865 :
名無しさん脚:2013/11/05(火) 13:36:27.65 ID:q+P+/8yj
うちなんか防湿庫いっぱになって出しっぱだw
866 :
名無しさん脚:2013/11/05(火) 15:07:21.86 ID:696s9s9p
石油ストーブにだけは気をつけろ
867 :
名無しさん脚:2013/11/06(水) 08:13:54.70 ID:ClXHwh50
ヤカンかけなきゃ大丈夫
>>865 うちもだ 溢れてるw
868 :
名無しさん脚:2013/11/28(木) 23:04:21.30 ID:/giHW+QA
この季節、乾燥してるときに扉開けてたまに空気の入れ換えしてる。
室内の湿度の上下激しいが、一旦入れ換えるとその時の湿度維持してくれる
869 :
名無しさん脚:2013/12/01(日) 22:27:16.48 ID:eFV1U3Ip
なんでどのメーカーも
ダサいエンブレムを左上に付けるんだろう。
870 :
名無しさん脚:2013/12/03(火) 22:49:08.29 ID:kWPMExwx
底面に付けたらそのダサさにも気づいてもらえないから
871 :
名無しさん脚:2013/12/21(土) 16:49:01.04 ID:fDDVDuM5
嫌なら剥がせばいいだけだろう
872 :
名無しさん脚:2014/01/13(月) 16:49:22.11 ID:Lib33aQS
エンブレムは同梱にして、ユーザーが好みで貼るようにすれば良いのに、と思う
あと、もう一回り小さい防湿庫が欲しい
昔はプラスチック製だったけど、小さいのがあったんだけどなぁ
873 :
名無しさん脚:2014/01/31(金) 05:02:12.90 ID:WBZLrOyC
メーカー「ムカついたから商品名もエンブレムも"防湿娘"にしてやる。カラーはピンクのみ」
874 :
名無しさん脚:2014/01/31(金) 05:32:27.01 ID:HELdudou
それはそれで需要ありそうだな。
875 :
名無しさん脚:2014/01/31(金) 07:15:39.12 ID:OdvHnSll
萌え防湿庫か
なんか売れそう
ボイス付きだったりして
876 :
名無しさん脚:2014/02/24(月) 01:31:07.24 ID:8gJ/rFed
すみませんアドバイスお願いします。
現在この二つで迷っています。
他にもお勧めがあれば教えてください
東洋リビング
EW-240CDB
トーリ・ハン
H-205WD-MII
一眼二台とミラーレス レンズは10本くらいです。
予算は10万円まで
東洋リビングは四段にしかならないのでしょうか
そこが自分的にはネックになっています。
あと性能などの知識がまったくないのですが除湿機能はそんなに差がないのでしょうか・・
宜しくお願いします。
877 :
名無しさん脚:2014/02/24(月) 01:36:11.04 ID:8gJ/rFed
↑
レンズは70-300mmの望遠が一本と後は標準ズームと単焦点とかです。
878 :
名無しさん脚:2014/02/24(月) 10:02:21.27 ID:H8bYSz+7
防湿庫の設定より部屋の湿度の方が低くて31%とかになっとる
コップの水でも一緒に入れるか
879 :
名無しさん脚:2014/02/24(月) 19:58:38.93 ID:J+XPi++S
>>876 大体どっちも同じようなものだから、安くなる時を狙うといいよ
キタムラとか、カメラ屋のセールでたまに出る
880 :
876:2014/02/25(火) 00:34:58.58 ID:mdo4ipQZ
>>879 やっぱり似たり寄ったりみたいですね。
セールもチェックしてみます、ありがとうございます
881 :
名無しさん脚:2014/02/25(火) 01:51:19.34 ID:0IB6Ltdo
EW240CDB使ってる
場所と資金に問題が無ければどちらもいいけど
スペースものすごい余ると思うんだけど..
