初心者の為の質問スレッドPart.61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Gon
・教えてクンは↓へ。
http://www.google.co.jp/

・まずは過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通しましょう。
 検索方法 : Windows[Ctrl]+[F]
: Mac[コマンド]+[F]

・掲示板一覧も検索してみましょう。
http://hobby11.2ch.net/camera/subback.html
・初心者は以下のサイトを一読。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/index.htm
http://search.fujifilm.co.jp/support/filmandcamera/qanda/index.asp

>>2-5の《よくある質問》にも目を通してから質問しましょう。
・煽り、荒らし、スレの趣旨と異なる雑談は慎みましょう。
・ネタ質問、釣り・釣られは禁止!
・あなた専用スレでは有りません、日記帳でも有りません。

・デジタルカメラ(デジカメ)の話題はデジカメ板で。
http://hobby11.2ch.net/dcamera/
・デジカメの質問はここもチェック!!
 ●スレッド立てるまでもない質問などはこちら67●(デジカメ板)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1210995448/
・撮影技術・撮影スポットなどの質問は写真撮影(仮)板へ
http://hobby10.2ch.net/photo/
・単発質問スレ立てる前にここへ。
【スレを立てる程でもない疑問、質問】その23
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1203526474/

・前スレ:初心者の為の質問スレッドPart.60
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1203691422/
2Gon:2008/05/24(土) 22:27:11 ID:N8LJwn1g BE:602496746-2BP(750)
《よくある質問》

Q.未使用のフィルムは紙箱のまま冷蔵庫に保管すると長持ちしますよね?
A.はい。使う時は、結露を防ぐため数時間常温に放置。
 
Q.期限切れのフィルムが出てきました。使えますか?
A.使えますが、品質は保証しません。変な色に成るかもしれません。

Q.○ーソンの同時プリントは質が悪いと聞いたのですが、どうなのでしょう?
高級な写真屋との違いが感じられません。
A.自分で試してください。心配ならプロラボへ。
満足なら、愛用して下さい。

Q.○年前のフィルムが出てきました。現像できますか。
A.現像は出来ますが、結果は現像してみない事には分かりません。
 お金が無駄だと思うならゴミ箱へ。写真が見たいならカメラ屋へ。
 非常に大事な写真ならプロラボへ相談を。

Q.撮影中に誤って裏蓋を開けてしまいました。現像出来ますか?
A.現像は出来ます。結果は誰にも分かりません。
 数コマ、場合によっては全コマ駄目になってる可能性は有ります。

Q.一眼レフって途中でレンズ交換出来るのですか?
A.はい。

Q.ニコンのレンズってニコン以外のカメラに使えますか?
A.基本的に使えません。
 アダプターを使えば一応付けられますが、距離によってピントが合わないなどの制限があります。
3名無しさん脚:2008/05/24(土) 22:27:48 ID:N8LJwn1g BE:1054368667-2BP(750)
《よくある質問》その2

Q. デジカメにレンズ着けると焦点距離がのびると聞きました。
A.焦点距離は伸びません。
 トリミングと同じで、画角が狭くなるだけです。
参考URL
EF-Sレンズ(キャノンデジカメ用レンズ)とは何ですか?
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=05103

Q.フィルターが外れなくなりました、助けてください
A.ここは、釣堀じゃありませんが・・・
 ゴム手袋を付けて外す、フィルターレンチを買ってくる
 そして・・・フィルターは二度と強く締めるな( ゚Д゚)ゴルァ

Q.ISO●●のフィルムを間違ってISO▲▲で撮りました、現像出来ますか?
A.はい。増感(減感)現像してください。
 よく分からない人は、現像に出す時「ISO▲▲で撮影した」と言って下さい。

Q.増感する時は、カメラのISO設定を上げて、現像時に増感指定すれば良いそうですが、
 1-10コマを増感なしで撮って、11コマ目から+1増感で撮影。 等も大丈夫ですか?
A.(100%不可能では無いが)1本のフィルムの中で露光のバラツキがあるので、出来ません。
 増感処理は、一本のフィルム全てのカットを同じ感度設定で撮影した時の特別な処理と考えてください。

Q.写真の四隅が暗くなってるのですが・・・
A.広角レンズにフィルターを付けてませんか?外してください。
Q.外しても同じでした。
A.暗い部分が無くなるまでレンズを絞ってください

Q.フィルムをX線検査装置に通すと影響がありますか?
 海外に行くのですが空港で(ry
A.http://www.fujifilm.co.jp/film110/xray/
4Gon:2008/05/24(土) 22:28:40 ID:N8LJwn1g BE:602497038-2BP(750)
《よくある質問》その3

Q.○○を修理に出したいのですが幾らですか?
○○を点検に出したいのですが幾らですか?
A.→メーカーかカメラ屋に聞け。

Q.→現像(プリント)をしたいです。一本(一枚)いくらですか?
A.→店によって違うから店に聞け。

Q.レンズに指紋をつけてしまいました。
これって自分できれいにするには、どんなものを使ったらいいのでしょうか。
A.クリーニングペーパー、レンズペン。めがね拭きでもおk
5Gon:2008/05/24(土) 22:29:13 ID:N8LJwn1g BE:903745049-2BP(750)

〜〜釣り・釣られ厳禁〜〜 以下のような釣りは御遠慮下さい

・KonicaのJX400の3本パックを買いました。
 L版でプリントして、個人的にみるくらいなら、じゅうぶんな画質でしょうか?
→自分で試せ( ゚Д゚)ゴルァ!!

・太陽を視野に入れて撮るとシャッター幕が燃えますか?
→(゚Д゚)ハァ?

・一番安く入手するならフジヤでしょうか?
→自分で調べろ( ゚Д゚)ゴルァ!!

・すいません、○○付近でフィルムを売ってる店どこに有りますか?
 できれば6時、最低でも7時までに用意しないといけません。
→(゚Д゚)ハァ? 

・シグマやタムロンなどを買う人は純正が買えない貧乏人ですか?
→( ´,_ゝ`)プッ

・ISO100とISO1600のフィルム、荒くないのはどちらですか?
→こちらへどうぞ
 最高に頭の悪そうな発言をして下さい in カメ板 9
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1173478029/

・カメラのキタムラに同時プリントをお願いしたら、
 現像料、プリント料は幾らか今すぐ教えてください?
→自分で調べろ( ゚Д゚)ゴルァ!!
6Gon:2008/05/24(土) 22:30:54 ID:N8LJwn1g BE:301248634-2BP(750)
これでも満足できない場合はこちらへ

最高に頭の悪そうな発言をして下さい in カメ板 9
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1173478029/


テンプレは以上です。
もし、「これもテンプレに」ってものがあれば書いて下さい。

今度のスレもデジな質問が多くなる悪寒
7名無しさん脚:2008/05/24(土) 22:45:45 ID:OfiTRDFp
テンプレ済んだかな?
1乙です。
8名無しさん脚:2008/05/24(土) 23:43:01 ID:7ygaFYlY
やっぱあなごだろ
9名無しさん脚:2008/05/25(日) 00:32:44 ID:4k3x/iXN
デジ厨に贈る言葉

デジカメはカメラではありません。
同じような形をしているだけで、デジカメはCG画像生成器であって写真撮影をするための機械ではないのです。
貴方がデジカメで培った知識は、本物のカメラである銀塩カメラにおいては全く役に立ちません。
ですので、このスレで質問をする前に、カメラには通用しない貴方のその腐ったデジカメに関する知識を、まず頭から捨て去ってください。
デジ前提でおかしな質問をされるのは、迷惑以外の何物でもありません。
10名無しさん脚:2008/05/25(日) 01:05:36 ID:1QbpPLf3
素晴らしいテンプレだわW
>>1乙!
11名無しさん脚:2008/05/25(日) 06:29:28 ID:W0bhT309
テンプレのお陰ですっかりネタスレ
12Gon:2008/05/25(日) 23:32:48 ID:Ja4kSDpJ BE:376560735-2BP(810)
>>11
ネタスレでも質問スレでも楽しけりゃいいのよ!

ここの回答者の皆さまにはホントに感謝してます。
初心者の私も大変参考にしてます。
(特にネタスレへの解答の仕方がw)

今後ともよろしくお願いします。

では、質問をドウゾ〜(^^)
13名無しさん脚:2008/05/28(水) 00:15:48 ID:N5nGpWOO
>>9
まさしくその通りだが、果たしてデジカメ使いのうち何人が理解しているやら
差別する気はないが、高卒程度の学力じゃ理解できないからな。
14名無しさん脚:2008/05/29(木) 00:41:26 ID:NdVSmJAD
先日、ビッ〇カメラにPROTECTフィルターを買いに行ったのですが、いろいろな種類のフィルターがあってどれがいいのがわからず、買わずに帰ってきてしまいました。
商品名だとどれがこのフィルターになりますか?また、
1.レンズの保護
2.被写体の途中にあるガラスの反射を抑える
この2つの効果のあるフィルターの商品名を教えてください。
よろしくお願いします。
15名無しさん脚:2008/05/29(木) 06:35:03 ID:AuZRfeU0
>>14
ビックカメラにはアドバイザーが居るのでここで聞くより確実ですよ。
それにプロテクターは名前の通り全てレンズの保護だけで、
反射を防ぐ効果は有りません。

ビックカメラに行って何がしたいのか言えば商品を前にアドバイスしてくれます。
16名無しさん脚:2008/05/29(木) 07:50:40 ID:QfZLDVT9
色補正や各種のフィルター効果の全くない無色透明なのが保護用のプロテクター。
反射を押さえるのはPL。見た目は濃いグレーで回転枠が付いてる。
17名無しさん脚:2008/05/29(木) 10:17:59 ID:2RXRN6zh
新品で買ったズームレンズの前玉の中に、
目で見て分かる程度のチリが3個。
こういうのは初期不良?
それともこういうもんですか?
18名無しさん脚:2008/05/29(木) 11:11:26 ID:AuZRfeU0
>>17
こんな所で聞いてる時間が有るなら買った店へ直行するべし!
1917:2008/05/29(木) 23:45:44 ID:2RXRN6zh
店に持っていきました。
「混入してますね」ということで新品交換の話になったけど
在庫品何個か見てもそっちにも入ってた。
そういうことでそのまま持ち帰り。
よくありそうな初心者パターンorz
次からは最初から買うときに確認しよ。
20名無しさん脚:2008/05/30(金) 03:47:16 ID:3LCjc37J
普通は「そのまま返品」だと思うが
21名無しさん脚:2008/05/30(金) 05:50:11 ID:Nuzd1NdO
何時何処で買ったのか、
メーカーすら分からない様な質問じゃ的確な返答は不可能だね。
22名無しさん脚:2008/06/01(日) 10:11:14 ID:Gr89OOeV
それぞれの元箱ごとコンテナボックス(フタをバチっと締め付けて留めるやつ)に入れたままの
レンジファインダー機とレンズ。
実家に置いたまま5年くらいたってるのを思い出しました。
どんな状態になってるか不安です。 ちょっと顔、出しにくくて・・・

カメラのモルト劣化とかレンズのカビとかは何年くらいで発生するのでしょう?

23名無しさん脚:2008/06/01(日) 10:22:20 ID:i5nYi4q5
>>15-16
ありがとうございます(^^)
お店に行ったとき、店員さんがあまりいなくて(いつもならしつこいほど聞いてくるのに)
10分くらいフィルターの売場前にいたのですが、誰も来ないので帰ってきてしまいました。

どのメーカーでも同じようなものなんですか?
安いと劣化が早いとか・・・
24名無しさん脚:2008/06/01(日) 11:28:59 ID:pHn5dC2J
その対人恐怖症は早めに直さないと生活に支障きたすんでないかい?
25名無しさん脚:2008/06/01(日) 12:13:28 ID:KJqzQ1Lw
カメラどころの話じゃないな。
人刺す前に考えたほうがいいよ。
どうせネタだろうけど。
26名無しさん脚:2008/06/01(日) 16:21:09 ID:3keVgJmZ
>>23
君フィルターの心配してる場合じゃないぜ、
こっちから声を掛けなきゃ駄目だぞ、
もう一回行って来い!
27名無しさん脚:2008/06/01(日) 16:23:39 ID:3keVgJmZ
>>22
条件揃えばカビは一日位有れば出て来るんじゃない?
モルトも最初の状態次第。
28名無しさん脚:2008/06/01(日) 16:25:47 ID:MJaPwXbd
rollei35が欲しいのですが、初心者にも扱いやすい機種はありますか?
29名無しさん脚:2008/06/01(日) 16:27:38 ID:pHn5dC2J
今日コンビニに行きました。
店員さんが誰も声をかけてくれなかったので、棚からお弁当を出してもらえず、買えませんでした。
今夜も水を飲んで飢えをしのごうと思います。
願わくば明日こそは店員さんが声をかけてくれますように。
30名無しさん脚:2008/06/01(日) 19:13:10 ID:aDpZ/zO7
rollei35は目測だよ
3123:2008/06/01(日) 20:37:51 ID:6Y1NL2gj
なんだか・・・・(笑)

みんなで心配してくれてありがとう(^^)
まぁ、すぐに必要なものではなかったので、買わずに帰っただけの話なんですけど。
対人恐怖症まで出てくるとはw

こんな話でレスがつくって事はフィルターはたいして差はないってことですかね?


>29
w
楽しいですか?
32名無しさん脚:2008/06/01(日) 20:53:54 ID:3keVgJmZ
>>31
ここで聞く場合まず自分の機材を明記する事。
次に何をどうしたい(撮りたい)か?を明記する事。

フィルターはレンズによって着かない事も有るし、
デジカメにはデジタル対応も出てるから素人は自分で判断せず店で聞く様に。
33名無しさん脚:2008/06/01(日) 23:17:45 ID:nTkd77TF
>>32
そうですね。。。

カメラ機材
本体:Canon EOS55
レンズ:EF24-85mm F3.5-4.5USM
     EF75-300mm F4-5.6 II USM

用途は>>14にも書きましたが、
1.レンズの保護
2.被写体の途中にあるガラスの反射を抑える

です。
水族館の魚なんか撮ってみたいと思って探しに行ってみました。

よろしくおねがいしますm(_ _)m
3416:2008/06/02(月) 00:01:36 ID:c7aOU40f
>>33
>>16で書いたけど、
>色補正や各種のフィルター効果の全くない無色透明なのが保護用のプロテクター。
>反射を抑えるのはPL。見た目は濃いグレーで回転枠が付いてる。
これで不満かな?w
両方の効果を1枚で満たすフィルターはない。
商品名で言うとMCプロテクターと、サーキュラーPL等々。
ついでに広角を使うとフィルター枠でケラレが出るから、基本的にはステップアップリングを併用して1サイズ大きなフィルターを使うと良い。
フルサイズデジでないみたいだから、ケラレの心配はないかな。
プロテクターは長く使えるけど、PLは時間が経つと退色するし、寿命も短い。
メーカー間の差はないけど、同メーカーで普及タイプと高級グレードがある。

長いなw
35名無しさん脚:2008/06/02(月) 00:15:48 ID:49hOlEog
>>34
完璧
3623=31=33:2008/06/02(月) 00:41:49 ID:f5nytPic
>>34
おお、ありがとうございます。
>商品名で言うとMCプロテクターと、サーキュラーPL等々
これが聞きたかったのです(泣)

これで安心してビッ〇カメラに行けます(w)
広角はよく使うのでステップアップリングも買っておきます。
普及タイプを撮りに行く都度買った方が良さそうですね。

>フルサイズデジでないみたいだから
フィルムカメラです(今時)
13年前の代物だから知らない人も多いかもね(^^)
37名無しさん脚:2008/06/02(月) 09:36:29 ID:Bf/LWsps
なんだろう
この癪に障るモヤモヤ感は・・・
38名無しさん脚:2008/06/02(月) 12:31:48 ID:vQB3E3ju
>>37
考え過ぎ(^^)
39名無しさん脚:2008/06/02(月) 18:28:21 ID:07ytY/M3
確かに13年前だと、板的には新しすぎて知らない人も多いかもw
40名無しさん脚:2008/06/02(月) 18:39:03 ID:9PuFEgY/
>>71
今時って、ここはフィルムカメラのユーザーが集うスレだが・・・。
13年前?そんな最新機種使っているのは少ないかも。
55は電池ボックスの設計不良?製造ミス?さえなければ悪くないカメラなんだけどな。
41名無しさん脚:2008/06/02(月) 18:47:12 ID:E6YyIcKT
>>71に期待。
42名無しさん脚:2008/06/02(月) 19:12:36 ID:qmQH4ZDU
つBP-50
43名無しさん脚:2008/06/02(月) 19:53:02 ID:49hOlEog
>>71の人気に嫉妬
44名無しさん脚:2008/06/03(火) 12:41:12 ID:zEE0mIBO
> 13年前の代物だから知らない人も多いかもね(^^)

これ、デジタルカメラユーザーにはよくある感覚なんだろな。
フィルムのカメラだと数十年前のやつでも使えるものが少なくないけど
デジだと5年も経てば過去の遺物。。。
45名無しさん脚:2008/06/03(火) 15:44:04 ID:Kalhstco
ああ、俺の普段使いのF2愛レベルは俺が生まれる前のもんだな
46名無しさん脚:2008/06/03(火) 17:35:47 ID:fKqWZQLl
デジ厨って銀塩房のことをなめてるよね。
お前らより知識も経験も豊富だっての!
「どうせ知らないだろうね(藁い)」とか、バカにすんのも大概にせーよ!
47名無しさん脚:2008/06/03(火) 17:52:58 ID:7ABog/0Z
それ単なるヒガミ。
んなこと思った事無いよ。
48名無しさん脚:2008/06/03(火) 18:50:41 ID:Bf9rEa3/
>>46
画素サイズが小さいデジカメでは、距離ボケを出す方が難しいと思われ。
49名無しさん脚:2008/06/04(水) 19:49:56 ID:D3HB3GCd
マミヤ645かペンタ645どちらを購入するか迷ってます。
使用方法としては、ワインダーを付けてランドスケープを撮ろうと思います。
あとは自作で方眼マットを作ろうかと。
どちらがよいでしょうか?デメリット、メリット等あるでしょうか?
50名無しさん脚:2008/06/04(水) 19:51:21 ID:D3HB3GCd
あげますん
51名無しさん脚:2008/06/04(水) 20:04:44 ID:G1rGD5Wk
デジタル一眼使ってると
パソコンで見た等倍での写りや
同じく等倍で拡大してノイズが
多い、少ないをしきりに言う人が周りに多くいます。

最近そういう話に疲れきってしまっています。
どうすればいいですか?
52名無しさん脚:2008/06/04(水) 20:09:24 ID:bEVrfuKp
> パソコンで見た等倍での写りや

等倍で見るのか??
17インチのモニターの片隅にAPS-Cサイズ(16mm*24mm)の画像を表示して楽しいのか?
53名無しさん脚:2008/06/04(水) 21:19:48 ID:6eL9P+O4
>>49
何故ここで聞く?
購入相談スレへ行ってくれないか?
54名無しさん脚:2008/06/04(水) 21:21:24 ID:2zLgvoFB
>>51
話をしなけりゃいいだけだと思います。
55名無しさん脚:2008/06/04(水) 21:22:06 ID:bEVrfuKp
> ワインダーを付けてランドスケープを撮ろうと思います。
56名無しさん脚:2008/06/04(水) 21:22:14 ID:6eL9P+O4
>>51
ここは銀塩板です、
デジの話しに私も疲れています、
すまんがデジ板へ行って下さい。
57名無しさん脚:2008/06/04(水) 22:02:41 ID:D3HB3GCd
>>53
確かに。
逝ってくる。
58名無しさん脚:2008/06/04(水) 23:29:12 ID:G1rGD5Wk
>>54
>>56
そうですね。
すいません。
以前は、中判も使用してました。
59名無しさん脚:2008/06/07(土) 23:12:04 ID:G2paOSy/
デジタルカメラの場合、センサーから画像データを撮り込むのは電気で制御すればよいので、フィルムカメラのような機械的なシャッターは不要ですよね?
シャッター音が出ないから、わざわざ電子音を出すように設定できるし、携帯電話では盗撮防止で逆にその音を出さないようには設定できなくなっています。
疑問なのは、以上はコンパクトデジタルカメラでの話であって、デジタル一眼レフカメラではフィルム一眼レフカメラと同じように機械的なシャッターがあることです。
これはフィルム一眼レフに慣れている人のためであって、デジタル一眼レフカメラでもいずれ機械シャッター機構は無くなっていくのではないでしょうか?
60名無しさん脚:2008/06/07(土) 23:26:49 ID:oOwb2dzw
板が違うよ低脳さん
61名無しさん脚:2008/06/07(土) 23:36:24 ID:CyMSSdeD
知的障害者が多いスレッドですね
62名無しさん脚:2008/06/08(日) 01:23:40 ID:jMxEUOEu
>>60>>61としか答えられない低脳な奴らが
住み着いてしまったことが悲しいw
63名無しさん脚:2008/06/08(日) 01:30:49 ID:afycwCp6
だって、デジタルカメラのシャッターは板違いだもの。。。
64名無しさん脚:2008/06/08(日) 01:52:57 ID:Wyom+Ojp
最近の荒らしは手が込んでるからね。
銀塩板でしつこくデジの話題を振ってくる。
デジの話題は、例え内容が当り障りのないことであっても、続けるだけで場は荒れてくる。
何故なら、ここは銀塩板。デジのことを嫌ってる人も多い。
荒らしはそのことを分かっていて、自分が直接的に荒らすのではなく、荒れる土壌を作ろうとしている。
このスレでくだらないデジに関する質問が繰り返されるのは、恐らくそういう輩によるもの。
容認はできないので、追い出すしかないでしょう。
65名無しさん脚:2008/06/08(日) 01:56:32 ID:7JX9gxzu
ま、カメラ板は一つで良いよ。
銀塩は数スレをデジカメ板の片隅に置いてもらえばそれで良い。
板も家電カテゴリだし、時代の流れから見てもそれが自然だ。
66名無しさん脚:2008/06/08(日) 02:02:21 ID:Wyom+Ojp
>>65が正に、デジと銀塩の区別ができないふりを装いおかしな誘導を試みる、>>64で示した輩のいいサンプルです。
67名無しさん脚:2008/06/08(日) 03:34:00 ID:jDonsXaZ
また何時ものデジ厨が来たのかよ。
もうピュアな初心者は居ないのかな、
初心者スレも役目を終えた感が有るね、
御同輩乙。
68名無しさん脚:2008/06/08(日) 04:18:02 ID:afycwCp6
> もうピュアな初心者は居ないのかな

いるわけない。
これからフィルムを装填しようというのはよほどの変わり者。
69名無しさん脚:2008/06/08(日) 05:41:07 ID:Stzi2zNO
フイルムメタルジャケット

逃げる奴は初心者だ!
逃げない奴はよく訓練された初心者だ!!
ホント 銀塩カメラは地獄だぜ! フゥハハハーハァー
AA略
70名無しさん脚:2008/06/08(日) 05:50:29 ID:afycwCp6
>>69
うわぁぁぁ すげえ愉快なレスだなあ。。。あんたの才能が羨ましいよ。。。
71名無しさん脚:2008/06/08(日) 08:10:48 ID:Nwzp69cJ
>>59
たしかに、シャッター機構を持たないデジカメもあるんだけどね、
撮影時に制限が出てくるからよっぽどじゃないと実用化しにくいわけだ。
72名無しさん脚:2008/06/08(日) 08:30:38 ID:DlpMfoqH
画面内の露光時間を均一にするため、フォーカスプレーンシャッターには先幕と後幕があるのですよね?
では、レンズシャッターはどうなるのでしょうか?
画面中央から開いて、閉まるときは周辺から中央へ閉まります。
これでは画面中央部分の露光時間が長く、周辺は短いことになりませんか?
中央部は明るく周辺が暗い、いわゆる周辺光量不足の原因になりませんでしょうか?
73咲耶 ◆Love/EF8j. :2008/06/08(日) 08:42:28 ID:5NbXD4n4
>>59
>デジタルカメラの場合、センサーから画像データを撮り込むのは電気で制御すればよいので、フィルムカメラのような機械的なシャッターは不要ですよね?
今は知りませんけど数年前のCCDは直接光を当てるとスミアが出る場合があるので、
それらを防ぐ意味で機械式シャッターを採用しています。
他にも色々な理由で機械式のメリットがあったと思います。

>これはフィルム一眼レフに慣れている人のためであって、デジタル一眼レフカメラでもいずれ機械シャッター機構は無くなっていくのではないでしょうか?
未来の事は誰にも解らないと思います。
個人的には「一眼レフ機であるなら光学ファインダー、ミラーやシャッターはなくならない」と思います。
74名無しさん脚:2008/06/08(日) 08:44:49 ID:kZFbbwuw
>>72
フォーカルプレンの場合は、感光面を覆い隠す。シャッター幕の影が感光面を隠し、隠れている間は感光しない。
レンズシャッターの場合、シャッターはレンズ系の中にあるから、シャッターの影が直接感光面に写るようなことはない。
75名無しさん脚:2008/06/08(日) 08:46:09 ID:Nwzp69cJ
>>72
実際御指摘の通りです。
ただし通常のレンズシャッター機は、レンズから入射した光が
一番絞られる場所にシャッターを配置するので、目立つほどの
露出のむらは出てきません。
76名無しさん脚:2008/06/08(日) 11:15:47 ID:DfE8tVtC
>>72
シャッター幕による露光ムラよりレンズ自体の周辺減光の方が
遥かにでかいから気にするレベルでない。
77名無しさん脚:2008/06/08(日) 13:43:52 ID:jDonsXaZ
>>72
そんな事考えなくても写真は写るぜ。

何でも頭で理解しようとせず疑問を抱えて生きて行く事も人間には必要な事だと思うよ。
考えても答の出ない事は一杯あるし、理屈が分かったからと言ってどうにも成らない事も多い。
78名無しさん脚:2008/06/08(日) 17:14:18 ID:RsIJ49YO
>>77
「漏れは何も考えてねえよ。どうせ脳味噌スカスカだから考えてもわかんね。
漏れにとっては、そんな難しいことは考えるだけ無駄ってわけ。何も考えなくても生きていけるし。」

と素直に開き直って言えよ。
79名無しさん脚:2008/06/08(日) 17:36:34 ID:jDonsXaZ
>>78
はい、おっしゃる通りです。
この程度の事で悩む事は有りません。
80名無しさん脚:2008/06/09(月) 11:14:30 ID:GLWttYkJ
>画面中央から開いて、閉まるときは周辺から中央へ閉まります。
>これでは画面中央部分の露光時間が長く、周辺は短いことになりませんか?
>中央部は明るく周辺が暗い、いわゆる周辺光量不足の原因になりませんでしょうか?

絞りをしぼったら画面の周辺が暗くなるのかい?
81名無しさん脚:2008/06/09(月) 17:57:57 ID:hYQb7nhy
>>9に逆らってデジカメの質問します。
ISO3200のカメラは月明かり程度の光源で満足できますか。 
またそんなデジカメを買って使っている人はいますか。
あとみなさんはいくらくらいのカメラを使っていますか。
その金額に納得できていますか。
デジカメは銀塩にかてないの(:ω;)?
82名無しさん脚:2008/06/09(月) 18:04:34 ID:u6hmqXsF
>>81が無視されて、同じ質問が何度も繰り返されてアラーシ報告されるとスレに平和が訪れる。
83名無しさん脚:2008/06/09(月) 18:22:39 ID:hYQb7nhy
>>82
じゃあそんなあなたに質問。 

本心をいえば銀塩カメラが欲しいわけなんだけども、初心者は写るんですから始めたらいい? 
それとももっと初心者向けな銀塩はありますか?
84名無しさん脚:2008/06/09(月) 18:44:37 ID:GLWttYkJ
>>83
そんなもの人それぞれなんだからウダウダ言わずにまず『写ルンです』で撮ってみろ。
不満が無けりゃそれで良し、不満があるならどこがどう不満なのかをちゃんと説明して質問しろ。
85名無しさん脚:2008/06/09(月) 18:45:28 ID:z5PjCYVC
イメージだけでモノクロ写真やりたいんだけど、自分でフイルム現像とかするのは難しいですか?
あとデジカメデータをPhotoshopでモノクロにしたものに比べてモノクロネガからのプリントの優れてる点はどこですか?
フイルムのカメラは形が格好良いし、中古だと安いみたいなので、質問しました。
カメラはコンパクトデジカメと携帯に付いてるカメラした使った事がありません。
86名無しさん脚:2008/06/09(月) 19:01:42 ID:GLWttYkJ
>イメージだけでモノクロ写真やりたいんだけど、自分でフイルム現像とかするのは難しいですか?
単に画像が出ればいいだけなら簡単。ムラなくきれいに自分の思った通りに仕上げるのは難しい。
いずれにせよ環境と道具がいるからコストと手間はかかる、イメージだけならやめといた方がいい。

>あとデジカメデータをPhotoshopでモノクロにしたものに比べてモノクロネガからのプリントの優れてる点はどこですか?
それくらい自分で調べて考えろ。
87名無しさん脚:2008/06/09(月) 19:15:46 ID:tmhSH4l5
> 環境と道具がいるからコストと手間はかかる

そんなことは承知の上で質問してるはずだが。
88名無しさん脚:2008/06/09(月) 19:30:02 ID:T5L9xgKN
どうも2行目は読めないらしい。
89名無しさん脚:2008/06/09(月) 21:13:13 ID:QsSjZJ0x
>>85
敢えてこれから銀塩を始めるなら現像くらいやらないと意味は無いと思うよ。
デジタルプリンターはどんどん開発されてるけど銀塩は無くなる一方です。
今は銀塩が上回ってると言ってもハイレベルな話しで普通の店に出すレベルなら残念ながらデジと変わらないね。

難しいかどうかは貴方のやる気と技量(才能)次第かな?
教えてくれる人が居れば良いけどね。
90名無しさん脚:2008/06/09(月) 21:15:05 ID:QsSjZJ0x
>>81
そりゃアンケートだろ。
91名無しさん脚:2008/06/09(月) 21:18:12 ID:kRi6nU8B
100年劣化しないインクでデジタル印刷した
直射日光があたる場所に3週間飾ったら一気に駄目になった
バライタ印画紙ならこんなことにはならないんですか?
92名無しさん脚:2008/06/09(月) 21:35:06 ID:QsSjZJ0x
>>91
バライタでも直射日光はまずいよ直射日光は。
ま、3週間って事は無いけど数年で褪せて来る。
93名無しさん脚:2008/06/10(火) 09:30:16 ID:X6yxKzVH
>>92
>数年で褪せて来る
水洗いが足り〜んw
94名無しさん脚:2008/06/10(火) 11:02:19 ID:4EjlqWXu
>>93
あくまで直射日光に当て続けた場合だよ。
インクジェットだって3週間で色褪せるなんて異常だ。
95名無しさん脚:2008/06/10(火) 13:43:36 ID:lpFLQxE1
>>93
国語力が足り〜んw
96名無しさん脚:2008/06/12(木) 19:47:25 ID:qN35Dnwh
おじゃまします。
今、デジイチα350を持ってまして、なんだか面白くないので
銀塩一眼に手を出そうと考えてます。
初一眼としてα−7はどうでしょうか。
α350を買うまでは、TC-1で旅のスナップメインです。
97名無しさん脚:2008/06/12(木) 19:53:07 ID:0oLxys8l
それがあなたの好奇心を刺激し、目的を達成できるならいいと思いますよ。
98名無しさん脚:2008/06/12(木) 20:42:53 ID:RrYLbysd
> デジイチα350を持ってまして、なんだか面白くないので
> 銀塩一眼に手を出そうと考えてます。

フィルムだと面白い(かもしれない)と考える理由を教えれ。
99名無しさん脚:2008/06/12(木) 20:46:16 ID:tYQmDMm1
つかTC-1は渋いよな。
旅に持ってくなんて、結構わかってる人なんじゃない?
100名無しさん脚:2008/06/12(木) 22:06:30 ID:qN35Dnwh
>98,99
旅カメラとしてTC-1を買ったのが5年前。それまでは写ルンですしかさわったことのないド素人。
せっかく良いカメラ(だとおもう)なのに使いこなせてないんです。
練習用にデジ一を買ってみたんですが、どうもワクワク感というか緊張感が感じらなくて
なんだか面白くありません。
「デジタルでいくら練習してもフィルムは上達しない」と某掲示板で目にしちゃったもんですから
いっそ銀一を買ってみようかと思いまして。
α350のレンズが使えるα7なんてどうかなと思い質問させていただきました。
目標はTC-1の上達です。


