【伝説の】minolta ]−700【中級機】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
【伝説の】minolta ]−700【中級機】


関連スレ
【伝統の】SONY α700 Part2【中級機】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1189088156/
2名無しさん脚:2007/09/07(金) 00:45:19 ID:5RTojeDV
こんなスレを待っていました。
3名無しさん脚:2007/09/07(金) 00:47:56 ID:MRG2LFfs
10-700?
4名無しさん脚:2007/09/07(金) 00:59:27 ID:AXsMLfar
α700なんて出るんだね。
メインストリームには7の数字の伝統は守る気があるんだね。

α100つーのは中途半端な機種名だったと言うことかな。

そういや一昨日X-500買ったよ。
噂通りファインダ−がかなりいい。
5名無しさん脚:2007/09/07(金) 17:39:19 ID:5BS5H6fj
X-700といえば篠山紀信だな
6名無しさん脚:2007/09/07(金) 19:21:46 ID:l7C6Qv09
X700は、minoltaのロゴでなくて、MINOLTAになっていたお。

minoltaのロゴの方が好みだった
7名無しさん脚:2007/09/07(金) 20:00:46 ID:mbC3xRxH
電子シャッター機なのに電池の持ちが良すぎ。
2〜3年交換せず。CR1/3N電池使えるのも◎
ファインダー倍率が高いのもええな。好きやで700
8名無しさん脚:2007/09/07(金) 20:35:32 ID:cEQE6vKy
製品としては非常に真面目なカメラだったと思う。
AEを絞り優先とプログラムに制限し、操作系も簡素にしていたことから
初心者やカメラ入門者にも優しい製品だった。
ただ、残念なのは布引き横幕式シャッターから発する動作音が甲高い「爆音」
だったこと。決して上品な音ではなく、人前でX-700を使うのが恥ずかしくなる
くらいだった。
当時のライバルは価格的見て、キヤノンAE-1プログラムだった。ただし、AE-1Pは
シャッター速度優先機だった。その後両社ともAF化のために既存マウントを切り捨て
たのは残念。
X-700の特徴的なシャッター音を継承したのがEOS 20D。あのパタン、パタンという音を
聞くとシャッターを切るたびにX-700のことが思い出されてくる。
9名無しさん脚:2007/09/12(水) 23:25:14 ID:4Qj9XbXa
布幕横走りは普及機でSR時代からずっと継承してたね。
XGシリーズから電子化されたけどX-370sが消えるまで
続いたってのは、ある意味脅威的なロングセラーシャッター。
布幕の音がどうしても派手に響くのはご愛敬。
モードラ1付けたときの音はカメラであることを超越して
注目度抜群だよ。
10名無しさん脚:2007/09/13(木) 00:29:54 ID:g0YmE/52
ちなみに当時のミノルタはオート&マニュアル機にプログラム追加って路線に
自信を持っていなかったらしい。でも半年くらい先に発表されたAE-1Pを見て
「先を越された!」とは思わず、「ボクたち間違ってなかったね」って安心
していたとか・・・なんともミノルタらしい。

Nikon FG、Pentax SuperA とかも出てきて激戦区に・・・対極にいるFM2も
同価格帯で同じ年に出てきたなぁ。
11名無しさん脚:2007/09/14(金) 00:13:26 ID:7YPIFQPt
お気に入りのx−700の露出計が故障しました。
ソニーでの修理は、可能でしょうか?
ちなみに前期型です。
12名無しさん脚:2007/09/15(土) 19:21:21 ID:1/qFy4+8
無理
ネット探せば修理してくれるところいくらでもあるよ。
修理と言うより生きてるX-700からの基盤とっかえだけど。
13名無しさん脚:2007/09/15(土) 22:36:07 ID:eOLawav3
>>12さん
ありがとうございます。勉強になりました。
とりあえず修理業者を探してみます。
14名無しさん脚:2007/09/16(日) 22:57:45 ID:GFJJq67I
スレタイなんでXじゃなくて]なんだよ。検索引っかかんねえぞ??
15名無しさん脚:2007/09/16(日) 23:53:07 ID:joCy4+E0
>>11
露出計?自分のを見たけど、そんな針は見当たらないよ。
16名無しさん脚:2007/09/17(月) 01:51:07 ID:sLn+f0Pk
>>15
針はないけど露出計はあるじゃんよ。
露出計=針だと思ってんの?
17名無しさん脚:2007/09/17(月) 09:52:05 ID:w0qzoYLw
>>15
露出計=針 だとしたらデジタル表示の単体露出計は露出計ではないと?

精神科へ通われることをお勧め致します。
18名無しさん脚:2007/09/21(金) 17:15:57 ID:2BSaucKt
X-700の歴史
1981.10 発売
1982.秋 第一回ヨーロピアン・カメラ・オブ・ザ・イヤー受賞
      黒ボディはNew X-700に切り替わる。
198?  韓国での販売用にサムスン版X-700をノックダウン生産
     MPSマークの代わりにサムスンマークが入っている。
1990年頃? 中国工場に生産移管 
1999.12 引退
19名無しさん脚:2007/09/21(金) 17:20:09 ID:2BSaucKt
■New X-700
AEロック機能が追加され、SELF TIMERレバーがAEロックのスイッチと兼用に
なっている。引っ張り上げてSELF TIMERとなる点は同じだが、押し下げると
AEロックとして機能するようになった。欧米版では元からNew X-700相当品で
デビューしていたが、ヨーロピアン・カメラ・オブ・ザ・イヤー受賞で国内にも
輸出モデルの写真が露出することになったため、急遽、国内版も輸出モデル
と同等品をNew X-700として販売することになった。ただし、輸出モデルには
白ボディが無かったため、白ボディはNewとはならず、そのままAEロック無しで
併売された。

見分け方は簡単で、グリップ脇にSELF TIMERと書いてあるボディは旧型である。
レバー自体も旧型は一回り小型の薄い物となっている。
20名無しさん脚:2007/09/21(金) 17:21:46 ID:2BSaucKt
■SAMSUNG版
サムスン版はX-700の他にX-300もありましたが、ペンタ部のロゴは
いずれも"MINOLTA”で、X-700のMPSマークが付く辺りにサムスンマーク
を追加しただけでした。その後、X-300相当機ではペンタ部のロゴが
SAMSUNGになっているバージョンが出ていました。

■CHINA版
αシリーズの成功で国内&マレーシア工場ではAF機の生産が主体となり、
MF機の生産は中国工場に移されました。中国生まれのX-700はボディの
底側にCHINAの文字がプリントされています。ただし、底蓋損傷などで
交換を行った場合、国内版と同じCHINAプリントの無い部品に変っている
場合がありますので、底蓋以外で明確に違いを判断するのは難しいです。
21名無しさん脚:2007/09/21(金) 17:35:26 ID:2BSaucKt
■パーツの細かい変更点
・巻上げレバー
初期型:金属板のレバーに樹脂製の黒い指当て
New X-700(途中から?):
 レバーの金属板が薄くて一回り小さい部品に変更され、その全体を
 覆うように初期型のレバーを模したプラカバー兼指当てが付いている。
 変更が行われたのは黒ボディのみ。

・露出補正ダイヤル固定用の円盤
 巻き戻しクランクを持ち上げると見える部品で、初期型は銀色の金属製、
 New X-700以降は黒いプラスチック製に変更された。

・裏蓋固定部の金具
 New X-700の途中から黒い金属部品の塗装が省かれ、銀色の部品に
 変更された。

・電源スイッチのON/OFF表示
 初期型では薄めの黄緑っぽい色だったが、視認性が悪かったため、
 New X-700辺りで濃い緑色に変更された。
22名無しさん脚:2007/09/24(月) 20:10:13 ID:XXehcHnd
23名無しさん脚:2007/09/24(月) 20:36:39 ID:MUxMPpQ4
書き方が若干偏ってるようにも感じるけど、
まあ嘘は書いてないとおもう。
24名無しさん脚:2007/09/24(月) 20:42:45 ID:vsdRjcOI
>>22

こちらに依ると
ttp://www.kitamura.co.jp/museum/01_one/index.html

カタログスペック上の倍率(50mmレンズ∞位置時)は
X-500,X-700 etc :0.9倍

OM-1,OM-2:0.92倍
MX,ME super:倍率:0.97倍
と言うのが有るよ
25名無しさん脚:2007/09/24(月) 21:22:31 ID:XXehcHnd
>>23-24
ありがとう
OM-1やMXなどは、ファインダ覗いたことがないな
0.9倍以上の倍率のカメラが比較的珍しいのは確からしい?
その後0.75倍あたりが一般的になってしまったのは、AFの問題か?

そういえば、α-7000出始めの頃、X-700と比べて倍率がふつうになったのを嘆いた記事があった記憶が
26名無しさん脚:2007/09/24(月) 22:29:07 ID:MUxMPpQ4
最近はたしかに倍率低いカメラは多いね。
アイポイントを高くしてるんじゃないかな。
メガネかけてる人も多いし。

倍率はX-700より高いカメラもかつてはチマチマあったね。
でもファインダーの良さって倍率だけじゃ決まらないから、
スクリーンの良さも考えるとX-700のファインダーはMFカメラ随一の出来だと思う。
27名無しさん脚:2007/09/25(火) 20:09:37 ID:A+H2XXVV
にぃゅX-700も、なぜかミノルタでフラッグシップ機だった時期がある。

α7000が登場する前の、2年間くらい。
28名無しさん脚:2007/09/25(火) 22:20:47 ID:VAbwfyzZ
その肝心のファインダーが長い毛みたいなホコリだらけだorz
ファインダーを覗くとあるホコリが写真には写らないから、ホコリの場所はファインダーだよね?
29名無しさん脚:2007/09/25(火) 22:27:34 ID:EGNqacNS
ミラーにあっても写真には写らないよ。
ファインダー覗いて見える埃なら、スクリーン面に付いているやつだ。
外して清掃。
30名無しさん脚:2007/09/25(火) 22:53:38 ID:VAbwfyzZ
お、ご親切にありがとうございます。帰宅したらやってみますね。
31名無しさん脚:2007/09/26(水) 17:10:07 ID:uQLYbxt5
このスレに来ていてX−700持ってないヤツはいないと思うが、もしまだなら一度は所有して使っとけ。
ミノルタのファインダーを語る上で、これとα−9とは欠かすことはできない。
32名無しさん脚:2007/09/26(水) 17:52:07 ID:4oV2iekc
でも所詮XG-Sだし
33名無しさん脚:2007/09/26(水) 19:58:22 ID:0cG5YmzI
関連スレ
【伝統と】SONY α700 Part4【挑戦】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1190124715/
34名無しさん脚:2007/09/27(木) 11:20:15 ID:ZpWfg1i1
XG-Sに近いのはX-70だよ。
モードラ対応&ガワやI/FをX-700っぽくしたボディだけど内部はほとんどXG-S。

X-700ではファインダー視野率93%→95%にUP、ファインダースクリーンの規格変更
(XG系と互換性なし)、フラッシュのTTL自動調光搭載、巻上げ機構変更、
底板までプラ、受光素子もCdS→SPDへ変更、ボディのベースフレームも
新規となってるのでほとんど別物です。

ボディ構造や電子回路周りでグループ分けするとこんな感じ。
・XGグループ
  XG-E(ベースモデル)→機能追加のXG-S/Auto専用でX-7:亜種としてX-70
・X-3桁グループ
  X-700(ベースモデル):改変&改良型のX-500/300系フレーム
35名無しさん脚:2007/09/27(木) 15:38:44 ID:IZwHcvm+
それでXG-Sの方が故障が少ないのか
36名無しさん脚:2007/09/27(木) 16:40:05 ID:ek7uOOSh
XG系の場合、経年劣化で電源スイッチのダイヤルが固定されている樹脂製の
軸が割れるケースが多い。巻き戻しクランクと同軸にあるヤツね。ここがダメに
なると電源スイッチが固定できず、ほぼ死亡状態になる。慢性的に負荷が
掛かりやすいし、ぶつけた場合も衝撃が伝わりやすい場所の割に部品の
強度が十分ではなかった。

X-700ではそう言った目立つ弱点は無いと思う。CHINA工場移管した後、
90年代前半辺りに突然死するX-700が日本・アメリカで散見されたけど、
それは単純に不良率の高いコンデンサが紛れ込んだための一時的な現象
と言う話だった。(15〜16年前の話なのでソースは無い。)
37名無しさん脚:2007/09/27(木) 16:56:10 ID:ek7uOOSh
X-7ではモルトプレーンがペンタ部に触れているせいで蒸着ミラーの腐食が
発生しやすいと言うのもあったな。

X-700の場合は、巻上げ機構の油切れで巻上げが重くなる、巻上げきれなくなる
と言う現象や、フィルムカウンターのストッパーをしているポッチが折れて
カウントしなくなると言うのがあったな。いずれも頻発する性質の故障ではない。
特にXG系と比較して壊れやすいという記憶はないけど、どこが壊れたの?
38名無しさん脚:2007/09/27(木) 17:11:13 ID:ek7uOOSh
あ、あとX-700は底蓋が薄いプラ製なので、強い衝撃を与えてしまうと、
底蓋が割れるぞ。XG系はX-70も含めて底蓋が金属製なんだよなぁ・・・。
39名無しさん脚:2007/09/28(金) 01:02:05 ID:OZbuZ0JD
俺カウンターが死んだX-500持ってるわ。
中で部品折れてんのか。なおしようがないな。

まあフィルムインジケーターが付いてるから、
位置でおおおよその枚数がわかるからいいんだけど。
40名無しさん脚:2007/09/28(金) 12:25:23 ID:7jHxJYUg
>カウンター

俺のX−600もカウンターが動かなくなったので軍艦部開けてみたら爪が折れてた。
瞬間接着剤でくっつけたら直ったよ。
41名無しさん脚:2007/09/29(土) 11:11:45 ID:JuVheCHQ
X-600は一回使ってみたいなぁ
42名無しさん脚:2007/09/29(土) 13:46:38 ID:hjJDhD3S
おれのX-700、25年以上使ってるがカウンター壊れたことないな。
初期型700。
巻き上げができなくなったことはあったが。
修理して今は元気に動いてるよ。
メインはD2Xsになったが、まだまだがんばってもらわないとな > X-700
43名無しさん脚:2007/10/03(水) 20:46:53 ID:Ugv3wW8Y
ファインダーのホコリがつらい
44名無しさん脚:2007/10/03(水) 20:50:36 ID:uyYWVwTt
スクリーン外して掃除したら?
45名無しさん脚:2007/10/13(土) 22:28:41 ID:I1XnPsIl
一見、プラ外装でちゃちに見えるけど意外に頑丈だね。
雪山でも電圧低下しなかった(CR1/3N使用)
オリンパスOM-4Tiとリチウム電池入れたα507siが
早くも電池が切れてしまった。
46名無しさん脚:2007/10/14(日) 01:53:57 ID:drtmrhGj
増えすぎたカメラ整理のために手持ちが少ないミノルタ、ニコンを処理しようと思ってるんだけど
X-700とEMは手放したくなくなるんだよね。
X-700の使いやすさ、ファインダーは特筆もの。
47名無しさん脚:2007/10/14(日) 16:00:29 ID:Tbdcow7A
X−700と並べるならFGなんだろうけど、
デザインはFGよりEMが上だよねえ。
48名無しさん脚:2007/10/14(日) 16:42:57 ID:W2GkxszU
>>46
MFのミノルタとニコンレンズは秀逸なのに勿体無い
単焦点で28/50/105辺りの3本だけでも残して見ては
今となってはEMは貴重だよ。
49名無しさん脚:2007/10/14(日) 18:07:51 ID:lMyk8LoE
昔買ったレンズでも、残しておきたいと思うのは単焦点レンズだけだな。
50名無しさん脚:2007/10/15(月) 12:21:34 ID:4oZ7xGip
いや、雨の中の使用を前提にしたレンズメーカーの安ズームも意外に…
51名無しさん脚:2007/10/20(土) 20:40:14 ID:QpbFqA6r
タムロンの昔のは結構良いな。
52名無しさん脚:2007/10/27(土) 19:13:35 ID:hz3cTAOD
α‐9よりも長生きしそうなカメラだね。
修理もし易いし。なかなかマット面でピン合わせが
しやすいカメラ少ないね。1〜2万で買えるし。
MDレンズの写りは結構良いね気に入ったよ。
Pモードの時最小絞り以外でもPが使えるって聞いたけど?
53名無しさん脚:2007/10/28(日) 06:48:28 ID:xUEe7nsl
瞬間絞り込み測光だから、絞りはどこにあわせてても大丈夫。
絞り優先的な使い方が出来るプログラムだよ。

なによりM42の母艦にするのにいい。
撮る寸前に絞り込むだけで適正露出が得られるから便利。
54名無しさん脚:2007/10/31(水) 22:44:22 ID:ZbX89cNy
タイムラグが多少増えても平気ならMCロッコールでもPモード使えるしね。
55名無しさん脚:2007/11/09(金) 22:43:33 ID:uEbg76II
約18年の製造期間で一体どの位の台数が作られたんだろうか?
去年位に大阪駅の八○富で最終uiって見たよ。
因みにシリアルの詳しい事は分かりませんが自分の持っている
やつは325xxxx
56名無しさん脚:2007/11/10(土) 05:14:16 ID:WXDyww8K
 なんとなくは知っていたカメラですが、ここまで読んでみて、興味が
沸いてきました。

 自分はα9をM型スクリーンで使っていますが、ピント合わせのしや
すさと、ミラーショックの少なさは、今まで触ってきたカメラの中で最
高です。

 それで、お聞きしたいのですが、X−700とα9を比較して、ピン
ト合わせのしやすさはどのように違いますか?ファインダー倍率の高い
X−700の圧勝となるのでしょうか?

 それと、ミラーショックはどうでしょうか。前に、LXを触ったこと
があったのですが、ミラーショックの大きさにびっくりしました。x−700
もα9より軽そうですが、比較するとどうなりますか?

