◆◇◆◇◆◇ M42広場 9 ◇◆◇◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
756名無しさん脚
デジカメ板のほうには変なヤシが居着いちゃってるから、
こっちはこれでいいよ。

757名無しさん脚:2010/03/20(土) 22:45:40 ID:ZRXX8E8u
172 名前: 164 Mail: sage 投稿日: 2010/02/22(月) 01:59:55 ID: rpjdAPy+0
フレクトゴン20mmF2.8
EOS 5D ISO400 JPG画像を編集せず再保存(個人情報に関わるデータ削除のため)
ピクチャースタイル 風景(これは設定を戻し忘れただけだorz)

F2.8 http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100222013719.jpg
F4.0 http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100222014002.jpg
f5.6 http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100222014327.jpg
F8.0 http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100222014601.jpg
F11 http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100222014901.jpg
F16 http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100222015218.jpg
F22 http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20100222015413.jpg

分かりきってることだと思うが、この写真はフルサイズのカメラで撮ってるんで
APS-Cやフォーサーズの人は、その大きさ程度に適当にトリミングしてみてちょ。

とにかくこのレンズ、想像以上に難物だと思うw
少なくとも「当たり前に写る」ことを求める人は、絶対に手を出さないほうがいいw
でも、レンズの特性、個性を見極めて、それを活かせる人なら、絶対に面白い!

見ての通り、とにかく周辺が流れすぎるw
取り付けてファインダ見た瞬間、どう回してもピントが合っているように
見えなかったため「やってしまった」と思ったくらいだw
でもF11くらいまで絞るとそれなりに写るし、コクのある描写は同じツアイスの
フレクトゴン35mm以上と思える。
んで、中央部分の解像度はけっこう高そうに見えたので、これは寄りで撮る被写体
なら相性がいいんじゃないかと思って、試してみたんだが・・・

この先は、気が向けばまた明日以降にでもアップするw
758名無しさん脚:2010/03/20(土) 23:07:18 ID:gyKE5G7u
>>757
このレンズ、壊れてないか?
フレクトゴン、こんなに流れるはずないんだが・・
759名無しさん脚:2010/03/20(土) 23:23:11 ID:q/3XTh4B
組み立てミスってレンズの向き間違えるとこんな感じになるよねw

こんな画像でも褒め倒す姿勢がすばらし
                                          く、バカくさいwww
760名無しさん脚:2010/03/20(土) 23:38:26 ID:Ch2i9PM6
壊れてない、壊れてる、組み違えてる、オマエらうざい
という連中が入り交じってそりゃあもう、バカらしい騒ぎよ。
761名無しさん脚:2010/03/21(日) 00:53:46 ID:kXFSSMhk
論破されたおりんぱ(笑)がこっちにも出張してきたと聞いてやってきますたよ
762名無しさん脚:2010/03/21(日) 01:02:54 ID:hmchY1TG
おまえらまとめてデジの巣に帰れや
763名無しさん脚:2010/03/21(日) 01:25:15 ID:8fu+ZFQk
>>758
フィルムならちゃんと写るレンズもフルサイズデジタルだと
こうなる事があっても不思議じゃないらしいよwwww
764名無しさん脚:2010/03/21(日) 01:31:17 ID:kXFSSMhk
>>763
なんでデジ板で書かないの?
また論破されるのが怖いの?
765名無しさん脚:2010/03/21(日) 01:33:25 ID:Q48GAM1Y
こっち来るなバカ
766名無しさん脚:2010/03/21(日) 01:38:34 ID:gsKrMNRI
>>757
>>764
なんで、デジ板で書かないの?
また論破されるのが怖いの?
いつまで経っても根拠出せずに尻尾巻いて退散したのはお前?
あまり迷惑掛けちゃダメだよ。負け犬クソ
767名無しさん脚:2010/03/21(日) 01:40:55 ID:kXFSSMhk
>>766
っ【鏡】

おりんぱ(笑)って、ほんとどこに行っても迷惑かけまくるんだね。
768名無しさん脚:2010/03/21(日) 01:43:02 ID:kXFSSMhk
>>766
すまん!www
オレにアンカー張ってあったから、おりんぱ(笑)だと勘違いしちまったw
769名無しさん脚:2010/03/21(日) 01:44:24 ID:8fu+ZFQk
おい、うぜーからこっち持ってくんなよハゲ
770名無しさん脚:2010/03/21(日) 02:52:42 ID:nvK7A1uV
あんな写真見てレンズがおかしいと思わないバカに使われてる
カメラとレンズがかわいそうだな。

うん。かわいそすぐる。
771名無しさん脚:2010/03/21(日) 07:35:16 ID:3J86MfH8
事情は知らんがここまで酷いとトイカメラどころかピンホールカメラ以下だな
レンズの向きの間違えとするとホルダーが正規の位置で接触していないので、
外周部分に欠けを生じたり、レンズ面どうしが接触し深い傷になったりする
なにはともあれ買った相手に苦情を言って良いのでは?と思う
772名無しさん脚:2010/03/21(日) 07:47:44 ID:kXFSSMhk
>>771
「事情は知らんが」って書いてるけど、なんなら経緯を説明してもいいぞ。
「ウザいからこっち持ってくるな!」というのなら、その旨意思表示してくれ。
中途半端な態度を取るのはみなさんのためにならないので、そのつもりで。
773名無しさん脚:2010/03/21(日) 08:04:31 ID:cWoNajwf
>>771
苦情言って良いレベルだけど、本人はそれで満足してるみたいだし
別にいいんじゃね?
今から買おうと思ってた人があれ見ると一瞬購入の足かせになるかも
しれんが、まぁ作例はネットにいくらでもあるし、そうとうなアホじゃない限り
あれが正常とは考えないからその点も問題は無いだろう。
774名無しさん脚:2010/03/21(日) 08:32:35 ID:3J86MfH8
本人が満足しているなら別にいいや
775名無しさん脚:2010/03/21(日) 08:55:03 ID:5HSC7nmH
>>772
>みなさんのため
1パーセントでもその気持ちがあるなら、ID真っ赤にしてここ荒らすのやめてくれねえか?
776名無しさん脚:2010/03/21(日) 09:39:47 ID:nvK7A1uV
事情をきくまでもなく、そのレンズはおかしいから経緯はいらんよ。
デジ板のレベルの低さに呆れるばかり。
777名無しさん脚:2010/03/21(日) 14:52:09 ID:0OXnVi6n
質問です。
最高ののM42ボディって何でしょうか?