まあ、他人が口出す話じゃないか
882 :
名無しさん脚:2014/03/03(月) 20:07:15.63 ID:CUfJPr6Z
占有面積は変わらないんだから予算が許せば大きい方が後々楽だけれどね
まあどれだけ写真に興味が有るかとか続くかとかというのもあるけど
興味が有ってやっていくとおのずと機材も増えてくるからね
今空き部屋なら海苔とかお茶でも入れておけばいいし
883 :
名無しさん脚:2014/03/04(火) 10:48:50.13 ID:eWiLs9fc
CDやDVDなんかも入れておけるしね。
884 :
名無しさん脚:2014/06/23(月) 15:39:45.36 ID:HX0GVvpP
そろそろ防湿庫シーズンだと思うがうちは24Hエアコンなのであんまり意味がない 今45%
と言うか防湿庫なんてただの塵除けの箱だよね、湿度湿度ってたら中古カメラ屋なんかやってられん
885 :
名無しさん脚:2014/06/23(月) 19:25:12.47 ID:hrsn2SFb
埃除けにgitzoの5型三脚が入る防湿庫が欲しい。
886 :
名無しさん脚:2014/06/23(月) 20:38:29.47 ID:E/xgkww5
カバーでも掛けとけ
887 :
名無しさん脚:2014/06/26(木) 10:12:57.94 ID:yvSpMA06
三脚をなぜ防湿庫に入れるのかが分からん
888 :
名無しさん脚:2014/06/27(金) 09:43:59.52 ID:oXA4y72+
埃除けにって書いてあるじゃん。
889 :
名無しさん脚:2014/06/27(金) 13:28:55.84 ID:H7S7E+jY
だったらダンボール箱でいいじゃん
890 :
名無しさん脚:2014/06/28(土) 18:12:53.66 ID:7Bi/0pme
ダンボールでも誇りは溜まるから、100均の小型布団圧縮袋に入れて空気抜けば良いさ。
891 :
名無しさん脚:2014/06/28(土) 19:11:02.84 ID:WG8NE77o
そこで専用バッグですよ
892 :
名無しさん脚:2014/07/20(日) 08:09:39.26 ID:92lOno8V
結局さ、防湿庫だと写真撮らなくなるね。
カメラバッグにシリカと防カビ放り込むぐらいが、
モチベーション維持できるわ。
で適度に扇風機回して、風通し良くしとけば、
防湿庫って箱は要らない事に落ち着く。
コスト的には若干張るけど、
このぐらいの額出せなければ写真やめたほうがマシ
893 :
名無しさん脚:2014/07/20(日) 11:56:46.08 ID:EB5H5l0o
894 :
名無しさん脚:2014/07/20(日) 13:06:55.33 ID:bgLX3mJR
ドライボックス使ってるけど一番撮らなくなると思うわ
上に物のせたら出すのが億劫になってしまった
防湿庫導入れるかなやむ〜
895 :
名無しさん脚:2014/07/21(月) 00:31:20.84 ID:kXho8yeT
>>893 ガンガン撮るような頻度だと、防湿庫要らなくないか?
梅雨の時期だけ引きこもるの?
896 :
名無しさん脚:2014/07/21(月) 00:44:32.33 ID:apW6BpxY
>>895 いや台数多いから、防湿庫は必要かなあと。中判5台に35mm6台
それにレンズもいろいろあるし。というか置き場所決まって楽になった。
防湿庫買う前はカメラバッグや本棚や机の上やパソコンの上まで
いろんなとこに置いちゃってた。だらしない性格なんよw
897 :
名無しさん脚:2014/08/26(火) 09:09:36.58 ID:qMfipDV6
うちの嫁がバイオのカビきれいというのを絶賛しているわけだが、これカメラの防湿庫にも良いかな?
898 :
名無しさん脚:2014/08/26(火) 10:55:06.02 ID:/gjtyh0W
>>897 そもそも防湿庫の仕組みわかってる?
除湿してカビが繁殖できない環境を作るわけだから、防カビ剤なんていらない
その『バイオのカビきれい』を使いたいなら、逆に除湿の必要がない
899 :
名無しさん脚:2014/08/26(火) 12:07:33.58 ID:QR00p5Vq
>>898 ハクバの防湿庫買ったら防カビ剤ついてきたよ。
「乾燥装置のある防湿庫への設置も効果的です」って書いてある。
900 :
名無しさん脚:2014/08/26(火) 15:40:03.32 ID:q+k20Dge
>>899 乾燥装置のある防湿庫には効果はありませんって、書くと思うか?
