二眼レフ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
使ってるヒト、います?
2名無しさん脚:2001/03/15(木) 16:46
ミノォタオートコード。
ピントグラスは
マミヤRZ用スプリット
削って換装。
チョット稼いでくれる。
3名無しさん脚:2001/03/15(木) 17:05
そういやRolleiflex2.8FXは、本日発売だってよ。41万3千円
4Be名無しさん:2001/03/15(木) 17:14
上海光機製のシーガル使ってます。レンズがイマイチです。
5名無しさん@1周年:2001/03/15(木) 17:23
昔、リコーか何かのを使っていた記憶が...
最近また使ってみたいんだけど、予算5万位までのお薦めな機種
ってあります? 中古も含めて教えて貰えるとありがたいです。
6名無しさん脚:2001/03/15(木) 17:32
数ヶ月前、この掲示板に二眼レフのいいスレあったよ。
72:2001/03/15(木) 17:35
その値段で実用求めるなら
ワシの組み合わせで
プラス、中古屋でフードも買え>>5
ロッコール"テッサー"よくうつる。
3型以降のオートコードおすすめ。
8名無しさん脚:2001/03/15(木) 17:37
5万出すなら、RolleicordのVbか、Rolleiflex-Tあたりだね。
9名無しさん脚:2001/03/15(木) 18:26
今から二眼なら迷わず新品のローライだろ。
中古ねらいの貧乏厨房は逝ってください。
10名無しさん脚:2001/03/15(木) 18:37
2.8GXはでかくて重い。
高けりゃいいって奴にはお似合いだろうが。
11名無しさん脚:2001/03/15(木) 18:45
>>9
>今から二眼なら迷わず新品のローライだろ。
中古ねらいの貧乏厨房は逝ってください。

ロオライは全盛期の中古が凄いんだよ。クソ厨房が。
12名無しさん脚:2001/03/15(木) 18:50
>>11
中古屋に煽られた糞たわけ。せいぜい、貢いでやれや。
フィルム入れずに磨くだけなら、中古のぼろの方が
遣り甲斐があるだろうよ。
13名無しさん脚:2001/03/15(木) 19:32
ひとりでけんかしてたのしいかい?
14名無しさん脚:2001/03/15(木) 19:35
>>12
甘いな。
若い、若い
ニッパチFはオレのメインだぜ
こんな丈夫なカメラは他にはない
あと100年は生きているだろうな
材質、加工すべてが違う
レンズにしても、現在のマルチコートが決して万能ではないことを
「これでもかっ」と教えてくれるさ
このヌケの良さは絶品だ(スコ−ン)
15名無しさん脚:2001/03/15(木) 21:26
>>12
新しいのと古いのと両方使ってるけど、
古き良きカメラを使ってしまうと、カメラの進歩って何?
と思ってしまうんだな。新しい方が便利なのは確かだけどね。
16名無しさん脚:2001/03/15(木) 21:33
このあいだのIPPFでみたローライフレックス2.8FXが忘れられません。
いずれ購入したいとは思うものの、とりあえず中古か他の物で我慢しようと思います。
TEXERとかシーガルとか含めてオススメって何か無いですか?
17名無しさん脚:2001/03/15(木) 21:37
プラナーやクセナーで撮ると、信じられないような写りをする。
国産35oしかしらない人が見たら、「何、これ、すごーい」
は請け合い。
写真に詳しくない人でも判別できると思う。
18名無しさん脚:2001/03/15(木) 21:37
TEXERやシーガルは、絶対にダメ。ミノルタオートコードがお勧めだ。
19名無しさん脚:2001/03/15(木) 21:39
2.8FXが好きなら、2.8Fはどう?
予算が少ないのなら、2.8Eでもいい。
あ、ぜんぶRolleiflexね。
2016:2001/03/15(木) 21:42
ちなみに予算は10万前後なんですが・・・
21名無しさん脚:2001/03/15(木) 21:43
ローライは3.5です。2.8はプラナーもクセノタールもあまり良くない。
3.5は絶品です。FよりEのほうがいいです。壊れた露出計なんか、ないほうがいいです。
22名無しさん脚:2001/03/15(木) 21:45
>>21
3.5の方が好みという人も居るけど、IPPFで2.8FXを見て欲しくなったのなら
前玉が大きく迫力のある2.8の方が気に入ると思うよ
23名無しさん脚:2001/03/15(木) 21:47
取り回しは圧倒的に3.5
2416:2001/03/15(木) 21:55
FXはいずれ檄安で新品を買うとして、
同じような2.8系プラナー買うよりも
3.5系クセノタールもいいんじゃないかと・・・
25名無しさん脚:2001/03/15(木) 21:56
MXV
26名無しさん脚:2001/03/15(木) 21:57
>>21 俺の知り合いは2.8が良いと言うなあ。
FとEではメーターの連動の仕方が違うが、好き好きの範囲と思うが。
壊れていないメーターなら合ったほうが良いな。俺は。
27名無しさん脚:2001/03/15(木) 22:00
ローライコードのクセナーが好き。
28名無しさん脚:2001/03/15(木) 22:12
ローライニ眼の方がライカよりいいよ。
なにしろ、安い。
アクセサリイもほとんどいらない。
10万あれば、実用品が手に入る。
ここでいう「実用品」と新品電気カメラとなら、まず間違いなしに
この「実用品」の方が長持ちする。たぶんキミ自身より長持ちする。
他のカメラじゃこうはいかない。
2916:2001/03/15(木) 22:18
週末に中古探しの旅に出ようと思います・・・
とりあえず上野、銀座、新宿、中野の辺り見に行こうかと思います。
30名無しさん脚:2001/03/15(木) 22:23
31名無しさん脚:2001/03/16(金) 00:37
Rolleiは3.5だな。
2.8Fのシャッターは重いよ、これから買うなら店で両方切ってみるといい
3.5と2.8だとシャッターの大きさが違うからだがかなり違う。
2.8Gxのレリーズ感は問題外。露出計のスイッチ兼ねているせいもあるが
6年使っていてどこで切れるか未だによくつかめない。
それとGXは露出とシャッターのダイヤルが重いのもつらい。
まあクリック感が有るとも言えるが、、、それと巻き上げも重い。
T型はシャッター軽いが、ベビーローライなんかと同じで、EV設定タイプ。
とても使いずらい。
32名無しさん脚:2001/03/16(金) 01:02
>31

俺も2.8Fと2.8GX両方使ってるがGXはだめだな、GXで俺が一番嫌なとこは
ファインダーの倍率が低いこと(どの位かは知らないが、スクリーンの
大きさが上下で1センチほど小さい)。
最短が15センチほど寄れないこと。使用感はとても悪いな。↑↑の言う通りだ
あとアサカメでA城氏が、GXは以前のローライのアクセサリーが使えない
と言っていたがそんなことは無い。ローライキン以外殆ど使えるはず。


33名無しさん脚:2001/03/16(金) 01:13
>>32
GX買ったが売り飛ばした。ファインダースクリーンとか共用じゃないよ。
プリズムファインダーもだめだもん。スタートマーク合わせも手抜き。
34名無しさん脚:2001/03/16(金) 09:42
厨房質問ごめん。

ローライコードIII(クセナー)使ってます。
すっごい気に入ってるんですけどファインダーの周辺減光だけが
気になります(オリジナルの状態)。
交換スクリーンってなにか手に入るものでしょうか(できれば価格相場も)。
あるいはスクリーン交換以外にいい手はありませんか。
35名無しさん脚:2001/03/16(金) 10:30
2.8Fの美品でも20万円ほどで買えるのに、GXはそれ以上の値段と言うのが
弱点だな。実販17万円ぐらいなら文句は無いのだが。

>>32 「ファインダーの倍率が1センチほど・・」倍率なら%だろ。
それともGXのスクリーンは1センチもちいさいのか?
36名無しさん脚:2001/03/16(金) 11:12
>交換スクリーンってなにか手に入るものでしょうか(できれば価格相場も)。
IIIには無いでしょう。67判一眼用のスクリーンでも削って、自分で入れ替える
ぐらいでしょうな。

>あるいはスクリーン交換以外にいい手はありませんか。
ダメモトでフレネルレンズでも置いてみたら?
本屋で売っているやつとかさ。
37名無しさん脚:2001/03/16(金) 12:31
周辺光量に対して、ルーペは内蔵されてないのかね?
ふつう有ると思うんだが。
38名無しさん脚:2001/03/16(金) 12:37
ルーペは周辺光量に対しては関係無し。
39名無しさん脚:2001/03/16(金) 12:39
RolleicordIIIにも、もちろんLOUPEはあるよ。
しかし「周辺光量に対して」とは?
ちなみにフレネルは無い。
40名無しさん脚:2001/03/16(金) 12:58
>38
むふふふ
(人間の)瞳径が大きくなる効果が有り、周辺光量を補います。
4138:2001/03/16(金) 13:04
>>40 なるほど、そんな効果はあるのか。すまん。
42名無しさん脚:2001/03/16(金) 13:40
>>40
そりゃそうだけど、スクリーンの大きさに対する肉眼の入射瞳系の大きさで
考えれば、瞳が2倍になったところで、スクリーンが瞳に対して見込む角度の
増分は、無視できるほどの大きさなんじゃないの?
43名無しさん脚:2001/03/16(金) 14:28
二眼つーとやはりローライなんか。
マミヤつこーとるけんど、
ええよ。レンズとっかえられるし。
44名無しさん脚:2001/03/16(金) 15:44
ダイアン・アーバスがマミアの二眼じゃなかったっけ
45名無しさん脚:2001/03/16(金) 15:48
>>42
えと、だから外方に向かう、本来なら目尻や目頭に向かう光も集光すると言う事ですわ。
ただし、スクリーンの問題ならばの話ですよ。
測距用のレンズ自体のけられなら無理ですが。
46名無しさん脚:2001/03/16(金) 15:50
ちなみに現在66の一眼レフを使って実証してます。
ニ眼レフはリコーフレックスしかもってないわスマソ。
ひょっとしたらローライのルーペは倍率が高くて口径が小さいかもね。
リコーのやつはかなりでかい虫眼鏡なので効果有り。
47名無しさん脚:2001/03/16(金) 16:04
単純に考えるとですな、仮にピントグラスが素通しだと、像が見えるのは
レンズのケツの玉の内側にしか見えないわけです。
ま、これを散乱させてるんですけどね、ピントグラスは。
さて、ルーペすなわち虫眼鏡はですね、虚像の世界なんですよ。
焦点距離内の物は遠くにある程大きく見えるのです。
ということはピントグラスを通してみたケツの玉がめちゃおおきく見えるわけです。
うまいこといけば、ピントグラスより大きいサイズに見えるかも知れません。
この状態だと、薄いピントグラスでも隅の方まで見えるのはおわかりでがんしょ。
48名無しさん脚:2001/03/16(金) 16:27
>>47
それって、もしかして望遠鏡って言わない?
49名無しさん脚:2001/03/17(土) 20:07
ミノォタオートコード スリー
220使えるように改造できない?
50名無しさん脚:2001/03/17(土) 21:27
>>49
220なんてメリットあるの?
連続撮影以外で
51名無しさん脚:2001/03/17(土) 21:33
今日一本上がってきたけど(ネガ、同プリ)やっぱりプラ2.8Fは
凄いと思う
とにかく、なめらか
52名無しさん脚:2001/03/17(土) 22:41
なめらかな玉って嫌い。
53再掲 :2001/03/17(土) 22:54
ローライスタンダード
5449:2001/03/17(土) 23:22
屋外でフィルム交換する時なんか
220だったら・・・と思うぜ >>50
平面性でも有利だし。
ローライプラナー使ってた頃の
橋口譲二の作品は好き >>51
55名無しさん脚:2001/03/17(土) 23:25
あぁ、ついに出来たか二眼トピ。
マミヤCシリーズ使いはいないのか?
リコフレとマミヤで完璧だ。
56名無しさん脚:2001/03/17(土) 23:27
ワルツフレックス
57名無しさん脚:2001/03/18(日) 00:05
35o1眼はどれがいいかという相談を受けたときも
「2眼にしなはれ」と勧めてます。
どーせデジカメ持ってるから、枚数も撮らないし、急がないし。
ちょっとだけ練習したらできるでしょ?オートコンパクトからのステップアップ
組でも。
テッサ−で撮った写真を見せたらその気になったみたい。
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/18(日) 00:18
ヤシカからも、2眼をだしてたね。
2眼レフのファインダーでピント合わせを
するときの淫靡な感じがたまらない。
59名無しさん┃】【┃Dolby:2001/03/18(日) 05:36
初心者の質問ですが、どうして2眼なのにレフなんでしょうか。
1眼だとフィルムに行くはずの光をミラーで反射させてファインダーに導くけど、
2眼ならレフが不必要ではないかと。
60名無しさん脚:2001/03/18(日) 05:45
ピント板を上に置くためだろ
61名無しさん脚:2001/03/18(日) 08:12
>59
この形式が一番単純で故障が少ないから(特に昔は)
62名無しさん脚:2001/03/18(日) 10:05
>>59 レフじゃない「2眼カメラ」と言うのもあるけどね。
上下左右逆像だから、一般向けじゃ無い。
 
63名無しさん脚:2001/03/18(日) 11:20
>>59
そのまま後にピントグラスを置くと上下左右逆の(つまり180°回転した)像になるので
(気付いてない人もいるだろうけど、フィルム面への結像は上下左右逆なんよ)
鏡を使って、せめて上下だけでも正立像にしているのです。
それにさらにダハペンタプリズムを乗せるとやっと上下左右正立の像が見れます。
64名無しさん脚:2001/03/18(日) 11:23
レンジファインダー機と同じで
二眼レフはストロボ使用時に
安心感というか独特の感触がある。
デイライトシンクロなんかすると楽しいよ。
65名無しさん脚:2001/03/18(日) 11:26
しかもレンズシャッターなので全速同調だし
66名無しさん脚:2001/03/18(日) 11:32
実はフォーカルプレンの2眼レフと言うのが存在する。
67名無しさん脚:2001/03/18(日) 11:37
そんなもんいらねえ
6866:2001/03/18(日) 12:57
FOTH-FLEXと言うのが実家から送られてきたのだな。
祖父が40年ほど前に使ってた様なのだが、もうシャッター幕がバーリバリ。

69名無しさん脚:2001/03/18(日) 13:06
幕に何かぶっかけた? >>68
70名無しさん脚:2001/03/18(日) 13:12
>>69 大受け(藁
7166:2001/03/18(日) 13:44
俺の爺さん、そこまでヘンタイではないと思いたい…。
72Mamiya淋蔵:2001/03/25(日) 04:44
>55殿
ここはRolleiスレかと遠慮してましたが,C330S現役使用です.
女房の親が持っていた古いリコフレもありますので(カビだらけ),一応完璧か?
でもこの遺品をもらったときまだフィルムが入っていた.もうだめだよ,という町のカメラ屋のおやじを説き伏せてDPEさせる.
予想通り東京オリンピックの頃の風景や人物がおぼろに....女房の亡くなった家族たち...
まだ魂が残っていそうで,再びしまってしまった.
C330はなかなかいいですよ.同時にNew Mamiya6で同焦点で抑えていますが....


73名無しさん脚:2001/03/25(日) 08:37
イカフレックス
74名無しさん脚:2001/03/25(日) 09:17
>>72
猥度老来、照れ老来復活の情報もあり、
馬宮も復活してほしいです。

で、なぜ他の亀裸で押さえる必要があるの?
75名無しさん脚:2001/03/25(日) 09:43
賄怒牢雷ほしい!
ディスタゴンじゃなくて
スーパーアンギュロンなら
なおほしい・・・。
76名無しさん脚:2001/03/25(日) 11:53
シュナイダーじゃなくローデンだそうですぜ
7775:2001/03/25(日) 11:54
追記。
ビオゴンでもいい。
レンズシャッター組めないのか。
78名無しさん脚:2001/03/25(日) 12:05
いえ、あの、ブランドじゃなく
40ミリくらいの”超広角”二眼レフだと
面白いスナップ撮れるかな、と。
>>76

79名無しさん脚:2001/03/25(日) 12:09
>>78
・ビューレンズはミラーがあるためレトロフォーカスにしかできない。
・撮影レンズは対象型でも可能だが、あまり画角を広げるとビューレンズにケられる
・ビューレンズも撮影レンズもレトロフォーカスにすると、超広角はサイズ的に収まらない

だから二眼レフの超広角はむずかしいの。
80名無しさん脚:2001/03/25(日) 12:21
マミヤの55mmってどのくらいで買えるの?
珍品でもないっしょ。
65mmはどう?
81名無しさん脚:2001/03/25(日) 13:30
>>80
ロクなもんじゃねーよ
プレスにしとけ
8275:2001/03/25(日) 13:56
確かに55ミリ搭載の賄怒牢雷でも
タマがでかい(キャッ
限界か。>>79
しかしムリっぽいからこそ
作れば当たるのでは。
戦後のカメラ雑誌見てると
当時の夢のカメラ、レンズが
今は製品化されてて面白いし。
83名無しさん脚:2001/03/25(日) 15:09
>>82
夢のカメラというほどでもない。
ビューレンズをむちゃくちゃ小さくすれば可能だよ。
でもそうすればピントグラスでフォーカシングなんてのは無理っぽい。
明るい空中像ファインダーの目測機になるだろうね。
でも、超広角なら目測でも良いといえる。

もし、そんなのでいいのなら、実はほとんどこれに近いのもが市販されている。
これがそうだね↓
http://www.cosina.co.jp/swc/
84名無しさん脚:2001/03/25(日) 18:54
>>73 二眼レフはイコフレックス。イカフレックスは35mmの一眼レフね。
一応つっこんでおくよ。   
85名無しさん脚:2001/03/25(日) 19:16
55ミリは朝亀深段膣で絶産された。
65ミリもレンズ硬性豆から受ける印象ほど悪くない。
どっちか一本なら55ミリ。
86名無しさん脚:2001/03/25(日) 19:28
エルスケンの「セーヌ左岸の恋」が復刊された。
カメラばかり買わずに写真集買うのも良いな。
87名無しさん脚:2001/03/25(日) 21:20
アーバスの
手榴弾を持って身体全体を緊張させた少年、
あの写真はマミヤCに65ミリだ。

周辺のピントが悪いのは彼女の引き伸ばし技術がプアなせい、
と聞いたぞ。
8881:2001/03/25(日) 23:32
わざわざ買う程の事もないってだけよ
今時はたかいじゃない
レンズ白書でも周辺は良像度3とか4とかだった様な記憶が有る
55はもってなかったが65はかなりダメだったよ
プレスの65位写ると思って買ったからイメージが更に悪いのかも知れない

実はア−バスに憧れてオレも買ったんだよね昔
89名無しさん脚:2001/03/26(月) 03:37
プレスの65、評判がいいな。
90名無しさん脚:2001/03/26(月) 11:44
マミヤの二眼って
長い方もあるけど、使ったことありますか?
91名無しさん脚:2001/03/26(月) 18:35
そういや中津の栗エイト北大阪隣の
カメラ貧乏にマミヤC33が2マン4000円?
2マン9000円?105ミリ付きで。
2万円台で程度中なら買い?
交換レンズとか制約あるのかな。
92名無しさん脚:2001/03/26(月) 21:55
>>91
嫌な言葉だが「相場」よりかは安いかも知れないな。
しかし「買い」か否かは、マミヤC系が本当に欲しいのかどうかで決まると思うぞ。
もし、手頃な値段でちょっと二眼レフでも買ってみようか、という了見ならば、
安いRolleicordとかを探した方がいいと思う。
理由は、マミヤCは「でかい」から。
大きさなんて問題じゃない、という方なら別に止めはしませんがね。
93名無しさん脚:2001/03/26(月) 22:39
>>90
180mmをつかってるよ(つかっていたよ)。
とろっとした描写、つまり古風な感じがするけど、モノクロで撮ると
なかなかいい感じだよ。中判らしい望遠だね。
94名無しさん脚:2001/03/26(月) 23:17
180mmの中古を買う時は専用のフィルターがあるかどうか気をつけたほうがいいね。
9591:2001/03/26(月) 23:34
>>94
専用のフィルターって何ですか。
マミヤCシリーズのレンズについては
既製フードが着かないので
専用付きで探せ、つーのは聞くけれど。
今のところ55ミリがほしい。
評判良くないが。
そんなに悪いのか。
2、3年前に比べると安い気がするC系。
96Mamiya淋蔵:2001/03/27(火) 07:25
>95
180m/m用は49mm径のフィルタであるが,これは鏡胴最前端の銀色の薄い保護リングをはずしてからこのリングの替わりに取り付ける様になっているわけ.
したがって,フードは50m/m径ってブツには書いてあるが,この保護リングに合わせて作られている.というか上玉と下玉の間隔が非常に僅少で,フィルタの外径が鏡胴とほぼ同じじゃないと干渉すると思われる.
つまり,フィルタネジ径が49m/mで外径が50m/mなので,普通の市販フィルタではもちっとツバが厚いのでは.
今引出しをかき回したが,はずした保護リングが見当たらない.ショック.
フードをつけなければ上玉にツバがはみ出すが,上玉の保護リングもはずしておけば市販の49mm径のフィルタでも取り付けられるよ.

