1 :
名無しさん脚:
ここではあまり白黒写真について言及されることが少ないようです。
白黒フィルムについて(印画紙もOK)語りましょう。(貶し合いは禁止。)
まず、私から。
好きなフィルムはネオパンSS。ミクロファインで現像。
ねっとりとした階調が好みです。
イルフォードはプレストシリーズに似てる感じ。
印画紙はオリエンタルかな。
フジブロもたまに使う。
こんな感じです。
コダックのフィルムはなんだか(現像の仕方が悪いのか)硬い感じで
あまり好みじゃないな。
皆さんはどんなフィルムをどんな処理で使ってますか。
2 :
名無しさん脚:2000/11/22(水) 21:47
ネオパンFをミクロファイン。
あるいはT400CNを近所のミニラボ。
印画紙はここんとこ使ってないな。
全てスキャンしてデジタルデータ化→CRTで鑑賞。
場合によってはプリンタ出力。
ちなみに以前はフジブロ。
3 :
名無しさん脚:2000/11/22(水) 21:50
最近はずっとスキャンしてからのプリント。
現像だけは自分でやってるけど。
やっぱり印画紙のようなキレは出せないけど、
インクジェットのプリントもあんまり馬鹿にしたもんじゃない
画質になってきたしな。
お気に入りの写真を部屋に飾る程度なら、これで充分だと思っている。
あ、すまん、1の意図と違うレスだな。
4 :
1です。:2000/11/22(水) 21:54
わー俺遅れえるのかなぁ。
何せ今ごろ昔やってた白黒プリントを再開したくらいだからなぁ。
関係有るか恐る恐る言うが、病院で使うレントゲン写真(これも白黒)
も、まったく普通の銀塩写真(特性などはまったく違うが)
まだまだ自動現像機で処理が多いが、最近はドライフィルムといって
熱現像するウエット処理がない方式が急増中。これも銀塩(ペベン酸銀というらしい)
写真。
ちょっと脱線。
>1
もしかしてα303スレッド立てた奴か?
コテハンはやめたのか?
6 :
1です。:2000/11/22(水) 21:59
>3さん。そんなことないです。もうそんなことになってるだろうと
思ってました。
しかしプリンターもすごい発達ですね。
暗室で、覆い焼きなんぞやってる自分が情けなくなりました。
7 :
1です。:2000/11/22(水) 22:00
>5
違うよ。
そんなスレのことは知らない。証明しようがないが。
何でそう思ったの?
8 :
1です。:2000/11/22(水) 22:03
>5
いまちょっと見てきました。
貴方の言いたいことがわかりました。白黒云々がらみだからですね。
でも、関係有りません。
9 :
まだ初心者:2000/11/22(水) 22:06
すいません、今ごろ暗室作業にはまりました。
(学校の写真部の引き伸ばし機とか使っているけど)
ほんとはフィルムスキャナー買って自宅でもやってみたいものですが。
フィルムはtriX。
最近、覆い焼き用に引き伸ばし機の足踏み式スイッチ欲しくなってきた。
10 :
名無しさん脚:2000/11/22(水) 22:06
T400CN。又はT-MAXだな。
現像や焼き作業には興味ないし時間もないので、行きつけのミニラボ
経由でコダック純正仕上げを頼むが、T-MAXには\60/枚ボラれる。
11 :
1です。:2000/11/22(水) 22:06
>2
コダックのT400cは興味あります。
どんな傾向のフィルムですか?
自分はあまり新製品に飛びつく(といってももうずいぶん昔の発売ですけど。)
方じゃないで今度使ってみようかと思います。
しかし、ミニラボにはあまりいい印象がないので(すぐにフィルムに傷をつけるし。)
馬鹿写真でもとって様子見してみます。
12 :
1です。:2000/11/22(水) 22:11
>9
こんなこと言うと陳腐かもしれませんが、やはり黒化銀の作る
ディープシャドーは、まだまだプリンターのカーボンブラックが作る
画像とは比べ物になりません。(と強がり。)
一度巨匠といわれる方のビンテージプリントを鑑賞しましょう。
13 :
1です。:2000/11/22(水) 22:16
そういえばパナトミックスXってなくなったよね。
triXたまに使います。
14 :
9:2000/11/22(水) 22:16
うむ、あの黒さはやっぱ良いですね。
印画紙選びに悩んだりとか奥が深い。
そういや今度ネオパンでAcrossというフィルムが出ますね。
>>14 ブローニーは既に出てるらしい。
屋風2眼トピで使ったという書込みあったぞぬ。
16 :
1です。:2000/11/22(水) 22:26
>9
そうですね。アクロスはどんなもんでしょう。
ネオパンF以上の粒状性らしいですけど。
そういえば100プレストは外国メーカーのOEMらしいけど
(アサヒカメラよりの情報)どこかなぁ。まさかコダック?
これでネオパンSSはなくなるんでしょうか?
印画紙も「アグファが良い」とか「フジの銀嶺が塩化銀でまた違った
表現がある」とか色々選べますね。
しかし、フジ、月光、オリエンタル、イルフォード以外はなかなか
お目にかかれないけど。
17 :
名無しさん脚:2000/11/22(水) 22:28
トライXで万全!
…来ると思ったろ(ワラ
18 :
1です。:2000/11/22(水) 22:31
>17
そんな方がくると思いましたが、私には合いません。
どのような点でトライXが万全なんでしょうか?
19 :
9:2000/11/22(水) 22:31
ヨドバシとかで買うとtriXの方がT-maxより微妙に高いので
乗り換えようかと検討中。
印画紙はほとんどイルフォードのマルチグレードです。
面倒くさがりやなもんで・・・
20 :
1です。:2000/11/22(水) 22:32
>15
そうですか?
明日ちょっと見に行ってきます。
21 :
1です。:2000/11/22(水) 22:38
>9
確かにトライXのほうが微妙に高いですね。
やはり割が合わないのでしょう。
しかし、コダックのフィルムは硬い感じに仕上がりますね。
なんでもコダックの現像データは散光式引き伸ばし機を前提にしてるらしいので
そうなるそうです。でも、私は好みで散光式を使ってますが、
どうにもコダックのフィルムは硬く仕上がります。
それと、この前イルフォードのマルチ使いましたが、確かに楽です。
しかし、印画紙が先かフィルムの選択が先か悩むところです。
22 :
M42星雲:2000/11/22(水) 22:49
私は最近AGFAのSCALA200にハマってます。
最高濃度はそんなに高くないんだけど、
トーン(調子)が好みなのと、スキャンのしやすさで
モノクロは大体これ。
って1の意図する「白黒」とは違ったかな?
23 :
名無しさん脚:2000/11/22(水) 22:54
あ、オレもスカーラ使ってます。結構穏やかなトーンでは?
モノクロって透過光で見る機会が少ないせいか、妙に新鮮です。
ところでこいつからダイレクトプリント起こしたことある方、いらっしゃる?
24 :
1です。:2000/11/22(水) 22:54
>22
違ったけど、まあ良いです。アグファのフィルムですか。
恥ずかしながら使ったことがありませんでした。
やはり、いまどき暗室で覆い焼きのダンシングは情けないなぁ。
といって、スキャナで取り込んで云々というのは興味ないし。
遅れてるな俺。
25 :
名無しさん脚:2000/11/22(水) 22:58
Scala200xに1票。手焼きじゃないけどダイレクトプリントも頼みま
した。なんか、ヌメっと仕上がってきます。プリントだけならT400CN
に似てる。
26 :
9>1:2000/11/22(水) 23:14
テクノとか聞きながら暗室作業しています(ワラ
16分音符で覆い焼き
27 :
1です。:2000/11/22(水) 23:28
>9
そうそう!
俺はテクノといっても恥ずかしながらモーターマンかなぁ。
赤羽から新前橋の通過駅案内が露光カウントの目安になったりして。
>22,23,25
思い出した。モノクロリバーサルの奴ですね。
学生のころコダックの処方でトライXを反転現像して、重クロムを垂れ流しにして
めちゃめちゃ怒られました。
重クロム酸カリを硫酸と混ぜ、現像を終わったフィルムの黒化銀を脱銀して、
残った乳剤面を再度露光して第二現像してリバーサルフィルム。
懐かしい。
28 :
1です。:2000/11/22(水) 23:51
ちょっと関係ないですが、「白黒」と「モノクロ」どっちの言葉を使いますか?
私は「白黒」とか「黒白」です。学生のころじじいセンセから、「モノクロームを
白黒と同義に使うのは間違いじゃ!「モノクローム」というのは「モノ=単 クローム=色」で
「単色」という意味で白黒とは違う。白と黒は彩度がないので色じゃない。
英語でも、Black AND Whiteでモノクロームとは言わない!」
と、屁理屈を強く言われなんとなくモノクロームと言わなくなりました。
ま、確かにそれはそうなんでしょうけどね。
ちょっと下がってきたんで閑話休題的話題を。
29 :
名無しさん脚:2000/11/22(水) 23:52
気張るこたないって。
30 :
名無しさん脚:2000/11/22(水) 23:59
白黒。
1さんは、おいくつですか。
31 :
1です。:2000/11/23(木) 00:18
>29
ごめん別に気張ってないよ。ちょっと、気張ってたじじいセンセの顔
を思い出したんで。
>30
プレスト400が新発売のころ18歳でした。
32 :
M42星雲:2000/11/23(木) 01:17
7:3 で モノクロ:白黒 かなぁ。
普段はあまり厳密に区別してないなー。
コニカのセピアを使った時とか、昔自分で紙焼きしてた頃
調色(ブルー系やセピア等)した時などは意識して「モノクロ」と
言っていたけど・・・。
33 :
1です。:2000/11/23(木) 11:21
>32
確かに調色した場合は文句なくモノクロームですね。
よく、月光印画紙は「ブルーブラックの冷黒調」といいますが、なんだか全然
そんな感じしません。
イルフォードのCOOLTONEはどうでしょうか?
1が話したいのは判るが、1です、ってやりとりは、
なんだかなー。
35 :
1です。:2000/11/23(木) 17:01
>34
じゃーどうせいちゅうんや。
36 :
名無しさん脚:2000/11/23(木) 18:55
かまってくん。
あー。思い出しちった。
「容疑者Aぢと子ちゃん改」
このネタ知ってる奴、いねーだろうなぁ(ワラ
つか、板違いっすね。
38 :
名無しさん脚:2000/11/24(金) 00:02
>>16 プレスト100のパトローネを隅から隅まで見てみれ。
「MADE IN UK」という言葉が見つかる。
つまりはそういうこと。
ACROSはプレスト400の極微粒子バージョンみたいな雰囲気やね。
SSやFなどのコントラストの低い系統とは異なる様子。
39 :
1です。:2000/11/24(金) 00:12
はぁなるほど。
イギリス製ですか?
イギリス製は一社しかないよな。でもコダックUKも有るよね。
40 :
名無しさん脚:2000/11/24(金) 02:04
ふじはフィルムも印画紙(バライタ)もイルフォードへ
生産委託している。需要があまり無いんでしょうがないでしょう。
41 :
名無しさん脚:2000/11/24(金) 03:44
ヨドバシに逝ったらGEKKOのバライタ全廃止とあってショック。
あの月光色が好きだったのに。
ILFORDのCOOLTONEは比較的GEKKOに近いよ。
半切がないのが個人的に痛いが。
42 :
1です。:2000/11/24(金) 04:12
つまらないレスばかりでうんざり。
43 :
9:2000/11/24(金) 09:19
モノクロフィルムはコダックの方がメジャーだからなあ。
関係無いがカメラ板って週末、夜中になると荒れがち。
こういうスレッドがもっと欲しい。
(2ちゃんでまともな情報交換しようというのが間違っていると
言われそうだがちゃんとできている板がいくらでもある。)
44 :
1です。:2000/11/24(金) 09:25
>42こいつ偽者。
今後後ろ向き発言はみな偽者です。
>41全廃なの?バラ痛手もVGだけじゃないの?
Cooltoneこの前間違えて半光沢と光沢を間違えてしまった。
個人的にはマット面というかツヤなしが良いな。
45 :
1です。:2000/11/24(金) 09:28
コダックのTmaxは、ラチュエードが広いので、露出に気を使わなくても良いが
ちょっとオーバー気味にしたり、現像を押したりするとカチカチの
画像になるからなぁ。
46 :
名無しさん脚:2000/11/24(金) 11:04
T400CNをカラーペーパにプリントしてもらうと
コマによって温黒調になったり、冷黒調になったりします。
最初は露出がアンダーだと温黒調、オーバーで冷黒調になるのかと
思っていましたが、必ずしもそうでない場合もあるようです。
何故なんでしょう。
47 :
名無しさん脚:2000/11/24(金) 11:12
カラーペーパーだからやろ
48 :
名無しさん脚:2000/11/24(金) 11:41
×ラチュエード
○ラチチュード
T400CNは銀粒子ではなく色素で像を形成するせいか、ふつうのモノクロフィルムと
比べると粒子感がほとんどない。そのせいか高感度フィルムなのに超微粒子&なめらか
なトーンという印象。オレは個人的に粒子を感じるほうが好きだけどな。
XP2のほうが、T400CNより粒子(色素)がやや粗い感じを受ける。こっちのほうが好み。
49 :
46:2000/11/24(金) 12:34
>>47 そうなんだけどさ、不思議に思ったわけよ。
単なる好奇心。
50 :
名無しさん脚:2000/11/24(金) 12:47
>>46@`49
確かにアンダーで温黒調、オーバーで冷黒調みたいになるね。
これって結局、薄いネガの方がベース色の影響が大きいってことなんじゃ
ない?
51 :
名無しさん脚:2000/11/24(金) 15:50
薄いネガだと全体が濃くなって、濃いネガだとコントラストが高くなるからじゃないの?
カラーペーパーはマルチグレードじゃないから。
ショロクロショーはどこの温泉で見れますか?
53 :
1です。:2000/11/24(金) 17:33
>52
かまって欲しいのか?
54 :
名無しさん脚:2000/11/24(金) 17:40
>46
ネガつーのはあんま色管理されてないからな。
プリント段階で指示すればどっちでもやってくれるのでは。
55 :
46:2000/11/24(金) 19:31
>>50 ふむふむ。かもしれませぬ。
ただ、今度はILFORDの場合はどうなるのだろう。
あれって、ベースの色、普通の黒白フィルムに近いでしょ。
ILFORDは、そこまで使い込んでないのよね。
>>51 ごめんなさい。良く分からない。
この場合、コントラストと色って関係あるの?
>>54 確かにどちらにもしてくれます。
しかも、ミニラボのオヤヂは、色の再現は不可能だって。
まあ、こちらもカラーペーパーを使うときは手抜きの
ときだから、お互い納得づくだけど。
56 :
1なんですが:2000/11/24(金) 22:32
やはりもう白黒ネタは息切れしてきたよ。
で、テクニック編、ということで。
どこかにも有ったけど前浴ってしますか?初めてプレストを使ったときピンク色
に染まった水が出てきてめちゃめちゃびっくりしたことがあります。
それと先にあげたように私は現像液はミクロファイン愛用です。
(TMAXを使ったときはTmaxデベロッパーですが。)規定より1割ほど押して現像してます。
皆さん愛用の現像液は?それと定着液は?(私はスーパーフジフィックスです。)
57 :
名無しさん脚:2000/11/24(金) 23:31
どなたかフォルテかスターリンの印画紙使ったことのある人いませんか?
銀の量が多くて深みの有る上がりになると聞いたんですが。
ウオームトーンや号数紙も在るんで、
個人輸入してみようかと思っているんですが。
58 :
1だよ。:2000/11/25(土) 02:56
59 :
M42星雲:2000/11/30(木) 00:09
昔、フジからアンプルみたいな現像液出てたよね。
パトローネをばらさずに専用の小さい「現像器」にセットして、
アンプルを割って現像液を入れてぐりぐり回す、あれ。
だれか知ってる人いる?
60 :
名無しさん脚:2000/11/30(木) 01:09
61 :
名無しさん脚:2000/11/30(木) 11:05
まだあるの?
62 :
名無しさん脚:2000/11/30(木) 11:16
あるよ。
現行商品。なかなか店頭で見かけないけどね。
63 :
名無しさん脚:2000/11/30(木) 22:03
この前ヨドバシでみたよ。
「まだ有ったんだ」と思ったよ。でも、どんな人が使うのかな?
とりあえず、現像を体験してみたい人が使うのかな。
64 :
名無しさん脚:2000/11/30(木) 23:04
テクニカルパン&POTA派はいませんか? 私は15年以上使っているが
ある意味でモノクロの最高峰と思っている。
誰か独自のデータを持っていたら教えて!
65 :
名無しさん脚:2000/11/30(木) 23:34
>>64 一度使ってみたいと思うが機会がない。やっぱりPOTAは自家調合ですか?
お手軽に手に入るミニコピーで試そうかとも思ってるんだけどね。
66 :
名無しさん脚:2000/12/01(金) 02:21
>>65
フェリドン1.5g 無水亜硫酸ナトリウム30g 温湯(50℃)700ml
で融解、水を加えて1000ml でPOTAは完成。但しカブリに注意。
常用フィルムとしてはミニコピーはお勧め出来かねる。
テクパン同様、複写用フィルムではあるが増感特性に格段の違いがある。
撮影条件にもよるが、高温現像でISO 100程度は可能。
尚、「パン」とは云っても赤色の感度が低いので緑色系のフィルターを勧めたい。
67 :
名無しさん脚:2000/12/01(金) 08:23
>66さん。
感度設定や現像手法についてもっと詳しく教えてください。
64さんじゃないんだけども、前から興味があったんだけどちょっと手が出なくて。
体験してみたい。
68 :
名無しさん脚:2000/12/03(日) 14:40
やってみよう
69 :
名無しさん脚:2000/12/07(木) 21:21
増感現像はまりがち。
70 :
65:2000/12/07(木) 21:50
テクニカルパン買ってきちゃったよ。
現像は、お手軽なテクニドールリキッドにしちゃったけど。
でもフィルム現像なんて5年以上やってないのにこんな特殊
フィルムでちょっと不安だよ。
71 :
名無しさん脚:2000/12/07(木) 23:03
昨日、ネオパンFをミクロファインで現像しました。(カメラはG1レンズは45mm)
やっぱりFはよいな。ねっとり階調もいい。
ブローニでとったSSも、なんだか油絵的階調でドラマチックに写るな。
なんか、自分で酔ってるのに気づいてはずかし。
ブローニーと135のネオパンSSとかFじゃ現像時間が違うけど乳剤が違うのかな?
72 :
66:2000/12/08(金) 02:36
>65
@暗室内でステンレスタンクに予めPOTAを満たしておき、(液温は24℃)
リールをタンクに沈める。直ちに30秒攪拌。(倒立攪拌ではなく上下に)
フィルムベースの特性上気泡が付き易いので攪拌の度タンクを叩きつけろ!
Aその後30秒毎に2秒攪拌。(2秒間に10回上下動、結構キツイぞ)
Bこのペースで約12分現像。後の処理は通常のフィルムと同じ。(気泡の付着に注意)
これでISO 80はいけるかな?
もちろん現像液な一回で使い捨て。
注意点として、攪拌不足は現像ムラを、攪拌過多はパーフォレーション付近のオーバー
を招く傾向がある。
本データはテクニドールリキッドでも大丈夫だと思う。 昔テクパンが発売された頃
テクニドールLCと云う粉末の現像剤があったが、そちらの方が階調が良かった。
複写用フィルム+超軟調現像液のとはいえ、かなり硬いネガになるのは仕方が無い。
後は最近流行りのマルチグレード印画紙などで調整しては如何か。
尚、コストはかかるが3本用のタンクの真中にローディングリールを入れ上下は空リール
でやると安全率が上がるとの情報もある。
とにかく失敗を恐れず自分なりのレシピを作って行くしかないのでは?
コダックのテクニカルデータからはかなり外れた使い方だが、参考になれば幸いと思う。
成功を祈る。
73 :
36歳スタジオカメラマン:2000/12/08(金) 09:29
22年くらい前、ヨドバシカメラでは現像済みの『フィルムのパトローネ』が、
階段に置いてあってご自由にどうぞ!なんてありましたよね。
長尺Try-Xフィルムを買って、貰ったパトローネに移し変えて使っていたのが
懐かしいです。
74 :
名無しさん脚:2000/12/08(金) 09:54
>>73 もうちょっと最近まであったです(ワラ
ガサゴソやって、手を切ったのも懐かしいです(ワラワラ
サクラは軽いショックですぐ開くので、敬遠してました。
コダックは切ってあるので使えないし、こいつが怪我のもと。
パトローネのコレクション、随分ここから掘り起こしましたよ。
懐かしいですなあ。
75 :
36歳スタジオカメラマン:2000/12/08(金) 12:06
>74
ども73です。昔話シリーズ第二段(藁)
ヨドバシって22年くらい前、カメラ、レンズの
総合保険ってあったの知っています?
購入痔に『保険のほうはどうしますぅ〜?』なんて必ず聞かれましたっけ・・・。
確か一律500円で加入できたと思います。
76 :
名無しさん脚:2000/12/08(金) 12:09
エスカレータがあった頃か…
77 :
初心者:2000/12/08(金) 21:32
EI 800-1600 程度で撮影するとき、良いフィルムを教えてください。
# DELTA3200 ?
78 :
名無しさん脚:2000/12/08(金) 23:46
>>73.74.75
フジがカシメになるってーんで手提げ4つ分もってきた
フジHRとさくらSRのパトローネ、まだ有ります(藁
あとヨドバシだと黄色い価格表に出てたライオンレンズとかなつかしいなぁ
79 :
名無しさん脚:2000/12/09(土) 20:15
>>77 デルタいいけど高いよ
軟調ぎみになるけどパーセプトールで現像するとネオパン1600や
Tマックス3200より荒れないね
80 :
名無しさん脚:2000/12/09(土) 21:10
最近暗室作業もしてないんですが,懐かしいので書き込みます。
ライオンレンズですか。思い出しました。
プロマイクロールってまだあるんですか?イルフォードと組み合わせて使ってました。
独特の軟調になったような記憶があります。
81 :
名無しさん脚:2000/12/10(日) 21:38
>>79 宴会の撮影を結局デルタ3200(EI 1600)で行いました。
T-Max dev. しか手元にないですが、1:4@` 24 度@` 6分30秒で現像して
みようと思っています。もし何かあればご指導宜しくお願いします。
82 :
9(比較的初心者):2000/12/10(日) 22:00
すいません、質問なのですが…
やはりフィルムは自分で巻いた方が安上がりなのでしょうか。
ヨドバシでフィルム巻く機械売っているけどあれ使ってやるのでしょうか?
あと、フィルム巻き作業はやはりダークボックス使うものなのでしょうか?
83 :
名無しさん脚:2000/12/10(日) 22:07
フジ ネオパンACROSS 135mm そろそろ出るかな?
84 :
名無しさん脚:2000/12/10(日) 22:14
白黒やるときは、自分で現像しないと楽しみが半減するって本当
ですか? 白黒で撮って現像に出すってのはヌルいですか?
85 :
9(比較的初心者)>84:2000/12/10(日) 22:25
個人的に白黒のメリットは
自家現像が比較的安易にできて現像代が安い、
フィルムを撮ってきてすぐ現像できる、
心行くまでいろいろな作業を自分でコントロールできることが
最大のメリットだと思うので自分でやった方が良いかと,,,
フィルムと現像液の組み合わせ、時間とか温度とか、
引き伸ばし時における階調のコントロールだとか、それはもういろいろと。
僕も最初、フィルム現像は全部お店に出して引き伸ばしだけ
やっていたのですが一回フィルム現像やり始めるとはまります。
もし、お店に出すのでしたらkodakのT400CNという
フィルムですと普通のカラー現像と同じようにミニラボで現像できるので
良いかなと。
普通のモノクロフィルムでモノクロ現像頼むと結構高い上に
時間かかりますよ。
初心者の癖に偉そうな事言ってすいません。
86 :
>82:2000/12/10(日) 22:27
安上がりだと思います。長く使えば使うほど。
でも、長巻きだといまいち不安なんで。
大切な写真は、ちゃんとしたや使ったほうが良いと思います。
安心を買うと思って。
87 :
>82:2000/12/10(日) 22:43
手巻きの方が36枚撮りで10本近く、いや10本は行かないかな
8本ぐらい多く取れると思ったらいい。
ちゃんと巻けば不安にはならないよ。
機械とパトローネ代がかかるので
たくさん取らないと採算とれない。
いちど100本巻いて撮れば採算とれるかな。
88 :
名無しさん脚:2000/12/10(日) 23:15
>>81 DELTA3200をMicrodol-Xで現像するとどうなるでしょうか?
データお持ちの方教えていただけないですか?
89 :
名無しさん脚:2000/12/11(月) 01:04
TMAX1600を3200でとってゆっくり30分ぐらい掛けて
現像したけど多少柔らかくなるだけでかわりはなかったよ。
DELTA3200じゃないしデータも忘れちゃった。
あんまし関係なくてすいません。
90 :
名無しさん脚:2000/12/11(月) 13:09
91 :
名無しさん脚:2000/12/11(月) 13:46
92 :
名無しさん脚:2000/12/11(月) 14:13
>>88 なかなかマニアックな組み合わせだな。それは自分でテストしてみたほうがいいぞ。
ちなみにオレはDELTA3200をD76で現像したが(ISO1600で撮影)、ベースの抜けが悪かった...
PRESTO1600をD76で現像したほうが抜けがよかった。SPDと比べるとやや軟調な仕上がりになったし。
93 :
名無しさん脚:2000/12/11(月) 17:57
>>92 PRESTO1600とD76の組み合わせですか。勉強になります。以前 SPD でやったときはシャドーが全くで、もう使わないと思いました。
94 :
名無しさん脚:2000/12/11(月) 18:00
>>92 DELTA3200とD76ってT-MAXをD76でやるようなもの?
