ブロニカの売り上げを伸ばすには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブロニカ友の会
この中判カメラブームの中、なぜか他社に比べて売り上げが伸びないブロニカのカメラ。
スペック的には全く問題がなく、それどころか他社のカメラを上回る実力さえあるのになぜ売れないのでしょうか?
どうすれば売り上げが伸びるのか。2ちゃんねらーの皆様、よい知恵をお貸し下さい。
2名無しさん脚:2001/01/27(土) 17:29
デザインがヘボだから何とかしろ。
3名無しさん脚:2001/01/27(土) 17:41
海外の有名写真家に使ってもらう。
ブロニカ用ツァイスT*レンズを出す。
4名無しさん脚:2001/01/27(土) 17:43
シュナイダーのズーム復活きぼーん。
5名無しさん脚:2001/01/27(土) 17:44
>ブロニカ用ツァイスT*レンズを出す。
それじゃタムロンの立場ねえだろ。
6名無しさん脚:2001/01/27(土) 17:53
昔はブロニカニッコールだってあったよん。
7名無しさん脚:2001/01/27(土) 17:54
タムロンからコシナに身売りする
8名無しさん脚:2001/01/27(土) 18:12
コンタックスに買収して貰う。
9名無しさん脚:2001/01/27(土) 18:42
で、コンタックスブランドが京セラからタムロンにドナドナされたりしてな(笑)
10名無しさん脚:2001/01/27(土) 19:15
コンタは前座と同レベルのお荷物くんですからのぉ・・・・
11名無しさん脚:2001/01/27(土) 19:20
ブロニカ用ニッコールの頃はゼンザノンなかったろ。
12マジレス:2001/01/27(土) 19:27
多無論が親会社だったら80/1@`4とか出したら売れるのでは?
もちろんペンタとかハッセルマウントのも出す。
あっそれじゃ誰もブロニカ買わないのか。氏能・・。
13名無しさん脚:2001/01/27(土) 20:58
レンズシャッター一眼で80/1.4はきついと思うが。
14名無しさん脚:2001/01/27(土) 21:12
>>3
むかしでてたよJENA製だけど

やっぱレボルビングのないフィルムバック交換型67は使いたくないよ
66は元々人気が無い上にハッセルって強敵がいるし
645はペンタとマミヤに対してアピールするものがないね

ロータリのラインナップがないマツダの様なかんじがするな
15名無しさん脚:2001/01/27(土) 21:46
でも出たら欲しいでしょ>6x6用の80/1@`4。
みんなブロニカに逝かないのはキラリと光る魅力的なものがないっていう、
ただそれだけの事のような気がするんだよおれは。
例えばキヤノン7なんてRFの中では特に悪くないけど良くもないカメラだよね。
でも50/0@`95っていうレンズを使ってみたいためにそれなりの人気がある。
でも甘い画質にがっかりしてすぐ売っちゃうんだけどさ(笑)。
ブロニカだってエキザクタ66みたいにシュナイダーの単レンズとか
昔みたいにツァイスのビオメタールでもいいからラインアップに入れたら受けると思うんだが、駄目か?
16名無しさん脚:2001/01/27(土) 21:48
キヤノンの0.95/50はかなりシャープだと思うが、どうか。
17名無しさん脚:2001/01/27(土) 21:52
ま、結局レンズの魅力次第か...
18名無しさん脚:2001/01/27(土) 22:43
最近のタムロン設計のズームは魅力だが、ちと重すぎてなぁ。
やっぱりレンズシャッターだとスペック競争には弱いかな。
実際に使ってみるとかなりいい性能ではあるのだが。
19名無しさん脚:2001/01/27(土) 22:55
そうそう。レンズ自体の評価はかなり高い。6x7用の80ミリなんて
ペンタのクソ75ミリとは比べものにならないくらいいい。あと100ミリマクロね。
でもなんていうのかなー1つ1つが地味で「特捜最前線」的なレンズラインアップなんだよな>ブロニカ
やっぱり「太陽にほえろ」的なスターのあるラインアップの方が楽しいよね。
2014:2001/01/27(土) 23:03
キャノン7の評価ってユニバーサルファインダーと巻き上げレバー、巻き戻しクランクに裏蓋蝶番式と一軸ダイアルだとおもうんだけど
実際0.95用の7Z(だっけ)じゃないと二重像ケラれるし
「かったらこれだと0.95がつかえる」というのも勿論購入理由には有るんだろうけれどさまあ
もうシャッタ幕ヘロッてるのがほとんどだけどまあ悪くないカメラではあると俺も思うが
格好は悪いと思う。あとファインダーと二重像のディオプターが違い過ぎるのはまああんなもんと諦めてる
35/1.8つけてデルタ3200詰めてスナツプ専用に使ってるよ
OH時にチタン幕にしてもらって静かになったし

で、本題。オレは不必要に明るいレンズは好きで無いし、EOSなどとちがいスペック好きなオタガキが買う商品でも無いから半段明るい位でいいと思う
ハッセルもFレンズはあんまり評判よく無いしスタジオはストロボ、屋外は脚をつかえば明るさはカバーできるじゃん
今RBかRZを買う時にRZの標準が半段明るいというのはかなりアドバンテージになっていると思うよ

やっぱ売れるかどうかはタイミングなんだと思う
実際S2なんかは凄く売れたわけだし
身売りして体力が無いのも有るな
2114:2001/01/27(土) 23:05
>>19
PG100Macroは素晴らしいよね
オレのRZに付けたいよ(藁
22名無しさん脚:2001/01/27(土) 23:37
RFの645を出したが、
誰か買った?
あんな厳しい商品出してるようじゃ
釣具メーカーと合併近し。
23名無しさん脚:2001/01/27(土) 23:39
結構使ってる人には評判いいんだけどねー
24名無しさん脚:2001/01/28(日) 00:13
20は特捜最前線派に決定。
25名無しさん脚:2001/01/28(日) 00:16
まあ見てくれとハッタリだけの西部警察派よりはましでしょう
(なんかこの譬え、気に入ったな)
26名無しさん脚:2001/01/28(日) 00:23

>まあ見てくれとハッタリだけの西部警察派・・さしずめコンタックス645というところか・・
27名無しさん脚:2001/01/28(日) 00:25
西武署の大門は最高です
2814:2001/01/28(日) 00:31
だってもともとジミな物じゃ無い、ブローニとか
だからそれでいいんじゃん?
29しょーがねーなー14は:2001/01/28(日) 00:37
ブロニカをロータリーのないマツダと表現したのは笑った。
だからブロニカにはロータリーに匹敵する目玉レンズが必要なんじゃないのかなぁ。
マツダだってロータリーがあるからこそアイデンティティーがある訳だし。
30名無しさん脚:2001/01/28(日) 00:43
ボディのデザインをどうにかして欲しいなあ。
流行りの気持ち悪い曲面デザインじゃなくて、いまの直線デザインのままで
ごつごつとカッコいいやつ。
31赤城耕一:2001/01/28(日) 00:46

で金属。
32名無しさん脚:2001/01/28(日) 00:52
でもフィルムバックは共通がいいなあ。
33名無しさん脚:2001/01/28(日) 01:33
>スペック的には全く問題がなく・・魅力がない

もうおしまいや
34名無しさん脚:2001/01/28(日) 01:35
ボロでも良いからハッセルより高くする
3514:2001/01/28(日) 01:41
しょうがないっすか?(藁

でもマツダはなにしてもマツダだし
ファミリアまでロータリーだったのは昔の話

GS-1にレボルビングと底に付くワインダーと68バックがでればすぐ買いますがね
あとRFは高すぎではないですかねえ。値段設定から売る気が見えません。
あれならマミヤ7かうでしょう

やはりブロニカって昔ハッセルが高い頃に代替え品として売れたけど
そのときのトラブルのイメージが語り継がれちゃってるんじゃないですか?
プロの世界では

DからS2にするときに思いきってレンズシャッターにしちゃえばよかったのに(一本だけあったってツッコミはナシね)
ハッセルだって一度潔くフォーカルを捨てたからこその成功でしょう

プロ機材は20Bでも13Bでもだめじゃないかなぁ
一貫した思想が無いと
なんか漠然としすぎてるなブロニカの物づくりは
36名無しさん脚:2001/01/28(日) 01:42
>23
あれだけの大金をつぎ込む勇気ないです。
どんなところがいいのですか?
私は、フジのGS645とマミヤ645スーパーを
持ってます。
37名無しさん脚:2001/01/28(日) 01:48
親会社が他無論だから
変えボデーマウントで各社のレンズがつくようにすりゃ売れるぜ
フランジ短くするのに2分割ミラーとか下に下がるミラーとか十八番
メーカだから絶対出来る。
38名無しさん脚:2001/01/28(日) 01:49
いまこそフォーカル
3914:2001/01/28(日) 01:57
分割ミラーとかそういうのはこのレベルの機械にはむしろ不要でしょう
それでこわれるんだったらないほうがいい
RBが30年有る理由はそこいらじゃないのかな
40名無しさん脚:2001/01/28(日) 02:33
恐らく皆は否定するだろうけど、まじめなデジカメをブロニカ名で出したらどうだろう?
41名無しさん脚:2001/01/28(日) 02:36
>>37
きわものという意味でだ
よく読め まじめに書いてないからな
42名無しさん脚:2001/01/28(日) 02:38
>>41
でも良いな八セル、ペンタ付けば買うぞ
ボロニカでも
43名無しさん脚:2001/01/28(日) 02:45
デジカメいいじゃない。技術有るのかな?
3000漫画粗ワンショットカメラ  中判だからね
44名無しさん脚:2001/01/28(日) 04:09
6×6フォーマットのデジカメ...意味ないか...?
45名無しさん脚:2001/01/28(日) 11:04
交換バックのオプションでスキャナーがつけば良いのにね。
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/28(日) 13:37
いっそのこと、マミヤの代わりに
レンズ交換式の2眼レフを出してくれ。
俺だけは買うぞ。
47名無しさん脚:2001/01/28(日) 13:42
>>46
絶対に買わないクセに(藁
てゆうか、なんでこのスレ、ここまで白熱してるんだ?
48名無しさん脚:2001/01/28(日) 21:45
やっぱ今の中判には35mm並のzoomラインナップが必要でしょ…
ETR-si用40mmスタートの標準、500mm 以上カバーする望遠!
頼むぜzoomの屯ん
49名無しさん脚:2001/01/28(日) 21:56
35mm判の28-300みたいなとんでもない倍率のズームでどうよ。40-500?
50名無しさん脚:2001/01/28(日) 23:16

>49
オモイヨー きっと口径160 位のレンズになったりして…
でもそうゆう極大レンズ、中判にも有ったっていい…色はもちろん白にタム呂ン50周年金環リング(藁)
51名無しさん脚:2001/01/29(月) 00:39
もともとETRもSQもGSだって最低1回はフルモデルチェンジしてなきゃおかしいよな。
ワインダー内臓ペンタ固定のETR試作機はどうなったのだ?
新型GSも6x8で量産試作までこぎつけたという話だったじゃないか。
全ては闇の中なんだがどうも開発と経営がうまくかみ合ってない気がする。
52名無しさん脚:2001/01/29(月) 00:53
タムロンと旧ブロニカの間でコンセンサスがいまだとれていないんじゃねえか。
53名無しさん脚:2001/01/29(月) 01:32
ブロニカの経営陣は一斉に首切られたんじゃなかったか?
まあ四半世紀も新型も出さず過去の名声に頼ってるような経営陣なら
タムロンでなくてもクビにするわな。
しかしタムロンはRF645以外の旧ブロニカ製品は売る気がまったくなさそうだな。
HPみてもTOPにはブロニカの名前も出してない。連れ子にはゴミでも食わしときゃいいってか(藁
54名無しさん脚:2001/01/29(月) 20:46
やはり今はもうレンズシャッターの時代では無いのではないでしょうか?
ここで切り替えるだけの余力があるかどうかは、わかりませんが、その方向でならまだ救いがあるように思います。

また、中盤でレンズ目当てにとなると、どうしてもツアイスを意識せざるをえないのは、余の流れだと思うのです。
たとえば、ヤシカのようにツアイスが使えるだけで売れるボディというのがあるように、ユニバーサルなマウントにしてどんなレンズも使えるボディのような..
まあ、レンズメーカーとくっついている以上、難しいことでしょうけど...
ただ、今流行りに載ってRFを出している場合ではと...
55名無しさん脚:2001/01/29(月) 20:48
ウエストレベルでも縦横を意識しないで使える6×6フォーマットを生かし、ファインダーに(645)縦横のフレーム入れたらダメ?
56名無しさん脚:2001/01/29(月) 22:31
やはりレンズシャッターを無くされたらETRの魅力は半減するよ…コレとポラバックが魅力の八割を占めてると思う。
AFは勿論要らないが、45-90 を全域50cmに改良して欲しいな。SQやGSもズームやTTL が出れば…
三機種間のレンズマウントコンバーターとかないかな?タム論が買収した時点でそういったレンズの期待がかなりあったのだけど‥
57名無しさん脚:2001/01/29(月) 23:16
>55
かってに自分でひいてもいいと思います。
フード外せばすぐそこにピントグラス。
横だけなら、うってるし....
58名無しさん脚:2001/01/29(月) 23:18
うう...引いちゃうのか...
5957:2001/01/29(月) 23:18
>55
スマソ、いま現物確認したら既に縦横の645フレームが切ってありました。
おわり。
60名無しさん脚:2001/01/29(月) 23:20
知らなかった...スマン...
61名無しさん脚:2001/01/29(月) 23:31
ちなみに俺のやつはポラパックつけっぱなし。
ソープのねーちゃんを撮ってます。
62名無しさん脚:2001/01/30(火) 22:30
ETRはへたすると4万円弱で標準セットが買えるよな。
変な35サイズのレンズ買う金でブローニーが買えるんだよな>ETR
粒子がどうのこうの逝ってるやつは騙されたと思って使ってみな。
六ッ切りサイズでもう差は歴然とするぜ。
63名無しさん脚:2001/01/30(火) 23:17
>>62
だから入門機なのよ。
64名無しさん脚:2001/01/30(火) 23:26
>>63
経験用と割り切って買うが吉ですか?
65名無しさん脚:2001/01/30(火) 23:30
別に練習用だとか、そんな事は考えなくていいんじゃない?
金はないけど645は欲しい、そういう動機なら「買い」
これで練習して、将来は高級なのに買い換えるつもりならば
それは無駄遣いだからやめておいた方がいい鴨
66名無しさん脚:2001/01/30(火) 23:35
なるほど。
67名無しさん脚:2001/01/30(火) 23:36
出来上がった写真を元にして評価したら最も良いのがブロニカだろうな。
レンズの評価は高いのだから・・。
ただ中判に逝く人は撫でて磨いて愛玩したいというタイプも多い。
そういう意味では最も評価が低くなるだろうな。
68名無しさん脚:2001/01/31(水) 03:20
機種間の互換性がないし何が得意分野か解らない
ペンタの中判と比較すれば足りない部分わかるなー
69名無しさん脚:2001/01/31(水) 05:32
いや、それが経験用と割り切って買っても、けっこう満足してしまってそのまま使い続けてます。
70名無しさん脚:2001/01/31(水) 08:55
マミヤと比べたら機種間の互換性がないのも納得だと思うが。
71名無しさん脚:2001/01/31(水) 18:32
レンズの評価は、本当に高いのか?
俺は、つアイス危地ではないがSQaは、カリカリ来すぎないか?
72名無しさん脚:2001/01/31(水) 20:27
>71
それ褒め言葉じゃ無いですか。
73名無しさん脚:2001/01/31(水) 20:29
レンズは、Pentax の 645N 以降、基準が上がっちゃったから
Pentax と比べると辛いかも。
Pentax 645 からは、35mm判のレンズの基準で作ってるから。
74名無しさん脚:2001/01/31(水) 21:52
マミヤもペンタもそうだね。あ、フジノンWもだろう
今までが悪すぎた。
75名無しさん脚:2001/01/31(水) 21:54
>>1
こういうところでボロニカ、ボロニカ言うから売れないんだyo!
76名無しさん脚:2001/01/31(水) 22:33
>>75
言ってねーじゃんよ。
77ザ・ビーム吉川晃司:2001/01/31(水) 22:35
ブロニカは渋くて好きなんですが、マミヤに乗り換えました。
78名無しさん脚:2001/01/31(水) 22:38
GS67のワイドは良かったよん。数値で言われたらわからんが、均一な感じ
で安心して使えたな。
79名無しさん脚:2001/01/31(水) 22:41
35mmカメラを出してみてはどうだろう?
何だかんだいっても主流は35mmだからなあ。

フランジバックを短くして、各社対応のマウントアダプターを作るとか。
80名無しさん脚:2001/01/31(水) 22:44
ブロニカアダプトールマウント
81名無しさん脚:2001/01/31(水) 22:46
>>79 昔、試作機まで発表してたんだけどね。レンズシャッターの
レンジファインダーでレンズ固定と交換式の2機種あったかな?
82名無しさん脚:2001/01/31(水) 22:54
>>81
ううっ、やっぱ売れなそう...
83名無しさん脚:2001/01/31(水) 23:01
中判専門の交換レンズメーカーと言うのはどうよ?
84名無しさん脚:2001/01/31(水) 23:08
適当な伝説をでっち上げる。
85名無しさん脚:2001/01/31(水) 23:12
アサカメで特集組んでもらう
86名無しさん脚:2001/01/31(水) 23:30
中判使ってるプロは皆ブロニカ使ってると言うことにする
87名無しさん脚:2001/01/31(水) 23:42
キムタクに使わせる。
88名無しさん脚:2001/01/31(水) 23:47
赤木某に語らせる

2Chには逆効果だが
89名無しさん脚:2001/01/31(水) 23:47
墜落した偵察機の中から出てきたカメラを手本にした事にする。
90名無しさん脚:2001/01/31(水) 23:48
>88
ほんで昔のブロニカを工場に持ち込んで道場破り
91名無しさん脚:2001/02/01(木) 00:47
あ、それ全然逆です>73。
ペンタの645Nのレンズは35ミリの基準を持ち込んだだけで評判は良くないです。の
皆さんブローニー特有のトーンの滑らかさを求めているのに645N用のレンズは
ハイライトとシャドウだけしっかりしてりゃいいんだろ的な描写が目立ちます。
ひょっとして73さんはブローニー使ったことがないのかな。
120は本来もっと滑らかな描写ですよ。
92名無しさん脚:2001/02/01(木) 01:06
>>90 タムロン系社員から「俺たちはレンズ屋だ。昔のボディなんか関係無い」
と言われて返り討ちに。ブロニカ系社員はしょんぼり。

と言うのはかわいそすぎるかな?
93名無しさん脚:2001/02/01(木) 01:25
>>91
俺は、逆だな。遠くない昔、日本の中判レンズがドイツと比べて
悪かったのは、その理論に近い設計だったからだろう。昔のペンタ67や
マミヤ67等すべてが甘い描写だっただろ。
ココ十何年かでやっと中判もフイルム対角線で35並みの解像度から
ミリ単位で35並みの解像度になり、ドイツのレンズに渡り合えるように
なったんだぜ。
俺は、ペンタのレンズがアンタの言う理屈で悪いなんて初めて聞いたよ。
むしろ、俺は、解像度が上がった分だけ旧来のペンタ67レンズに比べ甘
い描写になっていると思うけど
94名無しさん脚:2001/02/01(木) 01:31
>>93
意味がつながらなかった、すまん

昔のレンズは、解像力が低くて甘い
今のレンズは、解像度が高くなったゆえにコントラストが甘い
95名無しさん脚:2001/02/01(木) 01:41
通りすがりだけど。
解像度とコントラストは確かに単純に相反する要素だが、これを両方に広げる方法がある。
それが、フィルムの面積を増やすと言う方法だ。単純に言うと。
さて、設計段階においてどちらを大きく広げるかでレンズの癖が決まってくるのだが、
ゼンザノンはやはりコントラスト重視に振っていると思う。
あくまでニッコールとの比較においてだが。
96名無しさん脚:2001/02/01(木) 09:04
>通りすがりだけど。
> 解像度とコントラストは確かに単純に相反する要素だが