上の方でNew Mamiya6で同焦点(といっても5mmぐらい差があるが)で抑えるというたわごと書きましたが,これは2眼とRFでは同じ被写体でも自分の意識や視点が変化するので面白いから.
もう仕事で撮らないので抑えという言葉は誤りでした.
97名無しさん脚:2001/03/27(火) 12:07
>>55ミリがほしい
基本設計が古い6×6の広角ですからね、いまの基準で考えてはいけないよ。
55,105,180を使っているけど、そんなにひどいレンズとは全く思えない。
流れる、ぼけが汚い、ピントがない、等々はいっさいないよ。
むしろ好きなレンズだな。
98名無しさん脚:2001/03/27(火) 12:54
意外とみんなCを使ってるんだね。
55mmってそんなに悪いレンズかな。使って後悔したことないんだけど、俺。

105mmは絞りつきだよね。
レンズそのものとしては85mm(? だっけ ?)のほうがいいかも。
画角も中途半端かな。Mamiyaの技術の人にも、そんなこと言われたよ。
99名無しさん脚:2001/03/27(火) 13:54
マミヤのCカメラには、リンホフようのクセノタールをつけよう。
100名無しさん脚:2001/03/27(火) 18:08
ローライの2.8FXが売ってたよ。
101名無しさん脚:2001/03/27(火) 19:37
>>99 それってやっぱり上下ともレンズ入れかえるの?贅沢の極みだな。
102名無しさん脚:2001/03/27(火) 21:59
うちのCは誇りをかぶってるが、
今度外へ連れ出そうと思った。
103名無しさん脚:2001/03/27(火) 22:29
二眼を追うものは一眼をも得ず。
104名無しさん脚:2001/03/27(火) 22:43
二眼は一眼に如かず

     ・・・スマソ
105名無しさん脚:2001/03/28(水) 14:28
愛機ミノルタオートコードVの右側面、
クランクの後ろに2ミリほどスライドする
円形ポッチがあるのですが
これは何の機能があるのでしょうか。
購入時にも聞いたけど
店員「うーん、さて?」だと。
ご存じの方いませんか。

おーい。
おーい。
106名無しさん脚:2001/03/28(水) 14:34
フィルムカウンタをリセットするアレでは?
107106:2001/03/28(水) 14:36
うう、説明が足りなくてスマソ。
>>105
撮り終えたフィルムを出したらそこをスライドさせると
フィルムカウンタがリセットされるはず(多分)
108名無しさん脚:2001/03/28(水) 14:37
どもです。>>106
裏蓋開けると勝手にリセットするけど。
109名無しさん脚:2001/03/28(水) 14:41
シーガルは有名だが、俺の持ってるのは「友誼」という。
天然ソフトフォーカスレンズ付き2眼。中古50元也。
110名無しさん脚:2001/03/28(水) 14:48
>>106 107
でも、そうなのかな。
フィルム抜いて知らぬ間にポッチを
スライドさせてたのかな。
いま入れてないので動作確認できない。
111名無しさん脚:2001/03/28(水) 14:51
多重露出では?シーガルだとポッチを押してクランクを左に一回転
すると、シャッターチャージするけど?
112111だよ:2001/03/28(水) 15:12
しらべた。アサカメ診断室のオートコードCdSとほぼ同じとすると
やはり多重露出だな。
クランク巻上げのカメラはたいていカウンタリセットは裏ぶた開閉と
連動しているよ。手動リセットはノブ巻き上げに多いね。
113105:2001/03/28(水) 15:20
ホントだ!
クランクが逆に回ってチャージした。
解答してくれた方々ありがと。
手に入れて3年来の謎が氷解。
114106:2001/03/28(水) 15:46
アイター、お役に立てず。
責任とって逝きます、欝出汁脳。
115名無しさん脚:2001/03/28(水) 17:33
ローライコードをマジ買おうと思うのだが、テッサーとクスナーなら
どっちの方がいい?
116名無しさん脚 :2001/03/28(水) 18:19
>>115
両者の違いに何を求めてんのかさっぱりわからんので
とりあえずトリオターを薦める。

ウソ。どっちだっていいんじゃない?トリオターじゃないなら。
117名無しさん脚:2001/03/28(水) 18:20
トリオターなんて検討対象にも入れてもらえない…
118名無しさん脚:2001/03/28(水) 18:40
トリオターが嫌というわけじゃないんだが、IIIより古いのはパス
119名無しさん脚:2001/03/28(水) 18:40
トリオター3枚玉はヴァカにしたもんじゃない。
色収差のニジミが被写体を縁取り
周辺の乱れとあいまって
ピントの合ったところが
クッキリ浮き上がって見えることがある。
ただロライコードはセルフコッキングじゃないから
二重写し、真っ黒けが散発してつかいニクイ・・・。
120名無しさん脚:2001/03/28(水) 18:47
>>119
それは経験値が低い。赤窓カメラで修行してこい。
121119:2001/03/28(水) 18:51
チミは失敗しないのかえ?>>120
漏れは写っていてほしいカットに限って
しくじるー。
122名無しさん脚:2001/03/28(水) 18:53
セルフコッキングじゃないから二重写ししてしまった、という失敗は
「しない」と断言してもいいな。
馴れだよ、馴れ。
がんばんな。
123名無しさん脚:2001/03/28(水) 19:02
マミヤの二眼もペンFも、
ボディと標準だけなら手が出せるけど、
レンズが高いんだよね。
124119:2001/03/28(水) 19:06
慣れかー、馴れ?>>122
なぜ慣れるほど使い込んでる。
12枚短時間で撮りきるのか?
半日経つと巻いたかどうか忘れる漏れ。
慣れより記憶力が足りん・・・ウッ、だ汁出して寝ヨウ。
125119:2001/03/28(水) 19:14
つーことでスキルの低い漏れだが
トリオターをすすめる >>115
友人のを借りて比べたが
テッサーもクスナーも
”普通に”よく写る、だからツマラン。
126名無しさん脚:2001/03/28(水) 19:23
>>119
巻いてから撮るのか、撮ってから巻くのか、
どっちでもいいから自分の中で決めて、そのスタイルをくずさないのだ。
そうすれば、おのずと解決するぞ。
127119:2001/03/28(水) 19:27
ナルホド。
聞けば簡単だが
言われなきゃわからんものだな。

サンキュ >>126
128名無しさん脚:2001/03/28(水) 19:54
>>119
俺は撮ったらすぐ巻くを勧める
ムダ駒は出るかも知れないが二重写しは出ない
129名無しさん脚:2001/03/28(水) 19:57
俺も撮ったら巻いておくスタイル。
とりあえず、一度も多重露出は経験してない。
130119:2001/03/28(水) 20:11
ただ、ひとつ悩ましいのは
巻いて時間をおくと
フィルムが浮いてピントが
時たまズレるでしょ。
オヤ?と思うポジができる。
割り切るしかないかな。
131128:2001/03/28(水) 20:25
>>130
そうなんだけどさー
いまどきのブローニカメラだってワインダーはいってれば
撮ったら巻き上げられる。で、浮きでアトピンがでる
だからコッキングなしのも同じく仕方ないと諦めてる
132119:2001/03/29(木) 00:16
>>131
そうだよね、
昔から解決しない問題だ。
対策を講じたのはコンタのバキュームくらいか。
漏れの仕事にはプローニー必要ないから
ま、いいや。
133128:2001/03/29(木) 00:31
あとオレの3.5Fは言われている通り巻き上げ直後はダメ
ローライの定石通り3分待ってからってヤツだわ
GS690は版がデカいから物凄く湿度に左右される

ラボが遅いので120しか使わんからバキュームはペケ
134名無しさん脚:2001/03/29(木) 00:43
135版二眼レフ作ってくれないかなあ。
昔のコンタがあるじゃん、
とかいうレスは不要。
サモカなんてのもね。
135版絞り優先AE二眼レフきぼん。
シャランのロライより少しサイス゚大きいくらいで。
135名無しさん脚:2001/03/29(木) 17:48
俺はコダックでもフジでも良いからベスト判作ってくれれば文句は無いのだが。
予約制で年二回供給なんて出来ないもんだろうか。
136名無しさん脚:2001/03/29(木) 18:27
うむ。ヲレも撮ったら巻く派。
が、似たようなものでもスプリングカメラは逆。

マミヤのCはフィルムが「直角」しないから関係ないが、
フツーの「直角」タイプは巻き上げておいたほうがいいだろな。
137名無しさん脚:2001/03/29(木) 19:59
>>134
>135版二眼レフ作ってくれないかなあ。
>昔のコンタがあるじゃん、
>とかいうレスは不要。

ローライキン
138134:2001/03/29(木) 20:22
あのね〜(ニガワラヒ >>137

>シャランのロライより少しサイス゚大きいくらいで。

って書いただろ。
しかし二眼レフおもしく感じる
きょうこのごろであるな。
139名無しさん脚:2001/03/29(木) 20:32
ベビーローライのローライキン
140名無しさん脚:2001/03/29(木) 20:32
>>138
コレクター趣味のダニホモ野郎よのぅ
141名無しさん脚:2001/03/29(木) 20:33
一眼レフのウエストレベル・ファインダーじゃ駄目なの?
巻き上げの方法が撮影の気分に大きく影響するとか。
142名無しさん脚:2001/03/29(木) 20:43
>>141
たんなる無いものねだりだよ。
仮に35mm判の二眼レフが普通に市販されているありふれたカメラだったら
こういう奴は、決して欲しがらない。
143ダニホモ:2001/03/29(木) 21:06
>たんなる無いものねだりだよ。

あのー、アナタ当たり前のこと言ってますけど。
無いものねだりを書いたんですがね・・・

にしてもこの板、写真撮らないやつって
予想以上に多いんだなあ。
機材知識は役立つが
それ以外の話になるとグスグズになっちゃう。
144名無しさん脚:2001/03/30(金) 00:34
二眼は静かなブームだ<赤城コンイチ
145名無しさん脚:2001/03/30(金) 00:51
ゼノビアフレックスの革がマタ〜リとはがれてきた
146名無しさん脚:2001/03/30(金) 01:10
ダニホモさんもマターリといきましょうや。
147ダニホモ:2001/03/30(金) 08:06
はいはい。

ヨイショッ、ト。

また〜り。
148名無しさん脚:2001/03/30(金) 12:56
ヲイラの場合はデカイFilmを使うのに一番安上がり、
っつーのが二眼を選んだ理由だな。
だから、4x4がカワユク見えるが飼えん。
149名無しさん脚:2001/03/30(金) 13:18
中古カメラブームも下火だからな。
2眼で盛り返そうってのがミエミエ。

ベビーローライなんかよさげなんだけどフィルムがねぇ。
150ダニホモ:2001/03/30(金) 13:29
友人のベビー(グレイ はシャッター壊れて
修理屋に「修理費でもう一台買えるよ」と言われ
持ち帰ってきた。
費用そんなに高いのか。
151ダニホモ:2001/03/30(金) 14:07
このレスに書き込んでるのって
オレを含めて4人ってところか。

二眼レフがブーム<静かすぎる。。。

朝亀@赤城と加えて5人で大流行!
152ダニホモ:2001/03/30(金) 14:09
このレス=×
このスレ=○

自問自答。
153名無しさん脚:2001/03/30(金) 20:49
中古ベビーローライ灰色の
元値が安いからだ>>150
154名無しさん脚:2001/03/30(金) 20:56
>朝亀@赤城と加えて5人で大流行!

かわいい(笑)
ワラタ
155ダニホモ:2001/03/30(金) 21:39
ただいまage
無いものねだり しょの2

前玉回転連動ズーム二眼レフ
海鴎を土台に安原氏設計、上海製作。
・・・安原二眼式。

売れん。
156名無しさん脚:2001/03/31(土) 11:29
くだらなさすぎ。>>155
ただの無い物ねだりを指摘され、開き直ってからは
ただのバカ以下だな。
157Mamiya淋蔵:2001/04/01(日) 03:55
なんとなく荒廃の兆しが...
私はまだ世の中には稼動するマミヤC330が多いので,光学的に新設計の交換レンズをどこかのメーカ(or 町工場)が作ってくれないかなと思う.
つらつらレンズを眺めるに,瓢箪状のベース板に上下のレンズの光軸を合わせて取り付けて,レンズシャッターのレリーズ用およびコッキング用のレバーと,本体のレバーの位置が合致すればいいだけのような気がするが.180m/mなんか.レバー延長のからくりそのものだ.
大判用のレンズを転用してできないかな.
158名無しさん脚:2001/04/01(日) 09:34
>大判用のレンズを転用してできないかな.

やってる人、いるみたいよ。

159ダニホモ:2001/04/01(日) 10:04
>>156

バカにしちゃイヤ〜ン、へへへ。

生真面目なんだね。
そういうヒトもいないとね。
160名無しさん脚:2001/04/01(日) 21:39
大判レンズを使うレンズ交換式TLRは100万もかければ自作できそうだな。
実用的かどうかは別だが。
161ダニホモ:2001/04/01(日) 23:24
>>160

>100万もかければ
とか、
>実用的かどうかは別だが

語彙の背景がえらく貧しい。
。。。なんて書くと荒れそうだけど、
ここは匿名掲示板という遊び場なんだよ。

顔を出すなら、ちゃんと遊ぼ〜よ〜
162名無しさん脚:2001/04/02(月) 11:18
マミヤのCシリーズってフードよりも
リヤキャップの方がよほど探しにくいと
重いませんか???
ねえんだよ!ほんとにいい!
163名無しさん脚:2001/04/02(月) 12:35
>>162
うちにはちゃんと揃っているよ。レンズキャップでしょ、フードでしょ、
リヤキャップでしょ、180mmの専用フィルターでしょ、TTLのファインダーとか
もあるし。ないものは ナイヨー
164名無しさん脚:2001/04/02(月) 17:23
ROLLEICORD買いました。
意外と安いんだね。
興味持つまでは、もっと高いカメラだと思っていた。
165名無しさん脚:2001/04/02(月) 18:32
二眼レフはスナップをアイレベルでできない
奴に最適。盗み撮りにはいいのだろう。
他人と目を合わせられない、スネタ生き方しか
できないようで俺は嫌だ。正々堂々と撮影できる
ようになる方がいいんじゃない?
166名無しさん脚:2001/04/02(月) 18:40
>二眼レフはスナップをアイレベルでできない
>奴に最適。盗み撮りにはいいのだろう。

なんでだろう?

>正々堂々と撮影できる
>ようになる方がいいんじゃない?

誰に言ってんだろ?

春だねぇ…。
167名無しさん脚:2001/04/02(月) 19:08

165はいったいどこからまぎれ込んだんだろう・・・

さみしかったんだね・・・

きみの地方ではもう雪は溶けたのかい
いつでもここにおいで
みんな暖かく迎えてくれるから
168名無しさん脚:2001/04/02(月) 23:21
二眼レフブームの再来は、時代が出痔に移ってから、
あらためてグラデーションの豊富なブローニサイズと
小型で取り回しの良さに皆が気付く頃かな。
169名無しさん脚:2001/04/03(火) 09:05
>二眼レフブームの再来
そんなの来るのかなぁ。
170名無しさん脚:2001/04/03(火) 11:14
>二眼レフブームの再来

そんなモンこなくていい。
物好きなヲレのためにいつまでも
チープな値段であっていいただきたい。
171名無しさん脚:2001/04/03(火) 11:41
どんなモノであっても、ブームになる前からやっていた人にとっては
ブームで荒らされるというのは悲しいもんですな。
でも、一番腹が立つのは「猫も杓子も」状態になるほんの僅かだけ前に
首を突っ込んできただけのくせに「ブームなんて来て欲しくない」だとか
言うやつ。
自分自身がブームに流されて始めたという自覚が無い奴だね。
172名無しさん脚:2001/04/03(火) 13:40
>>171 胴衣

しかし、いくらネタ切れのヘッポコ雑誌が煽っても
所詮、二眼ブームなんてこないだろな。
中版以上はよほどの意味を見出せないと敷居が高いしコストもかかる。

173名無しさん脚:2001/04/03(火) 13:45
>よほどの意味を見出せないと敷居が高いしコストもかかる。

おおげさだよ、あんた。
ちっとも難しくなんかないし、お金もそんなにかかんない。

中判は難しいなんて、誰が言い出したんだろう。
昔は子供用のオモチャカメラでも中判だったのに。
174名無しさん脚:2001/04/03(火) 14:35
だってさ、フツーの生活に厨版なんていらねぇだろ?
175名無しさん脚:2001/04/03(火) 14:38
ふつーの生活には一眼レフなんかいらない。
176名無しさん脚:2001/04/03(火) 14:40
東京ではあまり不自由しないな。
でも地方だと現像一週間待ちだったり、フィルムがあまり売ってなか
ったりしそうだよな。ちょっと面倒かも
177名無しさん脚:2001/04/03(火) 14:49
>>176 地方在住だけど、
120の現像は中1日。
フィルムもメイジャーな物はある。
SCALA200xクラスは無いが。
あ、俺はRICOHFLEX model IVにRVPを詰めて撮るのに
はまってる。
178名無しさん脚:2001/04/03(火) 15:05
この狭い日本、地方といったってたかが知れたもんじゃないの?
どんなド田舎だって、2〜3時間も移動すりゃ人口10万人程度の町には
出られるわけだし。
そりゃ「今すぐ120のTMX400が必要だ」みたいな事態には対応できない
かもしれないけど、そういうものは町に出た時に買っておけば済む。
179名無しさん脚:2001/04/03(火) 15:08
AFの645が中盤への間口を広げたことは確かかな。
けど、二眼ブームには関係ないだろなあ。
180176:2001/04/03(火) 15:14
>177
あ、それ結構早いですねー
東京で白黒ネガ出したら1週間かかったことあります。ポジは
中1日とか翌日とかです。
181名無しさん脚:2001/04/03(火) 15:19
>AFの645が中盤への間口を広げたことは確かかな
残念ながらこれはそうかも知れないね。
あんなのじゃなくっても、中判なんて何も難しいものじゃないのに。

AFじゃなきゃ自分には使えないと思い込んでいる人が多いのかな。
182177:2001/04/03(火) 15:49
>>180 あ、こちらの地方でも中1日はネガとポジの場合。
B/Wはもっと日数かかる。
しかし中版が気軽でないと思っている人が多いのは残念だ。
多分、目指すところが高すぎるのだろう。
俺なんかがRICOHFLEXで撮っているヤツなど、
はっきし言ってヘタレ写真ばっかり(自嘲
183名無しさん脚:2001/04/03(火) 15:55
二眼レフってマターリとしていていいよね。
184176:2001/04/03(火) 15:57
>177
いやー、俺なんかボロいスプリングカメラも使うんで
何も写ってない事もしばしば(w
185名無しさん脚:2001/04/03(火) 15:59
>>184
それはさすがにちょっとボロすぎないか?
思い入れがあるなら別だけど、もうちょっと程度いいのを買おう。
186名無しさん脚:2001/04/03(火) 16:11
二眼もいいけどスプリングカメラもいいね。
まだ「二眼レフブーム」ってのは来るかもしれないという気にはなるけど
スプリングカメラブームってのは、本当に来そうにないところがいい。
でも、今時は何が流行するかわからんからなー。
キムタクがドラマの中でセミイコンタでも使ったら、もうおしまいだもん。
187176:2001/04/03(火) 16:12
程度いいのもあるんだけど(一眼も二眼も)。
スプリングカメラは小さいので良く持ち歩いてます。
どうもシャッター粘ってたりれりーズボタンとの連動が
うまくいかない事がある模様。
まあプロじゃないから、写ってなくても困らないし。
188名無しさん脚:2001/04/03(火) 16:17
スプリングいいよねぇ。
二眼で6x6逝ったから6x9逝こうかと。
いきなりツァイスは逝きすぎかなと自制して
御露西亜あたりがいいかと狙ってるんだが。。。
189176:2001/04/03(火) 16:25
国内では6x9スプリングって妙に高いけど。
海外では安いと思いますよ。
俺はエンサインのレンジついてない6x9使ってます。
ってここ二眼スレだった(w
190名無しさん脚:2001/04/03(火) 16:25
6x9あたりだと120で撮れる駒数も少ないし、目測ではピントが厳しくなる。
RF付きのスーパーイコンタなどならいいんだけど、このあたりになると
ちょっと高くなっちゃうね。
でも、モスクワを買うぐらいなら、もうちょっとだけがんばってツアイスに
しておいた方がいいと思うぞ。
やっぱりスプリングカメラも、6x6かセミ判ぐらいのが手軽でいいと思う。
ツアイスでもネッターとかなら一万円以下で買えるしな。
三万も四万も出すもんじゃないだろ?
191176:2001/04/03(火) 16:38
6x9は思いっきり絞れる状況下で使ってます。
ネッターはいいですね。
>三万も四万も出すもんじゃないだろ?
確かに遊びカメラですからね。スーパーイコンタって日本では
10万以上で売っていたような気がします。
192名無しさん脚:2001/04/03(火) 18:26
voigtlanderもいいね。
BESSA-66かPerkeo-Iあたりならヤスーイしね。
おっと、ここは二眼スレだったな。
というわけでBrilliantもいいぞ。なんてったって安い。
ルピテルなんかより安いんじゃねーか?
193名無しさん脚:2001/04/03(火) 23:19
ブリリアントはいいな。
名前だけでもナツカシイ今風。

しかしうちのルビテル、ダメダメを期待してたのに
どうも良く写って困る。8000円のくせに。
194名無しさん脚:2001/04/03(火) 23:26
スプリングカメラのブーム、もう来るかもう来るかと思ってるんだけど。
どこか(ってコシナか安原あたりか)が新品のスプリングカメラ出したら
火がつくんじゃないかと。
195名無しさん脚:2001/04/04(水) 00:16
腐乱痔バックが0.何ミリあってないじゃないか、キーッ!!
とか騒ぐ奴が多そうなんで出せないかも。
196名無しさん脚:2001/04/04(水) 11:44
>>193
>しかしうちのルビテル、ダメダメを期待してたのに
>どうも良く写って困る。8000円のくせに。
それはハズレです。あきらめましょう。
197名無しさん脚:2001/04/04(水) 14:13
>>193 カメラを一度殴ってみましょう。
198名無しさん脚:2001/04/04(水) 17:39
二眼レフって安いから中判入門にピッタリ
199名無しさん脚:2001/04/04(水) 19:50
ダニホモさん、どこにいったのかな?
200名無しいっ脚:2001/04/04(水) 19:54
いくらなんでもスプリングカメラブームは来ねぇよ!
春だねぇ・・・(ウマイッ?!
201名無しさん脚:2001/04/04(水) 20:54
>200
でも、こんなに合理的なカメラもないね
測距精度を欲張らなければ、カンタンなものだし
6×6までならポッポに納まるし

202名無しさん脚:2001/04/04(水) 21:27
>201
スーパーイコンタ/モスクワと同じ方式の距離計なら、測距精度はかなり高いと思う。
F2.8テッサー付きの機種を使っている(勿論趣味で)人を知っているが、
絞り開放でも結構実用的に使えているようだ。
最新式レンズシャッターRF機のブロニカRF用交換レンズがF4であることを思い起こせば、
F2.8テッサー付きスーパーイコンタの存在はちょっとした驚きだ。
203ダニホモ:2001/04/04(水) 22:04
呼んだ?>>199

ほかのスレでちょっと面白い遊びしてたもんだから。
スレッドストッパー遊び。
半日くらいは効き目があるみたい。
204199:2001/04/04(水) 22:53
呼んだ。
>スレッドストッパー遊び。
作例キボンヌ。
205ダニホモ:2001/04/04(水) 23:05
>>204

ご想像通りのあれです
人をからかって遊んでるのに
からかわれると弱い

人の心の動きを眺めるのは愉しい
206199:2001/04/04(水) 23:23
>想像通りのあれです

オイラ脳みそ薄いから、これじゃわかんねぇや。
207ダニホモ:2001/04/04(水) 23:36
>>209

つーか、興味があるなら自分でやってみるといいよ

否定 肯定

 敵 味方

どちらにも付かずにまた〜り と誘導
きっと やり方はいろいろあるんだろうけれど

208名無しさん脚:2001/04/05(木) 00:05
>202
スーパーイコンタの形式の距離計はいいと聞くのですが、
肝心のレンズを支えてるアームはどんな感じですか?
がっしりしてますか?
209名無しさん脚:2001/04/05(木) 01:21
非連動の距離計付きが現実的
〈小さい、調整がラク、F値の暗いレンズだからこれで十分、  ・・・安い)
210名無しさん脚:2001/04/05(木) 10:09
>209
なるほど、ありがとう
211名無しさん脚:2001/04/05(木) 12:17
ぼちぼち二眼の話題に戻らんかね。
212名無しさん脚:2001/04/05(木) 17:05
そーだのー
ローライ以外で実用的でおすすめの二眼は?
213名無しさん脚:2001/04/05(木) 17:11
以前に出たが、
リコフレとマミヤCってのがいいセンか?
214名無しさん脚:2001/04/05(木) 17:15
もしくは、ミノルタオートコード、ヤシカマットかな?
コニフレックスなんかも良いそうだが物が無いよなあ。
215名無しさん脚:2001/04/05(木) 18:58
ミノルタオートコード
ロッコールが描く素直な絵がスキ。
216名無しさん脚:2001/04/05(木) 23:21
ちょっと調べたらオートコードって結構種類ありますねー
しかもなんか高い。
124Gも最近妙に高くなったような気がする?
217名無しさん脚:2001/04/05(木) 23:29
オートコードはもともと高値安定だよ。最後の方は220もいけるし。
218名無しさん脚:2001/04/06(金) 00:02
>>212
で、ローライ以外で、という限定には、何か深い意味でもあるのでせうか?