今まで散々既出の話だと思いますが、過去レスざっと読んだ限りで見つからなかったので、アドバイス願います。
デジタルではα900(Mスクリーン入り)+アダプタで、満足しています。
しかしフィルムで使う際に「これは」と言う機種が見当たりません。

《前提》
・レンズは、フレクトゴン35o他、主にCZJのレンズ
・せめて自動絞り位は、技術的恩恵にあずかりたいと考えています。
・内蔵メーターは欲しい(単体露出計も持ってますが、やっぱり・・・)

普通に考えたら、SP系かST-801辺りなんでしょうが、どちらも実際に使ってみて、
SP:ファインダー暗過ぎ。暗い割りにシャープでもない
ST801:ドイツ系のレンズは絞りピンの長さが長く、絞りが全開できない(絞りリングを開放にセットすれば、開放にはなりますが・・・)

自分でも色々調べ、ローライSL35+M42アダプタまで考えましたが、結構投資が必要な割りに、普通にSP使うのと比べてどんなものだか判りません。
教えて君ですみませんが、どなたかアドバイスをお願いします。
778名無しさん脚:2010/03/21(日) 14:57:53 ID:IBt4DfCm
ベッサとコンタAXで、満足してる。
779名無しさん脚:2010/03/21(日) 14:59:52 ID:0OXnVi6n
777です。
書き忘れました。
ベッサフレックスTMも使いました(時期をずらして2台も)。
ファインダーは兎も角、「どうして?」と思う程レスポンスのスットロいシャッターに我慢できず、手放しました。
780名無しさん脚:2010/03/21(日) 16:12:45 ID:3J86MfH8
自動絞り含めてコレ1台!って難しいと思うです。
私はST801かX-500にマウントアダプターで使ってます。
最近は実絞りの煩わしさに慣れきたので、ファインダーの見え具合その他
色々好きなX-500の使用頻度が高いかな?
α-9も試して見たいけど、あの大きさで躊躇しちゃいます。
781名無しさん脚:2010/03/21(日) 16:36:07 ID:gsKrMNRI
>>779
ベッサがダメならそれ以上のボディは無いよ
国内で純正のサポートが受けられる最後のM42ボディなんだから
トータルで見たら最良だよ
どんなシャッターを望んでるか知らないけど、前提条件は軽々とクリアーしてるんだから妥協してみたら
シャッターと露出計の正確さは、新しいだけあって他のボディの比じゃないからね
大切なのは、本当に買ってみることだよ
782名無しさん脚:2010/03/21(日) 16:41:18 ID:Q48GAM1Y
>>780
あんたの言う3台でほぼ意見はまとまると思うよ。
アダプターでマニュアルならX-500、AEならX-700ってとこだろう。
壊れなければ、XD1択でも。。
ただし、アキュートマットは明るいレンズには向いていないよ。
暗いレンズにこそ真価を発揮する。
783名無しさん脚:2010/03/21(日) 17:31:55 ID:hmchY1TG
アキュートマットはf3.5以上絞るととたんに見えにくくなるしな
784名無しさん脚:2010/03/21(日) 17:34:27 ID:0OXnVi6n
777です

アドバイス下さった皆さん、どうも有り難うございます。
正直、実絞り(今じゃ到底普通とは言えない普通絞り)も、半ば慣れちゃってるのも事実です。
「でもなあ、折角自動絞り機能あるんだしなあ。せめて60年前の技術くらい使いたいなあ」って言うのが、今回の質問の発端でした。
X-700と言うご意見がありましたが、私の環境ではα-7にしておいた方がお得なので、その線で当たってみます。
どうも有り難うございました。
785名無しさん脚:2010/03/21(日) 18:03:54 ID:6BgjmLk0
あらら、読んでたらもう話が終わってる。

おれはマウントアダプターを使うときはnF−1が多い。
スクリーンの良さは折り紙付きだし、スピゴットマウントはガッシリ感がある。
レンズ側にアダプターをつけっぱなしにもできるんで使い回しがしやすいんだ。

αマウントなら古いα9000ではM42アダプターをよく使う。
これもスクリーンが良いし、1/4000だと絞りも開いて使える。
ボディも小さいんで、まんまスポット測光付のMFカメラになるんでな。
786名無しさん脚:2010/03/21(日) 18:08:55 ID:gox2zS5i
>>784
α-9でいいじゃん。
787名無しさん脚:2010/03/21(日) 21:48:01 ID:0OXnVi6n
777=784です。
>>780さんも仰っていますが、M42の妥協機体に使うには、α-9の巨体はイタイです。
α900の場合、デジ機として一級の画素数があるので、M42専用以外に使い道があります。
一方でα-9は一部の調整個体以外SSM非対応など、αレンズの対応に問題があるのです。
話がそれてすみません。
788名無しさん脚:2010/03/21(日) 22:33:00 ID:hmchY1TG
SPで万全
789名無しさん脚:2010/03/21(日) 22:39:53 ID:Sv1V6wRR
ベッサフレックスTMはダメだって言うなら「好きにしろ」としか言えないよなぁ
790名無しさん脚:2010/03/22(月) 21:12:32 ID:pl3JpWQn
ないものねだりとしか見えない。
791名無しさん脚:2010/03/22(月) 23:30:33 ID:BmxgNvV4
自動絞込みが効かない時点でαとか諸々は全てM42最強から脱落だ
792名無しさん脚:2010/03/22(月) 23:35:06 ID:aDP6a9yN
>>791
「妥協だ」言っても「最強だ!」言ってないじゃんw
それで具体的にお勧めは何よ?
793名無しさん脚:2010/03/23(火) 01:11:14 ID:KjNGi5b0
http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20100323&id=3Ym0bboNP
デジカメ板にいるこのPって、デジイチ持ってないって言ってるからこっちのスレの住人だろ。
ウザいから責任持って引き取ってくれないか?
794名無しさん脚:2010/03/23(火) 01:33:50 ID:R6h8svJk
うるさい
こっち来んなって言ってんだろバーカ
795名無しさん脚:2010/03/23(火) 06:53:56 ID:g6pAYd/j

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |  マターリいこうよ
  \___  ___________
      ∨
      ∧∧
     (・∀・)    γ^・⌒)
     ( つ~~つ~~~~~/~~/~~
     (   )    /  /
     γ⌒⌒⌒ヽ /  /
     /    ヽ_ノ  /
     /        /
    (        ノ
   (( U U ̄ ̄U U
796名無しさん脚:2010/03/26(金) 19:27:29 ID:6uhNXxEm
SMCタクマー200/4で撮ってきた。
いいねこれ。
ただ、いいけど最短撮影距離2.5mって…
797名無しさん脚:2010/03/26(金) 21:27:57 ID:K9p35r3e
RF用ならいざ知らず、世の中には最短撮影距離60cmなんて
残念な一眼用28mmもあるんだよ…
798名無しさん脚:2010/03/26(金) 21:40:51 ID:UbDKhjmY
マクロ買え
799名無しさん脚:2010/03/27(土) 08:16:54 ID:ub2iI5DZ
しかし、デジ板の彼約800レスも引っ張ったのか。
粗悪燃料でも注ぐ場所によってはよく燃えるもんだ。
やっぱこっちの方が居心地いいですな。
800名無しさん脚:2010/03/27(土) 12:57:06 ID:99Y3lkFw
>>796
昔はそんなもんだったらしいよ、望遠って。
どうせ遠くしかとらないんだろうって。
>>798
だから、昔のマクロレンズにセットになって売っていた
中間リングを付けたり、フィルター型のクローズアップレンズを
つけたりして、みんな工夫して使っていたらしい。
801名無しさん脚:2010/03/27(土) 19:04:04 ID:gVWLtPG6
M42改変したレンズの話題はココじゃ失礼だと思うのですが、何処か良いスレ無いですか?
802名無しさん脚:2010/03/27(土) 20:16:45 ID:99Y3lkFw
>>801
ケース倍ケースじゃ?
ちなみにどんなことをやったの?
例えば
ボディが絶滅したヤシコンの銘玉をM42に改造して
EOSデジタルのフルサイズで生き返らせました
なんて話だったら大歓迎だけど?
803名無しさん脚:2010/03/27(土) 20:29:02 ID:gVWLtPG6
あぅ〜、PETRI C.C. Auto 1:1.4 f=55mm をM42化
APS-Cデジイチで暫定テスト…

