1 :
名無しさん脚:
かつて「写真はレンズで決まります」という宣伝があったそうな
「決まる」というのは、最後の詰めのことを言っているのだろう
良いレンズを使うか駄目なレンズを使うかによって
95点の作品になるか、96点の作品になるかは、重大であろうから
レンズを選ばなくてはいけないのだろう
しかし50点の作品を撮っている者が
レンズで1点プラスして何になるのだね
たとえば、京セラの銀塩一眼レフを好むような人には
「作品」ではなく「作例」ばかり撮っている人が多かった
そういうボランティアでメーカーのために
作例を撮っているような人はレンズにこだわればいいのだが
デジタルより銀塩の方が画質が良いとしても
その画質の差が重要になるほどの作品を
撮っているのかね?
銀塩、銀塩、と主張するのは
その画質が必要になるほどの作品を撮っている者だけでいい
2 :
ニゲト:2007/10/10(水) 23:42:43 ID:ojYoUJMW
kwsk
3 :
名無しさん脚:2007/10/10(水) 23:44:35 ID:01uqP+4F
じゃあオレ主張する権利あるな
4 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 00:28:24 ID:LdKQKOV7
ばかじゃねーの!
5 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 00:44:25 ID:CaXkLasL
だから、みんなデジに行ったんだよ。
そして、残っている人もいる。
囃し立てるのは、デジ写真厨房だね。
6 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 01:03:44 ID:KT/o8RI2
>>1 勘違い,写真の写りはカメラの本体ボディ部分ではなくて,レンズで決まるってことでしょ。
表現としての写真の評価は,フィルムかデジかとは別のところで決まる。
でも写りの良さ,表現の幅,心の入れれる幅は断然デジよりフィルム。
7 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 01:07:51 ID:jzNpOYSm
8 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 01:22:24 ID:jXFhGitP
9 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 02:50:34 ID:sN8jBZzA
>>1 フィルムはすべて燃やした
まで読んだ。なるほどねぇ。
10 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 03:02:27 ID:24clDuCM
廉価レンズじゃデジでもフィルムでもだめ
それくらいはわかるよね?
11 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 03:08:22 ID:65I9GRJO
スレタイがマズい、2つの解釈ができてしまう
写真はレンズで決まらないから、デジタルでも十分
写真はレンズで決まらないし、デジタルでも十分だし
本文を読めば後の方だとわかるけど
>8
現増代って、現像と焼き増しってことですか
12 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 03:10:35 ID:dQy5TVuI
>デジタルでも十分
これってRAWの現像時間?
それともインクジェットでの印刷時間?
13 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 03:11:20 ID:dQy5TVuI
もしかして露光時間のことかな???
14 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 03:22:43 ID:65I9GRJO
コンタックスのスレに行って
「作品を撮らず作例ばっかり撮ってる人たちのスレはここですか」
って書き込みたくなってきたな、気の毒だから、やらないけどね
撮影会でカメコさんがモデルを撮り、モデルは仕事が終わったあとの、
デートのことを考えながら作り笑顔。モデルが気を抜いた瞬間の、
さして自然でもない表情をプロ用一眼で撮った作品が、入賞とかして、
得意になったりするってのは、ありがちなことだけど、
仕事のあと、モデルが彼氏のケータイで撮影される笑顔の
低画素ジェイペグデータの方が、遥かに良い写真、良い作品、
15 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 03:40:22 ID:jXFhGitP
なるほど、彼氏がコンタックス持ってればすべてがうまく行くってことだね。
というわけで、モデルの彼氏が普通にコンタ使いこなしてるくらい、銀塩が普及すればいいわけだ。
写真はデジタルなんかで決まらないし、最高の機材があれば文字通り万全。
そういう世界が到来するべく、我々ももっと頑張ろうではないか。
16 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 04:18:43 ID:vC3IsIi+
一体、何をがんばるのだ?
モデルを彼女にするまでがんばるの?
17 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 04:56:41 ID:fvSjaei0
栄養はサプリで取れば十分
なのだがそれでは味気ないのだ。
18 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 05:05:37 ID:RTRQmtXi
1の言いたいことは分からんでもないが、やれ収差がどうだ、高感度ノイズがどうだなどと画質を云々してるのはむしろデジ厨だと思うが。
銀塩爺はレンズの欠点を味として楽しむしw、高感度フィルムの粒状感なんてあって当たり前だしな。
ま、プロならトコトンまで突き詰めてもいいけど、素人の趣味なら単純に好きな方使えばいい。
19 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 08:21:06 ID:eL4LVqC9
>>1 5Dの後継が出てガッツリ値下がりしたら、中古で買いまつ
20 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 08:56:56 ID:C4+CDrQ7
オレは亀爺もたくさんいる写真クラブの会員だ。
毎月の月例会の作品は、銀塩、デジどちらでもオッケーな会である。
銀塩オンリーの会員もいれば、デジだけの人もいる。
成績からいうと、銀塩派もデジ派も銀塩デジの両刀遣いもほとんど
差はないようだね。
オレは両刀遣いだが、カメラもレンズも普及機の中古の安物ばかりだ。
成績はいいほうだよw
会員がたくさんいるわりには、機材ヲタが少なく、「画質」が話題に
されることはほとんどない。
先月は、新入りの若いお母さん会員がEOS kiss D で撮ったスナップが
1位だった。
収差だの解像度だの知らないよ、こういう人は。
「ねえねえ、ヒシャカイシンドってなぁに」なんていいながら撮ってるからw
21 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 09:02:07 ID:MSVMfJLh
新入りの若いお母さんにいきなり負けちゃった他の会員たちの顔を想像して吹いたw
22 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 10:02:57 ID:NcDl9XLZ
>>20 悪い写真クラブの見本みたいな内容を書き込んでいるね。
成績って何よ。何を基準にしてるの?その基準が正しいの?
1枚〜数枚の写真を見て重箱の隅をつつくような批評会が
目に浮かぶような・・・・・
23 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 12:01:34 ID:AH0X1n/X
コピ(ry
24 :
名無しさん脚:2007/10/11(木) 12:16:36 ID:087sZsR5
25 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 00:21:29 ID:n9VrP1tZ
>>14、
モデルが彼氏のケータイで撮影される笑顔の
低画素ジェイペグデータの方が、遥かに良い写真、良い作品、
>15
なるほど、彼氏がコンタックス持ってればすべてがうまく行くってことだね。
さて、どうかな、
高画質な写真を見慣れた人の中には、
作品を鑑賞する前に、画質を鑑賞してしまい、結果的に、
「見る力」を失っている人も多い、
画質自体が感動を呼ぶ場合もあるが、基本的に、
作品が伝えるべきものは「美しい画質」ではなく、
「テーマ」なのだから、
同じ感動が伝えられる範囲で、
むしろ、なるべく、低画質な方が、見る者の意識を、
「テーマ」に集中させられて望ましいのではないかな
つまり、「長文より短文で伝える方が偉い」的な発想。
必然性のない情報量過多は、うるさく感じさせるだけ。
だいたい、「見せたい物だけ見せるために、余計な部分を
切り捨てる」のが写真の本質じゃなかったっけ
いま、ここまで読んで「いや、そんなこと言われても俺は、
デジカメのパサパサした画質を見ただけで、
既に気分が滅入ってしまうから、」みたいに思った人は、
このカキコミの最初の方を読み直して欲しい
26 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 00:26:17 ID:CtuIeS5q
とりあえず
>>20はその若いお母さんを撮ってここにうぷ汁。
話はそれからだ。
27 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 03:25:45 ID:Mmn8wG4Z
携帯で撮ったありふれた笑顔の写真なんて食傷気味なのだが。
28 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 09:05:45 ID:qblDPmJF
写真は銀塩だとフイルムで決まる
市販されているものだとEPRの8×10が最良
デジだとセンサーと画像処理エンジンで決まる
EOS1DsMark3が最良
29 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 09:07:51 ID:kYE1LPt3
ギザ亀田
プッ
30 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 09:12:39 ID:OwHx6/1c
ボクシングは投げで決まるw
31 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 11:37:04 ID:KvHHidgj
>>18 >1の言いたいことは分からんでもないが、やれ収差がどうだ、高感度ノイズがどうだなどと画質を云々してるのはむしろデジ厨だと思うが。
ほんとそうですよね
収差とかは全部悪い方にしか受け取れないらしいしねぇ
勿体ない
32 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 11:40:47 ID:ceQafaKl
そうそう、全教科100点取れなかったら0点みたいな。
写真はセンター試験じゃないっつうの。
33 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 11:42:43 ID:odo1iGjP
デジなんて後からいくらでも画像をいじれるんだから
いいレンズなんて不要だろ
34 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 11:44:42 ID:OwHx6/1c
それは言えるね。
俺はもっぱらシグマのDCレンズだ。
それも安い奴。
あれで十分。
もう少し見栄えの良いデザインにしてくれたらなぁと思う。
今のはちょっとやすっぽすぎ。
35 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 11:46:58 ID:Vpcmm7gR
36 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 11:48:23 ID:OwHx6/1c
寒色シグマも色温度を変えてやれば暖色系。
レンズの性格なんてどうでもよくなるよw
37 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 11:52:58 ID:TBsOayjY
ケータイのカメラがコンタックスならいいんじゃねえの?
