二眼レフについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
 現在における存在意義について語ろう。
 オレはローライコード持ってるが、レンズ交換しないときは積極的に
使っているよ。
 丈夫だから、フィルムがある限り一生使うことになりそう。
2名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 17:03
ロールの芯を改造して35oフィルムで撮ってもおもしろいんだぜ。
3名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 18:46
二眼レフにはさわったことも無い初心者ですが
入門用にお勧めの機種、アクセサリーはどれでしょう。

金無いんで中古情報希望
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/20(木) 19:36
>3
 信頼性ではローライコードでしょう。アクセサリーは35mmほど必要ありません。
ほとんど単体で済みます。セレンの露出計、あとストロボアダプターがあればいいでしょう。
フィルターやフードがちょっと割高。
 ミノルタにも優秀なものがありますが、構造が複雑ですので信頼性の面では若干不利でしょう。
 
5名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 21:30
でも、2眼レフが欲しいとなれば、最初から、
ローライフレックス2.8Fを買っておけば?
だいたい、20万円前後でしょ。露出計もついているし、結構使い易いよ。
フィルムのスタート位置の自動検出なんて感動的だぞ。
ただ、アクセサリーが、なかなか見つからないのが悩みだな。ストラップなんて、あれば7000円ぐらい。
まあ、あんまりアクセサリーをつけるカメラじゃないけどさ。
レンズ交換できないかわりに、テレローライ、ワイドローライが、あるけどね。

リコーフレックスという、単純明解なカメラもあるけど・・・
どうせ、欲しくなるって、ローライフレックスを。
だったら、最初から買った方が、余分なモノを買う必要なくていいよ。
6MF好き:2000/07/20(木) 22:25
>2
あ、それ面白いですね。今度うちのローライコードでもやってみよう。
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/20(木) 22:39
 へへへ、わたしクスナーのコード、テッサー、プラナー2.8のフレックスを3っつとも持ってます。
レンズの差は好きキライの範疇だと思います。プラナーばかりに話題が集中するけどね。
 操作感は断然クスナーのコードですね。レンズも場面を選ばない万能性。(くせがない)
 35mmをサブする用途なら軽量な点も好適。
 ま、予算が許せば上の3っつに加えてクセノタール2.8で計4台持っても後悔はしないけどね。
 主観的には、プラナーは上品な柔らかさを持っているので、ねえちゃん撮りにいいと思う(ブスでも
かわいく写る、 ほんとだよ。 おっさん撮ったらお地蔵さんみたいになる)。              。
 テッサーは発色がド派手。何かを印象的に記録するのには最適。
 クセノタールはよく知らん。1番いいって言うけどね。
 要は、各個にはっきりした個性を持っているということ。
 各モデルに決して上下関係はないと思う。
  
8名無しさん@1周年:2000/07/24(月) 22:19
3の初心者なんですけど
1)露出計は一万円前後のやっすいやつでも役立ちますか。
2)20万もないっす。せいぜいテクサの新品っす。
3)マミヤのレンズ交換式ってどんなでしょ。
9>8:2000/07/25(火) 19:28
1) 十分に役に立ちます。要は個々の露出計のクセを把握すること。すぐに慣れます。
  露出計の性能よりも、慣れるほうが重要です。電池のいらないセレン光式がお奨め。
2)ローライ製で外観にこだわらなければ、5,6万からあります。4枚玉のレンズのものなら
 比較的安価。10万あれば極上です。'60年代のものは最高水準のレンズがついています。
3)使ったことがないので、しらん。
10名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 20:54
>9
ありがと!
なるほど60年代物か。探してみます。
11名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 11:53
 二眼レフのレンズが極上なのは本当です。
 フィルムの容量が大きいので、優秀さがはっきりわかります。
 当時は国内外を問わず、レンズ設計者は相当気合が入っていたらしい。
 35mmと違ってコントラストがきつくないので、露出もかなりおおまか
 でいいです。


