっていないと思いますが。
485名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:35
50mmF1.8買いなされ
486358:2001/08/17(金) 23:38
>>358です。
今日、カメラを見てきました。
レンズは見ただけだと良くわからないので、色々とカメラのボディを触ってきました。
F5は大きすぎなのと値段が高いので対象外になりました。
良いな、と思ったのがペンタックスのMZ-3とMZ-5Nなんですが、違いがわかりません。
何が違うのでしょうか?
あとMZ-3は発売されてから、結構時間が経っているけど初めて使うカメラとして
使いやすいでしょうか?
大学には電車で通学する予定なので、出来れば小さい方が持ち運びが楽だというのと
デザインが良いと思いました。

あと、Ariaというカメラも小さくてデザインが良いと思いましたが、AFがついてない
んですよね。
練習には良いのかも知れないけど、レンズを含めて値段が高いのがちょっと・・・
カールツァイスレンズってこんな私でも名前を知ってるので、きっと凄いレンズだとは
思うのですが、実際使っている人どうですか?
487カールルイス:2001/08/17(金) 23:38
まあまあだね
488刑事犬カール:2001/08/17(金) 23:39
主人公が僕より高く高飛びしたからね(ワラ
ところで写真のことは犬なのでわからん!
489明治のカール:2001/08/17(金) 23:40
おんやまぁだまげたなやぁ
490480:2001/08/17(金) 23:40
>>479
脳みそを足してください。
491カールT世:2001/08/17(金) 23:40
nicht zusanmen!
492名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:41
中古の3、約4万なり
これがおすすめ
493カールU世:2001/08/17(金) 23:41
フランスではシャルルと呼ばれます。
494名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:45
シャルルや、もっと低くお飛び〜
495名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:48
すごいぞぉ
ラピュタは本当にあったんだぁ!
496名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:49
F3ラピュタモデルは本当にあったんだぁ!
497名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:50
MZ−3にはラ・ピュータという限定モデルがあります
498479:2001/08/17(金) 23:50
>>490
少しは、日本語らしくなってきました。
499名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:50
すごくないけどな(ワラ
500名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:54
もしも そらを飛べたら〜♪
501名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:55
>>486
358さん。
ちょうど、月カメの8月号に、機種ごとの記事が載ってますんで、
買うなり立ち読みしてくればどうですか?
ちなみに、月曜には9月号が出るので、残された時間は週末しか
ありませんが。
502名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:56
天空の城・・・なんか、小学生のころの映画のような気がするが、そろそろ28になるぞ
503名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:58
ペンタにしとけ。
なんつーても安いし、昔のレンズもつかえるしナ。
MZ3で大間違いなし!
504名無しさん脚:2001/08/17(金) 23:59
もうそんなになるのか…俺は高校の時だあ!
ちなみに30…鬱。
505429:2001/08/18(土) 00:02
皆様、一晩でたくさんのレスをいただき、ありがとうございました。
本日、遂に私も「ミノ地雷」を踏んでしまいました。(藁
たまたま寄った質屋に、あろう事かαレンズが4本もあり、まとめて衝動買いしてしまいました。
店主が幼なじみのせいもありますが、破格値で手に入れることが出来ました。
彼女は、「処分するときは別の店に持ち込んでね!」と苦笑いしてましたが。(藁
ついでに、α7ボディもカメラ屋で買い込んで、現在マニュアルとにらめっこです。
それにしても、今のAFって凄いんですね。本当に感動しています。
皆様のおかげで、良い買い物が出来ました。ありがとうございました。
506名無しさん脚:2001/08/18(土) 00:03
井上あずみの、君をのせて はいまだにそこそこメジャーだが
小幡洋子の、もしも空を飛べたら は一世風靡したのに(学校内ローカル?)今では誰もしらない
ちなみにマジカルエミかなんかの歌を歌っていた
個人的には、ペルシャの歌を歌っていた、岡本舞子の声が大好きだ
507501:2001/08/18(土) 00:04
ちなみに、月カメの記事によると、MZ3はスロー・シンクロが
内臓ストロボでやりにくいという評価であった。
508名無しさん脚:2001/08/18(土) 00:04
買ったカメラのマニュアルを、まだ一度も開いたことはない
509358:2001/08/18(土) 00:04
>>501
ありがとうございます。今週末に書店に行って見てきます。
お金ないんで立ち読みで、内容によっては奮発して買ってみます。

>>492
>>503
できれば新品が良いですが、中古も捜してみます。綺麗なものが見つかるかもしれないので。

でもコンタックスは人気ないんですかね・・・・
ラピュタはこの間TVで放送してましたね。面白かったです。
510イッパツマン:2001/08/18(土) 00:06
俺は方夢ランが好きだな
511名無しさん脚:2001/08/18(土) 00:08
自分では50mmで1/15とかでもそこそこの品質を出していたつもりだったが
手持ち1/30と三脚同条件とのシャープさの違いに唖然とした
俺ってたいしたことないじゃん・・・と
512名無しさん脚:2001/08/18(土) 00:09
好きだ 好きだ あの笑顔
513358:2001/08/18(土) 00:14
>>501
スローシンクロってよく使いますか?
個人的にはそれほど使わない機能なのかなぁって思ってます。
あんまり使わない機能はそれほど重視しないで、写真を覚える為の基本的な
機能がちゃんと使えれば良いかなぁって。
便利にこした事はないですけれど・・・
514名無しさん脚:2001/08/18(土) 00:15
ヲタのにおいがする
515名無しさん脚:2001/08/18(土) 00:15
なんだこのかみ合ってない会話は(ワラ
516名無しさん脚:2001/08/18(土) 00:17
痛イヨ
ヒデミ
どこイクエ?

スローシンクロはほとんど使わない
けど勝手にカメラがスローにする
意地悪?
517名無しさん脚:2001/08/18(土) 00:39
首都圏でクラカメ御用達の電池アダプターを売ってる店をおしえてくれ。
518名無しさん脚:2001/08/18(土) 00:43
EOS-10使っているんですけどフィルム交換の為に蓋を開けたら
シャッターの所にグリスみたいなのが出てくっついちゃってるんですけど
これって取れないものなのでしょうか?又は着いたままでも問題は無いのでしょうか?
買い換える余裕は無いのでマジレスよろしくお願いします。
519501:2001/08/18(土) 00:46
悪いんだが、自分はもう答えん。(笑)
自分なりに考えて、いいと思うヤツ買ってくれ。
520名無しさん脚:2001/08/18(土) 01:25
>518
そりゃ、マジ駄目だ。
そのうちにシャッター死ぬよ。
EOSを買った時点で地雷に足かけているので諦めてくれ。
521名無しさん脚:2001/08/18(土) 01:41
>>518
サービスステーションに修理に出せば直してくれるはずだが、
どうしても出したくない、そんな金はない、急いでいる、自分でやりたい、
というのなら、ここでも読んでみそ。
http://hiroshima.cool.ne.jp/taitei/tech/650.htm
クリーニングしたって、一時しのぎだと思うんだけどねぇ。
522名無しさん脚:2001/08/18(土) 01:43
素人なんですけど家で現像ってできるんですか?
プリントもしたいんですけど。
523名無しさん脚:2001/08/18(土) 01:55
金があればできる何百万か
白黒ならどうにかなる
524名無しさん脚:2001/08/18(土) 01:59
>>518
「キヤノンはよく故障する暴露コーナー」スレ読め。
漏れのもそうなったんでアルコールで拭いて委託に出した。
525名無しさん脚:2001/08/18(土) 02:07
>>522
モノクロならば、現像は現像用品・薬品一式で一万ちょい。暗室も要らないし。
プリントは暗室をなんとか作らなければならないけど一式で四万くらいかな。
暗室も普段使ってる部屋を遮光すればなんとかなるし。
カラーは未体験なのだが、薬品と液温を除けばモノクロと変わらないと言う話。
ネットで検索掛けてみれば、詳しく書いたサイトがいくつも見つかるよ。
526名無しさん脚:2001/08/18(土) 02:10
>>518
1.クリーニングしてごまかしてヤフオクに出す。
2.大人しく修理する。
(修理すれば油漏れ対策済みのシャッターに替えてもらえる。
 知り合いのEOS-1000で15000円かかった)
ぐらいしか思いつかないね。
使い続けるつもりなら2しかないと思われ。
故障するスレにあるのもおおむね事実なようでEOS600番台
(除620)、10、1000、100辺りのシャッターは仕方がない。
ヤフオクで該当ブツを見てもシャッター油漏れありのブツが
あまりに多くてびっくりするよ。
527究極のド素人:2001/08/18(土) 02:12
デジカメ板ってどこにあるんですか?みつかりませんのでここに書き込みます。
カメラのことは全然わかりません(ついでにネットも超ど初心者)、が
デジカメ欲しいです。買う条件としては次
1.レンズ又は液晶画面が動いて、自分が撮れる(自画イタヅラ合成写真作成用)
2.2歳の子供を撮るので、連写出来る(子供が動くから)
3.ズームはあった方が良い(運動会・発表会等で役立ちそう)
連写ってシャッター1回押せば、1秒2コマとかで何枚か撮れるんですよね?
この条件に該当するカメラってニコンクールピクスE995(990等も含む)しか無くないですか?
どうせ買うなら写りが良いのがいい(素人だから詳しくは分からない)けど
こんな私にはE995はもったいないですよね?他に手ごろなのありますか?
528名無しさん脚:2001/08/18(土) 02:17
>>527
今すぐ↓をクリックしてください。
http://ton.2ch.net/dcamera/index2.html
うーん、その条件なら頑張ってE995を買いましょうという感じか。
初心者だからこそ最初からまともなのを買った方が使いこなせるよう
努力するものだと思う。
529名無しさん脚:2001/08/18(土) 02:29
カシオがあるじゃん・・・
530究極のド素人:2001/08/18(土) 02:40
528さん親切にどうもありがとうございます。
さっそく、書き込んできました。
やはり、はじめからいいの買った方がいいですよね。
529さんもありがとうございます。
けど、私はカタログでは理解出来ないのですが、
カシオのQV-2X00UXシリーズって、連写(>>527:条件2)出来なくないですか?
531名無しさん脚:2001/08/18(土) 02:44
>28mmならティアラ
>35mmならμII
>これしかないな

イタイヤツなのは自覚しています。

その上で、28mmと35mmの違いがわかりません。
それぞれの特性ってなんですか。
532518:2001/08/18(土) 03:30
>>524&526さん
回答ありがとうございました!
あの時代のEOSの仕様って事ですよね?<トラブ
今使ってるのはもう10年選手(ノーメンテ)なので仕方がない気はするんですけど
何か他社のレンズつきで新しいの買うか中古で良品で安いの探すか?
そんな気になってきました!ありがとうございました!
とりあえず<シンナーでオイルとって見ます!
533名無しさん脚:2001/08/18(土) 08:10
単体露出計が欲しくなり、きどってスタジオデラックス2を買いました。

すごい磁力みたいなんですが、電気カメラと一緒にバッグに突っ込んで大丈夫
でしょうか。磁力で中の電子部品がいかれたりしないでしょうか?

気になって仕方ありません。
534名無しさん脚:2001/08/18(土) 14:30
キャノン用のシグマのレンズがほしいです。
中古だといくらくらいしますか。
望遠ズームがほしいです。
535名無しさん脚:2001/08/18(土) 14:53
漠然としすぎ
536名無しさん脚:2001/08/18(土) 14:59
何が?
537名無しさん脚:2001/08/18(土) 15:07
50-500とか100-300HSMが欲しいの?
538名無しさん脚:2001/08/18(土) 15:11
レンズの28mmとか300mmとかの数字って何を表してる数字なんでしょうか?
数字が大きいと望遠と漠然としか認識してません、よろしくお願いします。
539名無しさん脚:2001/08/18(土) 15:19
>数字が大きいと望遠
その通り。で、質問は?
540名無しさん脚:2001/08/18(土) 15:23
え〜と、レンズから焦点までの距離が焦点距離と言うのは調べてわかったんですが
300mmのレンズで300mm無い小さいレンズもあると思うんですが、焦点距離について
理解していない部分があると思いまして。
541名無しさん脚:2001/08/18(土) 16:53
テレフォトタイプのレンズだとそうなる。
542534:2001/08/18(土) 17:32
とても貧乏なので、HSMとか高そうなのは買えないです。
本当は28−200mmとか高倍率ズームがよかったんですが、100−300mmとかのほうが
お手ごろのようなので、そういうのを探しています。
望遠側は200mmでもいいです。
543名無しさん脚:2001/08/18(土) 17:38
相場は5000〜15000円くらい。
純正でも値段はそんなにシグマと変わんないけど。
544名無しさん脚:2001/08/18(土) 17:54
シグマの75-300のAPOじゃないやつ新品で19000円ぐらい、中古だと10000円
ぐらいか?
タムロンとか方の古い奴ならもっと安いのあったような気がする(200mmぐらいの奴とか)
545名無しさん脚:2001/08/18(土) 18:29
インターネットってどこで売ってますか?
546名無しさん脚:2001/08/18(土) 18:41
>>545
精肉店。
547534:2001/08/18(土) 19:24
シグマの100−300mmが新品で9980円くらい(安物?)だったので
中古だったらもっと安いかと思ったんですが、
そんなに安いものはあまりないのですね。

タムロンでもいいのですが、なんか相性が悪いのがあると聞いたんで
シグマにしようと思いました。
なんか、シグマは投売りとか聞いたのですが、Canonのレンズでも
あまり変わらないとなると、ちょっと考えてしまいます。

あと、シグマは解像度が高いというのは安いのにも当てはまりますか?
548名無しさん脚:2001/08/18(土) 19:33
>>547
使い方を考えれば、シグマのレンズもそんなに悪いわけではないです。
ただ安いレンズはファインダーを覗くとがっかりするかも。
549518:2001/08/18(土) 22:00
今日、某カメラ屋に行って話を聞いたらやっぱり600系とか古いのを中心に
オイルのトラブルでてるようなこと言ってました。
で、仕方なく新しいの買おうかと思ったんだけど予算内の55とか7だとなんとなく
見た目が安っぽくて挫折(笑)
何か過去の実績では、店経由でも¥20000位で直るらしいのでサービスセンターに
もってくことにしました〜。
レンズの縛りが無ければ、ミノルタのSWEET2がよさそうだったんですけどね〜
550名無しさん脚:2001/08/18(土) 22:46
>>538
>数字が大きいと望遠と漠然としか認識してません

それでいいです。基本的に「その焦点距離の凸レンズ1枚を使った場合と同じ画角(写る範囲)」
という程度の意味のようです。現在では。
いろいろレンズの組み合わせによって、焦点距離より短く作ることも、長く作ることも可能です。
551名無しさん脚:2001/08/19(日) 00:23
>>505 さん。おめでとうございます。
メーカーで、M型スクリーンへの交換をオススメします。
冗談抜きで良くなります。
552名無しさん脚:2001/08/19(日) 01:19
電池のSR44とLR44は、性能的に何が違うのですか。
アルカリとマンガンのように、「持ち」が違うのでしょうか。

カメラの説明書をみて買いに行ったら、値段に7倍くらいの違いが
あったので悩みました。一応、高いほうを買ってきました。
553名無しさん脚:2001/08/19(日) 03:22
>552
そのとおりです。
554ららら:2001/08/19(日) 03:33
デジカメは何百万画素とかあるけど、普通のカメラって画素でいうと
どのくらいの画素なの??
555名無しさん脚:2001/08/19(日) 03:42
1000万前後
556名無しさん脚:2001/08/19(日) 03:46
単純計算して。
35mm版をクールスキャン4000EDで取り込んだ場合の
出力画素数。
3946x5959=約2350万画素
557名無しさん脚:2001/08/19(日) 03:51
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scn_prnt/scoolscan_4000_spec.htm
まだまだ一眼デジは足下にも及ばないな。
558ららら:2001/08/19(日) 03:54
じゃあ1000万画素以上のデジカメが出ればフィルムのカメラはあまり
必要無いね!
559名無しさん脚:2001/08/19(日) 04:06
まあ将来的には銀塩を凌ぐデジも出るかもな。
でも当分は銀塩が優勢だろう。
35mm以外に中判や大判もあるし。
560名無しさん脚:2001/08/19(日) 04:12
600×800位でいいから、俺のメーカーのレンズ交換式フィルムサイズccd搭載デジカメがほしい
価格は50万!
買うぞ、マジで
561名無しさん脚:2001/08/19(日) 04:14
おれは2400×1600位でAPSサイズ
30万円なら買う。
こっちの方が現実的と思う
562名無しさん脚:2001/08/19(日) 04:20
中判+クールスキャン8000EDを越えるような
デジも数年後には・・出るかな。
563名無しさん脚:2001/08/19(日) 05:04
いまでもありますが
何百万円するかわすれました
564名無しさん脚:2001/08/19(日) 05:11
すいません、他板で疑問がでていて、
ここに詳しい方が居そうなのでお聞きしたいのですが、
(スレ違いかも知れませんすいません。)
何十年も前に撮影したフィルムが、カメラの中にそのまま入ってたとして、
そのフィルムは現像可能なもんでしょうか?
というか、画像がちゃんと残ってるもんでしょうか?

