【Rollei】ローライフレックスその9【flex】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
(前スレ)
【Rollei】ローライフレックスその8【flex】
は、いまいずこ。
あとはみなさんよろしく。
2名無しさん脚:2008/06/13(金) 19:25:47 ID:dXnblFkU
なかなか立たないので、ついうっかり…。
お約束などありましたら、他の方、補足をお願いします。
3名無しさん脚:2008/06/13(金) 20:53:21 ID:uwwYulbq
1>>乙です。 まってました。
とりあえず前スレ
【Rollei】ローライフレックスその8【flex】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1195470956/
4名無しさん脚:2008/06/13(金) 20:55:23 ID:+3o64ISx
5名無しさん脚:2008/06/13(金) 21:57:48 ID:3dyUQM+g
こっちが本スレでいいと思うんで>>1乙。
61:2008/06/13(金) 22:43:53 ID:dXnblFkU
そうか、姉妹スレを見落としてた。すまんかった。
まあ、後は流れにまかそうぞ。

そういう俺は、80/2.8Dの修理上がりを待つ身です。
まだかな。
7名無しさん脚:2008/06/13(金) 22:45:25 ID:MBJSVcV1
お、立ったか。>>1
8名無しさん脚:2008/06/14(土) 15:18:12 ID:eYlHGaxQ
Tessar f3.5 get age
9名無しさん脚:2008/06/14(土) 16:19:15 ID:Xr/vcg9+
今日、ローライ3.5EにプロビアX400入れてホタル撮りに行ってきます。
12枚のうち1枚は写ってるのがあるだろぅ…
10名無しさん脚:2008/06/14(土) 16:57:52 ID:qNnsogQM
>>9
明るい2.8の方がいいと思うよ。
11名無しさん脚:2008/06/14(土) 17:21:38 ID:yBWUqx04
永井荷風はエロ写真撮るために、
3.5から2.8に買い換えたといううわさがある。

いずれにせよ、暗いところで撮るのは大変ですのぅ。
12名無しさん脚:2008/06/14(土) 18:31:58 ID:qNnsogQM
ホタルのエロい行為を撮るには、やっぱ2.8だな。
13名無しさん脚:2008/06/14(土) 20:38:55 ID:6lfW0qAz
ホテルのエロい行為を撮るには、やっぱり2.8だな

14名無しさん脚:2008/06/15(日) 06:48:10 ID:Qb6KVq23
>>8
オメ!

(・∀・)人(・∀・)ノ[8]
158:2008/06/15(日) 18:00:37 ID:PvZ+pm5L
>>14
ども。 現像できました。 (・∀・)イイ!!
16名無しさん脚:2008/06/15(日) 19:42:50 ID:NgOBtQFX
某姉妹スレはHFTじゃないと住めないようなのでこちらに来ました。
17名無しさん脚:2008/06/15(日) 23:32:26 ID:da3nn8oM
姉妹スレは早くもゴタゴタしてきたので、こっちに移住してきますた。

盛れも月末に3.5Fを修理屋から引挙げてくるかな(´・ω・`)
18じつは1だが、:2008/06/16(月) 10:53:06 ID:VhAf92N8
姉妹スレ、なんだかゴタゴタしてますね。
こちらはまたりと行きたいものです。

あっしの2.8Dも修理中ですが、
修理上がりが25日以降でないと、きびしいっす。

つぎは3.5Fの修理待ちですが、
これは棒茄子出てからです。
19名無しさん脚:2008/06/23(月) 15:15:03 ID:4/1+U/z4
修理に出していたローライ2.8Dが25日に戻ってくるという連絡が入った。
しかし、書き込み、ないですね。
20名無しさん脚:2008/06/23(月) 20:53:33 ID:ZrL0m7hw
自分は修理に出さなければならんよorz
1/125以下のシャッターが粘ってしまって信頼度的に使い物にならない。
晴れてる時に感度400でしか使わないので1/250で事足りるのだが腕のいい人がいるうちに‥
半年待ちか
21名無しさん脚:2008/06/24(火) 17:15:16 ID:GM0NZtvJ
お、飯能ですか?
22名無しさん脚:2008/06/24(火) 20:31:00 ID:3JSlX/2v
今時ドイツでも古い機種は飯能送り
23名無しさん脚:2008/06/24(火) 23:51:50 ID:w0rGe0Q+
まじかよ?スゲーな飯能w

つうかドイツが情けないのか?
24名無しさん脚:2008/06/25(水) 12:24:25 ID:cw1UDP7j
けさがた、2.8Dの修理品が届いた。
出かける直前だったので、ちょっとあせったよw。

故障部分の問題が解消しているのを確認してたりしたら、
遅刻しそうになった。

故障部以外も見てくれたようで、全体に調子が良くなった気がする。
さて、週末から試し撮り。ASA100のモノクロでも詰めようかな。
25名無しさん脚:2008/06/30(月) 07:32:00 ID:sSVmOhav
3.5F用のラバーキャップ売ってるとこ知りませんか?
26名無しさん脚:2008/06/30(月) 10:08:10 ID:j5evBwcE
インターネッツでググればいくらでも
27名無しさん脚:2008/07/04(金) 17:11:37 ID:jwEcDNkq
ローライ初心者ですが地元のローライクラブ(アマ)で
今度2.8GXかFXでも買うつもりですと言うたら失笑されました。
なにか変な事言うたのかな・・・orz
28名無しさん脚:2008/07/05(土) 15:23:42 ID:xkacJP7G
旧き良きローライ(苦笑
29名無しさん脚:2008/07/05(土) 18:32:20 ID:BY7ZsxJ+
ローライ持ちですが、この間ハッセル500C/M+80プラナーを購入
ハッセルは攻めるカメラで
ローライはスローライフなカメラだと思った。
本体ひとつでこんなに被写体と向き合う姿勢が変わるとは思わんだ。
30名無しさん脚:2008/07/05(土) 19:20:09 ID:gQlM/teE
2眼レフは優しいシャッター音がいいですね。
静かな場所ではありがたいです。
31名無しさん脚:2008/07/13(日) 18:52:49 ID:7DLWl2eu
>>30
ローライのシャッターは本当に静かだよね。優しめで軽快
撮ってて気持ちが前のめりにならずに落ち着いて撮れる
32名無しさん脚:2008/07/13(日) 19:29:27 ID:2r1hJekm
ローライナーが再販されるなんて話ありませんか?
33名無しさん脚:2008/07/13(日) 19:45:33 ID:v0CkbKEj
無い!
34名無しさん脚:2008/07/13(日) 19:47:09 ID:IsTYLTFQ
>>30
あの音が好きで使い続けてる。
無音じゃなく微かに音がする辺りが好き。
ハッセルも持ってるけど、音と感触が好みでないのであまり使わない。

>>32
ないです。たぶん未来永劫無いと思います。
欲しいなら中古探した方が良いと思うよ。ちょっとぐらいの汚れなら拭けば取れるし。
35名無しさん脚:2008/07/13(日) 20:11:37 ID:2r1hJekm
そんなにないと言われると、寂しいですね。
それだけあれば、ローライフレックスを気兼ねなく買えるのに・・・
36名無しさん脚:2008/07/13(日) 21:13:31 ID:IsTYLTFQ
bay2以外なら簡単に手にはいると思うよ。bay2でもオクをチェックしていればそのうち手にはいるだろうし。
新品にこだわるなら諦めるしかないけど。
ローライナーを買っても付けはずし面倒であまり使わなかったりするし、とりあえずカメラだけでも買っちゃえ。
というか買え。
いいもんだぜ、ローライは。
37名無しさん脚:2008/07/14(月) 01:40:06 ID:h+csQ9qt
>>35
ローライナー付けて何を撮影したいの?
38名無しさん脚:2008/07/14(月) 07:50:08 ID:T6rd7Jq0
ローライナーあってもそんなに使わないと思う。
とりあえずローライ買ってフイルム消費する!
39名無しさん脚:2008/07/14(月) 09:34:42 ID:PPijBvS1
ローライナーを使うと、写りがドヨ〜〜ンって切れ味悪くなるのですが、それを防ぐ手立てあるのでしょうか。
40名無しさん脚:2008/07/14(月) 15:53:05 ID:ZwnLo06h
三脚は使ってるよね?
41名無しさん脚:2008/07/14(月) 17:41:38 ID:Tv/VOoTp
ローライナーは割とすぐに飽きる。
俺も2.8用と3.5用にそれぞれ持っているけど、
買ったときしか使わなかった。

結局接写したいときには、一眼レフ+マクロレンズのほうが
使い勝手がいいしね。

接写だからある程度絞ったりすると、
今度はぶれやすくなるわけで、
それにパララックスを考えると(補正されるとしても)
それほど使いやすいわけでもないかな、と。
42名無しさん脚:2008/07/15(火) 17:07:29 ID:VX90csHj
先日、ローライの修理をしたのだが、
シャッターの感触も買ったときと同じように、
軽くなっていた。

古いカメラだと、オイルの劣化・硬化による
固着がよく言われるけど、適度に油を差すのも大事みたい。
素人は厳禁だけど。

長く使っている方は、一度オーバーホールなど
検討してはいかがでしょう。見違えるようになるかも。

ちなみに私は新婚旅行の時、パリで買いまして、
今年で10年目くらいで修理となりました。
43名無しさん脚:2008/07/17(木) 08:14:42 ID:K6OiPN92
んー、私はローライナー飽きないなー
常に2を持ち歩いて、必要なとき(被写体の関係で頻度は3/12くらい)
だけつけてる。
被写体(花、犬など)のサイズから1と3は買ってないけど、写りも結構
気に入ってるよ。

最近ポジばかりでネガはモノクロのみだったけど、カラーネガもいいね!
久しぶりにポートラ入れたら、優しい描写にうっとりだ。

Rolleiflexは、やわらかい光がふんわり写り込むのが愛しい!

まだOHから一年くらいだから、また五年くらいしたらOHしよっかな。
44名無しさん脚:2008/07/17(木) 08:57:43 ID:dShhXMq4
花と動物と山は、やめようぜ
45名無しさん脚:2008/07/17(木) 13:57:27 ID:VXPpEhhz
>>44
してその心は?
46名無しさん脚:2008/07/17(木) 21:16:16 ID:4iz8kQ8s
ローライナーは花以外に使い道あまり無いだろう。マクロ用なんだし。
俺もローライナー2は一緒に持ち歩くな。いつも使うとはかぎらないけど、やっぱりあると便利だ。
写りが気になるかとか言うなら仕方ないけど、そうでないなら是非持っておくべきだと思うよ。
47名無しさん脚:2008/07/19(土) 22:24:01 ID:WhfABojE
ローライナーのBAY3なら、現行用のが出ていたと思ったけど。
さがせば新品があるはず。
あとBAY1なら、標準規格なので、ミノルタでもアイレスでもお好きなものをどうぞ。
48名無しさん脚:2008/07/20(日) 00:13:13 ID:X4wMV8LR
国産二眼のBay1は標準規格じゃねーよ。
外バヨネットは多少の誤差はあれどほとんど問題ないが、
内バヨネットは現物確認しないと痛い目見るよ。
49名無しさん脚:2008/07/20(日) 10:27:31 ID:FCZ5zUsD
ワイドローライのスクリーンを明るいのに変えたいんだけど何かお勧めありますか?
出来れば方眼が入っているのがいいのですが、、、
50名無しさん脚:2008/07/24(木) 09:56:36 ID:dJ5V1zsy
グッタベルカの角が剥がれてきたんですが、何で接着するのがいいんでしょうか?
51名無しさん脚:2008/07/25(金) 02:14:53 ID:as03oHn2
ローライの世界に足を踏み入れたく、先輩方のアドバイスをお願いします。

ローライフレックスやローライコードは、ファインダーの明るさ(見易さ)は
型によって大きな違いがあるのでしょうか。
ネットで見ると、古いローライコードなど「かなり暗い」との記述があったりしますが、
後期型では改善されているのでしょうか。また、フレックスとコードでは違いがありますか?

とても憧れなのですが、実用品としてガンガン使えればと、ファインダーが見易い
機種を選びたいなと思っています。本当にお店を回って自分で確認すべきですが、
まずは皆さんからのアドバイスを頂ければ嬉しいです。お願いします。
52名無しさん脚:2008/07/25(金) 08:10:59 ID:dRTTMWtn
フォーカシングスクリーンが変えられるやつは、その種類にもよるよね
購入当初方眼マットが入ってた2.8Fはかなり暗かったけど、フォーカシング
スクリーンをスプリット&マイクロプリズムのに
入れ換えたらかなり明るくなったよ!
マイクロプリズムのみタイプでも同じくらい明るかった

ほかの機種との比較とかはごめん、有識者さんの登場を待ってください
5349:2008/07/25(金) 23:52:44 ID:8krc998i
結局、方眼はあきらめて千○商会のオリジナル(RBのマットを切り出したやつ)に
してみました。明るくなってピントも合わせやすくなりました。結構いいかも。

参考まで。
54名無しさん脚:2008/07/26(土) 00:30:00 ID:Jl0H6BCc
>>49さん
千曲の値段いくら?www
55名無しさん脚:2008/07/26(土) 11:32:10 ID:8l1wOqY2
>>54
おまえな、それくらいグぐれよ カス。

こういうインポ野郎は世の中にいらない。
56名無しさん脚:2008/07/26(土) 15:21:28 ID:+asPq6nx
激しく既出かもしれないが…

グリッド入りスクリーンはインテンから出てる。
B&H photoで$240位だと思った。

俺はインテンの全面マット入れているが、明るすぎて
大変なことになっている。
ピントの合わせやすさと明るさは別問題なので、まあ
よく考えて選んでくれ。

57名無しさん脚:2008/07/26(土) 18:14:33 ID:Jl0H6BCc
>>55

千○とかいてあるからそれについてレスをした。
著しく読解力が足りないのはしかたがない
かわいそうだからキミの日本語の能力については
問いたださないことにするが
(おそらく半島人か大陸人だと思うので)

まっとうな商売をやっている商店や営利法人を
伏字にするのは非常に失礼なことだと
知っておいたほうがいいね。
そういうことは「ググる以前の常識なのだが
58名無しさん脚:2008/07/26(土) 18:27:59 ID:WJc4o47c
千曲のウェブ行って価格見るだけの話しでしょう。
ここで聞いて答え待ってるより、何倍も早く知れるわな。
59名無しさん脚:2008/07/26(土) 19:34:11 ID:8l1wOqY2
>>58
頭の中が掛け違ってるカワイソウなインポ野郎みたいだから
スルーしてあげてw
60名無しさん脚:2008/07/26(土) 19:41:35 ID:Jl0H6BCc
>>59
日本語のできない
8l1wOqY2
という半島人に言われる
筋合いはないのだがwww

というかもともとローライスレの住人頭おかしいのか?
61名無しさん脚:2008/07/26(土) 19:45:28 ID:Jl0H6BCc
千曲のマットなんて別にググらなくて
ほしければ店に言って値段を聞く

でも、普通に商売している店を
千○なんて書くといかにもあこぎな商売をして
伏字にされているような感じに見える

もしかすると、その半島人が
千○のスクリーンを買った主なのか?
ならインポと叫ぶ理由がわかるが
62名無しさん脚:2008/07/26(土) 19:51:59 ID:1RrMERqV
ローライスレ名物、基地外同士の罵り合いをお送りしております
63名無しさん脚:2008/07/26(土) 20:57:23 ID:8l1wOqY2
ID:Jl0H6BCcの必死さに拍手!w

やっぱり半島人という例えを出すレベルかw
両親が育て方を間違えちゃった例だな。
本人も含め、カワイソウ。

53 :49:2008/07/25(金) 23:52:44 ID:8krc998i
結局、方眼はあきらめて千○商会のオリジナル(RBのマットを切り出したやつ)に
してみました。明るくなってピントも合わせやすくなりました。結構いいかも。

参考まで。
54 :名無しさん脚:2008/07/26(土) 00:30:00 ID:Jl0H6BCc
>>49さん
千曲の値段いくら?www

このながれで
誰がオマエの主張している意味を汲めるんだろう?


オマエだけだw


これが2ch脳。

自分の考え方が正しいと思い込んでいる
引きこもりの例。

なむ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
64名無しさん脚:2008/07/26(土) 21:04:41 ID:1RrMERqV
ローライスレ名物、お前必死だなwww合戦をお送りしております
6551:2008/07/26(土) 22:10:15 ID:W4ADmvkh
>>52
>>53
>>54
>>56
アドアイスありがとう。

恥ずかしながら、
俺は初心者なので、実は >>53 の千○商会の社名が分からず、「何だろうな〜。
ローライの世界では常識なんだろうな。さらには聞けないから、自分で調べるか」

と思っていたら、>>54 がこうしてヒントをくれたので、ググったらすぐに店が分かり、
今後の参考情報として、お気に入りにも入れることが出来たんだ。

だから、>>53-54 も含めて、みんなに感謝しているよ。
また色々教えてくださいな。
(「ピントの合わせやすさと明るさは別問題なので」とのコメントには、勉強になりました。)
66名無しさん脚:2008/07/31(木) 05:45:45 ID:utEk7kjC
近所のカメラ屋でローライマジックU型を購入。
ストラップとフォーカシングスクリーンが
だいぶ疲れてた以外は
自動露出も生きてるケース付の商品でした。
67名無しさん脚:2008/08/01(金) 13:39:19 ID:EoFRghIc
柔らかい感じの絵が撮りたいのですが
やはりハッセルよりローライですかね?
プラナー付き2.8F、同3.5F、C80着き500Cの
どれかが欲しいっす!
68名無しさん脚:2008/08/01(金) 14:00:53 ID:8MY3HVWm
ホルガでいいんじゃね?
69名無しさん脚:2008/08/01(金) 16:14:27 ID:flfuQgUR
↑柔らかいというより、寝ぼけた絵というかんじじゃね?
70名無しさん脚:2008/08/01(金) 16:43:31 ID:XIcu4oda
すみませんが、教えてください。
ローライコードV型は、レリーズケーブルは使えるのでしょうか?

購入を検討しているのですが、写真を見るとシャッターボタン(レバー?)が
一般的な形には見えないので、ケーブルが使えるのかが分からないのです。
アドバイス宜しくお願いいたします。
71名無しさん脚:2008/08/01(金) 19:02:59 ID:oMU8O7fT
ホルガはたまに恐ろしくシャープな写りするときあるけどな。
まぁんなこと滅多にないが。

>>67
ハッセルでC80は操作が面倒だよ。冬は指痛いし。それに重い。
もし他にレンズ買い足す気無いなら、ローライでもかっとけ。2.8でも3.5でも。
72名無しさん脚:2008/08/01(金) 20:58:05 ID:0zva2DWq
>>67
自分でプリントするんだよね?
じゃなきゃやめとけ。
73名無しさん脚:2008/08/02(土) 18:15:49 ID:RkAw0X5h
>>70
使えるよ。レリーズレバーの横ちょに下向きでねじ込む。
7470:2008/08/05(火) 13:07:14 ID:UPrObWZy
>>73
遅くなりましたが、ありがと!
今日、Vb型が家に届いています。楽しみだなー。スクリーン明るければいいなー。
75名無しさん脚:2008/08/07(木) 11:03:02 ID:5UaFpPCr
(本当はフィルタースレで聞くべきかもしれませんが)

ローライコード用のオレンジフィルターの購入を検討しているのですが、
枠の部分に「-1.5・・・-3」と表示されている文字の意味が分かりません。

この呪文はどういう意味を指しているのでしょうか(露出補正でしょうか)。
どなたか教えてください。お願いします。
76名無しさん脚:2008/08/07(木) 17:19:59 ID:1D3W0v6a
露出補正です
7775:2008/08/07(木) 20:07:58 ID:5UaFpPCr
>>76
早速ありがとうございます!
・・・すみませんが、
「-1.5・・・-3」の場合、「-1.5〜-3の間で振ってね」っという指示になるのでしょうか?
78名無しさん脚:2008/08/08(金) 02:54:19 ID:30GS1Yfs
79名無しさん脚:2008/08/17(日) 00:21:04 ID:GmRVD054
家の戸棚漁ったら2.8Fプラナーとかいうやつがひょっこり出てきた。。
カメラ詳しくないが今後いろいろ知りたいのでage
80名無しさん脚:2008/08/17(日) 09:09:19 ID:uCqtj1JG
そんな戸棚のあるおうちに住んでみたいです

ポケットたたいたらローライフレックス出てこないかなぁ
81名無しさん脚:2008/08/17(日) 11:08:46 ID:rx7/cwip
オレは現金が出てくりゃOK。
8279:2008/08/17(日) 11:39:17 ID:GmRVD054
ちなみにライカとか他にもよくわからんクラシックカメラもいくつか出てきた
父親の物らしいが、いつのまに…
83名無しさん脚:2008/08/17(日) 12:50:56 ID:M1kFmR6l
ソレ、隠しカメラだw
84名無しさん脚:2008/08/17(日) 13:29:31 ID:2QjukSZc
もっと戸棚をたたくとハセールとかニコンSPとかKE-7Aとか……
8579:2008/08/17(日) 18:01:27 ID:GmRVD054
うわぁ父親に盗撮の趣味があったとは…っておいw

とりあえず出てきたカメラに書いてある文字読んでみた
ROLLEIFLEX(としか書いていないが父いわく2.8Fプラナーというものだそう、革ケース入り)
Leica M3なんちゃら(革ケース入り)
Retina VC(革ケース入り)
VITO U
OLYMPUSーPEN F(四角いケースに替えレンズみたいなの2つとセットになって入ってる)
NIKON AS?とかいう黒くてでっかいの
NIKON FA?とかいう黒くて小さめの
NIKON EM?とかいう黒くて小さめの
CONTAX?
(CONTAX以外は電池入れなくていいっぽいです)

私にはさっぱりわかりませんがこんな感じでした
なんだかスレチになってしまってすみませんm(_ _)m
86名無しさん脚:2008/08/17(日) 23:33:20 ID:+pM+d13R
>>85
お父上はモノを見る目をお持ちのようですな。
何とも羨ましい。大事にしてあげて下さい。
8779:2008/08/17(日) 23:46:29 ID:GmRVD054
>>86
おお、そうなんですか
ありがとうございます。大切にします

…だが父の写真撮影の腕前はカスレベルwww
88名無しさん脚:2008/08/18(月) 16:05:35 ID:rA+3Nos6
すみません、ど素人なので色々質問させてください。
 
Rolleiflex Hy6を元にLeafとかSinarからもそれぞれボディーが出てきていますが、
これらの中見は異なるのでしょうか。
 
各デジタルバックに対応して微調整が施されているという認識で良いのでしょうか?
(そうすると普通にRolleiflex Hy6にデジタルバックをつけるとピントなどで色々問題が起きる?)
89名無しさん脚:2008/08/19(火) 12:43:48 ID:fFwiUNzz
>>88

同じです。
90名無しさん脚:2008/08/25(月) 17:08:11 ID:qGKn7qkz
ローライ(2.8Fや3.5F)やコードの絞りは何枚なんですか?
ハセールのCFみたいに点光源のボケがカクカクしてるのは
ヤダなぁ・・・
91名無しさん脚:2008/08/26(火) 12:05:11 ID:13o/GKVT
だったらやめとけ
92名無しさん脚:2008/08/26(火) 15:49:37 ID:+qwCHN4I
>>90
せいぜい写真展に通おうな。
目を肥やせ。まずそこからだ。
93名無しさん脚:2008/08/27(水) 14:41:11 ID:CzQkGvvN
すみません、現行品の交換式フォーカシングスクリーンって、
ローライコードのVb型には使えるのでしょうか?アドバイスお願いします。
94名無しさん脚:2008/08/28(木) 11:06:52 ID:LOsXtZrX
>>93
現行品高いじゃん。
千曲商会とかラッキーカメラの新品が1マソだけど。
RBかRZあたりから切り出してるので,十分明るいでしょ。
9593:2008/08/28(木) 12:30:49 ID:kTco48tE
>>94
方眼マットを探しています。
ただ、千曲は方眼が「売り切れ」とかで、売っていないようです(残念!)。

自分なりに調べてインテン↓ってのがあったのだが、これなら現行品の方が安いなと。
ttp://www.bhphotovideo.com/c/product/91117-REG/Beattie_83503_Intenscreen_Focusing_Screen_.html

ラッキーカメラってのは初めて聞きました(Thanks)。
ネットですぐ見てみましたが、スクリーンはちょっと見つかりませんでした。
9693:2008/08/28(木) 12:35:18 ID:kTco48tE
連投すみません。
ラッキーカメラ、見つけました。
うーん、これは安いですね。どことなくアヤシイ雰囲気もかもし出していますが。。。
ttp://www.lucky-camera.com/main2.html

いずれにしろ、ありがとう。
9794=56:2008/08/28(木) 21:44:17 ID:LOsXtZrX
>>96
いえいえ。礼儀正しい人ですね。
スクリーンの話は過去スレにもたくさん有るから参照してくれ。

B&Hのローライ用インテンには寸法が書いてあるから参考になるかも?
(でも現行形の寸法は書いて無かった気がする)

あとはedmund-optics(理化学系光学材料屋)で手に入る高拡散スリガラスを
スクリーンの寸法に切り出すって手もあるよ。
http://www.edmundoptics.com/onlinecatalog/displayproduct.cfm?productID=1935&search=1
100*100から一枚だけ切り出せる。うーん不経済?

これはフレネル無いから暗いんだけど,ピントのヤマはつかみやすい。
試してみる価値はある。アクリルのスクリーンを切り出すのに比べれば
ガラス切りで簡単に加工できる。

9894:2008/08/28(木) 21:45:46 ID:LOsXtZrX
あ、方眼探してるんだったな。
ゴメンよ。余計なお世話だった。
9993=51=65:2008/08/30(土) 22:22:30 ID:KP5tOAmn
>>94
うわ!びっくらした! >>56 氏だったのですか!

私が>>95 で、「自分なりに調べて・・・」と書いた意味を正確に言えば、
「ここで得た>>56 氏のアドバイスを元に勉強した」ってことだったんです。
(なので、私にとっては師匠が再降臨)

>>51 の後、コードVbを買いまして、大満足。
ただスクリーンが傷だらけだったもので、今回改めて伺った次第でした。

なお、駒村さんに電話したところ、現行品とVbとは寸法が違うそうです。
自分で加工する自信がないのでインテンかなあ。でも少し高すぎるなあ。

(他の皆さん、↑交換日記みたいになっちゃってすみません。ROMに戻ります。)
100名無しさん脚:2008/08/31(日) 08:02:07 ID:lzpprt1q
コードVbとフレックス3.5F、レンズ描写はどう違いますか?あまり変わらないですか?
101名無しさん脚:2008/08/31(日) 08:43:55 ID:NFvuhPjM
変わらないって言って欲しいの?w
102100:2008/08/31(日) 09:53:43 ID:lzpprt1q
>>101
いや、コードは持っているんだが、いつかはフレックスも買いたいなと思って。
ただネットで調べても、「廉価版のコードも最終形ではフレックスと遜色なくなり」
うんぬんって説明しか見当たらないので、もっと具体的な描写性能の違いを
知りたいと思い。

>>101 の言い方を推察すると、やはり「違いはしっかりある」という理解でいい?
いまいち>>101 の心裡がわからん。
(ならフレックス購入のモチベーション上がるので歓迎なのだが。同じであれば、
軽くて取り回しがよいコードの利点を重視して使い続けると思います。)
103名無しさん脚:2008/09/01(月) 00:59:49 ID:geUSYk2P
人に説明されなきゃ違いも分からんのに何故「いつかはフレックス」なの?
ブランド名に踊らされすぎ。

せっかく手に入れたVbなんだから、徹底的に使いこんでみなよ。

使い込んで、自分の中で必要性が見えたらその時にフレックスを買えばいいじゃん。
104名無しさん脚:2008/09/01(月) 01:26:28 ID:ek33UvaW
別にエエやん
105名無しさん脚:2008/09/01(月) 16:02:43 ID:ad9JtGxb
>>102

所詮テッサータイプのクセナーと、クセノタール、プラナーでは全然描写が違う。
レンズが違うんだから描写性能が違うのはあたり前。

ネット上で言われている話はレンズ描写ではなく操作性などの話。
106名無しさん脚:2008/09/01(月) 20:02:42 ID:/SXopvWC
>>100

はっきり言っちゃうと
画質の違いを有効に活かせるほど
キミはうまくない。
107名無しさん脚:2008/09/02(火) 21:00:21 ID:wB0s6MSL
>>106
それをいっちゃったらここにいる殆(ry
108名無しさん脚:2008/09/04(木) 23:07:31 ID:WIMtkEwO
とりあえず俺はテッサーLoveだw
109名無しさん脚:2008/09/05(金) 00:05:08 ID:tdT5IoEJ
俺はクセナーLoveだ
110名無しさん脚:2008/09/05(金) 15:11:05 ID:ookYxaGY
111名無しさん脚:2008/09/06(土) 12:35:10 ID:t4LPns0J
ローライに着けるプリズムファインダーを探しているのですが、
↓の最後の写真のような「真上から覗ける」製品が見つからず、
本やネットでも45度か90度の仕様しか見当たらないのですが、
真上版って世の中に出回っているのでしょうか?どなたか教えてください。
ttp://giemon.way-nifty.com/yokotan/2006/10/post_b350.html
112名無しさん脚:2008/09/06(土) 13:24:44 ID:GrOV+I5J
コードVb美品9万と3.5F良品11万がある。
皆ならどっち買う?
多少外観が悪くても3.5Fに逝くべきか?
メカ的には両方絶好調。
113名無しさん脚:2008/09/06(土) 15:39:23 ID:AzXp+FHR
コードの9万も出せるか。
114名無しさん脚:2008/09/07(日) 00:03:16 ID:LOALCjMi
>>111
多くは出回ってない。
あと、これはマグニファイアであって、プリズムは無かったはずだが。
115111:2008/09/07(日) 07:23:07 ID:7p1XBNKJ
>>114
おーそうか、真上のやつはプリズムファインダーとは言わないですね。
アドバイスありがとうございました。
116名無しさん脚:2008/09/08(月) 01:16:27 ID:jav6KKoB
ピントフード双眼タイプもあるんだな。
http://www.hidakaya.jp/3_chuko/3_kokusan_chuko_otakara.html
117名無しさん脚:2008/09/08(月) 13:01:11 ID:H2l+xTeB
双眼タイプってあのバカでかい奴っしょw
118名無しさん脚:2008/09/08(月) 19:59:58 ID:ZN8KHRBM
現物は見たことない。
ググッてもマツバラ光機のちっこい写真しかなかったよ。
たしかにバカでかい、三脚必須だよね。
119名無しさん脚:2008/09/08(月) 21:05:47 ID:qT0fOkcb
>>100
レンズ描写の好き&嫌いの観点ではなく、両者が「どう違うのか」という
ことを聞きたいのだと思うので、これ↓が一番客観的な比較考察かな。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~rolleian/k-p35f-cord4.htm

これを読む限り、両者のレンズ間には「優劣」の差異ではなく、
いわば「好み」の問題かと思うんだけれど、世間の評価としてはどうでしょう?

まあ、中古相場価格だけでいえば >>113 の感覚だろうけれど。
120名無しさん脚:2008/09/08(月) 22:49:48 ID:VmaRMqt5
>>118

いや、三脚必須ではない。
ローライ自体、手持ちが基本だからね。

たしか皮で作られていたな。本体と覗くところのフードは。
皮ケースと同じ素材。
日本橋のきむらで今年のはじめくらいにあった。2マン位。
121名無しさん脚:2008/09/11(木) 11:36:37 ID:0jxTbpvu
初心者だがローライって手持ちで撮れるの?
水平出しが難しそうだ。
あと色んなサイトを見たがプラナーとクセナーは湾曲が多いな。
3.5Fのクセノタールは割とマシな様だ。
3.5Fは20〜25万位なので3.5Fにするかな。2.8Fは高いしシャッターが
硬い様だ。
122名無しさん脚:2008/09/11(木) 11:47:57 ID:W237iMom
( ´艸`)ププ
123名無しさん脚:2008/09/11(木) 12:55:49 ID:bKOwvohd
コードVbを買って、カラーネガで初めて撮影してみたのですが、
油絵のような、こってりとしたコクのある描写になりました。これって普通でつか?
124名無しさん脚:2008/09/11(木) 13:03:49 ID:cZUjvc6y
コードVbのクセナーはどちらかと言うとさっぱりした醤油味だと思うけど。
コッテリ感は余り印象にありません。フィルムにも由るのかな。
125名無しさん脚:2008/09/11(木) 13:46:56 ID:3VCVu3+J
>>121
慣れるまでは扱いが難しいが、例えばストラップを付けて首からぶら下げた場合、
シャッター(ボディ下部)に置いた手を支点に
ボディ上部を振り子のように動かしてやることで水平を出しやすくなる。
逆にボディ上部を支点にしてボディ下部を傾けてもいい。
ファインダーが左右逆像という点からも、やはり慣れるまでは素早く構図を作ることは難しいが、
動きが少ないものをのんびり、ゆっくり撮影するにはいいカメラですよ。
126123:2008/09/11(木) 14:06:07 ID:bKOwvohd
>>124
丁寧な解説、ありがとうございます!

いつもはペンタ645&リバーサルで撮っていたのですが、ローライを買ったら
なぜか(柔らかな雰囲気を出せる)ネガや黒白ばかりで撮りたくなってしまい、
従来との比較検証を自分では出来ていなかったもので、ここで伺ってみました。
フィルムによるのかもしれません。
127名無しさん脚:2008/09/11(木) 15:00:51 ID:cZUjvc6y
>>126
ついでに言うとレンズはテッサータイプだけどテッサーのドライな感じは
しません。繊細さがそうしてると感じます。
全体的にすっきりした女性的な描写ですね。クセナーの特徴かなと思います
レチナのクセナー、クセノンもそんな感じです。
128123:2008/09/11(木) 15:46:20 ID:bKOwvohd
>>127
うーん、とても勉強になりました。本当にありがとうございます。
>>100 も、これを読んだらきっと「こういうアドバイスが欲しかった」と喜ぶことでしょう)
129名無しさん脚:2008/09/12(金) 00:50:47 ID:TS/iVMpg
初めてローライで夜景を撮ろうとケーブルレリーズをお店で試させてもらったのですが、なぜかシャッターが押せません。
故障でしょうか。それとも何か正しいやり方があるのでしょうか。

ご存知の方がいらしたらどうか教えてください。

自分のカメラは2,8GX60周年モデルです。
130名無しさん脚:2008/09/12(金) 10:07:39 ID:VedIXkgI
>>129
普通にセットしてシャッター押せなかったら故障に決まってません?
いったい何を期待しておられるのでしょう。
131名無しさん脚:2008/09/12(金) 10:54:44 ID:w+xX0QXh
故障かもしれませんね。
お店で試したならお店の人に聞けばよかったのに。

レリーズは先端の突き出し部の長さ調節が出来るタイプがあります。
これは必要以上に突き出してシャッター内部のレリーズ受け部に
ダメージを与えないようにするためですが、長さ調節が短いとシャッターを
押すまでに至らずシャッターが切れないことがあります。
レリーズのタイプを確認してもう一度試してみたらいかがですか?
それと現物があるわけですからお店の人に聞くのが一番でしょう。

132名無しさん脚:2008/09/12(金) 11:35:48 ID:UocDLt8j
古いロ−ライをお店で試した時
1秒のシャッターがジィーージジッと
少し長く感じた。お店の人は使ってないので
動きが悪いが使ってる内に直ると言うてはりましたが
そんなもんでしょうか?修理とか必要?
133名無しさん脚:2008/09/12(金) 12:10:25 ID:w+xX0QXh
古くなったシャッターはスプリングが弱ってこれがシャッターの調子を
狂わす原因です。スローシャッターの場合歯車を多く回さないといけないので
その分のパワーが初期ほどの強さがなくなっています。

使っているうちに治ることもあります。
スプリングの宿命みたいなもので、ですから使わないときはシャッターを
切っておくのが良いわけです。これを忘れてしまっておくと寿命を縮めます。
1秒なんて実際使わないので気にしないで使ってしまうと割り切るのも
古いカメラの付き合い方の一つでしょう。
知らないうちに治っていたなんてこともありますから。
私が使っている古い一眼レフは暖かくなると調子良くなります。
そんな付き合い方ですw
余裕があればオーバーホールに出せば良いと思います。

>>129
レリーズの代わりにセルフタイマーを使うという手もあります。
134名無しさん脚:2008/09/12(金) 12:26:44 ID:3VZTQn7W
いやー、セルフタイマーのほうが地雷かも。
途中で止まると厄介なことになるそうだ。

ttp://www.hobbyworld.co.jp/ の7/20の記事より

クラシックカメラのセルフタイマーは「触らぬ神にたたり無し」と考えた方が良さそうです。
趣味性の強いクラカメで、セルフタイマーの必要性を感じることは少ないと思いますが、
その使用は極力避けた方が無難です。

もともとセルフは使用頻度が少ないうえに何年もしまい置かれたりして、
とかく油分が固まって作動困難になっていることが多いものです。
チャージしてセルフを動かしたら途中で止まってしまい、
シャッターは切れず、従って巻き上げもできず、
カメラ全体がロックした状態になることがしばしば起こります。
シャッターがらみは修理も高くつき、最悪修理不能という事態もあり得ます。
(反対に確実に作動しているセルフの場合には、ときどきセルフを動かして、
固まらないようにすることをお薦めします。 
しかし、それも一部のデリケートな機種では避けた方が良さそうですが。)

なお、動くかどうか試そうと未知のセルフをいきなりチャージするのは、
「ガス漏れをチェックするためにマッチを擦ったら爆発」と同様な結果となる恐れがあり、
相当なリスクを覚悟しなければなりません。 
改めて、「触らぬセルフにたたり無し」と繰り返しておきましょう。
135名無しさん脚:2008/09/12(金) 13:01:03 ID:w+xX0QXh
おお、怖い話ですね。
幸いにもそのような経験はありませんでしたので、一応手持ちのコードVbを
見てみましたが大丈夫でした。ホッ。


136名無しさん脚:2008/09/12(金) 20:12:49 ID:wvdt1WoJ
>>121

買うな。
無駄。
137名無しさん脚:2008/09/12(金) 23:02:06 ID:TS/iVMpg
>130
やっぱり故障ですよね。
故障でないことを期待してました。
>131
お店の人にも分からないと言われてしまいました(キタムラ)
前のスレッドで、シャッターボタンを押した後に露出計のスイッチが入るトラブルを報告したことがあります。
その後、販売店に修理してもらったのですが、その時に何かあったのかなと思います。

>133
GX、セルフタイマーが無いのです........。


138名無しさん脚:2008/09/13(土) 00:50:07 ID:G5QyFlDZ
GX丈夫だけど…。
前の所有者、いったいどういう使い方してたんだろう。
ますます不安な物のような気がするが…。
139名無しさん脚:2008/09/13(土) 08:20:47 ID:bqb2+xLe
きちんと巻き上げてなかったりして・・・なことないよね。
140名無しさん脚:2008/09/14(日) 00:38:02 ID:gUXEFq2Z
>138
見た目は使用感少ない良品で普通に使う分には問題無いのですけど。
>139
それは無いと思います。ちゃんと巻き上げました。

141名無しさん脚:2008/09/14(日) 00:58:55 ID:YKqXJDYM
だったら故障。

この話題、終了。
142名無しさん脚:2008/09/15(月) 11:33:32 ID:27CPVAOV
プリズムファインダー、入手しました。使っている方はいますか?