12ぎこぎこ:2000/07/26(水) 16:24
>8
マミヤのレンズ交換式のは良いぞ。C330以前なら安いし。
なによりも寄れると言うのがありがたい。ただし重い!
13名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 22:20
あげ〜ん
14名無しさん:2000/08/03(木) 17:47
ボロボロのローライコード3を貰って撮ってみたんだけど想像より写り
が良かったんでビックリした。色や階調性、解像度など。レンズはクセナー。
35mmしか使ったことがないからよく見えるのかもしれないけど、この
ローライコードの一般的な評価ってどうなんですか。
15>12:2000/08/03(木) 18:07
たしかにマミヤはおもしろい。
だれかマミヤCのスレたてないかと期待してたんだけど。
65,80,105,180に
パラメンダーもってるけど全部もって出るとかなり重いね。
マミヤは単体でもローライよりはるかに重いけどね。
写りはどちらかというと平面的で(マミヤのレンズはみんなそう)
ちょっと昔っぽいね。
これはこれで好きだけど。
まあローライと比べちゃあいけない。
(またシーガルと比べてもいけない。)
16名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 19:33
クラシックのローライスタンダードTypeとを持っていますが、モノクロなら何とか使用に耐えます。
但し、普段は使用しませんが。
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 20:25
>14
その価値を知っている人は少しだがいます。
商業的には価値がないから知らない人が多いだけ。
最新の製品でも写りでこれに勝るものは稀。
18名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 20:31
以前2眼とスーパーイコンタ等で迷ったことがありました。
(結局35mm意外に手を出すのはやばいと考えまだ買っておりませんが)
今後のためのここを参考にさせていただきます。
使ってる人たちの意見って聞きたかったので。
19名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/03(木) 21:08

35mmみたいにシステムを組まず、単体で使うのなら35mmよりもはるかに気軽にできる。
あくまで気軽にね。
20名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 01:06
現行販売しているテクサの2眼レフって使ってる人いる?
新品35000円ぐらいで買えるやつ。
2114:2000/08/04(金) 02:17
>17
どうもありがとう。ローライコードってどうしてもフレックスの
廉価版てイメージだもんね。「商業的には価値がない」ってのは
あまり売れなかったってことかな?
でもオレは気に入ったからずっと使うつもり。
手持ちだと水平出すのさえ難しいけど(笑)。これも慣れかな。
22名無しさん@1周年:2000/08/04(金) 23:08
ミノルタの初期の2眼レフのレンズはロッコールではないのですね。
旭光学製らしいですけど、昔の物だしちゃんと写るんでしょうか?
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/05(土) 14:50
  >21
ローライコ−ドを侮ってはいけない。
廉価版とはいえレンズやシャッターなどの主要部分は決してケチらないのが
今の国産品との決定的な差。
万能性を求めるならこれがベスト。
しかしこれで2眼の良さに気がつけば、プラナーなどのフレックスに手を出してしま
う危険性は極めて高い。
ライカほどのことにはならないだろうが、まあご愁傷様と今のうちに言っておきます。
2414=21:2000/08/05(土) 16:12
>21
なるほど、廉価版とは言っても基本は押さえてあるって感じですか。
となるとフレックスとコードの違いってフィルムの巻き上げ方式以外は
あまり無いと考えたらいいんですか?

マジなとこ、プラナーのフレックス物色してます(笑)。
やっぱり60年代ものがオススメですか?
25:2000/08/05(土) 16:13
>24 の間違いです。
ゴメン。
2623ですが:2000/08/05(土) 19:37
 積極的に活用することを考えると、シャッターは倍数系列、かつストロボも
現行のものがそのまま使える'60年代以降ものがよろしい。
 巻き上げレバ−の違いにより、フレックスは巻き上げ時カメラの方向が変
わってしまう等々いいことばかりではない。それに若干重い。
 構造が単純でトラブルが少ないことも骨董品カメラとしては重要な要素。
 フィルム厚検知機構も、そんなに大したメリットとも思えない。

 ただし、レンズ最優先ならばしかたないけどね。

27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/05(土) 20:29
 ロ−ライの2眼レフっていったらね、いきなりカメラの頂点を極める
ようなものなんですよ。
 レンズ交換式1眼レフカメラは、妥協の産物だからね。
(たくさんのレンズを使いたい、あるいは売りたいがための設計をしな
ければならない。)
 
