【スレを立てる程でもない小さな疑問、質問】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
前スレが過去ログ倉庫行き寸前だったので新スレ立てました。
過去スレは↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=982704419
21:2001/05/20(日) 19:17
とりあえず質問。
欽ちゃんが出てたテレビ番組の中に、欽ちゃんの父親が戦後すぐ作った
「ダン」とかいうカメラが出てましたが、これについて詳しく知ってる
人はいますでしょうか。
番組内では「小さいサイズで庶民にも手が出しやすい値段のカメラだっ
たが、当時は大きいカメラほど人気があったため、あまり売れず会社も
倒産してしまった」と伝えてましたが、スペックなど知りたいもので。
3名無しさん脚:2001/05/20(日) 20:49
いきなり高度な質問…
4名無しさん脚:2001/05/20(日) 21:26
>>2
うん、これぁ面白い質問だ。じゃ、みんな応答頼んだぜっ。
5名無しさん脚:2001/05/20(日) 22:01
>>2
たぶんこれ。「カメラの物語館」全10冊/神戸カメラミュージアム(編)第1巻からの説明。

Dan16(ダン16) 1947 萩本商会(!)
レンズ・Thunder/30mm/f6.3
シャッター・Flea//B.S.1/25〜1/100
焦点調節方法・固定
使用フィルム・16mm巾/画面・10*14mm
大きさ・40*75*41mm/110g
16mm有孔シネフィルムをマガジンにつめて使用する。自動巻止式。

てなところ。
ちなみにこの本、別スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=988982452&ls=50
にも紹介しておきましたので。
6名無しさん脚:2001/05/20(日) 22:08
へー、サンダーは戦後すぐのころにレンズ作ってたのかー


      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У
     | 8
 
7名無しさん脚:2001/05/20(日) 22:18
良スレ臭いのでさげとく
8名無しさん脚:2001/05/20(日) 22:41
あげんか!>>7
9名無しさん脚:2001/05/20(日) 22:51
>>5
確か今日テレビでやってたのはこっちだと思う。
>ダン35III
>ボルタ判フィルムにニホン判(24x32mm)を撮影。
>萩本欽ちゃんの父、萩本団次氏の萩本商会から1950年頃発売された。
ttp://www.cameraguild.co.jp/nekosan/mame.htm

>>2
たしかにフィルムの紙ケースと比べてみても小ささがわかるね。
しかしこれがサクラカラーの24枚撮り(どっちが徳かよーく考えてみよー)
というのは狙ってるとしか思えん。
10名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:01
キャノン製で、20年くらい前ので壊れています。母の話では壊れて10年以上ほったらかし修理に出したいが少し恥ずかしい。というわけで意見をお願いします。
11名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:03
>>10
母が恥ずかしいというなら自分が代理になって観音SSに持って逝くべし。
でも20年前のだと部品が必要な修理は出来ないことも多いのでその時は
あきらめるべし。
12名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:06
ニッコールクラブに入ろうかなと思うのだけど、
すでに入会している人や入会したことのある人
の意見・感想をきぼーん。
13名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:06
>>10
機種はなんですか?
どんな故障ですか?
がわからないとねぇ…まぁ下のサイトのサービスセンターの連絡先で聞いてみるのがよかろう。
http://www.canon-sales.co.jp/e-support/qasearch/answer/common/q035036058969.html
14名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:07
>>10
ちなみに機種名は分かる?
1514:2001/05/20(日) 23:08
おぉ!かぶった!スマソ
16名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:08
ぜんぜん恥ずかしくないと思う。駄目元で修理に出すべし。キャノンに直接出せばとりあえず見積もり料はかからん。
キャノンで直せなければまた次の手を考えれば良い。ところで機種名は?
17名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:15
良スレ発見!浮上!  さっき下げたお詫び(ワラ
18名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:20
どうやら>>10は逃亡したようなので、もう答える必要はないよ。
マジレスしたのに可哀想な>>11>>13>>14>>16
1918:2001/05/20(日) 23:22
リンクされなかったので、改めて>>13>>16も可哀想に思う。
20名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:23
しまったー!スレたててしまった。 レンズ横に、AE-1と書いてあります。これが機種名?
21名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:30
どうやら戻って来たな。
機種名AE-1か。
まあダメ元で観音SSに持って逝け。
部品がないなら部品取り用ジャンクを中古屋ワゴンセールから
仕入れて来てもいいかも。
22名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:34
うーん、もうちょい初心者的に、お願いします
23食いだおれさん:2001/05/20(日) 23:37
レンズフードって何のためにあるの?
24名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:40
非常食
25名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:43
なるほど
26名無しさん脚:2001/05/20(日) 23:45
>>23
ねこに、ねこパンチされても、レンズに当たらないようにガードするため。
27名無しさん脚:2001/05/21(月) 00:14
ニコンユーザーです。時々ケーキの写真を撮るのですが
黄色や白のお皿の色がうまく出ません。使用レンズは
28-105ズームです。先日父のEOS1Nと28-200を借りて
撮ってみたところ、ほぼ見た目どおりの色を得ることが
できました。
キヤノンに買い替えもしんどいので、タムロンの24-
135ミリを買えばよいでしょうか。それともケーキ撮影
用にEOSをそろえた方が幸せになれるでしょうか。
28名無しさん脚:2001/05/21(月) 00:20
レンズのせいとばかりも言えないのでは。
特にネガはラボによっても仕上がりが違うし。
とりあえず28-105でいろいろ試してみては。
ケーキ撮るにはマクロも使えると思うが。<28-105
29名無しさん脚:2001/05/21(月) 00:21
>>27
親父からパクれ
30名無しさん脚:2001/05/21(月) 16:03
どうも、27です。
しばらく父のを借りたりして様子を見ることにします。
普段の撮影ではあまり気にならないですし。
でもかれこれケーキの写真だけで数十本は撮ってるので
すが、ほんのわずか白が青っぽくなる印象なんですよね。
31名無しさん脚:2001/05/21(月) 16:07
>>30
ネガ撮りなら、ラボで「皿が白く出るように」って指定すれば、
よくなると思い。

照明の色温度とかも関係してるだろうし。
32名無しさん脚:2001/05/21(月) 16:38
>>30
光源からの紫外線をSCでカットしよう。
被写体によっては蛍光を発するものがあるから、青ぽくなりやすい。
さらに、ごく近距離の電気フラッシュ撮影(閃光時間が極短)だと、
色バランスが崩れてしまうこともあるです。
33名無しさん脚:2001/05/21(月) 21:42
あ、わかる。こないだ結婚式にOMズイコーの100/2とペンタM35-70/4をとっかえひっかえ
使ったら、色味がまるで違ってびっくりした。
「ニコンで使える、白が白く写るレンズないですか」と質問したら答つくかな?
ニコン一筋の人は青みがかる傾向が当たり前と思っててだれも答えられないような気もするけど。
34名無しさん脚:2001/05/21(月) 21:47
>>33
露天結婚式ならともかく蛍光灯照明の多いところで
単体とズーム比較?土台無理
白が云々言われてもねぇ・・・厨房発見と言うところか ワラ
351=2:2001/05/21(月) 21:49
>>5
>>9
ありがとうございます!こんなに丁寧なレスが返ってくるなんて感激っす!
なるほど確かに小さいですね。
今見ても新鮮なデザインですね。
貴重な情報をお寄せいただき、本当にありがとうございました!
36名無しさん脚:2001/05/21(月) 21:55
>>34
露天だったのだよ、残念ながらね。
37名無しさん脚:2001/05/21(月) 21:58
>>27
レンズの発色云々の前に、露出が不測気味なら白や黄色のような反射率の
高い色はきれいに出ないよ。ニコンでもいいから+に露出補正するとかためしたの?
EOSにしたからって解決する問題ではないよ。
38名無しさん脚:2001/05/21(月) 23:14
「EOSだったら解決した」と書いてある気がする
39Name_Not_Found:2001/05/22(火) 01:14
ロールフィルムを買って安っぽい真っ黒のパトローネにつめてはみたものの
漏れのBIGMINIではフィルムを巻き上げてくれません。
たぶんパトローネに銀色のアレが付いてないのが原因だとは思うのですが、
これをなんとかする方法誰か知りませんか?
40 :2001/05/22(火) 01:18
銀色のアルミホイルを切って貼りつける
41Name_Not_Found:2001/05/22(火) 01:33
でもあそこに感度とかのデータ書かれてるんだよね?アルミホイルで良いの?
42 :2001/05/22(火) 01:40
おなじ模様に切って貼る
43Name_Not_Found:2001/05/22(火) 01:48
今1600と400見比べたら確かに形違いますね。
ちょっくら試してみます。ありがとー。
44名無しさん脚:2001/05/22(火) 11:49
>>41
電気接点式だから、あの位置あの大きさにアルミホイルをペタっと貼って
さらにセロテープや絶縁テープで絶縁部分を作るのが吉でしょう。
45名無しさん脚:2001/05/22(火) 11:52
写真用品にDXコードのシールが有ったと思ったが。何所が出してたかなあ?
46奥さまは名無しさん:2001/05/22(火) 12:54
よくいう視度補正レンズとはなんでしょうか?単なる凹レンズか凸レンズ
でファインダーを拡大縮小するだけなんでしょうか?
47名無しさん脚:2001/05/22(火) 12:58
>>46
>単なる凹レンズか凸レンズで

それは正解。

>ファインダーを拡大縮小するだけなんでしょうか?

結果的に像の大きさが拡大縮小されるけど、本来の目的はファインダー像の
見える位置が前後するの。
普通の眼鏡とまったく同じ働きだよ。
48名無しさん脚:2001/05/22(火) 14:45
ageとこう
49名無しさん脚:2001/05/22(火) 14:46
ファインダーが目から何メートルのところにあるように見えるか、を調節するもの、
という説明はどうでしょ。
何メートルっても標準(視度調整無し)状態で、普通1メートルなんだけどね。
近眼の人や遠視の人は1メートルの距離の物がはっきり見えるかどうかを基準に
必要性を考えたらどうでしょうか。
健康な眼の人は1メートルだろうが3メートルだろうが50センチだろうが
はっきりくっきり見えてしまうので視度調整がなんのためにあるのか
理解できないのが普通です。
50名無しさん脚:2001/05/22(火) 14:55
わたし、白内障で水晶体をとり除く手術を受けたので、目のAF機能が
はたらきません。よって、視度調節はありがたいかぎりです。ふだんは
コンタクトレンズで支障なく生活していますが、近距離は眼鏡などで補正しないと
くっきり見えないもので・・・。
51名無しさん脚:2001/05/22(火) 15:01
できれば、乱視の度も入れられる視度補正レンズが欲しい
ムリダロケド
52名無しさん脚:2001/05/22(火) 16:48
世界一綺麗に写る超広角レンズは何ですか?
53名無しさん脚:2001/05/22(火) 16:52
阿呆
5446:2001/05/22(火) 16:58
47,49さんどうも
55名無しさん脚:2001/05/22(火) 16:58
>>52
幌ゴン16mmに決っとる。
56名無しさん脚:2001/05/22(火) 17:02
>>52
ツァイスの21mmF2.8、と言いたい所だが。
ハセルSWCが素晴らしいとのもっぱらの噂
57名無しさん脚:2001/05/22(火) 17:05
hypergonの足元にも及ばない写りだね。
5856:2001/05/22(火) 17:07
5957:2001/05/22(火) 17:10
>>56
ごめんごめん、時差レスだ。>>55に言ったつもりだったのよ。ユルセ
6056:2001/05/22(火) 17:12
>>59
マァキニスルナ hypergonマンセ!
61名無しさん脚:2001/05/22(火) 17:13
でも、フィルムフォーマットを決めない事には、意味のある比較はできない
のではないかね?
Hypergonみたいな19世紀のレンズでも、それが8x10なら、解像度という観点
では、京セラのホロゴンなど敵じゃないのは事実だろう。
62名無しさん脚:2001/05/22(火) 17:15
フィルムフォーマット決めても所詮は主観の世界。

主観でよければアベノン21mmを薦めるが(ワラ
63名無しさん脚:2001/05/22(火) 17:16
そんじゃオラは、コシナ20mmf3.8MCだべ
64名無しさん脚:2001/05/22(火) 17:16
わいどへりあ
65名無しさん脚:2001/05/22(火) 17:17
うるとら?すーぱー?
66名無しさん脚:2001/05/22(火) 17:39
周辺の暗いのってどこまで許せますか?味ととるひとも居るが。
67名無しさん脚 :2001/05/22(火) 17:42
周辺の暗いのには狭量な自分。
でも、周辺の明るいレンズで作為的に周辺を落とす事なんかできないし
(特殊なフィルターを使った場合は別として
68名無しさん脚:2001/06/05(火) 00:11
61
周辺甘いよ見て試して書いてね
69ヒロヒト:2001/06/05(火) 01:46
先日はじめてヌード撮影会に逝ったのですが、出来上がった写真がぶれぶれで困ります。
どーしたらぶれない写真が撮れますでしょうか?

使っているかめらは、

トーヨー・ビュウ-GXです。
レンズは、ジンマー150/5.6です。
70ヒロヒト:2001/06/05(火) 01:50
オイっ!
どーなんだ?
71名無しさん脚:2001/06/05(火) 01:53
>>69
世代が違うかも知れんが?
小学校か中学校で鮒とか蛙とか解剖したろ??
それを考えれば女の体など、どうということは無い。
72ヒロヒト:2001/06/05(火) 01:57
>>71

お前、解ってないな?

>>小学校か中学校で鮒とか蛙とか解剖したろ

とかじゃなくて、俺は、

トーヨー・ビュウ-GX
レンズは、ジンマー150/5.6

をいかに手持ちでぶれずに撮るかと言うことを聞いているんじゃ!!


73名無しさん脚:2001/06/05(火) 01:59
電信柱とか道路標識とか踏切とか
無機物ばっかりに目が逝ってしまう俺は
どうなんでしょう?
人のいない風景(街中)に惹かれるのです。
ちなみにカメラ歴3ヶ月
74名無しさん脚:2001/06/05(火) 02:00
であれば、
単刀直入に腕力鍛えることだけだな。
7573:2001/06/05(火) 02:03
いや、だから、そういうジャンルも
写真界ではアリなんでしょうか?
趣味とはいえ、少しだけ気になる年頃なのです。
76ヒロヒト:2001/06/05(火) 02:06
>>73
>>74
>>>>75

グルァ!

俺の質問に答えろ!!
77名無しさん脚:2001/06/05(火) 02:15
つか普通にちゅうばん使って欲しいのう・・・
78名無しさん脚:2001/06/05(火) 02:18
>>73
人の居ない風景(街中)を撮る人など、捨てるほどいる。
人の居ない無機質な写真を求める人々もたくさんいるだろう。
79名無しさん脚:2001/06/05(火) 02:26
そのわりに、HPでそういう写真をアプしてる人を
見かけないんですよねー。山や花やポートレイトや
俺個人から見て、つまんない写真ばかりなのです。
そういう写真てあまり一般では人気がないんですかね?
無機物に溶けこむ人の気配を写し取る、なんてのが理想なわけです。
鬼海弘雄の東京迷路とか佐内正史の生きているなどが好きです。

8073:2001/06/05(火) 02:27
↑のは73です
81名無しさん脚:2001/06/05(火) 02:33
>>79
廃墟撮りが好きな人とか、いっぱいいるよ。
写大や美大・芸大系、そういうとこ遊びにいってみな。
普通じゃない写真撮りたがってる人いっぱいいるから。
82名無しさん脚:2001/06/05(火) 02:39
>>73
金村修とかは?
83名無しさん脚:2001/06/05(火) 02:42
>>81
40近いオッサンでも、仲間に入れてくれるのか?
84名無しさん脚:2001/06/05(火) 03:12
>>83
いやそれはちょっと・・・
85TMZ:2001/06/06(水) 22:24
最近、TMZを見かけないんだけど、何かあったの?
(行くのは上野のヨドバシだけなんだけど。)
教えてください。
86TMZ:2001/06/06(水) 22:26
sageで書いちまった。
87名無しさん脚:2001/06/06(水) 23:34

「なっちありがとう」の人は書き込みに飽きたの?
88aaa:2001/06/07(木) 14:46
レンズのF値には理論的限界があるらしいのですが、どのような理論なのでしょうか。
デジカメ板には説明できる人がいないようです。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dcamera&key=990553952&ls=50
89名無しさん脚:2001/06/07(木) 15:06
f値を大きくすると,レンズの後ろ玉とフィルム面(デジカメならCCD)の距離が狭まるの。
ある段階でその距離は0になってしまいますので,そこが理論値の限界です。
数字は忘れました。
90aaa:2001/06/07(木) 16:16
もう少し分かりやすくお願いします。
後玉とフィルム面の距離はどうして決まるんでしょう。
91名無しさん@1周年:2001/06/07(木) 16:19
F=0.5だとレンズとフィルム面は接触してしまう。
92名無しさん脚:2001/06/07(木) 16:28
35mm判の最大理論値が0.75、だっけ?
93名無しさん脚:2001/06/07(木) 16:29
>>90
焦点距離はレンズの主点から焦点面までの距離であり、レンズ後端からの
距離ではないというのは良いでしょうか?
また、F値はレンズ口径と焦点距離の比であるというのも良いですよね?

焦点距離を一定に、F値を小さくするには、口径をどんどん大きくする必要が
あります。
しかし、レンズの曲率を大きくすれば焦点距離は長くなってしまいます。
曲率を一定に、レンズを大きくしてゆく必要があるのですが、それだと
レンズはどんどん「分厚く」なっていくわけです。
そして最終的に、レンズの厚さ(の半分)が焦点距離と同じになって
しまったなら、もうそれ以上は分厚くできない、つまり口径も大きく
できないということです。
その限界がF0.5で、この時のレンズは球形となります。
94aaa:2001/06/07(木) 17:16
分かりやすい説明をありがとう。
95名無しさん脚:2001/06/07(木) 17:19

|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|    | >>87ちょっと休憩だべ。
|_∧ ∠_______
|ノ人ヽ
|ー`●)
|⊂) )
|___/
|∪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
96名無しさん脚:2001/06/07(木) 19:25
>>87

てめーが変なこと書くからまた出てきたじゃねーかよ、ゴルァ!
97名無しさん脚:2001/06/07(木) 19:29
>>95
ははははは
98名無しさん脚:2001/06/07(木) 23:30
カメラ歴やっと5ヶ月の私ですが、アドバイスをお頼み申す。
今持っている物↓

ニコンFM10
Ai35〜70/3.5〜4.8
AF70〜300/4〜5.6  
これだけなのですが、次はどんなレンズ煎っとけば良いでしょうか?
99名無しさん脚:2001/06/07(木) 23:42
ボディかえろ、FM2だ
100名無しさん脚:2001/06/07(木) 23:44
二魂
101名無しさん脚:2001/06/08(金) 00:38
ピントを合わせるって事は焦点距離を微妙に変えるって事?
102名無しさん脚:2001/06/08(金) 01:13
人を撮っても気付かれず、また気付かれた場合においても怪しまれず、
颯爽と爽やかにスナップする方法を教えて下さい。
103名無しさん脚:2001/06/08(金) 01:13
>>98

>>99に同意。
ボディをニコンの、もうちょっといいやつに変えるんだ!
レンズは28mmとかに惹かれるかもしれないけど
その前にボディいっとこう!
今ならやっぱnewFM2か、夏まで待ってFM3Aかな?
FM2がAE優先とかないけどオススメ。
104名無しさん脚:2001/06/08(金) 01:16
>>101
そういうのもあるし、そうじゃないものもある。
105名無しさん:2001/06/08(金) 01:18
>>99
コシナ20mmF3.8が足りないな。広角常用レンズ
106名無しさん脚:2001/06/08(金) 01:20
>>98
漏れもnFM2逝けに一票。
まずはそれから。
次に逝くレンズはカメラの使用目的などにも
よるので一概には言えない。
自分の好きな焦点距離の単焦点を一本逝くといい。
107名無しさん脚:2001/06/08(金) 02:13
スンません、
ニコソのストロボ購入しようと思ってるんですが、
色々みているとSB−28人気がすごく高くて、
いいなあ、と思ったんですが、なにがそんなに
よいのでしょう?

24,25,26なんかはだめなんでしょうか?

ご存知のかた御願い致します。
108名無しさん脚:2001/06/08(金) 06:05
ピントが合っている、合っていないという感覚はあまり個人差が
ないですか?
写真をみて色が綺麗とかは人によって結構変わってくるのですが、
ピンぼけの感覚はだいたい共通のような感じがします。
109名無しさん脚:2001/06/08(金) 06:55
>>107
スピードライトの中古は止めたほうがいい。
現行機種のSB-28にしとけ。
110名無しさん脚:2001/06/08(金) 08:17
>>107
中古だと使われまくって劣化したものもある。
その割には中古屋での値段が高すぎる。
SB-28の中古はもうちょっと出して新品買う方が
いいぐらいの値段だし、SB-26もそれより少し安いだけ。
SB-25はいくら何でも古い割にはそれなりにするし、
SB-24は3D-マルチBL調光なんかも出来なくなってしまい
ここまで来てもそれなりにするのでアホらしい。
111名無しさん脚:2001/06/08(金) 08:20
>>109
なるほど、現行機種なのね。
SB−28 今日にでも買ってきます。

どうもありがとう!
112107:2001/06/08(金) 08:25
>>110
いやー中古しか頭になかったからあぶなかったです。
朝からどうもありがとうございます!
113審査委員:2001/06/08(金) 09:50
はじめてカキコです
エーと、この夏に小さなイベントで写真コンテストやることになったんですが
だいたい、約2500枚の35mmベタか、ネガを見て一次審査するんですが
たしか、PCの周辺機器でネガを反転してモニタで見れるものがあったように
思うのですが、御存じの方おられましたら、メーカー・製品名教えて下さいませ。
できれば、ネガそのまま掛けられる機器が望ましいのですが・・・
よろしくお願いいたします
114名無しさん脚:2001/06/08(金) 09:55
なんでネガ見なきゃいけないの?
115審査委員:2001/06/08(金) 10:02
ええと、2日間のイベントのスナップなんですが、前に書きましたように
2500枚から100枚くらいまで1次審査で絞りたいんですが、全部を
焼いて見るほど予算がないのと、数人で同時に見ていって審査したいので、
できれば大きなモニタのような画面で作業したいと思っております。
単純に2500枚を1枚10秒で審査しても、約7時間かかる計算です。
そんなわけで、そのような機器探しております。
よろしくお願い申し上げます。
また、他に効率的な方法ありましたら、アドバイスお願いします。
116名無しさん脚:2001/06/08(金) 10:17
スキャンするならプリント見たほうが早い。
117名無しさん脚:2001/06/08(金) 10:17
PCじゃないがタムロンがソニーの共同開発した「フォトビクス」というのがある。
それに突っ込めばポジもネガもTV画面で見る事ができるのでそういう審査には便利かも知れない。
ただ、色見や露出なんかの参考にはならないぞ。あくまでもTV画面だからな。
TVにはビデオ端子でコード1本で接続できる。スキャナーみたいなネガホルダーにポジやネガを入れてつかう。
まあイメージとしてはフィルムスキャンと同じだな。ただ、取り込む時間がまったくいらないので、
瞬時に画像を見る事ができるからそういう数をこなす仕事には向いていると思う。
新品をさがすのは大変かも知れないが、今どき使うやつがいないこともあり、結構中古カメラ屋なんかに転がっているし、
レンタル業者(日用品の)のカタログでも見たことはあるぞ。探してみ。
118審査委員:2001/06/08(金) 10:33
おお、早速ありがとうございます。
まず、タムロンに聞いてみます。
それでは
119名無しさん脚:2001/06/08(金) 14:44
120審査委員:2001/06/08(金) 15:15
おお、また追加情報ありがとうございます
タムロンは、製造中止しました、というだけの回答でした
重ねて御礼申し上げます
121名無しさん脚:2001/06/08(金) 15:26
よくやふおくに一万以下で転がってるよ
にっしんでもたまにみる
売れなくて特売したからね
122審査委員:2001/06/08(金) 16:50
早速検索してみます
123117だが:2001/06/08(金) 19:04
>>119のフジのやつがいいんじゃないか?
機能的にはほぼフォトビクスと同じものだし何しろ現行商品だ。
自腹切るわけでもなさそうだから、いいもの買っとけ。
124aaa:2001/06/08(金) 21:28
>>93
また疑問がわいてきてしまいました。
ピントを合わせるときは後玉とフィルム面までの距離を変えるそうですが、近距離専用にしたらもう少し明るくできませんか。
125名無しさん脚:2001/06/08(金) 21:32
近距離だとレンズを繰り出した分焦点距離が長くなるので同じ事。
126名無しさん脚:2001/06/08(金) 22:01
マニュアル機で一番ファインダーがいいのってなんでしょうか?
127名無しさん脚:2001/06/08(金) 22:59
>>126
マニュアル機
AFじゃないこと?AEじゃないこと?
ファインダーがいい
明るいとか?ファインダー内の表示が見やすいとか?
もう少し詳しく書いて
128名無しさん脚:2001/06/08(金) 23:05
LX
129名無しさん脚:2001/06/08(金) 23:07
あのー、小刻み巻き上げってなんですか?
それが出来ると、何が良いんでしょうか?
130129:2001/06/08(金) 23:31
お−い、だれかー。
131名無しさん脚:2001/06/08(金) 23:40
>>126
絶対X-700。うそじゃないよ。
132名無しさん脚:2001/06/08(金) 23:47
>>129
巻き上げレバーをちょっと巻き上げて、また元の位置に戻して(バネの力で戻りますな)
またちょっと巻き上げてを繰り返してフィルム巻き上げを行える。
小刻み巻き上げができない機種だと、ちょっと巻き上げて戻して、
また巻き上げようとすると、さっき止めた位置までスカッと回ってしまう。

