☆ 初心者の為の質問スレッドPart.64 ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Gon ◆T4DYsJaBoo
・教えてクンは↓へ。
http://www.google.co.jp/

・まずは過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通しましょう。
検索方法 : Windows[Ctrl]+[F]  : Mac[コマンド]+[F]

・掲示板一覧も検索してみましょう。
http://gimpo.2ch.net/camera/subback.html
・初心者は以下のサイトを一読。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
http://search.fujifilm.co.jp/support/filmandcamera/qanda/index.asp

>>2-5の《 よ く あ る 質 問 》にも目を通してから質問しましょう。
・煽り、荒らし、スレの趣旨と異なる雑談は慎みましょう。
・ネタ質問、釣り・釣られは禁止!
・あなた専用スレではありません。日記帳でもありません。

・デジタルカメラ(デジカメ)の話題は デ ジ カ メ 板 で。
http://gimpo.2ch.net/dcamera/
・デジカメの質問はここでチェック!!
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 73●(デジカメ板)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1239897354/
デジタル一眼質問・雑談・購入相談68(デジカメ板)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1243064146/

・撮影技術・撮影スポットなどの質問は 写 真 撮 影 板 へ
http://gimpo.2ch.net/photo/

・前スレ:☆ 初心者の為の質問スレッドPart.63 ☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1234364488/
2Gon ◆T4DYsJaBoo :2009/06/02(火) 17:10:57 ID:dN/5qnj/ BE:903744094-2BP(1221)
《 よ く あ る 質 問 》

Q.未使用のフィルムは紙箱のまま冷蔵庫に保管すると長持ちしますよね?
A.はい。使う時は、結露を防ぐため数時間常温に放置。
 
Q.期限切れのフィルムが出てきました。使えますか?
A.使えますが、品質は保証しません。変な色に成るかもしれません。

Q.○ーソンの同時プリントは質が悪いと聞いたのですが、どうなのでしょう?
高級な写真屋との違いが感じられません。
A.自分で試してください。心配ならプロラボへ。
満足なら、愛用して下さい。

Q.○年前のフィルムが出てきました。現像できますか。
A.現像は出来ますが、結果は現像してみない事には分かりません。
 お金が無駄だと思うならゴミ箱へ。写真が見たいならカメラ屋へ。
 非常に大事な写真ならプロラボへ相談を。

Q.撮影中に誤って裏蓋を開けてしまいました。現像出来ますか?
A.現像は出来ます。結果は誰にも分かりません。
 数コマ、場合によっては全コマ駄目になってる可能性は有ります。

Q.一眼レフって途中でレンズ交換出来るのですか?
A.はい。

Q.ニコンのレンズってニコン以外のカメラに使えますか?
A.基本的に使えません。
 アダプターを使えば一応付けられますが、距離によってピントが合わないなどの制限があります。
3Gon ◆T4DYsJaBoo :2009/06/02(火) 17:11:48 ID:dN/5qnj/ BE:677807993-2BP(1221)
《 よ く あ る 質 問 》 その2

Q. デジカメにレンズ着けると焦点距離がのびると聞きました。
A.焦点距離は伸びません。
 トリミングと同じで、画角が狭くなるだけです。
参考URL
EF-Sレンズ(キャノンデジカメ用レンズ)とは何ですか?
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=05103

Q.フィルターが外れなくなりました、助けてください
A.ここは、釣堀じゃありませんが・・・
 ゴム手袋を付けて外す、フィルターレンチを買ってくる
 そして・・・フィルターは二度と強く締めるな( ゚Д゚)ゴルァ

Q.ISO●●のフィルムを間違ってISO▲▲で撮りました、現像出来ますか?
A.はい。増感(減感)現像してください。
 よく分からない人は、現像に出す時「ISO▲▲で撮影した」と言って下さい。

Q.増感する時は、カメラのISO設定を上げて、現像時に増感指定すれば良いそうですが、
 1-10コマを増感なしで撮って、11コマ目から+1増感で撮影。 等も大丈夫ですか?
A.(100%不可能では無いが)1本のフィルムの中で露光のバラツキがあるので、出来ません。
 増感処理は、一本のフィルム全てのカットを同じ感度設定で撮影した時の特別な処理と考えてください。

Q.写真の四隅が暗くなってるのですが・・・
A.広角レンズにフィルターを付けてませんか?外してください。
Q.外しても同じでした。
A.暗い部分が無くなるまでレンズを絞ってください

Q.フィルムをX線検査装置に通すと影響がありますか?
 海外に行くのですが空港で(ry
A.http://www.fujifilm.co.jp/film110/xray/
4Gon ◆T4DYsJaBoo :2009/06/02(火) 17:12:30 ID:dN/5qnj/ BE:451871892-2BP(1221)
《 よ く あ る 質 問 》 その3

Q.○○を修理に出したいのですが幾らですか?
○○を点検に出したいのですが幾らですか?
A.→メーカーかカメラ屋に聞け。

Q.→現像(プリント)をしたいです。一本(一枚)いくらですか?
A.→店によって違うから店に聞け。

Q.レンズに指紋をつけてしまいました。
これって自分できれいにするには、どんなものを使ったらいいのでしょうか。
A.クリーニングペーパー、レンズペン。めがね拭きでもおk
5Gon ◆T4DYsJaBoo :2009/06/02(火) 17:13:13 ID:dN/5qnj/ BE:2033424599-2BP(1221)
〜〜釣り・釣られ厳禁〜〜 以下のような釣りは御遠慮下さい

・KonicaのJX400の3本パックを買いました。
 L版でプリントして、個人的にみるくらいなら、じゅうぶんな画質でしょうか?
→自分で試せ( ゚Д゚)ゴルァ!!

・太陽を視野に入れて撮るとシャッター幕が燃えますか?
→(゚Д゚)ハァ?

・一番安く入手するならフジヤでしょうか?
→自分で調べろ( ゚Д゚)ゴルァ!!

・すいません、○○付近でフィルムを売ってる店どこに有りますか?
 できれば6時、最低でも7時までに用意しないといけません。
→(゚Д゚)ハァ? 

・シグマやタムロンなどを買う人は純正が買えない貧乏人ですか?
→( ´,_ゝ`)プッ

・ISO100とISO1600のフィルム、荒くないのはどちらですか?
→こちらへどうぞ
 カメラ板にはどうしてこうも頭の悪いヤツが多いのか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1225254298/

・カメラのキタムラに同時プリントをお願いしたら、
 現像料、プリント料は幾らか今すぐ教えてください。
→自分で調べろ( ゚Д゚)ゴルァ!!
6Gon ◆T4DYsJaBoo :2009/06/02(火) 17:15:23 ID:dN/5qnj/ BE:602496746-2BP(1221)

これでも満足しない場合は↓へどうぞ

★普通の質問に逆ギレするスレ★キレ四発目★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1192069735/


テンプレは以上です。。。


最後に・・・・・


デジ厨に贈る言葉

デジカメはカメラではありません。
同じような形をしているだけで、デジカメはCG画像生成器であって写真撮影をするための機械ではないのです。
貴方がデジカメで培った知識は、本物のカメラである銀塩カメラにおいては全く役に立ちません。
ですので、このスレで質問をする前に、カメラには通用しない貴方のその腐ったデジカメに関する知識を、まず頭から捨て去ってください。
デジ前提でおかしな質問をされるのは、迷惑以外の何物でもありません。

・過去スレ:初心者の為の質問スレッドPart.61 >>9から転載
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1211635594/9



ということで、
テンプレに入れて欲しい内容があれば、そのように書き込みをして下さい。


・・・てか、テンプレ見てる人いるのかな?
見てないからデジカメ質問が入ってくるわけで・・・・(泣)
7名無しさん脚:2009/06/02(火) 20:05:11 ID:bfKidZck
テンプレに入れても無駄。
デジじゃないよ的なスレタイが必要だろ。
8名無しさん脚:2009/06/02(火) 20:45:19 ID:DjsTJHlK
ωωωωω美鼻ランキングωωωωω

鼻綱 竹内結子 鼻穴丸見え&横アングル醜い系

 大関 aiko  アップノーズ系
 関脇 佐藤エリコ 低豚系
 小結 松居直美 豚系
前頭1 松嶋ナナコ アップノーズ系
  2 篠原涼子 トップより横開き系
  3 伊藤美咲 蓄膿系
  4 宮崎あおい ブルドッグ系
  5 山口紗弥加 アップノーズ系
  6 松下奈緒 大木系
  7 池脇千鶴 つぶれ軽
  8 後藤真希 馬系極太鼻
  9 奥菜恵  エロ鼻・穴デカ系
 10 倖田来未 下品系
 11 内田恭子 小鼻若花田系
 12 ともさかりえ アップノーズ系
 13 福原愛  アップノーズ系
 14 高橋尚子 潰れペチャ系
 15 辺見えみり ゴリラ系
 16 チェジウ アップノーズ系
 17 小池栄子 穴横広がりビッグ系
 18 木村佳乃 アップノーズ獅子舞系 
 19 西川史子 アップノーズ穴洞窟系
 20 国生さゆり 小鼻ラインくっきり系

ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
9名無しさん脚:2009/06/02(火) 20:45:59 ID:DjsTJHlK
ωωωωω美鼻ランキングωωωωω

鼻綱 竹内結子 鼻穴丸見え&横アングル醜い系

 大関 aiko  アップノーズ系
 関脇 佐藤エリコ 低豚系
 小結 松居直美 豚系
前頭1 松嶋ナナコ アップノーズ系
  2 篠原涼子 トップより横開き系
  3 伊藤美咲 蓄膿系
  4 宮崎あおい ブルドッグ系
  5 山口紗弥加 アップノーズ系
  6 松下奈緒 大木系
  7 池脇千鶴 つぶれ軽
  8 後藤真希 馬系極太鼻
  9 奥菜恵  エロ鼻・穴デカ系
 10 倖田来未 下品系
 11 内田恭子 小鼻若花田系
 12 ともさかりえ アップノーズ系
 13 福原愛  アップノーズ系
 14 高橋尚子 潰れペチャ系
 15 辺見えみり ゴリラ系
 16 チェジウ アップノーズ系
 17 小池栄子 穴横広がりビッグ系
 18 木村佳乃 アップノーズ獅子舞系 
 19 西川史子 アップノーズ穴洞窟系
 20 国生さゆり 小鼻ラインくっきり系

ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
10名無しさん脚:2009/06/02(火) 20:47:12 ID:DjsTJHlK
ωωωωω美鼻ランキングωωωωω

鼻綱 竹内結子 鼻穴丸見え&横アングル醜い系

 大関 aiko  アップノーズ系
 関脇 佐藤エリコ 低豚系
 小結 松居直美 豚系
前頭1 松嶋ナナコ アップノーズ系
  2 篠原涼子 トップより横開き系
  3 伊藤美咲 蓄膿系
  4 宮崎あおい ブルドッグ系
  5 山口紗弥加 アップノーズ系
  6 松下奈緒 大木系
  7 池脇千鶴 つぶれ軽
  8 後藤真希 馬系極太鼻
  9 奥菜恵  エロ鼻・穴デカ系
 10 倖田来未 下品系
 11 内田恭子 小鼻若花田系
 12 ともさかりえ アップノーズ系
 13 福原愛  アップノーズ系
 14 高橋尚子 潰れペチャ系
 15 辺見えみり ゴリラ系
 16 チェジウ アップノーズ系
 17 小池栄子 穴横広がりビッグ系
 18 木村佳乃 アップノーズ獅子舞系 
 19 西川史子 アップノーズ穴洞窟系
 20 国生さゆり 小鼻ラインくっきり系

ωωωωωωωωωωωωωωωωωωωω
11ST801 ◆4WwFMz1GCc :2009/06/02(火) 21:41:18 ID:PLJ9Mf7u
すいません、最近フジカのST801を引っ張り出して、モルト張り替えして撮影したんですが
お店で現像されたネガフィルムをフィルムスキャナで取り込むと妙に色乗りが
悪いのです。
(サンプルうpしました)
これはなぜでしょうか…

・全てのコマにおいて同じような色合いです。
・Web上での他の作例ではちゃんとした色合いが出ているようです。
・お店ではプリントしていませんが、インデックスのみもらっており、
 そちらは良い発色になっているようです。(サムネイルなので小さいですが)
・フィルムはセンチュリア400で、期限は2009.12です。室内冷暗所保管です。
・ニコンFT2で同じフィルムで撮影するとちゃんとした色合いが出せます。

やはり自分でスキャンしたものは自分でレタッチしないといけないのか
それともレンズやモルト張り替えに異常があるのか…
ご教授ください。

【作例】
http://pai.no.land.to/up/src/dgz10064.jpg
12名無しさん脚:2009/06/03(水) 01:51:16 ID:HpzU0P9c
スキャンが悪い。
13名無しさん脚:2009/06/03(水) 02:16:26 ID:dDtzOL3F
>>11
そういう時はまずネガを見て判断する。
ピントやブレはルーペでわかるし、色合いも慣れればカブリやネムい調子くらいはわかるよ。
スキャンする時にもう少しコントラストを上げて、シャドーを入れればまだ見れる写真になると思う。
http://pai.no.land.to/up/src/dgz10097.jpg
あとMP970はフィルムスキャナじゃなくて複合機。
専用のフィルムスキャナ使えばかなり改善されると思う。
14名無しさん脚:2009/06/03(水) 23:43:51 ID:f58HJ3EX
・太陽を視野に入れて撮るとシャッター幕が燃えますか?
→(゚Д゚)ハァ?

これはRFでファーストレンズ開放、布幕ならYesだろ。
15名無しさん脚:2009/06/04(木) 08:47:48 ID:NuBkKPo+
>>11
フィルム全体が緑色に変色してたら
モルト張替えに使った接着剤の溶剤が原因かも
(フィルムの保管場所が原因かもしれないが)


原因が何であれスキャナ取り込み時に補正するしかないでしょう
16名無しさん脚:2009/06/04(木) 09:55:53 ID:h219G73k
そんなご大層なものではなく、単に単にスキャンに問題があるということだろうな。
インデックスプリントが問題ないと言うことならネガは適正に現像されていると
思われ。 >>13氏の補正でもまともになってるし。

>やはり自分でスキャンしたものは自分でレタッチしないといけないのか

レタッチというか補正は必要。適正ネガなら普通はソフトの自動補正で
概ね見られる画像にはなるけど。
サンプルを見た限りでは色温度が高い(青みがかる)方向に転んでいる
ように見える。
1711:2009/06/04(木) 21:11:58 ID:wAp493hN
みなさん助言ありがとうございます。
現像やレンズに問題なさそうということが分かっただけでも嬉しいです。

モルト張り替えには両面テープを使ったのですが、同じ方法で張り替えた
ニコマートFT2ではちゃんと発色されていたため問題ないと思ってました。

スキャン方法含め、カメラ本体も、フィルムも、もう一度見直してみます。

なおフィルムは通気性の良い押し入れに保管していまして、
特に温度変化が激しいと言うこともない状態です。
ただ20個パックで買った2個目なのでもしかしたら個体差も
あるのかもしれません。
どちらにしろ今は撮影そのものも楽しいときなのでどんどん
撮影して実験してみたいと思います。

ありがとうございました!(また何か分かれば報告します)
18名無しさん脚:2009/06/06(土) 17:12:57 ID:vfVbQ0TZ
スリーブに入ってる乳白シートはなんのために有るのでしょうか?
はじめて現像したのですが、ネガはシートなしでした
19名無しさん脚:2009/06/06(土) 17:40:35 ID:QIpjxkBj
>>18
日本語でおK?
2018:2009/06/06(土) 17:57:22 ID:vfVbQ0TZ
ポジ現像のスリーブのことです
21名無しさん脚:2009/06/06(土) 18:09:14 ID:QIpjxkBj
>>20
大した理由はないな、
乳白色のシートはライトボックスが無い人でも光を拡散して見易くする為の物だが効果は薄い。
2218:2009/06/06(土) 18:27:07 ID:vfVbQ0TZ
>>21
なるほど、HCLの製品サイトに乳白シートは「チェックに便利」とあったのは、そういうことなのですね
ありがとうございました
23名無しさん脚:2009/06/06(土) 23:40:12 ID:tS+XLg1V
普通、ネガティブが乳白、ポジティブが透明シートで返ってこないかな…?
24名無しさん脚:2009/06/08(月) 17:29:08 ID:G6+lTOap
ISO400のフィルムを100に合わせて撮ってしまいました
途中から400にしたらまずいですか?
25名無しさん脚:2009/06/08(月) 17:43:19 ID:VvB1/pim
別に
26名無しさん脚:2009/06/08(月) 17:44:39 ID:G6+lTOap
あとーんす
27名無しさん脚:2009/06/08(月) 19:22:52 ID:VC/K3GOG
>>24
ネガフィルムなら被写体にも寄るけど2段くらいならまぁなんとか
救えるだろうから途中で変えてもいいけど、ポジならそのまま
100で撮って減感しないと死ぬぞ。
28名無しさん脚:2009/06/08(月) 19:55:15 ID:vOF3sFIR
>>27
さすがにフィルム一本ミスったくらいで、今の日本では死ぬ事はないだろう。
29名無しさん脚:2009/06/08(月) 21:40:04 ID:ChPDdFXL
>>24
とりあえずまとめとくけど

・ネガフィルムの場合は途中で変えてOK→そのまま現像へ
・リバーサルフィルムの場合はそのままイジらず続行→現像時に「減感-2」を指定する

リバーサル時の裏技で切り現があるが、一コマぶった切られるしお金かかるし
概ねプロラボしかやってないからお勧めはせん
30名無しさん脚:2009/06/08(月) 21:45:28 ID:VvB1/pim
>>29
リバーサルなら気が付いた時点で撮影中断→そのフィルムは減感現像へ

撮影は新しいフィルムを入れるが正確じゃないか?
31名無しさん脚:2009/06/08(月) 21:48:42 ID:ChPDdFXL
>>30
ちと勿体ないが、それが可能ならそうすべきですな。
32名無しさん脚:2009/06/08(月) 21:50:14 ID:4nWfWBe0
初心者の質問なんでしょ?
w

気がついた「途中」というのが何コマ目かわからんが、
正しくセットし直して、普通に現像に出せば、気づいた後の
カットはオーケーじゃないか。
初心者に、どうしても救いたいカットがあるとも思えんね。
33名無しさん脚:2009/06/08(月) 22:07:01 ID:3+FPrs6u
これに懲りて次からはデジを使いなさい。
34名無しさん脚:2009/06/09(火) 12:34:04 ID:CWpD6+7N
>>32は何を言っているの?
初心者は解答しちゃダメよ
35名無しさん脚:2009/06/09(火) 12:44:46 ID:kD9P8hAB
おぉ!みなさんご親切にありがとうございます。フィルム一眼レフ買って初撮影で試し撮りのため撮っていたんですが
3枚目くらいで気づいて直しました。古いカメラなので写ってるかも怪しいですが
これから現像した写真取りに行ってきます。ちなみにデジ1は持ってます
36名無しさん脚:2009/06/09(火) 17:13:16 ID:MlX/LIPZ
ご意見を伺いたい。コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)とデジタル一眼レフカメラ(デジ1)との性能に迷い生じてます。
今のコンデジってすごいんだよね。接写で1cmまで近づけて液晶PCモニターのRGBまで鮮明に写せちゃう。
ここまですごいと重い思いをしてデジ1持ち歩く必要ってどこにある?とか思ってしまう。

コンデジではなく、デジ1を使う意味をみなさんどこに見出していますか?
意見聞かせてほしいです。話が長くなりそうならスレひとつ作ろうかとも思っています。
37名無しさん脚:2009/06/09(火) 17:20:39 ID:7KpVrU98
>>35
それでよろしい
38名無しさん脚:2009/06/09(火) 17:35:33 ID:NMH28rk1
>>36
完全に板違い、
デジタル板でお願いします。
39名無しさん脚:2009/06/09(火) 18:55:44 ID:YTGRxge+
>>36
板違いだけど。
おまえがコンデジとデジ1の違いが判らなければコンデジでいいんじゃね?
コンデジの画質に満足出来ない人はデジ1を使えばいい。

ってここまで書いて思ったけど、これって釣り?
40名無しさん脚:2009/06/09(火) 19:08:58 ID:NMH28rk1
>>39
釣りじゃないか?
41名無しさん脚:2009/06/10(水) 01:44:30 ID:OL3CBRv1
>>36
ご意見を伺いたい。
デジカメ板ではなく、カメラ板で尋ねる意味をおまいさんどこに見出していますか?
意見聞かせてほしいです。話が長くなりそうならスレひとつ作って勝手にやってなさい。
42名無しさん脚:2009/06/10(水) 09:23:23 ID:in9yutBd
釣りは放置な
43名無しさん脚:2009/06/10(水) 14:56:57 ID:xuvJ0dqq
>>38-42

 全 員 死 ね (@盆@ ;;)
44名無しさん脚:2009/06/10(水) 15:02:34 ID:hcp3ViYV
>>43
了解。
先ずはお前からだ。
45名無しさん脚:2009/06/10(水) 17:37:29 ID:LyUanZRG
一つ質問ですが、コダクロームの現像済みで                            マウント状態の物は全紙などにプリントできますか?
46名無しさん脚:2009/06/10(水) 17:39:32 ID:LyUanZRG
すいません専ブラ初めてなんで失敗しました・・・・
47名無しさん脚:2009/06/10(水) 17:54:34 ID:dxGq+xWD
できますよ
48名無しさん脚:2009/06/10(水) 18:05:13 ID:LyUanZRG
>>47
ありがとうございます。
初心者ですが、これからコダクロ使えそうです。
49名無しさん脚:2009/06/10(水) 18:43:08 ID:hcp3ViYV
コダクローム売ってるか??
50名無しさん脚:2009/06/10(水) 18:45:23 ID:94vOq+45
>>35
本当に買ったカメラなんだろうかw
51名無しさん脚:2009/06/10(水) 18:48:08 ID:1lMFF58s
ライトボックス買おうと思ってる。
候補はフジのカラーイルミネーターとLEDのA4のやつ。
お店で見たら、やたらとLEDが明るいんだけど、問題ない?
プリントの指定はちゃんとできるのかな?
5245:2009/06/10(水) 19:08:01 ID:LyUanZRG
>>49
現像の時についでに注文しました。
53名無しさん脚:2009/06/10(水) 19:11:50 ID:hcp3ViYV
>>52
確か終了したはずだけど、再販売始めたの?
5445:2009/06/10(水) 19:20:57 ID:LyUanZRG
>>53
友達から貰って自分で海外送りです。
55名無しさん脚:2009/06/10(水) 19:37:09 ID:hcp3ViYV
>>54
そう言う事ね。
56名無しさん脚:2009/06/10(水) 21:26:27 ID:eb1SaejD
>>50
本当に買ったカメラですよ。中古ですけどね。
57名無しさん脚:2009/06/10(水) 22:37:03 ID:s70by+L+
展望室の室内から夜景を捕ろうとすると、窓に反射した室内が映り込んだりしますよね?
あれって何とかなりませんか?
よくPLフィルタの説明で窓の反射を少なくするとかありますが、
PLフィルタを使うとマシになるとかあるんでしょうか?
58名無しさん脚:2009/06/10(水) 22:39:49 ID:zoI+vlsC
フラッシュなど捨ててしまえ
59名無しさん脚:2009/06/10(水) 22:43:25 ID:vUXgIakr
>>57
マジレスすると、カメラを窓にくっつけろ。
隙間は手で隠せ。
60名無しさん脚:2009/06/10(水) 22:46:36 ID:hcp3ViYV
>>57
PL使うと凄く暗く成るんだよ、だから三脚必須ね。
ま、上手く使えば反射を緩和出来ると思うよ。
61名無しさん脚:2009/06/10(水) 22:46:46 ID:dxGq+xWD
ガラス越しの夜景を撮るのにはPLフィルターの使用は疑問だね。
ガラスにできるかぎり近寄って、カメラのレンズの周囲を黒い
布などで覆えれば理想的だ。
上着を頭からかぶるようにして反射光を遮るのも可。
62名無しさん脚:2009/06/10(水) 22:47:28 ID:in9yutBd
>>51
LEDのやつは明るすぎだからダメな希ガス
日本印刷学会推薦規格準拠のやつを
LEDのやつは規格準拠と書いてないみたいだが
63名無しさん脚:2009/06/10(水) 23:00:31 ID:dL/+XXts
ネットで検索していたら価格comより新品が異常に安い店が・・・。
有名ですか?
どんな店か使った人居ます?
http://home.att.ne.jp/sun/g-linkcamera/top.htm
64名無しさん脚:2009/06/11(木) 07:01:52 ID:tSRzDgsL
>>63
価格comが最安ではないはJK。
65名無しさん脚:2009/06/13(土) 19:39:12 ID:ypmqeliS
赤外撮影を始めようと思うんだが、
赤外スレが無く無くね?
建てようと思うんだけど。

以下、テンプレ候補
[ドラマティック]赤外撮影 PART.01

赤外撮影について話しましょう。
フイルム、フィルター、露出など

フイルムなどのリンクは50ぐらいの人が貼ってくれるといいな。
66名無しさん脚:2009/06/13(土) 19:47:29 ID:oq9s9C0J
67名無しさん脚:2009/06/13(土) 19:50:25 ID:pkAn4qIZ
先日念願の100-400を中古で購入したのですが、ISのスイッチの○とIの記号
どちらがどちらなのでしょう?

説明書がついていなかったのでわかりかねています。
下のAFのスイッチの順でいうと

○→IS on
I→IS off

でいいんでしょうか?

どなたか教えてもらえると幸いです。
68名無しさん脚:2009/06/13(土) 19:56:36 ID:1SZAuxpS
>>67
少しは頭使えよ、覗けば一目瞭然だろ?


逆だ!
69名無しさん脚:2009/06/13(土) 20:06:55 ID:BUtA8yzd
初心者ほどフィルターとか下らない物にこだわるな
とりあえず一万枚くらい夢中で撮れや
本物の写真の前では小細工なんか通用しないことに気付く時が来る
こだわる時が来るとしたら実は小細工が必要ないと解った時だ
その時にその小細工は大いなる力となり
求める描写のために貢献する
70名無しさん脚:2009/06/13(土) 20:26:03 ID:KpBZnSNs
>>66
ああ、撮影板にあったんだ。
逝ってくる
71名無しさん脚:2009/06/13(土) 23:55:13 ID:8z938yAb
>>67
カメラに限ったこっちゃなくて、0と1を使う場合は
0  通電していない状態
1  通電している状態
で、世界共通。

まあ、0と1を記号化して○と│になってたりはするが。
72名無しさん脚:2009/06/14(日) 00:01:40 ID:1SZAuxpS
それ以前に切り替えて分からないとすると壊れてる可能性が高い。
中古で買った様だから調べた方が良い。
73名無しさん脚:2009/06/14(日) 16:20:30 ID:5NOoFP/P
カシオのEXFH20ってどうですか?
普通のデジカメ買いにいったら気になったので。宜しくお願いします。
価格は42000円くらいでした。
74名無しさん脚:2009/06/14(日) 17:11:10 ID:YyxuUZsZ
なぜデジカメ板で聞かないの?バカなの?しぬの?
75名無しさん脚:2009/06/14(日) 17:15:37 ID:leJ71QNp
>>73
駄目だね。
76名無しさん脚:2009/06/14(日) 18:34:33 ID:j8MHXqDY
>>74
もち付け
ここはカメラ板、銀円板じゃ無い
初心者は間違って当然。
77名無しさん脚:2009/06/14(日) 18:56:28 ID:MMIiXvAS
>>76

>>1
>・デジタルカメラ(デジカメ)の話題は デ ジ カ メ 板 で。
>http://gimpo.2ch.net/dcamera/
>・デジカメの質問はここでチェック!!
>●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 73●(デジカメ板)
>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1239897354/
>デジタル一眼質問・雑談・購入相談68(デジカメ板)
>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1243064146/
78名無しさん脚:2009/06/14(日) 19:42:40 ID:5NOoFP/P
>>73
ですが、誘導ありがとうございます。
一眼レフとデジカメの間みたいなのだったのでカメラ板に来てしまいました。
>>75
やめときます。ありがとうございました。
>>74
はぁ?w(°0°)w
79名無しさん脚:2009/06/14(日) 20:56:19 ID:zCVzXRKD
小物とかを撮影するブース?(テントみたいなの)がほしいのですが、
名前がわからないので検索できません。

あれって何て名前なんでしょうか?
80名無しさん脚:2009/06/14(日) 21:01:25 ID:vk7ztqBo
>>79
撮影ドームぐらいじゃね?
81咲耶 ◆Love/EF8j. :2009/06/14(日) 21:03:56 ID:iWcopGpO
>>79
普通に撮影ブースでいいと思いますけど。

後はこんなモノかと
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74079studio/index.htm
8279:2009/06/14(日) 21:15:44 ID:zCVzXRKD
プラモを撮るのでタミヤのにしますw

ありがとうございました。
83名無しさん脚:2009/06/15(月) 02:41:30 ID:H2kJICQq
つか高くね?
トレペとかで自作できるでそ。
こんなに奇麗に折り畳む必要があるなら別だけど。
84名無しさん脚:2009/06/15(月) 03:59:04 ID:r5joKPKn
>>83
> こんなに奇麗に折り畳む必要があるなら別だけど。

ポータブル(容易に持ち運びできる)って書いてあるでしょ。
出かけて行った先でその都度スタンド立ててトレペを垂らして作るのは面倒くさいよ。
85名無しさん脚:2009/06/15(月) 09:22:03 ID:u7OwEGIm
>>71
canonの広報の人に聞いたら
In Out っていう意味だって言ってたよ。

もしかしたら
INのIを1
OUTのOを○
としてるのかもしれないけど
86名無しさん脚:2009/06/15(月) 10:54:23 ID:gJOdeKt8
>>85
PCが広がる前から事務機器ではそんな感じだったね
8765:2009/06/15(月) 18:26:49 ID:4Po7IL9y
赤外スレは廃墟だった。
で、聞きたいんだけど、
赤外写真を始めます。
露出はどうやって決めてます?

カメラはニコンF3、イルフォードSFX200、
ケンコーR-64。
単体露出計をISO50にして測ればいいのかな?
88名無しさん脚:2009/06/15(月) 19:08:47 ID:oQNJp+sP
初心者的な質問なのですが、ダイヤルの使い方が分かりません
カメラはキャノンのEOS1000S QDです
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org133340.jpg
中古で買ったため説明書もなく、あまりに初心者的すぎるためか調べても出てきません
どうか各ダイヤルの使い方を教えてもらえませんか?
89名無しさん脚:2009/06/15(月) 19:35:42 ID:qBsgri55
なぜ使い方も分からないカメラを説明書無しで買ったのか理解に苦しむが

とりあえず緑の四角はフルオート
Pは「プログラムオート」(絞りとシャッタースピードを自動で決めてくれる)
Tvは動くものを撮る時に使う「シャッタースピード優先」
Avは背景をぼかしたい時に使う「絞り優先」
Mは明るさを自分で決めたい時に使う「マニュアル露出モード」

以上の基本モードはどの一眼レフでも同じ
ぶっちゃけこれだけ使えれば問題ない
他のシーンモードはこれ系のカメラ使ってる人じゃないと分からん
というか、ダイヤルが分からんならそのほかのボタンも分からんと思うんだけど
90名無しさん脚:2009/06/15(月) 20:27:00 ID:oQNJp+sP

カメラ始めるにあたって、カメラ屋のおじさんに初心者が使い易いオススメだといわれ買いました
中古だったので本体以外無かったんです
フィルム入れとかはググッて調べました
約16年前のカメラですが、なかなか評判もよく、手にしっくりきたので長く使ってやろうと思ってます

ありがとうございました
9187:2009/06/15(月) 20:27:34 ID:pKxYb0UB
>>88
キヤノンのサポートに行ってマニュアルをもらってくるといいよ。
92名無しさん脚:2009/06/15(月) 21:19:36 ID:SEIkkQnj
>>90
とっくに部品保有期間過ぎてるから修理も出来ないから、
長くは使えないと思いますよw
93名無しさん脚:2009/06/15(月) 21:54:42 ID:RieJYx+O
>>90
シャッター幕は大丈夫?
ここらあたり読んでおくといいよ。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol118.html
http://tibikoron.web.infoseek.co.jp/syuuri40.htm
94名無しさん脚:2009/06/15(月) 22:36:27 ID:oQNJp+sP
>>92
まあ壊れたら、もうちょっと本格的なものを買うか、中古品探して修理or交換しようと思ってます

>>93
機種名でググッた時に拝見しました
素人判断ですが大丈夫だったと思います
95咲耶 ◆Love/EF8j. :2009/06/15(月) 22:40:34 ID:riNRjrfi
>カメラ始めるにあたって、カメラ屋のおじさんに初心者が使い易いオススメだといわれ買いました

なんと言うか、あからさまにセールストークにしか思えなかったり。
カメラ屋のおじさんに責任もって使い方教えてもらったほうがいいのでは・・・。

正直なところソレは特に思い入れがある人か、覚悟がある人向けな機体でしょう。
96名無しさん脚:2009/06/16(火) 02:35:11 ID:2M0r47Gn
くらで買ったのか知らないが値段付いてる事に驚いた(汗
彼が将来振り込み詐欺に合わないか心配だ。
97名無しさん脚:2009/06/16(火) 05:57:33 ID:KQYLYjSX
>>87
テスト撮影しかないと思う。
98名無しさん脚:2009/06/16(火) 06:12:38 ID:2FQR/w/D
>>88
とりあえずセルフタイマーの作動時にビバルディが流れるようにセットしる。
99名無しさん脚:2009/06/16(火) 09:16:03 ID:SX7l4HjN
>>87
イルフォードの資料ではコダックの29で露出倍数3倍とあるが
ケンコーのR-64がそれとどのくらい違うか判りません
とりあえずISO64(≒200/3)を中心に±2幅でテストしてみては?
100名無しさん脚:2009/06/16(火) 10:44:22 ID:cBZv7QbD
KissXをこの前買ったんですが、持ち運びに苦労しています。
皆さんどんなバッグを使っていますか?
101名無しさん脚:2009/06/16(火) 13:32:18 ID:Fu9wwMyk
>>100
人に意見を求めるなら

・ボディはKissデジなのは良いが、他にどれだけレンズを持っていくのか。
・車移動なのか、自転車移動なのか、完全徒歩なのか。
・街中なのか、観光地なのか、高い山なのか。
・カメラ以外にどれだけの荷物を持っているのか。
・キミが五体満足なのかどうなのか。

といった条件をはっきりさせてくれ。


または他人がどんなバッグを使っているのかをアンケート調査したいなら他をあたってくれ。
102名無しさん脚:2009/06/16(火) 14:15:09 ID:2saCQ5WC
kiss シリーズ(フィルム/デジタル問わず)で“持ち運びに苦労してます”人は
カメラ使うのを諦めるよろし。けーたいでんわのカメラで撮ってなさい。
103名無しさん脚:2009/06/16(火) 15:36:51 ID:MIsHiW2n
きっと1200mmF5.6Lが付いてるんでしょ。
104名無しさん脚:2009/06/16(火) 15:53:25 ID:zybWmJsU
盗撮はどうやるか?という質問には答えられないよ。
105名無しさん脚:2009/06/16(火) 17:24:34 ID:vffERhfC
>>100
ハードケースなんかいいんじゃないか?
アルミの箱型のやつ。


椅子や踏み台にできて便利だぞ。
106名無しさん脚:2009/06/16(火) 17:37:34 ID:IbMKLVCd
撮り終わって現像から帰ってきたフィルムの保存ってどうすればいいんですか?
107名無しさん脚:2009/06/16(火) 17:46:07 ID:2M0r47Gn
>>106
安全な保管場所と言えば銀行の貸金庫。
108名無しさん脚:2009/06/16(火) 20:00:21 ID:6WtD50Go
美術大学で学んでる学生なんですが、2年前くらいからモノクロを始めました。
中古で買ったニコンのuを使ってます。用途は、作った作品を野外で撮ったり、
普通に旅行の記念撮影や肖像写真程度で、付属の28−80mmのレンズを使ってたのですが、
そろそろ別のレンズも使ってみたいと思ってます。
現像から印刷まで普通にこなせますが、撮影や機材に関する技術と知識が全くないので、
どのようなレンズを選んでよいかわかりません。
希望としては、もう少し遠くまで写したいくらいなのですが、
これくらいは持っておけというレンズがありましたら教えていただきたくお願いいたします。
109名無しさん脚:2009/06/16(火) 20:08:28 ID:2M0r47Gn
>>108
学生のうちは一本で十分。
110名無しさん脚:2009/06/16(火) 20:08:57 ID:Fu9wwMyk
>>108
「遠くまで写したい」と言う言葉の意味が分かりません。
111咲耶 ◆Love/EF8j. :2009/06/16(火) 21:04:18 ID:U6a0ZACP
>>108
一般人→28-200(300)mmのレンズを購入
カメヲタ→単焦点レンズを購入

あと「遠くまで写したい」と言われても多くのレンズは「無限大の距離な撮影」は可能かと。

知識云々は>>1のリンク先を参考にするといいと思います。
レンズの事は下のリンクが結構面白いかと。
ttp://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/lensknowledge/beginning/index.htm

旅行の記念写真とかポートレートが多いなら50mmF1.8でいいのでは。
人にもよりますが望遠レンズって使わない人は年に数回使うか使わないか?って
頻度だったりしますから、特に目的が無いなら望遠レンズは持って無くても困らないでしょう。
112名無しさん脚:2009/06/16(火) 22:46:47 ID:O5o8M9PL
>>108
とりあえず長焦点距離のAFズームが欲しければ、uならこの辺り

AF Zoom-Nikkor 70-300mm F4-5.6G
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/af_70-300mmf4-56g.htm
113名無しさん脚:2009/06/16(火) 22:57:50 ID:2cf+eMIa
>>106
フイルムアルバムに挟む。
>>107
80-200/2.8
114名無しさん脚:2009/06/16(火) 23:50:04 ID:Jypn/5WV
「現像から印刷まで」には誰も突っ込まないのか?w
115名無しさん脚:2009/06/16(火) 23:58:01 ID:2cf+eMIa
>>114
どうして?
俺も現像からプリントまでできるよ、
でも機材のわからない時もあった。
116名無しさん脚:2009/06/16(火) 23:59:02 ID:Fu9wwMyk
>>114
めんどくせぇし、別にええよw
117名無しさん脚:2009/06/17(水) 00:13:42 ID:qYcagIZb
印刷はデジカメのプリンタだろ。
印画紙焼き付けは印刷じゃねーよ。
118名無しさん脚:2009/06/17(水) 00:36:21 ID:KOCwWl/S
実家が印刷屋だと思う。
119名無しさん脚:2009/06/17(水) 00:41:11 ID:olU/h5Wl
印刷を英語に翻訳するとPrintだな
120名無しさん脚:2009/06/17(水) 00:47:07 ID:bZSkf1cy
何気なしに印刷なんて言う奴は引き伸ばしや現像は出来ないと思うな。
やったとしてもせいぜい数回程度で、とても「こなす」とこまでは行ってないような。
121名無しさん脚:2009/06/17(水) 00:48:20 ID:0y1zcZz+
初心者スレなのに、おまいら厳しいなw
122名無しさん脚:2009/06/17(水) 00:53:10 ID:olU/h5Wl
アナログプリントを日本語に訳すと「焼き付け」になるのかなぁ?
どうでもいい話しだが
123名無しさん脚:2009/06/17(水) 06:33:21 ID:4J6yjV/6
通常は、拡大が入るから、”引き伸ばし"
124名無しさん脚:2009/06/17(水) 07:59:41 ID:RdfhZU7m
>>122
デシタルプリントは、吹き付けになった!
125名無しさん脚:2009/06/17(水) 10:56:36 ID:ODTv2isV
>>109
使いこなせないのに持ってても仕方ないというのは理解できます。勉強します。

>>110
言葉足らずでした。今のレンズより遠くまでズームできるレンズで伝わりますか?