 抽象的な質問ですみません。気長に皆様のご意見をお待ちしております。
5755:2007/11/10(土) 11:38:29 ID:UnWgvjin
ミラーショックは大きいほうですが、Kマウント機よりもミラー面積が大きく
しゃくり上げ方式だし何よりも音が大きく感じるのは瞬間絞込み方式機の為
α9の場合AF機で透過ミラーだしハイアイポイント仕様なので一概に比較は難
しいね。眼鏡着用でX-700は多くの人はキツイらしい自分は眼鏡でも気にしな
いけど。X-700のミラーやプリズム反射面は増反射処理を改良している為XDと
かよりも性能が上がっています。古い機種に成るけど今でも接写・顕写に700
を使う。
スクリーンのマット面のみえ具合
α9のM型=X-700の標準PM型
α9のM2型=X-700のP2型
α9は兎も角、X-700は修理が容易で安く露出も良く当たるので1台いって
みませんか!
58名無しさん脚:2007/11/10(土) 12:13:54 ID:APgMUxGk
広角をMFで使うならX-700のほうがいいと思う。
しかしα-9にMIIスクリーンも捨てがたく、結局X-700にもMIIスクリーン入れてもらった。
59名無しさん脚:2007/11/11(日) 08:49:20 ID:GpcVfvQB
 >>57 58
 早速のレスをありがとうございます。よさげですね。
手頃な大きさと価格で、それだけの評価があるのなら
惜しげなくガンガン使えそうです。
 今度、中古屋で試してみます。どうもありがとうご
ざいました。
60名無しさん脚:2007/11/11(日) 12:12:30 ID:L90W9Ok3
ジャンクで5,000円くらいのがあったので購入。
その場での動作チェックは問題なかったんですが、
撮影に持ち出したら時々絞りが開放に復帰しない症状が……。
10回切るうちの2〜3回発生で、シャッター切ると開放に戻るし、
絞り込みでの測光は利いているので使えなくはないけど、
やっぱジャンクはジャンクですなあ。
61名無しさん脚:2007/11/11(日) 19:12:23 ID:FzE4tmrq
それって、レンズの問題じゃ?
62名無しさん脚:2007/11/12(月) 10:26:23 ID:0ElEqUkw
>>60
レンズ外して、最小絞りにセットする。
レンズのマウント内側から突き出てる絞り込み用のピンをシャコシャコ動かす。

→問題ないレンズならばピンの動きに絞り羽根の動作がついてくる。
→絞りに油が付いてる等の場合、絞り羽根の動作が鈍い/止まるなどの症状が出る。

レンズに問題が無い場合は、当然ながらボディがやばいです。
63名無しさん脚:2007/11/12(月) 11:52:07 ID:iUUFLVC7
おお、皆様アドバイスどうもです。
レンズの方はXG-Sでは問題なく動いていたんですよね。
まー、やっぱりボディでしょうね…。
64名無しさん脚:2007/11/12(月) 11:52:57 ID:iUUFLVC7
あ、60です。
65名無しさん脚:2007/11/15(木) 01:45:13 ID:762Rw2BA
>>63
newX-700ならソニーに出してみたら?部品保有期間内だし
シルバーとか初期型なら修理店に出して見てはどうかな
手持ちのNX-700も過去に一度なった事あるよ。絞り伝達
部の清掃と調整で帰ってきたので代金安かった。
66名無しさん脚:2007/11/28(水) 01:14:13 ID:UiMTitJn
スローシンクロ改造したX-700のやり方ってどんなんだったっけ?
「ストロボONでAEロック押し下げて」かな?
67名無しさん脚:2007/11/28(水) 10:30:17 ID:Bc8scZp+
マニュアルで1/30s以下に設定できるだけです。
AEロック併用はX-500/600です。
68名無しさん脚:2007/11/30(金) 15:44:09 ID:c363SAXR
ヨド経由で修理に出したnew X-700、見積もり連絡すら来ない。
もう一週間以上経ってるのに・・・。
過去に出した人、普通どれくらいで来た?
69名無しさん脚:2007/11/30(金) 23:07:21 ID:vBRnhJxh
>>67
X-700の場合「M」でしかスローシンクロにならないのかな?
>>68
ソニーに直接出した方が良かったかも、その方が安いし3日後には
見積もりきた。コニミノ時代OHした時は翌週末には完了ていました
70名無しさん脚:2007/12/01(土) 15:40:46 ID:9QQ4vMJS
これってファインダー真ん中の小さい円以外は常に、陽炎みたいに揺れているね。
正確に写せるんだろうけど、なんかつらい。
71名無しさん脚:2007/12/01(土) 18:06:27 ID:qMDpKAP7
>>70
眼科に行ったほうが良いと思う
72名無しさん脚:2007/12/01(土) 18:21:53 ID:u+qiwAPq
>>70 陽炎=かげろう、と読むのがわかりました。
愛はかげろう
http://jp.youtube.com/watch?v=9FTLqtFpzxQ

>>71
英語じゃないんだから、ハッキリ言ってはだめ。
AF一眼レフ (またはデジイチ) はいかがでしょうか?
とソフトに誘導すべき
73名無しさん脚:2007/12/01(土) 19:09:20 ID:9QQ4vMJS
うう、冷たいスレだ。とりあえず風景専用機にしてみます。
74名無しさん脚:2007/12/01(土) 21:00:48 ID:qMDpKAP7
>>9QQ4vMJS
MF一眼レフは初めてか?いつもはコンデジ使ってるのか
初めてMFカメラ触ったのならスマン
75名無しさん脚:2007/12/01(土) 22:11:27 ID:IFTEj0DT
>66
1 ホットシューにフラッシュをつける(電源オフのまま)
2 シャッターダイヤルをAにする。
3 背景をファインダー内いっぱいに収める。
4 シャッターボタンに指を触れ、表示が60分の1より遅いことを確認する。
 (その際60分の1より速い時は、60分の1より遅くなるように絞りをセット
  し直す。そのまま撮影すると通常の同調速度になり背景はオーバー
  になるので)
5 フラッシュの電源を入れる。
6 背景をファインダー内いっぱいに収めた状態で、AEロックをいっぱい
 押し下げる。(撮影が終わるまで押し下げたまま)
7 ファインダー内表示で充電が完了したことを確認。
8 希望する構図に戻し、シャッターを押して撮影する。
 (AEロックされたシャッター速度でシャッターが切れ、ダイレクト測光
  によるスローシンクロオートフラッシュ撮影となる)

※主要被写体の適切露出が得られた時は、撮影後、ファインダー内の
 表示の点滅が約1秒間早くなる。
※シャッターが遅くなるのでカメラぶれに注意。できれば三脚を。
76名無しさん脚:2007/12/01(土) 22:15:31 ID:SjaxsUaw
>>70

真ん中のスプリットイメージ部分は素通しっていうか斜めプリズムなのでピントが合っていなくてもスカッと見える。
ピントが合った場合は上下の像のズレがなくなる。

周辺のマット・・実際は極小のプリズムの集合体・・実際は極小プリズム・・部分はピントが合っていないとザラけたりチラついたりする。
ピントが合ったらスッキリクッキリ見える。

しばらく使ってみるといいよ。
MF/AF機全ての中でトップクラスに見やすいファインダーだということがそのうちわかる。
77名無しさん脚:2007/12/01(土) 23:59:55 ID:9QQ4vMJS
>>74
いえいえ。
>>76
なるほど分かりやすい解説、ありがとうございました。
今の所、MC50/1.4、MDW28/3.5、コシナの100oマクロの3本です。明日は、市内の木造建築を撮ってきます。
78名無しさん脚:2007/12/02(日) 18:07:04 ID:dq0VIe1p
>>77
他社のMF一眼レフでもそうだけどF3.5位からのレンズを
使うと君が言っていた様に見えてくるよ。昔のスクリー
ンマットの特性がF2.8よりも明るいレンズに合う様に作
って有るからなー、君の今もっているMDW28/3.5、コシナ
の100oマクロを使った時に特に感じないかい?
マクロは良しとして都合のいい時にで良いからMDレンズ
の28/2.8と24/2.8とかを使ってみて。劇的にピン合わせ
がしやすく成るし、安くてかなり性能の高いレンズなの
で町並みを撮るにはお勧めだ。
79名無しさん脚:2007/12/02(日) 18:33:41 ID:D0xCyOxG
>>78
なるほど、なるほど♪
そういえば、MC50/1.4では余り感じなかった気がしますね。
中古屋さん巡りでは、教えて頂いたレンズを見てみます。
8072:2007/12/02(日) 21:46:07 ID:nznuhPZ2
>>70   ID:9QQ4vMJS

すまん、漏れも言い過ぎてしまった。
漏れも、新品のnX-700 と 35-70ズームf3.5 を買ったとき、
夕方とかに写真を撮ろうとすると、ファインダーの真ん中がユラユラして不満だった。
半円の片側が暗くなったりすることもあったし。

21世紀になって、なぜかミノルタMDレンズのマイブームが突然やってきたので、
単焦点レンズを何本か買ってみた。

なんやねん、nX-700+単焦点レンズだと、ファインダー最高だと思った。

80年代に、nX-700 と 35-70/f3.5を買ったときは、
ズームレンズが憧れのレンズだったのだ。
雑誌では「ズームレンズは万能レンズ」なんて、あおりまくるから、
ウブでヤングな漏れは、雑誌を信じてしまったよ。

結論 → 安ズームはファインダーの良さがわからない。
結論 →男は黙って単焦点

81名無しさん脚:2007/12/02(日) 23:35:04 ID:D0xCyOxG
>>80
いえいえ気にしてません。単焦点を見つけ次第捕獲いたします。
本日見かけたロッコールはMC85/1.4(うろ覚え)のみ、お値段4万円orz
82名無しさん脚:2007/12/02(日) 23:38:36 ID:UoA/pQG/
MCなら85/1.7だね。
4万なら相場かな・・・


俺の好きなのはMC35/2.8。
地味なスペックだけど周辺まで均一な画質が気に入ってる。
83名無しさん脚:2007/12/02(日) 23:58:32 ID:D0xCyOxG
それっていい感じですね>周辺まで均一な画質
のんびりピントを決められる場所を選んで撮影しつつ、のんびり地元で探してみます。
84名無しさん脚:2007/12/03(月) 19:16:57 ID:7TYBEim5
>>68
後からの参考のために自己レスしておこう。
見積もりが来るまで12日、見積金額約22k。
この後何日かかるやら・・・。

>>69
今度壊れたら直に出してみますわ(苦笑)
撤退前なら新宿のタカノの上に出しゃすぐだったんだけどなあ。
85名無しさん脚:2007/12/12(水) 06:43:59 ID:y1upeoK1
押入れから、じーさんが使っていたX-700が出てきた。

で、色々触ってみたんだけれど、どうも電子測光が完全にいかれているらしくどんな条件下でも1秒以上のロングシャッターを切ろうとするんだけど、これって自分ではなおせないのかなぁ。
マニュアルにすれば、ちゃんとシャッタースピードも調節できるんだけど、AE、Pともにダメ。

誰か知っている人が居たら教えてください。
86名無しさん脚:2007/12/12(水) 10:50:06 ID:7cZq85Fm
レンズの最小絞りにロックしないとPは連動しないよ
87名無しさん脚:2007/12/12(水) 11:55:31 ID:uofzaqYE
いや最小絞りにしなくてもPモード使える。
普通に故障と思われ。
8868:2007/12/13(木) 01:07:32 ID:krz93X0H
>>84
やっと修理上がりの連絡が来た。
出してから三週間以上経ってるよ・・・。
8985:2007/12/16(日) 02:06:58 ID:srgyCz5t
>>86
>>87

そう、普通に故障だと思うんです。

やっぱ、サービスセンター行きかなぁ
90名無しさん脚:2007/12/22(土) 22:22:45 ID:2ol6Lm7X
X700はオートロッコールなんかも普通に使えるんだよね?
X70だと絞込測光が出来ないから無理だよね??
91名無しさん脚:2007/12/23(日) 04:13:46 ID:sMeD7z3c
>>90
瞬間絞り込み測光がついてるから使えるよ。
ただしPモードだとダメだったと思う。
あと事前出るシャッター速度はあくまで解放時の速度になるから、
手ぶれに注意。
92名無しさん脚:2007/12/25(火) 19:47:41 ID:ys7I9iJn
サンクス。X70だと瞬間絞込測光は付いていないだろうけどね。
SRマウントの色んなレンズを使いたかったらX700は最強だね。
93名無しさん脚:2007/12/26(水) 01:51:36 ID:nVyosfPm
X700!!懐かしいっすね。
俺、学校卒業したあとに自転車でオーストラリア走りに行ったんだけど、
普段使ってたEOSでは電池等が心配だったんで、
中野のフジヤカメラで、X700買ったなぁ。
一緒に買ったトキナーのズームレンズともども、世話になったっす。
フィルムはコニカパンでした(w
ホント、懐かしいな。いいカメラだよね。
ファインダーが最高でした。
まだ実家においてあるし、この年末に帰ったら、出してみようっと。
94名無しさん脚:2007/12/26(水) 11:42:29 ID:aHoCGNV0
電池が心配なのにフルマニュアルじゃない機種を買う人って変わってるなあ
95名無しさん脚:2007/12/26(水) 14:45:52 ID:AEGUlVVQ
電気消費量と電池の入手ができるかできないかの問題じゃない。
X-700ならSR44入れてけばよっぽどのこと無い限り一月はもつだろ。
96名無しさん脚:2007/12/26(水) 15:51:54 ID:8mZKVwiU
そんなに撮影するのに予備電池は持っていかないんだw
9793:2007/12/26(水) 16:29:35 ID:nObusO8p
ども、93です。
懐かしくて思わず書き込んだらレスが付いてて、少し嬉しいw

オーストラリア一周で、一年近くかかりましたからね、
なるべく荷物を少なくしたかったので、これにしました。
95さんの言う通り、SR44を10こぐらいで行ったかな。
これなら、ほとんど荷物にならないですものね。
電池無しのフルマニュアル機がいいのは確かですが、
まぁ、露出計に電池はいりますしね、結局。
走り疲れてフラフラなときに、AEは助かります。
98名無しさん脚:2007/12/26(水) 17:07:42 ID:v8A5lKtF
「走り疲れてフラフラなときに、自動巻き上げは助かります。」

とはならんの?まあならんかw
9993:2007/12/26(水) 17:40:13 ID:nObusO8p
>98
当時持ってたのはEOS 5とEOS100だったかな。
比べればわかるけど、EF レンズも含めて、やっぱり重いしデカイ。
それに、2CR5を沢山持ってくのは厳しかった。
今とちがって、大都市でなきゃ、そんな電池売ってなかったもんなぁ。
100名無しさん脚:2007/12/26(水) 23:53:26 ID:UbuFP/v1
いいなあ。そんな旅行。
しかし一年とは長いね。もはや冒険w

俺も房総半島一周にニコンEL2持っていったけど、
走り疲れてヘトヘトでほとんど写真撮らなかったよ。
しかも振動を長い事与えたせいか、EL2は昇天されましたorz
101名無しさん脚:2007/12/30(日) 00:21:43 ID:KLJ9DNKf
そうだね、俺はバイクツーリングはいろいろやったけど、
自転車とは速度が違うから、被写体のほとんどを逃がしたと思う。
3日ぐらい走って、フィルム1本まで撮らなかったなんて事もある。
残っているのは脳内映像ばかりだな、それも悪くはないけど。
102名無しさん脚:2007/12/31(月) 01:50:19 ID:bcu3O27O
MD ZOOM 35-70MACRO付をゲット!!
MACRO無しを持ってたけどちょっとグレードアップ
正月休みに試写かねてバシバシ写そうかな。
X-700に付けるとちょっと大きいような気がして
普段は留守番することが多かったレンズなんだけどね。
103名無しさん脚:2007/12/31(月) 10:54:43 ID:vr+ktyR4
アサ亀の診断室でも高い評価だったね>MD ZOOM 35-70
歪曲の大きさが唯一の欠点だとか。
アサ亀診断室で「唯一の欠点」なんて表現が出てくるのは、
トータルとしては絶賛に近いからな。
104名無しさん脚:2008/01/01(火) 05:08:25 ID:HxZMeQ7o
あれでも歪曲を最大限に追い込んだ設計をしたんじゃなかったっけ?
実際使っててもあんまり歪みは感じないけどね。

単焦点と比べての話なのかな?
105名無しさん脚:2008/01/01(火) 11:36:15 ID:xhMhBfow
XEが死んだ。機械シャッターと露出計は生きてるが、
電気シャッターにすると電池切れと同じ動作になる。
プリズムがきれいな機体だったんだが、とほほ。
単なる断線なら良いんだが。
106102:2008/01/02(水) 07:39:30 ID:0tV9vxVb
結構高い評価だったんですね。MD35-70
初詣で早速X-700に付けて写そうと思い持ち出したところ、
5コマ写した所で巻き上げレバーがスカスカになって巻き上げできず
あえなく昇天、俺涙目。
家に帰ってフィルムピッカーでべろ出して装てんしなおしてシャッターきると
やっぱり5コマくらいで同じ症状、俺号泣。
とりあえず電池交換してみて症状見てみようかな、経験ある人
アドバイスお願いしますm( __ __ )m
107名無しさん脚:2008/01/04(金) 08:48:17 ID:aGtG6gsW
35-70/3.5、マクロ無しのならアサカメ診断室の記事を持っているけど、
広角端から望遠端まで、絞り開放から高い解像力を誇っているよ。
開口効率も広角端で76%、望遠端で67%と非常に大きい。
これって周辺の光量落ちがほとんど無いという事だよね。
「周辺まで破綻無くまとまっている」とか、使えるレンズなんじゃ?
108名無しさん脚:2008/01/08(火) 15:53:01 ID:5EWMz5C9
35-70 Macro付きはMacro無しの最短を1m→0.85mに縮めて、
さらにマクロ機構を付けた強化版です。レンズ構成自体は変ってないです。

2群ズームなので本来はF値可変なのですが、ズーミングに合わせて
絞りを機械的に動かしてF3.5に固定しています。よって、35mm時は
開放でも実質的に半段くらい絞った状態にあるため、開放から安定した
描写を見せてくれます。70mm時でもF3.5なのでファインダーが明るくて
使っていて気持ちいいレンズですね。

当時のアサカメ増刊あたりで各社35-70を比較した記事でもTamronと
並んでトップクラスの評価だったと思います。
109名無しさん脚:2008/01/12(土) 11:32:37 ID:yguN/QTm
TAMRONって、昔はカメラのオマケ、安物ってイメージがあったけど、
昔のレンズにもいいのが多いらしいね。
この前、X700にTAMRONの35-70だかのズームが付いたの見かけたけど、
すぐに売れてしまったな。
110名無しさん脚:2008/01/12(土) 11:44:53 ID:jLcZfKWw
タムの35-70/3.5はミノルタ35-70/3.5と並んで傑作ズームらしいよ。
タムロンMFスレで賞賛してた。
111名無しさん脚:2008/01/13(日) 10:57:22 ID:qEa9gUqE
タムロン35−70付きのX700、昔、安く買ったやつなんだろうなと思って、
買うかどうか考えていたんだが、意外に早く売れてしまった。
知ってるやつは知っていたんだね。
112名無しさん脚:2008/01/14(月) 07:00:03 ID:a6K0lplu
X-700のファインダー内にゴミが目立ってきたので、
自分で清掃してみた。
ファインダースクリーンがあんなに簡単に外れるとは知らなかった。

交換用ファインダースクリーンって売ってたのかな?
113名無しさん脚:2008/01/14(月) 17:22:20 ID:JWkroLtX
ミノルタの最後の頃まで6種類くらいのスクリーン交換サービスやってた。
コニミノ以降は知らない。
俺はオーダーでMII入れてもらった。
114名無しさん脚:2008/01/18(金) 12:38:56 ID:D8UvnfRn
X-700の軍艦部を外そうとしているんだが、モード切替/シャッター速設定ダイヤルの
外し方がサッパリ分からない。
知っている方いたら、教えて下さい。
115名無しさん脚:2008/01/18(金) 14:43:44 ID:PJBCYMyS
支那製のカメラなんか使えるかよ。
デザインがダセーンだよ。一昨日きやがれ。
K1000の方が百倍まし。
116名無しさん脚:2008/01/18(金) 15:07:41 ID:tumht8OD
>>115は中国製品に市場を奪われ、職を失ったタオル屋のオヤジ
117名無しさん脚:2008/01/18(金) 21:20:15 ID:BnqjA7wY
>>115
K1000って後期型はアジア製ですがな。ファインダーが粗悪すぎる
プリズムもミラーもアルミ蒸着、ほぼ天体撮影用一眼。メカ機
のくせにひ弱なのでリコーのXRシリーズのほうが実用機だった。
ペンタックスはKシリーズ以降、迷機一眼レフのオンパレード!!
「液晶デジタル表示」、「押しボタン式シャッター速度」
「MXみたいにドラ対応機でも故障多発」
118名無しさん脚:2008/01/18(金) 22:33:55 ID:l62maRIj
K1000ならKMのほうが一兆倍いいな。
119名無しさん脚:2008/01/18(金) 22:36:44 ID:g8sguPWk
X−700はシーガル製になってもファインダーの質は保たれたからね。
シーガル銘のミノルタマウント機のファインダーを覗くと萎える・・
120名無しさん脚:2008/01/19(土) 00:18:27 ID:yJKVyaE7
x700、前期・後期の違い教えれ
121名無しさん脚:2008/01/19(土) 00:27:04 ID:hSddY+eI
AEロックの有無
122名無しさん脚:2008/01/19(土) 04:36:13 ID:Mo6VeUKk
ヘッドロックの有無。
123名無しさん脚:2008/01/19(土) 12:19:28 ID:2zhYsPy6
>>120
お手数かけます。後期型っす。
レリーズボタンとダイヤル本体は撤去完了した状態。
ダイヤル下のプラスチックを止めるナットを外したんだが
そこで行き詰まってる
124名無しさん脚:2008/01/19(土) 22:44:18 ID:6TAa2Wjw
> 123
X−700のトップカバーたしか、
 前のMINOLTAのロゴの部分のねじ2つ
 横のねじ1つ
 接眼部のねじ2つ
 巻き戻しクランク部(感度設定ダイアル)分解
 レリーズボタン分解
( たしか、内部のダイアル本体は分解しなくて良かったような?)
 巻き上げレバー分解、(こちらは、レバー、スプリング、内部の軸のカニ目も
 外さないといけません。)
 これで、上に外れると思うのですが。
 ホットシューには配線が半田で接続されているので、
 優しく引き上げてください
125名無しさん脚:2008/01/20(日) 00:42:38 ID:RpD7aRmp
X-700 一度使ってみたかったなぁ、XD2台体制だったからX−数字シリーズには
当時まったく関心がなかった。
126123:2008/01/20(日) 16:51:06 ID:5YT1yViH
>>124
外れました。ありがとうございます!
トップカバーが引っかかっていたのは、巻き上げレバー内部のカニ目でした。
これを見落としていたようです。
シャッター速ダイヤルの中は関係なかったです。

