リコーMF-1ってさ・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
高機能で故障しないlomo?
2名無しさん脚:2001/03/21(水) 23:07
デザインのダメ加減が個人的にツボ。
発売即購入だな。
3名無しさん脚:2001/03/21(水) 23:13
LOMOみたいな「味」は無いだろう実用機と予想&購入予定。
4名無しさん脚:2001/03/21(水) 23:14
アサヒカメラで見たけど、LOMOをあんなブサイクなカメラと一緒にしないでください。
描写性、デザイン、質感、コストパフォーマンス、全てLOMOのほうが上。

5名無しさん脚:2001/03/21(水) 23:19
LOMOはコシナのCT-1の悪質なパクリ
6名無しさん脚:2001/03/21(水) 23:27
CT-1って一眼レフなんじゃ…
7名無しさん脚:2001/03/21(水) 23:30
わり、CX−1
8名無しさん脚:2001/03/21(水) 23:30
レンズは何mmですか?
ホムペ見ても出てないんで。。。
9名無しさん脚:2001/03/21(水) 23:35
おおむかし出ていた。ロモに無断コピーされた。その後CX−2になり、
消滅。今ではeベイでもプレミアがついて4、5万するみたいだね。
10名無しさん脚:2001/03/21(水) 23:43
http://www.ricoh.co.jp/release/camera/MF-1/index.html
焦点距離、書いてないなぁ。
ちなみに、こういうのもちょっと前まであった。
http://www.ricoh.co.jp/camera/af-80date/index.html
これを読んでちょっと欲しくなった。まだCAPAを知らなかった頃…
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/column_frame.html
11名無しさん脚:2001/04/04(水) 09:55
いんじゃない。
12名無しさん脚:2001/04/04(水) 12:07
馬場某が誉めたから良いカメラだなんて、間違っても言えないけど
馬場某が誉めたから悪いカメラだ、というのも正解とは言いがたい

探せばまだ見つかるかも、買っとけ >>10
13名無しさん脚:2001/04/04(水) 12:12
確かやたら半端で39mmじゃなかったっけか。
14名無しさん脚:2001/04/04(水) 12:48
15名無しさん脚:2001/04/04(水) 13:25
なんかいいな。実売いくらくらいになるかな
リコー発表の仕様はここ
http://www.ricoh.co.jp/camera/mf-1/spec.html
16名無しさん脚:2001/04/04(水) 13:49
>描写性、デザイン、質感、コストパフォーマンス、全てLOMOのほうが上。

・・・ネタなんだろうけど。あんなロシア人の毛が入ってて表面べトついてて
筐体ゆがんでて接着剤はみだしてるカメラと一緒にすんな。
で、MF-1だけど、ベースになった35Rのレンズは結構いいらしいね。
逆輸入品買った人の談によるとR1程度に周辺光量落ちや周辺の歪みはあるけど
カリっとコントラスト高くてTプルーフに迫る発色の良さだとか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/04(水) 15:27
ストラップ取り付け部が両肩にあるのがイイっすね。
30mm F3.9はイヤな感じ:-) 28mm F4にしてくれー。

DXコード無時(わざとテープで接点消した時など)に、
強制的にISO100になるのはいただけません(マニュアル設定がいいよー)。
でも-2〜+2EV(1EVステップ)で補正きくから問題ないかなー。