95 :
名無しさん脚:2000/12/14(木) 13:14
アクロス 35o判 今日、購入。
使った人いますか?
96 :
名無しさん脚:2000/12/14(木) 14:04
T-MAX3200はT-MAXデベロッパー以外とは相性が悪い。
DELTA3200はそんなことないはずなんだが。。。
97 :
名無しさん脚:2000/12/14(木) 14:08
SPDはまったくといっていいほどシャドーが出んなー。
現像時間も短すぎて、ムラを作らんよう気を使う。
98 :
旭 ペン太郎:2000/12/14(木) 14:11
あ、SPDってあんまよくないの?
俺、よくわからないからいつも楽なSPD使ってたよ。
PRESTOとSPD。感度は400と1600。
印画紙は安いから月光なんだけど。
99 :
97:2000/12/14(木) 15:59
>>98 好みだよ。
コントラストを高くカリカリトーンにするならSPDはいいかも。
オレはなめらかなトーンとシャープさ重視でPRESTO400とミクロファイン(1:1希釈)がお決まり。
100 :
名無しさん脚:2000/12/15(金) 22:52
今度、フジから出たアクロスはものすごくいい。処理もしやすいし。ちゃんと
撮影して現像すれば、35ミリネガでも中判カメラで撮ったみたいな写真ができる。
101 :
名無しさん脚:2000/12/15(金) 23:05
>100
T-max100でもできるだろ。
102 :
名無しさん脚:2000/12/15(金) 23:08
中判は言い過ぎでしょう。
アクロスって良く知らないけど
それが120だったらもっとすごいわけだからさ
103 :
名無しさん脚:2000/12/15(金) 23:10
アクロスときくと、つい「世界征服の為の市街征服」とか
連想してしまって駄目な俺です。
105 :
名無しさん脚:2000/12/16(土) 22:10
で、結局アクロスってどうなのだろう?
そういやイルフォードのフィルムなんていうのもありますが
使っている人います?
106 :
名無しさん脚:2000/12/16(土) 22:37
>105
イルフォードはフィルムではマイナーだがなかなかいい。ネオパン100
プレストはデルタ100だったよね。
107 :
名無しさん脚:2000/12/16(土) 22:39
>105
イルフォードのフィルムは良いよ。デルタプロだけしか使ったこと無いけど。
何でもデルタプロ100とプレスト100は同じらしい。
パーセプロトールで現像するととっても軟調な感じでグラデーションが良いね。
アクロスは120使ったけど現像失敗して薄いネガになったんでよく
わからん。原因は処理本数を超えたミクロファインを使ったこと。
それより、イルフォードの印画紙いいね。
マルチグレードのバライタ最高。安いし。(25枚入りで1500円)
ベース紙も超厚手で重厚感あり。無光沢紙があるのもよい。
(と言っても使ったことある印画紙はフジブロ、月光、オリエンタル。)
108 :
初心者:2000/12/16(土) 22:49
DELTA 3200 (ISO 1600) を T-MAX Dev. (1:4) で処理したけど大変良かった.T-MAX 3200 や PRESTO 1600 とは大違い.さすがに粒子は大きくなるけど階調が素晴らしかった.常用は T-MAX 400 (ISO 160) を Microdol-X (1:3) で使ってます.皆さんはなにを使われています?
109 :
9(やっぱり初心者):2000/12/16(土) 23:32
以前,長巻きフィルムについて質問した後、
皆さんいろいろとレス下さってありがとうございました。
最近は普通に撮ったネガを普通のTMAXデベロッパーで66度1分とか
55度3分とか無茶な現像するのが趣味だったりします。
初心者のうちにあんま変な事すんのヤバイと思いつつはまってしまいます。
当然の事ながら、ネガは真っ黒でコントラスト飛びまくり、
引き伸ばし時の露光時間がかかる事かかる事(涙)
モノクロフィルムとはあんま関係ない話なのですが。
最近メインカメラをOM2000からα7(ほとんど絞り優先AE使用)に変えたところ、
気のせいか覆い焼きが必要な時が少なくなったような気がします。
皆さんもそういう経験あるでしょうか?
110 :
名無しさん脚:2000/12/16(土) 23:41
>>109 フィルムとかレンズを買えたときによく経験(?)します
111 :
名無しさん脚:2000/12/17(日) 00:02
>109
そういった処理方法では何のフィルム使っても一緒なんじゃないの。
112 :
名無しさん脚:2000/12/17(日) 00:05
>109
こういったワザは、通常処理を極めてからやったほうがいい。モノクロでは
いかにフィルムの性能を限界まで引き出すかに興味がある。
113 :
9(相変わらず初心者):2000/12/17(日) 00:14
>111
いや、全てのネガフィルムを無茶な現像で潰すわけでないので。
普段のスナップとか、いつ撮ったのかわかんなくなってしまったフィルムとかで
実験する事が多いかな。
(ほんとはフィルムにちゃんとメモっておくのが基本のような気もするけど)
ちゃんと勝負フィルムというか、データ―シート通りにやるフィルムもありますね。
ただ、リバーサルでも最近撮り始めたのでモノクロでどちらかというと
実験する事が多いという感じです。
>112
そのうち飽きて普通の現像をがんばる事になりそうです。
ロクなネガできないし(笑)
マイクロドールとか使った現像もそろそろしてみようかなと思う昨今。
114 :
名無しさん脚:2000/12/17(日) 01:30
>113
マイクロドール1:3とか、難しいのだがかなり鮮鋭性が高いネガができる。
ただし、新しい液でも保存性が悪くて難儀している。効率が悪いんだ。
115 :
名無しさん脚:2000/12/17(日) 07:32
>114
マイクロドールXってそんなに保存性が悪いの?この前液つくって2週間くらい
おいてあるけどもう駄目かな?空気は抜いてあるんだけど。
(ペットボトルに入れてボトルつぶして空気を追い出してる。)
116 :
名無しさん脚:2000/12/17(日) 13:40
>115
特に希釈する場合は気をつけた方がいいね。
117 :
名無しさん脚:2000/12/17(日) 17:52
>>115 原液だったら冷蔵庫入れて2ヶ月を目処につかってるけど問題ないみたい
118 :
名無しさん脚:2000/12/17(日) 23:03
基本的に高感度フィルムと超微粒子現像液との組み合わせは邪道。微粒子を求めたいならば中庸
感度フィルムか低感度フィルムでしょ?
119 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 00:19
この前10年ぶりくらいにトライXをつかったら、昔の印象より粒子がザラザラ
で、びっくりした。
確かに昔使ってたころはトライXをミクロファインで20℃11分で現像。
今はTmaxデベロッパーで処理したからな。
皆さんは、ベストだと思うフィルムと現像液の組み合わせは何ですか?
私は、
ネオパンSS、Fはミクロファイン。
デルタプロはパーセプロトール。
TmaxはマイクロドールX(露光指数が変わってしまうけれども。)
軟調に仕上げて2号(もしくはフィルターで二号相当)に焼き付ける。
引き伸ばし機は散光式。
引き伸ばしレンズはニッコールとフジノンを使ってますがフジノンの方が、滑らか
な調子のような気がします。
120 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 00:35
Tmaxデベロッパーは微粒子性というよりもフィルムの感度をきっちり
と出す。シャープネスは高いが粒子は小さくならない。
121 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 00:37
さんざん実験を繰り返し、辿り着いた先がD-761:1ですね。結局
元に戻った。現像法よりもフィルムの性能だよね。昔はフィルムの
性能が悪かったから微粒子競争みたいなものがあったわけね。
122 :
119です:2000/12/18(月) 00:43
>>120 やっぱりそうですか?実はここ10年くらい写真から離れててまた再開
したんです。そのころもTmaxは有ったけどあんまし詳しいことは
覚えてなかった。
私は、シャープネスよりもグラデーションを重視してるのでTmaxデベロッパーは
あまり向かないかな。(もちろんある程度のシャープネスは重要だけども。)
123 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 00:47
恥ずかしながらD76には縁が無かったよ。
(D76タイプって言うフジドールはあるけど。)
121さんどんな点でD761:1がいいのですか?
今度実験してみたいな。
124 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 00:52
D-761:1はあまりフィルムの種類を選ばず対応が可能。希釈による
シャドー部の落ち込みも小さい。使い捨てなので結果が安定する。
エッジ効果があるのでシャープネスが上がるというとことかね。
フジドールとかID-11とかでも問題ないですよ。
125 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 00:54
D-76はTmaxとの相性悪くない?現像時間遅いし。少なくとも階調再現は
T-maxデベロッパー使ったほうが綺麗だと思う。
126 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 01:11
>>124 なるほど。76なら安いし。シャドーの再現が良いならぜひ使ってみたいな。
いちいち処理本数管理するのも面倒だし。
でも、確かにTmaxと76は相性よくないってのはきいたこと有るな。
それと、個人的によくなかった現像液はフジのSPD。
増感したり、現像時間が短いほうがいい人はいいのだろうけど。
どちらかと言うと自動現像機用なのかな。
ちなみに私はちょっとしたコネで入手したレントゲン自動現像機用の
定着液(コダックX-OMAT RPfixer LOを使用。(レントゲン技師じゃないよ。LOは低臭気のこと。)
これはハードナーが強力なんでネガ処理にはよい。乳剤がきゅっきゅっ言うぐらい硬膜される。)
本当は37.8度で10秒ほどで定着が完了するくらいの物、でも、20℃で3分処理。
127 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 02:12
T-MAXデベロッパーできっちり
現像すれば伸ばすときにどんな応用も利くと思うけど?
一番応用の利く組み合わせだとおもうけどな。
128 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 02:13
スーパーフジフィックスを使っているのだがT-max使うと液が極端に
疲労するのが問題。ネガがまだピンクがかっている場合はまだヌケていない。
129 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 02:16
>127
やっぱT-maxフィルムとの相性がいいよねT-maxデベロッパーは。他の
フィルムでは現像時間が短くなったりするばあいがあるので、さらに1:5
から1:6に希釈して使ったりしている。
130 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 02:55
きょうはじめて、ちゃんとした白黒写真展(アンセル・アダムス)を見たんですが、いやーびっくりしました。
あの照りというか、銀色の艶かしさはどうやって出すんでしょうか?
ネオパン400を1枚35円の同時プリントに出したのと別世界なんですが・・・
131 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 05:17
アンセルアダムスはどうか知らないけど
ちゃんと焼くときはバライタ(紙)でしょ?
同時プリントでは無理だよ。
132 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 07:24
そうだよ。やはりバライタ紙はRCに比べホント深みのあるプリントに
なるよ。
白黒に限らずカラープリントにも言えるけど、写真の実力を知らないよね。
ビンテージプリントを見ると自分のテクニックのあまりの低さに泣きたくなる。
133 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 11:17
>132
謙虚な姿勢が良いですね。カラーネガにしてもモノクロフィルムに
しても、全ての性能を引き出した処理を行うと、ものすごく良いです。
今は基準が曖昧になってしまっている。最終的にはバライタで引き伸ばす
ことが重要でしょうね。
134 :
>130:2000/12/18(月) 12:33
パトローネかち割って
ダークバックでもぞもぞと
リールに巻き
氷水につけたり、お湯につけたり
温度を調節しながら現像して
薬品くさい暗室でセコセコ、セコセコと
覆って、秒数をはかりながら
手焼きする。
そんな苦労があって成せることです。
135 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 12:35
アダムスがパトローネ入りのフィルムなんて使うかぁ?
136 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 12:48
35mmでもすばらしいプリントはすばらしい。
というかなんでアダムスがでてくるんだ?
>>130がアダムスのようなプリントを目指すのならってことだろ。
138 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 12:54
なんでアダムスが出てくるかわかんない?
う〜ん、ニホンゴースコシネ、な人か?
ギブアップ。あんたに説明できる自信はないわ、オレ
139 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 12:58
あほか
同時プリントじゃなくて
彼がネオパンを自家現像したらってはなしをしてるんだろう。
バカに通じる日本語はオレも知らないわ。
140 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 13:08
書いていない事が読めてしまう、
存在しないものが見えてしまう、
どうやら日本語の問題じゃなさそうだな
キチガイにはどうやっても勝てない。俺の負けだ
141 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 13:10
おそらく読書もできない人なんだね。
理解できるのは絵本ぐらいか(ワラ
142 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 13:17
ホッホッホ、怒ってる怒ってる。
アホをからかうとおもしれーや
で、次は何だ?
「俺はそんなことぐらいでは怒らないよ」なんて見え透いたウソ書くなよ、ボウヤ
143 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 13:21
というかおまえ現像できないんだろう?
144 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 13:29
お、いい攻撃だね。でも的を外した
あんたみたいに135ロールのタンク現像だけしかできない人間じゃないよん
145 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 13:41
深タンク現像とタンク現像はデータ違うね。
146 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 14:25
深タンクだとフィルムの上のほうと下のほうとで現像の進行具合が違ってこない?
テクパン+テクニドールの推奨方法のように、現像液を先に入れた小型タンクに
リールを落としこむほうがムラがすくなくてgood。
147 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 14:34
うん、かなり差がでる。
大切なフィルムは深タンクで現像したくないよ。
>144
この人は何を自慢したいのかな?
相手にしない方がよいか。
149 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 14:59
それにひきかえ、143は何を自慢したいか痛いほどわかりやすいよね
「僕って自分でフィルム現像できるんだよ、えらいでしょ」みたいな
150 :
1です。:2000/12/18(月) 15:09
こら!貶しあい禁止!
151 :
名無しさん脚:2000/12/18(月) 15:37
禁止すること禁止!
…あれ?
1から10まで書かないと
揚げ足取りのターゲットにすぐなってしまうわけよ。
レベルを合わせてあげないとだめよん(・-・)(。_。)ウンウン(笑)
中華、137でケツまくったのが墓穴を掘った原因だろう
154 :
名無しさん脚:2000/12/19(火) 22:31
増感現像液は何が一番ですか、できるだけ綺麗に仕上げたいんですが。ちなみに
プレスト400をISO1600で撮影しました。光源はタングステンです。
155 :
130:2000/12/20(水) 01:31
わたしの書きこみが発端で荒れちゃってスイマセン
ちなみにアダムスの写真は、横のタイトル表示板(?)に
『ゼラチンシルバープリント』と書いてありました。
なんか高そう・・・
156 :
名無しさん脚:2000/12/20(水) 09:44
>154
仕上がり重視ならフジのSPD(スーパープロドール)はやめといたほうがいいな。手早く処理したいならオススメだが。
D-76はけっこう万能。標準現像時間は400PRの紙パッケージの内側に印刷されてる。
モノクロならタングステン光源下も太陽光下もたいして違わないはず。露光不足でなければね。
>155
ごく普通に手に入るモノクロ印画紙だって、銀つかってるぞ。
銀の量が多いか少ないかで黒味が変わるけど。
157 :
名無しさん脚:2000/12/20(水) 09:59
>154
暗い舞台などの場合は、若干実効感度が低下する場合がある。T-maxデベロッパー
も増感処理に強い。階調の再現性がいい。いずれにせよテストしてみないと。
158 :
名無しさん脚:2000/12/20(水) 10:07
それはプラチナプリントの間違いじゃないの?
(パラジウムプリントってのもあるけど)
156の言うとうり、ごくごく一般的な白黒フィルム、印画紙は
銀を使ってるよ。
159 :
156:2000/12/20(水) 10:45
補足:400PRはプレスト400のことね。
>157
それは知らなかった。分光感度の分布の違いから?
>158
ゼラチンシルバープリントって、ふつうに手に入るバライタやRCのことも含むんかな?
ゼラチンも銀も使ってるし。
160 :
名無しさん脚:2000/12/20(水) 12:32
>159 ていうか、普通の白黒プリントの事を、ゼラチンシルバープリント
と言うのだよん。白金印画や鶏卵印画、シアノタイプ等に対して、普通の
白黒では特徴を表してないのでゼラチン…というのだ。
161 :
名無しさん脚:2000/12/20(水) 12:38
なるほど。
普通の白黒よりも高級なやつを言うのかと思ってた。
162 :
名無しさん脚:2000/12/20(水) 12:42
イルフォードのハイパムデベロッパーの使用希釈率が1:5と1:19
があるけれど、仕上がりはどう違うのですか?
163 :
名無しさん脚:2000/12/20(水) 13:00
「ハイパム」がつくのはフィクサーのほうじゃないか?
164 :
名無しさん脚:2000/12/20(水) 17:01
>162
イルフォードのフィルムじゃパーセプロトールで希釈現像したことが有るけど
微粒子、寝てる(特性曲線風に表現)仕上がりになったよ。
その(ハイパムは定着液だと思うよ)の濃縮タイプに限らずどの現像液も、
希釈率が大きいとそのような傾向に成るんじゃないのかな?
ひとつ質問。
120判のトライXとトライXプロフェッショナルってどう?
見た目違いが有るかな。
165 :
163:2000/12/20(水) 17:13
お?
オレはてっきり
>>162はペーパーのデベロッパーのことを言ってるんだと思ってた。
フィルムを希釈現像すると、一般になだらかなグラデーション、鮮鋭度(「先鋭」じゃないぞ)
があがる(エッジがシャープになる)。そのかわり現像力が落ちるから、希釈率にもよるが
撮影時の感度設定を下げてやる(多めに露光してやる)必要も出てくる。
希釈率が高いと粒状性はかえって悪くなるかも。
原液を1:1に希釈する場合はたいていフィルムのパッケージに標準現像時間が書いてあるが、
希釈率を上げる場合は要テストだな。どの程度感度が落ちるかは試してみないとわからん。
ちなみに400PRをミクロファイン1:3で現像したときはEI(実効感度)200くらいだった。
ペーパーを希釈現像すると、温黒調になるんじゃなかったっけか?
166 :
164:2000/12/20(水) 17:19
そうか。ペーパーの事か。勘違いしました。
ペーパーの希釈現像はおっしゃる通り温黒調になるよね。
167 :
名無しさん脚:2000/12/21(木) 00:55
>166
ペーパーの希釈率高くすると処理能力が落ちるよね。ハイライト部分にも違い
は出るのかね。露光時間は多くしないとダメ?
168 :
166:2000/12/21(木) 20:04
希釈率高くするとハイライト部分がでにくくなるかな?
俺はデクトール1:2で使ってるよ。
これはじめて使っとき茶色い色で「何かの間違いなのか?」と思ったけど
シャドー部の現像がしっかりしてる(ような気がする)がお気に入りだね。
169 :
166:2000/12/21(木) 22:34
冷黒と温黒どっちが好き?
それと前々からの疑問。自分は印画紙は無光沢が好きでイルフォードの5Kが
お気に入り。でも、ヨドバシの棚のラインアップからすると光沢のほうが一般
的に人気が有るみたい。無光沢は邪道な存在なのか?
170 :
名無しさん脚:2000/12/22(金) 10:50
>169
いやそんなことないでしょう。半光沢や無光沢紙が存在するからこそ、モノクロ
写真が面白い。昔はもっと良い紙があったんだけれど、数が少なくなって残念だね。
ケミカルのカラープリントよりもモノクロのほうが、数は少ないながらも生き残る
ように思えるんだよね。
171 :
名無しさん脚:2000/12/22(金) 11:43
オレはイルフォードのRCの25Mがお気に入り。
指紋つきにくいし、乾燥したあとの水滴痕ものこりにくい。
人に上げるときのウケもいい。
難点はシャドーが浮いてしまうことかな。ツヤ消しのなきどころだね。
172 :
名無しさん脚:2000/12/22(金) 11:59
>171
半光沢、無光沢紙は濡れている時と乾燥した時の調子が極端に異なるから、それなりの
慣れが必要だよね。光沢紙も熱乾燥させたほうが綺麗に上がるね。
173 :
名無しさん脚:2000/12/22(金) 23:52
ISO100のモノクロではどれが一番か?
174 :
名無しさん脚:2000/12/23(土) 00:07
>173
愛光 ライトパンSS
175 :
名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 00:08
176 :
名無しさん脚:2000/12/23(土) 00:43
ネオパンSSをISO50で撮影して、ミクロファインであっさり目に現像
すると、超微粒子になるかね〜。
177 :
名無しさん脚:2000/12/23(土) 23:44
>173
どんな条件を満たせば良いのかな?
微粒子なら、Tmax100とか、アクロスでしょう。
でも、ネオパンSSの階調も捨てがたい。
178 :
名無しさん脚:2000/12/23(土) 23:46
アクロスなら毛糸洗いも自信が持てます〜♪
179 :
名無しさん脚:2000/12/23(土) 23:48
う〜ん。条件と言ってもねえ。SSは使い慣れているのだが、飽きてきた
感じもするし、アクロスはすごくいいのだが、全ての撮影に切り替える
にはまだクセがつかめない。単純な昔からのSSで工夫はできないかと
考えたのだが、自分でテストした感じでは、何かムダなような感じもしてね。
さっさと新しいフィルム使ったほうが効率的であることは間違いないし。
180 :
177:2000/12/23(土) 23:57
>179
そうだよね。フィルムを変えるのはスタイルを変えることに
(と言っても素人の暇つぶしの趣味なんだけど)成るからね。
と、言いながら俺は、SS、ベリクローム、Tmax100、デルタとか
節操無く使ってるけど。
181 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 00:01
>180
その中で一番気に入っているのはどのフィルム?
182 :
177:2000/12/24(日) 00:03
ネオパンSSだな。
183 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 00:05
>182
処理方法は?
184 :
177:2000/12/24(日) 00:07
すまん。続き。
階調とか、特性が気に入ってるのもあるんだけど一番のしょうも無い
理由は、ベース濃度が高いので引き伸ばしのとき露光時間が長く、
覆い焼きがしやすいから。六つに伸ばすのが多いのだけど、50mm
なんか使って伸ばすいくら絞っても露光が10秒とかになるから。
かといってあんまり絞るのもシャープじゃなくなるし。
で、最近90mmのレンズを買いました。
185 :
神尾観鈴:2000/12/24(日) 00:07
どおして誰もコニカを語ってくれないかなあ。
186 :
177:2000/12/24(日) 00:13
>182
処理はごく普通。ミクロファインで処理。(原液)
資料によるとミクロファインは120@`135ともに四本まで時間を延長
する事によって処理できるみたいだけど二本が限界だと思う。
でも、最近はTmax100のマイクロドールX原液処理も良いかな?と思う
ようになった。1:3の処理もいいのだけども実行感度が50くらいになるし
そもそもO56やY2フィルターを使う事が多いので、さらに二絞りダウンの
ISO12位のとんでもない事になるんで。
187 :
177:2000/12/24(日) 00:18
>185
コニカは昔サクラパンって言ってたとき、イージーローディングの
(知ってる?)の奴を良く使ったよ。一番の理由は安かったから。
当時36枚で150円。ブローニみたいに紙で遮光してあってパトローネに
装填したあと引っ張ると、フィルムが出てくる奴。
でも、「推奨処理コニカドール」と書いておきながら売って無いので使うのやめた。
我ながら子供でした。
188 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 00:21
超微粒子現像液を1:3とかに希釈すると逆に感度低下する要素が
少なくなるという話を聞いたことがありますけど、本当のところどうです?
189 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 00:23
>>188 詳しくは無いけどそれはフィルムによるみたいだよ。
190 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 00:26
イージーローディングは簡単なんだが、パトローネのコンディションで
最初のコマがカブることが多かったな。すごい割安だったけどね。
191 :
177:2000/12/24(日) 00:30
ごめん。
逆だった。原液のほうが感度低下。希釈が露光指数変わらず、でした。
今さっき現像した時確認したばっかりだったのにアベコベになってたよ。
(現像は1:3で実行。)
192 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 00:32
イージーローディング懐かしいけどパトローネのコンディションに
よって、最初のコマがものすごくカブることがあってね。やっぱ長巻き
フィルムみたいに冒険だったね。ちなみにコニカのフィルムは粒子が粗いな。
193 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 00:33
>190
そうそう!そのころはフジやコニカのパトローネがカメラ屋にたくさん
置いてあったよね。
きょうヨドバシに行ったら詰め替え様のパトローネが売ってたよ。
10個で500円。
194 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 00:35
>191
でしょう?現像液が薄いほうが大丈夫なんて、素人考えでは逆のような
気がするんだけどね。希釈すると、粒子はそれほどでもないけど、シャープ
になるというのは本当ですか?
195 :
神尾観鈴:2000/12/24(日) 00:37
コニカドールは売ってない、粒子は粗い、観鈴ちん、だぶるぴんち。
196 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 00:41
コニカドールよりもコニカドールスーパーが有名だね。昔はコニドール
スーパーだったけど、色々なフィルムに相性が良いんですよ。
197 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 00:41
>194
ごめんごめん。
それと、エッジ効果とかいって、シャープさが増える、と聞いてるよ。
それと、特殊フィルム(レントゲン用のシネフィルム。といっても
X線に感光するんじゃなくて、蛍光板を間接的に撮影。オルソ。
を、パトローネにつめて撮影現像したらトンでもなく微粒子。
ルーペで見ても銀粒子が見えないくらい。
やはり特殊用途は違うね。
198 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 00:41
>>194 ほんとだよん。エッジ効果と言うのだ、攪拌は控えめが吉。
199 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 00:44
>196
でも今日d76を買いに行ったら
「コニカ白黒用処理剤全面販売中止のお知らせ」ってのが張ってあったよ。
フィルムは販売続行なんで、フジやコダックの代用処理の表が張ってあったな。
200 :
神尾観鈴:2000/12/24(日) 00:56
>>199 観鈴ちん、とりぷるぴんち。
と、ゲームのパロディのままで言いたい所だが、モノクロはそこまで
厳しいのか・・・。冗談抜きでピンチだ。
201 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 01:00
>200
白黒はそんなにやばい事無いんじゃないの?
