1 :
桜木町の青い雷 :
2014/03/21(金) 09:08:01.93 ID:P/I28Jx8
2 :
桜木町の青い雷 :2014/03/22(土) 14:35:58.47 ID:9vJX4erl
前スレが埋まったので対決シリーズ再度あげます。 【F1.4対決】 1.ファイル命名法 DSC00XXX - メーカー頭文字/開放値 - 絞値 2.P:PETRI55mmF1.4 A:SMC-Takumar50mmF1.4 C:CANON FD50mmF1.4 M:MINOLTA MC Rokkor50mmF1.4 N:NIKON NIKKOR-S.C Auto 50mm F1.4 3.カメラ設定 SONY α7 6000×4000 ISO100(遠景の開放のみISO50) WB:太陽光固定
3 :
桜木町の青い雷 :2014/03/22(土) 14:36:28.59 ID:9vJX4erl
4 :
桜木町の青い雷 :2014/03/22(土) 14:37:01.03 ID:9vJX4erl
5 :
桜木町の青い雷 :2014/03/22(土) 14:37:37.36 ID:9vJX4erl
6 :
桜木町の青い雷 :2014/03/22(土) 16:47:00.43 ID:9vJX4erl
【各評価】 逆光 →GOOD PETRI<ASAHI<MINOLTA<Nikon<Canon 1 2 3 4 5 平面性 Nikon<ASAHI<PETRI<Canon<MINOLTA 1 2 3 4 5 解像度 PETRI<MINOLTA<ASAHI<Canon<Nikon 1 2 3 4 5 コントラスト PETRI<ASAHI<MINOLAT<Nikon<Canon 1 2 3 4 5 【総合評価】 PETRI55mmF1.4 1+3+1+1= 6 SMC-Takumar50mmF1.4 2+2+3+2=10 CANON FD50mmF1.4 5+4+4+5=18 MINOLTA MC Rokkor50mmF1.4 3+5+2+3=13 NIKON NIKKOR-S.C Auto 50mm F1.4 4+1+5+4=14 【総合評価】 PETRI55mmF1.4<SMC-Takumar50mmF1.4<MC Rokkor50mmF1.4<NIKKOR-S.C Auto 50mm F1.4<CANON FD50mmF1.4
7 :
桜木町の青い雷 :2014/03/22(土) 16:47:49.70 ID:9vJX4erl
【コメント】 ペトリは開放から平面性は良いが、開放時におけるハロの多さと絞った段階で中心部のコントラストの低下があり 解像感に関しても損をしている。 逆光に関しては、単層コーティングで他社の多層には敵わずハッキリしたゴーストがでる。 タクマーは解像力はそこそこだが平面性が悪く、逆光に際し多層コーティング故にハッキリしたゴーストは 少ないが、全体的に薄くフレアーがありコントラストの低下を招いている。 FDに関しては、設計が新しい事もあり、コントラスト・解像度ともに良いがボケに関しては開放時では やや硬さの有るボケであるF2.8まで絞ると和らぐ。 また逆光に際しても強い耐性を持つと思われる。 ロッコールに関しては、開放時から平面性は優れているが絞ったときの解像力はキヤノン・ニコンに及ばず 逆光に関しても、やや旧式のコーティングのイメージを受ける。 ニコンは、コントラスト・解像度も高いが周辺の画像が整うのはF11.0からでありこの辺で設計の古さを 感じる。 反面逆光に関しては多層コーティングの効果も有り良好。 何だか沢山見ていると解らなくなってきました。 皆様添削をお願いします。
8 :
264 :2014/03/22(土) 20:51:13.06 ID:gZZlbnNy
9 :
リバースアダプタ :2014/03/22(土) 22:33:05.71 ID:XqC5M8Cr
桜木町の青い雷さん、おつかれさまです。 作例拝見しました。 ペトリ55/1.4なかなか分が悪いですね。 総合評価については、順位をそのまま得点としてしまうのは1項目だけならいいのですが、複数項目の場合、ある項目が僅差だったりすると、項目間の公平性がなくなりますので、本来は各項目得点制にして合計すべきと思います。 とはいえ、それでもペトリの劣勢は変わらないでしょうね。ペトリ以外はマルチコート時代のレンズということで、もともと厳しい勝負ではあるのですが。 見たところ、フラットネス以外は、評価が低くなってしまうのは同意です。 特に絞ってもコントラストが向上しないのが気になります。うちの個体は絞ったときはここまでコントラストは低くない気もしますし。 後群のコーティングの改良の影響かもしれないですね。インタビューでハレーションの発生をコーティングの改良で対策したと聞いてますので、お使いのものは対策前の個体とか? これも撮影オフの宿題にしましょうか。 f1.8-2クラスの448さん分のあつかいは、書かれているとおり、遠景・逆光を確認できてからにしましょう。 前スレ990のペトリカメラ倒産時の負債額の件ですが、私が書いていたのは代表的な債権者の金額だけですので、総額はなんと14億9000万だったそうです。 この金額は8月までの分で9月分も含めるとさらに拡大すると書かれていました。 なかなかの大型倒産だったようです。 なのでケース分が1億というのもありそうかと思います。 和解時に債権者にどの程度返済されたかわかりませんが、時間もかかったので中小の債権者は相当困ったはずです。 ゴトーサンも1.45億の金額はそうとう痛いはずで、倒産の遠因になったんじゃないかと思ってしまいました。
10 :
桜木町の青い雷 :2014/03/23(日) 08:09:25.65 ID:KX+gMpkH
皆さんおはよう御座います。 264さん 蛇腹ですか。。興味は有るのですが手が出ません 小生も秤量がつきましたので、その意味でも無理です。 リバースアダプタさん 総額14.9億円の債権の件了解です。 これならケースだけでも有りな金額でしょうね。 多分、グッタペルカ等も納入していたのではと想像を たくましくします。 ゴトーサンの倒産原因に、白書での評価との話もありますが インパクトとしては、PETRIの債権もあったでしょうね・・ F1.4対決残念です。 条件は悪いのは解っていましたがここまでとは思いませんでした。 その他の細かい比較は撮影会に持ち越しましょう。
11 :
桜木町の青い雷 :2014/03/23(日) 08:43:31.09 ID:KX+gMpkH
12 :
リバースアダプタ :2014/03/23(日) 14:41:22.72 ID:b4E4FV2H
ゴトーサンの倒産はだいぶあとの84年、大沢商会の倒産のあおりを受けた連鎖倒産という話なので、白書の件もあわせあくまで遠因でしょうね。 最新設計ということだと、1.4、1.8クラスでも、ナノクリなど新コーティング、非球面レンズやEDガラス使用で、構成がダブルガウスから離れた物なども出ていますね。 そうでなければ、大幅な画質向上は無い気もしますがどうでしょうか?
13 :
名無しさん脚 :2014/03/23(日) 14:56:41.79 ID:3+OH/gb0
> 178 名前: リバースアダプタ :2014/03/19(水) 12:21:40 ID:d5faa5962 [sage] > > 50/2と55/2の切り替え時期ですが、もしかしたらフレックス7の55/1.8の発売時期と同時期ですかね。 > そうだとすると、最初から計画的に1.8と2.0を共通にしていた、ということなのかもしれないです。理由は > 作り分けるより、1種類の方が生産性が高いからでしょうかね? 総合カタログ(大図鑑)を見ると、55mmの登場は1962年2月で、フレックス7よりも前です。 もっとも、フレックス7の62年海外発売説を考えると話は変わってくるのですが。 …と書いていて重大なことに気付きましたが、63年3月の号にフレックス7が出ており、この頃には既に 国内で発売されていたようです。ただし64年春に一旦消え、夏に再び登場していますので、一時発売 中止になっていたのかもしれません。64年発売説は再発売のことなのでしょうか。 なお初登場時の写真では7のロゴは交差型、再登場時は独立型の白抜きとなっています。セルフ タイマーのレバーもそれぞれ旧型・新型です。
14 :
B :2014/03/23(日) 14:57:41.15 ID:3+OH/gb0
あ、今の書き込みはBです。
15 :
桜木町の青い雷 :2014/03/23(日) 15:28:08.05 ID:KX+gMpkH
リバースアダプタさん そうですねゴトーサンの倒産は大沢商会との連鎖倒産はらしいですね。 何でも大沢商会の粉飾決算と言うか過剰発注の結果らしいですが。 Osawaブランドも見かけますがゴトーサン製造なのでしょうか。 一説では、70年代に入り技術的にも他社に遅れをとったとの話しも ありますので恐竜の絶滅のように複合的な要因で弱体化していた矢先に 大沢商会の煽りを食らった感じでしょうね。。。 そのいみでは、Petriの件は遠因でしょうね。
16 :
桜木町の青い雷 :2014/03/23(日) 15:35:57.50 ID:KX+gMpkH
最新レンズ(標準レンズ)は、多くはガウスタイプ(ダブルガウスって言い方初めて知りました) 今幾つか最新設計の標準の構成を見ましたが、多くは後群が複雑化してますね。 個人的にはレンズ枚数は極力少なく(エレメントの少い)方がよいと思っていますが 補正を考えるとやむを得ないのでしょうか? コーティングの技術もあがていますし枚数は気にしなくても良いのかな?
17 :
リバースアダプタ :2014/03/23(日) 17:08:26.34 ID:b4E4FV2H
Bさん、情報ありがとうございます。
そうですか、f2の方がだいぶ早そうですか。ともあれそれぐらいなら共用を視野に入れてたのかもしれません。
ちなみに50/2の方はf2の設計で余裕があるようには見えず、55/2の方が明らかに玉が大きいです。
やはり、大図鑑面白そうですね。私も見ておきたいです。
桜木町の青い雷さん、こんにちは。
ツァイスの新型1.4/55はプラナー(ダブルガウス)ではなくディスタゴン(レトロフォーカス)なんだそうです。10群12枚。
www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/otus/otus1455.html
シグマも高性能標準レンズを出すそうですが
http://foxfoto.exblog.jp/21832909 こちらも構成が似ています
最近の高画素デジタルに対応するには、ダブルガウスの改良では無理で、枚数を増やしてでも像面をフラットにする必要があるからのようですね。
18 :
桜木町の青い雷 :2014/03/23(日) 17:55:41.50 ID:KX+gMpkH
リバースアダプタさん ご教示有難う御座います。 大きくは、ガウスタイプ前に凹レンズを配置したような構成ですね。 昔のレトロフォーカスはテッサータイプの前に凹レンズを配して いましたが。。 しかし標準レンズで1Kg以上とは・・ ツアイスの作例も見ましたが確かにシャープですが、点光源が後ろに ある場合、一寸ボケは硬いような気がします。 性能は良いのでしょうが、どんな状況で使うのでしょう? そもそも価格が40万円位・・車が買えそうですw
19 :
リバースアダプタ :2014/03/23(日) 18:41:25.89 ID:b4E4FV2H
風景を36MPで撮影とか。今後さらに高画素化が進みそうですから、その布石でしょう。
シグマのは10万ぐらいらしいですよw
ソニーツァイスのFE1.8/55はゾナーだそうです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55F18Z/feature_1.html これもガウスタイプにアタッチメントが付いたみたいなレンズです。
ツァイスイエナの一眼レフ用広角のフレクトゴンはガウスタイプのマスターレンズにアタッチメントレンズという構成でしたので、見た目はさらに近いですね。
デジタルはセンサーのテレセン性対策でレトロフォーカスにする必要もあるからとも聞きますが、先祖返りみたいで面白いです。
前玉が凹面なのが慣れませんが、像面への反射を考えてのことと何処かで読んだので、これもデジタルだからみたいです。
α7買ったので気になるレンズですが、高いので、安い中古が出てきたら考えようかと思っていますw
20 :
桜木町の青い雷 :2014/03/23(日) 18:46:28.22 ID:KX+gMpkH
続きです。 個人的に、許容できるレンズの大きさがありまして。 勢いで購入した、NikonAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)(な長いw) ですが、ズームにしてはシャープですし抜けも良いのですが大きさ故に 余り出番はありません。 最大径×長さ88.5x121.5 mm 重量935g
21 :
桜木町の青い雷 :2014/03/23(日) 19:12:39.32 ID:KX+gMpkH
またまた、時間差攻撃・・失礼しました。 Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zは最大径×長さ64.4x70.5mm 重さも281gで 使いやすそうですね。 >これもガウスタイプにアタッチメントが付いたみたいなレンズです。 ↑ 何とも不思議な構成ですね。 この手の非対称のレンズってどんな場合でもボケとかはどうなんでしょう? そんなのは昔の話で関係ないのでしょうか? 昔にも、第一面が凹のレンズってありましたよね。(なんだっかな〜?)
22 :
桜木町の青い雷 :2014/03/23(日) 19:32:56.31 ID:KX+gMpkH
判りました。 74年の白書に出てくる、キヤノン35mmF2.0SSCです。
23 :
リバースアダプタ :2014/03/23(日) 21:00:51.53 ID:b4E4FV2H
昔も凹面レンズはまれにあったんですね。ありがとうございます。 重くて大きなレンズはどうしても稼働率が悪くなりますよね。 つねに持ち歩くことを考えると、このFE1.8/55ぐらいが限界かなとも思えます。
24 :
264 :2014/03/24(月) 00:25:07.65 ID:4QiOjEZY
ファーストレフレックスは見送りましたが、ペトリのカタログ(広報誌?)の方は落札できました。 おそらく昭和20年代末のもので、ペトリフレックス、ペトリスーパーの記事があるようです。 加えて栗林の歴史も載ってるようなので届くのが楽しみです。 例によって届いたらまとめwikiにアップします。
25 :
桜木町の青い雷 :2014/03/24(月) 06:58:47.04 ID:pgsqc4yn
皆さんおはよう御座います。 264さん ペトリのカタログ(広報誌?)落札おめでとう御座います。 Wikiへのアップ楽しみにしています。
26 :
264 :2014/03/24(月) 19:03:59.64 ID:Ooa51LUP
名 前:リバースアダプタ Eメール:sage レス番号:179 264さん、こんばんは。 新しい資料の入手、おめでとうございます。 戦前や終戦直後の話が載っているといいですね。 よろしくお願いします。
27 :
いつかはペトリ :2014/03/25(火) 08:15:34.19 ID:x2rJg6gU
皆さん、おはようございます。
>>6 >>7 >>8 桜木町の青い雷さん
リバースアダプタさん
ものすごく基本的なことがわからないので、恥ずかしながら教えてください。
「平面性」とは、どういう概念でしょうか?それは、放射像面と同心像面の
平均像面が理想像面からどのくらいかい離しているか、という「像面湾曲」
(=像の平坦性)と同義なのでしょうか。それとも別の概念でしょうか?また、
「フラットネス」も同じ意味でしょうか。
また、「平面性」を評価するには、作例のどういうところを観察すればよい
のでしょうか。
以上、ご教示いただければ幸いです。
28 :
桜木町の青い雷 :2014/03/25(火) 12:38:39.44 ID:5I+KXfjh
いつかはペトリさん、こんにちは。 平面性は画面全体の解像の均一性を言っていると思います。 実際に見ているのは遠景の周辺の解像ですね。 像面の湾曲も関係していると思いますが、そこまでは確認できていません。 桜木町の青い雷さんもそうだと思いますが、開放の画面中心でピントを合わせ、そのまま絞り込んでいますので、実際には焦点移動と像面湾曲の影響で、別のピント位置で周辺解像度が高くなる可能性もあります。 しかし、当時も一般的には開放の画面中央でピントを合わせ、絞り込んで撮影していたと思いますので、実力を見るには妥当と思います。 解像度は主に画面中央の解像度の評価。平面性は、画面周辺の解像度の評価ですが、用語として一般的でなく、わかりにくければ変えた方がいいですね。 フラットネスも同じ意味で使っています。富田さんのインタビューで最初に担当された6枚玉標準レンズについて語られたときに出てきた言葉ですが、像面の湾曲を抑えて周辺の解像力を向上させたと理解しました。 桜木町の青い雷さん、修正、補足などありましたら、おねがいします。 実際、50/2、55/1.8、55/1.4に関しては、周辺の解像について撮り比べた結果として、当時としても優秀であったと思いました。
29 :
264 :2014/03/25(火) 12:41:05.68 ID:noLEDbCe
180 名前 : リバースアダプタ : 2014/03/25(火) 12:18:08 ID:00e7f45b9 [sage] いつかはペトリさん、こんにちは。 平面性は画面全体の解像の均一性を言っていると思います。 実際に見ているのは遠景の周辺の解像ですね。 像面の湾曲も関係していると思いますが、そこまでは確認できていません。 桜木町の青い雷さんもそうだと思いますが、開放の画面中心でピントを合わせ、そのまま絞り込んでいますので、実際には焦点移動と像面湾曲の影響で、別のピント位置で周辺解像度が高くなる可能性もあります。 しかし、当時も一般的には開放の画面中央でピントを合わせ、絞り込んで撮影していたと思いますので、実力を見るには妥当と思います。 解像度は主に画面中央の解像度の評価。平面性は、画面周辺の解像度の評価ですが、用語として一般的でなく、わかりにくければ変えた方がいいですね。 フラットネスも同じ意味で使っています。富田さんのインタビューで最初に担当された6枚玉標準レンズについて語られたときに出てきた言葉ですが、像面の湾曲を抑えて周辺の解像力を向上させたと理解しました。 桜木町の青い雷さん、修正、補足などありましたら、おねがいします。 実際、50/2、55/1.8、55/1.4に関しては、周辺の解像について撮り比べた結果として、当時としても優秀であったと思いました。
30 :
桜木町の青い雷 :2014/03/25(火) 13:00:32.88 ID:5I+KXfjh
御免なさい上は、リバースアダプタさんのコメントです。 いつかはペトリさん 平面性(フラットネス)は、リバースアダプタさんが仰っている 通り 写真の中心部から周辺へむかって画像が劣化? (コントラスト・解像力・コマ収差等の影響で)する度合いを 指しています。 今回の対決で平面性が良いとは以下の内容を指します(と思います)。 1.中心と周辺を比較して画像の劣化がなだらか(少ない)。 2.絞り込む事によって上記の状態が改善するのが早い。 EX:開放→F5.6で略改善(平面性が良い) 開放→F11.0で略改善(平面性が悪い) を指しているつもりです。 所謂、解像感は色々な要素で感じ方が変わりますしチャート等で 計測しているわけでもないので。 コントラストやコマ収差等がない交ぜ状態での評価に成っていますが 総合的な画質評価としては悪くは無いと思います。 用語としては誤解を招くかもしれませんが、他に適当な言葉が 有れば良いのですが。。
31 :
いつかはペトリ :2014/03/26(水) 08:15:16.19 ID:3X9cPnO/
おはようございます。
>>30 桜木町の青い雷さん、了解です。「平面性」とは、「像の平坦性」とは違う
意味で使っているということですね。早い話が、周辺画質の善し悪し、という
ことですね。ありがとうございました。
普通は「平面性」というと、フィルム面(今風に言うなら撮像面、か。)が平
面からどれぐらい隔たったいるか、という意味あいで使う言葉ではないかと
思います。さすがに、この意味で使っているわけでないだろうなとは思っていま
したが。もちろん、富田さんの言うところの「フラットネス」は、おそらく、像の
平坦性(=像面湾曲の少なさ)でしょうね。
最近ネット上で、アサカメの「ニューフェイス診断室」では聞いたことのないよ
うな、レンズの評価に関する「専門用語」がしばしば登場するため、「?」と
思うことがあります。
最たる例は「色のり」という言葉です。はっきり言って、いまだに意味がわかんない
のですが、あちこちで見かけますよね。読む人は、意味がわかって読んでいるのか、
書いた人はどんな意味で使っているのか???気になって夜も眠れません(w。
そんなわけで、桜木町の青い雷さんやリバースアダプタさんの間では意味が通じてい
るようなので、不思議に思ったわけです。
32 :
桜木町の青い雷 :2014/03/26(水) 12:06:41.31 ID:Yk+3eYrZ
いつかはペトリさん 色のりですか? 確かに、昔のレンズ評価では出なかった言葉ですよね。 色のバランスは良く言いましたが。 白書などでは、コントラスト・ディフィニション・流れ 色の偏りでしょうか? 個人的な見解では・・ レンズが清浄で色の偏りが無い前提なら。 1.コントラストが高い。 2.ハロなどの影響で画面が白っぽくならない。 (良いコーティング・内面反射の少なさ等) 3.収差の補正がよく、画像のエッジがくっきりしている。 事から結果として「色」がはっきり出る事だと思っています。 確認したわけでは無いのですが(ってか何処に確認?w) ツァイスなんかのレンズが「色のり」が良い と表現されることが多いような気がしますので。。 これも良し悪しで被写体によっては、「色のり」が 軽い方?(コントラスト弱め?)が空気感や透明感が 出るとの話も有るので難しいです。 リバースアダプタさん如何でしょう?
33 :
桜木町の青い雷 :2014/03/26(水) 12:28:25.84 ID:Yk+3eYrZ
181 名前 : リバースアダプタ : 2014/03/26(水) 12:25:14 ID:b9694db62 [sage] すいません、昼間はアク禁なんでこちらで失礼します。 いつかはペトリさん、こんにちは。 平面性は周辺画像の良し悪しの指標として使っているという理解で良いと思います。 あらぬ誤解をさせてすみません。 平坦性という言い方の方が、昔から言われていて一般的ですね。レンズ白書にも「画面の平坦性が優れている」みたいな表現は見られました。 レンズと平面性のキーワードで検索すると、最近はレンズメーカーの製品紹介等でも「平面性に優れた像面」というような表現で、画面全体の解像力をアピールすることがあるようです。 銀塩では、フィルム自体の平面性の確保は重要な課題でしたが、おっしゃるとうり、デジタルではセンサーの平面性が問題になることはありませんので、言葉の用法が変わってきているようにも思いました。 「色のり」という表現は私も使いませんが、確かに最近よく見かけますね。 桜木町の青い雷さんが書かれているとうり、コントラストが高い、フレアが少ない、シャープ、というレンズは、発色がよく彩度も高く感じるので、単純にそうかなと思いますが、どうなんでしょう。 何を評価しているのかわからないので、確かにあまり意味の無い言葉だとは思いますw
34 :
桜木町の青い雷 :2014/03/27(木) 08:05:35.43 ID:l24AZ4O4
皆さん、おはよう御座います。 例の「色のり」あらためてネット上とかで見ますと 連呼してますねw 最近雑誌は買っていないのですが・・案外雑誌上でも多い表現かも しれません。
35 :
264 :2014/03/27(木) 10:25:16.32 ID:X5ihcfI8
Petri@wikiに8mmカメラ、ペトリ8とペトリ2.8(1957年モデル)のページを作成しました。 おなじみのグリーンオマチックの方をペトリ2.8(TypeII)としましたが、いかがなものでしょうか。 ご意見ありましたらよろしくお願いします。
36 :
264 :2014/03/27(木) 13:47:35.33 ID:X5ihcfI8
37 :
264 :2014/03/27(木) 17:10:24.18 ID:X5ihcfI8
占領時代の新聞雑誌等を集めたプランゲ文庫というものがあるそうで、試しにペトリカメラを調べてみました。
カメラタイムズ=CAMERA TIMES 第45号 通巻第51号 1949-03-20 p.9
がヒットしました。
http://20thdb.jp/
38 :
264 :2014/03/27(木) 20:05:45.48 ID://b71Y8b
プランゲ文庫は国会図書館でマイクロフィルムから複写してくれるようです。 無料検索の範囲で記事が数件見つかったので、頼んでみるかな。多分1000円以内ですみそうです。
39 :
リバースアダプタ :2014/03/28(金) 05:46:58.76 ID:PddBwPlB
264さん、毎度のアップありがとうございます。 ペトリ8なかなかカッコいいですね。 8mmは詳しく無いので、この当時の8mmカメラのレベルとしてどうなのかはわかりませんが、モダンで扱いやすそうに見えます。 広報誌もありがとうございます。ペトリの歴史に関してはあまり新しい物はありませんが、当時の雰囲気が伝わってきますね。 カメラタイムズは私が私がJCIIで読んだ物の古い版ですかね?そんなに歴史のある刊行物だったのでしょうか?通して読むと他にも発見がありそうですが。 よろしくお願いします。
40 :
264 :2014/03/28(金) 09:18:58.04 ID:QsHFzVu0
リバースアダプタさん、 ペトリ8は質感もデザインもなかなかよいですね。撮影しようとすると、フィルム代(まだ手に入ります)で2000円、現像/デジタル化に4000円くらいかかるそうですw 国会図書館から遠隔地資料取り寄せをするには会員登録をしないといけないようですね。やってみます。
41 :
桜木町の青い雷 :2014/03/28(金) 16:03:45.10 ID:OnNjf+9b
264さん こんにちは@群馬 何時もながらのアップお疲れ様です。 8ミリ良いですね。。金属感とフォルムが何とも言えないです。 まずいんですよね〜 丁寧に加工された金属の感触、タマリマセンw 啓蟄ではありませんが−−−ナニカの「虫」がわきそうです。
42 :
いつかはペトリ :2014/03/29(土) 10:16:36.17 ID:TwwIvjdM
おはようございます。
>>35 264さん。
「Petri2.8」の銘板のあるカメラが、あのグリーン・オ・マチック以外に
存在するんですね。最初、「ペトリ35F2.8」と区別付きませんでした。ファインダー
窓周りの意匠はややペトリ35系より近代的になってますね。イリオモテヤマネコ級の
新発見ではないでしょうか!?入手おめでとうございます。
ペトリのように、ボディへの刻印や銘板にみられる機種名と、実際にメーカーが
呼んでいた機種名が一致する保証がない物については、私は、当のメーカーがどう
呼んでいたか、すなわちメーカーが作成した資料においてどう呼ばれているかを
機種名の基準にすべきとの考え方を持っておりますので、件の「typeT」について
も、メーカーが「Petri2.8」と呼んでいた事実があれば、特に問題はないと思います。
「TypeT」が国内発売されたモデルなのかどうか気になりますね。
43 :
264 :2014/03/29(土) 11:09:06.10 ID:fes0lYOz
桜木町の青い雷さん、 私も妙なムシがムズムズと。カメラ代より高いフィルムと現像代払って動画撮りたい気がw いつかはペトリさん、 国内のオークションでは見かけなくて、eBayでは時々出てるのを見かけます。 これは輸出専用機だったのかもしれません。広告等で裏付けがとれれば良いのですが、また謎が増えたかもw
44 :
264 :2014/03/29(土) 19:17:49.20 ID:0xo27WCx
45 :
桜木町の青い雷 :2014/03/30(日) 08:08:35.04 ID:QQnnRu5U
みなさんおはようございます。 264さん コッカカメラ?落札おめでとう御座います。 何だかレトロチックで良い感じですね。 でも、場所を取りそうで怖いです〜〜w
46 :
264 :2014/03/30(日) 10:27:28.12 ID:lnkqTxkt
意外と小さいのに驚きました。 畳むとタバコ2箱ほどです。 アルスカメラも届きましたが、収穫無しですw 大正14年(1925年)の号でしたが三栄堂の広告はあったのですがカメラが載ってなくて。どんどん泥沼ですw
47 :
桜木町の青い雷 :2014/03/30(日) 19:10:29.85 ID:QQnnRu5U
264さん コッカカメラのご紹介有難う御座います。 意外と小さいのですね。 蛇腹の程度も良さそうですし良い買い物だった思います。 レンズの状態は如何でしょう? 因みに私は・・・ PETRI倒産→ゴトーサン→大沢商会→Osawaレンズと言う脳内回路を形成し Osawaレンズを取得。。 PETRI→斜め押しシャッター→ミランダ→タカラ製作所→Topmanレンズ取得 大丈夫か俺。。。。
48 :
264 :2014/03/31(月) 08:37:04.55 ID:skGORBwK
桜木町の青い雷さん、 レンズは汚れてますが、曇っていはいないので洗浄すれば大丈夫でしょう。 お互い妙な沼にはまりつつありますねw
49 :
264 :2014/03/31(月) 15:29:26.11 ID:skGORBwK
atwikiから連絡がありまして、過去ログのアーカイブ不良が修正されましたのでご活用ください。 Bさん、wikiのメンバー登録を済ませました。 お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
50 :
リバースアダプタ :2014/03/31(月) 20:37:00.61 ID:RIKPz9Sb
みなさん、深いところに行かれていますねw 桜木町の青い雷さん。ゴトーサン、osawa、ミランダは、インタビューでペトリの技術者の転職先に名前が出てきますから、間違いではないですね。 私も、日本写真機大図鑑を借りるんじゃなく、古本で買ってしまいました。 あれ元値が50K円以上するんですが、10Kで売っていて思わず安いと思ってしまって。 ペトリのところから読んでいます。今のところ、あまり新しい発見はありませんが... あとで気づいたところがあれば書いていきますね。
51 :
桜木町の青い雷 :2014/04/01(火) 06:46:05.68 ID:IAtgKb5n
皆さんおはよう御座います。 リバースアダプタさん 日本写真機大図鑑逝きましたか・・良いな〜 それにしても10Kとはお買い得ですね。実物は見ていないのですが 5冊+別冊(目次)らしいですね。 調べた範疇では12K〜38Kまででしたので。 それから、番外編のレンズ(ズームなんですがW)間違いないですか? 良かったw
52 :
桜木町の青い雷 :2014/04/01(火) 07:10:41.70 ID:IAtgKb5n
264さん レンズも綺麗で良かったです。 私の新規購入レンズも傍系としては意味は有るようです
53 :
リバースアダプタ :2014/04/02(水) 00:26:45.56 ID:D9FPnE1i
桜木町の青い雷さん、 topmanもペトリ工業のレンズの仕入先として名前が出てましたので、関係ありですね。 写真機大図鑑を読んでいます。 とりあえずの気づきですが、カラー35は、カラー35D発売時に値上げされたのを確認しました。 発売から1年で、15200円から18000円と大幅です。35Dは19800円。やはり安く売りすぎたのでしょうね。 ペトリの自動絞りの交換レンズは最初は135mmf3.5その次が35mmf3.5です。 135mmf3.5は63年3月のフレックス7と同じvol12が初出ですが、70年代のレンズ白書等での評価もなかなか良いですので、光学設計に変更が無かったとすると、発売時は相当優秀なレンズだったのではないでしょうか。 交換レンズの自動絞り化は時間がかかっているようで、V2発売後も、ペトリペンタ発売で準備されたM42マウントのAcall製レンズを長く売っていたようです。 自社製の自動絞りレンズのラインナップが揃うのはFT発売のころみたいですね。
54 :
リバースアダプタ :2014/04/02(水) 06:43:23.66 ID:D9FPnE1i
でも、自動絞り望遠レンズの投入の前に、プリセット絞りのペトリ自社製レンズは増えていたようです。後で詳しく確認してみます。 半田さんが最初の仕事として設計されたというインナーフードの500mmレンズは確認できないです。 交換レンズのラインナップは63年6月のvol13からしか掲載されていませんが、この時の500mmはAcall製の500mmf8で、その後67年2月のvol27でwikiにも掲載されるフード別体の500mmf5.6に切り替わるまで、外観に変化がありません。 半田さんが設計した後、光学性能に問題がありやり直しになったとも言われていたので、インナーフード型は発表したけど、カタログには載らなかった。ということかもしれません。 FTの初出は66年9月のvol26です。wikiでは発売が67年4月になっているので随分早いです。総合カタログには参考出品の物は載らないし、価格も書いてあるので、発売はもっと早い? V6の価格f1.8付きが27800円に対してf2付きは21600円だったんですね。レンズは同じ物だったと考えられるので、コストを無視した値付けです。戦略的価格設定ですね。
55 :
桜木町の青い雷 :2014/04/02(水) 07:53:18.18 ID:gsazo1xa
皆さんおはよう御座います。 リバースアダプタさん Topmanですが・・ペトリ工業へのレンズ納入実績が有るということは。 PETRI再建後のレンズ(エレメントOR完成品)は、タカラ製作所製と 言うことでしょうか?
56 :
264 :2014/04/02(水) 08:32:07.09 ID:c0y1wB10
FTの発売日の件、当時のカメラ年鑑に載っていたと思うので確認してみます。
57 :
264 :2014/04/02(水) 19:47:40.37 ID:TUxbhQ+d
名 前:リバースアダプタ Eメール:sage レス番号:182 264さん、FTの件、よろしくお願いします。 桜木町の青い雷さん、こんにちは。 インタビューによると、ペトリ工業時代は、標準レンズ以外は全て完成品の買い入れだそうです。 買い入れ先にtopmanの名前も出ました。ただし、今のところtopmanブランドのレンズでpetri銘と同一のレンズは発見できていません。 地野光学のsuper ozeckと同一のpetri銘のレンズがあり、super ozeckの生産はタカラ製作所(topman)という話があるので、そのようなつながりであったというのが、今のところの私の推測です。
58 :
264 :2014/04/02(水) 19:55:14.18 ID:TUxbhQ+d
今日半休をとって国会図書館のデジタル資料の配信をうけている図書館に行ってきました。 スピードレフレックスの発売時期が当時のアルスカメラの三栄堂広告より確認できました。 大正15年(1926年)3月中旬と考えられます。 3/1発行の3月号に3月中旬の発売予告、4/1発行の4月号に新発売の広告、 5/1発行の5月号に写真入り広告が載ってました。 国会図書館にまとめwikiに広告の写真が載せられないかお願いするつもりです。
59 :
リバースアダプタ :2014/04/02(水) 21:40:46.78 ID:D9FPnE1i
264さん、こんばんは。 ついにスピードフレックスの発売時期が確定できましたね。おつかれさまです。 ペトリ正史が当てにならないのでw、客観的な検証は重要ですね。 ありがとうございました。
60 :
桜木町の青い雷 :2014/04/03(木) 20:48:33.67 ID:Po4A1+w3
皆さんこんばんは。 リバースアダプタさん Topmanの件、了解です。 いまのところインタビュー以外では、証拠が得られていないのですね。 ご教示戴き感謝いたします。 こんかい購入のTopmanは、35−70mmF3.5-4.5macroフィルターサイズ52mmと言う 当時、最も多いスペックの物です。
61 :
264 :2014/04/03(木) 22:25:40.64 ID:SFF6ZqQf
リバースアダプタさん、 FTの発売ですが、1968年度カメラ年鑑によれば、f1.8つきが1967年4月、f1.4つきが1967年6月に発売。 価格はそれぞれ33300円、40600円とのことです。 スピードレフレックスの件、ありがとうございます。 この頃のカメラであまりよくわかっていないイーグルカメラも調べたかったのですが、アルスカメラは広告が少なくて。 アサヒカメラの方がよさそうですが、こちらはデジタル配信されてなくて、札幌で調べるのは無理そうですw
62 :
264 :2014/04/03(木) 22:32:11.56 ID:nSwyg3CM
1967年のカメラ年鑑を見るとFTは1966年春のカメラショーでデビュー、1966年11月頃の発売予定で予価31600円(f1.8付)と書いてありました。 こちらが載ってたのでしょうかね。
63 :
桜木町の青い雷 :2014/04/04(金) 06:56:00.25 ID:WanRWiVp
皆さんおはよう御座います。 またやってしまいました。 C.C Auto petri 1:3.5 f=200mm(M42)を落札 届きましたらWikiにあげます。 M42へ回帰後のレンズと思います、
64 :
リバースアダプタ :2014/04/04(金) 21:15:37.89 ID:flex2SHy
264さん、カメラ年鑑の確認ありがとうございます。 発売延期したけど、総合カタログには載せたままだったようですね。価格も上がってしまったと。 まあペトリらしいですw。 アサヒカメラは、JCIIに行くしかなさそうですね。あるいは国会図書館?いずれ行って見てきましょうか。いつ行けるとはお約束できませんが。 桜木町の青い雷さん、こんばんは。 そのM42の200mmはピントリングが変わったパターンのゴム巻きのやつですか? wikiの交換レンズのリストには載せてますが、製造元は不明です。梅島では作って無かったと思いますが、もしかしたら、このレンズがサンで生産したレンズの可能性もありますね。
65 :
桜木町の青い雷 :2014/04/04(金) 21:38:24.35 ID:WanRWiVp
皆さん、今晩は。 リバースアダプタさん >ピントリングが変わったパターンのゴム巻きのやつですか? ↑ そうです、そのレンズです。 今週末には着きますので来週までにWikiに作例を含めてアップします。 絞りのデザインはゴトーサンでよく見る形状には見えます。
66 :
リバースアダプタ :2014/04/04(金) 21:55:44.30 ID:flex2SHy
桜木町の青い雷さん、こんばんは。 そうですか、アップよろしくお願いします。 総合カタログを見ると、FTの価格、他社の同クラスのカメラと比較して1万円は安いですね。 あと、交換レンズの中でも自社製でなくサン製のはずの85-210が一押しだったらしく、このレンズだけ、大きな写真がFT発売の頃から69年末まで載ってます。サンとの協力関係はこの頃から強かったのかもしれません。wikiにもこのレンズだけのカタログがありますし。 このレンズのケースは、カメラも一緒に入るPETRIロゴ入りのセットバッグ2500円だったようです。実はこのレンズは実家にあったのですが、セットバックも一緒に家にあった理由がわかりました。 逆にペトリ製の80-200が載っていません。FT発売の頃のカタログ、1眼レフと交換レンズには載っているのですが。 インタビューでズームの開発は大変だったように聞いていますので、このレンズも発売まで時間がかかっているのかもしれません。 この大図鑑の後の、70年代の総合カメラカタログを確認しないとですね。
67 :
桜木町の青い雷 :2014/04/04(金) 22:10:06.73 ID:WanRWiVp
アレレ?? そのバック持ってますよ。 85-210mmのズームレンズを落札したときに付いてきました。 確かV6と28mmとのセットだったと思います。
68 :
リバースアダプタ :2014/04/04(金) 22:37:54.93 ID:flex2SHy
桜木町の青い雷さん、お持ちでしたか。 最近、実家を探したけど出てこなかったです。 FTを親父からもらう前から、家族で出かける時は、私が持ち運ぶ係りみたいになっていたので、かなり懐かしいですw wikiの方に画像をあげてもらえると嬉しいんですが。
69 :
桜木町の青い雷 :2014/04/04(金) 22:47:28.24 ID:WanRWiVp
リバースアダプタさん 了解です。 85-210mmの作例と共にあげます。 でも、バックはどこにあげたらいいですかね? 85-210mmの部分か関連アクセサリーのどちらかでしょうけど・・
70 :
リバースアダプタ :2014/04/04(金) 22:53:16.71 ID:flex2SHy
桜木町の青い雷さん、ありがとうございます。 そうですね、関連アクセサリにページを作ってもらい、85-210のページにはリンクをおくのはいかがでしょう? よろしくお願いします。
71 :
リバースアダプタ :2014/04/05(土) 05:19:23.91 ID:R9UVvTdT
桜木町の青い雷さん、おはようございます。 セットバッグの写真、もうアップしていただいたんですね。 ありがとうございます。 そうです、これです。 実家には、小学校に入学する頃の私が、これを肩から下げている写真が残ってます。 FTと85-210を入れると、子供には結構重かったw
72 :
桜木町の青い雷 :2014/04/05(土) 08:53:14.47 ID:zNI7dLst
皆さん、おはよう御座います。 リバースアダプタさん 喜んで頂けたようでうれしいです。 実は随分前から、不思議には思っていたのですが・・そう言う成り立ちの 物だったのですね。 さて、アップして頂いたカタログの記載とWikiの記載に違いがありますので 訂正をしておきます。
73 :
桜木町の青い雷 :2014/04/05(土) 10:29:05.25 ID:zNI7dLst
85-210mmF4.8 の作例と言うか「画質評価画像」を アップしました。 総評として・・・ 1.全体的にコントラストは低め。 2.絞りの効果が出にくい反面、平面性は良いか? 3.210mmでは、至近距離で周辺にグルグルボケが出る? 4.焦点距離を変更しても「ピントの位置」は略変わらない。 こんなもんでしょうか? 添削をお願いします。
74 :
リバースアダプタ :2014/04/05(土) 18:37:37.35 ID:R9UVvTdT
桜木町の青い雷さん、画像のアップありがとうございます。 見ましたが、flickrのインターフェースが変わったようで等倍で確認しにくくなりましたね。改悪っぽい... それはともかく、全体として、当時の望遠ズームとしては悪くはないのではないでしょうか。 色収差も少ないように思います。ただ少し方ボケしてるかも。遠景の無限付近は左右で解像と色収差が違うように見えます。 なので平面性というか平坦性は評価しにくいです。遠景での画面周辺で無限近くの被写体が無いのもありますし。 遠景は望遠側の方が良いようですね。絞りの効果も結構あるように思いましたよ。210mmf11はそれまでわからなかった陽炎の影響がわかります。 近景は広角側の方が良いのかな?これも85mmで絞るとなかなか良いように思いましたが? これ、ピントは一度決めたら焦点距離を変えても動かして無いんですか?であればピントの移動は無いようで結構優秀ですね。
75 :
桜木町の青い雷 :2014/04/05(土) 20:00:29.65 ID:zNI7dLst
リバースアダプタさん、今晩は。 Flickrのインターフェース改悪の件、同意です。 Fullsizesでの確認に至るプロセスが増えましたね。 当時のズームレンズとしては悪くないとの評価も同意です。 昔からズームには興味があったのですが・・「実用に成る」との 印象を受けるように成ったのは1980年の後半からなんですね。 最もフィルムでの話しなのですが。 今回のズームですが、設計時代(60年代後半ですか?)を考えると 優秀と思います。 ある程度、絞れば実用に成るような気がします。 仰るとおり「焦点距離の変更に伴う焦点移動が少ない」のも美点ですね。 事実、85mmでピントを合わせて焦点距離を変えても殆ど焦点位置は 変わりません(ピーキング及びMFアシストでの確認)。 まあ、キリキリにシャープとは言えませんが、所謂、サービスサイズ? 〜2L程度の引き伸ばしでは十分と思います。 それにしても、最近のAFズームの大きさ(特にF2.8通しとか)。。 今回、久しぶりに昔のズーム(MF時代)を幾つか触りましたが 小さいですね(金属なのでズッシリと重いですが)。 評判は余り芳しくないですがSONYのSEL1855辺りの大きさが良いですね。 個人的には十分使えると思いますが(補正機能の多い機種前提)。 若干スレチですが、Osawa28-80mmF3.5-4.5は設計に無理が有りそうです 周辺の流れと減光が(特に広角側)酷いですがMACRO領域ではOKと言う 癖の有るレンズです。 Topman35-70mmF3.5-4.5は設計に無理が無いのか比較的安定して使えます。 Osawa85-300mmF5.0は明日確認予定ですw
76 :
リバースアダプタ :2014/04/05(土) 21:20:26.73 ID:R9UVvTdT
桜木町の青い雷さん、こんばんは。 71年のレンズ白書での評価を見ましたが、ペトリ80-200に次ぐ評価で、望遠ズームの上位に入っています。価格はカメラメーカー純正レンズとしては最廉価ですからお買い得でしょう。 サンの同じレンズはさらに5000円安いですけどねw。ペトリマウントの設定は無かったようです。 でもYS交換マウントだと思うので、シグマのアダプタを使えばペトリの自動絞りで使えたのかも? MF時代最後の頃のレンズはコンパクトでいいですよね。α7もMF一眼最後の頃のコンパクトなサイズでバランスがいいです。持ち運びと、撮影時の操作性を考えるとこのぐらいのサイズがベストですね。 AF化やその後のデジタル一眼は、レンズも含め大きすぎです。私もデジタル時代は電子補正前提のレンズで構わないと思うので、小型のレンズが増えると嬉しいです。カメラ板でこんなこと言うと怒られそうなんで、このぐらいにしときますがw 一気にズームレンズ3本ですか。楽しそうですねw。
77 :
264 :2014/04/05(土) 21:28:26.38 ID:zb8UpRMX
eBayでペトリハイライトを落札しました。 落札価格は$2以下なのに送料がその20倍というw
78 :
桜木町の青い雷 :2014/04/05(土) 22:19:08.83 ID:h+ZcRafS
264さん、今晩は ペトリハイライト落札おめでとうございます。 まあ、送料が元値を大きく超えるは国内でも多々ありますので 地球レベルでの送料では致し方ない様な気がします。 事実、こんかいの初期ズームレンズ?の平均単価と送料は粗同等ですw それにしても、264さんの部屋はどうなっているのでしょうか? カメラミュージアムの予感がしますがw 人の事は言えないのですが−− リバースアダプタさん レンズの大きさの件、大いに同意です。 SNSへの掲載写真は、シグマのMF50mmマクロ(FD)かPETRI55mmF1.8が 殆どです。
79 :
リバースアダプタ :2014/04/06(日) 06:11:27.30 ID:P4ofFxjK
264さん、ハイライト落札おめでとうございます。 桜木町の青い雷さん、おはようございます。 SNSの昨日の昼間のは、私の方はミノルタAF100マクロとトキナーのAF193という古い広角ズームでした。でかくて重いです。トキナーはたいして解像しないしw でもツァイスFE35/2.8でも撮って見たけど、キレキレで写りすぎ。言わゆる「色のりw」がよすぎて桜が作り物のように写ってしまいました。 ペトリの広角を持ち出した方がよかったかもw。
80 :
桜木町の青い雷 :2014/04/06(日) 06:30:33.79 ID:Mmb7QWvT
皆さんお早うございます。 リバースアダプタさん、撮影レンズの件了解です。 それにしても、FE35/2.8そんなに解像しますか? つくり物の様になっては困りますが、その「色乗り?」も 見てみたいです。
81 :
リバースアダプタ :2014/04/06(日) 07:35:07.36 ID:P4ofFxjK
FE35/2.8は少し言いすぎかもしれませんw トキナーのあまりシャープでない感じが、桜には合って見えたもので。 それでは、次はペトリ35mmの作例を撮ることにして比較に登場してもらいましょうか。 同時代対決は、良い比較レンズを持っていないので、難しいのですが。
82 :
桜木町の青い雷 :2014/04/06(日) 09:09:17.31 ID:cDi1aTZR
リバースアダプタさん そうですね、作例作りのときの比較としてお願いします。 それから35mm対決ですか? 同時代のは難しいですね、標準と同じ基準で「販売時期」がかぶる 前提では。 1.CanonFD35mmF3.5 2.MC-Rokkor35mmF2.8 ぐらいでしょうか? 28mmは結構あるのですが・・ 1.SMC-Takumar28mmF3.5 2.SMC-PentaxM28mmF2.8(少々時代がずれるかも) 3.MC-Rokkor28mmF3.5 4.CanonFD28mmF3.5 最新(現行)のFF用単焦点は持ってないんですよね(高いしorz)。 APS-Cなら、シグマ3兄弟(19mm・30mm・60mm)なら有るのですが。
83 :
いつかはペトリ :2014/04/06(日) 10:45:48.95 ID:asHkgcVU
おはようございます。 ペトリ好きさんから提供いただいたペトリ7(F2.8付き)の試写結果が上がっ てきました。カラーネガのサービスサイズプリントで見て、ですが、絞り開放 から癖らしい癖もなく、とても昭和30年代のレンズとは思えないくらい、上質 な描写でした。どちらかといえば、今風の描写とさえ感じました。ボディの 出来はともかく、レンズは間違いなくいいです。
84 :
桜木町の青い雷 :2014/04/06(日) 12:33:01.67 ID:cDi1aTZR
皆様 PETRI CC AUTO 200mmF3.5(M42)をWikiにアップしました。 訂正・加筆等御座いましたらお願いします。 いつかはペトリさん PETRI7の描写が良かったようで良かったです。 RFの描写はなかなか見るチャンスが無いので スキャンしてアップして戴けるとうれしいです。 リバースアダプタさん 最新レンズ(単焦点)持ってました・・ Tamuron SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)
85 :
リバースアダプタ :2014/04/06(日) 21:10:40.70 ID:P4ofFxjK
桜木町の青い雷さん、おつかれさまです。 見ましたが、うーん遠景は周辺ボケボケですね。絞っても流れが残っていますし。 70年代中頃でこれではちょっと... ペトリ自社製と思われる60年代のレンズと比較したいですね。これより結果は良いんじゃないでしょうか。 35mmの対戦相手ですが、うちにあるのはスペック、時代とも違うので、出場しても参考ですね。 一応書いときますと。 ズイコー35mmF2(マルチコート80年代製?)、ARヘキサノン40mmF1.8、AR28mm3.5(後期型70年代末?)、SMCペンタックスM28mmF2.8(後期型80年代?) タムロンの90マクロ新型ですか。鉄板でしょうw ペトリには中望遠もマクロも無いので、参考でも出番が無さそうなのが残念です。 いつかはペトリさん、こんばんは。 ペトリ7の写り良いですか。私も見たいです。 f2.8なのでテッサータイプですね。1.8より安定してそうです。
86 :
桜木町の青い雷 :2014/04/07(月) 07:13:09.52 ID:W3VWvRcn
皆さんおはよう御座います。 リバースアダプタさん 200mmF3.5のコメント忘れていました。 遠景での描写は同意です。 近景でも、独特の描写(発色・コントラスト)と 思います。 実は製造(設計)メーカーも見当がついたように思います。 状況証拠のみなのですが・・ 製造はシグマではと思っています。 1.45-135F3.5のズーム(シグマ製)と絞りリングのデザイン(形状)が似通って いる(相似形)こと。 2.昔、友人の持っていた135mm4.0(マクロ)と描写が似通っていること。 当時のシグマは東京は狛江の中小企業でしたので設計者も少なかったと 想像します。 3.当時のシグマ(74年)に、200mmF4.0と言うレンズがあるがピントリングを 変更すると似ていること
87 :
桜木町の青い雷 :2014/04/07(月) 07:27:38.43 ID:W3VWvRcn
訂正です。 誤:135mm4.0(マクロ) ↑ 正:135mmF2.8 なぜこんなに覚えているかと言いますと。 中学生の当時の愛用レンズであったSMCタクマー135mmF3.5と 比較して「なんだ、明るいだけジャンw」と言った 記憶があるからです。 以後、シグマのレンズは買うことが無く 社会人になってから28-70mmF2.8-4.0を購入して 激変した性能に驚いたことからです。
88 :
リバースアダプタ :2014/04/07(月) 21:06:15.00 ID:DpZHS0rY