38 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 11:54:22 ID:OwHx6/1c
京セラじゃ駄目なんだw
39 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 11:54:27 ID:f/JcBWEF
例えば写真館で接吻丼ののっぺらぼうな肌でむちゃくちゃな衣装の発色にされたら
とても万単位お支払いできませんわな。
ストレートな記録には必要な情報のりょうが大いに越したことは無い。
40 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 11:55:54 ID:OwHx6/1c
写真館でフィルムで撮ってもらい、それをスキャナでデジファイルでええじゃん。
41 :
39:2007/10/13(土) 12:02:54 ID:f/JcBWEF
最後の一行訂正。
ストレートな記録には必要な情報の量があると思う。
>>40 両方貰うのも悪くないですね。
42 :
39:2007/10/13(土) 13:18:08 ID:f/JcBWEF
>>1 収差の少ない、リアルな描写、この方がストレートにテーマに気分が入っていきやすいと思うのだが。
流石にコマ収差や色収差まみれだと萎えるし、やはり情報が欠落していると思う。
>>25氏のようにトリミングによる情報の整理をローファイにも適合させても良いんではという指摘もあるが、
どうでしょうねえ、自分は限度があるとしか言えないですね。
形骸化した画像を鑑賞者に補完させる状態になるわけで。意図が無ければいびつな関係となるのでは。
43 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 13:22:51 ID:kxEUzVmX
44 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 21:07:54 ID:D9SeSHyr
>>33 パープルフリンジが出まくってる画像を後処理で修正するのか?
非現実的かつ非合理的だよな!
机上の建前論ばかり言うんじゃないよ。
45 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 23:17:38 ID:CtuIeS5q
デジ使いは撮影テクよりフォトショテクでも磨いてればいいんだよ。
ハイテクで高価な電子精密機器で撮るんだろ?
手振れ補正機能のついたデジ専用の暗黒ズームで十分じゃん。
銀塩時代の貴重な高性能レンズはデジには宝の持ち腐れ。
46 :
39:2007/10/13(土) 23:21:04 ID:f/JcBWEF
>>45 ファインダーがプアな上にAF精度速度も落ちそうなもんだが大丈夫かな。
47 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 23:34:51 ID:CtuIeS5q
>>46氏
そもそも写真を撮る上で重要な要素の一つであるファインダー視野率を軽んじているあたりに
デジが写真を撮る道具でなくて画像データ作成機だと思うわけよ。
48 :
名無しさん脚:2007/10/13(土) 23:45:13 ID:f/JcBWEF
練習するときにファインダー見つめるのなんかおざなりでとりあえずシャッター切って
すぐに小さな背面液晶で確認。
なんか上手くなる気がしないのはなぜだろう。
一々グリップが変わるから集中力が切れるんじゃないか?
本番と空シャッターの組み合わせは果たして劣っているだろうか?
49 :
名無しさん脚:2007/10/14(日) 00:06:22 ID:YhD/IWhI
写真の本質の一つはリアリズムですから・・・あまりフレーミングコンテストを持ち上げたくないですね、
今現在の廉価版デジカメの画像を見ていると。
50 :
名無しさん脚:2007/10/14(日) 15:50:33 ID:A7jy5Y2N
デジ1のファインダーを散々覗いた後、バケペンのファインダーを覗くとシャッターを押すのを忘れるよw
51 :
名無しさん脚:2007/10/14(日) 16:00:04 ID:WpbdVPoZ
>>47 > そもそも写真を撮る上で重要な要素の一つであるファインダー視野率
じゃあ、ことコンパクト機に関してはフィルムカメラよりもデジカメのほうが
優れてることになるな。
今どきのコンデジの液晶モニターは廉価機でもほぼ100%の視野率だし。
52 :
名無しさん脚:2007/10/14(日) 16:03:35 ID:Tbdcow7A
スレタイ自体が、すでに釣りw
53 :
名無しさん脚:2007/10/14(日) 17:25:56 ID:YhD/IWhI
>>51 倍率とキメを考えれ。それ以前にタイムラグがあるだろーが。話にならない。
54 :
名無しさん脚:2007/10/15(月) 01:15:46 ID:LILqzoel
コンパクト機に限れば、パララックスが発生しない分だけ
液晶モニタの方が優位だと思うよ。
55 :
名無しさん脚:2007/10/15(月) 01:31:14 ID:xmi19ao8
>>54 接写の時はそれはあるね。被写界震度も深いし。
56 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 10:49:41 ID:vVt5bXs2
震源も深そうだな。
57 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 11:48:08 ID:nd6IVmY8
おまえら「シャッターを切る楽しさ」を忘れてん
か。
初めてシャッターボタンを押したあの時の事が
思い出せないのか?
俺は小1の時に使われなくなったオートコードで初めて撮影し、カメラマンになったき
がしたよ。
ある人は、親父のカメラを黙って持ち出したんだろう
何を撮ったかなんか忘れているかもしれんがょ
あの時シャッターを切ったのは紛れもない事実であり
神からシャッターを切る事を許されたんだ。他人と比較したり、賞を取るなんて関係ない
楽しいから写真を撮るんだ。自分の気にいった写真を撮ることが重要だ。た
にんなんかどうでもいい。
58 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 11:49:33 ID:xvaHxQ34
59 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 12:43:26 ID:ohM10NcO
銀塩、デジ両遣いだが、フィルムで撮っても使い回しはほとんどデジだよね。
フィルム現像と同時に16BASEのスキャニングサービスを利用するし、自分でも
スキャナーを使う。
街の写真屋だって、プリントはほとんどデジタルでしょ?
銀塩、デジタルなんて分ける理由が分からん。
まあ、ポジをルーペで覗くくらいだな、オレの「純粋銀塩」は。
だいたい、世の「写真」などを論じるとき、銀塩プリントをに接して
観賞、批評してる人なんてどんだけいるんだか。
「写真集」は全てといっていいほど、デジタルスキャニングを経た印刷物
でしょ?
60 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 12:53:10 ID:zfr+CM2p
>だいたい、世の「写真」などを論じるとき、銀塩プリントをに接して
>観賞、批評してる人なんてどんだけいるんだか。
ノシ
東京住まいだと展覧会にアクセスしやすいのが本当にありがたい。
銀塩プリントは良いよ。写真集はオリジナルプリントの
劣化コピーであるというのは否定できないと思う。
もちろん、写真集や雑誌の特集で興味もって展覧会に行くのが殆ど。
61 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 13:20:07 ID:95Nm5wnE
> 写真集はオリジナルプリントの劣化コピーである
そんなの言い出したら、ねえ、
写真とは、人間の精巧な眼球に遠く及ばないガラスレンズが、
三次元を二次元上に劣化コピーしたものである、
なんて言い草もなりちゃったりして、ねえ。
そんなの言い出したら、ねえ、
視力悪いオマエなんざ、何を見たってダメだダメだ
ってことになっちゃたりして、ねえ。
俺、どこまで屁理屈こねてんだか。とほほ・・・。
62 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 13:38:35 ID:QXEJCfED
プリント主義な人が多いようだがオリジナルの色味に忠実に再現できるポジは印刷物でも
その内容は十分反映可能だと思うがどうだろうか?
63 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 13:43:57 ID:XsY3kxFF
64 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 14:22:13 ID:LFYau2f1
もちろん印刷物の写真集も十分楽しめるレベルだけど、ポジのクリスタルプリント
を見たらやっぱり感動はするよね。写真てここまで綺麗なのか〜って。
ただし写真の内容がそれに向いてるかどうかが問題だけど・・
個人的には印刷物はポジよりだんぜんネガが好き。
65 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 19:42:47 ID:GCGdFoae
写真は「レンズ」で決まらないし「デジタルでも十分」?
