【OLYMPUS】オリンパス35シリーズ 3写目【◎35】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん脚
SP・RC・DC・RD etc・・・と言った、
レンジファインダー機についてマターリ語りましょう。

■過去スレ
オリンパス35シリーズに付いて語るスレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1020875824/
【OLYMPUS】オリンパス35シリーズ 2写目【◎35】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1110957545/

■関連スレ
>>2のあたり
2名無しさん脚:2006/12/20(水) 21:39:33 ID:vM9ZqcAN
関連スレ
【Olympus】オリンパスペン 7【Pen】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1160317347/
オリンパスXA2について語ろう part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1132068660/
【小さくて】μシリーズを愛でる刷れ【ポケモソ】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1102014524/
WE LOVE ZUIKO!!!オリンパスレンズ 11
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1155188454/
【俺達は】オリンパスOMファン集え29【マニア?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1163338079/
【OLYMPUS】ディープに語ろうオリンパスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1109297957/
3名無しさん脚:2006/12/20(水) 21:51:01 ID:3HkVnBzJ
>>1
新スレ立て乙です(^O^)v
4名無しさん脚:2006/12/20(水) 21:57:30 ID:dXbJ89v3
>>1
乙カレーライス!
5名無しさん脚:2006/12/20(水) 23:41:51 ID:Cx5gxR5V
うちのDC(前期型)に
久々SR43食わせてみようかな。
「ペショーン」と囁いてくれるかな。
6名無しさん脚:2006/12/21(木) 01:20:48 ID:2CMvhVZX
おれもこの前の日曜日に数カ月ぶりにDCにフィルム詰めた(ダイソー
だけど)。
このところ距離目測のカメラばかり使ってたので、レンジファインダー
使うとちょっとホッとする。
まだ3枚くらいしか撮ってないけどw
7名無しさん脚:2006/12/21(木) 22:08:27 ID:4L4lIPMS
乙です!
ず〜〜〜〜っと使っていないEDにフィルム入れようかな。
8名無しさん脚:2006/12/21(木) 22:24:47 ID:gBKDZopk
EDで通院中の俺がきましたよ
9名無しさん脚:2006/12/21(木) 22:34:02 ID:FaNGzgk+
つ エレクトロ
10名無しさん脚:2006/12/22(金) 16:04:48 ID:1ZMQFC4+
最近祖父からもらった壊れたDCを修理して使ってる。
シャッター音がタマラン
11名無しさん脚:2006/12/22(金) 23:30:37 ID:bapZFXWE
プシューン!
12名無しさん脚:2006/12/23(土) 14:36:50 ID:1Fn8lBRa
プシューン!
13名無しさん脚:2006/12/24(日) 01:04:27 ID:MsG5+aKB
あは〜ん
14名無しさん脚:2006/12/24(日) 08:56:08 ID:KeNh9Kd1
快調な滑り出しだなw
15名無しさん脚:2006/12/24(日) 14:51:11 ID:BZJeP+Me
>>13
絶好調じゃないかw
16名無しさん脚:2006/12/25(月) 06:22:24 ID:gWnk/h4O
2写目、全部見れるところないかな〜。
17名無しさん脚:2006/12/25(月) 21:54:17 ID:4ue03LKv
18名無しさん脚:2006/12/26(火) 14:08:24 ID:HV2qeIv6
>>17
ありがとうございます。
19名無しさん脚:2006/12/31(日) 00:57:35 ID:RB5lFhGC
大晦日はDCにポジ詰めて街に繰り出すぞ!!
20名無しさん脚:2006/12/31(日) 17:13:30 ID:JTNKtSom
DCって夜の撮影は安全装置が働いちゃうでしょ?とマヂレスしてみる。
21名無しさん脚:2006/12/31(日) 17:36:40 ID:W7PsDKS9
EC2にNATURA1600入れて撮ってみたら
もうスゲェきれいだつた。
もちろんASA400だす
22名無しさん脚:2007/01/04(木) 06:32:51 ID:x8QsQTdf
俺のトリップ35、去年は一度もフィルムを通していなかった。
今年は使ってやるか・・・( ´ω`)ゴメンヨ トリップ・・・
23名無しさん脚:2007/01/04(木) 10:52:53 ID:SfLvBdtv
35RDでISO100のフィルム詰めたのにISO400の設定で撮っちゃいました。
露光不足でボツでしょうか?
24名無しさん脚:2007/01/04(木) 11:06:35 ID:vaRa36yx
 アンダー側に2段というのはチョトきついようには思うけど、晴天屋外とかなら
それなりに写ってると思われ。ムセキニンモードだが
25名無しさん脚:2007/01/04(木) 13:47:12 ID:DpCswxpw
増感現像頼んでみれば?
26名無しさん脚:2007/01/04(木) 15:41:09 ID:mMXnFVz3
>>24>>25
レスありがと。
とりあえず、プリント無しのCD-Rで出しました。
データをフォトショでいじってみます。
2724:2007/01/04(木) 20:38:27 ID:5mdUFayr
>>26
 上手く調整できると良いね。

 ウチの方の店舗では扱ってないけど、ダイソーの105円現像とか
やってる地域なら、とりあえず現像だけ、って手もあるんだろうけどね。
28名無しさん脚:2007/01/04(木) 20:43:46 ID:4hyMe+v+
RD売ってるの初めて見た。
40k弱
29名無しさん脚:2007/01/05(金) 11:26:39 ID:Tgt5FQeo
 ヤフオクのRCをウォッチしてたんだがなんだかずいぶん高値がついちゃってるな〜(w

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f49822754
30名無しさん脚:2007/01/05(金) 21:39:34 ID:bU5MtdxL
本日トリップをゲット。露出が壊れてたけど分解して直した。けど赤ベラは動かない。どーしよ。セレンは動くのに。
31名無しさん脚:2007/01/05(金) 21:41:01 ID:bU5MtdxL
本日トリップをゲット。絞りが壊れてたけど分解して直した。けど赤ベラは動かない。どーしよ。セレンは動くのに。
3223:2007/01/05(金) 21:41:14 ID:kRz5zgIp
今日CD-Rが上がってきました。
予想通り伝票にも露出不足の文字が記載されていました。
画像自体も80%が露光不足特有の淡くモヤった画像でした。
しかし、PSにてレベル補正してやると多少荒さが目立つものの
なんとか増感した程度には見れる画像になりました。

デジカメも同時に撮っていたのですが、やはりフィルムは
傾向が全然違いますね。柔らかい質感がとても好きです。
RDのレンズは色乗りが良すぎるのかコッテリしています。
味わいがあって良いな、なんて思いながらカメラを眺めています。
33名無しさん脚:2007/01/06(土) 08:30:59 ID:vJ6QIuBB
現行機トリップAF50は、みんな買わないの?
34名無しさん脚:2007/01/06(土) 10:57:46 ID:ld3Sdgfc
28ミリというのはいいがF5.6と暗いのと、それ以外に特記する事が無いしな。
トリップ35のように生産期間20年間以上、生産数1,000万台(一節には1,200万台)以上
というような魅力・実力があるとは思えん。
35名無しさん脚:2007/01/06(土) 14:02:24 ID:L0dmeK/u
>>30
 セレンは動かんと思うが(笑)、電流計が動いているのなら、赤ベロのアームが
固着してるだけではないかな。あるいは、電流系のコイルの部分に外れた小ねじ
なんかが噛んでて指針の動きを妨げてるってこともよくあるので確認してみれば
良いとオモ。
36名無しさん脚:2007/01/06(土) 19:09:52 ID:6piZpy5s
>>30
直したって書いてますが、絞りが疑わしいです。
動作はしても、動きが渋くてグニャーって感じの動き方だと赤べろ出てロック掛かる前に
シャッターが切れてしまう(メータの針で押えられるのと同じ動き)です。
暗い場所でシャッター押した時は、先ず絞りがシャキーンと開いてくれないと拙い。
あとは、シャッターロック機構の固着くらいですか。
37名無しさん脚:2007/01/08(月) 00:30:43 ID:21E8W33U
>>32
それ、ネガ?だとしたら、ISO100が400でも問題ないレベルに写るはず。
それがそんなもやもやした写りをしていたなら、けっこう重体だぞ。
38名無しさん脚:2007/01/08(月) 02:19:07 ID:7UjJt2tX
>>37
 アンタ馬鹿ぁ?(w
39名無しさん脚:2007/01/08(月) 02:57:25 ID:gYcCoZJY
私のトリップ35もアカベロは動いているし、
きちんとシャッターやシボリもOKなんだけど、
ファインダー?の右下の窓?(目測とかAとかみえる)の所にまで
見えない。ロックしてくれない。。おしい。。
上のふた開けるまではいいけどそれ以上はウデがない。。。
一応セレンは生きてるからだいじょぶかな^^
40名無しさん脚:2007/01/08(月) 02:59:49 ID:gYcCoZJY
↑失礼。アカベロが見えないということです^^
41名無しさん脚:2007/01/09(火) 20:54:45 ID:9PYl+rHn
重複カキコはあまりにもはしたないのでURLだけ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/camera/1155942431/636
ご存知の方あちらでよろしくお願いします
42名無しさん脚:2007/01/10(水) 00:13:32 ID:hBrv7Ruw
>>39
TRIP35の絞りや赤べろの機構は、アームが障害物に当たった時(正常な場合はメータの針になる)に
ばねが伸びてそれ以上の力が掛からない(動かない)構造になってるから、グリス等が劣化して
動きが渋くなってるとアームが動くより先にその抵抗でばねが伸びて途中で止まる。
シャッター押し始めの時点でばねが伸びているのなら、ベンジン等で洗浄した方が良いかと。
43名無しさん脚:2007/01/11(木) 22:18:58 ID:oJKrjzkU
今日DC初期型を手に入れました。
ISOの感度ダイヤルが固いのは仕様なんでしょうか?
手が痛くなるくらい頑張っても400までしか回りません・・・

とりあえずダイソーコダック200詰めてテスト撮影してみます。
44名無しさん脚:2007/01/12(金) 09:22:24 ID:iMJZZVDu
>>43
一回分解されてギアがズレてるんじゃない?
45名無しさん脚:2007/01/12(金) 20:32:36 ID:z0pewx8O
>>44
もしそうだとしても分解する技量も道具もないので、
昼間に撮るカメラと割り切って使うことにします。
取りあえずISO200までは撮れるし。
4644氏じゃないよ:2007/01/13(土) 00:32:22 ID:TeLo1p6s
 ま、DCの感度設定は鏡胴先端なので確認するのは比較的容易だけどね。
ダイソーにでも行って、先端が細目のラジオペンチの類とヤスリを買ってきて
先端を鏡胴前縁のカニ目に合うように削ってカニ目回しに改造して、カニ目
リングを外せば、飾りリングのすぐ下にもう感度調整プレートがあるから。

 ちなみにギヤなんかはないと思う。単に絞りプレートがずれてるだけじゃ
なかろーか。(DCを最後にバラしたのはもう数年前なので無責任モードだが)
47名無しさん脚:2007/01/13(土) 17:02:44 ID:xNaeAc8z
>手が痛くなるくらい頑張っても

その種の頑張りは、カメラを壊すだけ
4843=45:2007/01/13(土) 20:19:32 ID:FNiXLk3e
>>46
どれがカニ目ネジなのかすらわかりません・・・
知識のない自分が下手に分解すると壊してしまうので、
感度ダイヤルをなるべく動かさないように現状維持で使いたいと思います。
支障が出たらその時考えます。

>>47
そうなんですか。気を付けて大事にします。
49名無しさん脚:2007/01/18(木) 13:18:54 ID:1F8b3Phs
感度表示の反対側に露出計のセンサー窓があるだろ。
設定感度を変えるとあそこの丸穴の大きさが変わって感度調節をするけど、
丸穴が無くなるのが最高感度のISO800。丸穴が出ていれば露出計は正確な値を示すよ。

機械式カメラを扱う修理屋なら1〜1.5万程度でOHしてくれるよ。
これからも使うつもりなら1回やっておいたらいいよ。
50名無しさん脚:2007/01/18(木) 21:59:46 ID:pba+3Msk
ないのでやりません
51名無しさん脚:2007/01/19(金) 00:56:57 ID:zo4M/MnD
 ミもフタもないな。(w まぁ、押しつけがましいのもなんだけど
そもそも何もする気がないのなら、オマエもわざわざ質問するんじゃねー、
とは思うぞ。
52名無しさん脚:2007/01/19(金) 01:25:37 ID:wylmuGHu
おいおい、どう考えても50は質問者本人じゃないだろ
53名無しさん脚:2007/01/19(金) 01:43:23 ID:zo4M/MnD
 あ、失礼。その辺は思わなくもなかったので、”本人なら”っつー
但し書きをつけるべきでしたね。