総合的には売上安定してると思うよ。
ただ単にコニカの薬剤が売れないだけだと思うよ。
そうじゃないとフジも新製品出さないでしょ。
202 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 01:01
厳しいことには変わりはないが、アクロスのISO400タイプのもの
も出ると聞いている。フジの戦略としてはモノクロからデジタルまで
全てを席巻したいという思惑なんだろうけれどもね。
203 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 22:22
どこもモノクロ関連は縮小気味でしょ。でもデジタルやって、モノクロプリント
もやりますってプロもたくさんいるから、それなりの棲み分けはできてるんだろうね。
204 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 22:32
>203
いやぁ大して変わらないんじゃないの?
大体黒白やるのは趣味でやってる変わりもんばっかだからね。
プロは知らんけど。
205 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 22:53
>>204 何のプロのことだ?
客商売って意味かね。
206 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 22:58
204
写真で商売してる人のこと。趣味じゃないから仕事のやりくり上
デジタルにも流れるかな?と思ったんでね。
207 :
名無しさん脚:2000/12/24(日) 23:02
いや、プロって商売もあるけど、モノクロを趣味でやっている人もいるわけよ。
柔軟なのよね。
208 :
名無しさん脚:2000/12/26(火) 00:25
アグフアのモノクロはどうなのかね。
209 :
名無しさん脚:2000/12/26(火) 07:36
アグファパン感度25っていうものすごく細かい
フィルムがあったよ。
明るくないと使えないけどね。
210 :
名無しさん脚:2000/12/26(火) 08:18
>209
現像が難しそうだな。
211 :
名無しさん脚:2000/12/26(火) 10:08
>209
水素増感は有効っすか?
212 :
名無しさん脚:2000/12/26(火) 21:31
この前久しぶりにトライXつかったよ。Tmax400ばかりだったけど捨てたもんじゃないよな。
何かこう雰囲気があるというか。
213 :
名無しさん脚:2000/12/27(水) 08:08
なぜだかヨドバシにアグファパン専用現像液が売ってる。
ロジナールという名前だったかな。
これを使えば増感も可能。
でもわざわざ感度25を使うわけだから
増感したらあまり意味がないかもね。
214 :
名無しさん脚:2000/12/27(水) 19:46
>>212 TriX高くない?だったらネオパン400で十分だと思ってしまう。
215 :
名無しさん脚:2000/12/27(水) 20:49
>>214 確かにTrix高いよね。でもネオパン400だとTrix見たいななんと言うか
一世代前の感じが出ないんだよね。ネオパンもいいフィルムだけど
216 :
名無しさん脚:2000/12/27(水) 21:25
やっぱTri-Xは乾いた調子になるのがいい。T-maxは性能は高いが
どこかぬめっとした感じになるのでね、こういう調子が欲しい場合
はブローニー使っちゃうんだね。
217 :
名無しさん脚:2000/12/27(水) 22:04
印画紙のフジブロミュージアムVGバライタ使ってる人いますか?
普通はイルフォードつかってるけど、気になる。
しかしイルフォードのOEMって聞いてるのでそれならイルフォードの方が安いので
手が出ないです。
218 :
名無しさん脚:2000/12/27(水) 22:36
質問なんですが、
イルフォードのフィルムのデータシートで、特性曲線の露光量が
相対露光量ってかいてありますが、これってほかのメーカーで使ってる
logH(ルクス秒)とどう対応しているんですか?
219 :
名無しさん脚:2000/12/27(水) 22:39
>218
同じ事です。
220 :
名無しさん脚:2000/12/29(金) 01:35
プレスト100よりも確実にアクロスはいいのかね。
221 :
名無しさん脚:2000/12/29(金) 12:02
自分で試したほうがいいと思うぞ。そんなに難しいことじゃないし。
前述プレスト1600+D76が思いのほかいい結果だったんで、今後舞台や屋内競技の
撮影では常用するつもり。
でも最近出たスペリア1600が気になるな。雑誌じゃベタぼめだったけど、
印刷でもかなりザラザラな感じだったが。。。 ま、テストしてみるかー。
222 :
名無しさん脚:2000/12/30(土) 02:29
プレスト+D76では硬調になりませんか?集散光引き伸ばし機で、2号の基本で
焼けます?
223 :
名無しさん脚:2000/12/30(土) 07:30
TriXで万全(ワラ
224 :
名無しさん脚:2000/12/30(土) 20:52
>>223 飽きない方ですね。そんなにTriXがすきなのか?
それではTriXの何が万全なのか?処理はどうしてるのか?露出の決定は?
いちいち詰まんない書き込みするな。
>222@`224
>プレスト+D76では硬調になりませんか?
なんてのは愚問だと俺は思うよ。
それは好みの問題だし、人ぞれぞれ基準が違うのだし。
>集散光引き伸ばし機で、2号の基本で
ってわざわざこの条件で焼いて硬調かどうかおしえてくれってか?
もう221の言うとおり
「自分で試したほうがいいと思うぞ。」
227 :
名無しさん脚:2000/12/31(日) 19:27
>>226 そんな冷たいいい方しなくてもよかろう?
ただ単に222は自分のやり方に間違いが無いか知りたいのだろう?
(しかし「自分で判断するしかない」だろうけど。
で、俺も質問。(自分で判断ってのは許して。)
今まで120で、精密描写したいときにはネオパンFを使ってたんだけど
如何せん感度が低すぎるし、それに硬い。
で今日、イルフォードパンF(ISO50)と言うのを見つけて買ってきた。
イルフォードのはデルタシリーズは使った事有るけどHPシリーズやパンは初めて。
使ってる人いますか?お勧め処理は?
俺はミクロファインかマイクロドールで処理使用かと思ってますが。
(ま、どうせ明日現像するからそのときは見当つくだろうけど)
よろしく。
228 :
名無しさん脚:2000/12/31(日) 23:51
>>227 オレはベリパン+ミクロドールXですましてる
67か68だし50だと実効で撮るとトロすぎるから
イルフォバンは多めに露出掛けて浅く現像が良いんじゃ無いかな?
ミクロドールかパーセプトールで
229 :
名無しさん脚:2001/01/01(月) 00:10
ブローニにおけるベリクロームパンとプラスXの棲み分けが分らない。
なんでしょう。
230 :
228:2001/01/01(月) 00:13
プラスXとかFP4とかSSは人撮るとヌメラーってするんでオレはベリパン
まあ趣味の問題でしょ
231 :
名無しさん脚:2001/01/01(月) 00:34
便利なもんだね。
バリ島のホテルからでもアクセスできるんだね。
メールチェックして見たら、21世紀も素人君が無責任なカキコ
しているね。ジジイもべリクロームは使うけど目的がはっきりしているよ!
現像所に聞いたほうが良い回答を聞かれるよ。
タイムイズマネー。これが全てだよ!ド素人君。
さあて、これからオムレツでも食べるかな〜?
バリ島はまだ8時で20世紀だ!
時代の数歩遅れることが冷静な判断になるんだね。
バリ島の南十字星を見ながら。ジジイより。
232 :
名無しさん脚:2001/01/01(月) 00:38
でもね、ベリクロームの事カラーフィルムだと思ってる人もいるよ。
233 :
名無しさん脚:2001/01/01(月) 00:46
コンドームとフィルムベースは薄い方がいいのですね!
大きな引き伸ばしは結構ですが、女性器を伸ばしてはいけません!
このギャグわかるかな〜〜?
234 :
名無しさん脚:2001/01/01(月) 00:48
分かるけど、全然面白くない。
235 :
名無しさん脚:2001/01/01(月) 00:58
さあ!ベースが薄いということは実行感度はどうなるの?
ゾーンシステムの実行感度といきましょう!
ジジイはマジックマッシュルームで本当のエクスタシ〜〜
236 :
名無しさん脚:2001/01/01(月) 01:05
正しく言葉を使いなさい。
ベースが薄い、じゃなくてベース濃度が低いって事だろう?
(ま、確かにベースの厚さも多少違うようだが。)
237 :
名無しさん脚:2001/01/01(月) 01:12
さあさあさあ!早く早く!答えたら?
ジジイの姫始めは、べトナムの出稼ぎのンゴックちゃんだ〜〜!
17歳の牧瀬理穂だ〜〜。キヤノン砲大爆発!!
ガハハハ!ユルセヨ!
238 :
名無しさん脚:2001/01/01(月) 05:07
エドーが暴れているね・・新年早々・・。
239 :
名無しさん脚:2001/01/01(月) 23:27
あのね、当初ベリクロームはスタジオ用のタングステン光で撮影するように設計
されていたと聞いている。感度低下がないとか。プラスXとかはコダックは本当は
なくしてしまいたいんだが、昔からの愛用者が多いからやめられないらしい。値段
が上がっても存続意義があるということなのかな。
240 :
228:2001/01/02(火) 02:11
>>239 確かにRIFAで使っても落ちが少ないね
TXPとかは結構落ちるもんな
しかし今時箱の裏に現像データー書いて無いのはアレだよなぁ
Kodak.comにPDF有るから良いようなもんだが
SSも書いてねえなぁそういやあ
ベロにSPDでのデーターだけ
アクロスがフルラインナップみたいだから消えるのかな?
241 :
名無しさん脚:2001/01/02(火) 10:56
そういえばコダックは乳剤のゼラチンを採るだけのために牧場を持ってるそうだけど
本当かな?
確かオルソマチックのフィルムは牛の食べてた牧草に含まれる希土類のせいで
偶然できたらしい。最初は何の物質が影響してるか分からず「Xフィルム」と言ってたそう。
コダックのフィルムはXがつく、と聞いた事がある。
242 :
228:2001/01/02(火) 13:02
>>241 それ物凄く面白い話ですね
そういうネタのってる所有ります?
フジの歴史ページは面白かったです
長いけれどお勧め
243 :
名無しさん脚:2001/01/02(火) 13:44
>>228 富士フイルムのは読んだ事有るよ。コダックのHPに歴史の記述
有ったけど「物質X」のことは載ってなかったな。
この話は何かの冊子についてたな。
244 :
名無しさん脚:2001/01/03(水) 01:35
コダックが牧場持っているのは本当ですね。物質Xの話はすばらしく面白い。
ソースを開示されたし。
245 :
名無しさん脚:2001/01/03(水) 01:42
イルフォードの新発売のモノクロ印画紙でクールトーンちゅうのが
あったが、ほんとに冷黒調になるのか教えて?
246 :
243 :2001/01/03(水) 02:21
>>244 だいぶ前にEK社の社員用に配られる「コダックの歴史云々」と言う冊子
に記述があった。手元にも無いしそもそも自分の物ではないから
開示しようが無いけど、内容としてはホントの話だよ。
それには(ある時急に乳剤の感度が上がり調べるとオルソの感色性になっていた。
しかし原因はわからず、何かの不純物が混入し影響してる事が分かった。
よくよく調べると特定の仕入先のゼラチンを使用した物だけこの現象が
発生していた。しばらくの間この不純物が特定できず「物質X」と名づけ
Xフィルムとして販売していた。(これがダブルX、トライXと進化)
その後、その牧場のに生えてるからし菜に含まれる希土類により
感色性が上がった事が分かった。)
と言う内容。
247 :
名無しさん脚:2001/01/03(水) 12:05
>>245 ホントに冷黒になるよ。推奨処理で。
オリトーン冷黒調と現像液と組み合わせると、
クールさ倍増。
でもコダックデクトールで現像するとどちらかと言うとウォームトーンになる。
ここまで現像液の影響が出るとはね。
248 :
228:2001/01/03(水) 14:03
>>247 オリトーン冷黒との組み合わせは相性良いね
月光の青っぽい黒もいいけどこれもいい
フィルターはフジVGの方が相性が良さげ
249 :
名無しさん脚:2001/01/03(水) 14:11
フィルターはどこに入れてますか?
レンズの下に入れるのが一般的のようだけど、フィルターの傷や
埃が画像に影響するのが怖くてネガキャリヤーとデフィーザーの間に
うまく入るように切って入れてる。(イルフォードのキャビネ100枚入り
に入ってたおまけ)
フィルターは色々聞くと富士のが融通が利きそう。
250 :
228:2001/01/03(水) 14:16
めんどうだけどフィルタポケット
フジのA690だからイルフォのはハサミでチョキチョキ
レンズ前だと6切から上だと確実にシャープネスおちる
でも最近はカラーの伸ばし機でダイクロ組み合わせて遊んでます
251 :
249:2001/01/03(水) 14:22
やっぱそうだよね。
自分のはラッキーV70モノなんだけど、ダイクロイックついた
V70カラー買えばよかった。
絶対号数紙しか使わないと言う馬鹿なこだわりが有ったんで。
でもそれが間違いだった事に気づいたよ。
252 :
228:2001/01/03(水) 14:35
>>251 ダイクロユニットとか値引き低いからV70Cかうのにちかいもんね
ウチにつかってないVR70あるけど買います?(藁
253 :
名無しさん脚:2001/01/03(水) 19:40
フィルター面倒なんでレンズ前だが、肉眼で判明できるほどシャープさは落ちる?
半切伸ばしたけど、そんなにわからんかった。ちなみに引き伸ばし機は、頑張って
フォコマートIc買ったんだけど、今のパソコンよりも高かったよお。
254 :
249:2001/01/03(水) 20:09
いいね!フォコマートの引伸ばし機。
俺も欲しいけど。国産で散光式って事でラッキーV70にした。
どうせ67以上の写真はとらないよ。と思ってたけど風景ばかり撮ってたら
ホースマンなどの4×5のフィールドカメラ欲しくなった。
意外にローデンシュトックのレンズもそれほどじゃないし。
でも、それには引伸ばし機、引伸ばしレンズも買い換え。
安易な妥協したら駄目だね。
255 :
名無しさん脚:2001/01/03(水) 22:04
>254
そうなんだよねー。フォーマットによって引き伸ばし機を使い分けることができたら
とても幸せなんだが、なんせ狭い暗室には入りきらない。でも暗室用品をいいのを揃え
るとプリント技術が向上するんじゃないかというのが、個人的な考え。これカメラより
も大切かも。
256 :
249:2001/01/03(水) 22:16
確かにそれは言える。
良い道具を使うのは技術の向上につながるね。
心理的に「使いこなそう」と言う気持ちもあるし。
カメラもそうだけど、オンボロを使ってると他のことに気が散って
集中できないし。
257 :
名無しさん脚:2001/01/04(木) 19:44
粒状性の良い低感度モノクロフィルムの場合、逆にシャープに見えないという
話を聞いたことありますが、どうですか?35ミリ判が特にそうだということなんですが。
258 :
名無しさん脚:2001/01/04(木) 20:29
>>257 そうだよ。ある程度粒子がめだ立たないと、エッヂが目立たず
シャープな感じはしない。
259 :
名無しさん脚:2001/01/04(木) 23:46
>258
と、いうことは中庸感度フィルムや低感度フィルムを使い、超微粒子
現像処理をしたところで、たとえば中判カメラで撮影したようにはな
らないわけね。それではなぜ、中判カメラや大判カメラで撮影した
写真はシャープに見えるのでしょうか?
260 :
名無しさん脚:2001/01/04(木) 23:54
えどーの登場きぼ〜ん
261 :
名無しさん脚:2001/01/04(木) 23:55
4x5"のリスにネガを焼いて、そこから引き伸ばしてごらん。
コピーのコピーは画質が落ちるはずなんだけど、不思議なことに
そうはならない。
思うに「拡大率」を大きく取るとダメなんじゃないの?
難しいことはわからんが。
262 :
名無しさん脚:2001/01/06(土) 11:48
ISO400のフィルムをISO200で撮影し、超微粒子現像液で短かめの現像時間で処理
したものとISO100のフィルムを感度を変えずにD-76のような標準現像液で処理した
ものとどちらが、シャープで粒状性はいいですか?
263 :
名無しさん脚:2001/01/06(土) 13:08
これから自分でフィルム現像しようと思っているかなり初心者です。
主にフジのSSとプレスト100を使っていますがベーシックというか、
ノーマルな仕上がりにしたいのですが、どんな現像液がいいのでしょう?
話の質をさげてしまってスミマセン。
264 :
名無しさん脚:2001/01/06(土) 16:18
初めてやるのだったらフジドール(D76タイプ)が一番ベーシックで良いのじゃないの?
ミクロファインとか他の現像液で仕上げる前に基準と言われるものを体験しないと
よく分からないと思う。スーパープロドールは現像の進行が早すぎてモタモタしてると
現像オーバーになったりするのでやめた方がいいと思う。
でも、最近のリキッドタイプのフジドールは使った事無いので良く分からないけど
粉末の時と大差ないと思う。
265 :
名無しさん脚:2001/01/06(土) 16:31
>>262 「シャープさ」と「粒状性のよさ」と言うことを切り離して考えないと
いけない。この二つはいっしょくたに考えられる事が多いけど、
ちょっと違う物だよ。
俺はISO100標準処理の方が粒状性、シャープさがあると思う。
そもそもの乳剤中の銀粒子の大きさが違うし、超微粒子現像液を使うと
どちらかと言うとべたっとした調子になる。
ちょっと話はそれるけどこの前ブローニのTmax400マイクロドールX
稀釈現像と、トライXD761:1希釈現像のプリントを比べたら
粒状性は文句なしにTmaxの方が上だったけど「シャープさ」の点だけだと
意外にもトライXの方が良かったよ。
266 :
名無しさん脚:2001/01/06(土) 22:00
>>265 ありとうございます。たしかに35ミリ判くらいでは、ある程度粒子が見える
ほうがシャープな感じはしますね。
267 :
名無しさん脚:2001/01/07(日) 20:23
T-MAX 100 を ISO 32 で撮影して、Microdol-X(1:3) で 20度、16分現像するとピントルーペで覗いても粒子が解らないぐらいに 超微粒子となります。
DELTA 100 を ISO 25 で 撮影した方がもっと良いという話しもありますが。
268 :
名無しさん脚:2001/01/07(日) 20:50
>>267 現像時間が長いような気がするけど・・。まあそれはおいて、先の
カキコにもあったようにこれではシャープに見えないんじゃないの?
269 :
名無しさん脚:2001/01/07(日) 21:46
ヘボレンズでも、中庸感度のフィルムを使えばそこそこの仕上がりは
期待できますかね?
270 :
名無しさん脚:2001/01/07(日) 22:23
>>269 そこまで微粒子にこだわっていくと、描写云々と言うよりも
単純に「レンズの解像力」が気になってくるよ。ヘボレンズでこれを
やると、ガッカリすることになるよ。それで次に気になるのが
カメラボディーの精度。安物は安物なりの理由があると分かるよ。
271 :
名無しさん脚:2001/01/07(日) 22:28
>>270 同感。性能の高いフィルムを使うとレンズの欠点が露呈する。低感度
フィルムを使って、引き伸ばしてみると、ほとんどのレンズは周辺が
箒で玉砂利をはいたような流れがあることがわかる。けっこうびっくり。
高ければいいとも限らんが
273 :
名無しさん脚:2001/01/07(日) 23:25
>272
何が「高ければいいとも限らんが」が分からないが。それが
レンズの解像力なら「同感」
フィルムの性能のことでも「同感」だし
カメラボディの事ならば、以前F3とFM2でボディ条件以外まったく同条件
でテストした。カメラを45用の大きな三脚にセットしカメラぶれの影響
をできる限り省くため、レリーズ使用の上セルフタイマーでコンクリの壁
を撮影したけど、結果はFM2の方が明らかに解像力が悪かった。
多分、ピント精度が悪いのだろうと思う。
どちらのカメラも新品でも、事前にO/Hしたわけじゃないので、正確な実験
じゃないと思うけど。
274 :
名無しさん脚:2001/01/07(日) 23:56
(・∀・)ツレタ!
275 :
名無しさん脚:2001/01/08(月) 00:08
う〜ん。となれば高いカメラのほうは何が違ったのか、内面反射処理
がよいのか、それとも微細なブレが吸収されるのか。テストしたレンズ
、フィルムとかも知りたいけどね。
276 :
名無しさん脚:2001/01/08(月) 00:15
記録写真や学術用途でもない限り、「解像力」にこだわり過ぎない
ほうが良い。そんなことよりも、「味」にこだわったほうが良いな
277 :
名無しさん脚:2001/01/08(月) 02:54
手段と目的がひっくり返らない程度に追求しましょう
趣味を苦行に(時には必要でも有るが)しないようにね
粒状性と解像度突き詰めていくと引伸機の精度やブレ
レンズの種類と泥沼よ泥沼
フォコターとロダゴンとコンポノンとロッコールとフジノンとニッコール
焦点距離によっては全部そろえちゃったけど組み合わせに答えがでなくてムダだった、、、、
うちで不特定にアマいプリントが出来るのでよくよく調べたら
冷蔵庫のコンプレッサーの振動喰らっていたっていうのがあった
これはトラブルシュート時間掛かった
278 :
273 :2001/01/08(月) 02:56
>>276 確かに! 一時期レンズの解像力とか、フィルムの性能という事に馬鹿みたいに
凝ってた事があったけど、そんな事やってるとキリが無いし、そのうち8×10
の密着焼付けまでエスカレートしそうだったんで切りつけた。
>>275 もう十年くらい前の事なんで正確じゃないけど覚えてる範囲で。
フィルム ネオパンSS
レンズ ニッコール50mmF1.2
条件 絞り5.6 タイム1/15 フィルターYA3撮影距離は1m。
F3とFM2ではシャッターのショック(ミラーショックも、縦走りのシャッターも)
が全然違う。一眼レフはこのミラーショックをどれだけ抑えるかが問題だと思う。
279 :
名無しさん脚:2001/01/08(月) 12:24
>>278 なるほど。こうした違いに価値観を求めるかどうかが機材選択の分かれ目という
感じはするが、自分自身の技術レベルではたぶんわからないだろうなあ。
280 :
273:2001/01/08(月) 12:35
>>279 普通の手持ち撮影じゃ絶対に差は分からないよ。でも、超望遠撮影
なんかじゃ差が出るかも。
281 :
名無しさん脚:2001/01/08(月) 13:29
RCペーパーはピントが悪いとは本当かね?引き伸ばす時は黒紙を下に
敷くといいとか。
282 :
名無しさん脚:2001/01/08(月) 13:44
>281
それ俺も聞いた事がある。レジンコートがあるので光が拡散
されて甘くなるらしい。だからプリント後でも、パリッとした感じが
しないそうです。
283 :
名無しさん脚:2001/01/08(月) 20:27
>>278 オレもF3使ってるけど、三脚つかってミラーアップで撮影となると一眼のメリットが
なくなってくる。まぁピント合わせはやりやすいけど。で、最近は殆どM6。超微粒子
にこだわるとボディーレンズ共に値段が高いだけのことはあると思う。
284 :
名無しさん脚:2001/01/09(火) 22:41
>>283 やっぱわずかでも一眼レフはミラーショックとかが画質に影響しているのかな。
285 :
名無しさん脚:2001/01/09(火) 23:14
ミラーなしEOSがありましたね。
カメラっていうのは
こだわるとこういうところまで行き着くんでしょうね。
おなじニッコールだったらボディーでそんなに差はでないと思うのですが。
手持ちで速いシャッターで撮った方が
ちゃんと比べられるかもしれませんよ。
286 :
名無しさん脚:2001/01/09(火) 23:26
>>285 >ミラーなしEOSがありましたね。
そんなもの、知らん。
287 :
名無しさん脚:2001/01/09(火) 23:30
コダックのデクトールとD72っていうのは組成は同じですか?
288 :
名無しさん脚:2001/01/09(火) 23:49
>286
EOS RSのことをいってるんだろうに。
知ってるんなら知ってるで
つまらんことば遊びはやめろよ坊や。
289 :
名無しさん脚:2001/01/10(水) 11:22
ミラーショックのことを言うと圧板の平面性とかまで話題が流れそうだな。
とりあえずRTSIIIはやりすぎ(藁)。
それはさておき、ボディの剛性とか内面反射の処理は案外馬鹿にできないぞ。
黒白で大伸ばしする場合なんかだと色でごまかせない分カラーよりシビアかもしれん。
デクトールとD72、ちょっと違うんでなかったかなあ。
聞いた話なんで信憑性は薄いけれど、D76も公開されてる処方と市販されてる処方は
微妙に違うとかなんとか。ひょっとしたら単薬そのものの品質の差の話だったのかもしれないが。
290 :
名無しさん脚:2001/01/10(水) 11:29
しかし撮影レンズによって、プリントしやすいものがありますよね。もちろん
個人の好みによって違いますが、私の場合はツァイス>ライカ>キャノン(EF)、ミノルタ(MD)>ペンタ(M42系)>ニコン(AI−S)でした
勿論自分の所有している範囲の傾向ですが。
291 :
名無しさん脚:2001/01/10(水) 11:39
>>290 モノクロでプリントしやすいレンズってたしかにあるような気がする。
個人的な思い込みかもしれないけどね。コシナのフォクトレンダーレンズ
なんかはカラーでは硬い感じなんだが、モノクロだと、トロンとした感じ
になって面白い。
292 :
名無しさん@1周年:2001/01/10(水) 13:04
コレクトールのことコレクトコールって言うなよ!