レンズの焦点距離や明るさでほとんど決まってしまうし、デジタル嫌いはデジタル嫌いだし。
66 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 19:53:37 ID:zXTznQGa
>レンズの焦点距離や明るさでほとんど決まってしまう
?
67 :
名無しさん脚:2007/10/16(火) 21:29:19 ID:T/1yuXHx
68 :
名無しさん脚:2007/10/17(水) 01:24:25 ID:B6WaYsb3
二線ボケのゴワゴワした背景を見ると怖気が立つので、
個人的にはレンズ選びが重要だ。
69 :
名無しさん脚:2007/10/17(水) 09:45:53 ID:3rrJ/gX0
焦点の合ってない部分なんかどうでもいいので俺は経済的に楽だな
70 :
名無しさん脚:2007/10/17(水) 12:20:23 ID:zIr2m5lA
>>62 オリジナルの色味にってところはある程度は賛成なんですが、修正かけるん
だったら、ネガの方が良いのではと思う。
>>64さんに同意。
スタジオのように照明が安定したところなら、カラーチャートを撮っておけ
ばかなり完全に修正できると思う。
逆に風景をベルビアで撮るんだったら"イメージカラー"で正確な色味という
のからは外れると思う。これが許されるんだったら、修正時に修正者のイメ
ージで修正すれば問題無いのでは?
>>69 焦点の合ってない部分を明確にしようとするとお金が。
71 :
名無しさん脚:2007/10/17(水) 19:07:51 ID:hBk3mlNO
>>70 三色のバランスは固定されているからな>リバーサルフィルム。
たとえそれがベルビアであってもオリジナル(被写体)の再現にはなるんじゃないかな?
72 :
名無しさん脚:2007/10/18(木) 10:08:25 ID:aJSPgBpO
73 :
ネロ:2007/10/18(木) 20:11:10 ID:0ZZJVUwb
「写真」と言うからには、水彩画、油絵、版画などの諸芸術に比べ
「写真らしさ」が問われることになる。
したがって、レンズは重要なファクターであり、デジタルカメラ分野はデジタル
カメラ分野の芸術でしかない。
諸々の芸術作品は「作者で決まる」のが当たり前なので、写真も同様。
レンズは重要要素であり、デジカメは新しく登場した新分野に過ぎず、銀塩の代
わりというレベルには達していない。
74 :
名無しさん脚:2007/10/18(木) 20:29:45 ID:CHnCv5x3
場した新分野に過ぎないわりにはずいぶん侵食されたもんだw
デジタルでもフィルムでも、写真はレンズを通して切り取った画像の
「現像」であって、本質的な違いなどないよ。
デジタルカメラ分野はデジタル カメラ分野の芸術でしかないなら、フィルムで
撮っていた「写真家」がデジタルに転向してもそのまま「写真家」であるワケでも
説明していただきたいね。
油絵の画家が、こぞって版画に転向できたなんてこともあるまいしw
>>1の主張に同意だね。
75 :
名無しさん脚:2007/10/18(木) 20:33:26 ID:l74giL13
写真家じゃなくて職業カメラマンだよ。社カメなんかいい例。あとは宣伝。
76 :
名無しさん脚:2007/10/18(木) 20:35:33 ID:WTs2ctSH
そうだね。別に同じ土俵で考える必要はないんだよ。
フィルム→「写真」
に対して
デジカメ→「デジタル写真」
とちゃんと表現すれば不毛な争いもなくなる。
77 :
75:2007/10/18(木) 20:38:15 ID:l74giL13
付け加えればデジカメで写真家名乗るなら敷居を高くしないと。免許制でもいいくらい。
実務経験アリが必須とかね。
78 :
名無しさん脚:2007/10/18(木) 20:42:31 ID:CHnCv5x3
>写真家じゃなくて職業カメラマンだよ
?
>デジカメで写真家名乗るなら敷居を高くしないと
?
79 :
75:2007/10/18(木) 20:44:54 ID:l74giL13
×名乗るなら
○名乗らせるなら
>>78 あとはそのままの意味ですが。
80 :
名無しさん脚:2007/10/18(木) 20:51:07 ID:ivjytZoM
結局アンチデジ厨スレになるんだな
81 :
名無しさん脚:2007/10/18(木) 20:53:04 ID:l74giL13
82 :
名無しさん脚:2007/10/18(木) 21:06:38 ID:CHnCv5x3
83 :
名無しさん脚:2007/10/18(木) 21:08:21 ID:l74giL13
>>82 スレタイのデジタルがデジカメとイコールではないとでも言いたいのですか?
84 :
名無しさん脚:2007/10/19(金) 00:14:38 ID:4nj5IXRa
>>74 侵食されたのは主にコストとスピードのせい。クリエイティブに使いこなしているプロもいるが
それは銀塩の経験あってからこそではないだろうか。
85 :
名無しさん脚:2007/10/19(金) 09:00:24 ID:dF/WsDqx
>銀塩の経験あってからこそ
だからぁ、本質的にかわりなしってことじゃないのかと
86 :
名無しさん脚:2007/10/19(金) 09:06:35 ID:4nj5IXRa
87 :
名無しさん脚:2007/10/19(金) 23:46:47 ID:2zAaKepN
デジイチから一眼レフをはじめた人って絞り値の数値配列さえ知らない人が
結構いるそうだ。
今のデジ用キットレンズにゃ絞り環ないからな。
つまり基本を全く知らなくてもそれなりに写せるのがデジの利点ってことだ。
もっとも銀塩でAFが普及しだした頃もそうだったが。
いずれにしても、真面目に取り組むヤツはデジでも銀でも学ぼうとするし、
デジの便利さに胡座かいてるヤツはカメラ任せの写真しか撮れんということか。
88 :
ネロ:2007/10/20(土) 00:11:30 ID:84L57Xek
デジカメが銀塩の代替である理由
・デジイチは無用の長物という表現がピッタリのボディーとレンズ設計
未だに銀塩カメラのレプリカに過ぎない。
・デジタルカメラ時代を迎え、より銀塩の存在が貴重になる
例えば技術の進歩で大理石とプラスチックの見た目区別はできないが、本物の価値は高い。
デジタル技術が普及すればするほど、素人作品が今以上に氾濫し価値が低くなる。
・未来永劫デジタルは駄目ということは無い
現在の中途半端なデジタルカメラは数十年後はやはりゴミだろう。
しかし、カメラ、レンズを含むデジタル技術の技術革新の連続により完成度はあがる。
結論、@現在のデジカメは商業主義のゴミ。A写真はレンズとの技術融合が大事。
※付け加えるまでも無いが、道具ではなく、芸術は作者で決まる。よって、デジカメでも
芸術作品を創る「人」はいる。
89 :
ネロ:2007/10/20(土) 00:18:26 ID:84L57Xek
今のデジイチを例えるなら、
「20年前のオートフォーカス一眼」のようなものさ。
つまり「写真ではレンズが重要な要素となる、今のデジタルでは不十分」
90 :
名無しさん脚:2007/10/20(土) 00:28:20 ID:5IYHRKBC
まあ、35mm判で必死に画質を追求している人にはそうなのかもね。
今のデジ一眼は、35mm判の代替としては充分だと俺は思うよ。
しょせん記念切手程度のサイズでしかないライカ判なんぞに、高画質なんて求めていないから。
91 :
名無しさん脚:2007/10/20(土) 00:44:29 ID:QUkQbNlJ
>>90 俺はデジ一ブームの中、科学的に35mmのポテンシャルの意外な高さに気付かされたけど。
そもそも粒状感で及ばなくても腐っても銀塩だしな。
92 :
名無しさん脚:2007/10/20(土) 04:46:23 ID:PImzdjAj
>>90 デジタルカメラで画質なんて言わないでほしい。
満足な諧調もないくせに・・・・わかってないな>90
93 :
名無しさん脚:2007/10/20(土) 09:14:46 ID:xK4R7JyR
銀塩のサブに、と思ってフジのS6000fd買ったんだけど、最近S6000でばかり
写真撮ってる事に気づきました…
94 :
名無しさん脚:2007/10/20(土) 15:27:33 ID:+GVL6/M3
>>87 「F2.0とF1.4は、0.6段しか違わないのに値段が倍以上する」
とか書いてあるブログがあった
95 :
名無しさん脚:2007/10/20(土) 16:10:30 ID:YNdmuzv/
”F2.0とF1.4は、0.6段しか違わない”でぐぐったら1件もヒットしなかった
96 :
名無しさん脚:2007/10/20(土) 22:51:38 ID:QUkQbNlJ
97 :
名無しさん脚:2007/10/21(日) 00:35:28 ID:6N+WrF+S
98 :
名無しさん脚:2007/10/22(月) 00:05:44 ID:c192nsIn
>>94 そのブログの人はF1.2とF1.4のレンズを比べてどう思うんだろう?