ちなみに板は少年漫画板のQ.E.Dという推理漫画の話題です。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ymag&key=993237187&ls=50
625〜628あたり
この漫画で、ライカVcというカメラを手に入れたら、
中に30〜40年前に撮影されたフィルムが入りっぱなしになってて…。
という導入があるので、話題になってるんですが・・。
565名無しさん脚:2001/08/19(日) 05:23
>>564
ここはちゃんと答えないとカメラ板の連中はヘタレだと思われかねないな。
でも俺にはわからん。スマソ。
566名無しさん脚:2001/08/19(日) 05:25
白黒なら可能
カラーネガなら数年までは可能
まともには写っていないが。
567名無しさん脚:2001/08/19(日) 06:18
知り合いの人が、10年ぐらい前のカラーネガを現像に出したら、
色が変になってたけど、一応、現像できたそうだ。
568名無しさん脚:2001/08/19(日) 09:58
>>556
4000dpiもあるようなフィルムはないだろ。
画素数は1000万程度でも、出力階調が14bitあれば銀塩に匹敵するんじゃないの。
569名無しさん脚:2001/08/19(日) 10:05
15年前のカラーネガフィルムで最近撮影
したら色は変だが写っていた、いうのは体験あり。
15年まえに撮影したカラーネガフィルムを今現像
したらどうか、については、多分何か出て
来るんじゃないの。でも相当ひどそうな気が。
リバーサルはちょと無理かもな。
>>564
570名無しさん脚:2001/08/19(日) 10:22
カメラに入れっぱなし3年のモノクロフィルムはコントラストが
ほとんどなかった。
空気カブリとかの保存状態にも左右されるけど。
571564:2001/08/19(日) 14:47
>>565->>570
みなさんお答えありがとうございます。
質問の件は話の内容からいって、モノクロのフィルムと思われますが、
30年くらい前の画像が、鮮明に残っているのは、
ちょっと設定上無理がありそうですね。
スレ違い気味なのに、ご親切にお答え頂き、ありがとうございました。
572名無しさん脚:2001/08/19(日) 18:10
家に「ニコン FG-20」っていうマニュアルのカメラがあるんだけど、
これって良いカメラなの??
難しくって撮れないんだけど。
573名無しさん脚:2001/08/19(日) 18:17
便乗
家に「ペンタックス スポットマチック」っていうっていうマニュアルのカメラがあるんだけど
これって良いカメラなの??
カラオケの映像で使ってたり、ヨドバシカメラ上野店の地下にも飾ってあったりするんだけど
574名無しさん脚:2001/08/19(日) 19:53
>>573
SPがどんなカラオケ画像で使われているのか?
そっちの方が気になるぞ
575名無しさん脚:2001/08/19(日) 20:59
シャッターチャンスに恵まれない初心者なんですが、
台風11号がきてますよね。もし勢力が強いまま上陸したら、
街にシャッターチャンスが溢れるような気がします。

カメラ好きのみなさんはお出かけになりますか?
やはり、重装備しないと撮影は困難でしょうか。
576名無しさん脚:2001/08/19(日) 21:01
災害現場をシロウトが撮りまわるのは、ジャマで煩くて迷惑なので
ヤメレ。是非ヤメレ。
577名無しさん脚:2001/08/19(日) 21:04
>>572
昔のニコンの安いカメラ。EMなんかの系列。
でも、僕は大好き。いまでも使ってるよ。EMはオタが群がってる
のでウザイけど、このあたりを使ってる人は少ない。
578575:2001/08/19(日) 21:04
>>576
さうですか。部屋でカメラのカタログでも読んで過ごします。
ありがとうございました。
579名無しさん脚:2001/08/19(日) 21:07
573
セガカラで、にーちゃんがねーちゃんを、おっかけまわしてきゃっきゃと楽しそうに取り捲ってる感じです
スラムダンクとかいうアニメの歌だったかな?

台風が来たシャッターチャンスというのは・・パンチ○?
580名無しさん脚:2001/08/19(日) 21:07
たまには写真論など読むのもよい。
581576:2001/08/19(日) 21:11
そですね。そうしてください。

でも、台風一過の翌日は塵が無くなって、なかなか得がたい
空気状態になっているので、撮影チャンスではあるよ。
好きな町の景色とか、建築とか、この機会に狙ってみるのも
いいと思うよ。被災してなければね。
582名無しさん脚:2001/08/19(日) 21:23
写真論で面白いのある?
ソンタグもバルトも驚くほど詰まんなかった。
583名無しさん脚:2001/08/19(日) 21:33
面白いかどーかはかならずしも問題ではないし、興味の方向性の問題もあるぞえ
584580:2001/08/19(日) 21:36
スーザン・ソンタグ 『写真論』
ロラン・バルト 『明るい部屋』『映像の修辞学』

いや、↑読んだ事なかったりして(汗
今読んでいるのは『森山大道、写真から/写真へ』
585名無しさん脚:2001/08/19(日) 21:49
スーパー写真塾でもよんどれ>582
586名無しさん脚:2001/08/19(日) 21:55
写真論にまともな書物がないから、そういうスキをぬって
長徳みたいのが売れてしまうのであろうな。
587名無しさん脚:2001/08/19(日) 21:57
和訳が駄目って可能性はないの?
588名無しさん脚:2001/08/19(日) 21:58
いや、バルトもソンタグも論理の展開が詰まらん
589501:2001/08/19(日) 23:06
358さん。
間違えてた。
月カメは7月号だった。本屋にいっても無かった事だろう。
スマソ。勘違いしてた。
590名無しさん脚:2001/08/19(日) 23:35
俺本屋にいったぞ
で、CAPAと間違えたかな〜とおもいながら、capaの瞳にキャッチライト入れてどーこーを立ち読みして帰ってきた
591501:2001/08/19(日) 23:38
だから、悪かったってば。
バックナンバーは大き目の図書館あたりで容易に手にする事が出来るだろう。
ただ、そこまでして読むほどの記事かどうかはワカランけどね。
592名無しさん脚:2001/08/19(日) 23:50
みんなは撮影するときに、露出をインジゲーター上にさし表せて
はかってるんですか?
スポットで散点、計ってから値をきめてるのですか?
どんなもんでしょう。
わたしのカメラには、インジゲタないの買ってしまいました。
中古で安かったし、なーーんもしらなかったので。

撮影本よんで、これはシマったのか?と思っています。
593名無しさん脚:2001/08/20(月) 01:25
mzシリーズ使い
なんか横にバーグラフがあるけれど、気にしない
構図とピントと深度で精一杯
機械に任せられるところは機械にまかす
はずしたくなければオートブラケット
さらに絞りも前後1つづつでオートブラケット

たまに途中でフィルムがなくなる
594名無しさん脚:2001/08/20(月) 01:52
雑誌のLX特集を読み返してて思ったのですが、
縦吊りってどういう場合に有効なのですか?
595名無しさん脚:2001/08/20(月) 02:16
>>594
長玉を着けた時に気持ちがイイらしい(藁
自分的には、肩から下げるときは縦吊のほうが、
そのまま構えるときに楽鴨と思ふ。
596名無しさん脚:2001/08/20(月) 03:46
ペンタックスのリミテッド43mm&77mmを使ってみたいのですが、
MXなどのマニュアル用ボディにつけてのマニュアル撮影はできますか。

今はニコンしか持ってないので、本体ごと買うことになるんですが、
MZ3は欲しくないので、MXでも買おうかなと思っているので。
597名無しさん脚:2001/08/20(月) 04:14
LXもえもえなのですが、MXの中古かMZ-Sで悩んでいます。
キタムラのランクAのF801にしたほうが、成仏できますか?
598↑の人:2001/08/20(月) 04:23
F100にしましょう
599超初心者:2001/08/20(月) 04:55
ニコンのレンズの種類(マウント)についてキボーン
AI?
Dマウント?

ニコンってどのレンズもどのボティーにも使えるんじゃなかったの?
優しく教えてー。
600名無しさん脚:2001/08/20(月) 09:39
くだらない質問なのですが
よくスナップをするのですが
夜の街のお店などを取りますが
店から明かりが出ていても、絞り開放じゃないと
手ぶれ写真になってしまいます。
夜のスナップで手ぶれを防ぐ方法あったらお願いします。
人ごみの中でとるので三脚、一脚などは使えないのです
601名無しさん脚:2001/08/20(月) 09:43
>>600
35mmF1.4を常用して常に開放で撮る。
602600:2001/08/20(月) 11:07
そうですか、開放でしかだめですか
もうちょっと絞りたかったのですが、
ありがとうございまいた
603名無しさん脚:2001/08/20(月) 11:38
>>600
画質が気にならないのでしたら高感度フィルム使うと言う
方法もあります。ISO800又はISO1600など
604600:2001/08/20(月) 12:10
>603
それはちょっと、、
605GN54:2001/08/20(月) 12:37
>>599
私の管理している掲示板に以前そう言った質問あったなぁ〜。
ご参考までに
  ↓
http://www.interq.or.jp/tennis/eninomiy/nikon%20bbs/nikon%20bbs.htm
606名無しさん脚:2001/08/20(月) 12:49
>>600
Yカメラ・三脚売場に土日出勤の森さんに聞くべし。
「プロミニを胸にあてがって」・・・と実演入りで説明してくれると思われ。
607600:2001/08/20(月) 14:21
>606
たびたびすいません、自分、北海道の本当の田舎者でして。
608名無しさん脚:2001/08/20(月) 14:24
>>600
焦点距離分の1秒のシャッター速度までならぶれないと言われているので、
広角レンズにする、ISO感度の高いフィルムを使うって所なんじゃないかと。
広角なら開放でも被写界深度深いし
609600:2001/08/20(月) 14:28
>608
質問に付き合って頂いて感謝です。
スナップは50のF1,4を使っているのですが
(持っているのでこれが一番あかるいのです。)
広角で持っているのは17−35の2.8くらいなのですが
それでいいですか?
それとも単焦点の一本買ったほうがいいですか?
610名無しさん脚:2001/08/20(月) 14:45
どーせ絞りたいんなら単焦点なんていらねーじゃん
611名無しさん脚:2001/08/20(月) 14:47
さらに、1段増感ごとに
時間が2倍、2倍!!
プロビアなら2.5段まで増感余裕
3段ぐらいになると有効ラチュードが狭くなるから不許可!
612名無しさん脚:2001/08/20(月) 15:04
単焦点の28oF2辺りが軽くて使いやすいです。
613名無しさん脚:2001/08/20(月) 15:05
あのーISO100ならどこまで引き伸ばしても画質の荒さ目立たないですかね?
614614:2001/08/20(月) 15:17
限界はあります。ISO100だと六つ切り以上はきついかも知れないです。
615614:2001/08/20(月) 15:21
  ↑
訂正です。
四つ切りに以上の間違いでした。
616名無しさん脚:2001/08/20(月) 15:30
>>600
光の無いところでは写真は撮れない。
これ大原則。
暗い街並みなのに明るく撮ろうとしても物理的に無理。
物理的に出来ないことをわがままで通そうとしても無意味。
日本のフィルム技術の向上を願いつつ、素直に感度の高いフィルムを使うべし。

んで、デジカメ使えば?
あれは銀塩と比べて暗いところも強いよ。
617600:2001/08/20(月) 17:04
そうですね
質問に答えてくださった方
ありがごうございました。
これからもよろしくね、ちゅっ
618600:2001/08/20(月) 17:07
舌も入れちゃえ☆

ん〜、ちゅっ
619600:2001/08/20(月) 17:11
>618
にせもの
620名無しさん脚:2001/08/20(月) 20:45
>>616
デジカメ厨房発見(藁)
621名無しさん脚:2001/08/21(火) 21:10
実家の倉庫から、ロボットというカメラが出てきました。
本屋で「ロボット・ヒストリカ」という本を買ってきて、調べたところ
どうやら、撮影するためには、カセットがいるみたいです。

このカセットって、今でも手に入りますか?
代用になるもの、ありませんか?
622名無しさん脚:2001/08/21(火) 22:39
今日、台風の強風でパンチラを期待してカメラを持って出かけたけど
みんなパンツルックでスカート履いてないのな・・・
623名無しさん脚:2001/08/21(火) 22:52
明日のあさ、制服姿の女子高生を狙いましょう
624名無しさん脚:2001/08/21(火) 22:55
スカートでもパンツは履いた方がいいぞ、ご婦人方。
625名無しさん脚:2001/08/21(火) 22:58
ノーパンのがよいぞ
626名無しさん脚:2001/08/21(火) 23:23
今週末に、コスプレに行って見たい
どうしたらいいんでしょうか?
627名無しさん脚:2001/08/21(火) 23:24
>>626
大阪員手だな。
金がないのでいかんが……
どうしたらいいって、別に普通に逝けよ。
628名無しさん脚:2001/08/21(火) 23:24
>>626

ちなみに印手はコスぺけだ。
実際はウロウロしているらしいが……
会場では撮影禁止。
629名無しさん脚:2001/08/21(火) 23:26
大阪?
とりあえず、東京でお願いします
どこに、何もってけばいいのでしょう?
コス板行けでしょうか?

なんか怖いし、けど行きたいし
630名無しさん脚:2001/08/21(火) 23:27
>>626はコスプレに行って見たい、と書いてある。
見るだけで良いのか、それとも着る方に回りたいのか。
とにかく撮影はしなくていいらしい。
631名無しさん脚:2001/08/21(火) 23:27
>>629

Webで調べろ。
別に怖くないいぞ。


今週末大阪でイベントがあるので、そのことかと思った……
あと、カメ板ではコスカメは嫌われるので、立ち去れ。


オレモナー
632名無しさん脚:2001/08/21(火) 23:31
とりあえず離れたところから見れるだけでもいいです
633名無しさん脚:2001/08/21(火) 23:32
>>632

だから、Webで調べな。山ほどあるよ、その手のサイト(イベント情報
634名無しさん脚:2001/08/21(火) 23:39
今とりあえず2chの板みました
どこに書いていいかけんとうもつかないです

webでは、なんて調べればよろしくて?
あ・・おちょうふじんになっちゃった
635名無しさん脚:2001/08/21(火) 23:41
>>621
ダブルパトロネもしくはシングルパトロネでも巻上げ側は代替え無し
自作も素人には困難、ダブルパトロネ送り側ならプラでラピッドの様に
軸無しで自作出来そうだが、クラカメ屋に軒並電話しまくる方が速くて
賢いと思うよ。
636621:2001/08/21(火) 23:53
>>635
アドバイスありがとうございます。