>>111
ご意見ありがとうございます。そちらを参考に、カメラ屋さんで聞いてきたいと思います。

>>112
ありがとうございます。そちらのレンズでいろいろと駆け回ってみます。
126名無しさん脚:2009/06/17(水) 12:19:03 ID:NWd8deBy
ポラロイドに挑戦しようと思っています。
東京でデッドストックや中古の専門店(もしくは販売店)ってありますか?

ググってカスしてみたら、兵庫にそれらしい店があるのはわかったのですが…
127名無しさん脚:2009/06/17(水) 12:22:53 ID:DPI0o8rU
>>113
あざーす
128名無しさん脚:2009/06/17(水) 12:49:48 ID:KOCwWl/S
>>126
挑戦はいまからじゃ無理だと思うけど、
デッドストックってカメラの事?
カメラは中古屋にゴロゴロ有るけど、
フィルムは去年生産完了してるから店頭に残ってる物で終りだよ。
129名無しさん脚:2009/06/17(水) 12:58:07 ID:NWd8deBy
>>128
レスありがとうございます、仰るとおりカメラのことです。
フィルムは近所の店頭にあったので、短い期間ながら楽しみたいと思っています。

ど素人で申し訳ないのですが、おすすめのお店など教えていただけないでしょうか
1年位前にSmith(輸入雑貨)で買って、不良品だった痛い思い出があるので…
130名無しさん脚:2009/06/17(水) 13:04:55 ID:T//o0hNX
フジのFP-100が使える奴にすればいい
131名無しさん脚:2009/06/17(水) 13:06:24 ID:KOCwWl/S
>>129
ふ〜ん、新宿でも歩いて来れば?
店頭で作動チェックして買えば暫くは壊れないと思うけどね、
修理出来ない中古は結局買う人の負担に成るから何軒か回って目を養ってから買うしかないと思うよ。
132名無しさん脚:2009/06/17(水) 13:25:28 ID:olU/h5Wl
>>129
一眼レフ(レンズ交換は出来ない)でありAFでありニューヨーク近代美術館に永久保存されている歴史的名機

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t121744723
133名無しさん脚:2009/06/18(木) 00:35:39 ID:wgDtxqun
>>125
そういう時は、
「今持っているレンズより長い焦点距離のレンズが欲しい」
もしくは
「今より望遠のレンズが欲しい」
と言うと良いよ。

ちなみにズームというのはね、一本で焦点距離(=写真に写る範囲)を変えられるレンズのことなんだ。
だから、世の中には広角ズームというのもある。
これは、一本で物凄く広く写る〜そこそこ広く写るレンズというわけ。
よく勘違いされるけど、ズーム=望遠ではないので、
うるさいオジサン達に質問するときは注意しましょうw
134名無しさん脚:2009/06/18(木) 06:42:49 ID:OVt3AM5Z
離職時にArette IBというクラシックカメラをお世話になっていた方からお譲りいただいただきました。
しばらくは鑑賞用にと室内に飾っていたのですが、やはりカメラである以上撮影するべきだと思い立ちました。
ですが当方、ド素人でフルマニュアルの操作が分かりません。
取扱説明書もあるのですが、ドイツ語で読めないでいます。
クラシックカメラを扱っているお店で操作などを聞いた場合、やはりいい顔はされませんか?
135名無しさん脚:2009/06/18(木) 07:06:21 ID:hxtene5L
>>134
フィルムカメラをあつかったことがあるなら、
分かると思う。
フィルムカメラが初めてなら、ハードルは高いと思う。
具体的に何ができて、何ができないかをはっきりさせた方がいい。

お店で聞く時は、個人経営で、中古カメラを展示して(販売してなくてもいい)
若くない人に聞くと良いかも。
136名無しさん脚:2009/06/18(木) 08:12:55 ID:a2bOu02u
137名無しさん脚:2009/06/18(木) 08:13:08 ID:LlraFYjB
>>126
現行品で買うならフジね。ポラロイドじゃなくて「フォトラマ」だけど。参考までに
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/instant/index.html
138名無しさん脚:2009/06/18(木) 09:47:53 ID:Lhb4+tt1
>>134
いきなり専門店に行く必要はないですよ。
家の近くでフィルム売ってる写真店で、
フィルム買いに行く時にカメラを持って行き、
フィルムの入れかたとか最低限の事を聞けば良い。
そして現像に出しに行き分からない事が有ればまた聞けば良い。
これを何度か繰り返せばたいがいの事は理解出来るよ。
139134:2009/06/18(木) 20:24:40 ID:OVt3AM5Z
>>135
>>136
>>138
レス遅れましたが、色々ご丁寧にありがとうございます。
まずは近くで相談できそうなお店を探してみます。
せっかくのカメラですから、失敗してもゆっくり一つ一つやり方を覚えていこうと思います。
ありがとうございました。
140名無しさん脚:2009/06/20(土) 16:06:57 ID:CgW6WMM1
すんません
神戸で防湿庫置いてる店ってありますか?
最近、フィルムカメラ始めた若造です。
141名無しさん脚:2009/06/20(土) 19:37:02 ID:zCXZU6/o
>>140
ベテランに成るまでそんな物は必要ない。
142咲耶 ◆Love/EF8j. :2009/06/20(土) 20:48:38 ID:77qTBhFD
そもそも防湿庫ってフィルムカメラ始めようが関係ないモノでは・・・?
143名無しさん脚:2009/06/20(土) 21:01:58 ID:w6bH8zDz
ネガなら常温で持つ、ポジなら冷蔵庫
形から入る必要はない
144140:2009/06/20(土) 22:41:10 ID:WNxJGuIh
いや、単にカメラ保管したいだけなんですが・・・・・
ネットで直接買うよりも現物見て買いたいんで・・・
145名無しさん脚:2009/06/20(土) 22:58:28 ID:zCXZU6/o
>>144
だから初心者には必要ない道具なんだよ、
カバンに市販のカビ止め剤いれておけば問題ないし、
神経質ならビニール袋やタッパーでも良い。
防湿庫は下手に使うとレンズ内部に曇りが発生する事が有るから、
初心者には勧めない。
146咲耶 ◆Love/EF8j. :2009/06/20(土) 23:37:13 ID:77qTBhFD
防湿庫でレンズ曇らす人は、なんにせよ曇る様な気がしますけど・・・。

それはそれとしてカメラを保管するならドライボックスで事足りますし、
ディスプレイ的な意味なら普通の棚やケースにおいておけばいいのでは。

購入されたのが相当に古いカメラで年に数回しか使わないなら防湿庫とか
あった方がいいと思いますけどね。

フィルムカメラを始める前に既にデジカメを数台所持していたり、交換レンズを
いくつか持っているなら整理の意味で80Lくらいのを買うのもいいのでは。
147 ◆2JUNKfan/s :2009/06/20(土) 23:45:09 ID:cJAF9C1A
>>146
> ディスプレイ的な意味なら普通の棚やケースにおいておけばいいのでは。

最近の流行はランチ三段。これ。
http://www.umai-mon.com/user/scripts/p_product.php?product_id=5895
148140:2009/06/21(日) 00:01:17 ID:PHZXiVxS
みなさん、回答ありがとう。
今は防湿用のコンテナで保管してますが
いつの間にか防湿剤の効力が無くなってたらイヤだったので
防湿庫が欲しいかなと・・・
あと防湿庫でレンズが曇るのは初耳でした・・・
149名無しさん脚:2009/06/21(日) 00:46:28 ID:pHUP0UOZ
>>148
入れっぱなしは駄目なんだ、
だからもう少し経験してからの方が良いと思うよ。
昔は防湿庫なんて無かったし、メーカー、問屋、販売店の何処にも防湿庫なんて使ってない。
ビンテージカメラを扱う中古屋でも防湿庫は使ってないからね。
150名無しさん脚:2009/06/21(日) 02:04:19 ID:0AEERl8k
防湿庫良いよーw
特にこれからの時期には。
庫内と外の湿度計見てると買って良かったーと心底思える。
神戸ならネットで買うか、ちょっと遠いけど梅田ヨドバシじゃだめ?
151名無しさん脚:2009/06/21(日) 03:10:12 ID:pHUP0UOZ
>>150
乾燥し過ぎに注意した方が良いよ。
152咲耶 ◆Love/EF8j. :2009/06/21(日) 07:18:02 ID:83PjPC70
>いつの間にか防湿剤の効力が無くなってたらイヤだったので

結構期限切れで使っても大丈夫だよ。
と経験者が語ってみる。w

と言うか私は使わなくなった機材は売ってしまうタイプですし、
カメヲタな人が好きそうなシャッター空打ちやらの、時々面倒みてあげるのが
一番のカビや曇り防止策なのでは。

まあ、カビる人はナニやってもカビる気がしますけど。
153名無しさん脚:2009/06/21(日) 08:46:29 ID:ot1b2dJy
ほこりが付くのが問題だけど、風通しの良い棚に
普通に並べとけば、黴なんか生えない。
154名無しさん脚:2009/06/21(日) 09:15:42 ID:4iBh5m1O
防湿庫って永遠のテーマなのか?週に一度は出てくる様な気がする
普通に空調(人が快適に生活出来る)が効いてる部屋に置いてりゃ大丈夫だ
外出などで空調を切っても暫くはどうって事無い(そこまで神経質だったら雨の日に持って出られない)

下手にパッケージに密封して放ったらかすほうが怖い(風通しって大事だ)
カメラバッグに入れてエアコンの近くに吊っとけばいい

一番良いのはしょっちゅう使ってやることだ、仕舞うことを考えてから使うなんて…
155名無しさん脚:2009/06/21(日) 09:22:03 ID:wn+lDlgo
なるほど。
俺も防湿庫の沼まで行きそうだったが、ここを見て歯止めになりそうだ。
浮いたお金で三脚を買い、レンズを増やすか。
156名無しさん脚:2009/06/21(日) 09:52:12 ID:Bv+G4KMC
経験的にはダンボール箱で十分。適当に湿気を吸って吐いてくれる
正倉院方式やね。(笑) 

まぁ、校倉云々は都市伝説みたいなもんらしいが。
157名無しさん脚:2009/06/21(日) 15:48:07 ID:+x1wjUtA
フォーカルプレーンシャッターってどんなシャッターですか?他にはどんなシャッターがありますか?
158名無しさん脚:2009/06/21(日) 15:56:54 ID:sm9YUNyC
>>157
「フォーカルプレーンシャッター」ってちゃんと打てるのに、なんでGoogleやWikiで検索しないの?
検索した上で聞いているの?
159名無しさん脚:2009/06/21(日) 16:34:43 ID:Z7SLDyyU
>>157
レンズシャッター、うちわシャッター
160名無しさん脚:2009/06/21(日) 16:49:42 ID:ot1b2dJy
>>159
もしかして、天文写真やっていません?
161名無しさん脚:2009/06/21(日) 16:50:31 ID:sm9YUNyC
「三和シャッター」とかのボケを期待しているのかもしれないな・・・。
162名無しさん脚:2009/06/21(日) 17:35:44 ID:4iBh5m1O
>>161
歌謡ベストテンか、懐かしいね
163名無しさん脚:2009/06/21(日) 23:09:24 ID:brkVRssA
ネガがたまって整理がつきません。
一気にデジタル化したいのですが、フィルムスキャンサービスって
どうやって選べばいいのでしょうか。定番の方法や
業者の調べ方などアドバイスいただけないでしょうか。
164名無しさん脚:2009/06/21(日) 23:13:30 ID:4iBh5m1O
>>163
堀内カラー持っていけ、あとはググれ
165名無しさん脚:2009/06/22(月) 00:12:54 ID:9tJfW00C
>>163
フィルムメーカーに聞け。
166名無しさん脚:2009/06/22(月) 04:53:11 ID:umj1tO7M
キヤノンの大昔のレンジファインダー(ライカ型)を手に入れました。
シャッターダイヤルをつまみあげて、シャッター速度を変更するようですが、
この変更は巻き上げ前に行うのでしょうか?
それとも巻き上げてチャージ完了したあとに行うべきなのでしょうか?
167名無しさん脚:2009/06/22(月) 06:30:08 ID:YaHyWjPx
回転式のシャッターダイアルなら巻き上げ後じゃないと
正確なシャッタースピードにならないだろ。
不回転ならどっちでも良いんじゃね。
168名無しさん脚:2009/06/22(月) 07:29:12 ID:sF2tRyr4
>>166
> キヤノンの大昔のレンジファインダー(ライカ型)を手に入れました。
> シャッターダイヤルをつまみあげて、シャッター速度を変更するようですが、
> この変更は巻き上げ前に行うのでしょうか?
> それとも巻き上げてチャージ完了したあとに行うべきなのでしょうか?
>

軸側に矢印がついているタイプなら巻き上げ前後どちらでもセットできる。これは4sb改とかね。
改がつかないタイプは巻き上げてからでないとだめ。矢印がボディ側にあるから。
169名無しさん脚:2009/06/22(月) 07:34:03 ID:MwtRHLS4
>>163
ヤフーのオークションの業者(フィルムカテゴリー等)を
探してごらんよ。
現像済みのフィルムをCDに焼いてくれる業者があるはず。
170名無しさん脚:2009/06/22(月) 07:52:52 ID:+LaiQA4L
>>163
定番はフジカラーCD
フジのお店に持っていくか、以下から注文。一枚500円程度。
http://fujifilm.jp/personal/print/conversion/index.html
171名無しさん脚:2009/06/22(月) 08:04:24 ID:MwtRHLS4
フジカラーCDは、4base画素数がまるで足りないよ。
ネットの業者なら、16baseで、一応、A4の出力ができる。
価格も1本あたり200〜300円程度。
フィルムがたくさんあるなら送料の負担も問題なしだろう。
172名無しさん脚:2009/06/22(月) 09:41:55 ID:o/Nw9ic8
すいません、自宅で写真を現像したいのでプリンタを買おうと思うのですが、写真現像に最も適したプリンタは何でしょうか?
現像する枚数は多くないのでインク代より画質重視でお願い致しますm(__)m
173名無しさん脚:2009/06/22(月) 10:19:30 ID:vAOwGhig
>>172
プリントね。
5500
174名無しさん脚:2009/06/22(月) 13:38:17 ID:umj1tO7M
>>167 >>168
ありがとうございました。
私のはボディ側に矢印の4sbみたいなので、やはり巻き上げてから変更ですね。
気をつけながら撮影したいと思います。

ところで、wikiのライカLマウント一覧を見ると、
φ39mmのネジマウントながらネジのピッチがLマウントとは違う[2]ので注意が必要である。
とあるのですが、装着不可ということでしょうか?
Lマウントインダスターは付いたので、同じようにライカレンズで遊べると喜んだのですが。。。
175名無しさん脚:2009/06/22(月) 15:20:02 ID:sF2tRyr4
>>174

> φ39mmのネジマウントながらネジのピッチがLマウントとは違う[2]ので注意が必要である。
> とあるのですが、装着不可ということでしょうか?
> Lマウントインダスターは付いたので、同じようにライカレンズで遊べると喜んだのですが。。。

実用上は問題ありません。
176名無しさん脚:2009/06/22(月) 17:16:51 ID:umj1tO7M
>>175
ありがとうございます。
ちょっとLマウント探してきますね
177名無しさん脚:2009/06/22(月) 21:33:17 ID:+LaiQA4L
>>172
EPSONなら定番どころで

・普通にA4までの印刷なら・・・PX-G930
・A3ノビまで印刷したいなら・・・PX-G5300
・モノクロ印刷までしたいなら・・・PX-5600

キヤノンは知らん
178名無しさん脚:2009/06/22(月) 21:39:07 ID:1BWzI7Rz
カメラ(デジだよな?)がキヤノンならプリンタもキヤノンがおすすめだろうね。
179名無しさん脚:2009/06/22(月) 21:57:51 ID:+LaiQA4L
もしデジなら板違いだなぁ

誘導
▼プリンタ購入相談スレ▼24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1243438834/
180名無しさん脚:2009/06/22(月) 23:36:27 ID:TaN9B55W
>>172
彼は「普通の質問に逆ギレするスレ」にも同じ質問を書き込んでたからなあ…
181名無しさん脚:2009/06/23(火) 01:09:16 ID:20sjBphe
初心者だって現像なんて言わないから釣りだろ。

182名無しさん脚:2009/06/23(火) 12:38:07 ID:HDwIvv0/
半年ほど前に父よりアサヒペンタックスのSVを譲って貰って以来、
写真撮影の魅力にはまって雑誌などで色々と勉強したりしてるのですが、
雑誌の読者投稿コーナーってありますよね?
「フォトテクニックデジタル」「デジタルカメラマガジン」あたりは入選してる作品はなるほどと思える作品が多いのですが、
「日本カメラ」「アサヒカメラ」あたりの投稿は、どうにもつまらない、
単なる素人のスナップレベルがほとんどと感じるのですが、皆様はどう思われますか?

1.本当に下手な写真ばかり
2.自分の見る目が悪いので写真の魅力が分からない
3.良い写真なんだが自分のセンスに合わない
183名無しさん脚:2009/06/23(火) 12:59:06 ID:20sjBphe
>>182
君の感受性の問題だね。
センサーの感度を上げるトレーニングをしなければ伸びないよ。
184名無しさん脚:2009/06/23(火) 19:29:31 ID:6gB4804g
>>182
1.だね。
選者がプロなんで、自分の敵になりそうな奴は落とすんだよ。
俺、困ってる。
185名無しさん脚:2009/06/23(火) 19:52:10 ID:vo/xYY8F
俺はCAPAの投稿写真が好きだな。
186名無しさん脚:2009/06/23(火) 20:20:41 ID:HDwIvv0/
>>183
そうかも知れませんね。ただ「絵」として見た場合、今の自分の感性ではつまらないのは事実です。
未だにピカソの絵の素晴らしさがよく分からないヘタレですが、理解できるよう努力してみます。

>>184
選者の事情は分かりかねますけど、雑誌に載っているということで無条件に良い写真と思うことのないよう、
権威主義に毒されないようにはしたいですが、かといって自分のセンスが
世の中のそれと乖離しすぎても困ると思っていたので同じように感じる人がいてちょっと安心です。

>>185
今度見てみます。
187名無しさん脚:2009/06/23(火) 20:55:23 ID:ggoSPf96
>>186
そんなとこより、写真集を見たほうがいいよ。
土門ケンとか、あれぶれぼけの人とか
188名無しさん脚:2009/06/23(火) 21:00:25 ID:20sjBphe
>>186
今分からない事を無理に理解しようとしても意味がない。
今は良い写真が何か?など考える必要はなく思いのまま撮ればそれがあなたの感性です。
良いと言われる写真を真似してもあなたの写真には成らないよ。
189名無しさん脚:2009/06/23(火) 21:03:07 ID:oVDMbkoo
写真なんて自分自身の価値基準で判断すればいいだけだの事だと思うが…
たとえ他者と感覚が乖離してようが、迎合する必要も無いし
投稿写真を観て理解できなくて不安になるなら観なければいい

どちらかと言えばそんなの観るくらいなら、好きな写真作家の写真集や
優秀な広告写真をたくさん観るほうが為になると思うがなぁ
190名無しさん脚:2009/06/23(火) 21:04:33 ID:W6UqD8qI
感性に任せて撮るだけでいいものが撮れる奴は
ほんの一握りの天才だけ。
模倣は大事だよ。
191名無しさん脚:2009/06/23(火) 21:47:06 ID:HDwIvv0/
>>187-190
レスありがとうございます。
投稿写真を参考にしているわけではないのですが、まあなんといか「励み」みたいなものですか?
確かに自分の感性に合わないものに無理して迎合する必要もないですね。
ただ自分が撮影したものを現像した時に、頭の中で思い描いたものとは全く違うショボい写真が出来上がって、
何が違うんだろう、何が駄目だったのかを考える時に、ふと投稿写真がヒントになるときがあったりするので。
192名無しさん脚:2009/06/23(火) 23:01:57 ID:20sjBphe
>>190
仰る通りだが最初は自分の感性を知る意味でも模倣はやるべきではないでしょ。
行き詰まったら真似てみるのも一つの方法かも知れないが。
193名無しさん脚:2009/06/24(水) 00:52:52 ID:jNoQhNJ1
幼稚園で絵を描き出した頃から模倣は始まっている。
「本当にユニークなのはキチガイ」と養老孟司センセも仰っている。
194名無しさん脚:2009/06/24(水) 01:43:43 ID:fT09W+GD
>>193
じゃ素人が記録意外の写真を撮る意味ないね。
195名無しさん脚:2009/06/24(水) 15:48:13 ID:KkRuxGio
古い単体露出計を手に入れたのですが、
半球のカプセルがついていて、スライドさせるようになっています。
この半球カプセルをかぶせた状態とはずした状態というのは、
どのように使い分ければよいのでしょうか
196名無しさん脚:2009/06/24(水) 15:59:10 ID:XGIZcrhH
半球カプセルは立体物を模してる。
だから通常の撮影では半球でおk。
平板は印刷物や絵画など、フラットな物の複写用。
他に大型カメラのピントグラス向けとか交換して色々測光できる。
ただ、露出計によっては半球をずらすと入射光用、スポット測光用に切り替わる物もあるね。
セコニックとかメーカーと型番があるでしょ。
197名無しさん脚:2009/06/25(木) 05:39:26 ID:/fcHFTz2
小4の娘が写真に興味を持っています。試しにコンデジ持たせてみたら
ピントも構図もムチャクチャな写真を多量に撮ってきました。
自分が写真を始めたのは小5の時で、父親にニコンFを買ってもらったのも小5です。
だから何か良い入門書みたいなのを買ってやろうと思うのですが
子供でも読める良い本ってありますか?
それで知識がついたら自分のカメラからどれか使わせてやろうかと思ってます。
198名無しさん脚:2009/06/25(木) 06:12:14 ID:xf95e0l4
199名無しさん脚:2009/06/25(木) 07:24:32 ID:33Zg7lA+
>>197
子供向けの本は聞いた事がないね、
河合塾とかならカリキュラム有るかもね。
200名無しさん脚:2009/06/25(木) 08:00:55 ID:NlT6tkvs
すいません。
初心者どころか本格的なカメラは触ったことすらない者ですが、
どこで質問するのが適切かわからないのでお願いします。
多くの電化製品はたった一年でも性能が凄まじく向上していますよね。
昔小説か映画で父親のカメラを息子が譲り受ける場面があったのですが、
カメラの場合は新しさなどは大きな問題ではないんでしょうか?
201名無しさん脚:2009/06/25(木) 08:06:54 ID:xf95e0l4
>>200
デジタル機器はムーアの法則があって、今の最新型デジタルカメラも来年にはどうってことない。
デジタルでない機器は(電化製品によらず)何年も、あるいは何十年も前のものでも充分役に立つ。
202名無しさん脚:2009/06/25(木) 08:19:39 ID:Qq+uFaRh
>>200
デジカメの場合はイメージセンサーの進歩だとかそういうのが画質向上に影響あるけれど、
フィルムカメラの場合、同じメーカーの新旧機種同士でもフィルムとレンズが同じなら画質は変わらない。
あとはオートフォーカスやら自動露出やら高速シャッターの有無とかの機能については
あれば便利には違いないけど、よっぽど厳しい条件でない限りは撮影者の工夫でいくらでもカバーできるし、
むしろそういう部分をカメラまかせにするのではなく撮影者がマニュアルで操作する方が、
ある程度慣れた人なら自分の意図通りに撮影できたりするんで、何十年も前のカメラでも壊れてさえなければ問題ないの。
203名無しさん脚:2009/06/25(木) 08:44:49 ID:33Zg7lA+
>>200
デジカメか銀塩かで話が変わって来るよ。
デジカメは家電と一緒で新しい方が安くて性能も良い。
銀塩は古くても画質的に不利には成らないが、
既に新品が無いとか中古買っても修理出来ない等のリスクが有る。
今後はフィルムの入手や現像等の問題も出て来るでしょう。
204名無しさん脚:2009/06/25(木) 09:03:14 ID:Y+1asOcn
> 多くの電化製品はたった一年でも性能が凄まじく向上していますよね。

冷蔵庫とか掃除機とか電灯とか洗濯機とか? あんまり凄まじく向上してるとは思えないが。。。
205名無しさん脚:2009/06/25(木) 09:23:54 ID:mFNIev/3
デジ機の基本性能は2001年からさほど変わってないからな
コンデジは極小センサーになって逆に劣化が激しすぎる
デジ眼は画素が上がって高感度に強くなって嘘くさい塗り絵が多少マシになった程度

でも既に壁にぶち当たってこれ以上の売りが無くなってきたから動画とか迷走中
206名無しさん脚:2009/06/25(木) 09:40:53 ID:H+VmJKqD
> コンデジは極小センサーになって逆に劣化が激しすぎる

ああ、そうだね。
2001年頃の200万画素コンデジはとても素晴らしい画だったのに、
今時の1000万画素のコンデジなんて見苦しくて話にならないよね。
207名無しさん脚:2009/06/25(木) 09:47:36 ID:33Zg7lA+
>>205
電池性能は雲泥の差だが?
208名無しさん脚:2009/06/25(木) 13:54:30 ID:lpclif7F
>>204
たまには、家電量販店いってみてこい。
洗濯機なぞ、絞るのにローラー回さなくていいんだぞ。
209名無しさん脚:2009/06/25(木) 14:23:32 ID:POqY0Jd9
>>208
今時ローラーってw そんなのもうけっこう前から付いてないぞ
今は洗濯し終わった洗濯物を脱水槽に入換えれば、後は遠心力で脱水してくれるんだよ
210名無しさん脚:2009/06/25(木) 15:04:02 ID:EFoNK2xl
>>209
自動的にベランダに干してくれる機能はまだか
211名無しさん脚:2009/06/25(木) 15:08:42 ID:Qq+uFaRh
洗濯マニアの俺は二層式の洗濯機の方が色々と便利なんだよなあ。
212名無しさん脚:2009/06/25(木) 15:12:02 ID:NhS5VEJY
>>197
子供は枠にはめず自由にやらせてあげればいいと思うよ。
213名無しさん脚:2009/06/25(木) 15:43:43 ID:ZC/+Uu8H
>>204
韓国製洗濯機なんてMP3プレーヤー付きだぞ!w
214名無しさん脚:2009/06/25(木) 16:42:49 ID:oTKYYF1Y
>>210
洗濯槽内で乾燥までやってくれる奴なら・・・
215200:2009/06/25(木) 21:58:06 ID:NlT6tkvs
>>201->>214
便利になってはいるけれど
結局良い画が撮れるかどうかは本人次第という事でしょうか。
車と同じようなものですかね。
どうもありがとうございました。
216名無しさん脚:2009/06/25(木) 22:12:42 ID:fe5xuKfp
>>194
うむ。
オマエのようなパーが撮す写真には意味がないね
217名無しさん脚:2009/06/25(木) 22:13:30 ID:fe5xuKfp
>>197
女子カメラw
218名無しさん脚:2009/06/26(金) 02:47:03 ID:0VTE5vqH
>>215
なんかしらんがよく分かっているようだなw
ただ車と違ってカメラは昔のやつの方が燃費が良い
219名無しさん脚:2009/06/26(金) 05:09:15 ID:4KYN0oF0
USBの口のあるウェブカメラにair edgeつけたら、
ネット環境がないところでも、PCから遠隔操作できますか?
(ネット環境がないのはカメラ設置場所だけです)
220名無しさん脚:2009/06/26(金) 06:17:50 ID:lRHshOYU
板違い
221名無しさん脚:2009/06/26(金) 06:53:30 ID:kEeJaFO2
>>215
レンズが絵の具で、カメラが筆と言うとこでしょうか。
できは、センスと技術次第と。
222名無しさん脚:2009/06/26(金) 07:43:44 ID:7dKQkgmP
223名無しさん脚:2009/06/26(金) 16:58:30 ID:FTza7Ryw
>>221
道具揃えても技術つけてもだめなひとはだめ
224名無しさん脚:2009/06/26(金) 17:10:40 ID:k8RAqUMF

           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   素人は自分が楽しけりゃいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
225名無しさん脚:2009/06/26(金) 21:43:53 ID:Pdsn2l/O
そうそう、GTR買ったからと言ってサーキット攻められない腕は駄目、
とか言う事は無い。
226名無しさん脚:2009/06/26(金) 23:08:51 ID:7uE87xx7
ま、良いけど、
そう言う奴に限って教えて君だから困る。
227名無しさん脚:2009/06/28(日) 10:47:00 ID:gUYh7agR
自己満足でおさまっていれば何も問題はない。
困るのは評価を欲しがること。
228名無しさん脚:2009/06/29(月) 01:55:12 ID:g/ucFoGU
購入相談スレが過疎り気味なので、向こうのテンプレ使ってこっちで購入相談しても大丈夫でしょうか?
229名無しさん脚:2009/06/29(月) 02:06:46 ID:ePsiMXVw
購入相談は価格の最新情報とか必要に成るからちと面倒だな。
どちらかと言うと古いカメラの分からない事や、
写真の基本的な事に特化して欲しいな。
230名無しさん脚:2009/06/29(月) 22:43:00 ID:r4gKtK72
一眼レフと望遠レンズ買ったので、今度、京都競馬場か阪神競馬場で
競馬の写真に挑戦してみようかなと考えております。
換算300mmのレンズだと厳しいですか?
最前列から撮ろうかと考えています(メインレースではなく普通の条件戦で練習しようかなと考えています)
231名無しさん脚:2009/06/29(月) 23:08:28 ID:Qk6kaLHI
ターフの中央から21mmで。
これが競馬写真の王道やね。
232名無しさん脚:2009/06/29(月) 23:13:38 ID:ePsiMXVw
>>230
厳しいって何の事か具体的に言わないと答えられないんですが(汗

まぁ厳しいでしょうね。
233名無しさん脚:2009/06/29(月) 23:23:20 ID:26+0sMXK
最近(つってもここ数年の事だが)新宿ヨドバシで出してたコダック同プリの画質酷くなった気がする
あれが噂のジャンボーなんですか?
234名無しさん脚:2009/06/30(火) 00:54:44 ID:LDUCJ4HO
> 換算300mmのレンズだと厳しいですか?

