1 :
名無しさん脚 :
2007/03/17(土) 14:41:21 ID:pLGUy6AF フィルムの危機的な状況が伝わってきています。 しかし、今後趣味としてデジカメばかりでいいのでしょうか? 今のうちにモノクロ現像入門して趣味としての写真を再発見していこうという趣旨です。 (初心者歓迎。時々プリントの話題もドゾ。)
2 :
名無しさん脚 :2007/03/17(土) 14:41:55 ID:pLGUy6AF
3 :
名無しさん脚 :2007/03/17(土) 15:35:42 ID:pkiX4kJ2
乙
4 :
名無しさん脚 :2007/03/17(土) 17:19:27 ID:Vfjijvbz
5 :
名無しさん脚 :2007/03/17(土) 21:09:37 ID:f+wyKJuJ
OME!
6 :
前スレ965 :2007/03/17(土) 21:32:35 ID:J56NO6JS
本日、増感現像決行しました。 結局SPD(原液)10分で行いました。 若干ざらついているような気がしますが十分に見られます。 撮影の時、ラスト2枚で気がついて露出を直したので、 真っ黒(真っ白?)になったのはOKなのですが(11枚目)、 最後の1枚(12枚目)は普通に見えます(特に明るすぎることもなく) うーーん何でだろう。 以前間違えたときに、深く考えず現像したときは露出通りの結果 (ネガが途中まで真っ白、途中から普通)になったので ここに書き込んだのですが。 謎だ・・・・・ でもおもしろいですね、こんな事ができるなんて。 といううか、前回はスキャナで取り込んでいじりましたが何ともならなかったんで。
7 :
名無しさん脚 :2007/03/17(土) 22:02:59 ID:5LXz4opx
4×5用フィルム現像タンク、お高い…
8 :
名無しさん脚 :2007/03/17(土) 22:51:27 ID:cH13evTj
そういう時はばっくれて最後まで撮るとよい。
9 :
名無しさん脚 :2007/03/17(土) 23:29:14 ID:J56NO6JS
>8 そーします。
10 :
名無しさん脚 :2007/03/19(月) 09:44:21 ID:DrsWnpeq
masukoタンク買ってね。 損はしません。
11 :
名無しさん脚 :2007/03/19(月) 10:23:59 ID:BGL3js7x
LPLで十分。 得します。
12 :
名無しさん脚 :2007/03/19(月) 23:55:42 ID:XALS8+iG
LPLで充分なら、マスコタンクはいらないね。 マスコタンクが2本あるのに一度も使ったことがない。
13 :
名無しさん脚 :2007/03/20(火) 09:51:57 ID:PpSFkHLz
日本語でおk
14 :
名無しさん脚 :2007/03/20(火) 12:37:32 ID:Q+EIvoQD
ワシもLPL使って満足してます。 マスコはLPLに対して何が有利なの?
15 :
名無しさん脚 :2007/03/20(火) 13:13:07 ID:PpSFkHLz
もれなく益子が付いてきます。
16 :
名無しさん脚 :2007/03/20(火) 15:10:08 ID:PiYwEuGq
まあ、ムラが出ているのを解るのは、ある程度のスキルが必要なんだろうけど・・・ マスコの方が明らかにムラが出にくい構造なんでムラに気付くスキルがあれば 使うのが吉なんじゃないですかね。 私の場合、長くテストをしてますがLPLで気にならないムラにするには 2本用タンクで液量1本の1本処理、4本用タンク液量3本の3本処理をしないと マスコよりムラが目立つ結果になりますね。 120は、マスコでも気になるので深タンク処理にするかLPL4本タンク(135) で120液量1本 処理1本にしてますね。
17 :
名無しさん脚 :2007/03/20(火) 15:53:23 ID:PpSFkHLz
まあLPL使ってみて、ムラが気になるようなら使って良いかもね。 被写体にもよるんだろうけど、俺は全く気にならないスキルレベル。 あとマスコは液量使いすぎ。タンクも高いしランニングコストも高い。 貧乏ですまん。
18 :
名無しさん脚 :2007/03/20(火) 17:08:00 ID:DM/Fdk2Z
俺は120でパタソーンがムラムラがもうどうにも止まらなかったんで このままムラムラして駄目ネガ作ると撮影の士気にかかわるので思い切って マスコにした。ひょんなことで35mm用も一式手に入れ、ムラフリーで今は 幸せである
19 :
名無しさん脚 :2007/03/20(火) 17:23:31 ID:Vs3jNrkF
PIE2007(フォトイメージングエキスポ)にプロフォト・ジナー・フェーズワンの3社が合同でブース出展!
撮影はコマーシャルフォトでおなじみのgo relax E more
モデルには長谷川京子所属レプロのCANCAMで第1回オーディショングランプリの原由美子が参加!
当日新たな撮影・画像処理テクニックを公開
タイムテーブルはこちら↓
http://www.profoto-sinar-phaseone.jp/
20 :
名無しさん脚 :2007/03/20(火) 18:56:25 ID:PiYwEuGq
>>17 液量をケチるなら、馬鹿みたいに無駄使いする希釈など止めて
補充すればいいよ。
調子も原液のほうが良いし粒子も荒れない・・・特にD−76なんて
希釈でいい調子が出るフィルムなんて限られているでしょ。
21 :
名無しさん脚 :2007/03/22(木) 12:45:58 ID:DfhO9wwW
>>20 D76は原液補充でいけます。
マスコで一回現像したら300ml捨てて300ml補充。
これで4年目です。
22 :
名無しさん脚 :2007/03/22(木) 13:23:18 ID:NLEH/ua0
捨て杉
23 :
名無しさん脚 :2007/03/22(木) 21:00:41 ID:AxD7VJzb
D76Rなら36枚1本で26-27ml程補充だね。 これで原液の1/2弱(450mlくらい)まで補充して調子が変わらないので 合計液量1400mlで約20本弱処理できるね。
24 :
名無しさん脚 :2007/03/22(木) 21:02:34 ID:AxD7VJzb
うわ、無茶な数字書きました D76 1000mlに対して・・・補充450ml 合計1450mlでした。
25 :
名無しさん脚 :2007/03/23(金) 00:24:33 ID:R7CiHrnl
初めてFORTEのフィルム現像してみた。 何このクソ硬いフィルム。リールに嵌ってくれなくて2〜3コマのあたりまで パーフォレーションがバキバキになっちまったよ。。。 コダックやフジならこんな事無いのに。 しょーがないから慣れるまで使い続けてやる。
26 :
名無しさん脚 :2007/03/23(金) 02:11:03 ID:IGLdJ/JT
27 :
名無しさん脚 :2007/03/24(土) 14:40:59 ID:jkO7+369
おぉ…… 〇| ̄|_ 現像タンクがない〜ぃ どこへしまったんだぁ >> 俺 せっかくこの板で触発されてきたのに 135のベルト式と片溝式、120のベルト式、計量カップと撹拌棒、ダークバックの大と小、その他 どこへ移動したっけなぁ 茶瓶やバット、引き伸ばし機はそのままの場所にあるんだけどねぇ (十数年稼動してないが w)
28 :
名無しさん脚 :2007/03/24(土) 19:45:21 ID:J2SYVCvm
三菱がフリー配布してる月光名義のモノクロ変換ソフト入れてみた。 超シンプルだけど、なかなか面白いね。
29 :
名無しさん脚 :2007/03/24(土) 21:29:20 ID:gG+8KpSB
30 :
名無しさん脚 :2007/03/24(土) 21:49:37 ID:J2SYVCvm
31 :
名無しさん脚 :2007/03/24(土) 21:50:07 ID:J2SYVCvm
あ、アンカー間違いスマソ
32 :
名無しさん脚 :2007/03/24(土) 23:07:27 ID:8Y7J9Mic
この前またビール飲んでマスコ3本タンクで一本現像したらの一番下に リールセットするところ一番上にセットして現像液に浸からずに ムラムラーなネガ作ったぜ。今からはじめるモノクロ現像初心者 のための失敗教材には事欠かないぜベイベーフハハハ(AA略 orz
33 :
名無しさん脚 :2007/03/25(日) 22:21:32 ID:17cnsibt
つか、飲んで現像するの止めれ。 ビールでそこまでやっちまうなら元々酒も弱いんだろ。 現像以外でも色々やらかすのが関の山だと思う。
34 :
名無しさん脚 :2007/03/25(日) 22:37:58 ID:wvbYKhfc
おれも飲酒しながらの現像はどうかとおもう。
35 :
名無しさん脚 :2007/03/26(月) 09:22:50 ID:6mDUriYN
そんなん、悪いと思ったうえでやってるんだろう。 自分で撮影したフィルムの仕上がりくらいは、自己責任で余りあるわ! 車は、いかんけどね
36 :
名無しさん脚 :2007/03/26(月) 09:44:47 ID:iK4n2r11
そいえば俺も酒飲んで現像したら、現像液注入する蓋開けようとして、 本体の蓋開けちまったw 勢いで最後までやったけどね。予想通りの出来映えw
37 :
名無しさん脚 :2007/03/26(月) 10:18:37 ID:6mDUriYN
俺の場合、だいたい3回目までは意識もあるんだけど・・ 4回目あたりから睡魔と1分毎の攪拌の戦いになるようです。 意識がなくなった時間で上手く大道調になればいいけどw まあ、気持ちよくなって寝込んで翌朝、反省するハメに
38 :
名無しさん脚 :2007/03/26(月) 11:20:11 ID:5iU+mJuy
まあ、間違えて処理液飲まんこっちゃな・・・
39 :
名無しさん脚 :2007/03/26(月) 11:29:37 ID:iK4n2r11
俺の場合、だいたい3回目までは意識もあるんだけど・・ 4回目あたりから睡魔と一秒毎のピストンの戦いになるようです。 意識がなくなった時間で上手く向井調になればいいけどw まあ、気持ちよくなって寝込んで翌朝、反省するハメ
40 :
32 :2007/03/27(火) 19:55:43 ID:gKi1SZ4G
酒は弱いよ。というか嫌いなんだな。あんな苦いもんよう飲めるわって感じ。 だけどイカの塩辛とか鯖の味噌にとかをつまみにすると美味いんだな。 どっちがつまみかわかんないけど。 で、ただでは失敗しないところが俺様の偉いところで、現像ムラを分析してみる。 フイルムはTMAX400、EI160撮影、現像液はTMAXDEV改、24度で5分。 ネガはパフォレーションの片側下部付近が現像が過剰に進み黒くムラになっている。 がその他はスキャナでスキャンしてみたが、目立つムラは無く実用可。 攪拌は倒立で30秒+30秒毎5秒、結果これが良かったかも。 マスコタンク3本用、3本で液量1150cc、35mm一本だと700CCで最下段は 浸かる。そこで最上段だから攪拌の時ザブザブされた以外は空中に露出していた ことになる!で、なんでパフォレーション下部だけ黒くなるかというと、 現像中フイルムに染み込んだのと表面についた液だけで現像進行していたんだろうが、 露光された部分は現像液の供給がなく、疲労して現像が進行しない、そこに、 パフォレーション周りに溜まった現像液がダレッと垂れた。パフォレーション 周りは露光されてないからくたびれてないフレッシューな現像液が垂れてきた のでそこだけ現像が進んだわけですな。その他の部分はボイトラー現像液じゃないけど 現像液が疲労してエッジ効果があったことになる、のか? まあ今回はジャンクっぽいレンズをテストしたいとお気楽にやってしまったが、 マジで撮ったブローニーではこういうことは無いでしょう(多分)
41 :
名無しさん脚 :2007/03/27(火) 21:47:58 ID:1RSt5KEm
気持よくハメた、まで読んだ
42 :
名無しさん脚 :2007/03/28(水) 01:35:10 ID:8ioKWNvV
イルのΔ100をLC29で5分(20℃)やってみたんだが、 なんか・・・粒子が粗いっつーか、ツブツブが目立つ・・・。 どうすれば・・・ 今、データシート見たら6分だった罠orz
43 :
名無しさん脚 :2007/03/28(水) 09:10:06 ID:BYWm1pfp
早めに切り上げても粒子が気になるなら使うの止めたほうがいいな。
44 :
名無しさん脚 :2007/03/28(水) 09:15:41 ID:DUE5MVpa
LC29って、フジで言えばSPDみたいな現像液じゃなかったっけ? 粒子がどうのこうのより、感度を稼ぐ増感力の強い現像液。
45 :
名無しさん脚 :2007/03/28(水) 09:24:10 ID:p3B9kZDi
パーセプトールの水割りでマッタリ汁!
46 :
名無しさん脚 :2007/03/28(水) 22:04:10 ID:RLbqxcWu
俺が昔ぃ、Δ100だったころ・・・
47 :
名無しさん脚 :2007/03/28(水) 22:08:58 ID:Uk0+pK2a
妹はスカーラだった
48 :
名無しさん脚 :2007/03/28(水) 22:12:12 ID:F81F0iyO
おふくろはサクラフィルムで
49 :
名無しさん脚 :2007/03/28(水) 22:37:54 ID:28Gnq9z8
わからない。 希釈なし現像はじめました。
50 :
名無しさん脚 :2007/03/28(水) 23:59:16 ID:L8dBfKSj
>>42 釣りでなければ適性な現像処理条件で現像すべし。
薄すぎるネガはプリント時に硬くプリントして、
通常よりも粒子感がでることあり。
もしくはマイクロドール原液か、ミクロファイン原液を試してみそ
51 :
名無しさん脚 :2007/04/01(日) 23:31:16 ID:d7ESGEq8
開封して2年経つイルフォードパムフィクサーがあるんだが・・・ これって使用期限どれくらいなんでしょうか? 使えそうだけど、劣化してたら嫌だし・・・
52 :
名無しさん脚 :2007/04/02(月) 00:31:34 ID:t8qT59kb
捨てフィルムで確認すれば良いじゃん。
53 :
名無しさん脚 :2007/04/02(月) 07:55:08 ID:C2WL6v0D
昨日はポリ瓶の液温が、何もしなくてもぴったり20℃だった。 いい季節になったもんだ。
54 :
名無しさん脚 :2007/04/02(月) 09:39:33 ID:/PpN4GTQ
>>51 その2年間に高温になった時がなければ、処理本数まで期間関係なく大丈夫かと。
>>53 俺の所は保存液16度、水道は15度だった。もうちょっとだな。
55 :
名無しさん脚 :2007/04/02(月) 23:51:00 ID:FNPXoXRn
話ぶった斬って悪いんだけど… カメラ以外にも趣味が多い人もいそうなので聞くけど。 レゴのマインドストームってあるじゃん? あれをうまく組んで、ダークレス現像を自動で行うシステムって作れないものかなぁ。 一度でもなんとかうまい具合に現像できたら、以降その調子で何度でも現像できるはずで(機械だからね)、 意外に良いのではないか、と思うのだが。
56 :
名無しさん脚 :2007/04/03(火) 13:56:56 ID:y56BPr9e
思ったところで、実行にうつす んで、結果をカキコ…… してちょ
57 :
名無しさん脚 :2007/04/03(火) 15:07:37 ID:YdUxj8sK
超久しぶりにT-MAX使ってみたんだけど、 現像したら定着液がえらい茶色になった。これは仕様ですか?
58 :
名無しさん脚 :2007/04/03(火) 16:13:20 ID:PH9336hb
しばらくほっとくと分解して抜けるから問題ない
59 :
名無しさん脚 :2007/04/03(火) 16:25:53 ID:YdUxj8sK
なるほど、じゃあ反復使用時の処理能力にも影響ないんですね。 安心しました。
60 :
名無しさん脚 :2007/04/03(火) 16:30:15 ID:PH9336hb
いや、色は残らないといっても少しは影響するかと。 気持ち早め廃棄をおすすめする。
61 :
名無しさん脚 :2007/04/03(火) 16:37:46 ID:YdUxj8sK
う〜むそうですか、了解しました。
62 :
名無しさん脚 :2007/04/03(火) 23:10:33 ID:sg+jStPk
>57 定着の色は気にしなくていいよ。 TMAXとネオパン共用してるからビミョーにネオパンがTMAX色に 染まるような気がするが、水洗が進むと完全に落ちる。 オヌヌメしたいのは、定着後2分水洗後、亜硫酸ソーダをスプーン一杯 水に良く溶かしてこれでシャブシャブフイルムを2分洗う。さらに5分 水洗して完了。 これでTMAXもネオパンもフイルムの色は完璧に抜ける。
63 :
名無しさん脚 :2007/04/04(水) 03:59:22 ID:IBJ1NMIP
QWって爽やかな色と裏腹の臭気だよね。
64 :
名無しさん脚 :2007/04/04(水) 10:42:34 ID:RKGoO7Fh
>>63 停止と定着液の臭いにかき消されて気にしたことないけど、
臭いすんのか?どんな臭い??
65 :
名無しさん脚 :2007/04/04(水) 10:45:47 ID:xrQzOzPh
爽やかなブルーミントの香りがしたら飲んじまうからだろ?
66 :
名無しさん脚 :2007/04/04(水) 15:10:03 ID:eK3t00Ag
しばらく使ってないから忘れたけど、QWって臭いあったっけ?
水が腐ってんじゃない?
>>65 その香りだったらマジでヤバいな。
67 :
名無しさん脚 :2007/04/04(水) 18:26:58 ID:lh5kn0Gz
ふと気が付くと、部屋の中に微妙な酸味臭がする…… 現象液、定着液を廃棄して以来十年余り放置した茶瓶の臭いだろうな なぁ、そうだよな!! 決して華麗衆とかでは…… orz
68 :
名無しさん脚 :2007/04/04(水) 18:34:35 ID:GFCqXmbn
>>62 うーんと、亜硫酸ソーダ使うと水洗促進剤はなしでいいんですか?
今はQW使ってますです。
69 :
名無しさん脚 :2007/04/04(水) 20:07:50 ID:eK3t00Ag
いわゆるハレーション防止層の事でいいかな? 亜硫酸ソーダが水洗促進剤の主成分なの? 亜硫酸ソーダのハレーション防止層に対する作用は知らないけど、 このハレーション防止層の除去と残留定着液の水洗の関係はないかと。 それに色抜ける=水洗完了じゃないし。 T-MAXじゃないけど、SSの赤いのは10分程度水に漬けておけば抜ける。
70 :
62 :2007/04/04(水) 21:45:30 ID:ZRyXh250
>68 富士QWの主成分は亜硫酸ソーダです。PH調整のために酸性亜硫酸ソーダと カルシウム対策でキレート剤か何か入ってたと思います。ただ疲労管理しないと いけないのと特に今の時期は温度が低くて温めるのが面倒なんで亜硫酸ソーダ 使い捨てでやってます。もうちょっと暖かくなったら自分もQW使いますけど。 様は62で言いたかったのは定着処理と水洗処理を規定とおりやっていれば 定着の着色は問題無いですよ、ハレーション防止層の色も水洗迅速浴でちゃんと 抜けます、ということです。そうそう、ハレーション防止層の色が抜けないからといって やたら長く定着するのはフィックスアップの問題からオヌヌメ出来ない。 >69 PHの関係か亜硫酸ソーダあるいはQW浴で色は確実に抜けますね。 迅速浴をした後はハイポ成分はほとんど追い出されてるので、ハレーション防止層は 化学的な残ハイポ量の指標ではないですが、一応目安にはなりますよ、ということです。
71 :
名無しさん脚 :2007/04/04(水) 23:06:37 ID:GFCqXmbn
>>70 なるほど、確かにQWは疲労管理がアバウトになりがちですね。
安いしいっそのこと使い捨てにしてもいいのかもしれないけど、
なんだかもったいない気がして。
72 :
名無しさん脚 :2007/04/04(水) 23:27:54 ID:IBJ1NMIP
73 :
名無しさん脚 :2007/04/09(月) 21:16:22 ID:32ga0y0i
こんばんは、今度、大判を始めるんですけど ついでにモノクロの自家現像に挑戦して見ようと思います。 そこで、フィルムは4×5を使うんですが、現像用のタンクは何を使ったら良いでしょうか? 120×2本用を工夫すれば平気でしょうか?
74 :
名無しさん脚 :2007/04/09(月) 21:23:13 ID:ak3ym2Dv
>>73 全暗室でバット現像
4x5用のタンクもあるにはあるけど、
大量現像用だったりするので、俺はあまりお薦めしない
75 :
名無しさん脚 :2007/04/09(月) 21:31:13 ID:32ga0y0i
レスありがとうございます。 残念ですが暗室がありません… 現像するフィルムの量はあまり多くはないです。
76 :
名無しさん脚 :2007/04/09(月) 21:43:05 ID:C3qW1abC
77 :
名無しさん脚 :2007/04/09(月) 21:50:09 ID:32ga0y0i
確かに夜なら暗室ですねw バットでの現像は難しそうな気がするのですが? 120×2本用のタンクでは駄目なのでしょうか? 明るい所でダークバッグで、出来るので良いと思ったのですが?
78 :
名無しさん脚 :2007/04/09(月) 21:59:10 ID:ak3ym2Dv
35mmやブローニーをリールに巻くより簡単。 で、適当にバット振ってればおk。 シートフィルムだから真っ暗でもやりやすいよ。 4x5用のタンクはなかなか売ってない上にバカ高いので 安価で簡単なバット現像マジオススメ。 120タンクでやるのは経験がないので何とも言えない。 できることはできるだろうけど。
79 :
名無しさん脚 :2007/04/09(月) 22:00:23 ID:C3qW1abC
>>77 タンクでやった事がないから想像だけど、薬液が無駄になるからじゃないかな?
タンクでもダメという事は全く無いんじゃない?
80 :
名無しさん脚 :2007/04/09(月) 22:08:29 ID:32ga0y0i
本当にこのスレは初心者歓迎ですね 凄く嬉しいです とりあえずは、バットで現像をしてみたいと思います。
81 :
名無しさん脚 :2007/04/09(月) 22:26:02 ID:ak3ym2Dv
バット現像のコツは不均等に撹拌すること。 几帳面に縦に何回振って横に何回、なんてやるとムラができやすいので。 あと、これはあまりこだわらなくていいんだけど、 バットの底の凹凸が丸みを帯びているもののほうが傷がつきにくい。 最初は傷がついたりムラができたりするかもしれないけど、 そこは慣れです。ガンガレ。
82 :
名無しさん脚 :2007/04/09(月) 22:33:39 ID:32ga0y0i
(´;ω;)なんて親切な…またアドバイスお願いします。
83 :
名無しさん脚 :2007/04/09(月) 23:53:02 ID:QG8vGW9p
大判フィルム用の現像タンクは外箱だけで2〜3万ぐらいかな、 中のハンガーが枚数に応じて1〜2万とか不思議に高い。 使う現像液量も数リットルとか。なのでバット現像の方がはるかにいいよ。 大判フィルムはノッチを1枚だけ向きを逆にして、それを目印にして現像する。 撹拌方法は人それぞれだけど、一番下を抜き出して一番上に重ねて沈める。 この手順で一度に10枚なら1分で1周するようにとか。 試行錯誤していい方法を見つけてちょうだい。
84 :
名無しさん脚 :2007/04/10(火) 00:02:06 ID:W3vaWnD/
補足:コードノッチってわかる? シートフィルムは三角形や丸形や楕円とかの組み合わせた切り欠きがあって、 この形がフィルム銘柄ごとに決まっているのね。 全暗室で作業する事の多いシートフィルムが混ざったり、 正逆表裏がわからなくなることを防ぐ。 フィルムの箱にコードノッチの形状が書いてある。
85 :
名無しさん脚 :2007/04/10(火) 01:39:41 ID:62PTlvyp
でも皿現って素手を現像液に浸けない? コンドームでもするって? 飯がかかってるわけでもないので健康上オヌヌメしかねる。
86 :
名無しさん脚 :2007/04/10(火) 08:41:36 ID:hMfrrJz0
ゴム手袋も買えないのか…
87 :
名無しさん脚 :2007/04/10(火) 09:10:15 ID:2AZp0QfA
ホームセンターにいって500円も出せばビニール手袋100枚セット なんてのも売ってるしw
88 :
名無しさん脚 :2007/04/10(火) 09:18:29 ID:VH6Ubh0s
>>85 普段からゴム手袋使ってないの?
俺はホムセンで198円の先がちょっと厚いゴム手袋を使っている。
素手なのはフィルムをリールに巻く時だけ。
ホントは医療用が良いと聞くけど、なかなか売ってないし、けっこう高いらしいし。
89 :
名無しさん脚 :2007/04/10(火) 10:55:51 ID:Pyr8kwHr
>>88 医療用の使い捨ての薄いやつってホムセンになかったっけ?
記憶違いだったらスマソ
90 :
名無しさん脚 :2007/04/10(火) 13:52:37 ID:EKlouUwQ
モドキが売ってるよ。50ペアで1000円弱ぐらい。
91 :
名無しさん脚 :2007/04/12(木) 20:02:26 ID:uWyDy56A
コンビブランの大判フィルム用タンクはイイ! と言う話を聞いたことがある。
92 :
名無しさん脚 :2007/04/14(土) 01:35:30 ID:8vbg8H+/
自家現像、初心者です。 先程、超うっかりして、定着液と現像液、間違っちまいました。 ミクロファイン→停止→スーパーフジドール→QW で、水洗時に過ちに気付いて、 スーパーフジフィックス→QW→水洗 仕上がり見ても、なんか、普通に現像出来てる気がするんですが(・・?)
93 :
92 :2007/04/14(土) 01:44:49 ID:8vbg8H+/
ちなみに、ミクロファインは原液初回、 フジドールは原液2回目。 20度で処理。 フイルムはプレスト。 今、スキャンしてみたら、ちょっとオーバー気味?
94 :
名無しさん脚 :2007/04/14(土) 09:08:11 ID:dUHS2QqG
結果的に現像時間が数分長くなっただけのネガではないかと
95 :
名無しさん脚 :2007/04/14(土) 11:03:15 ID:EzNg5ASs
>92 微妙なところだけどそのフジドールは停止液が混ざってるから もう使わない方がいいかも。PHが落ちて元の現像時間では駄目だと思う。 QWが少し混ざっても定着の方は大丈夫だと思うけど。 現像のかわりに定着入れなかっただけ今回はまだマシだったね。 ともかく貯蔵瓶のラベリングは確実にやらないといけない。
96 :
92 :2007/04/14(土) 13:03:52 ID:8vbg8H+/
>>94 ,95
つまり、
停止液が混ざってPHの落ちた現像液で、
現像時間を数分延長しただけ
って結果になったわけですか。
なるほど、だから極端な破綻が無かったんですね。
納得しました。
97 :
名無しさん脚 :2007/04/14(土) 15:05:15 ID:EzNg5ASs
>96 酢酸で停止したんでしょ。だとすると酸性の停止液が乳剤の膜内に 浸透していて、そこにまた現像が入って膜内がアルカリ性になって現像が進行 し始めるまで少し時間がかかるからフジドールではほとんど現像進行 してないと思う。スーパーフジフィックスのつもりだったら3分くらいでしょ。
98 :
92 :2007/04/14(土) 15:50:40 ID:8vbg8H+/
>>97 停止は、「におわない〜」ってやつ、使ってます。
酢酸じゃないけど、原理は同じナノかな?
そういえば、フイルムを光にさらして良いのは、
停止後からでしたっけ?
99 :
名無しさん脚 :2007/04/14(土) 23:19:42 ID:WHVYjObx
おまいがやらかしたみたいな間違いをしたときに取り返しつかなくなるから、 定着終わるまでタンクは開けんほうがええ。
100 :
名無しさん脚 :2007/04/15(日) 01:45:16 ID:6IzgxQFJ
定着が終わるまでは要らん事せんと必要な作業を遅滞無く 進めることだけ考えたほうが良いと思う。
101 :
92 :2007/04/15(日) 09:30:08 ID:eBIrV5Xl
>>99 ,100
もちろん、無意味にタンク開けたりしませんよ。
でも、タンク内で何が起きてるか、
現像、停止、定着、水洗促進、
及び硬膜等の処理がネガに対して
何を行っているのか、理解してて
損は無いかと。
まあ、いくら知識を得ても、こんな失敗してたら
そもそも無意味ですか orz
102 :
名無しさん脚 :2007/04/15(日) 10:14:52 ID:l+As+hhN
ちゃんと貯蔵瓶の中身が何かすぐにわかるようにラベルを貼る ようにすればそんなミスは起こらないしそうすれば良いだけの事でしょ。 俺は茶色いビンとフタには直接「B/W D」と白で書き、さらに布の粘着テープに 「D-76 3/22 2l」と現像液の種類、作成日付け、液量を書いて貼ってるよ。 覚えてると思ってもすぐに忘れるもんだよ。 匂わない停止液はクエン酸だね。酢酸と同じ酸性。 停止が完璧に行われれば以降現像はされないから昼光にさらしても理屈上 は大丈夫だけれど定着が進んでからの方がいいよ。俺は定着注入後 一分の連続攪拌が終わったらあけてチェックする。ああ今回もちゃんと コマが連なって写ってるという至福の瞬間だよ。これで定着液のくたびれ 具合がわかる。くたびれてるとまだ白い部分が多いからね。
103 :
名無しさん脚 :2007/04/15(日) 19:31:21 ID:GJ+rEK4f
俺も早めに(抜けきる前)に蓋を開けて凡その抜ける時間を見ているよ。 抜ける時間の倍強、定着液に浸けてから取り出している。
104 :
名無しさん脚 :2007/04/15(日) 20:59:43 ID:OcGSpDYm
俺は現像液や定着液の種類によって貯蔵ビンのサイズや形状を変えてるようにしている。 当然ラベリングもしてるけれど、ビンの形状で間違いを防止できる。
105 :
名無しさん脚 :2007/04/15(日) 21:43:15 ID:GJ+rEK4f
昔?は、色分けで 赤色のビンが現像液、青色が定着液にしていましたね。
106 :
名無しさん脚 :2007/04/15(日) 22:30:43 ID:bWF0Ywr4
リトマス試験紙のイメージから 瓶ラベルやバットのを 赤=酸性=定着 青=アルカリ性=現像 の香具師もいる。
107 :
名無しさん脚 :2007/04/15(日) 23:02:48 ID:GJ+rEK4f
なるほど!
108 :
名無しさん脚 :2007/04/15(日) 23:13:34 ID:OFH2g8bi
俺は写真のバットを 現像:赤 停止:黄 定着:青 にしている。 青なら、明かりを付けてもよし!という感じ。
109 :
名無しさん脚 :2007/04/15(日) 23:41:57 ID:l+As+hhN
>104 あの白いのが見ちゃいけないもん見てるようでなおかつ定着がさらに 進んで抜けてくのを見るのが面白いんだよね。 俺が今使ってるアルカリ定着液、一月に作ったんだけれどまだ最初の2分で 抜ける。3ヶ月使ったということで交換するかなあ。去年はもったいないと 思いつい酸性硬膜を一年使っちゃったんだよね。 次もアルカリ定着にするか、酸性定着にするか、酸性硬膜にするか考えるのは ちょっと楽しみではある。アルカリ定着は停止は水停止、定着も酢酸も使わないし、 亜硫酸ガスも出ないので完全に匂いフリーです。ただ現像液みたいにヌルヌル するのが気持ち悪いんだよね。
110 :
名無しさん脚 :2007/04/15(日) 23:52:01 ID:+GHDyUID
111 :
名無しさん脚 :2007/04/17(火) 03:52:16 ID:PL5DO2ul
モノクロネガフィルムをポジ現像したいんだけど漂白はどうしたもんかと悩み中 重クロム酸カリウムを使わないとなると、どうすればいいの?
112 :
名無しさん脚 :2007/04/17(火) 19:09:48 ID:H3E/W6Jr
>>111 だめだな、手元資料には
”漂白には、重クロム酸カリを使え”
としか書いていない。
113 :
名無しさん脚 :2007/04/17(火) 19:12:12 ID:2QjlNocg
HR2でデュープ
114 :
名無しさん脚 :2007/04/17(火) 21:08:33 ID:yYN8I3QL
スレタイにはちょっとふさわしくないかな、とも思う。
115 :
名無しさん脚 :2007/04/17(火) 21:44:54 ID:5by3pFwL
ところで、このたび、定着液を自家調合してみようと思っています。
酸性定着液で、一般的によく見かけるのが、
F-24
http://www.jackspcs.com/f24.htm ですが、
一方で、田中益男著「写真の化学」(共立出版1992年) p121 に
以下のような処方も載っています。
温水50℃ 750ml
チオ硫酸ナトリウム(ハイポ) 250g
メタ重亜硫酸カリウム(メタカリ) 25g
水を加えて 1000ml
F-24と比較して、上記のメタカリを添加する処方は、
どのようなメリットがあるのでしょうか?
ご存じの方がいたら教えていただけませんか?
>>109 参考までに、アルカリ定着液は、どんな処方をされたのですか?
116 :
名無しさん脚 :2007/04/17(火) 23:05:46 ID:h9up055x
メタカリも亜硫酸ソーダもハイポの分解阻止という役割は代わらないよ。
だが一般の定着液では酸性であることが望まれるていてメタカリは水に
溶かした後は弱酸性になるので処方が簡単になるのと分解して不快な
亜硫酸ガスをほとんど出さないので都合がいいのでよく使われる。
一方亜硫酸ナトリウムは水溶液は弱アルカリで、酸性にすると
亜硫酸ガスが結構出て不快だし耐久性もアルカリ環境下より劣る。
酸性硬膜定着液だと硬膜剤であるカリ明礬が硬膜性を発揮するには
さらに酸性度を上げないといけず酢酸などが使われるのだが、
そうなるとメタカリでも結構分解しやすいのでいっそのことコストの
安い亜硫酸ナトリウムを多めに使ってるのだと思う。
アルカリ定着液はtokyo-photo.netさんに載ってた処方。
http://www.tokyo-photo.net/formula/tf2.html ハイポに亜硫酸ソーダ、ニワルクの簡単な処方です。
富士やコダックのフイルムならこれで大丈夫と思う。
でも東欧とかのちょっと古い設計のフイルムには酸性硬膜定着液を
素直に使うのをお勧めします。
参考までに酸性硬膜定着液を作る時は酢酸を加えたあと1,2分十分に攪拌
すると失敗が防げます。計量自体は料理用の量りでがさっと量って大丈夫だよ。
あとメタカリは亜硫酸塩にしては高いよ。試薬の500gの奴か、エヌエヌシーの
500が安いよ。ハイポはヨドバシカメラで買いましょう。
117 :
111 :2007/04/17(火) 23:36:24 ID:PL5DO2ul
118 :
名無しさん脚 :2007/04/17(火) 23:46:48 ID:h9up055x
>111氏 秋葉原のヨドバシカメラにT-MAXを反転現像するコダックの現像キットが 売ってたよ。何とかレトロフィットっていうやつ。珍しいもん置いてあると思った。 一度置いたということはPOS登録してあるからどこの店舗でも取り寄せ利くと思う。 コダックのキットは重クロム酸カリじゃなくて過マンガン酸カリを主体にしているが 何かコダック独自の媚薬が入っているらしいです。
119 :
111 :2007/04/18(水) 00:10:57 ID:fOSqvlDt
>>118 情報ありがと
調べてみる
(秋葉原ヨドバシってことは近頃の話な訳ね)
120 :
名無しさん脚 :2007/04/18(水) 00:21:28 ID:tV+uaFDi
見当はずれかもしれないけど 私が見る限りは、二亜硫酸ナトリウムとメタ重亜硫酸カリウムの 効果の違いを知りたいのではないですか? 私なら扱いの楽な後者を使います。
121 :
名無しさん脚 :2007/04/18(水) 00:31:44 ID:tV+uaFDi
>>116 アルカリ定着液の利点は、ハイポの排出が早いことでしょうけど
印画紙特にバラ板に有効でしょうがフイルムには、どうでしょうか?
特に夏の水洗は、怖いですね。粒子も乳剤中で動きそうです。
それとアルカリ下で過度の定着で画像損失が無いなんてことは、考えにくいですね。
122 :
名無しさん脚 :2007/04/18(水) 00:33:32 ID:rT+mTxmx
>>118 たまに登録してないのを置いてる場合があるんだなこれが
4l用の袋のハイリソドールとかごにょごにょ
123 :
120 :2007/04/18(水) 00:50:28 ID:tV+uaFDi
私の間違いですね。申し訳ないです。 単純にアルカリ定着と酸性定着の違いをお聞きになっているようです。
124 :
111 :2007/04/18(水) 01:14:01 ID:fOSqvlDt
>>118 T-MAX100 ダイレクトポジティブフィルムデベロッピングアウトフィット
↑これですな
125 :
名無しさん脚 :2007/04/18(水) 02:15:13 ID:tV+uaFDi
ローライからも似たようなのが出たらしいですね。
126 :
115 :2007/04/18(水) 11:57:39 ID:3C7Ro9Sr
>>116 >>120 みなさん、いろいろ教えて頂いて有り難うございます。
非硬膜の酸性定着液なら、メタカリを添加する処方のほうが
簡単そうですね?
あとは、薬品の入手についていろいろ調べてみます。
127 :
名無しさん脚 :2007/04/18(水) 20:38:54 ID:/ZzAlqKa
>>125 まだ出てないと思うけど、標準のモノクロ現像プロセスでポジになるらしいので楽しみ。
128 :
名無しさん脚 :2007/04/18(水) 22:17:57 ID:TjCW5Hag
>>115 氏、予備知識
写真に使える単薬の入手ルートと特徴
写真用薬品・・・
富士、エヌエヌシー、森本化成などから売られているもの。
品質的にも写真用として売られてるから当然問題ない。
富士は大量に仕入れて調合済みとしても単薬としても売るから安い。いや安かった。
エヌエヌシー、森本化成で50gとかの超小分けは割高。リットルあたり0.5gとか
微量しか使えない物はならいいが。一方500gはそこそこリーズナブル。
試薬・・・
本来研究開発用途で写真用としての保証は無いが試薬一級以上ならたいてい大丈夫。
500gビンで売られる事が多い。割高だが実に広範な種類あり。実はメトールとか
フェニドンとかハイドロキノンとかの現像主薬まである。ただ名前が違う事がある。
入手ルートがあれば例え写真用薬品が絶滅しても生き残れる。
本来は薬局で取り寄せてもらえるのだが馬鹿な事件のお蔭で取扱に消極的なところも多い
・・・工業薬品、食品添加物
大量使用の前提のため安価で日本の有名メーカーなら品質も問題ないのだが。。。いかんせん量が多い。
校庭の白線の石灰を思い浮かべてみればいいがあのくらいの25kgくらいの大袋で売られる
事が多い。亜硫酸ナトリウムあたりだったら使いきれるかも知れないけれどね。
食品添加物は人体に入っても有害な不純物が無いという基準で、写真用にも問題はない、と思う。
(カルシウムは人体には問題ないが写真には悪影響があるが、わざわざ骨太の食品添加物なんて無いよね?)