101名無しさん脚:2008/06/12(木) 22:07:24 ID:HVSUu+td
>>96
写真を止めて他の趣味を探すべきだね。
102名無しさん脚:2008/06/12(木) 22:15:25 ID:5XaaClem
TC-1一本で行くべきやね
103名無しさん脚:2008/06/12(木) 22:43:08 ID:HVSUu+td
>>100
はっきり言うよ、
形から入る人は面白いと思うのは最初だけ。
上手く成るとか気張る必要無いから旅行の記念に撮る程度にしときな。
104名無しさん脚:2008/06/12(木) 22:57:33 ID:Bu+JzJSx
>>100
たぶんαを一式売り払ってご先祖のSRT Super+MC/MDレンズ
あたりを買うとワクワクできるんじゃないかと思います。
(使い勝手やファインダーならNewX-700あたりでしょうが)
105名無しさん脚:2008/06/12(木) 23:38:17 ID:pYFyWMCw
>「デジタルでいくら練習してもフィルムは上達しない」
そんなこと言う奴は嫌だな
106名無しさん脚:2008/06/13(金) 00:06:15 ID:dN/8DAJZ
フィルム上達の意味が良く分からない、
何処目指してるんだ?
10799:2008/06/13(金) 00:11:02 ID:hodLX2v9
TC-1より一眼が優れている点は、
レンズ交換が出来るから色んな焦点距離やズームを楽しめる。
マクロだとかなり寄れる。パララックスもないしね。
あと、シャッターと絞りの調整やピント合わせがかなり自分でコントロール出来る。
つまり、まずは使いたいレンズがあるかどうか、ってことだと思う。
望遠でスポーツや野鳥、鉄道を撮りたいとか、明るい単焦点で(TC-1もかなり明るいけど)作品づくりしたいとか、
マクロで花や虫を撮りたいとか。
長時間露光したり、照明に凝ったり色々出来るわけだけど、はっきりした目的がなければ一眼使う意味がない。
旅行のスナップなら、コンパクトでポケットに入れて気軽に持ち歩けるTC-1には敵わないと思う。
ま、なんだ、しあわせの青い鳥みたいなもんか。
108名無しさん脚:2008/06/13(金) 00:18:03 ID:jVUjWpnY
SR-Tのシリーズは俺も好きだけど、オートじゃないやつが>>100の好みに合うとも思えないな。
ピントも露出も巻き上げも自動のやつを薦めるほうが良さそう。
109名無しさん脚:2008/06/13(金) 00:29:03 ID:dN/8DAJZ
始めたばかりでワクワクしないのはカメラの問題じゃ無いと思うな…
110名無しさん脚:2008/06/13(金) 05:38:20 ID:Z1It2LDQ
>>107
>TC-1もかなり明るいけど
F3.5の単焦点が「明るい」?
111名無しさん脚:2008/06/13(金) 08:30:13 ID:oPafFzft
おもしろくないって、具体的になんなんだ?
それが、フィルムに変えたら面白くなるって思う根拠も知りたい。
油絵がつまらないから、水彩画を書きたい。って言ってるのと同じで、
根底にある、絵を描く=写真を撮るという行為自体がつまらないのなら、全くもって意味がない。
112名無しさん脚:2008/06/13(金) 10:01:24 ID:NAI4Jxhm
フィルム使ってる方がなんとなくカッコイイとか
言葉の意味もわからず英語を多用したいお年頃の病気の人とか
イラストレーターと言いたいところ絵師と称すとか
なんかそういう類の匂いを感じる
113名無しさん脚:2008/06/13(金) 11:08:45 ID:txqgfqsq
別に良いじゃん、そんなに高いもんじゃないし、α-7買っていじり倒してみれば。
114名無しさん脚:2008/06/13(金) 12:15:10 ID:dN/8DAJZ
>>113
そのいくらでも無い物を買うのに相談してる訳だから、
本質的には買うかどうかの相談では無い気がするんだけどね。
115名無しさん脚:2008/06/13(金) 13:01:59 ID:462wLq+M
>114
たぶんそれが正解。
要は、コンパクトカメラしか使ったことがない96にとって
初めての一眼はα7で良いのかが聞きたいんだと思う。
αのレンズを持ってるみたいだし、α70あたりを勧めてみてはどうか。
116名無しさん脚:2008/06/13(金) 17:57:49 ID:URNZQzNQ
>α70あたりを勧めてみてはどうか。

自分で薦めたらいいじゃんw
117名無しさん脚:2008/06/13(金) 18:35:32 ID:qrlPzn5s
ここって、たまーにポツリと質問があるとたくさんのレスが付くね。
で、また休業状態が続く。

工房の頃ガソリンスタンドでバイトしてた時、滅多に客の来ない暇な店だったから、
たまに客が来ると、それもなじみの客だったりすると、ワッと集まって寄ってたかってあちこちきれいにしたりした。
客の中には怯えたような人もいたりして、給油が終わればそそくさと帰って行ったのを思い出す。
別に何か売りつけようとかじゃないんだけどね。ホント暇だったし。
あのスタンドはどうなったのかな。
118名無しさん脚:2008/06/13(金) 19:58:42 ID:dN/8DAJZ
>>117
ここはお客さん不足なんだよW
119名無しさん脚:2008/06/13(金) 22:22:41 ID:cFwQAI0O
あるブログで下記のように書かれてたんですが、同じタイプのカメラ・同じタイプのフィルムなら
性能が良い=暗いところでも明るく写せるし、眩しくても飛びにくい ですよね?
例えば凄い安物プラスチックで作られたカメラと、しっかり丁寧に植毛までしたカメラでは
光量過多でも暗くても、後者の方がハッキリ写せますよね?

>光学的にも明るいところでも暗いところでもどちらでも機能がとても良いというカメラはない。
>どちらかに性能を振らないと中途半端なカメラしか出来上がらないのである。
>たとえば、最近顕微鏡にハイビジョンカメラを装着して試し、その精細な画像に驚いたが、
>照度が不足すると性能が発揮しにくい。)
120名無しさん脚:2008/06/13(金) 22:29:39 ID:qrlPzn5s
レンズとカメラを分けて考えた方が良いんじゃない?
デジカメの話ならフイルム感度と同じで、暗い所で使えるのは明るい所で弱い。
逆もそう。
121名無しさん脚:2008/06/13(金) 22:38:11 ID:cFwQAI0O
>>120
デジカメの話じゃないです。
あとカメラの種類もフィルムの種類もレンズ自体も同一という前提で。
122名無しさん脚:2008/06/13(金) 22:57:02 ID:rVHAcVRB
カメラは入れ物。
壊れてなければ写りは同じ。
123名無しさん脚:2008/06/13(金) 23:01:21 ID:ddKUq7HP
教えてください。
最近、花を撮り初めたのですが、マクロ撮影なら絞りはどの位がお勧めなんでしょうか。
先日、F4.5で撮影してピントがやや狭い様に感じました。
花のアップで、背景が淡くボケた写真を撮るにはどのくらい絞ればよいのでしょうか?
124名無しさん脚:2008/06/13(金) 23:02:57 ID:rVHAcVRB
お勧めの絞りなんか無い。
125名無しさん脚:2008/06/13(金) 23:10:44 ID:W9tG713i
>>123
F4.5で狭ければ5.6>5.6で狭ければ8
って感じで絞っていって、自分の好みに合うところを覚えておけばいいのでは?
126名無しさん脚:2008/06/13(金) 23:12:53 ID:WHQhIxNe
>>123
一度で良いから、同じフレーミングで絞りを一段ずつ変えて5コマほどテスト撮影してみなさい。
人に聞くよか、体験したほうが確実に理解できる。三脚は必須だ。
127名無しさん脚:2008/06/13(金) 23:18:27 ID:ddKUq7HP
>>125-126
ありがとうございます。やってみます
128名無しさん脚:2008/06/13(金) 23:29:43 ID:cFwQAI0O
>>122
植毛とかそういう違いを言ってたんですが・・・まあイイです。
129名無しさん脚:2008/06/13(金) 23:31:09 ID:rVHAcVRB
よくわからんが、自分で答えが出てるならそれを書けば
130名無しさん脚:2008/06/13(金) 23:44:29 ID:RA8bo30d
そのブログってハイビジョンカメラの話してるよなぁ。
131名無しさん脚:2008/06/13(金) 23:53:02 ID:rVHAcVRB
>>119
とりあえずお前は自分が思ってることを書け。
わけのわからん例えを出したり、まどろっこしい。
間違ったことを書いて、恥をかくのが嫌な情けない人間か?
自分と同じ意見のレスが出てきてようやく、
あ〜やっぱりそうなんですね。とか言えるちっさい人間か?
下らん奴だ。
132名無しさん脚:2008/06/14(土) 00:11:08 ID:DbKXilSy
>>128
植毛はレンズにする物でカメラにする事はまず無いよ。

例えば一眼レフの場合ミラーがバタバタやると植毛から誇りがボロボロ落ちる。
133名無しさん脚:2008/06/14(土) 00:52:14 ID:JX039FsI
> マクロ撮影なら絞りはどの位がお勧めなんでしょうか。

そんなもん、撮るヤシの意図だからな。
花の大きさにもよるし、背景との距離にもよるし、自分で決めれ。
134名無しさん脚:2008/06/14(土) 03:04:28 ID:cTZwauR2
・今度写真を撮るのですが焦点距離はどの位がお勧めでしょうか?
・今度写真を撮るのですが被写体は何がお勧めでしょうか?
・今度写真を撮るのですがフィルムは何がお勧めでしょうか?
・今度写真を撮るのですが何だか判りませんが何をどの位がお勧めでしょうか?
135名無しさん脚:2008/06/14(土) 04:00:04 ID:DbKXilSy
適当にやれば何でも良いんじゃない?
頑張って!
136名無しさん脚:2008/06/14(土) 07:43:34 ID:Afl13GXC
>>131
うわ・・・自分がアホなレスして感謝されなかったら罵倒かよw
お前自身が多分最近のレスで一番小物臭漂ってるぞ
いかにも気弱なオタっぽいヤツが2chで人を小馬鹿にしようと頑張ってる姿がすぐに想像できるw
137名無しさん脚:2008/06/14(土) 14:11:56 ID:nA6Xms0r
都内(新宿、中野あたり)で、ブローニーのネガ現像を当日中にやってくれるラボってありますか??ヨドバシやキタムラだと、3、4日くらいかかってしまうんです…
138名無しさん脚:2008/06/14(土) 15:18:09 ID:ISW7xID3
>>137
プロラボでも翌日仕上げだな。
店頭で無理言えば、聞いてくれるかも。クリエイトはネガ現、止めた?

http://www.nhh.co.jp/
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
139名無しさん脚:2008/06/14(土) 15:51:49 ID:JX039FsI
新宿ビック2FのDPEコーナーで堀内への取次ぎをやってて、午前中に出すと翌日に上がってくる。
新宿御苑のHCLまで行くのが面倒くさいならビックに出す
料金はHCLに直接持ち込むのと同じなんでビック経由だとビックのポイントが溜まるからちょっと得。
HCLは現像料金に学割(写真関連の学校・学部に限らず)効くんで学生なら直接持ち込むと1割引。
140名無しさん脚:2008/06/14(土) 16:50:11 ID:DbKXilSy
それも土日は駄目だがね。
ブローニーのネガ現は時間掛かる様に成ったな。
141名無しさん脚:2008/06/14(土) 16:55:22 ID:Rw/Eo7rK
>>131
じゃあ答えてあげなよ。
142名無しさん脚:2008/06/14(土) 16:55:49 ID:Rw/Eo7rK
失礼。
>>131じゃなくて>>136ね。
143名無しさん脚:2008/06/15(日) 01:45:46 ID:aOfwTz9i
137です。返答ありがとうございます。
今はそんな感じなんですかー。
6,7年前僕が町の写真屋さんでバイトしてる時は
機械があって、現像はすぐできたんですがねー。
そんな感じなんですかー。
ビックが近いのでいってみます。
ありがとうございました。
144名無しさん脚:2008/06/16(月) 22:07:28 ID:M7r4Txkf
コンビニでネガ現像を受け付けているところがあると聞いたのですが、どこなのでしょうか?
近所にはセブンイレブンとサンクス、ヤマザキデイリーがあるのですが、店員に聞いたら「何それ?」みたいな感じでした。
コピー機でデジカメプリントができる時代なので、どこももうとっくに辞めてしまったとか?
145名無しさん脚:2008/06/16(月) 22:35:50 ID:+LEbYLPx
>>144
今のコンビニ状況には詳しく無いけど、
昔は何処でも取り次いでいたから止めたんだろうね。
146名無しさん脚:2008/06/17(火) 04:21:20 ID:QRQ9Ar7W
近所の7−11やローソンではまだ受け付けてくれるが、中3日くらいかかる。
147名無しさん脚:2008/06/17(火) 12:15:14 ID:TFn3GnpC
偏光フィルターを買ったのですが、使い方がよくわかりません。

店員さんは「回転させてコントラストが一番強くなるところに合わせる」
と言ったのですが、回転させても同じように見えますorz
わかりやすい本かサイトはないんでしょうか(;´Д`)
148名無しさん脚:2008/06/17(火) 12:19:15 ID:GGarDPW7
>147
偏光フィルターは何時でも効くわけじゃないよ。
フィルターに対して光源の向きとかあるからね。
青空を濃くするみたいな時は、太陽が横方向に在るときが
一番効く。あとは慣れですな
149名無しさん脚:2008/06/17(火) 12:30:45 ID:nkIXuEnE
>>147
直接のぞいて見るときはC-PLには裏表あるからねw
150名無しさん脚:2008/06/17(火) 14:24:12 ID:TFn3GnpC
光源の向きとかフィルターの裏表とか店員さん教えてくれませんでしたよorz

たくさん撮って体で覚えます。ありがとうございました。
151名無しさん脚:2008/06/17(火) 14:48:54 ID:GGarDPW7
つか、店員がなんでも教えてくれるわけないだろ。
カメラ店は写真教室じゃないんだから・・・。
それは自分で学ぶことなんだよ。
152名無しさん脚:2008/06/17(火) 15:17:43 ID:nkIXuEnE
>>147の1行目で「おいっ」なんだがw
153名無しさん脚:2008/06/17(火) 15:23:18 ID:GGarDPW7
いや・・ケケとかが常備薬として無駄にPL使うからなぁ・・
154名無しさん脚:2008/06/17(火) 15:29:35 ID:ofC6+XRF
>>147
コントラスト云々じゃなくて、そもそも(ある方向で振動している)偏光をカットするものなん
だから、目の前のモニターの電源を落としてそこに映り込んでる部屋の様子をPLフィルター
越しに見てみなさい。回転させると映り込みが弱くなったり強くなったりするだろ。
吉野家の自動ドアでも効果は確認できるけど怪しまれる可能性があるから薦めない。
155名無しさん脚:2008/06/17(火) 15:32:27 ID:LnA3pPuC
コップに水入れて水面に映る蛍光灯で実験しろ
156名無しさん脚:2008/06/17(火) 15:38:41 ID:GGarDPW7
洩れらの頃は用途と使い方が判った上で買ったものだが・・・
157名無しさん脚:2008/06/17(火) 15:48:14 ID:fDMhV2wc
つゆとり
158名無しさん脚:2008/06/17(火) 16:35:06 ID:tf8/MTHI
露撮り?
159名無しさん脚:2008/06/17(火) 16:50:15 ID:LaFkq6kX
>>150
PLをコントラスト上げる道具と考えている事が間違いだよ。
自分が不要と思う部分の反射をカットするのがPLの機能で、
不要な反射が無くなった結果コントラストが上がる場合が有るだけ。
不要な反射が無い場合付ける事自体デメリットしか無いよ。
160名無しさん脚:2008/06/17(火) 17:12:53 ID:fDMhV2wc
そんなこと店員は教えてくれませんでした
と言い出すだろうね、多分。
161名無しさん脚:2008/06/17(火) 17:15:27 ID:AjYTjXKg
まぁ、店員は教えてくれないでしょうね。
162名無しさん脚:2008/06/17(火) 17:55:59 ID:fDMhV2wc
ボクは店員さんを信じてます
と言い出すだろうね、多分。
163名無しさん脚:2008/06/17(火) 19:03:46 ID:pZAFFI11
釣れたとか言い出すだろうね、多分。
164名無しさん脚:2008/06/18(水) 07:02:50 ID:si2jN8K+
バウンス撮影なんですが、反射させる壁は真っ白でないとだめですか? 家の天
井真っ白かと思ってたら少しクリーム色っぽいんですよね。真っ白に近いんです
が写真の色に影響してるんですかね。
165名無しさん脚:2008/06/18(水) 07:46:14 ID:P8C5Lqbx
照明で色が着くとしてもその色が気に入れば何も問題ないし、いやなら
・フィルターで調整する
・カメラの色温度設定を変える
・ホトショで画像処理(色調補正)する
とかで好きなようにいぢる。
166名無しさん脚:2008/06/18(水) 10:25:59 ID:FjLGZFOT
>>164
一灯天井は万能では無いから、
ディフュザーのアクセサリー使う方が良いと思うよ。
167名無しさん脚:2008/06/18(水) 17:57:03 ID:HPJtwGK6
見た目が白でも材質や顔料、染料によって反射の色合いは大きく変わるよ。
クリーム色くらいなら気にしなくて良いかも。
168名無しさん脚:2008/06/18(水) 20:33:26 ID:QJD0ELXU
壁の色と天井の色が大きくは違わないなら
おkである可能性は高いのでわ。
169名無しさん脚:2008/06/18(水) 22:24:57 ID:j9ozujCc
北関東No.1を謳うお店に、ポジマウントをプリントに出したのですが
プリントに多数、フィルム両面全枚に指紋がついて帰ってきました。
プリントはRFカメラのピント見の為だったのでガマンできたのですが
フィルムはガマン出来ず、クリーニング、再プリントをお願いしてきました。

初心者ながら、「フィルムは汚さない」と考え、作業、保管等していたのですが
私の考えは間違っているのでしょうか?それとも指紋などの汚れはok範囲なのでしょうか?

銀塩ベテランさんのご意見、聞かせて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
170名無しさん脚:2008/06/18(水) 22:37:55 ID:BWgXFCIU
釣りのにほいがぷんぷんします!!!!
171名無しさん脚:2008/06/18(水) 22:42:24 ID:4Q7t7sPx
>>169
全然、間違ってはいない。
結果からみて、あなたが間違ってたとしたらプロラボに出さなかったことくらいだろうか。
堀内やクリエイト、イマジカ、日発など。
172名無しさん脚:2008/06/19(木) 01:34:28 ID:d/NVJYjX
>>171
ありがとうございます。まわりに銀塩やっている人が居ないので大変参考になります。

注文時に、いつもプリントして頂いていた人が居なかったので躊躇したのですが
仕上がり以前の問題で、こんなにも落胆させられた事も、勉強になりました。

余談ですが、北関東ではなく、北関東甲信越No.1と謳っておりました。
173名無しさん脚:2008/06/19(木) 01:42:56 ID:3kVkjVEG
135のパトローネやブローニーを平気でライトテーブルの上に置く店も多いよな。
受付カウンターがライトテーブルになってるから、全部その上に広げたりして。
174名無しさん脚:2008/06/19(木) 01:47:05 ID:TLFVT0sp
砂糖か。
175名無しさん脚:2008/06/19(木) 05:07:55 ID:XN2mO/vo
>>172
フィルム現像のお客が少ないから現像液も古いやつ使ってる可能性が大きいから、
細かい事気にするならプロラボ出さなきゃ駄目だよ。
176名無しさん脚:2008/06/19(木) 06:20:29 ID:ZlCQOatT
> 細かい事気にするなら

ですな。
どんな程度の現像液を使われたかどうかを見る目があって、劣化した液で
現像されては困る重要なカットはプロラボで。
177名無しさん脚:2008/06/19(木) 13:43:29 ID:fOq+xbOT
178名無しさん脚:2008/06/19(木) 14:32:49 ID:emVVmWDM
特別セット、だからだろ
179名無しさん脚:2008/06/19(木) 14:59:03 ID:Seh8qe3h
定価がwww
180名無しさん脚:2008/06/19(木) 15:37:21 ID:p70AP2C0
画像はイメージです。ってのが引っかかる。
181名無しさん脚:2008/06/19(木) 18:47:18 ID:emVVmWDM
>>180
引っかかったからそのレンズの単品ページ見たけど
同じだったぞ

で、一応参加
定価がwww
182名無しさん脚:2008/06/19(木) 18:56:34 ID:p70AP2C0
手に入れた人は、レポよろしく。
いくらなんでも、この二重価格はひどいな。
定価で買った奴が居るとも思えんが。
183名無しさん脚:2008/06/19(木) 19:08:19 ID:vfEG7KTG
定価がゼロひとつ多いと思う
ちなみにレンジファインダー沼にはまった
きっかけはこの組合せ(ここで買ったんじゃないよ グレイモデルでもないし)
淀で11マソくらいだったか(遠い目)
184名無しさん脚:2008/06/19(木) 19:20:14 ID:p70AP2C0
>>183
本当なら詐欺じゃないか?買ったひともいるかも。
185名無しさん脚:2008/06/20(金) 09:39:06 ID:BzouECpr
>>184
本当なら詐欺じゃないだろ

(どーだ日本語って難しいだろw)
186名無しさん脚:2008/06/20(金) 09:59:26 ID:EnJF6KaT
"定価(1,260,000円)がゼロひとつ多い" ってのが本当だ(実は126,000円)とすると、マプが
やってることは詐欺に近い。
187名無しさん脚:2008/06/20(金) 10:54:39 ID:aveBeseP
188名無しさん脚:2008/06/20(金) 14:42:02 ID:wXP5ljPL
>>186
日本語お上手ですね、どこの国の人ですか???
189名無しさん脚:2008/06/20(金) 15:55:18 ID:EnJF6KaT
日本人ですが何か?
190名無しさん脚:2008/06/20(金) 19:23:42 ID:b1FJn6yz
大ですか?
小ですか?
191名無しさん脚:2008/06/21(土) 23:01:55 ID:+Jbo6V7N
焼き増しを頼むとき、フィルムのスリーブに何か書くことはありますか?
192名無しさん脚:2008/06/21(土) 23:10:42 ID:0EpJSWVl
>>191
誰が?
193名無しさん脚:2008/06/22(日) 00:00:35 ID:EqYpd4BY
>>191
あるよ。枚数とか。
194名無しさん脚:2008/06/22(日) 00:13:05 ID:2ipdHu8K
スリーブってネガ袋の事?
なら、店がクロマトグラフで>>193の枚数やトリミング、伸ばすならそのサイズを書いたりする。
あと、0の位置や最終コマの位置を書いたりする事もあるね。
195名無しさん脚:2008/06/22(日) 06:35:24 ID:T5BBVGDy
フイルム始めたばかしの疑問 教えてください

露出の違いを確認したくて、-1、0、+1段補正それぞれ
数コマとって写真屋さんに出したら、同じ写りの3枚組が
数組ならんでるだけだった。
デジ1だと、RAWでもJPEGでもそれぞれ違いが出るのに
フイルムの機械焼きだと露光量とか階調とか自動調整されて
同じになってしまうんだろか?
196名無しさん脚:2008/06/22(日) 07:49:18 ID:5Q6pbWXb
ネガの同時プリントならそうなんじゃね?
197名無しさん脚:2008/06/22(日) 09:49:31 ID:4+FkFlQo
>>195
プリントの話しか?
同時プリントなら、自動的に標準的なヒストグラムになるように調整してプリントされる。
プリントの裏に色々数字が書かれてないか?

ネガを見て濃度とか色々わかるようになるか、町のDPEじゃなくて、ヨドもしくはプロラボとかで「自動調整無しでプリントしてください」って言えばok
198名無しさん脚:2008/06/22(日) 10:01:33 ID:KwP7HTgx
ポジ使え。
あとデジはな絞りや露出補正の効きがフイルムより敏感なんだよ。
199名無しさん脚:2008/06/22(日) 11:40:33 ID:IctID1gi
ほとんど皆が言い尽くしてるんだけど、
ネガでも二段も変えりゃまったく同じあがりってことはないと思うけどな。
操作間違えてるんじゃね?
AEで絞りかシャッター変えてるだけとかw、カメラが壊れてるとか。
ネガフイルム見て+1と-1に違いがあるのに、プリントが同じなら言ってる通りだけどね。
200名無しさん脚:2008/06/22(日) 11:52:15 ID:j9XNj+cg
>>195
ネガの場合±1段程度は同じ様にプリント出来るのがメリットとも言えるんだよ。
サービスプリントで露出の僅かな違いを表現するのは無理だと思った方が良い。
201名無しさん脚:2008/06/22(日) 12:09:08 ID:IctID1gi
つかネガで補正を確かめたいのなら2段くらいは変える、-2、0、+2くらいにしないと意味ないね。
202名無しさん脚:2008/06/22(日) 17:00:26 ID:p70WRnpB
それで確かめられたことになるのかな。
203名無しさん脚:2008/06/22(日) 17:07:21 ID:L/wxTftv
つかネガで補正を確かめたいのなら10段くらいは変える、-10、0、+10くらいにしないと意味ないね。
204名無しさん脚:2008/06/22(日) 18:11:39 ID:T5BBVGDy
たくさんの方々、丁寧な解答とアドバイス感謝です。

ブラケティングのテストをしたかった。データはこうなってるので操作ミスではないと思うんですよね。
ただし勘違いで1.0ではなく0.7のブラケ間違いでした。すみません。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1214046112874.jpg

今後試し撮りするときは、自動調整無しでプリント願いますって言うようにします。
当分、練習する予定なので。デジ1眼とは扱いが違うけど楽しいです。

現像とプリントは田舎なもんで、町の写真屋さんに頼んでます。
ちなみに、ポジは拠点へ送るそうで、送料1回に付き500円とのこと。
「えっ?」と言葉が出ませんでしたが、仕方ないのである程度ためてから頼むしかないと...

205名無しさん脚:2008/06/22(日) 18:26:49 ID:j9XNj+cg
>>204
プリントって言うのは絶対補正が必要な物で、
補正無しだととんでもない色のプリントに成るからW
プリントの明るさ変えたい時には露出補正するより、
出来たプリント見て濃度変えて貰う方が良いよ。

ブラケティングはポジフィルム用と考えた方が良いよ。
206名無しさん脚:2008/06/22(日) 18:38:14 ID:T5BBVGDy
>>205
なるほどです。

目の前の色と明るさのイメージをそれなりに再現するには
露出設定をどれくらいにすればいいのか なんておもったのが
きっかけです。
ネガやポジいろいろ試してみたいと思います。
207名無しさん脚:2008/06/22(日) 18:55:50 ID:j9XNj+cg
>>206
ネガプリントの場合、色や明るさは撮影時よりプリント時に決める物だから、
露出はカメラの露出計に任せるのが良いよ。

ポジなら0.3段位でも違いが分かると思う。
208名無しさん脚:2008/06/22(日) 19:01:11 ID:F4i1bxHM
ポジの現像を頼むのに送料なんて取られるの?
うちも田舎だから郵送になるけど、送料は取られないけどな。
209191:2008/06/24(火) 00:08:17 ID:ZTQODRqU
皆さん、レスありがとうございます。見るのが遅くなり、スイマセン。

>>>>192さん
もちろん私です。

>>193さん>>194さん
ネガ袋に書くとこありました。ありがとうございます。


で、スイマセンもう一つ質問なんですが、ネガを焼きましに出すとき、
同プリなどの見本は必ず必要でしょうか?同プリを友人にあげてしまって
無いものを焼きたいのですが・・・。
ちなみにヨドバシかビックに出すことになると思います。
210名無しさん脚:2008/06/24(火) 00:18:29 ID:beq64Tvt
店員には恥ずかしくて聞けないんですね、わかります。
211194:2008/06/24(火) 00:21:59 ID:4ugJVcyr
初心者スレみたいだな、と思ったらまんまだったなw

>>209さん
ネガさえあれば問題なく焼き増し出来ますよ。
同プリ等を添付するのは手焼きでトリミングや色補正指定したり、
焼き増しでも似たようなコマが並んでる時の確認のため。
焼き増しは、
3A、5A、13Aをサービス版で各3枚、15Aをキャビネで1枚、24Aを四つ切りで1枚、
などと指定する。
もちろんコマが番号にまたがってなければ、3、5、13でおk。
212191:2008/06/24(火) 00:34:47 ID:ZTQODRqU
>>210さん
そうなんです。さーせんww

>>211さん
詳しくありがとうございます。
カメラ歴3年にして、キャビネぐらいに焼くと(・∀・)イイ!!ってことに気付きまして(笑)。
あー楽しみだなぁ。
213名無しさん脚:2008/06/26(木) 08:04:45 ID:vIpS2vSp
一脚を買おうと思ってます。今販売されてる手ぶれ補正が三段とか四段とか言わ
れてますが、一脚は手ぶれ補正何段分くらいあるんですかね? 使用の仕方変わると思うんですが。
214名無しさん脚:2008/06/26(木) 10:43:51 ID:XfU9cD7z
>>213
一脚の効果は重さを軽減する事だから重いレンズ程効果は大きいね。
例えば600_クラスだと手持ちでは構える事すら難しいから、
シャッター速度何段分に相当するか?と言われても例えが難しいよ。
少なからず一般的な撮影では手ブレ補正より効果が有ると言えるけど、
実際スローシャッターには無力なのも一脚だよ。
215名無しさん脚:2008/06/26(木) 12:50:59 ID:/QejyOhj
>>213
何段分にもなるし、まったく無いとも言える。

少し考えたらわかる事だが、カメラに一脚をつけて地面に立てると
上下は一脚に支えられて動かない。動かないのだから何段分なんて言わず永久とも言える。
しかしだ、前後左右は一脚の先端を支点にまったく支えが無く動きまくるだろ。
だから効果がまったく無いとも言える。

そこに人間がカメラを持つ事により前後左右も支えられるだろ。
それで何段か?って事だが、カメラを持つ人間次第で0から無限まで様々だよ。

まぁ、アレだ。重いレンズを支えたければ自分自身も鍛えないとダメだって事だ。
216名無しさん脚:2008/06/26(木) 18:10:01 ID:/HwZC9hQ
>>213
少なくとも手ぶれ補正ではないけどなw
三脚でも使い方が悪ければブレるわけだし、スポーツなど動きの激しい被写体では三脚は使いにくいし。
三脚でも一脚的な使い方が出来るから、
何かメインで撮ってるジャンルがあるなら、自分なりに試してみるのが良いんじゃね?
217名無しさん脚:2008/06/26(木) 18:21:44 ID:cz89kDj+
無いよかはるかにマシってことはいえる。杖にも武器にもなる。
三脚>一脚>手持ち 何故、二脚を開発しないのかが疑問だ。
三脚と一脚のええとこどりになると思うんだが。
218名無しさん脚:2008/06/26(木) 19:15:48 ID:BAyZL4Oi
> 何故、二脚を開発しないのかが疑問だ。

ニ脚は以前あったけど、売れないからオワタ。
219名無しさん脚:2008/06/26(木) 19:23:03 ID:cz89kDj+
>>218
ほんま?俺が知ってたら買ったのに。かっこいいね、ジッツォの二脚、とか。
220名無しさん脚:2008/06/26(木) 20:12:02 ID:eKF91hJx
1脚も結構使い道いろいろあるよ
ネオポッド6だけど 山登りのストック代りになるし
息さえ整えれば立派に三脚代わりになるし

一番役に立つのは車のシート横に置いといて

「なんや われゆっくりもたもたはしっとんや」
といわれたらやおら ネオポッド持って降りて
ぐるぐるひねりながら少しづつ伸ばしていき
「なんかゆーたか?」ていうと
これからはきーつけよ」なんて言いながら
走り去って行った。