28>20:2000/08/05(土) 21:00
ひとつ前のモデル(レンズが3群3枚のやつ)なら時々使ってます。
それなりに、写ります。
(というか、最初予想してたよりまともに写るので驚いた、、。)
29>27:2000/08/05(土) 22:03
>レンズ交換式1眼レフカメラは、妥協の産物だからね。
(たくさんのレンズを使いたい、あるいは売りたいがための設計をしなければならない。)

広角や望遠レンズを買わせたいがために
ボデ−付きで売ってたのはローライだよな。
売れなくて大変だったらしいけど。
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/05(土) 22:17
 >29
2眼の領域を逸脱したとういこと。(この時代にも1眼は既にあった。)
ビギナー話だから、テレやワイドまでははちょっとマニアック過ぎて・・・。
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/05(土) 22:34
 テレローライやワイドローライはあまりにも特殊すぎる。
 そんなときは、素直にハッセルで50と150を選ぶわ。
 その2つはコレクターズアイテムでしょ。
 当時は1眼がすぐにはできないから、ローライもやったんでしょうけど。
 
3224:2000/08/05(土) 23:30
>26
毎度どうもです。
なるほど。たしかにシンプルな構造の方が安心感ありますねー。
とりあえず現物見て、程度と値段のかねあいで決定しよう。
妥協してテッサーになっちゃうかも…。

ところでフレックスは全ての機種において、ピントダイヤルが(構えたときに)
左手側に来るんですか? 右手の方がやりやすいんだけどなぁ。
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/06(日) 00:57
 >32
35mmと比べて動作が大振りなので、問題にならないと思います。
34頂点を極める前に練習用:2000/08/06(日) 21:24
中古の二眼レフって無名の国産メーカーが腐るほどあるけど
知る人ぞ知る的な、実力派のメーカーってありますか。
35>34:2000/08/06(日) 22:54
コルゲン・コーワの興和が作ったカロフレックス、カロベックスなんか
凄いと思う。レンズの切れが素晴らしい。
36名無しさん@1周年:2000/08/06(日) 23:20
age
37名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 22:05
ミノルタの2眼レフはどうなの?
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/07(月) 22:12
  私、実は日沖先生の本を読んでローライコード買いました。
 ネガ、ポジいろいろ試しましたが、結果は予想を遥かに越えたものでした。 
 全くもって、日沖先生に脱帽でした。
  逆光時の失敗が100枚のうち1枚あったくらいでした。
  もう国産品には戻れません。
  
39コーワファン:2000/08/07(月) 23:59
>35
よくぞ、覚えていてくれました。
コーワSWとか、コレクターズアイテムになっているカメラもあるのだけど。
現在でも、レンズありますよ。
いろんな観光地にある双眼鏡。良く見てください。KOWAプロミナーが多いはずですよ。
なぜかこの観光地用の双眼鏡は、他に作るライバル会社が少ないのでね。
40名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 00:08
>38
日沖の名前が出ただけで寒気がするぜ
あいつはオカルト屋だ
それを信じてローライコード買うたあ、おめでたいやつだ。
41>40:2000/08/08(火) 00:29
 無礼者め!
42>40:2000/08/08(火) 01:15
他の写真家どもがオカルトではないとでも?
43>38:2000/08/08(火) 06:57
日沖先生、擦りガラスのようなレンズで写真をとるのと、通りすがり
の若い女の子にVサインさせた写真がやたら多いのは勘弁してくれ。
あの人にカメラやレンズを語る資格はない。ああいうのがいるから、
消防士みたいのが出てくる。
44わるぐちはつまんない ○1点:2000/08/08(火) 19:18
>22@`37
すまんのぅ。
レス付けたくても知らんのだよぅ。
だれかしらんかのう。
45名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 21:52
アイレスフレックス(レンズはズイコー)つーのが出てきたけど
いいやつなの。安物なら飾りにつかうけど。
46名無しさん@1周年:2000/08/08(火) 21:57
知り合いに故障中のプリモジュニアさわらせてもらったのが二眼レフ初体験でした。

