×××ロッコールレンズ!!!×××

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
ニッコールとFDに対抗して。
漏れはMD50mmF1.4がいい。
2名無しさん脚:2001/06/09(土) 01:32
x700マンセー
3吾輩は名無しである:2001/06/09(土) 01:37
MC58ミリF1.4ってそんなにいいかなあ。いろんな本で見るけど。
4 名無しさん脚:2001/06/09(土) 01:41
>>3
MCって何の略?
5名無しさん脚:2001/06/09(土) 01:44
六コールの85mmで一番評判いいのは何?
6:2001/06/09(土) 01:46
>>4
知らん。
7名無しさん脚:2001/06/09(土) 01:53
28mm/F3.5が( ゚Д゚)イイ
8名無しさん脚:2001/06/09(土) 02:27
AF85mmF1.4(D)
9名無しさん脚:2001/06/09(土) 02:32
85/1.7ってどうよ?
10名無しさん脚:2001/06/09(土) 05:31
>>3,>>4
メーターカプラーの略だ。(本当)
プログラムAE、シャッター優先AEには対応してないから注意せよ。
11名無しさん脚:2001/06/09(土) 05:41
NewMD以降のレンズはロッコールとはついておらんが?
いや、別に構わんのだかな。
12名無しさん脚:2001/06/09(土) 12:33
45mmF2じゃないパンケーキが存在するって聞いたけど、
何でしょうか?
13名無しさん脚:2001/06/09(土) 12:52
今やMDロッコールのバリエーションも寂しいな。
ボディがX-370sしかないから当然でもあるが。
生産中止したnFDよりはまだましとしておこう。(藁
14名無しさん脚:2001/06/09(土) 14:34
>>3
使ってるけど別にフツーだけど。キヤノンの50/1.4よりはちょっと軽い。
15名無しさん脚:2001/06/09(土) 14:36
>>12
オートロッコール時代のTD45/2.8だったっけか。
テッサーで、パンケーキで…
コンタの45/2.8と似たようなもん、というと時代が違いすぎるので
コンタヲタに叱られるな。
16名無しさん脚:2001/06/09(土) 16:04
MC ロッコール 50mm/F1.4 はどうですか?
17名無しさん腕:2001/06/12(火) 04:22
マジ?
なんで28ミリf3.5がそんなにいいの?
18名無しさん脚:2001/06/12(火) 05:40
ペソタの28/3.5が良いと言うのとおんなじだろ。

重くてスペックが劣っているからには、さぞ写りが良かろうと言う思い込み。
19名無しさん脚:2001/06/12(火) 06:16
え?
M28/2.8を3.5に絞って使うよりも、
M28/3.5開放の方が写りがいいよ。コレホント。
20名無しさん脚:2001/06/12(火) 06:55
アホか?

そりゃM28/2.8とやらが悪すぎるだけ。
21名無しさん脚:2001/06/12(火) 07:42
ズーム・ロッコールは全般的にどうすか?
22名無しさん脚:2001/06/12(火) 13:02
MC28mmf3.5持っているけど、漏れには良さがわからん。
もったいないから売ってしまった方がいいのか?
2322:2001/06/12(火) 13:11
最短が長すぎる。寄れない。
いくら画質が良くても、ちょっと困る。
コシナ24mmf2.8と交換してくれる人が居るならよろこんで取りかえるぞ。

ここで言っても無理か。
24名無しさん脚:2001/06/12(火) 13:58
ヤフオクで売ればコシナ24mmを新品で買える値段ぐらい付くかも。
売ってしまうが吉でしょう。
25名無しさん:2001/06/12(火) 23:08
アポテレの400mmってどっか売ってないですかねー。
このクラスで最高の性能というウワサ。
26名無しさん脚:2001/06/12(火) 23:39
♪辛苦のレンズ、ロッコール〜(社歌)
そんなに開発つらかったのか。
27名無しさん腕:2001/06/14(木) 02:00
>>24
MCの28ミリf3.5は中古屋で6000円くらいで良く見るけど、そんなに高値つきますか?
28名無しさん脚:2001/06/15(金) 00:56
>>21
MC40-80/2.8が良いらしいがさすがに見つからない。
望遠系は平凡。タムロンで十分。超望遠ズームならシグマで十分。
29名無しさん脚:2001/06/15(金) 07:00
28mmf2.8ほのぼのした写りで気にいってるが。中古安いし。
30名無しさん脚:2001/06/15(金) 15:23
ベローズマイクロ(オートじゃないヤツ)。
中身はエルンスト・ライツ・フォコター。すごい写りだ。
31名無しさん脚:2001/06/15(金) 17:33
ベローズの100mmのこと?
100mmはベローズも普通のも、レンズは同じと思ってた。
32名無しさん脚:2001/06/16(土) 01:36
>>31
12.5mm F2、25mm F2.5があった。cmじゃないよ。拡大接写用。
33名無しさん脚:2001/06/16(土) 02:19
MC50mmf1.7、安いから買ってみたけど、絞り開放だとシャープさが無くなる気が。
最近の梅雨どきの暗い日には使えないす。
34名無しさん脚:2001/06/16(土) 14:29
>>1
MD50mmf1.4のどこがいいんだ?
現行のα用50mmf1.4と撮り比べたがダメダメ。
特に夜景を撮った時のフレアの出方がひどいよ。
シャープネスもイマイチ。
やっぱりハイテクレンズにはかなわんよ。
あ、MC58mmf1.4はええよ。
35名無しさん:2001/06/16(土) 22:00
カメラレンズ白書では「F1.4の標準レンズ中ではトップクラス」とあったぞ。
36名無しさん脚:2001/06/16(土) 22:44
>>35 そうだな、 >>34 は煽りでなけりゃ、
何かの誤解か取り違えのように思うのだが。
37名無しさん脚:2001/06/16(土) 22:51
>>33
そんな時代のレンズ、よっぽど条件が良くないと開放は無理っしょ?
55mmの方しか持ってないから現代レンズとの比較は言われんけど。
38名無しさん脚:2001/06/16(土) 23:34
>>35
この本、キヤノソべた誉めなので、評価についてはちと眉につばを付けて読んでいるが。

オイラはNewMDにしろMDにしろ35mmF2.8が好きだ。
39名無しさん脚:2001/06/17(日) 06:35
MD35mmあんまり中古屋で見かけないが。28mmはいっぱいあるけど。
40名無しさん脚:2001/06/17(日) 08:35
35mmならMD35/1.8がすごくよかったけどな。

バリバリに良く写りすぎてロッコールらしくないがな。

W35mm/4なんかロッコールらしさ爆裂だな(激藁

41名無しさん脚:2001/06/17(日) 10:31
>>39
ですね。1.8の方をよく見かけます。
あったら35/2.8は一万円前後ですので、お試しください :-)
私はロッコールらしいマッタリさとシャープさのバランスが良いと
思っています。
42名無しさん脚:2001/06/17(日) 17:28
45mmf2はやっぱミオヲタなら、1本は持っておくべきですかね?
つーか、ほんとうにイイの?
43名無しさん脚:2001/06/17(日) 19:19
>>41私はロッコールらしいマッタリさと
 どんなんマッタリって

44名無しさん脚:2001/06/17(日) 19:40
>>42
左スミの像が流れる。
4539:2001/06/17(日) 20:54
>>41
有難うございます。
ロッコール、一万前後の玉はついつい手が出てしまいますね。
46名無しさん脚:2001/06/18(月) 00:37
>>42
特筆する物はない。
47名無しさん脚    :2001/06/18(月) 12:25
無い?

48名無しさん脚:2001/06/18(月) 16:37
MC200mmf4は中古安いけど、どうなんすか?
49名無しさん:2001/06/18(月) 21:35
レフ250mmF5.6と300mmF4.5はどっちがよいの?
50名無しさん:2001/06/19(火) 18:34
>>23
俺のは0.3メートルまで寄れるよ。
2タイプあるみたいね。
最短0.6メートルと0.3メートル。
51名無しさん脚:2001/06/19(火) 20:53
52名無しさん脚:2001/06/20(水) 17:51
ロッコール初心者です。
取り敢えず3本揃えるとしたらなにがいいですか?
スナップ中心。
ボディはXDです。
5352:2001/06/20(水) 17:55
ちなみに写真のウデと経験は消防です。
54名無しさん脚:2001/06/20(水) 18:00
>>52
ご予算は?
新品で揃えますか? 中古も交えますか?

新品なら24mmF2.8/50mmF1.7/135mmF2.8ぐらいじゃないでしょうかね。
55名無しさん脚:2001/06/20(水) 18:02
ごめん、135mmF2.8なんて、もう新品で無いよね。ヴォケてました。
56名無しさん脚:2001/06/20(水) 18:04
まことに申し訳ない。
MINOLTAのサイトを見たら、まだあった模様。
言うことがころころ変わってスマソ
57名無しさん:2001/06/20(水) 22:26
現行のズームの28−70mmF3.5−4.8って中身はコ○ナ
らしいがかなり優秀なレンズらしいぞ。
58名無しさん脚:2001/06/20(水) 22:32
>>52
MD28/2.8って現行でまだあるのかな。曇天でパステル調の色合いがなかなかいいよ。
59名無しさん脚:2001/06/21(木) 06:29
>>57
知り合いに見せてもらったことあるけど、すごーく軽かった。
60愛と死の名無しさん:2001/06/21(木) 07:27
35〜75/F3.5ズーム。
期待してなかったけど、写りは良かったよ。
単焦点のほうがいいだろうけど、なかなかのおすすめ。
61名無しさん脚:2001/06/21(木) 08:39
>>60
俺、Newじゃないほう(数字がミドリ色)持ってるけど
ピントが合わせにくいよ。
62名無しさん脚:2001/06/21(木) 09:24
>>57
それってX370Sとセットで売られていたりするやつ?
あまり良い評判聞かないんだけど、というか「かなり優秀」なんて評価は
初めて聞いた。
しかし写りの善し悪しなど人によって違うから何とも言えんがな。
63名無しさん脚:2001/06/21(木) 09:37
>>58
以下のレンズが現行です。

MD24mmF2.8 ¥39,000(フード、ケース付)
MD28mmF2.8 ¥30,000(フード、ケース付)
MD50mmF1.7 ¥18,000 フード¥2,000 ケース¥2,000
MD135mmF2.8 ¥34,000(ケース付)
MDズーム28-70mmF3.5-4.8 ¥30,000(フード付)ケース¥2,000
MDズーム100-300mmF5.6-6.7 ¥35,000(フード、ケース付)
MDマクロ50mmF3.5 ¥36,000(専用中間リング、ケース付)
MDマクロ100mmF4 ¥69,000(専用中間リング、フード、ケース付)

まだけっこう残っているね。
64名無しさん脚:2001/06/21(木) 10:11
出ているレンズ全部を定価で買っても29万円か。
キヤノンのEF35-350mm1本と同じぐらいだね。
65名無しさん脚:2001/06/21(木) 13:37
>>63
それ、全部コ○ナ製?
66名無しさん脚:2001/06/21(木) 15:00
レモソ社で売っているX370Sは「買い」でしょうか?
標準ズームが付いて3万円のやつ。
67ワラ!:2001/06/21(木) 15:06
買い!
井の中の蛙的でも取り合えず
その気になればシステムが組める
68名無しさん脚:2001/06/21(木) 15:10
わかりました。買います。
アキュートマットスクリーンを初体験します。
69名無しさん脚:2001/06/21(木) 15:17
買っちゃえ買っちゃえ。
ファインダーの出来ならF5だろうが1Vだろうが、そいつにはかなわないって。
レンズの心配もいらねーよ。中古もあるし、いざとなりゃタムロンとコシナで
なんとかならあ。
70ワラ!:2001/06/21(木) 15:32
低価格かつ必要十分
無いのは「みのぉた度」爆ワラ
71名無しさん脚:2001/06/21(木) 15:50
X370Sも馬鹿に出来ないぞ、MEで使う時などX-700より使いやすい。
確かに安っぽい造りだが、荒っぽさはないな。
電磁レリーズにしてはストロークが大きいけど、タイムラグはそこらのAF機とは
雲泥の差。布幕横走シャッターは静かでショックも小さい。
もちろんファインダーに関しては一級品だね。
コ○ナOEMの安いSLRたちと比べても、X370Sの方が使い心地良いぞ。
72名無しさん脚:2001/06/21(木) 15:53
有楽町のビッ○カメラにあるのはX370?
触りまくれるぞ。
73名無しさん脚:2001/06/21(木) 19:03
>>63
現行リストありがとう。さりげなく手軽にフルシステムって感じですね。
ヲタ向きではないな(藁
74モトラム研究所:2001/06/21(木) 19:43
ペンタより買いですか?
75名無しさん脚:2001/06/21(木) 20:00
ラインアップはヲタよりも・・。
外国ユーザーの実用重視ではないかと思う。
(X370SもX700が生産中止される前は外国専用だったし)
50mmでも大口径タイプが残ったAiSとは対照的。
でも俺も今日店で見てX370Sはいい実用機だと思った。
ニコンもコシナOEMじゃないの作って・・て無理か。
76名無しさん脚:2001/06/21(木) 20:16
>>75
コシナの一連のやつよりいいでしょ。
コシナの悪口書くわけじゃないけど、あのCOPALユニットの弾けるような
感触よりも、X370の布幕横走の方が良いよね。
シンクロ遅い、最高速低いなんて言っちゃだめだって。
20年前は、みんなあんなのでちゃんと写真撮ってたんだからね(W
77名無しさん脚:2001/06/21(木) 20:27
今の時代布幕横走シャッターで見やすいファインダーで
あの値段、というMF機はなかなかないな。
レンズのラインアップは寂しくなったが、そこは中古で
頑張って探すと。
7852:2001/06/21(木) 20:39
>>54
中古で出来るだけ安くしたいのですが。
ちょっとまえに中古屋を覗いたら、
値段はかなり安かったもので。
79名無しさん脚:2001/06/21(木) 20:42
Rokkorの刻印が入っとらんと、あかんのじゃ
80名無しさん脚:2001/06/21(木) 20:43
安めの中古ならMCの方が良かったりする。
ボディはXDということだそうだが、速度優先なんて別に無くてもいいでしょ?

とりあえず3本ということだけど、値段と性能で考えるならMC135mmF2.8は、
まず外したくないね。次は28mmF3.5、これも安いが良く写る。
あとは好きなの買いな。おおはずれなレンズはほとんど無いよ。
8152:2001/06/21(木) 20:50
>>80
有難うございました。
82名無しさん脚:2001/06/22(金) 21:46
ファインダーが一番見やすいMFボディは?
83名無しさん脚:2001/06/22(金) 22:56
キヤノンF−1n
84名無しさん脚:2001/06/22(金) 23:27
XDよりはX700の方がピントの山はつかみやすいと思う。
でもカメラとしての感触が違うな。
85名無しさん脚:2001/06/23(土) 07:38
35mmが欲しい・・・・・・・・・・・
86名無しさん脚:2001/06/23(土) 14:15
カビ取りはSCに持っていくと、いくらかかる?

カビ付き中古を安く買って、SCで取ってもらえば
得な場合ってない?
87名無しさん脚:2001/06/23(土) 14:22
ネジの予備が用意できないので断られることがあります。特にMCズームロッコール。
88名無しさん脚:2001/06/24(日) 00:42
胴がぐらついてるMC135mmf2.8は直りそうですか?
89名無しさん脚:2001/06/24(日) 00:47
>>88
ジャンクコーナーの方がいいのが在りそうだな
90名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:20
結局みなさんはMFボディ何使ってるんですか?
91名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:21
XD
92名無しさん脚:2001/06/24(日) 22:24
後期型XDブラック
93名無しさん脚:2001/06/24(日) 23:39
X-700を2台。XG-Mは修理に出したけど修理不能だって。
94名無しさん脚:2001/06/25(月) 00:10
SRT101
安かったので。
95名無しさん脚:2001/06/25(月) 00:15
X-500
いいカメラですよ。
96名無しさん脚:2001/06/25(月) 00:54
XDだね。
安いし,使いやすいし。
ほんとはX-1MOTER欲しいんだけどね,値段で死ぬし。
97名無しさん脚:2001/06/25(月) 03:31
MCもゴムのついてない135F3.5むかしつかってたけど
引き延ばしても破綻しない性能とグラデーションには感動したなあ。
絞りが粘って売っちゃったけど。
98名無しさん脚:2001/06/25(月) 10:53
広角系では何がお奨めですか??
99名無しさん脚:2001/06/25(月) 12:00
絞りのネバリはロッコールに共通する現象だけど、修理は
できるから売ってしまうのはもったいない。
100名無しさん脚:2001/06/25(月) 16:44
「絞りネバリあり」の理由づけで安くなっているレンズを買って
修理に出せば良いわけですね。
101名無しさん脚:2001/06/25(月) 17:01
>>76 X370って布幕なの?しらんかった・・。
102名無しさん脚:2001/06/25(月) 20:49
布幕横走です。
いいカメラだよ。
103名無しさん脚:2001/06/25(月) 20:56
アイピースキャップがないんです。セルフタイマーの時どうしましょ?
104名無しさん脚:2001/06/25(月) 21:30
>>97
ゴム無しMC135/3.5、こないだ絞りの粘りで修理に出した。
7000円で買った中古の修理に6500円かー、とか思ったけど、
写りはいいからなぁ。4枚玉ですっきりくっきり。
105名無しさん脚:2001/06/25(月) 21:34
>>100
ジャンクとして売っていたのなら自家修理も一興かと。
ミノルタレンズのばらし方を丁寧に教えてるページを知ってるけど、
教えない。
106名無しさん脚:2001/06/25(月) 21:41
教えろ
107名無しさん脚:2001/06/25(月) 22:05
>>103
マニュアルで逝け。
マメに中古屋を回ってキャップ付や予備電池ケース付のストラップを見つけるもよし。
108名無しさん脚:2001/06/26(火) 06:49
>>105
そのページ、ブックマークしてたけど消えてしまった。
109名無しさん脚:2001/06/26(火) 23:13
>>108
あ、ほんとだ。波乗野郎で吸い上げといてよかった。
110名無しさん脚:2001/06/27(水) 18:22
x370、店で触ってきたけどファインダーがスッキリクッキリ
111名無しさん脚:2001/06/27(水) 18:28
>>110
迷わず買っちゃえ!
あの値段じゃ安いぞ。
両優先とか瞬間絞り込み測光とか無くってもいいじゃんか。
そこに目をつぶれば、X700とほとんど同じだぜ。
112名無しさん脚:2001/06/27(水) 20:13
でもフラッシュは外光でしょ。F値の変わるズームはどうすんの。
113名無しさん脚:2001/06/27(水) 20:25
どうすんの、と言われてもねえ。
どうにもならんですな。
1絞りも変わらんでしょ? カンで使うしかないね。
114名無しさん脚:2001/06/27(水) 20:32
>>112
TTL調光が実用化される前はどうしてたの?
写真撮ってなかったの?
115名無しさん脚:2001/06/27(水) 20:46
>>114
写歴だけが自慢の氏にぞこない発見!
116名無しさん脚:2001/06/27(水) 21:50
ズームの両端だけ使えばいいんだ。
117名無しさん脚:2001/06/27(水) 21:59
リョウタン..........ハァ ハァ
118名無しさん脚:2001/06/27(水) 22:28
>>117
チョットワラタ
119名無しさん脚:2001/06/28(木) 19:56
XD復刻キボンヌ
120名無しさん脚:2001/06/28(木) 23:18
そうそう、MF機市場をニコソの独擅場にさせなくても良いと思う。
XDなら相当売れるだろうし、補修パーツも賄えれば一石二鳥。
ついでにレンズも…。
121名無しさん脚:2001/06/29(金) 00:11
>XDなら相当売れるだろうし、
俺もミノルタンだけど、そりゃドリーム入りすぎじゃないかなぁ。
なにはともあれ独擅場萌え〜
122名無しさん脚:2001/06/29(金) 00:17
うーん、漏れ的にはワインダー内蔵機を一台投入して欲しいぞ
ニコソの301
キヤノソのAL-1、Tシリーズ
ペンタのA-3
コニカのFS-1、FT-1
に匹敵するお手軽SRマウント機が欲しいのじゃ
ポートレートのときにファインダーから目を離したくないのじゃ
縦位置だから巻き上げしにくいんじゃ
たのんだぞ>ミノ!
123名無しさん脚:2001/06/30(土) 08:14
やっぱ、