実際に使ったらポキッっといきそうやけど....
221名無しさん脚:2008/06/26(木) 20:12:08 ID:ampk0nae
自立する一脚はないの?
さきっぽだけ板みたいに変形するようなの。
222名無しさん脚:2008/06/26(木) 20:14:47 ID:ZE4dXV5d
>>221
そういうのもあったね。
先にミニ三脚が付いてるの。
今はもう消えたかも知らんけど。
223名無しさん脚:2008/06/26(木) 20:23:52 ID:ampk0nae
最近雑誌で見たよ。先が三脚になるやつ。
あそこまでいかなくても、ちょっと平べったくなるだけで全然違うと思うんだけどな。
224名無しさん脚:2008/06/26(木) 20:25:50 ID:BAyZL4Oi
225名無しさん脚:2008/06/27(金) 06:53:38 ID:0HK6dfU8
>>218

望遠レンズに二脚座つけるのは効果的かもよ。
でも、その場合重心につけるんじゃなくてレンズの先のほうにつけるのがよさそう。

なんか重機みたいになるけどね。
226名無しさん脚:2008/06/27(金) 07:45:37 ID:iMeTgJD/
三脚の雲台部分にY字型のパーツをつけて、
その上に望遠レンズを乗っける。

と言うのを見た事はあるな。
227名無しさん脚:2008/06/27(金) 08:38:09 ID:doY+ltFt
>>225
上下左右に振れないから実用的には使えないね。

昔一脚は8_ムービー用として普及しててスチールには意味無いとされていたんだよ。
一般人が三脚を使うのは記念撮影がメインだったからね。
カメラが安く成って手軽に望遠レンズが使える様に成って一脚も普及したよ。
228名無しさん脚:2008/06/29(日) 00:57:45 ID:KxXW3TKE
ジャンクでPRAKTICA SuperTLを買いました。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up33346.jpg
このお箸で示しているゴム布が気になるのですが、撮影に影響はないんでしょうか?
気になるなら切っちゃっても可?
229名無しさん脚:2008/06/29(日) 02:00:06 ID:ptqQjec2
>>228
不可
230名無しさん脚:2008/06/29(日) 02:49:44 ID:KxXW3TKE
わかりましたありがとう
そのままにしておきます。
この布は何のためにピロピロしてるんですか?
231名無しさん脚:2008/06/29(日) 04:23:12 ID:dfS10dOo
何のためというか、恋の予感にピロピロしてるんです
232名無しさん脚:2008/06/29(日) 04:43:41 ID:7mmNuolR
恋するタイマーか
233名無しさん脚:2008/06/29(日) 08:26:25 ID:ptqQjec2
マジレスすると遮光だ。
234名無しさん脚:2008/06/29(日) 08:39:25 ID:mzr51/i4
いけず
235物質からの誘導:2008/07/01(火) 12:59:21 ID:QcBVkS59
カメラのレンズに書いてある
210mmとかってどういう意味ですか?
焦点距離とか意味がわかりません。
236名無しさん脚:2008/07/01(火) 13:08:10 ID:+NKSS1i+
最近の子は自分で調べないな・・・
237名無しさん脚:2008/07/01(火) 13:32:20 ID:sz1dB5z8
>>235
普通は、レンズ主点とフィルム(画像素子)面との距離(無限遠の時)
レンズ設計(望遠タイプやレトロフォーカス)で見かけ上の距離を縮めたり伸ばしたりすることもある。
(レンズをコンパクトにする為やミラーに干渉しないように)
そのフォーマットでの画角を表す意味で使うことが多い。
238名無しさん脚:2008/07/01(火) 17:32:36 ID:GnkFBW6j
>>236
いや、ググレカスを呼んでるんだろ。
239名無しさん脚:2008/07/01(火) 17:37:17 ID:sJIeEBej
>>237
マザコン教えてクソに親切に教えてやるなよヴォケ、と一瞬思ったが、よく読んでみたら内容が底意地悪くてワロタw
GJ!
240名無しさん脚:2008/07/01(火) 18:37:37 ID:+2Kf0wgM
ま、あれだ、
小学校の理科から勉強し直せって事だ。
241名無しさん脚:2008/07/01(火) 18:51:38 ID:6bUWewJK
ネタにマジレス乙
210mmといえばアレだろw
242名無しさん脚:2008/07/01(火) 19:17:44 ID:sz1dB5z8
街なかで4×5を見たんだろう。
35換算で70ミリくらいの画角だ。
243名無しさん脚:2008/07/01(火) 19:23:28 ID:sJIeEBej
なんだ、そんなことか。
オレはまたてっきりチn
244名無しさん脚:2008/07/03(木) 23:47:34 ID:vAf1C760
EOS-3を中古で買おうと思っているんですけど、このカメラはフィルムを途中で入れ替えたり
する事はできるのでしょうか?
またEOS-3の他にも同様の機能の付いているカメラがありましたらをお願いします。
245名無しさん脚:2008/07/03(木) 23:54:21 ID:YVJ5dE1h
>>244
「APS」と「MRC」でぐぐる
246名無しさん脚:2008/07/03(木) 23:56:18 ID:3dl+Wo5F
どんなカメラでも基本的にはフイルム途中交換は出来るよ。
レンズ付きフイルムとかでなければね。
シャッターを切らなくても最後まで巻き上げてしまうスイッチがあれば便利だし、
ベロを残して巻き上げる機能も便利だけどね。
両方なくても、レンズキャップをして一コマずつシャッターを切って最後まで巻き上げてしまって、
ベロ出しを使えば、また残りのコマも使える。
247名無しさん脚:2008/07/04(金) 00:14:01 ID:qiMUfcyc
>>244
キヤノソのサイト見れ。

EOS3
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1996-2000/1998_eos-3.html?categ=srs&page=eos&p=2

「フィルム装填・給送」の項目に“途中巻き戻し可能”と書いてある機種にはボディのどこか(不用意に触ってしまう
可能性が低い場所)にボタンがあって、それを押したら何枚残ってようが巻き戻し。
この機能がある機種だと巻き戻し時にリーダー部分(べろんと出てる先端部、所謂ベロ)を出したままにしておく
こともできる(ファンクション設定で二者択一)。
残ってる分もあとで使うのならベロを残しておくと(次の装填がラクチンなので)便利。
248名無しさん脚:2008/07/04(金) 03:00:14 ID:Tkcpg5KE
>>244
購入相談スレへどうぞ
249244:2008/07/04(金) 08:15:48 ID:KjtBxki6
ありがとうございました。
ベロ出しして途中で巻き上げたフィルムは再び使えるそうですが,
その場合カメラが認識して、最後に撮影したコマまで送ってくれるのでしょうか?
そうでない場合、感光してしまいそうで.....
250名無しさん脚:2008/07/04(金) 08:46:21 ID:zxsrrRHA
人間が憶えて置かなくてはなりません。再装填したときは、カメラの露出をマニュアルに設定し、
レンズキャップをしたまま、最初に装填した時に撮影した駒数プラス2駒程度、空シャッターを
切ります。
251名無しさん脚:2008/07/04(金) 10:22:26 ID:Tkcpg5KE
初心者なんだからもう少し簡単に教えてあげなよW

135で撮影途中のフィルムの入れ替えは、物理的には可能だけど入れ替える機能は付いてない。

傷が付いたり駒が無駄に成るから常識的に何度もやる事ではない。

違う種類のフィルムが使いたいなら二台用意するべきだよ。
252244:2008/07/04(金) 12:33:09 ID:KjtBxki6
>>251
詳しく説明ありがとうございます。
2台用意したほうがよさそうですね。
253名無しさん脚:2008/07/04(金) 17:08:48 ID:qiMUfcyc
巻き上げ: フィルムを送ってまだ撮影してないコマをセットすること。
巻き戻し: フィルム(の撮影済み部分)をパトローネ内に戻すこと。


> ベロ出しして途中で巻き上げたフィルムは再び使えるそうですが,

途中で巻き戻してベロだけが出てるフィルムは再度装填して(まだ撮ってない部分を)使うことができる。
254名無しさん脚:2008/07/04(金) 17:46:09 ID:pLEo/152
同じ人間でも知能に天と地ほどの差が生じていることがよくわかるスレだね
255名無しさん脚:2008/07/04(金) 18:27:13 ID:fW0ClSII
>>254
なんか話題に加わりたそうだね。
いいよ 仲間に入れたげるよ。
256名無しさん脚:2008/07/04(金) 18:39:32 ID:oTWpwdHo
>>251
Wとか135って。
お前が初心者じゃん。
257名無しさん脚:2008/07/04(金) 19:01:33 ID:iN4ySspr
悔しいのぉ
悔しいのぉ
258名無しさん脚:2008/07/04(金) 19:19:51 ID:Tkcpg5KE
>>256
そんな煽りじゃ遊んであげないよ。
259名無しさん脚:2008/07/05(土) 15:44:50 ID:phEV1N7u
いまから新宿に行くんですが、中古カメラ屋の名前とだいたいの場所おしえてください。
260名無しさん脚:2008/07/05(土) 15:46:16 ID:dyHs5qOp
>>259
ググれ滓
261名無しさん脚:2008/07/05(土) 15:46:52 ID:phEV1N7u
いまから新宿に行くんですが、中古カメラ屋の名前とだいたいの場所おしえてください。
262名無しさん脚:2008/07/05(土) 15:55:43 ID:IbZYXs0T
いってらっしゃい PU
263名無しさん脚:2008/07/05(土) 16:04:29 ID:bR+6RstC
264名無しさん脚:2008/07/05(土) 18:02:38 ID:phEV1N7u
有難う。いってみます。
265名無しさん脚:2008/07/05(土) 21:14:08 ID:9kLHvHnv
いまから新宿に行くんですが、カメラ屋の名前とだいたいの場所おしえてください。
266名無しさん脚:2008/07/05(土) 22:55:32 ID:rAOU6FKC
om-2をヤフオクで購入しました。まあ使い方なんて簡単だろ、と思ってたんですが
まったくわかりません…
http://www.mediajoy.com/mjc/cla_came/olympus-om2/
ここは見ましたが、詳細がなく…
とりあえず今すぐ知りたいのが、フィルムを入れてなくてもシャッターが切れるのか?(シャッターらしきものを押しても無反応)
あと、適当にいじってたらクイックリターンミラーが上がったままになって落ちてこないんですが、どうすれば??
です。あとピントグラス?にゴミが付いてる気がするんですが、これは写真には写りませんよね?
よろしくお願いいたします。
267266:2008/07/05(土) 23:38:01 ID:rAOU6FKC
クイックリターンミラー(?)は、MANUAL、OFF、AUTOのレバーをさらに上にしたら戻りました
268名無しさん脚:2008/07/05(土) 23:38:08 ID:hl2D/Prz
最近中古で軒並み激安のキヤノンFDサンニッパ買いました。
そこで質問なんすけど、後部差し込みフィルターって要らなければ抜いた方がいいんすかね?
今はレギュラー1xというキヤノン純正フィルターが嵌まってます。
なんか何処かで、光学系の最後に平行ガラスを入れると色収差が生じるからイクナイという話を聞いたことがあるんすけど、
差し込みフィルターを使うレンズはもしかして純正フィルターも込みで光学設計されてたりするんすか?

質問ついでレス
電池淹れたか?
あとマウント正面から見て右下のロックボタンを押しながらシャッターをバルブにしてみそ。
269名無しさん脚:2008/07/06(日) 00:04:24 ID:YcuglaJH
>>268
フィルター込みで設計して有るからピントの位置がズレる。

画質には全く影響出ない程度の変化と言える。

気にする必要全くなし。
270名無しさん脚:2008/07/06(日) 00:07:10 ID:AZHVX9ld
ほんとかよ?w
271266:2008/07/06(日) 00:21:51 ID:5iqPYWAX
>>268
電池は入ってます
バルブ撮影にしてシャッター右のレバーをガチャガチャやればシャッター切れました
ありがとうございます。とりあえずシャッターは切れるようで安心です
272名無しさん脚:2008/07/06(日) 00:21:51 ID:YcuglaJH
>>270
試せば直ぐ分かるだろ?
273名無しさん脚:2008/07/06(日) 00:22:54 ID:P5x4Wiz6
久しぶりに覗いてみたけどくだらない質問しかないね。
答える価値ないね。もうネタスレってことで嘘八百並べて回答していいですかね。
274名無しさん脚:2008/07/06(日) 00:26:35 ID:XFg297Ow
>>266
とりあえず新品の電池を入れて、何でもいいのでフィルムをセットする(←ここ重要)
ことからはじめてください。機能をチェックするのはその後です。
275268:2008/07/06(日) 00:29:38 ID:TX9Qvfiz
ごっつあんです>>269
帰ったらファインダー覗きながら抜き差しして試してみるっす。
276名無しさん脚:2008/07/06(日) 00:44:06 ID:s7fFhoiA
つー事は色んな差し込みフィルターを交換するのも設計上で考慮されてると言う事か?w
FDにも使えるEOSのPLなんて厚みとか全然違うじゃん。
いちいちピントなんて狂ってたら(ry
277名無しさん脚:2008/07/06(日) 00:47:06 ID:CAeMQfTE
フィルターは画質落ちるという人と、裸で使ってレンズに傷付いたら
本末転倒という人と二派いるんだけど、本当のところどっちなの?
278277:2008/07/06(日) 00:49:05 ID:CAeMQfTE
前玉なんか擦り傷だらけにでもしない限り
普通に使って付いた傷なんか画質に影響しないと思うんだけど…
279名無しさん脚:2008/07/06(日) 00:53:41 ID:s7fFhoiA
どっちも本当だろ。
個人が画質の劣化と傷のリスクを天秤にかけて決める事。
上で出てるサンニッパとか望遠レンズは前玉保護のためのフィルターが組み込まれてる。
280268:2008/07/06(日) 00:55:03 ID:TX9Qvfiz
レンズの後にフィルター入れたらピント位置が変わる、てのは光学初心者の俺にも理解できるっす。
要するに光の通り道の長さが変わるってことっしょ?
でもレンズの前に入る分にはあんまり影響ないんすよね?
281名無しさん脚:2008/07/06(日) 01:09:04 ID:WYNGhBrs
画質にはまったく影響でない程度の変化、とピントの位置がズレる、は矛盾してる。
282名無しさん脚:2008/07/06(日) 01:12:31 ID:P5x4Wiz6
フィルター入れても焦点距離は変わらないよ。何おかしなこと思い込んでんだよ。
思い込むだけならいいけど、書くなよ。また変なこと言い出す基地外が沸くだろ!
283名無しさん脚:2008/07/06(日) 01:15:00 ID:kBPEDOCD
>>280
余分な光学系がはいって良いはずはないだろ。
メリットとデメリットとを勘案して決めるもんだと思う。
ピント位置が…ってのはよう解らん。
284282:2008/07/06(日) 01:16:25 ID:P5x4Wiz6
ああ、ごめんごめん、後玉の後ろに入れるフィルターのことか。
>>282のはレンズの前にフィルター入れるときの話だ。忘れてくれ。
285名無しさん脚:2008/07/06(日) 01:23:36 ID:P5x4Wiz6
レンズの前に入れるフィルターの話だが、単なる保護目的なら、広角(24_以上程度)でない限りはできるだけ深いフードでもつけたほうが、画質の点でもレンズ保護の点でもいいと思う。
広角だとフードの形にもよるけど、深いフードは付けられないだろうから、保護フィルターつけるかどうかはレンズの値段によるかなw
花形フードとかドーム型とかが付くなら、保護にもなるしフィルター要らないんじゃないかな。
286名無しさん脚:2008/07/06(日) 01:31:53 ID:TX9Qvfiz
>>282=284
イイ人だ…
287名無しさん脚:2008/07/06(日) 07:58:24 ID:YcuglaJH
>>276
レンズ後部にフィルター入れればピント位置はフィルターの厚さ分ズレるよ。
小学生の理科だよ、もう一度勉強しな。
288名無しさん脚:2008/07/08(火) 08:16:02 ID:ocjHByP2
2歳の子供が遅く走ってる姿を撮影するときはシャッター速度どれくらいで歩留
まりしますかね? 昨日公園に息子を連れていって撮影しました。シャッター速
度はだいたい500分の1前後で、オートフォーカスはAF-Cに設定してました。家に
帰ってパソコンで等倍でみてみると、いいなと思ったのは4分の1くらいですかね。
一週間前には800分の1前後で撮影して、ほぼ納得のいくものが撮れてたんで、昨
日はがっかりしてしまいました。キャノンのキスデジタルXですが、40Dにした方がAF精度あがるのか。
289名無しさん脚:2008/07/08(火) 08:32:01 ID:l6Y5Hl/p
>>288

どっちの方向に走るの? 近寄る方向、遠ざかる方向。それとも横切る方向。

横切る方向だったら、1/500でとめて撮るより1/80位で流す方が良い鴨。
290名無しさん脚:2008/07/08(火) 08:34:32 ID:3HqmsBFd
ぶどまり【歩留まり】 原料の使用量に対する製造品の量の比率 「-- がいい」
291名無しさん脚:2008/07/08(火) 08:38:19 ID:ocjHByP2
子供が自分に向かってくる方向です。
292名無しさん脚:2008/07/08(火) 08:51:08 ID:d87DiAAg
AFやめて、置きピンにしたら?
293名無しさん脚:2008/07/08(火) 09:41:13 ID:avBtH9Gh
>>291
AF能力の限界、手振れして無いならシャッター速度的には問題無い。

1D系へどうぞ。
294名無しさん脚:2008/07/08(火) 09:59:06 ID:0hVEc5a1
>>288
板違いって言葉、知ってますか?
295名無しさん脚:2008/07/08(火) 10:18:52 ID:PWfHDkqq
屋外なんだから絞ればいいじゃん
296名無しさん脚:2008/07/08(火) 14:57:00 ID:Xykt7zDi
1/800てw
俺カメラ二桁持っててそんなの見たことないぜ(自爆
297名無しさん脚:2008/07/08(火) 18:13:28 ID:eXuNWJP/
実は大陸目盛・・・・・


なわけないか。
298名無しさん脚:2008/07/08(火) 19:21:59 ID:JcxV+o3n
2才の子供も追えないってことあるのかね?
よっぽどカメラを差別化して設計してるのかね?キ社は。
299名無しさん脚:2008/07/08(火) 20:02:10 ID:avBtH9Gh
>>298
付けてるレンズとかどの程度の大きさで撮るかにもよるでしょ。
手振れの可能性も大きいし。

C社のカメラはAF強い方ではないよ。
300名無しさん脚:2008/07/09(水) 00:26:51 ID:3ADfMxRd
明日ユキチャンのゆうしを撮ってこようと思ってるのですが、
持っていくカメラとレンズで迷ってます。
持ってるカメラはFM10、FE10、U2で、
レンズはMFが105mmF2.8、85mmF1.4、50mmF1.4、35mmF1.4、28mmF2.8、
AFが50mmF1.8、35mmF2です。
この中からカメラ1台とレンズ2本見繕って下さい。
あと、フィルムはナチュラ1600で大丈夫でしょうか?
301名無しさん脚:2008/07/09(水) 00:34:04 ID:9/xsdav7
パドックの一番前に陣取れれば、どのレンズでもいけそうだけどね。
ただ、露出は難しそうだね。
カメラまかせで、白馬をアップで撮るか、引きで撮るかで、馬体の露出は
まるで違ってくるだろう。

まあ、オーバーに撮って、焼きで調整するか。
302300:2008/07/09(水) 00:45:07 ID:3ADfMxRd
良い場所取れ、ってことですね^^;。明日は混むんだろうなぁ。。。
あと、レース中の写真はこの装備では厳しいですかね?

露出はオーバー目で行きます!
303名無しさん脚:2008/07/09(水) 01:11:21 ID:xoU5OQXb
>>302
もっと望遠が欲しいね。
304名無しさん脚:2008/07/09(水) 06:06:03 ID:RpJ8NAlz
305名無しさん脚:2008/07/09(水) 06:11:54 ID:RpJ8NAlz
>>296

1/80だよ。ニコンF2の場合はXシンクロのスピードが1/80。
倍数系列のシャッターにはこのスピードはないし大陸系にもないよ。まあ、デジなら設定できるし。

子供が走る場合の手足の動きを止めず、ぶれすぎないためには1/60だと微妙に遅いんだよね。大人だったら多分1/125だろうと思うけど、子供は手足が短いから手足の先の動きが遅い
306名無しさん脚:2008/07/09(水) 10:40:24 ID:xoU5OQXb
>>305
キッスデジタルって書いて有るじゃん(^-^;
キャノンのデジには1/800付いてるよ。
307300:2008/07/09(水) 12:40:20 ID:3ADfMxRd
ユキチャンじんましんで除外って。。。うはぁorz
308名無しさん脚:2008/07/09(水) 13:27:39 ID:YgjoNm8y
MINOLTAのXDカメラ買うとフィルター着いていないのとで、昨日フィルターを買いに行きましたが分かりませんでした。
for digitalに書いてあるフィルターはフィルムの使えないですか?
309名無しさん脚:2008/07/09(水) 13:30:54 ID:eXyfTi1j
まじで、「日本語でおk?」だなこりゃ。
310名無しさん脚:2008/07/09(水) 13:33:38 ID:ZhDvJMCi
>>308
for digitalと書いてあってもフィルムにも使える。
でも質問するなら「どういう目的でどんなフィルターを使いたいのか」をちゃんと書いてね。
311名無しさん脚:2008/07/09(水) 13:48:50 ID:xVd4k9Ch
フィルターなんか付けんな
312名無しさん脚:2008/07/09(水) 13:48:59 ID:YgjoNm8y
Thank you!
I need "lens protection filter" and contrast filters.
313名無しさん脚:2008/07/09(水) 14:03:30 ID:xVd4k9Ch
保護フィルターなんか付けてるとそのうちPL重ねて
使うようになっちゃうよ。付け替えるの面倒くさいから。
314名無しさん脚:2008/07/09(水) 14:20:04 ID:O1LblXp6
ど素人で恐縮ですが、同メーカー同ブランドで3.2Mピクセルと2.0Mピクセルのデジカメがあったとして、
双方で同じ画面サイズで撮影を行った場合、撮影された画像の鮮明さに差異はあるのでしょうか?
315名無しさん脚:2008/07/09(水) 14:43:43 ID:lz/BoqGg
なぜ銀塩板でデジの質問するの???
馬鹿なの???
316名無しさん脚:2008/07/09(水) 15:12:49 ID:Owbp1L1S
素で間違えてそうだな
板の名前変えた方が良いじゃない?
「懐かしカメラ板」とか
317名無しさん脚:2008/07/09(水) 15:44:46 ID:xoU5OQXb
よーし、今後はデジ厨は無視だ!
318名無しさん脚:2008/07/09(水) 21:06:40 ID:kAADGF5F
レンズ交換する時にクイックバックミラーを手で上げたり下げたりして遊んでしまったのですが、それまでに撮った写真は真っ黒になっちゃいますか?
また、こうしたら真っ黒になる可能性があるっていうのがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします
319名無しさん脚:2008/07/09(水) 21:30:10 ID:xoU5OQXb
>>318
真っ黒くは成らないがミラーの角度が狂ってピンボケに成るからミラーは絶対に触っちゃダメ!
320名無しさん脚:2008/07/09(水) 21:41:14 ID:kAADGF5F
>>319
え?そうなんですか?クイックバックミラーのバネ的なやつがずれちゃったり…ってことですか??
321名無しさん脚:2008/07/09(水) 22:05:17 ID:k+j6YVl9
ミラーは傷防止から見ても絶対触っちゃダメ。
ちゃんとしたやり方と道具が無い場合は掃除も不可。
322名無しさん脚:2008/07/09(水) 22:12:36 ID:xoU5OQXb
>>320
そうだよ、ちょっと角度が狂うだけでピンボケに成る。
機種によってはデリケートな物も有るから手で動かすのは止めるべき。
シャッター幕も触らない様に。
323名無しさん脚:2008/07/09(水) 22:16:52 ID:kAADGF5F
うおお…どうなってんだろって思って触りまくってました…
質問して良かったです。ありがとうございました
324名無しさん脚:2008/07/10(木) 10:01:37 ID:Zpzg3bQX
>>316
銀塩・デジタル一眼レフ→ちゃんとした「カメラ」
コンパクトデジタルカメラ→「デジカメ」

こう思っている人が結構居るらしい
325名無しさん脚:2008/07/10(木) 10:08:01 ID:fFXzwSuO
そこまで頭の弱い人間が多数いるとは思えないが・・・
だって、デジカメって言葉が何の略かを考えれば普通わかるだろ・・・
326名無しさん脚:2008/07/10(木) 12:05:46 ID:HkxiZ8Hg
>>325
>デジカメって言葉が何の略かを考えれば
ゆとりは考えないw
327名無しさん脚:2008/07/10(木) 12:50:23 ID:focidBor
ところで「クイックバックミラー」って何だ?
初めて聞く呼び方なんだがそういう呼称があるのか?
328名無しさん脚:2008/07/10(木) 12:52:07 ID:fwLnZ6UP
>>324
でもそう思う人が多く成れば、やがてそれが常識に成るんだよな。
329名無しさん脚:2008/07/10(木) 13:35:10 ID:Vfwhg9tH
リターン?
330名無しさん脚:2008/07/10(木) 14:34:17 ID:WO4Ax3RY
まあ「カメラ」ってあれば、カメラ全般についてって思うかもね
カメラ板のTOPページには特にそこら辺の説明ないし
331名無しさん脚:2008/07/10(木) 17:39:21 ID:fFXzwSuO
カメラ板とデジカメ板が隣り合わせに並んでる状態で、カメラ板はカメラ全般(デジカメ含む)で、デジカメ板はデジカメだけってか?
ゆとりが本気でそう考えるんだとしたら、ゆとりはマジで日本を滅ぼすと思う。
だって、学力がないだけならまだしも、常識的な判断力が全くないってことになるんだぜ。
332名無しさん脚:2008/07/10(木) 18:04:03 ID:ZeO2hmS7
ゆとりではないが、今はカメラと言えばデジタルが普通。
カメラ板はカメラ総合的な場所、デジカメ板は機種スレと考える人がいても
おかしくは無いと思うがな。
携帯板と携帯機種板みたいな。
そういう風な考えが思いつかない>>330もゆとり並なのかなとは思ってしまう。

という事でフィルムカメラ板に変えられればいいが。
333名無しさん脚:2008/07/10(木) 18:34:52 ID:2wDhLZOZ
>>330が普通だろw
334330:2008/07/10(木) 23:34:38 ID:WO4Ax3RY
いや俺自身がそう思ったんじゃないよw
間違えている人がそこそこいるから、そう考える人もいるのかなと言う話

フイルムカメラなんて触った事がない人(現在は多数派かも)だと、
カメラとあれば「デジカメ」も含まれると思うかなと

てか、お前らゆとりって言いたいだけだろw
335名無しさん脚:2008/07/10(木) 23:56:23 ID:JPyFE+wy
> デジカメって言葉が何の略かを考えれば

その昔はデジタルカメラの意味だったけど、今デジカメと言えるのは三洋電機のデジタルカメラだけでし。
336名無しさん脚:2008/07/10(木) 23:59:45 ID:OHLVGQO0
デジカメがサンヨーの商標なら、デジカメ=コンデジになるかもw
撤退しちゃったけどね。
337名無しさん脚:2008/07/11(金) 09:35:39 ID:iNFTOYEo
通常シャッターを半押しするとフォーカスロックされ、同時にAEロックもされてシャッター速度と絞りが固
定されますよね。 AEロックのボタンがカメラにありますが、フォーカスロック
とAEロックを別々に作動して使うシチュエーションはどんな時なんですか? 昨日から分からなくて気になってます。
338名無しさん脚:2008/07/11(金) 09:52:33 ID:ibG2294H
>>337
>昨日から分からなくて
一昨日は分かってたんだw


AEロック⇒被写体(方向)の明るさが周りと極端に違うときか
       パノラマ撮影の時しか使わないなぁ
339名無しさん脚:2008/07/11(金) 10:48:54 ID:KqaZN+3V
>>337
AEロックもAFロックも対象が必ずしも被写体とは限らない。

例えばAFロックの場合、
カメラが被写体を認識しにくい時にMFを使わず、
被写体とほぼ同じ距離のピントの合い易い所に向けてAFで撮る事が出来る。

AEロックも同様、
露出補正掛けたい時にダイヤルを回さなくても、
希望の露出値に成る所にカメラを向けてロックすれば簡単に露出をずらす事が出来る。

ファインダーを覗いたままファンクションキーを動かさなくても、
露出やピントの位置を簡単に固定出来る訳。

スポーツ撮影等速写性が求められる時に使ったり、
モデル撮影等テンポが重要な時にも使う人がいるよ。
340名無しさん脚:2008/07/11(金) 11:55:15 ID:8UXwqP+l
カメラ板とデジカメ板が統合される日も来ないとはいえないと思う
341名無しさん脚:2008/07/11(金) 13:47:15 ID:zfYpbf3n
薬局に現像だしてるんだけど
かなり値上がりしてて萎えた

書くとこないからここで愚痴ってみた
342名無しさん脚:2008/07/11(金) 15:14:43 ID:8UXwqP+l
ヘタするとキタムラやコンビニの方が安かったりするかも
343名無しさん脚:2008/07/11(金) 15:37:35 ID:zfYpbf3n
あ、そうなの?
同じように薬局(自分はクリエイトってとこ)に出してる人いるかな?
36枚のフィルムで750円だったよ。55ステーションとかの方が安いかな?
344名無しさん脚:2008/07/12(土) 09:35:40 ID:Y8w0Rmda
>>343
同時プリント?
なら、そっちの方が安い。

もし、現像のみだったらキタムラの方が安い(枚数関係なく500円ちょっと
345名無しさん脚:2008/07/12(土) 15:32:04 ID:Dqh60yYv
同時プリント
そっか・・・これでも安いのか・・・
原油高騰の影響なのかな・・・orz
346名無しさん脚:2008/07/12(土) 15:33:40 ID:ubdjtVXE
というか、フイルムはごく一部の愛好家の物だからでしょ。
347名無しさん脚:2008/07/12(土) 15:40:57 ID:p5V4S5ih
俺は同時プリント48枚まで577円のところ。
24枚取りフィルムならハーフサイズでもOKってことです。
オーバーしたら1枚あたり15円。
36枚撮りハーフサイズ72枚で937円。
348名無しさん脚:2008/07/12(土) 15:55:36 ID:Dqh60yYv
安いですね。
ちょっと前までそんな感じだったんだけどなぁ・・・
349名無しさん脚:2008/07/14(月) 09:15:05 ID:MSrxeLG+
>>346
デジカメプリントも値上がり気味の罠
350名無しさん脚:2008/07/14(月) 21:47:19 ID:MUjZACp3
フィルム一眼レフを使用しています
レンズをはずした状態でシャッターをきってしまいました
この場合1コマだけでなく、フィルムすべてがだめになってしまうのでしょうか
ペンタックスSPです。古いものでシャッターをきるとミラーがパカンとあきます
351名無しさん脚:2008/07/14(月) 21:50:23 ID:EGnXzLv+
シャッターを切ったときのコマとせいぜいその前後くらいだよ。
あとは大丈夫。
352名無しさん脚:2008/07/14(月) 22:14:25 ID:MUjZACp3
>>351
ありがとうございます!
353名無しさん脚:2008/07/14(月) 23:00:08 ID:rEn0XgpV
古いと言ってもSPなら普通のミラーの動きでしょ。
何と言っても旭はクイックリターンミラーの元祖なんだから。
354名無しさん脚:2008/07/14(月) 23:02:05 ID:uVZbgA64
>352
あとね、ミラーが開くのは、一眼レフカメラの特徴だから
古いとか関係ないですよ。最新のデジタル一眼レフも同じ構造です。
ファインダーから被写体を見ているときはミラーに反射して像が見えるの。
シャッターを切るとその瞬間ミラーが上に跳ね上がって、フィルム面に
写像が直接写るのよ。
355名無しさん脚:2008/07/14(月) 23:33:08 ID:iCYfoii1
>>350
正常に動作してるカメラならまったく問題ないよ。
そのコマだけは感光してパーになってるけど、前後には何ら影響しない。
(もしも隣のコマに光が届いてしまってたら、レンズを付けてちゃんと撮ったつもりの全コマで端っこがかぶる。)
356名無しさん脚:2008/07/14(月) 23:37:52 ID:uVZbgA64
ま、レンズ無しで露光したときのシャッター速度にもよるけど、
レンズや絞りで減光された光でなく最大光量でどこーんと露光されるからもしかすると
前後のコマにも影響するかも。ということ。
357名無しさん脚:2008/07/14(月) 23:40:19 ID:uVZbgA64
漏れも経験あるけどね。前後のコマの露光されたコマ側の
端がカブっていたよ。
358名無しさん脚:2008/07/15(火) 00:45:58 ID:/Uhyj31N
古いカメラだと霊が映る事も有るよね。
359名無しさん脚:2008/07/15(火) 02:13:35 ID:yO3gt4qJ
ミラーレンズを使おうと思っているのですが、ミラーレンズの場合もテレプラスなどを使うことは出来ますか?
360名無しさん脚:2008/07/15(火) 02:51:17 ID:/Uhyj31N
物理的には使えるけど暗くてボケボケだよ。
361名無しさん脚:2008/07/15(火) 09:20:43 ID:HxppuSTX
機種が書いてないけど、元々f8とかかが、f11とかf16になるんだよ。
暗くて見えないよ。
362名無しさん脚:2008/07/15(火) 09:47:19 ID:DBQpZ1B5
359です。ありがとうございます。タムロンの500ミリを検討してました。
きついですか…お遊び感覚でやるのが吉かな
363名無しさん脚:2008/07/15(火) 10:33:19 ID:Gfhut5Le
>>359
カメラとレンズとテレコンが同一メーカーではないと問題が起きる可能性がある。
最近のカメラはレンズと電気信号をやりとりしてて(所謂オート)、シャッターを切ろうとした時に
ボディとレンズで
「今からシャッター開くんで絞ってくれや。」
「言われる値まで絞りますた」
「じゃあ撮るお。  … シャッター閉じたから絞りは開放していいよ。」
てなやりとりがなされる。
ボティとレンズとテレコンのマウントが同一で(装着は可能で)あるとしても、レンズ側に信号の
やり取りをする機能がない場合にはカメラが困ってエラーを表示する可能性がある。

実際の経験としてはEOS5(キヤノン)、2xテレプラス(ケンコー)、600mm(シグマ)の組み合わせ
でシャッターが切れなかった。3社に訪ねたら一様に「他社の製品のことはわかりません。」と。
ケンコーのテレプラスのマウント部分を削り取る(ボディには装着したことが認識できないように
する)ことで使えるようになった。

お遊び感覚で改造する気があるならどぞー。
364名無しさん脚:2008/07/15(火) 12:34:06 ID:aAUet5gC
ここは恥ずかしい過去話をぶっちゃけるスレですか?
365名無しさん脚:2008/07/15(火) 13:53:04 ID:e/TXKhb2
もっと昔は良かったなぁ
A-1(キヤノン)、2xテレプラス(ケンコー)、500mm(トキナー)の組み合わせで
全然問題なかったしw
366名無しさん脚:2008/07/15(火) 14:50:53 ID:/Uhyj31N
画質は関係ないってかW
367名無しさん脚:2008/07/15(火) 21:34:40 ID:HxppuSTX
俺は800mm(400×2倍テレコン)しか使ったことがないが、
このクラスまで行けば、被写体を捉えている事が重要で画質は二の次の話になる。
そりゃ画質も良い方がいいけどね。
368名無しさん脚:2008/07/16(水) 00:57:03 ID:J2ZaFnuz
レンズのF値の下限が1なのは何故なのか理論的に
答えるここできる人いますか。まあ0.95とかあるにはあるけど
何故F0.5のやつとかつくれないの?
369名無しさん脚:2008/07/16(水) 01:25:12 ID:37V1wJXb
>>368
レントゲン用に有るよ。

F値は口径比だから物理的に口径を大きくすればいくらでも大きく出来る。
370名無しさん脚:2008/07/16(水) 02:03:42 ID:tfrSmuAg
つまり、口径はそのままに焦点距離をいくらでも短くできると?
371名無しさん脚:2008/07/16(水) 02:21:03 ID:37V1wJXb
>>370
口径を大きくするのはガラスを大きく作るだけだから焦点距離を短くする事とは関係無いよ?