 でもまぁ、本人もやる気はなさそうな気はしたからなんだけど。(笑)
54名無しさん脚:2007/01/19(金) 05:13:02 ID:O+zyX49e
お前も失礼な奴だな
55名無しさん脚:2007/01/19(金) 09:52:42 ID:drvAtNvO
「これからも使うつもり」でオーバーホールして
そのまま使わずに死蔵してるカメラが何台もあるな。
先のことなどわからないよ。
56名無しさん脚:2007/01/19(金) 22:47:15 ID:/b67y6lo
>>48です。
何か荒れる原因になったみたいですいません・・・
オーバーホールはいずれやりたいと思っています。
感度ダイヤル部分以外の状態は良いので。
ただ、今は資金が捻出できないのでもう少し先になってしまいますが。
57名無しさん脚:2007/01/20(土) 00:27:12 ID:W6RjzI1i
荒れ気味なのはあなたのせいではなく、「2ちゃんだから」としか言いようがないw
OHをするしないは各々が所有する個体の程度や思い入れやふところ具合やらで事情が
ちがうのでべつに気にする必要ないと思うぞ
ちなみに俺の場合、セルフタイマーレバー無しの35DCジャンクを手にいれたときは
ちゅうちょなく開けたw(まあすでに分解痕もあったし…)でも家に昔からあった
PEN-sが故障したときはさすがにプロに修理に出したよ
58名無しさん脚:2007/01/20(土) 00:34:28 ID:cqUEIHO9
素人が分解するとカニ目がブサイクになるので止せ
59名無しさん脚:2007/01/21(日) 08:28:59 ID:vFdjKskZ
オリンパスは35シリーズのデジタル版を作れ
手頃の価格の小型デジタルレンジファインダーカメラだ
60名無しさん脚:2007/01/21(日) 08:30:01 ID:vFdjKskZ
手頃な
61名無しさん脚:2007/01/21(日) 08:47:42 ID:GECVVtef
だがxDカードなので売れない
62名無しさん脚:2007/01/22(月) 14:40:55 ID:Vnno8M4i
>59
フィルムがある限り使い続けるって約束したじゃないか(ノ_・。)
63名無しさん脚:2007/01/25(木) 23:49:30 ID:hFK6fS+8
ごめんなさいね、あなたとは、ただの友達でいたいのw
64名無しさん脚:2007/01/29(月) 02:48:22 ID:2rpfMdtL

ー;-‐<{
X,.^ャ~ト β   冗ニャンを







                         みんなで逝こうよ…

65名無しさん脚:2007/01/31(水) 02:22:48 ID:K35woKR/
35SP発売当時の雑誌記事から
「新型カメラの技術資料―オリンパス35SP」(『写真工業』1969.4月号)
ttp://a-draw.com/uploader/src/up12885.jpg
ttp://a-draw.com/uploader/src/up12886.jpg
ttp://a-draw.com/uploader/src/up12887.jpg

雑誌そのままでなくコピーのスキャンなので汚いです。
66名無しさん脚:2007/01/31(水) 02:47:22 ID:FPZSpRAb
長年35SPはspecialのSPと思っていたが、
spotのSPだったのか・・・・。
67名無しさん脚:2007/02/01(木) 00:00:54 ID:/NkEfg+5
おまいは俺か
68名無しさん脚:2007/02/03(土) 07:25:23 ID:+3hBWLtR
古い広告を見つけた

「腕じゃないよカメラだよ! と言われるカメラ」
大口径F1.7ズイコー付コンパクト35ミリ
オリンパス35DC
\25,000(ケース\1,800)
69名無しさん脚:2007/02/04(日) 02:21:44 ID:G8Am8Joz
調子にのって今度は35DCの同種記事をアップ。
SPのときもそうだったが、コピーとったとき髪の毛がのってたみたいね。見苦しくてスマヌ

『写真工業』1971.6月号 35DC広告〜テストレポート〜技術資料
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up1829.jpg
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up1829.jpg
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up1830.jpg
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up1831.jpg
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up1832.jpg
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up1833.jpg
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up1834.jpg
ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up1835.jpg
70名無しさん脚:2007/02/04(日) 23:20:49 ID:XnFYHGgB
35RC のシャッター速度、1/30 のとこだけ赤いのは
なにか理由があるんでしょうか
71名無しさん脚:2007/02/04(日) 23:55:34 ID:YoliaQjU
ない
72名無しさん脚:2007/02/05(月) 17:46:23 ID:/QCqvf0j
>>70
 フラッシュ使用の際のシャッター速度なんじゃないの。
73名無しさん脚:2007/02/05(月) 23:38:18 ID:hnq6v8F5
>>69
GJ!ですよ(´ー`*)
74名無しさん脚:2007/02/12(月) 21:09:42 ID:EwAE+Ec2
EC2の色と描写には正直まいった 。
あれで距離計が付いてると良いんだが。
でも、スナップカメラとしてはこれが一番かな。
少しだけ重いけど。
75名無しさん脚:2007/02/14(水) 00:27:19 ID:o0xmn+35
EC2は
シャッターボタンのストロークの長さが・・・
76名無しさん脚:2007/02/14(水) 00:52:25 ID:6Q8KvjHS
昨日リサイクルショップで1000円でEDを買った。
セルフタイマーレバーが倒れっぱなし、
巻き上げとレリーズできず、レンズ表面はホコリだらけの酷い状態。
でもボディに傷一つ無く内部も非常に綺麗、電池漏れも無し。
これはうまくいけば別嬪さんに甦るかも・・・と思って。
さあて、どうなるか・・・・・生き返るといいな。
77名無しさん脚:2007/02/15(木) 10:32:48 ID:2Q2FQjlB
電池切れの状態で巻き上げたまま、シャッターが切れてない状態じゃないの?
新品電池入れてシャッターボタン押したら、チャージ中のセルフタイマーが動き出し
シャッターが切れて復帰するとか。
78xxx:2007/02/15(木) 19:29:05 ID:6URp45tA
久松は会社の金を使い込んでいる。
きのこを売るのに自分を接待してどうするの?
ゴルフ狂いの久松さんは家族と食事しても費用請求はオリンパス。これ有名な話。
八王子の総務の金を独り占めにしていた癖が治っていないようだ。
そういえば、九州でも業務上横領がばれて営業を首になったが長沢が大げさにしなかったので逃げ切れたが、長沢が御用となった。お粗末、いや、久松だろ?
しかし、これ読んでびくびくしているやつらはいっぱいいるんじゃねーのっと**
どうやらOMSC にいくと会社の金で酒をのめるらしい。
久松はきのこの金を横領しているのか。
タクシー乗り放題、接待費使い放題、なんだあいつは。
79名無しさん脚:2007/02/19(月) 21:03:13 ID:uCmDw4/K
>>77
おお!おれ、実際にそういう事があったよ
80名無しさん脚:2007/02/25(日) 17:42:45 ID:40wiXvAV
>>77
遅レススマソ
まさにドンピシャ!その通りだった。超サンクス。
レンズを丁寧に拭いたらカビもゴミも皆無。
グズグズのモルトはとりあえずそのままでカラーとモノクロで試写。

素晴らしい!!!

オリ35シリーズは実は初めてだったのだがこの描写には感動した。
81名無しさん脚:2007/03/02(金) 22:57:34 ID:ebuovgzB
EDはいーでぃ。
赤の発色にややクセがあるけど、いやなクセではない。
カリカリってほどではなく、シャープな中にも適度なまろみ。
シャドーもかなり深く残ってくれるし、俺もお気に入り。
82名無しさん脚:2007/03/06(火) 22:07:44 ID:YnK62wXf
申し訳ない。教えてくれ。
DCを入手したんだが、レリーズボタンが下りたまま上がってこない。
電池入れたらどうにかなるかと思ってLR44入れてみたんだがうんともすんとも。
これどうにかできんだろうか。
83名無しさん脚:2007/03/06(火) 22:26:28 ID:U0ekjYy2
>>82
セルフタイマー周辺を弄る。
84名無しさん脚:2007/03/06(火) 22:32:30 ID:YnK62wXf
セルフタイマーレバーが動かない。
ある程度(っても5度位)は下りるけど、手を離すとすぐ戻る。
タイマー動いてる感じもない。
85名無しさん脚:2007/03/06(火) 23:08:15 ID:YlG71XNF
>>84
 DCなら電池ボックスの半田部が腐食断線してる可能性がカナーリ高い。
底板はずして確認するヨロシ。
86名無しさん脚:2007/03/06(火) 23:10:48 ID:E22+dJ2B
DCホスィ
87名無しさん脚:2007/03/06(火) 23:26:39 ID:YnK62wXf
そうか、電池ボックスか。
驚異的に不器用だから、解体は無理っぽい。
修理屋もって行ってみる。
>>83>>85ありがとう。
88名無しさん脚:2007/03/08(木) 11:00:26 ID:8QW/y/S8
この時代のコンパクトカメラの古いのって
セルフを動かすとアウトってことが多い
基本的にセルフタイマーは触らないこと
89名無しさん脚:2007/03/08(木) 11:35:02 ID:bfR/nfJY
>>88
それは単なる思い込みだな。
90名無しさん脚:2007/03/08(木) 14:12:40 ID:/JQTK/Dg
>>88
レンズシャッターにセルフ直組み込みだと確かにそういうことはある。
しかしそれは1950年代のカメラまででオリなら35SP以降は関係ないね。
91不正を許すな:2007/03/08(木) 17:09:12 ID:yZxwthBA
久松の問題
ゴルフ狂いの久松さんの件ですが、調べて見ると数々の不正を働いていました。
賭けゴルフ、いわゆる握りというものですが、これは事実日常化しています。
間違いなく、賭博行為で犯罪です。
社内の金の不正使用ですが、かつて福岡で会社の金を横領したことは事実です。
今でもその癖が直らず、実際何百万も横領しています。
きのこを売りながら、不正に交際費を使っています。
カメラの部長が解雇されましたが、それ以上の犯罪です。
次回、もっと詳しい情報を提供します。
92名無しさん脚:2007/03/09(金) 19:37:16 ID:SlAwRVRt
>>82
シャッターボタン下がったままでジャンクになっているヤツ。
上カバー外して電池入れてセルフタイマーを弄ると
ジーーーーパチンって戻るヤツが何台かあった。その後は至って正常作動。

あくまでも俺が遭遇した一例なので全ての事は自己責任でヨロ。
93名無しさん脚:2007/03/20(火) 11:51:30 ID:756gPATI
直ったよ帰って来たよ漏れのDC!!

離さねぇもう二度と離さねぇ!
94名無しさん脚:2007/03/21(水) 01:05:59 ID:JaYZHuzx
もし直らなかったら

話さねぇもう二度と話さねぇ!

となるのか。
95名無しさん脚:2007/03/21(水) 03:26:28 ID:ILjN6P/T
>>93
一年後には浮気してるに一票w
96名無しさん脚:2007/03/21(水) 09:01:53 ID:41c1lelm
もう一回壊れるに一票w
97名無しさん脚:2007/03/21(水) 21:19:54 ID:bIZ8+Fn4
親戚のおじさんから
OM-1、OM-10、28mm、50mm、80-150mm
あたりのを全部もらった。けど状態は悪く、
そのままでは使えないようなものが多い。

どちらもプリズムがいってしまっている。
レンズは50mmが中玉にカビが見える。

修理をしてくれるところをネットで探して
いくつかあるのはわかったけど、皆さんの
お勧めとかあったら教えてもらいたい。

せっかくのカメラだから生き返らせて末永く
使ってあげたい。
98名無しさん脚:2007/03/21(水) 22:23:14 ID:h5/i858q
>>97
OM10もプリズム腐食するのか?

つーか、スレ違い OMスレに逝け
99名無しさん脚:2007/03/25(日) 13:51:37 ID:wDxTgmok
OM1プリズム腐食品と入れかえられた奴だろ?
だとすると、他の個所もおかしくされている可能性もある。

おれの35DCにはプリズムなんかないから、のびのび?使えるぞ!
あ、ところで、DCのレンズって青系に寄ってない?
100名無しさん脚:2007/03/29(木) 00:05:18 ID:HTAatWHB
35DC、きれいに写るって感じがするけどそういう事なのかな
101名無しさん脚:2007/04/01(日) 16:11:43 ID:vdLKY2TP
俺も青系と感じてスカイライトフィルターをつけているんだが、別に変わらんな
102名無しさん脚:2007/04/11(水) 00:33:14 ID:y5ibmI7M
中古屋でよくECに付属しているPS100とかいうOLYMPUS銘のストロボって当時の標準付属品?
103名無しさん脚:2007/04/11(水) 12:18:20 ID:EemJ53ut
標準アイテムではあるが別売品。
104名無しさん脚:2007/04/16(月) 18:39:01 ID:boBn4/71
電池について教えてください。
SPに電池を入れたいと思っているのですが調べてみてもよくわからなくて…。
105名無しさん脚:2007/04/16(月) 19:26:15 ID:WO4BPOsu
>>104
本来は水銀電池H-D(MR-9)で1.35V
だけどこれはもう手に入らない。

アダプターを使うか輸入品のV625U(LR-9)を使う。
ただしV625Uは1.5Vなので露出補正が必要。

あるいはカメラ用空気電池MRB-625をつかえば
電圧は正しいが1個600円。
106名無しさん脚:2007/04/16(月) 20:54:20 ID:boBn4/71
>>105
ありがとうございます!わかりやすい…。さっそく探してみます。
107名無しさん脚:2007/04/20(金) 23:20:57 ID:Bi0IFoln
すみません教えてください。
35DCなんですが、すぐ電池が切れるのです。