ボディ・カラーとデザインは70年代〜80年代頭って感じでお洒落ですねー。
近未来チックだ。これだけでも買っちゃうぞ。
18名無しさん脚:2001/04/04(水) 18:00
64や200のポジが使いにくいなあ。補正すりゃいいんだけど。
19名無しさん脚:2001/04/04(水) 19:38
「科学と学習」の付録っぽいデザインに萌
20名無しさん脚:2001/04/04(水) 21:07
つーか実際、元がアジア圏向けの教材用カメラなんだよね、確か。
ベースになった35Rはフードとレンズキャップがカッコ良かった。
MF-1はフード別売りかあ。
21名無しさん脚:2001/04/04(水) 21:59
定価35000円ってことは出始めは実売29800円くらい?
22名無しさん脚:2001/04/04(水) 22:02
半年もすれば19800にならないかな?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 13:58
コニカ現場監督の28mmに通じるものがありますね。
Olympus XA4の良きライバルって感じもする。
24名無しさん脚:2001/04/05(木) 16:37
15000まで待っても大丈夫かな?
25名無しさん脚:2001/04/11(水) 20:16
クラッセ対抗あげ
26名無しさん脚:2001/04/20(金) 22:07
ライバルはクラッセなのか(藁
27名無しさん脚:2001/05/01(火) 12:57
出た?
28名無しさん脚:2001/05/01(火) 21:08
4月27日発売、希望小売価格3万5千円とか他のスレに書いてあったなぁ。
29名無しさん脚:2001/05/02(水) 11:08
高いのか安いのかわからない微妙な値段だな…
悩ましい。
30名無しさん脚:2001/05/02(水) 11:10
RX60が1.5万(実売9千円以下)という事実を見ると、高いと思えてしまう。
31名無しさん脚:2001/05/02(水) 11:15
レンズは一緒
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 17:56
マニュアル・フォーカスのレバー(?)とヘリコイドってメカで連動してるんスか?
33名無しさん脚:2001/05/02(水) 23:48
>>32
RX60のこと?
それならしていない。
MF-1は知らない。スマソ
34名無しさん脚:2001/05/03(木) 02:29
MF-1の絞り形状ってどんななんでしょ?
やっぱ2枚羽根でひし型とか値段相応なのかなあ。
35名無しさん脚:2001/05/03(木) 02:56
ヤフオクにもまったく出てこんな−
流通していないのか?
36:2001/05/03(木) 14:19
RX60って結構良さそう
37名無しさん脚:2001/05/03(木) 15:51
>>36
目測なのにAF機なみにレリーズタイムラグがある
それが気にならないならいいかも
38:2001/05/03(木) 22:02
それって全然だめですね
買うのやめた
39名無しさん脚:2001/05/03(木) 22:57
>>38
気が合うな。
俺も買う気マンマンで見に行ったんだけど、タイムラグがあるとわかって
まるっきり買う気がうせた。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 20:26
>マニュアル・フォーカスのレバー(?)とヘリコイドってメカで連動してるんスか?

これ、してるようです。インナー(?)・フォーカスかな、これ。
いちいちシャッター押すたびに合焦させるわけじゃなさそうです。
でも、そこそこタイムラグはある(仕方なし)。触って判断しよう。
41名無しさん脚:2001/05/06(日) 21:44
>>40
そんじゃRX60より良いな。
42名無しさん脚:2001/05/17(木) 02:41
カメラ屋の話では、結構好きな人が予約していたらしい
43バカボンのパパ:2001/05/17(木) 02:43
それが一番なのだ
44名無しさん脚:2001/05/24(木) 13:56
カメラ屋でいじってきたけど
いまいち操作感がよくなかった。
あの出っ張りの短いレンズでそれを期待しては
いかんかな。
45名無しさん脚:2001/05/24(木) 13:57
思ったより大きい。
R1並にとは言わないが、もう一回り小さければよかった。
46名無しさん脚:2001/06/08(金) 13:04
8000台/月も製造してどうすんだ。
47名無しさん脚:2001/06/09(土) 21:00
久しぶりですな。
別スレでMF-1の話題があったので上げてみるが どうよ?
だれか 買った?
48名無しさん脚:2001/06/10(日) 13:28
MF-1なかなか良し。専用レンズフードをつけると、デザイン的な印象が
かなり変わるよ。
49名無しさん脚:2001/06/10(日) 13:41
MFなのになんでタイムラグがあるんだよー!!
リコーのあほ!
50名無しさん脚:2001/06/10(日) 14:26
MF-1とR1Sで迷っているんですが、どちらがお勧めでしょう?
ちなみに、自分はAPSカメラ以外では初めてカメラを買う
人間なんですが・・・
51名無しさん脚:2001/06/10(日) 14:54
R1sだね。でもいっそ、ミュー2にしとけば??
52名無しさん脚:2001/06/10(日) 15:01
>50
なんで MF-1 or R1s なの?
5350:2001/06/10(日) 15:02
>>51
ありがとうございます。
「いいコンパクトカメラ・・・」のスレを見てたら、
リコー(GR1Sとかいろいろ)がいいって書いてあったんで
それで悩んでいたんです。