重量がズッシリ!!でびっくりしましたが(頭でっかちの重量バランス)、
角ばって現代的な現行品とは異なり 丸っこい形がなんともレトロで
美しく、大変気に入りました!

ウエストレベル撮影の楽しさを忘れたくないので、このファインダーを
常に使うわけではありませんが、目線位置からの撮影時には重宝したいです。
143名無しさん脚:2008/09/15(月) 20:51:03 ID:/AYTWcCz
2.8GX持ってるので地元のローライクラブに入れて
もらおうとしたらGX見るなり失笑されるは馬鹿にされるわ・・・
そんなにダメなの?GXは。・゚・(ノД`)・゚・。
144名無しさん脚:2008/09/15(月) 21:19:08 ID:itr9hnuY
ハイハイ
145142:2008/09/15(月) 21:34:28 ID:10VnO7Od
>>143 = >>27 ?

27 名無しさん脚 sage 2008/07/04(金) 17:11:37 ID:jwEcDNkq
ローライ初心者ですが地元のローライクラブ(アマ)で
今度2.8GXかFXでも買うつもりですと言うたら失笑されました。
なにか変な事言うたのかな・・・orz
146名無しさん脚:2008/09/15(月) 22:49:08 ID:7azhuuSy
そんなクラブに入ることはないっ!!
作品作ることより持ち物の自慢とウンチククラブでしょう。
147名無しさん脚:2008/09/16(火) 09:09:30 ID:cx34Faob
>>146
スルー、スルー。ムキにならない。
GX所有者が現れるといつも出てくる虫みたいなもんだから。虫はムシに限る。
148名無しさん脚:2008/09/17(水) 08:52:16 ID:czIVC5zM
2.8E(露出計がないタイプ)が好きなひと&使っているひと、いますかー?

149名無しさん脚:2008/09/17(水) 21:35:24 ID:WYoqM7TP
GX、まったく良いヤツだ!!
これって、カラーよりもモノクロが良いんじゃないかな。
グラデーションが実に豊富だ。
アクロスで撮っても、T-MAX400で撮っても、それぞれに特徴が出る。
こういう使い方したの初めてだったのでちょっと驚いた。
150名無しさん脚:2008/09/17(水) 21:44:30 ID:sm8MRKH1
GX、安い故に近頃は中国人が買って行くそうです。
だからタマ数が少なくなってきたとカメラ屋さんが言ってました。
151箱根在住:2008/09/17(水) 22:49:09 ID:qHHZuzqI
こんにちは
家にある2眼ローライフレックスの詳しい名称を知りたいのですが
どなたか判る方がいれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

レンズ上の銘板には「ROLLEIFLEX」だけです。
レンズのベースはひょうたん型のシルバーです。
上のレンズには「1:2.8/75」
下のレンズには「CarlZeiss Tessar1:3.5 f=75mm」
レンズとレンズの間には「SYNCHRO.COMPUR」
レンズ下に「FRNKE&HEIDECKE」
なおレンズ間両脇に2個の小さなつまみがありません。

これだけで判るでしょうか?
かなり古そうですがローライフレックスTでしょうか?
152名無しさん脚:2008/09/18(木) 14:16:00 ID:QCll4zaG
>>151
聞くまでも無いかもしれんがシャッターボタンはどっちに向いている?
153箱根在住:2008/09/18(木) 15:56:52 ID:22OS5B5x
シャッターボタンは下レンズの左下に斜めについています。
それから本体の色は黒ではなく灰色です。
154名無しさん脚:2008/09/18(木) 16:08:08 ID:3g8dof73
Tです
155152:2008/09/18(木) 19:19:29 ID:QCll4zaG
おめでとう。Tですな。
神の与えしレンズ『テッサー』を搭載したローライフレックス。

でもリボ......いや、何でもないwww

大事に使いましょう!
156箱根在住:2008/09/18(木) 20:14:01 ID:md51IYW9
みなさまご返事有難う御座いました。

やはりTでしたか。
何十年も前に父が買ったものです。
ずっとご自慢のカメラでした。
高齢だし母の勧めで売りたいらしいのです。
でもTではたいした金額にはならんでしょう。
本人も思い入れがあるようだし
また保管庫へ入れとくよう言ってみます。

廉価版かもしれないけど
父にとっては世界一のカメラなんだと思います。
157名無しさん脚:2008/09/18(木) 23:20:07 ID:3+LvwaG1
ebayで送料込2万弱でコードIII入手しました。
試写はまだだけど意外と状態はよさそうです。
スクリーンが暗いのは仕様なんですね。
ttp://rick_oleson.tripod.com/
で送料込30ドルのスクリーンが売ってますが、買ってみた方います?
158名無しさん脚:2008/09/19(金) 00:48:30 ID:oxjAdptd
>>また保管庫へ入れとくよう言ってみます。
ちょっと待った。
息子さんである箱根在住さんが受け継いで愛用するというのはどうですか。
ローライフレックスでお父さんからのお下がりって僕としては羨ましい限りです。
159名無しさん脚:2008/09/19(金) 11:42:32 ID:u50rpPww
>>156
死蔵するならくれ。
てか、使え。
道具は使ってなんぼだ。
160名無しさん脚:2008/09/19(金) 11:44:49 ID:feJihsc2
値段の問題ではない。売れ。
思い入れはカメラではなく、そのカメラで撮った写真に写ったもの。
161名無しさん脚:2008/09/19(金) 11:55:40 ID:eeIk7C52
>>160
また通り一遍のこと言って。
自分に引き替えて考えてそれが言えるか?
162名無しさん脚:2008/09/19(金) 12:13:03 ID:feJihsc2
言えるよ。
俺は今までもこれからも要らなくなったカメラは売っている。
163名無しさん脚:2008/09/19(金) 12:15:12 ID:eeIk7C52
>>162
いや、例えば藻前の亡くなった爺さんが大切に使ってた腕時計を、
簡単に二束三文で売り飛ばせるのかっつー話しだ。
164名無しさん脚:2008/09/19(金) 16:48:34 ID:DLDexH51
ゆくゆくは息子に・・・

と思い、昨年2.8FXを新品購入したのですが、

間違いでしたかね。少し自信がなくなってきました。
世の中すっかりデジですし。

励ましの言葉キボンヌ
165名無しさん脚:2008/09/19(金) 17:23:33 ID:u50rpPww
>>ゆくゆくは息子に…
ってのは脳内の言い訳のような気が。

サイクルの速いデジと違って使い続けるうちに手に馴染んでくるし、
手に馴染んだカメラでしか撮れない絵というものがあるだろう。
と、ローライ持ってない俺が言ってみる。
166名無しさん脚:2008/09/19(金) 17:48:30 ID:v2vhWBbs
息子に譲るときにフィルムが使える環境があるのなら・・・いいけど。
何年後かはわからないけど技術がこなれて自作オーディオみたいにフィルムカメラを
デジカメに改造できたらいいとおもわないか。
167名無しさん脚:2008/09/19(金) 18:21:25 ID:3UKWNFot
思うよ。デジをばらしてフイルムカメラにドッキングなんてことを考えたり
する。
168名無しさん脚:2008/09/19(金) 19:47:14 ID:oxjAdptd
息子さんがローライの価値が分かるようになる時にフィルムがあるかどうかが疑問。

ちなみにFXってシャッター速度30から60にまわす時『ザラ』って抵抗ありませんか。
169そのその:2008/09/19(金) 23:53:25 ID:LbIEHEAI
 皆さん、はじめまして。ローライイ初心者の33歳ですがよろしくお願いいたし
ます。先日、国産35mm一眼レフからローライに転向したのですが、機材に弄ばれ
ております。相手はローライフレックス2.8Cで、MX接点変換レバーなるものと格
闘しております。MX接点とは如何なるものか、御教授いただけると幸いです。
170名無しさん脚:2008/09/20(土) 01:48:32 ID:yB35fPXu
ストロボを使うときにセットする必要があるだけ。「X接点 ストロボ」
とかでぐぐってみては?
171名無しさん脚:2008/09/20(土) 01:54:20 ID:Rdx4kOT5
>>169
一度は自分で調べてから質問してくれ・・・
172名無しさん脚:2008/09/20(土) 01:58:56 ID:NfD/kY+i
>>169
なんで年齢まで書くの?
173名無しさん脚:2008/09/20(土) 02:18:36 ID:JD2uaizr
>>172
↓こう書けばどうかな、結局は自慢なんだとおもう。
レクサス初心者の33歳ですがよろしくお願いいたします。
174名無しさん脚:2008/09/20(土) 04:58:18 ID:cNmrC8N1
レクサスって質感ないよねw

後ろから見たらカローラに間違えた。
175名無しさん脚:2008/09/20(土) 07:32:33 ID:taEZ/fzM
>>169
おめでとうございます!2.8Cとはイイ型を得られましたね。
176そのその:2008/09/20(土) 20:43:45 ID:WMJZnzAq
>>170
 ありがとうございました。基本的にフラッシュなしで撮影するので、今の私に
はあまり気にする必要のないボタンと言うことがわかりました。
177名無しさん脚:2008/09/20(土) 20:56:37 ID:HR0KD8qQ
>>176
普段使わないときはXにしておくと良いよ。
178名無しさん脚:2008/09/20(土) 21:47:49 ID:FmmrI2ka
何でローライって使わない時はシャッターを切った後1/500にし
絞りを最小にしてレンズを上にして保管するのさ?
シャッターを切るのは分かるけど他の3つの意味が訳わかめ・・・
179名無しさん脚:2008/09/20(土) 21:50:47 ID:uj1a6Sg/
レンズを上っていうのは初めて聞いた。
その他は関係部品のストレス(テンション)削減じゃない?
180名無しさん脚:2008/09/21(日) 11:36:27 ID:e36A5d5s
絞りとSSは無駄なテンションかからないようにするため。
繰り出しも無限遠にした方が良し。
レンズを上って言うのはよくわかんね。
縦置きだと自重で潰れるとか?
181名無しさん脚:2008/09/22(月) 18:32:47 ID:MI88wwSu
とりあえず仰向けに寝かしとけ。うつ伏せはダメ。
182名無しさん脚:2008/09/25(木) 09:16:22 ID:6FbpEQOh
裏が平らで、安定感があるということだけですよ。
183名無しさん脚:2008/09/25(木) 12:31:30 ID:6vMx1/xw
ヒント:レンズの繰り出し方法。
184名無しさん脚:2008/10/03(金) 00:05:34 ID:r+eKCM3E
新品同様品として購入したFX、もう壊れたよ。今日で返品2週間の期限を過ぎてしまった。
185名無しさん脚:2008/10/03(金) 01:06:50 ID:/A9ypbfo
>>184
え、いったいどこが?
とっても気になりますけど、聞いていいでしょうか?
186名無しさん脚:2008/10/03(金) 03:25:53 ID:r+eKCM3E
>>185
巻き上げ系です。
フィルムの無い状態でクランクを回すと普通は空転するのですが、今はカウントが『1』になりフィルムが入っていると認識してしまうようです。
その認識もあいまいで危なっかしくてフィルムを通せない状態です。




187名無しさん脚:2008/10/03(金) 22:18:39 ID:lODI5/lt
ローライコードゲットしたんだけど、巻き上げノブを回すとカウンターは回るんだけど、
数字ごとに止まってくれずどんどん巻き上げてしまう。これって、完全に故障?
それともいじれば直りますかね?以前使ってたのは、最初フィルムカウンターが回らないと思ってたら、
いじっているうちに回るようになった。誰か教えてくれ!
188名無しさん脚:2008/10/03(金) 23:15:36 ID:r+eKCM3E
>>187
ローライコードのいくつ?
189名無しさん脚:2008/10/03(金) 23:27:31 ID:lODI5/lt
>>188
Vbです。
190名無しさん脚:2008/10/03(金) 23:33:48 ID:r+eKCM3E
すまん、ローライコード『1』しか分からん。
191名無しさん脚:2008/10/03(金) 23:34:58 ID:lODI5/lt
>>190
勘弁してくれ。
他の人頼む。
192名無しさん脚:2008/10/04(土) 09:36:56 ID:vmEHXpVq
ヤフオクで「ローライフレックスの時間」(ISBN4-7779-0458-X、定価750円+税、amazon在庫あり)を
「即決★ ローライ 2.8F の使い方 丸ごと1冊 ローライ」という商品名で書名を告げずに2500円で
売っている。
どっかで見たようなページと思って手持ちのと照合したら全く同じだった。
何冊もやっているようなので、ご注意ください。
193名無しさん脚:2008/10/04(土) 12:17:19 ID:O4wg77Sh
>>187
Vbを愛用している者です。
>数字ごとに止まってくれずどんどん巻き上げてしまう。
正常なら各コマごとに止まりますから故障のようですね。
お店でゲットしたのなら即お店に持って行って治してもらいましょう。

194名無しさん脚:2008/10/05(日) 05:11:14 ID:O7dxeIXh
オートマット通すの忘れたみたいな現象か
195MARU:2008/10/05(日) 23:53:08 ID:6q5O3gKY
MX-EVSクセナー、3.5Fプラナー、2.8GXユーザーです。
3台とも純正の革ケースを手に入れました。
一眼ではケース無し派でしたが、ローライだと何故か革ケースは必須と
こだわってしまいます。
3.5Fのケースにはノブカバーが付いていなかったのですが、某中古屋で
やっとノブケースを手に入れました。
それにしても、ローライの革ケースは古い物ほど造りが良いですね。
2.8GXのハード革ケースは値段はそこそこするのに造りは貧弱でガッカリ
です。
196名無しさん脚:2008/10/10(金) 13:38:35 ID:ZcPRd9T7
>>195
シャッターチャンスに恵まれない人、こんにちは。
作りが悪くなってくるのは当たり前。

なんでもそうでしょ。



おばかさん。
197名無しさん脚:2008/10/10(金) 14:38:38 ID:vdMv1oOm
なんだこいつ
198名無しさん脚:2008/10/10(金) 15:19:50 ID:msv5ytUh
単なる基地外じゃまいか。
199名無しさん脚:2008/10/11(土) 00:00:35 ID:5axayTa8
>>195
備品よりも何よりも、レンズの味をめでてみてはいかがだろう。
f5.6でポートレート撮ってごらんあれ。被写体とバックのボケの対比が鋭い。
顔の表情だけでなく、肩のラインから腕の輪郭線の浮き立つ写りは絶妙だ。

200名無しさん脚:2008/10/13(月) 11:25:02 ID:TaD58fYf
AGFAから出ていたSCALLA200のようなモノクロリバーサルフィルムをローライから
「ローライスライド・ダイレクト」という商品名で2007年春に出ると聞いて待って
いるんですが、 なかなか出ませんね。モノクロリバーサルって皆さんはお使いに
ならないんですか?私は近代カラーに現像をお願いして結構好きでした。
201名無しさん脚:2008/10/13(月) 14:30:58 ID:G32KVCm0
スライド・ダイレクトってISO25が最高で、推奨はISO6とかのヤツ?
202名無しさん脚:2008/10/13(月) 16:17:15 ID:ZaDa27Ja
>200
スカーラ使っとったよ。
大好きで常用しとったよ。
近代送りで現像に2週間だったけど負けんかったよ。
当然、ローライのモノクロスライド待ちわびとるよ。
203名無しさん脚:2008/10/13(月) 17:42:29 ID:iVnPV6di
スカーラ、うちの冷蔵庫には5子住み着いてる。
204名無しさん脚:2008/10/13(月) 22:01:34 ID:CuGs8bTN
4.0 FTの話題は…いや、なんでもな
205名無しさん脚:2008/10/17(金) 20:19:59 ID:vOlERSxI
>204
いや、そんな事言わずにやりましょう。

206名無しさん脚:2008/10/20(月) 15:47:55 ID:8AJPx0B6
買った人はいるのか
207名無しさん脚:2008/10/20(月) 17:12:10 ID:FObYmFyZ
いないでしょう。
208名無しさん脚:2008/10/20(月) 21:50:04 ID:AQdyMxOz
さあ出て来てFTユーザー!!!
209名無しさん脚:2008/10/21(火) 02:41:00 ID:xUOw71zj
>>208
前のスレでも書き込みしてたけど、誰も出なかったじゃない!
まさか忘れてないでしょう。あれからさらに銀塩厳しくなってる。
レンズに凝っても、フィルムも現像剤、印画紙も次々なくなっては…
210名無しさん脚:2008/10/21(火) 13:12:02 ID:cNl1qW2a
レンブラントG2一斉品切れ→値上げには閉口
スキャンインクジェットも考えようかと思う今日この頃
211名無しさん脚:2008/10/21(火) 20:04:58 ID:a1E4/fuf
海外通販でオートマット買いました。
今日からTLRデビューです。
よろすくおながいすます。
値段は99ユーロでした。
レンズはイエナが付いています。
写すのをワクテカしてます。
212名無しさん脚:2008/10/21(火) 21:03:37 ID:a1E4/fuf
裏蓋には英語の露出ガイドがついています。
英語??
良く見ればロンドンのカメラ屋のシールが付いています。
つまり
ドイツで製造→イギリスで販売→オーストリアの中古屋→日本
ですね。
感慨深いなあ。
213名無しさん脚:2008/10/21(火) 23:41:08 ID:vMUGfr2J
まさに旅するカメラですね。
感慨深いです。

>>212が最後のオーナーにならないように大切に扱ってあげてください。
214名無しさん脚:2008/10/22(水) 20:14:47 ID:GGibKgFJ
>>213
どもです。
70年前のカメラなのでいろいろ見てきたんだろうな、と思います。
今日は試写しました。
コンデジを露出計代わりにしましたが、
白っぽく写ったのばっかりでした。
21551:2008/10/22(水) 20:42:02 ID:JXyMRfTs
>>56
同じく、B&Hでインテンを取り寄せました!8月に発注して2ヶ月も待ちました。
>>56 のお話どおり、”まぶしくて”ぶっ飛びました。ライト照らされたかのよう。
撮影に繰り出すのが楽しみです。
216名無しさん脚:2008/10/23(木) 18:40:05 ID:U7PzgczN
ローライフレックスは後期ですと220のフィルムが使えるようですが、
ローライコードはどの型どの時代のものは使えないのでしょうか?
コードVbを持っているのですが、フィルムの圧板がスライドできるのは何の意味があるのかなと思いまして。
また、120を使う場合にはどちらにスライドしておくのがよいのでしょうか?
217名無しさん脚:2008/10/24(金) 11:19:29 ID:op1eUiZu
>>216
コードだったら120と135(ローライキン)の切り替えでは?
218名無しさん脚:2008/10/24(金) 20:44:02 ID:mOwcMEf+
>>217
あ、なるほど!
ありがとうございます。

120を使う場合どちらにスライドさせておくのかわかりますでしょうか?
今ちょっとフィルムが入ってて開けられないため、構造はうろ覚えなのですが。
一応ネットで調べたのですが分からず仕舞いでした。
カメラ屋にでも持っていけばいいのでしょうが、なかなか機会がなくて・・・。
219名無しさん脚:2008/10/25(土) 00:43:12 ID:lJlbKhTu
6×6とか、書いてなかったっけ?
220名無しさん脚:2008/10/26(日) 01:05:58 ID:Kct925GG
>>219
たしかいくつか数字が書いてあったのは記憶しています!
ただ、6×6を見えるようにしておくのか、隠す方にスライドさせておくのか、
がわからなくてどっちなのか悩んでいます。
質問ばかりですみません。
221219:2008/10/26(日) 06:13:31 ID:1bXP25bJ
222名無しさん脚:2008/10/27(月) 08:57:18 ID:bAIA51x2
>>221
やっと解決しました!
こんなホームページがあったんですね。
検索不足でした。
みなさんお世話になりました。
どうもありがとうございます。
223名無しさん脚:2008/10/28(火) 06:06:33 ID:V/87JLKp
トイカメラ2眼35mmブラックバードフライ
初期ロット完売で定価\12.600がこのありさま┐( -"-)┌ やれやれ

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w30054331

224名無しさん脚:2008/10/31(金) 11:02:57 ID:yaSUcrzZ
それデカイらしいね。
通販が圧倒的多数なだけに届いてビックリな人多いだろうな…
225名無しさん脚:2008/11/01(土) 15:29:43 ID:KWi7e8h+
皆さん連休ローライ持ち出していますか
226名無しさん脚:2008/11/01(土) 17:52:36 ID:eS1oAisr
発車ローライ
227名無しさん脚:2008/11/01(土) 20:59:47 ID:ZtUIASGe
>>225

もちローライ
228225:2008/11/01(土) 21:37:23 ID:8L7Equw5
おーそうですか!皆さんいってろーらい
229名無しさん脚:2008/11/01(土) 21:40:39 ID:JlHGfEcj
秋は末枯れた感じの二眼レフが良く似合う。
230名無しさん脚:2008/11/02(日) 06:23:34 ID:zBrOWfOQ
すみません教えてください。

ローライコードVbの純正スクリーンって、マット面(ざらざら)が「上向き」でしたでしょうか?
それを記述してあるサイトを失念してしまい。。。
231名無しさん脚:2008/11/02(日) 09:29:17 ID:jLaABzHi
コードは知らないけど
基本的にざらざら面は内側だよね。
ピント面だから。
232230:2008/11/02(日) 11:10:44 ID:+VgnZ/el
>>231
早速Thanksです。

普通、そう考えそうなものなんですが、どこかで「よく間違えている
人が多いですが、向きは逆ですよ」って指示があった気がして。。。

(ちなみに、インテンのスクリーンの仕様書でも、マット面が上です。
ただ、ざらざら面が上だと拭きにくいので。。。)
233名無しさん脚:2008/11/02(日) 22:00:06 ID:x0qMsu5V
>>232
いい加減なことを書くんじゃない。
カメラによってマット面が違うのは違うがRollei TLRのマット面は下レンズ側。
インテンスクリーンの仕様書ではRollei TLRのマット面は下。

ROLLIEFLEX TLR & SLX, SL66, SL66e, SL6006, SL6008
1. Raise viewer frame and take existing screen out.
2. Insert Intenscreen, matte side down, into the two clips at the bottom of the
raised frame. Push gently all the way down. Close frame.

http://www.display-optics.com/pdf/INSTALLATION_GUIDE_FOR_MEDIUM_FORMAT.pdf
234名無し三脚:2008/11/02(日) 22:24:26 ID:JTaFe7xg
>>232
樹脂製スクリーンは基本的に拭かない方がいいよ。
どうしても汚ければ、中性洗剤で水洗するのがいいかも。
235230:2008/11/03(月) 06:26:05 ID:QgLDShfF
失念サイトを探し出せたのですが、ん?「マット面は下」ってありやした。。
ttp://www.photoboze.com/column/Rolleiheads.html
皆さん大変お騒がせしました。非常に申し訳ない。自分も入れ替えました。
236名無しさん脚:2008/11/03(月) 09:01:02 ID:SA+48CjV
ローライのケースについて教えていただけないでしょうか。

私、2.8Cを使っていますが、昨日、某所で2.8Dの皮ケースを見つけました。
2.8Cと2.8Dのケースは共通で使えるのでしょうか。

本来なら、カメラを持っていって確かめれば良いのですが、ちょっと遠いので。
よろしくお願いします。

237157:2008/11/03(月) 18:10:39 ID:QBxi8pLn
以前書き込んだ
ttp://rick_oleson.tripod.com/
のスクリーン。試した人がいないようなので、人柱で買ってみた。

明るくなったし、スプリットプリズム+方眼つきなのでピント合わせがすげえ楽。
しかも格安、配送迅速。
ただし、元のスクリーンと厚みが異なるので調整が必要。
238215:2008/11/03(月) 18:55:27 ID:Z9UhmYvA
上でスクリーンの話が出たので、私も使用報告。
インテンスクリーン、期待して撮影に臨んだのですが・・・

結局、1日で元に戻しました。
明るいけれど、どうもピント合わせがイマイチやりにくい。
いわゆる「ピントの山が掴みにくい」というやつでしょうか。

>>56 の「ピントの合わせやすさと明るさは別問題なので」
の言葉をかみしめている今日この頃です。うーん、高い勉強代でした。
少々傷があっても暗くても、当面は純正を使っていきます。
239名無しさん脚:2008/11/04(火) 01:50:33 ID:nsSr/oUD
>>238

ハッセルで同じ経験したよ、インテンにはがっかり。
で、全部オプトファイバースクリーンに交換して幸せになった。
ボススクリーンはインテンよりは良かった。
6008AFはそのまんまつかってるなあ。
240名無しさん脚:2008/11/04(火) 11:59:22 ID:CVUGs5Wi
ハッセルでインテンはがっかりだったけどローライは明るくて山もつかみやすいと感じたけど...
このあたりは個人差とか相性もあるかも。
241名無しさん脚:2008/11/04(火) 12:15:43 ID:wGiYUebU
目が悪いんじゃない?w

最近買ったのって本当にインてん?
駒村も扱ってる明るいスクリーンじゃなくて?
242名無しさん脚:2008/11/04(火) 21:51:45 ID:qVhoeDrL
>>目が悪いんじゃない?w

そうか、とても目がいいみたいだな。
しかぁし、おつむは・・・のようだ。
243名無しさん脚:2008/11/04(火) 22:44:09 ID:CVUGs5Wi
目が悪いというか視度があってないんじゃない?
244238:2008/11/04(火) 22:58:50 ID:ELAoMVEp
「見難い」というのは、あくまで相対的かつ主観的なものだから、
反論されても説明できないなあ。参考にしたい方だけ向けです。

スクリーンは米国のB&Hで取り寄せたもの。240ドル近くした。
245名無しさん脚:2008/11/05(水) 14:50:52 ID:zOQt0uRZ
まずは視度補正レンズですよね
246名無しさん脚:2008/11/05(水) 15:39:33 ID:OUsjvBFT
明るいけど山がつかみづらいというのは2.8GXの標準でついてくるもので感じた。
2.8Fにインテンでは私の場合は2.8GXよりはるかに上という感覚。
247名無しさん脚:2008/11/05(水) 15:52:53 ID:CpHl112q
>明るいけど山がつかみづらいというのは2.8GXの標準でついてくるもの

明るくねーよw

世間知らずは黙っとけ。
248名無しさん脚:2008/11/05(水) 16:47:33 ID:zOQt0uRZ
GXよりもF型のスクリーンの方が明るくて山がつかみやすいのでしょうか。

249名無しさん脚:2008/11/05(水) 17:48:55 ID:CVGOmeF6
2.8fxに純正のブライトマットってやつだったかな?
なかなかにいいよ。
250名無しさん脚:2008/11/05(水) 22:06:28 ID:OUsjvBFT
>>247
2.8Fと比べれば明るいが...
251名無しさん脚:2008/11/06(木) 22:42:25 ID:vAZ1JIbk
購入した店でブロニカ用を切って入れてもらいました、2.8cです
十分幸せです
252252:2008/11/12(水) 05:15:02 ID:YcYd2GPP

生存者あり〜〜〜っ!!
253名無しさん脚:2008/11/12(水) 11:49:17 ID:/uJgZwma
いや、全員ザクロ化している。
254名無しさん脚:2008/11/14(金) 00:39:12 ID:qeU7TgOZ
テレローライの愛用者の方、いますか?どのような特徴の描写でしょうか?
255名無しさん脚:2008/11/14(金) 21:28:56 ID:MabK5v34
いるのかな。
256名無しさん脚:2008/11/14(金) 22:33:41 ID:eFNedJCF
BSジャパン始まったよ
257名無しさん脚:2008/11/15(土) 02:21:21 ID:6q/Y++8x
いるわけないでしょう…
豚詩林尺(これを何と読むかはご想像を)だって、もう扱う気ないんじゃない…
258名無しさん脚:2008/11/15(土) 11:32:04 ID:TYdcGY3x
老齢振糞
259名無しさん脚:2008/11/15(土) 20:16:50 ID:sm3zx89f
祖父が昔よく使ってた、ローライフレックスの2眼レフが、押入から出てきました。
祖父は随分前に亡くなっており、生きていたら今100歳くらいか。
いつ頃から使ってたかは解りませんが、私の幼稚園児くらいの時の記憶で、
祖父や母が、このカメラで写真を撮っていたかすかな記憶があります。

さて、このカメラがいつ頃の物なのか?型番・モデル名的な物はみあたりません。
ファインダー?の前面部分にROLLEIFLEXのロゴ文字
その下に小さく、DRP 622266 DRGM の文字。
上のレンズ回りに Heidoscop-Anastigmat 1:2.8
下のレンズ回りに CarlZeiss Jane Nr.2145564 Tessar 1:3.5 f=7.5
これでいつ頃のものか分かりますでしょうか?
260名無しさん脚:2008/11/15(土) 21:07:35 ID:6pZnm930
本体のシリアルナンバーがわかれば下のサイトからすぐわかる

http://www.siufai.dds.nl/Rolleiflex28_TLR.htm
261名無しさん脚:2008/11/15(土) 21:27:01 ID:XV294Dkk
>>259
戦前
262名無しさん脚:2008/11/15(土) 22:11:27 ID:sm3zx89f
>>260 >>259
うぉ〜早速のレスありがとうございます。
260さんのサイトのシリアル・写真でみると、じいちゃんのカメラは
シリアル622266、F3.5 Modelsの、Automat Models 1/2(1937-1945)
のようです。写真を見る限り同じです。

戦前の物か・・・大事にしなくちゃいけませんね。
有難うございました。

この他にもうひとつ、
Nikon SP 初期型 + Nikkor-N 1:1.1 f=50mm
なんてのも出てきた。これも結構な代物ですよね。
じいちゃん結構好き者だったんだな。
263名無しさん脚:2008/11/15(土) 23:07:00 ID:Fa7VPwyp
>>262
金持ち
264名無しさん脚:2008/11/15(土) 23:23:05 ID:fVl0U3v/
>>262
それは世界遺産なんですけど
265名無しさん脚:2008/11/15(土) 23:31:21 ID:bVMb1mjn
ローライオートマットはそんなでもないが、Nikon SPは結構希少だろ


          ,゛ ゛,.,.∧,.,.゛
           ,゛ , /∧\,゛,.
           ,., ,,//.υ\\゛,.       _________ 
          , ゛,,./,/ * ,,\\,.゛    /
          .,゛,.,.(,.(゛゛・ ゛,.,),,)゛,.,.゛, <この板の童貞のみなさん、いいおま○こができますように〜
            ゛,\\νノ,/゜/,.,゜,.    \
            ゛゛,..\\./,./ ,.゜       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ゜, ,.\.゛,/,.゛
             ,.   ,ν ,.
        / ̄ ヽ      .!    |\___
       , ノ     \     i    /    ヽ
      |       ヽ    i  /     |
     /    Y    \   i /   Y    \
    /     |     \__/    |    \、
    ノ      /                 \     ヽ
   ,!      |                 \      !、
   │      /                   |    `!、___
  /"γ\ _/ ξ⌒―‐' ̄\、          ,/ ̄\__    、 ,ノ⌒⌒\
 μuuULヽ__――――── ̄ ̄ ̄`――´\、ノ   "\_―'ヽιノ Uuuヽ
/                   ,__Ξβ                    ヽ
!                  /                           ヽ
\           ,__、,/                             )
   ̄ヽ__., ―――'' ̄ ̄ ̄ ̄ " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`―――――――.、

267名無しさん脚:2008/11/16(日) 21:56:07 ID:8bZSMe2x
あ、あなたさまは・・・。
超越世界なお人ですね。
268名無しさん脚:2008/11/16(日) 21:56:43 ID:S2sgPjRS
今時20才超えて童貞なんかいないよw
269名無しさん脚:2008/11/17(月) 14:47:07 ID:9iRiT0zl
ノシ
270名無しさん脚:2008/11/17(月) 14:57:50 ID:2MjI6vkk
手ぇ挙げるなよ、みっともない。
271名無しさん脚:2008/11/17(月) 18:37:03 ID:DflhGGH7
今時か......昔ならいいんよねw
272名無しさん脚:2008/11/17(月) 19:51:20 ID:tfA1EoXn
私、処女ですぅ。
273名無しさん脚:2008/11/17(月) 20:16:13 ID:0MvOtDpc
処女に値打ちはねぇよ価値があるのは少女 (σ'Å ̄) アッカンベェ〜
274名無しさん脚:2008/11/17(月) 23:41:39 ID:LqUg5mAz
再放送 月曜24:00〜(火曜0:00〜)
そろそろはじまるよー
BSジャパン
275名無しさん脚:2008/11/18(火) 08:47:26 ID:qfnVBD3o
昨夜BSジャパンを観ました。

恥ずかしながら、2.8Fのノブダイヤルの露出測光部が外せるとは知りませんでした。
もし外して使用する場合、その開いた穴?に何か詰める部品ってあるんでしょうか。

2.8Fが欲しかったのですが、単体露出計を使うため、備え付けの機能は不要でした。
そのため2.8E(ついていないバージョン)を探していたのですが、2.8Fも外せるのなら
こっちも検討したいと思います。

アドバイスよろしくお願いします。
(今はコード最終型を使っています。)
276名無しさん脚:2008/11/18(火) 13:59:55 ID:ZFLNzCHA
開いたところはカバーをするだけですが2.8Fの場合、もともとあるメーターカバーでない
ただのカバーというのは見たことがありません。存在するとしてもまず手に入らないのでは
と思います。
メーターはわざわざはずさなくても使わなければいいだけじゃないのですか?
277名無しさん脚:2008/11/18(火) 18:35:26 ID:f9pyFvnD
早田さんが今でもメーター買えるって言ってたけど、
どこで売ってんの?
278名無しさん脚:2008/11/18(火) 19:42:31 ID:ZgvMzO1x
BSジャパンで何かやったんですか?
279名無しさん脚:2008/11/19(水) 09:33:23 ID:UO6w+TRT
>>260
俺の2.8cはそのナンバーでは存在しないわ
280名無しさん脚:2008/11/19(水) 19:48:13 ID:IS0DhQL+
つパチモン
281名無しさん脚:2008/11/20(木) 00:24:00 ID:+pSoPC3k
ネームプレートは交換用パーツの段階ですでにナンバーが書いてあるから、あまりあてにならない。
28256:2008/11/25(火) 20:14:19 ID:H0O+0Lob
>>215
遅レススマソ。
インテンスクリーンは高い授業料でしたか。
でも劇的に明るいでしょ?
もしまだ転売してなかったら,片目でピント合わせしてみてください。
このスクリーンは覗き込む角度で明るさが大きく変化してしまうので、
両目で覗くとピントが合わせにくいと感じます。

片目で、良い角度(なんだそりゃ)で覗けば、それなりにピント出ます。

まあ、両目で覗くのがローライの普通の使い方だと思うけどね。
インテン限定の裏技かな。。。

283名無しさん脚:2008/11/26(水) 14:00:04 ID:7aXe1zJx
ピント合わせはルーペを使うのが普通ではないのか?
284名無しさん脚:2008/11/26(水) 19:54:03 ID:/WInJR/T
無限遠以外は普通ルーペを使うと思う。思いたい。
285名無しさん脚:2008/11/26(水) 20:06:10 ID:fwJJJO9s
ローライフレックス(3.5Fや2.8Fなど)用のフードは
ローライコードにも使えるの?
286名無しさん脚:2008/11/26(水) 20:24:49 ID:ACAP+OVS
使えませんよ。
287名無しさん脚:2008/11/27(木) 02:38:41 ID:LEpv1R53
>>285
無知なくせに、その訊き方は何だ?
288名無しさん脚:2008/11/27(木) 10:09:51 ID:kDNrfhDW
わぁ、シーラカンスが現れた…
289名無しさん脚:2008/11/27(木) 18:48:44 ID:aB9b/eRO
>287 ε=ε=ε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛
290じつは1だが、:2008/11/27(木) 19:11:06 ID:hEcPJkYT
まぁまぁ仲良くやりませうよ。
どうせ数少ない仲間なんだし。
291名無しさん脚:2008/11/27(木) 19:49:36 ID:ZQFVOi6p
.□
|○|
|◎|
. ̄
292285:2008/11/27(木) 19:58:05 ID:Sq9g0SRC
>>286
有難う御座います。
>>287
申し訳御座いませんでした。
293名無しさん脚:2008/11/27(木) 22:52:37 ID:pIh9KJq7
>>292
気にするな。楽しくいきましょ☆
294名無しさん脚:2008/11/28(金) 03:06:16 ID:OWRAXzkc
>>290に同意

>>292
気にするな!
295名無しさん脚:2008/11/29(土) 18:22:21 ID:dt/MlcVt
3.5EでMaxwell使っているけど、いいよ
ピント合わせしやすくて明るい
296名無しさん脚:2008/12/03(水) 18:28:39 ID:8rKt/ufN
ここに来てる人って何人くらいいるのかな........。
297名無しさん脚:2008/12/04(木) 03:00:43 ID:mM3mPN6g
さすがに10人はいるだろ・・・

点呼〜
1!
298名無しさん脚:2008/12/04(木) 12:55:02 ID:KQg/HIag
点呼〜
2「ヌ!」秋田出身(スッシン)です。
299名無しさん脚:2008/12/04(木) 13:17:29 ID:gsXgl5uK
さぁーん!!(アホで)
300名無しさん脚:2008/12/04(木) 16:20:11 ID:mLKHWhHp
死にそうな4!
301じつは1だが、:2008/12/04(木) 17:05:20 ID:kB/LUAWt
5963(ゴクローサン)で5!
302名無しさん脚:2008/12/04(木) 19:23:37 ID:v6A9biP1
SEXしたいのsix
303名無しさん脚:2008/12/04(木) 20:27:32 ID:kE+wINu2
ウルトラ7
304名無しさん脚:2008/12/04(木) 22:10:39 ID:zgqycoUx
8マン
305名無しさん脚:2008/12/04(木) 22:12:25 ID:N4QKvgGe
ナイーン!!!
306名無しさん脚:2008/12/04(木) 23:25:01 ID:PN9+IVZy
インテン
307名無しさん脚:2008/12/05(金) 00:01:16 ID:d9HpKTQM
みんな付き合ってくれてサンクス!
こんなにレスをもらえるとは。

10人はいったね。
これで全員かな・・・
308名無しさん脚:2008/12/05(金) 05:14:30 ID:VdGvmdXN
石田ジュウイチ
309名無しさん脚:2008/12/05(金) 07:16:33 ID:ptdJNd9U
以上11名の提供でお送りします
310名無しさん脚:2008/12/05(金) 15:07:53 ID:Q702AOVW
今日「じゅうに」書けばナカマに入れて貰えるかしら?
311じつは1だが、:2008/12/05(金) 17:42:58 ID:0eTiflbJ
あと2,3人は居るだろ、と信じたい…

話を切って申し訳ないが、
皆様、ローライフレックスを使うとき、
サブカメラを準備してますかね?