亜硫酸塩は食品の酸化防止剤として非常によく使われてるよ。保存料:ソルビン酸 とか
書いてあるのがそれ
・・・局方
日本薬局方に定められた人体に使う品質の薬品。重曹、硼酸、アンモニア水など
種類はかなり限られるが薬局に普通に売ってるので入手は非常に楽で安価。
局方かどうかわからんが、クエン酸、アスコルビン酸などは健康薬品として売られてる
129 :
名無しさん脚 :2007/04/19(木) 00:13:25 ID:GMPfmPGN
アスコルビン酸は日本薬局方にあるよ。
130 :
名無しさん脚 :2007/04/19(木) 00:45:38 ID:OgiZGrBp
131 :
名無しさん脚 :2007/04/19(木) 10:01:37 ID:5QeZRk6n
>>126 酢酸やクエン酸を使うのか入手簡単だと思うのですが
メタカリの入手が店頭で困難になったので家は、常備薬から
はずしてしまいました。
金魚用ハイポ1kg 亜硫酸ナトリウム60-80g 氷酢酸60-80ccの順で
4Lに溶かしてます。
132 :
名無しさん脚 :2007/04/21(土) 22:03:58 ID:/jnyiSyv
人為的に縮緬皺を起こしたいのですが上手くいきません。 フジフィックスで35度処理→氷水なんですが普通のネガになります。 何方か方法をご教授ください。
133 :
名無しさん脚 :2007/04/21(土) 22:23:00 ID:E5Wqul9u
フィックスの後 鍋で煮て氷水。 ポン酢で。
134 :
名無しさん脚 :2007/04/21(土) 22:26:26 ID:QaduMX6m
ゼラチンは、酸性ph4.5程度で最大に硬くなり、これに硬膜剤 ミヨウバン を入れきわめて頑丈にします。 レチキュレーションを起こすには、弱アルカリ下でゼラチンが弱くなる=水を吸 い膨らむ(膨潤)し易くなる特性を利用するのが適当と思います。 ですので定着液に非硬膜タイプ定着を使い処理した後に現像に使った現像液を薄 めたりする等で作った弱アルカリ液を約30度〜35度に暖めフイルムを静かに浸け 十分にボウジュンさせます。そして、氷水に入れればレチキュレーションがおき 易いと思われます。乾燥まで乳剤面を丁寧に扱う必要があります。 ただ、最近のフィルムは薄膜な上に有機硬膜剤が入っているようなので顕著に出 るか良く解りません。SSの時代ならこれでレチキュレーションが出来ていました。
135 :
前スレ992 :2007/04/21(土) 22:35:22 ID:sqbpS2gD
なかなか暇が無かったのですが、今日やっと現像しました。 当時の現像済ネガを見ると、ISO400だったので、 同じ長巻だろうと見当を付け、ミクロファインで9分強で やってみました。 画像は、とっても綺麗に出ましたが、 カビカビでした(;_;) 白や黒の斑点が大量に…
136 :
名無しさん脚 :2007/04/21(土) 22:38:17 ID:QaduMX6m
ps. 水洗で今頃の水道温度ですと皺が元に戻る可能性が大きくなりますので 必ず氷水近辺の水温で行います。ここでは、置換水洗方を利用するのが 簡単だと考えます。5分毎に1度氷水交換で30分程で十分です。 (現像液希釈アルカリ使用でハイポがフイルムから強制排出されます。)
137 :
名無しさん脚 :2007/04/21(土) 23:13:31 ID:2EgSjrra
>134 80年代前半と今でSS変わってると思いますか? 当時はよくレチキュレーション起こして膜剥れそうになりドキドキもの だったのですが今はそんなことが無いんです。単に大人になって処理水温に 神経使うようになったからでしょうか?
138 :
名無しさん脚 :2007/04/21(土) 23:24:52 ID:xvG3gq1b
TMYってデータシート見ると定着液はヘタるのが速いって書いてあったけど
現像液はどうなんでしょう?
>>132 真夏に冷凍庫とエアコンかけてない室内を24時間交替で5回くらい往復させると
レチキュレーションを起こしやすくなると、ホラ吹きの友人が言っていた。
禿しく暇なときにペテン師に騙されたと思ってお試しあれ。
139 :
名無しさん脚 :2007/04/21(土) 23:50:18 ID:ffXZOStz
24度の現像液の後に10度の停止液を入れると簡単に起きるが、レチキュレーション。
140 :
名無しさん脚 :2007/04/22(日) 00:26:20 ID:hIRhExiS
>>138 乳剤中にヨウ素が多く入っているので定着液の疲労が早いと思われます。
(臭素に比べて解けて良い量が少ない)
現像反応では、イオン交換ですので普通の処理で大丈夫と考えます。
141 :
名無しさん脚 :2007/04/22(日) 01:49:07 ID:YszBqwZI
とりあえずだな ヨドバシドットコムで 現像用品とか薬品とか色々注文したから、仲間にいれてくれるよな? 肝心のタンクは実物を見て決める。
142 :
名無しさん脚 :2007/04/22(日) 08:45:13 ID:cbryT1rr
何を言うか。 ずっと仲間だよ。今までも、これからも。ナンチテ 現像タンクは買えるならマスコをオヌヌメする。
143 :
名無しさん脚 :2007/04/22(日) 11:07:30 ID:YszBqwZI
なんて良いスレなんだ とりあえず、マスコは高すぎるので LPLのステンレスのタンクで、120×2で行きたいと思います。
144 :
名無しさん脚 :2007/04/22(日) 18:54:13 ID:cbryT1rr
それはいい。ブローニーは現像ムラが出やすいから、確実を期すなら 2本用タンクで一本のフイルムを一本の液量で十分攪拌することだ。 いろんな意味で2本用以上のタンクを買う事をオヌヌメする。 ともかくやる価値はあるよ。頑張って最初の一本に挑戦しよう。
145 :
名無しさん脚 :2007/04/22(日) 23:36:49 ID:YwoJNgj6
2本タンクで1本の液量で泡立たない?
146 :
名無しさん脚 :2007/04/23(月) 00:00:25 ID:8SqUnWeV
144じゃないですが 気泡を取った後のフィルムには、泡がつかないので(つきにくい) 問題ないです。 この方法での攪拌は、最初30秒間の泡取りコンコン付き転倒攪拌 後1分毎に1回の転倒攪拌で十分です。ほぼ100%現像液が 入れ替わりますから少しで十分です。 最初の30秒を1分にすると底辺部側に少し濃度変化が出てきます。 あと、最初の30秒は、そのままに横にして1回転10秒でも斑が 出にくいですよ。 ただ、攪拌が少ないだけ3%弱通常の(メーカ推奨)攪拌より進行が 遅れる場合があります。
147 :
名無しさん脚 :2007/04/23(月) 03:17:38 ID:sT7zWsMt
おまえらちょっと聞きたいんだが、倒立攪拌って一回転あたり何秒でやってる? おれは一回転一秒で、液注入後こんこん+倒立攪拌10回(10秒)、のち一分ごとに 5回(5秒)でやってるんだが、攪拌速度が速すぎかな。 攪拌回数をこれ以上減らすとパーフォレーション穴まわりがムラムラしてくるんだが、 最初30秒連続(30回)とかで指定時間だと自分的にはずいぶん濃いネガになる。
148 :
名無しさん脚 :2007/04/23(月) 21:42:36 ID:d8oaWgCJ
タンクのタイプ、何本用とか教えてほしいなあ。
149 :
名無しさん脚 :2007/04/23(月) 22:18:13 ID:/XCetcNh
LPLの135x2本用ね。
150 :
名無しさん脚 :2007/04/23(月) 22:59:24 ID:ZpZCrnbr
KINGの220用ステンレスタンクとLPLの135 1本用ステンレスタンクが1個1000円で売ってたので 両方買ってきたけど、KINGだけの方がよかったのかなぁ・・・ 今はLPLのAPタンクなので液が少なくてすむと思ったんだけど。 135の方は期限切れのフィルムで2時間くらい練習したら巻けるようになったけど。 220は期限切れがないのでもったいなくて・・・どうしよう。
151 :
名無しさん脚 :2007/04/24(火) 02:13:48 ID:Y85XfHLa
220は135の数倍めんどくせーよ
152 :
名無しさん脚 :2007/04/24(火) 09:12:50 ID:bwH4TtJI
>>150 タンクじゃなくて、リールの間違えじゃね?
153 :
名無しさん脚 :2007/04/24(火) 21:19:02 ID:2D1kwHfr
嫌われMasuKoの一生
154 :
名無しさん脚 :2007/04/24(火) 21:42:39 ID:J9ShYQWn
155 :
名無しさん脚 :2007/04/24(火) 21:45:04 ID:w/ve8bES
>>149 殆どメーカ推奨の攪拌に近い方法ですよね。
この方法で現像液変えても斑が出ませんか?
私、2本用なら1本処理(液も250ml) ひっくり返し1回10秒
くらいです。
2本用で液をタンク満タンにして2本処理して斑を出さなかった事がないので
この方法にしてます。
4本タンクで急ぐときには、3本と3本の液を入れ処理してますが10秒で2回の
転倒してます。空気が少ないと攪拌効率が下がり我慢ギリギリの斑が出ることが
多いですね。
通常は、8本タンクで4本処理してます。
156 :
147 :2007/04/24(火) 23:12:40 ID:2D1kwHfr
んーと、現像時間が5分以下だとムラになりますね。いつもは現像時間が10分前後なんで、 今までの感じでは問題なかったです。この条件でムラが出たのは攪拌のインターバルを 大きくしたときです。2分に一セッションでトータル14分とかやったらムラが出ました。 で、満タンてのは本当に満タンだったんですか?うちは液量は450ml決めうちで、 これでキャップ外しても液が見えない程度に空気が残ります。リールが完全に液にひたってる程度。 これくらいの空気量だと、メーカー推奨の攪拌速度でちょうどいいのかも。
157 :
名無しさん脚 :2007/04/24(火) 23:24:06 ID:lC46oaxs
>>147 ムラが出るのはタンクの形状による内部の液の流動状態せいなので、タンクを変えるか、現像方法を根本的に変えるしかない。
>>149 LPLなら、規定通りに使うとムラが出るから、2本用に下の1本だけ装填して、液も1本に浸るだけ入れて転倒攪拌。
158 :
147 :2007/04/24(火) 23:29:11 ID:2D1kwHfr
159 :
名無しさん脚 :2007/04/24(火) 23:32:57 ID:lC46oaxs
>>155 > 3本と3本の液を入れ処理してますが10秒で2回の転倒
LPLの4本タンクでは、その方法でないと駄目。
転倒させたときに、一番上の空間に液が行って混ざり合ってから、正立させたときに流れがすぐ止まるのが決め手。
試してないけど、4本用に2本と2本が浸るだけの液を入れると更に良いとされてます。
160 :
名無しさん脚 :2007/04/24(火) 23:33:39 ID:lC46oaxs
161 :
147 :2007/04/24(火) 23:42:35 ID:2D1kwHfr
LPLだってば。 で、147の最初に書いた条件では問題がないように思えるわけ。 ちなみにLPLの4本用で4本でもやってる。液量は900ml決めうちね。 マスコなら液が回りやすいのはわかるけど、トラッドなナイコール型タンクでも、 空気が入っていて、倒立攪拌のスピードが速ければ液はちゃんと回ってませんか、 ということ。
162 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 01:02:45 ID:gaPOucwL
>>161 現像ムラは、高感度フィルム・硬調・濃い仕上がりのばあいに目立ちにくくなるものだから、
そちらのばあいは、まず間違いなく、ガチガチの黒こげみたいにしているせいで分からなく
なっているだけとしか考えられない。
低感度フィルムで薄い目(というか正常な濃度)に仕上げてみればすぐ分かる。
というか自分自身もそれで初めて気がついて愕然とした。
2本用以上を持っているなら、一番上の1本にはフィルムも液も入れないで試してみれば
いいじゃない。攪拌は標準の通りに1分に転倒3回程度(合計で5秒程度)程度だけ。
163 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 01:10:10 ID:abMiFx+8
>>159 普通は、4本タンクで2本、8本タンクで4本しているけれど急ぎでなら、4本タンク3本処理が限度かな・・という意味です。
数年前に同じ事を書いて非難されたのですがこの方法は、普及したようですね。
>>161 使用上問題ない斑なら良いんじゃないですか!
ただ、一つの処理の組み合わせでバランスが取れているだけで
現像時間や現像液を変えて出ない・・・と良いのですが・・・
164 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 01:16:13 ID:o6gNbNGZ
147は経験が乏しいくせに エラそう と、いうことだけわかった。
165 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 01:30:49 ID:gaPOucwL
>>163 普及しているかどうかは未知数。何しろ2ちゃんですからね。
166 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 02:13:24 ID:cIS3fzlE
なんか話がかみあってないんだが、みんなそんなに倒立攪拌のスピード遅いの? 単純に考えていっぱいぶん回したほうが液が回るんだが。 がんがんぶん回して本数いっぱいいっぱいでやって、それでもムラになる現像条件なら仕方ないけど、 まさかみんなSSか何かをSPD原液あたりにぶちこんだりしてるわけ?
167 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 03:49:52 ID:Ow5wO9o+
俺パターソンの2本用で1本やるときも2本分の液600ml入れてる
168 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 08:41:03 ID:abMiFx+8
>>166 簡単な事です。
過激に攪拌する必要が出てくるのは、
タンクの攪拌効率が悪いからですので
斑が出ないなら、良いじゃありませんか。
169 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 08:52:32 ID:abMiFx+8
>>166 貴方と同じような現像方法で斑を出さない人を何人も知っていますが
微妙なバランスで現像されていて同様な条件で別人が現像されると
斑が出たりする場合を知っています。
過去に自分も貴方に似た現像方法で行っていましたが・・・・
>>163 の下側に書いたような事が頻発しました。特に幅の広い120フィルム
は、困難でした。
フイルムを変えても、誰が行っても斑が出ない(にくい)方法を私は、選択しただけです。
>斑が出ないなら、良いじゃありませんか。 と思います。
170 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 21:00:33 ID:nki8zxrd
>>166 > 単純に考えていっぱいぶん回したほうが液が回る
二重の意味で間違い。
メーカーの指定を見れば分かるとおり、適度な時間間隔をおいて攪拌する=ある程度の割合で
静止した状態が継続する=のを標準としている。
「いっぱいぶん回」したなら、当然のことながら、「メーカーの指定を無視して多く攪拌した」
ことになって、温度と時間が同じでも、「標準とは別ものの仕上がり」にしていることになる。
また、内部の状態と無関係に、「ぶん回」したのに比例して液がしっかり混ざるわけではない。
透明のボトルとかに水+少量の油でも入れて、満杯に近い状態と、空気が半分くらいの状態で
転倒させて見くらべれば、内部の液の状態がどうなるか一目で分かるはず。
171 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 21:06:15 ID:nki8zxrd
>>169 > >斑が出ないなら、良いじゃありませんか。 と思います。
だけど、あえていうまでもなくご承知の通り、我流で押し通すなら、メーカーの指定通りに
作業したのとはかけ離れた結果にしかならない点や、攪拌の頻度を調節することによって
調子を微調節することも出来ないという欠陥は覆いがたいわけで、微妙なトーンなどまるで
問題にせず、像が出ていさえすればそれで足りる低レベルのままにしかならないわけですからね。
172 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 21:19:10 ID:cIS3fzlE
>>170 じゃあ、どうしてメーカーは一回一秒での倒立攪拌を推奨しているんです?
あなたの挙げた例は極端すぎて話にならない。「いっぱいぶん回した」
というのはあくまで10秒で2回とかに対して5秒で5回という話なのであって、
あなたの言うような問題が起こるのは洗濯機みたいに回しっぱなしにしてる場合だ。
よく考えて書きなさい。
173 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 21:24:03 ID:cIS3fzlE
>>171 これも馬鹿馬鹿しい指摘だ。メーカーの想定してる小型タンクというのはだいたいにおいて、
ナイコール式タンクのことだと思うが。そこに「もっと液がよく回る」タンクを持ってくると、
当然攪拌頻度を落とさないと現像過多になる。それでももちろんあなたの望む結果が得られれば
それでいいのだろうけど、それは一種の我流だ。
174 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 22:12:03 ID:cljHSDuI
たまにあるんだが、正解はいくつもあってそれが現像の奥深さなのに、 あくまで正答が一つしかないように相手を論破しようとするのって何者?
175 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 22:15:48 ID:cIS3fzlE
ある方法だけを信奉して、他はみんな低レベルだとかいわれたら論破したくなるのが人情じゃない?
176 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 22:16:28 ID:SUniM/EP
2ちゃんにおいては、往々にして >極端すぎて話にならない。 >よく考えて書きなさい。 こういう表現している人間の内容は大概有害無益。 レスが唯、空回りしていくのみ。 善意の荒らしみたいなもんだね。
177 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 22:42:15 ID:cIS3fzlE
>2ちゃんにおいては >往々にして お前もな。
178 :
名無しさん脚 :2007/04/25(水) 23:41:59 ID:QRjgwayN
179 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 00:05:27 ID:GMhxLMh5
ちょwwおまww 懐かしいわw 元気に火消ししてんだろうかw
180 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 00:29:55 ID:QFO8lHmt
自転車板でLSGとしてご活躍中だお!
181 :
169 :2007/04/26(木) 01:32:22 ID:R4PmfMw2
>>171 いいえ、彼の行っているLPL2本タンク(ナイコール)現像方法は、メーカー推奨に限りなく近い
方法です。もちろん、コダックと富士じゃ違いますが一度、推奨方法をご覧なってください。
現像は、化学反応ですから進行をコントロールする手段がいくつかあります。
もちろん、攪拌でもコントロールできるわけですが時間や温度でコントロール
するほうが再現性が高いし、コントロールの幅が広がります。
もし、攪拌過度で斑の問題がなければ時間の短縮で何の問題もなく
求めるネガが仕上がります。
それで「低レベル」とか根拠のないお話には、全く納得できませんし、
およそピントが外れているレスであると思います。
182 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 01:57:19 ID:Af8mBZJG
くだらん議論はもういいよ。傍から見てて愉快じゃないよ。
183 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 02:37:31 ID:0/OzBaWn
>>172 物理的には「いっぱいぶん回したほうが液が回る」とは限らないということは理解できたのかね?
184 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 02:48:53 ID:0/OzBaWn
>>181 形式的にはそうですが・・・
> 攪拌回数をこれ以上減らすとパーフォレーション穴まわりがムラムラしてくる
・・・ということは、何かが根本的におかしいと考えるべきではないでしょうか?
実際にはムラが出ているのに、撮影傾向の関係で、極端にならないと目立たないから
気がつかないだけとか。
185 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 02:55:12 ID:otF4LOZ9
>>183 まるでとんちんかんな話をしてるから無視したんだけど。
液がタンク内で動く余裕がどれだけあるか、という話と攪拌速度との話がごちゃまぜになってる。
今からコンビニ行ってドレッシング買ってきて試してみろよ。
封を切ってない満タンに近い状態でゆっくり攪拌して、ちゃんと混ざると思うかい?
それに現像液と水と油みたいに分離する液を同列に扱うのも無意味。
分離したほうが全体のエネルギーが低くなる系とそうでない系の話をそれこそ混ぜるなっつの。
186 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 02:57:34 ID:otF4LOZ9
>>184 ムラが「全くない」状態なんてないでしょう?
人間が気づかなくなる閾値以下に抑えられればいいだけであってさ。
その閾値が攪拌回数と関係してる、って意味ですよ。
187 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 12:11:31 ID:hWZrqGRz
ぶんまわしすぎると強い流れがおきて、それがムラの原因になるし、 静かにまわしても当然ムラができる。 メーカの推奨を参考にしながら、ムラとムラの中間点、自分にとってのベストを探すのが 自家現像の楽しみであり醍醐味。 現像液の種類 攪拌のやり方 現像液温度 タンクの種類 だけでもかなりの組み合わせがあるので、 誰かのやり方が絶対的に正しいわけではない。 お互いがお互いを参考にしていけばよいのでは。
188 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 16:44:57 ID:7y+8ETTE
イルフォードのブローニのHP5の現像液は何がよく使われてるの? 家族とか、風景をISO400のノーマルで撮影してます 普段はTMAX400にLPLの二本用に一本だけ入れてTMAXデベ、定着はイルフォードの非硬膜タイプ、 プリントは最近は暗室でなくエプの3200で取り込み、フォトショからエプPX5500でA3くらいの大きさで印刷です
189 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 18:34:29 ID:VZ6JG9tO
>>185 「とんちんかん」だと思うのは、固定ID制ではないから紛らわしいせいで、君が読み間違えているからであるということに気がつくチャンスを与えてあげましょう。しっかり読みなおしてね。
190 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 18:36:31 ID:VZ6JG9tO
>>186 その仮説には、再現性の点で決定的な難があるわけですよ。比較実験していないなら分かるはずがないけどね。
191 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 18:39:12 ID:VZ6JG9tO
>>187 何らかの条件の関係でたまたまムラが分かりにくい現像結果が得られればそれで足りるとかいった没科学的な思考方法には全く賛同しかねます。
192 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 18:53:19 ID:Ky5u+TU/
と、油まみれのリール片手に泣きながら反論するVZ6JG9tOであった。
193 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 19:00:26 ID:0l42eUFv
>>191 VZ6JG9tOさん、喜んでください、お母様の手術は成功しましたよ。
‥‥ああ、それから、
‥‥お気の毒ですが、お母様は亡くなられました。いじょ。
194 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 19:06:55 ID:1fBZ8626
おまえら、キングのベルト式タンクを使え! 普通にやってもむらが出るから・・・
195 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 19:10:17 ID:7NJ+m31X
>>141 です、ついさっき、記念すべき初現像を
やりました、一応は成功みたいです。
皆さん、ありがとうございました。
196 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 19:22:13 ID:vErFI1nJ
ベルト式でムラなんか出たことありませんが何か?
197 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 19:23:34 ID:Af8mBZJG
>>195 おめでとうございま〜す。
うう、初めて現像をやった時のあの感動が欲しい・・・
198 :
194 :2007/04/26(木) 19:43:28 ID:1fBZ8626
>>196 ・・・フィルムをリールに、硬く巻きすぎたかな?
199 :
晒しage :2007/04/26(木) 19:45:18 ID:VZ6JG9tO
200 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 20:00:16 ID:2Y0UnCgr
没科学的、ねぇ…。 せいぜいプランク定数の壁にでもぶつかって泣きじゃくってください(笑)
201 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 20:05:01 ID:VZ6JG9tO
202 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 20:14:18 ID:Ky5u+TU/
敵が多くてよかったなお前。頑張って「科学」してください。 実用に耐えるノウハウが見い出せたら報告よろw
203 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 20:15:14 ID:3AyP9emQ
>>195 オメ。
俺は初現像のときリールに上手くフィルムを巻けてなくて
酷い上がりだったな。でも、定着終わってフィルムを見た
ときの感動は何にも替え難いものがあった。
204 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 20:16:30 ID:zwEoPUyy
カメ板だったかデジカメ板だったか どこかのライティングスレに沸いた 採点厨を髣髴とさせるな。
205 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 20:23:53 ID:VZ6JG9tO
>>202 何が書いてあるかもろくに読まず、愚劣なことばかり締まりもなくダラダラと垂れ流す性格を根底から改めなさい。
206 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 20:24:56 ID:0l42eUFv
いまどき、ノウハウだのと恥ずかしげもなく書ける先験的無自覚さがな、 ベクトルだのっつ〜のもあったな、 イモ、タコの類とわしゃ思う。常成らぬ気障り。おぞましや。
207 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 20:27:48 ID:vErFI1nJ
さーてと TMAXでACROSSの現像でもすっぺか
208 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 20:30:49 ID:VZ6JG9tO
>>206 「誤った思い込みを理知的に訂正されながら、素直に訂正することも出来ず、かといって反証を
掲げることも出来ないせいで逆切れした輩」の末路の一つとして、このように愚劣なことばかり
書き並べる、という惨めなパターンがある。
209 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 20:34:58 ID:3AyP9emQ
さてと、SPD(1:1)で現像したACROSSを吊るして乾かすか。
210 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 20:37:13 ID:2Y0UnCgr
今ごろ自己紹介乙
>>207 やったことないから知らんが、ぱきぱきにならんか。
211 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 21:22:39 ID:R4PmfMw2
>>VZ6JG9tO さん >>反証を掲げることも出来ないせいで逆切れした輩 それは、話が可笑しいですよ。貴方のほうが科学する姿勢が見られません。 書いてること私が以前に何度も書き込んだ内容から、一歩も出ませんもの。 >没科学 科学的考察なら、10秒で10回転で斑が起きない以下なら、斑が起きるという 貴重な書き込みを・・・・ 単純にドレッシングを例えに括り否定するのは、愚かなことです。 (私も過去何度も牛乳瓶を例えに書き込んでましたが話が別!) 何故、メーカーがこんな激しい攪拌を推奨したのか考えてみては、如何ですか? 科学的な考察をご披露願えたら幸いです。皆さんもどうぞ・・・ 返事の有る無しに関わらず明日か明後日夜にでも実験で得た答えを書き込みます。 >>閾値 この言葉が適切かどうか解りませんがリールを使う現像では、マスコでもナイコ ールでも必ず斑がでてしまいます。斑は、無い方が良いに決まってますがプリン ト上大きな問題にならない程の斑なら、当然に許容範囲として扱うべきです。
212 :
名無しさん脚 :2007/04/26(木) 23:01:40 ID:R2gEtr24
>>211 > 10秒で10回転で斑が起きない 以下なら斑が起きる
それが不審な点の一つなんですよね。
> 単純にドレッシングを例えに括り
水と油だけで調味料類なしでは「ドレッシング」にならないと思いますが。
それはともかく、その話は「攪拌の効率は内部の状態と密接な関係を持っている」
ということを説明するための方便なのですが。
213 :
名無しさん脚 :2007/04/27(金) 00:06:41 ID:5Y8t7DyV
なんか押入れから約10年前の未現像TMYが出てきたw おそらく撮影済みなんで明日にでも現像してみようと思うのだけど、少し現像時間押した方がいいかな?
214 :
144 :2007/04/27(金) 01:27:12 ID:UjEil8b0
>195 おおやりましたか。なかなかうまくいったようですね。 まあこれからもいろいろとあるでしょうが一緒にやっていきましょう。
215 :
名無しさん脚 :2007/04/27(金) 01:39:51 ID:UjEil8b0
>210 T-Max devはPQの例にもれず押しても押しすぎてもばきばきにならない 傾向の現像液だと思います。メトール単液とか特にMQ系でうっかり現像過多に してしまった時のばきばきな硬さにはならないように思えます。 ところでPQ系ってどの処方もフェニドン0.1gから0.2g、ハイドロキノン4gから8g でどれも同じに見えるのですが、実際に違いはあるものでしょうか? >213 19年前のT-max、一応絵は出ました。かなりカブってましたが。 ただ乳剤が剥れやすくスポンジで拭いたらボロッと剥げましたのでしっかり 硬膜、仕上げはスポンジで拭かずにドライウエルだけにしたほうがよいと 思います。 ドライウエル
216 :
名無しさん脚 :2007/04/27(金) 02:38:49 ID:bCyqp9Pv
TMAXデベとTMYの組み合わせ初体験 なんかねむいかんじ TRIXのほうがきりっとしてる
217 :
名無しさん脚 :2007/04/27(金) 18:01:04 ID:0+yC9CAz
普段、プレスト400をミクロファインで現像しています。 1本だけ人から貰ったT-maxをミクロファインで原液現像しようと思います。 プレストと比べて現像時間は長短どちらへ振るべきでしょうか。
218 :
名無しさん脚 :2007/04/27(金) 18:40:47 ID:5Y8t7DyV
>>215 情報どうもです。
先程やってみました。フジフィックス長めの定着で気持ちしっかり硬膜。
少々のカブリはあるようですが、まずまずの絵が出ました。
今時珍しいパノラマモードのコマがあったw
ちなみに仕上げは普段からドライウエルだけなので無問題でした。
>>217 少し長めでいいと思います。
自分の場合は1:1希釈で、一分程度長くしてます。
219 :
217 :2007/04/27(金) 22:21:38 ID:ikEiUa1J
>>218 アドバイスありがとうございました。安心してやってみることができます。
今回は比べるための様子見なので濃度はいつも通りにやりますが、
よさそうなら1:1も試してみたいと思います。
220 :
名無しさん脚 :2007/04/27(金) 23:39:46 ID:5Y8t7DyV
>>219 濃度は自分が普段から1:1希釈がデフォなだけなんで特に気にしないでね。
221 :
217 :2007/04/28(土) 00:25:06 ID:WD8bTtk2
わかりました、ありがとうございます。また教えてください。
222 :
名無しさん脚 :2007/04/28(土) 00:33:02 ID:X19uGm4P
> 10秒で10回転で斑が起きない 以下なら斑が起きる 件 透明パイプで擬似ナイコール2本タンクを作り、1978年頃にテストした 内容の抜粋です。フイルムは、HR2の定着済みをリールに巻き使用。 条件 タンク内に約50mlの空気がある場合。 2秒で1回の攪拌 転倒攪拌での空気は、転倒回転中で主にタンク壁面を通りほぼ全てが その時点でのタンクの頂部に集まり、液を攪拌する効果が期待できない。 激しい攪拌(注 1秒で1回が当たると思う) 空気が高速度の転倒でフイルムの隙間に入り込み切断され直径5mm −1cm程の気泡になり転倒に合わせてリールのフイルムの隙間を上下 に移動するようになる。 転倒攪拌が速度が早い為、その時点でのタンク頂部に空気が殆ど集まら ない。フイルムの隙間に気泡が入り込み上下運動をしている。 このような事がタンク内で起きているので「激しく攪拌」で気泡化しフ ィルムの隙間で上下運動をして液を攪拌するので斑が出ない場合がある と考察しました。 この方法で何度もテスト現像しましたが少しの違いでバランスが 崩れるようで繰り返し精度がある熟練が必要になります。あと1cmタ ンクが長く作られていたなら、空気が多いので安定し斑も更に少なく、 激しい攪拌が一般化していたかもしれません。
223 :
名無しさん脚 :2007/04/28(土) 00:56:15 ID:r5G4m20s
>>222 なるほど。何というか「細かく分かれた気泡を利用した攪拌」ということですね。
気泡が細かく分かれ、かつ、側面伝いで上がってしまわないようにする点が決め手でしょうか。
> 少しの違いでバランスが崩れるようで繰り返し精度がある熟練が必要
持つ位置の違いによる回転の中心のズレとかでしょうか。
それだと、方法として問題ありとせざるを得ないですね。
224 :
名無しさん脚 :2007/04/28(土) 12:16:16 ID:aJzTJAYT
こりゃもう自動現像機使うしかないな
225 :
名無しさん脚 :2007/04/28(土) 12:51:00 ID:pUCAEp5E
226 :
名無しさん脚 :2007/04/28(土) 14:20:58 ID:X19uGm4P
70年代には、諸説入り乱れ今にして考えるとインチキっぽい のまで色々あり、どれも誰が行っても斑防止に効果的な方法を 模索していたようです。私の周りにも数人いましたからね・・・w 私の腕力で2本用での10回転倒は、7-8秒で可能なんですが4本用となると 腱鞘炎や捻挫を懸念する事になります。ww 当たり前ですが攪拌効率が悪い為に苦肉の策の攪拌ですので上に紹介し ている処理数半分、液半分が安定してますし安全だと考えています。 >>持つ位置の違いによる回転の中心のズレとかでしょうか。 強制的に攪拌するのでなく人力で力依存攪拌ですし、空気50mlが 10ml少なくても2割攪拌力が落ちるわけで安定は、しません。
227 :
名無しさん脚 :2007/04/28(土) 23:07:48 ID:X6jVC71h
>>226 タンクの構造を工夫して、転倒させただけで細かい泡が生じ、かつリールの隙間の全部に均等に
回って浮き上がるようにできれば良い、ということになりそうですが、現実問題として難しそうですね。
となると、「2本用タンク1本現像方式(仮名)」のように、上部空間を大幅に拡大しておいて、
生じ方が不安定にならざるを得ない泡の力に頼ることなく、単に転倒させるだけで液の大部分が
ごそっと入れ替わるようにするのが良い、ということになりそう。
パターソンでムラが生じにくいのは、「ジョウゴ」状の空間が大きいのと、リールの隙間が狭いせいで
細かい泡が生じやすい、というか大きい気泡がそのまま移動できない関係とかですかね?
228 :
名無しさん脚 :2007/04/28(土) 23:16:41 ID:H+5Po0xN
というか、実際問題として皆ムラに悩まされてるの? 漏れが鈍感なだけかもしれんけど、 今までプリントに支障をきたす様なムラに遭遇した記憶がないんだけど。
229 :
名無しさん脚 :2007/04/28(土) 23:21:19 ID:MevXfCm/
>>228 全然。
なんか別次元の話してんな〜って感じだよw
定着不足なんかも現像村と混同してる感じ。
230 :
名無しさん脚 :2007/04/28(土) 23:41:25 ID:pUCAEp5E
白っぽい均一なバックで人を撮るとかすると120では慎重にやらないと ムラは出ますよ。ふつうに撮っているようなゴチャゴチャした背景では わからんけどね。 2本タンク云々は疑似深タンク現像ですよね。それはそれで良いけど、 能率悪くってやってられますかね。まして4本用使うなんて注入の ムラのこと考えただけでもちょっといかがなものかと。
231 :
名無しさん脚 :2007/04/28(土) 23:49:26 ID:X6jVC71h
>>228-229 ムラは目立ちにくい
高感度フィルム・増感系の現像・濃くて硬調の仕上げ・明暗が入り乱れた図柄
ムラが目立ちやすい
低感度フィルム・微粒子現像・薄くて軟調の仕上げ・全体が中間グレーの均等な図柄
232 :
名無しさん脚 :2007/04/28(土) 23:53:43 ID:X6jVC71h
>>230 まあ、深タンクは天地逆にしたりしないですが。
能率が問題になるのはムラが出ない方法同士で比べるのでないと意味がないし、注入の問題は、タンクの構造の問題ですね。
233 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 00:01:05 ID:fp5mZiX/
>>230 そっか、自分は120やらないんで気にならないのかも。
>>231 自分は割と現像浅めで、ミクロファインの1:1希釈なんかでもよくやるけど気になったことないなぁ。
234 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 00:08:25 ID:+99qAcEI
まぁタンクの指定本数の半分で現像するのが自分に合ってるならそれはそれで いいでしょうけど、そうでなければ安定しないというのはなにかが間違ってま すよ。一般化出来ない特殊な例でしょう。 例えばアクロスでD72みたいなあなたの言うムラの出やすい状況で、基本的な ことなやり方を丁寧にやって見事なネガを作る人はいっぱいいます。少なくとも 能率を犠牲にする必要はないわけです。
235 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 00:31:23 ID:f0dKjYR6
>>233 たまたま「泡攪拌」がうまく行っているのかも。
236 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 00:35:42 ID:f0dKjYR6
>>234 いや、コツとかいった再現性の低い事柄は除外しての話なんですが。
フジのは液の吸収性が良い関係もあってか、同じ方法でもムラが出にくい傾向はあるみたいですね。
プラスとかは問題大ありだったんだけど。
237 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 16:29:30 ID:E2cPpQDs
>>234 135は、斑が出ても軽微・解りにくいので斑が出てないと信じている人が多いようです。
気にならなければ良しとしますが・・・そのままの現像方法で120処理を行うようになった場合
に大問題と化す事が多いようです。(何人も知ってます)
135に関しては、フイルムがあまった時にでも白い壁などを撮影してプリントすれば
上で紹介した気泡化状態での攪拌でも斑が起きていることが良く解ると思います。
簡単に焼きこみでフォローできる斑が多く、個人個人の気にならないレベルなら、
問題なしですがこれには、相当な個人差がありそうです。
自分も作品化する事の無い場合には、4本タンクで3本処理します。この方法でも
マズ気づくような斑が起きる事がありません。
>>基本的なことなやり方を丁寧にやって見事なネガ
これが一番問題です。現像を丁寧に行わなければ斑が出るのじゃ困ってしまいます。
ある程度ラフに行っても斑が出ない安定性・安全性を優先したいと考え、気泡化の
現像より、1/2効率の現像を選択しています。
238 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 18:00:40 ID:Z/aFDVHB
つまり、237が雑ということで。
239 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 18:25:00 ID:Rmh+5E7n
よくわからんのだけど なんで、外から人力加えて攪拌してる話に 泡とか気泡が関わってくる?
240 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 20:20:07 ID:ZuZrWAWR
>>238 実際にはムラが出ているのにムラなど出ていないと思いこむ、客観的かつ厳密な観察が出来ない決めつけの強いタイプの典型的な反応例ですな。
241 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 20:27:50 ID:ZuZrWAWR
>>239 ペットボトルの空き容器など、透明なボトルを利用して・・・
1:ほとんどが水で、空気はごくわずかしか入っていない状態
2:水と空気が半々の状態
・・・で転倒させて、内部の動きを見くらべればすぐ分かること。
242 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 20:32:42 ID:E2cPpQDs
>>238 そうなんですよ。可能な限り手を抜き雑に処理しても結果が安定する
方法が一番と考えています。
そのなかで最も気になる一つが斑で少しの攪拌の違いと少しのタンク内空気の量
で出る出ないなんて不安定な方法を採用するわけにはいきません。
また、半日に50本近く処理することがありますので集中力がなくて処理
を行いたいと考えてます。まして、4本、8本用タンクでは、手首を痛めて
しまいますので品質と効率を考える前の問題になってきます。
タンクの大きさが変わる度に攪拌方法変えるのも手抜きで安定した結果
を求めるのから、かけ離れます。
243 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 20:40:50 ID:Z/aFDVHB
事実だからってムキにならずに自分を見つめなおして見ることをお勧めする。 そんな性格だからムラが出るんだと思う。
244 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 23:07:03 ID:E2cPpQDs
>>243 あなたのレスに私の言いたい回答が出ています。
>>そんな性格だからムラが出るんだと思う。
これじゃ困るんですよ。何時も私が処理するとは、
限らない(・・・誰が処理しても安定する)必要がある。
万人が処理しても斑が出ないのが良いんじゃないですか?