桜木町の青い雷さん、こんばんは。 シグマ説ですか。確かに45-135はシグマ製で間違いなさそうですので、ありそうですね。 ただ、絞りリングの形状はこの時代にはよくある形状だと思いますので、断言はしにくいと思います。 あとで、74年の白書を見てみますね。記憶では、74年の白書でシグマの評価はボロボロと言っていい内容だったと思いますので、この程度の実力でも、さもありなんですが... 自社製の50/1.7の実力も含め、この時代のペトリのレンズの品質はかなり落ちていたのかもしれませんね。
89 :
桜木町の青い雷 :2014/04/07(月) 21:37:36.40 ID:W3VWvRcn
リバースアダプタさん、今晩は。 白書の写真は余り良く見えませんがご確認下さい。 それと、45-135F3.5はヤシカにも同様のレンズがあります(白書74)。 レンズ構成の断面図がそっくりですがPETRI・Σのレンズと異なり 張り合わせのレンズが無い事以外(何かの間違い)同じ構成に見えます。 それと、自社製の200mmF4.0との比較では略間違いなく自社製でしょうね。 MFアシストでのピント確認の段階から違います。 74年当時のΣの評価は惨憺たるものです。 前にも書きましたが、今の高性能ぶりが信じられない状況です。 理由の如何に関わらず当時格下?のΣに生産を委託しなければ 成らなかったPETRIは色々な意味で疲弊していたんでしょうね・・
90 :
桜木町の青い雷 :2014/04/07(月) 22:08:34.20 ID:W3VWvRcn
91 :
リバースアダプタ :2014/04/07(月) 23:01:28.04 ID:DpZHS0rY
桜木町さん、写真のアップありがとうございます。 74年のレンズ白書みました。 シグマの200mmf4は外観だいぶ違いませんか?200mmf2.8の方が見た目は近いですが、どちらにせよ明るさも違いますしね。 絞りリングのローレットも74年の白書でも、サンの24mmとかヤシノンとかにてるので確定は難しいかと。 ヤシカの45-135は同じレンズですね。確かに構成図はヤシカだけ貼り合わせレンズが1枚になってます。asian lens listで確認したら10群15枚で同じでした。 シグマの出世はすごいですね。最近は性能でカメラメーカー純正を超えているという評価のレンズもあるようで、隔世の感があります。 ペトリ135/3.5をオクで落としました。135mm3.8/3.5の兄弟対決が可能になりましたよ。 あとコムラー製のプリセット絞り、ペトリ135/2.8もあります。 私の方で、広角、望遠、の同族対決はできそうです。
92 :
いつかはペトリ :2014/04/07(月) 23:20:26.08 ID:LMLYnRL3
>>84 >>85 人様にお見せできるような写真ぢゃないんですが・・・(汗。
それはさておき、Flickrは私はよー使わないので、まとめwikiに普通にアップしちゃって
かまわないですかね?画像は小さくなっちゃいますが。それとも、「フォト蔵」等でもよければ
検討します。
ところで、SPDによるダークレス現像ですが、所定1リットルの水のところを500ミリリットルにて
溶解の上使用しましたところ、完全にとはいきませんが、かなり銀汚れが解消しました。ただ、
コントラストや調子は、テスト機がガッケンフレックスだったので何とも言えません(w。
93 :
桜木町の青い雷 :2014/04/08(火) 06:33:00.39 ID:AWQpzSsH
皆さん、おはよう御座います。 リバースアダプタさん 証拠不十分ですか? それでは起訴保留ですねw それから、135mmF3.5取得おめでとう御座います。 同族対決できますね、楽しみです。 いつかはペトリさん 「フォト蔵」で構いませんので、是非見せてやって下さい。 現像ですが・・希釈ではなくてコンクですか? 容量が極端に少ないので仕方が無いかもしれませんが 一度、PETRI55mmF1.8で試してみて戴けたら興味深いです。 一般的には、粒状性が悪くなるのとコントラストが上り そうですが・・ この場合何よりも処理時間の短縮が気に成ります。
94 :
名無しさん脚 :2014/04/08(火) 09:36:25.41 ID:RRwcxphu
>>66 80-200ですが、手持ちで一番古いVol.39(70年10月)には掲載されています。
95 :
B :2014/04/08(火) 09:36:59.34 ID:RRwcxphu
あ、Bです。またやっちゃった。
96 :
リバースアダプタ :2014/04/08(火) 19:28:57.08 ID:Se+qe+RZ
いつかはペトリさん、こんばんは。 ありがとうございます。元がアナログですので等倍にこだわる必要もありませんから、できる限りでかまいません。よろしくお願いします。 Bさん、情報ありがとうございます。 そうですか、やはり発売まで時間がかかったようですね。
97 :
リバースアダプタ :2014/04/08(火) 20:22:52.82 ID:Se+qe+RZ
135mmf3.5届きましたが、絞りがf22に固着して動きませんでした... ジャンクなんでしかたないです。 それ以外の程度は悪く無いので、週末にでも修理を試みますが、対決参加は難しいかも。
98 :
桜木町の青い雷 :2014/04/09(水) 05:51:36.13 ID:d+t2X1jM
皆さん、おはよう御座います。 リバースアダプタさん あらら・・絞りの固着ですか? ご存知かと思いますが固着の原因が油の劣化なら アルコールで羽の部分を濡らすと直ることが有るようです。 ただ、自分の経験では135mmF3.5は非常に分解が難しいので 注意が必要です。 頑張って下さい。
99 :
いつかはペトリ :2014/04/09(水) 07:56:34.15 ID:63gdUoHp
桜木町の青い雷さん、いつかはペトリさん、アドバイスありがとうございます。 まずは、後玉と、マウント周りを外して絞りにたどり着けないかやってみます。
101 :
いつかはペトリ :2014/04/12(土) 09:26:42.18 ID:W0pvbIFk
102 :
いつかはペトリ :2014/04/12(土) 09:52:53.34 ID:W0pvbIFk
いつかはペトリさん、おはようございます。 7の写真のアップありがとうございます。最初の猫ちゃんの写真、毛並もよく撮れていて、ボケもきれいと思いました。 今後もよろしくお願いします。 135mmf3.5を朝からバラしていました。 意外とすんなり行きました。マウント側は、ネジ3本外すと絞り込みレバーと一体で外れます。 位置決めピンのネジは合う工具が無いので、無理やりですが、プライヤーでピンの頭をつかんで回して外しました。 後玉は、見えている枠を回して緩めると外れるので、絞り羽とユニットが直接みれます。 前玉も、フィルター枠を回して外しレンズ枠を回して外すと、1枚目と貼り合わせの2群目のレンズが間のホルダーリングと一緒に外れます。 これで絞りが前後とも露出しましたので、アドバイスいただいたように、ベンジンで羽を洗う感じで拭きましたら、動くようになりました。 ヘリコイドを抜いたり、絞りユニットまではバラしてませんが、構造は割とシンプルで整備性は良いのでは?桜木町さんのお話と違う気もしますが、135/3.5は長い間作っているので、途中で構造が変わっているのかもしれません。 ということで同族対決に出場できそうです。さっき窓から試写した限りでは、桜木町の青い雷さんに以前あげていただいた作例同様、開放からけっこうシャープに見えました。
104 :
264 :2014/04/12(土) 10:39:41.08 ID:nzyijIoo
皆様おはようございます。 戦前栗林の蛇腹乾板カメラ、ファーストカメラを落札しました。届いたらまとめwikiにあげます。 どんどん泥沼に堕ちていますw 個人的に「ペトリの謎」を調べていたら沢山あって手が回り切らないのでw ぜひ皆様のお力をお借りしたいです。 まとめwikiにページを作って中間報告をGWをメドにしたいと思います。 第一弾は「ペトリフレックス7の謎・補足」としたいと思います。
105 :
桜木町の青い雷 :2014/04/12(土) 10:39:54.83 ID:AzMCr67A
皆さん、おはよう御座います。 いつかはペトリさん 作例、有難う御座います。 ペトリ7の描写ですが前に仰っていたように比較的「現代的な写り」ですね 近景では「ペトリらしいボケ」でネコの質感?が伝わります。 ですが、中距離(2〜5m)では、緑色の看板の部分が「二線ボケ」の傾向があります。 開放との事ですので仕方が無いような気がします。 ペトリCC55mmF1.8の方ですが・・銀鏡胴ですので「旧型」に属すると思います。 性能差は「兄弟対決」を御覧になって頂ければ解ると思いますが・・平面性 向上・解像力のアップなんですが。。 作例の様な場合は気に成りませんね。 気に成ったのは、フィルムの粒状性の部分です。 NEOPAN400(PREST)は使った事は無いのですが・・粒状性が「やや粗い」 印象を受けます。 スキャナーで取り込んで頂いているので本当のところは判りませんが・・ でも、白黒の雰囲気は伝わってきます。 いいですね!(懐かしさもありますが) 砂町銀座の画像どこかで見たと思ったら友人の実家の近くです。
106 :
桜木町の青い雷 :2014/04/12(土) 15:31:09.38 ID:AzMCr67A
おれれ。。 リバースアダプタさん・264さん・・そして小生が 略同じ時間に書き込みしてますね。 リバースアダプタさん 135mmF3.5修理完了おめでとう御座います。 簡単でしたか?? 私は、後群のレンズにあったカビの除去で一苦労した記憶が ありましたので・・ 何にしても良かったです。 それは、そうと「標準対決」と言うか同族・兄弟対決どのように 纏めます? F1.8に関してはPETRIの立ち位置は大まかに解ったと思いますけど。。 264さん 謎の究明は、お手伝いできることがあれば頑張ります。 今日は、HOで拾って・・いや救出したTEFNONのOHをしましたが 短焦点側で無限が出ない(オーバーインフ)現象に遭遇し難航中ですw
107 :
264 :2014/04/12(土) 16:40:04.47 ID:cIHlqmLP
「ペトリの謎」、取り急ぎタイトルのみ列挙。
・栗林製作所の創業年
・スピードレフレックスの製造/発売年
・創業者栗林庸二の生没年
・イーグルカメラの詳細
・終戦〜ペトリー発売までの栗林とカメラ
・ペトリフレックス7の海外発売時期
・井上雅雄氏の寄贈資料の詳細
ネタが考古学的なものが多いのですが、唯一直接確認可能な謎があります。
井上雅雄氏の資料です。
80箱の労働争議関係資料が法政大学大原社会問題研究所にあるようだとの話は以前スレに書き込みました。
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/notice/hokan.html 「日本の労働者自主生産」の原資料と思われ、元ペトリカメラ労使双方のインタビューが残っていることが期待できます。
私は量があまりに多いのでもしかしたらペトリのカメラ関係資料(設計図等)、広告資料(広報誌、宣材等)も含まれているのではと妄想しています。
果たして労働関係の研究者でも、カメラ史の研究者ともいえないただの物好きに資料を見せて貰えるかも謎ですが、ここには宝が眠っている気がします。
残りの謎は少しずつ現在の状況をまとめたいと思います。これに新たな謎を加えて頂いてもよいと思います。
桜木町の青い雷さん、こんにちは。 そうですか。うちのも後玉に少しカビがありましたが、取り外して中性洗剤で洗ったらコーティングの痛みもなく落ちましたよ。 対決ですが、手持ちの広角ペトリレンズ3本と比較他社レンズを、標準の時と同じように撮ろうと思っています。 同時代のレンズは持って無いので、ペトリは厳しい戦いになるでしょうw。 135mmは比較できるレンズがありません。無理やりだと最近の一眼のキットの望遠ズームぐらいです。桜木町の青い雷さん、何かお持ちですか? 264さん、おつかれさまです。 確か「日本の労働者自主管理」に繁代の調書だったかがあると書いてあった気がしますので、60箱の中にありそうです。古い話も分かるかもしれません。 ただ見せていただけたとしても、未整理だそうですので、我々の興味のある内容を探し出すのはたいへんそうですね。時間がかかりそうですし。
109 :
桜木町の青い雷 :2014/04/12(土) 19:41:11.05 ID:AzMCr67A
皆さん、こんばんは。 264さん 法政大学大原社会問題研究所ですか? 法政には知り合いはいないですね。 母校の知り合いにタイミングをみて聞いてみます。 リバースアダプタさん 135mmは、 FD135mmF3.5SC SMCTakumar135mmF3.5 MC-Rokkor135mmF3.5 がありますが。。 やはり、標準のF1.4対決と同じ様な設計年代の差があるので PETRIには不利に成りそうです。。 Nikonの単焦点は実家にしかなく、自宅にはズームレンズ(標準・望遠) +マクロ系のみです。
110 :
264 :2014/04/12(土) 21:55:08.64 ID:oD6cWXFP
リバースアダプタさん、 そうなんですよね。いつも現場にいけないので心苦しいのですが、このヤマは過去のインタビューと比べても、それ以上の労力が必要です。 こちらでリストを作るくらいの覚悟がないと無理でしょうが、これは人海戦術になるので…でも魅力的な謎ではあります。 桜木町の青い雷さん、 もしお知り合いに関係の方がいらっしゃれば資料の状況の確認がしたいですね。 いつものように手紙を書くのはできるのですが、その次の手が非常に困難に思えます。 謎を目に見える形にして、謎のまま継承するのもまとめの意義と思います。後の誰かの道標になるかもしれません。 ペトリフレックス7の謎補足では、例のシールの時期推定、「ドイツで三年みがきあげられた」広告の調査結果をまとめます。 スレには散発的に投下してますがまだまとめていないのでw
111 :
ペトリ好き :2014/04/13(日) 12:15:52.70 ID:T4rEkFix
皆さん、お久しぶりです。 消費税関係の特需で仕事が忙しく、書き込み控えておりました。 スレも更新されてレンズの関連の書き込みが多いようですが、 毛色を変えて先月オクで入手したペトリ銘の双眼鏡の画像をアップ します。 ペトリ双眼鏡 7x35 ozcircle.net/_uploader/174280895(刻印は機械彫り、ネジはマイナス) ozcircle.net/_uploader/174290698(豚革製ケースとキャップ、金色のロゴは印刷) ozcircle.net/_uploader/174300181(全長145mm、目幅70mm時の全幅165mm、重量585g、実測値) ozcircle.net/_uploader/174310485(JEコード:33,JBコード:23) ozcircle.net/_uploader/174320657(旧東独Carl Zeiss Jena製DELTRINTEM 8x30との比較)
112 :
ペトリ好き :2014/04/13(日) 13:34:16.43 ID:T4rEkFix
連投致します。 入手したペトリ7x35双眼鏡は形状等から、まとめwikiのJohn Baird様の7x50の姉妹品と思われます。 7x35にはJ-Bコードが打刻されておりますので、海外のサイトにあるJ-Bコードのリストで調べて みましたら、"JB 23 : Ishii Kogaku Co. Ltd.,Yokohama"でした。残念ながらIshii Kogaku Co. Ltd. は検索ではノーヒットでした。ちなみにJ-Bコードとは、1959年に双眼鏡輸出検査協会がOEM品の製造元 を明示するために制定した制度ですでに廃止されており、ペトリ工業のコードはリストにありません でした。本機は内部に軽微な糸カビとクモリが発生しており、分解清掃で取り除けました。その際 プリズムにも全面コートされていることが確認できましたので、接眼カバーの"FULLY COATED OPTICS" は正しいようです。メンテナンス後に試用してみますと、シャープな結像で色収差も目立たず明るい 視界を提供してくれました。ガラスのコバ塗りは省略されていますが、内部は黒塗されており動作部の 遊びもなく金属部品が多用されている事から当時の中級品と思われます。製造年代は旧JISのマイナス ネジが使用されているので、60年代後半ではないかと思います。
113 :
264 :2014/04/13(日) 15:10:05.14 ID:fxn1J0+9
ペトリ好きさん、 双眼鏡の情報ありがとうございました。 J-Bコードは勉強になりました。 横浜のIshii Kogaku Co. Ltd.ですが全国工場通覧という本があるので、これに載っているかもしれません。 私もコピーを持っているのですがあいにく栗林のあたりしかコピーしてなくてw 昭和20年代には会社がないようでした。
114 :
264 :2014/04/13(日) 15:18:16.81 ID:fxn1J0+9
115 :
ペトリ好き :2014/04/13(日) 15:43:06.48 ID:T4rEkFix
264さん、コメントありがとうございます。 私の見た資料はまさにそれです。 1959年ですとまだ栗林の時代ですから、Kuribayashi Kogaku Seisakujoが ペトリだとすると当時すでに双眼鏡を製造していた可能性が有りますね。 J-Bコードですが、もしペトリの双眼鏡を入手していなければ未知でした。 ちなみにJ-Eコードは双眼鏡の鋳物(ダイキャスト)メーカーのコードとの 事です。双眼鏡関連のサイトを見ていますと、有名カメラメーカー製双眼鏡 もかなりOEMが多い事を知りました。 いつかはペトリさん、ペトリ7(F2.8付き)の写真拝見致しました。 現在でも十分通用する写りですね! リバースアダプターさん、古い話で恐縮ですが「めざすはライカ!」購入 して読みました。「ライカに追いつけ!」より内容が濃く堪能しました。 休眠中に入手した栗林・ペトリのレンズでwiki掲載されていない物を順次 実写してアップしますので、よろしくお願い致します。
28mmは、あわてて撮ったら手すりが画面下に写りこんでました。すみません。 28mm対決ですが、思ったほど差がつかなかったです。 どちらも中心はシャープなものの開放では周辺は甘く、絞るにつれて改善する、昔の広角レンズ的な描写です。 それでもヘキサノンはペトリよりコントラストが高く、周辺の解像も少しですが良い感じです。 ペトリは開放の周辺光量低下が大きいし、周辺の色収差も目立ちますね。 順当に時代の差がある感じです。 35mmについては、 ソニーツァイスはさすがに解放から周辺までシャープでコントラストがありよく見ないと絞りの差がわかりません。 開放でわずかに周辺に甘さが見られるかな?程度です。 ズイコーは、これだけf2で開放はフレアが目立ちます。でも周辺も結構改造しているのがわかります。 絞るとコントラストも上がり、本当の画面隅以外はシャープに写っていると思いました。 ペトリ2本ですが、中心は両方シャープですが周辺は厳しいですね。 28mmと同様絞るにつれて周辺が解像してきますがf11でも甘さが残ります。 APS-CだとEEの方がよいと思ってましたが、フルサイズではそれほど差がないように見えます。 EEの方が開放のコントラストが低く、隅のほうの解像落ちが大きいからかも。 両方とも隅を見るとごく少ないですが片ボケしてるかも。 あとCCオートの開放での画面隅の光量落ちが大きいですね。
解像以外の、近景、歪曲、逆光は、来週末に撮ってみます。 35mmも時代的にはこんなものかな? 比較がないので、判断は難しいですが。
すいません、ソニーツァイスですが、電子補正を切ってなかったので、周辺光量落ちと、色倍率収差補正がかかっていました。 歪曲補正はオフです。 本来は切るべきでしたね。
121 :
桜木町の青い雷 :2014/04/13(日) 19:41:48.74 ID:SyPDIp3F
皆さんこんばんは。 リバースアダプタさん 広角対決、お疲れ様でした。 今日は書き込みが無いのでお出かけと思っていたのですが。 対決に勤しまれていたのですね やはり、ツアイスが群を抜いて良いですね、被写界深度以外気にしなくても良いのは 使っていて安心感がありますね。 Petriのレンズはやはり設計年代の差が苦しいですね、確かに中央は開放でも解像力は そこそこですがコントラストはツアイスと比較すると低く、周辺は残念ながら厳しいですね。。 40年の差は大きいですね(同じでは困りますが)。。 ZUIKO・ヘイキサノンはやはり時代なりって感じでしょうか。 今回の比較からしたら、私の35mm・28mmのほうが時代的には近いと思いますので 来週にもアップします。 それでも、苦戦が予想されます(設計もさることながらコーティングで差が出そうです)。 ペトリ好きさん、こんばんは。 新しいレンズの御紹介楽しみです。 因みにどのようなレンズでしょうか? 宜しければ予告編として教えください。 因みに、今日の私は例のズームレンズと格闘しておりまして・・・残念ながら惜敗・・ もう暫く工具と綿棒を見たくないですw
122 :
桜木町の青い雷 :2014/04/13(日) 19:55:44.35 ID:SyPDIp3F
アレレ?? またもや時間差攻撃になってしまいました。 電子補正はONですか? 微妙なところですね、設計の段階で補正を前提で成されているとしたONでも良いような 気もします。 ボディーもレンズも単体では用を成さないのですから。 わたしは(私も?)電子補整は肯定的に見ているのですが・・・
FE35mmは周辺光量落ちは大きいです。 倍率色収差はそれほどではなさそうですが。 電子補正なしで同等のレンズは現在の技術で可能でしょうが、大きく重く高価になるのでしょう。 そういう意味で、肯定的に思ってます。 α7はアプリが追加でき、レンズ補正アプリを入れてます。オールドレンズでも倍率色収差を補正すると見違えたように良くなるレンズもあって面白いですよw
124 :
桜木町の青い雷 :2014/04/13(日) 21:31:18.44 ID:SyPDIp3F
そのアプリっていくらでしたっけ? インストールすると、メニュー画面が換わって、個々のレンズが手動で調整できるんでしたっけ? 自動って事は無いですよね? 発表されるとは知っていましたが、DLする場所ってどこでしょう? 誘導をお願いできますか?
125 :
桜木町の青い雷 :2014/04/13(日) 21:42:51.20 ID:SyPDIp3F
リバースアダプタさん 自己解決ですw 操作性はどうですか?
レンズ補正アプリ、レンズごとに補正内容を自分で設定するので、少し手間がかかります。 倍率色収補正が画質面で有効ですが、カメラの背面モニタでは確認しずらいので、私は設定値をずらしながら複数枚撮影して PCのモニタで確認しながら決めてます。 もともと解像してないともちろんダメですがw、ちょい古レンズで、画面全体に色収差が出てイマイチみたいなレンズだとかなり効果的です。 同じことはRAW現像ソフト使えばもちろんできるんですが、撮って出しのjpegに補正がかけれるので、そういう意味で使い勝手がいいです。
127 :
桜木町の青い雷 :2014/04/13(日) 22:52:54.64 ID:SyPDIp3F
リバースアダプタさん アプリの紹介有難う御座います。 そうですか・・チョットこつが必要そうですね。 どうしようかな・・
128 :
ペトリ好き :2014/04/14(月) 22:08:24.91 ID:EwaUlBxA
皆さん、こんばんは。 リバースアダプタさん、桜木町の青い雷さん、レンズの件ですが全てプリセット絞りの古い物で PETRI銘のM42の35mm/3.5、Kuribayashi銘のM42のPetri Orikkor 180mm/3.5 及びcc Petri 200mm/4 です。3本とも可能な限りメンテナンスして撮影出来るようにした物です。全部まとめ wikiには現物の画像と作例がありませんので掲載して頂ければ幸いです。
129 :
桜木町の青い雷 :2014/04/15(火) 06:43:36.57 ID:QCzUJ6BG
皆さん、おはよう御座います。 ペトリ好きさん プリセットのペトリレンズ達ですか? 楽しみです。 何番目のスレかは忘れましたが「Orikkorを知らずしてペトリを語るべからず」 と言うのがありましたので気に成っています。 イメージですが「白黒」で良い味が出そうです。
130 :
264 :2014/04/15(火) 16:10:04.99 ID:joaR0Tg6
まとめwikiに戦前栗林の乾板蛇腹カメラ、コッカと新型ファーストを追加しました。 ペトリフレックス7の国外販売時期についても補足しました。
131 :
いつかはペトリ :2014/04/16(水) 08:13:46.26 ID:geTPLB0z
おはようございます。
>>130 264さん、ペトリフレックス7の記事補足、興味深く拝見いたしました。
1点、気になることがあります。それは、「ドイツで3年間みがかれた・・・」
の解釈についてです。
確かにこれを額面通り、丸3年と解釈すると、61年中に発売されたことになってし
まいますが、これを、「約3年間」と解釈すれと、四捨五入すれば2年6カ月までは
許容範囲といえなくもなくなります。そうすると、1962年5月発売、という極めて
絶妙な時期が割り出せることになります。
とはいえ、これはあくまでも仮説に過ぎません。ただし、私は、ステッカー及び
部品の形状から、1962年説を支持するところです。
132 :
264 :2014/04/16(水) 08:31:44.55 ID:ttYfEX3H
いつかはペトリさん、 ご感想ありがとうございます。 なるほど、それは気づきませんでした。その点も加えてみますね。 今回まとめてみて、ずいぶんと開きがあるものだと改めて思いました。 個人的には「ペトリがニコンFに勝った!」といってほしいところですが… 私は1963年1月説ですが、タイプAを何とか手に入れてフィルム室印字を確認したいですね。 eBayでペトリ最初で最後のラピッドフィルムカメラ、オートラピッドが即決で出てたので 落札してしまいました。届いたらまとめwikiにあげます。 戦後のモデルでまとめウィキに載ってないのはペトリタッチと35Eぐらいでしょうか。 こちらの方はゆっくり安いのが出るのを待ちます。
133 :
264 :2014/04/16(水) 10:37:06.28 ID:ttYfEX3H
国会図書館から資料転載の許可がおりましたので、まとめwikiの「1920年代の広告に見る栗林のカメラ」のページに スピードレフレックス新発売時のアルスカメラの広告を掲載しました。
134 :
桜木町の青い雷 :2014/04/19(土) 14:54:34.96 ID:/bybQTir
【35mm対決】 1.ファイル命名法 DSC00XXX - メーカー頭文字/焦点距離・開放値 - 絞値 2.P:PETRI35mmF2.8 C:CANON FD35mmF3.5SC M:MINOLTA MC Rokkor35mmF2.8 3.カメラ設定 SONY α7 6000×4000 ISO100 WB:太陽光固定
135 :
桜木町の青い雷 :2014/04/19(土) 14:55:41.80 ID:/bybQTir
136 :
桜木町の青い雷 :2014/04/19(土) 14:56:13.81 ID:/bybQTir
【28mm対決】 1.ファイル命名法 DSC00XXX - メーカー頭文字/焦点距離・開放値 - 絞値 2.P:PETRI28mmF3.5 A:ASAHI SMC-Takumar28mmF3.5 C:CANON FD28mmF3.5SC M:MINOLTA MC Rokkor28mmF3.5 3.カメラ設定 SONY α7 6000×4000 ISO100 WB:太陽光固定
137 :
桜木町の青い雷 :2014/04/19(土) 14:57:03.22 ID:/bybQTir
138 :
桜木町の青い雷 :2014/04/19(土) 14:57:34.37 ID:/bybQTir
139 :
桜木町の青い雷 :2014/04/19(土) 14:58:16.26 ID:/bybQTir
【35mm総評】 開放からF11.0まで、コントラスト・解像度共にダントツでキヤノン、 ミノルタはF11.0で周辺までシャープになるがペトリは未だ甘さが残る。 順位PETRI<MINOLTA<CANON 【28mm総評】 開放では、アサヒ・ペトリが平面性は良いがコントラストはアサヒが勝る キヤノン・ミノルタは中心部に対して、周辺の解像が落ちるがコントラストは ペトリと同程度。 F5.6では、開放と同様の傾向だが、キヤノンが周辺が改善されるにがミノルタは 取り残される。 F11.0では、各レンズ共に略平面性は改善するが、キヤノンは色収差の少なさ及び 解像力で優位に立つ。 余り差が付かないと言うか特性が違う感じ、開放から平面性の良いペトリ・アサヒ だがコントラストはアサヒが優位 絞って効果の出る、キヤノン・ミノルタだがキヤノンがやや有利か? 開放順位 ミノルタ<キヤノン<ペトリ<アサヒ F11.0順位ペトリ<ミノルタ<アサヒ<キヤノン F11.0では色収差の出方で順位が変わる 色収差順位ペトリ=アサヒ<=ミノルタ<キヤノン
桜木町の青い雷さん、作例のアップありがとうございます。 ひととおり見ましたが、評価もほぼ同じで同意します。 ただ28mmの開放の作例でのコントラストですが、アサヒの時とペトリの時で光線の状態がだいぶ違うようなので、コントラストの違いがわからなかったです。 軒下の影や、葉っぱのハイライトの違いからすると、アサヒの時は晴れていて、ペトリは曇っていたと思いますが、それを差し引いても違いがありそうでしたか? 35mmは確かにキヤノンダントツですね。明るさと設計年次で有利ですが、差し引いても優秀で、現在でも通用しそうです。ペトリはまあ、こんなものでしょうw 28mmの開放でペトリががんばっていますね。たしかにペトリの28mmは倍率色収差がめだち、絞っても改善しないので、絞り込んでの画質は不利です。 やはりペトリの広角は並でしょうかw 今日、明日はあまり時間がとれず、私の方は追加の撮影はできないかも。すみません。
141 :
桜木町の青い雷 :2014/04/19(土) 22:26:53.71 ID:/bybQTir
リバースアダプタさん、こんばんは。 添削有難う御座います。 アサヒ28mmの件ですが..後の雲を見てもお判りかと思いますが撮影時刻に違いは無いのですが 天候が不安定で光線の具合は若干は変わっているかもしれませんが、それを差し引いてもアサヒの コントラストやや有利とおもっています。 ただ、発色がタクマー55mmF1.8と同じで黄色いのでその辺りの影響もあるかもしれません。 全体の感想としては、35mmは設計年代通りで設計の新しいキヤノンが有利。 28mmは各社が試行錯誤の段階で未完成の部分を残しているのかな?との印象です。
142 :
桜木町の青い雷 :2014/04/19(土) 22:48:56.71 ID:/bybQTir
あえて28mmの総合順位を付けると・・ ミノルタ<ペトリ<アサヒ<キヤノンでしょうか? 総じて、ペトリの広角は並との位置は付けは変わっていないと思いますが。。 設計年代を考えるとやむを得ずでしょうか? 明日、時間と天候に恵まれれば135mm対決(同族含む)を予定です。
143 :
264 :2014/04/21(月) 20:34:12.57 ID:o5wcgMtT
ペトリフレックス7の謎について匿名の方から情報をいただけたので紹介します。 まず、ペトリフレックス7の意匠公報が存在しました。登録番号243497です。 登録日は1963年2月28日、創作者は柳澤明さんです。
144 :
264 :2014/04/21(月) 20:40:53.88 ID:o5wcgMtT
また、POPULAR PHOTOGRAPHY という雑誌の1963年4月号39ページにペトリフレックス7の広告があり、「試作機」と同様の黒いペンタプリズム部の塗装となっているようです。 1963年はじめには発売されていたことを裏付けると思われます。 さらに調査を続けます。
桜木町の青い雷さん、ありがとうございます。 135mmの方が期待できるかな?よろしくお願いします。 良い比較レンズがありませんが、私も参戦できるかもしれません。 264さん、おつかれさまです。 新しい情報ありがとうございます。 意匠出願が63年2月ですか。けっこう遅いですね。出願は発売前である必要があるはずなのですが。 すでに雑誌に試作機が載った後なので、公知になってからの出願ですが、これには猶予期間があり6ヶ月だと思います。
146 :
桜木町の青い雷 :2014/04/22(火) 12:26:57.32 ID:HmC5gi8x
皆さんこんにちは。 リバースアダプタさん 135mmの方が善戦しそうです。
147 :
桜木町の青い雷 :2014/04/23(水) 13:36:20.17 ID:YfhklXZk
通院の合間にw 【135mm対決(一部同族)】 1.ファイル命名法 DSC00XXX - メーカー頭文字/開放値 - 絞値 2.P:PETRI135mmF3.5 P:PETI135mmF3.8 A:SMC-Takumar135mmF3.5 C:CANON FD135mmF3.5 M:MINOLTA MC Rokkor135mmF3.5 3.カメラ設定 SONY α7 6000×4000 ISO100(遠景の開放のみ WB:太陽光固定
148 :
桜木町の青い雷 :2014/04/23(水) 13:36:54.91 ID:YfhklXZk
149 :
桜木町の青い雷 :2014/04/23(水) 13:37:25.21 ID:YfhklXZk
150 :
桜木町の青い雷 :2014/04/23(水) 13:47:39.59 ID:YfhklXZk
桜木町の青い雷さん、おつかれさまです。 今日は、めずらしく地方に出張でiPadしか無いため、画質の判断は戻ってからにしますが、135mmも苦戦してますか? うちの2本でも追試してみますね。
152 :
桜木町の青い雷 :2014/04/24(木) 06:10:21.34 ID:yODI80Fo
皆さん、おはよう御座います。 リバースアダプタさん。 出張ですか?お気をつけてください。 そうなんです・・少なくとも135mmF3.5は苦戦・135mmF3.8は 善戦でしょうか? 不思議に思って、「白書74」も見ましたが傾向は合っているようです。 個体差の可能性もあるので追試をおねがいします。
153 :
B :2014/04/25(金) 10:25:25.58 ID:c9WKTx72
>>132 タッチならうちにいますよ。ただ使えるデジカメが今なくて、写真はすぐには上げられないのですが…
154 :
264 :2014/04/25(金) 12:45:24.68 ID:9kZTnKH+
Bさん、 いつでもよいので写真を取っていただければ幸いです。 wikiに上げてるのは640x480ぐらいのサイズです。お待ちしてます。 ペトリカラー35とペトリ7のチラシを落札しました。 届いたらwikiにあげます。
135mmf3.5は桜木町の青い雷さんの作例と同じく、開放で周辺の解像はいまいちでした。コントラストもやや低いです。 画面右のさらに遠い背景の方がシャープにも見えるので、像面の湾曲が大きいのかもしれません。 しかし、開放の画面中心に関してはf3.5の方がf3.8よりシャープに見えます。 参考はAマウントの望遠ズーム、ソニーブランドですが光学系はミノルタの銀塩時代から変わっていない古いものです。 キットレンズの安い望遠ズームとしては評判はまあまあだったと思います。
160 :
桜木町の青い雷 :2014/04/26(土) 19:38:41.13 ID:nFetr04G
リバースアダプタさん 対決お疲れ様でした。 おおまかに傾向は同じ様です。 135mmF3.5とF3.8の開放時に中心部のシャープさですが、F3.5の中心部が(も) コントラストが低目で微妙と思いますが如何でしょう? それと像面の湾曲が大きいのではとの件ですが、同意ですね。 案外、クセ玉かもしれません。 逆光耐性は、単層コートなのでこんなもんでしょうか。 ただ、F3.5とF3.8で意外と差がないのが意外です。 私の逆光での作例ではF3.8の方がよいようにみえます。 参考のズームレンズはレンズ構成が多いのでくるしいですね。 コーティングは単層では無いとは思いますが。 それからすれば「ペトリの135mmは善戦はするが、安定性?では一歩譲る」となるのでしょうか? 35mmの逆光耐性は、やはり時代なり(価格も)で、マルチコーティングの威力を感じますね 単層を前提に考えれば善戦ではとおもいます。 45-135mmのズームレンズでの発色の件と同様にPetriのコーティング技術は頑張っているように おもいます。 それにしても、ツアイス強いですね! 確かに、開放で周辺減光がありますが、安定してますね。 逆光が強いのは、今のEマウントレンズ一般に言える様な気がします。 追伸:きょうはSNSの方で遊んでまして、逆光テストしてませんOrz
桜木町の青い雷さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 135mmf3.5はコントラストが低い割に中心部はシャープだと思いました。設計は多分自動絞りのペトリの交換レンズの中で最も古いですし、それを考えるとまずまずなのかも。 確かに単層コーティングとしては、ペトリの質は良かったんでしょうね。
162 :
桜木町の青い雷 :2014/04/27(日) 09:31:45.45 ID:jjikqE42
163 :
桜木町の青い雷 :2014/04/27(日) 09:32:17.82 ID:jjikqE42
164 :
桜木町の青い雷 :2014/04/27(日) 09:53:10.87 ID:jjikqE42
逆光コメント 35mmでは他のMCレンズに負けない耐性を示しています。 ただ、画面全体の青空がやや白っぽくなっているのは内面反射の 影響か? ミノルタは苦戦。 Minolta<Canon<=PETRI 28mmではASAHIがダントツの耐性を示す。 ミノルタはここでも苦戦か? Minolta<PETRI<=Canon<ASAHI MCでは先進の企業のはずだが何故か芳しくない。 こんな感じでしょうか、先日の話でもありました 単層コーティングとしては「優秀」なのでは?
165 :
いつかはペトリ :2014/04/27(日) 19:30:13.66 ID:hGVFQyiP
166 :
いつかはペトリ :2014/04/27(日) 19:32:47.01 ID:hGVFQyiP
所見をあえて言えば、近接の被写体を移した時、Orikkorではわずかにハロを感じるような気がしますが、 これが収差によるものか、(ベイリング)フレアによりものかは何とも言えません。 また、点光源のボケをみると、Orikkorの方が口径蝕が大きい(よりラグビーボール状に 見える)ような気がします。 なお、SPDを使ったダークレスで、ようやく銀汚れを解消でき、満足な仕上がりが得られるように なりました。タンク現像している人から見たらへたくそなネガでしょうが、満足です。
167 :
690 :2014/04/27(日) 20:25:04.98 ID:J4HgI9xb
168 :
桜木町の青い雷 :2014/04/28(月) 06:57:59.86 ID:O/VH+UKv
皆さん、おはよう御座います。 いつかはペトリさん 対決お疲れ様でした。 Carl Zeiss Planar 50mm F1.7の取得と修理完了おめでとう御座います。 さて、後ろの点光源は確かにPetri Orikkor 50o F2の方が口径蝕が有る様に 見えますね。 また点光源のエッジがハッキリしているので比較して「硬いボケ」に見えます が気のせいでしょうか? でも両者とも、ネコちゃんの毛の質感がでていて良いと思います。 遠景は、残念ながら違いがわかりませんorz 因みに Planar 50mm F1.7ってコンタックスですか? SPDによるダークレスでの現像処理成功おめでとう御座います。 今回の「作例」もSPDですよね。 前回と何が変わっているか解りませんが「粒状性」も良いようです。 途中に「スキャナー」が入っているので解らないですが、一寸「コントラスト」 が高いでしょうか? 本当は、適切な番数の印画紙で焼いた画像を見てみたいです。 690さん お久しぶりです。 そちらの気候は如何ですか? 此方は初夏の様相を呈しており、正直暑いですw PETRIの110紹介有難う御座います。 実物を見たのは初めてなのですが、PETRIも時代の流れに 対応していたのですね。 あれれ、Wikiに有りましたっけ??
169 :
264 :2014/04/28(月) 08:46:42.35 ID:4f+l1Jx1
693さん、 写真をまとめwikiに掲載してもよろしいですか? すでに写真はあるのですが、キャップはないのでw
170 :
690 :2014/04/28(月) 20:23:40.67 ID:9xfFMHdI
もちろんOKですよ^^
171 :
いつかはペトリ :2014/04/29(火) 07:52:16.44 ID:0FVytZjQ
皆さん、おはようございます。今日は休日出勤ですorz
>>168 桜木町の青い雷さん、
SPDによるダークレス現像ですが、前回は、ノーマルの液でやや時間を押して、
銀汚れはスポンジで拭っています。今回は、2倍濃縮液で現像開始1分後に
液交換を行っております。スキャナーは同じです。また、当然のことながら、
画像の加工は一切行っておりません。
>>167 690さん、PFズーム・・・ペトリ工業が軌道に乗るきっかけになったカメラで
しょうかね?よく見つけましたね。画像是非是非!
172 :
いつかはペトリ :2014/04/29(火) 07:58:04.10 ID:0FVytZjQ
×ペトリ工業が軌道に乗る ○全金ペトリによる自主生産(生産管理)が軌道に乗る
173 :
264 :2014/04/29(火) 16:09:22.94 ID:RTg3ejho
174 :
264 :2014/04/29(火) 16:33:03.22 ID:H6BL2kMI
175 :
264 :2014/04/30(水) 10:10:12.71 ID:zp2hW/YJ
「ペトリフレックス・セブンの謎」に意匠登録から推定される海外販売時期について加筆しました。
176 :
いつかはペトリ :2014/05/01(木) 08:14:19.29 ID:ZRdBs0dy
177 :
いつかはペトリ :2014/05/01(木) 08:16:16.61 ID:ZRdBs0dy
>>176 リンク先の画像をクリックすると、撮影データもわかります。ご参考までに。
178 :
264 :2014/05/01(木) 13:04:54.77 ID:aJyW6jhT
いつかはペトリさん、 点光源だと収差がよくわかりますね。F1.8が改良されているのもわかります。
179 :
桜木町の青い雷 :2014/05/01(木) 17:00:43.39 ID:4G5ajzoo
いつかはペトリさん 同族・兄弟対決興味お疲れ様です。 興味深く拝見しました。 以前、リバースアダプタさんと小生との兄弟対決では 新55mmF1.8は、旧55mmF1.8と比較して、解像力の向上・平面性のアップは 解っていましたが「コマ収差」に関しては、撮影対象の影響で解りませんでした。 案外、コマ収差の少なさが周辺部での画質の向上につながり「平面性の向上」 に貢献していたのかも知れません。 現状、55mmF1.8・28mmF3.5・35mmF2.8の当時における位置付けは大まかに 解っているのですが・・55mmF1.4に関しては保留です。 原因は、リバースアダプタさん所有の個体と小生保有の個体でコントラストに 差が有るようで、撮影大会に持ち越しと成っています。
180 :
桜木町の青い雷 :2014/05/01(木) 18:20:36.25 ID:4G5ajzoo
誤:同族・兄弟対決興味お疲れ様です。 正:同族・兄弟対決お疲れ様です。 です。 失礼しました。
181 :
264 :2014/05/02(金) 14:27:35.92 ID:GfKcjIRe
札幌も桜が咲きました。今年はペトリで撮れるかな? ペトリ好きさん、前の話で恐縮ですが、双眼鏡の写真をまとめwikiにアップしてもよろしいでしょうか。 Bairdさんのもよく似てるのでひょっとするとOEMかも、と思いまして。 連休中にペトリの謎をまとめないといけないのですが、いささか私用が…w
182 :
B :2014/05/03(土) 12:42:03.54 ID:cb8y2LMV
183 :
B :2014/05/03(土) 12:54:54.86 ID:cb8y2LMV
ちなみにこの個体ですが、 ・ファインダー横のロゴは栗林 ・距離環のロゴはペトリ、社名はKuribayashi ・フィルム室印字は「2-5」 ・ステッカーは栗林ロゴ となっております。ご参考までに。
184 :
264 :2014/05/03(土) 13:23:10.45 ID:mPtVclc/
おお、ありがとうございます! まとめwikiに使いたいです。 GW明けになりそうですがw よろしくお願いします。
185 :
264 :2014/05/07(水) 10:30:05.42 ID:2hF1Xj4d
Petri@wikiにペトリタッチ、ペトリオートラピッドを掲載しました。
186 :
いつかはペトリ :2014/05/11(日) 17:26:53.01 ID:0aBxSlVq
187 :
いつかはペトリ :2014/05/11(日) 17:45:20.92 ID:0aBxSlVq
>>186 に敢えてコメントすると、年代を考えると驚異的な描写力なのが
オートタクマーです。もっとも、55mmF2と無理をしていないので、当然
かもしれません。
また、いわゆる8枚玉のスーパータクマー50oF1.4が、いかに癖玉であるか
は一目瞭然でしょう。逆に、SMCタクマーが、いかに改良されているかが
わかります。
ペトリCC50oF1.7は、可もなし不可もなし、というところでしょうか。設計が
新しい割にはぱっとしないような。同スペックのカラーヤシノンは、無理をしない
設計が効いているのかかなり良好な描写です。
意外なのは、パンコラーがいまいちぱっとしなかったこと。ひょっとするとブレた
かもしれません。
マクロタクマーは、まあ、当然というべきか。夜景をマクロレンズで撮る、と
いうのは案外撮影技法としては、有り、かもしれません。
188 :
名無しさん脚 :2014/05/11(日) 19:11:59.95 ID:LTQ+sNyP
佐藤祐樹は詐欺師です
189 :
264 :2014/05/12(月) 07:39:24.02 ID:uYMY7QN5
いつかはペトリさん、 いや、たくさんのレンズありがとうございます。 同時代のレンズにおけるペトリの立ち位置見えてきましたね。ぜひまとめサイトにお願いします。 先日カラー35で桜を撮りましたが現像失敗でおじゃんになりましたw
190 :
桜木町の青い雷 :2014/05/14(水) 06:30:17.25 ID:8MKNoTof
皆さんおはよう御座います。 いつかはペトリさん 対決お疲れ様です。 作例ではコマ収差の差が良く解りますね。 スーパータクマー50oF1.4(いわゆる8枚玉) =仰るとおりクセ玉ですね。 周辺をはじめ「壮大なコマ収差」が見えます。 でも世の中で有る意味珍重されているのは、生産数がすく無い事もあるからかも しれませんが、案が「通常」の撮影では良い味が出るのかもしれません。 SMCマクロタクマー50oF4 は興味深い例ですね開放値が控えめなので当たり前かも しれませんが安定します。 私の持っているマクロはシグマの50mmなのですが・・・接写〜開放での遠景まで 幅の広い撮影が出来そうです。 ペトリの標準たちは今回の対決でも中庸と思います。 問題は、今までの対決をどのように纏めるかです。 リバースアダプタさん・いつかはペトリさん、何としたものでしょう・・
191 :
桜木町の青い雷 :2014/05/14(水) 06:48:14.77 ID:8MKNoTof
訂正 ペトリの標準たちは今回の対決でも中庸と思います」。 ↑ ペトリ後期の50mmF1.7等はイマイチですがペトリ標準は全体的には中庸と 思います。
192 :
いつかはペトリ :2014/05/14(水) 08:14:51.90 ID:ZRqIktLs
皆さんおはようございます。
まず、訂正ですが、
>>186 の「オートヤシノン」は、「オートヤシノンDX」のこと
です。大した話ではないですが、念のため。
>>189 >>190 264さん、桜木町の青い雷さん、コメントありがとうございます。
あくまでも私の個人的意見として、画質テストのようなものは、投稿者による
撮影条件の違いが避けられないこと、評価に主観が伴うため、絶対的な指標(解
像力、MTF等)がないと公平な評価はできない、いや、収差図等でも、例えば
解像力だと、画面中心でみるか、面積平均でみるかでも評価が分かれるだろうし、
収差自体、「味」という評価もできます。いずれにせよ、主観が入ることは避け
られないと思われるので、文献等に出ているペトリレンズデータをまとめwikiに引用するのであれば、資
料的価値としての意味もありまとめwikiらしさが出るかもしれませんが、投稿者の
作例による、他社製レンズとの比較・評価、というのはペトリのまとめである「まと
めwiki」にはなじまないように思います。せいぜい、レンズ紹介コーナーのところで、
個々のレンズごとの作例を紹介する程度で良いのではないかと思います。
193 :
264 :2014/05/15(木) 08:52:08.80 ID:s5Y0G65m
いつかはペトリさん、桜木町の青い雷さん、コメントありがとうございます。 レンズの比較、評価は見た人にゆだねるのがよいと思います。 作例はレンズ毎のページではなく、同じページにまとまっていた方が比較しやすいですね。 レンズの写りは興味の集まるところでありますし、今回皆様が力をそそいでくれたので スレのアーカイブに埋もれさせるのは惜しい気がします。 論評抜きで、「ペトリと同時代の他社レンズで同じ被写体を撮影した。」程度の 文言にとどめて、画像へのリンクを淡々と貼ってゆくというのはどうでしょうか。 ご意見いただければうれしいです。
194 :
桜木町の青い雷 :2014/05/15(木) 15:47:47.64 ID:EMIyWuLL
いつかはペトリさん・264さん ご意見有難う御座います。 少々、割れましたね・・ どちらにしても、コメント抜きでの掲載ですね。 個人的には・・ 264さんの案に近いです。 いつかはペトリさんの仰る「不確定要素」の排除が難しいと言うのも同意です。 それ故、レンズは奥が深いというか「沼」が存在するんでしょうね。 反面、当時のペトリレンズの性能の位置付けも気に成る部分です。 後は、リバースアダプタさんの意見を伺いたいと思います。 それにしても、最近、書き込みが無いですね。 お忙しいのだと思いますが・・
よばれました。 最近ちょっとばかし忙しく、ご無沙汰しております。 レンズ比較は、研究ページにまとめてリンクを置きたいですね。 264さんの意見に賛成です。ここまで同時代の他社レンズと比較して撮影した資料は他に無いので、参照しやすいようにした方が良いと思います。 評価は見る方にお任せするというのはもっともだとは思うのですが、まとめwikiはペトリの再評価を促すためのファンページという側面もあると思いますので、多少は主観評価があってもいい気もします。 とゆうことで、評価コメントはOKただし必ず記名(ハンドル名)のこと。というルールにしたらどうですかね?これならwikiの総意というわけではないですし。 でも、コメント無しの方が多数派でしたら、無しで構いません。議論はスレですれば良いってことでw。
196 :
いつかはペトリ :2014/05/17(土) 00:06:24.36 ID:8l8jKi4g
>>193 >>194 >>195 皆さん、ご意見ありがとうございます。実はちょっと煽ってみた(w。
正直、面倒臭い(w。でも、やるならとことんやりたい、という矛盾した気持ち
がありまして(汗。それから、私は、「同時代」にこだわることには異論があり、
ます。なぜなら、ペトリに限らず、レンズは、同一銘柄でも人知れず
設計変更が行われたり、逆に外観は大きく変えても光学系は変わっていない
こともありうるため、同時代、同年台のレンズかどうかを知るすべがないから
です。それに、海外のレンズだと何時頃の設計かもわかりません。それに、ど
うせやるなら、年代を超えた高画質レンズを発見できるかもしれません。それは
それで面白いではないかと思うわけです。でもそうすると、畢竟、ペトリを超え
て別の世界に広がってしまうことは不可避なわけで、そこに、ペトリのまとめ
の範疇を超えるものを感じるわけです。
まあ、こういうのはやったもの勝ちですので、やるならとことんやりますよ。
マウントの違うレンズも含めて、ね(キラリ。というわけで、今夜は、
>>186 と
ほぼ同じ条件でミノルタAF50oF1.7と同AF50oF2.8マクロを使った撮影をしまし
た。
やるなら、ハンドルネーム入りで評価コメントOKのリバースアダプタさんの意見に
賛成です。
197 :
264 :2014/05/17(土) 07:01:36.00 ID:rcc5l0Z0
皆様、 前言撤回して、ハンドルネーム付き評価ありに賛成です。 同時代に必ずしもこだわらなくてもよいともおもいます。 資料性も大事ですが、何より楽しくなければ意味がないのです。ぜひ作例をアップして下さい。 私もカラー35のリベンジをしなければw
198 :
桜木町の青い雷 :2014/05/17(土) 07:18:38.99 ID:bSyBuYZh
皆さんおはよう御座います。 様々なご意見有難う御座います。 個人的には・・・ 「コメント」は、見る(読む)相手にバイアスをかけてしまう可能性があるので いかがなものか? と言う点です。 ま〜やって見ないと解らないのもありますので、我らが「希望の星」55mmF1.8 で「雛形?」を作ってみますよ、その上で今一度、ご意見を戴ければと思います。 それにしても、いつかはペトリさんお人の悪いw
199 :
いつかはペトリ :2014/05/17(土) 08:29:46.66 ID:8l8jKi4g
タイトルは、「レンズの描写比較」とか、「レンズの描写テスト」の方が わかりやすいのでは?