以前はslimTを使っていたが、
5年くらい使ってたら、やっぱり壊れた。
ヘキサーだと、かさばってサブカメラではなくなる。
一眼レフだと大荷物になる。
で、いまはローライ35Bを使ったりしています。

皆さんはいかがでしょうか。
312名無しさん脚:2008/12/05(金) 17:52:42 ID:Q702AOVW
サブはほぼ必ず帯同します。
一眼レフの事もあるし、コンデジの事もある。
一定してませんけどね。
313名無しさん脚:2008/12/05(金) 18:36:53 ID:0eTiflbJ
できれば機種名もお願いします。
314名無しさん脚:2008/12/05(金) 18:56:37 ID:IQajKt5k
サブにリコーのコンデジって人いる?
1:1のスクエアで撮れるから、G9売って鞍替えしたい。
315名無しさん脚:2008/12/05(金) 20:54:26 ID:ptdJNd9U
サブはLeicaIIIa + UltraWideHeliar 12mm(広角担当)
メインは2.8Cとローライナー2も持って接写もできる。
316名無しさん脚:2008/12/05(金) 21:46:16 ID:1TVUqQls
サブは気分で変わります。
デジも有ればフィルムもあり。

>>314
この前買ったから、その体制で行こうかと。
317名無しさん脚:2008/12/06(土) 00:01:14 ID:vBlFOM5w
捻れなかった。

13っ!

それにしても少ない.....

ちなみにローライフレックスの時はサブカメラは持っていかない派です。
318名無しさん脚:2008/12/06(土) 09:28:38 ID:4x6tB6kl
ジューシーな年齢通り越した14っ!

メインは2.8Fでサブちゃんはα350。
319名無しさん脚:2008/12/07(日) 00:52:42 ID:R4xVmRtt
15年目のローライ。
うそです、二年目です。
前はお供にコンデジ持って行ってたな。今は車で出るときだけデジ一眼。
外出る時はどうせ一台しか持って行かないから使わないことが多いけど。
320名無しさん脚:2008/12/07(日) 15:43:04 ID:pgFP+TOe
16日生まれだが(ホント
>>314
サブはGX200だよ。もちろん1:1以外使ったことないぜ(これもホント
あ、3.5F使ってます。
321名無しさん脚:2008/12/07(日) 20:57:38 ID:NPyd7rsG
3.5F持ってくときはFM3Aに45mmのパンケーキ付けて露出計代わりにしてる
殆どカバンの中にいるけど
322名無しさん脚:2008/12/08(月) 19:26:17 ID:ZRnuKc68
皆さん、いろいろ書き込んでくださって、ありがとうございます。
サブカメラのことをお聞きしたのは、以下のようなわけからです。
では私の身の上話をお聞きください。

ローライフレックスと出会ったのは、うちが15のときやった(以下ry

えー、すいませんでした。
ローライには一応露出計が付いておりますが、
あれを使っている人はあんまりいないのではないかと思います。
私も3.5Fを使うときは、単体の露出計を使っております。
それで、どうせだったら、サブカメラで露出計も兼用しようと思ったのですが、
ローライ35Bの露出計はあてにならん…。
ヘキサーは重い。ローライを使うときは一眼レフを使わないし。
デジカメはなんとなく嫌い(仕事では使ってますけどね)。
それで、今年の冬の某茄子が当たれば?、なにかサブカメラを買いたいので、
皆様に聞いてみたわけです。
ライカ3Aとか渋いですね。
仕事のかばんに2眼レフと1眼レフを入れるのは、脊柱側彎性になりそうです。

もうちょっとお聞かせください。
よろしくお願いします。
323名無しさん脚:2008/12/08(月) 19:43:06 ID:PhzFbJM8
>>322
筋トレしなさい。
1眼レフならペンタコン6を薦める
324名無し三脚:2008/12/08(月) 22:06:13 ID:aifh0LgP
>>322
3.5F使ってます。
F3+35mmとかを一緒に連れて行くことが多い。
F3は露出計がスポットに近いんで、3.5Fに設定する参考にはなってる。

でも画角全然違うし、サブカメラと言うよりは併用って感じ。
スクエアでまとめにくい時に、長方形フォーマットのカメラが有ると便利。
邪道かな。。。

IIIaかあ。俺なら3.5FかIIIaのどちらか一つだけもって歩くなあ。
そういうカメラじゃん?露出計なんて当然ついてないし。

もっと撮影が軽快なカメラの方が、サブには良いと思うけど。
大きさだけじゃなくてね。
325名無しさん脚:2008/12/09(火) 00:29:06 ID:mOFgnVBX
>>323 ペンタコン6は、巻上げがちょっと不安。
せっかくローライの快適な巻上げを楽しんでいるので。

>>324 F3+35mmなら、私の場合、黒ヘキサーになるかな。
でもヘキサーは、それ自体の個性が強いので(私にとって)、
なんか、併用というかんじにならんです。
ちなみに、ヘキサーには、ビトーBをサブで使ってるんだけど、
(66のhapoというスプリングカメラをサブにしたりもする)
サブカメラにこだわりすぎか。
326名無しさん脚:2008/12/09(火) 12:53:04 ID:ROK4fuPK
>>322

俺はローライの露出計使ってます。意外と正確だよ。
露出を決めるのにサブカメラを使うんなら、結果がわかりやすいデジカメがいいんじゃない?
一眼はISO100使えるのが少ないからコンデジでいいかも。

327名無しさん脚:2008/12/09(火) 13:36:21 ID:SJBjM3fr
何気にマニュアル設定が出来るコンデジって最強のスポットメーターじゃない?
328名無しさん脚:2008/12/09(火) 19:32:06 ID:dxkVc6or
>>322
3.5Fのセレン使ってないけど、生きてるしそれなりに正確よ

>>327
最近GRデジ最強じゃない?とか思い出した。
329名無しさん脚:2008/12/09(火) 20:54:12 ID:4WK86Cox
コンデジはISO値が微妙に当てにならないという問題が。
俺は3.5Fに付いてる露出計を使ってるよ。輝度差が大きくないシーンなら普通に使えるし。
セレンが弱っているならメーターだけでも調整するという手もある。
最近ゴッセンのデジシックス買ったから今後はそれメインになるだろうけど。

330名無しさん脚:2008/12/10(水) 04:44:54 ID:xb/kKfQt
>>322
3.5Fでつかってるよ。
ディフューザーつけて入射光式として使えばそれなりに正確だよ。
331322:2008/12/10(水) 12:29:11 ID:RHvzqRrl
皆さん、けっこうビルトインの露出計使っておられるんですね。
うちのも日向に向ければ針が動くし、覆えばゼロになりますが、
なんつーか、表示された数値が納得できない。
もちろん、経年劣化を勘案して、ISO感度で調整して使ってるけどね。

で、やっぱり単体露出計を使ってしまうんだが、
露出計部分、修理すべきなんでしょうかね〜?

でも、そのお金があれば、もう1台カメラを買いたい気持ちもあるわけで。

浮気者だから、使う資格(四角?)ないとか…。
332名無しさん脚:2008/12/10(水) 12:40:14 ID:lS/j1b74
>>331

修理しても精度はあんまし期待出来ないかも。
つか、納得できない出た目の露出値で撮ったことあります?

意外と測定値で撮る絵も馬鹿に出来ませんよ。
ああ、なるほどこういう露出もありか、ってな感じですね。もちろんポジの話。

ネガなら多分何の問題も無いと思います。
333322:2008/12/11(木) 12:41:02 ID:X6TnJ9S9
> 意外と測定値で撮る絵も馬鹿に出来ませんよ。
> ああ、なるほどこういう露出もありか、ってな感じですね
はー、そんなもんですかね。
根が貧乏性なので、納得できない値のときは
かならず単体露出計を使っていたので、
試したことがありませんでした。

最近は、66でモノクロ、サブ(笑)でカラーというかんじだったんで、
正月にでも試してみようかな、と思っています。

というわけで、まだ次のサブカメラが決まらんわけだが。
334名無しさん脚:2008/12/11(木) 19:59:30 ID:GxWvjzFY
外観ボロのコードWを2万で買った。
撮る前はそんなに期待してなかったが
ポジ詰めて撮ってみたらウヒョ〜こんなに良く写るの?
とビックリ!コードよ馬鹿にして悪かった。
335名無しさん脚:2008/12/11(木) 20:10:09 ID:xswUEj0m
コード:「なめんじゃねえよ、若造がッ!!」
336名無しさん脚:2008/12/24(水) 13:32:50 ID:Ejt4OoTn
結局、サブカメラはTVS(初代)になりますた…。
337名無し三脚:2008/12/24(水) 22:31:30 ID:KIad3AK5
3.5FとNikonF3併用の俺っす。

>>336
ヲメ! なんとなく良いところに落ち着いたんじゃないの?

俺も66でモノクロ、35mmでカラーだと思いこんで使っていたが、
最近3.5Fにプロビア詰めてる。
結構、色が良いんだこれが。古いローライはネガフィルムが吉だと
お約束のようなところがあるけど、今更ながらリバーサルも良いね。
338名無しさん脚:2008/12/24(水) 22:33:07 ID:pHI4jdM/
はじめての書き込みです、よろしくお願いします。
先日、フレックス2.8c 80mmクセノタールをオークションで入手しました。
この手のカメラをオクで買うのは無謀であるのは承知していますが、まあ色々な事情も有り・・・

そこで質問なのですが、
1. カメラを振ると、たまにカランコロンと音がします。
(振る角度によってしたりしなかったり、常時というわけでもない)
最初、入っていた空のスプールの音かと思いましたがそうではないようです。
どこかのHPかブログで、シャッターの機構上の問題でそういう音がする、
という記事を読んだような気もするのですが、これは正常?

2. アイレベルでのピント調整が出来るように、フードを立てた時の前面・裏側に
ミラーが付いていますが、これがゆらゆら動きます。
(上記1の音はこれが原因かとも思ったのですが、ミラーを手で固定してもカランと鳴ります)
上側は左右のツメで固定されていますが、下側がふらふらしています
そのためか、ミラーを内側に押し倒してピントグラスを覗いてもうまくピント調整ができません。
これはやはりミラーのふらつき・固定されていないのがが原因ですか?

以下続きます。
339名無しさん脚:2008/12/24(水) 22:36:40 ID:pHI4jdM/
>>337さん すみません、リロードせずに書き込んだので、割り込んだ形になってしまいました。

3. アイレベルピントルーペのすぐ下に、押すとへっこむツメのようなものがあり、
これを押すと、真上からスクリーンをのぞいた時に、左右下側2点にU字型の小さな
突起が引っ込むようになっていますが、これは何のためのものでしょうか?

4. シャッターのレリーズロックダイアル(2.8F型などはレバーのようですが)、
これはバルブで使用するためだけのものですか?
どっちに回しても普通にシャッター切れますが、Bの時だけ(レンズを正面として)
左上側にこれをセットすると、レリーズから指を放してもシャッター戻りません。
通常は右下側にダイアルをセットしておくということでOKでしょうか?

5. 絞りダイアルが異常に硬いのですが、少し上に持ち上げ加減にして回すとスムースに回ります。
これは正常な動作でしょうか?

以上初歩的な質問ばかりで申し訳ないですが、どうかご教示ください。
長文失礼しました。
340名無しさん脚:2008/12/24(水) 22:51:07 ID:c4iVhcoC
現物が無いんで分からんが「3」は前板を押し込んだときに
アイレベル使用での焦点板拡大時の前板復元用とか、、、
341名無しさん脚:2008/12/24(水) 23:37:33 ID:pHI4jdM/
>>340 さっそくのお返事ありがとうございます。
>前板復元用
これは押し込んだ前板が、このツメ(レバー)によってロック解除され、
通常の上ぶたの位置に戻る、という意味でしょうか。
そうだとすれば違うようです。
U字型の突起は、スクリーンすれすれの位置(高さ)に付いており、
見た目では、スクリーンを固定するためのツメのようにも見えるのですが、
スクリーンとは微妙に高さのズレがあり(2mmほど)、この突起でスクリーンを固定している
わけでもないようで・・・
342340:2008/12/25(木) 03:18:15 ID:2tbOflq/
今は2.8Fしかないのだが、以前手放した3.5Cを思い出した。

確かスクリーンの上にマスクかなんかを載せるとして、
そのマスクが固定される様なストッパーが出てるんでなかったかな。
それが動く「押すと動くツメ」ってファインダーフードを閉じた状態のすぐ下、
裏豚の蝶番のすぐ上だった気がする。


シャッターロックってC型は扇型のプラスチックレバーだっけ、
普通にシャッターロック掛かるんでないかな、、。
あのパーツは割れやすいから要注意との事だが、、。

本棚探せばムック本がいくつかあるんだが瓦礫の山に埋まって出せない、、
一番近くにあった「ローライフレックスの時間」にはそこまで詳細な解説がなかった、、。
343336:2008/12/25(木) 12:21:05 ID:WmLrig6d
>>337さん、どうもありがとうございます。

今年帰省するときは、ローライフレックスをメインにして、TVSをおかずに。
口直し用にEOS-RT+50/1.8、24/2.8なんかを使おうかと。

年老いた父母も撮影してきます。
344名無しさん脚:2008/12/25(木) 22:37:50 ID:w97Uwpj5
>>342さん、ありがとうございます。
ローライキンが装着出来るようなので、それ用のマスクをスクリーンの上に乗せて
固定するためのものなのですかね、たぶん。謎がとけました。

シャッターロックに関しては、文字通りシャッターが切れないようにするためのものですよねえ。
レバーをどっちに回しても切れてしまうのですが・・・
もしかしたら、フィルムを入れずの空シャッターだから切れちゃうのでしょうか。
フィルムを装填した状態で試してみます。
確かにC型のこのレバーは、プラスティックのちゃちいやつですぐ割れそうです、気をつけなければ。
色々と調べていただきありがとうございました。
(でもカランコロン鳴るのは何なんだろう)

今日試し撮りのポジが上がってきました。
嬉しくてしょうがないので、以下、駄文書き散らしますが、どうかご容赦を。
345名無しさん脚:2008/12/25(木) 22:40:50 ID:w97Uwpj5
噂通りめちゃめちゃシャープですね。でも、コントラストはそこそこ。
ちょっと線が細くて、すごく繊細な描写をするレンズだという印象を持ちました。
リコーフレックスと一緒に撮ったのですが、リコーはHBで描いた鉛筆画という感じ。
クセノターはHかFの鉛筆で描いた精密画とでも申しましょうか。ちょっと極端で変な例えですが。

リコーフレックスもすごくいいカメラで、スクリーンの見やすさ・ピントの合わせやすさ
などはどう見てもリコーが上。描写も十分実用になると思っています。
が、上がってきたフィルムは、個人的にはやはりクセノターに軍配が上がります。

ポジを直接見た限りでは、ちょっと繊細すぎる描写のような気もするのですが、
大伸ばしのプリントなどで、その特性が最大限に発揮されそうです。
フォトショップなどでも、原画のイメージを極力失わずにレタッチ出来そうな気がします。
346名無しさん脚:2008/12/25(木) 22:42:43 ID:w97Uwpj5
ということで、ポジで撮ったほうがこのレンズの特性活かせそうな気はするのですが、
露出設定が難かしいです。
どんなに正確な露出計持っていても、肝心のカメラのほうが・・・
2.8cは絞り・シャッターともに、数値が大きくなるほど極端にその間隔が狭くなっています。
特にSSの100と250分の1秒などはまったくすき間なしの指標となっていて(重なっちゃってます)、
どの辺が1/150秒なのか1/200秒なのか全然分かりません。

でもまだ触って4日ですから、単なる慣れの問題かもしれませんね。
2.8c使いのベテランの方いましたら、Tipsなど教えていただければ幸いです。

>>343さん、TVS いいカメラですよね、ポケットに入るしズームだし。
十年ほど前、ジョージ・シーガルという彫刻家が個展のために来日してた時、
TVSで月島界隈をパシャパシャ撮っていたの見たことありますよ。

またまた長文失礼いたしました。
347名無しさん脚:2008/12/26(金) 00:44:05 ID:9wW/PIC/
フード付けたり、Velvia使ったりすればコントラスト稼げますよ。
ローライナーも楽しいのでゼヒ!
348名無しさん脚:2008/12/26(金) 15:42:32 ID:WIklpnE1
>>346 お褒めいただいてありがとうございます。
忙しくて、まだフィルムをいれてません…。

さて、私はプラナー2.8Dを使っていますが、
シャッタースピードは1/500は使わず、
いつも1/250以下としています。
1/150と1/200がまぎらわしいという話とは、
ちょっとちがいますが、
何しろ古いカメラなので、
安心して使えるシャッタースピードを重視しております。
だから、あんまりスローも使いません。
本来なら「絞り優先」的に使ってもいいはずですが、
何本か撮影した経験則からそのようにしております。
なにか、ご参考になれば。
349名無しさん脚:2008/12/26(金) 18:09:22 ID:isnBqD+h
>>347 どうもです。
純正金属フードとガラスフィルタが付いてました。
(ちょっとお買い得だったかな、なんて税にいってます。フード高いですもんね)
ベルビア50ですか、確か実効感度36とか。
せっかくの2.8ですから、開放なんかも使っていきたいですが、
これなら昼間の撮影でも結構出番ありそうですね。
でも80mmはさすがにピントが薄い。ローライナーでピント合わせる自信無いです。

>>348
>安心して使えるシャッタースピードを重視しております。
いままでカメラといえば、銀塩でもデジタルでも常に絞り優先で使ってきましたので、
そういうもんだと思いこんじゃってました。
確かにSSを優先すれば、絞り指標の方はそれに比較的合わせやすい感じ(中間領域でも)です。
大変参考になりました。
350名無しさん脚:2008/12/28(日) 22:40:25 ID:K8rhsZm0
はじめてのRolleiflexかいました
最初詰め方よくわかったなくてコードと同じように通したら
撮影しないうちに一本まるごと巻き上げて orz

351名無しさん脚:2008/12/29(月) 02:50:37 ID:FpuBVL4b
初心者御約束のローラー通し忘れね。
352名無しさん脚:2008/12/29(月) 14:23:43 ID:halOseaV
おう。まずはジェロニモの腕からいってまえ。
353名無しさん脚:2008/12/29(月) 15:12:47 ID:NdlElT3k
354名無しさん脚:2008/12/29(月) 18:00:23 ID:cv+k1Zds
サンシャイン乙
355名無しさん脚:2008/12/29(月) 20:50:31 ID:4thkHfSz
2.8E2を入手したのですがフィルム感度の設定の仕方がわかりません
教えてエロいヒト!
356名無しさん脚:2008/12/30(火) 04:34:50 ID:ALUxQ/ux
>>355
フィルムの空き箱を切ってテープで貼付ける.
以上.
357名無しさん脚:2008/12/30(火) 07:49:49 ID:fxIm2OQY
(´・ω・`)
358名無しさん脚:2008/12/30(火) 12:16:32 ID:7Z/lFe8o
>>356

こ、このやろー。
アシュラ火玉弾でもくらえ!
359名無しさん脚:2008/12/30(火) 12:44:02 ID:Mcng8OI9

ローライの露出計なんか使ってるヤシは、おとなしくコンデジにしる
360名無しさん脚:2008/12/30(火) 14:26:36 ID:zQIggDPJ
GXの正確さをなめるな。

他のメーターはクソだけど
361名無しさん脚:2008/12/30(火) 14:32:14 ID:fxIm2OQY
単体露出計を普段から使うので実用に耐えるかはどーでもいいんですが
せっかくなので感度設定の方法を知りたいだけです

ということでエロい皆さんよろしくおねがいします
362名無しさん脚:2008/12/30(火) 20:24:05 ID:bXXIuQja
フォーカスノブの真横の小さいねじは感度じゃなかったっけか?<2.8E
電球、お日様マーク等の覚えだっけ?

手放した3.5Cとメーター周りは同じだったけど忘れた。
363名無しさん脚:2008/12/30(火) 20:32:14 ID:Mcng8OI9
ローライで撮影してるヤシが単体露出計使って測光してる姿を見ると、
むかっ腹立ってくるのは俺だけですか?
364名無しさん脚:2008/12/30(火) 20:38:19 ID:3G6YzM5t
なんでや
365名無しさん脚:2008/12/30(火) 23:33:11 ID:bXXIuQja
ローライ内蔵のセレンメーターとか、、、古くはキヤノンFX、ミノルタSR-7の内蔵メーターとか、
TTLに慣れてるとああいうレンズの画角に関係なくカメラ前を漠然と計ってるメーターって使いにくいやね。
まぁ、使い込んで測光角度を憶えて光線状態とか考えて補正しろと言いたいんだろうけど、
色々考えずに手早く撮るなら単体メーター使った方が早いもんな。
366名無しさん脚:2008/12/31(水) 00:12:43 ID:5Wpc8UCJ
ローライフレックス売って、MiniDigi買いました。
367名無しさん脚:2008/12/31(水) 00:28:32 ID:bdwFfqLm
>>363
なんとなくわかる。
歩きながら光をよんで、カメラを構える前にはすでに露出は合わせ終わっている
という撮り方をせぇということでしょ?
368名無しさん脚:2008/12/31(水) 00:37:37 ID:rFDu1BYk
大きなお世話だがや
369名無しさん脚:2008/12/31(水) 01:46:51 ID:uNtVM2Ex
馬鹿馬鹿しい。
スタイルなんかより仕上がりでしょ。
ファッションで撮ってるんじゃないんだし・・・
370名無しさん脚:2008/12/31(水) 01:57:45 ID:G3ZYIkB7
>>363
俺は単体露出計常用してるけど。
そうか、お前は俺にむかっ腹立ててたのか。
血ヘド吐くまで俺をぶん殴るか。
371名無しさん脚:2008/12/31(水) 03:25:57 ID:jYCosiAu
東京界隈で保証付きのローライフレックス2.8Fを中古で買うなら
どこの店で買うのが安心&安全? クセノタール付きはタマ数が少ないので
いろいろ見ているんですけど、どうもコレ!といった物がありません。
三共はそれなりに数はあるけど、やっぱ質的には銀一でしょうか?
372名無しさん脚:2008/12/31(水) 09:06:36 ID:vxBTQdhk
  □  ∧_∧
  |○| ( ・ω・)ノ●] 
  |◎| ノ/  /     
   ̄  ノ ̄ゝ
373名無しさん脚:2008/12/31(水) 12:16:44 ID:A9sIOI1H
ローライごときに単体露出計のほうがよほどファッションで撮ってるような気がする。
374名無しさん脚:2008/12/31(水) 14:38:34 ID:xMXj3td7
>>373
どうでもエエやんw

小さいやつだなぁw
375名無しさん脚:2008/12/31(水) 16:07:55 ID:7AvDxlIP
確かにローライ+露出計はヤボだと思う。
376名無しさん脚:2008/12/31(水) 16:19:05 ID:zycWjt7Q
うん、普通はデジカメで露出測って試し撮りだよね
377名無しさん脚:2008/12/31(水) 17:23:36 ID:LRAggVcC
>>371
千曲商会とかは割と親切&保証付きで良いよ。
銀一も少し高めだけど安心して買えるよ。
378名無しさん脚:2008/12/31(水) 17:52:59 ID:aH27BfEq
単体露出計使おうが、三脚使おうが、そんなもんどうだって、イイじゃん。
何で他人の撮影スタイルにいちいち腹立てたり、ヤボだとか決め付けたりするの?

>>371
俺も千曲は勧める。
価格は安くないけど、とにかく親切。アフターケアもばっちり。
379名無しさん脚:2009/01/01(木) 10:15:47 ID:VUwcOvpT
露出計無しの機種でも単体露出計使うのは野暮なのか?
正しい露出ではじめて写真は評価されると思うが・・・
380名無しさん脚:2009/01/01(木) 10:32:51 ID:5tHuTmWp
正しい露出って何?
381名無しさん脚:2009/01/01(木) 10:46:20 ID:vykJOOcv
年越して蒸し返さずとも好きにすりゃいいのに
382名無しさん脚:2009/01/01(木) 11:02:54 ID:uYtbPk8A
ISO400を常用し、250-16、250-5.6の光でしか撮らない漏れには露出計は不要です。
383名無しさん脚:2009/01/01(木) 14:23:26 ID:m7JwpslO
>>380
正しい露出とは通常は入射光式のことを言います
384名無しさん脚:2009/01/01(木) 14:33:17 ID:UppOMVO9
で2.8Eの感度の設定方法はどうなったんだ?
385名無しさん脚:2009/01/01(木) 16:14:54 ID:5Ft7nWij
》383
この人何言ってるの?
386名無しさん脚:2009/01/01(木) 22:57:15 ID:R0173kDr
放っておいてやれ
38713人目:2009/01/02(金) 01:44:44 ID:ht5lfMl3
GXの露出計は信用できるよ。
388名無しさん脚:2009/01/02(金) 08:32:27 ID:eC/BkvuK
露出計が信用できるなんていうヤシがもっとも信用できない。
389名無しさん脚:2009/01/02(金) 09:24:29 ID:e3a5jZFe
マジックの自動露出は信用できるよ
390名無しさん脚:2009/01/05(月) 13:19:52 ID:l+HSn4J3
FXの露出計自体は信用できるけどシャッタスピードがいまいち信用ならん・・・
391名無しさん脚:2009/01/05(月) 16:07:55 ID:cYcBqwjy
千曲の名前でふと気になったんだけど、あそこに売ってるローライ用スクリーンってノーマルと比べてピント合わせはどう?
明るいんだろうけど、それが気になってなかなか買えん。
392名無しさん脚:2009/01/06(火) 16:43:00 ID:oahtA3PI
FXってクランクの抵抗硬くないですか。F型、GXと比べるとクルクル回しにくいんですよね。
393名無しさん脚:2009/01/06(火) 17:01:53 ID:CJbN4j+4
>>392
個体差はあるけど、その傾向はあるかも。
シャッターの押し心地が硬いのは仕様。
394名無しさん脚:2009/01/06(火) 23:51:20 ID:JuwNawjv
>>391
RB67と同じくらい
395名無しさん脚:2009/01/08(木) 02:27:12 ID:RzQotlOr
>>393
>>シャッターの押し心地が硬いのは仕様。
修理のついでに柔らかく調整してもらえました。


396名無しさん脚:2009/01/08(木) 20:48:15 ID:OoAZnhWJ
さて困った・・・
ローライフフィックスが中々手に入らず、
過去スレで、ピストルグリップに付いているフィックスが使える
というレスを思い出し、オクで落札してしまったのですが。

どうしてもピストルグリップから取り外せない orz
どなたか、これは元々取り外せないものなのか何か方法があるのか、
知っている方がいましたらご教示願います。
本当に困った・・・
397名無しさん脚:2009/01/08(木) 20:51:24 ID:OoAZnhWJ

ローライフフィックス ×
焦ってしまった。
398名無しさん脚:2009/01/08(木) 21:06:54 ID:9bBtNCQk
スローライフレックス
399名無しさん脚:2009/01/08(木) 22:26:59 ID:Hcsr9mHd
ローライズフィットパンツ
400名無しさん脚:2009/01/08(木) 22:30:37 ID:Bb72GcKx
>>396

ヒトバシラー乙です。
自分もやろうか悩んでとどまっておりました。
401396:2009/01/08(木) 23:55:40 ID:OoAZnhWJ
>>400
くそ〜、でもまだ諦めてませんよw
グリップを分解すると(ネジ2本外すだけ)、ちょうどフィックスの3脚穴
が付いているだろうと思われる位置の真下に、1円玉を3枚くらい重ねた
大きさの丸い止め金具のようなものがあり、マイナスの溝が切ってあります。
よくコインを使って回すネジみたいなやつです。

これを緩めることが出来ればたぶん外れると思い、
100円玉差し込んでペンチで回してみたところ、100円玉が曲がってしまいました。
しかもマイナスの溝をちょっとナメてしまった。
とにかく硬い。これだけ硬いということは、やはり元々回らないのか・・・
402名無しさん脚:2009/01/09(金) 01:54:39 ID:8KvjjLcm
そもそもローライフィックスが本当に裏蓋保護に効果があるのか怪しすぎるw
俺も一応使ってるけど・・・
403名無しさん脚:2009/01/09(金) 08:46:15 ID:J/HIt+Zz
ローライフィックスってくらいだから、固定して外れないのは当たり前じゃね?
404名無しさん脚:2009/01/09(金) 11:15:17 ID:Q2HbRx1B
こうしてまともなグリップが一つこの世から消えるのか、、、。
405名無しさん脚:2009/01/09(金) 17:49:17 ID:e+thRiUg
>>401
fixはその外した2本のねじで三脚ねじ用の円筒形の金属台座がついているんで
そもそもそのねじ受け台座がなければ三脚に固定出来ないし、強度も出ないから
本末転倒ですよ。

せっかくのグリップならばグリップその物にねじダボ埋め込んでグリップまるごと
三脚に固定してレリーズ生かした方がfix単体よりよいかもしれないと思います。

FIXそのものは底板の単に補強というよりは三脚穴を重心によせる意味合いも強いので
グリップ固定時にどこが前後のバランスがよいか確かめるのも必要かと。
406401:2009/01/09(金) 22:22:20 ID:MKuFuYg6
>>405さん、お返事ありがとうございます。
ただ私が外した2本のネジというのは、Fixに付いている小さなマイナスネジではありません。
(ちなみにこのネジを外すと、普通のローライフィックスでは底面の金属台座と
表面側の部分外れ/離れるのですか?)
グリップの側面に付いているネジのことでありまして、これを外すとグリップが
縦に真っ二つに解体されます。

グリップとFixの固定方法は、雲台とカメラの3脚ネジ穴を固定する方法と同じようにみえます。
雲台のネジが先に述べた1円玉大のマイナスネジで、
これをFix裏側の金属台座に切ってあるネジ穴に固定するという感じに見えるのですが、
実際にはプラスティックのカバーに隠れて直接接合部は見えず、何とも言えないところです。
接合部を覆っているプラスティックを割ってしまえば真相は分かると思いますが、
取り返しのつかないことになりそうな気もします。

ピストルグリップ自体は中々のすぐれ物みたいなので、
おっしゃるように、3脚にそのまま取り付ける方法も考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
407名無し三脚:2009/01/09(金) 23:14:55 ID:aMLtO82n
>>406
もう生産されることのないピストルグリップを魔改造するってのは
どうかなあ?おすすめしないよ。勿体無い。

e-bayなんかで良く出てるじゃん。Fix。
俺は綺麗なのを$60で去年買った。もっと安いのも有るみたいだし。
送料込みでも国内の中古屋で買うより安い。

限りある資産を大切に。不可逆な改造するなら現行品で頼むよ。

408名無しさん脚:2009/01/10(土) 00:06:16 ID:5jgbZXZb
同意
頼むから大切にしてくれ・・・
409名無しさん脚:2009/01/10(土) 03:31:42 ID:FYaByo3p
>>406

ネジロックが付いてると思う。
ハンズかバイク屋で緩める薬剤やつ売ってます。




ううって
410名無しさん脚:2009/01/19(月) 02:54:05 ID:STXACrSf
はじめまして。
先日友人にローライフレックスを触らせていただいたのですが、
スクリーンに映し出された像と構えた時の何ともいえない感覚に惚れてしまいました。
しかし、友人もカメラには詳しくないようで(そのローライも今や飾りに……)
色々と質問できる方がおらず、何を買おうか迷っています。
写真は高校時代にやっていたので少しは分かるのですが、二眼はまったくの素人です。
もしオススメのモデル等有りましたらアドバイスお願い致します。
411名無しさん脚:2009/01/19(月) 03:06:21 ID:AHq5+QJK
まずは安価に手に入るローライコードから入ってみるのはどうかな?
安いけどレンズの質はローライフレックスに謙遜ないよ。
412名無しさん脚:2009/01/19(月) 03:32:41 ID:STXACrSf
>>411
この時間に返事をいただけるとは!ありがとうございます。
ローライコードですか……TからXまで有るようですが、やはり年式が新しい方がよいのでしょうか?
413名無しさん脚:2009/01/19(月) 10:51:59 ID:cPKUm+md
>>411
「謙遜」じゃなくて「遜色」ではないかと思う今日この頃です。
414名無しさん脚:2009/01/19(月) 10:55:59 ID:oFkkvIxo
いや、「に謙遜ない」じゃなくて「と遜色ない」ではないかとも思うのです。
415名無しさん脚:2009/01/19(月) 11:52:00 ID:DQX4PvkQ
「に」でも間違いではないが。
416名無しさん脚:2009/01/19(月) 15:11:47 ID:KlrZ5r4C
>>412
とりあえずさわってみるべし。
もしカメラ屋じゃなくオクで買うつもりなら一通り調べてみて自分に合いそうなのを選んだ方がいい。
個人的にはTがオススメ。
417名無しさん脚:2009/01/19(月) 19:55:03 ID:lgzaZRzL
>>412
俺もTを薦めたい。カメラ性能は置いといて、所有して良かったと思えるカメラだったよ。
餓死強いのがいいなら後期型だろうけど☆
418名無しさん脚:2009/01/19(月) 20:11:16 ID:RoGbl+HS
コードならWかな
419名無しさん脚:2009/01/19(月) 21:11:56 ID:AHq5+QJK
「遜色」でした・・・orz

俺もIVがお勧めだよ。
一般的に、撮る道具として買う場合はIVかVを選択する人が多いかも。

物としてはIが格好良いけど。
420名無しさん脚:2009/01/19(月) 22:54:09 ID:lgzaZRzL
ローライコードTは『俺....、戦前のカメラを使いこなしてる!!』って自分に酔えるよ♪
現像後、多重露光に気づいて自信喪失w
421名無しさん脚:2009/01/19(月) 23:11:22 ID:NHx4bmld

写真を撮る人はGX
422名無しさん脚:2009/01/19(月) 23:21:44 ID:z25vM3F3
初めっからローライフレックスにした方が良いよ。
コード買ってもどーせフレックス欲しくなっちゃうから。

423じつは1だが、:2009/01/20(火) 00:29:46 ID:aBvvjfhT
俺とおんなじD型にしなよ。
露出計がついてない分軽いよ。
仲間が増えるとうれしい。

まじめに答えると、やっぱり状態のいい個体を、
実際に手にとって買うのがいいと思います。
424名無しさん脚:2009/01/20(火) 00:52:00 ID:Wc+XS9rb
ローライはたいてい良いものだから
出会えた中で状態の良いものを選ぶのもありかも。

逆にこれは止めとけってやつは・・・やっぱT?
425名無しさん脚:2009/01/20(火) 19:54:31 ID:A+CQLOrd
・MX以前の遮光バッフルの無い機種
・T

だな
426名無しさん脚:2009/01/20(火) 20:21:04 ID:I5iQadbT
何でTはだめなの?
427名無しさん脚:2009/01/20(火) 20:30:06 ID:3ViiAVut
Babyはw?