293 :
名無しさん脚:2001/01/10(水) 13:10
俺、小学5年生から現像始めて、大学生になる頃まで、ず〜っと
「メトール」を「メートル」と読んでいた。
鬱氏
294 :
名無しさん脚:2001/01/10(水) 13:17
ポリドールはどうよ。
295 :
名無しさん脚:2001/01/10(水) 13:21
パンドール先生は?(ワラ
296 :
名無しさん脚:2001/01/10(水) 13:21
ナボックスって有るよね。
お菓子かと思ってた。
297 :
名無しさん脚:2001/01/10(水) 13:24
>>289 それ俺も聞いた事ある。
コダック純正のD76は隠し味有るって聴いたよ。
298 :
名無しさん脚:2001/01/10(水) 13:46
醤油をちょっと混ぜると、甘味が増す。
299 :
名無しさん脚:2001/01/10(水) 18:59
>297 MQ処方は、メトール、亜硫酸ソーダ、ハイドロキノンの順番で溶かさないと
酸化してまっ茶色。でも一剤のD76はいっぺんに溶かしてOK。隠し味が効いてるからかな?
300 :
名無しさん脚:2001/01/10(水) 19:26
でも森本化成(だっけ?)のその名も「D76」も一剤だね。
あの現像液、コダック純正の比べて別に特別安いって事無いけど、
1リットルと言うのがいいね。コダックのは、クウォートでめんどくさい。
誰か純正対森本で比較した人いるかな?
301 :
名無しさん脚:2001/01/11(木) 11:56
そうそう、希釈現像で使い捨てていくと、ちゅーとはんぱに残るからコダックはいやだった
302 :
名無しさん脚:2001/01/11(木) 16:40
コダックのD76、1クオートの奴買ってきて1リットルに仕上げてた。
微妙に薄くなるけど、1リットルに薄めた場合でデータ作ってたのであまり気にならなかったな。
どのみち指定現像より早めに切り上げる現像してたし。ま、あまりほめられた使い方ではないけど。
でもさ、自家現像する場合1:1の希釈だって怪しいもんだよ。
ちゃんとメスシリンダー使って希釈する人、どれだけいる?
303 :
名無しさん脚:2001/01/11(木) 18:01
>>302 どうせ温度計だって0.5位狂ってるのザラだしいいんじゃないっすか?
自分は4Lカップにマジックでマ−ク入れて作ってるけど
10や20CCは誤差でてるだろうからねあんなもん
304 :
名無しさん脚:2001/01/11(木) 19:20
よく考えるとそうだな。別に大差無いよね。
いつも同じ道具使って繰り返しの精度だけ出ればいいのか。
一人納得。
305 :
301ですよん:2001/01/11(木) 21:40
>>302-304 結局は私もそうなったんですけどね。ははは。
ただ、イルフォードの1:19なんかを使う時にはメスシリンダー買おうと思う。
306 :
名無しさん脚:2001/01/11(木) 22:04
ヨーロッパでD76買うとちゃんとリットル刻みなんだがね。コダックも
そういうところを考えて欲しいよ。
307 :
名無しさん脚:2001/01/11(木) 22:07
>>305 オレはメスシリンダー色々と揃えているし、ピペットも使って
いる。温度管理はエアコンと恒温水槽(冷却もできるやつ)使って
るし、温度計もキャリブレーションしたやつを使っている。
しかし撮影するときの露出ムラの方が大きかったりする。
308 :
名無しさん脚:2001/01/11(木) 22:07
日本はメートル法の国なのに…いっそ升や合の単位で売るとか。
309 :
名無しさん脚:2001/01/11(木) 22:26
>>307 精度をどこまで考えるかだが、結局そうだよね。撮影からフィニッシュ
までトータルに考えるのがゾーンシステムだけども、スナップショット
なんかで、スポットメーターでデータなんかとれないものね。
310 :
名無しさん脚:2001/01/11(木) 22:36
印画紙を手であっためて階調をととのえてる私は逝ってよし?
311 :
名無しさん脚:2001/01/11(木) 22:39
>>310 古典的手法だけどね。真実は摩擦カブリあるいは圧力カブリでしょ。
312 :
名無しさん脚:2001/01/11(木) 22:41
>>309 スポットメーターのおすすめは?
山に持っていくので、できるだけコンパクトなやつ希望。
313 :
名無しさん脚:2001/01/11(木) 22:48
>>312 ペンタックスとミノルタのを使ってるんだが、小さいのは持ってない。
セコニックに普通のメーターとスポットメーターをドッキングさせた製品
があったよね?小さかったような気がする。
314 :
名無しさん脚:2001/01/11(木) 23:03
>>313 アンセルアダムスに習ってペンタックスか。
315 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 00:31
ペンタックスのデジタルスポットメーターが、使い安いかも。
EV表示をみてダイヤルぐるぐる廻すのが面倒だな、と思ってたけど慣れると
かえって使いやすいかも。計算がしやすい。
でも、あの握りのデザインがなんだかヤラシイけど。
316 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 02:04
>>309 それと、フィルム、印画紙にも結構ばらつきがあるよ。
メーカーの乳剤のばらつきに対する内部規定を知ると、
こだわってた事に対して自信なくなるよ。
かといって露光現像をいいかげんにすると収拾がつかなくなるし。
俺の場合、精度が高い器具、というより同じ道具を同じやり方
で使うようにしてる。
317 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 11:37
>>316 正しい処理方法ですね。よっぽど問題が発生しないかぎりは、同じ道具同じ処理で
徹底しないとダメでしょうね。どうしても初心者は微粒子とかにこだわりたくなっ
ちゃうけど、結局標準現像の精度が高くないと、応用がきかないもの。
318 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 19:03
>>306 コダックはアジアパシフィックとEUとで大きくデビジョンが分かれてるので
仕方ない。それとドイツコダック(コダックAGレチナを作ってた所。今も
レントゲン用機器を生産。レベルが高い機械。)と本社コダックUSはメチャメチャ
仲が悪い。
319 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 19:07
イルフォードの120フィルムって巻き取り終了後にシールするテープ
の糊がペパーミント味なんですね。
最初知らなくて、ドッキリしてしまった。面白い事するね。
320 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 19:08
SI単位な世の中なんだからいいかげんどうにかしてもらいたいなあ。
321 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 19:16
>>320 あと統一して欲しいのがフィルムの縦横比率と印画紙のそれ。
35mmからだと必ず半端にあまる。66、67、645とかほかのサイズに
無理やり合わせなくてもいいからせめて35mmの比率に合わせた
印画紙どこか作らないかな?
322 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 19:29
調色に凝ってる人いますか?セピア色なんて馬鹿にしてたんだけど、
この前ハンザのセピア安いので冗談半分にやってみたら、カラー
ペーパーのいんちきセピアなんかよりずっと重厚なセピアになって
見直しました。同じ写真でもするのとしないのは随分違う。
323 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 20:43
フォルテっていう印画紙が最近注目されているけど、どんな感じ?
324 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 20:51
>>322 調色も薬品によって補力になったり減力になったりで元プリント
の焼き加減が微妙に変わるから、なかなか奥が深いよね。
325 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 21:06
コダックのセレニウムトナーを使ってみたいんですが
あれって廃液は水道に流しちゃって大丈夫ですか?
326 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 21:12
>323
ハンガリーの印画紙だっけ?よく聞くよね最近。
聞きかじりの情報だと、インドや中国等の印画紙は銀たっぷり
の贅沢乳剤だそうだ。
最近の銀含有量の低い印画紙が出る前の状態なのだろう。
あと、ネパールや、チベット等の国々ではいまだに町の写真屋さん
で写真を撮るとティンタイプやカロタイプの古典的な写真だそう。
(昔、なるほどザ ワールドでやってた。)
327 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 21:13
>325
重曹で中和する事。
328 :
名無しさん脚:2001/01/13(土) 21:29
>>326 去年見たテレビ番組では確かにカロタイプだった。
大きな暗箱で撮影したら、その暗箱の中で(!)すぐ現像。
そして反転露光してまた現像。
ちょっとカルチャーショックだった。
329 :
名無しさん脚:2001/01/14(日) 12:08
>>326
カロタイプ。そいつはすごい。なんかアートだねえ。
アメリカなんかでは日本で名の知られていないメーカーの印画紙とかたくさんある。
デジタルだ何だと大騒ぎしている日本と比べて、写真文化の深さというか、芸術
に対する民度が高いんだろうかね。まあ人口も多いこともあるけど。
330 :
名無しさん@ビンテン:2001/01/14(日) 13:49
>>2さんありがとうございます。フジノンかCnanonですけど3:7の割合ですかね
>>3さん、さようなら!というわけで終了
331 :
名無しさん脚:2001/01/14(日) 14:24
10年くらい前、NHKで「近代写真術入門」とかの題名で
篠山きしんがでてる番組があった。色々な写真家が出てて、
その中にダゲレオタイプや、湿板写真、など古典写真ばかりやってる人
がいた。
その中でダゲレオタイプは「銀粒子」と言うものが無く驚くほど
緻密な写真が撮れると聞いてとても以外だった。
332 :
名無しさん脚:2001/01/15(月) 01:54
>>319 あれをフィルムの種類ごとに味を変えてくれたら面白いのにといつも思う。
もしくは一箱に一つだけ違う味が混ざってるとか。
333 :
名無しさん脚:2001/01/15(月) 01:59
現像用品をまだ持ってないから店に現像出してるんですけど、
ラボではどの現像液を使っているんでしょう?
もちろんメーカーによって違うとは思いますが、
知ってるところを教えてください。
334 :
名無しさん脚:2001/01/16(火) 01:50
>333
自動現像機ではHC110のような迅速処理タイプの現像液でしょうね。あとはD76系。
モノクロはフィルム現像大事ですからね。信頼できるところにお願いしたほうがいいね。
335 :
>333:2001/01/16(火) 08:54
フジだとスーパープロドールと聞いたが。
336 :
名無しさん脚:2001/01/16(火) 09:30
>>333 フィルム現像は簡単なんだから自分でやったほうがいい。暗室もいらないし。
ネガさえちゃんと作っておけば、将来自分で引き伸ばす場合も楽だよね。
337 :
名無しさん脚:2001/01/16(火) 09:46
ラボにモノクロだしたらヌケが悪く肉乗りのないひでぇネガにされた事がある。
C-41系のモノクロをラボにだすか、自家現像するかのどちらかだろうね。
338 :
名無しさん脚:2001/01/16(火) 10:04
>>337 XP-2とかTCN400のことか?これも安いラボだとネガに乾燥ムラがあったりして
けっこう辛いものがあるね。微粒子だし、階調もすごいんだが、何となく従来
のモノクロっぽくないのがイヤなんだな。
339 :
名無しさん脚:2001/01/16(火) 10:12
T-MAXをKODAK純正に出しても、迅速処理タイプの現像液になるのかなあ?
T-MAX現像は、東京でしかやっていないらしく、中国地方発、KODAK京都現像所取りつぎで、中5日になるんだって。
340 :
名無しさん脚:2001/01/16(火) 10:32
>>336 たしかに。
ただ、シートフィルムを現像するときゃ暗室必要だけど(ワラ
>>338 このフィルム、なぜか現像料金割増になるんだよな>キタムラ
同じC41じゃんかよ。
>>339 T-MAXは専用現像液自体が増感現像液だから、おそらく迅速処理タイプと同等だろうね。
341 :
名無しさん脚:2001/01/16(火) 10:34
>>339 T-MAXは外注するとものすごくヌケが悪い。新鮮な定着液を使用しないと
ネガがピンクがかってくる。データシートにもあるが、T-MAXは定着液を
著しく疲労させるということを公式にうたっている。自家処理したほうが
美しいネガを作ることができる。
342 :
名無しさん脚:2001/01/16(火) 18:06
T-MAXは定着液殺しです。どうもハレーション防止層が悪さするみたい。
またたく間にへたっていくんでまめに新しい薬にするのがいいでしょう。
ついでにいうと、水洗も長めにやった方がベースがきれいに仕上がります。
T-MAXデベロッパーもスーパープロドールも、手で現像するのに使うとちょっと強すぎるんだよねえ。
現像時間が5分切ったら安定した結果出しづらいぞ。ムラも起こりやすいし。
343 :
名無しさん脚:2001/01/16(火) 18:14
344 :
339です:2001/01/16(火) 23:32
340@`341@`342@`343さん、ありがとうございます。
自家処理がやはり、いいのですよねぇ。(ものぐさなヘタレです)
正月にいっぱい撮ってしまって、120が80本位、8'x10'が40枚位、撮影済で手元にあります。
で、120を2本、8'x10'を2枚、試しに現像出しています。(まだ上がっていません)
ネガがピンクがかっていたら、家で再定着しようかな。
345 :
333:2001/01/17(水) 08:50
ありがとうございます。
やっぱり自己現像か。バイト代入ったら道具揃えに行くかな。
346 :
名無しさん脚:2001/01/17(水) 11:11
>>344 シートフィルム、120フィルムのT-MAXはまあ抜けは悪くはない。
経験上35ミリが一番ヤバいみたいね。T-MAX専用現像液は指定の1:4
でなくてもかなり薄めて使えるから、現像時間のコントロールは簡単。ただ
希釈しすぎると、ぎゃくに現像ムラの心配がでてくる。
347 :
名無しさん脚:2001/01/17(水) 19:19
なんか銀座にある所で「ウチだけ、本物のT-MAXの処理」みたいな
ラボもやってるイメージ関係の会社があったと思うんだけど
アドレスがわかんねー
そこはどうかしら?
前裕次郎ギャラリーとかのページがあったから石原裕次郎でサーチしてみて
348 :
343:2001/01/17(水) 22:41
>>344 > 120が80本位、8'x10'が40枚位、撮影済で手元にあります。
私は135しかやってないのですが,自家現像したら費用もかなり
浮きますね。:-) シートは暗室がいるけど。
期待していないフィルムでデータ取りしましょう。
しかしそういうのに限って気に入ったコマが出現したりする。
349 :
343:2001/01/17(水) 22:48
>>346 私はT-MAXというか,白黒現像するときは必ず前浴(ドライウェル
1/10000)してます。
T-MAXは特に真っ赤になります。
また,QWも使ってますが,これも紫色になりますね。
まぁ,きちんと処理すればピンクフィルム(?)にはなりません。
350 :
名無しさん脚:2001/01/17(水) 22:51
8×10はJOBOのタンクを使うという手がある。フィルムを装填する
時だけ暗室か大きなダークバックが必要だが、あとは明るいところで
現像が可能。現像ムラも起こりづらいし、液量がかなり少なくてすむ。
351 :
名無しさん脚:2001/01/17(水) 23:03
自家現像をしている皆さん、
古くなった定着液の処理ってどうしてます?
たしか、6年ぐらい前から、
容器に詰めて土中に埋めなければならなくなったはず。
回収業者とかがあるのか知らん?
352 :
339です:2001/01/18(木) 00:39
みなさん、ありがとうございます。
>>346さん、写真部時代にあれこれやったのを思い出します。
135mmでは主に、テクニカルパンを使ってました。
>>347さん、とても耳寄りな情報ありがとうございます。
サーチしてみましたが、これ↓でしょうか?
ttp://www.kslab.co.jp/GinzaNews/TMAX/TMAX.html >>348さん、そうなんですよね。現像費用どれだけかかることやら。まあ力ラ−程ではないでしょうけど。
>期待していないフィルムでデータ取りしましょう。
>しかしそういうのに限って気に入ったコマが出現したりする。
そのとうり(泣)
私の場合、フィルムにハサミを入れた端のコマが、お気に入りの率が高かった。
>>350さん、はい、JOBOのタンクは135mmで使ってました。(なつかしい)
あれに入るもんですか。これはけっこう使えるかも。
シートフィルム現像はまだやったことがないので、フィルムの角で他のフィルムを傷付けてしまわないか、心配しています。
353 :
名無しさん脚:2001/01/18(木) 00:51
>>350 JOBOの大型タンクでしょ?4×5から8×10もできるよね。印画紙
用としても使えるし、タンクをモーターで回す自動現像機もあるよね。
354 :
347:2001/01/18(木) 00:55
そうココ
自分はTXPつかうんでブックマークしてなかった
JOBOのはペーパー用をいってるんじゃないかな?
普通の1500?シリーズでなくサイズに合わせて棒突っ込む奴
自分はパターソンのシノゴプッシュプルタンク&リールが激欲しいです
あとシート大量ならCP31って手もアリ
前やふーにでてた写植用フジFG-360Uも流用出来そう
あと識者の方へ質問!
ISEのシノゴのタンク(ハンガーで吊るすやつ)って撹拌とかどうやるんですか?
タンクはもっているんですが分からないのでハンガーを買ってません
ダラダラやってると進みそうだし未だになぞです
355 :
名無しさん脚:2001/01/18(木) 01:04
>>354 液中からハンガーを上げ、再び液の中に入れて撹拌します。もちろん
全暗でないとダメですね。ハンガーを持ち上げる時は斜めになるようにします。
コツは若干必要ですけど、キズがつく心配はありません。
356 :
339です:2001/01/18(木) 01:28
>>353-354さん、JOBOのはペーパー用でしたか。それは350さん、矢礼しました。調べなおさねば。
でも、4時起きなので、これにておやすみです。
357 :
名無しさん脚:2001/01/18(木) 02:27
>>351 廃液処理はプロショップに相談すれば紹介してもらえる。小口でも
大丈夫。容器等は業者が用意してくれて、電話で呼ぶと回収してくれる。
358 :
347:2001/01/18(木) 04:22
>>339 http://www.jobo.com/joboint/produkt.html 2800シリーズのペーパー用の他に3000っていうシートフィルム用
があるみたいだけど日本にも入って無いし、B&Hでも扱い無し
でも16.70ミリとディスクフィルムのオプションがあるのはさすがB&H
>>355さん
レスどうも
で、ききついでなんですが、次のプロセスに持って行くのは
まとめて掴んで引っ張り上げて液を入れ替えて又ジャボンですか?
それともタンクは3つ用意するものなのでしょうか?
全暗ではどちらも難しそうですが克服してやるのですか?
359 :
名無しさん脚:2001/01/18(木) 10:44
>>358 355じゃないですけど、深タンク現像は以前実習でやってたもんで割り込み。
次のプロセスに持ってく方法は複数のタンクを使うのが間違いないでしょう。
つーかそうしないと時間が安定しないし。
全暗は慣れればそんな大変じゃないですよ。ペーパー処理と違って
そんなに動き回るわけじゃないし。気になるならパンクロのセーフライトを使いましょう。
使ったところであんまり変わらないけど、気休めくらいにはなります。
あとJOBOのタンクを使ったシートフィルム処理ですが、現像液はちょっと多めにした方が
失敗は少ないかも。あとは回転速度を一定にすれば現像ムラは回避出来ると思います。
枚数を処理するのは大変ですが、難しいことがあまりないからいいですよー。
360 :
名無しさん脚:2001/01/18(木) 11:30
>>358 3つ用意するのが本当は理想です。狭いながらもなんとかやってます。
バットで皿現像してたこともあるのですが、効率の問題と安定性、キズの不安
があるので、方法を変えました。全暗での作業も慣れるとさほどではないですよ。
ちなみにこのへんの用品ってマメにみていると中古でもけっこう出たりします。
カメラと違ってほとんど捨て値なので、助かってますよ。
361 :
名無しさん脚:2001/01/18(木) 11:38
皿現像もなれるとどうって事無いけど、一度フィルムどうしが張り付いて
あせった事が有る。乳剤に現像液がなじむ前につぎのフィルムを入れると
ピッタリくっつくのよ。
まあ、枚数が多いならタンク買った方が良いと思う。
362 :
名無しさん脚:2001/01/18(木) 21:28
ところで、最近は使用済み定着液って
業者が瓶詰めにして土中に埋めてるんだって?
たしかに、1995年12月から海洋投棄が禁止されたとは聞いてたけど…
だから、後始末を考えると、自宅現像になかなか踏み切れないのですが。
みなさんは、使用済み定着液ってどうしてます?
363 :
名無しさん脚:2001/01/19(金) 11:22
>>362 357を読んでください。昔は銀が回収できたのでお金が貰えたんだけどね。
今は逆ですね。
364 :
名無しさん脚:2001/01/19(金) 11:42
>>363 だから業者はどうやって処理しているわけ?土中に埋めるのか海洋
投棄なのか。
365 :
名無しさん脚:2001/01/19(金) 12:11
366 :
名無しさん脚:2001/01/19(金) 22:37
>>364 たしか定着液は銀回収して中和して河川に流すのじゃなかったかな。
あと国内では良く分からんが外国では再精製して再利用してると聞いた。
あと、富士の薬品は袋に「大量の水と共に下水に流してください」と書いてるよ。
大量と言うのはどのくらいの事か分からんが。
367 :
名無しさん脚:2001/01/20(土) 02:14
納得いくまで焼くとそれなりの紙と薬品の使用量にはなるわな。でも写真はそういう
ものよ。デジタルはそんなこともないとは言い切れんな。レタッチして遊んでプリンター
で出力して遊んでいると紙はそれなりに使っちゃうからね。
368 :
名無しさん脚:2001/01/20(土) 02:49
フジフイルムから新しいモノクロ印画紙が出る予定。ノーマルは2号と
3号があるが、フィルターを使えば多階調印画紙になるという優れもの。
バライタです。
369 :
名無しさん脚:2001/01/20(土) 02:53
>>368 普通VCってノーフィルタだと2号だよねえ
それの感光域が少し違うだけなのかな
結局乳剤はVCのだから号数氏のシャープネスはでないんだろうなぁ
370 :
名無しさん脚:2001/01/21(日) 14:14
裏画像 2チャンネル
<取り敢えずこれ以上ばれないようにアクセスする人以外はsageレスで頼みます。>
見方は
1.書き込みの名前の欄に
http://fusianasan.2ch.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
#注意#「fusianasan」です!。”shi”にしないように注意してください。最近ミスが目立ちます。
3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。
#注意#guestの間は半角です。<最近非常に多いようです。ミスしないようにしてください。
4.タイトルが「ようこそ 裏画像 2ちゃんねるへ(笑)」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
うまく行くと、目的のページにつながります。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
都合上つながる確立が高いです。
つながると特別画像をみることができます。
371 :
名無しさん脚:2001/01/21(日) 14:19
裏画像 2チャンネル
<取り敢えずこれ以上ばれないようにアクセスする人以外はsageレスで頼みます。>
見方は
1.書き込みの名前の欄に
http://fusianasan.2ch.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
#注意#「fusianasan」です!。”shi”にしないように注意してください。最近ミスが目立ちます。
3.本文にIDとパスワードの guest guest を入れて、書込みボタンを押します。
#注意#guestの間は半角です。<最近非常に多いようです。ミスしないようにしてください。
4.タイトルが「ようこそ 裏画像 2ちゃんねるへ(笑)」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
うまく行くと、目的のページにつながります。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
都合上つながる確立が高いです。
つながると特別画像をみることができます。
372 :
名無しさん脚:2001/01/21(日) 15:45
>>369 多階調印画紙と号数印画紙って、シャープネスに差があるのですか?あるとすれば
かなり大きいのでしょうか心配になってきました。
373 :
名無しさん脚:2001/01/21(日) 16:06
理屈では乳剤層が薄いほどシャープネスは良いだろうけど、多階調で
不満に思ったことは無い。気にしなくていいんでないの?
374 :
名無しさん脚:2001/01/21(日) 16:07
>>372 引き伸ばしレンズの前にフィルターをかけるからじゃないの?
375 :
名無しさん脚:2001/01/21(日) 20:56
多階調印画紙をノーフィルターで使う2号と号数印画紙の2号では調子とシャープさは
かなり異なるのですか?
376 :
373:2001/01/21(日) 21:39
同一ネガから焼いたこと無いなあ。今モノクロやってないから確かめられない。
377 :
名無しさん脚:2001/01/22(月) 01:57
>>375 同じイルフォードの紙ではわからんけどね。肉眼では。ただ同じ2号でも調子は
異なる感じ。あと多階調で2号のフィルターを入れたのと、ノーフィルターでは
調子が違うよね。
378 :
369:2001/01/22(月) 03:15
普段は気にならないけれど四切とかでシーガルGとVCで焼いたのとか
並べると気になる
調子は全然違うね<VCと号数紙。さらにフィルターメーカーの差
フジのフィルターの方が焼きやすいのでVCの時は愛用している
ただこのオーダーでの話は「人に聞いたから気にする」というもんではないとは思うよ
379 :
名無しさん脚:2001/01/22(月) 03:31
いまでも年賀状セットって売ってるのか?
380 :
名無しさん脚:2001/01/22(月) 05:21
シーガルほしいようロッコール用に。
381 :
名無しさん脚:2001/01/22(月) 10:14
レモン社逝く X370
382 :
名無しさん脚:2001/01/22(月) 11:53
DF200が欲しい
384 :
名無しさん脚:2001/01/22(月) 20:33
>>369 普通のVCって2号紙と同等なのですか。私は号数紙を使っていて、2号か3号が殆ど
なのです。月光のバライタが無くなるってきいて、あせっていたのですが、とりあえず
2号紙は大丈夫ということで考えていて良いのでしょうか。
385 :
名無しさん脚:2001/01/22(月) 21:31
月光のバライタ全部なくなるの?
VGだけじゃないの?
386 :
名無しさん脚:2001/01/22(月) 21:33
>>380-382
突っ込んでもいいけどあんまりにもベタ過ぎるんで。
387 :
名無しさん脚:2001/01/22(月) 22:33
新しいフジの印画紙はバライタだよね。
388 :
369:2001/01/23(火) 07:24
>>384 良く読んでくれよ
VCはノーフィルターで二号相当のコントラストにはなるが同じじゃねえって話をしているんだってばさ
同じじゃん?という意見も有るし自分で焼いてみてきめるのが良いと思う。
どうしても月光のバライタ好きならまだ在庫有るんだし冷凍保存でもすればよし
389 :
369:2001/01/23(火) 07:25
同じってシャープネスとかの話ね
トーンの出方も有るけど
オン書きはどうも苦手だ
390 :
名無しさん脚:2001/01/23(火) 08:39
>>384 良く読んでくれよ
シーガルはロッコールレンズを装着するためでは無くて、ロッコールレンズで撮影した絵を印画する為に欲しいんだ。
なんちて。
391 :
名無しさん脚:2001/01/23(火) 10:40
オリエンタルも印画紙を作らなくなるというウワサがあるな。
392 :
名無しさん脚:2001/01/23(火) 11:16
オリエンタルから印画紙を取ったら一体何が残るのやら…
393 :
名無しさん脚:2001/01/23(火) 11:32
ネオパンSSをD−76で2段増感かけるにはどうすればよろしい
でしょうか。液温と現像時間教えてください。
おねがいします。
394 :
名無しさん脚:2001/01/23(火) 11:35
紙箱の内側に書いてないか?