200 :
桜木町の青い雷 :2014/05/17(土) 09:04:03.63 ID:bSyBuYZh
おはようございます。 寝ておきたらページができてたw。みなさん、ありがとうございます。 いつかはペトリさん、 一転やる気ですねwミノルタAF50/1.7とAFマクロ50/2.8はうちにもあるので、デジタルでも比較に加えると面白いかも。 1.7は時代を考えるとやや凡庸、マクロはシャープで優秀と思ってますが、同時にペトリと比較したことは無いので、楽しみです。 桜木町の青い雷さん、 ページ作成ありがとうございます。コメントも転記していただき助かります。 55/1.8の新旧の話が最後に出てきますが、作例にはどちらのレンズかそれぞれ明記した方が良さそうですね。描写に差があるという結論ですし。 私の方の作例はこの記事と、レンズページについても追記しておきます。
202 :
桜木町の青い雷 :2014/05/17(土) 11:21:18.07 ID:bSyBuYZh
ページタイトルを変更するには。 IDとパスワードが必要なんですね。 今まで不自由は無いと思っていたのですが・・ 264さん、IDとパスワードの発行をお願いします。 SNS(FB)の方へ宜しくお願いします。
203 :
桜木町の青い雷 :2014/05/17(土) 13:02:30.57 ID:bSyBuYZh
皆様。 雛形などと言ってしまいましたが・・ 勢いで、対決を行ったレンズ全てのページを作成してしまいました。 加筆など御座いましたら宜しくお願いします。
204 :
264 :2014/05/17(土) 14:15:34.93 ID:MQWZYJCO
桜木町の青い雷さん、 メンバー登録はまとめwikiからできますのでよろしくお願いします。 ページ作成ありがとうございます!
205 :
桜木町の青い雷 :2014/05/17(土) 17:04:14.51 ID:bSyBuYZh
264さん wikiからID申請致しました。 宜しくお願いします。
桜木町の青い雷さん、全ページ作成ありがとうございます。 私の作例とコメント追記しました。 タイトルですが、単に1、2、3だとわかりづらいのと、あとでいつかはペトリさんのフィルムでの比較も加わりますので、 レンズの描写比較_デジタル_標準_f1.8-2.8クラス レンズの描写比較_デジタル_55mmf1.4 レンズの描写比較_デジタル_28mm みたいな書き方が良いかと思います。 私も再メンバー登録しましたので、264さんよろしくお願いします。
207 :
桜木町の青い雷 :2014/05/17(土) 18:17:14.36 ID:bSyBuYZh
リバースアダプタさん 28mm・35mm・135mm作例及びコメント追加有難う御座いました。 そう言えば、55mmF1.8みたいに「総合順位」は決めてませんでしたね。 おいおい考えましょう。 いつかはペトリさんは「設計の時代」は気にしなくても良いのでは? と仰っていましたが、最新設計のツァイスと比較するのは流石に 辛そうですね。
208 :
桜木町の青い雷 :2014/05/17(土) 18:27:10.50 ID:bSyBuYZh
連投御免なさい。 タイトルもおいおいと言うか良く考えたほうが良さそうです。
209 :
264 :2014/05/17(土) 18:53:09.78 ID:97DVeV7P
桜木町の青い雷さん、 IDの承認を済ませましたのでログインしてみてください。 よろしくお願いします。
210 :
桜木町の青い雷 :2014/05/17(土) 19:46:52.30 ID:bSyBuYZh
264さん 有難う御座います。ログインできました。
211 :
いつかはペトリ :2014/05/18(日) 00:50:18.56 ID:yxyFJSai
>>200 >>206 桜木町の青い雷さん、リバースアダプタさん、画像アップお疲れ様です。
タイトルについて意見。ズバリ、「●●レンズ(●●は、例えば「標準レン
ズ」とか、焦点距離、開放F値等。すなわち、何を比較したのか、という一貫性
さえあれば可とする。)の描写比較:○○○○(○○○○はハンドルネ
ーム)」とすれば、後から参加する人も参加しやすく、また、その人限りの自由
なテスト方法が可能になるのではないかと思います。その代わり、そのタイトル
の下ではテストした本人の分析及び文責で一貫させる(第三者に加筆の余地なし。)、
とたらよいのではないでしょうか。
ところで、桜木町の青い雷さんのアップされた「レンズの描写比較1」ですが、
レンズ名はできるだけ正確に書いた方が良いと思います。「ASAHI Takumar55mmF1.8」
とか、「FUJIFILM Fujinon55mmF1.8」ではレンズを特定できないと思います。まあ、
後者はEBC FUJINONではないのだろう、という一応の想像はできますが、前者だと、
該当するレンズ名のレンズは存在しないため、オートタクマーなのか、スーパータクマー
なのか、はたまたSMCタクマーなのか、という疑義を生じる恐れがあるからです。レンズの
正確な名称を特定するのは難しいのですが、いずれにせよ、一般論として最低、ネームリングに刻まれている
名称とシリアルナンバーは明確にすべきでしょうね。
212 :
いつかはペトリ :2014/05/18(日) 00:57:11.49 ID:yxyFJSai
>>211 桜木町の青い雷さん
「takumar 55mm F.1.8」って、実在したんですね。プリセット絞りの、
ペンタックスSの頃に作られたレンズのことですね。そんな珍しいレンズを
お持ちだったとは・・・。大変失礼いたしました。
213 :
いつかはペトリ :2014/05/18(日) 01:03:17.76 ID:yxyFJSai
>>211 のような早とちりを防ぐためには、テストに使用したレンズの外観写真も
併せて掲載した方が良いのではないか、とふと思いました。手間かかり過ぎか・・・。
214 :
桜木町の青い雷 :2014/05/18(日) 08:21:50.65 ID:xBZ0nkKI
皆さんおはよう御座います。 いつかはペトリさん ご指摘有難う御座います。 「takumar 55mm F.1.8」とはペンタックスSPに付いていた 普通?のSuperTakumar55mmF1.8です。 PETRIレンズとの比較において同時代で単層のコーティングの物と言う前提? がありましたのですが 流石に、これに関しては省略が過ぎました・・ 最初、レンズ名の表記に関して少々考えたのですが 余り詳細に書くと長く成り過ぎるのではと考えての 事なのですが・・ 例えば、Nikonのデカクて重い標準ズームとかですと Nikon Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) SNxxxxxxx です。 それでも、誤解を生むようですので「マエカン」部分を 明記してもいいかも知れません。 あと、少々スレチポイのですがお教え戴きたいのですが ASAHIのTakumarは、Takumar→AUTO-Takumar→SuperTakumar→SMCTakumar の間のSNは連番でしょうか?
215 :
桜木町の青い雷 :2014/05/18(日) 08:45:56.47 ID:xBZ0nkKI
216 :
いつかはペトリ :2014/05/18(日) 09:58:41.15 ID:yxyFJSai
皆さん、おはようございます。
>>214 桜木町の青い雷さま
「Takumar 55mm F1.8」のような例があるので、安易な名称の省略はレンズの特定性
という点で問題ありだと思います。さりとて、同一名称でも光学系をひそかに変更して
いるレンズについては無意味であることも承知しております。蛇足ですが、Petri CC
Auto 55mm F1.8ですが、先日、某四谷方面にてジャンクを見ていたところ、どうも、
コーティングは3種類あるような気がします。フィルター径が52mmに改められた後も、
1回光学系を変更している、すなわち2回以上光学系を変更している可能性を示唆するも
のであり、今後の研究に待たなければならないかと思います。いつかは55mmF1,8の形態
分類表を作らなければならないでしょうね。
ご質問についてですが、シリアルbフ付番ルールについては、メーカーから公式に
発表されたものが存在しない(まず、発表するメーカーがあるとも思えませんが。)ため、
連番かどうかはわからない、としかいえません。巷間、シリアルbノついて云々している
もののほとんどは、私は眉唾だと思っています。
217 :
桜木町の青い雷 :2014/05/18(日) 10:04:56.09 ID:xBZ0nkKI
いつかはペトリさん いま調べましたら以下のようになっていました。 多少メーカーによって記載に違いがあるので省略はあります。 P=PETRI CC AUTO55mmF1.8 ⇒PETRI CC AUTO55mmF1.8 SN 446715 A=ASAHI SuperTakumar55mmF1.8 ⇒ASAHI SuperTakumar55mmF1.8 SN2168836 M=MINOLTA Rokkor 55mmF1.8 ⇒MINOLTA AUTO-Rokkor-PF55mmF1.8 SN3408109 F=FUJIFILM Fujinon55mmF1.8 ⇒FUJIFILM Fujinon55mmF1.8 SN 524437
218 :
いつかはペトリ :2014/05/18(日) 10:17:09.51 ID:yxyFJSai
>>215 レンズ対決ですが、AさんとBさんがそれぞれテスト・評価するとして、撮影
環境を全く同一にすることは不可能でしょう。撮影者が、あらゆる撮影環境・条件
を統一して行うこと、が前提ならともかく、それは非現実的なので、Aさんにとって、
条件はこう、Bさんにとって条件はこう、と各々統一された条件のもとでテスト
さえされていれば十分だと思います。もちろん、ペトリのレンズをテストすることは
絶対の条件ですが(w。
そういう意味では、私は、あまり詳細な要綱で縛るのは反対です。仮に
綱領を定めるとすれば、むしろ、レンズ名の特定とか、分解歴の有無、
カビ・曇り・傷等瑕疵のあるレンズかどうか(すなわちオリジナルの性能
が出てない可能性)を明示すること、といったことを盛り込むべきではないか
と思います。
私は、フルサイズはフィルムカメラしかないので、様々なテストをすると手間も
コストもばかにならないので、絞り開放でモノクロフィルムによる夜景を選びました
(追ってまとめにもアップしますのでお時間ください。)。これだと発色、歪曲収差
色収差については評価不能という難点はありますが、そのレンズの特徴は十分出ると
思っています。また、絞り込んでの撮影は、焦点移動のテスト以外にはあまり意味を
なさないと思います。
私の基本スタンスとして、そのレンズの特徴が端的に出るのは開放であり、
開放の描写だけで十分と考えます。絞ればレンズごとの個性は薄まります
し、あまりテスト項目を増やしてしまうと、参入障壁が高くなっちゃうから
です。それに、仮に、開放でボケボケだったりハロだらけのレンズでも、それ
はそのレンズの「味」であり、それを使いこなすことこそが、オールドレンズ
の楽しみだと思うので、極論すれば、古いレンズも新しいレンズもかかる意味に
おいて優越はない、とさえ思いますので、最新のツァイスレンズと比較しても
何ら問題ないと思います。
219 :
桜木町の青い雷 :2014/05/18(日) 10:31:08.39 ID:xBZ0nkKI
いつかはペトリさん 時間差が生じてしまいました。 そうですね、いま「マエカン」を見たのですが名称的には上記のように なっていました。 記載しなおしておきます。 PETRI CC AUTO55mmF1.8ですが最低1回の光学系の変更が有ったのは 客観的な証拠?があるのですが(大きくはアタッチメントサイズ55mm⇒52mm への変更時)。 もう一回ですか? PETRI CC AUTO55mmF1.8のコーティングに関しては、結構反射面の色の変化 があるのでカオス状態と思っています。 それが仕様なのか後年の劣化によるのか解りませんorz >55mmF1,8の形態分類表を作らなければならないでしょうね。 ↑ スレの何番目か忘れましたが・・壮大な形態分類ですね。 55mmF1.8は結構多く持っていますので協力は惜しみません。 話が変わりますが・・レンズの描写比較(仮称)の要綱の中に 銀塩の場合の条件を記載しましたので、ご確認下さい。 個人的見解ですが、現像の条件で結構変わるように思っています。
220 :
いつかはペトリ :2014/05/18(日) 10:50:25.61 ID:yxyFJSai
>>219 収差に起因するハロやボケ、歪曲収差は、現像の条件に左右されるものではな
いと思いますが、いかがでしょうか?
221 :
桜木町の青い雷 :2014/05/18(日) 11:09:32.41 ID:xBZ0nkKI
>>218 いつかはペトリさん
またまた時間差ですねw
仰ることは解りますが、要綱の最後に書いてありますが「以上、努力目標とし、
自由な比較・アイデアもよしとする。また、効果的な比較案がなされた場合、
住人で話し合い柔軟に取り入れていく。」
としていますので間口を狭くしたりはしないと思います。
事の始まりは「PETRIレンズ」のその「時代」での位置を再現する事に
重きを置いていますので。
ようはPETRIのレンズは当時優秀なのか?凡庸なのか?と言うことです。
個人的に、理想的なレンズは「解像力はそこそこで良いから、色々な状況で
安定して表現できる」で大きさは極力小さくです。
その意味では、前に標準ズーム28-70mmF3.5-4.5(タムロン44A)とかは
良いレンズと思っています。
そして、「紙焼き」して問題が無いかです(最低A4〜四つ切ノビにて)。
55mmF1.8のレンズ表記変更しておきました。
222 :
桜木町の青い雷 :2014/05/18(日) 11:15:55.73 ID:xBZ0nkKI
>>220 歪曲収差・コマ収差は変わらないと思いますが。
解像度やグラデーション表現そしてコントラストの差で
ハロやボケは印象は変わるように思います。
解像度に関しては粒状性に結構依存しますよ。
223 :
いつかはペトリ :2014/05/18(日) 12:14:16.40 ID:yxyFJSai
解像度が撮像素子やフィルムの特性に強く依存するのであれば、それはレンズ の性能とは無関係ですから極力排除しなけれなならないでしょう。極論すれば、 同一の撮像素子又はフィルムで比較すればよいだけの話です。マウントの異なる レンズはボディを取換える必要が生じますから、フィルムも取り換える必要が 出てくる、すなわち現像等の条件が変わるわけで、そうなれば、フィルム派は 排除されることになります。ダークレスのような不安定な現像法を使っている私 には敷居高すぎです。
224 :
桜木町の青い雷 :2014/05/18(日) 12:37:45.14 ID:xBZ0nkKI
いや〜 いつかはペトリさんが何処まで厳密で何処から曖昧にしたいのか 解らなくなってしまいました。 結果、どのようにされたいのでしょう? フィルム派?を排除するなんて夢にも思いません。 もしそうであるなら、いつかはペトリさんが上げてくれた開放でのコマ収差の差 の例にもコメントは付かないと思うのですが・・ >ダークレスのような不安定な現像法を使っている私には敷居高すぎです。 ↑ 違っていたら御免なさい、確かにダークレスは不安定要素は多いとは思いますが 「安定させるべく努力をしている」と思っているのですが?
225 :
桜木町の青い雷 :2014/05/18(日) 14:10:09.21 ID:xBZ0nkKI
追記です。 開放での撮影は、性能の一面を表すものですから間違いではないと思いいます。 しかし、それはレンズの特性の一側面であり、全て表現できるとは思いません。 対決(同族・兄弟)では、今回の要綱で有る程度の結果が出ていますすので大筋で 方向性は間違ってはいないと思います。 本当に厳密に測定するなら、フィルムにもCCDにも左右されない 方法で(空間結像?)評価をする事と成りそうですが、個人レベル では無理が有りそうです。 白書でもフィルムを使って評価しており。 フィルム面の影響で画質が落ちたとのコメントも有りますのでフィルムの 不安定性があったのでしょう。 また、フィルム(粒状性)・撮像素子(画素数・画像処理)で画質が変化 するのは間違いないでしょう。 多くは、レンズの要求する解像度にフィルム・撮像素子が答え切れていない 場合が多いように思います。 ここからは、極めてマニアックな内容ですが・・昔あったミニコピーフィルムを ISO8程度で(昔だからASA8)撮影し、POTA現像で超軟調現像をすると とんでもなく高解像の画像が得られたものです。 これも、当時のフィルムがレンズが要求する解像度を発揮する事が 難しかった証拠なのでは思います。 昔、プロに混じって現像処理を行っていたとき(アルバイトですが) 社員(技術者)の方々は、フィルム・印画紙を高倍率ルーペで観察し 解像度の良し悪しを言っていました。 最終的には、フィルム・印画紙の乳剤の塗布方法・厚みに言及していたのも 今は懐かしい思い出です。
226 :
いつかはペトリ :2014/05/18(日) 14:19:39.43 ID:yxyFJSai
>>225 説明が下手ですみません。レンズの性能評価は、同一の感材または撮像素子を
持って比較すれば、それで十分ではないか、ということです。ただし、デジタルの場合、
いろいろいじれてしまうので、レンズをとっかえひっかえしても設定が変わらない
ようにする必要があるでしょう
227 :
いつかはペトリ :2014/05/18(日) 14:25:11.65 ID:yxyFJSai
現像の良し悪しなど、レンズ以外の要素により変化するようなものは、性能評価に おいては無視することで足りると思います。それをコメントで補足すればよいので はないでしょうか。
228 :
桜木町の青い雷 :2014/05/18(日) 14:42:17.05 ID:xBZ0nkKI
理想的には、フィルム・素子そしてその他条件を統一できれば良いのですが。。 個人の機材・撮影環境に依存しなければなりませんのでやはり無理がありそうですので 今回の要綱は最低限守れるであろう条件を列挙したものですが、それとて完璧?では 無いんでしょうね。 でも、一応定義しておいた方がよいとの判断です。 それにしても、いつかはペトリさん。 今日は、お時間があるのでしょうか? 久しぶりにコアな話が出来て楽しかったです。
229 :
264 :2014/05/18(日) 17:32:19.36 ID:xiVHnmcY
みなさんすごいですね。 私は銀塩写真はまだまだヒヨッコで勉強になります。 いつかお会いできる日がくればよいのですが… 最近Twitter仲間にペトリのカメラ(のジャンク)をお送りすることが続きました。 面白がってくれる仲間がいるのはうれしいですね。
コメントですが、 ミノルタAF50/1.7はマルチコートらしく開放でのフレアは少なめでコントラストも高いのですが、解像に関してはペトリの方がかなり良いと思います。 とくに画面周辺と隅では大差があると思います。正直、解像でここまで差があるとは思ってませんでした。 ペトリは開放ではコントラストも低くフレアも多いですが、周辺、隅まで芯のある画像でとても優秀だと思いました。 ミノルタAF50マクロは画面中心の解像度がずば抜けて高く、開放から中央のマンションのタイルでモアレがでています。 それでも周辺に関してはペトリは良い勝負と思いました。f2.8ではフレアがとりきれていないで差はありますが。
232 :
桜木町の青い雷 :2014/05/18(日) 20:57:34.22 ID:xBZ0nkKI
264さん こんばんは。 昨日はご承認有難うございました。 フィルムの現像は、特殊なものから一般的なものまで数千本処理しましたので、多少は わかりますが、最近はフィルムも種類が限定されており、此処35年は全く現像は、 やっていないので化石の様な物ですorz リバースアダプタさん 対決、お疲れ様でした。 今はタブレットからの閲覧ですので明日にでも拝見させていただきます。 要項ですが、仰る通り「努力目標」ですし・・・アレレ?? これって、リバースアダプタさんと「対決の作例」を作るときの指針として一緒に決めたような 気がするのですが・・・ 何方にしても要綱という言葉が強い強制力をイメージするならガイドラインと改めても 良いと思いますので明日にでも項目名を変更しておきます。
桜木町の青い雷さん、こんばんは。 確かに一緒に決めましたが、実質的に則って撮影してるのは私と桜木町の青い雷さんだけですしね。撮るのが大変で他の方の作例が増えないとすれば本意では無いですし。 よろしくお願いします。 ミノルタAF対ペトリ55/1.8対決の続きは来週末時間があればやって見ます。
234 :
桜木町の青い雷 :2014/05/18(日) 23:20:44.59 ID:xBZ0nkKI
リバースアダプタさん 確かにガイドラインが妨げになって「作例が増えない」のであれば本意ではありませんね。 あくまでも、petriレンズの位置付けの確定−再評価が目的ですので。
235 :
いつかはペトリ :2014/05/19(月) 08:01:23.82 ID:DJm/FkLt
おはようございます。 夜景を使ったん標準レンズの描写比較をまとめwikiにアップしました。なお、 シリアルbネど、おいおい追加していきます。また、まだアップしていない標準 レンズについてもおいおい現像でき次第アップしてまいりたいと思います。
236 :
名無しさん脚 :2014/05/19(月) 11:13:56.35 ID:7quOU3au
ペトリって九段上あたりになかったかな? 子供のころ東京駅北口行のバスによく乗ってて看板を見たような記憶が。
237 :
264 :2014/05/19(月) 13:11:35.46 ID:8b64nZw8
>>236 そのとおりです。ペトリカメラ東京センターですね。
どこかに写真残ってないかしら…
264さんがwikiにあげられた広報誌、ペトリライン28-29ページに小さいけど写真が載ってますね。 他にですか?
239 :
いつかはペトリ :2014/05/20(火) 00:32:19.74 ID:GmGRs1Wx
銀座の某所にて、ペトリプロ7及びオートヤシノン55mmF1.8(M42)のジャンクを 入手いたしました。いずれもかなり汚れているので、現役復帰はまだ先の話になりそう ですが、いずれレンジファインダーについても夜景描写テストをしたい衝動に駆られます(w
240 :
264 :2014/05/20(火) 08:43:14.68 ID:dIa92fVq
リバースアダプタさん、 あ、そういえばありましたねw 他にもあるとうれしいです。 いつかはペトリさん、 うちにもプロ7のジャンクがあります。 ペトリの中でもマイナーですが、意外によい評判をききます。 私も早いとこ直したいです。
241 :
桜木町の青い雷 :2014/05/20(火) 20:22:21.35 ID:RDLDcOdc
皆さん、今晩は。 いつかはペトリさん。 作例アップお疲れ様でした。 本当に、コマ収差の状態がわかりますね。 続編、期待しています。 さて、話は変わるのですが・・・今日、家に帰ると実家から荷物が届いて まして、中身を開けると以下の物質がw LeicaM3ツーストローク・Vfselfと2本のレンズが入っていた。 Ernst Leitz GmbH Watzlar Elmar (L) 5cm F2.8 Nr1625578(60年台製造) Ernst Leitz GmbH Watzlar Summicron (L) 5cm F2.0 Nr1278475(60年台製造) PETRIvs Leicaも出来るけど・どうするんだ俺う〜ん
桜木町の青い雷さん、こんばんは。 ミノルタAF対ペトリがあるなら、ライカ対ペトリもあるでしょうw 解像やボケなどフルサイズでどの程度違いがあるか興味があります。 それと以前お持ちになっているとおっしゃられていたノクトン50/1.5とかも、比較いただけるとありがたいです。ペトリは55/1.8(新型)だけで良いですよ。 ライカレンズとの価格差、当時も今も数十倍ですかね。
243 :
桜木町の青い雷 :2014/05/20(火) 22:54:50.87 ID:RDLDcOdc
リバースアダプタさん こんばんは。 こんな勝負有りですかw 価格差は、同程度のライツのレンズはおおまかに80-100K程度。 ペトリのレンズは、ジャンク以外では余り見ませんが、1-3K位でしょうか・・ それからすれば、25~100倍ですかね・・・ 価格はともかく画質的にはノクトンには苦戦しそうですが、エルマー・ズミクロンとは 接戦の様な気がします。 ただ、造りは非常に丁寧?で「お金と時間を掛けて造っている」感じがします。 当時の販売価格は解りませんが高かったのでしょうね。 今週末、天気が良ければ天王山です。
桜木町の青い雷さん、おはようございます。 ありがとうございます。撮影よろしくお願いします。 当時の価格ですが、wikiにあげている71年の一眼レフシステム表によると55/1.8が11000円です。60年代末の総合カメラカタログのV6の1.8付きの価格からボディの価格を引くと、レンズの価格は7000円になりました。 同時期のライカの価格がわかりませんが、ズミクロンで10倍程度の差はあったんじゃないですかね。
245 :
いつかはペトリ :2014/05/21(水) 08:03:57.73 ID:UkeWNXdz
おはようございます。 桜木町の青い雷さん、リバースアダプタさん ライカといっても、レンジファインダー用のレンズはフランジバックが短いので 設計思想が一眼レフ用と異なるような気がしないでもないのですが、実際のところ どうなんでしょうね? 1眼レフ用レンズは1眼レフ用同士で対決させるべきと考えるか、同種・類似スペック であればレンジファイダーでも可とするかですが、ペトリはレンズ交換式のレンジフ ァインダー機を作っていないので、その点が気になるといえば気になります。 もっとも、面白ければそれでいいのかもしれませんが。 ライカ神話が崩れるような結果が出れば、それはそれで面白いような気がします。 レンジファインダーも可なら、私は50oを2本持ってますよ。国産のF2.8のものと ソ連製(といっても設計はツァイスらしい。)のF1.5のやつですが。
246 :
いつかはペトリ :2014/05/21(水) 08:08:18.63 ID:UkeWNXdz
>>240 264さん、ペトリプロ7お持ちですか。是非直してやってください。軽修理
程度なら、整備性はいい方だと思います。私の物は、順調に行けば、明日に
でも現役復帰宣言できそうです。ただ、トップカバー外した時に1個出てきた
小さな金属の環状の部品がどこから出てきたのかがわからず困っております。
興味深いのは、シャッターチャージ機構が、上にあったセブンと違い、一般的な
カメラと同様下に移っていることと、巻上げ及びレリーズの感触が、ペトリコン
ピューター35とそっくりなことです。後日「トップカバーを開けてみた」に掲載
したいと思います。
247 :
264 :2014/05/21(水) 08:43:49.42 ID:/MyJv03L
>>いつかはペトリさん、 プロ7はオートラピッドとレーサーの元になった機種のように感じられますので、この辺は後ほど調べてみます。 ひょっとしたら機構はコンピュータ35まで受け継がれているかもしれませんね。
いつかはペトリさん、こんにちは。 ライカとは当時も今も比べる人はいないでしょうし、フランジバックの違いから設計の条件も違うのはおっしゃるとうりと思います。 でも価格で10倍以上の差があるレンズが、写りで勝ったりするとしたら、書かれているとおり面白いかとw デジタルミラーレスの普及で、マウントに関係なくレンズを使うことが行われるようになってますしね。 264さん、 系統図を作った時にプロ7はシャシーの形状とサイズからペトリ7の派生機種に分類したはずですが、機構でラピッドやレーサーとの関連が見えてきたとすると面白いですね。 系統図の繋がりのラインを増やす必要もあるかもしれません。
249 :
桜木町の青い雷 :2014/05/21(水) 13:00:15.37 ID:AS9OWWeb
皆さん、こんにちは。 いつかはペトリさん フランジバックの件は、私も気に成る点なんですよね・・ フランジバック長は以下の順番なので Eマウント(ミラーレス)<Lマウント<ミラー有り一眼 一眼より不利でしょうけど・・ CCDでもフィルムでも大きくは変わらないんでしょうけど・・ 実用とかレンズ設計の自由度を無視すれば、フランジバックとバックフォーカス は長いほうが有利なんでしょうね。 ミラーレスが一般化?し、古いレンズが使われるようになってから ビオゴンとかのバックフォーカスの極端に短いレンズは「色かぶり」 「周辺の流れ」が有るようですね(経験なしというか持ってない)。 >ソ連製(といっても設計はツァイスらしい。)のF1.5のやつですが。 ↑ Jupiter-3ですか? 何でも、ツアイスのゾナーコピーらしいですね。 もっとも、NikonのSPとかのレンズもコピーポイ様ですが。 昔、何本かロシアレンズを購入しましたが・・強烈な個体差から 諦め、手元に有るのは「Induster-26(L)」「MIR-??(20mmF3.5)(M42)」しか 有りません。
フランジバックというよりはレンズ設計的にはバックフォーカスの問題ですかね。 一眼レフ用の広角から標準は焦点距離に対しバックフォーカスを長くとる必要があり設計的には不利ですね。 でも、現状のデジカメのセンサーは入射角に厳しいですが、35mm一眼レフ用程度のバックフォーカスがあれば問題はあまり無いようで、そういう意味ではデジタルにもむいています。 逆に桜木町の青い雷さんが書かれているように、レンジファインダーカメラ用の広角レンズは問題が出ます。うちにあるツァイスビオゴンとフォクトレンダーの25mmは、sonyα7で周辺で色かぶりが出ますし、解像も周辺はフィルム撮影時より悪くなっているようです。 今回は標準レンズ対決ということなので、どちらのレンズも問題無いレベルと思います。
251 :
桜木町の青い雷 :2014/05/21(水) 21:25:04.27 ID:AS9OWWeb
リバースアダプタさん そうですね、バックファーカスのほうが影響は大きいと思います。 理想的には、フィルム・素子に対して垂直に光子が当たる必要が 有りますが、実際のレンズ結像は空間的には球面に展開されますので 平面であるフィルムや画像素子に対して中心以外は斜めに光子が当たり 距離も長くなることから「周辺減光」や様々な収差が出ますね。 フィルムの場合、乳剤(銀塩)が粒子状(立体)であるので斜めからの 光に有る程度、肝要でしたが、CCDとかは基本的に平面での 受光ですのでシビアなんでしょう。 上の書き込みの後、調べた範囲では、色かぶりが発生するのは 35mm未満で対象形のレンズ?(理由不明)で裏側までレンズが飛び出した (バックフォーカスが短い)レンズが顕著な様です。
桜木町の青い雷さん、説明がちょっと違ってると思いますよ。 センサーは平面というよりは立体的な構造です。レンズにテレセントリック性(光軸と主光線が平行)が必要と言われるのは、微視的には井戸の底に受光部があるように例えられていることで理解できると思います。太陽が真上に来ないと、井戸の底に光が当たらないイメージです。 プロセスの改善、マイクロレンズのオフセットとかで、よくなってきているようですけどね。 実際、初代NEX-3からNEX-5nに変えたら、色かぶりと周辺の解像度低下の両方が改善されました。
253 :
桜木町の青い雷 :2014/05/21(水) 22:47:46.39 ID:AS9OWWeb
間違ってます? CCDセンサーの部分ですよね・・・安易に受光部分に光子が当たりそこから電子が出ると 平面的に考えていたのですが、お教え頂いたように(井戸の例)立体的にとらえるのですか? わからないついでに「マイクロレンズのオフセット」とはどのような状態を 言うのでしょうか?
私も受け売りですが、井戸のたとえで言うと、井戸の入口のあたりに集光のための微細なレンズがあるんだそうですが、その位置と受光素子の関係を画面の中心と周辺で変えて、周辺の斜めに入った光もちゃんと受光できるようにする。というようなことみたいです。 あとは裏面照射CMOSや有機センサーとかで、井戸そのものを無くすのか、ごく浅くするようなことで大幅に改善するとかいう話も聞きますが、その辺になるとよくわからないです。 そういえば今度出るsonyα7sは高感度で低画素なため、画素ピッチが広いはずだから、井戸が浅くなるイメージで大きく改善してるんじゃないか?という話もあります。 デジカメ板じゃ無いんでこのぐらいにしましょうかw
255 :
桜木町の青い雷 :2014/05/21(水) 23:28:59.15 ID:AS9OWWeb
自己解決です。 どの様に作るのか不明ですが、マイクロレンズシフトとはCCD上のマイクロレンズが中心部に むかってずらしてあり、レンズ周辺部のテレセントリック性の不足を補うのですね。 そうか立体的にとらえるのですか? う~ん、世の中しらないことばかりorz
256 :
いつかはペトリ :2014/05/21(水) 23:59:42.97 ID:UkeWNXdz
楽しければいい、というだけであれば、フランジバックにこだわらず、何でも
比較してしまえばいいということになりますが、そうなると、標準レンズ一つ
とっても、比較対象は無数に広がるでしょう。ライカだけOK、ということにす
ると、私はライカ用レンズは持ってない(ただし、R型ライカ用バリオエルマー
28-70F3.5-4.5と同一設計のシグマUCズーム28-70F3.5-4.5は2本も持ってますが、
それはさておきw)ので参加資格なし、国産とソ連製レンズで参加すると、ペトリ
より時代は古いので、ペトリの描写が勝ったところであまり意味ないかな、という
気がします。
まあ、やったもの勝ちですよ。桜木町の青い雷さまがお持ちの「空気レンズ」を多用
した初期型ズミクロンの実力を見てみたい、というのはあります。
>>249 ご推察のとおりです。ゾナーコピー、というよりソ連で作ったゾナー、という
のが実態に即しているらしい、です。本家のゾナーを持っていない(正確には、
M42のゾナー135mmは持ってますが、それはさておき。)ので、アサカメ等でみた
ゾナーの作例からの比較では、我がユピテルもゾナーにきわめて近い描写のように
思います。なお、ニコンは、ニコンの脇本善司氏をして「イミテーションそのものです」
(アサヒカメラ 郷愁のアンティークカメラ V・レンズ編)だそうです。
257 :
いつかはペトリ :2014/05/22(木) 00:08:00.83 ID:fotds9GN
話をペトリに戻して・・・w 今日、買いはしませんでしたが、ペトリCC AUTO 55mmF2(絞り環の 向きがペンタックス・ニコンとは逆の、比較的初期のもの)の実物を 触ってきました。F2にセットすると、手動絞りにしたときに絞られる んですね。F1.8と同一設計、との噂は本当なんだろうな、と改めて思 いました。これも比較テストしたらおもしろいでしょうね。今月はすで にジャンクを買いすぎたので、泣く泣く見合わせたんですが。興味ある 方は銀座の某教会に行ってみてください(w
いつかはペトリさん、おはようございます。 そのレンズ持っていて描写比較もしてますが、マニュアルでf2に絞られている証拠写真をwikiにあげてなかったと思いますので、週末にでもあげておきます。 ちなみに、オートで解放でも絞りレバーが押し込まれるとf2まで絞られ、ペトリのボディではどうやってもf1.8では撮れない仕様です。 ピント合わせの時ファインダーは明るくなるので、桜木町の青い雷さんがあげてくれた、後期型F2みたいに常に絞られているのと比較すると多少メリットはありますけどね。 ミラーレスでオートで撮れば、絞りレバーが押し込まれずf1.8で撮影可能なのに気がついたので、時間があったらf1.8とf2で比較撮影してみます。
259 :
桜木町の青い雷 :2014/05/22(木) 06:39:35.94 ID:A29npOTe
皆さんおはよう御座います。 いつかはペトリさん 銀座の檸檬ですね。 それと、そのユピテル−3は何年製造でしょうか? (銀色?)
260 :
いつかはペトリ :2014/05/22(木) 07:48:46.16 ID:fotds9GN
おはようございます。
>>258 リバースアダプタさん、55mmF2について、前スレで詳細に書いておられましたね。
おそらく、同一設計でスペックダウンして価格差を設ける為なのでしょう。わざわざ
別設計にするとそれだけコストもかかるでしょうし。ペンタックスでも同じような
例があったらしいです。
改めて振り返ると、外観について、55mmF1.8の変遷との対応関係も併せて追う必要が
ありそうですね。私は55mmF2を持っていないので、いつか手に入れたいと考えてい
ますが、それにしても奥が深いなあ。
>>259 桜木町の青い雷さん
私のユピテル―3は、シリアルbフ前二桁が83なので、通説に従えば、83年製と推定されます。
黒鏡胴です。私の個体は無限大が出ていなかったので、関内の修理店で調整してもらいました。
261 :
いつかはペトリ :2014/05/22(木) 07:55:15.26 ID:fotds9GN
>>247 264さん、
>>246 で“巻上げ及びレリーズの感触が、ペトリコンピューター35
とそっくりなことです”としたのは、純粋に手触りとか音とか、そういうレベル
の話なので、なんともいえません。また、私は7sを持っていないのですが、7sも
この辺りの感触はプロ7と似ているかもしれません。
チャージ系の設計では、後の機種の母体になっている可能性は否定はできないですが、
ペトリコンピューター35を開けてみないとなんとも。そういえば、ペトリコンピュー
ターも「トップカバーを開けてみた」にアップしてませんでしたね。いずれやります。
262 :
桜木町の青い雷 :2014/05/22(木) 08:03:03.54 ID:b1Z2e7xQ
リバースアダプタさん す鋭い! 良いな、柔軟な人は。 いつかはペトリさん それなら持ってました、手放した理由は、やはり無限が出ていなかったからです。 あとは、思いの外逆光に弱かったからだと思います。
桜木町の青い雷さん、ありがとうございます。 何をほめてもらったのか、ちょっとわからないのですがw いつかはペトリさん、 コストのため光学系は同一だったのでしょうね。 外観は同時期のf1.8とは違っていたと思います。コストにこだわるなら、外観も同じにした方が効率がいいでしょうに。f2付きはは1.8付きに比べ相当安く売っていたので、外観も変えておきたかったのでしょうかね? 外観の変遷調査ぜひやりましょう。
桜木町の青い雷さん、 ほめてもらったのは、1.8で撮影できる、のところかな。 うちの個体、方ボケしてたの忘れてました。やっぱりちょっと抜けてますw 比較するなら近接ですかね。
265 :
桜木町の青い雷 :2014/05/22(木) 08:58:12.75 ID:b1Z2e7xQ
そうです。 F1.8での撮影が出来ることに気が付いた点です。 どうも私は思い込みが激しく短気なので・・いけませんねorz
266 :
桜木町の青い雷 :2014/05/22(木) 10:21:36.16 ID:b1Z2e7xQ
そういえば。。いつかはペトリしてが仰っていた「55mmF1.8はアタッチメントサイズが52mmに成ってから、今一度、設計の変更
267 :
桜木町の青い雷 :2014/05/22(木) 10:33:04.96 ID:b1Z2e7xQ
書き込んでしまいました。 続きです。 今一度、変更があるのでは」との話が気になっています。 理由は、F1.8とF1.7で大きく開放値に差がないく、対決ではF1.7MCのほうがやや評価が 高いので、過去のF1.8とF2.0の芸風から案外、最後期のF1.8はF1.7と同じなのではと 邪推しております。 可能性としては、V6Aに付いていたGNスケール🌛に有りそうです。
リバースアダプタ@移動中です。 最近モバイルでも書き込めて調子がいいです。 55/1.7は径を測ってませんが、玉は1.8より大きかったと思います。 シャッタースピードも1/3段程度速いのが切れてましたし、少なくともうちの個体は光学系は違うと思います。 1.7を後から出して併売してますし、1.8には明るさに余裕が無いので、さすがに最初は設計が違わないとおかしいかな? 帰ったら実物で比較して見ますね。
269 :
B :2014/05/22(木) 12:28:19.54 ID:HTDFvfGO
後期1.8とEE1.7の前玉を外して比較したことがありますが、やはり1.7のほうが大きかったですね。
270 :
桜木町の青い雷 :2014/05/22(木) 14:10:40.93 ID:b1Z2e7xQ
リバースアダプタさん,計測お願いします。 Bさんの測った後期55mmF1.8は、GNスケールの有る個体でしょうか?
271 :
名無しさん脚 :2014/05/22(木) 14:43:28.63 ID:HTDFvfGO
>>270 スケール付きではないですが、FTIIに付いていた物なので時期は同じだと思います。
272 :
桜木町の青い雷 :2014/05/22(木) 16:20:09.29 ID:b1Z2e7xQ
Bさん 今一つ、質問をお許しください。 FTAに付いているとの事ですが、「絞り」にクリックの無いタイプでしょうか?
273 :
桜木町の青い雷 :2014/05/22(木) 18:12:16.54 ID:A29npOTe
早速、測ってみました。 【理論値】 55mm÷1.7=32.35mm 55mm÷1.8=30.56mm 【実測値】デバイスにて。 55mmF1.8 SN446715(何時もの)=30.5mm 55mmF1.8GN SN104813 =31.0mm 55mmF1.7 SN225614 =32.5mm 前面レンズの固定用リング(カニ目?の中心点) 55mmF1.8 SN446715(何時もの)=40.0mm 55mmF1.8GN SN104813 =40.0mm 55mmF1.7 SN225614 =40.0mm つまり、固定リングの内径が違うのみで互換性はありそう。 反射面は、判別が付かない?? 今回のレンズは、前面のレンズ固定リングの内径で 開放値を制御している可能性もあります。 後は、分解してレンズを取り出し比較するしか無いのですが 業者にて整備個体なので悩みます・・
274 :
桜木町の青い雷 :2014/05/22(木) 18:39:40.23 ID:A29npOTe
275 :
桜木町の青い雷 :2014/05/22(木) 20:51:46.79 ID:A29npOTe
ばたばたとあげましたが。 新型の55mmF1.8はかなり余裕があり。 最初から、F1.7を想定してたのでは?
桜木町の青い雷さん、こんばんは。 うちの新型55/1.8と55/1.7の前玉、レンズ固定リング外して見ましたが、レンズ径は違います。 レンズ自体は外してませんが55/1.8が32.5mm、55/1.7が34mmほどでした。 レンズの有効径は前玉から明るいところにかざして覗くとわかりますが、明らかに55/1.7の方が大きいですし、55/1.8側に制限リングのような物もありませんので、レンズ自体には互換性はなく別物だと思います。 ただ、桜木町の青い雷さんのおっしゃる通り、反射を比較するとそっくりで違いが全く無いように見えますね。比較撮影での逆光のゴーストもそっくりでしたし。 そんなことが可能なのかわかりませんが、レンズの曲率は全く同じでレンズ径を大きくした設計のようにも見えます。
277 :
桜木町の青い雷 :2014/05/22(木) 22:27:04.40 ID:A29npOTe
リバースアダプタさん、こんばんは。 実測有難う御座います。 Bさんの証言と同じで、取り出したレンズのサイズはF1.7の方が大きいですか。 私の測ったのは、有効径で計算値とほぼ一致しまず。 同じように研磨したレンズの芯出しの際に削る量を変えてF1.8とF1.7に振り分けしていたので しょうか? この様な手法がコストダウンに貢献するか解りませんが、極めて似通っているのは 確かなような気がします。 当初の目的とは異なりますが・・・瓢箪から駒でしょうか?