例えばサンニッパの口径が有れば50_のF0.46が出来る。
実用的な画質が得られるかは別としてね。
372名無しさん脚:2008/07/16(水) 08:22:30 ID:Gz9ujwvl
保護フィルターは色々有るけど、明るく撮るためには透明な保護フィルターすら邪魔になったりする?
特に薄暗い〜田舎の山並みに暗い状況では

関係無い?
373名無しさん脚:2008/07/16(水) 09:28:38 ID:6GjJbYKp
ガラス1枚ある訳だから「厳密に、完全に」とは言えないが、
事実上、何か影響があると体感できるレベルでは、影響はない。
374名無しさん脚:2008/07/16(水) 10:34:31 ID:pDM83iYw
>>368
>レンズのF値の下限が1なのは何故なのか
それは違います
理論的には0.5が下限です
375名無しさん脚:2008/07/16(水) 10:37:30 ID:pDM83iYw
>>372
コーティングの不出来な安物フィルターでも
透過率は95%以上あるので
8枚くらい重ねてやっと1/3段暗くなるだけ
気にするな!
376名無しさん脚:2008/07/16(水) 11:09:29 ID:tfrSmuAg
>>371
口径比というのは焦点距離と口径の比ですぜ。
377名無しさん脚:2008/07/16(水) 16:10:46 ID:qpxUhV0p
実用レベルなF数は、0.5ぐらいだと言う話。
ガラスの厚みが増して、透過する光の量が極端に落ちるんだとか。

市販品では、キヤノンが作っていたF0.75ぐらいじゃないのか?
378名無しさん脚:2008/07/16(水) 16:39:21 ID:pDM83iYw
>>377
ガラスの透過率とF値は直接関係はありません
379名無しさん脚:2008/07/16(水) 16:44:56 ID:37V1wJXb
>>378
その通り、実際の明るさはTナンバーだね。
380名無しさん脚:2008/07/16(水) 16:57:26 ID:qpxUhV0p
>>378
うん、たしかにガラスの透過率とF数は関係無いけど。
極端に小さいF数を実現するために、多数のガラスを使う必要が出てくるわけだ。
381名無しさん脚:2008/07/16(水) 17:04:37 ID:97v++fke
理論的にどうだって聞いてんだから理論的には無限界って答えるのが正しいだろ。
おかしな脳内理論で変な制限つけるなよ知的障害者ども。
382名無しさん脚:2008/07/16(水) 17:20:41 ID:pDM83iYw
>>381
無限界にはなりません
383名無しさん脚:2008/07/17(木) 01:26:47 ID:05SKyoIC
om-2nを使いだしました。素朴な疑問なのですが、OFF-AUTO-MANUALのダイヤルでOFFでもシャッター切れるのですが
OFFで切っちゃったらどうなりますか?一応撮れるんでしょうか?何度も間違てOFFでやっちゃいそうになります
384名無しさん脚:2008/07/17(木) 01:45:33 ID:VOnC7B+k
撮る直前に巻き上げる癖をつければ無問題
385名無しさん脚:2008/07/17(木) 07:41:30 ID:FwSBx99q
>>373>>375
サンクス
確かに、内部にレンズがたくさんあるズームレンズの事を考えれば全然大したこと無いよな・・・
386名無しさん脚:2008/07/17(木) 09:22:34 ID:+z7l/U8v
>>383
シャッタースピードの確認が出来ないだけで
OFFで撮影しても適正露出になります。
387名無しさん脚:2008/07/17(木) 10:36:44 ID:WqWtdW4B
前玉の吹きキズは撮影に影響しないって本当?
 某店で吹きキズありまくり(店員いわく影響ないレベル)と
キズ無しレンズが同じ値段。値段つける基準が分からん。
388名無しさん脚:2008/07/17(木) 11:26:36 ID:RaaZe02i
>>387
中古の価値は人それぞれ、分からない物には手を出すな。
389名無しさん脚:2008/07/17(木) 11:32:40 ID:PBqVj60/
Lumix FX35を買おうと思ってます。SDメモリーカードは別売りということですが、
これを買わないとカメラとして使用できないのですか?
あと、付属するか必ず確認したほうがいいものがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
390名無しさん脚:2008/07/17(木) 11:57:29 ID:56dKDltE
SDカードってなに?
新しいフィルムの規格かな。
391名無しさん脚:2008/07/17(木) 12:12:44 ID:+z7l/U8v
>>389
板違いなんだけどね。
SDメモリーカードが無いと何も写りませんよ。
そもそも「メモリーカードがありません」とメッセージが出て
撮影操作が出来ないはず。

まだ質問があるようならデジカメ板でどうぞ。
392名無しさん脚:2008/07/17(木) 12:13:45 ID:sY1tWbuK
>>389
あなたの場合、まず質問する場所を確認した方がいいかと思います
全く場違い、とまでは言いませんが、ややそれに近いです
393名無しさん脚:2008/07/17(木) 12:27:55 ID:PBqVj60/
389です。
何から何まですみません。
みなさまありがとうございました。消えます。
394名無しさん脚:2008/07/17(木) 12:56:35 ID:HoE3hjZa
>>383
一度取説(は無いだろうから解説本)を読んだ方がいい。

OFFでシャッターを切ると1/1000秒〜1/30秒の間でAUTO撮影される。
適正になる絞り値なら普通に写る。
この範囲より明るければオーバーに、暗ければアンダーになるだけ。

それと、この手のカメラは巻き上げるとバネにテンションかかったままになるので、
巻き上げたまま長期間放置してはいけない。
395名無しさん脚:2008/07/17(木) 14:32:09 ID:IcZ8WUuO
>>382
荒らしには放置プレイがよろしい。
396名無しさん脚:2008/07/17(木) 16:53:03 ID:RaaZe02i
>>395
まぁ良いではないか、
最初の質問自体が釣りなのだから。
397名無しさん脚:2008/07/17(木) 17:55:51 ID:VyQp8Cwh
暑いからしょうがない
398名無しさん脚:2008/07/17(木) 18:16:54 ID:ONLJBdBE
>>387
よほど大きな傷でなければ無問題。

手元にある某ハーフカメラ(○セラ製)の前玉に、長さ5ミリほど幅1ミリほどの
傷がついているんだが、さすがにこれだけ大きいと写る場合もありますが。
399名無しさん脚:2008/07/17(木) 20:30:11 ID:7+s9Nd/P
400名無しさん脚:2008/07/18(金) 13:31:20 ID:hCU/XYZM
>>387
値段同じなら傷なしの買えばいいだろw
程度にもよるけど、おれは半額以下じゃないと
あえて傷玉買うメリットないと思うな。
401名無しさん脚:2008/07/20(日) 01:40:55 ID:ScCFjYtF
写真を撮るのがうまいんですけど、プロになりたくありません。
プロにならずにすむ方法ってあるんでしょうか?
402名無しさん脚:2008/07/20(日) 01:50:45 ID:UBkIonPE
シャターを切るたびに「プロじゃありません」と叫べばいいよ。
現像に出すときも、「プロじゃありませんから」と念押ししてな。
カメラ屋に出入りするときも「プロじゃないですから」と言い忘れるな。

もし、病院に連れて行かれたら「素人ですから先生のおっしゃるとおりに
いたします」というんだぞ。
403名無しさん脚:2008/07/20(日) 09:39:39 ID:KOr6esz4
>>401
自分の写真を発表する際、金を取るならプロです。
只で発表するなら、プロではありません。
404名無しさん脚:2008/07/20(日) 10:10:57 ID:JwtwJp8f
>>401
教えてあげる代わりにお金振り込んでね!
405名無しさん脚:2008/07/21(月) 02:34:00 ID:sBteupFY
スイマセン。カメラ初心者です。
Tomorrowで竹野内豊が使っているレンジファインダー風のカメラって
どこのなんてカメラですかねぇ?
406名無しさん脚:2008/07/21(月) 09:55:06 ID:9ySNeJ5x
>>401
たいしたレベルじゃないから、心配しなくていいよ。誰もプロだとおもわないし。
407名無しさん脚:2008/07/21(月) 11:18:56 ID:v41vI+hV
プロになりたくない、という時点で答え出てる=プロになれない、なのだから
レベルは関係ない、なりたくないならなれない
408名無しさん脚:2008/07/21(月) 12:33:19 ID:+4Zdw/xY
グリップオンのフラッシュが安く入手してウハウハだったんですが、
電源の積層電池が今年の2月で生産終了と知りガックリ来ています。

単一電池を8本使用する電源は入手が困難な状態です。
そもそも積層電池(240V)と単一電池(12V)で供給先が同じって
どういう事でしょう?(チャージのスピードが違う事は判ります)
内部で昇圧してるの?
409名無しさん脚:2008/07/21(月) 14:23:23 ID:4qyl1tSx
逆じゃね?
あとホットシューに付けるタイプをクリップオンとは言うけど、
グリップタイプをグリップオンとは言わないと思う。
410名無しさん脚:2008/07/21(月) 14:28:34 ID:MUMGlnqE
>>408
早急にAC電源も捜しといたほうがええで。
411名無しさん脚:2008/07/21(月) 14:37:11 ID:WmZw/aTG
sonyのデジカメDSC-T100を使っています
液晶TVでカメラの映像を見るにはどのように繋げばいいですか?
今持っているケーブルはブラウン管TVに綱ぐ黄色と白の映像/音声端子と
USBケーブルしか持っていません
412411:2008/07/21(月) 14:39:33 ID:WmZw/aTG
どのように繋げばというよりTVのどの入力系統に繋げばいいのでしょうか?
例えばHDMI端子、D端子etc...などあると思うのですが....
それとも私の持っているケーブルでは直に繋げないのでしょうか?
413名無しさん脚:2008/07/21(月) 14:42:28 ID:4qyl1tSx
>>411=>>412
ここフイルムカメラ板だから。
液晶テレビでも直接メモリーカードさせるのとか、
USB付き、HDMIとか色々あるからテレビの機種も詳しく書いて、デジカメ板で聞いた方が良い。
パソ使うのが早いと思うけど。
414名無しさん脚:2008/07/21(月) 14:46:22 ID:TLoxakDt
>>405
Contax G-1
415名無しさん脚:2008/07/21(月) 16:00:05 ID:f7pquKiZ
>>408
どのメーカーのいつ頃の機種か分からないけど、
ストロボの内部には経年劣化して交換が必要な部品が有る。
相当古い機種だと直ぐにパンクする可能性が有るから覚悟してね。
殆どのメーカーが生産止めてるから修理不能も多いよ。
だから捨て値で売られてる事が多い。

小型ストロボは本体に入る単三電池でも単一や単二を使う外部電源でも、
全てトランジスターによって300V〜500V位に昇圧されてるよ。
416名無しさん脚:2008/07/21(月) 16:32:18 ID:RehcJicF
>>414
ありがとう♪
417名無しさん脚:2008/07/22(火) 23:47:17 ID:aaq38vum
文具スレでこういうレスを返されたのですが本当ですか?

戦後、日本が銀塩の世界を庶民の趣味に落としたんだよ。
それまでは超の付くほど贅沢な趣味だったの。
実用品だったペンとは違うの。
わかった?ボク
418名無しさん脚:2008/07/22(火) 23:51:36 ID:g+A9/NBm
まぁむかしはライカ1台、家1軒といわれていたからねぇ。
輸出で食ってた国だから結果としてそうなったかもしれんけど、
日本がやらなきゃ他の国がやってたと思うけどね。
419名無しさん脚:2008/07/23(水) 01:56:01 ID:v0fsNeff
>>417
落としたかは別にして、
日本のカメラ産業が世界中のカメラメーカーを廃業に追い込んだのは事実。
420名無しさん脚:2008/07/23(水) 06:51:20 ID:k/o6MI06
>>417

> 実用品だったペンとは違うの。

ペンってあのオリンパスの?
421名無しさん脚:2008/07/23(水) 07:53:19 ID:vJo4KCUT
文具スレなんでしょ?

筆記用具ってことだろ
422名無しさん脚:2008/07/23(水) 13:25:07 ID:NCe/YVX6
>>418

>日本がやらなきゃ他の国がやってたと思うけどね。

いや、日本だからこそ出来たんでしょ?
自動車なんかもそうだよな。
423名無しさん脚:2008/07/23(水) 18:19:45 ID:Fw/Ahnq3
ふーん だから 何なの?
424名無しさん脚:2008/07/25(金) 07:43:42 ID:HHDvxeQa
OM-1を使っていて故障したので
レンズを使いまわすために再度OM-1を買ったんですが
現像してみると
ピント位置が撮影時に合わせた場所より
必ず奥になってしまいます。
前のOM-1ではそういうことがなかったので
新しく買ったOM-1のどこかが
ずれていたりするのかと思ったんですが
こういう症状が発生する時に
どの辺りの機構の懸念が高いのでしょうか?
425名無しさん脚:2008/07/25(金) 07:48:46 ID:a0qtSm/O
初心者が適当に答えると、ミラー?
426名無しさん脚:2008/07/25(金) 10:13:02 ID:Qc/C9EYZ
>>424
普通はフォーカシングスクリーンあたり
ガタついてない?
427名無しさん脚:2008/07/25(金) 12:38:28 ID:DsKiKMIx
一日も早く買った店へ行く。
428名無しさん脚:2008/07/25(金) 19:13:36 ID:qVnAhcjS
社外スクリーンが、表裏逆に付いている可能性もあるな。
429名無しさん脚:2008/07/25(金) 19:58:39 ID:aP56Xzo3
まずはカメラを三脚で固定、適当な目標をいくつかメジャーで測っておいて、
ファインダーで合焦した時のピントリングの距離目盛りと比べてみる。
5m、3m、10mとか。レンズも何本かあると更に良い。
OMはプリズムの腐食が多いから、素人がいじり壊してるのかも。 
430424:2008/07/29(火) 22:27:49 ID:kAF9kzeA
ありがとうございます。
いただいたアドバイスを元にいろいろ試してみます。
431名無しさん脚:2008/07/30(水) 06:35:35 ID:Fd/YWyDP
初めて一眼レフカメラを購入しようと思っています。
風景やポートレートな撮影をしたいと思っているのですが、K100D、K200D、D40で迷っています・・・。
皆様が選ぶなら何を購入なさいますか?
432名無しさん脚:2008/07/30(水) 08:27:23 ID:WfW482Pe
Nikon F6
433名無しさん脚:2008/07/30(水) 09:10:49 ID:E0veQE2L
>>431
フィルムじゃなきゃ駄目。
434名無しさん脚:2008/07/30(水) 10:35:27 ID:EDNsQjvb
>>431

>>1

テンプレ良く読めや。
デジカメの事はデジカメ板で訊きなされ。
435名無しさん脚:2008/07/30(水) 16:08:42 ID:4lfxwmgN
>>431
D40ダブルズームキット買えばそれ以上の投資はしばらく要らないはず。
436名無しさん脚:2008/07/30(水) 16:24:54 ID:0lC0bGhU
プリクラのように撮ったその場でタッチペンかなんかで写真に書き込みできるカメラってありますか?
旅行などで撮った写真を帰ってから整理するときに、ここどこだっけ?となることがありまして・・・。
スレ違いの質問だったらスルーしてくださってかまいませんので!
437名無しさん脚:2008/07/30(水) 17:41:47 ID:06rEa7CD
>>436
っ[いわゆるインスタント写真]

・・・まだ作っていたかな?
438名無しさん脚:2008/07/30(水) 18:33:52 ID:RfqWTGmS
チェキ
439名無しさん脚:2008/07/31(木) 00:55:25 ID:qscu7TIv
>>436
ペンでメモしてそれを写真に撮っておけばよろし。
440名無しさん脚:2008/08/01(金) 00:41:04 ID:5rbKYcz5
メーカに、新商品開発の参考にしてもらえそうだな。
441名無しさん脚:2008/08/01(金) 08:57:38 ID:3oMz5ocY
>>435
> >>431
> D40ダブルズームキット買えばそれ以上の投資はしばらく要らないはず。

レンズは18-200のほうが楽だよ。ちょっと高いけどね。
442名無しさん脚:2008/08/01(金) 09:52:54 ID:t8EMYKxP
嫌だよ重いから。
443名無しさん脚:2008/08/04(月) 03:16:52 ID:bucawwut
>最高に頭の悪そうな発言をして下さい in カメ板
↑このスレに書き込もうと思ったのですが検索しても見つからなかったのでここに書き込ませていただきます。
一眼レフカメラとは、単一のレンズを用いて、実際に撮影されるイメージをファインダーで確認することができるカメラとのことですが、それ以外のカメラは何という名前ですか。
また、一眼レフカメラの登場後それらのカメラは普及している(いた)のでしょうか。
444名無しさん脚:2008/08/04(月) 07:40:24 ID:cZKp1CUf
正しいようで少し違う。
レフは反射のことだから、ミラーを使って光軸を曲げ、撮影直前までファインダーで確認出来るのが一眼レフ。
ビューカメラと呼ばれる大型カメラではミラーを使わず、フイルム面にピントグラスを置いて確認後、
遮光板を付けたフイルムバックと入れ替える。これもレンズは一つだけ。
一眼レフの他にはこのビューカメラや、
二眼レフ、撮影用と確認用のレンズが付いたもの、
レンジファインダー、測距用の窓から導いた光を、、
あ、時間がないわw
445名無しさん脚:2008/08/05(火) 12:51:31 ID:spwuXTTj
全身ポートレイトを撮りたいんですがヤフオクとかで出てる150Wモノブロ2灯セットみたいなのでは光量不足ですか?
446名無しさん脚:2008/08/05(火) 14:58:42 ID:uCSADLvi
光量は足りるが、そういう質問をしてるようでは技量が足りなくて使いこなせないんじゃまいか
447名無しさん脚:2008/08/05(火) 15:27:38 ID:WgObe40z
ジャマイカ!
448名無しさん脚:2008/08/05(火) 15:30:02 ID:spwuXTTj
>>446
いや、使いこなしについては買ってからぬいぐるみとか人形とかで練習すればなんとかなるかと思ったんです。
最初から傘なりソフトボックスなりが付いてる製品だったんで。
でも買ってから暗すぎて絞り開放でヤフオク出品商品ぐらいしか撮れないとかじゃ話にならないので。
449名無しさん脚:2008/08/05(火) 15:39:54 ID:tLYm5E8H
ちいさなぬいぐるみなら6畳間でもどうにかなるけど、全身ポートレートとなると
相当広い空間が必要。背景をどうするか、など検討の余地が多々あるよ。

写真屋(DPE屋じゃなく写真を撮る店)の店頭に飾ってある見本(成人式や卒業式
の和服姿)を見てみ。できればスタジオも見せてもらうよろし。
450名無しさん脚:2008/08/05(火) 15:46:58 ID:WgObe40z
>>448
本当に初心者の質問か?って疑問が残るが、
明るさの基準はディフューズの度合いによる。
完全なライティングを目指すなら全く無力だが、
明るいレンズで感度上げるとかすれば最低限の照明は出来る。
451名無しさん脚:2008/08/05(火) 15:50:17 ID:WgObe40z
ジャマイカ!
452名無しさん脚:2008/08/05(火) 15:50:24 ID:8F/PYICp
全く無力ってw

蛍光灯はどうすんだよ。
453名無しさん脚:2008/08/05(火) 16:00:56 ID:WgObe40z
>>452
本格的なライティングって意味だけど?
ジャマイカ?
454名無しさん脚:2008/08/05(火) 16:02:38 ID:spwuXTTj
>>449
見たことはありますけど、でっかい部屋に立派なストロボ設置してますよね。
趣味にそんなに金掛けられないのでw
>>450
やはり感度上げたりしなきゃ無理ですか。
2灯を予定してるんですが最低何Wぐらいの買えばいいですか?
455名無しさん脚:2008/08/05(火) 16:02:42 ID:tLYm5E8H
>>448
> 人形とかで練習すればなんとかなるかと

等身大の人形をお持ちで?

> 買ってから暗すぎて絞り開放でヤフオク出品商品ぐらいしか撮れないとか

商品写真を絞り開放で撮ってどうするよ。。。
456名無しさん脚:2008/08/05(火) 16:15:02 ID:WgObe40z
>>454
全身の場合、壁や天井が白で余りディフューズを行わない単調なライティングらモノブロックでも何とか撮れるが、
わざわざそんな物撮っても意味なくない?
プロっぽく撮りたいなら最低でもメイン2灯に補助2灯位は欲しいでしょ?
そんな時に安価でそれっぽく撮れるのがモノブロックだよ。
だから工夫次第で1灯当たりの光量は少なくても何灯も増灯すれば明るく撮れる。
1灯大きいやつは相当高価だしそれでも2灯では非力だよ。
457名無しさん脚:2008/08/05(火) 16:16:51 ID:WgObe40z
あ、忘れた、
ジャマイカ!
458名無しさん脚:2008/08/05(火) 17:54:38 ID:irNIx8IC
ライティングスレもモノブロックスレもあるじゃん。
459名無しさん脚:2008/08/05(火) 18:36:33 ID:spwuXTTj
>>456
なるほど、やっぱり結構難しそうですね。
とりあえず買ってやってみるしかないですかね。
ありがとうございました。
>>458
そこ行くと自称上級者の方にいじめられるのでw
460名無しさん脚:2008/08/05(火) 21:13:45 ID:n6Yhu+UB
> とりあえず買ってやってみるしかないですかね。

ま、難しいから手を出さないのか難しいことに挑戦してみるかはあなたしだい。
ただし、全身を撮るとなると立ってる人の頭より高い位置から照明することに
なるんで、それなりのライトスタンドと高い天井は不可欠。

http://www.net-sd.co.jp/7f/sd730.html
の下のほうにある作例とか。
461名無しさん脚:2008/08/05(火) 21:31:35 ID:WgObe40z
まぁやりたいってんだから一回やって報告して欲しいね、
聞くだけ聞いて終わりじゃ情けないジャマイカ
462名無しさん脚:2008/08/06(水) 09:45:41 ID:Ht4z94ob
>>460
この作例ってどうなの?良い写真なの?
特に下3列は周辺光量落ちと影の出方があれじゃない?
463名無しさん脚:2008/08/06(水) 23:55:29 ID:80rk1DQW
ttp://lomoq.matrix.jp/lomo/lomo135m.htm
これにPLフィルターってつけれる?
464名無しさん脚:2008/08/07(木) 00:07:56 ID:6Yum325D
>>463
レンズの開口部にねじが付いていれば、普通につけられる。
ねじが無い場合は、工夫次第でつけられる。
465463:2008/08/07(木) 00:29:08 ID:E4hYc66H
>>464
どっちにしても付けられるんだね。
ありがとう。
466名無しさん脚:2008/08/07(木) 00:55:33 ID:Gy8sVP2V
>>463
軽いカメラは右手だけで持ってシャッターボタン押せるから、左手を使ってPLフィルターを
レンズの前で保持しておけばおk。
467名無しさん脚:2008/08/07(木) 18:13:27 ID:1JQ6yfdU
PLの効果が確認できねーよw
468名無しさん脚:2008/08/07(木) 18:29:26 ID:uBRRH7aY
レンジファインダーならPL外して効果を確かめてから装着するのは普通だよ。
多少の不便は仕方がない。
露出倍数も同じ。
469名無しさん脚:2008/08/07(木) 18:33:19 ID:s188Jceh
目で確かめて、そのままレンズの前にもっていくんだよ。
大きく外れることは無い。セロテで貼り付けてもいい。
470名無しさん脚:2008/08/07(木) 18:57:42 ID:1JQ6yfdU
そこまでしてレンジファインダー機でPL使う意味がわかんねw
471名無しさん脚:2008/08/07(木) 19:08:06 ID:uBRRH7aY
レンジファインダーってのは望遠使う時の装置や、接写装置など先人の苦労を偲ぶカメラだからなw
元々はファインダーも距離計もなかったわけで。
472名無しさん脚:2008/08/07(木) 20:57:49 ID:BOBp7c0W
>>470
初心者の間でPLがブームなんだよw
473名無しさん脚:2008/08/07(木) 21:05:20 ID:nJW/S9ZP
PLに流行りすたりがあんのかよw
474名無しさん脚:2008/08/07(木) 21:18:43 ID:fFVWWPZV
>>467
つ PLチェッカー+目盛り付きPLフィルター
475名無しさん脚:2008/08/07(木) 21:38:04 ID:fiuOVqoM
>>467
PLフィルターの効き具合はファインダーを通さなくとも(肉眼で)確認できるんだよ。
回転枠に▲記号が付いてるし。
476名無しさん脚:2008/08/07(木) 22:17:35 ID:eg35FZGH
コダックの業務用フィルム ULTRA MAX 20本入り、というのは、街の写真屋さんで
売られているULTRA MAX というフィルムと中身は同じなんでしょうか。
477名無しさん脚:2008/08/07(木) 22:53:45 ID:BOBp7c0W
>>473
それがPLには流行りが来たんだよw
478名無しさん脚:2008/08/07(木) 22:55:10 ID:BOBp7c0W
>>476
同じだよ、
業務用は簡易包装。
479476:2008/08/07(木) 23:10:37 ID:eg35FZGH
>>478
ご教示ありがとうございます
480443:2008/08/08(金) 12:26:02 ID:U93Tnq5k
>>444
一眼レフか、それ以外かと思っていましたが様々な様式があるんですね。ありがとうございました。
481名無しさん脚:2008/08/08(金) 16:44:30 ID:uhhdXHIg
釣りじゃなかったのか
482名無しさん脚:2008/08/09(土) 12:30:30 ID:P2EZZWgL
>>475
矢印を太陽の方向に合わせればいいね。
483475:2008/08/09(土) 22:20:00 ID:QuQbKWZQ
風景など撮る時に矢印を太陽の方向に合わせれば効果が最大になるけど、
それが良いかどうかは考えどころ。
どれほどの効かせ具合が良いかを考えて使うのがよろし。
484名無しさん脚:2008/08/09(土) 22:46:13 ID:Z96MMl2K
風景撮るのにフィルターなど必要ないわい。
485名無しさん脚:2008/08/09(土) 23:44:05 ID:E2s8Kjbj
えーと直接太陽にレンズを向けてファインダー覗けばいいんですね?
486名無しさん脚:2008/08/09(土) 23:50:25 ID:RywkIceL
すべってますよ。
487名無しさん脚:2008/08/10(日) 10:22:06 ID:hJWIO0zo
日光写真の基本だね
488名無しさん脚:2008/08/10(日) 10:50:21 ID:hpSCUP3+
太陽を直接見ないでくださいって説明書に書いてあるけど
夕日や朝日撮って目が潰れたって奴聞いたことないんだが。
あとフィルムやCCDが燃えて穴開いたってのも聞いたことないな。
489名無しさん脚:2008/08/10(日) 10:55:02 ID:UJoR/y0g
>>488
死人に口無しってやつじゃない?
490名無しさん脚:2008/08/10(日) 13:52:07 ID:2Qw4fHwi
>>488
コンビニ弁当の割箸袋に「爪楊枝が入ってるので注意」と書いてあるけど
箸を取り出そうとして爪楊枝がグサッと指に刺さったヤシを聞いたことないんだが。
491名無しさん脚:2008/08/10(日) 14:54:20 ID:UJoR/y0g
>>490
この前思いっきり刺したよ(;_;)
492名無しさん脚:2008/08/10(日) 18:25:07 ID:kzFcvI4A
>>488
ライカの場合、シャッター膜に思いっきり穴が開く事がありますよ。
493名無しさん脚:2008/08/10(日) 19:24:20 ID:9QjfO/Jp
すべての家電製品の取説に「濡れた手で触るな」と書かれてるけどさあ、風呂場の脱衣所
に置いてあるドライヤーとか洗濯機とかを必ず乾いた手で使ってる香具師なんかいない。
でも感電死した話なんか聞かないし。
台所の調理家電だって野菜を洗って濡れた手でスイッチ入れてるだろ。だいじょぶだお。