最近まで何がいいか僕にも解らなかったんだけど、小刻み巻き上げができると
巻き上げ中にレリーズボタンから人差し指を離さないと言うことができ、
連写に有利。
133129:2001/06/08(金) 23:59
>>132
何となくイメージが湧かないんですが、有り難うございました。
134名無しさん脚:2001/06/09(土) 00:19
今からILFORD PAN F 50をコダックのD76で現像しなくてはいけないのですが
一体何分間現像すればよいのでしょう?
現像液は20℃、増減感なしです。
135名無しさん脚:2001/06/09(土) 00:27
コダックの処方箋で確認!
1361334:2001/06/09(土) 00:47
ネットで確認できるところ、どこかご存じないですか?
137名無しさん脚:2001/06/09(土) 00:56

>>129 >>133
イメージさせてあげよう。手巻きで連写する場合をイメージして、

小刻み巻き上げなしの場合
パシャ・グイーーイーーン・パシャ・グイーーイーーン・パシャ

小刻み巻き上げありの場合
パシャ・ジッジッ・パシャ・ジッジッ・パシャ

イメージ出来たかな?
138134:2001/06/09(土) 01:24
誰かたっけてください〜!
コダクのサイトなーものってへん・・・
139名無しさん脚:2001/06/09(土) 01:44
>>134
イルフォの向こうのサイトにPDFであがってるハズだが
140名無しさん脚:2001/06/09(土) 02:04
6:30
141名無しさん脚:2001/06/10(日) 00:11
三脚を買おうかと思ってるのですが
カメラを取り付けた時にねじで位置を固定するのではなくて
自由にカメラを動かせてねじで止めなくてもいいのを探してます
何かいいのはないでしょうか教えてください
142名無しさん脚:2001/06/10(日) 00:12
間違えてsageちゃった
143名無しさん脚:2001/06/10(日) 00:27
それならアルカスイスB-1、B-2しかない。
144名無しさん脚:2001/06/10(日) 00:28
アルカは高いよ
145名無しさん脚:2001/06/10(日) 00:30
>>137
すいません、昨日は寝てしまいました。
しかし、イメージできないようです。
そのうち分かるようになると思います。
では。どーもでした。<(_ _)>
146名無しさん脚:2001/06/10(日) 00:32
高くてもアルカしかないからしょうがないじゃん
Wimberleyとかも一応その条件満たすけど、300/2.8とか600/4
専用みたいなもんだし。
147141:2001/06/10(日) 00:41
アルカスイスですか
googoleで検索したのですが写真みつかりませんでした
今度店に行って見てみます
148144:2001/06/10(日) 00:43
気に障ったんだったらスマソ。
アルカ持ってるから141の文のとおりだとアルカになるよね。
何か141の書き間違えのような気がしただけだよ。
(ねじで止めなくてもいい・・・あたり)
149141:2001/06/10(日) 01:04
えーと
私が欲しいのはですね
カメラが自由に動かせて固定するような操作をしなくてもいいのです
これでいいでしょうか・・・?
150名無しさん脚:2001/06/10(日) 01:07
たしかゴムでできた自由雲台みたいのがなかったっけ?
三脚の上に取り付けたゴムの柱の上にカメラにねじ込むネジが生えてるようなの。
固定はできないけどゴムの弾性を利用してグニグニ動かせてある程度安定するという。
151名無しさん脚:2001/06/10(日) 01:09
5万円出せるならアルカスイス。
もちろん固定もできるし。
152名無しさん脚:2001/06/10(日) 01:11
ビデオ用雲台推奨。グリスが効いててグニーっと粘りながら動かせるぞ。
153141:2001/06/10(日) 01:12
5万円ですか・・・高いですね
高いですがそれしかないのなら一応検討してみます
154名無しさん脚:2001/06/10(日) 01:14
ttp://www.mediajoy.com/camera/viewitem.cgi?NUMBER=3548
これでしょ?
あと
ttp://moon21.hoops.ne.jp/arca.html
ここに簡単な説明あった。
googleですぐ出てきたよ。
直リンはイヤだからコピペして見てね。
155名無しさん脚:2001/06/10(日) 01:15
マンフロットのギアヘッド410はどう?
まぁ速写性はないけど、、、
156名無しさん脚:2001/06/10(日) 01:31
http://www.slik.com/bh.html
これのAF2100はどでしょ。
157141:2001/06/10(日) 01:32
>>154,>>155
ありがとうございます
参考にさせてもらいます
158名無しさん脚:2001/06/10(日) 03:12
ツァイス・レンヅ・マニュアル機対決。
ライカR6 VS コンタS2。
どっちがいいでしょう?
159名無しさん脚:2001/06/10(日) 03:21
トリミングってどうやってやるの?
自分で出来る?
160名無しさん脚:2001/06/10(日) 18:14
SIGMAのSA-9はいいカメラですか?
161名無しさん脚:2001/06/10(日) 18:24
>>159
自分でプリント焼くなら当然できるしょ。
店にプリント頼むなら、同プリ持っていって
ここをこう切ってねとか言って頼めばよい。
よくわからんのなら、あの〜よく分からないん
ですけど〜、と正直に切り出すのが一番。
知ったかは怪我・恥のもとじゃけんのう。
どっちにしても、フィルムを自分でちょっきん
したりしちゃダメよ。
162名無しさん脚:2001/06/10(日) 18:25
EOS3<SA9
163名無しさん脚:2001/06/10(日) 18:29
σ砂丘か・・・なんだかどこぞのMZシリーズみたいな感じだが、MZに比べるとファインダー倍率が低いのがペケ。
164名無しさん脚:2001/06/10(日) 20:13
>>159
サービスサイズのプリントをトリミングして四切とかにする方法のことか?
165名無しさん脚:2001/06/10(日) 21:15
ヨドバシとかビックとかの店頭に置いてあって、自由にシャッターを押せる
カメラなんだけど、あれ自分でフィルム持っていって充填して試し撮りとか
させてくれるものなんでしょうか?
減るもんじゃないから、それくらい良さそうだけど。
166名無しさん脚:2001/06/10(日) 21:41
>>165
充填よりも装填と言った方がいいよ。
167名無しさん脚:2001/06/10(日) 21:44
>>165
興味深い質問だ。実際試して、あとで報告してもらいたい。
しかし、試し撮りといっても、店内でちょいちょいと
できる程度の試撮で描写の微妙な所を見極めるほどの
撮影するのは難しいように思う。借り出すことができれば
別だが、そりゃ普通は無いんでない?
168名無しさん脚:2001/06/10(日) 21:58
>>165
ぜひ人柱になって、ためし鳥してちょ
169名無しさん脚:2001/06/11(月) 00:34
ヨドバシでフィルムと電池を買えば試し撮りしても良いみたいです。
みんなも試してみて!!
170名無しさん脚:2001/06/11(月) 01:23
ニッコールAF24mm2.8の評判があまりよくないようですね。
なぜですか?
171名無しさん脚:2001/06/11(月) 11:33
知人に、「安くてよく写るコンパクトカメラ欲しいんだけど、なんかない?」って相談されました。
ズームはいらないけど、フィルム装填が簡単で、綺麗な写真が撮れるのが欲しいと。

まあそういうときには自分も返す言葉が決まっておりまして、

「そりゃあティアラ2かμ2でしょ。2万円、そのくせすんげーよく映るから
 コストパフォーマンスは凄く高いよ。マジお勧め。カメラ屋さんで銘柄を名指しで買うといいよ」

って答えたんですが、 すぐさま「2万円は高い。せめて1万円ぐらいのヤツじゃないと買えない」
という返事が帰って来ちゃいました。

「予算1万円程度」、「出来るだけよく写り」、「フィルム装填も簡単」、「ズームはいらない」
って優先順位でコンパクト探すとしたら、どういうのがあるでしょう? 知恵をお貸しください。
172名無しさん脚:2001/06/11(月) 11:55
>>170
言われるほどひどくもないけど
他社製品と比べるとやや見劣りするといった塩梅。
写りがあまりニッコールらしくないというのも減点対象か

>>171
中古のμ2探すしか。つうか1万以内でカメラに写りを求めるのはどうかと思うが。
中古のPenEEなんかどうかしらん?
173171:2001/06/11(月) 12:52
>>172
回答感謝です。まあ写りを求める、っていうのは、シビアなものじゃなくて
「せっかく買うんだから、綺麗に写る方がいい」という程度のありがちな要求だと思います。

自分であれこれ考えたなかでは、「コニカRevio C1」だったか、「APSの単焦点なやつ」
ってのが結構いい感じかな、と思ってます。あのおもちゃみたいな外観のヤツ。

中古のμ2という考えは浮かばなかったです。ヒント感謝です。
今度の休日にちょっとマップカメラでもいってみようかな。
174名無しさん脚:2001/06/11(月) 12:59
リバーサルフィルムで現像したポジが増えてきた場合、
どんな風に管理&保管しますか?
やっぱたくさん撮る人は、マウントはしないですか?
175名無しさん脚:2001/06/11(月) 13:03
はじめからスリーブオンリー種
176名無しさん脚:2001/06/11(月) 13:03
必要に応じてハサミで切ってマウントしてる
177名無しさん脚:2001/06/11(月) 23:53
気に入ったのはマウント、後はスリーブファイルへ。
178名無しさん脚:2001/06/12(火) 00:41
俺は全部まとめてマウント。
整理も保管も楽だから。(藁
179名無しさん脚:2001/06/12(火) 01:20
スリーブオンリーで行こうと思っていたけど、プロジェクター導入したいと思って来たので
マウントの必要が出てきた。縦構図も多いし。
180名無しさん脚:2001/06/12(火) 02:10
むむ。悩むなあ。
スリーブで増えてからマウントしなおすの面倒そう・・・
マウントはやたらかさばるし。
プロはいい整理テク持ってるのかな?
181名無しさん脚:2001/06/12(火) 02:16
プロはカッコよく整理してます。
そこがシロウトとの差かな?
182名無しさん脚:2001/06/12(火) 02:20
ペンタォタ と ミノォタ って どっちが
レベルが低いでしょうか?

PS:自分が最低なのは自覚しています
183名無しさん脚:2001/06/12(火) 02:22
どっちもどっちだ。
ヲタなんて所詮同じ穴のムジナだ。
ニコ爺もキャノ坊もな。(藁
だから叩き合わず仲良くやろう。
184名無しさん脚:2001/06/12(火) 02:37
冬まではミノヲタは結構邪魔だった
春以降はペンタヲタがうっとおしくてしょうがない。
ミノヲタはミノヲタスレを、一応ちゃんとしたレスで上げていた。
(それにしても、一面ミノヲタすれはさすがにキレた)
現在のペンタヲタのどうしようもない状態はごらんの通り。
入院しろ。
185名無しさん脚:2001/06/12(火) 03:09
確かにな・・。
でもペンタスレを荒らしてるのはやはりミノヲタという気は
する。
それでペンタヲタがむきになるからますます悪循環。
どっちもどっちだな。
俺としてはミノヲタでもペンタヲタでもまともな奴はまとも
だし、ドキュソ厨房は氏んでという感じ。
まともな奴に期待するとしよう。
186名無しさん脚:2001/06/12(火) 03:10
じつは全部、キヤノブタの仕業だったりして。
187これ意味あるのですか?:2001/06/12(火) 06:29



                             | ̄ ̄ ̄ ̄|
      | ̄ ̄ ̄ ̄|   _/川川川\   _|____|_    /⌒⌒ ̄\/\
     _|____|_ /||/川  \||||川|||\  / /  \_ヽ    /⌒⌒ ̄  彡|  ミ
     /ノ/ ノ ノ \ヽ ||川||| /  卅川川川  |ノ ―  ― ハ    |从州 从州从 ハ ミ
     |( | ∩  ∩|)|   (|| >  < ||)   冫| ・  ・ | ヽ   ||| ・  ・ | | ) W
     从ゝ  ▽  从   人 ● Д●刈   (、, ゝ  ∀  ノ,、, )  人''' 一 '''' ノ
      /⌒ ヽ乂ノ⌒ヽ _ /⌒ 乂ノ⌒ヽ _/⌒∝∝∝⌒ヽ _/⌒∝∝∝⌒ヽ
   /~(⌒○ § ○⌒)  (⌒○ § ○⌒)  (⌒○ § ○⌒)  (⌒○ § ○⌒)~\
   ==== == == == == == == ====== == == == == == == == == === == == == == ====
  ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
  ┃  │石川梨華│   │加護亜依│   │飯田圭織│  │矢口真里│.  ┃
  ┃                                               .  ┃
  ┃         【 タ ン ポ ン in モ ー ニ ン グ 娘 。】           ┃
188 :2001/06/12(火) 07:06
今ニュースでタクマタクマと五月蠅いのだけど
タクマーってレンズなかった?
189名無しさん脚:2001/06/12(火) 07:09
無い。
190名無しさん脚:2001/06/12(火) 07:10
189は187に対してだ
191名無しさん脚:2001/06/12(火) 07:10
35くらいの年増とせく〜すしたら
たくましい たくましいって何度もいわれた。
192名無しさん脚:2001/06/12(火) 12:27
カメラ雑誌の「交換」コーナーでは、どうして虫のいい希望ばかりなのですか?
交換に応じる人がいるとは思えないものばかり・・・
193名無しさん脚:2001/06/12(火) 12:33
>>192

  ∧ ∧    ┌────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//        ___
      \       /  ∧ ∧ <チラネーヨ
       ∪∪ ̄∪∪   (´ー`)_/|  ̄ ̄ ̄
                    UU UU
194名無しさん脚:2001/06/12(火) 12:34
だれでも損はしたくない
195名無しさん脚:2001/06/12(火) 14:11
又聞きなのだが、コッキンの Graduated Gray フィルターいうのは
厳密には color-neutral ではないということなんだそうだが、
どうよ。Singh-Ray とかで無いと駄目なのか。知ってる人
教えてくれ。
196名無しさん脚:2001/06/17(日) 20:12
ペンタックスのスレッドで荒らされてないところってありますか?
久しぶりに来たら何だかとんでもないことになってるようですので…
197名無しさん:2001/06/17(日) 21:57
>>196
2ch以外へ行って下さい
検索すればすぐ行ける
198名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 05:10
最近の2倍テレコンってどうですか?
今現在
AiAFED80〜200/F2.8D(New)
AiAFED300/F4s
を所持しているのですが、これを
300/F4s→AF−S300/F4D+1.4倍テレコン
に買い換えるか、両方売って
AF−S80〜200/F2.8+テレコン(1.4倍と2倍)
にするかで迷っています。
主な被写体は蒸気機関車で、最近400mmにとても興味があります。
ズーム+テレコンの方がはるかに身軽で楽なのですが、
400mmの画質が気になります。
周辺光量は大して気にしませんが、そこそこの解像度は欲しいです。
ちなみにボディはF100です。
2倍テレコン、いかがでしょうか?
199名無しさん脚:2001/06/24(日) 06:08
80-200/2.8の200mm側って開放だと相当周辺光量が落ちる
2倍のテレコンをつけたらもっと落ちるのでは?
とゆーことで300/4にしといたほうが吉
200名無しさん脚:2001/06/25(月) 20:41
よく今の一眼レフのマウントだと35ミリフィルムと同じサイズのCCDを使った
デジカメを作っても周辺光量の問題で画質はそんなによくないと聞くのですが、
この「周辺光量」って何ですか?
201名無しさん脚:2001/06/25(月) 20:42
周辺の光量のことです。
202200:2001/06/25(月) 20:45
>>201
もうちょっと詳しく頼みます。
どこの「周辺」のことなのか、また銀塩一眼とデジカメ一眼では
どのようにそれが違うから画質に差が出るのか、など教えてください。
203名無しさん脚:2001/06/25(月) 20:55
撮影画面の周辺です。
一様な明るさのものを撮影しても画面中心部は明るく、端っこに行くに従い
暗くなる現象です。
明るさの問題なので、画質に差が出るというわけではないですね。
デジカメの受光素子はフィルムと違って、面に垂直な光線でないと露光しづらい
という事実がありますが、これと混同して周辺減光の低下がデジタルでは
顕著になるよいう人も居ますが、実は35mm判一眼レフのレンズを使用する
デジカメでは、あまり関係なかったりします。
20479:2001/06/25(月) 21:01
>>203
なるほどなるほど、文系の私でも何とか理解することができました。
斜角からの光線でも露光性能があまり変わらない受光素子が開発されれば
解決しそうな話ではありますね。
丁寧な説明、ありがとうございました。
205名無しさん脚:2001/06/26(火) 00:58
露出補正って具体的にどういう方法で補正するんですか?
シャッター速度を微妙に変えるor絞りを微妙に変えるんでしょうか?
素人質問スミマセン
206名無しさん脚:2001/06/26(火) 01:07
昔のカメラは単純にフィルムの感度補正でした(単純にISO値をずらす)
ですので単純に両方ずれます。
現代のカメラはプログラムラインが焦点距離ごとにいろいろ設定されていたり
動体優先や深度優先といったプログラムもあるので一概には言えないと思います。
お手持ちのカメラのメーカーさんに直接お尋ねになるのがよろしいのでは?
207名無しさん脚:2001/06/26(火) 01:22
オイコラ、教える気がないならレスすんなYO!
208名無しさん脚:2001/06/26(火) 01:23
>>198
400mmの画質を重視するならAF-S300/4DにTC-14Eがいいと思う。
80-200mmはAF-Sでなくても十分な性能は持ってるし、AF-Sだと
確かにAFが速くなって画質が良くなるにしても非常に重いのが欠点。
209名無しさん脚:2001/06/26(火) 02:15
アグファのネガ、HDCってもう無いんですか?
すごい欲しいんだけど・・・
210名無しさん脚:2001/06/26(火) 02:25
>>205
どっちでもいい。俺は絞り優先オートが好きなので
その場合ボディ側で補正かけるとシャッタースピードが変化する。
211名無しさん脚:2001/06/26(火) 02:44
>>209
知ってる範囲では東上線沿線の「渋谷カメラ」で売ってる。
漏れはいつもここで買うよ。
212209:2001/06/26(火) 03:14
>>211
ぐわー、サンキューです。
そういえば住んでる地域書き忘れてました。
都内在住ですがそこは東上線ときわ台?ですね。
調べたらちょっと遠いです。
アグファのサイトには製品としては載ってないみたいですが
生産してないんでしょうかね?
とりあえず週末にでも逝ってきます!
213名無しさん脚:2001/06/26(火) 13:45
F値のFって何の略?
214名無しさん脚:2001/06/27(水) 18:06
定価6万程度の一眼レフカメラを購入予定です。
今までコンパクトしか使ったことがないので、
どれを買えばいいのか、選ぶ基準がよくわかりません。

ストロボのあるなしや重量といった、素人でもわかる基準以外で
どこらへんに注目して選べばいいのでしょうか?
215名無しさん脚:2001/06/27(水) 18:30
>>214
かっこいいのを買っとけ。
中身なんか、どれもこれも大差無し。
216名無しさん脚:2001/06/27(水) 19:20
>>214
今ならダントツでミノルタアルファスウィートIIなんだが、
多分、対抗意識が強いキヤノンは採算割れ必至の凄い普及機を
出してくるに違い無い。
次のキスはいつ頃だろうね?
とにかく、合焦点のスーパーインポーズが有るとないとでは使い勝手が大違いだから
いまならα。
217Tプルーフ:2001/06/27(水) 19:25
>>214
Tプルーフ
218214:2001/06/27(水) 21:15
>>215-217
レスありがとうございます。
ミノルタαスウィート2というのを重点に
チェックしてきます。
219名無しさん脚:2001/06/27(水) 21:16
カメラ雑誌のバックナンバーが充実している所、東京近郊で教えて下さい。
220名無しさん脚:2001/06/27(水) 21:16
カメラ雑誌のバックナンバーが充実している所、東京近郊で教えて下さい。
221名無しさん脚:2001/06/27(水) 21:20
>>216
スーパーインポーズのためのスペース稼ぎに他社もスクリーンを傾けてくると
思うんだけど、ミノルタはパテント押さえられましたかね?
222名無しさん脚:2001/06/27(水) 21:28
>>216
キヤノンは、採算割れの商品なんて作らない。ドキュソ客を
いかにしてだますかが、キヤノンの生きる道だ。
223名無しさん脚:2001/06/27(水) 21:38
写真家の為の、お天気質問スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sky&key=993645223&ls=50
224名無しさん脚:2001/06/27(水) 21:45
EOS5は売れば売る程赤字が増えると言われました。
225名無しさん脚:2001/06/27(水) 21:48
F3 か LX の間違いと思われ。>>224
226名無しさん脚:2001/06/27(水) 22:09
間違いではありません。
ちなみに高級機は発売当初はとても利鞘の大きい商品です。
F3やLXは適当な時期を超えて生産が続いたため、結果として利益率が落ちたと言う事で、
もとの設定では初級機台分以上の利益があります。
EOS5は高性能のために惜しみなく技術を使い、
なおかつ、当時の中級機の価格帯に押し込めたため、利鞘のちいさい、
噂ではほとんど利益のでないカメラだったようです。
そのために、10年近く生産されました。
227名無しさん脚:2001/06/27(水) 22:09
その反動がEOS7なわけだ。
228名無しさん脚:2001/06/27(水) 22:20
小さな質問ですが、
先日ジャンクスポーツに出演していたマラソン選手
エリック・ワイナイナ。彼はなんとあのフィルムメーカーコニカ
に所属しているようなんですが、マラソン練習以外に会社で仕事も
するらしい。何やってんのよワイナイナ?
229名無しさん脚:2001/06/27(水) 23:12
24枚撮りのフィルムってなんで24枚以上撮影出来るんですか?
フィルムメーカーも25枚撮りとか26枚撮りとして売り出せば
お買い得感も高くなると思うのだが…
230名無しさん脚:2001/06/27(水) 23:16
カメラによるだろ
231名無しさん脚:2001/06/27(水) 23:18
そんなあなたに、アグファゲバルトの新製品VISTA
お値段据え置き27枚撮り。
232名無しさん脚:2001/06/27(水) 23:34
>>229
MF時代のオートローディングでないフィルム装填法って知ってる?
まず巻き上げスプロールにフィルムのベロを噛ませ、巻き上げレバーを
操作してスプロールにフィルムが巻き付くのを確認してから
パトローネを納めて裏蓋を閉める。
60年代くらいまでフィルムのベロ部分は長かった。バルナックライカなど
ではそうでないと確実な装填が出来ないし、他の一眼レフもそういった傾向は
あったろうから、裏蓋を閉めるまでにスプロールに巻き付けるフィルムの長さは
かなり長かったと思われる。
24枚きりきりの長さにするとそういった古い機械で表示枚数分写らない
というクレームが予想されるので、マージンが長いのだと思われる。

ちなみに僕は00,0,1,…36,37,Eまで使うのが常識なんだが、セコいかな?
233名無しさん脚:2001/06/27(水) 23:37
OMな私には常識だけど
234名無しさん脚:2001/06/28(木) 02:04
カメラのスペックの単位ってアメリカや欧州でもmmなの?
焦点距離とかレンズ口径とか。
デジカメのCCDサイズの単位はインチだよね。
235名無しさん脚:2001/06/28(木) 02:17
そりゃ、もちろんmmです。アメリカに持ってったとたんにいちいちヤードポンド法に置き換えてたら
和気若芽になっちゃうよ。
236名無しさん脚 :2001/06/28(木) 04:56
F60って使いやすいですか?
なんか持った感じUより頑丈そうなんですけど
237名無しさん脚:2001/06/28(木) 06:09
http://molmol.shoplus.net/