以前はそんなことなかったんですが、最近は新品の電池を
入れても翌日には電池がなくなってます。

こういった症状から復活された方いらっしゃいましたら
アドバイスをお願いします。
108名無しさん脚:2007/04/21(土) 00:03:11 ID:/0djogAY
>>107
35DCは、5,6台いじったことがあるけどそんな事例は覚えがないなぁ。(^^;

経験的には35DCの不具合は電池ボックス周りの腐食断線というケースが
ほとんどなので、逆にそのあたりの腐食で常時通電状態になってるんでは
ないかな、という気がはするけどね。ま、とりあえずテスターあててチェックして
みてはどうかな。

109名無しさん脚:2007/04/21(土) 12:20:29 ID:Unk0vLCa
ありがとうございます。
電池ボックス周辺を調べてみます。
110名無しさん脚:2007/04/22(日) 00:20:47 ID:+fpi4Vt9
電池ボックスというよりも、露出計ONスイッチが入りっぱなしとか?
111名無しさん脚:2007/04/22(日) 00:57:15 ID:nQORUrDg
>>110
露出計は常時通電されてますが何か?
112107:2007/04/22(日) 01:41:08 ID:1oggd2t0
先ほど裏ブタをはずして電池ボックスを抜き取って調べてみたのですが、
ボックス周辺に不具合はなさそうな感じでした。

新品の電池を入れてみての状況なのですが。

・明るいところに向けると高速でシャッターが切れる
・暗いところに向けてもシャッターが切れるが、1/30程度より低速にはならない
・レンズにキャップをしてもシャッターが切れる
・バッテリーチェックのランプが常にうすーく光っている。ボタンを押すと明るく光る

というような状況です。
以前はシャッタースピードも変化し、暗すぎるとちゃんとロックがかかっていて、
電池の持ちも申し分なかったです。
正直キビしい状態でしょうか・・・
113名無しさん脚:2007/04/22(日) 11:58:57 ID:fVS3vhod
>>112
BCがあるということは後期型っつーことだね。状況としては強制レリースで空シャッターが切れる状態になったままと
いうことのようだけど、ボタンを押せば明るく光るということはバッテリーチェックの方はOKで、強制レリースの方が常時
通電状態になっているということのようで。
とりあえずは軍艦開けてBCボタン周りを確認してみて、もし単純な接触不良じゃなければ、それ以上は電装系に
ついてのそれなりの経験値がないとちょっとキビシイかも。
114107:2007/04/22(日) 12:13:24 ID:1oggd2t0
ありがとうございます。
軍艦は開けたことがないんですが、挑戦してみます。
電気系の知識は無いに等しいんで、それでわからなければ諦めます。
115名無しさん脚:2007/04/22(日) 13:47:15 ID:omTxRkYl
すみません。
今日手に入れたTRIP35なのですが
裏ブタの開け方がわかりません…
こんなつまらないこと質問してすみせんが
宜しければどなたか教えていただけませんか?
116名無しさん脚:2007/04/22(日) 14:00:41 ID:fVS3vhod
>>114
健闘を。でも無理はしないほうがいいよ。今はダメでもいずれスキルがあがったら
なんとかできる、って可能性もあるし。

>>115
右側底面のレバーを引けばおk。
117名無しさん脚:2007/04/22(日) 14:03:41 ID:fVS3vhod
>>115
おっと、訂正。右じゃなくて左だ。^^; まぁ、見りゃ解るけど。
118名無しさん脚:2007/04/22(日) 14:27:43 ID:omTxRkYl
>>117
ありがとう!開きました!
これでフィルムが入れられます…
使ったことがないカメラでしかも初心者なので
相当戸惑っていますが撮ってみたいと思います

ちなみによく聞くのですが
赤ベロって何でしょうか?
119名無しさん脚:2007/04/22(日) 14:55:50 ID:jALUDDXa
光量不足でシャッターを切ろうとするとファインダー内に出てくる赤いベロ。
これが出てくるとシャッター切れません。

ちなみに絞り指定のときはベロの制約なくなります。
120名無しさん脚:2007/04/22(日) 15:03:51 ID:omTxRkYl
>>119
丁寧にありがとうございます
絞りをAに合わせているときに出てくるのですね!
私の固体でも出るか試してみます
覗くだけでファインダーに出るんですよね?
121名無しさん脚:2007/04/22(日) 15:06:06 ID:omTxRkYl
すみませんよく読んでませんでした
暗い所でシャッターを切ろうとしたときに
ファインダーに出てくるんですね
122名無しさん脚:2007/04/23(月) 18:18:23 ID:W6eOVsvX
そう。「暗い!」っていう警告。
それからフィルム装填時、空送りする時は「A」以外に合わせてから行う。
撮影時に「A」に合わせる事をお忘れ無く。
123名無しさん脚:2007/04/23(月) 19:52:17 ID:NivhVVLT
>>122
赤ベロ出ました!何だか感動…
フィルム入れて今日シャッターきりまくったんですが、
フィルム装填のときAにしてたら何か問題があるんですか?
Aだったか微妙に覚えてないです
124名無しさん脚:2007/04/23(月) 21:20:48 ID:W6eOVsvX
装填時の空送りってキャップしたり、何かで覆ってやらない?
だから「A」だと赤ベロが出て空送りができない。

普通のDPE店だと何かが写っていたらプリントされてプリント代が計上される。
125107:2007/04/23(月) 21:49:15 ID:kmSkyUUD
たびたびすみません。

35DCの軍艦を開けてみようと、オリンパス35に関するサイトを
みながらやってはみるのですが、開きません。

右側面のネジ(1つ)と巻き上げレバー、巻き戻しレバー、セルフタイマー
ははずしたのですが、軍艦左側(ファインダー側)がいっこうにもちあがり
ません。

どこか他にはずす部分があるのでしょうか?
126名無しさん脚:2007/04/23(月) 22:22:48 ID:W3VYfO4B
巻き戻しレバー付け根のカニ目リング
127107:2007/04/24(火) 00:12:58 ID:G93jeiyc
ありがとうございます、
無事はずせました。
128名無しさん脚:2007/04/24(火) 00:55:45 ID:fO/1+ani
素人が分解すると元に戻せなくなってしまうからやらない方がいい。

結局元に戻せなくてヤフオクでジャンク扱いにされ出品されるカメラが可哀想・・・
129名無しさん脚:2007/04/24(火) 01:11:22 ID:FFkWmFJD
オクで落としたトリップ35にレンズフィルタ?がついてました。
レンズフィルタというものの知識がないのですが
これははめたまま撮影していいんでしょうか?
130名無しさん脚:2007/04/24(火) 10:54:15 ID:RzGvUN0b
なんつか,明治は遠くなりにけり,つか.....

スカイライトとかL39とかガラスがほぼ透明に見えるフィルターなら
そのままつけといてかまわない。ガラスが赤や黄色はモノクロ用,
灰色ならNDだから必要なときだけ使う。
131名無しさん脚:2007/04/24(火) 12:08:12 ID:FFkWmFJD
>>130
お返事頂き有難うございます。
ぐぐって調べてみたのですが、多分純正のフィルターみたいでした。
見た目は透明なので、そのまま大丈夫みたいです。
ちなみにつけないで撮るのとつけて撮るのはなんか違いがあるのでしょうか。
132名無しさん脚:2007/04/24(火) 12:42:56 ID:RzGvUN0b
1)紫外線の写真への悪影響を避ける
2)レンズの保護
133名無しさん脚:2007/04/24(火) 21:37:48 ID:P/rFUWdw
スカイライトは淡いピンクだけど、写真がピンクっぽくなることは無いな。
一部にはアンチフィルター派も居るけど、
俺にはUVやスカイライトの類をつけてどこが悪くなるのか未だに分からない。
レンズ保護のために、付けっぱなしでいいと思う。
134名無しさん脚:2007/04/24(火) 23:06:57 ID:FFkWmFJD
>>132ー133
ありがとうございます。
今フィルタを見てみたら、SKYLIGHT 1Aって書いてありました。
これはピンクなのですか…透明だと思っていました。
今初めてのフィルムをつけたまま撮っているので
仕上がりがかなり楽しみです
135名無しさん脚:2007/05/04(金) 20:54:34 ID:2a6kcSi1

DCを恐る恐る、大事に大事に
使っているカメラ初心者ですが
1コ質問です。


DCって接写する為の何かしらアクセサリ的な物は有りますか?
あちこち調べてみたんだけどわからなかったので…;;
136名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:45:10 ID:SnqT/ufF
ごめん、俺の知識ではDCでマクロ撮るためのアクセサリは無いと思う。

結論

( ´ω`)つ 一眼レフ+マクロレンズ
137名無しさん脚:2007/05/04(金) 23:57:37 ID:WrIl3pFu
クローズアップレンズ
138名無しさん脚:2007/05/05(土) 02:36:01 ID:TWrmMIMy
純正アクセサリーでクローズアップレンズが用意されてたけど、
ピントの確認ができないので手持ちで使うのはまず無理だと思う。
下に向けたレンズ部に取り付けて使う、四本足の接写(複写)用の
スタンドがあったけど、今から入手するのは難しいだろうねぇ。
139名無しさん脚:2007/05/05(土) 12:48:00 ID:deoYzDuM
そう言えば、子供の頃にスーパーカー写真を撮るために父から
DCを借りて写真を撮り始め、それが切っ掛けで写真に凝って、
接写がしたくて、新聞配達してOM10+標準レンズ(50/1.8)とケンコーの
クローズアップレンズを買ったっけなぁ・・・

ちなみに、DCとOM標準レンズのフィルター取り付けサイズは同じ49mmなので、
クローズアップレンズを共有できたけれど、ピント調整できないので無理だった記憶がある。
140名無しさん脚:2007/05/05(土) 22:59:36 ID:gTca/ee5
40代のオサーンですか
141名無しさん脚:2007/05/05(土) 23:50:38 ID:eW1oMVZq
>>140
あんたも通る道だよ。
142名無しさん脚:2007/05/07(月) 23:01:41 ID:90YkM9/U
おれは昨日通ったw
143オサーン(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ:2007/05/07(月) 23:45:47 ID:bjHznB6M

                ∧_∧  ∧__∧ ∧__∧
        .__旦__ ∩,,・∀) (,,・∀・) (∀・,,∩
       ∠二二二△ ,ヽ ⊂ノ (⊃ つ (⊃ 丿
       ,.(三田田三() (__(__)  (__ノ__ノ  (__)し' , ,
     /~.!(三三三三「 Happy Birthday |    ~'ヽ
     !<介>  .,ヘ  .,ヘー―,ヘ―‐..,ヘ.‐┘ヘ .<介>i
     |ヽ。,,_ <介> <介>  <イト>  <介> <介>.,_,,。ィ|
     |   ~~"""''''''''ー―--゛-"-――'''''''"""~~   : :|
     |                            ::|
     |        .■■■■■■          ::|
 ..,。-―|        .■祝四十路■           ::|ー-。、
 ヽ_  ヽ。,,_     ■■■■■■       _,,。ィ __ノ
   /     ~~"""''''''''ー―-----――''''''''''"""~~    \
   (_ イ       へ         .へ      ト 、_ノ
      ヽ。  _/  .\      ./  \_  _ノ
         ̄      .ヽ、_  _./
144名無しさん脚:2007/05/12(土) 14:40:39 ID:pkVoRTjx
高萩のドフのジャンク箱でED見つけたが、レンズカビだらけで¥2100。
しかも、俺、すでに1台持っている。ECRだったら即ゲトだったんだが。
んで、初代オリンパスペンEEもあったんで、そっちをゲトしてスレ違いw
145名無しさん脚:2007/05/13(日) 00:41:01 ID:zUeDQwb6
35ECの中古無問題品で¥15,000って、高いですか?
146名無しさん脚:2007/05/13(日) 01:00:11 ID:HlZPa87Z
そりゃ、岩崎クントコよりはるかに高いな。(笑)
147名無しさん脚:2007/05/13(日) 02:46:48 ID:zUeDQwb6
そうですか…
ありがとう。
148名無しさん脚:2007/05/13(日) 08:35:28 ID:AQT5dy2G
高いか安いかはひとそれぞれ、
支払っても惜しくないって数字が決める事だと思うけど、おれ的には高杉。
オリの35シリーズで15k¥払っても惜しくないのはSPとRCだが、
この2機種は買えないかw
149名無しさん脚:2007/05/14(月) 06:45:34 ID:8yQMTI41
>>148
RDは?
150名無しさん脚:2007/05/14(月) 08:47:28 ID:KaXM8/7I
雲の上なんで対象外w
151名無しさん脚:2007/05/15(火) 13:37:45 ID:bYzVuR/z
お前らとは金銭感覚でよく合いそうだw
友達になろう。
152名無しさん脚:2007/05/16(水) 21:45:14 ID:VsKusV/e
うむ、「リッチマン・ブラザーズ」とか、チーム名も決めないとなw
153名無しさん脚:2007/05/17(木) 19:42:41 ID:re0Vmuwk
ここは、35-Sでも優しくしてくれつすか?
外見美品、機能一応OKってやつを手に入れたんだが
二重像が薄くてほとんど見えない
ファインダー内も汚れているので軍艦を開けようと思うんだが、いいかなぁー?