>>491はコンビニ弁当初心者。

494名無しさん脚:2008/08/10(日) 19:44:19 ID:UJoR/y0g
>>493
君は雷に感電して死ぬだろう。
495名無しさん脚:2008/08/10(日) 19:46:17 ID:hpSCUP3+
三脚につけて太陽にピント合わせたままミラーアップしてたらどうなる?
やっぱ燃えるのかな?w
496名無しさん脚:2008/08/10(日) 19:46:43 ID:Ue2FnZA0
>>493
是非、今日から
濡れた手で是非使い続けてください。
497名無しさん脚:2008/08/10(日) 19:56:56 ID:kzFcvI4A
>>495
ゴム引き布幕シャッター使用機ならば、数秒で穴が開きます。

金属幕シャッターなら問題無い事になっていますが、お勧めしません。
498名無しさん脚:2008/08/10(日) 20:19:32 ID:zw9BT1ih
>>497
チタン幕でも穴開いたがorz・・・
499名無しさん脚:2008/08/10(日) 23:39:23 ID:QjQt9xmY
質問させていただきます。よろしくお願いします。
来年の3月に父親が定年退職となります。これまでのお礼として写真が趣味の父親に
カメラを贈ろうと思っています。
ただ私は写真、カメラには非常に疎いのでどのようなモデルを贈ればよいか悩んでいます。
それでこちらの住人の皆様にご意見をいただければと思います。

何十年分のお礼の気持ちなので、少々値段が高くとも性能や品質が良いものを贈りたいです。
また、父親が所有する喜びを感じられるようなカメラだといいな、とも思っています。

住人の皆様、上記の条件に適うようなモデルを紹介していただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
500名無しさん脚:2008/08/10(日) 23:52:16 ID:U+rmr5p/
>>499
親父に直接訊けや。
オマイがどんな趣味をもってるかしらんが、趣味のモノは
激しく個人の嗜好に依存するんだよ。

とネタにマジレス。
501名無しさん脚:2008/08/11(月) 00:12:13 ID:sH9gUvHY
>>499
子供からもらえれば、それが使い捨てカメラでも嬉しいもの。

父親が今までどんなカメラを所有してるかにもよる。
デジカメ好きにLOMOなどのトイカメラをあげてもなんのこっちゃわからん。
逆もしかり。

最新機能のカメラかクラシックカメラではまるで話が違う。
>少々値段が高くとも性能や品質が良いもの
はどちらにでも当てはまるから。

父親が昔使った事のあるカメラか最新のカメラあたりじゃない?
カメラが好きならなんでも使いこなせるだろ?
なにをもらっても嬉しいもんだけど、自分で考えてよく調べてこそ
伝わるものもあるんじゃないか?カスと言い放つ。
502名無しさん脚:2008/08/11(月) 00:12:21 ID:b2hanez6
確かにネタ丸出し。
シチュエーションとか考えて一人悦に入ってるんだろうな。
キンモ。
503名無しさん脚:2008/08/11(月) 00:14:08 ID:yl58B10k
>>499
それだけじゃ答えられないよ。
カメラって言ってもデジタルかフィルムかの違いもあるし35mmか中判か大型かってのもあるし
35mmでもメーカーによってレンズのマウントが違うので他のメーカーのカメラもらっても使えないし。
個人的にはお父さんが持ってなければの話になるけどサンニッパとかヨンニッパとか
普通はあんまり買わない高価なレンズの方が嬉しいかもしれない。
504名無しさん脚:2008/08/11(月) 00:19:58 ID:lZldJ548
>>503

オイオイ、年寄りにそんなでけぇレンズ持たすなよ。
超広角でも贈って風景でも撮ってもらえや。

と、かように意見が分かれるわけだ。

写真用品でなんかいいもんねぇかねぇ。
でもデジか銀塩かすらわからんなら
どーしよーもねぇや。
505名無しさん脚:2008/08/11(月) 00:41:07 ID:yl58B10k
あと主に何を撮るのかによっても違うしな。
506名無しさん脚:2008/08/11(月) 01:09:17 ID:L4rxny/y
> 子供からもらえれば、それが使い捨てカメラでも嬉しいもの。

子供が小学生で、わずかなお小遣いを使っての贈り物であれば(数百円のレンズ付きフィルム
でも)嬉しくて慎重に撮るかもしれんけどさ、>>499さんがそういう年齢とは思えないんだが。
507名無しさん脚:2008/08/11(月) 01:23:12 ID:bsuMIiM9
NIKONFE+43-86ZOOMを使っている67歳の父に、
200F4を贈ったら喜ばれた。
写真の幅が広がってうれしかった様子。
508名無しさん脚:2008/08/11(月) 01:25:15 ID:L4rxny/y
>>499
> 写真が趣味の父親に
> カメラを贈ろうと思っています。
> カメラには非常に疎いのでどのようなモデルを贈ればよいか悩んでいます。

悩むだけ無駄ってもんです。
長年撮ってる人にドシロウトがカメラやレンズを選ぶのは無謀。
2chらーの意見を参考にするのはさらに無謀。
欲しがってるカメラがわかってるならそれを贈ることができる。本人に尋ねるべし。

> 所有する喜びを感じられるようなカメラ

アンソニータイプ(にデジバック)。
こんなの。
http://www.y-ps.com/photostudio/originalcamera/index.htm
509名無しさん脚:2008/08/11(月) 01:32:30 ID:gMMxB+VZ
>>499
デュアドルフ
510名無しさん脚:2008/08/11(月) 06:56:45 ID:GioUTamD
つーか
撮影旅行にいってらっしゃい、かなんかいって、旅行券でも
プレゼントするのが無難じゃないのかね。

511名無しさん脚:2008/08/11(月) 07:14:52 ID:OctSw3wC
フィルムカメラ好きなら、ライカM7にズミルックスでもつけて贈れば、筋金入りのコンタックスマニアでもなければ喜ぶのではないだろうか。
512500:2008/08/11(月) 08:44:33 ID:hIwZO1qe
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
>趣味のモノは 激しく個人の嗜好に依存するんだよ。
仰る通りだと思います。独りよがりな押し付けはタダの自己満足に過ぎませんよね。

今の私にはせっかく頂いた>>503さん、>>504さんのレスの内容を理解することができません。
そんな者がこちらでお聞きすること自体、無謀なことだったと反省しています。
スレ汚し、申し訳ございませんでした。

皆様からのレスの意味やそれぞれの用語、父親の使用しているカメラや何を撮影しているかなど
調べて勉強して、その上でお聞きしたいことはまた質問させていただきたいと思います。
その際はよろしくお願いします。

>LOMOなどのトイカメラ、サンニッパとかヨンニッパ、NIKONFE+43-86ZOOM、200F4、アンソニータイプ(にデジバック)、
 デュアドルフ、ライカM7、ズミルックス、コンタックスマニア
教えていただいたこれらの単語、しっかり検索してみます。ありがとうございます。

>撮影旅行にいってらっしゃい
すばらしいご提案ありがとうございます。このほうが喜んでくれるかも知れません。
513名無しさん脚:2008/08/11(月) 19:57:37 ID:12/VFXka
>>512
全米が感動した。
514名無しさん脚:2008/08/11(月) 20:12:36 ID:pZ93M5Wy
>>512
映画化ケテイ!
515名無しさん脚:2008/08/11(月) 20:43:25 ID:WyJ2CL5u
あほらし
516名無しさん脚:2008/08/11(月) 20:52:43 ID:12/VFXka
agfa Ultra100を授けよう。
517名無しさん脚:2008/08/12(火) 21:08:32 ID:aBczg/eR
カメラよりカメをプレゼントしてみたらどうだろう?
518名無しさん脚:2008/08/12(火) 21:16:29 ID:a7rqe+Pg
何でそこまでつまらない事が書けるの?
519名無しさん脚:2008/08/12(火) 22:01:35 ID:iIUVfmQw
年寄りにカメラをプレゼントしても喜ばないよ、
立派な墓石とか豪華な棺桶をプレゼントすれば喜ぶと思うよ!
520名無しさん脚:2008/08/13(水) 01:16:43 ID:OVL1TVQa
フジヤ、マップカメラ、新宿市場、アルプス堂のお盆休みの予定を教えてください。
521名無しさん脚:2008/08/13(水) 01:21:25 ID:UDg7EwLD
522名無しさん脚:2008/08/13(水) 02:21:08 ID:9QV34j5X
>>520
お盆は全面的に休みだから諦めな。
523名無しさん脚:2008/08/13(水) 05:10:47 ID:m2jyuwfF
>>520
おまい、スレを間違えてないか?

どこの初心者が新宿西口を出てビクとヨドでは飽き足らずカメラ市場まで
行くのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
524名無しさん脚:2008/08/13(水) 23:35:08 ID:X0tgWgQ5
教えてください。
人などを撮るときに、人にピントをあわせるというのはわかります。
ただ、空や遠い風景をとる場合なんかは、オートフォーカス機能はどこにピントをあわせているのですか?
525名無しさん脚:2008/08/13(水) 23:35:41 ID:X0tgWgQ5
すみません。デジカメ板と間違えました。
吊ってきます・・・
526名無しさん脚:2008/08/14(木) 00:00:49 ID:BvIiVRoS
フィルムカメラにもAF機あるから……。
527名無しさん脚:2008/08/14(木) 00:17:16 ID:yfGyaPje
人にピントといえば、デジには顔認識とかあるからな。
528名無しさん脚:2008/08/14(木) 00:22:46 ID:VTXm2Fbo
>>524
ピントが合っている(ように見える)範囲を被写界深度と言い、ピントを近くに持ってくるほど浅くなる。
空や遠くの山(数百メートル〜数キロメートル先)を撮る場合、被写界深度もそれなりに深くなる。

被写界深度をググレカス
529名無しさん脚:2008/08/14(木) 01:08:34 ID:a3Z03Igr
>>525
釣れましたな
530名無しさん脚:2008/08/14(木) 08:03:07 ID:COxkfl15
>>528
つ、釣られているんですよね?
ね?
ね?
531名無しさん脚:2008/08/14(木) 16:43:15 ID:T9gWgGM+
こんなとこで質問するやつはたいていが釣りだよ。
釣られてのマジ回答を見ながらニヤニヤ笑ってるのさ。
それじゃ答えになっとらんだろうが って次の突っ込みを考える。
釣られてる奴の馬鹿さ加減が哀れだと思うぞ。
532名無しさん脚:2008/08/14(木) 17:00:22 ID:jp8P/hJE
だからこんなスレ早くなくせって言ってるのに。
533名無しさん脚:2008/08/15(金) 00:18:12 ID:5zXh8+GV
よーし、埋めるか!
うめ!
534名無しさん脚:2008/08/15(金) 09:07:41 ID:keQ3sbDX
次スレいらないよ。埋め埋め
535名無しさん脚:2008/08/16(土) 00:29:43 ID:R+WuE0TZ
536名無しさん脚:2008/08/16(土) 00:41:01 ID:7VHNilWC
初心者スレは、言い方は悪いが隔離の効果もあるので、残しておかないと
他のスレに難民が押し寄せるぞ。いらないとかなくせとか釣りだとか言って
いる方々は、初心者スレなんか放置しておけばすむのではないかと思うのだが。
何が気に入らないのか俺にはよくわからない。
537名無しさん脚:2008/08/16(土) 00:48:40 ID:9vKvdUlj
釣られるなよ。
せっかく保守してくれてるんだからw
それとも500番台から1,000までマジで埋めるとでも
思ってるのかw
538名無しさん脚:2008/08/16(土) 00:59:07 ID:7VHNilWC
>>537も釣りということか。保守しなければ落ちるような過疎スレでもないしな。
楽しそうだね。でも初心者はこれを見たら書き込みづらく感じるだろうな。
539名無しさん脚:2008/08/16(土) 01:09:12 ID:R+WuE0TZ
>>536
最初から読み返して見なよ、
初心者と偽って下らない質問ばかりしてるだろ?
前スレはここまで酷くは無かったから、
既に銀塩初心者はいない物と思っている。
540名無しさん脚:2008/08/16(土) 01:11:02 ID:R+WuE0TZ
>>537
俺は一人でも埋めてやるぜ!
541名無しさん脚:2008/08/16(土) 01:51:59 ID:7VHNilWC
>>539
回答に値しないと思えば無視できる。あるいはテンプレにあるように対処
することもできる。初心者を偽っているかどうかは、容易には判定できない。
下らない質問ばかりではなかった。回答を考えるのが楽しい公案みたいな
質問もあった。俺はまだ銀塩初心者はいると思っている。

「ググレカス」とか「デジカメ板へ行け」とか「自分で調べろ」というのも
立派な回答で、そういうやり取りをするスレがあってもいいと思うんですよ。
542名無しさん脚:2008/08/16(土) 02:02:41 ID:R+WuE0TZ
>>541
IP調べれば同じ人ばかり質問してるのが分かるよw
543名無しさん脚:2008/08/16(土) 02:08:19 ID:7VHNilWC
>>542
それがわかる人には、同一人物からのたくさんの質問を無視する自由が
あるわけです。
544名無しさん脚:2008/08/16(土) 02:27:48 ID:IY1XxKSa
荒らしにマジレスして調子付かせてやって、結果としてその荒らしが味をしめて他のスレも巻き込んで荒らしまくる、という事態も考えられるわけで。
対処法としては、答えたくない人だけ答えない、ではなくて、一致団結して徹底スルーするしかないわけで。
その辺の対応を理解していない人が多すぎる。
困ったもんだ。お前ら荒らし養成者になっちゃってるよ。
545名無しさん脚:2008/08/16(土) 02:41:40 ID:qJfjhEMv
他の板の「初心者用質問スレッド」が何故なくならないかわかる?
考えてみろよ。
546名無しさん脚:2008/08/16(土) 05:29:09 ID:xw/D4dL2
>>542
インターネットプロトコルを調べる?
ネトワクの管理者にでもなりたいのか?
547名無しさん脚:2008/08/16(土) 09:10:14 ID:0KOjOmDq
一人でクソな質問ばかりした後、一人で埋めようとしてるヤシが
早くアクセス禁止になりますように 南無南無
548名無しさん脚:2008/08/16(土) 10:07:39 ID:Bh6RYEe4
わかったわかった、お前らこんなとこでもめるなよ。
俺がちゃんとした質問するから流れ変えようぜ。

お前らカメラのことぐらいしか知識ないゴミ人間のくせに偉そうにしてるのは何故ですか?
549名無しさん脚:2008/08/16(土) 12:59:11 ID:qJfjhEMv
----以下スルー推奨----
550名無しさん脚:2008/08/16(土) 13:43:12 ID:uAotHcLt
>>372-375
80%代になったら流石に体感できる?
551名無しさん脚:2008/08/17(日) 19:56:04 ID:jJg8QdSo
終了しました。
552名無しさん脚:2008/08/17(日) 21:59:52 ID:7PsuzxUP
ピントで無限遠があり、花火ではマニュアルで無限遠にするといいますよね。無
限遠について質問です。ある距離以上はピントがあった状態になる、いわゆる無
限遠ですが、無限遠の範囲では絞り値を変えても被写界深度は変わらないんですか? なんか混乱してます。
553名無しさん脚:2008/08/17(日) 22:11:21 ID:nyuJgZlm
無限遠だと被写界深度はかわらないだろうな。
ある距離以遠は〜というのは無限遠とは違うけど。
簡単に言うと近接するほど被写界深度は限りなくゼロに近づき、
遠くなるほど無限になる。
554名無しさん脚:2008/08/17(日) 22:23:04 ID:jJg8QdSo
>>552
花火だって望遠で撮る時はピント合わせするんじゃ!
ボケカスが!
555名無しさん脚:2008/08/17(日) 22:45:13 ID:jn2Dq+bH
>>552
そんなことに気が付くなんて喜美は頭がいいね
556名無しさん脚:2008/08/17(日) 22:48:45 ID:jJg8QdSo
年中そんな事ばっか考えてノイローゼだろw
557名無しさん脚:2008/08/17(日) 22:59:34 ID:LH2cW+uO
>>552
レンズのピントをを無限遠に合わせても被写界深度は存在するし、その範囲は
レンズの焦点距離や絞りによって変化する。被写界深度が存在するおかげで、
ピントを無限遠に合わせるだけで、有限の距離(例えば数百メートル)から
打ち上げ花火を鮮明に撮影することができるのだ。

まず、被写体に焦点があう、とは被写体の一点から発せられてレンズに入って
きた光束が感光面(フィルムなど)で焦点を結ぶ(一点に集中する)という
こと。ところが、厳密に焦点が合っていなくても充分光束が小さな範囲に
収まっていれば焦点が合っているとみなしても良い。つまり、被写界深度が
発生する。

次に、レンズのピントを無限遠にあわせるとは、レンズに平行に入ってくる
光束が感光面で焦点を結ぶようにすること。被写体の一点から発せられた
光束が平行であるためには、被写体は理屈上は無限遠になければならない。
だが、ここでも被写界深度が存在して、打ち上げ花火を「充分遠く」(ここ
大事)から撮影したければ、とりあえずピントを無限遠にあわせるだけで、
花火に実用上焦点が合う。

さて、「充分遠く」とはどの程度かということだが、これは使用するレンズの
焦点距離とか絞りで変わってくる。例を挙げれば、35ミリ判カメラで、50ミリ
のレンズを使う場合、ピントを無限遠に合わせ、絞りを5.6に合わせると、
約10メートルから無限遠の範囲に実用上焦点が合う。つまり、遠くの打ち上げ
花火と10メートル先で燃えている線香花火をほぼ鮮明に写すことができる。
もっと絞ればもっと手前の線香花火まで焦点が合うようになり、もっと
開ければ線香花火をもっと遠くに離さないと焦点が合わなくなる。

いまのデジ一用の交換レンズには、距離目盛と、絞りに対応した
被写界深度の指標がないの?あれば、それを見てくれれば被写界深度
のことがわかると思う。
558名無しさん脚:2008/08/18(月) 03:51:45 ID:k/LDs6Vt
ニコンF50にNikkor 43-86mmを付けることは出来ますか?
AIとかついてない初代のレンズです。
559名無しさん脚:2008/08/18(月) 11:08:32 ID:nMS0XH9k
基本的に出来ません。
560名無しさん脚:2008/08/18(月) 17:40:32 ID:VR36U1nk
600
561名無しさん脚:2008/08/18(月) 23:50:50 ID:2GqWItC1
キャノン製50mm F1.4のレンズがあるんですが、これに2倍テレプラスを5個連結すると
50*2=100*2=200*2=400*2=800*2=1600
で1600mmの望遠レンズとして使えるのでしょうか?
超望遠が欲しいんですが金が無いんで発作的に思い付いたのですが・・・
562名無しさん脚:2008/08/19(火) 00:00:40 ID:AXO6Clfg
出来るけど、F44で画質最悪な。
携帯のサムネよりまだ悪い。
それにテレコン5個は高く付くよ。
563名無しさん脚:2008/08/19(火) 00:01:21 ID:7WPfbUJq
無理無理
金の無い奴は望遠なんか買わないで大きく伸ばして真ん中だけ切り抜けばOK
564名無しさん脚:2008/08/19(火) 00:04:40 ID:7WPfbUJq
>>561
そんな事ばかり考えてると駄目人間に成っちゃうよ!
565名無しさん脚:2008/08/19(火) 06:35:21 ID:an7tM7EP
しかし 世の科学者は くだらんあほみたいな疑問から
スゲーことを発明・発見するようだから
いちがいにアホバカ呼ばわりはできないな。

その発想力・着眼点には「もう一歩で賞」を送っとくよ。
566名無しさん脚:2008/08/19(火) 07:31:32 ID:lHzSdKOE
> 50*2=100*2=200*2=400*2=800*2=1600

まずは小学校の算数の教科書を見て数式(等号の使い方)の勉強をしる。
50*2=1600 のはずないだろ(掛け算はできるんだろ?)。
567名無しさん脚:2008/08/19(火) 09:34:21 ID:f6km+MtR
>>561
まぁ、着眼点はいい。確かに1600mm相当にはなる。
が、562氏のレス通り、まず「使える」ってレベルの画質ではないよ。

どうしても安く1600mmが欲しいなら400mmF5.6+テレコン2個が限界か。
568名無しさん脚:2008/08/19(火) 09:44:54 ID:mCn6aNNM
トリミングしたほうがマシでないかい?
569名無しさん脚:2008/08/19(火) 09:52:02 ID:7WPfbUJq
>>567
ヨンゴーロクにテレコン2個は限界を超えてるよ。
570名無しさん脚:2008/08/19(火) 09:54:19 ID:e0V2AE25
単焦点レンズの褒め言葉の、「ヌケがいい」という表現が
どういうものなのかよくわかりません。
50mmをズームと単焦点、撮り比べてみると、
単焦点の方が澄んだような、スカッとした雰囲気な気がしますが、
どなたか解り易い助言をよろしくお願いします。
571名無しさん脚:2008/08/19(火) 10:12:49 ID:EuMOiKHp
>>570

ヘリコイドをぐるぐる回してるとエレメントが簡単に抜け落ちること
572名無しさん脚:2008/08/19(火) 10:18:22 ID:4K8LSNMc
これ
573名無しさん脚:2008/08/19(火) 10:31:54 ID:MLt7zhqd
>>569
500mmf6.3に2倍テレプラス2個付けて使ったことあるけどそれほど壊滅的ではなかったぞ。
ピントリング回すのにかなり力が必要だけどな。
574名無しさん脚:2008/08/19(火) 12:12:30 ID:+swhcqhJ
>>569
画質はしだいに悪くなるってのは疑う余地のない事実として、
どこが限界か(どこまでが“見るに耐える”と言えるか)は人によって、
あるいはその画の使い方によって違う。
575名無しさん脚:2008/08/19(火) 12:18:36 ID:mCn6aNNM
>>570
それが解ったのなら、それで良い。
レンズの評価は数字じゃなく眼で見た感覚だ。
576名無しさん脚:2008/08/19(火) 13:07:19 ID:tPd7ouBg
>キャノン製50mm F1.4のレンズがあるんですが、これに2倍テレプラスを5個連結すると

発作的にやってみたくなったw
かなりマヌケな絵面になるだろうな。
577名無しさん脚:2008/08/19(火) 17:58:28 ID:7WPfbUJq
>>573
そもそもマスターレンズは何なの?
578名無しさん脚:2008/08/19(火) 18:00:27 ID:6/ZCYOX1
昔のキヤノンの望遠レンズは2分割式で、半分を色んな焦点距離で共用してたんだよね。
テレコン多掛けとは訳が違うけど、なんか懐かしい事思い出した。
579名無しさん脚:2008/08/19(火) 20:07:26 ID:MLt7zhqd
>>577
シグマの170-500の激安レンズw
580名無しさん脚:2008/08/19(火) 21:26:55 ID:7WPfbUJq
>>579
なるほど、
しかし2000ミリ相当と成るとボケボケ以前にブレブレでしょ?
581名無しさん脚:2008/08/19(火) 21:51:09 ID:iBwjfD28
そいや、月を撮るのに手持ち機材の400mmとX1.4、X2テレコン付けて覗いたことがあるわ。
月は明るいので露出倍数がかかって暗くなるのは都合が良いくらい。
こんな機材でも結構クレーターとか海とか見えて、その迫力には息を飲んだ。
テレコン複数個持ってる人は結構やってるんじゃない?
テレコンなんて1個しか持ってないのが普通だろうけど。
あと、望遠レンズ単体で使えるテレコンみたいなスコープ?も結構使える。
覗くだけで写真は撮れないけど、持ってると面白いよ。
582名無しさん脚:2008/08/19(火) 21:57:23 ID:5vENkabE
> しかし2000ミリ相当と成るとボケボケ以前にブレブレでしょ?

三脚使うにきまってんだろヴォケが
583名無しさん脚:2008/08/19(火) 22:22:53 ID:7WPfbUJq
>>582
ぼけとは何だよ、おばかさんよ、
三脚使ったってスローシャッターじゃ被写体ぶれするんだぜ、
それに細長いレンズに三脚付けてもピント回すだけでグラグラだぞ、
お前超望遠覗いた事も無いんだろw
584579:2008/08/19(火) 22:52:12 ID:MLt7zhqd
三脚座に取り付けるだけじゃシャッター切ったときに1フレーム分ぐらいぶれちゃんだよねw
だからもう1本三脚をフード先端ぐらいに固定してミラーアップしないと無理w
あと月撮るときはもたもたしてるとあっという間にフレームから外れちゃうよ。
585名無しさん脚:2008/08/20(水) 04:53:42 ID:fpCcwLRl
>>583
蝉の声
スルーできない
器の小ささよ
586名無しさん脚:2008/08/20(水) 10:07:26 ID:Y8uNOPPz
>>581
それ欲しいんだけど
どういう商品名? >テレコンみたいなスコープ
587名無しさん脚:2008/08/20(水) 17:35:56 ID:JH61DyTR
天体望遠鏡使えよ。
588名無しさん脚:2008/08/20(水) 18:58:25 ID:I+QnaqfC
>>586
こんなやつのことかな?
ttp://www.rugift.com/photocameras/rubinar_1000_lens_for_nikon.htm
ページ中程の画像みたいなやつ。
違うかな?
589名無しさん脚:2008/08/20(水) 19:11:14 ID:aV22xTqQ
そりゃふつーのミラーレンズだよ。
Kenkoのスコープアイピースとかそういうヤシだろ。
590名無しさん脚:2008/08/20(水) 19:22:40 ID:GcT882fc
ケンコーのスコープアイピースの事だよ、
ただ20年以上前の製品だから入手困難じゃない?

>>585
孤独な2ちゃんねらーの相手するのも仕事だと思ってる。
591名無しさん脚:2008/08/20(水) 20:20:10 ID:sz1Svokd
もうすぐフィルムが無くなる(作らなくなる、売らなくなる)という話を最近よく聞くのですが、そうなった場合、写真を撮るにはもうデジタルカメラを使うしかないのでしょうか?
もしそうならば、テレビのデジタル化のように、無くなる時期を何年か前から予告してもらえるのでしょうか?

592名無しさん脚:2008/08/20(水) 20:28:58 ID:I+QnaqfC
>>589
ミラーレンズのことじゃねーよ。
>ページ中程の画像
って書いただろう。
ttp://www.rugift.com/images/hand_telescope.jpg
これだよ。
ついでに画像横のリンク先
ttp://www.rugift.com/photocameras/tourist-fl-eyepiece-attachment.htm

ケンコーのはしらねーけど、↑のと似たようなもんだろ?

>>591
心配しなくてもフィルムはなくならないよ。誰に聞いたか知らないがガセだよガセ。本気にするな。
593名無しさん脚:2008/08/20(水) 20:29:58 ID:qCm1CSR7
>>591
若いから知らないと思うけど昔某ビデオデッキメーカーが
「なくなりません」という意味の大きな広告を打ってから
すぐ止めたことがあった。
594名無しさん脚:2008/08/20(水) 20:34:31 ID:MVmZADBd
>>593
でもいまだにビデオカセットは生産されている。
595名無しさん脚:2008/08/20(水) 20:55:01 ID:FQKo62S7
そのうち135サイズのデジタルアダプタが開発されるのを期待してる。
銀塩カメラにフイルムみたいに入れて撮影できる...
596名無しさん脚:2008/08/20(水) 20:56:14 ID:MVmZADBd
>>595
それは、やろうとして失敗してる。
結局カメラごとに設計変えないといけなかったから。

Silicon Filmね。
597名無しさん脚:2008/08/20(水) 21:50:27 ID:Y8uNOPPz
>>590
あんがと。名前がわかればなんとか探せそう。
>>592
携帯からリンク先がうまく表示できないんだけど機会があったら見てみる。
598名無しさん脚:2008/08/21(木) 13:23:18 ID:O24dr2Nu
>>591

コダックは意外と簡単に辞めてしまう可能性があります。(昔からそういう会社)
おそらくそうなっても富士フイルムは当分供給するでしょうし、無くなるとしても半年以上前には
告知するように思われます。

国産メーカーが無くなった場合でも、東欧圏やロシアのメーカーが最後まで作るでしょうね。
ただ、コストは物凄く高くなるでしょう。現像所も無くなってしまうし。

最終的にはモノクロフィルムだけが残るように思います。
599名無しさん脚:2008/08/21(木) 16:23:07 ID:4zNTQdrk
使用期限が何年も過ぎたフィルムを使った場合、現像した際にどのような不具合が起きるのでしょうか?
600名無しさん脚:2008/08/21(木) 16:25:58 ID:O24dr2Nu
色が正しく出ない。
601名無しさん脚:2008/08/21(木) 16:39:22 ID:4zNTQdrk
>>600
やっぱり新しいのを買った方がいいんですね・・・
ありがとうございます。
602名無しさん脚:2008/08/21(木) 18:02:15 ID:kIHvdJKc
富士がフイルムの販売止める時は
会社が倒産する時か、社名変更するときだろうな。

603名無しさん脚:2008/08/21(木) 18:32:22 ID:e4y7O/lQ
それは無いよw
604名無しさん脚:2008/08/21(木) 18:55:56 ID:4zNTQdrk
富士フィルムが社名変更するとしたら「アスタリフト」だな
605名無しさん脚:2008/08/21(木) 19:28:21 ID:sREVtc9a
先日、ポジフィルムを現像に出したらかなりの露出アンダーでした。どの程度まで補正を受付してくれるのでしょうか?
宜しくお願いします。
606名無しさん脚:2008/08/21(木) 19:29:22 ID:QCoDy2pg
>>602
逆にフイルム継続の意思表示で社名変更すべきだよね
不死゛フイルムって
607名無しさん脚:2008/08/21(木) 19:41:00 ID:e4y7O/lQ
>>605
ラボによる。
608名無しさん脚:2008/08/22(金) 10:28:26 ID:pzYPW9lT
>>605
ん?予め何段増刊とか指示しないとだめなんじゃねえの?
609名無しさん脚:2008/08/22(金) 10:44:29 ID:kGxSSGxS
釣り?
610名無しさん脚:2008/08/22(金) 10:48:22 ID:3APR2Syl
>>605
もう現像がすんでしまったポジは救えないよ。

しかし、そこからプリントを作るのであれば、二段アンダーくらいなら
なんとかなるが、きれいさは程度と主観の問題。

次回の現像から「補正を受付」してもらおうというなら、>>608の言うように
一段とか二段とか、現像に出すとき増感の指示をする必要がある。
しかし別料金を取られるうえに仕上がりは汚い。何段まで増感できるかは
フィルムによるが、二段程度が上限だと思う。
611名無しさん脚:2008/08/22(金) 12:36:11 ID:WiTvXjn+
608
適正露出だと思っていたのですが初心者な者で露出設定ミスでアンダーになってしまいました。
612名無しさん脚:2008/08/22(金) 14:03:47 ID:5tuEOidz
>>611
勉強代だと思って諦めな。
613名無しさん脚:2008/08/22(金) 14:19:55 ID:iAjNT7up
露出に自信が無いなら、段階露出するべき
モデルなど同一露出で撮影したときは切り現するとかテスト現像すること
失敗を許されないプロはこういった安全策をとっている
614名無しさん脚:2008/08/22(金) 14:44:23 ID:WiTvXjn+
605です。いろいろな御意見ありがとうございました。
615名無しさん脚:2008/08/22(金) 18:22:49 ID:UeJ1IyDE
フルサイズデジ一眼を一緒に持って行って
大事なシーンはデジ一の方で AEBで撮って見る。

納得のいく設定にしてフイルム一眼で撮る。
おれはフイルムクラブだからそうしてる。

1回の撮影で、フイルム2本でデジ一 4〜500枚位
ほとんど撮り捨てというか試し撮りでバンバン撮ってみる。
その場で確認できるというのはたまらんね。
616名無しさん脚:2008/08/22(金) 18:46:13 ID:5tuEOidz
>>615
何故フィルムで撮るのですか?
617名無しさん脚:2008/08/22(金) 19:51:09 ID:UJcGJM1Q
写真を撮るというよりは、フィルムカメラを上手に使えるように見せる為の努力だな。
もっと肩の力抜いて楽しめんもんかの
618名無しさん脚:2008/08/22(金) 20:11:33 ID:O89ssPi+
なんだ、カッコだけかよw
619名無しさん脚:2008/08/22(金) 20:31:40 ID:kGxSSGxS
良いじゃん、趣味なんだから
620名無しさん脚:2008/08/22(金) 20:34:47 ID:5tuEOidz
>>619
何故ageるの?
621名無しさん脚:2008/08/22(金) 22:16:45 ID:a3DbLikY
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/mapcamera-com/4530076230231.html

このレンズがFマウントなんですがどんなボディーを想定して作られたのでしょうか?
622名無しさん脚:2008/08/22(金) 22:18:52 ID:kGxSSGxS
>>621
ミラーアップできる機種(F〜F5とニコマート)
Fマウント→ライカL/Mのマウントアダプタをつかってライカマウントのボディ。
623名無しさん脚:2008/08/22(金) 22:27:05 ID:a3DbLikY
>>622
ありがとうございます

これは売れなさそう^^;
624名無しさん脚:2008/08/22(金) 22:37:26 ID:5tuEOidz
>>623
当然需要は少ないがディストーションが少なく設計出来るから通には評価されるかも知れないよ。
625名無しさん脚:2008/08/22(金) 22:48:55 ID:a3DbLikY
>>624
レンズの描写はホロゴンそっくりだというので魅力的だと思いますがマウントだけ惜しく感じます
626名無しさん脚:2008/08/22(金) 23:04:01 ID:kGxSSGxS
622だけどちなみに俺は、F5にコレの12ミリの方を着けて使っている。
使いにくいし、超広角ってすぐ飽きるし。
D3やD700にミラーアップがあってこのレンズが使えたら良いんだけど
デジ一のミラーアップって、電気的ですぐ戻るらしいんだな(含むキヤノン)。
まあ、好きな人は買えばいいと思うけど。普通のユーザーには高いだけだよね。
>>625
このレンズが現役で売られていたときコシナから純正のマウントアダプタが
あって、ライカマウントでも使えるようになっていたんだ。アレ、安かったから
かって置けばよかったと後悔している。
627名無しさん脚:2008/08/22(金) 23:23:55 ID:a3DbLikY
>>626
12ミリもあるんですか
調べてみます^^
628名無しさん脚:2008/08/23(土) 06:40:26 ID:jA9YgUIJ
ニコマートだったらボディは一万円台で買えると思う。
FやF2でファインダーが不具合な奴だと安く買えるから
もし、このレンズが好きならこのレンズ専用ボディとして
買うのも良いと思う。
629名無しさん脚:2008/08/23(土) 10:32:20 ID:qpxtnEhC
>>628
おもしろい写真が取れそう
探してみます
630名無しさん脚:2008/08/23(土) 16:46:08 ID:iyKaYhzD
631名無しさん脚:2008/08/23(土) 21:19:16 ID:a9IFkdCA
初心者です。100m位離れた被写体を取りたいと思ったら倍率はどんなもんのを買えばいいですか?
デジカメではないですよね(´・ω・`)?
632名無しさん脚:2008/08/23(土) 21:22:01 ID:4QKTn1sJ
>>630
どうって、そこに書いてあるとおりですが。
ログインのしかた(アカウントの作成方法)は
http://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3
633名無しさん脚:2008/08/23(土) 21:23:09 ID:YdDhv/v5
>>631
100倍
634名無しさん脚:2008/08/24(日) 07:10:27 ID:m5rLWyN5
>>631
100m先のどのくらいの大きさのものを撮るかで変わってきます。
人間ですか?ビルですか?山ですか?