最前列で目の前を駆ける馬を撮るなら厳しくない。
スタンドの上のほうからでもどの馬が先頭を走ってるのかはわかる。

落ち着いて撮れるのはパドック。
235名無しさん脚:2009/06/30(火) 01:34:38 ID:QJ3c1+vn
換算つーことはデジカメかな。
レンズもだけど、一眼レフでないと動きを追うのは少し難しいかも知れない。
競馬は鉄道と同じで単純な動きだけどね。
以前、馬好きの友達に400mm貸したら、淀でカレンダー並みの写真撮って来て驚いた。
400であれだから、300でもそこそこ行けると思う。
236名無しさん脚:2009/06/30(火) 04:21:47 ID:gz0NpG3/
レンズのホコリについて
気になって仕方ないです
写りに影響ない限り気にするな
という意見がググると沢山出てきますが
自分で取り除く方法って全く無いんですか?

以下のやり方ってどうなんでしょう?
携帯が水没した時にやる
無水アルコールに隅々まで浸透する様に浸す
完全に乾かす
カビとかも完全に取り除けそうに思うんですが・・・素人考えですか?
237名無しさん脚:2009/06/30(火) 04:46:54 ID:n5xBcozv
釣りですか?

本気で考えてるのなら止めなさい。
レンズの破壊行為です。
238名無しさん脚:2009/06/30(火) 07:50:30 ID:e0CG/68j
>>236
レンズ内部のほこりのこと?アルコールに浸すより分解して掃除した方がいいけど?
レンズ全体をアルコールなんかに浸したらヘリコイドのグリスなんかが染み出たりしそうで止めておいた方がよいと思う。
まあただホコリごときで分解までする人は多分いないし、
せいぜいカビのはえたジャンクレンズを再生するぐらいの場合しか分解までやる人はいないだろうね。
レンズを傷つける可能性高いし、分解のための器具が必要だし組み方悪いと無限遠が出なくなったりするし。
239名無しさん脚:2009/06/30(火) 09:02:15 ID:Wp1JZBXB
>>236
失敗したって人命に関わる訳じゃないんだから、
気になる事は他人に聞かず自分でやってみるんだね。
240名無しさん脚:2009/06/30(火) 10:32:37 ID:6npBCn//
レスどもです

やっぱりレンズのホコリは取れないんですね
気にしない様にします
241名無しさん脚:2009/06/30(火) 12:33:49 ID:Wp1JZBXB
>>240
埃をそのままにしておくと黴の原因に成るから掃除した方が良い。
メーカーに掃除してもらいな。
242名無しさん脚:2009/06/30(火) 14:49:40 ID:S13KY1+Z
>>236
プロもその方法使ってメンテしてるらしいよ。
俺は無水アルコールを持ってないからやったことがないけど、
入手できるなら試してみれば?
うまくいったら報告忘れずに。
243名無しさん脚:2009/06/30(火) 16:25:37 ID:LM0QS9AT
埃を取る為にレンズを無水アルコールに
ドブ漬けするプロ・・・


どこの異時空の話?
244名無しさん脚:2009/06/30(火) 16:29:33 ID:Wp1JZBXB
コリン星じゃない?
245名無しさん脚:2009/06/30(火) 16:36:45 ID:4fZfGstv
悪意のこもったレスにしか思えないな
246名無しさん脚:2009/06/30(火) 17:57:24 ID:+gAD+wni
プロはプロでもレンズを壊すプロかよw
247名無しさん脚:2009/06/30(火) 23:59:25 ID:n+UGN+0w
少しぐらいの埃で、写真の写りは変わらない。
(撮像素子表面の埃は除く)

それを気にする方が、精神衛生に悪い
248名無しさん脚:2009/07/01(水) 06:31:29 ID:SbvAnVmC
神経質な人に気にするなと言うのは、
鬱病の人に頑張れと言う様なものだと思う。
249名無しさん脚:2009/07/01(水) 07:50:53 ID:qQeVJtO+
そういう神経質な人に、是非簡単なレンズ内部のホコリ清掃法を開発してもらいたい。
オクで売った時にレンズ内のホコリで文句言われた(´・ω・`)
250名無しさん脚:2009/07/01(水) 07:54:12 ID:PUeJ24vZ
>>248
キチガイに正気に戻れ、みたいなw
251名無しさん脚:2009/07/01(水) 07:57:44 ID:Xy9uSf0c
デブに痩せろとか?

あ、それは普通か。
252名無しさん脚:2009/07/01(水) 09:01:25 ID:CzFarOAX
喫煙者に禁煙しろとか?

あ、それは世の中のためかw



>>249
そういう神経質な人にもレンズ内部のホコリが見えなくなる薬を開発してもらいたい(メーカー側の意見w)
253名無しさん脚:2009/07/01(水) 10:51:33 ID:tVFKDMW2
>>249
いまだそういうクレーマーに当たったことないが、
参考までにどんな風に文句言われたか教えてくれ。
254名無しさん脚:2009/07/01(水) 12:23:33 ID:qQeVJtO+
>>253
多分、落札者が神経質なカメラ初心者なんだったと思う。
一応商品紹介の文面にもレンズ内ホコリ多めときちんと状態の説明してあったんだが、
「書いてあるからって免罪符になると思うな!」とか「商売として恥ずかしくないのか!」てな感じで
そもそもオクがあくまで個人同士の売買だということを理解してないみたいだった。
一応こちらもネットの各種リンクを貼り付けて返信して、写りには問題ないことを説明したが、
「メガネだってホコリや脂がつけば曇って見えるから写りに問題ないわけがない」とか
「密閉された空間にホコリが入るはずがない、お前の扱い方が悪い」とか
散々言われて俺もハァ?ってなったんで、悪い評価がつくのを覚悟で、
「ヘリコイドの回転の際にレンズ内部と外部の空気が移動することでホコリが自然と入ってしまうのはカメラお使いの方なら・・・」
と返信したらやっと黙った。
文面からして何となく団塊クソ世代の臭いが漂っていた。
安い50mmのAFレンズなんか出品するとこういうことが起こるのかとある意味社会勉強になったよ。
255名無しさん脚:2009/07/01(水) 18:55:37 ID:Ciku4y1W
摩耶の山の上から神戸の夜景を撮る場合、
F8、28mm位ならシャッター速度どのくらいがベストですか?
256名無しさん脚:2009/07/01(水) 18:58:19 ID:pTqh4UrK
ISO100で2秒前後じゃね?
257名無しさん脚:2009/07/01(水) 19:03:26 ID:pTqh4UrK
いや、15秒くらいにはなるかな。
俺なら三脚立てて2秒から1分くらいの間で適当に段階露出するな。
258名無しさん脚:2009/07/01(水) 19:27:27 ID:tVVH8QOG
摩耶のトップガンで小遣いを稼いだのは何年前のことだろう。
259疑問符だらけだなw:2009/07/02(木) 11:08:14 ID:UmTIFUYu
>>255
もっと絞り開けば?


>>258
マヤノトップガン?
260名無しさん脚:2009/07/02(木) 11:53:22 ID:P4/4gTT8
>>259
それ。神戸、摩耶山の名を冠した馬が有馬記念を勝った。
261名無しさん脚:2009/07/02(木) 12:14:35 ID:TRXaPzI8
夜景はF8〜F11くらいじゃね?
262名無しさん脚:2009/07/02(木) 13:10:10 ID:fE29FTbf
>>254
うわー。典型的な初心者やね。
最近は中古屋の経験なしにいきなりオクで買っちゃう人も多いんだろうなあ。

買う方で、相手が初心者だと「きれいです」→中玉全面曇りはよくあるが、
曇りは普通に見てもわからないことが多いから諦めてるけどね。
263名無しさん脚:2009/07/05(日) 21:11:18 ID:wKKTzWGi
こんばんは。

ふとしたことから、レンジファインダーの銀塩カメラを入手しました。
ネットであれこれ調べたところ、どうやらニコンS2前期型というものらしいです。
レンズはニッコールPC 5cm 1:1.4という奴が付いていてライトで中まで照らしても凄くピカピカです。
さっそく防湿庫に移して保管しているのですが、
ちょっと使ってみたいと思って一点困ることがありました。

裏蓋があきません。
爪を立ててopenの位置まで回して裏蓋を開けようとしても開きそうにないのですが
これは固着しているとみなして力をかけたものか、他にツマミか何かがあるのか
まったく判らず怖いのでここで質問する次第です。
どうやって開けるものなんでしょう?
264名無しさん脚:2009/07/05(日) 21:12:03 ID:wKKTzWGi
ニッコールS・Cでした
265名無しさん脚:2009/07/05(日) 21:56:55 ID:BcuQ0cJa
>>263
この年代のニコンは裏蓋じゃなくて底から一体に成ってるよ。
266名無しさん脚:2009/07/05(日) 22:44:07 ID:99cMNNOI
>>263
ググったらマニュアルもすぐ見つかると思うけどw
ここらあたり
http://www.nikonweb.com/s2/s2_pdf_manual.shtml
267名無しさん脚:2009/07/05(日) 22:52:37 ID:70JK22xd
>>263
Fまでは底ごと抜けたんだったっけ
初めて見たときは壊れたのかと思った
三脚に付けたままフィルムチェンジが出来ないんだわ
268名無しさん脚:2009/07/05(日) 23:21:58 ID:wKKTzWGi
おまいらありがとう!
底ごとすぽっと抜けました!



中にフィルム入ってた…
269名無しさん脚:2009/07/05(日) 23:29:10 ID:z4sAPb5a
>>268
急いでふたを閉めて巻き戻せ!
そのフィルム、まだ救えるかもしらん。
270名無しさん脚:2009/07/07(火) 12:55:15 ID:e0ixvFbN
>>197
まだ覗いてるかな?

おじいちゃんが小5の孫娘に、写真とカメラのイロハを教えるという設定の
ページがあったので亀レスだけど参考まで。

なっとく!写真とカメラの基礎知識
ttp://ttk3.com/index.html

やさしく解説と言いつつ、項によってはずいぶん専門的な内容だったりするけど。(笑)
271名無しさん脚:2009/07/07(火) 14:45:08 ID:S96OhLI9
子供なめたらいかんよな。
簡単でわかりやすいことなら憶えるの滅茶苦茶速い。

コンデジの画面に 125 F2.8 とか表示されても絶対気にしないけど
シャッターはこのツマミで設定して…絞りまわすとホラなんか大きさかわるよな?
とか見えるモノは多分一瞬で憶える

俺子供のころ、じーちゃんの変なカメラ使ってて結構普通に使ってたんだけど
今思うとあれってマニュアルの結構マニアなカメラだったんじゃね?ライカかな?
みたいに思ってたんだが(カメラメーカー名すら気にしてなかった)
先日引越しした時に出てきたんだ

ニコンS2…

ガキンチョの俺がそこら中にぶつけまくりながらニコンS2使ってたとか震える
でもああいう見てわかりやすいメカって子供絶対憶えると思う

というわけで絶対傷だらけ泥だらけになるだろうけど何かメカカメラ与えるってのも手だと思うなぁ
子供なめちゃいかんw
272名無しさん脚:2009/07/07(火) 16:46:09 ID:tviI4b58
いきなり旧ソ連製カメラを与えて、
世の厳しさを味わってもらいたい。
273名無しさん脚:2009/07/07(火) 17:19:14 ID:S96OhLI9
絞り環とシャッターツマミにベチャベチャシール貼って
ホラ外で撮るときは足して15になるように…家の中だったら7な?
みたいな感じで足し算判る子供なら適当露出一瞬で憶えるぞ。

ピントもレンジファインダーならむしろ合わせるだけでも楽しい
あんなの見て合わせるだけだったら子供に与えたら何時間でもやってるぞ
クルクル回るの楽しーってな
もうどんな風にして教えられたかは忘れたけどニコンS2って最強の教習用カメラじゃないか?

S2で絞り環回したら羽がニョキニョキなってくるのがアタリマエだと思ってた俺には
自動絞りのカメラがレリーズした時に一瞬絞り羽が走るのが驚異にみえたw

んでデジタル一眼歴けっこう長いやつが絞りってどうやってるんだろうみたいに言い出してショック受けた
良く考えたら最近の自動絞りのカメラって一眼レフでも絞り羽すら見えないから
一眼レフ使ってても絞り羽見たことない奴って一杯いるわけじゃん
(レンズ交換時なら見えるんだろうけどそもそもレンズキット買って交換しなきゃそれすら判らんし)
絞りが光量減らすの知っててもどういうものか知らずに使ってる奴多そうだぞ

なんで絞り開放と、ちょっと絞った時でシャッター音違うんだろう?とか
274名無しさん脚:2009/07/07(火) 23:13:56 ID:2qSscRBe
>>271
>絞りまわすとホラなんか大きさかわるよな?
変わるか?w
275274:2009/07/07(火) 23:15:28 ID:2qSscRBe
ああ、開いてる部分ね。
ファインダー覗いての事かとオモタ
276名無しさん脚:2009/07/08(水) 10:57:50 ID:xNn5ONLh
ストロボとフラッシュとスピードライトって、どう違うのですか?
277名無しさん脚:2009/07/08(水) 11:25:18 ID:VV2EyYB4
>>276
マンションとアパートとハイツの違いみたいなもん
278名無しさん脚:2009/07/08(水) 11:26:24 ID:mzqW91cw
279名無しさん脚:2009/07/08(水) 11:53:46 ID:drhRXXHy
>>276
牛丼と牛めし
280名無しさん脚:2009/07/08(水) 22:18:17 ID:KW2k7R/d
ネスカフェとインスタントコーヒーとブレンディーの差だね。
カップヌードルとカップ麺とどん兵衛でも良いし。
281名無しさん脚:2009/07/09(木) 01:30:19 ID:QBnpHzOs
最近中判使い始めたんですが、撮影済みのブローニーって何に入れて持ち運びしてます?
パトローネ無いし、そのまま鞄に突っ込んでおくのは何だか落ち着かなくて
282名無しさん脚:2009/07/09(木) 01:56:57 ID:DkfTGD9N
>>281
元箱
283名無しさん脚:2009/07/09(木) 02:22:28 ID:HmH9bCdE
フジからブローニー用の5本入りケースが出てる。
他に35mmみたいなプラケースもあるよ。
こんなやつ。
http://photozou.jp/photo/show/172939/7585735
色付きで遮光してくれるともっと良いんだけどね。
俺は専らこれ使ってる。
284名無しさん脚:2009/07/09(木) 02:33:38 ID:sig1ilHR
>>281
こんなのもある
ttp://www.un-ltd.co.jp/products/camera/others/index02.html
下の方の「6×6ツィンフィルムポケット」がそう
これだとストラップに付けられるので便利。
285名無しさん脚:2009/07/09(木) 02:39:35 ID:QBnpHzOs
>282
フタが…欲しいです

>283
プラケースがあるんですね!
フジのケースもググってみます。ありがとう
286名無しさん脚:2009/07/09(木) 02:46:08 ID:QBnpHzOs
>254
thx
取り回しが楽そうなのは良いですね
287名無しさん脚:2009/07/09(木) 02:48:07 ID:QBnpHzOs
>254 ×
>284 ○

…(´*ω⊂
288名無しさん脚:2009/07/09(木) 09:42:42 ID:rsCnpkMZ
俺そのままカバンに突っ込んでるがw
289 ◆2JUNKfan/s :2009/07/09(木) 10:45:51 ID:NGqcRTcR
>>281
> 撮影済みのブローニーって何に入れて持ち運びしてます?

俺も>>283氏の言うフジのケースを使ってる。
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/rbrz/filmcase.jpg
290名無しさん脚:2009/07/09(木) 19:33:46 ID:kio3fQ1B
なにそのイカしたストラップ。
ハクバから2000円で発売されろよ。
291名無しさん脚:2009/07/09(木) 20:29:39 ID:K8Y5hq82
>>285
フジのブローニーケースはもう売ってないよ
135のしか無い
292 ◆2JUNKfan/s :2009/07/09(木) 21:08:45 ID:NGqcRTcR
>>290
> なにそのイカしたストラップ。

作るですよ。本皮を買ってきてモナーとかギコとかプリントするですよ。
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/rbrz/strap.jpg

ちっちゃい一眼レフ用のもあるですよ。
http://junkfan.hp.infoseek.co.jp/strap/monagiko.jpg

> ハクバから2000円で発売されろよ。

欲しいんなら2000万円で売るよ (・∀・)ニヤニヤ
293名無しさん脚:2009/07/09(木) 21:47:14 ID:kio3fQ1B
2000万円?
ちょっと待って。
俺じぶんで本革買って自作すればいいんじゃない?
294名無しさん脚:2009/07/10(金) 01:13:34 ID:6q9qTGsb
すみません、質問です。
ニコンのカメラ本体にMINOLTAのレンズをつけることが出来るようになるアジャスターがあると
聞いたのですが、見つからなくて……。

その商品名、よくをいえば販売先を教えていただきたく思います。
どうぞよろしくお願いします。
295名無しさん脚:2009/07/10(金) 01:25:12 ID:VPxo2MMQ
>>294
「マウントアダプター」な。
ググってみ。
296名無しさん脚:2009/07/10(金) 01:33:29 ID:7B8uGrH/
>>294
付けるったってただ付くだけで絞りも連動しないいい加減な物だぜw
中古のボディ買った方が安い位の値段するから止めた方が良いよw
297名無しさん脚:2009/07/10(金) 01:34:43 ID:3/INz54C
ニコンボディにミノルタのレンズはFマウントボディとAマウントレンズと仮定して、フランジバックの関係上
マウントアダプタがもしあればつくことはつくけど、間に補正レンズが入って焦点距離変わらないか?確か?
298名無しさん脚:2009/07/10(金) 01:39:27 ID:1W3gJB3f
マウントアダプター遊びはペンタKマウントでM42使うとか
母艦にEOS使うとか位にしておいた方が良い。
ニコンにミノルタとかちっとも良いこと無いし、ニコ爺に
見つかったら説教されてしまうぞ。
299名無しさん脚:2009/07/10(金) 02:04:10 ID:VPxo2MMQ
アサヒのは別だろ。
他のアダプターとは訳が違う。
300名無しさん脚:2009/07/10(金) 07:28:08 ID:WZHgp/xV
ニコンボディは何付けるにも補正レンズが必要だからいいことなし。
逆にニコンレンズはどのボディに付けるにも、補正レンズが不要な場合が多い。

つまりニコンはO型みたいなもんだな。他の型に輸血できるけど自分は輸血してもらえないw
301名無しさん脚:2009/07/10(金) 18:05:33 ID:LYUePMFr
ニコンボディでも、補正レンズ無しのマウントアダプター使用で取り付け可能なレンズはあるぞ。
中判カメラ用のレンズばかりだけど。
302名無しさん脚:2009/07/10(金) 18:50:15 ID:7B8uGrH/
>>301
ごもっとも。
303名無しさん脚:2009/07/10(金) 18:58:35 ID:3/INz54C
そこまでしてニコンを使う事に固執する奴は逆に尊敬ものだな。

マウントアダプタ遊びは最初から複数マウント所持してる奴のやること。
ちょっと前まで、デジタルで135フルサイズがキヤノンしかなかった時は、
フルサイズのデジイチで他社レンズを使いたいっていう意味でマウントアダプタを使う理由もあったけどね。
304名無しさん脚:2009/07/10(金) 19:03:48 ID:LYUePMFr
ある雑誌の元編集長が、
「E○Sはいいよ。 何と言ってもマウントを変えて他社のレンズが使えるから」
と言っていたのを聞いた事がある。
305名無しさん脚:2009/07/10(金) 23:54:36 ID:Hgh9eB6X
EOS 1n hsを買ったんですが、縦位置のグリップについているシャッターが動きません。
どこかで動く動かないの設定があるんでしょうか?
306名無しさん脚:2009/07/11(土) 01:11:02 ID:KkCMzqFj
>>305
ヒント→説明書
307名無しさん脚:2009/07/12(日) 01:12:34 ID:91JwS2lF
>>304
しかし自社の旧マウントが使えない罠
308名無しさん脚:2009/07/12(日) 01:49:22 ID:epFLp8bx
FD使えるでしょ。
309名無しさん脚:2009/07/12(日) 04:14:12 ID:CfKdzsz/
>>308
kwsk
310名無しさん脚:2009/07/12(日) 08:40:01 ID:1KiK9sMP
>>308
E○Sには、FDレンズ群は使えないと聞いたんだが。
311名無しさん脚:2009/07/12(日) 08:57:42 ID:LS5YX1OH
アダプタかませば、ってことか?
それならばFDはEOSで使えるけど、それを使えると言うならば(ry
312名無しさん脚:2009/07/12(日) 09:58:52 ID:T5GLa5Ti
>>304からの流れを考えれば、マウントアダプターを使って、ということだろう。
313名無しさん脚:2009/07/12(日) 11:04:58 ID:1KiK9sMP
近代インターナショナルのカタログによると、
E○SボディーにFDレンズをつけるアダプターは
一応あるみたいだね。

中に補正用のレンズが入るタイプだけど。
314名無しさん脚:2009/07/12(日) 11:18:39 ID:SaQcsFId
補正しないと無限遠がでないからな
しょぼ!
315名無しさん脚:2009/07/12(日) 11:48:51 ID:irnpL/0s
>>304はマウントアダプタの話なんだから>>307が馬鹿なだけ。
316名無しさん脚:2009/07/12(日) 12:03:51 ID:91JwS2lF
補正レンズ入りor無限遠出ないアダプターなんて俺は認めないけどね。
つかFDユーザーならそんなの常識、だからこそG1がもてはやされてる。
317名無しさん脚:2009/07/12(日) 12:22:09 ID:irnpL/0s
常識ってw
フルサイズじゃないのは目をつぶるのか。
318名無しさん脚:2009/07/12(日) 12:33:35 ID:91JwS2lF
補正レンズの糞画質見たら画角半分の方がナンボかマシだと思うぜ?
まあこれ以上はスレチ&イタチなんで
319名無しさん脚:2009/07/14(火) 14:34:40 ID:hbS614S0
Nikonで、最新のGレンズが作動する一番小さいフィルムAF機をおしえてください。
320名無しさん脚:2009/07/14(火) 18:25:36 ID:gQmihjYK
U2(F75.N75)かな。Usのほうが若干小さいけどAF-SタイプだとAF動かない、らしい。
321名無しさん脚:2009/07/14(火) 19:40:38 ID:vmre11vV
>>320
レスどうもです。
もう一つ質問で、ストロボTTL調光できるMF機で、一番古いものを教えてください。
322名無しさん脚:2009/07/14(火) 19:47:44 ID:ZG0lkovd
>>321
FAかF3のどっちかだったと思うけど、現行のスピードライトがTTL動作対応するかは知らん。
323名無しさん脚:2009/07/16(木) 10:03:48 ID:zPYNk64V
>>321

FE2とFGもTTL調光可能です。
324名無しさん脚:2009/07/16(木) 11:28:20 ID:27SEkaQX
>>322
FA,FE2(無印初代は不可),FG(FG20は不可)は

>現行のスピードライトがTTL動作対応するかは知らん。
現行のスピードライトで可

F3は方式が違うので専用スピードライトが必要だったと思う。
ちなみにF3のほうが古い。
325名無しさん脚:2009/07/16(木) 13:30:39 ID:nkAid3rT
F3は専用のガンカプラーAS-17を用いればシューが一般的な形状のスピードライトでも
TTL調光が可能だったかと。
ただ、自分は使っている人を見た事がない。
326名無しさん脚:2009/07/16(木) 15:27:31 ID:aCnsXlrG
>>325
SB-28等の純正品(とかサンパックの互換品)ならok
327名無しさん脚:2009/07/17(金) 21:41:20 ID:Bw9w3EYY
質問なんですが
初めて現像に出したのですがフィルムが逆だと電話がありました
でも構造的にどうやっても逆に入れられないのですが
何がいけなかったのでしょうか?
アホみたいな質問ですいません

328名無しさん脚:2009/07/17(金) 21:47:01 ID:RvIukfCC
逆って何が逆なんだろう。
コマの順が逆ならプリワインド式のカメラがあるし、
上下が逆ならパトローネを右側に入れるカメラがある。

とりあえずカメラは何よ?
329名無しさん脚:2009/07/17(金) 21:59:14 ID:Bw9w3EYY
>>328
NikonのELです
ググったのですが答えがみつからず……
330名無しさん脚:2009/07/17(金) 22:28:48 ID:k780DRJ+
ネガとポジ両方出してそれが逆だったとか?
331名無しさん脚:2009/07/17(金) 23:05:44 ID:Bw9w3EYY
ネガしか出していません
電話は自分がいない間に家族が受けたので詳しいことが解らず……
332名無しさん脚:2009/07/17(金) 23:17:56 ID:objuqE2i
ELって逆巻式だっけ?
無知な店員が、巻き方が逆だぞゴルァとか言ってたりしてw
333名無しさん脚:2009/07/17(金) 23:35:56 ID:Bw9w3EYY
>>332
そんなことがあるんですか?
コンビニで出したんでフジから直接電話が来ました
334名無しさん脚:2009/07/17(金) 23:44:21 ID:k780DRJ+
なんとなく判った気がする。

フィルムを巻き戻す際に、逆回転で巻き戻したのでは無かろうか。
335名無しさん脚:2009/07/18(土) 00:00:06 ID:/4nC6gV7
あと逆で考えられるのは表裏?
でも凸を上にしてセットできないよな。

>>334 それすごいな。盲点だった w
336名無しさん脚:2009/07/18(土) 00:10:25 ID:CP5xiwhY
>>334
もしかしたらそうかもしれません
他に心当たりがありませんし……
アホなことしてアホな質問してすみません
337名無しさん脚:2009/07/18(土) 00:13:41 ID:MSgao6HW
>>335
ん、オレも>>332がヒントになってやっと思い浮かんだよ。w

それをやっちまうと当然ピッカーでのベロ出し不可だし、
明室でミニラボ処理と言うわけにはいかないので、
暗室なりダークバックなりでの手作業になるし
当然料金は同プリでプリント0円と言うわけにはいかないから、
電話もしてくるだろうと。
338名無しさん脚:2009/07/18(土) 00:14:54 ID:MSgao6HW
>>336
これにめげずにガンガレ。
339名無しさん脚:2009/07/18(土) 00:21:24 ID:CP5xiwhY
>>338
有り難うございます
次から気を付けます
340名無しさん脚:2009/07/18(土) 04:55:24 ID:8xA1pFL4
えぇはなしやのぉ〜
341名無しさん脚:2009/07/18(土) 14:15:19 ID:MSgao6HW
>>339
件のフィルムは現像所の対応にも拠るけど、現像・プリントがあまり割高になるようなら
単なるテスト撮りでよほど大事なショットがないのであれば、そのフィルムは失敗したものと
あきらめてしまった方がいいかもしれない。


で、ちとアドバイスしとくと、手巻き戻しの機種ならフィルムを全部パトローネの中に
巻き込まずにベロはちょっと残しておくようにすればヨイよ。すこし慣れると巻き上げ軸から
フィルムが離れるのは感触で判るようになる。(で、未使用フィルムと間違えないように
残したベロは逆方向に折り曲げておく) その昔はパトローネやテレンプの加工精度も
高くないので、端を出したままにしておくのは光線引きを防ぐ知恵だったそうな。

ベロを出しておけば仮にまた逆に巻いたとしても(笑)たぶん問題はないはず。
342名無しさん脚:2009/07/20(月) 05:05:23 ID:Ld1Alewb
ペン型のピンホールカメラを購入したのですが、あまりにも画角が狭すぎて、
目の前で話している人物の顔すら映らない状況が多発しました。
そこで魚眼レンズを付ければ改善するかなと思ったのですが、よく売られている商品は携帯電話用のもので、
親指の先くらいの大きさなのであまりにも本体とアンバランスです。
そこで、下記のサイトにあるような平凸レンズや半球レンズを、そのまま貼り付けたらどうかと思いました。
http://www.sakai-g.co.jp/lens/lens2.html
http://www.sakai-g.co.jp/lens/lens3.html#4
貼り付けるペン型カメラは下記のものです。
http://www.thanko.jp/product/video_pensperslim/
ピンホールレンズの特性や、魚眼レンズの構造などほとんど知識がないのですが、
画質やゆがみは二の次で、とにかく防犯カメラのように視野を広くできれば問題ありません。

こういったレンズをひとつだけ貼ることで、広角化は可能なのでしょうか?
343名無しさん脚:2009/07/20(月) 06:29:42 ID:DXf7t5DZ
>>342
盗撮は犯罪です。
344名無しさん脚:2009/07/20(月) 07:57:46 ID:scPAq3iX
あまりにも光学の知識が無さ杉。それじゃただのクローズアップレンズだよ。
ワイドコンバージョンレンズでぐぐれば役に立つ情報があるかも。
でも343の言うとおり犯罪には使うなよ?
345名無しさん脚:2009/07/20(月) 08:47:29 ID:RmLwerCg
>>342
凸レンズ取り付けてどうするよ。ワイドにするなら凹レンズですぜ。

広角レンズだと一番前(被写体側)に凹レンズが置かれる。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/ultra_wide/ef_14_28l_usm.html?p=2

「メニスカス凹レンズ」をググレカス

>>344
> でも343の言うとおり犯罪には使うなよ?

でも343の言うとおり犯罪には使うよな?
346名無しさん脚:2009/07/21(火) 01:28:43 ID:dmiP/v0y
白黒T-max 400フィルム買いました。
フィルムの裏の茶色の所って現像段階でとれるんですか?
これで皆既日食見ようとおもって現像液も買ったんだけど
347名無しさん脚:2009/07/21(火) 04:46:07 ID:y5o9YJ1L
専用メガネ買え。
348名無しさん脚:2009/07/21(火) 04:56:04 ID:vwZoHFPD
【社会】ご注意!日食グラスに不具合の恐れ 全国の小中高校などに配布の4万9千個 「そのまま使うと失明の恐れが。絶対に使用しないで」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247830016/
349名無しさん脚:2009/07/21(火) 11:16:07 ID:uN9YtoTA
昔は下敷きとか煤つけたガラスとかがんばって薄目で太陽見てたよな。
350342:2009/07/21(火) 16:24:01 ID:ajN3ALHg
魚眼レンズのいずれもが凸レンズに見えたので、凸レンズを通すと魚眼になるのかと思っていました。
実際は凸レンズではなく、凸レンズに見える凹レンズだったのですね。
考えてみれば、虫眼鏡は凸レンズで拡大する機能がありますね。
ピンホールレンズの特殊な性質との組み合わせが良く分からなかったのですが、
一番最初の「凸レンズではない」ということが分かっただけでも収穫です。

あと、犯罪の話が出てきていますが、意味が分かりません。
何か元ネタがあるのでしょうか?
351346:2009/07/21(火) 17:06:55 ID:dmiP/v0y
国立天文台のサイトにt-max 400だとOkっぽいよ?って実験結果あるんでかってみたんよ
352名無しさん脚:2009/07/21(火) 21:49:41 ID:Xu1PRqhu
>>348
記事を読め。今から欠陥のあるブツを入手するのは至難の業だ。

>>351
2枚がさねなら大丈夫だろう。晴れれば、の話だけどな。
353初めまして。:2009/07/21(火) 22:11:06 ID:8baSwJ+X
爺さんの遺品で出てきたカメラなのですがキャノンのカメラと言う以外
全く分からないので質問させてください。
分かる範囲で書きます。

本体の上部に刻印されている物。
Canon No,113514
菱形の中にE.Pと刻印
Canon Camera Company Inc Japan

フィルム装填部に書いてある物。
Stop! Draw out further
MODEL U-F

以上なのですが分かる方いらっしゃいますでしょうか?
354名無しさん脚:2009/07/21(火) 22:20:58 ID:j5dwEobe
キヤノンWsbじゃないか。
355名無しさん脚:2009/07/21(火) 23:40:33 ID:VEyJWCu5
日食メガネの代わりに、ND8三枚重ね+UVじゃダメかな?
356名無しさん脚:2009/07/21(火) 23:52:48 ID:NlmO+g8S
357名無しさん脚:2009/07/22(水) 02:23:19 ID:HrSHKCLN
黒い遮光カーテンなら大丈夫ですか?
358名無しさん脚:2009/07/22(水) 02:25:27 ID:5oHaS5X6
>>353
キヤノンはファインダー・シャッター速度・シンクロ・等々で細かいモデル分けがあるので、それだけでは確実な判別はできない。
写真をうpしてくれると、わかりやすいんだが・・
正面・上面・側面(ファインダー側)は欲しいところ
359名無しさん脚:2009/07/22(水) 09:39:08 ID:hASuu2Mz
360名無しさん脚:2009/07/23(木) 02:55:19 ID:07TlSmJ2
ヤフオク等で外国製レンズを手に入れたのですが
傷だか埃だか曇りだか汚れだか、イマイチよく判らないのです。
最前後のレンズはクリーニングが出来るのですが、中のレンズには手が出せません。

こういった正規サポートが受けられないレンズの状態をチェック
(修理は別の話) してくれる業者やショップは在るのでしょうか?