んなわけないだろ。
かいてることめちゃくちゃだぞ。
レンズ設計と評価の本でも読んでくれ。
つうか、そのまえに物理の教科書ちゃんと読め。
97すえ:2001/02/01(木) 22:46
 フォーカシングスクリーンがちと見難くない?
98すえ:2001/02/01(木) 22:56
ところで、内のSQAの電池がすぐ切れてしまうんだけど、
なぜ?LRじゃなくてSR入れたのがまずかったの?
保管してたときはAEファインダーのでんちいれっぱだった
のかな?みなさんどう?
99名無しさん脚:2001/02/02(金) 00:41
やめよう!風呂にか撤収
100名無しさん脚:2001/02/02(金) 00:44
とにかくレンズ設計は、今のままで良いから最短撮影距離を
短くしたら売れると思うよ。MODを半分にしてくれー
101名無しさん脚:2001/02/02(金) 01:39
確かにETRとSQのスクリーンは見ずらい。
プロの看板しょってるのにスプリットで合わせることが習慣になってしまっている(涙)
あと1コマ撮るごとにシャッターボタンから指を離すことも。
ただし6x7のスクリーンは良くできてる。削ってETRに入らないものか(藁

102名無しさん脚:2001/02/02(金) 02:40
>96
いや常識だぞ、現代では。
レンズ設計と評価の本でも読んでくれ。
つうか、そのまえに物理の教科書ちゃんと読め。

103解像度とコント96:2001/02/02(金) 07:49
解像度とコントラストの物理的定義を述べよ。
MTFとの関係を述べよ。
10496@` 103:2001/02/02(金) 07:50
インパルスとは何かを述べよ。
>>102
10596:2001/02/02(金) 08:36
>>102
ところで、その「解像度とコントラストが相反する」と明示的に
書いてある光学(または物理学)の教科書を教えて頂けませんか?
本当にその通りに書いてあるなら問題なので。
106名無しさん脚:2001/02/02(金) 11:10
>105

「レンズの設計」
池上武雄 著
光学社
165〜167ページ
107名無しさん脚:2001/02/02(金) 11:39
へー、本当にその通りに書いてあるんですね?
すごい人だな。チェック入れてみます。
108名無しさん脚:2001/02/02(金) 11:44
今調べたところ、うちの学校の図書館にはそんな本ありませんが、それ、まと
もな教科書なんですか?
109名無しさん脚:2001/02/02(金) 11:52
あなたが上級者なら、
「レンズ設計の原理」(M.ベレーク著、三宅和夫訳)講談社 昭和45年
がお奨めです。悩む人の頭に染み入ります。
初級者なら、
「写真レンズの基礎と発展」(小倉敏布著)朝日ソノラマ 1995年
が面白く読めます。
110名無しさん脚:2001/02/02(金) 11:54
東大にはあるよ。
でも、いま貸し出し中でチェックできません。
111名無しさん脚:2001/02/02(金) 11:55
おまえら無茶苦茶だな。
この話をするにはまず、コントラストの定義からはいりなされ。
指数の呼び名および単位で良いから。
112名無しさん脚:2001/02/02(金) 11:57
わるいけど、和書は読んだことないんだ。昔、Canon の人が書いた周差理論の洋書をよんだけど。
もしも、その通りに書いてあるならその本の記述は確実に変だろ?
そもそも解像度やコントラストって物理的に定義できない。
113名無しさん脚:2001/02/02(金) 11:59
>>110
え? あった??
ないぞ???
114名無しさん脚:2001/02/02(金) 11:59
102はMTFのグラフで周波数とコントラストが負の正比例になっていることを言ってるんだろう。
たぶん。
115名無しさん脚:2001/02/02(金) 12:03
うん、102は多分そんなところだろうと思ったんだけど、
それはもう、MTFの意味も解像度テストとそれが何を測ってることになってるか
もわかってないってこと。
116名無しさん脚:2001/02/02(金) 12:10
インパルスのフーリエ変換はなーんだ?
ナイキストの定理って何?
矩形波の周波数成分は?
etc@` etc
解像度テストは奥が深いかも。
117名無しさん脚:2001/02/02(金) 13:35
>116
では答えをどうぞ。
118名無しさん脚:2001/02/02(金) 14:40
>>116
川崎T4のローリングコンバットピッチがまた見たい。
エアマックスを買い漁ってた奴は今どうしているのかね。
電波系カキコの宗派成分の抽出は厄介だ。
奥が深いね。
119名無しさん脚:2001/02/02(金) 14:49
算数と理科のお勉強が好きな奴が多いからいいカメラが作れないのか?
120名無しさん脚:2001/02/02(金) 14:56
だからボロニカって言うんだよ。
121名無しさん脚:2001/02/02(金) 15:19
>118
つっこまないといけないのか。
じぶんでなんとかしろ。
122名無しさん脚:2001/02/02(金) 16:04
噛み合っていないようだ
123名無しさん脚:2001/02/02(金) 16:28
でも、なんでブロニカ売れないんだろ〜ねぇ。
たぶん全てがそこそこだからかな?
 全部ボロニカ。
 腐ってもハッセル。
とはよくぞ言ったもんだ。

あっ、フィルムの切り欠きハッセルの真似するか、
ハッセルそっくりに写るフィルムマスクを作れば
ブロニカもきっと売れるよ。
124名無しさん脚:2001/02/02(金) 17:14
不毛になってきたな。
「ブロニカの売り上げを伸ばすには?」というお題に対する答としては
87が一番良い答えだと思う。これは感心したよ。
125名無しさん脚:2001/02/02(金) 17:37
>>124
124=87なのか?まあそれはいい。
確かに、多少実行性はあるかもしれないが、陳腐だな。
陳腐ついでに、身を呈して買い支えようという奴はいないのか?
オレにはそんな義理は無いから関係無いけど。
126名無しさん脚:2001/02/02(金) 17:43
皇太子のヒゲ弟に使わせる   だめだ売れないな

127124:2001/02/02(金) 18:40
あ、87の名誉のために。俺は87じゃないです。
キムタク案は、本当に感心したよ。
128名無しさん脚:2001/02/02(金) 21:18
うん、キムタク案はいいかもしれない。なにせ彼がドラマの中で乗ってた
というだけであんなつまんないバイクが大流行するくらいだ。
1291です中間発表!:2001/02/02(金) 23:20
ブロニカスレとしては異例の生命力をみなぎらせている本スレッドですが、ここらで中間発表といきましょう!
ブロニカの売り上げを伸ばすには大別して2つの方向性があると思います。
1つは現行機種の売り上げを伸ばすやり方です。以下がその中間発表です。

海外の有名写真家に使ってもらう
ブロニカ用ツァイスT*レンズを出す
シュナイダーのズーム復活
80/1@`4を発売する
GS-1にレボルビングと底に付くワインダーと68バックを発売する
ETR-si用40mmスタートの標準、500mm 以上カバーする望遠
45-90 を全域50cmに改良して欲しい
三機種間のレンズマウントコンバーターを発売する

もう1つは売れる(と思う)新機種を発売するやり方。で、以下。
とにかくデザインをなんとかしろ!
まじめなデジカメをブロニカ名で発売する
ユニバーサルなマウントにしてどんなレンズも使えるボディを発売する
35mmカメラを出してみてはどうだろう
130つづき:2001/02/02(金) 23:21
で、次にものすごーく間違っていて思わずばかばかっと叫びたくなる方法が以下(笑)

タムロンからコシナに身売りする
コンタックスに買収して貰う
ボロでも良いからハッセルより高くする
マミヤの代わりにレンズ交換式の2眼レフを出してくれ!
40-500ズームを発売しろ
適当な伝説をでっち上げる
アサカメで特集組んでもらう
中判使ってるプロは皆ブロニカ使ってると言うことにする
キムタクに使わせる
赤木某に語らせる
墜落した偵察機の中から出てきたカメラを手本にした事にする

もうみんな間違ってるってば・・・
131名無しさん脚:2001/02/02(金) 23:35
>80/1@`4を発売する
フイルムの平面性とか考えないのか??????????
132名無しさん脚:2001/02/02(金) 23:39
ちょっと視点が変わるが
売上伸ばすには新品買え。
中古買っても中古屋が儲かるだけだ。
133名無しさん脚:2001/02/02(金) 23:43
>>墜落した偵察機の中から出てきたカメラを手本にした事にする

確かにまずいよ

墜落した偵察機の中にブロニカを入れて知らんふりする

これで如何だろうか
134名無しさん脚:2001/02/03(土) 01:22
ハッセルとローライの相場を吊り上げて、
庶民の手が届かないようにしてしまう。
135名無しさん脚:2001/02/03(土) 12:53
80/1@`4だったら最短1メートルにしとけば問題ないんじゃない?
136名無しさん脚:2001/02/03(土) 13:10
>>135
そういう問題じゃありません。
137名無しさん脚:2001/02/03(土) 13:38
キムタクだよキムタク。これっきゃない。
138名無しさん脚:2001/02/03(土) 13:41
亀オタ相手にキムタクじゃ売れんだろう。
カメオタにはラムちゃんがベスト!!
虎張り仕様なら大ヒット間違いなし!!
139名無しさん脚:2001/02/03(土) 13:42
カメオタを満足させる為にはキムタク使っちゃダメ。
会社の売り上げ伸ばそうと思ったらキムタクが使うのが1番!
だと思うが。
140名無しさん脚:2001/02/03(土) 13:46
そもそもブロニカを買う意味があるか?
今度出したRFだって、ありゃ何だ。
あんなもん、25年前に出すもんだよ。

売れないからコストダウンできない。
だから金をかけないで安物作りをする。
結果ヘボカメを発売する。
もう終わりだね。
さよなら、日本のカメラメーカー。
141名無しさん脚:2001/02/03(土) 13:49
>>139
そう、あんたの言う通りだよ。
でも、カメヲタなんてのは国民の5%にも満たないマイノリティなんだから
売り上げを期待するなら、やっぱりキムタクだね
142名無しさん脚:2001/02/03(土) 13:52
ラムちゃんでもキムタクでも売り上げはカワラン!に一票。
どうせならラムちゃんで最後の花火あげてくれや(ワラ
143名無しさん脚:2001/02/03(土) 14:21
>>136
220専用でバキュームでも無理か?
144名無しさん脚:2001/02/03(土) 14:22
キエフを買収する。
145名無しさん脚:2001/02/03(土) 14:24
>>キエフを買収する。
そして、北勘に大工場を作り各カメラメーカーのコピーを
無責任に作る。
146名無しさん脚:2001/02/03(土) 14:25
ブロニカは、いつ倒産するのだ?
147名無しさん足:2001/02/03(土) 14:30
ぺリクルミラー入れて、秒12コマを達成する。
(あ、1秒でなくなるのか‥)
装填時間が長い? 100FT長尺マガジンつければいいじゃん。
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/03(土) 14:30
倒産する前に、ロシア人ロリを
使ったコマーシャルを流すことを希望。
「ボロニカだったらスパシーボ」
とか…
149名無しさん脚:2001/02/03(土) 16:24
ボロニカのレンズってタムロン製?ちょっとイヤ。
150名無しさん脚:2001/02/03(土) 19:03
>>145 おら買うよ キワ物大好き アッ、ブロニカもなー
151名無しさん脚:2001/02/03(土) 19:08
>>149 日本のカメラメーカで自前でレンズ作れる会社は、少ないよ!

キャノンは、今、作れるのかな?昔は、造れ無かったよ
152名無しさん脚:2001/02/03(土) 19:13
ライターを作る
153名無しさん脚:2001/02/03(土) 19:24
なんで同じ構造で3種だすのか?
645>ペンタとコンタのまね
66>八セルの真似でもっと小さく
67>RZの真似
68>ペンタの真似
これで如何だ
154名無しさん脚:2001/02/03(土) 19:48
人民解放軍に正式採用
155名無しさん脚:2001/02/03(土) 19:52
>>153
オマエ知っててわざと書いてるダロ。煽りみえみえで
ご苦労なこった。
156名無しさん脚:2001/02/03(土) 21:06
もうちょっと現実的な改善案が聞きたいな>おーる
157名無しさん脚:2001/02/03(土) 21:10
つーか、そもそも売上なんて伸ばさなくてもええやん(ワラ
具体的な改善案なんて必要ナシ。
158名無しさん脚:2001/02/03(土) 21:12
157つまんないやつだな。
実生活でもそういう言い方するわけ?
159名無しさん脚:2001/02/03(土) 21:25
157の人間性も改善の必要なし。
一生独身で、一人で撮ってな。
160名無しさん脚:2001/02/03(土) 21:39
ところで、この BRONICA RF645

http://www.tamron.co.jp/rf645/index.htm

はどんな具合なんですが?
これ、出たの知らなかったんで。
Fuji TX-1 を買おうかなあと思ってたところなんですが、
これを知って迷ってます。
161名無しさん脚:2001/02/03(土) 21:56
なぜ迷うの?けっこう違う機種だとおもうけど・・
162160:2001/02/03(土) 22:18
あー、そうですね。えーっと、今年の下半期は仕事で海外に滞在するんです。
今までは、気合い入れて F5とズーム3本とSB28と持っていってとりまくってた
んですが、単なる趣味だし(本業は全然別)さすがに疲れてきたんで--今年は滞
在先で熱を出して倒れたりしたんで、帰りはめちゃくちゃ辛く、もうコリゴリ
しました-- RF+レンズ2本くらいにしようと思っていま物色中なんです。TX-1
のパノラマは面白そうだし、店頭でみたらボディもしっかりしてるし、フジだ
からレンズはいいだろうし、ってんで殆んど決めてたんですが、RFの645の新
設計だっていうんでこころが揺れているんですな。
163名無しさん脚:2001/02/03(土) 22:23
RF645は十数年前にほぼ開発終わってて上からストップがかかってたのが
体制が変わってなんか新製品出したいからっていうんで出てきたカメラだって
友達から聞いたけどどうよ。
ま、物が良かったらいいか。WPPのブロニカンもプッシュしてくれてるようだし。
164名無しさん脚:2001/02/03(土) 23:11
それはフォトキナで1982年に発表されたレンズ交換式 35ミリレンズシャッター試作機のことですね。
基本的な設計も含めて参考にはしたでしょうが、ほぼ別モノだと思います。
ブロニカRFはファインダーがタテ正位置になるので(オリンパスペンとかと同じ)
それを違和感と思わなければよい選択だと思いますよ。
ただしブロニカにとって四半世紀ぶりの新製品なので(笑)トラブルシューティング済んでない可能性あります。
165名無しさん脚:2001/02/03(土) 23:12
今のブロニカは、<中判カメラは、こんなもんだろ(こんなもんで良いだろう)>
といった高飛車な設計思想が見え見えでユーザーへの細かい心配りを感じさせない。
s2〜EC〜SQと使ってきたが時代を経てどんどん其れが希薄になっている感じ
がする。SQが出たとき国産中判カメラとしては、レンズも良くこのシリーズの展
開を楽しみにしていた。それから、20年が経ちこのシステムがどれだけ発展した
のだろうか?私には、停滞としか見えない。逆にハッセルは、ブロニカを意識し、
この20年でシステムを大幅に充実させてきた。安いハッセルからビューカメラの
ハッセル、完成度高いフォーカルシャッターカメラをほぼ同じ規格で作り上げてし
まった。ブロニカは、この20年間なにをしていたのか645にしても67にしても
結局は、虻蜂取らずに終わってしまった。ブロニカの基幹カメラは、6x6だと思う
今からでも遅くは無いからユーザーの細かい要求にも対応できる本格的なシステムカ
メラとして充実させる事がメーカーとして尊敬され、其れが売上につながるようにな
ると思う。
166名無しさん脚:2001/02/03(土) 23:22

濁った流れのなかに一筋の清流を見つけた気分だな。
167名無しさん脚:2001/02/04(日) 00:18
>>165
そうだね、ココ10年で私の周りにいたユーザーがいなくなったな。
俺も含めて・・・・見切りつけた。
168名無しさん脚:2001/02/04(日) 00:41
試作はしていたがことごとく経営サイドに潰されたと聞くぞ。
169名無しさん脚:2001/02/04(日) 00:49
やっぱ旧ブロニカとタムロンの交流がいまだにダメなんじゃないの?
170名無しさん脚:2001/02/04(日) 01:26
かちかちあたまのブロニカとタムロンの組み合わせ
早くいい方向へ機能すれば良いな。

カメラ性能なんかより、経営方針だね。ユーザー無視は、やめてほしい
ものですね。ユーザーとともに歩くことの出来るメーカーになれば良いな
171名無しさん脚:2001/02/04(日) 01:46
結局んところ、世の中に「ブロニカで撮ったいい写真」(いい写真のベクトルはいろいろあろうけど)
がいっぱい現れれば、「おれもブロニカ買えばこんな写真が撮れるかもしれない」と考えて
ブロニカ買う人がたくさん現れると思う。
キヤノンやニコンが売れてる理由というのもまずそれだろうし。
だから、「すごく写真のうまいブロニカ使い」を養成するのが遠いようで一番近道じゃないかと。
172名無しさん脚:2001/02/04(日) 02:14
ブロニカ使いが減っているわけだよね。
アメリカでもハッセルの安いカメラやペンタに移ったのが多いと聞くけ
どな。値段考えても使うメリットを見出せなくなっているんじゃない。
実際、ブロニカ使うことで何かメリットを見出せるだろうか?
645のレンズシャッターの有効性とか言いそうだけどフォーカルには、
それ以上に魅力的な部分・・値段にしても・・レンズ設計の自由度に
しても・・主流は、35の延長化している訳だから違うよね。

俺は、そのメリットを作り出す事がメーカーがまず一番に考えること
と思うけどね。それには、作る側が写真を知ることだと思う、
元々ブロニカは、マニアな社長が好きで作ったカメラなんだから
その辺りのこと会社が変わっても初心に立ち戻って考えてほしいと
思うよ。

そして、考えないメーカーは、淘汰されるわけだよね。

173名無しさん脚:2001/02/04(日) 02:31
>>172
PS 少なくともいまのカメラにオリジナリティーを感じないんだよね。
今度出るレンジカメラにしても何をいまさらと言うような感じでマミヤ6
の前に出ていれば、随分価値が違ったろうけど・・
上にある35MMレンズシャッター機は、俺を含めて周りは、出るのを待
っていたんだ。出していたら今のブロニカは、変わっていたのだろうと思
うよ。でも、出なかった。
それがブロニカの現状につながっているように感じてしまう。