実際半段しか違わないけど。
99 :
名無しさん脚:2007/10/22(月) 11:31:41 ID:8VGluxnB
F1.9ってレンズがあったな
潔くF2にしろよ、とか思った
100 :
名無しさん脚:2007/10/22(月) 12:48:49 ID:OwOjrJEZ
1.6だって2.2だってあるわさ
101 :
名無しさん脚:2007/10/22(月) 22:18:49 ID:giMIpyxZ
1.7もあるぜよ。
1.2 1.4 1.6 1.7 1.8 1.9 2.0 2.2 2.5 3.5・・・
開放F値の基準てなんだろう?
102 :
名無しさん脚:2007/10/23(火) 00:52:03 ID:yJTn0xvm
ああもうちゃんとした写真に見える撮り方をするためにはどれだけ難しいか
>>1に小一時間説教したい。
103 :
名無しさん脚:2007/10/23(火) 02:43:30 ID:pYf3Xq2J
0.95 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 2.0 2.2 2.4 2.5 2.8 3.4 3.5 4.0 4.5 5.6 ・・・
無いほう数えたほうが早いような
104 :
名無しさん脚:2007/10/23(火) 06:24:37 ID:l8se6tzp
まあ、機材ヲタの「ちゃんとした写真」というのに
ほとんどお目にかからないわけだけどなw
105 :
名無しさん脚:2007/10/23(火) 22:44:36 ID:+9elTK8W
そうそう、デジ厨デジおやじの「ちゃんとした写真」も是非一度見てみたい。
106 :
名無しさん脚:2007/10/23(火) 22:47:36 ID:yJTn0xvm
実際、デジでちゃんとした写真と主張するのは勇気がいると思う。無知を装うか。
107 :
名無しさん脚:2007/10/25(木) 23:01:19 ID:Y9VZqWkG
ニッコールとフジノンで悩んでる俺はなんなんでしょうね。
多分色味もコントラストも全然違うと思う。
108 :
名無しさん脚:2007/10/26(金) 10:18:45 ID:N2xiQytp
>デジでちゃんとした写真と主張するのは勇気がいると思う。
毎月の写真雑誌に登場するデジ遣いの「写真家」は勇気ある人であるか
無知であるかのどちらかかw
109 :
名無しさん脚:2007/10/26(金) 12:35:17 ID:DGqL2xuF
>>108 表現とのマッチングでデジカメを選ぶ人もいるだろうけど、
カメ誌の場合は大人の事情が少なからずある人も多いと思われ。
勇気というより実績でしょうかね。
110 :
名無しさん脚:2007/10/27(土) 13:55:35 ID:ItiE0Y+t
アラーキーみたいに露骨にデジカメを否定する写真家もいるけどね。
コニカのBIGmini(フィルムコンパクト)は良くてもデジカメは駄目、この差をどう伝えていくのだろう。
111 :
名無しさん脚:2007/10/28(日) 05:02:59 ID:eF9NYRKQ
そういう露骨にデジカメを否定する人達が科学的というか理論的に何が駄目なのか
もっとアピールしてくれると何もわからずデジカメ持ってる人にも伝わるものがあるかな。
112 :
名無しさん脚:2007/10/28(日) 07:48:17 ID:KoB5AK25
F値っていうのは
焦点距離/口径(直径)
口径が√2倍になれば面積は2倍になる。つまり明るさも2倍になる。
口径が2倍になれば面積は4倍になる。つまり明るさは4倍になる。
きりのいい絞り値は1 1.4 2 2.8 4 5.6 8 11 16 22 32 …
1から始まってどんどん√2をかけた数。
絞りが液晶に表示されるようになってf10とか言う人が増えたが昔はf8 2/3と言った。
シャッタースピードは単純に
1 2 4 8 15 30 60 125 250 500 1000 …
と倍倍になっていく(分母が。分子は1)
最近「1/200位」とか言う人がいるがなんでそんな中途半端な数を言うの?
って思うし、そういう人間を下に見ている。
113 :
名無しさん脚:2007/10/28(日) 08:01:27 ID:dX4LI2TJ
最後の一行はいらない気がする
114 :
名無しさん脚:2007/10/28(日) 11:28:08 ID:ZKLb9eFl
照明も楽になったし、フィルターワークも楽になった
粒子を出すのに増減したりする必要も無くなった
ある部分では、デジの良さも認めるが
キャリブレーションとかRAW現像が面倒
撮ってだしの仕上がりわくわく感がいいんですよ(^^;
115 :
名無しさん脚:2007/10/28(日) 18:31:14 ID:eF9NYRKQ
>>114 同じ面倒なら現場で手間をかけて生々しい写真を世に提供し続けていただきたい。
116 :
名無しさん脚:2007/10/28(日) 18:55:53 ID:ZKLb9eFl
はい 現場で頑張ります (`・ω・´)シャキーン
117 :
名無しさん脚:2007/10/28(日) 18:58:13 ID:eF9NYRKQ
118 :
名無しさん脚:2007/10/29(月) 21:58:06 ID:J3NJbtxR
フィルムはやっぱ色が力強くていいわ。
1Ds2使ったグラビアで「おっと」思わせられるものがあったけどよく見たら偽粒子?が混ぜてあったり・・・
色は悪くなかったんですけどね。デジカメにおけるこの色再現の格差は何に起因するのでしょうかね?
119 :
名無しさん脚:2007/10/31(水) 17:27:32 ID:QuQJ+BPF
現行市販品のデジイチで赤外写真は撮れますか?
(銀塩でも絶滅寸前だが・・・)
120 :
名無しさん脚:2007/10/31(水) 17:34:03 ID:o/E5Z+nI
>>119 スレチにマジレスだがフジが出しているが一般販売していなかったと思われ。
それ以上の事はデジ板の質問スレにでも行って聞いてみてくれ。
121 :
名無しさん脚:2007/11/01(木) 03:50:07 ID:GZKE7SMt
確か先月売りの天文雑誌にデジ一の赤外写真記事が載ってた。
改造を請け負う業者があるそうだ。
122 :
名無しさん脚:2007/11/01(木) 05:18:33 ID:L8ctFnc9
「赤外写真」でぐぐったらコンデジに赤外フィルターを付けて
長時間露光で赤外写真を撮る方法を書いたサイトが見つかったけど
最近の一眼でもできるのかな?