ちなみに当方、EE-2の清掃とOM-1のプリズム交換で軍艦を開けた経験はあり、
という程度なんだけど・・・
154名無しさん脚:2007/05/17(木) 22:56:34 ID:oVGg90VZ
>>153
35Sはむちゃシンプルな構造なので、プリズム交換できるスキルがあれば無問題っしょ。
155153:2007/05/17(木) 23:02:30 ID:re0Vmuwk
ほんじゃ、やってみようかな
ありがとさん
156名無しさん脚:2007/05/28(月) 20:04:07 ID:ZhqCz9IN
35RDなんですが、露出計が動かなくなってしまいました。
修理ってメーカーで受け付けてくれるもんなんでしょうか。
他に良い修理屋があれば教えてください。
157名無しさん脚:2007/05/30(水) 00:26:10 ID:dPS4Kgn5
>>156
メーカー受けない。
修理屋→過去レス嫁
158名無しさん脚:2007/05/30(水) 22:24:00 ID:3WYHBb3T
不具合内容にもよる
接点のハンダ剥がれぐらいなら、どこでもできるだろ
CDS交換や、調整レベルになると
そもそも、それを持っているところでないとなあ
159名無しさん脚:2007/05/31(木) 12:47:52 ID:gXJH00kM
>>156
露出計なくても撮れるんだからいいじゃん。
露出計なしじゃ撮れないなら35DCのほうがお似合いです。
160名無しさん脚:2007/05/31(木) 15:40:29 ID:C0SnG53X
ナニつっかかってんだよ。(w
161名無しさん脚:2007/05/31(木) 18:21:32 ID:N0rxOALN
やっかみ
162名無しさん脚:2007/05/31(木) 21:10:44 ID:CfMx/5gx
35ユーザー同士仲良くやろうや。
RD俺も持ってるけど、リバーサル入れるときは特に露出計使うぞ。
163名無しさん脚:2007/06/01(金) 00:37:08 ID:V+oal8Un
まぁ何だ、割高なRDやらSPは放っておいて漢は黙って35-Sだな。ウン
164名無しさん脚:2007/06/01(金) 18:26:47 ID:isQR1SDM
35RC+ベルビアで撮影してきた。
現像してきてマジ感動、Aオートでもちゃんと撮れるもんですね。
まだスキャンしてないけど、そのうちうpします。
165名無しさん脚:2007/06/02(土) 18:10:37 ID:pbTBVvGj
別にいいよ
166名無しさん脚:2007/06/02(土) 20:33:01 ID:JZ0RhFPH
>>164です。
ではうpは控えさせてもらいます。
昨日は少し興奮していました・・・。
167名無しさん脚:2007/06/02(土) 22:38:37 ID:Fe5hXdJK
>>166
楽しみに待ってたんだからうpしなよ。
168名無しさん脚:2007/06/03(日) 00:50:21 ID:b2yiNk9M
自己満のうpなんて見たくない。
169名無しさん脚:2007/06/03(日) 02:00:06 ID:sNZz2W8t
うp見たい。
自己満だろうが献身だろうが写真は写真だ。
170名無しさん脚:2007/06/03(日) 03:16:08 ID:b69c+5aX
>>168がいいこと言った
171名無しさん脚:2007/06/03(日) 08:35:52 ID:l4/6B6Cr
なに自作自演してるんだよ、インポハゲw
172168:2007/06/03(日) 21:24:37 ID:b2yiNk9M
>>171
ヲレは>>170ではないが…

何でも自作自演ってヴァカのひとつおぼえ
173名無しさん脚:2007/06/04(月) 00:21:34 ID:8Re6RaqC
自己満足の写真うpって・・・
174名無しさん脚:2007/06/04(月) 11:39:00 ID:N2YLRY4j
人の作例なんて、見たくなければ見なければいい。
興味があるやつだけが開けばいいだけの話。
しかしそういう事に対しても下らないレスを入れてくるやつがいる。
嫉妬深いだけなんだろうな、ヘボすぎて悔しくて仕方がないのか。
175名無しさん脚:2007/06/04(月) 15:44:53 ID:8Re6RaqC
そういう煽ること言うなよ。
放置しる
176名無しさん脚:2007/06/05(火) 07:34:51 ID:1NJ+6mOT
んじゃ、167、169の気持ちは?ヒガミ厨には、それなりに言ってやって吉w
177名無しさん脚:2007/06/08(金) 21:17:53 ID:Y+sBxaga
ヒガミ厨はスルーして吉
178名無しさん脚:2007/06/09(土) 08:59:53 ID:5UitJZzn
どうでもいいよ。RDやRCの作例、見たい。
RDのレンズはDCと同じだっけ?
RCのレンズはそんなに評価が高くもない気がするけど、
やっぱ、百聞は一見に・・・だよね。
179名無しさん脚:2007/06/09(土) 11:53:38 ID:GF08ftY+
作例って現像による影響が大きいんじゃないの?
180名無しさん脚:2007/06/09(土) 14:16:48 ID:5UitJZzn
そもそも色なんかはディスプレイの差が大きいから。
ただ、別レンズによる作例同士の比較とか、
自分が撮ったのを画面で見るのと比較すれば、
おおまかには察しも付くね。あくまで、おおまかだけど。
181名無しさん脚:2007/06/10(日) 10:06:13 ID:8unI0gZu
RCにオリジナルでブラックありますか?25kで見たのですが。
182名無しさん脚:2007/06/10(日) 13:37:32 ID:LPJyN47N
どうせ後塗り
183名無しさん脚:2007/06/10(日) 19:38:51 ID:Iorg86kN
35DCにブラックあったらいいな....塗ってみるかな....
184名無しさん脚:2007/06/12(火) 21:37:46 ID:eIhGA3W8
オリの35シリーズは銀でも黒でも、どちらにも良さがあると思う。
185名無しさん脚:2007/06/13(水) 22:27:31 ID:hEYN3o0/
実家の物置を整理してたらDCが出てきた。
ちょっとほしかったカメラだったからラッキーなんだけど不動品。
電池室の端子が外れてたりとか、なんか素人修理しようとして失敗したみたいな雰囲気。

修理出そうと思うんだけどこういう普及機はどこに出しても平気かな?
オススメみたいな所ってありますかね?
186名無しさん脚:2007/06/13(水) 23:59:27 ID:2G42wUpS
まず、部品破損(要交換)で出すと修理不能で門前払いされる可能性が大きい。

おそらく、親父さんかお爺さんが使われた個体だろうが、どうしてもその個体を使いたいのか、
まだもっと安い個体なら買ってもいいのかをよく考えたほうがいい。

俺の経験では何も部品交換が無いOHが15000。安い実用中古が7000〜13000。

我々には計り知れない家族が使っていたという経歴の個体なら、
ドナー中古を買って部品移植で修理をしてもいいと思うけどね。1〜3万程度の話だよ。
187こんた:2007/07/05(木) 10:45:16 ID:xA01m1UP
すみません。RDなんですけどレンズ内側にもやもや?としたものがはしっこにあるんですがカビでしょうか。オリンパスSCでとってくれますか?教えて下さい。
188名無しさん脚:2007/07/05(木) 11:33:36 ID:HYLicPNk
ここはオリンパスSCではございません。
189名無しさん脚:2007/07/05(木) 21:23:10 ID:tjEbOa2Z
ここはオリンパス3写目です
190名無しさん脚:2007/07/09(月) 05:48:28 ID:y0SuEy9N
>>187

カビです。ほっとくと増殖します。

>オリンパスSCでとってくれますか?教えて下さい。

とってくれません。
古いカメラ専門の修理屋さんに持ち込んでください。
ただし完全に取れるとは限りません。
191名無しさん脚:2007/07/09(月) 08:55:23 ID:air4nExI
親切解答、気持ち良いですな
192名無しさん脚:2007/07/09(月) 10:01:55 ID:/KURO16Y
あんな質問に自信たっぷりに答えられるほうがどうかしてる
193名無しさん脚:2007/07/09(月) 15:42:50 ID:EWZ5AU5N
RDの程度上35kは買いでしょうか?
ブツを見たのはこれで2回目。滅多に見ない。
しかし、DC・DC・penD・penD2・RCときて、CLまで買ったら、熱が冷めぎみです。
194名無しさん脚:2007/07/09(月) 17:12:29 ID:wyVz0tJa
CLがあるならもうオリンパスは要らんだろうよ。
195名無しさん脚:2007/07/09(月) 20:33:52 ID:JF0K2RWg
レンズは皆違うからね、35EDなんかけっこう穴馬。RCよりいいんじゃないかと思う。
いろいろ持っていても、それなりの楽しみはあるよ。
196名無しさん脚:2007/07/10(火) 10:38:14 ID:d88JGAR5
なんとなく秋から冬にかけてのシーズンにカメラが欲しくなるのは俺だけなのか?
197名無しさん脚:2007/07/10(火) 14:30:51 ID:ooByFMAy
久間防衛大臣の辞任問題が新聞紙上を賑わしている。しかし、ここまで愚かな内閣だとは思わなかった。
そもそも総理の実力もなく人選ミスばかりしている安倍首相。松岡農水相の自殺も腑に落ちないが、今回の「しょうがない」発言も国民を馬鹿にしているとしか言いようが無い。
辞任は当然であろう。

 そもそも世界で唯一の核被爆国であり、核の悲惨さを訴えなければならない国の立場にあるべき防衛大臣が、なんたる無責任発言をしてしまうのだろうか。こいつも大臣の器ではないなあ。
どうみても落とした側のアメリカ側に立って物を言っているとしか思えない。アメリカは戦争を仕掛けたのは日本であり、戦争終結を早めるのには核爆弾が効果的だったと、考えているかもしれないが、
アメリカ国民は、核の悲惨さを何処まで認識しているかも疑わしく、20世紀の偉大なる発明の一つに核爆弾をリストアップしているほどだ。
またアメリカの識者までが、原子爆弾を日本に投下したことにより、戦争の犠牲者をこれ以上出すのを食い止められたと、トンチンカンなことを言っているのだ。だから日本が中心になって、
核廃絶を訴えたところでアメリカは、何処まで核問題に真剣になっているか疑問符がつくのである。

んな中で、防衛大臣という要職につく人が、被爆者遺族を逆なでするようなことを平然と言って、けして許されるものでは無いだろう。
本当に安倍内閣は瀕死の重傷と言ってしまってもいい状態である。
ところで、防衛庁が何時の間にか、ドサクサにまぎれて防衛省に昇格して、長官が大臣になってしまった。
これでますます憲法第九条の改憲が現実味をおびてきそうだが、なんか気づかない間に、どんどんときな臭くて保守的な国家になっていく。それで、まさか宮内庁までが宮内省にならないだろうなあ・・・・・。
ああ、コワ! 主権在民は何処へいく!
198名無しさん脚:2007/07/12(木) 23:32:55 ID:EiFoUIgF
ずいぶん前から、どこの新聞も書いてないからw
199名無しさん脚:2007/07/14(土) 20:39:21 ID:/aqEoZ/7
RDは相変わらず高値安定だね。こないだ市場で39kくらいの出てたけど
すぐ消えちゃった。
200名無しさん脚:2007/07/14(土) 22:38:08 ID:zDAIfexS
なんか凄いよ。海中から引き上げたみたいだよ。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c142755706
201名無しさん脚:2007/07/15(日) 10:49:14 ID:0Es6qKzD
>細かい傷等を気にする方や完璧をお求めになる方はくれぐれもご入札をおさけください。

とあるけど、完璧を求めないやつでもパスすると思う。w
202名無しさん脚:2007/07/16(月) 19:31:10 ID:nQpny6Xu
出したやつはあれを「細かい傷等」と考えているんだろw
203名無しさん脚:2007/07/19(木) 21:33:25 ID:kHdRe1Yq
いんや。ミント品だと思っているんだろ。
204名無しさん脚:2007/07/22(日) 11:00:59 ID:Aai9KO7u
あーRQ、エロっぽくてなんかいいな
Q6600買おうとおもったけど、オリンパスのE-510を買って今度の祭りのときに写しにイコ
205名無しさん脚:2007/07/22(日) 11:01:56 ID:Aai9KO7u
スレ間違えちゃったw(テヘ
206名無しさん脚:2007/07/22(日) 16:09:37 ID:+iFzZqRq
↑完璧をお求めになる方はくれぐれも読まないでくださいw
207名無しさん脚:2007/08/13(月) 09:39:06 ID:zvR+HFl3
SP購入記念age
208名無しさん脚:2007/08/13(月) 18:49:55 ID:BBYhkwGO
ハドオフでトリップ35が3
150円であった。
かなり美品、完動。セレンの劣化度合いは分からないが。
悩ましい金額だ。セレン好きだし。
35シリーズはED持ってて満足してるんだがトリップの写りはどうよ?
209名無しさん脚:2007/08/13(月) 20:44:32 ID:3IGElEYr
ふつ
210名無しさん脚:2007/08/13(月) 23:00:29 ID:QN5/Ycv/
>>208
完動で美品なら割と安いんじゃないでしょうか?
並み品ならそんなモンかと。
写りはいいですよ。なんつーか、味のある写り。
211名無しさん脚:2007/08/13(月) 23:10:43 ID:BBYhkwGO
>>209-210
レスさんくす。
よし、明日一番に買いに行ってくる。
212名無しさん脚:2007/08/14(火) 12:59:19 ID:h7pxGV8/
トリップ買った。試写しながら帰宅中。