何だかレベル低すぎなので退散しますw
804名無しさん脚:2010/03/27(土) 22:25:23 ID:gA8BlCXG
M42のネジとソックリなネジ径のマウントがあったりするから
ジャンクで買う時って見極めが悩ましいよね。
これからは携帯定規でも持って行こうかな。
805名無しさん脚:2010/03/27(土) 22:27:51 ID:eVj+PxzF
そっくりなネジならタップ切り直しちゃえばいいんじゃね?
∞でなかったら接写用でいいじゃないw
806名無しさん脚:2010/03/27(土) 23:21:10 ID:Q498/bzZ
805はこのスレの3/4を敵に回した
807名無しさん脚:2010/03/28(日) 01:51:36 ID:k5CTbQfR
>>802
絶滅させるなよ
俺は3台まだ現役だぞ
初代RTSだって未だメイン機扱い
808名無しさん脚:2010/03/28(日) 09:17:41 ID:6TdG1u9/
>803
ペトリのスレへおいでませ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1100578463/
ちょっと前にそんな話も出てましたよ。
809名無しさん脚:2010/04/24(土) 21:11:02 ID:maxAYiUo
スパタク150/4ってのげとした。
当時のペンタらしい、変な焦点距離レンズなんだが、
ぐぐっても情報がほとんど出てこないんだよな。
出てきたとしても、それほど褒められていないしw

ま、明日、持ち出してみるか。
810名無しさん脚:2010/04/24(土) 21:12:03 ID:9+DZVO0r
今日はキムタクの追悼試合なんだな・・・
811名無しさん脚:2010/04/24(土) 21:59:39 ID:MCk/2QCj
>>809
あー、あの寄れないレンズですな。
描写がどうだったとか、特別印象に残ってないなー。
812名無しさん脚:2010/04/24(土) 22:28:57 ID:jH0+JeMa
Auto-Takumar 2.0/55(レンズは美品)のジャンク修理完了明日は実写だぁ

けれど絞込み機能の無いカメラには、こいつのプリセットレバーはまさに罠だねw
813名無しさん脚:2010/04/27(火) 08:24:06 ID:GR4LA1W2
>>811
接写用の中間リングやクローズアップレンズを使えば問題ない
814名無しさん脚:2010/04/27(火) 11:59:07 ID:CIHTvAiz
>>810
持ってるけどデジタルとの相性はすごくいいよ。ペンタらしくなく結構カリカリ写るね。

>>813
同じ寄れるにしても前者はF値が暗くなるので「問題が無い」とは言い切れない。
単焦点で開放F5.6とかになっちゃうと人によっちゃ使いにくかろう。ファインダーも暗くなるしな。
画質の劣化があっても後者のが効果的で且つ使いやすくていい。
815名無しさん脚:2010/04/27(火) 12:54:56 ID:HzLqJeCm
>>812
あまり中古で酷いやつ見たこと無いのは気のせいかな?

オレもジャンク\500で入手したのを持っているのだが、絞りを引っ張る
長いスプリングが切れていてレストア断念、端ならまだしも真中だもの
スプリングどこかで売ってないかな?レンズも鏡胴も綺麗なので未練がw
816名無しさん脚:2010/05/29(土) 22:27:15 ID:l4KLkqMW
M42ブームも去ったのかな、SMC拓馬の24/3.5、1352.5、150/4、続けざまに手に入ったが
総額で1万円そこそこだった。
817名無しさん脚:2010/05/29(土) 23:33:54 ID:xYK1sXBk
フィルムが無くなる頃には歴代レンズをコンプリート
818名無しさん脚:2010/05/29(土) 23:39:42 ID:ib/bF36q
>>816
わぁ安い〜!  って突っ込まれたい?


一時ほどの沸騰ぶりではないにせよ、タマ数は減っているから極端に安くはなっていないでしょ。
それに1万そこそこと言われても個体の程度がワカランから何とも言えんな〜。
3本とも外観・光学系が並より上だとした場合、ショップやオクの常識的な相場は
順番に\12000、\8000、\5000 プラマイ20%ぐらいが適当ではないか。

俺は135/2.5(薄カビ)を1000円、150/4(薄カビ)を500円で買ったが
郊外のリサイクル屋なんかだと、こういうサプライズはたまに有る。
24/3.5はFA★24を持ってるから要らないが、並レベルのが4桁で売ってたら買ってしまいそうだ。
819名無しさん脚:2010/05/30(日) 15:16:55 ID:OuGkqOfb
>>817
そのころにはソニーのNEXにフルサイズセンサーが載る
820名無しさん脚:2010/05/30(日) 17:25:47 ID:QTIAuniF
いまだにサッカーだワールドカップだとか騒いでる奴