ブロニカの名前は、残してほしいと思うけど先ずは、会社がブロニカの
生きていく場所、分野を真剣に探さないと性能上げても値段下げても
結果には、つながらないと思う。
174名無しさん脚:2001/02/04(日) 13:20
個人的にはコンパクトな6x6を出して欲しい。
つか、買おうかな?中古で・・
175名無しさん脚:2001/02/04(日) 13:35
中古でブロニカ買おうと思うのですが、やはりレンズシャッターなので永く使うためにもレンズだけは新品の方がいいのでしょうか?新品レンズ買った場合何回位のシャッターが切れるのかなあ
176名無しさん脚:2001/02/04(日) 14:08
レンズシャッターは作りが簡単なので、結構もつと思うよ。
ただ物が物なのでレンズくらいは新品いっとけ。
177名無しさん脚:2001/02/04(日) 16:11
フィルムバックは中古ではまずいのでしょうか?
やはり埃等が入り込んでいて写真に影響を与えそうな気が一番するのですが‥
178名無しさん脚:2001/02/04(日) 16:56
この前の645のレンジファインダーが6X6フォーマットだったら
是非ほしかった。
645は既にフジ持ってるので買わなかった。
マミヤかブロニカで小型の6x6出さないかなー
179名無しさん脚:2001/02/04(日) 17:54
mamiya super6
180名無しさん脚:2001/02/04(日) 18:41
今ブロニカの66使ってます。
やっぱり最初はウエストファインダーでクランクを巻き上げるのに使っていました。
ポラと66と645のバックを使い分けています。プリズムファインダーはやはり便利です。
最初はただのSQでしたけど、Aボディーも買い足しました。システムと言うことでは充実してると思います。
ただ、中古で売る時は二足三文なのがつらいところです。
ただ、写真をとるのには充分ですし、レンズの性能自体も別にペンタ程度には負けません。
(ハッセルとコンタとフジは知らん)
でも、何か足りない。なんだろう?
なんかハッセルに比べてでかく無い?昔のブロニカは角が丸いぶん小さく見えた。
というわけで、フィルムバックやファインダーの互換せいをたもったままで、丸みの帯びた新ボディーをつくってけろけろ。
機能的には今ので充分。
181名無しさん脚:2001/02/04(日) 18:59
>180 丸みをもたせてマミヤ645AFみたいになったらヤダ。
182名無しさん脚:2001/02/04(日) 19:55
>181
あれはひどいですね。
ジャバザハットの参謀みたいなあたまはEOS3なみですね。
183名無しさん脚:2001/02/04(日) 22:17
>177
実物を御覧になればお分かりと思いますが、フィルムバックなんてがらんどうのすかすかの構造ですので、
中枠とりはずしてしっかり掃除すればまず埃の心配はありません。乳剤面がつねに外向きになるようにしてありますし。
184名無しさん脚:2001/02/04(日) 22:35
さびはだめよん
185名無しさん脚:2001/02/04(日) 23:32
話をETRのような645に限定していうが、
知っての通りタムロンに吸収合併される前のブロニカは「プロ仕様」を唱って販売されてきた。
勿論ブロニカの考えるメイン購買層もプロ、ハイアマだったし我々購買層側もそう思ってきた。

ところがタムロンがブロニカを吸収した途端、驚くべき売り方を始めることになる。
今までプロ仕様を唱っていたカメラをいきなり「ブローニー初心者用入門機」として格安で販売し始めたのだ。
アルミケースとカメラマンベストと抱き合わせで以前の半額で販売され、
「初心者セット」と印刷された花柄の箱にかつてのプロ仕様機を
梱包しなければならなくなったブロニカの社員達の無念はどれほどのものであったか。

一度メーカー側から「初心者向け」と言われたカメラを再度「プロ仕様機」に
戻すのは不可能に近い。
異論はあると思うが一番の失敗はブロニカに対するタムロンの考え方にある、
と言っても過言ではないだろう。
186名無しさん脚:2001/02/05(月) 00:07
>>185
とにかく売り上げあげるために驚くほどのダンピングしたもんなあ。
ヨドバシも現金積んで、ほっぺたひっぱたいたという話を聞いたがね。
2000年度は中判3割方売り上げが落ちたので、淘汰されるところも
出てくるだろうね。
187名無しさん脚:2001/02/05(月) 00:14
魅力ある新製品が欲しいな。
はっきり言って中古でしか買う気がおきん。
もっとコンパクトな6X6作れやゴルァ!!
188名無しさん脚:2001/02/05(月) 00:45
発声流よりもコンパクトに?
189名無しさん脚:2001/02/05(月) 00:46
社名とブランド名の変更
190名無しさん脚:2001/02/05(月) 00:49
たとえば?
191名無しさん脚:2001/02/05(月) 00:50
ハッセルブロニカ
192名無しさん脚:2001/02/05(月) 00:54
>>191
両方ともお先真っ暗という感じなのだが・・・・。
193名無しさん脚:2001/02/05(月) 00:55
プラウベルマキナヤーパン
194名無しさん脚:2001/02/05(月) 01:05
おまけにポケモンカードか遊技王カードをつけて、ポケモンカメラとしてうる。
195名無しさん脚:2001/02/05(月) 01:08
>>185 もしかしてブロニカの人?
196名無しさん脚:2001/02/05(月) 01:18
>>191
ワラタ・・・
197くまちん:2001/02/05(月) 01:31
ぶろにかでなんか銀色の記念モデルみたいのありますよね。
あの標準レンズのセットだけじゃなくて
交換レンズとかホルダとかみんな銀色にしてくれたら
魅力的だと思いますよ。
マックも外観変えて持ちなおしたでしょ?
198名無しさん脚:2001/02/05(月) 01:36
スケルトンブロニカか…<バカ
199名無しさん脚:2001/02/05(月) 02:19
あかん・・・マジ欲しい。6x6っていくらすんの?ボディ。
もちろんウエストレベル。く〜っ!
逝けてるぜっ!!
200名無しさん脚:2001/02/05(月) 02:22
35000あればなんとかなります。
201名無しさん脚:2001/02/05(月) 04:37
>199
と、おもうでしょ。
そのうちフジのスプリングカメラが欲しくなります。
202名無しさん脚:2001/02/05(月) 12:59
ミッキー、ポケモンとかペイントしたら如何やろ
203名無しさん脚:2001/02/05(月) 13:05
ブロニカ友の会 の1さん あんたブロニカの関係者か?

上司に報告書出すならココをコピペで出してくれ。頼むから

前向きな経営者なら自殺は、しないだろう
204名無しさん脚:2001/02/06(火) 00:02
ブロニカの二眼レフ(4x4)を作るってのはどうよ?
レンズはニッコールで、もちろんブロニカキンも忘れずに。
ゼンザフレックス・・・大ヒット間違いなし!!
205名無しさん脚:2001/02/06(火) 00:27
>>204
フィルムはどうする?あ、ネタか(藁
206名無しさん脚:2001/02/06(火) 00:32
宝石カメラがあるだろ?全然おっけ♪
ワイドアングルゼンザとテレゼンザも欲しいナ
207名無しさん脚:2001/02/06(火) 09:57
ゼンザマジックだけはいらないぞっ。
208名無しさん脚:2001/02/06(火) 10:40
4x4の二眼ってかわいいけど、簡単にそのへんの現像屋に
出せないようなものは一部のマニアにしか売れないかも。
209名無しさん脚:2001/02/06(火) 12:20
1.つぶれたドイツの名門会社(フォクトレンダーはコシナに取られたから、
  例えばエルネマンとかイハゲーとかナゲール)の商標を買い取ってきて付ける。

2.ライカと話付けて6x6のライカとして売ってもらう。

3. ハッセルからボディ・レンズ諸々輸入してシュリロより安く売る。その際
  箱にブロニカのロゴを入れてブロニカが売れたことにする。

以上。
210名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/06(火) 12:56
ブロニカはブランドイメージ戦略がうまくいってない。
ちゃんとやってるの?なにをやってるの?
競争戦略について勉強したMBAを入れて、経営刷新したら?
211名無しさん脚:2001/02/06(火) 13:00
>>209

イハゲーとかナゲールとかイカってちょっと名前がアレ(藁)だからネタにされそうだな。

やっぱり35mmSLRに進出すべきだよって、それじゃ「ブロニカ」の名前詐称になるか(藁)
212名無しさん脚:2001/02/06(火) 13:11
>211

ねえねえ、ところで
35mmSLRって今でもそんなに売れてるの?
最近あまり持ってる人見ないけど。
213名無しさん脚:2001/02/06(火) 13:17
>>212

35mmSLRの定義を述べよ。
勘違いしとらんか、君。
214名無しさん脚:2001/02/06(火) 13:28
35mm単焦点と勘違いしとるに一票
215212:2001/02/06(火) 13:39
>213@`214

あのね、今時一眼レフ振り回してるのは
boy、ボーイ、ボボボカメラボーイよ。
わかる?
35mmSLRの売れ行きは明らかに凋落してるよ。
まあ、君たちがジジイになっても握ってくれるから
多少は売れるだろうけど。
時にはいろんな写真機触らせてもらいなさい。
金が無くてもどっかで触るくらいできるでしょ。
かめさん。
216名無しさん脚:2001/02/06(火) 13:49
社長を出せ!!
217名無しさん脚:2001/02/06(火) 13:50
営業本部長をだせ!!
218名無しさん脚:2001/02/06(火) 13:55
>>215
はじめからそんなに売れる商材じゃないって事は、知ってる?<SLR
君が考えているような「猫も杓子もSLR」なんて状況は
過去にもまったくなかったっていう単純な事実に、目が行き届いている?

カメラってねぇ、君が生まれる前は「高級品」
<今の感覚からすれば安物のRFがその家庭にとっての宝物であるくらいの
だったという簡単な事実から目をそらさないようにね
219名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/06(火) 13:59
ブロニカの社長の机の上にネットにつながったPCなんてあるのか?
それに、キーボード打てるはずもなかろう。どんなじじいなのかな。
220名無しさん脚:2001/02/06(火) 14:01
>はじめからそんなに売れる商材じゃないって事は、知ってる?<SLR
>君が考えているような「猫も杓子もSLR」なんて状況は
>過去にもまったくなかったっていう単純な事実に、目が行き届いている?

>やっぱり35mmSLRに進出すべきだよって、それじゃ「ブロニカ」の名前詐称になるか(藁)

こいつらの頭の中は難しい。

221名無しさん脚:2001/02/06(火) 14:03
<今の感覚からすれば安物のRFがその家庭にとっての宝物であるくらいの
だったという簡単な事実から目をそらさないようにね

文法がわからん???
222名無しさん脚:2001/02/06(火) 14:06
215は、結局35mm判を馬鹿にしたいだけだったわけね。
何が何でもチューバン最高!とでも思っているのかな?
ま、今まで小さいカメラばっかり使っていた人が、ちょっと大きい判を使うと
ちょくちょくこういう錯覚に陥ったりするもんです。
ハシカみたいなもんですね
223名無しさん脚:2001/02/06(火) 14:10
>>220
他人の頭の中を不思議がっている暇があったら
まず自分の意見を述べよ
224名無しさん脚:2001/02/06(火) 14:12
バブル期しか見ていない奴らの考え方はよくわからんな…
225名無しさん脚:2001/02/06(火) 14:14
ちょうど大阪万博から沖縄海洋博までくらい、「猫も杓子も一眼レフ」の時代だったかな。
あ、その後のAE-1が出たあたりはもっとすごかったかな。
安物のRF(うちにもコニカSがあるけど)が宝物だった時代は、30台の僕でも知りません。
ジャスピンコニカが出て、コンパクトの方が売れるようになったように思う。

イカはイコンタになってコンタックスになったから商標買えないのでは。
226名無しさん脚:2001/02/06(火) 14:15
212はアンチ精神の持ち主なんだよ。
敵はJAPなライカ野郎だから35mm判を馬鹿にしたいのだ。
227名無しさん脚:2001/02/06(火) 14:23
俺が生まれた頃は猫も杓子も二眼レフ、
子供の頃は猫も杓子もオリンパスペン、
中学くらいから猫も杓子も一眼レフになったな。
そういう時代は確かにあったよ。
最近は、そういえば昔ほどみなくなった。
デジカメ増えちゃったね。やっぱり。
猫も杓子も中判になればブロニカも売れるかも。
228名無しさん脚:2001/02/06(火) 14:26
>226
ライカ野郎は国産SLRはバカにするけど
35mmはバカに出来ないのよ。
なんでかわかる?
229名無しさん┃】【┃Dolby:2001/02/06(火) 14:27
そんなこといっているうちに、35みり筐体の1000万画素デジカメ
がクライアントに「それで納品よし」って言われて、中判どころか、銀
塩で納品しない時代がくるんじゃない。

ブロニカは不良債権が巨額にならないうちに、廃業したほうがいいと思う。
タムロンの部門or関連会社なのならば、解消がいいと思うよ。
230名無しさん脚:2001/02/06(火) 14:35
恐ろしいが・・・いえとる。
231名無しさん脚:2001/02/06(火) 14:37
いっとき盛り上がりましたが、
以上をもってこのスレ終わります。

           ≠==合掌===
232名無しさん脚:2001/02/06(火) 14:53
どうかねぇ
オートバイと自転車のように上手く共存していけるかもよ<銀塩とデジカメ
233名無しさん脚:2001/02/06(火) 15:15
やはりこのスレの厨房はSLRの意味が分かっていないようだな。

SLRってのは、Single Lens Reflexの略だ。
レフレックスタイプのカメラのうち、撮影用レンズと視界確認用レンズを共用して
いるもの。レンズを1つだけ使っていることから1眼の名がある
つまり一眼レフのことをSLRと言うのだよ。

234名無しさん脚:2001/02/06(火) 15:23
おいおい、ここまでを読んでどしてそういうレスになるのら?
235名無しさん脚:2001/02/06(火) 15:25
飛ぶ車、メルセデス300SLR。1955年ル・マンにて初飛行。
236名無しさん脚:2001/02/06(火) 15:28
公園とかに行くと一眼レフ持ったじじいとかばばあが大挙して写真撮ってるぞ。
カルチャーセンターの写真クラブって感じかな?

俺の家は観光地の中にあるから思うのかもしれんが、一眼レフ使ってる人は決して少なくないと思う。
むろん、デジカメや写るんですの方が数的には多いかもしれないが。
それは今までカメラ持ってなかった人が持つようになっただけ。
一眼レフ人口は減ってないと思う。
237名無しさん脚:2001/02/06(火) 15:39
感覚的には
普及型RF>コンパクト>レンズつきフィルム>デジカメ
だろ?<日本のカメラの主力商品の変遷

一眼レフが普及したって言っても学生や趣味のカメラ層に行き渡っただけで
そのユーザー層なんぞたかが知れてると思うのだが、どうよ?
事実まさにそんな中でペトリは倒産したし、トプコンは撤退しただろ?
238名無しさん脚:2001/02/06(火) 15:58
>>237
>一眼レフが普及したって言っても学生や趣味のカメラ層に行き渡っただけで
もうちょい範囲は広がったと思うぞ。キッスだとかスイートの層だね。

>そのユーザー層なんぞたかが知れてると思うのだが、どうよ?
カメラ専門店のみならず、大型電気店やディスカウントストアでも一眼レフは
売られている時代だ。テレビショッピングや新聞広告に載っている通販とかも。
ま、主流派とまでは行かないだろうが「たかが知れている」というのも過小
評価だと思うが、どうよ。

>事実まさにそんな中でペトリは倒産したし、トプコンは撤退しただろ?
時代が違うわ。
いまや「マニュアル一眼は初心者には難しい」なんて知識がまかり通るほど
一眼レフの大衆化、というか、バカチョン化は進んでいるのよ。
239名無しさん脚:2001/02/06(火) 16:24
>>238
>いまや「マニュアル一眼は初心者には難しい」なんて知識がまかり通るほど

古来より難しかったよ。だからカメラは自動化へ進んだのだ。
尤も、一眼レフは庶民がおいそれと持てなかった、という部分もある。
結局、普及したのは自動化されコストダウンされたカメラだよ。
庶民の暮らしぶりも変わったがね。
それよりも、カメラの種類の一元的な格付けがイタイね。
学校の偏差値みたく格順に並べないと気が済まないのかね。
スカラーじゃなくて、ベクトルで考えてみたら?
240>238:2001/02/06(火) 16:55
>古来より難しかったよ。だからカメラは自動化へ進んだのだ。
>尤も、一眼レフは庶民がおいそれと持てなかった、という部分もある。
>結局、普及したのは自動化されコストダウンされたカメラだよ。

以前「昔は誰でもMFを使えたのに、最近の奴らはAFしか使えないのは
なぜだ」とかぬかしてたヴォケジジイがいたが、自分のことしか見えない
人間は困るな。ネットでやっかいなだけでなく、家庭や職場でも鼻つまみ
なのは確実だ。
241名無しさん脚:2001/02/06(火) 16:56
>>239
よお、若いの。だいぶフカした昔話を聞かされてたんだな。まあ聞けや

>古来より難しかったよ。だからカメラは自動化へ進んだのだ。
古来ってほど歴史があるのかい? 35mm判一眼レフに。
難しい・難しくないの判定は個人差があるだろうが、少なくとも1970年代以降の
35mm判一眼レフは、そんなに難しいものじゃないだろう。

>尤も、一眼レフは庶民がおいそれと持てなかった、という部分もある。
少なくとも1970年代ぐらいからは、そんなに「高嶺の花」というわけでもなかった。
特にカメラ好きとか写真好きとかでなくとも、ちょいとメカ好きなお父さんの居る
家庭なら、一眼レフがあっても珍しくとも何とも無かったぞ。
PENTAX-SP、Canon FTb、minolta SR101、Nikomat FTnあたりは、庶民でも
十分に手が届くものだったよ。
242名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:09
35mmSLRの出荷台数(国内/輸出)のデータってどこかにありませんかね。
243名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:17
>>241
よお、半端にジジイの。だいぶヴォケた昔話をかましてくれたな。まあ氏ねや

>難しい・難しくないの判定は個人差があるだろうが、少なくとも1970年代以降の
>35mm判一眼レフは、そんなに難しいものじゃないだろう。
おお、そうかい。自分が使えるのを他人が使えないのは不思議だと。
お前さんみたいな客観性のない人間がいないからカメラは進歩したんだよ。
'60年代以前の使いにくいカメラが'70年代以降の“とりあえずお前さんでも使える”
レベルの使いやすさに進歩したのも、そのせいだ。ヴォケ。

>少なくとも1970年代ぐらいからは、
勝手に時代を区切るなよ、ヴォケ半端ジジイ。一眼レフがあったって、大抵はタンスの
こやしだろうが。お前さんの脳味噌もこやしレベルのようだがな。
244名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:18
日本写真機工業会のホームページにあるよん。
245名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:20
マニュアル露出にしろマニュアルフォーカスにしろ、確かに「難しい」という
ものではないな。どちらかといえば「手間」とか「面倒」に属するものだ。
むしろ「難しい」のは、液晶パネル表示をみながらボタンファンクションを
駆使して各種設定を行う、最近のマルチモード機の方かも知れない。
ありゃ説明書を読まないと、お手上げだわ。
246名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:23
>>241
お説はご尤もだが、言葉尻掴まえてムキになるなよ。
知ってるぞ対決みたいなやりとりは、話が薄っぺらくなるばかりだ。
相手を小僧呼ばわりしようが、自分が爺を装おうが、
振る舞いが幼稚じゃどうしようもない。

まあいい。それでだ、(マニュアル)一眼レフが難しいという認識は、
昔からあったんじゃないか?「古来」からさ(ワラ
自動化が進んだお陰で、一眼レフ全体は親しみやすくなったが、
ズブの素人から見た(マニュアル)一眼レフのハードルは、
昔も今もそう変わってないと思うがな。
取っ掛かりのスタートラインが近くなったとは思うけどね。
247名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:31
なんだ、おまえ達まだやってたのか?
248名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:37
カメヲタの与太話は、古来から常に一般ユーザーと異なる次元にあります(ワラ
249名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:38
よくわからんが、243は何を怒っているんだろう?
マニュアルカメラが難しくないと、なにか都合でも悪いのかな?
250名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:39
>>245
いや、露出が足りないとはどういうことなのか、
ピントの深さとは、シャッター速度によるブレの違いとは…なんてさ、
ある程度写真の知識が必要だったでしょ。
そこで、何も考えないで済むように、という自動化の方向性があったんだよね。
ピクトグラムで色々モード選ぶのなんかさ、我々ヲタには余計なお世話だが、
味付けを変えたプログラムを初心者に選ばせるのには、ああするしかないんじゃないかな。
ピントを浅くするのもシャッターを速くするのも同じことじゃないか、
と我々は思うところなのだが、初心者にはそんなことは分からない。
そういう選択肢を用意して、実際どれほど使われているのか分からないが、
メーカーも色々知恵を絞っているってことだな。
251名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:40
よくわからんが、241は何を怒っているんだろう?
マニュアルカメラが簡単でないと、なにか都合でも悪いのかな?
252若輩者:2001/02/06(火) 17:42
241は氏ぬまで'70年代の一眼レフを使ってノロノロ写真を撮っていてください
253名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:43
↑243発見!
254名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:45
↑半端ヴォケジジイの241発見!
255名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:47
241はすでに目が「あがって」ますので、どこにピンを合わせても
ジャスピン(古語)状態なんです。だからMFも簡単!