シンプル
機械式
頑丈
優しいシャッター
優しい巻き上げ
6万ぐらい

のMFを現行機種で
写真学校の推薦機になるような
124名無しさん脚:2001/06/30(土) 08:18
どうでもいけど、バルカナイト剥がれないようにするとか、もっと、キッチリした仕事してほしいね
125名無しさん脚:2001/07/01(日) 19:45
MFの新製品は出ないと。。。。。。。。。高級MF機作って欲しいなぁ。。。。。
126名無しさん脚:2001/07/01(日) 20:26
バルカナイトってなに?>>124
ガタパチャのこと?
127名無しさん脚:2001/07/01(日) 20:59
グッタペルカぢゃない?
128名無しさん脚:2001/07/02(月) 20:00
このままMDレンズは静かに消滅するんでしょうか?
129名無しさん脚:2001/07/02(月) 20:18
東南アジアあたりじゃ現役バリバリなんじゃない?
130名無しさん脚:2001/07/02(月) 20:24
X-370sとドケチだがもののわかった外人のいい関係が
続く限りはひっそりと続くものと思われる。
131名無しさん脚:2001/07/02(月) 20:30
比較的値段が安いってのがミソなんだよね。
オリンパスもMFで頑張っているが、ズイコーは値段が高くなってしまって
だいぶ存続が苦しそう。
132名無しさん脚:2001/07/02(月) 22:16
しかしあのX-370の安っぽさはなんだ。(特にウラブタは・・)
あれで¥50000は高すぎる。あれなら程度の良いX-700かXDの
法がいいぞ。
133名無しさん脚:2001/07/02(月) 22:18
そりゃ¥50,000じゃ高いよ(藁
レモン社で値段みてみな。
134名無しさん脚:2001/07/02(月) 22:25
そんなに安っぽいか?X370S
そりゃ高級とは言えないだろうが、コシナOEM連中と比べたら
いい造りだと思うぞ。
135名無しさん脚:2001/07/02(月) 22:47
ウラブタを開けて見てみろよ。萎えたぞ、マジで。
レモン社は確か逆輸入で¥29800だっけ。でもあれにロッコール付けたら
レンズがまけるな。
136名無しさん脚:2001/07/02(月) 22:49
レンズ→カメラのまちがい
137名無しさん脚:2001/07/03(火) 00:15
見てみろよと言われても、俺、既に買って使っているんだけど?
確かに裏蓋は貧相なプラ成型だけど、他社の安物カメラと大差ないよ。
握ってひずむほどヤワじゃないから充分だ。
ボディそのものは、そんなに悪くないし。
お買い得だと思うが、
138名無しさん脚:2001/07/03(火) 20:21
そりゃ実用上は問題ないかもしれんがあれじゃ愛着はもてんな。
X-700生産中止を聞いてもう1台かっといてよかったな。
139名無しさん脚:2001/07/03(火) 20:23
うむ、愛着を持って大切に使うカメラではない。
気軽に使えていいじゃん。
140名無しさん脚:2001/07/03(火) 20:25
誰かSEAGULL使ってる?
メカシャッターのやつ。
141名無しさん脚:2001/07/03(火) 20:47
>>134
コシナ軍団使った事ある?
堅実なつくりだぞ。
ちょとクラシックだけど。
ミノルタの奴はもろ中国製の感触だぞ。
なんというか、学研の教材みたいな感じ。
142名無しさん脚:2001/07/03(火) 20:52
「学研の教材」はうまいたとえだな。
143名無しさん脚:2001/07/03(火) 21:04
x-370は上屋にプラモデルみたいなギミックを載せ過ぎたため
かえって、本来より品質感が落ちていると思われ。
でも登場した当時はあれが先進的なデザインのトレンドだったのよん。
144名無しさん脚:2001/07/03(火) 21:19
>>143
X-600の事?
145名無しさん脚:2001/07/03(火) 21:20
370のこと
146名無しさん脚:2001/07/03(火) 21:22
外見は明らかに中国製安物プラモデルだ。
元々ケチな外人向けに設計したのだから仕方ないが。
(数年前から海外限定モデルとして販売してたようで)
でも布幕横走りシャッターのフィーリングや、価格からは
信じられないファインダーの見え具合など、さりげなく
ミノルタの良心が感じられる。
147名無しさん脚:2001/07/03(火) 21:49
x-370ってseagullか何かと同じ物なの?
148名無しさん脚:2001/07/03(火) 22:01
い、いままでなんだとおもってたんだ。 
149名無しさん脚:2001/07/03(火) 22:16
>>141
無論、使ったことがあっての上での比較だよ。
コシナ軍団というか、あのコパルシャッターが薄っぺらい箱に入っている
カメラは、どうにもシャッター切った時の感触が素っ頓狂でいやだ。
150名無しさん脚:2001/07/03(火) 22:22
シーガルじゃなくテクサーだと思っていた、とかだったりして。
151名無しさん脚:2001/07/03(火) 22:28
う〜む
コシナ軍団はいちおう音とか感触はがさつだが、
妙に信頼感と言うかしっかり感がある。
ミノルタのあれは夜店の景品の匂いがする。
152名無しさん脚:2001/07/03(火) 22:30
ま、そのあたりは嗜好の違いというところで手を打とうや。
これ以上突っ込んでも喧嘩にしかならんのとちがう?
153名無しさん脚:2001/07/03(火) 22:36
ところで最近ブツが少なくなってきたと思いません?
154名無しさん脚:2001/07/03(火) 22:38
>>153
本来の話題「ロッコールレンズ」の事だよね?
俺の行動範囲では、そんなに減ったような気はしないよ。
値段はちょびっと高くなってきたとは思うが、これはミノルタに
限らず、ちょい古めのレンズ全般的な傾向だね。
155名無しさん脚:2001/07/03(火) 22:40
>>152
うんうん同意
面白いのはFXが中国製とか言う話が出るが、
ほんとの中国製とくらべると、またひと味違ったりするのがおもろいね。
156名無しさん脚:2001/07/03(火) 22:43
>>155
FXって、ひょっとしてヤシカ?
またケンカの種をまくような事いってー (藁
157名無しさん脚:2001/07/03(火) 22:48
FDはハデハデ、ズイコーはあっさり、ニッコールはマゼンタぽい(?)
そして発色は国内NO1のロッコール。
158名無しさん脚:2001/07/03(火) 22:55
MC、MD時代のロッコールには同意しかねます。
159名無しさん脚:2001/07/03(火) 22:58
MCあたりのは、そろそろレンズが焼けてきているので、今評価すると
当時の評判と違ってくるんじゃない?
160名無しさん脚:2001/07/03(火) 23:03
レンズも寿命があるんですか?
161名無しさん脚:2001/07/03(火) 23:07
諸行無常
すべて形あるものには寿命もある。
162名無しさん脚:2001/07/03(火) 23:27
昔のロッコールはなぜかみんな絞りがべたべたですう
163名無しさん脚:2001/07/03(火) 23:39
>>162
修理可ですのであきらめず。しかし、あの油ってどこから来るんでしょう。
164名無しさん脚:2001/07/03(火) 23:40
M月の鼻の頭からだよ
165名無しさん脚:2001/07/04(水) 00:07
370はシャッターダイアルが回しにくいので、さげ。
166名無しさん脚:2001/07/04(水) 01:55
>>159
漏れのMC58?氓ヘ絞り込むと直線のフレアが出るんですけど、そのせいですかね。
167名無しさん脚:2001/07/04(水) 02:02
絞り込むと出るフレアと言うのは珍しい。
ふつう減るもんだけど。
涙滴型の絞りのカメラはへんなゴースト出るけど、フレアはねえ。
絞りがピカピカに光ってる?
168名無しさん脚:2001/07/04(水) 02:03
ロッコールって良さそうなんだけど、
α7、9では使えないんですよね?
169名無しさん脚:2001/07/04(水) 02:17
別に現行のMFボディーを使えばよろしい。
170名無しさん脚:2001/07/04(水) 02:25
現行のMFボディは悲しくなるほどチャチイんだもん。
171名無しさん脚:2001/07/04(水) 02:25
X-370sね。
172名無しさん脚:2001/07/04(水) 02:47
じゃあ中古のMF買えばよろしい
時々X700は新品を見かけるぞ。
173名無しさん脚:2001/07/04(水) 07:20
>>168
マップカメラにマウントがあったような。
間違ってたらスマソ
174名無しさん脚:2001/07/04(水) 17:09
X370sにワインダーは使えますか?
175名無しさん脚:2001/07/04(水) 17:13
ワインダーGが装着・使用可能です。
176名無しさん脚:2001/07/04(水) 17:40
>>168
Aマウントで使えるマウントアダプターがあるけど、補正レンズ内蔵です。
177名無しさん脚:2001/07/04(水) 20:29
ロッコールの超望遠ってほとんど見かけないなあ。
178名無しさん脚:2001/07/04(水) 20:36
1600mmとかのこと?
179名無しさん脚:2001/07/04(水) 21:18
いや屈折のレンズ、400mmとか600mm。MDマウントで良い超望遠って
ないですか。サードパーティのも含めて。
180名無しさん脚:2001/07/04(水) 21:36
M42/MDマウントアダプタ+ロシアンミラー
181名無しさん脚:2001/07/04(水) 21:39
RFロッコールに何か不満でも?
182名無しさん脚:2001/07/04(水) 22:27
RFロッコールに不満はないけどミノルタのMFボディって1000分の1まで
しかないから相性がわるいんですよ。(晴天時にはしょっちゅうNDフィルター
をつけたりはずしたりしないといけない)
183名無しさん脚:2001/07/04(水) 23:07
うーん,構造的問題だ…
184名無しさん脚:2001/07/04(水) 23:17
185名無しさん脚:2001/07/04(水) 23:22
これってテフノン?
186名無しさん脚:2001/07/04(水) 23:31
>>185
だと思います。定価\128000
187名無しさん脚:2001/07/04(水) 23:55
>>182
F4以下の明るさだとXDのアキュートマットが暗くなりませんか?
188名無しさん脚:2001/07/04(水) 23:57
XD-sからアキュートマットじゃありませんでした?
189186:2001/07/05(木) 00:04
今でも売っている? 定価\108800になってた。
ttp://opendoors.asahi-np.co.jp/span/camera/price/12.htm
190芸能人の裏話!:2001/07/05(木) 00:32
191名無しさん脚:2001/07/05(木) 14:54
>>182
ミノルタのMFボディって1000分の1まで
しかないから相性がわるいんですよ。

そんな貴殿には、これを奨める。
http://www.camerachina.com/page/p-03-slr-camera.htm
192名無しさん脚:2001/07/05(木) 20:18
シーガルかあ。ロゴをミノルタに代えてくれよお。
193名無しさん脚:2001/07/05(木) 22:58
MF専用ボディ買っても、今度は現行のAFレンズが付かねーんだよなー。
194名無しさん脚:2001/07/05(木) 23:17
炉凍る
195名無しさん脚:2001/07/05(木) 23:18
誰もPHENIXは勧めないのか?
196名無しさん脚:2001/07/06(金) 09:05
これかい?
http://www.phenixoptics.com/DOCE/P1A02.HTM#1

勧めないわけじゃないけど日本じゃ入手しづらいし、SEAGULLの方が造りがいいよ。
197名無しさん脚:2001/07/06(金) 09:34
DC20てめちゃカッコイイな
198名無しさん脚:2001/07/06(金) 11:28
コシナみたいに見えんだけど…
目の錯覚か?
199名無しさん脚:2001/07/06(金) 12:04
200名無しさん脚:2001/07/06(金) 12:50
>>198
目の錯覚です。というかニセ情報に騙されていますよ。
DC20はコシナとは無関係。

コシナに見えるのはDC20ではなくこっちの方でしょう。
http://www.phenixoptics.com/DOCE/P1A.HTM#0

これはいわゆるノックダウン生産ってやつですね。
コシナと非常に深い関係がありますが、製造は中国です。

あと、PHOENIXオリジナルのボディには、こんなのもあります。
http://www.phenixoptics.com/DOCE/P1A05.HTM#0
201名無しさん脚:2001/07/06(金) 13:33
>>200
ところでPHOENIXとPHENIXは全然別のブランドだぞ。
PHOENIXのP1とP2はコシナのC1sとC2sだ。
202名無しさん脚:2001/07/06(金) 13:42
>>201
200は誤字じゃないの?
http://www.phenixoptics.com/http://www.phoenixcorp.com/ ですね。
203200:2001/07/06(金) 20:35
ごめん、202の言う通り。
204名無しさん脚:2001/07/07(土) 00:10
で、結局αよりいーの?
αレンズ一通りあるけど、手を拡げる価値ある?
205名無しさん脚:2001/07/07(土) 00:16
そんな事も聞かなきゃ判らんようなやつが
よくアルファレンズ一通りそろえる気になったな。
そっちが不思議じゃ。
206名無しさん脚:2001/07/07(土) 01:49
光学性能でαレンズよりいいとは思わないけどね。αレンズもリミテッドみたいなの出してくれ。
207名無しさん脚:2001/07/07(土) 02:08
高額性能ならEOS Lか、NIKON AF−Sだ!!
208名無しさん脚:2001/07/07(土) 05:57
>>205
近くに中古屋ないからね。
>>206
やっぱりそーなのね。つーか、そーじゃなきゃ、何やっとんじゃ蓑だけど。(w
209名無しさん脚:2001/07/07(土) 07:51
でも、全部が全部、正常進化したとも限らないんだよね。
全般的には現行αの方が高性能だけど、
210バカボンパパ:2001/07/07(土) 16:48
パパのはSRT101な〜のだ
55という数字はなんなのだ?

はじめちゃん:それはレンズの焦点距離でしゅよ、パパ
211名無しさん脚:2001/07/08(日) 14:24
MD、MCロッコールはチュウコ価格が安いんですね
212名無しさん脚:2001/07/08(日) 14:29
それに気づいてしまったんだね。
ニコン、キヤノンの半額近いでしょ?
とりあえず安いボディと、レンズ2本か3本で、2万円ぐらいから
スタートできますぜ。
213名無しさん脚:2001/07/08(日) 15:08
本当に中古価格がニコンAiSに比べると安い。
でもボディはどれが使いやすいのか迷ってる。
厨房にも使いやすくて安いのはどれか・・。
X-700にしようかと考えてるがアドバイスきぼんぬ。
214名無しさん脚:2001/07/08(日) 15:50
X−700はいいぞ。
メーカーサポート受けられるし、どうせ絞り優先中心なんだからモードは
あれで十分。XDもいいがやや高いし、修理がな。SRT−101なんかも
いいが厨房向きではない。
レンズはどうせ誰も注目してないので安いから、広角から中望遠まで大口径で
揃えるべし。お薦めレンズは35mmf1.8をあげておこう。
215名無しさん脚:2001/07/08(日) 17:00
MFのフラッグシップ機てのは、何になるの?
216名無しさん脚:2001/07/08(日) 17:14
X−700だろ。
217名無しさん脚:2001/07/08(日) 17:18
X-1モーターに決まっておる
218名無しさん脚:2001/07/08(日) 17:40
でも中古のロッコールは広角とか標準とかばっかり。あまり特殊なやつ
は見ないな。レンズメーカーも同様。
219名無しさん脚:2001/07/08(日) 19:06
1.4のレンズや2.8のズームはどうみたってアルファの方が性能がよい。
中間焦点距離の2.8とかのレンズはしらん。
220名無しさん脚:2001/07/08(日) 19:12
確かになぁ・・。
αレンズも円形絞りになる前の中古ならこれまた安い。
これに707siや807siの中古をつければ厨房セット完成。
しかしMF機ならではのデザインや操作性は萌える。
だから趣味としてはX-700にロッコールもありかと。
221名無しさん脚:2001/07/08(日) 19:39
700はA-1みたいないぼいぼがいやです。
ボディーは優雅でありたい。
222名無しさん脚:2001/07/08(日) 20:25
ミノの場合、MFにこだわる理由はやはりロッコールレンズが使いたいから?
223名無しさん脚:2001/07/08(日) 20:29
あのぬこっとした感触を味わいたいから。
224名無しさん脚:2001/07/08(日) 20:46
シャッターがいいね
225名無しさん脚:2001/07/08(日) 21:31
>>222
俺は、単に安かったから。
写真始めるときに、現行マウントのボディ1台レンズ3本を中古で揃えるので
一番安上がりだと思ったのがミノルタMD
226名無しさん脚:2001/07/08(日) 21:50
ただ、Xー1からXDぐらいまでが一番ミノルタらしいと思うのはおれだけ?
227名無しさん脚:2001/07/08(日) 22:01
自分はX-700から入ったからX-1〜XDはあんまりピンと来ないんだな。
228名無しさん脚:2001/07/09(月) 01:09
>>218
ロッコールのユーザー層がわかるよね。
プロやハイアマは相手にしてなかったってことかな。
229名無しさん脚:2001/07/09(月) 01:23
とりあえずX-1と、XE、XDくらいしかまともにつかえるボディがなかったのが痛い
しかも、X-1以降プロ機が途絶えてしまってるし…

α9000はフランジバックのみいじったSRマウント機も併売していれば
かなり局面が違ったはずと思うのは漏れだけ?
230名無しさん脚:2001/07/09(月) 01:29
>>228
それはたいした想像力だ(藁
231名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:08
まあ、でも会社の方針としてそう言ってるし
それで別にかまわないけど
何か問題があります?
232名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:16
α9000とX700ってボディーがよくにてる。
233名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:47
でも、α9000のほうがすべてにおいて上だよ
ファインダー内情報一つにしても
X-900が出たら良かったんだけどね
あるいは漏れ的にはα9000MOTERでもいいけど

α9000の後継機が9xiというところですべてが終わっている…
234名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:50
終わってると言うか始まってると言うか
235名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:52
ああ、いってる意味がやっとわかった。
SRマウントのカメラの未来が終わってるってことね。
でもまあ、中国製のがあるからいいじゃん。
ライカのボディーってMCつかなかったっけ?
236名無しさん脚:2001/07/09(月) 09:00
M型ライカにMCメータなら付く、という話じゃないよね。

MCロッコールなら、アダプタを使えばM型やバルナックに付く。
もちろん距離計など連動しないけど。
237名無しさん脚:2001/07/09(月) 09:38
R
238名無しさん脚:2001/07/09(月) 10:30
>>237
つくわけねーだろが。
239名無しさん脚:2001/07/09(月) 10:41
やあ。
240名無しさん脚:2001/07/09(月) 10:43
SLRレンズ→RFボディって大抵付くだろ
241名無しさん脚:2001/07/09(月) 10:49
大抵は付かないよ
付くのはライカマウント機とヤシコンが付くCONTAX-Gぐらい。
FUJIFILMもMamiyaもブロニカも一眼レフレンズが付かない。
242名無しさん脚:2001/07/09(月) 10:55
241はすげえや
243名無しさん脚:2001/07/09(月) 11:06
屁理屈道初段だ。おそれいったか。
244名無しさん脚:2001/07/09(月) 11:31
野暮を言うようだが、135判の話でアダプター使うのは折込済だよな。
レンズシャッターが「大抵」のうちかどうかは勝手にしろ(ワラ
245名無しさん脚:2001/07/09(月) 11:43
>135判の話でアダプター使うのは折込済だよな。

それを折り込んだら屁理屈になんないじゃん。
シャレだよシャレ
246名無しさん脚:2001/07/09(月) 12:06
R7?とXDの中身がおんなじときいてたから
カムや連動ピンも一緒と思ってた。
口金あわせるだけでつかえるかとおもた
タムロンいっとく?
247名無しさん脚:2001/07/09(月) 12:12
下手な洒落はよしなしゃれ
248名無しさん脚:2001/07/09(月) 12:24
R7ぐらいになると、もうほとんどまるっきり別物だよ。
XEとR3、XDとR4ぐらいだね、同じといえるのは。
でも、まるっきり同じってわけでもない。メーター部分は
全然別物だし、共通ユニットでも品質管理基準が全然違うから
良品率が違う。要はアタリ・ハズレの「ハズレ」が皆無と
いうことね、ライカの方は。
巻き上げもミノルタより、もう一発スムースだったりするよ。
249名無しさん脚:2001/07/09(月) 13:18
もしLEICA−RとミノルタMDマウントに互換性があったなら、
ものすごく助かるんだけどなあ。
250名無しさん脚:2001/07/09(月) 13:20
ほんと?
XDでもM3とは別の次元でなめらか〜と思ってたから
R買ってみようかな?
でもレンズ高そうだからやめ。
251名無しさん脚:2001/07/09(月) 13:21
RマウントのロッコールとMDマウントのズミクロン

どっちが欲しいの?
252名無しさん脚:2001/07/09(月) 13:28
とりあえずRマウントのロッコールきぼ〜ん。
ライカのレンズは高いんで、4本買ったら軍資金が尽きた。

タムロンって手もあるんだけど、ロッコールの方がいい。
253名無しさん脚:2001/07/09(月) 13:30
おれは逆だな
MDマウントのエルマリートきぼ〜ん
254名無しさん脚:2001/07/09(月) 13:30
>>250
レンズは確かに高いね。
高いだけじゃなく重いんだな、これが。国産同スペックのレンズに比べて。
255名無しさん脚:2001/07/09(月) 13:34
>>253
ライカもミノルタも持っているんで、基本的にはどっちでもいいんだけど
RマウントのライカレンズをMDマウントに買い直すよりも、MDマウント
のロッコールをRマウントに買い直す方が安上がりな気がする。

なんて真剣に考えるようなことじゃないな。
256名無しさん脚:2001/07/09(月) 13:39
>なんて真剣に考えるようなことじゃないな。
確かに。
R3をミノルタと提携して作った時に、SLのマウントを捨てて、MCマウントに
すればよかったのに。
257名無しさん脚:2001/07/09(月) 23:38
>>239
おはやう
258名無しさん脚:2001/07/11(水) 22:37
MCロッコールって中古市場いくらくらいなんですかね。
259名無しさん脚:2001/07/11(水) 22:49
それは質問がおおざっぱすぎのような気がする。
260名無しさん脚:2001/07/11(水) 23:58
>>258
MDロッコールの4〜7割くらいかな?
261名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:03
例外もありますな。
24mmF2.8なんて、MCの方がMDの数倍しますね。nMDの新品よりまだ高い。
262名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:16
>>258
MCロッコール58MMf1.4なんですが・・
カタログにも載ってなくて・・ネットで探しても無いし。
誰か知りませんか
263名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:37
ジャンクだな
264名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:39
つかってるやつは ジャンキーだな
265名無しさん脚 :2001/07/12(木) 05:43
ビーフジャーキー
266名無しさん脚:2001/07/12(木) 06:38
>>262
足で調べましょう
267参考:2001/07/14(土) 00:46
漏れのは本体(SRT101)とセットで八千円でした。
268名無しさん脚:2001/07/18(水) 07:31
オートロッコール PF 58mm f1.4 買った。
4800円也。
269名無しさん脚:2001/07/18(水) 09:03
>>262
58MMf1.4って表記する人も珍しい。
CAPS LOCKかかったままだったの?
270名無しさん脚:2001/07/18(水) 09:34
>>262
MC50のF1.4なら昨日、中古屋で七千円で見ましたが。
58の1.4なら海外通販で$50くらいで買いました。
今X-700に付いてますが、まぁ普通のレンズですね。
271MD + 35/2.8:2001/07/18(水) 11:48
ミノルタはMDに35mmF2.8だけもってるけど、ファインダーで見て
写した時の印象と実際の写りがあれだけ近い組み合わせは俺は知らない。
っても、他にそんなに色々持ってる訳じゃないが、、。
少なくともMDのファインダーは同時代のニコンのMFボディーより上だと
思ふ。
272名無しさん脚:2001/07/18(水) 12:36
 MD35mmF2.8って「開放画質の良い点、最高級レンズ」だそうだ。
(レンズ白書)
273名無し三脚:2001/07/18(水) 13:59
しかし現行のMDモデルはロッコールじゃないらしいな。
ミノルタにメール入れたら、材質が違うってよ。。。
274名無しさん脚:2001/07/18(水) 14:29
>>273
え゛ーそうなんですかぁ〜

わたしロッコール、ニッコール、FD それぞれの
50mmF1.4 に思いでいっぱいあるから好きなんだけどなぁ〜
275名無しさん脚:2001/07/18(水) 18:27
>>273
やはり硝材が六甲のおいしいガラスじゃないんでしょうか。
ROKKORの名が消えた背景にそんな理由があったとは…
ROKKOR銘は日本製ガラスの証なんですかねぇ。
276名無しさん脚:2001/07/18(水) 19:03
現行のMD、めちゃ軽いもん
277名無しさん脚:2001/07/18(水) 20:17
現行のMD24mmF2.8ってコシナの24mmと同じという話は本当?
278271:2001/07/18(水) 21:15
ごめん。MD + 35/2.8 ってのは間違いで、 XD + 35/2.8 ね。
俺がもってるのは、ボディーがXDでレンズがMD 35mm f2.8 の組み合わせ
このレンズは俺のは272さんのレンズ白書で言うほど開放での
解像度はいいとは思われないが、コントラストが開放から良好で
たしか5枚構成だからか、いわゆるヌケも良いので開放から
それなりに使えるレンズ。写った写真、遠くからでもきれいに
みえる。

俺のXDのファインダーで見えるボケ具合が、写った写真とかなり
合ってる。当時持ってたNikon Fに50mmF1.4のファインダーでの
素晴らしい見えぐあいと、実際の画との落差に憤っていた自分と
しては上記ミノルタは買って満足であった。XDのファインダー
スクリーン、きめ細かい割にボケもしっかり見えていいよ。
ボディーは上部カバーが凹みやすいのが玉にキズだが。

まあ、それから35mm2.8がファインダーに結ぶ像が実際の写真の
像にボケ状態が近いのは、ミノルタに限らないのかもしれんけど。
35mmレンズが我々一丸もってる奴らにとって根強い人気あるのも
そのせいかもしれん。
279名無しさん脚:2001/07/18(水) 21:15
んなわきゃない。
280名無しさん脚:2001/07/18(水) 21:18
MD24mmF2.8 8群8枚 最短0.25m 64×39mm 200g フィルター径49mm
COSINA24mmF2.8 7群7枚 最短0.2m 65×35.5mm 290g フィルター径52mm
281名無しさん脚:2001/07/18(水) 21:48
MDロッコール28mmF2.8をもってるけど、その発色の美しさ、全画面に渡って
針で突付いた様なシャープさにゾクゾクしたぞ。今はズームが全盛だけど、単
焦点もまだまだ捨てたものじゃないね。
282278:2001/07/18(水) 21:50
>>279 わきゃないかい?  ま、ゴリ押しするつもりはないが、
ニコンFに50mm1.4つけて絞り開放(当たり前)でファインダー像みてて
美しい!よしってんで開放で写した画が、特に近距離像の場合、全体に
かすみがかかって、ピントもどこにあってるのかわからん様な有様で
当時初心者の俺は何度がっかりさせられたか。

そこいくと、ミノルタのMD35mmF2.8は開放で写しまくった写真が、被写体の
近遠かかわらず、すっきりしてる。むしろ、ファインダーで見た時より
開放でもすっきりしてるのは、俺のレンズでは、それしかない。

俺みたいに、50mmのを開放で写して、仕上がりがファインダー上での
印象と違うのでがっかりしたのと似たような体験した初心者はいくらでも
いるとおもわれる。

広角なら28mmよりワイドだとピントは大概あってるから、こんな問題は
無い。大口径の50mmは開放ではレンズの性能の限界もあって初心者ニハ
トリッキー。
おれのいいたいのは、35mmだとその中間で、そこそこピントが合い、
2.8くらいなら開放でのピントのボケも充分初心者のコントロール範囲内
じゃやいかな?という事です。
283279:2001/07/18(水) 22:34
許せ、誤爆ナリ。
まことに申し訳ない。
284名無しさん脚:2001/07/18(水) 22:36
>>273
それはどこかのスレにかいてあった
レンズはコシナが溶かしてるってこと?
昔は一貫生産だったけど、いまは分業ということなのですね。
285名無しさん脚:2001/07/18(水) 22:38
アキュートマットのボケが実写に近い?
そうかなあ

ファインダー像のボケには、レンズを問わず必ず強いエッジが立つんだけど。

過剰補正型のレンズなら撮影される像に近いものが見えるのかも知れないな。
286名無しさん脚:2001/07/18(水) 22:40
>>284
コシナは自社製レンズ用のガラスですら、最近は買い入れで賄っている。
熔解したガラスを他社に売る余裕はないと思う。
287名無しさん脚:2001/07/18(水) 22:42
>>285
なんで?
>>286
じゃあ、ほとんどのガラスはホヤがつくってるっちゅうことっすか?
ガラス業界のHPとかあるかなあ?
288名無しさん脚:2001/07/18(水) 22:45
>>287
なんで、と問われてもね。
そういう現象は観察できても原因まではわからない。
アキュートマットはマイクロレンズが並んでいるような構造というけど
それが何か影響しているのかもね。
点光源のボケをアキュートマットで見たら、見事にエッジが立つよ。
289名無しさん脚:2001/07/18(水) 22:48
ぼやけないっちゅう事ね
フィルムで言えばハレーションに相当する現象が少ないっちゅうことか
290名無しさん脚:2001/07/18(水) 22:49
俺のα7は画面の端に太陽を入れると
ちょこっととなりのコマまでかぶるんだけど、
異常?
291名無しさん脚:2001/07/18(水) 22:53
とりあえずミノルタだからありと言う事にしといてやるよ。
292名無しさん脚:2001/07/18(水) 22:53
ふつー。
293名無しさん脚:2001/07/18(水) 22:56
ミノルタにしてはふつー
294名無しさん脚:2001/07/18(水) 22:57
ニコンでは絶対そんな事起きないね!ワラワラ!