面倒だけど、、、。
428名無しさん脚:2009/01/20(火) 20:38:41 ID:A+CQLOrd
存在しないワイヤーが切れる
429名無しさん脚:2009/01/20(火) 21:14:52 ID:5kJ+WuoG
>>422
ローライコードの最終型を持っています。
やっぱり2.8Fとかのほうが、描写はいいでしょうか?
430名無しさん脚:2009/01/20(火) 22:04:45 ID:9S9hjTba
2.8E2とローライコードIVを持ってるけど
全く別物
431名無しさん脚:2009/01/20(火) 23:27:23 ID:Wc+XS9rb
>>426
うん、>>428のコードが切れると修理が不可能になる。
432名無しさん脚:2009/01/21(水) 02:16:47 ID:MeUOEVu3
>>430
あ!E2欲しいんです!
どういう風にコードと描写が違いますか?ぜひアドバイスよろです。
433名無しさん脚:2009/01/21(水) 06:58:32 ID:OGYO7eX2
>432
美女と荒くれ男
434名無しさん脚:2009/01/27(火) 16:06:53 ID:ha5I8Dl1
ロイカメラサービスが移転されたようで、
電話(042-971-3639)がつながりませんでした。
どなたか新しい電話番号などご存知ないですか?
435名無しさん脚:2009/01/27(火) 16:15:15 ID:vlFQjL3j
436434:2009/01/27(火) 16:30:29 ID:ha5I8Dl1
>>435
ありがとうございます!
437じつは1だが、:2009/01/30(金) 14:51:19 ID:gXLQM4Ab
今年はまだフィルムを通していない。
ほんたうに申し訳なく思っております。
438名無しさん脚:2009/01/30(金) 18:39:35 ID:9ioZOjJ8
ほんたうw
439じつは1だが、:2009/01/30(金) 19:15:51 ID:gXLQM4Ab
きふかなづかひで、なにが悪い!
荷風先生のまねじゃ、ナンツテ。

今は亡きAGFAのOPTIMA100というフィルムで、
冬、とくに雪景色を撮ろうとてぐすねひいていおるけんど、
東京はなかなかふらんのぅ。
440名無しさん脚:2009/02/01(日) 18:12:04 ID:4lbTsEdL
おいらも今年は雪の積もった地元を撮りたかったけど神奈川もなかなかふらんものよ。
441名無しさん脚:2009/02/02(月) 02:50:17 ID:Tzzec6lZ
ちょいと質問!

ebayでローライキン2落札したんだが、とちってしまった。
前の所有者がカウンターを交換しなかったのか、カウンターが欠品で
代わりに普通のノブが入ってる。

このセットで、枚数が分からないという欠点に目をつぶれば
使用可能だろうか?。
442名無しさん脚:2009/02/02(月) 13:26:50 ID:yrzC8rX5
そんなものは知らん。
オマイが使ってみて報告しれ。
443名無しさん脚:2009/02/06(金) 10:58:59 ID:pyBssTWA
ひょんなことから2.8Fをいただいたのですが、ストラップがありません。
携帯用ストラップでも大丈夫ですか?
444名無しさん脚:2009/02/06(金) 11:01:29 ID:X+wlac78
付けてみて自分で不安に感じなかったらいいんでね?。
445名無しさん脚:2009/02/06(金) 11:05:40 ID:p3/qomNC
うん
446名無しさん脚:2009/02/06(金) 11:08:52 ID:pyBssTWA
わかりました。100円ショップのストラップで試してみます。落としたって自分で買った
ものじゃないし。
447名無しさん脚:2009/02/06(金) 11:09:19 ID:p3/qomNC
そうだね
4481:2009/02/06(金) 19:45:43 ID:rOiZ5UbE
えっと、釣りですかね。

いちおうマジレスすれば、
もし落としてもいいものと思うのならば、
中古屋か、ヤフオクとかに出せば、
そこそこの金額になります。
そのほうがpyBssTWA さんもカメラも幸せでしょう。

それなりに使うつもりならば、ストラップを買ったほうがいいけど、
専用品はそれなりの値段です。
私は最初は三角リングをつけて、それに普通のストラップを付けていました。
もしよかったら試してみてください。

携帯のストラップではそもそも想定されている重さが違うと思うし、
ストラップ自体が細いから、手に食い込んで痛いと思います。

まぁ、老婆(爺?)心と、笑わば笑ひ玉へ。

でも、仲間が増えたほうがいいとも思うし…。
449名無しさん脚:2009/02/06(金) 20:03:54 ID:X+wlac78
>落としたって自分で買ったものじゃないし。

こういう思考の奴に使ってほしくは無いな。
450名無しさん脚:2009/02/06(金) 20:29:23 ID:QOT8VmC1
まあ心配しなくても、結局はカメラ使わないと思うよ。
どうせ撮り方も知らねーだろうし。
451名無しさん脚:2009/02/06(金) 20:45:19 ID:XcZvV3Ny
まず、使う前にそのカメラのことを良く知ってほしいな。
それで売るも良し、自分のカメラにするもまた良しだね。

100円ショップのストラップ.......?
もしかして446は純正の値段を知ってるのか。

釣られたな。
452名無しさん脚:2009/02/06(金) 20:53:16 ID:jdNPzkkn
そんなご大層なカメラだったっけ?
453名無しさん脚:2009/02/06(金) 21:16:11 ID:nC+GqvZ5
>>446
携帯ストラップで使うくらいなら中古屋に売ってくれ・・・

ところでローライコードIVを使ってるんですが
スクリーンがあまりに暗いので交換を考えてます。

出来ればスプリットイメージで。

なるべく安くて簡単な方法をご教授願えないでしょうか。
454名無しさん脚:2009/02/06(金) 23:47:32 ID:ycWIZCaH
>>441
2.8Cで使えばいいんじゃね?
455名無しさん脚:2009/02/07(土) 01:07:18 ID:C7BOYH64
携帯ストラップは丈夫だよ。
手の方が千切れる。
456名無しさん脚:2009/02/07(土) 02:22:30 ID:KuJmpBcC
>>455
そう。
単体で売られている携帯ストラップパーツの説明書を見ると、耐荷重10Kgとなっている。
カメラの両側のアイレットに通せば、20Kgまでは耐えられる強靭さということだから
かなりのものだね。
457名無しさん脚:2009/02/07(土) 04:41:47 ID:WCoadLGc
>>454
なぜに2.8C?
458名無しさん脚:2009/02/07(土) 21:49:21 ID:U0MM0Nlh
>>457
2.8Cはローライキンのカウンター付がデフォ状態
459名無しさん脚:2009/02/07(土) 22:11:37 ID:z051m5mG
>>458
2.8Cのあの目盛りはそういうものだったのか!
460457:2009/02/07(土) 22:16:54 ID:WCoadLGc
>>458
「ローライフレックスの時間」の写真見てみたがやっぱりカウンター付いてるな。

デフォとは知らなかった。サンクス。

461名無しさん脚:2009/02/10(火) 05:14:34 ID:N9yYiScW
>>425-426

Tがダメな理由、俺も知りたい
462名無しさん脚:2009/02/10(火) 13:06:43 ID:v7N8W8Lh
Tは安かろう、悪かろう。
コードほどの割り切りもないし、中途半端でしょう?
463名無しさん脚:2009/02/10(火) 13:13:23 ID:liBKIT6z
464名無しさん脚:2009/02/10(火) 13:21:35 ID:bq2lHSB9
存在しないワイヤーってなに?
存在しないものが切れるはずないでしょ?
465名無しさん脚:2009/02/10(火) 13:43:55 ID:liBKIT6z
現存しないワイヤーね。
466名無しさん脚:2009/02/10(火) 19:04:49 ID:N9yYiScW
>>465のおかげで、ようやくひとまず理解できた。
467名無しさん脚:2009/02/10(火) 20:03:17 ID:YUWg57xD
468名無しさん脚:2009/02/10(火) 20:22:52 ID:gm9yhIk6
それって代替品で修理は出来ないってことなの?
469名無しさん脚:2009/02/10(火) 20:48:17 ID:liBKIT6z
そこまでは俺は知らないや。
前スレで「リボン」で検索すると出てくるよ。

【Rollei】ローライフレックスその8【flex】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1195470956/

誰かローライコードIVのスクリーン交換のアドバイスを・・・
>>453
470名無しさん脚:2009/02/10(火) 21:10:48 ID:gm9yhIk6
>>469
うーん。前スレも見てたけど、具体的な話は一切無いんだよね・・・

お礼にスクリーン
ttp://www.fujikoshi-camera.com/SHOP/166634/278740/list.html

高すぎwってなら、シーガルのジャンク品を入手して移植するのがいいかも。
シーガルの後期はフレネル+スプリットなんで。
ただ、サイズや厚みも合うか判らんので、ピント調整は必要だろうな。
471名無しさん脚:2009/02/10(火) 21:21:30 ID:fuE7gfai
ローライコード最終型を使っていますが、フレックス2.8Fは
やっぱり描写は(買い換える意義があるほど)素晴らしいでしょうか?
それとも、実はそれほどたいした違いはないでしょうか?
(漠然とした質問でスミマセン。)
472名無しさん脚:2009/02/10(火) 21:28:43 ID:liBKIT6z
>>469
ありがとうございます・・・って高すぎw
コーヒー吹きそうになったw

なるほど、シーガルジャンクですね!
チェックしてみます。

ちなみにピントフードを取り付けてある四隅のネジを外したら
スクリーンも外せるものなんでしょうか?

Tのリボンは結局答えを教えてくれずに終わったんですよね。
どうやら切れると絞りが動かなくなるのは本当っぽいんだけど。

>>471
>>429
473名無しさん脚:2009/02/10(火) 21:34:08 ID:Ql6byoZZ
>>471
ここで何を言われようが、気になってる時点でフラグ立ってる。
いつかは知らんが、どーせおまいは2.8F買うんだって。
そういうもんだ。諦めろ。
474名無しさん脚:2009/02/10(火) 21:56:02 ID:K7Pw+quE
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *>>471
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + 2.8Fも暗い場所用に買えば良いんですよ
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l   違いは見つけようと思えばいくらでもありますよ
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
475472:2009/02/10(火) 22:06:37 ID:liBKIT6z
ピントフードの件自己解決しました。
失礼しました。
476471:2009/02/10(火) 22:09:38 ID:fuE7gfai
>>472-474
早速ありがとうございました!
>>472 は、すんごい記憶力ですねー。びっくり&感服です。
>>473 は、おーなるほど、ほーっと思いました。そうかもですね。
>>474 も、面白かったです。自分の姿が初めて絵になりました。

(なかなか、具体的な描写の違いって分からないもんなんですね。
両方共に使って比較してみた方が少ないからなのかな。。。)
477名無しさん脚:2009/02/10(火) 22:28:39 ID:liBKIT6z
>>471
冷たくしてごめん。定期的にやってくる荒らしかと思ったんだ。
478名無しさん脚:2009/02/10(火) 23:21:50 ID:Ql6byoZZ
>>476
「ろーらい庵」でぐぐってみ。
希望のものがあるかは知らんが、ローライ同士で比較撮影やってるよ。
479名無しさん脚:2009/02/11(水) 23:59:42 ID:NatE6HMY
>>469

@RB67の交換スクリーンを買う
A分解して6x6にあわせて切る
Bスクリーンを取り付ける
C本体前側から分解して、ビューレンズの位置を無限を基準に合わせ直す

できあがり。
480名無しさん脚:2009/02/12(木) 00:04:17 ID:OnaTn6TZ
http://www.csy.co.jp/detail.php?no=3711

あとはもう、これだ。

お前はこれを買え。
481名無しさん脚:2009/02/12(木) 18:32:31 ID:CQFz3OcS
>>480
斜め45°じゃなく、方眼が入っていれば、
まぁ金あるときに買おうかなって値段やね
482472:2009/02/12(木) 22:33:38 ID:RZWbZ54c
>>469
>>480
情報ありがとうございます!
実はあれから調べてたところこんな所に辿りついて
あまりに安いんで即ポチッてみました。

http://rick_oleson.tripod.com/index-175.html

加工代・送料込みで$30www
しかも方眼のパターンも選べます。
ローライ以外でも大判とかでも対応してくれるようです。

ここで質問する前にも色々と検索はしてたんですが。

どれくらいの品質かは届き次第分かる範囲でレポートします。
483名無しさん脚:2009/02/13(金) 22:19:17 ID:hY9LBo4g
3.5Bのミラー上の埃が気になって掃除がしたいんだが、
自分でできるもんなのかな?
ちなみにカメラ分解は素人レベル。
いろいろググったんだが当たり無し。

助けてエロい人
484名無しさん脚:2009/02/13(金) 22:26:32 ID:+aLuEBJk
2.8だとマイナスネジ4本で簡単に外れて掃除できるよ
3.5Bもそれっぽいネジないだろうか
485483:2009/02/14(土) 18:04:02 ID:bKdWpJok
ありがとう、ガンガッテみるよ
486名無しさん脚:2009/02/16(月) 09:09:44 ID:lzOx4tr3
>>483

自分でやるとピントが合わなくなる危険性を承知してやる事。
もう遅いかな?
心配なら修理に出せ。そんなに高くないと思う。
487名無しさん脚:2009/02/16(月) 23:09:23 ID:UdYGDFPs
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´     486       ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
488472:2009/02/17(火) 13:31:18 ID:WkR2DHT0
スクリーン昨日届きました。
さっそく交換しましたが、図解付きの説明書が添付されているんで
何も難しい事なく交換できました。

厚みは元のガラスの物と同じです。
もしも多少の誤差があって無限が出ない場合は
フードとスクリーン・もしくはフードとボディーの間に
テレカ程度の厚さ(もっと薄いかな)のスペーサーを張って調節します。

それなので、フロントパネルを空ける大掛かりなピント調節は必要ありませんでした。


スクリーンはフレネルが入っているからとにかく明るいです。
夜の屋内でも四隅まではっきり見えます。ですが、マット面でのピント合わせも辛くはなく調度良い感じだと思います。

それにしても、スクリーンが明るいとこんなにも違うのかと思いました。
すりガラスの幻想的な感じも好きですが
これでやっとファインダーの隅々まで見て構図を決められるようになりました。


それと、Rickの対応が素晴らしかったです。
たいてい日本時間の20時くらいにメールを送る事が多かったんですが
毎回ほぼ確実に20分以内には返事が来たんで、不明点の解消もスムーズでした。

注文してすぐに「今晩作るよ」ってメールが届いて、翌日発送、
6日後には手元にありました。

長くなりましたが、こんな感じです。
489472:2009/02/17(火) 13:35:36 ID:WkR2DHT0
>>486
実際開けてみた訳ですが、
フード&スクリーンを外してブロワーで埃を飛ばすのであれば
ピントが合わなくなる要素は無いと思います。
ミラーに触るとまずいかもですが。
490名無しさん脚:2009/02/17(火) 15:01:44 ID:IbMmJGhL
>>489

スクリーンの位置が正しく元に収まるならね。
最終的に結像するのはスクリーンだから、光学的な部分を素人が弄くるのは精度という意味
では確実に落ちる気がする。
まあ、普通は殆んど問題ないだろうが。
491名無しさん脚:2009/02/17(火) 19:22:47 ID:Z8jMdRVJ
>>490
そんなシビアなものだったら、さぞ生産も大変だったでしょうし、
また、古いカメラなので個体毎にピントの位置が変わって大変でしょうねぇ。
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そんな粗悪なカメラじゃありません。
492名無しさん脚:2009/02/17(火) 20:37:40 ID:Ik43ov1c
掃除した程度では簡単にはズレないだろ。そんな話聞いた事ないし。
493472:2009/02/17(火) 21:05:26 ID:WkR2DHT0
>>491
いや、生産時はフロントパネル側から調整するっしょw
494483:2009/02/19(木) 19:21:43 ID:sim1s3cI
ミラー掃除後もピントは問題なかったよ。
そしてスクリーンの汚れが気になってきた今日この頃、皆さんどうお過ごしですか。
さすがに止めといたほうがいいかな?w
495名無しさん脚:2009/02/19(木) 20:59:51 ID:tHvaPj/v
>>493

調整不要の状態で作れるような設計なんだよ。
一台一台調整をしないと、ピントが出ないって
どれだけ家内制手工業なんですか
496名無しさん脚:2009/02/19(木) 21:10:16 ID:K1ftEzqT
だがそれがいいんだ
497名無しさん脚:2009/02/19(木) 21:57:50 ID:R2rO0c6V
んだ、にがんとわそーゆーものだ。
498名無しさん脚:2009/02/19(木) 22:19:40 ID:Y5/dYMjx
>一台一台調整をしないと、ピントが出ないって

昔のカメラって、そういうモンだったんだけどね。
今でもピント出しは1台1台調整してますよ。コシナとか。
499名無しさん脚:2009/02/19(木) 22:57:12 ID:K1ftEzqT
ツァイスとフォクトからより分けて落第品がCOSINA銘なのですねw
500名無しさん脚:2009/02/19(木) 23:12:06 ID:tHvaPj/v
>>498

いやいやレンズの光軸出しやら組み付けの話じゃなくて、

そもそもスクリーンを付けてから
レンズの調整が必要なんて組み立て方じゃ無いし、
スクリーンの付け外し位でピント位置が狂うようなものじゃない。
501名無しさん脚:2009/02/20(金) 14:01:24 ID:sGc/+VRM
>>500

え?
二眼って、まずスクリーン付けてからレンズ付けるでしょ?
でないと、テイクレンズとビューレンズの精度を一致できない。

っていうか、スクリーンの位置って肝だよ。0.5mm狂ったってピント合わなくなるんだから。
いや、スクリーンの取り付けに調整が必要とは俺も思ってないが、ミラーの位置調整くらいはありえるような気がするけど。
どっちにしろ、推論同士の意見の言い合いは無意味なので、これ以上はやめとく。

502名無しさん脚:2009/02/20(金) 20:33:45 ID:PO+K1N8I
戦後の二眼では少ないけど、スペーサー噛ませてスクリーンの位置調整してあるのもままあるよ。
ローライはどうか知らんが、二眼レフの全盛期50年代半ばに大手メーカーで
一台一台コリメーターでピント調整している写真も見たことある。
503名無しさん脚:2009/03/05(木) 23:34:51 ID:L3Z5+D5B
初めて買うローライフレックスは何がいいでしょうか?

バリエーションが多くわかりません
504,:2009/03/06(金) 01:04:35 ID:FmtXbqKX
>>503

個人的には3.5fがいいと思う。
2.8fだとレンズが大きすぎる。
505名無しさん脚:2009/03/06(金) 01:13:15 ID:RpCanvfm
>>504
コードはだめですか?
506名無しさん脚:2009/03/06(金) 03:21:22 ID:z7XOJuNd
3.5Fでいいと思うけど、そのあと2.8Fを欲しくなる可能性大。
まあ2.8F買ってみると別に3.5Fでいいじゃん、ってなるけど、
自分で試してみるまでは我慢できないのが人の性。

逆に最初に2.8Fを買うと3.5Fを試してみたいなと思いつつ、
まあ絞ればいいか、となる。

そしていつしか「これ重てえwwwだいたい露出計当てにならんしいらねwww」
となってじゃあ軽いローライコード(35T)でいいじゃん、となるのが
ローライフレックスユーザーの平均的道のりです。
507名無しさん脚:2009/03/06(金) 06:24:39 ID:n8szXkB2
2.8Eはダメでつか?
508名無しさん脚:2009/03/06(金) 07:00:45 ID:+nYjcHM/
よいよ
509名無しさん脚:2009/03/06(金) 07:32:56 ID:RpCanvfm
>>506
まれに見るほど参考になった良い解説でつた
510名無しさん脚:2009/03/06(金) 08:29:22 ID:Ems92k+H
>>506
2.8E2を首から下げて使っている俺は、まさに今ローライコードでいいじゃんと思っているw
511名無しさん脚:2009/03/06(金) 10:13:58 ID:y86Cg1hw
80mmレンズは嫌いよ
512名無しさん脚:2009/03/06(金) 10:19:40 ID:9mUqrma1
おれはFの大きさと重さに閉口してCプラを首から下げてる
513名無しさん脚:2009/03/06(金) 15:01:07 ID:Rhw6lRco
これから購入を考えているんだけど、ちょいと質問。

2.8Fと2.8Cって、重さは80gしか変わらないようだけど、
首から下げてるとその程度の差でも大きく感じるものなの?
514名無しさん脚:2009/03/06(金) 15:11:41 ID:z7XOJuNd
>513
2.8Cは使った事ないので分からんけど、
3.5Fと2.8Fを比べると、重さは一緒なんだが、
2.8Fはレンズ部分が大きい分、カメラがやや前のめりに
なって、重さが前方にかかる。
それで相対的に重く感じる、というのはある。
515名無しさん脚:2009/03/07(土) 06:33:57 ID:CFJNPRGp
>>472
>どうやら切れると絞りが動かなくなるのは本当っぽいんだけど。
本当だよ
俺のT切れたもん
516名無しさん脚:2009/03/07(土) 16:45:02 ID:TY6i7WkK
おおおお!神光臨か!?

>>515
どこのリボンなの??
517名無しさん脚:2009/03/07(土) 20:24:31 ID:CuVcCGAR
脳の神経線維
518名無しさん脚:2009/03/07(土) 23:06:22 ID:6i5GZJE5
神経繊維と言っても苔状繊維や有棘繊維やプルキンエ細胞に至るまでいろいろあるが。
519名無しさん脚:2009/03/07(土) 23:41:08 ID:DZ5wSuA0
リボンといえば永作でしょ
520名無しさん脚:2009/03/08(日) 19:04:22 ID:t5X+aPtA
こんど2.8Eを買う事になったんですが、このカメラ(レンズ)でリバーサルってどうですか?
当時はモノクロが殆どだった時代のカメラなのでカラー、それもリバーサルだと写りはどうなのか気になります。
521名無しさん脚:2009/03/08(日) 22:46:45 ID:DOjebT4u
>>520
2.8Eの発売時(1956年)には確かにモノクロフィルムが主流だったのだけど、
高価ではあるにしろカラーフィルムも手に入る状態だったので、
クセノターにしろプラナーにしろ、
レンズはカラー撮影で十分な力を発揮することが出来るように収差補正が行われている。

完全なニュートラルではないにしろ、極端なカラーバランスの崩れも無い。撮れ。

522名無しさん脚:2009/03/08(日) 23:15:22 ID:t5X+aPtA
>>521
どうもです。
モノクロでポートレート専用と決めているのですが、たまにはカラーで撮りたいと思います。
クラカメファンのHPなんか見てるとフレアっぽくて色もなんだか褪せたような写真が多いのでそう言うのはちょっと…。

あれはスキャン技術の所為かな?
523名無しさん脚:2009/03/08(日) 23:20:21 ID:t5X+aPtA
×あれはスキャン技術の所為かな?
○あれはレタッチ技術の所為かな?
524名無しさん脚:2009/03/09(月) 01:43:52 ID:LhJoa3cL
>>520
パンクロームフィルムが出ていたかどうかが問題で、
どちらかといえば、カラーか否かは抹消のことです。
525名無しさん脚:2009/03/09(月) 08:22:29 ID:mQ7tLM8f
>>522
それはスキャンのせいじゃなくてレンズ固有の色合い。
褪せたとかフレアとかいう小理屈は忘れて、
オールドレンズ特有の色合いを楽しめばいいんですヨ。
526名無しさん脚:2009/03/09(月) 09:28:34 ID:H/mMDkYD
>>525
全く同意ですが、「そう言う(描写)のはちょっと・・・」と思ってしまう >>522 には
ローライのポジ撮りは合わないんじゃないかあと思った。

ちなみに俺は、ローライのカラーだとネガフィルムをつい入れてしまう。
(ポジの場合は、現代的な描写の?RZ67を使用、と使い分けています。)
527名無しさん脚:2009/03/09(月) 11:37:35 ID:RK55k6Cv
おらの場合E2の発色はポジでも安心して使えてる
ローライコードIVも持ってるけど、こっちのほうは発色が青みがかって個性的といおうか
528名無しさん脚:2009/03/09(月) 15:17:11 ID:DRGFI0Y4
Xenotarって色乗り薄くね?
529名無しさん脚:2009/03/09(月) 17:10:17 ID:u4Fq9Oix
そりゃ、おまいがオーバーで撮るからだ。
「アンダー気味で撮ってもシャドーが潰れにくい、
諧調が豊かだ」と言っておけば八方丸く収まる。
530522:2009/03/09(月) 18:59:31 ID:2aRMB7JY
皆さんどうもありがとう。
兎に角撮ってみる。
やだったら>>526氏のように、おいらの場合はマミヤ7で撮ってみるです。
531名無しさん脚:2009/03/10(火) 05:04:56 ID:jd74889i
2.8Fの美品中古を近所のカメラ屋で見つけて買おうか迷ってるんだけど、
初期(シリアルからすると60年代始めの製造)のタイプってコーティング
黄色いかな?前に見た後期のタイプは紫色だったんだけど。。。
というか、この時代のコーティングってフレア防止以外に写りに影響あるのかな。
532名無しさん脚:2009/03/10(火) 09:54:11 ID:GpvndDKa
この時代のガラスはコーティングのある無しで透過性が全然違う。
533515:2009/03/12(木) 04:56:41 ID:/AwFUF+g
>>516
今更だけど

絞りのリボンが切れていました
シャッター速度が変えられなくなりましたね
534名無しさん脚:2009/03/14(土) 03:49:59 ID:nrbU2E9Y
28F用のローライムターって使ってる人いる?
ウェブとかでは評判自体を見ないんだけど、
やっぱ著しく周辺が流れるとか、実用性は低いのかな。
535名無しさん脚:2009/03/16(月) 11:39:23 ID:oWUU54HH
実用性が高かったらテレローライが発売されると思うかね?
536名無しさん脚:2009/03/16(月) 11:43:25 ID:f3UhCz6w
テレローライを別に用意するのが不便だからローライムッターがあるのかと思ってた
537名無しさん脚:2009/03/16(月) 12:08:11 ID:EkmGZgc3
ウェストレベルで望遠レンズを手持ちで使うのは不可能に近い。
ムターもテレローライも、アイレベルファインダーみたいなのを付けないと売れない。
538名無しさん脚:2009/03/16(月) 12:09:16 ID:f3UhCz6w
おいらRBに127mmつけた645でウエストレベル手持ち撮影しますが何か?
539名無しさん脚:2009/03/16(月) 12:47:30 ID:EkmGZgc3
貴方のような変人の話をしているのではありませんw
世間一般の人の話をしているのです。
540名無しさん脚:2009/03/16(月) 12:50:56 ID:f3UhCz6w
ごめんなさいごめんなさい兄が変人でごめんなさい
541名無しさん脚:2009/03/16(月) 12:55:07 ID:FWE6FSTA
SL66に250oつけて手持ちするけど普通だろう
542名無しさん脚:2009/03/16(月) 13:28:18 ID:EkmGZgc3
使った事ないのにそういう事を言うのは良くないw
それと、一眼レフの話はしていませんよ。
543名無しさん脚:2009/03/16(月) 19:44:44 ID:eh5W3v1G
SL66もローライフレックスだし
544名無しさん脚:2009/03/16(月) 19:50:17 ID:EdIbyl1V
>>537
> ウェストレベルで望遠レンズを手持ちで使うのは不可能に近い。

具体的になぜ不可能に近いのか教えてくれ。
545名無しさん脚:2009/03/16(月) 20:14:15 ID:+IOuXp+/
二眼レフはマターリ行くべし。
喧嘩すんな喧嘩。
546名無しさん脚:2009/03/16(月) 23:20:28 ID:XYzaNjMq
で、ムターを使った事があるやつはこのスレにはいないんか。
547名無しさん脚:2009/03/17(火) 00:15:59 ID:aU/4DnBv
高くて買えない。

Bay1の非純正なら使ってるが、
あれはまあ、玩具だ。
548名無しさん脚:2009/03/17(火) 08:45:39 ID:/U9SPQ2z
ハッセルの社長だか会長だか忘れたが250ミリを付けた
500Cで鳥を手持ちで撮ってたみたいだから可能じゃない?
549名無しさん脚:2009/03/17(火) 09:50:02 ID:yrNy+apZ
>>544

使ってみれば分かる。
望遠を使った場合、倒立逆像で画角が狭い場合に狙ったところをフレーミングするのはかなり難しい。
不可能って書き方は537のオーバーな表現だと思うが、手持ちはかなり辛いぞ。
ウェストレベルで流し撮りが出来る奴は恐らく神か余程の天邪鬼w
550名無しさん脚:2009/03/17(火) 10:57:39 ID:wkyeOSXy
>>549
> >>544
> 望遠を使った場合、倒立逆像で画角が狭い場合に狙ったところをフレーミングするのはかなり難しい。

ん?、左右は逆像だが倒立はしてないような。
551名無しさん脚:2009/03/17(火) 11:41:54 ID:iZ0mP4Bz
ねぇねぇストロボはどこにつけるの?

552名無しさん脚:2009/03/17(火) 12:05:42 ID:yrNy+apZ
>>550

すまん書き間違いだ。正立逆像。
553名無しさん脚:2009/03/17(火) 18:30:53 ID:8sgSRyvM
SL66にコムラーの400mmの組み合わせは、
比較的軽量で引寄せ効果もあって楽しいよ。
ウェストレベルファインダーで腰だめで
振り回すと、
スナップ向き。
554名無しさん脚:2009/03/17(火) 19:00:37 ID:kBmJl0rf
正立逆像で極普通ジャン
555名無しさん脚:2009/03/17(火) 19:16:18 ID:wkyeOSXy
かなりの超望遠でもない限りは、、
常にウエストレベルファインダー覗きながら、
自分に「左右逆、左右逆」と言い聞かせていれば問題ない稀瓦斯。
556名無しさん脚:2009/03/18(水) 03:41:18 ID:D7xAE4c8
初めまして、お邪魔します。
 遅ればせ点呼が生きていれば・・・#15かな?

>ムター

 一般論(というかお仲間のユーザーや売っている店さえの意見)は
 『止めた方が良い』 w <理由 : 元のレンズの写りより悪くなる

 体験(ひとつだけ):シャープさは上がるがコントラストが落ちる
  Planar/f3,5がテッサーみたいな感じになる <ちょっと誇張
  が、雪景色など撮るとそれはそれで魅力。 本体は35cに広角です。

 が、敢えて用意するものでもないような気もします
  前へ重心が移ってぶれやすくなるし持ちにくいし

 それと、レンズごとにムターが違うから気をつけてください。
  (前玉を傷つける危険性有り)
557名無しさん脚:2009/03/18(水) 03:51:25 ID:D7xAE4c8
556と同じ

>二眼レフのピント調整

 スクリーン→撮影レンズ→ビューレンズの順に合わせるらしい
  (マミヤからの情報だからローライも同じかは自信無し)
 レンズシャッタ自体のバラつきもあるので、レンズはシャッターと
 ボードの間にスペーサを噛ませて調整。
   <これはマミヤのは分解して確認済み ^^

 ローライはミラーとの関係もあるし分解も手順が有るらしいから
 決して試さないで下さい。

 気になるほど可笑しい場合は 飯能にお願いすれば調整してくれます。

558名無しさん脚:2009/03/18(水) 06:13:08 ID:EP8aeTeB
ローライの28Fを使ってるんですが、先日、気がついたら
セルフタイマーのレバーが動かなくなっていました。
(それまでは幾度か普通に使えていました)

これは故障でしょうか?それとも何かロック機構のようなものがあるんでしょうか?
559名無しさん脚:2009/03/18(水) 11:04:41 ID:IrBTQIX7
正立逆像って、水平が出しにくい。
だからどうしてもそういう写真が撮りたい時は三脚と水準器使う。
けど、そういうのは風景とかだから望遠でも関係ない。
スナップで望遠って、盗撮でもするんかい?
560名無しさん脚:2009/03/18(水) 12:14:20 ID:LHmUyYQ0
>551

 こだわるなら(自分は持っていないが) Rolleiflash ^^
  (写真が載せられないので他人様の引用)

http://www5d.biglobe.ne.jp/~rolleian/z-flash.htm
http://www.prophotohome.com/forum/trading-post/65463-rolleiflex-3-5f-xenotar-lens-rolleiflash-original.html

 一部の機種にはアクセサリーシューがありますが、この手のカメラは
市販のマウントバーを三脚穴につけて片側か両側にストロボマウントに
なると思います。 <これは純正部品を知らない

 個人的にはストロボが必用なシーンにローライ二眼は使わないと思う。
 とはいえ実用でなら1/4くらいは楽に切れるし、屋内でストロボ使用は
ローライ二眼使用者としてはやりたくない。 <自分は
561名無しさん脚:2009/03/18(水) 12:31:30 ID:zrK+5Qk1
>557の補足

 (ローライの)ビューレンズの調整はネジになっている機種が多い。
  /Rollei Technical report から引用  <分解したことは無い

 って、もうスレからずれているかな? ^^

 スクリーンとミラー、レイクレンズの調整は厳密にされていて、
弄らない方が良い 程度の意味です。
562名無しさん脚:2009/03/18(水) 12:33:32 ID:dTTLcPa8
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981608599

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/9520
を使ってローライ35方式につけるのが粋ってもんだ
563名無しさん脚:2009/03/18(水) 15:19:28 ID:wac8WUeq
>>558

 (2,8Fは持っていないからロック機構は分からないが)
 ローライTLRは基本的にセルフのロックは無いと思います。 <古い資料

 故障かどうかは現物をお近くの大手の中古カメラ店に持ち込めば
 判断だけはしてもらえると思います。 (東京ならスキヤなど)

     −−−−−−−

  /古いカメラのセルフは壊れやすいというほどではないにしても
   壊れると修理が大変なものがあるので、自分は使わないです。
   セルフはSLRの方が使いやすい気がしますが・・・
    /フレーミング精度の問題から

  それにセルフを使わない方がローライ二眼らしい気もするし
  セルフを使わない楽しさもある 程度の意見

564名無しさん脚:2009/03/18(水) 15:32:07 ID:hKkpzb+S
セルフを実用では使わないのは同意見だけど
時々回してやった方が機械の為によい希ガスる
565名無しさん脚:2009/03/18(水) 16:27:29 ID:kQdoboPg
空セルフ。
566じつは1だが、:2009/03/18(水) 17:20:07 ID:Sf45RsgO
そう言って、ときどきセルフタイマーを動かした時に
途中で止まったりする。
※おれはまだないけど、というかそれが怖いのでセルフは使わない。

で、セルフが途中で止まると、けっこうやっかいらしい。

試すときは、いちおうそのつもりでやったほうがいいと思う。
567名無しさん脚:2009/03/18(水) 19:14:49 ID:da5Xocrb
>>546
×0.6ムーター、一度本気で買おうと思い、店で装着させてもらったことあったけど、
ファインダーが暗過ぎてピント合わせが不可能だったから、萎えてしまったことあった
568名無しさん脚:2009/03/18(水) 20:43:20 ID:0iIpmWsz
>567

 挙げ足取りじゃなくて勘違いと思うので訂正だけ。

 Rollei Mutare は x1,5 と x0,7 の二系統で、
それぞれ1000個がつくられたらしい。
 バヨネット1で10種、*2で2種、*3で8種有り、さらに
ボディとレンズで分けられているので前玉との干渉も、描写の劣化も
組み合わせで注意が必用と思える。

(2,8系はレンズ共通が多いが、レンズ構成が違う以上、最適なものも違う
 と自分は考えています。 ムターの描写が悪いという評判はここらも
 関係しているのではないか? と考えているが、
  造詣有る方の情報を求む。)

    −−−−−−−
 
 店で装着出来るか確認する時も薄い保護紙などを用意してもらい
レンズを傷つけないように気をつけて下さい。
569名無しさん脚:2009/03/18(水) 20:48:57 ID:Oftmibs5
スクリーン交換したら裏表が分からなくなった…
だれか教えてくれ
570名無しさん脚:2009/03/18(水) 22:21:57 ID:rp+u08GK
>569

 光に斜めにかざして反射が無い方(マットになっている方)が下
(レンズに近い方)です。
 交換スクリーンの中には反対側に同心円上の溝が切ってあるのも
あるので、それと見間違えないように。 均一なスリが入っている方。
571名無しさん脚:2009/03/19(木) 16:55:27 ID:IuZRkfL7
ちょっと教えて下さい。
ローライコードにアクセサリーシューって言うか、ストロボ座を付けた(改造)方っていますか?
国産のヤシカみたいなスタイル。

ドリルで穴空けてビス突っ込んだらイケるかなと思ったりしたんですが、勇気がなくて。

そんな強者はローライ使いにいませんか?
572名無しさん脚:2009/03/19(木) 17:01:46 ID:1XQoiYx+
そんな馬鹿者はローライ使いにはいません。
573名無しさん脚:2009/03/19(木) 17:11:18 ID:9wBYV41+
せめてグリップタイプ使うとか、グリップの頭にシューが付いてる奴使ってくれ。

本体にドリルで穴開けるような馬鹿に使ってほしくない。
574名無しさん脚:2009/03/19(木) 17:32:22 ID:IuZRkfL7
レスどうも

馬鹿馬鹿って
そんなに酷いかねぇ
ついてた方が便利だと思ったんだけど。

ローライ使いはコンタックスな人達と同じ臭いが…
いや、言い過ぎましたw
失礼しました。
575名無しさん脚:2009/03/19(木) 17:38:12 ID:X/sUKCNZ
いきなり馬鹿呼ばわりもどうかと思うけど、
新たに作られる事のないものが安易な改造によってオリジナルの状態のものが
確実に世の中からひとつ減ってしまう事の重みをわきまえて欲しいと思うよ。
576名無しさん脚:2009/03/19(木) 17:42:01 ID:9wBYV41+
『ニコンF3のファインダーばらして裏側からアクセサリーシュー螺子留めしたい』

なら、「好きにしろ」だけどな。
577名無しさん脚:2009/03/19(木) 17:46:16 ID:htHq0bNd
エゴイスティックな改造は文化遺産の破壊だ!
578名無しさん脚:2009/03/19(木) 17:49:09 ID:TZUO8TZ3
世界に数台ならまだしも実用機なら別にいいんじゃない?
コレクターの方が綺麗なの保管してるでしょ?もちろんメーカーも。
579名無しさん脚:2009/03/19(木) 17:49:54 ID:R2dh8s5V
>>571
勇気があったらやればいいし、
ローライに敬意があればやらないし、
ただそれだけの話。

ここでそんな詰まらんこと聞くから、その中途半端さゆえに馬鹿呼ばわりされる。
580名無しさん脚:2009/03/19(木) 18:15:18 ID:IuZRkfL7
ん〜>579にとってつまらんことならスルーしとけ
F3なら好きにしろとか、ローライに敬意をとかね、気持ちはわかるけど同意はしない。

確かにオリジナルの状態を大切にするのは素晴らしい事だと思うけど、
道具である以上、使いやすいようにするのは普通の事だと思う。

別に魔改造するって言ってんじゃないしw
アクセサリーシュー付けたいってだけで、文化の破壊だの言われるとは正直思わんかったorz

ローライを使うために写真を撮る人には邪道なんだろうけど。

ただ、俺にとってもローライは大切な訳で、穴空けたら取り返しつかんからここで聞いてみた。

他あたってみるよ
強度とか構造上無理そうなら止めとくよw

レスくれた人ありがとでした〜
581名無しさん脚:2009/03/19(木) 18:24:03 ID:T6YRv8Fn
>574

 遺産的価値だけでなく、カメラはボディさえ映像に影響するという
精密な機械ですから・・・

 メーカー(および設計者)が想定していない加工や使い方は
結局はそのカメラを使い切れない ということにもなると思う。

 で、加工した上で「やっぱりダメだ」で放り出してしまうのも
多々見ています。 <これはカメラと愛好者への冒涜にもなるかも

 別にオリジナルの骨董価値よりは、それを生み出した人達への
敬意と、それを享受する楽しみとの バランスの問題だけと思うが・・

 フラッシュをつけたければ、三脚穴に取付けられるマウントバーも
あるし、それを前提にしたフラッシュもある。 こういうフラッシュ
だと、それ自体で発光光度の自動調整が出来るのも有るから
ローライにはそういうレベルのフラッシュを使うというのも一つの選択。
 135と違って中判、大判になると露光もピント合わせも厳しいから。

 長くてスマン。

  バカは言い過ぎと思うけど、言いたい人の気持ちも理解出来ると
 きっと手持ちのカメラも好きになり上手く使えるようになると思うが。
582名無しさん脚:2009/03/19(木) 18:25:11 ID:TzRzA9tA
どうなんでしょ、あまりやっている人がいないとしたら、
問題があるから、そうなのかも。

たとえば、ボディの横側にはいろいろギヤが詰まっているらしい。
そんな写真見たこととがあります。

で、ローライフレックスだと、裏蓋がアルミでぺこぺこだったり、
ローライ35Bだと、なんとなく華奢だったりと、
(貧乏なんでBしかもっていない、Bだから華奢なのかも)
ローライのカメラは、どこか、文字通りのアキレス腱があるように感じている。
もちろん、ほとんどの場合、修理すれば治るわけですが。

というわけで、改造する前に、ネットで十分にリサーチして、
OKという確信ができたら、あとは自己責任の世界だと思います。

などと書いてみました。
583sage:2009/03/19(木) 18:26:26 ID:fio677ns
>>570
ありがとう!!
584名無しさん脚:2009/03/19(木) 18:26:32 ID:UgBp74ti
穴開けて横につけるよか市販の三脚ネジから横に張り出す形のほうが使いやすいと思うんだが
585名無しさん脚:2009/03/19(木) 18:29:55 ID:T6YRv8Fn
>574

 #581の補足ね

 穴あけを本気でやる気になれば、手順通りにキチンと分解してみるか、
 あるいは Prochonow さんあたりの図面資料を最低でも見るか

 すると思うけど、多分その段階で穴あけをする気が失せると思う (笑

 各部分が映像やフィルム送り等に、精密かつ合理的に出来ていることが
多分分かると思うので・・・
 分からなければしょうがないかな? 