みんな、かわいそうだから、そのことを241に指摘しないであげてね。
256名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:49
252は死ぬまででかいAF-SLRを買い換えてキャリアーに一式載せてとぼとぼ歩きながら
公園でハトを撮って下さい。
257名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:50
こりゃ、当分ブロニカの売り上げダメだわ。
258名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:52
>>257
あはは…スマソ。
259名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:53
どこのスレにも定期的に出てくるバカ
「MFの方が味があって、気持ちいい」バカ
「AF1眼レフは大きくて重すぎる」バカ
「RFには利点があるから造ってほしい」バカ

こういうバカのいうことを聞いているとカメラメーカーはつぶれます。
似府の「ニコソの部屋」の運営の方々には、いつも同情しておりますぞ。
260名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:54
>>257

ワラタ
261名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:54
>>246
>お説はご尤もだが、言葉尻掴まえてムキになるなよ。

ムキになったつもりはないのだが、誰かさんをムキにさせてしまったようだね。
ただね「マニュアルは難しい」だとか「昔は一眼レフなど庶民には高嶺の花」とか
そういう怪しい説を「聞き捨てなら無い」とまでは言わないけど、実態とは違う
ものなんだよ、と言ってみたかっただけなのよ。

>まあいい。それでだ、(マニュアル)一眼レフが難しいという認識は、
>昔からあったんじゃないか?「古来」からさ(ワラ

それはね、時代は繰り返すというか何というか…、
「露出計の付いていないカメラは難しい」と言われていた時代には、カメラ連動
メーターが付いているのが「難しくない」カメラだったわけ。
「AEじゃないカメラは難しい」と言われていた時代には、AE機が「難しくない」
カメラで、今日「AFじゃないカメラは難しい」と言われているならば、難しく
ないカメラはAFカメラなんだ、という事ですな。
要は「現時点で最も自動化が進んでいるものだけが簡単なものなのだ」という
思想なんだよ。
次の世代に、何か革新的な自動化が実用化されたら、今のフルオートAF一眼も
「難しいカメラ」の仲間入りすることは確実でしょ?
なのに、マニュアルフォーカスやマニュアル露出だけを目の敵に「難しいもの」
と決め付けるのはおかしいよ、ということ。
262名無しさん脚:2001/02/06(火) 17:58
>>261
半端なジジイ、くだらん講釈はやめろ。誰もマニュアルフォーカスやマニュアル
露出だけを問題にはしとらんだろ、ヴォケ。
お前の勝手な時代認識なんか聞きたくもないんだよ。氏ぬまで自分の好きな
カメラをノロノロ使ってろよ。
本当にヴォケ始めてるみたいだな。周囲の人間、かなりお前に気を遣ってるだろ。
気づかないか?
263名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:01
>「昔は一眼レフなど庶民には高嶺の花」

俺、高校一年の時AE−1買ったぞ。22年くらい前の話だ。
あの頃からすでに高嶺の花ではなかったな。

>次の世代に、何か革新的な自動化が実用化されたら、今のフルオートAF一眼も
>「難しいカメラ」の仲間入りすることは確実でしょ?

親指携帯メールが打てないオヤヂの私は、最近のナニが何だか分からんAFカメラ
は難しくてよう使われへん。
AE−1はシンプルでよかったぞ。
264名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:03
>>262

煽っても無駄ぢゃよ。
フォッフォッフォッ
265名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:04
>263
AE−1は高機能1眼レフを大衆化した革命的モデル。あの辺から大幅な
大衆化が始まったのだ。
ちなみにオイラは買ってもらえなくて新聞配達したぞ。
裕福な(?)キミがうらやましい(ワラ
266名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:06
>>263 = >>241 だとしたら笑える
241の時代認識なんて薄っぺらじゃん
263=241かどうかは知らないけど
267名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:07
>>265
小僧のアルバイト収入と世帯収入とを比較しちゃいけないよ。
とはいえ、今時の安い一眼レフなら、小学生のお年玉で買えそうだね。
268263だよ:2001/02/06(火) 18:07
>>265

いや、俺も新聞配達して買った(ワラ

同志だね(ワラ
269263だよ:2001/02/06(火) 18:08
>>266

241ぢゃないよ。
270名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:08
>>263
>>「昔は一眼レフなど庶民には高嶺の花」
>
>俺、高校一年の時AE−1買ったぞ。22年くらい前の話だ。
>あの頃からすでに高嶺の花ではなかったな。

多分オレは近い世代だが、小学生の頃はもっと遠い存在だったと思う。
幸い家には一眼レフがあったけど。
ヤシカエレクトロとか、キヤノネットの時代まで遡ると、どうよ。
271名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:09
しかし、どうして「マニュアルは難しくない」と言われて怒り出す人が居るんだろう?
煽りじゃなくて、本当に不思議。
そんなにムキになる事なのか?
272名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:10
しかし、どうして「マニュアルは難しい」と言われて怒り出す人が居るんだろう?
煽りじゃなくて、本当に不思議。
そんなにムキになる事なのか?
273名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:11
>>271
どれ?
274名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:12
ブロニカがんばれ!
275名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:13
>>270
>多分オレは近い世代だが、小学生の頃はもっと遠い存在だったと思う。
あのね、「庶民に手が届かない」というのと「小学生には遠い存在」ってのは
だいぶ離れていると思うぞ。

>幸い家には一眼レフがあったけど。
ほらね。小学生にキミには買えなくても、お父さんは買っていたんだよ。

>ヤシカエレクトロとか、キヤノネットの時代まで遡ると、どうよ。
ヤシカエレクトロ35の時代の一眼レフならヤシカFFTぐらいだね。
50mmレンズが付いて3万円ぐらいで売られていたはず。
買う気があれば買えていたんじゃない? 庶民でも。
276名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:15
>>271
吉害が推定一名居ます。刺激してはいけません。
277名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:16
>>272

たぶん、マニュアル使えないヤツなんだろうな(藁)

278名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:17
>>275
オレが小学生のころまで遡ると、ということだな。
言葉が足りなかったのかもしれないが、もうちょっと読んで欲しかった。
父親はたまたま友人にほだされて(ワラ)買ったけど、友達で家にある奴はあまりいなかったな。
べつにオレの家が裕福だったわけじゃないし、友達が特に貧乏だったわけでもない。
言いたかったのは、カメラが「贅沢品」とされた時代のことだな。
議論するようなことじゃないから、通じる所だけ通じればいいや。
全く通じなかったらそれも良し。
279名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:18
>>275
ヴォケ半端ジジイ。いちいち出てくるなよ。お前んちや270んちに
一眼レフがあったからって、全世帯にあったわけじゃないんだよ。
ヤシカFFT? お前、本当に半端な“知識”しかねえな。今の3万円と
あの頃の3万円じゃ、価値が天と地なんだよ。'60年代末でも大卒
初任給は3万円いくかどうかなんだからな。半端ヴォケジジイ。
280名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:19
>>277
だから、刺激すんなって。
(俺達、誰がどう見ても自作自演だな。おもしれーな)
281名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:19
>>278
補足しとこ。
>父親はたまたま友人にほだされて(ワラ)買ったけど、友達で家にある奴はあまりいなかったな。
最初の「友人」は親父の友人、次の「友達」はオレの友達。
282名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:21
どこのスレにも定期的に出てくるバカ
「MFの方が味があって、気持ちいい」バカ
「AF1眼レフは大きくて重すぎる」バカ
「RFには利点があるから造ってほしい」バカ

こういうバカのいうことを聞いているとカメラメーカーはつぶれます。
似府の「ニコソの部屋」の運営の方々には、いつも同情しておりますぞ。
283名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:21
>>279
大卒初任給ぐらいのものなら庶民でも買えると思うが。
でも、YASHICA FFTは60年代モノじゃないよ。
284名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:24
>>283
時代背景と経済観念のないド厨房発見!
285名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:24
で、その頃の一眼レフは、難しいと思われてたらしい、ということでどうよ?
で、ゼンザブロニカ頑張れ、ということでどうよ?
もう、見てらんないや…
286名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:26
久々に狂犬病の発作を見たな。
287名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:26
難しいと思う人には難しいし、簡単と思う人には簡単だし、
どっちが正しいとも間違ってるとも言い切れないが、
ひとつ確実なのはブロニカの前途は多難だということだね。
288名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:27
>>287
同意(ニガワラ
289名無しさん脚:2001/02/06(火) 18:27
>>286
君のことかい?
290名無しさん脚:2001/02/06(火) 21:04
なんか、妙な盛り上がり方してたんだなあ。
自分の知る限り、カメラ一台家一軒の時代はあった。安物RFな時代もあった。
猫も杓子も一眼レフの時代もあった。AF一眼が爆発的に売れた時代もあった。
AFコンパクトが性能向上して庶民に一眼レフが要らなくなった時代もあった。
それらは確かにあったし、それを否定することもあるまい。
MFは難しいとも難しくないとも言えるが、高性能な大口径レンズならともかく、
普及クラスの標準レンズなら(少し絞って使うなら)一般的な人なら合わせられるだろう。
自転車に乗る方が難しいと思うが。「普通の人は三輪車に乗ります」とは言わんな。
ただ、普通の人はいつの時代もあまり日常的には写真は撮らない。
たまに旅行に行ったときに撮ったりするくらいが普通だと思うが、それを「タンスの肥やし」
と表現するのは自分が普通でない証拠だと思うよ。
ま、こういう次元の話はブロニカとは遠い世界の話だわな。ブロニカは普通の人の
買うカメラじゃない。昔も今も。
291名無しさん脚:2001/02/06(火) 21:19
>>242です。どうも有難う。>>244

>244 名前:名無しさん脚投稿日:2001/02/06(火) 17:18
> 日本写真機工業会のホームページにあるよん。

http://www.photo-jcia.gr.jp/index.htm

ですね。ここで去年からのデータはわかりますね。
こういうデータが過去何十年分かあると35mmSLRの栄枯盛衰が
わかるかなと思ったんです。AF一眼がSLRの普及にどれくらい
役立ったか、とかね。
292名無しさん脚:2001/02/06(火) 23:42
>こういうバカのいうことを聞いているとカメラメーカーはつぶれます。
>似府の「ニコソの部屋」の運営の方々には、いつも同情しておりますぞ

ブロニカは、これに当てはまらないと思いますね。新しい展開としてこれ
を書き込んだお人クラスが使うカメラを販売するなら別ですがね。
ブロニカは、汎用カメラでは、無いのですからプロフェッショナルが
真剣に使えるカメラでなければなりません。
293名無しさん脚:2001/02/06(火) 23:47
それを初心者向き中判カメラと言い切ってしまうタムロンって・・
294名無しさん脚:2001/02/06(火) 23:50
>293
いいんだよ、買わせてしまえばこっち(タムロン)のもん。
295名無しさん脚:2001/02/06(火) 23:54
SQA使ってるけどスタジオさんに見られるのはチト恥ずかしい。
296名無しさん脚:2001/02/06(火) 23:55
よくわかんないんですが、ブロニカってアマチュアをターゲットにして
売ってたと言う記憶があるんですけど。

ブロニカ -> アマチュアがターゲットでアマチュアが買う
ハッセル -> プロ向けをうたってアマチュアをターゲットに。買うのはアマチュア

プロが使うのは、マミヤとフジ。

っていう感じじゃないの?
297名無しさん脚:2001/02/06(火) 23:57
>>294

目先だけじゃねぇー
将来暗闇  質実剛健なーんて色あせてきてるし
298名無しさん脚:2001/02/07(水) 00:04
どのメーカーもターゲットはアマチュアですよ。売り方が違うだけでね。
プロしか買わないのは大体マミヤRB、RZ。フジGX6x8くらいでしょ。

ブロニカからビジョンが見えてこないのは激しく同意です。
299名無しさん脚:2001/02/07(水) 00:04
>>296ある面そうだね。
風呂やんは、レンズシャッターになってからは、日本よりアメリカの
プロが沢山使っていたけど・・・もっと昔の風呂やんは、結構プロも
使っていたよ

現状は、アマチュアをターゲットにしたために売れないブロニカ、
プロが使うには、ちと恥ずかしいブロニカ、誰からも尊敬を受け
ていないブロニカ、買い換えたいブロニカユーザー
かな?

300名無しさん脚:2001/02/07(水) 00:11

> 誰からも尊敬を受けていないブロニカ

・・・うっ・・あんたはヒドイ人だ(号泣)
301名無しさん脚:2001/02/07(水) 01:06
RF645の実物に触った人いますか?
302名無しさん脚:2001/02/07(水) 01:31
>>301
デザインのセンスがないこと、アクチュエーターの音がフィルム巻き上げ音
そっくりなこと、ファインダーの見えと情報の表示が今ひとつなことで魅力
薄、レンズ性能はかなりいい。これだけが救い。
303名無しさん脚:2001/02/07(水) 01:53
結局、ゆーざーをハッセルやらペンタックスやらにむしられ放題ってわけだよね。
使いでではペンタに負け、ネームバリューではハッセルに負け、いいことなしじゃん。
304名無しさん脚:2001/02/07(水) 03:48
>>302さん、質問   マミヤ66か67とブロニカRFどちら選びますかぁ???
305名無しさん脚:2001/02/07(水) 11:08
>>302
どうも。ファインダーはいまいちですか。距離計はちゃんとしてるんだろうか。
どっかに実物ないかな。新宿ヨドバシにあるかな?
306名無しさん脚:2001/02/07(水) 11:24
絞りが暗いので問題ありません。
307名無しさん脚:2001/02/07(水) 11:49
性格が暗いので友達はいません。
308名無しさん脚:2001/02/07(水) 12:21
ブローニー以外はブロニカとみとめません。
とかなんとかいいつつチェキのフィルムをつかえる、明るいレンズの一眼レフとかあったらおもろいなあ。
ま、無理だけど。
左右逆像ならありか?
309名無しさん脚:2001/02/07(水) 16:35
何年か前にペンタ645を持って台湾に行ったら
向こうの知り合いに「何故ゼンザブロニカを使わないの?」って聞かれた。
「いや〜ブロニカは・・・」ってごまかしながら
「何で?」って聞いたら台湾ではその頃ブロニカが一番いいカメラということになってた。
聞いてみるもんだと思った。
310名無しさん脚:2001/02/07(水) 16:38
>>309
日本ではハッセルが一番いいと思われてるような・・・(ワラ
マーケットに一度イメージが出来てしまうと、それがずっと生きていく
からね。カメラに限らず、いろいろあるよね。
311名無しさん@120分待ち:2001/02/07(水) 16:57
RF645ビックカメラ池袋本店地下1Fカメラ売場に見本があります。
いじって〜ん
312shake:2001/02/07(水) 17:56
たしか錦糸町のヨドにもあった気がする。
313名無しさん脚:2001/02/07(水) 19:05
タムロンを吸収合併!
314名無しさん脚:2001/02/07(水) 19:13
>>313

どうも社会の仕組みが分かってないようだな(ワラ
厨房は逝って良し!
315名無しさん脚:2001/02/07(水) 19:33
Thank you>>312
錦糸町のヨドバシですか。
週末に行ってみます。
#渋谷にはどこにも無かった。
#TX-1買っちゃいそうだ。
316名無しさん脚:2001/02/07(水) 19:43
みんなでタムロンの株を買って株主総会でシャチョーを糾弾。
社名をボロニカに変更する。
317shake:2001/02/07(水) 19:58
>>315
あ、たぶんですよ、たぶん(^^;;
318名無しさん脚:2001/02/07(水) 20:41
RF645って、出来が良ければ今一番ほしいカメラなんだけどなー。
狙いとしてはいいところいってると思うんだけど。
普通のちゃんとしたRF。だけど、35mmじゃなくて645だから
SLRに対するRFのウリがちゃんと生きる。
等々。
319名無しさん脚:2001/02/07(水) 21:06
>>317
昨日の時点では、確実に置いてあった。
だって俺、いぢってきたもん。

シャッター切れなかったけど、使い方間違えたかな?
320名無しさん脚:2001/02/07(水) 22:18
ブロニカ120mm等倍マクロだしてよう
80mmくらいのオルソメタマクロ出してよ。
あおりが出来るベローズだしてよ。

321名無しさん@1周年:2001/02/07(水) 23:27
>>320
大判買った方が早いよ。
322名無しさん脚:2001/02/08(木) 00:22
ブロニカのあおりができるベローズか、懐かしいな。
あれ、欲しかったんだよなー。
323名無しさん脚:2001/02/08(木) 00:39
確かにブロニカは日本では不当に低い評価を与えられていますね。
今日送られてきたシャッターバグなんか見てもブロニカは評価高い、というか、
ハッセルやマミヤと変わらない扱いですね。
チョートクいわく、ドイツでブロニカのような扱いを受けているのはローライだと。
アウスレンダーコンプレックスでしたっけ?
324名無しさん脚:2001/02/08(木) 01:08
>>321
持ってるよ。でも欲しいんだよ。
325名無しさん脚:2001/02/08(木) 01:17
RF645でなくて、6x6=RF66?で出してくれれば面白かったのになー
ニッチを狙えってワケじゃあないけれどさ。

 あ、すまん、オレ厨房だから中判や技術的なことは知らんのよ。
326名無しさん脚:2001/02/08(木) 08:54
New Mamiya6が売られているときに「あれが645だったら買うのに」とか言う人が
けっこう居たので、風呂にかは645にしたのかもしれない。
誤算は、そんなくだらない事を言う奴は、たとえ645になっても、なんだかんだ
イチャモンつけて、結局買わないってところまで気づかなかった事。かな?
327名無しさん脚:2001/02/08(木) 09:57
マミヤ7と競合すると思ったからだよ
328名無しさん脚:2001/02/08(木) 10:16
風呂ニカS2とECの復活。
レンズは日航ルと前座ノンbyCZ.Jena。
まあ無理か・・・
329名無しさん脚:2001/02/08(木) 10:23
>315
いつもあるのかどうか知らないが新宿ヨドバシでもみたよ。

>326
あ、おれ上の方で6x6だったら買うのにって書いたよ(藁
645はもうフジの持ってるから、小さい66が欲しくて中古屋で
ニューマミヤ6見て回ってる頃にRF645が出たんだよ。
330名無しさん脚:2001/02/08(木) 10:28
>>328 コムラノンにも復活してもらおうぜ!!
331名無しさん脚:2001/02/08(木) 11:36
>>329
>あ、おれ上の方で6x6だったら買うのにって書いたよ(藁
まさにニューマミヤ6を「645だったら買うのに」と言ってた奴と同じだね。
332名無しさん脚:2001/02/08(木) 11:41
買わない奴、氏んで買い直せ
333329:2001/02/08(木) 12:09
>331
>まさにニューマミヤ6を「645だったら買うのに」と言ってた奴と同じだね。
それを受けて書いたんだって(w

結局ニューマミヤ6の方を買ったよ(藁
でもニューマミヤ6はディスコンだから、修理なんかが不安。
現行品でどここから出てたら、そっちの方買ったと思うよ。
334名無しさん脚:2001/02/08(木) 12:29
いいの買ったな。50mmも買うのか?
335329:2001/02/08(木) 12:45
あ、ところで俺325じゃないよ、もっと上の方で書いた。
金貯まったら50mmも欲しいな。でもここブロニカスレだから適当な
ところで話切り上げとこう。
フォーマットとしては645の方が66や67よりも人気あるのかなー?
336名無しさん脚:2001/02/08(木) 13:09
135からの乗り換え組みにとっては、645で不足無いという感覚なんだろうね。
安くて小さくて軽い方がウケるのかも
337名無しさん脚:2001/02/09(金) 00:33
>>336
まさにそれです。ペンタックス645Nなんかは、いいんだろうけどあの大きさで
参っちゃいます。つうわけで、RFの645っていうのがちょうどいいんだよなー。
F5より大きさ感じないだろうし。
338名無しさん脚:2001/02/09(金) 01:21
>>335
135と66使ってるけど、66のほうが好き。
339名無しさん:2001/02/09(金) 03:11
でRF645買った人いるの?
340329:2001/02/09(金) 09:44
>338
おれも66の四角いフォーマットが好きだ。
今現行品で66出してるの日本の会社は、ブロニカだけなんで
ブロニカSQシリーズがちょっと気になってる。
ブロニカありがとう( ● ´ ー ` ● )
342325:2001/02/10(土) 11:45
6x6で出しておけば、パノラマみたいに上下をマスクするとか、
あるいは左右のマスクと、フィルム送りのピッチを切り替えるとか、
1台で66+645なんてのも出来るかと思ったんだけど、だめ?