いいですよね。羊羹食べながら大きめの湯呑持ってマッタリしてる感じで。
35mmだと狙撃手がねらいつけてるイメージで撮ってて疲れる時がある。
47>45:2000/08/08(火) 22:08
 アイレスフレックスなら、ニッコール付のやつがいい。カメラ自体
の精度もズイコーやコーラル付より一段高いそうだ。ただ、これだと
ローライコードや28Eと35Eまでのローライフレックスより高くなって
しまう。
48>46:2000/08/08(火) 22:10
 そう。プリモフレックスを忘れていた。製造元の東京光学は、当時
日本光学に次ぐ、国内第2位の光学メーカーだったはず(すぐキヤノン
に抜かれるけど)。品質も良い。何よりレンが良い。
49名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 18:54
プリモjr ¥56@`000って
お買い得?ぼられてる?
結構きれいだったんだけど
5049追加:2000/08/10(木) 18:59
↑今日見つけて買おうか買うまいか悩んでるってことね
51>49:2000/08/10(木) 20:19
相場の倍以上だよ。プリモjrは、フィルムが4X4だろ、今じゃ殆ど
手に入らないから、カメラは商品価値がないんだよ。二眼レフ買うの
なら、120フィルムを使うもの以外はやめとけ。
52名無しさん@1周年:2000/08/10(木) 21:43
  >49
 そうそう、120フィルムでないとだめですよ。
飾り物にするんじゃないんだから。
 オレもローライの小さいやつが4万ぐらいで極上で、カワイくてカッコよかった
んだけど、あきらめたよ。

 2眼は写りがいいだけに、いつも使えないと意味が無いよ。
5349:2000/08/11(金) 15:35
>51 えっ! 倍以上なの? 聞いといて良かった
>52 可愛くてかっこいいんですよねちっちゃい奴

んー、残念
54名無しさん@1周年:2000/08/11(金) 16:18
> 49

プリモJRではなくて、プリモフレックスが良いと思う。
あれは120フィルムだ。値段は、2万円台だな。
5532:2000/08/15(火) 22:37
ローライコード(クセナー)で、初めてモノクロネガで撮ってみた。
いやー、すげー良いっス。解像度は極めて高くてシャキッとしてるんだけど、
変に硬調じゃなくてまろやかさもありました。
何が原因でこんな印象になるのかわからないけど(笑)、とにかく最近は二眼
レフにはまりっぱなしですわ。
56>35:2000/08/15(火) 22:57
クセナーは、みんな良い二眼レフのレンズに限らず、35mm用もみんな最高
によく写る。それで凄く安いんだから、実にありがたい。
57クセノンファン:2000/08/15(火) 23:58
コダックレチナ3C小窓のクセノンを持っていますが、
カラーフィルムで撮影すると、黄色っぽい発色になります。
でも、開放からシャープで「ほんとに40年以上前のカメラ?」って感じですよ。
カラーバランスは、まあ、40年の時間が経っているから仕方ないです。
でも、当時のカメラで開放からキッチリ撮影できるのは、スゴイです。
レンズ交換すると、ピント合わせが面倒なカメラなんですけどね。
58名無しさん:2000/08/17(木) 02:57
15年ほど前に北京に行ったら(天安門事件の直前)
写真とっている人、みんな二眼レフ使ってた
今もそうなのかな
59名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 14:52
 みんなあまり、クセナー誉めるなよ。
いいものがせっかく安く買えるのに、高くなっちゃうよ〜。
60>59:2000/08/17(木) 14:59
自分で調べた限りでは相場は4〜5万くらいなのですが、
こんなもんですか?
念の為、ローライコードで、です。
61名無しさん@1周年:2000/08/17(木) 15:26
丁度そのくらいだと思います。
私のばあいXbタイプの極上で、58k円でした。
程度のいいものにしておこう。後だ楽ですよ。
6255:2000/08/17(木) 23:30
>59
ゴメンゴメン。 あんまり期待以上に良いもんだからつい浮かれちゃったよ。
今日は夕焼けを撮ったポジが上がってきたんだけど、腰が抜けるほど美しかったよ。
ホントに驚異のコストパフォーマンス。