どこの田舎者だよ
821名無しさん脚:2010/05/30(日) 19:06:01 ID:/R9wUg2N
>>819
あんなもんがあってもこの板のやつはあまり喜ばないんじゃないかな?
少なくとも自分はw
822名無しさん脚:2010/05/30(日) 21:19:04 ID:qZb36ZH1
PRAKTICA LTL2 ゲトしました。
PENTACON 1.8/50付きでなかなかよさげです。
が、バッテリーについてよくわかりません。
カメラ底部に単3電池が入るようなバッテリーボックスがありますが、
ネットで調べるとVARTA 625となっています。
どの電池をいれればよいかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
PRAKTICAスレがないのでこちらで質問させていただきます。
823名無しさん脚:2010/05/30(日) 22:19:33 ID:oCnr3xlD
>>822
VARTA625は、MR9という水銀電池の代替電池として使われるアルカリ電池です。
以前はヨドバシでも¥105で売ってたけど、最近は見かけないなー。
824名無しさん脚:2010/05/30(日) 22:49:56 ID:qZb36ZH1
>>823
どもです。
単3電池がちょうど入るのですが、入れても何もおきません。
どうやらMR9ではないようです。(VARTA 625は間違いか?)
調べてみたところ、PX 21というのではないかと考えています。
4.5Vなので、LR44を3個直列につないでみようと思います。
壊れたらやだな。
825名無しさん脚:2010/05/31(月) 16:33:37 ID:Wi3PtLsl
>>824
VALTA625はボタン電池。
たぶん、これと思われ。
http://www.smallbattery.company.org.uk/sbc_px21.htm
http://xylocopal2.exblog.jp/4672457/
826名無しさん脚:2010/05/31(月) 20:19:47 ID:FYVkjEVR
>>825
情報サンクスです。これですこれです。
なるほど、ボルトとナットとバネでつくればいいんですね。
部品が手に入ったら作ってみようと思います。
機械式マニュアル機なので当面外部露出計で使ってみようと思います。
827名無しさん脚:2010/05/31(月) 20:32:28 ID:JyH99xWp
>>822
オメ
828名無しさん脚:2010/05/31(月) 22:28:44 ID:epFMasqn
そして判るのだ
SPはいいカメラなのだと
829名無しさん脚:2010/06/01(火) 17:57:53 ID:6nBjcpfw
源氏物語で、光源氏が紫の上が最高の女性だとわかるのは彼女が死の床に伏してから、
というのと似ていますよね。
830名無しさん脚:2010/06/02(水) 01:19:35 ID:FdRsn9fG
源平ジイサンしか知らん!
831名無しさん脚:2010/06/02(水) 04:37:01 ID:PuqV/q2H
また、ゆとりか
832名無しさん脚:2010/06/02(水) 11:36:42 ID:CP4NzlgA
博多、中洲冷泉公演前のゴゴー商会に妙なレンズが多いな?

キノプテイック、プラズマット、アンジェニューって高いのか?8000円くらいだったけど
833名無しさん脚:2010/06/02(水) 17:35:11 ID:61aIf3Hq
>818
遅レスだけど、「今時、こんなもんか」って感じのカキコだったんだが。
具体的には、言うとおりの郊外リサイクル店。
24/3.5 \7000 135/2.5(カビジャンク)\1000、150/4 \4000だった。
1本、カビジャンクがあるのを書いとけばよかったね。残り2本はきれい。
単焦点はカビ取りも簡単だから、今では全部きれい。
しかし24/3.5はアタリだったのかな?こんなものかと思ってたけど。

>832
リサイクル店では絶対に見かけないな。安いんじゃないの?
レンズ面、擦り傷だらけとか?
834名無しさん脚:2010/06/08(火) 20:00:21 ID:CYxxuBRH
M42とTマウントってどうやったら見分けられますか?
径が同じだしマイナーブランドだとわけわかんねっす。
835名無しさん脚:2010/06/08(火) 20:09:59 ID:zKHb6zdD
ネジピッチ見れば普通に判るよw
836名無しさん脚:2010/06/08(火) 20:17:09 ID:CYxxuBRH
両者を見比べてみればわかるんだけど
Tマウントだけジャンク箱に転がってた場合
わけわかんねっす。
837名無しさん脚:2010/06/08(火) 20:26:37 ID:zKHb6zdD
常にM6のボルトを持ち歩くんだ!                    チョッとマジw
838名無しさん脚:2010/06/08(火) 20:30:03 ID:CYxxuBRH
そっか
常にM42アダプターを持ち歩けばいいのかw
839名無しさん脚:2010/06/08(火) 21:31:18 ID:X+JYPTYm
ツアイス テッサー40mmF4.5買ったんだけど、
ミラーに当たるよ、ウェーン
840名無しさん脚:2010/06/08(火) 23:37:36 ID:KBQdjqmK
EOS-RTで万全
841名無しさん脚:2010/06/08(火) 23:57:54 ID:KBQdjqmK
>837
ライカ持ち歩いてどないする?
と本気で思った
842名無しさん脚:2010/06/09(水) 12:13:43 ID:3OyRncUw
>>839
ソニーを買えという神のお導き
843名無しさん脚:2010/06/09(水) 14:01:13 ID:ujeXOrNA
>>839
わしもそう思う。テッサー様にミラーは不要と申されておる。
844名無しさん脚:2010/06/09(水) 17:06:33 ID:HrUcMOqT
なんでカメラ板までソニーの工作員がきてるの?
845名無しさん脚:2010/06/09(水) 18:46:37 ID:CqPCVUUn
>>844
オマエ大丈夫か?
846名無しさん脚:2010/06/10(木) 00:14:55 ID:ERtxE3tG
>>844
よほどの情報貧民と見える
847名無しさん脚:2010/06/10(木) 07:50:43 ID:6A1tyAKW
>844
どこかのカルト教団に入るといいよ。
848名無しさん脚:2010/06/10(木) 11:02:06 ID:kjVEFL68
この板(スレ)でデジの話は聞きたくないわなw

「デジのボディに付かないからレンズ側のピンを削り取りました」とか

だったらデジで使うなと言いたくなる
849名無しさん脚:2010/06/10(木) 11:10:58 ID:KRBo9g3i
>>848
M42モドキのフジノンの事言ってるのなら、あれはフジカSTマウントなのでスレ違い。 つうか巣に帰れ
850名無しさん脚:2010/06/10(木) 11:16:18 ID:kjVEFL68
・・・と、工作員が申しております
851名無しさん脚:2010/06/10(木) 11:30:38 ID:ycJQ5uDR
図星つかれて顔真っ赤ってか?
ほれ、さっさとST801スレの保守でもしてきなさいな
852名無しさん脚:2010/06/10(木) 12:02:32 ID:kjVEFL68
図星つかれたのは工作員のほうだろw
853名無しさん脚:2010/06/10(木) 12:09:04 ID:IHKkaXnO
ていうか何の工作をする人?
854名無しさん脚:2010/06/10(木) 12:41:18 ID:QOyts3Sk
ピン削ったりすんだろ
855名無しさん脚:2010/06/11(金) 02:10:08 ID:IAlkXg59
ときどきでかまいませんから、オリンパスFTLのことも思い出してやってください。
このレンズもマウント部の突起がジャマなんです。
856名無しさん脚:2010/06/11(金) 02:21:28 ID:hD1X0Wap
ST901をM42用に使っているんだけど使えないレンズがあるとがっかりする。
所有しているものではEnnaのEdixa Color-Ennalyt 50mm 1.9とSteinheilのCassarit 50mm 2.8が使えない。
Ennalytはミラーが当たる、Cassaritはそもそもレンズ後部のフレアカッターが当たってねじ込めない。
やっぱりアダプタで使うのが無難なのかな。
857名無しさん脚:2010/06/11(金) 06:18:34 ID:SIunA7lT
はあ?
858名無しさん脚:2010/06/11(金) 20:08:17 ID:ubUX8izQ
>>856
>>839だけど、自分が持ってる中で一番使えそうなのがST801。
軽くねじ込めばミラーに当たらないが、きつく締めると当たる。
859名無しさん脚:2010/06/11(金) 22:20:54 ID:SIunA7lT
contaxでどうよ
860名無しさん脚:2010/06/12(土) 18:40:52 ID:rxntKceM
スイングバック式のミラーを搭載している機種だと、
M42マウントアダプターを使って、なんとかなるね。
おれのカラウル、キヤノ系は全滅。少なくともミノXDとペンタLXはおkだった。
861名無しさん脚:2010/06/12(土) 22:27:13 ID:6TFc7NbW
α-7000で使えないM42は今の所ないなあ
862名無しさん脚:2010/09/23(木) 09:22:20 ID:xAtmI2iH
863名無しさん脚:2010/09/23(木) 18:28:39 ID:MV0erhqe
>>822 新宿中古カメラ市場においてありやがる、投売りだね
864名無しさん脚:2010/09/26(日) 00:06:47 ID:dwKrXeBb
33
865名無しさん脚:2010/09/26(日) 01:08:10 ID:Ob1MAUdd
wwww
866名無しさん脚:2010/10/02(土) 09:47:48 ID:dcVGl8sW
867名無しさん脚:2010/10/03(日) 01:45:46 ID:yv9cGcII
868名無しさん脚:2010/10/05(火) 07:04:37 ID:5anzf/LK
スゲー手口w
869名無しさん脚:2010/10/06(水) 22:58:17 ID:q4Wk2ct0
手口って言い回しがピッタリだねw