うそです。ごめんなさい。
295名無しさん脚:2001/07/18(水) 23:13
F16に絞り込んで見てみろ>アキュートマット
視野全部見えるか? それで写りがどうこう言えるか。
296名無しさん脚:2001/07/18(水) 23:15
そんなに絞っているときは気にしない
297282:2001/07/18(水) 23:30
>>285 「ファインダー像のボケには、レンズを問わず必ず強いエッジが立つんだけど。」

と仰るが、それがね、俺のニコンFニューボディーのファインダー・スクリーン
だと、たとえば前述50mm1.4は開放はある意味、「過剰補正型」の典型だと
思うんだけど、ファインダーではボケのエッジはあんまり見えず、非常に
なめらかな美しいボケに見えて当時の俺はよくダマされた。

今手持ちのニコンFEで試したけど、ミノルタXDのほうが透明度が格段に良い
にもかかわらず、そのボケのエッジだとかその他のレンズ描写をよりよく
ひろっている感じなんだ。

俺思うに、アキュート・マットはフレネル・レンズに加えて、あの微細な
ピラミッド形状のプリズムがある為、光束をよりよく収束できる分、
マット仕上げは通常のスリガラズ仕上げとは違う、より分散しやすい仕上げ
をしてるのではないかと思う。だから明るくてもボケのエッジを拾いやすい
んじゃないいかと、購入後22年間信じて射るんだだか、、。
どうかいな、、。実際よくみえるわけだし。
298名無しさん脚:2001/07/18(水) 23:32
そだね、ぼけをみてるんで
深度を見てるんじゃ無いものね
プレビュー時は
299名無しさん脚:2001/07/18(水) 23:34
ほー。
300名無しさん脚:2001/07/18(水) 23:35
シャッターとフィルムゲートの距離が大きいってのはα507siの頃から言われてた。
高速シャッター切っても実際のスリット間隔よりもフィルム面で光が広がるのでシャッター優先で被写体を止めて写す効果が期待以下だと。
その上、フィルムゲートから光が漏れて実写で確認できるなんて、ガッカリだな。
301名無しさん脚:2001/07/18(水) 23:38
ま、そのへんは像面彎曲に対する各社の姿勢の差と言うことも言えるんだけどね
302282:2001/07/18(水) 23:46
>>295   「F16に絞り込んで見てみろ>アキュートマット
視野全部見えるか? それで写りがどうこう言えるか。 」

というご意見ですが、いま前述のXD + 35mm2.8で試したところ
ぜーーーんじぇん問題ありませんです。 はあーい。
ミラー切れなどマッタク見えん。まあこれはアキュート・マットか
どうかは関係ないでしょうが。
Nikonが主力なので悪く言うつもりは無いが、FEは50mmf2だと
すこし見える。Fだとはっきりあった事は手放した18年前までの
記憶にもはっきりある。ま、視野率100%だからね。

それからね。これが肝心なんだが、ボケエッジが見える、見えない
は、レンズの焦点距離によって決定的に違うとおもうよ。
つまり、お互い、どんなレンズを常用してるかで違ってくると思う。

ちなみに俺は趣味の撮影では50ミリ以上は殆ど必要を感じない人
です。
303名無しさん脚:2001/07/18(水) 23:51
STFではボケエッジは見えないことになるので
かならずしもいい現象とは言えないのかも知れない。
304302:2001/07/19(木) 00:22
STFってなあに?

それから最後に、俺がXD + 35mm2.8 のファインダー・ボケを
賞賛しているのは、実はそのボケ・エッジが見えるかどうかの
レベルまではうるさく言ってません。あくまでファインダー上での
「ボケの絶対量の印象」の事を言っています。それが見かけと画で
マッチしてるか?というレベルです。

ボケ・エッジはね、さすがのXDでもそのエッジってのが実際に
どのくらいキツく画にでてるか、なんではっきりわからんし、
そこまで、ファインダー情報をあてにしてません。

そもそも、ファインダー上のボケなんて、ボケの背景にぼけてない
被写体がわずかでも透けて見えたりするくらいなもんで、
そもそも生の光の透過光だからね。

フィルム上の実像でボケはハッキリ無透過の「ボケ」なんで、
そもそも両者は本質的に違うもんだよね。
ボケ・エッジが見える、にしても、中望遠以上の使用者が良く
気にするだろうが、どのくらい「くっきり」エッジがみえるか
ってのは、なれてないと結果を正確に予測できないと思うが。
まあ、俺は望遠使わないんだけどね。
305名無しさん脚:2001/07/19(木) 08:05
MC55mmF1.7ってどんな写り?
安いんで1本どうかって思っているんだけど、たいしたことないのかな?
標準でお薦めはやっぱりMD50mmF1.4?
306名無しさん脚:2001/07/19(木) 09:09
普通。値段を考えると得でしょ。
307名無しさん脚:2001/07/19(木) 09:37
>>306
ありがと!
308名無しさん脚:2001/07/19(木) 21:39
さりげなくMD100mmF2.5って良いと思わない?
309名無しさん脚:2001/07/19(木) 22:34
MCの55/1.7、58/1.4、NewMDの50/1.7を持ってるんだけど、実は違いが分からない。
逆光に対する強さくらいしか…
でも気になるから、あとMC50の1.4と1.7、旧MDの1.7、新旧の1.4、新旧の1.2も
手に入れてみたいです。あ、50/2もね。
310名無しさん脚:2001/07/19(木) 22:39
標準レンズマニアってやつね。
45mmF2もついでに逝っとこう。軽くて便利だぞ。
311名無しさん脚:2001/07/19(木) 22:57
 45mmF2は「開放から良く、標準レンズとしては最高級」(レンズ白書)
きれいなブツがあったらほしいなあ。
312309:2001/07/19(木) 23:03
>>310
持ってるけど、ケチったのでカビ玉なんですよ。
やっぱりきれいなの逝っとこうかなぁ。$76くらいだし。
http://www.keh.com/shop/product.cfm?bid=MI&cid=06&sid=newused&crid=2097752
313名無しさん脚:2001/07/19(木) 23:06
レンズ白書も「当時としては」を付けて読まなきゃ。
レンズ設計者たちの血の滲む苦労が報われない。
314名無しさん脚:2001/07/19(木) 23:26
>>312
KEHのExcellentは「きれいなの」の範疇に入ると思わない方がいいぞ。

でも安いもんだから、気になるなら逝っとこう。
「標準レンズとしては最高級」は、“当時としても”褒めすぎだと思うが(W
315314:2001/07/19(木) 23:29
スマソ。76USDのLike New Minus 狙いだったのね。

うんうん、それぐらいのを狙った方がいいよね。
分かってる人だな、感服しました。
316名無しさん脚:2001/07/19(木) 23:41
VFCロッコールって中古でいくらぐらいなんだろ? 全然見かけない。
317名無しさん脚:2001/07/27(金) 19:18
純正フード探しはどうすればいいいっすか?
318名無しさん脚:2001/07/30(月) 18:09
もうやけくそだ。ロッコール手当たりしだい
319名無しさん脚:2001/07/30(月) 18:29
六甲おろし
320名無しさん脚:2001/08/01(水) 19:24
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/38820732

50mmf2なんてあったんですね
321名無しさん脚:2001/08/01(水) 20:02
>>316
VFCって可変像面湾曲だっけ。24mm2,8の。一度銀座檸檬に
委託で2本出ていたのを見た。外観新品同様で1本9万円くらいだった
ような。なんでか珍しいレンズって複数同時に出ることが多いなぁ。
322名無しさん脚:2001/08/01(水) 20:13
VFCって何に使うの?曲面に全部ピンがくるとかいってもねえ...
323名無しさん脚:2001/08/01(水) 21:42
>>320
50mmF2は輸出用だけ、ほとんどが本体とセットで売られたらしいです。
国内で変に人気の45mmF2は、これを元にして設計されていると聞いています。
324名無しさん脚:2001/08/02(木) 03:59
>>323
いや、もう人気は落ちたよ>45/f2
そろそろ一本いっとくか…
325名無しさん脚:2001/08/02(木) 12:08
え、やばい。そろそろ飽きたから売ろうと思っていたのに。
326名無しさん脚:2001/08/02(木) 18:22
おれも1本逝くか
327名無しさん脚:2001/08/02(木) 18:33
海外からの出戻りが沢山入ってきたから安くなったよね。
328名無しさん脚:2001/08/02(木) 20:40
カビなし美品、1万2000円だったら買い?
329名無しさん脚:2001/08/02(木) 20:53
Like New Minus,us$76だったら買い?
330名無しさん脚:2001/08/02(木) 23:02
それはKEHだね。
自分で使うのなら手ごろだと思うよ。
転売して小遣い稼ぎのつもりなら、あまり利ざやは大きくないね。
せいぜい高く売れても¥15,000ぐらいでしょ、今じゃ。
331名無しさん脚:2001/08/04(土) 00:40
外人のLike Newにはびっくりするぞ。
やっぱり日本人は物を大切にするんだなぁって実感できる。
332名無しさん脚:2001/08/05(日) 19:02
やっぱ、都内で探すか45mmf2
333名無しさん脚:2001/08/05(日) 19:24
関西には多いのだが>45mmf2
334332:2001/08/05(日) 20:26
都内もじゃんじゃんあるけど、もう少し値下がり待つか
今は買うより売る人のほうが多い気がする
45mmf2
335332:2001/08/05(日) 20:28
45mmf2のフードは専用のがあるのですか?
336名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:49
使ってみたけど
確かにおもしろい!
何十万もするレンズでも撮れない写真がとれた!!
難しかったけどね
337名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:54
えっ、ロッコールってα7に付かないの?
338名無しさん脚:2001/08/05(日) 22:56
X7になら付くよ!
339名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:02
同じミノルタなのに、わざと付かないようにしてるの?
340MDミノルタン:2001/08/05(日) 23:07
αとXを一緒にするな!ぜんぜん違うだろ!
341名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:08
>>340
αとXって、同じミノルタが作ったカメラだよね。
342名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:11
>>337
付きますよ。純正でアダプターが出ています…出ていました。
343名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:14
そのアダプターは今は買えないのですか?
なぜ売らなくなってしまったのですか?
344名無しさん脚:2001/08/05(日) 23:17
>>343
ちょっと考えればわかると思いますが、手間のかかる割には数が出ないからです。
ペンタックス純正のM42アダプタくらい単純な物だったら在庫で持っててもよかったんですけど。
345名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:27
>>344
ユーザーのことは無視したってこと?
346名無しさん脚:2001/08/06(月) 02:49
>>345
αにはロッコールなんて付かなくてもいいとメーカーが考えたんだよ。
347名無しさん脚:2001/08/06(月) 03:01
>>27
28mm F3.5 なら昨日、中野の馬鹿屋にあったよ。値段は交渉次第だろうけど、
1万円よりは高く売りたがってるようだった。
348名無しさん脚:2001/08/06(月) 03:37
自称ロッコールマニヤなら朝日ソノラマの
「写真レンズの基礎と発展」がお奨め。
千代光時代の工学部長小倉氏が執筆した(レンズの科学上下巻)の
加筆再販本、光学の基礎から、VCFロッコールやバリソフトなども掲載されている。
349名無しさん脚:2001/08/06(月) 07:17
 >>348
 初版本もってるよ。ミノルタの技術者だけあって解説もロッコール
が中心なので役立つ。「こぼれ話」も面白い。

 それとロッコールの在庫の豊富なカメラ屋さんどなたか知りませんか?
350名無しさん脚:2001/08/06(月) 14:35
>>ロッコールの在庫の豊富な
秋葉のマップに結構有ったが程度のいいのは無いね、
そんで足元見ているような値段がついている(委託)
でも、VCFもあったよ。
351名無しさん脚:2001/08/06(月) 18:41
新宿のきむら
352名無しさん脚:2001/08/06(月) 21:49
nMDならともかく、MD以前のレンズの委託品はやめときな
それは「店では品質を保証できない」から委託になっているわけだから
不人気な上に良品の数が少なくなると、買い取っても不良在庫になっちゃうから
もう店では買取したくない>持ち込んだ客に委託を勧める
この図式にはまってるぞ<ロッコールの委託品
353名無しさん脚:2001/08/06(月) 21:53
352>>
委託って売主側の要望だけじゃないの?
少しでも中古相場に近い値段で売りたいから
だと思ってましたが・・・
354名無しさん脚:2001/08/06(月) 21:54
 地方にいるからよく通販を利用するんだけど、その話を聞いてちょっと
こわくなった。やはり現物をみないで中古を買うのは危険だな。
355名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:10
>>331
そう?KEHで何度か買ったけど、外人さんはきれいに使うなぁと思った。
よほど古い金属ピントリングなレンズはともかくとして、すりきれて
地肌の出てるようなのは滅多になかったよ。
日本の中古屋で見るレンズと同じくらいの程度だと思うが。
356名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:17
>>355
欧州系研究者とかインテリ層にX370ユーザーが多い
357350だけど:2001/08/06(月) 22:21
>>352
うんうん、ミノルタでも修理引き受けない(部品が無いよ)レンズはダメね。
尤も数千円で買ってそれ以上に修理代掛けるのもばかばかしいし
希少品とか言われているレンズに高い金払ってなお修理費掛けるのもばかげている。
まあ、酔狂といえばそれまでですが、、(私、

ヤフオクで「拭けば取れる」とか「実写に影響無し」といわれ買って見たもの
とんだ腐れダマだったこともしばしば、、もうやめようかなロッコ探し。。
358名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:50
X370って瞬間絞込み測光やってんの?
359名無しさん脚:2001/08/07(火) 02:15
>>352
つまりそれって市場価値は無いってこと、
ありふれたレンズじゃあしょーも無いけど。
360名無しさん脚:2001/08/07(火) 02:28
2眼のオートコードのレンスがロッコールで一番いいというのを見かけたんだけどほんと!?
361今日見たロッコール:2001/08/08(水) 18:29
オートロッコール100mm/f2.0
委託品 ¥108000-也
おいおい、こんな価値あるのか?
362名無しさん脚:2001/08/08(水) 18:44
>>361
露出計に連動しないやつでしょ?SRT-101より前の。
希少品とは思うけどあんまりだねそりゃ。
363名無しさん脚:2001/08/08(水) 18:59
>>362
そうそう、、SR-1後期の頃のやつかな、、
手にとって見せてもらおうと思ったけど
馬鹿らしいのでやめた、、

オートの135/2.8漏っているけど
こちらは5000円でも高いね。

最近のロッコールレンズの値段は異常すぎ〜
364名無しさん脚:2001/08/08(水) 20:13
XD、高くないか?
365名無しさん脚:2001/08/08(水) 20:17
>>364
XDに限らずミノルタのカメラって、あんまり寿命長くないから…
それに輪を掛けて、XDってカメラの出来の割には持ち上げる人が多いから
需要と供給のバランスがちょっと変になってるんだと思う。
366名無しさん脚:2001/08/08(水) 22:50
オートロッコール100mm/f2.0、いいレンズなんだけどな

ロッコールってへんてこなレンズ(シフトとかバリソフトとか)が異常に高い
けど、ほかの普通のレンズは安くていいよ
写りも値段以上のものは十分ある
367名無しさん脚:2001/08/08(水) 22:55
 というか特殊なレンズ(超望遠、シフト、ソフト...)は、めった
に見ないね。やっぱほとんど売れなかったんだろうか...
368名無しさん脚:2001/08/08(水) 23:59
ぼろぼろのXDって多いよね。
369名無しさん脚:2001/08/09(木) 02:07
50,135,28mmは特に多い、やはり売れ筋だったから?
ズームでは35-70/3.5だね、
370名無しさん脚:2001/08/09(木) 05:19
シフトレンズなんて35ミリであるの?
371名無しさん脚:2001/08/09(木) 16:28
確かに20年前のカメラだからボロが多いのは仕方ない
しかしあれほど数が売れたA-1で生きているのがほとんどないのに比べたらまだマシ

ZE-Xもいいぞ
372名無しさん脚:2001/08/09(木) 19:56
35-70mmf3.5の中古は安いね。NewもRokkorも
373名無しさん脚:2001/08/09(木) 23:39
ロッコールって今でも修理してくれるかな>ミノルタSC
374名無しさん脚:2001/08/11(土) 07:43
X370について詳しく書かれている個人サイト知りませんか?

なんだか良く分からんが、欲しくなってきた。鬱だ
375名無しさん脚:2001/08/11(土) 07:53
376名無しさん脚:2001/08/11(土) 08:29
X-370のインプレ
(良い点)めーたーどマニュアルができる。モードラが付く。
     ファインダーが明るくて見やすい。

(悪い点)ストロボがTTLでは無い。ネームは印刷。露出補正がない(だから
     マニュアルでしろということか)。つくりが安っぽい(特に
     ウラブタは安物のプラ製で萎える)。このつくりで5万円は
     高すぎっ!

  ※ まあなんやかんやいっても新品で買えるのはこれだけだから。
  ※ 
377名無しさん脚:2001/08/11(土) 08:42
>>375の写真を見るかぎり、皮が良さそうだ。
とくにグリップ付近。X700はイボイボだったからな。

しかしウラブタは皮ナシのはず。

>>376
ワインダーGだけじゃないの?ドラもつくの?
378名無しさん脚:2001/08/11(土) 08:57
>>377
 底辺に信号用の接点があるよ。でも肝心のモードラがディスコン。
 ベースは今は無きX-600というフォーカスエイド機。
379名無しさん脚:2001/08/11(土) 09:02
そういやX600、中古であまり見かけないよな
380名無しさん脚:2001/08/14(火) 20:35
 今日中古屋でNewMD70-210mmF4の程度のいいのを見つけたんですけど、これって
どうでしょ?別のところでみた75-200mmF4.5とタムロンのSP70-210mmF3.5と
どっちがいいか迷ってるんですけど...
381名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:35
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
382名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:35
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
383名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:35
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
384名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:36
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
385名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:36
!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
386名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:36
 
387名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:37
荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!owoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
388名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:37
誰か相手してやれよ (藁
389名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:37
   
390名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:37
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
391名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:44
頑張れ、童貞くん。
392名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:03
これからは書きこみを2件ごとに2こづつ荒しますね

もしくはこのスレ捨てちゃえば〜〜(ワラワラ
393名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:04
はいはい
394名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:08
 
395名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:08
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
396名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:08
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukogomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!kowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
397名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:09
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
398名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:09
!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!su!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
gomennnebokukokowoarasu!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
399名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:09
gomennne!arasukotodezisinnwotorimodosu!!!
ゴメンね僕ココを荒らす!荒らすことで自信を取り戻す!!!
400名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:10
400ゲット(ワラワラ
401名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:11
 
402名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:19
 
403名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:22
ほれほれ
404644:2001/08/14(火) 22:23
いろいろ助言すみまらん。数字のこと用語のこと、区分けして考えて
書き損じもあったことでしょう。失礼しました。
率ということで、それは割った数値なので、これははじめの感ぢかいというよ、これは書き間違いです。
>>651おれはやだ。
というのはやはり、なにか居なかった方がいいということなのかと、
理解しますが。それは、喧嘩打ってるのか。
喧嘩売る奴でてこーい。
なにをそうやって、理屈つけて人馬鹿にしますか。
いつ644が皆をこけにしまsたか。どうしtも、やらしいこと言うなら、
一般論としてでなく、正論を主張してみなさい。

教えてくれた人、勘弁。、もうしわけないです。
だが、大人を立てないというきか、y初心者を馬鹿にするのはよくない。
405名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:29

406名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:29

407名無しさん脚:2001/08/14(火) 22:44
嵐よりsamは強し。


さむっ
408名無しさん脚:2001/08/16(木) 21:36
35mmほしい
409名無しさん脚:2001/08/19(日) 00:56
廃虚になったのか…
410名無しさん脚:2001/08/19(日) 06:44
MC35/2.8買ったよ〜1500円。傷あり、って、後ろから覗いたら傷だらけ。
1500円でも高かったかもしれん…
411名無しさん脚:2001/08/19(日) 08:19
私も持ってるMD28mmF2.8の後玉にちょっと傷つけちゃった。
もし交換するとしたらいくらぐらいかかるんだろ。
412名無しさん脚:2001/08/20(月) 18:58
● MD24mmF2.8 ¥39,000(フード、ケース付)
● MD28mmF2.8 ¥30,000(フード、ケース付)
● MD50mmF1.7 ¥18,000 フード¥2,000 ケース¥2,000(別販売)
● MD135mmF2.8 ¥34,000(ケース付)
● MDズーム28-70mmF3.5-4.8 ¥30,000(フード付)ケース¥2,000(別販売)
● MDズーム100-300mmF5.6-6.7 ¥35,000(フード、ケース付)
● MDマクロ50mmF3.5 ¥36,000(専用中間リング、ケース付)
● MDマクロ100mmF4 ¥69,000(専用中間リング、フード、ケース付)



現行レンズてどうですか?
写り、描写・・・・・・
413名無しさん脚:2001/08/20(月) 21:10
MD24mmF2.8、MD28mmF2.8、MD50mmマクロを所有。
どれもいいレンズだが、とりわけ28mmはお気に入り。
全画面にわたって極めて繊細な描写。発色も最高。

MD28-70mmもバレバレのOEMだが、「隠れた名レンズ」
だそうだ。
414名無しさん脚:2001/08/20(月) 21:52
>>412
ズームを除けば正にミノルタMFを守る最後の精鋭だよな。
基本的に悪いレンズはないよ。
415名無しさん脚:2001/08/20(月) 21:59
できれば50mmはF1.4を残して欲しかったのだが、
MFは廉価版という売り方になったのが残念。しょうがないか。
416名無しさん脚:2001/08/20(月) 22:00
>>414
今のうちに買っとかないとなぁ。でもひと月に1万円までしかカメラに回せないんだ。
50と28は持ってるから…
417名無しさん脚:2001/08/20(月) 22:05
28を売って24を買うなんてのはどう?
418名無しさん脚:2001/08/20(月) 22:06
50mmF1.4は中古市場だったら、まだ手に入りやすいよね。
私の場合、ボディも持ってないのに、MCロッコール50mmF1.4を
3800円で購入してしまいました。
あとから、X-700のボディを買ったけど、使用感も写りも、
めっちゃ、コストパフォーマンスが高い。
419名無しさん脚:2001/08/20(月) 22:13
MCロッコール58/1.4を持っていって、50のつもりで構図を決めて覗いたら狭ーい。
標準と言うより中望遠だな。
僕もX-700に付けてるんだけど、友人に「なんでそんな古いカメラ使ってるの?」
と言われた。自分的にはこんな電気カメラは古いという意識はなかったので
ちょっとビクーリ。
420名無しさん脚:2001/08/20(月) 22:14
中華、つい最近まで現行だったのにねえ。
421名無しさん脚:2001/08/20(月) 22:16
>>418
そしてズブズブと中古カメラの底なし沼に入り込んでいく。
422名無しさん脚:2001/08/20(月) 22:19
418です。
>>421
みなまで言うな(ワラ
既に一眼レフ10台以上保有(汗
423名無しさん脚:2001/08/20(月) 22:22
X-700+MD45/2でTREBIで撮って(ポジ初心者なんでね)ルーペで見たら
色もボケもとっても綺麗。
なんだけど、なんか黒が浮いてるっつうか、黒になりきってないっつうか…
考えられる要素は、
・45/2にほんの僅か残る黴跡。
・X-700の内面反射。
・TREBIの使用期限が5ヶ月過ぎてた。
もういちど新しいTREBIで再テスト中…他のレンズでもね。
424名無しさん脚:2001/08/20(月) 22:39
つーかおたく露出が悪いんじゃないの?
425名無しさん脚:2001/08/20(月) 23:06
>>424
いえいえ、ピーカンから夜景までいろいろ。
少々露出ハズしてもシャドウが浮くほどじゃない筈なんだけど。
426名無しさん脚:2001/08/20(月) 23:12
黒も白もきれいに出すのは難しい。まあハイライトボタンとシャドーボタン
があればねえ。(byOM-4)
427名無しさん脚:2001/08/21(火) 00:14
というか、「TREBIの使用期限が5ヶ月過ぎてた」だろ?
影響ないとかいう奴も居るが、テストケースとしては話にならない。
428名無しさん脚:2001/08/21(火) 22:35
「国内では最高の発色を誇るロッコール」だぞ。
429名無しさん脚:2001/08/21(火) 22:40
現行MD、めちゃ軽いんだけど・・・
430名無しさん脚:2001/08/21(火) 23:23
フィルター径を小さくしてるMDよりも、MCの方が設計にムリがないって
なんかの本で読んだような気がする。
431名無しさん脚:2001/08/21(火) 23:28
まあ、いろんな本が出ているからね。
平気で大嘘書いて金とってる本もあるから要注意。
432名無しさん脚:2001/08/21(火) 23:30
設計に無理はないかもしれんが、コーティングの時代の差はいかんともしがたいな。
433名無しさん脚:2001/08/24(金) 18:58
MD ZOOM Rokkor35-70mm f3.5使ってみたけど、ちょっとガカーリ
仕方ないのでNewMDのほうも買ってみるよ。マクロ付きだし
434名無しさん脚:2001/08/24(金) 20:06
MD28-85mmってあったけど、これって買い?
435名無しさん脚:01/08/27 19:32 ID:eHuuAK1M
Xシリーズ用アクセサリー

● オートワインダーG …¥20,000(ケース付)
● コンパクトベローズ…¥12,000
● リモートコード S…¥2,000 L…¥2,500
● リバースリングII 49mm径…¥1,500 55mm径…¥1,500
● 顕微鏡アダプターII…¥6,000
● 視度調整アタッチメントVN(No.1〜No.9)…各¥600
● ケーブルレリーズII …¥1,000
● フィルターアダプター52mm径(55mm径フィルター変換用)…¥500
(価格は希望小売価格〈税別〉です。)
436名無しさん脚:01/08/27 20:13 ID:cntcaM3Q
そういえばロッコールの望遠、超望遠はどうですか?もっている方はインプレを
聞かせてください。
437名無しさん脚:01/08/27 20:18 ID:TDCE5ojQ
135mmF2.8は、実に六コールらしい。MCもMDも。
100mmF2.5も良い。
438名無しさん脚:01/08/28 07:08 ID:Tr7xO5Fs
MDマクロRokkorの、50mm、100mmはどうなんすか?
439名無しさん脚:01/08/28 09:59 ID:wByBEUA2
>>434 NewMD28-85/3.5-4.5
ぱっとしないレンズ。全体的になんか甘い。NewMD35-70/3.5マクロの
方がずっと上の画質。