逆に処理本数だけ、効率だけ考えて不安定になる処理より
安全性重視で斑がまず出ない処理法を選択するほうが
撮影の手間隙を考えるなら合理であり、細かな留意点に
注意を払っても不安定な懸念がある方法に固執するほうが
仕上がりに対して「雑」で不合理的だといえますね。
誤解されては困りますが・・・・・
2本タンクで2本処理を否定したわけじゃありません。
撮影者に斑がわからなければ良いわけで
むしろ、斑が出ない場合の理由を紹介したわけです。
この方法で現像も長く行いました。
捨てた理由は、安定性に劣るからでした。
>>そんな性格だからムラ
そろそろ、無意味なレスとなりつつあるようです。
現像斑に関して現在の方法に固執するか否かの問題は、
感知する部分じゃありません。
245 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 23:10:56 ID:5l79KOEl
どーでもいーですよ
246 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 23:12:58 ID:NhkvByut
>>243 客観的かつ厳密な観察が出来ないからこそ思い込み決めつけが激しくなるという悪循環を如実に物語る典型例。
247 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 23:14:48 ID:NhkvByut
>245 客観的かつ厳密な観察が出来ないせいで思い込み決めつけが激しい者が、自らの思い込み決めつけを理知的に否定されて反論の余地がなくなったときに示す反応の典型例。
248 :
名無しさん脚 :2007/04/29(日) 23:56:38 ID:Rmh+5E7n
>>241 空間利用による攪拌効率をどうこうと言うのでなく
222あたりから始まる
激しい攪拌で空気が小刻みに動いてるから云々、泡云々
っていうのに疑問を感じたわけですが
激しく手をひねるのは、空気と混ぜるためとか、空間に移動させるとかでなく
容器内の液体に力を加えて動かし流れを作るためだと思うのですよ
だとすると、単に上に浮こうとしてる泡の動きなんて
実際には関係ない話ではないかということを言いたかったんです
249 :
名無しさん脚 :2007/04/30(月) 00:11:12 ID:87SFCPBF
>>248 中に、リールで規制されたフィルムの「セパレータ」があるから、単純ではないわけですが・・・
> 容器内の液体に力を加えて動かし流れを作る
容器を全く同じように、たとえば1回転倒させただけでも、薬液がギッシリで空間はほとんどない
状態と、薬液が少なくて空間が多い状態で、中に生ずる流れが違うであろうことは想像できますか?
250 :
名無しさん脚 :2007/04/30(月) 00:49:01 ID:hVQWok7T
慣性の法則age
251 :
名無しさん脚 :2007/04/30(月) 00:49:23 ID:FW0ecX1O
>>248 確かにリールの遊びでピストン運動が起こり、水流が生まれました。この水流は、同一
箇所を上下する運動が主でフイルムの上下両端に現像斑を起こすように考えます。
タンクに最大限の現像液入れ、現像とフイルムに必要な最小限の現像液を入れて現像
した差で空気・気泡の動き・存在が大きいと認識しています。
252 :
名無しさん脚 :2007/04/30(月) 01:52:21 ID:oLnMYZJp
現像の方法で議論されているところに間に入ってすみません 最近悩んでいることですが、増感は前から行っていたのですが、最近減感というのを知りました。 減感は標準より多くの光を浴びせることになると思うのですが なぜたくさんの光を当てれば、ハイライトが飛ばないのでしょうか? シャドウがつぶれず諧調がでるというのはなんとなくわかります じっさいに実験を何回かしてみましたが、暗部は諧調がよくなった感じがします。 ただハイライトは???です 使ったフィルムはTMAX400に現像液はTMAXデベロッパーです みなさんはどういう目的で減感をされるのでしょうか?
253 :
名無しさん脚 :2007/04/30(月) 04:16:47 ID:FW0ecX1O
>>252 減感は、被写体の明部〜暗部の幅が大きなときにシャドー部がネガの記録域をはみ出る
ために補正する事を指しますが方法として2種類あります。
感度を落とし撮影し印画紙側のグレードで調節する。(印画紙で合わせる)
感度と現像時間を減らしフイルムコントラストを落として調節する。(フイルムで合わせる)
どちらを試されたのでしょうか?
画像の変化が大きいのは、下の現像で調節する減感現像です。
ハイライト側の濃度があがらないように現像を短くします。
あと現像時間を短縮すると微粒子になるので行う方もいるようです。
コダックの説明では、集散光式でプリントする場合、現像時間2割減、感度1絞り減
で処理すると2号印画紙に適合するネガになる・・・ような事を書いてます。
減感現像と言えるのかわかりませんがこれが集散光式の標準ネガになります。
概ねこのあたりの事を指して減感現像といってる場合が多いようにも思いますが・・・
254 :
名無しさん脚 :2007/04/30(月) 07:33:03 ID:/WgNMqKL
>>252 では無いですが、便乗質問。
昨日、ドピーカンの中、NDフィルターが無かったので減感してみました。
こういう場合って、素直に感度の低いフイルム使った方が正解?
ちなみに、感度・現像時間ともに落とす方法で。
ISO100を普通に現像したのと比べて、
減感した400の方が軟調になるのかな?
試せば分かることなのでしょうが、
自家現像初心者なもんで、
まだISO100は使ったこと無いのです。
宜しければ教えてください。
255 :
名無しさん脚 :2007/04/30(月) 08:15:34 ID:FW0ecX1O
現像時間を短くすればフイルムの実効感度も下がりますし、コントラストが 低くなり軟調になります。プリントするに3号や4号印画紙に焼くことになります。 現像は、極微粒子現像液を希釈したような実効感度が低くな る現像液を使用すると良いようです。 しかし、フイルムに多目の光を当てるとイラジエーション(乳剤内部での光散乱等) が起きて画像がホワーっと生ぬるくなる傾向が出てきます。フィルムのバックコート にもよりますが2絞りは、限界に近いんじゃないでしょうか・・ もしかすると感度100に現像するより感度200程度で1絞りオーバーに現像した方が 焼きやすいネガになるかもしれませんね。 >>素直に感度の低いフイルム使った方が正解? 特別な目論みが無い限り、そう思います。 今は無きコノカ400だったら見事な趣のある?イラジエーションのサンプル ができたはずです。
256 :
名無しさん脚 :2007/04/30(月) 08:40:59 ID:0DciGs7m
イラジエーションつったら、厨獄のラッキー400はすごいな。 指定感度でとってんのに、ハイライトがソフトフィルターかけたみたいに、 ほわほわだwwwww
257 :
254 :2007/04/30(月) 09:05:36 ID:/WgNMqKL
>>255 >もしかすると感度100に現像するより感度200程度で1絞りオーバーに現像した方が
>焼きやすいネガになるかもしれませんね。
おお、その手があったか!
今日も天気良いし、試してみようかな。
イラジエーションも、おもしろそう。
これも試してみようw
やっぱ銀塩は楽しいっすね!
258 :
名無しさん脚 :2007/05/01(火) 15:19:07 ID:e26BF+F/
ネオパンSSは、実効感度が100と200の間くらいだから、 どちらの感度で使っても問題ないぞ。
259 :
名無しさん脚 :2007/05/01(火) 23:35:09 ID:AhJbF9DH
まじっすか?
260 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 00:14:22 ID:A9ZPhv1J
>>258 んなこたーない。感度は処理によって変わる。
>>259 ミクロファインでEI100 フジドールや76でEI160くらいとされているのは事実だが、
処理を変えれば変わるだけのこと。
261 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 00:30:47 ID:vYQ/XZT5
何のためにそんな事をするかだね。
262 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 02:22:04 ID:NLPWD+PB
引越、デジカメの使用なんかで現像、引き伸ばしをやめて数年経つ でも、近々自家現像に復活しようかと思う ところで、記憶違いか分からない思い出があるんだけど… トライXをT-maxデベロッパーで現像すると、軟調になってシャープさがなくなるっていう感じだったと思ったけど あってる?
263 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 05:40:04 ID:cn/27dcp
>>262 2回tri-xとT-MAXデベロッパーの組み合わせで現像しただけだけど、、、、
D76で現像するよりは軟らかいとおもう。でも、ミクロファインやマイクロドールXよりは
硬いとおもう。増感はやったことないからわからん。
EI400に設定して使う場合に階調重視なら、ミクロファインやマイクロドールXの
方が’好きだな。
264 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 07:53:43 ID:vYQ/XZT5
推奨現像時間処理での話しなの? 面白いね。
265 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 10:27:08 ID:vYQ/XZT5
266 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 10:58:26 ID:oULQj35h
ヨドにXTOL買いにいったらなかった しかたがないのでTMAX買った XTOLは終わり?
267 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 11:23:40 ID:8J2Xcp1Q
まさか
268 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 17:15:06 ID:PURBpwIR
>266 そこで背中の彫り物見せて凄んで取り寄せさせるくらいの 粘りが欲しいものです。ヨドバシの補充はかなりいい加減なんで。
269 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 17:53:15 ID:BZ1kkK7K
どこのヨドだよ。 先週、売ってるのを見たよ。
270 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 20:26:54 ID:oULQj35h
ごめん XTOlあった 違うところを見てた 老眼はつらい、とほほほ
271 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 21:47:11 ID:leJXe2RB
眼鏡買え
272 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 23:05:52 ID:X/zgA60K
>271 /.──┬ /⌒ヽ ┌─┴─┐ . | ヽヽヽ ―┼― .| ヽ | \ /| ┌─┐| ノ  ̄フ .  ̄| ̄ヽ | , | | | \  ̄| ̄ヽ | . | | └─┘| | ─┼─ ,ノ │ ノ . | \ | ゝ | | ノ │ |/ ̄ヽ | J ○ J . ノ ヽノ . J \_ レ ノ ヽノ _ノ _____ ____ー┼ー | / _/_ -- 二二_ /~| ̄/ヽ / ヽ | \  ̄ ヽ | | ノ .| ∨ | / _| | | | ̄| ノ l_ , \ノ ノ (_ノヽ レ ○  ̄  ̄
273 :
名無しさん脚 :2007/05/02(水) 23:07:04 ID:2zuuw/oB
余計読みづらいよw
274 :
名無しさん脚 :2007/05/03(木) 00:12:30 ID:HjAgtotJ
増感で出来るだけ高い感度を得たいのですがどの位まで出来るものなのでしょうか。 作例などありましたら紹介して下さい。
275 :
名無しさん脚 :2007/05/03(木) 00:35:20 ID:ZlEuYmBN
シャドー部感度で約1絞り
276 :
名無しさん脚 :2007/05/03(木) 00:55:15 ID:ZlEuYmBN
後は、およそ以下の値で再現される諧調幅が狭くなります。 1絞り 6/6 2絞り 5/6 3絞り 4/6 4絞り 3/6 5絞り 2/7 時間延長で画質変化しますが最大感度が出る現像時間 を上限に印画紙のグレードを変えプリントする方法もあります。 被写体で違いますが写真再現からすると4/6が限界に近い値と 考えます。
277 :
名無しさん脚 :2007/05/03(木) 00:59:15 ID:ZlEuYmBN
訂正 誤 5絞り 2/7 2/6
278 :
名無しさん脚 :2007/05/03(木) 01:15:35 ID:ph9QFMDh
>>274 やっぱり彫り物見せて凄むのがいいかな。具体的には公称感度での規定時間になるまで普通に現像し、
やおらタンクを前に大見得を切って片肌を脱ぐ。当然背中には桜吹雪。
「おうおうおうおう、黙って現像してりゃ寝ぼけたような階調で微粒子面しやがって。
まだ還元されてねぇ潜像核がごろごろしてるこたぁこの桜吹雪がとんとお見通しでさぁ。
じっちゃんの名にかけて、現像主薬さん、助薬さん、やっておしまいなさい」
これでEIが一億だろうが那由多のグーゴール乗だろうがいくらでも増感現像できる。
279 :
268 :2007/05/03(木) 01:47:26 ID:wssIzTN3
すみません、馬鹿なこと言ったら本当に馬鹿が来ちゃいました。
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< すいませんすぐ片付けますんで。
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_ Å
/ ヽ⌒)==ヽ_)= /_ _
-= / /⌒\.\ || ||  ̄/ !) ̄
>>278 / / > ) || || /つ旦O
/ / / /_||_ || ((__)) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
280 :
名無しさん脚 :2007/05/03(木) 02:00:23 ID:bjX2vEAn
>>274 TマックスP3200が出た当時の記事で、ISO50000(4段増感)テストなんてのがあるけど。
281 :
名無しさん脚 :2007/05/03(木) 02:13:28 ID:ZPE2HU2+
一応T-MAXDevをはじめ、Xtol1:1ですら 25000のデータはメーカー公開されているな。
282 :
名無しさん脚 :2007/05/03(木) 21:03:32 ID:ZlEuYmBN
>>280 それは、簡単に増感できますよ。私の書いたのは、増感率じゃなくて
写真再現での許容できそうな画質を得られる限界に近い値を書いてます。
1絞り 6/6
2絞り 5/6
3絞り 4/6
4絞り 3/6
5絞り 2/6
6絞り 1/6
たとえば6絞り増感なら、グレースケールの白は、記録されますが其れより濃い部分は
黒に描写されることになります。増感(単純なプッシュ)は、6絞りまで画像が出ます。
あとは、何処まで許容できるかですね。
283 :
名無しさん脚 :2007/05/03(木) 21:18:10 ID:qlLxJNBI
>>282 それは参考データとして有意義だとは思いますが、元々は「出来るだけ高い感度を得たい」
という話なのだから、現行で最高感度のフィルムかつ最大増感はどのくらいかが問題でしょう。
「TマックスP3200の3〜4段増感」ということで良いのでは?
284 :
名無しさん脚 :2007/05/03(木) 21:47:51 ID:+USl6zT4
いや、常識的にみて使える範囲でという事でしょ。
だから
>>274 氏は
>作例などありましたら紹介して下さい。
って言ってるのでは?
285 :
名無しさん脚 :2007/05/04(金) 00:42:08 ID:9cMXwkOU
>>284 「常識的にみて使える範囲」では抽象的で意味がないし、高感度になると顕著に発生する荒れについて、
どの程度ならどうだと思うかは、いってしまえば「本人が勝手に決めること」でしょう。
作例といっても、高感度で撮られたとおぼしい作品集とかは無数にあるけど、細かいデータが
明記されたものなんて、白黒の現像ハウツー本くらいじゃないのかな?
そんなのを捜して見くらべてる暇があったら、「TマックスP3200の3〜4段増感」とか、自分で
やるほうが早いんじゃないですかね。
286 :
名無しさん脚 :2007/05/04(金) 05:36:41 ID:zsCSG2+K
287 :
名無しさん脚 :2007/05/04(金) 09:10:02 ID:kmV1hqUP
>>282 へー、増感現像ってそんな仕組みだったんだ
288 :
名無しさん脚 :2007/05/04(金) 12:52:59 ID:ufc8nnXW
質問
>>282 減感も逆の表になるのですか?
たとえば・・・
1絞り 7/6
2絞り 8/6
3絞り 9/6
289 :
名無しさん脚 :2007/05/04(金) 13:17:12 ID:by/jlTXx
シャドーのために露出し、ハイライトのために現像する、っていうのが鉄則で たしかに一絞り増感はシャドーの立ち上がりを一絞り上げるわけではないよね。 でもぜんぜん上がってこないわけではない。一段増感ごとに一段シャドー失っ てたら増刊する意味なんかないもの。 自分の現像でどれだけのトーン幅があるのかテストしたことがないんだとしたら いっぺんやってみたらどうでしょう。硬い焼きが好きな人なら別ですが、すくな くともノーマルストレートで階調が6絞りしか出ないネガってことはないと思う。 さらに例えば二絞り増感するとどうなるか確かめておくと、曇りの日とか敢えて プッシュしてトーンセパレーションを良くするなんてときに安心してコントロー ル出来ますよ。
290 :
名無しさん脚 :2007/05/04(金) 15:19:09 ID:+L+uMjUu
>>288 >>減感も逆の表になるのですか?
いいえ、増える諧調の再現絞りに対して約1/2(シャドー)
で良い筈です。(ハイライト側に1/2)
それに減感現像の場合、時間短縮で実行感度が下がる組み合わせ
があるのでその分露出を増やす必要があります。
減感現像の目的は、コントラストの高い被写体を印画紙の記録域
に収める目的が主なものです。 増感と違うのは、現像をそのまま
にしてもハイライト側記録に余裕がありますから、3割程度の時間
短縮で2−3絞りの露光域拡大分の露出を乗せても粒子も荒れにく
いはずです。
これで広い輝度域をストレートプリントで白から黒までで再現する
事が可能になりますが画面に中の一つ一つの濃度幅が狭まり、訴求
力の弱い写真になりがちですので最小限に抑え、プリントワークで
中間調幅を広げる必要があります。
>>289 >一段増感ごとに一段シャドー失っ
>てたら増刊する意味なんかないもの。
上に書いてますがシャドー1段増感に対しては、感度が上がり
ますがそれ以上、シャドー部感度は、まず上がりません。濃度増加
は、カブリになります。なので画質の違いを求めるのは、
有意義なことでしょうが。1絞り増感以上は、意味がありません。
4号 5号でプリントするのと同じです。
>ノーマルストレートで階調が6絞りしか出ないネガ
表では、1絞り増感で6絞りにしてます。正確な値は
引き伸ばし機に大きく依存しますね。
291 :
名無しさん脚 :2007/05/04(金) 15:35:01 ID:+L+uMjUu
補足 増感からの流れで露光域拡大の絞り値としましたが >3割程度の時間 短縮で2−3絞りの露光域拡大分 感度で1〜1.5段感度を下げることになります。
292 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 00:10:11 ID:KfjmBgAr
>>286 ん? 聞かれたから答えただけで、元の人も当然読むだろう? やる気があるなら。
293 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 00:56:43 ID:fYE1WVTa
>>292 頭かたいなぁ・・・w
本人にとって実用範囲での増感値を探りたくて、参考として作例やアドバイスを求めてるわけですよ。
それを理論上のみの現実的じゃない数値を押し付けて「あとは自分でやれ」ってのは野暮ってもんです。
自分のデータを持ってる人でも、同じ様に人の見解や意見を聞きたい人はいるんですよ。
最終的に本人が決める事なのは誰でもわかってるんだから。
だから、私は貴方の主張よりは
>>282 氏のレスの方がよっぽど有意義な情報だと思いますよ。
294 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 01:31:33 ID:KfjmBgAr
>>293 「増感で出来るだけ高い感度を得たい」という質問にストレートに回答した相手に向かって、
中身が空っぽの無駄口しか書かない君のような愚物がどうこういう資格などない。
分際を知れ。
295 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 01:43:39 ID:KfjmBgAr
>>293 > 理論上のみの現実的じゃない数値を押し付けて
一般常識が欠損しているだけでなくて、理解力も破綻している。
どのレスのどこにそういうことが書いてある?
具体的かつ明確に書けるものなら書け。
296 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 01:44:00 ID:fYE1WVTa
まあ、T-MAX P3200の4段増感というのも
>>280 氏が出した情報なわけですが。
大分頭に血が上ってらっしゃるようですが、少し冷静になってレスの流れを読み直してみてはいかがでしょうか。
私個人は2〜3段あたりまでが実用範囲かと思いますよ。
それ以上の増感は、そもそも粒状性の面で鑑賞に耐えない場合が多い。
でも、こんな当たり前の答えだしてもあまり参考にならないでしょう。
297 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 02:16:56 ID:IkCG61RW
>>296 >>280 は、たまたま当時の紹介記事の切り抜きを見つけて書いただけですよ?
> 私個人は2〜3段あたりまでが実用範囲かと思いますよ。
T-MAX P3200の話ですよね。要するに12800〜25600。ならそう書けばいいでしょ。
> でも、こんな当たり前の答えだしてもあまり参考にならないでしょう。
何か意味不明なんですが、当たり前も何も、元々の質問の人は、知らないから聞いてるわけでしょ。
298 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 02:40:07 ID:fYE1WVTa
>>297 はい、それはわかっております。
>>294 氏の言う「回答」は
>>294 氏ではなく違う人が出した情報だという事を言っただけです。
(
>>280 氏のレスは、勿論情報として有意義なものだと思います。)
私のレスについてはわかりにくかったら申し訳ないです。
最後の一文については、私自身の意見はありふれた唯の経験則なので、
既に他の方々が回答された有用なレスと比べてあまり価値のある情報になり得ないかもという事です。
それでも質問した方の参考になるのであれば幸いですが。
299 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 03:05:46 ID:pkwzJDS+
>>298 答えを自分で飲み込んでしまう癖があるようで、依然として明確に書いていないですが、
>>293 の
「理論上のみの現実的じゃない数値を押し付けて」とは、具体的などのレスのことですか?
> (
>>280 氏のレスは、勿論情報として有意義なものだと思います。)
そのレスは、私が、たまたま当時の紹介記事の切り抜きを見つけて書いたものであるということは了解できたのですか?
300 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 03:53:04 ID:fYE1WVTa
>>299 (ID変わられてますが
>>297 氏ですね?)
貴方が
>>280 氏だというのはわかるのですが、
>>283 も貴方だという事でしょうか?
だとしたらこちらでIDを見て別人物だと思い込んでいた事になるので、
誤解から無礼な事を言ってしまった状態なので謝ります。もしそうであったら大変申し訳ないです。
(それを踏まえた上で、以下の回答を見ていただきたいのですが。)
>そのレスは、私が、たまたま当時の紹介記事の切り抜きを見つけて書いたものであるということは了解できたのですか?
それについては重々承知しております。
>理論上のみの現実的じゃない数値
これは
>>283 で、結論として示された場合の「TマックスP3200の3〜4段増感」の事です。
ただこれは、あくまで実効感度が出る限界値であって、
コントラストや諧調再現幅・粒状性等の色々な要因を含めた
実用的な値にはなり得ないであろうという意味でこういう表現をしたものです。
そういう意味では前述の通り、この様な記事があったという情報そのものは有意義なものだと思っています。
301 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 19:40:56 ID:zn/JaA2y
>>300 なるほど。
ここは固定ID制ではないので分からなくなるのはまあ「仕様」ということで悪しからず。
なお、雑誌の記事なので細かくは転載しないですが、そのテストでは、EI50000で闇夜に
F11・1/1000で飛んでいる烏が写せた、なんてレポートが載ってたりします。
302 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 20:27:40 ID:Ry4KC35l
>>301 3200から僅か4段増感で
>>闇夜にF11・1/1000で飛んでいる烏が写せた、
なんてことを俄かに信じられないです。
つまり、3200でなら、f2.8 1/1000で写るという事ですよ。
眉唾レポートの気がします。
ありえません。(ストロボ焚いたなんて落ちなしでw)
303 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 20:32:04 ID:Ry4KC35l
わかりにくいなら。。。。 感度400で f2.8 1/125になります。 どう考えても大爆笑
304 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 20:33:45 ID:zn/JaA2y
>>302 闇夜といっても都会で、曇っているせいで薄明るい空をバックにした烏のシルエットがクッキリ写っているという落ち(笑い)
305 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 20:44:34 ID:Ry4KC35l
それなら、f2.8 1/125の EI50000 でなら薄く出るかも試練なあ。 いかにもインチキ臭い話をしてたんだね。 実際に増感したことがない机上話ね。
306 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 20:58:53 ID:zn/JaA2y
>>305 その記事によると現像方法がミソなわけですがね。
ま、やる気があるなら自分で考えて工夫してみれば良いでしょう。
307 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 21:47:29 ID:Ry4KC35l
方法は、EI50000に上げる手段でしかなく 闇夜の鳥は、EI50000 f11 1/1000で写るか写らないかを言ってます。
308 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 21:52:05 ID:wRp9Eupt
どーでもいーですよ・・・
309 :
名無しさん脚 :2007/05/05(土) 23:03:01 ID:1Vraxbcj
310 :
名無しさん脚 :2007/05/06(日) 02:32:39 ID:xhbZn88B
311 :
名無しさん脚 :2007/05/06(日) 17:43:46 ID:znAVCXEv
おぅ、やっとみつけた。 現像タンクと現像ムラの関係の話ですか、あまり撹拌しすぎても 現像ムラの原因になるようです。 天文ガイド98年4月号184〜185ページ参照しました。
>>311 極端な攪拌過多や攪拌不足は問題外として、攪拌動作のちょっとした違いが結果に影響してしまうのは、
根本的にタンクの構造が悪くて、内部の液の流通が均等にならず、主にリールのあたりで渦が出来て、
そのあたりだけが攪拌過多、それ以外は攪拌不足の状態になるせい。
313 :
名無しさん脚 :2007/05/06(日) 22:48:57 ID:9FbyeQjZ
314 :
名無しさん脚 :2007/05/07(月) 01:16:54 ID:cWidf8nm
315 :
名無しさん脚 :2007/05/07(月) 15:13:17 ID:lUXPhD4O
>>311 パーフォレーション周りのムラは初期攪拌が強すぎて起こる(意訳)ってどこかのWEBに書いてあった気が。
1〜2年前の朝亀に、現像はD-23の希釈から段々濃くしていき静止現像にて行う、て
喋ってた(インタビュー記事だった)写真家の方が居ました。それでムラなんか出ない、とか
言ってたような。
D-23、結構いい処方ですよね。つくるの楽だし。
316 :
名無しさん脚 :2007/05/07(月) 17:09:59 ID:fJXDgDiu
>>315 1970年代は、そのようなことが信じられていましたね。
フイルムの中心より端が濃いのは、攪拌してもフイルムの端しか
現像液が動いていないと考えるのが自然と思われませんか・・・・・
D23は、メトールですのでD−76などに比べブロムカリ生成での
現像抑制効果が1/10-1/20あると考えられます。静止現像での斑は、ブロム
カリがフイルム面上を不均一に漂い強く抑制される部分が出てくる現象です。
D23は、この種の斑に強いからだと考えられます。
しかし、ほかの現像液だったらどうなんでしょうね。
私は、どんな組み合わせでも斑が出にくい攪拌効率が良い現像方法が
簡単で良いと思います。
317 :
名無しさん脚 :2007/05/07(月) 17:43:56 ID:e6tx4OvB
それは、リール部分で攪拌されるからじゃないのか?
318 :
名無しさん脚 :2007/05/07(月) 17:51:07 ID:fJXDgDiu
=攪拌してもフイルムの端しか 現像液が動いていない
319 :
315 :2007/05/07(月) 18:40:57 ID:lUXPhD4O
>>316 >>317 現像ムラの発生しやすい現像初期において、
あまりに強く攪拌することでパーフォレーションに強い流れが起こり、
結果として一部の、もしくは全部のパーフォ周り「だけ」が濃くなる、
て推測ですが、駄目?
穴の周りだけ黒くなったネガとか、作ったこと無いですか?
一昨日PRESTO&POTA20度10分でそういうムラができたんですよ。
(ムラの他、カブリとか写りこみとか、かなり笑えるネガになってしまいました)
320 :
名無しさん脚 :2007/05/07(月) 19:01:49 ID:wO/pch6r
それでいいと思うよ。(というか、俺もそう思っていた) パーフォーレーションの穴を通過する時に方向の定まった流れが発生し、 それの結果、パーフォーレーション周辺だけ新鮮な現像液が供給されるので 黒化が他より進む。
321 :
名無しさん脚 :2007/05/07(月) 19:39:58 ID:fJXDgDiu
逆に
強く攪拌しないと斑が出ない?
攪拌する限り程度の差があるけど同じ斑が出ることになりますよね。
静止だと
>>316 の斑がでるし・・・
ここの
>>144 以降を読むと対処法書いてますよ。
パーフォの周りに出来る斑って事ですが・・・
もしかしてベルト式でしょうか?POTAは、斑が出やすいので
解りませんか後学のためお教え下さい。
322 :
名無しさん脚 :2007/05/07(月) 22:04:37 ID:Gwbnvvpw
静止現像でムラの出にくい現像液というのはたしかにありますね。 ロジナールの1:150やHC-110のG希釈なんてのは1時間かそこら放っておいて も大丈夫。たしかにムラは出ません。前浴必須、初期撹拌30秒、それで放置、 停止以降は普通と同じ。D23は私の記憶ではハイライトの濃度が頭打ちに なります。 こうした静止現像はハイライトの濃度抑制やエッジ効果を望む場合に用いる方法 です。標準的な方法ではないし、135ではエッジ効果が強すぎると感じる人も いるかもしれません。
323 :
名無しさん脚 :2007/05/08(火) 00:11:49 ID:cDbpebAc
前に2本用のタンクに1本入れて攪拌するといいとでていましたが、 倒立するとガッコンガッコンしませんか? やはりリールを2本入れるのかな、それとも動くのがいいのでしょうか? 今度試そうと思いまして。
324 :
名無しさん脚 :2007/05/08(火) 00:19:19 ID:/i7XS3zn
>323 もちろん2本入れ、空の一本は上段にします。 冗談でもフイルム巻いた方を上段にしないように(経験済み) 液だけがタンク内で動くのが都合よいのです。
325 :
名無しさん脚 :2007/05/08(火) 00:51:38 ID:+D+kWul8
>>324 リールの分の空間が出来れば足りるのだから、ステンレスのハリガネとかのスペーサーでも足りますね。
あるいは、シャフト様のストッパー。
ただ、ガタガタせず、擦り傷とかも作らないというと、現実問題としては難しそう。
326 :
315 :2007/05/08(火) 13:50:09 ID:HE0FFLRD
>>321 さんへ
パーフォ穴周りのムラの件ですが先日はLPL製ナイコール型で、
135の2本用を使用しました。
下段空リール、上段にPRESTO24枚くらい(長尺適当切りなので)をセットし、
POTAによる20度10分現像です。
最初の1分は連続攪拌、その後は1分ごとに倒立攪拌を10回10秒しました。
結果、笑えるネガの誕生。
しかし!
昨日ほぼ同じ条件でやったら綺麗なネガになってまいました。
(POTA22度9分以外は同じ)
で、昨日はリールに巻きつけるとき、爪にパーフォがしっかりはまっているか、
フィルムがきっちり押し込まれてるかをかなり気をつけて確認してたのです。
リールの巻き込みがちゃんとされてないと、攪拌中にフィルムがペコペコ動いたり、
フィルムのズレなどが余計な流れを作ったりするのかも。
うーん、奥が深い。
327 :
名無しさん脚 :2007/05/08(火) 19:04:26 ID:FFvHwFFw
自家現像するようになって3ヵ月後に交通事故で入院。退院後自宅療養で暇すぎるので 病院等で出かけるたびにシャッターを押し倒していたら一ヶ月で50本弱撮ってしまった。 しかも、殊更テーマや目論見があるわけでもないので歩留まりが非常に悪い。 トドメに上下水道局から、「水道消費量前月と比べ増え杉。どこか漏水してね?」 という主旨のメモが新聞受けに入れられていたw
328 :
名無しさん脚 :2007/05/08(火) 19:50:08 ID:/i7XS3zn
>326 まさかと思うけれど現像液タンク容量の半分しか入れてない、なんて ことはないよね。
329 :
名無しさん脚 :2007/05/08(火) 20:36:41 ID:bgxilab+
パフォ周りだけ黒くなるって言ってるのは、 ネガのことなんだか、プリントのことなんだか。 パフォ周りのムラって、 現像液の奔流で部分的に過剰現像になるってことだよな? つまり、ネガで言うなら、パフォ周りだけ白くなると。 ネガが黒いのならば、巻きの失敗で 乳剤面がリールに張り付いてたせいだとオモフ。
330 :
名無しさん脚 :2007/05/08(火) 21:06:44 ID:JwqzfixR
誰かLPLのプラスチックの使ってる人いる? 現像結果や耐久性とかは知らないけど、構造はパターソン風で割と良さそうに見える。
331 :
321 :2007/05/08(火) 21:29:56 ID:v70VO1QP
>>リールの巻き込みがちゃんとされてないと
貴方の技術がどの程度か解りませんがリールのレールからフィルムがはみ出しているなら、
満足な結果は、得られません。普通に巻き込んでいれば気にする必要はないと思います。
お考えになられている事が以下のような事であれば
・・・押し込みながら巻くのと引っ張りながら巻くで斑の出方が違う・・・・
押すと乳剤面にリールが接触しない、引くと乳剤面にリールが接触する違いがありますが
このようなことを気にしだすと限がありませんし、この程度で斑が出るような現像方法を
改めたほうが手っ取り早いと思いますよ。
>>222 >>226 の辺りを読めば斑が不安定なヒントがあるかもしれませんよ。
特にタンクに入れる現像液量の少しの違いで攪拌効率が変わるので結果が
安定しません。
余談ですがPOTAでは、乳剤に圧や擦れがあればカブリとして濃度に出てきます。
特に高感度乳剤の場合に注意が必要ですが塩化ナトリウム0.5g-1g/L程度
液に入れると改善が見られます。もちろん、弱いながら通常のカブリ抑制にもなります。
332 :
名無しさん脚 :2007/05/08(火) 22:09:25 ID:cDbpebAc
>330 LPLのAPですね、つかっておまりす。 軸持ってぐりぐり回転させて使っていたら、35mmはOKでしたが 120はパーフォレーションがないせいか、ムラがでてしまいました。 で、あのでかい奴を倒立攪拌で使っております。(120用だから) ムラは消えましたが結構えれぇです。
333 :
名無しさん脚 :2007/05/08(火) 23:53:51 ID:V0K9Gpw8
>>332 リールのセパレーター部分(仮名)が平たいせいで、倒立させて上下方向の流れができたときに、丸いリールのような渦が発生しにくいのがミソですかね。
334 :
名無しさん脚 :2007/05/09(水) 09:26:12 ID:cpB8Cjtc
>>332 密閉式じゃないあのタンクを倒立させると漏れてこない?
現像液が出てこない程度に少し傾けるだけにしている。
335 :
名無しさん脚 :2007/05/09(水) 19:54:50 ID:wEGd75CH
ちゃんと倒立撹拌したかったらそれ用のタンク買ったほうがいいんじゃ。 マスコも新品は今のうちだし。
336 :
名無しさん脚 :2007/05/09(水) 22:24:31 ID:bRl2GqYP
>>333 なるぼど
>>334 あっかいキャップをすると漏れてこないのでそーゆーもんだと思っているんですが
両手で上と下を掴んで、手首ではなく腕でぐりんぐりん振り回しております。
>>335 マスコは高いんですよ、昔のキングのステンレスを見つけたので(\1,000)これを試そうかと。
337 :
名無しさん脚 :2007/05/09(水) 22:59:02 ID:SZobnfjq
フィルム乾燥の時付着するホコリはなんとかならんもんかのう・・・
338 :
名無しさん脚 :2007/05/09(水) 23:03:25 ID:QPzyTf5D
>>336 確かにマスコの高いのは腹立つけど、でも、あれはそれだけの価値はある。
ブローニー2本用のしか持ってなくて、1本のときは前からのLPLを使ってるけど、逆にしとけばよかったって、今、後悔してる。
339 :
名無しさん脚 :2007/05/10(木) 00:08:43 ID:vlIHQ74E
流れぶったぎってすまん みんな、廃液どうしてる? 部屋を片付けてたら、7年モノの現像液やら定着液やら出てきた… おとなしく業者探して回収してもらったほうがいいかな?
340 :
名無しさん脚 :2007/05/10(木) 00:30:38 ID:UrbVty60
>>336 もしかして、振り回しているだけで「上下を逆にしていない」なんて落ちは?
上下を逆にすると、キャップを押さえていても少量ながら漏れるし、空気抜き部分に40ccくらい溜まって本体内に戻らなくなって、本体内の液量が少なくなってしまうけど?
> キングのステンレス
どこのだか忘れたけど、外見的にLPLのとそっくりのステンレスタンクで、隙間の巾の関係で液の流入が異常に遅いものがあった。
341 :
名無しさん脚 :2007/05/10(木) 17:39:45 ID:Ukr0QBe1
>>339 白黒なら。下水に風呂の水と一緒に流してしまえばいいよ。
環境潔癖症に人から非難されるだろうけど普通の白黒の薬品は、自然界で
分解されるし何処にでもあるようなもの。銀にしても直ぐに化合するから・・・
メーカーも勧めている
342 :
名無しさん脚 :2007/05/10(木) 19:44:40 ID:xe3RWzeB
説明書きにある大量の水と一緒にってのは、具体的には 風呂水を栓抜いて捨ててる時に横の洗面所からちょろちょろ廃液ながせばいいのかな? それとも風呂桶等で予め薄めてから流さないとだめかな?
343 :
名無しさん脚 :2007/05/10(木) 20:01:32 ID:iltDd9Jt
>>332 LPLのAPの軸回転だと、PX+Microdol1:3+曇天の空の現像ムラテスト黄金コンビでは135でも出ますね。
特に軸の奥のほう。回転に伴ってリールが上下したときに、リールを通った液に渦が出来る感触で、
部品を削って上下動をなくすとかなり解消しそうな気もする。
ただ、空以外では目立たない程度だから、普通のフィルム&現像ならほとんど目立たないかも。
転倒攪拌は液量を若干多めにして1本だけで試してみようかな。
344 :
名無しさん脚 :2007/05/10(木) 20:07:27 ID:iltDd9Jt
>>342 先がつながっているのが普通だから、後から来た風呂の水で押し流されつつ希釈される順番にすれば問題ないでしょう。
345 :
名無しさん脚 :2007/05/10(木) 20:36:54 ID:ksHgl8/x
>>341 339です。
ありがとうございます
少量の現像液は風呂場から大量の水で流しました
ただ、定着液が・・・おそるおそるタンクの中覗いたらたくさんの浮遊物が!
さすがにちょっと気が引けるので業者に問い合わせてみます
ありがとうございました!
346 :
名無しさん脚 :2007/05/10(木) 22:09:36 ID:vYob5Kr1
>>340 ぐりんぐりん転倒させております。
液は赤いキャップの内側のシールで戻るようです。
液の量はアバウトに若干多めですのであまり気にしていません。
>>343 ええーそうなんですか
あの波々で上下しているからムラがでないのかと思っておりました。
347 :
名無しさん脚 :2007/05/10(木) 22:27:02 ID:GfQMsISs
348 :
名無しさん脚 :2007/05/10(木) 22:43:00 ID:vT928tbz
>>347 出会い系サイト
とりあえず100ポイント買いたくなったオレはアホス
349 :
名無しさん脚 :2007/05/10(木) 23:16:42 ID:Xi7WI+h3
>>346 いや、見えている部分ではなくて、見えない部分に溜まってしまう構造という話。
転倒させるなら、液の流通を確実にする意味で、135でも120でも1本にするしかなさそうで、
その場合なら多めにしても問題はないはずですね。
キャップが経年変化で硬化したりしたらどうなるか分からないけど、漏れも少量だから、
流しとかでやれば、まあ問題はないし。
350 :
名無しさん脚 :2007/05/10(木) 23:59:13 ID:5eTKyqfr
違う気がする
351 :
名無しさん脚 :2007/05/11(金) 01:13:32 ID:SlxaU1LA
>>350 100ポイント買いたくなったのはアホではないと?