追記
 ローライのモデルの中には”結果的に”完全に動くのは世界で数台に
 なっているものも有るように想像しています。
 もともと数百台しか作られなかったモデルも有るし。

 個人的には 加工は止めて欲しいと思うが・・・
  強制は出来ないですしね。 困った。
586名無しさん脚:2009/03/19(木) 18:33:54 ID:htHq0bNd
なんだか今日はえらい盛り上がってるなwww

おまいら、普段どこにかくれてんだwww
587名無しさん脚:2009/03/19(木) 18:57:39 ID:TzRzA9tA
上のレンズのミラーの裏側に隠れてますた。
588名無しさん脚:2009/03/19(木) 19:06:01 ID:IuZRkfL7
おぉ!
こんなにレスついてるw
また馬鹿馬鹿書かれてるかと思ったら

おまいら本当は優しいんだな笑
忠告ありがとう。
みんな参考になりました。
これを機会に色々調べてみたくなりました。
アクセサリーシューは素直に従って、ブラケット探します(笑

スレ汚し失礼しました。
589名無しさん脚:2009/03/19(木) 19:30:20 ID:2P4lsNQx
590名無しさん脚:2009/03/19(木) 19:45:22 ID:wjrgZ/us
フラッシュつかって何撮るんだかしらんけど、シンクロコードっていうのか?
フラッシュとカメラをコードでつないで片手にカメラ、片手にフラッシュかか
げて上手くとれるよ。人物撮影の場合。
ストラップを短くしとけばぶれない。
二眼撮影であることに加えて撮影者がさらにアホな格好になるので、自然な
表情がもらえます。
591名無しさん脚:2009/03/19(木) 20:29:38 ID:OABwqN2I
ローライじゃないけど、ブルース・ギルデンが
まさにそのアホな格好で街中スナップ撮ってるよね。
592名無しさん脚:2009/03/19(木) 20:58:36 ID:qaiVz+Bb
穴は開けないようで良かったw

俺はこういうブラケットと

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=277

上にもあったけど、これを組み合わせて使ってるよ。

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/9520

かさばらないから荷物にもならなくてお薦め。
593名無しさん脚:2009/03/19(木) 21:09:00 ID:ePq8jRde
閃光器がほすぃ。
594名無しさん脚:2009/03/19(木) 22:06:31 ID:sC9owkvn
スレチな質問鴨知れんが、
今現在、FP球、M球、、、あとフラッシュキューブか、、、
どこも作ってないの?。
595名無しさん脚:2009/03/19(木) 22:49:29 ID:mQIVnhbL
オラの頭でよければ(ポッ
596名無しさん脚:2009/03/20(金) 00:26:32 ID:/j2FXxAj
>594

 ヨーロッパの中古カメラ店にでも相談すれば在庫品くらい
探してもらえるかもしれないが(電池で経験有り)

 問題はマッチングするフィルムをどうするか と思う
 こっちは在庫ではマズそうだし

 /確かに必用な人も居るかもしれないので 今調べたが
  昔作っていた シルベニア、フィリップス、オスラムも
  カタログ落ちの模様
597名無しさん脚:2009/03/20(金) 00:40:04 ID:u9X6oGv0
クリリンのことかーーーーー!!!!
598名無しさん脚:2009/03/20(金) 05:11:52 ID:/j2FXxAj
>597

 スマン! m(_ _)m

 SYLVANIA シルバニアの方が正しいかな?
599594:2009/03/20(金) 12:38:16 ID:pskH+cmS
>>596
レスサンクス。
ebayやヤフオクで発光器が出てるけど部屋の飾りにしかならんのね。

そういえば発光器のガワに「写るん」ですのストロボ組み込んだ人居たな、、。
600名無しさん脚:2009/03/20(金) 13:20:59 ID:vLPYp/0t
>599

 役に立たずにスマン
 東芝かでカラーにも使えるブルーバルブもあった記憶もあり
 これも調べたけど、ご丁寧に「今は製造中止です」とか W/大笑い

>「写るん」ですのストロボ

 カラーならこっちの方が良いかもしれないですね。
 アイデア感謝。 <ローライでは使わなくても何かの時の
601名無しさん脚:2009/03/20(金) 22:52:39 ID:EToO3utH
602名無しさん脚:2009/03/21(土) 00:12:12 ID:ffKa23PM
>601

 フィルムで使ってみてどうでしたか?

 自分は高輝度/短寿命+プリント用ランプで
撮影用ランプでは無いように思えるのだが。

 議論目的でなく、フィルム特性も考慮して
 本当に必用な人に使えるのか?
  という質問です。

 使えれば福音かもしれないという期待もあり。
603名無しさん脚:2009/03/21(土) 06:05:04 ID:oWGP//zw
>>602
使ったことはありません。
フラッシュはあるけど、電池がない。
目的からしたら、紫外線が大量に出るのかも。
白黒なら使えるでしょう。
840円ほどだから、試してみたら。

で、何の目的で使うの?
FP発光のストロボじゃだめなの?
604名無しさん脚:2009/03/21(土) 09:17:48 ID:0yc0pD8Y
>603

 どうしても使いたい人が居れば 福音 
という程度の意味です。

 使った結果を聞きたかったのは、
もしかしたら赤外線写真のような感じに
近くならないか? という懸念から。
605名無しさん脚:2009/03/23(月) 09:54:26 ID:v8c/CVne
昔、リコーフレックスにホットシューをつけようと思った事がある。
二眼レフのボディっていうのは要するに暗箱だから、ボディに穴を開けると遮光性に良くないと思い、
色々考えた挙句、上面のファインダーカバーに付けたら良いんじゃないかと思った。
カバーに穴を開け、ホットシューをねじ込んでストロボを付け、いざテストしようと思ってファインダーカバー
を開いた瞬間に己の無知を悟ったよ。
606名無しさん脚:2009/03/23(月) 11:38:54 ID:qyV2bjR4
さすがにネタでしょう
607名無しさん脚:2009/03/23(月) 17:53:18 ID:hbptwiZm
>605

 スポーツファインダーになってるのも多いしね〜 (笑
   混じれすスマン

 もっとマジになると

 TLRは左右バランスが大事と思うので・・・
 ストロボの方にネジをつけて三脚穴につけるとか〜

 頭の後ろにバンドで背負って光らせるとか・・・ ^^
608名無しさん脚:2009/03/23(月) 18:27:20 ID:UShH+5hJ
>>605
バウンスストロボなら使えるな
609名無しさん脚:2009/03/24(火) 11:08:00 ID:vPH+byyb
>>606

ネタではありません。って自慢して言うような話でもないわな。
610名無しさん脚:2009/03/24(火) 13:01:58 ID:dXyN1U3a
>609

 いや、ご苦労と工夫したい気持ちは分かる という程度。

  必用な時もあるでしょうしね
 /607
611名無しさん脚:2009/03/25(水) 09:07:50 ID:sE+SmF9R
なんだよ
リコーフレックスは穴開けて良いんかいw
>>605
笑ったよw最高ww

ローライコードにブラケット付けてみたけど邪魔くせー
やっぱし次にOHする時に相談だな。

それにしても良いカメラだね〜
使ってよし写りよし眺めてよし
持って歩くのが楽しくてしょうがねえw

一緒にお風呂入りたいくらいだよw
612名無しさん脚:2009/03/25(水) 18:13:42 ID:xnyit1Cv
北欧みたいに湿度が低けりゃ抱いて寝るんだがな
613名無しさん脚:2009/03/27(金) 16:14:21 ID:qtJFvZim
スミマセンがローライキンの取り付け方や使い方が詳しく説明されているサイトを教えて頂けないでしょうか。

自分で検索しても見つからなくて、こちらでわかる方いましたらお願いします。
614名無しさん脚:2009/03/27(金) 17:22:27 ID:YKYiYILc
図書館に行けばローライの本があると思うから、それ読むとよく分かる。
615名無しさん脚:2009/03/27(金) 19:48:53 ID:50B588DI
ローラインキンの付け方は簡単だからわしが教えてあげよう
こっちへ来なさい
616名無しさん脚:2009/03/27(金) 20:02:50 ID:WkG7wdYt
>613

 普通に使っている人は少ないと思うから 本を買うべし

 使うローライ ISBN4-575-29163-3 (page 109〜111)
  日本語。 ただし、不正確な部分があり、間違いも多い。
    /アマゾンで買えると思う

 Rollei Report 2 ISBN3-89506-118-2 (seite bis 22-448 zu 454)
  みんなで買えば日本語訳が英訳より先に出るかも
    /海外のカメラ本ショップでどうぞ

617名無しさん脚:2009/03/27(金) 20:04:40 ID:WkG7wdYt
追記

 図が無いとネットじゃ説明しにくい → 図入りの本がベスト
618名無しさん脚:2009/03/28(土) 00:40:01 ID:3JftNNaa
本を探してみます。

図書館にあるとは知りませんでした。

皆さん感謝です。
619名無しさん脚:2009/03/28(土) 01:57:25 ID:SuyC2aVc
>618

 国会図書館に有るのは 「日本で刊行された書籍」だけですから
ご留意のほどを。
 「使うローライ」以外の紹介は他の方を期待して下さい。

 適切な本自体を探すのが大変ですから。
620名無しさん脚:2009/03/28(土) 09:20:56 ID:GxJtRxPX
古いカメラやアクセサリのオリジナル・マニュアルをpdfにしてアップしているところがあったな。
rolleiflex・型番・manualなどで検索すると引っかかるかも。
621名無しさん脚:2009/04/01(水) 11:07:36 ID:i46fta+S
おかげさまで無事にローライキンを取り付ける事が出来ました(・∀・∀・)

水平取ろうとすると、酔いそうになるのは自分だけかな^^;

試し撮り中ですが、36枚撮り終わるのはいつになるやら。。
622名無しさん脚:2009/04/01(水) 15:30:56 ID:pRdDHPxS
>621

良かったですね。
写真は無理だけど感想はぜひアップしてください。

当時に比べればフィルムの粒状性は格段に上がっているし、
ブローニーの現像を受けてくれない店もチラホラあるから
カメラを使うには良いかもしれませんね。

多くのディジカメと同じく望遠的になると思うので
ブレには より気をつけると良いと思います。
623名無しさん脚:2009/04/04(土) 15:52:44 ID:a1J3eo9d
>612

>北欧みたいに湿度が低けりゃ抱いて寝るんだがな

 これ、大いに意味あるかも知れない。
 寒くてシャッターが粘っている
624名無しさん脚:2009/04/06(月) 04:10:48 ID:mrvKUKpY
ローライ製ソフトフィルターの0番購入しようかと思ってるんだが、
ソフト加減ってデュートくらい?
625名無しさん脚:2009/04/08(水) 21:27:57 ID:X6cgVaC0
2.8Cのスクリーンを交換しました。
千曲オリジナル、スプリットイメージ。
ピントフード4本ねじ止めタイプを買ったのにサイズが違う...。
しょうがないので削って取り付け。
スプリットイメージはずれてるのにピントは合焦しているように見えるのは何ででしょう?
ぼくの視力には問題ないと思われます。
626名無しさん脚:2009/04/08(水) 22:00:45 ID:TWDqA9Tj
>>625
削ったときに中心がズレた
627名無しさん脚:2009/04/08(水) 23:53:58 ID:X6cgVaC0
>>626
ありがとうございます。そう言われると天地で約1mmズレています。
無知で安直でした...。\10500無駄にしたorz
ピント合わせがしづらくちょいちょい外す事があったので
スプリットイメージ付きにしたかったのですが。残念...。
628名無しさん脚:2009/04/10(金) 15:52:39 ID:Mrwo2rpE
皆さんは、ピントを合わせる際に、ルーペを通した自分の目で調整しますか?
それとも、ピントダイヤルについている「距離目盛」を使いますか?
機種コンディションを良とした場合、距離目盛って、ピント合わせ時に当てになる
レベルでしょうか。
(ちなみに私はコードYを使用中)
629名無しさん脚:2009/04/10(金) 16:13:28 ID:E0H4Bl/F
普通は目であわせるだろ?
何のためのビューファインダーなんだ?
630628:2009/04/10(金) 16:20:45 ID:Mrwo2rpE
聞くだけでは悪いと思い、自分で距離目盛を基準にピント合わせをしてみましたが、
どうやっても全然合っているように見えませんでした。コンディションのせいなのか、
実際のフィルムへの写りでは、また違った結果になるのかまでは分かりませんが。

>>629 のように、今までずっと目で合わせていたのですが、
たまたま側面の表示を見て、「え?こっちの方が正確な指標なの?」と思った次第。
(じゃあ、何のための表示なんだ、という疑問もありますが)
631名無しさん脚:2009/04/10(金) 17:03:21 ID:C0ZDPNZM
>>630
>こっちの方が正確な指標なの?
ソレ単なる目安でしょ。
ミリ単位まで表示無いんだし…。

話は違うが
先日桜の写真を久々に2.8Fで撮影
セレン式露出計はほぼ完璧に動作
ありがたやありがたや。
632名無しさん脚:2009/04/10(金) 17:03:39 ID:syLZ4wFb
きちんと整備されてるなら目で合わせた方が確実だと思うが。

「距離目盛」で合わせるって、、、それって「目測」じゃないのか?
633名無しさん脚:2009/04/10(金) 17:19:45 ID:aOrmNGPI
>630
あなたの目かカメラ、何れか或いは両方の点検整備をお勧めします


634名無しさん脚:2009/04/10(金) 17:29:51 ID:GW5DHq8E

頭も。
635名無しさん脚:2009/04/10(金) 18:03:12 ID:BrkP7T3X
上から見てボディ左側の距離表示ですが、かなりいい加減だったという印象です。
てか、俺のはオーバーホール前、けっこう遊びがあったから、最初からあてにならなかった。

テイクレンズとかをいじっていないかぎり、ファインダーでしっかり見てピント合わせるのがいいと思います。
それでこその2眼レフなわけだし。
636名無しさん脚:2009/04/10(金) 18:13:25 ID:H4wS0hKA
ライカで絞りf8で距離は目測でスナップ。
これならアリだと思うけど、ローライの80o(或いは75o)では難しいだろうね。
637名無しさん脚:2009/04/10(金) 21:08:49 ID:XjH4ABj9
ピント精度で悩むのは時間の浪費だよね。
三脚使って近距離のピントと無限が出てるか確かめて、だめだったら早々に
まともな店でまともなカメラ買ったほうがいいよ。
委託やオークションならまだしも、店が値付けして販売しているやつにも
二個イチの変な固体がままあるよ。そんなの修理屋に出してとりあえず実用
のローライに仕立てても写真撮影に費やす、至福のはずの時間が悩みと徒労
の時と化してしまう。テストと称してあれこれやるのも楽しいんだが。


638名無しさん脚:2009/04/10(金) 21:11:30 ID:jTZPxcq1
そうだね、時間をかけるくらいだったら国産のコンデジ買ったほうが簡単だし
遙かに綺麗な写真が撮れるよね。
639637:2009/04/10(金) 21:51:07 ID:XjH4ABj9
>638
まともなカメラ買ったほうがいいというのは、まともなローライかったほうが
いいという意味です。
640名無しさん脚:2009/04/11(土) 00:00:14 ID:ykrwMw5M
さてと2.8E2持って高遠でも逝くか
641名無しさん脚:2009/04/11(土) 01:35:51 ID:xarLz+xA
>>640
>高遠でも逝くか
そりゃ自殺行為w
642名無しさん脚:2009/04/11(土) 07:34:24 ID:FqYs9e00
高遠は、はとバスツアーがオススメ
643628:2009/04/11(土) 07:39:34 ID:BJ7s0+R0
>>631-639
おはようございます。なんか一杯レス頂いて有難うございます。
特に >>633 さんと >>635 さんが、ほ〜そうかっと参考になりました。
(視力が少し弱いかもしれません。)

コードをヤフオクで購入し、その後直ちに数万かけてオーバーホールしたので
ピント性能は信頼していたのですが、今まで見落としていた目盛に気が付いて、
皆さんの使用具合を伺ったところです。今までどおり、ファインダーだけを頼りに
やっていきます。

>>640
(2.8E2、うらやましいな〜)
644名無しさん脚:2009/04/11(土) 14:13:18 ID:NDesBZ7Z
645名無しさん脚:2009/04/12(日) 20:37:19 ID:jr32dvHr
今日高遠行ったけどローライフレックスで撮ってる人一人めっけたぉ
646名無しさん脚:2009/04/12(日) 21:32:22 ID:x1kLwwuV
>625 の方がまともで良かった

 久しぶりに来たら そう出なければ荒れそうな流れだし・・・
 はっきり言うけど >634 はご自分向けと理解しますね

   ーーーーーーー

 で、まともな情報になれば良いのですが・・・ to → 625

 自分もブライトスクリーンなどのものに交換していますが、機種により厚みも違うケースがあり、千曲のは存じませんが、対応機種をきちんと
合わせないとサイズだけでなくてピントもずれることも懸念されます。

 とはいえ、失礼ながら裏表反対に取り付けて合わない という騒ぎも聞いたことがあるので、それもフィルムで開放で確認してみて下さい。
 等間隔スリット模様に寸法を入れて近接撮影しインフは遠景でするのが簡易方法。

 ほぼ正確に見る方法は裏蓋を開け、すりガラスをフィルム面に当ててメンディングテープなどで固定し、(これもスリ面をフィルムガードに
当てること)でインフと近距離の両方がファインダーと合うかどうかを確かめる方法です。

 もっと正確なのはナイフエッジを使う方法だが環境セットが面倒なので実用的にはすりガラス方法をお勧めします。

 聞いた範囲では裏表逆ということも多いですよ。
 もっとも原理的にはスプリットイメージで合わせればマット面が合って居なくても大丈夫。

 ダイヤル目盛りで実用になるのは相当絞った場合だけで、それでも描写は
思い通りにはならないから、暗い場面でのアベイラブルライト条件以外では
お勧め出来ません。 < で、失敗の経験も多々ありから

 というような気遣いも必要なのが 楽しみでもあります。
  高感度 AF・D-SLRでは味わえない魅力というか 自己満足かも ^^;
647名無しさん脚:2009/04/13(月) 11:18:07 ID:voXlLjp7
>もっとも原理的にはスプリットイメージで合わせればマット面が合って居なくても大丈夫。

ホントかよ?!
648628:2009/04/13(月) 11:30:27 ID:pXPUalwq
>>646
私にとっても大変勉強になりました。ありがとうございました。
649名無しさん脚:2009/04/13(月) 12:11:56 ID:kdrTGQaZ
>>647

んなこたーない。
つか、誰がそんな事言ってるんだ?
650名無しさん脚:2009/04/13(月) 12:26:16 ID:kjWNuc94
2.8Cの10枚絞りで満足してたのに、2.8Bを手に入れてしまった。
印象・・開けてプラナー絞ってクセノタール。
651名無しさん脚:2009/04/13(月) 12:53:15 ID:voXlLjp7
652名無しさん脚:2009/04/15(水) 16:08:08 ID:2w8cvaW3
コードYユーザーさんに伺います。皆さんのご経験値では、
風景写真等で最も解像度が高い絞りはF16くらいでしょうか。
それとも、22まで目一杯絞られますか?(私はなんとなく?16にしちゃっています)
653名無しさん脚:2009/04/15(水) 16:56:22 ID:mkQlHZZA
コードにVIってあった??
654652:2009/04/15(水) 17:19:01 ID:2w8cvaW3
ああ、すみません!5b型でありました。(b型を勝手に6と考えてもうた)
655名無しさん脚:2009/04/15(水) 18:03:10 ID:mkQlHZZA
その理屈だとVa=6でVb=7のような
IV使いの俺は普段f8-11が多い
16-22は高感度フィルム詰めちゃったけど突然ピーカンとかでない限り使わない
絞りの間隔狭すぎだから嫌ってのが理由
どこの値が最も解像度高いかはしらんけど
656652:2009/04/15(水) 19:12:06 ID:2w8cvaW3
>>655
早速ありがとうございます。大変参考になります。

私も16の時は、三脚を使って低感度フィルムを撮影する場合です。
先日、絞りを変えて実験してみたのですが、絞り値をメモしていなかったので、
出来上がった写真をみて、どのカットがどの絞りかさっぱり忘れちゃって(*_*)。

でも、ルーペで覗いて区別が付かないなら、「違いなんて分からんスキルって
ことで、じゃあどっちでもいいじゃん・・」と自分の未熟を突っ込みました次第です。

でも、やっぱり知識として、この機種の一番絞りを知りたいじゃないですか。
なので、皆さんにひとつ伺った次第でした。
657名無しさん脚:2009/04/15(水) 21:16:12 ID:AJo3o/4G
2.8Fが二重露光するようになってしまったのですが、
素人がいじらない方が良いですよね・・・
東京でおすすめの修理店はありますか?
658名無しさん脚:2009/04/15(水) 22:13:04 ID:kbL2vQ65
646だけど

>原理的にはスプリットイメージで合わせればマット面が合って居なくても大丈夫。

 は、普通はスプリットの合う位置はマット面と同じだから
 厳密には間違いですね。  <ゴメン
 
 大丈夫と書いたのは、どんなカメラも前ピン、後ピンの癖が
あるから それを覚えてしまえば何とかなる という意味で
少なくともマット面より正確だからという意味もあり。

 ローライじゃないが、そうやって使っているカメラもあるんで。 <恥か?

 ともあれ、断り書き無しに不正確なこと書いて 陳謝 
659名無しさん脚:2009/04/15(水) 22:17:06 ID:kbL2vQ65
>657

 東京で自分が依頼した範囲なら
   軽い修理なら スキヤカメラ
   そこで難しいときには ロイカメラサービス

  他でもやっていますが、専門ではないので勧めにくいです。

   駒村に頼んだことは無いが、どうなんでしょうか?
    (レンズ修理は幾つか/ただしSLR)

 早くなおると良いですね。
660名無しさん脚:2009/04/15(水) 22:23:36 ID:kbL2vQ65
>652

 絞りは絞りすぎると(変な日本語だな^^)写りが悪くなるレンズも
あるので、ご注意を。

 ちなみに、自分はプラナー系が多いのですが、これはf11くらいが限度。
 f16だと、コントラスト(色の純度も)落ちることがあります/光線依存性あり

 シュナイダーはあまり使わないので分かりません。 >Help

 (が、多分だけど ツアイスより絞って良さそうな雰囲気/中判レンズ)

 いい加減なのでも良いからカラーチャートを写してみると分かりますよ。
  ご参考になれば良いが・・・

  余談だけど、ローライ二眼では認められないですが、中には開放では
 色が変わるレンズ/というよりボディの影響と思うが もあります。

  ローライ二眼はレンズもボディも優秀と感じています。

661名無しさん脚:2009/04/15(水) 23:13:02 ID:0U1NHhw3
>  絞りは絞りすぎると(変な日本語だな^^)写りが悪くなるレンズも
> あるので、ご注意を。

絞りすぎても回折が起きないレンズという理論を無視したものは存在しない為、
全てのレンズは絞りすぎると写りが悪くなる。

> ちなみに、自分はプラナー系が多いのですが、これはf11くらいが限度。
> f16だと、コントラスト(色の純度も)落ちることがあります/光線依存性あり

プラナー系とは?ダブルガウス構成の総称としてか?

> いい加減なのでも良いからカラーチャートを写してみると分かりますよ。
>  ご参考になれば良いが・・・

いい加減なカラーチャートで撮影したもので何が判るの?
662名無しさん脚:2009/04/15(水) 23:15:02 ID:4NBaBXT2
まー100円ショップのクレヨンでも撮れば発色傾向くらいはわかるんでねーの?
たぶん
663名無しさん脚:2009/04/16(木) 00:48:27 ID:fDZU/AD0
>>661

 他は言う通りだから飛ばすが・・

>いい加減なカラーチャートで撮影したもので何が判るの?

 比較試験をすれば気になる変化点程度だけど分かりますよ。
 気が付かないで使うよりまし程度だが。
 レンズによって変わるのと書いたのはその背景から。

 プラナー系と断ったのは焦点距離と明るさで差があるから。
 口径、バックフォーカスも影響すると思うが、この板の範囲なら
 75mmと80mmなら 75の方が鈍感なようでした。

 もっとも、いわゆるダブルガウスも色々試してはいるが。

662さんの クレヨンだって行ける可能性大。 で合意。

664652:2009/04/16(木) 01:33:05 ID:JE/AaWzG
>>660
お詳しい先輩から懇切丁寧に教えていただき感激です。
ありがとうございました。早速週末からは11で撮ってみます!

「ちゃんと自分で調べないのかよ」とのお叱りもあるかもしれませんが、
初心者の自分にとっては、こういう先輩からのアドバイスを聞けて、
「よし、その通りにやってみよ!」っていう使い方も、それはまた楽しいものです。
いつか、自分の眼でその違いが分かるようになったら変更してみます。
665名無しさん脚:2009/04/16(木) 01:59:00 ID:fDZU/AD0
>664

 自分もそうでしたからお互い様ですし、
   後付け確認でも お互いに参考に出来れば それもハッピー

  とはいえ、経験でもレンズの個体差もあるし ご慎重に・・・
 というか、色々写してみて・・・
  うん! これなら良さそう というのが一番の基準だと思います。

  チャート試験やレンズの構成図の確認などは、あくまで参考意見を
 言うときの責任みたいなものですから 忘れて下さい。 m(_ _)m

666名無しさん脚:2009/04/16(木) 03:27:22 ID:SQroU1ZD
ID:fDZU/AD0ってmixiのあちこちのカメラコミュに居座ってマルチポストしまくってるヤツだろ???

おかしな改行多用するトコと文体で誰だかすぐに判ったわw
667名無しさん脚:2009/04/16(木) 08:01:58 ID:9P7wVngC
>>666
お前の方がずっとウザイってことを気づけ
668名無しさん脚:2009/04/16(木) 11:59:53 ID:rzL6oQeJ
>>666

 カメラやレンズを楽しむにも幾つかのスタイルがあると感じている

1 自分だけで楽しむ
  
2 自分の主張としてアピールする
  (写真展示や成果を署名入りで発表することも)

3 楽しみや成果を仲間と楽しむ ことを楽しむ

 1から見れば 2、3 特に3はウザイと見えるのも理解するし
 3から見れば 1はエゴイズムの固まりとも感じるかも知れない
 2から見れば 1も3もウザイ というか迷惑かも知れない

   が、カメラや写真に興味が無ければ 3つとも変人かも (爆笑

 固定を使う度胸は無いが、出来るだけ特定出来るように書いているつもり。

 まあ、いつまでカメラ遊びを続けられるか自信がなくなって来ているので
カメラやレンズの整理放出と合わせ ちょっぴり何かになればとここしばらく
目を汚しているかも知れないが、長くは続かないと思うから 勘弁ね。

 デタラメや自分勝手は言っていないつもりだが  嫌ならスルーして下さい
 しかし勘違いミスの指摘は大歓迎。

   /665その他の本人より
669名無しさん脚:2009/04/16(木) 14:20:20 ID:rzL6oQeJ
>>666

 とはいえ、「無駄スレ伸ばすようなことするな」

  くらいを言いたかったのかと・・

 スマン m(_ _)m
   って、これもムダか (幕
670名無しさん脚:2009/04/16(木) 20:16:45 ID:EM1xa5t/
上の方でローライキンについて書いた者です。

真ん中の良いとこどりってのもあるんでしょうが、予想以上でした。

カラーネガですが、発色、コントラストと満足です!
とても50年前のレンズとは思えないくらい良かったです。

ただ…
画角が中望遠になり、個人的に使いづらいので、しばらく使わんと思いますが(笑)

いや〜クセナーって良いレンズですね。

ローライコード惚れ直しました。
671名無しさん脚:2009/04/17(金) 01:42:42 ID:eWSZMuQf
>657

 持っていないが話を聞きたいと書いたものですが 勉強になりました。
  感謝!  >>  135レンズをD-SLR・APSなどで使っているので。

  使いにくさも共通みたいですね。 135 と4/3並みかな?
672名無しさん脚:2009/04/17(金) 10:50:50 ID:kW+O1Q27
マミヤC220使いの僕が着ましたよ〜
673名無しさん脚:2009/04/17(金) 11:50:08 ID:elp4I0+x
いらっしゃーいw

二眼レフの良さは、一本勝負みたいな所にもあると思ってる僕もきましたw
674名無しさん脚:2009/04/17(金) 17:10:37 ID:oxdvDL4m
以前、ローライフレックスにシューが付いてないことで悩んでいる方がおられましたが
こんなのめっけました http://www.mediajoy.com/mjc/original/rollei_syu/index.html
675名無しさん脚:2009/04/17(金) 18:45:18 ID:9frqqYSC
かっこわるいw
676名無しさん脚:2009/04/17(金) 18:58:08 ID:m5tp2IPk
絶叫マシンに乗せられるときの芸人みたいだな・・
677589:2009/04/17(金) 19:28:24 ID:s7tMVxod
678名無しさん脚:2009/04/18(土) 07:07:21 ID:8V7jd9Y+
>>674
どうせなら思い切ってリングフラッシュにして欲しい
679名無しさん脚:2009/04/18(土) 07:58:55 ID:yR7WuKmk
677が674の人気に嫉妬
680名無しさん脚:2009/04/18(土) 08:56:02 ID:bJ+7UEqE
ローライ持ちでこんなこと言うと野暮かもですが、
いわゆるPLフィルター効果を得れるパーツってありませんでしょうか。
681名無しさん脚:2009/04/18(土) 11:08:20 ID:gt9yWsd3
>680

Rolleipol : 角度を(目で読み取ってから)合わせて下に付ける ^^
  バヨネット I, II, III 用あり

 が、実用では 市販のを手持ちで使うのがお勧め
  偏光フィルターは時間で効果が落ちるから
682名無しさん脚:2009/04/18(土) 11:12:15 ID:gt9yWsd3
>680

 純正部品があるんだから 野暮じゃ〜無いと思うよ。 が、
 こういうところからローライもSLRを開発する気になったのは間違いないと思うけど
683名無しさん脚:2009/04/18(土) 23:41:51 ID:gt9yWsd3
>681 の自己スレ補足

>偏光フィルターは時間で効果が落ちるから

 ローライのフィルター交換(修理)は受けてくれるところを知らない
 偏光フィルターは年限を経ると効果が落ちて来る(経験では20年以上)

 で、純正のはバヨネットで付けられるから便利だが性能保証が出来ない
  という意味でありんす。 口足らずで申し訳ない → 680

 片手でフィルターを持ち(フラッシュでも良いのだが)片手ホールド+レリーズは
うまく長さを合わせたストラップ(100円ので良い)と腹と手のひらで支え
親指でレリーズを切ります。
 スローは無理だが偏光フィルターを使うような明るい高速シャッターなら何とか。
684名無しさん脚:2009/04/19(日) 17:38:50 ID:ZfA4qOW/
ここは段落や行の開け方に独特の書き方をしている方が居ますが
こういう風に書くのがここのマナーなんでしょうか?
685名無しさん脚:2009/04/19(日) 17:59:55 ID:fTGYy7bt

   う
  で
    す
 よ
686名無しさん脚:2009/04/19(日) 18:01:57 ID:fAuPVHTn
>684

済みません。 それ自分のことと思うのだが・・・ 一行64文字の昔のタイプライター への慣れと
場所によっては改行を入れないと読みにくくなる場所も有り(自動改行が在ってズラッと書く方が良い場所も在るのは承知しているものの)
つい癖で申し訳ない。 ここではズラッとにするように気をつけます。 少なくともここのマナーでは無いと思います。
687名無しさん脚:2009/04/19(日) 18:11:30 ID:fAuPVHTn
>684

 もしかして、携帯からご覧になっていますか?
 携帯で見やすい書き方をするとPCでは読みにくく、逆にPCで読みやすくすると携帯では読みにくいとクレームをもらった経験もあります。
 ここは携帯とPCとどちらも居られると思うから内容と情報の性格から行を変えるように気をつけてはいるのですが・・・ どちらにもというのは難しいし携帯も表示性能が段々に変わっているらしいですから難しいですね。 極端な問題は注意して下さい。

 って書いたら行が長過ぎるという受付拒否を食らいました。 ^^>
688名無しさん脚:2009/04/19(日) 21:49:50 ID:SnqUJxZH
>>686
今までの書き方でいいですよ。
2ちゃんでは確かに珍しいスタイルですが、これはこれで読みやすいです。

年配の方だと拝察しますが、文章の中身勝負!でいきましょう。
内容はいつも参考になります。
689名無しさん脚:2009/04/20(月) 02:03:12 ID:N9vKJoqP
>>688

 有り難うございます。
 少しでもお役に立てるものを引き継いで頂けるように頑張ります。 m(_ _)m
  (留意もしながら・・・)
690名無しさん脚:2009/04/21(火) 13:42:04 ID:sHweYOUf
レンズの再研磨ってどうですか?