>>438
・NewMD50/3.5 & MD Rokkor50/3.5
ごく普通のレンズ。思ったほど硬くないけど柔らかいってほどではない。
開放F値暗いけど、開放の画質は十分。良質なレンズだよ。

・MD Rokkor100/3.5マクロ
さすがに解像力高し。開放での周辺光量落ちがちょっと気になる。
f5.6でほぼ解消。ボケは柔らかで一般撮影でも使いやすい。でか
くて重いのが難点(^_^;。現行の100/4は使ったことないや。
440名無しさん脚:01/08/28 10:20 ID:wByBEUA2
>>430
前玉に影響するほどフィルター径小さくしてるレンズってあったかな?
ズームだと70-210/4や35-70/3.5辺りがギリギリまで使ってるけど。
そもそもMD Rokkorの頃から、コンピュータでのレンズ設計技術がぐん
ぐん発展したので、レンズ構成自体が大幅に変わってるよ。フィルター
径で語るには無理がある。

レンズ全体の小型化・・・と言うかレンズ構成の合理化が進んで、描写
に影響が出たケースが無いとは言わないけど、それがマイナス方向に行っ
てるパターンは少ないと思う。MC Rokkor時代では見つからなかった答
えが、計算力の向上で見つけられるようになっただけってのもあるしね。
441名無しさん脚:01/08/28 11:41 ID:wTEBrqyI
28mmか35mmの格安で出ているレンズを探しています(関東)
一万以下で。
ボディがくそXG−Eなので、お金を掛けたくないです
442名無しさん脚:01/08/28 11:59 ID:WrNSPQG.
一万円以下でMC/MDマウントの28mmか35mmレンズなんて、ことさら
探さなくても容易く見つかるよ。
東京都の中古カメラ屋さんなら、どこでもあるんじゃない?
443名無しさん脚:01/08/28 12:15 ID:wTEBrqyI
ホント?
アメ横カメラになかったYO
444名無しさん脚:01/08/28 12:48 ID:WrNSPQG.
おや、それは失礼。
でも、たまたま無かっただけなんじゃないかな。
MC28mmF3.5や35mmF2.8なんか、一万円を超える方が少ないと思うぞ。
よほど程度が良くない限り。
445名無しさん脚:01/08/28 16:42 ID:juAL0w8o
28mmや35mmは安そうで高いかも。
35mmは絶対数が少ないので、MC35/1.8が頻繁に出てくる以外は
以外と地味な動きだよ。35/2.8でMD or MD Rokkorだと程度そ
こそこで1万2千〜1万5千円くらいする。
28mmもNewMD28/2.8が新品で2万円前後の割にはなんか高い。
MD Rokkor以降だと1万円超えちゃう。28/3.5クラスは6〜7
千円でよく見かけます。
446名無しさん脚:01/08/28 19:55 ID:0VPnBlB6
ボディの話ですが
X700の中古価格は安すぎないですか?
いや、うれしいんですけどね。
447名無しさん脚:01/08/28 19:58 ID:5LHIF89o
確かに廉いんですけど、買おうと思って選んでいたら
シャッター速度(低速)がちゃんと出てるものは少なか
ったです。
448名無しさん脚:01/08/28 20:02 ID:l4JucKHQ
おや、そうですか。
電子シャッターなので、そのあたりはガバナ式より経年変化に強いはず
なんですけどね。

SEAGULL DF500が気になる・・・
449名無しさん脚:01/08/28 20:32 ID:5LHIF89o
コンデンサの容量トビか、電池が消耗していただけかもね。
450443:01/08/28 21:20 ID:IuKuRwPE
>>445
なるほど、28/3.5が狙い目ですね。ありがとうございますです。
451名無しさん脚:01/08/28 21:25 ID:NxpCbm1k
サードパーティー製ならまだ安い!
452名無しさん脚:01/08/28 21:45 ID:NxpCbm1k
だいたいカメラの寿命ってどのくらい?
453名無しさん脚:01/08/28 22:32 ID:q/wUiVfo
万年。
454名無しさん脚:01/08/29 01:04 ID:PmOS8VL.
>>446
生産期間が長いので程度もピンキリって所が難点。90年代
後半の国内では新品4万円前後だったけど、USでは3万円
前後で売ってたから、今の2万円前後って相場はほぼ順当。
処分価格で1万円台前半とかで出るときもあるけど、程度の
見極めは大切。スルリと引っかかり無く重くもなく巻き上げ
できるボディはくたびれてない場合が多いです。
455名無しさん脚:01/08/29 19:47 ID:AdT1/RTI
NewMDレンズのホコリとカビの除去はサービスセンターに出せば
解決しますか?いくらぐらいかかるものでしょう?
50mmなんですが
456名無しさん脚:01/08/30 00:02 ID:J/DsSY7E
>>455
埃はレンズ内清掃で解決します。ただ、ちょっとした点ゴミ程度だと
開けるメリットは無いと言うことで丁重に断わられる場合もあります。
カビの除去は程度次第で、場合によっては症状の出ているレンズ自体
を交換する場合もあります。

普通のレンズ清掃で7〜8千円くらい。構造の複雑なレンズや大型の
レンズではもっと高くなると思います。カビは程度次第。大体の見積
もりはSCでその場で出ることが多いので、一度見積もってもらえば
いいと思います。

50/1.7なら新品買った方が良いかも(^_^;。
457名無しさん脚:01/08/30 17:31 ID:eBDXzIm6
 広角レンズの後玉に微細な傷がついたんですけどこれって修理すべきでしょうか?
いまのところ描写に影響ないようですけど。
458名無しさん脚:01/08/30 17:50 ID:LyMfkBfM
傷が修理できるか、ボケェ
459名無しさん脚:01/08/30 18:06 ID:.KBzJQ16
できるよ。
物理的破損だから部品交換で。
あとは再研磨と再コーティング。
どこでもだれでも普通にやってるよ<修理
460名無しさん脚:01/08/30 18:07 ID:eBDXzIm6
28mmF2.8ですがいくらぐらいかかりますか?
461名無しさん脚:01/08/30 19:12 ID:ZOIFerPQ
>>459
どこのだれが、くそミノルタの安物レンズの再研磨・再コーティングなんかやるか、ボケェ
いくらかかると思ってんだ>厨房
462455:01/08/30 20:24 ID:mnlPB04M
>>456
有難うございます。
7000円もするのなら、状態の良い中古レンズを探すことにします。

かなりコンパクトだった記憶があるMD50mmあたりで。
463名無しさん脚:01/08/30 21:18 ID:D0qodQ2c
461はレンズ再研磨の値段を知らない奴。
そんなに驚くような値段じゃないよ。
464名無しさん脚:01/08/30 21:38 ID:bZZIwAdI
MCロッコール、そろそろ売りに行くか
465名無しさん脚:01/08/30 23:03 ID:vrkd0YEk
>464
じゃ、そろそろ買いに行くか
466名無しさん脚:01/08/31 21:28 ID:jM5LTqCE
X370sはファインダー内に絞り値が出ない・・・・・
467名無しさん脚:01/09/01 12:13 ID:oWOehm6c
>>466
私もそれは大きな欠点だと思うよ。絞り直読窓なんて大してコスト
掛からないしね。絞り優先AE機で絞りが見えないって設計が信じら
れない。X-370N/300S(一つ前の世代)の頃には付いてたから尚更ね。
468名無しさん脚:01/09/01 13:12 ID:vGclbOVY
いつぞやはそれで大喧嘩になったな。
今度はマターリ行こうや。
絞り直読窓だけど、俺は無けりゃ無いで別にかまわないと思うけど。
469名無しさん脚:01/09/01 13:17 ID:9wPM1Rsk
絞り窓がないのも許せんけど、2本残っているズームがF値可変なのに
フラッシュが外光式というのも詐欺じゃねえのか?
 何の知識も無い素人なら勘違いする。
470名無しさん脚:01/09/01 13:22 ID:fmkJuh7s
フィルム確認窓は付いているのだ
>X370S
471名無しさん脚:01/09/01 13:28 ID:vGclbOVY
何の知識も無い素人ならF値変動など気にしないと思う。
472467:01/09/01 16:14 ID:xX/qq.Ag
>>468
ありゃ、そうだったんだ・・・喧嘩するつもりはないよ。
メーカーに不満はあるけどユーザーが争ってどうにかなる
もんでもないし(^_^;。
473名無しさん脚:01/09/01 16:34 ID:vGclbOVY
そりゃもう泥仕合だったよ。

窓が無くてもいい奴の言い分は
「ファインダーで撮影情報の全てを見ようとするなんて、ド厨房のすること」
「構図の見る前に大体合わせておけば後はクリック感覚で設定絞りぐらい分かる」

窓が無いなんてダメって奴の言い分は
「露出決定の最終確認をファインダーから目を外さないといけないなんて使えない」
「撮る寸前まで露出設定の確認をするのは常識、窓がいらないなんて奴は逝ってよし」

まあ、どっちもどっちなんだけどね。
俺は窓が「必須」とは思わないけど、そりゃ無いより有った方が絶対いいと思うな。
474名無しさん脚:01/09/02 09:44 ID:gH4cWVWs
X700,X600,X500のファインダー内情報はどうなっているの?
直読窓あり?
475名無しさん脚:01/09/03 23:13 ID:m3Wmqym.
>>474
X700は直読窓あるよ。
476名無しさん脚:01/09/03 23:40 ID:TI02W/qw
>>474
X600無し。X700/500はあり。
477名無しさん脚:01/09/04 07:28 ID:jgco0nCk
直読窓があるかないかが高級機と普及機の分かれ目だな。
478名無しさん脚:01/09/04 08:55 ID:B6z./Rzc
ミノルタXの数字3桁は、すべて普及機では?
479名無しさん脚:01/09/04 09:56 ID:P.n8cqKo
全ての「実る田」は、小作人階級の普及機では?
480名無しさん脚:01/09/04 10:29 ID:og/vdFlE
>>479
うん、一般ピーポー向けの一眼レフメーカーだよ。
初代SR-2からずっとその路線だ。でもボディはともかく
六甲るはいいぞ。
481名無しさん脚:01/09/04 16:22 ID:1X8kSX4Y
士=ニコソ
農=ミノ
工=オリンパ
商=キャノソ

ペンタは..................
482名無しさん脚:01/09/04 18:35 ID:hso4Pl6o
アクロマチックコーティングまんせー
483名無しさん脚:01/09/04 19:02 ID:wOlVYQno
ペンタはくまちん
484名無しさん脚:01/09/04 23:10 ID:shxCucyg
>478
700,600,500はすべて中級機。300番台は普及機だけど。

…と書いていて中級機と普及機の基準をどこに置くか分からなくなってきたよ。
700が中級機で370が普及機なのは「メーカーがそのつもりだったらしい」という
以上の説明がつけられん。
スペック的な差は無いに等しい。
485名無しさん脚:01/09/05 08:12 ID:DjR9fhU2
>メーカーがそのつもりだったらしい
そこに尽きるのよ。
買う方の一人である俺は、Xの3桁シリーズは全て普及機と思っているしね。
別に普及機だから悪いなんて言うつもりじゃない。
486名無しさん脚:01/09/05 10:19 ID:dWmrC2Ek
700→大元のベースモデル
600→市場テスト機(^_^;
500→700をベースとした発展型で600/300系のベースモデル
300系→海外向け安売り用コストダウン機

当時のミノルタの普及機は上位機種(中級機)のコストダウン版と言う
方法を採っていたから、付加機能が減っていてもカメラのベース部分は
上位の流用部品だった。今ほど明確な分かれ方をしてないし、メーカー
によって機種構成が微妙に違っていたので、世代によっては理解出来
ないラインナップだと思う。特に300系は欧米での普及機としての役割
が強く、国内ではオート専用機(X-7)に相当する存在だった。X-7もXG
-Aって名前で出てたけど、国内と違って300系やその前のXG-1系ほど
売れていない。

機械式カメラ時代から伝わる手法の名残でもあるし、α開発の方に人
回してX-700の上を作る計画が無かったから、お茶濁し的に下位機種
のバリエーションを増やして商売するしか無かったという事情もある。

この手法自体はAF初代まで続いたけど、iシリーズから普及機は普及
機として設計段階からコストダウンを意識しないと競争に生き残れない
時代になり現在に至る。そのせいでレンズもボディも二極分化が進ん
で中抜け状態になってしまったんだけどね。
487名無しさん脚:01/09/05 19:34 ID:xLZYf/H6
488名無しさん脚:01/09/05 20:36 ID:ZGgWRvAA
>>487
すげぇなぁ・・・売る方も売る方だが入札する奴がいるのも驚き。
何か有効な使い道考えてあるのかな?
489名無しさん脚:01/09/05 21:52 ID:kLolMP9Y
ま、確かに普及機ではあるが、
変な高級機よか、ずっといいよ。X-700。
490名無しさん脚:01/09/05 21:55 ID:.T4sB/MI
 ロッコールレンズでおすすめのレンズ(単焦点・ズーム)はなんでしょう?

 私の場合、28mmF2.8、70-210mmF4、24-35mmF3.5というところかな?
491名無しさん脚:01/09/05 21:59 ID:3UDragjE
ROKKORの由来

「ロッコール」はミノルタが世界中の愛用者
に送るレンズの名称です。ロッコールの名
は、ミノルタ発祥の地に近い「六甲山」に由
来しています。


「ミノルタ一眼レフのための
交換レンズとアクセサリーの手引き」より
492名無しさん脚:01/09/05 23:44 ID:f64Y4OGU
いま全レス読み返したが
MD45/2は賛否両論だな。

X700+45/2は最高の散歩カメラだと思うが。
493名無しさん脚:01/09/06 01:21 ID:mlkCtiEs
MD45/2は写りは繊細で階調表現も素直、色乗りも優しく過不足がない。
お前によーし俺によーし、と言いたいところだが、
もう一歩の寄りが利かないのとボケの5角形がちょっと萎え、かな。
494名無しさん脚:01/09/06 01:30 ID:D88JqJoo
>>493
ほんとだ。あの5角形だけはなんとかして欲しかったな。
その他は申し分なし。
おれ的には寄りも目をつぶっちゃうよ。
495名無しさん脚:01/09/06 09:43 ID:ZNkPZ6Gw
45/2はサイズが全てだと思う。
50/1.7の方が描写性能は上だと思う。
長さがちょびっと違うだけなんだけど、
なぜか45/2のが遙かに人気者だな。
496名無しさん脚:01/09/06 09:46 ID:s4lZrcgE
あのパンケーキと普通の標準レンズの中間みたいなサイズがいいよね。
写りは普通だと思う。ちょっと平坦性が低いけど平面複写なんかに使わないから別にいい。
497名無しさん脚:01/09/06 21:18
特別に45/2が優れているわけでもないよね。

普通にイイよ。発売当時もたしか定価安かったし
498名無しさん脚:01/09/06 22:18
うんうん。
外見がこのレンズの価値の7割を占めてるのかもしれん。

てゆうか昨今のパンケーキ人気に煽られて過大評価なのかもしれないよね。
499名無しさん脚:01/09/07 21:25
MD Rokkorは、同じスペックでも径が55mmのと49mmのがあるような…
写りは全然違う?
500名無しさん脚:01/09/07 21:45
500げっと
 
501名無しさん脚:01/09/07 23:03
>>499
MD Rokkor50/1.4と50/1.7の事かな?
50/1.7はあんまり変わらない。どっちも真面目で普通のレンズのまま。
55mmの頃の方がボケが若干硬い感じがする。見比べて気づく程度の極々
わずかな差だけどね。50/1.4は開放での画質やボケの暴れ方が49mmに
なって目立つようになった気がする。1段絞ると見分け付かない。
502名無しさん脚:01/09/08 04:20
激しくがいしゅつかも知れんが、MDRokkorとNMD(Rokkorが取れちゃったやつ)は光学的に違うの?
中古店のひとの説明では、Aモードのロックがついてるかついてないかの違いだけと聞いたが。

うちにはNMDが1本もないのでよくワカラン。買って比較するのも勿体ないし。
503>>502:01/09/08 05:14
レンズ構成は同じ玉が多いけど、玉によっては改良されてる。
特に絞り開放時の描写を向上させてる場合が多く見受けられ
るけど、比べてわかる程度。あと、NewMDになってフォーカス
リングの回転角を小さくして操作性を上げた玉も多い。
504名無しさん脚:01/09/08 05:16
訂正
比べてわかる程度→比べて見てやっとわかる程度
505名無しさん×:01/09/08 23:13 ID:4EnydEbg
MC・MDってほんとにいいか?αのレンズと比較したらただのボケ玉って感じが
するんだけど...
ワシの修行が足らんのだろうか?

それだったら最初期のモノコートのレンズの方が描写が個性的でキレイな気が
するけど、どお思う?
506名無しさん脚:01/09/08 23:17 ID:2jZaRw2k
>505
すきずき。α時代に入ってまたコントラストの優先度を上げた気はする。
ま、MDはともかくMCを探す人ってのはクラシックレンズの味が目当て、って気はするけど。
しかし、「ボケ玉」って…よほど当たりが悪かったか、開放マンセーな人なのか。
507名無しさん脚:01/09/08 23:18 ID:xyFhB3Bk
修行が足りないというより運が無いんだよ。
中古は当たり外れあるからなあ
508名無しさん脚:01/09/11 20:10 ID:psfgyr7Q
XDをOHに出そうかと考えているんですが、
OHに出すことによって寿命は伸びるのですか?
509名無しさん脚:01/09/11 20:45 ID:1el7C.y2
>>508
XDは機械部品が多いので、OHしたほうが精度は保てるよ。
ミラーのクッション役のエアダンパーも清掃してもらった方が
寿命伸びるしレスポンスが落ちてる場合はほぼ元に戻る。
\15,000は高いと思うかも知れないけど、愛着次第。
510508:01/09/11 21:34 ID:psfgyr7Q
>>509
有難うございます。入院させてみることにします。
511名無しさん脚:01/09/13 22:31 ID:cgOatYJA
XD再評価ブームもそろそろ終焉かage
512名無しさん脚:01/09/13 23:38 ID:IZe9IGxU
XDってそんなにいいかな?
X−700の方が全然いいと思うけどな。
513509:01/09/14 00:27 ID:LIScupu6
>>511
うん、ブームになる頃には既に良い個体が少なかったしね。
くたびれた死に損ないのXDを高値で掴まされた人も多かった
だろうしで、おとなしくなってきた。

>>512
実用的にはX-700の方が上だと思う。あの質感と大人しい動作音
が受けてるのよ。X-700はそういう意味では品が無いから・・・。
でもアタシはX-700ユーザー歴19年経過だ。
514名無しさん脚:01/09/14 00:32 ID:K6NOboWs
今はミノルタンじゃないけど、厨房のころXDに憧れましたわ・・・。
今でも一番カッコイイ一眼レフだと思う。
515名無しさん脚:01/09/14 00:36 ID:1G/kdLrY
デザインが最悪>700
みのぉたと思えない>20年前デビュー時
でも使ってみるとやはりXG系の
血は受け継がれてる
XDとはちょっと・・・
516名無しさん脚:01/09/14 01:33 ID:EBd84g7Q
X700が好きなのは小僧の証拠だよ
517名無しさん×:01/09/14 01:43 ID:eBtsBDn6
>>516

実用性がわからんからデザインや操作感で選ぶヤツこそ小僧だろーが。
てめーの様なヤツは写真撮らずにカメラでも磨いてな!
518名無しさん脚:01/09/14 01:46 ID:00hSuoEY
操作感を重視できないのは小僧の証拠 爆ワラ
519名無しさん×:01/09/14 02:05 ID:eBtsBDn6
>>518
空シャッター切って喜んでんのか?
カメラは写真撮ってナンボのもんだぜ!
520509:01/09/14 03:36 ID:wYrtJAyw
>>518
X-700使ったこと無いだろ?
使えばわかるカメラなんだよ、坊や。
521ミノラー:01/09/14 04:51 ID:UoLPwaPU
X-700良いカメラ。明るく大きなファインダー万歳!
でもX-900出して欲しかったな〜。
522名無しさん脚:01/09/14 07:26 ID:S6uZ0MQk
ワインダーGは、まだ新品が買えるらしい
523名無しさん脚:01/09/14 07:47 ID:E2UkiTJc
>520
 X-700って買った当初はそんなにたいしたカメラとは思わなかった
けど、最近の高級AF機のファインダーを覗いてその真価が分かったよ。
 スペックは平凡だけどこれほど愛着のわくカメラはないよ。
524名無しさん脚:01/09/14 12:06 ID:dBX5/0QU
そそ。
X-700のファインダーはすげぇ。

ファインダーの明るさとピントの合わせやすさは最近のAF機ではもう無理だね
525ミノラー:01/09/15 00:24 ID:ScW4y.J.
意外と忘れられているがX-70もなかなか良いよ。ストロボ使わなければX-700と同じような感覚で使えるし
なんてったって安いし。厳密なスペック分からないけど、ファインダー明るいし。
526名無しさん脚:01/09/15 18:44 ID:L91UnyJA
ミノルタ、今、MF担当者は2〜3人か?
527名無しさん脚:01/09/15 20:49 ID:lubwhSdk
MF新規開発なさそうだもんねぇ。
在庫管理してシーガルに発注するだけか。
528名無しさん脚:01/09/15 20:50 ID:kmmcsf/k
当時の設計なんかの人って皆定年退職してるんではないかと・・・
529名無しさん脚:01/09/15 20:59 ID:S5XpnAiU
ワインダーGは製造されているのか?
作りだめしたのを少しずつだしているのか?
530名無しさん脚:01/09/15 23:35 ID:kmmcsf/k
おすすめレンズはやはり45mmパンケーキですか?
100mmとか35mmだとどーですか?
531名無しさん脚:01/09/15 23:40 ID:WL.AFkS.
>>529
たぶんちょっと作って在庫無くなったらまた作るって感じだと思う。
たぶん中国あたりで。
532名無しさん脚:01/09/15 23:42 ID:WL.AFkS.
>>530
MD Rokkor以降のそのクラスは中古が少ないのよ。あっても高いな。
その辺はごく普通の真面目な単焦点レンズよ。そこらのズームには
まず負けない性能は維持してる。
533ミノラー:01/09/16 02:52 ID:faIWsRjY
性能で言えばNewMDはなかなかのもの。細々とではあるが販売し続ける価値はあると思う。
でも最近見直されてきたのか中古での相場が上がってきたかも...
534名無しさん脚:01/09/16 03:02 ID:q1IfpXVU
NewMD・・・MDレンズのことでしょうか?それとも新しいレンズ?
535名無しさん脚:01/09/16 03:42 ID:o.kztK7c
>>534
新しいも何も
MDの次は現行のNewMDでしょう
MDとの区別はマウントの爪が違うのと(マウント自体はSRマウントで共通)
ROKKORの文字が消えていること。
上のほうにMDとNewMDの光学系の差異について触れた書き込みもあり。
536ミノラー:01/09/16 03:50 ID:faIWsRjY
一番分かりやすいのは距離のフィート表示が黄色いものです。(NewMD)
537532:01/09/16 10:53 ID:lT.uFQrw
今はNewMDがMDと表記されてるのです。NewMD=MDです。
MD Rokkor(一世代前)との表記分けが面倒なのです。
538名無しさん脚:01/09/16 11:04 ID:rNA7Cnuo
>534
最小絞りの横にロック付きのAマークがあるのがNewMDだったんでは。
NewMDは一本しかもってないから自信ないけど。
それまでのMDではプログラムモードとシャッター優先モードを使うときに
最小絞りにセットして動かさないように気を使う必要があったため、
たしかX-700の登場の時にロック付きに改められたんじゃなかったかな。
X-700はプログラムモードがウリだったから(今じゃ誰も使ってないだろうけど)
539ミノラー:01/09/16 16:52 ID:2ISGcc7.
オートロッコール〜MCロッコール前期(フォーカスリングが金属)〜MCロッコール後期(フォーカスリングがゴム)
〜MDロッコール(MD爪が付いた)〜NewMD(最終絞りロックが付いて距離のフィート表示が黄色になった)
というふうに思ってもらえば分かりやすいです。
しかし個々のレンズは微妙にバージョンアップされているのでMCなのにMDと中味はほぼ同じというものもあるようです。
540名無しさん脚:01/09/16 16:59 ID:UDb4aS9I
>>519
どっちでもいいだろ。別に実用的にX-700がXDを上回ると分かって
いながらXDを選んで写真撮ってもええやろ。ニコンEMとFGじゃ実用面で
FGが上だろうがEMが人気あったりするのと同じ。個人的にはFGが
好きなんだが。
541名無しさん脚:01/09/16 17:29 ID:q1IfpXVU
534です。だいたいわかりました。ありがとうございました。
ニコンでいうAi、Ai-sみたいな感じで進化してきたわけですね。
過去ログも拝見しましたが、新しい方がシャープらしいので、古いものをさがしてみます。
シャープなんだったら最新のAFレンズで十分ですから。
542名無しさん×:01/09/16 18:05 ID:3k5b1nMY
ミノルタのマニュアルレンズで気に入らないのは、開放の次の絞り
が1.5段下になったりすること。
「せっかく明るいレンズ買ったのに!」とハラが立つ。なんでなん
だよぉ!
いっそのことモノコート時代のレンズなら腹もたたないと思うのは
俺がビンボー性だからか?