352 :
名無しさん脚 :2007/05/11(金) 23:11:13 ID:e02VQKLk
>>349 はっきりいって、手はべしょべしょになってしまいますが・・・
やっぱり手袋した方がいいかな、最近指紋が薄くなってきたような。
353 :
名無しさん脚 :2007/05/11(金) 23:19:20 ID:BVwq52i+
>>352 サランラップをパッキングにするとほとんど漏れないと判明。
単にあてがっておいてキャップをするだけ。
354 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 00:59:42 ID:1kPpch8j
そこまでしてAPのプラリールタンクを使う必要ある?
355 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 01:41:01 ID:PxV+/GEm
>>354 たかがサランラップを噛ませる程度のことで、なぜ「そこまで」なのか意味不明。
台所にサランラップも置いてない外食一本槍の学生さんか何か?
それともサランラップのかわりに木の葉か何かを使う地域の人?
356 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 02:17:22 ID:H55z8Wka
そんな地域あるのかよwwww
357 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 05:47:05 ID:lImDzcro
手袋はオヌヌメする。特にメトール系では。
358 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 08:45:10 ID:3u3qjrzu
サランラップとAPプラタンしかない地域の人乙
359 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 15:02:39 ID:UITuU8Eo
マイナータンク 乙
360 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 15:46:02 ID:P2LFsUU8
>>329 え〜っと、マイナータンクとはどれのことかな?
マスコもLPLステンもAPプラも有名タンクだが。
>>357 手袋はオススメじゃなくて必須アイテムだよ。
写真用薬品には程度の大小はあるものの、
どれも健康に悪影響をおよぼす可能性があります。
手袋装着と換気は必ず行いましょう。
361 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 18:45:57 ID:hX18OLC8
363 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 19:12:12 ID:w4l3dBSf
>>358 輸入が止まったのか知らんが、ヨドバシでパターソンを在庫しなくなった関係で、リールまでブローニー兼用のは今はAPだけみたいだから、テストしておかないとね。
兼用にしては安いという利点もある。
364 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 20:39:16 ID:w4l3dBSf
>>332 APで、135×1本の転倒攪拌では、PX+Microdol1:3でもムラは特に出ないみたいですね。
回転だと、いくら工夫しても、外周と内周で液の動きに違いが出てしまうのは防げないから、
上部の空間をなるべく大きくとった状態で転倒させるしかないですね。
キャップ部分の漏れ止めは、サランラップの「パッキング」で特に問題ないもよう。
365 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 21:31:50 ID:EyiQMts7
緩い性格の俺にはKING(NB)でじゅうぶん。軸を回しては指でピタッと軸を止める。 これをを5秒に2度のペースでやれば攪拌は十分。 回すスピードは蓋外した状態で一度確認して加減を覚えたほうがいい。これを やれば、速く回すなって注意書きがある理由が理解できる。
366 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 23:00:03 ID:O0DOBCWj
>>365 キングのノーベルトは、巻きのカーブが緩い関係もあってか、割とムラが出にくいけど、攪拌で調子を微調節できないんだよね。
367 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 23:06:33 ID:GU44iukK
ブローニー120の現像をはじめたんですが ダークバックの中で紙を分離しながらリールにまこうとしても 紙なのかフィルムなのかわけわかになってクチャチャにしてしまいます 何かこつとかあるのでしょうか ひたすら修行するのみ?
368 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 23:22:22 ID:hc76AcjV
>>367 1、120フィルムを1本練習用にして、リール巻き込みを練習する。
2、裏紙のない220フィルムにする。
369 :
名無しさん脚 :2007/05/12(土) 23:47:34 ID:/gZJ2Ler
>>367 指先の感覚が悪い人もいるようですね。
普通なら触れただけで分かるけど、分からないなら、「フチを押さえるように持ってたわめる」と、「コシ」の違いで分かるんじゃないのかな?
いずれにしても・・・
明るいところで実物を使って良く見ながら練習し、まき直してさらに練習をくりかえす
※「わけわかになってクチャチャ」になって現像できないで終わったのがあるなら、それを使うとか。
※120では、位置を本来の通りにきっちり決める必要はなくて、紙とフィルムを重ねて巻いておくだけで足りる
→ある程度慣れたら目をつぶって練習する →迷ったら見る
→ダークバッグ内で口は閉じないで練習する →迷ったら見る
・・・というのを、確実に出来るようになるまで繰り返すしかないでしょう。
ダークバッグはなるべく大きいのにして、外した裏紙を端のほうに寄せて紛れないようにするのも必要なのかも。
370 :
名無しさん脚 :2007/05/13(日) 00:09:50 ID:xb3Wb2kT
紙ごと逝っちゃってもいいんですか?
371 :
名無しさん脚 :2007/05/13(日) 00:20:46 ID:cBsXYjX1
372 :
名無しさん脚 :2007/05/13(日) 01:01:10 ID:QGmCmEi7
フィルムさえリールに固定すれば、 軸の両側を指で掴んでクルクルやってくと、 紙は分離して自然と巻いていくよ。 こんな感じかな。AAズレませんように。 紙 フィルム ○ ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄●⊂ 手 リール 軸
373 :
名無しさん脚 :2007/05/13(日) 01:25:55 ID:cBsXYjX1
>>370 あ、そういう意味か。
教科書的には、裏紙は最初に分離させることになっているはずで、個人的にも、テープを剥がす時に
リールから外れたり、半端に引っかかって折れ曲がったりするとウザイので、先に剥いてます。
>>367 そうすると
>>372 の方法で、うまく行かないで「くちゃくちゃ」に引っかかったりするという話かな?
分離させたのがどっちか分からなくなるという話かと思った。
374 :
名無しさん脚 :2007/05/13(日) 09:10:35 ID:xb3Wb2kT
みなさんありがとうございます 特に紙とフィルムの最初の部分が判りにくいのです 編集用手袋しながらですので指先の感触だけでは判別つかなくて あれ?あれ?してるうちにフィルムに皺が寄っちゃうのです アドバイスを参考にとにかく練習してみます
375 :
名無しさん脚 :2007/05/13(日) 12:17:14 ID:CjKYajEX
手袋なんて外して指先の感覚を大事にして巻けば良い 手袋して巻くなんて大間違いさ
376 :
名無しさん脚 :2007/05/13(日) 13:02:41 ID:vfTtUGOU
手袋して巻く奴なんかいねぇだろ〜!!
と突っ込もうとしたら
>>374 かよ!
374君には言葉を贈ろう。
「そんな奴ぁおらへん!!!」
フィルム面触るより、手袋してちゃんとリールに巻けない方の
リスクが遥かに高いから。
377 :
名無しさん脚 :2007/05/13(日) 17:26:46 ID:Os1nIkHS
手袋がオヌヌメなのは、薬品触るときでフィルム巻くときでは...(ry
378 :
名無しさん脚 :2007/05/13(日) 18:47:24 ID:fQghP8fY
一旦開封し冷蔵庫で保管していた現像粉末って気にせず使っていいものなのでしょうか。 空気に触れた付近がダマになっていたり気持ち変色したようになっているのですが。
379 :
名無しさん脚 :2007/05/13(日) 19:51:18 ID:4k9YPie4
これからマスコタンクにブローニー120一本巻きます。 よーいスタート
380 :
名無しさん脚 :2007/05/13(日) 19:54:02 ID:4k9YPie4
はいおわり
381 :
名無しさん脚 :2007/05/13(日) 19:57:05 ID:4k9YPie4
2分ちょいか。けっこうかかってるんだな。 さてTMAX100、TMAX Devで7分か。
382 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 00:30:28 ID:t9S81OMw
>>374 なら、素手でやるほうがいいですね。
どうしてもというなら、ピッチリサイズの手術用手袋を使うとかかな。
明らかに紙の部分は破り取って捨てながら進む・・・タンクの蓋に噛み込んだりして
かえってグチャグチャになりそう。
>>376 そうね。フチを挟むようにつまめば特に問題ないし。
383 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 00:35:48 ID:dO9pGI94
ところで、手袋してフィルム巻く奴なんかいるのか?
384 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 00:36:08 ID:t9S81OMw
>>378 何でチャック付きポリ袋とかで密封し直そうとしないで冷蔵庫なんかに入れたのか知らないけど、
湿気で駄目になってるんじゃないすか。
フィルムと撮影の手間を無駄にしてもいいなら人柱になったら?
385 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 00:56:24 ID:t9S81OMw
>>383 物凄い汗かきの油手とか(うっぷ)
今、軍手をはめて、目をつぶって、期限切れで巻きグセが強いので試してみたら、強烈にやりにくいけど、自動巻きタイプなら、120の裏紙を付けたままでも巻けた。
巻き癖のせいで最初のほうでちょっと脱線したか、脱線しかけたかしたけど、押し込む手応えですぐに気がついて修正。
修正のときに、脱線しているかいないか、手触りでははっきり分からなかった。
軸に差し込むタイプは、かなりモタつきそうだし、斜めになっているのが分かりにくそうで、折り曲げたりしそうだから、ちょっとやる気が起きない。
386 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 01:01:23 ID:GePdq3ae
>>384 ビニール袋に入れ極力空気を残さないように口を閉じましたよ。
人柱はゴメンなので諦めます。
387 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 01:14:14 ID:Y9/ZxsVd
「密封したつもり」じゃ駄目だったってことだよ。 溶いてみて明らかに茶色かったりしたら、フィルム用なら止めといたほうがいいだろうね。 印画紙用だったら想定外の温黒調で遊べたりするかもしれんけど。
388 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 01:36:57 ID:t9S81OMw
>>386 ふーん。乾燥剤も入れないと駄目だったのかな。
まあ、固まり具合とか変色の具合とかは再現性がありそうにないから、あえて試しておく価値はないですね。
389 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 15:10:56 ID:+VFDrRgZ
でも流通段階ではそのままなわけだしなあ、どうなんだろうなあ
390 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 18:44:22 ID:n0xfWSX1
>>389 ? 薬品の封を切ってからポリ袋に入れた状態で売りに出している悪質な店があるのかね?
391 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 19:35:55 ID:+VFDrRgZ
あ、一度開封したやつか・・・ 勘違いしてた、逝ってきまつor2
392 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 21:09:15 ID:n0xfWSX1
APに135×1とブローニー×1で転倒させるときの、リールがずり上がるのを防ぐスペーサーは、パトローネのプラケースの輪切りが手頃と判明。 水洗は、家庭用の一般的な太さのホースを軸に突っ込むと、硬化しているものでないならうまくハマる。そういう寸法にしてあるみたい。 流水だけではフィルム全体に確実に行き渡るように思われないけど、QWを使えば流水水洗は短時間で済むから、軸ごと上下させ続ければ大丈夫。
393 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 22:06:24 ID:KoOdKZP9
>>392 あれ?、灰色の輪っかを使ってはダメなんですか?
あっダメになったときの対応方法ですか、メモメモ。
394 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 22:14:00 ID:5LuNI8OF
APって使っている人多いの? キワモノかと思ってた
395 :
名無しさん脚 :2007/05/14(月) 23:58:32 ID:NGa97h3n
396 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 00:02:26 ID:xkX+Zq9m
>>393 標準の灰色の輪っかストッパーは、ヘタリもありそうだし、なくしやすそうだし、水を入れて試したら、転倒させると確実に止まらないでずり上がることもあるみたいなので念のため。
>>394 使ってる人がどれだけいるかは知らない。
> キワモノかと思ってた
キワモノとまではいえないとおもうけど、データが少なそうなマイナーなものを試してみるのが趣味なのは事実。
397 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 00:04:28 ID:xWhVG09b
>>395 チェックしてない間に出てたんだけど、何年くらい前に登場したのかな?
ちなみに、APといったらブレーキ関係は知ってるけど関係ないよね?
398 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 00:36:53 ID:PC852Ck/
>>397 いつからか知らないけど、今年頭に買ってから使ってるけどよいよ。
Patersonの類似品と言えばいいのかな。どっちも同じようなもの。
399 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 00:39:04 ID:PC852Ck/
ごつい変なやつじゃなくて普通のタンクね。
400 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 00:58:23 ID:xWhVG09b
>>398 まだ120でムラが出ないか試してないから分からないけど、135・120・220兼用としてはリール込みで異例に安いのもメリットというべきかな。
パターソンはいくらだったか忘れたけど、けっこう高かったような。
401 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 01:55:16 ID:PC852Ck/
>>400 昔、パターソンを使ってたんでどれだけ似てるかよくわかるというかさ。
日本じゃ代理店のふっかけともいえる値段だから高いんだよ。ほんとは半値ぐらい。
APもその意味では高いが、モノは同じようなものだからね、安い方選んでも損はない。
ただ、どうも世間は名前につられてそればかり追い求めてるような気がするね。
自分は、オクでわざわざ中古のプラスチックタンクとかリールとか買うぐらいなら
新品で入手出来るものを買う方がいいので、APは手頃だといえるかな。それだけ。
402 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 02:02:37 ID:PC852Ck/
現像でタンクを直接ゆすったり上下にしたりしてやってる分には、 どちらのメーカーのものでも同じ結果が得られているといえるかな。 現像ムラとか経験したことないな。リールにフィルムがちゃんと 巻かれていて、普通に現像してればまず問題ない。現像液が泡立ち過ぎたり 液の量がこぼれて少なかったりなんかしたら問題はあるだろうけど。 そんなにモノの品質に関してそんなに神経質になるものでもないよ。
403 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 02:08:43 ID:xl7p1sEG
マグネチックスターラーとか使わなくてもただ振ればいいの?
404 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 02:34:46 ID:xWhVG09b
>>402 > リールにフィルムがちゃんと巻かれていて、普通に現像してればまず問題ない
となると、低感度フィルム・微粒子系現像・コントラストが低目仕上げ・コントラストが低い曇天の空が広く入ったシーン・幅の広いブローニーなど、複数が重なると現像ムラが出ていることに気がつきやすくなる条件の現像をしてない疑惑が濃い。
405 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 02:38:22 ID:xWhVG09b
>>403 揺する系統の攪拌は、手でやるのでも機械を使うのでも駄目。
406 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 11:11:57 ID:SRogo7dw
>404 なんでそういう嫌らしいこと言うんだろね。うまくいってると本人が思ってる なら良いじゃねーか。大きなお世話だよ。ちょいと前からぐだぐだ言ってた 神経質な人? 一時パターソン使ってて別に問題なかったよ。220を使っていた時期でマスコの 220買うのはどうかと思ってパターソンやってた。ちょっと泡取りに注意が必要 だった記憶あり。
407 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 13:08:02 ID:PC852Ck/
>>406 そうだね。何が言いたかったかというと、実際ブランド名は関係ないよと。
それらのモノは世間でずっと使われていて、LPLのステンレスとPatersonの
プラスチックタンクなんか基本中の基本だよ、JoboとかAPも含めてね。APなんかは
"Spanish knockoff"と呼ばれているぐらいの話。つくってるところがスペインだから。
マスコは知らない。使った経験無し。
>>404 『低感度フィルム・微粒子系現像・コントラストが低目仕上げ・コントラストが
低い曇天の空が広く入ったシーン・幅の広いブローニーなど、複数が重なると
現像ムラが出ていること』ってあんたの経験話でしょ。腕の差とは言わないが
みな同じ経験すると思わないでもらいたいね。
35mmのネガなら2本用タンクでは問題ないね。現像ムラっぽいのはごくたまに
ごくわずかにあるかどうかってぐらい。正直プリントでなんとでもなる範囲。
レンズの周辺光量落ちとかのが気になるし、やっかいだと思ってるけど。中判は
余りやらないから断言できないが。
408 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 13:27:57 ID:bYzVuR/z
つーか、なんでタンクの話になると毎回必ず荒れるのw
409 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 13:31:52 ID:ZD4dMXwV
ちょっと長いが酸性硬膜定着液の自家処方について書きます。 酸性硬膜定着液の調合は薬品の量の精度はあまり要求されないかわりに調合中にも化学反応 を起こしながら進めますので、攪拌が不十分だと望まない嬉しくない 化学反応が起きて失敗します。順を追って説明します。 0. 35度くらいのぬるま湯を用意 1.ハイポ 240gを溶かす →吸熱反応で液温が10度くらい下がります。今の時期水温20度だと 10度位まで落ちますのでこの後の薬品が溶けにくくなります。 逆に最初のお湯の温度が50度とかだと溶けたハイポが分解してオワタ\(^o^)/。 2.亜硫酸ソーダ 15g →ハイポがこの後酢酸添加で酸性となっても分解を防ぐためです。 液が十分に攪拌されて解け残りがないことを確認します 3.酢酸 28% 48CC →酢酸添加で液のPHが3.5程度の酸性になります。亜硫酸ソーダと 酢酸が反応して酢酸ソーダとなります。 もしここで液が白濁したり、逆に黄変したらハイポが分解でオワタ\(^o^)/。 4.メタ硼酸ソーダ(コダルク、ニワルクなど) →本来アルカリ剤ですが、これと酢酸ソーダの働きでPH緩衝されて 液が安定化されます さてここまでで液の濁りや沈殿がないことを今一度十分に確認します。 液を安定化させるのにちょっと休憩するくらいで時間を置くのもいいと思います。
410 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 13:36:06 ID:PC852Ck/
>>405 『揺する系統の攪拌は、手でやるのでも機械を使うのでも駄目。』
驚いたな。機械はともかく手でやるのがダメならどうやってやるの?
自分は攪拌は30秒ごとにタンクを5秒揺すって一回上下にひっくり返すやり方で
十年以上やってるけど問題ないよ。これは写真の授業で最初に教えてもらった
やり方でずっとこれを基本にしてる。余り勢いよくはやらないがネガによって適度に
調整したりはする。
クルクルまわす攪拌棒は使わないね。APにはついてきたけどPatersonにはなかったような。
411 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 13:36:16 ID:ZD4dMXwV
5.カリ明礬 15g →溶け難いものではありませんがもしここでドロドロした沈殿が出来たらそれは 硫酸アルミニウムでその液オワタ\(^o^)/b。 以上ここまでで透明な液が出来たら無事コダックF6ハジマタ\(^o^)/です。 途中でもしオワタ\(^o^)/になった場合はそれまでの攪拌が不十分か、計量を大きく間違ったか、 薬品が不良だったかが原因です。顔洗って出直しましょう。
412 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 14:15:44 ID:PC852Ck/
このスレちょっとさかのぼって読んだけど神経質になりすぎてないか? 粗悪品なら悪評ついてるし、今あるものは充分使えるものばかりだと考えた ほうが賢明。だから出回ってるんだよ。それにどれも一長一短だという考え方も大事。 だいたい、なんで自分の腕を疑わないんだろうね。工夫するならモノのせいにするなよな。 例えばレンズだって絞って使わなきゃだめだけど、いいとされるレンズもあるし、それぞれ 特性を知ってそれらを活かして使わなきゃ何もできないってことなんだと思うけどね。
413 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 18:31:11 ID:vlDK3QP6
単に持論を曲げられたくない人のレスが多いだけだよ。
414 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 18:40:17 ID:bkdXkwt4
俺のジロンは なせばなる、ベルトタンクは男の子
415 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 18:42:59 ID:JAWnCNBs
幼稚な屁理屈が横行しているけれど
フイルムをリールやベルトに巻くタイプで現像すると斑が出る事は、
昔から、言われ続けて来た周知の事実なんだよね。
それでイケないのでマスコを作ったり、大き目のタンクを作ったり
してきたわけだよね。しかし、それでも斑は、なくならないので使う側が
試行錯誤して良い方向へ努力している現状がある。
ここで意見が分かれて「普通にやれば斑が出ない」と「普通にやると斑が出る」
がある。
これは、気付くか気付かない差と微妙な斑も問題と考える人は、考えるわけだね。
気付かない人は、分からないから断言する・・・・・・・
>>404 現像ムラっぽいのはごくたまにごくわずかに
>>412 どれも一長一短だ
>>412 なんで自分の腕を疑わないんだろうね。
これらの発言は、要求するレベルが低いから来るものと考えられます。
斑が起きてるわけです。412に関しては、自己破綻してます。
断言するならばある程度のテストや裏付けを取って説得力のある書き込みを
願いたいものです。脳内や妄想・思い込みに近い発言は、もうたくさんです。
416 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 18:48:14 ID:bkdXkwt4
しつもーん マスコってリール使わないってことですか?
417 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 18:55:57 ID:JAWnCNBs
>>409 定着液の調合お疲れ様でした。
>>亜硫酸ソーダと酢酸が反応して酢酸ソーダとなります。
この部分の事なんですがどこかに書いていましたか?
教えてください。
通常、双方がイオン化して液中に存在しているだけで反応と
まで書けないと思います。
酢酸ソーダーは、アルカリ性を示します。コダルクと平衡し酸を
保つことは、できません。
418 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 18:57:05 ID:JAWnCNBs
419 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 19:17:43 ID:PC852Ck/
>>415 これはびっくり。脱帽。幼稚かどうかはどうでもいいことだがあんたの発言のが
脳内に近いような気がするのは自分だけかな?多少のムラは一過程に過ぎないし
そんなにそのことばかりこだわってたら過去に撮った写真どうするの?
それよりあんたは写真撮ってるのか?
そこまで他人を否定できるならぜひあんたの使ってるシステムとレシピを公開してくれ。
で、もっというとなんでそれを販売しようと思わないの?売れるぜ、そこまで完璧なら。
420 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 19:19:07 ID:PC852Ck/
その高いレベルってのをみせてくれ、頼むから。
421 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 19:22:28 ID:PC852Ck/
フィルムをリールの巻かず現像するってはじめて聞いたな。 そんなの合理的じゃないから流行らないんだと思うんだけどな。
422 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 20:44:23 ID:zkg/DNu+
>>406 単に自分が気がつかないならそれでいいという自己万レベルの思惑など知ったことではないのでね。
423 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 20:46:44 ID:JAWnCNBs
だいぶ怒りが大きかったのかレスのピンが甘い。 >>多少のムラは一過程に過ぎないしそんなにそのことばかりこだわってたら つまり、出ない、問題ない・・なんて軽はずみに言わず最初から、少々の斑は、 受け入れるで良いんじゃないか?誰も個人の基準を否定などしない。 >>過去に撮った写真どうするの? 今もすぐに過去になるから、斑に対してシビアになるね。いい加減に受け入れていると この発言のような発想が生まれるんだね。 >>その高いレベルってのをみせてくれ、 「レベルの低い」は、斑に対して許容範囲が広い意味なんだが・・・・ >>フィルムをリールの巻かず現像するって そうなのか?初めて聞いたか! w どこに書いている? ちなみに吊り下げ現像なんて聞いたこと無いか? 斑に対しては、一番合理的なんだがな。家は、一部で処理しているよ。
424 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 20:48:42 ID:bkdXkwt4
たのしけりゃなんでもええやん
425 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 20:52:33 ID:iqPeNKpV
>>421 たしかに、リールを使用せずにベルトだけを使用するタンクや、
フィルムをリールやタンク、ベルトを使用せずにバット現像する方法は存在する。
426 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 20:55:38 ID:zkg/DNu+
>>410 > 驚いたな。機械はともかく手でやるのがダメならどうやってやるの?
文字列の一部分だけを抜き出し、話をすり替えて驚いたふりをするほうが驚きなんだけど。
> 5秒揺すって一回上下にひっくり返すやり方
それは「揺する(だけの)攪拌」とは根本的に別。
にしても、揺するのは泡を取る目的と思われるから、順番が逆だと思うけど、教わったのを逆に憶えこんでない?
427 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 20:57:31 ID:SRogo7dw
その脳内深タンクで月に何本現像するんでしょうね。 しかし深タンクはノーマルに仕上げる限りはたしかに上がりは良いですよ。 ただなんと言いますか、それを備えていてなおかつ一部しかそこで現像し ないような人はあんまりいないと思いますけどね。
428 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 20:58:53 ID:zkg/DNu+
>>423 引用符は一般的な「半角大なりマーク+半角空白」でよろしく。
429 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 21:03:03 ID:zkg/DNu+
>>424 そう。「それはそれで一向に構わない」わけですよ。
ただし、「客観的な意味で現像ムラが出ているかいないか」とは別次元の問題。
430 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 21:06:33 ID:HV7JCU2S
ピントがばっちり合っているかどうか 露出は適切かどうか フレーミングがケチのつけようがないバランスか そういう事と同じで、そうであることに越したことはないけど 写っているものの本質はそれには左右されないでしょ。 当然ムラがないにした事はないけど それに固執して写真をとる楽しみから外れてしまうのは 本末転倒だ。 ムラについていつまでも言っている人は 写っている物を見るために現像しているのではなく ムラのない現像をするために現像している状態に見える。 手段が目的になってるってヤツですかね。
431 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 21:08:53 ID:HV7JCU2S
勘違いしそうだから追記しておくけど ムラについてグダグダ言ってる人向けの話じゃないから。 相手にしてる人たちに相手するなと言いたいだけだ。 簡潔に書けば。
432 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 21:23:23 ID:JAWnCNBs
>>427 120メインなので脳内深タンク(1m余)で120のみ処理していますよ。
D76と補充液使用で月2回のペースで月60−80本処理している。
液の維持には、およそ30本/月が必要なようです。
論点をずらしたいようですね。不毛なので止めましょう。
433 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 21:40:28 ID:PC852Ck/
>>423 吊り下げやパッドで35mmのロールフィルム現像するのか?そりゃはじめて聞いたな。
あとなagitationなんてのは自分で考えてやるものだ。揺するのが先かひっくり返すのが
先かなんて結果みて自分で決めることだよ。細かくは書かないけど。
>>430 そのとおり。そんな機械みたいなやつがこのスレにずっと居座ってるみたいだな。
自分はそいつがAPタンクをキワモノだと決めつけたところからレスしてしまったが
こんなに頭が出来上がってるやつだとは思わなかった。こいつには何を言っても無駄だ。
434 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 21:41:07 ID:zkg/DNu+
>>430 標準〜高感度系のフィルム・標準〜増感系の現像液・硬い仕上げ・濃い仕上げ・曇天の空とか白壁など
ムラが出たときに目立ちやすいシーンは撮らない場合、などでは、目立つような現像ムラは出にくいんですよ。
そういった人でも、低感度系のフィルム・微粒子系の現像液・柔らかい仕上げ・濃すぎない仕上げ・曇天の
空とか白壁などムラが出たときに目立ちやすいシーンで初めて気がついて愕然とすることが多い。
知識として憶えておくほうがよろしいでしょう。
現像のハウツーを云々したいなら ね。
435 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 21:44:18 ID:PC852Ck/
先のコメントに追記。 映画用の長いロールフィルムならまだしも36枚撮りのはそんなことしないだろ?
436 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 21:44:21 ID:zkg/DNu+
>>430 > ピントがばっちり合っているかどうか
> 露出は適切かどうか
> フレーミングがケチのつけようがないバランスか
この例でいうなら、AFやMFの機械的な調整不足によるピンボケがないか
メーターに誤差がないか
ファインダーの調整不良によるズレがないか
構え方が基本的におかしいせいでブレていることがないか
・・・など、「回避可能な問題点」をチェックするという話に近いかな。
いるよね。問題点を指摘すると、「自分は気にしていないのだから、細かいことなどどうでもいいじゃないか」と逆切れする人(笑い)
細かいことを気にしないのではなくて、細かいことを気にし出すとそればかり気になってどうしようもなくなる系統の神経症の人なのかもね。
病気なら病気で、しっかり見つめ直して病気と闘ってほしいものですな。
437 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 21:49:39 ID:zkg/DNu+
>>433 > 吊り下げやパッドで35mmのロールフィルム現像するのか?そりゃはじめて聞いたな。
「自分の現像に関する知識は、浅いし、いい加減」と自覚すること。
> あとなagitationなんてのは自分で考えてやるものだ
ついでに「物理音痴」であることも自覚するように。
> APタンクをキワモノだと決めつけたところからレスしてしまったが
とどめに「一部の文字列だけ抜き出して異常反応する癖がある」。
438 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 21:53:14 ID:LpopfaUf
>>433 あのう・・・盛り上がってるところすみません。
深タンク現像やバット現像を知らないで現像ムラの薀蓄語っていたなんて
少し、ガッカリした。
439 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 21:55:14 ID:zkg/DNu+
440 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 21:57:42 ID:zkg/DNu+
>>438 APというのが割と最近になって登場した(というか輸入されて店に並ぶようになった)ということを
知らなかったみたいだから、それも無理はないかもね。
441 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 22:01:16 ID:LpopfaUf
>>435 だんだん可笑しくなって来ました。私以下の知識しかない事が良く分かります。
>>映画用の長いロールフィルムならまだしも36枚撮りのはそんなことしないだろ?
135(←35mm普通のフィルムの事ですよ)リバーサルなどは、ほとんどが吊り下げ
現像で処理されているそうですよ。
映画用のフィルムなんて100ftや400ftありますから、ローラートランスポンダ方式が
多いそうですよ。
442 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 22:05:30 ID:zkg/DNu+
>>435 昔の町の写真屋さんは深タンクがむしろ普通・・・だったと思うが私は筋者ではなかったから仕事場を見て確認したわけではない。
仕上がりの真ん中辺が乳剤面を背にして曲がっているのが普通だったことからの推定。
443 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 22:12:29 ID:zkg/DNu+
>>441 白黒でも
>>442 です。
話が逸れるけど・・・
> 映画用のフィルム
自動現像機がなかった昔は、風呂桶みたいので〜〜〜状に吊してたんじゃないかな。
ハンガー部分が乳剤面に触れないようにするのに何か工夫があったのかな。
乾燥は、日系の新藤さんの履歴書のイラストによると、提灯の骨を巨大化したみたいな枠に
巻いたそうですね。
444 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 22:19:14 ID:PC852Ck/
>>441 自家現像でそんなことするのは初めて聞いたということ。
映画用は吊るしだよ、長いから。そんなことは知ってる。
445 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 22:34:53 ID:LpopfaUf
>>444 苦しくなって来ましたのでオヤスミナサイ
446 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 22:35:21 ID:zkg/DNu+
>>444 何かだんだん軌道修正してるな(笑い)
> あとなagitationなんてのは自分で考えてやるものだ。
ハテ、この物理音痴丸出し発言はどう修正するかな?
どうぞ
↓
447 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 22:36:37 ID:PC852Ck/
ちなみにここで現像ムラとタンクの種類に関してAPUGでは多くのスレがあるが そのなかで現像ムラをタンクのせいにしたやつはいなかったな。あ、正確に言うと 読んだコメントのなかで一つパターソンのタンクがダメって言ってるのがあったけど それを支持するコメントないし。 ようするに問題はagitationの仕方次第。モノが悪いんじゃないってこと。
448 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 22:51:42 ID:9VnOQ99S
くだらねーw ケミカルヲタもカメヲタも
449 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 23:04:12 ID:vlDK3QP6
450 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 23:08:17 ID:8LKW1Rie
>>447 ベルト式なんて説明書通りに攪拌してもムラがでました。
散々やりつくしましたが諦めてマスコにしてムラが出なく?なりました。
今もベルト式は、モノが悪いと思ってます。
451 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 23:08:57 ID:9VnOQ99S
たかが現像の仕方で。 ばかすぎ
452 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 23:12:15 ID:C2W7T08I
前スレかなんかで、塩ビ管かなんか使ってタンクを自作してまとめて大量に 現像してるって人のレスが付いてたのを思い出した。
453 :
名無しさん脚 :2007/05/15(火) 23:29:32 ID:9Hlazaqn
>>447 >> ようするに問題はagitationの仕方次第。モノが悪いんじゃないってこと。
建設的に説明してもらえると理解できるかもしれないよ。
今のままじゃ「ようするに」って何処をようするになのか全く、分からない。
掲示板にその手の書き込みが無いから、ようするにじゃ通用しませんぜ!
454 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 00:04:41 ID:ezJpZnz7
>>448 >>541 学校の成績が悲惨な理由は、なにかが「すぎ」ていることだと、散々言われているだろ?
455 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 00:05:44 ID:xhhP/i5a
456 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 00:06:01 ID:ezJpZnz7
>>447 > ようするに問題はagitationの仕方次第
具体的に書いて。追試するから。
457 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 00:06:43 ID:ezJpZnz7
>>455 安心しろ、その手のは、ズバッといわれたらすぐ引っ込む。
458 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 00:30:38 ID:p49GYN1e
もう寝るけど迷答期待してます。明日が楽しみ。
459 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 04:54:11 ID:39h9dqUL
すまんが、一方的な持論を振りかざして相手の揚げ足を取り 挑発して鬱憤を晴らしたいだけの人達はまとめて他でやってくれよ。 黙ってる他の住人からみたら、ただ煽りあってストレス解消しとるようにしかみえんよ。
460 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 08:03:19 ID:NzjeNAFp
461 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 18:18:09 ID:cgWfOSsJ
「今からモノクロ現像始める人」にとっては、 最初のうちはムラが出るのが当たり前、ムラが出たくらいでクヨクヨするな! 長いことやってる人だって、ムラについてこんなに議論するくらいだから。 ということが分かってよいのではないですかね。 やっぱり難しそうだから止めた、て逃げられると困るが。 細かい議論は「白黒フィルム専門」スレで行いません? あっちの過去スレとかで全く同じ展開あった気もするが。
462 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 18:27:17 ID:67aDeP+G
過去どころか、ムラの話は定期的に湧いてくる。
463 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 19:46:10 ID:NzkTNZmz
>>459 化学反応に関する客観的な証明が可能な事柄だから、「論議」など成り立ち得ないわけです。
464 :
これまでのあらすじ :2007/05/16(水) 19:49:44 ID:NzkTNZmz
>>461 「今からモノクロ現像始める人」にとっては
↓
最初から現像ムラが出にくいような正しい機材の選び方・使い方を知ることが重要。
そういった事柄について具体的かつ明確にまとめられている教科書があるなら、
わざわざ敷き写しにする必要はないわけだけど、実際には、そういうものは存在せず、
我流の間違った方法がまかり通っているという悲惨な現状があるので、啓蒙が必要なわけです。
> 長いことやってる人だって、ムラについてこんなに議論するくらいだから。
現像ムラは、出やすい条件・出にくい条件があるだけでなくて、出ていることが分かりやすい条件と
出ていても分かりにくい条件があるし、実際には出ているのに、出ていないと思いこむ者もいる。
だから、何年やっているかは関係なし。
465 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 21:06:05 ID:uU/odT8u
まぁ、ムラがない現像ってのはあくまでも手段で、ムラがあっても良い写真 はあるし、あるいはムラがあってこそインパクトがある写真ってのすら稀に ある、ってなこともわかった上で、大人の議論しましょうよ。このご時世に ウェットプロセスなんて不透明なもの使ってるんだからね。
466 :
409 :2007/05/16(水) 21:18:28 ID:CUC/JZkT
>417 酢酸ソーダの件は共立出版の写真技術書に記述があります。曰くPHの動きは 水、6.0→ハイポ8.0→亜硫酸ソーダ8.5→酢酸4.3→硼酸4.3→カリ明礬4.3 とあります。「硼酸やメタ硼酸ナトリウムが清浄剤と緩衝剤を兼ねて使用せられるほか、 上述の有機酸(酢酸やクエン酸)は、配合の時その塩を共存するから、緩衝剤としての 役割をはたす。」とあります。酢酸ソーダは微弱酸と思っていましたが微弱アルカリ なんですね。しかし酢酸の水素イオンの数が多いので液は酸性側で保たれているもの、 と理解しています。 何か誤解や読み違いありましたらご指摘くださればありがたいです。 暗室百科など写真工業出版の本はとても実践的ですが 共立出版の本は技術的にもう一歩踏み込みたい時に面白いと思います。
467 :
409 :2007/05/16(水) 21:32:02 ID:CUC/JZkT
因みに、これまで冬季対策でアルカリ定着を使っていまして、暖かくなってきました ので酸性硬膜定着液を作り、これまでの失敗を踏まえて思いつきで書かせて頂きました。 ところが昨日パイロによる染色現像を試しまして、愚かにもこれに必要なアルカリ定着をまた 作りました.まだ余力はあったのに廃棄しなければ良かったと思いました。 アルカリ定着は順序を踏まずハイポと亜硫酸ソーダとコダルクを一辺に突っ込んでも 問題はないようです。ほとんど紹介されてないアルカリ定着ですが調合はこちらのほうが ずっと簡単ですね。
468 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 22:05:40 ID:bnxTuZBf
>>466 水、6.0
何で酸性なんだ???? H2Oのph=7.0
469 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 22:56:56 ID:0/iJXCiI
>>465 > ムラがあってこそインパクトがある写真
意図的な「覆い焼き」を「現像ムラ」と間違えているだけでしょ。まるで別もの。
470 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 23:15:41 ID:7A0ZHiwK
入門スレでクダ巻くのやめれ
471 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 23:18:27 ID:0/iJXCiI
>>470 入門スレであっても適当にやればいいとかいったいい加減なデマを振りまくものがいると為にならないからね。
472 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 23:34:21 ID:uU/odT8u
>>471 一体誰がそんなことを言ったのかレスナンバー挙げてみなよ。
>>469 極端な話だけど一時の森山や荒木は高温現像によるアレや現像ムラを
作品に意図的に使ってたでしょ。それぐらいの意味だけど。
473 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 23:49:24 ID:0/iJXCiI
>>472 > 一体誰がそんなことを言ったのかレスナンバー挙げてみなよ。
ムラが出にくい特定の正しい攪拌方法以外はすべてがそれに該当する。
> 森山や荒木は高温現像によるアレや現像ムラ作品に意図的に使ってたでしょ
いわゆる「荒れ・ブレ・ボケ」の「荒れ」は、低温長時間現像の小島一郎などに倣ったのか
知らないが、ともかく、完全に意図的なものだから別の事柄。
森山なら極端な焼き込みは記憶にあるが、「現像ムラ」というのは記憶にないな。
ま、いずれにしても、意図的に行うものなら基本とは別の事柄だから関係ない。
474 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 23:50:32 ID:0/iJXCiI
>>473 訂正
> ムラが出にくい特定の正しい攪拌方法以外はすべてがそれに該当する。
↓
> ムラが出にくい特定の正しい現像方法以外はすべてがそれに該当する。
475 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 23:53:28 ID:7A0ZHiwK
で、その特定の正しい攪拌方法とは?
476 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 23:53:47 ID:SRDDvNab
ムラが出るのがイヤなら、デジタル画像を処理すればいいのに。
477 :
名無しさん脚 :2007/05/16(水) 23:56:59 ID:SRDDvNab
もしかしたら乳剤そのものに変質があって、ムラが発生することだってあり得るし、 結局はどこまで妥協できるか、な話なんじゃないですかね。 それとも、量子力学的ミクロな視点で「ムラがない」現像処理ができるとでも主張するの?