ちょっとミュー2も検索かけてきてみます。
5450:2001/06/10(日) 15:03
>>52
値段も手頃そうなので、どうかなと。
55名無しさん脚:2001/06/10(日) 15:14
ティアラも検索かけるように!
新品で19800円、あのカメラはスペック以上に使いやすい。
56名無しさん脚:2001/06/10(日) 15:15
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=991388849&ls=50
↑ここの1は結局R1sにしたみたいな。
57名無しさん脚:2001/06/10(日) 15:19
あちこちで言われてるけどμ2はAFにクセがあって中抜け多いよー。
ティアラUとR1sを店でいじって気に入った方にするのがいいと思われ。

MF-1は面白そうだけどね〜。
58名無しさん脚:2001/06/10(日) 15:23
59名無しさん脚:2001/06/10(日) 22:57
フジありがとう
6050:2001/06/10(日) 23:40
>>55-58
書き込みありがとうございます。
いろいろサイトを見て回ってきました。
どれもよく思えてくるから、収拾つかなくなりますね。

>>56の1の人も現物を見て、考えがまとまったみたいだし
とりあえず、自分も明日にでも現物を見てくるです。
それでもまた、悩みそうですが・・・
61名無しさん脚:2001/06/10(日) 23:47
俺も最近完動ジャンクのティアラ買いました。
広角単焦点コンパクトはR1sでほぼマンゾクしてから
別にいいやと思ってたんけど、実際に使ってみたら
ティアラもホント良いね。もっと早く買っときゃ良かった。
62名無しさん脚:2001/06/10(日) 23:58
63名無しさん脚:2001/06/11(月) 00:01
テョアラだと夜でもピント合うからね!
64名無しさん脚:2001/06/11(月) 00:17
ということは・・・
風景、スナップ向きのR1s・・・理由:パッシブAFはどちらかというと遠景に強い、24mmは旅行スナップに向いている、逆にAF補助光無しはカラオケBOXなどの友達写真に不利
記念写真、友達写真向きのティアラ・・・理由:アクティブAFは夜の記念写真OK、女の子受けしそうな外観、セルフタイマー3枚まで連続可能、逆に28mmオンリーで考えて撮るカメラではない
65名無しさん脚:2001/06/11(月) 00:20
うう、R1sにも補助光機能があれば・・・
6650:2001/06/12(火) 20:17
50です。
今日お店で見てきました。
重点的に見てきたのが、R1s、ティアラ、MF-1です。

ティアラですが、蓋(?)が横にスライドする部分はちょっと
壊してしまいそうな印象を受けました。
実際に壊したりした人っているのかな?

それでMF-1とR1sを比べてみて、このスレでのみなさんの
お勧め度合いも加味して、R1sにしようと考えています。

なにかとアドバイス、ありがとうございました。
67名無しさん脚:2001/06/12(火) 22:50
ティアラのフロントカバーは普通に使ってるぶんには充分な強度があるけど
うっかり操作で壊れちゃう事アリ。展示品も壊れてるのが多いし。

カバー開けてスイッチが入ってからレンズがせり出してくるまでに
1秒くらいのタイムラグがあるんで、その間にうっかりフロントカバーを
戻しちゃったりすると、せり出してくるレンズに押されて壊れるとゆー仕組み。
この手のカメラのレンズカバーをシャカシャカ開閉して遊んだりする癖のある人に
貸しちゃったりするとヤバイかも。

でもR1sも結構筐体が華奢なカメラなので落下には気をつけて〜…
68名無しさん脚:2001/06/13(水) 11:39
MF1はフィルターがつく
69名無しさん脚:2001/06/16(土) 20:40
MF1で使うフィルターとは?
70名無しさん脚:2001/06/16(土) 23:13
MCプロテクター…だけはないか。
71名無しさん脚:2001/06/16(土) 23:44
PLも純正で用意されてるよね。
海外版では付属品だったフードやステップアップリングも
別売りかあ…うーむ。
72名無しさん脚:2001/06/17(日) 00:13
中国製の教材カメラ
73        :2001/06/17(日) 14:58
  
74名無しさん脚:2001/06/26(火) 23:42
ヨドで安く売ってるね。
75名無しさん脚:2001/06/26(火) 23:53
ちなみにおいくら?
2万円切ったら考えちゃう
76名無しさん脚:2001/06/28(木) 01:31
HPでは前のまんまの\25,800なんだけど、店頭では安いの?
77名無しさん脚 :2001/07/12(木) 07:19
すっかり忘れ去られてるようだが、買った人いる?
78名無しさん脚:2001/07/26(木) 01:00
age
79名無しさん脚
>>72
今時コンパクトカメラなんて、日本製を探す
方が難しいって知ってるか?