別のハードオフでEDとDCが共に5
250円。見た目美品。
ショーケース内なので触らなかった。誰か欲しい人いたら行ってみ。
埼玉越谷の花田店。4号先沿いの店じゃないよ。
213名無しさん脚:2007/08/14(火) 13:01:47 ID:h7pxGV8/
変な改行してるし誤字あるしorz

5250円
4号線沿いの店じゃないよ

でした。
214名無しさん脚:2007/08/14(火) 14:26:13 ID:mrdHcJdo
DCいいな。
215名無しさん脚:2007/08/14(火) 14:52:39 ID:qdoOvLob
高い。
216名無しさん脚:2007/08/14(火) 15:35:01 ID:t61iUjaU
先週買ったDCは1500円だった
217名無しさん脚:2007/08/14(火) 18:19:55 ID:mrdHcJdo
DC良品の
相場はいくらぐらい?
218名無しさん脚:2007/08/14(火) 19:50:04 ID:YmwxHnxb
1500円くらいだろう。
219名無しさん脚:2007/08/14(火) 21:43:02 ID:VLT2711X
大阪駅構内の某店では1万円ぐらいで売ってるぞ
220名無しさん脚:2007/08/15(水) 00:29:27 ID:vp5BuDWv
10年間、店頭に置いておきたいんだろうw
221名無しさん脚:2007/08/15(水) 01:37:34 ID:1gWPesvg
1500円はジャンクの値段だよね
動作確認中古はやっぱり1万円くらいがDCの相場だと思う
222名無しさん脚:2007/08/15(水) 02:07:37 ID:riE4zfNV
相場は4〜5千円くらい。
223名無しさん脚:2007/08/15(水) 11:14:51 ID:vp5BuDWv
俺の完動品がそのぐらいの値段だった。1万円は高すぎ。
224名無しさん脚:2007/08/15(水) 11:27:32 ID:Ln+NdsXx
皆さん、DCにどんな電池いれてはります?
225名無しさん脚:2007/08/15(水) 14:30:00 ID:mO2mjHar
金属製で丸くて+と−のあるやつ
226名無しさん脚:2007/08/15(水) 16:45:35 ID:4CBKQUro
露出計命のDCには
電圧降下機能付きアダプターをかませた
SR44を入れて使っている。
露光は単体露出計と比較してもおおむね外していないし
ポジの仕上がりも満足している。
但し、フィルム装填時にFボタンが思うように働いてくれないのが難点。
今では入手困難なH-Dを使っていた時はこういう現象は見られなかったのだが・・・
227名無しさん脚:2007/08/15(水) 17:06:41 ID:vp5BuDWv
東海村の原子力発電所、入れてるw
228名無しさん脚:2007/08/16(木) 16:29:34 ID:HfsEnWyz
そういう嘘言うなよ・・・
229名無しさん脚:2007/08/16(木) 19:42:37 ID:IrGZV5YD
よく嘘と分かったな。
230名無しさん脚:2007/08/17(金) 10:05:33 ID:3FgKOsvO
おまえだけだ、本気にしていたのはw
231名無しさん脚:2007/08/17(金) 13:15:44 ID:iPp6Tcoy
俺もどうやって入れたらいいか考えてたんだが。
俺の35DCだけ電池室が狭いのかと心配したよ。
232名無しさん脚:2007/08/18(土) 02:36:02 ID:kwvwu+OT
液モレするから入れないほうがいいゾ。
233名無しさん脚:2007/08/18(土) 03:30:23 ID:2AnGvYtk
35dcの横についてる、electro.Fなどのまるい部品あるんですけど、これなにに使うのでしょう。
234名無しさん脚:2007/08/18(土) 11:01:18 ID:BgbWM17Y
>>233
お若い方ですか?

丸い部品右手にある赤いポッチを上に上げればストロボ(今はたいていこれ)。
ポッチを下に下げればフラッシュバルブ。
光源によって光らせるタイミングが違うのでこういう切り替えスイッチがあります。
真ん中の穴がコネクタになってます。

ホットシューが一般化するまでは外部ストロボはこういうインターフェースだったんです
235名無しさん脚:2007/08/18(土) 11:10:55 ID:2AnGvYtk
ありがとうございます。22です。
236名無しさん脚:2007/08/19(日) 22:05:57 ID:3FULUqQv
いいねえ22。フィルムじゃんじゃん使ってね。
237名無しさん脚:2007/08/19(日) 23:27:37 ID:jt4T+UHR
EC2ゲットしたのですがDCがほっすぃ〜♪
238名無しさん脚:2007/08/20(月) 23:16:09 ID:j4AgCiZw
家には35SPが有りますよ
一応プログラムAEらしいが?
239名無しさん脚:2007/08/20(月) 23:27:39 ID:afwo61i5

                    | 
                    | 
                    │ 
     /V\            J >>238
    /◎;;;,;,,,,ヽ 
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|) 
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ 
   ` ー U'"U' 
240名無しさん脚:2007/08/21(火) 00:29:39 ID:Es30J0Ws
35SPはプログラムAEとマニュアルだな
241名無しさん脚:2007/08/22(水) 16:20:27 ID:74jqQOnM
やったー!あっさりとDCゲット!
今日は試写デビュー♪きれいに写るかな〜
しかし今度は欲が出てRDか・・・
242名無しさん脚:2007/08/22(水) 17:45:41 ID:ENVKnHYy
名機ゲットおめ!
プリントが上がってくるのが楽しみだな
243名無しさん脚:2007/08/22(水) 21:09:12 ID:74jqQOnM
>>242さん
どうもです!プリント楽しみです♪
ところで電池の補正などはされてますか?
今日はISO100だったので100に設定して写したのですが
どうなんでしょう?
露出がオーバーになるとか・・・聞いた(見た)のですが?



244名無しさん脚:2007/08/22(水) 23:34:20 ID:dCquZB7Q
おれは、信用している一眼レフを使って、
全体が均一な壁面が、画面一杯に見えるようにして測光する。
これは平均測光とか、中央部重点測光、評価測光などの、
測光方式の違いの影響が出ないようにするためだ。
で、次にDCなどをチェックするんだ。EV1/2以内ならOK。
誤差がそれ以上だと、ASA(ISO)感度ダイヤルで調整する。

で、やっと243へのレスになるんだが、
高いアダプターなんか買わなくても無問題、そのままでも使える状態だったぞ。
245名無しさん脚:2007/08/23(木) 07:18:38 ID:zHaeNysG
>>244さん
ありがとうございます!
助かりました。
246名無しさん脚:2007/08/23(木) 10:33:11 ID:sBOe54+I
電池電圧の違いを大げさにいう人多いけど
ホント気にしなくていいよ。
電池の公称電圧の違いより、経年してるCdSやメータの直線性の特性のバラツキ
の方がはるかにでかいから。
さらに1段くらいの誤差は知らない間にネガの性能とプリント機で吸収されてます。
(リバーサルは別ね)

電流が多く流れる電磁シャッター機のみ、電池の内部抵抗が効くから
容量を増やしておく方がいいかもね。
247名無しさん脚:2007/08/23(木) 22:38:41 ID:YHJosEgn
厳密にはシャッター速度だって正確かどうか分からないわけだし。
まあ、そういう事がどうしても気になる人は、中古は買わない方がいいだろ。
248名無しさん脚:2007/08/24(金) 22:37:12 ID:7JcXDA68
プリントあがりました♪
きれい、きれい、だけど少し青っぽいかな?
写真屋さんいわく「フィルム変えたほうがいいかも?」
とのアドバイスをいただきました。
たしかに試写用にと業務用の安フィルムでしたから・・・
次は少しいいやつにしてみようっと。
249名無しさん脚:2007/08/25(土) 08:47:20 ID:awXBTWoF
そのフィルムの青みが強いというよりも、
DCのレンズはもともと青みが出るよ。
それが、澄んで綺麗な感じの描写に繋がるんだけどね。
なもんでおれはスカイライトフィルターを付けているけど、
そんなに変わらないな。
250名無しさん脚:2007/08/25(土) 21:57:31 ID:Ro8gFGc6
オリンパス35スレなんてあったんですね。
つい最近、35DCと35SPを購入しました。
ジャンク品扱いで、ファインダーの汚れと二重像が薄くなっていたのが多少気になりましたが、
DCが5k円、SPが6k円と価格の安さにつられて購入。

写真そのものは綺麗に撮れていました。

ネオパン400で昼間撮影したのですが、結構コントラストが強いですね。
今度はカラーネガで試してみます。
251名無しさん脚:2007/08/26(日) 10:07:26 ID:4ofTrYki
カラーでの写りの違い、報告キボン
252名無しさん脚:2007/08/26(日) 14:20:00 ID:VrDgmfgf
http://up2.jp/2diz0y0w2a
みなさんすいませんがこのカメラはなんなんすかね?
253名無しさん脚:2007/08/26(日) 14:31:23 ID:HpmIaLAX
書いてあるだろ正面に。
つかどうしてここで聞くのだ?
254名無しさん脚:2007/08/26(日) 14:34:59 ID:VrDgmfgf
全く興味ないからわからんくて。オリンパスのスレやったしいいかなと。すいません。
てかこれ売れるんすかね?
255名無しさん脚:2007/08/26(日) 15:10:07 ID:UlBYIMcg
>>254
死ね
256名無しさん脚:2007/08/26(日) 15:23:04 ID:VrDgmfgf
>>255
てめぇーが死ね不細工キモオタww
257名無しさん脚:2007/08/26(日) 15:40:35 ID:UlBYIMcg
>>256
死ね
258名無しさん脚:2007/08/26(日) 18:10:12 ID:4ofTrYki
売れないから捨ててw
259名無しさん脚:2007/08/26(日) 18:36:18 ID:goa1G4OX
家にあった35SPを
引っ張りだしたがモルトがボロボロ
使えそうだが光漏れは無いかな?
260名無しさん脚:2007/08/26(日) 19:03:05 ID:5O7T50F7
祖母にトリップ35もらったんですがいまいち使いこなせません…
フラッシュがないのでとりあえずフラッシュ買おうと思うんですが、いいやつありますか?
これで深夜写真(星)とかは流石に無理でしょうか?
261名無しさん脚:2007/08/26(日) 20:12:15 ID:23HXuYus
使いこなすも何も、通常はフィルム感度を合わせたら、絞りリングをAにして
だいたいの距離を合わせりゃ済むんだけどねぇ。まぁ「ただ押すだけ」じゃないけどさ。
フラッシュはパナソニックあたりの汎用品で小型なのが無難だろね。
星空の撮影には向いてないからやめといた方がいいと思うよ。
262名無しさん脚:2007/08/26(日) 20:34:19 ID:ThMZySkP
>>260
星好きか。俺もよく星見に行くよ。
望遠鏡は持たず写真も撮らないけどなw

星の写真撮りたいならB(バルブ)のある手動ピント手動露出の古い一眼レフがいい。
露出計を内蔵しておらず電池を使わない機種でもいい。

トリップは日常撮りにいいカメラだよ。大切にな。
263名無しさん脚:2007/08/26(日) 21:22:23 ID:4ofTrYki
星ならOM−1があるでしょーが。バクテリアから宇宙までだよ。
264250:2007/08/26(日) 22:13:43 ID:vqBqfVCw
>>260
ストロボが話題に出ていますが、私も>>261さん同様、パナの汎用品が良いと思います。
現行品ならPE-20Sとか。
自分はPS100を1k円でゲットしたので今度使ってみます。

【チラ裏】
35SPは後玉のカビが気になったんでOHに出しました。
265名無しさん脚:2007/08/27(月) 21:36:32 ID:NEfO1KSo
>>259でーす
数年前、SPに合わせて?
あえてサンパックオート140買ったよ

昨日、電池入れたら作動した
266名無しさん脚:2007/08/27(月) 23:32:46 ID:WMeLFKbG
>>261-264
ありがとうございますます。
参考になります。
なんていうか製品独特の写りとかあるかな、と思ったので…
星用カメラ、探しに行ってこようと思います!
大切にします^
267名無しさん脚:2007/08/28(火) 21:44:54 ID:Azpdvz9N
最近手に入れた35DCだけど
明るい所も暗い所も1/500 f1.7で
シャッター切れるのってヤバいよね?
268名無しさん脚:2007/08/28(火) 21:50:40 ID:VKTgC1bi
>>267
ヤバくはないけど、ジャンク。
269名無しさん脚:2007/08/28(火) 21:55:57 ID:Azpdvz9N
やっぱり露出計が死んでる?
1/500 f16だったごめん
ちょっとショックだ(ToT)
270名無しさん脚:2007/08/28(火) 23:00:25 ID:yctfR1ZE
そもそも電池を入れてるのか?
271名無しさん脚:2007/08/28(火) 23:01:26 ID:yctfR1ZE
あ、入れてないとシャッター切れないんだっけ。
272名無しさん脚:2007/08/28(火) 23:10:48 ID:Azpdvz9N
もちろん電池は入れてるよ!
ファインダーの針も1/500の所までは動く
シャッターも切れてる
針が1/500以外のとこに行かないんだよね。
273名無しさん脚:2007/08/29(水) 10:45:30 ID:dBpuz9pe
電池を抜いても針は同じところに留まったまま?
だとするとメーターが壊れてるか固着してるかだな。
だとしなければCdSや感度設定のあたりだな。