おれ技術に疎いんで、細かいことは勘弁してね。
343名無しさん脚:2001/02/10(土) 13:35
そんなに違うフォーマットが好きなら直径6cm真円サイズ
とかでも許されるのか?
344名無しさん脚:2001/02/10(土) 13:40
中古市場でブロニカの66はあんまり見かけずに、67か645ばっかりなのは、

1.もともと66の人気が無い。
2.一度使うと手放さない。
3.両方

の、どれでしょう?
345名無しさん脚:2001/02/10(土) 13:53
>>342
645用のフィルムバックじゃだめ?
346名無しさん脚:2001/02/10(土) 21:27
>>344
2.だと思います。645や67は他社にいい製品があるけど、66はハッセルに逝くか、
ローライに逝くか進化を止めたようなシーガルの二眼に逝くかしかないから。
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/10(土) 22:38
別スレにも書いたんですが、
66版って、後でトリミングすることを
前提にして撮るものなの? そのスレでは
「正方形で攻めろ!」と一喝されましたが、
人物を撮影するときに正方形はちょっと
難しすぎるような…
348名無しさん脚:2001/02/10(土) 22:47
どっちでもええ
349名無しさん脚:2001/02/11(日) 00:40
>66版って、後でトリミングすることを
>前提にして撮るものなの?

昔はそうだったようです。だから周辺の画質低下とかうるさくいわなかったような。
でも今はそういう時代ではありませんで、正方形が欲しいから66使うわけですね。
トリミングするぐらいなら最初から645。
ただし、今もトリミングするかしないかは個人の自由だと思います。御勝手にどうぞ。
ということで。
350名無しさん脚:2001/02/11(日) 00:59
645のいいトコロっていうのは135並みのボディーサイズにそこそこの撮影枚数ってところでしょう。
そうするとやっぱり6x6のサイズに上下(あるいは左右)のマスクじゃボディーがデカいんですね。
そんなに違わないじゃないかという声もあるかもですが、レンズまで合わせてのサイズ考えると
結構ちがったりするんですよねえ。
351名無しさん脚:2001/02/11(日) 01:38
結局6×6って使いにくいってことだよなぁ〜
いっそ、645一本に注力するほうが良いような気がするのだが
352名無しさん脚:2001/02/11(日) 01:40
印画すると小さくて悲しくなるから、トリミングの方向で検討した方が良いと思う。
そもそも、2/3のフォーマット自体がぴったりのペーパーが少ないんだからトリミング前提だ。
353名無しさん脚:2001/02/11(日) 01:40
じゃあ645がぴったりじゃん。
354名無しさん脚:2001/02/11(日) 01:40
そうともいう。
355名無しさん脚:2001/02/11(日) 12:21
あれだなあ。とにかくブロニカは魅力的な6451眼レフの新製品=次期ETRを発表すると。
んで商道徳からは誉められたもんではないがマミヤやペンタの新645とは
いいレートの差額で交換してあげると。
そこら辺までやらないと今の645市場に食い込むことは難しいんじゃないのかな。
356名無しさん脚:2001/02/11(日) 12:53
売り上げを伸ばしたいなら、マルチ商法で売ればいいのでは?
357名無しさん脚:2001/02/11(日) 13:58
マルチたん・・・・ハァハァ
358名無しさん脚:2001/02/11(日) 14:22
SONYに名前を変える?
(外出?
359名無しさん脚:2001/02/11(日) 16:32
RF645見てきました。Mamiya 7 II と大きさは思ったほどは
違わないですね。
うー、

Mamiya 7 II@`
RF645@`
TX-1

どれにしよう。Mamiya 7 II がもう少し安ければなあ。
360名無しさん脚:2001/02/11(日) 16:36
Mamiya7の安売りを探せば?
まだあるんじゃないかな。
361名無しさん脚:2001/02/11(日) 16:39
きっとマミヤがいいよ
362名無しさん脚:2001/02/11(日) 16:41
645と67じゃ撮影枚数が違う
そのへんも考慮してみては
363名無しさん脚:2001/02/11(日) 16:44
♪大きい事は、いいことだー  古いか?

220もあるよん
364名無しさん脚:2001/02/11(日) 16:59
>>360
あ、まだ新品がありますかね。
確かにそれならいいかも。
7 と 7 II って何が違うんでしたっけ。

#ここはブロニカスレだぞー
365名無しさん脚:2001/02/11(日) 18:07
http://www.mamiya-op.co.jp/newsmamiya7.htm
ファインダーに関しては、旧モデルも有償で新型と同仕様に改造して
くれるはず。
366名無しさん脚:2001/02/11(日) 18:43
新宿のきむら中古コーナーで55000円でした。旧型だけどね。
レンズが高いんだよね。
367名無しさん脚:2001/02/12(月) 01:10
Mamiyaスレとなってしまった。
368名無しさん脚:2001/02/12(月) 01:28
敵情視察。
369名無しさん脚:2001/02/12(月) 01:51
マミヤのレンズは、RZ以降良くなったね。
マミヤ6の50mmは、感動したなー
370名無しさん脚:2001/02/12(月) 02:21
さて、ところでまったく期待されていないブロニカ新レンズ。
ビックサイトかサンシャインで出ると思いますか?
371名無しさん脚:2001/02/12(月) 02:41
>370 名前: 名無しさん脚 投稿日: 2001/02/12(月) 02:21
> さて、ところでまったく期待されていないブロニカ新レンズ。

この脱力感がいいね。
なんか、ここ読んでると無性にブロニカが欲しくなるぞ。
372名無しさん脚:2001/02/12(月) 13:45
ETR用のズームなんて出してもファインダー暗くて使い物にならないんだから
いっそのこと150/2@`8なんか出してくれたらいいのに。
373名無しさん脚:2001/02/12(月) 14:07
110/2でも可。ローライ6000の上を行ってほしいぞっと。
374名無しさん脚:2001/02/12(月) 17:00
おお!いいね110/2。6x6カバーするなら尚よし。
375名無しさん脚:2001/02/12(月) 18:33
110/2のスペックは魅力だが、それに見合う口径のレンズシャッターが無い。
大きいのを無理に作ったとしても高速が1/125程度にしかならないだろうから
レンズシャッターの可能性はない。(つくっても使い物にならない)
、、、ということはフォーカルプレーン機が希望なのかな??
376名無しさん脚:2001/02/12(月) 18:49
RF645用の暗くてもいいから小さくて描写のいいレンズを揃えて欲しいです。
長い方が 135mmっていうのは距離計の限界なのかなあ。
377名無しさん脚:2001/02/12(月) 19:22
SONYの子会社
378名無しさん脚:2001/02/12(月) 19:24
次世代サイバーショットにはゼンザノンレンズ搭載!!

……売れるかな?
379名無しさん脚:2001/02/12(月) 19:56
ゼンザノン by Carl Zeiss Jenaなら
380名無しさん脚:2001/02/12(月) 21:42
もう遅い、会社更生法を申請したらしい
381名無しさん脚:2001/02/12(月) 21:44
>それに見合う口径のレンズシャッターが無い。
ううう・・・そーだった・・冷静な意見ありがとう・・
ただ、フォーカルプレンにすると6x6じゃシンクロ1/60が精一杯
なんだよなー。ペンタみなく手動でチャージしなくちゃならないレンズシャッターはいらないしな(泣)
382名無しさん脚:2001/02/12(月) 22:04
ローライ6008は6X6判レンズシャッター一眼で80/2、1/1000secを実現。
ブロニカもこれを出せればかなり魅力なんだけど。
シャッターはセイコーだったっけ?頑張ってくれい。
383名無しさん脚:2001/02/13(火) 00:35
要するに個性がないってことだよね>ブロニカ

どこと比べても重複してるっていうか、ワサビのない寿司のような、ピリっとしないよね。
384名無しさん脚:2001/02/13(火) 02:24
ETRってまだ作ってるんだ。
うーん。
385名無しさん脚:2001/02/13(火) 02:27
↑25000円で買いだな
386名無しさん脚:2001/02/13(火) 11:36
新宿きむらで18000円
387名無しさん脚:2001/02/15(木) 01:30
age
388名無しさん脚:2001/02/15(木) 01:41
本音を言うならSQで645バックだが、レンズもその他も66の流通量が少な過ぎる。
しかも、仕上がりはやっぱり645がちょうど良いかと思う。
389名無しさん脚:2001/02/15(木) 02:42
SQで645バックというのは意味がない、というか意味が分からない。
ETRじゃダメなの?
390名無しさん脚:2001/02/15(木) 10:55
素人の疑問
645も66もイメージサークル同じような気がするんだけど
なんで別々のレンズなんだろー?
391名無しさん脚:2001/02/15(木) 11:56
イメージサークル違います。
392名無しさん脚:2001/02/15(木) 12:52
対角線で考えれば良いんだよね。
393名無しさん脚:2001/02/15(木) 12:54
実際には、対角線を1mmでも外れたら、すぐにチョン切れるものでもないけどね。
394名無しさん脚:2001/02/15(木) 13:14
TX-1 のパノラマモードのイメージサークルって645とおなじくらいですよね。
Fuji が 645のRFを準備しているのかな、と。

645でRFでフォーカルプレーンかあ。出てくれないかな。

395名無しさん脚:2001/02/15(木) 17:21
ストロボをよく使う撮影してるからレンズシャッター萌え。
396390:2001/02/15(木) 21:52
あ、そうか、1辺が6だからと単純に考えてたけど、よく考えたら645は
もう少し小さい円に入るか。
397名無しさん脚:2001/02/15(木) 22:53
暗いんだよETRのファインダー。
だからサービス直じゃなきゃピンも見えない>スタジオ
善三郎ありがとう( ● ´ ー ` ● )
399名無しさん脚:2001/02/17(土) 18:19
ブロニカスレとしては初の400スレに到達した本スレッドですが、
ここらで中間発表パート2といきましょう!
なお、以前の中間発表時のスレも再掲してあります。
短縮したため少し意味が変わってしまったものもあるかもです。すまんです。

ブロニカの売り上げを伸ばすには大別して2つの方向性があると思います。
1つは現行機種の売り上げを伸ばすやり方です。以下がその中間発表です。


海外の有名写真家に使ってもらう
ブロニカ用ツァイスT*レンズを出す
シュナイダーのズーム復活
80/1@`4を発売する
GS-1にレボルビングと底に付くワインダーと68バックを発売する
ETR-si用40mmスタートの標準、500mm 以上カバーする望遠
45-90 を全域50cmに改良して欲しい
三機種間のレンズマウントコンバーターを発売する
「すごく写真のうまいブロニカ使い」を養成する。
交換レンズとかホルダとかみんな銀色にしてくれたら魅力的。
120mm等倍マクロ、 80mmくらいのオルソメタマクロ あおりが出来るベローズをだす。
RF645用の暗くてもいいから小さくて描写のいいレンズを揃えて欲しいです。
150/2@`8、110/2なんか出してくれたらいいのに。


もう1つは売れる(と思う)新機種を発売するやり方。で、以下。

とにかくデザインをなんとかしろ!
まじめなデジカメをブロニカ名で発売する
ユニバーサルなマウントにしてどんなレンズも使えるボディを発売する
35mmカメラを出してみてはどうだろう
ブロニカの 生きていく場所、分野を探す。
コンパクトな6x6を出して欲しい。
丸みの帯びた新ボディーをつくってけろ
例えばエルネマンとかイハゲーとかナゲールの商標を買い取ってきて付ける。
競争戦略について勉強したMBAを入れて、経営刷新したら?
新ETRはマミヤやペンタの新645とはいいレートの差額で交換してあげる。
400つづき:2001/02/17(土) 18:21
35mmカメラを出してみてはどうだろう
ブロニカの 生きていく場所、分野を探す。
コンパクトな6x6を出して欲しい。
丸みの帯びた新ボディーをつくってけろ
例えばエルネマンとかイハゲーとかナゲールの商標を買い取ってきて付ける。
競争戦略について勉強したMBAを入れて、経営刷新したら?
新ETRはマミヤやペンタの新645とはいいレートの差額で交換してあげる。
401名無しさん脚:2001/02/17(土) 18:22
あのー、キムタク案は却下なのでしょうか?
402続きます:2001/02/17(土) 18:22
で、次にものすごーく間違っていて思わずばかばかっと叫びたくなる方法が以下。
しかしこうして列挙してみると後ろ向きな改善策が多いですね(笑)

タムロンからコシナに身売りする
コンタックスに買収して貰う
ボロでも良いからハッセルより高くする
マミヤの代わりにレンズ交換式の2眼レフを出してくれ!
40-500ズームを発売しろ
適当な伝説をでっち上げる
アサカメで特集組んでもらう
中判使ってるプロは皆ブロニカ使ってると言うことにする
キムタクに使わせる
赤木某に語らせる
墜落した偵察機の中から出てきたカメラを手本にした事にする
ハッセルとローライの相場を吊り上げて庶民の手が届かないようにしてしまう。
キエフを買収する。
ぺリクルミラー入れて、秒12コマを達成する。
ライターを作る。
403ラストです:2001/02/17(土) 18:22
人民解放軍に正式採用。
おまけにポケモンカードか遊技王カードをつけて、ポケモンカメラとしてうる。
ミッキー、ポケモンとかペイントしたら如何やろ。
ブロニカの二眼レフ(4x4)を作る。
ライカと話付けて6x6のライカとして売ってもらう。
マルチ商法で売ればいいのでは?
S2とECの復活。レンズは日航ルと前座ノンbyCZ.Jena。
ハッセルからボディ・レンズ諸々輸入してシュリロより安く売る。
その際 箱にブロニカのロゴを入れてブロニカが売れたことにする。
みんなでタムロンの株を買って株主総会でシャチョーを糾弾。社名をボロニカに変更する。

さあ400レス以降も具体的な、そして後ろ向きな改善策。ばんばんお待ちしておりますよ〜!!
404名無しさん脚:2001/02/18(日) 11:20
「キムタクに使わせる」っつーのはすごく写真のうまいブロニカ使いを養成する」と同じくらいマジだったんだけどね?
405さそり:2001/02/18(日) 13:57
初心者ですがGS-1を買おうと思っています .
この考えは間違っていますでしょうか?
初めて買う中判は、世界で最高のカメラをと思っています。
406名無しさん脚:2001/02/18(日) 17:49
キムタクに使わせればどの商品でも取り合えず話題にはなる。
ブロニカに限った話ではないのでsage.
407名無しさん脚:2001/02/18(日) 18:32

● プロラボ仕上げを会員特別価格で!

本年3月より、ブロニカクラブ会員特典が1つ追加されます。
プロラボ「ドイテクニカルフォト」の作品仕上げのプリントを、
「ブロニカクラブ会員特別価格(定価の20〜30%OFF)」で、ご利用いただけます。
たとえば、四切ダイレクト(RP)プリントは、定価\3@`500を会員価格\2@`450(税別)にてご利用いただけます。
会員の皆様がプリント等をご依頼いただく際に、色調・トリミングなどを、ラボ作業に詳しい担当者とご相談していただき、
作業を進行できるようにいたしました。
また、遠隔地の方の場合には郵便または宅配便で受け付けをさせていただき、
併せてお電話でご要望をおうかがいさせていただきますので安心です。
(この場合、代金のお支払いは、郵便または宅配便の代引で行ないます)
詳しくは、ブロニカクラブ事務局へ 03−3916−9091

ブロニカクラブ会員の証として、会員バッジと会員証をお送りいたします。
会員バッジは撮影会やフォトゼミ参加時に付けていただくと会員同志のコミュニケーションに役立ちます。
また、会員証は修理の際、上記サービスセンター及びサービス代行店へ持ち込みまたは、直送していただき会員証を提示するか会員証に記載されている
会員番号を明記して頂ければ、修理料金が20%割引となります。
408新提案:2001/02/18(日) 19:38
人気の300万画素デジカメコーナに、ブロニカデジタルバックをひっそりと置いてもらう。
すると、買ったデジカメヲタが説明書の「このデジカメにはオプションとしてETR-si&レンズが必要です」という注意書きに従って知らないうちに中判ユーザになる…
というのは冗談として、本当の提案は、インスタントカメラコーナーにポラロイド社に頼んでひそかにポラバック&作例写真を置いて貰う。
そして女の子がポラバック持って海ではしゃいでるポスターで宣伝。
新ポラバックとして丸っこくてパステルカラー3色バージョン作れば更に完璧!
409名無しさん脚:2001/02/19(月) 01:19
とにかくETRを今すぐなんとかしろ!
ファインダーとかワインダーだけ新しくしてもスクリーン暗かったらしょうがないだろ。
GS用のいいスクリーンがあるんだから絶対出せ!
410名無しさん脚:2001/02/19(月) 12:27
EC-TL復刻とまでは言わない。
FPシャッター機をもう一度作ってほしい。6x6で。
411名無しさん脚:2001/02/19(月) 12:30
で、そのココロは?
412名無しさん脚:2001/02/19(月) 12:39
いや、欲しいだけ。
はせ〜るの2000は、とても買えないから。
413名無しさん脚:2001/02/19(月) 13:22
結局そういう役回りなのね>ブロニカ(涙)
414名無しさん脚:2001/02/19(月) 19:19
元気出せ!松屋の中古カメラ市のポスターはブロニカD型だぞ!
415名無しさん脚:2001/02/19(月) 19:53
>>412
やめとけや  2000修理地獄が待っているぞ

シンプル伊豆ベスト  泣き泣き泣き よ
416名無しさん脚:2001/02/19(月) 20:17
>>415
そういう意味で「とても買えない」だったのよ。
417RZスレの人:2001/02/19(月) 20:27
1600Fと2000Fはいままで買ってみましたが
どちらも依託品の短い返品可能期間内に返品になりました
1600はエクターでしたが撮る前に御亡くなりになられたので不明です
2000は洩光で上がりからレンズの善し悪しは分かりませんでした
交換レンズ郡はレンズ白書で見る限りはかなり悪いのばかりですね
明るさ重点なんでしょうか?