まーだ誉めてやんの(笑)。

これでコダクロームが使えたら満点なんだけどねー。
63名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 20:37
 >57
ローライコードでやってますが、
発色に関しては、主観が入りますがかなり良好だと思います。
それより、立体感やシャープさの中の心地よいソフトな感じがいいと思いますね。
物の厚みを見事に表現できますよ。

こんなよい品がこんなお手ごろな値段でよくあるもんだと思いました。
64クセノンファン:2000/08/19(土) 21:40
>63
そうですね、発色の傾向はともかく、通常、何の問題もないです。
ただし、交換レンズは持っているけど、使いにくくてどうにもならん。
レチナの80mmなんてF4のくせに、とても巨大。
そのくせ、カメラをひっくり返して、距離計で計った数字を合わせなおし。
まともにピント合わせなんてやってられない(笑)
よって、レンズ性能の話なんてしていられない。
しかし、迫力はあるから、コケ脅しには面白い。(あほだあ・・・)
ちなみに、80mmは15000円。安い。
広角も15000円。
同様にピント合わせの修正が必要だが、まあ広角なので絞っておけば、
だいたいの修正で十分。性能は十分だが、面白みなし。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/24(木) 19:33
思い出しあげ
66名無しさん@1周年:2000/08/24(木) 21:32
どうしても、二眼レフだとローライの話になってしまうな。
ここいらでアンチローライのフォクトレンダーについて話し
てみないか?
67クセノンファン:2000/08/24(木) 21:44
昨日、カメラ店に行ったら、ローライフレックスの75mmF3.5クセノタール付き(だったと思う)
が、48000円。
おお、激安。でも、キャップないし、ストラップも当然ない。
え〜と、何年型だったのかまで見ていなかったけど、露出計もなかった。
いいなあと思ったよ。けっこうキレイ。
だけど、その隣に、58000円で、金ピカローライのローライコードがあった。
かなりキタナイ・・・だが、仕方ないよなあ・・・

明日、もう一回調べてくるよ。
ローライフレックスで、48000円は、激安だよね?
68クセノンファン:2000/08/24(木) 21:52
>66
スパーブもあったよ。そういえば。
69名無しさん@1周年:2000/08/25(金) 02:02
二眼レフの王様は、やはりコンタフレックスであろうて。
70名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 08:49
二眼レフの王様は、やはりカンボTRWです。
71名無しさん@1周年 :2000/08/25(金) 21:43
>67
中身に問題がなければ、即買っておくべき。
チクショー、俺も捜してるんだ。
地域だけでいいから教えてよ。
72クセノンファン :2000/08/25(金) 22:21
>71
クセノタールではなくて、クセナーでした。
ローライフレックスVでした。
たぶん、1954年頃のもの。
値段は間違いでした。58000円でした。失礼。
スパーブは68000円。これはこれでめずらしい。でも使いにくそう。

場所?名古屋市中区。けっこういろんなカメラ雑誌に広告出しているよ。
デパートにあるのは、支店です。これで、捜せるはず。
7371 :2000/08/25(金) 22:41
どーもおかしいと思ったんだ。
まあ、返事してくれたんだからともかくありがとうサン。
また、いい情報あったら頼む。
私の経験から言えば、まだまだ捜索続行だね。
74名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 15:03
TEXERは安くて気に入って速攻で買いました。
フィルム面積あたりの機材価格がパフォーマンスよ過ぎ。
75>74 :2000/08/27(日) 19:42
TEXERコストパフォーマンス凄い
ズームコンパクトの値段で新品が買える
76名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 19:56
>74、5
えーと、手元にパンフ無くてうろ覚えなんだけど
廉価版とその上の機種と、もうひとつ上の
レンズ構成が変わった最上位機種と3種類だっけ?