123 :
名無しさん脚:2007/11/04(日) 03:36:27 ID:xeDp44jE
大事な写真、フィルムで撮りにがしっちゃったなあ、と思う時が来るのが怖い人とか居そう。
124 :
名無しさん脚:2007/11/04(日) 21:46:36 ID:LpMjNjTQ
フイルムはやはり残すべきだと考える一人です。プロはフィルムで後世に残る写真を
撮影すべきだと思う。本に写真が掲載されれば、本自体が国立図書館に長く資料として
残ります。デジタルは使う人を選ばないし、初期投資のみで数年楽しめる手軽さはある。
反面、過度なレタッチで真実が故意に捻じ曲げられた画像として残ります。
画像処理ソフトの基本仕様を統一し、レタッチデーターが自動的にデーターとして残せる
ようにして、画像を見る人が、オリジナルと見比べられるようにするべきだと思う。
125 :
名無しさん脚:2007/11/04(日) 21:48:29 ID:xeDp44jE
>>124 レタッチしなくても劣化してるよ。35型DSLR。
126 :
名無しさん脚:2007/11/05(月) 14:19:34 ID:UNILirp6
127 :
名無しさん脚:2007/11/05(月) 14:26:10 ID:l2qWpsmq
>>126 国立図書館云々はともかくフィルムの素直な再現性に写真はまだ依存せざるを得ないのは同意。
デジカメでは力不足だし信用できない。
128 :
127:2007/11/05(月) 14:27:23 ID:l2qWpsmq
129 :
名無しさん脚:2007/11/05(月) 14:53:13 ID:l2qWpsmq
>>124 ついでに言うとデジカメはあらゆる段階で使う人を選ぶらしい。一人でも勉強不足の人が居てはいけないと。
130 :
名無しさん脚:2007/11/06(火) 09:42:49 ID:LxMkwYbh
>>126 129
何故、写真に撮影データーを求めると思う。デジタルになっても同じようにして、
撮影機材データーが出る。何故か考えてごらん。
デジタルは使う人を選ばない、だからお爺ちゃんになっても、作品は作れる。ポチッとね。
フィルムだって同じ、でも、デジタルのように簡単に自分でレタッチできない。
貴方達は暗室作業を体験したことがありますか。写真屋へ行って、ここをこうして
ああしてくださいといっても、正格には伝わらない。結果妥協するだけ。
その難しさを克服する楽しさがあるから、皆、興味がそそる。またそこにプロの
仕事を残すべきと考える。
デジタルは、春に撮影した写真を秋を思わせるレタッチが可能。
私も、過度のレタッチをして楽しんでいるが、写真から画像に変えたという
意識を持ってやっている。ピン甘で失敗した写真をレタッチして、フィルターを
かけると見られるようになる。そして投稿しても誰にも気ずかれない。
そんな世界で、貴方達は写真を楽しみたいですか。
デジタルで作品といっても、写真にも色々なジャンルがある。カメラはあらゆる
業界の道具だから・・・。
131 :
名無しさん脚:2007/11/06(火) 18:15:01 ID:KyYfJtq7
>>130 ブログサイズとかにピン甘も何も無かったりすると。すなわち写真が甘くなる。
デジタルツールの一角に成り下がるとそういう危うさはありますね。
132 :
名無しさん脚:2007/11/08(木) 02:21:28 ID:n4EBvJDf
安モニタ基準じゃ写真(画像)質が問われなくなってあたりまえ。それがブログサイズではもはや形骸化した
サムネイルも同然の情報量。質感色再現以前のレベル。
133 :
名無しさん脚:2007/11/09(金) 00:00:24 ID:rUbTOed+
補足すると形骸化した画像から鑑賞者の経験からフィードバックさせて補完させるのと
しっかり情報を写し込んだ写真では価値が違う。前者は後者の借り物でもある。
134 :
名無しさん脚:2007/11/11(日) 22:38:50 ID:dcehqjdu
つるぺた写真を擁護するスレはここですか?
135 :
名無しさん脚:2007/11/13(火) 07:25:17 ID:+JxUd1UF
デジタル対応レンズのスペクトルってフィルム撮影で何か違いがでるものなのかな?
136 :
名無しさん脚:2007/11/22(木) 03:11:12 ID:rjcbqlDW
>>1はまだデジカメに疑問を持たずに居られるのだろうか
137 :
名無しさん脚:2007/11/22(木) 07:10:30 ID:r9DNS5m6
>>136 はまだ銀塩の行く末に不安を持たずに生きているのだろうか
138 :
名無しさん脚:2007/11/22(木) 07:15:49 ID:rjcbqlDW
>>137 不安だけど糞画撮るよりましじゃん。そろそろデジカメのえが形骸化した情報の欠落した画像である事を啓蒙して
フィルムに回帰してもらって需要減を食い止めないと。
139 :
名無しさん脚:2007/11/22(木) 09:57:15 ID:LlTcr+X1
コンパクトディスクが出た時同じ様な事を言っている人はたくさんいたが、
結局アナログレコードはほとんど残らなかった。微妙な音の表現の差な
どより使い勝手が遙かに向上したCDの方が一般人には魅力的だからだ。
140 :
名無しさん脚:2007/11/22(木) 15:24:26 ID:rjcbqlDW
>>139 定期購読してる雑誌とかない?色とかどうよ?撮り直しの効かない記録だよ。
141 :
名無しさん脚:2007/11/25(日) 15:06:02 ID:vxcPYaN9
142 :
名無しさん脚:2007/11/25(日) 18:15:05 ID:fUOg9n3E
>>141 ぱっと見でモノトーン、フラット光線しかないね。使わされて長いだろうからその辺はこなれてるよな。
周 り が 破 綻 さ せ な い だ ろ う し 広 告 塔 暦 長 い か ら キ ャ ノ ソ の
143 :
名無しさん脚:2007/11/25(日) 19:11:50 ID:fUOg9n3E
>デジタルが苦手な表現は、フィルムのようなふくよかさ、情緒的な雰囲気が出にくいことだと指摘する。
ノイズ消し、シャープ処理、何よりモアレ消しの代償、それが質感描写の不自然さ。
彩度には触れてないね。
144 :
名無しさん脚:2007/11/25(日) 20:32:54 ID:fUOg9n3E
>デジタルカメラによるランドスケープ(風景写真)をデジスケープという呼称をつけ、登録商標までとられた
あからさまな意思表示してるじゃんw
145 :
名無しさん脚:2007/11/26(月) 01:07:17 ID:Eb5SbkHt
>竹内さんは撮影でデジタルとフィルムの35mm一眼レフと、中判カメラの67、645を使う。
フィルムは適正露出で2カットずつ撮影し、デジタルは- 1/3からひと絞りの間で2カット
露出を変えて撮る。露出決定に不安のあるビギナーは別にして、フィルムカメラでの段階
露光は撮影の真剣さを殺ぐのでやらないほうがいいと断言する。
「それで露出が間違っていたら、撮影者がその風景に負けたんだ。
反省して、あきらめなくてはいけない」と笑う。
良いこと言うじゃん
146 :
名無しさん脚:2007/11/26(月) 01:13:30 ID:M047q7G6
147 :
名無しさん脚:2007/11/26(月) 01:23:24 ID:mfXdiWOK
> フィルムカメラでの段階
> 露光は撮影の真剣さを殺ぐのでやらないほうがいいと断言する。
> 「それで露出が間違っていたら、撮影者がその風景に負けたんだ。
> 反省して、あきらめなくてはいけない」と笑う。
写真は勘の良さを競う競技じゃないと思うんだがなぁ。
勘が当たるかどうかよりも良い写真を撮ることの方が大事だろうに。
148 :
名無しさん脚:2007/11/26(月) 01:24:33 ID:M047q7G6
そもそもデジでは段階露光をしているわけで
149 :
名無しさん脚:2007/11/26(月) 01:26:45 ID:M047q7G6
それにしても笑わしてもらったよ。商標登録までして自己防衛してたなんて。
思ったより使わされてたんだねしかし。キャノソがデジカメ主流になってからもっと冷遇されていると思ってたよ。
150 :
名無しさん脚:2007/11/26(月) 01:46:35 ID:w2qoTZ4L
>>145 だけど若い連中にそういうこといってもわからんと思うんだよね。
151 :
名無しさん脚:2007/11/26(月) 01:52:20 ID:mfXdiWOK
というか、デジでは段階露光をしてフィルムではしない、というのは
逆なんじゃないかと思うんだが。
デジカメなら撮影後にヒストグラムで露出を確認できるから段階露光を
する必要はないし、逆に現像するまで結果の分からないフィルムの方が
段階露光すべきなんじゃないのかと。
152 :
名無しさん脚:2007/11/26(月) 21:56:16 ID:M047q7G6
>>151 それだけ商業印刷が水物ということなんでしょう。
153 :
名無しさん脚:2007/11/27(火) 00:16:42 ID:JUTC03NS
>>151 そんなことは百も承知でしてる話でしょ。
書で例えれば
一枚の紙に墨と筆で字を書こうとする時の心構えと、
消しゴム片手に鉛筆で書こうとする時の心構えくらい
くらいの違いがあるってこと。
ま、実際には段階露出してるだろうけどさ(笑)。
154 :
名無しさん脚:2007/11/27(火) 00:18:02 ID:ttYBmGrf
155 :
名無しさん脚:2007/11/27(火) 07:22:42 ID:CLzt3adX
風景写真は簡単だしな
156 :
名無しさん脚:2007/11/27(火) 17:04:54 ID:ttYBmGrf
不定期で買ってた雑誌なんだけど表紙がリアルな光線と色のリバーサル撮影とすぐ判ったんですぐに手にとって
巻頭グラビアを確認。これだよ!このリアリズムがなきゃあ安心して内容を鑑賞出来ない!ってな感じですぐお買い上げ。
まあ端の取材カットはデジらしくてご愛嬌だったが。
157 :
名無しさん脚:2007/11/28(水) 22:28:10 ID:yY3HQc6K
どれだけ自分の写真にグローバルな質を担保する気があるかどうか、そこでデジカメの出番は狭められる。
158 :
名無しさん脚:2007/11/28(水) 22:42:01 ID:BZmLb8vW
確かにキヤノンのバージョンアップされたDPPを使うともはやレンズは何でも良いって感じ。
159 :
名無しさん脚:2007/11/28(水) 22:58:41 ID:YgnZygVB
デジタル音源を否定するレコード愛好家みたい。
ポジのクリスタルプリント、現場を見たらショックを受けるんじゃない。