ぐぐり方が悪いのか、上手く見付けられなくて。
361名無しさん脚:2009/07/23(木) 03:49:55 ID:neMfKvhL
レンズのカタログを見ていたらコバ肉というのがあったのですが、どういう意味の言葉なのでしょうか?
362名無しさん脚:2009/07/23(木) 11:25:22 ID:Zwrq/2cZ
363362:2009/07/23(木) 11:27:15 ID:Zwrq/2cZ
淵じゃなくて縁(緑じゃないよ)かw
364名無しさん脚:2009/07/23(木) 13:12:26 ID:jpfP/DOx
>>360
修理屋で頼めばいい。有料だよ。

新しいレンズなら国内代理店に問い合わせる。
365名無しさん脚:2009/07/23(木) 13:16:22 ID:jpfP/DOx
>>353
ライカLマウントのレンジファインダーだよ。
キヤノンUf。

大事にしてあげてね。
要らないなら中古屋へGO。
366353です:2009/07/23(木) 21:33:46 ID:doqhIrEL
返事が遅れまして申し訳ありません。
調べていただいてありがとうございました。
>>359
多分同じモデルだと思います。
>>365
名称はUfですね。 ありがとうございます。
祖父が大事にしていたそうなので私も大事に使いたいと思います。

367354:2009/07/24(金) 00:10:30 ID:LX7QBOnL
俺にレスなしかよチクショー!
368名無しさん脚:2009/07/24(金) 07:03:18 ID:LxHAxCKZ
まぁ〜、かわいそかわいそ
369名無しさん脚:2009/07/24(金) 08:01:28 ID:bCVdv5vZ
人間が小さいって言われるぞ、くよくよするな!
370名無しさん脚:2009/07/24(金) 11:02:00 ID:LxHAxCKZ
でもよ、画像も貼らないで質問する奴は非常識だぜ。
371名無しさん脚:2009/07/24(金) 15:30:17 ID:LX7QBOnL
>>369
励ましと同時にけなされている!!超複雑。
372名無しさん脚:2009/07/24(金) 23:40:52 ID:MySIGTMc
図式的でかまわないのですが、以下の2つを計算する式が知りたいのです。
1)焦点距離αmmのレンズを、βmm全群繰り出すと、撮影距離は何mになるのでしょうか。
2)焦点距離γmmのレンズの、撮影距離がδmmの時、撮影倍率は何倍なんでしょうか。
よろしくお願いします。
373名無しさん脚:2009/07/24(金) 23:53:22 ID:OSbfLft6
>>372
1)焦点距離αmmのレンズはどれだけ繰り出そうとも焦点距離αmmだと思いますが?
2)レンズによって主点位置が違いますし全群繰り出しかIFかでも違うので
 それだけでは計算できないのでは?
374名無しさん脚:2009/07/25(土) 00:06:05 ID:9oRbDnZA
375名無しさん脚:2009/07/25(土) 01:08:23 ID:jX2TFeni
>>327
亀レススマソ。
それって最近発売された、トイカメ(笑)とか売ってる店にあるわざと逆巻きで
入ってるフィルムじゃないかな?
ベース面から光を当てるから赤フィルターかけたような画像になるんだとよwww
もうね。アホかと(ry
376名無しさん脚:2009/07/25(土) 01:45:48 ID:IQTk9E2B
>>374
ありがとうございます。他にも検索してなんとか理解できました。
377長文すまん:2009/07/25(土) 09:44:05 ID:bc4J2X37
>>372
暇つぶしに計算してみた

0)基本
 焦点距離をf、物体距離(第2主点から被写体までの距離)をa、像距離(第1主点から焦点面までの距離)をbとすると
  1/f=1/a+1/b

1)物体距離
  =bf/(b-f)
 繰り出し量βはb-fの事なので
  =f(f+β)/β
 ex.
  50mmレンズを1mm繰り出すと物体距離は上の式より2550mm(=2.55m)
  一般的な撮影距離=物体距離+像距離+主点間距離(第1主点から第2主点までの距離)
  主点間距離は不明なので無視すると物体距離2550mm+像距離(50mm+1mm)≒2.6m


2)撮影倍率=像距離/物体距離

 まず像距離bを算出する
  b=af/(a-f)
 あとは撮影倍率=b/aなので
  撮影倍率=f/(a-f)
 となる

 焦点距離γmmのレンズの、撮影距離がδmmの時
 主点間距離は不明なので無視すると物体距離≒δ-γとしておき
 上の式のaを(δ-γ)に、fをγに置き換えると、撮影倍率=γ/(δ-2γ)となる
 ex.
  50mmレンズで撮影距離1mの物を狙うと上の式より0.0555…倍となる
378名無しさん脚:2009/07/26(日) 14:02:05 ID:5yNamSVo
最近、発売したオリンパスのペンは、幕張メッセで行われるイベントの時でも使える?
379名無しさん脚:2009/07/26(日) 17:08:54 ID:r1jB0Vwj
うん。
でも、高感度や望遠が弱いから
あんまオススメしない。

みんな、デッカいカメラにストロボ、ディフューザー、縦グリップ、70-200/2.8を使っているでしょ?
380名無しさん脚:2009/07/26(日) 19:38:31 ID:5kVX+cDF
じやあ、普通のスナップ専門だね!

そういう所で、あまり使えないのなら、あきらめようかな‼
381名無しさん脚:2009/07/27(月) 03:10:24 ID:6Cx3NenS
お好きなように。

カメラを買うときは自分が何を一番取りたいかを考えると良いよ。
382名無しさん脚:2009/07/27(月) 04:00:59 ID:L3ka/nRT
>>381
取りたいと仰いますと、
もしやお万引きの事ですか?
383名無しさん脚:2009/07/27(月) 09:20:44 ID:E6HcFa8r
>>382
それは盗るw
384名無しさん脚:2009/07/27(月) 10:13:07 ID:L3ka/nRT
>>383
なるほど、
日本語はむずかしゅうございます。
385名無しさん脚:2009/07/27(月) 15:38:06 ID:b29AotNZ
>>384
いえいえ、なかなかお上手ですよ。
ご出身は?
386名無しさん脚:2009/07/28(火) 06:29:13 ID:0LqKQx8M
普段穏やかな人なのに、カメラ持つとどうして「俺は写真撮ってるんだ邪魔だどけどけ」って態度になっちゃうんですか。
387名無しさん脚:2009/07/28(火) 07:25:35 ID:Rsol2nEF
クルマの運転でもそういう面があるね。
カメラはファインダーで心の視野まで狭くなっちゃうんじゃね?
388名無しさん脚:2009/07/28(火) 08:39:14 ID:jmsUFees
>>386
俺なんか、普段はぶっきらぼうで横柄だけどカメラ持つと
「すみませんが、写真を撮りたいのでちょっとお邪魔しますね。」と、三脚も
遠慮がちにちょとだけ開いて隅っこに立てるという態度になりますが。
389名無しさん脚:2009/07/28(火) 11:47:17 ID:z4jopApR
>>386
それは悪霊の仕業です。
390名無しさん脚:2009/07/29(水) 14:16:13 ID:cMo9T6vV
普段穏やかな人なのに、2chに来るとどうして「俺に異論があるヤツは全員アンチだどけどけ」って態度になっちゃうんですか。
391名無しさん脚:2009/07/29(水) 14:49:22 ID:4tM4lKO/
>>390
悪霊の仕業です
392名無しさん脚:2009/07/29(水) 21:37:39 ID:LDHARxTG
初心者のカメラの購入についての相談もここでいいでしょうか?
月の写真をメインとして山岳写真や植物の接写写真などを撮りたいとかんがえているため、
レンズを変えられるデジタル1眼レフを考えています。
月の写真を撮るのに適していると思われるレンズを教えていただけないでしょうか?
ググったページでもレンズ紹介はあるのですが、そのレンズの何がよくて何がわるいのかいまいちわかりませんでした。
アドバイスよろしくお願いします。
393名無しさん脚:2009/07/29(水) 21:55:02 ID:QTl3WVWU
>>392
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.133◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1246540435/
394名無しさん脚:2009/07/29(水) 22:06:11 ID:LDHARxTG
>>393
すみません。そちらに移ります。
395名無しさん脚:2009/07/29(水) 22:29:26 ID:bfTRTPNf
>>393
馬鹿!
一眼スレに誘導しろよ!
396名無しさん脚:2009/07/29(水) 22:34:03 ID:SheSun9R
フィルムをデジタルデータにしたいんだけど、
RAW、もしくはRAWみたいにイジれるデータに出来ます?
397名無しさん脚:2009/07/29(水) 23:03:29 ID:yItjiXjn
TIFFでフォトショ
398名無しさん脚:2009/07/29(水) 23:05:37 ID:P2K5r3Hr
>>396
うん。スキャナ買え
399名無しさん脚:2009/07/30(木) 12:05:05 ID:u3Y+XBHh
>>397
レスとん。
CSあるんで、詳しい事はまた調べてみます。
400名無しさん脚:2009/07/30(木) 15:29:55 ID:9GtEjRXV
>>399
はぁ?レスとんだとゴォラー!
わりゃなめとんのか!
401名無しさん脚:2009/07/30(木) 15:40:46 ID:uV+alOsu
レスとん教授……あ、レイトンか
402名無しさん脚:2009/07/30(木) 17:46:04 ID:9M4+4Ypm
エボラ出血熱のレストン株
403名無しさん脚:2009/07/30(木) 19:08:29 ID:k7B5VBKS
Rexスレは過疎っているようなので、こちらでお願いします。
Contarex I(ブルズアイ)のミラーアップの仕方をお教え願えないでしょうか。
404名無しさん脚:2009/07/30(木) 19:23:53 ID:k7B5VBKS
ミラーアップの件自己解決しました
巻き上げてから出ないとダメだったんですね
405名無しさん脚:2009/07/30(木) 21:14:56 ID:9GtEjRXV
自己解決略して自決
406名無しさん脚:2009/08/01(土) 05:40:34 ID:xRCnXlAl
フレネルレンズにも凹レンズがあるようですが、凹と凸のフレネルレンズを重ねれば、
ワイコンと同じ効果が期待できますか?
スジが入るなどの問題はさほど気にしなくていい用途なのですが、
かなり薄型のプレートがワイコンに出来るのなら、持ち運びに便利だと思います。

携帯電話カメラ用のワイコンを分解してみると、被写体側に凹レンズ、手前側に凸レンズの2段組になっていたので、
フレネルレンズで自作できないものかと思いました。
407名無しさん脚:2009/08/01(土) 07:57:15 ID:X/FJsXmJ
>>406
やってみりゃいいだろ!
408名無しさん脚:2009/08/01(土) 17:54:31 ID:GdfBCzic
おふぅッ!!!
409名無しさん脚:2009/08/01(土) 18:45:28 ID:xRCnXlAl
http://www.sakai-g.co.jp/lens/lens3.html
このレンズカタログの画像にカーソルを合わせると寸法図が出るのですが、
両凹レンズと平凹レンズで、一覧表ではbfよりfの方が小さい数字なのに、
図ではfの方が長くなっています。
これはなぜなのでしょうか?
410名無しさん脚:2009/08/02(日) 00:34:28 ID:Ban8mG3v
心霊現象でしょ。
411名無しさん脚:2009/08/03(月) 01:35:20 ID:iKMk89oY
スレ違かもしれませんが。
初めてデジカメを買おうと思うのですがおすすめ何かありませんか?

予算
〜25k

使用用途
夏に有給を使って一人旅をするので風景を撮影

備考
一眼レフ?とかは値段と持ち運びの面からあまり考えていません。
412名無しさん脚:2009/08/03(月) 01:41:02 ID:XemgoLrO
>>411
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.133◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1246540435/
413名無しさん脚:2009/08/03(月) 01:54:54 ID:iKMk89oY
>>412
thx
初心者でスレ検索かけたのが間違いだった。
あっち行ってきます。
414名無しさん脚:2009/08/03(月) 12:10:11 ID:r+ppUAwH
パソコンのUSBにつなげて使うマイクロカメラを探してるんですが
福岡で売ってるところはありますか?
ヤマダ電機やドンキには行ったんですが、置いてなかったです。
415名無しさん脚:2009/08/03(月) 12:28:03 ID:7UNKzVvq
>>414
板違い(PC関連部品)&ググれ&ネット通販
416名無しさん脚:2009/08/03(月) 12:35:51 ID:r+ppUAwH
>>414
すんません。
移動します
417名無しさん脚:2009/08/03(月) 22:21:20 ID:qyEQFF2j
35mmの白黒、カラーネガ、ポジフィルムはそれぞれ後何年製造されるのでしょうか?
今、現行で買えるまともなフィルムのコンパクトカメラはフジのKLASSEぐらいでしょうか?
418名無しさん脚:2009/08/03(月) 22:33:31 ID:QhX0m9E2
まあ、「まとも」ってのが、どの程度をいうのかにもよるが、
新品で買って保証がついて、機能的に露出補正なんかもできるといったら
フジのコンパクトのいくつかということになるんだろうね。

中古でよければ、かつての高級コンパクトが驚くような価格で手に入る。

フィルムは、フィルムメーカーのフジがカメラを出してるんだから、
製品の部品供給義務のある期間くらいはなくなることはないだろう。
まあ、種類は減るだろうし、現像などのコストについてはわからん。
419名無しさん脚:2009/08/03(月) 23:17:53 ID:gbY0NaMw
>>417
フィルムの終了時期はどこからも発表されていません。
先が心配ならデジカメにしましょう。
420名無しさん脚:2009/08/03(月) 23:27:46 ID:30/uY//o
カメラってなぜ家電製品のカテゴリーに入ってるんだろう
デジカメならともかく
421名無しさん脚:2009/08/03(月) 23:59:35 ID:ohW8uT2A
電気屋さんで売ってるから
422名無しさん脚:2009/08/04(火) 00:04:17 ID:jCesNo7F
納得しました。
423名無しさん脚:2009/08/04(火) 00:37:22 ID:HxTrVRSv
スレッドが激減しているのは何故ですか?
424名無しさん脚:2009/08/04(火) 00:44:00 ID:ENciF3hc
>>423
フィルムが終焉を迎えているから
425名無しさん脚:2009/08/04(火) 00:47:10 ID:jCesNo7F
>>424
納得しました。
426名無しさん脚:2009/08/04(火) 03:31:38 ID:OOqMb42A
カメ板飛んでない?
427名無しさん脚:2009/08/04(火) 03:37:42 ID:OOqMb42A
と思ったらgimpo修復中なのね。
428名無しさん脚:2009/08/04(火) 04:00:47 ID:mshH76x1
他の板も飛んでるみたいだけどなんかあったの?
429名無しさん脚:2009/08/04(火) 04:11:28 ID:mshH76x1
自己解決。お塩騒動なのね。
430名無しさん脚:2009/08/04(火) 08:03:31 ID:7bfhwBtO
ブックマークしていれば、そこから書き込めば現れるようになるよ
検索に現れるのでそこからでも書き込めば現れるように成る
今見えているのは08/04の日付の書き込みが有った物しか表示されてないはず
431名無しさん脚:2009/08/05(水) 00:41:43 ID:ERidjWUy
誘導されてきました.

最近のカメラで,動画も撮れる奴あるよね
そういうカメラを探してるんだけどカメラ板で良い?
カラオケとか麻雀してる時の談笑を納めたいんだけど
432名無しさん脚:2009/08/05(水) 01:07:19 ID:mJO181Hd
>>431
デジカメ板へ。
たぶん、「動画はデジカメよりビデオカメラの方がいい」って
言われると思うけど。
433名無しさん脚:2009/08/05(水) 01:12:30 ID:ERidjWUy
>>432
ありがとうございます.
あちらで相談してみます.m( )m
434名無しさん脚:2009/08/06(木) 13:17:22 ID:MhImwh3T
使い捨てカメラでお勧めのあったら教えてください。
人気のでもいいのでお願いします
435名無しさん脚:2009/08/06(木) 17:33:54 ID:IQdyJvW2
スナップキッズとか写ルンですの類は

× 使い捨てカメラ
○ レンズ付きフィルム

です。
現像に出すときは丸ごと渡して、撮影済みフィルム以外のほとんどすべてのパーツが
再利用される。一旦分解されて、プラスチックレンズや乾電池、ストロボの明るさなどが
検査されてフィルムの再装填が行われ、97%近い部品がまた使われる、リサイクルの鑑。
> 計2着持ってるのか?
436名無しさん脚:2009/08/06(木) 19:00:56 ID:MhImwh3T
やっぱ写ルンですがオススメですか
買うとしたらいくらくらいのが良いのでしょうか?
家族の写真をとる予定なんで画質いいのが良いです
437名無しさん脚:2009/08/06(木) 19:08:31 ID:sFQYgeFa
もし枚数撮るなら写ルンですはかえって不経済だよ。
100枚以上撮るつもりなら、
1マソくらいのコンパクトデジカメ買え。
438名無しさん脚:2009/08/06(木) 19:08:58 ID:9PaxR6t2
>>436
大事な家族写真には勧められない。
439名無しさん脚:2009/08/06(木) 21:21:37 ID:WPoDzAC7
>>436
もうずいぶん前にコニカが撤退して、後を受けたDNP(実質コダック)も撤退し
実質フジかコダックしか選択肢はないし、どれを買っても実際には大差はないと思う。
まぁ、”写ルンです”が入手のしやすさから言えば標準だろうね。
http://fujifilm.jp/personal/utsurundesu/index.html

日中の屋外や明るい室内なら、スタンダードタイプで充分。結婚式とか夜間とか
特殊な状況なら高機能タイプの方で。



でも、1,2本程度ではなく何本も撮るのなら使い捨てカメラよりは、詰め替えできる
安いカメラを買った方がトータルでお得。

CLEAR SHOT M(クリアショット M)
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/clearshotm/index.html
440名無しさん脚:2009/08/07(金) 01:33:53 ID:+TCMv/2q
どうもです。
急用でデジカメが手に入りそうにないんで安くてすぐ買えるカメラで
良いのあったら教えてほしいなと思って聞きました
どうもありがとうございました。
441名無しさん脚:2009/08/07(金) 17:48:04 ID:4n8zjKwr
ギャグでクリアショットM買ったことあるが、驚くほど画質悪いよw
橋を撮ったら、橋がぐんにゃり曲がって写ってた。
442名無しさん脚:2009/08/07(金) 20:49:54 ID:3XivFYTl
レンズ付きフイルムで撮った写真を現像・プリントアウトは不要で
データとしてCDに焼いてもらうだけってできますか?
443名無しさん脚:2009/08/07(金) 21:10:40 ID:TWGNKlHG
>>441
実売二千円以下の広角3枚玉に何を期待してるんだ?


>>442
フィルム自体は現像しない訳にはいかんだろ。(笑) プリントなしでCD焼きのみは可、
というかネット上の業者なんかはそれしかやってないのも多い。
444名無しさん脚:2009/08/07(金) 21:29:34 ID:bJdHuHe3
俺、去年カメラ屋でバイトしていたんだが、デジカメを持ってきて
「これ現像してください」と言うお客さまはたくさんいらした。
プリントしてくれって事ね。何が正しいと言うよりも、いろいろ
言葉の意味が変わりつつあるのだと思った。

>>442は「ネガとプリントは不要でCDだけ欲しい」と言いたかったのでは
ないか?フィルムの現像は欠かせないし、ネガの受け取りを断った
ところで何かが安くなるわけではないので、ネガはCDとともに
お持ち帰りいただくことになると思います。
445442:2009/08/07(金) 22:20:16 ID:3XivFYTl
>>443
やっぱフィルムは出てくるんですね
ありがとうございます


>>444
現像って=ネガを示すんですよね・・・?
とにかくレスサンクスです
プリントナシで出してきます
446名無しさん脚:2009/08/07(金) 23:11:46 ID:X3vT1SPA
>>445
早くデジカメ買いな、
余りの汚なさにガッカリするぜ。
447445:2009/08/07(金) 23:37:50 ID:3XivFYTl
>>446
デジカメはF11→F200EXRと乗り継いで持ってるんですけど、
Z33WP買うか防水タイプのレンズ付きフィルム買うかで迷って
ほとんど出番のなさそうな防水デジカメでOHのこととか考えたらってなって
レンズ付き〜を選んだワケです
448名無しさん脚:2009/08/08(土) 04:18:34 ID:J3Bhpig3
律儀な人だなあw
撮影楽しんでね。
449名無しさん脚:2009/08/09(日) 01:17:11 ID:VFbEVSbc
マリみての蔦子さんが使っているカメラの機種を教えてください
450名無しさん脚:2009/08/09(日) 01:54:59 ID:cYR31lG3
マリみての蔦子がどんな人かを教えてください。
451名無しさん脚:2009/08/09(日) 02:06:31 ID:wzI6gZgd
はぁ?マリみてってなんだよ、マリみてってよ?
452名無しさん脚:2009/08/09(日) 02:07:09 ID:VFbEVSbc
453名無しさん脚:2009/08/09(日) 02:29:34 ID:wzI6gZgd
実在しない。
454名無しさん脚:2009/08/09(日) 02:37:58 ID:Sw8EtQoy
キヤノンキスに近いけどな。
あとはカビの生えた人、よろしく
455名無しさん脚:2009/08/09(日) 03:06:50 ID:EiX8NQ2S
夏休みだねぇ・・・w
456名無しさん脚:2009/08/09(日) 03:25:59 ID:cYR31lG3
>>452
http://marimite-dictionary.fan.coocan.jp/mediawiki/index.php?title=%E6%AD%A6%E5%B6%8B%E8%94%A6%E5%AD%90
ここでも参照しとけやクソが。
あとここで聞くよりアニメ板のオタクどもに聞いた方がいいと思うよ。
457名無しさん脚:2009/08/09(日) 08:01:53 ID:a/6ao4l7
マリ見てか、懐かしいなw
大学の授業で分析をさせられたのは青春のほろ苦いおもひでだ。
458名無しさん脚:2009/08/09(日) 11:21:32 ID:VFbEVSbc
やさしいひとばかりでたすかります
ありがとうございました
459名無しさん脚:2009/08/09(日) 11:26:27 ID:cYR31lG3
ふん、2度と戻ってくるな。
アニメ板の連中と仲良くやってろ。
460名無しさん脚:2009/08/09(日) 17:57:21 ID:+oTZEckV
461名無しさん脚:2009/08/13(木) 20:10:57 ID:iTZp2o1y
昔のニコンFって
中古で買うといくらぐらいしますか?
462名無しさん脚:2009/08/13(木) 21:22:43 ID:5KvzRg7C
3万円
463名無しさん脚:2009/08/13(木) 21:54:52 ID:iTZp2o1y
>>462
意外と安いですね
464名無しさん脚:2009/08/13(木) 21:56:44 ID:iM3UIhLR
>>452
これってデジタルなのでしょうか、デザイン的にはシャッターボタンの位置と持ち手の配色から
EOS Kiss Lite、EOS Kiss7、が近いと思いますが、フィルム用で、今は中古でしか買えないよ。
465名無しさん脚:2009/08/13(木) 21:58:14 ID:iM3UIhLR
見たままの色で写してくれるレンズはどれでしょうか?
466名無しさん脚:2009/08/13(木) 21:59:28 ID:4yPRiS+y
古い銀塩カメラなんて今やそんなもん。
まあでもFは使いにくいよ。気に入ってるなら安いから買えばいいと思うけど。
467名無しさん脚:2009/08/13(木) 21:59:29 ID:5KvzRg7C
>>463
もう市場にはポンコツしかないから。
極上品は17、8万。
468名無しさん脚:2009/08/13(木) 22:05:17 ID:iM3UIhLR
>>461
ニコンのFなんて今や骨董品です。もっと新しい機種をつかったほうが幸せになります。露出を学ぶ教材だとしても古すぎです。
469名無しさん脚:2009/08/13(木) 22:19:59 ID:/0Yh9Ogz
確かに、三脚から外さないとフィルムチェンジが出来ないカメラなんてなぁ…
ただし、シャッター切ったときのタイムラグと感触は今の機種でもかなわないだろうと思う
470名無しさん脚:2009/08/13(木) 22:43:04 ID:5KvzRg7C
>>465
レンズはだいたい見たまま透過してるよ、
色はフィルムやプリントで変わる。
471名無しさん脚:2009/08/13(木) 22:53:42 ID:BozrontQ
そんなこたぁない。

'70年代に主流がモノクロからカラーフィルムに変わった当時、
各メーカーはコーティングなどカラー対応してる。

また、見た目より原色系に振れるフジノンなんてのもよく知られた話。
472名無しさん脚:2009/08/13(木) 22:55:06 ID:xc5EpFyF
それは現行のレンズに言えることでは。

古いレンズは白黒に適したものなので、カラー写真においては、現行のものより劣ります。
473名無しさん脚:2009/08/13(木) 22:57:46 ID:5KvzRg7C
>>471
スマン、
レンズとは硝子と言う意味。
カラーバランスはコーティングでコントロールしているが、
フィルムや現像、プリントによる差の方が遥かに大きい。
474名無しさん脚:2009/08/13(木) 23:52:02 ID:iM3UIhLR
あの、ポジでもレンズの影響より、現像の影響のほうが大きいですか?
ニコン、や、コシナがよさそうと思ってるのですが。
475名無しさん脚:2009/08/14(金) 00:15:44 ID:z6sQkui8
>>474
ポジはほぼフィルムで決まっちゃうよ。
476名無しさん脚:2009/08/14(金) 19:16:10 ID:50nWEj46
確かに、レンズなりに特徴もあるし、価格によっての良し悪しはあるけれども、現行レンズはある程度絞れば、どれも良い写りはする。
あとは、自分の腕。それでも良いレンズが欲しいのは、主に見栄や自己満足。
477名無しさん脚:2009/08/14(金) 23:04:27 ID:Cw9VQ2N+
コシナの安いほうの20mmレンズ(20mm F3.8 MF)は↓より綺麗に写るのでしょうか?
ttp://cameratalk.jp/index.php?action_photo_cameraslist=true&cid=1
478名無しさん脚:2009/08/14(金) 23:52:12 ID:z6sQkui8
>>477
アンタの好みだって有るんだからさ、
こう言う時は両方買って試すんだよ、
いくらでもないんだし経験は大事だよ。

百聞は一見にしかず
479名無しさん脚:2009/08/15(土) 00:06:24 ID:kf7kMOOx
いや、いくらなんでもトイカメのほうを買うのは銭ドブですぜだんな、コシナは良いものだ。
480名無しさん脚:2009/08/15(土) 00:17:18 ID:/zeDn7cd
>>479
トイカメラと比較なんてまともな人間じゃ思いつかないでしょ?
恐らく彼にはトイカメラの方が合ってると思うんだ。
481名無しさん脚:2009/08/15(土) 11:58:25 ID:lPlcEGV+
望遠撮影するのに一番すぐれてるカメラ教えてください
482名無しさん脚:2009/08/15(土) 11:59:44 ID:3QrHJG82
>>481
ニコンF6
483名無しさん脚:2009/08/15(土) 12:20:30 ID:9lasTK+u
>>481
すばる望遠鏡にお前さんのケータイでもくくり付けて撮れば?
484名無しさん脚:2009/08/15(土) 15:09:24 ID:/zeDn7cd
>>481
望遠撮影で重要なのはカメラではなくレンズの方だ。
485名無しさん脚:2009/08/15(土) 15:41:19 ID:Pc3M7PJe
486名無しさん脚:2009/08/15(土) 16:02:21 ID:/zeDn7cd
>>485
ハッセルが付くんだ、
そりゃ良いわ。
487名無しさん脚:2009/08/16(日) 03:43:26 ID:XfQHfHm8
>>485
100万くらい出せば買えますか?
カネには不自由してないもので。
488名無しさん脚:2009/08/16(日) 04:23:34 ID:xM7t7reB
>>487
5千万〜1億位じゃないか?
489名無しさん脚:2009/08/16(日) 07:20:55 ID:+CXRNcRV
それじゃ、1か月分の小遣いが消えてしまいます。
490名無しさん脚:2009/08/16(日) 07:22:05 ID:tFqgcw9Z
すみませんが、教えて下さい。
こんなミラーレンズ持っています。
http://toku.xdisc.net/Sn2/up3/ggg/re6188.jpg_EjWsr9ICvd0qRRbQyond/re6188.jpg
http://toku.xdisc.net/Sn2/up3/ggg/re6189.jpg_SjoUNeRLnQmcG9GPak8G/re6189.jpg
http://toku.xdisc.net/Sn2/up3/ggg/re6190.jpg_NpmCqMf8kAy5vVdEan2F/re6190.jpg
これを、ニコンのD5000に取り付けられるアダプタご存じないでしょうか。
もちろん、AFも手ぶれ補正も、それどころか多分絞りも無くなるのだろうと思って
いますが、それでも手持ちの200mmでは力不足で、もう少し長い玉が欲しいのです。

このレンズは元々は、海鳥監視用のCCDビデオカメラに付けていたもので、
脇に写っているのがそのためのアダプターです。
レンズには、
LISTER 500mm F:8 MIRROR LENS No.791296 JAPAN
となっています。製造はリスター光機(株)と思うのですが、この会社はWeb
ページが無いみたいで、よく判りません。どこかで通販、それもあまり高価
でなければ嬉しいのですが・・・・・(当方、海外それもど田舎国w在住です
ので、あまり高価だと関税で死ねます。このD5000も購入価格$1078に対して
関税$800ですた・・・死にかけますた。)
そのような処がありましたら紹介願えれば感謝致します。よろしくお願いします。
491名無しさん脚:2009/08/16(日) 07:39:33 ID:XjV6PM8b
カメラの取説には三脚などはネジが5.5mm以下のを使ってね。と書いてあるのですが、
よく1/4カメラネジと言われているもので問題なく使えますか?
492名無しさん脚:2009/08/16(日) 07:42:09 ID:XjV6PM8b
すみません、1/4インチカメラネジ、ですね。
493名無しさん脚:2009/08/16(日) 08:32:09 ID:ex63BUty
>>490
恐らくそのレンズ側のねじは”M42”と言うやつです。
で、レンズ側M42マウントボディ側ニコンマウントと言う
マウント変換アダプターがあれば使用可能なはずです。

可能なら、カメラ屋で現物合わせをしたいところなんですが・・・
494名無しさん脚:2009/08/16(日) 08:51:45 ID:tFqgcw9Z
>>493
早速のご教示ありがとうございます。
実はレンズ側はネジではありません。外径47.8mmの浅い溝のあるリングです。
写真で白く見えるのは、CCDカメラ用アダプターを取り付けていたイモネジ
の跡です。しまい込んでおいたんですが、何かの拍子に廻ってしまったよう
で、白いアルミ地肌の傷跡が残ってしまいました。

どうもアダプタはイモネジでレンズ側に付けるような形と思えます。
今後も宜しくご教示願えれば幸いです。
495名無しさん脚:2009/08/16(日) 08:59:51 ID:+lB39sU4
M42−アダプターリング−CCD用アダプターって構成じゃないの?
ってかレンズのマウント分からないでどうやって適合するCCDアダプター
選んだの?
496名無しさん脚:2009/08/16(日) 09:01:55 ID:tFqgcw9Z
>>492
気になりましたので・・・・
1/4"は6.35mmです。5.5mmよりは大きいです。5.5mmに一番近いのは7/32"だと
思います。ネジとしては有りますが、かなり特殊な部類じゃないですかね。
あと、米系インチネジとISO系インチネジはピッチが異なりますから、普通は
ねじ込めません。ISOネジで普通に使われるのは、ミリ呼び径、インチピッチ
だと思います。
497名無しさん脚:2009/08/16(日) 09:11:04 ID:tFqgcw9Z
>>495
これは一体で付いて来ました。
このレンズは、漁船で海鳥を発見する作業を、画像認識でやらせようとして
日本に注文したCCDカメラと一式になって来たものです。
最低限、12海里の距離で海鳥一羽が点として認識出来る性能、という注文を
しましたら、このレンズが付いて来ました。当然ですがアダプターも一緒です。

実験は失敗でした。浮遊式ジンバルでは船の揺れが吸収出来ず、何を見ているか
判らないどころか、少し見ただけでも船酔いしまして・・・・・
アクティブ式の動揺キャンセラーが必要な時点で終わりました。アクティブ式
は米国のSEATELという会社で売っていますが、当時、一式で7万ドルくらいの
値段でした。w
498名無しさん脚:2009/08/16(日) 09:27:26 ID:cWyGOhOy
>>496
なるほど、ありがとうございました。
499名無しさん脚:2009/08/16(日) 10:24:34 ID:zbQQUK22
5.5mmはねじの長さ(深さ)のことだと思うよ、そこまで取説に書かないと
クレーム付ける人がいる国が有るからね
経は、特注で無ければW1/4かW3/8しか無いはず
アダプターはフランジバックの関係も有るのでメーカーに聞くしかないのでは
有るとしてもM42かTマウントするくらいだろうけどね
500名無しさん脚:2009/08/16(日) 11:05:55 ID:wk/pJDvl
>>499
1/4インチとは経の話だったのですね……。
補足説明ありがとうございます。
501名無しさん脚:2009/08/16(日) 11:43:00 ID:tFqgcw9Z
>>499
ああ、こりゃ失礼。長さでしたか。1/4が出てきたんで、てっきり呼び径かと。
余計な口出しでした。お詫びします。>498

ええ、そう思ってメーカーをググったんですが、該当するのは世田谷のリスター
光機だけで、ここはどうもWebページもメアドも無いようなんです。
それで、どなたかご存知の方がいらっしゃれば、と思い、ここで聞いた次第。
外地ですんで、おいそれと電話する分けにも行かず、Skypeなんかの手段は
ありますが、家族への通話ならまだしも、この国ではブツ切れになりますので
こんな特殊な問い合わせでは無理ですし・・・・

結局、現地で機械加工したアダプターを作るしかないのかなぁ・・・・・
カメラに使えるような精度出せる工作屋居るかなぁ・・・・なんせCNC持って
いたらそれだけで食って行ける国ですから・・・
eBayかなんかで、長い玉一発買った方が早いのは判ってるんですが、関税だけ
ならカネだけですが、今の状況だと買って送ってもらっても受け取れないと
思いますんでねぇ・・・・・・
200mmで頑張るしかないかなぁ・・・・・運次第なんですけどね・・・
502名無しさん脚:2009/08/16(日) 12:40:15 ID:xM7t7reB
>>501
何だか込み入ってる様だが、新しいレンズ買った方がいいよ、
苦労して付いたとしてもそんなレンズじゃ満足出来ないって結果に終わるよ。
503名無しさん脚:2009/08/16(日) 22:01:45 ID:tFqgcw9Z
>>502
ありがとうございます。確かにそれはまったく正しいのですが・・・・・
問題は買って輸入してもまともに受け取れそうも無い事なんですよ。
D5000も大変だったです。「プロ用カメラだから、記者証持って来い」だの
「軍の許可が必要」だの・・・・全部嘘なんですがね。だって市内で売ってる
んですから。ただしバカ高ですけど。D90なんか2万ドル近い値段。車買えます。

ここ2週間、カメラじゃないのですが仕事で取り寄せた部品が税関で引っかかって
毎日税関通い。出さないと仕事にならず、おまんま食い上げそうです。
たしかにおっしゃる通りなんですが、上記のような次第で、今手元にある玉は
貴重な存在。アダプタが高くても数千円で買えるなら、税関も単なるアルミの
輪っかですから無茶も言えないでしょうし、関税も目一杯掛けられても払える
範囲でして・・・・絵には多分満足出来ないのは最初から理解してるつもりです。

ここで戴いたキーワードでググった結果、キャノンのFDマウントに近い口径
みたいです。FDマウントが47.9mm、この玉のフランジ外径が47.8mmなんで。
ただFDマウントってのはスピゴット式と書かれているんで、Tマウントがあって
もイモネジ3本で止めてるこのレンズには無理じゃないかと。
何か判りましたらまたご教示お願いします。
504名無しさん脚:2009/08/17(月) 00:01:50 ID:UcEwU7+P
今までデジカメで適当に写真を撮っていただけで満足をしていたのですが
写真・・・というか撮るということにハマってしまい、ついに銀塩ものに手を出すことにしました。
ところが現像とかネガとかフィルムという未知の用語にぶつかり、混乱してしまいました。

http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtx970/index.htm
ずばりこういうフィルムをスキャンできるものでスキャンするには、どうすればいいのでしょうか?
カメラにフィルムをセットし、撮影し、取り出したものを「みょーん」と引き出して、スキャンですか?
それとも撮影後のフィルムをカメラ屋へ持っていき、現像をしてもらい、スキャンをするのでしょうか?

またブローニーなど現像する場所が限定されるようなものの場合、
たとえばスキャンしてデジタル化したものをプリントしてもらうのは、どこでも可能なのでしょうか?
もし可能だとして、スキャンすることに撮影→印刷のプロセスにかかる費用を抑える効果はあるのでしょうか?
505名無しさん脚:2009/08/17(月) 00:21:46 ID:HUi8W7Nc
>>504
スキャンのメリットは無いから悪い事言わないから止めときな。
フィルムは銀塩プリントしてこその物だよ。
506名無しさん脚:2009/08/17(月) 01:07:41 ID:hct3cQTR
>>504
>カメラにフィルムをセットし、撮影し、取り出したものを「みょーん」と引き出して
明るいところでこれをやっては駄目。
フィルムが感光して、写したものが消えてしまう。
フィルムに写真が記録される原理について、本でもWebでもいいから、
読んでおくといい。

>撮影後のフィルムをカメラ屋へ持っていき、現像をしてもらい、スキャンをするのでしょうか?
たぶん自分で現像する技術がないだろうから、この方法。
ちなみにカメラ屋でスキャンしてCDを作ってもらうこともできる。
解像度は高くないけど。
507名無しさん脚:2009/08/17(月) 03:37:32 ID:EVY2inFP
>>504
> 撮影し、取り出したものを「みょーん」と引き出して、スキャンですか?