395 :
名無しさん脚:2001/01/23(火) 11:40
紙箱ないです。
友人に頼まれたのですが、SS使わないのでわかりません。
昔学校で習った気もするのですが覚えてません。
おねがいします。
396 :
名無しさん脚:2001/01/23(火) 12:37
ラボに出そう。
397 :
名無しさん脚:2001/01/23(火) 14:49
>>395 フジのホームページにSSのデータシートがあるけど、
それに書いてない?
398 :
名無しさん脚:2001/01/23(火) 14:55
>>395 素直にネオパン400かTri-X使った方が良いと思うよ。
なにか特殊表現でもするの?
399 :
名無しさん脚:2001/01/23(火) 15:24
>>395 398 に書かれてあるように、増感はお勧めできませんが、
一応保証無しということで。
D-76原液で20℃、7分45秒(ISO 400)
D-76(1:1)で20℃、9分45秒(ISO 400)
フジの撹拌方法に従う。
400 :
名無しさん脚:2001/01/24(水) 00:58
SSはそれなりの感度があると思う。D76などの標準微粒子現像液ならばISO160
くらいは楽にクリアするでしょうね。わずかな時間延長でISO200程度にはなると
思う。
401 :
名無しさん脚:2001/01/25(木) 10:32
age
402 :
名無しさん脚:2001/01/25(木) 15:44
フジの新発売バライタモノクロ印画紙はレンブラント。なかなかよさげだ。
403 :
ガンマ君:2001/01/26(金) 12:07
感度だすならPQのパンドールかスーパープロトールでとおもうよ。
コントラストだけあげるならまた別だけどね。
404 :
名無しさん脚:2001/01/26(金) 12:38
暗室とかどうしてるの?
405 :
ガンマ君:2001/01/26(金) 16:19
406 :
名無しさん脚:2001/01/26(金) 20:31
>>404 俺はお座敷暗室。電子カーペットを下に引いて現像液を暖めてる。
でも、片付け面倒なんだよね。
407 :
名無しさん脚:2001/01/27(土) 00:25
俺は市販の簡易暗室使ってる。中古品だったが、ちゃんと換気扇もある。サイズは
大四つ切りがいいところだが、狭いながらも昼間もできる。
408 :
名無しさん脚:2001/01/27(土) 01:05
家建てるとき作った
409 :
名無しさん脚:2001/01/27(土) 06:31
410 :
名無しさん脚:2001/01/27(土) 10:46
暗室作業が億劫なのは、たしかに後片付けだなあ。バライタの乾燥と
フラットニングも面倒だが。
411 :
名無しさん脚:2001/01/27(土) 21:29
眠くなって途中で止めるにも現像液だけは仕舞わないと酸化しちゃうね
他は落とし蓋作ったからバットにふた乗せておしまい
この時期は水も冷たいしね
フラットニングはドライマウントプレスほしいけど高いからなぁ
ドラム乾燥機しかないんだけどこれは結構難しい
412 :
名無しさん脚:2001/01/27(土) 22:23
>>411
ドラム乾燥機とはすごく懐かしい。最近はフェロがけする人っていないからね。
やっぱ、アーカイバルの問題で熱乾燥は敬遠されてるしね。でも鏡面のあの質感
ってRCとか、今のプリンターじゃできないものね。
413 :
411:2001/01/27(土) 22:43
FCの4ツのですが半切両脇数ミリはみだしながらも無理矢理かけて化粧断ちしてます
ただシーガルGとか厚手とは相性が悪いですね
SEALのでなく安いドライマウントプレスがあったとおもうんですが
最近は売ってないんですかね?
確かハネダ貿易で五万とかで出てた奴
やふおくのSEALのは回転寿司で下がるのを待っているんですが、、、、
414 :
名無しさん脚:2001/01/27(土) 22:48
>>413 厚手のバライタは熱乾燥しないことが前提となっていますね。無理にやると
シャドーのトーンがカブったみたいになっちゃうし、412さんが言うように長期
保存に向かない。安いドライマウントプレスの存在とかは知らなかったなあ。
アーカイバル処理にうるさい人はドライマウントプレスでのフラットニングはダメ
だというよね。でも効率悪いから使っていますけどね。
415 :
411:2001/01/27(土) 23:19
えーオリエントに聞いたけど温度とかデーター取ってトライしてとは言われたけど
ドラムダメとは言われなかった。おしえてほしかったよなぁ、オリエントさん
で、安いやつは1978のアサカメに出てます(古い)
ただこの手は3.40年ツブれなければモデルかわるとも思えませんが
「新発売小型ドライマウントプレスBEST250ドイツ製全紙までOKアイロン付五万円」
材料も豊富格安になっております
とあります
輸入元はファイバービルトとかサベージ入れてるハネダ貿易
関係ないけどこの頃はディアドルフもここが入れてたのね
416 :
名無しさん脚:2001/01/27(土) 23:32
>>411 どうしてもドラム乾燥機を使う場合は、裏がけという手がある。膜面を逆にして
布を被せて、低温、低速で作業する。もちろん綺麗なグロッシーにはならんが
フラットニングでは効力を発揮する。
417 :
名無しさん脚:2001/01/30(火) 22:11
LPLのユニバーサルイーゼルマスクの購入を検討しているのですが,
お勧めでしょうか.フジにも同じ価格のがありますがOEM品でしょうか.
サンダーとか高級品はいくつかあるようですが,やっぱり値段の分だけ
ありますか?
418 :
名無しさん脚:2001/01/30(火) 22:40
>LPLのユニバーサルイーゼルマスク
直角が出ないぞ
419 :
名無しさん脚:2001/01/30(火) 23:11
イーゼルマスクで直角が出るものはほとんどないと言っていい。ライカのも
ダメだもんね。定規できちっと出して、テープで止めるという古典的方法しか
ない。ただ高いイーゼルマスクは印画紙を定位置に固定しやすい。
420 :
名無しさん脚:2001/01/31(水) 03:16
421 :
411:2001/01/31(水) 03:27
>>416 レスどうも
それはやってみたことあります
結構良い具合でした
私はズボンプレッサも使います
でもドライマウントプレスがほしいなあ、、、、、、、
>>417 4ブレードならサンダースの一番安い凹み型より上のクラス
買った方が良いと思います
スクエアは調整できるしね
422 :
名無しさん脚:2001/01/31(水) 14:28
>イーゼルマスクで直角
両端にストッパーついているのがあるから其れを使え
423 :
名無しさん脚:2001/01/31(水) 22:58
ネオパンSSは35mmと120では随分特性が違うので驚いた。
確かにデーターシートでは感色性がオルソパンとスーパーオルソパンとちがう
し、ベース濃度も(35mmは染色ベース)全然違う。前浴した時も120は真っ青な
バッキングが流れ出すし。
何故同一銘柄でこんな差異があるのかなぁ。
確かシートタイプにはネオパンコマーシャル(だっけ?)ってのもあったよね。
コダックは別に差異は無いみたいだけど。
(昔、triXPRO ってのがあって感度も320だったな。コダックでプロってつくのは
ガンマ_でいうと足がながい特性らしいけど。電球用の設定かな。
424 :
名無しさん脚:2001/02/01(木) 00:44
age
425 :
411:2001/02/01(木) 01:13
>>423 全然別ですよねSS。ほぼベースクリアだしあそこまで濃いバッキングのって見た事無い
シートはコマーシャルの他にただの100って言うのが有るけどアクロスにおきかわるのかな?
TXPはまだうってますよ。220があるので愛用
シートはぜんぶTXP
426 :
名無しさん脚:2001/02/01(木) 09:51
>>423 SS120タイプはタングステン光下での使用を前提に考えられていることは
間違いないと思います。TXPも同等だと思います。これはISO320設定ですよね。
427 :
名無しさん脚:2001/02/01(木) 13:46
普段使うサイズが一定なら自前でマスクを作ると言う手もあり。
本当は厚手の遮光フィルムみたいなのがあればいいんだろうけど、
手を抜いてイラスト用のボードを使用。4枚羽は高くて買えませんよ…。
あと、紙ベースのものでマスクを作る場合、カット跡がけば立つんで
テープか何かで後処理するときれいに上がりまする。
428 :
名無しさん脚:2001/02/01(木) 22:29
馬鹿な事聞いていい?
イーゼルって何のために使うの??
ベタしかやらんからさっぱりわからん。
固定と白枠つけるだけ?
429 :
名無しさん脚:2001/02/01(木) 22:41
>>428 印画紙を常に定位置に置き、作業効率を上げます。平坦性がよくないと
ピントの悪化を招きます。
430 :
名無しさん脚:2001/02/01(木) 23:08
>429
ありがと、つまる所便利品な訳ね。
あーすっきりした、感謝するよ。
431 :
名無しさん脚:2001/02/02(金) 01:03
>シートはぜんぶTXP
屋外も使ってるの?
TXとTXPは、フイルムの特性が逆なのよ。
普通は、使い分けるけど
432 :
名無しさん脚:2001/02/03(土) 11:42
プラスXとTマックス100、特性の違いを知りたいのですけど。
433 :
名無しさん脚:2001/02/03(土) 14:31
434 :
名無しさん脚:2001/02/03(土) 21:05
すいません。
質問してもいいですか?
白黒写真のプリントをお店に頼んだら、いくら位かかるのでしょうか?
普通に鑑賞できるサイズになればいいので、厳密な手焼やトリミングはしないでもよいのですが。
ひょっとして、カラーネガプリントと違って、自動ではできないのでしょうか?
だとしたら、かなりお金を取られそうですね。
四つ切りでいくらくらいか、相場を教えてください。
435 :
名無しさん脚:2001/02/03(土) 23:44
四つ切り1800円くらいかな。上がりはそこそこだけど、撮影した
人がサジェスチョンしないと、つまらん焼きのプリントしか出来てこないな。
436 :
名無しさん脚:2001/02/03(土) 23:55
モノクロの外注プリントは悲しい。お座敷暗室は面倒だけども、自分で
やったほうが、よっぽどイメージどうりになります。
437 :
434:2001/02/04(日) 17:02
438 :
名無しさん脚:2001/02/04(日) 18:22
RCペーパーは比較的液温がルーズでもいいという話を聞きましたが許容範囲って
どのくらいでしょうか?
439 :
名無しさん脚:2001/02/04(日) 19:22
440 :
439:2001/02/04(日) 19:24
441 :
名無しさん脚:2001/02/04(日) 23:24
>>438 たしかにバライタよりも影響は少ないようだが、適温を守るクセをつけておかないと、
荒っぽいプリントしかできなくなるよ。
442 :
名無しさん脚:2001/02/05(月) 21:19
迅速タイプの定着液と通常の定着液ってどう違うんですか?
443 :
名無しさん脚:2001/02/06(火) 20:31
>>442 成分が違う。主剤が迅速タイプは「チオ硫酸アンモニュウム」
普通のは「チオ硫酸ナトリウム」
迅速タイプを印画紙定着(特にバライタだね)に使うと、定着時間が非常に
短くできるので、紙に染み込む量が少なくて、水洗が楽(だそうです。)
444 :
名無しさん脚:2001/02/06(火) 23:27
>>443 >紙に染み込む量が少なくて、水洗が楽(だそうです
酸性非硬膜タイプに限る。
445 :
443:2001/02/06(火) 23:52
>>444 そうだね。
それはそうと、定着液は今まで(というか今も)なーんも考えずに
ハードナー入りのもの印画紙にもフィルムにも使ってたけど、
この前印画紙の説明書よんだら、あまりお勧めしないと言うような事
書いてあったけどどうなの?
水洗効率のことだけかな。
446 :
名無しさん脚:2001/02/07(水) 02:14
>>444 非硬膜タイプはフィルム現像では、やはりキズがつきやすくなるのですか?
447 :
名無しさん脚:2001/02/07(水) 03:13
非硬膜は、ふいるむのゼラチンが軟化する温度を引き上げます。
だから、高温処理時に丹生再がふやけて粒状の悪化や最悪ゼラチ
ンが流れるにを防ぐ働きがあります。ph4 明礬5%が最も
強く働くと言われています。
印画紙用は、イルフォードの液体タイプが迅速非硬膜タイプです。
448 :
名無しさん脚:2001/02/07(水) 03:32
定着は、ナトリウム塩の2浴処理がお勧めです。
処理量が大幅に増えます。アンモニウム塩使用の場合には、
定着時間が長引くために起こる濃度低下に留意してください。
どちらにしても後で水洗促進剤は、必ず使用したほうが安心です。
重亜硫酸・亜硫酸イオンは、乳剤や繊維に付着した可溶性・不溶性
チオ硫酸錯イオンを画期的に排出します。
449 :
名無しさん脚:2001/02/07(水) 03:52
ミクロファインには、注意せよ!!
確実なる感度低下
450 :
名無しさん脚:2001/02/07(水) 03:58
1さんへ
コダックのデーターは、ほとんどが散光式ようです。
現像時間2割減 1しぼりオーバー露出しないと・・
フジのフイルムと同じコントラストには、なりませんよ
ミクロファイン除く <確実なる感度低下 >+カチカチ調
451 :
名無しさん脚:2001/02/07(水) 04:59
452 :
名無しさん脚:2001/02/07(水) 05:00
現像の化学的なことをもっと学びたいんですけど、なんかいい本とかありますか?
453 :
名無しさん脚:2001/02/07(水) 10:24
>>447さん
>>448さん
ありがとうございます。水洗促進剤はイルフォードのペーパータイプのものを
フィルムに応用してもいいのでしょうか?
454 :
名無しさん脚:2001/02/07(水) 14:03
>453
成分は、同じだから可能だと思う。
でも、フジのQW安いし安心でしょ・・・
455 :
名無しさん脚:2001/02/08(木) 07:14
マスコタンクの購入を検討していますが、これってどうですか?
35mm1本用の奴を予定しています。
現像ムラが出にくいと聞きますが、
他のリール式と比べて特徴や癖などあるのでしょうか?
使用している方の感想などあれば聞かせて下さい。
456 :
名無しさん脚:2001/02/08(木) 07:47
マスコはLPLとそんなにかわんないなぁ
液が多いから1:1だと結構ツラい
オレはブローニ二本用だからかなりね
あと蓋がシブいのと液洩れがLPLよりある
220のリールは今はコレとJOBOしかないので
とりあえずマスコ使ってる感じ
普段はLPL
457 :
名無しさん脚:2001/02/08(木) 12:07
>>455 456さんと同じ意見です。
おいらもマスコは、持っているけどねぇー間違いないとは、思いますよ。
でも、LPLのステン使っても斑でなくする方法あるよ。
4本タンクで2本現像するのさ。液量も2本分しか入れない。
斑は、攪拌効率が悪いから出るので現像液半分しか入れないから攪拌量も
少しでいいから斑も出ないよ。
458 :
名無しさん脚:2001/02/08(木) 15:22
>457
撹拌すると,気泡だらけにならない?
ふつうにタンクをこづくだけで泡取りオッケー?
459 :
名無しさん脚:2001/02/09(金) 00:08
>>455 マスコタンク6本くらいもってます。たしかに液量が多いので、希釈による使い捨ての
方法をとっている人には辛いかも。でもほとんど現像ムラが出たことはありません。気泡
の防止のためには、現像液注入前にドライウエルをごくわずかに入れた水で前浴してます。
460 :
名無しさん脚:2001/02/09(金) 04:27
ドライウェル入れて大丈夫なの?
俺はよく水のみではやるけどさ。
461 :
455です:2001/02/09(金) 05:47
>456.457.459
レスありがとうございます。
私はLPLのタンクを使っていますが、背景が青空などの時に
空の一番上(長辺)あたりが若干現像オーバーになったり
パーフォレーションの穴と等間隔で空が薄く(プリント時)
なったりします。
リールと乳剤面の接触が原因かとも思うのですが、
はっきりとは判りません。
で、マスコのフィルムローダー使うとどうかなと思いまして。
現像時間はLPLとどれ位違いますか?
462 :
名無しさん脚:2001/02/09(金) 09:13
>空の一番上(長辺)あたりが若干現像オーバーになったり
これはフィルムの端のほうが薬液の流速が速く、中央付近にくらべて
疲労の少ない薬液で現像されるから。
>パーフォレーションの穴と等間隔で空が薄く(プリント時) なったりします。
これはパーフォレーションのところで薬液が乱流おこしてしまうのが原因。
ハンザのステンレスタンクを使ってるけど、前者はときどきあるものの
後者はあまり経験なし。
マスコだとどっちも大丈夫なんだろか?
463 :
名無しさん脚:2001/02/09(金) 09:14
ドライウェルはただの界面活性剤。
フィルムのヌレ性をよくするだけだから、現像には影響なし。
ただし、ちゃんと水きりしないとタンクに残ったドライウェルで
現像液が薄まるぞ。ただの水だけの前浴でもそうだけど。
464 :
名無しさん脚:2001/02/09(金) 10:22
>>462 マスコでも撹拌を手抜きするとムラが出ることがある。誰も言わないが
意外に水質も関連しているんじゃないか、静岡から東京に来た時に急に
現像ムラが出るようになった。処理方法は同じなのに。不思議だ。
465 :
名無しさん脚:2001/02/09(金) 10:53
六甲のおいしい水使お(ワラ
466 :
名無しさん脚:2001/02/09(金) 11:34
>>452 月並みだけど、写真工業出版社の「ファインプリントテクニック」がいいと思うよ。
化学的な記述はそんなに無くどちらかと言うとテクニック的な記述が多いけど、
大変参考になるよ。
ちなみに2816円+税。ISBN−87956−029−4
ちなみに俺はヨドバシカメラで購入。以前はたくさんこの手の本があったけど
最近は少ないね。図書館で探すのがいいかも。
467 :
名無しさん脚:2001/02/09(金) 12:54
たしかコダックから処方箋を集めた本が出てる。英文。
持ってるんだが今手元にないんでタイトルとか不明。
あれは自家調合したい人向きかな。
468 :
名無しさん脚:2001/02/09(金) 12:59
コダックの本にもメトールとかフェニドンとかかいてあるんだろうか?
469 :
名無しさん脚:2001/02/10(土) 19:41
>>121さんの言葉を聞いて、又ぞろTRIX、D761:1の処理をやってみた。
(120サイズ)
出来上がりを見たら、これがなかなか良い。確かに粒子はTmaxなんかに比べると
荒いけど、なんかこうすべてが平均的でいやみの無い写真なのだ。
「粒子の並びが美しい」ということはこの事かと、思った。
今までは写真は微粒子なら微粒子なほど良い!と思ってたけど、考えなしました。
470 :
名無しさん脚:2001/02/10(土) 19:49
>>464 水質は、関係大有りですよ。具体的にどんな水なら良いかは知らないけど。
コダックは「人間が飲んで大丈夫な水であれば仕上がりに影響ない」といってるけどね。
思うに塩素(カルキ)が多いと関係するんじゃないのかな。
昔、写真をやり始めたころ、入門書には「水は一回煮沸してカルキ分、酸素を
追い出した水を使おう、ただし鉄なべで沸かした物は駄目」とかいってあったよ
471 :
名無しさん脚:2001/02/10(土) 20:19
472 :
名無しさん脚:2001/02/10(土) 23:03
>>470 ホーローのヤカンを使えというね。現像液を溶解する場合は一度煮沸して、湯冷まし
にしたほうがいいとか。
473 :
452:2001/02/11(日) 04:40
>>466-467さん
ありがとうございます。
探してみます。
474 :
名無しさん脚:2001/02/11(日) 06:46
キミのカキコってパターンが一緒だね(ワラ
>>470 $B>t?e4o;H$&!#(B
>> 470
浄水器を使う
477 :
名無しさん脚:2001/02/12(月) 00:07
RCペーパーとバライタって、そんなに違いますか?階調に関しては同じだと思うんだけど。
478 :
名無しさん脚:2001/02/12(月) 22:19
やっぱりちゃんと処理したバライタの階調はきれいだよー。
黒のトーンの出方が違うよ。最近のRCはよくできてるとはいえ。
あと、RCの光沢のぬめっとした感じが嫌いっていう人も多い。
あとは保存性の問題を考えると、真面目に作品作る場合バライタ必須に
なると思う。RCにアーカイバル仕上げは無茶だから。
つーか無理じゃなかろうか。ま、処理は確かに面倒くさいけどね。
479 :
名無しさん脚:2001/02/12(月) 23:03
三菱のバライタって全廃なの?昨日ヨドバシに行った時は「GVシリーズの販売終了」云々
とあったけどね。
>>477 俺も478さんと同じ意見。黒のトーンの出方がなんと言うか深遠と言うか、なんと言うか。
それと、半光沢、無光沢にしろRCのわざとらしい表面の質感がいただけない。
すきなのはバライタ半光沢のテクスチャー。三菱のが一番いいと思ってたのに
販売中止ならいやだなぁ。
480 :
名無しさん脚:2001/02/12(月) 23:06
三菱のは終わったらしいけど、オリエンタルが注文販売で新しい
モノクロのバライタ印画紙を出しているみたい。日本カメラに載ってたが。
481 :
名無しさん脚:2001/02/12(月) 23:17
>>480 みたみた。多階調のやつでしょ。
ほんというとフィクッスドグレードの方が好きなんだ。
何でかと言うと、多階調だと、永遠に悩みそうだから悩み様が無いから。
覆い
482 :
名無しさん脚:2001/02/12(月) 23:20
そういえば富士からも新しいバライタ印画紙が出るね。
レンブラントだっけ?ダサいネーミング。ミュージアムの方がまだマシ。
それはともかく、どんなだろう?
最近富士はフィルムも、印画紙も、リキ入ってるね。
483 :
名無しさん脚:2001/02/13(火) 15:42
多階調でフィルタの号数変えまくって覆い焼きのデータ作ってる人って
ちゃんと毎回同じような覆い焼き/焼き込み出来てるんだろうか。
確かにトーンを整えるために0号とか5号のフィルタ使って微調整って時々やってたけどさ、
細かく秒数変えて何回も露光…ってやってると仕上がりが不安定なんだよねえ。
伸ばし時のぶれも怖いし。
そんだけ露光いじる情熱があるなら覆い焼きの手間が少ないネガを作る方に
情熱を注いだ方がかえって楽なんじゃなかろうかと思ったりする。
ま、中には複雑怪奇な焼き付け技術が看板になってる作家さんもいるんだろうけどさ、
手を入れ過ぎた焼き方ってあんま好きじゃないなあ。
484 :
名無しさん脚:2001/02/13(火) 22:23
結局僕は、暗室作業ってのは料理でいう味付けぐらいにしか思っていないな。
いや、思っていないと書いたらうそになるが、(つまりいくらでも
絵を変えれてしまうことは百も承知)その程度に抑えておかないと
いくらでも「つぶし」がきいてしまうと勘違いするし、
暗室の技術がいくら良くったって、中身がダメなもんはだめなんだって
精神が大事だと思うんだが。ちまちま細部にこだわって絵をよくするんじゃ
なくって、いい写真てのはそんなことしないでも物をいうと思う。
なんか自分は必要以上の暗室作業(多階調でフィルタの号数変えまくって覆い焼きして、
さらに焼きこんで・・・とかやる作業)は好かないし、女々しくかんじて
しまうなあ。あくまで「味付け」にしています。
そんな私はフリーランスの写真作家なんで写真をとるもののスタンスによって
だいぶ暗室作業の意味付けは違ってくるでしょうが。
485 :
名無しさん脚:2001/02/14(水) 03:06
森山大道さんなんか、自分の写真は暗室で創るって明言してるけどね。でも撮影した時
のインパクトをさらに増すための技法であることは変わりないんだけど。
>>484 >ちまちま細部にこだわって絵をよくするんじゃなくって、
>いい写真てのはそんなことしないでも物をいうと思う。
そうかな?
いい写真というのは細部までこだわってできた血と汗の結晶だと思う。
ま、写真観の違いだね。
487 :
名無しさん脚:2001/02/18(日) 19:03
イルフォードのフィルムってどうかなぁ?
デルタは使った事があるのだけど、FP4とかHP5、パンFなどは?
TriX使ってるんだけど高いので安いイルフォードもつかってみようかと思ってる。
D761:1の処理でTriXの粒子の並びが気に入ってるんだけど、HP5も同様の処理で
使ったんだけどいまいち、
D76より、適正のある現像液が有るのかな?
488 :
考える名無しさん:2001/02/19(月) 00:54
普通に焼いてもそこそこ物をいわせられるようなネガを作るのは最低条件であって、
そこから暗室で細部までこだわって、ネガの持つモノを最大限に引き出すのが
いい写真なのじゃないかなと思う。どうだろ。
489 :
名無しさん脚:2001/02/19(月) 01:51
>>487 HP5のほうがウエットな感じだもんねえ。D761:1だと時間がTriよりも
長いでしょ?でも色々やってみたけどD76に結局戻ったりするんだね。
490 :
名無しさん脚:2001/02/19(月) 01:57
>>488 総括するとそんなところかな。
俺もがんばろう。
491 :
487:2001/02/19(月) 20:34
昨日、HP5の事で書き込んだ者です。やっぱD76がいいのか。
それはそうと、HP5を現像したら、今まで経験した事無いような現像ムラ発生。
36コマすべてにわたり、フィルムの真中の部分が帯状に濃度低下。ネガでは解りにくいけど
プリントすると明快にわかる。今までHP5は120サイズ3本、135サイズ2本処理したけど
これが初めて。何が原因かなぁ?