桜木町の青い雷さん、 74年のレンズ白書の1.8と1.7の構成図を見ましたが、確かにレンズの曲率は同じで1.7の方がレンズのコバが伸びているように見えなくもないですね。 もしこの仮説が正しいならこの時期、1.7、1.8、2.0は全て基本は同じ光学設計だったことになり、なかなか興味深いです。 あとこのスレでは、55/2のEEは他と光学系が異なるということが定説になっていますが、実は1.7と逆に、同じ曲率のレンズで、口径を小さくしているということはないですかね? あるいはcc.autoと同じで制限リングが入っているとか。 お持ちの方がいたら1.8の新型と径や反射等比較してみてほしいです。
279 :
桜木町の青い雷 :2014/05/23(金) 07:02:17.58 ID:O7SFd0s0
皆さんおはよう御座います。 リバースアダプタさん。 おお〜既にレンズ白書を比較しましたか。 今日、拡大コピーして比較しようと思ってたorz
280 :
いつかはペトリ :2014/05/23(金) 07:41:59.91 ID:hdh9rVd6
皆さんおはようございます。
昨日銀座の某教会へ行ったところ、まだ
>>257 で紹介した55mmF2が売れ残ってました。
シリアルbヘ16万台で、「Automatic」標記でした。
>>273 >>278 私が持っている、CC55mmF1.8(44万台)、EE55mmF1.7、CC55mmF1.7を目視で比較してみました
ところ、後玉押さえ枠はいずれも30.0oで同寸で、曲率もほとんど差がなさそうに見えまし
たが、55mmF1.8と、EE・CC1.7で後ろから見たとき、コーティングの色に差がありました。
EEとCC1.7はほとんど同じでした。このことから考えて、同じ設計だったという可能性はありそう
です。開放遠景撮影テストを早くやってみたいです。
281 :
いつかはペトリ :2014/05/23(金) 08:05:49.88 ID:hdh9rVd6
>>267 桜木町の青い雷さん、私が、CC55mmF1.8で黒鏡胴のときに設計変更がある可能性を指摘
したのは、44万台より前のタイプです。黒鏡胴ですが、絞り環が、44万台
よりも古めかしい(?)形状をしたタイプ(まとめwikiのV6紹介ページのトップを飾る
画像のV6が装着しているレンズと同タイプ。)と記憶していますが、なにぶん、シリア
ルすらメモしていないので再調査は必要でしょうね。記憶ベースでは、そのタイプの
うち一つは、44万台とコーティングの色が異なっており、後玉押さえ枠の形状も
2つあったような気がします(後者については自信無)。
アサカメニューフェイス診断室のペトリFTの記事は読んでいないのですが、FT発売
直後に設計変更があったとすると、なんとなくつじつまは合っているような気がしま
す。
もっとも、銀→黒で変更があったとすれば2度目の変更になりますが、銀と黒でも同一
設計で、黒の途中で変更という可能性もあり、2度変更があったと考えるのはまだ時期
尚早かもしれません。
282 :
いつかはペトリ :2014/05/23(金) 08:11:39.75 ID:hdh9rVd6
みなさん、おはようございます。 桜木町の青い雷さん、 74年のレンズ白書お持ちでしたね。 貼り合わせの中玉とかはそんな風に見える気がしますが、前玉はよくわからないです。 構成図は小さいし正確性もよくわからないので参考程度でしょうか。 いつかはペトリさん、 後玉径は1.8と1.7で同程度でしたか。うちの1.7はMCなのでコーティングは違います。ジャンク無印1.7もあるのであとで確認してみます。
284 :
264 :2014/05/23(金) 10:15:04.59 ID:C2aZAn6y
285 :
いつかはペトリ :2014/05/24(土) 00:47:04.10 ID:mGuh7XW6
銀座の某教会にて、Orikkor50mmF2ペトリマウントをゲットしました。 何気にまとめウィキにはまだアップされていないようでしたので、アップして おきました。
うちのジャンク55/1.8と同じくジャンク無印1.7の後玉を比較しました。レンズを外しましたがレンズ固定リングもレンズ径も同一でした。コーティングは違いましたが、反射からやはり形状は同じに見えました。 中を覗くと、後群の貼り合わせレンズの径は1.8と1.7で違うように見えました。 うちにはジャンクを含め3本の新型55/1.8があり比較して見ましたが、後群のコーティングの色は全て同じです。前群は違う色のコーティングがあり、3本とも異なりました。細かな変更をしているようです。 シリアルナンバーはそれぞれ、366914,421042,462989(比較撮影使用の物)です。 コーティングは1.8と1.7でだいぶ異なり1.8はイエロー系、1.7はシアン、マゼンタ系が目立ちます。シリアルナンバーはうちの無印1.7は227347 MCは336547です。
いつかはペトリさん、orikkor入手おめでとうございます。 うちのpetri50mmf2とほぼ同じレンズのようです。うちのもマウントフランジにスリ割があります。確かに以後のレンズより造りがいいですね。
288 :
いつかはペトリ :2014/05/24(土) 08:40:59.49 ID:mGuh7XW6
皆さん、おはようございます。 まとめwikiの「トップカバーを開けてみた」に、ペトリプロ7を追加しました。
おはようございます。 wikiに旧型55mmf2の開放時の絞りの写真を上げました。 桜木町の青い雷さんが描写比較のときに撮ってくれた新型55mmf2の口径制限リングの写真もレンズのページに貼っておきました。 よろしくお願いします。
290 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 11:13:12.05 ID:vYrCfoU+
皆さん、おはよう御座います。 いつかはペトリさん ペトリプロ7追加お疲れ様です。 リバースアダプタさん CC55mmF1.8とEE55mmF1.7は今までの状況証拠からは、同一光学系?を否定する 要素は少ないですね。 それでは・・お約束の PETRIvsDeutschland Union(Ernst Leitz・Voigtlander) 1.ファイル命名法 DSC00XXX -レンズ名/開放値-絞値 2.カメラ設定 SONY α7 6000×4000 ISO100(遠景の開放Petri・Nokton=ISO50) WB 太陽光固定 3.その他 ・三脚使用 ・フィルター使用(Elmar及びSummicronのFilter着脱不可の為orz) ・フード使用(同上)
291 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 11:13:52.60 ID:vYrCfoU+
292 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 11:14:24.65 ID:vYrCfoU+
293 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 11:14:58.24 ID:vYrCfoU+
294 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 11:15:24.95 ID:vYrCfoU+
【コメント】 ・遠景 PETRI55mmF1.8は開放値でコントラストの低さ・周辺減光がるが 平面性は良く、全画面で略フラットな解像力を示すのはF5.6 F11.0では、更に周辺まで解像力は増すが中心部のコントラストが低下か? Elmarは、開放値が暗い事から、開放から周辺減光は少なく周辺まで解像するのは F5.6程度必要か?F11.0まで絞ると中心部のコントラスト低下が有る。 Summicronは、開放では中心部はコントラストは高めだが周辺の流れとハロ?が強く出る F5.6では略周辺まで流れが無くなるが、F11.0ではElmar同様に中心部のコントラスト低下 がある。 Nktonは開放値の大きさから、開放では周辺減光・周辺の像の流れ・色収差が強く出るが 解像力は高いか? F2.8ではそれら欠点は略無くなり、F5.6では略全面に渡って高解像で安定した結像を しめしF11.0でもそれは変わらない。 画質暫定順位(桜木町の青い雷) Summicron<PETRI55mmF1.8<Elmar<Nokton ・逆光耐性 逆光耐性に関しては、Summicronは単層コーティング及び空気面の多さ(12面) からゴーストが多く出ている。 反面、Elmarは空気面の少なさから(6面)逆光耐性優れているよう PETRI CC AUTOは、上記2種類の中間的耐性。 Noktonは設計年代の新しさ及びマルチコーティングの採用から今回の比較では 強い耐性を示す。 逆光耐性暫定順位(桜木町の青い雷) Summicron<PETRI CC AUTO<Elmar<Nokton
295 :
B :2014/05/24(土) 11:30:54.44 ID:gkqop75B
296 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 11:41:29.44 ID:vYrCfoU+
Bさん 有難う御座います。 後年のカップリング?の可能性は低そうですね。
桜木町の青い雷さん、おつかれさまです。 アップありがとうございます。 コメントもほぼ同意です。しかし画質の順位はノクトンを除くと僅差と思います。 ペトリは中心が弱いかな。それとズミクロンは中心に軽くフレアが出ている気がします。 ただ近景のボケ、好みもあると思いますが、エルマーはともかくズミクロンもうるさい感じでいまいちと思いました。 このころのズミクロンは癖玉の部類でしょうか? 焦点距離の5mm差を差し引いてもペトリの方が自然でよいと感じます。 総合的にもズミクロンとは互角以上ですね。 ノクトンはさすが現代のレンズだけありシャープですね。非球面を使っっているのでボケはどうかなと思いましたが、ボケもきれいです。 ちょっとほしいかもw
298 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 13:18:25.39 ID:vYrCfoU+
リバースアダプタさん コメント有難う御座います。 そうですね、順位はそのままですが。 差と言う意味ではズミクロン・エルマー・ペトリは僅差かもしれません。 画質暫定評価(桜木町の青い雷・添削 リバースアダプタ) Summicron<=PETRI55mmF1.8<=Elmar<Nokton 若しくは・・ Summicron<PETRI55mmF1.8<=Elmar<Nokton でしょうか? ズミクロンは(設計1953年)、意欲的な設計(打倒ゾナー)なんでしょうが やはり、ダブルガウスとしては未完成なのだと思います。 ボケに関しては、好みも有ると思い評価しませんでしたが、開放〜F2.8では 煩いとの印象は同意です(こう言うのは「二線ボケ」?と言うのでしょうか)。 時代は少々違いますが、価格1/10以下?でPETRI CC AUTO55mmF1.8は検討して いるように思います。 それと、沈胴はα7とでは使いづらいです。 ノクトン逝きますかw
299 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 14:43:44.65 ID:vYrCfoU+
一寸、調べましたらズミクロンは、販売当時600ドル程度のようです(1954−1958)。 当時$1=360円でしょうから216000円? 当時の物価をかんがえると−−車が買えそうです。 たけ~w
桜木町の青い雷さん、こんにちは。 ズミクロンそんなに高かったのですか。 お持ちのは沈胴のLマウントということなので前群が2箇所薄い空気レンズになっている初代のやつですね。アサヒカメラで260本の解像の記録を持っているのもこの初代のズミクロンらしいのですが、正直そこまでのキレは感じられませんでしたね。 初期のズミクロンは細かな設計変更を繰り返しているらしいので、同一の仕様では無いのかもしれないですが。黄色く変色する放射能レンズもあるそうですが、この個体は発色からそうでは無いようですね。 ノクトンというか、作っているコシナはたいしたものです。このスレでも話題にした最新ツァイス55/1.4もコシナ製だそうですし。OEMやその後の商標問題でペトリとも浅からぬ関係ですしね。 とはいえ他にも欲しいレンズがあるのですぐにはw それとジャンク整理してたら、MCロッコールSG28mmf3.5フィルター径67mm7群7枚の初期型が出てきました。以前買ってたんだけど忘れてました。 これって桜木町の青い雷さんが比較していただいたレンズと同じですか?違うようなら、再比較に引っ張りだして見ますが。 フィルター径55mmのとは光学系は異なるらしいです。他にもSMCペンタックスM後期型の28mmf2.8もあるのでそれと一緒でも。
301 :
264 :2014/05/24(土) 16:02:40.15 ID:kT4DxfJo
264さん、ありがとうございます。 タムロンアダプトマチックのレンズで交換式のようです。69年のレンズ白書にこのレンズが載ってました。 記事によると、マウント基部の銀色のリングが締め付けリングで、これを緩めて外してからマウント部を交換して、リングを締め直すという交換手順だそうなので、ネジ式のスピゴットマウントのような形式らしいですね。
303 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 16:22:32.05 ID:vYrCfoU+
リバースアダプタさん 今回のズミクロンは、最初期のアトムレンズでは無いと思います。 目視では、黄変はわかりません。 MCロッコールSG28mmf3.5ですが、此方で対決したのは 名称は全く同じですが、フィルター径は55mmです。 コシナ確かに凄いです。 10年程前までは、自社ブランドで安価なレンズを出していたのが・・ (たしか、20mmF3.8と28mmF2.8を持っていると思いますが何処において あるやらw) 何時の間にか、2つのブランドを取得?しアッと言う間にラインナップを 充実させた実力は凄いと思います。 各社のOEM生産でノウハウの蓄積があったんでしょうが、大したものです。 264さん ご紹介のレンズ、マウント部分が良く解りませんね。 ペトリ用(EE対応)は間違い無いと思いますが・・ >これもアタッチメントつきなのかな? ↑ どう言う意味なんでしょうか? アダプトールみたいな事でしょうか。
304 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 16:23:54.99 ID:vYrCfoU+
訂正:EE対応では無いようですが。
305 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 16:33:20.90 ID:vYrCfoU+
おっと、時間差攻撃か・・ 264さん・リバースアダプタさん、了解です。
306 :
侘び寂び :2014/05/24(土) 16:39:15.50 ID:/UEbIPfz
侘び寂び(わび さび)と申します。 国産のフィルム式一眼レフカメラを実用も兼ねつつ収集するのが趣味なのですが、 国産のカメラメーカの中でも、私的に謎の多い PETRI に興味があり、PETRIを いつかは.....と思っていた所、ようやくこの度、入手できました。 ボディーは PETRI PENTA V という名が書かれたプレートが付いていますが petri wiki で調べてみた所、PENTA V2 というモデルである事が分かりました。 (シャッタ速度500の次に1000?と思われるクリックもあります) しかし、今まで CANON NIKON PENTAX MINOLTA ばかりの私には、PETRIという カメラは物凄く謎の多いというか、正直な所、異端さも感じておりましたが、 入手して手にとって見ると異端どころか、まさしく「孤高」であるのがよく分かりました。 久しぶりに何とも似ていない メカニズムかつ使用感のカメラを手にし、今は空シャッタ のみですが、感触を楽しんでおります。 以上、長文失礼いたしました。
307 :
侘び寂び :2014/05/24(土) 16:44:56.26 ID:/UEbIPfz
侘び寂び(わび さび)と申します。 書き忘れた事ですが、PETRI PENTA V2入手時に付属していたレンズですが PETRI 1:2 f=55mm と書いてあるレンズですが、このレンズって どうやって外したらよいのでしょうか? レンズを外すロックピン等も無く、M42とも違うようです。 スピゴットという事を検索で知りましたが、CANONの様にレンズの根元を 回して引っ張っても抜けそうも無く....。 教えて君で申し訳ないのですが、どうかご教授を....
侘び寂びさん、ペトリ入手おめでとうございます。 レンズの外し方ですが、書かれているキヤノンと同じですよ。リングがボディ側にありますが、外す時は同様に、反時計回りに回してリングの切り欠きが真上のところで、レンズが抜けます。
ロックはなく、長い間締め込んだままだと緩めるのが硬いかもしれません。
すいません、V2ということなので、リングの切り欠きではなく小さな赤丸が指標かもです。よろしくお願いします。
311 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 16:55:50.05 ID:vYrCfoU+
>>334 の続きです。
リバースアダプタさん、お時間があれば67mmフィルターを持つ28mmF3.5と
SMC-PENTAX M28mmF2.8と併せてお見せください。
その上で、PETRI CC AUTO28mmF3.5の位置付けを決定しませんか?
312 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 17:03:55.06 ID:vYrCfoU+
>>334 では無く、
>>303 です。
侘び寂びさん
PETRI PENAT V2取得おめでとうございます。
これからも宜しくお願いします。
313 :
侘び寂び :2014/05/24(土) 17:09:42.01 ID:/UEbIPfz
>リバースアダプタさん 侘び寂び(わび さび)です。 早速のお返事ありがとうございます。 >書かれているキヤノンと同じですよ。リングがボディ側にありますが、 外す時は同様に、反時計回りに回してリングの切り欠きが真上のところで、 レンズが抜けます。 今、試してみました。 レンズ根元の赤い線をレンズ上面の auto と書かれた位置に回して そのまま引っ張ったが抜けない......。 ネットの画像を見るとこのリングがボディーに残っている.....。 レンズ外れました。リングから先が外れるのですね。 非常に驚きました。 しかし PENTA はいいですね。 工作精度がとか....色々とネットには書かれていますが、このカメラは 私的に非常に手が込んでいるというか、かなりの高品質に思えます。 ダイカストもしっかりとしていますし、NIKON F アイレベルを思わせる 尖ったプリズムの頂点など、非常にいい感じです。
314 :
侘び寂び :2014/05/24(土) 17:11:13.45 ID:/UEbIPfz
侘び寂び(わびさび)です。 長文書き込むとエラーになる様なので、分けました。 .....続きです。 しかし、不思議さが漂います。 オデコの ! マークとか、その下に何故か書かれている製造番号355256 PETRI PENTA の文字が書かれた部分が、逆スラントしていて、軽い威圧感が トップカバー部分の構成と部品の造形の質の良さ 妙にお金の掛かったストロボシュー 斜めになったシャッタボタン どれも非常に興味深く、非常に研究心をあおります。 最後に 2ch 書き込み自体ほとんどした事がないのですが 皆さんの名前は 青文字なのに 私の 侘び寂び は 緑文字。 どうしたら青文字に出来るのでしょうか?
315 :
侘び寂び :2014/05/24(土) 17:19:27.27 ID:/UEbIPfz
>桜木町の青い雷さん こんにちは。 念願のPETRIを入手致しました。 他のカメラ板のスレとかは、結構荒れていたりとかしていますが、こちらは 非常に落ち着いたスレの様で、安心して書き込んでしまいました。 NIKON CANON PENTAX MINOLTA の古いカメラの事ならば、ある程度語れる 私なのですが、PETRIについては全くで、まとめwikiを読みながらの勉強が 「新人PETRIマン」の第一試練かと思っております。 あと、先ほどのレンズ外しの件ですが、色々と回していたら、レンズ先端の 名板の筒部分から外れてしまいました。 今は締め付けて元通りですが。 本当に興味が尽きません。
316 :
侘び寂び :2014/05/24(土) 17:22:51.18 ID:/UEbIPfz
またまた 侘び寂び(わび さび)です。 >最後に 2ch 書き込み自体ほとんどした事がないのですが 皆さんの名前は 青文字なのに 私の 侘び寂び は 緑文字。 どうしたら青文字に出来るのでしょうか? お騒がせして申し訳ありません。 yahoo 知恵袋に書いてありました。 次から青文字にします。
桜木町の青い雷さん、了解です。 うちのロッコール28mmは、調べましたらペトリ28mmとほぼ同時期の発売で、対戦相手としてふさわしいことがわかりました。 SMCペンタックスは時代的には随分あと、AF化もされた光学系らしいですが参考にはなるでしょう。明日天気が良ければ撮影して見ます。 侘び寂びさん、すみません。キヤノンと操作は同じだけど、リングはボディ側にあるという意味で書いたつもりでしたが、誤解させましたかね。 無事外れたとのこと、楽しんでください。 フィルター枠外れるのもご愛嬌、フィルター外す時に一緒に回って外れたりするので仕様としてどうかとは思いますがw 今後ともよろしくお願いします。
侘び寂びさん、そういえばwikiには当時の取り扱い説明書もあがっていますので、目を通されると良いかもしれません。 あとは普通のカメラなので、それほど特別なことはありませんが、裏蓋の開閉が巻き戻しノブでなく、側面の爪式なのと、セルフタイマーのスタートがレリーズとは別ボタンになっていること、ぐらいですかね。
319 :
桜木町の青い雷 :2014/05/24(土) 19:24:28.66 ID:vYrCfoU+
侘び寂びさん。 ご返事有難う御座います。 他のカメラスレは良く知らないのですが、このスレは熱い議論はありますが 安定しておりますので、不明な事があれば何でもお聞き下さい。 リバースアダプタさん お忙しい事とおもいますが宜しくお願いします。 レンズ描写比較のタイトルは、考えているのですが汎用性を考えると難しいです。
ネット画像でEEの55mmf2の画像を観察していますが、外観の仕上げの違いはあるものの、形状、サイズはEE50/1.7によく似ていて、後玉サイズは1.8/1.7と同じ、前玉サイズも1.8と同じ程度に思えます。 独自の光学系ではない可能性も出てきたので、レンズ一覧に書いていたcc.Autoと光学系が異なるという記述は消しました。
321 :
いつかはペトリ :2014/05/25(日) 01:05:04.38 ID:Ypdtedhd
>>320 リバースアダプタさん、私もEE55mmF2については気になっております。というのは、
「レンズテスト[第1集]」(朝日ソノラマ)に出てくる同レンズの収差図が、
同じく同書にFTとともにテストしたものとして掲載されている55mmF1.8(30万台)
と比較して球面収差と非点収差が大幅に改良されているからです。55mmF1.8は、FTのときペトリ
がレンズを改良前のものだと指摘していることから考えて、設計変更前の55mmF1.8の
収差図であろうと考えられます。
リバースアダプタ説を採ると、EE55mmF2の収差図は、改良後の55oF1.8と同等である可能性を示すものとして
大変興味深いものがあります。なお、掲載された断面図も当然のことながらF1.8のものとF2
では異なっています。
いずれにせよ、CC55mmF1.8が改良されているのはペトリ側も指摘していることから
事実と考えられるので、同書掲載のEE55mmF2が改良後の55mmF1.8の収差図と同じと
してみると、55mmF1.8についても球面収差と非点収差が改良されているのでしょうね。
なぜか同書にみる解像力は55mmF1.8(30万台)の方が上回っているようですが・・・。
322 :
いつかはペトリ :2014/05/25(日) 01:11:32.68 ID:Ypdtedhd
>>307 ni…もとい侘び寂びさん、V2ゲットおめでとうございます。よかったですね。
ついにペトリ中毒患者の仲間入りですね。今後もよろしくお願いします。
323 :
いつかはペトリ :2014/05/25(日) 01:20:20.46 ID:Ypdtedhd
改めて「レンズテスト[第1集]」を読み返してみたのですが、同書所収の 55mmF2(184934)と、55mmF1.8(308558)の球面収差、非点収差、歪曲 収差のグラフが、ほとんど同じ傾向のカーブを示していることに気付きまし た。素人目に見て、同じレンズのように見えます。1.8を規制してF2にした、 というのは、この点からも強く推定されます。
324 :
いつかはペトリ :2014/05/25(日) 01:24:55.94 ID:Ypdtedhd
侘び寂びさん、もしよろしければ、まとめwikiの「PETRI PENTA Vシリーズ形態分類表」 へのご協力よろしくお願い致します。まとめwikiのスレ一覧の「形態分類表一覧」から ご覧になれますので。
いつかはペトリさん、おはようございます。 もともとレンズテスト第1集がEE50mmf2が別の設計という根拠の一つだったはずですが、その後集まった証拠から考えると、おっしゃる通りと思います。 1集に出てくるCC55mmf2とCC55mmf1.8は同一レンズとみなして良さそうですね。 解像力ですが、確かに中心で見るとEE55mmf2はやや落ちているように見えますが、CCの2本と比較して周辺での低下が少なく、画面全体の平坦性が高いということも読み取れますので、新型の実写の特徴に合致しているように思います。 仮説を念頭に69、71、74のレンズ白書を読み直していますが、出てくるCC55mmf1.8と2.0 、EE55mmf1.7と2.0の評価は確かに似ていて全体としてレベルが高いです。 同一設計のレンズの開放絞りを制限した評価と考えると、個体差レベルの違いと見てもおかしくないように思いました。 また、71年に唯一EE55mmf2が載っているのですが、レンズ構成図は同時に載っているCC55mmf1.8の物とまったく同じ物に見えます。 しかし、この構成図とレンズテスト第1集のEE55mmf2の構成図が違うのが、また謎です。 レンズテストの構成図は、後群の貼り合わせレンズの絞り側の径が、カメラ側レンズの径から、段がついたように小さくなっているのに特徴があります。 1.8のレンズを2.0に制限するのに、このレンズの径を小さくするのは、1.7の例からありそうだと思ったのですがね。
wikiにEE55mmf2の現物とフィルムでの作例が載ってますが、どなたがあげていただいた物でしょう? 264さん?
327 :
いつかはペトリ :2014/05/25(日) 06:52:04.38 ID:Ypdtedhd
おはようございます。 CC Petri Orikkor 50mm F2ですが、ペトリマウントとプラクチカマウントの 二つが揃ったので、見比べてみました。一部コーティングの色に違いはみられる ものの、バックフォーカス、前玉及び後玉の曲率・径に違いはほとんど見出せません でした。どうみてもレンズは同じように思えます。もしかすると、これも 4群7枚なのでしょうか。 まとめwikiをみると、PETRI CC 50mmF2.0(ペトリマウント)は「4群6枚」と なっていますが、設計変更したのだとすると、なぜ50oをやめてしまったのか、 気になります。逆に、PETRI CC 50mmF2.0(ペトリマウント)が4群7枚だった、 ということはないのでしょうか。PETRI CC 50mmF2.0(ペトリマウント)が4群6枚 であるとする根拠はなんだったでしょうか。覚えている方いらっしゃいましたら 教えてください。
328 :
いつかはペトリ :2014/05/25(日) 07:04:03.85 ID:Ypdtedhd
>>327 自己解決です。根拠はペトリペンタV(V2)の日本語版取扱説明書でしたね。
また、プラクチカマウントのOrikkorが4群7枚構成というのも同様です。
だとすると、プラクチカマウント版も4群6枚構成への改良が施されているのか、
はたまた、ペトリマウント版50oに4群7枚と4群6枚の2種類が存在するのか、
謎が深まります。まあ、写ればどっちでもいいんですが(w。
329 :
いつかはペトリ :2014/05/25(日) 07:59:33.97 ID:Ypdtedhd
ところで、皆さんにお詫びです。
>>101 でアップしたペトリ7(F2.8付き)の作例ですが、実は撮影機は、私が
内懐に植毛紙を貼って内面反射対策を施したものです。したがって、いわゆる抜け
の善し悪しについてはオリジナルの画質ではない可能性が極めて高い(むしろ、
下駄を履かせている)わけです。ある意味、今風に写ったのも当然かもしれません。
そういう意味で説明不十分でした。申し訳ございません。
330 :
264 :2014/05/25(日) 09:50:40.45 ID:LXICgcW4
皆様おはようございます。 リバースアダプタさん、 EE F2.0は私の物です。 チェックorお貸しできますよ。 よろしくお願いします。
いつかはペトリさん、おつかれさまです。 オリコール50mmf2、m42とペトリマウントが同一ですか。新発見ですね。 構成図を見ると各面の曲率はだいぶ違うので、どちらかのレンズなんでしょうね。 取説が発売時のレンズ構成だとすると、ありそうなのは6枚玉かなと思いますが、どうでしょう。 貼り合わせレンズで枚数が違うので、その辺で判断できないでしょうか? うちのペトリ銘50mmf2を絞り込んだ状態で反射面を確認すると、前群で5枚、後群で5枚の反射を確認できます。 うち各1枚がニュートラルな色の反射で見えていますが、貼り合わせ面はコーティングが無いので、これが貼り合わせ面の反射とすると、やはり4群6枚ですね。 3枚貼り合わせレンズが使われていれば、後群の反射が6枚で、うち2枚がニュートラルな色に見えるのではないかと思います。いかがでしょう?
264さん、ありがとうございます。 55mmf1.8の新型をお持ちでしたら、レンズの反射面を比較して見ていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
333 :
264 :2014/05/25(日) 10:08:12.33 ID:qKbmcJR9
リバースアダプタさん、 手持ちがないので比較ができないですw お送りしますよ。 こちらも興味ありますので。
264さん、そうですか。 55mmf1.8の新型お持ちではないですか。意外ですw それでは、お言葉に甘えてお借りさせてもらいましょうか。 詳細はFacebookの方で。
335 :
桜木町の青い雷 :2014/05/25(日) 10:18:14.47 ID:poac92oH
皆さんおはよう御座います。
リバースアダプタさん
いつかはペトリさん
標準レンズ、開放値制限同一設計説の検証お疲れ様です。
私は、この手の資料は英語本と74年レンズ白書しか持っていませんので
客観的(各種書籍の記載)資料を持って検証は出来ないのですが。
英語本で7枚構成の標準レンズPETRI PENTA付属の50mmF2.0しかないですか
PETRIの社風からすると、ブリーチロックの7枚構成のレンズも有りそうな
気がしてきます。
資料補強の観点からレンズテスト第1集・レンズテスト第2集を発注して
しまいました。
それから、
>>326 は記憶が正しければ264さんと思います。
336 :
いつかはペトリ :2014/05/25(日) 11:14:21.35 ID:Ypdtedhd
>>291 >>294 桜木町の青い雷さま、ライカマウントレンズとCC55mm1.8(44万台)対決を興味深く
拝見いたしました。遠景開放をみると初期タイプとはいえSummicronの画質はさほど
大したことないように感じます。Summicronは過大評価されているなんて言ったら
ライカファンから袋叩きかな(w。ただ、なんとなくSummicronの画像、片ボケしている
ように見えるのは気のせいでしょうか。
337 :
いつかはペトリ :2014/05/25(日) 11:28:19.78 ID:Ypdtedhd
>>331 リバースアダプタさん、CC Petri Orikkor 50mm F2のペトリマウントとプラクチカマウントに
ついて、反射面を観察しました。前からみると、いずれも5面、後玉からみるといずれも
6面の反射面が観察できました。数え間違いがあるかどうかはともかく、両者とも
反射面の数は同じです。コーティング以外に違いが見いだせないという印象も変わりません。
両者の設計は同じ、と私は考えます。
338 :
桜木町の青い雷 :2014/05/25(日) 12:27:21.88 ID:poac92oH
いつかはペトリさん そうなんですよ、今回のSummicronに関しては設計の古さを感じ、大した事は 無いな?と言う印象です。 世の中では「空気が写る」「卓越した立体感」とかの言葉で表現されますが 今回のテストでは解りません。 コアなLeicaファンに怒られるかもしれませんが、販売当時は優秀だったのかも しれませんので、その印象でバイアスが掛かっているのかもしれません。 所謂、プラセボですか(ライカ=高級・高性能と言う)。 それと、XXXXXさまは止めましょうよw そんなに偉そうな者ではないので、さんで十分です。
いつかはペトリさん、 後群6面ありますか。うちのはもう一度確認しましたがやはり5面しか見えないので、そちらの物が7枚玉、こちらが6枚玉で、設計が違うのかもしれません。 オフ会の宿題かな。いつかはペトリさんの出席がむずかしくても、桜木町の青い雷さんがM42のオリコールをお持ちだったと思いますので、そこで比較できそうです。
340 :
桜木町の青い雷 :2014/05/25(日) 15:08:20.68 ID:poac92oH
リバースアダプタさん 家のOrikkor 50mm F2(M42)を見てみました。 絞りを絞って後ろから見ると(アンバー・白・白・アンバー・シアン・マゼンタ?) で6面見えます。 しかし、白の反射は極めて小さく見づらいので清掃を兼ねて分解しましたら、 問題の貼り合せレンズだけで4面の反射が見えますし、貼り合せ面も2面 有ります。 因みに取り出した貼り合せレンズは、1面は白ですが他はアンバーとシアンに見え ます。 これからいけば、貼り合せ面にもコーティングしてありそうです。
桜木町の青い雷さん、おつかれさまです。 分解までしていただきありがとうございます。 お持ちのM42は7枚玉ですね。貼り合わせ面もコーティングしてありますか。 総合すると、オリコール50mmf2のペトリマウントは最初M42と同じ7枚玉だったということになりますね。 最近、標準レンズの変遷がわかってきて楽しいです。264さんにお借りしてEE55mmf2の素性も判明しそうですし。 それにしても、ペトリの謎はつきないですね。
コメントですが、 ペトリは中心の解像度はそこそこありますが、周辺はやはり厳しいですね。 開放で隅の急な減光が目立ちます。 しかし逆光には強いですね。 ロッコールはペトリより周辺の解像が良好。 こちらも開放の隅の減光は目立ちます。なだらかに落ちて最終的にはペトリ以上に暗くなっています。 逆光には弱く目立つゴーストが出ます。 全長はペトリより少し短いですが、フィルター径67mmと太く、大きな前玉のためかズシリと重いです。 smcペンタックスM 設計が新しいだけあり、中心、周辺とも、もっとも解像してます。絞れば隅まで解像するので現在でも実用になるかも。 マルチコートで逆光にも一番強いですね。 サイズも3本の中でもっともコンパクトで、軽いです。 解像重視の評価だとペトリはやや落ちるかな。逆光耐性とサイズ、重さですこし取り返せるか? というところかと思います。
344 :
桜木町の青い雷 :2014/05/25(日) 19:18:01.03 ID:poac92oH
リバースアダプタさん 対決、お疲れ様でした。 実は、今日は既に一寸やっておりましてw コメントは後日に致したく思います・・すみません。 さて、Orikkor 50mm F2.0ですが、少々驚いています。 それは、貼り合せ面(片側でしょうが)にも、コーティングが施されている 事です。 後年、ASAHIがタクマーレンズ群からPENTAXレンズ群に変更する際に PENTAXレンズは、貼り合せ面までもマルチコートされているので逆光に強い! との売り文句がありましたが、PETRIの一眼用の最初期のレンズにモノコート ながら貼り合せ面までコーティングが施されているとは夢にも思いませんでした。 それからすれば、Orikkor 50mm F2.0はかなりコストの掛かったレンズなのでは と思います。 今のところ、確定的な事は言えないのでしょうが、Orikkor 50mm F2(M42)〜 Orikkor 50mm F2(ペトリマウント)で、6枚玉が存在するのなら、硝材の進歩とコスト ダウンの為ではないかと想像をたくましくします。 個人的には、性能に影響が無ければエレメントは少ないほうが良いとの気持ちが 有りますので歓迎ではありますが・・ ただ、50mm⇒55mmへの変更理由は不明ですが、設計当時の他社のレンズも55mmは 多かったので何とも言えませんが、いつかはペトリさんの仰る「設計の容易化」 か高い平面性実現のどちらかなのでしょうか? その後、FT発売の時期に会社としてピークを迎えた同時期に1度設計変更を 行い、最後まで使われた様に感じます。 他の会社は解りませんが、レンズのコスト削減にはこのPETRIの方式(設計が同一 で、絞りやリングそして前玉の有効径の変更で開放値を制御)は有効と思います。 写真のレンズに当てはまるかわかりませんが、有効径の大きい(明るい) レンズの方が解像力は高いそうです。
345 :
桜木町の青い雷 :2014/05/25(日) 19:19:30.62 ID:poac92oH
長いと怒られましたので続きです 天体望遠鏡の大口径化は、一つは多くの光を集めるのと接近した恒星などを分離して 見える能力能力が欲しい為のです。 写真のレンズと望遠鏡が同列で語れるか解りませんが・・基本は同じでは? それと、スレの3で初めてお会いしたときに、現在の状況は夢にも思いませんでした それにしても、リバースアダプタさん・いつかはペトリさんは光学系好きですね。 ま〜私も一般から比べたら好きなんでしょうけどw 正直、良いレンズのコーティングは無条件で惚れますw
確かに光学というかレンズ好きですが、怪しい知識であーだこーだ言ってるだけですよw。 良いレンズのきれいなコーティングに惚れ惚れするのはよくわかります。 写真レンズは、昔は開放が暗いレンズの方が絞っても性能が良いと言われていて、実際レンズ白書でもそのような評価や記述が見られますね。 その後の技術の進歩か、最近のより理想的に設計された大口径レンズはそんなことはないようです。 さらに、開放から解像度が高くて絞りの効果が小さく、絞るとむしろ回折の影響で解像度が低下するとか言いますね。 写真レンズでは明るい方が高性能ということは、原理的にはない気もします。 昔と比べ高価な大口径レンズは性能重視で価格が高くなっても許されるのに対し、低価格の普及レンズは性能で妥協してもコスト優先になっているので、実情としてはそれに近いことになっているように思います。 ペトリの初期のレンズは光学もメカもコストがかかっているのは確かだと思います。その後は、コストと性能のバランスをとるために、改良を重ねた結果ではないでしょうか。
347 :
侘び寂び :2014/05/25(日) 21:50:41.96 ID:isKbRsVW
317>>リバースアダプタさん 侘び寂びです。 >キヤノンと操作は同じだけど、リングはボディ側にあるという意味で書いたつもりでしたが、誤解させましたかね。 いえいえ、空回りしていたのは私の方でして、説明ではちゃんと「ボディー側にあるリングを....」と有りましたし。 お騒がせいたしました.....。 >無事外れたとのこと、楽しんでください。 もちろんです。非常にまじめに作られているカメラなので、楽しみまでも広がります。 >フィルター枠外れるのもご愛嬌、フィルター外す時に一緒に回って外れたりするので仕様としてどうかとは思いますがw 確かにそうですね。驚きました。 普段使いがNikonなもので、あっちは完全無欠なくらい、真面目で(ペトリが不真面目という意味ではありません) 時々、もうちょっとラフなものでもいいので、気楽にと思って ペンタックスかミノルタを使っていたので 今度は是非、ペトリという事で.....。 >今後ともよろしくお願いします。 私の方こそ 「よろしくお願いいたします」
348 :
侘び寂び :2014/05/25(日) 21:55:37.68 ID:isKbRsVW
318>>リバースアダプタさん >侘び寂びさん、そういえばwikiには当時の取り扱い説明書もあがっていますので、目を通されると良いかもしれません。 了解です。ペトリって情報があまり無く、このペトリ版と、まとめwikiが一番のより所でして、そちらでV2の取り説を読んできます。 情報ありがとうございます。 >裏蓋の開閉が巻き戻しノブでなく、側面の爪式なのと、セルフタイマーのスタートがレリーズとは別ボタンになっていること、ぐらいですかね。 なるほど.....。 裏ブタ開放は ニコマートFTnと同様 セルフタイマは ペンタックスSP系と同様 非常に分かり易いです。
349 :
侘び寂び :2014/05/25(日) 21:58:46.68 ID:isKbRsVW
319>>桜木町の青い雷さん >他のカメラスレは良く知らないのですが、このスレは熱い議論はありますが 安定しておりますので、不明な事があれば何でもお聞き下さい。 ありがとうございます。 ペトリは本当に素人でして、心強いです。 まとめwikiを読んでも分からない事がありましたら、その時は是非、お知恵を拝借願います(笑
350 :
侘び寂び :2014/05/25(日) 22:07:46.69 ID:isKbRsVW
322>>いつかはペトリさん おひさしぶり??です。 >ni…もとい侘び寂びさん、V2ゲットおめでとうございます。よかったですね。 確かに、紛れも無く nic....です。V2ゲットうれしいです。 愛知県って本当にペトリって無いのですよ....。 ゴロゴロしているのは、CANON FTb Nikon Nikomat FTn PENTAX SPとかばかりでして....。 4/17の名古屋丸栄カメラフェアでも、壊れているとかカビだらけのペトリが2台あったのみで、今回、入手するまでは 手にとって眺めた事もない、伝説のペトリでした。 今回のV2との遭遇については、たまたま給料日後に何かあるかなあ?と立ち寄った所、ガラスケースの中に ポイ っと....。 速攻で店員を呼んで出してもらいましたよ。すげー本物だって...具合に。 >ついにペトリ中毒患者の仲間入りですね。今後もよろしくお願いします。 早くも2台目ゲットの野望がふつふつと......。私こそ本当によろしくお願いいたします。
侘び寂びさん、こんばんは。 V2-V6系で他社に無い特徴といえば、撮影時にカウントされるフィルムカウンターですね。 あとはシャフトによるミラーと自動絞りの駆動とタイミング制御でしょうか。これは、底カバー外さないと見れないですが。
352 :
侘び寂び :2014/05/25(日) 22:11:14.05 ID:isKbRsVW
324>>いつかはペトリさん 侘び寂び(わび さび)です。 >侘び寂びさん、もしよろしければ、まとめwikiの「PETRI PENTA Vシリーズ形態分類表」 へのご協力よろしくお願い致します。 もちろん何でも協力いたします。 ちょっと読んできますので、お待ち下さい。でもV2しか語れませんが....。 >まとめwikiのスレ一覧の「形態分類表一覧」からご覧になれますので。 了解です!!
353 :
侘び寂び :2014/05/25(日) 22:18:38.72 ID:isKbRsVW
351>>リバースアダプタさん こんばんは。侘び寂び です。 >V2-V6系で他社に無い特徴といえば、撮影時にカウントされるフィルムカウンターですね こういった機構は初めてでして、最初は故障しているとばかり思っておりました。 あと、巻き戻しクランク側になるカウンタというのが、なかなか素晴らしいです。 こちらにあるのは、あと知っているのは ミノルタ SR-2 SR-1 シリーズのみでしょうか。 (ミノルタ関係の一眼の事はよく知っているので) >あとはシャフトによるミラーと自動絞りの駆動とタイミング制御でしょうか。これは、底カバー外さないと見れないですが。 まとめwikiとか、ネットの画像に触発されまして、ちょっと底板を明けて見てしまいました。 1本のカムが、1つの時系列となっており、一連の動作タイミングがここに終結....と言わんがばかりの タイミングカムが居ました。 これが独創的技術を支えるのかあと、しばし感動......。 考えた技術者は頭がいいですね。
侘び寂びさん、おはようございます。 ミノルタも初期には巻き戻し側にメーターがあったのですか。よくご存知ですね。 双方とも後の機種ではやめてしまいますが、露出計のメーターに明け渡したという理由も同じみたいです。 シャフトはやはり見ますよねw
あれれ、間違って書いてますね。 前レス、「ミノルタも初期には巻き戻し側にカウンターがあったのですか。」 が正解です。
356 :
桜木町の青い雷 :2014/05/26(月) 19:32:43.39 ID:MXXobBwy
リバースアダプタさん こんばんは。 28mmの評価、基本的に同意です。 ただ、ペンタックスのレンズは、総じて逆光に強いですが、何か全体的に「空が白っぽい」のは 何故でしょう。 ハッキリしたゴーストが出ないのですが、青空が白っぽい 自分の対決でも同様の傾向があるのですが・・
357 :
侘び寂び :2014/05/26(月) 20:10:31.17 ID:dv3lfz8F
354 355 >>リバースアダプタさん こんばんは、侘び寂びです。 >「ミノルタも初期には巻き戻し側にカウンターがあったのですか。」 >双方とも後の機種ではやめてしまいますが、露出計のメーターに明け渡したという理由も同じみたいです。 そうなのですよね。 最初期のミノルタSR系は、巻き戻しクランク側にフィルムカウンタが付いていたのですよ。 その状態が暫く続いた後、露出計が内蔵されたSR-7時代になって通常と同じ巻上げレバー側に移りました。 ファインダを覗いた右側に露出計の針が見える機種などは、巻き戻しクランク側に露出計の指針計等が搭載されており、リバースアダプタさんの指摘通り、カウンタを撤去してその場所に押し込んだ.....という事が答えの様です。 しかしです....ミノルタSR系を今でも愛用している私なので、カウンタが左にあるのはミノルタの最初期だけと思っておりました。 所が今回...V2を入手して、左にあるのを知った時、感激してしまいました。 「おおっつ!左にある....」って。 >シャフトはやはり見ますよねw 同感です....。マイナスネジなので、どれだけ痛めない様に回しても若干潰れてしまうのですが、それでも開けてみました。 一本気なヤツ!が居ましたよ....堂々と.....。
358 :
264 :2014/05/26(月) 21:36:03.56 ID:eZESau/6
侘び寂びさん、はじめまして。 一本気はいいですね。次スレのスレタイに推薦します。
359 :
いつかはペトリ :2014/05/26(月) 23:40:59.43 ID:vsinbgh1
皆さん、こんばんわ。 ペトリ7のネット画像を見ていて、また一つ、ささやかな違いを見つけてしまいました。 それは、焦点距離標記が「4.5p」のものと「45mm」のものが存在するということです。 というわけで、まとめwikiの「PETRI 7・TOUCH 形態分類表」に焦点距離単位標記の 項目を追加しました。F1.8についても同様である可能性があることから、同じく追加しております ので、所有されている皆様、ご協力よろしくお願い致します。
360 :
いつかはペトリ :2014/05/27(火) 08:25:02.09 ID:WStSQRm+
おはようございます。
>>344 桜木町の青い雷さん、”いつかはペトリさんの仰る「設計の容易化」 か高い
平面性実現のどちらかなのでしょうか?”について一言。細かい話ですが、
両者は矛盾しません。設計が容易になる、ということは、収差を減らしやすくなる、
ということと同義だからです。特に、非点収差、像面湾曲、コマ収差は画角が
小さくなれば減らせるので、50oから55mにすることで平坦性を高める(=像面湾
曲を減らす)ことに効果があることは明らかだからです。
以前もちょっと触れましたが、「平面性」という表現は一般的には、フィルム面精度
を表わすのに用いるものであり、収差の説明には使いません(仮に、使っているメーカーが
あるとすれば、それは像面湾曲が少ない=平坦性のことを単に言い間違っているだけだと
思います。)ので、後者の意味で使うのはやめた方がいいのではないかと私は思います。
361 :
桜木町の青い雷 :2014/05/27(火) 10:51:17.10 ID:lXhyz4ft
皆さん、こんにちは。 桜木町の青い雷@桜木町周辺 いつかはペトリさん ご教示有難う御座います。 ご指摘の点(50⇒55mm)の件、同意です。 ただ「平面性」と言う単語に関しては、フィルムが中心であった時代は 間違いなく、フィルムの平面性を表し。 645以上で顕著で8×10では深刻な問題であったと記憶しています。 35mmでも、RTSVでしたか?圧版の裏にバキュームがありフィルムの平面性を 上げるとの言葉も今は懐かしい思い出になりそうです。 実際は、余り効果が無く「多少、良いかな程度らしい」ですが・・・ デジタルが中心に成った現在では平坦性=平面性のような 使い方がされているようには思うので・・ 例の対決での表現として「平面性」は余り違和感は無かったのも事実です 一応、最近の対決では(標準以外)極力使わないようにはしているんですが。 厳密な話をすると、レンズ用語の定義もしたほうが良いのかもしれません。 どうも、レンズの世界は極めて理論の濃い世界で作られている反面、 受け手のユーザー側評価表現は曖昧?な部分を残しているので注意が必要な んでしょうね。 いつかはペトリさんの「色のり」ではありませが、最近解らないのは・・ 高級レンズとか(ライカ・ツァイス)での、「空気が写る」・「立体的な表現が 得意」・極端な例では「音まで聞こえるようだ」との表現を見ることがあり ??な状態です。 いつかはペトリさん、解ります? 実は、デジタル中心になってから「光学系の本」は読んでませんのでw 一度呼んでみますね。
362 :
桜木町の青い雷 :2014/05/27(火) 12:34:15.66 ID:lXhyz4ft
>最近の対決では(標準以外)極力使わないようにはしているんですが。 と思っていたら結構使ってますので、後で表現を変えておきます。
363 :
侘び寂び :2014/05/27(火) 21:28:13.87 ID:WLZRMhmE
358
>>264 さん
初めまして、こちらのスレにお邪魔しております 侘び寂び(わびさび)です。
264さんと言えば PETRIまとめwiki の管理人さんの264さんですよね?
あちらで現在、PETRI人になれる様に、色々と勉強中です。
PETRIまとめwiki の中で PENTA V2 の仕様違いについて色々と研究されていた内容を
読ませて頂きました。
私のV2ですが、栗林マークが無く後期型という事が分かりました。
謎の1/1000シャッタもあります。しかし私のV2はアクセサリシューとレンズキャップが付いていたので
写真のV2よりも、ちょっぴり無駄なゴージャス感が味わえます....。
漢の一本気の件ですが、次スレに私も1票入れておこうかなあ(笑
改めてよろしくお願いいたします。
364 :
264 :2014/05/27(火) 21:37:02.27 ID:S5PepbNS
365 :
264 :2014/05/27(火) 21:43:48.06 ID:zC0sWhOm
侘び寂びさん、 V2研究はいつかはペトリさんが中心にまとめられてたと思います。 皆さんそれぞれ得意分野がありまして、その集合体がまとめwikiです。 管理人はwikiの保守担当でして…いやはやw
366 :
いつかはペトリ :2014/05/28(水) 00:29:05.03 ID:m0m9XfS5
>>361 桜木町の青い雷さん、意をくみ取っていただきありがとうございます。画面周辺の
画質低下は、像面湾曲だけで説明できないのはもちろんなので、ひっくるめて一語
で説明する、という概念であれば総説明すべきなので、それは、例えば四隅は甘くなる、
とか、流れる、とかいう従来からの表現で十分だと思うからです。デジタルでもフィルム
でも、収差論は変わらないと思います。
「空気が写る」とか「立体的」というのは、それをそう表現している人がどういう意味
で使っているかに依存すると思います。逆に、そういう人には、「空気が写らない」とか
「立体的でない」レンズはこういうレンズだ、という例を挙げて説明してもらいたいもの
です。「立体的」なんて、ライティングでも印象が変化するでしょう。レンズの性能による
寄与度など微々たるものだと思います。
ゆえに、私も、解りません!
367 :
いつかはペトリ :2014/05/28(水) 00:32:48.29 ID:m0m9XfS5
368 :
いつかはペトリ :2014/05/28(水) 00:36:11.03 ID:m0m9XfS5
>>366 ×ひっくるめて一語 で説明する、という概念であれば総説明すべきなので、それは、
○ひっくるめて一言で説明するのであれば、それは、
369 :
いつかはペトリ :2014/05/28(水) 00:39:47.48 ID:m0m9XfS5
>>363 ni・・・いや侘び寂びさん、V2はアクセサリーシュー付きですか!
まだV2,V3用アクセサリーシューはまとめwikiにアップされてないので、
ぜひアクセサリーのところで紹介してください。
ちなみに、私は管理人ではなく、参加者です(w。形態分類表の多くを
アップしたのは私ですが(汗。
地方出張で移動中のリバースアダプタです。 桜木町の青い雷さん、こんにちは。 ペンタックス28mmの逆光ですか。単純に露出が暴れてオーバーなだけか?あるいは画面全体を覆うようなゴーストというかフレアが出ているのか? 作例のような撮り方だとゴーストの形や量はわかるのですが、フレアによるコントラストの低下は見分けにくいですね。再検討必要かも。 ただ、何か被写体を入れるのは、日時が違うと同様に撮るのが難しいです。人工光源で室内で撮るというのもねえ。 平坦or平面の件は、ここはカメラ板で、フィルム時代のレンズの話をしてますので、使う必要があるなら平坦に統一で良いんじゃないでしょうか。 いつかはペトリさんご紹介の、色ノリの議論のページ見に行きましたが面白かったです。 ソニータム氏の色ノリとはフレアによるコントラストのちがいによるもので、収差やカラーバランスには影響されないと主張はそれなりに納得できると思いました。 現代のレンズを、等倍で見るような極端な見方をしなければ、そのとうりかと思います。 ただここで話題にしている、古いフィルム時代のカラーバランスが大きく崩れているようなレンズや、等倍で粗探しwするような見方を含めるとどうでしょう? オールドレンズはそもそもフレアは多いですし、フレアが現代のレンズ並みに無い、カラーバランスが極端に悪いレンズはなかなか無いので、比較は難しいですが。
371 :
桜木町の青い雷 :2014/05/28(水) 12:47:06.34 ID:LCOM02Ww
皆さん、こんにちは。 もう次スレのタイトルですか? 早いですね、私も1票投じますか。 いつかはペトリさん ご紹介のスレざっと読みました。 確かに、ソニータムロンコニカミノルタさんの論理が終始一貫して いますね。 ただ、そもそも「これが色のりが良い写真だ」と言うものが殆ど無く 良く解りませんでした。 そもそも「色のりが良い」と表現している方は、どの様な状態で写真を 見ているのか? PCのディスプレー?(これとて、ディスプレーの差がありますね)。 紙焼きでの評価なのか?(印画紙なのか、インクジェットでの出力なのか)。 謎は深まりますw PETRIの55mmF1.8は、島田和也氏に言わせますと「ポスターカラーで色づけ したような、ハッキリくっきり系」としていますが(この場合ポジ?) そんなに、派手でしょうか?
空気感とか立体感とかの表現も解らないのは同意ですね。 アナログ時代よりもデジタルになってからの方が、そういうよく意味のわからない表現が増えた気がします。 原因は?アマチュアがブログとかで、主観的に評価するのを目にすることが多くなったから? 最近はプロでも使う人がいるらしいので、この仮説も違うのかもしれませんが。 264さんに送っていただいたEE55mmf2が家に届いたようです。今晩55mmf1.8と比較してみます。
373 :
桜木町の青い雷 :2014/05/28(水) 12:58:52.67 ID:LCOM02Ww
リバースアダプタさん 出張ですか? くれぐれもお気をつけてください。 >フレアによるコントラストの低下は見分けにくいですね。再検討必要かも。 ↑ ですね。 検討は必要ですが、今のところ方法が判りませんorz
374 :
B :2014/05/28(水) 15:28:04.31 ID:o0GD2Dm+
>>359 うちのタッチはcm、1.8はmmでした。全く気付かなんだ。
375 :
264 :2014/05/28(水) 16:28:31.41 ID:mEsBkQCH
376 :
桜木町の青い雷 :2014/05/28(水) 16:54:04.82 ID:LCOM02Ww
Versand nach:Weltweitって有りますのでOKでは? 詳細は不明orz
377 :
桜木町の青い雷 :2014/05/28(水) 20:54:22.09 ID:LCOM02Ww
378 :
侘び寂び :2014/05/28(水) 21:03:44.68 ID:QPHY/kaw
365
>>264 さん
こんばんは。
>V2研究はいつかはペトリさんが中心にまとめられてたと思います。
そうでしたか。本当に wikiまとめ は情報が厚いです。
その理由は、得意分野別に書き込んでいるからでしたか。
>管理人はwikiの保守担当でして…いやはやw
あれを作れるとは只者ではありませんね。
いつかは自分のサイトを作ろうかと思っていたので、色々と参考になります。
379 :
侘び寂び :2014/05/28(水) 21:13:50.43 ID:QPHY/kaw
369>> いつかはペトリさん こんばんは。 >ni・・・いや侘び寂びさん 何か噛んじゃっていますよ....。 >V2はアクセサリーシュー付きですか! そうですよ。磯野波平さんに、妙にギラツくシューが乗っかっています。 >まだV2,V3用アクセサリーシューはまとめwikiにアップされてないので、 ぜひアクセサリーのところで紹介してください。 ではでは、お言葉に甘えて。 レンズキャップも まとめwiki には載っていないもの(皆もっていてもショボくて 載せていないタイプ?か)なので、こっちもアップしてみます。 >ちなみに、私は管理人ではなく、参加者です(w。形態分類表の多くを アップしたのは私ですが(汗。 参加者....と言いながら只今、大活躍中なので名古屋弁で一言 「そりゃーあんさん、すげーじゃんねー」 .....面白くありませんでしたね..はい..反省込めてシューをアップしてきます。
380 :
侘び寂び :2014/05/28(水) 21:17:33.16 ID:QPHY/kaw
375
>>264 さん
>ドイツeBayにペトリRE-IIがでてます!日本から買えるのかな?
びっくりした.... トプコン RE-2 かと思った.....。
264さんに送っていただいたEE55mmf2を、55mmf1.8と比較してみました。
コーティングの色が2面程度違いましたが、映り込みの形は全くおなじに見えます。
前玉径、後玉径もおなじです。ちがいはcc.Auto50mmf2と同じく絞りの前にリングがあり、口径を制限していました。写真は週末にでも上げます。
やはり基本は55mmf1.8と同じレンズでした。ペトリは新型55mmf1.8を1.7-2.0クラスすべてに展開していたんですね。
新型55mmf1.8は名作と言っていいレンズですし、量産効果も高く、良いやり方だったのでしょう。
>>371 桜木町の青い雷さん、
フレアがひどい55mmf1.8はコントラストが低く、色ノリがイマイチな古いレンズと、フレア原因説では結論づけできそうですがどうかなw。
実際デジタルで使っている限り、そんなに発色が良いとか特定の色があざやかとか感じたことはないですね。あと色温度固定で撮るとカラーバランスは青みが強いようなのがわかります。
特定のフィルムの特性で、島田氏の言う発色になることがあるんでしょうか。
55/1.4も55/1.8と同じ傾向に思いましたが、55/1.7MCはニュートラルに感じます。コーティングのちがいですかね?