478 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 00:00:26 ID:0/iJXCiI
479 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 00:01:37 ID:zqJ46dro
480 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 00:02:46 ID:9EHZh1nJ
>>476 既に書いてある正しい方法でやれば問題ない。
デジタルにはデジタル特有の問題がある、程度のことは常識として弁えておくように。
481 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 00:04:50 ID:9EHZh1nJ
>>477 > 結局はどこまで妥協できるか、な話なんじゃないですかね。
そう。
482 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 00:05:18 ID:sO5G+/tj
昨日はリールにまくと斑になるからマスコ使うって言ってた人ですか?
483 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 00:17:46 ID:9EHZh1nJ
>>479 それはフィルムの説明書だから当たり前だけど、「問題になるようなムラは出ず、反復しても
バラツキは少ないような現像タンクの選び方や使い方」など書いてないですよ。
「時間と温度と攪拌間隔等を守りさえすれば、どんなタンクを使って、どんな攪拌方法をしても
理想的な結果が得られる」などという嘘も書いてない。
> まして初心者向けの現像方法でもないでしょう。
物理的な必然に関する事柄なのだから、初心者だろうが自称ベテランだろうが関係ないですよ。
484 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 00:18:32 ID:9EHZh1nJ
485 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 00:27:38 ID:zqJ46dro
>>483 ということは、「初心者だろうが自称ベテランだろうが関係ない」というのは
ちょっと間違っていて、「自称ベテラン」(つまりあなたのこと?)以外の人
には、イルフォードのやり方で実用的に十分なんですよ。もちろんそれで不満
な人は各自調整するだろうとイルフォードは思ってもいるでしょうけどね。
もうこの話はこのあたりでどうですか?これ以上やってもあんまり意味ないし、
明日もこんな話を読むのは勘弁して欲しいです。
486 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 00:44:24 ID:bpwZYMRV
>>464 >啓蒙
そこまで熱意があるなら、いっそのことサイトを立ち上げて図解とデータを示しながら、
解説をしていった方がより良いかと思います。
このスレでいくら書き込んでくださっても、信用度の点では、
あなたが言う「我流」のレスと等価でしかなく、よく言われる表現ですが、
所詮便所の落書きです。
便所にお誘いのケータイ番号が書いてある...本気にして電話する人いますか?
...いや、今回はやってみてなるほど天国でしたがw
現状では、メーカーが公式に出しているプロセスや、個々ですでに確立しているプロセスを、
覆すまでには至らないと思います。
ともかく、言い争いで埋もれるのはもったいないので、プロセスをまとめて書き込み、
初めての方の質問が出たら、そのレス番に誘導程度で良いかと思います。
それを見てやってみようと思えば、それで良しで。
おおざっぱにはこんな感じでしたでしょうか。
一般的なナイコール型の現像タンクでは、その現像プロセスにおいて、
フィルム面全てに均一な現像液を送り保つ事は難しく、結果として斑は出来やすい。
制限された範囲で出来うる、しっかりとした撹拌を行って、現像液を入れ替えさせれば、
ほとんどの人の環境において、明らかな斑の低減を認める事が出来るはず。
そのためには以下のプロセスのテストをお薦めする。
初期投資としても小さく、簡単に実現可能。
・大きめのタンクを使用する(1本なら2本用を購入、下段にフィルム、上段に空きリール)
・投入する現像液量は必要最小限、撹拌用の移動量を確保する。(上記例では1本分のみ)
・撹拌法は基本的にD-76準拠(投入後30秒連続撹拌、以下30秒ごとに5秒5〜7サイクル倒立撹拌)
487 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 00:46:55 ID:mMcLsCL/
>468 蒸留水だったらね。 水道水のpHや硬度は地域や季節によって結構違いがあるのよ。 俺は自家現像の経験がないので、使用する水のpHや硬度が どの程度仕上がりに影響するかわからんけど。
488 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 00:49:40 ID:2nzuKeVG
まず前提をハッキリ決めた上で議論しろよ。 薬品やら機材やらの組み合わせパターンは無限にある中で どれが正しいとか結論出るわけ無い。 薬品&機材を(とりあえずはスタンダードなものに)限定してから進めろや。
489 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 00:54:34 ID:9EHZh1nJ
>>485 物理的な必然に関する事柄なのだから、初心者だろうが自称ベテランだろうが関係ないですよ。
「問題になるようなムラが出るようなやり方」なら、誰がやってもムラが出るに決まっているし、
「反復したときにバラツキが出るようなやり方」なら、誰がやってもバラツキが出る。
ただし、誤解しているに決まっているからあえて添えますが、たまたま「問題になるような
ムラは出ず、反復してもバラツキは少ないような現像タンクの選び方や使い方」をしている
ばあいもありうるわけです。
490 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 00:58:28 ID:2nzuKeVG
って、もう良い感じにまとめてかw
>>486 そうそう。
そんな感じで一般向け機材&薬品の
一般的で且つ正しいプロセスを確立してくれると
とてもありがたいと思う私は自家現像初心者です。
491 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 01:00:33 ID:9EHZh1nJ
>>486 書いてあることを「信用するかどうか」など関係ないです。
証明可能の問題なのだから、追試すれば正しいか否かが明確に判明する。
それだけです。
492 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 01:13:16 ID:9EHZh1nJ
>>486 > 一般的なナイコール型の現像タンクでは、その現像プロセスにおいて、
> フィルム面全てに均一な現像液を送り保つ事は難しく、結果として斑は出来やすい。
> 制限された範囲で出来うる、しっかりとした撹拌を行って、現像液を入れ替えさせれば、
> ほとんどの人の環境において、明らかな斑の低減を認める事が出来るはず。
「しっかりとした撹拌」を実現するには、他の方の指摘によると「処理の液量を正確に守る
・素早く転倒させる」点がポイントだそうです。
液量が少なすぎたら、浸らない部分が出るのは当然として、多すぎるばあいも「空間」が
少なくなりすぎて、空気の移動に伴う液の移動が少なく、かつ不均等になってしまう など。
> ・大きめのタンクを使用する(1本なら2本用を購入、下段にフィルム、上段に空きリール)
> ・投入する現像液量は必要最小限、撹拌用の移動量を確保する。(上記例では1本分のみ)
これは、転倒攪拌が可能な密封型のタンクなら、LPLなどのナイコール型以外でも同様ですね。
パターソン(後期型?)は標準で可能。
APは「パッキング」を追加するなどすれば可能。
> ・撹拌法は基本的にD-76準拠(投入後30秒連続撹拌、以下30秒ごとに5秒5〜7サイクル倒立撹拌)
これは、ちょっと別の問題ではないかと。
493 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 01:59:53 ID:bpwZYMRV
>>492 ありがとうございます。
必要な液量を守り、かつ空間に余裕を持たせたタンクで素早い撹拌を心がける。
各処理を手早く行い、出来るだけフィルム面と現像液の状態を一定に保つようにする。
もしかすると「2本用に1本」法は、吊り下げ型の撹拌法(フィルムを引き上げる)に近いのかも。
(+液撹拌作業を兼ねてるのか)
それとすみません、今D-76の取説見たら結構違ってました。
ついでに他のメーカーのもまとめてカキコします。
といっても、もはや少ないですが、とりあえず。
・Kodak D-76(取説から)
暗所にて空タンクに現像液を満たし、そこにフィルムを投入し蓋をする。
タンクの底をかるく叩き付けて気泡抜きをする。
撹拌法は倒立撹拌。初期撹拌5サイクル/5秒、以下30秒ごとに2〜5サイクル/5秒
・イルフォード ID-11(中外さんのイルフォードケミカル取説から)
撹拌法は倒立撹拌。初期撹拌10秒、以下1分ごとに4サイクル/10秒
・フジ(薬品取説がないのでプレスト400-135の推奨処理記載から)
初期撹拌1分間、以下1分ごとに5秒間撹拌
494 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 05:36:30 ID:fWmYAHOp
こういうのはカリペーとかいう奴の掲示板でやれよ。
495 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 06:52:59 ID:sO5G+/tj
自分以外は全部バカとでも思っていらっしゃるのでしょう
496 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 08:03:40 ID:fWmYAHOp
写真機材への過度な執着 感光材料への過度な執着 芸術に身を開けなかったひとが辿る典型例
497 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 11:02:55 ID:N1nVPVzE
これだけ現像にこだわりのある人なんだから、 印画紙の現像にもきっと一家言あるんだろうな。 ただし、個人的な感覚として 確かに中判のフィルムのほうがムラが発生しやすいが、 プリントして気になるのはむしろ135のフィルムのムラのような気がするのだが。
498 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 13:39:35 ID:DZgx3VQr
ずっと見てきたけど、これをこだわりというのか、疑問に感じるのが正直なところ。 目的を誤ってはいけない。 もちろん我流もいけないけれど、書かれたことに振り回されるのと、自分の方法論を作るのとでは違うように思う。
499 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 19:20:48 ID:RiTApkJu
>>466 詳しいレスありがとうございました。私も同じ本を持っているようです。
撮影の院レベルでに学ばない事まで書いていますので重宝しています。
通常、液中で電離したイオンの相手方を特定する事は、なかなか困難で
亜硫酸NaのNaと特定する事が困難ではないかと直感的に感じました。
しかし、書き込みを読み考えましたがチオ硫酸Naでは、分解するわけで
貴方の書き込みとおりに亜硫酸Na相手としたほうが理解しやすいと思います。
今回は、煩わしまして申し訳ありません。また、ありがとうございます。
水道水は、法的にアルカリになっています。酸性の場合は、昔の鉛管が溶け
出します。このため、液中にNaOHが微量に混入されph7.2−7.6に調整
されています。
日本の硬水も殆どがアルカリ性です。1Kgの水に100mg−300mg入って
いても通常の現像液に影響を与えることは、ないようです。
500 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 19:35:11 ID:RiTApkJu
>>498 しかし、我流と思い込みで全てを結論付け、反論するとキレてしまう
となると自己矛盾に気付くまで手がつけられない状態になってしまう。
まして、上でムラ防止について決着がついていたのに蒸し返しして
明確に反論のしないままに断定的に否定する行為に対して知的な反論
大人の反論なんて通用しませんよ。
501 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 20:13:28 ID:K1Vvk36z
自分の心が一番ムラムラな事に気づかないとね。 モニターの向こうにいるのは機械じゃなくて生きてる人間だからね。 なんにせよ、趣味でやってるんだから楽しくやるのが一番だよ。
502 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 21:14:05 ID:9AHYELzM
スクリプト荒らしみたいでイヤだが
相手をする人を増やさないためにも見かけたら貼っとこう
>>413
>>493 > 必要な液量を守り、かつ空間に余裕を持たせたタンクで素早い撹拌を心がける。
その根拠は
>>222 さんの実験レポートに詳しいです。
>>493 > 空間に余裕を持たせたタンク
その「空間の余裕」を大きく設ける2本用タンク1本現像法(仮称)なら、単に転倒させただけで、
上部空間(仮称)に全部の液が落ち込んで、フィルムの隔壁なしで自由に混ざり合うので・・・
> 素早い撹拌を心がける。
「タンク内の空間が小さい場合に泡を細分化させて、フィルムの隙間をなるべく均等に通過させる
ことによって、内部全体の液の流動を均等化させる」のが目的のこの項目は必要はないですね。
もちろん、倒すときの動作があまりにゆっくりだと、最初部分的に、後に全部が液に浸っていない
状態が継続してしまうことになるから駄目ですが、フィルムが現像液に浸らない状態を継続させる
のは、現像本来の目的に照らして駄目なことは明白と。
「転倒→正立」について、「泡がうまく細分化するようなテンポ」を発見して、それを毎回
必ず保持する必要がない点で有利。
505 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 23:34:09 ID:OlO0Nmc7
今日はID: Ww2ZEUA1 みたいですね。 二本用に一本のみ巻き込んだリールってフィルムの上と下で現像液の流れかた が変わるはずですね。プラタンクはリールと底がくっつかないように浮いて 支持される仕組みになってたはずで影響が少ないかも。 ところでムラを少なくするためには、撹拌以外にもいろんなファクターありま すね。例えば現像時間、希釈、現像液の選択とか。現像時間が5分以内だと 安定させるのが難しいと言われますし、希釈は現像時間を長くするからかも しれませんが経験的にはムラが少ない気がする。現像液の種類によって、現像 抑制物質(ブロマイドドラッグ)の影響が少ないものを選択すると、無撹拌の 現像も可能で、撹拌によるムラは初期撹拌によるもののみになります。まぁ こうなると特殊な現像の範疇になってしまいますが。
506 :
名無しさん脚 :2007/05/17(木) 23:50:45 ID:aVRNNpH3
もうこれはタンク自作するしか
507 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 00:15:10 ID:ibrj1IF3
あ、すまん。結局マニアックなやり方の話してしまった。 あと両手で上と下を押さえて倒立撹拌しながら少しずつひねるようにしてる かな。たぶん1/4回転ぐらいずつ。同じ方向で倒立撹拌してると一定方向の 流れが強くなり、流速が速いところは現像が進むはずです。 それと135はともかく、120二本用はムラが出やすくて、120一本用を2つ 平行してやるほうが間違いがなかったような。二本用は重くてしんどいから もう長いこと使っていませんが。
508 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 00:15:24 ID:bLq0/Cyw
>>505 > 二本用に一本のみ巻き込んだリールってフィルムの上と下で現像液の流れかたが変わるはずですね。
意味不明です。
2本用のタンクに「フィルムを巻き込んだリールを1本だけ入れる(だけしか入れない)」という話を、
何か勘違いしているとか???
何というか味噌すり状というか、上もしくは下を振り回すとかすれば、上と下で現像液の流れかたが
変わるようにできるとは思いますが、それは、本数の多い少ないは関係ないですね。
> プラタンクはリールと底がくっつかないように浮いて
> 支持される仕組みになってたはずで影響が少ないかも。
タンク内部の液の流れの話なら、単に流れればそれで足りるのではなくて、「リールに螺旋状に
巻いた形で固定されているフィルムの間を、液が均等に流れる」ようにする必要があるので
単純ではないです。
509 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 00:36:11 ID:xoMkv2JH
>>505 >> 撹拌以外にもいろんなファクター
ナイコール型の攪拌効率が悪い原因で攪拌以外に出ると思われてる
要因も効率の悪さに当てはまる部分があります。
液の選択 希釈 などは、液の攪拌効率が悪い事が原因で斑の出方に
差があるものと考えます。微妙なバランスで成り立っている斑の少ない状態
とでも言えるかと・・・
輝度域調節時の現像時間変化を行うときに微妙なバランスで平衡が取れ
ている場合に困ることになります。
タンクに半分の現像液の目的は、誰もが簡単にどのような現像液を使っても
・・・そして、攪拌回数が個々で変化しても略斑のない現像が出来る目的で
考えたものです。この考えは、1970年代終わりごろに同時多発的に考えられ
ていたようで自分が78年、N原I高氏がら同様で横の転がし攪拌方法を聞
いたのが82年、その後、日大の学生が写真工業に同様の事をレポートして
いましたね。
この現像液半分、空気半分の現像方法も100%完全ではなくフイルム投入後
or現像液注入後の攪拌を連続で1分間行うとタンクの底から2cm程のところに
現像斑が現れる場合が稀にあります。30秒攪拌では、現れませんがマスコを
開発された方が下部の渦巻きを気にされていた症状と思われます。
510 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 00:37:02 ID:xoMkv2JH
しかし・・・・ >>プラタンクはリールと底がくっつかないように しかし・・・・通常の使用形態で下部・上部にスペーサーを入れ何度もテストしましたが 同様にフイルムの端が濃くなる症状が出ます。タンク底部の渦は、空気が少ない 状況で激しく起きず、攪拌効率の悪さの斑が目立つ結果になりました。 >>現像時間が5分以内だと 液を入れたタンクへの投入ですと4分は、センシトレベルで十分に安定しているので 気にしたことがありませんが此れは、タンクの構造と別の問題と考えています。 >>抑制物質(ブロマイドドラッグ)の影響が少ないものを選択すると これは、上で少ないと書きましたが安定しません。それは、タンク中の液に 温度変化で緩やかな対流が起こり、MQに対して1/10とか1/20の影響しか受けない 現像液でもBrが集中するのか老廃物が集中するのか?斑が生まれる場合がありました。 確かに影響が少ない時もあります。つまり、結果が信用できない事になります。
511 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 00:46:47 ID:oWzh9enU
>>507 「両手で上と下を押さえて倒立撹拌しながら少しずつひねる」
それはむしろ「傾ける向きを変える→転倒させたときの泡の通り具合」を変えるのに有効でしょう。
転倒ではない回転によって生ずる流れは、どうですかね。
薬品は粘性はさほど高くないのだから、リールがタンクに対して固定されているか、もしくは
リールを直接回すのでないなら、外を空回りさせただけになる可能性もあるし。
純粋な回転による液の流れについては、内部に螺旋状の隔壁=フィルムがあるのだから、
「必ずいずれかの方向に流れが生じて、それが確実に循環するような仕掛け」が施されて
いるのでないなら、フィルムの隔壁などによって止まってしまうのが落ちでしょう。
「確実に循環するような仕掛け」が施されているなら、その仕掛けの具体的な構造次第で
特定の流れが生ずるはずですね。
それが「フィルムのどこで観察しても全く同じ」になるのでないとムラの原因になると。
仮に外側の流れが良くて、内側が悪いなら、なだらかな変化ではあっても、外側が濃くて
内側が薄くなるのを避けられないと。
512 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 00:51:12 ID:oWzh9enU
>>509 > 液の選択 希釈 などは、液の攪拌効率が悪い事が原因で斑の出方に
> 差があるものと考えます。
そうですね。攪拌の効果がフィルムの全面について常に均等に及ぶのであれば、
極端な短時間現像のばあいに、液の注入から浸透までの時間差によって生ずる
であろうムラは別として、全面が同じにしかならない=ムラはあり得ない、ですから。
513 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 00:57:07 ID:oWzh9enU
>>509 > タンクに半分の現像液の目的は、誰もが簡単にどのような現像液を使っても
> ・・・そして、攪拌回数が個々で変化しても略斑のない現像が出来る目的で
> 考えたものです。
原理は非常に明快で・・・
フィルムを現像液から抜き出す
現像液を混ぜ合わせる
再びフィルムを現像液に漬ける
・・・というのと、外見的には違うものの、「タンクの底に固定されているフィルム自身に
したら同じこと」なんですよね。
514 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 01:02:21 ID:oWzh9enU
>>509 > タンクの底から2cm程のところに現像斑が現れる場合が稀にあります
それはまだ実験したことがないですが、部分的な攪拌過多ということなら、何らかの原因で
生ずる流れによるものということになりそうですね。何でしょうか???
515 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 01:08:16 ID:oWzh9enU
>>510 > 通常の使用形態で下部・上部にスペーサーを入れ何度もテストしましたが
> 同様にフイルムの端が濃くなる症状が出ます。
おそらく、リールとフィルムで仕切られた部分では流れがすぐ止まるのに対して、仕切られて
いない部分では流れが収まりにくい関係でしょうね。
ということは、2本タンク1本現像(仮称)でも、リール上端を大きく超えてしまうと良くない、
ということになりそうですが。
516 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 12:10:40 ID:K/M6ro8U
印画紙の場合、現像がこれ以上進行しないという点まで現像しますよね。 普通の印画だと60〜90秒くらいで。 これだと現像中の進行の違いによるムラがあっても、ある点で進行が急速に止まり 最終的に全体が飽和に近い点まで辿りつけるので結果問題になるようなムラは発生しずらいですよね。 しかし白黒フィルム現像の場合は、露光量と現像の両方で結果を調整しなければいけない。 作業者からすると、印画紙の場合は基本的には露光を主に濃度をコントロールするので 現像処理上の弊害(ムラ)があまり問題にならず都合がいいと思うんですが、 フィルム現像でも同じ様に現像の進行(濃度)がある点で止まり、 カブリが起きないように仕向ける事はできないものなのでしょうか?
517 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 12:44:02 ID:txRNwxar
本人が楽しければ何でもいいじゃん おしつけうぜー まで読んだ
518 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 14:07:13 ID:lhn8UQ9q
>>516 これ以上現像が進行しなくなるまでなんて現像したら、印画紙真っ黒になるぞ。
519 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 19:02:29 ID:xoMkv2JH
>>516 一浴現像定着液は、温度いい加減、攪拌いい加減で斑も出にくく、均質な現像結果が
得やすいものです。
520 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 19:05:45 ID:apV2KOoW
521 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 23:10:26 ID:K/M6ro8U
>>519 なるほど、一浴現像定着液になじみがないので少し調べてみましたが
うまく処方すれば処理上の安定性は高いものなんですね。
522 :
名無しさん脚 :2007/05/18(金) 23:36:17 ID:FNdQwbC/
>>518 プリントやったことあるの?
やったことあるなら、たぶん露光長すぎ。
60秒程度で黒化が止まる程度に露光し、90秒まで現像する。
で、ホントはこれで終わるんだけど、さらにあと30秒現像する。
印画紙と現像液の組み合わせにもよるが、この最後の30秒で黒がさらに深みを増す。
523 :
名無しさん脚 :2007/05/19(土) 01:06:34 ID:3rsfs2LW
>>522 バライタ紙を使った事あるの?
その気になればいつまでも濃度はあがりますよ。
524 :
名無しさん脚 :2007/05/19(土) 01:11:38 ID:iMhBA9kH
525 :
名無しさん脚 :2007/05/19(土) 09:08:38 ID:Lx+a+t69
リスプリントしかやったことないとか
526 :
名無しさん脚 :2007/05/19(土) 14:03:51 ID:qfCcwlsu
>>521 三位先生のフェニドンを使う処方は、現代のフィルムにも通用します。
コスト的にかなり高くなりますが十分に実用的ですよ。
富士のダークレス現像液も一定以上現像が進行しないようにハイポ
が入っていますがこの様に完全に一浴現像定着とするより、折衷した処方を
作るのもコスト的に安く、目的に達すると思われます。
527 :
名無しさん脚 :2007/05/19(土) 14:09:22 ID:lgPUSdGj
kakiko
528 :
名無しさん脚 :2007/05/19(土) 21:32:45 ID:wjkpSOpK
LPL/AP コンパクトでPX120(もちろん1本のみ)マイクロドール1:3の転倒攪拌(30秒ごとに3転倒/5秒間くらいのテンポ)でもムラは特に出ないもよう。 ずり上がり防止のスペーサーと、パッキングのサランラップ使用。
529 :
名無しさん脚 :2007/05/19(土) 22:36:15 ID:wjkpSOpK
>>506 新たに開発する必要はないですな。
転倒攪拌対応の密封式の2本用以上のタイプのタンクを選んで、上になるべく大きい空間ができるように
すれば足りるわけだから。
ただ、その空間を確保するのに空のリールを入れるのだと、値段的に無駄になるし、連続作業のときに
次のフィルムを装填するための乾いたリールの予備として利用できなくなって無駄が多いから、
タンクの大きさに合った専用のスペーサーを作るのが合理的。
とはいえ、軸があるタイプなら筒状のストッパーで足りるけど、軸がないタイプだと、転倒させたときに
ガタついたり、空間が減る原因になったり、タンク内に無用の擦り傷をつけたりしないように、
ゲージュツ的な形状が必要。
530 :
名無しさん脚 :2007/05/20(日) 19:20:31 ID:4RVKKAip
何も考えずリール使えば良い
531 :
名無しさん脚 :2007/05/20(日) 23:01:21 ID:adOzM+Nt
532 :
名無しさん脚 :2007/05/21(月) 00:00:42 ID:NxJnIhfI
いつまでもはじめられないモノクロ現像
533 :
名無しさん脚 :2007/05/21(月) 03:54:27 ID:Tj/jrjQC
無駄な時間使わずリール使えば良い
534 :
名無しさん脚 :2007/05/21(月) 05:10:43 ID:jNtFhCaa
>>532 自分はこのスレの前身の1だけど現像はコンスタントにやってるけどプリントが出来ない。
引き伸ばし機を設置するスペースがないのでメンドクサイのだ。
なので、2度ほどのプリント。
後は全てスキャンになってしまってます。
535 :
名無しさん脚 :2007/05/21(月) 14:23:57 ID:9ZO1Zabc
趣味としてそんなことでいいのでしょうか?
536 :
名無しさん脚 :2007/05/21(月) 14:34:58 ID:c3ARObuq
別に良いだろ。出来ることをやればさ。
ダークバッグ:高くはなるが、なるべく大きい(中が広い)ものが作業しやすい。 ハサミ:ネガケースに合うように切るときに、良く切れるもの、歯が薄いものが有利。 なまくらで刃先が逸れると画面を切ってしまうこともあるので注意。 現像タンク:蘊蓄がアフレているので別述。 フィルムピッカー:巻き戻し時に巻き込んだものを引き出して、リーダー部がリールにうまくはまるように切っておくなら必要。 パトローネオープナー:パトローネをばらすなら用意すると確実。 フィルムの擦り傷は、パトローネの口のテレンプに噛み込んだ微細な砂などが原因になることが多いので、リールに装填する前にパトローネから出しておくほうが良いのではないかと思われる。
薬品タンク:多くの薬液が反復使用できるので、金と浄水の無駄を避けるために必須。 当然、タンクの容量とか薬剤の分量規格とか、必要な容量に合っているもの。 形と色を揃えず、故意にバラバラにしておくと、うっかり間違いを予防するのに若干なりとも有効。 メスカップ:同上。注入時の計測に使うばあいは、現像液と停止液・定着液は別々に用意したほうがいい。複数なら取り違え予防のために形が違うもの推奨。重ねられるものが片付きが良い。 メスシリンダー:酢酸などの少量の正確な計測に使う。 ジョウゴ:口の細い薬品タンクに必須。 温度計:1度違うだけで現像時間の分単位の違いが出てしまうので注意。長い棒状の100度タイプで、何やら規格を満たしているものが正確な割に安い。 写真用の変な温度巾のものは、温度の確認と校正が必要なことがある。 攪拌棒:泡が立ちにくく、薬剤の固まりを潰しやすいもの
面倒だから以下略。
540 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 01:11:07 ID:9qE8KjO8
まだ現像7本目の小僧です 1 定着液を反復使用してたらタンクに残った酢酸と混じって 液が酢酸臭くなってきました。これって能力が落ちたりしますか? 2 100均の半透明容器に現像液など保管してますが、光が当たると 成分が変化したりしますか? 3 10年近く前のバリ固まったフジドールだのフジフィックスだの抱えてます。 使え・・ないですよね? よろしくおねがいします m(__)m
541 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 09:04:23 ID:JaInwC57
おい、小僧! 1、フィルムのベロ切ったもの余っておるじゃろ、それを漬け込んでみい。 数分で色が抜けるなら大丈夫じゃ。その倍の時間、定着すればな。 2、直射日光バリバリはマズイ。長期間、放置しなければ大丈夫じゃ。 3、使ってみぃ。恐らく駄目じゃ。止めたほうが無難じゃ。 あとは任せたぞ、小僧、ぐはっ・・・・
542 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 11:59:18 ID:9qE8KjO8
はい小僧です おお、ありがとうございます。定着液はテストしてみます。
543 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 18:06:47 ID:CkrhXDo3
>>542 定着液に関してですが、
おおきなカメラ屋に行くと”ハイポ計”という浮きみたいな物があるから、
それを定着の参考にすれば良いと思います。
544 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 18:57:50 ID:9qE8KjO8
小僧です おお、ありがとうございます。そんな便利なものがっ! で、速攻ヨドで確保しました。老師すんません。
545 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 18:59:50 ID:QWj5JrGC
>>542 ハイポ計はチオ硫酸ナトリウムだけの定着液じゃなければ意味がないよ
〜フィックスなどメーカーが出している定着用薬品は複数の薬剤混合品だからNG
546 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 19:06:35 ID:B02ITMvr
チオ硫酸ナトリウムでも一切効果がないと考えたほうが無難 ハイポ計で目盛り変化が出る時には、既に交換時期が過ぎている
547 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 19:15:18 ID:Ukyp4z/k
>>540 新品定着液を作ったら必ず「素抜けテスト」はやった方がいいよ。
フィルムの切れ端を放り込んでかき回して、素抜けになる時間を計る。
一般に、定着時間はこの「素抜けになる時間」の2倍が適当と言われる。
で、「素抜けになる時間」が新品の2倍になったら、本数が少なくても寿命が来たと思えばいい。
固まった現像液はダメだろうけど、定着液は砕いてきれいに溶解できれば使えるんじゃないかな。
現像液の透明ビンで太陽光のあたる部屋での保存は論外。
真っ暗な押入の中とか段ボール箱の中に入れるなら問題はないが。
なお、粉末薬品は溶解後、時々ビンを軽く振ったりして、一晩寝かせた方がいいよ。
548 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 20:19:15 ID:Uvftxmgw
酢酸の臭いが少々強くなるなら問題ないんでない?正常範囲で微妙に においは変わる事はあるよ。 硫黄の卵が腐った臭いがして色が白くなったら駄目だけれど。 問題は俺の靴下が天然酢酸くさい事だ。。。
549 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 21:33:50 ID:9qE8KjO8
小僧です。 おお、みなさんありがとうございます。素抜けテストいってみます。 ちなみに私のは納豆のにおいです。
550 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 22:20:35 ID:KDxdHA0A
551 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 23:20:23 ID:K166PtRt
便乗質問です。 現像液や定着液はフィルム用、印画紙用とも冷蔵庫に保管して大丈夫でしょうか? 粉末を溶いたものも、濃縮液も冷蔵庫で大丈夫でしょうか?
552 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 23:25:21 ID:+xjkyJQV
冷蔵庫に入れてもし結晶が析出したらまずいんじゃないかな。間違って飲む リスクもゼロではないし。
553 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 23:36:05 ID:R8dJqBz5
食品の入った冷蔵庫に入れるのはちょっとねえ・・・
554 :
名無しさん脚 :2007/05/23(水) 23:48:40 ID:KDxdHA0A
>>551 現像の安定確実を期するなら、溶いた液や開封した濃縮液は、長々と保管しないで「さっさと使う」のが基本。
耐用期間内なら、専用の貯蔵ビンに入れて、なるべく涼しい日陰の棚とかで常温保存する。
むしろ、溶解に使う水について、いわゆる湯冷ましで、塩素等を排除することのほうが重要。
>>552 そうですね。その問題のほうが影響甚大ですね。
555 :
名無しさん脚 :2007/05/24(木) 00:17:25 ID:jc58GXl0
ちなみに、足の臭いとなる原因菌は靴下や靴に巣食うことが多い。 靴下が抗菌になるだけでだいぶ違う。もちろん足自体を清潔にすることも大切。 伸ばしっぱなしの爪の間に臭いの元が潜んでたりもするから要注意だ。 なお、水虫は酢酸で治せる。半月くらい停止液で足湯してみそ。
556 :
名無しさん脚 :2007/05/24(木) 00:36:50 ID:QPGwTQJs
>>555 邪魔だから焼却しときますね
(巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
ごごごごごぉ〜〜〜 ,,从.ノ巛ミ 彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
人ノ゙ ⌒ヽ 彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
∧,,∧ ,,..、;;:〜''"゙゙ ) 从 ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
(;`・ω・) / _,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙ 彡 ,, ⌒ヽ 彡"
/ o━ヽニ :゙:゙ '"゙ ミ彡)彡'
しー-J \`゙⌒`゙"''〜-、:;;,_ ) 彡,,ノ彡〜''" ,,ミ
⌒`゙"''〜-、:;;,,, .,,..、,,. ,,彡 << )
557 :
名無しさん脚 :2007/05/24(木) 01:08:23 ID:pboZMSu0
絶対に誤って飲まないという確証があるのであれば、これからの季節、野菜室あたりに 貯蔵ビンを入れておくのは保存の為にはとても有効。10度での保存と28度での保存と では持ちが3から5倍は違うよ。真夏にt-max dev使用液2ヶ月持ったし。 まあさっさと使い切るのが正論だし、家族いる人にとってはオヌヌメしかねるが。
558 :
551 :2007/05/24(木) 07:42:06 ID:QigcZwR1
ありがとうございますm(_ _)m 誤飲は大丈夫だと思います。 実は2週間くらい前からオリトーンCB入れっぱなしなので、結晶になってたら怖いです(>_<。) 野菜室とか分かれてない、小さい冷蔵庫だと、温度が低すぎますか? 湯冷ましは電気ポットでも大丈夫でしょうか?
559 :
名無しさん脚 :2007/05/24(木) 09:07:41 ID:+muJqQ8e
希釈する現像液は、一度に処理する本数増やして使い捨てにしようよ めんどくさいし、ハイドロキノンを食い物と同じ場所に入れるなんて なんかなあ・・・・ 印画紙現像液原液は、析出する可能性大>D72
560 :
名無しさん脚 :2007/05/24(木) 10:22:33 ID:lFWFsgaW
120フィルムを皿現像してるやついるか?
561 :
名無しさん脚 :2007/05/24(木) 18:49:18 ID:goy9+x7y
>>558 「野菜室とか分かれてない小さい冷蔵庫だと温度が低すぎないか」レポート希望!
小さい冷蔵庫で、出し入れのときに調節ダイヤルを引っかけて回してしまったとかで
「中身が全部凍ったことがあったりする。
562 :
名無しさん脚 :2007/05/24(木) 20:42:59 ID:+muJqQ8e
薬品の析出は、経験ある。茶色のボトルだったので暫く判らなかった。 だいたい、夏でも密封すればTMAX使用液でも2ヶ月は、使えるので 冷蔵庫保存の必要性があると考えていない。 フイルムは、入れているけどな
563 :
名無しさん脚 :2007/05/24(木) 20:58:04 ID:goy9+x7y
>>560 120でもムラを出さないのは曲芸だね。
深皿リール現像ならいるんじゃないかな。
564 :
名無しさん脚 :2007/05/24(木) 21:19:51 ID:+muJqQ8e
>>560 ロールフィルムの皿現像は、手を液の中に入れる時間が長くなり、現像温度
が上昇し結果が安定しにくいようです。
両端にフイルムクリップ付けて雨どいを使って現像するといいですよ。
雨どいの長さが1m弱必要になりますが安定しますし、斑も少ないです。
565 :
名無しさん脚 :2007/05/24(木) 22:21:45 ID:KdHoIAH/
>>564 なるほど、雨樋なら安価でしょうね。
でも、それだけで1mとなると、かなり広い暗室、というより広い机もある教室の類いでないと難しいような?
566 :
名無しさん脚 :2007/05/24(木) 23:15:58 ID:1qtbKpoO
誰か知っていたら教えてほしいのですが、 FujiのACROSでISO50相当の減感現像はできるのでしょうか? データシートを見ていてもSPDを使用した80相当は見つかるのですが 50相当となるとなかなか見つからなくて、見つけたのは T-MAX100をMICRODOL-Xで現像するものでした。 やっぱりILFORD PANを使うしかないのでしょうか?
567 :
名無しさん脚 :2007/05/24(木) 23:32:45 ID:pboZMSu0
>566 現像時間を短くすれば普通に出来るよ。 でも乳剤そのもののキャラクタが違うからILFORD PANと同じ調子にはならないよ。 EI50で撮って現像時間短くして、出て来た調子が好みに合うかどうかだね。 因みに今通ってる歯科助手のお姉さんは俺の好みにぴったり。
568 :
名無しさん脚 :2007/05/24(木) 23:38:30 ID:1qtbKpoO
>567 ありがとうございます、まずは半分くらいの時間で試してみます。(安直) 何で、歯科助手のおねいさんはべっぴんさんが多いのだろう。 医者の趣味はあると思うが、それだけでは謎ですな。
569 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 00:03:41 ID:+9lg3CHt
便乗させてください。 FORTEPAN200を現像しようと思ったのですが、現像データが フィルム箱書きとForte Webサイトで大幅に違い、分数が分かりません。 どなたかデータお持ちの方いらっしゃいましたらお教えください。 FORTEPAN200 / ISO200 / D-76 Stock / 20℃ 箱書き : 7min. Forte Web : 9min.30sec. Digitaltruth Photo - The Massive Dev Chart : 8min. 近所の歯科助手のねーちゃんは、手袋しているのは良いのですが、 会計でお金をいじって、そのまま口いじるのは勘弁してほしいです。
570 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 00:04:19 ID:P6r5n2uQ
571 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 01:11:09 ID:z4TmhYCL
>>565 4切焼く場合どうされているのですか?6切でもか・・
現像、停止、定着で幅1mは、軽く超えるかと
雨どいを横並びにする訳じゃないですからねw
3本並列に並べて使用できますよ。
単純な反応に驚きました!
572 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 01:18:30 ID:z4TmhYCL
>>566 ミクロファイン使うのが良いでしょう。
時間は、7割
573 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 01:23:34 ID:P6r5n2uQ
>>571 んー、大したことはないか(笑い)。使わないときは立てかけておけば済むだろうし。
でも液を戻すときにヨジレてこぼしたりしやすそう。補強リブ入りなんてのがあるのかな。
液量は概算どのくらいなんですか?
574 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 01:23:51 ID:JlYBxi3s
>>569 その内容なら8分から始めて調整だろう。
2〜3回やればほぼ的中に到達できるんじゃいか?
こうして貯めた記録があなただけのオリジナルデータとなるんだよ。
575 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 01:30:26 ID:P6r5n2uQ
>>569 標準の現像方法による違いのような気がする。
長いほうは大型タンク前提、国内は小型タンクでひんぱんに攪拌するのを前提、とか。
どこに書いてあるのか見てないけど、何か書いてない?