オートコードの高いやつを買うぐらいなら、ローライコードの方がいいんでねぇか?
219名無しさん脚:2001/04/06(金) 00:24
ヤシカマットは露出計がついていてなにかと便利だよ。
一説によると写りはローライを凌ぐともいう。
220名無しさん脚:2001/04/06(金) 00:26
マミヤC>ローライフレックス>ミノルタオートコード>ヤシカマット>ローライコード>リコーフレックス
であらう。
221名無しさん脚:2001/04/06(金) 01:07
>>29 のカキコした者です。
中古の店を廻ってローライフレックスGETしてきました。
3.5Eのクセノタール付です。
露出計不動、フォーカッシングスクリーンに傷が目立ちますが、
テスト撮影では問題無く、結果は良い感じでした。
222名無しさん脚:2001/04/06(金) 01:08
シーガルもどこかにいれといて。
223名無しさん脚:2001/04/06(金) 01:35
>>221
インテンスクリーンいれてみ
つかいやすくなるで
インテンなんかダメというむきもあるが
少なくともノーマルよりは確実に良い
224名無しさん脚:2001/04/06(金) 02:53
3ヶ月ほど前にシャレ半分でてくさ〜買っちまいました。
でも、意外に写りが良かったの。
ローライとか使ったことないけど、10倍の価格差はどこにあるの?
225名無しさん脚:2001/04/06(金) 03:41
>223

インテンスクリーンねぇ、私は嫌いだけど買うならアメリカから通販で
スプリット入りのを買うといい。どこでも$125ぐらい。
日本だと2種類しか売ってないが確か6種類有るはず。
まあスクリーンは多少暗いほうが見やすいと思うんだけど。
ローライのをそのまま使うなら、表側の傷なら
プラモデルやアクリルなどを研磨するコンパウンドで磨くとピカピカに
成るらしいよ、
226223:2001/04/06(金) 03:53
オレもグリッド/スプリット
今時のカメラにいれるとノーマルよりピンとりづらいけど
ローライオリジナルは暗すぎる

もし磨くのならホンダアクセスからでてるプラ磨きが
3Mのクソ高いコンパウンドに近くてグッド
磨き終わったらママレモン掛けて指で洗う
で、お湯でゆすぐ
フィルターもそうだけどこれが一番良い
227名無しさん脚:2001/04/06(金) 04:13
傷取りは、傷の深さ大きさとコンパウンドの粗さの関係によってケースバイケースだから
難しいこともある。光学製品に使うなら、中目のもので傷取りしてから、かなり細かいもの
で仕上げた方がいいんじゃないの?
折れのおすすめは、東急ハンズで売ってるアクリル風防磨きセット。液状の研磨剤と仕上げ剤の
二本一組なんだが、これはCDのポリカーボネートの細かい傷を取るのに
重宝してる。ふつう、CDを磨いて無傷にできる研磨剤はあまりないが、これは
かなりいい線逝くよ。
228223:2001/04/06(金) 04:24
あ、一番良いというのは洗い方の話ね
そのハンズのやつってプラピカールかな?
ホンダのもカウリングのスクリーンのポリカ磨きだから同じカンジだとおもう

ってTLRスレだったなココ
229名無しさん脚:2001/04/06(金) 04:43
研磨剤を使ったあと、わたしはメガネ用超音波洗浄機で洗います。その際、
やはり東急ハンズで買ったバフかす落とし用の洗剤を溶かして使います。これも
井伊線逝きます。
230212:2001/04/06(金) 10:49
>218
ローライ以外と言ったのは、(前にもあったが)二眼トピができるとローライに話題が
集中してしまう傾向があるので、情報の幅が狭くなる。他のカメラの事も話題にしても
らいたかった。
別にローライ嫌いじゃない。現役でがんばってる二眼だし。
もっとも高い方のローライ買うお金あったら一眼買ってしまうかも(w
231名無しさん脚:2001/04/06(金) 11:08
>>220
なんか、カテゴライズが大雑把すぎるんじゃないの?
特に「ローライフレックス」なんてのは、この並びの任意の位置におけるぐらい
幅があるぞい
232名無しさん脚:2001/04/06(金) 20:34
うむ、ろおらいもオリジナル、スタンダードにはじまって3.5&2.8のEやF
現行の2.8GXにFX・・・多種多様だよな。
233名無しさん脚:2001/04/06(金) 23:47
なんか、コンパウンドの話、いいなー。
やっぱクラカメ使うにはそれくらい根性無いといかんか。
234名無しさん脚:2001/04/07(土) 07:47
>>233 俺、RICOHFLEXをもらったとき、
あまりに汚かったんでフッドやスクリーンを外して掃除した。
カメラばらしたの初めてだった。
で、シャレのつもりで120詰めて撮ったらうつるんでやんの。
しかも露出やらピントやらが偶然決まったコマ、135よりイイ!
…で、TLRにはまった。
現代の135は超精密機械って感じがするが、
クラカメ、特に中版TLRは
DIYの精神が生かせる気がする。
235名無しさん脚:2001/04/08(日) 10:15
カメラ内部に植毛紙はるとかなりコントラストが良くなるらしいね。
二眼レフなら作業がしやすそうだ。
236名無しさん脚:2001/04/08(日) 12:31
内面反射防止の「黒塗料」どうしてる?
カメラ屋のオヤヂは「プラモの艶消し塗料でも塗っとけ」って言っていた
237名無しさん脚:2001/04/09(月) 12:51
ところで、ヤフオクに「二眼レフ」ってカテゴリーができたね。
238名無しさん脚:2001/04/10(火) 09:52
みなさん粘るシャッターはどう直してますか?
俺はお手上げ(藁
239名無しさん脚:2001/04/10(火) 09:56
>>238
修理屋で洗ってもらうんじゃないの?
おれも結構自分で開けるけどシャッター部分はお手上げ。
240名無しさん脚:2001/04/10(火) 10:00
>239 thx
うう、やっぱりそうかー、本体価格より修理代高そうー
241名無しさん脚:2001/04/10(火) 10:06
ガバナーなら素人修理でも一応動く様なるけど、羽油ならお手上げ。
242名無しさん脚:2001/04/10(火) 10:17
>>241
ガバナー調整、1秒んとこで調子見てるの?
レンズシャッターの高速側って遅い方とは機械が違うのかな。
TLRの秒時調整は未経験なので。
243名無しさん脚:2001/04/10(火) 10:25
ごめん、速度調整までは良くわからん。
244名無しさん脚:2001/04/10(火) 10:46
>>243
了解。TLRや昔のレンズシャッターコンパクトって
安いから修理に出さず自分で開けてるユーザーは多いと思う。
誰か教えて〜。羽根バラした人とかいるかな。
もちろん自己責任でやります。
245名無しさん脚:2001/04/10(火) 11:15
朝日ソノラマ現代カメラ新書「カメラ修理のABC」という本しってる?
良い本なのだが、古本やではすんごい高い。一万以上。うむむ
246名無しさん脚:2001/04/10(火) 11:23
コンパーラピッド、シンクロコンパー、どっちも全バラ何度もしているけど。
二眼だからどうのこうのってことは一切ないぞ。
普通のレンズシャッターだよ。
247名無しさん脚:2001/04/10(火) 11:28
>245
検索したらここなんか2万。再版されないかな
ttp://www.kanroshobo.com/TUSHIN/camera1.html

>246
バラして組み立ては素人には難しそうですか?
デジカメで写真撮りながらやるとかでもむりですかね?
248名無しさん脚:2001/04/10(火) 11:30
>>267
>バラして組み立ては素人には難しそうですか?

バラすのは簡単。組み立ては最初から成功するのは、かなりの強運が必要。

ジャンクで練習を積むべし。
249名無しさん脚:2001/04/10(火) 11:31
>>246
一回目からバラしてちゃんと組み上がった?
デジカメで行程を撮っておくとか、>>245のような本持ってる
とか、コツってありますか。
250名無しさん脚:2001/04/10(火) 11:35
>>249
一回目から成功したよ。
カメラ屋じゃないけど、機械屋だから。

コツなんてものはない。全て経験がモノをいう。
251名無しさん脚:2001/04/10(火) 11:40
香港の修理屋にヤフオクで9千円で落札したコード初期型を出した。
症状はシャッター動かず、レンズくもり、裏蓋ロック脱落。
修理屋は目の前でバラシ始めてあっという間にシャッター部を取り外す。
スローガバナーから何からばらばらにして洗浄機に入れてその間にレンズのクリーニング。
取り外したミラーを見てびっくり。腐食の度合いがハンパじゃない。
修理屋は机の奥から新品のミラーを出してくる。「ディスイズオリジナル」
あとは曲がって開きの悪いピントフードを板金しているうちにシャッター洗浄が完了。
コンパーくらいは完全に暗記しているようでどんどん組み上げていく。
注油する油は3種類。注油のやりかたも場所によって注射器をつかったり紙でやったり大変そう。
最後にシャッター検査機で速度のチェックとピントのチェック。

実質1時間(あれこれ質問したから時間かけさせてしまったから2時間くらい掛かったけど)で
ローライコード完全復活。これで700H$(約1万円)
それでもボってるかもしれない。昼飯おごってくれたもん(藁
252名無しさん脚:2001/04/10(火) 11:43
>機械屋だから。
>全て経験がモノをいう。

ガクッ、と椅子から転げ落ちてしまいました。
それが、オ、オチですか(笑。
いや別にいいんですけど。
ジャンク見つけて挑戦してみます。
253名無しさん脚:2001/04/10(火) 11:45
>>251
目に浮かぶようで。見てるだけでもおもしろそう。
254251:2001/04/10(火) 11:48
好評ならライカM4幕交換&OH編もアップしますが(笑)
255名無しさん脚:2001/04/10(火) 12:01
一応ここは二眼のスレなのだ。でも蛇腹ネタや修理ネタと脱線しまくり。
251さんのは金ぴかコードなの?
256251:2001/04/10(火) 12:09
えとオイラのはコードのII型です。3枚玉のやつ。
257名無しさん脚:2001/04/10(火) 12:20
いいじゃないか修理ネタ(w
出回ってる二眼の多くはシャッター粘ってるし。

香港の修理屋って安いんですねー、日本で修理出さないでその分を
旅費に回してもよさそう。
258名無しさん脚:2001/04/10(火) 12:21
9千円+700H$なら良い買い物だったね。
259251:2001/04/10(火) 12:45
ライカM4(セミジャンク)幕交換&OH
ローライコード(不動品)OH&シャッター修理ミラー交換
キヤノンP(不動品)シャッター修理

これだけやって日本円で3万5千円でした。期間は1日半!
修理作業かぶりつきで見学可(自分以外の修理も)。
なかなかいいと思いますがどうでしょ。

でも修理ネタは255さんのおっしゃる通り、このスレのメインではないのでここらで端折ります。
260255:2001/04/10(火) 13:19
別に二眼に絡んだ修理ネタならココで良いと思うよ。言葉足らずでごめん
261名無しさん脚:2001/04/10(火) 13:24
>>252
ごめんな。
でも、機械屋だからといって、すべてのメカに精通しているわけじゃない
素人さんでも、数こなせば可能だと思う
俺だって、生まれつきのメカニックだったわけじゃないんだから。あたりまえだけど

ジャンク買って、何度か再起不能の陥って、スキルつけたらいいと思う
コツなんてものは存在しない。すべてが経験、という意味がわかってもらえると思う
がんばれ
262名無しさん脚:2001/04/10(火) 13:30
>>261
興味津々、前のめりでモニター見ていたもので、つい。
こちらこそすみません。
いい人がたくさんいるスレだ。
263名無しさん脚:2001/04/10(火) 13:39
二眼レフでまたーり
264名無しさん脚:2001/04/10(火) 13:56
修理ハウツー本、前出本の復刻改訂かまたは新刊でも
三〜四千円程度でどこか出さないかな。
壊れる機体続出するか。。。
265名無しさん脚:2001/04/10(火) 13:58
二眼のミラーが腐っています。
表面鏡が手に入るところ、だれか知りませんか?
東急ハンズにあると聞いたんだけど、電話して聞いたら店員が
表面鏡って言葉をしらなかったとみえて、要領を得ないのよ。
266名無しさん脚:2001/04/10(火) 14:00
267名無しさん脚:2001/04/10(火) 14:11
>>266
あらまいつの間に日本語版が。
268名無しさん脚:2001/04/10(火) 14:17
>>267
だろー、
おれ、何年か前に英語版を買ったんだけど、ちょっとくやしい
269カメラ初心者:2001/04/12(木) 12:32
だいぶ前にyashika flexという二眼レフを祖父から譲り受けたのですが、
光が隙間から入るのか、写真をとると周りだけ白くなってしまいます。
またカメラ屋に持っていったところ「レンズにカビが生えている」と
いわれてしまい、使えないようなのでそのままにしてあります。
とはいえ祖父の遺品なので、出来れば使えるようにしたいのですが、
カメラは全くの素人のため、どのようにすればよいかわかりません。
皆様のアドバイスをよろしくお願い致します。
270名無しさん脚:2001/04/12(木) 12:56
光漏れするのは、裏蓋のモルト(遮光できるクッションみたいなもの)
が痛んでぼろぼろになっているのかも知れないが、
120のロールフィルムは巻きがゆるいと縁から光り漏れすることが
あるから、カメラのせいじゃないかもしれない。
撮影後のフィルムはしっかり巻いて早めに現像にだしましたか?

カビは確かオキシドールとアンモニアの混合液かなにかである程度は
とれたはず。そのうち詳しい人からレスがつくでしょう。
271名無しさん脚:2001/04/12(木) 13:06
>>269
周りだけ白くなってるのなら裏蓋から光が入ってます。
ガタついてない?どの程度まで使えるようにしたいのかによって
対策は違うよ。おれならそのままの状態でたまに撮る。
部屋にカメラが増えてくるとちゃんと写らないレンズにも魅力を
感じたりするようになったりするから。
272271:2001/04/12(木) 13:12
>120のロールフィルムは巻きがゆるいと縁から
この可能性もありますね。つか、こっちかもね。
この時代のレンズはコーティングもハゲちゃったりするから
自分でカビ取り作業するのはおすすめしにくいです。
273名無しさん脚:2001/04/12(木) 14:09
>この時代のレンズはコーティングもハゲちゃったりするから

昔のレンズってコーティングはげやすかったのか、がーん。
274名無しさん脚:2001/04/12(木) 14:12
天然でコーティングになってる事も有る。
275名無しさん脚:2001/04/12(木) 14:35
祖父の遺品のローライコードを使うときは光漏れが恐いのでケース(オリジナル物)に
入れたままで使っています。モルトなんて痕跡もないけどこれで光漏れはしないみたい。
276名無しさん脚:2001/04/12(木) 15:15
>269
モルトは秋葉原のニッシンで確か売ってたので、はってみると
いいよ。
277名無しさん脚:2001/04/12(木) 15:33
ローライ型のシャラン。
いっちょ前に2眼レフだ。
ちょっと萌え〜

Fは生産中止?
278弱い者の味方、:2001/04/12(木) 16:18
月光仮面おじさん登場!!!
ホームページを作ったものの、まったくアクセスが上がらな
くて悩んでいる人のためにお役に立ちましょう。
効率よく宣伝できる共有宣伝掲示板を18個設置しました。
全部宣伝して回ればなんと1,000以上の掲示板にカキコしたこ
とになり即、効果が期待できます。さらに共有掲示板の隠し
リンクを発見してそれらも全部宣伝して回ると計2,000以上の
掲示板にカキコしたことになり、さらにアクセスアップを期
待できます。もう、今日からアクセスが無くて悩むことは無
いです。今すぐここからアタックアタック!!

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
279名無しさん脚:2001/04/12(木) 16:47
>>278 はブラクラ。
280269:2001/04/12(木) 22:59
>>270
写真を写したのはだいぶ前のことなのでちょっと記憶があいまいです。
なのできちんと巻き取ったかどうかはわかりません(すいません)。
ただ、何度かとった際に同じ症状が数回出たように記憶しています。
裏蓋のモルトを見てみましたが、裏蓋と本体の当たる部分の布地が
それでしょうか?白くなったりさびがついていたりだいぶいたんでる
みたいです。これを張り替えないとダメなんでしょうか?布地の幅
が細くて自分でやるのは難しそうです(かなり不器用なので)。

>>271
がたつく、というのはレンズ周りが、ということでしょうか?
焦点を合わせるのに動く部分は若干がたつくようです。


なんとなく自分で直すのは難しそうな感じなので、できれば
プロにお願いしたいところなのですが、費用は高いのでしょうか?

上のほうの発言で「香港での修繕費用が安い」といったことが
出てましたが、国内ではどのくらいなのでしょう?10万位?

YAHOOで「中古カメラ」「yashika flex」などをキーワードに
検索してみましたが、前者は山ほど出てくるし後者は二つしか
出てきませんでした。yashika flexがどういうカメラなのかも
わからないので困ってしまいました。どなたかこういう情報の
あるサイトをご存知ありませんか?
281名無しさん脚:2001/04/13(金) 01:46
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/org/mediajoy/cla_came/yashica_mat124G/index.html

最終型の124Gだけどさいこうにはなるかな
282名無しさん脚:2001/04/13(金) 10:16
>269
Yahooじゃなくて、全文検索エンジンを使うといい。
多すぎる時は絞り込み検索。
「ヤシカフレックス」でも出るし
「+カメラ +修理」で入れると修理屋も引っかかってくる。メールで見積もり
してくれる所もあったぞ。

283名無しさん脚:2001/04/13(金) 18:09
一度、修理業者数社に見積もりをとり、
その値段に納得したら依頼しよう。
直してもらえりゃめっけものでしょ?

納得行かなきゃ自分でバラす。
ただし、その前に安いジャンクで練習を。

赤窓式、ギア式フォーカスは簡単だけど、
オートマットは面倒だな。
284269:2001/04/15(日) 00:19
>>281
ありがとうございます。見たところ細部は違いますが基本は同じかと
思いました。ちなみに手持ちのカメラを確認したところ、内部に
model Cと書かれていました。

>>282
ありがとうございます。
おっしゃる方法の通りにするといろいろ出てきました。


>>283
そうですね、一度アイミツをとってみようと思います。
285名無しさん脚:2001/04/15(日) 02:17
二眼レフ欲しいな〜〜〜〜〜。
とりあえずテクサで我慢すっかな。
286名無しさん脚:2001/04/15(日) 16:52
>>285
あと2万出してROLLEICORDにした方がいいぞ。
287名無しさん脚:2001/04/15(日) 17:03
もしくは2万削ってシーガルにするかだな。
288名無しさん脚:2001/04/16(月) 16:32
283じゃないが、ギヤ眼の安いヤツがいいだろ。
たしかに笑っちゃうくらいカンタンな構造。
時々ジャンクで出てるし。
289名無しさん脚:2001/04/16(月) 23:52
MJカメラでシーガル2眼売るみたいだな、
あの値段なら買っても良い気がしてきた。

2機種あるようだけど、
テッサーっぽいのとトリオターっぽいのだと考えて良いのかな?
290名無しさん脚:2001/04/16(月) 23:57
両方三枚玉のはず。
291名無しさん脚:2001/04/17(火) 00:05
三枚玉萌え〜
いや、いちど「萌え〜」って書いてみたかったの。
トリプレットが好きなのはほんとよ。
292名無しさん脚:2001/04/17(火) 00:13
3眼レフ買いました!
293名無しさん脚:2001/04/17(火) 00:16
三つ目が通る
294名無しさん脚:2001/04/17(火) 00:16
>>292
それはスコープドッグ
295名無しさん脚:2001/04/17(火) 00:17
3D? >>292
296名無しさん脚:2001/04/17(火) 00:17
スプートニクか?ハイドスコープか?
297名無しさん脚:2001/04/17(火) 00:17
U眼レフの仕組みを教えてたもう!
ただし詳しい人のみ
298Tプルーフ:2001/04/17(火) 00:19
Tプルーフ
299名無しさん脚:2001/04/17(火) 00:24
300名無しさん脚:2001/04/17(火) 00:25
北斗連打と愛されんだ はどっちがいい?
301名無しさん脚:2001/04/17(火) 00:48
愛してるんだ
302名無しさん脚:2001/04/17(火) 12:00
>292
二眼形式のファインダーがステレオについてるので、三眼のカメラあるな
303名無しさん脚:2001/04/17(火) 12:04
セレン素子は複眼(ワラ
304名無しさん脚:2001/04/17(火) 13:02
>>290
ダウト
105はトリプレットで107は3群4枚のテッサータイプ
305名無しさん脚:2001/04/17(火) 18:11
シーガル2眼、買おうかな…お買い得?
306名無しさん脚:2001/04/17(火) 18:20
お買い得かどうかは人それぞれ、なんて言っちゃうと始まらないよね。
カメラの仕上げが気になる人、つまり絞り指標か距離目盛がゆがんでいたり
端っこにバリが出ているのが許せない性格なら買わない方がいい。
値段なりでいいから新品の二眼レフが欲しいという人なら買ってもいいんじゃない?

性能は30年前の二眼レフとどっこいどっこいだと思う。
307名無しさん脚:2001/04/17(火) 18:27
俺の4A-103より仕上げは良いのだろうか?でも俺のは漢字で「海鴎」だ
308名無しさん脚:2001/04/17(火) 18:30
海鴎よりSEAGULL銘の方が仕上げがいいという説があるよね、
その心は、輸出用だから、だとか。
たぶん>>307は、その事を言いたいんだと思うけど、
SEAGULLが、とくべつ海鴎より造りが良いとは思えないな、漏れは
そんなに差はないんじゃない? たぶん
309名無しさん脚:2001/04/17(火) 18:38
言葉足らずだった。いや、仮に仕上げが良くても漢字のほうがカッコイイな
と思っただけなのだな。
310名無しさん脚:2001/04/17(火) 18:51
>>309
うむ、それはお好み次第ってところだね
でも、海鴎って新品売っているところ見たことないや
SEAGULLならちょくちょくあるんだけど
311名無しさん脚:2001/04/17(火) 18:53
岩田エンタープライズが輸入してた頃にかったから10年ぐらい前かなあ>4A103
312名無しさん脚:2001/04/17(火) 18:55
テッサータイプの107は、もう生産していないんじゃなかったっけ?
トリプレットより圧倒的に良いなんて妄想を抱くとガッカリするかも
知れないけど、欲しいのなら買っちゃった方が後悔しないかも
「…かも」ばかりでスマソ
313名無しさん脚:2001/04/17(火) 19:02
>>311
そういうわけね、10年前ならちょうどコッチ方面に興味なかった頃だから
知らないわけだ。勉強になったよ、あんがと。
314名無しさん脚:2001/04/17(火) 21:28
テクサってシーガルのOEMなんですか?
107がNEW AUTOMATと同等品?
315名無しさん脚:2001/04/17(火) 21:32
>テクサってシーガルのOEMなんですか?

OEMというか取り扱い商社ブランドってところかね。

>107がNEW AUTOMATと同等品?

そこまでは知らない。スマソ
おそらくそうだと思うのだが、
316314:2001/04/17(火) 21:53
>315
なるほど参考になりました。ありがとう。
両方とも3群4枚レンズならたいして違いは無いかもしれませんね。
317名無しさん脚:2001/04/18(水) 00:00
>>305です。
みなさんレスさんきうです。
シーガル購入を前向きに検討してみます。
初めての2眼レフなのでシーガルくらいがちょうどいいのかもしれませんね。
(値段もお手頃だし。)でも説明書が英語なので苦戦しそうだ・・。
318ゆい:2001/04/18(水) 00:03
2眼レフって叩き割ったら、1眼レフx2になる?
319名無しさん脚:2001/04/18(水) 00:43
ゆいも臍から上でせつだんしたら、二人の男に奉仕できるよ。
320名無しさん脚:2001/04/18(水) 00:51
ゆいは縦に割るべきだ。
321名無しさん脚:2001/04/18(水) 09:18
つまらん。
322名無しさん脚:2001/04/18(水) 21:05
ヤシカマット124G、箱付きの極上4.8万円。これってどうだろうね。買いかなあ?
323名無しさん脚:2001/04/18(水) 21:14
>>322
普通。欲しいなら買え。
324名無しさん脚:2001/04/18(水) 21:32
>>322露出計がついているから便利だね
内緒の話だけど牢雷硬度よりもレンズは優秀だ
しかしブローニーってランニングコストがかかるよな
325名無しさん脚:2001/04/18(水) 21:40
またーりと撮影するから大丈夫。
326名無しさん脚:2001/04/18(水) 22:00
>>322
その値段ならマミヤもいいな。写りは老来矢鹿以上だ。
思いけどよ。
327名無しさん脚:2001/04/18(水) 22:08
>>322,326
その値段の C330f なら大分安い(安すぎる?)んじゃないか
と思うがどうか。
328名無しさん脚:2001/04/18(水) 22:08
テクサやらシーガル買うっくらいならルビテルで十分だろ。
ルビテルなめたらあかんぜよ。
329名無しさん脚:2001/04/18(水) 22:17
ユピテルなら持ってるがどうか。
330名無しさん脚:2001/04/18(水) 22:20
インテルはいってる
331名無しさん脚:2001/04/18(水) 22:20
クビレテルなんてのはどうか。
332名無しさん脚:2001/04/18(水) 22:25
ユビイレテルというのもどうかと
333名無しさん脚:2001/04/18(水) 22:29
>>332
餅あげよう。
334327:2001/04/18(水) 22:35
始めたのはわてだす。わてにも餅ちょ >>333
335名無しさん脚:2001/04/18(水) 22:56
ルピテルも値段を考えりゃいいけど、そんなに性能高くない。
色が素直だから見栄えするけどね。
336名無しさん脚:2001/04/18(水) 23:16
御れの車のはユピテル
337名無しさん脚:2001/04/19(木) 00:29
ルビテル二眼の新品ってどっか売ってるとこないですか?
シーガルより安いなら考えるんですが・・・
中古はたまに見かけることがありますけど、一万弱ぐらいですかね。

338名無しさん脚:2001/04/19(木) 09:31
>>337
ttp://www.banahaus.com/henacame.htm
ちょっと高いけど、新品はどこでもすぐに売り切れるみたい。
339名無しさん脚:2001/04/19(木) 09:34
二眼レフってどうしてアクセサリーシューが逆向きなんだろ。
現場でストロボつけようとしたらはまらなくて何でだ、と思った。
常備のドライバーでひっくり返したけど。
テクサとかはホットシューだし”順向き”だし便利そうだねえ。
シンクロさせてます?>ユーザーの皆さん
340名無しさん脚:2001/04/19(木) 09:50
フラッシュシンクロ撮影も、やらないことはないけど
シューにストロボを付けて撮る気はおきないなあ
341名無しさん脚:2001/04/19(木) 09:59
>>340
ジカヅケ日中シンクロ面白いってば。きつい色出るし。
やりすぎると飽きるけど挿入カットで目立つ。
342名無しさん脚:2001/04/19(木) 10:06
持ちにくいからやだ
正面一灯でやるとしても、大き目のLブラ使うよ
343名無しさん脚:2001/04/19(木) 10:09
>>342
確かに持ちにくいな。おれもブラケット使ってる。
安定するし。
344名無しさん脚:2001/04/19(木) 11:10
二眼レフはサイドパネルにも操作系があるし上面はグランドグラスだし
なかなかカメラにフラッシュを付けるには不自由するんだよね
いっそローライ35みたく、底面にシュー付けてみるなんてどうだろ
手持ちでしか使えなくなるのは、ちょっと困るかな?
345名無しさん脚:2001/04/19(木) 11:19
>>344
ローライ35は上下ひっくり返しレリーズのワザができるけど
二眼レフは難しいなあ。・・・やっぱ難しい。
お化けライティングになる。ま、それも面白いけど。
しかし筐体に余裕ありそだからGN20くらいのマニュアル可
ストロボ入れてくれないかな>テクサ
346名無しさん脚:2001/04/19(木) 11:55
>お化けライティングになる