そりゃあ、手持ちの思い入れのあるローライのレンズが曇ったとか
拭き傷ができたとかなら別ですけど、最初から研磨してある固体を
買うのはどうかという疑問(?)です。

再研磨・再コーティングしたら本来の描写を取り戻せる、みたいなこ
とを言う修理屋はいるんですけど...。
どうも違和感がなきにしもあらずでして。

賛否両論みなさんの意見をお聞かせ下さい。
691名無しさん脚:2009/04/21(火) 15:55:20 ID:DyZ5nKwu
最初から再研磨品選ぶ理由はないだろ
激安なら別だが

おっしゃる通り曇ってしまって再研磨以外に手だてがない時のものと思うよ
692名無しさん脚:2009/04/21(火) 21:34:55 ID:tB4viOQ0
>690

 購入品としては間接的な経験から賛成しかねます。

 自分も取り外しの出来る大判レンズ(ローライフレックスにも使うレンジのもの)の
後ろ玉の傷が酷いものや、古い135レンズの再研磨+再コーティングを依頼したことも有るのですが、
結論から言えば、再研磨、再コーティングが無いものを そのまま使う方が写真は良いようです。
 そのかわり、フードはきちんと付けるとか逆光は避けるとかの注意は必要。

 ある程度の汚れやカビなら、薬局で手に入る「無水アルコール(エタノール)」を綿棒に滲み込ませて、
根気よく拭き最後は蒸気をかけながらそっと拭き取るという方法で、傷は見えても写りは相当良くなります。

 昔のレンズは中に泡が有るものもあるが写りには影響が少ないことも多いです。

 レンズの多くは回転方向の位置関係がずれたり、少しでも芯がずれると極端に写りが悪くなることが有り、
これをきちんと守って研磨するメーカーは少ないように思えます。 (製造メーカー以外のケース)
 また、見かけの奇麗さを出す為に分解掃除されたものは見分けをしにくいですが、これはもっと悪いと
感じています。 慣れると光を入射させて反射面のズレを見たりして少しは分かるんですが。
 
 商品として良く目に付く前玉の奇麗さよりも、裏蓋を開けてバルブでシャッターを開き、
裏からレンズの状態を見る方が大事と思います。
 前玉より後ろ玉の傷や汚れの方が写りに影響する経験から。
693名無しさん脚:2009/04/21(火) 21:46:56 ID:tB4viOQ0
>692 の補足

<無水アルコールによる拭き取り>

 ローライフレックスという中でのことで、70年代頃までのマルチコートを
対象にした経験からで、現代のさらに進んだマルチコートはやったことも無いし
お勧めしにくいです。
 理由はコーティングが一般的に柔らかいから。

 昔のレンズでもフレクトゴンとか柔らかいコーティングのものも有り、
色が強く出るコーティングのものは避けた方が良いと思います。
  <失敗例から / 全部試した訳ではないので少し安全を見ています

 (内緒ですが 笑) フォクトレンダーやローライの戦前のレンズは
    相当ゴシゴシやっても大丈夫みたい。 <が 試した範囲だけ
694名無しさん脚:2009/04/21(火) 21:57:50 ID:NLm2TjzC
役に立たない情報だな。おい
695名無しさん脚:2009/04/21(火) 22:02:58 ID:JAUxpZq9
読み物としては面白かったぞ
696名無しさん脚:2009/04/21(火) 22:11:21 ID:Rb7/pV4A
>>692-693さん

ここは2ちゃん。 >>694-695みたいな池沼もわき出てきますから、お気になさらないで下さい。
私はいい知識を与えていただいたと、思っております。
697名無しさん脚:2009/04/21(火) 22:20:01 ID:PxMolzC8
>>696

>>695は別に悪いやつじゃないだろ
698名無しさん脚:2009/04/22(水) 00:55:18 ID:LL5SM3+o
>694

696さんのアドバイスも有るから無視というのも有るかも知れないが、
どういう情報がずれていたのか、言ってもらえれば直しますよ。

 690さんかの、再研磨品を買うか、
  多少レンズが多少汚く見えても自分でクリーニングして使えると判断するか
  そこらの経験からのお話を差し上げたつもりなんです。

 ローライとか(ずれるが)レチナとか、ボディは良いのにレンズが汚いのが結構有るから。
 そういうのを上手く捕まえると、安いし満足出来ることもあります。 <半分は賭けだけど
699名無しさん脚:2009/04/22(水) 01:01:16 ID:DZvY8iey
>>698 さんのローライ描写ランキングはなんでしょう?
(乱暴な言い方ですか、クセナーとプラナーって違いますか?)
700名無しさん脚:2009/04/22(水) 01:04:48 ID:LL5SM3+o
>694

 むきになっちゃ〜、696さんに叱られるかも知れないが...
 そうやってレンズをクリーニングした Rollei Original (Rolleiflex Mod I /Type2 )を
使っているんですが、凄い写りですよ。 /Tessar 75mm/f4,5
 クリーニング前はハレっぽくてどうしようもなかったのです。

 お手元のカメラ(レンズ)も見直すチャンスが有ることを念じています。
 べつにムキになっている訳ではなくてチャンスを見逃さないで欲しい くらい。
701名無しさん脚:2009/04/22(水) 07:16:18 ID:LeFyYq/j
本当の大人と、ガキんことの違いがよく分かるスレだなW
702名無しさん脚:2009/04/22(水) 07:56:50 ID:5Z159Yd+
研磨なんて光学性能が明らかに変わることを
やってみないとわからないのかい。
703名無しさん脚:2009/04/22(水) 14:48:37 ID:EwUrRDFR
>699 さん

>のローライ描写ランキングはなんでしょう?

 難しいご質問ですね。 <正直

 あくまで自分の好みですが 色乗り、色コントラスト、中間調の豊かさ が
 撮影したときの記憶と出来るだけ似ているもの という感じくらいで選んでいます。
  (フィルムも出来るだけ一般的なネガを使い 一応160NSに決めています)

>(乱暴な言い方ですか、クセナーとプラナーって違いますか?)

 クセナーの経験は無くて、クセノター1台とプラナー数台の経験だけですが
シャープさのクセノター、ボケが奇麗なプラナーという印象ですが、個体差も
あるだろうし、同じプラナーでも3,5と2,8では相当さが有る印象です。
 (多少、3,5の方がシャープさもボケも個人的に好き 程度)

 ローライどっぷりの友人はクセノターの大ファンですし、クセナーも好きだと言っています。
 ローライフレックスで全紙プリントをしてから30センチまで寄ってルーペで見るという
自分から見ると変人の部類であります。 (。☆\▼▼

 自分はせいぜい4つ切りで離れて見て、う〜ん! あのときの雰囲気が有るな! で満足。

 結局は写真で楽しまれかたと、主に写したいもので決まると思い、どのレンズも優れているが
自分の好みに合うかどうかでしか無いかもしれません。
 とはいえ、(名前は出さないけど)これは止めというレンズもあるんですが
幸いにローライフレックスではSLRも含めてそういうのには出会っていません。
 このくらいでは ダメ? >>699さん

 長くて申し訳ない >>ALL
704名無しさん脚:2009/04/22(水) 14:55:11 ID:lGcKROSk
シャープさでクセノタール(F)
やわらかい写りはプラナー(C)。ただしプラナーのボケはくせがある。素直さではクセノタール。
もれの個体に限ってのはなし。
705名無しさん脚:2009/04/22(水) 16:59:22 ID:5ltpjqC/
>704

 ほぼ同意!

 3,5と2,8 ではボケの癖は 3,5の方が傾向が薄いと思う。
 (自然な感じで好きだが)プラナーには周辺ひずみや光量落ちの傾向も見られる。
   /自分の数台の範囲/今はP3,5(C)1台

 こういう書き方、勉強しないといけないな <反省
706名無しさん脚:2009/04/22(水) 17:23:25 ID:eIOjYMYi
レンズ研磨したら明らかに性能は劣る。それは間違いの無い事実。
ただ、研磨する技術によってはその劣化を最小限に留める事は可能かもしれないし、
研磨したレンズとオリジナルを比較して明らかに写りが変わるのかどうかは、正直言って
分からないし、曖昧に答える事は出来ない。

という事だ。

それ以前の問題として、研磨を必要とせざるを得ないような変化をレンズに与えた環境の中で
使われ(或いは放置され)ていたカメラには、レンズ以外にも何か問題が発生する可能性は、
非常に高いと言わざるを得ないだろうねえ。

707名無しさん脚:2009/04/22(水) 17:57:41 ID:RnBQ2FJR
690です。
みなさんどうもご意見参考になります。

実は、

1,外観が多少よれているレンズ再研磨品
2,外観美麗なもののレンズに拭きキズ(同心円状)

の二つのうちどちらかが安く手に入りそうなものでして、
自分自身のふんぎりをつけるためにも
意見を聞きたかった、というわけです。

レンズ再研磨品の実写(四つ)は意外とよかったです。
ただとろけるような柔らかさがなく、何か硬い描写のような気がしたのは...、まあ先入観
なのかもしれません
708名無しさん脚:2009/04/22(水) 18:04:12 ID:NmF4d40d
すんません。
テレローライのフィルターはベイ3ですか4ですか?
本もネットもまちまちで3とか4とか両方書いてあります。
709名無しさん脚:2009/04/22(水) 19:56:13 ID:HIUD85T/
>>706
そんな考えでやってるのかよ
だんだん腹たってきたわ
お前、研磨して写りが悪いものを
中古市場に流すなよ、おい。
710名無しさん脚:2009/04/22(水) 20:34:59 ID:sVaPYp/y
>>709
706がその理由で悩んでいるんでるんならすごく良心的なひとだろ?
外見上等で売れちまえば済むはなしだから。
711名無しさん脚:2009/04/22(水) 20:43:33 ID:zV5Oio9L
>708

テレローライは拝んだことしか無いが
 4機種とも共通で ベイ3のようです。(45mmサイズ)/Prochnow 氏の資料 
ここも。
 http://www.rolleiclub.com/cameras/tlr/info/tele_wide.shtml

>本もネットもまちまちで3とか4とか両方書いてあります。

 まちまちの本の両方を知りたいな (笑い
 他の記述の信憑性も分かりそうだから。
712名無しさん脚:2009/04/22(水) 21:02:23 ID:Y//wmMDP
>>710
上の方で、数が少ないものを穴あけて改造なんかするな
という話題があったが、それと同じだ。
713名無しさん脚:2009/04/22(水) 22:29:55 ID:zV5Oio9L
>707

>柔らかさがなく、何か硬い描写のような気がしたのは...、

 再研磨品は自分の3つの経験でもそういう傾向が出るようですよ。
  (放っておけば使えない135レンズ)
 一応、光学検査をして組み立てるところへ出したのだが。

 中判以上のレンズは より厳しいと個人的には思うが・・・。

 キツいことは言いたくないが、見かけを良くして売るということでなければ良いが。
 それを選ぶのは個人判断だから何も言わないが、出来ればそういうのは増やして欲しくない。

 自分でクリーニングして癖をつかみ十分使いこなす人が多いと思うから。
 バル切れしたレンズだって使い方次第では良く写りますよ。
 そりゃ、いい状態のには敵わないけど。
714名無しさん脚:2009/04/23(木) 09:47:57 ID:fW7EMP+I
>>711
サンクス。ベイ3ですか。ebayに出品されている表記では現在調べただけでも3,4両方あります。
特にフィルターはワイドとテレ専用といった表記が多いです。
本も見た記憶があるので出典がわかったら報告します。
715名無しさん脚:2009/04/23(木) 11:25:08 ID:ddhGSDKB
うろ覚えで申し訳ないが
BayT babyローライ等
U 3.5系
  V 2.8系
  W テレ、ワイド

じゃなかったか、、
716名無しさん脚:2009/04/23(木) 11:52:29 ID:T2xhyQQI
RolleicordもBay Iだよ〜
717名無しさん脚:2009/04/23(木) 12:00:55 ID:ut2M1me0
心配でもう一度調べた。^^>  /prochnow のみ

 バヨネットIV は ワイドローライ のみの模様

  /って全ページをチェックしなかったし古いのは IVはあり得ないから

 あそこも、M.Major さんのころからデータは信頼出来ますよ。
 見たことも無いヘンチキリンなレンズやカメラを自慢そうに出すこともあるが (爆
718706:2009/04/23(木) 12:03:49 ID:bLmnvjbK
>>709

何を噛み付いてきているのか知らんが、俺は研磨などしてないよ。
常識で考えてみれば、研磨によってガラス玉は小さくなるんだから性能に影響が無い
わけがないだろう。
しかも、研磨の内容によってはローライの規格に一致した性能が出せるとは限らない。
という一般論を書いたまでのこと。

>>713

>バル切れしたレンズだって使い方次第では良く写りますよ。

物凄いバル切れのレンズ持ってるけど、こちらは殆んど写りには影響が無い。
逆光時に性能劣化があるような気がするけど、それもあまり感じないよ。
719名無しさん脚:2009/04/23(木) 12:41:41 ID:ut2M1me0
>>708 さん 緊急

 申し訳ない。
 テレローライには2モデルあるらしい。

 お手持ちが Tele Xenar 150/f4 か Sonnar 150/f4,8 なら ベイIV
      Sonnar 135/f4 なら ベイIII

   間に合えば良いのだが・・・ m(_ _)m

<以下引用>
 ・Rolleiclub data
   # Lens 150 mm f/1:4 Tele Xenar, five elements, Rollei HFT multicoating, Schneider-Kreuznach, made by Rollei under licence. Bay. IV
   # Viewfinder system Heidosmat 135 mm f/1:4, four elements, coated, made by Rollei, bay. IV Product benefits
 ・Rollei report 2 page 401  (PR179)1965〜
-Sonnar 4/135mm,Fuenfinster,...... Zeiss Oberkochen
-Bajonett : Grosse 3 fuer beide Objective mit 45mm Abstand.

 ・Prototype Tele-Rolleiflex mit Sonnar 4,8/150mm ......
   Die Bajonette VerGroesete wie bei der Weitwinkel-Rolleiflex auf die Grosse IV

 すまん。
 正確を期すため自分も辞書無しでは読めないんだがドイツ語のまま m(_ _)m
    ーーーーーー

 とはいえ、708 さんのご質問のお陰で、初めてなんですが、Rollei-club と Prochnow 氏の
書き落としを見つけた。 ^^v 
 って喜んではいけないですね。
 信用出来るところでも単に一つの参照は危険という改めての勉強。 感謝。 m(_ _)m
720名無しさん脚:2009/04/23(木) 12:47:24 ID:ut2M1me0
>718

 御意!
 センターがバル切れしているというもの凄いのがあるが、これはさすがに半逆光だと
ハレ気味になる。 深いフードを付ければ何とか。
 って、本当はバル切れないレンズと変えたい ......^^

  気分の問題とは分かっていても、やっぱり。

 もっとも、しっかりコーティングされている現代レンズだって逆光では酷い。
 特に絞りの形状のまま、ダダダ・・ とシャドーが出る のも面白いが
  古いレンズはハレるだけで比較的絞りのダダダは出にくいと思う。

 で、自分ならレンズの状態も大事だが、むしろ機械がしっかりしているローライを選ぶと思う。
721名無しさん脚:2009/04/23(木) 12:50:03 ID:aH7I6tDz
バルサムが切れたってのは、接合する2枚のレンズをバルサムという透明接着剤でくっつけたものだが、
経年変化により、レンズの端っこのほうが何らかの成分変化かなにかで変色したもの、と考えてよかろうか?

おれもハッセル用の6枚玉80mm(バル切れ頻発で有名)をもってるが、写りには何ら影響がない気がする。
ただし、圧倒的に見た目が悪いよな。見た瞬間、このレンズはだめだと思う。だから安価で手に入る。

ところでバル切れのレンズは剥がしてもういっぺん接着したから万全ですみたいな言い方をするお方がいるが、
はがしたあとって溶剤で洗ったり、磨いたりするんだから、そっちの方が悪影響ありそうだが?
722名無しさん脚:2009/04/23(木) 12:56:58 ID:ddhGSDKB
テレローライに150着いてるのが有るって始めて知った。
723名無しさん脚:2009/04/23(木) 13:09:20 ID:sjzPBRY3
>>719さん
お世話様です。

>> テレローライには2モデルあるらしい。

 Tele Xenar 150/f4 か Sonnar 150/f4,8 なら ベイIV
 Sonnar 135/f4 なら ベイIII

ってゾナー135以外のテレローライがあるのか!
すごいなここの情報。

私のはebayで買ったものでまだ届いていません。もちろん135mmです。レンズキャップがないんですよ。
ローライナーの0.7も買っとけということでサイトを見てみたらベイ3か4か?ということになった次第です。
昨夜ローライナーはヤフオクで落とし損ねて、それより安くebayで先ほど落としました。
ありがとです。
724名無しさん脚:2009/04/23(木) 15:11:31 ID:ut2M1me0
>723

715 さんの一言が無かったら調べ直さなかったから、 715さんに感謝して下さい。

  とはいえ、良いな〜! テレローライ持てるんなんて。

>>ローライナー

 ん?  確かに純正部品にテレローライ用があるけど・・・ ^^>
  往復ビンタみたいですね (。☆\▼▼

   ーーーーーー

 落ち着いてもう一度見直したら、テレクセナー150mmのは
 日本には入っていない(駒村のカタログに無い)現行モデルですね。 (ワイドは輸入)
 Rolleiflex FT 135 - 4.0 Standard

 う〜ん! 紛らわしい。 か? 記述ミスかな〜??? <Rollei-club
  まっ! 問題は解決しそうだし、放っておきましょうか。 ...^^
   英語で文句言うと数倍帰って来るから嫌!

 / Prochnow さんの名誉の為に言い訳すると、彼の本は1981年出版だから
   現行モデルが載っていなくて当然ですね。
   プロトタイプは言及しているがツアイスだし、数も載っていない。

 自分も勉強になりました。

725名無しさん脚:2009/04/23(木) 15:28:26 ID:ut2M1me0
>721

>レンズの端っこのほうが何らかの成分変化かなにかで変色したもの、と考えてよかろうか?

 普通は変色の範囲らしいが、本当に浮いてしまうのもあるらしい。 <伝聞
 そうなるとズマリットみたいで面白いかも <大ウソ

 マジには周辺ならそんなに気にしなくても良いと思います。
 ワシの1つは真ん真ん中に1センチくらい / もっともコーティング変化かも知れない
 どちらにせよ、長時間強烈な光を当てっぱなしにした不埒なやつが居たと思う。

>ハッセル用の6枚玉80mm

 それ、珍品だよね〜 大事になさって下さい。
  現代の色乗りは良いが(悪く言うと、ローライに比べてさえ)薄っぺらい描写のより
 深い写りをするらしいですね。

 ローライレンズもそうだけど、新しいから良いとは言えないこともあると思う。
  が、ローライは比較的写りが伝統を守っているように感じるが・・・ <気分だけかも

>剥がしてもういっぺん接着したから万全

 万全の意味が違うかもね。 (笑
 レンズとしては良いにしても、元の通りではないし・・ その他モゴモゴ
726715:2009/04/23(木) 15:31:06 ID:ddhGSDKB
2.8F持ってて3.5Cを手放したのだが、2.8系よりか3.5系は小さくてBABYも持ってるが
3.5系よりか小さい。でワイドはシリーズ中一番デカイって関係だけは覚えてた。

そういやぁWはワイドだけか、、上下の枠の境目が溶け込んでる(巧い表現が、、)
のはそういえばワイドだけだったね。
727699:2009/04/23(木) 16:45:30 ID:7Kt315gM
>>703 さん
お返事遅くなりましたが、ありがとうございました!3回読み返しましたよ!
今後もこのスレに駐在し、色々とご指導ください。
728名無しさん脚:2009/04/23(木) 17:11:00 ID:RNcatY8J
>>726

BayI -- Tessar, Xenar F3.5, 国産のほとんどのバヨネット付きTLR
BayII -- Planar, Xenotar F3.5
BayIII -- Planar, Xenotar F2.8
BayIV -- Wide Rolleiflex
BayVI -- Rolleiflex SL66
729名無しさん脚:2009/04/23(木) 17:15:18 ID:ddhGSDKB
>>728
Vは無いの?
730名無しさん脚:2009/04/23(木) 17:45:30 ID:ut2M1me0
>699 さん

 ご丁寧に恐縮です。

 言いたいことがストレートに言える面で2chの良さも悪さも感じながら
同じ趣味なら厳しいことを言いつつ助け合うのも 2chの良いとこと思います。
 (表面的な仲良しは嫌いなんです。 趣味でも真剣ならぶつかることも有りますよね?)

 出来るだけのことはしますが、歳なんで僅かな経験や情報とはいえ、どなたでも
お伝え出来ると嬉しいです。 それがまた次の方にも伝わるともっとハッピー。

 時々フライイングや勘違いもしますから、他のみなさんも厳しく、よろしく。

 で、早速に厳しいことをこちらから先に言いますが (笑

 国際ローライクラブ http://www.rolleiclub.com/ は前の主催者(M.Majorさん)から変わって以来、
少々曖昧な部分も有りそうですが、時々のぞかれると結構良い情報が有りますよ。
 これから選ぶにしても、今のものをフルに使うにしても Q&Aも豊富だし
きっと何かのときに役立つと思います。 >> to All

 会員にならなくても内容は全部見られると思います。
731名無しさん脚:2009/04/23(木) 17:48:20 ID:ut2M1me0
直接飛ばずに変な広告が入るのが2chの問題だな〜 ーー;

 ゴミ
732名無しさん脚:2009/04/23(木) 17:53:29 ID:qdSO7rRQ
おー麗しいやりとりですね。
やはり、
ロ ー ラ イ フ レ ッ ク ス は、
紳 士 淑 女 の カ メ ラ
です。
733名無しさん脚:2009/04/23(木) 18:57:02 ID:ut2M1me0
>>732

>ロ ー ラ イ フ レ ッ ク ス は、
>紳 士 淑 女 の カ メ ラ

 じゃなかんべ と思うよ

 写真を撮ることが 紳 士 淑 女 の”一つの”楽しみで・・・
 それに応えてくれる”カメラの一つ”が ロ ー ラ イ フ レ ッ ク ス だんべ!

    目的と手段を入れ違えてはまずいぞな!

 従業員だけで何とか経営を持ち直したという 希有な会社でもあるし・・・
 他のカメラやレンズの良さを認めながらローライを愛するのも。

 そこを感じているのが ***とか*****とかのオンリーさんとは違うというなら
それが紳士淑女かもね。 

 そういうローライ好き(と思う)を冷やかして何が楽しいの?
734名無しさん脚:2009/04/23(木) 19:44:01 ID:7Kt315gM
>>733
2chでは、こういうのはスルー(無視)してください。
いちいち真面目に反応していると、スレ全体が読み難くなります。
(レス不要です)
735名無しさん脚:2009/04/23(木) 20:22:08 ID:qdSO7rRQ
なんか、やりにくいな。
736名無しさん脚:2009/04/23(木) 21:16:25 ID:q6QPH8+x
734自身が無視すればいいのにね
737名無しさん脚:2009/04/23(木) 21:52:03 ID:fygJH/8k
んだんだ

ローライだから何だったてんだ。
国産二眼レフも舶来品も同じ写真を撮る道具だっぺよ。

穴開けてなにがわるいっつんだ。このハゲんが。
738名無しさん脚:2009/04/23(木) 22:53:37 ID:M2k3d93e
俺のローライフレックスも研磨してもらってみよう
ダメだったらオクに出せばいいことだし
レンズはキズもなくきれい、と書けば研磨代くらいは高くなるでしょ
739名無しさん脚:2009/04/23(木) 23:24:02 ID:fygJH/8k
研磨したって書かなきゃ駄目よ坊や。
740名無しさん脚:2009/04/23(木) 23:49:02 ID:LIVmnXfs
初めての二眼にローライフレックスの2.8を買おうと思ってる。
DEFのどれかで、レンズはたぶんプラナーにすると思うんだけど、
中古選びで気をつけろって言う点はある?
741名無しさん脚:2009/04/24(金) 00:00:36 ID:IjZTld06
>>740

ちゃんとしたお店で状態の良い2.8Fを買う。
D,Eで良い固体なんてほとんどないお。
742名無しさん脚:2009/04/24(金) 00:05:40 ID:bPt4uEHI
露出計抜きの2.8を探す場合、2.8E2にこだわるべきでしょうか。
>>741を聞いて、ちょっと先行き心配
2.8Fからノブ(露出計の針部分)を外すことは簡単ですか?
743名無しさん脚:2009/04/24(金) 00:10:19 ID:IjZTld06
2.8E2なんか拘ってないで
露出計もだいだいおkな2.8F買えば?
2.8E2なんて少ないお。
744名無しさん脚:2009/04/24(金) 00:17:34 ID:cgZIc94H
>>741
DEはやめろってことね。サンクス。
ちなみにちゃんとしたお店ってのは専門店とかクラカメを多く取り扱ってる店っていう理解でおk?
745名無しさん脚:2009/04/24(金) 00:39:01 ID:IjZTld06
>>744
おk。
キチンとしたお店で17〜20万くらいまでかな?
良い物がなければ無理して買わない。
あとフード、ストラップはとりあえず必要だお。
746名無しさん脚:2009/04/24(金) 02:23:11 ID:ql9cMAkM
>738

 研磨を依頼したところもちゃんと書くのが 自分の信用のためにも良いと思うよ。
 再研磨されたのは書かなくてもすぐ分かるし、まともな研磨+組み立て調整か
単なる研磨か くらいは分かる人には分かるからね。
 手に入れたら 見分けられる人のところへ見せに行くのが多いから。
 特にオクものは。


 安くても、ただ研磨するっていう普通の店は 自分の為にも止めた方が良いよ。

 まずは駒村に相談。
 自分はレンズ組立の調整だけだが(かつては)酷いものの研磨も検討するとは言っていた。
 この組立調整は本国送りでローライ基準でやるらしいから変わってもローライの範囲。
  (自分のは回路とインフがずれていたので調整依頼 / SL6000のレンズ
   戻って来たのは予備のと見分けがつかないレベルに仕上がって来た。)

 次いで、ローライ基準は守れないし自分は交渉経験も無いが、山崎光学は良いらしい。
 きちんと光学検査をしてくれるそうです。
 大手のカメラ屋なら山崎光学への受付もしてくれるかも知れないが(予想だけ)
それより直接交渉する方が早いし仲介手数料を取られないから安上がり。

 後は、海外なら検査機を持っている会社との関係がある店に依頼。
 ヨーロッパなら Leica Shop ただし提携先はライツだからツアイスレンズは不安。
  (ここでツアイスのレンズも依頼したが まあまあのレベル。
   比較のものまでにはならなかったという意味です。)
 アメリカは経験が無いから知らないが、コダック、シュナイダー系のレンズなら良いかも。
 KEHとかP・Rimあたりに相談したら如何かと。

 くらいかな?  想像出来る範囲で、未検証も入っててすまんが。
747名無しさん脚:2009/04/24(金) 06:06:36 ID:f23YZhDq
研磨ってカビとか曇り取りって事でしょ?
それだったら何処のクラカメ店でもやるでしょ。
748名無しさん脚:2009/04/24(金) 08:31:47 ID:ql9cMAkM
>747

 どうやって???  が、良い番号だね。
749名無しさん脚:2009/04/24(金) 10:44:18 ID:hke/7SCH
2.8のプラナー狙いなら最高はCではないか?
なんたって10枚の円形絞りは逆光と後ボケで全然描写が違うぞ。
プラナーの10枚絞りはCだけ。
メンテのことならFもCもDも変わらんだろ。
不調になったらメンテに出すしかない。

おれのBもCも気泡があったりコーティングの部分はがれがあったりごみもあったり、でも全然写りには関係ない。

おれはFとE2売ってCとBだけにした。
Bのビオメタールはクセノタール型の通り、絞ると線がめちゃくちゃ細くてシャープ。ボケも素直。開放はプラナーほどでなくやわらかめ。
750名無しさん脚:2009/04/24(金) 11:23:44 ID:ObKJq0Qt
749読んでペンタコン欲しくなってる俺がいる
751名無しさん脚:2009/04/24(金) 14:23:15 ID:6LyORs9b
ミノルタのSTFではなく?
752742:2009/04/24(金) 14:42:02 ID:bPt4uEHI
>>749 は上級者ですね。

俺はまだ初心者なので、絞り枚数の描写の違いはよく分からず、それよりも
スクリーンの交換有無(内部のホコリ取り可否)をつい優先して考えてしまう。
となると、選択肢は2.8E2以降、となっていたのだ。
753名無しさん脚:2009/04/24(金) 17:15:31 ID:9ddEqh4L
>752

 フレックスに限らず、レンズは絞りを極力少なくした方が良い写りになることが多いから
3枚なんていう極端な例は除いて、考えている基準で選ぶ方が良いかもしれませんよ。
 それぞれに写す対象も欲しい画像も違うと思うから、自分はこれが撮りたいということに
合うものを選ぶのが一番と思います。
 それには他の方の印象や写真はとても参考にはなるから、そこからイメージも良いかも。

 実際は偶然の出会いの方が多いんですけどね。
754名無しさん脚:2009/04/24(金) 18:44:57 ID:IjZTld06
三共のサイト見たら2.8Fで状態の良い美品は20万超えてた。
個人的には3.5Fの美品がいいと思う。
感触もバランスも2.8Fより良いから。
スクリーンは多少のスレがあるのがほとんど。
ちくまのスクリーンに交換する予算も考えたら。

実際は偶然の出会いの方が多いんですけどね。
755名無しさん脚:2009/04/25(土) 03:01:11 ID:DPBKUm32
#753 の自己フォロー

 絞りの枚数を気にするのは、半分は病気の世界かもしれませんよ。
 他人に感染させなければ、良い性質の病気と思うけど。

 4x5フォーマット以上のレンズには確かに円形絞りが多いですが、
それと描写とは必ずしも一致しないということも。

 敢えて強引に分類すると、第一次大戦前のレンズは円形絞りの方が優れていることもある。
 第二次大戦前辺りからは 絞りの形と写りとはごっちゃで何とも言えない。
 第二次大戦より10年以上後からは、絞りの枚数はあまり関係なく
  むしろ構成やコーティングの方が特徴を出して来る
 現在は・・・ む〜 あまり持っていないから分からん。 ^^

 こだわらずに自分の基準で、出来れば試しの写しや作品例を見て
自信を持って選んで下さい というだけの意味です。
 好きになるカメラやレンズは 必ずしも世間の評価とは違うことが多いという経験から。
756名無しさん脚:2009/04/25(土) 03:04:17 ID:DPBKUm32
ゴミ

 ダメ日本語の見本を書いてしまった

>必ずしも世間の評価とは違う

 必ずしも世間の評価とは同じではない 
  か
 世間の評価とは違うことが多い

  と思う

ムダスレ すまん m(_ _)m
757名無しさん脚:2009/04/25(土) 12:59:15 ID:DlSq8SPc
3.5F プラナーを買い、さっそくポジをつめて街にでて撮影したが、
ポジを見てがっかり。手前から遠景までパンフォーカスを狙い、
絞りは16半、被写界深度表示を見ながらピントを合わせたが、
一定以上の遠景は全てぼけぼけ・・・。比較のためにマミヤの
中判も一緒に使ったが、こちらは遠景までシャープ。
極端に被写界深度が浅いから、被写体が限られる。

発色はよく「油絵のような」と例えられ、確かにそう表現したく
なるのは分かるがする。しかし、単に古いレンズでコントラストが
低いから色がくすんで濃く見えるだけだね。

プロはローライ二眼を持っていても遊びで使う位で仕事では
ハッセル、アマでもカラーではなくモノクロで使うケースが多い
理由が分かったよ。
758名無しさん脚:2009/04/25(土) 14:20:34 ID:VQc893eh
ビューレンズは要ピント調整を知らない
757に所有されてる3.5Fが不憫でならない。
759名無しさん脚:2009/04/25(土) 14:45:29 ID:FPdfgW85
カメラが悪いと言う奴は、所詮そんなもんだ。
760名無しさん脚:2009/04/25(土) 15:15:58 ID:5ttf3owJ
コントラストが高いレンズが好みなら

ハッセル、ローライの現行でいいと思う。

ノンT初期ハッセルで内面反射よりF2.8はましじゃね。
761名無しさん脚:2009/04/25(土) 16:03:41 ID:wZa6kmTh
>757

 1台だけで 言い切れる度胸だけは尊敬 !

 ここにも出てくるように 奇麗に見せるために弄くり回す輩もいるしね。
  < これには一部の販売店も含む。

762名無しさん脚:2009/04/25(土) 17:22:42 ID:wZa6kmTh
似たような意見になるが、自分なら以下の試しをして それを根拠に提示して売手に返品/返金 か店なら代替品の提出を申し出ますね。

1)開放で無限と近接の両方を 分解能がチェック出来る対象を撮影し
、それが充分な解像度を持っているか の判断資料を用意する
2)カラーチャートを写して、異常な色被りなどがないかを確認し
、それに問題が有れば クレーム資料とする
3)スポットライトに数ミリの大きさの穴があいたマスクを掛け
、それをレンズ前面からほぼ垂直に当て、反射像を撮影する
 また、それに異常なズレが認められたら クレーム材料とする
 さらには、反射面が異常な色をしている場合もクレーム対象

 ただし全てネガを使用すること。 比較するレンズを持っていること。
 合わせて、比較したレンズの写真も提出資料にすることと、

 「販売時に保証している内容を確認し、その範囲でのクレームに限る」
 「販売者か販売店が保証した 返品、返金の期限内に申し出る」
   というのが大事かと思います。
   =========

 気に入らなくても、『それも魅力』という人もいるだろうし、あるいは
売ったのが店なら『買い手は騙せないから、まともに手入れして売ろう』という
ことに繋がれば それもまた善しと思うが・・・

 最後のは撮り方にコツが居るし火傷をしないように注意して下さい。 光源は普通電球でも大丈夫ですよ、比較試料が有れば。

 また、自分では判断しにくいときには 見分けがつく人や店と早期に相談するのも
良いかも知れない。

  無理して使うより、戻してちゃんと手入れさせる方が良いと思う。
763757:2009/04/25(土) 17:25:13 ID:DlSq8SPc
ちなみに、OHに出してフィルムの巻き上げが非常に
軽くなって操作感は良くなったけど、写りは変わらん。
まあ古いカメラだからこんなものでしょう。コントラストが
低いからしっとり感が出るし、カリカリしたシャープさも
ないから優しい描写になるのでポートレートとか花とか
懐かしいイメージの絵を撮るには良いと思うよ。

自分はシャープ感が欲しかったので、良く雑誌とかに
「絞れば驚くほどシャープ」とか書かれていたのを真に
受けてしまった選択ミス。渡部さとる氏がファインダーに
写る像の綺麗さとは裏腹に、描写自体は否定的なコメント
を雑誌や自身の著書に書いているが、その通りだと
思った。



764名無しさん脚:2009/04/25(土) 17:26:11 ID:wZa6kmTh
>757

 762の追記なんだが・・・
 疑って申し訳ないが、120/220のセッティング 間違えていないよね?
 2、8Fは 両方が使えて 確か抑え板の切り替えが有ったと記憶するが。
  すまん、自分はこれらは放出して手元に無いので おぼろげな記憶から。

 逆に言うと、この抑え板が痛んでいるだけでもピントが悪くなることもありますよ。
  これは簡単に修理してもらえると思う。
765名無しさん脚:2009/04/25(土) 18:13:47 ID:VQc893eh
そのオーバーホールは右メカ看ただけで
ピントチェックはしてない、の篠沢教授に2000点!
766名無しさん脚:2009/04/25(土) 18:24:40 ID:37QXrn6R
>>757
ちなみに自分はローライはネガとモノクロ専用機、
ポジはマミヤRZと使い分けています。まあ、がっかりしなさんな。。
767名無しさん脚:2009/04/25(土) 23:30:53 ID:H3aZGeT7
>>764
2.8Fだからって全てが220に対応してる訳じゃないよ。

未改造品も出回ってる。

巻き上げクランク右上に切り替えがあるかどうか。
768名無しさん脚:2009/04/26(日) 01:18:34 ID:bk1OxW4G
>未改造品も出回ってる

って変な言い回しだな。

改造してるわけじゃなくて、
初期型の28Fは120のみ対応、
マイナーチェンジ後の後期型が両方に対応したんだよ。
769名無しさん脚:2009/04/26(日) 01:20:33 ID:lRg/0GUn
>>767

フォロー・サンキュ
770名無しさん脚:2009/04/26(日) 01:37:11 ID:RVrhfFS0
>>768
120-220切換え部のプラスティックカバーが付いていて220対応になっていないのは
ま、確かに未改造品ではある。
今でも部品をもっている修理業者に持ち込めば改造は可能な筈。
771764:2009/04/26(日) 03:27:53 ID:lRg/0GUn
ボケをかましたワシが悪いんだが・・・

 マジに、757の3,5Fは 買ったところに早く連絡した方がいいと思うが。
 その為のアドバイスなど希望。 お約束だと キボンヌかな?