レコードはアナログだから温かみがあるなんて言ってみても、
マスターテープはデジタルって前例があるんだよね。
160 :
名無しさん脚:2007/11/28(水) 23:02:25 ID:yY3HQc6K
>>159 なんこと言ったって多くの場合デジカメプリントはパッと観で写真から離れちゃってるし。
写真と名乗ったら後が無いよ。
161 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 07:47:47 ID:FJujExLm
フィルムで撮っても、写真屋のプリントはみんなデジタルじゃん。
162 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 08:49:43 ID:f7kuPMGq
>>161 だからアナプリサービスも探せば残ってるってーの!糞高いデジ一よりCPってのもありだぞ。自家現。
163 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 09:02:16 ID:FJujExLm
ああ
LP.SP専門のレーコード屋も探せばどこかにあるだろうし、
活版の印刷屋もどこかに残ってるだろうよw
164 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 09:25:51 ID:f7kuPMGq
165 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 09:56:46 ID:FJujExLm
写真はレンズで決まらないし、デジタルでも十分
166 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 10:14:09 ID:f7kuPMGq
167 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 12:29:34 ID:gawHWxOs
168 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 12:32:07 ID:f7kuPMGq
169 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 21:48:43 ID:f7kuPMGq
>>168 その実態は質感の脆弱なつるぺた塗り絵である事が紙媒体に出力した時に発覚する事が多い。
170 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 22:15:49 ID:mXrpMqVI
変な造語でしか写真を語れない人ってカワイソス
171 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 22:19:07 ID:f7kuPMGq
>>170 塗り絵はデジ板の数年前の流行語大賞取れそうな勢いだと思ったが。つるぺたは造語?伝わりゃどうでもいいよ。
172 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 22:44:40 ID:mXrpMqVI
「グローバルな質」
173 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 22:46:53 ID:f7kuPMGq
174 :
名無しさん脚:2007/11/29(木) 22:48:40 ID:mXrpMqVI
後になって説明されてもな
175 :
名無しさん脚:2007/11/30(金) 22:13:11 ID:U875wYnf
>>156 >不定期で買ってた雑誌なんだけど表紙がリアルな光線と色のリバーサル撮影とすぐ判ったんですぐに手にとって
巻頭グラビアを確認。これだよ!このリアリズムがなきゃあ安心して内容を鑑賞出来ない!ってな感じですぐお買い上げ。
>まあ端の取材カットはデジらしくてご愛嬌だったが。
あのー、印刷の仕組みって知ってます?
リアリズムって、デジタルで取りこみ、4色分解しているのですけど。
取材カットがデジだって言うのであれば、グラビアもたぶんデジだよ。
デジと銀塩の差より、照明の差の方が遥かに大きい。
本当にわかってる?
176 :
名無しさん脚:2007/11/30(金) 22:15:29 ID:+t/BZUfo
>>175 ロケなんでそれは関係ない。
でもスタジオでもどうも光線と諧調が同調してなく感じてキモチワルイ。
177 :
名無しさん脚:2007/11/30(金) 22:20:56 ID:+t/BZUfo
>>175 あと編集後記のページにRDP3使用って書いてあったあら。
178 :
177:2007/11/30(金) 22:21:41 ID:+t/BZUfo
×あら
○から
179 :
名無しさん脚:2007/11/30(金) 22:44:29 ID:cLrnUwfV
「グローバルな質」
グローバルってのは地球規模ってことだよね?
それを「簡単に言うとモニター以外の媒体の画質」と説明するんだw
無理して日本語使わなくていいよ。
180 :
名無しさん脚:2007/12/01(土) 00:10:34 ID:MnSDGWvO
____
/ \
/ ─ ─\ 今年もあと一ヶ月だお・・・
/ (●) (●) \
| (__人__) | ________
\  ̄ ./ .| | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________|
ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
/ ̄ ̄ ̄\
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \. 俺はこの一年間何をしていたんだろう
| (__人__) | 2chで浪費した莫大な時間を何か有意義なことに使っていたら・・・
\ ` ⌒´ /
/ \
181 :
名無しさん脚:2007/12/01(土) 04:39:16 ID:P5fF8Grj
レンズで変わらないのなら各社MTFなんか公開しないよな。
MTFと言えばデジカメのMTFってどうなってるんだろうね。フィルムはちゃんとデータがある。
182 :
名無しさん脚:2007/12/01(土) 09:32:21 ID:8O/X+SBA
レンズで変わらない
レンズで決まらない
えらい違いだと思うがw
183 :
名無しさん脚:2007/12/01(土) 09:52:39 ID:P5fF8Grj
184 :
名無しさん脚:2007/12/06(木) 05:02:56 ID:Kh6QuYkL
太陽の光芒の出方なんか気になるよな。理想はフレアゴースト無し。
光学的ノイズが皆無のほうがストレートに内容を鑑賞できる。
185 :
名無しさん脚:2007/12/06(木) 05:15:41 ID:yS5PNVez
デジはボディー性能で決まる
186 :
名無しさん脚:2007/12/06(木) 05:19:40 ID:Kh6QuYkL
>>185 80万払ってもモアレが頻発じゃあねえ。安いのは色と輪郭だけで質感のないお絵かきだし。
187 :
名無しさん脚:2007/12/06(木) 05:19:41 ID:yS5PNVez
本棚が自分の好きな本で埋まったときは快感だがハードディスクが大好きなエロ画像で埋まったときは不快感しか・・・
188 :
名無しさん脚:2007/12/06(木) 05:28:05 ID:yS5PNVez
フィルムは五感で楽しめるけどデジには嗅覚と味覚が足りない。
君は知るか?酢酸のツンとした香りを
君は知るか?ミント味のブローニーを
>>186 安い中古カメラでも良いフィルム入れたらちゃんと仕事してくれるもんね。
189 :
名無しさん脚:2007/12/06(木) 06:46:32 ID:UiVKOyNT
酢酸→理科でやった
ミント→歯磨き粉でおけ
190 :
名無しさん脚:2007/12/06(木) 07:14:47 ID:XPyGmZx6
ID:yS5PNVez
↑
いつもご苦労なこっちゃw
191 :
名無しさん脚:2007/12/06(木) 20:51:10 ID:Kh6QuYkL
>>188 イルフォードのミント味テラナツカシス。今なら富士のアクロス選ぶだろうけど
昔の120の選択肢は割と少なくてデルタ100使ってた。SSやプラスXより微粒子で気に入ってた。
192 :
名無しさん脚:2007/12/10(月) 12:50:52 ID:Gw2X2bLm
>>184 デジは、コントラストの低い解像度があるレンズがいいかも
193 :
名無しさん脚:2007/12/23(日) 23:28:07 ID:8LTFB6qT
信長「今、本能寺がアツい!!」
194 :
名無しさん脚:2007/12/26(水) 02:36:27 ID:6rxED7rh
写らんものは写らん。それがデジカメの限界だ。
195 :
名無しさん脚:2007/12/26(水) 07:28:12 ID:t9iuyZmw
ロール留めのミント味なんてロクなもんじゃない。
100本も舐めると舌が死ぬ。
誰があんなこと始めたんだ。
まあ、デジならうそんな事もしなくなったからいいけどね。
196 :
名無しさん脚:2007/12/26(水) 07:39:36 ID:6rxED7rh
197 :
名無しさん脚:2007/12/26(水) 09:47:54 ID:8ZjnA9dv
>>196 そんなにミント味が捨てがたいのなら、CFなりSDなりにハッカ油でも
塗ればいいじゃん。
198 :
名無しさん脚:2007/12/27(木) 00:55:13 ID:TNjvE41c
199 :
名無しさん脚:2007/12/27(木) 09:53:21 ID:XnEnJ52z
コンビニのくじで当たったのでザク型プランターでミントを育てています。
なかなかハマりますよ。
200 :
200:2007/12/29(土) 11:35:30 ID:xNVbcIPA
200
201 :
名無しさん脚:2008/01/13(日) 19:44:52 ID:8SlXo69x
0と1の羅列なら糞で銀塩粒子の感光なら糞ではないという理屈が知りたい。
写真を楽しむ行為がより大衆化したことによって、芸術としては価値の低い写真が増えただろう。
だが、それがどうした。
そんなの関係ねぇ。
撮ってすぐ観られる、撮ったものを自由に使えるということでみんな写真を楽しんでいる。
俺達は幸せになった。
銀塩粒子が感光したもの以外を写真と認められない人だけが不幸になった、それだけだろ
202 :
名無しさん脚:2008/01/13(日) 19:52:12 ID:0KHq0LPo
>>199 羨ましい。
飽きたらヤフオクに放流して!
