あした、R1s or μ2 を買う予定 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
明日、淀橋かどこかで リコーR1s もしくは オリンパスミュー2
の購入を考えております。そこで、皆様にひとつご教授願いたい。
携帯性やガカクなんかは抜きにして、暗い所での性能はどうなのでしょうか?
フラッシュが良くあたるのは、さぁどっち?
2名無しさん脚:2001/06/01(金) 18:54
それはμUだな。
3名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:35
ドングリの背比べのような・・・

コンパクトの内蔵ストロボに多くを求めても・・・
4便乗:2001/06/01(金) 19:40
画角は別にして、ティ粗とμは?
5名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:44
μ-IIはフラッシュが敏感すぎて大嫌い。こんな条件で発光するか?ってぐらい。
いちいち強制オフにすることになるよ。
6名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:54
俺はその敏感過ぎるミュー2の方が好きだけどな。
普段は発光してくれたほうがありがたいシーンが多いのも確かだし。
7名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:56
使い道によるが友達の写真とかだったら明らかに発光したほうが便利だな。
作品となると不便だろうが。
8名無しさん脚:2001/06/01(金) 20:37
μ2のブラックがどこにもうってない…。
9名無しさん脚:2001/06/01(金) 20:44
リミテッドを買おう!!指紋が目立つよ(ワラ
10名無しさん脚:2001/06/01(金) 23:20
ど〜も。1です。
レスありがとう御座います。μ2の評価が高いようですね。
μ2の方に心が動きかけています。R1s、どうでしょう?
11名無しさん脚:2001/06/02(土) 00:15
R1sユーザーって少ないのかなぁ・・・
12名無しさん脚:2001/06/02(土) 00:25
1です。いよいよ本日、カメラ買います。
まだ決めていないので意見求むデス。
13名無しさん脚:2001/06/02(土) 00:27
R1sはパッシブAFで補助光が無いから
極端に暗い場所には弱いよ。まあ薄暗い室内照明程度なら問題無いし
室内ストロボ撮影のバランスの良さは定評アリ。ほんとキレイよ。

μ2は蛍光灯下でも色調を補正してくれる「カラーバランスフラッシュ」がウリ
なんだけど…ん〜それ程でも、って感じ。なにより中抜け多くてすぐ売っちゃった。
14名無しさん脚:2001/06/02(土) 00:39
てぃあら2。
15名無しさん脚:2001/06/02(土) 01:06
R1s使ってるけどかなりいいよ
防水が欲しいならμ2だけど写りはR1sの方が上だと思う
16Tプルーフ  :2001/06/02(土) 01:17

  Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ    Tプルーフ  
17名無しさん脚:2001/06/02(土) 02:40
Tプルーフもストロボ撮影綺麗だよね。
ビッグミニFが1番なんだろうけど。
18名無しさん脚:2001/06/02(土) 02:43
カメラ雑誌のテストではティアラのストロボが評判よかった気がする。ま、でも俺にはどれもそれなりによく見えたがな・・・
19名無しさん脚:2001/06/02(土) 03:24
漏れ的にはR1sおすすめ。
だって、μ2のほうがはるかにピント外すじゃん
合った時には絶品だけど、それにしても合わなさすぎ。

R1sも暗いところでは極端に合わないけどね
20名無しさん脚:2001/06/02(土) 03:36
保証の付く店で中古のT2買えばいいのに
21名無しさん脚:2001/06/02(土) 03:41
もっとピントが合わないだろーが<T2
22名無しさん脚:2001/06/02(土) 03:43
ティアラ煎っとけ!!
23名無しさん脚:2001/06/02(土) 03:47
1はさすがにもう寝たのか?
俺もR1sにもう一票入れとこ。ファインダー内の合焦ポイント表示が好き。
μ2の方がレスポンス良くてシャキシャキ撮れるけど、どこにピント
合わせに行ってるのかわかんなすぎ。いちいちスポットに切りかえるのもメンドイ。