 レンズを素人が弄っていなければ 直ると思うんだが・・・
 油絵風っていうのは ある意味ではローライレンズの共通と思うし、
それでも2,8系は 残してある写真を見直したが決してボケじゃないと思う。
 多少周辺には癖が出るけど。

 ちゃんとした状態になることを念じながら。 <これはお約束を知らん
772764:2009/04/26(日) 15:23:49 ID:bLe8HTiU
 古い話で流れを切って申し訳ないが・・・

>>361

>せっかくなので感度設定の方法を知りたい

 なぜか流れで はるか月の世界に飛んで行っているが・・・ 
 なぜか気にはなってはいたので 昨晩調べた。 <ウソ
 久しぶりに持ち出す為の準備で思い出しただけ。 <恥

 お日様マーク、電球マークを選ぶネジを押しながらリングを回すと
 恥(もとい端っこ)まで行くと両側でASA表示が変わる
  / 3,5Cで確認 = ただし自分のはネジを押さなくても変わる

   で、使っていないことバレバレ。 (笑

 まあ廃車まで使わないタイヤレンチみたいなものかと。
 使おうが使わなかろうが 恥でも誇りでもないと思うが、 って、もう見ていないかな?

 「せっかくなので」が生きていなかったのが気になっていた理由かも。

 見直してみると、 383 も可哀想だな〜
 ローライにもしっかり関係あるんだが。
 それこそ、しっかり言い返せば良いのにとも。

  過去を掘り返してスマン  関係ないと思う方はスルーして。
773名無しさん脚:2009/04/27(月) 00:24:13 ID:1x1oOnFN
(書き込みが無いのでチラシ裏やります)

皆さん土日は愛機と過ごしましたかあ?
私は箱根の関所にコードを連れて行きました。
(三脚は使わなかったので、手持ち用の400VC2本、400NC2本消費です。)
774名無しさん脚:2009/04/27(月) 11:50:12 ID:RlkWCPvZ
最近は2.8Fは留守番でミノルタオートコードばかり連れて行ってます。
775名無しさん脚:2009/04/27(月) 12:34:38 ID:SH5Xq57h
最近、
体力が衰えて来てベビーローライばかりだ。

776名無しさん脚:2009/04/27(月) 13:37:15 ID:EfrCI979
フィルムどないしてるの?
777名無しさん脚:2009/04/27(月) 14:38:21 ID:SpesYcyU
趣味を増やそうと二眼レフを買おうと思う。
身の丈、ミノルタ(L)かローライコード(Vb)の選択肢…
身近にカメラ屋があるといいのになぁ
福井みたいな地方じゃなさそうだ。
778名無しさん脚:2009/04/27(月) 15:56:06 ID:SH5Xq57h
>>776
東京なので、
カラーフィルムはレモンで購入。
堀内で即日現像プリント。
779777:2009/04/27(月) 16:31:48 ID:SpesYcyU
アークカメラにてVbが出てる・・・
ローライコードVb クセナー75/3.5(レストア品
\89500-
問い合わせたところ、 
この商品はドイツのローライ、ワークでリぺアーパーツを使用して組み上げ、再塗装したカメラ
とのこと。これは買いなのでしょうか?
先輩方どうかご教示お願い申し上げます。
780764:2009/04/27(月) 17:01:31 ID:aPmftU0l
>779

 価格が納得出来るかは現物も見られないし、個人の判断要素ですから
何とも言えません。 が、めちゃくちゃ高いという感じは受けていないです。

 ポイントは・・・
>ドイツのローライ、ワークでリぺアーパーツを使用して組み上げ、再塗装したカメラ

 ・・・の証明でしょう。
 多くの正規リペア品は証明するシールをカメラの本体内部に張り付け(無いものもあるし、ローライは不明)、
修理票を添付(これはローライも)必ず付けてきます。

 それを店が提示出来るかどうかで判断すると良いと思います。
 余談ながら、その修理票は保証書のようなものですから、自分の為にも、
もしものときに他人に譲るときにも必要ですから、確実に保管して下さい。
 (そういう言い方で店に請求することも含めて)

 正規の修理票が無ければ、あとはご自身での判断責任になります。
 もののレベルと納得性の判断が必要という意味です。
 自信が無ければ、どなたかコードのことを知っている方と一緒に見に行くと良いでしょう。
  (自分の主張をして肝心なアドバイスをしないこともあるから善し悪しかも 笑)

 クセナーは友人の写真を見ただけですが、良いものはしっかりした写りをしますよ。

781764:2009/04/27(月) 17:29:06 ID:aPmftU0l
>779

 <追記>
 それと、中古カメラは現物を”きちんと”見て買うことをお勧めします。
 返品可能でもネットやオークションは、自信がる基準があり確かめることが
出来ない場合は避けた方がいいと愚考致します。

 そのお店を信用しないということではなく、購入側の責任という意味です。
782名無しさん脚:2009/04/27(月) 20:20:28 ID:zpVNRKoe
チラ裏ですが、2.8E購入しました。
783名無しさん脚:2009/04/27(月) 20:31:29 ID:k6NE0D6g
>>782
購入ヲメ!

プラナ?
クセノタレ?

オレの2.8Eほフォーカスノブが修理しても重いよぉ。orz
784名無しさん脚:2009/04/27(月) 20:40:12 ID:gnSI0BWe
>>779
委託の備品が5万位だから適正価格ではないでしょうか?
本当に腕のある人間が整備したのであればそれで十分お買い得かとおもいます。
ピントと無限が正確。そして巻き上げ、シャッタースピードが実用の範囲にあれば、2万のローライも8万のローライも払った金の分以上はお返し
してくれるのではないかとおもいます。(レンズはなんでもよい)
レストア済みと銘打ちながら、無限にピントがこない様なカメラ使うのは
やはり大事な時間の無駄なので、三共みたいに大丈夫な店で購入するか
判断できる人と一緒に購入するのが吉とおもいます。
ちなみに私はアークカメラというところを知りませんので、そこをけなす意味
で投稿したのではありません。
そういえばむかし投稿写真というエロイ雑誌がありましたね。ムニャムニャ。

785名無しさん脚:2009/04/27(月) 21:47:01 ID:uwIXsTQ0
Vb人気のようですが何か良い特徴でもあるんですか。
786名無しさん脚:2009/04/27(月) 22:06:18 ID:zpVNRKoe
>>783
プラナーだよ。
前から二眼レフが欲しくて、カメラ屋さんを見てたら発見。
相場より安くて?割と程度が良かったので持って帰ってきてしまった。
787764:2009/04/27(月) 22:49:13 ID:aPmftU0l
>Vb人気

 店の写真を見たが、最終モデルと思うから こなれているというメリットかも。
 見つけた人が偉いだけで、とは言え迷うのも分かるが・・・
  (見分けは F & H, Braunschweig か Rollei-Werke /後者が最終モデル)
 細かいことだが最終モデルだけ Syncro-Compur VX /他はMVX=実用は差がない

 正規の場所でのレストアだと良いね と、念じてみる

 これがグレーだと珍品だが。 <お勧めではない



788名無しさん脚:2009/04/28(火) 00:34:55 ID:KkvftWC3
>>779
アーク最近行ってないけど地元だわ。ローライがずいぶん増えてた
789777:2009/04/28(火) 00:45:26 ID:G98xAse5
777です
たくさんのレス感謝いたします。
GWもあることなので少し時間をかけて良いローライを
探そうと思います。

みなさんもローライ購入する前のもんもんとした体験記
ありそうですね ^^
790764:2009/04/28(火) 02:14:37 ID:A356+mEE
>777 さん

 ローライを買われる前に、一度はここをご覧になっておくと良いと思います。
 国際ローライクラブのTLRページです。
 左に機種の一覧がありますから、ざっと候補にするものを見るだけでも楽しいかも知れない。

http://www.rolleiclub.com/cameras/tlr/info/index.shtml

 ご存知だったら陳謝
791名無しさん脚:2009/04/28(火) 06:41:08 ID:NZ9hBRBR
>>787
なるほどサンクスです。
更にですが、「グレーはお勧めではない」のはなぜでしょうか。
知ってるところにグレーも置いてあるもので。
792764:2009/04/28(火) 10:33:56 ID:o8+QRYk6
>>791

Vb のグレーは産業用に作られ、使い倒されている可能性大。
  作られた数も極端に少なく、コレクターアイテムと思う。
   (紹介したページにもあり/ 補足; 予想生産数 1500台) 

 もっとも、プロが使い倒したものだから 却って信頼出来るかも。

 ご覧になったのはコードのグレーですか?
  それだと、Vb以外でも数は少ないと思われ 高くつけていると思うが。

 T、4x4ベイビーなら普通モデルにもあったから使っている人 大勢居ます。

 ーーーーーー
 聞かれてもいないけど、漆塗り、赤トカゲ革とか コレクターが好むものは
そういうものを扱う店を通じてのコレクター間の取引が多く市場に出てくるのは
事情ものが多い模様で 使う目的にはお勧め出来ない、ということが背景にあります。
 例外は何にでもあるが。
793名無しさん脚:2009/04/28(火) 21:07:45 ID:wdvx9yGI
>>792
どもです。
コードのグレーですが、
あまりグレーには見えないので違うみたいです。
値段も安いです。
794名無しさん脚:2009/04/28(火) 23:30:03 ID:mP9dDSsS
思いがけず4.0FWを入手しました。
ほんの僅かなヘコミがありますが、一寸見では解らない程度。
機能上は問題なく、レンズもキレイ。
普通に使っていた感じでコレクションには向かないけれど、
使ってただけあってメカは良い感じです。
純正フード、UVフィルターもついていてお買い得でした。
795名無しさん脚:2009/04/29(水) 00:39:15 ID:Sfw/mcXO
ご愁傷様でした。
796名無しさん脚:2009/04/29(水) 03:55:21 ID:rzm4wOHA
>>794
おめでとさん(^ω^)ノシ
797名無しさん脚:2009/04/29(水) 11:03:55 ID:dADyRvzk
ローライ使いの多くはハッセル使いだと思うのですが、ローライをメインに使う理由はなぜでしょうか?
798名無しさん脚:2009/04/29(水) 11:51:20 ID:+xTL0LU/
Xenotarが使いたいから
799名無しさん脚:2009/04/29(水) 16:28:11 ID:vgZEwmXO
>>794
しっかり使っとくれよ
>>797
撮影気分が全然違うから
800名無しさん脚:2009/04/29(水) 16:34:25 ID:4+VdL2xO
そう使い勝手かな
自分の場合ハッセルだとどうしても三脚も持ち出すことになる。
801764:2009/04/29(水) 18:22:10 ID:slf99b33
>>793

 後はレンズで 見分ける手もあると思う。

 コードの大半は Triotarと思うが 後期には Xenar もあり
 気分としては Xenar の方がお勧め。 (Triotarも悪くないけど/ 気分)
 参考ね。 

 後はいい状態のがあれば Standard neu/Jena-Tessar という手もあるかも。
 Opton-Tessar と、写りの差を感じることもあるかも。 <これも半分気分

802764:2009/04/29(水) 18:32:33 ID:slf99b33
>>797

 そういう区分は気づかなかったが・・

 頼まれた写真ならハッセル
 自分の為の写真ならローライ (か、その他も)
  という感じかな

 ローライフレックスとホースマンっていう組合せもありそうだが・・
803名無しさん脚:2009/04/29(水) 19:41:49 ID:IVvd66Wt
>>801
ぜひ、ベテラン801さんのご存知の限りのXenarの特長を教えてもらえませんか?
(基本的にシャープ、でも白黒はこってり、でいいでしょうか。←全くの聞きかじり)
804名無しさん脚:2009/04/29(水) 19:42:00 ID:5xoc7ihh
組み合わせるのはコンデジで十分だ。
805764:2009/04/29(水) 19:49:13 ID:wA3gxCJi
>>804

 確かにその組合せも良いね ^^v
  ただし24mm以下をカバー出来る良いレンズ付きの奈良
  普通のディジコンだとローライと比較してガックリするかも。

 #802にアップした理由は最低でもシフトが出来るカメラの組合せ
  ローライ二眼の唯一(?)の弱点かも。
806名無しさん脚:2009/04/29(水) 20:14:40 ID:FxA6kYJS
>>801
どもです
例のコードはクセナーです。

自分的にはイエナテッサーは持っているので
シュナイダーを使ってみたい気はあります。
807764:2009/04/29(水) 20:56:55 ID:wA3gxCJi
>>803

 済みません。 クセノターファンの方への質問かと見逃してました

 フィルムスキャンをやり直してみたんですが・・・

 Planar 75/f4,5, Xenotar 75/f4,5, Tessar 75/f4,5, Planar 80/f2,8 の中で
かつ自分が使ってフィルムを残している範囲では

 シャープさ  : Xenotar 75/f4,5 >> Planar 75/f4,5 > Tessar 75/f4,5 > Planar 80/f2,8
 周辺歪みと光量: Xenotar 75/f4,5 >> Tessar 75/f4,5 > Planar 75/f4,5 > Planar 80/f2,8
 色のバランス : Planar 75/f4,5 > Planar 80/f2,8 > Xenotar 75/f4,5 > Tessar 75/f4,5
 色レンジ幅  : Planar 80/f2,8 > Xenotar 75/f4,5 > Planar 75/f4,5 > Tessar 75/f4,5
  他にも基準はあるでしょうし自分の感覚だから 充分に引いて見て下さい。

 とはいえ、ちょっと極端な表現で書いてみると、

 完璧な写りだが多少測定器的に感じる Xenotar 75/f4,5
 歪みや色バランスが崩れることもあるが ムード一杯な Planar 80/f2,8
 その中間と感じる(そしてやや色被りがあるものもある)Planar 75/f4,5
 90年の時代を超えた写りを共有出来てそれなりに良い写りの Tessar 75/f4,5

 (明るいクセノターも4x5や6000で試していますが、これも似た感じでした)

808764:2009/04/29(水) 21:00:35 ID:wA3gxCJi
>>803

 長くなっちゃったので、個人的印象を分けて#807に補足しますが

 完璧な写真をお求めならクセノターは素晴らしいレンズと思います。
 
 当時の若気の至り(?)で、放出してしまい 今は居ません <少々後悔中

 プラナーもテッサーもそれぞれに良いところを感じていて、どれに肩入れしている
という訳でもないので、ご理解を。 <予防線 (笑い

 それに参考程度で そのまま鵜呑みにはしないで下さいね。 m(_ _)m

 蛇足だけど古いカメラは、レンズを選ぶより レンズの状態を見て選ぶ方が大事と思う
  奇麗なら良いという訳ではない とも思います。
809764:2009/04/29(水) 21:07:54 ID:wA3gxCJi
>>803

 見直したら、やっぱり自分はコメントしない方が良かったと後悔。 陳謝>> to All
 どこかで告白した記憶があるが、Xenarは自分で使用した経験は無く、
やはりファンの友人の写真をXenotarと一緒に比較させてもらっただけです。
 Xenotarに比べると シャープさ、色レンジはやや落ちると感じるものの
特徴は ほぼ共通と思いました。
 (4x5の Tele-Xenar/Xenotar とも同じ傾向だから多分合っていると思うけど)

 Xenar使用者の方の比較印象を優先させて下さい。 m(_ _)m

 連続投稿も申し訳ない。 
810名無しさん脚:2009/04/30(木) 00:34:55 ID:TuvfdXcB
>>809
いやいや 大変有意義だと思いますよ。
811名無しさん脚:2009/04/30(木) 02:42:35 ID:m+O9R24P
>>764
あちこちでマルチポストしまくって自己顕示するのも良いですが、
ここはmixiじゃないんだから、2ちゃんではすぐ判るその文体は止めた方が良いですよ!!!!!
ネ○トリ○ゲンさん
812764:2009/04/30(木) 04:07:09 ID:+ZVEwiiq
>>811

 スマン! 時間も余裕も無くなると感じているからなんだが・・・

が、言いたいことは分からないでも無いから・・・
   http://www.rolleiclub.com/forum/index.php
 /国際ローライクラブは有意義と思うから 後はそちらをご参考に
  記述漏れ、誤りとは言えない程度の曖昧さにもご注意の上でどうぞ!

 言いたいことをストレートに言える2chの良さを信じてたのだが・・・
813名無しさん脚:2009/04/30(木) 04:53:16 ID:piKmifE+
>言いたいことをストレートに言える2chの良さを信じてたのだが・・・

目立たないように普通にやれば誰も何も言わんと思うよ。
いちいち過剰に丁寧な文体で書かれると、周りがひいちゃうから。
814764:2009/04/30(木) 05:18:20 ID:+ZVEwiiq
>>813

 スマン! 癖って直しにくいが <努力! 大切だね

 ローライ好きの仲間の気持ちが大事だし・・・
   って言えるほどのものは 自分は少ないんだが!

 嫌いなものはカメラ以外にも沢山あり < も、我がままだね
815764:2009/04/30(木) 05:30:54 ID:+ZVEwiiq
>>811

いっそ デルトジャーマンにでも改名しょ!

伏せ字でもローライファンにはすぐ分かるしね〜!
816名無しさん脚:2009/04/30(木) 21:00:17 ID:Wx3ASkRz
>>807

>Xenotar 75/f4,5
>Planar 75/f4,5
>Tessar 75/f4,5

??????????
817816:2009/04/30(木) 21:12:34 ID:Wx3ASkRz


オット、早とちりだ。
Tessar 75/f4,5 は、OriginalやStandard に付いてた。
818デルトジャーマン:2009/04/30(木) 23:11:39 ID:/tpxH9RS
>>816

 指摘感謝 そして申し訳ない <大恥

   書いたの      正しいの
 >Xenotar 75/f4,5 → Xenotar 75/f3,5
 >Planar 75/f4,5 → Planar 75/f3,5
 >Tessar 75/f4,5  → Tessar 75/f4,5 (これは指摘の通り実在)

 Tessar 75/f4,5 /Originalの描写に惚れているんで(ホント)
   ・・・というのは言い訳にもならないね。
  しかしハレーションには弱い /フードも見つからない

 申し訳ない >> to All

819名無しさん脚:2009/05/01(金) 10:24:14 ID:k3QwQgCt
大丈夫、普通の人にはコンデジの方が高画質に見えるから。
820803:2009/05/01(金) 18:45:57 ID:mi+DvkWu
>>809
ありがとうございました!
クセナーとクセノターの描写の具体的な違いを初めて知りました。
(WEBでもなかなか見つけられていなかったので、大変参考になりました。)

自分はコードを持っていまして、いつかは2.8Fを!、と思っていたのですが、
最近は色々な作例を見るにつけ、「プリントを比較してレンズ描写の差異を
議論し、また自分の作品レベルを上げられるほどの効果はなさそうだ。。」と
思う今日この頃です。上級者であれば細かい違いも色々と発見し、それを
また楽しむことができるのでしょうが。
821809:2009/05/01(金) 19:49:21 ID:jp8F4oM7
>>803

 それぞれの写真の見直しやフィルムスキャンをやり直したのですが・・・
Xenotarが改めて欲しくなったという危険な状態。 (自爆
 あっ!  責任は問いません (。☆\▼▼アッタリマエだろ

 ハレーションに気をつければクセナーも良い写りをすると想像します。
 そのためにフードはストラップを麻ひもで自作しても手に入れた方が良いです。 ^^

 自分はトリオターより良いと感じています。 <これも写真比較を見せてもらって

 シャッターもいい状態のを見つけて下さい。
 Xenotarなら、もっとハッピーでしょうが。

822809:2009/05/01(金) 20:09:26 ID:jp8F4oM7
>>803

>レンズ描写の差異を議論

 は、しなくて良いと自分も同じ考えですが、好きなものを他の人にも分かってもらう
というのは許されても良いと思っています。

 話は飛びますが、その意味で同じ構成のレンズなら一段階暗いレンズの方が
表現が豊かな場合が多いと自分は感じています。
 それで歪みいっぱいのプラナーが好きなのだけど2,8は放出しました。
 クセノターは3,5だったので、それで後悔一杯という状態。

 2,8(プラナーでもクセノターでも両方とも素晴らしいと思うが)にこだわらず
3,5の方も機会があったら写真を見るなり、出来れば借りて写してみて欲しい。

 もちろん、2,8系にも魅力的はあると感じています。
 色乗りとボケ味の穏やかさ。 <信じないで試して欲しいけど
823名無しさん脚:2009/05/01(金) 23:48:17 ID:eoKslEZH
125/1secという人のブログを見てローライフレックスが欲しくなった。
さっそくネットで探したら地図に2.8Fクセノター付きと同じ仕様があった。
美品だけどちと高い、で他を当たってたら全く同じで8万安を見つけた。
電話で在庫確認してから買いに行ったらなんとまあちっこい店だこと。
シリアル見たら上記のブログの人と1字違いの295●243でなんか嬉しい。

あとで2ch巡ったら店の評判が良くない、伊集院似がぼろくそ言われてる。
愛想が良かったのは即決で買ったからか?
とりあえず1本撮って現像出したけど上がるのは連休開けに。
なんだか不安だがお仲間に入れてもらいやす。
824名無しさん脚:2009/05/02(土) 00:09:32 ID:ygoE7fMy
豚から買ったのか……
825809:2009/05/02(土) 04:23:13 ID:HcGJ5FmW
>>823

 初めてフィルムを通して写せたんだから ハッピーと考えよう。
 (一見でつかんだものには中々スムーズな個体は少ない)

 フレックスは自分も他人も信じ 前向きな方が似合うと思うが。
   登山道の真ん中に三脚立てるバカも居ないしね。

826名無しさん脚:2009/05/02(土) 10:42:50 ID:jdkS1bjk
みなさーん、連休中、愛機もちだしていますかー?
827809:2009/05/02(土) 16:44:08 ID:RLz3xjY/
連休とかは・・・
 ローライ持ち出すのを自粛しているローラーファンも居るだろうな
828名無しさん脚:2009/05/02(土) 20:45:01 ID:tg0bpnXi
 次回「連休」。  ローラーダッシュが火花を散らす。
829名無しさん脚:2009/05/03(日) 16:43:35 ID:vz0lIcOy
ローライフレックスを下げているとプロに見えるらしく、
よく、シャッター押してくれ、と頼まれるぞ。
830名無しさん脚:2009/05/03(日) 18:48:35 ID:pr9K1Xlm
>>829

 ハッセル構えていると 噛みつかれそうだからじゃない? (爆

   /匿名
831名無しさん脚:2009/05/03(日) 20:06:53 ID:kOaYweaH
俺はまだローライ下げてると緊張が取れないなぁ…
他の人は全然気にしてないっていうのは分かってるんだけど。
FM3Aだったらそういうことないんだが。
832名無しさん脚:2009/05/03(日) 20:56:04 ID:RqyqR7vi
>>829
俺ストラップ付けないで手づかみ派だから
833名無しさん脚:2009/05/03(日) 21:22:26 ID:h5vSCrXw
>831

なんで?

高いカメラだから?
834名無しさん脚:2009/05/03(日) 21:43:43 ID:kOaYweaH
そうかもしれん。
コードだと平気だから。
835名無しさん脚:2009/05/04(月) 00:01:22 ID:9RniLKfn
持ち歩くだけでドキドキしていたのも、良い思い出。
そのうち鷲掴みで歩いても平気になる。
836名無しさん脚:2009/05/05(火) 15:21:10 ID:k2a19+sg
最初っから鷲づかみ
837名無しさん脚:2009/05/05(火) 23:00:08 ID:SUbbRwRq
大事そうに持つと落とすもんなぁw
838名無しさん脚:2009/05/06(水) 01:58:35 ID:zCYGxixE
それに 心得の悪いヤツに狙われる危険も有り <経験あり

 ストラップは切られにくいベルクロの安いヤツの方がベター
 革のは「切ってくれ」みたいになる

   /普段とはちょっと違う感じのコメント が、マジ

 適切な長さのストラップはスローシャッターには便利です <普段風 ^^
839名無しさん脚:2009/05/06(水) 07:15:23 ID:s/HiNRUu
んだ。首から下げている。
ストラップがなかったら、どうやって構えるのかというくらい不安定だ。
840名無しさん脚:2009/05/06(水) 11:31:44 ID:32SbsL6Y
既出だとは思いますが、2.8Fのスクリーンを明るくしたいんですが、アキュートって出てるんでしょうか?
841名無しさん脚:2009/05/06(水) 14:30:28 ID:xgVamjrY
>>840
銀一カメラに電話して聞けば、今何が手に入るか、正確な情報が得られると思う。
842名無しさん脚:2009/05/06(水) 15:07:46 ID:Akxadn0y
>>840

 国内で見つからなければ、ブライトスクリーン(米国)への注文も可能なり
http://www.brightscreen.com/styles.html

 表の Rollei tlr (TLR) で選べます。
 注文前に機種名を伝えて、相手からの図面とタイプ名を確認をしてからが良いです。
 そのときに、シリアル番号も伝えた方が誤解が生じなくて良い。 (全桁でなく上4桁だけでも)

 インテンスクリーンより多少暗いがオリジナルマットよりずっと明るい。
  (見え具合はオリジナルに近く、インテンほど荒れないからむしろお勧め)
 スプリットイメージが選べるのも吉ベエ。

 自分もこれに変更して快調であります。 (スプリット+全面マット)
  オプションのクロスグリッドのをローライSLRで使っていますがこれも便利。
   <TLRの水平は保ちやすいから不要かもしれない

蛇足
 斜めスプリットの注文のはずだが、なぜか縦スプリットのが来た。 ^^>
 まあ、使えるからクレームにはしなかったが、繰り返しの事前確認が必要という例まで。

 長文陳謝

843名無しさん脚:2009/05/07(木) 21:18:35 ID:wEKAKZYx
>>841
ちょうどこの間電話で問い合わせたので横から失礼します。
在庫はプレーン(全面マット)のみとの事でした。価格が38Kだったかな??
アメリカのB&Hとかで取り寄せて買った方がずいぶん安く買えますね。

844842:2009/05/09(土) 00:06:27 ID:sJG8Mz99
にコメントした香具師

 え〜、言いたかったことは
  明るいすくりーん=良いスクリーン ではないかもしれない ということ
 まみや(?)のはちょい付けで自分のには合わなかったし、
インテンのは買っちゃったが 荒くて使えなかった。

 結局、オリジナルに近い(と思う)ぶらいとすくり〜ん のが快適
という自分の感覚の範囲だけのことで、参考にするも馬鹿にするのもご自由にどうぞ。

 撮影した写真が期待通りかどうか だけがスクリーンの役割と思うので。
845名無しさん脚:2009/05/09(土) 02:04:32 ID:pP7f8bRI
>>842
だからさあ〜、毎度毎度名無しを通したいんなら、そのすぐにバレる文体はやめときなよ。

あんたがネ○トリ○ゲン氏だってのは判ったから、そんなに目立ちたいならコテ付けなよ
846842:2009/05/09(土) 02:56:26 ID:sJG8Mz99
>>845

アイヨ!
   目立ちたいためじゃないけどね。 良いコテは考えよう。

  が、目立ちたいヤツほど、邪推するの言うのはどの世界も同じだね。
 ということ(にも)まだ気が付かないというのは頭がよっぽど悪いか? (爆笑
 「にも」がとっても大事なキーなんだが 分かる頭があるかな〜 

  ・・・という一面もあることは他の方には詫びるけど。 m(_ _)m

847842:2009/05/09(土) 02:59:41 ID:sJG8Mz99
>>854

 そこまで言うなら、てめえから先にコテ貼りな! (怒
848842:2009/05/09(土) 03:03:12 ID:sJG8Mz99
>>845

 相手を間違えた スマン

 後から854踏む人にも 申し訳ない m(_ _)m
  あまりにもバカな言い方に頭に来過ぎてミスタッチです

849名無しさん脚:2009/05/09(土) 03:14:53 ID:pP7f8bRI
なあネ○○○○○ンさん、あんたどうして1レスで文章纏められないの…?

それとも目立ちたいからそういう変なブツ切り文体多用してんの…?

あんたのやってる事はそれじゃあ単なる連投荒らしと同じだよ。
850842:2009/05/09(土) 03:51:33 ID:sJG8Mz99
>>849

 スマン!
 短気になると頭が働かないだけと思うが... 気をつける
851名無しさん脚:2009/05/09(土) 13:17:30 ID:6X9pRNwB
良コテが反感かって、そのまま荒らしになるのはよくあること。

しばらくロムに戻ることもよろしいかと。
8521:2009/05/09(土) 13:53:02 ID:qe43p4y+
まあまあ、落ち着いていきましょうよ。
紳士淑女の集うスレ、ということで。

とはいえ、紳士ばかりで淑女が居られないようだが…。
853名無しさん脚:2009/05/09(土) 18:17:02 ID:s+XipBoJ
兎に角 なんか読みにくくて…。
854842:2009/05/09(土) 19:28:01 ID:Mxn9k8xE
>>849, 851

 の ご忠告はズンと響いた。 有り難う。
    ーーーーーーーー

   で、そろそろ引き時とも感じていたので、ブッチャケるが・・・
 幾つかの場でカブッているので、ネ******氏とメッセージを数度交わしてみた。 この場のことは言っていない。

 ハッキリ言わせてもらうが 例え2chとは言えども玩んで良いヤツではない。
   少なくとも自分よりは相当紳士。 <歳は半分以下だけど そんなの関係ない
 彼の名誉のために敢えて言うが マンガチックな頭でからかうような素性でもカメラへの愛情でもない。

 自分は理由はともかく結果として荒らしたから引きますが、Romはするから、彼を誹謗するコメントが有れば何時でも出て来るよ。 頭に来たのはコンタクトしたのかどうかは知らんが、自分勝手な基準で他人を誹謗すること。
 ローライやハッセルを見かけや媚で使う輩と重なってしまったというのもあるが。

とはいえ、良く見直してみると 実に文体が似ているね〜 ^^> チュ!
 多少違うと感じているのが、経緯は出来るだけ省いて 印象の背景を必ず書くように努める自分と自分より簡潔だが経緯にこだわる彼  くらいかな?

 頼むからネ氏は虐めないでね。 m(_ _)mホントのお願い
   そういう過程を経ながら後からの人を支える気持ちがあるように感じるから。

  後は自分は紹介した国際ローライクラブには出ているから、そっちでやりましょ。
 / 国際ローライクラブの紹介と文献として信頼出来る Prochnow 氏の紹介が出来たから
   後は同様に愛好家の方々に良い情報が有れば くらいでしばらくお勧めのように
    ROMというよりも、バカな挑発には乗らない精神修養をします。

 ご迷惑をおかけしたことのほうが多かったと思うので... 陳謝 m(_ _)m
   ネ氏とも仲良くして欲しい
855名無しさん脚:2009/05/10(日) 03:33:04 ID:ZrZc24x4
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげは たごんを にしんき する ときに その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
856842:2009/05/10(日) 13:00:55 ID:R+MYOL9Y
>>855

 う〜ん! 奥深いコメントですね。
 それに科学的にも興味深い。
 やっぱり参加してみて良かった。

で、携帯でもPCでも読みやすい単語を使え!
 という意味かと理解したが...
文体は携帯とPCじゃ、読みやすさが全く逆のことが多いらしいが...
 これは困った問題。
それに誘導や強制はいけないだろうが、何を考えて書いているかも伝えたいときはもっと難しい。

 変に丁寧なやり取りのところよりずっと勉強になります。
 サンクス! <古いかな〜???
857名無しさん脚:2009/05/10(日) 16:09:29 ID:8dKNhucT
うぜぇなぁ。
早く飽きて居なくなんないかなぁ。
858名無しさん脚:2009/05/10(日) 16:38:20 ID:pQN8xnrW
みんな落ち着け〜、静かにしろー、

と大声で絶叫したい気分です。
859842:2009/05/10(日) 18:11:33 ID:CQg0sNTG
>>857

 了承、そして直裁な意見に感謝。
 #856は礼の挨拶のつもりだったのだけは高察、宥恕を期待。
 情報や経験を共有したくても齟齬は望ましくないのは分かっている。
 大事にローライを楽しんで下さい。

  >>> to Alle
 国際クラブには、もっと有効な情報を出している人が多いから必要なときは見てやって下さい。
 ローライファンに見てもらえるのが、ある人の遺志だったと思うし...
860名無しさん脚:2009/05/10(日) 21:14:20 ID:xT+FfvlN
>>857

仕事が見つかるまで居座りそうだ
861名無しさん脚:2009/05/10(日) 21:36:34 ID:ZrZc24x4
この人はいったい何とた戦ってるの
862名無しさん脚:2009/05/10(日) 22:51:11 ID:WIHINofE
853 :名無しさん脚 :2009/05/09(土) 18:17:02 ID:s+XipBoJ
兎に角 なんか読みにくくて…。
863名無しさん脚:2009/05/10(日) 23:03:23 ID:TCqehvsc
ウサギに角????
864名無しさん脚:2009/05/10(日) 23:13:28 ID:dCNd/6IO
五月ハエね
865名無しさん脚:2009/05/11(月) 02:18:38 ID:Kd12CMSu
なんか香ばしいのが出てきてるんだな。 連休で休みすぎたか。
866名無しさん脚:2009/05/11(月) 09:32:22 ID:JGnyvzDO
ebayで2.8Cのプラナーが出てた。クセノタールのCは見たことあるけど。
円形絞りのプラナー2.8欲しいーー
何度も何度も見た。即落が1500ドル。あと300安くなんねーかなーーーと思ってたら、落札されてた。
落涙

867名無しさん脚:2009/05/11(月) 10:55:25 ID:ztzZocvw
>>866
やっぱりこの時代でも、プラナーとクセノタールでは相当描写が違いますか?
868866:2009/05/12(火) 16:16:22 ID:KtsLTvXh
Fの頃もCの頃もプラナーとクセノタールは基本的には同じで、やや柔らかいプラナーとあくまでシャープなクセノタールでしょうね。
ただしね、やっぱり、木々とか花の後ろボケとか10枚の円形絞りは抜群にきれいだわなー。
おれは5角形絞りの描写がどーしてもイヤで、一眼66ローライは売ったもんね。
あーー、15万でも無理してかっときゃよかった、2,8Cプラナー。
869名無しさん脚:2009/05/14(木) 15:37:03 ID:a29Gt9dZ
また元の静かなスレになりました
870名無しさん脚:2009/05/14(木) 16:33:29 ID:1IpkJwlc
うん、レンズの微妙なボケ味の差が問題になるほどの傑作なんて俺は撮った事ないからね。
871名無しさん脚:2009/05/14(木) 18:39:20 ID:OUzeOlmP
うん、おれも自分のプラナーしか知らないが、
それほど微妙さを追求するような写真はとらないな。

ボケの差よりも、写っている人、もののそれぞれが、
それらしく写ってくれれば(多少美化されて)、それでいいし。
872名無しさん脚:2009/05/14(木) 21:19:12 ID:fzrpzMvs
みなさんは露出計使って撮影しますか。

快晴で125/F8か250/F8だとオーバーぽい、あっさりとした感じになります。

アンダー目に撮影したほうが良い結果になるんでしょうか

コード5でネガの話しです。
873名無しさん脚:2009/05/14(木) 21:49:06 ID:HqssjDO9
125/F8と250/F8じゃ一段もちゃいますがな
オラは昔っから単体露出計常用デス
874名無しさん脚:2009/05/15(金) 00:11:52 ID:oII2Ta9M
まさか、その露出でISO400フィルムで撮ってない?あと、フード付けてる?