264さん、お礼が遅くなりました。 おかげで謎が一つ解決しました。ありがとうございました。
383 :
桜木町の青い雷 :2014/05/28(水) 23:19:58.68 ID:SJo2OpAG
リバースアダプタさん やりましたね! 実証完了ですね やるなペトリw >フレアがひどい55mmf1.8はコントラストが低く、色ノリがイマイチな古いレンズと、 フレア原因説では結論づけできそうですがどうかなw ↑ 55mmF1.8? リバースアダプタさん・・・なんの話でしょう?
384 :
桜木町の青い雷 :2014/05/29(木) 00:20:57.29 ID:nB8Om2lu
あっw 色のりの話ですか,そんなに悪いかな、普通では? 、 i
385 :
いつかはペトリ :2014/05/29(木) 05:40:43.66 ID:Yr95MXK/
皆さん、おはようございます。
>>374 Bさん、ご協力ありがとうございました。F1.8にもpとoの双方が存在するの
ですね。一体いつ頃からp標記がo標記に改められたのか、また、この変更が
ペトリ以外の他メーカーについても同時期に行われたのか、個人的に興味があ
ります。
>>379 侘び寂びさん、アクセサリーシューはもしかしてアイピースに指し込むタイプ
でしょうか?初期のV2,V3用のシューは、軍艦部正面向かって右側にあるソケット
に差し込む(ねじ込み?)方式になってるのですが、それとは違うのかな?
まとめwikiの「PETRI V6用アクセサリーシュー」をご確認ください。これと同じ
タイプでしょうか?
桜木町の青い雷さん、 ありがとうございます。 ペトリ標準レンズの謎が一つ解決できてよかったです。 色ノリ普通ですか。そうすると現代のレンズでは誤差範囲ですね。 あと、等倍で見るかどうかは大きいと思います。等倍でみてエッジに色収差が出ているようなレンズは色が濁って見え、色ノリが良いとは思えないでしょうね。55/1.8は等倍でみても色収差がほとんど感じられませんので。
387 :
いつかはペトリ :2014/05/29(木) 06:15:10.33 ID:Yr95MXK/
>>381 リバースアダプタさん、やはり、EE55oF2は同時期のCC55mmF1.8と光学系は
同じようですね。ペトリの安さの理由の一つに食い込めたかもしれません。
これでわざわざEE55mmF2を買わなくてもCCF1.8で同様の描写を楽しめるという
ことですね。ありがとうございました。
>>371 島田和也氏のCC55mmF1.8のあの評価、私も読みましたけど、作例が白黒なんです
よね(w。あまり参考にならないと思います。
白い紙にをかざしてレンズの色をみる(これが私のレンズの発色テスト方法です。)と、
CC55mmF1.8では、ごくごくわずかに黄色みを帯びているように思いますが、“イエロー
タクマー”(SMC TAKUMAR 35mm F2のことを私はこう呼んでいます。)のような顕著な
ものではなく、それほど発色に影響するようなレベルではないような気がしています。
ただ、ポジで使ったことがないので何とも言えないのですが。
一方で、リバースアダプタさんが、
>>381 で青みが強い、と言っているのは興味深い
です。像の着色には大きく分けて二つの原因があり、一つはレンズの発色によるもの、
もう一つはフレアすなわち内面反射(レンズ面の反射と、ボディやレンズの内懐部ないし
コバの反射の2種類ある。)です。前述のような発色テストをしてみて、その印象は黄色いの
に、実際の像の色の印象は青みが強いとすれば、内面反射の影響を疑ってみる必要が
あります。マルチコートのレンズでは青みが抑えられているようであれば、レンズ面ないし
コバに内面反射が起こっている可能性があります。
388 :
いつかはペトリ :2014/05/29(木) 06:40:08.29 ID:Yr95MXK/
>>370 リバースアダプタさん、ソニタム氏は、レンズ側の原因で彩度を低下させる要因があると
すれば、それは唯一フレアだけだ、と言っているだけで、「色のり」を説明しているわけ
ではないと私は解しています。
彼は、「色のり」なんて意味不明、発色だったらホワイトバランスで相殺できる、
「色のり」なんて言っている奴に限ってオートホワイトバランスにしてデジタルで撮った
写真を載せている(w、「色のり」という言葉を使うなら、その意味を科学的に
説明してみろ!と言いたいのではないかと私は解釈しております。
389 :
桜木町の青い雷 :2014/05/29(木) 07:41:34.18 ID:gNhivmYp
皆さん、おはよう御座います。
>>386 一粒で二度美味しい・・なんてありましたが。
三度美味しいとはw
これで、同時期では、開放値以外では。
旧:55mmF2.0=55mmF1.8
新:55mmF2.0=55mmF1.8=55mmF1.7
との結論ですので、新旧2本持っていれば全て楽しめると。
そして、そのレベルも悪くない(むしろボケを含めて良好)
おっと、それから55mmF1.4の3本ですね。
いつかはペトリさん、おはようございます。 色ノリは定義からはっきりしないということなんで、その通りですね。 白い紙で見ると黄色み帯びてますか。私も後で確認してみます。 色温度固定で、比較撮影した結果を見ると新型55/1.8は他のレンズより青みが強いと思いました。うちの55/1.4も発色は同じ傾向と思います。 55/1.7MCは発色傾向が違うようなので、私が原因ではないかと考えたのはコーティングの違いです。 55/1.7はMCですが、マルチコートなのはせいぜい2面だと思います。しかし、その他の面も55/1.8と色がずいぶん違います。 55/1.8と1.4はイエローのコーティングが目立ちます。コーティングがイエローと言うことは、透過光はブルーが強くなるということなので、そのためカラーバランスが青が強いのだと思っていました。 55/1.7はMC以外の部分のコーティングはマゼンタとシアンが多く見えるので、同じ光学系のレンズでも発色傾向が違うことを説明できますし。 1.7とも白紙で比較してみます。
391 :
桜木町の青い雷 :2014/05/29(木) 08:00:26.87 ID:gNhivmYp
いつかはペトリさん やはり、読んでましたか。 島田氏も、レンズに対してかなり情緒的な表現をするお一人です。 作例は、レンズ評価としては確かに参考には成りませんね。 サイズも小さいですし。 昔から、サービスサイズで画質?を云々する事がありますが・・ これまた、都市伝説に近いと思っています。
392 :
いつかはペトリ :2014/05/29(木) 08:10:40.36 ID:Yr95MXK/
桜木町の青い雷さん、おはようございます。 そうですね、ペトリの標準はわかってみれば、ずいぶんシンプルですw レンズ描写比較やってよかったですね。あれがなければここまで詳細に観察しなかったでしょうし、前玉径が違えば普通はちがう光学設計だと思うので、1.7と1.8が基本が同じレンズだとは気がつかなかったでしょう。 旧55/1.8も中心の解像はすぐれていて、アサヒカメラのレンズテストではEE55mmf2を上回ています。EE55mmf2は、新型55mmf1.8と同じ光学系だとわかりましたので、周辺での解像度低下が少ないことが当時のテスト結果からもわかりましたね。
394 :
264 :2014/05/29(木) 08:54:25.17 ID:5EQa8W0x
皆様おはようございます。 これは「ペトリ標準レンズの研究」としてまとめてもよさそうですね。 かなりの発見だと思います。皆様の探究心はすごい!の一言です。 私も触発されまして、「ペトリフレックスセブンの謎」でお話した Popular Photography の広告をまとめサイトに掲載できないか 編集部にコンタクトをとっています。今のところいけそうな雰囲気ですので 話がまとまりましたらアップしますw
395 :
桜木町の青い雷 :2014/05/29(木) 12:50:54.56 ID:nB8Om2lu
264さん 纏めですか。 さしづめ「光学的性能からみた、ペトリ標準レンズ分類研究」 と言ったところでしょうか? 何だか、工学部系の卒論みたいですね。 卒業出来るかなw
396 :
桜木町の青い雷 :2014/05/29(木) 12:59:01.23 ID:nB8Om2lu
第一1章
397 :
桜木町の青い雷 :2014/05/29(木) 13:01:14.65 ID:nB8Om2lu
すいません。 誤爆です。 第1章 出会い では論文では無く小説ですねw
桜木町の青い雷さん、こんばんは。 「ペトリ一眼レフ標準レンズの変遷」 とかで、オリコール7枚玉から順に判明したことを書いていくと良いんじゃないですかね。 画質比較、各レンズの詳細は、それぞれのページにリンクでとか。
白紙にレンズを透かして見てみました。 55mmf1.8のいつも使っているレンズはほとんどニュートラルか、ほんの少し青みがあるように見えました。ふだん使っていないジャンクもほぼ同様です。 55mmf1.7MCは明らかに黄色みがあります。ミノルタAFの2本も黄色みがあるように見えました。55mmf1.8は青みが強いんじゃなくニュートラルということはあるかな? いつかはペトリさんのとは、コーティングが違う可能性もあります。 しかし、基本が同じ設計の1.7と1.8で、コーティングが違い発色も違うのは少し奇妙ですよね。 生産時期の違いでコーティングが異なることも考えられますが。 EE55mmf2ですが、ふだん使っていない55mmf1.8の一本とコーティングの色がまったく同じでした。 ペトリ7 1.8の焦点距離表示は、うちの2台はcmでした。wikiに記入しておきました。
400 :
いつかはペトリ :2014/05/29(木) 23:51:05.98 ID:Yr95MXK/
>>399 リバースアダプタさん、私の愛用するCC55mmF1.8(44万台)も、黄色いコーティング
です。おそらく我が家のライティングの具合にもよるのでしょう。私の眼には、微妙に黄色
く感じたくらいで、それもかなり微妙、というレベルです。ただ、明らかに言えるとすれば、
44万台よりも11万台の方が黄色みが強い、ということです。少なくとも、44万台が黄色いか、
といえば、むしろニュートラルに近い、と言って差し支えないと思います。
ポジで撮ったことないので、参考にしなくていいです(汗。
ペトリ7 1.8の件、ご協力ありがとうございました。改めて形態分類表を見ると、栗林マークから
三日月ペトリマークへの変更と社名変更にずれがあることが良くわかります。“史実”に合致してます!
401 :
いつかはペトリ :2014/05/29(木) 23:55:45.17 ID:Yr95MXK/
同じ曲率、厚みのレンズでコーティングが違うことがあるとすれば、硝子の 透過色の個体差とそれを補正するコーティング厚さの違いでしょうかね。 シグマの「バリオエルマー」(UC28-70 F3.5-4.5)でも、前期型と後期型でコーティングの色が違っている 面があるくらいですので、多少なりとも個体差はあるのかもしれません。
402 :
桜木町の青い雷 :2014/05/30(金) 06:36:46.54 ID:kS4y2ekI
皆さんお早うございます。 リバースアダプタさん。 分類ではなく変遷ですか?
403 :
いつかはペトリ :2014/05/30(金) 07:53:35.70 ID:9G2LPAy2
皆さん、おはようございます。 カオスに挑戦します!ということで、CC Auto 55mm F1.8の形態分類表をまとめwiki にアップしました。コーティングについては、皆様のご意見を聞いてから標記法を 考えようと思いまして、保留としています。こう改良すべき、というご意見ございましたら 何なりとご指摘ください。この他の形態差についてもご指摘いただけると幸甚です。 では、所有されている皆さん、ご協力よろしくお願いします。
桜木町の青い雷さん、おはようございます。 時系列に沿って書くことになると思ったので変遷にしてみました。違う明るさのレンズも、同世代でくくれるという内容ですし。分類でも良いんですけどね。 いつかはペトリさん、 硝材が変わると透過色が変わるので、コーティングを変えて修正というのは聞いたことあります。 最近でも、鉛レンズが使えなくなり、エコガラスに変えたレンズで、カラーバランスを整えるのに、コーティングを変えたとか。 インタビューで聞いたように、純粋に改良もあるでしょう。最近でもデジタル対応でコーティングが変わったレンズもあったと記憶してます。 それにしても、1.7と1.8でカラーバランスはずいぶん違うんですよね。ペトリはCCコーティングでレンズのカラーバランスの統一を図っていると、レンズ白書の記事の中で回答しているのですがw
いつかはペトリさん、おつかれさまです。 了解です。週末に記入してみます。
406 :
桜木町の青い雷 :2014/05/30(金) 10:37:44.48 ID:h6lcuLbj
いつかはペトリさん ついにカオスへ挑戦ですか! 凄い、ついにここまで来たのですね。 さて、一覧表拝見しました。 項目的には以下の2点。 1.絞り環の値クリックの有無。 2.GNスケールの有無。 あえて言えば 3.Flex7用の連動ピンのあるものの扱い?。 一寸前に、過去スレを見ていたのですが。 コテハンでは最古なんですね。 週末に可能な限り記入します。
407 :
桜木町の青い雷 :2014/05/30(金) 20:35:00.03 ID:kS4y2ekI
携帯分類入力終了。
408 :
264 :2014/05/30(金) 22:00:35.49 ID:8Ksqk+vT
409 :
264 :2014/05/30(金) 23:12:52.53 ID:p7pEPDp1
手持ちのCCAutoF1.8 55mmを形態分類表に記入しました。 このレンズ、V3から標準となったのでしょうか。V3->Flex7->V6->FTの順かな? V3取説に載っているレンズが一番シリアルが若そうで興味深いです。 あと、私のフレックス7が行方不明で…
私も形態分類表に手持ちのレンズを記入しました。
411 :
いつかはペトリ :2014/05/31(土) 08:53:12.26 ID:SnVh3v4h
皆さん、おはようございます。
>>406 桜木町の青い雷さん、有益なご指摘をありがとうございました。
フレックス7用のピンが付いたレンズについては、マウントのところで標記
出来るようにしたつもりでしたが、わかりにくいですね。世間(?)一般の
感覚と私の感覚外れているのかもしれません。別項目に改めたいと思います。
GNスケールは重要です。すっかり忘れてました(汗。
問題は、クリックの有無なのですが、これ、外観では違いが現れないので、
文献やネット画像から判別するのは不可能、という難点があります。とはいえ、
ペトリV6でも所有者しかわからないような識別点を挙げてますので、これについ
ても項目を追加したいと思います。追って作業いたします。
412 :
いつかはペトリ :2014/05/31(土) 09:24:06.20 ID:SnVh3v4h
皆さん、CC 55mm F1.8形態分類表への書き込みしてくださった皆さんご協力ありがとうございました。
>>411 記載の作業をしまして、こちらで所要の転記をしましたので、ご確認をお願いします。
桜木町の青い雷さん、自動絞り・手動絞りの標記について、GNスケールの物はAとMの順を逆に
書いているというのは、理由があるのでしょうか。もしかして、切替レバーの回転方向が逆に
なった、ということでしょうか?
413 :
桜木町の青い雷 :2014/05/31(土) 10:01:13.95 ID:XapEAQK9
皆さん、おはよう御座います。 いつかはペトリさん。 GNスケールの装備により、レンズ下側での記載が出来ず 上に持ってきたのが原因で、マウント側を手前にしレンズを上から? 見ると表記のように成っています。 回転方向は(A⇒Mへ切り替えの場合)GN以外及びGN装着も、 マウント側を手前にすると「時計周り」になっており統一はされていると 思います。 一覧表も確認しましたOKと思います。 有難う御座いました。
414 :
いつかはペトリ :2014/05/31(土) 10:11:16.69 ID:SnVh3v4h
>>413 桜木町の青い雷さん、GNスケール付きの件、ご教示ありがとうございました。
確かに、標記自体が上に移っているんですね。それにしても、恐ろしいくらい
たくさんお持ちですね。
こうして表にまとめてみると、フィルタ径55oから52mmへの変更と、前玉・後玉
の押さえ枠形状が、今のところではありますが見事にリンクしています。願わくば(?)、
画像で示した11万台とも44万台とも違う第3の押さえ枠形状が現れないかと期待しており
ます。
415 :
桜木町の青い雷 :2014/05/31(土) 10:21:37.54 ID:XapEAQK9
連投です。 正確には、GN無しはA⇒Mの表記が鏡筒の銀色の部分に固定で刻印されており 切り替えレバーが別途動くようになっていますが。 GN付きは、A⇒Mの表記その物が動くので表示上逆になっています。
416 :
いつかはペトリ :2014/05/31(土) 10:35:32.20 ID:SnVh3v4h
CC 55mm1.8ですが、桜木町の青い雷さんがアップしてくれた154632
はまとめwikiのペトリV6紹介記事の冒頭画像のV6についているレンズと
同じものでしょうか?黒鏡胴でフィルター径55mmというのに私は注目し
ています。これまで私は黒鏡胴=フィルタ径52mmと思い込んでいたので、
フィルタ径52mmになってからも光学系の変更があるものと誤認したかも
しれません(
>>216 )。いずれにせよ、15万台から36万台までは空白域と
なっているので、これが埋まることを期待しております。
417 :
桜木町の青い雷 :2014/05/31(土) 10:36:09.35 ID:XapEAQK9
いつかはペトリさん 表示の違いの件解りますでしょうか? 今回の形態分類で気に成るのは・・ 11万台〜15万台のあと、36万台へポーンと飛んでいる 理由が気に成ります。 あとは、GN付きが若いSNを持っている事でしょうか? これは、最初の1桁目(百万台)を省略した結果と思って 居るのですが・・いかがでしょう? あと、いつかはペトリさん所有のSN113705のA−Mの表示色が AUTO(赤) →M(緑)と成っておりますが・・ AUTO(緑) →M(赤)ではないでしょうか?
418 :
いつかはペトリ :2014/05/31(土) 10:41:26.02 ID:SnVh3v4h
>>417 桜木町の青い雷さん。11万台の件、ご指摘の通りです。よく気付きましたね。
訂正しておきます。申し訳ございませんでした。
419 :
桜木町の青い雷 :2014/05/31(土) 10:43:24.33 ID:XapEAQK9
>>416 V6についているものです。
これだけが、今回の書き込みの中では「異彩」を放っており
264さん所有の最初期の色違いに見えます。
本当は、もっと若いSNなのかもしれません。
後年にマエカンの変更?
桜木町の青い雷さん、他の明るさも入れたらペトリの55mm何本お持ちです?w アサヒカメラの診断室の旧型55mmf1.8は30万台でしたので、新型が30万台から始まっているわけではないようです。しかし、これだけあるのに20万台がないのは奇妙ですね。 わかる範囲で、雑誌掲載のレンズもあとで記載してみます。
421 :
桜木町の青い雷 :2014/05/31(土) 13:07:29.41 ID:XapEAQK9
リバースアダプタさん 55mmF1.8以外では以下の6本(自宅のみ)です。 55mmF2.0 SN242627 55mmF1.7 SN225614 SN250335 SN270915 SN271139 55mmF1.4 SN110235 正直、集めるつもり集めたのでは無いのですが・・昔はボディーとセット でしか入手出来ないの状態だったのでキャップ代わりです。 今にしてみれば、55mmF1.8の新旧の発見や55mmF2.0の同一光学系の発見 55mmF1.7も新光学系のブーストアップVerとの発見のきっかけに成ったのです から無駄では無かったのでしょうね。 実家には・・ 55mmF1.4×1・55mmF1.8×2?・55mmF2.0×1・EE55mmF2.0×1・EE55mmF1.7×1 の7本があるはずですw
422 :
桜木町の青い雷 :2014/05/31(土) 13:18:56.43 ID:XapEAQK9
55mmF2.0(新) SN242627 55mmF1.7 SN225614 SN250335 SN270915 SN271139 が、20万台ですね・・20万台は上記2機種?に割り当て?? でしょうか。
423 :
いつかはペトリ :2014/05/31(土) 13:38:02.42 ID:SnVh3v4h
424 :
264 :2014/05/31(土) 14:08:29.19 ID:WlUWsWfo
Popular Photographyから承諾が得られたので、「ペトリフレックス・セブンの謎」にPopular Photography誌1963年4月号、5月号のペトリ広告を掲載しました。
425 :
桜木町の青い雷 :2014/05/31(土) 17:23:36.88 ID:XapEAQK9
>>423 これってNikonSPとかS3とかに付くって意味ですよね。
誰かの自作?のように書いてあると思いますけど
凄い技術ですね。
桜木町の青い雷さん、こんにちは。 このレンズ、装着可能でしょうけど、内爪でヘリコイドがボディ側なので距離計の精度は怪しいかもですね。 ニコンとコンタックスで互換性が無いとされているのは、標準レンズの微妙な焦点距離の違いによる繰り出し量の差のためだったと思います。それが広角側f2.8とはいえ、5mmも違うので。 アサヒカメラ診断室の記事を読見直してみましたが、SN以外の情報は写真が不鮮明でピントリングが梅鉢?ぐらいしかわからないのでw記入はやめておきます。
67年5月の写真工業のFT記事をみると、f1.8付きの外観写真があり、黒梅鉢ピントリング、黒ローレット絞りリング、ですが、フィルター枠外観がクローム仕上げに見えます。今関さんにいただいたFT1.4付きの広報写真のフィルター枠の仕上げに似ています。 写真が不鮮明でSNは最初が3?ぐらいしかわかりません。フィルター径も55mm?旧型最後期の姿かもしれません。 記事中のレンズの記述は新型について書かれていて、貼付された外観図面もフィルター径は52mmでした。 あと、発売前の66年9月の総合カメラカタログにフライング掲載されたFTの正面写真のSNは302100でした。不鮮明ですが、これもフィルター枠が全周白く写っています。
428 :
桜木町の青い雷 :2014/05/31(土) 19:06:37.68 ID:paprkRm0
264さん 「ペトリフレックス・セブンの謎」アップデートお疲れ様です。 なかなか手強いようですね。 個体数も少なく、後継の機種もないので難しさはひとしおと思います。
429 :
桜木町の青い雷 :2014/05/31(土) 19:17:14.73 ID:paprkRm0
リバースアダプタさん お疲れ様です。 記載可能な写真は見つかりませんか・・・残念です。 あとは、フィールドで観察(この場合、新宿~四ツ谷?)か、スレの皆さんの報告・書込を まつしかないですね。 264さんの様に、ネット上で呼びかける手もありますが時間が必要そうですね。
桜木町の青い雷さん、こんばんは。 あとは、レンズ白書ですね。あとでみてみます。
431 :
桜木町の青い雷 :2014/05/31(土) 19:56:00.81 ID:paprkRm0
後は、ヤフオク辺りでしょうか?
432 :
264 :2014/05/31(土) 20:24:39.31 ID:Yu/8ZIP3
433 :
桜木町の青い雷 :2014/05/31(土) 20:53:54.22 ID:XapEAQK9
264さん、流石に早いです。 見始めていたら結論が出ていました。 カメラGET等も見ましたが、55mmF1.8で20万台は ありませんでした。
434 :
264 :2014/05/31(土) 20:57:29.73 ID:Yu/8ZIP3
435 :
264 :2014/05/31(土) 21:24:07.58 ID:Yu/8ZIP3
戦前栗林の二眼レフ、ファーストレフレックスを落札しました。 届いたらまとめサイトに上げます。
wikiのレンズページに、EE55mmf2とEE55mmf1.7、EE55mmf1.8の反射の比較写真を上げました。 264さん、設計が同じ55mmf2の方が発売が早いという話もありましたので、なかなか確定できないと思います。 高級機フレックス7の発売とペンタ系との共用を見据えて、開発されたということじゃないですかね。
437 :
264 :2014/05/31(土) 21:44:20.38 ID:L+zqTWw9
リバースアダプタさん、 ありがとうございます。 その方が確かにありそうですね。
438 :
いつかはペトリ :2014/05/31(土) 23:56:25.25 ID:SnVh3v4h
>>424 264さん、Popular Photography誌1963年4月号、5月号のペトリ広告、興味深く
拝見いたしました。ペトリペンタV3シリーズ形態分類表からみても、セルフタイマー
レバーの形状が古い、というだけでは、1962年とは断定できないなあ、と最近
感じているところです。そもそも、栗林時代に発売されているとすれば、レンズ
にKuribayashiの刻印が入っててもおかしくないからです。試作機と目される
画像のフレックス7についているレンズも、「PETRI Camera Co」となってい
ることからみて、ペトリカメラに社名が変更されてから、試作機が完成したと
考える方が素直なような気がします。1962年説を取るにしても、栗林時代は
ありえないだろうな、と最近思うようになりました。
2枚目のフレックス7についているレンズを見ると、「C.C」の後、大きな余白の後
に「Petri 1:1.8」と続くので、初期のCC1.8には、「Automatic」の標記さえなかっ
た可能性もあり、この辺りも引き続き調査が必要でしょうね。頭痛いなあ(w。
439 :
いつかはペトリ :2014/06/01(日) 00:00:04.60 ID:IwUVc1PN
>>436 リバースアダプタさん、反射面の画像アップお疲れ様でした。
曲率が同じである様子が、実にわかりやすい写真ですね。
CC 1.8が、仮に大きく番号が飛ぶのだとすると、ある意味、設計変更の
間接事実になりそうな気がしますね。まあ、まだ決めつけるのは時期尚早
かとは思いますが。
ペトリ沼、深し!
いつかはペトリさん、ありがとうございます。
新型が30万台からだとわかりやすいのですが、実際はアサヒカメラの診断室の個体が試験結果から旧型なのが明らかで、SN:308558なのでややこしいと思っています。
なので、詳細がわかれば形態分類表に記載しようと思ったのですが、
>>426 の状況なので記載できないのが残念です。分類表に光学系の新旧を加えて、他の項目をほぼ空欄で記載でも良いかもしれません。いかがでしょう?
69年のレンズ白書のSN:338876に関しては、外観がその後の新型と同じなのが確認できますので、わかる項目を記入しておきます。ちなみにこの年に記載されている55mmf2はSN:272914で20万台でした。
あと、CCのみでautoやautomatic表示のないレンズはwebの写真でみたことがある気がします。
気に留めて探してみます。
69、71、74年のレンズ白書のテスト個体のレンズを記入しておきました。 分類表で、新型の最初と最後、GN付きも押さえられたのが良かったです。 写真があまり鮮明で無いのと、横からの物しか無いのですが、旧型と違い、ほとんど変化していないのは確認できます。 インタビューでもありましたが、コストに厳しくなり、外観の無意味な変更はしなくなったということなんでしょうね。
443 :
桜木町の青い雷 :2014/06/01(日) 06:12:11.03 ID:sGEWT6WS
皆さんお早うございます。 リバースアダプタさんが 白書の掲載個体の内容興味深く拝見しました。 GN付きは勝手に100万番台なのではとおもっていましたが、別系列にもみえまずね。 それと、無印とGN付きが同時期にありますので別系列と考えるのが自然なんでしょうか? もっとも、15−20万代の欠番意外に60−90万台も無いので、時期的に割り当てが されなかったのか、他のレンズに使ったのかわかりません。 標準以外SNも後で見てみます
444 :
侘び寂び :2014/06/01(日) 06:21:27.63 ID:t+SJ8z7P
385>> いつかはペトリさん ちょっと間が空きましたが..... >>>アクセサリーシューはもしかしてアイピースに指し込むタイプ でしょうか? はい、その通りです。 >初期のV2,V3用のシューは、軍艦部正面向かって右側にあるソケット に差し込む(ねじ込み?)方式になってるのですが、それとは違うのかな? そうです違います。 まとめwikiにの PENTA V6 のシューの写真が2個ありますが この2つの間のタイプの様で PETRI と書いた左右に−ネジが4本あり、かつjapanと 書いてあるタイプになります。 結局ですが、まとめwikiにアップする方法(どうしたら写真をアップ出来るか?)が 分からずにいましたが、現状アップされた物と、ちょっとの差しかなかったので まあ、いいかなあと.....。
445 :
侘び寂び :2014/06/01(日) 06:26:54.84 ID:t+SJ8z7P
実はですが......私の PETRI PENTA V2 が壊れました...。 シャッタ幕のリボンが切れてしまって現在、お不動さん状態です..。 参ったなあ.....。 シャッタ幕リボン買って修理してみようかなあ。 ただ、ASAHI PENTAX SP系とか違って内部構造が複雑ですよね? (あっちのリボン交換は簡単なのですが、こっちは特殊な機構で。) こちらに居る方で、PENTAのシャッタ幕リボンを交換された方居ますか?
朝からwebを徘徊して、このページにたどり着きました。
http://blog.dcview.com/article.php?a=VWsHawJmAj1ROA%3D%3D 台湾の方のブログのようで、フレックス7の記事です。
なかなか詳しく書かれています。ペトリ好きは世界中にいらっしゃるようですね。
フレックス7用の55mmf1.8は、オート表示が無いです。7、8万台のフレックス7用のレンズはオート表示が無いようです。
それより注目したのは、下の方に出てくる、フィルター枠外観がシルバーの55mmf1.8です。
フィルター枠以外の外観は、一見新型の55mmf1.8の特長を備えているようにみえますが、前玉押さえのテーパーが急で、後玉押さえの枠が広く、旧型の光学系の特長を示しています。
SN:307114でアサヒカメラのテストレンズにごく近いナンバーですので、テストレンズはほぼこの外観のレンズだったと想像できます。写真工業の写真もこのレンズの特長と一致してますので、このレンズが旧型最後期の姿で、外観は新型によく似ていたということのようです。
あとでwikiに記入しますね。
侘び寂びさん、おはようございます。 あらら、リボン切れてしまいましたか。 このスレで、幕交換までされた方はいないと思います。 私も重修理ができるスキルはありません。 ご自分でやられるのであれば、カメラレビュー誌のクラシックカメラ専科no.77にV6の分解記事が載っていますので、参考になるかもしれません。記事中幕交換もしています。V6は内部構造はV2とほぼ同じはずです。 業者に依頼するなら、UCSさんが有名ですね。というか、ペトリの修理を受けてくれるところはあまりないという話です。
448 :
いつかはペトリ :2014/06/01(日) 07:15:01.22 ID:IwUVc1PN
おはようございます。
>>446 リバースアダプタさん、例の「使用人塗装的」フレックス7に付いたレンズ、よく見つけましたね。
フィルター枠が銀のモデルの存在は、不明だったのですが、存在する可能性がある、ということで、
もう一個見つけたいところですね。見つけたら、形態分類表の※印は消しますので。
それにしても、玉の特徴が“旧型”に一致する、というのが興味深いです。
あと、写真判定のものを形態分類表に記入するときは、わからないところは空欄にせず、
「不明」と書いてくれると助かります。取り急ぎこちらで作業しておきます。
449 :
264 :2014/06/01(日) 07:17:19.20 ID:aLB7GNFC
いつかはペトリさん、
>>434 のeBay 出品レンズ、Autoの文字がありません!!
うむむむw深いぞ
450 :
264 :2014/06/01(日) 07:21:22.50 ID:jvDKeRIx
あ、リバースアダプタさんがご指摘ずみですねwすみません
55mmf1.8の形態分類表、消えてますね。 さっき編集して保存しようとしたら、他の方が先に保存したという警告が出たので上書きやめたんですが、なにかまずかったのでしょうか。
452 :
いつかはペトリ :2014/06/01(日) 07:32:25.08 ID:IwUVc1PN
>>444 侘び寂びさん、まとめwikiへの画像アップ方法ですが、私のやり方は、
(1)自分がアップしたいページを新設する場合
加工してパクリたい別のページを開く→メニューバーの「@メニュー」
→「新規ページ作成(その他)」→「このページをコピーして
新規ページ作成」→ページを作成後「ページ保存」→メニューバーの
「編集」をクリック→「このページにファイルをアップロード」→ページを編集し、
アップロードした画像を“ref(画像ファイル名)”で本文に添付し、
文章などを加えて「ページ保存」
(2)既存のページに画像を張り付ける場合
貼りつけたい既存ページを開く→「編集」をクリック→「このページにファイルをア
ップロード」→ページを編集し、アップロードした画像を“ref(画像ファイル名)”で
本文に添付し、文章などを加えて「ページ保存」
てな感じでやってます。わからないことは、264さんにお尋ねください。
453 :
いつかはペトリ :2014/06/01(日) 07:36:36.98 ID:IwUVc1PN
>>445 V2のリボン、切れちゃいましたか・・・。まあ、よくあることです。私も
FTで、買ってきたその日にリボンが切れた(レリーズを4回やっただけで、
ですよ!)ことがあります。古くて長年放置された横走り布幕シャッター
というのは、ペトリを問わず、リボンの強度も劣化するのかもしれません。
自力修理にチャレンジするもよし(ただし、スキルに自信がない方にはお勧め
しません。貴重なペトリが減る恐れがありますんで。)、リバースアダプタ
さんのアドバイスのとおり、名の通った修理店に出すもよしです。ペトリの修理だけは
ご勘弁、という修理店もあるので念のため。
454 :
いつかはペトリ :2014/06/01(日) 07:37:22.57 ID:IwUVc1PN
>>451 リバースアダプタさん、たぶん、私が作業していたんだと思います。
すみません。
455 :
264 :2014/06/01(日) 07:37:40.60 ID:OwuIOB4k
リバースアダプタさん、 F1.8形態分類表、古いバージョンですが復元しました。 同じページを同時に編集すると起こるようです。 いやはやなんともw
456 :
264 :2014/06/01(日) 07:39:05.25 ID:OwuIOB4k
侘び寂びさん、いつかはペトリさん、 ありがとうございます。そんなわけでwiki関係で何か有りましたらお気軽に 呼び出していただければ幸いです。
264さん、復旧対応ありがとうございます。 wikiは同時に作業しても大丈夫なシステムのはずなんですが、バグですかね。 それでは、これから海外ブログの個体の記入をします。 終わったらこちらで、報告しますね。
458 :
264 :2014/06/01(日) 07:47:01.39 ID:OwuIOB4k
オクに箱取説つきのコンピュータ35が出ました。 落としにいきますのでよろしくお願いします。
形態分類表に記入しました。 旧型でフィルター径が52mmということだと、今の所この個体だけですね。 他にも銀枠探してみます。
460 :
いつかはペトリ :2014/06/01(日) 08:04:29.96 ID:IwUVc1PN
ウェブで見つけたフレックス用1.8(リバースアダプタさんが見たのとは別サイト のもの)を形態分類表に記入しました。今のところ最若番かな。
ペトリの古い一眼でリボン切れは、よく聞きますね。 その他の理由で不動になっている物も多いと思います。 ニコンやミノルタの一眼は、外観ボロボロでも動いている物が多いイメージもありますが、どうでしょうかね。 「カメラ修理のABC」という修理の入門書に、ペトリに良くある症例として油切れとありました。wikiのペトリの症例にも注油で回復する個体がけっこう多いですよね。 油切れでリボンに負担がかかり、切れやすくなっているということはないですかね? そうだとすると適切な注油は リボン切れ予防に有効ということになりますが。
462 :
侘び寂び :2014/06/01(日) 08:42:47.03 ID:t+SJ8z7P
447>>リバースアダプタさん おはようございます。 >あらら、リボン切れてしまいましたか。 はい、切れました。 金曜日の夜ですが、空シャッタを切っていたのですよ。 キヤノンやニコンとは違う「パチャコン」っていうシャッタ音が楽しくて。 機械的にも調子いいし、あまり使われていなかった様な機体で凹み無いし、 休日にこれ持って早朝撮影の準備の最中に....。 >このスレで、幕交換までされた方はいないと思います。 私も重修理ができるスキルはありません。 そうですか。リボン切れ発生以降、webで調査しましたが、プロ意外で修理出来た人って あまりいない様子で。 >ご自分でやられるのであれば、カメラレビュー誌のクラシックカメラ専科no.77にV6の分解記事が載っていますので、参考になるかもしれません。記事V2とほぼ同中幕交換もしています。V6は内部構造はじはずです。 了解です。バックナンバが入手出来ないか探してみます。 >業者に依頼するなら、UCSさんが有名ですね。というか、ペトリの修理を受けてくれるところはあまりないという話です。 昨日調べていて分かりました。 UCSさんですね、ちょっと情報収集に行ってきますが、ちなみに愛知は全滅の様です。 PETRIって修理が難しくて現役時代でも修理不可になった故障の事が載ったページまでありました。
463 :
侘び寂び :2014/06/01(日) 08:48:51.27 ID:t+SJ8z7P
452>>いつかはペトリさん おはようございます。 まとめwikiへの画像アップ方法の伝授、ありがとうございます。 V6シューのページをパクッてコピーして内容を変更して写真をどうするのか??で 色々といじっていたら、おかしくなってしまいました。 他の方達が「先に上書き ....バグ??」という書き込みがあったのですが 正直に書きますと、私も一枚噛んでいるような....すみません。 >てな感じでやってます。わからないことは、264さんにお尋ねください。 了解です!!いつかはペトリさん、264さん、ありがとうございます。
464 :
桜木町の青い雷 :2014/06/01(日) 08:49:39.23 ID:qRBcfnhP
一応、手元のレンズの標準以外のSNを見てみました。 28mmF3.5 SN137195 35mmF2.8 SN796979 135mmF3.5 SN 81804 135mmF3.5 SN 83078 135mmF3.8 SN157071 200mmF4.0 SN611412 300mmF5.5 SN 10890 以下OEM 200mmF3.5(M42) SN100477 45-135mmF3.5 SN221309 85-210mmF4.8 SN800875 う〜ん良く判らんorz
465 :
桜木町の青い雷 :2014/06/01(日) 08:54:02.92 ID:qRBcfnhP
466 :
桜木町の青い雷 :2014/06/01(日) 08:56:38.95 ID:qRBcfnhP
一応、記載していきます。
467 :
侘び寂び :2014/06/01(日) 09:04:18.16 ID:t+SJ8z7P
453>>いつかはペトリさん >V2のリボン、切れちゃいましたか・・・。私もFTで、買ってきたその日にリボンが切れた(レリーズを4回やっただけで、 ですよ!)ことがあります。 4回ですか....それに比べれば私のV2は空シャッタ200回は耐えたので、ある意味立派ですね。 >古くて長年放置された横走り布幕シャッターというのは、ペトリを問わず、リボンの強度も劣化するのかもしれません。 確かに。 ASAHI PENTAX でもSP以前のSVとかは、結構リボンが切れていますし、 布幕横走りシャッタの宿命かもしれません。 でもSP以降はリボン切れってあまり無いので、昭和40年頃からカメラの信頼性 も飛躍的に向上したのかも知れませんね。 PETRIのリボンについては、色々と調べました。 通常イメージするリボンではなく、シャッタ幕を細く裁断したリボンの様で 切れやすいという事をかいたwebがありました。 修理についても、結構バランスをとるのが難しいともあります。 キヤノンとかペンタックスみたいな単純明快な4軸シャッタ機ならば、リボンの交換 は出来そうですが、分解されたPETRIの写真を見るとキビシそうです。 この機構はOHVのエンジンみたいになっていて、どの位置で、どこ と どこ を 合わせるみたいな、位置関係を合わせないと、ミラーアップ、先シャッタ幕、後シャッタ幕 ミラーダウン、巻き上げ可、など一連の動作がばらばらに動いてしまいそうです。 それに比べるとペンタSP系は機構が遂次処理されていて、ミラーアップ、動作ピンが出る 先幕が走る、ブレーキ解除、後幕が走り切る、ミラーダウンレバー解除という流れにつき 多少調整がラフでも何とかなるのですが......。
468 :
侘び寂び :2014/06/01(日) 09:09:20.47 ID:t+SJ8z7P
467のつづき >自力修理にチャレンジするもよし(ただし、スキルに自信がない方にはお勧め しません。貴重なペトリが減る恐れがありますんで。) 私のPENTA V2 ですが、程度は良い方なので、分解してゴミにしたくなく、今考えているのは 1)O/Hにだす 2)9月にある名古屋中古カメラフェアでVシリーズのジャンクをゲットして 予行演習をする 3)このV2は飾り物として、新たに探す この3つを考えています。 >リバースアダプタ さんのアドバイスのとおり、名の通った修理店に出すもよしです。ペトリの修理だけは ご勘弁、という修理店もあるので念のため。 分かりました。当面は他のカメラで凌ぎつつ、最良の方法を考えて見ます。
469 :
桜木町の青い雷 :2014/06/01(日) 09:20:06.32 ID:qRBcfnhP
470 :
いつかはペトリ :2014/06/01(日) 09:24:36.11 ID:IwUVc1PN
まとめwiki「ペトリの症例」に、ペトリ7、ペトリプロ7の距離計調整法を 記入しました。また、私のペトリプロ7、セルフタイマーを始動すると シャッターがごくわずかに開いてしまうという症状があり、今のところ 修理はしていない(シャッターまでアクセスするのが怖くて手をつけていない。) のですが、症例だけアップしました。
472 :
桜木町の青い雷 :2014/06/01(日) 10:30:49.68 ID:sGEWT6WS
>>471 リバースアダプタさん
断面図は新型ではとの事、同意です。
それにしても、最初期FT付属のレンズの枠が「銀色」との事興味深いです。
少なくとも、国内では(新宿)、見た事がありません。
桜木町の青い雷さん、 銀枠の旧型1.8付きFTは、発売後すぐに新型に切り替わったので数が無いのでは。また、いつものごとく輸出が優先されて、国内にはあまり出回らなかったことも考えられますね。見つけたのも海外のサイトでしたし。 それに、銀枠の1.8はカメラ総合カタログを見る限り、FTから付属しているように見えますので、それ以前は出荷されていないのかもしれません。 このあたりは、あくまで想像ですが。
475 :
桜木町の青い雷 :2014/06/01(日) 10:53:36.98 ID:sGEWT6WS
表紙のレンズは旧型にみえますね。 そして、説明文に出てくるのは34万台で、前枠の押さえを見ても 新型ですね。 まあ、ペトリらしいと言えばそうですが、 写真の使い回しは他の会社でもありそうですねw
476 :
桜木町の青い雷 :2014/06/01(日) 11:03:13.21 ID:sGEWT6WS
264さんも見ている様におもいますが。 英国・アメリカのebayを見ましたが、白枠の55mmF1.8は少なくとも現状は無さそうです。
桜木町の青い雷さん、 写真の使い回しは他所でもあるでしょうね。 昔はレンズはいつの間にか新型に切り替わっていたというのは、ペトリに限らず良くあることだったのでしょう。 本来はFTの発売に合わせて新型への切り替えを計画していたが、何らかの理由で遅れたということも考えられますね。
478 :
264 :2014/06/01(日) 14:20:37.41 ID:8kyZE7Ps
ペトリのレンズ設計者の富田さんは何か覚えてないでしょうかね。 当時のことは忘れているとのお話がありましたが、 こちらで解ったことをお伝えすれば、ああ、そういえば、 ということもあるかなとふと思いました。
264さん、こんにちは。 そうですね、以前はけっこう漠然と聞いてしまいましたが、わかった内容をお伝えすれば、なにか思い出していただけるかもしれませんね。 それにはやはり、わかりやすい写真入りのまとめページがあった方が良さそうです。 そこまで、まとまったら、メールで聞いてみましょうか。 半田さんも、レンズについてもお詳しかったので、他にわかったこととあわせて聞いてみると良いかもしれません。
480 :
桜木町の青い雷 :2014/06/01(日) 16:20:02.31 ID:qRBcfnhP
可能性は有りそうですね。 レンズの設計と言う世界で「光学系設計者」ってどう言う位置付け なんでしょう? その他に、鏡筒設計・FTのボディー設計とか役割分担は結構ハッキリ してそうですが?? それからすると全体を把握されてたのは、やはり柳澤さんなんでしょうね。
桜木町の青い雷さん、 光学設計者はレンズのガラス部分を担当し、鏡胴設計はメカ設計者が担当するのが普通でしょう。 メカ設計者の半田さんの最初の仕事が、500mmの鏡胴設計だったということからペトリでもそうだったと思います。 半田さんはペトリをやめたあと、島田さんにズームレンズの鏡胴設計をして欲しいといわれミランダに行かれたそうですので、他社でも一般的にそうだったのでしょう。 ただ富田さんは当時カットモデルを自分で作られていたとインタビューでお聞きしましたし、現在のお仕事は、光学の生産技術に関係されているようなので、幅広い技術をお持ちとおもいます。 それと、半田さんはその後勉強されて、光学設計もされるようになったとうかがいました。PCで設計できるようになったからといわれていました。
482 :
264 :2014/06/01(日) 20:18:06.24 ID:kOPxM1+F
私事ですが、JFCの先輩のKanさんから先日写真用品を送っていただきまして、 お礼に手持ちのペトリハーフのジャンクをお送りしたところ、 レストア記事を作成していただきました。 kanscamera.さくら.ne.jp/html/p396.html (さくらをローマ字に直してください) 普段は記事直リンクは御法度なのですが、ペトリ仲間の昨今の活躍に免じて 特別に許可をいただきました。 大変興味深い記事で皆様のご参考にもなると思います。よろしくお願いします。
483 :
264 :2014/06/02(月) 06:48:26.14 ID:bPhZNm/A
484 :
桜木町の青い雷 :2014/06/02(月) 06:57:00.69 ID:25n2CecW
皆さんお早うございます。 264さん シャッターダイヤルの形状は古そうですね。 巻き上げ確認窓?が見えない(無い)ようですが、これは仕様なんでしょうか?
485 :
264 :2014/06/02(月) 07:02:21.31 ID:vC0mYySB
最初期型は窓がないはずです。 しかもシリアルは553434で初期型の範疇に入りそうです!
486 :
いつかはペトリ :2014/06/02(月) 07:24:15.34 ID:583jPjOQ
皆さん、おはようございます。
>>482 >>483 264さん、あの、Kanさんとつながりがあるのですね。私もあのサイトは大好きで、
よく見てます。
「おそらく世界一のペトリ研究サイトだ」なんて、名誉なことですね。
フレックス7のリンク先画像、拝見しました。初期型の特徴をことごとく備えてますね。
背面からの画像がないのがちょっと残念ですね。
487 :
桜木町の青い雷 :2014/06/02(月) 07:36:05.85 ID:BEHxPSwm
264さん ご教示有難う御座います。 窓の大小の違いは知っていましたが、「無い」個体が 最初期に有るのですね。 と、Kan氏のHP初めて拝見しました、お褒めのお言葉も 戴き有り難い事です。
488 :
侘び寂び :2014/06/02(月) 21:29:47.59 ID:DlGvvjgA
469>>桜木町の青い雷さん
こんばんは。すみませんレスもらっている事に気づくのが遅れました。
>個人でも不可能ではないようですが・・以下参照願います。
>
ttp://masaty.seesaa.net/category/8720960-1.html このお方ですが、素人カメラ修理では結構有名な方ですね。
シャッタ速度を測定する機材までお持ちのようでして、かなりの腕前です。
ちなみに、このお方と私ですが、一年ほど前にささやかですが、交流がありまして。
メールで 「Nikon FEの分解写真を一つブログで使わせて欲しい」とお願いした所
快く「どうぞ お使い下さい」....と。
非常に丁寧な方で、それ以降、特に縁がある訳ではありませんが、良い方だったなあと....。
>私も、2回ほど切れましたが個人修理は無理なのでUCSさんに聞いた
事が有ります。
基本的に、OH代+シャッター幕交換(+5000円)程度のようです。
それで直るとならば、考慮しないといけませんね。
だた、他のカメラをO/Hして貰った関係で只今、金欠でして....。
情報ありがとうございました。
489 :
いつかはペトリ :2014/06/03(火) 00:23:35.15 ID:PKHxd60f
皆さん、こんばんわ。 銀座の某教会でここ2週間ほど開催中の不定期中古市(?)にて念願のペトリカラ ー35Eをゲット!と喜んだのもつかの間、持ち帰ってよくみたらシャッターが開きっ ぱなしだっただけでなく、何と後玉が抜かれていましたorz。200円では文句言えま せんが・・・・。一方、「ご自由にお持ち帰りください」箱に入っていたコニカ C35E&Lは、フィルター枠が歪んで取りつけられている他は何ともなさそうで、こちら もせっかくなので救出しておきました(w。
490 :
いつかはペトリ :2014/06/03(火) 00:54:57.46 ID:PKHxd60f
まとめwikiの夜景開放レンズ描写テストに、ペトリマウントの標準5本を新たに追加しました。 EE55mmF1.7もテストしたのですが、ピントが甘すぎる為、後日再度テストしたい と思います。
491 :
B :2014/06/03(火) 12:55:43.67 ID:CTu2V7m4
>>473 そのV6の取説の表紙ですが、これV6ではないですね。
V6にしては下部の形状がおかしいと思ったら、
>>471 のFTの取説にある断面図とペンタ部以外同一です。
おそらくFTの写真を元に、ペンタ部を修整してV6っぽく仕立て上げたのでしょうが、ただ一つ謎が残るのは
海外版のV6取説にはちゃんとV6の断面が載っているということです。
日本語版は新しい物なので、もしかしたら旧版には海外版同様正規の断面が載っていて、新版を作る際に
V6の断面写真を紛失してしまいFTで間に合わせた、ということかもしれません。
492 :
桜木町の青い雷 :2014/06/03(火) 13:06:59.39 ID:3brHD3Rw
侘び寂びさん。 こんにちは。 了解です。 専門の修理はお金がかかりますよねorz
493 :
264 :2014/06/03(火) 15:22:54.47 ID:WgBmYFpQ
Bさん、ご指摘ありがとうございます。 ペトリすごいなぁー(棒
494 :
桜木町の青い雷 :2014/06/03(火) 15:42:03.80 ID:3brHD3Rw
Bさん の書き込みがあったのか・・・ 最近、リロードのタイミングで行き違いが多いいなorz それにしても、凄い観察眼ですね! 今と違い、図面の合成って面倒なきがするけどな~ 切り貼りかw
Bさん、よく気がつきましたね。 前にもFA-1の海外版のブックレットに載っている断面がFTのだったという話がありましたし、まあ、いい加減ですねw
496 :
いつかはペトリ :2014/06/04(水) 07:39:54.41 ID:3hR8fcJM
おはようございます。
>>491 Bさん、まとめwikiに掲載されている国内版V6取説断面写真及び海外版FT取説断面図
を私の目で比較してみたのですが、どう見ても「ペンタ部以外同一」には見えません。
ミラー受けの形状は違っているし、V6断面写真にはスローガバナーと思しき部品も
写っています。FT断面図にはそれがみられません。他にも、三脚ねじ穴が、V6は若干テ
ーパーが掛っているのに対し、FTは掛ってません。
それとも、私の見たV6取説はBさんが見たものとは別物なのでしょうか?