あとT2もよくピント外すし最短撮影距離がチト不満ヌ。
24名無しさん脚:2001/06/02(土) 03:52
ミュー2はAFが速い速い。ただし慣れが必要だがな。シャープだぞ・・・
25名無しさん脚:2001/06/02(土) 06:15
1っす。ビッグミニは前に一度いいなと思って探そうとしたことがあったけれど
何処行ってもなかったっす。
26名無しさん脚:2001/06/02(土) 08:00
今ならクラッセにしとけ
27名無しさん脚:2001/06/02(土) 09:36
>>25

ビッグミニは中野北口方面にまだあるかもしれないよ。
28名無しさん脚:2001/06/02(土) 09:42
そもそもどんな写真を撮りたいんだ
29名無しさん脚:2001/06/02(土) 10:35
BIGみにあるよ。フジヤに。でもミュー煮や、R1sに比べてでかいね。むしろティアラ2が吉ではないのかな。
AFのレスポンスならBIGみに、ミュー煮がいいが、風景ならR1sやティアラのレンズが広角で使いやすいね。逆に人だと引きつるよ。
30名無しさん脚:2001/06/02(土) 21:24
R1s は、簡単に24mm切り替えに改造できるぞ。
超広角の好きな奴ならオススメだ。
ttp://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMERA/collection_fol/30mm24mm.shtml

弱点はがいしゅつだがAFだ。
31:2001/06/02(土) 21:45
何を買ったのかな?
32名無しさん脚:2001/06/02(土) 22:17
何買ったんだゴルァ!!
33名無しさん脚:2001/06/02(土) 22:24
予定変更でもご報告を・・・
34名無しさん脚:2001/06/02(土) 22:36
知りたいよな。
35名無しさん脚:2001/06/02(土) 22:41
μ2を買うはずだったのが、やはりR1sの薄さに惹かれてしまった!
そしてレジへ持っていった時に何故かTプルーフが!!
・・と言うオチだと思うナ。
36名無しさん脚:2001/06/02(土) 22:47
買った報告はない・に100マルク
37名無しさん脚:2001/06/02(土) 22:50
買ってないだろ。あんだけいろいろ意見が出たら火炎。
38名無しさん脚:2001/06/02(土) 23:04
1です。R1s買いました。
改めて両機の作動感触を確かめてみました結果、R1sとなりました。
μU、AFの速さにはかなり萌えるものがあります。それに対してR1sはというと
ノンビリしています。しかし、3点オートフォーカスモードは意外に楽しめ、AFの
遅さを痛感したというより、作動感触のマタリ感に安らぎのようなものを感じてしまいました。
μUの作動音はガシャッ、ガゴーンでしたし。
マッタリ マタリ マタリナ〜 急がず 焦らず参ることにします。
あっ、でも改造しなきゃ
39名無しさん脚:2001/06/02(土) 23:08
まずは、決まって良かったね。
写真を楽しんでね。
40名無しさん脚:2001/06/02(土) 23:13
め で た い ナ
41名無しさん脚:2001/06/02(土) 23:36
R1sの24mm改造なんだけど、
皆さんはパノラマ幕破壊派?又は?
42名無しさん脚:2001/06/02(土) 23:38
処女幕爆破
43名無しさん脚:2001/06/03(日) 04:04
強力タイプの両面テープで貼っちゃう。
44名無しさん脚:2001/06/03(日) 04:09
処女3人破ったがめんどくさいだけ。
感じやすい遊び人のほうがいい
45名無しさん脚:2001/06/03(日) 04:12
漏れも処女2人いただいたが
結局非処女だった女と最近結婚しちまった。