ちなみに、
DEV D761:1 20℃12分、最初の1分間連続攪拌後、1分ごと5秒間攪拌
前浴として20℃の水で一分ほど。
FIX スーパー富士フィックス
タンクはLPLのステンの35mm位1本用。リールはISEの物。
492 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 02:24
>>491 う〜ん。今まで出なくて、今回初めてムラが出るというのはショックだよねえ。
撹拌とかサボらなかった?基本的には現像液のリバウンドで悪さが起こったのか。
近所で水道工事していて、水質が変わったか。現像の行程は問題ないと思うけど。
写した被写体が曇り空だったり、海だったりすると絶望するよねえ、ごまかせないもの。
493 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 02:59
フジドールって、何年か前にモデルチェンジしたよね。
新型の方が現像時間が短いんだけど、そのせいか酸化が早い気がする。
すぐに黄色くなるんだけど。
494 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 03:46
>>493 リキッドタイプそれとも粉末タイプ?たしかに組成が違うようなのだが。
495 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 03:50
>>494 僕が使ってるのは粉末タイプ。以前は600ミリリットルだったのが
気づいたら1リットル用になってて、名前もフジドールからフジドー
ルEになってた。以前のフジドールをたくさん買いだめしてあったの
で、久しぶりに買いに行ったらモデルチェンジされてて、あれっと思
ったわけよ。で、水に溶かしておいとくと、以前のに比べて黄色くな
るのが早い気がしてさ。
ちなみに、600ミリリットルから1リットルになったお陰で、容器
も新しく買うハメになった。高いもんじゃないが、持ち合わせの現金
が足りなくて困ったわ、ははは(貧乏人)
496 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 18:27
フジドールは、PQからQの変りにビタミンCを入れたとか
497 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 18:28
ネオパン100は、いるフォードのフイルム
498 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 18:32
>496
FX18は@`フジドールに似てる
499 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 18:40
>>491 ナイコールタイプの一本用は、きついな。タンクの中の空気が少な
いからタンクの中の液が混ざらない・・攪拌効率が悪い
二本用で一本分の液を入れ一本処理だとまず斑は出ない。
4本用でも3本までだと思うよ
500 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 20:30
>>499 知らなかった…二本用も持ってるからこれからはそっち使おう。
501 :
491:2001/02/20(火) 20:58
>>491 俺も知らなかった。1本なら1本用の方がいいかと思ってたよ。
ブローニ用に2本用タンクももってるんでそっち使おう。
でも、その考えで行くとブローニは4本用の馬鹿でかい奴使わないと
いけないのか?今のところ問題はない(と思う気づいてないだけかな?)
この前、テクニック本読んでたら現像ムラの追放のため、バットに
現像液いれてリールを出したり入れたりで現像してる人がいたけど現実的
じゃないよなぁ。そんなに大量に入れられないし。
502 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 21:00
>>497 そうだね。
ネオパン100プレスト=デルタプロ。
503 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 21:16
>>501 確かにその通り、大変です。
特に、120のほうがただでさえ斑が起きやすいから
俺は、8本用(笑うな)つまり120で4本用で3本現像する。
ただ、4本用でつまり2本現像するときには、135 4本より
液量が少なくて良いので最小限の液量で(750ml弱)で試し
てみてくれ俺は、少し斑が出るのでやめている。
あと、バット現像は、浅すぎるのでリールの上から5cm以上深いも
のを使うことを薦める。浅いと上側だけが波が立ち現像が進む・・
攪拌の仕方にもよるが深いほうが安心だ。
504 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 21:19
8本用(笑うな)///暗室で液の入ったタンクにリールを入れる。
上から入れるの自信ないから
505 :
501:2001/02/20(火) 21:29
>>504 笑いません。俺もここみて8本用買おうと思った。
ブローニは35mmの時のムラと種類が違うのだけれども、リールにはまる
ふちの方が濃度が濃くなるムラに悩んでる。(トリミングはしない主義なんで)
非常に気になる。多分リールの部分で攪拌が進みすぎるからだとおもう。
でも、ムラを根本から追放するのは自動現像機を使うことかな。
506 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 21:42
>>505ありがとう解ってくれて。
悩んで塩ビパイプ120用吊現タンク作ったけれど
さすがに斑は無いけれど常用できません(ーー;)
良いネガ・作品を作ってください
507 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 22:38
コニカのセピアに関する情報キボーン
508 :
456:2001/02/20(火) 23:23
>>504 メスカップに2リッター液入れておいて入れる時だけ全暗にしてジャバッと
入れた方が良く無い?
ハンガーで釣って入れていく時に焦ると少しほどけて傷が入ったりしたんでさ
(特に2B)
>>505 うちも両端濃度ムラ出る時と出ない時があって条件が不明です
どうにかなんないものなのか、、、、
ブローニ大量処理の場合8本タンクでもタルいっていうのに
所で今は8本のってISEしかでてないのかな?ウチはそれとハンザだけど
ハンザのほうがフタもステンで好きなんだよな
でもカタログオチしてる
509 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 23:33
ブローニーの場合35mmより激しく攪拌してやる方が良いと思う。
35mmだと気泡ムラ時々出来ちゃうけど、ブローニーは出来にくい。
それとブローニーを背中合わせ現像する強者はいるのか??
最近2回立て続けにフィルム裂いちゃって落ち込み中。
510 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 23:36
>>508 家のは、30年まえのだわ 空気入れるようになって安定してる。
8本用だと下3本と空リール+135空で液が1300mlくらい
>2リッター液入れておいて
順番は、お好きに。液は、目いっぱい入れちゃだめよ。
511 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 23:40
512 :
名無しさん脚:2001/02/20(火) 23:44
>>507あれがセピアといえるのか?
悲しくなってくる。白黒からセピアにしましょう。
513 :
名無しさん脚:2001/02/21(水) 00:07
>>509に同意。振り回せー、ってところ。おれも、こないだ
白バックの被写体で、焼き付けたら綺麗に画面中程に向けて
グラデがでるネガ作っちまって、鬱。
そのとき、普段使ってるメスカップと違うので現像液注入
したら、勘が狂ったらしく、空気が入る余地なしのなみなみ
に注いじまった。現像ムラはそのせいだろうな。ある程度
空気が残ってないと、液は回らないからね。しかし、原因が
想像できても直せないからなー、フィルム現像は。
>>504のやり方は、うまいやり方だろうと思う。でもおれは、
フィルムローディング用暗室として使ってるトイレに現像液
こぼしたくないから、出来ないな。
ということで、おれは、液の注ぎ方に気を付ける(ことにする)。
514 :
名無しさん脚:2001/02/21(水) 00:15
>>507 XP2とコニカセピアは使ったことあるけど、まあXP2は
ともかく、オレンジベースの単色フィルムは、焼く前に
読むのが大変だ。コニカのは、特にコントラストが低い
みたいだし。
粒状性はすごい、と思うけどね。
普通のモノクロームと違う、ってことで、自分なりの
データを出した上で使いこなせたら、いいんじゃないの?
しかし、データを出すのが大変だろうな。マルチグレード
の印画紙だったら、それこそ並大抵の努力じゃ足りない
かもな。なんせ、オレンジだから。
515 :
508:2001/02/21(水) 01:41
8本用にブローニ4本だと上にちょうど35のリールの分余るから
その分はあけてるんだけどムラでるときとでないときあるなあ
やっぱ三本が限度なのか。やってみよう
で、二枚重ねはTX以外はバッキングが張り付いて大変な事になるよ
あとブローニハデに撹拌すると巻終わりがゆるんでキズはいったりしません?
516 :
名無しさん脚:2001/02/21(水) 02:03
空気です
>ブローニハデに撹拌すると巻終わりがゆるんでキズ
いろんな攪拌があるから、強く反対は、しないけど強い攪拌
だと貴方の言うとおりになると思う。
>バッキングが張り付いて大変な
大変な事になったこと有るよ(笑)4x5でもね。大昔
517 :
509:2001/02/21(水) 22:12
タンクはLPL、慣れちゃったから。
いや別にバーテンの如くシェイクシェイクしろって言ってる訳じゃないぞ。
ただ、やさしくやさしく攪拌してると濃度ムラ出来やすいよなぁ、と。
518 :
509:2001/02/21(水) 22:16
背中合わせ大変な事になっちゃうのか。
一度やってみよう、ボロボロネガ焼いてみよう。
攪拌による傷ってのは経験無いねぇ。
乳剤面は当然内側だよね?
乳剤面外向きで巻くとムラ出来にくかったりして、とか今思った。
519 :
名無しさん脚:2001/02/21(水) 22:32
>>517 うん、連続攪拌がムラを作らないと書いた本もある。
人様が上手く現像している事を否定をするつもりは全然無いよ。
520 :
名無しさん脚:2001/02/21(水) 22:39
ネタですけど
一浴現像定着液で処理するといい加減な攪拌でもムラが出ないんだ。
温度も2-3度違っても影響ないし。コストで合わないけど少し魅力
を感じた事もあった。
521 :
名無しさん脚:2001/02/21(水) 23:24
>>520 今でもやっている人がいるとは凄いねえ。粒状性とかどうなんだろ?
522 :
名無しさん脚:2001/02/21(水) 23:28
三位処方は、粒状性は、良好 感度も十分に出る。
>今でもやっている
やってないよ。
523 :
名無しさん脚:2001/02/23(金) 11:56
マスコタンクで倒立攪拌だっけ?(半月状に大きく振る)ってやり方
だと100%ムラはでない。ドライウェルで30秒程前浴はしてます。
まず、間違いないよ。
タンクの中心近くのフィルムとリールの接点
が多少黒くなることはあるが、画面にはまったく影響ないので。
倒立攪拌法はリール回転さないからね。だからタンクの外側と内側、
もしくは上下と中心に、乱流が起こらない。と解析するのだが・・・
これマスコの説明書ドウリのやりかたなんですが、これで
ムラでちゃったひといるかな?僕は今のとこゼロよ。
524 :
名無しさん脚:2001/02/23(金) 13:11
マスコは、解るようなムラでないよ。
ただそれだけ。
525 :
名無しさん脚:2001/02/23(金) 23:31
話が変るけど今度の富士のアクロスってどうかな?昨日初めて35mmとブローニ
かったんだけど、やっぱ推奨処理はミクロファインかな?
自分はミクロファインが好きでTmaxもこれで処理してる。硬めになるけど、それを
2号くらいの印画紙に焼くのがすきなんだ。
526 :
名無しさん脚:2001/02/24(土) 00:22
俺は、先ずノーマルで上げるからD76と富士ドールかな。
ミクロファインだと最低1絞りは、露出をかけるけど
コダックは、それでも足りないときが多い。
別に、ノーマル仕上げが絶対だなんて思ってないけど
ミクロファインは、使いにくい現像液と思う。
527 :
525:2001/02/24(土) 00:39
>>526 確かに。前はTmaxをマイクロドールX1:3希釈でやってたけど、
露光は多めにかけるし、Y2やO56などのフィルタを使う時にメンドクサイ。
現像時間も長い。
で、ミクロファインにしたんだ。(安いのもある。)
他人から言わせると、硬い写真、と言われそうだけどそれがすきなんだ。
それと、話題から外れるけど、フィルターの露光倍ってありますよね。
Y2なら2倍とか。でも、露出計にフィルターをかけても必ずしも、
その値になるわけじゃないよね。でもカメラの説明書には、
「TTL測光なのでフィルターをつけて計った値でよい云々」とある。
それと、露出計はフィルムに感度の無い光の値も出るよね。
(この前テレビのリモコンの赤外線ダイオードを測ったら反応があった。
ペンタックスのスポットメーターで計ると大体5EVから6EV程度の
値がでた。
これだと、「可視光+赤外線」の値がでてるのかなぁ(白昼の測光)
ちょっと疑問だったので。
528 :
名無しさん脚:2001/02/24(土) 01:34
ああなつかしい。
俺貧乏だったから、印画紙用の現像液を20倍に薄めてフィルム現像してたわ。
それだけ。
529 :
525:2001/02/24(土) 18:38
今日アクロスでその辺を撮影してきてミクロファインにて現像。(20℃で10分)
で、結果。
濃度が薄い。あたりまえか。今度はD76でやってみる。(原液と1:1で。)
久しぶりにISO100のフィルムつかったけど雨と言う事も有ってシャッタースピード
が稼げなかった。大体5@`6くらいの絞りを使うんだけど。
530 :
名無しさん脚:2001/02/25(日) 07:54
>>527 すまん別に悪気はない。個人の好み優先と思う
露出計の素子とフイルムの感色性は、違う 全然違う場合も多い
ふいるたー使うときには、説明書の露出倍数だけメーター指示が落ちるように
感度設定が必要
特に、spdは、赤外部の感度がカシコウ部感度より高いのが多い、補正は
赤外カットフィルターのような物でしているけど100%カットは、無理
531 :
名無しさん脚:2001/02/25(日) 09:19
アクロス撮って来たのはいいけど自家処理する時間取れなくて
ラボに出したらやっぱりえらく硬い仕上がり。やっぱり自分で
やらんといかんかのう。
このレスいいなあ。
内容が専門的すぎるのか変な子供が紛れ込んでこなくて。
仕事引退したあと自分でやるときのために
参考にさせてもらってます。
レスじゃなくてスレか。間違えた。
534 :
名無しさん脚:2001/02/25(日) 10:57
アクロスは基本性能が高いから、通常では超微粒子現像液を使わなくて
もいいように思います。D-76などでしっかりと感度を保持した方が結局
撮影から処理までの効率がいいみたい。あまり硬調にもならないですしね。
535 :
527:2001/02/25(日) 10:58
>>530 やっぱそうなんだ。今までカメラにフィルター装着しても、露出の値
が、フィルターの説明書の露光倍数にならない、でも、カメラの説明書には
フィルターつけて出た目でよいと有ったんで悩んでたんです。
悩みが解けたよ。今度からそうしてみるよ。ありがとう。
536 :
527:2001/02/25(日) 11:00
>>534 そうですよか。考えるとわざわざ使いにくい現像液じゃなくD76等の
使いやすいものがいいよね。早速実験。
537 :
名無しさん脚:2001/02/25(日) 14:19
>>535 オレンジや赤フィルターを使う時は単純に1.5から2EV程度の露光補正をかける。
かなり以前だが、故植田正治センセイがこのようにやってましたけど。
538 :
名無しさん脚:2001/02/25(日) 14:52
>>537 あの人は、あーだからあれでいいわけよ。
先生の性格上、ああなるよ
539 :
名無しさん脚:2001/02/25(日) 14:54
標準現像液ならフジドール案外いいよ
今日、寒い中、アクロス使って一日撮影。フィルターもいろいろ試した。
家に帰ってフィルムを取り出すと、焼き芋の様に暖かい。あああーーー
ホカロン4つと一緒にかばんに放り込んていた。鬱だ。
541 :
名無しさん脚:2001/02/26(月) 00:47
アクロスは、微粒子だったけど好みで言うならイルフォードのネオパン100がいいな。
542 :
名無しさん脚:2001/02/26(月) 01:05
>>541 ネオパン100プレスト(100デルタプロ)はたしかに使いやすい。
現像もやりやすい。併売しないみたいだから100デルタで撮るしか
ないなあ。調子はアクロスより柔らかい感じがするが、粒状性はさほど
変わらないように思えるけど、どうでしょうね。
543 :
名無しさん脚:2001/02/26(月) 21:54
データシート見ると、アクロスって赤の感度が上がってるように見える。
人物用を意識したのかな。
544 :
名無しさん脚:2001/02/26(月) 21:58
全然関係ないけどコダクロームってモトは白黒だったらしいが・・・
マジなのか?情報モトム
545 :
名無しさん脚:2001/02/26(月) 22:49
現像中にカラーに化けるのだ。
546 :
名無しさん脚:2001/02/26(月) 23:01
詳しい事は、知らないが初めのコダクロームは、マトリックスフィルターが
上にありカラーを再現してたらしい。
昔のオートクローム方式に似た感じだろうか?それだと白黒だね。
547 :
名無しさん脚:2001/02/26(月) 23:05
>>543 むしろ元に戻った感じがしない?
人物用なら逆と思うけれどデルタプロより好ましいと思う。
548 :
名無しさん脚:2001/02/26(月) 23:06
最近はコダクローム使う人少ないからそのうちなくなっちゃうよん。
昔話のフィルムにはしたくないな。
549 :
名無しさん脚:2001/02/26(月) 23:26
コダクロームは外式だから現像中にカプラが発色するまでは白黒画像だそうだ。
で、発色処理せずに定着してしまうと白黒ポジになってしまうらしいのだが
伝聞なので確証はない。
550 :
名無しさん脚:2001/02/26(月) 23:34
551 :
名無しさん脚:2001/02/26(月) 23:35
550 付け加え
白黒ではなくス抜けになる。
552 :
なな:2001/02/28(水) 13:59
APSの白黒フィルムは売っているのですか?
先日購入しようと数件探しましたが、聞いたことがないと言われました(;^_^A
553 :
名無しさん脚:2001/02/28(水) 14:27
APSのモノクロフィルムは存在しないようです。自分で巻きましょう。
…って、自分で巻けるんなら自分だって巻きたいよ。で、その次は現像リールの自作か。
554 :
名無しさん脚:2001/03/01(木) 17:44
555 :
名無しさん脚:2001/03/01(木) 22:03
>>552 カラーネガを白黒パンクロ印画紙で焼けば
556 :
名無しさん脚:2001/03/02(金) 09:52
プレスト400現像したら縮緬ジワが出たが原因は何だろう。
557 :
名無しさん脚:2001/03/02(金) 10:16
>>561 多分処理液の温度差で発生。
俺もこの前TriXでやってしまった。
現像、定着は20℃前後に暖めてたけど、急に冷たい水道水で水洗したら
発生した。
558 :
名無しさん脚:2001/03/02(金) 10:32
まだ、水道水は冷たいからな。
冷水だと水洗効率が悪いから温水(20-25℃ぐらいか)での置換水洗というのもあるな。
水洗をクリアしても、乾燥で縮緬になることもあるよ。
559 :
名無しさん脚:2001/03/02(金) 12:02
そのみなさんのこだわりで
現像+焼いた写真を見てみたいなあ。
どこかにアップしてくれませんか
560 :
名無しさん脚:2001/03/02(金) 12:10
ぼくも拝見したけど、スキャナーを通って、JPEG圧縮されたのが
さらにどこかのパソコンの適当なビデオカードでトーンをいじられて、
さらに適当なガンマのディスプレイに映し出されて、、、、
そういうのを見てあれこれ言われるのは迷惑のようにも思う。
561 :
名無しさん脚:2001/03/02(金) 12:19
店に現像を出すと、プレスト100のフィルムの色が
紫色に仕上がってて、自分でフジドールEもしくは
プロドールで現像すると、灰色になります。
最近、現像に懲りだしたのでそれまで気がつかなかった
のですが、何が原因かさっぱりわかりません。
どちらが失敗なのでしょう?
詳しい方、教えてください。
562 :
名無しさん脚:2001/03/02(金) 12:40
それはお店のほうが失敗。定着不足と、水洗不足。
現像液の種類は関係ないと思うよ。
ちゃんとした定着液できちんと定着水洗すればベースが灰色になる。
ハレーション防止層が紫色の正体。普通現像後には不要になるので
処理後には水洗で流れ落ちるようになってる。
(Tmaxとかも、そうだったと思う。)
563 :
名無しさん脚:2001/03/02(金) 12:44
>>559 貴方がレントゲン読影用のちゃんと更正してある白黒モニターを
所有してるなら考える。(一番安いので定価300万くらいかな。)
でも、俺スキャナーも、何ももって無いから無理か。
今後も買うつもり無いけど。
564 :
名無しさん脚:2001/03/02(金) 13:25
>>556 温度差の関係では俺の経験上はないな。
北海道にいたとき、定着20度からQW10度くらいに入れて(時間適当)
水洗0度くらいでやったときは問題なかった。
QWがクッションになったのかな?
一般的に言われるのは高温処理の時だね。
液温が30度近いとそれが発生するとモノクロノウハウ本に書いていた。
565 :
名無しさん脚:2001/03/02(金) 22:28
レチキュレーションだよ。
定着古くなかった?
566 :
561:2001/03/02(金) 22:41
>562
なるほどー。
プレスト100のフィルムで
フジドールEとスーパープロドールの現像をみくらべると
若干なんですが、フジードルの方が色(枚数の数値等の色)が
薄く出ている気がします。
これはそれぞれの薬品の特性によるものなのですか?
567 :
名無しさん脚:2001/03/03(土) 12:20
>>566 定着の問題。このへんの薬品は廉価なんだから、処理能力本数の半分程度で
全て取り替えるようにしています。気になるようだったら最定着するという
手もありますけどね。数値表示の濃淡はフィルムのロットによっても違います
が当然、増感現像とかすれば濃くなりますね。
568 :
名無しさん脚:2001/03/03(土) 22:12
>567
定着かあ?現像時間短い、もしくは温度低い処理してたとか
考えらんないか?
569 :
名無しさん脚:2001/03/03(土) 23:04
ベースの色が残っている。
スーパー定着や迅速水洗で処理は、色が違う。
影響なし
570 :
名無しさん脚:2001/03/03(土) 23:18
ベースの色が残ると焼く時に調子は変わらないわけ?また長期保存
にはヤバイんじゃないのかな。
571 :
名無しさん脚:2001/03/03(土) 23:37
ベースの色が均一なら影響なし、多諧調使っても問題ないだろう。
銀に関係ないから・・・
むしろ、抜けるまで定着・水洗で粒状荒れるよりましと思う
572 :
名無しさん脚:2001/03/03(土) 23:44
573 :
名無しさん脚:2001/03/04(日) 00:32
ヌけないとなんかピンクっぽいから
VCだと調子かわるんじゃないのかなぁ?
574 :
名無しさん脚:2001/03/04(日) 14:13
舞台写真を撮らなければならなくなったんですが、イルフォードの3200フィルムとか
T-MAXの3200のような高感度フィルムを使うのと、ISO400フィルムを増感するの
とではどっちが、粒状性、階調再現性に優れるのでしょうか?また、超高感度フィルム
はD76などの標準現像液の使用で、力は発揮できるのでしょうか?
575 :
名無しさん脚:2001/03/04(日) 14:37
>573
けど、SSなんかはスーパーフジフィックス&QW
でしっかり定着、水洗してもベースは紫だよね。
あれ、俺がまちがってるのか?
プレストは灰色だ。確かに。
576 :
名無しさん脚:2001/03/04(日) 18:52
ヌケが悪いと気持悪いよん。階調の判断もしづらくなるし。
577 :
名無しさん@1周年:2001/03/04(日) 23:27
兵庫県の加古川にあるカメラのキタムラで、
DPEの際に出る廃棄パトローネに
長巻きフィルムを36枚取りの長さに切って
DXコード部分にシールを貼った
手作りトライ-Xが3本で850円ぐらいで売ってて、
結構使ってたなあ…
金が無かったからなあ…あのころは…
578 :
名無しさん脚:2001/03/04(日) 23:33
フィルムはフィート缶買って、自分で巻かなあきまへん。
579 :
名無しさん脚:2001/03/05(月) 02:08
現像液でも温黒、純黒とかコントロールできますか?
580 :
名無しさん脚:2001/03/05(月) 02:25
>>574 400のフィルムを増感するよりTMAXの3200を使ったほうが粒状性、階調
ともにいいです。現像液は所定のものでいいでしょう。舞台の写真はか
なり条件が悪いので、感度は高いほどいいです。また、事前の調査が大
事です。本番ではどこから撮る事が出来るのか、客席から撮ってもいい
のか、撮影用に用意された照明室の隣りみたいなところからなのか、ゲ
ネプロはどの程度ちゃんとやるのか、その時には客席から撮れるのか、
ゲネプロなら舞台にもあがれるのか、どんなシーンを撮る必要があるの
か、一眼レフだと防音ケースが必要なのか、ライカみたいな音の小さな
カメラでないとダメなのか、……そうしたもろもろの要素があるので、
くれぐれも事前のチェックは怠らずに。広い劇場で照明室みたいなとこ
ろからしか撮れない場合は300F2.8が必需品です。
581 :
名無しさん脚:2001/03/05(月) 02:26
>>579 フィルムを温黒調に現像してどうするんだ?
582 :
名無しさん脚:2001/03/05(月) 02:47
>>580 ありがとうございました。ところでモノクロでもタングステンライトだと
実効感度の低下はあるのでしょうか?
583 :
名無しさん脚:2001/03/05(月) 02:50
>>579 印画紙現像液のことでしょう?以前はプロトールウォームとかあったけど
今はどうかな?フジのHPに載ってるかも。調べてみて。
584 :
名無しさん脚:2001/03/05(月) 03:06
>>582 モノクロなら実効感度の低下はない。ただし、舞台のライティングは
照度比が強いので、シャドーがツブれやすくハイライトが飛びやすい。
できるだけ軟調に現像する必要があるが、そうすると感度が低下する
ので、そこが悩むところ。
585 :
名無しさん脚:2001/03/05(月) 03:09
2ちゃんには珍しく為になるスレだな
白黒またやろうって気持ちになるよ
586 :
名無しさん脚:2001/03/06(火) 13:33
潰れたら救えないけど、明るければ焼き込めるから明るいほうがいいというのは素人考え?