ロイヤルの正方形のほうなので、巻き上げ側が必要な様です。
普段、カメラ屋もカメラ雑誌も縁のない生活をしているので、
どこから手をつけたらいいのかよくわかりませんが、
とりあえず、広告の多い雑誌を一冊買ってきて、電話してみます。
#探せば出てくる程度には、市場にあるモノなのでしょうか?
637名無しさん脚:2001/08/22(水) 00:08
>>636
昔はときたま目にしたが最近は解らん?
お店がスプール無しの品仕入れた時くっつける為に何所かに仕舞い込んだりして、
こういうものは棚に並ばんのよ、取り置き頼んで気長に待てば?
638名無しさん脚:2001/08/23(木) 14:24
初心者です。
50mmと28mm、24mmしか持ってないんですが
今度135mmくらいのが欲しいと思っています。
ボケをうまく使ったり圧縮感を出したければ
200mm以上あったほうがいいと人に言われたんですが
あまり重いのや値段が張るものは買えません。
ので135mmくらいでいいのないかな、と思ってるんですが
なにかオススメはありませんでしょうか。
マウントはニコンとオリンパスOMです。
両方とも同じレンズ構成なのでどちらとも購入考えてます。
639名無しさん脚:2001/08/23(木) 14:33
OM200mm F5は軽くていいぞ。F5開放ならボケもいける。
なかなかシャープなうつりだよ。
640名無しさん脚:2001/08/23(木) 15:38
>>638
全部処分して、タム24-135かトキナ24-200なんてどうだ。(ワラ
641名無しさん脚:2001/08/23(木) 16:13
>>639
ありがとうございます。
あまり重くなく、値段も手頃なのがOM200mmF5という理解でいいでしょうか?
ちょっと調べてみます。
>>640
そういうのも考えたんですが、まずは単焦点のレンズで
それぞれの感覚を鍛えたいと考えています。
ズームでも可能だとは思いますが・・・
642640:2001/08/23(木) 16:25
>>641
ネタなので、そんなに真面目にこたえられるとテレます。
643名無しさん脚:2001/08/23(木) 22:14
>>642
なんか、いい人っぽいね。
だったら、もっとこう、、お母さんのように。
644名無しさん脚:2001/08/23(木) 23:03
>>634

http://ketto.com/

あとはリンクから適当にどうぞ。
他にもあるけど、アドレス見あたらなかった。

サーチエンジンも使えないのかね? 君は。
645名無しさん脚:2001/08/23(木) 23:15
昔のカメラを頂いたんですが、
XとMを行き来するレバーの意味が
よく分らないんですけど、
写すときはどっちにしてたらいいのでしょうか?
646名無しさん脚:2001/08/23(木) 23:21
ストロボ使うときにXにする。
647645:2001/08/23(木) 23:23
>>646
ストロボを使わない時はMで良いんですね。
ありがとう御座いました
648名無しさん脚:2001/08/23(木) 23:29
なんで使わないときにわざわざMにすんのさ。
いつもXのままでいいのさ。
649645:2001/08/23(木) 23:33
>>648
じゃぁ、Mは何のためのですか?
でも、何も変わらないならXのままでも良いですね。
650名無しさん脚:2001/08/23(木) 23:40
Mにするときは使い捨ての閃光電球をつかうとき。
ストロボとは光るタイミングが違うからXとMとを切りかえるのだよ。
651645:2001/08/23(木) 23:46
>>650
そうなんですか。
本当に、初心者なんで詳しく教えてくれて
ありがとうございます。
XとMの謎が解けました。
652名無しさん脚:2001/08/23(木) 23:47
電球みたいなやつとかは、発光しろって信号出しても、すぐには最大の
明るさで光らないものがあるのさ。
そういうやつは、シャッター幕が全開になるよりも少し早めに信号
出さなきゃいけないのさ。

ストロボとかフラッシュと呼ばれるものは、信号がきたら比較的に
すぐに最大の明るさで光ってくれるのさ。

そういうシンクロのタイミングが違うものがあるから、MとかXとか
いろいろあるのさ。
普通のストロボ使ってんなら、いつもXでOKさ。
653名無しさん脚:2001/08/23(木) 23:47
遅かったのさ
鬱なのさ
654645:2001/08/23(木) 23:51
>>653
いやいや、とても勉強になりました。
使い捨てのストロボは使ってないから、
Xで撮ります。
わざわざ、ありがとうございます。
655名無しさん脚:2001/08/23(木) 23:59
よかスレじゃのぉぉまたぁり
656名無しさん脚:2001/08/24(金) 06:40
スイマセン、地方のモノなんですが、週末に一日だけ東京に行きます。
皆さんオススメの“カメラ屋巡りコース”ってありますか?
中古品を物色してみたいです。ちなみに到着駅は上野です。
657名無しさん脚:2001/08/24(金) 09:08
クラカメなんかでモデル撮影会に逝ったら、「お前は帰れ。」って言われますか。
658名無しさん脚:2001/08/24(金) 09:12
>>656
とりあえず新宿にでも行きなされ。店はhttp://kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/CAMERA/CAMEmap/index.shtml
この辺で調べてな。
659656:2001/08/24(金) 10:29
あっ、ホテル新宿なんです!
アドバイスありがとう御座います!!
660名無しさん脚:2001/08/24(金) 10:44
>>656
新宿まで来るなら、中野の馬鹿屋にもよってみそ。
661とり、:2001/08/24(金) 22:55
予算の許す中で初めての一眼レフを買おうと考えてます。(5万円ぐらいです)
今のところEOS55+ EF50mm F1.8 II で考えているのですが。
EOS55の欠点や注意点、
またそれと同価格帯のボディとレンズの組み合わせで
お勧めがありましたら、ご教授ください。
街中の風景をメインに人物も撮る予定です。
662名無しさん脚:2001/08/24(金) 22:56
まあレンズはもう少し頑張って1.4にすれば、とは思うが。
安いと言う点では55でいいんじゃないの。
663:2001/08/25(土) 00:55
今度友達の誕生日で、
ケーキのろうそくに照らされた顔を雰囲気良く撮りたいんです。
部屋の明かりはろうそくのみというベタなやつを。

その時の露出はどの程度がよいのでしょうか。
newFM2に55mmf2.8、三脚あり。

自分としては開放で1/8-15あたりを考えてるのですが、
御教授おねがいします!
664名無しさん脚:2001/08/25(土) 01:27
>>663
スポットで測ればいいんじゃ?(w
F2.8 なら恐らくいけるでしょ。三脚あるならなおさら。

……だけど被写体ブレしそうだな。
665名無しさん脚:2001/08/25(土) 01:30
1/8−15じゃ「動くな!」って言わなきゃ間違いなく被写体ぶれ。
ISO800とかの高感度フィルムでなるべくシャッタースピード
かせぐしかないだろうな。
666名無しさん脚:2001/08/25(土) 01:38
どのくらいの広さの部屋でやるのかしらんが、あらかじめ
55mmで大丈夫かどうかの確認をした方が吉
667663:2001/08/25(土) 02:22
>>663

みなさんありがとうございます!

どうも場所はカフェのオープンテラスのようです。
時間は夜8時半過ぎ。
店の明かりも入ってきそうです。
今回はなるべく多く数撮って勉強したいと思います。
とりあえず、基本は高感度フィルムでシャッタースピード稼げ!ですね。
いろいろ試してきます!
あとで結果報告しますね。

ありがとうございました!
668656:2001/08/25(土) 05:36
>>660
レスすんません!
中野の馬鹿屋とはフジヤカメラさんの事ですよね?
逝ってきます!!
669名無しさん脚:2001/08/25(土) 11:15
>>668
南口と北口を間違えるな!!(ワラ
さて折れも逝くかな。
670名無しさん脚:2001/08/25(土) 15:17
>>663 よわいくストロボあてて、スローシンクロしてみれ。
671名無しさん脚:2001/08/25(土) 21:08
ハイスピードシンクロって、何ですか?
672663:2001/08/25(土) 21:19
>>670
ありがとうございます!
やってみます!
673名無しさん脚:2001/08/25(土) 21:29
ここの「最新レス50」を見ようとすると
「かなり、しばらくおまちください」とでるね。

まさかカメ板も削除対象なのか?
674名無しさん脚:2001/08/25(土) 21:35
read.cgiを読み出すと負担が大きいから、しばらくは
cgiの呼び出し禁止ってことじゃないかな
675名無しさん脚:2001/08/25(土) 21:38
対処法:かちゅーしゃorホットゾヌを使う
676名無しさん脚:2001/08/25(土) 21:43
677名無しさん脚 :2001/08/25(土) 21:50
市ヶ谷駅付近のギャラリー光陽で
理科大、芝浦工大、電気通信大、武蔵工大の合同で
写真展をやってたよ、10人ぐらいだったけれど。
28日までやってるって。
最近の学生の若い力とやらを見てみるのもいいかもね。
大学生は面白い作品出すから初心者の人には、こんなのもアリなんだ
ってことでホントいいかも!
678名無しさん脚:01/08/26 18:28 ID:KYzVmfhk
>>677
今日早速家が近いので行ってきました。白黒が中心で面白かったですよ。
上の階では、他の写真展がやっていたのだがそちらもなかなかキレイでよかった。
若い力を確かに感じました、勢いもありましたね。
よかったです。
679名無しさん脚:01/08/27 08:49 ID:Ee/4Iwb.
すみません、こういうカメラ板の存在は知らずに始めて書きこみ致します。
イイ歳して質問レベルは厨房以下かも知れませんが、何方か教えてください。
実は一眼レフなる物を始めて購入考えているのですが、どういうのを買えば
良いか迷ってます。例えば東京ドームでライトスタンドからでもマウンドの
ピッチャーを撮影出来る位のレンズも付けたいのですが、何ミリ位のレンズ
が必要でしょう・・? それで超初心者でも肝心な時でもピンボケ少なく、
(オート?も使える)割とリーズナブルな商品(新品10万以下)、しかもEosとかは
除くとどこのがお勧めですか・・ ? 割とスポーツ観戦に使用すると思います。
よろしくお願いします。。。
680名無しさん脚:01/08/27 13:32 ID:EqxgNXbQ
そんな都合のいいカメラ、レンズは存在しないよ
681名無しさん脚:01/08/27 13:36 ID:UTlw3TAc
どこのカメラでもいいんじゃない?
ピッチャーが豆粒でいいんなら標準ズームでいいよ。
682名無しさん脚:01/08/27 13:37 ID:uHcW93eI
IDがでるようになって
心無しかみんなの言葉遣いが礼儀正しくなってるぞ!
683名無しさん脚:01/08/27 13:39 ID:TDCE5ojQ
>>682
心なしか、なんてもんじゃないだろうが、このヴォケ

と言ってみる。
684名無しさん脚:01/08/27 15:22 ID:dcchwZyM
スタンドからピッチャー撮る?
報道では1200mmf5.6でセンターからバッターボックス撮ってるね。
スポーツ紙でよくみるだろうけど、それでもあまりおおきく写らない。
値段は1000万円。16Kg。金あるなら買えば? そんなじゃまっけなもの
ライトスタンドで振り回したら
殺されるかもね。
685名無しさん脚:01/08/27 15:28 ID:TDCE5ojQ
お金が無ければこっちにしよう。

ttp://www.king-2.co.jp/html/rm007.html
686名無しさん脚:01/08/27 15:36 ID:hhidg7as
>>679
その用途だとビデオカメラのほうがいいんじゃない?
今どきのデジタルズームで三脚にちゃんと固定すればかなり寄れると思うけど
687名無しさん脚:01/08/27 15:37 ID:/O5df7rI
悲惨だなここ
UNIX板に逝って感謝ぐらいしてこいや
688679:01/08/28 02:14 ID:c4064iq.
すみません・・間抜けな質問して。。
お答え頂いた方、どうもありがとうございます。
で、1200mmなんて・・そんなのじゃないと難しいのですか・・?
400mmのレンズですと何メートル位先の対象物撮れますか
(どupではなくても)・・・?
689名無しさん脚:01/08/28 02:25 ID:qeJBbPTw
球場にもよるけど400だとバックネット裏からでルーズなFFじゃないかな。
690名無しさん脚:01/08/28 02:29 ID:qeJBbPTw
それとね、24mmX36mmの枠を作って被写体に向けて丁度良いフレームに
なるように覗いてごらん目から枠までの距離が必要な焦点距離と思っていいよ。
691名無しさん脚:01/08/28 02:54 ID:6LoXX/3o
>>688
684だけど、400mmで50mから撮ると

フィルム面のマスクを少し考慮して、横32mm縦22mmで、距離をあわせた部分の実像は;
  横 : 3.9679999999999999716 m
  縦 : 2.7280000000000002025 m

だそうだ。これでは短辺の3分の2くらいに全身が入ることになるか。ちなみに400mmに1.4xのテレコンつけて560mmにしたとすると、

マスクを少し考慮して、横32mm縦22mmで、距離をあわせた部分の実像は;
  横 : 2.8251428571428571779 m
  縦 : 1.942285714285714171 m

となる。50mなら短辺に全身が余裕を持って入ることになるね。
そんな狭い球場ないか? だが、手頃な400mmf5.6にテレコンでは開放f8になってしまい、
ナイターでは高感度フィルム使うなどしないとつらいかもね。いわゆる428だとおいそれとは買えないし・・・
って、あんたすごい金持ちだったりしてね。上記の計算はここでやりました。
ttp://www.hongchan.com/~ttt/shindo/index.html
692名無しさん脚:01/08/28 03:02 ID:6LoXX/3o
あ、東京ドーム? そりゃ50mじゃ足りんな。球場はあきらめて、新体操でも
撮れや(藁
693名無しさん脚:01/08/28 06:27 ID:tKd9taG.
厨房質問です。
Q1:写真屋のデジカメプリントはすごくきれいなの?
   家庭用プリンターとは方式が違う?(店によって違う?)
Q2:写真屋でプリントした場合、次にあげたカメラのきれいさの順番はどうなる?
   (機種での差があるけど、一般的に)
@ 35mm一眼レフAAPS一眼レフB35mmコンパクトカメラ
CAPSコンパクトカメラD35mm使い捨てEAPS使い捨て
F最新一眼レフデジカメ(レンズ交換出来るタイプ)
G300万画素(3040Z級)Hコンパクト200万画素(IXE級)
I130万画素
Q3:本当に1/1.8CCDの400万画素機は、同サイズCCDの300万画素機より写り悪いの?
答えによってどのクラスのデジカメを買うか、もしくは買わないで待ちか考えるので
誰か、お・し・え・て・(^ε^)
694名無しさん脚:01/08/28 08:33 ID:8/n.WSA.
デジカメ板できけ
695名無しさん脚:01/08/28 10:49 ID:e0whqs3g
>>693
Coolpix990の画像をデジカメプリントに出した友達は「金返せゴルァ!」て言ってたな
プリンタ印刷も35mm一眼もやってる奴だからそれに比べると問題外ってことで
これ以上はデジカメ板で聞いてくれ
696名無しさん脚:01/08/28 22:15 ID:Nnj.7x/U
ありがとうございます。
デジカメ板では相手にされませんでしたが、板違いでしたね。
697名無しさん脚:01/08/30 16:51 ID:7SAN78ok
こんにちは。
厨房な質問で申し訳ないのですが・・・
知人が一眼レフで撮った写真を見せてもらったのですが
正直あまり上手ではなく、使い捨てカメラで撮ったものと
あまり変わりませんでした。

使い捨てカメラやコンパクトカメラで撮ったものと、一眼レフを
ちゃんと勉強して撮った写真では、具体的にどんな点が違うのでしょうか?
やはりくっきりした、綺麗な写真が撮れるんでしょうか。
698名無しさん脚:01/08/30 17:17 ID:3UjDRva2
>697
とりあえずピントは合わせろ
699>697:01/08/30 17:28 ID:uxAfv.0g
きちんと一眼レフで撮った写真なら、相当タコなレンズでもレンズ付きフィルム
の写真とは、違います。多分、あなたの見た写真はピントが合ってないか、ぶれ
てたのでは?
レンズ付きフィルムでは、一眼レフほどシャープな画像は撮れないです。
700名無しさん脚:01/08/30 17:53 ID:PRekRy3c
そうでもないさ
701名無しさん脚:01/08/30 18:01 ID:.KBzJQ16
逆光、フードなし、メーカー製、安物ズーム
この条件が全部そろえば写るんですのほうが絶対写りいいよ
そして、初心者の写真はこの条件がきちんとそろってるのがほとんど
違いなんかわからなくて当然
702名無しさん脚:01/08/30 18:53 ID:XwfBYk1c
一眼の中級機でも内蔵ストロボをPモードでつかったりすれば、写るんですと大した
変わらん写りになるしね。あと、キヤノンのAv優先モードでストロボ焚くと
確実にスローシンクロになるから初心者はぶれ写真を量産するでしょう。当然、写るんですの
勝ち。
703名無しさん脚:01/08/30 20:34 ID:ubSGcawE
ここを見ていて思うのですが、初心者の為のスレなんだから
専門用語バリバリな解説はどうかと思います・・・
趣味でやってて詳しい人間は、自分が判るからといって説明に
専門用語を沢山使ってしまう傾向にありませんか?
704名無しさん脚:01/08/30 20:43 ID:YiT7jswU
写るんですにピントの概念は無い(つーか、ピンあわせ不要、
全てにピントが来ていない状態?)のだが、どんなヤっすい
一眼でも、F5.6〜F8ぐらいで主要被写体にきっちりピントあ
わしときゃあ、それなりに見れる状態の写真になる。

サービス版を並べて比較するだけでもあきらかに違う。
705名無しさん脚:01/08/30 21:12 ID:FHGnHzQA
写るんですは24mmF11とかのプラスチックレンズ一枚でシャッタースピードも
100分の一秒かもうちょっと早いくらいで固定。これに感度800のapsのフィルム
が入っているんだったと思われ。
だれか被写界深度を計算してちょ。
706名無しさん脚:01/08/30 21:24 ID:D0qodQ2c
>705
自分でおやんなさい
ttp://www.myweb.friend.ne.jp/funn/calc04.html
707名無しさん脚:01/08/30 23:01 ID:vrkd0YEk
>>704
パンフォーカスのことを「全てにピントが来ていない状態」というのはちょっと…
よく探せばちゃんとピントの来る距離ってのはあるんですよ。
708名無しさん脚:01/08/30 23:11 ID:D0qodQ2c
レンズ付フィルムの類は、見かけの深度を稼ぐために、わざとアンダーな
球面収差をある程度残していたりしますな。
そういう意味では「全てにピントが来ていない状態」と言えなくも無いよね。
709名無しさん脚:01/08/31 00:12 ID:aoSAFWDQ
画角同じで、絞り同じくらいf11?にしたらそーんなに差はないぞ
むしろ1/30とかにされても気にしないで撮って、ブレンボのキャリパーになってるなんて事も