さらに、「何倍」という表現はズームレンズの広角端と望遠端の焦点距離の比率をあらわすものなので、倍率が高いからといって望遠レンズとはかぎりません。
(顕微鏡あたりとごっちゃになってるんだろうけど)
635634:2008/08/24(日) 07:13:06 ID:m5rLWyN5
あ、撮影倍率の意味で「何倍」って言ってる可能性もあるのか。考えすぎ?
(どっちみち被写体の大きさがわからんので答えようがないとは思うけど)
636名無しさん脚:2008/08/24(日) 07:26:23 ID:mfgdSSLf
>>635
そうです。
637名無しさん脚:2008/08/24(日) 11:12:14 ID:FPuR/qA5
撮影倍率のわけないじゃんw
撮影倍率は接写だろ。
638名無しさん脚:2008/08/24(日) 13:17:02 ID:B7NAOvX2
>>631
100先の何を、L版、
(良く見る写真のサイズね)
に、どのくらいの大きさで写したいのか、って書いてみて。
639名無しさん脚:2008/08/24(日) 13:52:03 ID:s6C2xEDZ
>>634
> >>631
1km先のフットボールって、ゴルゴになかったか?
640名無しさん脚:2008/08/24(日) 14:05:48 ID:Gx6enHD8
>>639
つ"AT PIN-HOLE!"
641名無しさん脚:2008/08/24(日) 15:18:54 ID:s6C2xEDZ
>>640
> >>639
> つ"AT PIN-HOLE!"

おぉ、それだ。
確かハイジャック犯が標的。マッコイ爺さんに特注の銃と弾丸を注文するんだっけ?
642名無しさん脚:2008/08/24(日) 15:38:24 ID:cNMCip2O
最近写真に興味を持ち、安価な中古の一眼レフがほしいのですが
普通、レンズはついてないですよね?
レンズって、どうやって選べばいいのでしょうか?
このカメラには、これやこれはOkでこれはダメとか
規格があるのでしょうか?
一眼レフに詳しくないのでよくわからないのですが・・・

あとフィルムの一眼レフはやめておいたほうがいいのでしょうか・・・?
どっちかというとフィルムのほうが好きなのですが
643名無しさん脚:2008/08/24(日) 15:46:44 ID:s6C2xEDZ
>>642
> 最近写真に興味を持ち、安価な中古の一眼レフがほしいのですが
> 普通、レンズはついてないですよね?
> レンズって、どうやって選べばいいのでしょうか?
> このカメラには、これやこれはOkでこれはダメとか
> 規格があるのでしょうか?
> 一眼レフに詳しくないのでよくわからないのですが・・・

基本的にボディと同じメーカーのレンズを買わないとだめ。
デジの中古って良く知らないけど、どのくらいの予算なの?
たとえばニコンのD40に標準ズームつけると5万前後だと思う。

>
> あとフィルムの一眼レフはやめておいたほうがいいのでしょうか・・・?
> どっちかというとフィルムのほうが好きなのですが

フィルムの一眼レフはかなり安くなってると思う。たとえばニコマートに50mmレンズつけたもの買うと、たぶん3万以下で買える。それでも十分写真は撮れる。
でも、枚数撮って写真作品にしようと考えてるんだったらデジのほうが良いと思う。枚数を気にせずに撮れるし。私はデジもフィルムも両方使うけど、結局写真撮るつもりで出かけるときはデジ持って行くね。
644名無しさん脚:2008/08/24(日) 16:02:33 ID:1BfSPx2d
マル秘情報のってるよ

http://shop.nausutoa.com/
645名無しさん脚:2008/08/24(日) 16:37:14 ID:plL9irss
>>642
俺はフィルム、デジタル両方やるけど、今はデジタルのほうがいいよ。
中古探しが好きとか、新宿中野によく行くとか、フィルムたくさん貰ったとか
特別な理由があればまた違うけど。混でない時間にキタムラとかで相談して
みたらいいよ。
デジタル新品が1番だろうね
646名無しさん脚:2008/08/24(日) 17:31:32 ID:ynv3Ii58
>>642
基本的に>>643>>645 の言ってることで尽きてると思う。
デジタルで行くことにして、レンズと三脚は中古にしても、
ボディは予算の許す限り上位の新モデル新品にしたほうが良い。
昔は、初心者はまず一ヶ月にフィルム10本は撮れ、と
言われたけれど、いまは一ヶ月にデジタルで1000コマ撮れる
から上達も早い(はず)。がんがれ。
647名無しさん脚:2008/08/24(日) 17:35:50 ID:XNGqp9g5
真面目に写真の勉強をするなら、今日びデジだろう。。
これはやっぱりランニングコストを考えると、枚数写真を撮るというのが
上達の最良の方法だからだ。

>>643
デジの中古ってまだ難しい感じがする。付属品(CD−ROMとかケーブル
充電池類)もそろってなかったりするし。イキナリは難しいと思う。
コストパフォーマンス的にも新品の方が良い。

NikonD40のWズームセットでも買ってみて写真の基本からやってみてはどうか。
その後フィルムカメラに手を出しても遅くないと思う。
648名無しさん脚:2008/08/24(日) 18:48:07 ID:mfgdSSLf
今日は大漁ですな。
649名無しさん脚:2008/08/24(日) 20:32:09 ID:Gfcy58iL
どこで質問したら良いのか解からないのでココで質問させてください。
ロシア製のFED3を購入して撮影を楽しんでいます。
が、ある時、裏蓋をはずしてシャッターを巻き上げてみたところ、
シャッターの先幕と後幕が、巻き上げ始めは幕の重なりが2mm位で、
さらに巻き上げていくと最後は重なりが5mm位になります。
一応、最初も2mm位は重なっているので光漏れはありません。
使用上まったく問題は無いのですが、少し気になります。
巻き上げの最初と最後で幕の重なる幅が違うのは普通ですか?
このまま使っても問題ありませんか?ロシア製なので心配です。

どうかみなさんよろしくお願いします。
650名無しさん脚:2008/08/24(日) 20:56:59 ID:mfgdSSLf
>>649
普通じゃボケ!
651名無しさん脚:2008/08/24(日) 23:06:37 ID:SUToqGNx
フィルムの雰囲気に憧れるなら、フィルム機を探すしか無いけど、
デジタルの方がたくさん練習できるから上手になるのが早い。
慣れていく過程も楽しめるぐらい気の長い性格なら、
フィルムで始めておいて、いつか手が届くようになってデジタルを買う方がいいけどさ。

とりあえず近所でカメラ屋さんとか写真屋さんを探して、
これから始めたいことを話すと相談に乗ってくれるし、
ちょっとした先生になってくれる。
売ってくれる機材は「最安値」ではないだろうけど、
安心して使えるものを選んでくれるはずだ。

俺はミランダを「初心者ならこれが一番!」とプッシュされたけど...
652631:2008/08/24(日) 23:28:11 ID:DnsD0p0M
631です。こんなくだらん質問に沢山のレスありがとうです(´・ω・`)
100m先の人を撮りたいです。10月に開催されるマラソン大会で好きなマラソン選手を直線のところでひたすら撮影したいのです(´・ω・`)
(普通のカメラだと過ぎ去る一瞬しかとれないので)
なので実際50mとかでもいいです。
普通のL版写真(?)に間近で撮影したようにとりたいです(´・ω・`)
653名無しさん脚:2008/08/24(日) 23:31:56 ID:mfgdSSLf
>>652
悪い事言わないからデジカメにしろ。
高倍率ズーム付ければ大丈夫だから。
とにかく店で現物見ながら相談しなきゃ失敗する。
654名無しさん脚:2008/08/24(日) 23:41:44 ID:CZoL0h+s
一脚も用意しといたほうが良いな
655名無しさん脚:2008/08/24(日) 23:42:29 ID:mfgdSSLf
>>654
正解!
656名無しさん脚:2008/08/24(日) 23:55:55 ID:DnsD0p0M
これイメージ図です(´・ω・`)
PC許可済
http://f.pic.to/roklg

1・やっぱこんくらいでかくなっちゃう(´・ω・`)?いくらするんだ

2・こういうことがやりたい

3・100m前で普通のサイズにこんな大きさで収めたい

デジカメはあるんですが、(あゆがCMしてたやつ)ズームがしょぼい&画質あらくなっちゃうんですよね(´・ω・`)
おすすめデジカメありますか?
教えてくんばかりですみません
657名無しさん脚:2008/08/25(月) 00:11:39 ID:LCZdRrLU
658名無しさん脚:2008/08/25(月) 00:18:29 ID:xRvlGp+r
>>656
まあその大きさなら迷わずサンニッパだな。
店に行って「サンニッパください。」って言えばおkだ。
キャノンやニコンだったら迷わず「ヨンニッパください。」だ。
わかったか?
659名無しさん脚:2008/08/25(月) 00:22:37 ID:huzR0TtQ
>>656
ここは危険な野郎ばかりだから、
店で聞いた方が安全だぜベイビー
660名無しさん脚:2008/08/25(月) 00:47:14 ID:f/CdJI60
ここはデンジャーだぜ
661名無しさん脚:2008/08/25(月) 09:21:45 ID:ZgMiIGS5
>>656
デジカメ買いなさい
それとブログで漫画発表しなさい。おもしろそう。
君には何かしら凄い才能を感じる。ガンガレ
662名無しさん脚:2008/08/25(月) 12:34:25 ID:ZgMiIGS5
>>656
>おすすめデジカメありますか?
高倍率コンデジと呼ばれるジャンルのデジカメがある。
一眼レフにレンズが付いたような格好をしているデジカメが
店頭にあるだろう。各社から出ている。
値段と好みで適当なの選べばキミの目的には合うはず。
663名無しさん脚:2008/08/25(月) 12:41:13 ID:ZgMiIGS5
例えばニコンだとこんな感じ。
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p80/index.htm
こういう感じのガ各社から出てる。
俺的にはあんまり詳しくないんで、どれがいいかわからない
が適当に選んで。
連投スマソ。これでおわりにする。
664名無しさん脚:2008/08/25(月) 12:47:06 ID:h2AlvR1u
ボルトの絵わろた。
665名無しさん脚:2008/08/25(月) 13:04:40 ID:L0KGmTS8
>>664
あの位に撮りたいんだとすると、かなりの望遠が必要だね。

デジ一に200mmか300mm位のレンズつけて撮るしかないね。一脚も必要。

666名無しさん脚:2008/08/25(月) 13:17:18 ID:20uNfwpy
デジカメの話は板違いだと何度言っt(ry
667名無しさん脚:2008/08/25(月) 16:06:04 ID:xRvlGp+r
これ買って手持ちで流し撮りでおkじゃね?
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20646862640144.html
668名無しさん脚:2008/08/25(月) 16:13:42 ID:+GwRMgwK
>>656

カシオのEX-F1で、スローモーションビデオ撮影するとシヤワセになれるかもしれないよ。
669名無しさん脚:2008/08/25(月) 16:55:24 ID:L0KGmTS8
>>667
> これ買って手持ちで流し撮りでおkじゃね?
> http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20646862640144.html

コレはスゴイ
670名無しさん脚:2008/08/25(月) 17:25:23 ID:xRvlGp+r
>>669
安いしちょっと買ってみようかと思ってんだ。
月が半分しか写らないほど高倍率だぜw
671名無しさん脚:2008/08/25(月) 19:02:05 ID:2vG9jiey
カテゴリー「電子玩具」!
672名無しさん脚:2008/08/25(月) 19:28:48 ID:huzR0TtQ
まさに大人のオモチャか
673名無しさん脚:2008/08/25(月) 20:07:29 ID:ZgMiIGS5
>>670
APS−Cセンサーやフォーサーズならさらにその半分以下。
>>672
盗撮にぴったり
674名無しさん脚:2008/08/25(月) 20:41:33 ID:nHx3noXJ
どんなゴツい三脚を使えばいいのか想像もつかないですね……
675名無しさん脚:2008/08/25(月) 20:50:22 ID:2NWI+I2d
>>672
スリービーチのおもちゃ望遠みたいなもんかね。
Nikonのテレスコープでコリメートするほうがよっぽどきれいだと思われ。
676名無しさん脚:2008/08/25(月) 20:55:31 ID:xRvlGp+r
でもどういうシチュエーションで使えるのか想像もつかんなw
人前で使うには恐ろしく恥ずかしいしなw
677名無しさん脚:2008/08/25(月) 21:16:22 ID:2NWI+I2d
いっそのことこのあたりの(おもちゃ望遠鏡)を買うほうが楽しめるかも。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/tele_scope/skywalker/112113.html
678名無しさん脚:2008/08/26(火) 01:37:23 ID:C6N91Y4/
最近、カメラに興味を持ち始めたのですが、何から始めればいいか分かりません。
初心者にお勧めのカメラはありますか?
あと、初心者にも分かりやすく書いてあるカメラ誌などがあったら教えてください。
679名無しさん脚:2008/08/26(火) 01:43:52 ID:770vPA+D
>>678
銀塩は無いよ。

ここは銀塩板だからこれから始めるならデジカメ板で相談した方が良いよ。
680名無しさん脚:2008/08/26(火) 02:28:34 ID:bum+m65k
ま、銀塩(フィルム)カメラに初心者向けはないってことだな。
デジを勧めるのは大人の態度だ。
681名無しさん脚:2008/08/26(火) 03:34:24 ID:RCO9KR+h
カメラに興味を持ち始めた(写真に興味を持ち始めたのではない)ということなら

1. モノレール型の4x5で(レンズを使わず)針穴で撮る
2. 針穴では暗いのでレンズを使って撮る
3. アオリ操作を理解する

その後、アオリを一切排除して機構を単純化しフィルムも小さくなった35mmカメラに移行
してお手軽さを実感し、次いでフィルムの代わりにCFカードやSDカードを使うデジタルカメラ
に手を出して便利さを理解する、という順序。これ、カメラの歴史。

まずはカンボかトヨの中古からですな。

雑誌なら月刊“写真工業”。
http://www.shashinkogyo.co.jp/index1.html
682名無しさん脚:2008/08/26(火) 05:37:29 ID:kx/et9uU
最初は「うつるんです」とかのレンズつきフィルムでもかまわない気がする。
何本か撮ってみたら、不満に思うところが出てくるだろうから、そういうところをカバーするカメラを買えばよいのでは。

予算があるならNATURA辺りからはじめても良いけどね。
683名無しさん脚:2008/08/26(火) 06:30:27 ID:Ij+pzf3t
アラーキーに弟子入り
684名無しさん脚:2008/08/26(火) 07:41:19 ID:770vPA+D
そうか、写真じゃなくてカメラに興味が有るなら、
チョウトクの弟子に成った方が良い。
685678:2008/08/26(火) 13:24:10 ID:C6N91Y4/
>>679-682
応答、ありがとうございます。
家庭用のデジカメがあるので、それでいろいろ撮って練習してみようと思います。

>>681 >>684
カメラに興味がある、というのではなく、空や街を眺めてるのが好きなんですよ。
それで次第に風景を何かの形で保存しておきたいな、と考えまして、
考えた結果がカメラ(写真)に収めること、かなと思いついたんです。
で、ここに相談にきたわけです。

もし、私の邪まな考えで気分を悪くした方がいられましたら、すみませんでした。
686名無しさん脚:2008/08/26(火) 15:03:38 ID:0FZfTgSs
つまらない質問ですみません
CR2リチウム電池ってのは、そこら辺のコンビニには売ってないのでしょうか?
買ったまま使ったことないカメラを使おうと思って
見てみたら、どうも電池が切れているっぽいので・・・
ずっと電池マークが点滅したまんまなんです

この電池はカメラ屋にでもいかないと手に入らないのでしょうか?
687名無しさん脚:2008/08/26(火) 15:13:25 ID:aS223ylc
>>686
そこらへんにコンビニがあるならアイスでも買うついでに行ってみれば良いだろうに。

店によってラインナップが違うので何とも言えないが,CR2あたりなら置いてある店舗が多い。
電気屋が近くにあるならそっちの方が安いので,そっちを薦めるけどね。
688名無しさん脚:2008/08/26(火) 16:43:15 ID:pwQtXsxr
マジレスすると、687の言うとおり
>店によってラインナップが違う
ただし、これは電器ややカメラ屋でも言える事で
ボタン電池やリチウム電池は買いにくい。
型番も似たのが多いので、確実なのは
古い電池を持って行って、「これと同じの呉れ」
って行って買うこと。
689名無しさん脚:2008/08/26(火) 17:02:42 ID:770vPA+D
>>686
心配ならカメラ屋行け。
690名無しさん脚:2008/08/26(火) 17:17:48 ID:eSQ+GKWZ
電池が要らないカメラ買えばすべて解決
691名無しさん脚:2008/08/26(火) 17:21:40 ID:bVQt6HCo
> ずっと電池マークが点滅したまんまなんです

電池切れじゃなくて、どこかが故障してのエラー表示かもしれないよん。
カメラの機種は何?
692名無しさん脚:2008/08/26(火) 17:58:13 ID:B9tK4Kk1
電池ってw初心者以前の問題だろw
693名無しさん脚:2008/08/26(火) 18:08:47 ID:770vPA+D
>>692
ネタ投下する方も色々考えてるんだよw
694名無しさん脚:2008/08/26(火) 20:33:24 ID:B9tK4Kk1
そうか、ネタ師もネタ探すの大変だろうけどまさか電池どこで買うの?まで落としてきたかw
引き篭りならいざ知らず近所走り回ればどっかに売ってるだろって話だよなw
695名無しさん脚:2008/08/26(火) 23:29:40 ID:5UHUkVDv
被写界深度データの見方でわからないことがあります。撮影距離が増えて行って一番上は∞になってます。
∞の下が5メートルです。∞とは何メートルからのことを言うんですか?5メートルと∞の間の距離はどうなってるんですか?
696名無しさん脚:2008/08/26(火) 23:31:54 ID:bVQt6HCo
(・∀・)ムゲーン!
697名無しさん脚:2008/08/27(水) 00:00:18 ID:kfxuyo8z
>>694
引き籠もりですらネッ通で買う世の中なのになw
698名無しさん脚:2008/08/27(水) 00:03:51 ID:kfxuyo8z
>>695
>∞とは何メートルからのことを言うんですか?
数字の8のことだよ。
レンズ開発当時は8と記入する技術がなく、しかたなく横向きに記入してたんだ。
今でも∞って表現するのはその当時の名残だよ。
699名無しさん脚:2008/08/27(水) 00:18:37 ID:W75Isfan
>>695
よそ見ばっかりしてんじゃねぇ!
被写界深度なんて忘れて撮影に没頭しろ!
700名無しさん脚:2008/08/27(水) 09:03:47 ID:c1okNkFH
>>695
「最小錯乱円 無限大」でググれ
701名無しさん脚:2008/08/27(水) 09:39:27 ID:vp6vS1u3
    ∧__∧
    (´・ω・`) 知らんがな。
   .ノ^ yヽ、  
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"
702名無しさん脚:2008/08/27(水) 11:22:06 ID:FZNub5f7
>>686
コンビニでも売っている。
自分はスーパーでコンビニより安く買った。
703名無しさん脚:2008/08/27(水) 13:00:19 ID:Py4fijya
>>702
今頃何答えてんだよw
704名無しさん脚:2008/08/27(水) 20:34:46 ID:SlRK/eFH
>>703
見た時が答え時だよ。

24時間見張ってる人とはちょっと違うけどな。
705名無しさん脚:2008/08/27(水) 20:37:24 ID:W75Isfan
>>704
ここは常駐してる人が数人いるから、
亀レスは辞退して欲しい。
706名無しさん脚:2008/08/27(水) 20:44:11 ID:Py4fijya
>>704
いやその後のレス見りゃ散々回答やら煽りやら載ってるのにってことw
707名無しさん脚:2008/08/28(木) 09:11:49 ID:OC0NJl9L
1日くらいなら亀レスにならんだろ
常駐者はえてして知識のない知ったかだし
708名無しさん脚:2008/08/28(木) 09:36:04 ID:vXJ4jKF5
>>707
空気を読んで下さい。
709名無しさん脚:2008/08/28(木) 09:38:20 ID:OC0NJl9L
>>708
却下
710名無しさん脚:2008/08/28(木) 10:07:50 ID:vXJ4jKF5
>>709
坊や消えな
711名無しさん脚:2008/08/28(木) 13:06:38 ID:pc1MuUWV
ほんっとに初心者な質問ですが。
一度全部撮影して巻き戻したフィルムをもう一度カメラに入れて使うことってできますか?
一本全部花畑の写真を暗く撮っておいて、巻き戻した後で今度は他の風景や人物を撮って
全部花との多重露光にしたいんですが、そんなことは可能でしょうか?
712名無しさん脚:2008/08/28(木) 13:15:56 ID:A2i/C2w6
>>711
できる。
が、フレームはずれるので正確に位置を合わせるのは難しい。
途中巻き戻し機能のついたカメラならぴったり合わせることが可能。
713名無しさん脚:2008/08/28(木) 13:23:28 ID:vXJ4jKF5
>>711
まぐれで合うかも知れないからどんどんやれ!
714名無しさん脚:2008/08/28(木) 13:31:13 ID:1KxDK5gv
715名無しさん脚:2008/08/28(木) 13:41:54 ID:vXJ4jKF5
>>714
まぁ、素敵!
つ、初心者の考える事じゃねぇな、
初心者はピュアに表現しなきゃ可愛くない。
716名無しさん脚:2008/08/28(木) 14:13:01 ID:OC0NJl9L
>>714
いやそれはプリント時の多重露光
717名無しさん脚:2008/08/28(木) 15:02:09 ID:ZaFCR3nt
>>714
なるほど文字もしっかりピント合ってるね。
三重露光なのかな?
718名無しさん脚:2008/08/28(木) 15:04:31 ID:1fSBz3DB
>>714
名アルバムですな。
ヨーコさんはあまり好きではないが、レノンはいいね。
719名無しさん脚:2008/08/28(木) 18:54:12 ID:nWafKAEp
むしろヨーコが好きなやつなどいないだろう
720名無しさん脚:2008/08/28(木) 18:58:46 ID:+Aiv1zvx
後半の名曲はヨーコのおかげ。
つか良く知らないくせにw
721名無しさん脚:2008/08/28(木) 19:25:48 ID:Q+9ejs3/
>>711
両方の撮影とも適正露出で撮った方がいいと思う。
722名無しさん脚:2008/08/28(木) 19:26:34 ID:9cvd2DUj
>>711
スタートのパーフォレーションに印を付けてそれを合わせれば、殆どコマずれなしで撮影できる。
723名無しさん脚:2008/08/28(木) 19:46:41 ID:bTHld/1A
合成はPhtoshopでやれ。
今時多重露出なんて暇つぶしにもならない。
フィルムで多重露出するメリットは全くないよ。
724名無しさん脚:2008/08/28(木) 20:59:07 ID:vXJ4jKF5
まぁ今時撮影時に重ねるメリットは無いよな。
フィルムで重ねるにしてもプリントの時にやる方が完成度が高いし。
725名無しさん脚:2008/08/28(木) 22:30:26 ID:B5TfFt8V
巻き戻し時にベロを出す設定にしていて、どれが撮影済みのフィルムだったか分からなくなって、思いもしないアート作品が誕生。
726名無しさん脚:2008/08/29(金) 03:50:29 ID:0AlxXxRu
そういう特殊なことをやってるときにかぎって
ふつーにキチンと撮りたい被写体に出会う不思議。
727名無しさん脚:2008/08/29(金) 06:03:05 ID:F2YifrjA
最近デジ一に加えてフイルム始めました。
フイルム一眼にはホワイトバランス設定ってないけど
不要なのか?、設定しようにもできないのか?
一応知っときたい。
728名無しさん脚:2008/08/29(金) 09:03:24 ID:BNtZnATL

こういう時代になってしまったんだなあ(しみじみ)
729名無しさん脚:2008/08/29(金) 11:52:34 ID:PVIXwjri
>>727
デジ一やってるなら色フィルターは何の為に有るのか位分かるだろ?
730名無しさん脚:2008/08/29(金) 13:03:51 ID:4Zx2JIC0
>>727
テングスタン用とデイライト用にフィルムが分かれているし
729の言うように色フィルターでも調整する。
731名無しさん脚:2008/08/29(金) 13:08:13 ID:CdqXFvy9
気にすんな。
プリント時にキレイにしてくれるさ。
732名無しさん脚:2008/08/29(金) 16:26:26 ID:BNtZnATL
>テングスタン用
せっかくボケてんだから突っ込んでやろうぜ。
733名無しさん脚:2008/08/29(金) 18:27:42 ID:F2YifrjA
ネガからポジ への変換ができます というサービスがありますが、
画質というか画像の劣化はどの程度なんでしょうか。
半切や全紙にした場合を考えてます。
734名無しさん脚:2008/08/29(金) 19:04:14 ID:6fFN1weM
>>732
嘗てそんな名前のスキー場があった。
735名無しさん脚:2008/08/29(金) 19:13:33 ID:PVIXwjri
>>733
引き伸ばす時にポジからネガを作るサービスなら有るが、
ネガからポジ作って引き伸ばす意味ないサービスは何処でやってるのかな?
736名無しさん脚:2008/08/29(金) 20:24:15 ID:y5FzCyJV
ポジからネガ、ネガからポジ、ポジからポジなど、いろいろあるのよ。

今時はデジタル画像を液晶プロジェクターで映すから、スライドを映すというのを知らない人
が増えてるのかな。ポジの現像を注文する時、(映写すると決まってるなら)「マウントしてちょ」
と頼めるですよ。

ネガのままではスライドプロジェクターでスクリーンに投影してもわけわからんのよ。

737名無しさん脚:2008/08/29(金) 20:34:45 ID:BNtZnATL
極めればネガを見て映像が目に浮かぶようになるよ。
738名無しさん脚:2008/08/29(金) 20:35:20 ID:SPnv0MHD
無知を恥じろw
739名無しさん脚:2008/08/29(金) 20:48:47 ID:PVIXwjri
>>736
お言葉を返す様で恐縮ですがそれは昔から有るサービスです。
しかしプリントをするのにネガからポジへ変換する事はしません。
何故ならネガはプリントをする為のフィルムだからです。

おっといけない、マジレスして仕舞ったw
740名無しさん脚:2008/08/29(金) 21:36:59 ID:F2YifrjA
>>739
なるほど
プリントするんだったらネガのままプリント依頼すればいいし
クラブでスライド批評会に出すためだったら、ネガ→ポジ変換して
マウントして使い分ければいいのか。
画質低下は気にしなくてもいいって事でOK?
741名無しさん脚:2008/08/29(金) 21:41:42 ID:6ViY3VH3
>>740
だいたい合ってる。
ネガ→ポジ変換すると、コントラストが上がり硬い調子になる。
742名無しさん脚:2008/08/29(金) 21:52:50 ID:PVIXwjri
>>740
会議等でスライド映写する場合、
今は基本的にOHPでやるから大きな原版を制作するのが普通。
画質調整はスライド制作の時に行なわれる。
743名無しさん脚:2008/08/29(金) 22:01:40 ID:3DKTGN9O
一眼の交換レンズの外装部分の呼び方は「鏡筒」と「鏡胴」どっちが正しいの?
744名無しさん脚:2008/08/29(金) 22:31:01 ID:nLpoUiCu
>>743
お好きに。

おれは鏡筒。
745名無しさん脚:2008/08/29(金) 22:46:51 ID:PVIXwjri
>>743
鏡胴って何処に書いて有った?
746名無しさん脚:2008/08/29(金) 23:23:51 ID:wl2gIgiy
ロイター共同
747名無しさん脚:2008/08/29(金) 23:47:57 ID:3DKTGN9O
>>745
那和さんブログ。
俺も「鏡筒」と思ってたけど不安になったのでみんなに聞いてみたw

>>746
鏡筒ゆき
748名無しさん脚:2008/08/31(日) 01:05:35 ID:oIQwlF0N
デジタルカメラは ポジティブに考える時代なんだ!

フィルムは ネガティブに考えて撮影しろ! これが基本だ!