そんなに寄って撮るカメラじゃないから心配しなくていいんじゃないかい?
347名無しさん脚:2001/04/19(木) 12:00
>>346
そうかな。首から下げて、さらにその下、
ヘソかチンコあたりから発光すると結構・・・今度やってみるよ。
348名無しさん脚:2001/04/19(木) 12:00
寄る、寄らないの問題ではないと思うがね。
349名無しさん脚:2001/04/19(木) 12:09
寄る、寄らないの問題だよ
350名無しさん脚:2001/04/19(木) 12:10
はあそうですか。
351名無しさん脚:2001/04/19(木) 12:15
ほい、そうだんねん。
352名無しさん脚:2001/04/19(木) 14:23
ローライフレックスのRII型フードって結構レアなんですか?
都内の中古店20件ぐらい廻ってやっと買いました。
353名無しさん脚:2001/04/19(木) 15:03
>>352

いくらで?
354352:2001/04/19(木) 15:27
>>353
\16000 ケースつきでわりと美品でした。
ちなみにクソこ汚いやつも¥8000でケースついてました。
355名無しさん脚:2001/04/19(木) 15:50
た、高け〜。でもそんなもんだろうな。
356名無しさん脚:2001/04/19(木) 18:39
ポンカメにろおらい2.8FXのレビューでてるね。
357名無しさん脚:2001/04/19(木) 19:16
レヴューって、あれGXの外装変えただけなんじゃないの?
358名無しさん脚:2001/04/19(木) 19:28
まあ確かにそうなんだけど・・。いいじゃないかよう
359名無し草:2001/04/19(木) 19:34
あげ
360名無しさん脚:2001/04/19(木) 19:56
FXってあの蛇革っぽい外装はカッコ良いのだが、
あのネームプレートの文字は狙いすぎではないか?
まぁ、欲しいけどね。
361名無しさん脚:2001/04/19(木) 20:35
GXの青い銘板のことを思えば、はるかに良いね。
2.8Fの頃のロゴにしたら、マジ2.8Fのニセモノみたいになっちまうから
ああするしかなかったんじゃないんでないかい
362名無しさん脚:2001/04/20(金) 23:40
今日、中古カメラ屋で二眼レフを物色している若い娘っこが居た。
ひょっとして、本当にブームが来たらどうしよう?
363ゆい:2001/04/20(金) 23:44
私かも。
364名無しさん脚:2001/04/20(金) 23:48
>>363
いや、オカマじゃなく女の子でしたよ。
365ゆい:2001/04/20(金) 23:48
だから〜私かも
366りりあん:2001/04/21(土) 00:05
わたしかも
二眼レフより、ええ男を物色したいわん
367ゆい:2001/04/21(土) 00:10
おかまは遠慮しときます
368名無しさん脚:2001/04/21(土) 00:16
ベビー老来が気になってるんだけど、使ってる人いるかな。
フィルムどうしてます?
120フィルムカットして使う記事を読んだことあるけど。
アカ*カカメラはまだベスト判扱っているのかな。
369名無しさん脚:2001/04/21(土) 00:18
>>367
「りりあん」がオカマだと知っているということは、結構な歳の大阪人だな。
370ゆい:2001/04/21(土) 00:19
検索したら453件でてくるよ
371名無しさん脚:2001/04/21(土) 00:20
港のマリーは?
372ゆい:2001/04/21(土) 00:24
373名無しさん脚:2001/04/21(土) 14:41
>>368
欲しけりゃ買うべし。フィルムなんてどうにでもなるって。
374名無しさん脚:2001/04/21(土) 15:08
このスレの前の方で、誰かが「ベビーローライにローライキン」とか逝ってたけど
ベビーにローライキンって付くの?
付くのならセットでものすごく欲しいぞ。
375名無しさん脚:2001/04/21(土) 15:18
>ベビーにローライキンって付くの?

そんな物はない。が、コニカの細身のパトローネは入るので工夫している人がいる
376名無しさん脚:2001/04/21(土) 15:44
カウンタとかどうしているんだろう?
377名無しさん脚:2001/04/21(土) 16:20
そこらで売られているローライコードって、IIIかVbが多くて
その間のIVとかは、あまり見かけないんだけど、、
これって生産台数が少ないの?
378リリアン@北新地:2001/04/21(土) 22:31
IVのシリアルナンバーは1.344.051 から 1.390.999 までらしい。
少ないとは思えませんが…。
379名無しさん脚:2001/04/21(土) 22:35
歩溜まりが異様に悪くて、3っつとばしのシリアルだったりして。
半分マジ。
380名無しさん脚:2001/04/21(土) 22:48
やはりSスピード、絞りをセットしてから
チャージするように気をつけているのだろうか、皆の衆。
おれ、行程が逆になったとき「・・・」少し気になる。
ほんとのところどうなんだろう。
381名無しさん脚:2001/04/21(土) 22:57
1/500secだけはチャージしてから入れるのが良い、なんて噂も聞いた事あるね。
いずれにせよ、そんなに気にしていないわ、漏れは。
382名無しさん脚:2001/04/21(土) 23:00
>>377
そういや漏れも、IIIとVbばかり見るような気がする。
不思議だね。
383名無しさん脚:2001/04/21(土) 23:02
チャージしてからだとシャッタースピードレバー、妙に固くない?
特に1/500は。

いつもは、レリーズ後、フィルムを忘れないうちに巻き上げ、
シャッタースピード・絞りをセットして、
チャージして、スコン。
384名無しさん脚:2001/04/21(土) 23:04
>>382

ニコソのF3とF5みたいなもんじゃないのか?
因みに我が愛機はIVなり。135のSLRも、そういやF4だ。
385名無しさん脚:2001/04/21(土) 23:10
>>384
そだね。気にしてはだめか。
386リリアン@北新地:2001/04/21(土) 23:52
シャッタースピード。
お店で2.8Fをさわらせてもらった時に、店員に「先にセットしてから
チャージするように」と言われました。このあたり、関係ないと言う方も
おられますし、どっちか正しいのかわかりましぇん。
387名無しさん脚:2001/04/22(日) 00:08
チャージしてからだとテンションがかかった状態で動かすからまずいんでしょうね。
速い方(タイムの短い方)に動かすのはテンションが逃げる形になってちょっとマシなのかな?
388名無しさん脚:2001/04/22(日) 00:17
セット→チャージが一般的な正解。
逆だとガバナを巻いてからテンションを変更することになるから。
シンクロコンパの最高速1/500secあたりは、ガバナの問題じゃなく、強いバネを
シャッターダイアルで入れ込む形になるので、これだけは例外的にチャージしてから
張った方がいいという人もいる。
389名無しさん脚:2001/04/22(日) 00:20
なるほど。
390リリアン@北新地:2001/04/22(日) 02:35
367,368 なるほどです。確かに「無理に」動かしているような手ごたえが
少しありますね。特に低速へ持っていくときに。
シンクロコンパーの構造がわかる本でも探してみようかな。…って、そっち
に行くか(W)
1/500秒だけ作法が違うという話は何かの本で読んだことがあります。
コンテッサ(畳めるやつ)だかなんだか、そのへんの。
391名無市民:2001/04/22(日) 21:51
インテンスクリーンの表(上)側に指先がかすっちゃいました。
レンズクリーニング液でも跡がとれません(T-T)。
きれいにする方法は有りますか。
(だめもとで聞いてます、みなさん気を付けやう。)
392名無しさん脚:2001/04/22(日) 21:55
超音波洗浄器に洗剤を入れて洗ってみては?
393名無しさん脚:2001/04/22(日) 21:58
>>390
> 確かに「無理に」動かしているような手ごたえが少しありますね。特に低速へ持っていくときに。

プロが入りたてのアシをシバくのは、このケース結構多いです。
ちなみに私は「機構的に問題なくてもその音させるだけでアシスタント失格」と言われました。
あのときシバかれなくてよかった・・
394名無しさん脚:2001/04/22(日) 22:00
あ、↑は4x5のレンズの話しなんで2眼とは違うかも。スマソ
395名無しさん脚:2001/04/22(日) 22:18
シャッターは、ほとんど同じものだと思って可だよ >>394
396名無しさん脚:2001/04/23(月) 10:13
昨日カメラ屋に二眼レフを見に行ったんだけど、程度のいいやつってすごく
状態がいいんだね。ヤシカ124とかローライとか、
20年以上前のカメラなのに、ほんとに新品みたいなのが並んでいて吃驚した
二眼に限らず、昔のカメラは造りが良かったんだね
まだ10年しかたっていないプラスチックの一眼の方が、よっぽど使い古しに
見えたよ
今までクラカメとかにはなってる奴が「一生物」とか言ってるのを馬鹿にして
いたけど、ちょっとだけ理解できた。あれは今の製品と違うわ、確かに
397名無しさん脚:2001/04/23(月) 15:07
うむ、ろおらいふれっくす2.8Fは逸品であるな。しかも美品でも2.8FXより安く買える。
398名無しさん脚:2001/04/23(月) 16:49
2.8Dもいいぞ。メーターなんて無くてもいいじゃん。
399名無しさん脚:2001/04/23(月) 17:19
D、E、Fどれを買ってもヨシ!!
400名無しさん脚:2001/04/23(月) 17:23
A、B、C以外ならヨシ、という事?
Cは良いと思うけど、、、LV式が許せるのなら
401名無しさん脚:2001/04/23(月) 17:56
2.8Eを探してるんだけど(安いから)、全く見あたらない。
3.5Fや2.8Fは山ほど出ているんだが....(高い)
402名無しさん脚:2001/04/23(月) 18:03
「安いからEを」と考えているのなら、メーター不良のFを探してみたら?
403名無しさん脚:2001/04/23(月) 19:01
値段が主な条件なら、EよりDの方がいいんじゃない?
見つかりにくさはE以上かも知れないが、あれば安いはず
でも、値段の事を言い出すのなら、Tとかコードで程度のいいやつにした方が
良いような気もする。ボロいのは、後で金がかかるかも知れないぞ
どうしてもプラナーじゃなきゃ嫌というのならしょうがないけど
404名無しさん脚:2001/04/24(火) 00:48
俺の3.5Eは¥56000だった。動かない露出計がついてるからだろうな。
それにクセノタールはプラナーより安いんだな。
この値段だとテッサーのやつしか買えないと思ってたけど。
おっと、解ってると思うけどローライフレックスの話ね。
405名無市民:2001/04/24(火) 02:57
>392 どうも。眼鏡屋さんなんかにあるアレに入れてみようかな。
406名無しさん脚:2001/04/24(火) 08:26
>>405
めがね屋の超洗にかけるなんてなんて、わざわざ汚しにいくようなもんだよ。
407名無しさん脚:2001/04/24(火) 11:18
>>390
で、素朴な疑問だが。
1/500だけチャージしてから、とゆうことは。
1/250にあわせてからチャージ、それから1/500ってこと?
他に方法はないけどさ。
で、チャージ後は、1/500から1/250にもどすな、と。
408名無しさん脚:2001/04/24(火) 11:46
>1/250にあわせてからチャージ、それから1/500ってこと?

大正解。
409名無しさん脚:2001/04/24(火) 21:30
おーい、誰か助けてくれぇ〜ぃ。
インテンスクリーンの裏表がわかんねぇ〜よ〜
方眼の線が書いてあるほうは、下でいいのかな?・・・逆か?
410名無しさん脚:2001/04/24(火) 22:05
>>409
とりあえず嵌めてみてインフで見たらわかるんじゃない?
もしそれで差がわからんのなら、どっちでもいいというわけだし。

ま、ミラー側が焦点面だよ。
411409:2001/04/24(火) 22:54
>ミラー側が焦点面だよ。
じゃ下で良いんだね。サンキュー。
412405:2001/04/25(水) 00:31
>406 とりあえずあきらめてそのままにしておきます。中古を買ったら
おまけにくっついてきたスクリーンだし。
>409 ツルツルしている方が表(上)のようです。それでもオリジナル
よりツルツルしていないと思いますが。天井にある蛍光灯の形
がはっきり写っている方が表みたい。
>407,408 素人なので妙に感心してしまうやりとりでした(^^)。
413409:2001/04/25(水) 01:08
やっぱわかんね〜
手元の1眼と比べたら逆っぽい。
説明書にはマット面が下って書いてあるけど・・・
マット面てどっちだ?
1・レコードみたいに円形のギザギザのほう。
2・ただのザラザラした面のほう。
414名無しさん脚:2001/04/25(水) 01:29
>>393,>>394に関して。
あの、「ジジジ・・・」って音ね。大判用レンズだと、シャッターを開放
した状態でチャージしちゃいけない、っていう作法もあるね(あれ?逆
だっけ?体で覚えてるから、改めて書くと自信がないや、藁)。
まあ、大判ならば引き蓋引かずにシャッター切れば、チャージは開放されて、
シャッタースピードでも何でも、どうとでもいじれるけど、二眼レフやら
だとシャッター切ったらフィルムの浪費だしな。
ま、シャッタースピードの目盛り間隔がそろっていないような、ほんとの
骨董品でもないと、チャージ後にシャッタースピードいじって、多少
「ジジジ・・・」と音立てても問題ないみたいだよ。実際、セルフコッキング
の機械だったりすると、チャージ前にシャッタースピード合わせるなんて
無茶な話でしょ。
415名無しさん脚:2001/04/25(水) 01:39
>>413,>>409
「マット面」というと、ざらざらの方だね。レコードの溝みたいな
方は、フレネル面とでも言うのかな、ファインダーの周辺減光を防ぐ
ための仕組みだ。
あなたの、そしておれの手許の一眼レフと逆なのは、マット面には埃
が溜まりやすいから、という理由だと思う。一眼レフは、プリズム側
(つまり上向きの方)が、密閉されてるから埃が溜まりにくい。二眼
レフは、ミラー側(つまり下向きの方)が、密閉されてるから埃が溜
まりにくい。だから、密なすりガラスのマット面は、カメラの形式に
よって向きが変わる、ということだ。
416409:2001/04/25(水) 02:00
>>415
ありがとう。それでやってみる。

417名無しさん脚:2001/04/25(水) 12:19
>すりガラスのマット面は、カメラの形式によって向きが変わる、ということだ

同じ形式でも違うのあるよ。
35mm判一眼レフにも、焦点面が上のと下のと両方ある。
ところで>>409はローライフレックスの事を言ってるんだよね?
二眼スレでインテンスクリーンの話が出たんで、そう思い込んでしまったんだけど
418409:2001/04/25(水) 18:49
そうです、ローライフレックスです。
でも、もうどっちでもよくなってきた。
419名無しさん脚:2001/04/25(水) 19:06
谷山たん
420413:2001/04/26(木) 03:30
>>417
あはは、違うのもあったか。ついつい、舌圧子並の知ったか晒し
ちまったよ。スマソ。
しかし、>>409、ローライフレックス手に入れたのに、「どっち
でもよくなってきた」はねーだろ。豚に真珠って諺は、あんたの
ためにあるようなもんだぞ。ったく、もったいねーな。
で、>>417、そこまで判ったんなら、スクリーンの正しい付け方、
>>409に教えてやりなよ(多分おれが書いたので合ってるんだろう
と思うけど)。ローライ一台、無駄なゴミとするのも勿体ないしさ。
ま、>>409も頑張れや。カメヲタと、写真上手い奴ってのは違うしな。
とはいえ、あんた、あんま頭良さそうじゃないけども。頭悪い奴は
決していい写真なんて撮れないもんだ。
そのぶん、「頑張れ(藁」と胃っておく。
421名無しさん脚:2001/04/26(木) 11:51
>>420

おまえ、性格歪んでねぇか?
撮った写真も間違いなく歪んでるだろ。
せっかくアタマ良いようだから、とっとと根性直しな。
422409:2001/04/26(木) 23:41
結論!テカテカしてる面が上。
もう迷わんぜ。
423名無しさん脚:2001/04/27(金) 10:20
Rolleiflex2.8FX見てきたけど、かっこよかったぞ
しかし大きいね。中身は2.8GXと同じなんだからしょうがないけど
やっぱりちょっと大きい
あれならハセルとプラナーの方がいいな
飾っておくにのは良いかも知れないが、飾るだけならシャランもかわいい
424名無しさん脚:2001/04/27(金) 14:22
ローライナーってヤシカマット124Gにも使えるのでしょうか?
425名無しさん脚:2001/04/27(金) 15:09
Bayonet1なら使えます。ローライコードやローライフレックスのMXV、T、3.5f
あたりまでのものですね。
2.8f用はサイズが合わないので使えません。
426名無しさん脚:2001/04/29(日) 11:09
ミノルタオートコードIIIというものを店でいじらせてモラタ。
機能的にはローライよりよさそう。220使える。変な金具のストラップと
ケース付き、ちょときたないけどレンズ美59k円。こんなもんかしら。
427名無しさん脚:2001/04/29(日) 12:09
4x4版の最後の砦、ダイヤモンドカメラのHPに入れないんですが・・
もしかして父さん?!
428名無しさん脚:2001/04/30(月) 12:34
ああ、ええスレや.もったいないからageます〜
429名無しさん脚:2001/04/30(月) 12:42
>>426
59Kなら、やや高い気もするが、中古の値段なんて程度次第だからね。
物を見てみないと何とも言えないけど、その値段で「ちょっときたない」なら
やっぱり高いかもね。超美品の値段だよ。値切るか見送る方が吉。
6万弱出すなら、ROLLEICORDの程度いいやつが無難だと思う。
タマ数多いから妙な値段を付ける店も少ないし、やっぱりなんだかんだ言っても
老舗のローライは造りも性能もいい。
国産にこだわりがあるなら別に無理に勧めないけど。
430名無しさん脚:2001/04/30(月) 12:44
59Kはおれも高いと思う。
431名無しさん脚:2001/04/30(月) 12:49
59Kなら折れがローライフレックス(Tだけど)を買った値段より高いな…
外装は汚かったけど、レンズやピント繰り出しに問題は特になし、
しかもメーターがしっかり活きてた。
432名無しさん脚:2001/04/30(月) 13:08
>>431
昔の話だが、Rolleiflex Tのグレー皮のボディを「皮が黒くないから」
との理由で質屋から2万円で買ったことがある。
自分のもレンズがきれいで、ゴッセンメーターも完動だった。
グレーのタイプは人気がないの?
433名無しさん脚:2001/04/30(月) 13:18
>>432
ラッキーだったね.多分今はグレーの方が高いんじゃない?
希少性あるし.あと、オートコードが59kは高い..に一票.
去年一万円台で売ってるのを2度ばかし見たぞ.
434名無しさん脚:2001/04/30(月) 13:21
>去年一万円台で売ってるのを

三型ではないものと思われ。三型でその値だったらイカれてる。
435名無しさん脚:2001/04/30(月) 13:24
ジャンクでしたスマソ
436名無しさん脚:2001/04/30(月) 13:52
>>432
「投稿写真」で吉岡平のカメラコラムに載ってから人気が出たみたい。
437名無しさん脚:2001/04/30(月) 13:52
いくらオートコード3型でも59Kは高すぎ。40kくらいでまずまずの
ものが買えると思うけど。
438名無しさん脚:2001/04/30(月) 14:26
ロライフレクス・スタンダードは相場いくらくらい?
シブー!
あとベビーロライは?最近高いのかにゃ?
439名無しさん脚:2001/04/30(月) 14:31
>>434
そーかもしれん.いいかげんな事書いてスマソ...謝ります.
440名無しさん脚:2001/04/30(月) 14:34
オートコード3やcdsが高いってのはわかったんだけど、
やっぱメカが完成してるからなのでしょーか.
で、レンズはそれ以前のタイプと違うのですか?
テッサータイプのままなのか、ちょっと違うのか.
コーティングの違いくらいはありそうだけど..
441名無しさん脚:2001/04/30(月) 16:13
>やっぱメカが完成してるからなのでしょーか

同じような意味かも知れないが、いわゆる「最終型」だから特に高い、というのはありそう。
もう30年も前のカメラだから、なんというか機械の価値プラス骨董品の価値が付いているんだね。
自動車でもバイクでも、最終型ってのは、なぜか高値でしょ。
442名無しさん脚:2001/04/30(月) 16:26
>>438
スタンダードは古いので個体差が大きく、一口に「相場」なんて言えないのでは?
安いのが欲しければ、3万円台ぐらいからありますが。
ベイビーローライに限らず、古いカメラ全体の動向として、2年前よりかは安いが
5年前よりかは高い、といった感じですね。
毎日カメラ屋を見ているわけじゃないんで、短期動向はわからん。スマソ
443426:2001/04/30(月) 22:22
みなさんアドバイスどうもです。ローライコードVbの修理(シャッター閉じ
ない)が終わらないのでつい魔がさしてしまいました。裏蓋開閉の支点が下
にあったり、前面レバーのピント合わせも萌えますがとりあえず見送り。
444初心の者:2001/04/30(月) 23:07
ロライ2.8F、3.5Fあたりのチンコロコンパーと
ミノルタオートコードなんかのシチズソじゃ音がかなり違う。
耐久性はどっちが良いんでしょう。
445名無しさん脚:2001/05/01(火) 00:01
>>444
どっちも壊したことがないのでわからん。
でも、世間ではシンクロコンパーは、あまり丈夫じゃないという噂ですな。
丁寧に使えば、そんなに壊れるもんじゃないと思うんだけど、、、
446初心の者:2001/05/01(火) 14:36
そうですか…。実はロライを2台入手したら両方とも2週間以内に
スローシャッターがいかれて修理に出すはめに会ったもんで。委託
品じゃなかったんでどっちもお店の保証ということでただで治して
もらったんですが。そんなことがあったもんであれはやわなんだな
という印象が。
447名無しさん脚:2001/05/01(火) 14:50
>>446
>両方とも2週間以内にスローシャッターがいかれて修理に出すはめに
なんと不運な。

>どっちもお店の保証ということでただで治してもらったんですが。
不幸中の幸い。

ふる〜いコンパラピッドなどは、無理な使い方したら昇天しちゃうけれど
シンクロコンパは意外とタフ。
ただ、確かに経年変化にはちょっと弱いかも知れない。
セイコーシャみたいに30年ほったらかしでもちゃhhと切れる、みたいには
いきません。
スローがスティックするなんてのは、永らくメンテナンスされていなかった
のでせう。分解掃除したら、たぶん調子を取り戻すでしょう。安心なされ。
戻ってきたら、しょっちゅう動かしてやろう。放置が一番の毒と思われよ。
448名無しさん脚:2001/05/02(水) 03:19
失礼します.. 良スレageです..
449初心の者:2001/05/02(水) 09:17
了解っす。びしびし使ってみます。
450名無しさん脚:2001/05/02(水) 09:42
ロオライは良いね。
国産の悪口を言いたいわけじゃないが、
僕はロオライが好きだ。

西洋かぶれなのかな?
451名無しさん脚:2001/05/04(金) 09:07
中古屋へ行ったらyashicaflexが1.5万円でありました。
yashicaflexで撮影した写真はRICOHFLEXと比べて、
どんなものでしょうか?
452あれれ??:2001/05/05(土) 02:34
ステレオ写真を撮るためのカメラと思っていた。
453名無しさん脚:2001/05/05(土) 02:56
三眼レフと言うのが有るぞ
 
  Π 
 OOO  こんな感じ      
454名無しさん脚:2001/05/05(土) 02:58
元祖ローライ
455名無しさん脚:2001/05/05(土) 02:59
   Π 
   ○
  ○ ○  ロシア製にはこんなのが

 
        
456名無しさん脚:2001/05/05(土) 03:06
スプートニクだな。ちょっとずれてる所もロシア風。
457(● ´ ー `●):2001/05/05(土) 03:06
>>455
(● ´ ー `●)ボトム巣みたい
458名無しさん脚:2001/05/05(土) 03:06
知ってるよ。スープと肉 だね。
459名無しさん脚:2001/05/05(土) 11:42
   Π
  OO  トヨカ35
460名無しさん脚:2001/05/05(土) 11:52
  ∩
 O O  ちむぽ    