ってハッセルスレ行けよって感じですね
418名無しさん脚:2001/02/19(月) 21:46
つまり善三郎君はプアマンズ・ハッセルだと。う〜ん、結局それが善三郎君の生きていく道なのかなぁ。
419名無しさん脚:2001/02/19(月) 23:38
善三郎おじちゃんはいい人だったからバカにしないで。
もう故人なんだからさ。
420名無しさん脚:2001/02/21(水) 00:40
高年齢層を取り込むなら、何といってももう目がアガっちゃてる人たちだから
AF6x6か6x7出すしかないだろ。
421名無しさん脚:2001/02/21(水) 01:02
>プアマンズ・ハッセル
もう、そこまで安くは、ない から う れ な い 
422名無しさん脚:2001/02/21(水) 01:07
そうなんだよなぁ。プアマンズ・ハッセルを狙うんなら、本家の1/3以下、
とりあえずの一式で10万切ってくれたらなぁ。
今度のRF645も、ボディ+標準レンズで10万切って欲しかったなぁ。
レンズ交換できなくていいから、8万くらいにならないかなぁ。
423名無しさん脚:2001/02/21(水) 01:11
ハッセルより小型でフランジが短いフォーカル+レンズシャッター
の66出せば売れるぜ
中判は、機能限定専門カメラが多いのでペンタ・マミヤ・ハッセルを
ダブって持ってるのが多いからこのレンズがサードメーカーのアダプタ
でつくなら買いだけどな。
424名無しさん脚:2001/02/21(水) 09:19
>>420 どうせ風景しか撮らないんだからAFなんていらないのでは?
425名無しさん脚:2001/02/21(水) 11:23
ちゅうばんに
オートフォーカスいりません
もしもあなたが
巨人でないなら
426名無しさん脚:2001/02/21(水) 11:27
どちらかというと阪神。
427名無しさん脚:2001/02/21(水) 11:35
同じ画角なら、中判の方が被写界深度は浅いんだったっけ。
428名無しさん脚:2001/02/21(水) 11:50
同じ絞りか、同じ口径かによってちがいまっけど
429名無しさん脚:2001/02/21(水) 12:55
AFを使うかどうかは別物として付いてるそのこと自体が保険になるのよ。高齢者には。
430名無しさん脚:2001/02/21(水) 20:41
ブロニカのレンズってどうなの?
あまり評判にならないみたいだが。
431名無しさん脚:2001/02/21(水) 20:45
>>430癖もなく良くも無く悪くも無い
話題にしずらいレンズ
432名無しさん脚:2001/02/21(水) 20:47
ていうかあんまりブロニカを真面目に論じた者はいない ツライネ・・・。
433名無しさん脚:2001/02/21(水) 20:56
GS-1の50mmは優秀な玉だ。マミヤの営業も誉めていた。まあRBのセコールC50mm
と比べれば、どれも優秀なんだがね。
434名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:05
ペンタの55ミリってどうも甘いような気がするんだけど・・
6x7も645も。レンズ設計が同じなのかな・・
435名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:34
そんなに言うならSQのPS40と50は、いいと思うよ。
特に、40いいね
436名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:37
ブロニカのワイドは良い、と言うのはよく聞くな。
437名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:38
とするとブロニカは広角系のレンズがよいと。
そう理解してよろしいでしょうか?
438名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:39
でもな、客の前で使いにくいぞ
ハッセル出すしかないだろ
439名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:41
ニッコールの40ミリ持ってるんですけど、めちゃめちゃシャープですよ。
コントラストも高い。青空がきちんと青く濃く写ります。
440名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:43
おれ、67 645はしらないが66の広角は、良いんじゃないかな
だが、標準から200は、好みにもよるが何の特徴も無い感じだ
ただ誤解しないでくれ悪くは、無いぜ 使いたいきがしないだけだ
441名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:48
>>439 あの頃のニッコールやゼンザノンはシアンがのってると思うが…
442名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:49
>>440
ブロニカ不人気の核心がそこにありそうだな。

決して悪くはない。しかし使う気がしない。

この定着したイメージをいかに払拭していくかがブロニカ再生のカギになるのではないか?


443名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:51
いまさらニッコールでもないだろ
おれも持ってるけど
444名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:51
>>442
普通の人にとっての日産車みたいなものだな
445名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:54
>この定着したイメージをいかに払拭していくかがブロニカ再生
>のカギになるのではないか?
期待しているんだ タムロンなら出来るんじゃないかと・・・
とりあえず旧90マクロと同じような描写をするレンズを出してくれ
446名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:55
あ?やっぱりシアンカブってました?
保護用のフィルター(純正)がやけにマゼンダっぽかったもので・・(汗)
447名無しさん脚:2001/02/21(水) 21:59
しかしあのETR大安売り攻撃はタムロンに吸収合併されてからだろ。
復讐人事かと思ったよオレは(ワラ
そういった意味で実はタムロンは現ETRをじきディスコンするんじゃないかと思ってる。
後継機は・・出るだろうか?
448名無しさん脚:2001/02/21(水) 22:03
客の前でゼンザを使うとネタだと勘違いしてウケてくれる ウツダ…
449名無しさん脚:2001/02/21(水) 22:12
645は競争相手がおおくなったからなあ。ETRなくしてGS-1の後継に絞る
というのはどうよ?ぺんた67に対してもコンパクト、マガジン交換と言う
有利さはあるのだから。
450名無しさん脚:2001/02/21(水) 22:56
>>448
そんな客イネーヨ
451名無しさん脚:2001/02/21(水) 22:56
>>449
じゃーマミヤかペンタどちらに絞るかという事になる。
其れを考えると今の構造では、無理があるね。
452名無しさん脚:2001/02/21(水) 23:01
おれ、ピールアパートフルサイズの一眼レフほしいなあ。
むりか?
453名無しさん脚:2001/02/21(水) 23:02
スタジオでは、最短距離が不足、屋外では、レンズの自由度が不足
動態撮影は、レンズシャッターだから無理
後継というより作りなおした方が早いと思う。

構造で無理ならレンズで特徴つけるしかないんだよね。
454名無しさん脚:2001/02/22(木) 00:23
屋外で6x7でポラも撮らなきゃいけなくて、
となったら結構イイ線逝ってるんじゃない?
マミヤは外持ち出すにはツライし手持ちは出来ないし
ペンタはポラボディーも持っていかなきゃならなから。
それにシンクロ1/500だからペンタの1/30とは雲泥の差。

でも、そんなときでもブロニカが欲しいとは何故か思わない ナンデカナァ?
455名無しさん脚:2001/02/22(木) 00:43
>>452
グラフレックスならピールアパートフルサイズの一眼レフになるよ。
456名無しさん脚:2001/02/22(木) 23:58
 1枚いくらになるんだ(藁
457名無しさん脚:2001/02/23(金) 19:55
ピールアパートの一番大きいサイズは8x10だよ。
グラフレックスなら、その1/4ぐらいにしかならないわ。
458名無しさん脚:2001/02/23(金) 21:47
今日ギンイチに行ったら「ブロニカね〜ウチでは扱ってないんですよ〜」と言われた。
「お取り寄せできますけどヨドバシさんより高くなっちゃうな〜」だって。
でもそんなブロニカがすき(涙)
459名無しさん脚:2001/02/25(日) 16:37
おいおい下がってるぞ。
460名無しさん脚:2001/02/25(日) 18:59
海外のサイトじゃ随分と高い値段付けてるんだが(新品も中古も)
クズ値のブロニカ大量に買い付けてアメリカあたりで売り付けたら
旅費&ホテル代くらいにはならないかな?
461名無しさん脚:2001/02/26(月) 07:47
ブロニカブローカー
462名無しさん脚:2001/02/27(火) 23:57
6x6の1眼レフでオートも使える機種はブロニカしかないのだからコストパフォーマンスは高い。
645や6x7は似たような機種がわんさとあるからな。
463名無しさん脚:2001/02/28(水) 00:00
>>460
逆ムジナハウス商法ですな
464名無しさん脚:2001/02/28(水) 00:01
462あれ?ローライできなかった?
465名無しさん脚:2001/02/28(水) 01:31
>>462
それはブロニカEC-TLの頃の話か(w
466名無しさん脚:2001/02/28(水) 09:24
海外の中古屋みてると、あれ?と思う事って時々あるよね。
α7000の相場が$170とか。
467名無しさん脚:2001/02/28(水) 10:42
>>466
海外の人も、日本の中古相場を見て「あれ?」と思う事が、しばしば
あるだろうね。そこから貿易が始まるのだよ。
468名無しさん脚:2001/02/28(水) 10:55
比較優位
469名無しさん脚:2001/02/28(水) 11:00
>>467
なるほど。
そういえば、KEHの今月のカタログの表紙&特集はブロニカだった。
先々月はハッセルだったから、並ぶ、とまではいかなくても
米国じゃそんなに下には見られてないんだな、ブロニカ。
470名無しさん脚:2001/02/28(水) 11:23
ブロニカン禁教は徳川時代の日本だけ。
米国じゃ宣教師だらけです。
471名無しさん脚:2001/03/01(木) 18:27
しかしこのスレ、よく続くな。いまGS-1がちょっと欲しい。
472名無しさん脚:2001/03/02(金) 01:25
松坂屋で39000円!スピードグリップ付き。
今後10年はこの値段では出ないぞ。急げ!!
473名無しさん脚:2001/03/02(金) 01:32
645のボディーはマミヤ?
474名無しさん脚:2001/03/02(金) 01:42
そうそうマミヤの645ってAFじゃない旧型のやつをスペックダウンして売ってるじゃない?
あれってモロにブロニカ対策だよね。もうぶっ刺しまくり。
475名無しさん脚:2001/03/02(金) 02:00
RF645はマミヤ製?
476名無しさん脚:2001/03/02(金) 02:43
そうです。定説です。
477名無しさん脚:2001/03/04(日) 00:56
マミヤスレが上がるんだからゼンザスレだって上がりたいよね。
ブロニカS-2の引きブタってGSと互換性があるっていうのを初めて知ったage。
478名無しさん脚:2001/03/04(日) 01:30
↑ほんと?これでうちの引き蓋がなくなってC-2状態のS-2が活用できる。
479名無しさん脚:2001/03/04(日) 01:44
ただしD型の引きブタは規格が違うので流用不可。
480名無しさん脚:2001/03/04(日) 02:43
ブロニカのRFのレンズはとても良かった。さすがはタムロンだ。
481名無しさん:2001/03/04(日) 02:54
>1
>この中判カメラブームの中

はじめまして。
ブームとは知らなかった。僕も持ってます、ブロニカ。
15年くらい前に中古で買ったやつだけど。
上に大きなプリズムがついてるやつ。
シャッター速度の最速は500分の1。
小さな電池を入れるようになってて、覗くと
針で適性露出を示してくれる。
とっても重いけどその重さがいいなあ。
レンズは最初からついてた標準みたいなのだけ。
ブームなら箱から出して使ってみようっと。
482名無しさん脚:2001/03/04(日) 13:19
箱付きで売っちまえ5千円にはなる。
483名無しさん脚:2001/03/04(日) 19:55
引き蓋なんてただの板なので、ハンズで切り出して面取りすれば良い。
484名無しさん脚:2001/03/04(日) 20:32
>ブームとは知らなかった。

そんなブームは実在しないから安心しな。
「今、中判がブーム」なんてのは、20年ぐらい前から、カメラ雑誌が
勝手に書き続けているだけなの。ずーっと。
485名無しさん脚:2001/03/04(日) 20:36
モノマガジンやベストギアで「葉巻がブーム」って言ってるのと同じなのね。
486名無しさん脚:2001/03/04(日) 20:45
うまいこと言うね、それと同じですよ。うんうん、
487名無しさん脚:2001/03/04(日) 20:48
中判は昨年度よりも売り上げ3割減です。かなりヤバいね。
488名無しさん脚:2001/03/04(日) 21:23

昨年度がよすぎたのだよ。
>>484はものを知らん奴だな。
ここ数年でどれだけの中判カメラがリリースされたか考えてみな。
あ、各社新型に切り替わる時期が重なっただけってのはナシね。
489名無しさん脚:2001/03/04(日) 21:26
いや、各社新型に切り替わる時期が重なっただけだよ。
490名無しさん脚:2001/03/04(日) 21:31
やっぱりものを知らないらしい。
491名無しさん脚:2001/03/04(日) 21:45
今俺は猛烈に既視感に襲われている。
492名無しさん脚:2001/03/04(日) 22:23
「がいしかん」って何ですか?
493名無しさん脚:2001/03/05(月) 19:15
ブロニカにAFを開発する技術力があるということは実証された訳だから、
この次は6451眼にAF乗っけてくるでしょうね。たぶん。
レンズもAFゼンザノン(あるいはAF-Mタムロン)にモデルチェンジして
実質タムロンが設計製造を一手に握ると。古くからのブロニカ技術陣はツライ立場になるでしょうね。
ボデーはマミヤ並みかそれ以上のスペックになるはずです。何故って、そうでもしないと売れないでしょ(笑)。
ブロニカとしてはマミヤ以下のスペックではケンカにならないことを知ってるはずですから。
案外、賛否別れているレンズシャッターを存命させてペンタ部にGN20位のストロボをビルトイン。
1/500秒まで全速同調、なんてスペックで発売されるかもしれないですよ。
494名無しさん脚:2001/03/05(月) 19:28
>>488
>>484はものを知らん奴だな。
>ここ数年でどれだけの中判カメラがリリースされたか考えてみな。
はぁ? ここ数年って、10年以内だよな?
70年代も80年代も90年代も、似たじような調子だが、それが何か?

君がここ数年で中判に興味を持ち始めたビギナーだってのはわかったけど、
まさか「この俺様が中判に興味を持ったんだから中判ブームなのだ」なんて
脱力するような事を言いたいわけじゃないよな?
495名無しさん脚:2001/03/05(月) 19:36
>>494 中判総合スレでも暴れてるね。
ニューアイドル誕生の予感 ウフ
496494:2001/03/05(月) 19:42
>>495
え? 暴れって俺のことだったの?
いやはや、てっきり俺のお相手の方だと思ってた。そら悪かったね。
リクエストがあれば続けるけど、無けりゃもうやめますわ。
いやあ、失敬失敬。
中判総合スレのみんなによろしく。
497名無しさん脚:2001/03/05(月) 19:46
俺がチュウバン総合スレで暴れているらしいね。
俺はこっちは初カキコだけど、ブロニカなんかに
全く興味無し。サイナラ
498名無しさん脚:2001/03/05(月) 19:51
新学期が始まるまでの我慢だ、みんな。
499名無しさん脚:2001/03/05(月) 20:58
35mm判は中級者までで、ハイアマチュアはブローニーだ、というような風潮ができあがったら
カメラ業界ももっと潤うのにな。
ここ数年のAF645の相次ぐ発売はそういう流れをできればつくり出したいというカメラ業界の
総意を感じさせると思うんだがどうよ。
500名無しさん脚:2001/03/05(月) 21:27
新学期が始まるまでの我慢ですよ、皆さん。
そんな貴兄にTプルーフ。
501名無しさん脚:2001/03/06(火) 00:22
ここにもマジレスを投下してください。
502名無しさん脚:2001/03/06(火) 00:35
今度の6x7にはアオリ付けろや。
503Be名無しさん:2001/03/06(火) 01:00
>484
>「今、中判がブーム」なんてのは、20年ぐらい前から、カメラ雑誌が
>勝手に書き続けているだけなの。ずーっと。

 結局みなさんもそういった記事に載せられて買ってしまった口なのね。
504名無しさん脚:2001/03/06(火) 01:23
484の言うことをまともに受けている人はあなただけです。
505名無しさん脚:2001/03/06(火) 01:25
>>504
もう見えんな
506名無しさん脚:2001/03/06(火) 19:16
http://www.tamron.co.jp/what_new/bro_case.htm
応接間に
書斎に・・・最適です。
507名無しさん脚:2001/03/06(火) 19:26
すごいな。こんなことしてたのか。まったく話題にも上らなかったよ。
カメラマンベスト付きのETRといい、今回のといい、販売戦略が全然なっとらん。
オレが心配することじゃないし心配もしないが。
誰か心配してる奴いるのか?
508名無しさん脚:2001/03/06(火) 19:39
ベローズフードでも付けてくれた方が数段ありがたいよな。
509名無しさん脚:2001/03/06(火) 19:42
そうだな。なんか価値のある付属品でもサービスできんのかな。
510名無しさん脚:2001/03/06(火) 19:50
>>509
価値のある付属品って何?
511名無しさん脚:2001/03/06(火) 20:00
でもあのケースちょっと欲しい。
応接間にはおかんけど。
512名無しさん脚:2001/03/06(火) 20:05
引き板もう一枚もれなく進呈
513名無しさん脚:2001/03/06(火) 20:06
ブロニカに価値のある付属品などありません。
514名無しさん脚:2001/03/06(火) 20:07
ポラパックサービスってどうよ?
515名無しさん脚:2001/03/06(火) 20:17
>>511
えー?いいかぁ?あのケース。
516名無しさん脚:2001/03/06(火) 23:24
>>506
脱力した〜…
517名無しさん脚:2001/03/06(火) 23:27
なま首入れてクラリスに発見されるのにちょうどいいじゃん。
518名無しさん脚:2001/03/06(火) 23:30
クラリスたん ハアハア・・
519名無しさん脚:2001/03/07(水) 11:09
さあブロニカの時代だ!
520名無しさん脚:2001/03/07(水) 20:02
うん、広角レンズとプリズムファインダーが欲しくなってきた。
しかし、新品と中古の価格差が大きすぎますワン。
521名無しさん脚:2001/03/07(水) 20:12
ブロニカSQとSQ-AiとウエストレベルとプリズムAEファインダーと
モードラと120と220の645と66のフィルムバックと135フィルムバックと
ポラバックと40ミリと、80ミリと150ミリとテレコンを持ってる僕はバカでしょうか?
専用ストロボは持ってません。
522名無しさん脚:2001/03/07(水) 20:19
漢である
523名無しさん脚:2001/03/07(水) 20:28
でもTX-1のようにも使えたり、645のようにも使えたり便利なんだよう。
フィルムもいろんな種類を用意しとけばぱこぱこ交換できるけど、
革がべろべろ剥げるのはなんとかして欲しいぴょ〜ん。

シロウト相手には自慢できるピょーん
ハッセルくんの前では仕事で仕方なく使ってるふりをするぴょーん

写真会館にうってる新型AEファインダーをねらってるぴょ〜ん
524名無しさん脚:2001/03/08(木) 16:51
RF645の専用ストロボが45mmをカバーしているっていうのはわかったけど45mm
のファインダーとどうやって一緒に使うのかがわからん。ホットシュー以外に
ストロボ同調端子がついているようにも見えないし。どうなってるの?