497 :
いつかはペトリ :2014/06/04(水) 08:00:47.47 ID:3hR8fcJM
海外版V6取説と国内版V6取説の断面写真を比較してみました。確かに、 スローガバナーを覆うカバーの形状が、前者は段があるのに対し、後者は ないですね。やはり、国内版V6取説の断面写真はV6ではないのだろうか・・・。 謎ですね。
498 :
名無しさん脚 :2014/06/04(水) 08:30:40.99 ID:OaRnggYA
NEX用ペトリアダプターを製作しました。 いずれも現行品で量販店で入手できるパーツの組み合わせです。 ただし無限遠を出すためにわずかな加工が必要ですが、標準レンズ域で10m以下の撮影であれば 無加工のままでも問題ありません。 5000円以下で1時間程度の工作です。
>>497 底カバーの断面とか見ると国内版は、FTの取説の方に似てますね。
それと海外版もV6ではないのでは。トップカバーのペトリの刻印のあたりでダイカストのシャーシが見えてますので、V2時代のだとおもいます。
>>498 498さんこんにちは。
自作ですか。量販店で揃う材料で揃う材料でというのはいいですね。
うちにも、ハンドル名の由来の自作アダプタがあります。
今、ebayでペトリアダプタが買えないみたいのなで、wikiに作成方法のページを作っても良いかも。
うちのは、Eマウント用に市販されてたリバースアダプタにジャンクのフィルターの枠のみ3枚ぐらいねじ込み、ジャンクから取り出したカメラ側マウント接着です。
498さんの、作りかたよろしければ、ご紹介いただけませんか?
500 :
桜木町の青い雷 :2014/06/04(水) 17:34:54.54 ID:FOIb3oEB
498さん こんにちは。 量販店で売っている部品での作成との事、大変興味深いです。 是非、作成方法をご紹介下さい。
501 :
264 :2014/06/04(水) 17:43:31.01 ID:yreTqdeX
CdSメーターの内部写真をあげてくれたのはいつかはペトリさんですか? いつもありがとうございます。
502 :
桜木町の青い雷 :2014/06/04(水) 19:05:47.05 ID:Iw8GJIbs
あっ、それは私です。 画像の提供は、某修理専門店で許可は頂いてます。 サイズが合わないので週末にもあわせようかと思っているのですが どうも、私がリサイズすると何故か画像がわるくなるのでorz
503 :
いつかはペトリ :2014/06/05(木) 00:34:13.37 ID:7agmi7xI
>>501 いつかはペトリさんは、CdSメーター持ってません(汗。V6で撮るときは、もっぱら
セコニックのスタデラか、勘ピュータ露出計です(w。
504 :
B :2014/06/05(木) 15:42:24.16 ID:QEArUm45
>>496 >>497 > ミラー受けの形状は違っているし、
この点が分からないのですが、「ミラー受け」とはどの部分を指しているのでしょうか。
> V6断面写真にはスローガバナーと思しき部品も写っています。
気になってFA-1ブックレットのFT断面写真を見ましたら、同じものが写っていました。FTならば
ガバナーではないはずですがこれは何でしょう。絞りの駆動か、あるいはもっと奥の巻上げ系?
断面図にないのは、図を描き起こした際に省略したのではないでしょうか。
三脚のねじ穴もFTの写真とは同じなので、断面図では正確に描かれていないのでしょう。
問題の写真やFTではダイキャストに直接ねじ穴が切られていますが、V6では別部品のはずです。
V6ではないと判断した一番の理由はマウント周りです。V6ならばもっと空間があって、ボディ底面
よりもっと高い所についているはずです。問題の写真には余裕がほとんどなく、FTの構造そのもの
です。
>>499 言われてみれば、ペンタカバーの段の付き方がV6ではないですね。これは気付きませんでした。
1.8が付いているのでこれはV3でしょうか。
505 :
264 :2014/06/05(木) 16:41:18.59 ID:wY3MQsMH
なかなか深い謎ですね。 ペトリ発行の文献も実は当てにならないことはよくありましたので今回もそうでしょうw 逆に研究が待たれる点でもあるので、議論を深めていただきたいです。 FTはサービスマニュアルがあるのが参考になるかな(いやこれもペトリの文献だ)。 「実機に還る」が良いのかもしれません。
FTの取説以外は、当該機種では無い断面が載っていることになりますね。 取説は営業部隊が九段で発売直前にやっつけで作ってたのかなw さすがに梅島で作ってたら、開発に図面をもらいに行くと思いますし。
507 :
264 :2014/06/05(木) 22:22:59.96 ID:dMbroUWN
コンピュータ35を落札しました。 届きましたら箱と取説をまとめwikiにアップ予定です。
508 :
いつかはペトリ :2014/06/06(金) 00:19:01.47 ID:4HqOrnRJ
>>504 Bさん、私が言うところの「ミラー受け」は、文字通り、断面図(写真)に
あるミラーの下部に生えているように写っている部品のことです。ミラーが降下
したときに、ミラーを定位置に止める部品だと思ったのですが、違うのでしょうか。
ミラーの真ん中でぶった切ってたら、写るわけないか。正しくは何というのでしょ
うね?
確かに、V6取説の断面写真をよく見ると、マウント面のところに斜めに付いている
板状のものが見えますね。これはFT系の特徴でもあるのでFTに間違いないでしょう。
よく気付きましたね。
509 :
名無しさん脚 :2014/06/06(金) 08:54:03.88 ID:3zb+83A2
498です。 マウントアダプターは2個作成しました。そのうちの1個は、NEX-FDアダプターベースです。 締め付け用リングを外し、FDのマウント面をわずかに削ることで無限遠が出ます。 そこへジャンクペトリボディからマウント部品を固定します。 マウント面を削らない場合は、10m手前ぐらいまでしかピントが来ませんが、 人物や静物など近距離での撮影が多い方なら問題ないでしょう。他の機種に着けないのであれば、 レンズ側のピントリング指標をずらしてしまう方法もありかも。
510 :
名無しさん脚 :2014/06/06(金) 09:03:39.92 ID:3zb+83A2
補足…FDマウントを削る場合に、金属粉が出るので、締め付けリングは外しておきます。 ペトリマウント化してからはFDの締め付けリングは邪魔になるので外したままでもいいですが、 連動レバー用の穴が残ってしまうため、パテや黒テープで遮光します。 マウント面を削りすぎてしまうとオーバーインフになってしまうため、削り加減はその都度 ペトリレンズを仮装着しながら調整してください。
511 :
名無しさん脚 :2014/06/06(金) 09:19:41.23 ID:3zb+83A2
補足2…本来なら強度的にもマウントをビス固定したいところですが、部品の口径の関係で ちょっと難しいかもしれません。試作の段階でエポキシ接着したマウントパーツを一度取り外す 場面がありました。逆に言えば、55mmなど単焦点レンズで通常の撮影方法であればエポキシ接着でも 充分実用に耐えると感じました。
512 :
B :2014/06/06(金) 15:23:21.22 ID:0M9BXn5e
>>508 なるほど分かりました。
自分は「ミラー受け」とは上部のモルトの部分で、下のほうは「ミラーダンパー」だと思い込んでいたの
ですが、どうやら「ミラー受け=ミラーダンパー」で、それぞれどちらでも呼ぶようです。
それはともかく、ここはいつかはペトリさんの仰る通りミラーを止める部品です。ミラーボックスの側面に
斜めの穴が開いていて、外から棒が出ており、バネがきいていてミラーのショックを吸収する構造です。
FTのリペアマニュアルでは「(368)ミラー枠ストッパー」となっていますね。
ミラーにかかっている円形の物がストッパーで、あとはミラーボックスの穴です。
ただ、
>>496 で仰った「形状が違う」というのはこの穴のことだと思うのですが、本来海外版FT取説の
断面図の通りのはずで、断面写真では2種類とも穴の一部が四角く隠されてるのが気になる所です。
この形は構造上ありえないのですが、一体どうなっているのでしょう。何か貼ってあるのでしょうか。
513 :
桜木町の青い雷 :2014/06/06(金) 20:19:19.06 ID:iJu6M7Aj
498さん。 今晩は。 アダプターの作成紹介有難う御座います。 想像の範囲内でした、フランジバックの関係でキヤノンのFD若しくはコニカのARで ペトリアダプターは作成可能と思っていました。 ただ、FDマウントとの接続方法をもう少し詳細に解説戴けると助かります。 498さんのぺの愛情が解か内容で嬉しいです。 これからも宜しくお願いします。
498さん、紹介ありがとうございます。 FDマウントのアダプタ利用ですか。確かに、その方が手軽そうです。 削らないと、無限が出ないのが惜しいですね。 削るのは、簡単そうに書かれてますが、手でやすりがけですか? 均一に全周削るのは難しそうですが? 桜木町の青い雷さんが書かれているようにコニカARマウントもフランジバックが短いので、可能かもしれませんね。 コニカAR-ソニーEのマウントアダプタはもってますので、バラして利用可能か寸法を確認してみます。
515 :
名無しさん脚 :2014/06/06(金) 22:10:41.76 ID:3zb+83A2
513さま FDマウント面を、わずかに削ることで無限遠が出ます。削り過ぎるとオーバーインフになっていきますので、 少しずつ削りながら、仮装着して好みの位置を決めてください。簡易コリメーター方式で無限遠が出ているレンズで 調整しました。 ペトリマウントとの接続はエポキシ接着によるものです。マウント面の元からある3本ビス止めが望ましいのですが、 口径の関係で難しいようです。なので削ったFDマウント面と口径に合わせるようにペトリマウントパーツを 接着、クランプなどで押さえて一定時間固定します。 内側の隙間にも接着剤を流し込み補強します。乾くとその部分が光沢になるため、つや消し黒で塗っておきます。
516 :
名無しさん脚 :2014/06/06(金) 22:16:27.18 ID:3zb+83A2
ペトリマウントを接着した際に、スピゴッドのネジ山部分に接着剤がはみ出すことがあります。 乾いた後に、ネジ山部分の接着剤を取り除くとリングがスムーズに回ります。 ベースのFDマウント側のトップ位置と、ペトリマウントの指標を合わせて固定しましょう。 簡易的な製作方法ですが、過大な力を加えたりしない限りはレンズが外れることはないと思います。
517 :
名無しさん脚 :2014/06/06(金) 22:32:10.97 ID:3zb+83A2
514さま 鉄工ヤスリで軽く削ります。FDマウント面の爪の部分にわずかな段差が見えるので、それが消える程度まで 削りながら調整していく感じです。マウント面が細いので均一に削れます。
498さん、詳細な説明ありがとうございました。 削りも、それほど難しく無いようですね。 アダプタの銘柄により寸法関係は微妙に異なるとおもいますので、使われたアダプタの銘柄等も書いていただけると良いかもしれません。 うちのARマウントアダプタをバラして寸法関係をみてみました。ARマウントのリングを外すと厚みが2.9mmありました。ARマウントはフランジバック40.5mmなので、-2.9で、37.6mm。 ジャンクのFTからペトリマウントのリングを取り出すと厚みが3.6mmでしたので、37.6+3.6で41.2mm。ペトリマウントはフランジバック42mmなので、削りなしで無限が出そうです。スペーサー入れないとだいぶオーバーインフかも。 ただ、こちらも口径が大きくねじ止めは難しそうですし、ARのロックレバーでマウントリングを外した面がかなり削られているので、接着強度はやや不安かもしれません。 うちのAR-EマウントアダプタはFOTGAのロゴ入りの物。買ったのはヤフオクかebayだったとおもいます。
519 :
名無しさん脚 :2014/06/07(土) 00:31:38.55 ID:NWgaHwDU
518さま 当方のFD-NEXマウントはノンブランドのようです。 削らずにペトリ化しましたが、風景撮影で気になったので一度バラしました。 エポキシ接着部分を外すのに時間がかかりました。 乱暴に扱わない限りは強度的にも充分かと思います。気になる場合は、ペトリマウントの内側と 鏡胴部にビスを貫通させるなどの方法があるでしょう。
498さん、ありがとうございます。 ここはほとんどコテハン進行なんで、リバースアダプタと書いてもらっていいですよ。 接着剤ですが、うちのはセメダインスーパーXを使ってます。1液性で強度もあり、色も黒があるので扱いやすいです。
521 :
名無しさん脚 :2014/06/07(土) 06:06:53.51 ID:NWgaHwDU
セメダインスーパーXの黒は、ライティング機材などに使っています。こちらも結構強いですね。 今回のマウントアダプターには金属用の2液混合、5分硬化タイプを選んでみました。 28mm、55mm、135mmといった単焦点レンズで撮影するなら負荷もかからないと思います。
522 :
桜木町の青い雷 :2014/06/07(土) 11:03:55.61 ID:H/Lmdt2L
皆さんおはよう御座います。
498さん
詳細な説明有難う御座いました。
私も以前リバースアダプタさんに作り方を教えて頂き
略同じ内容(NEXリバースアダプタ+フィルター枠*3+ペトリマウント部)で
アダプターを作りました。
多少、オーバーインフ状態なのですが一応使える状態です。
その後、アメリカのEbayでNEX-PETRIマウントを購入し使って
います。
直近では、NEX-PETRIは売り切れのようですが・・
http://stores.ebay.com/redwoodcomponentsandaccessories/ これからも宜しくお願いします。
498さん、ありがとうございます。参考にします。 wikiの標準レンズの記述、発売時期を中心に見直しました。 出典はカメラ総合カタログ等です。 あとで、交換レンズの発売時期も追っかけてみます。
標準レンズ発売時期を時系列で書くと M42 オリコール50mmf2 59年10月 wikiは3月になってました。英語本の表からの転記だとおもいますが、ペンタ発売が10月ですので、そちらにあわせました。 英語本のレンズ一覧表、今見るとおかしなところが多すぎであまり当てにならないですw ペトリマウント オリコール50mmf2 61年2月 ペンタV2の発売にあわせました。 ペトリマウント ペトリ50mmf2 61年?月 切り替わり時期不明です。カメラ総合カタログの表記は55mmになるまでオリコールのままでした。 ペトリ55mmf2 62年2月? カメラ総合カタログの62年2月発行の物から55mmになってましたが、発売月は特定できないので、?を付けました。 ペトリ55mmf1.8 63年3月? これもフレックス7の発売と同時と思われますが、フレックス7の発売が特定できないので想像です。64年カメラ年鑑準拠にしておきました。 初期の50mmは短命で、7枚玉と6枚玉あわせても、3年に満たないようです。 55mmの新型への切り替え時期ですが67年の5月頃でしょうか?最初の55mmから約5年でモデルチェンジですね。 新型55mmは1.7になり、これが倒産までラインナップに残ったようですので、基本が同じ光学系と考えると新型は10年間使われたようです。 1.7の発売時期、それぞれのEE化の時期がまだよくわからないです。情報募集します。
525 :
264 :2014/06/08(日) 19:19:55.23 ID:Yj32vJRJ
リバースアダプタさん、 レンズのまとめお疲れ様です。 私のところに60年代のカメラ年鑑が何冊かあるので調べてみます。が… いま椎間板ヘルニアで寝込んでいるのでお返事遅くなりますw
あらら、264さん、お大事にしてくださいね。 いつでも良いですので。 交換レンズですが、最初のペトリマウントの交換レンズは、63年3月の総合カタログにのっている自動絞りの135mmf3.5です。 その他の交換レンズはこの時、記載がありません。 次の6月の総合カタログには、プリセット絞りの35mm、105mm、180mm、500mmが載っているのですが、写真を見る限りペトリペンタと一緒に発売されていたM42のAcall製レンズと同じ物です。 63年冬号(12月?)に自動絞りの35mmf3.5が載ります。これがペトリ製なのか、Acallの35mmを自動絞り化したレンズなのか興味がありますが、不明です。 同時に200mm、300mm、400mmのレンズの記載がありました。f値も価格もそれらしき写真も記載なしです。 64年春(3月?)には写真が載っていて、35mmは135mmと同じ銀のピントリング、200mm、300mm、400mmはそれぞれf4.5,f5.5,f6.3の明るさと価格の記載があります。 外観もAcall製の黒銀のツートンではなく、黒でプリセットの絞りリングが銀で3本とも統一されています。望遠はこの時代からペトリ自社製になってきたのでしょう。 ただし、105mm、180mm、500mmはAcallの物がカタログに残っています。
64年夏(6月?)200mmがf4の表記に変わっています。不鮮明な写真ですが、外観もf4.5とは違うので別のレンズのようです。105mm、180mmの記載が無くなります。 65年春(3月?)プリセットの135mmf2.8と200mmf3.5が載ります。 200mmf3.5はうちにあるレンズと同じ物みたいです。135mmはコムラー製のペトリ銘135mmf2.8がうちにありますが、それとは違い、プリセット絞りリングが銀のペトリらしいデザインのようです。 ただ記載のレンズ8本なのに写真には、10本写っています。一本は135mmにしては随分短く見えますが何でしょう? 65年夏(6月?)35mmがf2.8に変わります。他の記載レンズは変わりませんが、記載8本に対し写真は12本!写っています。うちにあるコムラー製の135mmポイ物や、右無限、左解放のプリセット絞りのレンズが2本。何処かからのOEM調達品でしょうか?
66年4月85-210mmのプリセット絞りが載りました。 66年9月28mmf3.5自動絞り追加。 67年2月135mmf3.8、200mmf4、ここまで自動絞り、500mmf5.6、1000mmf8、プリセット と一気にラインナップが充実します。Acallの500mmf8はようやく姿を消します。 67年4月300mmf5追加、自動絞りレンズも随分増えました。 67年9月55mmf1.4付きFTが掲載。 69年9月85-210mmが自動絞りに変更されてます。 以上うちにある日本写真機大図鑑(総合カメラカタログ)より抜き出してみました。 しかし、記載が無いのに写真には写っているという、ペトリらしいカオスが展開されていたりしてwなかなか謎がなくならないです。 wikiに追記できそうな物は、ぼちぼちやっていきます。
529 :
いつかはペトリ :2014/06/09(月) 08:12:35.82 ID:3zACvVFW
皆さん、おはようございます。
>>524 リバースアダプタさん、55mmのF1.7化及びEE化についてですが、参考情報です。断定できる
情報ではありませんが、ご参考までに。
私は、日本カメラショー総合カタログ1973年版Vol.46及び1975年版Vol.52を持っていますが、
前者ではF1.7は掲載されておらず、後者では「PETRI FTE1.7」とともにF1.7が出ています。
V6Uの装着レンズにもF1.7が出ています。
このことから、55mmがF1.7化されたのは、遅くとも1975年、早くて1973年後半頃と
推定されます。また、「FTE1.7」と銘打っていることから、FTEのデビューとともに
EE対応のF1.7が販売されたのではないかと推測します。
530 :
いつかはペトリ :2014/06/09(月) 08:20:36.53 ID:3zACvVFW
ところで、カオスといえば、「ペトリプロ7」の発売時期も謎の一つです。 単なる誤記が混じっているのかもしれませんが、1962年説と1964年説がネット の世界では混在しています。ちなみに、まとめwikiでは「1964年2月」となっ ており、UCSのブログでも1964年としています。また、「F」さんのサイトや、 有名な某レストアサイトでは1962年説が採られています。 なんかはっきりしなくてもやもやしております。追加情報お持ちの方、ご協力 よろしくお願いします。
いつかはペトリさん、情報ありがとうございます。 私の持っている情報では、74年のレンズ白書にはFTEとEE55mmf1.7(MC)は載ってました。 あと、70年のアサヒカメラの診断室にはEE50mmf2が載っていますが、発売時はf1.8だったんでしょうかね? レンズシャッター機の方はあまり注意深くみてませんでしたので、帰りましたら英語本と、総合カタログで確認してみます。
532 :
桜木町の青い雷 :2014/06/09(月) 12:03:27.66 ID:DsYSBW+L
皆さん、こんにちは。 264さん、お体ご自愛下さい。 リバースアダプタさん。 レンス変遷、本当にお疲れさんまです。 少しでもお役に立てれば良いのですが、資料が少ないのと 最近、複視(物が二重に見える)とかが有りまして・・検査中ですorz それと、EE55mm1.7ですがFTEEの初期にはEE55mmF1.8が付いていましたが 後にEE55mmF1.7に成っていました。 WikiのFTEEも今関さんの写真には何故かCC55mmF1.8が付いていますが・・ 状況証拠ですが、FTEE発売(1969年11月〜)〜FTE発売(1973年7月〜)の 間と思います。
533 :
B :2014/06/09(月) 12:33:54.68 ID:QxlNcbrC
>>530 プロ7の総合カタログ初出は1964年春のVol.16です。「広告にみる国産カメラの歴史」を見ても
雑誌の記事や広告の登場は概ね64年3月号からなので、64年2月説の可能性は高そうです。
ただ「4月新品登場」という記述もあるのが引っかかりますが、少なくとも1964年春頃なのは
間違いないでしょう。
もっともペトリのことなので、国内販売に先立って、1962年には海外で販売されていたという
可能性も無きにしも非ず、なのですが。
桜木町の青い雷さんも、ご自愛くださいね。 FTEE最初期は、55mmf1.8ですかね。発売から間も無い時期にf2追加かな? wikiの今関さんからいただいた写真ですが、EEの表記が影になっているだけのようにも見えます。 絞りにはEEの表示が見え、フォーカスリングもラバーが巻かれていますし。 下の方に同じく初期のEE50mmf1.8が見えますが、絞りリングの幅が違いますね。 今関さんの写真のレンズがsn:40001でEEレンズの最初のナンバーのようなのに、のちの量産の形状に近いのが謎です。 本体はよく見る形なので、広報写真用に試作部品を組換えて撮った写真なのかもしれないですが。
Bさん、確認ありがとうございます。 英語本も後で確認してみますが、夜になるのでお持ちの方で確認していただいても良いです。
536 :
桜木町の青い雷 :2014/06/09(月) 15:22:34.51 ID:DsYSBW+L
537 :
桜木町の青い雷 :2014/06/09(月) 15:35:08.36 ID:DsYSBW+L
誤;それと、EE55mm1.7ですがFTEEの初期にはEE55mmF1.8が付いていましたが 後にEE55mmF1.7に成っていました。 正;それと、実家にあるFTEEはEE55mmF2.0が付いますが 自宅にあるFTEEはEE55mmF1.7が付いています。=が正しいです。 名前からしてややこしいorz
ペトリPRO7、英語本も64年の発売になっていました。 62年だとペトリ7sと同じか、さらに早い発売になってしまいますので、考えにくいです。
539 :
いつかはペトリ :2014/06/10(火) 08:02:17.00 ID:yMOj+q9v
>>533 >>538 Bさん、リバースアダプタさん、ペトリプロ7の発売年を調べていただきありがとう
ございました。私も文献をひっくり返して調べてみたのですが、「クラシックカメラ専科
Vol3」で、1964年8月、という記述がありました。私の所有機は、比較的番号が若い
(72万台)のですが、フィルム室内の数字が一桁で、ペトリ7のような「2-7」の
ような標記にはなっていない点や、「ペトリライン」が誇らしげにペトリプロ7を宣伝
しているところも1962年製ではないことの傍証になるのではないかと
考えております。
1962年説が流布しているのは、案外、誰かの間違いを別のサイトが孫引き
することにより拡がったのかもしれませんね。
桜木町の青い雷さん、F1.7の考察ありがとうございます。 だいたい発売時期がわかってきました。 あとはEEではないcc.f1.7の発売時期と、f1.8,2.0のディスコン時期ですかね。うちに帰ったら手持ち資料で確認してみます。
541 :
桜木町の青い雷 :2014/06/10(火) 22:58:37.66 ID:ScQpvbOQ
皆さん、今晩は。 リバースアダプタさん。 稚拙な希望的観測ですので。。 今更聞きにくいのですが、CC55mmF1.7ってあるのですか?
桜木町の青い雷さん、こんばんは。 CC1.7はありますよ。wikiに現物の写真が載ってますがなw 75年3月発行の「世界のカメラと写真用品1975」にはEE、EEMCとCCの3本のf1.7が載っています。CC1.8はありますがEE1.8,2.0は載ってません。 77年2月発行の「世界のカメラと写真用品1977」は55mmは1.4も記載がなく、EEとCCの1.7の二本だけになっています。 wikiの71年の一眼レフシステム表には、EEのF2は載ってますがEEの1.8が無いです。EEの1.8は早い時期に製造をやめたのですかね?それから1.8のガイドナンバー付きが載ってます。 CCのf2が価格未定なのもふしぎです。55mmが新型になってからだいぶたっていますが、この頃、始めて発売されたのでしょうか?
543 :
桜木町の青い雷 :2014/06/10(火) 23:40:05.87 ID:ScQpvbOQ
おはずかしい 有るのですねorz 数は少ないのでしょうが久し振りに欲しく成りました。
544 :
いつかはペトリ :2014/06/11(水) 00:14:28.98 ID:ZjnMo7L6
>>543 CC55mmF1.7・・・ちなみに、アップしたのは私(w
545 :
名無しさん脚 :2014/06/11(水) 01:48:39.94 ID:rGHYb9qd
バースデーカメラ欲しいんだけど、1965年だとV6かね?
>>545 V6、貼り皮がパターンシボの初期モデルなら65年の可能性が高いでしょう。
フィルム室の印字が1〜12なら確実です。
フレックス7もあるとおもいますが、もともとタマが少ないし、65年とわかる特徴がはっきりしないので難しいかも。フィルム室の印字が確認できて最初の桁が5なら確実そうですが。
特に製造年にこだわらず、65年発売の一眼レフということならV6でOKです。
548 :
名無しさん脚 :2014/06/11(水) 09:46:23.63 ID:rGHYb9qd
おお 凄い知識だ!ありがとう。参考にする。
>>548 ペトリwikiの形態分類表からから読み取っただけです。
ここの集合知も、すごいレベルになってきました。
550 :
いつかはペトリ :2014/06/11(水) 23:45:15.22 ID:ZjnMo7L6
>>307 侘び寂びさん、まとめwiki「ペトリペンタVシリーズ形態分類表」に、侘び寂びさん所有機の
ものを可能な限り私の方で記入いたしましたのでご確認ください。なお、いくつか「不明」の
項目が残りましたのでこの場なりあの場にておしえいただければ幸いです。
551 :
264 :2014/06/12(木) 00:39:16.58 ID:dwpz3zjM
最初期型のペトリフレックス7を落札しました。 謎の解明なるか!?
552 :
いつかはペトリ :2014/06/12(木) 07:44:02.66 ID:6rLjh5uf
おはようございます。
>>551 264さん、凄いですねえ。
>>483 のでしょうか。接眼レンズが丸いやつだといい
ですね。詳報、楽しみにしています。
264さん、落札おめでとうございます。 最初期の生産時期が確定できるといいですね。よろしくお願いします。
554 :
桜木町の青い雷 :2014/06/12(木) 12:25:08.87 ID:zqVhPcWv
皆さん、こんにちは。 264さん、最初期Flex7取得おめでとう御座います。 例の「窓なし」ですか? アップ楽しみにしています。 いつかはペトリさん。 FTEE及びFTEの形態分類にファインダー内の表示(F値) 2.8-2.0-1.8 2.8-2.0-1.7 2.8-OPEN等の項目を設けませんか? リバースアダプタさん。 集合知、良い言葉ですね。 三人寄れば文殊の知恵なので、それ以上なんでしょうネ。
555 :
名無しさん脚 :2014/06/12(木) 13:11:36.57 ID:AinKvcaK
程度のいいペトリ一眼とレンズ付きが売りに出ています。 郵便局までバスに乗るのが便利ですかね。
556 :
264 :2014/06/12(木) 14:30:00.56 ID:xpl9obve
コンピュータ35の取説と保証書をまとめwikiにアップしました。 フレックス7は到着に一月ほどかかると思いますので今しばらくお待ちください。 私も楽しみです。
557 :
B :2014/06/12(木) 14:53:46.24 ID:GPs+wQie
>>542 EE1.8ですが、システム表にそれらしきイラストはありますが、名称や価格は書かれていませんね。
この表が載っている71年のレンズ白書にもEE1.8は載っていませんでした。
CCF2に関しては…どうなんでしょう。68年のV6F2廃止以降、F2付きのモデルは出ていないようですが。
手持ちの総合カタログもあたってみました。70年10月のVol.39にEE1.8が載っていますが、71年3月の
Vol.40以降FTEEにはF2のみで、1.8や1.7の記載はありませんでした。
もっとも、後のFA-1のEE1.4についても総合カタログには一切書かれていないので、「掲載なし=発売
中止」とするのは早計かもしれませんが、白書に出ていないというのが引っかかります。
手持ちの資料を見る限り、EE1.7の登場はVol.49(1974.2)のFTEから。EEでないCC1.7はVol.52(75.2)の
V6II(1.8と併記)から。1.8が出ているのはこの号まで。なおFTIIに1.7付きはありませんでした。
558 :
B :2014/06/12(木) 14:57:27.59 ID:GPs+wQie
以上ざっとまとめてみましたが、生憎手許にある総合カタログがほぼ年1冊の歯抜け状態なので、 変遷をあまり細かく追えないのが実情です。 JCIIのライブラリーで補完してこようとも思ったのですが、調べたところこちらの収蔵状況も似た ようなもので、全号が揃っているわけではないようです。残念。
Bさん、確認ありがとうございます。 あのシステム表、あまりメンテされて無い気もするので、当てにならないかもですね。 しかし、60年代もF2をレンズ単品で買えたのでしょうか? F2付きは戦略価格でものすごく安くしていたので、ボディのみとの価格差で売ったら、さすがに赤字では?と思うんですよね。 JCIIに行ける環境ですか?私もたまに行って調べてますが、あそこ平日しかやって無いのでなかなか行けないです。 この間いったときに学芸員の方にうかがったら、データベースに登録されていない資料もあるそうなので、総合カタログは問い合わせてみても良いかもしれません。
560 :
いつかはペトリ :2014/06/13(金) 07:57:12.30 ID:Dz8A6F8g
皆さん、おはようございます。
>>536 >>554 桜木町の青い雷さん、FTEE・FTEのファインダー表示の件、F1.8からF1.7への切替時期
などに関連する重大な発見だと思います。外見だけではわからない部分なので所有者の
協力が不可欠になりますが、形態分類表に項目を追加することは大賛成です。記載方法
についてもとりあえずはお任せしますのでよろしくお願いします。
ただ、FTEEについては、今のところ、表示の違いが存在するのかわからない、という点は
ありますが、見切で追加してよいと思います。
ちなみに、私のFTEは、「2.8-open」でした。FTEEは欲しいのですが、残念ながら持ってません。
561 :
桜木町の青い雷 :2014/06/13(金) 11:43:20.63 ID:kkBNWV9h
皆さん、こんにちは。 いつかはペトリさん、了解です。 早速項目を追加しました。 一応、FTEEに関しては:F2.8以上のファインダー内表示(2.8-1.8/2.8-2-1.8)の2種類 FTE に関しては:F2.8以上のファインダー内表示(2.8-1.7/2.8-OPEN)の2種類 を記載しましたが、他に有ればご記入下さい。 つきましては、皆様のご協力を賜りたく思いますので、新項目の記入をお願いし ます。 WikiのPDFが参考に成ると思います。 タブレットからの編集ですので不都合が有ればご指摘下さい。
562 :
いつかはペトリ :2014/06/14(土) 01:16:03.61 ID:sw8b1cmb
>>561 桜木町の青い雷さん、項目追加お疲れ様です。
>>556 264さんペトリコンピュータ35の取説(なお、取説では「コンピューター」
ではなく、「コンピュータ」ですね。今後はこれに統一しましょう!)、興味深く
拝見しました。電池は水銀電池じゃなくて銀電池なんですね。現行電池で使える
んですね。私の所有機は液漏れでやられているのですが、いつか復活させたい
ものです。
FTE/FTEEの形態分類表に手持ちの分を記入しました。 FTEはOPENが1.7になり再びOPENになったんですかね?やや不思議です。 総合カタログでしらべたら、V6は驚異の低価格55mmf2付きで21600円だったんですが、同時期のボディのみ価格は20000円でした。さすがに1600円で単品売りは無いですね。 レンズは、ほとんどボディのおまけの感覚です。 内容にたいしては大バーゲン価格だと思いますが、逆に安物イメージを定着させてしまい、写りもたいしたことが無いと思われてしまったんでしょね。
564 :
いつかはペトリ :2014/06/14(土) 08:19:15.77 ID:sw8b1cmb
>>556 ペトリコンピュータ35の取説写真を見て気付いたのですが、掲載機にはバッテリーチェッカー
が付いてますね。いわゆる「ニューコンピュータ35」になると思うのですが、取説では
かかる名称が使われていないのが気になるところです。なお、1973年の日本カメラショー総合カタログ
では「ニューコンピュータ35」の名称が使われています。この辺りは謎ですね。
また、取説画像もさることながら、ネット画像をいろいろ見る限り、底板に「ELECTRONIC SHUTTER」
の文字が入ったブラックボディが見当たらないのも気になるところです。
565 :
いつかはペトリ :2014/06/14(土) 08:32:25.23 ID:sw8b1cmb
>>563 私の手持ちのFTEのファインダー表示を記入しようと思ったら、既にどなたか
記入してくださったんですね。リバースアダプタさんでしょうか、それとも桜木
町の青い雷さんでしょうか。とにかく、ありがとうございます。
FTEのファインダー表示が再び「OPEN」になったのは確かに興味深いですね。
推測するに、EEF1.4の発売に対応したのではないかと。
566 :
桜木町の青い雷 :2014/06/14(土) 09:19:24.91 ID:N80YptU/
皆さんおはよう御座います。 リバースアダプタさん。 そうですね、現状一寸不思議な変遷です。 本当はもっと整然と並ぶかなと期待していたのですが・・ いつかはペトリさんの推測のEEF1.4への対応とすれば それはそれで発見と思いますが、確認が関西のペトラーさん 以外出来ないのが残念です。 それと、レンズテスト第1集のP110に55mmF2.0がのっているのですが 収差図の部分を見ると、F1.8(auto位置)F2.0(manual位置)とあるので 最大開放値はF1.8で有る事は知る人ぞ知る事実であったのかもしれません。 いつかはペトリさんの指摘の収差図が55mmF1.8(同書P124)と似通っている との話もうなずけます。
567 :
264 :2014/06/14(土) 17:05:13.15 ID:JKX/aHgO
568 :
264 :2014/06/14(土) 17:11:29.36 ID:JKX/aHgO
あ、70年代は抜けがありますw
569 :
侘び寂び :2014/06/14(土) 18:26:10.50 ID:+q1r5scq
550>いつかはペトリさん いつかはペトリさん、そして皆様、お久しぶりです。 ペトリペンタV2 のシャッタリボンが切れて只今 ショボーン な私です。 >まとめwiki「ペトリペンタVシリーズ形態分類表」に、侘び寂びさん所有機の ものを可能な限り私の方で記入いたしましたのでご確認ください。 ありがとうございます。 私の所有機が正式な検証の場に登録された事、本当にうれしいです。 不明部分については今から検証して、スレで回答させて頂きます。 ちょっと待っていて下さいね。
570 :
侘び寂び :2014/06/14(土) 18:36:40.29 ID:+q1r5scq
侘び寂びです wikiのPETRI PENTA Vシリーズ形態分類表での私の所有機355256号機ですが 1)ファインダースクリーン中央部形状 → マイクロレンズ四角 2)ファインダースクリーン栗林/PETRIロゴ等刻印 → 無 3)巻上げレバー化粧ねじ → 逆ねじ (外してみました) 4)フィルム室印字 → 10 不明な部分はこんな感じです。 以上、報告させて頂きました。
264さん、カメラ年鑑の情報ありがとうございます。あとで、総合カタログの方と付き合わせてみます。 カメラ年鑑は、たしか前年の年末に出てましたよね。今回の物は全て12月の発行でしょうか?
572 :
264 :2014/06/14(土) 19:01:06.19 ID:R8ZmjTow
侘び寂びさん、 情報ありがとうございます。 公式なんてお恥ずかしい… リバースアダプタさん、 カメラ年鑑は年末発行なので次の年の年号です。1961年版は1960年末発行になります。
264さん、ありがとうございます。年末発行ですね。 何かわかりましたら、報告します。
最初のペトリマウント交換レンズ135mmの発売は63年でまちがいないようです。それまでは、Acall製M42のプリセット絞り交換レンズしかなく、その後もペトリ製が出揃うまではAcall製が多く残ってます。 35mmf3.5の自動絞りレンズは、65年の年鑑から登場なので、64年になってからの発売かもしれません。プリセットの35mmは4群5枚に対し、自動絞りのレンズは5群6枚。 プリセットはAcall製だと思いますが、ASIAN LENS LIST ではAcall製は5群5枚となっていますし、 ペトリのプリセットも5群5枚との記述がどこかにあって、wikiのリストに5群5枚と書いた気がします。後で調べます。 35mmf3.5自動絞りは6枚玉ですし、総合カタログの写真も距離環が銀で、当時の135mmにあわせているので、ペトリオリジナルの可能性が高そうです。 60年代の総合カタログには出てこない80-200mmが、66年の年鑑に価格未定で出てきます。ですが翌年の年鑑に載るのはSUNのOEMの85-210mmだけです。 68年の年鑑には両方価格入りで出てきます。80-200mmはインタビューでも開発はたいへんだったと聞いていますが、実際発表してからも発売に時間がかかったのでしょう。
21mmも発売まで時間がかかっているようですね。 75年の年鑑にも載っていません。 75年3月発行の世界のカメラと写真用品には価格入りで載っていました。71年のシステム表には載ってますから発表から3年以上かかっている?会社の状況的に仕方なかったんですかね。 この頃のペトリは、発表から発売まで時間がかかっている物が多くなってますね。 21mmが74年のレンズ白書に出てきてないのは不思議だったのですが、発売されてなかったのなら理解できますね。 77年3月の写真工業に当時の超広角レンズの比較記事がありペトリも入っているようなので、JCIIに行けたら読んでみたいです。
576 :
名無しさん脚 :2014/06/15(日) 02:32:42.56 ID:6cvnSTFK
初めまして。シバタです。 銀色の55ミリF1.8というペトリレンズを買いました。 これはいつのものですか? カメラ店の方が「とてもいいレンズですよ」とおっしゃっていました。
シバタさんこんばんは。 書きこみ、ありがとうございます。55mmf1.8入手、よかったですね。 ここの住人で、当時の雑誌記事をしらべたり、他社レンズと実写比較してますが、一流と言ってさしつかえないと思います。 銀色とのことですので、64〜66年頃の旧型でしょうか。 ピントリングが、格子のローレット形状なら65年〜のV6用かもしれません。 可能ならwikiの形態分類表に記入いただけると、さらに特定できると思います。よろしくお願いします。
35mmf3.5はペトリペンタの取説では5群5枚となっていました。プリセットレンズ時代にも設計変更していたようです。
FTEの表示がふたたびOPENに戻る件ですが、いつかはペトリさんの説どおりEEf1.4対応だとすると、カメラ側の対応が必要なはずです。
FTEEの頃の雑誌記事には、解放F値設定が1段ごと、3段階しかないと書かれています。
以前も書きましたが、微妙な解放F値の差はありますが、f2,2.8,4の3段と思われるので、f1.4のEEでは、そのままでは露出が1段ずれるはずです。
OPENに戻ったFTEが解放F値設定が4段階に改良されていたりすると、大きな発見なんですが。
FA-1はもちろん改良されていて、連動範囲が1.4からになってます。
>>518 のコニカARマウントアダプタをペトリマウントに改造する話で、数字の間違いに今頃気がつきました。ペトリマウントのフランジバックは43.5mmが正しいので、計算では3mm以上オーバーインフとなります。
何かスペーサーが必要でしょう。
強度面から、3mmの板にペトリマウントのリングをねじ止めして、その板をアダプタの鏡筒にねじ止めできると良いかも。
また間違えた。 3mm以上ではなく、計算上2.3mmでした。なんとかねじ止めできるかな。
580 :
いつかはペトリ :2014/06/15(日) 08:36:40.80 ID:hKHcOCdQ
>>570 侘び寂びさん、ありがとうございました。「不明」の項目を埋めました。62年10月か、63年10月
辺りまで、セルフタイマー形状が「旧」であることが推測できます。これで、ペトリフレックス7
がペトリカメラ改名後に発売された可能性を否定できなくなったのではないかと思います。そうい
う意味でも35万台V2の情報は有益です。
581 :
桜木町の青い雷 :2014/06/15(日) 08:41:43.01 ID:4EfXfXIJ
皆さん。おはようございます。 シバタさん、銀鏡筒の55mmF1.8取得おめでとうございます。 私も、良いレンズと思います。 特徴としては、前後のボケが綺麗な事と接写に強いことがあげられると思います。 ボディを何にされるか解りませんが、お楽しみ下さい。 リバースアダプタさん。 FTEEのEE55mmF1.4への対応がですが、構造的に変更があると思いますので、某修理専門店の 修理担当者さんに今週にでも聞いてみますね。
582 :
桜木町の青い雷 :2014/06/15(日) 08:45:02.33 ID:4EfXfXIJ
訂正orz FTEE→FTEです。
桜木町の青い雷さん、おはようございます。 聞いていただけるのなら、確実かもしれませんね。 FA-1の取説をみると、1.4 2 2.8 になってました。FTEで対応したとすると、同じか、OPEN 2 2.8 表示にするのではと思いますので、対応説にはやや懐疑的です。
584 :
B :2014/06/15(日) 09:44:31.08 ID:qVKNa9Zx
先日の偽V6騒動のせいなのかどうなのか、昨日FTを入手しました。
もしかするとペトリの神様がご褒美を下さったのかもしれません。
>>575 21mmですが、74年2月の総合カタログには掲載されています。
ただ白書や年鑑に載ってないとなると、この時点でも未発売で、発売は75年に入ってからなのでしょうか。
585 :
いつかはペトリ :2014/06/15(日) 09:54:35.17 ID:hKHcOCdQ
>>584 Bさん、「偽V6騒動」ってなんですか?
>>583 リバースアダプタさん、私がF1.4発売に対応するのでは、と推測するのは、
F1.4を装着するユーザーがありうるからではないか、ということです。1.7
とは1/2EV差しかないので、ネガならラチチュードの範囲で収まるからです。
FTEには低輝度レリーズロックのような気候があるのなら別ですが、そうでなければ
メカ的対応もしてないのではないかという気がします。この私の見解への反証があり
うるとすれば、F1.4には「FTEには装着できません」というクレジットが付くと思います。
586 :
B :2014/06/15(日) 09:56:49.45 ID:qVKNa9Zx
587 :
桜木町の青い雷 :2014/06/15(日) 10:04:47.21 ID:4EfXfXIJ
リバースアダプタさん。 極めて早起きですね、良い事です。 対応説ですが、EE55mmF1.4がPETRIの末期に発売との事から (英語本では1977年)無理が有りそうです。 さて、FA-1の取説での説明?は2.8-2.0-1.4ですか? 自宅のFA-1は2.8-OPENです。 もっとも、FA-1が最初からF1.4を想定していたなら、FTEとの 部品の統一化を図りコストダウンとの線もPETRIの芸風からは 有りそうw(部品は統一、機能は制御)。
Bさん、おはようございます。 総合カタログに載ってますか。総合カタログは発売されている物が載っていると思ってましたが、FTはフライングで掲載されていたので、確実ではなさそうです。 後は、当時の雑誌の告知記事を一つずつ拾うしか無いですかね。それも延期があると、確実では無いですが。
FTEE時代は1.8と2.0しかありませんでした。開放F値もそれぐらいの設定だったと思いますので、1.4を付けるとさすがに苦しいと思ってました。 FTE時代は1.7のみになりましたので、FTEで開放F値の設定をいじればいけるかもしれませんね。 それでもFTEEには厳しいわけですが。 桜木町の青い雷さんのお持ちのFA-1がその表示なら、FTEもあわせて対応もあり得ますかね。 FA-1にもバージョン違いがあるのかもしれません。
590 :
B :2014/06/15(日) 10:27:47.08 ID:qVKNa9Zx
そういえばEE1.4で疑問に思うことがあったのですが。 WikiのEE1.4のページで、マウントの写真の所に「EEはレンズ開放絞り値伝達ピンが確認出来る。」とあります が、ないですよね? 絞り値の制御ピンならありますが。 開放値伝達ピンがないとなると、構造上F2(〜1.7)と1.4を区別していないことになりますが、どうなんでしょう。 別個に1.4だと伝える構造があるのかもしれませんが、写真を見る限り見当たりません。
Bさん、ご指摘ありがとうございます。 確かに確認できるのは絞り値制御ピンですね。 開放f値は、レンズ側レンズマウントのボディに入り込む筒状部分の入り込む長さで伝達していて、明るくなるほど短くなっています。 暗いレンズは凸部がわかりますが、f1.7では全周同じ長さなので、ピン状には見えません。1.4が違いがあるとするとこの部分の筒の長さが、1.7より短いかどうかですが、この写真ではよくわかりませんね。
EE1.4のページのしたの方で、CC1.4との比較写真をみると、筒の長さがはそれほど違わないように見えます。 うちのCC1.4はEE1.7と同じ5mmでした。 EE35mmf2.8がありピンの凸量は、6.5mmでした。 明るい方に1段増やしたなら、3.5mm程度になっていないといけないはず。そのようには見えない。 写真工業の記事では、連動範囲を1.4にしたことと、FTEの電気式からメカ式に改めたことはわかるが、段数が増えたかどうかは不明。 ということで、FTE、FA-1とも3段階のまま設定値の変更程度で済ました可能性がもっともありそうw 桜木町の青い雷さんのFA-1の表示とも矛盾しませんし。
593 :
桜木町の青い雷 :2014/06/15(日) 11:37:08.65 ID:4EfXfXIJ
リバースアダプタさん 調べて戴いてたのですね、有難う御座います。 その辺を中心に、担当者に聞いて見ます。 ようは連動ピンの段数と長さ?ですね、またFTEとFA-1の部品で 互換性があるのかの確認ですね。 現在、PCの衣替え(夏仕様へ)中でしてw あっ熱い・・・
桜木町の青い雷さん、よろしくお願いします。 雑誌の記事をみると、開放f値部分の機構は違っていて、FTEE/FTEは電気抵抗による補正、FA-1はメカ的にメーターを回転させています。変更の理由はわかりません。 部品としては表示部の共通化はあるかもですね。
595 :
名無しさん脚 :2014/06/15(日) 14:52:01.54 ID:jQ1jcPuw
ネット版のホストみたいなの発見。 イケメンなら稼げるんだろうけど。 話が上手けりゃ稼げるかな。 誰かレポ頼む。 メンガでググると出てくる。
596 :
いつかはペトリ :2014/06/15(日) 14:54:34.90 ID:hKHcOCdQ
>>587 EE55mmF1.4の発売時期についてですが、遅くとも1975年8月には発売されている
可能性があることを指摘しておきます。根拠は、まとめwiki掲載のFA-1日本語版
取説です。「昭和50年8月現在」における価格入りのレンズ一覧表が載っており、
この中にEE55mmF1.4もばっちり載っています。発売されていないレンズをこのような
形で掲載するということは普通考えにくいと思うので、1975年8月には市販されていた
と強く推定できると思います。
597 :
いつかはペトリ :2014/06/15(日) 15:06:44.27 ID:hKHcOCdQ
>>590 Bさん、有益な指摘です。まとめwikiの紹介ページは明らかな間違いですね。
投稿者は確か、関西のペトラーさんだったような気がしますが、私の方で直して
おこうと思います。
FA-1についてですが、「'75日本カメラショーVol52」(1975年2月発行)では
FA-1はまだ掲載されていません(FTUは掲載。)。FA-1取説は
>>596 のとおり
ですので、このことからFA-1が少なくとも国内での発売は1975年3月〜8月の間
であることが推測できます。
598 :
いつかはペトリ :2014/06/15(日) 16:08:03.99 ID:hKHcOCdQ
まとめwikiの「ペトリカメラの研究」に「ペトリの価格」を新設しました。これは、 同時期の他社の同級機との価格を同一資料からピックアップしようとのコンセプトの 下に比較を試みたものです。やはり、ペトリといえば価格を抜きには語れませんからね。 資料や作業時間に限りがあるので、とりあえず3機種ピックアップしましたが、おいおい 追加してまいりたいと思います。皆様もどうかご協力よろしくお願いします。
いつかはペトリさん、おつかれさまです。 価格の比較面白いですね。 低価格で鳴らしたV6とFTの60年代の価格でやってみます。 EE55mm1.4はかなりレアなので、発売がFA-1と同時期でもその後すぐに生産をやめたんでしょうかね?76年末の年鑑には載ってないですね。
600 :
いつかはペトリ :2014/06/15(日) 20:07:30.24 ID:hKHcOCdQ
>>599 リバースアダプタさん、「ペトリの価格」にV6とFTをご記入いただきありがとうございます。
まさに最もペトリらしく、かつペトリが輝いていた時代のカメラですね。
こちらはペトリハーフを追加しました。
ところで、自分で作ってみて興味深かったのは、ペトリESオートです。自社製シャッターを
やめたのに、価格競争力はほとんどなくなっており、以前リバースアダプタさんが
アップされた日本の労働者自主管理要約の記述を裏付けているような気がします。
いつかはペトリさん、どうも。 FTとV6は安さ爆発ですね。 FA-1が安いですね。機能、サイズが時代遅れで安くするしかなかった? 部品点数が多いし組み立ても工数がかかりそうで、コストは高そうですが。
602 :
いつかはペトリ :2014/06/16(月) 00:31:37.87 ID:fvCs978K
>>601 実は、1960年版カメラ総合カタログを見ると、ペトリは他社に比して必ずしも
安いといえるかはちょっと微妙なのです。以下は私の推測ですが、1961年に
公正取引委員会が日本写真機工業会に価格カルテルで排除勧告する前は、この
カルテルが効いており、ペトリもそれに従っていたせいではないかと考えられ
ます。
ちなみに、上記日本写真機工業会のカルテルに公取委がメスを入れるきっかけに
なったのが、キヤノネットの価格をめぐる騒動なんです。
603 :
桜木町の青い雷 :2014/06/16(月) 08:06:39.78 ID:8s2Z7/I+
皆さん、おはよう御座います。 いつかはペトリさん「ペトリの価格」拝見しました。 面白いですね。 安い安いと言いながら「比較」は無かったような気がします。 この手の企画立案はいつかはペトリさんの独壇場ですね
604 :
名無しさん脚 :2014/06/16(月) 11:31:38.14 ID:Vtlba8hM
>>597 さん
当時のカメラ雑誌に発売時期の記載があるかもしれませんね。
探してみます。
いつかはペトリさん、こんにちは。
60年あたりだと、ペトリは他社より少し安いかな?程度ですね。
キヤノネットショックの前後の価格比較も欲しいところです。
60年代の総合カタログは参照できますので、時間ができたら、
ペトリペンタV2、キヤノネット対抗機のペトリ7あたりで
やってみようと思います。
>>604 264さんかな?