まず、スキャナとは何をするものかを考える。
像が現れてないフィルムを光学的に読み取れるかどうかを考える。

> それとも撮影後のフィルムをカメラ屋へ持っていき、現像をしてもらい、

まあ、自分で現像液を買ってきて温度計や時計とにらめっこしつつ現像してもいいんだけどさ。
508名無しさん脚:2009/08/17(月) 03:55:54 ID:jEl4ZF86
>>504
現像しないとスキャン出来ない。未現像のフイルムを光のある所でみょーんと引き出すと、撮った写真が全滅する。

個人が買えるスキャナだと銀塩の良いとこ全部はスキャンしきれないから、ポジで撮ってスライド映写機で鑑賞がおすすめ。

509名無しさん脚:2009/08/17(月) 05:45:25 ID:oGf3o5ZV
今、一番安い、ネガ、ポジ、白黒のフィルムを教えて下さい。
510名無しさん脚:2009/08/17(月) 07:43:40 ID:bl0QcFvs
>>509
カメラ屋に行って、直接見てきた方がいいよ。

運が良かったら、1本100円のネガフィルムが入手できるかもしらん。
511504:2009/08/17(月) 12:44:38 ID:UcEwU7+P
>>505-508 ご回答ありがとうございます。
フィルムスキャナは手順や費用をカットするものではないのですね。
せいぜい、フィルムをデジタル化しバックアップとしたり、
データをデジカメプリントで印刷すれば多少印刷代が安くなる、という程度にしか使えないのですね。
デジタル化はカメラ屋でCD化してもらえるとのことなので、特に買い急ぐことはないのですね、わかりました。
手順・費用を省く方法としては、>>508さんのいうように、ポジで取って現像し鑑賞する、っていうのがベストですね。

気に入ったフィルムは多少高くてもちゃんと印刷してもらって
どーでもいいやつはデジタル化してデジカメプリント、っていうのもいいですね

銀塩カメラはデジカメほど初期投資は必要ありませんが、維持費・継続費がかかるので、手を出すのにとてもためらいがありました。
でも、やっぱりフィルムって魅力的ですもんね・・・。うん、説得します。納得させます。ありがとうございました!!
512名無しさん脚:2009/08/17(月) 21:37:59 ID:nnsX/93A
デジカメから入った人はプリントを印刷って呼ぶの多いのかな
デジカメプリントも普通のプリント(フィルムから)も今のプリントは指定し
ないと殆どがデジタルプリント(用紙は同じ)なので殆ど違いは無い
デジカメと銀塩の差は有るけどね
スキャン&仕上げの手間をかければ、フィルムをそのまま写真屋さんに出す
より良い物が上がるよ
513名無しさん脚:2009/08/17(月) 22:23:04 ID:FqzPPKWR
デジ一経験ナシの初心者です。
FDレンズ、という規格のものらしいレンズをもらったのですが、これが装着可能でコストパフォーマンスが良いカメラを教えて頂けないでしょうか。
オクとかもあさろうと思うので現行製品じゃなくてもいいです。お願いします。
514513:2009/08/17(月) 22:25:55 ID:FqzPPKWR
書き忘れてました、デジタルでお願いします。
515名無しさん脚:2009/08/17(月) 22:42:25 ID:HUi8W7Nc
>>514
デジカメにFDレンズは付きません。
二束三文なので処分しましょう。
516名無しさん脚:2009/08/17(月) 22:58:09 ID:jEl4ZF86
>>513

>514

FDレンズはキャノンが昭和50年ごろ採用してた規格のレンズです。無理やり装着したければアダプターを使えば出来るけど、
アダプターを付けるとレンズ操作が手動になって不便だし、レンズ1本のためにアダプターを買うのはお金がもったいないです。

517名無しさん脚:2009/08/17(月) 23:01:24 ID:jEl4ZF86
あっ!、引用したレス番間違えました。
×>514
○>515
518名無しさん脚:2009/08/17(月) 23:02:48 ID:t0bTB8Mz
FDレンズは、キャノンの古いタイプのレンズマウント形式
AE-1とかが対応するけど、古いしデジタルでないどころか、確かフォーカスもマニュアルだった気がする
1987年に現在のEFマウントに移行して、現在はそちらのマウントでたくさんレンズが出てる
どんなレンズもらったか知らないけど、最新のレンズなら安くてもっといいものが豊富
オールドカメラを楽しむのでなければキタムラあたりで処分してしまった方が無難かと
519名無しさん脚:2009/08/17(月) 23:08:17 ID:EVY2inFP
> オクとかもあさろうと思うので現行製品じゃなくてもいいです。

どこで買うにしてもFDレンズが使える現行製品は存在しないのだが。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/index.html
520513:2009/08/17(月) 23:08:18 ID:FqzPPKWR
ありがとうございました。
>>516さんのおっしゃる通り、ググるとマウンタとかが見られたので、使える機種もあるのかと思っていました。
付いていたアナログのカメラで遊んで処分することにします。。
521名無しさん脚:2009/08/17(月) 23:10:56 ID:jEl4ZF86
>>520
アナログで使うなら処分しなくてもいいかも。落としても笑えるカメラとして持っていてください。
522名無しさん脚:2009/08/17(月) 23:19:50 ID:XRulKIav
あえて挙げるならパナG1orGH1か。
523名無しさん脚:2009/08/17(月) 23:57:31 ID:HUi8W7Nc
>>522
変な物勧めるなw
524名無しさん脚:2009/08/17(月) 23:58:47 ID:XRulKIav
一応現行でまともに使える機種だろwww
525名無しさん脚:2009/08/18(火) 00:17:06 ID:HjGmcSW/
>>503
使えるかどうかは分からんけど、こういうものがある。
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop/webshop/telescope/acc/tring.jsp#37301
Tリングは内リングと外リングの二重構造になっていて、内リングは3本の
芋ねじで止めてある。
外リングの内径は49mm前後なので、内リングを外して芋ねじを長いものに
交換すれば使える可能性はある。
526名無しさん脚:2009/08/18(火) 09:05:00 ID:G0x0zo/1
逆にG1orGH1のためにFD漁ってますがなにか
527名無しさん脚:2009/08/18(火) 15:28:12 ID:10muDsFO
>>525
うわ、ありがとうございます。
これならいけそうな気がします。
早速、日本の家族に買ってもらって、送ってもらいます。
値段もこのくらいならもし使えなくても惜しく有りませんし。ってかビクセン
のサイトスコープ有るんで、内側リングも無駄になりませんから。
って、サイトスコープにカメラ付けて何に使うんだ???

どうもありがとうございました。おかげで眠っていたレンズが日の目を見そう
です。
528名無しさん脚:2009/08/18(火) 16:06:34 ID:HRI9GPgh
>>527
日本に家族が居るならリスター光学に電話して貰ってNikonマウント買う方が良いと思います。
529名無しさん脚:2009/08/18(火) 18:55:26 ID:u+syZi7c
>>527
サイトスコープってフィールドスコープのこと?
なら望遠撮影が出来るよ。
530名無しさん脚:2009/08/18(火) 19:17:38 ID:aWi3q8iG
>>526
変態
531名無しさん脚:2009/08/18(火) 19:31:20 ID:XmGOw4Nz
変態は文明構築の要です。
532名無しさん脚:2009/08/19(水) 00:44:07 ID:YeTqWYiR
>>528
書き方がまずかった。実際はおいらがこっちから購入手続きして、向こうで
支払い、受け取り、ここまでの発送「だけ」をやってもらいます。
まったく素養の無い人にこんなもんの説明できませんからw
メアドでもあれば直接メールするんですがねぇ・・・・・リスターさん。

>>529
フィールドスコープと似てますが、ライフル銃なんかの着弾を見るスコープ
です。ビクセンさんが輸出(多分アメリカのライフル競技用)したものを、
こっちの軍隊が買い付けて訓練用に使ってました。
サイズの割りに倍率が高いのが特徴で、極端に視野が狭い。400ヤードで、
シルエットターゲットのブルズ(的のマーク)が視野一杯になる感じ。

写真とれるかも知れませんけれど、凄いものになるんじゃないですかねw
マウントの事をお聞きしてるレンズだって、ニコンのデジ一眼なんかと
組み合わせたらゲージツ的写真になるんじゃないか、って思ってるんで
このスコープだと、多分、異次元が写るんじゃないかと・・・・w
533名無しさん脚:2009/08/19(水) 01:36:15 ID:us6cU6M2
>>532
何だか犯罪の匂いがするな。
534名無しさん脚:2009/08/19(水) 02:32:28 ID:YeTqWYiR
>>533
どんな?
535名無しさん脚:2009/08/19(水) 03:09:59 ID:AtFRU/um
そういえばフォトシューティングというのがあるらしいな。カメラで写つ
536名無しさん脚:2009/08/19(水) 22:16:31 ID:Fgh2RjDd
最近mamiya7を入手して中判カメラデビューしました。
ポジをライトボックスで覗いてみたいのですが、おすすめのライトボックスと
ルーペがありました教えてください。
値段はある程度出せますのでそれなりにいいものを考えています。
537名無しさん脚:2009/08/19(水) 22:22:06 ID:MIpju212
http://www.rakuten.co.jp/loupe-studio/326080/326082/326522/#320617
これなんかだと、かなりいいんじゃない?
俺はその金でほかの機材揃えたいけど。。
538536:2009/08/19(水) 22:27:16 ID:Fgh2RjDd
すんません、こりゃちょっとやりすぎです。
539名無しさん脚:2009/08/19(水) 22:29:07 ID:AtFRU/um
>>537
これは工業用です!!!
540名無しさん脚:2009/08/19(水) 22:35:28 ID:KS4z0eoZ
画面が広いほど使い勝手は良いが、持ち運びは不便になる。当たり前だけど。
120フィルム一本を乗せて一覧できる面積のあるやつがよろし。

デジへの移行が進んでフィルム消費量が減ってるから、去年だったか堀内カラー
がイルミックスを値下げしますた。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale.html
俺はイルミックスIとIIIを使ってる。どっちかっちゅうと卓上で使いやすいIIIがお勧め。

持ち歩く時は乾電池で動くハクバの5700キット
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_sale/sale.html
と、マイネッテのスリムライト(マイネッテのみなと商会が潰れて、投売りされてたの
を買った。今は同じ型がエツミから売り出されてる)
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=4&id2=42&id3=421
を使ってます。
541名無しさん脚:2009/08/19(水) 22:43:39 ID:KS4z0eoZ
>>537
ネタ路線で行くならシャウカステン。
コニカミノルタの自動点灯式
http://www.dunlop.co.jp/newsrelease/2004/2004_106.htm
を買って、

  _   ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡
542536:2009/08/19(水) 22:46:28 ID:Fgh2RjDd
>>540
貴重な情報いろいろありがとう。イルミックスというのは随分評判がいいみたいなのでこれにしようかと考えています。

>>541
おっぱいは好きですが、これは遠慮しておきます。
543名無しさん脚:2009/08/19(水) 23:01:39 ID:us6cU6M2
>>542
印刷するのでなければイルミックスなんて高価な物は全く必要ない。
フジフィルムの物で十分だからその金でルーペは高い物を買え。

544名無しさん脚:2009/08/20(木) 10:19:26 ID:wGkqrKbb
>>543
お金はあるっていうんだから別にいいじゃん。
545名無しさん脚:2009/08/20(木) 11:06:35 ID:vucP6NAS
>>544
単にポジを覗いてみたいだけと言ってる人に薦める物では無いでしょ?
相手は初心者なんだから適切なアドバイスをするべきだと思う、
安いライトボックスと高いライトボックスの違いを教えてあげるべきだよ。
546名無しさん脚:2009/08/20(木) 12:14:36 ID:xZ2WkffY
押入れを開けたら、フイルムが出てきたのですが、これは使えるでしょうか?
1、2005年期限の黒白フイルムのネオパンプレストの長巻フイルム、未開封。
2、おそらく4年前に購入したポジフイルムのベルビア
3、同じく4年前に購入したネガフイルムのアグファビスタとフジスーパー400
547名無しさん脚:2009/08/20(木) 12:18:41 ID:YQ9bIhp/
多少カブり変色して構わないなら使える
あとは保存状態に依存しすぎるので現像してみないとわからない

購入時期より箱見て期限読んだほうがいいよ
548名無しさん脚:2009/08/20(木) 15:41:14 ID:PFxcqyxE
保管してたのが押し入れじゃ、諦めた方が良いよ。
俺も先日の皆既日蝕で(本土だから部分日蝕か)3年以上前のポジやネガ使ったんだけど、
うちは冷蔵庫保管だからね。
ちなみに上がりは無問題だった。
日蝕みたいな特殊な被写体だったからかも知んないけど。
549名無しさん脚:2009/08/20(木) 19:40:39 ID:xZ2WkffY
>>547
>>548
ありがとうございます。

未使用のミクロファインとフジフィックスも出てきました、吸湿してるようでちょっと固くなってますが。
もったいないのでなんとか長巻だけは使いたいとおもってます。ググッたら長巻はもうフジは作ってないそうでちょっとびっくりしました。
550名無しさん脚:2009/08/20(木) 19:49:25 ID:lEpd1Pv6
撮影する前に未露光のまま適当な長さのテストピースを現像してみれば良い。
素抜けじゃなく、少しでもかぶってるようだったら諦めな。
温度でもかぶったようになるし、露光するとその分プラスされて酷い事になるよ。
551名無しさん脚:2009/08/20(木) 20:30:53 ID:M706JWJu
詳しい皆さんにお聞きします。

・フィルムAF機で単三電池駆動のカメラはありますか?(バッテリーパックではなくて)
・ニコンでGレンズが使えるフィルムAF機ありますか?

宜しくお願いします。
552名無しさん脚:2009/08/20(木) 21:33:40 ID:dlJP7lTt
>>551
>>フィルムAF機で単三電池駆動のカメラはありますか?

ある(例:ニコンF5)

>>ニコンでGレンズが使えるフィルムAF機ありますか?

ある(例:ニコンF5)


Fマウントレンズに関する情報はここ見れば大体分かるんじゃね?
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/
553名無しさん脚:2009/08/20(木) 22:41:47 ID:xZ2WkffY
すみません、黒白フイルムの一浴現像定着液に市販品はありますでしょうか?
554名無しさん脚:2009/08/21(金) 08:44:18 ID:dCmc6tG7
>>553

つダークレス
555名無しさん脚:2009/08/21(金) 13:33:17 ID:oXTpNRjQ
>>553
ただの現像液定着液の混合液だぞ
紙によって感度露光度によって違うから自分で調合する
元の液は市販品でOK
556名無しさん脚:2009/08/21(金) 13:48:51 ID:8yylYgeJ
>>553
転記、今の処方はシラネ

ttp://mkagaku.jugem.cc/?eid=406

#521006 一液現像写真
1977.10.06 Thursday
http://mkagaku.jugem.cc/?eid=406
▲宮本さんから情報をいただきました。(2004.09.01)

細かな所は、忘れていますが、現像液と定着液を混合し、一度に現像定着を
行う、モノクロ写真処理液を作っていたと記憶しています。欠点として、確かできあがる写真の粒子が粗く画質が落ちていたようです。

私もその放送は見ていましたが,記録はとっていませんでした。
後年になり,現像液と定着液は確か酸とアルカリなので混ぜて構わないものなのか?と疑問でしたが,掲示板で,たけぴょんさんという方から情報をいただきました。

調合された定着液の変わりにハイポを単体で使うようです。粒子が荒れる,というのはご指摘のとおりのようです。

宮本さん,たけぴょんさん,ありがとうございました。
------------------------------------------------
▲現像液の調合がわかりました。
A液: 増感現像液(当時の製品でパンドール・コニドールスーパー)を規定の倍の濃度にしたもの
B液:ハイポ30g,炭酸ナトリウム30gに水を加え1リットルにしたもの
現像の直前にA液とB液を等量混ぜます。18〜24℃で8分以上10分ほど処理をすれば,現像と定着が終了するそうです。8分以上処理をする事だけ守れば,温度や時間の管理はルーズで良いそう。
・注意点・・・ハイポは30℃以上の水で溶かさない事。分解します。
・この現像方法の欠点・・・AとBは直前に混合しなければいけない。若干粒子が荒れる。
・その他・・・A液を多めにすると硬調に仕上がります。少なくすると軟調に。
557名無しさん脚:2009/08/21(金) 16:12:06 ID:0exNflE4
>>552
どうもです
こういう一覧さがしてました
558名無しさん脚:2009/08/21(金) 22:21:59 ID:GIkfz21A
たびたびすんません。
F100、F80、U2、U、US、F60D、F50D、F-401
この中で単三電池駆動はF100とF-401でいいですよね?
559名無しさん脚:2009/08/22(土) 00:09:17 ID:faYq/fDF
バッテリーパックとか使わないならその2台だと思うよ
念のためここで調べてみてね
http://kintarou.skr.jp/sanpo/cameralensHistory.htm
560名無しさん脚:2009/08/24(月) 13:28:08 ID:HlUxrOsW
ライカMマウントのレンズを使ってみたいです。
スクリューでのロシア物やベッサRみたいな感じで
お試しで安く楽しむボディは何があるでしょうか。
561名無しさん脚:2009/08/24(月) 13:39:21 ID:HUjCcFrE
>>560
コシナのベッサ。
Mマウントのがある(VMマウントと称している)。
安くしたいなら中古を探せ。


後はコニカのヘキサーRFの中古探すくらいかね。
562名無しさん脚:2009/08/24(月) 20:36:50 ID:HlUxrOsW
>>561
ちょっとカメラ屋よってきました。
ベッサTの中古がありました。距離計がとっても明るくてびっくり。
安く遊ぶには、最適かも。サンクスです。
563名無しさん脚:2009/08/24(月) 23:26:50 ID:14ZPHqQd
すいません質問なんですが、
35mmフイルムを使う一眼レフで最小なのはどの機種でしょうか?なるべくプラスチック使用のカメラでお願いします。
564名無しさん脚:2009/08/24(月) 23:38:57 ID:l886GtDt
ペンタックスオート110
565名無しさん脚:2009/08/24(月) 23:43:24 ID:9VW3rRzv
金亀ならPEN-Fだろうが、プラ亀ならFUJICA ST-Fかな?(笑)
566名無しさん脚:2009/08/25(火) 00:11:16 ID:HEp+ENbh
じじ臭いスレだな。
567名無しさん脚:2009/08/25(火) 00:14:08 ID:XOt1io9r
ローライ35
568名無しさん脚:2009/08/25(火) 00:31:10 ID:1m8pfBhy
ローライ35は一眼レフじゃないだろw
569名無しさん脚:2009/08/25(火) 01:12:39 ID:ppH1GuhR
>35mmフイルムを使う
SAMURAI
570名無しさん脚:2009/08/25(火) 20:05:41 ID:xAktWzyF
>>564
それ、35ミリフィルム使ってない。
571名無しさん脚:2009/08/26(水) 01:21:38 ID:Ei/jzekh
ド素人すぎる質問かもしれないけれど、どなたか教えて下さい。

爺さんのカメラを貰いました。フィルムを使うカメラでした。
自分は今までデジカメしか使ったこと無いので、現像という行為が
イマイチ判りません。
お店で現像を頼めば、写真になるのは判ったんだけど
自分としてはブログで使いたいからデジタルデータが欲しい。
フィルムスキャンという方法があるのは調べて判ったんだけど
機材買うのもちょっと手間だし、ちゃんと出来るかが心配。
同様に、写真のスキャンもスキャナー的な都合で避けたい。

そういったわけで・・・
お店で現像を頼むときに、写真じゃなくてデシタルデータに変換? して貰うとか
フィルムスキャンをしてくれたり…とかってサービス自体は存在していますか?
ちょっと遠出すればヨドバシがあるので、そこまで出来るなら使ってみたいと思うのですが。
検索してもよく判らなくて。
572名無しさん脚:2009/08/26(水) 01:33:24 ID:UIV4qNsI
>>571
お店CDとかPhotoCDとか言うサービスが普通にあるよ。
写真屋に撮影済みのフィルムを出すと、現像済みのネガもしくはポジフィルム、
プリント、データを焼いたCDの3点セットでくれる。
573名無しさん脚:2009/08/26(水) 01:35:29 ID:xdI2t0cE
>>571
現像する時に「フォトCDに焼いて下さい」って頼めばデジタルデータにしてくれるよ。
まずは最寄りの現像受付してるとこで聞いてみたら?キタムラなら確実にやってくれる。
574名無しさん脚:2009/08/26(水) 01:42:40 ID:Ei/jzekh
>>572 >>573
早速の回答、有り難う御座いました。

良かった。そういったサービスは有るんですね。
お店で訊いてみようと思います。
有り難う御座いました。
575572:2009/08/26(水) 01:44:10 ID:UIV4qNsI
>>574
富士フイルムではフジカラーCDと呼ぶらしい。

http://fujifilm.jp/personal/print/conversion/cd/index.html

フィルム現像の際に同時プリントとCD作成も一緒に頼むこともできるし、
現像済みフィルムからCDに焼くサービスもある。
もちろん手軽で安上がりなのは同時プリント時。
576名無しさん脚:2009/08/26(水) 02:19:04 ID:NgdSc7SN
>>574
ただね、ブログ用なら画質はデジカメで撮る方が良いよ。
フィルム代やら現像代やら無駄に金掛かるから良い事無し。
銀塩はプリントしてナンボじゃよ。
577名無しさん脚:2009/08/26(水) 02:42:20 ID:Ei/jzekh
>>575
詳細までありがとう御座いました。
フィルム調べていた段階ではコダックに傾いていたのですが、フジフィルムにしようと思います。

>>576
なるほど。そういうものなのですね。
一度フィルムのカメラを体験してみて、今後の事を考えてみようと思います。
578名無しさん脚:2009/08/26(水) 03:14:15 ID:hQCxP8rb
>>577
ブログ用なら安く手に入る中古のデジカメで十分ですよ、CDに書き込んでもらうにもお金かかるし。
よく言うけど、そのお金でカメラ買えちゃうよーみたいな。

中古買うときは、600万画素のを買えばブログだけじゃなくて普段も使えて便利。600万画素機なら値段も一万超えないし。

579名無しさん脚:2009/08/26(水) 03:15:22 ID:zhMCuWst
>>571-577
ボクも参考になりました、ありがとうございました。
580名無しさん脚:2009/08/26(水) 13:45:21 ID:mtVWVQ4S
>>578
良く嫁。すでにデジカメは使ってるだろ。

それに、せっかく爺ちゃんのカメラもらったんだから、
それを大事に使ってみるのもいいことじゃんか。

>>577
爺ちゃんのカメラで、最新デジカメじゃ撮れない、味のある写真撮ってくれ。
581名無しさん脚:2009/08/26(水) 14:13:35 ID:AHDG6gwv
>>580
味のある写真とか言っちゃうと荒れるから
582名無しさん脚:2009/08/26(水) 15:49:36 ID:mtVWVQ4S
>>581
あー、じゃあ、あれだ、なんでもいいや。
1枚1枚、のんびり大切に撮ってくれ。



って、じつはF6だったりしてなw
583名無しさん脚:2009/08/26(水) 16:14:39 ID:7bxA+WXs
貰ったのがライカとかなら良いけど、ハッセルだとCD化は厄介かも知れないね。
ブローニーやシノゴって手軽に焼いてくれるのかな。
584名無しさん脚:2009/08/26(水) 17:10:13 ID:NgdSc7SN
>>583
今銀塩を堪能するなら自分で現像するんだよ。
585名無しさん脚:2009/08/26(水) 17:19:32 ID:xdI2t0cE
6×6をL判プリントって、できるのかな?
ちょっとやってみたい衝動に駆られる。
586名無しさん脚:2009/08/26(水) 17:39:49 ID:NgdSc7SN
>>585
小さくて無意味
がっかりするだろう。
587名無しさん脚:2009/08/26(水) 18:12:14 ID:kDV06FIH
昔やってたよ。1枚70円かかった。
でも135と比べると明らかに画質が良くて、さすが中版と思ったものだ。
588名無しさん脚:2009/08/26(水) 18:16:51 ID:hQCxP8rb
せっかくの四角いプリントが台無しのような…。
589名無しさん脚:2009/08/26(水) 18:22:23 ID:NgdSc7SN
>>588
長い方をカットされて四角く上がって来るよ。
だから小さい。
ちゃんと撮られた35mmと画質の差は分からないレベル。
俺はベタ焼きでチェックして、良い物は全て四つ切り以上に伸ばす。
590名無しさん脚:2009/08/26(水) 18:46:28 ID:MN362XdE
35ネガとロールのネガプリントでは、たとえ手札でも階調や色再現が眼に見えて違ったもんだが
591名無しさん脚:2009/08/26(水) 19:00:39 ID:NgdSc7SN
>>590
ベタ焼きなら異常にコントラストの高い画像がえられ。
592名無しさん脚:2009/08/27(木) 02:36:28 ID:EZqz5ldu
EOS630を今更使ってます。
先日家内の実家にお邪魔したところ、Canon談義になり、義祖父もそうだったという話で盛り上がり、
義祖父が使っていたというカメラ一式を頂いてしまいました。
本体はシャッター幕が残念ながら…だったのですが、マウントが同じだったため
有り難くレンズは使わせて頂こうと思ったのですが…

EF 35-105のレンズだったのですが先端にCanon 58mm SKYLIGHT 1xと書かれた物がついています。
これってフィルタですよね?
どうやっても外せないのです。
なんか外すいい方法無いですか…?
レンズとの間にだいぶ埃があり、ブロワだけでもしたいのです。
嫁の、義祖父にとっては孫の立派になった姿をこのレンズでどうしても撮りたいのです。
どなたか力を貸して下さい…
593名無しさん脚:2009/08/27(木) 02:43:11 ID:/LctDu/n
なるべく滑りにくいもの
出来ればゴム板に軽く押し付けながら回転方向に力を入れる
強く押し付けると余計に回りにくい

キッチン用とか色々リング回しはあるけどきっちりサイズ合うカメラ用以外は
歪んで力が入ってやっぱり余計回りにくい

外周から少量の注油が効くかもしれない効かないかもしれない
最終的にはフィルタ諦めて力づくで回す
594名無しさん脚:2009/08/27(木) 02:48:47 ID:EZqz5ldu
>>593
ありがとうございます!
やってみます!
595名無しさん脚:2009/08/27(木) 02:49:41 ID:tim5po3I
>>592
瓶の蓋を回す道具、ゴム手袋、ベルトレンチ、フィルターレンチ、指をカニの手のように広げて当てる、
メーカー対応、このうちどれかを使えばはずせると思う。
596名無しさん脚:2009/08/27(木) 02:53:20 ID:EZqz5ldu
取れた、取れました!
本当にありがとうございました。
週末晴れるように祈りながら寝ますー
597名無しさん脚:2009/08/27(木) 02:55:29 ID:/LctDu/n
おめ
598名無しさん脚:2009/08/27(木) 02:58:55 ID:ME5SUCVp
599名無しさん脚:2009/08/27(木) 04:09:43 ID:QcBwHTis
なめ
600あぼーん:2009/08/27(木) 05:24:05 ID:tim5po3I
あぼーん
601名無しさん脚:2009/08/28(金) 13:48:59 ID:BInceHoP
ピントが上手く合いません。
ファインダーでちゃんと合わせているのに、いつも手前にピントが来ています。

前ピン後ピンなど、レンズの所為でピントがずれることもあるようで
それかとも思ったのですが、これはAFの話ですよね?

MFで撮る限り、レンズの前ピンや後ろピンは影響しないと考えていい…で合っていますか?
602名無しさん脚:2009/08/28(金) 14:07:53 ID:Ndypjz32
>>601
ファインダースクリーンの位置がずれてたりすると、ファインダーでの見た目の合焦が狂う。
可能であれば一度点検して貰ったら?
あと、MFでも、自動絞りなら解放でピントを合わせるのが普通なんで、
絞ることで極端に焦点移動を起こすレンズならAFと同様の絞りによるピントのズレは発生するけどね。
603名無しさん脚:2009/08/28(金) 14:36:24 ID:b2Vpzy8f
視力が悪いのに裸眼でピント合わせtしてるとか?
604名無しさん脚:2009/08/28(金) 14:58:01 ID:QoVnX3Fr
>>601
誤解してるみたいね。

カメラの機種とアナタの視力を書いてくれるとアドバイス出来るかも。
605名無しさん脚:2009/08/28(金) 16:40:15 ID:BUY9wOYx
>>601
エスパーレスしておくとそれは貴方のクセ。
ファインダースクリーンの見方が間違っている。

ファインダーの格子線なりの目安があるだろう。
まずは、そこをくっきりはっきり目でみるんだ。見づらかったら視度補正する。

その格子線を目でみてぼけてない状態で、像があっているかどうか。
像に目を凝らしたら駄目。格子線に目をこらす。
ファインダーを見てるつもりが、変なふうに見てると、
MFで合わせても常に前ピンだったり常に後ピンだったりするよ。

以上、下手な人はクセで常時前ピンになったりする理由のエスパーレスでした。


もちろんファインダースクリーンと合焦位置がずれてる可能性も無くはないが、
そんなことより合わせ方がきちんとしてるかまず確かめれ。
606名無しさん脚:2009/08/28(金) 17:13:28 ID:Ndypjz32
ああそうか、機種と視力と、マット面で合わせてるのか、スプリットで合わせてるのかも
言ってくれればもうちっと具体的なアドバイスはできるなあ。
607名無しさん脚:2009/08/28(金) 17:28:48 ID:suZ8LTMI
シャッターを押すときにピントリング握ってる。
シャッターを押すとき体が後ろに下がる。
のどちらかじゃないの?

三脚でテストしてみなよ。
三脚済ならごめんよ。
608名無しさん脚:2009/08/31(月) 00:40:09 ID:10G7f+vv
今、国内でAPSと135フイルムを作っているのはフジフイルムだけですか?
609名無しさん脚:2009/08/31(月) 00:54:31 ID:77hGSwcC
>>608
どうかなAPSって国産かな?
フジも海外工場で作ったフィルム日本で売ってるよ。
610名無しさん脚:2009/08/31(月) 01:03:46 ID:10G7f+vv
>>609
あ、すいません、国内で販売しているのはのまちがいでした。
611名無しさん脚:2009/08/31(月) 01:42:47 ID:77hGSwcC
>>610
135なら日本で入手可能って意味なら個人輸入も含めれば数社は有るよ。
APSはカメラの生産が相当前に終わってるから、
残ってるのはフジだけかも知れないな。
612名無しさん脚:2009/09/02(水) 22:52:20 ID:NlyLAqpi
35フィルムのコンパクトカメラで、24mm以下の広角単焦点ってGR21の他に何がありますか?
613名無しさん脚:2009/09/02(水) 23:05:49 ID:a6m2N0Db
富士のNATURAで24mmなやつは確かあったはず
614名無しさん脚:2009/09/02(水) 23:12:40 ID:S4XVgIe2
>>612
NATURA S
NATURA BLACK F1.9
いずれもメーカー生産終了品で中古でしか手に入りません。
615名無しさん脚:2009/09/03(木) 16:36:08 ID:uE+dZxaj
お邪魔します、皆さんにお聞きしたいんことがあります。
私はM42かKマウントの20mmレンズが欲しいんですが、
20mmのレンズをお持ちの方、独断と偏見でオススメのレンズを教えて頂けませんか?お願いします。
616名無しさん脚:2009/09/03(木) 16:51:29 ID:O1PPPXC/
ST20mm/F4.5かK20mm/F4買え。
617名無しさん脚:2009/09/03(木) 16:53:02 ID:O1PPPXC/
×ST20mm/F4.5
○SMC20mm/F4.5
618612:2009/09/03(木) 16:55:00 ID:5xjkzo4g
>>613,614
どうもです。
オークションでも出てないんですね・・
619名無しさん脚:2009/09/03(木) 17:06:37 ID:O1PPPXC/
>>618
ナチュラ毎月数台ずつくらい見かけるけどな。
620名無しさん脚:2009/09/03(木) 17:33:29 ID:VUPIe8kr
>>618
ネットの中古カメラ屋で見ますけど。
621名無しさん脚:2009/09/03(木) 18:22:40 ID:MFtSsdcs
コシナの20/3.8。異論は認めない。
安さ的な意味で。
622名無しさん脚:2009/09/03(木) 19:13:27 ID:VUPIe8kr
>>615
高いも安いもコシナがおすすめです
623名無しさん脚:2009/09/04(金) 21:15:16 ID:xlgiaMJR
>>615
安さというなら、KMZ MC MIR 20Mも。
624名無しさん脚:2009/09/05(土) 03:03:16 ID:iq2+2XuP
デジカメ使いなのですが、こちらの板の方が詳しそうなので質問させて下さい。

MFでの撮影を練習しているのですが
ISOと絞りを固定、感覚でシャッタースピードを決めて撮影し
取れた写真のレベルメーターを見てシャッタースピードを再調整
白黒の飛びがなくなるまで、撮っては消し〜を繰り返して、適正シャッタースピードを見付けています。
これを毎回行うので、手間がかかり疲れてしまいました。
よくよく調べて見たところ、露出計を使うとの記載が多いです。
この露出計というものはどういったものなのでしょうか?
基本すぎるのか、露出計を使うとは書いてあるものの、根本的な説明が見あたらなくて悩んでいます。

露出計とは、おそらく、露出の数値が出るものですよね?
その数値を元に、何らかの計算式を用いて適正シャッタースピードが調べられる……と考えて良いのでしょうか?
それとも、絞りの値を入力して測定すると、適正シャッタースピードが表示されたりする機器なのでしょうか?

要領を得ない質問かと思いますが、どなたか教えて頂ければ。
625名無しさん脚:2009/09/05(土) 04:17:42 ID:II0J2tJh
>>624
お前は馬鹿過ぎるw
お前にはデジ板がお似合いだ!
626名無しさん脚:2009/09/05(土) 04:43:31 ID:5tdoHp1x
>>624
自己流も程々にしなよ、
MFと露出の区別が付くまでカメラ任せで撮った方が良いぞ。
627名無しさん脚:2009/09/05(土) 04:54:09 ID:iq2+2XuP
よーし、私もマトモに覚えたら初心者馬鹿にするぜ!!