>ちゃんと勉強して撮った写真
としてなら、構図とか見せ方の方がだいぶかわると思うけれど
710 :01/08/31 00:12 ID:uFtkZ3S2
計算上ピントはきているはずだけど
レンズの収差のためクリアーに見えない
ってことじゃないの?
711名無しさん脚:01/08/31 00:55 ID:C.Q1qmuw
ま、よーは
 1.ブレてる
 2.ピントが合ってない
 3.写真自体がつまらん
じゃんか?
一眼だろうが中版だろーが使い捨てカメラだろうがヘタなのはネタ(藁
712名無しさん脚:01/08/31 01:56 ID:PzHIol/M
それは言い過ぎ
中判の密度感はただストンと撮ってあるだけのプリントでも感動するもの
写るんですと比べちゃかわいそう
フォーマット違ったらもう比較の対象にならないっしょ
713名無しさん脚:01/08/31 03:05 ID:fDroW/12
あのさー703も言ってるけど
初心者用のスレッドなんだからもうちょっと分かりやすい言葉で
説明できないもんなの?
714名無しさん脚:01/08/31 03:32 ID:nsmVmrS.
わからなければ、訊けばいいよ。どんな分野にも専門用語はあるし、それを
使わなければ読んでる方も大変苦痛な説明になるんだよ。初心者にわからんことが
語られてたとしても、気にすることはない。どうせあまり役に立つことではないから。
715名無しさん脚:01/09/01 10:37 ID:b/u70NSU
大学のセンセとかコンピュー太って714なカンジだよね。
全然役に立たない(藁
716名無しさん脚:01/09/01 11:52 ID:vCXbfgO2
ま〜初心者は分かンない事は勉強(質問)しろっつーこったナ。

アサヒスーパードライって何?と聞かれて、
「麦芽・ホップ・米・コーン・スターチが原料、さらりとした飲み口、
アルコール度約5%とチョイ高めのキレ味がさえる辛口のビールと言う液体」

・・・こ〜ゆ〜説明をするのは嫌だろう(ワラワラ
717名無しさん脚:01/09/01 12:52 ID:QgMhqGEA
>>714 に同意だな。初心者用スレなんだから、判らんことがあれば
聞けばいい。
「初心者」たってレベルがあるんだから、どこまでかみ砕いて
説明したらいいか初めは判らんし、本当の初心者に説明するには
2ちゃんみたいな場所は向いてないぞ。
718 :01/09/01 13:25 ID:wbqsIHjY
>>716

ビールってなんですか?
719名無しさん脚:01/09/01 13:27 ID:vGclbOVY
仔牛肉
720 :01/09/01 13:28 ID:FOb6./mA
>>718

>ビールってなんですか?

激しく泡立った黄金水。
721名無しさん脚:01/09/01 15:22 ID:PfbWmXSw
>激しく泡だった黄金水
って、糖尿病患者の尿だろ
722名無しさん脚:01/09/01 15:33 ID:.rCI53tY
723沙都ちゃん:01/09/01 18:32 ID:hedYbHwk
みなさま【緊急】
私は健康のスカイライトフィルターをレンズの保護用に使っていたんですが、
埃がついている上に、曇ってきたので、
めがねレンズクリーナーで拭いたら、表面がもっと汚っぽくなりました。
(なんか表面が、タンカーのオイルが流出した海面みたい)
だkあら、水道水(流水)で洗ったのですが、どうしてもキレイになりません。
こんなのをかぶせたら、写真がぼやけてしまいそうです。
フィルターを綺麗にするいい方法はないでしょうか。
724名無しさん脚:01/09/01 18:40 ID:cFlZw8jo
レンズクリーナーでもう一度拭いてみれば。
ごしごしやらないで軽く。
725名無しさん脚:01/09/01 18:44 ID:7bG5k6P.
オリンパスのEEクリーナーが良いと言う噂だ。
社内で使ってるらしいゾ
726名無しさん脚:01/09/01 18:47 ID:cFlZw8jo
クリーナーを直接レンズに垂らすと
コーティングにムラが出るって話を聞いたことがあるけど
もしかしてそれかな。
727名無しさん脚:01/09/01 18:50 ID:xbHElr62
グダグダ言う前にさっさと撮ってみたら? コーティングのムラなんか写らないよ。
728沙都ちゃん:01/09/01 18:52 ID:hedYbHwk
>724 >725 >726さん、
早速のお答え、あまりにもありがたくて(涙泣)、ほんとうにありがとう御座います。

私のカメラのファインダーに負けず劣らず、この板、なんだかヤケに見にくくなってて(再泣)

フィルターには特殊なコーティングがしてあるとのことで、
こすってはいけないとしって陰他のですが、ついついむかついて。
とりあえず、もう少し丹念にやってみます。
そして、EEクリーナーとのお話ですが、
クリーナーでクリーニングしてもいいんですね。探してみます。
明日、せっかくの休日だから、焦ってしまって。ありがとう御座いました。
729沙都ちゃん:01/09/01 18:53 ID:hedYbHwk
>727さま、

ああ、そうなんですか。
気にせずに、とってみようかとも思います。
ありがとう。
730名無しさん脚:01/09/01 19:43 ID:6ETYNYcc
兼好のフィルターはクリーナー使わない方が良いと思われ。
もともとがざらついた感じで拭きづらいんだよネ。
ハーって息かけてクロスでガンガン拭いてしまえ。
そのための保護フィルターちゃうん。
731仁奈:01/09/01 19:47 ID:mBvutL72
Lマウントのエルマー50/3.5用のレンズフードって、ズマロン35/3.5にも使えるんでしょうか?
これから購入を考えているんですが・・・なにぶんフードだけでも高いので。
732名無しさん:01/09/01 19:56 ID:ky.7pBeE
>>723
>フィルターを綺麗にするいい方法はないでしょうか。

中性洗剤をフィルターに付けて、指で円状になぞる。
水道で十分に洗い流し、ブロアーで水滴を吹き飛ばす。
733名無しさん脚:01/09/01 19:56 ID:MGt8njAk
レンズ拭くのにどんな布使ってる? 洗い立ての布でないと、脂が残ってて、
かえって汚れる。おすすめは、使い捨てのレンズクリーニングペーパー。
これなら安心。ちなみに俺は保護フィルターは使わない。
734沙都ちゃん:01/09/01 20:42 ID:hedYbHwk
>730
そうですね、なんて言うか、拭くと「ズルズル」って感じで。
「ズベズベ」かも。
>732
円状に跡がつくなら、影響は少ないですかね。
>733
特殊繊維の眼鏡拭きで拭いたら、ケバケバがフィルタにこびりついた感じで、
脂のことも、特に指でふと触れた部分に指紋が付いてとれなくて。

ガンガン拭くとか、保護フィルタは使わないなどのご意見もありますから、
私が神経質になりすぎていたのかもしれません。
本当に、謝謝合作、ありがとうございました。
735名無しさん脚:01/09/01 20:48 ID:8v5eoh8A
フィルターなら台所洗剤つけて洗っちゃうのが良い。
部分的な汚れならレンズペンってので対処。

レンズ本体の汚れはなかなか気を遣うね。
レンズペンも傷をつけるリスクは少しはあるし、ハクバのクリーナーとかは
拭き残しがうざい。手軽なのがウェットタイプの使い捨てメガネクリーナー。
ブロワーでホコリを払ってこれで拭くのが一番安全。
736保護フィルター使う派:01/09/01 20:51 ID:7bG5k6P.
昔、だ移行形ズームに「びしぃ!」ってキズを入れた事がある・・
それ以来、保護フィルターはコンドームのような物と考えている・・
737名無しさん脚:01/09/01 20:56 ID:KRDJsTQo
>736
詳細きぼーん
738保護フィルター使う派:01/09/01 21:02 ID:7bG5k6P.
そう・・あれは忘れもしない・・
トキナ80-200を買ったばかりだった・・
フロントのコーティング面に5cmくらいの「びしぃ!」が・・

とてーも嫌になりド○に委託に出したら、何故か何も言われなかった・・
ごめんね、買ってくれた人。
739名無しさん脚:01/09/01 21:16 ID:uPtrbobM
やっぱ初心者スレなんだから、誰が4打って一発で分かる解答を目指したいね。
タバコ屋のおばちゃん(この道一筋45年)にもわかるよーな奴を。
自慢半分の小難しいレスと罵り合いは他んトコでた〜〜〜〜〜〜〜〜〜っぷり
出来るんだから(藁藁
740名無しさん脚:01/09/01 21:32 ID:BzCKkQSM
フィルムスキャナーほどほどでいいですから
安いのってなんでしょうか?
741名無しさん脚:01/09/01 22:06 ID:6lnOyx0o
おおっ! タイムリー。
ポラデジタルのPF1800i使ってるけど、やめた方がいい。
やっぱり階調表現悪い。
いまスキャナで取り込んだ画像を、フィルム見ながら色合わせしてるんだけど、
ちょっとトーンカーブいじったりレベル補正しただけで、すぐに色がデタラメになる。

ムリ出きるんだったら、ニコンの4000EDいった方が良い。
悪いことは言わない。
15万だけど……
742740:01/09/01 22:43 ID:z6pFeQDg
そんな高いのは手が出ないです
743名無しさん脚:01/09/01 23:17 ID:Vy3ApSms
>723
メガネレンズクリーナーはシリコンオイルが入ってるのがありますので、
たぶんそれの油膜ですね。
中性洗剤をぬるま湯に溶かして静かに洗い流しましょう。
744名無しさん脚:01/09/01 23:25 ID:iwDCc8QM
>740
ウェブページ程度の用途か、高画質プリンターでのプリントを狙ってるかによって答は違いますが、
ウェブページ程度だったらコニカのQscanとかエプソンのFS1300とかでいいと思います。
ただし生産終了してるようなので見つけにくいかも…見つかったら2万円よりは安いはずですが。
もうちょっと上で現行機種なら、ミノルタのディマージュスキャンデュアルIIか、ニコンのクールスキャンIVで
普通の人は我慢してるみたい。
745名無しさん脚:01/09/01 23:38 ID:iyc8LGMI
今晩も、宜しくお願いします。

今まで昼間のスナップを色々撮ってきたんですが、明日あたり、夜の街とか
天体撮影(望遠鏡を使わない固定撮影)をやろうと考えてます。

使ってるのはフルマニュアルのカメラで、これまで露出は反射式アタッチメントをつけた
単体露出計の平均測光の出た目でやってきたのですが、
上記のような撮影をする場合も出た目でそのままで撮っていいでしょうか?

素人考えでは、何となく半段とか1段くらいアンダーに持っていった方が、
空が白けるとかなくて、影が影っぽくでるんじゃないか?と予想してるんですが。

もしそうなら、リバーサルとカラーネガでそれぞれどれくらいアンダーにしたら良さそうか
目安を教えてもらえませんか?
746745:01/09/01 23:49 ID:iyc8LGMI
おーい、だれかぁ……^_^;
747名無しさん脚:01/09/01 23:51 ID:eED3Vvw2
>745
単体露出計なら、街灯などの明かりが直接入らない辺りを計って2段ほど落としたらいかがでしょうか。
実のところ、ほんとに夜になってしまった時間より、日が落ちてまだ西の空に明るさが幾分残ってる程の
時間の方が、イメージに合った「夜景」な感じになりますよ。
748745:01/09/01 23:53 ID:iyc8LGMI
>747

どーもです。

ちなみに、2段落しというのは、リバでしょうか?ネガでしょうか?
749740:01/09/01 23:54 ID:z6pFeQDg
>744
ありがとうございます。
750名無しさん脚:01/09/01 23:55 ID:RtFDAy.U
ネガなら二つくらい落としても大丈夫じゃない?
751745:01/09/01 23:58 ID:iyc8LGMI
>750

そうですか……

取りあえず、明日はネガなんでそれで行ってみます。
サイトを調べてもなかなかそこが出てこなかったんで、ホントに助かりましたぁ。

どうも、有り難うございます。
<(_ _)>
752名無しさん脚:01/09/02 18:49 ID:o/NghYtk
745さんへ
こんばんわ750を書いたものです。
ネガの露光許容範囲やポジの露光許容範囲について詳しく知りたいのですね?
もしそのような情報を探しているなら大きな本屋に行って
「新アサヒカメラ講座第4巻」
を買われるといいですよ。
東京なら紀伊国屋とかに行けばあります
そうじゃなくても結構本屋にあるので
よかったらどうぞ
753名無しさん脚:01/09/02 18:51 ID:o/NghYtk
追加
あと、ネガでの許容範囲は商品によって違います。
例えばスープラとリアラとか
とりあえずデータシートを読んでみてもいいです
754名無しさん脚:01/09/02 18:52 ID:R.ADTxdQ
ミノルタX700が新品で買える店を教えてください
755745:01/09/02 23:22 ID:MhoW5L6Y
>752-753
お値段もお手頃で良さそうな本ですね。

ところで、昨日質問をした直後に、露出計を持って外で計ってみたのですが、
月のない空や、暗い街路に向けたところ、測定範囲を超えてエラーでした。
で、再びネットを探しまくって、夜景や天体の露出は「目測」(?)でやることに
きめました。

ホントは今日撮影しようと考えてたのですが、あいにく天候が悪く、
しかも来週あたりまでこの悪天候が続くそうなので、ちょっと残念です。

度々、ご丁寧に教えていただいて有り難うございました。
756名無しさん脚:01/09/02 23:52 ID:k7UlLtIg
753です
よくこの板は見てるんですけど
夜景を撮るときは
絞りはF8
バルブで前後プラスマイナス3段ずつ撮影してください
感度は400のフィルムで十分です。
常識的には暗い場所では高感度ですが
三脚にすえつけての撮影なのでこれで十分です
ポジを使うなら、フジのプロビアがいいでしょう。長時間露光でも耐えられます。
シャッターを開ける時間は基本的に30秒以上になる場合が多いでしょう。
長時間露光は花火でも使う技術なのでマスターしておかれたほうがよろしいかと。
もし長時間露光で3分近い撮影になるなら必ずゼラチンフィルターをどうぞ。
詳しくは各、感材メーカーのページにあります。
757745:01/09/03 00:05 ID:sLKDNtt.
度々、どーもであります。

お礼を申し上げるボキャブラがもう無くなってきました。

なので、


<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>
<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>
<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>
<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>
<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>


……こんな事やって、お茶を濁すことにします。
有り難うございました。
758名無しさん脚:01/09/03 00:46 ID:nzb2QCtU
ネガはプリント時に補正されるから、程度にもよるだろうけど露出補正は
あまり考えなくて良い?
作品ってほどのものじゃなくて、記念写真・スナップ写真の場合で。
759745:01/09/03 00:59 ID:sLKDNtt.
>758
露出補正<いやその、一応は……「作品」をやるつもりなんですよ。(笑)
でも、取りあえず最初はネガで1シーン一枚くらいで、気楽に写してこようと思ってます。

(ベルビアってのも買ってきてあるんですが、リバーサル前のリハってことで。)
760名無しさん脚:01/09/03 04:10 ID:2CH5xC3s
>>758
ネガで±1 段程度の露出補正しても意味ないです。
その程度なら十分に適性露出になっちゃいますね。
761名無しさん脚:01/09/03 11:10 ID:2AhfFTsU
>760
ネガでもアンダー1段だと明らかに発色が悪くなる。オーバーはかなり余裕があるけど。
762名無しさん脚:01/09/03 21:00 ID:BXhOKKQw
ネガをアンダーに振りすぎると色が出ません。やめましょう。
763名無しさん脚:01/09/03 21:17 ID:bWYJnwCU
そうそう、夜景をネガで撮って、綺麗にプリントしてくれるかどうかは
DPEのオペレーター次第です。
気の利いたオペレーターなら夜景はそれらしく焼いてくれるもんですよ。
気の利かんオペレーターには何度指示出しても…
764名無しさん脚:01/09/03 22:34 ID:WvqTQ1IA
ネガの許容露出誤差は、おおむねアンダー側1段、
オーバー側2段程度という認識でよろしいか。
765名無しさん脚:01/09/03 22:40 ID:IA32lAco
オレは間違ってオーバー5段(フジ400)くらいやった事あるけど、
結構まともな仕上がりにビクーリした事あるョ〜
これに気を良くして、オーバー7・8段(フジ100・ピーカンF1.4)
くらいで撮ってたら見事に色が・・(泣
766名無しさん脚:01/09/03 22:42 ID:WPNLnqd2
>764
アンダー1段は、黒が浮かない限界と言う程度で、やっぱり発色は劣る。
オーバー2段はおおむね同意。
でも、メーカーが適正露光とした数値はあまり外さない方がいいと思う。
767名無しさん脚:01/09/03 22:58 ID:WvqTQ1IA
F100使ってるけど、ネガ使用で旅行スナップみたいにわりと
気楽な撮影のときは、マルチパターン測光に保険の意味をこ
めて全コマ+1で撮ってます。

もちろん、リバーサル使うときは大体が中央部重点測光で露
出補正とか、それなりに気を遣うけど。(とはいえ、AEBする
けど(^^; )
768745:01/09/03 23:15 ID:1xZbZ3J6
げ!

