双眼鏡が欲しい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
目的は遠くから山を見る。
サイズは中型以上。
性能がいいなら10万でも出す。
地方なので実物に触れることがなかなかできません。
お持ちの方、情報を請う。
2名無しさん脚 :2000/09/19(火) 22:53
重さはどのくらいまで耐えられますか?
眼鏡使用ですか?
3名無しさん脚 :2000/09/19(火) 23:02
>2
1です。
眼鏡絶対に使用。1.5kgくらいが限界かな。
4コルゲン :2000/09/19(火) 23:22
コーワのプロミナー
いろんな観光地などに設置してある有料の双眼鏡。頑丈なのが取り得。
そうそう、KOWAは潰れていないの。違う世界になっただけ。
一般向けもあり。ケロヨンはついてないけど。(笑)
http://www.kowa.co.jp/images/02/seihin/316.gif
どうだこれで?
目的に合ってると思うが。
中型(基準は何だ?)以上で、性能が悪ければ各地で採用されていない。
地方でも実物に触れることができる。
10万円以上するだろうけど、定価はしらん。
一般人が買うかどうか?知らんそんなこと。
5名無しさん脚 :2000/09/20(水) 01:15
ニコンの7×50のSPで決まり。
双眼鏡の最高性能が堪能できる。
6>1 :2000/09/20(水) 11:04
5さんご推奨のニコンのSPはいいです(7×50、できれば10×70)。
あとは、もう少し高価だけどツァイスの7×42か8×56。

いわゆるコンタックス用やハンディカムなどに搭載される
日本製ツァイスレンズとは、つくりの丁寧さが全く違います。
本当のツァイスの力を実感できる。
やたらと頑丈(正規品は30年保証じゃなかったかな)で、
アイレリーフが長く、眼鏡使用者にも使いやすい。
ツァイス/コンタオタでなくても、お勧めだと思う。

ツァイス/ニコンを比較した場合、
視野の周辺まで像がいいのはニコンです。
ツァイスは、周辺はわずかに落ちるがコントラストが高く、
視野中心は異常なほどシャープ(手持ちを前提に設計されていると思う)。
見え方の性格や重量から言えば,手持ちならツァイス、三脚に固定して
見るのならニコンで決まりだと思う。
ニコンはかなり重たい(7×50でも1.5キロ)のと、
ピント合わせが左右独立しているため、
三脚に固定して使わないと真価を発揮できないと思っていいです。

キャノンのIS(15×45)も同価格帯ですが、ちょっと暗めなので
あまりお勧めできない。基本的に、双眼鏡や望遠鏡などの眼視で使う光学系は
レンズ構成枚数の少ない、シンプルな光学系で丁寧に作られている製品の方が
お勧めだと思う。

コーワのプロミナーを使うのなら、宮内光学の20×100の蛍石レンズ
搭載モデルがいいと思う。30万円コースになるけど。
これでも物足りなければフジノンの25×150で決まりですな。
72 :2000/09/20(水) 11:26
あら、6さんにあらかたかかれてしまった。

私もお勧めはツァイスの8×56です。ちょうど1.5Kgじゃなかったかな。
6さんご指摘の通り、センターの解像感は世界一じゃないかと思いますです。
ツァイスというだけでコンタヲタとか消防士とかあらぬ
ノイズが頭の中に響いてきますが、あまり気にしないでください。
安い双眼鏡しか覗いたことがない人にかすと、
「うわっ。何これ!」とたいていびっくりしてくれます。

双眼鏡素人が手持ちで気軽に実用的に使う、
みたいな用途ならキヤノンのISは悪くないです。
日中晴天なら十分な明るさだし、倍率が上がるほど
ブレも拡大するのでIS様々になります。

あえてないのを上げておくならライカの10×42BAですかね。
ツァイスの周辺が流れるのが嫌いな人はライカに逝ってよしです。
月面とか見てるとそりゃほんとに素晴らしいです。欲しいなぁ。