こんなの発見しましたが、私にはド素人の写真にしか見えません。
こういう写真が何千円もするのは理解できないのですが、私には
写真を見る目がないのでしょうか。
238名無しさん脚:2001/06/28(木) 06:20
>>232
> 巻き上げスプロールにフィルムのベロを噛ませ

る操作を暗室でやって、蓋を閉めてから外に出てくれば000を写せるかな。
239名無しさん脚:2001/06/28(木) 07:15
>>237
どう考えてもシャレでしょう。絶対、金もらっても欲しいって物
じゃないよ。あるだけ邪魔。
240名無しさん脚:2001/06/28(木) 07:21
ファインダーの視野率85%とか90%とかってあるけど、あれってもうちょっと
ファインダーを広く作れば100%に近づける事ができるんじゃないの?
多少の誤差を考えて100%キッカリってのは無理だとしても、85%って明らかに
狭すぎない?
何か狙ってワザとやってんでしょうか?
241名無しさん脚:2001/06/28(木) 07:22
http://molmol.shoplus.net/c28097/

モルモル萌え〜
242名無しさん脚:2001/06/28(木) 07:25
243名無しさん脚:2001/06/28(木) 07:33
244名無しさん脚:2001/06/28(木) 07:42
>>235 インチ表記のレンズもたくさんあるのだが、知らないのか?
>>238 撮れるよ。
>>240 ビューファインダー機は、わざとやってるね。繰り出した時に100%超えないように。
245名無しさん脚:2001/06/28(木) 22:02
絞るとレンズの外側が隠れるから、写真もまわりが暗くなる?
とにかくまわりが暗くない写真を撮りたければ解放がベストなんでしょうか?
246名無しさん脚:2001/06/28(木) 22:08
>>245
逆だな。絞り込むほうが周辺減光はでない。
247名無しさん脚:2001/06/28(木) 22:08
えええええっ?
248名無しさん脚:2001/06/28(木) 22:12
一点から出た光は理想的なレンズの周辺だろうが真中だろうが何所通っても
一点に集まるのよん。
249名無しさん脚:2001/06/28(木) 22:31
光の軌跡を X で表すと、解放の X よりも絞り込んだ X の方がイメージサークルが
小さくなると思うんだが。
イメージサークルが小さければ周辺の光量は落ちると思ってるけど、これって
間違ってますか?
250名無しさん脚:2001/06/28(木) 22:35
>>249
思いっきり間違ってます。
251名無しさん脚:2001/06/28(木) 22:37
レンズの光路図を見れば、どうして間違いかが分かるよ
252名無しさん脚:2001/06/28(木) 22:39
反対、絞った方がイメージサークルは大きくとれる。

この手の話は言葉では言いにくい。大判関係の本を読んでくれい。スマン
253名無しさん脚:2001/06/28(木) 23:29
252よ、光量だけを考えたら、やはり絞った方が小さくなる場合があるのだよ。
254名無しさん脚:2001/06/29(金) 02:37
たぶん内臓の露出計の赤い光が漏れてるんでしょうけど、
撮った写真に赤い縦のスジが入るんです。
これって修理可能でしょうか?
255名無しさん脚:2001/06/29(金) 02:42
>>254
赤い光は必ずしも赤い発光体から漏れてるものではない。
カメラは何だ?ボディや裏ブタにヒビ入ってないか?
モルトなど遮光片は劣化してないか?
256名無しさん脚:2001/06/29(金) 03:46
>>252
ここ見れ!!
初歩のレンズ講座
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~future/HTML/lens.html
257名無しさん脚:2001/06/29(金) 04:03
スレ立てるまでもない質問なので…

フラッシュ
スピードライト
ストロボ

これらの違いって何ですか?
258名無しさん脚:2001/06/29(金) 05:00
全部同じ。
ただ、ストロボだけは商標名なので、中立的には
electronic flashといったほうがいいかな。
259名無しさん脚:2001/06/29(金) 05:16
あと、flashは、電気だけとは限らないから、まぐねでピカドン
も含むでしょう。どっちみち、現在では三つとも同じ物を指してる
と思っていいんじゃないの。
260名無しさん脚:2001/06/29(金) 07:34
>>257
基本的に暗い場所で写真を撮るときに被写体に光を当てて明るくするための装置なんだけど、
フラッシュはストロボと比べて光る時間が短い。
フラッシュ・・・ピカッ
ストロボ・・・ボボボボ
って感じ。速いシャッター速度を使いたいときはフラッシュを、遅いシャッター速度を使い
たいときはストロボを使うべし。
スピードライトはニコンの商標で、フラッシュと違うのは光の速さ。
通常シャッターボタンを押してからフラッシュが光り、それからシャッターが切られるが、
それではタイムラグが起きてしまうので、それを極力防ぐのを目的に開発された。
スピードライトは通常の光の速さの約1.4倍(ルート2倍)で、被写体の像がレンズに届く
までにスピードライトの光は被写体に届くので、シャッターボタンを押すのと同時に
シャッターを切ることが出来る。
難点としては事前に光子を加速させていなければならないので、バッテリーのもちが悪い事。
それと速い光なので多少青みがかってしまう。どうしてもシビアなタイミングを要求しない
のであれば、フラッシュの方が使いやすい。
261名無しさん脚:2001/06/29(金) 08:06
>>260
がんばって書いたんだろうが、面白くないぞ。
262名無しさん脚:2001/06/29(金) 09:14
とりあえず、違うものだと言うことだけはしっておこう。
現在きみらが目にしているものは、
すべてイレクトロニックフラッシュで、
ストロボやフラッシュをお目にかかることはめったに無い。
263名無しさん脚:2001/06/29(金) 09:45
やっぱ、8発打てるマグネシウムフラッシュだよな
264名無しさん脚:2001/06/29(金) 11:30
どうしてニコノス-RSは無くなったんですか。
265名無しさん脚:2001/06/29(金) 11:32
>>264
話せば長くなるけど要はダイバーが殆どドキュソな為
266265:2001/06/29(金) 11:34
途中でおしちまった
ニコンはバカ丁寧な会社だからOリング交換しないで水没しても
クレームきいたりするんだけど、RSで聞いていたら赤字もいい所
なんでやめたってさ。
267名無しさん脚:2001/06/29(金) 15:15
やっぱ4パツ連続で発光できるケンコー高速ストロボだな。
ってお前らしらんだろう。
268名無しさん脚:2001/06/29(金) 15:19
ミノルタ5400HSなんかも連続発光できるのだ。
269名無しさん脚:2001/06/29(金) 23:25
ローライで遊んでみたいなと思ってカメラ屋さんをのぞいたのですが
「こーど」ってのは安くて、「ふれっくす」ってのは高いですね。

どう違うんでござんしょうか?
270名無しさん脚:2001/06/29(金) 23:30
硬度はカタくてフレックスは柔らかい。
271名無しさん脚:2001/06/29(金) 23:31
一口でいえないほど違うよ>>269
272名無しさん脚:2001/06/29(金) 23:42
>>269
ここ見てこい。
web.kyoto-inet.or.jp/org/mediajoy/cla_came/r_history/index.html
273名無しさん脚:2001/06/30(土) 02:24
夜景(花火なども含む)撮影に最も適していると思われる
フィルムは何ですか?
ネガ、リバーサルそれぞれのオススメを教えてください。
274名無しさん脚:2001/06/30(土) 02:25
カメラの良さを表す数字というか単位ってあります?
275名無しさん脚:2001/06/30(土) 03:29
276名無しさん脚:2001/06/30(土) 05:51
最も画角の広いレンズってなんでしょうか。
Aiニッコールの6mm/F2.8の画角220度より広いような奴。
277名無しさん脚:2001/06/30(土) 06:45
>>273
フィルムの違いは気にしないでもいいとおもうが。どうせハイライトと
シャドウしか使わない写真になるからね。諧調がどうとか色再現が・・・とか
言ってる余地はないでしょ。それでも派手な色がほしけりゃベルビアとか・・・
結局、昼間の写真と同じこと。
むしろ、ぶれ対策。三脚とレリーズ。あとは露光時間をいろいろばらつかせて
見ることかな。
ことが大事。
278名無しさん脚:2001/06/30(土) 11:27
>>276
ひょっとして焦点距離が短ければ短いほど画角が広いと思ってる?
279名無しさん脚:2001/06/30(土) 11:28
>>278
普通はそう思うわな。
280名無しさん脚:2001/06/30(土) 11:33
いや>>276はちゃんと画角220°とか書いているから、わかっているのでは?
ようは220度より広いレンズありますかってことやろ?
281名無しさん脚:2001/06/30(土) 11:36
凸ミラーを使ったタイプなら300°とか有ったと記憶しているが。
282名無しさん脚:2001/06/30(土) 11:37
オーバー180度という時点で、f=tanθレンズは全てだめだよね。
普通にカメラの話題に出てくるレンズは、ほとんど予選落ちとなるんだけど
「レンズ」ってのは何でもアリにするのかね?
オムニマックスのプロジェクターレンズとかもアリ?
283名無しさん脚:2001/06/30(土) 11:39
写真が採れるレンズじゃない?
284名無しさん脚:2001/06/30(土) 13:38
縦と横で画角が違うレンズってある?
横長の写真を撮りたいんだけど。
285名無しさん脚:2001/06/30(土) 15:30
ものすごくアホな質問だったらごめんなさい。
同じ条件下でとった写真を現像するのに半分はとあるカメラ屋、
もう半分はよく町で見かける0円プリントを利用しました。
そしたら0円プリントのほうはものすごく暗く現像されてしまいました。
カメラ屋さんにお願いしたほうは結構色も明るくてきれいなように思います。
こういう現像はどこに頼んでも同じ、と聞いていたのですが
やはり現像代がかかるところにお願いしたほうがキレイに現像して
くれるのでしょうか。また、ときどき現像代が普通より安い
スピード現像のお店がありますが、ああいうところの仕事振りは
どんな感じなのでしょうか。ど素人の疑問ですがよろしくお願いします。
286名無しさん脚:2001/06/30(土) 15:55
ネガのプリントは、出す先によって当たり外れがあるのは
しかたない。高いところがいいとはかぎらないが、自分の好みに
やいてくれるところがみつかればそれでよし。暗めに撮ったつもりなのに
明るめに焼かれて頭に来る人もいるわけで、おれだったら、285の出した
0円プリントの方が気に入るかもしれん。だから好きにすれば?
ちなみに、俺が某量販店経由で出した富士の基幹ラボはフィルム傷がひどかった
ので二度と出してない。純正がいいとは限らないこともある。
287285:2001/06/30(土) 17:36
>>286
ということは、ラボによって癖はあれど品質に差があるわけではない
ということでいいのでしょうか?ふーむ。設備や従業員の熟練度などに
差があったりするのかな?とか思ってました・・・最近写真はじめたばかり
なので、いろんなラボに出してみようかな?
レスありがとうございました。
288名無しさん脚:2001/06/30(土) 17:55
キヤノンの28〜80ズームと70〜300ズームのセットが安く売ってますが、
ホントにキヤノンで作ってるんでしょうか?
他の単品レンズに比べて異常に安いんで不安なんですが、、
289名無しさん脚:2001/06/30(土) 17:59
品質はなんともいえん。純正の基幹ラボだって、休み明けには
ひどい仕上がりだったりするし、できにムラがあることはしかたない。
とにかくいいラボを見つけて欲しい。
290名無しさん脚:2001/06/30(土) 18:12
>>282
f=tanθ、こりは中心射影でんな。
射影には他にも等距離射影、正射影、立体角射影、等立体角射影
なんぞがありんすから、まあ、色々とできまっせ。

>オムニマックスのプロジェクターレンズ
アイマックスのことかにゃ?
こりはね、案外狭くて、平均して直径80°くらいなんだって。

>縦と横で画角が違うレンズってある?
6×6みたいな正方形のフォーマットじゃなきゃ、画角は縦と横で
違うなり。ただ、書いてあることを好意的に解釈してあげると、
縦横の比率を変えるっていうことでしょ?
何処か忘れたけど、そんなフィルタ出してるところがあったよ。
291290:2001/06/30(土) 18:30
おっとっと。sageで書いちまった。
しかも途中からは>>284へのレスだな。
292名無しさん脚:2001/06/30(土) 18:54
>>288
キヤノンで作ってはいると記憶してるが・・。
(どうせ台湾の工場でだったと思う)
まあ安売り目的で作られたので価格相応の
ものと思って買うべし。
質感、鏡胴の造りなど極端に簡略化されているが
小型軽量だしこれでも写らないわけではない。
描写性能は特に書くほどのものはないが、テレ側
でやたら暗いのもネック。
買うなら接吻3にでもつけてコンパクト感覚で使うといい。
(手放すときもタダ同然なのでそこは覚悟のこと)
金があるなら28-105USMと70-200/4LUSMを勧める。
293288:2001/06/30(土) 19:33
>>292
ありがとう
私も最初の一本は28〜105の方にしようかと思います。
タムロンの28〜200も考えたんですが、純正で行きます。
294名無しさん脚:2001/06/30(土) 19:45
T−MAXプリントて何ですか?
295名無しさん脚:2001/06/30(土) 20:35
>>290
わはは、えらそうにしてても何も知らん阿呆厨房発見。
アイマックスは70ミリフィルムに横長のフレームを与えて大画面を実現した映画の形式。
オムニマックスは70ミリフィルムに魚眼レンズで撮影したものを魚眼レンズで
プラネタリウムのような全天周スクリーンに投影する映画の形式。
レンズに関して言えば全然違うものなのだ。
しったか厨房ははずかしいね。早よ死ね、死んでこい。
296290:2001/06/30(土) 20:46
あ、ホントだ。
札幌で見たのとフィラデルフィアで見たのを勘違いしてた。

でも、オムニマックスの画角って140°何だってさ。
確かに全天周じゃなかったし。
297名無しさん脚:2001/06/30(土) 21:05
モノクロのISO400フィルムを買おうと思ってヨドに逝ったら、
PRESROとかTMAXとかデルタプロとかAPX400とか
たくさんあってくらくらしました。

フィルムの特徴を教えてください。
298名無しさん脚:2001/06/30(土) 23:44
カメラを掃除するのって楽しいですか?
私はすごい苦痛です。
カメラを長持ちさせる為にしかたなくやっているだけで、
掃除しないでも長持ちするカメラがあったら買い換えたい
くらいです。

カメラの掃除を楽しんでいる人、何かコツのようなものが
ありますか?
299今度こそ、ばれないパンチラ:2001/06/30(土) 23:53
田代まさしです・・。
前回は、ばれてしまい、皆さまにご迷惑をかけました・・。
こ、今度こそ、ばれないように、素人のパンチラを撮影したいと
思います・・。
2チャンネルに【ラジオライフ】マニアはいないのかな・・?
赤外線フィルムやナイトショット、赤外線ストロボの話題も・・。
300名無しさん脚:2001/06/30(土) 23:55
>2チャンネルに【ラジオライフ】マニアはいないのかな・・?

バックナンバーに某コテハンのレポートが、、、
301名無しさん脚:2001/07/01(日) 00:05
RL>朝日カメラ
これ、定説です。
302名無しさん脚:2001/07/01(日) 00:17
>>298
> 掃除しないでも長持ちするカメラがあったら買い換えたいくらいです。

ならば、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=993821998&st=34&to=35
はどうかな。踏んでも蹴っても長持ちしそうだ。
303名無しさん脚:2001/07/01(日) 00:24
>>298
ぼろジャンクをきれいにお掃除すると
きもちいいよん
でも、安物は印刷もきえてしまうよん。
304名無しさん脚:2001/07/01(日) 00:41
>>303
私のSRT-101を掃除してしてしてくんろ。
305名無しさん脚:2001/07/01(日) 01:10
>>260
ずいぶん前になってしまっているが、気になったので書く。

>スピードライトはニコンの商標で、フラッシュと違うのは光の速さ。
>スピードライトは通常の光の速さの約1.4倍(ルート2倍)で、被写体の像が
>レンズに届くまでにスピードライトの光は被写体に届くので、シャッター
>ボタンを押すのと同時にシャッターを切ることが出来る。
>難点としては事前に光子を加速させていなければならないので、
>バッテリーのもちが悪い事。それと速い光なので多少青みがかってしまう。

何だか、ニコンは光速度を超えた光を出す光源を作ったかのように聞こえるが、
ストロボ、フラッシュ、スピードライトのどれも、光速度は同じである。
(30cm進むのに1/1000000000秒かかる。)
光の波長が異なっても、光速度は一定。ただし、光源が観測者に高速で
近づいてくる場合は波長が短く観測され、逆に遠ざかる場合は波長が
長く観測される。(身近な物でそんなに速い移動体は無い。)
悪しからず。
306名無しさん脚:2001/07/01(日) 01:13
260はその辺を意識したネタだろう。俺も少し気になってたけど。
それなりに良く出来ていたがイマイチインパクトがなかった・・・
307名無しさん脚:2001/07/01(日) 01:13
>>260
ずいぶん前になってしまっているが、気になったので書く。

>スピードライトはニコンの商標で、フラッシュと違うのは光の速さ。
>スピードライトは通常の光の速さの約1.4倍(ルート2倍)で、被写体の像が
>レンズに届くまでにスピードライトの光は被写体に届くので、シャッター
>ボタンを押すのと同時にシャッターを切ることが出来る。
>難点としては事前に光子を加速させていなければならないので、
>バッテリーのもちが悪い事。それと速い光なので多少青みがかってしまう。

何だか、ニコンは光速度を超えた光を出す光源を作ったかのように聞こえるが、
ストロボ、フラッシュ、スピードライトのどれも、光速度は同じである。
(30cm進むのに1/1000000000秒かかる。)
光の波長が異なっても、光速度は一定。ただし、光源が観測者に高速で
近づいてくる場合は波長が短く観測され、逆に遠ざかる場合は波長が
長く観測される。(身近な物でそんなに速い移動体は無い。)
悪しからず。
308名無しさん脚:2001/07/01(日) 09:09
篠山鬼神が宮沢りえのヌード写真集で使ってる機材は何ですか?
309名無しさん脚:2001/07/01(日) 09:24
α7000
310名無しさん脚:2001/07/01(日) 09:32
>>309
α7000…ワラタ
311名無しさん脚:2001/07/01(日) 11:26
最近ニコン、キヤノンのユーザーからの書き込みが少なくないですか??
何か、オリンパス、コンパクト、ミノルタばかり目立ちます。
ニコン、キヤノンもがんばろ!!
ペンタは荒らされたのでチトかわいそう。
312名無しさん脚:2001/07/01(日) 11:47
キヤノンの手振れ補正レンズって、そんなに効果あるのかな?
313名無しさん脚:2001/07/01(日) 11:48
まずは双眼鏡で確認してみれ
すごいぞ
314名無しさん脚:2001/07/02(月) 11:30
予算があったらEF28〜135 IS欲しいんだけど、これくらいの
焦点距離でもやっぱり効果あるんですか。自分が横着にならんかなあ、、、
2絞り分くらい助けてくれるらしいけど、、
315名無しさん脚:2001/07/02(月) 11:49
>>314
「シャッタースピード2段分」では?
316名無しさん脚:2001/07/02(月) 11:56
>>315
そう言うべきでしたね、、(汗)
連動してるんでつい同じ感覚で使ってしまいます。
317名無しさん脚:2001/07/02(月) 20:33
カメラ関連で何か面白いダジャレってありますか?
今度の写真パーティで披露したいのです。
318名無しさん脚:2001/07/02(月) 20:34
1個でもニコン
(大爆笑)
319名無しさん脚:2001/07/02(月) 20:35
オリムパスでやんす
(超爆笑)
320名無しさん脚:2001/07/02(月) 20:49
>>318 ニコン使うサンダー
321名無しさん脚:2001/07/02(月) 20:50
EOSkissのCMページ、ある?
322名無しさん脚:2001/07/02(月) 20:50
>>319はよくわからない。
323名無しさん脚 :2001/07/02(月) 20:54
禿げケムンパー
324名無しさん脚:2001/07/02(月) 20:57
>>319はワラタ。320は「親爺ぃ」と思ったが。
325名無しさん脚:2001/07/02(月) 21:00
亀レスだけどさ、オムニマックスって、3台の70mmフィルム映写機を
同時に使うんじゃなかったけか。
オムニマックス見たのはポートピアの時だけだけど。あの頃から進化したのかな?
326名無しさん脚:2001/07/02(月) 21:05
>>320 サンダ−の本を読んだー
327名無しさん脚:2001/07/02(月) 22:05
おリコーにグリコ(古すぎ…)

このライカ、ドイツんだ    おあとがよろしいようで   終わったな
328名無しさん脚:2001/07/02(月) 22:07
このカンボ、おらんだ。
329ド素人:2001/07/04(水) 01:57
すいません、普通のカメラとAPSカメラの違いって
わかりやすくいうと何なんでしょうか?
旅行に「写るんです」を持っていきたいんですが
APSだと撮影可能枚数が多いのかな?
素人が扱う分には、どっちの方がおすすめでしょうか。
330名無しさん脚:2001/07/04(水) 02:01
AFニッコール50mmf1.4てどうですか?
見た目、写り具合、その他色々な角度から
意見聞かせてください。あと実売価格はどの程度
なのでしょう?初心者質問ですいませんが、
ぜひ聞かせていただきたいです。
331名無しさん脚:2001/07/04(水) 02:29
>>329
マジなのかネタなのか私には分からないのでsage
332名無しさん脚:2001/07/04(水) 03:03
カメラバックを買おうと思って調べてみたら、
ドンケのF−2が15000円だった。
アメリカの通販だと84.95ドル
送料とか考えるとどっちが得なんでしょうか。
333名無しさん脚:2001/07/04(水) 03:13
>>329
写るんですのことはよくしらんが、枚数がどうとか気になるなら
フジのHPいって調べれ。素人はどっち使ってもかわりはしないけど、
APSが画質の点で不利なことだけは知っといたほうがいい。
334名無しさん脚:2001/07/04(水) 03:28
1個のレンズで集光して、フィルムへ向かう光をファインダーにレフする
のが「一眼レフ」だと思っているのですが、そうだとすると「二眼レフ」
というものの構造がわかりません。二眼なのにレフの必要はどこに?
335名無しさん脚:2001/07/04(水) 03:43
>>330
普通の標準レンズ。
開放付近では甘い描写で、絞り込むとシャープになる。
画質は全体的にはまずまず満足なのでは。
MFで使うにはピントリングが少しスカスカな気もする。
実勢価格はヨドバシカメラで28900円。
初心者の最初の一本にはいいのではないかと思う。
336名無しさん脚:2001/07/04(水) 06:36
>>334
ピント合わせようのレンズの後ろにミラーつけて反射させてるから
二眼「レフ」。
ミラーつけないとどうなるか。かなり使いにくくなりそう.
337名無し334:2001/07/04(水) 07:08
ひょっとして、二眼レフのファインダーというのはマミヤRZのウェスト
レベルみたいな覗き方をするのかしら?