発売に関して、総合カタログもあまり当てにならないとなると、雑誌の新製品の記事を順にチェックしていくしかなさそうです。
今オクに出ている55mmf2で、口径の制限リングらしき物が写っている個体がありますが、レンズ部分は旧型のように見えます。SNは7万台でした。 絞り羽による制限から、リングによる制限に変えたのは、新型に切り替えたのと同時ではなさそうです。 しかし、アサヒカメラ診断室のV6の時のレンズは11万台で、絞りによる制限だったようなので、番号と矛盾が... 55mmf2も分類必要そうです。
607 :
桜木町の青い雷 :2014/06/16(月) 22:24:27.36 ID:8s2Z7/I+
皆さん今晩は。 リバースアダプタさん これまた興味深いですね 55mmF2.0 SN 7xxxx 口径制御リング(旧型?) 55mmF2.0 SN11xxxx 絞り制御 (旧型?) 55mmF2.0 SN242627 口径制御リング(これは、所有個体で「新型」) なのでレンズ構成の新旧と制御方法の切り替えは別の時期と言う意味ですか?
608 :
桜木町の青い雷 :2014/06/16(月) 22:44:53.92 ID:8s2Z7/I+
リバースアダプタさん。 オクのどの商品の事を仰っているか解りました。 実物ではないので何ともいえないのですが。 オクのSN 7xxxxの口径制御リングと私の持っている SN242627 口径制御リングは 一見似ていますが、私所有の55mmF2.0の口径制御リングはもっと薄い感じです。 オクのは見方によるのですが、やや厚みが有る様に見えます。 ひょっとして、口径制御リングでも別物かもしれません。
609 :
いつかはペトリ :2014/06/17(火) 07:20:43.25 ID:Oo5tOYt5
おはようございます。
まとめwiki「ペトリの価格」にペトリE・Bを追加しました。ところで、E・Bって、
ファインダー内に露出計は表示されるんですかね?
>>606 >>607 ところでCC55mmF2ですが、
>>280 で紹介したSNが16万台のそれは、絞りでF2に制限
しているタイプでした。フィルター径55mmの、銀鏡胴、Automatic標記です。
形態分類表、どなたか挑戦してみてください。私はどういうわけか55mmF2には縁が
ないので。
610 :
桜木町の青い雷 :2014/06/17(火) 07:46:45.11 ID:fUSiZV7D
皆さん、おはよう御座います。 いつかはペトリさん。 55mmF2.0に(SN16xxxx)は銀鏡胴ってあるのですか? それも、フィルター径55mmで? ご存知の用に、55mmF1.8は佃煮のようにあるのですが いつかはペトリさんと同じく55mmF2.0には縁が有りません。 昔は特に気にして買っている訳では無いので・・ また、55mmF2.0が55mmF1.8のようにバリエーションが有るのかも 解りませんが、PETRIの芸風からすれば55mmF1.8の形態分類から GNの部分と連動ピンを除けば完成するようにも思います。 如何でしょう?
611 :
桜木町の青い雷 :2014/06/17(火) 08:26:09.59 ID:ZetoCYFk
移動中故、手短に。 ごめんなさい。 削除項目のみで、追加を忘れていました。 追加項目:開放値制御(リング/絞り) ですねかね。
612 :
264 :2014/06/17(火) 08:44:42.51 ID:hb1gpa/q
みなさまおはようございます。 EBはファインダから針が見えた気がしましたが、うちのジャンクで確認してみます。 昭和30年代末のペトリのカタログを落札しました。届いたらまとめwiki にあげます。
613 :
264 :2014/06/17(火) 20:23:43.70 ID:8ONj6rxY
うちの55mmf2.0 SN6万台は、絞りによる制限で黒鏡胴フィルター径52mmです。 旧型は、新型への切り替え直前以外は、55mm径1.8、52mm径2.0だと思ってましたが、違うようですね。
615 :
いつかはペトリ :2014/06/17(火) 23:30:07.49 ID:Oo5tOYt5
いつかはペトリさん、こんばんは。
うちのは絞り方向が通常と逆です。wikiの55mmf2の栗林銘のやつです。
>>615 のリンク先の写真の物も似てますが、絞りのオート、マニュアルの切り替えレバーや、フィルター枠の外側の仕上げにも違いがありますね。
ところで、この写真の個体はフィルター径52mmだと思いますが、確認された個体は55mmでしたか?
価格比較にV2をアップしました。
機能的には他社に追いつき、価格はお値打ちと言ったところでしょうか。
ペトリ7は次回に回します。
ペトリ7の価格比較も記入しました。 キヤノネット発売で業界騒然。一年前のE.Bと競合機の価格からの下落がすごいです。 マニュアル機ですが、新機種投入してきたペトリはまだ対応できている方かな。オリンパスは同一機種の値下げで対応してました。 それでも、ペトリは機能に対して順当に安いだけで、極端に安くはないですね。
618 :
いつかはペトリ :2014/06/19(木) 00:08:12.12 ID:lbT2NTGk
>>617 リバースアダプタさん、ペトリ7の価格比較興味深く拝見しました。ペトリ7は
安い分、パララックス自動補正フレームを廃止したりしているので、かなり苦し
い競争だったことが窺えますね。
私は、ペトリE・Bの競合機を追加しました。低価格戦略ではむしろ、ヤシカの方が
ペトリより凄いような気がします。
やはり、ペトリ=安物、というのはV6が原因か。
619 :
264 :2014/06/19(木) 00:42:12.23 ID:ReYmthpL
いつかはペトリさん、リバースアダプタさん、 価格調査、興味深いです。 なかでもキヤノネット対抗が気になります。 まとめサイトの1963年版カメラ年鑑の広告によれば、EE機のペトリプレストが14,400円、 ペトリ7が13,600円、ペトリ7(1.8)が17,000円と確認できます。 機能とレンズの明るさを考えると、なんとも絶妙な値付けです。 プレストとキヤノネットはどちらも分解しましたが、機構はキヤノネットが丈夫で確実、 部品点数はプレストの方が少ない印象です。 中でもプレストのEE切替機構はレバーを細いヒゲバネ二本で押さえているという脆弱なもので驚いた記憶があります。
264さん、いつかはペトリさん、おはようございます。 プレスト、英語本では海外では61年9月発売。国内は62年10月の総合カタログvol.11まで出てきません。 その次の63年春のvol.12以降は掲載されておらず、後継機のハイライトは掲載がありませんでした。少なくとも国内はあまり積極的に販売してなかったようです。 ペトリ7、7S、プロ7、ハーフ7は継続して載せていて、レンズシャッター機はこちらがメインだったのでしょう。 ガチでキヤノネットに対抗することはせず、一眼の低価格戦略に転進したように思います。 あとインタビューで半田さんが、当時レンズシャッターの技術者はキヤノンに引き抜かれていなかったと言われていたので、対抗しようにも開発ノウハウとリソースがなかったということも考えられますね。
621 :
名無しさん脚 :2014/06/19(木) 07:53:09.65 ID:D4Tdc4h9
皆さん。おはようございます。 PETRI考古学お疲れ様です。 PETRIの価格、興味深くみています。 なかでも、驚きなのはリバースアダプタさんが掲載してくれた 55mmF2.0 セット価格なのでしょうが、1600円ーーいかに戦略的価格にしても ケースよりも安いとは、スレの何番目かは忘れましたが、当時は向上心が大きく 安い価格設定は不味かったとスレの住人のお父さんが仰っていたようですが、安物の イメージを植え付けた可能性はあるんでしょうね。 それにしても、現状の中古市場をみても55mmF1.8と比較して55mmF2.0の少なさは・・ 売れてたんでしょうか? 私の収集品では、1:10(無作為に購入)しか在りません。 マーケティングを間違ったのでしょうか?
622 :
いつかはペトリ :2014/06/19(木) 08:20:28.31 ID:lbT2NTGk
皆さんおはようございます。
>>616 リバースアダプタさん、そう言われると、フィルター径も自信ありません。やはり、
買っておくべきだった(汗)。
>>620 プレストですが、時期的に、「45mm」標記のものがあってもおかしくないと思うのですが、
ネット画像を見た限りでは、「4.5p」標記のものばかりです。製造期間はかなり短かった
のではないかという気がします。また、「戦後カメラ発展史」によると、ハイライトは
輸出専用であった旨記載があります。ご参考までに。
ところで、図々しいお願いで恐縮なのですが、ニコンのボディの値段で交換レンズが
買えた、との話も聞くので、あくまでも“参考”の扱いでV6やFTの比較にニコンFやニコ
マートの価格も追加していただけると嬉しいです。
それにしても、キヤノネットの低価格ぶりは突出していますね。大衆機メーカーでもろ競合する
ペトリがよくしのいだものです。「それでも、レンズが良いから」生き残れたのかな?(w
>>619 264さん、「1963年版カメラ年鑑の広告」プレストの価格、興味深いですね。レンズのスペックを落として
安くしたのでしょうか。いずれにせよ、ペトリとしてもプレストは失敗作だったのかもしれませんね。
623 :
桜木町の青い雷 :2014/06/19(木) 08:47:43.40 ID:D4Tdc4h9
624 :
桜木町の青い雷 :2014/06/19(木) 08:50:11.10 ID:D4Tdc4h9
いかん、書き込んじゃった。 55mmF2.0で銀鏡筒ありますね。 フィルターサイズは判りませんが。
いつかはペトリさん、 ニコンとの価格差気になりますね。 総合カタログを見ていて、本当に2倍だと思った記憶はありますが、正確な数字は帰ってから調べて入れてみます。
626 :
名無しさん脚 :2014/06/19(木) 13:13:26.94 ID:iZ7tGM50
627 :
264 :2014/06/19(木) 19:04:39.92 ID:lj2OMPNh
ペトリフレックス7の初期型到着。 期待のフィルム室のスタンプの数字は… なかったよ〜 謎の解明ならずorz ファインダー窓は丸く,例のシールはありませんでした。 シリアル553434です。
264さん、残念スタンプなかったですか。 謎の解明は時間がかかりそうですね。 wikiの価格比較にニコンを追記しました。 ニコンFと比較するとV2の時から半値以下です。1/1000、ファインダー交換等で差があり、機能が同じとは言えないでしょうが。 でもレンズの実力からすると、同等の画質で写真が撮れたでしょうね。 V6の頃でニコマートFS比で6掛けです。機能的な差はV6に1/1000が無いことぐらいでしょうか。 FTとニコマートFTのFT対決だと、細かく言えば開放測光と絞り込み測光の違いや、シンクロスピードの違いはありますが、機能的にはほぼ同等で7掛け以下でした。 ニコンと機能は同じで、価格は半分は、甘めに見れば言えそうです。
629 :
桜木町の青い雷 :2014/06/20(金) 11:50:20.89 ID:ngaoH8TS
皆さん、こんにちは。 リバースアダプタさん。 ペトリの価格、作成お疲れ様です。 興味深く拝見しています。 Nikonと比較すると大まかに約半分なんですね・・機能は勿論Nikonの方が上 でしょうが・・だた、耐久性はどうだったのでしょうね? 私はNikonFとニコマートFT2は2台で、36枚撮りで1000本程度撮影しましたが いままで壊れたことが有りません。 F2は2000本だったかな?? それと、報告が遅くなって申し訳有りませんが、FTEとFA-1の部品の共通なのか? の件ですが、担当者が夏季休暇に入ってしまい、来週以降の確認になりそうです。
630 :
名無しさん脚 :2014/06/20(金) 18:01:13.94 ID:PNcE50GB
ペトリ用のマウント変換機を、接写リングで作れると聞き、先日オクにシュピーンされていると聞いて さっそく発見!!!! ……カミさんのいない頃を見計るべく、買い物に行かせて鬼のいぬ間に???と チャンス・タイムを狙うも、すでにナッシングーーーありました .................orz..orz..orz..orz.. どこかペトリ接写リングがリーズナブルに陳列されているお店かマニヤの方はおりませんかね。??
631 :
いつかはペトリ :2014/06/21(土) 00:59:38.31 ID:gvANuCvi
「PETRI」銘の入ったフィルタ径46の望遠用フードを銀座の某教会にて発見、
保護しました。ORIKKOR105mm用か135mm用と思われますが、105mmしか持って
いないので、けられたらどうしよう・・・。
>>630 欲しいとの思いが強ければ見つけられると思いますので、とにかく探しましょう。
そもそも物が残っていること自体が珍しいものに、リーゾナブルもへったくれもないと
思いますが。接写リングだけなら、テレコンの中玉を抜く、という手もありますがね。
632 :
いつかはペトリ :2014/06/21(土) 01:01:09.63 ID:gvANuCvi
>>628 リバースアダプタさん、ニコンの価格をアップしていただきありがとうございます。
こうしてみると、ニコマートって、結構ニコンにしては頑張って安くしたカメラだっ
たんですね。道理で売れたわけです。
桜木町の青い雷さん、
最近、レンズ目当てで各社の古い一眼を買うことがあります。オクだとなぜかボディ付きの方が安いのでw。
ニコンは買ったことないけど、ミノルタSRとかみた目ボロボロで、ジャンクあつかいでも結構動くのが多いですが、ペトリはほぼ全滅です。
これは耐久性というより故障率の問題で、ペトリは特に油切れによる固着が多い気もしますが。
純粋に耐久はどうなんでしょうね?
いつかはペトリさん、
逆に言えば、当時の日本光学の人は、この価格のカメラにニコンは名乗らせられないと考えたんでしょう。正確には「ニコン」ブランドでは無いので。
ニコンF比較だと性能分も差し引いて半分以下にしておいたとw
>>626 この時消えたブランドはかなりあったけどペトリは生き残った。
次に消えたメーカーが多かったのはオイルショック後の不況の時で、ペトリは生き残これなかった。
この時もきっかけはキヤノンで、AE-1と言われていますね。キヤノンが仕掛けると消えるブランドが出るというのはよくあることで…
>>630 マウントアダプタが目的でしたら、ミラーレス用しか無限が出る物は作れないので、ebayでペトリ用を買った方が費用的にも安くあがると思います。
今sonyEマウント用は出品が無いみたいですが、マイクロ4/3-sonyEのアダプタがあるので、2段重ねで使えるんじゃないでしょうか。
634 :
桜木町の青い雷 :2014/06/21(土) 07:13:15.66 ID:WxRWcPr3
皆さんおはよう御座います。 リバースアダプタさん そうなんですよね、オクでは確かにボディー付きの方が安いですねw 昔(10年位まで)は、少なくとも標準が標準で??付いていた物ですが いまは、生き別れで売ってますね・・ 例のレンズ対決の際に何本かレンズを買いましたので解るのですが・・ ペンタ・ミノルタ・キヤノンのボディーを何台か見ましたが精度は 解りませんが、シャッターは全速生きていることが多いようです。 (それでも・・ペンタックスが弱いかな?) たまさか駄目でも、一寸手を加えると生き返る個体が多いようです。 ペトリはカムシャフトから来るのか、低速が固着しているの場合が 多く耐久性と言うか経年変化?(油の固着・シャッター幕の劣化変形??) に弱いようです。 新品の当時、ガシガシと撮っていたらどうだったんでしょう?? 私がPETRIで撮ったのは、昔友人から借りたV6Uで10本/日程度撮ったのが 最大の撮影枚数で、勿論ミッションはコンプリートしてくれました。
635 :
いつかはペトリ :2014/06/21(土) 09:24:07.60 ID:gvANuCvi
皆さん、おはようございます。 まとめwikiの「ペトリの価格」にペトリFTEEと価格改定前のFTU(1973年)について、 比較をアップしました。FTUについてはニコマートFTNに加え、ミノルタSRT101や オリンパスFTN、フジカST701も比較相手として載せてみました。 FTEEについては、旧式化しているのでそこは割り引く必要がありますが、コニカニュー FTAのボディ価格でレンズ付きが買える、という価格設定なのが面白いです。
636 :
いつかはペトリ :2014/06/21(土) 09:37:45.84 ID:gvANuCvi
>>633 >>634 数台のペトリや各社の一眼レフをばらしたり壊したりした経験からいくと、ペトリにせよ
他社の一眼レフにせよペトリにせよ、油切れを原因とする故障が大なり小なり発生するという
のは共通しているのですが、他社の一眼レフは油切れでも走行不良程度でだましだまし使えて
しまうのに対し、ペトリは動きそのものが止まる、という傾向があるように感じます。これは
おそらくカムシャフトにミラー昇降や自動絞り等各種の動作を担わせているために、油切れを起
こしてどこか一つでも動きが悪くなると、全体として止まってしまうから
ではないか、というのが私の推測です。この、故障の出方の特徴が、ペトリは故障し
やすい、直しにくい(=故障原因が分かりにくい)という評判に繋がった遠因のような気がし
ます。
でも、考えようによっては、少しでも問題があれば止まる、というのは
一種のフェイルセーフの思想と言えなくもありません(w。
注油程度で直ってしまうペトリが案外多いことを考えると、意外に耐久性は
あるのでは、と思ってしまう私は判官贔屓(w。もっとも、致命的な箇所には
あまりないとはいえ、部品の強度不足による変形を原因とする故障がしばしば
みられるのはペトリの欠点とはいえるかもしれません。
637 :
いつかはペトリ :2014/06/21(土) 09:46:06.11 ID:gvANuCvi
>>627 264さん、もし、ステッカーが後で剥がされたものでないとすれば、
PETRI HALF 7やペトリ7・TOUCHの形態分類表と照らし合わせると、
ある程度推測はできるような気がしますが、ステッカーの貼付が何時頃
廃止されたか。あるいは輸出先の国によって貼ったり貼らなかったり、
ということがなかったかわからないので、やはり時期を推定するのは難しい
かな。
638 :
いつかはペトリ :2014/06/21(土) 09:50:24.61 ID:gvANuCvi
>>631 フードですが、幸い105mmでもけられは生じませんでした。いずれ時期を見て
画像をまとめwikiにアップしようと思います。まあ、Orikkor105mmのページに
画像を追加するだけですけどね。
639 :
桜木町の青い雷 :2014/06/21(土) 09:53:02.70 ID:WxRWcPr3
いつかはペトリさん 推察の通りと思いますね。 カムシャフトが多くは原因なんでしょうね。 いつか書いた記憶がありますが、ベリングの挿入やシャフトの見直し (強度アップ・ダブルシャフトw)で熟成が進めば案外一般的な 腕木式より可能性があるのでは見ています。 車で行けば、今だ未成熟なロータリーエンジンのでしょうか? そう言えば、55mmF2.0の形態分類どうします。 以前一寸書いた項目でよければ現状の55mmF1.8を雛形に 変えてみましょうか?
640 :
264 :2014/06/21(土) 10:28:21.64 ID:CBpvij2n
皆様おはようございます。 >>いつかはペトリさん、 私のシリアルより若いものにシールがあるようですね。 例のシール、手持ちのプレストにも貼ってあった気がします。あとで見てみます。 あとは初期型のフレックス7の写真をあげますね。
>>636 >>639 常識的には油に頼ると、低温特性や経年変化に弱くなります。
昔読んだ、オリンパスの米谷氏が書いたOM開発の話しにもそのような記述があり、OMでは極力油無しで動作する設計にしたと書いてありました。
そういえば、インタビューで半田さんから低温特性改善でシャフト式をレバー式に改めたと聞きました。
あの時、シャフトが低温でなぜダメなのか技術的な理由は明確に答えてもらえなかったのですが、シャフト式がある程度潤滑油に頼る必要があるシステムだとすると、すべてがつながる気がします。
リバースアダプタの素人考えの仮説ですがw
642 :
関西 :2014/06/21(土) 18:14:24.75 ID:fG0nrtHv
皆様、大変ご無沙汰しております。
>>590 Bさんのご指摘どおり「EEはレンズ開放絞り値伝達ピンが確認出来る。」の件は
明らかに誤りですね。失礼しました。
ちなみにEE1.4はFTEではミラーが干渉してしまい、通常使用は無理ですね。
恐らく未対応だと思います。
もちろんFA-1は問題なく動作しますよ。
643 :
関西のペトラー :2014/06/21(土) 18:15:54.43 ID:fG0nrtHv
↑自分の名前を間違いました。 「関西のペトラー」です。
関西のペトラーさん、お久しぶりです。 >ちなみにEE1.4はFTEではミラーが干渉してしまい、通常使用は無理ですね。 そうなんですか。ミラーが干渉するということは後玉が飛び出しているということですかね? うちのCC1.4をFTEに取り付けても干渉はなく動きますが、EEの方が後玉が出ているのか? wikiにあげていただいた写真からはわからないのですが。
645 :
桜木町の青い雷 :2014/06/21(土) 19:19:48.54 ID:WxRWcPr3
646 :
関西のペトラー :2014/06/21(土) 22:44:26.93 ID:fG0nrtHv
リバースアダプタさんのFTEでは1.4は干渉なしとのことで、もしやと思い別のFTEで
試したら、EE1.4、CC1.4共に問題無く動作しました。
実は後玉の飛び出しはEE1.4、CC1.4共に同じです。実は後玉のミラー干渉ではなく
ボディ側とレンズ側同士の絞り連動レバーの引っ掛り方に問題があるようです。
なので
>>642 で申し上げたミラー干渉の話は取り下げます。
リバースアダプタさん、桜木町の青い雷さん、話をややこしくして申し訳ありません。
結局のところFTE自体の精度か?、もしく個体差があるかもしれませんね。
ちなみに手持ちの2台のFTEは2.8-OPEN表示でした。
647 :
桜木町の青い雷 :2014/06/22(日) 00:12:55.49 ID:/SFbY7Lx
>試したら、EE1.4、CC1.4共に問題無く動作しました。 ↑ FTEは、EE55mmF1.4との組み合わせにて適正な値を出すとの意味でしょうか?
648 :
桜木町の青い雷 :2014/06/22(日) 00:19:50.19 ID:/SFbY7Lx
またまた、途中で書き込んでしまいました。 関西のペトラーさん確認有難うございます。 先の内容の続きですが、FTEとEE55mmF1.4の組み合わせは、取り付けは勿論、 開放で適正な露出値を出すのでしょうか? ご確認戴けましたら幸いです。
649 :
264 :2014/06/22(日) 02:58:09.41 ID:K5f93cYA
関西のペトラーさん、確認ありがとうございます。 個体差ですか。FTEでEE1.4が使えないように、わざと非互換にしている可能性もあるかもしれないとも考えましたが、違うようですね。 それでは、桜木町の青い雷さんもお願いされていますが、EE1.4がFTEで問題なく使えるのか、試していただけるとありがたいです。 EE1.4をFA-1とFTEに取り付けた時、同じ明るさでの露出表示の違いをみていただく。別のEEレンズ、開放F値の違うf2.8やf3.5などのレンズをお持ちなら、それでも比較いただくと、FTEでの設定値などが、はっきりわかるのではないかと思います。 よろしくお願いします。
652 :
いつかはペトリ :2014/06/22(日) 08:34:43.53 ID:9W7RKn8P
おはようございます。
>>639 桜木町の青い雷さん、55mmF2の形態分類については、お任せします。私から
こうすべき、というほどの知見もありませんので、言える立場にないからです。
ここは形態差が存在する、と自分の目で確認できたものは自信を持って項目に
すればよいと思います。
ただ一般論として、形態分類とする以上、後年の改造は排除すること、項目は
形態差が確実に存在するか形態差の存在する可能性が高いものを拾うこととし、
形態差が判然としないものや、通常人が容易に違いが認識できないものは除外す
べきと考えます。特に、「色」は要注意で、黄色とオレンジ、とか、黄色と緑、
は経年による退色の影響もありうるので、明らかに色の違いの存在が認められる
場合を除き、排除した方が良いと私は考えております。
653 :
桜木町の青い雷 :2014/06/22(日) 08:59:23.54 ID:/SFbY7Lx
皆さんお早うございます。 いつかはペトリさん 知見と言うか、55mmF2.0はF1.8と違い所有も1本しかありませんしバリエーションに 付いても知らない事が多いです。 どうも、全体的なフォルムに惚れることはあっても微細な違いに気が付かない性癖があるので。 そうは言いましても、所有者が分散していますので一度一覧にして記入しながらブラシアップ するしかないと思いますので作ってみます。
654 :
264 :2014/06/22(日) 09:42:13.30 ID:D/qO6Nbg
フレックス7初期型の写真をアップしました。 ペトリEBのファインダーを覗いてみましたが、露出計針はみえませんでした。 ただ私の個体はハーフミラーが外れていて… ペトリプレストのフィルム室印字ですが、例のシールがあるものは11と読めました。1962年11月でしょうか。 ペトリハーフ7の例とも時期は合致します。 社名が変わったあとも例のシールが使われていた可能性は高いと思われますw
655 :
桜木町の青い雷 :2014/06/22(日) 10:22:04.05 ID:/SFbY7Lx
656 :
桜木町の青い雷 :2014/06/22(日) 10:24:51.57 ID:/SFbY7Lx
657 :
いつかはペトリ :2014/06/22(日) 11:00:11.78 ID:9W7RKn8P
まとめwikiの「ペトリの価格」に、ペトリカラー35Eを追加しました。また、
価格改定前のFTU(1973年)について、 比較対象機にキヤノンFTbを追加しました。
>>655 桜木町の青い雷さん、C.C.55oF2形態分類表作成お疲れ様です。
なお、55mmF1.8の画像が貼り付けられている箇所についてはその旨注記を私の方で
加えました。
気になる点としては、kuribayashi銘のものの扱いをどうするのか、ということです。
画像を見るとKuribayashi銘のは「Auto」標記がないですね。
あと、参考にならないかもしれない参考情報として、アサカメのニューフェイス
診断室におけるペトリV6の記事中、55mmF2が、開放時に絞りが絞り込まれるのを
「感じが悪い」とのコメントがあります。もしかするとですが、この記事を受けて、
ペトリは絞り制御リングを挿入するやり方に改めた可能性が考えられますが、
そういう意味でも形態分類表の充実が楽しみです。
658 :
いつかはペトリ :2014/06/22(日) 11:39:00.13 ID:9W7RKn8P
>>654 264さん、フレックス7初期型画像アップお疲れ様です。なお、同ページに、
かねてからリンクを張りたいと思っていたものを追加するなど、こちらで
いくつか手を入れ、違法建築建て増し状態に拍車をかけてます(w)が、ご了承
ください。
ところで、「ペトリフレックス・セブンの謎」に改めて目を通してみて、いくつか
興味深い点に気付きました。それは、「試作機」の写真が紹介されているのが写真工業
1962年11月号ということです。これは、仮に雑誌の発売日が先日付だとしても、取材は
9月となり、栗林時代から発売されていた、というのは時期的に考えづらいと考えられま
す。
また、もう一つは、この試作機の写真が装着しているレンズが「Petri 1:2 f=55o」
と刻印されていることです。メーカー標記は写ってませんが、不鮮明ながら「Camera .Co Inc.」と読めるので
「Petri Camera」標記である可能性が濃厚と思われます。また、55mmF2で
露出計連動爪が付いている市販モデルは今のところ見当たらないことや、ボディ正面向かって右に
なぞのレバーがある(X-M接点の切替レバーではないかと私は推測しています。)のも、試作機
の証のように思われます。
以上のことを総合すると、1963年1月発売説を補強するように思われます。いかがでしょうか。
659 :
264 :2014/06/22(日) 12:01:50.60 ID:r7fUm60v
いつかはペトリさん、 ペトリフレックス7の記事増補ありがとうございました。 私も1963年1月説を支持します。 広告やら例のシールやら、ペトリが紛らわしいことをするので…というのが正直なところです。安藤さんはどう思われるかな。 あとは「試作機」と同じ意匠のカメラがひょっこりドイツから出てくれば歴史は変わる!のですが。 まあないでしょうw
660 :
桜木町の青い雷 :2014/06/22(日) 12:58:16.49 ID:/SFbY7Lx
いつかはペトリさん C.C.55oF2形態分類増補有難う御座います。 kuribayashi銘のものに関しては、マエカンの部分なので Auto/Automaticの表記の部分に追加する形では如何でしょう? 今後、個体数が上がれば分離する前提で。 264さん 初期型Flex7アップお疲れ様です。 深いですねw
661 :
桜木町の青い雷 :2014/06/22(日) 13:07:21.79 ID:/SFbY7Lx
あれれ、C.C.55oF2形態分類へ写真をアップして 戴けたのは、264さんですよね。 有難う御座います。 前玉押さえが「ゆるい」になっていますが「きつい」部類では ないでしょうか?
662 :
264 :2014/06/22(日) 13:54:06.46 ID:7Y7pGb94
どちらかわからなかったので後で訂正しますw
663 :
関西のペトラー :2014/06/22(日) 15:10:50.18 ID:wctlfgnx
桜木町の青い雷さん、FTEの形態分類に記入しました。
結局3台あったので全部掲載しました。ちなみにCC1.4、およびEE1.4と相性が悪いのは#182927です。
(シリアルは結構新しいにもかかわらず!)
#131940は両方とも動作しています。
さて、
>>650 でのリバースアダプタさんご依頼の件、露出計表示と絞りのEE連動状況を確認しました。
そもそも露出計の経年劣化により手持ちのFA-1とFTEは精度にばらつきがあるため、
まず両方同じレンズEE1.7を取り付けて、ASA感度調整により基準露出が同一になるように調整しました。
次にEE1.4で試したところ、面白いことを発見しました。
FA-1はメータに1.4表示があり、当然のことながらEE1.4はメータ表示どおりに絞りがEE連動します。
問題のFTEですが、結論としてはf1.4から連動しますよ!
ただし、メータ指針がOPENを指している場合、EE1.4は若干ながら絞り込まれます。
(絞り羽根は恐らくf2.0より若干明るいf1.8あたり?)
さらにメータ指針がOPENよりも上側、つまりは開放f値によりOPEN表示の外側で可動するレッドエリアとOPENとの間でも
連動しているようで、レッドエリアとEE連動エリアの丁度境目あたりで初めてf1.4の開放となっているようです。
FTEが1.4に正式対応していたかどうかは不明ですが、OPENよりも上側でもEE連動していることは面白いですね。
追記)ついでにFTEEの形態分類にも追加・訂正(初期型等)しました。
以前いつかはペトリさんがe-bay情報より掲載された#200622は現在私が所有しておりますので、
所有者欄も訂正させていただきました。
664 :
桜木町の青い雷 :2014/06/22(日) 15:47:03.45 ID:/SFbY7Lx
関西のペトラーさん こんにちは。 色々とお手数をお掛けしました。 結論からいけば、FTEはEEF1.4に完全対応する(メーター上は範囲外)。 という事でしょうか。
665 :
桜木町の青い雷 :2014/06/22(日) 15:50:40.03 ID:/SFbY7Lx
すみません、書き込んでしまいました。 非常に興味深いお話です。 私も、来週にでも某修理専門店に確認してみます。
関西のペトラーさん、確認ありがとうございます。 FTEでEE1.4は開放まで連動してますか。絞りの制御は絶対値が必要ですので、1.7よりも明るいレンズを想定していたんですね。一つの発見ですね。 もうひとつ気になっているのは開放F値の連動で、3段しか無いので、最も明るい側でどういう値を設定していたかです。 なので、経年変化で難しいとは思うのですが、EEf1.4装着時にFA-1とFTE/FTEEで露出の違いがあるのでは?と思っているのですが。 そのため、f1.7ではなく、別の段の2.8か3.5/3.8の開放F値を持つレンズで基準露出を出していただいてから、1.4で差を見ていただくのが良いと思って先ほどのように書いておりました。 それとFTEEの初期の物もお持ちのようですので、それと今回のFTEで違いが無いかも気になります。FTEEの初期型はEE1.4の発売の5年も前の製品ですので、1.4を想定しておらず動作が違うことも考えられますので。 お願いばかりで申し訳ないですが、いかがでしょうか?
667 :
桜木町の青い雷 :2014/06/22(日) 16:33:45.33 ID:/SFbY7Lx
F2.0の形態分類に「社名欄」を追加してくれたのはリバースアダプタさんですか? 中途に変更するより良いかもしれませんね。 項目が多過ぎると、項目の固定ができない仕様のなので見にくいかと思いましたが 杞憂だったようです。 有難うございました。
桜木町の青い雷さん、おつかれさまです。 そうです、手持ちのsn.63580を記入するついでに加えてしまいました。 CCが赤字なのは、1.8の方と同じで備考に書いてますが、これも独立させた方がいいかも。
669 :
関西のペトラー :2014/06/22(日) 17:01:23.09 ID:wctlfgnx
桜木町の青い雷さん、 >結論からいけば、FTEはEEF1.4に完全対応する(メーター上は範囲外) 精度上完全かどうかは何とも言えませんが、確かにメーター上は範囲外でもEE連動していることは 間違い無さそうですね。 リバースアダプタさん、別の段の2.8レンズで基準露出をあわせる件、後日試してみますね。 ついでにFTEEでも試してみます。また報告します。
関西のペトラーさん、おつかれさまです。 ありがとうございます。 お時間のある時で構いませんので、よろしくお願いします。
671 :
桜木町の青い雷 :2014/06/22(日) 18:03:13.46 ID:/SFbY7Lx
リバースアダプタさん お疲れさまです。 CCの赤文字ですか・・そうですねいれましょう。 赤文字以外の表記は、銀文字とでも表記しますか? 一寸、いじってみます。 関西のペトラーさん この辺は、リバースアダプタさんが詳しいのですが。 開放値の連動ピンは、3段しか無いようですので、開放の値をどの点に取って いるのかは興味があるところです。 パターンは3種類なのだと思いますが・・ 1.開放値はF1.4にあわせる(その他のレンズ(F1.7-1.8)は露出不足)。 2.開放値はF1.7(又はF1.8)にあわせる(F1.4は若干の露出オーバー) 3.その他(何らかの方法で、開放値に柔軟に対応する装置?がある) 位でしょうか? 追試、宜しくお願い致します。 何にしろ、謎が多いのは確かです。
672 :
桜木町の青い雷 :2014/06/22(日) 18:19:18.17 ID:/SFbY7Lx
リバースアダプタさん 直してみました。 ご確認下さい。
桜木町の青い雷さん、おつかれさまです。 確認しました。良いと思います。 よろしくお願いします。
675 :
いつかはペトリ :2014/06/23(月) 00:19:48.96 ID:o/SAQCYM
55mmF1.4の件でふと思ったのですが、FTEE、FTE、FA-1て、マニュアル露出で 使用する際、EE対応レンズで開放測光できるんでしょうか?まとめwikiに載ってる 日本語版取説をみても、どうもはっきりしません。開放測光できるとして、セット したシャッター速度に適した絞り値を表示するのであれば、あまり厳密に開放F値を 伝達しなくてもいけそうな気がします。F値の変化するズームをTTL測光するのと 理屈は変わらないと思うのですが、どうなんでしょうね。
676 :
いつかはペトリ :2014/06/23(月) 00:21:03.82 ID:o/SAQCYM
>>674 リバースアダプタさん、おそらく、「テレプラス」という商品名から考えて、
ケンコー製だと思います。
いつかはペトリさんおはようございます。 FTEE/FTEはお持ちじゃ無いんでしたっけ? やって見ればわかりますが、ファインダー内の指針のF値を読み取り、絞り環の値をEEではなく、絞り値にすればマニュアル露出可能です。当然、指針の値と絞り環の設定値を変えることで、露出補正もできます。 その後に書かれていることに関係しますが、これができるのは、EEレンズに限られます。 なぜなら、TTL開放測光なので開放時のレンズを通して測光しているため、今付いているレンズの開放F値がボディ側でわからないと、適正露出のF値が指示できないからです。 ただし、CCレンズはEE標準レンズと開放F値伝達の部分の形状が同じだと思いますので、CCの標準レンズであればマニュアルではEE同様に使えるはずです。 標準より1段あるいは2段またはそれ以上暗い、CCレンズの広角、望遠レンズですと、今測光している開放F値が標準より暗いことをボディ側に知らせるすべがなく、ボディ側は標準レンズが付いている物としてF値を表示しますので、その分露出がズレることになります。 上記の理由のため、シャッター速度に応じた絞り値を示すためには必須の機構です。 開放F値の変動するズームは、おっしゃる通りTTLであれば問題ありませんが、それとは別の問題であることが理解いただけると思います。 CCレンズも含めるとややこしいので、取説ではマニュアルはどのレンズでも確実な、絞り込み測光での使い方のみ書いてあるのではないですかね。 テレプラスはケンコーの商品名でしたね。3X版もケンコー製ですね。
678 :
いつかはペトリ :2014/06/23(月) 07:44:16.75 ID:o/SAQCYM
おはようございます。
>>677 リバースアダプタさん、いつも朝早いですね。私のFTEはリボンを切ってしまった
ため、巻き上げてスイッチオンにすることができないんです(ToT)。
まあ、それはさておき、素朴な疑問として思ったのは、開放測光でも、開放F値情報
伝達機構が動かないのにF値が変動するズームレンズで使えるというのは、あるF値
のレンズにフィルターをつけるとそれによって暗くなったことに応じて露出計の値が
補正される(つーか、透過率が変わるのでより暗い、と露出計が認識する。)から
だと思うんです。であれば逆に、F1.7という開放F値情報がボディに伝わっていても、
実際の装着レンズがF1.4だったら、フィルターを被せたのと同様に補正される(より
明るい、と露出計が認識する。)のではないかと単純に思ったんです。FTEE、FTE、
FA-1だってTTLであることには変わりないですしね。
開放測光で絞りにも露出計が連動しているなら、開放F値情報は厳密である必要がある
でしょうが、FTEE、FTE、FA-1は絞り環からの情報は測光には無関係なので、+-1EV前
後の開放F値情報と実際の開放F値の差は、露出計がちゃんと補正してくれるのではないか
と思ったわけです。おそらく、F値の暗いEEレンズの場合、赤のラインまで針が振れる
範囲に影響するから、そこはちゃんとボディに教えておく必要があると思うんですが、
おそらく+−1EV程度では、それほど神経質になる必要はないのではないかと
思うんです。ファインダー表示を改めるために、わざわざメカまで変える、なんて
おそらくペトリではやらないと思うんですよね(w。
>>663 (関西のぺトラーさん、お久
しぶりです。)の記載も私の推測を裏付けているように思うのですが、いかがでしょうか。
679 :
いつかはペトリ :2014/06/23(月) 07:57:42.99 ID:o/SAQCYM
話変わりますが、FTUにおいて、底板を外さなくても、カムシャフト式かレバー式 かを識別できる方法をついに発見しました! なんのことはありません。レンズを外してマウント側から(あるいはバルブにしてフ ィルム側から)ミラーボックス内側を見て、リンク機構があればカムシャフト式、 なければレバー式、というわけです。 以下は推測も交じりますが、カムシャフトを廃止した理由として、ミラー昇降機構 の変更があるのではないかと考えられます。潤滑の影響を受けやすく、しかも、長い リンク機構では変形による動きの悪化も起きやすいと思われるので、寒冷地対策として この部分がやり玉に挙がっても不思議でないと思うのです。 ちなみに、着想を得たのは、朝日ソノラマの「カメラメカニズム教室(下)」です。この 本の中に、ミラー機構について、「FTU、FA-1からは2本バネ方式となっている。」 との記載があります。実際、レバー式のFTUのミラーは、指で押し上げると上まで上がりますが、 カムシャフト式のそれでは、ミラーを指で押し上げても僅かしか動かせません。 もっとも、レバー式で、ミラーをリンクで昇降させているFTUが見つかれば、上記の推論は 崩れます。さて、どうでしょうね?FTUをお持ちのみなさん、ご確認をお願いします!
680 :
いつかはペトリ :2014/06/23(月) 08:01:50.58 ID:o/SAQCYM
>>678 ×・・・フィルターをつけるとそれによって暗くなったことに応じて露出計の値が
補正される(つーか、透過率が変わるのでより暗い、と露出計が認識する。)から
○・・・フィルターをつけるとそれによって暗くなったことに応じて露出計の値が
補正される(つーか、透過率が変わるのでより暗い、と露出計が認識する。)こと
と理屈は同じだから
いつかはペトリさん、おはようございます。 開放測光でも、F値が変動するズームレンズで使えるというのは、正確にはズーミングしなければの話しで、実用上も1EV程度の差は誤差としているいうことではないですか? ペトリの元々の設計が開放F値を多分1EV程度の差で3段しか設定してないので、誤差を使っているのはその通りです。 ですが、 >>開放測光で絞りにも露出計が連動しているなら、開放F値情報は厳密である必要があるでしょうが、FTEE、FTE、FA-1は絞り環からの情報は測光には無関係なので、 +−1EV前後の開放F値情報と実際の開放F値の差は、露出計がちゃんと補正してくれるのではないかと思ったわけです。 ここはまちがっています。露出計が自動で補正してくれることはあり得ず、単に測定誤差として残るだけです。 ペトリの開放F値が3段しか無い設計でも、基準となるF値のレンズしかラインナップになければ問題になりません。 FA-1の時に、1段明るいレンズを出したので、ペトリがどのように対処したか気になっていましたので、今回のいろいろ書きましたが、 おっしゃるように、関西のペトラーさんの報告から、誤差範囲として処理したんでしょうね。 いろいろ書きましたが、結論は変わらないですw
682 :
桜木町の青い雷 :2014/06/23(月) 12:45:01.13 ID:DYxwwx1y
リバースアハプタさん いつかはペトリさん こんにちは。 開放測光の件に関しては、リバースアダプタさんに一票です。 でも、いつかはペトリさんの仰るのも解ります。 そうそう、FTUの件ですが。。今となっては巻き上げしただけで シャフト方式かレバー式かわかりますよ。 シャフト方式=巻上げはやや重く、最後にカチっと言って終了(V6系と同じ)。 レバー 方式=終始一貫した巻上げトルク感で終了(PENTAX-SPと同じ)。 言葉では難しいのですが・・おおまかにこんな感じです。
683 :
B :2014/06/23(月) 15:15:28.84 ID:9Xk5xwsJ
55/2分類表に手持ちの2本を追記しました。
なおこの2本、絞り切り替えレバーの位置に違いがあり、項目を追加しましたので
お持ちの方は追記お願いします。
55/1.8も38万台と52万台を比較してみたところ、何点か差異を見つけました。
1.絞り環のネジの数 (1本→2本)
2.ヘリコイドの材質 (真鍮→アルミ)
3.距離環の縞模様の横幅 (9mm→8mm強)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5143352.jpg 1は一目瞭然。2はフィルター枠を外さないと分かりませんが、簡単なので載せても大丈夫かな?
3は…やめておいたほうがいいですかね。ものすごく分かりにくいので。
684 :
264 :2014/06/23(月) 15:32:15.15 ID:eDGObiN4
685 :
264 :2014/06/23(月) 15:44:06.06 ID:eDGObiN4
いつかはペトリさん、 なるほど。うちのFTIIレバー式も観察して見ます。 シャフト式、自動絞りもカムとレバー1個ずつでシンプルに実現してますが、抵抗は大きそうですから、潤滑油の影響はこちらも大きかったかもしれません。 あと、誤解されているかもしれないので、開放F値連動の件で補足しますと、ペトリはレンズの絞り値の連動ピンが無いために、開放測光では、開放値のピンが必須になります。(単に絞りの連動範囲の表示のみに使われているわけでなく、原理的に必要なものです) 逆に、絞りリングのF値を相対値で伝える(今、開放から何段絞り込んでいるか)ピンを持っていると、開放F値を伝える必要は必ずしもありません。 ここがいわゆるトプコンの開放測光パテントの肝です。 トプコンはこのパテントを高く売ったので、 ニコンのカニバサミでも開放測光できますが、絶対値でF値を伝えているので、別に開放F値を伝える機構が必要になり、Ai爪導入まで面倒な操作を必要としたというあれです。
あれれ、変な文章を書いてますね。 トプコンはこのパテントを高く売ったので、ペトリは買えなかったんだと思います。 70年代中頃のペトリのパテントを見ると検討はしていたようなのに実施されておらず、MF-1を発売してますので。
688 :
いつかはペトリ :2014/06/24(火) 00:25:36.42 ID:hu9ebj5Y
>>681 リバースアダプタさん、開放測光のカメラでF値が変動するズームをズーミングすると、
それに応じて露出計の指示値は変化します。決して「誤差」ではありません。指示値に
従う限り、ズーミング前後で露光量は一定(すなわち同一露出)になります。
ところで、
>>678 で“。おそらく、F値の暗いEEレンズの場合、赤のラインまで針が振れる
範囲に影響するから、そこはちゃんとボディに教えておく必要があると思うんです”と書いた
ことではたと閃き、我がFTEの開放F値情報伝達板を受ける部品を指で押してファインダーを
覗いてみたところ、なんと、ファインダー表示の左上の赤い部分が上下するではありませんか!
これはとりもなおさず、絞り環と露出計とは連動していないことの証左なのではないでしょうか。
であれば、F1.4であっても、針が連動範囲内にある限り、誤差なく測光できると思うんですが違い
ますかね。
私の理解する開放測光というのは、絞り環を絞る側に操作してもファインダーは開放のまま覗ける
ものと理解しているのですが、かかる意味で行くと、FTEE、FTE、FA-1は開放測光といえば開放測光
かもしれないけれど、絞り環を動かしても動かさなくても針の動きはそれと無関係に動くと
いう意味でなんちゃって開放測光のような気がしないでもありません。いちいち露出計の指示値を見て
絞り環を動かすぐらいなら、絞込み測光にして定点合致式で計った方が操作しやすいのではないでしょうか。
689 :
名無しさん脚 :2014/06/24(火) 02:00:37.94 ID:a+4tw6ii
>>597 597さま。1975年11月発売のカメラ雑誌広告では「FA-1新発売」と出ております。
F1.4付 59600円、F1.7付 52400円
レンズ ●F1.7/F1.4 55mm コンビネーションコーティング
製品写真は55mmF1.7 #240649 と、28mmF3.5 #285970 が写っております。
690 :
桜木町の青い雷 :2014/06/24(火) 05:27:44.38 ID:H6Ylo/BS
皆さん。おはようございます いつかはペトリさん。 ペトリFTEはシャッター優先開放測光ですので指針の値は「絞るべき価を撮影者に伝えている」 ものですので、実際の撮影に関しては、ボディー側からレンズに対して開放値から何段絞るかの 情報は伝えなければならないので、今付けているレンズの開放値はボディー側から見たら 必須の情報と思います。
691 :
桜木町の青い雷 :2014/06/24(火) 05:39:03.13 ID:H6Ylo/BS
続きですが。 明るさが変動するズームレンズでも一番明るい時の価をボディー側へ 伝達しているはずです。
いつかはペトリさん、おはようございます。
うーん困ったな、どう説明しましょうか。
もちろん絞り環の絞り値とは連動していません。最初から、おわかりになっている物と思っていましたが、まずはここからですね。
いつかはペトリさんの言う、絞り環の値も連動した開放測光にするには、
>>686 のトプコンとニコンの例のような、絞り値をボディに伝える仕組みが必要です。
ペトリにはそのような仕組みは無いので、例えばマニュアル時に絞り環を連動して露出を合わせることはできません。できるのは書かれているとおり、非連動ですが先にファインダー内の絞り値を読みとって、自分で絞り値を設定することです。
でもペトリのEE一眼も開放測光と言えます。なぜなら開放で適正露出を測ることができているからです。
そのために開放F値の伝達が重要になるのですが、説明の仕方を変えましょう。
EEの55mmf1.8とEEの望遠135mmf3.8があったとします。
55mmの方で露出を測るとファインダー内でf5.6を示しました。
ここで同じ被写体を、レンズを135mmを変えて露出を測ります。画角の差は無視できる物を測っているとすると、同じ明るさの被写体なら、同じくf5.6を示します。当たり前ですね。
ファインダーをのぞくと、55mmに比べ、135mmは暗いレンズなので、当然同じ被写体でも暗く見えます。これも理解していただけるでしょう。
ペトリはTTL測光でcdsは接眼レンズの横にあり、撮影者が見ているファインダー像の明るさを測っています。ファインダーが暗く見えているので、当然カメラ側も暗い値を測定しています。
レンズが開放で約2段暗いので、当然2段暗い値を測っています。
しかし、ファインダーに示されている絞り値は、f5.6で同じです。なぜでしょうか?
ここで開放f値の値が使われているのです。
いま標準より2段暗いレンズが付いていることをボディに伝えているので、絶対値では2段ファインダー内は暗くなっているのですが、2段分補正して表示
することで同じf5.6を表示しています。
続きです。 もし、暗いレンズが付いているという情報がなかったらどうでしょう?あるいは、付いているレンズとは違う明るさのレンズの情報が来たら?当然その分だけ表示のf値はずれます。 これがいままで説明していた誤差にあたる部分です。 なので、f1.4とf2が同じ値で補正されているとすると、どちらも誤差なく測定できることはあり得ないことが理解できると思うのですが。いかがでしょう?