他のメーカーのレンズは知らないけどどうなってるの?
543名無しさん脚:01/09/16 20:12 ID:XIh2F73s
>>542
開放の次の絞りが1.5段下になってるレンズは結構多いよ。
絞り優先で使うんなら、クリックのない間の部分を使えばいいじょ。
マニュアル露出だと、アバウトになりますが大ハズシってこともないでしょう。
544532:01/09/17 00:22 ID:WfF.QGo.
>>541
うん、その割り切りは大切だと思うよ。新しいと言っても10年以上前の
物しか無かったりするから。最近の設計では味わえない描写と言う意味で
はMC Rokkorで遊ぶのも吉だ。マウントアダプターでM42にはまるってのも
ありだしね。
545名無しさん脚:01/09/17 03:19 ID:wRp27o8M
NewMDといってもほぼ20年前の設計になるから懐かしい感じよ。
MC初期は30年前なんで不必要にプレミアついたり良品が無かったりで厳しいね。
546名無しさん脚:01/09/17 12:28 ID:0EdFpXV.
ミノルタにプレミアつくレンズなんてあるのか・・・シフトレンズとかソフトかな?
547532:01/09/17 13:02 ID:Vh4p/fP2
>>546
85/1.7、58/1.2、85/2.8SOFT、RF250/5.6、SHIFT35/2.8
辺りが定番かな。一時高騰したけど最近は落ち着きつつある。
548名無しさん脚:01/09/17 13:06 ID:QdEbwchQ
546 むかし35−70の筒みたいなレンズがあったが
549名無しさん脚:01/09/17 13:07 ID:J4UncaEM
??
550名無しさん脚:01/09/17 13:10 ID:6voI0iYs
レバーで動かすやつだろ
551532:01/09/17 14:03 ID:Vh4p/fP2
>>548
40-80/2.8だね。鏡胴がボックス状になってて、釣り竿の
リールみたいなのが横にあって、それでピント合わせるヤツ。
あれ?ピントの方だっけか?うろ覚えだ。
でもレアだし、定価が10万越えてたから、今は見かけても
定価以下の場合が多いみたい。
552名無しさん脚:01/09/17 14:16 ID:0EdFpXV.
2倍で10万だとはふざけてますな、いつ頃のでしょうか
553532:01/09/17 15:39 ID:Vh4p/fP2
発売は'70年半ばくらいだと思う。バリフォーカルの機械補正式だ。
まだ標準ズームなんて概念が無くて、やっと芽生え始めた頃だよ。
'71のニコン43-86や'73のキヤノン35-70/2.8-3.5が名を馳せた時
代だ。当時のズームはそれくらいの定価設定だったよ。
554名無しさん脚:01/09/17 17:47 ID:RFOSpOc6
単にユニークな形だけでなく、単焦点なみの明るさと画質をもっているらしい。
555名無しさん脚:01/09/17 18:03 ID:RFOSpOc6
 >522
きのうビックでワインダーGの新品買ったよ。箱にホコリが積もっていたけどね。
556名無しさん脚:01/09/17 18:35 ID:0EdFpXV.
季刊クラカメ「ロッコール」萌え〜♪
557名無しさん脚:01/09/17 19:01 ID:xoyIMZQk
>>556
いつのやつ?最新号?
558名無しさん脚:01/09/17 20:20 ID:.6ucLrdo
>557
最新号「ツァイスなんたら」の巻末の次号予告参照。12月14日発売。
559名無しさん脚:01/09/18 17:08 ID:5PMYYFs2
赤城某氏とか雑誌でも割と評価が高いしマウントも20数年間変えなかったのに、
なぜ世の中に人はロッコール使わないんだ!
560名無しさん脚:01/09/18 17:29 ID:0EEI1FNU
>559
本社が関西だから
561m:01/09/18 17:31 ID:l8JByb4Y
562名無しさん脚:01/09/18 19:49 ID:ImB5jgog
1/1000以上のシャッター速度があるのはX−1モーターのみ?
563名無しさん脚:01/09/18 21:19 ID:ExbbMFUo
正解はX-1とX-1モーターのみ
564名無しさん脚:01/09/18 23:01 ID:d1uQSaWc
>563
1/1000「以上」だと1/1000も入っちゃうぞ。
565名無しさん脚:01/09/19 00:18 ID:QH0AGW0.
というか「1/1000以上」って、1/500や1/250とかの事になるぞ、普通。
566名無しさん脚:01/09/19 00:21 ID:QH0AGW0.
>>563
「MDマウントのカメラで」ということ?
まらば、こういうのもありかな?
ttp://www.camerachina.com/page/p-03-slr-camera.htm
567名無しさん脚:01/09/19 00:56 ID:c8szSkw6
中高時代の愛機X700をこのスレ読んでて復活。
トキナのズームレンズ、カビカビだったんで先日中古のNMD50mmF1.7を購入。
装着後に覗いたファインダーに感動。
が、ファインダー中にダニの死骸が・・・。w
X-700のOHいくらかかるんだろう・・・。キモイから取り除きたい・・・。

ちなみに中古の370Sと出ていたNMD50mm/1.7だから近年の製造モノですね。
写りは嫌いじゃないです。
568名無しさん脚:01/09/19 01:45 ID:kHqECodc
>>567
ファインダー清掃だけなら3〜5千円くらいじゃないかな?
OHだと1万円超えると思う。自分でスクリーン外す場合は
傷つけないように細心の注意が必要だ。
569名無しさん脚:01/09/19 01:46 ID:mrQn3WHk
>561

>本社が関西だから
おんどりぉら! 誰に向かってモノ言うてけつかんねん!

今日のキヨハラは関西人でもちょい怖かったぞ。
570名無しさん脚:01/09/19 01:51 ID:2Ex2z8ms
ニコンが巨人で、キヤノンがヤクルト、ミノルタは阪神ってことか?
571名無しさん脚:01/09/19 09:00 ID:kVqaV4VM
>>570
そう言えば優勝した年はαが出た年でもあったか・・・。
次に阪神が優勝する時には、きっとミノルタもやってくれるよ。

でも次っていつ?
572名無しさん脚:01/09/19 10:34 ID:mrQn3WHk
阪神大ファンだった創業者が永眠したのもαが出た1985年だな。
573ミノラー:01/09/20 00:11 ID:tQmtp/7Q
そうかやっぱりミノルタは阪神だったんだ。このまま地方球団のままでいいのか、それとも在京球団になるのか
運命の分かれ道だ。ちょっと詮索しすぎかもしれないけどロッコールという名前を外したのは
地方色を払拭するためだったのかもしれないな〜。
名前はどうであれロッコールレンズは好きだけど...
574名無しさん脚:01/09/20 18:54 ID:fwbBSrLo
ミノは万年最下位メーカー?監督がとっかえひっかえなのもそのせいか・・・
575名無しさん脚:01/09/21 04:39 ID:ujr2fJes
2軍が強いって事だから、入門者向けのメーカーとしては最強なのでは?
576名無しさん脚:01/09/21 11:58 ID:xKX4NoIc
MDとかMCってどこがいいんだ?
具体的に教えてくれよ。
577名無しさん脚:01/09/21 11:59 ID:OyrdT0VE
中古が安い。
578名無しさん脚:01/09/21 12:33 ID:xKX4NoIc
>>577
描写はサイアクだけど、とにかく安いってことか?
579名無しさん脚:01/09/21 12:53 ID:OyrdT0VE
>>577
ちがうよ。
580名無しさん脚:01/09/21 12:56 ID:OyrdT0VE
あら、まちがえた。
577が違うんじゃなく578に「違うよ」です。

578は、なんかロッコールに憎悪感持ってるようだけど、そんな歪んだ
根性じゃ良いものも悪く見える。
買わない方がいいよ > 578
581名無しさん脚:01/09/21 14:11 ID:VbfGIS2w
>>576
人肌がパキパキしない、階調豊か、発色自然。
こんな感じ。でも全てのレンズがそうだとは言わない。
概ねこんな感じの方針で作ってるんだと個人的には思う。
582名無しさん脚:01/09/21 14:14 ID:xKX4NoIc
>>580
だから、あんたはどこが気に入ってるのか教えてくれっていってるんだけど?
それとも、写真やレンズの見方は何も解りませんってこと?
583名無しさん脚:01/09/21 14:22 ID:OyrdT0VE
>どこが気に入ってるのか教えてくれ
中古が安いところ。
584名無しさん脚:01/09/21 14:36 ID:kBIAUyj.
>578
カリカリマンセーな人は、買わない方がいいだろうな。
585名無しさん脚:01/09/21 20:29 ID:Ov4WbOYE
今となってはあまり魅力を感じないレンズかもな
「これ」といったウリの個性がないのも事実

逆に中庸を求める人向きかも

安いというのは事実だし、美点だから気にする必要はないと思われ
中古で高いというのは「当時売れなかったので市場に玉数がない」という意味だし
586ミノラー:01/09/22 00:43 ID:1.hOdR0g
確かに可もなく不可もなくといったところはあるかも。
でも中には安くていいレンズがごろごろしているのも事実。
ところで50mm/F1.2使っている人いますか?写りどうですか?
587581:01/09/22 00:57 ID:msWU3Dd6
今でもミノルタ史上最強>>NewMD50/1.2
買って損はしないレンズだ。ただし良品中古で
4万円前後だった場合の話。
588ミノラー:01/09/22 01:44 ID:1.hOdR0g
「史上最強」ですか...これは一度使ってみないといけませんね。
589名無しさん脚:01/09/24 00:53 ID:rcwgl8.Y
NMD50mmF1.2の話題の所になんですが、
NMD50mmF1.4はやはり持っておくべきでしょうか?
現在F1.7を持ってるんですが、実写を比べたこと無いんで・・・。
590名無しさん脚:01/09/24 00:59 ID:cIxGKpfA
newMD50mmF1.4より、MD-ROKKOR50mmF1.4の方が良いという噂だよ。
591ミノラー:01/09/24 01:11 ID:MPb3jAEc
MD-ROKKOR50mmF1.4持っているんですけど、実はフィルター径が55mm(5群7枚)のものと
49mm(6群7枚)のもので設計が違うようです。僕の持ってるのは55mmでMCの流れをくむ、古いほうです。
両方とも使ったことのあるような奇特な方っています?もしいたら写りの違いを知りたいです。教えてください!
592581:01/09/24 02:42 ID:ZdH0t8dk
>>589,581 以下、NewMDの話。
開放近辺の描写やボケを楽しむなら
50/1.2  > > > 50/1.4 > > 50/1.7
って感じで差がある。ただし50/1.4は開放1.4の時はボケが暴れるし、
周辺光量落ちも目立つのでf2〜f4あたりがおいしい。50/1.2は開放で
も結構美味しいけど、逆光とか光が強いときはフレアっぽくなるので
やっぱf2以降がおすすめ。
同じF値で撮ってもボケ具合、ボケ足のなめらかさで差が出るよ。
50/1.7は真面目過ぎで遊びも少ない秀才タイプ。
50/1.4は55mm時代の頃の方が開放時の描写に暴れが少ないと思う。
絞って行ったときの描写性能の向上速度と解像度で見ると後期型
の方が有利だけど、この辺は有意的な差にはなっていない。
593名無しさん脚:01/09/24 03:45 ID:OW3LQFoc
ボケとシャープさって、「あちらを立てればこちらが立たず」
みたいな関係にあるからね。
594名無しさん脚:01/09/24 22:18 ID:y4pYADUE
中古屋で75-200mmF4.5と70-210mmF4って有ったんだけど、どっちが買い?
595名無しさん脚:01/09/24 23:59 ID:Pe2pG7w.
>>594
後者のほうがいいように思うんだけど。ところで、このクラスのズームでライツに供給していたのって
どのレンズだっけ?
596581:01/09/25 08:49 ID:X5LYNpjw
>>594
長さ的には似たようなもんですが、太さが結構違います。持った感じで
比べてみるのもいいかも。75-200/4.5は適度に細いので70-210/4よりも
操作感は上だと思います。いずれのレンズも妙なクセは無く、ボケも素直
な方です。開放からそこそこの描写をしますが、逆に絞っても大して改善
しません。取り立ててシャープなレンズではなく、各焦点域、各絞りで無
難な描写をする安定型指向のズームです。ちなみに75-200は最短1.2mで
70-210は1.1mです。

75-200/4.5はライツに供給されました。70-210/4も確か供給してたと思
いましたがうろ覚え。
597581:01/09/25 08:57 ID:X5LYNpjw
>>593
そうですね。カリっと写せるレンズだとボケがチリチリになったり平面的になったり
二線ボケ出たりするし、その逆で攻め込むとキレが悪く感じる。焦点が合ってない
所はどう写っても良いと言う考えはSIGMA辺りの標準〜高倍率ズームに顕著に
見られます。解像度は頑張ってるけど、ひでぇ描写。
598ミノラー:01/09/26 00:47 ID:ujHXhzvY
581さんどうもです。
>>50/1.4は55mm時代の頃の方が開放時の描写に暴れが少ないと思う。
ということは僕のはまだ良いほうなのだ。これ以上暴れるとちょっときついな。開放好きな俺としては。
逆に1.7はホント暴れずきっちりと写してくれます。確かに安心感はこちらのほうが上ですね。

ところであなたにとっての歴代ロッコールのベストは何ですか?(よそのスレッドみたいだけど...)
俺はNewMD24mm/F2.8かな。
599名無しさん脚:01/09/26 01:26 ID:g4tqNcVo
これこれ、あまりいろんなレンズを誉めるでない。
また欲しくなってしまうではないか。
600581:01/09/26 10:34 ID:Fs.8z95.
>>598
24/2.8は評判の良いレンズですね。今でも新品で買えるし中古も豊富。
αのAFレンズではリアフォーカス採用の糞レンズに成り下がったのが無念。
なんでズーム並の単焦点出すかなぁ・・・。

で、ベストってワケではないですが、良いレンズって意味では・・・
NewMD20/2.8→前玉回るけど逆光に強くてコンパクト。カッチリ系。
NewMD35/1.8→ミノルタ色の弱い異端児。スッキリシャッキリ系。キレ良し。
NewMD85/2→コンパクトで安定しててボケも良し。地味だけど名玉。
NewMD135/2
→フォーカスリング重いぃ、でかいぃ・・・ピントも極薄で使いこなしは大変だけど、
 写りは文句無し。今でもすげぇレンズで、見た目の迫力も十分。
NewMD35-70/3.5マクロ付き
→今では重いレンズになるけど、3.5通しは明るい。35mm側の描写性能はとても優秀。

MD Rokkorで同スペックはほぼ同等って認識でいいです。NewMDではフォーカ
スリングの回転角を狭めてますのでレンズによっては操作感が結構違います。
あとは28/2、28/.28、50/3.5、135/2.8、35-105/3.5-4.5、50-135/3.5、70-210/4、
75-200/4.5なども写りで後悔する事はまずないでしょう。既出の玉は敢えて省略。
601581:01/09/26 10:40 ID:Fs.8z95.
>>600
いかん、訂正・・・35-70に限ってはNewMDの方が良いです。
MD Rokkor時代は設計がこなれていなかったのか甘さが目立つので。
602名無しさん脚:01/09/26 13:32 ID:e/vw0QgU
>>601

甘いのがロッコールのいいところじゃん
603名無しさん脚:01/09/26 17:21 ID:mhzxO.vU
>600
 MDロッコール28mmF2.8もいいレンズだよ。解像度も発色も最高!
604名無しさん脚:01/09/26 18:18 ID:FNgYJqHs
MD28/2.8は結構常用してる。ちょい絞りこむと凄いイイ感じになる。

ミノのシステムで出掛ける時は、28/2.8,45/2,135/2.8の3本持ってけば、殆ど間に合う。
こんだけ持っても荷物は小さくて済むのも嬉しい。
605名無しさん脚:01/09/26 20:30 ID:mhzxO.vU
MDアポテレ100-500mmF8はどうよ?
606名無しさん脚:01/09/30 13:12 ID:/c3mB0.I
35ミリレンズ。MC/MD/NewMD。1.8/2.8。皆様どれをお使いですか?描写はどうですか?
607名無しさん脚:01/09/30 16:09 ID:dUnbehvE
newMD35mmF2.8
いいよ
悪くない
608名無しさん脚:01/09/30 22:27 ID:REnBYGeg
現行のMDって、α以前と定価が違うけど、
(例 MD50mm 20,000円 > 18,000円)
それが硝材が違うって奴なんでしょうか??
609名無しさん脚:01/10/01 09:20 ID:Fk8ukWww
>>608
α以前っつうと税金制度が違うんだよ。その後に消費税が3%、5%と
導入されてる。最初の3%の頃に、消費税導入後は「カメラは安くなる
商品の1つ!」って前置きがあって、実際に標準価格設定も変わった
だけよ。

このクラスは生産が海外に移ってるから、人件費コストがかなり下がっ
てるし、生産量考えたら部品コストまで下げる必然はないな。
610名無しさん脚:01/10/03 06:31 ID:5/JIH1kU
ライカがMacintosh、ニコンがNEC、キヤノンがSONYとすると、ミノルタは何?
611名無しさん脚:01/10/03 09:12 ID:kHXELpwY
イマイチしっくり来ないな。Nikonは後出しじゃんけんが好きな所だからIBM
のが近いんじゃない?キヤノンは・・・昔のCOMPAQが近いけどSONY的な要素
もちょっとあるしでぴったり来る所が思い浮かばないな。ミノルタは強いて
言えばハズした時のSONY。
612名無しさん脚:01/10/03 23:04 ID:VxjHVqlk
ミノルタは、昔はサンヨー、今アイワ。
613名無しさん脚:01/10/03 23:08 ID:qKuJ4Lco
CONTAX=Macintosh の方が個人的にはしっくりくる
614名無しさん脚:01/10/04 00:41 ID:q7A6wkQ6
コンタがMac、ニコンがIBM、キヤノンはCOMPAQ、ミノルタはアイワ。
ってそんなにミノルタやばいの?
615名無しさん脚:01/10/04 00:58 ID:Vjhe7Sjo
ニコン日電でしょ。
ミノルタはビクター(MSX)とかどうよ?
616名無しさん脚:01/10/04 01:07 ID:q7A6wkQ6
ビクターいいね。ちょっとは救われた。(笑)
617名無しさん脚:01/10/04 01:11 ID:UgUkpTUc
>>616
(゚-゚*)(。_。*) うん、ミノルタといえばシャープとかサンヨーとか(家電の)三菱とか
あとは、ビクターとかアイワとかそういうイメージ

翻ってペンタは(家電の)日立だな
つくるモノはいいが、どこか視点がピンぼけしているとことか
618 :01/10/04 23:58 ID:xrOIki6g
サンヨーってのは、欧州じゃすごいブランドなのだが。
619ミノラー:01/10/05 01:20 ID:Uss0hgzg
そうなんです。ミノルタは凄いメーカーなのですよ。
車で言えばニコン=トヨタ、キヤノン=ホンダ、ミノルタ=マツダってところでしょうか?
斬新な車(ロータリーエンジンのRX7とかユニークなロードスター)を出すところは似ているかも。
620名無しさん脚:01/10/05 02:43 ID:mbWcOT2c
>>619
それを言えば、旭光学=三菱モータースかい?
パジェロとか、ランエボのようにマニアック向けに愛用されると。
621名無しさん脚:01/10/05 04:54 ID:FcjBvexs
緑のロッコール!
62222:01/10/05 05:13 ID:oso3Pn.E
623名無しさん脚:01/10/05 19:42 ID:Z5uC34Tk
X700、マヂで欲しいです。新品で。
624名無しさん脚:01/10/05 21:46 ID:o7fidTHA
>623
カメラ雑誌の広告に、今も新品X-700載ってるとこ無かったっけ?
\59,000なんてふざけた値段だけど。
僕は今年の始めにアメリカのカメラ屋から通販で買ったけど($230くらいで)、
そこももう今はX-370sしか無いみたい。
625ミノラー:01/10/06 01:00 ID:wMdUtV8c
>623
ちょっと前に新宿のミヤマにあったよ。
626名無しさん脚:01/10/06 02:24 ID:r6YYApc2
Mマウント六コールってどこの中古屋が多い?
627名無しさん脚:01/10/06 04:36 ID:NFzLQVyc
>>591-592
お二人のやり取り見ている内に55mm径のMD50mmF1.4を探してたら、本日、発見。
値札に新品同様とあるのを、細かい傷だかカビ跡だかを指摘して
12000円を1万円に値切って購入してしまいました。
自宅でじっくり見ると、どう見ても新品同様じゃねえなあ・・・とちょい鬱気味ですが、
まずは明日、明後日にNMD50mmF1.7と撮り比べして来ます。

ちなみに、誕生日に知人からMD45mmF2を貰う予定ですが、
標準レンズばかり三本持ってるのってアホですかね。w
628ミノラー:01/10/06 05:35 ID:KVkzXpuI
>627
55mm径のMD50mmF1.4、627さんはどう感じるか楽しみです。
僕はMD50/1.5(49mm径)も持っているんですが、開放の暴れ方は1.4のほうが楽しいです。
僕も3本目の標準(NewMD50/1.2)が欲しいです。キャラが違えば使い分けられますよ。
629名無しさん脚:01/10/06 14:55 ID:vXHWBSiI
Mマウント六コールってどこの中古屋が多い?
630名無しさん脚:01/10/09 02:54 ID:LhrJeUQM
新宿だとマップとかきむらとかアルプスとか。渋谷に中古屋無い?
631名無しさん脚:01/10/10 04:35 ID:fnmJcuqE
ロッコール自慢しようよ。俺は9本持ってるよ。
632627:01/10/12 03:01 ID:Fgvp57X6
>>628

55mm径MD Rokkor50mmF1.4 vs NMD50mmF1.7 のテスト報告です

使用フィルム:フジSuperia400
現像:フジ系東京発色の同時プリント

<MD Rokkor50mmF1.4>
状態:後玉に無数の細かい傷(?) 前玉の端に小さいカビ。
育ちそうな「胞子とんでんじゃねーの?」な雰囲気あり。
ピントリングはやや重くて固い印象(デフォルト??)
<New MD 50mmF1.7>
状態:新品同様、動作はスムーズ。ピントの山は掴みやすい。
状態は明らかにこちらが上。ごくごく軽度のほこりのみ。撮影時フード装着。

あくまで素人の印象ですが
<現像結果>
・コントラスト:1.4>1.7
・歪曲等:1.7>1.4
・シャープさ解像力:無限遠近く1.4>1.7/近距離1.7>1.4
・ぼけ味:1.4>1.7

<感想>
正直なところ、キヤノンのEF70-200F4Lを初めて使った時のような衝撃は
まったく無し。
皆さんおっしゃるとおり、NMD50mmF1.7は失敗なさそでストレートな感じ。

F1.4のコントラストは三原色が明らかに濃い感じ。べたっとした感じもするかも。
プラスティックの商品陳列棚を取った結果を見ると、
透明感はNMD50mm1.7だが存在感はMD50mm1.4。前者が軽そうで、後者が重そう。
近距離でポートレイトは難しいが、ちょっと絞って無限遠だとなかなか綺麗。

MD50mm1.4はピントが甘い結果が多いのと、
暗めのシーン、室内でのざらつき感が気になりました。
ピントリングかカビの影響か。ピントは1.4がとにかくシビアな印象。
近距離撮影(1m〜2m)にざらつきを感じる写真があるが、フード装着との差かも。
開放時の暴れと考えて良いのか最前後の玉のコンディションによるものなのか、
技術のせいか、レンズ状態によるものか・・・。
定価差1万円は実写性能より明るさと絞り段数の差・・・?。
ひょっとしたら49mm径やNMDなら明らかに上がりが違うのか・・・?。
腕を磨けということでしょうか。

<結論>
すっきりした写真を素早く手軽に撮るならNMD50mmF1.7。
こってりで嵌まった時に期待ならMD Rokkor50mmF1.4。風景なんかには良いかも。

結果的には激しく外出な答えのような・・・。

写りは期待しすぎた分、少しがっかりですが、
ミノルタ感はさすがRokkorの冠名付きと言った感じ。
リバーサル使ったら面白いかも?。
633名無しさん脚:01/10/12 05:37 ID:bNqogD3U
>>632
前玉はともかく後玉の細かいキズは論外
コントラスト低下はそれが主原因でしょう
レンズ内にたまった単純なチリでもコントラスト低下の原因になりますから
これはあまり参考にならないのでは,と…
634名無しさん脚:01/10/12 09:14 ID:LwXpVvYo
50/1.4は開放だとボケ暴れるし、距離によっては2線ボケが出やすいよ。
シャープネスはF4くらいでないとピッと来ない。まあ、MD Rokkor以降の
ミノルタの標準はシャープゥ!ってイメージは出にくいと思う。
近距離ポートレイトは填るとビックリな柔らかさの伝わる描写するぞ。
635632:01/10/13 01:54 ID:f6TsxqIU
>>633-634
色のりはNMDの1.7よりは若干良さげでしたが・・・。
シャープネスさは明らかに低下している印象でした。
同じ設定で撮り比べた訳ですが、F1.4のあがりの何枚かに感じるざらつきは
状態の影響が出ていると判断して良いみたいですね。
NMD50F1.7よりも良いなあと感じるモノもあるのですが、
差を楽しめる程の差が出ていないだとすると残念。
店員さんの言葉に甘えて状態の良い別の50mmF1.4に替えてもらおうか検討します。
636名無しさん脚:01/10/14 10:12 ID:C/e8XMCU
637名無しさん脚:01/10/17 02:58 ID:ANFLfeqR
638ふじ:01/10/17 11:39 ID:hUTtTwL3
ヤフー・オークションでミノルタXEゲットしました。
電磁レリーズが故障?とのことでしたが電池を入れないで
テストしたとのことなので、もしやと思い、7000円で
落札しました。電池をいれると使えるようになり、
試写も上々でした。

ところで、XEの横についている、小さいレバーの役割が
わかりません。赤い反射器みたいなのが付いてるやつです。

あと、絞り優先AEでの使い方は分かるのですがマニアルでの使い方が
よくわかりません。
絞りを先に決めた場合、指針が示す%83Vャッター束3xに合わせれば
いいのでしょうか?
シャッター速度を先に決めた場合、最適な絞り値をどうやって
知ればいいのでしょうか?