何気に見たら、えらい数のレスが!
いやぁ、皆さんどうも有り難うございます。^_^;

しかし、読んでいて、結局どうすればいいのか、益々分からなくなってきました。(笑)

なのでここは、756さんのおっしゃるように、f8/30秒あたりを目安にかましてみようと
思います。

(もう芸も思い付かないので、これ以上のお礼はないです。)
769名無しさん脚:01/09/03 23:50 ID:omf.XgtA
4群7枚とか、5群4枚とか、レンズの設計には色んなフォーメーション(?)が
ありますが、それぞれのフォーメーションに特徴というか傾向のようなものは
ありますか?
また一般的なレンズの配置は何でしょうか?
770名無しさん脚:01/09/04 00:15 ID:l1BNtybI
かきこめないんだけど
771名無しさん脚:01/09/04 00:29 ID:z1fIu3IA
かきこんでるじゃん
772名無しさん脚:01/09/04 00:31 ID:IKadM2K6
リロード禁止だョ
スレッド一覧でチェックすべし
773名無しさん脚:01/09/04 00:44 ID:wW2NLjbY
そして更に惑わせる(藁
ISO100でf4〜f8辺りを遣って都会の夜景を撮る場合、2秒〜15秒ぐらいを多用してる。
30秒まで逝くと空が白ける場合多し。以上御礼無用(藁
774名無しさん脚:01/09/04 10:47 ID:TxzcGgVE
>>760
ネガにもよるけど露出不足側の一段は
色が若干濁る事もあるよ。
775名無しさん脚:01/09/04 17:53 ID:H41ZZ7OA
>>697
素人にもわかるように、写るんですと一眼の違いを書いて見ました。

描写の違いはカメラそのモノというより、レンズやフィルムで決まる。
●写るんですは、「安い割には」そこそこ良いレンズがついているので、
”撮影の条件によっては”良く写る。
●一眼レフはレンズが交換出来るので、ついているレンズによって写りが
ちがう。さらに「絞り」「シャッター速度」などを変える機能があるので
撮影者の腕によって写りの良さが違う。

描写の感じなどよりももっとわかりやすい違い。
一眼レフは望遠レンズや広角レンズなど、レンズを付け変えられるので、
雑誌などに載る人物写真みたいに、人物の顔にピントがあって
背景がフワッとぼけてる写真や、
最近書店で見かける子犬を至近距離から広角レンズでかわいく撮った
ような写真(遠近感が強調されて鼻先が大きく写ってる)などが撮れる。

といったところです。
まだ分かりにくいかな?
776名無しさん脚:01/09/04 22:23 ID:HRHQMIJw
>773
やっぱり長く開けすぎると良くないんかな?
777名無し赤ペン:01/09/04 22:38 ID:XQZ8EQ1w
>775
うんうん。ナカナカ頑張ったね。前回より格段に良くなってるヨ。
その上で、

>描写の感じなどよりももっとわかりやすい違い。
以下は

>やはりくっきりした、綺麗な写真が撮れるんでしょうか。
への解答を中心に書いたほうがよかったネ。次回もがんばろー(^^)/~
778745:01/09/04 23:07 ID:K4osyLQg
>773
ようするに、ネガだと、ラチチュードが広いので、ポジより光を拾いやすくなるって
ことでしょうか?

じゃ、ISO100/f8/15秒で逝って見ます(夜景の場合)

週末には晴れるかな?
779東京遊歩人:01/09/04 23:11 ID:3WaPJdGA
磯100のフィルムでF値8くらいだと、15秒露光はかなりアンダーになるような。。。
長時間になればなるほど露出不足になりがちだし。
オイラが代々木上原から新宿の夜景を撮る時は30秒開けていることが多いよ。
絞りは8〜8・1/3補正くらいだった。
780名無しさん脚:01/09/04 23:11 ID:UJHPWkQY
>>745
天気まではワカラン(藁
最近は涼しくなって湿度も下がって、夜景もクッキリハッキリだわさ。
がむばってなー。
781745:01/09/04 23:19 ID:K4osyLQg
うーむ、何といったらいいんでしょうね、このヒトによって言う事が
異なるという現象は……

じゃ、15秒と30秒、2枚づつ逝ってみますわ。
782名無しさん脚:01/09/04 23:30 ID:UJHPWkQY
っはははは。ワカランよん。
もっと言えば、ISO100+絞り4で、AL-1(最長2秒)とかペンタSP(最長1秒)で
晴海客船埠頭の建物や東京ベイ橋はそれなりに撮れちゃうよん。勿論夜景だ。
う〜ん、、???あ、レンズは24mmF2.8と55mmF1.8だけど。
783769:01/09/04 23:38 ID:MD0tEXQI
>>769だけど、上の質問の答え教えてよ〜
784名無しさん脚:01/09/04 23:44 ID:UJHPWkQY
書き忘れ。782はネガの話ね。

>769
難し過ぎるのよ〜。コンタ板ではこの手のネタでよく喧嘩になってるから
取り敢えずそっちを読んでいてくれ。
その間に、誰か〜HELP(藁
785:01/09/04 23:46 ID:K1t8GDog
わん!  
786名無しさん脚:01/09/04 23:57 ID:khw5MjVU
>>782
24mmF3.5の間違いでは?
ツコーミ スマソ。
787745:01/09/04 23:57 ID:K4osyLQg
>782
あれ?自分が持ってくのもペンタのSPFなんですよ。(笑)
しかも、SMCT55。
f4/1秒でいいんなら、タイマー持ってかなくていいんですがね。

しかし、いいなぁ。24mmの明るめの持ってるなんて。
自分は今、smct28mm3.5、注文してるんですけどね。
SPF、ファインダー暗いんで、買う前からちょっと鬱気味。
788名無しさん脚:01/09/04 23:57 ID:zX.TXDDo
>781
構図中に点光源が多くあるなら、中央重点測光オートで
+1〜+1.5補正でイイよ。
点光源が少なければ、オート一発。
789745:01/09/05 00:00 ID:LgRuOD2c
いや、オートってのはないんですよ。TTL露出計いかれてますから。

なので、単体買って、手元で計れるように、平均測光のアタッチメントも
買ったんですよ。

でも、繰り返しになるけど暗闇はエラーなんですよね。
790782:01/09/05 00:08 ID:jF9Dbvj6
>786
24mmはキャノンFDじゃて(^^;;;
SPは先日押入れより発掘した奴で、さすがにレンズを増やす気にはなれんナぁ(藁

>788
同意じゃ。
そう。SPの出た目で撮っても結構逝けてたよ。
791名無しさん脚:01/09/05 00:40 ID:rTFtVENs
すいません、学んでいる専門柄、
大量のスライドを作らなきゃいけないんですが、
自分で現像する為の施設を作るにはどのくらいかかるのでしょうか。
また大まかに言ってどのようなものが必要なんでしょうか。
技術的に難しいのでしょうか。
よろしくお願いします。
792名無しさん脚:01/09/05 00:47 ID:zNkeR8zI
>791
何本くらいやるの?先々もやるの?
個人的には手間・暇・メンテ・コスト・確実性を考えると店に出した方が
得だと思うよ。

>745
このように話が割れたときはどちらの言う事も話半分に聞いて置いた方がヨサゲ。
ブラケットしようね(w
793791:01/09/05 01:05 ID:rTFtVENs
>792
やっぱり結構かかってしまうんですか。
今はまだそうでもないんですけど、
これから大学院に行って、現地に行くたびに何十本もとってきて、
(記録の為ですから、数いっちゃうと思うんですよね)
そのたびにスライドにしてもらってたらすごいお金かかりそうで。
暗室をつくる為の本みたいのが出ていたら教えて頂きたいのですが。
794名無しさん脚:01/09/05 01:08 ID:fJqE4tmY
初めてパソコンを購入し、パソコンを使って写真を楽しみたいのです。
そこで、200〜300万画素程度ののデジカメを購入するか、
2400dpi程度のフィルムスキャナを購入するかで、迷っています。

単純に画質の点から見れば、どちらが優れているのでしょうか?
795名無しさん脚:01/09/05 01:09 ID:OYC6frWw
>>793
それでもカラーリバーサルの自家現像というのは個人で
やるのは現実的ではないと思われ。
(プロでもラボに出してるし)
モノクロなら関連書籍は本屋に逝けばごまんとあるし、
せいぜい個人でやるなら相当無茶するとしてもカラー
ネガだろう。
796名無しさん脚:01/09/05 01:12 ID:OYC6frWw
>>794
画質だけならちゃんと一眼レフ買ってリバーサル
フィルムで撮ってクールスキャン4EDを買うのが
一番と思われ。
ウン十万円のD1にも勝てると思う。
個人的には200〜300万画素デジカメの良さは画質
以外のところにあると思ってるがこれについては
デジカメ板で。
797名無しさん脚:01/09/05 01:19 ID:LAYaYnec
>791
ちゅうわけで丁度良く話を纏めればデジカメにすれば?

本はちょっとわからんので以下スレ参照されて雰囲気を掴むがヨロシ。
ttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=993651537&ls=50
798名無しさん脚:01/09/05 01:23 ID:f1o2OZXM
>>791
記録っていっても人文・社会科学系のフィールドワークのような
もののこと言ってんの?
だったら、ポジ(リバーサル)で撮って「マウント仕上げ」すりゃ
いいだけだよ。フィルム代500円くらいの現像代5〜700円で
終わり。プリント代はかかんないんだよ!?

自家設備整えられるのはモノクロだけと思った方がいい。つーか、
今更こんなこと聞いてるようじゃ(つまり、カメラが好きでやるんじゃ
なくてあくまでも手段ならば)、まともに仕上げられるように
なるまでにはマスター終わってるよ(w

どうも、「スライド代」ってのが別に取られると勘違いしてる気が。
799名無しさん脚:01/09/05 01:26 ID:f1o2OZXM
>>794
初めて購入つー割には2ちゃんに書いてるのはなぜだ?(w

「楽しみたい」のが具体的にどんなか判らんから答えようがない
かもな。シールプリントしたり、E-mail に添付して友人親戚に
見せびらかしたり、年賀状作ったりせいぜい A4 プリントしたい
ってのなら「画質」は気にしなくていい。

好きな方を買え。
800名無しさん脚:01/09/05 01:27 ID:f1o2OZXM
>>797
デジカメからスライドはできないと思われ。
801名無しさん脚:01/09/05 01:32 ID:LAYaYnec
>800
んにゃ。そうではなくて。もう提出書類も学会発表もスライドONLYなところは
無くなってきたから、スライドに拘る事は無いとオモたのよ。

>798
もう9月なんだから、そんな勘違いもないだろー。
既に研究室出入りしてるんだろーと思うぞな。
802791:01/09/05 01:33 ID:rTFtVENs
そのスレを軽く眺めてきましたが、大きな勘違いがあったようです。
好事家がよく家でちゃぷん・・・とかやってるのは
モノクロだったんですね。
私もデジカメにしたいんだけど、デジカメの画像を壁に映した時と、
スライドを壁に映した時じゃ雲泥の差じゃないですか。
なめらかさが。
美術史やってるもんで、デジカメの画像の粗さは許せないんですよ。
壁に映した場合の話ですよ。デジカメ自体はとてもいいと思う。
(それともこれは私の思い込みなのかなあ)
あきらめて現像のたびに10万近いお金を払わなきゃいけないのか・・・
研究者ってお金かかるのねん
803794:01/09/05 01:33 ID:fJqE4tmY
>796
ありがとうございます。
現時点ではフィルムスキャンの方が
画質が良いのですね!

やっぱりフィルムスキャナの中で手頃で良さそうは
クールスキャン4EDなんですが、
定価は\98,000ですね。実売はいくらくらいですか?
804791:01/09/05 01:40 ID:rTFtVENs
なんかお恥ずかしい。自分の無知さが。いっぱいレスが・・・
ごめんなさい、まだ3年生で、先々のスライドのことを
考えていてどうすれば良いのかと思ってしまって。
ていうか、さらに大きな勘違いがあったみたいで、
ほんとに、ほんとに、お恥ずかしいです。
つまり一本あたりフィルム代も含めて1000円程度ということですね?
旅行に行った時気ままに撮ってきて現像したら1万くらいいって、
目が飛び出ててしまったんです。
そうか、プリントしなければ安いのか・・・
お騒がせして本当に申し訳ありません。
805名無しさん脚:01/09/05 01:40 ID:fJqE4tmY
漏れならそんなに金を払うなら
画質の悪さは我慢するけど、
金あるならリバーサル自家現像逝って下さい(藁
806名無しさん脚:01/09/05 01:41 ID:Ce7U3W/.
>>802
金を出してまともなデジカメ買え。
金を出してまともなプロジェクター買え。

品質にこだわるなら金に糸目を付けんな。
807名無しさん脚:01/09/05 01:43 ID:HNXt7BMc
>>805
何か、一般感覚から外れた学者みたいな
高貴な方が会話していると思われるから
我等のような一般人は口出ししないことにしようよ。
808名無しさん脚:01/09/05 01:47 ID:f1o2OZXM
やはし(w

「スライド」(ポジのマウント仕上げ)にするだけなら、ネガより
かえってお金かかんないくらいなんだよ。
ポジからプリントすると、ネガのように@30円程度じゃなくて
@100円以上かかるから全部プリントしたら高コストだけど。

それよか、美術史なら写真のウデを早く磨いた方がいいと思われ。
809名無しさん脚:01/09/05 01:58 ID:0Qm9H.sg
>>807
その自閉的な厨房発言に愛を感じる・・ラヴ
810791:01/09/05 02:00 ID:rTFtVENs
そのとおりですよね。
写真の腕最低だと自分でも思います。
自分で一眼レフ買って写してみて、
いかにそこらへんの雑誌の写真撮ってる人が
すごいのかわかりました。
皆さんほんとにすごいです。
頑張って早く被写界深度の深い写真というのを
撮れるようになりたいです。
ありがとうございました。
811名無しさん脚:01/09/05 02:00 ID:HNXt7BMc
>>809
変態かお前?
812名無しさん脚:01/09/05 02:03 ID:wdgRHSM.
>791
修行しろよー!こんなトコ戻ってくるなよー(藁

>811
お・れ・も・だ(藁
き・み・に・も・あ・い(藁藁藁
813名無しさん脚:01/09/05 02:06 ID:HNXt7BMc
>>812
言っちゃ悪いけど、
どこかのカルト宗教の方ですか?
気持ち悪い。
814名無しさん脚:01/09/05 02:09 ID:f1o2OZXM
>>791
ま、カメオタの沼も深いから、適当に頑張ってくれ(w
(美術史研究に役立つような写真は多分俺は撮れないな)

それはそうと、旅行帰りで1万の写真代なんて安いもんだぞ。
国内を貧乏旅行したときなんか、旅行代に占める一番の割合が
写真代だったりするときがある(w
ネガ同時プリなら、1日1本としてもそれだけで2千円だしな。
10日も行けば2万逝く。
815名無しさん脚:01/09/05 02:22 ID:wdgRHSM.
宗教じゃないよ。あ・い(藁

潔癖バカを可愛がるのはおもろいねぇ。
折角楽しいIDがとれたんだからネタになってくれや(藁
816名無しさん脚:01/09/05 02:25 ID:HNXt7BMc
>>815
何言ってんだ、アンタ。
訳の解らないことを何時までも?
817名無しさん脚:01/09/05 02:30 ID:0Qm9H.sg
>>816
う〜ん・・ハキーリ言ってレスがツマラン。
なんと言うか・・その・・2ちゃんなんだから・・愛だョ!愛!!
818名無しさん脚:01/09/05 02:47 ID:CywjbiWo
>7BMc >H.sg >RHSM
面白すぎ(激藁)
汝らは等しく下賎な民なり
819名無しさん脚:01/09/05 02:51 ID:HNXt7BMc
俺はSだよ。
820名無しさん脚:01/09/05 02:52 ID:0Qm9H.sg
俺はMだ。
821名無しさん脚:01/09/05 02:58 ID:WUvW0ygw
おーい!RHSMはどーした?寝たか?
822名無しさん脚:01/09/05 07:06 ID:7GU3uufs
普段ポジで撮影しておいて、プリントするときにはフィルムスキャナーで取り込んで
デジカメプリントに出すってのはアリ?
デジカメ、ポジ、ネガと混在して使ってて、基本的にデジカメの写真はプリントは
しないんだけど、中にはプリントしたいものがある。
で、ポジのプリントに出すよりデジカメプリントの方が安いから一緒に出した方が
経済的。
難点はデジカメの写真とは縦横比が違うことかな〜。
823名無しさん脚:01/09/05 11:08 ID:X9PYk73o
デジカメの画像なら自分でプリントしたほうが(初期投資除けば)経済的だよ
ポジ画像もL判ならルーペで見ないと分からないくらいの画質はでる
そういうところで節約しておいてここ一番の引き延ばしに金かけるのも手かと
824名無しさん脚:01/09/05 22:33 ID:gI3siqhE
撮影環境最悪なところでインスタントカメラでモデルを撮らなきゃ
いけなくなったのですが、何かこうすればいいよみたいなアドバイス
あったらお願いします。

カメラはポラロイドの636というものです。
照明は・・・超薄暗いとこです。自前の照明、レフ板持込みは一切不可です。
       おまけに場所は狭いです。
撮れる枚数には限りがあります・・・せいぜい5〜6枚という制限付きです。
試し撮りは一切できません・・・一発勝負です。

#どういうところかは察してください(藁

この手のカメラ初めていじってみたのですが、固定焦点(60cmor1.2m)だし、
露出なんて「明るく←普通→暗く」の3段階しかないし、シャッターは硬いしで最悪です(泣

せいぜいピントを外さないようにすることくらいしか思いつかない(というかそれくらいしか
できない!?)のですが、皆様どうでしょうか?
825ななし:01/09/06 00:28 ID:2FbmY6EI
今晩も宜しくお願いします。

今日カメラ屋にいったら、オリペンのDが5kであったので、つい買ってしまいました。

このカメラ、ファインダーにカビが来ているのと、若干巻き上げが固めなので、
軍艦を外して注油清掃などしたいのですが、どうやれば外れるのか
知ってる方いませんか?