694 :
桜木町の青い雷 :2014/06/24(火) 07:22:31.44 ID:k2uNFmdL
あれれ??
私も何だか解らなくなってきましたorz
リバースアダプタさん
私の書いた、
>>690-691 の認識って有ってますよね?
桜木町の青い雷さん、おはようございます。 あってますよ。 違う見方で書かれているだけです。 同じことを、実例をまじえ、そうとうわかりやすく書いたつもりなんですが... この文章でわからないですか?
696 :
桜木町の青い雷 :2014/06/24(火) 07:53:45.57 ID:k2uNFmdL
お手数をおかけしました。 御免なさい、自己解決してました。 非常に良く解ります。
697 :
いつかはペトリ :2014/06/24(火) 08:17:26.85 ID:hu9ebj5Y
おはようございます。
>>692 リバースアダプタさん、わかりやすい説明をどうもありがとうございました。
EEレンズなら、マニュアル時もレンズのF値に関係なく、一定の露出では同じ
値を示す、ということですね。そのためには開放F値情報が必要であること、
F1.4では正しい値は伝わっていない、そういうことですね。
であったとしても、F2の絞り情報が伝わっているのに、実際にはF1.4の明るさ
であれば、露出計はその分針が振れる(例に倣えば、ファインダーはF8の値を示
す。)のではないかと思うんですが、違うのかなあ?
ところで、ネットに書込みしていることが嫁にばれてしまったため、当分の間、
書き込みもペトリ研究もできなくなりました。どうもお世話になりました。しばらく
ネットの世界から消えます。
いつかはペトリさん、 その通りです。ご理解いただけたようでよかった。 先ほどの135mmの例で、例えばCC138mmをとりつけると、開放F値は標準として伝わりますから、逆にF値は2.8あたりを示すはずです。 ええー消えますか?!
補足で書くと、1.4の例で、正確な露出はf5.6なのにf8を示している。 ということは、つまり1絞り分露出がずれていることになります。 本当にもうレス無いのでしょうか...
700 :
桜木町の青い雷 :2014/06/24(火) 08:57:26.46 ID:k2uNFmdL
え〜?? 本当ですか・・ PADと公共?Wifiで・・いや・以下省略
701 :
264 :2014/06/24(火) 10:21:34.91 ID:iLBWrzX5
1963年ごろに発行されたペトリカメラ総合カタログ「ペトリカメラのしおり」をPetri@wikiにアップしました。 いつかはペトリさん、早々のご帰還をお待ちしております。 私も嫁バレせずにカメラを集めるのが最大の障害だったりします…
702 :
264 :2014/06/24(火) 10:43:46.60 ID:iLBWrzX5
703 :
桜木町の青い雷 :2014/06/24(火) 11:28:06.82 ID:k2uNFmdL
704 :
264 :2014/06/24(火) 13:00:25.54 ID:iLBWrzX5
桜木町の青い雷さん、ありがとうございます。 例のしおりの26-27ページの写真の左端にペトリカメラ東京センターが写っているのですが、 どうでしょうか。鳥居や石灯籠の並びを見るとこちらのように思えるのですが…
705 :
桜木町の青い雷 :2014/06/24(火) 13:16:59.86 ID:k2uNFmdL
近所に母校の後輩が居ますので確認してみます。
706 :
桜木町の青い雷 :2014/06/24(火) 13:47:00.70 ID:k2uNFmdL
返事がありました。 264さんが最初に指定した場所の左の方にファミマがあり、その隣にラーメン屋さん?が 有りますが、その辺りのようです。 私は、松岡九段会館とおもっていましたが、一本道が新宿よりのようです。
707 :
B :2014/06/24(火) 15:14:19.61 ID:RbR9uTov
708 :
桜木町の青い雷 :2014/06/24(火) 15:37:14.75 ID:k2uNFmdL
Bさんこんにちは。 昨日から、色々と有難うございます。 標準レンズの件は少々お待ち下さい。 さて、東京サービスセンターですが間違いなさそうです。 読めませんが縦書きの看板も見えますし。 264さん如何でしょう?
709 :
264 :2014/06/24(火) 15:43:15.13 ID:iLBWrzX5
Bさん、桜木町の青い雷さん、ありがとうございます! ぜひ、次回のオフ会でゆかりの地探訪に加えてください。
みなさんおはようございます。 東京センターの場所がわかりましたか。いい場所ですね。 オフ会での探訪も良いですね。 桜木町の青い雷さん、そろそろオフ会計画しましょうか? いくつか宿題もありますし。
711 :
B :2014/06/25(水) 14:55:22.32 ID:LVabjLJh
712 :
264 :2014/06/25(水) 20:12:00.36 ID:9tcLORRp
Bさん、お昼はありがとうございました。 ペトリゆかりの地も情報が集まればまとめWikiにページをつくれるかもしれませんね。 ご当地の札幌センターも探してみるかな。
713 :
桜木町の青い雷 :2014/06/26(木) 20:43:42.39 ID:+lyh60aL
皆さん。今晩は。 264さん、良いかもしれませんね。 リバースアダプタさん 宿題って何でしたっけ? 55mmF1.4の個体差と他は何でしたっけ?
桜木町の青い雷さん、こんばんは。 宿題他には、 うちの旧型55mmF2と、お持ちの旧型55mmF1.8が本当に同じ光学系かどうか反射で比較する。 でしょうか。 類推してるだけで、はっきりした証拠写真はまだ無いと思いますので。 いつかはペトリさんの、ペトリマウント50mmF2の7枚玉を拝見して、うちの50mmF2と比較してみたいところですが、出席はご無理そうなのが残念です。
715 :
名無しさん脚 :2014/06/27(金) 09:08:18.64 ID:b1DJXSJx
>>689 さん
FA-1の発売時期がだいたいわかりますね。古い雑誌をお持ちですか?
ありがとうございます。
716 :
264 :2014/06/27(金) 13:11:24.15 ID:Q1GWaBab
ペトリメーターの取説をまとめwikiにアップしました。 元箱とケースも入手したので週末にアップします。
717 :
B :2014/06/27(金) 13:26:07.40 ID:V8RTOny1
718 :
264 :2014/06/27(金) 18:49:59.44 ID:QXZryec7
>>718 ほんとだ、見たことないレンズですね。
プリセット絞りで55mmF1.8。
シリアルの末尾0番ですし、世にでなかった試作レンズ?ですかね。
K.Cになっています。いままでK.Cは協栄光学製(Kは協栄の意か?)の物しか無いと思うので、ペトリ製ではないかも。
ペトリのプリセット絞りで特徴の緑の指標もないですし。
720 :
桜木町の青い雷 :2014/06/27(金) 21:22:54.04 ID:MofbA3Hp
皆さん。今晩は。 264さん、これまたレアなものを それにしても、このレンズ回帰後のM42とは思えないのでPENTA-Jr時代のレンズなのでしょうか? 55mmってPETRIマウント移行後と思ってましたがちがうんでしょうか? リバースアダプタさんが言われるように「試作品」なんでしょうか? 良く見えませんが、コーティングされてます? リバースアダプタさん FTE FA-1の互換性の件、担当者さんは分からないようですが、一眼担当に聞いて 頂けるようです。 今暫くお待ち下さい。 それから、OFF会ですが、例の複視があるので、此方も瞬くお待ち下さい。
721 :
264 :2014/06/27(金) 21:43:39.19 ID:4pUgc/Q2
桜木町の青い雷さん、 プリセット絞りのオリコールなので、ペトリペンタ、ペンタジュニアの頃だと思います。コーティングは分かりませんが、絞り羽根の枚数は多そうです。
722 :
264 :2014/06/27(金) 22:31:35.30 ID:ePN++ORT
264さん、 このレンズも出所不明なレンズです。ネットでみかけてwikiのレンズ一覧に載せてはいますが。
724 :
264 :2014/06/28(土) 01:14:44.11 ID:OdC0j8GL
リバースアダプタさん、 ありがとうございます。レンズ一覧確認しました。 お店のオーナーさんに話をしてみます。 折り合いがつけば買おうかな…
桜木町の青い雷さん、こんばんは。 オフ会はもちろん体調が回復されてからで良いですので。 FTE FA-1の件もわかりましたら教えてください。 よろしくお願いします。 開放F値の伝達の件で、うちのFTE SN:118016を観察しています。 フイルム室の印字は44ですので74年4月の製造と思われます。 レンズを取り付けずに、ファインダーを覗きながら開放F値のピンを指で押すと、針が3段階動くのがわかります。 FTE/FTEEで開放F値の伝達が3段しかないというのは本当ですね。 さらに、うちの個体は3段が等間隔で無く、間隔が1.5EVと1EV程度になっているように見えました。 ペトリのレンズで真ん中の段に相当するレンズの明るさはf2.8しかありませんので、センターを2.8とすると開放F値の設定は、 1.7-2.8-4.0 程度になっているのかもしれません。 それならf1.4を付けても半絞りしか違いませんので、問題なさそうですね。 暗い方の段のレンズも、EEレンズは、f3.5-f3.8-f4.5のラインナップですから、ほぼ真ん中の設定値ですし、こちらも問題なさそうです。 実際にうちのCCですがf1.4とf1.7を取り付けて針を見て見ましたが、当たり前ですが半絞り1.4が暗いf値を指します。開放f値が同設定で測っているので当然です。いつかはペトリさんが、最後に書いてくれた内容ですね。
264さん、 28mmの方行きますか? オリコール55mmの方は? 私は、ボーナス出たけどこの所いろいろものいりなので行けません...
727 :
264 :2014/06/28(土) 06:22:26.52 ID:ANY9NAqE
リバースアダプタさん、 オリコール55mmも入札しようと思いますが、こちらもふところに限りがありまして… Bさん、 栗林創業地の件、まとめwikiの栗林創業年の調査のページに載せたいのですがよろしいでしょうか? よろしくお願いします。
728 :
桜木町の青い雷 :2014/06/28(土) 12:20:36.96 ID:844d/Lhr
皆さん。おはようございます。 264さん55mm逝くのですか? 応札が無ければ良いですね。 リバースアダプタさん FTE FA-1の動作確認、お疲れ様です。 回答があったら報告します。
729 :
264 :2014/06/28(土) 21:14:15.31 ID:kobodMj6
>>722 のレンズですが、現在整備中で詳細分かりませんでした。
分解掃除されるようなので、レンズの枚数がわかるかもしれません。後日レポします。
>>722 のレンズ、他社のレンズで類似の物が無いか改めて見ていますが、発見できていません。
フォーカスリングのゴムのローレットの縦に長方形が並んだパターンは、コシナやチノンのレンズにも似たものがあるのですが、28mmf2.8のレンズで外観が同じレンズに見える物は発見できませんでした。
名称がCC.AUTOになっていないのでペトリカメラ倒産後、コシナがM42のMF-2などにあわせてコシノンを名称だけ変えて作ったレンズかとも思ったこともあるのですが、違うようです。
ペトリ銘の28mmf2.8のM42マウントレンズでは他に、ペトリ工業からはMCの文字が入った物が出ていますし、ペトリカメラ末期にはチノン製の物があったことは確認済みです。
カメラ倒産直前は、いろんなレンズを調達してペトリレンズとして販売していたようですので、そのうちの1本でしょうか?このレンズはネットでたまに見かけるので、それなりに数は出ているレンズだと思います。
264さん、何かわかりましたらよろしくお願いします。枚数がわかればASIAN LENS LISTを逆引きして、あたりをつけられるかもしれませんね。
うちのFTEのもう一台SN:113250でも開放F値の設定を確認しましたが、やはり間隔は1.5EVと1EVで標準レンズの方が明るめに設定してあるようでした。
FTEEのジャンクがいつの間にか1台増えていて形態分類表に追記しました。残然ながらうちの2台のFTEEはどちらも露出計の針が動かないため、開放F値の設定は確認できませんでした。
731 :
いつかはペトリ :2014/06/29(日) 20:17:49.61 ID:7MsjK976
皆さん、お久しぶりです。今日僅かな時間だけ嫁から許可が出ました(汗。
>>718 264さん、珍しいレンズを見つけましたね。私も全く存在すら知らないレンズです。
前期型ペトリマウント55mmF1.8の原型が実はこのM42プリセットだった、なんて可能性も
否定はできないでしょうね。
>>720 で桜木町の青い雷さんが推測されているように「JR」
と併せて出されたレンズかもしれませんが、まあ、なんともいえません。
>>722 のレンズですが、ぱっと見、コシナ製と思いました。「AUTO」が大文字なので、
コシナ製も、あるいはペトリ工業がどこかに作らせたものとも、どちらとも考えられま
すが、これも何とも言えません。いずれにせよ、ペトリ倒産後のもののように思われますが、
これも推測の域を出ません。
732 :
いつかはペトリ :2014/06/29(日) 21:36:10.18 ID:7MsjK976
まとめウィキの •ペトリ一眼レフの機構 •PETRI PENTA V2 について、てにおは的修正を施しました。内容はほとんど変えていません。
いつかはペトリさん、復活おめでとうございます。許可が出てよかったですね。
>>722 のレンズですが、私も最初コシナ?と思いました。しかし当時のコシノン28mmをしらべましたが同じものが無さそうなんですよね。
倒産後だとすると、ペトリブランド用にオリジナルを作ることは考えにくいし、倒産前のペトリ発注の生産も、倒産の頃はあまり取引がなかったようなので、これも可能性低いかなと。
ペトリ工業から発売してるものは、ペトリの書体がセリフ付きという特徴があるのと、このレンズはフィルター径58mmとちょっと大柄で、当時は小型化がトレンドでしたので、時期的にはもう少し古い設計の感じもしています。
まあ、これらも推測の域は出ないんですが。
カネがないと言いつつ、ペトリ最初の自動絞り広角レンズ、35mmf3.5をオクで落としてしまいました。wikiにまだ写真が無いのと、こちらはペトリ製で間違いないと思われるので。 ジャンクなので程度は不明のため、比較撮影できるかどうかはわからないですが。 届いたら、外観の写真をあげますね。
735 :
桜木町の青い雷 :2014/06/30(月) 07:52:47.53 ID:H+wzvhvM
みなさんおはよう御座います。 いつかはペトリさん お時間のあるときで結構ですので、光臨してやってください。 この手の話題は、なかなかお相手が居ませんしいつかはペトリさんを はじめ、リバースアダプタさん・264さん・Bさんとの会話は精神的 オアシスです。 リバースアダプタさん 35mmF3.5行きましたか? マウント部分が少々汚れている?やつですよね 実は、考えていたのですが、バタバタしている間に 逃してしまいました。 でも、仲間同士でのバッティングが無くてよかったです。
桜木町の青い雷さん、おはようございます。 そうです。私もあまり深追いしないつもりで、あの金額のちょい上あたりで一度入札してほっておいたら落とせました。 届きましたら報告しますね。
737 :
264 :2014/06/30(月) 09:01:06.01 ID:jmvb92Dk
いつかはペトリさん、 お帰りお待ちしていました。いろいろな方にご意見伺いましたが、 みなさん試作品ではないかとのことで意見が一致しています。 これは私の財力では落とせそうもないので、「幻のペトリ」のページに ヤフオクのアーカイブログをこっそり作っておきます。 オークションが終わったらリンクを張ると言う事で。
738 :
264 :2014/06/30(月) 10:58:35.84 ID:jmvb92Dk
いつかはペトリさんから
>>722 のレンズについてコメントいただきましたので転送いたします。
先般2chに264さんが投稿された28mmf2.8ですが、答(といってもまだ推測の域をでませんが…)は意外な所にありました。
それは1977年日本カメラショー総合カタログVol.58です。
ペトリのページに、MF-1用スクリューマウントレンズとして、「広角28oF2.8オート」がリストアップされているのですが、
これがフィルター径58oと、件のレンズの特徴と一致しています。ちなみに構成は6群8枚、最小絞りはF22、価格は\24、000とリストにはあります。
不鮮明ながら写真も載っており、おそらく最前列右端のレンズと思われますが、
件のレンズに似ているように見えます。
以上のことから、どこで製造されたかはともかくとして、倒産前のペトリカメラにより、MF-1用に企画され、販売されたレンズと推定されます。
739 :
264 :2014/06/30(月) 11:09:45.46 ID:jmvb92Dk
まとめwikiのMF-1の取説に28mmf2.8の記載がありました。 写真、スペックの記載はないので同じものかは確認できませんが、MF-1用の広角の可能性は高いですね。
740 :
桜木町の青い雷 :2014/06/30(月) 12:02:02.84 ID:H+wzvhvM
264さん そもそも、例の28mmf2.8のマウントは何なのでしょう? 皆さんの話から、M42とは思いますが。
741 :
B :2014/06/30(月) 12:14:27.68 ID:hvRIK+4l
>>727 お返事が遅くなりましたが、もちろん構いませんよ。
742 :
264 :2014/06/30(月) 12:25:13.59 ID:jmvb92Dk
桜木町の青い雷さん、 M42です。これは買わないといけないかなw Bさん、 ありがとうございます。では早速w
743 :
桜木町の青い雷 :2014/06/30(月) 12:33:12.29 ID:H+wzvhvM
264さん お手数をおかけしました。 M42ですね、了解しました。 整備品での販売になるようですので、いくらかな(5000〜6000円)? ご無理をされませんように。 それと、例の55mmは保留ですか??
744 :
名無しさん脚 :2014/06/30(月) 12:37:30.24 ID:2E53LFZr
このスレの人たち、どうしてここまでペトリに魂捧げてるのか知りたいわあ
745 :
264 :2014/06/30(月) 13:03:41.36 ID:jmvb92Dk
桜木町の青い雷さん、
例の55mmは参戦予定ですw
>>744 ぜひペトリを一台買ってみてください。何かがわかるかもw
746 :
名無しさん脚 :2014/06/30(月) 13:14:06.21 ID:2E53LFZr
>>745 昔からV6ってのを買ってみたいと思ってるんだが、どうもあのカムシャフト
みたいなのがウィークポイントらしく、それが不安で。。。
747 :
桜木町の青い雷 :2014/06/30(月) 13:40:34.67 ID:H+wzvhvM
748 :
名無しさん脚 :2014/06/30(月) 14:21:37.54 ID:2E53LFZr
>>747 ありがと。程度のいいの探してみる。ジャンクの汚いのはよく見るんだけど。
(シャッター音とか妙に気持ちいいのはわかるよ。あの重さもいいね。)
>>738 その後の総合カメラカタログvol59を確認しました。
こちらにもフイルター径58mmの28mmf2.8が載っています。
しかし、写真はvol.58と同じ物かどうかは不明ですが、今回のレンズと同じには見えませんでした。
実はネット上の出自不明のペトリレンズの外観画像を集めているので、今回のレンズも他のアングルの写真があるのですが、深度目盛りなどが違うように見えました。
あとフイルター径も、カタログのレンズは58mmもあるように見えないです。
60年代の総合カタログでも、写真と記載のレンズが違うことはペトリには良くあることなので、あまりあてにならないかもですね。
28mm、35mm、135mmのM42はペトリカメラ末期にかなりの種類のものをOEMで調達したようでカオスですね。
今度、収集写真で何種類あるかを数えてみます。
750 :
264 :2014/07/02(水) 19:42:58.10 ID:1j0i7+vu
桜木町の青い雷さん、 金曜日に職場の飲み会が入ってしまいましたw すみませんが「代打」お願いします。 私の方は例の28mmをば。
751 :
桜木町の青い雷 :2014/07/02(水) 21:02:58.85 ID:Ggo9YJUi
皆さん、今晩は。 264さん 了解です。 惜敗しないよう頑張ります。
752 :
264 :2014/07/02(水) 21:57:15.53 ID:rXLkgxZ7
桜木町の青い雷さん、 よろしくお願いします。ご無理はされずにw Twitter仲間のTri_ChromeさんがV2をお持ちとのことで形態分類表に記入しました。 隠し1/1000sはないとのことです。モデル末期では廃止したのかな。 謎の多い機種です。
753 :
264 :2014/07/02(水) 22:26:37.96 ID:rXLkgxZ7
264さんこんばんは。いつかはペトリです。 V2の形態分類表記入について、若干気になる点があります。それは巻き上げレバー形状です。 「無地」と記入されておりますが、これは「旧」でも「新」でもない第三の形状の出現と理解してよいでしょうか。 そうであれば新発見です。可能であれば当該レバーの画像をVシリーズ形態分類表のページに貼付けていただければ幸甚です。
754 :
264 :2014/07/02(水) 22:34:34.45 ID:rXLkgxZ7
755 :
264 :2014/07/02(水) 22:43:07.14 ID:rXLkgxZ7
264さんこんばんは。いつかはペトリです。転送頂き恐縮です。 巻き上げレバーの飾りネジですが、画像の個体はV6後期以降の個体からの流用の疑いが濃厚です。オリジナルでこのような形態が存在した可能性を示す事実が得られていないので今のところ項目を新設する必要性は薄いと考えております。 いつかはペトリ
35mmf3.5が届きました。週末に外観写真をあげられると思います。 程度は少しカビ、曇りありましたが、それほどひどくは無く、清掃したので写真は撮れそうです。絞りも粘ってますがマニュアルではOKでした。 フイルター径46mmの小さく軽いレンズです。ペトリマウントのレンズとしては最小かな? 長さはあるのでパンケーキとまでは言えませんが、スナップ用途に最適とおもいます。あとは写りですね。
757 :
264 :2014/07/03(木) 08:05:56.93 ID:g5+YPbtb
いつかはペトリさんからコメントです。 ところで、日本カメラショー総合カタログ77年版(Vol58)にて重要な事実を発見しました。 それはあの柳沢式ヘリコイドを持つCC50oF1.7の、「PETRI」及び「AUTO」標記が大文字のバージョンと小文字バージョンの両方の写真がこの号に載っているということです。 私はこれまで、大文字バージョンはペトリ倒産後に製造されたものと勝手に思い込んでいたのですが、見事に外れました。 遅かれ早かれCC50oF1.7の形態分類表を作らねばならないかもしれません。どなたか挑戦しませんか?
758 :
448 :2014/07/03(木) 12:45:34.54 ID:KDLtr9jT
ヤフオクにでてるプリセット絞りM42のやつは私も狙ってみることにします
759 :
264 :2014/07/03(木) 15:21:42.89 ID:qb81SE9e
上の書き込みはいつかはペトリさんですか?違っていたらすみません。 なかなか激戦ですねw
760 :
桜木町の青い雷 :2014/07/03(木) 22:12:09.97 ID:/5Cx4iC5
448さん お久しぶりです。 レンズ対決以来ですね。 その後、遠景の作例は撮れましたでしょうか?
761 :
448 :2014/07/04(金) 00:13:30.44 ID:WG3MX/sB
国産レンズ10本近くを持ち出す機会をなかなか作れず・・・です・・・ 10本も試すことを考えるとなかなか気力が・・・で遠景はまだです
762 :
桜木町の青い雷 :2014/07/04(金) 07:31:31.80 ID:gWRZOTh4
皆さん。おはようございます。 448さん ムリのない範疇で、場所探しも大変ですよね。
763 :
名無しさん脚 :2014/07/04(金) 20:18:42.65 ID:d99E5Kik
α7とペトリ28mmを買うんだけど、赤くなるっていうのはマジですか? 明日は梅島行きます。55mmF1.8と135mmF3.8で撮る予定です。
764 :
448 :2014/07/04(金) 21:09:32.81 ID:WG3MX/sB
ら、落札しました例の55/1.8 届いたら写真貼りますね
765 :
桜木町の青い雷 :2014/07/04(金) 21:14:30.88 ID:dMC0eJPr
766 :
桜木町の青い雷 :2014/07/04(金) 21:19:40.81 ID:dMC0eJPr
448さん 落札おめでとう御座います。 報告楽しみにしています。 ご報告宜しくお願いします。
448さん、おめでとうございます。 アップよろしくお願いします。 結構な値段になってましたね。 5人の入札がありましたが、このスレの住人は3名ぐらい? ペトリ35mmf3.5、少しですがα7で撮ってみました。 これがすごいんです。周辺ボケボケw。絞ってもボケてます。 フレアと色収差もかなりあります。 中心はなかなかシャープなんですが、その範囲は狭いです。 周辺光量落ちがかなりあり、これまた絞ってもあまり改善されません。 一眼レフ最初期の広角ですのでこんな物ですかね?同時代の他社レンズは持って無いのでわかりませんが。 明日は仕事になってしまったので、外観写真等あげるのは明後日になりそうです。
768 :
264 :2014/07/04(金) 22:53:24.53 ID:rmcAvn8R
448さん、 いや、激戦だったようですね。落札おめでとうございます。 もし可能でしたら、出品者の方に入手された経緯を聞いていただけませんか。 ひょっとしたら来歴がわかるかもしれませんので。 M42なのでEOSにつきますか? 写りが楽しみです。
769 :
264 :2014/07/04(金) 22:56:09.12 ID:rmcAvn8R
リバースアダプタさん、 なかなかのくせ玉のようですね。アップ楽しみです。 私の広角はまだ整備中のようで連絡待ちです。よろしくお願いします。
770 :
名無しさん脚 :2014/07/04(金) 23:10:50.11 ID:d99E5Kik
>>765 さん
そうですか。古い広角だと赤くかぶるとかなんとかと聞いたもので。
マウントアダプターをどうするかですね。ヤフオクで25000円というのがありましたが、
レンズはいりませんでした。
771 :
桜木町の青い雷 :2014/07/04(金) 23:11:51.43 ID:gWRZOTh4
448さん 264さんと同様に入手の経緯を出品者の方に聞いて頂けませんでしょうか 宜しくお願いします。 そして、本当にお疲れ様でした。
772 :
桜木町の青い雷 :2014/07/04(金) 23:25:27.29 ID:gWRZOTh4
773 :
名無しさん脚 :2014/07/05(土) 04:20:38.59 ID:P0d6MOuK
>>772 ヨドとかじゃ買えないんですね。接写リングもどこにも売っていませんし。
774 :
264 :2014/07/05(土) 04:48:29.22 ID:NYXRPOcL
775 :
448 :2014/07/05(土) 14:01:24.06 ID:WI6Vkshk
自分も気になっていて、入手経路聞いてみました カメラ屋の閉店に伴い譲ってもらったそうです 結局のところ、不明・・・としかいいようがないですねorz
776 :
桜木町の青い雷 :2014/07/05(土) 15:37:05.72 ID:lo5TKRT7
448さん 報告有難う御座います。 閉店になったカメラ屋さんに有ったと言う事ですね。 その前は、不明ですか・・残念です。 因みに、そのカメラ屋さんはどちらかは解りますでしょうか? 東京とか神奈川とか・・もっと詳細なら良いのですが。
777 :
448 :2014/07/05(土) 16:48:58.46 ID:WI6Vkshk
カメラ屋さんまでは答えてもらってませんでしたが、東京にある中古を扱うカメラ屋だったとは言っていました
778 :
桜木町の青い雷 :2014/07/05(土) 17:25:07.74 ID:lo5TKRT7
そうですか・・ 10年程前の中古カメラブームのあと閉店したところは 多いので特定は無理そうですね。 有難う御座いました。
779 :
桜木町の青い雷 :2014/07/05(土) 21:41:39.35 ID:lo5TKRT7
リバースアダプタさん 35mmF3.5ですが、ひょっとして後群のレンズの何処かが裏表逆に成っている事は無いでしょうか? 私の場合、ズームレンズでしたが、たった1枚裏返しに成っていて周辺の画像が極度に悪かった ことがありました。 如何に初期型とは言えペトリの広角で、お話の様な性能とは考え難いのですが。。
780 :
264 :2014/07/06(日) 03:25:30.69 ID:K8cJdbGI
以前から興味のあったグリーンオマチックではないペトリ7sを500円で落札しました。届いたらwikiにあげるつもりですが最近お疲れ気味ですぐ爆睡するので遅れるかも… 448さん、 梅島あたりのカメラ屋さんだと面白いですが。
wikiに35mmf3.5の外観写真と作例をあげました。 桜木町の青い雷さん、 バラして清掃した感触では分解歴はなさそうなのと、私の作業でもレンズを逆に取り付けることができる所まで分解してないので、その可能性はないとおもいます。 実力は作例で確認ください。 私見では、以前のpetri35mmf2.8と比較しても性能はだいぶ落ちるかなと思いました。 ただ、露出をオートで撮ってますが、シャッタースピードを見る限り絞りの表示が正確で無く、1段程度開いている感じですので、絞っての画質はもう少し向上するかもしれません。 時間があったら、ペトリ35mmf2.8と比較撮影してみます。
あと、外観を観察すると、マウントのフランジがマイナスネジ3本で取り付けられていて、他のペトリのレンズのように位置ぎめピンが、取り付けを兼ねた設計になっていないです。 それと、264さんにあげていただいたカメラ年鑑のスペック表では、5群6枚になっているのですが、反射面を見る限り前群6面、後群4面で、5枚しか無いように見えます。 桜木町の青い雷さんの指摘も気になって、後群をレンズまでばらしましたが、貼り合わせレンズは使われていませんでした。 プリセット時代初期はは協栄光学Acallレンズと同じで、5群5枚だったそうです。 この時代の広角で5群6枚なら後群はテッサータイプの可能性が高そうなので、カメラ側の後玉が貼り合わせだと思ったのですが... 謎がまた増えてしまいました。ペトリの設計、製造は確実と思ったのですが、微妙かも。
783 :
桜木町の青い雷 :2014/07/06(日) 09:54:19.06 ID:JAKNP5dt
皆さん。おはようございます リバースアダプタさん了解です。 もしかしてとおもったのですが・・杞憂だったようです、かえってお手数をお掛けし 申し訳ありませんでした。 作例拝見しました。 おっしゃるとおり、周辺の画像がイマイチですね、天候もあるのかもしれませんが コントラストも低目でしょうか。 それと、構成もお話しをお聞きする限り少々不思議な印象です。
桜木町の青い雷さん、おはようございます。 そうですね、コントラストも低いです。カビあとは無く、曇りも取れたので、実力に近いと思いますが... 確かに曇天だったので、晴れた日に他のレンズと撮り比べてみます。 64年の総合カタログの写真を見ると外観はそっくりですが、深度目盛りが22までありました。65年のカメラ年鑑のスペックも最小絞りがf22になっていますが、うちに来たのは最小絞りがf16です。外観の大きさと重さは、スペック表とほぼ同じでした。 35mmf3.5オートはスペック違いで2種類あるのは確実そうです。f22まである方が5群6枚なのかもしれません。
すみません、前群よくよく見たら7面あるようにも見えます。 であれば5群6枚であっているのかもしれません。 前群に貼り合わせレンズのある、フレクトゴンの構成に近いのかも。
786 :
264 :2014/07/06(日) 17:35:37.57 ID:O3kywDnR
避難所掲示板より どうも448です 現在携帯のためこちらにかききみます 例のペトリ届きましたが、なんとM42ではありませんでした 友人にノギス借りて計測したところ、M44のスクリューマウントです M44は初耳です 以前いっていた試作品ではないかという推測ですが本当にありえるにかのしれません? 絞りには緑の菱形のマークありました 12枚の絞り羽根でF5.6でHelios40などのようなぎざぎざの星形な絞り形になりより絞るときれいな円形になななります 仕事で移動中なことも含め、画像ははれませんが非常に興味深く そしてマウントのおかげでやっかいな存在です
787 :
264 :2014/07/06(日) 17:38:21.61 ID:O3kywDnR
すみません、最後の行が切れてましたw M42につかないのですか! どうも448です 現在携帯のためこちらにかききみます 例のペトリ届きましたが、なんとM42ではありませんでした 友人にノギス借りて計測したところ、M44のスクリューマウントです M44は初耳です 以前いっていた試作品ではないかという推測ですが本当にありえるにかのしれません? 絞りには緑の菱形のマークありました 12枚の絞り羽根でF5.6でHelios40などのようなぎざぎざの星形な絞り形になりより絞るときれいな円形になななります 仕事で移動中なことも含め、画像ははれませんが非常に興味深く そしてマウントのおかげでやっかいな存在です マウントがM44と特殊なのでフランジバックも不明ですから…
788 :
桜木町の青い雷 :2014/07/06(日) 17:54:24.11 ID:JAKNP5dt
789 :
桜木町の青い雷 :2014/07/06(日) 18:00:30.94 ID:JAKNP5dt
いけない、またorz M44ですか? 無い訳ではないようですが。。。ズノウ辺りで採用例がある様です。 ただ、ピッチとかフランジバックが同じかどうかわかりません。 マウントアダプター有るのかな・・・
790 :
264 :2014/07/06(日) 18:20:47.15 ID:7owF+/IY
半ジャンクのミランダカメラは手持ちがあります(勿論フィルム用) ミランダスクリューマウントのアダプタは見つからないですw
まさかのM44ですか! 写真工業のペトリV2の記事で、検討を重ねてペトリマウントを採用したと書いてありましたが、その検討過程の試作レンズでしょうか? ミランダと同じフランジバックだとすると41.5mmで短く、448さんはEOSをお使いだと思いましたので、アダプタ自作したとしても無限は出ないかもしれません。 ミランダ純正でライカLMアダプタがあり、M44のネジは切ってあるようですので、これを使えばミラーレスで使えるかもですが、このアダプタ自体がレアでしょう。 264さんが書かれているように、ミランダバヨネットのアダプタはあるのですが、M44は省略されてネジが切られていない物が多いようです。 ジャンクミランダのマウントを使い自作がてっとり早いかもしれないですね。 まずは、ミランダに取り付け可能か? 無限がくるか確認でしょうか?
793 :
264 :2014/07/06(日) 19:20:07.71 ID:luYpJJm5
448さん、 もしよろしければうちのミランダ一眼レフお貸しできますよ。 レンズが付くか、無限がでるか確認できると思います。 まとめwikiのトップページに私の公開メアドがありますので、必要がありましたらお知らせ下さい。
794 :
264 :2014/07/06(日) 19:21:24.12 ID:luYpJJm5
448さんからです。 M44です、ピッチは計ればすぐにわかるのでしょうが、フランジバックが不明なのが厳しいですね 色々詳細さえわかれば友人のつてで旋盤できる人を紹介してもらおうかとも思うのですが、どうしたものかといまは悩んでいます
795 :
264 :2014/07/06(日) 19:45:21.42 ID:N8tTLyHg
796 :
264 :2014/07/06(日) 20:00:34.58 ID:N8tTLyHg
797 :
264 :2014/07/06(日) 20:04:45.32 ID:yzWt64nv
264さん、おつかれさまです。 M44ネジも切ってありますね。 ミランダはペトリよりアダプタが揃っているようでいいですねえ。
799 :
264 :2014/07/06(日) 21:05:50.35 ID:qCJzZfje
185 名前: 448 :2014/07/06(日) 20:45:24 ID:68dc1a109 よくそんなにはやくみつけてきますね!?w ミランダボディはネットの知り合いのカメラ好きにあたりはつけてますが、明日のしごとがえりにカメラ屋にいって 少しだけためさせてもらえないか聞いてから、友人にあたることにします もしミランダスクリューなら紹介されたアダプタかうかしてみないとですねw 持っているデジタルはEF,EFS,EFM,m4/3なのでこんばーれんずないのがあれば一番かもしれません
800 :
264 :2014/07/06(日) 21:11:49.89 ID:qCJzZfje
801 :
264 :2014/07/07(月) 20:51:01.52 ID:LHn2w9aS
小さいけどプリセットの緑指標ありますね。 フランジバックがミランダマウントと同じなら偶然は無いでしょうから、ペトリがミランダマウント採用を検討したということなんでしょうか?
803 :
264 :2014/07/07(月) 23:53:20.14 ID:LHn2w9aS
マウントアダプタで他社のレンズ資産を流用しようとしていたのでしょうか。全くわかりませんw 富田さんが何かご存知ないかなとも思うのですが…
804 :
264 :2014/07/08(火) 00:02:43.60 ID:yEuMY78D
facebookにOld Camera Fleakというグループがありまして、この数日ペトリ祭りになっています。凄いコレクションをお持ちの方もいてこの沼の深さを改めて知らされましたw 幸い参加申請が受け入れられたので、こちらの宣伝をしているところです。色々な方々とペトリをもりたてたいなと思っています。
あたいここのスレ久々だね。 448さん初めまして。(他にも初めましての人がいるかも知れないけど。)あたいが探しているものではないけど、珍玉ゲットおめでとう。 そのレンズ観てみたけど、当時のカメラ年鑑やミランダ研究会にも記述がないよ。 出来れば最短撮影距離、絞り目盛、フィルター径も教えて欲しいんだけれど。 絞り羽根12枚は他のプリセットMirandaと同じ枚数だよ。 そこからある程度たどれる場合があるから。 264さんあたいがPETRIに関して協力できることはそう多くない。 何かあれば時々現れるかもしれないけど。
806 :
桜木町の青い雷 :2014/07/08(火) 12:24:17.02 ID:i2CblTvl
私もOld Camera Fleakに参加する事となりました。 世の中凄い方たちがいらっしゃるものです。 カメラ界の「さかなくん」でしょうか? Old Camera Fleakのメンバーの方々も此方に書き込んで いただけますと、更に幅広く深い物になりそうです。
807 :
264 :2014/07/08(火) 13:32:53.90 ID:l4hWi9xI
名前が無い程度の能力さん、ご無沙汰しています。 謎レンズについての情報、ありがとうございます。ますますミランダスクリューマウントの可能性ありですね。 ご都合のよいときに遊びに来てください。 (株)UCS様からペトリのノベルティグッズの写真を二点提供いただきました。 この分野も奥が深そうですw
808 :
264 :2014/07/08(火) 16:59:09.22 ID:l4hWi9xI
facebookのOld Camera Fleakに道場破りをして返り討ちにあいましたw
MF-1ですが、初期の個体はシャッターボタンが黒だそうです。形態分類表に記入しました。
また、M42のCC Auto F1.8 55mmもローレットの仕上げが異なるようです。
http://imgur.com/5pGXo4B これは別レンズとすべきか、形態の違いとして一緒にするかご意見戴きたいところです。
皆さんつわものぞろいですw
809 :
264 :2014/07/08(火) 17:09:41.26 ID:l4hWi9xI
MF-1ですが15万台は電池蓋も金属製、25万台はプラだそうですw あとで追加します。
810 :
264 :2014/07/08(火) 18:52:50.54 ID:V8dVLrvy
ついにスタンプ付きのペトリフレックス7初期型を見つけました。番号は7だそうです。1962年7月生産となります。 ニコンフォトミックFには負けますが、固定ファインダでシャッター速度、絞り両連動は日本最初でしょう。 生産と販売開始時期はずれがあるでしょうが、よくやったペトリ!です。
811 :
264 :2014/07/08(火) 20:33:15.70 ID:eJ1wvKJ8
186?? 名前:??448??:2014/07/08(火) 18:57:34 ID:eb2b519b4?? 休みをもらってたのでカメラ屋めぐりしてきました 結論から言いますとミランダスクリューに無事さしこめ、無限出てたと思います 古いカメラのファインダーの見方がいまいちわかってないのでたぶんとしかいえませんが…
812 :
448 :2014/07/09(水) 00:46:38.27 ID:XQ3NRpC4
帰宅して落ち着いたのでレンズの写真を撮影、アップロードしました
https://www.flickr.com/photos/120507973@N04/sets/72157645527268186/ 友人の前で初装着のつもりがつけれず、友人がノギスをもっていたので計測してM44と判明
その後このスレでミランダスクリューではという助言を頂き
大阪なんば近くの某カメラ店にてミランダに装着、ミランダスクリューと判明といった運びになりました
デジタルでオールドをたしなんでいるのでクラシックカメラのファインダー覗いたときにどうやって見るのか少し戸惑いましたが
ピントあわせが無事にできたのでミランダスクリューでいいでしょう
店内なので無限でてないかもしれませんがたぶん大丈夫だと思います
大阪梅田や心斎橋などのいくらかのカメラ屋をめぐっていささか疲れましたが
マウントが判明し安堵です
名前が無い程度の能力さん始めまして
先ほど写真を上げましたとおり最短は60cmですね
絞り目盛りは写真参照でお願いします
フィルターは49mm径のものが装着できますね
813 :
264 :2014/07/09(水) 04:01:32.44 ID:z/cque/C
264さんこんばんは。いつかはペトリです。夜分にすみません。 MF-1のシャッターボタン、新発見ですね!私も検証してみたところ、日本カメラショー総合カタログ77年版Vol.58の写真の個体が2台とも黒です。 同一形態の個体が複数確認されたことから、オリジナルと断定できますね。項目追加に問題ありません。ちなみに私の所有機は2台とも銀です。 また、55oF1.8については、M42についてもバリエーションの一つと位置付けても、別物と扱ってもどちらでもよいように思います。 なお、私はCC55oF1.8形態分類表を作った際、マウント違いも織り込んだ設計にしたつもりですが、もしマウント記載欄が無くなっているならば、ペトリマウントEEなし限定であるかのような印象を与える表になっちゃってますね。 M42の中でも形態に変化があるのが確実なら、マウントに関する欄を追加するか、新たな表を作るかのいずれでもよいと思います。 ただ、通説にしたがえばM42の55mm1.8は輸出用であり国内販売はされてなさそうなので、日本国内の個体数は少ないでしょうね。文献やネット画像のチェックが重要になると思います。
264さん、いろんな情報が集まってますね、すごい。 フレックス7は62年7月生産ですか!早いですね。 ペトリがんばった。 プリセット55mmはミランダスクリューマウントですか。 謎は残りますが、面白いですね。 写真入りのレンズの変遷まとめページを作り、富田さんにお聞きしてみたいですが、最近まとまった時間が取れなくて。
815 :
264 :2014/07/09(水) 11:44:39.15 ID:0+kkvQw6
448さんの書き込みをもとにkuribayashi k.c. petri orikkor 1:1.8 f=55mmのページを作成しました。 448さん、ありがとうございました。 リンクはまだ貼っていなくて、トップの標準レンズに混ぜるか、幻のペトリのページに入れるか悩んでいます。 ページの追加訂正も含めご意見いただければ幸いです。
816 :
264 :2014/07/09(水) 22:19:51.75 ID:ofVBQHNo
264さんこんばんは。いつかはペトリです。いつも転送ありがとうございます。 三日月マークに7のゴム印のフレックス7発見とは素晴らしい! 62年7月だとすれば発売日も遡る可能性があるのではないかという気がしますが、何らかの問題があって発売日を遅らせた可能性がないともいえずですね。引き続き追究すべきでしょう。 ところで、ミランダマウントの55oですが、実物が入手可能なかたちで存在した以上、「幻」ではないと考えます。 機種別紹介ページの一覧にはミランダマウントの交換レンズとして項目を立て、本文にて謎のレンズである旨の解説文を付ければよいと思います。 可能性としてはもちろん試作というのもあるかもしれませんが、ペトリが他社用交換レンズの展開を考えていたか、ミランダの依頼によりミランダのレンズとしてペトリ銘で供給した可能性もあるのでは? ズノー銘のミランダM44マウントレンズってなかったでしたっけ?あればそれと同じような背景ではないかと。 もっとも、私はミランダにはあまり詳しくないので悪しからず。
817 :
264 :2014/07/10(木) 05:11:33.55 ID:R9s5+9R5
ペトリ7s1.8のグリーンオマチックではない個体を入手したので形態分類表に記入しました。 シリアルナンバーから初期生産型はグリーンオマチックでないと言えそうです。 でも、ファインダを覗くと視界は緑色で驚きました。実は覗き窓の方のガラスが緑色なのです。やるな、ペトリ!
818 :
B :2014/07/10(木) 15:18:39.02 ID:YFgj+58e
819 :
B :2014/07/10(木) 15:25:14.80 ID:YFgj+58e
820 :
264 :2014/07/10(木) 21:41:00.12 ID:qfUoa0GQ
Bさん、ありがとうございます。 週末に手持ちのレンズを確認してみますw いやF1.8 55mmは深い。
448さんありがとね。TAMの103Aなら使ってないのあたい持ってるけどそれじゃ駄目? 当初はMIRANDAと聞いて松島眼鏡店カメラ部(MIRANDAの取り扱いもしていた)改造レンズかとも思ったんだけども スペックだけならorikkor 50mm F2と同じだけど、外形はずいぶんと違うね。生産時期もPentaよりもう少し後の様に思う。 どちらかというと距離環のデザインなんかはシマ光学株式会社(後のシィーマ株式会社)のCIMAKO (後に外観一部変更CIMKOとなる)とよく似ている。 でも、あたいが知っているのは完全自動絞りのCIMAKOであって、プリセットのCIMAKOがあったかどうか分からない。 KIRON(キノ精密1960年代創業。この名称の使用は1981年から)の場合はそれ以前からVivitar銘で MITAKON(三竹光学現在は中一光学として中国の企業)の場合はそれ以前からSPIRATONE By Mitake銘で それぞれレンズをつくっていたからそれ以前の物でも大体分かるんだどもCIMKOはそれ以前は東京光学(現トプコン)の 下請けをしていたこと以外良く分からないんだよね。 協力できなくてゴメンネ。
264さんあたいの7Sは張り皮がボロボロで、代替品が見つからないからまだ手を付けてない。 ジャパンホビーツールにも適当なの無いし…。 桜木町の青い雷さん さかなくんとは少し違う…。
823 :
名無しさん脚 :2014/07/11(金) 04:00:01.29 ID:sYM2oEmX
M42からM44だとマウント移行の利点もないと思うことと 他のM42のK.C. orikkorよりシリアルは小さい数字ですし ペトリペンタにM42かM44を使うか迷っていた、という可能性はないのでしょうか?
824 :
264 :2014/07/11(金) 07:53:06.03 ID:nKqIsps3
264さん、おはようございます。初期型ペトリ7S入手おめでとうございます。どうやら初期型はグリーンオマチック非搭載と断定できそうですね。 一度捨てた機能を後に復活というのも珍しいですが、それだけグリーンオマチックが評判良かったのかもしれませんね。 ところで、ファインダーが緑に見えるとのことですが、さすがにファインダーレンズのカバーガラスがグリーンオマチックってことはないでしょう。 昔の透視ファインダーには、緑色っぽいガラスが使われている例がしばしばあります。ヤシカ35もかなり緑色っぽく見えた記憶があります。 それはともかく、7Sが、国内には知られることなく長期にわたり生産されていた事実はもう少し注目されてもいいような気がします。 私は、そういう実績から7Sは「傑作機」と言っていいと個人的には思っています。 そう思うと、なんだかセブンシリーズをコンプリートしたくなる衝動に駆られます。 もっとも、1.9付きセブンが難物でしょうけどね。7S-2の実機もまだ私は見たことがありません。
825 :
264 :2014/07/17(木) 20:57:51.85 ID:xbkWhjI9
facebookのペトリ祭りに浮かれていて書き込みをサボっていましたw あちらで知り合った方からペトリのカタログのスキャンデータを多数提供して頂きました。 今週末をめどにペトリまとめサイトにアップします。すごいです!
264さん、おつかれさまです。 さぼりその2です。ペトリ祭り、盛り上がってますねw カタログ楽しみです。 よろしくお願いします。
827 :
264 :2014/07/18(金) 23:02:45.44 ID:VyTqc2Ou
828 :
264 :2014/07/23(水) 20:02:37.84 ID:8AhgTQFG
ペトリタッチのカタログをPetri@wikiにアップしました。
みなさんFacebookの方が忙しいのか最近過疎ってますねw。 来週は夏休みのため少し時間があるので、標準レンズを中心にした交換レンズの変遷のページを作ってみます。 できあがったら、富田さんに見ていただいてコメントをもらうまでが、夏休みの宿題ということにしますねw。
830 :
名無しさん脚 :2014/07/26(土) 05:54:08.52 ID:A/FX8NBG
川嶌慎吾はウザいしキモいよな。こいつは傷害事件と窃盗事件を起こしたことがある。
831 :
264 :2014/07/26(土) 07:48:37.44 ID:dOBBVwUt
リバースアダプタさん、お疲れさまです。レンズまとめの件よろしくお願いします。 以前話題になったM42の28mmF2.8を入手しました。クリーも手に入れたのであわせてアップします。 Bさんの55mmF1.8の形態分類追加も確認しないと。こちらも宿題多数ですw
832 :
桜木町の青い雷 :2014/07/26(土) 09:02:28.55 ID:lLB0CKZs
皆さん、おはよう御座います。 264さん・リバースアダプタさん。 少々。此方が疎か?に成ってしまいました。 それにしても、FBの方々の情熱・知識凄いです。 リバースアダプタさん レンズの変遷楽しみにしています。 必要な写真があれば仰ってください。 264さん Bさんの55mmF1.8形態分類の追加項目ですが。 1.刻印の銀→銀・白への再分化。 2.絞りリングのネジ止めの数(1or2)。 3.レンズ内部のピント用ヘリコイドの材質。 だけでしたっけ?? 1・2は問題無く出来ると思います(数は多いのですがw) 3の項目は少々「難」が有りそうですが・・形態分類に入るのかな?? 項目を固定できないので、項目を増やしすぎると「PC画面で見難く」 なりませんかね?
833 :
264 :2014/07/26(土) 11:45:45.02 ID:dOBBVwUt
たしか3.の確認は大変ですね。備考として表外に書いても良いかもしれなせんね。
834 :
B :
2014/07/26(土) 13:10:08.26 ID:/X2TdKYO すいません、そのBさんです。
確かに、あんまり項目増やしすぎてもしょうがないので、3は参考程度でいいかもしれませんね。
先日V2とFTの試写をしてきたのですが、残念ながらV2は幕速が狂っていて、1/250でも
https://twitter.com/dr_bigbear/status/492863800379334656 こうなりました。フィルムを入れる前にシャッターをチェックしておくべきだった…
謎の1/1000らしき速度では殆ど何も写っていませんが、1/500より速いのは確かなようです。
FTのほうは調子がよかったので、実戦に投入できそうです。いつまで持つか分かりませんが。
こちらの宿題は聖地巡礼…でしょうか。上の写真を撮った時は他の所へ行けなかったので。