ちなみに不具合はフィルムカウンタが動作しない不具合でした。
カウンタの34あたりにポッチがあって、これが欠けるとカウンタが
Sより前に戻ってしまいギアが噛まなくなるようです。
この位置を合わせたら復活しました。

逆に言えば、カウンタ表示で裏フタ解放後にカウンタ指針が『S』の
位置に合ってない(具体的には指針の横にSが来ないで下に行っている)状態が
カウンタ不具合の起きている機体のようです。
ヤフオク等で購入される方は、ここも確認すると良いようです。
127名無しさん脚:2008/01/20(日) 21:21:49 ID:GqXAF/jY
>126
 > 外れました。ありがとうございます!
  よかったです。間違っていたらどうしようと。
 > ちなみに不具合はフィルムカウンタが動作しない不具合でした。
  ここ、よくトラブルを起こしていますね。
  私は、欠けた部分に薄いゴムを貼り付けてます。
  ダンパー代わりに。
128名無しさん脚:2008/01/21(月) 02:31:27 ID:62FT/fTw
俺はカウンターが動かないX-500を持ってる。
開けて直してみようかな。
けっこうカウンターがらみのトラブル多いね。
129123:2008/01/21(月) 09:30:41 ID:U9s3TqYy
>>127
X700、X500はどうもこのトラブルが多いみたい。
ヤフオクでも買ったらカウンタ動かなくて出品、ってのが出ていたし。

>>128
X500も同じ不具合出やすいようですね。
がむばって下さい
130名無しさん脚:2008/02/06(水) 22:20:44 ID:FPTK5TlT
minolta
131名無しさん脚:2008/02/07(木) 16:37:27 ID:zqK26V7z
ソニーでX-700のシャッターボックス新品にしてもらった。
132名無しさん脚:2008/02/07(木) 17:05:57 ID:Cs9yENv6
シャッターボックスって初めて聞いた単語だと思う冬の夕暮れ
皆様如何お過ごしでしょうか
133名無しさん脚:2008/02/07(木) 20:33:39 ID:zA1w9RFq
うむ、おれもX700の主砲を何とかしてもらうかな。
134名無しさん脚:2008/02/08(金) 17:14:11 ID:E5SbieYk
プログラム不良なX700、修理に出そうか否かで悩む今日この頃。
135名無しさん脚:2008/02/09(土) 11:00:11 ID:0/xNNiWk
X500に買い換える
136名無しさん脚:2008/02/09(土) 15:41:56 ID:UfprNhkp
修理明細に書いてあった>シャッターボックス
自分も初めて聞いた、とゆうか見た
137名無しさん脚:2008/02/09(土) 17:15:38 ID:T4ZbvsTE
X−700っていうかXG系のシャッターはユニット構造になってるって聞いたことがあるよ。
138名無しさん脚:2008/02/11(月) 11:37:11 ID:COxKC5wi
横走り布幕のユニットでメリットあるのかね
139名無しさん脚:2008/02/12(火) 01:12:53 ID:yIzIJUBz
シャッターユニット交換でいくらかかるの?
140名無しさん脚:2008/02/12(火) 23:10:44 ID:9JcBTGSk
ごめん、よく見たらシャッターブロックだった。
交換の費用は\13000ぐらい。
141名無しさん脚:2008/02/12(火) 23:57:06 ID:sQ/AKOVK
>>134
プログラム不良なら調整で直る場合が多いのでソニーへ
X-700は余り高額修理になるケースは無いなα-9ならかなりの額面に
>>139
ソニー移管前の値段で(分解、点検、調整)修理工料8000円
シャッターブロック(部品代)3600円だったよ。
142名無しさん脚:2008/02/13(水) 16:44:27 ID:6f35MZU4
ありがとう。
¥13000ーくらいなら考えようかな。
ヤフオクで買ったのだけど、空打ちしていたら後幕が走らなくなった。
布幕がたるんでいたからなー。
143名無しさん脚:2008/02/14(木) 05:31:11 ID:P50dQXSv
ソニーはブロック部品代\4800だったよ。
144名無しさん脚:2008/02/18(月) 18:01:56 ID:GBE24RDV
X-700は割りと状態が良いものがお手ごろ価格で手に入る感じがするけどね。
確かにプラ部品はそのうち逝ったりもするか。
145名無しさん脚:2008/02/19(火) 11:32:45 ID:IaRhYnMJ
安いのってファインダーがイカれてるの多いよ
146名無しさん脚:2008/02/19(火) 20:54:34 ID:2HNA7QIN
>>145
ファインダーのカビとかクモリのこと?
147名無しさん脚:2008/02/19(火) 21:37:54 ID:wjk/8y6H
ファインダーに蜘蛛の巣が張ってるって事か?
148名無しさん脚:2008/02/19(火) 23:04:33 ID:uTv1jEHF
プリズム腐食とか暗い店内で覗いただけではわかんないのが多いよ
149名無しさん脚:2008/02/20(水) 11:55:40 ID:uryEIWxk
>>148
特にXEとかXG-Eなんかは腐食が多いですね
150名無しさん脚:2008/02/23(土) 20:30:15 ID:usoQCpO0
モードラ付けてシャッター切ってたら
ミラーアップしたまま動かなくなった・・・
151名無しさん脚:2008/02/23(土) 21:37:22 ID:KkJcJfUc
古いカメラに、モードラで気合入れるからだよ。
152名無しさん脚:2008/02/23(土) 21:47:29 ID:95FRSSJX
若いオナゴと遊んだ爺ちゃんが腹上氏するみたいな感じか?
153名無しさん脚:2008/02/24(日) 08:57:45 ID:X8ov2vPR
おいらのX-700も同じ原因で腹上シしました(泣)。
よってNewX-700を購入しました。
日本人じゃなく中国人になったあるょ(笑)。
154名無しさん脚:2008/02/27(水) 01:43:51 ID:kkCQDYgr
えっと、つまんないです、とっても
155名無しさん脚:2008/02/27(水) 07:48:13 ID:AQcVyvPz
モドラ使いたがるのって必ず爺いだけど早く腹上死してください。
156名無しさん脚:2008/02/27(水) 20:22:46 ID:qUdddvF2
NewX-700以外すべての衣食住が国産の愛国者
157名無しさん脚:2008/03/01(土) 01:25:56 ID:sjc16vw9
NewX-700でも初期型は国産なのでは?
うちのNewX-700は
187####→JAPAN
325####→CHAINA
たとえ中国製で有ってもファインダーの見え具合が
よく出来ていると思う値段のわりに
158名無しさん脚:2008/03/01(土) 22:33:56 ID:PoOtYB9D
私んところのNew X−700は
249####は、無刻印
324####は、CHAINA
今日は159####を使いました。
良いカメラです。
159名無しさん脚:2008/03/07(金) 22:46:59 ID:PSStRFG8
x700がミラーアップして突然死しました。
これってよくあることなのでしょうか?
160名無しさん脚:2008/03/07(金) 23:06:01 ID:wX3B5CzO
ヽ(;´Д`)ノ ワーン!
シャッターがおかしくなった。最後までシャッターが閉まりきらなくて、
手で最後まで横に押してやるとチャージできるようになる。
直りますかね?ちなみに旧700でつ。
161名無しさん脚:2008/03/08(土) 07:22:32 ID:NgqzO2We
>159 電池キレ
162名無しさん脚:2008/03/08(土) 08:40:16 ID:awtpsgWQ
>>160
幕を巻いてある軸の滑りが悪くなってるんじゃないかな。
注油してやれば直ると思う。
163名無しさん脚:2008/03/08(土) 08:42:16 ID:UKVcBXvw
>159です
電池をかえてもダメのようです・・・
またメーカーの様に、一つの時代が終わった気がします。
164名無しさん脚:2008/03/08(土) 20:35:08 ID:bSraaoFs
おおげさでつ。
165名無しさん脚:2008/03/08(土) 23:54:34 ID:jLSm4wJW
ドラマティックと言ってくれ
166名無しさん脚:2008/03/09(日) 02:41:43 ID:F6yERJlc
>>163
その手の故障ならすぐに直るよ。旧タイプ機でも
安価で修理、調整で直ります。
横走りシャッターの機種ではよくあるさ。
オリンパスOMとかニコンでもあるよ
まだまだ使えるX-700
167名無しさん脚:2008/03/09(日) 07:42:31 ID:30gTNa24
x-700は、まだ直りますか
これを期にsrt101を持っているので復活させようと思っていたところですが、修理に出してみようとおもいます。
相談にのってくれて、ありがとうございます。
168名無しさん脚:2008/03/10(月) 21:57:32 ID:PFXV1a1q
>>162
>>160でつ。返答ありがとうございました。
この注油と言うのは、やっぱり分解しないとだめでつか?
169名無しさん脚:2008/03/10(月) 22:15:36 ID:ijuBJXfR
その質問を読んだ瞬間、修理屋に出した方が良いと思った。
いやマジ。どうせ内部を油まみれにしてパーにするから。
170名無しさん脚:2008/03/10(月) 22:18:52 ID:sQ3tI/r6
ちょっくらちょいとパーにはなりゃしねねぇ♪
171名無しさん脚:2008/03/11(火) 08:27:48 ID:iKkhM+xh
172名無しさん脚:2008/03/24(月) 19:59:29 ID:pn9eHkrE
(CM) 宮崎美子 ミノルタ MINOLTA X-7
ttp://jp.youtube.com/watch?v=a-8GFhYSct0
173名無しさん脚:2008/03/24(月) 21:34:00 ID:LGn538+u
>>172
     >>171の動画と何がちがうんだ? 
174名無しさん脚:2008/04/24(木) 21:42:39 ID:A4ZN4WEy
700
175名無しさん脚:2008/05/05(月) 03:37:02 ID:0ejPokfx
使いやすくて、ええ一眼レフだX-700
176名無しさん脚:2008/05/05(月) 03:52:24 ID:I2Tkdd3Q
テスト
177X7000:2008/05/22(木) 22:56:52 ID:6J0LJt2S
1970年にSRT101を購入し、これの露出計が96年にイカレテしまったので、
同年X-700を購入。中国製ですが今までのところ無故障です。

悪い点は、セルフタイマーを使い終わったあと、
セルフタイマーのスイッチを元に戻しておかないと、
次に通常撮影時にシャッターが落ちず
あせってしまうことが未だにあります。
SRT101ではそのような間違いは起きないしくみでした。

それと、セルフタイマー撮影時、ファインダー接眼部側からの入射光に
露出計が反応してしまい、露出アンダーとなること。
老眼でファインダー接眼部に視度補正レンズをつけたら、簡単に
ファインダーをふさぐふたを装着できなくなり、いちいちマニュアルで
シャッター速度を設定してます。
そうすると、またAUTOに戻し忘れて、次の一般撮影時トラブるという危険性
をはらみます。

それと北海道の冬の屋外では、ファインダー内の表示が消えてしまいます。
それでも、ちゃんと適正露出で撮影されてますが・・

まあ、安価なボディだったから高望みはできないけど、
70年代のMCロッコールと、90年代の上海製ボディーが、
驚くべき高解像力を発揮していることを
最近購入したニコンのフィルムスキャナー9000EDで知りました。
178名無しさん脚:2008/05/22(木) 23:25:27 ID:IE/8wmiF
>老眼でファインダー接眼部に視度補正レンズをつけたら、簡単に
>ファインダーをふさぐふたを装着できなくなり


俺の解決法

アイピースカップ(丸型)を装着、塞ぐときはレンズリヤキャップをそれに被せる。
これで大丈夫。
179名無しさん脚:2008/05/23(金) 07:39:58 ID:GYIsV2cX
黒っぽいハンカチを持ち歩けば、被せるだけだと思うが。
180X70000:2008/05/24(土) 15:20:37 ID:umKiMjge
なるほど・・ ありがとうございました。
181名無しさん脚:2008/05/25(日) 02:49:40 ID:2J9D3/N0
>>177
電池はCR-1/3Nを使えるので一度お試しあれ。
数ある電磁シャッターMF機の中でもX-700は結構低温に強いし
表示が液晶でなくLEDなので低温下でも反応が落ちにくいです。
182X700000:2008/05/25(日) 23:07:28 ID:8yTICyGk
>>181
次の冬季に試してみます。ありがとうございます。
183名無しさん脚:2008/06/05(木) 22:28:03 ID:VSu849eb
巻き上げがロックするのはなぜ?
184名無しさん脚:2008/06/06(金) 10:13:10 ID:KUEAmT2I
胡椒
185名無しさん脚:2008/06/06(金) 10:56:05 ID:871tSNjD
シャッター切ってないから
186名無しさん脚:2008/06/08(日) 17:20:21 ID:ZGd6w0Xs
すでに巻き上げてあるから
187名無しさん脚:2008/06/08(日) 18:54:11 ID:6ovPXhAF
しかしガッカリだ。こんなに華奢な作りとは。
188名無しさん脚:2008/06/08(日) 20:04:24 ID:TA+KpbvB
たった一つのマウントを捨てて
生まれ変わったAFカメラ
華奢ーんがやらねば誰がやる
189名無しさん脚:2008/06/10(火) 22:32:07 ID:bweymRAN
この時代のは、フラッグシップ機で無ければそんなものだろ?
190名無しさん脚:2008/06/11(水) 00:46:32 ID:VHJdg970
で、この時代のミノルタMFのフラッグシップとは?
191名無しさん脚:2008/06/11(水) 02:33:48 ID:5daQcLfG
X−1モーター
192名無しさん脚:2008/06/11(水) 08:57:06 ID:yzVaBdFK
1995年頃にX-1 (ry
193名無しさん脚:2008/06/11(水) 10:43:35 ID:kVj9pCwE
ライカR6
194名無しさん脚:2008/06/11(水) 17:28:47 ID:m4K/8daB
初めて買ったカメラがnewX700だった。

「月刊カメラマン」を読んでみて、「多段変速機付き自転車・多機能のラジカセ」世代の漏れは、ニコンFAにあこがれた
だけど、予算的にニコンFAは厳しくて、割引率の良いnewX700を買った。♪ピーピー鳴るカメラだった。

後になって、何台かのニコンを買ったけど、newX700のときの感動はなかった。
「なぜなんだろう?」と思ったりするんだけど、
初恋の彼女の写真を撮ったのは、newX700だったからだろうか、、、
195名無しさん脚:2008/06/11(水) 19:11:08 ID:5daQcLfG
>>192
95年と言ったら既に発売後12〜3年経ってるぞ。
196名無しさん脚:2008/06/13(金) 10:00:15 ID:6zT9qNMY
永遠の現行機X-700
197名無しさん脚:2008/06/27(金) 23:55:13 ID:RccR/Jun
X-700
198名無しさん脚:2008/06/28(土) 02:34:08 ID:xlbHuknb
先日、旧X-700を手に入れたのですが、かなりファインダースクリーンが汚れています。
このスレッドを見ていると、X-700は比較的簡単にスクリーンの取り外しができるようですが、
はずし方がいまいちよくわかりません。

どなたか、旧X-700のファインダースクリーンのはずし方をお教えいただけないでしょうか?
199名無しさん脚:2008/06/28(土) 09:31:26 ID:/RwQP5+I
@壁に叩きつける
A粉々な残骸からスクリーンを取り出す
B完了!!!!
200名無しさん脚:2008/06/28(土) 10:55:57 ID:h35g/PYV
>>199
バカ?
201名無しさん脚:2008/06/28(土) 15:01:52 ID:qLjg97pA
うろ覚えだけどマウント側から外すんじゃなかったっけ?
202名無しさん脚:2008/06/28(土) 15:56:44 ID:ydQrTMle
>>200
そうだよな、壁が壊れるよな。
せっかくオヤジが汗水たらしてつくった家のダンボール壁…なんてことするんだよな!
道路においておけば、自動車が踏んでくれるから、そうしておけ。
203名無しさん脚:2008/06/28(土) 17:19:59 ID:VTbiaY57
マウント裏の上部(ミラーが当たるところ)を見れば、
外し方はわかると思うが。
204198:2008/06/29(日) 00:28:10 ID:UxAf88al
198です。

マウント側からはずす(OM-1と同様)のは理解できるのですが、具体的なやり方がいまいち・・・。
ミラーボックス上方のマウント側に、スクリーンを固定していると思しき銀色の金具があるのはわかるのですが、
これをどう動かせばよいのやら・・・。

コニミノのサイトからNewX-700の取説をダウンロードしたのですが、スクリーンの取り外し方が書いてありませんでした。

現状でもまあ写真は取れるんでしょうが、せっかくの高品質ファインダーが台無しです。
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。

ちなみに、本体を破壊する以外の方法でお願いします。
スクリーンを多機種に流用するわけではないので。
205名無しさん脚:2008/06/29(日) 00:31:47 ID:Vi59cDVD
金具を手前に引くんでなかったけか?
206名無しさん脚:2008/06/29(日) 00:59:17 ID:ysbJQND0
引いてだめなら押してみろ
207名無しさん脚:2008/06/29(日) 01:55:50 ID:e1JfgJnV
X-500は仲間に入ったら殺されるの?
208名無しさん脚:2008/06/29(日) 09:11:00 ID:aCl6zkcD
いいんジャネ?
209名無しさん脚:2008/06/29(日) 09:27:35 ID:sT5rJcHJ
>>204
昔やったんで忘れたな、手前に引くで正解だと思うぞ、爪楊枝の先とかでな。
モルトが邪魔だったのはこの機種だったかな、忘れた。

清掃は、俺は中性洗剤+水彩用の筆でやってる。
拭き取りは不織布で包むように、水滴が残らない程度、ってとこだな。
210名無しさん脚:2008/06/29(日) 10:17:09 ID:0awRCCXs
>>207
通報しますた
211名無しさん脚:2008/06/29(日) 21:53:02 ID:e1JfgJnV
>>208
やったー、時々加わらせてもらう

>>210
日曜の朝っぱらから他にやることないの?
いいのそのままで?
他人事ながら心配だよ
でも、ちゃんと朝起きてるからえらいね
じゃあ次の事、がんばってみようね
212名無しさん脚:2008/06/29(日) 22:10:36 ID:bD9UL+Cz
 >>204
  この間、X−600のスクリーン外して清掃した。