ちなみに、ウチのは、PEN−D初代の後期型の方です。
(こんな、マイナーな話題は無理か……?)
826ななし:01/09/06 00:33 ID:2FbmY6EI
ttp://kochi-med.net/moto/camera/pen-d/pen-d.htm

ちなみに、こんなページもあるのは知ってますが、

>フィルムカウンターのカニ目ではまりました。逆目です。
>右回しではずれます。もうちょっとでネジを壊すところでした。

……というのが、いまいち良く分かりません。
何か特殊な工具などいるのでしょうか?
827ななし:01/09/06 00:37 ID:2FbmY6EI
ttp://www.technet.ne.jp/shin45/text/text002.html

スイマセン。
自分で、上のページを発見してしまいました。
多分もう大丈夫かもです。
お騒がせしました。
828名無しさん脚:01/09/06 01:23 ID:TEUWRgQg
>824
コダックスペクトラの話で言えば、てきとーで撮れるぞ。
ってーか凝ったところで出来あがりに差は無く、等しくダメダメ(一眼と比べてね)
強いて言えば白壁を背景にした方がヨサゲだった。

#どういうところで撮ったかは察してください(藁
829名無しさん脚:01/09/06 01:43 ID:DSa6LlQE
↑コダックじゃないってば(藁
もう随分前の話なんで書き間違えた。スマソ
830答になってないが:01/09/06 01:55 ID:pQpW2hHg
>>824

Polaroid 690SLRでも使えばいいんじゃないの ? ファインダーが一眼レ
フ方式のポラだよ。折り畳むとコンパクト。カコイイ。

http://www.polaroid.co.jp/product/consumer/camera/c_690slr.html
831名無しさん脚:01/09/06 10:08 ID:oVf1ASMI
>824です。レスありがとうございます。

>828
うーん、やっぱだめですか。

前回ピントが合ってなかったのが結構くやしくて、
次回は気を付けてみようと思ってるんですが
どのくらいが適正距離なんでしょうかねぇ。

#おそらく同じような場所での話ですね(藁

>830
あ、カメラも選べないんです。
その場所の指定のものしか使えません。
もちろん、カメラの持込みも不可です。

#無断でなくても持込んだら確実に没収されるところです(藁
832???:01/09/06 10:12 ID:iPlEQ.ug

>#無断でなくても持込んだら確実に没収されるところです(藁

そこって、どこ ? ラブホでお友だちとポラ撮りっこするんじゃ
ないの?
833緒川たまきさんが持ってるこのカメラって何 ?:01/09/06 10:24 ID:s6t4o8Uc
webぷらぷら眺めてたら、緒川たまきがカメラ持ってる画像を見ました。
でも、軍艦部があるのは判りましたがなんてカメラか判りません。
よろしければ、お教え下さい。
その画像があったオリジナルサイトにリンク貼ると迷惑かかるカモカモ
なので、ページ勝手に造りました。疑問解決したらすぐ消します。

http://www.geocities.com/kamokamohouse2002/tamakiogawas_camera.html
834初心者:01/09/06 11:08 ID:hHiqtoLI
すごい初心者ですが、キヤノンFT-QLを利用しています。
今日、現像してきた写真を見てみると右側半分が黒くなっていました。
すべての写真というわけではないのですがほとんどの写真が右側真っ黒です。
前に使用していた本体もこうなったのですがこの原因はなんですか?
私の撮影技術不足?
あと、カラーフィルムも現像してもらったのですが、なんと何も写ってないとのこと。
お店の人に「さら持ってきてもねー」って言われたけどそんなことないし。
確かそのフィルムはほとんど夕日をとったはずなんですけどそれが原因なのでしょうか?

教えてください!
835824じゃないけど:01/09/06 11:15 ID:fEuS5Dxg
>832

ベッドとシャワーがあって未成年が入れないって点ではいっしょだね(藁
でも、めちゃめちゃ狭いとこだよ、きっと(藁

あと、1枚撮るごとに1000円ずつ取られるとこだ思うよ(藁

これだけ言ったら分るでしょ(藁藁
836名無しさん脚:01/09/06 11:20 ID:uqWY9Yq.
なにも写ってないのはしょっぱなのフィルム装てんミス
じゃないか?
ちゃんと全コマ終了後にシャッター切れなくなって自動
巻き上げされたかい?
837 :01/09/06 11:29 ID:LbxZeIgU
>>834

>すべての写真というわけではないのですがほとんどの写真が右側真っ黒です。

横位置で撮った右側?それとも縦位置の右側?

>前に使用していた本体もこうなったのですがこの原因は
>なんですか?

前に使用してた本体って何 ? スプロケットが逝ってる場合はコマが重なったり良くなるね。

>あと、カラーフィルムも現像してもらったのですが、なんと何も写ってないとのこと。

ちゃんとフィルム巻き上げてた? フィルムの装填ミス(でもそれなら巻きもどすときに気づ
くか普通)とか巻き上げトラブルか、
カメラの露出計頼りに撮った場合、電池切れかかってると露出アンダーに成りがちだ。

現物みてないので何とも言えない。
まぁ、一度カメラ屋で見てもらった方がいいよ。

キャノンじゃなくて、キヤノンって書くところがナンチャッテ初心者くさいが、一応マジレス。
キャノンってキヤノンって書くんだね(最近まで知らんかった。ホントはマニアなんじゃ
ないの?)
838 :01/09/06 11:36 ID:LbxZeIgU
>>835

ワンシャッター1000円ですか ? まるでどっかの観光民族衣裳集団
みたいだ。経験ないですか? 海外でめずらしいカッコした人がいた
ので観光スナップ撮ったらイキナリモデル料請求請求されたとか。
839教えてガリレオ:01/09/06 11:40 ID:2ToWoyAw
CANONって「キヤノン」って書くくせに『きやのん』って読むとどうして
皆にヴァカにされるの?
840834=初心者:01/09/06 11:42 ID:69EqcBj6
レスありがとうございます。
>836
自動巻上げではないんですが、ちゃんと最後シャッター切れなくなって
手で巻き上げました。
>837
前に使用してたのもFT-QLです。
右側半分というのは横にしたときの右側です。
前のカメラも右側半分真っ黒でした。

前のカメラ壊れたと思って買ったのにショックです。。。。
まあオークションで買ったものだからなあ。。
カメラ屋で安く直るといいのだけど‥
841名無しさん脚:01/09/06 11:52 ID:uqWY9Yq.
>840
前のカメラもそうだったんなら、カメラのせいじゃないだろー。

よくストラップの紐がおもいっきりレンズ前を横切ってること
あるが、いつもどおりカメラ構えて鏡見てみー。
君の右手の指がレンズ前にかぶっとりゃせんか?
842834=初心者:01/09/06 11:54 ID:69EqcBj6
>841
いやいやそんなことないです。
24枚のうちほとんど20枚ぐらいなってるんですよ。
しかもきれいに半分真っ黒なんです。
はぁ〜〜ショックだー
843 :01/09/06 11:57 ID:2ToWoyAw
>>840

ジャンクカメラ使うんなら、手に入れたらすぐに巻き上げ確認。
フィルムが繰り送りされてるか確認するのなら、フィルム一本無駄に
なるけど、裏蓋を開けたままフィルム巻き上げて、鉛筆か何かで印付
けてシャッターを切る。で、巻き上げてまた印付けてシャッターを切
る。っていうのを一本繰りかえすと確認しやすいと思うよ。昔の手動
巻き上げ機ならこれで確認できるかな。
僕は昔天文部にいたから、バルブさえ使えて、フィルムうまく繰り送
られてりゃ何でも良かったんだけど、普通の撮影用に買うのならシャ
ッターユニットの確認もした方がいいだろうね。
844名無しさん脚:01/09/06 12:05 ID:SZjzGrp2
>833
ちと見にくいが、LeicaR8でないかい?
845835でもないけど:01/09/06 12:46 ID:yEgYqTtQ
>>838

日本国内の繁華街での話だと思われ(w

*もちろん相手は日本人
846名無しさん脚:01/09/06 13:25 ID:00Nz2fmg
>838
火事に気をつけなー(ww
847名無しさん脚:01/09/06 14:21 ID:fmPaCOGM
EF100-300F5.6Lの中古が2万円なんですが買いでしょうか?
ちなみに今使っているのはkiss3のWズームセット。
望遠の用途はモータースポーツ関係なんですが。
#失礼ながらLレンズスレにも書きました。
848おれんじ♪ぺこ:01/09/06 14:25 ID:bFLQErUI
>>834
まさか、60/1秒以上のシャッター速度でストロボ使ったとか…。
849名無しさん脚:01/09/06 14:27 ID:KkztvXjQ
>834
たぶんシャッター幕のテンションが狂ってきてて半分くらいで前幕がスローダウンして
後幕が追いついて、その後は後幕が前幕を押す形で走行するんじゃないかなー。
修理業者にシャッターのチェックに出しなされ。あの手のカメラならきっと直る。
850初心者=834:01/09/06 17:27 ID:hHiqtoLI
シャッター幕ですか?
よくわからないんですけどこういう修理ってキヤノンに直接出したほうがいいんですか?
それともちゃんとしたカメラ屋さんに出したほうがいいんですか?
851名無しさん脚:01/09/06 17:46 ID:Xy9gYckM
シャッター幕のヘタレと思われ。

FTQLはキヤノンは見てくれんでしょう。古すぎ!
1966,7年くらいのカメラだよね。(俺の人生と同じくらいだ・・・(汗))

やっぱ、関東とか日研とかに持っていくのが定石なんでは?
852833:01/09/06 19:13 ID:KO2ODS36
>>844

>ちと見にくいが、LeicaR8でないかい?

レス有り難う。なるほど、そんな感じですね。ライカって一眼レフも出してた
んだ。(なんて書くと嗤われちゃいそうですが)高いカメラだ。
疑問氷解しました、ありがとう。
853名無しさん脚:01/09/06 21:18
緒川たまきはライカフレックスSL使ってるよね。
リンク切れてるからもう見れないけどR8も持ってるのかも。
854名無しさん脚:01/09/06 23:37
一般的に言って、フラッシュとスピードライトは、どちらが明るいんでしょうか?
それと、スピードライトはニコン以外のメーカーは作らないんでしょうか?
ビデオのベータ規格みたいですね。
855みのるたん:01/09/06 23:55
機材:ミノルタ7700i+85mmF1.4+ISO50か100のフィルム
目的:公園の撮影会でポートレート撮影
質問:絞り開放で撮りたいのですが、露出オーバーになります。
しかし、全速同調ストロボ5400HSとそれに対応するボディを
買うだけのお金がありません。
そこでその代わりに、ND8フィルタを買おうとと思うのですが、
ストロボ光まで減光されて、キャッチライトが弱くなりますか?
(撮影者は自分1人だけなのでレフは使えません。)
856名無しさん脚:01/09/07 00:11
>854
857名無しさん脚:01/09/07 00:18
>854
名前が違うだけで、各社ともエレクトロフラッシュじゃないかな。
858名無しさん脚:01/09/07 00:18
ふらっしゅとスピードライトは同じ物ですよ。
マクロレンズとマイクロレンズ(ニコン)みたいなもの。
859名無しさん脚:01/09/07 00:30
>854
しいて言えば、TTL測光か、独立センサー測光ってこと?
でも、最近はサードパーティ製のもTTL測光じゃない?
860名無しさん脚:01/09/07 00:31
口笛はなぜ遠くまで聞こえるの?
861854:01/09/07 00:32
>>857,858
うーん。よくわかりません。
沢田研二がジュリーって呼ばれるようなものでしょうか?
862名無しさん脚:01/09/07 00:48
>861 そのとおり
863名無しさん脚:01/09/07 00:48
>854
ピンクレディーはミーとケイで出来ている。
みたいなもんさ
864名無しさん脚:01/09/07 00:57
>863
歳がばれるね。(W
865名無しさん脚:01/09/07 01:01
>860
おじいさんに聞けや、ゴルァ!
866名無しさん脚:01/09/07 01:12
世の中は 桃と水とで できている
867おじいさん:01/09/07 01:15
人間の耳には聞きやすい周波数と聞きにくい周波数がある。
可聴範囲が全て一定の音量で聞こえる訳ではない。らしい。
口笛の周波数は聞き易いんじゃんか??
868名無しさん脚:01/09/07 01:59
MFの(Nikon)レンズをOHすると軽いピントリングは元にもどりますか?よろしくおねがいします。
869名無しさん脚:01/09/07 02:02
OH貞治
870名無しさん脚:01/09/07 02:04
>>868

>MFの(Nikon)レンズをOHすると軽いピントリングは元にもどり
>ますか?よろしくおねがいします。

グリスアップすればトルク感は元に戻るよ。他にトラブルまでは解消され
んかもしれんが。
871名無しさん脚:01/09/07 02:20
ありがとうございます。外観までは綺麗にしてくれませんよね?
ちなみにレンズ一本いくらくらいするんすか?Ai35mmF2sを出そうと
おもうんですが。
872名無しさん脚:01/09/07 02:24
5万円で買える範囲でよいカメラはないでしょうか?