あと、ピント合わせ用のレンズは撮影用のレンズとは別?
338名無しさん脚:2001/07/04(水) 08:14
当然、今月の日本カメラみたら?
339名無しさん脚:2001/07/04(水) 08:28
>>337
その通りです。
カメラの歴史には詳しくないんですが、二眼レフってのは一眼レフが生まれるまでの
レンズ交換カメラとしての苦肉の策だったんですかね。

レンズ交換のできない二眼レフのカメラがありますが、存在の意味がわかりません。
あれならレンジファインダーでいいじゃないか、と思います。
340名無しさん脚:2001/07/04(水) 08:32
>>339
分る気が無い?じゃないの
いいとおもうならそれでいいじゃん
341名無しさん脚:2001/07/04(水) 08:37
>レンズ交換のできない二眼レフのカメラがありますが、存在の意味がわかりません。
>あれならレンジファインダーでいいじゃないか、と思います。

用途から言って、2眼とレンジはまったく別物だと思うが。
パララックスがあるから2眼の存在意義がないというのは随分乱暴な
意見だと思う。
342341:2001/07/04(水) 08:39
いうのは>いうのであれば

に訂正。スマソ。
343名無しさん脚:2001/07/04(水) 08:40
>>340・341
じゃ、どんな意義が?
344名無しさん脚:2001/07/04(水) 08:49
横レスでスマソ
二眼や中版のウエストレベルファインダーってメリットあるんですか?
ヨドバシで実物触ったら左右逆像だしピントも解りづらいしで、なんだこりゃ?って感じでした。
345名無しさん脚:2001/07/04(水) 08:50
ピント合わせ。
346名無しさん脚:2001/07/04(水) 08:52
単純な話し、精度を保った上で安くできるからです。
それだけ。
347名無しさん脚:2001/07/04(水) 08:52
>>344
ペンタプリズムを使うとメチャ重たくなるからでしょ。
348名無しさん脚:2001/07/04(水) 08:58
あれの精度をだすのはけっこうテクがいるのよ。
349名無しさん脚:2001/07/04(水) 09:03
「テク」、ですか。
プププっ
クスクスクス
350344:2001/07/04(水) 09:03
>>345
ピントは解りづらかったですよ。慣れるといいものなのかな。

>>346
ハッセルとかの超高級機もウエストレベルですよね。あれはいったい・・・?
テレビCMなどで見るスタジオのプロ(笑)もウエストレベルで使ってますね。
351名無しさん脚:2001/07/04(水) 09:05
単純な話し、精度を保った上で安くできるからです。
それだけ。
352344:2001/07/04(水) 09:05
>>347
あー、それなら納得。でも慣れるまで大変ですね。あの左右逆像は・・・

>>349
別におかしくないですけど・・・
353名無しさん脚:2001/07/04(水) 09:10
>>350
一眼レフと二眼レフをごっちゃにしてますよ。あなた。
354名無しさん脚:2001/07/04(水) 09:10
>>350
>>345>>343へのレスです。
355名無しさん脚:2001/07/04(水) 09:12
ハッセルのプリズムファインダーはこれがまた素晴らしいお値段。
356名無しさん脚:2001/07/04(水) 09:13
だいたい三脚につけて撮るもんだからな。一度ピント合わせれば覗きこまなくても
全画面が見渡せるウエストレベルは被写体とファインダー像を見比べるのに
見やすいという利点もある。
357名無しさん脚:2001/07/04(水) 09:22
まぁブローニー使いたいならペンタ67逝っとけ。
って、そういう話じゃないのか。
358名無しさん脚:2001/07/04(水) 09:59
一般に中判は35mm判より被写界深度が浅いと聞くけど,
同じ焦点距離のレンズで比べて被写界深度は違うっつうこと?
359名無しさん脚:2001/07/04(水) 10:26
>>358
同じ焦点距離で同じ距離のものを撮るなら、中判のほうが被写界深度が
深くなる。
なぜなら中判の方が許容錯乱円を大きくとるのが普通だから。
360本とに些細な質問:2001/07/04(水) 10:39
雑誌などでのデタはASA50使うのなぜ?(カメ入門者..))
361名無しさん脚:2001/07/04(水) 10:39
綺麗から
362名無しさん脚:2001/07/04(水) 10:46
ASAて久しぶりに見た。
363名無しさん脚:2001/07/04(水) 10:55
朝日新聞だよね
364360:2001/07/04(水) 10:55
>>361
うーむそうですか、では一度ためしてみます
ありがとうございました。
365名無しさん脚:2001/07/04(水) 10:58
谷岡ヤスジのマンガでしょ?
366358:2001/07/04(水) 13:02
>>359
おお,サンクス。
367名無しさん脚:2001/07/04(水) 13:04
マミヤの67判ってRBとRZのふたつあるけど、前者はメカニカルシャッター、後者は電子シャッターというくらいの違いしかないのかな?
こいつらに優劣ってあるの?
368ド素人:2001/07/04(水) 14:38
>>333
そうでしたか〜、ありがとうございました。
冨士みてきまス。
>>331
ネタっぽかったすか?(笑)ここもやっぱプロの人専用なのネ。
369名無しさん脚:2001/07/04(水) 14:52
ヒロスエ板ってどうして見れないの?
370名無しさん脚:2001/07/04(水) 14:54
変な撮影をしなきゃいけないときに
(ビルを窓の外から窓越しの撮影などをしなくてはならない時など)

こんなときには普段使わないアクセサリーをつかったりしますね?!
このときにRBとRZだとRZの方が使える特殊パーツが多い

多分、レンズがRZの方がデザインもマニュファクチャーも
新しい(テキトー)

それと、RBは知らないけど
RZは過酷な状況で使うとシャッターが切れないとかの
問題が起きるときがある(多分フィルムバックのスライドの問題みたいな)

なんか適当だけど、経験からだから本当
371367:2001/07/04(水) 15:43
>370
>こんなときには普段使わないアクセサリーをつかったりしますね?!
>このときにRBとRZだとRZの方が使える特殊パーツが多い
マミヤのホームページ見ると,魚眼レンズがラインナップされてるかどうかくらいしか
違いがわからなかった。どんな特殊アクセサリーがあるんだろ?>RZ

>RZは過酷な状況で使うとシャッターが切れないとかの
>問題が起きるときがある(多分フィルムバックのスライドの問題みたいな)
電子制御ゆえ、接触不良に弱いということかな。
なるほどなるほど。
372名無しさん脚 :2001/07/04(水) 18:27
おススメのソフトフィルターがあったら教えて!
373RZスレの人:2001/07/04(水) 19:10
90ミリはRBの方が良い。
75¥ミリはRBにしかない(シフト除く)
アオリアダプタはRZでしかつかえない。
RBには110ミリがねえ(SDの脇に110ってあんだから出せよゴラァ)
RBは6x8が(一応)撮れる。
RBの6x8は長辺のファインダー視野率がギャグ。
RBの50ミリはクソ(RZの良い方の50ミリは20万するけどね)
RB電動バッグは120/220切り替えでとても良い。
ワインダー無しのRZは巻き上げが重い。
RBで普通のバッグを使う場合巻き上げが2アクションでタルい。
RZにはRBのファインダが使える(逆は不可)
初代RZで二重露光モードに入ったまま延々と撮影をしてしまい泣いた(オレも悪い)
RZは引き蓋が入れてあるとちょっとさわっただけでバッグが外れて落とす。
RBでポラバッグに付け替える時にはフィルムバッグの
セーフティーが効かないので油断すると乳剤がコンニチワ。
RZはOHの時に接点も交換してもらっておくと良い。
(マミヤの他のカメラと同様電子モノはイマイチ。
特にAE使う人はレボルビングの接触不良で感度情報の伝達がうまく行かなくなる。
まあこのクラスでAEつかうのもなんだがね)
RZは外装のネジの穴にクラックが入りやがる、またF4みたいにテカってショボなる。
RZはちいさい。
RBはデカくて重い。
レンズに関してはKLはZと変わらん上物によっては新しい。

しかしそのよく分からないビルの撮影に使うアクセって一体なんだ?
374RZスレの人:2001/07/04(水) 19:12
バッグ>バックに訂正
375名無しさん脚:2001/07/04(水) 21:36
RBに電動120/220バッグ付けると(重いけど)ピントと構図に集中できて使い勝手は良いと思うよ。
微妙な露出はRZ2の半段シャッターが有利ですかね。
376名無しさん脚:2001/07/05(木) 00:33
フィルムスキャナーというのは、カメラから取り出したフィルムをそのまま読み込めるんですか?
パソコンとプリンターを使って必要な写真だけ印刷して、あとはパソコンに保存しておけばデジカメ
感覚で使えるのでしょうか?
そうであればデジカメ使うよりも銀塩+フィルムスキャナーの方が便利そうです。
電池は長持ちするし、画質はデジカメより良いだろうし。
377名無しさん脚:2001/07/05(木) 00:35
>>376
現像はしてね。
378376:2001/07/05(木) 00:39
>>377
やっぱり現像しないと駄目なんでしょうか?
現像しないで読み込めるスキャナーはありますか?
379名無しさん脚:2001/07/05(木) 00:49
>>378
たのむから、あなたがそういうのを開発して安く売ってください。
380名無しさん脚:2001/07/05(木) 01:02
>>378-379
きみたちおもしろいねぇ。ワラタよ。
381名無しさん脚:2001/07/05(木) 08:07
うん、無茶苦茶面白かった

373の人
多重露光モードで...

僕もやりました、へへっ
仕事だったけど、途中で優秀なアシスタントが
気がついて教えてくれた...

持つべきものはいいカメラとアシスタントだね
382名無しさん脚:2001/07/05(木) 09:54
>>373
>しかしそのよく分からないビルの撮影に使うアクセって一体なんだ?
アオリアダプターのことかいな?
383名無しさん脚:2001/07/05(木) 10:07
>>377-379
アメリカのベンチャー企業だかなんだかが、
潜像から読み出すスキャナを開発中ってのは
ニュースで見たことあるがね。
製品化まで逝けるかわからんけど。
384376:2001/07/05(木) 23:40
また初心者の質問ですみません。
現像は写真屋で頼めますが、これは家でも機材を揃えれば出来ますか?
その費用はどれくらいでしょうか?
現像も含めて撮影からプリントまで個人で処理出来るものなのでしょうか?
385名無しさん脚:2001/07/05(木) 23:50
>>376

カラーは無理と考えてください。特にあなたでは無理です。

白黒ならフィルム現像だけならものの数千円で設備(笑)が整います。
その後は一本あたり数十円の計算で現像できますよ。
プリントはちょっとお金もかかりますし、難しくなります。
386名無しさん脚:2001/07/05(木) 23:51
>>378
あります。
世の中は面白いもので、
何のために使うのか判らないようなものでも
けっこうあります。
たしか、キャパでぼろくそに書かれていたと思います。
報道目的と考えられるものですが、
普通のカメラで撮ったフィルムをその機械に入れると
デジタルデータとして出力してくれます。
欠点は、そのフィルムは現像できないこと、すなわちネガは残りません。
387376:2001/07/05(木) 23:58
>>385
ありがとうございます。
やはりカラーは技術的にも設備的にも私には無理そうですね。
白黒で現像する場合は白黒のフィルムを使うのですか?
それとも普通のカラーのフィルムでも大丈夫なのでしょうか?

それと一度白黒で現像したフィルムは二度とカラーに戻せないのでしょうか?
質問ばっかりですみません。

>>386
画質を確認したいのですが、サンプル画像とかはどこかにあるか御存知ですか?
388名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:01
>>387
難しいことはヤメレ。すべて店に頼め。
389(・∀・):2001/07/06(金) 00:04
すいませーん広角レンズって四隅がぐにゃーですよね
もーちょいいくと魚眼ってやつになるんですか?
どこがちがうんですか?
390名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:06
>>387
面白すぎるぞ、ゴルァ!
ネタカ?
391名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:07
>>389
見たまんま、それが違いだ
392名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:08
>>387 (=>>376)
白黒現像は白黒のフィルムを使ってください。カラーには出来ません。
白黒のフィルム現像は素人でも出来ます(現に私は本を一冊買って、それに書いてあった道具を買ってきてやりましたが出来ました。以来白黒は自分で現像しています)。
ただし、別にいやみでもなんでもないんですが、ひょっとするとあなたには無理かもしれない、そんな気がしてきました(笑)。
フィルム現像だけお店に頼んで、スキャナで取り込むのでは、何がいけないんですか?
393名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:09
とりあえず試してみたら?
394名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:11
金無いよ。
395名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:14
カラーネガで同プリなし、安スキャナで取り込む。これで逝け。
396名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:15
それって俺じゃねぇか
397名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:18
直線が直線になるように努力してあるレンズが「広角」。
その努力が実っており、写りも良いものが、良い広角レンズ。
これを探すのが、レンズ道楽の楽しみだったりする。
「魚眼」は対角で180度若しくは丸く全周が写りこむように作られている。
ちなみにニコンの対角魚眼16mmは、めちゃくちゃシャープな写りをする。

写角が180度無くて、直線が曲がるレンズを道楽の世界では「ゴミ」といふ。
しかし、それを「味」として生かすか殺すかは写す人次第。
湾曲が出なくても、眠い写りのレンズもあれば(ニッコール28mmF2とか)、
湾曲が出るが、妙に良い観じになる広角も有る。
398376:2001/07/06(金) 00:19
>>393
重ね重ねすみません。
近所に写真屋があるのですが、仕事が遅くて取りに行くときには閉まってしまいます。
自分で出来れば時間とか気にすることもないのでは、と思ったもので。
フィルムの現像をお店に頼んで、それをフィルムスキャナーで取り込んで構わないの
ですが、現像だけが外部に頼むことになるのでそこを個人で出来ないのかな、と。
結局現像を店に頼むのなら、スキャナーで取り込むまで一緒に頼んでしまった方が
良いのかもしれませんね。
フジカラーではフィルムを現像するときにCD-Rに画像データを入れるサービスが
ありますが、あれは家庭用のフィルムスキャナーと比べてどれくらい画質が上なの
でしょうか?
399(・∀・):2001/07/06(金) 00:21
(・∀・)あんがとー↑
400(・∀・):2001/07/06(金) 00:22
(・∀・)眠い写りって?
401名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:23
どれだけスキャナの性能がよくても、
ちゃんと撮れてないと意味ないよ。 >オレモナー

まー、たぶんそんなに気にしなくていいよ。
写真板に富士カラーCDの写真あるよ。
402名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:27
>>398
電子暗室スレで聞け!
と言いたいところだが、相手にされないだろうな。
一体なにがしたいんだ?
403385=392:2001/07/06(金) 00:28
>>398
俺はそれは知りません。他の人のレスを期待しましょう。でも料金に特にこだわらないのなら、便利なサービスだとは思います。スキャナで取り込むのも結構時間かかるのでネ。個人でのカラーフィルムの現像も、温度管理とかきちんとやれば、出来なくはないんですが、コストパフォーマンスも悪いですし、難しいので普通の人はやりません。白黒は簡単なので、写真に詳しくなったらトライしてみてもいいと思います。あとは、根本的な解決策として、安くて遅い時間までやっている写真屋を探すという手もありますよ(笑)。
404名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:29
コンビニ
405名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:29
406376:2001/07/06(金) 00:40
>>403
どうもありがとうございました。
とりあえず、自分で現像するのは諦めます。
>>405のスレにあるようにコンビニでも現像できるようなので(それも安い)そちらで
検討してみます。
近所のコンビニは「サークルK」なので、現像を扱ってるかどうかわかりませんが
今度確認してみたいと思います。
407名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:42
>>406(=>>376)
がんばってね!
408名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:44
サークルK

DPEの受付け
現像500円(APS 600円)、プリント25円/枚〜
セブンイレブンに比べると高いね。


俺は別に暇なんじゃないぞ。
内職しながらだから、ほんとは忙しいんだ。
ホントぞ、信じてくれ!
409sage:2001/07/06(金) 03:53
F-601にF-4用のC型とかM型のスクリーンて付けられるものでしょうか?
410名無しさん脚:2001/07/06(金) 06:06
DPEは何の略?
411名無しさん脚:2001/07/06(金) 06:22
developing (現像)
printing (焼き付け)
enlarging (引き伸ばし)
412名無しさん脚:2001/07/06(金) 06:39
ちゃうちゃう

どうしようもない
プリントしやがって
ええかげんにせい
413名無しさん脚:2001/07/06(金) 09:27
>412
ワラタ
414某店員:2001/07/06(金) 11:36
だれがみても
プププな写真出しやがって
エロ写真のほうがましだ
415名無しさん脚:2001/07/06(金) 11:45
>414
二番煎じ。
なっちありがとう( ● ´ ー ` ● )
417名無しさん脚:2001/07/11(水) 10:14
>>409
ムリ。
F一桁間なら乗せ変え可能だが、
一桁とそれ以外は縦横厚さがちゃうから。
縦横は削れば解決するが、厚さの調整は素人にはムリ。
418NIKON:2001/07/11(水) 11:14
ニコノスのRSは、何で無くなったんですか。
419名無しさん脚:2001/07/11(水) 14:45
>>418
F601の部品が無くなったから。
420418:2001/07/11(水) 15:12
はあ?
ほんまでっか。
421名無しさん脚:2001/07/11(水) 16:24
高いわりに中身は安物>ニコノスRS
422名無しさん脚:2001/07/11(水) 16:29
F4じゃなかったの?
423名無しさん脚:2001/07/11(水) 16:30
よく水没したみたいですが。
それでですか。
424名無しさん脚:2001/07/11(水) 16:35
ニコノスRSは確かに中身よりもシェルのほうに金がかかってるね
425名無しさん脚:2001/07/11(水) 16:49
>>423
そーらしい。
取り扱いミスを強引にクレーム扱いにさせるドキュソが
多くてニコソが匙を投げたとか。

だとしたらVはなぜokなのだろうか?
426名無しさん脚:2001/07/11(水) 17:06
疑問でも質問でもないけど・・・
昨日のNHKの、プロジェクトX「白神山地マタギの森の総力戦」 で
白神の森を守るべく立ち上がった写真屋さんの男性が紹介されていた。
老マタギに白神山地の頂上に連れていってもらいブナ原生林をみて感動し
貴重な高山植物をカメラで(多分、キヤノンAE−1だったと思うが)撮影
している様子が紹介されていた。
最近の曲線主体のデザインのカメラを見慣れていると、ああいう昔のカメラ
を構えている様というのもなんだか見ていて新鮮に感じてしまった。
427名無しさん脚:2001/07/11(水) 17:07
Nikon F2 萌え
428東独のM42は?:2001/07/11(水) 23:37
初心者です。
ツァイスのレンズを使いたいのですが、予算がないので東独のM42でいこうと
考えています。

KING−2とか見ると、比較的安価に色々レンズがありますが、西側のとは、
描写が違うんでしょうか?

あと、ちゃんと、自動絞りになってるんでしょうか?

そのあたりが心配なんで、どなたか教えて下さい。
(その他、注意するところなどありましたら、宜しくお願いします)
429東独のM42は?:2001/07/11(水) 23:41
あ、上げますよ。(おそる、おそる……)
430名無しさん脚:2001/07/11(水) 23:44
西側のツアイスと多少は違います。
もちろん極東のツアイスとも違います。
比較的新しいものは、自動絞りになっているものも多いです。
431名無しさん脚:2001/07/11(水) 23:46
長い歴史のあるメーカーですから、全般的な注意点などというのは
書けません。
具体的にレンズ名を出した方がいいですよ。
432東独のM42は?:2001/07/11(水) 23:49
あ、スイマセン。
取り合えず、目をつけてるのは……

MC FLEKTOGON 20mm/f2.8
54,000円

MC PENTACON 29mm/f2.8
24,000円

MC FLEKTOGON 35mm/f2.4
24,000円

MC PANCOLAR 50mm/f1.8
19,000円

TESSAR 50mm/f2.8
19,000円

MC PANCOLAR 80mm/f1.8
68,000円

MC SONNAR 135mm/f3.5
24,000円

MC SONNAR 180mm/f2.8
68,000円

MC SONNAR 200mm/f3.5
54,000円

……こんなカンジです。
(いや、全部買う訳じゃないんです。(笑)
この中からボチボチってところで)
433東独のM42は?:2001/07/11(水) 23:51
でも、始めのうちは……

MC VARIO- PANCOLOR 35-70mm/f2.7-3.5
63,000円

MC VARIO-SONNAR 80-200mm/f4
59,000円

にしようかと。
434名無しさん脚:2001/07/11(水) 23:57
あ、MCシリーズですね。
たいていは自動絞りとマニュアルの切り替えができます。
後玉の出っ張りも派手な物は少なく、ミラーあたりもまずは安心。
MCじゃないテッサーは、マニュアルかプリセットです。

使用上の注意は特にないです。普通のスクリューマウントのレンズ
だと思っていいでしょう。
435名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:01
433あたりのレンズは、イエナが割と最近になってから出した製品で
西側マーケット向けに企画した商品ですね。
噂によると某社のOEMなので、カールツアイスイエナにこだわるのなら
そこのところを理解してから買った方がいいですよ。

大きなお世話でしょうが、私ならシグマかトキナーを買いますね。
436東独のM42は?:2001/07/12(木) 00:01
そうですか!!
いや、どうも有り難うございます。
WEBに細かい情報が見つからなくて、ミラーのあたりとか気になってたんですよ!
スンゴク、助かります。
437東独のM42は?:2001/07/12(木) 00:02
>大きなお世話でしょうが、私ならシグマかトキナーを買いますね。

え?
どうして?
438東独のM42は?:2001/07/12(木) 00:04
良く言われるような、立体的な描写になるんでしょうか?
シグマとかで?
(それを楽しみに買おうと考えてるんですが……)
439名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:05
品質的に似たようなもので、値段がはるかに安いからです。
440東独のM42は?:2001/07/12(木) 00:08
>>439
ちなみに、そのレンズの名前、具体的に教えてもらえませんか?
441名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:10
「絞る」という概念がよくわかりません。
どういう原理で何が変わるのでしょうか?
442441:2001/07/12(木) 00:15
「縛る」ならわかるのですが。
太めの縄でしばると、肉に喰い込んで……
443東独のM42は?:2001/07/12(木) 00:16
うー、邪魔するなぁ……。
444名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:16
レンズの絞り羽がちっさい穴になることだよ。絞る。
絞りリングの付いたレンズを一度見てみれば。
445東独のM42は? :2001/07/12(木) 00:26
あんまり立て続けに質問すると不味いってことかな?
取りあえず、有益な情報を教えていただいて有り難うございました。
でも、明日もまた、覗いてみますんで、酔狂な方おられましたら
宜しくお願いします。
446名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:30
>>444
小さい穴になると言うことは写る範囲が狭くなることですか?
絞ると画角が小さくなるという事と思っていいでしょうか?
447名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:31
穴が小さく狭いほうが気持ちいいですよ
448名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:31
ねたなんだから、もうこいつ相手にするのよしなよ。
449441:2001/07/12(木) 00:33
450名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:43
>>449
ありがとう。ちょっとそのサイトで勉強してから出直してきます。
451名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:55
質問!
写真を撮るのに、写真教室や誰かに教えてもらったりしましたか?
一度きちんと指導(?)でも受けてきちんと基本を学んだ方が良いのかなぁって
最近思うようになりました。
何て言うか・・・今まで自分なりにやってきたけど壁にぶち当たってるような
感じです。
452名無しさん脚:2001/07/12(木) 00:57
消防士にならおうよ!
453名無しさん脚:2001/07/12(木) 01:00
人の写真と自分の写真を比べられる環境があると上達が早いよ。
学校でなくても良いです。
技術は、学校で教わることなどはタイシタコトないので、
自分で試行錯誤した方が吉。
454名無しさん脚 :2001/07/12(木) 03:11
基地外
455名無しさん脚:2001/07/12(木) 18:12
「作例」って、基準みたいなものがあるのでしょうか?
456名無しさん脚:2001/07/12(木) 18:13
「作例」としておけば恥をかかずに済む。
457名無しさん脚:2001/07/12(木) 18:21
>>456
特にレンズの作例なるものは「まったく面白くない」
環境破壊にしかならないのが多すぎる
458名無しさん脚:2001/07/12(木) 18:27
例えば「このレンズはこんなふうに写りますよ」って
分かるようなら何でもいいのかな?>作例
459名無しさん脚:2001/07/12(木) 18:29
ピントぼけてても、カメラやカムのせいにできるぞ。>作例
460名無しさん脚:2001/07/12(木) 18:47
自分の顔って、鏡に写っているのと
写真に写っているのとは、どっちが
他人が見ている自分に近いんでしょうか?
461名無しさん脚:2001/07/12(木) 18:47
写真に写っているの
462名無しさん脚:2001/07/12(木) 18:54
俺の顔は
鏡には映るが
写真には写らんぞ...

もうすぐ俺はいなくなってしまうのだろうか...
463名無しさん脚:2001/07/12(木) 18:55
きっと先祖に吸血鬼でもいるんだろうさ。
464名無しさん脚:2001/07/12(木) 20:42
>>455
少なくとも、機材の違いが現れてないのは「作例」とは呼べないだろう。
「作例」には一枚一枚に「輪郭のシャープさ」とか「逆光時のフレア」とか
「後ボケの出方」とかのテーマが必要だと思う。
465名無しさん脚:2001/07/12(木) 21:56
RZの標準レンズは90mmと110mmと2本ありますが
写りの特徴とか違いがありますか?
466名無しさん脚:2001/07/12(木) 22:10
>>465

127も含めて全てにおいて「画角」が違います

あとはどれだってキチンと写るよ
467名無しさん脚:2001/07/12(木) 22:35
何で「スレを立てる程でもない質問スレッド」が乱立してるんですか?
前スレが生きてるのに2とか3があるのはおかしいと思います。
468名無しさん脚:2001/07/12(木) 22:41
中古屋でニコンのF801Sが3万弱で買えるけど、これって
ひょっとしてすごいお買い得ですか?