 >>205 
 >>209
 の方法でいいと思いますよ。
213名無しさん脚:2008/08/16(土) 21:34:10 ID:6KsWdi/j
214名無しさん脚:2008/08/23(土) 17:45:39 ID:VL9Dy+P1
セックス700
215名無しさん脚:2008/08/23(土) 18:14:13 ID:Gcaxi/jJ
オリンパスOM4が布幕で2000分の1だしているのに、なぜ1000分
の1どまりか?最高シャッタースピードが唯一のウイークポイント
だよね。他は最高なのに。
216名無しさん脚:2008/08/24(日) 11:01:20 ID:5ekolYoj
2000分の1なんて必要か?
最高速が1000分の1ってことがウイークポイントだなんて思えない。
2000分の1で一体何を撮るの?
217名無しさん脚:2008/08/24(日) 11:30:34 ID:xNuFlknm
>>215
>オリンパスOM4が布幕で2000分の1
って本当に出てんの?
218名無しさん脚:2008/08/24(日) 12:40:32 ID:sZcVuS86
キヤノンF−1(機械式)の1/2000は実測1/1200、1/1000は実測1/800がいいとこだったからな。
219名無しさん脚:2008/08/24(日) 18:41:24 ID:agV9pY5r
newF-1、F3、LX、80年代初頭に出たフラッグシップだって、
軒並み、最高速の実測値は1/1500〜1/1600ぐらいだったから。
220名無しさん脚:2008/08/24(日) 19:23:28 ID:sZcVuS86
あの当時きちんと1/2000が出ていたのはコシナハイライトとミノルタX−1だけだったそうだ。
221名無しさん脚:2008/08/24(日) 19:24:24 ID:zxM3XNqr
ほほう
やるなコシナ
222名無しさん脚:2008/08/24(日) 20:03:25 ID:yn5SsOsc
当時のJISなら、1/2000は実測1/3000〜1/1500の範囲に収まっていれば規格内。
223名無しさん脚:2008/08/24(日) 20:18:43 ID:zxM3XNqr
半絞りってとこだね
レンズの透過率の相違やら、絞りの表示と実際の値の誤差やらもあるし
俺モノクロだからどーでもいいけどw
224名無しさん脚:2008/08/25(月) 19:18:58 ID:xb9RV23v
ふたコスリ半と、ふたコスリ位の誤差の範囲みたいだなw
225名無しさん脚:2008/09/06(土) 21:55:53 ID:nTYp7wG2
まあ、ふたコスリよりは、ふたコスリ半の方がいいけどな。
226名無しさん脚:2008/09/14(日) 13:32:14 ID:sJoolgQh
NEW X-700をgetしたらファインダーに絞り値を表示するためのミラーが脱落してた。
これX-7と共通の部品使ってますか?
X-7の方がジャンク安いのでそっちから流用したいのですが。
227226:2008/09/14(日) 14:18:25 ID:sJoolgQh
X-7は元々この機能ないのね、失礼しました。
228名無しさん脚:2008/09/18(木) 14:52:44 ID:NdJIE0eb
>>226
X-70、X-500、XG-Sが同じ方式。XDは確か大きめ。
まあ、ステーに取り付けできる鏡であれば、大抵は代用が効きます。
229名無しさん脚:2008/09/19(金) 19:47:49 ID:r9suFiXo
>>228 ありがとうございます、XG-Sのジャンクが一番安そうなので探してみます。
230名無しさん脚:2008/09/21(日) 16:55:52 ID:gDM9ARS4
脱落って、消えちまったのか?カメラの内部に落ちてるんじゃない?
なら、それを探して使えばいいのに。
231名無しさん脚:2008/09/21(日) 20:46:40 ID:+GpQPfU1
んなあこたあない。
232226:2008/09/23(火) 22:48:35 ID:gudkf6xg
>>230
振ってみたんですがどこからも音しないんですよね。
おそらく前のユーザさんが捨てちゃったんじゃないかと。

ロゴ板外して金属ステーを外してみたんですが
>>228さんのおっしゃるとおり、小さなミラー片さえあれば
ドナー探さずとも代用できそうでした。

加工し易いプラミラーでかつ薄めのものを探してみますです。
233名無しさん脚:2008/10/16(木) 20:39:34 ID:6wFBjfD0
>>232
漏れもXG-SとX500でそれなったな。
某修理屋さんの話によると前板外さないと出てこないらしい。
ダイソーなんかで売ってる表面境にプラ板を土台にして貼り付ければOK。
234名無しさん脚:2008/10/30(木) 12:32:44 ID:sxW9dgFo
X-700
235名無しさん脚:2008/11/12(水) 13:32:17 ID:rpZNWcF0
久々にX-700を使ってみるか。
紅葉も良さそうだし。
236名無しさん脚:2008/11/12(水) 13:46:05 ID:F8YBqlmo
237名無しさん脚:2008/11/12(水) 17:23:02 ID:NUcsFpck
2台中古かったら、2台ともに全面マットだった。これってラッキー?
238名無しさん脚:2008/11/12(水) 18:23:08 ID:VIzYhE7K
少しラッキー。
239名無しさん脚:2008/11/13(木) 09:43:25 ID:BELOv4Q7
ゲオルギ神田ラッキー
240名無しさん脚:2008/11/13(木) 12:15:20 ID:UVWjUJLk
帰ってきたウルトラマンのファンなら、マット
241名無しさん脚:2008/11/13(木) 16:47:47 ID:k5QqAZ1V
>240
おまえはオッサン(40以上
242名無しさん脚:2008/11/14(金) 21:17:27 ID:/vqkWo4D
教えて下さい!X-7の電池は何ですか?
243名無しさん脚:2008/11/14(金) 23:38:08 ID:S5GNfX7X
酸化銀
244名無しさん脚:2008/11/15(土) 00:15:52 ID:3mSyTUkT
>>242
ほとばしるキミの情熱だよ!
245名無しさん脚:2008/11/15(土) 06:05:31 ID:XjWxJ54+
SRなら情熱だけで動いたんだけどね〜
246名無しさん脚:2008/11/15(土) 09:15:06 ID:i9EwTe98
>>242

SR44またはLR44を2個
247名無しさん脚:2008/11/15(土) 09:46:51 ID:Tlhkp59h
中国製は入れんなよ!入れんなよ!
248名無しさん脚:2008/11/18(火) 19:32:26 ID:/Q1v9pCW
外国製でも、悪いとは限らないよ。

不良品になる可能性が高くなるだけ。
249名無しさん脚:2008/11/19(水) 02:29:22 ID:nEjkZ/Um
俺のX-700はダイソーで買った中国製電池を使ってたけど
入れて2週間くらいでLEDがつかなくなったよ?
シャッターは切れてるみたいだったけど・・・
250名無しさん脚:2008/11/19(水) 03:00:38 ID:tknxKDOg
ECO R 44 Made in China
251名無しさん脚:2008/12/05(金) 22:58:05 ID:VnBznE4g
ボーナス前になぜだか突然、部品取りを含めたX-700を3台も買ってしまった。

 月並みながらファインダーの良さに感動。
これ、αにも付けて欲しかった。
252名無しさん脚:2008/12/05(金) 23:00:35 ID:dtYIgUMP
AF機はミラー反射率が低いからおんなじには出来ないな、残念だけど。
253名無しさん脚:2008/12/06(土) 01:23:38 ID:+l7RQTY2
漏れもファインダーを覗かなかったら
X-700は購入してなかっただろうな。
当時はプラ外装のフィルムカメラには何の興味もなかったのに…
254名無しさん脚:2008/12/06(土) 02:29:16 ID:1S32UBo1
ファインダーがいいといわれるX-700なんだけど、
ウチのX-700は中心部はいいんだけど、
周辺部でアナログ放送のゴーストのような二重像に見えるんだ。
実像の外側にうっすらと少しずれて重なった虚像が見える(言葉の本来の意味が違っているが許せ!)

レンズはMDロッコール50/1.4で、
状況は暗い森を背景に地面から白い木の幹が何本も並んで立っている絵を撮ろうとして気付いた。
ただ撮影距離とか、被写体とバックのコントラストが影響しているのだろうか?
特定の条件が揃わないと出てこないみたいで、それ以降は状況が再現されない。
今でも室内でファインダー見てる限りは普通に見えてる。

ちょっと鬱な気分になった。
同じような経験した人いる?
255名無しさん脚:2008/12/06(土) 08:52:40 ID:CRd1Mbxw
キミは毎日のように、何か発見しては鬱になるんだろうな。
256名無しさん脚:2008/12/06(土) 10:04:10 ID:XempskOK
>>255みたいな内容の無いイヤミを言われて鬱になりました。
257名無しさん脚:2008/12/06(土) 22:54:45 ID:S0GNJBxj
>254

 勝手な想像だけど、スクリーンが傾いていないかい?
交換や清掃時にうまくはまっていないままとか。

 X−700は知らないけれど、古いカメラだと三点でスクリーン高さを
調整するネジが本体の中に隠されているのがある。
258名無しさん脚:2008/12/07(日) 11:09:11 ID:JITQCN4i
X700は本来スクリーン交換はサービスセンター扱いでしたからね。
259名無しさん脚:2008/12/25(木) 23:03:47 ID:gLm0pldz
そーいや俺、XシリーズはXDばかり好きだったけど、
他に持っているのがX7、X70、X700と、ぜんぶ7付きだった。
こうなるとXDが異端に見えるぞ、おい。
260名無しさん脚:2008/12/26(金) 23:31:00 ID:qo5XFUax
つーかXシリーズはXGフレーム(XG-E/XG-S/X-7/X-70)とX700フレーム
(X700/600/500/300/370)、あとはXE兄弟とXDの、おおまかに言って
4種類だからXDは明らかに異端なんだよ。
261名無しさん脚:2008/12/27(土) 09:53:48 ID:jgFQ9Xix
X-700が好きな奴って他にはどれが好きなんだろうな。おれはX-7だけど。
262名無しさん脚:2008/12/27(土) 10:31:20 ID:s3rPekth
>>259
気になるならXD-7(欧州版)を探せ!
263名無しさん脚:2008/12/27(土) 10:36:48 ID:2HqUatP7
X-7は同じ世代のライバル機に比べたら造りは良いよね。
OM10とか実際手にしてみるとトホホな気持ちになる。
でもX-7プリズム腐食が酷くて使えないよ、Orz
新ロゴのX-7は対策されているというネタを見かけることがあるが、
全くのガセだから、信じないように・・・
264名無しさん脚:2008/12/27(土) 18:28:40 ID:jgFQ9Xix
MDロッコール35/2.8げとした。
すごく平凡な玉なんだけど、X-7につけっぱにしたくてな。
265名無しさん脚:2008/12/27(土) 21:24:10 ID:0elJC6Hg
でも35mmF2.8ってカメラレンズ白書見たらものすごい数値出してる
もんな。
266名無しさん脚:2008/12/28(日) 15:10:37 ID:CLypwag2
35/2.8って、コンパクトカメラにも普通に使われているんで、
なんだか平凡な感じもするけど、
オリンパス、ペンタなど他のメーカーにも凄いがあるな。
267名無しさん脚:2008/12/28(日) 23:22:45 ID:4dgUWyRg
>>260
X-1を忘れるなよ。
268名無しさん脚:2008/12/29(月) 22:24:59 ID:IaElJSQ/
ライカに選ばれたカメラではなくて、最初からライカRのためのカメラだったのかもね>XEとXD


 仕事場の近くの店で50周年記念XD(黒)が3万円でズッと売れ残ってたけど、
今どうなったんだろう。動くんだけど結構傷んでるし付属品もないんだよな。
269名無しさん脚:2008/12/30(火) 19:33:31 ID:b5Qdu6QI
そんなん俺らの知った事か
270名無しさん脚:2009/01/13(火) 00:56:33 ID:uu9nJzqk
そろそろメンテもきつくなってきましたね。
271名無しさん脚:2009/01/15(木) 13:35:45 ID:xbLBPniw
どのへんが?
272名無しさん脚:2009/01/15(木) 13:51:40 ID:qXerCN9y
俺の膝痛のことか
273名無しさん脚:2009/02/15(日) 00:12:49 ID:yJZnKH2W
俺も膝痛だ
274名無しさん脚:2009/02/15(日) 17:44:59 ID:WOEoCNO+
>>251
ちょっと色付いているよな、青っぽい。
α7000や9000は黄色っぽい。

7D、甘Dは小さいが上の3台よりクリア(Mはちょっと暗いけど)だしフォーカスも同様に出来る。

キスでも苦にならない俺の目は2.0。
275名無しさん脚:2009/03/11(水) 00:31:05 ID:sygyMUe7
おいらはVn-4つけてメガねしないとピントが合いませんw

マルチファンクションバックとモータードライブ1付のX700を
7800円で見つけて、買って自分のに移植して、本体を
一部モルト張替え+ファインダークリーニングして奥にリリース。

 2009に入ってから妙に取引価格が安くなった。メンテ部品がなくなったから?
α7700ほどじゃないにしろかなり丈夫な部類だと思うんですけどね。
276名無しさん脚:2009/03/11(水) 15:20:08 ID:Eqdrxv6p
ついにNew X-700も修理不能になりましたか…
277名無しさん脚:2009/03/11(水) 17:56:28 ID:sygyMUe7
X700が終了して随分経つからねぇ・・・X370ですら2000年頭までだしね。

他社だけど、コンタックスも今年秋で終了だね。
278名無しさん脚:2009/03/11(水) 21:11:53 ID:66j/VZ2d
KenkoのSRマウント機でも祈願するか? 1/4000モデルなら多分買うけど
279名無しさん脚:2009/03/11(水) 23:20:50 ID:KbMnNIV2
Phenixブランドがあるやん
280名無しさん脚:2009/03/12(木) 00:53:57 ID:Gue/J92A
 コパルシャッターの奴があるね>鳳凰
281名無しさん脚:2009/03/12(木) 01:15:01 ID:WGeXMchM
去年(2008年)暮れにX−700故障して
SONYでオーバーホールしてもらいました。
受け取りが12月31日でした。

282名無しさん脚:2009/03/12(木) 12:16:30 ID:GW/iHWkf
DC901は1/2000までやん。
283名無しさん脚:2009/03/12(木) 13:46:32 ID:usSeSKBy
なら買わなきゃええやん
284名無しさん脚:2009/03/14(土) 13:06:11 ID:O78nLTpU
オクでも急に入札入らなくなったw
値段的に使ってるうちに壊れたらしょうがないぐらいに思えばいいのにw
285名無しさん脚:2009/03/21(土) 07:37:21 ID:60W9q07q
最小絞り以外でもPモードが使えるというのは、設定したF血〜開放間でシャッター速度と組み合わせるということ?
MCレンズが使えるのも同じ理屈ですよね?
286名無しさん脚:2009/03/23(月) 12:00:27 ID:LqeFVTef
>>285
うん、そうだよ。

MCの場合も概ねシャッター速度優先AEやプログラムAEで使えるけど
絞り羽根の連動速度が追いつかない場合がある"かも"知れないので
精度上の観点からサポート外になってた。
287名無しさん脚:2009/03/26(木) 19:43:42 ID:3LmgutE1
X-700サービスマニュアル(日英)

ttp://www.eserviceinfo.com/download.php?fileid=36621
288名無しさん脚:2009/03/27(金) 12:25:32 ID:NnxTzQHQ
逆で、設定シャッタースピードに対して絞りを対応させるんじゃないのか
俺が頭おかしいの?
289名無しさん脚:2009/03/27(金) 17:56:49 ID:knp7w18C
>>288
プログラムAEの話ですよ。
基本的にはプログラムラインに則ったシャッター速度と絞り値で
動作するけど、最小絞りに設定してないときは途中までしか
絞れないので、後は自動的にシャッター速度側で調整されます。

シャッター速度優先AEの場合は基本的には仰るとおりですが、
XDのシャッター速度優先AEも結局はプログラムAEと似たような
処理をするので、絞りが足りなければシャッター速度側で調整されます。

露出が演算値通りかは瞬間絞込み測光時に判断されるので、
レリーズON→演算結果のF値まで絞込む→測光→過不足あったら
シャッター速度で調整となります。

ここで、測光開始するまでに絞りがきっちり設定値まで動いてないと
困ったことになっちゃいます。MCで精度が得られない場合がある"かも"
と書いたのはこの辺が要因です。

まあ、実際に問題が発生した事例は見たことありませんが・・・。
290名無しさん脚:2009/03/30(月) 12:34:04 ID:jLE/uKsc
ハードオフで50/1.7付きの白ボディが不動品現状渡しで\5,250。
全面マットが入ってたのでそれも欲しかったから即Get。

手持ちのNewを白ボディに変更しようと部品取り目的で買ったけど
電池入れたら普通に動いた。動いたところでどうせ大した値段には
ならんから、もはやノーチェックでジャンク行きなんだろうなぁ・・・。
291名無しさん脚:2009/03/30(月) 13:44:49 ID:mGm8Syep
> もはやノーチェックでジャンク行きなんだろうなぁ・・・。

んな〜ことない。
ドフはX-700あたりだと平気で1マソ以上付けるよ。
ただ、その店ではX-700の電源スイッチをONに出来なかっただけ。
シロートにはあのスイッチはハードルが高いと見える。
292名無しさん脚:2009/03/30(月) 15:11:30 ID:YzTQXJAh
>>291
んな〜ことない。
293名無しさん脚:2009/03/30(月) 20:32:36 ID:5Dt/uW7+
電源スイッチをONに出来なかっただけ
ってハードル高くないだろwww
デジの方が機種によっては難しくないか?w
294名無しさん脚:2009/03/30(月) 23:26:37 ID:Vj32vO+l
おれのXDの電源スイッチ、いまだにどこについてるのかわからないぞ。
295名無しさん脚:2009/03/31(火) 01:16:55 ID:a2RP0jK+
あれ?と思って
シャッターボタン触ったりダイヤルいじってみたりすると思うんだがなー
296名無しさん脚:2009/04/07(火) 09:17:26 ID:kxfgQoNA
使い慣れてないと、「P」位置から変更できないかも?
297名無しさん脚:2009/05/28(木) 21:04:38 ID:sEsepOcW
XDとNewX-700をセットでゲットしましたwww
X-700は5年ぐらい前に2代目を売って、久々の再々ゲット(笑)

XDはシルバーなんだけど、やっぱブラック好きの人が多い?
298名無しさん脚:2009/05/29(金) 00:23:11 ID:/LawtXwl
おめでとー。

漏れはどちらかと言えばシルバーかな。
ブラックのXDは触ったこと無いけど黒いカメラばかりの現代だからシルバーは輝いて見えたり
299297:2009/05/29(金) 11:58:52 ID:H3EHoVen
>>298
ありがとーw
俺もシルバーのほうが好きなんだけど、XDのブラックって評価高いから、ちょっと気になるんだよね(笑)
余裕が出来たら黒も買おうかなwww
300名無しさん脚:2009/05/29(金) 11:59:57 ID:OL+OBtsP
俺は白X-700と黒XD
XD黒の質感は異常にヨイよ
301297:2009/05/29(金) 12:06:04 ID:H3EHoVen
>>300
俺と逆だwww
そう言われると、XD黒が欲しくなってくる(笑)
でも、なかなかいいタマがないんだよな〜
302名無しさん脚:2009/05/29(金) 12:37:48 ID:z8qp9pm8
>>301
XDのブラックは別格だからなぁ・・・擦れて浮き上がる銀色がまた渋い。
でも、シルバーも金属製だから良い感じだ。(X-700は上下ともプラ)