当方まったくのシロウトです
撮影は野外風景をとろうとおもってます
873名無しさん脚:01/09/07 07:48
あげます。
874名無しさん脚:01/09/07 08:00
>>871

>ちなみにレンズ一本いくらくらいするんすか?Ai35mmF2sを出そうと
>おもうんですが。

状態にもよるけど、ニコンのサービスでみてくれるものなら6000円位じゃ
ないのかな。
875名無しさん脚:01/09/07 08:06
なんかペンタねたが多いみたいなんですが、何故?
876名無しさん脚:01/09/07 08:15
IDが消えたからじゃないのか〜。
それにしても凄い勢いだな。もう終わってるみたいだけど。
877名無しさん脚:01/09/07 14:53
120・220 フィルムにもネガってあるんですね。てっきりリバーサル
ばっかかと思ってた。
これって、やっぱり「同時プリント」するのが普通なんでしょうか?
878名無しさん脚:01/09/07 21:57
キャノンのEFレンズで、75-300と100-300の2種類あるけど、なにが違うの?
F値は(ほぼ)同じだし。
値段は焦点範囲は前者の方が広いが、値段は後者の方が高い。

誰か教えて!
879名無しさん脚:01/09/07 22:05
デイライトって書いてあるフィルムは何が違うの?
室内の蛍光灯下で撮ると良くない?
880名無しさん脚:01/09/07 22:06
質問です。
この板ではなぜオリンパスは叩かれるのでしょうか。
マジレスキボンヌ。
881名無しさん脚:01/09/07 22:18
質問多いのに、回答が少ないな。(笑)

>>872
沢山有ります。コンパクトが良いか一眼レフが良いか、中古でも良いか
などの追加情報を添えて再度質問せよ。

>>877
同時プリント頼めばやってくれますが、35mmよりも日数がかかるのが
普通です。ネガなのでプリント無いと良し悪しの判断は難しい。

>>879
デイライトと書いてあるのが普通のフィルムです。タングステン(白熱
電球)のような色温度が低い光源で使うものと区別するためです。
蛍光灯の下で撮ると良くない、のはその通りですが。ちょと意味が違う。

>>880
メカオタ、PCオタにはオリンパス好きが多いので、その心理的反動だと
思われ。現存するカメラ・メーカにはポリシーの差こそあれ、どうしよう
もない欠点があるわけ無い。
882880:01/09/07 22:27
>>881
丁寧なレスありがとうございます。
便乗して質問してしまいますが、こういうスレはカメラ板的には
イタイのでしょうか。やはり叩かれてしまうのでしょうか。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=off&key=999847815
883名無しさん脚:01/09/07 22:31
いたい
884880:01/09/07 22:32
>>883
正直、スマンカッタ。
885881:01/09/07 22:32
激痛
886880:01/09/07 22:36
>>885
もうしわけないです。以後気をつけます。
887モララーさん:01/09/07 22:40
ニコン F60D パノラマ ボデーってのは F60Dとどう違うのですか?
888ギコ子くん:01/09/07 23:01
パノラマが付いてるかどうかの違いです。
889名無しさん脚:01/09/07 23:06
質問です。
今度、一眼レフを始めて買おうと思っています。
EOS55を薦められ、考えてはいたのですが、まだヨドバシ等、大手カメラ屋で
46000円しているので、同程度でこれより低価格なものを教えてください。
それとも、この価格は「買い」なんでしょうか?
890名無しさん脚:01/09/07 23:15
コニカC35(EあんどL)なのですが、
A(オート)の横に並んでいるマークの意味が分かりません。
どうやって使うのですか?
891名無しさん脚:01/09/08 09:41 ID:zBrCV6Os
>877
「同時プリント0円」みたいなのは少ない(というかない?)ので同時頼んでも結局普通の焼き増し料金
しかもミニラボではやってくれないことが多いのでラボ回しで3日はかかる

んで私はスキャナでネガ確認してから焼き増し頼んでます
好みの色に調整してからプリントしたのをサンプルに引き延ばし頼むってのはできるのかな?
892名無しさん脚:01/09/08 13:11 ID:cCiVmDqU
>>889
接吻3の方が良くないか?
つーか俺的にはペンタかニコソuを薦めるが。
893名無しさん脚:01/09/08 13:21 ID:YT/MXdUw
>>889
まぁ「買い」ってことでいいんじゃないでしょうか。
少なくともKiss3なんぞよりは3倍マシ。

俺的にはF80あたりを薦めるが。
894名無しさん脚:01/09/08 14:14 ID:cCiVmDqU
い〜や、55と接吻はどちらも安っぽいんだから、
どうせなら新しい方がイイ!
それにF80だって中身はuと同じうえに高いゾ!
データバック付きはちと萌えるがナ
895名無しさん脚:01/09/08 14:20 ID:YT/MXdUw
中身だけで語ってはいけない。外身も重要。
Kissやuの安っぽさは異常。最新のオモチャ
を買うか、型落ちの最低レベルのカメラを買
うか。俺なら後者を選ぶ。
896名無しさん脚:01/09/08 16:24 ID:tx8XY.gI
マクロレンズに有効F値というものがあるようですが
どういうものか教えてください。
なぜ開放F値より暗くなるのでしょうか。
897名無しさん脚:01/09/08 17:05 ID:0Q0Yfooo
直径50mm焦点距離100mmの理想的な単レンズがあったとしよう。
無限遠に焦点を合わせた時には当然開放F値は2だよな。
んで、レンズを繰り出して等倍撮影になった時にはレンズと焦点の
間は200mmになる。つまりこの時には開放F値は4になって2段階暗くなる。

インナーフォーカス式だとレンズの主点があまり動かないから
露出倍数がかからなかったりするよ。
898名無しさん脚:01/09/08 17:25 ID:gA.eCYoo
>>878
画質的にはあんまり変わらないようです。
値段の差は素材、距離計、USMの種類、インナーフォーカスでしょう。
軽くて安い75−300、前玉が回転しなくて距離計がついて
フルタイムMFが可能な100−300といったところでしょう。
僕なら75−300か、がんばって75−300のIS買いますね。
899名無しさん脚:01/09/08 19:06 ID:sFlU20UI
>897
IDカコイイね。
900名無しさん脚:01/09/08 23:54 ID:m20cYvTw
マクロモードって機構的にはどういう働きをしてるんですか?
あと、マクロレンズと普通のレンズの違いもよくわかりません。
使う状況や使った結果はわかりますが、原理がイマイチ・・・
901名無しさん脚:01/09/09 00:11 ID:NRVGnWSU
原理なんて難しそうなモノはわからない。

マクロレンズは、最短撮影距離が短い。
それではダメなのか?

手元にペンタのカタログがあるのでそこから数字を拾うと、

 50mm/1.4は
 最短撮影距離45センチで撮影倍率0.15倍

 50mm/2.8マクロは
 最短撮影距離19.5センチで再杖委倍率1倍


 A★200mm/f2.8は
 最短撮影距離1.8メートルで撮影倍率0.14倍

 FA★200mm/4は
 最短撮影距離51.4センチで撮影倍率1倍


数字を見比べてわかるように、マクロレンズは最短撮影撮影距離短く、
従って撮影倍率が高い。


ズームレンズなんかにあるマクロモードなんかも、撮影距離を短くする
ために、レンズを通常のテレ端よりも繰り出しているだけ。
902ななし:01/09/09 00:13 ID:pyzoHmR.
上の方で夜間撮影しようとしてたものですが、やっと週末になったのに
残念な事に台風がやってきてしまいました。

外に出るのはキビシイんですが、こういう時は、何を撮ったら良いでしょうか?

家の猫とか撮ってたんですが、それはもう飽きました。
なんか良いアイディア出して下さい。
903名無しさん脚:01/09/09 00:14 ID:VD71JlfY
パートU!!
904ななし:01/09/09 00:24 ID:pyzoHmR.
アドレスは?
905名無しさん脚:01/09/09 00:27 ID:VD71JlfY
いや、誰か作ってくれないかな・・と
906ななし:01/09/09 00:28 ID:pyzoHmR.
まだ100位あるから慌てなくていいでしょ。
907ななし:01/09/09 00:50 ID:pyzoHmR.
うーむ。
……放置されとるなぁ。
908名無しさん脚:01/09/09 00:53 ID:IlEB6EMQ
>>902
マクロで物撮り又はセルフポートレート又は嫁のヌードでどう?
909ななし:01/09/09 00:55 ID:pyzoHmR.
>908
いや、その使うカメラが、オリPEN−Dで、標準最短80cmなもんで、マクロは……

嫁とかいませんし、セルフタイマーついてないっす。
910ななし:01/09/09 00:57 ID:pyzoHmR.
頼みますよ、誰か。
あと、52枚位あるんですよ。
911ななし:01/09/09 00:59 ID:pyzoHmR.
しようがない。
寝ながら考えるか……
912名無しさん脚:01/09/09 01:24 ID:xrMjYb3M
広角やズームなどの暗いレンズと、標準の明るいレンズを
室内撮影で使い分けたいとき、レンズを付けかえて撮ってるのですが、
どうにも面倒だったり、たまにレンズを落としてしまったりします。

こういう場合はやはりまめにレンズを交換するものなのか、
明るいズームレンズを探す(あるのか?)ものなのか、
諦めてフラッシュをたくのが正解なのか、
あるいはレンズの数だけカメラを使うのか、
ベテランなみなさんはどうしてますか?
913名無しさん脚:01/09/09 01:32 ID:bCIf5VZA
>>912 >たまにレンズを落としてしまったりします。

うそつけ。
914名無しさん脚:01/09/09 01:34 ID:dgwf9RYQ
レンズの数だけカメラを買うのが正解。
ヲレはそうしてるゾ!(ただのカメヲタという説もあるが)
915名無しさん脚:01/09/09 01:35 ID:6tsQ1wHU
台風の時の写真を撮りたいのですが、カメラが濡れるのが怖いです。
傘をさしても風が吹くとカメラにかかるし、何かいい対策はありませんか?
ちなみにカメラは一眼ではなくコンパクトカメラのTC-1なので、片手で
撮影できます。
916名無しさん脚:01/09/09 01:56 ID:xrMjYb3M
>913
ほんとなんですよ。昨日も落としてしまいました。新しいレンズだったのに…

>914
やっぱりそれが手っ取り早いんでしょうか。
同じカメラをもうひとつ買うか?と、撮影の帰り際本気で考えた私はカメヲタ一歩手前?
917名無しさん脚:01/09/09 02:06 ID:NRVGnWSU
不注意すぎるんじゃないですか?
918名無しさん脚:01/09/09 02:18 ID:Hd90Pl0Q
>915
現場監督を買え
919名無しさん脚:01/09/09 02:24 ID:OvkxXReo
>>915
そんな暴風雨のなかでレンズについた水滴はどうする気?
カメラをビニール袋などで保護したとしても、レンズの前にきたない
幕が1枚はることになるが。
920915:01/09/09 03:16 ID:1aZpZQls
>>919
だから困って質問してるんですが・・・
悪天候の時はみなさんどうしてるんですかね〜。
雨以外でも砂風とかもありますし。
921名無しさん脚:01/09/09 03:31 ID:dgwf9RYQ
安いMFカメラ(ペンタSシリーズとか)で突入するしか無いかと。
922名無しさん脚:01/09/09 03:40 ID:bCIf5VZA
レンズに付いた水滴は、レンズがきれいなら膜になもることはないよ。
ブロアーで吹き飛ばせば十分。
もちろん、後のメンテナンスは欠かせないけど。
923902:01/09/09 07:31 ID:Jyk1MgYQ
あれ?今日晴れそうだなぁ?
取りあえず、歩きどりなど逝ってみるか。
924名無しさん脚:01/09/09 08:18 ID:rVEYsGlk
右顔美人という言い方があるそうだが、あれは
女性の顔の向かって右側の方が綺麗という意味か、
それとも、女性本人にとっての顔の右側が綺麗
という意味か?一体どっちだ、教えれ。
925名無しさん脚:01/09/09 10:15 ID:kHbnZHQg
>>924
こちらから見て右側。
女性にとっても鏡をみた時に右側になる。

だと思うんだけど本当の事は知らない。
926名無しさん脚:01/09/09 11:42 ID:aylNU/og
>912
レンズを外したら、まずそれをしまい込んでから次のレンズを取り出して取り付ける。
リアキャップはもちろん本数分持っておく。

んで、いそいで交換したいときは、
1.装着中のレンズにフロントキャップをする。
2.次のレンズを取り出して、今ついてるレンズとフロントキャップを合わせるようにして左手で一緒に持つ。
3.右手でボディをホールドしてマウントラッチボタンを押し、レンズを回して外す。
4.左手を180°返して(両方のレンズを一緒に持ったまま)次のレンズを装着。
5.外したレンズ(まだレンズ同士は一緒に持っている)にリアキャップを取り付け、しまいこむ。
あんまり大きいレンズには使えない手だけど、普段使ってるのはフィルター径55mm以下の単焦点だから。
927名無しさん脚:01/09/09 13:41 ID:aBsm96TU
既出だったらスマソ。

ものすげーバカな質問だと思うんだけど・・・
1眼のズームはレンズのズームリングでしか出来ないの?
コンパクトみたく片手でほとんどの操作ができたらイイな〜、なんて・・・
928名無しさん脚:01/09/09 13:41 ID:bsfWdS3Q
既出だったらスマソ。

ものすげーバカな質問だと思うんだけど・・・
1眼のズームはレンズのズームリングでしか出来ないの?
コンパクトみたく片手でほとんどの操作ができたらイイな〜、なんて・・・
929まいん:01/09/09 13:42 ID:1/6IUxQE
既出だったらスマソ。

ものすげーバカな質問だと思うんだけど・・・
1眼のズームはレンズのズームリングでしか出来ないの?
コンパクトみたく片手でほとんどの操作ができたらイイな〜、なんて・・・
930まいん:01/09/09 13:42 ID:.XzYA8lc
既出だったらスマソ。

ものすげーバカな質問だと思うんだけど・・・
1眼のズームはレンズのズームリングでしか出来ないの?
コンパクトみたく片手でほとんどの操作ができたらイイな〜、なんて・・・
931まいん:01/09/09 15:30 ID:1/6IUxQE
うわ、「接続できません」て出たので何度もやりなおしたらっ。
ごめん、わざとじゃないよ。
932名無しさん脚:01/09/09 17:40 ID:qgZAai16
>>931
昔ペンタにあったみたい
詳しくは知らん
933名無しさん脚:01/09/09 18:01 ID:pft04sWY
パワーズームなら何とかなるんじゃないか?
後、xiズームとか・・
934名無しさん脚:01/09/09 18:04 ID:otZDRpcM
>>926
みんな、キャップなんか使ってるの?
935初心者:01/09/09 18:17 ID:6zKy5Axg
蛍光灯の明りの下でも自然な色で写る
フィルムって有りますか?
936名無しさん脚:01/09/09 18:30 ID:6SGvysAQ
>>935
ない。

だけど、ネガフィルムならプリント時に補正できる。
フィルムの種類によっては、補正しやすい物と、しづらいものあり。
フジのSUPERIA 1600なんかは抜群に良い。

リバーサルは撮影時にフィルタで補正。
蛍光灯の種類によって補正量は変わるので、データを取る必要あり。
厳密でなくても良いんなら、FL-Wとかいうフィルタで充分。
937名無しさん脚:01/09/09 19:17 ID:6zKy5Axg
>>936
的確なアドバイスありがとうございました。
938912:01/09/09 20:35 ID:of2thJQo
>926 Thanxです。なるほど、そうやって交換するんですねー

52mmと77mm径のレンズを交換しながら本日も撮影しました。
ホールでのイベントだったのですが、今日は台風の影響で
座席が空いていたので隣の椅子を使いながら慎重にレンズ
交換できました。急いでいても慎重にしないといけませんね。
939 :01/09/09 20:50 ID:0fv3If/c
印画紙は

グロッシー
マット
クリスタル

どれがお気に入りですか?
940名無しさん脚:01/09/09 21:31 ID:rScXEvC2
デジカメの質問なんですけど。
今150万画素のカメラ使ってるんですけど17INCのモニターいっぱいにすると
斜めの線とかがギザギザになったり荒さが目立ちます。17INC、FULLに耐える
画素数は最低どのくらいですか?たと画素数だけでは良し悪しは決められない
のですよね?CCDの大きさ等バランスのいい物あったら教えて下さい。
941名無しさん脚:01/09/09 22:27 ID:LWaCLnoo
>>940
ネタかいな?
とりあえず、モニターの解像度を640*480から1600*1200くらいに上げてみたら?
942名無しさん脚:01/09/09 22:50 ID:uwg9TWvc
35mmのカメラを使って、フィルムの代わりに装填して使う
デジタル写真撮るのがしりたいのですが

デジタルフィルムとでもいうのでしょうか
ホームページわかる方いましたら教えてくださいませ
943名無しさん脚:01/09/09 23:46 ID:SrWWnAhc
>942
そんなのあんの?
デジタル一眼レフじゃなくて?
944名無しさん脚:01/09/09 23:58 ID:bpgUnj.A
あるよ。

前に雑誌に載ってたけど、探すの面倒だから自分で調べて。

というか、がいしゅつだよなぁ……
945名無しさん脚:01/09/10 00:11 ID:jHL6He3.
もちろんだけど35mm判フルサイズのCCDじゃないぞ
写る範囲なんか、真ん中のごく一部だけ
まともには使えないよ。
946名無しさん脚:01/09/10 00:27 ID:Hw0Wg8V6
>>942
これの事?デジタルアウトプットフィルムって言うらしいけど、ちがったらスマソ。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj320s.html
http://www.astroarts.co.jp/news/1998/02/980210fuji/index-j.html
http://www.ao.u-tokai.ac.jp/photo/sinpo/sinpo98.html
947名無しさん脚:01/09/10 00:37 ID:JGT6b0t6
>>942
フォトキナに参考出品されてたけど、その後
商品化されてないような。