461名無しさん脚:2001/05/06(日) 12:03
新型ワイドローライのお値段がどこかの掲示板に出ていたが…忘れた
462名無しさん脚:2001/05/06(日) 12:11
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/mediajoy/mjc/rollei_syu/rollei_syu.html

ストロボ薩英に興味ないんだけどなんかおもしろ。
463名無しさん脚:2001/05/06(日) 14:06
>>462
あ、いいな。
Bayonet-Iで同じのが出たら買おう。
464名無しさん脚:2001/05/06(日) 18:46
>>442
わしなんか皮ケースのスナップボタンの凹側に、エツミの延長ホットシューに
凸側を接合したものを自作してはめられるようにしてた。
撮影レンズの真横に来るので、あまり凝ったストロボ撮影は出来なかったけど…
465464:2001/05/06(日) 18:47
スマソ、上のは>>462だった。逝ってくる…
466462:2001/05/06(日) 21:02
>464 お、アイデアですな。
メヂア女医のアレ、ケーブルに要注意かも。テープで固定するべか。
ビューレンズやら絞りダイヤルのまわりでふらふらされると困ったちゃん。
467名無しさん脚:2001/05/07(月) 14:26
>>462
うむ。よい。
コシナのVCメーターと二眼をくっつけるのに悩んでましたん。
468名無しさん脚:2001/05/07(月) 14:35
>>467
なんか使いづらそうじゃないですか? VCメータ
あんなところでダイヤル回せる?
469名無しさん脚:2001/05/07(月) 19:49
自治会スレのちんぽはここから生まれたのか・・。
470名無しさん脚:2001/05/08(火) 01:31
2.8F買いました。まだフィルム入れてないんですが、スクリーン
上で見るかぎり、無限が出ません。んでもって、2.3m離れた物に
ピント合わせると距離表示が3mになっちゃう。なのでsage。(T_T)
スクリーンの向きは合ってるんだけどね〜
471名無しさん脚:2001/05/08(火) 09:11
>>470
・スクリーンの裏表が、やっぱり間違っている。
・ミラーがいんちき修理されている。厚さが違う、表面鏡じゃない、等
・繰り出しベッドが傾いている
・ビューレンズの組み立てが誤っている
3番目以外なら、軽修理で治るでしょう。
472名無しさん脚:2001/05/08(火) 09:27
もうひとつ。
撮影レンズの方のピントは正常なんだよね?
ビューレンズと撮影レンズの両方が同じように狂っているのなら
距離指標が間違っている。
もし、∞まで来ないのなら、ラックピニオンが飛んでいる。
473470:2001/05/08(火) 22:22
>471 ありがとうございます。正常な別の2.8Fと比較もしてみました。
471の各項はクリアしています。ビューとテイキング両方が同じずれ
方で、無限まで行かないという状況です。(内部構造はよく知りませんが)
ラックピニオンのようですね。
そういえば前板をゆするとちょっと動きますね。
お店に送り返してみます。
474名無しさん脚:2001/05/13(日) 20:05
静かな感じが好きになったよ。
ローライ買おうと思うのだが、
東京でお勧めの店はあるかい?
最低限の知識はもっているつもりです。
475名無しさん脚:2001/05/13(日) 20:19
ヤシカ!
476名無しさん脚:2001/05/19(土) 00:34
ローライコード買った。カルーイ。ぼけ味は…気にしない人向き。
477名無しさん脚:2001/05/22(火) 23:06
「2眼レフって、女の子が持つとファッションアイテムとしていいよね」
ていきなり見知らぬ男に話し掛けられてナンパされかけた。
自分はちゃんと作品を撮ってるんだっつーの!
478名無しさん脚:2001/05/22(火) 23:16
>>477
二眼に限らなくても、古いカメラ持って撮影に逝ったりすると
いきなり知らない人に、声をかけられたりしますよね。
あれはちょっとビビル。

あと、なぜか見知らぬ爺に「生意気だ」と睨まれた事も・・・(鬱)
479名無しさん脚:2001/05/30(水) 20:51
ローライマジックをかったー
セレンを 復活させるべく日光浴させてます
次はマジック2型を探そうっと
480名無しさん脚:2001/05/30(水) 21:21
>セレンを 復活させるべく日光浴させてます

そういう方法では復活しないと思うが?
481479:2001/05/30(水) 22:05
え、しないの?
482名無しさん脚:2001/05/30(水) 23:58
そもそも死んだセレンって、交換以外の方法で
復活するのかなー?

俺のローライコード、気温が上がってもシャッターの
調子がイマイチ。
483名無しさん脚:2001/05/31(木) 00:02
>>479
しないと思うぞ。
セレン光電池が壊れると良く言われているが、セレンの半減期なんて数千年単位。
物理電池そのものは半永久的に持つ。

実際に壊れるのは、微弱電流を取り出す配線部分とか、そういった関連部品だね。
腐食したり物理的に破壊したり、集光レンズの透明度が落ちたり、、

そういうのは「日光浴」なんかでは直らない。
484リサク:2001/05/31(木) 00:07
2.8fの綺麗なケースが欲しい!
485名無しさん脚:2001/05/31(木) 00:09
ハンダ剥がれとか、細い電線が炭化してたりとか。
486名無しさん脚:2001/05/31(木) 00:19
汚れとか配線の問題ならなんとか復活できそうだな
487名無しさん脚:2001/05/31(木) 00:32
>479
もしかして太陽電池が切れたのと勘違いなのかな?
たしかにセレンは太陽電池の一種だけど、露出計
に使っている場合は充電して使っているわけじゃ
ないので、充電とかされないよ。
太陽電池の時計みたいに光に当てると充電されて
動き出すものなら光にさらすのが有効だろうけど。
488479:2001/05/31(木) 01:23
んー。充電池との違いは理解してます
光に当てると、活性化みたいな感じで復活することもある、と聞いたことがあったのでダメもとでためしていたのです

そうかー。じゃあボクのマジックちゃんは1/30秒専用機として使おう
あ、バルブもきれるか。どっちにしてもアバウトな撮影だな、、、
やっぱ2型を探すかなあ
489名無しさん脚:2001/05/31(木) 01:24
>>487
479って無知か電波じゃ。
490名無しさん脚:2001/05/31(木) 01:48
まあまあ。電気に詳しくない人ってこんなもんですよ。
491479:2001/05/31(木) 02:30
>>489
電波かねえ?眉唾物の話だったのでとりあえずここに書けば
「うごかねえよボケ」か「あ、動くことあるよ」
のどちらか言われると思って書き込んでみたのだが

あ、セレンについての解説してくれた人サンクス
492名無しさん脚:2001/05/31(木) 17:42
「セレン」故障の理屈はなんとなく分かった気がするが。
では、配線引き直したり、ミガキで透明度を取り戻す、
なんてことが簡単にできそうにおもふ。 だめか。
493名無しさん脚:2001/05/31(木) 17:58
弱電に明るく細かい空中配線も厭わない器用さがあれば直せる可能性はあるよ。もちろん。

ただ、日干し、とか日光浴、とかおまじない、とか神様の水、とかでは直らないってこと。
494名無しさん脚:2001/05/31(木) 18:07
こんなページがあった。
ttp://www.chinatlr.com/
495名無しさん脚:2001/05/31(木) 21:55
みなさんどんなフィルムお使いですか?
ネガ、ポジ、黒白、天然色
ふるってカキコ希望。
496>>495:2001/05/31(木) 21:56
網膜。
497名無しさん脚:2001/05/31(木) 22:04
>>493
女王様の聖水ではだめですか。
498名無しさん脚:2001/05/31(木) 23:14
ポジです。プリントするお金ない(T_T
499名無しさん脚:2001/06/01(金) 01:24
すいません、質問です。
スクリーンの滑面のキズがコンパウンド(プラピカルll)では落ちない。
手元に3Mの超精密仕上げシート1000〜8000番があるのですが、こいつで磨いちゃって大丈夫ですか?
もっと細かくないとダメ?

>>495
Tri-X→HC110→イルフォード1K(RC)っす
500名無しさん脚:2001/06/01(金) 01:27
スクリーンの平面性(素通しの方でも、平行性)が失われたらマズくないですか?
501現実逃避:2001/06/01(金) 18:03
像を結ぶのはマット面の方で、ここは比較的精密に考えないといけません。
仮にマット面がミラー側でなく手前側に来ているのであれば、スクリーンの
厚さが変わるとピント位置に影響します。

スクリーン自身が空気より大きい屈折率を持っているからです。
具体的に言うと、スクリーンが薄くなった量の約1/3だけピント位置がずれます。

逆にマット面が手前側でなくミラー側にあれば、ファインダーを覗いた時に
視野像のみかけ位置が微妙に(これまた薄くなった分の1/3だけ)波打つわけですが
これについては、致命的とも言えないでしょう。見づらいだけで。

結局は程度問題で、傷の深さ、すなわちスクリーンをどれだけ削るのかによると
思います。
10μm程度であれば、マット面が上でもおそらくピント量のズレは、おそらく
深度以内でしょう(F3.5級レンズを想定)し、mm単位で削るなら、マット面が
ミラー側であっても、見づらいファインダーになってしまうと思います。
502名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:04
ぎゃははははは
どうせボディー内のAFユニットでピンと合わせするから
だいたいでいいのだ。キヤノンなら。
503名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:06
ボディー内にAFセンサーを持ったオートフォーカス二眼レフって
いつ商品化されたの?

欲しいんだけど
504名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:11
AFでなくてもいいから、キヤノンの二眼レフってものを見てみたい。
505名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:14
し、しらんのかー!?
506名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:15
[◎○]

こうゆうの
507名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:15
>>505
あるの? キヤノンの二眼レフ?
まさかAFじゃないよな?
508名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:19
>>507
あるわけないでしょ。厨房の寝言に真面目に反応するなって。
509名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:21
キヤノンのファインダーが手抜きなのは、マット面とフィルム面の
精度がちゃんと出てないのを隠すためだと思われ
510名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:23
>>509
なにごまかしてんのよ(W
二眼レフの話しでしょ
511名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:28
(゚Д゚)ハァ?
512名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:31
>>509=511なら、これはものすごい天然ヴォケだね。
513名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:36
>>505
お〜い、見つかったかぁ〜?
キヤノンカメラミュージアムには無かったぞ〜
514名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:39
前にこち亀で、AF二眼レフのネタがあったよね。
あれを本当の話と信じてたりしてね(笑)
515名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:40
もしかして新製品か!、キヤノン2眼。
デジタルだったりして。
516名無しさん脚:2001/06/01(金) 19:54
話はそれるが、最も設計の新しい二眼レフって、ひょっとして社欄なのか。
517名無しさん脚:2001/06/01(金) 20:34
>>505の言ってるのは大昔に試作されたAFレンズの事では?
確かに撮影用レンズと測距用レンズが並んでるが、
ファインダーは撮影用レンズを通して見るんだから
二眼レフとは言わんぞ。
あくまでも一眼レフの交換レンズだ。
518名無しさん脚:2001/06/01(金) 20:36
アナログです、コントラスト検出方式です。
519517:2001/06/01(金) 20:41
スマソ、交換レンズではなくAFカメラだったかもしれん。
鬱だ詩嚢。
520名無しさん脚:2001/06/01(金) 21:57
JET135の事なんじゃねーの?
◎○
正面から見たところ
521名無しさん脚:2001/06/01(金) 22:10
しかし、カメ板を見るような人の中でも「二眼レフ」がどういうものだか
知らない|誤解している人って多いのね。
そんなにマイナーなのかな、、、
522名無しさん脚:2001/06/01(金) 22:21
>>521
俺の二眼レフのイメージはこうだけど大丈夫か・・。
 □
|◎|
|◎|

使ったことはないがお店や雑誌で見たローライ
フレックスみたいなものとばかり思っている。(藁)
カメヲタ仲間で持ってるのも見たことない。
叔父の家の倉庫にあったけれどほこりかぶって動かず。
(ひいおじいちゃんが使ってたものらしい)
その時代はかなりポピュラーだったらしいと聞く。
523名無しさん脚:2001/06/01(金) 22:25
>>522
その認識であたっていますよん。
そうか、ひいじいちゃんの使っていたカメラですか、
そりゃそんなもの見たことも触ったことも無い人が多くても不思議じゃ
ないですな。
524名無しさん脚:2001/06/01(金) 22:28
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/2084041671-category-leaf.html
ここを見ても「二眼レフ」に大きな誤解を持っている奴が多いのがよくわかるな。
525名無しさん脚:2001/06/01(金) 23:05
どんなにバカでもお前等よりまし。
526名無しさん脚:2001/06/02(土) 00:11
>>525
なんだなんだ、突然何を怒ってるのだ?
ひょっとして505の捨て台詞なのか?
527名無しさん脚:2001/06/02(土) 20:40
age
528名無しさん脚:2001/06/02(土) 20:53
二眼レフとは何ぞや!
voigtlanderのブリリアントは二眼レフと考えて良いのか?
ならばkodakブラウニーのブリリアントファインダー付きは可か?
さすればNAスコープファインダー付きのTプルーフは?
アングルビューファインダーを付けたベッサLは?
529名無しさん脚:2001/06/02(土) 21:29
ファインダー用レンズ系がピント合わせの機能を持ってないと
二眼レフとは言わないんじゃないですか?
ほぼ同一のレンズ系を二つ並べて(というか普通は上下に積んで)
フィルムに写るはずの像(に近い物)を肉眼でも確認したい、
というのが二眼レフの構造の目指す物なのでは。
530名無しさん脚:2001/06/02(土) 21:46
>>529 の言ってるのが常識的な先であらう。
531名無しさん脚:2001/06/02(土) 22:11
ならばブリリアントは二眼レフではない、でいいの?
本当にいいの?
532名無しさん脚:2001/06/02(土) 22:12
ブリリアントはでっかいファインダーのちょい上等なボックスカメラ
533名無しさん脚:2001/06/02(土) 22:13
シャランのRolleiflexモデルも「二眼レフ」から外れるのね。
534名無しさん脚:2001/06/02(土) 22:15
たりまえです
535名無しさん脚:2001/06/02(土) 22:17
うーん、いいのかなあ…、それで
536名無しさん脚:2001/06/02(土) 22:17
シャランが2眼レフならキヤノンのコンパクトもTプルーフもリコーのなんとかもニ眼レフになるからな。
ただし、リコーフレックスにはニ眼レフも在るよ。
537名無しさん:2001/06/02(土) 22:21
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
わんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわんわん
538名無しさん脚:2001/06/02(土) 22:28
???
539名無しさん脚:2001/06/05(火) 13:00
ストラップの長さ、どうしてる?
屋外ではファインダーの横から光線が入って、ピント合わせに苦労します。
ストラップを短くすれば、顔とファインダーの隙間が少なくなって解消しますが、
カメラを外すたびにメガネが外れる。
みなさんは、ストラップをどのくらいの位置にくるようにしてますか?
私は横隔膜の上くらいにカメラがくるようにしていますが。
540名無しさん脚:2001/06/05(火) 13:02
>539
何?ストラップどういう使いかたしてるの??
位置的には一緒だけどサ。
541名無しさん脚:2001/06/05(火) 13:03
540だけど間違えた。スマソ。ここ2ガンのスレだったのね。
542名無しさん脚:2001/06/05(火) 13:13
>>539
横隔膜の位置にぶるさげたまま、覗いてないかい?
それだと遠すぎるぞ。ボディを持ち上げてだな…

543名無しさん脚:2001/06/05(火) 20:22
「ぶるさげた」ってなんじゃい?
544名無しさん脚:2001/06/05(火) 20:27
朝鮮の怪獣
545名無しさん脚:2001/06/05(火) 20:41
>>542
ボディを持ち上げるとぶれやすくなりませんか?
カメラの重さが首に掛かっている方が、安定しているように
感じますので。
546名無しさん脚:2001/06/05(火) 21:10
>>544
それは「ぷるがさり」 お主、通じゃのう!
547名無しさん脚 :2001/06/06(水) 16:35
大須のとあるカメラ屋で新品と言っても通用するくらい綺麗な
ミノルタオートコードを見つけた。
¥10万円(ケース、フード付き)だった。
欲しいけど高いよなぁ〜。
548名無しさん脚 :2001/06/06(水) 16:36

                 「, -‐-、7
                i.-、 ,-、ヽ _
             =〈 (‐゚ー ) >=ヽ_
             _/ヘ\ )( /へ \`ヽ、
          , ´, ` , ,  , , .  \ \ ヽ
          |//  / /_/ |i |l l l l l |  |  |
           | /,/,|/,|-、WW,土_N |   |  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              / / |' !_゚!   l゚ .!`l  o|  | < びとら様♪
           O /| | 〉o‐:__   ニ´o|   | 。  |  \______
           |o |, -\ `′  " // /\.  |
      _ _   | _ |_ _.- ` ー―/ / /  ヽ |
      , )_)_)_)/ / / ,ヽ∠フ、/ノ//     ヽ |
    /    / `^^^´ヽヘ |   |          | |
  /     /      ノ | || /           | |
      /      /  |~ |レ′ /          | |
549542:2001/06/06(水) 17:07
いかんせん、ミゾオチのファインダー位置では
遠すぎてダメじゃないか?
こと、二眼ってファインダーがくら〜いの多いから。

ちなみにヲレはぶれないけどなぁ。
二眼は重量あるし、レンズシャッターだし。
グリップ&ポロプリファインダーも使うけどブレないよ。
550名無しさん脚:2001/06/06(水) 18:51
>>547
最近人気有るし、写りは文句無しだし、そのくらいの値段するかもね。
俺もRolleiより好きだよ>ミノルタオートコード
シャッター&レンズの状態良ければ文句無くよく写るよ。
欲しけりゃ買いだね。絶対Rolleiよりおすすめ!
551名無しさん脚:2001/06/06(水) 22:41
二眼レフっていいけど。
10万あったら1眼とかレンジの中版とかの
選択肢もあるよ。
552満ち潮の夜:2001/06/07(木) 01:00
駒村の2.8F用スクリーンに期待。
553マーブルスカイ:2001/06/07(木) 01:19
554名無しさん脚:2001/06/07(木) 01:23


               \|/
               /⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ( ゜Θ゜| < びとらは逝ってよし
              ⊂ ∵ |  \______
             =〈  ∵ >=ヽ_
             _/ヘ\ )( /へ \`ヽ、
          , ´, ` , ,  , , .  \ \ ヽ
          |//  / /_/ |i |l l l l l |  |  |
           | /,/,|/■■■■■ |   |  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              / / |'■■■■■o|  |  <  &#%&!@#$%
           O /| | 〉■■■■■ |  | 。  |  \______
           |o |, -\■■■■// /\.  |
      _ _   | _ |_ _.- ` ー―/ / /  ヽ |
      , )_)_)_)/ / / ,ヽ∠フ、/ノ//     ヽ |
    /    / `^^^´ヽヘ |   |          | |
  /     /      ノ | || /           | |
      /      /  |~ |レ′ /          | |
555名無しさん脚:2001/06/07(木) 07:22
>>548は確かにしょーもないが、面白くも何ともないAAを貼り返す>>554も逝ってヨシ。
556名無しさん脚:2001/06/07(木) 12:57
ローライコードIIの超美品があったんで買いました。
ミラーが腐食してファインダーが暗かったので、東急ハンズで
表面鏡買ってきて付け替えたんだけど、やっぱり暗かった (^^;

>>547
ミノルタオートコード、迷ってるのなら買いましょう!
自分は安っす〜いミノルタフレックス使ったことあるけど、あの
レンズも良かったですよ。なぜか逆光にも強かったな。
557名無しさん脚:2001/06/07(木) 22:04
美濃太田オートコードage
558名無しさん脚:2001/06/07(木) 23:55
>voigtlanderのブリリアントは二眼レフと考えて良いのか?

ブリリアントにもピントあわせの機能を持ったものが有るぞ 。
しかもヘリアー付き。しかし相場は8万から10万くらいか?
リコーホリデイなんかはこれのコピーだ。
ちなみにコレね↓↓
http://www.cosmonet.org/camera/briliant.htm
559名無しさん脚:2001/06/08(金) 00:32
ロォライフレックス3.5Fが、なんと35K円
ピントが少しズレてて、ネジが一本折れてただけ
購入・帰宅後30分で修理完了

シャキ、シャキしてます

ヒヒヒヒヒヒ
560名無しさん脚:2001/06/08(金) 00:36
LOMOルビテルもフォーカシング・ブリリアントのコピー
561名無しさん脚:2001/06/19(火) 14:02
2眼レフをメインで使っていますが、時々すごく嫌にになって、
35ミリの1眼レフを使ってしまいます。
なんででしょうかね。
なんか「ご立派」な感じが鼻についてくる。
ちなみにローライ3.5Fで、ほとんどお散歩写真です。
562名無しさん脚:2001/06/20(水) 22:07
ローライの玉、みなさんはツァイス派?
それともシュナイダー派?
563名無しさん脚:2001/06/21(木) 00:01
>>562
両方欲しいぞ。露出計無しの2.8Cで十分
564名無しさん脚:2001/06/21(木) 00:05
コンタックスGをつかってるバカの人達によると、
一般にニ眼レフと呼ばれているカメラもレンジファインダー機になるとのことです。
クソどもがこんなすれいらないっていってたよ。
565名無しさん脚:2001/06/21(木) 00:09
>>564
あれあれ、便所虫がこんなところまでご出張とは。
ここではお前と話す事なんか何も無いぞ。
566名無しさん脚:2001/06/23(土) 00:14
>>564
じゃあageようかな。
567>562:2001/07/03(火) 10:27
臭せぇなーって書いてあるのは時々安いけど、どこの玉??
568名無しさん脚:2001/07/03(火) 10:32
シュナイデルクロイツナハ
569名無しさん脚:2001/07/03(火) 10:57
>>567
買いなされ。津アイスなんかより良いぞ。
570名無しさん脚:2001/07/03(火) 12:12
夏になると二眼ってしんどくない?重いし汗ばむし。
正直、一眼もしんどいヲレ。コンパクトばっかり…
571名無しさん脚:2001/07/03(火) 12:15
重いカメラが辛いというのに反対はしないけど「二眼だから」「夏だから」
辛いという感覚は無いなあ。
二眼でなくっても、冬でも、重いカメラは辛い。
572名無しさん脚:2001/07/03(火) 12:16
じゃあMZか甘2かパー4ち買え
573570:2001/07/03(火) 13:38
いや、Tシャツ一枚にストラップが痛いし
ベトっとするのがきらいで。
クルマで避暑地に行くならOKなんだけど。

OMあるからな、MZかうまでもないな。
574名無しさん脚:2001/07/03(火) 13:41
だからそれは「二眼だから」しんどいわけじゃなく、単に重いからなのでは?
軽い二眼だったら辛くないんじゃない?