ところで、やっとペトリのオリコーさん、手に入れた。
M42はいいね、おれはM42専用ボディ派ではなく、マウントアダプター派だけど、
どのボディにつけて持ち出すか、楽しみが出てきたな。
870名無しさん脚:2010/10/06(水) 23:35:17 ID:nMRN2B9r
お前さんはペトリスレの938かい?
871名無しさん脚:2010/10/07(木) 06:30:22 ID:sotO62Pj
ペトリユーザーがペトリスレをシカトしてどーする。
872名無しさん脚:2010/10/08(金) 00:54:15 ID:2nw43sAR
冷えたチンコをイカスあの子のほっぺに

 ペ ト リ
873名無しさん脚:2010/10/08(金) 00:56:07 ID:JtpKPK/y
ちょんまげ
874名無しさん脚:2010/10/09(土) 07:35:46 ID:t6gm5DiV
M42亀はペンタとかフジカ、リコー、舶来物などなど持っているが、
'90年代以降の亀にアダプター使う事が多くなった。
古いカメラだと1/2000だって少ないし、
俺的には1/8000まで無いと、絞りで遊べる範囲が狭くなるんでな。
875名無しさん脚:2010/10/09(土) 13:24:23 ID:0KYt8geP
クラカメ好きの俺には1/500でも高速シャッターです
876名無しさん脚:2010/10/09(土) 13:51:01 ID:F/JvbO14
最近はデジボディで使っているから低速シャッターの存在すら忘れてしまった。
877名無しさん脚:2010/10/09(土) 21:45:58 ID:gvUe97hQ
ISO400なんて高感度、昼間に使えねぇよ
878名無しさん脚:2010/10/10(日) 07:49:32 ID:GHWt+093
1/500までだとたしかにキツイね、ほとんど目一杯絞り込むだけになる。
ただし1/500カメラに、使ってみたくなるカメラが存在することを否定はしないけどね。
879名無しさん脚:2010/10/10(日) 08:04:37 ID:ugw+Rfi6
フィルター使えばいいのに
880名無しさん脚:2010/10/10(日) 22:40:09 ID:+ZCf5Icn
sa3
881名無しさん脚:2010/10/11(月) 21:58:35 ID:tPt/FLkY
中判カメラとかのレンズシャッターは一般的には 1/500病までだけどな。
882名無しさん脚:2010/10/12(火) 00:40:31 ID:a86wChNN
883名無しさん脚:2010/10/12(火) 03:28:40 ID:Vbg/Pxn5
ミノルタV2の1/2000とかインチキじゃん
884名無しさん脚:2010/10/12(火) 20:55:52 ID:vvB5kzcX
バルナック先生がライカ判カメラを開発していたころ
フィルムの感度は今のISOで言えば一桁代だったらしい。
885名無しさん脚:2010/10/15(金) 08:55:34 ID:D4J7tyV/
古いカメラで最高速とか切ると
シャッター寿命が縮まりそうだから
最高速の一段か二段下を上限にしてる
最高速は安定してなかったりするしな
886名無しさん脚:2010/10/15(金) 14:17:48 ID:wBJbZzh0
>>885
そうそう、
contessa35の1/500のチャージの反力が怖いw。
なんか絶対いつか折れそう・・・←
887名無しさん脚:2010/10/17(日) 12:54:53 ID:2iE/P7Fh
メカニカルシャッターの時代はプロ機でも最高速は使えない(速度が出てない
安定していない)と言われていたらしい。
888名無しさん脚:2010/10/18(月) 00:53:02 ID:n/7FBD9H
>>885

横に長い距離走るのは、
大変という事に皆気がついた。

そして
古カメラの横走りシャッターは
新カメラで縦走りシャッターに
変わった。

889名無しさん脚:2010/10/18(月) 14:05:46 ID:f9LXr+Kj
ライカ式よりコンタックス式の方が良いということか
890名無しさん脚:2010/10/18(月) 18:49:54 ID:JrOK2y+c
コパルスクエア最強。
891名無しさん脚:2010/10/19(火) 16:16:41 ID:vAXZ3UqN
コパルスクエアのデビューはニコレックスF
892名無しさん脚:2010/11/01(月) 01:11:04 ID:Ea/nkTTt
メイヤーの駄レンズをフレクトゴンと主張する悪徳出品者。
違反申告よろしく。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g92875077
893名無しさん脚:2010/11/01(月) 11:48:05 ID:n6Uw/tm1
>>892
この出品者、過去に同じ内容で悪評価食らってるのに懲りないのね
894名無しさん脚:2010/11/01(月) 23:19:43 ID:Ea/nkTTt
>>893 ツァイス詐欺ってやつ

過去の評価
評価: 非常に悪い出品者です。 評価者:
ペンタコン・オート(フレクトゴン)29mmF2.8 M42マウント (終了日時:2007年 2月 25日 20時 18分)
コメント : 説明文と違うので対応を求めるメールを何度も何度も送りましたが、全く返答がませんでした。無責任な出品者です。
いまだ「フレクトゴン」と言っている。

(p)http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g92875077

ついでに、これまた駄レンズのオレストンを「Pentaflex Auto-Color 50mmF1.8 M42ツァイス パンカラー?
」「購入したショップの話では、おそらく東ドイツのカール・ツァイス製の標準レンズ、パンカラー50mmF1.8を西側輸出用に名称を変えたレンズではないかと思うとのことでした。」