欲を言えばNewSR-7とかSR-T Superのキラッとしてヌメッとした
クロームメッキが好きなんだが・・・。

でもオレはもうX-700の白(中身はNewでAEロックつき)しか持ってない。
303名無しさん脚:2009/05/29(金) 22:02:46 ID:ThkKVVy2
>297
XDのネオブラックは他の黒塗装と違うからね。
XDを持つなら黒が優先してしまう。
製造台数は白の方が少ないけどね。
304名無しさん脚:2009/06/14(日) 20:17:37 ID:mfWDjEpa
X700
305名無しさん脚:2009/06/14(日) 23:07:08 ID:Ln5CKNxd
方眼マットのやつげっとすますた
306名無しさん脚:2009/06/15(月) 00:53:13 ID:W0MltyKJ
おめ
漏れも前面マットを探し続けて1年半orz
307名無しさん脚:2009/06/15(月) 10:17:17 ID:sOIDDWNF
前面マットって、裏はマットじゃないんだ。
308名無しさん脚:2009/06/15(月) 10:31:31 ID:ETZDDGVf
両面マットのスクリーンは見難そうだなw
309名無しさん脚:2009/06/15(月) 22:17:04 ID:XfUJ8elm
マット、マットって、帰ってきたウルトラマン最高だよな
310名無しさん脚:2009/06/16(火) 23:08:46 ID:wcBpBhrC
モンスター・アタック・チームだっけ?教えてくれ、アンヌ。
311名無しさん脚:2009/06/17(水) 03:05:58 ID:F6xDrRmX
最近やってるリプトン紙パックのCM、
カメラのシャッター音がX-700+ワインダーGの音に似てない?
312名無しさん脚:2009/06/17(水) 21:21:33 ID:zQ4oR6T5
だれだよ〜ドフのジャンクボックスの中にあったX-700買った香具師
昨日まであったのに今日行ったら無かったよ。

本体+50mm+もーどら+Ntionalストロボで3150円
確かに汚かったけど動きそうだった

ケース内の15000円の本体のみは残ってたw
313名無しさん脚:2009/06/17(水) 22:16:46 ID:UECZd5jy
しるかぼけ
314名無しさん脚:2009/06/18(木) 00:03:36 ID:WfD0OCFw
某ジャンク市でX-700(new)が\300で売ってたので買って使ってみて特に
問題はないのだがどうも愛着が湧かないw(TEXAR EX-3を愛用中)
315名無しさん脚:2009/06/18(木) 11:07:57 ID:sLZRa9ux
多分それは、300円で買ったせい。
30,000円で買っていたら、また違っていただろう。
316名無しさん脚:2009/06/20(土) 09:37:38 ID:xGGheuaa
それは言える。まあ、今、3万円なら買わんけどね。

しかし昔ほとんど定価で買ったカメラは、
今では何の評価もないようなカメラなんだけど、
俺にとっては特別の思いいれはあるな。
317名無しさん脚:2009/06/25(木) 13:03:21 ID:CQW2yohh
ニュー700使い続けて11年、キズついたスクリーン換えたいけど、もう売ってないんかなあ。
近所のカメラ屋に聞いたらもうないよって言われたよ。
318名無しさん脚:2009/06/25(木) 13:40:30 ID:SlPzSAnu
>>317
元々スクリーンは単売しとらんよ。
メーカー交換のみだった。
319名無しさん脚:2009/06/26(金) 14:20:06 ID:9JWW/HTO
>>318
なるほど、そうなんですか。
ということは、ソニーの営業所に言えばいいのかな。
320名無しさん脚:2009/06/26(金) 16:09:59 ID:DNtdTfcV
>>319
まだどこかにあると思ってるのか。
あきらめないんだねぇ。
321名無しさん脚:2009/06/26(金) 16:51:17 ID:eV03xXmy
まあ、標準スクリーン自体はX-370sでも共通だったから、
部品があれば交換可能と思われ。

方眼だの全面マットだのは無理だろうけど。
322名無しさん脚:2009/06/26(金) 20:33:08 ID:Moz5G0kb
去年、ソニーで変えてもらった。
323田舎のおっさん:2009/06/28(日) 23:12:18 ID:DALRmktc
航空機内で離着陸時も使うため、今もX-700愛用中ですが、
往路の田舎発羽田行き、復路の羽田発田舎行き(ともに
エアバスA300)
で、スッチーに「お客さん、デジカメは使わないで下さい!」
と言われた。もちろん「これはフィルムカメラですから、
このように後ろに画面ついてませんから」と言い訳して
使わせてもらったけどさ。
いちいちめんどくさいんだよね。
まあ、「すべての電子機器のスイッチをお切りください」なんて
言われると、一応X-700も電子シャッターですから、やや後ろめたい。
しかし、このX-700で墜落事故のなかった証拠にわしゃ生きとる。
ニコンFMならいちばん問題ないんでしょうが、今さらなあ。

324名無しさん脚:2009/06/29(月) 00:08:12 ID:31aTOEpk
念のためSR−1買っとけということだ。
325名無しさん脚:2009/06/29(月) 01:41:51 ID:yxQMBCO9
だがあの重さは凶器になるぞw
326名無しさん脚:2009/07/07(火) 15:59:19 ID:Ehoo6AvH
>>323
X-700の電子回路から出るノイズなんて、腕時計レベルで問題なさそうだけどね〜
個人のブログ見てるとデジイチで撮ったとおぼしき画像がいろいろ見られるけど、
やっぱりあれはスッチーの目を盗んで撮ってるのかね?
327名無しさん脚:2009/07/07(火) 21:09:34 ID:UQyeoT8A
一度離着陸時にX-1モータ構えて、スッチーの反応を窺ってみたいw
328名無しさん脚:2009/07/07(火) 21:27:13 ID:edFecz/B
>>327
石立鉄男がやりそう。
329名無しさん脚:2009/07/08(水) 21:39:11 ID:1hdS5FfU
長岡鉄男はそんな事やらなかったな。
330名無しさん脚:2009/07/08(水) 21:59:39 ID:s6BG4s/n
長岡鉄男
懐かしい
331名無しさん脚:2009/07/13(月) 08:32:52 ID:Sao44Lx1
5,000円でワインダーG買うた。
モードラより軽くていいね。
332名無しさん脚:2009/07/13(月) 11:39:28 ID:AHsI9AWN
ome
333名無しさん脚:2009/07/17(金) 09:36:46 ID:HiQjk0Ui
ko
334名無しさん脚:2009/07/17(金) 21:53:21 ID:gaPkrLRt
nica-minolta
335名無しさん脚:2009/07/18(土) 04:15:44 ID:X6YNyPnh
うまいッ!
336名無しさん脚:2009/07/30(木) 01:57:37 ID:3kkiyWsz
マ○プカメラで売りに出ていたモータードライブ1買いやがったの誰だー、
給料日待って買おうと思ってたのにぃ。
337名無しさん脚:2009/07/30(木) 10:19:10 ID:bTc3CqP1
衝動買いで前期型(X−700)をオクで入手しました。

全面マット仕様で標準スクリーンも付属、当時のミノルタ
にてスローシンクロ改造済みとの事でなんか得した気分。
前期型でスローシンクロってどうやるのかは?

単焦点のレンズを購入しようと思いますがお勧めがあれば
是非教えてください。ミノルタは全く無知です。
338名無しさん脚:2009/07/30(木) 10:58:54 ID:1uDATVWj
>>337
とりあえずフィルター径55ミリのMD50/1.4。
国産の全てのレンズの中で5本の指に入るくらい、
優秀なレンズと言われている。
数が多いので、値段も安いし。
339名無しさん脚:2009/07/30(木) 11:37:42 ID:kJ+J6E6q
>>337
X-500/600と違ってX-700のスローシンクロはAEロック使わないよ。
純正フラッシュを使った時にマニュアルでも1/60以外に設定できなかったから、
スローシンクロ改造でスロー側(1/30以下)も設定できるようにしただけです。
340名無しさん脚:2009/07/30(木) 19:36:54 ID:q+4CGr3C
MD35/2.8もかなり優秀。
341名無しさん脚:2009/07/30(木) 19:40:45 ID:828MxwiB
MD50mm1.7
安いし癖もなく写りもいいしでCPいいと思う
342名無しさん脚:2009/07/30(木) 21:22:16 ID:3wtBdlwr
337です。

みなさんカキコありがとうございます。

自分なりに調べましたが、MC・MD・NMDとあるようですが、
X-700では主に絞り優先AEで使う予定ですのでNMDに拘りま
せん。

となると選択肢も広くなりますがやはりNMDが良いのでしょうか?

343名無しさん脚:2009/07/30(木) 22:04:58 ID:ppv09jEw
MCでもプログラムAE利くよ。
344名無しさん脚:2009/07/31(金) 04:06:14 ID:K7yKOpwq
できる「場合もある」というレベルかな>MCレンズでプログラムAE
http://www.minoltan.com/xd/md.htm

MC系の古いのは絞り羽根が粘ってて動作が重かったりするから、
買うならMD以降の新しいのがいいかもよ。
でもNew MDは「ROKKOR」の文字が入ってないのが、ちとさみしいね。

自分のおすすめはMD50mm/F1.7。1.4より軽くて小さいし、使える。そして安い。
うちの家族の約20年分の思い出はすべてこの50/1.7一本で記録されてきたw
345名無しさん脚:2009/07/31(金) 11:47:36 ID:SWuibC7z
>>342
同じレンズでも微妙に操作性とか改変してたりするので
好きなの選べば良いと思う。

MC Rokkorは金属の時代なので図太くて重いレンズが多い。

MD Rokkorは小型軽量化に目覚めてプラ部品導入したり、
ピントリングの径を絞ったりしてた。

NewMDの頃はスナップ式フード採用とか、ピントリングの回転角
狭めたりとかのマイナーな変更が多い。ズームレンズの性能が
安定して、多様化に移りつつあった時期でもある。

単焦点も性能的には新しい方が安定していく傾向が強いけど
古くて収差補正が不足ぎみのレンズでもそれはそれで魅力的な
描写をする場合があるので、一概に新しい物が良いとも言えないです。
346名無しさん脚:2009/07/31(金) 12:12:50 ID:A0/6YjDB
MD Rokkorには前期と後期があって、
前期はMCをそのままMD化したものが多い。
347名無しさん脚:2009/07/31(金) 22:02:13 ID:m0CUPGi7
337です。

皆さんご教授ありがとうございます。ミノルタのレンズは奥が深いですね!

実家に父の愛用していたNewSR-7とMC55/1.8があります。ミノルタ=ロッコ
ールのネーミングに馴染みがありますので非常に悩みます。
348名無しさん脚:2009/08/01(土) 05:02:29 ID:o7jttW9B
まあ奥が深いというか、生々流転というか・・
カメラって高価な精密機械のわりには仕様がころころ変わるしw
流行に流されやすいって点では風俗産業に近いのではないかと思ったり思わなかったり。
349名無しさん脚:2009/08/01(土) 10:26:51 ID:AUY/FX/+
>>348
何が言いたいのかサッパリ。
350名無しさん脚:2009/08/01(土) 11:46:16 ID:o7jttW9B
ROKKORの文字がなくなったのだって、
当時各メーカーでレンズに愛称を付けない流行があって、
それに乗っかったからでしょ。
その後TC-1あたりで”歴史”の力を借りて復活するし。
風俗的ですよw
351名無しさん脚:2009/08/01(土) 12:56:19 ID:aA4MyYLa
何がそんなに面白いんだろう?
352名無しさん脚:2009/08/01(土) 13:13:04 ID:FGeoiIyl
内容的にはともかく、発想が下品だね。
353名無しさん脚:2009/08/01(土) 19:21:28 ID:suHD2ldj
>>347
>MC55/1.8があります。
ニューSR7ならオートロッコールの事かな?
なら、朝亀診断室で絶賛されていた銘玉だよ。
354名無しさん脚:2009/08/01(土) 21:58:14 ID:dtOBOKiy
>>353

337です。

ご指摘の通りオートロッコールでした。勘違いでごめんなさい。
355名無しさん脚:2009/08/02(日) 01:32:16 ID:t+obxn/Q
勘違いと勘違い?
356名無しさん脚:2009/08/02(日) 08:08:12 ID:lBUbvXXd
ロッコールレンズスレにこんなのが↓出ていた。

407 :名無しさん脚:2007/12/28(金) 21:17:27 ID:wPqGPdfl
    今時、解像力重視なんて流行らないが、オートロッコール55/1.8、
    1958年発売のレンズだが、凄い数値を出しているんだな。
    アサヒカメラのニューフェース診断室によると、
    1mmの範囲に写り込む線の本数は、
    絞り開放で「152」、F5.6で「189」。

    その後のロッコールは開放F1.4レンズで
    AUTO ROKKOR-PF 58/1.4 95 135
    MC ROKKOR-PF 58/1.4 115 155
    MC ROKKOR-PG 50/1.4 124 163
    MD ROKKOR 50/1.4 138 186

    まさに圧倒的なんだな。で、ちなみに解像力を重視していた、
    他のメーカーのレンズでさえ、120-160とか、似たような数値なんだ。
    解像力だけがレンズ性能ではないことはわかるにしても、
    凄いレンズもあったものだと感心している。
357名無しさん脚:2009/08/05(水) 22:56:56 ID:wVVNCF8N
337です。

度々すみません。オートロッコールはX-700では使えないのでしょうか?
358名無しさん脚:2009/08/05(水) 23:20:25 ID:bc40/ewR
絞り優先で使えるが、レンズ基部にある小さなレバーを動かしての絞込み測光となる。
359名無しさん脚:2009/08/20(木) 11:00:15 ID:d233pvGl
337です。

お久しぶりです。オートロッコールの件ではありがとうございました。
先日、早速X-700で撮影してみました。すごいですね!ファインダーが
見やすいのに感動しました。以前所有していたNewF-1のブライトレザー
スクリーンと同等かそれ以上の明るさです!

カメラの重さも手持ちのOM-1Nより軽くてお散歩撮影にも苦になりません
でした。正直かなり気に入りました。なぜ故こんなに評価が低いのか疑問
です。

暫くはX-700のシステム構築を模索してみます。視度補正レンズの代用機種
があれば知恵を貸してください。

みなさんありがとうございました。
360名無しさん脚:2009/08/20(木) 11:35:14 ID:YQ9bIhp/
ミノルタの最終マニュアル機なわけで
それまでのノウハウ蓄積詰め込まれてるから

クラカメの評価はやっぱりメカニカル機で修理不可能になりにくいとか
金属筺体で丈夫だとかも含まれるわけで
電子化プラ化されたものは各社評価低くなりがちだね

学生時代使い倒した大好きなX-700可愛がってあげてください
361名無しさん脚:2009/08/20(木) 11:58:47 ID:oghLMI/m
>>359
視度補正に関してはα用(ソニーでもミノルタでも)のヤツは
MF用と幅は共通で、上下に大きくなってます。

私は実際にやったこと無いですが、上下の出っ張りをちょっと
削れば嵌まると聞いたことがあります。
362名無しさん脚:2009/08/22(土) 09:51:42 ID:FAW4P/ih
>>361
その通りだよ、しかし「ちょっと」がけっこう大変なんだが。
363名無しさん脚:2009/08/23(日) 03:34:17 ID:XNanap6y
なんつーの、あの柄がついてる鉄やすりだか言うので少しずつ削って合わせてみればすぐだよ
SR-T101でやったけど
364名無しさん脚:2009/08/27(木) 20:14:01 ID:8py6gACh
そうだったか、俺、カッターナイフを使ったから大変だったんだな。
365名無しさん脚:2009/08/29(土) 15:30:23 ID:Q9dMgEyD
視度補正つけずに使ってたんだが、α用を削って使ってみたら、
いいなこれ、今更ながらファインダーの見え、抜群だよ。
奥までピタッとハマり込むのではなく、少し浮いた感じだな。
ちょっと引っ掛けたはずみで取れそうだが、削り足りないのかな?
366名無しさん脚:2009/08/29(土) 21:06:43 ID:2eooEcUV
SR-1とXG-EとX-700を使っていますが、
私の周りは、ニコン派とキャノン派に囲まれて話があわない
写真の話よりも持ってるだけの自己満足の様子です。

その昔お金が無く(今でも)中古レンズを買っていたが
良品が中々無くって困っていたらカメラ屋の社長から
「新品で安いのがあるよ」と、言って「TEFNON」のレンズを
購入した。今でもあるのかなぁ?
周りの人は、「そんなメーカー知らない」と、いっていた。
今でも使っているけど、別に問題無いな〜
367名無しさん脚:2009/08/30(日) 02:47:29 ID:EAeQUEt3
仮死状態のテフノンスレが確かありますよ
まあ、どこも仮死状態だから無問題
368名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:48:00 ID:rXNeLRZ0
>>367
確かに有りました・・・・
テフノンで、スレが起つのか????

ミノルタの中古レンズも中古カメラも
良品玉数すくないな〜
369名無しさん脚:2009/09/07(月) 23:03:44 ID:de+tyvZa
ペコちゃんにマイクロプリズムのX-700がでてたけど、こんなスクリーン
あったっけ?全面マットと方眼タイプぐらいとおもってたけど。
370名無しさん脚:2009/09/08(火) 00:05:32 ID:/jQg5hUv
オプションのスクリーンが5種類くらいあったような。
371名無しさん脚:2009/09/08(火) 09:43:23 ID:ZGXG9PWQ
>>369
標準装備以外に8種類あった。

PM:標準装備のスプリットマイクロ
P1:汎用スプリット
P2:F2.8より明るいレンズ用スプリット
Pd:汎用斜めスプリット
M :マイクロプリズム
G :前面マット
L :方眼マット
S :目盛り付きマット(十字型に定規のような目盛りが入る)
H :十字透過式(接写、星空等の特殊用途)

オレは方眼マットがお気に入りだ。
372名無しさん脚:2009/09/08(火) 09:44:32 ID:ZGXG9PWQ
うぎぎ・・・×前面マット→○全面マット な
373名無しさん脚:2009/09/28(月) 09:28:32 ID:PmhBxTAh
337です

X-700を入手してから暫くレンズを探してたんですが意外に単焦点
レンズが見つかりません。35o・85mm・100oあたりを探してたのです
が・・・。

ひとまずNewMD35-70/3.5を入手できました。あと叩き売りのモータード
ライブ1を購入。撮影可能な体制はとりあえずそろいました!

NewMD35-70/3.5ですが評判はどんなもんですか?