OMより軽いとなればルビテルぐらいしかないと思うが、ローライコード
ぐらいなら、F5よりかは断然軽いよ。
575名無しさん脚:2001/07/03(火) 17:31
ストラップで二眼吊すとなんかごろごろして嫌だから
小さめで簡単に開くカメラバッグに入れてるよ。
露出計使ったりしてちんたら撮るんで、瞬間的なシャ
ッターチャンスとか狙ってないしね。
俺は重さよりもでかさの方が気になるな。
576名無しさん脚:2001/07/03(火) 17:43
大きさって個体差だいぶあるもんなの?
577名無しさん脚:2001/07/03(火) 17:59
所有ブツではマミヤCが最重でリコフレが最軽。
マミヤしか使う気がしないが。
確かに重くてデカい。夏は休眠している。
578名無しさん脚:2001/07/04(水) 01:40
>>567
F3.5だ。クセナーのF3.5を買え。イイぞ。
579名無しさん脚:2001/07/04(水) 02:04
ミノルタオートコードのロッコールって評判いいんだけど、
使ってる人います?
ローライと比べてどないなもんでしょ。
580名無しさん脚:2001/07/04(水) 02:05
ローライの古いやつ〔コードとかフレックスのE前とか〕が欲しいのだけど、
いい中古屋ないですか?〔東京地区〕
またローライならここってお店があったらぜひ教えて欲しいのねん。

二重上げでスマソ
581名無しさん脚:2001/07/05(木) 18:53
>>578
クセナーの様なレンズの構成が少ないタイプはどうも好きくない。
どうせならクセノタールがいいと思うのはオレが厨房であるためか・・
582名無しさん脚:2001/07/05(木) 22:39
583名無しさん脚:2001/07/06(金) 00:52
今日3.5f買った二眼初心者だけどこれ220は使えるの?
それと二眼でオートフォーカスってあるの?
584名無しさん脚:2001/07/06(金) 01:21
>>583
ローライフレックスか?
220使えるタイプは巻き上げクランクの上の方に12/24枚の切り替えが付いてるはずだよ。
AF機は聞いたこと無いな。
585名無しさん脚:2001/07/06(金) 01:23
>>584
ありがとうございます。
そうですローライです。
僕のは切り替えが付いてないので12枚撮りですね。
586名無しさん脚:2001/07/06(金) 01:26
>>585
そんな事もチェックしないで買えちゃうアンタが
・・・うらやましい。
587584:2001/07/06(金) 01:37
実際(220)の中古価格ってどのくらい?
クセノタールの3.5F欲しいんだけど・・・
20まん弱くらいか?
588名無しさん脚:2001/07/06(金) 01:41
17万でうってたな 中野の南側で
589名無しさん脚:2001/07/06(金) 01:45
マジで?
あの花売ってるとこか?
590名無しさん脚:2001/07/06(金) 01:46
店のばばぁ春を売ってたぞ
591名無しさん脚:2001/07/06(金) 01:52
誰か通報しろ!
592名無しさん脚:2001/07/06(金) 02:11
ピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポー
ピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポー
ピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポー
ピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポー
ピーポーピーポーピーポー
ピーポーピーポーピーポー
ピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポー
ピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポーピーポー
593名無しさん脚:2001/07/06(金) 02:11
だ〜れ〜
594名無しさん脚:2001/07/06(金) 02:11
ここわ けーさつじゃ ないよ〜
595名無しさん脚:2001/07/06(金) 02:12
コンコン!!!
警察だ!ここをあけろ!
596名無しさん脚:2001/07/06(金) 02:25
どっからはいtてきたんですか?!
597名無しさん脚:2001/07/06(金) 02:50
殺ってません
吸ってません
打ってません






ほんとは全部やりました
598名無しさん脚:2001/07/06(金) 23:58
Tの結構綺麗なのを買ったのだけれど、ピントスクリーンが暗い。小キズも
多くて不満。駒村商会の2.8Fのと交換できるのじゃろうか?

三枚玉脱却計画進行中。イコフレックスと合わせてテッサー2台体制になった。
599名無しさん脚:2001/07/07(土) 00:58
ローライって持ってないんだけど、フィルター(ND)
とか、フードって付くの?付くとしたらケンコー付く?
600名無しさん脚:2001/07/07(土) 01:00
フィルターは付く。
しかしケンコーのは付かない。
付くのはRolleiかミノルタ、ヤシカの純正か、Waltzぐらいじゃろう。
601名無しさん脚:2001/07/07(土) 01:38
>>600
サンクスサンクスサンクスサンクスモウニカー!!
602名無しさん脚:2001/07/07(土) 01:41
セックスセックスセックスもー2回!
603名無しさん脚:2001/07/07(土) 15:24
>>598
ペンタ67用のを切って入れるなんてのはどうよ?
604名無しさん脚:2001/07/07(土) 16:44
ケンコーにオーダーすればバヨネットはつくってもらえる
スクリーンはインテンでコード用も出てる
B&Hでものぞいてみ
605名無しさん脚:2001/07/07(土) 17:13
インテンは高けえわ
606名無しさん脚:2001/07/07(土) 17:15
インテンのコード用って、Vb用ってことなんだよね、やっぱり。
Tに付くのかねえ?
607名無しさん脚:2001/07/07(土) 19:13
604!!
おまえ、何処に住んでいるんだ??

B&Hはうちの近所だぞ!!
608名無しさん脚:2001/07/08(日) 03:07
2.8fでもプラチナは素晴らしい。
3.5fなみにシャッターが軽いし。
609名無しさん脚:2001/07/08(日) 07:02
>>607
アッパーイーストです。
610604:2001/07/08(日) 08:52
ウェブを指したんだけど<覗く
611名無しさん脚:2001/07/08(日) 08:57
>>608
何かの雑誌で「ローライで一番オススメは2.8Fプラチナだ」
とのたまっていた店員がいたが、高すぎるんじゃぁゴルァ!

貧乏人でスマソ
612名無しさん脚:2001/07/09(月) 01:43
間宮のC330を見かけたがでかくて萎えた。
スナップにはつらすぎるか?
613名無しさん脚:2001/07/09(月) 01:51
>>611
物自体あまり見かけないね。
614名無しさん脚:2001/07/09(月) 02:05
難波のナニワでみた
615名無しさん脚:2001/07/09(月) 03:26
>609

こっちはウイリアムス・バーグ
616名無しさん脚:2001/07/09(月) 16:20
擦れの本筋からは外れるがT*とHFTってどっちの方がいいのだろう?
比較したものって見たことないので気になるのだが・・

いや、気になるだけなんだけど・・・
617名無しさん脚:2001/07/09(月) 17:25
レンズの透過率はT*の方が高いそうだが。
618名無しさん脚:2001/07/09(月) 17:33
嘘800
619名無しさん脚:2001/07/09(月) 17:40
ISO800?
620名無しさん脚:2001/07/09(月) 20:15
セレン式のメーターって修理きくの?
621名無しさん脚:2001/07/09(月) 20:30
劣化ですか?
代替部品があれば何とかなるかも。
622名無しさん脚:2001/07/09(月) 21:02
>>621
3.5F買ったですけど、動かないんです。
623名無しさん脚:2001/07/09(月) 22:28
>>622
露出計って駒村に出しても直らないんじゃなかったっけ?
ところで3.5Fいいっすねぇ!うらやましい〜
プラナー?クセノタール?
624名無しさん脚:2001/07/09(月) 23:15
自分でなんとかしましょう。
秋葉原・大須・日本橋で同規格のcdsを漁れ。
625名無しさん脚:2001/07/09(月) 23:18
露出計動く3.5F持ってるけど、アテにならないので使わないYo!
修理するお金で立派な単体露出計を買いましょう
626名無しさん脚:2001/07/09(月) 23:21
セレン光電池と同規格のCdSを探す?
地球では見つからないだろう。
627名無しさん脚:2001/07/10(火) 01:38
セレンの代わりにソーラー電卓のアレを使うって改造をどっかで見たな
628名無しさん脚:2001/07/10(火) 02:15
>>623
プラナーです。
629名無しさん脚:2001/07/10(火) 02:20
取扱説明書に露出計をはずして針を一致
させてから取り付け直すと書いてあるのだが
自分ではうまく出来そうにないので。
630名無しさん脚:2001/07/10(火) 02:24
>627

誤差が出てだめよーーーーん
セレンはかなり小さな光の
差にも反応するからセレン探して!!

セレンは高級機用の受光素子だから
安いのと交換すると、モデル名からCdsが
取らないと嘘になるね

秋葉原じゃ同じものは見つからないんじゃない??
(特に、ローラ異様はなさそう)
チュウバン使ってるなら
単体露出計にしな

あいつは嘘をつかないから
あいつ=FlashMater4
631名無しさん脚:2001/07/10(火) 02:32
>>630
産休
632名無しさん脚:2001/07/10(火) 02:42
つうか、cdsとセレン素子は同じものか?
633名無しさん脚:2001/07/10(火) 02:48
>>632
電波が会話してんだから、無視しな。
じゃ、バイビー。
634名無しさん脚:2001/07/10(火) 08:58
おかげさまで、無事に秋葉原でROlleiflex3.5Fのセレンと同規格のCdS素子を
購入できました。若松通商で¥150でした。
店の人に言うと、すぐに出してくれましたよ。
CdS以外でも、同規格のSPDとかありました。こちらは¥1000と、ちょっと
高いのでやめておきました。

交換は簡単。フロントパネルをマイナスドライバーでこじあけ、セレンを外して
買ってきたCdSをはめこむだけ。これでメーターは完璧になおりました。
こんな簡単な修理で駒村に出すなんて、実に馬鹿馬鹿しいですね。
どうも情報ありがとうございました。
635名無しさん脚:2001/07/10(火) 09:38
ふーん、いつ出たの。メーカーは。
教えてケロ。
636名無しさん脚:2001/07/10(火) 09:40
シャラン買いました
637名無しさん脚:2001/07/10(火) 10:30
あ、いいな。
俺もシャラン欲しいけど、あの値段じゃ3.5Fは無理でも、MXVの本物が
買えちゃうからな、、、
638名無しさん脚:2001/07/10(火) 23:23
>>634
電源とかどうしてるのよ。ネタならもっと短くしてケロ。
639名無しさん脚:2001/07/11(水) 01:47
電源は634の脳内にあります。
640名無しさん脚:2001/07/11(水) 10:03
ネタにマジレスすまん
何も知らん奴が炎天下のアキバうろうろしてもかわいそうだしの。
セレン、cds、spdはみんな仕組みが違うので同じ回路で
それだけ取り替えても動かない。
SPDとA/D変換できるCPU操れる奴が回路作って組み込む
ローライの性能UP改造とかすると面白いな。
参照
ttp://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip001020.htm
641名無しさん脚:2001/07/11(水) 21:18
>>640
ジャンクでメーターが動くローライを見つけて、
メーターだけ移植するのってどう?
642名無しさん脚:2001/07/11(水) 21:48
まずメーターから壊れていくもんだから、そういうジャンクは見つからないぞ。
643名無しさん脚 :2001/07/12(木) 07:14
そうね。。。。
644598:2001/07/13(金) 11:25
インテン買った。キズ付きやすそー。
645名無しさん脚:2001/07/13(金) 11:28
コードVb用かい?
Tにも付くの?
646名無しさん脚:2001/07/13(金) 11:31
ローライTLR<2.8F/3.5F用>だそうです。大阪の店で買ったのですが
銀一ものが届きました。
647598:2001/07/13(金) 11:33
646=598です
648名無しさん脚:2001/07/13(金) 11:35
なるほど。Tにはやっぱりフレックス用なんだね。
俺も入れたいけど、カメラよりスクリーンの方が高くつきそうで鬱
649名無しさん脚:2001/07/13(金) 19:12
VbもTもFとかE2とかと共通ではなかったか
品質はともかく互換性はあるかと
650名無しさん脚:2001/07/13(金) 20:55
2.8Fとマジック2持ってるけどスクリーンとフォーカシングフードは共用できるよ。
651名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:19
関東カメラが自社でスクリーンを持ってるらしい
非インテン、非純正か? しかし部品だけでは頑として売ってくれぬので、
タカーイお金がかかります。ユーザが交換可能パーツくらい出せよな!
セコイぞ!!!
652名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:29
関東に泣き付くぐらいなら普通にインテン買おうよ。
653名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:32
つーかインテン高いんじゃゴルァ
そのうえ明るいだけでピン山見えねーんだよゴルァ!
654名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:35
ボススクリーンは?ローライ用あったかな?
655名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:37
★アンデパンダン写真館★
http://210.164.122.212/pix/bbs/rightbbs.cgi

★カメ板写真板★
http://www27.freeweb.ne.jp/photo/photo2ch/


「リンク先の注意書きをよく読モナー」
  ∧_∧ ∧ ∧
 ( ´∀` ) (,,゚Д゚)っ【◎】
「ヤバイ写真は貼るな! ゴルァ!」
656名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:38
マミヤRBのスクリーンをカットして入れる、なんてできないのかな?
657名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:39
新手のアラシすか
658名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:44
>>656
できます。ピン合わせの必要があるとかないとか。
でも、あまり良くならないと聞いたな
659名無しさん脚:2001/07/13(金) 21:44
■カメ板住人運営写真板のリンク■
660名無しさん脚:2001/07/14(土) 09:56
6*6moe
661名無しさん脚:2001/07/14(土) 12:31
>>658
まあ、年代ものの暗いスリガラスより明るくなるでしょう。
5000円で新品になるのならチャレンジしてみても悪くないかな。
インテン高すぎ。
662名無しさん脚:2001/07/14(土) 14:43
ちょっと質問だけど

cds、spdってspdのが高いの??
資料内からちょっと判らないけど
cdsのが精度よくなかったっけ??

ごめん、その辺確かめたいから返事ください
(うろ覚えでごめん)
663名無しさん脚:2001/07/14(土) 14:45
精度は素子そのものより周辺回路に負うところが大きいのでは。
値段はケースバイケース
現在CdSよりSPDの方が主流なのは、反応速度の問題でしょ。
664名無しさん脚:2001/07/14(土) 16:14
素子としてはSPDよりCdSの方がばらつきが大きい。
665名無しさん脚:2001/07/14(土) 23:37
上のリンクには、CDSについて
>>唯一の欠点は低照度での感度が悪いため、暗いところの測光が苦手です。
とか書いてあるよ。セレンはもっと精度や測光範囲に問題あるけど。
あとSPDの方が寿命が長いはず。
どっちにしろ写真の場合はフィルムのロットによっても感度違うし
シャッター速度にもばらつきあるから、そんなに精度要求されないのかも。
666名無しさん脚:2001/07/15(日) 01:04
ローライコードとか後ろのシンプルな絵でもって露出を合わせるようだが
あんなんで適正露出なんか出るの?
667名無しさん脚:2001/07/15(日) 05:03
>>664
>>665

thanQ

単体露出計の合戦・ルナ風呂は
「CDSで月の明かりまではかれます」
だけど、あれ嘘だったんだ...

ジャロに電話しなきゃ!!
ジャロってナンジャロ??
668名無しさん脚:2001/07/15(日) 08:42
スプリット付きインテンの中古(ローライ2.8F用)持ってるんだけど。
国内で新品が手に入るとこないかな?
669芸能人脱がせました:2001/07/15(日) 09:25
670名無しさん脚:2001/07/15(日) 09:54
>>669
最近多いな。目障りだから攻撃部隊の方々やっちゃって下さい。
671名無しさん脚:2001/07/16(月) 02:06
>>667
持ってるのなら実際に計ってみればいいかも。
明るいところで計るのに比べて、精度が低いだけで
暗くてもちゃんと計れるのかもよ
672名無しさん脚:2001/07/16(月) 05:44
CdSも昔は一眼レフのペンタ部に組み込んでTTL測光に使われていた
ぐらいだから、単体露出計ならなおのこと問題は少ないと思われ。
673名無しさん脚:2001/07/16(月) 06:05
いまはもう
フラッシュメーターVを
使っていて骨董品の
ルナプロしか持ってない...
674名無しさん脚:2001/07/16(月) 20:23
ズバリ、実用におすすめな二眼レフは何でしょう?
ローライコードよりミノルタの方が良いという人が居るけど、圧倒的な差が
あるものなの?

たいして差が無いのなら、ローライの方がかっこいいので、そっちにしようと
思うんだけど、どんなものでしょ?
675名無しさん脚:2001/07/16(月) 22:41
単体露出計つかうのなら、なんだっていいような気がする…
676名無しさん脚:2001/07/17(火) 02:58
実用に長けているのならば
やはりローライフレックスだ

アヴェドンは最近ほとんど4X5だけど
6X6はローライを使うこともあるみたいだよ

とりあえず、信頼性でロ−ライ
677名無しさん脚:2001/07/17(火) 03:04
>>674
マミヤCシリーズが実用的だと思われ。
レンズの交換は利くし、接写も可能。
フィルムの平面性も良い。

但し欠点もあって、それは兎に角重い事(まあ、6×6全体で考えると軽いが)。
678名無しさん脚:2001/07/17(火) 10:34
高いローライフレックス買うのなら1眼逝っとけ
と思うのは俺だけ?
679名無しさん脚:2001/07/17(火) 10:40
プラナーの2.8を使いたいという動機なら、ハッセルかローライの一眼に
しておいた方が安上がりかもしれないね。

テッサーかクスナー、あるいはプラナーでもF3.5で充分と思うのならば、
やっぱり二眼の方が安い。
680名無しさん脚:2001/07/17(火) 10:46
ローライの一眼セットは70万もするぞ
まだ、ハッセルの方が安上がりだし

ローライの一眼は壊れるぞ
681名無しさん脚:2001/07/17(火) 10:53
>>680
そりゃ最新型の6008インテグラルを正札で買った場合でしょ?

プラナー目当てならSL66の中古でもいいわけで、これならあるいは
ハッセルの中古より安かったりする。
682名無しさん脚:2001/07/17(火) 13:36
SL66萌え〜

だけど意外と中古高いし駒村のオーバーホール代もビックリするくらい
高いのが鬱だ・・
683名無しさん脚:2001/07/17(火) 16:17
コードでいいじゃん。
684名無しさん脚:2001/07/17(火) 19:26
ローライフレックスもコシナ
685名無しさん脚:2001/07/17(火) 19:35
エキザクタもコシナ
686名無しさん脚:2001/07/17(火) 19:38
ニャンニャン写真はオキナ
687名無しさん脚:2001/07/18(水) 03:18
コードはゴミ以下
688名無しさん脚:2001/07/18(水) 07:23
↑夜中の3時にそんなしょーも無いレスつけるなよう。
689名無しさん脚:2001/07/18(水) 09:41
>>684
越菜マニアはコシナスレの中だけで馴れ合っとけ。あちこち
のスレで宣伝するな。ウゼェ

ローライって確か韓国企業に買われたような気がするが
安売りとかしないかな。
690名無しさん脚:2001/07/18(水) 09:44
>>687-688
単にageたかったんだろうけど、糞レスでageるということは荒らしだったのかな。
初期型コード持ってるけど、クラシックレンズだと言うことを忘れなければ、いいよ。
691名無しさん脚:2001/07/18(水) 10:10
あやまります

ちょっと口が滑っただけだから許してよ...
でも、コードって使い物になる??

あれなんか嫌な感じない??
なんか、このナチス感ていうか
あの頃のユダヤ人の呪いみたいなのない??
ハーケンクロイツ感が出てきたね

ああ、栄光のハーケンクロイツ!!
692名無しさん脚:2001/07/18(水) 10:22
一気に1本撮ってしまわないと。どうも1枚無駄にしたり、
2重写ししてしまうのが鬱
たまにフレーミング変えて写すのは気分が良い。
俺のはナチスの亡霊もユダヤ人の呪いも写らない。
ボディに鍵十字の穴空いてないか?
693名無しさん脚:2001/07/18(水) 10:23
>でも、コードって使い物になる??

何から何までフルオートのカメラでないと使えない人には厳しいけど、
普通にカメラを扱える人には、問題無いと思うけど?

>あれなんか嫌な感じない??

霊感は無い方だと思うので、わかりません。
694■カメ板住人運営写真板のリンク■:2001/07/18(水) 10:23
★アンデパンダン写真館★
http://210.164.122.212/pix/bbs/rightbbs.cgi

★カメ板写真板★
http://www27.freeweb.ne.jp/photo/photo2ch/


「リンク先の注意書きをよく読モナー」
  ∧_∧ ∧ ∧
 ( ´∀` ) (,,゚Д゚)っ【◎】
「ヤバイ写真は貼るな! ゴルァ!」
695名無しさん脚:2001/07/18(水) 10:24
>一気に1本撮ってしまわないと。どうも1枚無駄にしたり、
>2重写ししてしまうのが鬱

V以降なら、二重写し防止になってるよ。
あれ? IVからだったかな?
696名無しさん脚:2001/07/18(水) 10:29
>>693
マジレスですまん

コードを持つとバンバンくるぞ
霊感ないなら気をつけたほうが良いからな
ユダヤをバカにすると怖いぞ
697名無しさん脚:2001/07/18(水) 10:35
>>696
そういうのががんがん来る人は
「霊感が強い」のではなくて
「魔法防御のレベルが低い」だけだと思うぞ(W
あるいは電波
698名無しさん脚:2001/07/18(水) 10:42
>>696
1950年代の西ドイツ製でも祟りがあるのですか?
俺のはVbなんだけど、お祓いした方がいいですか?
699名無しさん脚:2001/07/18(水) 10:53
>>696

おおー、見えるぞ
お前の後ろにコーエンという名の
ユダヤ人がエイミーと言う名の娘を連れて
じっとみているぞ

この二人の家族の体の油は絞り取られて
石鹸にされてしまったらしい

そのカメラは危ない、早くそのカメラを
たたき売ってローライフレックスを買いなさい

さもないと、近いうちに交通事故に遭うかもしれませんよ

決して心霊商法ではありません
本当のマジレスです
700名無しさん脚:2001/07/18(水) 11:01
俺のライカIIIbは手にしてからまくらもとになぜか日本兵?が立つようになった。

ネタではなく。
701700:2001/07/18(水) 11:02
ライカIIIbでなぜ日本兵なのかよくわからん。

なぜだろう…。
702名無しさん脚:2001/07/18(水) 11:46
おっと、こっちもバシバシきてんじゃん

おおっ、見えるぞ!
日本兵がお前の後ろに立っているぞ

そいつの名前はしXら ごんぞー
といって死亡当時二十六歳
ごんぞーは自分の親を保険金をかけて殺し
らいかをかった

しかし、運命とは冷酷なもので
その直後赤紙を受けて
サイパン沖の海の藻くずだな

その、ごんぞーのカメラは
吉原のイツコと言う名の女が
ごんぞーの死亡と同時に叩き売ったために
イツコはごんぞーの呪いで狂い死んだらしい

商売抜きだ!!
君、そのカメラ売ってペンタックスの67に135mmマクロ
買ったほうが運勢が良くなるよ
703名無しさん脚:2001/07/18(水) 13:57
戦前コードの大部分は外貨獲得用に輸出されていたのでユダヤの呪いは
あんまし関係ないと思うぞ。永井荷風も持っていて玉の井でエッチな写
真を撮るのに使っていた。戦前ドイツではローライのような二眼よりも
イコンタ、バルダ等のもう少し大きい判のスプリングカメラが人気があ
ったはずだ。

ライカ3aはこないだ亡くなった坂井三郎(大空のサムライ)が使用。
中国戦線で撮った写真なんかを著作に載せていたなあ。中国ではちょっと
安く手に入ったのかも知れぬ。
704名無しさん脚:2001/07/18(水) 15:06
そーいや3bは731部隊の石井四郎の愛機と言う話もある。

坂井三郎の3aは所有してるだけで自慢できそうだが
石井四郎の3bはなんだか後ろぐらさがありそう…。
705名無しさん脚:2001/07/18(水) 22:43
>>704
実は軍艦をバラすとペスト爆弾が、、、、、
706名無しさん脚:2001/07/19(木) 11:35
うちのローライコードは3型。

うちにもユダヤの霊が来てるかな(藁
まだ現像したフィルムには現れていないな。
707名無しさん脚:2001/07/19(木) 11:57
はっ..

おおっ、見えるぞ
あなたの後ろに若い男が見えるぞ

彼の名はハンツ・ラインハルトと言う名のドイツ人だ
ハンツは大戦中にドイツの諜報員として働いていて
当時爆撃を受けるのパリに単独潜入中に捕まってしまったらしい

七十二時間の長い拷問の末にハンツは死亡したが
そのカメラを形見として譲り受けたナターシャ・ラインハルト(当時二十八歳のハンツの妻)
が亡命先のチェコ共和国にあるプラハでコードを売ってしまっている

コード3は実に風水の相が悪くて
あなたの家族にも迷惑がかかります

ワイド・ローライフレックスを買うことで
風水の悪い相を良い相に変えられるようです

マジレスですいませんでした
708名無しさん脚:2001/07/19(木) 12:03
露出ガイドがドイツ語表記のコード3は危ないのか?
709名無しさん脚:2001/07/19(木) 20:55
そのワイドローライにはNYCで撃ち殺された哀れなカメラマンの怨念が・・
710sage:2001/07/19(木) 20:59
なつだなあ
711名無しさん脚:2001/07/19(木) 21:18
ワイドはレンズ性能でマミヤが一番
重さでも一番
712名無しさん脚:2001/07/19(木) 21:24
330Cか?
レンズ交換できても、全部2眼だからなあ。
荷物が2乗で増えていくという脅威の2眼。
便利なようで、超不便。
713名無しさん脚:2001/07/19(木) 21:36
レンズが二個一組でも、増加率は二乗ではなくリニアだと思うが?
714名無しさん脚:2001/07/19(木) 21:38
いいツッコミだ。
715名無しさん脚:2001/07/20(金) 03:04
>>708

DIN表記のローライは
通常のコードと比べて危険度が5の二乗に正比例して危険度が高い
(ロシア科学アカデミー資料から抜粋)

早めに処分してワイド・ローライを買わないと一族全員不幸になるぞ

>>709

悪かった...
撃ち殺さないでくれ

心霊商法はやめます
国のお父さん、お母さんすいませんでした
明日からは心を入れ替えてしっかりやります
もう薬もやりません
716名無しさん脚:2001/07/21(土) 23:16
なんか二眼レフ使ってるとおじいさんとか
話し掛けてきて面白いね
717名無しさん脚:2001/07/21(土) 23:21
いえてる。
718名無しさん脚:2001/07/21(土) 23:47
708の危険なコードユーザですが
>>716
よくあの世に片足突っ込んでる老人話し掛けられて恐いです。
やっぱりなにか憑いてるのでしょうか。
719名無しさん脚:2001/07/22(日) 11:14
漏れのローライコードには、たまに見慣れぬ西洋の庭で微笑む
少女が写ることがある... ピントを合わせようとすると見慣れた
部屋の景色に戻るのだ。
いつも怖くてシャッターが切れないが、こんど勇気をだして・・
720名無しさん脚:2001/07/22(日) 18:09
俺のローライフレックスTには元ナチスの将校が前の持ち主だったらしい。
どうやら戦後2・30年経って逮捕されていたらしく、それまでは追求の手を
振り切るために精一杯の逃亡生活をしていたという。
某国のホテルで逮捕されたときには、持ち物は着替え類とこのカメラだけ
だったという。彼は死刑の判決を受け、即執行された。
このカメラで撮影をするときしか心が癒される時がなかったのかと思うと、
今自分が持っているこのカメラが畏れ多いものに感じてしまう。
セレンメータが恐ろしく正確な露出を示すので、大変助かってはいるのだが…
721名無しさん脚:2001/07/23(月) 12:47
ローライフレックス3.5Fなどピントグラス交換可能タイプで、
マミヤやペンタの67のピントグラスを移植した方います?
削って入っても、ピント来るのかな?
722名無しさん脚:2001/07/23(月) 12:55
>削って入っても、ピント来るのかな?