シャッター速度優先AEはできないのでしょうか?

ミノルタのマニアルではSRT-101をよく使ってましたが
XEの使い方でちょっと戸惑っています。
詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

なお、持ってるレンズで好きなのは
MC58mm 1.4です。
639名無しさん脚:01/10/17 16:58 ID:j+Iz82UA
>>638
>>XEの横についている、小さいレバーの役割がわかりません。
バッテリーチェッカーです。レバー回してランプがつけばOK。
光が弱かったり点灯しなかったりしたら換え時って事です。

マニュアルで露出計動かなくなるんじゃなかったかな?
絞り優先AE時に使いたい絞り、シャッター速度に合わせて測光して、
それを覚えておいて、マニュアルに戻して撮影するんです。シャッ
ター速度優先AEは出来ません。
640634:01/10/17 17:00 ID:j+Iz82UA
>>636,637
すまん、どっちにも書き込んjよ
641名無しさん脚:01/10/17 21:11 ID:ohsrEuQD
MDロッコ−ル85mmF1.7はどうですか?
642名無しさん脚:01/10/18 09:07 ID:5W/QYvSz
>>641
MC Rokkorからの移行組でその後コンパクトな85/2に変わってるから、
流通量自体はかなり少ない。光学系はMCと同じ。

開放描写は期待しちゃ駄目。使い方次第って考え方もあるが甘々だ。
開け気味で使うならF2.8〜F4あたりで使う方が安心。
それ以降はキッチリした描写のレンズに変身。設計の新しい単焦点と
比較しても遜色ないよ。

安定性やサイズなら85/2の方が上だが、見た目の迫力で好まれるレ
ンズだね。吸い込まれそうなマエダ間が魅力かな?
643名無しさん脚:01/10/18 09:10 ID:5W/QYvSz
訂正
マエダ間→前玉(読みは“ぜんぎょく”)
直したつもりが直ってなかった・・・鬱。
644ふじ:01/10/18 11:38 ID:j9JUNae4
638です。
639さん、ありがとうございます。
帰ったら電池チェック試してみます。

私のXEはシャッター速度ダイヤルをオート以外にしても
露出計動いてます。
マニアルでシャッター速度を決めて撮影する場合は、決めた
シャッター速度を指針が指す絞り値を探してセットすれば
出来ることを発見しました。(そう言う風に作ってあるのか?)

マニアル露出で撮るばあいはSR-T101のほうがやりやすいですね。

永年電池を抜いて放置してあったそうで、はじめは指針が不審な動き
をしましたが、使ううちに収まってきました。
ネガでコスモスとか撮ってもなかなかイイ感じです。
645社員:01/10/18 18:26 ID:4RB1VZd3
ミノルタはカメラの国内生産を止めるみたいですが。
カメラ部門、赤字 40億円。
646名無しさん脚:01/10/18 20:17 ID:rd5zMhPJ
9とTC-1とGレンズは堺工場継続よ。
全部移すってのは朝日の誤報。

カメラ部門の赤字はデジカメ部門の責任なんだよなぁ・・・
変なもんばっか作ってたから仕方ないが。
647名無しさん脚:01/10/18 20:21 ID:bu49HZQO
経営のことだけ考えれば、一眼からも撤退すべきかも。
キヤノン・ニコンみたいにデジ一眼との連携もないし...
648名無しさん脚:01/10/18 23:06 ID:avU6FkvY
まずAPSを止めよう!
649名無しさん脚:01/10/20 07:43 ID:uBLkKWJi
XD限定復刻の夢は・・・・・・
650名無しさん脚:01/10/20 23:54 ID:Me4uYkFO
MD135mm f2ってどうですか?
欲しいけど未だに現物を見た事ないです。
651名無しさん脚:01/10/22 01:18 ID:R+dDbn0z
>>646
デジカメ部門だけじゃないぞ
元凶は事務部門だ
652ふじ:01/10/22 09:25 ID:lUfOn3sR
私の地元の和歌山県にも海南市にレンズ工場があったような・・・・
なんか薬品を地面に漏らしていた事件があったっけ。
653名無しさん脚:01/10/22 09:27 ID:X7Iv0o8p
>>650
すげぇいいぞ。マジで。開放でもコントラスト・周辺光量はかなり維持してて
ビックリ。5万台〜8万台でたま〜に都内で見かけるくらいだ。ピントが極薄
だから寄りの場合はピント合わせは慎重にやる必要がある。

でも、でかくて重くてヘリコイドの操作も重いから、使いやすいとは言え
ない。気軽に使えて性能も十分で2万円前後で買える135/2.8の方があら
ゆる意味で使いやすいね・・・F2の描写は圧巻だが価格と大きさほどの差
はないよ。
654650:01/10/23 01:29 ID:HPzmJ4Bb
>>653
レスありがとう。激しく感謝します。
とゆう事は200mmf2.8と同じような感じなのですね。
やたらヘリコイドが重くって、てっきりグリス切れなのかと・・・。
f2.8はMCを1本持っています。
写りには充分満足しているのですが、幕速があと1段欲しいと
思う事がけっこうあるもんで・・・。
話しを聞いたら更に欲しくなりました。
地方なので気長に探します。
655名無しさん脚:01/10/23 02:08 ID:NHl6DdE5
>>654
135mmF2は200mmF2.8よりけた違いにいいぞ。
というか、200mmF2.8はロッコールにしては真っ当すぎて駄玉かと。
656名無しさん脚:01/10/23 05:58 ID:r19ZKazv
NMD100mmf2.5はど〜お?
657名無しさん脚:01/10/23 08:37 ID:bE2eGNcS
>>656
2本ほど使ったが、あんまり良くはない。甘い描写は人物向きだけど、解像度
が今一歩足りない気がする。MD Rokkorの頃の方がキレがあったんだが・・・。
2段階で伸びる組み込みフードが笑えるよ。操作部は50/1.4とほぼ同じで先が
伸びただけって感じ。
658650:01/10/23 18:45 ID:HPzmJ4Bb
>>655
レスどうもです。
確かに200mmf2.8は特徴が無いですね。
開放が少し甘いような気が・・・。
少し絞るといいですね。あの時期のレンズとしては
割りによく出来ていると思っています。
135mmf2ってあまり売れなかったようですね。
元々ミノルタユーザーってそれほど沢山
レンズを買う人がいなかったようですね。
だからボディとセットで売られたレンズばっかり
で>特に地方は なかなか揃えるのに苦労しました。
出会える事を祈っています>135mmf2
659名無しさん脚:01/10/23 19:03 ID:Bivj1tO3
ドイについこの前まであったはずだぞ。
もう売れてしまったか?>135mm2
660名無しさん脚:01/10/23 20:30 ID:LVB/iIz4
参考になるかどうかわからんが...

 MDテレロッコール100mmF2.5 「良好なレンズ」

 MDテレロッコール200mmF2.8 「開放から安心して使えるトップクラスのレンズ」

 カメラ毎日別冊「交換レンズ白書」より
661名無しさん脚:01/10/25 21:20 ID:HmPiv2bI
40-80mmズームっていくら探してもないんですが見たことありますか?
662名無しさん脚:01/10/25 23:19 ID:vTu925XO
>>661
ttp://members.aol.com/manualminolta/lensesc.htm
これに載ってるMC40-80mmF2.8って奴?
663名無しさん脚:01/10/26 04:23 ID:LagBnyV2
>>661
あのヘンタイレンズですね(笑)
リールのようにくるくる回すと…どうでしたっけ?
ズーミング?ピント合わせ?
一度触らせてもらった事ありますが忘れてしまった。
マクロ機能もついてて面白いレンズ!
664名無しさん脚:01/10/26 07:30 ID:ZhDMA1Ow
>661
 注意して雑誌の広告をみているとたまーに出てるよ。なんでも明るいのに
かなりシャープらしい。でも値段もすごかった...
665名無しさん脚:01/10/26 08:38 ID:l+HnyiJu
>>661
都内だと時々中古で見かけるよ。8〜10万円くらい。
ズームもピントも横っちょのリールでやるみたいね。
666名無しさん脚:01/10/28 08:52 ID:ebH2wi3f
MD Rokkor 17mm f4
MD Rokkor 20mm f2.8
あまり見かけないですけど、少々高くても
買ってみる価値ありますかね?

コシナの↓の20mmも考えているのですが
http://www.cosina.co.jp/cosina/seihin/5_manual.html
667名無しさん脚:01/10/28 08:58 ID:9VvcSoj5
 MD17mmはこのクラスでは優秀、フローティングつきなので近接も
 オッケー。買って損は無い。
 MD20mmはいまいち。
668名無しさん脚:01/10/29 03:00 ID:YHTYyCcP
17mmはあまり見かけないね。漏れも欲しいよ。
20mmはNMD持ってる。これ買ってレンズのライン変わっちゃったよ。
20-28-35mmがちょうど良いと思うようになった。
おかげで24mmはあぼーん。。。
NMD20mmに限って言うと、ヘリコイド部=フィルター枠と
なっていて、イマイチ使い勝手は宜しくない。
ヘリコイドも軽すぎ。写りはまあ普通かな。
669ふじ:01/10/30 09:28 ID:M3hV/IYX
そーいえば以前、コシナのMFカメラもAFになるレンズ
70-210mm買ったけど、AF機能しょぼすぎたね。
精度、動作スピード共に玩具並みだった。
新品で1万円で買ったので、おまけでAF機能ついてる
MFレンズと割り切るしかなかった。
もう、売ったけどな。
670名無しさん脚:01/10/30 09:59 ID:GqSuFtRT
ロッコール板にコシナのような糞レンズのこと書くな、ハゲ
671ふじ:01/10/30 13:20 ID:M3hV/IYX
書かないと糞とはしらずに買っちゃう人が
出ると気の毒じゃないかぁ!ズラ
672名無しさん脚:01/11/01 20:19 ID:IrlmbmjY
「ミノォタの輝石」age
673名無しさん脚:01/11/02 23:20 ID:yH4VUfIF
アサカメ買ったよ。昔のレンズのこと書いてあるんで参考になるよ。
674名無しさん脚:01/11/03 00:25 ID:ivk9ERGj
例のムックにここで前に出てた、40-80mmが載ってたね
675名無しさん脚:01/11/03 03:32 ID:SoxvPn2F
>>672
うわっ出たのか
買わねば
676名無しさん脚:01/11/05 17:10 ID:haPbB4QC
早く買わないと売り切れるゾ(藁
677名無しさん脚:01/11/05 19:26 ID:haPbB4QC
X-1モーターと40-80mmなんてすげぇのを見せつけられては買わざるをえないでしょうね。
678名無しさん脚:01/11/06 00:55 ID:PPiQlMic
>673
やばい。SRシリーズ欲しくなってしもた。
679名無しさん脚:01/11/06 15:26 ID:Inh3L0Xw
ここ読んでると現行の28mm、24mmが評判いいみたいね。買ってみようかな思た
んだけど...

ふと思い出すと、漏れは昔、ペンタマウントの○シナ28mm、24mm使ってなかな
か良かった記憶があるんだけど...

え〜っと、つまり何を聞きたいかというと、発色とか描写同じでしょうか...
680ふじ:01/11/07 10:44 ID:PNvdNbSJ
>678
SR-T101はいいよーん。
安いし。MC58mm1.4なんかと組むとバッチリねー。
681名無しさん脚:01/11/07 15:39 ID:IOq4G7vl
親父から譲り受けて最初に使った一眼レフが初期型SRT101だったよ
いまでもX700のバックアップとして持ってる
MC58/1.4ほしいなあ……
682名無しさん脚:01/11/07 17:38 ID:R5Hco8uy
標準レンズはMC55/1.7が一番"ロッコールらしい"写りで好きだな
683名無しさん脚:01/11/07 19:17 ID:A+n4GYnx
>>679
コシナの24、28は1万円切ってるけど意外と写るね。単焦点のこの辺の
クラスは設計が枯れてるから、2〜3倍の値段で写りも2〜3倍かと言
われるとちとつらいな。順光でサービスサイズくらいなら思ったほどの
差は感じないかも知れない。ただ中心部よりも周辺でかなり差がつくし
個人的には価格以外でコシナに劣る点はないと思う。特に28よりも24の
方が差はわかりやすい。
684名無しさん脚:01/11/07 23:33 ID:R5Hco8uy
   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `Д´) < コシナのことはコシスレにでも行けヤ
   /   ノつ  \__________
  (人_つ_つ
685名無しさん脚:01/11/08 00:15 ID:2dVey9/A
>684
ま、いかにロッコールが良いかを実感してもらうためにコシナ逝ってもらいましょ。
NewMD24は一家に一本常備すべし。
686名無しさん脚:01/11/08 01:11 ID:t9mHjBuJ
NewMD24ってコシナ製じゃないかい?
687名無しさん脚:01/11/08 02:58 ID:2dVey9/A
ズームはコシナらしいぞ。
688名無しさん脚:01/11/11 04:16 ID:9yX526e+
NewMD24ってライカと同じ設計らしいぞ。
689名無しさん脚:01/11/11 08:48 ID:dlMyYkD0
NewMD24欲しくなってきた
690名無しさん脚:01/11/11 20:08 ID:Wyg3mZSF
>>688
ミノがライカに供給したのはMC24/2.8だぞ
691名無しさん脚:01/11/12 03:33 ID:P2fQMB2t
おおそうか。ということは蓑はライカを超えているということか。
NewMD24。少なくともAfAi24よりいいぞ。
692名無しさん脚:01/11/15 01:48 ID:1nW9rIYq
NewMD20mmが欲しい。
693名無しさん脚:01/11/22 19:28 ID:2XYMP2hm
もう終わりか・・・やっぱり過去のレンズじゃ長くは続かずってか
694名無しさん脚:01/11/22 20:38 ID:eJcoRDEi
季刊クラカメは発売日いつ?>ロッコール特集
695名無しさん脚:01/11/22 22:29 ID:43rHl77v
>>693

いいじゃねえかよ。700アーチもあるんだから!
696名無しさん脚:01/11/22 23:46 ID:4xub4yEb
>693
おいおい、まだ現行じゃないのか?
697名無しさん脚:01/11/23 08:29 ID:sCxY70Kt
今売っているのは「MD」であってロッコールじゃねぇよ!
698名無しさん脚:01/11/23 09:20 ID:sCxY70Kt
>690
蓑って35-70や80-200もライカに供給していたのと聞きました
699名無しさん脚:01/11/23 09:31 ID:RLpquBpv
MD-ROKKORの75-200F4.5だったか80-210F4だったかがライカにOEM供給されてたって聞いてるな
たしかこのスレのどっかにその話出てたと思う
700名無しさん脚:01/11/23 09:55 ID:dyJK6Jxl
700!
701名無しさん脚:01/11/23 10:38 ID:sCxY70Kt
75-200/4.5や70-210/4が供給されていたとありました
ありがとう

700カウントくやしい
7000までがんばろう
702名無しさん脚:01/11/23 16:13 ID:/lMG4Z21
親父は A5
弟は中古SRT101
オレは7000とカピオス

ミノォタ家族
703名無しさん脚:01/11/24 15:46 ID:Sd3E5DkA
サブ用にX370sでも買おうかなぁ・・・・・。
ワインダー付けたら結構カッコいいんじゃないか?
704サブ:01/11/24 16:39 ID:83dGlkZS
アニキィ、もうちょっといいの買ってくださいよぉ
705名無しさん脚:01/11/24 22:23 ID:LIR5AwmO
E ROKKOR 逝って E の?
706名無しさん脚:01/11/28 21:36 ID:jbH81Q7R
age
707名無しさん脚:01/11/29 13:15 ID:dY1Fuzyy
ロッコールのロッコーは六甲山らしいけれど、「ル」は何なの?
708名無しさん脚:01/11/29 21:44 ID:oaYfxIMc
やはり35/1.8でしょう。
709名無しさん脚:01/11/29 23:06 ID:661Mh9oe
>>707
「ル」はるんるんのル
違ったぁ?

>>708
35/1.8は愛用してます。
でも露出メーターの動きを見てるとF1.8はないよね。
実質F2前後だと思うナ
710名無しさん脚:01/11/29 23:08 ID:/wmIBdo+
 ヤフ億に伝説のレンズと言われる「MD135mmF2」が出てるねえ。
 やっぱ熱心なファンが殺到するかな?
711名無しさん脚:01/11/30 07:34 ID:S63W+wRN
>>710
すごい状態よさそうだね。
712名無しさん脚:01/12/01 00:34 ID:y202JyR6
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d11349346
これって前にでてたキワモノレンズだよね?
713名無しさん脚:01/12/01 06:56 ID:ihE/aAj6
>>712
リ、リールだ・・・・
714名無しさん脚:01/12/01 11:53 ID:+VJH2NAC
>>712
店なら10万円近くする代物だぞ、安い
715名無しさん脚:01/12/01 12:20 ID:eygknryi
>707

1.「ル」は「コール」つまり「Call」被写体を呼び覚ます意味からの意。
 但し、「L」は小文字にすると「1」と混同しやすいので「R」に変えた。

2.「ル」はレンズ名が「R」や「N」で終わるのがなんかふつーと思ったため
 意味なくテキトーつけた。

3.「ル」はルビーの指輪15週連続1位記念にあやかったもの

さて、どれでしょう。
716名無しさん脚:01/12/01 13:19 ID:+VJH2NAC
>>709
質問です
その「るんるん」は「花の子ルンルン」なのか「るんるんを買っておうちに帰ろう」
なのかどっち?
717名無しさん脚:01/12/02 17:57 ID:iMYMFXHQ
718名無しさん脚:01/12/02 18:46 ID:v3R4Q8Pp
二眼に付いてるのもロッコールですよね??
あれもchiyokoやminolta等色々種類があるらしいですが、
ミノルタの中判レンズとしてどうなんでしょう?
719名無しさん脚:01/12/02 22:36 ID:8sswXV/F
ポートレートレンズとして、一部のプロに評判いいよね
720名無しさん脚:01/12/03 01:16 ID:fXeyO1Xy
オートコードなどのレンズって、当時はローライと比較されるくらいNo.1だったらしい
それ以来人物はロッコールという伝統ができたわけだ

それ以来間違った道を歩んだとも言えるが・・・
72150mm:01/12/04 19:37 ID:e36fcKzU
ははっ!まだ続いていたのね、ロッコールレンズ!!!

先日新宿のソフマップでX700に標準レンズ付きで買っている人を見た。
どの標準付けるか散々悩んでMD50mmF1.7を買った。
それはどうでも良いのだが、今ごろ発見!
50mmの場合MCよりもMDの方がコンパクトになっているが、
nMDの方がMC程ではないがMDよりでかい。

何でだ???????????
722名無しさん脚:01/12/05 20:54 ID:yXSDZVst
いままでミノルタは使ったことないのですが、
急にX-700が気になりだしました。広角〜標準くらいで
レンズ一本と言ったら、何が良いですかね。
723名無しさん脚:01/12/06 00:55 ID:IDO0XQ7V
>>722
今までどんなレンズが好きだったの?
724名無しさん脚:01/12/06 03:25 ID:eFoYy3fx
>>721
そう?。50mmを3本持ってたけど、
MD-R50mmF1.4(55mm経)>MD-R50mmF1.4>NMD50mmF1.7
だと思うけど・・・って1.4と1.7比べちゃ駄目?。
NMDはピントリングのゴム部が広いのと、
デザインを直線的にすっきりした分、全体の幅が広くなった様に感じるのでは?
725名無しさん脚:01/12/06 09:45 ID:Qyj95kWk
722です。カメラはオリンパスしか使ったこと無いん
ですが、ズイコーの50/1.2と85/2が強いて言えば、
お気に入りです。
726ミノラー:01/12/06 12:43 ID:r7bXwsmt
>722
NewMD24mm/F2.8
色乗りとボケが素敵。
727名無しさん脚:01/12/07 21:50 ID:70/i62/O
>>722、725
それだったらMDロッコウル45mmF2、35mmF2.8がいいかも
柔らかいのがよかったらMCロッコウル58mmF1.2勧めるYO
50/1.4なら55mm径のMDロッコウル版を探そう
728名無しさん脚:01/12/07 22:26 ID:Y2j+G4NU
>726,727どうもです。

ところで、MD135mmF2ってのは、どないなもんでしょうか。
ズイコーには無いスペックなのでちょっと気になります。
(大口径気になる厨房なんです…)
ところでロッコールとかについて解説したページとか
ないでしょうか。MCとかMDとか実はよく解らんのです。
検索しては見たもののうまくあたらないんス…
729名無しさん脚:01/12/07 22:32 ID:lW+kHtdT
>>728
旧MC   金属ヘリコイド
新MC   ゴムへリコイド(X-1の頃)
旧MD   MCに絞り開放値ピンが入った(XDから シャッター優先が使える)
新MD   ロッコールが外れる
こんな所
730名無しさん脚:01/12/07 22:41 ID:gNeQFu4T
>728
http://www.aaacafe.ne.jp/free/x1md/main.bbs

 ここで聞いたら?親切なミノルタンが教えてくれるよ。
731名無しさん脚:01/12/07 23:15 ID:Y2j+G4NU
いまヤフオク見てたんですが、ロッコール135/2が
15万になっててビビタ。買えね〜
732名無しさん脚:01/12/11 23:12 ID:VPMgj2G2
漏れの旧MCロッコール28mmF2.5レンズ色付き始めた
733名無しさん脚:01/12/12 01:15 ID:ER0ygqvg
>732
どういうふうに?詳細希望〜。
俺も同じような(newMC)の持っているので心配。
734732:01/12/13 19:37 ID:VbcCcz88
2郡目あたりのレンズが飴色がかってる
ファインダーで見てもはっきりわかる
購入してから撮影はしていないが
(気がついたら半年たってた・・・鬱)
どう見たってセピアがかるな、これは。
735ちょうせん天正:01/12/13 21:57 ID:gaJedTRn
>>734

おまえの目が悪いんだ

氏ねやボケが


ボケおk簿k

えっ!?・・・・・・・カケチャッタヨ・・・・・CRC556・・・・・・
ド、ドウシヨウ・・・・・・・


154 :名無しさん脚 :01/11/24 16:29 ID:TDeevVct
>>153
ご愁傷様。
部品総取っ替え+重修理&修理屋さんに小一時間問い詰められます(w)。


155 :名無しさん脚 :01/11/24 17:55 ID:lhJ//1XR
>>154
べつにかけただけじゃ総取っ替えにはならんだろ?