374名無しさん脚:2009/09/28(月) 09:46:49 ID:SodzoucV
>>373
玉数多いのは当時の入門セットである28/50/135mmだね。
NewMDの頃は標準ズーム、望遠ズームが充実してたので
単焦点派は減少してた。

35mmは元々不人気だったため少ない。
35/2.8が比較的出易い程度。

85mmはF1.7が見た目で人気があって希少だったけど
高値のおかげで見かけやすい。
85/2の方はミノルタではあまり人気が無かったため少ない。
当時は同時期のNewFD85/1.2がこの焦点距離の火付け役
になったので、微妙に乗り遅れてた。

100mmも135〜200mmかズームに流れるユーザーが
多かったのでやや少なめ。MC/MD Rokkor時代の製品が
出やすいかな・・・でもNewMDの二段式組込フードは必見。

NewMD35-70/3.5は当時トップクラスの優秀なレンズなので
使い倒してください。
375名無しさん脚:2009/09/28(月) 21:21:58 ID:3hnxdoC4
>371
369です。遅レスですいません。わざわざ詳しくありがとうございます。
こんなにあったとは知りませんでした。P2 とかPDとか興味深いですね。

>374
ロッコールの標準ズームって40-80mmの後継モデルのやつと
NewMDでマクロ付きになったんだね。

376名無しさん脚:2009/09/29(火) 10:07:35 ID:+HO8Rk8q
>>375
MC Rokkor末期に40-80mm/F2.8が登場して、初期の
MD Rokkorに引き継がれましたが、これは変態さん向けと
思って良いです。(見た目も操作系も・・・)

本格的なズーム普及時代の流れとしてはMD Rokkorの35-70から
始まりますね。
MD Rokkor 35-70/F3.5
NewMD 35-70/F3.5 前期(最短1.0m、マクロなし)
NewMD 35-70/F3.5 後期(最短0.8m、マクロ付き)

余談ですがレンズメーカー製も含めて35mmスタートの標準ズームが
多かったせいで単焦点35mmはホントにどマイナーでした。
35-105、35-135、28-85もNewMD時代の産物です。
28-70はX-700末期に各社で流行ってた?コシナOEMです。
377名無しさん脚:2009/09/29(火) 12:36:24 ID:B+AyI5ms
MDの光学系そのままで外観だけ変更したNewMD前期型もあるよ
378名無しさん脚:2009/09/29(火) 17:41:15 ID:MrJhfEYL
35-70は俺もマクロ無しのやつを持っているけど、
単焦点と比べなければなかなかいいよ。
普段、この焦点域しか使わないんだったら常用できる。

当時は各社ともこの焦点域のレンズを出していたんだが、
374が言うように、その中でトップレベルの評価だったね。
379名無しさん脚:2009/09/29(火) 20:21:03 ID:YYTDanAG
40-80mmF2.8もってますけど、やはり自分はヘンタイでしょうか。
380名無しさん脚:2009/09/29(火) 20:38:37 ID:1Aq7eEzy
337です。

レンズについての書き込みありがとうございました。
私の35-70は最短0.8mのマクロ付きでした。単焦点レンズが
見つかるまでX-700が使えないのは忍びないのでとりあえずこ
のレンズでがんばります。

ところでX-700ですがファインダー内の清掃をしたいのですが
スクリーンがOMやペンタックスと外し方が違うようですね。

どうすれば外せるのでしょうか?
381名無しさん脚:2009/09/29(火) 23:56:39 ID:Pb3wJv4L
382名無しさん脚:2009/09/30(水) 01:44:55 ID:O5wUQk3J
>>380
>>381 のリンク先のとおりですな。
ミラーを覗けば見えてると思いますが、ちっこい金属板で押さえてあるだけです。
金属板を手前に引けばフリーになって浮いてきますが、くっついちゃってる時も
あるので、外すのは細心の注意が必要です。

慣れれば素手+爪楊枝でも出来るんですが、私は慣れるまでに何枚か
傷つけた経験があるので人には勧めません。

スクリーンに傷が入ったときの鬱な気分は何とも・・・。
383名無しさん脚:2009/09/30(水) 09:12:32 ID:L9GaYjTL
>>379
所持してるだけで立派な変態です。
384名無しさん脚:2009/10/01(木) 00:23:08 ID:/csIV11y
337です

スクリーン脱着はコツがいるようですね。せっかくの全面マットが
台無しになると最悪なのでソニーか修理店にお願いしてみます。
385名無しさん脚:2009/10/01(木) 11:53:52 ID:1d/3gkMg
スレチかもしれないけど35-70/3.5ってライカにも供給されてたそうですけど性能がよかったからでしょうか。
それともただ提携していたから供給されただけでしょうか
386名無しさん脚:2009/10/01(木) 13:11:20 ID:4k8d5rv7
>>385
提携してたから。
ライカにまともなズーム作る技術無かったし。
387名無しさん脚:2009/10/01(木) 13:55:20 ID:PwwahwYU
アンジェニューのOEMよりずいぶんコストパフォーマンスが良かったからだと思われ
388名無しさん脚:2009/10/04(日) 21:01:30 ID:cnaHaN4c
つか、そもそもアンジェニューにコストパフォーマンスなんて言葉はないわけだが。
389名無しさん脚:2009/10/05(月) 01:04:56 ID:tTFKuS08
コストパフォーマンスをフランス語でなんと言うか>>388が解説してくれるそうです。
390名無しさん脚:2009/10/05(月) 08:14:59 ID:ggiCjWwz
C/Pなんか追求したこともないレンズって意味じゃね
391名無しさん脚:2009/10/05(月) 14:29:36 ID:XWaHDJPz
> 373
 話、乗り遅れちゃったなー。
 最近 NMD100mmf2.5やっと購入した。
 3年ぐらいずっと探して、みつけた。
 MD、MC、ROKKOR 100mmf2.5の方が比較的見つけられる。
 値段は、無い割に安い。
392名無しさん脚:2009/10/05(月) 15:53:49 ID:8ZWASNkY
>>391
チャキチャキッとフードを伸ばして遊ぶんだ。
時々傾いてたりするから気をつけろ。
393名無しさん脚:2009/10/07(水) 05:22:50 ID:4/qmEx4d
35-70/F3.5って、ミノルタらしからぬ妙にこってりした写りするけど、
ライカを多少なりとも意識してたのかな?

 やったことは無いけど、倒産前のAGFAと組み合わせて
撮影してみたかったな。かわりにベルビアでも良いかもしれない。
目も眩む様な・・・
394名無しさん脚:2009/10/13(火) 12:40:47 ID:5plrg0fg
ダメモトで、さっきソニーのコニミノ窓口に電話して、
X700のスクリーンを全面マットに交換できるか聞いてみた。
やっぱり駄目だった。
395名無しさん脚:2009/10/13(火) 16:56:31 ID:hJK8Or03
>>394
X-700が1999年に消えてから、もう10年か・・・
X-370とスクリーンは共通だからスプリットマイクロぐらいは
残ってそうだけど、あのドタバタで捨てちゃったかな?
396名無しさん脚:2009/10/14(水) 19:51:58 ID:D1CiE1JO
その内、倉庫から大量のストックが出てきて、
急遽、交換可能になる可能性はある。
397名無しさん脚:2009/10/15(木) 09:10:13 ID:oDlRYUiu
>>396
ソニーへ売り払う際にそういう資産は片っ端から処分しちゃったはず。
レンズも割って捨てたなんて話もあったな。
試作レンズがヤフオクに出たのもそのドサクサの流れ・・・NewMD300/F2.8とか。
398名無しさん脚:2009/10/15(木) 09:20:21 ID:HjVkhIDL
スプリットマイクロはあるよ。
399名無しさん脚:2009/11/12(木) 15:16:19 ID:5mG/45yx
400名無しさん脚:2009/11/16(月) 18:14:33 ID:GsximVn3
>試作レンズがヤフオクに出たのもそのドサクサの流れ・・・NewMD300/F2.8とか

某ショップに完成したやつがあった。
401名無しさん脚:2009/11/16(月) 21:38:34 ID:r0QOyF4U
見たいなあ。どんなのだろう
α化が数年遅かったら日の目見てたんだろうか
402名無しさん脚:2009/11/16(月) 23:32:01 ID:MSxpRnO4
>>401
写真見たことあるけど、デザイン的には200mm/F2.8が巨大化したような
普通にNewMDな感じだった。ただIFじゃなかったはず・・・
403名無しさん脚:2009/12/03(木) 01:32:22 ID:9iZSPSqT
キタムラに旧X-700が安く売っていて
ためしにのぞいてみたら、デジタル一眼にはない
広くて明るいファインダーに感動しました。
これを機にフィルムの世界に入ってみたいなーと
思ってるんですが、いくつが疑問が…。

・裏蓋ってどうやって開けるんですか?
 (開けられず中身を確認できなかったので買わずに帰ってきました)
・アイカップ?がなかったのですが、ポン付けか小改造程度で
  流用できる製品はありますか?

ミノルタのレンズ自体は3本持ってて、今はフォーサーズボディに
装着して使っています。
これらのレンズをミノルタのボディで使ってみたいという意図もあります。
よろしくお願いします。
404名無しさん脚:2009/12/03(木) 07:02:39 ID:d2FJTIgD
裏豚は巻き戻しレバーを上に引き上げる

アイカップはペンタのアイカップMがつく
数年前までは激安で手に入ったが今は・・・
こんなもん無くても全然問題ない
405名無しさん脚:2009/12/03(木) 14:10:41 ID:QE/RUsea
アイカップなら、まだソニーで売ってるがなw
406名無しさん脚:2009/12/03(木) 16:42:31 ID:c17AySYQ
EH−7ね。
SONYのアイピースカップという手もある。
407名無しさん脚:2009/12/03(木) 18:39:48 ID:3wx6i66B
>>404
×巻き戻しレバー
○巻き戻しクランク
408名無しさん脚:2009/12/03(木) 18:56:33 ID:PXbQ5nlO
X-700にアイカップをつけるという発想がなかったが、考えてみると別につけてもいいんだな。
409403:2009/12/03(木) 20:50:14 ID:9iZSPSqT
>>404-406
情報ありがとう。
裏蓋は明日くらいにキタムラに行って確認しようと思います。
アイカップについて調べてみましたが、
メガネ野郎には不向きなようなので、
カップ状ではない目当てにしようかなと思います。
ソニー製だとEC-1100あたりでしょうか。。

>>408
ついてないとなんかさみしいんだよね。
あと、メガネだからクッションがほしいし。
410名無しさん脚:2009/12/03(木) 21:20:29 ID:ORLCcVw/
アイカップってすぐ外れない?いつの間にかなくなってるよね。
ずいぶんなくしたなあ。
411名無しさん脚:2009/12/03(木) 21:27:38 ID:d2FJTIgD
眼鏡の側に貼り付ければいいんじゃね?
412名無しさん脚:2010/01/12(火) 18:45:58 ID:qktmAgCL
マルチファンクションバックの使い方わかる人います?
F2モードで数値セットして、Sを押しても何も起こりません。
413412:2010/01/13(水) 16:15:23 ID:vTVJGY1T
すみません。正常に動きました。
ただの設定ミスでしたorz
414名無しさん脚:2010/03/05(金) 12:30:03 ID:yTp9CJtn
人いない…


ところで、X-700で4000AFのフラッシュが使えるそうだけど、実際どう?
415名無しさん脚:2010/03/05(金) 16:26:40 ID:gdDivK1B
使えるよ。見た目のバランスが悪いだけ。
416名無しさん脚:2010/03/05(金) 17:01:29 ID:sBJhTXnW
シュー部分にキズがつく
417名無しさん脚:2010/03/05(金) 18:51:12 ID:I6mY4j2C
>410
ゴム系の接着剤を、溝部に少しつければそう簡単に外れないよ。
つけすぎると外れなくなるけど、少しだったらどうにでもなる。
418名無しさん脚:2010/03/07(日) 14:16:52 ID:mjRF60tI
>>415
ちょっと調べたら、ファインダー内やストロボ液晶など表示が制限されるようだけど、Pモードにセットして最初絞りにすれば、あとはカメラ任せ。ってない具合ですかね。
やることといえば、状況に応じて露出補正ダイアルをいじるくらい?
419名無しさん脚:2010/03/15(月) 00:05:27 ID:FQ56IK94
>>281
まだオーバーホールってやってくれるんですか?
420名無しさん脚:2010/03/15(月) 06:58:24 ID:1xLcP/zd
ソニーに聞けばいいのに・・・
421名無しさん脚:2010/03/15(月) 21:33:52 ID:QZBJ6dgx
今はどうかわからない。
SONYからケンコーに移管するみたいだし。
少なくとも2008年12月には、NX−700のオーバーホールはできた。
自動絞りの部品交換(故障部)と、シャッターユニット交換がメインだったと思う。
422名無しさん脚:2010/03/18(木) 23:17:52 ID:40ORLYBe
>>419
MOT

423名無しさん脚:2010/03/19(金) 06:31:42 ID:Sjdc/dsk
だけはやめておけ
424名無しさん脚:2010/03/19(金) 20:41:16 ID:eeomjUCg
やっぱダメなの?
425名無しさん脚:2010/03/19(金) 22:10:24 ID:f0o2fBRJ
どっかのスレで2年前に送ったのがまだ帰ってこないとかいう話が出てたな。

まぁ、技術云々は別として、むちゃ気の長い人間向きだろ。
426名無しさん脚:2010/03/19(金) 22:21:54 ID:cBl/e3Sq
それって、どう考えても修理中にぶっ壊してドナー待ちだろ
427名無しさん脚:2010/03/20(土) 12:41:46 ID:O3o7PwgE
不動になったX-700でアルミ電解コンデンサ使ってる奴のコンデンサ交換をしたいんですが
単純にアルミ電解コンデンサからタンタルコンデンサに替えちゃっていいもんなんでしょうか?
やっぱアルミ電解コンデンサじゃないとまずいのかな?
その辺に詳しい人教えて下さい。
428名無しさん脚:2010/03/20(土) 13:12:25 ID:ImMKfRt9
一般的な話としては・・・
容量と耐圧が問題になるので、そのあたりが大丈夫ならきっと問題ない。
429名無しさん脚:2010/03/20(土) 15:13:10 ID:Cg52lLCf
逆はまずい可能性があるが、たぶん問題ない。
430427:2010/03/20(土) 15:46:07 ID:O3o7PwgE
>>428,>>429
大丈夫そうなのですね。
今度部品を買ってきて交換してみることにします。
有り難う御座いました。
431名無しさん脚:2010/03/21(日) 16:48:04 ID:Q48GAM1Y
おいちょっと待て!
それだけ買ってくるだけじゃダメだ
ついでにメロンパン買ってきて
432名無しさん脚:2010/03/21(日) 22:17:57 ID:DjtiFRHG
メロンパンだけでいいのか!!
433名無しさん脚:2010/03/21(日) 23:58:35 ID:qM38HKKx
牛乳もな!
434名無しさん脚:2010/03/29(月) 09:36:54 ID:PcbN0B54
昨日放送してたNHKBSのニューヨークウェーブで写真家目指してる学生さんがこのカメラ使ってたね
435田舎のおっさん:2010/03/30(火) 22:20:02 ID:QCR6oGnf
>>434 半年以上前に、夜NHKテレビを点けたら、「世界ふれあい街歩き」
やってた。街の名前は忘れたけど、ジブラルタル海峡のアフリカ側の街や、
そこで観光客相手に写真を撮ってるおっさんがX-700使ってた。撮った
客には翌日その場所で写真を手渡すんだってさ。
436名無しさん脚:2010/03/30(火) 22:41:28 ID:Rnl23wKI
偽物(コピー)ブランド市場 (www.zzbag.com)
ブランド激安市場 腕時計☆財布 専売店↓
スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
S品質 シリアル付きも有り 付属品完備!
必ずご満足頂ける品質の商品のみ販売しております.
品質を最大限本物と同等とする為に相応の材質にて製作している為です.
絶対に満足して頂ける品のみ皆様にお届け致します.
人気の売れ筋商品を多数取り揃えております。全て激安特価でご提供.お願いします.
当社のhttp://www.zzbag.com
437名無しさん脚:2010/04/23(金) 22:22:38 ID:+kl+WguQ
最近X−700を手に入れて使い始めました。
発売当初からの評判はあまり芳しくないようですが・・・
私にはお気に入りのカメラです。
初めてのMFなので子供撮りにちょっと苦労していますがw
438名無しさん脚:2010/04/26(月) 00:48:07 ID:mboNW4MG
どこで芳しくない?
ファインダーの見えと巻き上げの滑らかさでは定評のある機種だが。
439名無しさん脚:2010/04/26(月) 03:13:27 ID:rnfsO2iV
>>437はなにか勘違いしてる稀ガス。

でもまぁ、デザインは芳しくないかもしれんなぁ、っと。
機能的にはミノルタMF機で最強だけどね。
440名無しさん脚:2010/04/26(月) 11:12:06 ID:IP5Ysufv
え、フォーカスエイドが付いてないじゃん
441名無しさん脚:2010/04/26(月) 12:57:16 ID:gyWvfTZk
>>437
1981 X-700発売
1982 第一回ヨーロピアンカメラオブザイヤー受賞
1983 弟分X-500/600発売
1984 上位機種が待ち望まれる中、嫌な沈黙
1985 αショック!

現役と言える期間はとても短かった。(実質3年半くらい)
AE-1P、FG、SuperA辺りと競合。(同価格帯のFM2や139Qは方向性が違う)
マルチファンクションバックがクローズアップされることが多かったけど
ボディに関しての不評はほとんど聞かなかったよ。まあ、可もなく不可もなくで
無難な評価が多かった。

当時でもシャッター速度上限1/1000s辺りが叩けそうだったけど、
キヤノン・ニコン様も競合機では同じ状況だったのでどこも叩けなかった。
90年代中ごろ辺りから月カメが年末恒例で執拗に叩いてただけ。
結果的にとはいえ、中級機としては異様なまでの長寿命になった珍しい存在
だったからね。むしろ90年代に入ってからの評価は好意的なものが多かったと思う。
X-700が好きな人しか使ってなかったからつうのもあるが、使いもせずに
スペックだけ見て叩いてた人よりはずっと良い。
442名無しさん脚:2010/04/26(月) 18:58:47 ID:68bzTLQd
結局F3やLXと同じくらいまで生産してたもんなあ。
443名無しさん脚:2010/04/26(月) 23:05:03 ID:aVaE+W82
437です。
私が勘違いをしておりました。
申し訳ありません。ご指摘ありがとうございます。
初めて良いカメラを手にして舞い上がってしまいました。
444名無しさん脚:2010/04/26(月) 23:12:35 ID:TzmZxn0w
月カメは酷かった。

シャッター最高速が1/1000しかないとか、シンクロが1/60とか文句いいやがって。
他社の横走りシャッターだって1/2000、1/75で似たようなもんなのに。
445名無しさん脚:2010/04/26(月) 23:36:00 ID:Ure3n9Gb
XDこそがX最強でしょ
446名無しさん脚:2010/04/27(火) 13:29:21 ID:TzqH9saz
>>445
X-700スレでそれを言うか。
まあ、俺も当時はα出る直前までXDかX-1の後継を待ち望んでたんだが・・・。
447名無しさん脚:2010/04/27(火) 21:36:31 ID:MepeMXnk
XがターンしてターンXなんだよ
そうだろ?
448名無しさん脚:2010/04/27(火) 21:37:15 ID:C5zJn5yw
ライカREが発売されたとき
XDかX-700か X-1の後継機になりうるのに‥‥

と思ったものです。
449名無しさん脚:2010/04/27(火) 21:37:19 ID:MepeMXnk
てゆうか
スレタイにも中級機って書いてあるし・・・
450名無しさん脚:2010/06/15(火) 13:38:23 ID:wm/Vbt2C
451名無しさん脚:2010/06/24(木) 22:28:02 ID:9S2S78t4
ケニア2選手がコニカミノルタへ=陸上

 コニカミノルタ陸上部は24日、ともにケニア出身で、仙台育英高に留学経験のある
ポール・クイラ(20)とサムエル・カリウキ(18)の加入を発表した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100624-00000152-jij-spo
452名無しさん脚:2010/08/03(火) 01:20:50 ID:ZbaDrEV2
>>448
つか、REってXG系に近くないか、機能的には。

ライカミノルタRシリーズのデザインはどうにも好きになれんが、
スポット測光あったり、MD付けられたりとかは裏山鹿。
マウント改造してSRマウント化できんものかね。
453名無しさん脚:2010/08/03(火) 19:55:05 ID:mlOBy2Uz
いまはD−700使ってるよ
454448:2010/08/03(火) 22:51:06 ID:vK/kgZKs
ちょうどX-500を凄く使ってた頃で
スポーツ写真のバイトやってたもんで
レリーズタイムラグのある、X-700&XDは
そもそも肉厚に出来てるF-1やF3とは
もう全く同じ土俵で語れぬのだな‥‥と
悟った頃の話なんですけどね‥‥
MINOLTAに傾倒してた私にとって
X-500にモーラ1を装着してグッと
ファインダーを覗きながら
MD200mmF2.8でいい写真を
狙い通りに撮れてたりすると
もうちょっとがっちりしたボディーが
なんでMINOLTAにはないのか?
と残念がってた頃に、RE発売の記事を見て
X-900とかNewX-1とかXE-pとか妄想してた私には
提携関係にあるんだから
一番近い実用高級機すぐ作れンだろ!!
とつくづく思ったんですけどね‥‥
まっその後のRシリーズはブランドありきの
開き直った飽きの来易い展開になって
どうでも良くなったんですが。
15年以上前の話です。
455名無しさん脚:2010/08/04(水) 14:22:22 ID:fJ4eC6mZ
必要な技術的情報やノウハウを吸収し終わったら
ミノルタはいらなくなったということだね。
456名無しさん脚:2010/08/24(火) 09:20:08 ID:5exhRTzR
>>454
おっさんが思い出話を嬉々として書き込んでる頃で
分らんでもないのですが
センテンスに切れ目がなく
ぐちゃぐちゃおもいついた言葉を並べてるだけで
文章の体をなしてない....と
思ってしまうのですけれどね....
MINOLTAは好きだけれど
セミプロの俺様が使うに値するモデルはない....
と言いたいのだけはなんとなくつたわりますが。
まっその前のSRといいその後のαといい
機能やファインダ等総合すると
すべて兼ね備えた最強の機種がないという
飽きの来辛いというよりは
どれ買っても微妙に不満がでる展開で
結局全部集めちゃうんですが。
457名無しさん脚:2010/08/24(火) 19:31:34 ID:vI7WSHPQ
とりあえずSR-T101とX-700とα-7持ってれば不便はしないと思うよ。
458名無しさん脚:2010/08/24(火) 21:20:19 ID:5z0Zj5DT
最強はSR-505だろ
459名無しさん脚:2010/08/29(日) 00:23:00 ID:3jw+NoLt
初めて買ったカメラがこれだった
金額的にこれしか選択肢がなかったので
460名無しさん脚:2010/08/29(日) 01:34:33 ID:ZkuCzbqt
俺はD700買ったよ
461名無しさん脚:2010/08/29(日) 07:29:20 ID:B9h9tu3C
X-700は30年経っても使えてるが、D700は3年で粗大ゴミだ。
462名無しさん脚:2010/09/18(土) 23:02:26 ID:U2hFX5cz
このカメラってNew MDってレンズを買えば良いんですよね?
463名無しさん脚:2010/09/19(日) 06:23:43 ID:0/F1nots
newじゃないMDでもいいし、Pを使わないならMCでもおk。
464名無しさん脚:2010/09/23(木) 21:44:36 ID:qyvX7GTq
とりあえずrokkorなら、レンジ以外はおkだろ
465名無しさん脚:2010/09/24(金) 00:37:15 ID:zHp2LC/W
ありがとうございます
Mっていうコンパクトなレンズをネットで買いました!
466名無しさん脚:2010/09/24(金) 01:03:29 ID:bKCtNmRj
>>465
もしかしてM-Rokkor 40/2?
それはライカのMマウントだからX-700には使えないよ
467名無しさん脚:2010/09/24(金) 22:25:05 ID:HCx5jxUX
464へのお礼のレスが465では・・・
468名無しさん脚:2010/09/24(金) 22:31:42 ID:OaOa4c7x
つうかまだ使ってる奴居るの?
469名無しさん脚:2010/09/25(土) 06:39:35 ID:eOyAPdUw
うちのメイン機材だが何か。
470名無しさん脚:2010/10/17(日) 03:56:00 ID:KLTt/SlR
うちの実家から、X-700とα7000を貰うんだけど、
どうやらα7000はAFが遅くて、下手するとMFの方が快適だとか。
となると、スクリーンが明るいX-700の方が使い易いのかなあ?