「さすがに時代遅れ」とか、「名機、買うべし」とか、意見待つ。
469名無しさん脚:2001/07/12(木) 22:48
MF主体で使うなら悪くない
470名無しさん脚:2001/07/12(木) 23:23
飼ってから悩むが世呂氏ある
471名無しさん脚:2001/07/12(木) 23:55
かっちゃえかっちゃえ
472名無しさん脚:2001/07/12(木) 23:55
家の押入れの奥からカメラ発見しました!!
ペンタックスのHPも見たんですが当然載ってません。
そこでこのカメラがどんなものか是非教えて下さい、お願いします。
asahi PENTAX KX
レンズには SMC PENTAX 1:1.4/50 と表示してあります。
そのレンズの前に更にKenko SKYLIGHT [1B] 52mm JAPAN
というペラペラのレンズが装備してあります。
シャッターが1/1000〜B
ASA 6400〜8
2,30年前のフルマニュアル1眼レフ?だと思います。
わかる人ヨロシクお願いします。
473名無しさん脚:2001/07/12(木) 23:58
Kマウント初期の奴だっけ。
なにげに萌えるな。
基本的なことだがペラペラのレンズはフィルターという。
474東独のM42は?:2001/07/13(金) 00:05
>>438
>良く言われるような、立体的な描写になるんでしょうか?
>シグマとかで?
>(それを楽しみに買おうと考えてるんですが……)

今晩も来ちゃったゾー。
誰かー、昨日の続き頼むよー。
475東独のM42は?:2001/07/13(金) 00:05
おっと、上げ、上げ……
476名無しさん脚:2001/07/13(金) 00:05
>>472
最新のFA31mmLimitedなんて付けたら最高!!!
477東独のM42は?:2001/07/13(金) 00:07
どのシグマなら、ツァイスみたく写るんですかぁ〜♪
(ネタではないです。決して……)
478東独のM42は?:2001/07/13(金) 00:10
479東独のM42は?:2001/07/13(金) 00:17
>>478
かわりに答えてあげたという意味。

……で、自分の方、誰かぁ……。
480東独のM42は?:2001/07/13(金) 00:22
黙らないでくれ〜。
う〜!さみし〜……。
481東独のM42は?:2001/07/13(金) 00:37
ひょっとして、冗談と思われてるのか?
ちなみに、>>441 は、僕じゃないんですけど……
482東独のM42は?:2001/07/13(金) 00:43
仕様が無いなぁ……
今晩も寝るかぁ
483468:2001/07/13(金) 01:06
>>469
> MF主体で使うなら悪くない

FE2で使っていたレンズがかなりあるんです。
よし、今週末はF801S、ゲットだ。
484名無しさん脚:2001/07/13(金) 01:27
455>>464
了解しました。ありがとさんです。
485名無しさん脚:2001/07/13(金) 09:05
昨日深夜、関西テレビで報道カメラマンが3人集まって雑談してる番組がありましたが
不肖宮島の他二人はなんていう名前だったのでしょう?
486名無しさん脚:2001/07/13(金) 10:23
>>477
どのシグマなら、ツァイスみたく写るんですかぁ〜♪

そういうのは自分で探そう。
レンズの写りなんて主観的な好みを他人に聞いてもしょうがないでしょ?
誰かが「これは良い」とお墨付きを付けてくれたレンズが欲しいというのなら
こんな匿名掲示板で聞くより、偉い先生が書いた批評本を読む方がいいぞ。
487名無しさん脚:2001/07/13(金) 13:55
488名無しさん脚:2001/07/13(金) 15:16
>>487
Thanks!
489名無しさん脚:2001/07/13(金) 19:17
ボクは、レゴのパッケージを開けたときのあのなんともいえない
にほひがたまらなく好きです。同じ匂いのするカメラはありませんか?
490名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:12
初心者にはマニュアルとオートどっちがいいんでしょうか。。
いまいちわかっていません。。
かたちはマニュアルの方が好きだけど..
マニュアルとオートの短所・長所を教えてください。
ちなみに今中古で買うなら何がお薦めですか??

初歩的な質問でごめんなさい。
491名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:16
あーあ、この質問はまた荒れるゾ・・
492名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:16
>かたちはマニュアルの方が好きだけど..
じゃ、マニュアルがいいだろ。答えだしているよ、自分で。
493名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:21
どっちを買っても後悔する、に1票
494名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:21
>かたちはマニュアルの方が好きだけど..

MZ-3 MZ-5 で決まりだろ。
かたちがマニュアルに一番近いカメラ。
495名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:21
蝉オート
496名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:21
荒らそうか?>>491
497名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:23
MZ-5nと43限定で逝っとこう!
498名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:25
一眼レフ前提かな?長所、短所などは対した差は無い。
オートがあれば便利だが、ファインダーが犠牲になってるとか。
自動化が便利な代わりに電池馬鹿喰いとか。
同スペックのレンズだとMFのほうが精度高い代わりに
新設計のレンズはほとんど出てこないとか。
中古で修理や調整はしない事が前提で、
一番買い得感があるのは定価との落差でライカR。
499名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:31
FM3Aですな。
500名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:33
>>499
500ゲットあげ & FM3Aに一票
501名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:38
★アンデパンダン写真館★
http://210.164.122.212/pix/bbs/rightbbs.cgi

★カメ板写真板★
http://www27.freeweb.ne.jp/photo/photo2ch/


「リンク先の注意書きをよく読モナー」
  ∧_∧ ∧ ∧
 ( ´∀` ) (,,゚Д゚)っ【◎】
「ヤバイ写真は貼るな! ゴルァ!」
502名無しさん脚:2001/07/13(金) 23:27
F5・・・エフ・ファイブ
F100・・・エフ・ヒャク

エフ・ヒャクって言うのなんかカコワルイ( ゚Д゚)ウマー
503名無しさん脚:2001/07/13(金) 23:31
エフファイブ
だったのか。
エフゴ
と読んでたよ。
イオスサン
だし、
イオスイチブイ
だよ。
氏のう
504名無しさん脚:2001/07/13(金) 23:41
デジカメの画質って銀塩とくらべると 全然ダメなん?
505名無しさん脚:2001/07/13(金) 23:47
>>504
比べてどうのって話はもうヤメ。つまらんよ。目的に応じて使う。
506>>486:2001/07/13(金) 23:51
どうも、失礼しました。
507502:2001/07/14(土) 00:15
>>503
じゃあT3はティー・サンか?( ゚Д゚)ゴルァ
F1はエフ・イチか?( ゚д゚)ゴルァ( ゚Д゚)ゴルァァ
508名無しさん脚:2001/07/14(土) 00:20
>>507
ごめん……
ティーサン、エフイチです、し似ます。
509名無しさん脚:2001/07/14(土) 01:11
ティースリー
エフワン
エフゴ
エフヒャク
ゴルア
510名無しさん脚:2001/07/14(土) 01:20
ミュウ・ニ
ポルシェ・キュウヒャクジュウイチ
511名無しさん脚:2001/07/14(土) 11:30
写真を撮るときの掛け声は何がいいですか?
512Tプルーフ!:2001/07/14(土) 11:37
Tプルーフ!
513名無しさん脚:2001/07/14(土) 15:56
Say sex!
514490:2001/07/14(土) 20:45
なんか変な質問してしまったみたいで・・
すいません。荒らさないで下さいぃぃぃ!

ご意見ありがとうございます、是非参考にさせて頂きます。

ちなみにFM3Aって出たばっかですよね?
新品で買うと14,5万くらいなので手が届かな無そうな・・
(10万以内目安なので・・)
さすがにまだ中古ではでてないですよね?!
515名無しさん脚:2001/07/15(日) 00:23
>>511
写真を撮るときに、「1足す1は?」って聞くと良いよ。
「に!」って答えると笑った口になるから。
ちょっと営業っぽい笑い方になってしまうのがアレだが、俺はよく使ってるよ。
516名無しさん脚:2001/07/15(日) 00:35
くだらん
517515:2001/07/15(日) 00:42
>>516
くだらなくないよ。
効果テキメンだよっ!!
518名無しさん脚:2001/07/15(日) 00:50
>>515
そんなこと言ったらみんな引くだろ。
519515:2001/07/15(日) 01:22
>>518
じゃあ、普通は何て言うんだ?
まさか「はい、チーズ!」じゃないよね。
520名無しさん脚:2001/07/15(日) 01:26
521518:2001/07/15(日) 01:41
>>519
撮影者「はい、チーズ!」と
被写体が顔のとなりで横向きのVサイン
これは日本の伝統です。
522515:2001/07/15(日) 01:49
>>521
そんなんじゃ良い写真撮れないだろうね。
もうちょっと頭使った方が良いよ(ワラ
523名無しさん脚:2001/07/15(日) 02:02
他になんかいいのないかな?
524名無しさん脚:2001/07/15(日) 02:46
mz−s
525名無しさん脚:2001/07/15(日) 09:07
はい、レンズを見ると鳩が出ますよ
526芸能人脱がせました:2001/07/15(日) 09:22
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
(秘)

モーニング娘。女優,脱がしました。

2 名前 女優 アイドルSEX私生活を完全盗撮!ラブホテルで

http://www.japan-idol.net/topsite/topsites.cgi?kiss

http://pure.r-18.net/?id=iloveyou
527名無しさん脚:2001/07/15(日) 12:04
はい、逝ってよしーーーーーーー。ぱしゃ。
528名無しさん脚:2001/07/15(日) 12:07
夜の神社で祭りがあるので(露店などが出る)、写真とってこようと思います。
三脚無し。初めてリヴァーサルフィルムを使うつもりです。
レンズや露出など注意点があればお願いします。
529名無しさん脚:2001/07/15(日) 12:09
>>528
謙虚にな
530名無しさん脚:2001/07/15(日) 13:13
>>528
下手なレンズ使うと裸電球のゴーストが出まくるから注意!注意!
531名無しさん脚:2001/07/15(日) 13:16
ズミルックス35/1.4とか?
532名無しさん脚:2001/07/15(日) 13:18
町で女の子がたまにMFの古めのカメラを持ち歩いています。
まともな写真が撮れているのでしょうか?露出とピント
が合わせられるのでしょうか?

大体なぜMFにこだわるのでしょうか?
533名無しさん脚:2001/07/15(日) 13:29
直接本人に聞け、カス
534名無しさん脚:2001/07/15(日) 13:30
>>532
よくわかんないけど、それっぽいから。
535名無しさん脚:2001/07/15(日) 13:38
>>532
カッコイーから
536名無しさん脚:2001/07/15(日) 13:40
>>532
流行ってるから
537名無しさん脚:2001/07/15(日) 13:48
>>532
AFのあんたよりは巧いと思うぜ
538名無しさん脚:2001/07/15(日) 14:47
>>532
女の子に一度カメラを覗かせてもらえ。
止まってる物にはAFよりずっとピントは合わせやすいよ。
露出なんかは昔も今も進歩してないから問題無し。
539名無しさん:2001/07/15(日) 16:15
>>532
AFは楽だが
MFは楽しい
540名無しさん脚:2001/07/15(日) 16:20
>>532
たとえばファインダーの端っこにピンを合わせたい時なんかは、AFロック
するよりもMFで合わせちゃうことが多いなぁ。
541名無しさん脚:2001/07/15(日) 17:00
AFで不満の出ない人がうらやましい。
542名無しさん脚:2001/07/15(日) 17:01
本人に聞け
543名無しさん脚:2001/07/15(日) 17:03
AFがあって困ることはあまりないな。必要なときはMFに切り替えちゃうし。
逆に無くて困ることはあるな。例えば動き回る子供を追っかけ回して撮る時。
はいチーズ写真だけの人は困らないだろうけど。
544名無しさん脚:2001/07/15(日) 17:03
>>541
不満ありませんが、なにか?
545名無しさん脚:2001/07/15(日) 17:03
なんでペンタスレばかりあげるですか???
546名無しさん脚:2001/07/15(日) 17:10
本人に聞け。。というしかないな(藁
547名無しさん脚:2001/07/15(日) 17:10

ぺんたぉたは 粘着質な性質だからね
548名無しさん脚:2001/07/15(日) 17:28
MFで精密にピントを合わせてた人程
AFの価値がわかってるよな。
ピントにいい加減な人程AFじゃあかんとか言うけど、
シビアに突き詰めるとAFになる。
そりゃ、なんも考えずにレリーズ押しても思ったところにピントなんかあわんてば。
549名無しさん脚:2001/07/15(日) 17:30
つまり、ダメなやつはナニやってもダメ・・と。
550名無しさん脚:2001/07/15(日) 17:31
では、一時専門学校の全員が下げていた
ライカは何処へ行ってしまったのでしょうか?

僕はあのころオリンパスXA2で
ライカと対抗していました
あの頃は不利な戦いでした

今ではペンタの67なので
頭に振り下ろせば頭がい骨を砕くほど
巨大なカメラは凶器になります
あんなジャーマン・ナチのライカごときには
日本のペンタは負けません

意味がよく判りませんが
あの頃のライカは何処へ行ってしまったのでしょうか?
551名無しさん脚:2001/07/15(日) 17:32
おれもたまにスプリット使うと
AFの方がええな〜と思うよ。
552名無しさん脚:2001/07/15(日) 17:32
>>551
そりゃ不精なだけ。
553名無しさん脚:2001/07/15(日) 17:36
>>552
そりゃ、あんたみたいにカリカリ撮ってないからだよ
なにそんなにムキになって写真撮ってんの?
554532:2001/07/15(日) 17:54
俺はMFも使うんだけど、敢えて古めのMF機しかもSLRにこだわら
なければいけない写真、ってどんなもんだろうと思って疑問だったの。
最近はAF機でもそんな重い訳じゃないし。AF機だってMFで必要
な時は使えるし。町中だとAF、あるいはRFかなーて思って。
555名無しさん脚:2001/07/15(日) 18:05
なんでリアフォーカシングにこだわる?
フィルターが回るのが嫌なのか?
556名無しさん脚:2001/07/15(日) 18:10
>フィルターが回るのが嫌なのか?
正解。
557名無しさん脚:2001/07/15(日) 18:13
>>554=532
便利だから全ての人がそれを使うってわけじゃないと思うよ。
フィルムを巻き上げ、絞りを決め、シャッター速度を合わせ、ピントを探る・・・
そんなアナクロな作業を一つ一つ積み上げて、納得の1枚が撮れれば喜びもひとし
おなんじゃないかな。
こう言うのは趣味の領域だから、こだわりとか端から見れば無駄だとしか思えない
作業が、本人にとっては大変重要な事だったりする。
558名無しさん脚:2001/07/15(日) 18:19
>>557

だいじょうぶ。552みたいなバカをからかってるだけだから。
559名無しさん脚:2001/07/15(日) 18:49
最新追っかけたら最終的にフルオートで指示した通りに
勝手に撮ってくれるカメアシロボットになるんだろ。
レンズ選択からフレーミング、ライティングまで全自動。
そんな時代になって今のAF機使ってる若い連中を見かけて
532は同じように思うか?
560名無しさん脚:2001/07/15(日) 18:52
最新追っかけたら最終的にフルオートで指示した通りに
勝手に撮ってくれるカメアシロボットになるんだろ。


おまえだけだ。
561名無しさん脚:2001/07/15(日) 18:52
>>559
あんたはいつまでたっても
カメラにとらされてるだけだよ。
562名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:03
559だが
俺は必然性は無くても、趣味性の高い物の方を選ぶのは
当然の理では無いか?問っただけなんだが?
560や561は手異能か?
563名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:05
>>559
ねただろ?
明らかにおかしい事いって
罵り合をしたいんだろ。
564名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:09
いや、ちゃんと合ってくれればAFでもいいんだけど。
合わそうと努力しなければ合わないオートマチックなんて、マニュアルより
使いづらいだけですからね。
565名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:10
>>559

>最新追っかけたら最終的にフルオートで指示した通りに
>勝手に撮ってくれるカメアシロボットになるんだろ。

そんなカメラあったら欲しいよ!
具体的に教えてくれ!
566名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:11
そうかな?
マット面は行き過ぎを検知する機能がないから
スプリットになるし、最終的にはAFのほうが精度高いし。
567名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:11
>>564
そりゃ、そうだ。
だから?
568名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:14
あ、>>566>>564宛ね
569名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:19
フォーカス感知エリアが点では無く面積があるのが信用し切れない。
奥行きがある物をAFに任せてどこに合うのって気がする。
結局中望遠開放やマクロではAF機でもMFで使ってしまう。
AF機を使用する事も希だけど。
精度の高いピント合わせならレーザーポインタを接眼部から
当てればいくらでもできるわけだし。
570名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:24
広角側、ファインダーでピント合ってるのかわかりづらいから
AF
中望遠くらいなら、わりとボケがはっきり見えるので
おれでMF
(そんなにキビイシいところまで攻めなければ)
571名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:25
>>569

ぼくは君に賛成、大賛成!!
АFのフォーカスエリアに面積がある事自体
おかしくない??
(一度もオートフォーカスを使ったことがありません)

フォーカスポイントは点であるはずですよね?
572532:2001/07/15(日) 19:44
>>559 おっしゃること事がよく判りません。フレーミングとか
露出の微調整とかは恣意的な問題なので機械には決められない
と思います。正解は一つのモノではありませんから。ピントは
合わせたいモノが決まれば答は理想的には一つだと思います。

>>571 理想的にはフォーカスポイントですから点ですよね。
私はマクロだとやっぱしMF使います。ただAFが便利な状況
もあるんですよね。例えばスポーツを撮っている人は賛成してくれ
るんじゃないでしょうか?
573名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:45
>>569
レーザーって
二重像式距離計を通すって事ですか?
ま、いいけど。

ま、なんつうか、あの印は目安でしか無いんだけどね。
それこそ君がAFに頼りすぎなのよ。
なんか、君って写真だけでなくて人生への取り組み方もピントずれてるね。
574名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:47
AFは面っていうより線だね
線の中で一番コントラストの高いところにピントを合わせてる
575名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:49
>>569
君の考え方はおかしいぞ。
AFはラインで合わせている。(受光素子の幅はほとんど無しとしてもいいだろう)
かたや、二重像やスプリットは言うに及ばずマイクロやまっと
果ては空中像の十字線でも、MFは常に面で合わせている。
自分が点で合わせてるつもりなのは君の錯覚。
というわけで、君の理想のためならどっちかというとAFが適してる。
576名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:52
α7とかは線で表示してるね
577名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:52
厨房園使うなら素直にAFにしといたほうがいよ
前プラナー85mm使ってて懲りた
ピント合わせてシャッター切ろうと思った瞬間にもうピント外れてる
ピントのヤマ自体もさっぱりつかみづらいし、
かといってスプリット使うわけにもいかない
578名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:54
>>573
一度方眼スクリーンのSLRの接眼部かビューカメラのピントスクリーンから
レーザーポインター当ててみな。被写界深度のどんな薄いレンズも恐くなくなるよ。
人の人生を批判できるほど何かやってきたのか?
579名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:57
>>578
そこまでしたくないでーす
580名無しさん脚:2001/07/15(日) 19:57
はいはい方眼ね
レーザーでなくてもよし
と、簡単に論破されてしまうような
しょうもない、逃げてばっかりの
意味のない人生なんだよ
君のは
>>578
581仕組みが:2001/07/15(日) 19:58
分からないんですけど・・・
582名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:00
>>578
はは、なるほどバカでも考え付くような事を
自分がポインター(バカ小学生の必須アイテム)で遊んだ経験だけで偉そうに講釈垂れてたわけか。
そりゃ、君、人にバカにされるわ。
でもそうやって人間大きくなるものだから気にするな。
583名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:01
たしかに、マット面に印刷のある事の方が肝だよなこの場合。
やっぱりちょっとおつむが足りないのでしょう。
合掌
584名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:04
>>583
ここはやっぱり「合焦」とかいてほしかったにょ
585名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:04
>>582-583
ビューカメラは拡散されないから違う意味持つの。
586名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:12
>>585
どういう意味?
587名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:12
>>585
途中で説明投げ出すんだったら書始めないでね。
ちゃんと最後まで教えて
教えて訓より。
588名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:13
残念ながら直進性は高いが光束の太さはゼロではないので貴方の希望にはそえません。
っていうか意味は一緒だよ。
せめて干渉を利用してマイクロ単位まで出せるような提案をしてほしかたなあ。
ああ、厨房は悲しいなあ。
589名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:15
ビューカメラはでかいから、レーザーの光点でも、クロスゲージの代わりになるつもりなんだろうけど
意味は一緒。
自分で言ってて自分の言ってる意味も理解してない。
っていうことは自分の発現に責任のもてないような
くだらない人生を送って来ましたっていうことと、
ついでにあたまも激悪ですって自己申告してるだけだよ。
もう取りかえしつかないよ。
590名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:16
>>586
馬鹿でもわかるらしいよ。
591名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:16
ごあああああ
発現→発言

逝って来ま〜す。
592名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:16
ターゲットスコープ、オープン!
電影クロスゲージ、明度20!
593名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:18
なるほど、人生に余裕のある豊かなひとはユーモアってもんがあるな。
バカにされてかりかりしてる厨房クンはやっぱり意味の無い人生だね。
594名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:18
俺は588や589みたいに何でもAFで撮れる金持ちでは
ないからな。MFで自分やクライアントが納得できる
ピント精度の写真を撮るよ。じゃあね。
595名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:19
>>593
ユーモアだったの?
鬱だ
596名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:19
ああ、くやしい、くやしい、くやしいねえ。
ウププ
597名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:20
>>594
さようなら、もうこんなところに迷い込むなよ!
598名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:20
すねちゃった。
599名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:21
こわあ、クライアントだって。
こんな写真に対する理解の少ないド厨房でも
人様から金とってたんだ。
こわあ。
でもタクマもバスの運転手してたからな。
600名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:22
漏れはサーバ叩いてます
601名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:22
脳内クライアントのことでしょ
602ヽ(`Д´)ノ :2001/07/15(日) 20:22
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
603名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:22
>>599
クライアント=近所のおばさん

どんな客でも金だせばお客様。
お客様のご希望に添える仕事をするのが
プロ。
604名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:24
ピントを完璧に合わせて自己満足オナニー
605名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:26
あってりゃいいが........
606ヽ(`Д´)ノ :2001/07/15(日) 20:26

                                       ウワアァァァァーーーーーン!!

                                           ( `Д)
            ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡    □(∪┳)
                             キコキコキコキコ     ◎━>=◎
607名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:26
602
好き
608名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:27
>>605
合ってればいいです。はい。
609名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:28
まず最初は2分割、キャプテン浅井慎平さーん!
610名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:28
ピント以外にも考えるのが山ほどあるのが写真
611名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:29
ずれてるよ(俺マック)
612名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:31
窓だとずれないのだが・・スマソ
613名無しさん脚:2001/07/15(日) 20:34
和やかだな

バカが居ないと
614名無しさん脚:2001/07/20(金) 12:09
今晩、横浜の山下公園の花火大会を観に行くのですが、
打ち上げ花火を写真に撮るときのコツを教えてください。
カメラはEOS、レンズはEF50mmF1.8とタムロンのズーム28〜105mmF2.8、
しっかりした三脚、レリーズスイッチも持っています。
マニュアルモード、マニュアルフォーカスにしてシャッタースピードは
バルブですよね?距離は無限?
フィルムのASA値と絞りの設定をどんな感じにすればよいのか教えてください。
615614:2001/07/24(火) 16:32
江ノ島花火大会にも行こうと思うので
花火撮影のノウハウ4649!
616名無しさん脚:2001/07/24(火) 16:41
写真など撮っておらンでウハウハ0721!
617名無しさん脚:2001/07/24(火) 16:54
おなにいでウハウハはいやづら
618名無しさん脚:2001/07/24(火) 17:07
>>614

前にどこかに書いたけどな。

>距離は無限?