どれもくそ高いのばっかりですが、アスコットなんちゃらとか
2万円以下の安いやつと比べると、その見え味は天と地です。
長持ちするモノなので、なるべくいいのを選んでくださいね。
ライカ以外は性能とコストパフォーマンスは妥当な関係にあると
思います。モノの良さはツァイスだと思うのですが、
お得感とか入手のしやすさとか、地方でのサービスを優先させると
ニコンのほうがいいかも。
8関係なくて済まんが :2000/09/20(水) 11:31
>2
君、文章うまいなあ。ライターさん?
9名無しさん脚 :2000/09/20(水) 13:21
ツアイスの双眼鏡は、東郷平八郎元帥が日本海海戦において使用され、よって我国が
勝利をおさめた由緒正しき逸品です。
当時は着弾点の確認に使用され、大変重要な兵器でもありました。
言わば、大和民族の大恩人のようなものです。
あなたも、これを覗いて栄光を掴んでください。
高いといってはなりませぬ。
あなたには、その高性能とともに神の御加護が賜わることでせう。


10名無しさん脚 :2000/09/20(水) 15:44
ニコンの「スタンダード」級でも他社の双眼鏡とは一線を画す性能。
店で覗いて感動したね。

10万円でも出す、山を見るとなればニコン7X50SPで決まり。
三脚に載せて固定するのであれば18X70(だったかな)SPがいいのではないかな。
1110 :2000/09/20(水) 15:46
遠くから山を見る、ならば7倍はきついかな。
手持ち、もしくは夜間使用予定以外なら倍率の高い方がよろしいかと。

間違っても120X50なんていうバカみたいな双眼鏡に手を出してはいけない。
122 :2000/09/20(水) 17:29
>>8
あたり。なぜわかるんですか?
わざと下手な文章(性能とコストパフォーマンスってダブらせる)
とかしてるのに。

>>10-11
そうなんですよ。そもそも「遠くから山を見る」って
山の何を見るんだかわからんのですよ。
まあ7×50でたりなくても8×56くらいならたいていの用途
で足りるんじゃなかろかと思うんですけどね。
1さんに帰ってきてもらいましょう。
13名無しさん脚 :2000/09/20(水) 17:47
前にライカの双眼鏡カタログをもらって眺めたけど
値段がどこにも書かれていない。
「そんなに高いのか、おい」と思ったね。

ヨドバシでもニコンのSPとライカ(ツァイスだったか)だけは
店員の目の届くガラス棚に飾ってある。
148>12 :2000/09/20(水) 18:05
そりゃ、語尾の使い分けが見事だからですよ。
長文なのに読みやすいし、改行も綺麗。
相当書き慣れてないとこうは書けませんて。

いや、無関係な話で本当に申し訳ない。
15名無しさん脚 :2000/09/20(水) 19:11
フィールドスコープのような単眼は、長時間連続で見てられない。
疲れる。
双眼鏡のしかもいいやつは長時間連続で見ていられる。
倍率が低くても単眼式では気がつかなかったものが発見できる
場合がある。
手持ちがほどんどだろうから、7〜8倍までで考えましょう。
遠方の山を見るのでもバードウオッチングでも、まあいけるでしょう。
ちなみに、三脚固定で夜景・星空とかをじっくりと見てみ、手持ちとは
全くの別世界だよ。
感覚的な倍率は×2以上はあるかな。
どうせそんな人はカメラと三脚も持っていくだろうから、高倍率なもの
は必要ないでしょう。
16名無しさん :2000/09/20(水) 19:20
>15
自分の双眼鏡はケンコーの12X50(2万以下の安物)だけど
三脚付けて夜空を見ると感動しますね(家は都会)。
別に天体に詳しいわけではないが月のクレータや金星の衛星が見えたときは嬉しかったよ。

しかし、安物のため星が歪んで見える。SP欲しいねえ〜。
17名無しさん脚 :2000/09/20(水) 19:36
「おれ、双眼鏡マニアやねん。」とゆうたら、たいていヘンな顔される。
「おまえ、いったい何見とんねん。」という具合。
しやけど、キャンプに秘蔵の10×70SP持っていってみんなに見
せったってん。オッサンもねえちゃんもえらい感動しよりましたがな。
「あんた、ええもん持っとるなー。」ゆうて。
しょうもないことかもしらんけど、アウトドア好きな人は車のアクセ
サリーのひとつくらいのつもりで、持っとらええで。
18名無しさん :2000/09/20(水) 20:19
>17
確かに口径50mmの双眼鏡を貸してやると大抵驚かれるね。
そんでもって、俺も買うかなと言う。