当方、カメラ自体(コンデジとネオ一眼)は触ってますが、
一眼レフは完全に初心者なので、いきなりMFは敷居が高いかな?と。
471名無しさん脚:2010/10/17(日) 10:38:39 ID:1dACG6Qk
その2台ならX−700を選ぶ。
ファインダーの見えがまるで違う。
472470:2010/10/17(日) 16:56:41 ID:6iaKoFKY
>>471
今日届いて早速見てみたら、ファインダーの見易さが全然違いますね。
MFは難しいかと思いきや、予想外に簡単でワロタ
473名無しさん脚:2010/10/17(日) 18:21:26 ID:0E7fBTUO
X-700は、ミノルタのフラッグシップ機だったことがある。

カメラの新製品がなくて、もうミノルタだめぽと思った頃に、突然α7000が新発売になった。

そして一眼レフのシェア1位になった。

474名無しさん脚:2010/10/17(日) 20:13:01 ID:w/DFb99B
フラッグシップはX-1 motorではないの?
475名無しさん脚:2010/10/17(日) 20:35:00 ID:1dACG6Qk
古過ぎ。
両方使ってるけどファインダーは断然X−700。
476名無しさん脚:2010/10/17(日) 22:04:59 ID:0E7fBTUO
X-700の先輩の高級機がディスコンになり、中級機のX-700が筆頭になったんだ。

X-700 X-600 X-500 トリオで、このピンチをしのぐしかなかった。
477名無しさん脚:2010/10/17(日) 22:21:42 ID:k+OJTXX8
X-600ってセンサー ハネウェル?
478名無しさん脚:2010/10/18(月) 18:45:42 ID:LuZi/NtB
前期型X−700+NMD50mmF1.4+マルチファッションバック+モータードライブ1=3150円でゲットした。

電池を入れたら、ちゃんと動いてる。
外観もまあまあ綺麗だし、ファインダーも少しホコリ(カビか?)があるくらい。

さあ、マルチファッションバックと格闘するか。
479名無しさん脚:2010/10/18(月) 21:04:30 ID:6IY4Jpz1
× マルチファッション
○ マルチファンクション
480名無しさん脚:2010/10/18(月) 21:37:54 ID:LuZi/NtB
>>479

あっ、ホントだわ。
どうりでググッても出てこんはずだ。
481名無しさん脚:2010/10/18(月) 21:54:10 ID:6IY4Jpz1
マルチファンクションつきでもし、作動するなら超お買い得だね。
バックだけでも1万円以上するし。
でもこれって取説が無いと意味内。
482名無しさん脚:2010/10/18(月) 22:14:49 ID:LuZi/NtB
>>479
>>481
間違い指摘、及びレスありがとう。m(__)m

とりあえず、日付と時間はセットしました。

ボディはちゃんと動いてるようです。
Pで絞りも制御してるし。

モードラも軽快に作動します。

>バックだけでも1万円以上するし。
高いものなんですね。
気になって定価を調べても、1994年と2000年のカメラ総合カタログには未掲載でした。(X−700後期型は掲載されている)

最終的には試写待ちですが、使えそうな気配です。
483名無しさん脚:2010/10/18(月) 22:25:15 ID:6IY4Jpz1
マルチファンクションバックは新品で38000円。
484名無しさん脚:2010/10/18(月) 23:01:00 ID:D1z2d2eF
初めて、買ったカメラがnew ]−700だった。
new ]−700と純正37-70ズーム/3.5
485名無しさん脚:2010/10/19(火) 01:51:35 ID:WxeDGjxn
実に惜しい
峠を越えて安心したところで早く次の言葉にいきたいというイージーミスが出てしまった
486名無しさん脚:2010/10/25(月) 16:02:52 ID:p4b2ZFOc
×初めて、買ったカメラがnew ]−700だった。
〇初めて買ったカメラが、new ]−700だった。
487名無しさん脚:2010/10/25(月) 19:00:35 ID:O7UNUquu
これまで何度もカメラを買っているが、今回初めてX-700を買ったという意味だろう。
488484:2010/10/25(月) 22:34:50 ID:azOy7PbA
キヤノンFTbと50ミリレンズを親戚の人からもらった。

そのカメラを使っていたんだけど、マニュアル露出の機械式カメラ。
針式の露出計はないぞうしていた。

カメラ雑誌(月刊カメラマン 350円)を読むと、AEという便利なのがあるのを知った。
プログラムAEなんて、ピントを合わせたら、シャッターを押すだけだ。

ニコンFA  キヤノンA-1  ミノルタnewX700  の三択となった。

その当時、ニコンは値引き率が低かった。A-1は電池代がかかるという評判だった。 
newX700が実売価格が一番安かった。

新品カメラを買ったのは、ミノルタnewX700が最初です。

 
489名無しさん脚:2010/10/25(月) 23:54:03 ID:89tqISWj
致命的に文章力が欠如してるな。
490名無しさん脚:2010/10/26(火) 00:24:33 ID:k5MFBEkY
ゆとり世代でもなさそうだが、まぁ、文意はとれるからいいんじゃね。

ちゃんとフォローしてる時点で好感。
491名無しさん脚:2010/10/26(火) 00:35:54 ID:DUUCVsGO
FAが出てた頃ならFGもあったはずだけどな
そして、なぜSuper Aが候補に出ないんだ・・・?

OM-2SPはもう少し後だった気がするけど
492名無しさん脚:2010/10/27(水) 00:37:05 ID:hPS1Z/oa
>>490
読むのが苦痛になるレベルw
493名無しさん脚:2010/10/27(水) 13:15:55 ID:ohDn4cRQ
まいX-700、防湿庫に入れっぱなしで1年くらい使ってないや。
たまには撮ってみるか。
494名無しさん脚:2010/10/27(水) 14:04:57 ID:TVM1kOll
X-500使っててX-700はずっとしまったままだな
X-500のほうがなんか使いやすくてのう
495名無しさん脚:2010/10/27(水) 15:07:19 ID:+pQtPrKk
X-7にXG-Eのダイヤル移植したらマニュアル露光も使えるようになってX-700と
同等になりました。ありがとうございます。
496X-7:2010/10/27(水) 20:05:40 ID:QyyvHeQX
どういたしまして
497名無しさん脚:2010/10/27(水) 21:11:02 ID:qVeVfO+X
X-7は思い出深いカメラだが、ちょっと暗くなるとピーピー鳴き始めるのが
欠点だったな。
498名無しさん脚:2010/10/28(木) 00:36:03 ID:3Ka6riF8
清原のレンズを改造して取り付ければ最高ですね
499名無しさん脚:2010/10/30(土) 09:27:33 ID:QnsCEYqQ
NewX-700だけど、最近露出計がおかしい。
絞りを開放にして蛍光灯に向けても、アンダー超過表示の下矢印のまま。
ISO感度を1600まで上げると、2-4秒くらいまでは上がる。

そしてなんかの拍子に、思い出したようにじわーっと正常位置に上がってくるんだけど、なんか気持ち悪いんだよなあ。
500名無しさん脚:2010/11/26(金) 06:37:34 ID:+qKDpdyp
電池がヘタってるとかじゃないの?
501名無しさん脚:2010/12/23(木) 17:32:14 ID:GBdZ5TLQ
エロティカ XXX セブン
502名無しさん脚:2011/01/09(日) 15:22:17 ID:xG8Ga/+z
>494
X-500はフルメータードマニュアルだからね。
おれのX-700も部品がなくなる前に基盤取り用の700を仕入れておくかな。
503名無しさん脚:2011/03/05(土) 00:48:59.92 ID:kMTzV4PR
700
504名無しさん脚:2011/03/13(日) 18:21:45.89 ID:3uNkltkX
キタムラ京都中古でいいのあったからこないだ買いに行ったらなくなってたorz
505名無しさん脚:2011/03/18(金) 12:03:03.60 ID:A36aXmK3
見つけたときが〜、買いたいどき〜!
506名無しさん脚:2011/04/19(火) 22:08:28.35 ID:gZ5zlCDo
CR1/3N入れてたら動かなくなった
なんかやばかったのか?
507名無しさん脚:2011/04/26(火) 22:38:58.56 ID:QZS1SXCv
X-600にツァイスレンズついたのウォクに出てるけどSRマウント用あったんやなぁ。どんな画をはくかみてみたいねえ。
508名無しさん脚:2011/04/27(水) 11:42:33.77 ID:moRlIrlM
はあ? 津アイスなんてロッコールの足下にも及ばないだろ。
509名無しさん脚:2011/04/29(金) 23:27:59.01 ID:Srm5X2t6
シャッターが切れないので電池切れと思って
電池を交換したのにシャッターが切れないどころか
露出計すら動いていない。久しぶりに使うから拗ねてるのか
完全に逝ってしまったのか、どっちだろう?
510名無しさん脚:2011/05/03(火) 11:00:16.35 ID:dposL0F+
ご臨終です、御愁傷様でした

と捨てる前に、電池が+-逆に入っていないか、
その電池が中国製で最初から逝っていないか確認汁
511名無しさん脚:2011/05/08(日) 12:15:26.69 ID:DNfuqm7k
教えて下さい。
先ほど、ファインダーを覗いて空シャッターを切っていたらシャッター速度の表示が突然消えました。以後表示のLEDが点灯しません。
PモードAモードにしてシャッター速度は変わっています。

これ終了すか?
512名無しさん脚:2011/05/08(日) 13:03:35.61 ID:5tX76Hjf
>>511
電池
513名無しさん脚:2011/05/08(日) 14:09:49.99 ID:DNfuqm7k
>>512
感謝します。
514名無しさん脚:2011/05/08(日) 14:43:30.99 ID:k2T99NS+
>>507
黒鏡筒ビオターのやつかな?
あれは大きさからすると、アダプター装着したLマウントだよ
Lマウントのビオターはそんなに数多いレンズではないけれど
しかもカニ目回そうとした痕跡があるから、恐らく定番の曇りで死んでるレンズだね
515名無しさん脚:2011/05/12(木) 22:04:13.30 ID:XaSRuAiK
キ○ムラのジャンクワゴンに、マルチファンクションバックの銀ボディが
1漱石で放り込んであったので保護してきたら、電池入れ替えるとフツーに
動いたので記念カキコ。
516名無しさん脚:2011/05/14(土) 11:47:36.29 ID:yXoajp7T
今、漱石の札ないぜ・・・
517名無しさん脚:2011/05/27(金) 04:51:33.35 ID:0qEIgzvO
デジカメ全部売ったらこいつだけ残りました
しばらくこれで行きますw
518名無しさん脚:2011/08/10(水) 21:24:34.86 ID:piDn2i2b
もうモルトプレンがダメみたいで日中野外でフィルム光線引きです…orz
ケンコーさんに持ち込めばモルトプレン交換をしてもらえるのでしょうか?
自分でやるのはベタついて風化したモルトプレンを剥がす段階から挫折です
特にミラー部分のモルトプレンには恐くてさわれません
詳しいお方、どうか教えてください
お願いいたします
519名無しさん脚:2011/08/11(木) 00:15:22.49 ID:HgkHXagZ
>>518
モルト交換くらいはケンコーを通さなくともそこらのカメラ屋で
いくらでもやってくれるだろ。

自分で貼り替えられないなら無理に手を出さんでもいいけど、
光線漏れの箇所を把握してるのであれば、その部分に黒毛糸なり
テレンプの細切りなどを詰めて対処療法するという手もあり。
520名無しさん脚:2011/08/11(木) 00:51:24.83 ID:gy3x7+5j
>>519
ご指導ありがとうございます

しかし自分でやるのはやはり恐いですね
まずベタついた劣化モルトプレンを剥がすにはどんな方法が良いのでしょうか?
アルコールか、それともベンジンやシンナーのような溶剤を使うのでしょうか…
溶剤だとプラ部分等を駄目にしてしまいそうで、なおさら恐いですね

良い方法をご存知でしたら重ねてご指導ください
どうかよろしくお願いいたします
521名無しさん脚:2011/08/11(木) 01:24:47.78 ID:1Vy4ooCL
溶剤なんかいらんよ
爪楊枝でシコシコやるのが一番確実
522名無しさん脚:2011/08/11(木) 03:07:34.34 ID:BUQmSQH8
>>518
キタムラでもどこでもそのレベルなら受け付けてくれる
ボロいジャンクで他機種でも何でもいいから練習用で入手してみれば?
無水エタノールとかを浸したものを使ってはがせば簡単だけど?
マウント側を斜め下にして、なるべくカスが落ちてきやすいようにするとか
ベタベタしたのはむしろあまり粉々にならないから剥がしやすいとも言える
それとやり方は一緒なんだから、ネットでいくらでも交換実例が丁寧に載せてくれている人もいる筈
あと、ほぼマルチと変わらないから他スレに貼るのはやめたほうがいい
質問があるときはageてもそんなに言われないと思う
523名無しさん脚:2011/08/11(木) 03:25:58.00 ID:BUQmSQH8
>>520
人によったり場所によって違うけど、
爪楊枝や綿棒や割り箸の端を斜めに削ったものや竹串を無水エタノールに浸したものでこする
無水エタノールは薬局で売ってる
見当たらなければ店員に尋ねること
ちなみに、「無水」にしておいたほうが後々使い勝手が違うし揮発性も違う
張り替えるモルトは、ヨドバシみたいな大手なら在庫or取り寄せ出来る
入手性が悪い地域に在住なら、ネットやオクで入手
忘れたけどX-700ならミラー受けはたぶん2mm厚ぐらい
ついでに裏蓋のモルトも代えておいたほうがいい
1mm・1.5mm・2mmの3週類があると便利かも
切るカッターは、ロータリーカッターという刃の部分が丸くなっていて回転するタイプのものが使いやすい
ちゃんとしたものならOLFAとかだけど、確かセリアだったかな?100均でも売っていた
切る際に下に敷くものも小さいものならばスケール付きのものがダイソーにあったかな
PCが調子悪いから、とりあえずこんなところで
いずれにせよ、そのレベルだと一度他のカメラで練習したほうがいいかも
仮にかなり不器用な人でも出来るレベルだよ、モルト交換は
524名無しさん脚:2011/08/11(木) 03:29:36.76 ID:BUQmSQH8
3週類→3種類ね
欝だ…
525名無しさん脚:2011/08/11(木) 05:46:03.08 ID:gy3x7+5j
いろいろ詳しくのご指導をありがとうございました

手先の細かい、しかも根気のいる作業は私にはとても無理と思いますのでカメラ店で聞いてみます

この度は親切なご指導を本当にありがとうございました
宮○美子がヨボヨボのお婆ちゃんになっても、動く間はこのXー7を使い続けるつもりです
ありがとうございましーた!!!
526名無しさん脚:2011/08/18(木) 21:51:02.72 ID:xbOI5zo0
なんでこんなカメラ使い続けるん?
そんなにいいか?
527名無しさん脚:2011/08/18(木) 22:47:58.60 ID:iCE3O7VY
ええに決まっとるがな
どないやっちゅうねん
528名無しさん脚:2011/08/22(月) 12:41:40.54 ID:J6cLHIQX
おい!
「SR・Xスレ」で、新品(デッドストック?)X-700を買うか買わないか悩んでるヤツがいるぞ!
皆で背中押しちゃれw
529名無しさん脚:2011/08/22(月) 22:39:55.59 ID:bzYCeCZC
デッドストックだからってちゃんと動くとは限らないしなあ
530名無しさん脚:2011/08/27(土) 20:50:44.81 ID:Px5/qk4E
デッドストックだけにお亡くなりでしょうな。
531名無しさん脚:2011/08/28(日) 16:08:54.60 ID:u2qYnPCC
スクリーン交換したいのにどこにも売ってないじゃねえか
532名無しさん脚:2011/09/28(水) 14:01:45.52 ID:UptrwA2n
マイX-700が逝った。
中古で買ってから10年以上使い倒した。
修理も考えたが、引退させる事にした。
今までアリガトウX-700
引退記念カキコ
533名無しさん脚:2011/09/29(木) 03:38:51.34 ID:bq+aRLQu
戦友の最期ですか?( ; ; )
534名無しさん脚:2011/10/01(土) 22:48:18.36 ID:azNxJleX
>>533
八ヶ岳や浅間山を撮りに行ったり、モードラ付けて筑波までレースを撮りにいったり、
活躍してくれました。
戦友・・・確かに。
これからは防湿庫の主として、後輩カメラ達を見守ってくれるでしょう。