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r62487298
こっちも違反申告だね。
895名無しさん脚:2010/11/13(土) 23:01:53 ID:mvLms8CH
スパタク55/2、安かったし綺麗だったんでげとした。
1.8は見かけるけど、なんでわざわざ2を出したんだろうな。
しかも絞りリングは開放2を越えて1.8とおぼしき場所まで回る。

なんでわざわざこういうのを作ったんだと思わせてくれる。
896名無しさん脚:2010/11/13(土) 23:59:57 ID:uK+Wremq
オ−トタクマ−55/2のレンズ群の在庫整理の一環じゃないか?
たしかS3に標準装備だったと思う。
ボケ綺麗で柔らかな描写するよな。
897名無しさん脚:2010/11/14(日) 09:00:50 ID:uh36JzfL
レス、サンクス。そっかあ、55/2ならオートタクマーにあるよね。
余ったレンズを新開発の55/1.8に詰め込んだならわかる。型を少し改造すればいいだけだし。

このレンズ、後の55/1.8のように黄ばみが出ていないってところも気に入ったんだけど、これも納得。
サンクス。
898名無しさん脚:2010/11/14(日) 09:24:14 ID:7w/jwwCU
でもオートタクマー、8枚絞りのもあるんだよな
半自動絞りだけど。
ぼけはあまり変わらない・・・印象。
899名無しさん脚:2010/11/14(日) 09:34:43 ID:SvzkvDLg
>>896 >>897
輸出仕様・中の口径を絞っただけ・中身同じ、etc・・・
黄変やバル切れなどは個体差大有りだし、そもそも黄変は色を戻す事もできるわけだし、
「黄ばんでないレンズ」などとは一概に言えないだろう。自分も澄んだF1.8を2個持っている。

半自動絞りのATにも55ミリF1.8はある。F1.8の方が柔らかく、F2のほうがカリッと写る。
F2はタクマーらしからぬと言うか、カリカリッと写る感じ。自動絞りATやSTになっても同様の特徴。
中身同じで何故こうなるかは判らないが、強制絞り分がなにか効いていたりするのかもしれない。

ヘリコイドの構造関係もあるが、ATの55ミリはSTより最短が10cm長い。
半自動のAT55F1.8はペンタにしては珍しく絞りが1段刻み。格下?のF2は半段刻みなのに・・・
900名無しさん脚:2010/11/14(日) 13:15:41 ID:87/PIdad
>>中身同じで何故こうなるかは判らないが

そもそも「中身同じ」ってのが仮定でしょ
901名無しさん脚:2010/11/24(水) 20:42:22 ID:ceLT+dkX
俺は仮性
902名無しさん脚:2010/12/03(金) 15:16:45 ID:lgAkLgDJ
>>中身同じで何故こうなるかは判らないが
家庭の問題。。。。
903名無しさん脚:2010/12/20(月) 22:02:15 ID:mBtp9Jzo
保守ついでに
AUTO YASHINON-DS 50mm F1.4手に入れた
904名無しさん脚:2010/12/26(日) 19:49:35 ID:JmShPiWM
ありゃ、俺は今日、AUTO YASHINON-DX 200/4 げとした。
これってアダプトマチック時代のオートタムロンのデザインに似ている。
なににしてもOEMなんだろうけどな。age
905名無しさん脚:2010/12/26(日) 22:36:50 ID:JmShPiWM
今度こそw
906名無しさん脚:2011/01/06(木) 13:06:17 ID:z4Mo7mCl
907名無しさん脚:2011/01/21(金) 19:52:30 ID:ofnt/cZc
908名無しさん脚:2011/01/31(月) 16:59:24 ID:lyhANrQ7
M42なんてタクマーしか見たことないよ。
いったいどこで売ってるんだーーー?
909名無しさん脚:2011/01/31(月) 21:48:42 ID:Y4vSOHCv
>>908
カメラ屋かジャンク屋。

ジャンク屋ってどこにあるんだー。
910名無しさん脚:2011/01/31(月) 22:48:43 ID:k0anlzsy
地方だとタクマーくらいしか見ないよな。
新宿とか行った時に色々買ってる。
911名無しさん脚:2011/01/31(月) 22:56:22 ID:lyhANrQ7
新宿なら自転車で行ける距離だけど
ショーケースの中なんて見ないからなあ。
912名無しさん脚:2011/02/05(土) 21:14:45 ID:/CCUhCho
FONTRON135mm/3.5ってどうよ?
どこの国のレンズかわからん。
M42ってわけわからんね。
913名無しさん脚:2011/02/09(水) 11:21:09 ID:mYayJos9
>>912
fontronって日本製みたいです。
http://cromignon.pagesperso-orange.fr/compatibilite.html#F

日本製はマイナーなのが多くて面白いね。
914名無しさん脚:2011/02/11(金) 15:10:43 ID:QwLkPazn
サンズーム買わなかった。

あんなクソ重い望遠なんて使いどころがないわ。

と思いつつ後ろ髪惹かれてる。
915名無しさん脚:2011/02/14(月) 04:54:56 ID:IQFbR2LQ
28mm前後で銘玉といえばなんですかね
Takumar以外では?
916名無しさん脚:2011/02/14(月) 07:41:14 ID:GdYZ7cB7
無いよ、広角だけは新しいの買った方がいい、つうかTakumar 28/3.5だって厳しい。
味が云々という評価基準なら古い広角も否定しないけど、所詮自己満足な訳で、
他人に聞くような事じゃない。
917名無しさん脚:2011/02/14(月) 10:40:48 ID:bvtEBgaw
それにしても皆が広角を望むのはなぜなんだろうね?
望遠に比べてコンパクトという利点はあるかもしれないけど
広角で撮影した写真って実はたいしたことなかったりする。
凡庸でありふれてる広角写真。それでも人は広角を欲する。
おかげで値段は右肩上がり。。
918名無しさん脚:2011/02/14(月) 18:29:49 ID:R8ra6QWG
35mm「換算の」画角で、という信仰説はどうなのでしょう
919名無しさん脚:2011/02/16(水) 00:19:57 ID:ZPPk7vl9
>>915
Curtagon 4/28 よかったよ。手持ちのやつは20cmまで寄れるし、まあまあシャープ。
920名無しさん脚:2011/02/17(木) 19:25:52 ID:7iKX7oeq
28mmってAPS-Cデジで使っても良い画角だから人気あるんじゃね?