587 :
名無しさん脚:2001/03/06(火) 15:18
明るいっつうのはネガ濃度が濃いっつうことか。
あまり濃い(撮影時の露光量が多い)とハレーションおこすぞ。
588 :
名無しさん脚:2001/03/06(火) 16:40
つーか、ネガが濃いと焼くのに時間がかかってしょうがない。特に舞台写真のように
頼まれ仕事で一度に量を焼かなきゃならない時、困る。
589 :
名無しさん脚:2001/03/06(火) 18:06
XP-2をミニラボに出す,でどう?
590 :
名無しさん脚:2001/03/06(火) 18:10
それで済むならそれもよし
591 :
名無しさん脚:2001/03/06(火) 20:33
「焼くのに時間が掛かる」で思い出したけど、皆さんは35mm伸ばす時
(六つくらいに)何ミリの引伸ばしレンズ使いますか?
俺は50mm使ってたけどあんまりにも露光時間が短すぎて何も出来ないんで
90mm使うようにしたよ。(伸ばしレンズもあんまり絞りすぎるとシャープさが無くなるし。)
フジノンのレンズ。ヨドバシの店員に聞いたら「フジノンはカラー用だから、ニコンの方が
モノクロに向くよ」といわれたけど俺はニコンより柔らかい感じのフジノンがすきなのだ。
変な話になったけど勘弁。
592 :
名無しさん脚:2001/03/06(火) 20:42
モノクロだったら明るさはレンズより光源の強さで変えるなんて手もあるぞ。
スライダック買え。
感電死しないように、乾いた所に置くのだ。
593 :
591:2001/03/06(火) 20:48
594 :
名無しさん脚:2001/03/06(火) 22:04
スライダックで落とすとマルチグレードだと階調かわらない?
他には75ワットかなんかの電球(銀一にあった)にする手もあり
ちなみにオレは最近フジノンEX75で35は焼いてる
595 :
名無しさん脚:2001/03/06(火) 22:06
やっぱ63mmっしょ
596 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 00:11
>>594 電圧を変化は露光時間に影響を及ぼしますね。俺はライカのボルテージスタビライザー
使ってますよ。夏なんかはエアコンの影響で電圧が一定でなく、作業効率が落ちるので。
597 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 20:37
>>577 新宿のさくらやでは、貴殿の言ったような方法で
ネオパンSSと400を220円で、今でも売ってる。
SSよかは400が先になくなるね、やっぱし。
おいらも割と愛用してる。
598 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 20:52
そーいや、ブローニー版のネオパンSSって生産終了らしいね。
599 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 20:59
>>589 最近はC-41に準じた処方で合ってもC-41とは全く異なった
処理プロセスになっているのが現状。
だから最近、処理時間が早いミニラボはXP-2が処理できな
いようになっている。
あと、工場でも繋げて一気に流す機械ではなく昔ながらの
吊るしてやるプロセス使っているところは多い。
600 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 21:03
>>598 フジによればSSはなくさないと言っていたのだが、これでは135
も終わりだろうねえ。
601 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 21:17
>>599 そういうミニラボでXP-2を無理やり処理すると
どうなるんですか?
602 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 21:20
>>601 斑になると聞いた。
なぜかまでは不明。
603 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 21:26
604 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 22:07
ブローニーSS、最高だったのになぁ。
ベリクロームに乗り換えよう。
605 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 22:19
ブローニーのアクロスつい先日現像したけど、すごく良かった。SS
の代わりにはならんかもしれんが、綺麗なネガだったよ。
606 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 22:24
うん、アクロス、粒状とか、そういう技術的な物はほんと良いね。
でもなんか素直に写っちゃってAFカメラ使ってるみたいな感じ。
味が欲しいんだよなぁ・・・
607 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 22:34
608 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 22:56
オレはアクロスはダメだ
ベリパンだなやっぱ
SSは元々性に合わない
609 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 23:02
レンブラント使った人いる?
610 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 23:17
>>609 厚手のGがおすすめ。号数使用だとちょっと硬調な感じだったが、純黒の
感じがいい。面にちょっと凸凹があるのは何だろうか。
611 :
名無しさん脚:2001/03/07(水) 23:48
イルフォード萌え
612 :
名無しさん脚:2001/03/08(木) 00:40
>>610 ふむふむ
凹凸はバラ板っぽさを出すためか?
613 :
名無しさん脚:2001/03/08(木) 22:40
>>612 だと思う。見なれてくると質感があってなかなかいい。黒はすごく締まるって
感じ。フィルターによっても感じが変わるだろうから、もう少しテストしてみたい。
614 :
名無しさん脚:2001/03/08(木) 22:46
アクロス+レンブラントで試してみたいな
術中にはまったみたいで癪ではあるが(わら
615 :
名無しさん脚:2001/03/08(木) 23:02
ちょっと遅いけど、なんだネオパンSSなくなっちゃうの?
120サイズばかりだけど、好きなのになぁ。
アクロスは何回か使ったけど、SSも捨てがたい。
ベリクロームを使って見るか。
絵画的な階調がいいのだな(SS)大げさかもしれないけど。
616 :
名無しさん脚:2001/03/08(木) 23:06
>>615 ハーフトーンなんかはアクロスよりSSのほうが
綺麗なように思うね。絵画調とは言いえて妙だな。
617 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 02:53
曲線見ると天気でのコントラスト変化は、大きいだろうね。
>>607 イスラム教徒なもので、味の素はちょっと……
619 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 10:57
フィルム現像液の濃縮タイプのものってどうですか。HC110とかイルフォード
のとか。希釈方法によって現像時間が違いますけど、結果もかなり異なりますか?
620 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 11:47
希釈倍率をあげると鮮鋭度があがります。
621 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 12:27
してそのわけは?
鮮鋭度あげたきゃ Beutler 現像液でも使ってみろ
622 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 13:34
希釈すると粒子が大きくなりますな.
623 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 13:38
>>619 ランニングコスト的には高いはず。
おれはヨドバシオリジナル?のD−76タイプ派。
1本当たり12円〜20円程度で現像できるのが魅力。
624 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 14:00
625 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 14:02
希釈由美子
626 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 15:37
627 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 16:04
>625
ワラタ
どれくらい希釈したら彼女の受け答えは鋭くなりますか?
628 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 16:17
629 :
624:2001/03/09(金) 16:21
まじ
630 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 17:15
>624
微粒子現像液の場合、粒子がどんどん大きくなっていくのを
抑えるために、粒子を溶かす薬品が入っているんだが、希釈
するとその効果が薄れてしまうんだそうだ。
漏れ、厨房だから詳しいことは分からん・・・鬱だ。
631 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 17:35
希釈すると微粒子効果は薄れて、粗粒子になります。が、鮮鋭度はあがります。
結果として解像度は高いがトーン描写に欠ける独特の画像になります。やって
みな、面白いから。
632 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 20:44
ようするに亜硫酸が薄まって溶解効果が下がるってことだな
鮮鋭度も亜硫酸が薄まるせいか
ふむふむ
633 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 21:06
なるほど。
鮮鋭度とにかくあげる方法知ってる方、
どなたか居ます??
634 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 21:25
せいかくにかくわ。
1)亜硫酸ナトリウムが1リットル100g以上含まれるとハロゲン化銀を
溶かす作用が強くなる。D76は、1Lあたり100g入っているから1:1
希釈で溶解作用は、弱くなる。
2)アルカリ性は、化学平衡作用で希釈前と
殆ど変らないPH値になるがら現像作用は、あまり低下しない。
しかし、主薬量が半分になりフイルム上のハロゲン化銀周辺では、現像
液の疲労が早く進み、現像で生成した現像抑制作用のある臭化ナトリウ
ムで周辺部の現像が抑制される。つまり、現像された周辺の現像が抑制
され銀の周りにエッジが出来これが鮮鋭に見える。
だから、連続攪拌すると臭化ナトリウムが拡散し効果は、でない。
ただ、1:1希釈などでは、効果的とは、いえないと思う。
たとえば、コレクトール1:15程度で現像すると効果は、大きい。
635 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 21:35
>>634だ
一般の現像液を推奨以上に希釈して使う場合は、アルカリが弱くなり
ハイライトの濃度が出なくなるからすすめない。
自家調合は、無理だろうから炭酸ナトリウムを使っている印画紙現
像液を薦める。
636 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 21:37
T-MAXデベロッパー一気飲みしたらメシおごってやる。
ただし1000円まで。
637 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 22:14
>>633 Beutler 処方ってのがあるぜ
>>634 化学的な厳密さはちょっと問題あるが,説明自体は
理解した.せんくす
638 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 22:25
639 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 22:52
いやそれにはおよばん.そっちは多分オレのほうが
詳しい
640 :
名無しさん脚:2001/03/09(金) 23:49
千葉の同窓か?
641 :
名無しさん脚:2001/03/10(土) 00:20
642 :
名無しさん脚:2001/03/10(土) 00:58
ばれたか(わら
643 :
こっちにも質問:2001/03/10(土) 17:01
使用後のビーカー・現像タンクなどの、洗浄方法を教えて下さい。
水で洗い流すだけでしょうか? 洗剤は使わない方がよいのでしょうか?
644 :
名無しさん脚:2001/03/10(土) 21:07
洗剤使っていいよ.きちんとゆすいどけばいいだけ.
645 :
名無しさん脚:2001/03/10(土) 23:02
初心者ですが、やはり3号に焼けるネガを作るべきなのでしょうか?
646 :
名無しさん脚:2001/03/10(土) 23:13
目標は二号だってば
647 :
名無しさん脚:2001/03/10(土) 23:18
なんで2号にするのか昔からわかんない。
薄い軟調ネガで感度落として使うと微粒子だし・・
648 :
名無しさん脚:2001/03/10(土) 23:27
>>647 俺も昔そう思ってたけど、ちゃんとした根拠がある(らしい。)
詳しいことは全然覚えてないけど、2号の特性がネガの能力を最大限
に引き出すらしい。資料も何も無いから根拠は示せないけど。
確か写真工業社の解説本にもあったな。
15年くらい前のCAPAに「ダークルームテクニック」なるコーナーが
あってそれで読んだ事があった。昔はCAPAもためになる記事があったんだなぁ。
誰か詳しい人の解説をお願いします。
649 :
名無しさん脚:2001/03/10(土) 23:31
2号ですね。3号では階調が詰まります。根拠は知りませんが、中間調と
書いてあるのが2号だし、3号だと硬調と書いてある。説得力ありませんけど。
650 :
名無しさん脚:2001/03/10(土) 23:42
>>647確か客観評価をグラフにしたものだった・・・
記事を読んで疑問に思った事は、覚えている
651 :
名無しさん脚:2001/03/10(土) 23:45
2号を標準にするとネガが濃くないですかね。
652 :
名無しさん脚:2001/03/10(土) 23:46
初心者ですが、
Tri−Xを100に減感すると
どんな感じで写るんでしょうか?
また、よくある粒子の荒れた写真を撮るには
普通に増感すればいいのでしょうか?
653 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 00:15
>>652眠い写真になる。粒子を荒らすには風呂の中で現像する。40℃くらいで
30分くらい。真っ黒なネガが出来るから、1時間くらいかけて印画紙に露光。
感度は6400くらいまであがる。定着液も温めておかないとちりめん皺が出るぞ。
654 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 00:18
2号に焼くならネガの濃度域0.8くらい<集散光>
655 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 00:23
656 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 00:24
デンシトメーターを買って下さい
657 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 00:24
二号でちょうどいいネガを、がけっぷちネガと呼びます。ちょっと失敗すると
もう焼けません。初心者は濃いめに現像しときな。
658 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 00:25
崖っぷちとなると3号くらいのネガなんじゃないのかな?
659 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 00:27
>>655 そうだよね。
でも俺は仕事で濃度計よく使うし、目測でもそこそこわかると思う。
でもベース濃度濃いとわかんないかな。
でも、自分のネガ一回も濃度計で計った事無い。
660 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 00:28
マズは、1絞り・2絞り減感とか言う発想は、意味がないと思う。
コントラストを幾らにしたいから現像を何分にする。そのときの感度が
XXXであるが実用的。データーを読めるようにがんばって。
出来上がりの写真→印画紙・プロセス→引伸ばし機→フイルム・現像
で考えるのが良いのでは・・
661 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 00:29
二号でうまく焼けたら濃度0.8です
662 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 00:30
>>656 デンシトメーター高いよ。コニカのライトテーブルを光源として
計る一番安い奴でも8万くらい。
マクベスとかXliteなんかの奴だと手が出ない。
Xliteのハンディタイプでも30万くらいする。
663 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 00:37
>>655 確かにそうだね。2号に白から黒まで焼ければ0.8付近だろ(藁
メーカーのデータ見て現像すれば良いと思う。誤差は、マルチグレ
ード使いなはれ。被写体露光域でも変るから正確には困難です。
0.8というのは、何も見極めろといってるわけでないよ。
これだけで黒から白まで出るといっただけ。
664 :
656:2001/03/11(日) 00:38
>>662 ネタですって
マクベスのふるーいのやふおくで回転寿司になっていて
だんだん下がって来て買おうと思ったら取られた
B&Hでみるとやすいのもあるね
コニカのはイマイチそうだなぁ
665 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 00:43
がけっぷち現像なんて古いと思うね。20年前の遺物だ。
コダックフイルムを集散光で焼くなら1絞りオーバーに設定して
データーシートの現像時間を20%減でマルチグレード使えば下手糞
以外は、上手く焼けるよ。
666 :
662:2001/03/11(日) 00:44
>>656 解ってるよ。会社の備品なんだけど俺専用で使う濃度計があるんで貸そうか?
なんてね。
コニカのはやめた方が良い。ライトテーブルに印つけて毎回そこで計らないと
メチャメチャな値が出る。それに0調整が物凄くメンドクサイし、
アナログメーターなんで読みにくい。
667 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 00:46
ミノルタのブーストメーター?で計れる
所詮、相対値だから良いと思うがね。
668 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 02:39
会社のphとデンシトメーター貰った。
ふふf幕ベス
669 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 02:44
一部、思い出したぜ!
印画紙が硬調になるにつれ露光量の許容が狭くなるんだった。
670 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 02:50
フイルムスキャナーで濃度域が出るのを出してくれないかな
671 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 03:33
ちょっと思い出したけど、印画紙って(印画紙に限らないかもしれないけど)
同じ露光量でも、露光時間の長短(たとえばf8で20秒と、f5@`6で10秒)
で硬調や軟調になるよね。号数紙使用してたときはよくこの技で
3号紙を使ってた。確か高照度短時間露光だと軟調になったと思う。
でも、軟調の方は1号分ぐらい変るけど硬調側には余り変らなかったと思う。
どんな原理でこうなるのかな?
672 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 03:36
気のせいという原理
673 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 03:45
そうはんそくふきで露光時間が長いと硬くなる。
短い露光でも起こりうるなー。んー軟調側は、経験無いわ
674 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 03:48
↑ps.露光時間は、671が書いたより大きな変化が必要だろう。
675 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 11:38
相反則不軌で差がわかるほどの露光条件差じゃないなあ
濃度差は見慣れた人ならわかるかもしらんが,階調の差が
わかるかなあ
676 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 12:07
アクロスをメーカーの標準現像時間で処理したら、かなりネガが濃くなった。
散光式の引き伸ばし機に濃度を合わせてあるのかな。
677 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 14:11
濃すぎるネガは無理すりゃ焼けるが、薄すぎるネガは救いようがない。
だから崖っぷちネガと呼ぶのだが、そこでメーカーでは濃いめに標準現像時間を設定する。
キミのような初心者のためにね。
678 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 14:14
>>671 スイッチを入れてから電球がちゃんと明るくなるまでに、多少の立ち上がり時間が必要。
半分の露光時間で絞りをひと絞りあければ計算上は合うが、その分、光量が不足するんじゃないか?
きみの引伸ばし機の電球は100パーセントの光量に達するまでどれくらい必要か、知ってるかい?
679 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 14:33
>>676 君の言う通りと思う。平均諧調度=0.55くらいだろうから・・・
>>677崖ップチネガは、良いネガといえるが・・
昔に比べて差が少ないのじゃないかな。ガンマに対しては、何に対
しての崖ップチなのかマルチグレード化し意味が希薄になってきたし。
微粒子技術と直線部が長い乳剤になり露出に対しての調子の変化や粒状悪化
も極めて少なくなってきた。感度なら1絞り弱くらい取っても問題ないと思うが・・
元々、メーカーの安全設定?と感じるのは、散光式データーを集散光で焼
くから感じるのだしな。それも、感度じゃなくてコントラストに対してだな。
680 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 18:25
>ミノルタのブーストメーター?で計れる
>所詮、相対値だから良いと思うがね。
ホントか?詳細たのむ
681 :
671:2001/03/11(日) 18:40
>>678 なるほど。君の言う通りかもしれない。確かに電球の立ち上がりを
計算して無かったよ。なんだか気のせいのような気がしてきたし、
いかにいいかげんなスタイルだったか解ったような気がする。とほほ。
となると、プリントを突き詰めると電球をONOFFさせて露光するより
電球は常時ON。露光はカメラのシャッターみたいな物でする。
考えすぎか。
682 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 19:05
撮影時の露光過多と現像時間過多ではどっちが粒子に悪影響を
及ぼすのでしょうか?
683 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 19:07
>>681 そんな結論でいいのか?
f5.6とf8が1/2の光量になるなんて実測しないと解らないしな。
684 :
671:2001/03/11(日) 19:12
>>683 あんまりいじめないでくれよ。
確かに不確定な要素が多すぎるな。f値も本当に正確なのか?とかね。
685 :
とっても初心者です。:2001/03/11(日) 21:13
暗室初心者なんですが、プレスト100をコダックのD76で
現像しようと思っています。
データ(時間)はどこに記載されてるんですか?
まったくわかりません!
誰か教えてください。。。
686 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 21:21
687 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 21:40
>>685 プレスト100のデータシートを見て、適当な現像液のデータ、たとえばフジドールを拝借。
フジドールをD76に置き換えて、そのデータのまま現像してみる。
失敗する。濃すぎるか、薄すぎるか、どちらかだから、そのデータに基づいて現像時間を増減してみる。
次第に正解に近づいてくる。
ま、10本も現像すれば正解がわかるでしょう。
688 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 22:19
アクロスは現像液を希釈したほうが安全かな。
689 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 22:38
690 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 22:43
↑ただ散光式データーだからな。
691 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 22:56
引き伸ばし機ってみなさん何使っていますか?
ぼくはLPLの660を使っていますが、
そろそろ買い替えを考えています。
理由は、
・全紙程度まで伸ばしたい。
・カラープリントもしてみたい。
・645(持ってるので)を焼きたい。
・将来使い得ることを考えて4×5も焼けたらうれしい。
このような条件のものを¥90000以下で捜しています。
引き伸ばし機のことはあまり詳しくないので、
おしえていただくと助かります。
ここのスレは詳しい方が多くて、信用できると思ったので・・・
良いもの知っていれば教えて下さい。あとは自分で
調べてみますので。よろしくお願いします。
692 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 23:08
ばかにされながらも未だにフジB型を使っている。
「尾崎写真館」というネーム付き。だれか知ってる人いない?
693 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 23:09
>>680 1絞りは、0.3だからな。
散光光源でキャリブレートすれば出来るわけだよ。
簡単だろ。
694 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 23:26
俺はラッキーV70光源が凄く明るくて使いよい。(明るすぎる時も有るが)
AC100VをDC12Vに変えるトランスがついてて電源変動も安心。
でもいまいち支柱が弱いかな?今のところ伸ばしブレは無いけど。
4×5まで伸ばすのならラッキーのQ45だっけ?あれが良いと思うよ。
つくりがしっかりしてて。でも9万じゃ難しいかな。
695 :
656:2001/03/11(日) 23:28
>>685 プレスト100の箱に書いてなかったか?D76は
ストレートも1:1もあったハズだが
>>691 シノゴのカラーで10万以下はやふおくでがんばるんだね
それいがいではムズい
>>681 あとリレーのラグだろいろいろあるからある程度の秒数以上でないと
数字はアテにならないよね
なんであんまあかるいときは絞り以外でコントロール
>>692 Bは熱がこもるからなぁ
ネガキャリアはやふおくで探してる人をたまに見るね
B690だとS690といっしょなんだけどさ
696 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 23:32
支柱の弱い引伸ばし機(ほとんど全部がそうですが)は、壁や柱の各所から針金な
どで引っぱってやるといいです。特に床と机がガタつく場合、有効です。
697 :
名無しさん脚:2001/03/11(日) 23:33
中野の日東商事は中古引伸し機がたくさんあります。
698 :
656:2001/03/11(日) 23:35
>>685 EI100
D76-20度-7 1/4分
D76 1:1-20度-9 1/2分
メーカにないってーから暗室行って来た
メーカにあるときはオレはケチだからしらべないけど
699 :
685です。:2001/03/11(日) 23:37
>689
ありがとうございます。
ちょっとサイト見てみたら、デルタ100の
データがD76でも記載されていたので、
それでやってみますね。
助かりました。
700 :
656:2001/03/11(日) 23:45
ところでみなさん伸ばし機って何使われてます?
わたしは作りの良さでフジ
A690とS690デラックスとA690+colorHead
SS690とかとちがい上下がレバーつまむだけでフリーで凄く楽
ネジでロックなんかなれたら使えない
レンズボードが高いのが難点
フジのS690DXのは中古でどう高くても2万だかだけど
7700や90MSに比べて格段の出来だと思う
30年前の設計だけど未だにラボで使われているのも分かる
ダーストの805もそれほどじゃなかったなぁ
VR70もあるけどピントのラック&ピニオンとかのデキはイマイチ
シノゴはクロメガD2だけどイマイチだからC450にしたいな
701 :
694:2001/03/11(日) 23:55
>>700 確かにラッキーのV70とかのシリーズは(俺持ってるんだけど。。)
ラック&ピニオンがいまいちだよ。ピント合わせする時「カック」と
動くのはいかん!せっかくフレーミングしてもずれたり。
702 :
656:2001/03/12(月) 00:00
>>701 一度分解してグリス清掃して充填性の高いグリス(オレはシンエツのG30)
でグリスアッップするとマシ
グリスがガタツキを押さえる
入れ過ぎないようにね
70MSとかでなく高級機でアレはよくないとおもう
耐摩耗性は激しく悪そうだし
703 :
694:2001/03/12(月) 00:24
656さん。やってみます!
それとあれにピントノブの動きが粗調整と微調整の二段階あれば良いと思う。
あと、目いっぱい上げたとき紐をかけてノブが回せるようになってればなぁ。
よく奇怪な体勢でピント合わせやってる。
704 :
名無しさん脚:2001/03/12(月) 01:30
あれ、うろ覚えだけど粗動はノブを掴んで上下、微動はそのまま回せばいいんじゃないの?
705 :
名無しさん脚:2001/03/12(月) 05:04
110のモノクロフィルムってありますか?
706 :
名無しさん脚:2001/03/12(月) 14:40
707 :
名無しさん脚:2001/03/12(月) 17:12
ないみたいですね。ついでにミニコピーHRIIってISO6だっけ?
708 :
ToHeart:2001/03/12(月) 20:20
>>707 露光はパッケージ参照のこと、って
ヨドバシカメラフィルム完全カタログに書いてあった
709 :
名無しさん脚:2001/03/12(月) 21:26
>>705昔、べりクロームが出ていたが しらべたら
>>707ついでにミニコピーHRIIってISO6だっけ?
POTAでEI6かと聞いているのか?
710 :
名無しさん脚:2001/03/13(火) 02:05
バライタ紙をドライマウントプレスを使わず、綺麗にフラットニングする
方法を教えてください。
711 :
名無しさん脚:2001/03/13(火) 02:21
寝押し
712 :
691:2001/03/13(火) 10:34
もしかしてLPLの引き伸ばし機って、あまり
使われてないのかなー。作りではフジがいいのかー。
7700にしようかと思っていたんですが・・・
713 :
名無しさん脚:2001/03/13(火) 11:05
フィジのネガキャリアを使うと、ネガが傷々にならない?
結局ガラスキャリアを使って解決したんだけど、埃が面倒
なんだよね、って関係ない話だなこりゃ。
714 :
名無しさん脚:2001/03/13(火) 18:06
>>713 引き伸ばし機にキャリアを差し込んだままネガを動かそうとするとキズが
つくよね。微動でも危険だけど、アタリをとるには仕方がないんだけどね。
715 :
656:2001/03/13(火) 19:02
>>713 現行のピン4本タイプより昔のデラックスタイプ
(ガイドレールが10センチx1センチのメッキの板がネジ止めで付いているタイプ)
だと仕上げが良くて傷が付かない
CF670とかに付いているプレスのヤツはゴミバコ行き
各社共通だけどキャリアのバリは砥石で落した方が良い
出て来た地肌にはアルミブラック(化学反応でアルミを黒化する。ガンショップにあり)
で処置
マスク削った時にも有効
716 :
名無しさん脚:2001/03/13(火) 19:26
717 :
713:2001/03/13(火) 19:32
718 :
名無しさん脚:2001/03/13(火) 21:17
場違いですが、フジのダークレス焼きつけキットって使った事の有るかたおられます?
719 :
名無しさん脚:2001/03/13(火) 21:42
>656=700
人からもらった引き伸ばし機なんですけど、
「S69」と真中にでかでか書いてある。
これってS690のことなんだろうか?
そんなに不便に感じてないんですが、4切りまでしか
伸ばせないのが痛い。
デラックスと、どうちがうんですか??