535ロレックスコピー:2011/12/06(火) 16:47:58.20 ID:jnsXFhrC
時計は、鋼のブレンドのために知られています。
TWスチールは、実際の名前が鋼の時計です"。"各モデルは、
それが提供するタフな外観で知られています。同社は、定期的にそれが提供するモデルを更新することで、
上部に登ることを学んだしています。それは常に存在するモデルのための創造的な代替手段を探しています。
http://www.bagcopyweb.com/ スーパーコピー時計,
<a href=http://www.bagcopyweb.com/>ロレックスコピー</a>,
<a href=http://www.bagcopyweb.com/>ブランドコピー</a>,
<a href=http://www.bagcopyweb.com/>コムデギャルソン 時計</a>
536ランドスーパーコピー:2011/12/06(火) 16:48:31.59 ID:jnsXFhrC
ハンドバッグは女性が着用する可能性のある服を完了するように設計されています。
レプリカのハンドバッグは、長年にわたって非常に普及してきました。
外観をしたいとデザイナーハンドバッグのルック、1つのために数千ドルを支払うことをしたくない人は、
レプリカデザイナーハンドバッグの本当の宝物を発見した。ここでのレプリカのハンドバッグ、どのように嵐によってハンドバッグの市場を取っているためのクイックガイドです。
弊店では、このようなhttp://lujp77.com/ グッチ 財布 ,
<a href=http://lujp77.com/> ランドスーパーコピー</a> ,
<a href=http://lujp77.com/ >ブランドコピー</a> ,
<a href=http://lujp77.com/>ハムステッド mm コピー</a>,
などのプランドバッグコピーを販売しているし、もし興味を持たれば、ご連絡してください。
537名無しさん脚:2012/01/12(木) 00:31:33.71 ID:nxdjY41J
sage
538名無しさん脚:2012/01/18(水) 11:57:36.41 ID:wlppNQnN
700age
539名無しさん脚:2012/01/19(木) 00:29:07.51 ID:+yPKRF/J
ここはスレ伸びないね・・・・
540名無しさん脚:2012/02/04(土) 21:17:01.96 ID:ay6htqp2
minolta ]−700
541名無しさん脚:2012/02/04(土) 22:10:48.05 ID:ahRUaBnv
X-700を入手したが絞り表示窓が真っ暗だった
ペンタ前部カバーを外したら反射ミラーが無くなってる・・・
代わりになる物無いかな?
542541:2012/02/10(金) 22:08:21.15 ID:9/2mgi++
自己解決したので報告。
ダイソーで万華鏡キットを買ってきて
塩ビ板ミラーを代用にしたら見えるようになった
ただ、厚さが足りないせいか小さく見える。
543名無しさん脚:2012/02/13(月) 10:12:10.36 ID:fpgB9ImZ
もう終わりだね
544名無しさん脚:2012/02/13(月) 10:17:15.97 ID:Zxn8iWb2
君が小さく見える
545名無しさん脚:2012/02/13(月) 10:56:54.05 ID:YPLYcC5C
あれって凹面鏡じゃなかったっけか。
546名無しさん脚:2012/02/13(月) 14:09:06.11 ID:9RXpd2zg
>>545
万華鏡の仕組みを理解してないだろw

>>542は上手い具合にチープに解決したな。あれは表面鏡だし。
比較的ましな表面鏡が欲しい場合は、ポラの適当なジャンクを
ばらすってのもアリだと思う。2眼レフの劣化ミラーの代用品にも
有効。
547名無しさん脚:2012/02/13(月) 22:03:40.28 ID:YPLYcC5C
>>546
そっちじゃない・・・
548名無しさん脚:2012/02/13(月) 22:36:23.00 ID:YPLYcC5C
と思ったけど、よく考えたらX-700はバラしたことがなかった・・・
するとSRTナントカ(SUPERかな)の話になるけど、絞り値を最初に反射する小さいミラーが確か凹面鏡だった。
連投失礼。
549名無しさん脚:2012/02/13(月) 23:18:35.43 ID:9RXpd2zg
>>547
それはスマンかった。
550名無しさん脚:2012/02/14(火) 22:24:19.65 ID:snQTtUXi
絞り優先AEで4秒以上のシャッターが切れないのは仕様ですか?
XEは夜に思い切り絞ってAEで撮ると30秒とかシャッター切れるんだけど
X-700はどんな暗闇で絞り込んでも4秒止まりなんだ
551名無しさん脚:2012/02/15(水) 09:40:26.02 ID:bZe7Ukwd
そりゃいかん、早くXG-Sに買い直しなさい
552名無しさん脚:2012/02/15(水) 11:12:39.56 ID:QsIWyTps
>>551
やっぱり故障なの?
マジレスカモン
553名無しさん脚:2012/02/15(水) 20:24:20.39 ID:2lqR/fNu
最長4秒で合ってる
554名無しさん脚:2012/02/15(水) 21:07:32.08 ID:8/KM6eC+
X-700はそんなモノだよ。
ケンコーのHPに取り説があったからダウンロードしときな。
555名無しさん脚:2012/02/15(水) 22:45:35.32 ID:z2BqUSb8
4秒も開けられたって手ぶれするだけだし
556名無しさん脚:2012/02/15(水) 23:57:49.72 ID:QsIWyTps
>>553
故障じゃなかったのかよかった

>>554
マジか明日見てくるわ

>>555
三脚
557名無しさん脚:2012/02/15(水) 23:57:55.35 ID:CRbbppga
そもそも長時間露光する時はオートにしないんだから必要ないな
相反則不軌で露出変わっちゃうんだし
558名無しさん脚:2012/02/16(木) 00:01:56.84 ID:tBxyWjmH
バルブにして感覚で撮るのか?
559名無しさん脚:2012/02/16(木) 00:25:05.32 ID:eYrZSf1Y
>>558
4秒じゃ足りないと言ってるから、仮にカメラの露出計が8秒を指したとする
で、その時の相反則不規が1絞り半だとしたら、
バルブにして時計を見ながらレリーズした時の誤差は1秒以内だろ?
つまり露光量の誤差は10%ぐらい
それに対してオートで露光した時の誤差は1絞り半、2.8倍にもなる
560名無しさん脚:2012/02/16(木) 02:34:00.62 ID:3YjJgrc6
>>550
【伝説の】【中級機】 なんだから、 4秒で我慢しろ。
561名無しさん脚:2012/02/18(土) 23:25:47.11 ID:XswYkVrL
X-700 良いよね。何が良いか良くわからないけど、シャッター切ってて気持ちがイイ。
562名無しさん脚:2012/02/21(火) 16:08:10.90 ID:AUacYcY8
久しぶりに使うと巻き上げに壊れそうな恐怖感を感じる
563名無しさん脚:2012/02/27(月) 19:14:27.97 ID:2jOt7NL9
>>562
っオートワインダーG
564名無しさん脚:2012/02/28(火) 00:16:25.75 ID:vB26kXYm
>>563
恥ずかしい話なんですが、オートワインダーGの使い方がよくわからないんです。
撮影終了して、巻き上げってどうしたらいいんですか?
教えてください
565名無しさん脚:2012/02/28(火) 17:48:19.75 ID:BPiKglcv
>>564
ワインダーに付いている巻き戻しボタンを矢印に従って右に回して押し上げて、
後は巻き戻しクランクを使って手動で巻き上げる。
566名無しさん脚:2012/02/28(火) 20:43:08.03 ID:vB26kXYm
>>565
ありがとうございます!
なるほど、これであのワインダーの音を楽しみながら撮影できます。

助かりました!
567名無しさん脚:2012/02/28(火) 21:33:28.72 ID:XyXMcWva
モードラ1も手動巻戻しなんだよな。
568名無しさん脚:2012/02/29(水) 00:30:30.43 ID:sKyr7UPE
フィルム巻き上げがMFカメラの醍醐味なのに。。。
569名無しさん脚:2012/02/29(水) 21:02:08.06 ID:XUZODCYH
手巻きの良さも有るが、オプションを組み合わせることによってパワーUPするというのも、又良しだよ。
ましてや、ロッコールを使うボディで内蔵モードラのボディは、プレミア付いていて現実的じゃないだろう。
570名無しさん脚:2012/02/29(水) 21:07:39.78 ID:+x0evJGE
>ロッコールを使うボディで内蔵モードラのボディ

あれを内蔵と言ってもいいものか・・・
571569:2012/02/29(水) 21:55:25.00 ID:XUZODCYH
悪かったw
一体型と言った方が良いな(^^;
572名無しさん脚:2012/02/29(水) 22:40:09.74 ID:+x0evJGE
X−1motorは相変わらず高いな。
SR−Mは安いけどあのグリップは実用的ではないし。
573名無しさん脚:2012/03/04(日) 03:21:02.50 ID:iD5Q96Tp
X-700はコマ数が進むにつれて
巻上が重くなるのがデフォ?
28コマ目あたりからモードラが苦しそうなんだけど。
574名無しさん脚:2012/03/09(金) 20:09:35.33 ID:mt2rjOUg
気にした事はなかったが、言われて見ると36枚撮りのフィルム使うと、最後の方が少し遅くなるような気がする。
575名無しさん脚:2012/04/02(月) 06:09:28.03 ID:vGn6zPmz
>>561
ファインダー倍率0.9倍、アキュートマット(ハッセルにも提供!?)
ピント合わせがし易い
576名無しさん脚:2012/04/02(月) 11:01:10.03 ID:K4/E42Is
55mmとか58mmつけるとほぼ等倍の魅力。
577名無しさん脚:2012/04/02(月) 11:48:58.17 ID:OzelWtyU
中古で手に入れたX-700だが、MCとMDカプラーの動きが渋い不具合があった。
(MCは手で動かせるがMDはドライバーの先で押さえないと動かない)
ある日、ふとマウントのねじを緩めたらMCカプラーがスムーズに動くようになったが
MDは相変わらず渋いまま。
何とか動くようにならないものか・・・
578名無しさん脚:2012/04/02(月) 12:38:20.57 ID:5nwsBGKQ
露出が大変安定してるのも秀逸
579名無しさん脚:2012/11/24(土) 02:10:15.72 ID:EppuAcgR
X-700
580名無しさん脚:2012/11/24(土) 04:00:23.44 ID:I2T524gm
【政治】 "国籍による差別だ。との批判でてたため"と生活保護の在日外国人、国民年金保険料が
全額免除に…厚労省★
http://logsoku.com/thread/uni.2ch.net/newsplus/1350748583/170-

20日、民主党の厚生労働大臣命令で生活保護を受給している、在日朝鮮の国民年金保険料につ
いて、本人が申請すれば自動的に全額免除の方針を決めた。在日は全額免除で満額の国民年金
が支給されることになる。この厚生労働省の決定に従い、日本年金機構は年金を払ってない在日
朝鮮人は、申請すれば日本人が積立てた年金が、自動的に在日に満額支給されることになる。
支給する理由は"国籍による差別だ" と在日朝鮮人から批判がでたためと民主党政権は回答して
いる。
実際は、民主党政権がある内に約束を実行するように催促され、民主党と韓国民団の裏公約であ
る、在日の保険料免除を決めたと関係者は語っている。 (記事 2012,10,20)

そうですね 投稿者:スヒョン 投稿日:2007年 7月30日(月)07時49分30秒
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4834.html
年金支給や参政権は自民党政権では無理でしたが民主党政権なら実現できます。日本の政治を我々が動かすことができる時代がこれから来ます。
目の前の気になることは少し目をつむって将来の我々の大きな勝利のために進みましょ。
581名無しさん脚:2012/11/25(日) 03:35:53.61 ID:AGhiTvUE
アキュートマットは良かった。
リコーも「アキュブライトマット」という良く似た名前を採用していた。
どちらも懐かしい。
582名無しさん脚:2012/11/29(木) 18:33:15.27 ID:6fN0OY8/
レンズつきで7500円
買おうか買うまいか…
583名無しさん脚:2012/11/29(木) 19:58:25.24 ID:2Nd4KIGT
やめとけ
ゴミにしかならねえ
584名無しさん脚:2012/11/29(木) 20:13:55.74 ID:6fN0OY8/
おk
4000円のXD(初期)にした
585名無しさん脚:2012/12/04(火) 23:41:20.92 ID:Dzp1I4Jk
X-700のファインダーでXDの小さい金属ボディーとXEの巻き上げだったら最高 ( ´ω`)
586名無しさん脚:2013/03/08(金) 11:54:45.82 ID:uSZTuJ8g
それに機械式でシャッタースピードが1/2000まであって
二眼レフにもレンジファインダーにもなったら最高だな
587名無しさん脚:2013/06/13(木) 17:48:33.39 ID:6c0N0u2o
このカメラってケンコーに相談したらファインダー清掃とかってしてくれるのかな?
なんかゴミだらけになってきたんだけど、自分でフォーカススクリーンって外せないんだよなコレ
588名無しさん脚:2013/06/13(木) 18:03:17.48 ID:t3Aw8Nq9
東京 葛飾のUCSに聞いたら?
589名無しさん脚:2013/06/13(木) 18:35:23.86 ID:9fLLZNlP
x700?普通に外せるだろ?
前期なら2台お掃除はしたけど
後期は持ってないからしらね
590名無しさん脚:2013/06/13(木) 20:38:38.13 ID:6c0N0u2o
>>589
説明書にはSCに相談してねって書いてあるよ
分解方法まで載ってないから俺は出来ない
591名無しさん脚:2013/06/16(日) 09:39:45.66 ID:PTf3t5yR
交換スクリーンに治具ついて売ってた気がする
まぁ傷つけたら泣くから自信なかったらやらないこと
592名無しさん脚:2013/06/16(日) 23:20:22.53 ID:Oq802xQ/
斜めスプリットの個体をゲットした。
交換スクリーンってノーマルのと、全面マット、方眼くらいと思ってた。
ネットで調べたら、他にも明るいレンズ用とかいろいろあったんだ。
593名無しさん脚:2013/06/17(月) 20:55:32.03 ID:TdoS3E1f
標準のスプリットマイクロ式の他に用意されていたのが以下の8種類

P1型:スプリット式 一般レンズ用
P2型:スプリット式 F2.8以上の大口径レンズ用
Pd型:斜めスプリット式
M型:マイクロプリズム式
G型:全面マット式
L型:方眼マット式
S型:目盛線式
H型:十字線式
594名無しさん脚:2013/06/18(火) 02:00:24.48 ID:UJOcPT/B
592だけどさんくす

取説にこんなにあったっけ?P2なんか興味深い。
α-9用のMLスクリーンの前身か。
595名無しさん脚:2013/06/21(金) 22:55:57.70 ID:g/L5QVxM
>>594

今手元にX-700の取り説は無いけど
同じオプションが使えるX-500の取り説には
8種類の交換用スクリーンマットが載っていることを確認
596名無しさん脚:2013/06/25(火) 01:09:38.93 ID:BmVpc4ws
安いよね、これいいカメラなのに。
使い捨てカメラの値段で売ってる。。。
597490:2013/06/26(水) 02:34:16.59 ID:O4i8vpNT
X500も交換できるのか
598名無しさん脚:2013/10/05(土) 11:25:42.30 ID:QduNnh1b
new X-700の後幕引っかかり修理おわたー
組み上げて、シャッターチャージして…

ギアがもどらねぇ、orz
599名無しさん脚:2013/10/13(日) 10:25:03.66 ID:SvhdM8EY
>>598
一週間経過したが、その後直ったのかい?
600名無しさん脚:2013/10/13(日) 23:14:03.47 ID:Ag5ZPnPY
>>599
モードラつけてシャッター試写中です。
モードラは巻き上げたあと、チャージギア戻しもしてくれるので。

撮り終わったら、ギア系メンテしてみます。
今週はSRT Superのモルト貼り替えです
601名無しさん脚:2013/10/14(月) 20:32:26.29 ID:0fk9uvrJ
楽しそうで何より
602名無しさん脚:2013/10/18(金) 22:54:41.51 ID:njQmCWAh
ネトウヨとは・・・
釣り銭乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
そのくせ「日本製」「メイドインジャパン」「国産」を低品質でも礼讃しステマするダブスタ木違い。
例:SAMSUNG叩き。GALAXY叩き。HYUNDAI叩き。ソフトバンク叩き。孫正義叩き。発送電分離叩き。再生可能エネルギー叩き。山本太郎叩き。
アシアナ航空叩き。潘基文叩き。ネクセン叩き。ハンコック叩き。クムホ叩き。ポスコ叩き。K-POP叩き。マッコリ叩き。チャングム叩き。グンソク叩き。崔洋一叩き。テポドン叩き。慰安婦叩き。

「敗戦」を「終戦」に改ざんし「敗戦国民」である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。グローバリズム叩き。TPP叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。ピースボート叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
603名無しさん脚:2013/10/27(日) 12:23:03.30 ID:ThqwDxum
教えて下さい X-700 で使えるフラッシュは何がありますか?
中古ではなく現在生産品でお願いします m(_ _)m
604名無しさん脚:2013/11/01(金) 23:11:09.72 ID:52G7LnSU
>>603
→マニュアルで使う
ホットシュー対応のヤツは何でも使えます。
マニュアルなので、当然絞りやシャッタースピードは被写体の距離に応じて自分で設定する必要があります。

→オートで使う
ミノルタのフラッシュはαの時代にオートロック式の形状に変更になり、それ以前のオート対応のフラッシュは当然現行では存在しません。
最近のソニーのαやNEX用のフラッシュはホットシューの形状ですが、オート用の接点がX-700と違う形状なのでオートでは動作しないと思います。

α-7000/9000用のフラッシュは接点の位置は合いますがちゃんと動作はしないようです。
X-700でオートで撮るなら純正の280PXか360PXを探すしかありません。
605名無しさん脚:2013/11/01(金) 23:31:53.48 ID:oRbL9u0D
あとMetzなど社外にも対応シューがある
606名無しさん脚:2013/11/06(水) 19:51:52.49 ID:ZBMKPKVO
>>604 605
有難う御座いました m(_ _)m
Metzの20C-2にしました。
607名無しさん脚:2013/11/21(木) 00:15:38.13 ID:qvANAP9P
俺的メモ

アイカップはキャノンのEOS用「アイカップEb」が若干きついけどちゃんとはまる。
視度補正レンズもEOS用の「視度補正レンズE」が使える。
EOSの視度補正はアイカップと一緒の形のカバーがつけられるので良い。

X-700もEOSも標準のファインダーで視度補正-1なので視度補正レンズを買うときは
そのまま自分に会った視度補正のレンズを買えばいい。
608名無しさん脚:2013/11/21(木) 00:23:54.93 ID:P++HVCbd
>>607
マジ?買ってみっかな
ついでにファインダースクリーンの分解と清掃も書いてくれよ
不器用な俺は怖くて出来ない
カメラ修理屋の紹介でも良いよ
609名無しさん脚:2013/11/22(金) 10:09:10.14 ID:sndlPvdk
>>608
視度調整レンズならソニーα用がそのまま使える。
XDやXEにも使えるしお勧め。
SRT101等には少しヤスリで削ればOK!
アイピースカップは分からないが、マグニファイヤーもソニー用がそのまま使える。
610名無しさん脚:2013/12/20(金) 23:50:50.20 ID:waU9tGJ+
>>608
XEは軍幹部を開けてブロアーで飛ばす。
XDならマウント上部に有る小さな螺子を外して、スクリーンを抑えているツメを取り出すと外れる。
このツメは二枚構造なので注意。
一枚目はツメを抑えてる板で、本当のツメはその↓にある。
どちらも小さい部品なので紛失に注意。
X-700/500もマウント部からのアプローチで外れるが、不器用な人はスクリーンに傷つけて終了かも?
611名無しさん脚:2013/12/21(土) 19:44:14.31 ID:fRgG55Be
>>610
ああ、俺も何回かスクリーン外しているうちにX-500のスクリーンにキズ付けてしまった。
…で結局動くX-700からスクリーンを持ってきて移植した。
X-700のほうは今代わりのスクリーンを探し中。
612名無しさん脚:2013/12/22(日) 02:04:26.21 ID:Y/IFuPze
初めてスクリーンを外すのなら、ジャンクで練習してからの方が良いよ。
何度か脱着を繰り返せばコツをつかめる。
ぶっつけ本番は失敗の元。
613名無しさん脚:2014/03/23(日) 22:35:55.84 ID:PMRU5d+e
プログラムの時が一番いい音する不思議カメラ
614名無しさん脚:2014/05/15(木) 05:29:30.91 ID:G6C5OsAE
sage
615名無しさん脚:2014/07/29(火) 23:24:52.32 ID:FXXtOm76
今更ながら買っちゃった
ファインダー見やすいな
616名無しさん脚
age