203 :
名無しさん脚:2008/01/13(日) 19:59:46 ID:9N0N6sok
>>201 まぁ色々理由があるけど0と1の羅列と言う意味では諧調再現が限られると言う事だよね。特にトビ際が苦しい。
204 :
名無しさん脚:2008/01/13(日) 20:20:21 ID:bWFvnkoD
格子とかを撮ってさ、普通に写るまではどんなにあがいてもデジはフィルムを超える事は出来ないよ。
205 :
名無しさん脚:2008/01/13(日) 22:04:28 ID:qnx71OCQ
音楽CDが出たときにさんざんLP派が言ってたね、そういうこと
206 :
名無しさん脚:2008/01/14(月) 10:17:12 ID:X0iiBV7R
>>205 ガラスCDが開発されて、レコードの音に近づいたそうです。
デジの目標は、いつまでたってもアナログ。
207 :
名無しさん脚:2008/01/14(月) 11:17:12 ID:3ckqJis5
PCMで録音してカッティングしたLPレコードを
アナログ派が喜んで聴いていたって笑い話があります。
208 :
名無しさん脚:2008/01/14(月) 12:07:30 ID:3gAiWn/Q
CDプレイヤーはデジタルだから全部同じ音がすると言ってた馬鹿もいる。
経験よりもにわか知識でモノを言う人間はすぐにこういうことを言い出す。
209 :
名無しさん脚:2008/01/14(月) 12:13:40 ID:VqqbmeMY
写真は撮る人間各々がプロデューサー。記録するとういう原点に立ち返って判断してみよう。
210 :
名無しさん脚:2008/01/15(火) 10:10:09 ID:Ayw5K0kt
MDはディスクのメーカーによって音色が違うとか言い出すバカもいたな
211 :
名無しさん脚:2008/01/15(火) 13:13:59 ID:VauhQ9i0
写真として記録しているとするなら撮って出しJPEGでは力不足。とりあえずRAW+JPEGで撮っておいて
本などで研究してRAWからプリントまでちゃんと出せるようにステップアップする事を薦める。モニタ鑑賞だけでは絶対駄目。
それが面倒ならポジで撮って出し。調整の余地は原則無いストレートな記録になる。
露出が怖ければ段階露光。これはデジでも同じ。デジカメでは特に研究と経験が写真画質の肝。
212 :
名無しさん脚:2008/01/22(火) 16:30:26 ID:5guroTYN
>>211 それで出力しても単色256x3じゃ萎えるよね。
今のデジカメに求められているのは画素でなく
出力方式が新形式になる事。
この部分が改善されれば圧倒的にデジタル処理が
有利になると思う。
213 :
名無しさん脚:2008/01/22(火) 17:51:25 ID:kd1NJisF
>>212 それで撮影してもモニタが256x3じゃ萎えるよね。
今のモニタに求められているのは画素でなく
表示方式が新形式になる事。
この部分が改善されなければばデジタル処理が有利になることはないと思う。
214 :
名無しさん脚:2008/01/22(火) 18:35:53 ID:uQ3HeAKP
>>212 それは商業印刷ではだいぶ前に実現しているし。どーもデジタルとデジカメの区別が判然としないんですが。
>>213 AdobeRGB対応なら16bitだよね?
215 :
名無しさん脚:2008/01/22(火) 21:08:54 ID:kd1NJisF
>>214 ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; AdobeRGB対応ならjpgでも16bit
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. そんな風に思っていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
216 :
名無しさん脚:2008/01/28(月) 16:23:53 ID:uxEv0I+c
>>213 激しく同意!
逆にいうと1024か2048 いや4098x3で出力出来るようになるとき
画質的に銀塩終了なんだろうね。
それが何時になるのか。。。。
217 :
名無しさん脚:2008/01/28(月) 16:30:57 ID:DSK4ZrRJ
>>216 そうかな。色飽和やダイナミックレンジの向上は主に素子の性能によると思うんだが。
諧調を細かく刻んで解決するのは限られた条件で擬似的に回避できるって程度のものでしょ。
出力が向上したらフィルムスキャン→レタッチの場合でも向上するのでいたちごっこでは?
16bitでピクトロが復活したら面白いよなあ。
218 :
名無しさん脚:2008/01/28(月) 16:53:44 ID:uxEv0I+c
>>217 ダイナミックレンジは現状でも良い線いっている機種があるよね。
フジとか・・・・・
ネガが12−3絞りだけどデジは9−10絞りもあれば十分じゃないですかね。
カメラ的には十分な性能を持っているけれど周辺機器が対応できないのが
足枷になっているきがしますが
219 :
名無しさん脚:2008/06/13(金) 19:00:49 ID:SF0Sestr
age
220 :
通りすがり:2008/06/13(金) 21:35:01 ID:Dx1xwzyO
1の
デジタルより銀塩の方が画質が良いとしても
その画質の差が重要になるほどの作品を
撮っているのかね?
銀塩、銀塩、と主張するのは
その画質が必要になるほどの作品を撮っている者だけでいい
それで結論が出てると思う。
うだうだ言ってる奴は
該当しない奴だと思う。
以上
ありがたく思え。
221 :
名無しさん脚:2008/06/22(日) 00:38:22 ID:CErGzZC8
趣味だよ趣味
人に迷惑かけなきゃ、幾らでもこだわって金も手間もかけていいんだよ
好きにやれよ
222 :
名無しさん脚:2008/08/16(土) 23:00:50 ID:3fZmyCE4
過疎スレ (^_^)v
通り過ぎますYo
223 :
名無しさん脚:2008/09/14(日) 15:02:33 ID:WmKMRtPb
銀塩って、デジタルに比べてなにがいいわけ?
風情があるとかいうのは無しでさ
224 :
名無しさん脚:2008/09/14(日) 19:19:01 ID:Um9qonyk
趣があるんだよ。
225 :
名無しさん脚:2008/09/17(水) 20:39:13 ID:ze0PE1ww
味があるんだよ
226 :
名無しさん脚:2008/09/17(水) 23:35:04 ID:ZLXflBp7
フィルムをセットして、1枚目を撮るときに感じるあのにおいだよ。
227 :
名無しさん脚:2009/01/29(木) 17:25:05 ID:6HGwYXEh
におい か。
228 :
名無しさん脚:2009/02/05(木) 11:20:15 ID:V1bo6Rla
このスレは次の圧縮で落ちる可能性が無くなったのでageますね。
229 :
名無しさん脚:2009/02/05(木) 11:29:47 ID:i5oYHDJk
デジは面倒。
もう少しアナログ的な操作ができる機種が出たら考えます。
画質的には問題ないとは思うよ。
現行機種に関してはね。
230 :
名無しさん脚:2009/02/05(木) 12:55:54 ID:+LWEBKcY
俺は両刀だけど、モニタが有機ELの24インチとかになって
撮って出しでフジやコダックの色を完全に再現する機種が出て
ポジのルーペ鑑賞を超える環境が整ったら
完全にデジに移行するわ。
231 :
名無しさん脚:2009/02/05(木) 12:59:03 ID:o0UJvTLV
>>223 デジタルってフィルムに対して何がいいわけ?
わからん。
写真はフィルムで決まる。
と、俺は思うけどね。
232 :
名無しさん脚:2009/02/05(木) 13:45:51 ID:i5oYHDJk
中古の値段見ると物としての価値ってのが良く解る。
AFになってからのカメラって結局は電気製品なんだよね。デジもフィルムも。
それ自体に魅力が無いんだよね。
あくまで単なる「よくできた道具」なんだよ。
233 :
名無しさん脚:2009/02/05(木) 14:52:22 ID:oEUr9kXq
うん、カメラは写真を撮る道具だし。
御神体か何かだと思ってたの?