156 :名無しさん脚 :01/11/24 19:06 ID:1zhvBPY7
いやだから、556は浸透性が高く、部品の内部を侵食する場合が実際あるから
危険だと言っているのです。材質がもろくなって、しばらくして破損する場合があるんです。
修理やさんが言っていた話も本当。


157 :名無しさん脚 :01/11/25 13:26 ID:dJ+Xb3+d
つまりは、旧来からの修理とメンテナンスが一番良いと...そういうことやね?
露出機構部分は如何ともしがたいが、それでも同世代の他のカメラよりは頑丈だと思われ。


158 :名無しさん脚 :01/11/25 13:28 ID:RfEqUZq8
SPの塗装が若干はげてるんだけど
なにかいい方法ないですか?
銀色の塗装部分です
736名無しさん脚:01/12/14 06:55 ID:sEh3yUsG
X700とX500、ファインダーの見え具合は同じなんでしょうか?
737ageage:01/12/15 14:57 ID:Bq8Ozm2s
「ミノルタ ロッコールレンズ伝説」出版祝!
738名無しさん脚:01/12/15 17:32 ID:A9mI4CVa
>737
どこから出たの?
739名無しさん脚:01/12/16 01:05 ID:ohroU8oI
バーカ、本屋にくらい自分で足運んで見てこいよ
2chもすでに終わったね、初心者と厨房の集まりだ(ゲラ
740名無しさん脚:01/12/16 01:07 ID:ts/3drB8
>>739
今ごろそんな事言ってるようじゃ遅いよん。
741名無しさん脚:01/12/16 01:20 ID:X8y1qhYV
季刊クラシックカメラ、ロッコール伝説良かった。いつもより。
田村センセイの作例見るとオートコードのテッサータイプレンズが
すごくいいように見えるんだけど、本当のとこどうなんだろ。
742名無しさん脚:01/12/16 16:29 ID:k+8iOu9f
>>739
2ちゃんってダメの吹き溜まりじゃなかったの(w
743名無しさん脚:01/12/25 18:10 ID:oidPbT+V
アゲー
744名無しさん脚:01/12/25 21:06 ID:6L7sLsba
みなさんに聞きたいのですが、
50mmF1.4レンズのMC、MD、NMDってどう違うと思いますか。
外観もそうなんですが、写りってことでですね。
745名無しさん脚:01/12/26 00:56 ID:7kj7EC90
当方MD50mm/1.4(初期型フィルター径55mm)持ってますが、設計的にはMCと同じらしいです。
描写も開放ではかなり暴れてそれでいてピンの来ているところは意外とシャープで面白い。
絞れば一気にシャープに。低感度の高解像度フィルムで敢えて開放近くで多用してます。クリアでソフトでいい感じ。
746名無しさん脚:01/12/26 02:07 ID:odcmKBIU
標準レンズなんて安いものだから、買って自分で確かめな!
写りなんて人に聞くもんじぇねぇーよ
747名無しさん脚:01/12/26 23:27 ID:PgIT4AoG
F1.4ならMD50の49mm径とMC50mm持ってる。どっちも写りはいいよ。
手に合うからMCの方しか使わないけど。
748名無しさん脚:01/12/27 11:15 ID:Jq9c+kvR
現行MDレンズとアクセサリーのカタログってあるのですか?
749名無しさん脚:01/12/27 12:49 ID:00zXTT4H
独立したカタログは無いけど、価格表には載ってるね。
それと最新の「カメラ年鑑」を見たら、Xシリーズ用のアクセサリに
モードラ1とか280PXとかあったぞ。まだ売ってんのか?
750新品同様。:01/12/27 13:06 ID:9tox6j7Q
>>1-748
初めて書き込みます。
一時期ロッコールに入れ込んだ時期がありまして、相当使い込みました。古い資料も
そこそこ揃ってます。
時代的にはSRT-101からXD-Sぐらいまで、所有ボディはX-1,XE,XD,SR-505他7台。
MC,MDロッコール20本くらい。ちょっと珍しいのも持ってます。new MDは持ってません。

私見でよければ何なりとご質問には御答えできます。レス遅くなるかもしれませんが・・・。
751名無しさん脚:01/12/27 20:49 ID:kWncsLff
そりゃよかったね、助かるね、クソバカ
752名無しさん脚:01/12/27 21:00 ID:QojYSZZQ
>>751
コイツは最近ずっとからんでくるうんこ。
みなさん気にしないように。
753名無しさん脚:01/12/28 10:34 ID:6E6Hlrzo
MC-ROKKOR-PF 58mmF1.4というレンズをSRT101とともに
発掘しました。ありふれたものなら、

自分でばらして掃除しようかと思うのですが、

場合によっちゃ然るべきとこでOHなりした方が

良いかな、と…
754名無しさん脚:01/12/28 10:42 ID:QVa5zFo8
ありふれている。
755名無しさん脚:01/12/28 13:17 ID:xlGkDx5k
>750
早速質問です。
最近ミノルタXDが気になるんですが、どんな感じでしょう??
製造からかなり時間が経っているので、やはり中古で状態のいいものは置いてないのでしょうか??
またミノルタは修理を引きうけてくれるのでしょうか??
ご存知でしたら教えてください。
756名無しさん脚:01/12/28 13:23 ID:YnSEARPT
>>750
いきなりレンズから話それてしまって忍びないんですけど
X-9って機体の詳細ご存知でしょうか?
以前、中古屋で美品を見かけて気になっていたもので・・・
757新品同様。:01/12/28 17:22 ID:7pbaVQru
>>755
まずは使い心地から。
はっきり言って、ノンビリした撮影向き。間違ってもスポーツ等には向いていない。
絞り優先、ダイレクト測光なのでお散歩カメラとしてはルックスもいいので適。
中古市場でもいい個体は少ない。前期型と後期型(XD-Sではない)があり、もちろん後期型の方が
電気的に信頼できる。いずれにしても、長期間放置された機体はキレイでも死んでると
思ったほうが無難。ebayでは、名前が違うが安いので使い捨て気分で買えます。
>>756
ごめん詳細は知らないけど、たぶん輸出向け名称だと思う。当時、並行輸入による
仕向け地でのマーケット保護のためにミノルタが同じ機体に違う名前を付けたうちの
一つでしょう。X-1 XK XM は有名ですが、X-1で輸出していた仕向け地での後期型
ではないでしょうか?(AE-Sファインダー付き)多分合ってるとおもいますが
確認しておきます。
758新品同様。:01/12/28 19:47 ID:7pbaVQru
>755
XDは現在、電気的な修理は不可能です。回路図引き直して、自分でやろうとしたことがありますが、
部品が入手できません。コンデンサーが放電しきった時終わるらしいので、
放置しないことが延命の秘訣だそうです。
マウント回りのメカトラブルや巻き上げに関してはSSで相談すると何とかなるかもしれません。
露出計、シャッターはダメみたいです。
759名無しさん脚:01/12/28 20:36 ID:ePBeEnym
>>756
X-9はeBay見たらぎょーさん出てるよ
>>757
ダイレクト測光って?知ったかぶりか(ワラタ
760名無しさん脚:01/12/28 23:10 ID:FAe4mDDH
>757
ダイレクト測光って絞り込み測光のこと言いたかったんでしょ。
761名無しさん脚:01/12/28 23:11 ID:HZZereGL
XDは中古でけっこういっぱいあるよ
保証のついてる中古屋で買えばその期間は止まっても安心かもね
762名無しさん脚:01/12/28 23:13 ID:rh63gW6l
オートロッコール100/2ってどうなの?
きむらとレモンにあったけど。
763名無しさん脚:01/12/29 12:09 ID:SkYnTsj8
マクロの100mmが欲しいんですけど
中古MD ROKKORか現行新品のどっちにするかで悩んでいます。

皆さんならどちらを選びますか?
764名無しさん脚:01/12/29 13:59 ID:HqskTSUZ
そりゃ新品でしょう。
新品が買えるのは今のうちだけ。
765名無しさん脚:01/12/29 15:18 ID:rOG0kclH
>>759,760
御指摘どうもありがと。
調べてから書くようにするよ。「瞬間絞り込み測光」だったね。ちょっと動きが
まだるっこしいけど、絞り動作の不安がある古いレンズでも露出が出るんで
中古レンズを使うにはいいね。
>763
MCロッコール100/3.5マクロって言うのもアリ。
金属ローレットとゴム巻きがあるけど、どちらもおんなじ。
100/4以降のレンズよりもボケは奇麗。
作りがしっかりしてるのが好みならでっかくてカッコイイし。
使うとなぜか気に入るレンズだった。安いし。

>>762
オートロッコール100/2だけど、珍しいし、ルックスもイイ。
でもあんなに馬鹿高いプレミアを支払う価値があるとは思えない。
3万円くらいならねぇ・・・。
766名無しさん脚:01/12/29 15:23 ID:HqskTSUZ
100mmはMDのF2.5が安くて軽くて高性能で良い。
767762:01/12/29 20:14 ID:K3RkGY4k
>>765
うーん、きむらのは3万8千円でした。少し気になるなあ。
768名無しさん脚:01/12/29 23:21 ID:uhn4JQ2C
ミノルタMFの35mmのレンズってF1.8以外にあるんですか?
769名無しさん脚:01/12/29 23:28 ID:J/oAmPl8
F2.8があるけど?
770名無しさん脚:01/12/29 23:28 ID:33eCMlpK
オートロッコール55/f1.8が、もらったSR-1に付いてたんですが、ヘリコイドを外すにはどうすれば良いでしょうか?
グリス交換をしたいんですが。
もしくは外さなくても出来る方法があれば教えてください。

ところで、このレンズの写りはどうですか?
SR-1が壊れていて、まだ写せてないんです。
771名無しさん脚:01/12/29 23:30 ID:J/oAmPl8
悪いこといわない、やめときな。
バラし方を人に聞かなければわかんない人はバラさない方がいい。
772名無しさん脚:01/12/29 23:33 ID:33eCMlpK
>771
Lマウントのロシアレンズはバラしてグリス交換とかやってるんですが、このレンズはどこを外せばいいかわからないもんで。
773名無しさん脚:01/12/30 09:04 ID:B8XV9JO4
MC58mmF1.2って昨日中古屋で見たんだけど4万円だった。
まずまず普通の状態のレンズで。高いね。
別の店でX1にこれが付いてて8万だった。
X1とMC58mmF1.2の相場っていくらくらいなんだろうね。
774763:01/12/30 11:32 ID:JU2ZACZz
>>764-766

有難うございました。昨日、新宿で色々見てきたのですが
結局買いませんでした。

MD ROKKOR 100マクロが見た感じ、でかくてイイかなぁと。
中間リングに三脚座が付いているところがカッコ良かった。
3万ちょっとだったかな。New MDの中古は4万前後でした。
775名無しさん脚:01/12/30 20:11 ID:oANMH5e9
>774
MDロッコ−ル100mmf3.5が中間リング付きで3万台なら買いでしょう(^^)/
そう、その台座が良いのでーす。
776名無しさん脚:01/12/30 20:40 ID:Cnbd9fQQ
中古のマクロ100mmF3.5と新品のマクロ100mmF4ってどっちがいいんでしょ?
777777:01/12/31 19:16 ID:ehL8lRlv
777
778名無しさん脚:02/01/01 03:59 ID:DcAl2KOC
789
779名無しさん脚:02/01/02 01:00 ID:VFfUrIPV
皆様初撮りは済まされましたか?
780名無しさん脚:02/01/03 04:04 ID:1MIVxC67
>780
初撮りはX-70&NewMD24で。
781名無しさん脚:02/01/03 18:02 ID:1PCgXgM2
本日、オジキから正月の挨拶ついでにSRT101とレンズ4本がめてきました。
SRT101はミラーがアップしたまんまでしかシャッター切れず。
モルトも逝ってました。残念。で、レンズについて感想と情報キボーンです。

・MC W.ROKKOR-HG 35mm/F2.8 超キレイ ケース付
・MC ROKKOR-PF 58mm/F1.4 後玉にカビ、絞りがにょろーんて動く。実用不可?。
なんだか凄いのが
・AUTO TELE ROKKOR-QF 200mm/F3.5 ケース付
MC爪無し、絞りリングがレンズ中央部でレバー付。ピントリングが固い上に逆回し。
で、どこのメーカーよ?ってのが
・CIMKO MT SERIES820 80-200mm/F4.5 MACRO/CLOSE UP
レンズメーカーらしいんですが、良く分かりません。ほとんど未使用で外箱付き。

上記レンズについて御感想、評判とかあれば教えて下さい。
一番気になるのがCIMKO。
レンズメーカーみたいで輸出用なのか外箱には英語と仏語の産地表記が。
発音もシムコなのかチムコなのかチ●コwなのかも判りません。。うーん。
782781:02/01/03 18:07 ID:1PCgXgM2
そうそう、一番レアっぽいのが、
D57KBって刻印のある、プロテクター(?)付きメタルフード。
どのレンズ用のフードか判らないんですよねえ・・・。
これも皮ケース付きほこり以外は傷など一切無しです。
783名無しさん脚:02/01/03 20:15 ID:K4fYfs3s
>>781
ミラーアップしっぱなしってミラーアップレバーで上に上げっぱなしに
なってるって事は無いかな?レバーを下位置に戻して多少強引に
引っ張ると直ることは多いけどお勧めできん
784名無しさん脚:02/01/03 20:23 ID:+aB5474h
俺のSR101もミラーが戻ったり、戻らなかったり
(巻き上げると戻る)で気分屋だなあ。キーキー
音するし、OHしようと思って軍艦開けたんだけど
詰め込まれたギアを見て、これ以上進んだら元に
戻れなくなると思って、結局、何もせずに元に戻した。
ちゅうのは置いといて、カメラ(SRT101)の中って、
CRC556とか適当に吹いちゃって大丈夫ですかね。
785781:02/01/04 00:36 ID:RiJgfgkT
>>783
ミラーが腐食していてその影響の模様。
A-ROKKOR 200mmF3.5のリングの回しは同じでした。あまりに回しが大きくて重いので勘違い。w

CIMKOは自分で調べて判ったのがトプコン一眼崩壊後の80年頃に販売を引き継いだ
シィーマ、シムコとか言う商社の製品の一製品の模様。現在この会社無いみたい?。
設計、製造がトプコンなのかな??。FDマウントなんかもあるんだろうか・・・?。
ROKKOR関係ないんでsageときます。
786名無しさん脚:02/01/04 21:06 ID:qH59TSMK
>784
ここにバカがコピペしたものに一つの見識がある
>>735
787名無しさん脚:02/01/04 22:24 ID:KGGqt6YU
プリセット絞りのロッコール35/4って、どーでしょ?季刊クラカメで見たんだけど、
最近気になってきたんだなあ。
788名無しさん脚:02/01/04 22:31 ID:qH59TSMK
今ヤフオク出てるね
789名無しさん脚:02/01/05 00:47 ID:lMAUY35M
>>787
単に古くさいレンズで開放周辺乱れまくりで寄れず
F4でピント合わせずらいよ
790名無しさん脚:02/01/05 06:05 ID:FjPHqnDL
New MCロッコ−ル28mmf2.5ってどうなん?
791>785:02/01/05 06:07 ID:FjPHqnDL
ジャンクコ−ナ−でCIMKOレンズのFDマウントは頻繁に見ますよ(^^;
792名無しさん脚:02/01/05 11:44 ID:sV/bFv0Y
ロッコ−のおいしいレンズ
793名無しさん脚:02/01/05 22:05 ID:lMAUY35M
しかし汲み上げているのは灘だったりする>おいしい水
794_:02/01/05 22:09 ID:o8Ec9lb0
今日地図でシフトレンズ見た!!
10数万してたけど、思わず欲しくなった
ボディ持ってないのにね
795名無しさん脚:02/01/06 11:34 ID:12cwN9GQ
>790
NewMDよりちょいと黄色がかった感じでコントラスト弱めだが、操作感も良いしピントも合わせやすい。
ぼけもNewMDより好きだ。モノクロならさらに本領発揮。重いのが難点。
796名無しさん脚:02/01/07 14:37 ID:kES5moDM
>>776
>中古のマクロ100mmF3.5と新品のマクロ100mmF4ってどっちがいいんでしょ?
とのことですが、数値性能でいえばまちがいなく後者でしょう。
ところが、つかってみたところ、「撮れる写真が奇麗」と感じるのはなぜか前者です。
鏡銅の大きさによる内面反射の少なさに加えて、色がヌケ過ぎないところが絵画的に
写真をキレイに見せるのでは?と解釈してます。
797名無しさん脚:02/01/07 18:10 ID:Fb3ybRJd
>796
776ですが早速のレス有難うございます。
これは迷いますね。新品で入手できるのは後者ですが、前者もなかなか味がある
みたいですね。
798名無しさん脚:02/01/07 19:22 ID:insznloJ
100/3.5マクロはでかくて太いけど、写りは良いぞ。
解像度はマクロだけに十分なんだが、それが硬さにつながらない。
ボケも綺麗だよ。F3.5でボケ云々は関係ないと思うかも知れんが
マクロの距離ではかなり重要なファクターだから。
799名無しさん脚:02/01/07 20:57 ID:5N+FhXdH
100/3.5マクロにもMDタイプって、あるらしいのだが見たことないねえ。
たしかに立派なのだが、最小絞りがF22なのがイタイ。
800名無しさん脚:02/01/08 14:13 ID:6vHiRDEy
さっきレモソ社に行ったらXD7ブラックが3万8000円で出てた。
しかも新ロゴ。
801名無しさん脚:02/01/08 16:41 ID:MtulsDXi
ロッコールの一般的な特徴ってどんな感じですか?
例えば彩度は?コントラストは?
802名無しさん脚:02/01/08 16:42 ID:MtulsDXi
それからシャープネスは?
803名無しさん脚:02/01/08 17:17 ID:KVa+VQe3
>>801.802
ロッコールブランドを総括するような統一された特徴があるわけでは無いと思う。
年式による流行のちがいや、技術的に発展途上の焦点距離ってのがあったから。
一般的にいわれる特徴ってのが、「緑のロッコール」から、MCまでの時代だとすれば
・シャープネスより諧調表現重視。
・彩度は同時代の他メーカーのレンズよりもリッチ傾向(濁りを含んで)。
・大口径レンズほどその特徴が強い。(設計に無理があるのか、スペックが意欲的なのか?)
って感じかな。MDロッコール以降は、その傾向は徐々に無くなっていくんだけど。
あくまで、経年変化を含む私見だけど。
804名無しさん脚:02/01/09 01:15 ID:fwCeJenS
>801
ボケが素敵。コントラストより色彩感重視。しっとりとした描写。個人的にはこんなイメージ。
805名無しさん脚:02/01/09 02:18 ID:YLlxowJg
MCロッコールはモノクロとの相性がすごくいいと思う。
同時代のニッコールあたりと比べると階調再現がいいね。
806名無しさん脚:02/01/09 04:44 ID:J/92UyI2
>>805
階調表現って何?
具体的に教えて。
807名無しさん脚:02/01/09 12:57 ID:MbybGnQM
デジタル風にいえばグラデーションのステップによる表現のこと。
全てのレンズが、白から黒へリニアに変化してるわけじゃなくって、
白から黒へのレンジが広くて、スムーズなグラデーションを持ったレンズは、
「諧調表現に優れている」といわれてる。
白が飛びやすかったり、黒が潰れやすいと「硬いレンズ」といわれる。

カラーの場合は、それぞれの色ごとに特性が変わってくるから、いちがいに「硬い・やわらかい」
とはいえないな。
808名無しさん脚:02/01/09 20:27 ID:yGD8uxKf
階調再現はフィルムにもよるから、一概には言えないだろうが、漏れも
同時代のロッコールとニッコールとの対比の比較をしたことがあるけど、
似たような感想をもっている。ただ古いロッコールは経年変化なのかも
しれんがカラーだと黄色いのもあるなあ。
809名無しさん脚:02/01/10 23:16 ID:39dB1YsZ
>808
そういうときは迷わずモノクロ専用レンズに。
810名無しさん脚:02/01/10 23:23 ID:5tweKAZH
>>807
グラデーションによるステップ?
それは、離散化したときに、こっちは227ステップ、こっちは164ステップ
というふうになるってことか?
具体例希望。
811名無しさん脚:02/01/11 01:44 ID:gLpuFtBB
今持ってる SR-T Super は、散歩カメラとしてはちょっとごついんで、
もう少し見た目にスマートなのが欲しいんだが、XG-S ってどうよ。
812名無しさん脚:02/01/11 02:02 ID:RlhqU8ij
>811
XG-Sいいねぇ。俺なんかXG-Eを買った直後にXG-Sが出たもんで、今だに羨望のまなざし。(笑)
813>XG-S:02/01/11 05:46 ID:3dUNObGs
cds受光体なせいか?暗所での測光にやや弱くて、
露出がやたらにオ−バ−気味になる傾向があったと思いましたが、
全体的に操作系の配置はミノルタのMF一眼レフでは最高に良く出来ていて、
使い勝手は非常に良いと思いました。
スクリ−ンもアキュ−トマットになっておりますし、状態の良いボディが
安く売っていれば買いだと思います。
ただし、シャッタ−の耐久性は低く、故障が起きやすかったんじゃないかなと。
メ−カ−修理は基本的に不可能だったと思いました。
ミラ−ショックもやや大く、シャッタ−音はXEやXDのようにソフトではないです。

また、XG-S共々、最高の欠点はマニュアル露出時にメ−タ−が機能しない事。
事実上、絞り優先オ−ト専用機みたいなカメラでした。
この点では同時代のオリンパスOM10の方が良く出来ていたと言えますね。
あれはマニュアルアダプタ−を付けると、ちゃんと露出計が働くマニュアル
撮影が出来ましたから。それでいて値段はXG-Sより安かったし。
しかし輸出専用機には、XG-Sのマニュアル時のメ−タ−が機能するように
改良したボディも存在したようです。
814訂正:02/01/11 05:54 ID:cqkQvBtx
>XG-S共々、最高の欠点はマニュアル露出時にメ−タ−が機能しない事。

じゃなくて、XG-E共々でした。
当時の某診断室の某氏も「これでマニュアル時に露出計連動になれば
いう事なしなのだが。」と書いておりました。
815名無しさん脚:02/01/11 07:34 ID:0ocOidJp
>812
俺がXG−Eを買ったときは、出たてのXG−Sが併売されていた時期。
後でそのことを知って鬱。
まあマニュアルならコシナのメーターをつけてみるとおもしろいかも。
それに現行のワインダーも使えるし、このカメラ自体電池の持ちが
非常に良いよ。

まあX-370sっていう手もあるしね。
816名無しさん脚:02/01/11 10:19 ID:ese4ojSO
昨年末に買ったオートロッコール55mmf1.8で撮った写真が上がってきた。
スゴク(・∀・)イイ!!
コントラスト高めで非常に立体感ある描写。
特に暗部の階調表現に優れているみたい。
ボケ味はまぁ普通。パッと見た印象だと
TC−1の写りにうっすらマゼンタを乗せた感じかな。
ミレナリオを撮ったものも点光源の崩れがなく隅々まではっきり。
現行αの標準レンズと撮り比べてみたけど、こっちのほうがいいじゃん!
レンズの進化っていったい・・・。
817名無しさん脚:02/01/11 10:36 ID:seVskK2+
>>816

写りの進化よりもコストダウンの進化の方が大きいかも。
818名無しさん脚:02/01/11 12:10 ID:QnVadGe7
>>810
Photoshopのレベル補正って知ってる?
あのパラメーターの考え方が説明しようとしてたことに近いんだけど。
ステップ数にはなしを限定すると、解像度に左右されるから意味ないよ。
819名無しさん脚:02/01/11 12:42 ID:UoPeYn3A
>>818
ステップ数に話を限定しているつもりは無いよ。
これだけWebが普及している世の中だし、Photoshopのレベルの
ような具体的な例で階調表現を語ってるサイトがあってもいいと
思うのだが、皆無だよね?
階調階調と言うなら、具体的な例を見せて欲しいってことよ。
820続き:02/01/11 12:46 ID:UoPeYn3A
つまりは、
あるレンズで123456789と表現された被写体を、別のレンズで撮影すると
1133557799と表現することがあって、これを階調表現が乏しいというのか、
あるいは
00013579999と表現してしまうレンズが階調表現が乏しいのか、
とにかく具体的な比較(数値でもグラフ(ってこれも数値だが)でも)を
示して欲しいってこと。
821名無しさん脚:02/01/11 13:02 ID:QnVadGe7
>>819-820
残念ながら、そんなに都合よく具体的に数値検証したものはないだろうね。
階調表現が豊かだとか階調表現が乏しいとかのシミュレートををパラメーターいじくって
再現することなら出来るだろうけど、おれもそんな事はやるつもりもない。
写真撮り比べて見れば解ることだし。
822名無しさん脚:02/01/11 13:17 ID:TVphIRUG
数値よりも自分の目を信じろ。
823821:02/01/11 14:47 ID:QnVadGe7
でも820に書いてある解釈で間違ってはいないと思う。
説明するとしたらそんなふうになるだろうね。
824補足。:02/01/11 14:57 ID:QnVadGe7
そもそも諧調云々てのは、モノクロプリントの時代に印画紙の番手や
現像についてその評価のために使われてきた言葉だから、
レンズの評価するときには慣用として(概念的に)使ってるんだけだよ。
825811 です。:02/01/13 02:43 ID:aeS7GFtr
XG-S についてレスくれた方々、ありがとうございます。
とりあえず、現物を見て触ってから決めようと思い、
中古屋を何軒か見てまわったのですが、今日は見つかりませんでした。
1万円台で見つかれば、買ってしまうかもしれません。

そもそも、なんで XG-S に目をつけたかっていうと、
昔の小文字の "minolta" ロゴの機種のなかでは、
XD の次に良さそうだったから。
旧ロゴにこだわるのは、そのほうが MF 機としての雰囲気がある、
というだけのことなんですけどね。

それに X700 以降の新ロゴの機種になると、
値段も 2 万円以上するようですし、
それなら新品の X370s 買ったほうがいいような。
826名無しさん脚:02/01/13 08:43 ID:j6tEbjoK
結局、階調表現ってのはよくわかんねーな。
じゃあ、階調表現が著しく劣るレンズを具体的に教えていただけませんか?
(階調表現が良いという言葉は良く聞くけど、その逆はほとんど
聞くことがないもんで)
827名無しさん脚:02/01/13 10:08 ID:IIyxulgs
>>820つまりは、
あるレンズで123456789と表現された被写体を、別のレンズで撮影すると
1133557799と表現することがあって、これを階調表現が乏しいというのか、
あるいは
00013579999と表現してしまうレンズが階調表現が乏しいのか、
とにかく具体的な比較(数値でもグラフ(ってこれも数値だが)でも)を
示して欲しいってこと。

普通は後者の0001357999でしょう。
123456789のトーンを0001357999にしてしまうのが
コントラストが強くて階調表現の乏しいレンズ、ふつうは。
000は黒がつぶれ、999は白がとんでいるという意味。
828名無しさん脚:02/01/13 10:10 ID:IIyxulgs
>>820

>つまりは、あるレンズで123456789と表現された被写体を、別のレンズで撮影すると
>1133557799と表現することがあって、これを階調表現が乏しいというのか、
>あるいは00013579999と表現してしまうレンズが階調表現が乏しいのか、
>とにかく具体的な比較(数値でもグラフ(ってこれも数値だが)でも)を
>示して欲しいってこと。


普通は後者の0001357999でしょう。
123456789のトーンを0001357999にしてしまうのが
コントラストが強くて階調表現の乏しいレンズ、ふつうは。
000は黒がつぶれ、999は白がとんでいるという意味。
829名無しさん脚:02/01/13 13:24 ID:aZwcxPcH
アポテレ400mmF5.6を持ってますが何か?
830名無しさん脚:02/01/13 14:15 ID:YmZmOUAr
>>826
階調表現のあからさまに悪い様なレンズはないよ。
そんなもの売ったらメーカーが潰れるわ。
この光線状態なら、もっと暗部は写らないとおかしいというレベルの話だから...