気持ち手前の方がいいかも。
絞り値はF8にして花火が開く一瞬前にレリーズして
花火が流れる前にシャッターを閉じるようにすればいいでしょう。
ASA(ISO)はいじんなくて大丈夫です。
初めはタイムラグがあるのでタイミングの取り方に
苦労して失敗するかも知れないが慣れればそう難しくはないよ。
619名無しさん脚:2001/07/24(火) 17:11
どういう写真をとるのかにもよりますが、
AF開放30分の一秒で写りますよ。
620名無しさん脚:2001/07/24(火) 17:12
>>617
結婚するとオナニーもけっこうウハウハするよ
621名無しさん脚:2001/07/24(火) 17:14
>>620
たしかに同意。
622名無しさん脚:2001/07/24(火) 17:23
ASA400なら、焦点距離分の1のシャッタースピードで
開放にすれば、オートフォーカスで花火はとれます。
周りの情景を入れるとなると別の工夫がいりますけど。
623名無しさん脚:2001/07/24(火) 17:28
絞った方がいいんじゃねーの?
624名無しさん脚:2001/07/24(火) 17:35
勝手に開放になっとる
625名無しさん脚:2001/07/24(火) 17:36
なんかはうつるよ
626名無しさん脚:2001/07/24(火) 19:46
1年前のOHのスレに修理は広島では広島光学とありましたが、まだおやじは健在ですか。
ほかに広島でおすすめの修理屋ありますか?
627名無しさん脚:2001/07/24(火) 21:56
ふと思ったのですが、盂蘭盆の撮影って一冊いくらくらいなんですか?
使うカット数はせいぜい55カット程度だと思いますが、何枚位撮るのでしょうか?
フィルムはやはりポジですか?現像はどこでするのでしょうか?
で、撮る事自体違法じゃないんですよね?
やったことある、もしくはやっている人がいたら聞いてみたいんですけど。
628名無しさん脚:2001/07/24(火) 22:05
あ、あのう、えらい初心者な質問で恐縮なんですが、友達から
預かった写真がふと気を抜いた間にほこりをかぶって表面が
汚くなってしまったんです。
なんとかしてほこりを取って返したいんですが、何か良い
方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
何度ふいても落ちないのです…(というよりふけばふくほど
泥沼…鬱…)。
629七誌三脚:2001/07/24(火) 22:05
写真歴三ヶ月の初心者です。 (NIKON F2フォトミックSB 使用)
先日、女友達(27歳・看護婦)に、「今度モデルになってよ」と言ったら、
「いいよ。どこまで脱げばいい!?」と、(ちょっと冗談めかしてですが)快諾してくれました。
撮影本番では、全部脱いでほしいのですが、そのための準備、シチュエーションのつくり方、
また注意点、アドバイスなどありましたら教えて下さい。
マジ質問です。
630名無しさん脚:2001/07/24(火) 22:14
>>629
そんなこと聞くとまた「ハァハァくん」が来るぞ。(藁
631名無しさん脚:2001/07/24(火) 22:50
>>628

何使ってふいてるの? 写真屋さんに行って相談して、筆でも買ってきなさい。
632名無しさん脚:2001/07/24(火) 22:53
>>629
ワザトらしすぎるネタなのでサゲ。
冗談下手なやつは写真もヘタレ。
633名無しさん脚:2001/07/24(火) 22:59
ネタにマジレスするのも気が引けるが。
モデルとのコミュニケーションが大切。
自分なりにうまく盛り上げてやるしかないんじゃないの。
朝亀7月号にヌード特集あるよ。
634七誌三脚:2001/07/24(火) 23:12
>>632 >>633

だから、マジ質問ですってば。
アサカメ7月号(陶山さんの記事とか)は読んだけれど、この板の常連さんの
撮影の経験談、参考意見などなど教えて欲しいので。
635名無しさん脚:2001/07/24(火) 23:19
>写真歴三ヶ月の初心者です。 (NIKON F2フォトミックSB 使用)
これをネタと言わず、なんとするか
636627:2001/07/24(火) 23:21
誰か俺の質問にも答えてよぉったら。
637名無しさん脚:2001/07/24(火) 23:30
盂蘭盆会がどうしたって?
638名無しさん脚:2001/07/24(火) 23:32
>>627

さすがに盂蘭盆の撮影経験者はココにも殆どいないのでは。
639七誌三脚:2001/07/24(火) 23:34
>>635

初心者がMF一眼レフ使ってちゃいけないんですか?
640627:2001/07/24(火) 23:36
>>638
うーんそれは残念だなぁ。ま、気長に待ってみます。
641名無しさん:2001/07/24(火) 23:38
>>629 bukumo sanka saseteyo ハァハァ
642素人:2001/07/25(水) 14:45
親が暫らく使ってなかったOM-2を借りて、
シャッタースピードを自動で使ってます。

それで、なにもしないで撮影していると、
逆光時に全体的に白っぱしい色になっちゃうんですが、
これは、マイナス側に補正すればいいんですか?
場所的な制約で、逆光気味で撮らざるをえないことが多いのですが、
逆光で撮るときのアドバイスなどもあればお願いします。
643名無しさん脚:2001/07/25(水) 14:51
>>642
露出の補正うんぬんよりそれはフレアじゃねーのか?
モロ逆光だとレンズによっては防ぎきれないけど
逆光気味って程度ならちゃんとフード付けてハレ切りしてみな。
それでダメならそのレンズじゃダメだ。
644名無しさん脚:2001/07/25(水) 14:59
>>642
おそらくネガでプリントを見て判断されていると思います。
主要被写体がアンダーに写っていてそれを機械が補正するため
暗部は色乗りが悪く明部は飛んでプリントされている。と察します。
一般に+補正にするか、レフ板か代わりになるもの(白い紙やら
銀紙やらストロボやら)を使ってできるだけ光をフラットにする
方が発色の点では良いと思います。
そんなこたぁ無いちゃんとやってらぁって事でしたら、
レンズの逆光耐性やらフード、ハレ切り、レンズが曇ってるカビてる
とかのお話になります。
645素人:2001/07/25(水) 15:02
ご回答ありがとうございます。
フードというのは、レンズの前につけるカバーみたいなヤツですよね?
それを付けて撮ってるレンズもあるんですが、
つけてない別のレンズと、状況があまり変らない気がします。

親が曰く、保存状態が悪くレンズにカビが生えてるそうで、
なかのレンズを良く見るとたしかに透明にヒビっぽいのが多く見えます。
これは関係有りますか?
646名無しさん脚:2001/07/25(水) 15:05
透明にヒビぽいのはカビです。
逆光時の写りには影響大有りです。コントラストが
落ちるので、眠い写真にはなるでしょう。
クリーニングに出す事である程度改善しますが
50mm/1.8とかの廉価レンズだと勿体無いでしょう。
647素人:2001/07/25(水) 15:17
>>644さん
露出は+に補正した方がいいのですか。
相手が割と遠くにあるもので、135mmとかで撮ってるので、
フラッシュとかは難しい感じがします。
(それ以前に、フラッシュの使い方がよく分らないし(汗)

>>646さん
やはりカビですか・・・
今メインで使ってるのが、
135mm/1:3.5
35-70mm/1:4
ってレンズで、それでも遠いときは1.5xや2xの
TLEPLUSってのを付けて撮ってます。
ちなみにクリーニングはどのくらいかかるものなんですか?<値段
648名無しさん脚:2001/07/25(水) 15:17
フードってカバーってイメージじゃ無いな。
ズイコーだとレンズ先端にねじ込むまたは差し込んで外の
リングで締め付ける黒いメガホンの短い奴みたいな物の事。

リング状でガラスが入っているのはフィルターって物。

ついでにハレ切りは、手か板でレンズの前に帽子の日よけみたい
な感じの物で遮光してやる事だ。
649素人:2001/07/25(水) 15:24
>>648さん
>ズイコーだとレンズ先端にねじ込むまたは差し込んで外の
>リングで締め付ける黒いメガホンの短い奴みたいな物の事。
まさにそんな感じのがズームの方にはついてます。
しかし、逆光時白っぽいのはあまり変化がない感じです。

>リング状でガラスが入っているのはフィルターって物。
これはUVって書いてるのが両方ともついてます。

>ついでにハレ切りは、手か板でレンズの前に帽子の日よけみたい
>な感じの物で遮光してやる事だ。
これはちょっと手元にはないかもしれないです。
ちょっと探して見ます。
650名無しさん脚:2001/07/25(水) 15:24
まずTELEPLUSだが、カビってたら使用しない事を
薦める。カビって無くても付けると言ってるような症状が
出るだろう。

手持ちの2本のレンズだけど35−70の方はきっちり
撮っても逆光には弱い。
135/3.5はカビ取りすると良くなるかも知れないね。
カビ取りにかかる費用は数千円。

漏れなら直さないで、予算に合わせてレンズ買い直すな。
651名無しさん脚:2001/07/25(水) 15:28
135/3.5の方は鏡胴の先がスライドして伸びて
フードになる形式だ。ただあまり効果は無い。

ハレ切りは物の事ではなく行為の事だから探してもみつからんYo
652名無しさん脚:2001/07/25(水) 15:36
すいません 晴れ切りをしたら
雨が降ってきました。
これってOM-4+ZUIKOを使用したからでしょうか?
653素人:2001/07/25(水) 15:36
>>650さん
>まずTELEPLUSだが、カビってたら使用しない事を
>薦める。カビって無くても付けると言ってるような症状が
>出るだろう。
いま手元に置いて見てみたのですが、
TELEPLUSの方にはカビは無さそうです。
でも、できるだけ使わない方がいいのですね。

>手持ちの2本のレンズだけど35−70の方はきっちり
>撮っても逆光には弱い。
>135/3.5はカビ取りすると良くなるかも知れないね。
>カビ取りにかかる費用は数千円。
そうなんですか。
ちなみにクリーニングはレンズメーカーに頼むのですか?(ZUIKO?)
地方都市に住んでるのですが、
ヨドバシカメラとかでもしてくれるのでしょうか?


>>651さん
>135/3.5の方は鏡胴の先がスライドして伸びて
>フードになる形式だ。ただあまり効果は無い。
そう言われると確かにありますね。
特に考えず、伸ばしてから撮ってました。

>ハレ切りは物の事ではなく行為の事だから探してもみつからんYo
了解です。
654名無しさん脚:2001/07/25(水) 15:37
お金かけないで今のレンズで写真を撮るんだったら、
逆光が心配な時はとりあえず絞りをF8〜F11まで
絞り込む。露出補正は覚える。いいラボを探す事だな。
655名無しさん脚:2001/07/25(水) 15:37
質問します。
コダックのフィルムはフィルム自体に
紫外線の吸収層があるので、
UVフィルターは要らない、と聞いたのですが、
本当でしょうか。
656名無しさん脚:2001/07/25(水) 15:38
ぼちぼちです
657名無しさん脚:2001/07/25(水) 15:39
よどばしで取り次いでもらって、オリンパかニッケンに逝くと思うよ。
直接サービスステーションに送るのも良い。
658( ´D`):2001/07/25(水) 15:50
Tプルーフって、なんですか?カメラ初心者なもんで...
659素人:2001/07/25(水) 15:51
>>654さん
>お金かけないで今のレンズで写真を撮るんだったら、
>逆光が心配な時はとりあえず絞りをF8〜F11まで
>絞り込む。露出補正は覚える。いいラボを探す事だな。
了解です。
F11とかだと、シャッタースピードが結構辛くなりますよね・・・
フィルムも考えてみます。

うーん、もうちょっと写真の勉強も必要そうですね。
ド素人の質問に回答して下さった方々、どうもありがとうございました。
660名無しさん脚 :2001/07/25(水) 16:14
>>658
何でもない。気にするな。
661名無しさん脚:2001/07/25(水) 18:06
教えてくらさい。
証明写真のネガはその店(撮った店)じゃないと焼きまわしできないのですか?
前撮った(3ヶ月前)ものを引越ししたので近くの写真屋に持って行ったら
「出来ない」と言われました。
662名無しさん脚:2001/07/25(水) 18:11
普通に考えればできますね。
「どうしてできないの?」と聞いてみたら?

できないものはできないんじゃゴルァ、としか説明できない写真屋なら
付き合わない方がいいね。
663661:2001/07/25(水) 18:31
「倍率が違うからできない」とのこと。
素人だからわからなくても納得するしかない。
「焼いたらどんな大きさになるかわからないので出来ない」
ん〜こんなこと言ってた。
664名無しさん脚:2001/07/25(水) 18:33
>>661
前にどっかのスレで話し出てたな。

キタムラとかに持っててもダメ?
665名無しさん脚:2001/07/25(水) 18:35
ペンタックスのエスピオと
ミノルタのカピオスと
どっちがいいですか?
666名無しさん脚:2001/07/25(水) 19:04
エビオスとカルピスも検討対象に入れてやってくれ。
667661:2001/07/25(水) 19:04
>>664
田舎の写真やなんで無理なのでしょうかねぇ?別のところ行ってみます、ハイ。
668名無しさん脚:2001/07/25(水) 19:16
面倒かっただけかもしれん。
669名無しさん脚:2001/07/25(水) 19:51
日光写真で子供と遊びたいと思い
方々探すのですが手に入りません。
入手法ご存知の方お教えください
670名無しさん脚:2001/07/25(水) 19:56
問題があるなら引伸ばし倍率だろよ
ネガをフルで使ってるとかE判にあわせて撮っているとか

どこかのスレじゃないが証明写真ならデジのほうがいいかもな
671名無しさん脚:2001/07/25(水) 19:58
>>669
タネを探しているの?
印画紙と薬液を探しているの?
枠を探しているの?
672名無しさん脚:2001/07/25(水) 19:59
>>669
検索かけると結構出てきますよ。
http://www.ops.dti.ne.jp/~cn21/hp/contents99/nikkou/hakken.html
673名無しさん脚:2001/07/25(水) 20:38
671 672
ありがとうございます
674628です:2001/07/25(水) 23:36
>>631
遅レスですみません。
手袋はめて、なるべくけばだっていない布でそ〜っと拭いていたんですが、
拭いても拭いても舞い上がったほこりが舞い戻ってきてまたくっつく、
というループにはまりこんでしまいまして。
今日、さっそく自宅の筆で一定方向になでてみたら、大まかなほこりは
取れたみたいです。今度お店とか行って聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
675渚ちゃん:2001/07/26(木) 21:57
 教えてください。親から貰ったアサヒペンタックスKXなんですが
この度絞りの故障で本体も点検してもらうために見積もりだしてもらいました。
そしたらレンズの絞りの修理に7500円、本体分解掃除25000円ということです。
このカメラにそんなお金かける必要ありますか?多分中古で安く売ってるカメラ
だと思うんですけど皆さんのご意見聞かせてください。2、3日中に返答したいので
よろしくお願いします。m(__)m
676名無しさん脚:2001/07/26(木) 22:01
親からもらったんなら大切に修理して使いなさい。
677名無しさん脚:2001/07/26(木) 22:02
>>675渚ちゃん
捨てましょう。
32500円あれば、もっと性能の良い
中古のカメラとレンズが買えます。
KXは渚で水没させて成仏させてあげましょう。
678渚ちゃん:2001/07/26(木) 22:11
 親から貰ったというか興味本位で使ってないのを貰っただ
けなんです。やっぱりペンタックスではMXとかが人気なんですか?
自分は、性能も大切だと思うんですけど外見も気にするんで・・・・
お勧めのがあったらアドバイス下さい。3〜4万円くらいです。
何しろ住んでるとこが田舎なんで北海道10万都市ですから
中古のカメラとか売ってないです・・・お願いします。
KXも名残惜しいなぁ・・・・
679名無しさん脚:2001/07/26(木) 22:13
3〜4万円で壊れていないKXを買う。これで解決。
680名無しさん脚:2001/07/26(木) 22:14
MEスーパーで十分です。
中古屋は探して下さい。
681渚ちゃん:2001/07/26(木) 22:17
皆さんありがとう御座いました。参考にさせていただきます。
682名無しさん脚:2001/07/27(金) 02:48
スクーターのメットインスペースに
カメラを入れて走りたいんですけど
エンジンの上に位置するので中がすごく熱くなってます。
やっぱ入れないほうがいいんでしょうか?
それか工夫して収納する方法はないでしょうか?
683名無しさん脚:2001/07/27(金) 03:15
熱は、よくないですね。変形するし、フィルム入れたままだと熱かぶりといって変色を起こします。
カメラとレンズは振動に弱いです。なるべくそのような
ところには入れないほうがいいです。むしろリュックにいれて背中にしょってるほうが
安全かも。
684名無しさん脚:2001/07/27(金) 03:18
メットのてっぺんに固定してレリーズで写せるように
するほうが良いのでは?
685682:2001/07/27(金) 04:07
>>683
今はリュックでしょってるんですが結構重いんで
なんとかならんかと思ったんですが・・・
変形してはシャレにならんので頑張ってかつぎます。
>>684
そりゃあカッコいいね!
今思いつきましたが荷台と三脚穴をうまく使って
固定できればちょっと面白いかも。
いや、全然おもしろくない・・・
686名無しさん脚:2001/07/27(金) 13:13
パリのカメラ屋の情報レスのあったスレってどれ?
荻窪近辺のカメラ屋の情報レスのあったスレはどれ?
記憶のあるかた、HELP!
687名無しさん脚:2001/07/27(金) 13:38
パリではなくロンドンだが。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=991886363&ls=50

ちなみにロンパリは高い。
USがよいぞ。
688名無しさん脚:2001/07/27(金) 14:14
>>678
中古を買ってもまたオーバーホールに出さないといけないかもしれないので、
今持ってるKXを清掃に出す、に一票。
689名無しさん脚:2001/07/27(金) 14:46
>>678
どうせ2.5万も出すならMZ-M新品お買いあげに一票。
レンズはものによっては修理してもいいかも知れないが。
690名無しさん脚:2001/07/27(金) 23:52
宜しくお願いします。
ミノルタのオートメーター3という旧型の露出計を買ったんですが、
マニュアルがないのでどうやって計ればいいのか分かりません。
もう一つは、逆光状態でヒトを撮りたい時など、顔をうっすらと
見えるようにかつ太陽の光を眩しく感じさせるようにするには
どうやって計れば良いんでしょうか?
691名無しさん脚:2001/07/27(金) 23:53
あ、>>690の前半!特に分からないのは、フラッシュの時の使い方です。
692689:2001/07/28(土) 00:04
つまり、フラッシュの時と、逆光が分かれば、取りあえずはいいです。
あと、状況ですが、この機械、白い玉がついてるだけで、入射式のパーツは
付属してませんでした。
693689:2001/07/28(土) 00:19
あれ?反射式のパーツがついてないのかな?
とにかく、ついてきたのは、ピンポン玉みたいな奴だけでした。
(補足)
694おれんじ♪ぺこ:2001/07/28(土) 00:40
>>690
丸いピンポンダマみたいなのは、入射光だぴょ。
モードは
AMBI   =定常光
COAD   =フラッシュ(紐付き)
NON・C  =フラッシュ(紐無し)
MULTI   =ふらっしゅ(多灯)
てなぐあいになってるぴょ。
使い方は、スイッチ入れて、フィルム感度を合わせてシャッター速度あわせて
被写体の前まで逝って、ピンポン玉をカメラのレンズの方に向けて
横のボタンを押すだけぴょ。

なれて来たら、色々応用を利かせてやってみるがいいぴょ。
695690:2001/07/28(土) 00:45
あ、おれってば、690だった。

>>694
有り難うございます。
ところで、モード切り替えのやり方が分からないんですが……
696690:2001/07/28(土) 00:57
この機種のいじるとこは……

「mesure(lock)」
「m-clr」
「↑」
「↓」
「recall」
「fno./ev」
「M」
「横のボタン(無印)」

みたいですが、モード切り替えはどうやるのか。そこのとこだけでも、
お願いしますぅ……。
697690:2001/07/28(土) 01:01
おっと……

「asa/time」

もあった……

すいません。今日は取りあえず寝ます。
明日またきますんで、どなたか宜しくね。
698おれんじ♪ぺこ:2001/07/28(土) 01:07
あ・・・。ごめん。フラッシュメーター3と、間違えたぴょ
フラッシュ光測定できるのオートメータ4からみたいぴょ・・・。
オートメーター3は定常光のみとしか書いてないですぴょ・・・。
ASA/TIMEボタンがフィルム感度とシャッタースピード切り替え
FNo/EVボタンが絞り値とEVの表示の切り替え
右側にあるのは測光ボタンだぴょ。

メモリーボタンで、2箇所まで露出を記憶できるそうですが
使い方はちょっとわかんないぴょ。

かんちがいすまないぴょ。
699名無しさん脚:2001/07/28(土) 01:11
キヤノンEOS IX 50新品 9800円は安いですか?
700名無しさん脚:2001/07/28(土) 01:14
絶対安いよ。
中古でもその値段じゃないだろ。
ただその値段は不人気度すごいので(APSだから)
在庫処分したいためと思われるのだが。
APSで構わないというなら即買い。
玩具代わりかサブ専用と考えても安いだろ。
701690:2001/07/28(土) 01:16
>>698
え?マジですか?
ガーン!フラッシュに使えそうだと思って買ったのに!
取りあえず、どうも色々お手間かけました……(T_T)。
702699:2001/07/28(土) 01:33
実は札幌のビックカメラで、土曜日50台限定で発売されるようです。
どうしようかなぁ・・・。
703名無しさん脚:2001/07/28(土) 03:12
ストロボたいて室内で写真撮られると目が光って写ってしまいます。
赤目じゃなくて白とか金色っぽくピカっと。
集合写真で自分1人だけ目が光ってるとホントに鬱……。
普段の瞳は黒っぽい色で当然光ってません!
いったい何が原因なんでしょうか?
704名無しさん脚:2001/07/28(土) 03:29
ストロボが原因だ
705名無しさん脚:2001/07/28(土) 10:34
質問じゃねぇどさ、木曜日、六本木のABCでアラーキーっつうかARA-KINGが
サイン会やってて、一合一裸とかにサインしてもらっちゃった。腕が太いのと、
腹が出ているのにビックリ。
706名無しさん脚:2001/07/28(土) 12:07
>>703
赤目じゃないというけど、フラッシュ光が網膜に反射してもどってくるとそういう風に
目が光るわけで、現象としては赤目と同じでは? ストロボの光軸とレンズの光軸が
近いとそうなりやすい。中華、部屋が暗すぎるんじゃ。暗いと瞳孔が開いてるから
その現象がおきやすいっちゅうこと。コンパクトカメラや一眼の内蔵ストロボでは
起こりやすいが、一眼+外付けストロボでも撮影距離が離れると起きやすい。したがって
特効薬はない。あえて薬といえば、縮瞳薬でも注すことだろう(ワラ
707名無しさん脚:2001/07/28(土) 16:48
>>706
うん、人間でも動物でも、現象的には同じなんじゃないかねぇ。
ちなみに、縮瞳薬を差させて歩くわけにもいかないんだろから、
赤目防止の予備発光を使えゃ良んでないの。
708名無しさん脚:2001/07/28(土) 22:38
バウンスどうよ。バカにされる風車4灯も、赤目防止にはいいと思うが。
709名無しさん脚:2001/07/28(土) 22:46
淀地下に赤目修正専用のペンが売っていた。ちなみに輸入物。
これで塗りつぶすのどーよ?(藁

赤目の頻度ってそんなに無いのに、なんで殆どのカメラに
ついてるのじゃろかーと思ったら、ガイジンでは多発するのよね。
ほーむすていしたトコの家族写真では発症率9割でしたとさ。
710709:2001/07/28(土) 22:48
あら。足らなかった。

org)
なんで殆どのカメラについてるのじゃろかーと思ったら

update)
なんで殆どのカメラに赤目防止がついてるのじゃろかーと思ったら
711名無しさん脚:2001/07/28(土) 22:50
知り合いに、先天的に虹彩が無い人がいるんだけど、目が不思議な色に写るよ。
712名無しさん脚:2001/07/28(土) 23:32
マニュアルの古いカメラなんですが、今売っているフラッシュは使えますか?
家の中でペットを撮りたいのですが。
ヨドバシで1番安く売っていた、「サンパック」というメーカーフラッシュは
買っても大丈夫でしょうか?
僕が持っているカメラはキヤノンのftbというカメラです。
713名無しさん脚:2001/07/28(土) 23:56
外光オートが使えるフラッシュだったらどこのメーカーのでも使えるよ。
714712:2001/07/29(日) 00:43
>>713
ありがとうございます。
早速明日にでも買ってきます。
715カメラ人:2001/07/29(日) 02:02
キャノンのプロストラップと大型レンズ用プロストラップってどうやって
手にいれるのでしょう???
716名無しさん脚:2001/07/29(日) 02:16
CPS入って買う。
もしくはタカーイお金払ってヤフオクか中古カメラ屋で手に入れる。
717カメラ人:2001/07/29(日) 02:51
CPSって??なんですか??
718名無しさん脚:2001/07/29(日) 02:53
CPS知らない人がプロスト付けても意味無いと思われ
719名無しさん脚:2001/07/29(日) 02:55
Canon Professional Services

これ読みなよ↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=991312830
720名無しさん脚:2001/07/30(月) 02:17
GPS(グローバル・ポジショニング・システム)
721名無しさん脚:2001/07/30(月) 15:56
ケンコーのカタログによりますと拙者用品として
・クローズアップレンズ
・ユニプラスチューブ25
・オート拙者リング
・リバースアダプタ
とありますが各製品の使い分けを教えて下さい。
ボデーはニコンF80です。
722名無しさん脚:2001/07/30(月) 18:43
ケンコーのカタログに書いていなかったか?
723名無しさん脚:2001/07/30(月) 21:55
あれじゃよくわかんねえっすよ
724名無しさん脚:2001/07/30(月) 22:19
説明めんどくさいねえ。
リバースアダプタはレンズを逆につけるもんじゃろ。極端な
接写用だから普通使わん。
チューブとリングは鏡胴を伸ばすことで近接撮影するもの。
よく判らんのなら、とりあえずクローズアップレンズにしと
いてみ。
725名無しさん脚:2001/07/30(月) 23:28
PLフィルターを使うのが作品として許されるなら、出来た写真をデジタル処理で
レタッチするのも構わないと思います。
露出の補正なんてチョイチョイで済んでしまいます。
きれいなボケも簡単に再現できるし。
726激素人:2001/07/30(月) 23:54
かなりの素人で申し訳ないですが…