>所までは動く
>以外のとこに行かないんだよね。
上記の部分で矛盾を感じてアドバイスができないよ
274名無しさん脚:2007/08/30(木) 07:06:59 ID:+yvcoOrh
表現が変でしたね
ただcdsか感度設定のどちらかが死んでる模様です

電池無しだとシャッターの押す力に合わせて
左まで動くのですが
このままだと観賞用になってしまう・・・orz
275273:2007/09/01(土) 11:26:02 ID:YI6Y4Bh5
休日なので自分のDC持って見てみたよ
ファインダー覗いて針の動きを見てから改めて>>272
文章を読んだら、特に表現はおかしくは無かった、ゴメン

でも配線の劣化ならいいけどCdSの故障は厄介だな。
幸い安い機種だしもう一台イっとくか。
276名無しさん脚:2007/09/08(土) 11:14:35 ID:m+XaeghH
TRIP35の相場がよく分からないんですが、
モルト交換済みでちゃんと動作する(店の保証付き)で5000円って値段はどうなんですか?
別の店で1万5000円で売ってるところもあったので……
ヤフオクで自称完動品1000円で騙されたのでちゃんと動作するのが欲しいです。

後距離計みたいなもの付いていますが、これ外すとピンボケ写真になりますか?
何か距離計がいい加減なような気がして……
後シャッター速度固定みたいですがポジでもちゃんと撮れますか?
277名無しさん脚:2007/09/08(土) 12:02:03 ID:ke16b0t2
信用が置ける店がメンテして、動作保証しているんなら、
買って損する値段ではないと思う。
メンテもしておらず、まともに動くかどうかも不明な汚いやつでも、
平気で\2〜3000とかするし。
278名無しさん脚:2007/09/08(土) 12:57:22 ID:jeSYDy/+
ジャンクでなく返品のきく中古だと3000円〜5000円くらいが相場じゃないかな。
新宿の場合だけど。
279名無しさん脚:2007/09/08(土) 16:39:06 ID:PmWRXcV9
>>276
モルト交換済みの保証付きで5000円ならかなり良心的な設定だと思う。
相場的には現状渡しで2000〜3000円、動作保証付きで上限10000円くらいでは
なかろうか。15000円はいくらなんでも高すぎ。

なお、Trip35には距離計はついていなくて目測。でも準広角なのでピントあわせは
シビアではないからよほど下手でないかぎりは大丈夫。
シャッターは固定ではなく2速。セレンが劣化していなければ露出はけっこう
正確なのでなのでポジでも使えないことはないと思うけど、基本的にポジ向けでは
ないな。
280名無しさん脚:2007/09/08(土) 19:45:13 ID:pL+XYuLT
モルト交換済み保証付き実店舗で5000円いいなあ。
281名無しさん脚:2007/09/08(土) 21:15:59 ID:FkvlsibS
トリップ35ってすごいシャープな写りだよね。このあいだ1,000円で
買ったのが当たりだった。発色もいいし、最高。
282276:2007/09/08(土) 22:07:29 ID:m+XaeghH
早速明日買ってきます
283名無しさん脚:2007/09/09(日) 00:17:18 ID:FG3TjBcP
>>282
保証付きならそう神経質になることもないと思うけど、一応、現物を
手にしたら赤ベロのチェックだけはしておいた方がいいな。
A位置でフィルム感度をASA400に合わせたら下が1/30、f2.8なので
明るい室内でならなんとかシャッターが切れる露出になる。これが
セレンがへたっていないかどうかの目安になるから。
284名無しさん脚:2007/09/11(火) 10:31:09 ID:zaIUbyJE
TRIP35は明るい屋外だとカリカリにシャープ。
ただし暗くなって絞りが大きく開き始めるとホンワカしてくる。
シャッター速度が落ちてピントもシビアになるから、ブレとボケとで
これまたいい感じ。安くていいカメラです。
285276:2007/09/13(木) 20:44:41 ID:OlFdTvmU
高いTrip35は黒いヤツでした。
1万5000円ではなくて2万5000円でした。

普通の買いました。
286名無しさん脚:2007/09/14(金) 09:52:39 ID:5RKv4o6l
35dcのBCタイプゲット!
電池交換で普通に復活!得した。
287名無しさん脚:2007/09/15(土) 22:44:29 ID:LO0s7JwD
BCタイプとは?
288名無しさん脚:2007/09/16(日) 00:26:36 ID:LN4uYBmo
バッテリーチェック機能のついたやつのことだしょ
289名無しさん脚:2007/09/16(日) 11:51:22 ID:qstEUQwC
35EC2、ゲトォ!
なんで喜んでいるかというとブラックモデルだから。
¥2100ってところも嬉しい。
悪名高いセイコーESFシャッターだから、
動作確認がちょっとヒヤヒヤだが。

しかし、EDと並べてみると小さいんだね、
黒だから小さく見えるのかと思ったら、本当に小さい。
お散歩カメラとして、無事動作してくれると良いんだが。
290名無しさん脚:2007/09/16(日) 13:37:42 ID:9Rqxteeh
自分のEC2はカシャっと音はするが
幕は開かなかった・・・orz
開くほうに賭けたのだったが
これって直せるかな?
291名無しさん脚:2007/09/16(日) 17:46:16 ID:ZlIaANF1
>>290
ECならば単なる電池へたりの現象だな。でも、EC2でもシャッターの電送系自体は生きていて
単にシャッター羽根粘りや固着といった物理抵抗の問題のような希ガス。
292名無しさん脚:2007/09/16(日) 17:47:43 ID:ZlIaANF1
あ、×電送 ○電装 ね。
293名無しさん脚:2007/09/16(日) 18:45:27 ID:O+h45uuo
>>288
それをいうならBLCじゃね?
294名無しさん脚:2007/09/16(日) 18:54:18 ID:ZlIaANF1
>>293
後期型はバッテリーチェックボタン(B,C)が追加されてるので>>288が正解。
295名無しさん脚:2007/09/16(日) 20:08:19 ID:TmNQMOTW
>>293
BLCボタンは逆光補正ですが何か?
296名無しさん脚:2007/09/16(日) 20:16:23 ID:ttiw/k/R
FD用にNDフィルターを購入。これで日中でも開放近くで撮れる。
297名無しさん脚:2007/09/16(日) 20:51:29 ID:61MugkmP
隣の人にキャップ付いたままですよと言われる
298名無しさん脚:2007/09/16(日) 21:05:22 ID:O+h45uuo
>>294-295
Orz
5250円で買ってくる!
299名無しさん脚:2007/09/16(日) 21:36:50 ID:qstEUQwC
>>290
289だけど、ECだと電池がなくてもシャッターが、
動くそぶりを見せつつ動いていない、ってあったようだけど、
EC2だと断線なんかでは、シャッターが切れないんだよね。
てことは、291が正解だと思う。
おれのは電池ケース裏側のハンダ付けが、片方だけ剥がれていた。
で、動かなかったんだけど、ここを直したら動くようになった。

しかしこの機種のブラックモデルなんて、初めて見たなあ。
塗装はOM−1と同じみたいだね、
擦り傷もほとんどなく、質感がなかなか良くて嬉しい。
300名無しさん脚:2007/09/17(月) 04:29:52 ID:cGuxWG0o
>>296はEDの間違いなんだかコニカC35スレの誤爆なんだか
301名無しさん脚:2007/09/17(月) 07:59:00 ID:ZEiwvfgO
あれれ?自分のEC2電池無いのにシャッター下りるぞ?
レリーズロックはどうしているのか・・・orz
ちなみに幕は動いてない。
302名無しさん脚:2007/09/17(月) 09:46:38 ID:XcwJmkRJ
>>300
いや、おれはFDレンズの話かと思ったぞ。
303名無しさん脚:2007/09/19(水) 23:58:25 ID:Kjue0POV
TRIP35,EC2,ED,DC,これでレンズに関してはコンプかと思ったが、
もひとつSPが残っていたな。
これで35シリーズ、レンズとしてはコンプだよな?
304名無しさん脚:2007/09/20(木) 00:46:26 ID:g2Sem7Df
>>303
その4台の写りと使い勝手のインプレくれくれ
305名無しさん脚:2007/09/20(木) 10:58:19 ID:sFs62LjM
spの試写がやっと終わった。とりあえず、シャッタースピードも絞りも「A」で。
センスー200でローソンに出したけど、ローソン値上がりしていた…
306名無しさん脚:2007/09/20(木) 19:34:06 ID:MfwbJxbm
>>303
初代オリンパス35は昭和23年の発売だぞ(w
307名無しさん脚:2007/09/20(木) 22:15:50 ID:8SCc7svf
>>304
・EC2、レンジの広いプログラムシャッターなんで、
お気楽スナップに最適なんだが、ESFシャッターの感触は「?」が付く。
写りはシャープだけど、TRIP35ほどには生々しくないと思う。
・TRIP35、使い勝手は、昼間使う分には無問題。
レンズは評判どおりにシャープ。
写りの生々しさは、4機種のうちこれが一番と感じる。
・ED、シャッターがEC2とおなじく「グニャ〜」のESFシャッター。
写りはEC2にくらべて、やや柔らかいと思う。TRIP35同様に
テッサータイプだと思うが、けっこう違うものだね。
ECシリーズの最終版みたいに言われるけど、
コストダウンを感じさる質感など、別物と思った方がいい。
・DC、評判どおりのレンズだが、やや青みが強いと思う。
なので、赤などにも特徴が出る。
好みだろうけど、写りのクールで透明な印象は好み。
シャッター音に特徴があるが、感触はESFより好み。

まったくの独断だから反論も多いと思うが、こんなところかな。
SPほすい。
308名無しさん脚:2007/09/21(金) 09:42:13 ID:8r5/NLGh
SPいいよ〜
SPは歯切れのいい精密ボディにTRIP35のシャープなレンズをつけた感じ。
開放近くでは急にホワッとするけど、それを積極的に使い分けられる
のがSPのアドバンテージかなぁ
シリーズの中では安っぽさの少ない機種で、シリーズ集大成みたいなところがあるから、
各機種の味を嗅ぎわけられた貴殿のコレクションの仕上げに持ってくるのには
ちょうどいいと思います。
でも使ってて楽しいのは軽快なTRIP35かな。個人的感想です。
309名無しさん脚:2007/09/21(金) 11:30:47 ID:5++eMw+9
>>308
SPについて質問していいかな?
プログラムAEとマニュアルが使えるって言うけどシャッタースピードのほうだけ
「A」にあわせると絞り優先AEになったりするのかな?
310名無しさん脚:2007/09/22(土) 00:15:22 ID:PHig//mz
あの時代のカメラは
電子シャッターではないので
段階的なシャッター速度しか出せない。
従って絞り優先AEにはなり得ない。
311308:2007/09/22(土) 22:49:12 ID:7gE3u92+
>>309
問い掛けられて一瞬「え?」と思ったw試したことすらなかったもんで。
正確を期すために手元のSPをいじりながら書いています。

310さんも書いてるけど結論から言うとNGのようです。
シャッター速度を「A」にしたいときは必ず絞りリングも「A」にしないと
現れない仕組み。
つまり、絞りが「A」以外のポジションだとシャッター速度で「A」が出せ
ないんだよね。
309さんの言う「シャッタースピードのほうだけ「A」にあわせると・・・」
というのが実現できない構造です。
可能だったらすごかったのにね!
312名無しさん脚:2007/09/23(日) 06:53:15 ID:GVBDJaHU
>>308
>シリーズの中では安っぽさの少ない機種で、シリーズ集大成みたいなところがあるから、

ちょっと違うかな。
SPは旧世代の35シリーズの集大成だと思う。
ボディはやや小さくなってるけどファインダーや距離計の
構造やシャッター機構はオートアイやLEなど
一回り大きかった時代の35シリーズに近いんだよ。
レリーズのショックが大きいのと距離計の調整が
しにくいのが欠点だと思う。
313名無しさん脚:2007/09/23(日) 13:28:54 ID:GrTCQLVp
SPは巻き上げもなんだか妙な感触だしな
314名無しさん脚:2007/09/24(月) 06:20:40 ID:Mjw4/Kd5
そうそう,SPは小刻み巻き上げができないんだ。
せっかく良いレンズでマニュアル露出もできるんだけど
どうも手になじまない。
315名無しさん脚:2007/09/24(月) 07:36:18 ID:pjGNAcVv
裸で放っておくと電池消耗するのも難点だな
316名無しさん脚:2007/09/24(月) 10:09:01 ID:qW5KoSyL
SPの試写上がってきた。センスー200でローソン(750円になっていて驚いた)
なんかすごい色が独特。緑が強い感じで全体に黄色っぽい。
前から持ってたトリップ35とはちょっと感じが違うね。緻密な感じはあるんだけど
色が変。もしかしてローソンプリントのせいかな?
あと、フィルムの送りが著とおかしくてこま間の幅がばらばら。あまりにも狭いと
ころがあったらしくネガの切り方も変になっていた。
317名無しさん脚:2007/09/24(月) 10:17:32 ID:kPmfWI1d
ローソンは質落ちたんで、よろしく。
セブンイレブンは良いぞ。