 
749名無しさん脚:2008/08/31(日) 02:12:38 ID:gUlzhjqa
こういうのを全部呼んでみる事を薦める
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/omise.htm
750名無しさん脚:2008/08/31(日) 16:55:05 ID:jTKBnEVv
お前ら釣られ杉
751名無しさん脚:2008/08/31(日) 18:25:25 ID:BoJvuj1e
釣ったり釣られたり があるから
あんたも参加しないで楽しんでるんジャマイカ?
752名無しさん脚:2008/08/31(日) 20:34:11 ID:ccpw6WfN
>>750
>お前ら釣られ杉

釣りに遅れてきた奴の台詞
753名無しさん脚:2008/08/31(日) 20:45:17 ID:YzQlCTx3
わかるわかるw
典型的亀レス。
自分も加わりたかったんだよな。
754名無しさん脚:2008/09/02(火) 19:38:05 ID:teaWcqZo
>>711です。みなさんレスありがとう。
そっか、ズレるんですね。パーフォレーションに印つけは良さそう。

せっかくトイカメラで撮っているので、「どう写っているかわからない」
というバクチを楽しみたいのでやっぱり撮影時に重ねたいんです。
一枚撮って巻かずに重ねるのは何度かやりましたが、例えば花と犬を重ねる場合、
花のある場所で花を撮る→家に帰って犬を撮る
で一回の外出で一枚しか重ねられないのがまどろっこしかったので
花を纏めて撮れるならその方がいいかなと思ってたんですよ。
露出は適正が良いんですか?
色々と試してみようと重います。
755名無しさん脚:2008/09/02(火) 20:06:29 ID:qCPj+yFD
>>754
トイカメラでは確実にずれて重なる。
重なるとプリント出来ないからね。
756名無しさん脚:2008/09/03(水) 06:25:40 ID:JFFV+Jt/
プラモデルを撮影したいと思い
使い捨てカメラやコンパクトカメラで
撮ったのですがピンボケです
やはりこういうのは一眼レフで
マクロレンズ(?)とかつけて撮影しないと
無理なのでしょうか?
757名無しさん脚:2008/09/03(水) 06:41:25 ID:cifzJv8+
>>756
ここで聞いたほうが良いかも
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1167502737/
758名無しさん脚:2008/09/03(水) 07:13:50 ID:tPVvvMu2
>>756
“使い捨てカメラ”てのは“レンズ付きフィルム”(コダックのスナップキッズやフジの写ルンです)の
ことだと思うけど、ピントが固定されてるから近寄って(小さな被写体を大きく)撮ることはできない。
コンパクトカメラでも(そんなにクローズアップで撮ることは想定してないから)苦しい。

コンパクトカメラ(それだけ)で接写ができるのはGOKOが出してる。
http://www.goko.co.jp/camera/compact/z3200.html
759名無しさん脚:2008/09/03(水) 08:53:46 ID:r++EHPTb
>>756
デジカメにすればコンパクトでもたいがい接写出来るし、
接写は確認→取り直しが必要に成るから、
初心者はフィルムで撮るよりデジカメの方が上手く撮れる。
760名無しさん脚:2008/09/03(水) 17:10:34 ID:FwbGWZU9
同時プリントに出そうと思うんだけど
フロンティアって機械があるとこに出した方が良いですか?
印画紙に手で焼いてくれるとこが近所にないんですが
フロンティア以外の機械でもレーザープリンターで印刷なら同じような
仕上がりになるんでしょうか?
761名無しさん脚:2008/09/03(水) 17:20:49 ID:r++EHPTb
>>760
同時プリントなら何処で出しても処理は同じですが。
762名無しさん脚:2008/09/03(水) 17:40:53 ID:FwbGWZU9
>>761
レスありがとうございます
近所の薬局で受け付けてたので
そこに出してみます

ありがとうございました
763名無しさん脚:2008/09/03(水) 19:39:37 ID:zNVXXUMl
機械を選べるならフロンティアよりノーリツだよ。
764名無しさん脚:2008/09/03(水) 21:08:53 ID:RPa/iD9n
> 露出は適正が良いんですか?

多重露光するんならそれぞれをアンダーにして、重ねた結果が普通の明るさに
なるようにしなさい。

2回露光するから一回目、二回目ともに半分でいいかというとそうでもなくて、
何回目の露光を重視するかとか、色合いとか、いろんな要素が絡む。いろいろ
試すほかないと思われ。
765名無しさん脚:2008/09/04(木) 15:41:42 ID:+AbFZMWT
>>764
コピペは要らないからアンカー打て。
766名無しさん脚:2008/09/04(木) 16:13:32 ID:Xg0ODmq2
いや両方打て
767名無しさん脚:2008/09/04(木) 18:24:50 ID:6tigD4Kl
>>763
ノーリツのアナログプリント良いよね
フロンティアってネガからでも綺麗に焼ける?
色々補正が入ったりすると聞いたんだけど
補正無しで頼めば良いのだろうか?
768名無しさん脚:2008/09/04(木) 21:55:11 ID:+AbFZMWT
>>767
今のプリンターは補整は殆ど掛からないよ。
769名無しさん脚:2008/09/05(金) 19:54:26 ID:JTENfuiK
ヨドバシカメラでネガを現像に出すときフジとコダックどちらもアナログ指定できますか?
770名無しさん脚:2008/09/05(金) 20:21:00 ID:ZD92A8EQ
>>769
あなたアナログの意味分かってます?
今アナログプリンターなんて無いのよ。
771名無しさん脚:2008/09/05(金) 21:26:30 ID:NiJ2KSmo
そもそもネガを現像するにあたってはデジタルもクソもなく、現像液に浸して化学反応させるのみ。
ポジのフィルムも同じ。
772名無しさん脚:2008/09/05(金) 22:19:41 ID:XEGxyog1
>>769
手焼きでL版同時プリント頼めばいいじゃん。
いくら取られるか知らんけど。
773名無しさん脚:2008/09/05(金) 22:27:55 ID:ZD92A8EQ
>>772
L版は機械焼きの呼び名だから、
手焼きはキャビネだね。
774名無しさん脚:2008/09/05(金) 22:47:17 ID:GbrLWlNF
キャビネは2L。
Lは手札だよ。
775名無しさん脚:2008/09/05(金) 23:47:40 ID:c/FCr0np
今はネガの手焼きをやってるとこはほとんどないやろ。
776名無しさん脚:2008/09/05(金) 23:53:09 ID:XEGxyog1
>>773-774
おー、知らんかったw
ここ来て初めて勉強になったぜw
777名無しさん脚:2008/09/06(土) 02:05:51 ID:lUhCtjmG
>>776
初めては失礼だろw
778名無しさん脚:2008/09/06(土) 23:23:42 ID:1XAbh7CD
露出補正を+1とかにすれば
シャッタースピードを上げることは可能ですか?
779名無しさん脚:2008/09/06(土) 23:29:22 ID:lUhCtjmG
無理
780名無しさん脚:2008/09/06(土) 23:33:51 ID:1XAbh7CD
逆ですた(汗)スマソ
781名無しさん脚:2008/09/06(土) 23:42:18 ID:j3XE7A2B
露出補正の±は
+: 露出多め
-: 露出控えめ
だから、絞り一定で+側に補正するとシャッター速度が遅くなって露出が増える。

露出が多過ぎる例
http://wickedweasel.com/separates/


782名無しさん脚:2008/09/06(土) 23:46:28 ID:qZxvjY1f
>>780
カメラのモードを露出優先にしていて、ダイアルかなんかで
プラス補正すればシャタースピッドは遅くなる。
マイナス補正すればシャタースッピドは速くなる

これでいいのか。
783名無しさん脚:2008/09/06(土) 23:50:19 ID:1XAbh7CD
解説どうもです、ペコリ

>露出が多過ぎる例
(゚д゚)
784名無しさん脚:2008/09/06(土) 23:53:55 ID:O4lVLvPO
>>782
露出優先ってなぁ…変なもん出すなよ
785名無しさん脚:2008/09/06(土) 23:57:04 ID:lUhCtjmG
う〜む、露出って恐ろしいな
786名無しさん脚:2008/09/07(日) 00:01:53 ID:fgdCDIwr
シャッター速度を優先させてる場合は(1/125秒で撮ると決めてるわけだから)露出補正は
絞りで行われる。+側に補正すると絞りが開く(絞りの値は小さくなる)し、-補正なら絞られる。

絞り優先モードにの場合は(絞りを決めて撮るつもりだから)補正は露出時間でなされる。
1/250秒が適性と判断したカメラに+1の補正を命じると(絞りは変わらず)1/125秒になる。
787名無しさん脚:2008/09/07(日) 00:10:59 ID:U7UJ9vER
基本的な部分は自分でまず調べような
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip001020.htm
788名無しさん脚:2008/09/07(日) 00:59:01 ID:JwXTJosq
マニュアルの一眼レフを中古で手に入れたのですが
これってどんな感じで撮ればいいのでしょうか?
レンズのところを動かして調整しないと
まともに写らないのでしょうか?
今まで普通のカメラしか使ったことがなくて・・・
789名無しさん脚:2008/09/07(日) 01:07:43 ID:yF3vmmAv
最近親戚からデジタルではない一眼レフをもらったのですが、イマイチものの
価値が分かりません、EOS650ってカメラなんですが如何なのでしょうか?初心
者には宝の持ち腐れですかね。
790名無しさん脚:2008/09/07(日) 01:26:55 ID:j9z/D6bc
だいぶ前のキヤノンのカメラですね。
レンズもあるのなら、
試しにISO400のネガフィルムでも入れて
試し撮りしてはいかがですか?

791名無しさん脚:2008/09/07(日) 01:30:34 ID:fgdCDIwr
> EOS650ってカメラなんですが如何なのでしょうか?

せっかくインターネットを利用できる状況にあって検索もしないようではそれこそ
宝の持ち腐れかもわからんね。とイヤミを言っておいて
∀・)つ http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1987_eos650.html?categ=srs&page=eos

> 価値が分かりません、

中古屋でも(まともに動くやつは)ほとんど見かけなくなってて、どこか調子が
悪くなってるやつが1,000円〜2,000円。なお、キヤノンではすでに修理部品を
持ってないので部品交換を要する修理は受け付けない。
ま、EOS600シリーズのスレッドがあるから、詳しい話はそこで。

> 初心者には宝の持ち腐れですかね。
そこそこの機能を備えてる。
フィルム代がかかるのを覚悟していれば入門機として役立つと思われ。
これを使って絞り優先モードやシャッター速度優先モードを理解してから次の
カメラを考えてみても遅くないのではないかと。
792名無しさん脚:2008/09/07(日) 01:38:43 ID:fgdCDIwr
> レンズのところを動かして調整しないと
> まともに写らないのでしょうか?

ピントを合わせないとまともには写らない。
まあ、
1) レンズを動かしてピントを合わせる。
2) レンズはいぢらずに、自分が動いてピントが合う場所へ行く(あるいはモデルさんを動かして)。
で考えると1のほうが簡単。
ていうか、レンズを動かせる構造になってるカメラなんだからレンズを動かす(絞りやピントを
考えて撮る)のがよろし。

> 今まで普通のカメラしか使ったことがなくて・・・

ピントもシャッター速度もいぢれないのが“普通”のカメラだと考えてる?
793名無しさん脚:2008/09/07(日) 03:48:28 ID:75lS1asm
>>788
気になるのは、「絞り・シャッタースピード」ってわかるのかな?

どうも いやな予感がする。
へたしたら、フィルムさえまともに装填できないような。
あと、撮影済みのフィルムを巻き戻しさえできない人も多くいるからなぁ。

わかってるのかな?
794名無しさん脚:2008/09/07(日) 04:09:22 ID:IVj9A51m
>>788
普通のカメラって?
795名無しさん脚:2008/09/07(日) 04:11:54 ID:fgdCDIwr
>>793
> 「絞り・シャッタースピード」ってわかるのかな?

どうだろ。
レンズが固定焦点だったり、速度が1/60固定だったり、絞りは 晴れ/曇り の
切り替えだったり、そういうカメラしか使ったことがないならわからないかも。

> どうも いやな予感がする。

モノブロックストロボのスレに傘バンを知らない香具師が来たらいやだけどさあ、
初心者の質問スレなんだし、“いやな”予感がするならすっこんでろってことで。

>>788
> マニュアルの一眼レフを中古で手に入れたのですが

ネタじゃないなら機種ぐらいは明らかにしる。買った店と値段も明らかにしる。
ネタだとしても機種ぐらい書けよ。店と値段もなー。
796名無しさん脚:2008/09/07(日) 04:12:26 ID:IVj9A51m
>>789
初心者向けのカメラ
797名無しさん脚:2008/09/07(日) 04:15:39 ID:HgFIplpP
>>789
値段相応のカメラ。
798名無しさん脚:2008/09/07(日) 11:09:38 ID:aCr1iCSe
オートフォーカスのコンパクトカメラを使っています。
何の調整もできないタイプなんで毎回ISO400を入れてそのまま使ってきました。
DXコードを触ると露出補正したのと同じ効果が得られると読んだのですが
ISO400のDXコードをISO100に加工してカメラに誤認識させれば
この場合、+2段の補正が掛かると考えて良いのでしょうか?
799名無しさん脚:2008/09/07(日) 11:11:26 ID:yF3vmmAv
789です。おこたえくだすった皆さんありがとうございます。
>>791
売る側が書いた言葉よりかは、こちらのほうが信用できるという
救えない価値観からの行動です。まあ本当にド素人だから専門用語
出されても理解できないというか、めんどくさがっていると言うのが
本心ですが。今後、精進します。
800名無しさん脚:2008/09/07(日) 11:21:29 ID:P45qSMQp
>>798
+2段になるけど、装填したら最後、すべてプラス2段になるよ。
いちいち巻き戻して、キャップを閉めて、撮った枚数だけコマ送れば
カットごとに露出補正できるけど、現実的ではない。
801名無しさん脚:2008/09/07(日) 11:50:02 ID:aCr1iCSe
>>800
一律に+2されてしまうので現実的では無いのですね。
どういう写真になるか分からないので通常は止めておこうと思います。
一度実験的にやってみたい気持ちもあるのですが。

もうひとつお聞きしても良いですか?
暗いレンズのカメラなのですが、上記のDXコード加工を行い
ISO400をISO100として誤認識させるとシャッタースピードは更に遅くなってしまうのでしょうか?
802名無しさん脚:2008/09/07(日) 11:51:20 ID:IVj9A51m
>>798
それは偽情報を読ませるのだから2段オーバーのまま写る。
2段オーバーだと流石に綺麗に仕上げる事は無理。
803名無しさん脚:2008/09/07(日) 11:51:22 ID:U7UJ9vER
>>798
バーコードに色テープでも貼って読み取り不能にすればISO100にセットされたはず
804名無しさん脚:2008/09/07(日) 12:04:51 ID:aCr1iCSe
>>802
常に+2の補正だとやっぱり無理があるのですね。
>>803
読み取り不能にしてしまうとISO100として認識されるんですね(メモメモ)。

やってみたい気もするのですが少し怖いです。
でもいつかやってみようと思います。
ありがとうございました
805788:2008/09/07(日) 12:20:51 ID:JwXTJosq
レス遅れてすみません、788です
絞りもシャッタースピードもよくわかりませぬ
”普通の〜”ってのは一眼レフではない
オートフォーカスのコンパクトフィルムカメラのことです
今回のカメラの機種ですがauto110って書いてあります
110判ですが、ポケットカメラのフィルム自体は
過去に扱ったことがあるので装てんは問題ないです
ただレンズのところが動かせるので、撮影時にどうするのか
いまいちわかりません、本格的に写真をやっているわけでもなく
一眼レフを触ったこともなかったので・・・
806名無しさん脚:2008/09/07(日) 12:35:51 ID:2yxWU1g9
基本的にはオート110でも35mmの一眼レフでも操作は同じ。
ピント合わせはファインダーを覗きながらレンズのまわりのピントリングを回して像がはっきり見えるように調整する。
絞り、シャッタースピードに関してはオート110はカメラ任せじゃなかったかな。
結構面白いカメラで人気もあったから、愛好者のウェブサイトがあるよ。
807名無しさん脚:2008/09/07(日) 12:50:03 ID:IVj9A51m
>>805
最初からそう書けば無駄が無いよね、
ファインダーを覗いてレンズのピントリングを回せば、
ファインダー内でピントが合うのが分かるはず。
その他の設定はないが電池のチェックを忘れずに。
808名無しさん脚:2008/09/07(日) 12:56:13 ID:eZ281E8w
印画紙の裏にEVER-BEAUTY PAPERって書いてある
俺はてっきりフロンティアでプリントしてると思ってたんだが・・・
ググるとEVER-BEAUTY PAPERはミニラボ「ロッキー」で
EVER-BEAUTY PAPER for LASERはデジタルミニラボ「フロンティア」シリーズで使われてるらしい

ミニラボ「ロッキー」って何・・・
アナログ面露光方式の機器ってことはアナログプリントだよね?
俺は幸運なんだろうか?
それともフロンティアでもEVER-BEAUTY PAPER使うのかな?
ご存知の方おられたらよろしくお願いします
809名無しさん脚:2008/09/07(日) 13:05:19 ID:IVj9A51m
>>808
君の書いて有る事は全て当てはまる。
ロッキーはフロンティアの前の機種(廉価版とも言えるが)
ペーパーはどちらでも使える。
更に薬品も純正品以外に海外の安い対応品が入って来てる。

君がアナログって言ってるのは光学式露光の事だろ?
プリントから判断するならルーペで画素を確認するしか無いよ。
810名無しさん脚:2008/09/07(日) 13:05:25 ID:gE21h/VM
CD焼き付けサービスの有無でデジプリかどうかわかると思うけど。
811名無しさん脚:2008/09/07(日) 17:34:18 ID:M3NIk2iQ
>>787
蛇口から流れる水が光でそれを受けるコップが感度だとすると
コップがちょうど一杯になる状態が適正感度ですよね?
ここで+1の補正をカメラで設定すると
光がコップから溢れるのでしょうか?
それともコップが+1だけ大きくなるのでしょうか?
812名無しさん脚:2008/09/07(日) 17:49:39 ID:IVj9A51m
>>811
大きさが可変するコップって何?
この説明でコップの大きさが一定で無ければこの理屈自体が成立しないと思うけど、
何故コップの大きさが可変すると考えるのか?
君の思考回路に興味が湧く。
813名無しさん脚:2008/09/07(日) 17:57:56 ID:nUoh3Ykt
その例えなら、コップは「露光量」。
蛇口の開閉が「絞り」で、蛇口を絞って水をちょろちょろ出したり、蛇口を開けて大量に出したり。
蛇口を開けてる時間が「シャッタースピード」だよ。
で、コップ一杯の露光量から+1はコップ2杯分、+2は4杯分。
814名無しさん脚:2008/09/07(日) 18:07:59 ID:IVj9A51m
正解!
815名無しさん脚:2008/09/07(日) 18:10:58 ID:M3NIk2iQ
>>812
>>813
>>814
イメージが掴めました(^^)
816813:2008/09/07(日) 18:27:24 ID:nUoh3Ykt
仮にコップ一杯分が適正露出だとすると、コップの大きさがフィルム感度だね。
小さなコップ(感度の高いフィルム)は少しの水(光)でいっぱいになるし、
大きなコップ(感度の低いフィルム)はいっぱいにするのに沢山の水が必要になる。
817名無しさん脚:2008/09/07(日) 18:43:10 ID:EtlL5fv3
2車線の道路より4車線の道路のほうが多くの自動車を通すことができる。
小口径のレンズより大口径レンズのほうが多くの光を集める。

4車線の道路なら2車線の道路の半分の時間で同量の自動車を通せる。
光の通る面積が大きいほど、短い露光時間で済む。

2車線の道路を1車線に絞ると同じ数の自動車が通るまでの時間は2倍かかる。
レンズを絞ると適正露出になるまでの時間が長くなる。

皆が100km/hで走る高速道路と50km/hの一般国道では同じ2車線でも単位時間あたりの交通量は2倍。
時速30万km/hの普通の光で撮るより、時速60万km/hの猛烈な光で撮れば高速シャッターでおk。
818名無しさん脚:2008/09/07(日) 18:51:05 ID:IVj9A51m
ちょっと質問者の求めてる疑問と違うんじゃない?

露出の仕組みじゃなくて、
露出アンダー、オーバーに成った分はどう成るのか?って事じゃないの?
要するにコップから溢れた水はどう成るのか?
って聞きたいんじゃないの?
819名無しさん脚:2008/09/07(日) 19:46:17 ID:Hnp7HJSK
フィルムに光が当たるとフィルムの薬品に化学変化(光化学飯能)が起きて像になる。
ほどよい量の光が当たると濃淡のある見やすい像になる。
光をやたらと当て杉(極端に言えば明るい場所でフィルムを剥き出しにし)ると、フィルム
の観光罪が全部飯能してしまう(濃淡もクソもない)し、光が足りないところでちょっとだけ
シャッターを開いたとしてもほとんど化学反応が起きないから像が得られない。

200ccのコップがあって160ccが適量(飲みたいジュースの量)だとすると、120ccでは
少なめ、180ccでは多めということになる。
1/250秒間だけ光を当てて反応させようという時、1/180秒ほど光を当て続けると露出
多め。化学反応が進んで予定より明るく写る。1時間も光を当て続けるとすべての観光
罪が飯能するから何が写っているかはわからない。
200ccのコップに500ccのジュースを入れることはできないが、フィルムに3時間ほど
光を当て続けることは可能。5時間でも3日間でも可能。とっくに光化学反応は終了して
るから光を当て続ける意味はないけど。
820名無しさん脚:2008/09/07(日) 20:14:22 ID:IVj9A51m
そうなのね。
この場合コップの例えが分かり難くしてるんだよね。
821名無しさん脚:2008/09/07(日) 21:06:58 ID:SAvNdl/+
ここまでややこしいたとえを引っ張り出さないと理解できないとは。

たとえの方がややこしい。
良い解説本にめぐりあってないんだね かわいそうに....
822名無しさん脚:2008/09/07(日) 21:10:52 ID:IVj9A51m
>>821
811は一応初心者だから。
823名無しさん脚:2008/09/07(日) 22:14:25 ID:6pRXMdeC
フィルムには光に感じて反応する物質が塗ってあり(感度は銘柄によって違うけど)、
太いレンズを使うほうが多くの光がフィルムに届くから反応が速い。
もうね、写真に限らないですよ。
何事にしてもぶっといやつのほうが反応しやすいっつうか、より感じちゃうっつうか。



824名無しさん脚:2008/09/07(日) 22:24:47 ID:epbxnD3w
>>823
太さだけでは無くて、長さにも関係あるぞ。
825名無しさん脚:2008/09/07(日) 22:37:39 ID:IVj9A51m
硬さは関係有るの?
826名無しさん脚:2008/09/07(日) 23:04:07 ID:U7UJ9vER
秒速60万キロの光って…相対論を根底からひっくり返すのか?
827名無しさん脚:2008/09/07(日) 23:34:22 ID:3WQ206Nq
ふざけんなよ、わけわかんね話してんじゃねーよ!!!1!!
828名無しさん脚:2008/09/09(火) 09:36:45 ID:jxyU9NVB
すみません、初心者です。
どうしても不明なので教えて下さいませ。

レンズの名称で、たとえば
EF75-300mm F4-5.6 II USM
だとしますと、75mmから300mmまでの撮影が出来ると解釈しています。


Picasaで写真編集をしていると
焦点距離と35mm換算の二種類の数字があるのですが、
カメラレンズの名称に使われている○○mmという数字は
このどちらの数字をあらわしていますでしょうか。

よろしくお願いいたします。
829名無しさん脚:2008/09/09(火) 09:51:08 ID:5a/S8R73
その数字は焦点距離を表す。
焦点距離が何かは検索しなされ。
830名無しさん脚:2008/09/09(火) 09:56:01 ID:yN7+NKQk
>>828
換算の意味が分からないのか?
カメラいじる前に日本語の勉強しないと。
831名無しさん脚:2008/09/09(火) 09:57:19 ID:jxyU9NVB
>>829
828です。
ありがとうございます!
今のカメラは焦点距離は66.7が限界なんです。
ということは先ほどかいたレンズを使えば
相当遠い距離も取れることになりますね!
ありがとうございました!
832名無しさん脚:2008/09/09(火) 10:22:05 ID:yN7+NKQk
>>831
遠くは焦点距離の短いレンズでも撮れるよ。
日本語大丈夫?
833名無しさん脚:2008/09/09(火) 10:42:00 ID:d5S6jxWo
理屈より、撮る事やってみたら?
フィルムはISO100とISO400の両方を使ってみて
データをメモリながら、家の近所のネコでも撮って。
安くて早いDPE屋でその日のうちに上がりを確認する、
とか遣ってみれば?
834名無しさん脚:2008/09/09(火) 11:46:12 ID:HFlqezPN
ネコかよっ!w
835名無しさん脚:2008/09/09(火) 12:25:16 ID:xn6r1kgm
ぬこタンを馬鹿にするのは俺が許さんぞ。
836名無しさん脚:2008/09/09(火) 12:28:39 ID:yN7+NKQk
都内に出没してる猿を撮った方が良いと思います!
837名無しさん脚:2008/09/09(火) 13:01:21 ID:HFlqezPN
猿かよっ!
838名無しさん脚:2008/09/09(火) 16:33:08 ID:v5rXLWMG
>>834
おいおい、猫を撮影するのは難しいと言う話だぞ。

特に黒猫は。
839名無しさん脚:2008/09/09(火) 16:45:55 ID:yN7+NKQk
おいおい、猿を撮るのも難しいぞ、
特に山の手猿。
840名無しさん脚:2008/09/09(火) 17:04:52 ID:1GcrFTcu
HAKUBA ジャンボブロアー KA-18はUNのジャンボハリケーンと同等品ですか?
841名無しさん脚:2008/09/09(火) 17:08:24 ID:yN7+NKQk
>>840
店に聞け!
842名無しさん脚:2008/09/10(水) 00:24:24 ID:5cPXxQ+j
VelviaとProviaとBraviaの色味の違いを教えてください。
843名無しさん脚:2008/09/10(水) 02:28:28 ID:5M6O8I0w
メーカーに聞けば?
844名無しさん脚:2008/09/10(水) 10:45:57 ID:Wr/z5e6Y
>>842

ベルとプロとブラの違いだ。
845名無しさん脚:2008/09/10(水) 11:06:54 ID:Ym++i066
買っておいた未使用フィルムを
部屋の棚に入れておいたんですけど
棚が窓の前で朝は日に当たって
少しばかり暑くなってました

・・・フィルム大丈夫ですかね?
入れておいたのは一週間くらいなんですが
846名無しさん脚:2008/09/10(水) 11:30:58 ID:RhMeFlCs
>>845
その暖めてしまったフィルムというのはネガ?それともリバーサル?
ネガなら問題ないと思う。リバーサルならわからんな。でも一週間くらい
なら、俺なら気にせず使っちゃうかもしれない。

何本もあるのなら一本だけテスト撮影してみて、出来具合で残りを使うか
捨てるか判断するのが良いでしょう。一本しかないならどうでもいい撮影に
使うとか。
847名無しさん脚:2008/09/10(水) 11:57:13 ID:5M6O8I0w
>>845
気にせず使え。
そして結果を報告しろ。
848名無しさん脚:2008/09/10(水) 12:03:32 ID:ha4inn+x
問題ない
849名無しさん脚:2008/09/10(水) 13:53:59 ID:10vWFpYj
レンズに埃が付いたんですけど
ブロアが無いのでティッシュを指の先でネジって細〜くし
その先で埃を掻き出すようにして取り除きました

・・・レンズ大丈夫ですかね?
ティッシュで拭くよりマシと思ったのですが
850名無しさん脚:2008/09/10(水) 13:59:15 ID:E6eKA1BK
ん?その書き方だと、結局ティッシュを使ってると思うが。
ゴシゴシ拭かなければOKじゃね?
851名無しさん脚:2008/09/10(水) 14:53:53 ID:5M6O8I0w
>>849
素人は埃を気にし過ぎている割りに掃除をして傷が付かないか心配している。
すなわちノイローゼ状態。

レンズやミラーの清掃はサービスステーションで行う様にするのが理想的。
レンズにはフィルターを付けフィルターが汚れたら市販のクリーニングキットで掃除をする。
一般にティッシュペーパーは繊維の屑が出る良くないと言われている。
またミラーボックスやレンズ後部からブロワーを使うと内部に埃が入るので素人は止めるべき。
雨に濡れたり、指紋が着いたり、海に行った時以外は特別清掃する必要は無いと思っていい。
埃はシカトしろ。
852名無しさん脚:2008/09/10(水) 22:11:00 ID:Y18s4+eo
ヨドでDNPのフィルムが150円前後ってなんでこんなに安いんすっか?
ヨドでもなくってもこんなに安いんですか?
853名無しさん脚:2008/09/10(水) 22:43:47 ID:5M6O8I0w
DNPって何だ?
854名無しさん脚:2008/09/10(水) 22:48:56 ID:bFbuj2FP
>852
まぁ、そんなもんだ。
キニスンナ。

>853
大日本印刷

855名無しさん脚:2008/09/10(水) 22:52:11 ID:i37Bo3ks
>>853
印刷最大手の大日本印刷だよ。
856名無しさん脚:2008/09/10(水) 22:55:03 ID:i37Bo3ks
>>852
それなりの所で製造してるから。
857名無しさん脚:2008/09/10(水) 23:11:25 ID:5M6O8I0w
知らんかった、
印刷屋がフィルム作ってんのか。
858名無しさん脚:2008/09/10(水) 23:18:31 ID:Y18s4+eo
>>856
いい意味のそれなり?
もしやmade in chinaだから安いとか?
859名無しさん脚:2008/09/10(水) 23:26:32 ID:MyjruynP
円偏光フィルターが気になってます。空の青を強めたりできるらしいですが、フ
ィルターは常時つけっぱなしでも平気なんですかね?例えば、旅行行って風景撮
るときも人物撮るときも、つけっぱなしにする。必要ない時につけていて悪い効果ありますか?
860名無しさん脚:2008/09/10(水) 23:30:49 ID:+qLAfspO
パンフォーカスでパシャパシャとりたいときって
絞ってMFにして、最短焦点距離に合わせておくだけでOKでしょうか?
861名無しさん脚:2008/09/10(水) 23:37:23 ID:5M6O8I0w
>>859
偏光は特殊なフィルターだよ、
相当暗く成るし人物には向かないな。
862名無しさん脚:2008/09/10(水) 23:40:05 ID:5M6O8I0w
>>860
NGです。
863名無しさん脚:2008/09/10(水) 23:44:51 ID:i37Bo3ks
>>860
∞に合わすか、深度目盛りで∞が入る位置にするのが普通。
864名無しさん脚:2008/09/10(水) 23:51:40 ID:bz0k8jKO
>>859
ケケ内先生も常時付けてるし問題ないでしょ。
レンズと固着して一体化してもう外せなくなってるかも。
865名無しさん脚:2008/09/10(水) 23:55:06 ID:5M6O8I0w
>>864
ありゃ駄目だよ。
悪い人じゃないけどw
866名無しさん脚:2008/09/11(木) 00:05:12 ID:nl0hIV4/
しかし最近は質問職人もレス貰ってもシカトかよw
867名無しさん脚:2008/09/11(木) 00:26:44 ID:zKWMnVa1
>>864
その先生の付け放しでいいて言うのを見たとき、本当にプロかよて思った。
以来この先生だけは信用しないと心に決めた。
868名無しさん脚:2008/09/11(木) 00:28:17 ID:5i74nZA8
>>862
>>863
ありがとうございます

風景などで遠映を取る場合は、ある程度絞って
パンフォーカスで大丈夫でしょうか?