…の意気込みで勉強します。
有り難う御座いました。
628名無しさん脚:2009/09/05(土) 05:00:47 ID:II0J2tJh
>>627
真面目な初心者は大歓迎だよ。
お前は写真を愚弄してる!
今のカメラはお前の脳より遥かに優秀だぞ、
フルオートで撮って撮って撮りまくれ!
629名無しさん脚:2009/09/05(土) 05:22:00 ID:iq2+2XuP
何が間違ってるのか判らないんですよ。

フィルムを想定した場合、ISO固定されますよね? その状態で、狙った絵になるように絞る。
そうすると、必然的にシャッタースピードで合わせる事になる。
露出計使うとシャッタースピードが判る? という考えがそもそも間違っているんですかね?

普段は絞り優先で撮ってるので、そのあたりで何か勘違いしてるのかもしれません。
630名無しさん脚:2009/09/05(土) 05:34:48 ID:II0J2tJh
>>629
何がやりたいのか良く分からんのよ、
普段絞り優先で撮っててって言うけど、
絞り固定は絞り優先だろ?
何故シャッター速度を手動で合わせようとする?
普段やってるやり方で良いんだよ、
明るさ調整するなら露出補正を使えば良い、
露出計はアンタのカメラに内蔵されてるよ。
631名無しさん脚:2009/09/05(土) 05:47:54 ID:MMugUpxu
> 狙った絵になるように絞る。
> そうすると、必然的にシャッタースピードで合わせる事になる。

何を言っておるのかね。
狙った画(これだというぼけ具合)になるように絞るんだろ。まずは絞りを合わせてるんだろ。
それに応じてシャッター速度が決まるんだろ。

> 露出計使うとシャッタースピードが判る?

判る。絞りの値もわかる。
光量とISO感度が一定ならシャッター速度と絞りは一意に対応する(平方根に反比例する)
から、露出計に光量を計らせてから望みの絞り値を入力すればシャッター速度を教えてく
れる。

逆に、シャッター速度を優先する撮り方であれば絞りの値がわかる。
632名無しさん脚:2009/09/05(土) 05:52:11 ID:iq2+2XuP
・露出計とはどんなものか知りたい
・シャッタースピード調べるのに使えるもの?

それが聞きたいだけなんですよ。
何がやりたいか、というと

・オートに頼らない撮影がしたい。

その途中で、シャッタースピードで詰まってるので、質問した次第です。

絞り優先使ってる分には、仰ってる通り、露出補正で明るさ調整しています。
633名無しさん脚:2009/09/05(土) 05:57:07 ID:iq2+2XuP
>>631

絞値を決める > シャッタースピードを絞りの適正値にする。

ですよね? 何が間違っているのか判らないのですが……?


露出計関連は理解しました。
有り難う御座いました。
634名無しさん脚:2009/09/05(土) 06:01:50 ID:II0J2tJh
>>633
最初からそう言おうよ。
単体露出計は厄介な代物でベテラン向け。
フィルムならラチチュードが広いから救われるが、
デジカメだと何度も撮影、確認を繰り返す事に成る。
結局今と余り変わらない作業に成る。

露出の勉強したいなら銀塩やりなさい。
635名無しさん脚:2009/09/05(土) 06:09:24 ID:iq2+2XuP
銀塩まではさすがに。
636名無しさん脚:2009/09/05(土) 06:17:40 ID:AsQ5qbuk
>>632
気持ちは分かるがデジカメで君の言うオートに頼らない撮影をする意味が感じられない。
プレビューして補正を掛けた時点でオートには頼って無いと思うし、
単体露出計に頼るなら内蔵露出計でも良い訳だ。
フィルムの場合現像が上がるまで結果が分からないが、
デジカメは結果を見て補正しているのだから、君の言うオートに頼らない撮影と成ってる訳だよ。

単体露出計は銀塩でこそ本領を発揮すると言っても過言では無いと思う。

637咲耶 ◆Love/EF8j. :2009/09/05(土) 06:22:38 ID:hXXjBX8d
露出の勉強自体はデジカメの方が直ぐに結果が見えて役に立つと思います。

ただ、デジカメで「撮っては消しを繰り返し」の人はあんまし成長しないとは思います。

しかし、オートに頼らない撮影がしたいとか言っても完全機械式のMF機で
電池なし撮影する人でもなければ不要なスキルって印象ですけど。
638名無しさん脚:2009/09/05(土) 06:32:35 ID:iq2+2XuP
オートだと、中で何がなされているのか判らないんですよ。
例えば、ホワイトバランスも、オートだと状況に左右されるので
私は最終的にケルビンで合わせて安定させるようになりました。

撮影も同様に、オートでよく分からない不安定さに左右されるのが嫌なので
自分でやることで、なぜそうなっているのかの理屈を知り、細かい制御がしたいんです。
その為に、MFで撮影を理解しようと試行錯誤している段階なんです。


もしかして、デジカメでMFを使う事自体が馬鹿な行為だって事なんでしょうか?
639咲耶 ◆Love/EF8j. :2009/09/05(土) 06:52:55 ID:hXXjBX8d
仮にホワイトバランスを例にするとオートが嫌なら太陽光固定でいいのでは。

個人的にはケルビンで合わせてどーすんの?って感がありますが、
商品撮影しているならともかく、写真から季節感とか時間感覚が消えちゃうのが
それほどいい事とも思えませんし。

オートでよく解らない不安定さに左右されるのが嫌なら完全機械式カメラでも買えばいいのでは?
嫌でも撮影者の設定した通りしか撮れませんし。

>デジカメでMFを使う事自体が馬鹿な行為だって事なんでしょうか?

自己満足の趣味なんだから、好きにすればいいかと。
640名無しさん脚:2009/09/05(土) 07:08:56 ID:iq2+2XuP
これは俗に言うフルボッコってやつでしょうか?

色々と有り難う御座いました。
次からはちゃんとデジカメ版の方で質問します。
641名無しさん脚:2009/09/05(土) 07:55:10 ID:uvTVWtXn
>>638
まず、MFはマニュアルフォーカスだ。
露出とは関係ない。

あと露出計はデジカメに内蔵されてる。
>オートでよく分からない不安定さ
この点を変えたいならあなたがやるべきは測光方式を替えること。
プログラムオートはメーカーごと機種ごとに演算の仕方が大きく
異なるからそのために結果の予想が難しい。
結果の予想をしやすくしたいなら絞り優先で中央重点測光やスポット測光を
選択すれば良いだけ。
フルマニュアルで露出を決める必要はない。
642名無しさん脚:2009/09/05(土) 07:57:59 ID:Wb2RXZRN
>これは俗に言うフルボッコってやつでしょうか?

うーん、、
結構皆さん丁寧にバカドリルレベルで教えてくれてますけどねえ。
それに逆恨みするようじゃ他人から何かを教えてもらうと言うこと自体あなたには向いてないのかも。
643名無しさん脚:2009/09/05(土) 11:54:50 ID:DKkc9A6d
>>640
●MFはマニュアルフォーカスの意で露出をさすときに使う言葉じゃない。
●電源と切り離せないデジカメでマニュアル露出を使う意味が不明。
●わざわざ露出計を買わなくてもデジカメならマニュアル露出時でも内部のコンピューターが露出を教えてくれる。
644名無しさん脚:2009/09/05(土) 12:47:23 ID:II0J2tJh
>>638
私が最初に馬鹿と言ったのはそう言う事だよ。
ここの人達ならフルオートでも何が行われているか分かる。
要するに君はまだ右も左も分からない段階だって事。
無理に理解しようとしなくても2、3年撮りまくれば嫌でも理解出来ると思うよ。
645名無しさん脚:2009/09/06(日) 03:31:00 ID:AVd4CU1M
最初の質問文(>>624)で「よくよく調べてみた」とあるが、何をどんだけ調べたんだか・・・、
と思わせるような内容なんで困るよなw
646名無しさん脚:2009/09/06(日) 04:32:13 ID:NJi28Yd+
察して教えてあげたの一人だけで、後は突っこんでるだけじゃん。
647名無しさん脚:2009/09/06(日) 05:08:41 ID:00kEiifi
板違いなの分かってて書き込む確信犯だからなw
648名無しさん脚:2009/09/06(日) 07:31:04 ID:mXt1ADc4
>>646
初心者乙。
649名無しさん脚:2009/09/07(月) 00:36:57 ID:2wW9ioxY
MFとマニュアル露出の区別が付いてないくらいだし、
説明書のマニュアル露出のページと入門書読んで
出直して来い、でいいのにみんな優しいねぇ。
650名無しさん脚:2009/09/07(月) 00:38:12 ID:mSvHPjOC
言葉だけ覚えて分かった気になる奴は多いからな。
未だにデジカメだと焦点距離が伸びると思ってる奴もいるみたいだし。
651名無しさん脚:2009/09/07(月) 00:52:27 ID:R69sgNZy
完全機械式の電池を使わないカメラを使ってみるのも面白いよ。

ネガなら露出外しても救われるけど、露出外したのはわかる。
そしたら次はにたような条件で失敗しない。
朝や夕方の淡い光って最初は絶対外すよね…orz

2、3年といわず、36枚撮りを10本くらいでもいい。
それで何が行われてるか、何がやりたいか、自動露出だと
機械式カメラを感覚露出で撮るのに比べて何が優れてるか

それがわかればデジカメの操作もけっこう楽しくなると思う。俺はなった。
652名無しさん脚:2009/09/07(月) 00:55:00 ID:bEZgdJfI
とりあえず質問の前に
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/omise.htm
http://ozen.web.fc2.com/camera/basic.html

くらいは熟読して、さらに検索かけてから書き込んで欲しいものだ
653名無しさん脚:2009/09/07(月) 11:42:15 ID:Gmmkj2Ea
ろくに調べもしないで質問する馬鹿と
中途半端なプライドを持った阿保が優越感に浸るスレはここですねw
654 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2009/09/07(月) 12:03:06 ID:CEciuSTV


    ・・・と、根拠のない優越感を持ったDQNが

                自分は別だとホルホルするスレでつ。(´・ω・`)

655名無しさん脚:2009/09/07(月) 12:13:59 ID:5LO/HbG/
↓以下、永久にループします
656名無しさん脚:2009/09/07(月) 14:31:46 ID:H20FZnv0
>>653
仮にそうだとして
君自身はどっちの立場でこのレスに来たの?
657名無しさん脚:2009/09/07(月) 14:32:47 ID:H20FZnv0
ごめんレスじゃなかった
スレね。
658名無しさん脚:2009/09/07(月) 17:46:00 ID:o6R+S+Qa
本格的に写真をやるようになったのはデジタルからですが、先日思い切って中判でフィルムデビューしてみました。
とりあえず最初の一本はポジで撮影してみたのですが、ネガでブローニーフィルムを現像する場合、
135フィルムの場合は通常同時プリントというのがありますが、ブローニーにも同時プリントに相当するものがあるのでしょうか?
ポジの場合、ライトボックスで撮影結果を確認できますが、ネガの場合プリントしないと分かりません…よね?
しょうもない質問かもしれませんが宜しくお願いします。
659名無しさん脚:2009/09/07(月) 17:49:00 ID:bEZgdJfI
>>658
あるよ(機械焼き)、昔ほど対応する店は少ないかもしれないが
660名無しさん脚:2009/09/07(月) 18:13:36 ID:kfl6Bi16
>>658
俺は自分で現像だから値段は店に聞いてくれだが、
ネガだろうが、ポジだろうが、135だろうが、120/220だろうが、
今の機械焼きはスキャンしてプリントだから皆一緒。
あとは店主のやる気次第。
661名無しさん脚:2009/09/07(月) 18:18:57 ID:o6R+S+Qa
>>659>>660
早速のレスありがとう。
とりあえず現像出すときに店に聞いてみます。
662名無しさん脚:2009/09/07(月) 18:53:40 ID:XnySDbqv
ネガでも慣れるとピントはもちろんある程度は調子や色合いもわかるようになるよ。
プリントを見ておかしいと思ったら、まずネガを確認する。
663名無しさん脚:2009/09/07(月) 19:54:01 ID:p1QkHrSp
>>658
中版だとプリント高くない?
安いフィルム対応のフラットベッドスキャナを買って
PCで写真を確認、その後、気に入った写真だけを
お店でプリントってのはどう?
664名無しさん脚:2009/09/07(月) 19:55:00 ID:YJe0smyr
銀デジ折衷反対!!
665名無しさん脚:2009/09/07(月) 20:28:16 ID:o6R+S+Qa
>>662
なるほど、まだまだ自分には精進が必要ですね。

>>663
自宅でスキャンも考えています。
ただ同時プリントみたいに低コストで試しプリントができるかどうか知りたかったもので。
ニコンのフィルムスキャナみたいな高級?なものは全然考えていないのですが、
エプソンの複合プリンターのスキャナでスキャンするのはちょっと無謀、というか無理ですかね?
高画質は全く求めてなくって、800×800サイズぐらいで全体の雰囲気が判る程度で全然構わないのですが。

>>664
便利に使えるものは使った方が良くないですか?
ただ、試し撮りで撮ったレベルのポジでも、デジタルでは味わえない良さがあるのは分かりました。
666名無しさん脚:2009/09/07(月) 20:39:15 ID:kfl6Bi16
>>665
今から銀塩をやるなら銀塩プリントをやらなければ意味がないよ。
667名無しさん脚:2009/09/08(火) 00:41:27 ID:oMVIvIzo
写るんですをコヨナク愛用しています。
コンパクトデジカメも数台持っていますが、イマイチ満足できません
今欲しいのは写るんですにSDカードがついてる、みたいなの。
多少大きくて重くてもいいんですが、とにかくカメラを取りだしてシャッター切るまでの時間が短いことと、シャッター押してから写るまでの時間が短いことです。
正直言うと、このままでもいいかなとも思うのですが、撮ったあとの利便性は、これはもうデジカメが圧倒的に便利なので、、、
デジ一借りてみて、画質のよさ、オートフォーカスの速さに感動し、買いかけなのですが、やはりあの大きさではいつもカバンに入れておくのはキツいです!
室内の子供がコンデジでは全然上手く撮れません。結果からいって写るんですのがイイタイミングで捕れてることが多いです。
フラッシュ以外機械式で、シャッター押してからタイムラグが極少で画質は写るんです程度でいいんで、データで取り出せる、
みたいなカメラあらませんか?
668名無しさん脚:2009/09/08(火) 01:39:52 ID:+8PqaV1B
あらませんw

機械式のメモリーカードっつーとパンチカードかぃ
669名無しさん脚:2009/09/08(火) 02:33:58 ID:7ogdAlNx
>>667
要するにコンパクトデジカメのオートフォーカスの速度がダメって事?
まあ写ルンですはピント合わせ不要かつ一眼レフでも発生するタイムラグもないから
速写って点では多分最強なんだけどね。
データで撮影結果を取り出したいって事だから、デジカメに限られるんで板違いなんだが、
リコーのGRデジタルIIにスナップモードってのがあって、こいつは撮影距離2.5mにピントを固定するモードで、
カメラの設定で「絞り」ってのをF11辺りに設定しておけば、だいたい画面全体がほぼピントが合うと思う。
ピント固定なんでオートフォーカスのタイムラグも発生しないから、
外付けのビューファインダーでも取り付ければ意図した撮影ができるかもしれない。
もしくは、オリンパスのE-P1に17mmのパンケーキレンズの組み合わせかな?
オートフォーカスはちょっと遅いけど、コンパクトデジカメよりはだいぶマシ。
ネットで調べて、カメラ売り場で実物手にとって確認してみ?
670名無しさん脚:2009/09/08(火) 02:50:23 ID:lhZDe3Ay
>>667
なんともむずかしいなぞなぞですね。

40枚/秒の超高速連写ができるカシオの
HIGH SPEED EXILIM EX-FH20で連写してあとからいいシーンを選んではどうでしょうか?
これの上位機種?のEX-F1は値段や大きさからあまりお薦めではないと思いました。

お酒はほどほどに飲んでください。
671名無しさん脚:2009/09/08(火) 03:15:35 ID:YmGFfxgb
みんな、なんだかんだ言ってやさしかったりする
672名無しさん脚:2009/09/08(火) 03:48:44 ID:HcBdVstp
写るんですって銀塩だから出来る芸当なんだよね、
要するに露出の類いはプリントの時に全部補正で何とかしようって発想。
子供の写真がデジ一で上手く撮れないって良く質問されてるけど、
正直言ってプロ並のテクニックをマスターするしか無いよ。
アナタの要求を最大限満たしてくれるのは写るんですです。
673名無しさん脚:2009/09/08(火) 04:11:14 ID:m1lR87L/
たいへんやな皆んな、もう自分で調べず興味本位で聞いてくる奴は無視でいいんでないか
親切に説明してやっても腹立つだろ、初心者の為の…スレであっても
674名無しさん脚:2009/09/08(火) 06:25:31 ID:k/s+LfW/
>>665
精進も何も、はじめてばっかりだろ。
いまからだ、がんばれ。
中判はそんなにプリントしたら、金かかるぞ!
675名無しさん脚:2009/09/08(火) 15:36:49 ID:HcBdVstp
今や銀塩は金持ちの道楽だよ、
金が無いなら銀塩等かじらずフォトショを使いこなせ。
676名無しさん脚:2009/09/08(火) 21:50:59 ID:YQ6WDhux
キヤノンのレンズなんですけど、レンズの中を覗き込むと虹色の平行な縞模様がたくさん見えます。
ニュートンリングの一種かと思うのですが、同心円状ではなく平行に出てるってことは
レンズの貼り合わせがずれてる不良品なんですかね?
いくつかのレンズで同じようなのが見えるんですが。
677名無しさん脚:2009/09/08(火) 22:15:36 ID:kr5evpMP
蛍光灯が映ってるんじゃないの
678名無しさん脚:2009/09/08(火) 22:28:11 ID:S0XNZngz
ニュートンリングではないよな
679名無しさん脚:2009/09/08(火) 22:31:19 ID:m1lR87L/
リングなんだから普通は丸いよな、ニュートンライン?
680名無しさん脚:2009/09/08(火) 22:37:04 ID:q+6PqWhd
>>679
半径が大きな円の場合、弧は直線に近くなる。 r → ∞
681名無しさん脚:2009/09/08(火) 22:52:30 ID:HcBdVstp
>>676
EF500/4.5Lは殆ど出るが不良ではないらしいよ。
勿論写りに影響は無い。
682676:2009/09/08(火) 22:58:10 ID:YQ6WDhux
確かにリングじゃないか…w
手持ちのFDレンズだと、

密な平行線が見える
 28mm F2
 300mm F5.6
密な同心円が見える
 24mm F2.8 (これだけ旧FD)
 50mm F1.2L
特に縞は見えないか、あっても数本
 他大多数

組み立て精度とか関係あるのかなとか、思いました。
他メーカーで同様の現象ありますかね?
683名無しさん脚:2009/09/08(火) 23:01:02 ID:YQ6WDhux
>>681
時差レスになったけどサンクスです。
そんなもんなんですね。
684名無しさん脚:2009/09/08(火) 23:02:01 ID:HcBdVstp
>>682
他社は聞かない、使ってる接着剤の問題らしい。
酷いやつは気泡が入る。
685名無しさん脚:2009/09/08(火) 23:08:34 ID:YQ6WDhux
>>684
がーん
EFはともかくFD時代は丁寧に作ってたと思いたかった…
まあいいか。過ぎたことだし。
686名無しさん脚:2009/09/08(火) 23:08:59 ID:9srI4Oue
カメラレンズは望遠鏡のレンズとかに比べると格段に精度が低くても
実用になるから、ニュートン「ライン」でもいいのかも。
687名無しさん脚:2009/09/08(火) 23:57:34 ID:eeA93imj
質問させて下さい。
よく作例で見るコントラスト強めで彩度の高いビビッドな写真や、逆に彩度が低く淡い感じの写真はフィルタを使っているのでしょうか?
またその場合どのようなフィルタを使えばいいのでしょうか
688名無しさん脚:2009/09/09(水) 00:02:33 ID:LKBgKyPd
>>687
フィルターじゃないな。
689名無しさん脚:2009/09/09(水) 00:03:06 ID:mQwxtNFW
>>687
デジならフォトショップなどレタッチソフトでどうとでもなる

ポジフィルムなら偏光フィルターくらいしかない、あるいは増減感で多少調整できる
690名無しさん脚:2009/09/09(水) 00:05:59 ID:75AJ0pG7
667です。皆さんアドバイスあらがとうございます。
確かにSD取りだしだとイタチガイでしたね。
ep1は店頭でためしたんですがAFめちゃ遅かったです、、

GRでピン固定というのは、ちょっと気になりますね。今度店頭で試してみます。
あとは、質問変わりますけど、フィルムで撮ると割りきった場合、写るんですからステップアップして
機動性落ちずに、画質向上出来て室内の動く子供を上手く撮るのに適したコンパクトカメラを教えてください。
691名無しさん脚:2009/09/09(水) 00:11:18 ID:LKBgKyPd
>>690
残念ながら無いね。
機動性は落ちる一方。
692名無しさん脚:2009/09/09(水) 00:42:11 ID:jTtKMf4R
銀塩のAFコンパクトカメラに写ルンです並の速写性を求めるのは無理。
そういう人はマニュアルフォーカス+マニュアル露出(または絞り優先オート)の、
むかしのコンパクトカメラを使う方がいいと思う。
693名無しさん脚:2009/09/09(水) 02:07:34 ID:a4s7knco
>>687
撮影時
ローコントラストフィルターやPLフィルターを使うのが普通じゃない

プリント時の細工としては(原則手焼き)
彩度/コントラストを高くするには引き伸ばし機の光源を集光式にしたり
コマーシャルタイプやプラベースの印画紙を使えば通常より彩度が上がる
逆に通常印画紙でフラッシュ露光すると多少コントラストは落とせる
自家プリント経験上(カラーネガ)

昨今のデジタルプリント(殆ど)のプリント店ならプリント時の注文で多少
は変えれるんじゃない

>>690
初代GRDならパッシブ有るので一気押しが現行より速いみたい
現行GRDならプレAFという機能が有るらしいね(電池の消耗が早い)
694名無しさん脚:2009/09/09(水) 12:39:17 ID:1zdFNOul
>>690
フィルムカメラでいいのなら、コニカのK-miniが遠景不要の子供撮り用と
割り切れば、写ルンですを電動・レンズ3枚玉・シャッター2速化したような
モンだから、かなり強力なんではなかろうかとオモ。

入手は中古になるけど、探せば数百円からタマはあるだろうし、
写ルンですを毎回買うことに比べればむちゃお得。

レンズのピント位置をちょいといじって最短をより短くチューンすれば
なお良し。

参考:ttp://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/kmini.htm


695名無しさん脚:2009/09/09(水) 16:42:19 ID:PVZlDtoE
>>690
フィルムなら、フジのCLEARSHOT S AFもおすすめ。
こいつには史上最速のAFが搭載されている!
なんせ、遠・近の2段階のみと言う、超割り切り設計w

生産終了してるけど、ネットで探せば新品が4〜5千円で見つかると思うよ。
696名無しさん脚:2009/09/09(水) 16:56:08 ID:EPRQJ7X4
>>690
コシナのベッサRシリーズのどれかに35mmぐらいのレンズを付けて、
SSとF値を写るんですの設定で使えば最強じゃないでしょうか。まさに高級写るんです。
697名無しさん脚:2009/09/09(水) 17:10:37 ID:a4s7knco
簡単な距離設定(MF)や絞り設定出来るMF-1もおすすめ
698名無しさん脚:2009/09/09(水) 17:19:53 ID:Ql9G9rxk
>>696
そこまで大型化/重量化/高価格がオッケならコシナ/ケンコーのプラボディの一眼レフが・・・w
699名無しさん脚:2009/09/09(水) 17:51:13 ID:1hi0wwD8
昔のレンズ固定なレンジファインダー機をピン1.5m固定で絞りf11ぐらいにして
ISO400のネガぶちこんでナショPのPE20Sでもホットシューにつけときゃ写ルンですとおんなじことはできるかなあ。
でもベッサにズミクロンで撮ったとしても写ルンですと大して写り自体は変わらん気がするけど。

E-P1でもAF使わずにMFにして置きピンで使えば同じことできるかな?
要は道具の使いこなしのような気もするんだけど。
700名無しさん脚:2009/09/09(水) 19:10:55 ID:LKBgKyPd
>>699
それをやるにしても質問者の目的は画質向上が狙いだから、
ブローニーにする方が良いだろ。
701名無しさん脚:2009/09/09(水) 19:49:35 ID:1hi0wwD8
>>700
質問者は同時にコンパクトさを求めてるから、マミヤ7にしろハッセルSWCにしろデカいと思うが。
パンフォーカス撮影可能なデジカメを勧めてやるのが一番良いんでないの?
そういう意味でE-P1を置きピンで使うのが一番要望にかなってる気はするんだが、板違いだあな。
702名無しさん脚:2009/09/09(水) 21:41:07 ID:PVZlDtoE
おいおい、ちょっと待て。
動きの激しい子供を撮るには、光学ファインダ必須だろ、常考。

それと、子供の写真ならフィルムで残した方が良い
と俺は思うんだが(板的にも)、どうだろう。
703名無しさん脚:2009/09/09(水) 21:49:18 ID:zLXK1QEv
まいど質問者への回答じゃなく知識合戦になってんな
704名無しさん脚:2009/09/09(水) 22:29:22 ID:LKBgKyPd
そりゃしょうがないだろ、
肝心の質問者が来ないんだからw
705名無しさん脚:2009/09/09(水) 22:59:40 ID:GBnRaNeL
機種選びなんて好みの問題なんだから、正解があるわけではない。
706名無しさん脚:2009/09/09(水) 23:17:57 ID:EPRQJ7X4
っていうか、質問者にはある程度は知識があるとみた。
707名無しさん脚:2009/09/10(木) 00:10:12 ID:JXXsBJck
しかし、質問者が写ルンです並みのサイズと速写性を求めているのに
ベッサやらブローニやら言ってるヤツは、少なくとも読解力が著しく
劣るのは明白だな。
708名無しさん脚:2009/09/10(木) 00:17:33 ID:+tn66k0G
> 写るんですからステップアップして
> 機動性落ちずに、画質向上出来て室内の動く子供を上手く撮るのに適したコンパクトカメラを教えてください。

たいていのコンパクトカメラは写ルンですより画質が良くて動く子供を上手く撮れる。
機動性も落ちない。

つうか、写ルンですより劣るコンパクトカメラなんて存在したとしても買うヤツがいない。
709名無しさん脚:2009/09/10(木) 00:29:24 ID:1YYIckp4
中古のリコーオートハーフがいい、写るんですよのAPSとサイズは変わらないし
36枚撮り入れれば72枚撮れる、固定焦点だからタイムラグは少ない(ストロークは長いが)
ゼンマイドライブで6〜7枚連射できる、電池がいらない、可愛らしいデザインなどなど
710名無しさん脚:2009/09/10(木) 01:30:06 ID:jTVgDs78
>>708
そう単純でもないよ。
レンズ性能は確かに写ルンですはひどいもんだが多くのAFコンパクトカメラは暗黒ズームだからな。
AFのタイムラグもあるし、「とりあえずなんか写っている」率は写ルンですは結構高い。
711名無しさん脚:2009/09/10(木) 03:36:33 ID:OR9JDEs5
>>707
お前空気読めないって言われるだろw
全てネタなんだよネタ、
質問してる奴も有名なネタ職人なの。
712名無しさん脚:2009/09/10(木) 08:36:48 ID:sxEMtWaD
690です
たくさん回答頂き有り難うございます!
ちょっと忙しくて返事遅れました。
会社でこっそりスレ見てたんですが、書き込みは禁止なんで。

それと、ネタ職人て(笑) めっさマジです。
皆様のアドバイスみて、ネットみまくりました。古いマニュアルカメラいいな(目的とはずれますが純粋にデザイんが好み)とか、
でも大きさ重さ、反応速度がどんなもんか、なんてのはネットじゃよくわからんですね
やっぱり写らんです で、ポケット→ファインダ→カシャ のスピードを思い出すと、大きさは優先したいかもです。
とりあえず激安なフィルムカメラ一個買ってみますかね。それと、デジカメでオキピンっていうんですか?af動作しない設定でどんだけ速くシャッター切れるか試してみます

713名無しさん脚:2009/09/10(木) 08:48:06 ID:p2SdWHbf
写らんです(@_@;)
714名無しさん脚:2009/09/10(木) 09:20:32 ID:JXXsBJck

        │\    ∧_∧
        │  \≡(゚ ∀ ゚ ))≡=    オオッ!
        │   \≡// ))≡=
        │    ≡」」」≡=
        │
        │

       >>711


二言目にはブローニやら中判やらライカやら言い出すのは
それこそ空気読めないしつこい親父ギャグと同じだと言うこと
ぐらい気付けよw

715名無しさん脚:2009/09/10(木) 09:28:20 ID:JXXsBJck
>>712
固定焦点にこだわるなら、京セラの初代P-miniもけっこーコアなファンが
いたりするけれど、個人的なお勧めは、AFになるけどビッグミニ、トラベルミニ、
ニコンミニのミニ御三家のいずれかかな。
716名無しさん脚:2009/09/10(木) 10:35:38 ID:gyhFKad7
オリンパスのXAなんかいいと思うけどな。
コンパクトでレンズバリア開ければ即撮影可能。
MFだからAFのタイムラグがないし。
717名無しさん脚:2009/09/10(木) 10:42:19 ID:DGiZ2eZD
XAはMFつか、ただのゾーンフォーカスじゃね?と思ったが、
初代あたりは二重像合致式だったんだね。
718名無しさん脚:2009/09/10(木) 13:04:51 ID:OR9JDEs5
>>714
マジレスするけどさ、
お前は何を勧めるんだよ?
719名無しさん脚:2009/09/10(木) 18:10:29 ID:JXXsBJck
>>718
>>714

ちなみに>>694もオレだ。
720719:2009/09/10(木) 18:12:33 ID:JXXsBJck
うはっ、肝心のアンカー間違えた。

× >>714
○ >>715
721名無しさん脚:2009/09/10(木) 19:19:54 ID:Gb6SREuO
いつもズルズル粘着してる人?
722名無しさん脚:2009/09/10(木) 19:41:11 ID:+OvT5BNd
フィルムで撮り始めて3ヶ月の初心者ですが、ネガのプリントの事で質問です。
ネガフィルムは階調表現が豊か云々と言われてますが、プリントすると淡い色合いになり、
記憶色とは違った色褪せたプリント結果になってしまうのが何とかならないかと思ってます。
一応、手焼きの際に色々仕上がりについて指定ができるみたいなのですが、
リバーサルを透過光で見た感じとまでは言いませんが、ある程度彩度やコントラストを高めるように指示することは可能でしょうか?
それともネガの特性として割り切って、ネガの淡い感じを生かした写真を撮るように、
どうしても鮮やかな発色が欲しければリバーサルで撮影してライトボックスで鑑賞するしかないのでしょうか?
またリバーサルのダイレクトプリントはその辺りどうなのでしょう?
723名無しさん脚:2009/09/10(木) 20:16:19 ID:hX6EuCC7
>>722
データが少なすぎるような、、、せめて使用したフイルム、カメラ、レンズぐらいは書いたほうが。
724名無しさん脚:2009/09/10(木) 20:47:00 ID:OR9JDEs5
>>722
最低3年は頑張りましょう。
725名無しさん脚:2009/09/10(木) 20:54:15 ID:iS6SV8fI
>>722
手焼きなんてせずに安いDPEに持って行けば大抵カリカリで
ハイコントラストにプリントされるぞ。
726名無しさん脚:2009/09/10(木) 20:56:14 ID:fduyhrqA
>>722
ポジの経験があり、同じ機材で撮ったポジでカメラの露出は合っている、と仮定する。

再プリントさせるのが一番の早道。
「もうちょっと濃く焼いて」
と日本語で言えばオッケ

一応言っておくが。
最高に上手くプリントされていたとしても、ポジをライトボックスで鑑賞したような
鮮やかさ・透明感はプリントでは得られないぞ。
鑑賞方法が全く逆なんだから。
727722:2009/09/10(木) 21:54:31 ID:tz4p/31Z
レスありがとうございます。>>722です。

>>723
カメラ、レンズはNewFM2にAi50mmF1.4、
フィルムは、リアラエース、X-TRA400、ナチュラ1600、プロビア100で今まで撮りました。

>>724
はい、とりあえず経験値積みます。

>>725
最寄り駅にビックカメラがあるのでいつもそこで現像&プリントしてました。

>>726
なるほど、わかりました。
ところで、雑誌などで作例?を見ると、ネガで撮ったものとリバーサルで撮ったものでは
やはりネガの方がだいぶ柔らかい、色が薄い気がするのですが、
これもネガで撮った方をあえて柔らかく印刷しているのか、それともネガの特色ですか?
728名無しさん脚:2009/09/10(木) 23:20:19 ID:XYlgleqb
釣りなのかマジなのかわからなくなって来たw
729名無しさん脚:2009/09/10(木) 23:29:48 ID:XjsQ3u9f
>>722
>ある程度彩度やコントラストを高める
撮影時有る程度オーバー目に撮るとか

クリスタルプリントなら結構鮮やかにになる、ただし高感度フィルムは
やめておいた方がいい(プリントサイズにもよるが粒子のざらつきが紙
ベースよりわかりやすい)
昔エクター25のフィルムとプラベースのコマーシャルタイプの印画紙で
やったことがあるがリバーサルより良かったよ

リバーサルからのダイレクトプリントはコントラストが高くなるので
白飛び押さえようとすると結構潰れるところか出てくるし、逆にすると
薄い淡い調子は無くなる、2L位までなら気にするほどでは無いけどね

で、プリントサイズは?
730722:2009/09/11(金) 00:54:26 ID:zvh4nhEh
>>728
すいません、マジです。

>>729
クリスタルプリントというのは、印画紙?の種類のことで良いですか?
プリントサイズは2Lもしくは六切ぐらいを考えてます。
731名無しさん脚:2009/09/11(金) 01:18:47 ID:TOfRdDyy
トイカメ向けに売られてる怪しげなフィルムを使ってみたら?
素敵な色合いになるよ。
732名無しさん脚:2009/09/11(金) 02:27:43 ID:i4wmijQI
>クリスタルプリントというのは、印画紙?
印画紙だけどベースが紙でなくてプラベースに成っているので非常に
光沢&ベースの反射?が有るので鮮やかに見える
ただ今でも扱っている店が有るかが問題だ、プロラボならまだやっていると
思うけど
733名無しさん脚:2009/09/11(金) 08:44:58 ID:RFPiBexZ
キタムラでやってるかな?
734名無しさん脚:2009/09/11(金) 11:07:55 ID:xArhnXYO
そういうことはキタムラに直接聞けw
デジになってからはダメダメだけどな。
735名無しさん脚:2009/09/11(金) 14:00:54 ID:Ju676PsO
SMC TAKUMAR 24mm f3.5を買いました。
M42→Kのマウントアダプターを買わなければいけないのですが、
純正、近代、エレフォトetcありますが、どれがオススメですか?
タクマーを使うにあたって一番相性の良いのを教えて下さい。
よろしくお願いします。
736名無しさん脚:2009/09/11(金) 14:33:12 ID:O40whmxf
>>735
単なるリングに相性もクソもねぇずらw
737名無しさん脚:2009/09/11(金) 14:56:52 ID:D3376/Jy
レンズでの相性はないけどな。

今後、古レンズに手を出さないなら純正。

この先m42沼に落ちる予定なら近代。
ただ、近代は黒粉出る時があるから注意。

エレフォトは知らん。
738735:2009/09/11(金) 15:12:29 ID:Ju676PsO
>>736
失礼しました。ネジなので相性があるのかと思ってしまいまして

>>737
沼に落ちそうなので近代にします。ありがとうございました。
739名無しさん脚:2009/09/11(金) 19:15:55 ID:O40whmxf
池と沼ってどう違うの?
740名無しさん脚:2009/09/11(金) 19:33:02 ID:GAwA9u34
>>739
Κがいるかどうか。
741名無しさん脚:2009/09/11(金) 20:04:56 ID:ZZ+zVw2W
>>739
池:人工的な物
沼:浅い
湖:深い
742名無しさん脚:2009/09/11(金) 20:25:20 ID:u9biFid+
>>735
Color Ultoron 50/1.8やEBC Fujinon 55/1.8なんかのAuto/Manual切り替えなし、
絞り込みレバーなしのM42レンズを使うかもしれんのであれば、純正は避けるがよし。
純正は絞り込みピン押し込みをしてくれないので。
743名無しさん脚:2009/09/11(金) 21:13:45 ID:b94mKEmH
>>741
> 池:人工的な物

ほほう。

長野県は白馬の峰を眺められるここは人工的に作られたものですか。
http://images.google.com/images?hl=ja&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&rlz=1I7GPCK_en&q=%E5%85%AB%E6%96%B9%E6%B1%A0&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

静岡県、天城山の噴火口も人工的な造形ですか。
http://images.google.com/images?hl=ja&lr=&rls=com.microsoft%3Aja%3AIE-SearchBox&rlz=1I7GPCK_en&um=1&sa=1&q=%E5%85%AB%E4%B8%81%E6%B1%A0&aq=f&oq=&start=0
744名無しさん脚:2009/09/11(金) 21:26:11 ID:lMxw3rGn
>743
人為的に作られたのに“ダム湖”と言うがごとし。
745名無しさん脚:2009/09/11(金) 21:54:17 ID:ZlDIpHKU
ttp://www.gsi.go.jp/kohokocho/kohokocho50027.html
>関係なくかっこいい名前がつけられることがほとんどです。
国土地理院w

まあでもレンズ沼とか言ってもレンズ池とかレンズ湖とか
言わないし(底なし湖とかも)語呂のいい奴が選ばれるんだろうから
カッコイイ名前ってことになるのかな?
746名無しさん脚:2009/09/11(金) 22:48:11 ID:Ep6Xejvw
コンデジからデジ一にしようと考えており、D90と50Dとで迷っています。

D90の疑問点としてSDカードを利用している点があります。
8Gか16Gを使うことになると思いますが、容量7割8割ぐらいまで使うと読み書き遅くなりませんか?
CFでも同じようなことが起きるのでしょうか。
747名無しさん脚:2009/09/11(金) 23:30:16 ID:ZZ+zVw2W
>>746
デジカメ板で聞いた方が良いよ。
この板の人は、デジカメと聞くとテンションが上がる人が多いから。
デジカメ
http://gimpo.2ch.net/dcamera/
748名無しさん脚:2009/09/12(土) 00:31:28 ID:fjiXzm89
>>745
国土地理院HP
>普通、湖沼(こしょう)より小さいもの。・・・
湖沼の大きさが定義されて無いじゃないか
749612:2009/09/12(土) 10:52:28 ID:4kMfu6Fu
GR21とNATURA-S以外で28mm以下の広角コンパクト・・ありませんかねえ(しつこい
750名無しさん脚:2009/09/12(土) 11:45:25 ID:QjnRcz/X
>>749
国語の問題だけどさ、「28mm以下」だと28mm入るぞw
28mm未満と解釈して・・・。

・ペンタックスESPIO 24EW 24-105mm/F4.9-12.5
・フジフィルムSilvi F2.8 24-50mm/F2.8-5.6

オレの記憶にあるのはこんなところだ。
フジのもペンタのも使った事ないけど、一応真剣に購入を検討した。
フジはレンズが明るいけど機能や操作性がペンタより劣ったんで悩んでいるうちに熱が冷めて、
結局どちらも購入に至らなかったw
あまり売れた機種ではなかったと思うので、中古はあるかなぁ?