>>574 そんな感じだね。
576 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 01:31:09 ID:doIsvpRg
>>574 背中蹴飛ばしてくださってありがとうです。
タンク詰めたところでどうしようか悩んでたので吹っ切れました。
逝ってきます。
577 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 01:38:48 ID:doIsvpRg
>>575 ありがとうです。長い方(webの方)にも、特記は無かったです。
ただ、他のwebサイト、PHOTAX - ForteのFORTEPAN200には
シートフィルムしか記載が無く、もしかするとそのデータかもしれません。
では、逝ってきます。重ねてありがとうでした。
578 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 01:47:54 ID:P6r5n2uQ
579 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 02:26:04 ID:z4TmhYCL
>>573 雨どいは、各種あるのでホームセンターでご覧あれ。
現像液の必要量は、深さ5cm欲しいので直ぐに計算できます。
その量が多いか少ないかは、補充液使用として処理本数次第
になりますね。深タンクの横置きと解釈したほうが正しいですか。
自分は、特殊な方法の観察現像に使っています。
580 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 02:29:28 ID:z4TmhYCL
あてにならないけど 散光式と集散光式データーの違いかもしれない。 問題は、7分でEI200出てるかどうかだね。 やはり、8分は、良い所かと
581 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 02:30:21 ID:P6r5n2uQ
>>579 その辺になると「今からはじめる」スレではスレ違いではないかと。
暗室として専用できるスペースからして、ないほうがむしろ普通だし。
120は今は案外初めての人もやる可能性もあるかも知れないけど。
582 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 02:48:21 ID:z4TmhYCL
>>581 私に言われても困る。
>>560 に振りがあるので答えたまで
私が初めて現像したのが丼鉢現像でした。まあ、皿現像の異端ですかね。
だいたい、初期投資なしで現像するなら皿現像と思いますが
むしろ、タンク、ダークバック、保存タンクそろえて始めるより
何も無くても、風呂場暗くして誰にでも出来る皿現像なはずですがね。
583 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 02:55:03 ID:P6r5n2uQ
>>582 ドンブリバチ・・・・・
> 風呂場暗くして
といっても簡易には真っ暗にできないこともあるし、時間帯の問題もあるから。
584 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 02:58:27 ID:z4TmhYCL
>>583 何も工夫せずに出来合いの方法でするのが全て正しいなんて
風潮になってるわけですね。
それなら、現像などせずにお店に出せば良い。
585 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 03:05:35 ID:P6r5n2uQ
>>584 工夫には目的合理性のある有意義なものと、工夫のための工夫とあるわけですよ。
その辺を客観的な意味で正確に区別しないと。
たとえば樋現像なら、暗室として専用できる場所が確保できる場合の連続処理には意義があるんじゃないですか。
586 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 03:06:59 ID:doIsvpRg
戻ってきました。みなさんありがとうございました。
ネガ読み下手なんでよくわからないけど、大はずれなさそう。
ともかく週末にコンタクト取ってみます。楽しみ。
それにしてもメーカー自身が出してるデータ表記に統一性が無いのも困りました。
純正Forte Negafort現像液でも箱書きは7min.(web 9min.)になってます。
http://www.forte-photo.net/e/rf200.htm もしかすると100、400も箱とWebが違うのかもしれません。
次に買った時にでも見てみます。
587 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 03:15:25 ID:etZguS4x
>>569 おらの手許のデータだと、例えばえくすとーる1:1で20度で12分。
これでシャドウは拾えると思う。ただしハイライトは暗黒面にすっ飛んでくから注意。
588 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 03:18:26 ID:z4TmhYCL
それは、むしろあなたの都合にしか過ぎない。
暗室確保で切る出来ないは、個々の問題でしょう。
>>560 の皿現像に対してのレスなわけで560は、当然、暗室前提で
書き込んだわけです。
白黒フィルムの現像を行うと次にプリントになります。
いまでは、スキャナで取り込む方もいると思いますが
それも全てではありません。印画紙に焼き付ける環境が
得られるなら、同時に皿現像も可能になる場合が多いはずです。
だいたい、皿現像こそがフォーマットを選ばず簡単に現像できる
現像の基本なはずです。皿現像のやり方を初心者スレだから適さない
と考えるのは、間違っていることです。
>>工夫には目的合理性のある有意義なものと、
皿現像が有意義でないと言いたいのですか?
暗室を作る事が目的のために工夫するのではないのですか?
とても同意できかねますし、貴方が間違っていると考えます。
589 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 03:27:58 ID:z4TmhYCL
>>586 書いているアドレスのグラフを見る限り(平均諧調度の算出方法が違うかもしれませんが)
2号印画紙に焼くなら、7分現像がいいみたいですね。このとき感度がどれくらい出ているか
解りませんがコントラストは、7分で十分なようです。
D−76で9分半は、散光式用のデーターかと思います。
それにしても平均諧調度Gバーの値が違いますが・・・・
590 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 03:40:10 ID:fVda1uMd
>>588 > 暗室確保で切る出来ないは、個々の問題でしょう。
そりゃそうですよ。ただし、家庭内暗室なら、要するにどういう家に住んでいるか、という
ことなのだから、簡単には変更できないわけです。
住宅問題が切実ではない地方の方か、家族の都合とかは考える必要がない方じゃないですか。
それならば話は簡単ですね。自分の都合だけで決めればよいわけだから。
> 白黒フィルムの現像を行うと次にプリントになります。
いや、実際問題として、当然そうなるということはないようです。
> 印画紙に焼き付ける環境が得られるなら、同時に皿現像も可能になる場合が多いはずです。
可能であるということと、時間等の関係で問題なく可能かどうかは別の事柄です。
> だいたい、皿現像こそがフォーマットを選ばず簡単に現像できる
> 現像の基本なはずです。
自分だけで専用できる暗室が確保できるならね。実際問題としては、そのほうがマイナーでしょう。
個人の家なら、物理的な可否の他、家族の都合等のかねあいもあること、上述。
学校のクラブ等の共用の暗室なら、個人が専用し放しは困難なので、むしろ、ダークバッグ+タンク
だけでできるタンク現像のほうが基本。
> 暗室を作る事が目的のために工夫するのではないのですか?
可能かどうかは、個人宅なら住宅事情次第なので、工夫とかで賄えない場合もあるわけです。
暗室があってもフィルム現像の目的で専用できるとは限らない点も上述の通り。
591 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 04:07:33 ID:z4TmhYCL
>>590 なんの返答にもなっていません。自己矛盾が解りませんか?
環境は、個々の問題です。貴方の尺度じゃないわけです。
>>いや、実際問題として、当然そうなるということはないようです。
>>可能であるということと、時間等の関係で問題なく可能かどうかは別の事柄です。
だから、何が言いたいのか私に因縁つけてるだけなのか?理解できない。
貴方が初心者の枠を決めて住宅事情の悪い、狭い、家族の理解を得られない人が
初心者と決め付けているだけですね。
なぜ、先を細める方向で枠を決めるか理解に苦しみますね。
>>むしろ、ダークバッグ+タンクだけでできるタンク現像のほうが基本。
同じく貴方の考える狭い枠である「基本」を外れたら初心者に有害で
マイナスなののですか?逆に多様な方法があることを書く事に
初心者が選択するなり、知識の片隅に置くなりするほうが有意義であると
考えますがね。
少なくとも正統性の無い貴方の尺度に従うつもりありません。
今話題になっているフォーマの現像時間についても経験上から来る8分とかじゃなくて
初心者には、耳障りかも知れないけれどグラフの見方を説明する事も大切じゃないで
すかね。初心者こそ経験を重ねることと共に理論的な知識が必要です。
そう思いませんか?思うなら、平均諧調度グラフの見方を説明してください。
私は、寝ます。かかれてないなら、明後日にでも私が書きます。
592 :
558 :2007/05/25(金) 04:41:48 ID:1PehGJpy
>>561 昨日冷蔵庫を見たところ、多分大丈夫でした。
でも、ボトルが白くて中がよく見えなかったので、もしかしたら…
凍ってはいませんが、使うときに見るしかなさそうです…
593 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 05:05:29 ID:cYMyV/eF
>>592 昔、理化学年表で溶解度から調べた記憶がある。
ただし、低温側は4℃のデータしかなかった記憶。
で、冷蔵庫で当てはまるかどうか。
印画紙用現像液D-72は、少し厳しい状況だった気がする。
今はペットボトルに入れて、暗いところに置いているだけ。
あんまり気にしていないな、@東京
594 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 07:00:16 ID:z4TmhYCL
D72 冬に結晶する経験あり
595 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 10:06:19 ID:TrHdHmN5
現像時間だけれど、乳剤のロットによってばらつきがあるんよ。 富士やコダックの一級品は実用上問題ない範囲に押さえ込んでるけれど、 中国や東欧製は使い物にならないまでは行かないが結構気になる程度の ばらつきはある。そういう意味じゃ100フィートフイルムとか同じロット をしばらく使い続ける方が安定した結果を得られるんだろうな。
596 :
566 :2007/05/25(金) 21:04:08 ID:extGQBw1
>>567 さん
>>570 さん
>>572 さん
ありがとうございます。
ミクロファインなら手持ちがありますのでやってみます。
7割という事は20゜で7分ですね、やってみます。
歯科助手のおねいちゃんに、歯石の掃除をやって貰うとき、こう手術用のゴム手袋で
押さえながらこりこりやって貰うのはなかなかと思っていたら、最近は食塩をエアガン(?)で
ぶわぁーっとなんですね、寂しいとは言わないが味気ない(口の中は塩辛いが)
597 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 21:28:59 ID:czu4d3OW
>>591 専用できる暗室がある場合に、120を「樋」で現像するというノウハウもあって、特殊な
例外的なばあいに有効なことがある と。それだけのことでしょう。
> 住宅事情の悪い、狭い、
「人口が非常に多い大都市近郊のありきたりの状況」を前提としているだけのことです。
> なぜ、先を細める方向で枠を決めるか理解に苦しみますね。
専用できる暗室を前提とすること自体が、入り口を狭めることになるわけですからね。
> 多様な方法があること
それは、「今からはじめる」スレではなくて、応用編のほうで細かく論ずべき事柄でしょう。
598 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 21:58:25 ID:On+LBqbF
...トカトントン...
599 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 22:00:31 ID:AyzWIlK6
120フィルムのスタートマークはきっちりあわせてんのに10コマ目がベースギリギリに収まっていてクリップがかませられない。 フィルム工場のなかの野郎どもの手抜きがそれとも巻き上げ機構の故障か? TX400
600 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 22:04:20 ID:On+LBqbF
いつも決まってそうだというなら、すこし前で裏ブタを締めれば 良いことでしょう。コマ間は揃っていますか?
601 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 22:05:29 ID:TrHdHmN5
>596 口の中以上にハートが塩辛いですな。ところで塩辛い食塩、 ミクロファインに入ってるかも。昔の処方では 微粒子の為の食塩現像液、というのがありました。一リットルあたり 10グラムくらいです。
602 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 22:34:05 ID:0PKK1Gdp
便乗質問で悪いんですが、その食塩って何ですか? (いや、塩が何かって意味ではなく) Microdol互換処方の薬剤に「食塩30g」ってのを見つけ、 塩化ナトリウムの事なのか、アジシオの事なのか、JTの食塩の事なのか、 実はず〜っと疑問だったんです。 塩化ナトリウムって単体では見かけないし。
603 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 22:53:42 ID:TrHdHmN5
カルシウムやヨウ化塩等の写真用としてふさわしくない不純物が 含まれてない塩化ナトリウムのことですね。試薬でも特級とか一級の 塩化ナトリウムがあります。JTの食塩は使えるかもしれませんが、 アジシオはグルタミン化ナトリウムなど入ってるのでだめでしょう。 ちなみに歯科助手のお姉さんが使う食塩は医療グレードのすんげー高いやつだと 思われます。
604 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 23:18:47 ID:z4TmhYCL
同じ処方かわからないですがある本にマイクロドール代替処方が出てましたので 茶色袋の食塩を使い調合しました。マイクロドールと比べ、そこそこ普通に現像 出来た感じです。 JTの塩は、イオン交換法で作られていて不純物1%以下と聞いていたので 写真用だと十分かなと考え使いました。 久米島の塩とか伯方の塩を使えば味が出るかもしれませんね。
605 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 23:30:46 ID:z4TmhYCL
>>604 おっと記憶違いで精製塩を使った記録があります。
記録に不純物0.5%以下 ホンマカイナ? とありますw
606 :
名無しさん脚 :2007/05/25(金) 23:40:31 ID:TrHdHmN5
使えましたか。試薬特級買って損したなあ(笑
607 :
名無しさん脚 :2007/05/26(土) 08:35:35 ID:sulM7fGe
JTの精製塩は試薬特級グレードとほぼ同じ 天然塩やアジシオは不純物たっぷり含んでる
608 :
名無しさん脚 :2007/05/26(土) 11:28:44 ID:kxSx5QQu
吸湿用に炭カルがコンマ4くらい入ってなかったかな。 問題になる量じゃないとは思うが。
609 :
名無しさん脚 :2007/05/26(土) 20:08:40 ID:sulM7fGe
昔の精製塩は精製度がまだ今ほどじゃなかったから入っていたけど、 今のは純度が高いため入っていない 吸湿する原因の殆どはマグネシウム(にがり)成分の潮解性のためです
610 :
名無しさん脚 :2007/05/26(土) 21:18:07 ID:n63N0N/Z
>>608 炭酸カルシウムは、食卓塩に入ってるはずです。
611 :
名無しさん脚 :2007/05/27(日) 13:09:36 ID:0gSRTQIV
食塩にハロゲン化銀溶解作用が有るということですよね。 亜硫酸ソーダーの溶解作用と何が違うのでしょうか? 自分は、粒子を細かくする目的の為にD76に亜硫酸ソーダー を2割増やし使用する事があります。
612 :
名無しさん脚 :2007/05/27(日) 19:55:31 ID:0kvALLnI
温度計がこわれた。 中の青いのが分離してしまった。 気がつかずに現像やって…5℃くらい足りなかった。orz
613 :
名無しさん脚 :2007/05/27(日) 19:57:25 ID:qVvjJcX/
>>611 溶解作用が有る薬品は、沢山ありますよね。
ハイポも少量入れれば微粒子になります。
逆に食塩は、ハーシェルがハイポ使用を勧める
以前には、飽和食塩水で定着が行われいました。
亜硫酸塩と食塩の作用の違いですが
ハロゲン化銀が解けた後に効率よく現像点に
銀を補給するかしないかでしょう。
つまり、食塩の効率が良く感度低下が少ない
ことになります。
実際、昔の極微粒子に比べ食塩使用タイプの
感度低下は、少なくなっていますね。
614 :
名無しさん脚 :2007/05/27(日) 22:58:06 ID:U8DYGmz5
>612 俺も温度計よく割るんだよねえ・・・ >613 ハーシェルは一族で天文学で有名なようですね。 化学も天文学も物理も科学として細分化されてなかった時代で面白いです。 食塩定着は数日すると絵が消えてしまうのが悩みの種だったようです。 亜硫酸ソーダでも定着作用はあるようですが実用になるのは青酸カリとか ロダンカリくらいでしょうね。ま、青酸カリつかうのは論外ではありますが。
615 :
名無しさん脚 :2007/05/28(月) 07:56:13 ID:5HgNjV3v
TMXをPQ自家処方で現像していたのですが、 やはり増感現像液っぽい感じもします。 で、ハイポを1g/リットル添加してみました。 現像時間は1割ほど延長して同CIになりましたが、 特に感度低下はありませんでした。 粒状は150倍顕微鏡監察では、Q → O くらいな感じ。 微細な部分の触手のようなノビが取れたかなぁ、という風。 今風に言うとノイズが減った感じはします。 粒子そのものの大きさは特に小さくなったとは見えません。 「微粒子」という言い方自体、大正時代の表現のままなのかな、と。 やはりフィルムそのものの持ち味が一番大きいようです。 Kodakはハロゲン化銀溶剤を含む現像液は使ってくれるな、二色カブリを起こすから、 という注意書きを入れているようですが、ほぉ、という仕上がりなので、 当分使ってみようと思っています。日記ですた。
616 :
名無しさん脚 :2007/05/28(月) 22:50:43 ID:igCn0dLD
>>614 しょうがないんで買ってきますた。
ロダンカリ、高いすね。 ちょっと入れすぎたら、銀が溶けすぎorz
617 :
名無しさん脚 :2007/05/29(火) 00:16:28 ID:1lFNS/lC
618 :
名無しさん脚 :2007/05/29(火) 10:54:42 ID:s7YPTTlM
>>616 すぐに手に入る環境で羨ましいです。
チオシアン酸カリウムを使いますか!
凄い熱意ですね。
619 :
名無しさん脚 :2007/05/30(水) 00:58:18 ID:L5/lg/sN
>>612 アルコールのが切れたら温度を上げるか下げるかすれば直るんじゃなかったっけ。
620 :
名無しさん脚 :2007/05/30(水) 09:31:56 ID:sm9fIAVO
一番上まで上げる事が出来れば治る可能性はあるが、 100度温度計なら実際107度程度まで上げる必要があるから結構難しいかも。 上げすぎたらすぐ割れるし。 素直に買い換えた方がいい。
621 :
名無しさん脚 :2007/05/30(水) 16:24:16 ID:Os4D6gCp
最後まで上げなくても復活できるけどな ガキの頃 理科の実験とかでよくやってた てか、「直し方」みたいな感じで理科の教科書にも書いてあったし
622 :
名無しさん脚 :2007/05/30(水) 17:08:37 ID:U7IXb3Wn
google 温度計 直し方
623 :
名無しさん脚 :2007/05/30(水) 19:19:27 ID:DjVPxbNo
棒温度計で遊んだことないやつ多すぎ 子供時代に一本は割るよね
624 :
名無しさん脚 :2007/05/30(水) 19:39:27 ID:6PoGTrs8
625 :
名無しさん脚 :2007/05/30(水) 20:00:48 ID:6PoGTrs8
LPLなどのナイコール型ステンレスタンクで「2本用タンク1本現像方式(仮称)」を行うばあいのスペーサー。 空のリールを入れるのは無駄が多いし、多かれ少なかれガタが出るので、転倒時に上部空間(仮称)が損なわれる。 かといって、ステンレスの針金等でスペーサーを作るのだと、簡単に曲げられるようなものでは駄目だから、 内部に無用の擦り傷を着けないような形状に成型するのが簡単ではなさそう。 とりあえず、円筒の角を丸めたような形のペットボトルで、外径がうまく合うものの輪切りが良さそう。 単純な円筒と違って、リールに噛み込みにくいと思われる。 問題:液の注入時に、リールを入れた場合と違って液の流れが制限されて、全体に降り注がなくなる →降り注ぐのは気泡による現像ムラの可能性が若干減る点で有利とは思われるが、薬剤に浸りはじめる時間 がランダムになるという問題もあるのでベストとは考えにくいし、短時間だから影響は少ないのではないか。 転倒させたときに「仕切り」になるので、液の自由な混合が妨げられる →リールとフィルムによる仕切りと比べたら、影響は軽微ではないか。
626 :
名無しさん脚 :2007/05/31(木) 00:23:45 ID:2GTwkC/z
くれぐれも温度計の玉のところを直接ライターであぶらない事
627 :
名無しさん脚 :2007/05/31(木) 00:32:42 ID:op7GVEA0
1500℃くらいまで測れる温度計なら炙っても大丈夫
628 :
名無しさん脚 :2007/05/31(木) 01:11:44 ID:cM3irkhh
子供の頃、温度計を直そうと、おもいっきり振って机の角にぶつけて折ったよw
629 :
名無しさん脚 :2007/05/31(木) 01:16:04 ID:cM3irkhh
>>625 スペーサーの素材用でクリーニング屋の針金ハンガーはどうだろ。
モノが鉄なので長期的には問題があるかもしれないけど、周囲はビニールコートされてるし、
適度の力で曲がるから、適当な型を作っとけば制作は簡単だと思うんだけど。
ほとんどただ同然だから使い捨ててもいいし。
630 :
名無しさん脚 :2007/05/31(木) 07:51:19 ID:2EZGvxIn
>>629 鉄素材は、細かな錆びがフィルムに付着するので無理
>>625 そんなこと考えるより先にリール1本入れた現像で不具合が
起きるか試した?長牧で40枚取り位巻き込めばフィルムのはみ出た
部分に傷が出るかも知れないが36枚なら大丈夫。
ムラも出ないよ
631 :
名無しさん脚 :2007/05/31(木) 19:55:50 ID:7CqtAgYi
>>629 ウチのほうはプラスチックなんだったりする(実話)。
それはともかく、針金だと、傾いてリールに食い込んだりしそうに思われるし、部活とかで
乱雑なやつも扱う場合を想定するなら、しっかりしたのでないと駄目じゃないかな。
632 :
名無しさん脚 :2007/05/31(木) 20:03:21 ID:7CqtAgYi
>>630 リールは底に固定しておかないと、せっかく空間を作った意味が薄れるわけで、135ならまだしも、
2本用に120を入れてずり上がってしまったら、フリーの混合スペースがなくなるからね。
あと、リールとタンクの擦れも、長く使うなら無視できないかも知れない。
いずれも、有意な差が出るか出ないかは微妙かも知れないけど、比較実験する価値はないと思う。
633 :
名無しさん脚 :2007/06/01(金) 00:21:18 ID:VOPn1D0v
>>632 ごめん、考察を否定する感じになった。
スペーサー入れても結果に変わりは無いだろうから
好きにすればいいけど上部に混合スペースを確保
することに重きを置いてもあまり意味があるわけでも
なく、転倒で十分に攪拌されています。
あと攪拌は、タンクを寝かせて
1回転させる方法も良い攪拌方法です。
>>2本用に120を入れてずり上がってしまったら
135 2本用に120は、斑が出やすいですね。
135と同じにするなら、135 4本用タンクが必要になります。
2本用に120の必要最小限の現像液をいれ空間を確保しても
液1/2 処理本数1/2のように安定して斑が出にくい事は、ありません。
634 :
名無しさん脚 :2007/06/01(金) 01:29:38 ID:+98Ms+lr
いろいろありがとう。 ぐぐってみました。 ドライアイス+エタノールに突っ込むのがよさそうですね。 子供の頃に、切れた温度計を直そうと加熱したらアルコール溜りがパンク して以来、虎馬でした。 ってか、安いのを買ってくればいいんだけどね。
635 :
名無しさん脚 :2007/06/01(金) 21:34:06 ID:FBSVTvG5
>>633 いや、LPLなどのナイコール型タンクには、内部の液の流動にムラがあって、標準の本数と
液量を入れると、ごく微妙な液量の違いや転倒速度の影響によって、気泡の移動の具合が
変わってムラが出てしまうことがあって、安定性が悪いで、それを確実にカバーするには、
2本用タンク1本現像法(仮称)がベスト、という話を検証しているわけですが。
> 2本用に120の必要最小限の現像液をいれ空間を確保しても
> 液1/2 処理本数1/2のように安定して斑が出にくい事は、ありません。
おおっと、そうですか。ナイコール型の2本用ではまだ120はテストしてないです。
2本用に120だと、絶対的な空間が狭すぎるということかな?
ただ、何十回も反復して確認したわけではないですが、空間の大きさが決定的には
違わないと思われるAPコンパクトでは、うまくいってるみたいなんですよね。
空間の割合やリールの形状の違いも影響しそうだけど、どうなのかな?
636 :
名無しさん脚 :2007/06/01(金) 21:39:37 ID:FBSVTvG5
>>633 > 転倒で十分に攪拌されています。
あれ? これは、「フィルムを装填したリールと同等以上の空間が確保されているなら」、
という話かな? このままだと、単純に「転倒させるだけで」とも読めてしまうけど・・・。
> タンクを寝かせて1回転させる方法
回転させても、液が循環する仕掛けが存在していないタンクでは、確実に流動するという
保障はないんじゃないですかね???
あれ? これも、十分な空間を設けている場合の話かな??????
637 :
名無しさん脚 :2007/06/01(金) 21:41:14 ID:3mtFAxx5
液の流動のムラが完全に無いタンクなんてないっちゅーのw
638 :
名無しさん脚 :2007/06/01(金) 23:42:55 ID:j58p2fEs
>>637 あるとないの両極端でしか考えられない二者択一式馬鹿には関係ない話。
639 :
名無しさん脚 :2007/06/01(金) 23:51:30 ID:3mtFAxx5
635にはムラがあると書いてあって、多いとは書いてないしー
640 :
名無しさん脚 :2007/06/02(土) 00:32:43 ID:dgoHWuQH
>>639 何がいいたいのか意味不明。
タンク内部で生ずる液の流動の不均等の影響が極力少なくなるような手法の話だよ?
641 :
名無しさん脚 :2007/06/02(土) 00:40:19 ID:2mcZtSXA
>>635 >>2本用タンク1本現像法(仮称)がベスト、という話を検証しているわけですが。
120も同じで120の容量の倍が必要ですからね。4本タンクが必要になります。
斑が出ない場合もあるかもしれないけど結局、安定性が悪いことになります。
>>636 話の前提は、タンクの1/2使用する現像です。
>>回転させても、液が循環する仕掛けが存在していないタンクでは
私がココでこの方法を紹介して以来、循環という言葉を使っていません。
単に攪拌効率と書いてきました。
横に寝かせて1回転させる事もフイルムにとって攪拌効率が良い方法と
考えます。
642 :
名無しさん脚 :2007/06/02(土) 01:08:22 ID:dgoHWuQH
>>641 なるほど。
> 私がココでこの方法を紹介して以来、循環という言葉を使っていません。
コテハンでないと、発言者本人以外は、どれが誰だか分からないわけで・・・
それはともかく、回転による液のスムーズな移動とかを期待しているのではなくて、
リールとフィルムが、何というか水車風に作用して液をかき乱してくれる効果だけを
期待している、というようなことですね。
回転だと、転倒時の水流によってリールのあたりに生ずる渦が生じない向きに動かすことに
なるから、その点で有利なのかな。
ただ、蓋やキャップが完全固定のタンクがないので、何らかの方法で押さえないと、
転がした拍子に外れてしまうというトラブルも考えられますが、その辺はどうでしょうか。
その点、転倒攪拌なら、ひっくり返すときに手で押さえられますよね。
643 :
名無しさん脚 :2007/06/02(土) 18:27:09 ID:/IOwa5Di
どなたかがずっと熱烈に推奨している2本用タンクなんとか法ですが、 実験してみたところ、メーカー推奨の方法と特段の差は見られません でした。 2本用タンクなんとか法において問題は、反転させた後、戻した時の タンク底部の乱流がかなり強いことにあるのではないかと思います。 タンク底部まわりで濃度が若干上がります。この傾向は通常の撹拌 でも微妙にありますが、有意の差があると言うほどは違いません。 ムラの大部分は初期撹拌で生じているため(これは私はそういうもの だと思っていたので、これを確認するために実験したのですが)、 差がでないのではないでしょうか。
644 :
名無しさん脚 :2007/06/02(土) 21:35:57 ID:ZHDp3k/3
今日、液体洗剤の容器が1.3Lくらいの容量だと気が付いた。 容器に戻すのは面倒そうだし、容器が光を通すから必ず 暗い場所に保管する必要があるけど、希釈に使う現像液を 入れるには普通のポリ瓶より使いやすいかも。
645 :
名無しさん脚 :2007/06/02(土) 21:55:30 ID:B7cdVH7w
>>643 「ムラは出にくいか、出ても目立ちにくい条件」
高感度フィルム・標準〜増感系現像・コントラストが高い仕上げ・濃い仕上げ・明暗が入り乱れた被写体
・・・こちらに該当する条件だけでしかテストしていないのでは?
「ムラが出やすいか、出ると目立ちやすい条件」
低感度フィルム・微粒子系現像・コントラストが低い仕上げ・薄い仕上げ・曇天の空とか壁とか。
自分自身もそうなのですが、こういった条件が重なったときに、初めてムラに気がついて愕然としたものです。
646 :
名無しさん脚 :2007/06/02(土) 22:14:08 ID:Cc4Sp9KX
話題が倒立撹拌中だ…
647 :
名無しさん脚 :2007/06/02(土) 22:48:16 ID:/IOwa5Di
あぁデータなしでしたね。 プラスXをEI100でD76、真っ白の壁をAEまかせの補正なしで中間グレー +前後1段ずつばらしたものでやってます。常用ではないですが、微粒子 求める時はいつもこれなので、それで。タンクはLPLです。 安定してムラは押さえているつもりなので、ひさしぶりにチェックがてら やってみるかということでしたが、まぁ昔同じようなテストした時と見劣 りしない結果でした。ちょっと安心ではあります。
648 :
名無しさん脚 :2007/06/02(土) 23:10:49 ID:mKFSzjCy
>>647 たまたま液量と攪拌がうまくいっているのかも知れないですね。
プラスならマイクロドールの1:3で薄め仕上げも試してみると面白いかも。
あと幅の広い120。
649 :
名無しさん脚 :2007/06/02(土) 23:43:59 ID:/IOwa5Di
あ、もちろん120ですよ。135では確認出来るようなムラが出来ることは なにか間違わない限りまずありません。少なくとも私の場合。
650 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 00:22:40 ID:Mk7J6g33
>>649 ふーん、そうですか。
> なにか間違わない限りまずありません
具体的な何をどう間違えると出ますか? 液量?
651 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 00:37:26 ID:uioSJxyP
まあ、その、何だ、泣くなよ。
652 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 00:46:55 ID:Mk7J6g33
>>651 2ちゃんにありがちな物理科学音痴のようだからあえて書いておくが、「問題になるようなムラが
出ないことがある」なんてのは当たり前のことなんだよ。
「問題になるようなムラが出ることがある」のが問題。君には難しすぎるかな?
なお、理解できたかどうかは次以降のレスで客観的に明白になる。念のため。
653 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 00:54:55 ID:Mk7J6g33
>>651 こういうゾッとするような物理科学音痴はどこの段階で落ちこぼれた残りカスなのだろう?
また、この手のはどういう場所で存在を許容されているのだろう?
654 :
649 :2007/06/03(日) 02:16:01 ID:y9l0XBtJ
時間差で次々に現像していくんですが、なにかの拍子でタイミング が崩れるとバタバタしたりしますね。そういう時にムラがでること があるかなぁ。そういうことがないようにスムーズに整然と進めら れるように用意してるつもりなんですが。 でも135では滅多にないですねぇ。少なくとも焼けないほどのは ないです。 液量ってそんなに間違ったりしますかね。ちゃんと計って、ちゃん と入れるだけですから、それだけのことかと。
655 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 02:42:39 ID:Mk7J6g33
>>654 そうすると、
>>222 >>226 さんのレポートでいうと、転倒の速さ絡みかな。
液量も10cc単位で正確を期すことが出来ているかどうか。
> 少なくとも焼けないほどのはないです。
なんだ・・・ その程度なら何ということはないですよ・・・ orz
ま、2本用タンク1本現像法式(仮称)なら、液量とか転倒の速度とかのちょっとの差に
依存せず、ムラが目立つ曇天の空とかでも、覆い焼きの手間をかける必要はまるでない
程度にムラなく仕上げることが安定して可能になる可能性が格段に高い、ということで。
656 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 08:05:14 ID:q17M5GBY
657 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 10:32:37 ID:J33PUBff
4本用タンクで1本現像でなくていいのか?
マスコムラは完全無視なんだな。
それと
>>222 >>226 のほうが物理化学音痴っぽくてなんんかいやだがなぁ
658 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 19:13:03 ID:YU+3tFVE
>>656 落ちこぼれた残りカスの物理科学音痴と呼ばれても反論の仕様がなくて悔しいなら、以後、
多少なりとも努力するように。まず、学校の宿題から な。
659 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 19:28:48 ID:YU+3tFVE
>>657 > 4本用タンクで1本現像でなくていいのか?
というと、135を2本では問題があるという結果が出てる?
> マスコムラは完全無視なんだな。
既に話は出ているよ? 読み飛ばしてるでしょ。
ただ、どういうムラのことをいっているのか、手元では中々再現できないんだよね。
フィルムを押し込むようにして装填して、ベース面がリールに当たるようにする規定を怠っているとか、
カーリングが強いせいで自然に乳剤面がリールに当たってしまいやすいばあいに顕著とか、何か傾向はない?
660 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 19:41:14 ID:q17M5GBY
いくらご立派風に書かれていても658のような発言をする人格なわけですね ご立派ご立派 さぞ物理科学も優秀なのでございましょう
661 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 20:06:34 ID:MzfDemVU
理系の端くれの人間だが、ふつう「物理的」とは言っても「物理科学なんたら」みたいには言わんよな。 理系コンプな人がわけもわからず「科学」を連呼することはあるかもね。「科学的」と言っておけば人をケムに巻けるくらいに思ってんだろうけど。
662 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 20:48:01 ID:YU+3tFVE
>>660 いえいえ、ほんのたしなみ程度ですよ。
そもそも、言っていることは、理科の実験をやったことがあるなら、小学生でも理解できる程度の事柄。
まるで応用が効かないせいで、そのものずばりの内容を学校で教わったことがないと、その程度の内容さえ、
正確に理解することができなくなる者もいる、というのも、言ってしまえば世の中にありふれたこと、
ではあるわけですがね。
>>661 物理的に誤っていることなら、当然、どこがどう誤っているか指摘できるに決まっているわけで、
ケムに巻かれるほうがおかしい、ということは分かるかな?
663 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 23:06:33 ID:ObuLs6Or
>>643 不在にしていたところ、お話が盛り上がっていますね。
すこし質問させてください。
現像液半分の現像で攪拌方法をお教えください。
貴方の書かれている下側の斑に関して「上の方」で書き込んだとおり
135では顕著じゃないですが120で確認しています。
しかし、私の範囲内では、通常処理より遥かに軽微な斑と認識しています。
この液が底に当たり跳ね返るために起きる斑ですがどれくらいの幅で出ましたでしょうか?
664 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 23:22:49 ID:vFEPiBc7
「物理科学」って学部統合で無理やり作った学部名みたいでカッコ悪い
665 :
名無しさん脚 :2007/06/03(日) 23:24:35 ID:1SrjBl2z
もういい加減ムラスレでも作れば?
666 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 02:20:06 ID:u5DfN3v8
>>657 書き込んだのは、・・・私ですが
音痴といわれると否定はしませんが書き込みの意図及び意味がわかりません。
タンクの中の動きを想像し結論する曖昧な行為より、実際を観察し
導くのが非科学的な行為でしょうか。
667 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 02:37:07 ID:L7Bwq/c+
>>666 いや、極めて合理的な検証方法であり、貴重なレポートでしょう。
さて、
>>657 から呂律の回った答えがあるかどうか。
668 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 02:58:45 ID:L5HM66Q7
とりあえずお前らの間で「ムラ」と「問題になるようなムラ」の二つについて、 きちんとコンセンサス取ってくれよ。でないといつまでたっても水掛け論だよ。 それから「液流」が「タンク内の空隙」によってのみ生じるみたいな話になってるが、 本当にそれだけでいいのかね。自由に動ける空間があるかないかにかかわらず、 液には慣性の法則が働くと思うんだが。そのへん誰か説明してくれ。 物理板にでも行って流体力学の偉い人にでも聞いたほうがいいのかもしらんがな。
669 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 03:09:18 ID:u5DfN3v8
>>647 確認させてください。
>>643 で135現像と思いきや
>>649 で120と・・・・・
なにか話が転んでいるように思えますのでいま一度書き込みます。
使用タンク
リール1本or2本
液量
攪拌頻度 回数 時間
通常、どのような方法・組み合わせで現像しているか
タンク リール 液量を詳しく・・・
135なら、上手く処理すれば変わらない可能性も大きいですが
120で変わりがないとのことですが驚きです。画期的に違うはずなんですが・・・・・
特にメーカー推奨の攪拌(135に特化している)通りなら、120は、相当な斑が出る筈です。
もちろん、出ないと言い切れないけれど今まで200人超える方のナイコール型での自家現像
フィルムを見てきましたがメーカー推奨近似方法で「相当な斑」が出てないのを見たことがありません。
お手数ですが詳細をお願いします。
670 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 04:17:33 ID:jj+qpwlK
>>668 サンプルとなるネガやプリントがあって、それを見た上でムラが
どうこうっていう話してんじゃないからね。永久に不毛な寝言の
飛ばしあいが続くと思うなあ。
そうまで気になるんなら、銀塩モノクロで作品作りやってるプロに
弟子入りするか、モノクロ現像やってるワークショップ探して
行けば良いと思う。
671 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 06:54:11 ID:bdqEJ1L2
ていあん 入門スレと別に極めるスレを作ったほうがよくね? 今の流れは入門者にとって敷居を高くしてるだけでしょ
672 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 09:01:59 ID:7NuC68U7
ここの議論、ざっと目を通したけど、全然役に立ちそうにない。
673 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 09:22:05 ID:zJUrHSoo
>>666 意図は655で出てきてざっと見、違和感を覚えたって程度
なので誤解があるかもしれないが
>>222 は、観察の対象をすり替えた典型的詐欺に見える。
そりゃ液体の下に潜った空気は上に行くでしょ。早くひっくり返せば中程でじたばたするでしょ。
だから?液の話はどこに行った?
>空気50mlが10ml少なくても2割攪拌力が落ちるわけで安定は、しません。
ってところになんか根拠でもあるの?攪拌の違いは試したと書いてあるが
安定しない原因は想像しただけで、液量の違い(10mlおきとかね)を試したとは書いてないよね
あくまで経験上の感想であって、科学的とかではないと思っただけ。
674 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 09:32:03 ID:iPmAW2l3
>>671 同じく、分離した方が良いと思う。
敷居が高くなるというより、逃げる。
675 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 09:46:01 ID:1i4r+9el
何が面白くて攪拌ネタやってるのかわからん。 クスリでもやってるのか?
676 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 12:53:48 ID:u5DfN3v8
>>668 密封された容器中の液体
均一な質量の液体を形の変わらない容器に入れ
加速、減速しても液体の流れは、生じません。
(容器との摩擦等で微量な流れが起きますが)
加速・減速で流れを作るには、質量の違う可動物
を入れる事になります。
タンク内では、リールの遊び、空気になります。
リールの遊び、振動は、部分的、複雑で液の流れを生む
より、その場で留まる前後運動が殆どでコントロールし
難く結果が安定しない斑の原因になります。
実際は、少量の空気が混じり部分的な液の流れが
生まれ、更に複雑になります。
これらの細かな部分的な要素の全てを把握し対処する事は、
形状・構造を変えない限り困難です。
細かく対処できないなら、細かな要素に勝る短時間に
圧倒的で大きな攪拌をすれば対処困難である無数の要因を
無視する事ができると考えた方法です。
>>673 >>液の話はどこに行った?
空気が動くから、液が流れる。
>>液量の違い(10mlおきとかね)を試し
話の流れで空気量の違いで攪拌が変わる事を書いて
いたと思いますが・・・
>>空気50mlが10ml少なくても2割攪拌力
言葉足らずでした。空気での攪拌量が2割低下する。
677 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 17:51:33 ID:u5ITHDMd
流れを止めて申し訳ないが一応、報告っ! LPL120ムラ難民で十年以上マスコを常用してる。 この方法は、数年前に小耳に挟んでいたけど簡単 明快な書き込みを見てやっと昨日、4本タンクで1本 x4回処理した。 プリント未だなので詳細は、不明だがLPL使用で 悩んだフイルム両端の<黒い帯>が見事に無くなっ ている。難しいことは、知らんが使えるネガに仕上 がった。これから、LPLも使えそうだ。 感謝・感謝w フイルム TX 現像液 D−76 30秒連続 以後1分毎10秒2回転倒 流石、ネガ現像だけに否定的が多いなw
678 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 17:58:20 ID:Vrja/q04
>>676 薬液は粘性流体だから、剛体と違って、容器の形状と動かし方に応じて、容器に対する相対的な
動きが生じ、内部の形状に応じた流れや渦が発生する可能性はありますね。
ただ、外部は現像タンク、内部はリール+フィルムで仕切られている関係で、内部全体に均等な
流れ、薬液の移動混合が生ずることがありえないのが根本的な問題ではないでしょうか。
実際にも、タンクを現像液で満たした状態で転倒させると、リールとフィルムで仕切られていない
せいで流れが生ずる範囲に隣接するあたりで発生した渦によると推定できる、リールの近くが濃くなる
現象を観察できます。
なお、以降の部分と結論については同感です。
679 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 18:04:01 ID:Vrja/q04
>>677 それが、ナイコール型タンクの転倒攪拌で出現する危険性が高いタイプのムラで、
推定できる原因は
>>678 、特に後半。
680 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 18:11:20 ID:Vrja/q04
>>674 それはいえるね。
別に難しいことをいっているわけではなくて、単純な方法で、液量とか攪拌方法とかの微妙な
違いに左右されることなく現像ムラを回避できるといっているだけなんだけどね。
で、タイトルと1はどうするといいかな?