わからなきゃ今のままでいいじゃん
831名無しさん脚:02/01/13 14:28 ID:j6tEbjoK
0000や9999のように黒くつぶれたところや白く飛んだところを
示して、階調表現云々を語る人なんか見たこと無いよ?
832名無しさん脚:02/01/13 20:25 ID:X4SoQcZZ
>>820
両方じゃん?
>>826
テッサータイプのレンズは
明部と暗部が飛ぶ硬いレンズと言っていいと思う。

「硬いor柔らかい」「カリカリした」「ぬめっとした」とかっていう表現は、
レンズの作例写真をたくさん見比べていればわかるようになるよ。
833帰ってきたカリスマ厨房(ホンモノ:02/01/13 20:34 ID:0x7xwdcQ
ライカのレンズは一般的にシャドーの階調が豊かだと言われる。
実際、ニコンと併用していたが、印画紙の号数で1号ほど、コントラストに差があったな。
834名無しさん脚:02/01/14 04:38 ID:P51QxwXt
ニッコールとロッコールも階調表現の差が結構ある気がする。
ニッコールはコントラスト強くて見た目シャープだけど白と黒の間が急な感じ。
ロッコールはコントラスト弱いが白と黒の間に沢山の階調がある。
どうよ。
835名無しさん脚:02/01/14 10:06 ID:Jagmfa3G
>>834

それで正しいと思う。
836名無しさん脚:02/01/14 13:27 ID:q3Udxqgx
>>834
いつの時代のニッコールの話だよ?
837名無しさん脚:02/01/14 15:59 ID:tunsGHZP
カメラクラシック:ロッコール伝説読んだけど、
ロッコールって実はすごいんだねぇ。

そのまんまライカレンズにも使用されたエピソードや
オートコードIIIの描写力を見てびっくりしたり。
ヨーロピアンテイストを持つ、国産としては希有なレンズと思う。
838名無しさん脚:02/01/14 16:03 ID:qLBn3H5A
物置から発掘したMC-ROKKOR58mmの写りに魅了されてしまい、
母艦としていまさらX-700を探してます。
839名無しさん脚:02/01/14 22:17 ID:zrJvX4Sp
六甲は日光より優る
840名無しさん脚:02/01/15 02:06 ID:i0gQqXo2
階調再現の詰まったレンズなら、ロシア製のとか使ってみるとわかるよん。
ルサールとかさ。シャドーの潰れたイメージしか出てこないもんなあ。
841帰ってきたカリスマ厨房(ホンモノ:02/01/15 02:16 ID:XxzCWwm9
オレのルサールは逆。シャドーがホンノリとライカみたいに柔らかい
842名無しさん脚:02/01/15 05:17 ID:YSS0AYFY
ここの階調表現の議論には不満があるなぁ。
たとえば、階調のカーブがなだらかなのが良いという方向になってるようだけど、
実物の階調のカーブがどうなってるか、つまり階調の再現性は問われないの?
実物の明暗のダイナミックレンジは、フィルムの能力をはるかに超えたところにあるぞ。
ロッコールのように階調のカーブがなだらかなレンズは、
階調の再現性が優れたレンズよりもフィルム上に表現できる階調が多くなるかもしれんが、
それって、再現性が劣り、低コントラストで眠いってことと同義じゃないの?

(実は俺的にはそういうロッコールが好きだったりするのだが、議論とは別だな)
843名無しさん脚:02/01/15 06:26 ID:yPItvkIs
>>842

確かに。
ただ、コントラストが低いものを後で高くすることは
いくらでも出来るけれど、逆は難しい。
だから、実物の階調カーブよりもいくらかコントラストが
低かったり眠かったりするのはアリだと思うよ。
844名無しさん脚:02/01/15 14:28 ID:JD0f3lZO
雑誌のPENでモノクロ写真特集やってる。そこでちらっとロッコールとニッコールの違いが書かれている。
845名無しさん脚:02/01/15 19:19 ID:aOQc5Jao
情報サンクス。
以前、ライカレンズとの比較でもニッコールが使われていた。
それだけ対極のレンズということなんだろう。
ライカ、ツァイス好きな自分からすれば
こんなに安く買えるロッコールはまさにお宝アイテム。
846名無しさん脚:02/01/16 02:36 ID:u1h4FjJP
今月の月刊カメラマン52Pに、
なんとミノルタオートコードの白黒が二点。
うーん…さすがの描写力。
前ページのFD、ニッコールと比較すると面白いかも。
847名無しさん脚:02/01/19 11:05 ID:UcwjuE9c
がんばれロッコウル
ところで雑誌PENってなに?ものしラずでスマソ
848名無しさん脚:02/01/19 13:45 ID:ewzRlg18
>>847

趣味の雑誌。
メジャーな雑誌なので、本屋に行けば見つかります。
849名無しさん脚:02/01/19 19:26 ID:F8IDk4Hz
MC.Wロッコール28mmF2.5の写りについて教えてください。
評判がいいレンズなら買ってみようかなと思っています。
850名無しさん脚:02/01/20 01:19 ID:5bfGv/Aq
>849
NewMD28/2.8より好きだな。ちょっとだけ黄色ぽいが、モノクロだとすげーいい感じ。
851名無しさん脚:02/01/20 09:52 ID:NtB2ceK7
F3.5も軽くていいんじゃない。
852811 です。:02/01/22 00:20 ID:osuopcIQ
XG-S 買ってしまったぞ age。
何撮ろうかしらん。
853あらら:02/01/22 00:50 ID:+QrrC3TY
結局のところ階調表現をうまく説明してやる野郎はいねーのか。
(ROMしながら楽しみにしてたのに)
854名無しさん脚:02/01/22 02:11 ID:knRiC8cU
駄れてしまった2ちゃんにそんなもん求めんなYO
855名無しさん脚:02/01/22 02:39 ID:XhM8Wr09
階調といえば2階調。俺のパワーブック170は白と黒だけの潔い階調表現で最高だぜ。グレーって何?
856名無しさん脚:02/01/24 18:00 ID:KxT9l4tB
ライカ・エルマリートと同じ設計だという
MC-Wロッコールsi24mmf2.8を買ってきた。
週末は撮り比べ。
857名無しさん脚:02/01/24 18:06 ID:YLC6SAw9
>>856
最近、値上がりしてきたね。
858名無しさん脚:02/01/24 23:06 ID:FIfBpG3p
>>855
そりゃグレーというよりグエェェだな
859名無しさん脚:02/01/25 09:59 ID:bsmlAaOf
>>856
同じ設計ってそれだけでなんとなく欲しくなってしまいますね。
MC24mm/2.8の他にライカと同じ設計のレンズってあるんですか?
860名無しさん脚:02/01/25 10:07 ID:F32QHTb5
MD75-200mmF4.5ってライカに供給されてなかったっけ
861名無しさん脚:02/01/25 12:48 ID:tNnH0s0S
昔のオートロッコール55mmf1.8を買おうと思って中古屋に行ったら
同じレンズなのにコーティングが2種類あって、
どちらを買ったものか迷ってます。
1つは緑とアンバーが出る昔のコーティングで、もう1つは緑と紫が出る
最近のコーティング。(でもなぜか製造番号はこちらのほうが若い)
どちらがいいんですか?
862名無しさん脚:02/01/26 02:01 ID:E5gaGmZw
安いから二つ買えば?
おれも持ってるけど、緑となんだったか忘れた
ちなみに中古屋ですんごくキレイで三千円
863名無しさん脚:02/01/26 02:52 ID:nEIbUxs7
写りはどうだった?
特にボケ味のレポきぼん。
864名無しさん脚:02/01/26 09:54 ID:ar/3Mqjj
>>863
普通だよ。
この時代のレンズは個体差があるからうツしてみないとわかんなーいらしいよ。
ボケ味と言われてもしらん、そんなのどれも同じようなもんだよ。
安いんだから買って撮ってみたらー。
865名無しさん脚:02/01/26 10:02 ID:Hi3VMav7
同感。ボケ味なんて人によって言うことが違うし。
自分で撮ってみるのが一番だよ。
866名無しさん脚:02/01/26 19:49 ID:O+jejLui
>>859
フィツシュアイエルマリート16ミリもミノルタ製造だろ?
867名無しさん脚:02/01/26 22:28 ID:MlYheKF8
>>866
標準近いのでないの?
868X−1:02/01/27 01:36 ID:wQBqDBWn
最近、色んなところでウンチクが多すぎやわ。
階調云々言うかてフィルムの銘柄が変われば、結果も変わるやろうが。
機材に思いを込めるのは大いに結構。
道具ちゅうもんはそういうもんや。
けど、さもありなん調で語る奴がキャビネのプリント振り回してやがる。
ロモでサクサク撮ってるおねーちゃんの方が、ええもん撮ってまっせ。
869名無しさん脚:02/01/27 01:38 ID:tMFsVw1Z
>最近、色んなところでウンチクが多すぎやわ。

昔からだよ。
870名無しさん脚:02/01/27 02:06 ID:Ejclq/Nj
写真はウンチクで撮れ。
871名無しさん脚:02/01/27 11:29 ID:G6h7RzG8
>>868
そんなこと言ってるのに、名前が「X-1」とはね。
写真自体が好きだから機材に執着するケースもあるからどうもいえないよ。
ま、ほとんどが写真機材だけに執着してる奴ラばっかだけどねえ。
そんなおっさんがいっぱいいるから写真というものが繁栄してるのはたしか。
ロモのねーちゃんばっかじゃヨドバシもビックその他も存在しないよ。

写真機材マニアって、うざいけど結構ありがたいんだよ・・
872名無しさん脚:02/01/27 11:54 ID:DMK6DHVG
道具へのこだわりは男のロマン
873名無しさん脚:02/01/27 12:16 ID:/DwmMRd2
まぁ、機械モノが好きな人は多いでしょうから。
874名無しさん脚:02/01/27 12:19 ID:LtJ/IFfG
一番好きなモッコールレンズは
オートコードに付いてる75mm F3.5ですわん。
ミノルタはまた中版やればいいのに。
875名無しさん脚:02/01/27 12:59 ID:fQkXpdaN
>>859
MC/MD魚眼16/2.8
MC/MD24/2.8
MD35-70/3.5
MC/MD80-200/4.5
MD75-200/4.5
MD70-210/4.0
RF500/8.0
876X-1:02/01/27 13:21 ID:9iAvXCfP
<872 873
同意。
理屈抜きに自分の好きなものを愛でればええんよ。
 
<871
こいつ、文章が理解出来んようやのぉ。
合掌。
877名無しさん脚:02/01/27 13:25 ID:dARF0cNZ
>>868

>キャビネのプリント振り回してやがる。

キャビネじゃなくてもっと安い2Lじゃねーの?
私は安いからワイド4ツ切り良く使ってるよ。
878名無しさん脚:02/01/27 19:38 ID:OUIAA1uN
X−1のデザインってださくない?よく言われるように特にペンタ部。
モーターのほうはまだマシって感じ。

>>874
今だったらオートコードの相場はいくらくらいなの?
879名無しさん脚:02/01/27 20:15 ID:HfcHebI+
>>878

X-1といったらAmerican Cherry Blossom(桜花)
世界初の超音速機ベル研のXー1に決まってるだろ。
880856:02/01/27 20:24 ID:N0dh7qX+
比べるレンズ(α24-105mm藁)を職場に忘れたので
TC-1との撮り比べになりました。
フィルムはEPPで2本ずつ。
4倍ルーペでポジを見たその結果は・・・(藁
甲乙付けがたい、が周辺減光がない点でMC24mmのほうが
隅までピシッと写ってる印象。曇りだったんで
どちらもややのっぺりとしてて差が出にくかったかも。
また晴れの日に撮ってみよう。
881名無しさん脚:02/01/28 00:09 ID:tigfiH9C
>>874
オートコードべた惚れだよ。欲しい、欲しすぎる…
これを好んで使ってるプロが多いと聞くし。
ミノルタレンズの中でも傑作じゃないのか。
882874:02/01/28 01:12 ID:2fW+inb0
>878
相場は良く知らんけど、オートコードはかなり世代(モデル)によって違うぞ。
雑誌の後ろの方見て調べれ。

>881
最近ちょっと雑誌とかでホメ過ぎだとは思うが... レンズもいいがメカもいいぞ。
「俺たちゃ国産最高級機を作ってるんだぜ」っていう気合が満ちてるよ。
実はある場所で、昔シチズンでオートコードのシャッターを設計したという
爺さん(失礼)の話を聞いたことがあるよ。「ありゃ大変だった。同じことは
二度とやりたくないと思った。」って言ってた。
883名無しさん脚:02/01/28 01:17 ID:nz5u5j8n
オートコードの撮影レンズはテッサ−タイプでしょ。無難によく写る。
季刊クラシックカメラの田村彰英先生の作例をみると凄いレンズに見え
るから得をしているね。やっぱレンズ性能よりも写真センスだな。
884名無しさん脚:02/01/28 03:43 ID:SHuWZqzz
>>879
なんでX-1が桜花なんだ?
885名無しさん脚:02/01/28 12:58 ID:Wp0Vg3r9
X-1か・・・。ファインダーの視野率以外は見るべきもんはねえな。
中古は馬鹿高いし、使い捨てだし・・・。

憎めないけどな。
886名無しさん脚:02/01/28 13:10 ID:dhn0KXj2
視野率どんくらい?中古の相場は?宮崎美子はx-1?, X-700?
887名無しさん脚:02/01/28 13:14 ID:Wp0Vg3r9
>>886
調べろよ。
888名無しさん脚:02/01/28 16:57 ID:Gsm6iGoR
X1
は100%

でもその辺のラボ仕上げだと100%で焼いてくれないよね。
自分でプリントできなきゃ無駄なものー。

2000分の1のシャッターもX1だけか・・・
889名無しさん脚:02/01/28 17:10 ID:Wp0Vg3r9
てゆーか、X1て微妙に使いにくくない?
売れなかった理由が使ってみて初めて解るようなトコロがある。
890名無しさん脚:02/01/28 17:12 ID:c/yIhxEi
X1=F3

ですか?
891名無しさん脚:02/01/28 17:20 ID:Wp0Vg3r9
スペックや成り立ちは似てはいるけど印象は正反対。
F3は使って初めて解る良さがある。X1は細かな不満が蓄積して行く感じ。

例えば、シャッタースピードダイヤルのクリックの弱さとか、
露出計のスイッチが使いにくいとか・・・それぞれは大した問題じゃないんだけどね。

手持ちのロッコールを使うために張り切って買ったのは良いけど
結局出番は少ないな。
892名無しさん脚:02/01/28 20:23 ID:RQwo1KX7
ミノルタX−1用ファインダー

自動露出EEファインダーS(AE−Sファインダー)
追針式ファインダー(Mファインダー)
プロフェッショナルファインダー(Pファインダー)
高倍率ファインダー(Hファインダー)
ウエストレベルファインダー(Wファインダー)
893名無しさん脚:02/01/28 20:56 ID:JUqW9sUM
やっぱF3じゃーん>>892

F3も細かな不満がたまるよ>>891
・マニュアルで使うには露出計が+-でしか表示されない
・AEで使うには露出補正リングが使いにくい
・結局単体で測るブツ撮りにしか使えない
・ストロボつけると露出補正ができない
・AEロックは押しにくくて使ったことがない
894べつに、F3好きじゃないけど。:02/01/28 21:10 ID:Wp0Vg3r9
「ほぼ、完ぺきなメンテナンスができる」という初歩的な部分で
今現在、「使える」かどうかを考えると、やっぱX−1はF3より致命的に劣る。

で、どうせ信頼できないんなら「SRでいいや」になってしまうんだな。これが。
895名無しさん脚:02/01/28 21:30 ID:JUqW9sUM
896名無しさん脚:02/01/28 23:34 ID:rvqw5Zd2
いつのまにかF3のスレになってる...
あ、折角なのでニッコールVSロッコールのご意見を聞かせてくれ!>ミノルタ&ニコン両方使ってる人
897名無しさん脚:02/01/28 23:55 ID:Uz8YKYBj
X1 は 100% でないぞ。
蓑の 100% はα9のみ。
898名無しさん脚:02/01/29 12:00 ID:ojd9oDzL
>>896
画質に関しては既出なので割愛するとして、
いわゆる「ニコン的」なモノは現行品で手に入りやすいし実用品くさい。
せっかく中古楽しむんだったらクセのあるロッコールの方が趣味として
集めがいがあるからが好みだな。
899名無しさん脚:02/01/29 12:07 ID:ksoJ4GLi
ロッコールと聞くと
玉虫の羽を思い出すんだけどなぜだろう・・・
900名無しさん脚:02/01/29 19:18 ID:vDgRG5Ar
ロッコール58/1.2↓の相場って、東京あたりでも四万くらい?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d9915241

先日、友人に借りてその写りが気に入ったんで、近所(地方都市)
の中古屋で探したら、38000円だったので買えずに帰った…
901名無しさん脚:02/01/29 20:55 ID:2XZ7sEUm
>>900
38000ぐらいだよ。安くて35000
状態が悪かったら30000ほどかな
ニコンもキャノンもオリンパスも他メーカーでもこのあたり

MC35/1.8も高いよな、こっちは25000から30000ぐらいか。
902X−1:02/01/29 22:16 ID:rtgZsdOE
<894
同意。
俺がX−1を入手した理由はただひとつ。
カメラに興味を持ち出した時、憧れたのがX−1モーターだったから。
さすがにモーターの方はプレミ付いてるんで買えないけど。
20年以上前のAEカメラに30萬以上払う気にはなれん。
たまたまAE-Sファインダー付きのが程度の割りに安く入手できたからGET
したんだけど、全然使いやすくは無い。
でもええんよ。使ってると楽しいし。
理屈抜きに好きなもんはあばたもエクボになるからね。
っで俺は親父から貰ったSRT101と一緒に2台で使うことが多いね。
因みにニコンはF2/F4を持っているが、F3にはどうしても触手が伸びんかった。
良いカメラだとは思うが、どうも感覚的に合わないんだよな・・・。

<901
でも他メーカーの絶版純正レンズに比べたら買いやすいじゃん。
アサペンの85mmとか135mm/F1.8なんかちょいと手が出ないよ。
コンタもAEGなんかだととたんに馬鹿高くなるし。
ミノルタは買いやすい分、趣味に走れるちゅう事なんだろな。

ねぇねぇ、だれかMC100mmF2売ってる所知らない?
めっちゃ欲しいんだけど、全然見つからない。
情報求む!
903名無しさん脚:02/01/29 23:02 ID:1ir53pzI
>>902
きょう、カメラ屋ハシゴしてたら某中古店で見たよ。
でもオマエむかつくから教えない。
904名無しさん脚:02/01/29 23:37 ID:VDBWqh0u
季刊クラシックカメラのロッコール特集みると、ロッコールの
55ミリF1.7良さそうなんだが、やっぱ50ミリF1.4が最強なのかな?
905X-1:02/01/30 00:24 ID:O8sdgX8P
>903
馬鹿レス さんきゆ。(藁

>904 
55mmの評判は知らんなぁ。
だけど50mmのf1.7はええ感じ。
よく写るよ〜。
906ミノラー:02/01/30 01:20 ID:U4VrI8aQ
ここもいよいよ900だね。隠れロッコーラーが意外と沢山いたのか。
50mm/1.7は本当シャープで良く写る。でも50/1.4の開放際のまろやかさを知ると
1.4が手放せなくなる。
907名無しさん脚:02/01/30 02:52 ID:xZVjayZy
>>902

361 :今日見たロッコール :2001/08/08(水) 18:29
オートロッコール100mm/f2.0
委託品 ¥108000-也
おいおい、こんな価値あるのか?

まだ有ったよ。。
908名無しさん脚:02/01/30 02:54 ID:xZVjayZy
MCの55/17なんですけど室内はいい感じですよ。
日が強いとハレっぽくなります(私の)
909名無しさん脚:02/01/30 03:19 ID:+Z/epFdW
オートロッコール100mm/f2.0
は、昔はプレミアの付いたレンズじやなかった?
最近はもっと安いの時々見かけるけど
910名無しさん脚:02/01/30 11:09 ID:/wEHaF1t
MC55/1.7の相場は美品で4000円前後。安いよねーー

もうすぐ新スレ逝こう
911X-1:02/01/31 02:06 ID:+mx8BM/u
<<907&909
相場離れした値段だとちょっとね・・・。
実は季刊クラシックカメラのロッコール特集で初めて100mmf2の存在を知ったのだ。
135mmだとちょい長いし85mmだとちょっと近い。
使ってみたいな〜。
912名無しさん脚:02/01/31 11:52 ID:sGVIa8r6
>911
はっきり言って、プレミア払ってまで有難がるレンズでもない。
100/2.5で十分楽しめるし、100/3.5マクロも満足感が大きい。
安イのを見つけたらコレクションにはいいだろうけど・・・。
結構イイ値段がついたんでオレは手放しちまったよ。
913名無しさん脚:02/01/31 12:16 ID:VWPdEWo9
100mmF2.5
「十分楽しめる」どころか、かなり良いと思うぞ。
914名無しさん脚:02/01/31 20:52 ID:Sx2EHe6m
>>875
>
>MC24mm/2.8の他にライカと同じ設計のレンズってあるんですか?
>
>MC/MD魚眼16/2.8
>MC/MD24/2.8
>MD35-70/3.5
>MC/MD80-200/4.5
>MD75-200/4.5
>MD70-210/4.0
>RF500/8.0

ちょっとスレ違いだけど、α24/2.8とMD24/2.8って
光学系は一緒かな?
ちなみにα24/2.8はユーザーの間では駄レンズとして
通っているレンズなんだけど・・・。


915名無しさん脚:02/01/31 23:33 ID:vGZYzbhe
以前使っていた MC35/2.8 がお亡くなりになってしまって、
その代わりとして MD28/3.5 が安かったんで買ったけど、
やっぱり 35mm 欲すぃー。
でも 35/2.8 で状態良さそうなのって、ちょっと高くないですか?
高いっつってもまあ、一万円台後半とかなんですけど、
ロッコールの中古にしちゃ高いなー、と思って買いそびれてしまいます。
しかもなぜか現行 newMD に 35mm はない...。

あと、このスレ見てて、24mm も欲しくなってきましたよ。
ライカと同一設計の MC/MD にも興味ありますけど、
newMD もここでの評価は高いですよね。一家に一本とか (笑
916名無しさん脚:02/02/01 01:01 ID:XCUdcv4L
NEW MDでかなり変っているようだゾ
ttp://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/lense/wide/24mm.htm
917名無しさん脚:02/02/01 10:30 ID:7GgilTfC
35/1.8は初期の大きいのとコンパクトになったのとNEW MDもあるけど
どれがいいのでしょうか。
918名無しさん脚:02/02/01 18:50 ID:DWkudMo8
>>916
>NEW MDでかなり変っているようだゾ
>http://www.ne.jp/asahi/55/nishikin/lense/wide/24mm.htm

α24/2.8はNEW MD24/2.8の方と同じ光学系でした。
MD W.ROKKOR24/2.8と同じなら良かったのに・・・。
50/1.4や28/2.0はNEW MDやαでも名玉なんだけれどね・・・。
919名無しさん脚:02/02/01 19:28 ID:w4hWN/Qh
だからαレンズはロッコールじゃないのかもね(ワラ
920名無しさん脚:02/02/01 19:48 ID:lifxMu3R
>>919
それ、ミノルタの公式見解。
光学構成やコーティングがぜんぜん違うのでロッコールとは名乗りません、というておった。
921名無しさん脚:02/02/01 19:57 ID:ZOw8DtjJ
硝材もロッコールとは別物ってどっかで見たよ
922名無しさん脚:02/02/01 21:47 ID:nrag8kT/
>>920
>>921

>919
>それ、ミノルタの公式見解。
>光学構成やコーティングがぜんぜん違うのでロッコールとは名乗りません、
>というておった。
>
>921
硝材もロッコールとは別物ってどっかで見たよ

50/1.4や28/2.0はMD ROKKORと光学系は同じだけれどもね。
MD ROKKORはMD W.ROKKORとNEW MDの間の時期にあったレンズ。
恐らく、MD W.ROKKORからMD ROKKORの時期に光学系が変り、
MD ROKKORからNEW MDの時期に硝材やコーティングが変ったのだと
思っています。

でも、個人的にはα7000の発売当時の初期のαレンズには
いいものが多いと思いますが・・・。
ズームはほとんど絶版になっているし、ニューリアルされて
生き残っている単焦点も硝材が現行品よりも良いという噂を
きいたことがあります。


923名無しさん脚:02/02/01 23:39 ID:94ytVTmE
>>922
最近のαレンズなんてクソだよ。
倒産しかけで売れないんだからいい素材なんてつかえるかよ。
924名無しさん脚:02/02/02 00:00 ID:EQ1u7Aug
>923
それを言うなら今時どこのメーカーもレンズなんかにお金かけない。
925名無しさん脚:02/02/02 11:58 ID:BbjwJz1B
922で「MD W.ROKKORとNEW MDの間にMD ROKKORがある」と
書いたけれど間違いでした。
でも、少なくともαの50/1.4と20/2.8はROKKORと同じ光学系です。
硝子材は時代が新しくなるにつれて落ちているのではないかな・・・。
だから、αの場合、値段の安い初期型が実はおいしいんです。
926名無しさん脚:02/02/02 12:34 ID:R37dZQ+h
硝子材もだけど、コーティングや内面反射の改良も大きいね
927新スレッド!!:02/02/02 12:59 ID:D04BypcT
928 :02/03/07 00:01 ID:EayxKdFF
929名無しさん脚:02/03/07 02:34 ID:mLbyVqY4
Part2 倉庫入りしてる。
930名無しさん脚
age