センスーは緑が強く出るなんてことは無いフィルムだから、レンズのせいかローソンのせいか。
318名無しさん脚:2007/09/24(月) 13:32:58 ID:qW5KoSyL
ローソンのせいなのかな?まだセンスー残ってるからもう一度試写して
セブンイレブンに出してみる。レンズのせいだったらいやだなあ。
319名無しさん脚:2007/09/24(月) 14:14:50 ID:AUcyi6ej
>>316
ジャンボー系に変わったような香ばしさだね。(・∀・)
320名無しさん脚:2007/09/24(月) 14:28:24 ID:kPmfWI1d
だってそうだもの
321名無しさん脚:2007/09/29(土) 15:46:58 ID:EWr/XogS
ECR、¥1050でゲトォ。外観やレンズ、皆きれいでケース付き、
トドメにオリンパスペンのレンズキャップまで付いていた。
しか〜し!電池が入っている・・・液漏れしまくりのw

ESFシャッター機は配線がただでさえ華奢だからなあ。
電池室裏のハンダ付けだけやられているぐらいだったら良いんだが。
しかしケースに入って¥1050の値札が付いているのを見て、
一瞬、RCを期待してしまった俺だがw
322名無しさん脚:2007/09/29(土) 22:11:07 ID:rm8gQtAM
35DCより35RCのほうが綺麗に撮れる・・
35RCのレンズって相当良いのだろうか
323名無しさん脚:2007/09/29(土) 22:21:04 ID:egMEUQJ8
http://homepage2.nifty.com/himai/trip35.htm
ここの見るとTRIP35の写りかなり良いな。
324名無しさん脚:2007/09/30(日) 14:04:50 ID:/xaw/7Qx
いいよ。
小学生の時にもらってからいまだに使ってるけど。
下手なAF機よりピントも合うしwww
325名無しさん脚:2007/10/01(月) 10:24:56 ID:S2oxS6Uk
まあ要するにピント合いっぱなしなんだが。
326名無しさん脚:2007/10/01(月) 14:50:20 ID:rln3/TSg
そんなことはないぞ?
327名無しさん脚:2007/10/03(水) 20:33:59 ID:uyYWVwTt
昼間、3mぐらいに合わせておけば、その通りかも
328名無しさん脚:2007/10/05(金) 22:22:27 ID:Uga/cIf4
店頭在庫がたっぷりとあるTRIP50が最強
329名無しさん脚:2007/10/08(月) 13:36:37 ID:CJzMEw4f
久々に35SP使った
良いレンズだね
改めて
330名無しさん脚:2007/10/26(金) 19:27:46 ID:DrgY6cE/
俺はRCが好きだな〜。
331名無しさん脚:2007/10/26(金) 21:22:09 ID:bv5VVQYc
俺も好きなのはRC。レンズはEC系だけど、
ECよりマジになれるよね。
332名無しさん脚:2007/10/27(土) 20:11:31 ID:3lTXkfav
RCのフィルターって43.5mmですか?
333名無しさん脚:2007/10/28(日) 15:55:23 ID:02q9DrtW
2パイrです。
334名無しさん脚:2007/10/30(火) 18:32:25 ID:tNLPNZ27
ちょっと聞きたいんですけど電池って関東カメラからでてる電圧変換するアダプター使ったらSR44でもLR44でもどっち使ってもいいんですよね?
335名無しさん脚:2007/10/30(火) 20:40:13 ID:WpdhByvG
良くない。電圧変換タイプはSR限定。
無変換タイプはLRでも可だが当然寿命は短くなる。
336名無しさん脚:2007/10/30(火) 23:48:51 ID:tNLPNZ27
SR限定なんですね。ありがとうございました。
337名無しさん脚:2007/10/31(水) 00:34:35 ID:eUBExKDp
俺35RDで関東カメラの変換かませてSR43使ってるけど
SR43とSR44て違うの?
338名無しさん脚:2007/10/31(水) 01:28:50 ID:wLNjzFit
とりあえず厚さは違うな。
339名無しさん脚:2007/10/31(水) 08:20:44 ID:FRtpjmIM
関東のMR9用アダプタは当初SR44を使う仕様だったけど、機種によっては形状が合わず蓋が閉まりきらない、
なんて事がありSR43を使う薄型のタイプに置き換えられていった経緯があるのだよ
340名無しさん脚:2007/11/22(木) 23:01:16 ID:a2G4NnLx
341名無しさん脚:2007/11/24(土) 12:41:13 ID:VJ44XLIe
TRIP35買うかな
342名無しさん脚:2007/11/24(土) 22:01:15 ID:rpJvPWZT
>>340
乙です!当時の雰囲気に浸れました。
343名無しさん脚:2007/11/24(土) 23:39:23 ID:+tz4Fsq/
>>340
貴重な資料のUP、ありがとうございます。
自分が生まれる前の雑誌の記事だけれど、
何故か1960〜70年代の雰囲気が好きなんです。
祖父からもらったDCを使ってますが、TRIP35も良いですね。
344名無しさん脚:2007/11/29(木) 18:15:05 ID:SQifHrw1
すみません、ちょっとおたずねします。
祖父の 35 DCを貰いました。
一応、巻き上げ、シャッター共に稼働するのですが、
巻き上げが、ガコガコガコッて感じで、堅い感じです。
このカメラは、そういうものなのでしょうか?
下らない質問ですみませんが、素人なモノで、まったく分からなくて。
345名無しさん脚:2007/11/29(木) 21:16:35 ID:69Xgl46r
そんなに固くないよ、その状態で無理に巻いていると壊すかも。
346343:2007/11/29(木) 21:21:19 ID:ca/nFJ0z
うちのDCも特にガコガコしませんよ。
347名無しさん脚:2007/11/29(木) 21:21:23 ID:zjYWSJkg
うちのDCは手持ちのカメラの中でいちばん気持ちよくまきあがる
348名無しさん脚:2007/11/29(木) 21:53:56 ID:k/F85XKE
うちのはSPだけどシャーと巻き上がる
349名無しさん脚:2007/11/29(木) 22:01:39 ID:L7Wi58rn

 〃∩∧_∧
⊂⌒(  ・ω・) はいはいワロスワロス
 `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
350名無しさん脚:2007/11/29(木) 23:15:16 ID:SQifHrw1
みなさん、ありがとうございます。m(_ _)m
やっぱり、ちょっと調子が悪いんですね。
修理に出せるところを探して、修理に出してみようと思います。
351名無しさん脚:2007/12/13(木) 19:28:31 ID:HN94JxEj
35DCの濡れた描写に萌えww
352名無しさん脚:2007/12/14(金) 22:18:23 ID:oYrLat5T
35RDげと
353名無しさん脚:2007/12/15(土) 18:26:47 ID:bgQeKX12
353げと
354名無しさん脚:2007/12/17(月) 14:02:03 ID:PU5PUZpT
PU5PUZpTげと
355250:2007/12/22(土) 05:26:48 ID:/ewaLjup
35DC系のレンズって青味が強いのでLBA-2相当のフィルターかませてるのですが、みなさんはどうされています?
レンズの味そのままですか?
ちなみにモノクロはY-2をかませています。
356名無しさん脚:2007/12/22(土) 12:02:50 ID:2ol6Lm7X
俺はスカイライトフィルター。これだと変わらないけどね。
逆に、微妙な青みが味だと思っているよ。
351が言うように、やや濡れたような感じに加えて、
微妙な青みが、クリアで綺麗な独特の描写を見せてくれる。
無理に色を補正して使うこともないのでは?
357名無しさん脚:2007/12/23(日) 18:56:52 ID:+nToxHh5
>>356

355です。
ありがとうございます。
普段ほとんどモノクロなので、カラーで撮った時にはまだ迷います。
しかも最近手に入れたカメラなので。
確かに補正しなくても味があるのですけど、曇りの日にはサスガに青過ぎて‥‥‥。これから慣れていきたいと思います。
358名無しさん脚:2007/12/24(月) 22:12:52 ID:P7YYVbMy
数ヶ月前35DCをジャンクから救出し、バッテリー廻りを修理し試写したらド#な描写に驚嘆。・・・今日、またバッテリー部がダメになり、配線しなおすも臨終。それにしても、35DCのレンズはすごかった。もう一台探そう。
359名無しさん脚:2007/12/25(火) 12:41:51 ID:7X9gUjKv
>>358
35DC確かにシャープでいいですよね。
明日持って出かけてみようかな。。
http://blog2.fc2.com/t/tintete/file/070909.jpg
360名無しさん脚:2007/12/25(火) 13:13:48 ID:zlHBT0so
シャープだけど、どこか濡れてるんだよね。最初撮ったとき、驚いた。
他のレンズじゃこうはいかない。
361名無しさん脚:2007/12/25(火) 15:43:22 ID:zlHBT0so
そして原色系だとパステル調。もうたまらんこのレンズ。
362名無しさん脚:2007/12/29(土) 23:51:49 ID:ldXwH2Gk
トリップの話題が少ないけど
このカメラ今でも使ってる
近接が弱い以外特に欠点のないレンズ
363名無しさん脚:2007/12/30(日) 16:36:59 ID:KLJ9DNKf
ECの話題なんかもっと少ないぞ。
364名無しさん脚:2007/12/31(月) 11:29:07 ID:KM9zX8aE
ECはストロークの長いシャッターボタンが・・・。
365名無しさん脚:2008/01/01(火) 11:33:19 ID:xhMhBfow
他にEDとか、セイコーシャッターの泣き所。
「ンチャ」って音は好きなんだが。
366名無しさん脚:2008/01/01(火) 19:19:42 ID:xj4MtduE
アラレちゃんかよw
367名無しさん脚:2008/01/02(水) 02:30:40 ID:MrzF6tyF
DCの「ペショーン」よりはいいな
368名無しさん脚:2008/01/02(水) 03:10:25 ID:U0Gtl1WG
シャキシューーーーーーーーーーーーッ
369名無しさん脚:2008/01/02(水) 09:51:58 ID:0D0M28RQ
>>115
↑で、trip35の裏ブタの開け方が質問されているんですが、
いま私の手元にあるのがolympus35で、レバーらしきものが見当たりません。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、
どなたか裏ブタの開け方を教えていただけませんか?
370名無しさん脚:2008/01/02(水) 09:58:17 ID:eLwFJZMh
をいをい。マジですか〜
371名無しさん脚:2008/01/02(水) 10:29:22 ID:prEny/11
358ですが35DCの修復に再チャレンジしたが、
電池裏の配線が真っ黒になっていて半田がのらない。
圧着も試みたが狭く配線が短いので弄っているうちに配線が切れてしまった。
レンズに傷一つない上玉だったので何とか二個イチにして復活させてやりたいが、
DCは手動絞りができないので考え中。
兄弟機のSP・RCの写りはDCと比べて如何なものでしょう?
372名無しさん脚:2008/01/02(水) 11:29:02 ID:1VSCMGoB
>>371
それなら35RDが良いのでは?
373名無しさん脚:2008/01/02(水) 13:24:55 ID:prEny/11
>>372 ありがとうございます。
35RDは輸出用なので玉数は少ないと思いますが気長に探してみます。
374名無しさん脚:2008/01/03(木) 14:02:27 ID:6I57foGR
>>371
端子部の配線が、軍艦部に行っていて、見える状態ならなんとかなるよ。
別のカメラだけど、同じように配線を切った時にやったこと。
配線やり直しに細いエナメル線を使ったんだ。
意外に絶縁は問題ないし、軍艦部からカメラの隙間を通して
底蓋内側まで引っ張って直したんだ。
エナメル線は細いし硬いから、どうにかなるものだよ。
375名無しさん脚:2008/01/03(木) 15:43:12 ID:Vv9Rv+Hb
>>374 アドバイスありがとうございます。エナメル線は絶縁が心配でしたのでより線を使いました。
今度はエナメル線でトライしてみます。
376だいちゃん:2008/01/03(木) 20:55:01 ID:wdyLLYJm
小生が何年もかけて手に入れたRC SPともに前玉に拭き傷あり
これって、研磨して再コーティングしてくれるとこ探さないと
自力回復はできないものかな?
377名無しさん脚:2008/01/03(木) 21:52:48 ID:6I57foGR
>兄弟機のSP・RCの写りはDCと比べて如何なものでしょう?