子供時代にどっかの景品の怪しい双眼鏡しか触れたことない人も多いよう。
もっと理解されてもいいと思うよ。
19名無しさん脚 :2000/09/20(水) 20:29
ごめん、スレとは関係ないし,どうでもいい話ではあるんですが
どうしても突っ込みたい。

>>16
金星に衛星なんぞありません。

#木星か火星の事を言いたかっただろうか?
2016 :2000/09/20(水) 20:41
ひぃぃ、木星のことです。
4つの衛星が見えます。

情けない・・消えよう。
21名無しさん脚 :2000/09/20(水) 21:24
http://nikon.topica.ne.jp/bi_j/pro/index.htm
これの7×50トロピカル、五万円からあるけどどうなんだろう。
個人的にはL字スケール入りに轢かれてみたり。
22名無しさん脚 :2000/09/20(水) 21:32
>21
ま、車でいえばクラウンちゅうとこかね。
上には、セルシオもあればベンツもある。
しかし、実用品としては一級の能力は備わっている。
私の知ってる元船乗(帝国海軍)はたしかこれの古いの持っていたな。
中ゴミだらけだったけど立派に使えたよ。
2321 :2000/09/20(水) 21:39
>>22なるほど、どうも。
ところでツァイスの8×56、検索してみたら二十万以上するんですが。
これはさすがに1さんも予算オーバーなのでは。
双眼鏡の中古ってどこで買えるんでしょう?カメラ屋で?
24名無しさん脚 :2000/09/20(水) 22:05
>23
ツァイスの双眼鏡1台でSPとキヤノンのIS付きが両方買えてしまう・・。

そういや7倍5cmのSP(トロピカルか?)は米海軍も使用している。
252 です。 :2000/09/20(水) 22:18
>21

双眼鏡の中古ですが、中古カメラ屋よりも、天体望遠鏡ショップの方が
可能性が高いかもしれませんね。
ただ、双眼鏡は市場が小さいですし、製品寿命が長いため買い換える人
も少ないです。ツァイスやニコンSPクラスの高級機になると、持って
いる人はまず手放さないと思います。というわけで、中古はあまり期待
しないほうがいいと思います。

なお、ツァイスやライカの双眼鏡は、正規品を定価で買うとやたら高い
ですが、平行品の値引き幅は結構大きく、実売は6〜7掛けになると思
います。また、機構がシンプルなので、カメラほど故障の心配はないと
思いますから、正規品にこだわる必要はあまりないと思います。
実際、私が使っているものも銀座のレモン社で買った平行品です。

ニコンのSPは、価格的には充分1さんの予算内ですね。

まぁ、これを高いか安いか判断するのは1さんですので、我々がとや
かくいうことではないかもしれませんが。

とりあえず、このあたりの製品を買っておけばまず後悔することはないと
思います。

皆さんご指摘の通り、小口径でやたらと倍率が高いものは避けましょう。
適正倍率は[口径(mm)/6]前後です。

262 です。 :2000/09/20(水) 22:19
ごめんなさい。
25 は 21 ではなくて、23 へのレスです。
272 です。 :2000/09/20(水) 22:22
でもよくみたら、21 = 23 でしたね。
お騒がせして申し訳ありませんです。
286 です。 :2000/09/20(水) 22:27
大変申し訳ありません。

25 〜 27 の書き込みですが、レス相手だけじゃなくて、自分の名前まで
間違えていました。
これらの書き込みは、2 さんではなくて私が書いたものです。

よりによって、ライターの 2 さんと間違えてしまうとは・・・恥ずかしい。
これで私は消えますが、2 さんには大変ご迷惑をおかけいたしましたことを
深くお詫び申し上げます。

29名無しさん脚 :2000/09/20(水) 22:35
>1氏
長時間使うようであれば高級な双眼鏡を選ぶべき。
20〜30年は持つ代物でもあり、高級なものを選んでも決して損はしないだろう。