この季節、どピーカンだとISO100で250/f16で切る事もよくあるよ
単体露出計はちゃんと持とうぜ。ちなみに俺はスタデラ
875名無しさん脚:2009/05/15(金) 00:46:05 ID:Jxy1TlJq
うちはセコニックのデュアルマスターを持ち歩くことが多いな。
嵩的にちょうど良い
876名無しさん脚:2009/05/15(金) 04:07:24 ID:Diz6Ffni
変なのがいないとやっぱスレが落ち着くねw
877名無しさん脚:2009/05/15(金) 09:33:26 ID:pjkHLBk9
フードは着けてないですが、違うもんなんですか?
ISO100での話しです。

ネガなんで適当に撮りたいと思ったんですが駄目ですね(笑)

露出計を使いつつ、好みの正解を探したいと思います。
ありがとうございました。
878名無しさん脚:2009/05/15(金) 10:50:17 ID:oigjU1LO
そもそも、フードの有り無しは感度と関係あるのか?
879名無しさん脚:2009/05/15(金) 13:35:47 ID:s5sLSxgn
フードなしの方が感度はいい
880名無しさん脚:2009/05/15(金) 14:06:08 ID:tBTILulo
晴天、ネガ、ISO100で1/250、F8って適正じゃねーか。そりゃシャッタースピードが狂ってるか、逆光でとってるかのどっちかだな。
881名無しさん脚:2009/05/15(金) 16:06:10 ID:hPAYHz41
適正からややアンダーなネガから
オーバーっぽいあっさりとした風味にラボで焼いてくれてるだけじゃね?
882コード5:2009/05/16(土) 22:00:50 ID:S84IYoWV
仕上げは同プリ補正なしなんでラボ云々は無いです。
適正かと思ってたんですが、良く考えたら他のカメラで500/11とかだったんで、普通にオーバーでした。

しっとりと浮き上がるような画を期待していたのですが、まのぬけた色にガッカリした次第です。
アンダー目に撮れば…と安易に考えたのですが、やはり露出計を使ってみて勉強します。

たくさんのレスありがとうございました。
883名無しさん脚:2009/05/17(日) 20:07:08 ID:WZI5N6/M
>882
現在の同プリはインデックスプリント位に捕らえたほうがよいと思います。
ネガで撮ったのであれば家庭用上位のスキャナ&プリンタ、あるいはラボの
手焼きで目を見張るプリントが出来るはず、たとえ露出が山勘であっても。
オモチャみたいなカメラでも要は使い様です。まして貴殿はローライを持って
いらっしゃる。
しっとりと浮き上がるような画は多分あなたが所有のコードでも撮れますよ。
クセナーはシャープさが身の上の様に語るすじに従って、ついついf16などで
撮影してしまいがちですが、どんどん絞りを開けて撮ってください。
条件が悪ければ悪いほどすばらしいニュアンスを写してくれる、傑作レンズ
のひとつと思います。



884名無しさん脚:2009/05/17(日) 20:31:36 ID:KzvQxxlO
とゆうか、ISO100で500の11って一体どんな状況なのかまず教えて欲しい。
885名無しさん脚:2009/05/17(日) 20:40:01 ID:/NSvN8j3
よくわかんないけど
日食とか
886名無しさん脚:2009/05/17(日) 20:45:38 ID:KzvQxxlO
883のキモさについても誰か教えて欲しい。
887名無しさん脚:2009/05/17(日) 21:02:03 ID:OGqTMx/u
>>883
私は>>882ではありませんが、
クセナー&スキャナー使いとして大変参考になり、また嬉しいです。
888名無しさん脚:2009/05/17(日) 21:47:31 ID:E3ckW5Vq
あ〜すんません。
また良く考えずに書きましたorz

>500/11
そっちは400だった(汗

要するに聞きたいのは、露出計使って撮ってる人が、測定値通りに撮ったのとアンダー目、オーバー目で撮った場合、
良い結果が得られるのはどれ?
ってことでお願いします。

条件は快晴屋外ISO100フードなしです。
889名無しさん脚:2009/05/17(日) 22:31:19 ID:dFhke/qQ
>>888
はぁ、そんなものは自分が良いと思ったものが良いもので、
他人が決めるものじゃないと思うのだが。
890名無しさん脚:2009/05/17(日) 22:42:11 ID:cs4+nlY5
>888

 露出計よりフィルムによるよ
http://photofilm.spatialoutlet.com/nega-3.html
http://photofilm.spatialoutlet.com/rever-2.html
 後は現像指定

891名無しさん脚:2009/05/17(日) 22:55:22 ID:cs4+nlY5
/890

 ちょっとボケてしまったが
 町ラボプリントなら浅め
 フィルムスキャンするつもりかプロラボプリントなら深めを試してみたら?
 ネガだとフィルム依存性の方が大きいのも分かると思うが
892名無しさん脚:2009/05/17(日) 23:09:42 ID:+2h19SjW
>条件は快晴屋外ISO100フードなしです。

クセナーでしょ?
フード付けても気をつかうお・・
893名無しさん脚:2009/05/17(日) 23:56:17 ID:gVoGL7HG
最近Rolleiflexが増殖してます。
MX-EVS(クセナー)、3.5F(プラナー)、2.8F(クセノタール)、
2.8GX(プラナー)、2.8FW(S−アングロン)。
これで一応ローライは味わい尽くしていると感じている
が、不足はありますか?
894名無しさん脚:2009/05/18(月) 00:25:27 ID:3ic6xOVr
>>893

 戦前の鉄鎖
895名無しさん脚:2009/05/18(月) 04:04:53 ID:J3Dpz1Yl
>>893

ワイドローライ無くしてローライは語れないね
896名無しさん脚:2009/05/18(月) 09:48:52 ID:RHuQ077Y
>>882
一度ポジで撮ってみれば?
コードなら100のポジで日中、日の当たってる所を
1/100、f16で撮れば露出計はいらないよ。
1/100が無い時は1/125、f16半か1/250、f8半で。
897名無しさん脚:2009/05/18(月) 09:50:04 ID:BoZOlOtn
勘定あいませんぜアニキ
898名無しさん脚:2009/05/18(月) 12:41:50 ID:muO18TjP
まあ、あんまりわかってないんだろう。
899名無しさん脚:2009/05/18(月) 13:18:12 ID:5O/Qgl3P
>>895

 ディス他言より良いと行間で自慢してるよ
 レンズの呼び方がバラバラなのは気になる
900名無しさん脚:2009/05/18(月) 15:20:03 ID:1cdMhhAj
今日ポジ(プロビア)が上がってくるのでチェックしてみます。

ネガはREALA ACEとイルフォードのカラー処理できるやつを使ってます。
ちなみに露出計は反射光式?の安いやつ入手しましたんで使ってみます!
クセナーは逆光に弱いのですね?
フードも一応持ってるので、面倒くさがらずに使おうと思います^^;
901名無しさん脚:2009/05/18(月) 15:33:23 ID:BoZOlOtn
俺フードつけっぱだから面倒なんて思ったこと一度もないヨー
902名無しさん脚:2009/05/18(月) 20:10:46 ID:cBs8a1qp
>900
フレア覚悟でいろんなシーンで撮ったほうが楽しいヨ。
あえて逆光でシャッター切るとか。
ポジで撮るのか、ネガで撮るのかは未だに悩むところです。
903名無しさん脚:2009/05/19(火) 09:56:37 ID:AJfxP91y
ローライの修理、整備で
オススメのところありますか?
904名無しさん脚:2009/05/19(火) 16:14:04 ID:jrv+uDBY
徳島で良ければ。

http://wwwb.pikara.ne.jp/ycamera/
905名無しさん脚:2009/05/20(水) 03:57:49 ID:qWRtb/8k
>>903

 ちょい直しで我慢するならどこでも似たかよったかと思う。

 長く使いたい(人に譲るにしても責任を持ちたい)なら
 ロイ・カメラサービス
 部品確保も技術も一流でローライ本社からもお墨付き。
 予約で待たされるの”だけ”が唯一の範出。

906名無しさん脚:2009/05/20(水) 10:00:39 ID:kVbcsQ3y
>予約で待たされるの”だけ”が・・・

これが一番困るんだけど
907名無しさん脚:2009/05/20(水) 10:08:32 ID:atV8OShG
予備にもう一台買えばいいじゃない
908名無しさん脚:2009/05/20(水) 17:30:37 ID:Pw3F3hq1
>906

 じゃ修理内容で分けたら?

 シャッター、絞り関係なら→ グリースを持っているところならほぼOK
 巻き上げ関係と全ての調整なら→ ロイ
 レンズまで見てもらうなら→ 本国送り
 (全調整を値段や納期から飛込みで頼んで前よりおかしくされた人もいる)
 何でもそうだが出来ることと出来ないことをはっきり言うところなら大丈夫かも。

909名無しさん脚:2009/05/23(土) 11:47:35 ID:oVoQ2GDp
>>903って何気に非常識だな。
910名無しさん脚:2009/05/23(土) 12:59:15 ID:X7H5SGcc
常識があったらデジカメ使ってるだろう
911名無しさん脚:2009/05/23(土) 18:02:19 ID:P5EoRUGv
>>901

洩れもそう感じるな
 情報屁の例なんぞ要らんが、どうするつもりとかどうなったかはギブアンドテイクだろう
912名無しさん脚:2009/05/23(土) 18:04:00 ID:P5EoRUGv
>>901  済まん
 (909)、9010の書き間違い
913名無しさん脚:2009/05/23(土) 20:45:01 ID:rf+VmsJ6
sure!
ブログ「カメラ修理屋のぼやき日記」 より
ところが、この時代のユニットのみメッキが掛かっていないので磨耗が大きいのです。
ローライフレックスの2.8Fの後期型もそうですね。
ですから、スローシャッターが安定せずに調整がやりにくいのです。
914名無しさん脚:2009/05/24(日) 01:23:27 ID:KqbXYPV9
>913

だから何?
915名無しさん脚:2009/05/24(日) 02:53:50 ID:Q+UkX7IL
ローライの純正フィルターが
よく見ると何か油膜が張ったみたいに変色してて気になってます。
たまに、「枠は純正だがガラスは入れ替えてある」なんていうのが
中古屋さんやオクに出てますが、枠があれば入れ替えってできるものなんですか?
中古屋さんに頼めばいいのでしょうか?
916名無しさん脚:2009/05/24(日) 12:19:54 ID:Z4mDj/fk
>>915
 まず駒村に相談。 機種により手配してもらえるものがある。
 駄目なら前にも出ていたが健康丸みなどのフィルターメーカーに相談。
 それも断られたら中古店を回って良いものを探す。
 それらの前にアルコール洗浄してみたら如何? (他の溶剤は厳禁)

 ローライのも最近のねじ込み、かしめ、溶接があるから機種とフィルターの種類を書かないと単なるツリに見える。
 大きなお世話かも知れないがフィルターで何をしたいのかも分からん。
917915:2009/05/24(日) 14:34:05 ID:Q+UkX7IL
>>916

早レスありがとうございます。

使ってみたかったワイドローライが、概観はボロの実用品ながら
実用的な値段wで見つかったので購入しました。

イエローのフィルターがついていたのですが、この表面に例えば
雨上がりの日にアスファルト敷き立ての道路によく浮いているような
紫の変色が、かなり広範に見えます。
コーティングムラなのか、以前購入したB2用の純正フィルターも
多少同じような感じの変色がありますので、この時代かあるいはメーカーの
特性なのかと思いますが、気にしているのも何なので、対策をと考えました。

B1から3だと、ケンコーで対応サイズが特注として出ているようですが、
B4だとないそうなので、枠を生かして中身を入れ替えてもらうしかないのかと
考え、「どういうところに聞けば良いのか」「実際入れ替えたことのある方が
いらっしゃるか」と書き込んだ次第です。

B4のモノクロ用フィルターでも入れ替え可能でしょうか?
あるいは、このイエローをUVなんかに変えてもらうことってできますか?
918名無しさん脚:2009/05/24(日) 16:05:44 ID:fN3HQ/Sc
>>917

 ワイドは持っていないから他のカメラからの例。
 まず駒村。 直接交渉で10年近く前になるがSL66のフィルターは入手出来た。
 ほぼ同時期のカメラだがずっと台数が少ないし今は分からない。

 フィルター交換。 大手カメラ店を通じてなら交渉に載ってくれることがある。
 ケンコウは昔はガラス仕様の入替を含めて修理扱いでやっていたが今は不明。
 ただし溶接のフィルターリングのものは修理扱いも受け付けない。
 マルミは特殊径のものは受注してくれるがローライのは不明。

 B4のフィルターリングがカシメ、ねじ込みか溶接かをまず確認して修理の相談を。
 分からなければ中古カメラ店に持ち込めば教えてくれます。

 後は出物は少なく高いと思うがB4のUVが手に入ったときのクリーニング方法。
 キムワイプ(不織紙の一種)か綿棒にアルコールを付けて繰り返し丁寧に拭き取る。
 仕上げは弱火で湧かしている薬缶の口にかざして低温の蒸気をあて乾かないうちに乾いた綿棒やキムワイプで拭き取る。

 見える汚れはおそらく油分による干渉縞と思われる。
 ベンジン、トルエンなどで拭いたヤツが悼んじゃないかと想像。
 これをとるにはアセトンを使う強引な手があるが金属部分を腐食するのでコツが必要。
 見極めのため今のものでも試したら? レンズやマルチコートフィルターには厳禁。

919名無しさん脚:2009/05/24(日) 16:23:47 ID:fN3HQ/Sc
<<<918の補足訂正

 かつて依頼していたカメラ店に確認したところ、そのルートではもう不可能という言い方。
 フィルターメーカーが対応してくれないと言っていたが真偽は不明。
 メーカー直接交渉も個人だと受けてもらえないし、後はプロなども出入りして
部材を調達している銀一みたいなところと相談したらどうでしょう。 
 交渉結果を教えて欲しい。

 逆転発想でフィルター無しの方が良く写るっていうのは如何?
920名無しさん脚:2009/05/24(日) 18:09:08 ID:G7LMU3xz
ケンコーは昔対応してくれたけど
年配の職人さんが一人で対応していたらしい。
その人が退職した。
昔レチナハウスの掲示板で店主がそんな事書いてたお。
もう何年前のことだろう?
921915:2009/05/25(月) 01:40:11 ID:jee8BJVV
>>918-920

情報ありがとうございます。
まずは中古屋さん経由で聞いてもらってみます。

職人さんのお話は、なんかいかにもクラカメっぽくていいですね。
そういう方が退職してしまうと、技術を継承する人を会社が育てていないのかと
さびしいというか、もったいない気もしますが。

922名無しさん脚:2009/05/25(月) 09:01:02 ID:VuvSW8/n
質問しても良いですか? 委託で出ていたローライフレックス2.8Fをゲットしたのですが
全コマでなく、しかも出現する箇所もその都度ちがう三日月型のフレア?がでます。
その原因等わかりませんでしょうか?
923名無しさん脚:2009/05/25(月) 09:34:52 ID:wR989gob
>>922
胴鏡または撮影ハウジング内の塗装剥離とか。
924名無しさん脚:2009/05/25(月) 12:26:52 ID:lMeUCrIZ
>>922

 裏蓋きちんと閉まっている?
 そのとき裏蓋のサイドラインが真っ直ぐに見える?
 加工されていなければ他に漏れるところが無いと思うが。

 あとはフィルムの装填、撮影後の扱いのお作法くらい。
 オートマットも伊達ではない。

925名無しさん脚:2009/05/25(月) 13:46:54 ID:tdKUBZPO
>>922
シャッター羽根が噛んで光線もれしていませんか?
926名無しさん脚:2009/05/25(月) 17:41:36 ID:pknKeI3T
>>922
もしかして、自家現像でしょ?

リールに巻く際に、持ち方が悪くてフィルムを折ちゃってる可能性大。
三日月はその折れた跡じゃない?

ブローニーを巻く際はとにかくフィルムを折らないように慎重にね〜
927922:2009/05/25(月) 18:33:43 ID:v1/Bldln
皆さん アドバイスありがとうございました。
ご指摘の通り自家現像してます。
そして先ほど前の持ち主から回答がありました。
写真用語でクニックと言うそうですね。

フィルムの露光前又は露光後の時点で、折れを生じることにより部分的な圧力
で増感した部分は濃く、減感した部分は白くなったり、折れが弱い場合は白い
ムラ状の筋にもなります。
 
今日はフィルムの扱いを慎重にして現像してみます。 またわからないことがあった折には
よろしくお願いいたします。
928名無しさん脚:2009/05/26(火) 00:19:28 ID:ICvp0UAD
2.8C買った!生まれて初めてのローライ!
929名無しさん脚:2009/05/26(火) 06:49:28 ID:fIyPxi0w
おめ。Cいいなー。
930名無しさん脚:2009/05/26(火) 06:59:45 ID:55D3/lno
>926-927
あるあるw
俺なんかよく発生するからwww
931名無しさん脚:2009/05/26(火) 23:06:28 ID:BXY1g+YB
俺なんて巻き方悪くて三コマ分ほど現像液がまわらなかったんだぜ。
ちょうどその辺りに気合い入れてたんだけどなぁ……。
リールにフイルム巻くときはちゃんと丁寧に巻こうぜ。
932名無しさん脚:2009/05/28(木) 15:37:21 ID:WWkrbCOf
俺の2.8F、セルフタイマーがついてないんですけど、怪しいですか?
933名無しさん脚:2009/05/28(木) 15:50:19 ID:QNcIhbmQ
セルフが無いということはシンクロ切り替えも無いのか・・・

シンクロ切り替えレバーに「V」って書いてないか?
934名無しさん脚:2009/05/28(木) 15:57:28 ID:WWkrbCOf
シンクロ切り替えレバーはあるんですが、Vがないんですよ〜
935名無しさん脚:2009/05/28(木) 16:04:32 ID:QNcIhbmQ
ググって写真見てみた。

右が電球、左が稲妻マークで、左の稲妻マークにしたところで
レバーの先端の丸いつまみを手前に引きながらさらに左に動かすと
セルフがセットされるはずだが、それが出来ないのであればセルフ無しなんでね?
(うちに帰らんと実機が無いのでうろ覚え)
936名無しさん脚:2009/05/28(木) 16:10:58 ID:WWkrbCOf
うげげげ、さ、作動しました!恥ずかしながら4年も使ってて初めて知りました。ありがとうございます!
ところでVがあるやつもまったく同じ作法でしょうか?
937名無しさん脚:2009/05/28(木) 16:20:11 ID:QNcIhbmQ
「V」マーク&←矢印はレバー側に付いてるね。
まぁ、表示が無いバージョンも有るのでは・・・。

どっちにしろセルフはあまり弄らない方が良いらしい・・・

ウィークポイントと聞いた覚えが・・・。
938名無しさん脚:2009/05/29(金) 21:26:15 ID:FLw8eA9x
そうそう。道行くおねいさんに押してもらえばいいし。
939名無しさん脚:2009/05/29(金) 22:18:15 ID:s39zCywJ
質問です。
3.5Cで撮ると最初の3コマくらいに下の写真の右上のような光が写ってしまいます。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org75141.jpg

3コマ目以降は問題がないのですが、これは何でしょうか?
自家現像をしているので巻き込み時のミスかとも思いましたが、ローライコードで
撮った写真には上記の現象は起きていません。
決まって3.5Cの最初の3コマに現れます。
940名無しさん脚:2009/05/29(金) 22:33:28 ID:ELWrcLdM
>>939
その光の下に目が見えますね。
この池でなくなられた方の怨霊でしょう。
お払いされることをお勧めします。
941名無しさん脚:2009/05/29(金) 22:43:41 ID:s39zCywJ
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル... マジッスカ...?
942名無しさん脚:2009/05/30(土) 05:28:16 ID:HdhX49Nz
ガクガクブルブル...

>>お払いされることをお勧め

 目だけじゃなくて半分溶けた手やむき出しの歯も見える。
 お祓いの後で裏蓋の反りと溝のゴミもお払いしてみて。


943名無しさん脚:2009/05/30(土) 08:44:40 ID:Lin16MTm
ローライキンのカウンター取り付け部ネジが緩んでいるとか。
944名無しさん脚:2009/06/03(水) 02:25:15 ID:RmygD40d
>>939

 やっぱり呪い殺されたのか?
945名無しさん脚:2009/06/04(木) 22:34:01 ID:h9BfiRNV
ローライコードVbを10年近く使ってまして、最近2.8Cを買い増ししました。
コードVbは純正レリーズボタンも付いていて使い易かったのですが、2.8Cになり
慣れないせいかレリーズがしにくいのです。押し込みも深く感じたのですが、
修理屋さん曰く2.8Cにしたら良い方だそうで...。
フレックスでレリーズボタンお使いの方はいらっしゃいますか?

946名無しさん脚:2009/06/05(金) 15:50:02 ID:xrkUe7Pz
>945

 純正レリーズボタンの意味は分からんが、理由はシャッター構造と思う。
 28CはMXVだし、後期のコードVbはXV

 左手で下から支えながら左の人差し指でシャッターを絞る感じで落とすと
 ブレが出にくいかも知れない。 <というお作法もある。
 レバーレリーズするコンパーに比べれば使いやすいと思うが。

 MXVはギアアクション、XVはレバーアクションというのが関係してると思う。
  (コンパーシャッター分解掃除の簡易図面から)
947945:2009/06/05(金) 21:13:02 ID:MvFPGtD1
>>946
ありがとうございます。シャッターの構造の違いという理由もあるのですね。

純正レリーズボタンとは↓の純正のものです。
ttp://item.rakuten.co.jp/lemonsha/1159003/

こればあるとレバーレリーズしないで済みますし、下から押し込むのでブレにくいのです。
フレックスは同じ押し込むのでも手前から奥になのでブレやすいです。比べればの話ですが...。
左手人差し指のお作法は確かに安定感があるような気がします。参考になりました。



948名無しさん脚:2009/06/05(金) 21:16:36 ID:uok5t07o
へぇ、こんなのあるんだ。
これはコード用と書いてあるけど他の機種でも使えそうだね。
949名無しさん脚:2009/06/05(金) 21:42:12 ID:YJjSNA/2
ローライのローは老人の老に思えて仕方がない。年よりの使うカメラのイメージ。
950名無しさん脚:2009/06/05(金) 22:40:08 ID:7LiA95db
>947

>純正レリーズボタン

 こんなの有ったんだね!
 古いシャッターサイドにレリーズケーブルを付ける機種には良いかも知れない。
 左手お作法もあると書いたが、こういうお作法も有るんだ。
 それだけ色々なお作法の人が使って来たということだねー。
 そう言えば古い機種にはレリーズケーブルがセットされてくるものが多いが
それも同じ理由なのかも知れない。  勉強になった。 有り難う。

 でも2.8Cには使えないと思うぞ。

951945:2009/06/05(金) 22:55:55 ID:MvFPGtD1
>>950
もちろんコード用のレリーズボタンは使えませんが...ライカ等に付けるお皿のような
タイプの物を使われてる方はいらっしゃるかなぁ?と思ってお聞きした次第です。
ttp://item.rakuten.co.jp/mapcamera/c/0000000130/
↑この手のタイプです。

952名無しさん脚:2009/06/05(金) 23:14:26 ID:f7TmZeUX
クライネ使ってるお。

たぶんGXやFXについてるのと同じ位の大きさ。
ハッセルにも良さそう。
でも無くすんだよね。

ひさしぶりにVb使ったけど軽いしいいな。
953945:2009/06/05(金) 23:56:52 ID:MvFPGtD1
なんと!GXやFXには初めから付いていたのですね。初めて知りました。
聞いてみて良かったです。ありがとうございます。
今度新宿に出向いた際に購入しようと思います。


954名無しさん脚:2009/06/06(土) 01:11:43 ID:fXVy9GeE
>GXやFXについてるの

 これ、部品で取れるんだろうか?
  って、電話すれば良いことなんだが後付けで使う感想も希望 (願
955名無しさん脚:2009/06/06(土) 11:37:20 ID:ubXG2uIx
>>954

純正で取れるかはシラネ。
3000円とかだとバロスw
後付けで使う感想は小さくていい感じ。

( ^ω^)
956名無しさん脚:2009/06/06(土) 18:06:42 ID:aWrT7NrO
>後付けで使う感想は小さくていい感じ

 ありがと!
 試してみよう。
957名無しさん脚:2009/06/11(木) 00:26:11 ID:thlCWUE7
最近、ローライフレックス3.5MXを使い始めた者です。
最初の試し撮りで、なぜか9枚目以降の3枚が真っ白(露出オーバー?)になってしまっています。
2本試し撮りして2本ともなので何か操作が足らないか、故障なのか困惑中です。
どなたか、症状から現象矢対応を教えていただけると助かります。
どうぞ、よろしくお願いします。
958名無しさん脚::2009/06/11(木) 21:04:12 ID:90IIao0n
__、_、ヽ`ニ、ニ`二、ニ`ニ`、=、=ヾァー:-:ー丶、,、、,,_,.,、
⌒>\丶\ヽヽ ',!|/〃/ //,. ゙ : ' .: ゙ ,: ゙ ,/
 ⌒丶\丶ヽ`、', 《〈 〃ノ/. ' . '_;.,;._ ;.' , ゙ //
   __\ヽヾ:ヾ_ヾミ[]―‐[〕-''''"~´ 彡 . ゙ .゙〃
   ⌒\ ミ|{「己川ロ后叨:.: し___! 彡 ;' . ゙ /      9・ ・ ・
      ヾレュ三<´{(厶ニニ-‐、>ヽ ; : . ,゙i
  ⊂   ,{ {(j  } }==Y∠r:ュ.ヾ,  く;/^ヽ!
   c    { ト >-<ン ,'  ~厂 ̄´`ヽ  ,ィ个 }     9枚目以降の3枚が真っ白でも
   '   {〔!厂〈ー‐、 '":::...  u  }  )丿,ハ
       )|h `-'"       / (__/,/     ドイツ軍人はうろたえないッ!
.        !|  「r三三ヽ J   l  /⌒l !
        l |    } ,. ―-| u   ,/ 、_,ノj  ,r一''"~´)
         !.ハ  ノノ二ニ二!     ノ `7〈 /  ゝ''"´ __
.        | .ハ ヽ-r―‐-    ,f 、__// ヽ/-‐''(´  _,,ノ、
_,,.. -ー―ノ / ヽ  ゙ー‐  / ! `゙{'′ ノ  >‐'''(´_,,/
       ー-、 ヽ-r―‐< ,r'゙{:___ノ`ー(、__/ >''"´
   、_,,,,,,,,,,,,,,,}!,,___{  ;' /´ '゙ ̄´ ̄´  丶イ  __
  \     r―ー>''"/~"''ーく⌒ヽ._,,ノィ´   `)
    \    /  /7゙ <´      ノ  /〈   ><~´
      ヽ,/   { ヽr、\   ''"    ,. -''"―-ヽ `'ー- 、
    //     \ \ヽ、`丶、__,,..ィ´}! ,iリ    ``丶、 \
959名無しさん脚:2009/06/11(木) 23:43:50 ID:+hZoYBY/
機械式カメラだから知らずにボタン押して設定が〜なんてこともなし。
普通に故障なんだろうね、50年も前の機械なんだから壊れてて当たり前。
フイルム1本無駄にしてシャッターの動き9コマ目でどうなるか見てみたら?
問題は故障だと判った後だよね。
できるものなら修理とかより返品か交換の方が良いよ。
960名無しさん脚:2009/06/12(金) 02:36:49 ID:oejOIwsU
>957

 まず、裏蓋を開けてレンズを覗いてみて、空きっぱなしになっていないか
確かめるのがよろし。

 次いで、裏蓋を開けたままクランクチャージしてシャッターチェック。
 これは裏蓋を閉めないとシャッターが降りない機種も有ったような気がするので
無理に力はいれないこと。 <後ろの方は曖昧でスマン

 シャッターは速度で粘り戻らない事もあるが、クリーニングすればほぼ直るのが
多いから無理をしたりせず、買った所に相談するのがお勧め。
961名無しさん脚:2009/06/12(金) 07:11:09 ID:mL9NHBW7
>>957
最後の3枚は暗くなってきてスローシャッター使ってない?
スローがねばってると開きすぎになるからオーバーになるかも
962名無しさん脚:2009/06/12(金) 07:38:27 ID:iwvKWelK
>>957
それだけではまったくわからんよ
963名無しさん脚:2009/06/12(金) 23:43:19 ID:Y3aHgBZz
>>962みたいなやつって教えない代わりに文句だけは一人前なんだよな。
964名無しさん脚:2009/06/13(土) 00:40:45 ID:KyfwpbnE
>>963
ほぉ、それでは何人か答えているのに返事のない奴に、答えてやってくれ。
965名無しさん脚:2009/06/13(土) 18:48:20 ID:scgYuTm1
>957
解決するといいですね。
ローライ二眼は調整のあやしい個体がかなり多く流通してますよ。中古屋の
保証なし、委託、オークションの類では。 中古屋の半年以上保証付は買った
事無いので知りません。
信頼できる店で保証付を入手するか、一度修理屋で調整してもらったほうが
かかった金額以上の利益が得られると思います。
かくいう私は毎度格安の中古を手に入れてはテスト撮影ばかりしてます。
残ってるポジ、ネガはテストと称して撮ったどうでもいいやつばかり。

966名無しさん脚:2009/06/14(日) 19:25:55 ID:YfZ+1t4r
>965

 質問者は放っておいて (爆

>残ってるポジ、ネガはテストと称して撮ったどうでもいいやつばかり

 実は私も (苦笑
 それで放出したのが6割を越えるが早とちりかも
 中には少数だけど残したいフィルムもあり
  早まらないように
967名無しさん脚:2009/06/14(日) 23:13:50 ID:Uw9iuiYv
いろいろ検索しましたが、どうも上手く情報拾えないので教えて下さい。
「RplleiflexV」について教えて下さい。
知りたいのは、
・製造年(大まかで結構で)
・最高シャッタースピード
・フォーカシングスクリーンのフレネルの有無
です。

ちょっと気になる出物が有るんですが、手を出すべきか否か迷っています。
店の人に聞いても良いんですが、果たして正確な回答が得られるか不安なのと、基本的に販売商品について質問したら、モノが悪くない限り購入すると言うのがポリシーなので、正体不明なカメラを「これ何ですか?」等というマヌケな質問をしたくありません。
宜しくお願いします。
968名無しさん脚:2009/06/15(月) 06:55:08 ID:pe8dxVFT
そんな機種初めて聞きました
めずらしいのかも
969名無しさん脚:2009/06/15(月) 06:56:14 ID:pe8dxVFT
てゆうか
最高シャッタースピードとフレネルの有無が見てわかんないような物は手を出さないのが吉
970名無しさん脚:2009/06/15(月) 08:29:43 ID:6BU3pTO8
クラカメ探検隊は見てみた?
971名無しさん脚:2009/06/15(月) 10:35:50 ID:MPgFn1TI
昨日、鎌倉で満開のアジサイを撮りに、コードを連れて行きました。

1眼レフ率は相当高かったのですが、フィルムカメラ率すらほぼゼロ、
ましてやローライのお仲間などには残念ながら1回も会えませんでした。
一方で、私は珍しそうな顔で見られました。なかには「二眼レフだ」と
ささやかれた時もあります。悪い気はしませんが。

今のご時勢、やっぱり少数派なんだなあ、と噛み締めました。
972名無しさん脚:2009/06/15(月) 11:22:20 ID:3hd5yOXI
長谷寺と成就院ならリコフレとローライ35連れて昨日いったよ
若いデジイチ持ちが溢れてたね
973名無しさん脚:2009/06/15(月) 11:23:12 ID:ETZDDGVf
>971
快感を得られるのですね
わかります
974名無しさん脚:2009/06/15(月) 11:29:17 ID:Mxc51byT
日曜日、自分も鎌倉へ行きましたが、雨の予報なので大切なローライじゃなくどーでもいい海鴎を
持って行きました。発色はHAIOUレンズの方が良いですね。
975名無しさん脚:2009/06/15(月) 11:33:37 ID:BtB8aZ7k
古いローライならば、渋い発色になってるかもね。

それか、カラーネガの同プリだったりすると、いろいろありえる。
976名無しさん脚:2009/06/15(月) 16:05:34 ID:exxE7Ti0
私も鎌倉に2.8Cを持って出かけました。
Ikoflexにrollei35をお持ちの方、ハッセル夫婦、マキナ67をお持ちの方と
遭遇しましたよ。
977名無しさん脚:2009/06/15(月) 19:46:24 ID:Nk2LgWAy
俺も昨日はローライコードでそこいら辺のアジサイ撮りました。
もう花が汚くなり始めてますが雨の降り出しそうなどんよりした天気でしたので
イイ雰囲気のポジがあがりそうです。
978967:2009/06/15(月) 20:54:11 ID:rmwQY8m9
ご親切なアドバイス有難うございます(特に>>969さん)。
カメラの仕様なんか、実際に手にとって見ればすぐ判ります。
冷やかしで出して貰い難い雰囲気の店なので、事前に予備知識が欲しくて質問しました。
2年前に2.8Cを手放して以来、久々のローライ熱でしたが、お陰様で頭が醒めました。
979名無しさん脚:2009/06/18(木) 11:32:42 ID:QT5tltg/
ローライフレックスCを使っています。
オートマットが正常に働かないことがあって、2度ほど巻き直しをしました。
その2度とも、ローラーの通し忘れはしていないんですけど、原因はなんだと考えられますか?
1度目はよく覚えていないのですが、2度目はカメラを横倒しの状態でレバーを巻き上げてました。
980名無しさん脚:2009/06/18(木) 12:51:58 ID:jsIkTRTf
OHの時期が来たお知らせ機能ですね
981名無しさん脚:2009/06/18(木) 13:43:31 ID:z3VZgfTE
知ってると思うけどオートマットは、フィルムが始まった厚みを感じて作動している訳だけど
その違いは僅かなので、少し調整がずれると感知しなくなるから調整に出した方が良いでしょう。
982名無しさん脚:2009/06/18(木) 14:42:35 ID:b9uSgIMu
>>979
>>オートマット

再放送終わったあとですが第6回↓分解して説明してるところあります。アマゾンで\3750(送料不要)
名機の肖像 ~魅惑のヴィンテージカメラ~ [DVD]
http://www.maxam.jp/products/detail/231/
983名無しさん脚:2009/06/18(木) 23:56:44 ID:UaJH91hr
>>979

 調整に出す事になると思うが、買った時期が1990年より前だとやや厚い
フィルムも混在していたので、通常使うフィルムを知らせた方が良いです。
 今もコダックの1部(プロ用)は厚いと思うが無視して良いでしょう。
 使うフィルムを無闇に変更しないのも調整サイクルを長くするコツかも?
984名無しさん脚:2009/06/19(金) 10:21:21 ID:NoUjuVMl
もうね、赤窓式でいいよ…
985名無しさん脚:2009/06/19(金) 18:46:04 ID:Fa5dxvbM
>>赤窓式

 完同、それが一番
 特に健忘症、年寄りには→ワシ
986名無しさん脚:2009/06/19(金) 19:26:56 ID:lz/i7bGp
赤窓はかぶるからダメ
987名無しさん脚:2009/06/19(金) 23:42:19 ID:4rMtU78J
>>979
まったく近頃の若いもんは礼を云う事も知らん
988名無しさん脚:2009/06/20(土) 00:07:55 ID:AewCaCz+
>>987
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッ わろす 。
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く
989名無しさん脚:2009/06/20(土) 00:15:36 ID:oPVXvwH3
ウケたかねw
990名無しさん脚:2009/06/20(土) 11:12:22 ID:XKjPekKM
957で質問させていただいた者です。
当分レスなしですみませんでした。
皆さんのアドバイスを実行しましたが、シャッターの粘りはあるのですが、確実に切れていました。
あとは、フィルムを通して、9枚目以降のシャッターの動きを確認しようと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。
991名無しさん脚:2009/06/20(土) 19:09:56 ID:xFnfAOjW
>>990

 そんなに数を試した訳ではないんだが、1つだけ空シャッターではほぼ正常なのに
フィルムを入れるとシャッターチャージが上手く行かない3,5Eってのが有った。
 一度、調整に出したが再発したので「部品交換修理必須」とラベルを貼付けて
中古専門店に売却したこと有り。

 3.5MXだったよね?
 時期も部品も機構も違うから何とも言えないが、部品交換が出来るところへ
調整ではなくて部品交換も考えた修理依頼がお勧めくらい。
 原因特定出来ずスマン   あっ、国内だとロイさんね。
992名無しさん脚:2009/06/21(日) 00:47:15 ID:NyXjleWm
991さん
情報ありがとうございます。
よくよく見るとフィルムカバー底が少し変形していたりと・・・難有りのようです。
ロイさんにも一度電話してみました。
”はじめて聞く症状です・・・”と言われました。
もう少しトライしてだめなら、ロイさん見積もりもしくは、別個体に
手をだそうかと・・思案中です。
まだまだ、撮りはじめですが、ネガの雰囲気に(9枚目までですが・・・)
魅せられているので、熱は冷めそうにありません。
また、アドバイスあればよろしくお願いします。
993名無しさん脚:2009/06/21(日) 00:56:43 ID:lnx/kTZZ
>922
9枚撮りのカメラだと思ってしばらく使ってればそのうち治るんでないかい?
買ってから何本フィルム通しましたか?
994名無しさん脚:2009/06/21(日) 02:49:02 ID:SkecO5MC
>>922
6ヶ月以上6万円以上との噂ですよロイ、待てます?
人気のFやCでなくMXを選んだのは何故、たまたまなら同様レンズの
別個体買ってみたら。外観悪くても完動品を。
これでもいいやと思えば前のを処分すれば良いし、やはり修理に出すなら
直るまでのつなぎにして半年後に売却てことで。
燃えるものが手元に無かったらどんな熱も冷めちゃうよ。
995名無しさん脚:2009/06/21(日) 06:59:00 ID:Mihjb5rs
>>979はどした?
996名無しさん脚:2009/06/21(日) 21:46:43 ID:nVkDQrpn
>>995

 979は直ったんで有頂天になり忘れているんじゃ?
 カメラだって不機嫌だろうし、そのうちまた壊れたっ!!!
 って出てくると思う。 きっと。 ゴミレス

 
997名無しさん脚:2009/06/21(日) 23:51:51 ID:fPwyRjBv
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h131131059
ちょくちょく出品してるようだけど、今回のはやたらと高額で落札されている。
お店で買うのとそう変わらない値段になっている。
レアものだったの?それとも勢いでつり上がったのかな。
998名無しさん脚:2009/06/22(月) 00:55:51 ID:OIxNaXTF
993さん
フィルムは4本通しました。4本とも同じ・・・で、今日は1本だめにして
皆様からのアドバイスの9枚目以降でシャッターがちゃんと切れているか
確認しました。結果、OKの様子・・・でも、ひとつ気がつきました。
フィルム装填した際の最初の巻上げが足らないのではないかと・・・・
皆さんは、STARTとかかれたラインをどの辺りに最初あわせてから
カバーを閉じ、1枚目へのクランキングをされていますか?

とりあえず、巻上げを多くしたフィルムで今週試してみます。
これで駄目なら当分は9枚撮りと思うことに・・・

994さんの言われるように、別個体をも考えて見ます。
ちなみにMXにしたのはたまたまで、深い理由はありません。
次ぎ買うのなら、しっかりとしたものを選びたいのですが、どこかお勧めのお店とか
関東にありますか?

999名無しさん脚:2009/06/22(月) 01:13:10 ID:+YX2V2Xv
>>998

ひさなが辺りで見積りとってみたらどう?
1000名無しさん脚:2009/06/22(月) 04:30:30 ID:Y0gUjQLr
オートマットが無いGXがいいよ。
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