考えも調べもせずにメーカーの言う通りにしてろよ。
901 :
名無しさん脚:2014/08/26(火) 15:52:44.02 ID:QR00p5Vq
902 :
名無しさん脚:2014/08/26(火) 18:13:40.09 ID:MB65IjoT
>>901 科学的根拠と言われると困るけど、東洋リビングを始め、湿度60%未満(仮にね)ではカビは繁殖しない(しにくい)と、うたわれているじゃん
これはメーカーが発表している科学的根拠??
それを信じ防湿庫を買っているわけで、逆にたずねたい
防湿庫に入れて除湿しているのにカビが発生(繁殖)した事例を
そしてそれは防湿庫ではだめで、防カビ剤で防げることの科学的根拠を
903 :
名無しさん脚:2014/08/26(火) 18:14:57.89 ID:sNNR7WAX
家からでWi-Fi経由になってしまいID変わってしまったので携帯から再送。
>>901 科学的根拠と言われると困るけど、東洋リビングを始め、湿度60%未満(仮にね)ではカビは繁殖しない(しにくい)と、うたわれているじゃん
これはメーカーが発表している科学的根拠??
それを信じ防湿庫を買っているわけで、逆にたずねたい
防湿庫に入れて除湿しているのにカビが発生(繁殖)した事例を
そしてそれは防湿庫ではだめで、防カビ剤で防げることの科学的根拠を
904 :
名無しさん脚:2014/08/26(火) 18:15:41.75 ID:sNNR7WAX
あれ?
どっちにしろIDかわるね
905 :
名無しさん脚:2014/08/26(火) 23:20:08.87 ID:yjWOxsGe
ブーメラン過ぎてわろたw
906 :
名無しさん脚:2014/08/27(水) 09:17:24.29 ID:OJnScg+A
>>901 はやく科学的根拠で防湿庫内における防カビ剤の効果を示してあげなよ
907 :
名無しさん脚:2014/08/27(水) 09:36:31.06 ID:e971TUns
防カビ剤は、除湿だけのシリカとは違い
カビ菌の発生を防ぐ効果を持つ。
防湿庫さえあれば、なんて甘い奴はいつ何時故障した時の保険がゼロなだけ。
金は掛けただけ、安心をくれるもんさ。
908 :
名無しさん脚:2014/08/27(水) 09:43:00.18 ID:jsZ/kFwA
>>907 あなたが901と同一人物かわからないが、故障したときって、もう科学的根拠の話じゃなくなってるな
そもそもの話、除湿されてる環境下での防カビ剤の効果の議論であって、仮に防湿庫が故障して多湿になったのならそれは効果あるだろう。
909 :
名無しさん脚:2014/08/27(水) 10:20:59.11 ID:e971TUns
何を捻くれてるのか知らんが、
併用して何が損なの?
保険は何重に。黙って使ってりゃ完璧だろ
はした金惜しむなよ
910 :
名無しさん脚:2014/08/27(水) 10:53:02.69 ID:QvLTSzRi
防湿庫は新しくカビが生えるのを防ぐ一方で、すでにカビの胞子が付着したカメラやレンズは防湿庫に入れてもゆるやかにカビの繁殖が進む。
さらに低湿度の環境で繁殖するカビもあり、こちらは防湿庫ではどうにもできない。
このため防湿庫と防カビ剤と併用することがより良いとされる。
911 :
名無しさん脚:2014/08/28(木) 02:00:02.84 ID:cSJxModi
まあ、カビの種類で使い分けるよ普通
912 :
名無しさん脚:2014/08/28(木) 04:31:09.24 ID:OCIyGPVv
kwsk
913 :
名無しさん脚:2014/09/27(土) 08:13:17.55 ID:7/9SnIhp
まあ、貧乏人はカメラなんか持たずに生活保護でも受けて寝てろってことだ
914 :
名無しさん脚:
買い増した。今度は横長(中)
これでFSQ106EDが入るぜ
カビてないといいが