もうひとつ
・リコーR1(R1s含む) ワイドパノラマモードで24mm(f8)

R1のパノラマのマスクを外す(壊す)とフルサイズで24mmで撮れる。
元々周辺の画質がそれほど良くないR1で、無理矢理内蔵ワイドレンズで広角にしているから
画質はそれほど期待できないけど、ボディがコンパクトだし上記より中古が潤沢だw
751名無しさん脚:2009/09/12(土) 11:50:15 ID:y2Meb44u
ミノのP'sが単焦点24mm/F4.5という仕様だな。

ま、パノラマ専用という残念至極な機種だが。
752名無しさん脚:2009/09/12(土) 12:03:05 ID:Pmt4E67Y
カメラ業界ってNikon=トヨタ、Canon=日産
このイメージでおk?
753名無しさん脚:2009/09/12(土) 12:12:51 ID:y2Meb44u
敢えてどちらかに当てはめるとすりゃ、逆だと思うが。
754612:2009/09/12(土) 12:17:25 ID:tgjbSP8U
>>750
ああズームがあったんですね・・どうもです
やっぱり候補少ないですねえ。。
755名無しさん脚:2009/09/12(土) 12:21:48 ID:H+jUjkDy
>>752
クルマもカメラも知らないヤツが言うなって。
756名無しさん脚:2009/09/12(土) 12:54:43 ID:tQ4ekgNY
初心者には単焦点レンズを奨めることが多い気がするんですが何故ですか?
757名無しさん脚:2009/09/12(土) 12:55:29 ID:BEGkU4CF
Nikon=クロガネ
canon=HONNDA だな
758名無しさん脚:2009/09/12(土) 12:56:02 ID:VfFIcTY2
こういう写真って、どういうレンズで撮れるんですか?
広角だと魚眼ぽくなると思うんですが、これはそれの逆になっているので、何かなぁと思って。
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1252717538
759名無しさん脚:2009/09/12(土) 13:01:36 ID:a3MAhj/c
ただの超広角だと思うよ。
760名無しさん脚:2009/09/12(土) 13:08:45 ID:gZnGR9vH
>>758
対角魚眼かな。超広角か。
魚眼は像が丸いものだけじゃないよ。
中心が極端に小さく写ってるのは議場の角が一番遠いから、
>>758には一般的な魚眼レンズの写真とは逆に見えるんだろう。
同じレンズで顔や壁を写すとやはり中心が手前に飛び出て来るように写る。
761名無しさん脚:2009/09/12(土) 13:25:12 ID:VfFIcTY2
いま自分が張ったリンク飛んだら、ただの山の写真になってるw
これです いちおう貼っとく
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090911-00000038-jijp-pol.view-000


>>759
>>760
どうもです
なるほど、錯覚みたいなものか・・・
762名無しさん脚:2009/09/12(土) 14:18:21 ID:FOYYW2T+
>>756
相当昔の話でしょ。
少なくともデジカメでは勧めないと思う。
昔はズームは大きく重く、その上暗く画質も劣る上に高額、
と言う事から単焦点(標準レンズ)を勧めてた。
今はコンパクトで高性能な標準ズームが便利だね。
763名無しさん脚:2009/09/12(土) 14:42:40 ID:BEGkU4CF
>>756
親切な先輩に勧められるなら、ある意味当たってると思う
例えば50o一本付けて一日撮影に行ったとする
画角が決まってるので、被写体によっては足使って寄ったり引いたりする事も出てくる(これが大事)
寄ってパースのある絵や引いて遠近感が圧縮された絵を体感できる

ところが標準ズームで出かけると立ち止まってズーミングで画面内に納めがちになってしまう(トリミングレンズになってしまう)
初心者がそれに慣れると自分が動いて一番良いアングルを見付ける努力をしなくなるかも知れない

ボーゲンで始めたスキーより斜滑降で初めて教わったスキーのほうが上達しやすいというのに、似てないな…
764名無しさん脚:2009/09/12(土) 14:51:23 ID:FOYYW2T+
>>763
今は始めは標準ズームで良いと思うんですよ、
もし構図などに行き詰まりを感じたら標準一本追加してみると良いと思う。
昔の人が単焦点を信仰するのは昔のズーム画質がトラウマに成ってるからだと思う。
何撮るか分からない時にズームの便利性は可能性を広げてくれると思う。
765756:2009/09/12(土) 15:03:49 ID:tQ4ekgNY
うおー皆さんどうもありがとうございます。
今日遂に一眼デビューします。
766名無しさん脚:2009/09/12(土) 15:21:08 ID:U4H1tiLj
堀内カラーではポジ現像のISO100→160増感はできますか?
電話したら休みだったもので…
ヨドバシとキタムラでは増感は1段ずつしかできないと言われました。
767名無しさん脚:2009/09/12(土) 15:29:23 ID:BEGkU4CF
>>766
プロラボ店頭なら+1/3、+1/2、+2/3、+1、+1・1/2、+2ぐらいまで出来たはず
768名無しさん脚:2009/09/12(土) 15:39:54 ID:BEGkU4CF
>>766
あ、ISO100→160増感っていうのは +2/3 のことだよ(2/3段だから)
769名無しさん脚:2009/09/12(土) 15:53:54 ID:4kMfu6Fu
初歩的なこと教えてください。
ISO400のフィルムを詰めたとして、-1の露出補正をするとISO200で普通に撮ったのと同じことになりますか?
770名無しさん脚:2009/09/12(土) 15:54:55 ID:4kMfu6Fu
ああごめんなさい、+1で撮ったとして、です。
771名無しさん脚:2009/09/12(土) 16:05:35 ID:1Chtzhs2
>>769
はい。
それを逆に利用して露出補正が1/2段のカメラで1/3段の補正を
したりなんてことも可能です。
772名無しさん脚:2009/09/12(土) 18:28:33 ID:1pMxgEqV
Kマウントかプラクチカマウントで
ボケが綺麗な24mm以下(24mmも含む)のレンズを教えてください。
広角でポートレイトを取りたいと思ってます。
先輩方、お願いします。m(_"_)m
773名無しさん脚:2009/09/12(土) 19:12:12 ID:FOYYW2T+
>>772
そう言う特殊な事は自分で発見するから面白いんじゃないかな?
答え聞いてその通りに成って面白い?
774名無しさん脚:2009/09/12(土) 19:17:12 ID:1pMxgEqV
>>773
初心者の為のスレだという看板に甘えておりました。
ご気分を害してしまい、申し訳ありませんでした。
775名無しさん脚:2009/09/12(土) 19:40:59 ID:Tpg2W0Tu
>>772
コシナの Color Skopar 20mm F3.5 SL2 Aspherical がおすすめです
776名無しさん脚:2009/09/12(土) 22:42:48 ID:PFCXUujB
レンズのことで悩んでいるので質問させていただきます。

現在FE2に50mm一本のみしか所有していないので広角レンズを購入しようと考えてます。
人けのない路地を撮るのが好きなんですが、50mmだと画角が足りない気がします。
35mmか28mmかなぁとは思っているのですが、路地を撮るにはどちらがお勧めですか?
777名無しさん脚:2009/09/12(土) 22:55:13 ID:y2Meb44u
>>776
つまるところは個々人の好みや撮影スタイルによりますが、一般論としては、
路地撮りの場合、寄ることは出来ても退いて撮ることは出来ないという場面が
往々にしてあるので、準広角の35mmよりは、より画角の広い28mmにしておいた方が
つぶしが効いていいと思いますよ。
778名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:00:00 ID:i6ciiWFS
>>776
両目で見た感じで自然に撮りたい→35mm
それよりもちょっと広く両目で見える範囲よりもチョイ広めに撮りたい→28mm
周囲や空が歪んでもいいからとにかく広く大袈裟に撮りたい→20mm以下
779名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:19:44 ID:NN91SXF8
フィルムの装着について質問させていただきます
うまく説明できなくて申し訳ないのですが、画像のようなキャノンFTではフィルムをAかBのどちらの入れれば良いのでしょうか?
歯車にパーフォレーションをかみ合わせる事はできますので、その後をぜひ教えてください
ttp://files.or.tp/up5361.jpg
780名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:27:49 ID:JigcwD0X
>>776
28mmを薦めておく。
781名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:28:22 ID:dfduutG0
>>779
赤い印のところまでフィルムを伸ばして置いて蓋するだけ
フィルム先端をどこかに差し込む必要がないQL(クイック・ローディング)機構です
782名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:34:05 ID:PFCXUujB
>>777,778,780
早速レスありがとうございます。

色々な写真を見たのですが優柔不断が祟りどれを買っていいのやらで・・・。
お二方の意見から28mmを購入しようと思う・・・のですが、24mmになると広すぎ感が出てきますかね?

それと、勿論ですがレンズは路地以外にも使おうと考えています。
なので24mmだと写り込むものが多すぎて煩くなるかなぁと・・・。
すみません質問ばかりで。。
783名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:39:31 ID:PFCXUujB
>>728
お三方でした、失礼しました
784名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:40:23 ID:PFCXUujB
あぁ、レス番が・・・orz すみません。
785名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:41:02 ID:Tpg2W0Tu
>>782
今、24mm流行ってますよ。
786名無しさん脚:2009/09/12(土) 23:45:46 ID:JigcwD0X
> 24mmになると広すぎ感が出てきますかね?

出る。
24mm(あるいはそれより短焦点)のレンズだとくせのある画になる(それなりの
表現をするためにいぱーい撮ってみる必要がある)お。
28mmでも最初は戸惑うと思うけど、すぐ慣れる。
787名無しさん脚:2009/09/13(日) 00:11:34 ID:SYnZnNbU
>>779
素人がパフォレーション等気にするな、
781の言う様に置くだけでOKの機構だ。
788名無しさん脚:2009/09/13(日) 00:47:34 ID:qF4Spz4j
>>782
個人的には一眼では28mmを常用レンズ的に使ってるけど、
さすがに24mmになると場所や対象を選ぶカンジかなぁ。
ゆがみや周辺光量落ちみたいなこともあるし。
789名無しさん脚:2009/09/13(日) 01:15:31 ID:/Es7SdJ/
>>785,786,788
んー、28mmですかねぇ。

皆さんありがとうございました。28mmで探しにかかろうかと思います。
35mmをつけてぶらっと街歩きながら撮るのも乙なものかなぁとか思ったりしてみたりで・・・w
どうもありがとうございました。
790名無しさん脚:2009/09/13(日) 01:21:36 ID:AwW9fttj
>>789
サンニッパぶらさげて、ブラブラ散歩なんてのもイイですよ。
791名無しさん脚:2009/09/13(日) 03:32:23 ID:DtVPuWBo
変な人 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
792名無しさん脚:2009/09/13(日) 05:05:27 ID:TZiZwLX4
盗撮魔 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
793名無しさん脚:2009/09/13(日) 08:27:37 ID:jW5Ac2Qi
フィルムカメラを扱うのが初めてで、
今回フィルムを入れる際に手違いで引っ張り出して1本ダメにしてしまいました。
http://imepita.jp/20090913/302410
こんな状態ですが、もう使うことはできませんよね?
794名無しさん脚:2009/09/13(日) 08:35:38 ID:TjqZmHPp
>>793
パトローネに残ってる分は使えるだろうが、現像代を考えると無駄だ
諦めて、巻き戻して(ベロだしで)二度と失敗しないようフィルム装填の練習用に使えばいい
795名無しさん脚:2009/09/13(日) 08:42:54 ID:NajkeTVw
そだな。諦めた方が良いな。
何なら、そのフィルムを切ってベロ出しを自作する事も出来る。
796名無しさん脚:2009/09/13(日) 09:17:19 ID:1FCztQ7j
>>781
回答ありがとうございました!
試し撮りしてないので安物フィルム買ってから撮ります
797名無しさん脚:2009/09/13(日) 12:50:27 ID:/qCaJ58x
何センチ引き出したんだ、15センチ程度なら問題ないぞ
798名無しさん脚:2009/09/13(日) 14:08:01 ID:U8DOuipN
>>791-792
失敬な。
男子寮の花壇に咲いた菊の花を撮影するだけだよ。
ヘンタイ呼ばわりされる筋合いはない。
799名無しさん脚:2009/09/13(日) 14:46:41 ID:V7DrJVWq
>>798
> >>791-792
> 失敬な。
> 男子寮の花壇に咲いた菊の花を撮影するだけだよ。
> ヘンタイ呼ばわりされる筋合いはない。

男子 菊 というと何か連想してしまうんだが。
800名無しさん脚:2009/09/13(日) 15:51:56 ID:0GZp60Al
女子寮の百合の花ならよろしいか。
801名無しさん脚:2009/09/13(日) 16:08:14 ID:h8dCwk00
菊で思い出したが、京都のなんとかという寺に彼岸花みたいな菊があったな…
なんという名だったか分かる人いる?
802名無しさん脚:2009/09/13(日) 16:30:23 ID:JqbLF5vk
>>800
めしべとおしべの写真よりよっぽど見てみたいな
803名無しさん脚:2009/09/13(日) 20:02:15 ID:rpueyHjS
フィルムカメラでまだ10枚分くらい残ってるのにフィルム入れるふたあけてしまった('A`)
そのまま使えるかな?
804名無しさん脚:2009/09/13(日) 20:09:45 ID:jW5Ac2Qi
>>793です。
レスありがとうございました。
次から気を付けて入れたいと思います。

続けて質問で申し訳ないんですけど、
フィルムカメラを使っている方は、レンズにカビが生えないよう、
ワインセラーのような乾燥庫を使ってる方が多いと聞いたのですが、
やっぱりそういうものがあるのとないのとでは大違いでしょうか?
デジカメもそれに入れないよりは入れた方がいいんでしょうか?
数千円で売ってるプラケースみたいなものじゃ気休めですか?
805名無しさん脚:2009/09/13(日) 20:22:41 ID:GrGClrQz
>>803
すぐに裏ぶたを閉めて、パトローネ内に巻き戻して、
現像に出すのが吉。
806名無しさん脚:2009/09/13(日) 20:30:32 ID:19MtMVhw
>>803
カメラにもよるけど、普通のヤツだったら既に撮った4枚〜6枚が間違いなくパー
未撮影分は、既に引き出されてる1コマ分とパトローネに入ってる分が
半コマ分くらい潰れてるが、あとは感光していないはず。

フィルム勿体ないと思うんだったら、空シャッターを2〜3回切って、続行しても理論上OK
まあ、どんくらい蓋開けたかにもよるし、巻き戻して現像に出すのが吉ではある
807名無しさん脚:2009/09/13(日) 21:16:42 ID:1FCztQ7j
一日でフィルム1本使ってしまった…
でちょっとフィルム見てみたのですが、何を写ってないようだったのですがこれはデフォでいいですか?
808名無しさん脚:2009/09/13(日) 21:25:41 ID:ED4/qf4h
「フィルム、光に 当てちゃったんですか〜!?」
809名無しさん脚:2009/09/13(日) 21:26:13 ID:8cX/UVSk
>>807
何もご愁傷様・・・
810名無しさん脚:2009/09/13(日) 21:28:34 ID:8cX/UVSk
>>807
今の君の状況を分かりやすく言うと
物凄く腹が減ってるときに
カップ焼きそばを食べようと湯を入れて3分待って
湯きりのときに麺が台所のシンクにドーンってなった状態
811名無しさん脚:2009/09/13(日) 21:31:33 ID:pwLvRpyK
>>807
念が足りなかったんだよ
812名無しさん脚:2009/09/13(日) 21:35:43 ID:19MtMVhw
>>807
え、もしかして巻き戻さずに開けちゃったの?
フィルム撮り終えたら、巻き戻してから蓋を開けるんだよ!
813名無しさん脚:2009/09/13(日) 21:39:58 ID:qF4Spz4j
                    |
                    |
                    │
     /V\            J >>807
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

814名無しさん脚:2009/09/13(日) 21:42:28 ID:8cX/UVSk
まあでもここで恥かいた分には良かったな
キタムラなんかに行くと、その場でそれをやっちゃって
店員が「あーあ」って顔してる光景をよく見るもんなww
815名無しさん脚:2009/09/13(日) 21:56:11 ID:TjqZmHPp
いまどき、そんな奴は居ないよ
>>807がほくそ笑んでるさ…
816名無しさん脚:2009/09/13(日) 22:02:49 ID:ED4/qf4h
 「フィルム入ってるカメラはフタ開けちゃダメ!」って 誰に教えられたんだ?」って
考えたら写真屋のおじさんだな…  俺が小学3年の原体験。
817名無しさん脚:2009/09/13(日) 22:37:49 ID:1FCztQ7j
マジですか…いい体験になりましたorz
もう一本フィルム買ってきます。
もしこれがベルビアとかだったら…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
818名無しさん脚:2009/09/13(日) 23:15:09 ID:JqbLF5vk
>>817
ネタ乙、ベルビアを知ってる人が巻取らずに裏ブタ開けるわけないだRO-----------

でも、デジカメから入るとそういうミスする人が居そうで写真屋さんかわいそう。
819名無しさん脚:2009/09/14(月) 01:17:10 ID:PLTiemYh
父が昔使ってた、現場監督っていうカメラと、現場監督に似た
よくわからないカメラをもらえる事になったのですが、電池が
入ってないし、ちょっとばっちいので、まともに動くかどうか
分かりません。

もし壊れていたとして、これって修理に出してまで直す価値のあるカメラですか?
820名無しさん脚:2009/09/14(月) 01:26:19 ID:3kXGQoPZ
>>819
知るかぁそんなこと
価値観なんて人それぞれだ、ばっちいと思うなら捨てたらどうだ?
何故か腹立ってきた
821名無しさん脚:2009/09/14(月) 01:41:12 ID:nzIggBbF
フィルムカメラなら現像代とかプリント代で 一回 1500円くらいお金かかるかも…
撮りなおしできないし。
デジカメなら一万円以上かかるときは 新品買ったほうが完全にオトク。
カメラ屋に持っていって見てもらうしかないかも…
822名無しさん脚:2009/09/14(月) 02:06:09 ID:nCDDio43
>>819
まともに動けばなかなかいいカメラだけど、修理してまで…うーん、修理代によるとしか。
あんまり高いと中古で同じものを買い直したほうがいいし。
823名無しさん脚:2009/09/14(月) 02:29:42 ID:xG/zUBnv
ベルビア知ってる奴がそんな失敗するかよwwwww
824名無しさん脚:2009/09/14(月) 03:10:27 ID:iubj/UMX
>>819
直して死ぬまで使い続けなさい。
825名無しさん脚:2009/09/14(月) 06:10:03 ID:BJdz2ecA
>>819
お前以外の人にとってはゴミ同然だったとしても、お前にとっては「父が昔使ってた」物だろ?
そこにお前自身がどれだけ価値を見出せるかだよ。
現場監督も工事カメラ(多分)も丈夫だから使えるとは思うけど、電池を入れれば動くかどうかわかるだろ。
それぐらい何で自分で試さないの?
人に質問する前に自分で考えてみようって発想はないの?
826名無しさん脚:2009/09/14(月) 08:02:19 ID:7ka6l7Or
>>819
まず電池買ってきて動かしてみろ。話はそれからだ。

>>821
>撮りなおしできないし。

その瞬間は人生で一回切りなんだぜ?
827名無しさん脚:2009/09/14(月) 08:10:46 ID:e+WpS3vc
細かい事言うなよw
現実的にはデジならその場で撮り直しできるが、
フィルムは上がりを見てから撮り直そうと思っても無理。
まぁ遺品、相続はほとんどがネタ。
828名無しさん脚:2009/09/14(月) 08:21:37 ID:t4yWhm0+
いつのまにか>>819の親父さんは故人扱いになってるなw
829名無しさん脚:2009/09/14(月) 09:00:22 ID:A2Jvp4Gd
生きてたら本人に聞くのが自然。
830名無しさん脚:2009/09/14(月) 10:50:54 ID:UF/3v5ZT
>>828
ワラタw
831819:2009/09/14(月) 12:12:04 ID:PLTiemYh
>>821>>822>>824
少しググってみたら、以外と良さそうなカメラみたいですね。
でも、中古で安く手に入る奴なら、修理代が高かったらバカみたいだし。

一応、電池買いがてら、カメラ屋持って行ってみたいと思います。

どうもありがとう。
832名無しさん脚:2009/09/14(月) 12:13:47 ID:UF/3v5ZT
まあ個人的な思い入れがあるんなら高い修理代払うのもバカではないと思うが・・・
833819:2009/09/14(月) 12:22:21 ID:PLTiemYh
>>825>>826
ごめんなさい。
うっかりしてて、電池の種類を見てくるの忘れてたので、また今度買ってきます。

私としては「父が昔使ってた」とかどうでもよくて、
将来、山に写真撮りに行くことになった時に良さそうかと思って。
いまはそんな予定無いですけど。
834819:2009/09/14(月) 12:23:57 ID:PLTiemYh
>>828
まだ生きてますけどね。


>>829
本人は「簡単で良いカメラ」って言ってました。
835名無しさん脚:2009/09/14(月) 14:15:53 ID:ihK56rw2
>>833
現場監督って単三とかぢゃないか?
836名無しさん脚:2009/09/14(月) 14:58:06 ID:t4yWhm0+
わざわざ無知自慢をすることはないだろうにw
837名無しさん脚:2009/09/14(月) 15:17:45 ID:3kXGQoPZ
ドライだねぇ…
838名無しさん脚:2009/09/14(月) 18:14:45 ID:8G+ZZFFt
俺も10年前の16の高校生の頃、バイトして初めてのカメラにLOMOのLC-Aを買って、
何回か修理を繰り返して、未だに現役で外観も綺麗なもんだぞ。
普通にヤフオクで完動品を買えば済む話だけど、気持ちが大事なんだよ。
LC-A+も持ってるけど、こっちは好きなカメラでも思い入れはないから、壊れたら普通に買い換えるけどな。
839名無しさん脚:2009/09/14(月) 18:36:16 ID:8lqOpvEP
高校生の時にオヤジから貰った、というか勝手に俺のものにしたペンタSLは捨てられんなあ。
オヤジが新婚の時に買って、産まれたての俺を撮ったのもこのカメラ。
そして俺の今度産まれてくる子供を撮るのもこのカメラ。しかし全く壊れる気配がない。
840名無しさん脚:2009/09/14(月) 20:31:06 ID:IVNKjguj
>>819
コニカ現場監督の電池は2CR5

この板には現場監督のスレもあるので、そこへ行ってみても良いかと思います。
現場監督は、
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1248637772/l50
841807:2009/09/14(月) 21:36:25 ID:OEiJeH1O
>>818>>823
ベルビア知っていてもデジタルから入った人間はそういう間違いをするのですorz


…orz
842名無しさん脚:2009/09/14(月) 21:49:31 ID:XikI9dqG
>>841
思わず開けてしまったんですか....
裏蓋を開ける為のスライドする部分(ボタン)が
無意識のうちに気になってスライドさせてしまった...と。
辛いですね。

私は初心者丸出しですが
まだ経験がないです。
843名無しさん脚:2009/09/14(月) 22:38:57 ID:nCDDio43
>>841
あぶないから、プレワインディング方式のカメラを使いなはれ。
844名無しさん脚:2009/09/15(火) 07:42:00 ID:BK2ewKAw
ミノルタなら安心。
845名無しさん脚:2009/09/16(水) 06:34:00 ID:6i0Wfl7y
質問です。
無理しなくても買える1.5万円のMIR-20M3.5/20と
無理したら買える3.5万円のMC FLEKTOGON 2.8/20
どちらを買う方が幸せになれますか?
846名無しさん脚:2009/09/16(水) 09:38:10 ID:I3+5S15S
幸せに成れる壷を買いましょう。
847845:2009/09/16(水) 09:50:34 ID:AXg6hHvR
>>846
ごめんなさい、誤解させてしまったようで‥
単純にどちらの方がコストパフォーマンスが良いか
聞きたかっただけなんです。
「幸せ」なんてわかりにくい言葉を使ってすみませんでした。
MIR-20M3.5/20は賛否両論激ありますが安いですし、
MC FLEKTOGON 2.8/20は良い評価が多いですがショックに弱く、個体差があるとか。しかも高いですし。
どちらを買うべきか悩んでたんです。
壺につきましてはまた別な機会に考えさせて頂きます。
申し訳ありませんでした。
848名無しさん脚:2009/09/16(水) 10:54:24 ID:I3+5S15S
何でも相談所じゃないんだけどな、
アンタ初心者とは思えないから購入相談スレに行って下さい。
849845:2009/09/16(水) 11:09:50 ID:AXg6hHvR
>>848
度々の板汚し、申し訳ありませんでした。
初心者であることには間違いないんですが、
板違いでした。
購入相談スレの存在を教えて頂き、
ありがとうございました。
850名無しさん脚:2009/09/17(木) 23:03:46 ID:e73VhaLJ
のりピーの記者会見を見て疑問に思ったけど、あんなにストロボ使わなあかんのかデジイチは?
あれじゃ銀塩のままやんけ。
851名無しさん脚:2009/09/17(木) 23:09:57 ID:FiT91EIE
デジでも動きを止めるとか、他人シンクロを防ぐとか色々事情が有るんだよ。
852名無しさん脚:2009/09/18(金) 08:26:05 ID:iuKhM3ab
すみません、質問です。
先日見た目綺麗なSMCタクマー24mmを安く手に入れたんですが、
安い理由が絞りが粘るということでした。
実際、動かしてみると「カタカタ‥」という感じで元々持ってたレンズと比較すると若干抵抗感があるというか音が大きいというかそんな印象ですが、
実際使う分には問題ない感じでした。
ただこれは何度も回すと幾分改善されたりするものなのでしょうか。
それとも逆にこの状態で使い続けるのはあまり良くないことなのでしょうか。
くだらない質問ですが、教えて頂けると有り難いです。
また素人でも改善する方法がありましたら教えて頂けると幸いです。
853名無しさん脚:2009/09/18(金) 08:39:28 ID:yaDJkvOG
絞りが粘るというのは、時々絞りが設定値にならないって事。
壊れてるなら常に動かないからましだけど、時々不具合が出る方がやっかい。
自然に改善する事はないから、素直にOHに出した方が良い。
ダメもとなら分解注油で直る事も有るが、この場合90%失敗すると思う。
854名無しさん脚:2009/09/18(金) 08:41:29 ID:yaDJkvOG
ついでに、そのまま使うつもりなら、常に開放気味にして使えば騙し騙しでも使えるよ。
855852:2009/09/18(金) 08:55:40 ID:iuKhM3ab
>>853
さっそくお答えいただきありがとうございます。
何度か絞りを見ながらリングを回してみましたが
いまのところ設定値にならないということは無いようです。
(あいかわらず固いというか重い印象はありますが)
でもおっしゃるように時々不具合が出るようになるかも知れませんので
その時は素直に修理に出そうと思ってます。
ありがとうございました。
856名無しさん脚:2009/09/18(金) 09:00:36 ID:lbJDdzPe
>>852
http://ikontablo.exblog.jp/5298154/
自分でやる自信が無けりゃ、至急修理に出したほうがいい
857名無しさん脚:2009/09/18(金) 12:06:59 ID:OeWETBqs
>>855
>何度か絞りを見ながらリングを回してみましたが
>いまのところ設定値にならないということは無いようです。

普通はシャッターを切ったときに瞬間的に設定値になるので
露出でチェックするしかない(ネバったら露出オーバーになる)
858852:2009/09/18(金) 12:14:00 ID:iuKhM3ab
>>857
あ、、そうなんですか、、
無知なもので設定値って言う意味がわかってなかったようです。
すみません;
絞りリングをカタカタ回して羽が徐々に閉じて行ったり開いて行ったりするのを見て「ちゃんと動いてる」なんて理解してました。
お恥ずかしい;
859名無しさん脚:2009/09/18(金) 12:29:36 ID:Z7SS6UVz
店が修理もしないで売ってる様な物は買っちゃ駄目よ。
大体修理に出してまで使う価値の有る物じゃないし、
自分で修理する人の研究材料みたいな物だからね。

教訓、安物買いの銭失い
860名無しさん脚:2009/09/18(金) 20:17:54 ID:bqQDzvVb
>>858
空シャッターでも概ね分かる。
レンズを真正面に見て、絞り値を変えながら、シャッターを切る。
バルブや低速シャッターで切れば、どの程度絞り込んだかは目視で分かる。
M42の場合、自動絞り用押しピンの長さが不足して、完全に絞り込めないカメラ/レンズの
組合せ(相性)は実際にある。
861名無しさん脚:2009/09/19(土) 14:26:52 ID:iNfcECqj
報道のフラッシュってさも大事に見えるのがいいね
862名無しさん脚:2009/09/19(土) 23:06:04 ID:uMnK5Mk4
レンズについての質問なんですが、レンズの種類はズームと単焦点に分けられると思います。
が、ズームと単焦点以外に分類はあるのでしょうか?