>>915
やっぱTakumar28/3.5しか思いつかない。
寄れない点を除けば良いレンズだと思う。
921名無しさん脚:2011/02/17(木) 20:24:23 ID:KzAwpQff
銘玉か迷玉かしらんが、:PENTACON 29mm F2.8

フレクトゴンに28mmがないから、これを使うしかない。
922名無しさん脚:2011/02/18(金) 03:23:16 ID:bo679gFq
pentacon 29mm F2.8の画角って実質32mmぐらいありそうじゃね?
923名無しさん脚:2011/02/22(火) 00:02:52.64 ID:8SS18fGk
じゃあ、30/3.5は35mmぐらいあるのかな。
といいつつ、ペンタコンは28mmもあったよな。
924名無しさん脚:2011/02/28(月) 14:33:12.87 ID:ot5D4elF
925名無しさん脚:2011/02/28(月) 15:27:06.64 ID:ipw6yogu
500円なら許す
926名無しさん脚:2011/02/28(月) 23:02:57.93 ID:v5uQ9x0f
>>920
Takumar 28/3.5ってレンズ構成違いで大雑把2種類あるよ?
多分小型化された方の事だと思うけどw
927920:2011/03/01(火) 02:52:00.82 ID:+2OoGGdj
>>926
知ってるけど、なぜ俺にレス?
928名無しさん脚:2011/03/21(月) 08:04:48.05 ID:MsIA6eMa

名古屋トップカメラ三階!


 名古屋トップカメラ三階!


 フォトベルゼ!フォトベルゼ!フォトベルゼ!
929名無しさん脚:2011/04/09(土) 21:03:40.68 ID:uoGAAwy8
930名無しさん脚:2011/04/10(日) 18:55:29.13 ID:y9Nl7qQS
M42ブームもいよいよ終わりかな。
スパタク24/3.5、そこそこ綺麗なのが\3150だった。

関係ないけど、コニカT3+28/3.5も\3150。
もうレンズの味もクソも無いんだな。
931名無しさん脚:2011/04/10(日) 19:16:42.07 ID:+2lPjGo+
そもそもそんなブームなんてあった?
M42みたいな不便なマウント、実際誰も使ってないだろ
爺さんコレクターも一息尽いちゃってるしな
あんな面倒くさいマウントのレンズで写真撮ろうとは全く思わない
写真にまじめに取り組んでいたらそんなところには行き着かない
当然過ぎる結末だね
932名無しさん脚:2011/04/10(日) 21:06:33.96 ID:lz9yThKt
>>931
お前は情弱か、もしくは友達がいないんじゃないのか?
933名無しさん脚:2011/04/10(日) 23:01:33.61 ID:yISpn8Ns
>>930
君が見た個体のそれが全体の相場というわけではないだろう。
自分はだいぶ前にST35F2(太)を3150円で買ったが、隣にあった55F1.8も3150円だった。
こうした幸運は古レンズ趣味をやってる者なら誰しもあるのではないか。

ロシアンを見れば依然高騰したままなのは分かる。良品ジュピター9が3000円ぐらいから買えた時代があった。
今では平気で1万ぐらいするし、それ自体もあまり見かけなくなった。少なければ高いままだ。
ただ、ミラーレス機の台頭で必ずしもM42である必要は無くなったというのは若干あるかも知れない。


>>931
>写真にまじめに取り組んでいたらそんなところには行き着かない

かっこE〜wwww
934名無しさん脚:2011/04/21(木) 17:54:46.55 ID:YX0BwkLa
カビカビのメプロコミナー(55mm F2.8)っての手に入れたんだけど分解方法教えてください。
935名無しさん脚:2011/04/21(木) 20:25:17.64 ID:l/GjBOTD
ハンマーでレンズを叩き割れば分解できるよ
936名無しさん脚:2011/04/21(木) 21:18:02.26 ID:LWJIUhTo
22
937名無しさん脚:2011/04/24(日) 00:41:50.84 ID:TpUCaG4f
938名無しさん脚:2011/04/25(月) 13:11:48.28 ID:lmJaQ1Q1
↑グロ注意
939名無しさん脚:2011/04/26(火) 20:41:26.15 ID:kdujGSlu
940名無しさん脚:2011/04/28(木) 00:04:52.24 ID:QEiLcDH+
SS
941名無しさん脚:2011/04/30(土) 22:58:37.63 ID:+t5YZ5gj
aa
942名無しさん脚:2011/05/03(火) 19:21:39.18 ID:W3kU4RWJ
dd
943名無しさん脚:2011/05/03(火) 22:37:35.05 ID:hn/TNOe1
YYYYMMDD
944名無しさん脚:2011/05/07(土) 22:00:39.23 ID:hMH1cJmU
945名無しさん脚:2011/05/09(月) 22:47:05.10 ID:AYm0eod8
946名無しさん脚:2011/05/11(水) 09:22:21.17 ID:siWl02Mi
イスコ、シュナイダー
947名無しさん脚:2011/05/13(金) 15:18:46.31 ID:8l3T+vP8
948名無しさん脚:2011/05/13(金) 17:45:17.01 ID:KJ/J1UTM
フジノンは名レンズだよ
949名無しさん脚:2011/05/13(金) 23:12:44.38 ID:kDSeRBoX
普通のフジノンとEBCフジノンてどう違うのん?
950名無しさん脚:2011/05/14(土) 00:03:45.12 ID:l3vonhzP
>>949
電気光線皮膜
951名無しさん脚:2011/05/14(土) 21:24:02.81 ID:cyPSe6/e
Electron Beam Coated
名前だけ聞くと何だかとても凄い物に感じるw
952名無しさん脚:2011/05/15(日) 00:56:07.44 ID:BISfHity
-------------------########------------------
-----------#####################-------------
--------###########+++++++########-----------
------#####+///////----/////++######---------
-----####+-///-----------//////+####---------
----###+/////-------------///////+###--------
----##//////--------------////////+###-------
---##///////---------------//////++###-------
---##++/////--------------////+++++###-------
----#++/////--------------///++++++###-------
----#+++++/------------++###+++++++###-------
----#+++++####+++/++++#######+++++###+/+++---
----/#+++++++##+++++#####++++########+####---
--+++#+++########+/-+#########++##+#+###++---
--++++//++++++//++--++-//+++++//+++++++++----
---+++/--////--//---//++///++/++++++++-+/----
----/++//++++++/-------++++++++++++++/-------
-----/+++//+++------/---++++++++###++--------
-------++++##++++++######+#########+---------
-------+++##+/+++#######+/+#########---------
--------++#++++++#######+###########---------
--------/+++++##+++#########+#######---------
---------/++++++++###+++#++########+---------
-----------++++++++########+#######--##------
------------/++++++++++++++#######---###-----
--------------+++++++++++########$-#######---
------------##-+++++#######################$-
953名無しさん脚:2011/05/15(日) 01:31:23.47 ID:MySDMhRY
ss
954950:2011/05/15(日) 09:18:45.25 ID:wNMJxifg
>>951
それじゃペンタSMCと混ざっちゃってる。正確にはElectron Beam Coat「ing」

手元の本の中の人によると、出た頃も「これまた凄い名称だ・・」という印象だった模様。
モノコート全盛時のMC化だったから当時のインパクトは名称含めかなり鮮烈だっただろうね。
レンズの奥の様子が反射しないで見えるってのはかなり新鮮だったようだよ。
清水を湛えた深井戸を覗くような心境だったのだろうか。

もう出てから40年近くなる技術だけどEBC(1972)やSMC(1971)は
今日でも何の問題もない品質だよね。すごいことだ。
955名無しさん脚:2011/05/15(日) 22:02:12.93 ID:hoaZrEV2
マルチコートは直射日光とカビに弱い
956名無しさん脚:2011/05/16(月) 00:40:34.34 ID:Mke2nNDf
最近M42に興味が出てマウントアダプターとSMCタクマー105/2.8を買ったのですが
開放から絞っていくときは問題ないのですが、22から16に戻したときに絞りが殆ど動かず本来の16に戻れてないみたいです
これはやっぱり返品しに行ったほうがいいですよね?
957名無しさん脚:2011/05/17(火) 15:56:32.17 ID:DwJjdiHk
>>956
逆に聞くけど、そういうレスって見る側は対応に困るんじゃないか?
何てレスもらえれば一番安心するの?