681 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 18:20:18 ID:Vrja/q04
>>673 逆に聞きたいのだが、タンク内に液をいっぱいに入れて気泡はない状態で転倒させたときに、
内部に大々的な流れが生ずるに決まっているとか勘違いしていたのかな?
透明のボトルに水とゴミかなんかを入れて、満杯で気泡は全くない状態と、気泡を多くして
いった状態で、同じように揺すったり転倒させたりして、ゴミがどう動くか比較すれば
一目瞭然だと思うけど。
682 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 19:39:36 ID:zJUrHSoo
えぇ、まさか現像タンクが密閉容器だとは思いもよりませんでした。勉強になります いくら蓋がしっかり閉まらず遮光空間があるからといって コップの中の液体のように単細胞に考えるべきではなかった。 私のように徳も知性も無い人間には、雑な人間のことまで気にすることが出来ませんでした。 容器内で極少量の空気ではなく 多くの液体の動きを考える方が解りやすかったのかもしれません。 お許しください 液が動いたから、空気が巻き込まれたとばかり考えてました。 エアポンプで力一杯送り込んでるわけでもないのに、浮力しかない些細な空気の動きで語るのはおかしいと・・・ 暗室でバケツ現像なら気泡の動きなんて関係ない 現像タンクの液を素早く動かすために出来る仕方ない気泡だとばかり・・・ まさか、ほんの少しの気泡が重たい液体を動かそうとしてくれていたとは はぁ 浮力で持ち上げられた液体の動きなんて考えただけで頭が痛くなるありさま お恥ずかしい限りです 今度からバケツをひっくり返したときは、水が落ちたのではない 空気が流れ込んだんだと、ポジティブに考えることにします。 これ以上耐え切れません、もういじめないでください。許してください。
683 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 19:53:47 ID:L5HM66Q7
【自虐】攪拌むらむらスレッド その1【物理科学】
684 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 19:59:20 ID:Vrja/q04
>>682 > エアポンプで力一杯送り込んでるわけでもないのに、浮力しかない些細な空気の動きで語るのはおかしいと・・・
・・・何となく思いこんじゃった、ということですな。
685 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 20:01:56 ID:Vrja/q04
686 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 20:53:00 ID:u5ITHDMd
>>682 浮力しかないといいますが空気50cc入れば50-60gになりますね。
687 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 20:57:05 ID:1i4r+9el
ここの攪拌厨って体のいい荒らしだろ、くだらねえ。 まだこれから現像やろうとしてるフレッシュー君のケツなでなで してるほうが楽しいわい。そこの君、現像、やらないか?
688 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 20:59:45 ID:bdqEJ1L2
うほいい攪拌棒!
689 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 21:08:08 ID:K4Ge3V6U
タンクの半分を使い現像する方法は、いま囃し立てられている気泡やリールの部分的で細かな動き を払拭する大きな動きでムラを少なくする方法です。 気泡やリールに出来る渦などは、この方法に関係ない要素です。 だから、いまの話題の目的が何か皆目判りません。 恨み、揚げ足の類なんでしょうかね?
690 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 21:16:43 ID:iccPBVm6
>>678 >>681 すごい勘違いしてないか?
タンク内の液体が動かないとして、タンク内にあるフィルムとリールは上下転倒で位置を変えてしまうんだ。
両者に恐ろしいズレが生じるやん。
むしろ液体がタンクと一緒に動いちゃうなら、フィルムと液体の間に 動く要素 が発生しないだろうよ。
早々に別スレ立てて、そっちでやって欲しいよ。
691 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 21:23:18 ID:K4Ge3V6U
>>690 そうね。特定不能な微小な動き。だからムラがでるんだ。
主に渦巻きなんだけどね。
それで最終的にどうしたいの? これらのムラ発生源の影響をすくなくする
のは、タンクの半分量で現像することしかない。
692 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 21:32:41 ID:jj+qpwlK
【粘着】モノクロ現像テクニック その1【隔離】
693 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 21:50:56 ID:dfOo1N1U
攪拌ムラを議論するスレを別につくってそっちで議論してくんない?
694 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 21:58:12 ID:bdqEJ1L2
議論なんてしてない気がする 他人を見下し自説の押し付けだけのような いずれにしても別スレ賛成
695 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 22:04:12 ID:r2DZXaKc
696 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 22:18:43 ID:L5HM66Q7
>>695 ああ、モノクロ現像に興味があるごく一般的な男の子がぶっといマスコタンクに…
697 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 22:52:18 ID:j79gBE3s
>>689 理由は簡単。分かるまでじっくり考えて。
698 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 22:57:24 ID:j79gBE3s
>>690 勘違いしているのが誰なのか、本当のところが分かったときが見物だね。
> むしろ液体がタンクと一緒に動いちゃうなら、フィルムと液体の間に 動く要素 が発生しないだろうよ。
そうだよ。「タンク内の液体が全く動かない」ならね。
699 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 22:59:05 ID:vyuRMPO0
論破された阿保が恨みでグジャグジャにしただけでしょ。 別スレ立てても問題解決にならん
700 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:00:33 ID:j79gBE3s
>>694 「説」じゃないよ、証明可能の事柄だからね。
701 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:03:21 ID:j79gBE3s
>>699 「どう主張した者が誰にどう論破された」というのか、他人にも通じるように、理知的に説明せよ。
できるかな?
702 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:03:23 ID:vyuRMPO0
>>698 それで何が得られるの?
意味がない議論じゃないの。馬鹿?
703 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:04:26 ID:vyuRMPO0
704 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:07:11 ID:r2DZXaKc
とりあえず撹拌テクニックの話は別スレ行ってやったってバチは当たらん だろう? 論破とかちっちゃいプライドの話聞くのはウンザリだし、非生産的だよ。
705 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:15:34 ID:j79gBE3s
>>702 何だこいつは。何もかも半端なくせに口だけ小生意気な厨房か何かか?
全く、2ちゃんはこの手のが人間面して口を挟んでくるからウザイ。
706 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:18:39 ID:r2DZXaKc
ちっちゃいプライドだなぁ。
707 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:20:20 ID:j79gBE3s
>>704 意味がまるで分からず、説明されてもチンプンカンプンなので、根拠のないプライドを潰されて
逆切れしてるのがいるだけ、といったところかな。
じっくり考えれば小学生くらいでも理解できる内容のはずなんだがね。
708 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:23:08 ID:r2DZXaKc
ちなみに上のほうで初期撹拌の話がでてましたけど、それはそれで私 確かに納得するんですね。そちらではどうされているんですか?
709 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:34:43 ID:j79gBE3s
710 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:39:49 ID:vyuRMPO0
>>707 つまり、小学生以下の知能で大人のプライドを持つ
鼻持ちならない奴が過去スレを読まずに細かな部分を
ニュアンス無視で突くので話がややこしくなり、
本質がスレ上で見えなくなるってな感じかな?
711 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:43:49 ID:j79gBE3s
>>710 ここは自己紹介スレではないのだがね。ま、一応聞いて上げましょうか。
「どう主張した者が誰にどう論破された」というのかな? ん?
それが分かれば、君が何をどう勘違いしているか分かるよ。
712 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:47:40 ID:vyuRMPO0
713 :
名無しさん脚 :2007/06/04(月) 23:51:58 ID:j79gBE3s
>>712 すねちゃって(笑い)
まあ、読んだだけではすぐには分からなくても、しばらくじっくり考えれば分かるでしょう。
714 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 01:03:00 ID:ePl8MKfh
715 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 01:19:01 ID:U4EOD+pu
>>714 > しばらくじっくり考えれば分かるでしょう
というのが問題だと? まあ、変な誤謬に捕らわれて、いくら考えても分からないのもいるかもね。
716 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 12:38:22 ID:xjSFRTv8
攪拌ネタは隔離スレでやれ。
717 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 12:44:30 ID:XDB04peA
せっかくの良スレが一部粘着のせいで ぐちゃぐちゃに攪拌されてしまい残念です
718 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 15:46:36 ID:y+jx2GO1
だから初心者のフレッシュー君の質問、ばっちこーい↓
719 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 16:29:55 ID:OTo6CU3u
ムラはどうしたらなくなるんですか???
720 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 16:31:15 ID:yhm6GBqQ
ヒトが居なくなると自然になくなるよ
721 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 16:32:18 ID:OTo6CU3u
ヴェトナム戦争の時にアメリカ軍が発明した方法では、 火炎放射器で焼き払うのが有効という。
722 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 16:33:25 ID:OTo6CU3u
そういうことでOK?
723 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 16:33:38 ID:PZ6plPbT
フジドール系難民の方、どちらに行きました?私まだ決めかねているんですが。
724 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 16:48:54 ID:ePl8MKfh
以前からXTol使いの人間としては、こっちに流れてきてほしいところ。
725 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 21:27:09 ID:Xfay3roE
今からモノクロ現像をやってみたいのですが、 必要最小限揃えるものとして、 ・暗箱または暗袋 ・現像タンク ・現像液 ・停止液 ・定着液 ・水洗促進剤 ・水滴防止剤 ・各種薬品用ボトル(開きペットボトルでも可?) ・物干しロープ ・フィルムクリップ くらいあればいいですか? ゆくゆくは引き伸ばしもやってみたいですが、それはまだ先の話って事で。
726 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 21:31:32 ID:XaUIpHhy
のんびり構えてると、引伸機なんてなくなっちまうぞ。
727 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 21:34:21 ID:hrLnRVvk
>>725 水洗促進剤と水滴防止剤は無くても可。
その場合は、スポンジが必要になるけど。
薬品ボトルは、光が通らないものを。
光が当たるだけで、薬品が劣化する場合がある。
あと温度計がほしいな。
薬品の液温がわかると、現像の条件をそろえることができる。
薬品を溶かす、2リットルぐらいのカップもほしい。
728 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 21:37:27 ID:Xfay3roE
早速のお答え有り難うございます。 温度計と大きめのカップですね。了解です。 あぁ、引伸機は親父が昔使っていたのがあるんです。 今は暗室がないので使えない状態なのですが、 ラッキーの90MSとオメガのC76だったかな? 何でもこれで、白黒とカラーのプリントを作っていたとか。
729 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 21:48:04 ID:akegbp0r
マスコタンクまじオススメwwwwwwwww 他買ったら損するよwwwwwwwww むらむらだからwwwwwwwww
730 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 22:05:05 ID:bAxh/3fd
>>728 水洗促進剤は50円くらいだし、あるとないのとでは水洗時間がえらい違ってくるので個人的にはあった方がいいかなと。
停止液はフィルム現像の場合、水でも十分。
漏れはタンクは全てペットボトルでまかなってる(拘らなければ実質問題なし)。
フィルムセット時の暗室は夜の押入れで。
カップは100円ショップ。乾燥用クリップも事務用と、下に洗濯バサミ+乾電池で重りに。
あと必要なのは攪拌棒・ネガシート・ハサミくらいかな。
色々代用すれば安くつくよ。
731 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 22:06:48 ID:2fIpQ7rv
ダークバックは一番でかいやつ推奨。特に最初手さばきが悪いときは 小さいのだと苦労する。 停止液は水でも良いよ。絶対に酢酸使わなきゃいけないってことはない。 現像液は特に遮光性のあるものが良い。他の薬品は光で劣化しないけど 現像液はペットボトル不可。蛇腹タンクは気密性あんまり良くないとい う話もあるが、他の良い選択肢も無い。 フィルムクリップは重りがちゃんとあるやつね。
732 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 22:10:11 ID:Kgm+rYVA
>>729 マスコってそんなにいいんですか?タンク&リールはLPLしか使ったことがないんですが、ムラが起きたことがないので…。ちなみに120使いです。
733 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 22:13:17 ID:1bGMCj0M
一名様隔離スレご案内でつ
734 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 22:23:11 ID:vNdW9ynK
例えば、粉を溶いて1Lの薬品を作るなら1.5 〜2Lのメスカップが欲しいな。1Lでは厳しい。 それと、ロートは要ると思う。
735 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 22:51:58 ID:xA3OZANP
736 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 23:11:31 ID:Bykv5uHH
737 :
725 :2007/06/05(火) 23:16:35 ID:Xfay3roE
皆さんいろいろ有り難うございます。 幸いなことに、タンクも、親父のおさがりがありまして…、 KINGの片溝式、パターソン?の巻き込み式があるので、 どっちかを使おうと思っています。 足りないのは、暗袋。大きめのを買ってこようと思います。 モノクロフィルムは現像に時間がかかる上に、高いと思ったのが 自分でやってみようと考え始めた理由なんですが、 どのくらい現像すれば元が取れるか、 月に10本程度モノクロフィルムを使うとすれば元は取れますかね?
738 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 23:31:45 ID:Vx4wwJkj
自分も自家現像始める前は1本いくらとか考えてたけど、今はどうでも良くなった。 現像作業自体がとても楽しい事と、現像したい時にすぐ出来るというメリットで 十分だよ。コストなんてお店に出すのと変わらなくても気にしない。
739 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 23:52:04 ID:vNdW9ynK
>>737 余裕だろ。それと自家現像の醍醐味は、自分で薬品や現像時間を変えて自分の
好みの調子に仕上げられることと、何より一連の作業の楽しさだわ。
俺は、まだ乾いていないネガを、灯りに透かして見る瞬間が一番好きだな。
740 :
名無しさん脚 :2007/06/05(火) 23:53:58 ID:8AES1CU6
>>737 やり始めると、いくらで元が取れるか?なんて事はどうでもよくなる。
というか、正確に計算はむずかしい。
なんせ1L200円の現像液が最大15本ぐらい現像できたり、
定着液なんか、数十本使えたり、薬品を買う時ってまとめて買うし。
>>KINGの片溝式、パターソンの巻き込み式
それがあればまずは十分。
親父さんにしっかり教えてもらいな。喜ぶぞ。
ただし、KINGの片溝式は逆回転させないように注意な。
741 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 00:02:30 ID:e1hJpvZ5
いまどきモノクロ、しかもわざわざ銀塩でするのに、元を取る発想で取り掛かるのはどうだろう… 印画紙など揃えるだけでも一苦労する時代になったんだから、同じ苦労するなら金掛けてでもやろうじゃないか。 最高の贅沢としてするほうが何倍も楽しいし、何事にも代え難い価値があると思うけど。
742 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 01:13:28 ID:6CjQlLMT
とかなんとか言ってるうちに、最初に買ったものにかんしては元が取れたりする。 問題は、次から次へとモノが欲しくなることだw
743 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 01:22:28 ID:dATBuXPe
>739 俺は定着初期攪拌終わって蓋開けて自分の撮ったコマが いくつも並んでる瞬間がたまらん。まさしくキターってかんじ。 小物はダイソーで足りたりするものもあるね。
744 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 01:24:11 ID:CL8PE6Y6
>>742 売ってるうちに買っとくしかない、という落ちになると。
レンズにしても、シュナイダーやローデンシュトックはともかく、フジノンは分からないし。
いや、意地になって続けるかな?
745 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 18:46:18 ID:qcY8ntNG
続けて欲しいな。 もう持っているからオレが買うことは多分ないようにも思うけど。 デジカメ板では、広角歪性と歪曲収差、 歪曲(収差)と(像面)湾曲の言葉の区別がつかないで湾曲収差ナドと言っているのに、 エラソーにフジノンはクソなど言い放っているし。 確かなレンズ作ってますって証拠に、このまま続けて欲しいよ。 商売的には赤かも知らんが、戦略的には役に立っていると思うんだがな。 デジが写真の裾野を広げた功績は大きいけれど、 タガを外してしまった感もあるな。
746 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 19:01:54 ID:NUkqsY4o
>>737 キングの片溝にパターソンの両溝巻込み式か、悪い選択じゃない。
すくなくとも、今このスレで荒れているタンク攪拌方法とは関係無くなるから。
巻込みが楽なのはキングのベルト式なんだが、それ以外の利点が
思いつかない。
ちなみに、当方キングのベルト式の使用暦あり。
747 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 19:46:06 ID:iHxNOiVb
>>746 正しく理解してると無関係じゃないんだけどね。
748 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 20:13:39 ID:7Ex3v+rN
というわけでれっつ隔離スレ
749 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 20:16:46 ID:dATBuXPe
キングの片溝はフイルムが無理なく溝に収まるのがいいね。 両溝だとフイルムを少し撓まして溝にはめ込まなければならない。 普段はそう問題ないが、何かの拍子で乳剤が緩んでる時に 傷がつきやすくことがある。俺は嫁の溝にはめるのに苦労しているわけだが。
750 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 20:23:24 ID:7Ex3v+rN
つ 亜鉛
751 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 21:20:13 ID:MVZRMh4W
うーん 薬品の寿命って案外短いんだね 2Lなんて絶対使い切れないよ ここはやはり粉末を小分けにして薬品を作りたいんだけど 天秤とか買うの('A`)マドクセ なんか良い方法ないだろうか? 経験者の意見求む( ^ω^)!
752 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 21:41:03 ID:dATBuXPe
>751 自家調合のことニカ? 定着なら料理用はかりで十分。 精度求めなければ現像用にも。現像で亜硫酸ソーダなんかの多いのは 料理用で、メトールなどは料理用計量スプーンで量ることも出来そう。
753 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 21:48:25 ID:iHxNOiVb
ここは、初心者専用です。 自家調合は、隔離スレへ誘導します。
754 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 21:48:46 ID:MVZRMh4W
>>752 え、いや、そんな凄いことじゃなくて、
買ってきた粉を小出し小出しで使いたいって事です
なんかレベルの違いを見せつけられた気がする(汗;
755 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 21:52:27 ID:7Ex3v+rN
作っただけがんがん撮ればおk
756 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 21:53:07 ID:yNTy7KR9
粉末小分けは中の成分が均一にならないからNG 小分けしたい人は液体タイプでどぞー
757 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 21:59:34 ID:9YUkiN1o
濃縮液として保存してもだめかな?
758 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 22:10:11 ID:jb//8RFI
希釈すると保存性が悪くなるのだが、 濃くしたからといって保存性が良くなる保証はない。 もう一つ、2倍の濃さに溶けたかなあ、という記憶がある。 以上2点から_ 古道具屋で上皿天秤\2,000.くらいで買えるから、単薬調合すれば?
759 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 22:22:35 ID:Rc8aeOB9
>>747 ・・・ですな。軸回転式はハッキリいって勧められない。
キングにかぎらず、パターソンでもAPでも同様。
760 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 22:27:56 ID:Rc8aeOB9
>>757 基本的に規定の通りでないと溶けきらないから、元々希釈液タイプ以外、濃縮不可。
印画紙用濃縮可能のもあったかな。小出しにする必要がないから関係ないけど。
それより、溶く水について、できれば浄化器を通し、かつ、しばらく煮沸して空気を追い出した
「湯冷まし」で、「規定範囲の最高温」で溶かすほうが有効。
761 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 22:37:26 ID:jb//8RFI
溶解度調べたノートが出てきた。 フィルム用現像液に一番多く含まれている亜硫酸ナトリウムが100g/リットルくらい。 4.4℃の溶解度が170、21℃の溶解度が270なんで、 2倍に溶解できんこともないが、ちょっとの寒さで析出しちまってアウチ。
762 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 23:31:45 ID:9YUkiN1o
なるほど、厳しいものがあるのね。。 サンクスです。
763 :
名無しさん脚 :2007/06/06(水) 23:45:06 ID:MVZRMh4W
ちなみに、各種薬品粉を自家調合する場合、 調合前のそれぞれの薬品は寿命どれくらいあるの? 空気に触れてる分やはりへたってくると思うんですが。 貧乏くさい話で申し訳ないです モノクロとカラー半々なもんで;
764 :
名無しさん脚 :2007/06/07(木) 00:29:55 ID:9UsqTRnV
765 :
名無しさん脚 :2007/06/07(木) 01:16:31 ID:uh+jKp9I
>>763 CD4の酸化を気にすれば
他は、まず長持ちする。
766 :
名無しさん脚 :2007/06/07(木) 01:20:24 ID:gjIPx4EH
カラーの現像液の場合、指示通りの目方の調合だけではダメで、 phメーターで微調整しなくちゃならんのよね。 通販で\4,500.くらい、秋葉原で\6,000.くらい、ハンズで\8,000.くらい。
767 :
名無しさん脚 :2007/06/07(木) 10:53:13 ID:NiJL/5fo
正確に量ればだいたいデリケートゾーンには入るよ
768 :
763 :2007/06/07(木) 19:07:36 ID:iEV2FtKc
>>764 レス(そして誘導)ありがとうございます
薬品の寿命は?というふうに漠然と聞いてもイカンと思うので
ちょっと自分で薬品の種類を具体的に調べた上で
個別的に質問出来るようになってから、そのスレで質問してみようと思います
ありがとうございました。
769 :
名無しさん脚 :2007/06/07(木) 19:14:45 ID:2AT4rTaD
一般論として水に解けると酸化しやすくなります。結晶状態で劣化する 薬品は写真用ではあんまりないと思います。
770 :
名無しさん脚 :2007/06/07(木) 21:48:34 ID:NiJL/5fo
レデーメードなケミカルはディヴェローピングエージェントがサムファットなヒューミディティで 隣接するサルフェイトソルトやソディウムソルトなんかとリアクトしてオキシダイゼートされて スポイルされてしまうことがあるんよね。ロングタームストアすると。 既成現像薬品は現像主薬が如何なるか、湿気により隣接せる亜硫酸塩や 炭酸塩等と反応し酸化、而して毀せらるること、これあり。長期保存せると。
771 :
↑ :2007/06/08(金) 11:28:14 ID:gDw4g2Gh
るー大紫か!
772 :
名無しさん脚 :2007/06/08(金) 19:14:37 ID:BGxgz+sE
>隣接 惜しい
773 :
名無しさん脚 :2007/06/10(日) 23:39:56 ID:Bj2dmLSa
本日のorz 夏場に向けて初めての希釈現像にちょうせん いつものPRESTOとTMAX-DEVの組み合わせで希釈してみたいけどデータはない とあるHPで1:2比希釈で1.5倍の時間が基準なる文章をみつける 試してみる 原液1:水14 21度 8分15秒くらい 薄々ネガのできあがり・・・ よーし次は1:1比の時間二倍でいってみるかと思う
774 :
名無しさん脚 :2007/06/11(月) 00:04:34 ID:8YQLv0Rj
>>773 試してないから知らんけど、感度が出ないんじゃないのかな?
EI200〜320でミクロファイン1:1で何か問題あるの?
775 :
名無しさん脚 :2007/06/11(月) 00:09:54 ID:bVJluInv
はじめてって書いたけど本当はミクロファイン1:1やったことがあるんですよ そのときにはシャドーの階調が出ず真っ黒で印象悪くてそれっきりでした あとTMAX-Devは液体で楽チンだから常用というのも理由です それ以上に深い理由はないです
776 :
名無しさん脚 :2007/06/11(月) 00:49:12 ID:5ftlMeyi
手元の本には T-MAX DEV で PRESTO100 1:4 20度 6min PRESTO100 1:9 24度 10min PRESTO400 1:4 20度 6min PRESTO400 1:4 24度 5min PRESTO100 1:9 24度 10min となっていた 同じ温度なら希釈現像は倍の時間やね
777 :
名無しさん脚 :2007/06/11(月) 20:27:36 ID:bVJluInv
ありがとうございます! さっそく試してみました PRESTO TMAX-DEV 1:9 22度 10分 で微妙に濃い目ながら良い感じのネガが出来ました これを基準に逝ってみます
778 :
名無しさん脚 :2007/06/11(月) 21:21:07 ID:8s4LK2sr
すいません、質問させてください。 先ほど、初めて自家現像に挑戦したのですが 現像液をタンクからシリンダーへ戻すと、色が黒っぽくなって いました。 これは正常なのでしょうか? フイルムは ACROS100 現像液はミクロファインを使用しています
779 :
名無しさん脚 :2007/06/11(月) 21:50:11 ID:sgPyZV0z
778 フィルムは35mm?中判? まずこれで違うよ 中判のACROSはハレーション防止層が溶け出すので 最初に入れた液を排出すると隅のように真っ黒なのが出てくる 前浴するとよくわかる 135は真っ黒にならない
780 :
778 :2007/06/11(月) 22:05:57 ID:8s4LK2sr
>>779 レスありがとうございます、ACROSは135です。
真っ黒ではないんですが、液が黒っぽくなっているんです。
781 :
779 :2007/06/11(月) 23:31:53 ID:5ftlMeyi
135でもちょっとは黒くなったかも知れない 僕は必ず前浴するけどその液はそのまま流しているから・・
782 :
名無しさん脚 :2007/06/12(火) 00:20:40 ID:42TWT3lA
>>780 特に変わらないのが正常のはずで、念のためにミクロファイン少量を白い皿に入れて
アクロスの135の切れ端を浸してみたけど、目に見えて黒くなることはないですね。
何だろう? 微妙にという話?
783 :
名無しさん脚 :2007/06/12(火) 01:24:29 ID:+/JSIZu1
おいらの場合いつも真っ青になってるから・・・ ちょっとくらい気にすんなw
784 :
名無しさん脚 :2007/06/12(火) 01:31:52 ID:DyB0V6jk
すごく今更な事だが、その、黒い液になったって言ってる人、 買ったばかりのタンクは使う前に洗ったよな?
785 :
名無しさん脚 :2007/06/20(水) 22:57:25 ID:Fo/pz9++
またどえらい静かになったな
786 :
名無しさん脚 :2007/06/20(水) 23:45:04 ID:jvOwQ1FR
T-MAX現像液を500cc作っておいて、ブローニを2本現像したら半分の250cc捨てて濃縮現像液を50cc足して、水を200cc足して…。 この方式でまわしてます。 この時期は水温が上がるので冷凍庫の保冷材を入れてかき混ぜてます。 これなら薄まらないのでいい感じ。 富士の粉末定着液が手に入らなくなったので、次は何を使おうか。。と悩む。
787 :
名無しさん脚 :2007/06/21(木) 19:18:49 ID:cf3pSTNX
捨てる量多くない? とタレ現やったことないのに聞いてみる
788 :
名無しさん脚 :2007/06/22(金) 02:24:45 ID:+/2tpGig
T-MAX ディベロッパーはよい現像液だ。PQ増感現像液且つ媚薬随喜の涙配合で微粒子。 T-MAX専用現像液としてはもちろん、他社メーカーでもPQ系現像液として良い働きする。 値段がチト高いのが難ではある。
789 :
名無しさん脚 :2007/06/22(金) 08:12:53 ID:s3ZCNnzq
大分前に、TMXデヴェに某薬品が入っているとの記事が
米国写真雑誌に載っていると書いたのだけど、
現物が見つからずにそのままになっていました。
お話が出ましたので。
ttp://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070622081034.jpg ‥‥ "Modern Photograpy" 1988/10 p.94
T-Max Developer is a rather special phenidone-hydroquinone formula,
containing, in addition to the sulfite, sodium thiosulfate (hypo!),
which contributes to its fine-grain, high acutance performance.
署名は、Peter Krause氏 TMX P3200 の現像特集記事中です。
Canonの広告はEOS630の次 EOS750、850の時代です。
Modern Photograpy誌 は Popular Photograpy誌 に合併するなるなど、
隔世の感がありました。
790 :
名無しさん脚 :2007/06/23(土) 22:22:38 ID:+sqEhaFr
>>786 スーパーフジフィックスLにした。フジフィックスが消えた当初、店頭で見かけなかったから
コダにするべかなあって思案してたけど、二軒ある地元の量販店のどちらでも常に
店頭に並ぶようになったんで、これでいくことにした。
791 :
名無しさん脚 :2007/06/24(日) 01:24:23 ID:hK70P3ve
ベース色(ハレーション防止層??)を出来る限り透明にし尽くしたいんですが、 なんかいい方法ありますかいな??
792 :
名無しさん脚 :2007/06/24(日) 02:12:08 ID:wg53MHDT
新鮮な定着液を使って、 あとはよく洗う。
793 :
名無しさん脚 :2007/06/24(日) 03:36:00 ID:u8y657B6
794 :
名無しさん脚 :2007/06/24(日) 05:49:46 ID:Nmxyamu+
HR2でぽたぽた
795 :
名無しさん脚 :2007/06/26(火) 10:05:39 ID:4EBjv1Vv
ただのPQ現像液にハイポ突っ込んで「皆さんのために良い現像液作りました」 とはなんと偽善的な。これこそまさしくhypocricyだな。そしてハイポで定着する 現像をする暮らしはハイポ暮らしだ。
796 :
名無しさん脚 :2007/06/26(火) 15:37:08 ID:1Ke+ARJd
>>789 ちょうどT-Max Dev.が無くなりそうだったのでテストしてみた。
マイクロフェンタイプのPQ現像液にチオシアン酸カリウム0.01%を
入れて1:1希釈で+3増感してみた。
結構いいかも。
感度も出て微粒子、T-Max Dev.に近い感じだ。
>>795 おしい、hypocrisy
797 :
名無しさん脚 :2007/06/26(火) 16:57:06 ID:IeQ4HCvA
ものつくりなんてそんなもん。 鉄にクロム突っ込んで「錆びない鉄ができました」 とゆったって偽善じゃないですじょ。
798 :
名無しさん脚 :2007/06/26(火) 17:24:01 ID:ZNLjUBh9
こういう物作りを舐めた香具師ばかりになって日本が劣化していくわけですね
799 :
名無しさん脚 :2007/06/26(火) 19:55:21 ID:4EBjv1Vv
>796 ガーン しかしあのブツブツ感の無さはハロゲン化銀溶剤のためだったのか。 肥後芋茎はハイポの類だったのね。
800 :
名無しさん脚 :2007/07/01(日) 11:53:17 ID:CCTFY3lA
今からフジドールE買い占めに行きますよ
801 :
名無しさん脚 :2007/07/01(日) 12:22:03 ID:/CmH1ein
いつの話だ?
802 :
名無しさん脚 :2007/07/01(日) 14:57:58 ID:t5KoLNUn
自作のフィルムドライヤー作った奴はいねーか! フィルムがホコリだらけなんだよ
803 :
名無しさん脚 :2007/07/01(日) 15:20:59 ID:hcnUNWqD
ホコリっぽいところで使ったら一緒。 風呂場とかにポール渡して紐つって そこに干せばいい。 室内に干すなんて御法度。
804 :
名無しさん脚 :2007/07/01(日) 17:04:43 ID:DEoVLxla
うちの風呂場は温風乾燥機付いてるから、そのまま乾燥機だよ。
805 :
名無しさん脚 :2007/07/01(日) 20:47:29 ID:OPxDxfps
四畳半風呂なしアパート住まいの俺が来ましたよ
806 :
名無しさん脚 :2007/07/01(日) 21:07:48 ID:t5KoLNUn
風呂場が使えない場合はどうしてるんだ。みんな
807 :
名無しさん脚 :2007/07/01(日) 22:29:17 ID:hcnUNWqD
ほこりは諦めろ。じゃぁ
808 :
名無しさん脚 :2007/07/01(日) 22:34:08 ID:1YpoSwHN
さっき初めてブローニーを現像した。 最後がかぶってた…。 結構余裕が無いことが分かった。 巻くのも手間取ったし練習しないと。
809 :
名無しさん脚 :2007/07/01(日) 22:54:53 ID:/CmH1ein
かぶってたって重なって斑になったってこと? だとしたら次がんばりませう。フイルムの外側をみぞに押し付ける 感じで、且つ時々フイルムを引き押ししてみて少しがさがさ動くくらいなら ちゃんと巻けてます。 そうじゃなくて光線漏れとか、フイルムが古イとか、現像液が古かった とかで被ったのなら別問題。
810 :
名無しさん脚 :2007/07/02(月) 00:35:50 ID:flR235zm
>>809 さん
単純に巻き始めで光に当たってた様です。
もうちょっと余りがあると思ってました。
フィルム見ながら今気付いたけど
ブローニー用のネガファイルをまだ買って無かった…。
811 :
名無しさん脚 :2007/07/02(月) 00:44:24 ID:nREfq8RF
>>810 もしかしてだけど...
リールにフィルムを留めるのをダークバックの外でやってます?
ブローニーは全部中でやります。
812 :
名無しさん脚 :2007/07/02(月) 00:47:20 ID:yan8Bpi6
>>811 迂闊なことを書くな
機種によって違うから。
813 :
名無しさん脚 :2007/07/02(月) 00:49:34 ID:M6ePAjXu
>>808 ブローニーで撮り終わってから巻き上げ切ったときは、すぐにカメラから出してシールしないと駄目。
巻き上げきったままでカメラを運ぶと、震動で緩んでカブることがある。
>>811 そういう話みたいですね。
814 :
811 :2007/07/02(月) 01:00:01 ID:nREfq8RF
>>812 あれ?、かぶったってのはカメラ装填時にってことか。
現像リールに巻く時だと思ったw
135だと外でやる人がいるから。
815 :
名無しさん脚 :2007/07/02(月) 01:41:17 ID:M6ePAjXu
816 :
名無しさん脚 :2007/07/02(月) 02:22:19 ID:YyTA2GlK
ホームセンターで木とか買ってきて、電話ボックスみたいな箱作るといいよ
817 :
813 :2007/07/02(月) 10:04:17 ID:flR235zm
>>816 を見て良く分かりました。
35と同じく巻き始めを外でやってから
ダークバッグに入れてました。
他にも初心者の自分にはいろいろと
参考になるアドバイスありがとうございました。
818 :
名無しさん脚 :2007/07/02(月) 10:11:48 ID:flR235zm
819 :
名無しさん脚 :2007/07/02(月) 17:32:34 ID:Bj5iz/rA
135でも装填は全暗が当り前だと思ってた。 視野が狭かったか・・・。
820 :
名無しさん脚 :2007/07/02(月) 17:49:07 ID:HGr+JgJi
ブローニーだけでなく 35も全暗でヤッタ法がいい。 35だと栓抜きでパトローネを開けてやった方が 最後の方のコマにとっていいし。 ブローニーの場合は フィルムと巻き紙を分けてから巻いたほうが巻きやすいし。 ちゃんと本くらい読めと言いたい。 初心者だからって無知過ぎ。
821 :
名無しさん脚 :2007/07/02(月) 20:10:59 ID:fMmWNV71
粗粒子現像に挑戦しているのですが、いまいち粒子が粗くなりません。 本やネットにもあまり情報がないので、 なにかおすすめの現像液や方法があればご教授いただけないでしょうか? ちなみに、自分の使用しているフィルムはトライエックスです。
822 :
名無しさん脚 :2007/07/02(月) 21:42:13 ID:1/3h0tus
>>821 アンダーで撮って、現像で押す、要するに増感して使うとか。
溶いてある現像液は何? 微粒子系以外なら、強引に増感するだけでも何とかなると思うけど?
823 :
名無しさん脚 :2007/07/02(月) 21:45:06 ID:bXQ3uh1d
トライエックスをASA12800で撮影、硫酸ナトリウム一杯溶いた現像液で40度くらいで 現像 あと、20年待てるのであれば、1987年に撮影したネガ、この前現像したら カブカブ超ハイコントラストだけれど素粒子のネガになったよ。
824 :
名無しさん脚 :2007/07/02(月) 22:30:31 ID:YBqduRy5
また極端なこと言うなぁ。EI1600で現像時間2倍-3倍ぐらいでやれば 嫌でも粒子は出てくるよ。撮って絵になる状況は限られるけど。 ただし、最近スキャナで粒子出ないって言う人多いのね。スキャナで 粒子らしい粒子を出すのはかなり後処理しないと無理みたい。
825 :
名無しさん脚 :2007/07/03(火) 00:05:06 ID:QpvFCUJX
>>824 そんな感じですな。昔にまさにそういう現像をやって粒子をガヒガヒに荒らしたことがあったりする。
76で二十何分だったかな? 部室に76しかなかったもので、つい、できごころで。
ところで、粗粒子の「正統派」はどうしているのだろう?
低温長時間現像なんて手法もあるそうだけど。
826 :
名無しさん脚 :2007/07/03(火) 00:18:26 ID:jeNOhX5u
「正統派」って何が「正統派」? オレが昔やったのは、単純にT-MAX3200を6400相当でD-76・20分だったかな。 もうちょっと長かったかな? プリントのピントを合わせる時、初心者のピントルーペの見方練習に最適なネガができあがった。 それを焼き込むとまぁまぁ、いい感じ(と、当時は思っていた)。
827 :
名無しさん脚 :2007/07/03(火) 01:52:30 ID:QpvFCUJX
>>826 「正統派」って、あえて名前は書かないけど「元祖」の人とかいるでしょ。
> ピントルーペ
ピークのを使えば微粒子でもレンズさえ良ければバッチリ見えるし、絞りによる解像力の違いも
バッチリ見えるんだったりする。
828 :
名無しさん脚 :2007/07/03(火) 02:02:40 ID:H/pxAe0+
印画紙現像液(パピトールとか)の超濃縮液を作って現像。 いま使われてる粒子は、温度を上げてもそれほど荒れないから、30度くらいで十分。 これでもまだ薄いぐらいのネガがちょうどいい。 感度は適当でいいよ、オーバーすぎなければ。
829 :
名無しさん脚 :2007/07/03(火) 03:26:48 ID:mXWsSD8g
「トライXで万全!これを5号で焼いてこそ味が出る」 という人よりは健全だと思う。
830 :
名無しさん脚 :2007/07/03(火) 23:25:59 ID:BVzk6MuY
>>829 それ、一昔前の天文写真家のスタンダード。
831 :
名無しさん脚 :2007/07/03(火) 23:29:38 ID:jeNOhX5u
いつの時代だ?それ。 天文写真家のスタンダードはGX3200と聞いたが。(これもいつの時代だ)
832 :
名無しさん脚 :2007/07/03(火) 23:43:49 ID:yyriHYlx
>>829 は私に対する挑戦だな!
かかってきなさい!