現物、この辺には無いしなあ。


525名無しさん脚:2001/03/08(木) 19:04
>>520
中古の価格が物欲物件としての値打ちだろう。
道具として割り切れなければ、ブロニカには不満が
募るだろう。
AEファインダーありがとう( ● ´ ー ` ● )
527名無しさん脚:2001/03/10(土) 15:32
IPPFにブロニカの姿はなかったぞ。
528名無しさん脚:2001/03/10(土) 17:01
赤、青、黄色の気色悪いのがあったぞ、ってあれは類似品か。
529名無しさん脚:2001/03/10(土) 17:13
その通り。あれはハッセルなんちゃらとかいう
ブロニカのパクリだ。あんなものはすぐ潰れる。
530名無しさん脚:2001/03/10(土) 17:32
その類似品、ビクターが何か関係しているそうじゃないか。
家電屋の作ったカメラなんて駄目に決まってるよね。
531名無しさん脚:2001/03/10(土) 19:51
>>530
勿論だ。おまけに飛行機の廃品を利用して作ったらしいぞ。
向こうはかなり貧乏らしいな。
532名無しさん脚:2001/03/10(土) 20:32
キエフ88を使った後にブロニカを使うと
「なんていいカメラなんだ!」と
みんな思うのではないだろうか?
533名無しさん脚:2001/03/10(土) 21:01
キエフには勝てない。ブロニカもハッセルも(藁
534名無しさん脚:2001/03/10(土) 21:04
そうだ、キエフを買おう(置物に
535名無しさん脚:2001/03/10(土) 21:55
中古価格相場では確かに拮抗しますなブロニカVSキエフ。
でもいざ調子悪くなった時はキエフは使い捨てですな。
536名無しさん脚:2001/03/11(日) 09:50
ETRって修理できるの?
537名無しさん脚:2001/03/11(日) 10:46
ETRはどうか知らんが、それ以前のEC−TLまでは初代社長の息子さんが
直してくれるそうです。パーツも大量に確保してあるそうです。つーか、
ブロニカって結局ツアイスやニコンのレンズが使えたEC−TLまでで終わ
ってるよ。
538名無しさん脚:2001/03/11(日) 11:02
>ブロニカって結局ツアイスやニコンのレンズが使えたEC−TLまでで終わってるよ。

遅いシンクロで満足してる奴にはな(藁
539Be名無しさん:2001/03/11(日) 11:05
え。ツァイスレンズなんてクズをありがたがる奴ってまだ
いたんですねえ。
540名無しさん脚:2001/03/11(日) 11:24
速いシンクロが欲しければハッセルを使います。
541名無しさん脚:2001/03/11(日) 11:53
そ、そんな・・ブロニカスレなのに・・
542名無しさん脚:2001/03/12(月) 12:01
>>524
フォクトレンダーっつうかコシナが出している、二又にわかれてるシューが使
えるそうです。あるいは、ボディの全面の接点をつかってグリップタイプのス
トロボをつけるか。

RF645触ってきたけど、いいね。とっても。レンズも安いのにすごくいいとい
う話だし。ボディのがっちりした質感とかすごくいい。
543名無しさん脚:2001/03/12(月) 21:38
RF645。おれも触ってきた。
いいね。小さい。マミヤ7と大して変わらんじゃないか
という話もあるが、マミヤみたいなエプロン部の出っ張り(?)が
ない分すごくコンパクトにレンズが納まってる感じを持つ。
マミヤ7ってやけにレンズが飛び出して見えるでしょ。あれがない。
グリップの部分とレンズが大体おなじ高さ。上から見ると。
露出補正もしやすい。背面ダイヤルだから親指で操作できる。

気になったのはファインダー内表示。シャッタースピードと絞り値が
ファインダーのいちばん左角に表示される。あのさあブロニカさん。
すっげぇ見にくいよ。「表示を見る」って意志を持ってしっかり見ないと
全然見えない位置に持ってきてどうすんの?せめて角じゃなくて左中央に
してよ。そしたら満点。ファインダー自体はすごくいいよ。
マミヤと比べてみたけど、タテ、ヨコの違いはあるけどその他は見え方
全然違わない。前に「RF645はマミヤ製」っていうヲタがいたけど
ちょっと信じたくなった(藁)あとシャッターダイアルに巻いてあるゴムが
ゆるゆるになっていたぞ>ヨドバシの展示品。あまり耐久性ないかも?
まあ交換してもさほどの金額じゃないからユルスけど。

結論。こりゃ売れるわ。中判カメラブーム末期であるとはいえ、この内容、
この質感、このレンズ(って写したことないスマソ)で、この値段。
ちょっと自衛隊の武器っぽいところが気になるけど(あ、おれだけ?すみませんねぇ)
いままで35ミリやっててボデーやレンズもいっぱいあるけど、もうあらかた
揃っちゃったしなんかフル装備だと重いしここらで中判の軽いやつでも持って
そこら辺でも散歩しちゃおうかな桜も咲いてきたしなんていう人は
まず喜んで買っちゃうでしょうよ、いやマジで。

ブロニカが入り込んだ深くて長いトンネルをRF645がぶちこわすのだとしたら
タムロンの「黒船効果」は成功だった、といえるのでしょうな。
544名無しさん脚:2001/03/12(月) 21:43
>>543
ええ話や……

2ch@カメラ板はブロニカをageます!
545名無しさん脚:2001/03/12(月) 23:04
マミヤ6 age
546名無しさん脚:2001/03/12(月) 23:31
ま、何でもいいけど中判が売れてもらわないと
困るわ。フィルムがなくなっちゃうもんね。
フジももうちょっとフィルム安くしろよな。
あと、現像料も150円がいいところだ。
高すぎ。
547名無しさん脚:2001/03/12(月) 23:31
おいおい、こんな感動スレじゃなかったはずだぞ(藁
548名無しさん脚:2001/03/12(月) 23:33
いまどき150円じゃポテトチップスも買えないぞよ。
549名無しさん脚:2001/03/13(火) 00:21
妄想だよ。売れてないよブロニカRF。残念ながらね・・・。
550名無しさん脚:2001/03/13(火) 00:23
厨房が買ってフィルムを一本でも二本でも
使ってくれるだけでオジサンは満足だよ。
551名無しさん脚:2001/03/13(火) 00:37
デザインがね。前から見るとどうにも野暮ったい。
背面はすごくアーバンギャルドなんだけど。
それにしてもあの金色のロゴだけはいただけんなあ。
あれさえなければ萌え度80%はあるのにいい。
552名無しさん脚:2001/03/13(火) 01:01
主観の問題だとしてもさ直ぐ質感とか金属ボディの重圧さとか表現されるけど
M3とか2.8FとかSinarSとかテヒニカとかを100として表現してもらいたと思う

RFは売れないと思うよ
値段が高すぎるって
金融とかで値ごろ感の有る7と同じような金額でセミ版かおうって人はいないだろう?
デザインについてはオレも前から見ると30年前のG690並みのダサさだと思う
553名無しさん脚:2001/03/13(火) 01:04
どうでもいいよ、ブロニカなんて。
554名無しさん脚:2001/03/13(火) 01:10
>>553
そんなミもフタもない(藁
555名無しさん脚:2001/03/13(火) 01:48
ブロニカの売り上げ伸びてなんかいいことあるの?
556名無しさん脚:2001/03/13(火) 01:58
>>555
タムロンがお荷物に感じてるからね、ブロニカは。実際にRFで撮ったが
実によく写る。決して悪くはないが、カメラの背景に希求するものが乏
しい。具体的に言えというと困るのだがね。
557名無しさん脚:2001/03/13(火) 03:16
カタログに出てるのはボデーのみ数字だが
レンズ付けっとでけぇ〜ぞ〜マミヤ7は。てか長い。レンズ部。
RFと比べるとボデーじゃトントンでもレンズで差が出る。やっぱマミヤでかい。

558名無しさん脚:2001/03/13(火) 03:20
>>552
「金属ボディの重圧さ」って何だ?プレッシャーでも感じてんのか(藁
「金融とかで値ごろ感の有る7」 ん? プロミスか(藁
559名無しさん脚:2001/03/13(火) 03:37
金融新品のことで初?
560名無しさん脚:2001/03/13(火) 03:57
そんなにごろごろしてんのか?
561名無しさん脚:2001/03/13(火) 08:39
んー、ボディは新品のRF645と金融のMamiya7IIと同じくらいですね。安いとこ
ろだと。ただ、マミヤはレンズが高いしねー。あと、220で沢山撮れるのと、
レンズつけた状態で比べると小さいのと、あと、あのダサカッコイイところで
個人的には、RF645だなー。
562名無しさん脚:2001/03/13(火) 08:42
がーん、あれが売れてないのかー。なんでだろうね。やっぱ、セミ判ってマー
ケットが小さいってことなのかなあ。
旅行なんかに持っていくセミ判としては最高だと思うんだけどな。
563名無しさん脚:2001/03/13(火) 09:53
だから中判カメラ全体が前年度比3割減なんだよ。
564名無しさん脚:2001/03/13(火) 10:29
まだ言ってるよ。
前年度がどれほど売り上げよかったか知らずに
カウンターでの会話を盗み聞きすんなって(ワラ
565名無しさん脚:2001/03/13(火) 10:33
業界の統計を見ました。もうおしまいです。
566名無しさん脚:2001/03/13(火) 18:33
とにかくシャッターダイアルを直せよ。ゴムが取れるんだよ。
何故削りだしにしない。
567552:2001/03/13(火) 18:55
>>561
オレもレンズ込みで88000とかで金融あれば欲しいよ
面積が違うんだから7がデカいのは仕方ない
ただ値段は高すぎ
7はこなれてるからレンズも買いやすいよ
65なら6万代である
43はまあ高いけどでも13、4万になった

RFが下がればGAとおさらばしたいんだけどね
ピントの不安が無くなるから

>>558
藁って一つも面白く有りません
568名無しさん脚:2001/03/13(火) 21:34
「重厚」は「じゅうこう」と読むんですよ、ってことでしょうね。
569名無しさん脚:2001/03/14(水) 00:38
どれだけの人間が金融新品のマミヤ7を買うんだ?
出荷量の20%くらいか?
570名無しさん脚:2001/03/14(水) 01:17
どれだけのMAMIYA7が金融新品になるか、だな。問題は。
そもそも金融新品率の高い機種ってどれだ?
571名無しさん脚:2001/03/14(水) 03:40
α7
得したつもりでかったら、後から幾らでも金融新品を見る。どうなってんだ?
あとはコンタのAXもよくみる。
572名無しさん脚:2001/03/14(水) 04:31

ファンの前で広末を脱がしたら英雄になれるか
思う


166 名前:通行人さん@無名タレント投稿日:2001/03/04(日) 03:58
僕にとんでもない弱みを握られ、悔し涙を浮かべながら、
「お願い、許して…ナイショにして下さいぃ…」と
全裸で土下座する広末涼子を立たせて、目隠しをして後ろ手錠をかける、
な、なにするの?と不安げな広末に、これからやるゲームを説明、
「ボクがち×ぽ勃てて床に仰向けに寝そべってるから、広末はそのまま
 ち×ぽを探り当てて、自ら交わってくるんだ、そして十分以内にボクを
 まんこの中でイかせるコト、できなきゃバラスよ」

と言ってやると「そ、そんな…」と泣きそうだが無視してゲーム開始
え、も、もう始まってるの?やだ、何処にいるの、何かしゃべって…
としばらくオロオロしているが、しかたなく探るようにウロウロし始めた…

ああ、でもこうやって見てると広末良いカラダしてるなあ
おっぱいも良い形だし、乳首もきれいだ、と鑑賞してると、
おっとしまった、さっきから撮影してるビデオがそろそろテープ切れ、
かちゃかちゃテープを換えてる音で気付かれてしまった
(続くよ)
573名無しさん脚:2001/03/14(水) 04:31
(続きをどうぞ)
ソロソロと近づいてくる広末、まあいいや僕も早く入れたいし、
きつく蹴飛ばしたりしたら失格だよ、と言ってあるので
近くまできてまた困ったように動きがとまる、ふふふどうするかな、
お願い、何か言って、とまた哀願するかわいいなあ
おや、広末ちゃん、ちょっととがった鼻をくんくんさせ始めた、
ははあ、さては匂いでてぃむぽを探り当てようとしてるな、
そんなのうまくいくかな?
おや、でも一気に広末の顔がチンぽに近づいてきて、
すぐ近くまでくんくんしてる、お前は犬か、
あ、でも広末ちゃんの髪がちんぽ周辺に当たって
気持ち良い。。。
もう入れたくなって、勃起○ンポで広末のほっぺたを
ぺし、と叩いてやったら、広末、安心した表情になった、
どうやら僕の○ンポの位置を確信したのだろう、
一度腰を上げると、で意を決したようにその見定めた
位置にうんちスタイルでお尻を下ろして…

お、おいおい逆向けだよ、ボクに背を、いやかわいいお尻を向けたままで、
どうすんの、あ、パックリ開いた紅いワレメが降りてきたかと思うと、
「ん、んん〜…」とか言いながらしっかり僕のちんぽをおまんこでくわえ込んで
ゆく広末、根元までくわえ込むと、ちょっと安心した様子で
そのまま逆向きなのに気付かないで上下運動を始めてしまった…
う、ううでも気持ちいい広末涼子のおま○この中…

でもやっぱりゆさゆさゆれるオッパイや可愛いお顔も見たいので
こっち向かせようと広末涼子の肛門にむにゅう!と指突っ込んでやったら、
広末「うひゃあ〜!」だって!!(^^)
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=geino&key=983043166&st=166&to=167
574572=573:2001/03/14(水) 05:05
人の人生にいちいちケチつんなよ! 別にいいだろ!
俺の仕事はな、おまえら弁当によく入ってる魚の形した醤油入れ知ってるか?
あれのふたを閉める仕事だ。
おまえらバカにするかもしれんけどな、俺は誇りを持ってやってるぜ。
親戚に紹介してもらってやっと今の会社に入れたんだからな。
別にいいだろ。
別に何人やったからって女にもてるわけでもねーじゃん。
おまえらつまらんこと気にすんな。
おれはスカイラインに乗ってるぜ、どーだおまえらすげえだろ。
575名無し三脚:2001/03/17(土) 02:01
なんで荒らされてるのかなー(TT
ブロニカ上げ
576名無しさん脚:2001/03/17(土) 05:27
前座だから
577名無しさん脚:2001/03/17(土) 08:12
ウマイ!!
座布団一枚やっとくれ
578名無しさん脚:2001/03/17(土) 09:59
チンザポロニカあげ。
579名無しさん脚:2001/03/17(土) 11:45
やっと昨日BRONICA645の現物を触ってきた。最近、忙しかったから。
すごくコンパクトだね。
ニューマミヤ6持っているから似たようなのは要らないと思ってたけど
あれだけ小さいのなら買い換えてもいいかな。
縦位置で取り易いし。
580名無しさん脚:2001/03/18(日) 17:30
ま、ブロニカ買って、世間の片隅で嫌われないように生きていこうや。
581名無しさん脚:2001/03/19(月) 16:35
ETRSiの魚眼って焦点距離30mmだね。マミヤ645の魚眼は24mmだけど
どうして???
582名無しさん脚:2001/03/20(火) 02:27
魚眼に関しては焦点距離はいろいろっす。
583名無しさん脚:2001/03/20(火) 02:28
ブロニカが売り上げを伸ばすには単純な話、金属部分をクロームにするっす。
良いカメラなんだけどね。
584名無しさん脚:2001/03/22(木) 22:48
結局「いい人なんだけどね〜」
という男には女はときめかない。
そーゆーこってすかい?
585名無しさん脚:2001/03/22(木) 23:04
 マミヤより良い人となると、これはもう直せませんよ。
586名無しさん脚:2001/03/22(木) 23:06
昔はS2に憧れたけど。30年前だ
587善三郎:2001/03/23(金) 01:49
588名無しさん脚:2001/03/23(金) 13:01
>587
自分の手で世界最高のカメラを作るために私財を投入か、
知らなかった。善三郎さんってすごいな。
同じ機材ヲタでも、他人の作ったカメラを自慢したりけなすだけの
奴とは違うな。
589名無しさん脚:2001/03/23(金) 15:31
世界のニコンが作ったクセノタール・タイプの75mm標準を使うために、
特殊なミラーを開発、あげく、ツアイス・イエナのビオメターまで装着してしまった。
究極のカメヲタだ。思想がある。そんなわけでローライのテレ/ワイド、標準売り払ったけど、
ECは大事に持ってるぞ。ワタシは。
590名無しさん脚:2001/03/23(金) 16:03
>>589でも写りはよくなかったね。
591名無しさん脚:2001/03/23(金) 16:10
いや、素晴らしい。だって俺、持ってるもん。基本的に自分が持ってるものは誉めるのだ。俺って。
592名無しさん脚:2001/03/23(金) 23:24
>591
自分の機材を誉めるのはまだ前向きだけど、
ついでに人の機材をけなしまくる幼稚なやつが多すぎるな。
ECがんばって使ってくれ。
593名無しさん脚:2001/03/23(金) 23:30
クセノタール・タイプの標準を使える一眼レフは貴重なのだ。
特にビオメタールは超貴重。
これからも出てこないだろうしな。
594名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:06
あのう、ブロニカD型ってどこかで売ってますか?
東京中の中古カメラ屋を回っても見つからなかったんですが・・
595名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:07
コレクターズ・アイテム。手放す奴はいないだろう。実用にはならんし。
596名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:11
S2がいいよ。
597名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:14
ミラーアップのついたECが実用にはいいかも。もっともS2はミラーアップに改造したボディが多いね。
598名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:16
ところで善三郎さんの息子さんは今、旧式ブロニカ専門の修理屋やってて、
真空パックにしたECの電子回路部品をはじめ、パーツを完璧に保存してるそうだ。
この話を聞いたとき、涙が出てきた。
599名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:19
S2のミラーアップ改造、イストでやってくれないかな?
600名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:34
カメラスタイル7月号デイープブロニカ
吉野博夫氏(故・吉野善三郎氏の長男。イストテクニカルサービス代表)のインタビューより。

「とにかく私は親父が作ったゼンザブロニカという
カメラを世界に誇れる非常に優れたものだと今でも思っています。
(中略)最後に元ブロニカの人間として言うとするならS2やECなどの
カメラが壊れやすいなんてとんでもない!どんどん使って下さい!ということですね。
万が一トラブルがあったとしても、イストが完全に修理しますから。」
601名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:37
どうだ、ライツ、ニコン、そしてキャノン、真似できるか?
会社が潰れても、こうして頑張ってるとこもあるんだぞ。
602名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:42
>>600
オレこれ読んだ。カメラスタイルね。
んで泣いた。
日本人弱いよね、こーゆーの。
603名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:43
プロジェクト・ペケでやってくれ
604名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:44
ブロニカを「会社が潰れた」と言うなら、ライカだって潰れたんじゃないか?
ちなみに50年以上前のライカでも修理してくれるぞ。
605名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:44
いや、一部、部品がなくて直せないものもあるってよ。
606名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:52
S2用のニッコール200mmを修理に出したらニコンの伝票がついて
帰ってきた事がある。8年ほど前の事だけど。
607594:2001/03/24(土) 01:53
そうですか、D型はコレクターズアイテムですか・・。
しかしブロニカの中にもコレクターズアイテムってあったんですね。
買うといくら位でしょうかね(単なる好奇心っすけど)
608名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:53
ニコンも偉いわな。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2001/03/24(土) 01:53
ヽ(´ー`)ノ
ついに登場、声で会話できる2ch風のチャットだYOー。
ニチャンネラの生ボイスをきかせてYO!
がんがん、みんな語っちゃオウYO。
まぢに、ニチャンネラ同士で、朝まで討論会してみないかいぃ?
最大15人くらいまで同時会話できるっぽい!
どんどん。きてくれYO!

http://2ch-voice.e412.com

610名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:53
S2
萌え〜

ほしいぞぉ
611名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:54
ブロニカのD型は日本の誇りです。
612名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:55
いつの間にか「アンティークブロニカ回顧スレ」になってないか?
613名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:56
ETR以降のプロニカは違うメーカーです。
614名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:57
できればミーハー的なブームなんて来て欲しくない。
流行らすなら新品の方にしてくれよ。
615名無しさん脚:2001/03/24(土) 01:59
知る人ぞ知る、です。……今までのことは忘れてね。相場があがるのイヤだから。
616名無しさん脚:2001/03/24(土) 02:08
こむらのんもよいれんずっ!!
617名無しさん脚:2001/03/24(土) 02:24
ところでむかしの話になるが知人のデザイナーがカメラマンに憧れて、
ハセル買うほどの金がないもんでETR買って、むりやりカメラマンの仕事を取ってきて撮影に行ったことがある。
女を連れてヌード撮影、はじめの何度かはうまく行っていた。センスがいいし、ETRは撮りやすいからね。グリップつければ35mm感覚。
ところがある日、大失敗。いつの間にか電池が切れてて、撮った写真がぜんぶ真っ黒。
……実はETR、電池が切れると全部500分の1でシャッターが切れるのでした、ちゃんちゃん。
撮影費用20万弁償させられたデザイナー、さっそくETR売りに行ったのは言うまでもない。
618名無しさん脚:2001/03/24(土) 02:39
GS-1はバッテリー切れると動かなくなるのだが。
619名無しさん脚:2001/03/24(土) 02:47
動かないのが正解だよな
620名無しさん脚:2001/03/24(土) 09:51
ストロボ撮影が前提なら1/500でも全く問題ないと思うが。
というか電池切れという初歩的かつ致命的な
ボーンヘッドを反省せずにカメラのせいにするあたりが
デザイナーとカメラマンの決定的な違いだろう。

おとなしく素人でも失敗しにくい35ミリにしておけば
まだ危険も少なくできたものを、わざわざ中判を購入し、
電池切れの時はどうなるかということも頭に入れず
撮影に挑み、そして失敗した。ある意味当然の結果とも言える。

異論はあるだろうが、ETRはプロの道具、或いは
「なぜレンズシャッターなの?」などというヤボなことを聞かない
よく分かっている人向けの玄人うけするカメラなのだ。

単なる憧れでなんちゃってカメラマンを気取るデザイナーには
撮影費用20万弁償させられても当然だとは思うが
気の毒なのはそんな奴に再撮させられるモデルとETRだよなぁ。
621名無しさん脚:2001/03/24(土) 09:53
でも、電池がなくなると黙って全部500分の1になるカメラもどうかしてるぞ
622名無しさん脚:2001/03/24(土) 11:32
>621
例えば八ッセルは使い方間違えると壊れる。もともとこの手のカメラは
分かってる人だけが使うもので、馬鹿でも使えるようにはできていない
んじゃないんだと思う。