234 :
名無しさん脚:2009/02/05(木) 15:15:07 ID:vIVGjupe
>>1写真はレンズで決まらないし、デジタルでも十分
何が言いたいのかわからない。
それと、フィルム、デジタルのどっちがいいとかナンセンス。
235 :
名無しさん脚:2009/02/05(木) 15:55:07 ID:i5oYHDJk
236 :
名無しさん脚:2009/02/05(木) 18:05:32 ID:K3uBvihM
>>234 写真はとりあえずレンズだろ。
Wズームキットのレンズじゃ開放値が明るいレンズと同じ絵は作れない。
フィルムとデジはお好みでいいとは思うけどね。
237 :
名無しさん脚:2009/02/05(木) 20:13:01 ID:vIVGjupe
>>236 カメラ(本体だけ)だけでも写真は撮れるがレンズだけじゃ写真は撮れない。
それでもレンズ至上主義をかかげるおつもりで?
238 :
名無しさん脚:2009/02/05(木) 20:42:55 ID:YCdUWOGa
>>235 三次元の生きた人間との会話に慣れていないようですねw
カメラにばかり話しかけてちゃダメですよw
239 :
名無しさん脚:2009/02/10(火) 07:09:06 ID:vzJO+CB1
このスレはロバートキャパは全否定?
ピントすらあって無い写真もあるけど
240 :
名無しさん脚:2009/02/10(火) 07:42:23 ID:C2fDXJFL
ここで何の脈絡もなくロバートキャパの話題を振ってくる
>>239を
全否定したい
241 :
名無しさん脚:2009/02/10(火) 09:32:35 ID:6SKmCMZ4
>>238 読解力が無いだけでなく、空気も読めませんか?
見えない人とばかり会話していないで、現実も見ましょうね。不思議さんw
242 :
名無しさん脚:2009/02/10(火) 09:34:48 ID:6SKmCMZ4
つーか、ここで粘着力してるデジ至高さんって
デジ板で迫害されて居場所が無くなった難民でしょ?
哀れだよね。実際。
243 :
名無しさん脚:2009/02/11(水) 16:42:13 ID:v3Qv8tUR
6SKmCMZ4は怒りを抑えて書き込みが出来るようになるまで5日もかかったのかw
244 :
名無しさん脚:2009/02/12(木) 10:27:15 ID:cjINxXSc
いや、あまりに馬鹿が多いんで見てなかっただけw
245 :
名無しさん脚:2009/02/12(木) 15:16:43 ID:xzDyABdi
皆さんデジタルばっかし使っていらっしゃるからフィルムカメラがの方が格好いいのよね
充実感が違うのよね
あたいローライで撮ってるって自慢したい気持ち
アートやってるわって気持ち
246 :
名無しさん脚:2009/02/12(木) 15:54:14 ID:ZAa2I7wj
↑
また、クラゲとエイの底辺猿かw
へたくそな写真しか撮れないから、カメラは中古で暴落銀塩などかっこわるい、高額な最新デジタルで、
決めてみせるぜ!
と意気込んだあげくに、本人は高額デジで決めたつもりが、服はぼろぼろ、女と縁のない生活。
247 :
名無しさん脚:2009/02/12(木) 20:12:30 ID:PCgGzVSc
>>244 でも結局見に来たんだねw
そして怒りのレスを・・w
248 :
名無しさん脚:2009/02/14(土) 20:33:39 ID:BeZKyy7g
データとしてはデジタルで十分だな。
でも写真としてならフィルムも捨てがたい。
249 :
名無しさん脚:2009/02/15(日) 16:54:07 ID:aVw7Iflz
底辺猿って、ぜんぜん面白くないよ。
だいいち猿に上流も底辺もないから。
言い始めた本人だけは大得意みたいだけど。
250 :
名無しさん脚:2009/03/02(月) 00:18:45 ID:AI1eVHs1
デジタルも銀塩もどちらもいいけどな
どっちも好きだ・・・
251 :
名無しさん脚:2009/03/02(月) 10:26:41 ID:M1pzHqx7
デジ=電子センサー測定値からの塗り絵
これだけはガチ
252 :
名無しさん脚:2009/07/18(土) 10:11:20 ID:HFGP8n3e
警視庁が鑑識写真にデジタル導入踏み切る。
アリスのデジタルシステム顧客の心鷲づかみ・・・「可愛い孫達のベストカットを
撮ったその場でモニタに展開」「之あれもも可愛いですよ」「データは期限が来れば消去します
どうなさいますか?」
写真館の写真師三代目デジタルに走る、インクジェットプリント納品!
リバーサル現像、少量処理安定化システム開発するも受注減り続け、ため息の日々。
動かぬ事山の如しネガ現機・・・・「デジカメの方が綺麗!」・・・・・
低価格競争で低品質のアナログ同時プリント一杯焼いたからなぁ。
253 :
名無しさん脚:2009/09/30(水) 16:32:16 ID:2snd8t3/
何年か前にスタジオアリスを見た時の事。
お客は撮影直後にモニタを見てお買い上げのコマを選べるんだけど、
撮影はRBだかRZだかを使ってて、220フィルムで撮影しとったなあ。
お客が写真を選ぶための絵を撮るための専用デジカメがRZの撮影レンズの
横にチョコンとついてた。
たぶんシンクロコードでも使って、RZと同時レリーズしてるんだろうね。
こりゃ面白いものがあるもんだと感心したよ。
今じゃ本チャンもデジタルになっとるのか。
記念
窓辺ななみ
test
258 :
名無しさん脚:2011/09/02(金) 21:38:01.76 ID:pFDaReel
腕時計と一緒
デヂは幼稚でみっともない
子供用
259 :
名無しさん脚:2013/03/12(火) 05:08:34.63 ID:HjaPiRKg
_
|O\
| \ キリキリ
∧|∧ \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ \
∪ | (~)
∪∪ γ´⌒`ヽ
) ) {i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ( ( ´・ω・)、
(O ⌒ )O
⊂_)∪
260 :
名無しさん脚:2013/05/30(木) 15:44:28.94 ID:PG9y0Gn1
デジタル世代のアート系フィルムガーにこそ
下手糞オナラーが多いのは間違いなさそう。
フィルムの質感に酔ってるだけで
アート系の癖に構図の感覚以前にそもそも三半規管がおかしいんじゃ
ないかと思うような自称アーティストがドヤ顔で作品挙げてるの見ると
どうにも恥ずかしい気分になる。
三流芸大にウジャウジャ居そうな自意識過剰の自己愛性人格障害。
脳萎縮の進んだ老人。
存在理由がフィルムであることにしかないってのは
つまり中身カラッポなんだよ。
だからそういう連中ってカラッポの写真ばっか好んで撮るだろ。
それって何も見てないし見たくないってことだから、それはそれで
立派な自己表現だとは思うけど、内心デジタルを馬鹿にしてるうちに
どんどん取り残されて淘汰されてく運命なのは間違いない。
261 :
名無しさん脚:2013/06/02(日) 00:29:46.39 ID:qDlY/Jt2
趣味でやってる分にはカラッポだろうと本人が楽しきゃどうでもいいし
仕事でやってるんならどうせ今時デジの仕事もやるんだからおのずと
フィルム頼み以外の表現方法も身につくだろ
どっちにしろ外野がとやかく言うことじゃないな
262 :
名無しさん脚:2013/06/25(火) 01:37:20.48 ID:BmVpc4ws
260の言いたいこともあながち分からないでも無いが、
なんでそんなに怒るのかは分からないなあ。
263 :
名無しさん脚:2014/08/13(水) 13:34:01.47 ID:SCVrFeqg
この極論の応酬がなんだか心地良いな。
264 :
名無しさん脚:2014/10/12(日) 16:05:57.04 ID:rYpqF+6y
自分はコンデジ以外はデジはやめてしまった。
また買いたくなる時がくるかもだが今は作品として撮る場合フィルム以外使う気がしない。
今日使うフィルムをチョイスし、フィルムパックに装填する。出来上がったフィルムを現像して気に入ったものをプリントして飾る、この過程が楽しいだけ。
265 :
名無しさん脚:2014/12/11(木) 08:11:46.84 ID:zt5NMASH
266 :
名無しさん脚:2014/12/11(木) 09:23:32.03 ID:O5DFFRnM
あらー。終わっちゃったか。
267 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:
今はデジタルで撮っていたとしても、フィルムでの撮影、現像、プリントを
経験したことが無いのに、本格的に写真をやっているという人はいるのだろうか。
いるのだろうな。