958名無しさん脚:2011/05/17(火) 21:39:48.27 ID:sllaWEEL
>>957
そのくらい問題ないのか、さっさと返品にいった方がいいのか、そう返していただけたらと思ったのですが確かにそんなのは個人の判断によりますよね。
やはり気になったので返品に行きました。
もしスレの流れにそぐわない質問だったのでしたら申し訳ありませんでした。
959名無しさん脚:2011/05/18(水) 21:55:21.93 ID:5AAASQ2x
古いレンズにその手のは結構あるよ。
平気で使ってる奴も多いし、気になるかどうかだけだと思う。
960名無しさん脚:2011/05/18(水) 22:09:53.02 ID:UL+LRX5w
>>958
「この症状ってどうなんでしょうか」みたいに聞けば良かったんじゃね?

>これはやっぱり返品しに行ったほうがいいですよね?
見方によっちゃ「買ったレンズ今から返しにいくけどいいですよね?」ぐらい本人が返品モードじゃん。
だとすれば「そんなもんしらんわw」って感じだよ。
質問する前に「気になったから店行って見てもらうか」で正論だし・・

俺が>>957で即レスできてたら「実際そこまで絞る?22や16なんて使わんわ〜」って応じたけどw
961名無しさん脚:2011/05/18(水) 22:11:17.37 ID:gxecMWgU
アダプタ使用で、その程度の難ならワシはそのまま使うな。
もちろん、レンズに問題がないことが前提だけれども。
962名無しさん脚:2011/05/18(水) 22:20:16.66 ID:fOuqUuLb
あんまり責めるな。
オレだったらタクマーなんてどこにでも転がってるし、あえて難アリは買わないけどな。

個人的にはアダプタで使うっていうのは本気で撮る気がないがないという事で
まさに勝手にしろ、って話にしかならない。
963名無しさん脚:2011/05/18(水) 22:22:30.99 ID:UL+LRX5w
だよな。このスレに居るような人は駆動系に関しては自分で直せたり
機能に大きな影響がなければ特に気にしないで使うような連中ばかりだろう。
いい意味で大らかじゃないと何十年前のレンズで楽しく遊べないってw

>>956
一気に「返品」の二文字がチラつく思考→実際に返品、って少〜し神経質なタイプかな?
もし「安い」というだけで関心持ち続ける気なら古レンズ遊びはあまりおすすめしない。
犬猫を「カワイイ!」って気持ちだけで連れてくるのはダメってのと同じだよ。
964名無しさん脚:2011/05/18(水) 22:35:23.36 ID:Ca135Qrr
うわっ、古参自慢と馴れ合いキモいなー^^;
965名無しさん脚:2011/05/18(水) 22:37:00.07 ID:OqpVyzOs
まあまあ、956がどの程度のモノをいくらで買ったかにもよるじゃん。
美品といわれて1諭吉以上だしていたら、完動を期待するモノだし。

966名無しさん脚:2011/05/19(木) 10:07:16.43 ID:4iuSXD52
中古はハイリスクってことを学んだんではないかな?
967名無しさん脚:2011/05/19(木) 21:59:11.25 ID:SffwNtNb
アダプタで使っても、おれは本気で使えるけどな。
オリジナルボディで使うのは、開放測光連動ができるかどうかぐらいの話だし。
SMC拓馬105/2.8は個人的に好きなレンズでもある。
968名無しさん脚:2011/05/20(金) 23:45:39.52 ID:17KgjGsp
AAA
969名無しさん脚:2011/05/21(土) 09:11:35.22 ID:qADaUC4R
格付け?
970名無しさん脚:2011/05/21(土) 17:42:15.16 ID:oZkXuuJr
アダプタでも本気撮りだな。
ツァイスイエナとか、コシナツァイスより好きだ。
971名無しさん脚:2011/05/23(月) 00:26:32.15 ID:wkghPsFG
わかものをいじめちゃだめだよ。少子高齢化なんだから
972名無しさん脚:2011/05/26(木) 14:49:45.68 ID:EMsev8UF
デジカメ板に「ペンタックスでオールドレンズを楽しむ」とかいうタイトルのスレがあった。
期待して覗いたら、ペンタのデジ一にKマウントレンズを付ける話題ばかりだった。
いまどきの若いデジ一ユーザーはM42マウントアダプタの存在を知らないのだろうか。
973名無しさん脚:2011/05/26(木) 15:17:57.50 ID:jjNwyeAf
当たり前に知っていると思うけど?
974名無しさん脚:2011/05/26(木) 15:44:28.49 ID:B6gF4Mmo
Kマウントの歴史を考えればMFレンズの多くはオールドって感じじゃね。
975名無しさん脚:2011/05/27(金) 14:54:29.46 ID:tCMtrNfg
現役の規格より、今は絶版になった昔の規格の方が珍重されるのは悲しいな。
976名無しさん脚:2011/05/27(金) 22:27:49.74 ID:FusbHpu8
カメラ板の人間が言うことじゃないなw
977名無しさん脚:2011/06/03(金) 21:18:21.01 ID:Kf94NhLe
富岡ブランドの神通力は、いまだ健在なんだろうか?
978名無しさん脚:2011/06/03(金) 21:47:36.87 ID:aBQt1lW9
富岡なんて、ただカモられてるだけだろ
979名無しさん脚:2011/06/05(日) 21:31:44.58 ID:yPFJcEUO
ヤシコンの評価さえ怪しいのにw
980名無しさん脚:2011/06/06(月) 05:40:21.85 ID:kq4A8J+f
底値で買ったレンズをマイクロフォーサーズやソニーNEXのマウントアダプターブームの
今高値で売り抜けようっていう人たちのあおりだよね。
981名無しさん脚:2011/06/06(月) 18:08:56.36 ID:nsNEpznE
富岡ブームで今よりも値段が上がったのはもっと以前の話ですが?
982名無しさん脚:2011/06/07(火) 01:19:45.60 ID:iBx+8/tN
それは京セラ撤退の時でしょ?安く仕入れたヤシカレンズを高く売り抜け
983omaekoso kutabare!!