ミラー側マットなら、嵌まれば問題無しに等しい
723名無しさん脚:2001/07/23(月) 13:04
パラ補正で動く分デカいし、薄いから合致するのは中々無いんじゃ無いかな?
724名無しさん脚:2001/07/23(月) 23:50
>>720
おーーい、ローライフレックスのTって、思いっきり戦後型、
しかも多分アメリカ辺りで一番消費されたんじゃないの??
ナチスが仮にローライを使ったとしても、セレンメータ付きのヤツは
時代がずれて無理だろう... フレックスならオートマット3くらいまで、
コードなら2までじゃないと辻褄があわんぞ
725名無しさん脚:2001/07/23(月) 23:52
あ、よく読んだら、「元ナチス」で、前後逃亡中にT型を
入手したって事かな? だったらおかしくはないか....
しかし逃亡中にあんなかさばるカメラを買うだろうか..
rollei35辺りだと現実味があるかもね
726名無しさん@お腹いっぱい:2001/07/24(火) 00:26
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、>>725に同意だが夏だから厨多いのは仕方ない
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
727名無しさん脚:2001/07/24(火) 01:06
俺の持ってるR1フード付きRolleiflexTはドイツ人の実業家が持ち主だった。
親父が彼からもらって、親父が死んだ後は俺が受け継いだ。
セレンメーターなどといった高級なものなどついてない。
裏蓋の露出ガイドとカンでで何とか撮影してるよ。

>>724みたいにドラマチックじゃなくてスマソ
728名無しさん脚:2001/07/24(火) 09:14
ローライフレックスTはグレーモデルが多いが、
黒グレーと格好良い方はどっち?
729名無しさん脚:2001/07/24(火) 09:36
そりゃ灰色の方が断然かっこいい。
730名無しさん脚:2001/07/24(火) 09:56
>720
omoikomi
731名無しさん脚:2001/07/24(火) 13:12
みんな、ネタにしてもあんまり怖くないよ
732名無しさん脚:2001/07/24(火) 13:14
ネタじゃなくてマジだから怖くないんじゃん

現実なんてそんなもんさ..
733名無しさん脚:2001/07/25(水) 22:52
なんだかローライフレックスのT型使ってる人多そうですね。。。
734名無しさん脚:2001/07/25(水) 23:45
俺のTはピントずれてる。調整の仕方、誰か知りませんか?
735名無しさん脚:2001/07/26(木) 00:02
T型はF型なんかに比べてお手軽な価格や枯れて信頼性の高い機構が受けていると思われ
736名無しさん脚:2001/07/26(木) 00:18
Tは吉岡平の『迷機礼賛』でも評価されてたな。
露出あわせがLvなので面倒ということとセミオートマートである
ことだけを除けば使いやすいとあった。
737名無しさん脚:2001/07/26(木) 00:48
>>734
撮影レンズのエレメント間隔がずれたのか、
ピントグラス、ミラーの位置がずれたのか、
ベッドの平面がずれたのか、

それぞれ調整方法は違う。原因はわかるかい?
738名無しさん脚:2001/07/26(木) 17:38
>>736
レンズシャッター機のLV式のよりは使いやすいと思う。
最新の2.8FXも40万もするのにオートマットではないぞ。
テッサー萌え。
739名無しさん脚:2001/07/26(木) 19:00
>レンズシャッター機のLV式のよりは使いやすいと思う。

Rolleiflex-Tも、当然ながらレンズシャッター機なのだが?
740名無しさん脚 :2001/07/26(木) 21:48
ローライコードI型に心惹かれるのですが、戦前のコードについての注意点とかあればご教授ください。
741名無しさん脚:2001/07/26(木) 21:55
別にないよ。壊れていなきゃ普通に使える。
742名無しさん脚:2001/07/26(木) 22:46
フレキシレッテかっちゃった。
うふふ。
743名無しさん脚:2001/07/27(金) 01:02
そりゃまた何というか、しぶいの買ったな。
744736:2001/07/27(金) 01:07
>>739
35mmが抜けたがね。スマソ
レチナとか、レンズ周りの絞りリングとシャッタースピードリングが
いっしょに回る奴、イライラしないか?
745名無しさん脚:2001/07/27(金) 01:18
737>> さん、ありがとうございました。
>撮影レンズのエレメント間隔がずれたのか、
ねじの最後まで回し入れています。
>ピントグラス、ミラーの位置がずれたのか、
ピントグラスは縁に密着。
ミラーは若干の遊び(面方向)ある。角度のずれはないと思う。
>ベッドの平面がずれたのか、
縁(スカートの端)の上下で、0.3mm位の差はあるが、この縁で見る方法では誤差の範囲と思う。

こんど、ミラー部分をいじって、試してみます。
746名無市民:2001/07/27(金) 08:41
>736 そうですね、レチナはそのあたりの金具をこわしたことが
あります。

さて、
Rolleiflex T で一つ気になるのは、「使うローライ」で駒村の
リペアマンが「T型はテープが切れてしまうとダメ、部品がない」
とコメントしていることです。この「テープ」とはどこに入って
いるどんな物なのか、わかる方はおられます?
それがわかれば使う時に気をつけることができる…かもしれない
んだけど。
747名無しさん脚:2001/07/27(金) 08:49
にゅ〜ワイドローライ(玉はシュナイダー?)を出すなら思いきって45
とか50ミリにしてくれると買っちゃうかも。
748名無しさん脚:2001/07/27(金) 09:47
>>742
フレキシレッテってどんな特徴があるの?
たまにはローライ以外の話しもしようぜ。
(俺はコードとシーガル使ってる)
749名無しさん脚:2001/07/27(金) 10:18
イコフレックス萌ええ
本家ツァイスのテッサーがついて2万円前後だ。
ノバアーつきもなかなかよい。絞って使えばテッサーと同等。
750名無しさん脚:2001/07/27(金) 10:32
>>740
駒村に修理に出したら点検代だけでTがもう一台買えるぞ。
怖がらずに買うよろし。安い二眼に不満が出てきたらプラナーに逝こう。
751742:2001/07/27(金) 11:33
すみません。アグファ製の35mmのTLRです。

レンズキャップすると、普通の一眼レフ(ただしウエストレベルの)
なんだけど、キャップを外すと小さなレンズが二つ出てくるという。
ファインダーは明るくて見やすい。レンズは3枚玉(アポター)。

週末試写予定ナリー。
752名無しさん脚:2001/07/27(金) 11:48
また繰り返しになるな。
フレキシッテが二眼ならTプルーフも二眼。

人気あるカメラだよね>フレキシッテ
753名無しさん脚:2001/07/27(金) 12:10
フレキシッテなんて知らんが、フレキシレッテやボルシーCは二眼レフだよ。
Tプルーフは二眼レフじゃない。
754名無しさん脚:2001/07/27(金) 12:50
フレックスT のテープは、あのウザいLV方式の
>>746
絞り/シャッタースピード連動辺りに入っているはず。
焦ったりイライラしてガチャガチャやってると、
ヤバイかもな。前ユーザーの事まではわからんから怖い。
しかし、そのテープが弱いとは昔から言われてる事だが、
漏れはそこがイカれたT型を見たことがないぞ。漏れだけか?
755754:2001/07/27(金) 12:58
754だが、推敲中に書いちまった.....鬱だ
T型、軽くて洗練されてていいけど..やはり所詮テッサーだからな。
絞って風景とかを、カラーで撮る向きにはいいかもしれない....が、
人物やら何やらもやるなら....3.5のプラナーか糞のタール付きE型が、おすすめかも。
Fよか安いし、5枚玉の旧プラナーには、萌えるぞ。
756名無しさん脚:2001/07/27(金) 13:41
おさらいだが、フォーカシング機能がないものは二眼レフとは言わん。
Tプルーフもコダックホークアイも二眼レフではない。
757名無しさん脚:2001/07/27(金) 13:46
「フォーカシング機能がないものは二眼レフとは言わん。」と主張してやまない
頑固者が居ていた、というだけだろ、事実として存在するのは。

それは良いとして、フレキシレッテのピントグラスはピント見えないのか?
758名無しさん脚:2001/07/27(金) 14:08
>>756

見えるぞ
そのTプルーフには怨念が憑いている!

新潟県にある寺の住職の霊が憑いておる
三年前のお盆の日に読経を上げた後の宴会で
その住職は急性アルコール中毒で他界したとか..

その証拠に夏になると酒が飲みたくなるだろう?
そんなのは叩き売ってテレ・ローライを買わないと運勢が悪くなるぞ!!

マジレスですまん
霊感商法でもないぞ!
759742:2001/07/27(金) 14:53
>>757
見えますよ。

ところで、フォーカシング機能無しのブリリアントは
二眼レフとは言わないの?
っていうか、個人的には、二眼レフっていうのは機能
の名称ではなくて、形態の名称になっちゃってるんだ
けど。
ビューレンズとテーキングレンズが上下(あるいは左
右に)並んでいれば良いんじゃないの、みたいなー。
だから、T−プルーフのあれは単に補助機能にしか見
えないな。僕には。
760名無しさん脚:2001/07/27(金) 14:54
>>756
また二眼レフの定義にもどるのかね。

二眼レフとは「撮影レンズと同じ焦点距離のビューレンズを持ち
ミラーを使って上下成立の透視像を得ているカメラ」だ。

フォーカシング機能は必須ではないぞ。

フレキシレッテのような35mm版二眼レフのメリットというのは
どこにあるのだろう。どこが使いやすいか教えてきぼ〜ん。
761760:2001/07/27(金) 14:56
誤)成立
正)正立
762名無しさん脚:2001/07/27(金) 15:03
>また二眼レフの定義にもどるのかね。

やめようぜ。>>756は無視無視。
細かい事を言い出したらキリがない。
「撮影レンズと同じ焦点距離のビューレンズ」ってのも、そうじゃない
やつが出てきそうだしな。フォーカシングブリリアントとか。

「俺はそういうのは二眼レフとは呼ばない」とか逝ってるやつは、勝手に
自分だけで逝ってりゃいいんだよ。
763742:2001/07/27(金) 15:36
下を向いて撮影できるくらいしか思いつかないんだけど、
アグファはこの形態が気に入っていたのでは?

一応後継機種(オプティマフレックス)もあるし、これ
をベースにしてレンズを横に並べたステレオカメラの試
作機も作ってるし。

通常のヘリコイド構造の中でTLRを実現するので、製
造コストがレンジファインダーに比べて安い?とか、精
度が出しやすい?とか、当時はそういう理由があったの
かも。
764名無しさん脚:2001/07/27(金) 16:32
レンジファインダーに比べて安いというより、一眼レフに比べて
製造コストが安いのでは?
クラシックカメラ専科の42号に記事あり。そこでは、レンズシャ
ッター一眼レフ機の生産を始めたところ思いのほか困難であった
ために作られたカメラなのではないか、と推理されている。
カメラの重さからすると製造コストはそこそこ高そうに思える。
だから続かなかったのかな。
765名無しさん脚:2001/07/28(土) 09:15
ウェストレベルで写真撮るのは35mmでも結構新鮮だ。
「子供の視線」って奴だね。
766名無しさん脚:2001/07/28(土) 12:31
Tのテープの件、どうもです。重要部品なんですね。
でも片手でセットできるのはそこそこ便利だし、艦載機の機体下面の
ようなグレイは非常に物欲を刺激してくれます。
767742:2001/07/28(土) 17:04
今日はフレキシレッテぶら下げてボチボチ撮ったけど、
ファインダーが小さいので腰だめにして使うと良く見え
ないし、顔の前に持ち上げると手ぶれしちゃいそうだし、
結構難物だったです。
特に見上げるようなアングルで縦位置の絵を撮ろうとす
ると、混乱することおびただしい。
二眼はローライなんかで慣れてると思ってたけど、35mm
の二眼というのは新鮮でした。ワラ

でもアポターは3枚玉なのによく写るねえ。
768名無しさん脚 :2001/07/28(土) 17:24
Tのグレー皮は「緑がかったグレー」という色なのがイイ!
あとビューレンズと撮影レンズをつなげている雪だるま型の前部カバーがカコイイ!
769名無しさん脚:2001/07/28(土) 17:29
うちのは緑がかってないぞ
770名無しさん脚:2001/07/28(土) 18:08
変質して緑っぽくなるような気がする
771名無しさん脚:2001/07/28(土) 21:05
ここを見ていて、思わずローライフレックス3.5(テッサー75mmf3.5)を買ってしまいました(^。^)。
ローライって、プラナーじゃなきゃ結構安いですね(3.5万:中古上程度)。
操作自体はわかりやすいのですが、ピントをあわすのが大変でした。
白黒一本撮ってみましたが、ボケ・ブレの嵐だろうな....
露出計なしの山勘露出だから、真っ黒かも。
今晩、現像してみます。
772タミヤフレックス:2001/07/28(土) 22:34
グレTですが緑がかっているっつうことは明灰緑色(日本陸軍機体下面色)と
ガルグレイ(米海軍機色)の中間くらいかななどとどうでもいいカキコ。

焦点板を見下ろしてピントをにゅ〜っと合わせる楽しみが二眼レフの魅力ネ。
773名無しさん脚:2001/07/28(土) 23:25
35mmのウェストレベルファインダーって、覗きながら振り回してると何だか
酔うよね。これで縦位置で撮ろうとするともっとヘン。面白いぞ。
774名無しさん脚:2001/07/28(土) 23:34
771です。
現像してみると、ピンぼけの山でした。鬱。
シャッター速度:1/50くらい。
じっくり撮らないとだめみたいっす。立ち止まって撮ったのはちゃんと写っていました。
歩きながらは難しいのかな。
775名無しさん脚:2001/07/29(日) 00:39
1/50では歩きながらは難しい。
776名無しさん脚:2001/07/29(日) 05:10
>>774
ファインダースクリーンが今のカメラに比べて暗いからね・・・
じっくりピント合わせをしないと。

またはそれ、多分ピンボケではなくブレではなかろうかと。
中版は35mmに比べてブレが目立つから。
ちなみにレリーズにねじ込みボタンをつけるだけでブレにくくなるよ、
橋口譲二センセがそう言ってたのでやってみたら正解だった。
777名無しさん脚:2001/07/29(日) 07:26
ショーウィンドーの中にセレンメーターがついたローライフレックスがあると、
ついセレン受光部の前に手をかざしてしまう。
フォーカシングダイヤルについたメーターの針が明るさの変化に反応して
ゆーらゆら動いて面白い。
778名無しさん脚:2001/07/30(月) 00:56
ごっせんの露出計を取り付けたいけど、どうすれば良いですかね。
とりあえず両面テープ?
779名無しさん脚:2001/07/30(月) 00:57
Mjの輪っかは?
1万円はちょっと高いが。
780名無しさん脚:2001/07/31(火) 09:12
90度変換のアクセサリーシューが欲しいね。
781名無しさん脚:2001/07/31(火) 11:30
>>779
確かに高い

あのMjの輪っかを改造してゼラチンフィルターを入れるホルダー
を付けられないかな…
782名無しさん脚:2001/07/31(火) 14:44
>>781
Waltzのフードか何かを潰して作った方が簡単そう。
テイキングレンズに付けるんでしょ?
5inなら、ちょうどビューレンズの前に枠が来て邪魔しそうだね。
783名無しさん脚:2001/07/31(火) 20:45
771です。
現像した中でまともなのを見ると、ほんわかしたいいかんじなのにピントのあったところは適度にシャープでびっくりです。
ネオパンアクロスがいいのかテッサーがいいのか(^。^)。
次は、ポジでつかってみます。

ところで、ネット上のクセナーの写真とか見ると、ぴしっとシャープなのですが色が黄色っぽく見えます。
本当のところはどうなんでしょうか?
784名無しさん脚:2001/07/31(火) 20:51
ネット上ってことはCRTでJPEGとかを見ているんですよね?
あまりアテにはならないと思いますよ。
785名無しさん脚:2001/08/01(水) 09:46
ジャンク箱からローライナー#1を発掘
値段は¥980
言い値のままで速攻GET
786名無しさん脚:2001/08/01(水) 13:46
>>771

少し絞って撮り始めるのをすすめます
初心者はF-16ぐらいから始めると上達が早いようです
ISO400とかISO800のフィルムを使うのもいいかもしれません

ウェブ上の色と通常のモニターのキャブレーションでは
正しい表示をしないのでネットの写真で色比べは出来ません

レンズの特性をみたいときにはスライドフィルムでやりましょう
787名無しさん脚:2001/08/02(木) 21:05
ローライフレックスT+ベルビアの現像上がり。
ピント来てるし、発色素晴らしい。
超晴天にフードなしだったが大丈夫だった。
絞りは8〜11。
788名無しさん脚:2001/08/02(木) 22:29
771です。
>ISO400とかISO800のフィルムを使うのもいいかもしれません
厨房的質問ですが、ブローニーのネガにもISO800のがあるんですか。
それと、プリントを頼むと、印画紙も正方形なんですか(んな、わきゃないか)。
実は、二眼レフどころか中判も初めてなんです。
というより、中判やるのに一番安上がりそうだったので、二眼レフに手をだしてしまった^^;

あと、とりあえずプロビア買って来ました(白黒に比べて高い〜)。この週末に撮影に行ってきます。ちょっと楽しみ。
ところで、テッサーにはベルビアとどっちが合いますかねぇ。
789名無しさん脚:2001/08/02(木) 23:14
>ブローニーのネガにもISO800のがあるんですか。
あるよ。
>プリントを頼むと、印画紙も正方形なんですか(んな、わきゃないか)。
普通はそうだよ。
>中判やるのに一番安上がりそうだったので、二眼レフに手をだしてしまった
ホルガの方が安いよ。
790名無しさん脚:2001/08/03(金) 09:11
日本ではこちらNYで売っているフィルムと差別化されています
ISO800のフィルムはこちらではNHG2がありますが
もし日本で見つからないのならISO400を増感して使うのがいいと思います

もしNHG2が見つかり使えるのなら
ISO500で露出をとって撮影しましょう
(何故かこのフィルムだけ実効感度と物理的なかんどがちがうため)

去年日本に帰ったときには売っていなかったためにフジに電話をいれました
担当者が嫌なやつだったので入手は不能でした

789がホルガのほうが安いと書いていますが
ツアイスのレンズでシャッタースピードと絞りのある
ローライの方を購入で間違えはありません!
791名無しさん脚:2001/08/03(金) 09:20
>>790
Pro800ってーのがでたんだよフジから
792名無しさん脚:2001/08/03(金) 11:05
>>791
マジかよ
793名無しさん脚:2001/08/03(金) 11:50
>>791

海外から書いてるんだ
許せ!

Pro800は海外版のNHG2とエマルジョンは違うのか??
Pro800使ってみたいな..
794名無しさん脚:2001/08/03(金) 21:10
771ですが、ホルガって、中判のトイカメラなんですか。
値段も3,500円!プロビア5本入りより安いなんて...こんなのがあったなんて、さすが中国です。
中国ではいくらで売っているんですかね。

>>790さん
ツアイスのレンズっていっても、わたしのは古いテッサーですから....
プラナー付は激高ですから、手をだしづらいです。
795名無しさん脚:2001/08/03(金) 22:04
>>794
300円とか500円くらいだろう。
796名無しさん脚:2001/08/04(土) 13:16
ローライフレックスのプラナー2.8は何故あんなに高いのかね。
他のはそんなに高くないのに。
797名無しさん脚:2001/08/05(日) 08:35
ローライフレックスのクセナー3.5Fってのが近所の
中古屋に2台あって、欲しくなってます。1台はボロ
ボロで3万5000円、もう一台はほとんど傷もない
品物で8万8000円。

 *大体適当な値段ですか?
 *クセナー3.5ってテッサーみたいなものですか?

よろしくお願いします。
798名無しさん脚:2001/08/05(日) 10:40
クセナーは良い。
テッサーと構成は似たようなもんだが、色のり、ヌケ、バックのボケ、
いずれも上。

風景ならばプラナー/クセノターよりも良いと思う。
799名無しさん脚:2001/08/05(日) 10:44
Xenarなら素直にローライコードでだめか?
しゅないだぁの方がツアイスよりも上なの?
800名無しさん脚:2001/08/05(日) 10:55
コードでも良いけど。

ツアイスとシュナイダーでどっちが上、という話ではなくて
ローライTLRに供給されたクセナーは、経験的によい物が多
いな、と言うことです。反対にテッサーはあんまり良い印象
がない。ピントの山が立っていない割には、バックのボケが
煩さい。

同じ名前が付いていても、35mmパクセッティ向けのクセナー
とかはひどいもんだが。
801名無しさん脚:2001/08/05(日) 10:59
>>798
しかしモノクロ主体なら、風景でもプラナーかクセノタールが
いいかと思うが  トーンが豊かな気がする
802名無しさん脚:2001/08/05(日) 17:21
僕はモノクロでも、そんなに差が有るとは思えない。
確かにクセナーはコントラストが強めだけど、潰れる
わけじゃない。

プラナー/クセノタール選ぶのは、80mmが欲しいとき、
それからさすがにバックのボケが荒れることはないの
で、その点でもさすがだとは思う。
あとはカメラとしてカッコがいいよね。それがいちば
ん大きい。
803名無しさん脚:2001/08/05(日) 20:10
>>802
糞ノタールはしらんが、プラナーは75mmの方がイイ線逝ってる
と思うのは漏れだけか? それこそ80mmよりもトーンが豊かな気がする.