ホントは一穴主義で行きたかったんだけどなぁ
46名無しさん脚:2001/06/03(日) 04:14
それは日本語をまちがえてますね
47名無しさん脚:2001/06/03(日) 14:19
R1s、再発売してボディーカラーはシルバーのみになったけど
人を撮る時、あまり意識されないから良いな。
もともと目立ちにくいカメラだけど
48名無しさん脚 :2001/06/03(日) 14:28
R1sはGR1s買ったので手放したけど
色なんかGR1sより、よく出るよ。
問題は耐久性の無さかな。10cm上からでも落とすと
ボディが真半分にパカって開いちゃいます。
でも写りがよいので、お勧めです。
49名無しさん脚:2001/06/03(日) 18:48
でも、あの突き破る瞬間の感覚は、なんとも言えないほど、デリシャスです。
50名無しさん脚:2001/06/03(日) 23:16
R1sボディーはチタンっぽくて、
一見すると丈夫そうなんだけどねっ
51名無しさん脚 :2001/06/03(日) 23:32
外装自体は丈夫なんだけど、構造的にプラのシャーシに
金属カバーを被せていて、お互い爪でかませるだけのシンプル
な造りです。よってカバーが外れるのです。手ではめれば問題ないけど。
こういうのって使ってみないと分からないよね。
52名無しさん脚:2001/06/03(日) 23:59
R1s→台湾製
GR1sやGR10はどうなんでしょうか?
53名無しさん脚:2001/06/04(月) 00:03
>>52
コシナ製
54名無しさん脚 :2001/06/04(月) 00:22
GR1sとGR10も勿論、台湾製
台湾の何処のメーカーの工場かは知らないけど
商品コンセプトと設計が好みなら良いのでは。
55名無しさん脚 :2001/06/04(月) 00:30
リコーは中国では日本で想像するより、
カメラメーカーとして有名です。

これリコーの人が見てたら言いたい。
良いカメラをありがとう!これ本心です。

56名無しさん脚:2001/06/04(月) 23:13
利口!
57名無しさん脚:2001/06/04(月) 23:25
俺も地上20pくらいから床に落としてパカっと逝っちゃったなあ、R1s。
今使ってる奴はプラスチックテープで補強してたり。
液晶表示が怪しくなってきたからもう1台買っとくか…

58名無しさん脚:2001/06/04(月) 23:34
1台と言わずに2台煎っとけ!
59名無しさん脚:2001/06/04(月) 23:35
200mmくらいから落とした人いませんか?
60名無しさん脚:2001/06/04(月) 23:44
R1s24mmの改造したいんだけどなんか壊れそうな気がして
未だにノーマル。
リスクの少ない改造方法無いか脳?
61名無しさん脚:2001/06/05(火) 00:00
だから両面テープでヤレって言ってんじゃん。
62名無しさん脚:2001/06/05(火) 03:51
39!
63名無しさん脚:2001/06/05(火) 03:58
グリスとグリオ
64名無しさん脚:2001/06/05(火) 19:45
>>60
接着剤がわりに使う様な強力タイプの奴な。ちょっと厚みのある奴がいい感じ。
紙用なんかの接着力弱い奴だとパノラマ遮蔽板のバネの力に負ける。
65名無しさん脚:2001/06/05(火) 19:50
俺、ラジペンでバキバキっと取ったけど大丈夫だったよ。
元に戻す気も無いし使い潰すつもりだったし。
実際、1年で消耗した。
66名無しさん脚:2001/06/05(火) 20:42
ん。ヘタに瞬間接着剤なんか使うよりゃ取っ払っちゃった方がイイな。
67名無しさん脚:2001/06/05(火) 23:22
周辺光量の落ちは 写ルンです 並?
68名無しさん脚:2001/06/05(火) 23:26
当のリコーがパノラマなしの改良機をだせばいいのだが、、、、。
69名無しさん脚:2001/06/05(火) 23:28
擬似パノラマなんていらねいよぅ!
70名無しさん脚:2001/06/06(水) 14:38
安価名機あげ
71あぼーん:あぼーん
あぼーん
72名無しさん脚:2001/06/06(水) 22:48
パノラマモードでちゃんとレンズ構成が切り替わるカメラって
R1sの他にあるんじゃろか。
73名無しさん脚:2001/06/07(木) 00:07
F8固定だけどな・・・
74名無しさん脚:2001/06/07(木) 00:17
でも円形絞りになるんじゃなかったっけ?
75名無しさん脚:2001/06/07(木) 00:31
擬似パノラマって一体、誰が使うと思ってんだろう?
初心者だろうか
76名無しさん脚:2001/06/07(木) 00:51
おばちゃん
77名無しさん脚:2001/06/07(木) 01:06
レンズがよければ擬似パノラマでもけっこう見れると思われ
78名無しさん脚:2001/06/07(木) 01:07
R1s。24mmパノは好きだけど、
30mmパノは嫌いデス。
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80名無しさん脚:2001/06/07(木) 23:20
R1sスポットAFに切り替えたら、ようやく並のAF速度になったであります。
 