暗闇での撮影ってどうすればいいの?
夕方、明るいうちは、ストロボはオートで、
暗くなるにつれだんだん絞りを開けて行ったけど…
ストロボのオートが限界を越え
絞りが開き切った後はどうすればいいの…

暗闇ではストロボがマニュアルだと
あらかじめ露出計で計った値を覚えとけばいいけど…
どの絞りで撮っていいのか、判らん…
全景を撮るには絞りを絞って
1人を撮ったりするときは開く
これ間違ってる?
727名無しさん脚:2001/07/31(火) 00:03
>>726
一言でストロボといってもいろいろあるから
具体的に使っているメーカーとか製品名を
書けば適切な答えが得やすいと思うよ。
728名無しさん脚:2001/07/31(火) 00:05
>>726
質問の意味がいま一つよくわからんのだが、要は、
フラッシュのG.Nが限界を迎えたのなら、あとは、
絞りを開けるなり、シャッター速を遅くするなりして、
光量を増やすしかないでしょ?
729名無しさん脚:2001/07/31(火) 00:10
暗闇というのが全暗黒という意味なら、シャッター速度はいくら長くしても
関係ないっちゃ。
730激素人:2001/07/31(火) 00:16
>>727
ニコンに付けてるストロボですけど…
これがONスイッチ(兼オー/マニュアル切り替え)と
ロー/ハイ切換スイッチしか付いてない…
液晶画面もなしです…

>>728
マニュアルのローかハイでストロボたけばいいのでしょうか?
どのくらいの距離でどのくらいの絞りか覚えてないとダメですが…

ちなみにカメラはαです…
731名無しさん脚:2001/07/31(火) 00:18
>>729
そうですね…
今、指摘されて気付きました…
732名無しさん脚:2001/07/31(火) 00:31
「たんぎょく」ってなんですか?
733名無しさん脚:2001/07/31(火) 00:32
卵一個分のことだろ
734732:2001/07/31(火) 00:35
いや、マジで…
命に関わるから教えて下さい…
735名無しさん脚:2001/07/31(火) 00:38
マジだよ。
ダブルが卵二個分。

勤め先の近所のカツ丼屋の符牒。
736名無しさん脚:2001/07/31(火) 00:39
いや、マジで…
命に関わるから教えて下さい…
737名無しさん脚:2001/07/31(火) 00:52
遊びなら他所へ逝きなさい。
738食いだおれさん:2001/07/31(火) 03:46
>>732
漢字で書いてみ。
739名無しさん脚:2001/07/31(火) 03:54
>>738
いやいや、フツウは「たんだま」と発音する人が多いから、
「たんぎょく」はまた別物じゃないの?
耽玉とか。
740名無しさん脚:2001/07/31(火) 04:01
>>725(コピペなのかな?)
写真には、現実に起きたことの記録と言う側面と、
光学技法による絵画と言う側面の両面があると思うんだな。
ある種の絵画と言う見方をするなら、真の目的は
表現者のイメージする絵を創ることなのだから、
純粋に光学技法に拘らなくてもあらゆる方法を用いて
絵を創ればいいと思う。
しかし…PLフィルターって、そんなに嫌われてるの?
741( ゚∀゚):2001/07/31(火) 04:59
ミノルタが嫌になったので ニコン か オリンパス か キャノン に変えたいです。
どちらが、おすすめですか?
742名無しさん脚:2001/07/31(火) 07:05
743名無しさん脚:2001/07/31(火) 07:10
>>741
ペンタックス
744( ゚∀゚):2001/07/31(火) 07:15
ペンタックスですか?どうも、ありがとうございます。
745Tプルーフ:2001/07/31(火) 07:18
Tプルーフ
746( ゚∀゚):2001/07/31(火) 08:48
( ゚∀゚)...
747名無しさん脚:2001/07/31(火) 10:53
なー
748名無しさん脚:2001/07/31(火) 10:53
ぬー
749名無しさん脚:2001/08/01(水) 02:21
暗闇ではストロボがマニュアルだと
あらかじめ露出計で計った値を覚えとけばいいけど…
どの絞りで撮っていいのか、判らん…
全景を撮るには絞りを絞って
1人を撮ったりするときは開く
これ間違ってる?
750( ´∀`)さん:2001/08/01(水) 03:26
α7000にも対応してる。フォーカシングスクリーンってありませんか?
あったら、URLを教えてください。自分で探しても、見当たりませんでした。
心当たりのある方、おねがいします。
751名無しさん脚:2001/08/01(水) 22:26
コンタックスN1は買いですか? それとも・・・・
けなされてもいないけど、ほめられてもいない
なにしろ情報が少ない  つまりはマイナー機種と言うこと?
752名無しさん脚:2001/08/01(水) 22:29
すみません、EOS100はまだ修理できますか。
753名無しさん脚:2001/08/02(木) 01:34
カビとほこりの見分け方を教えてください。
気になって眠れません。
754名無しさん脚:2001/08/02(木) 01:43
倍率の高いルーペで見ればわかる
どーしてもってんなら、顕微鏡準備してください
755イカレ:2001/08/02(木) 02:08
EOSの630がイカれました。オンにすると、レンズがぴくぴく動いて止まりません。
もちろん半押しオートもききません。
そしてマニュアルでシャッター切っても
ずーーーっとシャッター戻りません。
これを期に買い換えようと思うのですが、
何がいいんでしょうか?
私は主に建築や建築模型を撮っています。
おすすめありますか?
レンズ込み7、8万ぐらいで、広角が欲しいです。
756名無しさん脚:2001/08/02(木) 02:45
EFレンズをどのくらい持ってるかによるが。
それなりに持ってるならEOS-7がよろしいかと。
レンズは28/2.8でもつけておけば。
(もう少し頑張ってEOS-1N中古美品を狙うのが魅力な気も)
757名無しさん脚:2001/08/02(木) 23:57
買い換えるならEOSにこだわらなくても良いのでは?
まず、しっかりした三脚と丈夫なレリーズ。ボディは何でも良くて、超広角と標準マクロでしょうかね。
758イカレ:2001/08/03(金) 00:07
基本的に室内で撮るのでしっかりした三脚は必要ないかと
思っていたんですが、そんな事はないですか?
タイマーで撮るし。
仕事場ではF3、F5を使っていたんですが、
イイカメラとは聞きますが、なーぜか失敗ばっかりで
あわないんですよね・・・。
EOSにはこだわらないです。他にもお勧め教えて下さい。
あと、広角は最大で24を使います。
759名無しさん脚:2001/08/03(金) 00:11
建築とるならシフトが欲しいね
760名無しさん脚:2001/08/03(金) 07:16
板違いのような気もしますが、質問です。
TVドラマや映画などで、登場人物が愕然とするようなシーンで使用される映像効果で、
被写体の人物にズームインしながら被写体から離れる、あるいは逆に
被写体の人物にズームアウトしながら被写体から離れる、というヤツがあります。
結果的に、被写体の人物の大きさがそのままで背景の距離感が変化する、というような
あの映像効果?の名前というか呼び名を教えて下さい。
761名無しさん脚:2001/08/03(金) 07:29
■■■ 質問スレッド@映画板 その4 ■■■
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=movie&key=994528135&ls=50

こっちで聞いた方がよくないかな?
762名無しさん脚:2001/08/03(金) 15:42
畳むと脚がフラットに3本並ぶ三脚を見かけました。
あれ、ドコの製品ですか?
763名無しさん脚:2001/08/03(金) 17:34
シュナイダーのクセナーについて。
通常のクセナーはテッサー・タイプなので3群4枚。
ところが3群5枚構成のクセナーが存在すると聞きました。
後群が3枚貼り合わせになっている、ロス・エクスプレス
みたいな構成だそうです。どのカメラに(あるいはどのマ
ウントで)このクセナーが供給されたか、ご存知の方はお
しえてチョンマゲ。
764760:2001/08/03(金) 19:50
761さんの教えてくださったところに質問カキコしてきました。
ありがとうございました。
765名無しさん脚:2001/08/03(金) 20:56
MZ-3を買おうと思っていたのですが、AF補助光がでないみたいなのでちょっと躊躇しています。
MZ-5Nは補助光はでるのでしょうか?
どなたか教えてください。
766名無しさん脚:2001/08/03(金) 21:06
>>762
http://www.hakubaphoto.co.jp/camera/tri/flat.html
こういうのかな?他のメーカーにもあったと思うけど、小型のしか知らない。
767名無しさん脚:2001/08/03(金) 21:37
>>763
そういうムズカシイ質問は2ちゃんねるむきでない
768名無しさん脚:2001/08/04(土) 00:17
さきほどサイタマで誘拐された赤ちゃんが発見されました。見つかったのは
よかったのですが、赤ちゃんにフラッシュをたくバカヤロウがいました。
犯罪ではないでしょうか?
769名無しさん脚:2001/08/04(土) 00:23
最近は犯罪を捌くのは裁判所では無くマスコミですので、無罪です。
770768:2001/08/04(土) 00:25
>>769
理解しやすいお答え、ありがとうございました。
771名無しさん脚:2001/08/04(土) 00:26
>>769
ワラタ
772名無しさん脚:2001/08/04(土) 00:48
>>766
そうかぁ。 普通サイズのものがあったと思うんですが…
サイト巡りしてきます。
773名無しさん脚:2001/08/04(土) 20:36
今のレンズ同士の貼り合わせ部分にはバルサムの代わりに何を使ってるのでしょうか?
あと、レンズと鏡胴内部との接合部分は何を使って固定してるのでしょうか?
774名無しさん脚:2001/08/04(土) 20:56
>バルサムの代わりに
エポキシ樹脂とか

>レンズと鏡胴内部との接合部分は何を使って固定してるのでしょうか?
絞め付け環で押さえてる。接合はしていない。
775名無しさん脚:2001/08/04(土) 21:00
ヘタな写真しか撮れないヤツに「プロ」を名乗って欲しくないね。
776名無しさん脚:2001/08/04(土) 21:10
あのー馬鹿丸出しの質問なんすけど、リバーサルフィルムて現像しますよね。
そして現像されたスリーブを見て「おやじ!○コマ目カラープリント頼むぞ!!」
ってなことできるんすか?
777名無しさん脚:2001/08/04(土) 21:20
可。
高いけど。
778名無しさん脚:2001/08/04(土) 21:22
>>777
返答ありがとうございます。
も一つ詳しくその値段を聞きたいのですが。
779名無しさん脚:2001/08/04(土) 21:24
>>773
>レンズと鏡胴内部との接合部分は何を使って固定してるのでしょうか?
安いレンズだと、グリスで固めてあるだけだよ。
780名無しさん脚:2001/08/04(土) 21:58
>>778
うちの近くでは、¥130。(サービス判)
ド田舎なので、選択肢がないのよ(藁
781名無しさん脚:2001/08/04(土) 22:07
>>778
八つ切り以下のプリントだと、コントラストが強すぎてみづらいんじゃな
いかなあ。ここ数年ダイレクト・プリントは最低六つ切りだなあ。僕は。
それでも千円前くらいでしょ。

あとカラープリント、って言い方はふつうしないです。
782名無しさん脚:2001/08/06(月) 00:55
富山と石川、新潟 の中でどの県が大人が言ってもたのしい旅行になりそうですか?
もうすぐ出発しなければいけないんだけど、行き先が、まだしぼれないのよ。
行くのは24歳と、26歳、独身男性2人です。
風俗にもいきたいのだが、
783名無しさん脚:2001/08/06(月) 00:58
風俗込みなら、富山は行くな。なにもないから。
石川なら、片山津温泉、山代温泉のソープ。
山代温泉には、ちょんの間もあるようだが、詳細は旅館のおかみorタクシー運ちゃんに聞くべし。
金沢市の風俗はあまり充実していない。
新潟は市内にソープとかあるが、わざわざ旅行で行くほどではないような。。
新潟の月岡温泉には、お座敷に呼んで遊べるところがあるそうだが、詳細はしらん。
784名無しさん脚:2001/08/06(月) 01:57
ヲイヲイ、ここは旅行板じゃねえよ。
785名無しさん脚:2001/08/08(水) 03:11
クラシックカメラって何が良いんですか?
今日、円谷円という人が書いた「中古カメラ屋通の本」というのを文庫で買って一気読みしましたが、よくよく本屋をみてみると、露出やフレーミングの仕方とかの本よりも、クラシックカメラの本の方が沢山あるんですね。
現行機種じゃないと保証もないし、やっぱり宝石みたいに機械に思い入れがあるんでしょうか?

なんか近づきたくても近づかないほうがいい世界のような気がしました。
786名無しさん脚:2001/08/08(水) 03:56
>>785
キモイをたの世界。近づかぬが吉
787名無しさん脚:2001/08/08(水) 04:02
        おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +     /■\   /■\    /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ   丿 (つ   つ ))  +
        ヽ( ノ ( ヽノ   ) ) )
       (_)し' し(_)  (_)_)
788名無しさん脚:2001/08/08(水) 20:55
>>785
ラピタの連載をまとめた奴ですね。クラカメ物としてはもともと一般人向けなので病気度は極軽い目です。
クラカメ好きの人が多いのは、現行のカメラがあまりに所有欲を満たさないただの道具になったからです。
クラカメの本が露出や構図の本よりずっと多いのは、露出や構図は基本的なことを一通り述べたらあとは
人それぞれの感性の領域になるので書くことのバリエーションがあまりないのに対して、クラカメに関しては
筆者それぞれの様々なクラカメに対する思い入れを書けばいくらでもバリエーションがあり、そしてまた
いくらでも買って読んでくれる読者層があるからです。
クラカメにはごく浅いつきあいでとどめておく楽しみ方もアリなので、そう怖がらなくてもいいですよ。
789名無しさん脚:2001/08/08(水) 22:57
マクロ撮影時の有効F値というのはどういうことか教えてください。
開放F値より暗くなるようですが。
790名無しさん脚:2001/08/08(水) 23:24
クラシックカメラって欲しいとは思うけど、何十万円もするのがな〜。
俺がもっと金持ちだったら買いたい。
791名無しさん脚:2001/08/09(木) 00:06
GITZO1270という脚を使っています。
写真をはじめたころによくわかりもせず、GITZOにつられて買いました
(お恥ずかしながら正直に言いますと)。
キャンペーンか何かで、平型の3WAYの雲台付でした。
この組み合わせでは、どうも背の高さがたりません。
そこで、通常(平型より背が高い)の雲台と組み合わせればましになるのではと考えています。
お勧めの雲台がありましたら、推薦ください。
がっちりしていそうでハスキーのなどいいのではと思っていますが、
雲台だけでも買えるのもなのか、
資料がないため価格がどれくらいなのかもわかりません。
792私立探偵:2001/08/09(木) 00:14
ある奥さんに旦那の素行調査を依頼され、尾行&証拠写真を撮ってきました。
カメラには少々うるさい私は、張り込み中にセッテイングOK準備万端
オートフォーカス一眼でバッチリ、店からでてくるところをGET!
浮気を心配されていましたが奥さん・・・大丈夫です。単なる風俗通いですよ。
私と同じく旦那さんはAF好きなんですよ・・・ってAF違いてかっ。
793名無しさん脚:2001/08/09(木) 00:14
ペンタage荒らしとバルチックコピペ野郎はひょっとして一緒ですか?
794785:2001/08/09(木) 00:53
>>788
すごーーーーーくよくわかったよ!
どうもありがとう。
795スリムななし(仮)さん:2001/08/09(木) 15:09
こんにちわ。カメラの板には初めて来ました!
私はカメラについてどれを買えば良いか分からない超初心者の19歳の女子です

そこで質問があります。誰か親切な方答えてくれたら嬉しいです(>_<*)
オークションでデジカメを買おうと思います。が、どれを買えば良いのか分かりません・・・泣
新品で値段が安くても、入札が少ないとこれは良くないのかな?と思ったり。
本当に混乱しています。アドバイスください!宜しくお願いしますっ(*>_<*)
796名無しさん脚:2001/08/09(木) 15:10
デジカメ板へ逝け
797スリムななし(仮)さん:2001/08/09(木) 15:11
798スリムななし(仮)さん:2001/08/09(木) 15:12
あ、はい・・・。ごめんなさい(>_<*)
失礼しました!
799名無しさん脚:2001/08/09(木) 15:28
800名無しさん脚:2001/08/09(木) 15:33
800!
801スリムななし(仮)さん:2001/08/09(木) 15:45
>>799
ありがとう!m(__)m
802名無しさん脚:2001/08/09(木) 16:56
普通のリバーサルフィルムを調子に乗って冷凍保存した。
室温で解凍していいのかなあ…
803名無しさん脚:2001/08/09(木) 16:58
電子レンジでチンだ!
804名無しさん脚:2001/08/09(木) 17:00
ボタンを「解凍」にセットするのを忘れるなよ。
805名無しさん脚:2001/08/09(木) 17:31
LHASAで解凍しな
806名無しさん脚:2001/08/09(木) 19:13
>>802
冷凍庫→冷蔵庫→室温。

食材はこうするといいのだけど、フィルムはどうなの?
俺は知らない。
807802:2001/08/12(日) 08:44
室温で一日おいてから開けたところ、見た目や手触りは正常。
パリパリになってたらどうしようかと思ったが、とりあえずこれで撮影してみよう。

電子レンヂは俺もちょっと考えたぞ。
808初心者:2001/08/13(月) 00:18
室内で服などを綺麗に撮る為にライトを使おうと思っているのですが、
写真撮影用のライトってどこで売っていますか?(ビックカメラにはなかった。)
又、どういうものが良いですか?
どなたか教えてください!
809名無しさん脚:2001/08/13(月) 00:23
どこでもあるyo
スタンドも買おうね
810初心者:2001/08/13(月) 00:35
もうちょっと詳しく教えてください。
クリップ型みたいなライトならあって、スポットレフライトとかいう名前でしたが、
そういうのでいいんでしょうか?写真用って感じではなかったんですが・・・
あと、オレンジの光より、白い光の方がいいんでしょうか?
811名無しさん脚:2001/08/13(月) 00:45
初めてン時は何に気をつけて買えば良い?
二万くらいが限度。(学生なんで・・・)
812名無しさん脚:2001/08/13(月) 00:53
>初めてン時は何に気をつけて買えば良い?
分かっていないくせに口を出したがるヲタクのアドバイスに騙されないように。
これが「気をつける」べき点だね。
813名無しさん脚:2001/08/13(月) 01:09
ダイソーの100円フィルムの中身は『アグファHDC plus100』ってのは
本当なんですか?
814名無しさん脚:2001/08/13(月) 01:11
本当だった。
今は知らん。HDCって無くなったからな。

ひょっとしたらVistaになっているかもよ。
815名無しさん脚:2001/08/13(月) 01:36
ビスタだったか、お買得だよね。
816名無しさん脚:2001/08/13(月) 01:45
ビスタはHDCより退化してるぞ。
同時プリントでもスキャナーでもなんか発色が眠い。
817名無しさん脚:2001/08/13(月) 03:51
何でネガの方がポジよりラチュードが広いんですか?
誰か教えてください。
818名無しさん脚:2001/08/13(月) 09:37
なんでだろうね。
ちなみにラチチュード
819名無しさん脚:2001/08/13(月) 09:39
>何でネガの方がポジよりラチュードが広いんですか?
ネガはプリント用に最適化されており、ポジは映写、印刷用に最適化されているからです。
820名無しさん脚:2001/08/13(月) 09:43
>>819
うーん、答になっていないような気がする。
821名無しさん脚:2001/08/13(月) 09:44
>>819
0てん
822ロボコン:2001/08/13(月) 09:46
ウララ〜
823名無しさん脚:2001/08/13(月) 09:48
光が当たると太る粒子を作るより、光が当たるとヌケる粒子の方が
作るのが難しいんだろ、たぶん。
ポジのラチチュードが狭いのは、わざとやってるわけじゃなく、そう
しかできないんだよ。
824名無しさん脚:2001/08/13(月) 09:49
え゛ー、ダメか? 819の説明で俺は納得したが。
もともと映写用-->拡大投影に向くように高コントラスト化した。つーか、ガンマ値が最適化されたためラチュードが狭い。
印刷用ドラムスキャナ、フィルムの対応性も、このガンマ値にあわせられているってことなんじゃないの。
825名無しさん脚:2001/08/13(月) 09:50
>>824
じゃあ、ネガ並に露出範囲の広いポジフィルムも作れるの?
826名無しさん脚:2001/08/13(月) 09:51
>光が当たると太る粒子を作るより、光が当たるとヌケる粒子の方が作るのが難しい

ププププ、無知は罪では無い。じゃが、それをもっともらしくいうのはいかんよ。
827名無しさん脚:2001/08/13(月) 09:52
>>825
可能です。加納典明です、なんちって
828ガンツ先生:2001/08/13(月) 09:53
>>827
退場
829名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:06
>>824
それ、結果論だよ。
830名無しさん脚:2001/08/13(月) 10:06
退場? ほんと?
それは痛いじょー、なんちってなんちって
831嘘つき:2001/08/13(月) 10:12
ポジは拡大投影用として開発された、は本当。そのため、投影に耐える画質(画調)ということで、
γ値が設定された。固い調子のγ値ということで、撮影者からみれば露光範囲の狭いフィルムということ。
印刷用にポジが用いられるのは、仕上がりが容易に確認できるから。そこで、拡大投影用のポジが用いられた。
結果論かもしれないが、これで印刷用のインフラが整ってしまったのだな。
ネガなみのポジフィルムも作れます。しかし、印刷用に使いにくいし、プリントするならネガがある。
だからあえて製品化しない。
832名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:01
ttp://www.ne.jp/asahi/landscape/japan/

ホラ吹き まさちゃん 
833名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:02
すm君って何者?
834名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:04
>>832
うざい。
色んなところに貼るな。
835sam:2001/08/13(月) 11:10
ここが質問に適しているかもしれませんね。どうもたらい回しより悪いどつきまわしなってる、sam君理解し疲れぎみだわ。
ペンタックスという会社のSLというのを古いので貰ったわけなんですが、これの光りとか絞りとかの
調整が自動ではないという監事がわかりました。でも、使い方として、これではいけないわけで奥さんが使うというとき、
貰った相手も亡くなったおじいさんのコレクションだったらしくて、わからないということです。
レンズもオート型があったのですが、これはつかないそうです。ということは骨董店にレンズはうっていると理解してよろしい
のでしょうか。
sam君は素人なのでお知恵を拝借したいと思うわけです。
なおギブアンドテークはします。コンピュータやホームページの作成は質問に十分こたえます。
836名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:13
>>835
フィルムの箱に書いてある数字に合わせて撮れ。ネガなら問題なしだ。

でも、この文章も理解できねーんだろうな。
837名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:15
とりあえずシャッター押すってのはどうよ
838名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:16
>やさしい人に出会えてよかった。

ギコスレから……

ちゃんと、SLは露出計もないマニュアルカメラだって
教えてもらっただろうか? あ?
このボケが、ちゃんとヒトのスレも読め。
バカチンが!
839名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:16
sam君さん、ホームページを作りたくて、パソコンを
買ったのですが、何をすればホームページが作れるのですか
840sam:2001/08/13(月) 11:18
そんな質問初心者的は、他で質問というか
スレを移動しなさい
841名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:19
>>840
藁他!
842sam:2001/08/13(月) 11:21
箱の数字は400とかですか。これはどこにカメラの数字を適した光に対応するのか。
いろいろ試練ですなあ。>奥さん。
---やっぱり素人に大きなカメラは不向きかと。理解してことにあたらねばって。

>839
ななしさんは、まずページのデー間がなければだめだと理解してほしいです。
テーマをきめましょう。技術手的なことならば、順を負ってせさつめいしますが、ここでやると嫌われる。

というか、そもそもはじめにsam君に呼び掛けた人はなにを、やらせたかったのか。応えて無い。
このような質問になら、順でおって対応可能です。
843名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:21
ていねいに聞いているつもりですが、なぜ怒られるのでしょう。
初心者には冷たいのですね。ヲタの本性をかいま見たきがします。
まあ、うすうす感じてはいたけど。(おっと独り言です)
844名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:23
>デー間

ってなんですか?
845奥さん:2001/08/13(月) 11:22
あんた!!こんなところでくだ巻いてないで!
ちゃんと仕事しな!
バツとして今夜は無しだよ!!
846名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:24
デマ
847名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:25
>>842


箱の中(内側)見てみろ。
シャッター速度がナンボの時に、
快晴時は絞りをf16にするとか、
かいているだろ?
その通りにすると、だいたい露出が
あうんだよ。
わかったか?
848名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:25
>>842
奥さんのせいにするなよ。
おめーが分かってたらおめーが教えてやれよ。
849sam:2001/08/13(月) 11:26
>デー間
タピングミスです。テーマとかえて読んでください。
843さんは、私が怒ったとでもいうのですか。

質問の方テーマは決まりましたか。
850名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:27
こんだけむかつく初心者もなかなかいねえべよ
851名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:28
>>849

あたしは自分で撮った写真をサイトにアップしています。
画像のピクセルサイズはどのくらいにしたらいいでしょう?
また、どのくらいの圧縮比でアップするのがベターでしょうか?
852名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:28
ほんと、久しぶりに見た真性ドキュンだね。
853名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:29
>>850
初心者ってのは、カメラを買った・あるいは買おうとしていて、
写真を撮ろうと思っている人間のこと。
あんなのと一緒にされちゃたまらん。
854名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:29
テーマ
タイプ障害とカメラ初心者について
855sam:2001/08/13(月) 11:30
つまり呼んでも消えてる。
まあ、どーでもいいけどね。どうせsam君について、そういう味方してたんだろ。
---ありがちというか、不満はないけど。
---暑い暑い

箱の中にあるのはお天気のマークのところとか、そういう数字なんですね。
---理解しやすい。でも、いまどき天tか
だいたいというのもいいのかというか、わかりました。
856名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:33
>>855

ちゃんとかけ。タイプミスが多すぎて読みにくい。
人にモノを聞くんなら、それなりの態度ってのがあるだろ?