あと、プラナー80mmだって、結構ボケが汚いことあると思うが・・
まあ、風景やるならあまし変わらないか?
804名無しさん脚:2001/08/06(月) 09:28
>>802
>あとはカメラとしてカッコがいいよね。それがいちば
>ん大きい。

確かに2.8の方がレンズが大きくてカッコいい。3.5は貧相に見える。
でも、レンズが重いから、物理的なバランスがちょっと悪いね。
手に持っても前が重いのがわかっちゃうし、置いてもちょっと押せば
前に転がってしまう。
805名無しさん脚:2001/08/06(月) 10:23
ただし、レンズフードが憑いた
3.5は恰好良いものとする!!
806名無しさん脚:2001/08/06(月) 10:30
とあるカメラ屋で、3.5Fプラナーのエレメントだけ売られていた。
あれ、CORDのシャッターに納めてピント出せないかなあ?
807名無しさん脚:2001/08/06(月) 10:36
>>806
仮にシャッターに嵌まっても主点の位置がテッサーとプラナーとでは同じとは
思えないから、ちょっと実用は無理なんじゃないか?
大改造すれば可能かもしれないけど、3.5Fを買う方が早いと思う。
808写真を撮らないカメラマニア:2001/08/06(月) 14:18
前からロ-ライ買おうか迷っていたが、
気分だけと思い、SHARANのローライどうかね。
809名無しさん脚:2001/08/06(月) 15:32
>>806
凄い売り方するねぇ
ちなみにおいくらでした??
810名無しさん脚:2001/08/06(月) 17:41
結局、
クセノタール>プラナー>クセナー>>>テッサー>>>>>トリオター
ですか。
811名無しさん脚:2001/08/06(月) 19:10
全然違うと思うけど、もうめんどくさいからいいや。
トリオターも使う局面によっては良いよ。
812名無しさん脚:2001/08/06(月) 22:57
>>809
たしか2万円台後半だったかと。
レンズがいかれてしまった3.5Fを持っている人なら十分価値あるんでしょうね。
813名無しさん脚:2001/08/06(月) 23:06
>>810
テッサーにも評判いいのといまいちなのと2種類あると聞いたぞ。
戦後の東西ドイツ分割で、どっちかのは良いけど、どっちかのは悪い。
たしかそんな話だったと思うが。
814名無しさん脚:2001/08/06(月) 23:59
>>813
季刊クラシックカメラのオリンパー特集の後半にあったローライ2眼特集に
スタンダードのテッサー75mmF3.5の描写が「人物の肌を撮ると無機質な描写になる」
と書いてあったね。
フレックスTの描写も同じようなものなのかな。
815名無しさん脚:2001/08/06(月) 23:59
>>812
3.5のプラナー/クセノタールには5枚玉と6枚玉があるので注意。
しかし2万円台後半かぁ... 高いような安いような。
たまにヤフオクとかで、3万前後でレンズの悪い3.5E辺りが出てるね。
でも、組み合わせて6万なら..普通の中古とあまりかわらぬな。
816名無しさん脚:2001/08/07(火) 00:21
>>810>>811
みんな三枚玉を馬鹿にしすぎ。プラナーもいいんだけど、トリオター(は持ってないが)
ノバーなんかもいいところがあるのよ。
>>813
バルダレッテですけど戦後すぐの東独モノでどうしてもピントが来ないのあった。
テッサー名乗っていてもピンキリあり。
817名無しさん脚:2001/08/07(火) 00:25
駒村のローライっていま実売幾らくらい?
15万くらいなら中古よりこっちがいいかな。
818名無しさん脚:2001/08/07(火) 02:23
>>814
フレックスTのテッサーは初期のフレックスのテッサーより
全然いいという話を聞いたことがある。
新しいだけに硝材やコーティングが良くなっているものと思われ・・・
819名無しさん脚:2001/08/07(火) 02:31
>>817
http://www.komamura.co.jp/rollei/rolleiflex.html
だいたい40万円くらい。
量販店で買ったら2割くらいは引くみたい・・
820名無しさん脚:2001/08/07(火) 07:19
>>817 35万くらい。
821名無しさん脚:2001/08/07(火) 09:07
実物触ってみたけれど、40万はちょっと(汗
20万くらいの質感だよね。オートマットじゃないし。

二眼レフの大ブームが来ないかな。駒村ローライが馬鹿売れしてくれると
ブーム後に安くかえるかも(ワラ
822名無しさん脚:2001/08/07(火) 09:11
いやいや、ブームが去って価格が沈静化しても、ブームの前より
安くなった例は少ない。
ニコンF然り、オリンパスペンF然り。
823:2001/08/07(火) 09:28
プラナーちょっと欲しいんだけど、あと10万15万出すならライカの
レンズを買ってしまいそう(ワラ
テッサー使っていて言うのも何だが、もともとツァイス信仰がない
ので萌えないのかもしれない。
824名無しさん脚:2001/08/07(火) 09:49
>>823
ライカのレンズをコシナにしてでも3.5Fを買おう!

って、こういうのを欲しがる人なら、こんなところで他人に何か言われても
自分の考えを曲げないだろうね。俺だってそうだもん。
じっくり考えて、いい買い物しなよ。
825:2001/08/07(火) 10:25
うんうん。高いカメラをじっくり買うっていうのが出来ないんだ(ワラ
たくさんあるけどガラクタばっかり(ワラ
826名無しさん脚:2001/08/07(火) 10:41
うんうん、10万円の3.5Fが一台あるより、6万円ぐらいのTと3万円ぐらいの
トリオター付きコードと1万円のブリリアントの3台あった方が幸せ度が高い
人なんだね。それはそれでいいんじゃない。

高級品ばかりが良い物とは限らないもんな。
827:2001/08/07(火) 11:06
6万円のTは当たり(笑
クセナーのコードとテッサーのイコフレックス、ノバーのイコフレックスがある。
ブリリアントは買わなかった。
安い順に増えていくので2、3年したら3.5Eくらいに逝くかもしれない(ワラ
828:2001/08/07(火) 11:09
そうだルピテルが型違いで3台あった。これは止めておけば良かった。後悔している。
829名無しさん脚:2001/08/07(火) 11:24
コードとフレックスって重さが違うんですか?
830名無しさん脚:2001/08/07(火) 11:29
>>827
ノバーってちゃんと写る?
イコフレックスじゃなくネッター狙いなんだけど
831名無しさん脚:2001/08/07(火) 13:18
>>829
ローライフレックスもローライコードも、同じ名前で永年いろんなモデルが
作り続けられたから一概に言えないけど、おおむねコードの方が軽いよ。

ローライフレックススタンダードとローライコードVbとならコードの方が
重いかも知れないけど。
832名無しさん脚:2001/08/07(火) 13:32
冗談半分だが、flexとcordは同じだったりする。
ちょっと上等な英和辞典をひいてごらん。

Rolleicordって名前が、実はダジャレで付けられたってのがわかったりするよ。
833:2001/08/07(火) 16:24
>>830
ノバー味わい深くていいです。
十分絞って撮るとテッサーとあんまり区別つかん。
834名無しさん脚:2001/08/07(火) 16:47
>>833
サンキュ
実は、蛇腹カメラスレから出張してきました。
IKONTA B521あたりを狙ってます。
835名無しさん脚:2001/08/07(火) 18:57
フレックスTの2型、結構綺麗なヤツを使ってたが・・
テッサーがどうしても好きになれなかった。
椰子困ツァイスの45mmは好きなんだが。
で、プラナーに手をだして、今は満足しとります。
でもT型って、メカの感じは軽くてしっかりしてて、好感もてたナー
836名無しさん脚:2001/08/08(水) 09:07
二癌もジャバラも「昔のひとになったふり」が楽しいので
レンズは曇ってなければ何でもいい。
837名無しさん脚:2001/08/08(水) 09:20
いやあ、俺はそういうコスプレっぽい発想じゃなく、完全に実用機として
二眼を使っているよ、やや新しめのやつだけど。
そりゃ最新型のカメラに比べたら見劣りする部分もあるけど、十分よく
写ってくれるしね。
838名無しさん脚:2001/08/08(水) 09:54
レンズは曇っていても、ソフトレンズだと思えばいい。
実際、一眼用のソフトより安い。
839名無しさん脚:2001/08/08(水) 11:15
最近スタジオで人撮るんだけど、師匠が2眼薦めるんだな。
840名無しさん脚:2001/08/08(水) 13:11
クセナーのローライフレックスってあるの?
何てやつ?
ローライコードのは見かけるけど。
841名無しさん脚:2001/08/08(水) 13:13
>>840
ある。探せ。以上。
842名無しさん脚:2001/08/08(水) 23:12
鳥ヲタのついたローライコードを買おうとしたんだが、
シンクロターミナルがないぞ。。。。。。手ごわい。
843名無しさん脚:2001/08/09(木) 00:22
III型にはシンクロある、と思って安心したら、M級だったりする。
844名無しさん脚:2001/08/09(木) 02:12
はじめてのローライでオススメってありますか?
コードの五型とかフレックスのE型かT型とか・・・
予算は8万くらいは何とかひり出せそうです。
よろしくお願いします。
845名無しさん脚:2001/08/09(木) 02:20
やっほー
ろーらいほ〜
846名無しさん脚:2001/08/09(木) 09:05
>>844
8万すべてカメラに使っていいのなら、3.5Fいっとこう。
847名無しさん脚:2001/08/09(木) 10:38
コードのほうが良いように思うけどな。
848名無しさん脚:2001/08/09(木) 10:54
まあどっちでもいいぞ。
ライトバリュー式でピントノブが左でもいいのならVb
いやならIVだね。
849名無しさん脚:2001/08/09(木) 10:57
三脚に載せるならFにしておこう。
コードは裏蓋ペコペコだよ。
850写真を撮らないカメラマニア:2001/08/09(木) 21:15
シァランのローライは面白そうだが、
いかがなもんかな?
851名無しさん脚:2001/08/09(木) 21:18
ジジィ、またでてきやがったな。
852名無しさん脚:2001/08/09(木) 21:25
兵隊さんは寝てください。
853名無しさん脚:2001/08/09(木) 22:19
口ーライコードは軽そうでよさげです。
国産で軽くて写りのいいのはなんですか?
854名無しさん脚:2001/08/09(木) 22:29
>>846
8万で3.5Fはかなり難しいのじゃないかな?
よほど運がいいか、問題がある機種か、米国辺りで買うか...って感じで。
8万あれば、2.8Dとか2.8/3.5E型ならそれなりに良いのが買える可能性アリ。
風景やるなら5万程度でT型か、もっと安いコードVとか綺麗な3.5MX近辺を
探すのもよいのではないか。
中古の価格差・状態差が激しいので、焦らずゆっくり多くの個体をみると
いいかと思われ
855名無しさん脚:2001/08/09(木) 22:31
>>853国産ならミノォタ嘔吐高度か、夜市価が色々な面で安定しているかと
856名無しさん脚:2001/08/09(木) 22:35
854です、変な文章でした。
>8万で3.5Fはかなり難しいのじゃないかな?
>よほど運がいいか、問題がある機種か、米国辺りで買うか...って感じで。

8万で発見できたとすると、よほど運がいいか、その個体に問題が
あるかじゃないかと。米国等の外国で買えば、8万程度でも
そこそこの3.5Fが買える可能性はあるかも..ですが。
(でも最近は海外も相場が上がってるみたいですね、ローライって)
857名無しさん脚:2001/08/09(木) 23:07
クラカメ屋だとこのくらいの値段が相場だと思われ。
保証のあるなしも大事だが、後で相談しやすいお店で買う可。
http://www.hobbyworld.co.jp/cgi-bin/hobby/bag.cgi?c=sl&m=rollei&b=&set=78441034
(8月はちょっと在庫が少ないみたい。ボー茄子で買い尽くされたか)
858名無しさん脚:2001/08/09(木) 23:09
フレックスTのクセナーつきがでてるじゃんよ。
誰か探してなかったか。
859名無しさん脚:2001/08/09(木) 23:32
ヤシカの124G使ってます。
ところで、こういう古いカメラってフラッシュってどんなのが付くんですか?
860名無しさん脚:2001/08/09(木) 23:37
>>858
そんなのがあるんだ…
てっきりテッサーだから「T」なのかと思ってたよ。

>>859
124Gってホットシューがあった記憶があったが。
記憶違いならスマソ。
あるいはシンクロソケットなかった?
あればサンパックのB3000Sに付いてるプラグでも大丈夫だと思うけど。
861名無しさん脚:2001/08/09(木) 23:46
二眼レフに興味あります。
でもローライは高いので、ずっと安価なオートコードの購入を考えています。
オートコードにもいろいろあるみたいですけど、どのモデルが一番おすすめですか??

他にもおすすめのいい二眼レフがあれば教えてください。
862859:2001/08/09(木) 23:51
>>860さん

ホットシュー付いてます。シンクロターミナルもありました。
なるほど、
http://www.tocad.co.jp/syosai/b3000s.htm
こういうのを付ければ良いのですね。参考になります。
ありがとうございました。
863名無しさん脚:2001/08/09(木) 23:54
>>861
オートコードってミノルタの?
ローライコードとあまり値段はかわらんぞ。
864名無しさん脚:2001/08/09(木) 23:59
>>860
戦後ツァイスの(カメラ用)レンズの工場は東ドイツになってしまった。
西側ツァイスのガラス工場は供給能力が不足気味だった。
本来Tはテッサーを意味していたが、供給上の理由からやむを得ずにクセ
ナーを買って付けたと聞いているぞ。クセナー付きは後期型だ。ボディ色
はじぇんぶ黒。
865名無しさん脚:2001/08/10(金) 00:11
Yashicaは露出系も付いていて実用上便利この上なし
866名無しさん脚:2001/08/10(金) 02:40
124Gなら、二眼としてはかなり?新しい部類では。
乱暴に言えばニコソFM2とかで出来ることは大体オーケイなんじゃないでしょうか。
オートコードの後期型も然り。
867名無しさん脚:2001/08/10(金) 11:03
 ふう、二眼レヲほしい。8万といわれても、その8万が出てこない貧乏人。
868名無しさん脚:2001/08/10(金) 11:05
しっかり探せば2〜3万で使える物は見つかる>2眼
869名無しさん脚:2001/08/10(金) 11:26
具体的な機種名きぼーん。
870名無しさん脚:2001/08/10(金) 12:02
>>869
うじゃうじゃありすぎて書けない。
871名無しさん脚:2001/08/10(金) 12:18
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/org/mediajoy/mjc/seagull/seagull_top.html
とりあえずこれで2万円
積極的には勧めないが
872名無しさん脚:2001/08/10(金) 12:35
ttp://www.ritzcam.com/cgi-local/listing.pl?sort=d&cat1200=1200
ここはどうよ。
ルビテルはともかく、フレクサレット萌え。
873名無しさん脚:2001/08/13(月) 23:41
けっこう美品のリコーフレックスが来た。
コンツールファインダーというのはオバカで笑える。
これのリコーキンって一度見てみたい。(欲しくはない)
874名無しさん脚:2001/08/14(火) 08:04
「リコーキン」ってローライキンみたいなヤツ?
875名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:06
リコーキンとは輸出用の名前で国内ではリコーカラーバック(backでpackに非ず)と言った。
6×6の枠がごっそり抜けるようになっていて代わりにこいつと交換するのよ。
リコーフレックスは安カメラだがこちらはレア物ですね。銀座行けばあるかもよ。
876名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:06
三眼レフってあるの?
877名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:07
バイバイキーン 
878名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:34
TLR 二台でステレオ撮影をするってのを
どっかで聞いたことがある >> 876
879名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:35
四眼______? 
880名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:49
もってるよん>3眼レフ
スプートニク。
内面反射対策すれば良く写る。
881名無しさん脚:2001/08/14(火) 10:51
宇宙へ逝きました
882名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:04
ナオイカメラサービスのおじさんが自作3眼レフをたくさん持っている。
883名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:09
>三眼レフ
もともと二眼レフは、三眼のステレオカメラ(左右二つが撮影レンズ、真ん中がファインダ)
から生まれたんじゃなかったっけ?
884名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:37
正解
885名無しさん脚:2001/08/14(火) 21:37
サザン合図
886名無しさん脚:2001/08/14(火) 23:01
勝てば官軍
887名無しさん脚:2001/08/14(火) 23:04
ステレフレクトスコープ。
変な名前では有るよね。
888名無しさん脚:2001/08/14(火) 23:16
888とーりー。6眼レフ。
889名無しさん脚:2001/08/16(木) 02:26
東京でローライの中古に強いお店ってどこですか?
ぜひおせーてください-!
890名無しさん脚:2001/08/16(木) 03:41
強いかどうかは判らないけど、
数があるのは銀座の三強かめら、高輪のまっく、あたりでしょうか?
すきや、清水商会にはほとんどなし。
委託でもよければレモン社にも常時10台くらいはある。
銀一にも有るけど、あそこ高いよなぁー。相場無視してます。
あと、新橋のうつきにはローライナー新品があった。
ちなみにまっくにはカメラ中古市に期間中、及びその前後には
行っちゃダメ。棚がガラガラ。
あそこは近くに回るとこないからホンと無駄足になる。
891名無しさん脚:2001/08/16(木) 13:27
プリモフレックスを手に入れたんですけど、クリーニングが必要そうです。
クリーニングっていくら位かかるものなんでしょう?

あと、フィルム巻上げの赤窓式ってのが良く分からないんですけど、
窓から何も見ながら巻き上げたらいいの?

厨房質問ですんまそん。
892名無しさん脚:2001/08/16(木) 13:35
>クリーニングっていくら位かかるものなんでしょう?
出すところにもよるね。ただし、状態によるのでは

>赤窓式
赤窓から裏紙が見える。
120の裏紙に駒に相当する数字が書いてあるので、これを2,3,4といった具合に
巻き上げていく。
220は裏紙がないゆえに使えません(圧板も対応しないし)。
赤はモノクロに感光しない( しにくい)のだが、最近の高感度フィルムの場合
危なっかしい。
893名無しさん脚:2001/08/16(木) 13:36
>クリーニングっていくら位かかるものなんでしょう?
うちの近所では、ワイシャツ150円〜。激安。

>窓から何も見ながら巻き上げたらいいの?
フィルムの裏紙に書いてある数字です。
一度、120のフィルムをビヨーンと伸ばしてみれば、裏紙に何が書いているかわかりますよ。
ずらして数字が書いてあるのは、6x45、6x6などで撮影枚数が異なるからです。
894名無しさん脚:2001/08/16(木) 13:50
ありがとうございます。
赤窓については分かりました。<なんとなく。
120のフィルムはまだ使った事がなくって…。

クリーニングなんですが、ピント合わせと巻き上げのノブが硬くて
回りません。微妙にちょっとづつしか。
グリスが固まっているんだと思うんですけど。
シャッターは全速ちゃんと動いているようですけど20年ぐらい放置されたままだったので
ちょっと怪しい…そんな状態です。
895889:2001/08/16(木) 13:52
890さんサンキューですゥ!
やっぱり中古カメラの殿堂銀座を見て回るのがよさそうですね。
ぜひ行ってみたいと思います。
896名無しさん脚:2001/08/16(木) 16:38
>>894
>クリーニングなんですが、ピント合わせと巻き上げのノブが硬くて
これはクリーニングではなくて分解修理が必要。二眼レフの場合は貼皮を剥がして
中のギアに注油しなくてはならないのでオーバーホールと同等の料金がかかります。
だましだまし使うならミシン用の機械油などを一滴二滴づつノブの軸に垂らしてみ
てはどうかな。駄目元ですが。
897名無しさん脚:2001/08/16(木) 20:54
プリモフレックスの貼皮は合皮かな。合皮なら修理可能。
牛皮だと剥がすとボロボロになるので分解すると皮が元に戻せない。
898名無しさん脚:2001/08/16(木) 21:26
機械油では埒があかなかったです。
オーバーホールになってしまいますか…。
古いカメラなんでオーバーホールしてしまうのも一つの手なんですが、
う〜ん、中古を買ってきたほうが安いなんて事になってしまいそうな気が…。
素直に見積もりだしてもらうほうがいいですね。

皮はどうだろ?
899名無しさん脚:2001/08/16(木) 23:51
トプコンに持ってくとか。ワラ

でも、プリモフレックスだったら良く写るんじゃないの。
大事に直して使いナヨ。
900名無しさん脚:2001/08/16(木) 23:52
900!!
901名無しさん脚:2001/08/16(木) 23:54
あと、シロウトがやたら油ささないこと!
902名無しさん脚:2001/08/17(金) 01:06
>>プリモフレックスだったら良く写るんじゃないの。

トプコール付きのはカラーも白黒もほんと良く写る。
でもトーコーアナスチグマットはちとマズイんじゃないか?
903みなさんどうしてます:2001/08/17(金) 10:28
二眼レフで掘り出し物を発見!と、思ったら、なんと、ピントルーペが欠損!!!
こんな時、皆さんなら、どうします?
1.高くてもルーペの有るのを買う。 は、自分としては論外なので、
2.大判用のピントルーペをピントグラス上に置いて見る。  を考え中。
あと、、
3.どっかで他の二眼レフのジャンクを探して、ピントルーペを付けかえる。
は、可能でしょうか?
経験者の皆さん、よろしくお願いします。
904名無しさん脚:2001/08/17(金) 10:52
3 でしょ。2 だと隅が見にくくてかなわん >>903
905903:2001/08/17(金) 11:50
>>904
早速のレスありがとうございます。
やっぱり3ですよね。ただ、ホントにルーペで
互換性(大げさな!)があるか、心配です。
906名無しさん脚:2001/08/17(金) 12:28
僕は隅でピント合わせないから2。
907名無しさん脚:2001/08/17(金) 12:34
>>903

3ならば、新宿のマップにヤシカ124Gが8千円であるぞ
ケース レンズ曇りつき、だけど安いと思うが、どうでしょう?
もし欲しければすぐ電話のこと 急げ!!
(昨日までは商品あった 地下の売り切りコーナー)
908名無しさん脚:2001/08/17(金) 12:36
小さい虫眼鏡かルーペを針金でくくりつけとけば良いじゃん
909名無しさん脚:2001/08/17(金) 14:03
あの中世イギリスの紳士が付けてるよ−な、鎖付きの片めがねは?
910名無しさん脚:2001/08/17(金) 14:20
>>909
むしろ高価と思われ。
ネタにマジ突っ込みスマソ
911名無しさん脚:2001/08/17(金) 14:34
もうすぐ1000だ。どうする。
912名無しさん脚:2001/08/17(金) 15:03
なんか気のきいた新スレタイトルつけよう
913903:2001/08/17(金) 16:33
新スレのタイトルを思いつかないので、このままココに書きます。
>>907 ありがとうございます!
 でも、もう掘り出し物を買うことに決めています。
 ルーペ取りには他でもっとジャンクなのを探してみます。
 カメラを買ったら、何かご報告しますね。
>>908 実は、私はもっとセコイことを考えました… 駅のキヨスクで
 売っている老眼鏡で試そうと思います。
914名無しさん脚:2001/08/17(金) 16:38
ブロニカかマミヤの 66 用の WLF が
単体で出回ってるはずだから、それを
つけるいうのはどうか。填め合いが
むずいかもしらんが >>913=903
915名無しさん脚:2001/08/17(金) 17:58
>913
ヤシカで思い出したけど124G持ってる友人が
虫眼鏡の大きいの 取っ手はずして枠に両面テープ付けて
スクリーンの上に乗っけっぱなしにしてるんだけど
結構いけますよ
倍率はそれ程ではないが十分ピントは判るし 全体も見渡せる
なによりピントルーペ出したり引っ込めたりしなくていい
俺もローライで真似しようと思ったら
スポーツファインダーの下の出っ張りがじゃまして
ファインダーが閉まらなくなる 残念だ
916名無しさん脚:2001/08/18(土) 02:23
おぉ、虫眼鏡くらいの厚さなら、124Gでは収まるのか。
俺は2.8Cのをなくしているのだけど、何mmくらいまでなら収まるかなぁ。
917名無しさん脚:2001/08/18(土) 02:30
レンズ曇りは厄介だよね。
918名無しさん脚:2001/08/18(土) 12:47
HCLかなんかのピントルーペを首から下げておいて、
ピント見るときだけ、フードの中に落とし込むのが
良いと思うよ。構図見たいときは紐を引っ張って、
ルーペ出せば良いでしょ。
919名無しさん脚:2001/08/18(土) 19:23
YASHICA MAT 124G使ってます。
ところで、絞りやシャッター速度など数字と数字の中間でもシャッターは落ちますが、
これって無段階に調整が可能だということですか?
920名無しさん脚:2001/08/21(火) 14:25
二眼レフ萌え
921名無しさん脚:2001/08/22(水) 02:05
ローライコード欲しいなぁなんて思ってるんだけど何型がいいの?やっぱり最終型?
922名無しさん脚:2001/08/22(水) 02:18
金ぴかコード萌え
923名無しさん脚:2001/08/22(水) 09:13
オートマットV型テッサーとクセナー
924名無しさん脚:2001/08/22(水) 09:16
オートマットV型って、どこのカメラ?
テッサーとクセナーが付いているって、まるでローライみたいだね。
925名無しさん脚:2001/08/22(水) 09:20
絞りの数が多いのはW型までだっけ
926名無しさん脚:2001/08/22(水) 09:30
>>925
そう、LV式になると等間隔絞りリングが必要になるから。
927名無しさん脚:2001/08/22(水) 09:49
金ピカコードって巻き止め(1コマ巻き上げるとそれ以上巻き上げられない)
とフードの中板が倒れてアクションファインダーになるのが無いって本当?
本にそう書いてあったんだけどうちのは両方付いてる…
928名無しさん脚:2001/08/22(水) 10:07
改造品だろ、そりゃ。
929名無しさん脚:2001/08/22(水) 10:11
>>928
じいさんが65年くらい前に買ったものなんだけど、家に残る写真の数からして
使い倒してるからなぁ。修理に出してアップグレードでもされたのかなぁ。
930名無しさん脚:2001/08/22(水) 10:16
バージョン違いが幾つかあったと思うが・・。
931名無しさん脚:2001/08/22(水) 10:17
新スレ立てないの?
932名無しさん脚:2001/08/22(水) 10:59
>>931
新スレ立ったね。ありがとう。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=camera&key=998444295
933925
個人的にはLVはウザいのでW型がいいな。
フードが外せない、という欠点はあるけども。