どれ買ったか教えて下さい&感想レポートきぼんぬ。
77名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 20:44
金ピカのTEXERもあったなあ。
78名無しさん@1周年 :2000/09/01(金) 17:04
さがりすぎあげ
79名無しさん脚 :2000/09/10(日) 15:55
えらい下がってんな。

>53 プリモフレックス今日買ってきました。

ボディーやレンズを自分できれいにするにはどうすればいいのでしょう。
拭くだけ? 誰か教えて下さい。
80>79 :2000/09/10(日) 16:32
洗濯機(2層式がベスト)で洗うのがいいと思います。流水は弱。古い
機種の場合、油切れが恐いですから、洗剤はアクロンが定番でしょう。
全自動はどうしても水をむだづかいするし、仕上がりが雑になりがち
なので、個人的にはすすめません。
81名無しさん脚 :2000/09/10(日) 16:45
>80 ハイター二時間漬け置き&手洗いでは不十分ですか。
82名無しさん脚 :2000/09/10(日) 17:14
>81
オレはすすめない。着け置きしすぎると、あの時代のコーティングは
簡単にはがれてくるよ。手洗いは人によって力の加減が違うからいち
がいには言えないな。名人の手洗いが最高なのは知ってるが、自分で
やるのは恐い。最近の洗濯機の「弱」がいちばん無難だと思う。
83名無しさん脚 :2000/09/10(日) 19:10
ドライクリーニングに出してみな
84名無しさん脚 :2000/09/10(日) 19:58
名人の手洗いが最高となると
信頼できる洗濯職人はだれ?(関東近辺)
85名無しさん脚 :2000/09/10(日) 21:17
ロイヤル仕上げの店にだそう
86名無しさん脚 :2000/09/10(日) 21:40
朝出すと夕方出来る店知りません?
87名無しさん脚 :2000/09/12(火) 15:37
>80〜86
手洗いしてみました。丁寧にする為に分解してみました。

あんな簡単に分解できるとは知りませんでした。
ゴキブリの脱殻があんなに有るのにもビックリしましたが。

中のミラーも裏返したら新品同様になったし、
シャッタースピードもネジ締めなおす程度で元戻ったし
レンズもピッカピカになって楽しい洗濯になりました。
88最近流行の :2000/09/12(火) 16:19
真空洗浄法はどうなんでしょう?
89名無しさん脚 :2000/09/14(木) 19:15
恐る恐るあげてみる。
90名無しさん@1周年 :2000/09/15(金) 02:25
TEXER好きです。安いから。とりあえず昔ちょいと撮影してみた結果です。
http://www.and.or.jp/~hikawa/2nd/texer.html
91名無しさん脚 :2000/09/17(日) 03:09
ローライフレックスTなんてどうでしょう。
とりあえず雑誌で見たテッサーの描写が気に入ったんで。
92>79 :2000/09/18(月) 17:03
各部ダイアルにギザが切ってある部分は,毛穴パック(クリームのやつ)を
塗って,乾いたあとペリペリっとはがすと溝に入り込んでいた手垢みたいなのが
キレイにとれるよ。でも,レンズの近くはコワイからやらないでね。
9379 :2000/09/19(火) 14:07
>92
有難うございます。
ってこれはマジネタ?、洗濯ネタの続き?。もちろんやってみるけど。

コンパウンド使っちゃってあらゆる溝が真っ白けです。
暇見て楊枝でほじくってます。

楽しいねえ、二眼レフ。
ローライ欲しくなっちゃった。5さんの予言は当たったね。
9492 :2000/09/19(火) 20:32
まじまじ。やってみ。でもよく乾いてからでないと,又楊枝の世話になってしまふ。

二眼はいいっすよ。見て楽しいし,人撮るときとか警戒されないし,
「古そ〜だねえ」とか声かけられて場が和んだりして,私にとってはイイことだらけ。
95名無しさん脚 :2000/09/23(土) 13:10
うちに祖父の形見の2眼レフ(ミノルタ)があるんですが、
年代を知りたいんですがどうすればいいんでしょう?
やっぱりカメラ屋さんとかに行くべきでしょうか?
96名無しさん厠 :2000/09/23(土) 14:26
とりあえずここ見てみたらどうでしょう。
http://www.kitamura.co.jp/museum/index.html
なんかミノルタは充実してます。
97名無しさん脚 :2000/09/23(土) 21:43
96>95
分かりました!どうもありがとうございます。
98:2000/09/23(土) 21:44
逆だ…すんません
99名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/24(日) 13:10
100名無しさん脚
露出計のおすすめは何?

ベッサー用の外付買ったけど、小さすぎてイマイチ。