>>946
それじゃなくて、フィルムカートリッジ型デジカメ記録部。
レンズは銀塩カメラを使う。
フィルム巻き上げはダミーで行なう。
何枚分かのメモリがあって、パソコンに転送する。
948名無しさん脚:01/09/10 00:46 ID:ZgGP5rK.
>940 が探してるのはコレでしょう。

http://www.siliconfilm.com/

まだ発売には至ってないみたいだね。
どっちにしろ、既存のデジカメのほうが断然性能が良いとは思うよ。
949946:01/09/10 00:47 ID:uUtN.O6Y
>>942
さっきはスマソ。
>>947
じゃあ、きっとこれだね。あんまり詳しくは書いてないけど。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980918/p_kina2.htm
950名無しさん脚:01/09/10 00:49 ID:jHL6He3.
>948
ちなみに写る範囲は、これぐらいしかない
ttp://www.siliconfilm.com/html/fov.htm
951名無しさん脚:01/09/10 00:50 ID:7ZT8vDw6
カメラ好き(機種や性能に詳しい奴)はなんで暗いの?
そんなんでいい写真撮れるの?
詳しい奴(普段は暗い)にちょっと質問したらしゃべる、しゃべる・・。
なんで?
952948:01/09/10 00:50 ID:ZgGP5rK.
>940 じゃあなくって >942でした。
スマソ。
953名無しさん脚:01/09/10 00:53 ID:jHL6He3.
>951
それはね「類は友を呼ぶ」という現象だよ
954946:01/09/10 00:57 ID:uUtN.O6Y
>>948
あちゃぁ・・・て感じですね。
今のデジカメの方が断然いい。
やっぱり競争がないと進歩も遅いんでしょうね。

このCMOSカートリッジを使ったら、当然フィルムには記録できないわけで、
フィルムスキャナを買ったほうが正解だと思う。
955名無しさん脚:01/09/10 01:08 ID:M6eWc2EI
超初心者の女です。
エスピオ170SLとCapios150Sとで、どっち買うか迷ってるねんけど、どっちがいいの?
デズニーシーでミッキーが撮りたいんです。アップで。。
機能的な事は全くわかりません。
説明してくれたらうれしいな?
お願いします。m(_ _)m
956名無しさん脚:01/09/10 01:10 ID:fBV8R1jU
>953
ビンゴ!!!
957名無しさん脚:01/09/10 01:12 ID:fBV8R1jU
>955
好きな方を買ってください
958955:01/09/10 01:14 ID:M6eWc2EI
>>957
そんな事言わずに教えて?
959名無しさん脚:01/09/10 01:15 ID:5aA4mhDk
>>955
ネカマうざい。
960名無しさん脚:01/09/10 01:15 ID:uJp6xkPs
>>951
そうゆう人間は、たいてい写真は下手です(断言)
カタログに書いてあることには詳しいけど
実際にそれをどのように活用するか、どんなこと(時)に使ったかを
答えられる人は少ないです。

ちゃんと全部答えられる人に出会ったら、それはアタリです(ワラ)
961955:01/09/10 01:17 ID:M6eWc2EI
>>959
ホントに女なんですけどぉ〜・・・
962955:01/09/10 01:23 ID:M6eWc2EI
今すぐ注文したいから教えて欲しいんだけどなぁ。
963名無しさん脚:01/09/10 01:31 ID:2.tZNfcE
>>961

ネカマでヌンチャク君じゃぁ嫌われるぞ。
964名無しさん脚:01/09/10 01:39 ID:lE8TNUmk
>>955
えすぴお170SLデ イインジャナイノ?
かたろぐデ すぺっくヲ ミタダケダカラ
アマリエラソウナコトハ イエナイガ・・・。

リユウハ えすぴおノホウガ スコシダケずーむガ キク。
(ツマリ トオクノモノガ トレル)
965名無しさん脚:01/09/10 01:46 ID:gXFUUOFQ
>>962ネカマ
今すぐって今は夜中だぞ。
今日、店頭に行って店員の話を聞いて自分で触って決めろ。
そんでウザイからもう来んなよ。

本当に女で、可愛いかったら店員も優しく教えてくれるだろうよ。
966名無しさん脚:01/09/10 01:53 ID:rI.0H0nk
>今すぐって今は夜中だぞ。

ミセニ イカナクテモ
ねっとしょっぴんぐ トカ てれびノ ツウハンバングミ トカ
イロイロアルヨ。
テンイントハナスノ ニガテナヒトモイルシ・・・。

----------------------------------------------------
えすぴお170SL
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2001/200125_s170sl.html

かぴおす150S
http://www2.minolta.com/japan/camera/lineup/c150s.html

コノアタリノキシュ ダト
アマリキョクタンナ チガイガナインデ
スキナホウヲエランデ カエバイイトオモウYO

でざいんナンカデ エランデモ ダイジョウブ!
967名無しさん脚:01/09/10 01:56 ID:iQRfyHIQ
しかしテレ側の開放Fが12.8とか11.9って...。(暫し絶句)最近はこ
んなのが当たり前なのか ?
晴天でも日蔭ならバシバシストロボが光っちゃうだろうな。
望遠側は手持ちで使いこなすの辛そう。
大伸ばしには不向きだが最低でもISO800フィルムあたりを常用しと
いた方が無難みたい。

風景を撮ったりすることが多いのなら、フォーカスに遠景モードの
あるエスピオを奨める。(どっちも大差ないけど)
968名無しさん脚:01/09/10 01:57 ID:M6eWc2EI
>>963
ヌンチャクは認めますぅ〜
>>964
なるほど
>>965
ネット通販で買います。
ネット通販だと安いんですよ。
今日、店に行きました。親切だけど、高かったです。
それに説明の意味もわからなかったし・・。
ここの人だと親切に教えてもらえると思ったんですが・・。
969名無しさん脚:01/09/10 02:04 ID:M6eWc2EI
>>966
その通りです!すごく安いとこ見付けたんですよ!
親切にありがとうございます!
>>967
良くわからないですがバシバシ光っちゃうんですね。
望遠だと手ブレに気をつけないとダメなんですね。
風景撮りたいからエスピオ一歩リードですね。
970名無しさん脚:01/09/10 02:11 ID:O6wdx0Lw
では再び・・パートU!!
971名無しさん脚:01/09/10 02:13 ID:PtpnPEkk
>ここの人だと親切に教えてもらえると思ったんですが・・。
「女」て名乗った時点で絶対そんな事ナイと思いまーす。

ちなみにレンズがながーくのびるズームコンパクトって結局
望遠側があんまり使い物にならなかったりするので、デザインや
価格(安い方)で決めちゃっていいと思うが。
個人的には実売2〜3万円台くらいで28oからのズーム機の方が
実用的だしネズミーも綺麗に撮れるんじゃないのかと。
972名無しさん脚:01/09/10 02:18 ID:M6eWc2EI
>>971
2ちゃんねるってムズカシイですね。(藁

無理にズームが効くのを買わなくてもいいってことですね。
どうせ買うなら高いのを買おうと思って・・。
遠くのミッキーも綺麗に撮れるのかな?
横にいるミニーが写ったらウザいから。(藁
973名無しさん脚:01/09/10 02:18 ID:C3vX6/Ws
風景撮りたいなら、リコーのR1sにしとけ!
それしか思いつかん。
ズームだったら、オートボーイEPOにしとけ!
それしか思いつかん。
974名無しさん脚:01/09/10 02:20 ID:M6eWc2EI
>>973
あら!選択肢が増えちゃった!(藁
975名無しさん脚:01/09/10 02:22 ID:C3vX6/Ws
おれが挙げた2機種は、
相当に良心的な選択なのじゃ!
おれが良心を発揮するのは、珍しいぞ。
976名無しさん脚:01/09/10 02:27 ID:PtpnPEkk
でずにー死ーではミッキはどのくらい遠くにいるん?海の向こう?
全然近付けない距離ってワケじゃないですよな。
可能なら2〜3倍の欲張らないズーム機やズーム無しの奴で近くまで寄って撮るのが吉。
ズームコンパクトの望遠側なんてレンズが超暗くて下手すりゃ日中でも
手ブレまくりだしフラッシュの届く距離もたかが知れてるから意外と使えないぞ。

個人的には何か一台ズームコムパクト買わなきゃ殺すって言われたら
ティアラズームかレクシオ70かなーと。
977名無しさん脚:01/09/10 02:27 ID:C3vX6/Ws
エスピオもカピオスも、レンズが暗すぎて
遠くを写すとてぶれしてしまうことが多いだろうし、
レンズも、あんまり評価がよくないのよ。
この際、あなたにはオートボーイEPOでおしゃれに
ミッキーを撮って欲しいところだね。
フィルムはISO400か800を使って。
978カタログの見方:01/09/10 02:30 ID:XaLptUw6
Fナンバー
焦点距離(単位はmm)を有効口径で割ったもの。
焦点距離は、例えばガキの頃とかに虫めがねで太陽の光を一点に集めて紙を
燃やしたりしたことある人も多いと思うが、このときの虫めがねから紙まで
の距離が焦点距離。写真などを撮るときはこの焦点距離が長い程大きく写せ
るのだが、大きく拡大する分だけ光も多くないと暗くなってしまう。暗くな
らないようにするためには光の入り口であるレンズが大きくなければいけな
いのだが、このレンズの焦点距離とレンズ口径の関係を表した数値がFナン
バー。わざわざ有効口径と書いてあるのは、レンズの中の絞りやレンズ自体
の組み合せなどで、レンズを前からみたときのレンズの口径程は実際には光
を集めていないために、実質的な口径と言うことで有効口径って言ってる。
979名無しさん脚:01/09/10 02:31 ID:C3vX6/Ws
>>976
おれも、買うとしたら、その辺もいいのだが、
ズーム活きが56とか70では、ちょっと物足りないと思うかと
配慮した結果、オートボーイEPOを薦めた。
機能と画質のシャープさは手荒とEPOが一番だろう。
980名無しさん脚:01/09/10 02:35 ID:PtpnPEkk
お、EPOってレンズ良いんですな。いいこと聞いた〜。銀塗装がチョト
安っぽい気もするけど大型ダイヤルが使い易そうだしなあ、あれ。
便乗質問するけどデザインが銀カメ風でオシャレなオートボーイ120は
描写の方はどうなんだろ。誰か知らん?

あとR1sは本当、良心的な選択ですな。
981名無しさん脚:01/09/10 02:37 ID:M6eWc2EI
だんだん頭がコンガラガッテきたよぉ〜
982名無しさん脚:01/09/10 02:41 ID:C3vX6/Ws
こんなところで質問したのが間違いなのじゃ!
初心者相手でもコアな返事しか出来ないのだから
カメヲタに評判のいいカメラを買っておくのが一番だよ。
983名無しさん脚:01/09/10 02:43 ID:M6eWc2EI
>>982
それもそうですね。
カメヲタに評判の良い機種は何なのかな?
984名無しさん脚:01/09/10 02:48 ID:C3vX6/Ws
カメヲタは基本的にズームコンパクトカメラを相手にしてません。
相手にする場合は、かなり、珍しい。
その珍しい中に含まれるのが、今のものでは
フジ・ティアラ・ズーム
コニカ・レクシオ70
の2つかな。
おれの挙げたオートボーイEPOは、ズーム域がちょっと長いので
カメヲタの好みに合いません。でもいいカメラです。
985名無しさん脚:01/09/10 02:48 ID:PtpnPEkk
973〜979で名前の出てるうちのどれか。
986名無しさん脚:01/09/10 02:51 ID:C3vX6/Ws
カメヲタはフットワークに自信があるので、
単焦点コンパクトカメラを好みます。
レンズが明るく、画質も良く、値段も安く、使い勝手もいいので
こっちの方が何かと高く評価されます。
有名どころで今買えるものとなると、
リコーR1sとフジ・ティアラUかな。
ともに風景写真向きの広角レンズがついてます。
987名無しさん脚:01/09/10 02:53 ID:M6eWc2EI
>>984
みなさんは一眼レフ使ってるのですかね?
カメラの事なので、ここで聞けば良い回答が有ると思ったので・・。
私の選んだ機種が選択肢に入ってないのが悲しかったですぅ。(藁
>>985
そのようですね。
988エスピオ170SLとCapios150S:01/09/10 02:54 ID:tOX.b4jU
>>エスピオ170SLとCapios150Sどっちがイイ? と聞いてた奴

要は、
万力のように重い(10kg以上)三脚にでも乗せればエスピオ170SLでも
Capios150Sでも望遠側で手ぶれ起こさず一眼レフ真っ青な写真を撮る
ことも可能になってくるだろうが、重たいし楽しくないだろそんなに
望遠側欲張らない方がいいよと皆言ってるのだ。
989名無しさん脚:01/09/10 02:57 ID:C3vX6/Ws
>>987
自分で選んだものが入ってないのは気の毒ではあるが、
ここにいるカメヲタは、何しろ一杯カメラを使ってきてるし、
最近のコンパクトズームも、ちょこちょこ試しているので、
薦められないものは薦めないのです。
画質云々以前に、てぶれの危険の大きいカメラは薦めませんね。
990名無しさん脚:01/09/10 03:01 ID:M6eWc2EI
>>986>>988>>989
なるほど!そういう事だったのですね!
コンパクトカメラの望遠は無意味なんだ・・。
ここで教えてもらった事を参考にして考え直してみますね。
991名無しさん脚:01/09/10 03:03 ID:PtpnPEkk
ティアラズームは実売26000〜28000円位、オートボーイEPOは23000円台から、
レクシオ70は22000円台のとこもあるね。どれも結構安いけど、三万円以上して
にょーっとのびる高いズーム機より絶対幸せになれるでしょう多分。

28oからのズームの方が風景や集合写真、被写体までの
距離のとれない室内での撮影でも融通キクし。
992名無しさん脚:01/09/10 03:04 ID:C3vX6/Ws
>>990
是非、そうしてみてくださいな。
偉そうに言われて気分悪かったかも知れんが、
むしろ、店で、初心者相手にえーかげんなこと言って
高倍率ズームを売りつける方が、本当は悪質なんじゃ。
使いやすいやつを買って、いい思い出を残してくれい。
993名無しさん脚:01/09/10 03:09 ID:M6eWc2EI
>>991
値段まで調べてもらって、ありがとうございます!
>>992
全然、気分悪い事なんてなかったですよ!
知らない人にこれだけ親切にしてもらって、うれしいぐらいですよ!
絶対に良い買い物しますね!
994名無しさん脚:01/09/10 03:10 ID:tOX.b4jU
>>986

>単焦点コンパクトカメラを好みます。
>レンズが明るく、画質も良く、値段も安く、使い勝手もいいので
>こっちの方が何かと高く評価されます。

これは、一眼レフのサブカメ(=望遠は一眼レフ使えばいいや)って
撰択法だからなぁ。
コンパクトカメラだけなら、ズームもあった方が便利なのも確か。
動物園でシロクマ見た。 > 単焦点コンパクトじゃアップで撮れない。
> ついついシロクマの檻の中へ > シロクマ君がガブリンチョ
動物園で観客、シロクマに襲われる と新聞記事
ってこともないとは言えないしな。
x2 ~ x3 ズーム位までが手持ちで使える限界だろうな。エスピオ170
SLやCapios150Sでも目一杯ズームしないで途中のサイズで撮ればい
いんだけどね。夢中になってると、ファインダーで見える通り目一杯
ズームしがちなんだよね。で、ブレまくり > ガッカリ
ってのもやだし、結構値段も高いしなぁ。
995名無しさん脚:01/09/10 03:17 ID:C3vX6/Ws
>>994
某社の140ミリズーム
ISO400フィルムつめてテブレ率2分の1
カメヲタのおれでこうなんだから、初心者には
それ以上のズームを薦められないや。
ちなみにおれは50ミリレンズまでなら8分の1秒まで手持ち撮影。
それでも使えないのよ。
996名無しさん脚:01/09/10 07:21 ID:2OJJNay2
そういえばこないだ動物園でフィルム買ったら、400しか置いてなかった。
なぜ100が無い?と思ったが、
最近のコンパクトカメラはそんなに暗いのが主流になってるのか。
997名無しさん脚:01/09/10 07:42 ID:ZwYtyFsU
新スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=1000075229&ls=50

2とつけるの忘れた
気にならなかったらつかってくれ
どーしても気になるなら自分で作り直してくれ
998イキマス・・・。:01/09/10 08:27 ID:qplX3US6
>>992
こんぱくとかめら ヨクシランクセニ
エラソウナコト イッテタ・・・。

スマソ。 ウツダシノウ・・・。
999名無しさん脚:01/09/10 10:03 ID:ZgGP5rK.
999!
1000名無しさん脚:01/09/10 10:04 ID:ZgGP5rK.
1000 !!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。