なかなか実物に触れる機会がないようであるが、1度ご自分の目で確かめてみることをお奨めする。
段違いの性能は見ることによって初めて実感できると思う。
302 :2000/09/21(木) 01:14
>>28
あんまり気にしなくてよかですよ。ちゃんと訂正していただいてますし。
ニコンSPのよさと悪さを正確に評価されてるような方と望遠鏡談義が
できるのは楽しいことです。また戻ってきてくださいね。
っていうか1の方はどこにいったんでしょうねぇ。
31名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 10:39
Fujinonをおすすめしたい。
32名無しさん脚 :2000/09/21(木) 15:04
>31
渋いですねえ。
33名無しさん脚 :2000/09/21(木) 20:47
SPが欲しくなってきたー
34名無しさん脚 :2000/09/22(金) 11:01
スレ立てた1は、実は相当のマニアじゃないかな。
条件の設定があまりにも巧妙だ。
双眼鏡の話題が少ないからやったんだろう。
その線でけっこう有意義な話が出ているから、腹は立たないけどね。
352 :2000/09/22(金) 11:49
>>34
なるほど。
鋭いような気もしつつー、2ch特有の深読み過ぎって気もしつつー。
更に深読みし1=34とか。意外にもマジレスがつくんで悪くなって
リークしてみたなんてね。駄ネタでした。スマソ。
36関係ないが・・・ :2000/09/22(金) 14:19
過去ログの最も奥底に似たようなスレが沈んでいるね。
37名無しさん脚 :2000/09/22(金) 14:26
小さくて薄型コンパクトな双眼鏡で、倍率5〜6倍のが
欲しいんですが、どれにしたらいいのか分かりません。
38> :2000/09/22(金) 14:28
ツアイスがいいという意見には同感です。
ただスワロフスキーもなかなかです。
海外通販だと値段もそこそここなれてます。

http://www.swarovskioptik.com/nf/us/hunting/binoculars.htm

私のはSLC12x42ですが薄暮性能もツアイスの同等品に決して劣りません。
x50とかx70に比べると暗いけど・・・

あとキャノンの手ぶれ防止シリーズも便利ですね。電池が切れると重いばかりで哀れですが。
最近出た(?)フジのはちょっと高いけど持ってる人います?
どうなんでしょうね?

ところでどうでもいいけど1さん、遠くから山を見てどうするの?
ほんとにヤマ、見るんですか?
39名無しさん脚 :2000/09/22(金) 15:19
>37
ニコンの6×15CF
薄型ではないが十分にコンパクト。精密感あふれる。値段もリーズナブル。
肝心の見え味は、「ニコンレベル」にあると思う。
これ、「ボクの宝物」って感じだな。
40名無しさん脚 :2000/09/22(金) 16:55
7X50ならば本体の重さも手伝ってブレは皆無に等しい。

ところで桐の箱に入った金色のミクロンをカメラ屋で見かけたんだけど。
41名無しさん脚 :2000/09/22(金) 17:15
>40
いやいや、三脚で動きをピタリと止めて見てくだせえ。
手持ちとは状況が一変しますぜ。
できれば三脚アダプターの使えるものを選びましょう。
7×50クラスが手ブレが少ないのは事実ですが。
木や壁があればそれに双眼鏡の一部を軽く触れさせるだけでも
かなり違います。
42名無しさん脚 :2000/09/24(日) 02:51
数年前、東ドイツのツァイス(8×30)が安く出回ってたんですけど、
どうだったんでしょう。3万円くらいだったかな?実物は見れませんでした。
43>42 :2000/09/24(日) 14:13
6です。戻ってきてしまいました。

ツァイス・イエナだけでなく、旧東側製(ソ連と東ドイツぐらいですが)の
双眼鏡/望遠鏡は、レンズが黄色いものが多いです。

ガラスの質が安定していないというのも理由の一つでしょうが、黄色はコン
トラストを高める効果があるため、少しでも目標を発見しやすくするため、
わざとそうしているのではと思います。
結局、旧東側の製品なんて、ほとんどすべて軍用ですからね。

というわけで、旧東側製の双眼鏡や望遠鏡は、実物を見てから選ぶのが
吉だと思います。
44名無しさん脚 :2000/09/24(日) 18:33
45名無しさん
8X50という双眼鏡に興味がある