833 :
名無しさん脚 :2007/07/04(水) 06:59:53 ID:zYVonSay
おおっ、いつの間にかたくさんのレスが。 821で粗粒子の質問をしたものです。 みなさんご丁寧にありがとうございます。 とても参考になります。
834 :
名無しさん脚 :2007/07/04(水) 09:35:36 ID:cxVUUNw8
方向性が見えたところで、後はとにかくやってみなよ。 試行錯誤して出来上がったモノは、例え誰かのに似ていても、 間違いなく「自分流」なんだから。
835 :
名無しさん脚 :2007/07/04(水) 21:31:27 ID:wzsxlhdm
暑い季節となっております、自家現像で初めての夏を迎えます。 現像液を20℃にするためアイスパックを使用しております。 よく考えてみたら、20℃にするのは現像液だけでいいのでしょうか? 前浴(DW)->現像->停止->定着 までがんばって20℃にしております。 さすがに水洗いまではやりませんが・・・・
836 :
名無しさん脚 :2007/07/04(水) 21:35:48 ID:6UuX+jRe
俺は現像液以外は大体でやってまス
837 :
名無しさん脚 :2007/07/04(水) 21:36:49 ID:NnOB+OtZ
暑いですね。 +-2度くらいの誤差は大丈夫(経験より)なので、定着液24度くらいになっても別に問題ないと思いますよ。
838 :
名無しさん脚 :2007/07/04(水) 22:18:32 ID:wzsxlhdm
>>836 さん
>>837 さん
早速のご返事ありがとうございます。
とりあえず現像液以外はアバウトにやってみます。
ただ今でも水温が26℃位なので、あまりいい加減はダメかもしれませんが。
839 :
名無しさん脚 :2007/07/04(水) 23:37:31 ID:fTzm3kQh
>>835 液温は、無理に20度で統一する必要はないです。
現像は、データさえあれば、26度くらいまでは問題なし。
むしろ、開始時の液温が室温と違いすぎるせいで、処理の途中で温度が上がっていってしまうことがあったら、結果の安定の点で、そのほうが有害。
定着も、「その温度でそのフィルムのリーダー部の切れ端が抜ける(透明になる)までの2倍」でOK。
温度やフィルムが違ったり、疲労度が違ったりしたらその都度確認。
停止も水洗も、26度程度までなら問題なし。
ちなみに、暖めるのは簡単なので、20度未満のばあいは暖めればOK。
水洗に関して、給湯式とかで、水洗の途中で極端に温度が上がったりすることがあったら、非常に有害。
何度だか忘れたけど、定着液は高温になりすぎると分解して駄目になる。
840 :
名無しさん脚 :2007/07/04(水) 23:52:24 ID:fqTyyaQ7
関東は涼しいけれどね今日は。 考え方もいろいろあるのだけれど、なるべく液温の差が無い方が 乳剤への負担は少ないだろうということで一つは現像液も24度設定でやって 進行は時間で調整する手もあるよ。 ただハイドロキノンが活性化するので気持ち硬調になることもあるけど、 経験的には24度位までは大丈夫だと思う。 あとこれも経験からなんだけれど、気温30度近いときとかに、現像液を 注入後の温度上昇を見込んで、17度とかにすると、確かに20度前後で現像を進められる のだけれど、結果が度々アンダーになる。察するに乳剤が急に冷やされると 収縮して現像液の浸透を妨げるんではないかと思う。あとD76希釈するのに 氷水使うと、かなりアンダー。これは溶けた氷水の水質、つまり硬度が高いかららしい。 硬度が高いとやはり乳剤が現像液の浸透を妨げるんだね。 そんな上がりがいまいち安定しない経験から最近は24度処理でやってます。 前浴してるみたいだけれど、現像液だけ温度下げるのだったら、 前浴も温度下げてやった方が温度差をバッファしてくれるかもしれない、 という気もする。
841 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 01:06:22 ID:kCLUqus4
>>840 > 注入後の温度上昇を見込んで、17度とかにする
それだと、進行が早い初期に温度が低すぎるでしょう。バラツキが出るのは、温度の上がり方が安定しない
せいだと思われます。
温度は現像の進行に影響が大きい割に、内部の全体の温度をリアルタイムで正確に把握しにくいから、
一貫して安定させることを最優先したほうが、結果の安定が良いはず。
> 前浴も温度下げてやった方が温度差をバッファしてくれるかもしれない
「かも」ではなくて、タンクとリールの温度を変えるのに利用できますね。
842 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 01:47:25 ID:e/rtBi7R
843 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 01:49:20 ID:kCLUqus4
>>842 それだけでは話にならない。詳しく書け。
844 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 02:02:44 ID:e/rtBi7R
「詳しく書いてください」だろ。 あまちゃん。
845 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 03:00:44 ID:Ig5Ze9ZN
LPL2本用タンクに135リール1本だと、前浴400mlのばやい気温4℃の上下に対して水温1℃の下上(複合同順)でいいぽい。 現像液は目的の温度に調整してぶっこむ。 同じく2本用に2本で6℃につき1℃、 4本用に4本のばやいで8℃につき1℃の補正でいいっぽい。 その後、室温の影響、手からの体温で変動するから、 これよりもう少し大目の補正がええかと。 ま、各自独自の方法があるでがしょ。 じゃが、840は、アバウト過ぎるとおれものけのけのけぞった。 震えが止ま止ま止まらん。
846 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 03:19:52 ID:kCLUqus4
>>844 ロクなことも書かない能なしの分際で小生意気な口をきくことを禁ずる。
847 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 03:31:25 ID:kCLUqus4
>>845 何故にそのような奇妙な「補正」操作をするのか、理由が不明なんだけど。
何で恒温漕に入れようとしないわけ?
恒温漕といったって、単に、台所用とかの適当な大きさのバットに、適温に調節した水を
入れて、攪拌時以外は浸しておくだけのことでも、現像時間程度の短時間の温度変化なら、
かなり抑えられるというのに?
848 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 04:53:08 ID:Ig5Ze9ZN
>>847 フィルムをリールに装填する時、リールの温度は外気温だし、
体温が伝わって多少高くなっている。
つまり、現像タンク、リールとも今時なら温度が高くなっているんで〜す。
水を張った洗い桶に入れておいてもいいんだが、時間がかかる。
前浴の水温を調整すれば、それが早い、それだけのこと。
奇妙か?
849 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 11:31:30 ID:OMahAu9v
>つまり、現像タンク、リールとも今時なら温度が高くなっているんで〜す。 何度くらい高くなってるのかな? まあフィルムは置いといて、ステンレスの比熱は0.12とかそれくらいみたいだな。 リールとタンクとあわせてまあ多分300gくらいかな、それが26℃になってるとする。 26℃、300gで比熱0.1程度の物体の温度を20℃にするためには19℃の水200ccちょいでいいじゃん。 多分450ccくらい入れるはずの現像液17℃を注ぐのは冷やしすぎじゃまいか。
850 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 12:33:19 ID:Ig5Ze9ZN
>>849 目方が違うなあ。計った?
2本の場合だが、
タンク本体が170g
上ブタ小キャップ含んで130g
リール2本で200g
なんだが。比熱を借用すれば0.12×500×6=360
こいつを400mlの熱当量400で割ると0.9℃
リールが26℃ってことはないから、1℃でええんでないの?
1本の場合は
0.12×400×6=288
こいつを熱当量200で割って、1.4℃
リールが26℃ってことはないから、1.5℃でええんでないの?
4本の場合は(ry
851 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 13:08:34 ID:rPNPw1ZA
応えられませんなぁ、この手のおもしろさわ。
>>849 >多分 450ccくらい 入れるはずの 現像液 17℃ を注ぐ
これはどこから湧いたん?
>>845 には、
>前浴400mlのばやい気温4℃の上下に対して水温1℃の下上(複合同順)
とあるんだが。
「現像液」じゃなく、前浴。
「たぶん450ccくらい」じゃなく、400ml
17℃ってのもわっかんねぇ。
気温26℃なら1本の場合1.5℃低い18.5℃、
2本なら1℃低い19℃、別件4本用なら0.75低い19.25℃になるんでないの?
852 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 13:32:01 ID:DeC2KEUN
おいおい またキチガイが湧いてきたよ・・・
853 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 13:46:00 ID:rPNPw1ZA
>>852 そうかぁ、おもしろいんだがなぁ。
数値を拾って計算して、やってみるとその通りっての。
まぁ、中学生レベルの計算だけどね。
ステンレスの比熱はネットで確認しました。0.12、OKです。
853に追加するとしたら、4本用で4本現像する場合は、
800mlで前浴するようだね。400mlではないハズ。
854 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 14:16:11 ID:GI85CvYG
855 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 21:16:39 ID:bLnkia2v
能無しID:kCLUqus4が不憫なので書いてあげよう。 当たり前のことだが。 基本的にバケツに現像したい温度の水を作る。 撹拌以外は現像中は、その中にタンクを入れる。 なおかつ前浴の水は室温が高ければ気持ち低くする。 最大一度くらい。 自分は大体0.5℃くらいさげるくらい。 俺の場合はマスコを使っている。 それと当たり前なんだけど カラーの水銀液温計を使用している。 もちろん検査済みの奴。 バケツにも同じ液温計を用意して 現像中も温度をチェック。高くなって来たらその都度調整する。 そして現像が終わったらその液温を測る。 そうすれば大体データがとれるはず。 やっすい液温計しか持ってないなら そんなに神経質になるべきでない。 あと毎回きちっと揃えたいなら 希釈現像で現像液は使い捨て。 そんなとこかな。
856 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 21:21:12 ID:5IjSfu3O
おまいらいい加減にしるww 大事なのは常に再現性のとれる、自分なりの現像法&データだろ
857 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 22:18:47 ID:j6FG9Vjf
835です。うわっ結構のびてる。 いろいろなご意見読ませていただきました。 前浴までは温度のコントロールが必要な所はわかりましたので、 まずは、バットに19℃の水を張って(ステンレスの400mlなので)前浴&現像をやってみます。 定着はぬくとすぎるとどんな影響が出るのでしょうか?真っ白(透明)になってしまうのでしょうか? 前浴やって真っ黒い水が出てくるのを見るのと、気泡のことを考えると これをやめることはちょっと気が退けます。
858 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 22:21:28 ID:9sw58WmF
定着温度なんざテキトーでよい フィルムの切れ端をタンクと別の容器に入れて抜け具合みながら 抜けたっぽくなってから倍の時間で桶
859 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 22:25:02 ID:bLnkia2v
バットなんて浅いって。 バケツだよバケツ。 バットなんか使ってるバカは 目を噛んで生きろ。
860 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 22:38:06 ID:GULIUaqA
>>848 確かに「恒温漕」を仕立てていると時間と手間が掛かる。
だから、天然の恒温漕=室温をそのまま利用するのが一番という落ちになるんたっだりする。
>>855 最初から素直にそういう風に書けばよろしい。
861 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 22:44:07 ID:bLnkia2v
862 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 22:49:22 ID:GULIUaqA
>>857 > バットに19℃の水を張って
写真用のバットでは浅すぎる。台所用の食器洗い漕の類いが深さ大きさの点で手頃で、値段も安かったりする。
手近の店に今手頃な大きさのがあるかどうかは分からないけど。
863 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 22:51:58 ID:bLnkia2v
>>862 まったく。
ヒキコモリは常識知らないな。
100均のバケツが一番だろ。
センスがないだけかと思ったら
アイデアも乏しいな。
864 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 22:53:37 ID:GULIUaqA
>>861 小生意気な口をきくな。無駄手間を掛けさせた謝罪文をさっさと書け。
865 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 22:55:28 ID:GULIUaqA
>>863 君の知能程度ではそういうのが「アイデア」か、なるほどな。スバラシイね。
866 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 23:14:41 ID:vxOHHbaF
ステンの現像タンクを使わずに、プラスチックの現像タンクを 使えば良いのに。
867 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 23:16:10 ID:bLnkia2v
>>864 >>865 oya oya
rentoukakikomika
souokoruna
chinkena omaeno puraidoga
yurusanainoka? w
868 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 23:21:32 ID:GULIUaqA
>>866 なまじ断熱性があるから、積極的に調節しようとするとかえって厄介だったりするの。
室温現像なら問題ないけど。
>>867 シッシッシ
869 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 23:27:16 ID:bLnkia2v
870 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 23:37:15 ID:GQG7XWnp
\_/ ̄ ̄\_/| \_| ▼ ▼ |_/ \ 皿 / (⌒`:::: ⌒ヽ ヽ:::: ~~⌒γ⌒) 阿吽の呼吸ってやつ? ヽー―'^ー-' 〉 │
871 :
名無しさん脚 :2007/07/05(木) 23:46:44 ID:GULIUaqA
872 :
名無しさん脚 :2007/07/06(金) 00:47:30 ID:TRj66jUj
というかいい加減このスレのふいんき(ry を戻してくれ・・・ お前らのやりとりみんなドン引きしてる事に気付いてくれ
873 :
名無しさん脚 :2007/07/06(金) 02:27:05 ID:aAWc5J5H
つか、元がどんなふいんきだったか思い出せなくなってしまった…
874 :
名無しさん脚 :2007/07/06(金) 02:40:55 ID:LCv+CyHM
875 :
名無しさん脚 :2007/07/06(金) 06:58:12 ID:9IC+2xf4
薀蓄馬鹿どもは隔離スレへ
876 :
名無しさん脚 :2007/07/06(金) 21:50:21 ID:VVeA0abo
877 :
名無しさん脚 :2007/07/06(金) 23:36:48 ID:xCrbafqN
878 :
1 :2007/07/07(土) 10:11:26 ID:DjvfeDip
とうとう4x5の皿現像をする日がやってきました…。 暗室(風呂場)でトランプ式でやろうと思っているけど注意点があったら今のうちに教えて下さいませ。
879 :
名無しさん脚 :2007/07/07(土) 12:20:24 ID:ChTAeBJc
エアコンとミキシングバルブで室温と水温を一定に保っておけばいいのに とおもうおれ様が来ましたよ。
880 :
名無しさん脚 :2007/07/07(土) 12:39:12 ID:Z+JmUwPE
赤子が泣こうが白い物が横切ろうがヌルヌルした物がほっぺた撫でようが 定着前にはパニくって明かりをつけてはいけません。
881 :
名無しさん脚 :2007/07/07(土) 13:32:03 ID:nSA+KuwS
きちんと停止浴が出来ていれば明かりを点けても構わんがな
882 :
名無しさん脚 :2007/07/07(土) 13:37:22 ID:zU2LIJZJ
暗黒では白い物も見えないだろう。
883 :
名無しさん脚 :2007/07/07(土) 15:12:20 ID:Z+JmUwPE
880に追加です。 「シュールストレミング開けられようとも」 >882 エクトプラズムとか。 現像液は素手で攪拌するならフェニドンとアスコルビン酸の 現像液の方が無難かも。メトール系だとアレルギーになる可能性あるよ。 ゴム手袋使うのに超した事はなく、表面の剥離剤が還元性のカブリを起こす 可能性があるので過マンガン酸カリウムの0.5%位の水溶液に15分くらい 浸けて十分に水洗すればそのような可能性は無くなる。 それから乳剤面を下にすると他のシートの角で乳剤面を傷付ける可能性が無くなる。 素手でやる件については最初のテストでならまだしも、長く継続てきにやるなら 十分検討した方が良い。
884 :
名無しさん脚 :2007/07/07(土) 20:27:12 ID:RWRsQJVh
>>879 そう。それでもせいぜい数度の範囲とか、アバウトにしか調節できないから、1度程度の差で
結果がかなり変わってしまう現像では、どのみち、何らかの方法で微調節が必要。
885 :
名無しさん脚 :2007/07/08(日) 08:18:18 ID:094qy0by
白いものが横切ったおかげでかぶりました
886 :
名無しさん脚 :2007/07/08(日) 13:53:05 ID:cdmEIR/I
アルカリ亢進したのかw
887 :
名無しさん脚 :2007/07/08(日) 22:41:10 ID:EcmIUF44
俺様メモ:これは俺様メモだから見ないでくれ 15年くらい前に撮ったネオパン400-36 LPLタンク使用液量220CC 現像液 D76''(M2g、Q4g、NA2SO3 30g@litter の2倍液) 100cc 硼砂0.5g ベンゾトリアゾール10% 5cc KBR 20% 5cc NA2SO4 10g ホルマリンNA2CO3 3cc to make 220cc 24度9分 水停止 定着F5 8分 水洗1分 QW2分 水洗5分 ドライウエル 硬膜状態 定着後極めて良好、爪でも傷付かず カブリ状態 全体にカブリはあるものの画像部のコントラストはまずまず 維持されている。ネガ番号も容易に読み取れる カブリの為濃度の判断は困難だが半段から一段現像オーバーか? 俺様メモ終わり
888 :
名無しさん脚 :2007/07/08(日) 22:44:37 ID:EcmIUF44
訂正 ベンゾトリアゾール1% 5cc
889 :
名無しさん脚 :2007/07/09(月) 11:46:00 ID:sRcIdA3U
冷蔵庫の中にネオパン100があるんですけど、このフィルム磯400設定で撮っても大丈夫ですか?
890 :
名無しさん脚 :2007/07/09(月) 15:02:51 ID:jVDvdAk9
大丈夫。撮影後ちゃんと増感現像すれば問題ないですよ。
891 :
名無しさん脚 :2007/07/09(月) 18:53:54 ID:tXp2Kkxh
液体で販売されている現像液は 未開封原液のまま冷凍保存できますか? また、どれくらいもつのでしょうか?
892 :
名無しさん脚 :2007/07/09(月) 19:05:29 ID:fKgqU75J
893 :
名無しさん脚 :2007/07/09(月) 21:32:58 ID:UN4A+SYx
おいおい、ためしにやってみようとか、間違って撮っちゃったというんでない 限りせいぜい200止まりだろ。因みにSSは実行感度160くらいあるよ。 400のフイルムは増感適性あるが100は微粒子良階調目指して作られたもんやき、 増感は苦手ばい。控えめにいうて、どうあがいても元々400のフイルムにはかなわんばい。
894 :
名無しさん脚 :2007/07/10(火) 00:24:45 ID:vrpU1CJD
>>891 ”冷凍”はやめとけ、成分が結晶化して使えなくなるぞ
895 :
名無しさん脚 :2007/07/10(火) 20:04:50 ID:7cJ5MDU4
>891 ジエチレングリコール入ってるのもあるが冷凍は止めたほうがいい。 野菜室入れるだけで寿命は数倍違うよ。
896 :
名無しさん脚 :2007/07/12(木) 05:48:44 ID:9XO8PPik
897 :
名無しさん脚 :2007/07/12(木) 19:28:36 ID:NUX2nBdv
やっぱ、大きいフォーマットってそれだけで正義って部分があるね。135じゃこうはいかんもんなあ。
898 :
名無しさん脚 :2007/07/12(木) 21:39:55 ID:+6mLxxqV
大判で撮るだけでお作品みたいに見えるのは反則だと思うw
899 :
名無しさん脚 :2007/07/12(木) 22:12:55 ID:5Nbx0vo8
しかし、大判の持つ圧倒的な質感は大いに魅力だ。
900 :
名無しさん脚 :2007/07/13(金) 04:25:29 ID:SjDx7m1g
いや、
>>896 氏には
もともとかなりのセンスがあると思うよ。
901 :
名無しさん脚 :2007/07/13(金) 16:03:07 ID:xS+AjjI8
ワザと
>>986 の技術に触れない感性は嫌いじゃない
902 :
名無しさん脚 :2007/07/13(金) 19:37:25 ID:M16WHq0F
ロングパスでたなー・・・。
903 :
名無しさん脚 :2007/07/14(土) 17:34:45 ID:fK3HiRCt
フィルム現像したら全体に薄黒い筋が入ってしまってるんですが 原因は何でしょう 現像タンクのリールは往復運動させて巻き込むタイプのものです。ご教示よろしくお願いします。
904 :
名無しさん脚 :2007/07/14(土) 18:13:39 ID:YhIKEOWr
せめて、縦線か横線か・直線か曲線か、それとも法則性なしか書いてくれ。 現像フィルムと現像液、現像温度、現像時間もな。 まさか、暗室のセーフライトの下でフィルム巻いたというオチか?
905 :
名無しさん脚 :2007/07/14(土) 18:53:33 ID:aCCWbO9v
その「まさか」が最近結構多いよね。 「フィルムカメラで撮りたい」てヤツにフィルム入れてから貸してやって、 使い方説明して、「そのまま返すように」と念を押したのに、 巻き戻さずに裏蓋開けた、とかね。
906 :
名無しさん脚 :2007/07/14(土) 21:55:12 ID:oJSfbCtC
別に多くねぇよ。むしろ絶対数は少ないだろ。
907 :
名無しさん脚 :2007/07/14(土) 22:09:10 ID:aCCWbO9v
908 :
903 :2007/07/14(土) 23:54:28 ID:fK3HiRCt
>904 フィルムを吊してみて 縦線です フィルムはネオパンPREST400 現像液はSPD 時間は4分15秒 温度は20度です。 巻き込みはダークバックの中でやりました。
909 :
名無しさん脚 :2007/07/15(日) 00:01:15 ID:IUwad/Hb
910 :
名無しさん脚 :2007/07/15(日) 00:13:47 ID:IReQC444
911 :
908 :2007/07/15(日) 00:15:23 ID:0ohLRNU3
>910 EOS5 です
912 :
名無しさん脚 :2007/07/15(日) 00:27:22 ID:08FgjPn6
>>908 どの辺にどんな風に出るのか? 最初から終わりまで一貫?
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
□ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □ □
913 :
908 :2007/07/15(日) 00:33:52 ID:0ohLRNU3
>912 最初から最後まで一貫して出ます すまん…パソコンから書き込みできんので フィルムイメージに書き込めんです
914 :
名無しさん脚 :2007/07/15(日) 00:39:10 ID:fJ8PrjxR
いまいち、理由がわからないが、もうひとつだけ質問。 1コマ目よりも前のフィルムの透明な部分にも出ているのかな? あと、海外旅行でx線被ったとかはない?
915 :
名無しさん脚 :2007/07/15(日) 00:39:29 ID:mmxFmZKZ
シャッターがうっすら開いてるとか
916 :
908 :2007/07/15(日) 00:44:14 ID:0ohLRNU3
>914 透明な部分にもでてますX線被ってはないですね 同時に同条件で現像した別のフィルムにもでてました リールに異物でもあったのかな… >915 それはないと思います…
917 :
名無しさん脚 :2007/07/15(日) 01:02:12 ID:fJ8PrjxR
やっぱりわからない。 初めての現像なのかな? カメラが怪しいような気もする。 未現像のフィルムを真っ暗な部屋、ダークバッグの中で20センチぐらい切って巻き込んで もう一度現像してみて。それで出るようなら完全にタンクのせい。
918 :
名無しさん脚 :2007/07/15(日) 01:18:06 ID:biR4AgFH
往復運動で巻き込むというとパターソンかAPか? パターソンで回転攪拌が強かったりするとフイルム方向に斑が出るかも。 SPDで4分ちょいという短い現像時間も気になるところだ。
919 :
名無しさん脚 :2007/07/15(日) 01:55:19 ID:WRoJt85b
>>915-916 隙間があって光を引いてるならば、巻き上げてから次の巻き上げまでに長い時間が
経過した(フィルムが隙間のある所に長く留まった)場合には激しく感光して、連写
した場合にはあまり影響しない。撮影時の様子を思い出せればカメラの隙間が光引き
の原因かどうかわかることが多い。
920 :
名無しさん脚 :2007/07/15(日) 03:10:34 ID:Ch5hC3Ma
>>916 同じカメラでも、当然、ラボに出すカラーではその問題は出たことがない(だから慌てている)と思うけど、ごく最近も試した?
フィルムの未露光部分も含めて、最初から最後まで「フィルムの送り方向に薄黒い筋」が出ている?
その筋の巾は? フィルム巾全体の何割くらい?
コマ数字や画面が正立する向きにしたときに、上?下?真ん中?
筋の輪郭は、くっきりと明確? 不明確(グラデーション)?
複数本で出たそうだけど、全く同じ位置に同じものが出る? 違いがある?
「同時に同条件で現像した別のフィルム」は「複数本用のタンクに同時に装填した」という意味?
タンクは何の何本用?
>>918 ムラだと未露光部分には出ないはずだし。
>>919 光線引きならカラーで既に気がついているんじゃないかな?
今回初めてフィルムカメラを使ったのなら話は別だけど。
921 :
908 :2007/07/15(日) 09:14:40 ID:0ohLRNU3
いろいろありがとうございます! >917 たしかに未現像のフィルムで巻き込んでみると タンクかカメラの切り分けできますね。やってみます。 >918 APです。 現像時間はSPDの表記に従って 水温は下げるよう氷水で維持しながら管理してました 常温だと27度あるんで…
922 :
908 :2007/07/15(日) 09:20:27 ID:0ohLRNU3
>920 現像自体は初めてですが いままでこのカメラで写真はたくさんとってラボに出してました。気がつかなかったといえばそうかも。 筋はフィルムを吊してみて縦方向に、一割くらいの幅で グラデーションを引く薄い感じです
923 :
名無しさん脚 :2007/07/15(日) 12:11:56 ID:6dwkZw01
よくあるタイプの攪拌過多もしくは過少じゃないか。 リールの溝が狭い分現像液がうまく回らないことがある。 回転も一定のリズムでフィルムの隅々までゆっくり 行き渡るイメージで。 とりあえず5分以下の現像時間なら前浴かな?
924 :
908 :2007/07/15(日) 12:16:23 ID:0ohLRNU3
>923 前浴は したものしなかったものありますが どちらにも筋がでました あと攪拌速度の問題でしょうかね 強めに早く回したとき かなり派手に筋が出たので 次はもっと遅く一定のスピードでやってみます 。
925 :
918 :2007/07/15(日) 16:59:25 ID:biR4AgFH
APだったら蓋閉じて倒立攪拌出来なかったかな?
926 :
名無しさん脚 :2007/07/15(日) 20:56:34 ID:u6nsXL3r
>>924 最初のほうとか、コマの間とかの「未露光部分」にも出てるという話でしょ?
それなら攪拌のムラではないはず。
単なる見間違い勘違いで、未露光部分には出てないなんて落ちは?
APなら規定通りに軸を回しつつリールを上下運動させる攪拌をすると、モヤモヤしたムラが出やすい。最初から終わりまで一貫した巾というのはちょっと考えにくいけど。
927 :
名無しさん脚 :2007/07/15(日) 21:04:05 ID:u6nsXL3r
>>924 > 強めに早く回したとき かなり派手に筋が出た
それなら、現像ムラですね。未露光部分は関係ない(見間違い)でしょう。
APなら、規定通りに攪拌したら駄目。シビアな条件のばあいにモヤモヤしたムラが出る。
いわゆる半分現像(2本用タンク1本現像)の要領で、1本のみ装填して、1本が浸る
液量のみで処理。
転倒時にリールがずり上がらないようにパトローネケースでストッパースペーサーを
作って軸に噛ませる。
キャップから液が漏れるのでサランラップでパッキング。
その状態で転倒攪拌が推奨。
928 :
名無しさん脚 :2007/07/16(月) 00:25:22 ID:K8p4ilSa
今更ながら、モノクロ現像を始めたのでデイロールを探しに行ってきたよ。 apのやつ HPとかで見てたら4千円くらいって書いてあったのに 1万4千円?なんじゃこりゃ! どんだけ長巻使ったら元取れるんじゃー? 14巻くらい? 個人輸入でもするかな。
929 :
名無しさん脚 :2007/07/16(月) 00:49:06 ID:C1VikUwR
930 :
名無しさん脚 :2007/07/16(月) 01:54:09 ID:iKsvjptL
>>929 あ これ使ってた。捨てた記憶はないから、引っ越しのドサクサでどっかに紛れ込んで、まだあるかもしれない。
931 :
名無しさん脚 :2007/07/16(月) 19:34:29 ID:C1VikUwR
ディロールが4,000円くらいって、いつの時代の話だよ。 富士が長巻き止めるって言うから心配してたけど、まだ店頭には豊富に出てるね。
932 :
名無しさん脚 :2007/07/16(月) 20:18:32 ID:Gn/99C6V
豊富に?そうかな?
933 :
名無しさん脚 :2007/07/16(月) 21:52:29 ID:PfoLdIVp
暗室で両腕伸ばし+αの長さに切って、手で巻けば? パトローネよりマガジンの方が傷にならずにいいよ。 でも使えるのはF2の頃迄の最高級機だけだがね・・・・
934 :
名無しさん脚 :2007/07/16(月) 22:11:31 ID:3lLz1JeX
\_/ ̄ ̄\_/| \_| ▼ ▼ |_/ \ 皿 / (⌒`:::: ⌒ヽ ヽ:::: ~~⌒γ⌒) 人を騙すのは楽しいだろう? ヽー―'^ー-' 〉 │
935 :
名無しさん脚 :2007/07/17(火) 12:35:40 ID:uD9KFC8p
>>908 俺は定着不良と思うが。
もう一回、できえれば新しい定着液を用意してきっちり規定時間やってみて。
936 :
名無しさん脚 :2007/07/17(火) 12:44:09 ID:dWoQK3jA
カラーネガをモノクロ現像してもおkですか? フジスペリア100です
937 :
名無しさん脚 :2007/07/17(火) 14:00:11 ID:uD9KFC8p
やってみるのはあなたの自由だよ。 しかし、現像をかなり押して、うっすら何か像が見える程度の仕上がりだけど。
938 :
908 :2007/07/17(火) 14:32:00 ID:NFfEQjpt
>935 そのほか皆様のアドバイスいろいろ試して やってみましたが 筋の原因はダークバッグの中での巻き取りの際 リールとパトローネが近すぎたためフィルムがわずかに折れ曲がったのが原因のようでした
939 :
908 :2007/07/17(火) 14:34:15 ID:NFfEQjpt
パトローネから延ばし出しながら巻き取りまた延ばし出しを繰りかえしながら巻き取りした結果きれいに現像できました。いろいろありがとうございました
940 :
名無しさん脚 :2007/07/17(火) 20:58:38 ID:XX6iWC8E
>938 おっうまくいったようだね。経験価上がったな。どのリールも癖があるものだが、 巻き取った後にテンションがかかってない状態、揺らすとカサカサいう程度であるべき なのは基本だね。
941 :
名無しさん脚 :2007/07/18(水) 00:44:18 ID:h615U+CM
942 :
936 :2007/07/18(水) 09:01:43 ID:Mq/ZtfK8
943 :
名無しさん脚 :2007/07/18(水) 11:30:38 ID:dImzFIK6
>>942 これマジスペリア100なの?
全然大丈夫でしょ
944 :
名無しさん脚 :2007/07/18(水) 12:02:13 ID:j8GzLEXK
>>942 ぼかすんじゃなくてスタンプするセンスに脱帽w
945 :
名無しさん脚 :2007/07/18(水) 12:13:45 ID:Mq/ZtfK8
>>943 まじですよ〜
カラーネガをモノクロ現像してるBlogがあったので参考にしました
>>944 時間が有ればもう少しまともな(?)心霊写真が作れたのだけどw
慌しい時間だったので・・・
946 :
名無しさん脚 :2007/07/18(水) 20:35:03 ID:dxl0bVat
く、首が無い。こわいー 怖いついでに、白黒の映画用のフイルム使ったと思われるが、 チェルノブイリで原発事故起きたすぐ後で上空から爆発した発電炉 を撮影した動画があるが、フイルムが陽子線で放射線カブリ起こして ちらちら白くなってるのね。カメラマンもそのあと一カ月で死んだとか。 放射線は見えないがフイルム通すと見えることがあるんだね。
947 :
名無しさん脚 :2007/07/18(水) 22:38:10 ID:PeuaofIv
>>946 当然パイロットも死んだんだろうね。コワッ
948 :
名無しさん脚 :2007/07/19(木) 01:18:04 ID:8gDI8KKF
>>942 グッジョブ。
オレもそのうちやってみる。
949 :
名無しさん脚 :2007/07/19(木) 10:16:07 ID:K7h/z2sv
>カラーネガのモノクロ現像 ダイソーの安フィルムでやると格安モノクロライフ 「暗室百科」によると、ハレーション防止層やイエロー層が 除去できずヌケの悪いコントラストの低いネガになるものの おおむね良好なモノクロネガとして使える、とある。
950 :
名無しさん脚 :2007/07/19(木) 12:53:43 ID:SB5oqC9c
そんな糞みたいなことせずPRESTO三本900円で幸せライフ
951 :
名無しさん脚 :2007/07/21(土) 12:54:54 ID:wbuimjD2
ダイソーに100円モノクロフィルムとか、100円現像液とか印画紙やら有ったら 銀塩も復活するんだろうなwww
952 :
名無しさん脚 :2007/07/21(土) 13:05:43 ID:oqK3E+KJ
日光写真セットか? でも中国製の材料と薬品使えば出来ない事は無いな。 フイルムはダイソパンSS24枚撮り、印画紙は10枚百円、現像液はD-76タイプの DD-76とD-72タイプのDD-72、定着は酸性硬膜タイプのダイソフィックスで600CC用百円 …だが定着液からカドミウムの不純物が検出されて大騒ぎに…
953 :
名無しさん脚 :2007/07/22(日) 17:22:44 ID:WPl9JX/p
定着液だけで済むのか? メイド イン ちゃいな w
954 :
名無しさん脚 :2007/07/22(日) 19:41:45 ID:xveHss/u
ステンのボウルが100円だから、タンク100円、リール100円、ふた100円とか。 あとブローニーのフィルムも100円でおながい。
955 :
名無しさん脚 :2007/07/22(日) 23:40:26 ID:BA5tXIIy
ブローニーフィルム100円でも奇跡だろうね。 タンクその他、無理っ 店によっては、3年経っても売れないw
956 :
名無しさん脚 :2007/07/23(月) 00:58:41 ID:4ukkxzCL
銀塩写真専門の100円オンラインショップにすればいい
957 :
名無しさん脚 :2007/07/23(月) 15:44:16 ID:22v9cvWG
ケーキ冷やすリールみたいなヤツが100円だぉ。
958 :
名無しさん脚 :2007/07/23(月) 20:07:27 ID:stOdOzlv
今までプレストしか自家現像した事なかったんだけど、 T-MAX現像してみたら、現像液が真っ黒になってビビった。 もう一回使ってみても問題なかったから別にいいんだけど、 コダックのモノクロフィルムってみんなこうなるの? 現像液はナロファインです。
959 :
名無しさん脚 :2007/07/23(月) 20:46:22 ID:YxD+EaAB
D-76にTri-Xで黒くはならないな。 T-Maxって専用現像液推奨じゃなかったっけ?
960 :
名無しさん脚 :2007/07/23(月) 20:55:34 ID:EcAblTOR
タンクの中に烏賊でも住みついてんじゃね?
961 :
名無しさん脚 :2007/07/23(月) 20:57:49 ID:TuN945U1
どっちかつーと壷の中のタコかな
962 :
名無しさん脚 :2007/07/24(火) 04:24:51 ID:rF0fhgl0
ハレーション防止用のバッキングじゃね?
963 :
名無しさん脚 :2007/07/24(火) 09:42:36 ID:nxzwF03r
中判か135か書いてくださいよ
964 :
名無しさん脚 :2007/07/24(火) 15:21:52 ID:j1XR4PWI
>958 赤いのは毎度だが黒いのは見たこと無いな。 ナロファインってメトール単薬食塩配合低PH現像液だと思うが PHによって溶け出すハレ防止層が違ってきてそんな色になるのかも。 まあ仕上がりがおかしくなければ気にする必要は無いと思うけどね。
965 :
名無しさん脚 :2007/07/25(水) 00:44:14 ID:aHtzrs0d
ナロファインはM単じゃなくてD-76緩衝だったはず。 マイクロドールタイプよりphは高いっしょ。 120は使わないんだが、同じフィルムと現像液の組み合わせでも 温度違ったりすると色のつき方が変わるよね。
966 :
名無しさん脚 :2007/07/25(水) 16:38:42 ID:hUJXDvFq
多諧調印画紙を使うときのセーフライトはフィルターの種類に関わらず 赤でOKでしょうか?
967 :
名無しさん脚 :2007/07/25(水) 17:00:12 ID:vaBfqRx7
968 :
966 :2007/07/25(水) 19:30:25 ID:hUJXDvFq
>977 スイマセン 具体的に教えていただけると助かります 軟調は何色で硬調には何色でしょう 赤と橙 くらいしか必要ないかなと思ってたのですが…
969 :
名無しさん脚 :2007/07/25(水) 19:38:46 ID:iT2fLbKo
モノクロセーフライトは号数印画紙用と多階調用、パンクロ用の三種類。 多階調用を買っとけば無難。
970 :
名無しさん脚 :2007/07/25(水) 19:39:10 ID:By25+6ym
多階調用てのがあんでしょうが
971 :
名無しさん脚 :2007/07/25(水) 19:52:26 ID:hUJXDvFq
ありがとうございます 多諧調用 探します!
972 :
名無しさん脚 :2007/07/25(水) 20:21:28 ID:KH5Ahgkg
多諧調用でもメーカーの組み合わせによって被る場合があるらしいよ。 現在の残存では知らないけど、 昔はイルフォードのセーフライトグラスは月光がダメで、 月光のセーフライトグラスはイルフォードもOKとか。 つまりは月光のセーフライトグラスの方が波長が高い(低い?)らしい。 被るのがイヤだったので試した事はないから、この話自体ホントかどうかはわかんないけど。
973 :
名無しさん脚 :2007/07/25(水) 21:11:14 ID:iT2fLbKo
LPLを使えばノープロブレム
974 :
名無しさん脚 :2007/07/25(水) 23:40:45 ID:CC1vz1sT
>>968 何か勘違いしてるみたいだけど、多階調印画紙は「感光剤は単一のもの」で、露光の色を変えると
階調が変わるだけだから、「多階調印画紙が感光してしまわないセーフライト」でないと駄目。
念のため。
975 :
964 :2007/07/26(木) 00:54:52 ID:Zq1tNH5Q
>965 ほんとだ。ナニワはD76そのもののND-76、D23そのもののND-23、D76タイプ(もどき)の ナロファインとあるんだね。でもD-76の類が二つあるのは何でだろ? ま、ともかく高校生の頃はナニワのND-76には世話になったよ。安かったからね。 コダックの黄袋は高かったからね。一ドル240円の時代。。。
976 :
958 :
2007/07/27(金) 03:53:43 ID:jEkM7z3h T-MAXとナロファインで現像液が黒くなった者ですが・・・ 今度はND-76でやってみたら特に現像液が黒くなることはなかったです。 というか一つ思い当たるフシがあって、 デイロールで長巻きのT-MAXを使い古しのパトローネにつめて使ってるんですけど、 接合にドクター中松のテープ使ってるんですね。 これをフィルムの端に残したまま現像液につけてしまったので、 こいつがアルカリによって溶け出したのではないかと・・・・ 今回はテープをちゃんと除去してから現像したので、 異変がなかったっぽい。 どうもお騒がせしました。