720 :
名無しさん脚:2001/03/13(火) 22:22
>>718 はるか昔に友人が使ってるのを見た覚えがあります。
なんか傷だらけになってたような気がしましたがうろ覚え気味。
なんか半端に手間かかる割に良いものできないし、
どーもなあ…と思いましたよ確か。
721 :
名無しさん脚:2001/03/13(火) 22:26
>>718 ダークレスってまだ売ってんのかあ。8×10サイズくらいまでは
引き伸ばせるんだっけ。プリントに手を入れることってできるのかな。
722 :
656:2001/03/13(火) 22:51
723 :
656:2001/03/13(火) 22:54
あと4ツより上は机の縁において180度ヘッドずらしてやれば
できるのでは?メンドウだけど
724 :
名無しさん脚:2001/03/13(火) 22:56
725 :
名無しさん脚:2001/03/14(水) 00:48
うーん。
引き伸ばし機欲しくなってきた。
726 :
名無しさん脚:2001/03/14(水) 03:57
727 :
名無しさん脚:2001/03/14(水) 04:00
ゾーン VI 45 引き伸ばし機、いくら?
728 :
名無しさん脚:2001/03/14(水) 04:01
ああ、あれでブルースライド作ろうとして大失敗したよ。
729 :
名無しさん脚:2001/03/17(土) 06:50
730 :
名無しさん脚:2001/03/17(土) 12:19
>>726 みてきた、フイルムの方は、現像液に定着剤が入ってるので
押しは効かないはず。
731 :
名無しさん脚:2001/03/17(土) 15:03
平均階調度ってコントラストの強さを測るものと考えてよいのですか?
732 :
名無しさん脚:2001/03/18(日) 10:25
↑この手の質問、このスレでよく見るが
自作自演じゃないのか?
733 :
731:2001/03/18(日) 11:53
自作自演じゃないですよ……
と言っても証明のしようがないですけど……
これからモノクロ始めようと思ってフジフィルムからネオパンプレスト400のPDFをダウソロードしてきたんですけど、平均階調(G)とかいうのがよくわからないのです。
ネットで調べてみたら医療用のサイトに引っかかったんですけど、いまいちよくわからなかったので、ここで聞いてみたのです。
734 :
ななし:2001/03/18(日) 12:49
特性曲線ってのを理解しないとなあ.
露光域(ラティチュード)と濃度域,ガンマ(コントラスト
インデックス)が特性曲線のどういうところに対応するかが
わかればいいと思われ.
735 :
名無しさん脚:2001/03/18(日) 12:51
平均諧調度Gとは、曲線のtanアルファー=Gですわ。
だから、Gが大きいほどコントラストが高い
ほんで、グラフを書いてみましょうや、まずG値から角度を
求めてみー
横軸は、露光域で白から黒までの露出の幅ですわ。
0.3が1絞りです。んで、撮影条件で被写体輝度逝きが
違うから。。順光なら6.5−7絞りくらい反逆なら8絞りくらい
曇りなら6絞りくらいやろうと思うけど・・・
晴れ順光として7絞りX0.3=2.1や
横軸に2.1とってGの角度で直角三角を作り
縦の長さを計るとその撮影条件での濃度域がでますんや。
印画紙のISOレンジというんがあるけどな縦の長さというんは、
白から黒までの濃度の幅やからこの幅と同じ値のレンジで焼け
るということになる。ほんまなら、2号印画紙に焼けるように現像
のほうを調節するんやけどな。
例えば縦の長さが1.0やったら・・・・・・印画紙ISOレンジで大体2号く
らいや・・・だけどな忘れたらいかん事があるで
プリントするときにわな引き伸ばし機の種類で焼くときの係数が
変わるんや。散光式やったらなそのままで逝くけど
集散光式やったら0.8前後濃度域に掛けないかんのや。
だからな、ISOレンジが1.0の印画紙使うんやったらな0.8の濃度で
いくわけや。この0.8は、アンタの引き伸ばし機次第で0.75-0.9くらいの
範囲で変わるからな。
まーなーマルチグレードつこたらG0.5-0.55に収めといたら大体いけるデー
736 :
名無しさん脚:2001/03/18(日) 13:15
曲線のタンジェントってなんじゃらほい。
737 :
名無しさん脚:2001/03/18(日) 13:18
>>734 露光域とラチチュードは違うものだよなぁ。
理解してから能書きたれろよな。
738 :
名無しさん脚:2001/03/18(日) 13:35
>>736 すまん、解りにくいと俺も思う。
平均諧調度は、特性曲線の一定間の平均傾斜度をXとすると
tanX=Gということになる。
富士の規格は、細かく知らんがおおよそこんなもんと思う。
ベース・カブリ+0.1の場所Aから露光域方向へ1.3ないし1.5
の幅Bを取りB軸上で交わる特性曲線Bdで直角三角形を作る
A角のtanがGである。
CIは、Gの出し方と若干異なるtanの値である。
739 :
名無しさん脚:2001/03/18(日) 13:37
間違えた
XA角のtanがGである。
tanA=G
740 :
名無しさん脚:2001/03/18(日) 13:56
難しい・・
奥が深いんや
741 :
名無しさん脚:2001/03/18(日) 15:24
理解すれば簡単です。
ドンぴしゃなんて無理だけどデーター読めれば
無駄なテスト省けるよ。
742 :
名無しさん脚:2001/03/18(日) 18:19
>>737 たしかに定義としては.感度の要素があるから.
でも調子再現の話なら要は特性曲線の傾きの存在する
範囲を押さえろ,ってことでいいと思われ.
743 :
名無しさん脚:2001/03/18(日) 18:32
パチパチパチパチ
久々に感銘をうけましたわ
744 :
名無しさん脚:2001/03/18(日) 19:28
余裕のある撮影ならば、露光域を考えてできるかもしれんが、
スナップなんかの時はどーしる?やっぱAEまかせでいいの
でしょうかね?
745 :
名無しさん脚:2001/03/18(日) 20:54
>>744オートで上等と思う。撮影時の露光域で濃度域が変わるから
白黒ネガを号数固定の印画紙に焼くなら現像時間変えたり大変だけれど
マルチグレードを使えばISOレンジ160位から50位まで変化できるから
全然平気だね
746 :
名無しさん脚:2001/03/18(日) 21:33
そうそう
リバーサル使うわけじゃないんだから,多少のことは
焼く時になんとかできるでしょう.
747 :
名無しさん脚:2001/03/19(月) 01:31
でも、個人的な経験からすると、見たいところに露出を合わせて、一定の
処理をして、足りないところは手を入れるというほうが楽なんだけど。
多分割測光は、なんか撮影者が求めている露出にならなかったりするん
だけど。逆光の時とか。で、焼くのが面倒なネガができちゃう。
748 :
名無しさん脚:2001/03/19(月) 03:29
747の言うとおり露光域が大きいと軟調印画紙か軟調現像する事になる
印画紙上では、そのまま焼くと主題の会長幅が狭くなり弱い写真になる。
Gを考えるときには、必ず747の言うとおり焼きで階調を分離しメリハリのある
プリントにする事まで考えて操作をする事が大切。
それを気づかない人も多いけれど・・本当に大事なこと。
すごくためになりました……
目から鱗まくり。
レスくださったみなさん、ありがとうございます。
750 :
名無しさん脚:2001/03/19(月) 03:49
アンセル・アダムズの風景写真みたいに主題を印画紙全体に広げたい時には有効ってことかな。
751 :
名無しさん脚:2001/03/19(月) 12:33
またでた
アダムズファミリーが
754 :
名無しさん脚:2001/03/19(月) 15:35
日本のアンセル・アダムズのゾーンシステムは、2チャンネラーなので宗教じみて
嫌いなんだけれど。藁 まして、あんな大昔のややこしいことするのもいやだし。
最大の欠点は、現像時間を変えるから小型フイルムでは、被写体コントラスト変化で
画質が大きく変わること。
755 :
名無しさん脚:2001/03/19(月) 15:52
大判シートフィルムならではのテクニックだよね。
でも、知っていて損は無いと思う。
756 :
名無しさん脚:2001/03/19(月) 18:25
>日本のアンセル・アダムズのゾーンシステム
って?
日本のゾーンシステム信者ってこと?
757 :
名無しさん脚:2001/03/19(月) 23:23
撮影時からプリントまでの予測をしているならば、正確では
ないにせよ、ゾーンシステム的な考えを応用していると思う
んだけど?
758 :
名無しさん脚:2001/03/20(火) 00:22
そう言われたらそんな気もする。
759 :
名無しさん脚:2001/03/20(火) 02:13
757 そうだね
760 :
名無しさん脚:2001/03/23(金) 02:09
age
761 :
名無しさん脚:2001/03/24(土) 03:16
フジドールEとLの違いを教えてください。
762 :
名無しさん脚:2001/03/24(土) 08:24
会社の同僚から古いオリンパスM1を譲ってもらうことになりました。
はじめて手にした銀塩カメラなんですけど、どうせならモノクロに挑戦してみたいんです。
といっても自分で現像焼付けするまでは機材も買えません。
そこで質問なのですがモノクロフフィルムは普通にDPEに出してもいいんでしょうか?
M1をもっていた同僚は「モノクロをコンビニに出した事あるんだけど、出来上がるまで一週間くらい待たされる」と言ってました。
もしかしてモノクロをコンビニなんかに出すのって非常識なんでしょうか?
763 :
名無しさん脚:2001/03/24(土) 08:39
762はネタのにおいがぷんぷん
764 :
762:2001/03/24(土) 09:39
ネタって言われても・・・
だって普通のカラーのやつなら翌日仕上げじゃないですか。
それがモノクロだと一週間もかかるなんて何故だろう?と思ったんですが、これのどこがネタなんですかね?
765 :
762:2001/03/24(土) 09:41
やはりモノクロって自分で焼くもんなのかな。
安い機材をそろえるとすると、いくら位かかるんでしょう?
766 :
名無しさん脚:2001/03/24(土) 09:54
>>762 じゃあ、マジレスするとね、コダックのT400CNとか、
イルフォードのXP2とか、カラーネガフィルムと同じ処理
(C-41)で現像できるネガを使って、カラー印画紙に
焼き付けてもらえば良いのよ。
ただ、モノクロ印画紙の方がきれいだよ。っていうか、別物。
あと、カラー印画紙に焼き付けてちょ、と頼まなきゃ、
余計な気を使ってくれて、モノクロ印画紙に長い納期と高い料金で
焼き付けられるかもしれない。
767 :
名無しさん脚:2001/03/24(土) 09:57
まったくモノクロやったことのない初心者に勧めたいのが、デジカメで撮った写真を
画像加工ソフトでモノクロに変換してプリント・アウトしてみたら、って方法。
その結果に自分で興味が持てるなら、あらためて機材をそろえればいい。
ひとつのファッションやカッコよさげだから、という理由で機材買っても、あんな面倒なこと、すぐに飽きるよ。
768 :
762:2001/03/24(土) 10:20
>>766 マジレスさんくす。
T400Nを使ってプリントする時に印画紙を指定すればOKなんですね。
>>767 デジカメでは以前からモノクロに変換してやってます。
だから銀塩一眼を譲ってもらった時にモノクロをやってみようかと考えたんです。
769 :
名無しさん脚:2001/03/24(土) 10:33
そこまでやってるんだ。だったら自分で現像だな。なに、アナログのフォトショップみたいなもんだよ。
770 :
名無しさん脚:2001/03/24(土) 11:23
すぐに飽きるかなぁ。
あんな面白いこと無いけどな。
モノクロ写真はいい趣味だよ。
フィルムの現像から、プリントまで全部自分でやることの意義は大きいと思う。
771 :
名無しさん脚:2001/03/24(土) 11:24
なるほど、デジタルからアナログに興味を持つという逆流現象
もあるわけね。762さんは、最初はフィルム現像だけやって
みたら?暗室も必要ないし、お金もさほどかからない。
772 :
770:2001/03/24(土) 11:26
ゴメン。
ファッションで始めるとと言うことなのね。
ちゃんと読んでなかった。
773 :
名無しさん脚:2001/03/24(土) 11:37
ネオパン400プレストと1600プレスト、ISO400で使う
ならやはり400プレストのほうがいいのですか?
774 :
名無しさん脚:2001/03/24(土) 12:05
1600を400で使って減感するとコントラストが弱くなるぞ。それを狙うんだったらいいが。
775 :
762:2001/03/24(土) 19:48
>>769 自分で現像するなんてのは全く未知の世界なんで、とりあえず本を買って勉強しますわ。
>>771 デジカメが30万画素頃にカラーからモノクロに変換すると冴えないの画像が結構いい感じになるのが面白くて、以来モノクロに変換することが多いです。
まあ銀塩でモノクロやって飽きたとしても、しょせん趣味でやってるんだし、無駄なことになってもそれもまた楽しです。
776 :
名無しさん脚:2001/03/25(日) 00:44
>>775 デジタルもアナログも結局両方やってるんだよな。切り替えられるのか
なと思ったんだけど、プリント見ちゃうと全然ムリなわけよ。どっちが
良いとかいう問題じゃあないわけ。印刷とかじゃあわからんのだろうけ
ど、こちとら趣味だからさ、徹底追求したくなっちゃうわけよ。アナロ
グの最大の欠点が後片付けが面倒なことだけだな。
777 :
名無しさん脚:2001/03/25(日) 00:56
アグフアのスカーラ200Xってどうでしょ。ポジでは
なかなか綺麗な階調が出てるけど、これってプリントは
ダイレクトプリントになるのかな?
778 :
名無しさん脚:2001/03/25(日) 01:03
ポラに焼け
779 :
名無しさん脚:2001/03/25(日) 01:05
>>777 スカーラってポジだったの?知らなかった。いつもヨドバシで見てて
何のフィルムかな?なんて思ってったんだけど。
780 :
名無しさん脚:2001/03/25(日) 01:14
ここのスレ読んで今日T400N買ってみました。
マジ初心者の俺にはこういうスレはほんと助かる。
皆さん、ありがとうございます。
これで嵌ったら自分で現像してみるか?
781 :
名無しさん脚:2001/03/25(日) 01:51
782 :
名無しさん脚:2001/03/25(日) 02:03
>>777 現像が近代カラーだけしかできない。東京で1ケ所だけだぜ。
たしかに想像以上に綺麗だったけど、フィルムと現像代が高
いし、ランニングコストが最悪。さらにダイレクトプリント
なんて、正気の沙汰ではない。
783 :
名無しさん脚:2001/03/25(日) 02:11
>スカーラ
自家処理は……できないんだよね……。
フィルムと現像代が高い→みんな二の足を踏む→需要が減る→さらにコストが高くなる……
784 :
名無しさん脚:2001/03/25(日) 02:24
>>782 スカーラは現像代が請求できる仕事には使う。4色分解して
みたが、印刷は反射原稿よりも良かったよ。問題はラチチュ
ードが狭いことかなあ。でも階調の再現がいいから、さほど
手を入れる必然性は感じなかったけどね。
785 :
名無しさん脚:2001/03/25(日) 12:37
ヤフオクに出ているベルギーだかどこだか製はどうよ
786 :
名無しさん脚:2001/03/25(日) 23:13
>>785 何の事だ?
それはさておき。これから暖かくなる季節、暗室での液温管理は皆さんどうされてます?
冬は暖房&電子カーペットで現像液を適温にするのは比較的楽なんだけど、
夏は、どうすればいいのだろう?僕は夏のお座敷暗室ははじめてなので。
ちょっと気が早いけど。やっぱり氷入れるくらいしかないのかな?
787 :
名無しさん脚:2001/03/25(日) 23:24
>>786 室温を20度で安定させておけば液温も20度で安定する
単純なこと。
788 :
名無しさん脚:2001/03/26(月) 00:08
>>787 馬鹿なこと言うなよ。
今時、気化熱があることぐらい小学生でも知ってる。
789 :
名無しさん脚:2001/03/26(月) 00:08
>>786 理屈じゃそうだけども。
なかなかお座敷では難しいのじゃないのかなぁ、なんて考えたもんで。
790 :
名無しさん脚:2001/03/26(月) 00:12
>>786 やっぱアイスキャンデー。Kodakの本に載ってた。
791 :
名無しさん脚:2001/03/26(月) 01:26
>>786 単純な二重バット方式でいいんじゃないかな。もしRCペーパーを使う
のだったら、液温が若干高くなっても安定していれば、急激な調子
の変化はない。
792 :
名無しさん脚:2001/03/26(月) 01:33
温度に合わせて時間をコントロールすべき。
まさか、30度以上にはなってないだろ。
793 :
名無しさん脚:2001/03/26(月) 01:46
イルフォード400デルタの改良版が出るみたいだな。
794 :
名無しさん脚:2001/03/26(月) 01:47
>>788 理論的に計算するとそうなるけど、ホットカーペットで保温するとか
アバウトな話ししている時にナンセンスだな。
きっと唯一知っている知識ひけらかしたくて仕方なかったのかな?
そんなに言うならご家庭DPEの話しに出てくるな。
ノーリツの機械でも買って0.1度管理でもしてくれ。
795 :
名無しさん脚:2001/03/26(月) 01:47
気化熱の分加熱すりゃいいじゃん。おわり。
796 :
名無しさん脚:2001/03/26(月) 01:54
温度管理は基本なんだが、厳密に考えすぎると嫌になるからね。
フィルム現像では、可能なかぎり正確にやるべきだが、プリント
はRCなら許容範囲は広いものよ。もっと気楽にやれば。
797 :
名無しさん脚:2001/03/27(火) 22:41
ageておく。
798 :
名無しさん脚:2001/03/27(火) 22:55
おれ、熱帯魚用使ってるぜ、時々しびれるぜ
799 :
780:2001/03/28(水) 00:31
今日、T400CNで撮った写真を現像してみました。
確かに白黒と言うよりはセピア色に近かったですが、大満足です。
暫くこれで撮ってみようと思います。
情報有難うございました。
どういたしまして。
801 :
名無しさん脚:2001/03/28(水) 11:43
ベルギー製云々ってやふー見てないから分からないけど印画紙の話?
それはともかく。
ペーパーで温度管理は真面目に考えたことないです<抹殺。
調薬した時点で常温ならだいたいおっけーって感じで。
どうせ焼くのはRCだし、そんな感じでも問題らしい問題は起こらなかったな。
むしろ定着不足と水洗不足が怖いんで、そっちは丁寧に。
802 :
名無しさん脚:2001/03/28(水) 17:50
印画紙ならベルギー製じゃなくてハンガリー製のフォルテのことかな。
アサヒカメラだか日本カメラにも広告がついてたよ。
温度高い分にはそんなに問題ないのか>印画紙現像時の液温。
フィルム現像見たく神経質にならなくていいのか。
参考になりました。
803 :
名無しさん脚:2001/03/28(水) 23:36
>>802 少なくてもRCの話。RCでも複数枚を同じ調子に焼こうと思えば、少なくても
安定した温度管理は必要でしょう。バライタの場合は調子に影響するから、温
度管理はちゃんとしたほうがいい。
804 :
名無しさん脚:2001/03/31(土) 18:32
age
805 :
名無しさん脚:2001/03/31(土) 22:27
そろそろ焼くのに良い季節だよね。
806 :
名無しさん脚:2001/04/02(月) 01:57
807 :
名無し:2001/04/02(月) 02:18
Tマック巣は柔らかすぎ、ネオパンプレスト大すき。
でもトライの粒子の荒れ方がいちばんすき。ちなみにD76の場合。
ミクロファインは粒子がきれいすぎてちょっとね。
でも、どんな作品作りたいかによって使い方が毎回違います。
でーたも毎回記録してます。最近はさぼりぎみ。
808 :
名無しさん脚:2001/04/02(月) 10:41
好みもあるかも。硬調気味なプリントは迫力があるからね。
でも、一応ノーマルのプリントを学習してから、応用すべき
ところでもある。最初にクセつけちゃうと、なかなか戻れ
ないんだよな。黒焼きもそう。
809 :
名無しさん脚:2001/04/05(木) 01:55
そう、硬調だと「いい写真」に見えちゃうよね。
まあいいんだけど。
810 :
名無し一脚:2001/04/05(木) 02:36
密着焼き(8x10)は軟調でもきれいだね。
やっぱかなわないね。
811 :
名無しさん脚:2001/04/05(木) 08:29
>>782-784
超亀レスだけど、
スカーラの代わりにT400CNのラッシュはどう?
まだやったことはないんだけど、誰かやったことある人いる?
812 :
名無しさん脚:2001/04/05(木) 11:20
さすがにラッシュはやらんなー。T400CNとかXP2はあくまで
フィルム現像が面倒な時とか、明暗差が大きい被写体が予測され
る時しか使わんからなあ。この種の色素画像フィルムって、なぜ
フジは作らないのだろうか。
813 :
名無しさん脚:2001/04/05(木) 17:35
T400CNについて教えてください。
あのフィルムはISOは400なんですか?
店頭で箱の記載をみたんですが、ISOの表記がなくて感度がわからないんです。
IE400かEI400と書かれていたのが感度でしょうか?
814 :
名無しさん脚:2001/04/05(木) 17:39
おすきにどうぞ。
815 :
名無しさん脚:2001/04/05(木) 17:54
おすぎにぴーこ。
816 :
名無しさん脚:2001/04/05(木) 21:40
>>813 EI400ってのが感度。ISO400と考えてよい。でも「目安」なので
817 :
名無しさん脚:2001/04/05(木) 21:43
ラッシュはいまいちだね。すべてにおいて。
やっぱスカーラにはかなわん。
818 :
名無しさん脚:2001/04/06(金) 02:29
T400CNとかXP2はオーバー露光すると粒子が細かくなるって、本当ですか?
819 :
名無しさん脚:2001/04/06(金) 11:29
カラーネガはオーバー目に露光すると光を受けた色素が大きくなり,近傍の色素と
重なりあうようになって見た目に滑らかになるから,粒状性がよくなったように感じる。
T400CNもXP2も同じしくみ。
820 :
名無しさん脚:2001/04/06(金) 11:38
>>818 でも、ネガの濃度が上がって、引き伸ばし時の露光時間が増して
作業効率が悪くなるじゃない。独自のトーンになるT400CNは個性
はあるけど、通常のモノクロフィルムと混用すると、プリント
のトーンを合わせるのが難しい。
821 :
名無しさん脚:2001/04/06(金) 12:43
トーンが合わないのは、程度の差はあるが銀塩同士でも同じ、
ネガ濃度が上がるといってもサービスサイズのストレートならわかるが
手を加えるなら、ほとんど関係ないしムシロ、露光時間が適度に長いほうが
手を入れやすいと思う。
822 :
名無しさん脚:2001/04/06(金) 19:55
T-MAXデペロッパーに付いてる現像時間が書かれてる紙に
ISO100とISO200が同じ現像時間で書かれてるけど
感度違うのに、現像時間が一緒ってどういう事ですか?
どなたか教えて下さい。
823 :
名無しさん脚:2001/04/06(金) 20:13
シャドー部がよくでる現像液なので同じ時間でよしとする。
シャドー基準で一段アンダーでもOKってこと。
ハイライト基準で現像時間延長すると、せっかくのシャドー部情報
をプリント時に活用できない。
撮影時にISO400までいくとシャドーはもう出ないのであきらめて
中間〜ハイライトであわせて現像時間のばせってこと。
と、コダックが推奨してるんだと思ってる。
でも、どんなネガがいいかは人次第、撮影条件次第であんたの好き勝手可。
824 :
822だす。:2001/04/06(金) 20:30
有難うございます!!
825 :
名無しさん脚:2001/04/07(土) 11:45
>>822 きちんと感度を出そうと思えば、T-MAX100をISO200で使う場合には
現像時間延長してます。T-MAX400をISO800で使う場合も同様。
826 :
名無しさん脚:2001/04/14(土) 12:06
ネガの適正濃度って、どうやって判別するのが一番良いのですか。
827 :
名無しさん脚:2001/04/14(土) 12:11
自分が焼きやすいのが適正濃度
828 :
名無しさん脚:2001/04/14(土) 13:08
学問的にいうと色々と適正濃度の定義があるけれども、
827さんがいうように自分の好みでいいと思うよ。
829 :
名無しさん脚:2001/04/14(土) 13:44
印画紙の2号と3号、どちらを標準とするネガを
作ればいいのでしょうか。
830 :
名無しさん脚:2001/04/14(土) 14:24
>>829 俺は2号。これは完全に俺の好み。
確か上のほうにその議論があったな。がんばって見つけて。
831 :
名無しさん脚:2001/04/14(土) 14:28
号数紙か多階調紙かで変わってくるのでは?
832 :
名無しさん脚:2001/04/14(土) 14:48
この前アサヒカメラに、フォルテの印画紙の広告があったけど、
使った方いますか?
いやなにちょっと気になったので。
833 :
名無しさん脚:2001/04/15(日) 15:23
>>832 色味というか階調の感じがいいねフォルテは。銀の量が違うとか
よく言われるけど、紙質とかの影響も大きいみたいね。
834 :
さる吉:2001/04/15(日) 16:34
フォルテはザツ!アメリカにいるので欧米の印画紙はかなり手に入りやすいんだけどフォルテは店を変えて買ってみてもトーンが違ったり露出してんじゃねぇか?ってのが数枚入ってたりする。個人的にはイルフォードが好きなんだけど、富士の印画紙試してみてぇー近所で手にはいらんから。で、どうなのよ富士の印画紙は?新しいのでたでしょ?
835 :
名無しさん脚:2001/04/15(日) 22:58
そろそろ、”2”をつくった方がよかないか?
話に関係ないからsage
837 :
名無しさん脚:2001/04/15(日) 23:41
フジの新しい印画紙とはレンブラントのことか?
表面の凸凹が気に入らんぞ。オリエンタルの
新しいニューシーガルの多階調印画紙のほうが
きれい。
838 :
名無しさん脚:2001/04/15(日) 23:44
あたらしいデルタ400はどう?
839 :
名無しさん脚:2001/04/15(日) 23:58
840 :
名無しさん脚:2001/04/16(月) 00:57
それでは(その2)を作ります。
以後そちらに書き込み願います。