>---理解しやすい。でも、いまどき天tか
>だいたいというのもいいのかというか、わかりました。
馬鹿にしちゃいかんよ!
あれでちゃんと撮れるんだから。
857名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:33
ここは 2ch だぜ。だいがいにな。>>855
858名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:33
ばいばい
859名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:34
>>855
おーいsam君よ、ちゃんと理解してないのにわかったふりしないほうが良いよ。
小学校のころからそうやってわかったふりしてるから、大人になってドキュンになっちゃったんだから。
860849ではないが:2001/08/13(月) 11:35
>>851
サーバーの容量と枚数によりますので
それが分からないと答えようがありません。
861名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:36
sam君が愉快なカキコをしてくれたので楽しかったです。
でもおかげで、午前中は仕事になりませんでした。
なんとかしてください。
862名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:40
>>860
とりあえずsam先生にお答えして欲しいのですが……






サーバー容量は50MB、
枚数は随時増えていきますが、適時削っていくので
50〜100枚前後でしょうか。
どのくらいのピクセルサイズにしたものか、ものすごく
悩みます。
とりあえず知り合いの中で一番小さいスクリーンサイズが
800/600(15インチモニター)なので、800/600で無理なく
表示できるピクセルサイズにしようかなーと思っていますが。
863名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:41
>>861 (藁
そりゃ、君の精神鍛錬が足りないのよ。
864860:2001/08/13(月) 11:45
>>862
出過ぎたまねをしました。
このままいったら新スレ立つでしょうから
それまでに先生が答えてくれなかったら
もう一回質問してください。
それまで傍観してます。
865名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:52
samならコシスレに光臨してますよ
866名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:52
降臨でないの。
867名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:55
バイクは光輪もーたーす
868名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:57
コーリン鉛筆って昔あった。今はどう?
869名無しさん脚:2001/08/13(月) 11:58
あんなに丁寧に質問したのに無視ですか……



といってやれ>862
870名無しさん脚:2001/08/13(月) 12:05
>>869 sam が返事するまで他の連中は
黙って待ってるのよ。
871名無しさん脚:2001/08/13(月) 12:28
腰スレにてガッツキ真っ最中!
872sam:2001/08/13(月) 12:35
きみたち飯、食ったらどうなの。
---かじりつくと良く無い
873名無しさん脚:2001/08/13(月) 12:38
--- これは独り言の前に付く印のようだな?
874本人-sam:2001/08/13(月) 12:40
終息の意味を込めて。
なんだかね。
(samの)基本は、掲示板なんて、個人が好き勝手に書いていいもんだ。
だから、質問の文章に対して、文句を言うことも勝手だ。
だからと言って、書き手が一般大衆の代弁的な発言で、文句を書くのは卑怯だ。
あくまで、個人が思うことで、周りがそう思っているかの様に書くのは、書き方と同じではないか?
いや、つっこみしてる分、以下かもしれない。
つまり、みんな屑と同じなんじゃない?
---インクルーズドsam
みんな思いこみで書いてるんだよ。
---そらそら、みんな なんて書いてるし〜
まあ、そういうことを気にして書いている人もいるかもしれないがね。
---おいおい、その他はないのか?
で、そういう卑怯なことを続けて行くことも自由だし、指摘を受けて改善しないのもいいんだ、ただ、みんなに読んで貰いたいのであれば、sam君の言うように ”認めてすぐに訂正”を行うことなんじゃないでしょうか。
---まあ、みんなの為に書いているなんて思って買いてりゃ根本でズレた
---話なんだけどね。
つまり、みなさんは、もう少し文章に配慮してくれたら、2chを続けて読んでいきたいんですね。
---sam君は多分読まないけど。
875名無しさん脚:2001/08/13(月) 12:43
だれか、sam君の為の日本語教室作ってやれ
876sam:2001/08/13(月) 12:46
>>sam君の為の日本語教室作ってやれ

なら、なんで。
”SAM君、SAM君”
なんて、人の名をだしてるんだ。
お前の言う前後ってなんだ、最初に発言した意図も汲めないやつが、偉そうこといてるんじゃないよ。
そうだ、あんたが上の文句を吐かなきゃよ。
877名無しさん脚:2001/08/13(月) 12:48
黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 黄色い車 
878名無しさん脚:2001/08/13(月) 12:53
sam君の発言の意図を汲んでもらえないのは、ここの住人が
頭悪いからと思っているようだね? はっきり言うが、sam君
の書く言葉は日本語として、意味を取れないのだよ。
発言の意図も汲めない奴、と豪語しているが、sam君の意図は
さっぱりわからん、というのが、「一般大衆」の本音だ。
879名無しさん脚:2001/08/13(月) 12:59
うむ。スパタ斎藤やねじめ正一の文章の方が、まだ読み下せるな。
880p.k:2001/08/13(月) 13:08
わしのほうがまし、きょうれんずやすい
みなみにこい
881名無しさん脚:2001/08/13(月) 13:37
結局俺の質問には答えてくれないわけね?

まあ、掲示板なんて自分で好き勝手に書き込むところ
らしいから、いいけどねー。
882名無しさん脚:2001/08/13(月) 13:38
>書き手が一般大衆の代弁的な発言
一般大衆はSLなんて使わないよー
883名無しさん脚:2001/08/13(月) 13:40
普通は電車だよな。
イナカでも電気機関車かヂーゼルだろ。
884sam:2001/08/13(月) 13:46
>>881

あなた誰。sam君を名指ししているのかな。
あちこちのスレでいろいろ言われるので、聞き落としもあるよ。
ひどいこと言うものいるし。
---SLはなんで、いじめられるのか。ここは、もそんなfことないとおみう。
885名無しさん脚:2001/08/13(月) 13:50
>>884

Q ペンタックスSLってどんなカメラ?
A ペンタックスSPというカメラから露出計を取り外した、
  機械式のマニュアルカメラ。
  ピントや露出(シャッター速度・絞り値)をすべて手動で
  調節しなくてはならない。
  かなり古いカメラです。


Q Webでアップする画像のサイズ
あたしは自分で撮った写真をサイトにアップしています。
画像のピクセルサイズはどのくらいにしたらいいでしょう?
また、どのくらいの圧縮比でアップするのがベターでしょうか?



ギブアンドテイクしてくれるんですよね?
よろしくお願いします。
886sam:2001/08/13(月) 13:51
さむしんぐっどこむ

//www.somethigood.com

元エロショボさいとオーナー、いまは........
887sam:2001/08/13(月) 13:51
氏ね
888名無しさん脚:2001/08/13(月) 13:51
sam君のテイクが楽しみだ。
889sam:2001/08/13(月) 13:52
>>886
近寄りたくない
890名無しさん脚:2001/08/13(月) 13:52
もちろんsam君のギブはなんなんだろう、というのも楽しみだ。
891same:2001/08/13(月) 13:53
なっちゅうって何か教えて欲しいことは以上です。
892sam:2001/08/13(月) 13:53
見にきたやつのIP全部ここで公表する
---どうもふにおちないのはsam君に対する
文書読解力と経験不足の要素が関係ないか
893samo:2001/08/13(月) 13:54
>>892
そんな物見に行くやついるの?おれあほsam
894名無しさん脚:2001/08/13(月) 13:54
>>892
一応串かまして見に行った。
895名無しさん脚:2001/08/13(月) 13:54
駄目だ、腹がよじれそう(藁
仕事に戻るので、後はたのんだぞ>ALL
896名無しさん脚:2001/08/13(月) 13:55
そういう落ちか。
897sam:2001/08/13(月) 13:56
>あたしは自分で撮った写真をサイトにアップしています。
こんにちは、はじめまして。

>画像のピクセルサイズ
どのような写真を、どのような目的で使用するかによって異なると思います。
また、かつては通信環境が悪かったので、なるべく小さくが鉄則でしたが、
ADSLなどが普及した現在では、その考えも若干見直してもいいと思います。

用途やページの意図などをお答えください。

Jpegの圧縮に関しても同様です。

また、写真の内容によっては高圧縮でも、不可逆性が目立たない場合もあります。
898名無しさん脚:2001/08/13(月) 13:56
>見にきたやつのIP全部ここで公表する
それがGIVEかね?
899samo:2001/08/13(月) 13:57
サモハンキンポーです。
900名無しさん脚:2001/08/13(月) 13:58
>>897
あれ、急に日本語らしくなってきたぞ。
ちゃんと意味が通っているじゃないか。

どこからかコピってきたのかな?
901名無しさん脚:2001/08/13(月) 13:59
>用途やページの意図などをお答えください。

用途:自分の撮ったラブリーな猫写真をアップするページ。
意図:たくさんの(猫好きな)人に見てもらう。



ADSLが普及してるったって、自分はまだISDNだしなぁ……
あと、一番のネックは相手側のスクリーンサイズ。
テキストオンリーならナンボでも融通が利くけど、
ピクセルサイズ固定の画像は、そうはいかないので。
むつかしいっす。
902homo:2001/08/13(月) 13:59
homo君
903名無しさん脚:2001/08/13(月) 13:59
だから ネタだっつ〜てんかく通天閣
904名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:01
samちゃん
PPPoEのプロトコルについて
おしえてください
905名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:02
むかつくやつには1MBのBMPをMAILしてやります
906名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:02
>>903
はじめからネタなのか?
どっからネタなんだ?
SL持ってないのか?
907名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:03
NATやIPマスカレードを通過してきたパケットを解析して、複数端末による
グローバルIPの共有を見破る方法についてもお願いします。
908ゆい:2001/08/13(月) 14:04
つかってないBITたってるよ
ちなみにNUTとはあんたのことよ
909sam:2001/08/13(月) 14:04
>用途:自分の撮ったラブリーな猫写真をアップするページ。
>意図:たくさんの(猫好きな)人に見てもらう。

なるほど、サムネイル画像と実際の展示画像をわけたらどうでしょうか。
サムネイルは100pix×100pixとかにし、展示画像を大きくするのでは?
最近のモニターサイズの平均値(ユーザーの実際使用値)は1024×768だそうです。
しかし、ノートPCからアクセスもありますから、その点を考慮すると、
画像の横幅は500pixが限界でしょう。もちろん、容量を考慮した数値ではありませんが。
910亀ヲタえなり:2001/08/13(月) 14:05
おいおい。
たまには外に出て遊ばないか?
寝起きは外で深呼吸するのが体には一番イイって
岡倉のおじいちゃんが言ってたぞ。
911名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:07
>>910
休日くらい家にいさせてよ。
毎日毎日毎日出勤してるんだから!
912本人:sam:2001/08/13(月) 14:10
偽者sam、あなただれ?
---あ、sam君もメアドも書かないからだれか解らん人もいるかもね。
まずは自己紹介、somethingood.comで、ちんけなサイト運営してるsamと申します。
質問って、どの文章かな?
まあ、いいや。
>PPPoEのプロトコルについて
おしえてください
発言したからには責任を取って頂きたい。
でも、執行権(責任を取らせる術)がないわけです。
また、ゆいさんの発言から、間違いを訂正する気持ちは皆無です、であれば、見ない、触らない
ということで、葬り去るのが一番ではないでしょうか。
これが、言いたいこと。
---大人なんだからさ〜そんなに直接的な言わせかたしないでよ。
>はじめからネタなのか?
>どっからネタなんだ?
>SL持ってないのか?
こういう文章には腹が立つんだよな。
書かなくてはなりません。
馬鹿こけ、なんでそう書かなければいかんのよ。
コミニュケーションをしたくないのかもしれないじゃないか。
コニニュケーションしたくない奴はWebサイト、BBS等を開いちゃ
いかんのか、喧嘩売りたいんだろう。
いつでも、受けてやるぞ。
何様だ〜、ゆい
気をつけて書かなくちゃって言ってる先から、そうやって書いてる
くせに、偉そうなこくぬかすな〜。
と、いらだってみましたが、どれだけ注意しても簡単に間違いが起き
るんですよ、だから、間違いに気づいたら、非を認めることですよ。
それだけ。
それが出来ないやつになにいってもしょうがないでしょう。
sam君の真意を聞いてどうするつもりなのですか?
ただの興味本意くらいしか、思えないのだが。
まあ、言葉のコミニュケーション(といえるかな?)なんで
簡単には理解出来ないよな〜。
----それも許されて、書いた奴が悪くなるわけだからな〜
---もちろん、貴方の回答になっていない部分があれば質問してください。
913名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:13
xodage
914名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:15
>>908
パケット解析以外で簡単にわかる方法はあるのでしょうか?
隣家がCATVに接続したのでBBルータから1本分けてもらおうかと
思っているのですが、CATV屋は「ルータ禁止、見つけたら罰金」と
言ってるそうです。
915亀ヲタえなり:2001/08/13(月) 14:16
おいおい。
いい大人がつまらない事で言い合いなんてみっともないぞ。
916名無しさん脚 ◆tV0nGrEw:2001/08/13(月) 14:16
sam君へ。

偽物がいると騒ぐのなら、トリップを使ってはどうでしょうか?
名前欄に「sam君#****」と、****のところに任意の英数字を入れると、
「一人キャップ」が使えます。
具体的にはこのレスの名前欄を見てください。
任意文字列から合成した文字列がお尻につくので、
騙り防止に使えます。

であであ。
917名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:16
いい大人じゃなく悪い大人だからノープロブレム
918sam:2001/08/13(月) 14:17
踏み込めばわかるだろ、ぼけ
-----
パケット解析以外で簡単にわかる方法はあるのでしょうか?
隣家がCATVに接続したのでBBルータから1本分けてもらおうかと
思っているのですが、CATV屋は「ルータ禁止、見つけたら罰金」と
言ってるそうです。
919名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:17
馬鹿を煽ると尾もろいな
920名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:18
おお、そうか!
踏み込めばわかるな。
あんたは天才だ!
921亀ヲタえなり:2001/08/13(月) 14:19
すまない。
いい大人と言う言い方が間違ってたみたいだ。
いい年の大人がって意味で言ったんだよ。
922samo:2001/08/13(月) 14:19
なんだかキモイ人格がのたくってるな。
923sam ◆oFpzDMyo:2001/08/13(月) 14:18
TEST
924sam ◇oFpzDMyo :2001/08/13(月) 14:20
ステト
925sam ◆oFpzDMyo:2001/08/13(月) 14:20
これからはこれで書くことにする
926sam ◆oFpzDMyo:2001/08/13(月) 14:21
おまえらが馬鹿だ
927名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:22
sam ◆oFpzDMyo

928sam ◇oFpzDMyo :2001/08/13(月) 14:22
これからはこれで書くことの質問。
929sam ◇oFpzDMyo:2001/08/13(月) 14:22
これからはこれで書くことにする
930sam ◇oFpzDMyo :2001/08/13(月) 14:22
モノホンは誰?の質問の意味はこれだけ。
931名無しさん脚 ◆tV0nGrEw:2001/08/13(月) 14:23
>>925
で、ペンタSLがマニュアルカメラだって事と、
フィルムのハコに書いてある目安表示を使えば
露出計を使わなくてもある程度は撮影できる、
この2点に関しては了解できたのですか?
932名無しさん脚 ◆tV0nGrEw:2001/08/13(月) 14:23
>>931
なんだ偽物か……






で、sam君はどこ?
933sam ◇oFpzDMyo :2001/08/13(月) 14:24
難しくてわかりませんべい
934sam ◆RXcNtpf.:2001/08/13(月) 14:24
偽もの、ばかり止めてもらうたるの方法ですね。
sam ◆oFpzDMyo
は違う。
---どうして新保がないのか
935sam ◆RXcNtpf.:2001/08/13(月) 14:25
上に書いてあること呼んでくださいよ。>ALL
っていても、消えてしまったか、かなり長かったんだが。
936名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:26
そろそろ終わろうぜ。
937sam ◆oFpzDMyo:2001/08/13(月) 14:26
>>934 は偽者
---いいかげんにしたほうがよい
938名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:27
>>936
同意。
939sam ◆.m1BkE9Y:2001/08/13(月) 14:27
ペケポポピボボー
940名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:28
わけわからん
941sam ◆oFpzDMyo:2001/08/13(月) 14:27
ここのスレはすぐ消えるので
詠めない
942sam ◆RXcNtpf.:2001/08/13(月) 14:29
ぶりーっていくのが好き、アヌスストッパーが外れてぶりーといくのが好き。
水着の裾からもれるのいいよ。わざと水着を着せるんだよ。それで、冷やす。
ぶりーといくのが好き、大好き
943名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:30
sam君は、お母さんみたいになんでも親切丁寧に
教えてもらえないと、教えてもらったという事実さえ
認識できないのですね。困ったもんだ。
SLがマニュアルカメラであること、
露出計がなくてもフィルムの外箱の内側に
書いてある目安表示を読めばとりあえず撮影できること……
と、必要にして十分な回答は得られている
筈なのですが……
944亀ヲタえなり:2001/08/13(月) 14:32
おいおい。
ここは下品な話しをする所じゃないぞ。
945sam ◆oFpzDMyo:2001/08/13(月) 14:33
また夜くる
946ぶりー:2001/08/13(月) 14:34
>また来ますがね、落ち着かんから

だそうだから、みなの衆よろしくな。わしはこれから伊豆に潜りに行くぞよ。
947名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:36
OM-3TiとFM3Aどっちが高級機?
948名無しさん脚:2001/08/13(月) 14:39
samってびょうき?
949名無しさん脚:2001/08/13(月) 15:03
 sam   発展
サブ       究極の愛
  男   褌
 漢       汗
    サブ    吸茎
   薔薇         愛
 sam   発展
サブ       究極の愛
  男   褌
 漢       汗
    サブ    吸茎
   薔薇         愛
950名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:04
下がっているからageとこう。

スレッド立てる前にここで質問してね!
951名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:04
947の質問にまず答えてください。
952名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:10
相談です。
会社でも2chしまくりで仕事せず。
会社サボっても家から2chしまくり。
私はどうなるのでしょうか?
そしてどうすればよいのでしょうか?
本当に悩んでいます。
953名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:12
>>952

1週間とはいわないから、せめて3日でも
2ch離れてみな。
わりと簡単に中毒から抜け出せるよ。
954名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:12
会社はクビ。
家族は崩壊。
あんたは精神病院逝き。
955名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:15
休暇をとって実家に帰るんでも良いし
出張に出してもらうんでもいいし、
とにかく何日か2ch から離れなさい。
956952:2001/08/14(火) 10:15
すでに飛ばされてかなり地方の支店で1人でいます。
ますます2chに犯されそう。
957名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:16
sam君のサイト開かないんだけど……
ぴんぐ打っても反応ないし……
どなってるの?

俺アドレス間違えてるのかな?
ttp://somethigood.com/
ここでいいよね?
958名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:18
sam君首くくったらしいな
959名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:19
にちゃんなめすぎ 
960名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:21
>>959
なに?
誰か攻撃したん?
まさかねー。
961京都人:2001/08/14(火) 10:21
DOSどす
962ぺろぺろ:2001/08/14(火) 10:21
www.somethingood.com
963名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:22
コシ県が総力かまして
いわせたらしい
964名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:22
>>962
ありがとう!
つながったよ。
あーびっくりした。
965名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:24
ちゃんと生きてるじゃないか、うっかり野郎!
966名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:25
ちゃっかりさん
967名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:27
>>965
ごめんちゃい。
968名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:27
http://stealth.insert.si/enter.html
こりゃなんのサイト?
969名無しさん脚 :2001/08/15(水) 09:30
カメラって何年くらいで買い換えます。
年間30本くらいフィルムを通すカメラそろそろ買い換えようかなと思うのですが
何事も無く動いているので迷ってます。
みなさん何年くらいでカメラを買い換えるのですか?
970名無しさん脚:2001/08/15(水) 09:50
>>969
欲しいカメラがあるなら買えばいいし(別に買い換える必要なし、
併用すればいい)
とくに欲しいカメラがなくて、今のカメラが十分に働いているので
あれば購入の必要などない。

だいたい今のカメラに満足しているので有れば、
それが壊れたら次に同じカメラ買ったっていいんだからよー。
971名無しさん脚:2001/08/15(水) 09:50
>>969
期間で買い替えるのを決めない。
・壊れた
・飽きた
・金が必要になった
のいずれかにより買い換える。
972名無しさん脚:2001/08/15(水) 09:51
壊れそうになる前に売る。
973名無しさん脚:2001/08/15(水) 21:55
都内で良い中古屋はどこですか?
それと今度秋葉原行くんだけど良いとこある?
すいません、教えてください
974名無しさん脚:2001/08/15(水) 21:58
>>969
仕事に疲れたら、飲みに行く代わりにカメラを買う。
保管しきれなくなったら、あふれた物を売りに逝く。
975名無しさん脚:2001/08/15(水) 22:04
>>973
アキバだったら電気街にマップカメラ、東口の昭和通沿いにカメラのにっしん。
都内のよい中古屋は…重いつかんな。悪い店ならすぐに何店も思い浮かぶのだが。
976名無しさん脚:2001/08/15(水) 22:23
>>974
私も全く同じパターンであるな。
977名無しさん脚:2001/08/15(水) 22:56
Nikon NewFM2を買ったらボディーの底に「CE」というアルファベットが丸っこい
マークになって彫ってありましたが、これは何を意味するのでしょうか。
978名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:02
>CE
ECのフランス表記の略だったっけ。EC安全基準適合マークだったと記憶。
なんでECにしないかは、なんとなく決まっちゃった事らしい。
979名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:10
初心者です。単コロ焦点距離。あなたのベスト3は?
980名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:11
>>979
28,50,85
981名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:11
50味噌>35味噌>28味噌
982名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:12
1位:50mm
2位:55mm
3位:58mm
983名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:13
>>979
21-40-100
984名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:13
>>979
どういうものを撮りたいか書いてくれると答えやすいと思われ。
漏れの場合50,85,135
985名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:14
28mm,50mm,105mm(macro)
986名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:16
979>>984
旅行スナップ〜日常風景がメインなのですが、
あえて「万能的」な組み合わせなるものを探
ってみたい。
987名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:17
質問擦れと3本擦れたてろやごらぁ!
988名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:21
スナップや風景なら広角系重視で
24mmか28mm、35mm、50mmでいいと思われ。
989名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:24
漏れは3本では無理。いつも4本持っていく。
24mm、35mm、50mm、90mm
990名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:25
液晶部分の右端の部分が一部黒くなって
電池を入れても表示されません。
こういうのを修理することはできますか?
991名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:27
>>990
修理する価値があるか無いかにもよる。
カメラは何をお使いか?
992990:2001/08/16(木) 00:29
Canon T-90です。
993名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:48
975さんありがとう
994名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:50
液晶が完全に没した場合は修理不能でしょうな。
同型機のジャンク品でも買ってきて、液晶ユニット
ごとマルっと乗せ換えられれば別だけど。。。
995名無しさん脚:2001/08/16(木) 00:51
996990
>>994
そうですか・・。
恐らく完全に死んでるものかと思われるんで、ダメでしょうね。
ありがとうございました。