869名無しさん脚:2008/09/11(木) 00:49:29 ID:nl0hIV4/
>>868
パンフォーカスはあくまでエマージェンシーな技術と考えるべきでしょう。
パンフォーカスが実用的なレンズも基本的に超広角だけです。
870名無しさん脚:2008/09/11(木) 00:52:09 ID:nqnZb/b7
>>863
それ違うw
無限遠になんてあわせちゃったら、深度の半分を捨てる事になる。
871名無しさん脚:2008/09/11(木) 00:53:24 ID:nl0hIV4/
>>867
やっこさんのお陰で素人がPLPL煩くて迷惑してるw
スタジオでの撮影会にPL付けて来て暗くてブレブレな奴も見た事が有る。
872名無しさん脚:2008/09/11(木) 01:01:06 ID:nqnZb/b7
>>869
ついでにそれも違うと思うな。
パンフォーカスはもともとレンジファインダーの広角レンズ等でスナップなどする時に
ピント合わせなしに素早く撮影する技術だったけど、
一眼レフで三脚を据えてじっくり風景を撮る時にも、
手前から遙か遠方までピントのあった作品等には使う。
決して緊急用なんかじゃないと思う。
873868:2008/09/11(木) 01:02:11 ID:5i74nZA8
>>869
なるほど、了解しました

普段はAFで適当に山などに合わせて、絞って撮ってるのですが
MFの距離数値が2mまでしかなく、MFでやるにはどうするんだろう?と思った次第です
すいません、初めから意地をはらずにこう聞けばよかったです!!
874名無しさん脚:2008/09/11(木) 01:09:10 ID:nl0hIV4/
>>872
初心者に難しい理屈言うなら詳しいやり方を教えてあげなよ。
手前から遠くまでピンを合わせるなら煽りを使う方が効果的。

875名無しさん脚:2008/09/11(木) 01:13:32 ID:nl0hIV4/
>>873
それは遠景の撮り方でパンフォーカスと言うとややこしく成るね、
山等は∞に合わせれば良いし、絞り込まなくてもピントは合う。
876名無しさん脚:2008/09/11(木) 01:34:16 ID:nqnZb/b7
>>874
初心者にアオリを勧めるってか?w
>>873
リロードしてないんだろうけど、一応説明。
昔のレンズなんかには絞り値ごとの被写界深度の範囲(ズームは曲線)が書いてあったから、
それを見れば、例えば24mmレンズでF16まで絞って距離を1.3mに合わせれば、
0.6mから無限遠までピントが合うのが確認出来た。
今でも原理は同じだから、レンズの焦点距離と絞り値を指定すれば、
パンフォーカスにするためのピントリングの位置や、どれくらいの範囲まで被写界深度内に収まるかはわかるよ。
あと、同じ理屈で広角レンズ、超広角レンズには距離計の目盛りが2mや3mまでしか刻まれていない。
それ以遠はどこでも深度内に収まってしまうと言う事。
877名無しさん脚:2008/09/11(木) 02:13:37 ID:FUi2Ltiq
最近のズームは深度目盛りないしな・・。

というわけでパンフォーカスにしたけりゃファインダー上で手前3/1くらいの所
にピンを合わせて、24〜28mmならF8、35mmならF11まで絞る。アバウトだけど
プレビューで確認する、って方法がある。

ちなみに私のペンタ645には焦点距離毎の過焦点距離と絞りを書いた紙が貼って
ある。
878名無しさん脚:2008/09/11(木) 02:18:31 ID:FUi2Ltiq
訂正
3/1→1/3
879868:2008/09/11(木) 02:24:33 ID:5i74nZA8
>>875
AFは山に向ければ合焦するんで、適当にやってたんですが
ピントを真面目に考えたら

● ピント合わせた所  [  ] 被写界深度内

 カメラ    [  ●         山]
---------------------------------------------

こんな感じで合わせないと駄目だと思い
絞ってパンフォーカスにする(被写界深度の奥側を∞にする?)
山までの手前の地形も入れるので、なるべく手前にピントを合わせる

で、結論が860になりました。

>絞り込まなくてもピントは合う。
そうなんですか!!普段なるべくF11くらいにしてました!
無限遠にピントを合わせるというのがよくわかりません・・。

>>876
>それ以遠はどこでも深度内に収まってしまうと言う事。
これは絞ってパンフォーカスにした場合ですよね?
2mまでしか距離計がない場合で
絞り開放気味・2m以上先の物にMFでピントを合わせるにはどうしたらいいんでしょうか?

レス遅くてすみません、理解しようとは思ってるんですが
分けがわからなくなってきました・・
880名無しさん脚:2008/09/11(木) 10:10:29 ID:5v6eJK0g
昨日初めて夜景を撮影したんだけど、同じところを測光して絞りをかえて数枚撮ったところ絞って
シャッタースピードの遅いほうが明るいところも暗いところもきちんと写ってました。
シャッタースピードが速いほうは明るいところは写ってましたが暗いところは全然写ってませんでした。
絞ってシャッタースピードが落ちても絞らないときとフィルムに入る光の量は変わらないと思うのですが

なぜこのようなことになるのでしょうか?
881名無しさん脚:2008/09/11(木) 11:24:09 ID:zu5XV235
もの(写真)見ないとなんとも言えんが

「同じところを測光」したつもりでもカメラは違う明るさと捉えたのかも
882名無しさん脚:2008/09/11(木) 11:33:37 ID:GvmOY7G5
それぞれ絞り値とシャッタースピード教えてよ
883880:2008/09/11(木) 12:18:17 ID:5v6eJK0g
写真はプライベートな部分があるので勘弁ください。
一応三脚に立ててスポットで測光したので同じところを測光したと思います。

f/4で1秒とf/8で4秒だったのですがf/8の4秒の方が暗いところもきちんと写っていました。
884名無しさん脚:2008/09/11(木) 12:21:43 ID:rjX0QhyT
黒い色のドライボックスって熱こもったりします?
透明の方が無難ですか
885名無しさん脚:2008/09/11(木) 12:57:23 ID:lYRSLq0Y
日なたにでも置くのか?
886名無しさん脚:2008/09/11(木) 13:59:24 ID:2KDpGKVq
どっちでも変わらんだろそんなもん
887名無しさん脚:2008/09/11(木) 16:12:49 ID:nl0hIV4/
>>880
質問職人さん、
機材書かなきゃ駄目だって何回言ったら分かるの?
888名無しさん脚:2008/09/11(木) 20:48:49 ID:b00wrQqT
>>876
> 初心者にアオリを勧めるってか?w

おまいは馬鹿か? (←アオリ)
初心者こそ前後が蛇腹で繋いであるカメラを使うのがいいのだよ。
レンズの光軸がフィルムの中央からどちらかへ寄るとどういう画になるか、
レンズの光軸とフィルム面の垂直を傾けたらどうなるか、ピントガラスを直
接見ながら「この擦りガラスの代わりにフィルムを置けば感光する」のだな、
そういうことを理解してもらわんといかんだろ。で、理解できたうえで自分の
撮り方ではそれらが不要だと感じるようになったら、そういうムーブメントを
一切排してお手軽に撮るために作られた35mm一眼レフを薦めるのだよ。
ピントを合わせる気も失せた時にはレンズ付きフィルムを薦めるのだよ。
889名無しさん脚:2008/09/11(木) 21:07:05 ID:bQ1tItM0
>>888
馬鹿なのはお前だ。
絞りも被写界深度もわからない奴が蛇腹なんか使ったら理解する前に嫌になってやめるだろw
890名無しさん脚:2008/09/11(木) 21:23:12 ID:nl0hIV4/
>>889
逆にそれが良いんじゃないかな?
簡単に写る時代だから理屈も知らなくてもそれなりに写って仕舞う。
だから撮れても仕組みが分からない。
少し慣れて来ると途端に難しく成る、
これが壁じゃないか?
891名無しさん脚:2008/09/11(木) 22:01:10 ID:G4tbhIvl
ばかみたい。
892名無しさん脚:2008/09/11(木) 22:16:01 ID:nl0hIV4/
あなたとは違うんです。
893名無しさん脚:2008/09/13(土) 00:24:29 ID:cjmEpKLd
職人さん次の質問どうぞ。
894名無しさん脚:2008/09/13(土) 14:17:23 ID:XrwAnd8s
フォトスタジオで働いてる人いますか?
どんな仕事内容か教えてください。
895名無しさん脚:2008/09/13(土) 14:18:55 ID:aZzjFY39
掃除
896名無しさん脚:2008/09/13(土) 14:53:27 ID:E3/yFS2B
>>867
他人のアドバイスを信用するかどうかはあんたの自由だけどさ、、、

PLフィルターを付けっぱなしで撮るのが“その先生の撮り方”なんだから、
“その先生の撮り方で”撮る場合はフィルター付けっぱなしでいいんだよ。
間違ってるわけでもないし嘘をついてるわけでもない。

あと、フィルターだけじゃなくバンダナもなー。
897名無しさん脚:2008/09/13(土) 14:54:19 ID:aZzjFY39
出来たものが全てであり、PLフィルターつけっぱなしだろうがなんだろうがどうでもいい。
898名無しさん脚:2008/09/13(土) 15:33:04 ID:hXSmSK8k
>>896
えーと先生、バンダナ頭に巻くほど髪の毛残ってない俺はどうしたらいいですか?
899名無しさん脚:2008/09/13(土) 15:55:52 ID:cFPD4AFF
>>898
PLフィルターをねじ込んでおきなさい。
900名無しさん脚:2008/09/13(土) 16:45:50 ID:cjmEpKLd
先ずは増毛だろ。
901名無しさん脚:2008/09/13(土) 21:28:45 ID:+S50R+Wo
電源が電池で、動く物に反応して撮影出来るカメラでお勧めを教えて下さい。ちなみに夜撮影します。
902名無しさん脚:2008/09/13(土) 23:51:12 ID:cjmEpKLd
>>901
無い。
903名無しさん脚:2008/09/14(日) 00:56:37 ID:bgPOm/K6
赤外線使えばリモコンでレリーズ出来るよ。
904名無しさん脚:2008/09/14(日) 01:10:52 ID:d/xo2wNt
>>901
どんなカメラでも(ストロボさえ使えりゃ)おまいが“動く物に反応して”シャッター切ればおk。
905名無しさん脚:2008/09/14(日) 01:19:46 ID:TYDSxuoR
>>904
戯け者!
動く動物に反応してと書いて有るだろうが!
906名無しさん脚:2008/09/14(日) 01:29:45 ID:xNabJ0/x
“動く動物”というのは“動く物”に含まれるのではなかろうか。
907名無しさん脚:2008/09/14(日) 01:30:34 ID:KdE4Jtyd
>>905
> 動く動物に反応してと書いて有るだろうが!

どこに?
908名無しさん脚:2008/09/14(日) 01:49:30 ID:TYDSxuoR
誰が?
909名無しさん脚:2008/09/14(日) 02:35:39 ID:et7y/8ak
>>908
書いてあると主張したのはあんただよ、あんた。ID:TYDSxuoRの香具師。
910名無しさん脚:2008/09/14(日) 03:08:12 ID:TYDSxuoR
誰がヤシやねん
911名無しさん脚:2008/09/14(日) 11:43:24 ID:Sf9uthGl
>>901
そういうカメラは無い

センサーをつくってやらんと駄目。

よく野生動物の調査で使うけど、自作だよ。
912名無しさん脚:2008/09/14(日) 11:57:13 ID:TYDSxuoR
その答えを待っとったんよ、
センサーを内蔵したカメラは無いのか聞きたかったんやで。
913名無しさん脚:2008/09/14(日) 13:13:09 ID:NMyy7w9D
すみません。
カメラの機種ってどこを見ればわかりますか?
914名無しさん脚:2008/09/14(日) 13:15:30 ID:KyJeeu2W
ボディに表示ないの?>>913
915名無しさん脚:2008/09/14(日) 13:19:41 ID:ylclEqzh
>>913
取説
916名無しさん脚:2008/09/14(日) 14:15:07 ID:NMyy7w9D
>>914
どこが機種表示なのかわかりません…

>>915
頂いたカメラなので取説が無いのです。
ネットで使い方を検索しようにも出来なくて…
917名無しさん脚:2008/09/14(日) 14:15:39 ID:/iNvNPtU
EOSkissデジタルNを使ってます。
購入時にタムロンの18-200mmのレンズと一緒に購入したのですが、今日店頭で
kissX2についていたEF-S55-250mmが気になっています。
自分のカメラを持って店頭に行って、レンズをつけて試すのはアリですか?
(もちろん店員さんに断るなどのマナーは守ります)
安い買い物ではないので、どうなのかなと思いまして・・・。
よろしければレンズの評判なども含めて、お答えいただければと思います。
よろしくお願いします。
918名無しさん脚:2008/09/14(日) 14:21:48 ID:TYDSxuoR
>>917
その為にサービスステーションが有るんだけど。
919名無しさん脚:2008/09/14(日) 14:23:22 ID:TYDSxuoR
>>916
形で判断する。
メーカー名位書いて有るだろ?
920名無しさん脚:2008/09/14(日) 14:44:02 ID:NMyy7w9D
>>919
メーカー名はあります。
フィルムカメラなんですが画像見ても形の区別がつきません…
見慣れてないせいかな
921名無しさん脚:2008/09/14(日) 14:45:22 ID:57NSLx0W
>>916
携帯電話にカメラがあるなら撮ってうpしる。
それが無理なら、機種不明のカメラを文字で表現しる。
カメラの色や形や重さ、ボタンやレバーの配置、どこかに書かれてる何らかの文字、など。
922名無しさん脚:2008/09/14(日) 14:47:40 ID:57NSLx0W
> 自分のカメラを持って店頭に行って、レンズをつけて試すのはアリですか?

店舗による。デモ用に用意してあればおk。

中古屋だったらそのものを試してから買うのが普通だからデモ用もクソもなく、
「これ、拝見させてちょ」と言えばいい。ただし在庫があるとは限らないけど。
923名無しさん脚:2008/09/14(日) 15:01:05 ID:TYDSxuoR
>>920
勿体付けてないでメーカー名や特徴ある形、スイッチの数や配置、色や匂いとか何でも書き込め、
ここには匂いだけで分かる強者も居るはずだ。
924名無しさん脚:2008/09/14(日) 15:19:48 ID:57NSLx0W
メーカー名は書かれているが機種名が書かれていないカメラ?
それだけでかなり絞られるような希ガス
925名無しさん脚:2008/09/14(日) 18:42:25 ID:VIdZy3eh
AFがあるのにマニュアルにして撮るメリットは何でしょうか?
わざと暗くしたり明るくしたりするためでしょうか?
926名無しさん脚:2008/09/14(日) 18:43:54 ID:IMozLixs
>>920
じゃ俺が当ててやる、
そのカメラはニコンのFMだ。
メーカー名はあるが機種名が無いといったらまずFMだ。
927名無しさん脚:2008/09/14(日) 19:22:54 ID:TYDSxuoR
>>925
AFはわざと暗くしたり出来ない。
928名無しさん脚:2008/09/14(日) 21:55:26 ID:HsS+45c+
>>925
Auto Exposure (自動で露出を決定してくれる機能)と Auto Focus (自動で
ホカースを合わせてくれる機能)を混同してる?


929名無しさん脚:2008/09/15(月) 12:10:22 ID:bpYVkyAL
コンパクトカメラを使ってます
マニュアル操作ができないタイプなのでシャッター半押しでフォーカスと露出が固定されるようなのですが
遠景モードにしたときのカメラの動作としてはシャッター半押しで露出のみが固定されるのでしょうか?
それともピントが合う一番手前も固定できたりするのでしょうか?
930名無しさん脚:2008/09/15(月) 12:16:22 ID:PIrTsTQz
>>929
遠景モードなど使う必要は無い。
931名無しさん脚:2008/09/15(月) 14:43:43 ID:kDFQC3eV
  ↑
質問には答えず自分の意見を押し付ける香具師
932名無しさん脚:2008/09/15(月) 14:53:14 ID:PIrTsTQz
>>931
遠景モードの話しは何度も出て来てるんだぜ、
過去ログ読んでから質問するべきだろ。
933絡む香具師:2008/09/15(月) 15:03:04 ID:kDFQC3eV
  ↑
“過去ログ嫁”でほぼ回答になるところ、自分の意見を押し付ける香具師
934名無しさん脚:2008/09/15(月) 15:35:06 ID:PIrTsTQz
>>933
なるほどそう来たか、
935名無しさん脚:2008/09/15(月) 15:41:08 ID:JY4laKC7
>>926
いや、キヤノンのivsb以前のカメラはみんなそうだぜ。
一目見ただけでは全く型式がわからない。
936名無しさん脚:2008/09/15(月) 19:17:03 ID:pLLVu/W4
質問させてください。去年になくなった祖父が愛用していた
カメラがたくさんあるのですが捨てるのは忍びないのでせっかくだから
使おうと思ったのですが説明書を読んでも全く分かりません。
種類が多く、名称不明のもあり覚えているだけでも
ニコンのF2・3・3.5・4と他3点。後大きいレンズとライト2点。
とりあえずこれらの中で初心者が扱えるようなのはあるのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
937名無しさん脚:2008/09/15(月) 19:25:38 ID:ydTpXEq3
べつにどれでも全部初心者が使えるカメラだよ

近所に昔からやってるカメラ屋とかないの?それこそ祖父が通ってた店とか。
あったら素直に事情話して教えてもらいなよ。
きちんとその店でフィルム購入して現像だとかしながらだったら教えてくれるから。

状態もまちまちだと思うから、選んでもらってそれを整備に出してみれば?
938名無しさん脚:2008/09/15(月) 19:27:17 ID:ydTpXEq3
それで写真がおもしろいなと思ったら他のカメラも使ってごらん。

いろいろやっても興味わかなかったら、、、、処分だろうけど、、、まぁ、良い値で売れるよ。
939名無しさん脚:2008/09/15(月) 19:47:21 ID:9N7gW69u
ちょっと待った! F3.5て何?
940名無しさん脚:2008/09/15(月) 19:49:11 ID:pLLVu/W4
>>937,938レスありがとう。
どこで買ってたかは生前聞いてないから分からないです…すみません。
とりあえず、自分の家の近くのカメラ店で聞いてみたいと思います。
カメラは全部大きなガラスケース(湿度・温度調整付き)に入れて大切に
保管してあったので大丈夫だと思うのですが一度診てもらってきます。

生前に祖父から小さいカメラを貰ってよく使っていたので興味はあります。
ただシャッターを押すだけのやつなので一眼レフなんて扱えるのかが心配でした。
941名無しさん脚:2008/09/15(月) 19:51:02 ID:PIrTsTQz
>>936
ちょっと重たいだけで小学校でも使えるよ。
初心者かどうかよりカメラに興味有るかどうかが問題だよ。
興味無いのに何台も有っても邪魔なだけでしょ?
売るとびっくりする位安いからこれを機に始めてみたらどうです?
942名無しさん脚:2008/09/15(月) 19:51:43 ID:ydTpXEq3
ちょっと重たいだけで小学校でも使えるよ。 ×
ちょっと重たいだけで小学生でも使えるよ。 ○
943名無しさん脚:2008/09/15(月) 19:53:07 ID:ydTpXEq3
>>940
ただシャッター押すだけにプラスして、ピントを合わせるということができればOK。
あとフィルムの出し入れ方法だね。

それ以外はいじらなくてもいいけど、電池も必要だしで、、人に教えてもらわないとね。
944名無しさん脚:2008/09/15(月) 19:57:56 ID:PIrTsTQz
>>942
サンキュー
945名無しさん脚:2008/09/15(月) 20:04:43 ID:pLLVu/W4
>>939
説明書の表紙になんかそんな数字が書いてあったのですが…
あやふやなので実際は違う数字かも知れないです。すみません。
>>941,942,943,944
フィルム交換と電池交換は説明書を読む限りはできると思います。
電池とフィルムは祖父のストックがあるのでそれを使おうと思ってます。

せっかくなので一度使ってみたいと思います。丁寧にありがとうございます。
946名無しさん脚:2008/09/15(月) 20:55:15 ID:ydTpXEq3
説明書あんのかい!

ならなにも問題ないじゃん。いろんなところに持ち出して使ってやってね
機械だから使わないと駄目になるから
947名無しさん脚:2008/09/15(月) 21:30:47 ID:TCVnKBpN
銀座のニコンハウスって、評判とか品とか、どうなんでしょう?
気になっています。
948名無しさん脚:2008/09/15(月) 22:25:47 ID:G2M8JxLc
質問職人のレベル低下が著しいなw
949名無しさん脚:2008/09/15(月) 22:50:14 ID:N7fAb3nt
>>930
嘘言ってんじゃねーよw
コンパクトじゃ遠景使うだろうが

知識無いのにカススレすんな
黙っとけ
950名無しさん脚:2008/09/15(月) 23:01:57 ID:PIrTsTQz
>>949
俺に絡む前に質問に答えろよボケ。
951名無しさん脚:2008/09/15(月) 23:12:13 ID:HCRN6j7N
質問職人のレベルが呆れるほど低いのは昔からだ。
加えて、最近は回答者気取りのレベル低下も著しい。
スレの住人が入れ替わったようだな。

>>950
いつまで煽ってるんだよ、いい加減に止めとけ
荒しかお前?
俺に絡む前にって、、、何?だってカスなんだもの。
写真の基本的なことをまるで理解できてないじゃん。そのくせ他人を馬鹿にするのは得意だし。
逆キレかよw、デジでもやってな!


952名無しさん脚:2008/09/15(月) 23:23:29 ID:PIrTsTQz
>>951
答えられねぇでやんの。
953名無しさん脚:2008/09/15(月) 23:25:47 ID:K82Kb7t5
ID:PIrTsTQz
>俺に絡む前に質問に答えろよボケ。
質問ってどれ?意味不明なんだが・・・冷静になれ湯気出てるよ(汗)
954名無しさん脚:2008/09/15(月) 23:46:40 ID:K82Kb7t5
>>952
そんな物言いで自分を卑下するのはよしなよ
哀れだよ傍から見てても

ところで
質問って遠景モード云々のこと?ひょっとして・・・

>>929
遠景モードにするとシャッター半押しでAE固定です
つまり露出が固定されるってことです
ピントは合いますが遠景モードなんで近景はボケちゃいます
4、5メートルくらい離れたとこからピントが合うと思います
カメラによってマチマチなんで実際に撮るなりマニュアル見てください
955名無しさん脚:2008/09/16(火) 00:08:57 ID:P/t7TCMS
>>954
マニュアル有るなら聞くかボォケ!
956名無しさん脚:2008/09/16(火) 00:13:34 ID:spbV6kae
952 名無しさん脚 sage 2008/09/15(月) 23:23:29 ID:PIrTsTQz
>>951
答えられねぇでやんの。

どんだけ子供だよこいつ カッコ悪( ´,_ゝ`)プッ
これ見てる限りでは回答者のレベルも相当低くなってる 昔はもっとマシだったのにな
変なのに仕切らせてないでちゃんとした方が良い
957929:2008/09/16(火) 00:22:54 ID:tkgjbyV1
>>954
レスありがとうございます
遠景モードでは露出のみの固定なんですね
マニュアルにも遠景モードでは最低でも約5メートル被写体から離れる方が良いとありました

>>955
俺に成り済ますの止めろ!
958名無しさん脚:2008/09/16(火) 00:32:11 ID:fL/1dl4M
>>955
だったら黙ってろクズ!
どうせまともにマニュアルも読めないんだろ
959名無しさん脚:2008/09/16(火) 01:26:58 ID:P/t7TCMS
>>958激うんこ
960名無しさん脚:2008/09/16(火) 04:34:42 ID:6hbOUE3M
>>950
>俺に絡む前に質問に答えろよボケ。

過去ログというものがありますので、まずは自分で調べるなりしてから質問すべきです
わかりますか?下らない質問に答えるほど暇な人間ばかりではありません
まずは自分で調べて、それから質問しなさい

誰もあなたになんて絡んでいません
自分の思い通りにならないと、絡んだなんて言い掛かりを付けて相手を攻撃してくる
これは典型的なDQNのパターンです

質問に対する回答が欲しければ、まずは口の聞き方から勉強し直すべきです
そんな態度ではいつまで経っても回答はもらえないでしょう

>>948
相当落ちてますねこれは
無理して回答する必要も無いかと、労力の無駄ですし
961名無しさん脚:2008/09/16(火) 05:12:53 ID:P/t7TCMS
>>960うんこ
962名無しさん脚:2008/09/17(水) 01:09:28 ID:tL25ehaK
ちょっと訊いていいですか
レンズ拭くのにオリンパスのスプレータイプのレンズクリーナー液を買ったのですが、油分や指紋は良く落ちるものの拭いた跡がとても残りやすい気がするのですが、これはこんなものなんですか?
963名無しさん脚:2008/09/17(水) 01:57:53 ID:QEBxBETR
>>962
クリーナーはふき跡が残りやすい物だけど、
熟練すればふき跡が目立たなく成るよ。
964名無しさん脚:2008/09/17(水) 02:02:41 ID:Hw3Pe2hj
>>962
レンズクリーナーなど使う必要はない。

レンズクリーナーの話は何度も出て来てるんだぜ、
過去ログ読んでから質問するべきだろ。
965名無しさん脚:2008/09/17(水) 09:43:19 ID:tL25ehaK
いや、一般的なクリーナーの話ではなくてオリンパスのスプレータイプのやつの話。
他の、例えばフジのとかだとあんまり気にならないんだけどね。何が違うのかなと。
966名無しさん脚:2008/09/17(水) 10:29:23 ID:B7qwzXaR
>>965
オリンパスのスプレータイプ、世間では拭き後残りにくいので定評なんだが

問題はふき取りに何使ったかだな
967名無しさん脚:2008/09/17(水) 13:34:10 ID:QEBxBETR
いずれにしろ技術の問題だよ、
練習有るのみ。
968名無しさん脚:2008/09/17(水) 23:05:33 ID:YmgPPqGU
>>962
EEクリーナー3310ってやつ?
かなり優秀なクリーナーのはずなんだけど。
たしかに、拭き取りにはコツがいるな。
969名無しさん脚:2008/09/18(木) 01:32:53 ID:yEXTh5f7
最後は息でハァだよ
仕上げは水蒸気が一番
970名無しさん脚:2008/09/18(木) 09:36:08 ID:MTGQ6+Ko
>>969
ワシモソーオモウ
971名無しさん脚:2008/09/18(木) 09:51:51 ID:JGnZBzWs
俺はずっとレンズクリーニングペンみたいなのしか使ってないけどどうなのよ?
972名無しさん脚:2008/09/18(木) 12:50:39 ID:rfmj+mB8
レスどうもです。
オリンパスのクリーナーの拭き取りにはクレシアのキムワイプかケイドライを使ってます。仕上げに息ハァーは内部に湿気が入るから止めとけと昔言われたんで、特級アルコール付けてさっと拭いてるんですが…。だったら初めからアルコールだけで良いじゃんとか思いつつ(笑)
973名無しさん脚:2008/09/18(木) 12:55:26 ID:yEXTh5f7
>>972
息ハァはメーカーのプロも使ってる常識技だぞ?
息程度じゃ中に湿気なんか溜まらんよ
誰だそんないい加減なこと言うのは
974名無しさん脚:2008/09/18(木) 13:21:07 ID:q7kyxKIK
>>972
なぜ特級アルコールなのかと
975名無しさん脚:2008/09/18(木) 13:40:07 ID:rfmj+mB8
>>973
うちのラボのBossでつ…w
>>974
特級の方が残留物少なそうかなと。ていうかたまたま手近な棚にあるのが特級EtOHだっただけであまり意味ないです…
976名無しさん脚:2008/09/18(木) 14:47:54 ID:q7kyxKIK
カビ対策(殺菌効果を望む)なら80%ぐらいのアルコールのほうがいいよん。
薬局で売ってるエタノールの濃度はそんなもん。99%とか純なやつより殺菌効果が高い。

ま、80%エタノールだと20%はH&sub2;Oだから、「ハーッ」とやって拭くのが嫌なら勧めないけど。
977名無しさん脚:2008/09/18(木) 16:55:55 ID:+mCXFHz3
おじさんの息は臭いから嫌だとレンズが嘆いています。
978名無しさん脚:2008/09/18(木) 18:46:44 ID:y960kW0N
漏れはレンズが汚れた時は街で女学生にハァーってしてもらってます。
979名無しさん脚:2008/09/18(木) 19:16:40 ID:+mCXFHz3
ついでにゴシゴシして欲しいとレンズが申しております。
980名無しさん脚:2008/09/18(木) 19:44:38 ID:sth/NG4m
以下、包茎ネタ禁止。
981名無しさん脚:2008/09/18(木) 20:35:25 ID:djhNTfvH
レンズにハァーして
洗いこんだTシャツかネルでレンズの拭き取りしてます。
雑巾で拭くより格段に良いらしいです。
Bossによろしく
982名無しさん脚:2008/09/18(木) 20:37:44 ID:RqOxPLuP
                       _,.>
                   r "
  >>980マジで!?      \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                 .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :
983名無しさん脚:2008/09/18(木) 20:50:19 ID:DF6gEm1P
     ____
   /      \ ( ;;;;(
  /  _ノ  ヽ__\) ;;;;)   
/    (─)  (─ /;;/ 俺のアドヴァイスを理解してない
|       (__人__) l;;,´
/      ∩ ノ)━・'/
(  \ / _ノ´.|  |
.\  "  /__|  |
  \ /
    BOSS
984名無しさん脚:2008/09/19(金) 09:23:27 ID:xbVzPKJO
>>981
綿(コットン)100%限定な。
化繊を含むヤツは良くないらしいよ。
985名無しさん脚:2008/09/19(金) 10:19:03 ID:oao/6Gbb
汚れたところを直接指で拭けばいいじゃん。
汚れのひどいとこは爪でガリガリ。
986名無しさん脚:2008/09/19(金) 14:15:33 ID:Biehk9gj
>>984
椰子はまずいだろ?
987名無しさん脚:2008/09/19(金) 15:47:17 ID:pmuqiD5k
 ↑
わけのわからんことを言うヤシ
988名無しさん脚:2008/09/19(金) 18:57:28 ID:Biehk9gj
>>987
だから、ヤシで拭いたら駄目だってば!
989名無しさん脚:2008/09/19(金) 19:01:46 ID:feJihsc2
椰子に綿は入ってないぞw
990名無しさん脚:2008/09/19(金) 19:34:51 ID:xbVzPKJO
椰子の入ったTシャツってあるのか?ゴワゴワで痛そうだな。
991名無しさん脚:2008/09/20(土) 11:31:34 ID:0HMs1RPg
亀の子たわしで拭いてるようなもんだ
992名無しさん脚:2008/09/20(土) 11:49:37 ID:cK7NAC4q
俺は撮影に出かけると
写真を撮る前の準備って感じでレンズに息を吹きかけ
最適な湿度になったところでティッシュでふきあげてる。
レンズをベストコンディションに持ってきたうえで
撮影に望むようにしてる。
993名無しさん脚:2008/09/20(土) 12:15:38 ID:ytGTfYtp
ティッシュはマズイだろ
994名無しさん脚:2008/09/20(土) 12:21:12 ID:txgbpzGa
レンズティッシュつーのもあるけどね。
995名無しさん脚:2008/09/20(土) 12:44:26 ID:8Zqun+id
レンズコーティングがあるから今のレンズは結構タフと聞いたことがあるかも
真相はヤブの中らしい
996名無しさん脚:2008/09/20(土) 15:17:39 ID:uj1a6Sg/
すみません、現像後のフィルムって、水洗いしても問題ないでしょうか。
いま洗って濡れた状態ですが、なんか表面が白っぽくなって不安です。
997名無しさん脚:2008/09/20(土) 15:26:46 ID:Yiq9k8PO
>>996
素人が洗うのは問題有るが既に濡れたなら水で綺麗に流して乾燥するしかない。
雑巾で拭かない様にね。
998名無しさん脚:2008/09/20(土) 15:28:11 ID:gYaIZyLL
フィルムは現像の最後に水洗いするんだから問題ない。
ただし水滴が付くと乾燥ムラができるから専用のスポンジか水滴防止剤を使う事が多いが、
手元にないのならフィルムを落とさないようにしっかり持ってフィルムの端を爪で弾いて
水滴を飛ばすと良い。

白っぽくなっている理由はよく分からんが、そもそも何で水洗いしたんだ?
999名無しさん脚:2008/09/20(土) 15:35:41 ID:Yiq9k8PO
>>998
今の現像は無水洗だよ。
白く成ってるのはスタビライザーじゃないかな?
1000名無しさん脚:2008/09/20(土) 16:09:45 ID:d+IhIhMc
レンズの掃除ついでにコンパクトカメラの鏡筒部分の側面を
撫でるように雑巾で拭くつもりだったのだが
コツン!と結構な勢いで雑巾というか手が鏡筒当たってしまった
大丈夫だろうか?
10011001
         ∧_∧
         ( ・ω・)ノシ  このスレッドは1000枚撮り終わりました。
 ウィーン 【◎】ノ/  /     新しいフィルムを用意して下さいです。。。
         ノ ̄ゝ