81名無しさん脚:2001/06/07(木) 23:22
>>80
それはAF速度が速くなったのではなく、先にレンズが動くようになった
だけだと思われ
82名無しさん脚:2001/06/07(木) 23:33
うむ。

83名無しさん脚:2001/06/08(金) 00:48
ELLEも似たようなものなんだろうね
24パノラマ使えないだけで
84夏といえば台風〜揚げ荒らし:2001/07/01(日) 22:08
56
85名無しさん@1周年:2001/07/02(月) 00:49
>>81
R1sってスポットAFだと半押しでレンズ駆動するってこと?
だったらいいなあ。買おうかなあ?
86名無しさん脚:2001/07/02(月) 07:34
>>85
電源切ったらモードは自動に戻ってしまうし、再度スポットAFにするには
何度も切り替えボタンを押さなければならない。
それに肝心のAFが、誤測距連発。
スポットAFは使っていていやになるぞ。
87名無しさん脚:2001/07/02(月) 09:35
μ2ってどうよ?
88名無しさん脚:2001/07/02(月) 15:39
R1sのスポットって確かに切り替えはめんどいけど
さほどピント外す気はしないんですが。

つーか半押しレンズ駆動といえばトラベルミニ系ですな。
エリートOP萌え。
89名無しさん脚:2001/07/02(月) 15:59
ちょっと古いAFコンパクトなら、半押しレンズ駆動はあたりまえ。
ここ4,5年ぐらいなんじゃない?押してからレンズが動くようになったのは。
90名無しさん脚:2001/07/02(月) 16:25
昔のはスポット数も少なかったからねえー。
9190:2001/07/02(月) 16:26
スポット→ステップだっつの。鬱死。
92名無しさん脚:2001/07/02(月) 16:27
GR10でも買おうかな。
あれは半押しでレンズ動くし。
ELLEでもいいんだが、ちょっと造りが雑すぎ。
93 :2001/07/02(月) 18:24
中途半端で金の無駄<GR10
94名無しさん脚:2001/07/02(月) 18:32
じゃやっぱりELLEにしようかな。
でもELLEと一万円差でGR10が買えるんだけど、けっこう造りとか
違うんだよねー。
ちなみにGR1sを買う気などさらさら無い。
95 :2001/07/02(月) 18:36
RS1萌へ。
96名無しさん脚:2001/07/02(月) 23:47
>>94
ELLEは止めとけ。
24mmが使えないぞ。
97名無しさん脚:2001/07/03(火) 00:09
つかわないから別にいい
98名無しさん脚:2001/07/03(火) 00:14
>>97
R1sの24mmは結構使えるぞ!周辺は落ちるけど。
自分で改造するってところが味噌で、それにより愛着も沸くってもんです。
値段の張るコンパクトが嫌だっていうのなら、ここはR1s逝っとこう。
99名無しさん脚:2001/07/03(火) 00:17
いやいや、R1sのAFが合わないのが頭に来て買い替えを考えとるのですわ。
最近急にAFがボンクラになってきて、もう寿命なのかな。
スイッチ入れるたびにシングルAFモードにいちいち切り替えるのもかったるいしね。
100名無しさん脚:2001/07/03(火) 00:26
いや、シングルAFは逆にピント外しやすいぞ。
3点AFで何処に合掌したか確かめつつ撮影するのが良いと思われ。
そのほうが、ピン的中率がはるかに良い。漏れの場合だけどさ
101名無しさん脚
そんなもんか?