友人が「28mmで焦点距離を変えられないレンズだけど単焦点ではない」
と言っていたのですが、これは間違いですよね?
863名無しさん脚:2009/09/19(土) 23:17:35 ID:HmaOFz3z
>>862
その部分だけでは、間違いだと思います。
「単焦点(だけ持っているわけ)ではない。(ズームも持ってるよ)」
という意味じゃないかな。
864名無しさん脚:2009/09/19(土) 23:19:35 ID:41eOjumY
>>862
友人が用語の意味を勘違いしてる可能性が高いけれど、レンズ単体ではなくてカメラの話なら
コンバーター付きの多焦点カメラのをしてる可能性もあるな。

たとえば、フジのトラベルミニなんかはベースの28mmレンズの後ろにコンバーターレンズをつけて
28mmと45mmの2焦点切り替えのカメラということになる。
865864:2009/09/19(土) 23:21:29 ID:41eOjumY
おっと、脱字。

× 多焦点カメラのをしてる
○ 多焦点カメラの話をしてる
866名無しさん脚:2009/09/19(土) 23:28:06 ID:ntyzgVjz
ペンタのFLEXI28mmだとそんな感じだな。

「28mmで焦点距離を変えられないレンズだけど単焦点ではない」
が正しいのか
「ズームではないが焦点距離を(微妙に)変えられる」
が正しいのかわからんが。
867名無しさん脚:2009/09/19(土) 23:47:57 ID:LQO2THbi
バリフォーカルかも
868名無しさん脚:2009/09/19(土) 23:49:12 ID:o/qLw8PE
トリエルマーみたいな多焦点レンズのことだったとか。

869名無しさん脚:2009/09/20(日) 00:02:06 ID:cQIOXbKb
こんな所で聞かないで友達に聞け。
それとも友達を信用出来ないからここで聞くのか?
870名無しさん脚:2009/09/20(日) 00:15:58 ID:hvodX49Q
固定焦点と勘違いしているかもよ
871862:2009/09/20(日) 00:27:35 ID:YzKVdPwA
レスありがとうございます。

その友人はド素人で私も素人なもので、その単焦点じゃないらしいレンズを否定できず・・・。
多分勘違いしているんだなと思ったんですが、確認したかったので質問させてもらいました。
多焦点なんてのもあるんですねえ。

ちなみに友人のカメラはミノルタのMF一眼です。
望遠と28mmのレンズしか持ってないらしく28mmを常用してます。
以前触った時は確かにズームしない28mm固定のレンズだったのですがね・・・。
ピントは調整できたはずです。
872名無しさん脚:2009/09/20(日) 01:00:02 ID:03ujnvyw
>その友人はド素人で私も素人
>友人が「28mmで焦点距離を変えられないレンズだけど単焦点ではない」
今現在はレンズは一本しか持ってないことだし、後半はカメラのことで
他の焦点距離のレンズに交換できるカメラだと言いたかったのでは
873862:2009/09/20(日) 02:11:38 ID:YzKVdPwA
>>872
ああ、なるほど。
そういうことが言いたかったのであれば少し納得がいきますね。
でもレンズの話をしてたはずなんですけどね・・・。また確認してみます。
ありがとうございます。
874名無しさん脚:2009/09/20(日) 23:09:07 ID:tO5SHpa5
実家の戸棚を漁っていると、奥からローライコードという二眼レフカメラが出てきました。
ググッたのですが・・・
古すぎるのか、参考になるサイトが出てきませんorz
祖父が大学生の頃に親にねだって買って貰ったようです。
祖父が大学生だったのは60年以上前です。


使い方も使うフィルムもわかりません・・・
どうにかして使えるようにして祖父の姿を撮ってやりたいので、どなたか御教授下さい。
875名無しさん脚:2009/09/20(日) 23:12:38 ID:W3j8Xih/
>>874
メジャーなカメラだからちゃんとググれば分かると思うよ。
876名無しさん脚:2009/09/20(日) 23:15:57 ID:tO5SHpa5
実家の戸棚を漁っていると、奥からローライコードという二眼レフカメラが出てきました。
ググッたのですが・・・
古すぎるのか、参考になるサイトが出てきませんorz
祖父が大学生の頃に親にねだって買って貰ったようです。
祖父が大学生だったのは60年以上前です。


使い方も使うフィルムもわかりません・・・
どうにかして使えるようにして祖父の姿を撮ってやりたいので、どなたか御教授下さい。
877名無しさん脚:2009/09/20(日) 23:18:42 ID:aT2gftgV
ローライコードでグーグル検索すれば良いと思うよ
十分出てくるじゃん
878名無しさん脚:2009/09/20(日) 23:23:40 ID:zSG8xJZj
今携帯だから分からんけど、メディアジョイに使い方掲載されてないかな?
単にググり方が悪いだけだけど、どうしても分かんなかったら古い中古カメラ扱ってる店に行って
暇そうな店のオヤジ捕まえて聞いてみりゃいい。
そん時はお礼にフィルムの一本なりデジカメプリント頼むなりしとけよ。
879722:2009/09/20(日) 23:34:26 ID:6jcL43cI
>>876
・ローライコードマニュアル
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/7859/rollman.html
・クラカメ探検隊:ローライコード
ttp://www.mediajoy.com/mjc/cla_came/cordVb/index.html
・二眼レフ総合サイト
ttp://www.tlr66.com/

とりあえずこの辺り参考にしな。
ちなみにフィルムは、通常のパトローネっていうケースに入ってる135フィルムと
呼ばれているのとは違う、120フィルムってのを使う。
880名無しさん脚:2009/09/20(日) 23:35:38 ID:6jcL43cI
すまん、名前欄は関係ないので無視してくれ。
881名無しさん脚:2009/09/21(月) 01:10:43 ID:w9LGX+eo
ローライコード の検索結果 約 30,700 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)

どういうググり方したんだよ・・・
まずはぐーぐる初心者のスレに行った方がいいよ。
882名無しさん脚:2009/09/21(月) 01:28:39 ID:3hLw0kML
何時ものネタ職人だろ。
883名無しさん脚:2009/09/21(月) 04:37:27 ID:f0FPAXsi
知り合いからフィルム?カメラをもらったんですが、使い方がわかりません。
OLYNPUS PENと書いてあって、まん中にレンズ?があり
その上に四角いフラッシュ?がついてます。とりあえずどうやってフィルムを入れたらよいのでしょう…?
884名無しさん脚:2009/09/21(月) 06:23:49 ID:3hLw0kML
>>883
掲示板で使い方を教えるのは極めて困難。
こう言う場合フィルムを買いに近くのカメラ屋にカメラを持って行って聞くのが常識。
885名無しさん脚:2009/09/21(月) 07:03:22 ID:w9LGX+eo
>>883
その知り合いに聞けよ。
886名無しさん脚:2009/09/21(月) 07:04:58 ID:IYizTGSM
>>883
3点(100点中)
887名無しさん脚:2009/09/21(月) 07:15:20 ID:S3o++ndw
>>883
「OLYMPUS」と「PEN」しか書いてないの?
「PEN-FT」とか「EE-3」とか「S」 とか機種名は書いてないのね。
なら初代PENかな。それからフラッシュみたいな部分はフラッシュじゃないです。

フィルムの入れ方はこれと同じ。裏蓋は底と一体で下にずらすとはずれる。
http://www.mediajoy.com/mjc/cla_came/olympus_pend/index.html

PEN関連取説
http://www.hicat.ne.jp/home/bianchi/bianchi/instruction.html
888名無しさん脚:2009/09/21(月) 14:06:02 ID:f0FPAXsi
>>887
おお、下にずらして外すのか。目から鱗。
道理で開かないと思ったwww
フィルムさえ入ればなんとかなりそうなので、サンクスです。
889名無しさん脚:2009/09/21(月) 15:32:48 ID:KtQ6bOCV
フィルム入ったらなんとかなるって、
お前はどんだけ優秀な逸材だよ。
890名無しさん脚:2009/09/21(月) 16:16:40 ID:zPuGfqCa
フィルムが入れば、あとはピントと露出を合わせるだけ

・・・あれ?
891名無しさん脚:2009/09/21(月) 16:28:59 ID:r+zvfNZU
撮影はできてもフィルムの巻きもどしが分からんとかいうオチはない?
あ、そん時はカメラごと店に持っていけば何とかなるか。
892名無しさん脚:2009/09/21(月) 16:34:47 ID:zPuGfqCa
この手のカメラはカメラ屋なり詳しい人に聞かないと使える代物じゃ無いわな
独学で頑張れなくも無いが

AF搭載されてる世代のカメラなら、それこそフィルムさえ入れば撮れるだろうがね
893名無しさん脚:2009/09/21(月) 17:18:40 ID:3hLw0kML
フィルムの入れ方が分からないって事は、
車に例えるとガソリンの入れ方が分からないって事なんだよな、
ガソリン入ればあとは何とか成るって感覚が信じられん(汗)
894名無しさん脚:2009/09/21(月) 17:19:18 ID:F800vij1
いろいろムックが出ているし(絶版多い?)、丁寧なサイトもあるから大丈夫じゃね?
まっ、>>883はその辺調べる能力に欠けている感じもするからちょっと怖いがw
895名無しさん脚:2009/09/21(月) 17:22:27 ID:zPuGfqCa
>>893
しかもMT車と来た
896名無しさん脚:2009/09/21(月) 17:27:59 ID:uXfgCsT6
昔ながらのカメラ屋さんへ行って、小一時間ほど教わってきたらいいと思う。
…巻き上げられて、お金に替わってるかもしれないが。
(いやそこまで悪徳はいないか)
897名無しさん脚:2009/09/21(月) 19:56:21 ID:rnUVmRdw
> ガソリン入ればあとは何とか成るって感覚が信じられん(汗)

まあガソリンは入れることができたからってんで自動車の運転方法を知らないまま走り
出すと誰かが氏ぬかもしれないけどさ、カメラの扱いを知らないままフィルム入れて撮って
ても死亡事故にはならないんで、「何とかなるって感覚」でいいんじゃね。
撮ったフィルムを取り出すときに光を当てて全部パーになったとしても、もう一本買って
撮り直せばいいんだし、3本ぐらいパーにしても行政処分喰らうことはないだよ。
減速のしかたがわからずに、誰かを跳ね飛ばしても停まれずにそのまま走り去ったら
速度違反とか轢き逃げとかで行政処分30点ぐらい一気にもらうことになるお。
898名無しさん脚:2009/09/21(月) 20:40:06 ID:Vo4RQ2OW
>>888
オリンパスペンを使うにあたっての注意事項。
間違っても、36枚撮りフィルムは入れないこと。

あのカメラは”ハーフ版”といって、通常の35ミリカメラの
倍の枚数が撮影できる。
特に理由が無い限り、72枚も撮影するのは骨が折れるぞ。
899名無しさん脚:2009/09/22(火) 13:06:53 ID:gTkMjT0e
まぁ、初めてのフィルムカメラなんだろうから自分のチンコを50枚くらい撮せば良いよ
900名無しさん脚:2009/09/22(火) 13:09:39 ID:gRG/s7Aw
で、同時プリントが仕上がって来た時に

以下の理由でプリントできません。
□ 公序良俗に反する

という項目にチェックされたメモ用紙が入ってくるですね。
901名無しさん脚:2009/09/22(火) 18:34:16 ID:E4PwJ85E
山内晋也監督 乙!
902名無しさん脚:2009/09/23(水) 23:31:54 ID:Wb6ip3bJ
質問です。

三脚や一脚ってのは、どのカメラでも使えるのですか?

レンズみたいに
ニコンにはニコン
キャノンにはキャノン
こう言う縛りと言うか規格は有るのでしょうか?
903名無しさん脚:2009/09/23(水) 23:38:37 ID:SRPMPhGq
三脚の場合ネジ径が異なる場合がある・・・が
初心者が使うような機材にネジ径が異なるものなんて今はもう無いだろ。
新品買ってる内は気にする必要はほぼ無い。
904名無しさん脚:2009/09/23(水) 23:40:18 ID:2diqsV7z
>>902
基本的に無い(大型カメラには太ネジのものもあるが)
905名無しさん脚:2009/09/24(木) 00:35:51 ID:BMERUOG2
超初心者なのですが、最近ライカM5を譲り受けました。
フイルムも入れずにシャッターを押して、写してる雰囲気を愉しんでいましたが
知り合いから、シャッターの空打ちはカメラに良くないと聞きました

本当ですか?
906名無しさん脚:2009/09/24(木) 01:13:54 ID:GGKlg0u3
>>905
3点
907名無しさん脚:2009/09/24(木) 15:44:37 ID:uCDQt790
>>905
フィルム入れて空打ちすれば問題無い
908名無しさん脚:2009/09/24(木) 15:48:19 ID:GGKlg0u3
>>907
99点
909名無しさん脚:2009/09/24(木) 16:04:05 ID:irIrTiK+

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>905
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

マジレスすれば、ライカクラスなら空打ちしたからどうこうというヤワなモンでも
なかろうけど、機械的な寿命というのは多かれ少なかれあるので、空打ちした分だけ
無駄に寿命は縮むわな。
他方、全く使わずにしまい込んでいるのも錆が出たりオイルが固化したり酸化皮膜が
はったりという不具合がでたりするので、たまに空打ちだけでもしてやった方が
良いとされるから、そのあたりは程度問題っつーか、調子に乗って何千回何万回と
空打ちするんでなけりゃ、まぁ無問題。
910名無しさん脚:2009/09/24(木) 16:05:54 ID:GGKlg0u3
>>910
満点です。
911名無しさん脚:2009/09/24(木) 17:03:39 ID:SAEf3SHw
>>910
なんだおまえw
912名無しさん脚:2009/09/24(木) 17:05:47 ID:GGKlg0u3
>>911
恥ずかしいので突っ込まないでください。
採点するのは私の義務ですが、>>910はケアレスミスです。
おまえは20点。
913名無しさん脚:2009/09/24(木) 19:21:24 ID:iiWRqBiv
>>913
氏ね。
914名無しさん脚:2009/09/24(木) 22:22:49 ID:Lyrd5EQ5
突然の自殺宣言。
915名無しさん脚:2009/09/25(金) 08:34:05 ID:24L59EGN
フィルムのカメラを手に入れました
しかしフィルム代 現像代 プリント代を考えると
使っていく気がしません
手軽に使える方法は無いでしょうか
つまり安く使っていける方法教えてください
フィルムをまとめ買いはまだ考えられますが
現像は自分でするのは無理だとおもいます
916名無しさん脚:2009/09/25(金) 08:40:21 ID:wmih0i7D
>>915
リバーサルのフィルムで撮ればプリントしなくて済む。
現像してみて、良く撮れてるコマだけを引き伸ばして飾るよろし。
917名無しさん脚:2009/09/25(金) 08:53:49 ID:T86d0qsG
>>915
フィルム室や電池室に釣り用の鉛のおもりをぎっちり詰め込みます。
ちょっと軽いですがビー玉なんかも代用できます。

ガタつかないように粘土やパテで隙間を埋めましょう。




                  ずしりとした文鎮の出来上がり!(・∀・)
918名無しさん脚:2009/09/25(金) 09:06:46 ID:8tssBEVm
>>915
安いスキャナ買って、現像だけ店に頼めば。
919名無しさん脚:2009/09/25(金) 09:50:04 ID:h7F1iOiS
>>918
そういう人多いけど、それならデジカメでよくないか?
920名無しさん脚:2009/09/25(金) 10:00:06 ID:PfND6PTU
フィルムカメラを安上がりに使う方法はないな。
デジはフィルムとそれを現像するコストが不要だもの。
その後はデジでもフィルムカメラでも同じ。
921名無しさん脚:2009/09/25(金) 10:15:38 ID:qGFM3Tbk
>フィルム代 現像代 プリント代を考えると
>使っていく気がしません

ほら
もう答えはキミの中にあるじゃないか
922名無しさん脚:2009/09/25(金) 10:24:01 ID:9YjeWviB
ごめん>>883だけど、普通の銀塩一眼レフは使ったことあるから多分なんとかなるって意味。
蓋は横に開くもんだと思い込んでたんで、どうにも開け方がわからなかったw
重ねてレスサンクスです。
923名無しさん脚:2009/09/25(金) 10:45:20 ID:9YjeWviB
あと、こんな何か特殊なフィルムを使うのかもと思ったので、
普通のフィルムが入るというのは驚きであります!
924名無しさん脚:2009/09/25(金) 11:16:32 ID:AA/7xi1v
フィルムで安く、って言うとモノクロの自家現像→スキャナでスキャンくらいまでだろうな。
モノクロの現像は簡単だしダークバッグさえあれば明るいところで出来るし。
それでも、デジに比べりゃコスト面で大変だよね。

DVDとかHDDとかメモリーカードとか安いもんなぁ〜。
925名無しさん脚:2009/09/25(金) 12:17:05 ID:REk5fH6H
>>915
フィルムって言うのはアナログだろ、
アナログは金掛ける程クオリティが上がる物だよな、
金掛けない人はデジカメ使いな。
926名無しさん脚:2009/09/25(金) 12:26:27 ID:C1LCZnAr
いっその事モノクロまで行く事を薦める

カラーフィルムはデジカメで代用出来ても、モノクロフィルムは無理だ
フィルム感が強いトライエックスとかオススメ
927名無しさん脚:2009/09/25(金) 13:45:12 ID:24L59EGN
でもなんとなく銀塩もたまに使ってみたい
ちょっと探したらローソン同時プリントが安いみたいね
もちょっと調べたら数年前は500円だったみたいね
フィルムもiso100が安いみたいだけど外でしか使えなさそうなので
iso400あたりで安いのみ付けたら買っておこうかなあ
928名無しさん脚:2009/09/25(金) 14:07:18 ID:YdfiXJo5
>>926
デジでモノクロが出来ないなんて事はないよ、特に一般人レベルではデジーモノクロで十分。
暗室を使ってバライタで焼き付けとかまでするなら話は別だけど、
安上がりを求めてるフィルムカメラ初心者に対する答えではないね。
929名無しさん脚:2009/09/25(金) 14:09:22 ID:C1LCZnAr
>>928
あのつぶつぶなフィルム感はデジタルじゃ出まい

つーてもこれの良さが分かる人は今時少ないのよね・・・
930名無しさん脚:2009/09/25(金) 14:18:49 ID:CTidVDhC
赤外フィルムだろ?

デジは無理!
931名無しさん脚:2009/09/25(金) 14:18:56 ID:UKTcDi4K
だから、お前のは話が違うんだって。
独り言ならよそで言え。
932名無しさん脚:2009/09/25(金) 15:53:55 ID:xN/d18ET
>>931
↑ チラ裏

↓ 便所の落書き
933名無しさん脚:2009/09/25(金) 16:11:22 ID:YWJeEkR8
フジカラー100、CENTURIA100、KODAK GOLD100の違いで
一番違いが分かりやすい部分は、どの辺りですか。
もし違いがあるなら、秋の雰囲気に合うフィルムを探しています。
934名無しさん脚:2009/09/25(金) 16:34:38 ID:qFvQqG2v
>>933
フィルムのふいんきに合った被写体を選べばどれでも問題ない。
935名無しさん脚:2009/09/25(金) 17:59:57 ID:REk5fH6H
>>933
秋の雰囲気に合うフィルムは春や夏には使えないのかね?
現代のフィルムに貴方が期待する様な特性のバラツキは無いよ。
936名無しさん脚:2009/09/25(金) 19:11:14 ID:YWJeEkR8
>>934
ありがとうございます。
メーカーの推薦(用途に向いている)、謳い文句の通りに使えばいいんですね。

>>935
バラつきが無いのは予想外でした。
横並び、似たもの的な感じですか...
癖的な部分が有れば試してみたいと思っていました。

違ってくるのは、感度の違いの差ぐらいなんですかね。
937名無しさん脚:2009/09/25(金) 20:24:24 ID:FxaXwMG9
>>936
すべてのフィルムで試し撮りしたって
たいした出費にはならんだろう?
色々頭で考えたり、他人に答えを求めるより
撮れば良いと思う。
938名無しさん脚:2009/09/25(金) 20:40:08 ID:+N+rOARD
>>937
それって現実的じゃないじゃん。
条件を揃えて比較しなけりゃ意味ないし、同じ風景をその場ですべてのフィルムで撮影するか、
カメラを何台も使って同時に撮影するなんて馬鹿げてる。
939名無しさん脚:2009/09/25(金) 20:49:59 ID:qFvQqG2v
>>938
他人が言ってた意見を鵜呑みにして、この場面では「何を使う」って決める方がよっぽど馬鹿げてる。
940名無しさん脚:2009/09/25(金) 20:54:09 ID:n8ml4vus
>>937
ありがとうございます。
富士以外のフィルムが充実しているみたいなので
大型の家電量販店に行って1つづつ買ってみます。

いろいろ、ご迷惑を お掛けして
ごめんなさいm(_ _)m

941名無しさん脚:2009/09/25(金) 20:54:51 ID:uAhrKe15
鵜呑みてw
単なる参考だろ。
942名無しさん脚:2009/09/25(金) 20:59:46 ID:REk5fH6H
>>940
もう一度言っておくが違いが大きいのはプリントだ、
フィルム選びより現像に出す店選びの方が重要だ。
943名無しさん脚:2009/09/25(金) 21:21:34 ID:n8ml4vus
>>942
ありがとうございます。
昨日、現像ムラ+白い斑点の有る写真をカメラが原因だ!と言って誤魔化した店は止め、
Kodak Expressの認定を受けているDPEショップに現像をしてもらいました。
仕上がりに満足出来ました。

どんな具合か確かめる為に
富士のフィルム(フジカラー100、1本)を、出してみましたが
凄く良かったです。 愛想も凄く良いDPEショップでした。
 出来上がったプリントを見て、
こんな変わるものなのかぁ〜というのが実感でした。
5本以上纏めて同時プリントに出すと\700弱になるので
これからは、お願いしようと思っています。
944名無しさん脚:2009/09/25(金) 21:53:27 ID:h7F1iOiS
え?プリントもいれて一本700円?
安いね。どこなのそれh?
945名無しさん脚:2009/09/25(金) 21:53:29 ID:REk5fH6H
>>943
そうか、
それなら今後はここより撮影板に移動した方が良いんじゃないか?
946名無しさん脚:2009/09/25(金) 22:04:03 ID:n8ml4vus
>>944
プリント料金も込みの値段です。
ミニアルバム1つと、インデックス付です。
大阪のDPE店ですが、屋号を出した方が良いですか。

>>945
フィルムスキャナーを持っていないので移動出来ないと思います。
フィルムで写した写真は自分鑑賞用で、
デジカメで写した写真はアップロード用にしています。
947名無しさん脚:2009/09/25(金) 23:41:33 ID:h7F1iOiS
安いね。それでプリントも満足できたのならいい選択だったんじゃない?
京都に住んでいるので駅近くなら出してみたい。
948名無しさん脚:2009/09/25(金) 23:58:53 ID:LG6vwMP8
同じフィルム使っても、どのペーパーや薬品使ってるかで色なんて全然変わるよ
あとラボ機のセッティングも言い出したらキリがない
1ついえるのは、フジならフジの看板、コダックならコダックの看板を出しているところなら
比較的リスクは低い
949名無しさん脚:2009/09/26(土) 00:05:09 ID:W/NEH91v
アグファ
950名無しさん脚:2009/09/26(土) 02:01:27 ID:FJEm0f6u
>>946
フィルム10本分の現像代で、中古のフラットベッドスキャナが買える

PCも持って無いなら、話は別だが
951名無しさん脚:2009/09/26(土) 02:11:15 ID:6/rAtblB
彼女のヌードを撮影したいんですが、
デジカメだと肌が気持ち悪い色になるのでフィルムで撮りたいですけど、お店で現像やプリントは受けてもらえるのでしょうか?
別に変なことをしてる写真ではなく、普通に綺麗に撮りたいのですが、
それでも公序良俗に反すると見なされるんですかねえ?
952名無しさん脚:2009/09/26(土) 02:52:56 ID:SosD6173
>>951
それは現像主の判断に委ねられてるんだ、
画像も見せずにここでの議論は不毛だよ。
953名無しさん脚:2009/09/26(土) 03:51:02 ID:JwHcV3Re
>>951
そのデジカメで撮る時ホワイトバランスとか照明にきおつけたら綺麗にうつるのでは
954名無しさん脚:2009/09/26(土) 04:46:38 ID:Xk7wTwWg
>>951
年季入った感じの店主がいる店に行って率直に聞いてみたらどうだろう。
若い女の子が受付してるスピードプリントが売りみたいな店よりいいかもよ。
ひとまず顔と(もし写っているなら)具をマスクしてデジカメで撮ったやつをうpってみない?
955名無しさん脚:2009/09/26(土) 08:49:56 ID:b/YZADUy
>>941
参考にするには、自分の基準がないと無理。
自分の基準を作るには自分で試すしかない。
ワカリマシタカ?
956名無しさん脚:2009/09/26(土) 08:56:41 ID:b/YZADUy
>>951
マンコ写ってなけりゃタイテーは大丈夫。
マンコ写っていると「普通に綺麗」とちゃうから、たぶん大丈夫。

つーか、マンコ写っていても現像はしてくれる。
没収や通報はされんだろ。
あとはフィルムをスキャンすれば良い。
957名無しさん脚:2009/09/26(土) 09:00:28 ID:9XMf35UA
>>946
私も大阪なので、ぜひ教えて欲しい。
958名無しさん脚:2009/09/26(土) 10:21:46 ID:nmYzlGGO
>>956
現像しないと確認できないやん
959名無しさん脚:2009/09/26(土) 10:47:55 ID:72cbgpC4
みんなそのために自家現像おぼえたのさw
960名無しさん脚:2009/09/26(土) 10:51:17 ID:t5xMYWkA
>>946

すまん、マジで教えてくれ。
いいDPE屋探して三千里中なんだ。
961名無しさん脚:2009/09/26(土) 11:00:22 ID:LtpfMwfP
もまえら的にビック、淀、堀内カラーのDPEの評価はどうなん?

俺はいつもそこだけど。
962名無しさん脚:2009/09/26(土) 11:42:12 ID:6/rAtblB
>>956
つーことは現像のみで出して家でスキャンが無難てことですか。
モノクロなら自家処理できるんですが、カラーはやったことないんで…
963名無しさん脚:2009/09/26(土) 12:51:20 ID:lwkWHl8x
確かに肌の色はデジカメではきれいに出ないね。
カメラメーカーのサンプルでさえWebでも印刷物でも笑っちゃうくらい妙な色合い。
死人かプラスチック、マネキンみたいな色だもんな。
肌色はフィルムの最後の砦。
964名無しさん脚:2009/09/26(土) 14:11:46 ID:wkZ7LF7S
>>960
納得探し、お疲れ様ですm(_ _)m
プリントメイツ ココス
大阪市住吉区苅田5-19-11
ttp://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/kexopen/shoplist/index.shtml
電話で詳細を聞いてから訪ねてみてください。
開店時間、休日、価格とか聞いてからでないと良くないと思うので。

家から割と近いので店を写してみました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org186158.jpg
965名無しさん脚:2009/09/26(土) 17:55:36 ID:Fx509kut
初心者ですみません。sunactinonというMFのレンズを発見したのですが、どこのでしょうか?
誰か教えてください
966名無しさん脚:2009/09/26(土) 18:35:24 ID:bzK6ix7N
そのまんまSUNのじゃねーの。
967名無しさん脚:2009/09/26(土) 18:41:37 ID:b/YZADUy
>>962
だーら、同プリ頼んでみ。
ダメなコマだけスキャンでもイイじゃん。

どうしてもプリントしたいなら、カメラ屋店頭のプリント機でも
高性能プリンタ買え。
968名無しさん脚:2009/09/27(日) 08:50:52 ID:ka2Kvuvu
バルナックライカを手に入れました。
ネットサーフィンでだいたい使い方がわかったのですが、
レンズの右についているダイアルが何に使うか
わかりません。20、8、4、2、1、T とかいてあります。
とりあえず何にあわせればいいのでしょう?
969名無しさん脚:2009/09/27(日) 09:26:07 ID:X7mFF+2B
>>968
バルナックライカの正面についているダイヤルは、低速シャッター用ダイヤル。
使い方は、上面のシャッター速度のダイヤルを低速に合わせて、
低速用ダイヤルを合わせる。

(と、手元の本に書いてあった)
970名無しさん脚:2009/09/27(日) 09:30:06 ID:Y/Bd9SUE
>>968
低速側のシャッター速度ダイアル。

その頃のカメラのシャッター速度調整は、2軸式なんだよ。
高速側(軍艦上)を最低速にしたとき、低速側ダイアルの数字が有効になる。
971名無しさん脚:2009/09/27(日) 09:31:42 ID:6CYdih++
>>969
> >>968
> バルナックライカの正面についているダイヤルは、低速シャッター用ダイヤル。
> 使い方は、上面のシャッター速度のダイヤルを低速に合わせて、
> 低速用ダイヤルを合わせる。
>
> (と、手元の本に書いてあった)

それでいいよ。
上面シャッターダイヤルを低速に、というのは、軍艦部にあるダイヤルに 30-1とかいう表示があればそれにする。上側のダイヤルの一番低い速度(Bではなくて)。

それとTはタイムで、これにあわせるとシャッターボタンを押すとシャッターが開いたままになる。低速ダイヤルをT以外の位置に動かすと閉じる。
972名無しさん脚:2009/09/27(日) 09:37:28 ID:kR92OZYd
973名無しさん脚:2009/09/27(日) 09:44:50 ID:ka2Kvuvu
968です。
いじってみたらシャッターの音が変わりました。
だいたいわかりました。
みなさんありがとうございます。
974名無しさん脚:2009/09/27(日) 11:26:39 ID:J2irYsS7
ポラロイドやチェキ等の多重露出について解説しているサイトはないでしょうか?
某所で多重露出を使った写真を
「超能力による念写」
と発言する人が相次いでまして
判りやすく教えたいのですが…
975名無しさん脚:2009/09/27(日) 11:52:10 ID:7YHMl1uh
>974
そういう輩は凝り固まっているから
解説しても屁理屈こねて反論されるのがオチ
ほっとくのが吉
976名無しさん脚:2009/09/27(日) 12:33:32 ID:6AtjP9dJ
Exif解析を携帯から出来る方法はありますか?
977名無しさん脚:2009/09/27(日) 12:38:43 ID:I/JSENQ+
フォト蔵等の共有サイトにうpすると、携帯でもExifは見れる。
978名無しさん脚:2009/09/27(日) 16:10:31 ID:hySUocbZ
> 某所で多重露出を使った写真を
> 「超能力による念写」
> と発言する人が相次いでまして

多重露出を熟知してる人がいろいろ試して良く撮れたやつを「超能力に
よる念写」と言ってるんで

> 判りやすく教えたいのですが…

大きなお世話です。
「うわっ、これは良い霊ですね。」と、話を合わせてあげるのがよし。
979名無しさん脚:2009/09/27(日) 19:46:47 ID:kR92OZYd
>>974
4×5使えば簡単に出来るがな(チェキは知らん)
4×5持ってないとか知識が無いとかなら、買って勉強するか諦めるかだな
おわり
980名無しさん脚:2009/09/27(日) 19:51:43 ID:cKyB1r/k
>>979
できる。
ほかのでもできる
981名無しさん脚:2009/09/27(日) 20:33:52 ID:X7mFF+2B
自動で”ニュー”っと出てくるタイプのポラロイドは知らんが、
ピールアパート式(自分で写真を引っ張り出す)なら、多重露光は
いくらでもできる。
982名無しさん脚:2009/09/27(日) 20:43:44 ID:/8GzyOu6
念写すりゃええやん。
983名無しさん脚:2009/09/27(日) 21:15:16 ID:w2QuV1Fq
すいません。
焼き回しについてなんですが、ポジフィルム現像後気にいった物をプリントして貰いたいのですが、スリーブの上から希望の物に丸を付けて、枚数を指定で宜しいのでしょうか?
現像はいったって普通に想像出来たのですが、イマイチプリントの注文の仕方がわかりません。
店員に聞けといわれればごもっともですが、、、、、
因みに淀120をミニポスター希望です。
984名無しさん脚:2009/09/27(日) 21:32:39 ID:/8GzyOu6
焼き回しはやってないねぇ
985名無しさん脚:2009/09/27(日) 21:35:18 ID:X4CAXUNQ
>>983
×焼き回し
○焼き増し

指定はそれでおk
986名無しさん脚:2009/09/27(日) 22:05:41 ID:kR92OZYd
>>983
ボールペンなんかでマークしたらあかんよ、ダーマトみたいに柔らかいのでな
987名無しさん脚:2009/09/28(月) 00:04:28 ID:kWO5thVE
それでもいいし、何コマ目かを紙に記入して渡してもOKです。
988焼き増し男:2009/09/28(月) 01:06:19 ID:/P9Ar3vs
皆さん本当に有難うございます。
とても良く分かりました。

駒番書いて渡します。

どうもでした。
明日行ってきます。
989名無しさん脚:2009/09/28(月) 01:12:01 ID:9h0sxkCW
くれぐれもフィルムは焼き回わさないようにね!
990974:2009/09/28(月) 01:30:24 ID:jaYa/fNf
「念写です」って言ってる本人も問題なんですが
それが某喫茶店で行われていて
客に超能力だと思い込ませてるんです
店主へ「超能力なのか」と聞いてもも否定せずに曖昧にするもんで歯止めがかからない状況になってます
991名無しさん脚:2009/09/28(月) 02:03:19 ID:kzXgrYxr
>>990
で?…みんなで楽しんでるならそれで良いじゃないか
わざわざ水を差さなくても
992名無しさん脚:2009/09/28(月) 02:07:04 ID:9h0sxkCW
>>990
貴方自身に超能力や念写を否定出来るスキルは無いんだろ?
他人の知恵ではディベートには勝てないから諦めな。
993名無しさん脚:2009/09/28(月) 02:14:45 ID:9mRf8Grz
>>990
kwsk
994974:2009/09/28(月) 02:35:43 ID:jaYa/fNf
私はアマですがマジックを趣味をしています
念写以外にも数々のマジックを超能力として演じておりまして
しかしマジシャンからみればマジックであることは明白です
マジックとは騙されることを楽しんでもらうエンターテイメントですが
この店主は「手品を超能力」として演じることで、本当に人を騙してしまっている
マジック愛好家として、マジックそのものが利用されてる気がして許せない気持ちです
私一人がこうやって動いたところで微々たる力にしかなりませんが
「超能力でなくマジックだよ」と、ただ事実を広げないなと思っています

多重露出について調べていたら「黒い太陽」という作品を見つけました
「多重露出です」と言って実は「合成」だったという写真のようですが
「多重露出」だと信じて絶賛した人たちは、この嘘を知ったときどう思うでしょう
何か似た境遇を感じました

「多重露出で撮影された画像」なら沢山見つかるのですが
「画像A and 画像B → 多重露出撮影 → 画像C」みたいなことを書いたサイトは中々ありませんね
もうちょっと調べてみます

長々と失礼しました
995974:2009/09/28(月) 02:45:15 ID:jaYa/fNf
>>993
書いてる間にレスが…
詳しく言いますと、「あんでるせん」という喫茶店です
検索すると、「超能力」と信じてしまったファンのブログ等が沢山でてきますよ
長崎県にあるにも関わらず「超能力(実は手品)」を見るために北海道から来る客もいるようで…
しかも「ある道具がないと出来ない手品」を
「3ヶ月イメージトレーニングを行えば出来るようになる」みたいなことも言ってるようです
道具がないと絶対できないのに、もし信じてずっとトレーニングでもしようものなら間違いなく「可哀想な人」になってしまいます
熱狂的なファンが沢山いるみたいで、少しでも彼らの目が覚めるか
これからそんなファンが生まれないよう何か行動したいって思ってます

皆さんもお気をつけください
996名無しさん脚:2009/09/28(月) 02:49:55 ID:kzXgrYxr
>>994
多重露出というのはオプチカルで行う合成のことだぞ…
フォトショップ以前のフィルムでの合成の代表的なものだ(リクライニングする椅子の背もたれ部分の段階写真とか)
コマーシャルの分野では当たり前のように使われてきた

なにか自分の信じるもの以外は頑なに否定するタイプの人のように思える
997名無しさん脚:2009/09/28(月) 02:53:26 ID:9h0sxkCW
>>995
スレ違いなのでもう来ないで下さい。
998名無しさん脚:2009/09/28(月) 03:01:28 ID:jaYa/fNf
>>996
すみません

自分の中で
多重露出→同じフィルムで複数回撮影
合成→PC等を駆使して別画像を合成

という認識になっていました
デジカメにも「多重露出機能」として搭載されてるものもあるようですし
もっと広義に使われる言葉のようですね

自分では日食や月食くらいしか思いつかなかったのですが
リクライニングも確かに誰でも見たことがあるくらい当たり前に使われますよね
参考になりました

999名無しさん脚:2009/09/28(月) 03:01:46 ID:9h0sxkCW
つーか埋めちゃえ!
1000名無しさん脚:2009/09/28(月) 03:02:30 ID:jaYa/fNf
>>997
こんな話でスレのラストを埋めてしまい申し訳ないです
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