「パソコンのキーボードボタンが一杯あって分かりにくいし、何かするとすぐ
故障したりハングしてインターネットできん」とかいう奴は黙ってインターネ
ットTVとか買ってろ、って感じかな。それでいいじゃないか。
623名無しさん脚:2001/03/24(土) 12:17
>>621
確かに 電池がなくなると全部500分の1になるカメラも
どうかしてるとは思うが、それを知らずに(知ってて?)
現場で電池切れでミスる奴はもっとどうかしてると思うぞ。
624名無しさん脚:2001/03/24(土) 13:17
ポラ切りで気付かなかったの?
625名無しさん脚:2001/03/24(土) 13:17
617 だけど。

だからプロは機械式シャッターを好むってのもあるようだね。
ところで彼はその後、SMの撮影でモデルの陰毛を剃って傷害罪で捕まりました。
626名無しさん脚:2001/03/24(土) 13:19
>>624

やっと買ったセットなんでポラパックまで金がまわせなかったのさ。
627名無しさん脚:2001/03/24(土) 13:26
陰毛処理罪:
二年以下の懲役又はブロニカETR-Siシステム新品一式の強制購入。
628名無しさん脚:2001/03/24(土) 13:32
あほあほか?
ブロニカはレリーズした瞬間にLEDがぴこって光るのだ。
常識的にチェックしろよ。
629名無しさん脚:2001/03/24(土) 14:14
RZだって1/400しかきれないよ<電池切れ
そいつがバカなだけ
630名無しさん脚:2001/03/24(土) 14:28
>>627
なんとか二年以下の懲役で勘弁してくれ。
ブロニカETR-Siシステム新品一式の強制購入はつらすぎる。
631名無しさん脚:2001/03/24(土) 14:39
ブロニカS2のポラパック探しているんだが見つからんな。
どこかにないか?関東以外なら通販できるとこをタノム。
632名無しさん脚:2001/03/24(土) 14:56
フォトエキスポってタムロンブロニカ出展してるの?
633名無しさん脚:2001/03/24(土) 15:01
>>632
ブロニカRF
634名無しさん脚:2001/03/24(土) 20:59
そ、それだけ?
635名無しさん脚:2001/03/24(土) 21:09
一通りあったよ。
636名無しさん脚:2001/03/26(月) 03:13
良いシステムなのにね。
637名無しさん脚:2001/03/26(月) 03:57
ブロニカRFの仮想敵はマミヤ7じゃなくて
ひょっとしてフジGAシリーズなのでは?
638使えるねGs-1:2001/03/26(月) 18:56
639名無しさん脚:2001/03/26(月) 19:07
ペンタ67も持っているけどスタジオ内じゃやっぱりGS。
レンズシャッターは1/500まで同調するし(ペンタなんか1/30よ!)
スクリーンの明るさ、ピン山のつかみやすさなんか
他のカメラのお手本にしたいくらいだ。
640名無しさん脚:2001/03/26(月) 20:03
自社のストロボやアクセサリ関係が充実してないの痛いんじゃない?
マミヤはメッツがあるし。
641名無しさん脚:2001/03/26(月) 20:14
ブロニカもSCA300システムでTTL-AEできるのだが。
642名無しさん脚:2001/03/27(火) 08:34
ブロニカ用のコムラノン使っている人いないの?
S2用に欲しいんだけど、どうだろ。
643名無しさん脚:2001/03/28(水) 00:44
>637
敵だと思ってるかどうかは知らないが、キャラかぶってるよな。
ヨドバシで並んで置いてあった。ブロニカのは少し横幅が小さくて良い感じ。
644名無しさん脚:2001/03/28(水) 08:49
RFみてきた。写真で見るより格好よかった。
AF一眼は実物見ると萎える事が多いが、ブロニカRFは反対だった。いい感じ。
645名無しさん脚:2001/03/29(木) 18:25
プラネットでブロニカD型の実物初めて見た。
うぐいす色?の張り皮とステンレスが綺麗。スローシャッターに難有り。残念
646名無しさん脚:2001/03/29(木) 22:00
うわぁ!いくらでした?いますぐ買いに行きます!ってやってないから
明日ソッコーで買いに行きます!
647名無しさん脚:2001/03/30(金) 09:15
機能にひかれて今のブロニカをかったが、
蒸気機関車のような流線形に憧れる自分に気が付く今日この頃。
648645だよ:2001/03/30(金) 13:48
スマン、プラネットのD型はタマーに動く激しい難有り品だった。1.6万だったから
そりゃ当然か。D型のマガジンは2万円だったよ。こちらはOKみたい。
649名無しさん脚:2001/03/30(金) 15:53
D型は実用にはならんよ。もともと歴史的な意味はあるが、修理も出来ないし、パーツがない。
飾っておくしかないカメラだから、……そうか、だったら壊れていたっていいんだ。
650名無しさん@120分待ち:2001/03/30(金) 15:59
ゼンザブロニカなんて気取った名前つけないで、
軍艦部に漢字で「善三郎」と行書体で書いて欲しい。それが本来の名前なのだから。
絶対かっこいいと思う。
アメリカでもうけるよ。
651名無しさん脚:2001/03/30(金) 20:52
アメリカでは、そんな事しなくても受けてます。
652名無しさん脚:2001/03/31(土) 18:42
>>648
1.6万円?マジッすか?
16万でも買うっす!
653名無しさん脚:2001/03/31(土) 21:46
ほんとに1.6万円だけど、動かないよ。数日前はなんとか動いたらしいけど、もうだめ。
ピントノブもインフが怪しいし、置物か部品どりだよ。もっともジャンクのD型
というのもそうそう無いだろうから、ある意味では買いかもしれないけどね。
654名無しさん脚:2001/03/31(土) 22:17
ガワだけ残して中にデジカメ入れます。
655名無しさん脚:2001/04/01(日) 00:25
あ、それいいかも。
656中古Si狙ってる35mm厨房です。:2001/04/01(日) 21:02
現行のETR-Si/SQ って、何でマミヤ用?のメカブリッツストロボを使う為の端子が用意されてるのですか?
マミヤと提携してるとか?
あともうひとつ、あのブロニカに付いてるTTL 端子って、キヤノン用の端子と同じ規格なんですか?
なんかカタログ見ると、同じような形なので、ひょっとしたら、キヤノンのTTL-多灯アクセサリーシステム流用出来るのかな?て思ったんです。
がいしゅつだったらすみませんです。
657名無しさん脚:2001/04/01(日) 23:38
>656
ETR-Si/SQ持ってないので書きこむべきかどうかちょっと迷ったが、
まあ、いいかげんな事言ってるかも知れないと思いながら聞いてくれ。
端子みたいな部品は(というか汎用になりそうな部品は殆ど)自社で
は作らない。パソコンの中身がすごい数の会社の色んな部品で成り立
ってるのと同じようなものだ。
特注品の可能性もあるけど、どこか別の会社の端子をたまたま2つの
カメラメーカーが採用する可能性もある。
端子が同じ物だからといって結線や信号の内容が同じとは限らないから、
ちゃんとカメラメーカーに問い合わせて確証が出るまでは、うかつに差
込まない方がいいよ。
もっともメーカーに問い合わせても、よそのメーカーの非公開の端子の
仕様なんかに責任持てないから、答えてくれない可能性もある。ちゃんと
共通規格があるのならそう言ってくれると思うよ。
こんな無責任な発言の多いところで聞いて機材壊すよりはメーカーに聞い
た方がいい。

658名無しさん脚:2001/04/02(月) 01:48
>>656 メッツのSCA300/3000システムはホットシュー取り付け部分が交換式で
各社ストロボに対応出来る様になってんの。
659カルマーニュ:2001/04/02(月) 14:27
カルマーニュ
660名無しさん脚:2001/04/02(月) 15:58
メッツはヨーロッパの会社で、マミヤは日本での代理店をしているだけだと思ってが、違うのか?
661名無しさん脚:2001/04/02(月) 20:04
>>660 その通り。メッツはマミヤ用だと思っていた者、
逝って良し。SCAシステムは、ヨーロッパ標準となっている。
662名無しさん脚:2001/04/02(月) 22:46
>>658
各社カメラに対応の間違いでは?
メッツのストロボが、各カメラ専用ストロボの機能を一部代用出来る様にさせるシステムで、サンパックのDXシューシステムと同じ様なものなだけの気が…
663658:2001/04/03(火) 01:00
X各社ストロボに・・
O各社カメラに・・    です。鬱だ。。。

メッツの代理店、マミヤの前はブロニカじゃなかったっけ?
664名無しさん脚:2001/04/03(火) 12:55
メッツでハイスピードシンクロ可能ですか?
665名無しさん脚:2001/04/03(火) 13:07
現行ブロニカは全速同調。(w
666名無しさん脚:2001/04/03(火) 13:18
でもSシリーズは1/40なんだよな。
667名無しさん脚:2001/04/03(火) 13:24
1じゃないがいーかげん話を戻そう。
現行GSにリンホフボードが付くアダプター出せば売れると思うがどーよ?
もちろんアダプターはヘリコイド付きで装着した時点でボデー側の
遮光板は開くって構造にしてさ。
668名無しさん脚:2001/04/03(火) 13:26
それなら、すでに売ってるじゃん。
669名無しさん脚:2001/04/03(火) 13:28
リンホフボードはでかすぎ。
ホースマンボードぐらいまで、かな。
というか、そういうことしたいならFUJIFILMのGXになるからブロニカは
買わないと思う。
670名無しさん脚:2001/04/03(火) 16:54
GXは外に持っていけないがGSなら持っていけると思うのよ。
手持ちもできるし(そりゃ4x5のレンズ付けたら手持ちはできんけど)
わざわざその為にGS買う人はいないと思うけど現行ユーザーや
潜在的な購入希望者に「最後のひと押し」をするには効果的じゃないかと思うがどうよ。
671名無しさん脚:2001/04/03(火) 22:21
何でGSだけメッツのTTL出来ないんですか?
672名無しさん脚:2001/04/04(水) 01:18
GS-1のモデルチェンジが善三郎ジュニア(弟)によって見送られたから・・かなあ。
673名無しさん脚:2001/04/04(水) 01:23
見送られたのはETRシリーズ。
GSー1は6x7の中では比較的新しい方のカメラだよ〜ん。
674名無しさん脚:2001/04/05(木) 23:27
中古カメラBOX行ってきました。
お目当てのブロニカDは先日売れてしまったそうです。中古カメラBOXのおっちゃんは
「あーゆーのは回り回ってまた来るもんだよガハハ」と笑ってましたが本当でしょうか。
675名無しさん脚:2001/04/06(金) 15:35
なんか、アメリカのサイト見てるとブロニカの中古高いねー
676名無しさん脚:2001/04/08(日) 00:22
ブロニカの(ていうかタムロンの)ブース、
677名無しさん脚:2001/04/08(日) 00:33
続きは
678名無しさん脚:2001/04/08(日) 10:05
676は何を言いたかったのだ?
679名無しさん脚:2001/04/08(日) 12:30
何か重要な事をカキコしようとしましたが、事切れた様です。 (ワラ
680名無しさん脚:2001/04/09(月) 17:51
ブロニカクラブ年間活動スケジュール出ました。
http://www.tamron.co.jp/sehin/b_club/b_ske.htm
681名無しさん脚:2001/04/10(火) 13:26
はせーる使ってるけど、カメラスタイル読んでたらS2かECが欲しくなってきた。
SQも良いな。ゼンザノンレンズってトプコンの流れだったのか。おもしろそう。
682名無しさん脚:2001/04/10(火) 13:46
ゼンザノン100ミリですね。
あまり出てきませんが写りは凄いですよ。
683やあああ:2001/04/11(水) 02:07
ブロニカ前は、メッツの代理店だった・・。
684やあああ:2001/04/11(水) 02:19
メッツにTTL全速同調可。
http://www.tamron.co.jp/sehin/b-manual/flash.htm
685名無しさん脚:2001/04/11(水) 02:43
>1 5000円にしたら売上のびるよ
686名無しさん脚:2001/04/11(水) 03:28
みんな大好きアホ女をターゲットにウエストレベルの645
もしくは6×6のパンフをニコンFM2・コンたariaと似たようにするだけで
あの小ささと渋いデザインは「かわいい」と大受け
35じゃ物足りないとか以前に、ブローニーの方が単純に綺麗だし
(技術的なことはつっこまないこと)
学生金あるしな、売上伸びると思わん。
687名無しさん脚:2001/04/11(水) 22:49
アホ女はおれも大好きだがブロニカをイージーローディング化しない限り>>686みたいなことにはならんと思うぞ。
今、新品で手持ちでも逝ける6x6ってのは大まかにいうと
ハッセルかブロニカしかない(そりゃローライだのRZやRBに6x6バックだのいろいろあるけどとり合えず除外ね)
RF645もいいがやはり1眼レフほどレンズラインアップを展開できないということもあって
次に田無論がリミックスするのは間違いなく6x6になると思うがどうよ。
レンズシャッター期待論もこのスレにあるがシンクロの関係や
ミラーショックのこともあるからやはりレンズシャッターということになるだろ。
ボデーの測光なんかもかなり正確で現状でもまったく問題はない。
とすると田無論のできることは1つだけだ。6x6初のAF化ね。
これなら6x6初のAFというセンセーショナルな売り文句とともに
マウントも変更もそんなに文句いわれないし、田無論としては旧ブロニカ製品を一掃できるし、どーだろーかね。この考え。
688名無しさん脚:2001/04/12(木) 03:14
>>687
リミックス?(藁
1から起こすのをそう呼ぶのか!

レンズシャッターじゃなくてフォーカルっていいたいのかい?
フォーカルでもレンズシャッターでもミラーショックはかわんないんじゃないの?
あとRZの66バックはディスコンだよ
RBもそうじゃなかったか?
なんか評論してみたいんだろうけれどもう少し詳しくなってからしようね

カメラスタイルあたりの読者なんだろうな
689名無しさん脚:2001/04/12(木) 03:16
たぶん改良とかの意味で687はリミックスと言う言葉を使ってるんだろう。
激厨房
690名無しさん脚:2001/04/12(木) 03:18
ミラーショックについてもピント外れてるね。
691名無しさん脚:2001/04/12(木) 03:19
まあ、まあ、
カタログマニア厨房だろうけど、
君にもそんな時期があっただろう?
暖かくみまもってやれや。
692名無しさん脚:2001/04/12(木) 03:46
で、キミだったらどうやって売り上げ伸ばすの>688〜691
693名無しさん脚:2001/04/12(木) 03:47
とりあえずRF645を買う。>>692
694688:2001/04/12(木) 03:52
別にRZとRBと503と500とNew6と7と3.5EとGA645持っているんで
ブロニカには興味が起きようも無いです、ハイ
695689:2001/04/12(木) 04:12
別にSQに66と645とポラのホルダー持ってるんで、
ブロニカはもういりません。
696名無しさん脚:2001/04/12(木) 04:13
変なところで無駄遣いしてるね。
697うおおおおお:2001/04/13(金) 01:34
バルブ使用範囲:FP級バルブ・・・全速度(Xを除く)
           M 級バルブ・・・B・1〜1/250
           F 級バルブ・・・B・1〜1/15
           スピードライト・・・X(1/50)・B・1〜1/15
http://www.tamron.co.jp/museum/b_hist/menu.htm
698中古でETR-Si狙ってる35mm厨房:2001/04/15(日) 16:08
↑(まだブロニカ買ってナイけど)
ブロニカでストロボ使う時って、AEファインダの機能使えないんだあ…知らなかった。
カタログにそんな事書いてないよ…不親切だなあ。
となると、ファインダーは、安いプリズムのファインダーでいいかなあ?
ストロボ撮影がメインだし、単体露出計あるし…でも中古でAE付きのしか見た事無いなあ。
AEとプリズムのファインダー、この二つにAE以外で決定的な使い勝手の違いてあるのでしょうか?
そもそもなんでこんなに値段が違うのでしょう?
699名無しさん脚:2001/04/15(日) 20:17
ん?どういう意味だ?
>>697には フィルム面ダイレクト測光による自動調光可能 と書いてあるが・・
700中古でETR-Si狙ってる35mm厨房:2001/04/15(日) 21:08
>>699
え?いや、>>684 の人のリンク先に書いてあったのですけど…?
メッツのストロボ使えばAEファインダーオンのままでも露光中に巻き上げたりするトラブルが起こらないんでしょうか?
キヤノンとかのストロボが流用出来ない以上、TTL-調光は安いサンパックのDXストロボで間に合わせよう、と考えてたのですが。
それともまずストロボ側をオフ、AEファインダをオンにして絞り優先で露出を決め、AEオフのストロボオンで撮影…で大丈夫でしょうか?
手持ちじゃキツそうですが…。
実物触って無いのでよく分かりません。
701名無しさん脚:2001/04/16(月) 03:25
中古でSQ-AとAEプリズムファインダーS、スピードグリップS、120マガジン、
レンズはPS80/2.8とS150/3.5を買いました。
で、使ってみたんだけど、まずf5.6〜f8くらいまで絞り込んでも口径食が直らん!
画面全体に同心円状に渦巻くラグビーボールが…。
日の当たってる広葉樹をバックに女の子を撮ったんだけどね。
解像度とか色とかには大満足だけど、これはちょっと気になる。
解像度はメチャクチャ高い感じ。バリバリにシャープです。ワシの好みには合致。
それから、AEファインダーSはマニュアル露出撮影がやりずらい!
いつも先にシャッタースピードを決めてるんだけど、
この使い方がなんともやりずらい操作系。
あと、ミラーがクイックリターンで無いのには、なかなか馴染めない。
ともあれ、結構気に入りました。
他の所有機(ペンタ67、ペンタコン6)よりは使いやすかったし。
特にフィルム装填が、上記2機種より楽だった。
MEプリズムファインダーSと、モードラと予備のマガジンが欲しくなりました。
以上、独断の使用感レポート。
702名無しさん脚:2001/04/16(月) 03:30
中古か。
703ううううううアクセサリ:2001/04/16(月) 22:22

 GS−1とETRには、レボアダプターがお勧め。

 ETRにはスペーサーEを忘れずに・・。

 金属の塊だけど。


 
704名無しさん脚:2001/04/16(月) 22:33
三脚使用での話しだろ>>703
705名無しさん脚:2001/04/16(月) 22:57
レボアダプターって、ワインダーとか付けた状態で光軸ずらさずに回転出来るようになってるのかしら?
706名無しさん脚:2001/04/16(月) 23:20
確かカタログにはレンズを中心に回る。とは書いていなかったように思われ
707名無しさん脚:2001/04/18(水) 13:00
タテヨコの変換が容易だとか自由なフレーミングが可能だとかは書いてあるけど
光軸ずらさずに回転出来るとは書いてない。ETR-SiとGS共通じゃ仕方ないけど。
708名無しさん脚:2001/04/18(水) 23:34
ファインダーなぜ暗い>ETR-Si
709名無しさん脚:2001/04/18(水) 23:50
インテンスクリーンってブロニカ用あったっけ?
710名無しさん脚:2001/04/19(木) 00:01
ブロニカ買うような人はインテンのような何万円もするようなスクリーン買いませんてば。
自分の話だけど。
711名無しさん脚:2001/04/19(木) 09:18
確か出ている。ギンイチで1枚見た。
712名無しさん脚:2001/04/19(木) 10:25
インテン買うなら 銀一よりB&H の通販のがよっぽど
安いよ。今ちょっと交換レートで不利だけど、それでも
損にはならない。
713名無しさん脚:2001/04/23(月) 01:40
GSのスクリーンいいよな。明るいしピントも見やすい。
あれでETR用のやつだせばいいのに。
714名無しさん脚:2001/04/23(月) 14:26
安売せよ
715名無しさん脚:2001/04/23(月) 23:09
街角で配ってたらブロニカ使ってやってもいい。
716名無しさん脚
>>715
才能のない人にはあげません。