DC、RDはレンズが同じ。RC、EC、ECR、EC2が同じ。
EDはECシリーズとは違う。SPもどれとも違う。
つまり4機種揃えればレンズはコンプ。
378名無しさん脚:2008/01/04(金) 12:38:10 ID:aGtG6gsW
クールな透明感で、DC(RD)以上のものはないだろ。
379名無しさん脚:2008/01/04(金) 15:11:31 ID:qCiXR5vw
>>377
写りはレンズだけで決まらないだろう。
とくにDCの場合。
380名無しさん脚:2008/01/04(金) 15:40:27 ID:1E7sT69Y
>>379 ご尤もです。
では具体的に昼間・順光の場合とします。
(35DCは絞り・SSは弄れないので悪しからず)
381名無しさん脚:2008/01/04(金) 18:53:44 ID:PZTA1khm
先日RDカビ有りジャンクが1万位だったから迷ったんだけど、DCを買ってレンズ入れ変えも可能だったのかな??
382名無しさん脚:2008/01/10(木) 23:08:32 ID:KluFCkE+
俺だったら何も迷わずに、その場で買っていたな。
383名無しさん脚:2008/01/11(金) 16:49:33 ID:XUO+SDoO
>>377
SPがシリーズの初代みたいに書くのはどうかと思うのだが
384名無しさん脚:2008/01/11(金) 21:20:58 ID:/Yv0ncz3
>>1を見ると、このスレとしてはSPからのような気もするが。
ま、どっちでもいいけど。
385名無しさん脚:2008/01/13(日) 12:08:17 ID:5e7CRDMa
トリップ35って35SPより前だっけ?
386名無しさん脚:2008/01/13(日) 15:22:20 ID:8CYW5kHS
トリップが後だと記憶している。
違ったらごめん。
387名無しさん脚:2008/01/13(日) 15:51:40 ID:SEPx/XU9
トリップ35って写りすごいよね、1000円で完動品買ったけど、正直感動した。
388名無しさん脚:2008/01/13(日) 16:03:29 ID:8CYW5kHS
やっぱトリップが先だった(´・ω・`)
389名無しさん脚:2008/01/14(月) 18:38:58 ID:OiNErQSx
>>387
値段当たりの写りでは銀塩カメラ中最高ではないかと。
390名無しさん脚:2008/01/16(水) 20:35:17 ID:wMSR/eD1
トリップ35って1968年?から20年もの超ロングセラーだったけど、
なんでメーカーロゴを昔のタイプから変えなかったのかねぇ?
現行のロゴが制定されてからの方が圧倒的に生産台数が多いのに。
391名無しさん脚:2008/01/16(水) 20:39:02 ID:wMSR/eD1
おぉIDにeDがw
35EDの38mmF2.8ってC-AFにも使われてたりするのかな?
392名無しさん脚:2008/01/16(水) 21:02:52 ID:7RGbyeKM
>>390
> 現行のロゴが制定されてからの方が圧倒的に生産台数が多いのに。
はからずも、それが答えになっている。
「ロゴを買えずとも売れるものを、わざわざコストかけて金型改修する必要があろうか、いやない(反語)。」
393392の訂正:2008/01/16(水) 21:04:26 ID:7RGbyeKM
>>392
おっと、「ロゴを買えず」→「ロゴを変えず」。失礼。
394名無しさん脚:2008/01/17(木) 09:06:46 ID:cHSW63MK
Trip35はオヤジに小学生の頃譲り受けて、いまだに使ってる。
ちゃんと
 人間一人撮影するときにはここ
 人間三人撮影するときにはここ
 山を撮影するときにはここ
って合わせて使ってたよ!
395名無しさん脚:2008/01/17(木) 16:09:46 ID:FFvVQtPy
あながち間違いでもないな。(笑)
396名無しさん脚:2008/01/17(木) 16:55:40 ID:cHSW63MK
ちゃんと

 花は人間じゃないから、、、、山だな
 犬は人間じゃないから、、、、山だな
 4人は写らないカメラだから、写せないな
 

って判断してました!

 一眼レフを父から譲ってもらって

 なんだ、やっぱりカメラが安物だったんだw

って思ってました!

 大人になって、改めてTrip35を出して使ってみたら
 なんか、ピント合うんですよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
397名無しさん脚:2008/01/17(木) 17:50:00 ID:ztE/ZXv+
反対側に距離の目盛りがあるだろ


などと突っ込むのはヤボだろうか
398名無しさん脚:2008/01/17(木) 17:55:44 ID:cHSW63MK
それに気づくのに20年かかりました
399名無しさん脚:2008/01/17(木) 21:05:44 ID:Sc/QFDI/
えっ!そんなのあるのか!?30年使って知らなかったぞw
400名無しさん脚:2008/01/17(木) 21:59:13 ID:FUPjrtk+
今日は寒いなぁ・・・
401名無しさん脚:2008/01/18(金) 00:11:31 ID:FCdquf6i
35UCを彼女のお父さんからもらったんですが、ぐぐってもほとんど情報ないんです。
どういうカメラかわかる方いませんか?
42mmF1.7 BCあり、SPOTボタンあり。ISOダイヤルはボディ左側についてる。
ただし電池ボックス腐食してるのでマニュアルでしか撮れないけど。
402名無しさん脚:2008/01/18(金) 01:00:54 ID:fyw/yue5
35SPでググってみ
同じものだよ
403名無しさん脚:2008/01/18(金) 08:55:11 ID:JGWR3FUn
>>394
>>396

ツマンネ
404名無しさん脚:2008/01/19(土) 21:28:21 ID:3IumU57a
ECRげと。手のひらに乗るサイズだけど、冷たくてずっしりと来る。
いいな、こういう感覚。
今まで一眼ばかりだったけど、こういうのもいろいろ集めたくなるな。
405名無しさん脚:2008/01/21(月) 23:01:11 ID:dbaaV/Es
イーシーアールは電池が買えなくね?
406名無しさん脚:2008/01/22(火) 00:17:46 ID:H1mEvK3N
>>405
お前はその考えのおかげで損していると思うぞ。
ちゃんと方法はある。
しかも元のレンズが入っているカメラを買えたらそれは宝なんだぞ〜
カメラじゃなくて電池の方がね。
電池として使えなくてもいいのだ。
ふふふ
あとは自分でぐぐってみな。
407名無しさん脚:2008/01/22(火) 00:19:50 ID:H1mEvK3N
ゴメン
訂正
元のレンズ→元の電池
408名無しさん脚:2008/01/23(水) 00:08:17 ID:Om/Scfe9
宝ってのよくわかんね、あの薄緑のビニルチューブ使うの?
409名無しさん脚:2008/01/23(水) 12:59:34 ID:1sF85waL
代用電池なら寸法の同じ容器ぐらい自作できるだろ。
それとも何か。
中の薬品を入れ替えるか補うかして復活させるのか。
410名無しさん脚:2008/01/24(木) 01:05:11 ID:jQ/E8VGI
EC系用の電池アダプタは電圧無変換タイプだから自作も楽だわな
411名無しさん脚:2008/01/24(木) 22:28:05 ID:d72MG1p6
どうでもいいけど、406、ぐぐってもさっぱりわからんぞ。
412名無しさん脚:2008/01/26(土) 20:50:04 ID:DX8A87kQ
35SPを10年ほど前に中古カメラ屋さんで購入しまして、
最近久々に再会して再熱なんですが、ケースが純正じゃないので合ってないんです。
新しく購入するか、どこか中古でも合うものがあればと思っているのですが、
いずれか何か買える場所ご存知の方いらっしゃいますか?
413名無しさん脚:2008/01/26(土) 21:17:42 ID:KMEjaiIu
国産のカメラはケースに物としての魅力も耐久性もないから
捨てられる運命だよな。まあ、オマケみたいなものかな?
そんな訳で殆ど残ってないのじゃなかろうか。
あれば奇跡だね。
414名無しさん脚:2008/01/26(土) 21:23:13 ID:UZAb1QuZ
程度は知らんが、普通にオクによく出ているがなぁ
415名無しさん脚:2008/01/26(土) 21:36:12 ID:KMEjaiIu
奥かぁ、その手があったか。ナジミがないから。
>412さん、見てみたらいかがでしょう。
416名無しさん脚:2008/01/26(土) 22:32:20 ID:DX8A87kQ
412です。
皆様情報ありがとうございます。
実は買った時に着いて来たケースは革で出来た結構立派なもの(カメラ下のネジ穴に
合わせてケースに固定できる仕組み→このネジの位置が合わなかった…(涙))だった
のですが、これはオリンパスが最初に製品につけるものとは違うんですかね?
同じ仕様で35SP用のが欲しいと思っていたのですが…
417名無しさん脚:2008/01/26(土) 23:35:32 ID:UZAb1QuZ
418名無しさん脚:2008/01/27(日) 19:56:15 ID:iRjOEXax
あとは,中古カメラ屋の売り場の隅に山積みされている、
古いカメラケースの山から探し出すしかないね。
珍しいカメラだと見つからないだろうけどね。
俺が以前見つけたものは、前オーナーの住所氏名が書かれていたっけ。
419名無しさん脚:2008/01/27(日) 23:21:48 ID:9wdvK9JV
>>408-411
本当にどうしようもないやつらだなぁ〜
ほらよ!

ttp://kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/olympus_35ec2/nr52/index.htm
420名無しさん脚:2008/01/28(月) 11:47:16 ID:LojOrgYg
本人か?
電池を半田付けなんてトーシロー丸出しだぞ。
爆発したらお前が責任取るのかい。
421名無しさん脚:2008/01/28(月) 12:52:47 ID:eJ7HG0eh
>>419
ホンキにしてんのか?
422名無しさん脚:2008/01/28(月) 20:06:05 ID:iA59d4NP
「完全に放電させてから」と書いてはありますが、危なさそー。
423名無しさん脚:2008/01/28(月) 22:55:32 ID:skr0AyHS
412さん
ケースどころか本体ごと
差し上げましょうか?
424名無しさん脚:2008/01/28(月) 23:30:44 ID:/KhKLaWa
あ、おれ、412になる!
425名無しさん脚:2008/01/29(火) 00:07:58 ID:LNxVJUGc
>>421
昨日写真撮って来た。
おかげさんでちゃんと撮れたよ。
426名無しさん脚:2008/01/29(火) 20:36:15 ID:2uzsmsfk
>>424
4126なら、伊東温泉、はとやホテルだがw
427名無しさん脚:2008/02/01(金) 21:29:47 ID:i54iMzxb
ジャンク35DC 2Kでゲット。バルタ電池を入れたらセルフも復活し正常復帰のようだ。
電池の電圧がやや高いからか、F100と比べるとややアンダー目にメータが振れる。
触れる。フィルム感度をASA64(ムムッ、ダイヤルが固〜い)にしてISO100で
明日試写に行ってくる。
428名無しさん脚:2008/02/05(火) 20:23:05 ID:HGu+pck1
>>報告ヨロ
429名無しさん脚:2008/02/06(水) 11:43:14 ID:Cvekm6K5
先日シャッターが開きっぱなしになってしまったRDを
ヨドバシの窓口から修理に出したんですが
修理不能と言われてしまいました。
他の修理屋に出しても直せないでしょうか?
ヨド経由の修理屋はイストでしたがオリンパスに強い修理屋ってどこがあるんでしょう?
430名無しさん脚:2008/02/06(水) 17:31:54 ID:eIcuLRgt
予算は?
10マンぐらい出せるんなら関東がいいんじゃね?
431名無しさん脚:2008/02/07(木) 10:47:18 ID:HYK8+GwR
さすがに関東でも10万はそうそうないと思うけど・・・6-7万くらいですみそう。
あそこで前に35SPオーバーホールしてもらった時にも5万くらいだった記憶が。
432名無しさん脚:2008/02/07(木) 13:54:07 ID:AJmM0+jn
いやマジでこの二つで迷ってる。

64SSD+2.5"250HDD
64SSD+DVDマルチ

それぞれのメリット、デメリットはこのスレで大体把握したけど
意外なところでこっちにするとこれがダメとか良いとかあったら教えて!
433名無しさん脚:2008/02/07(木) 13:54:59 ID:AJmM0+jn
誤爆スマソ
434名無しさん脚:2008/02/07(木) 19:12:56 ID:e7yRPm2q
>>429 修理に出すより中古を買ったほうが安い。
分解して上手くいけば2台持ちになれる。
435名無しさん脚:2008/02/07(木) 19:24:27 ID:HeAUVm4y
>>434
そうは言ってもRDだかねぇ
そう簡単に中古も見つかるまい
436名無しさん脚:2008/02/07(木) 20:07:36 ID:zA1w9RFq
地方のショップではまず不可能
437名無しさん脚:2008/02/11(月) 10:15:01 ID:LJujtMMw
地方のショップで、すれ違いだがなぜかキヤノのR2000を
¥4000で見つけた。
こまめに覗いていると、たまには珍しいのが出てくるよ。
438名無しさん脚:2008/02/11(月) 15:01:59 ID:5o3PKPHt
R2000は普通に国内販売されてたジャマイカ
439名無しさん脚:2008/02/11(月) 22:26:45 ID:LJujtMMw
いや、レアだから。総生産数は1万数千台ってとこだろ。
440名無しさん脚:2008/02/12(火) 19:49:56 ID:zWXGyMB1
日本に里帰りした35RDって何台くらいあるんだろね
441名無しさん脚:2008/02/18(月) 19:50:49 ID:dxlzzo3V
仙台
442名無しさん脚:2008/02/26(火) 20:59:14 ID:XYH7+eGG
BANDAI
443名無しさん脚:2008/03/03(月) 15:24:35 ID:etFx+sqr
ひさしぶりに同時プリント+CDRしました。
http://6911.teacup.com/photo2ch/img/bbs/0001758M.jpg

フィルムはCENTURIA 200です。
このフィルムがたくさんあるので使ってますが、
どことなく懐かしい、渋めな色です。

ご参考まで。
444名無しさん脚:2008/03/03(月) 21:11:29 ID:aCEunwTl
>>443
画像がちっちゃ過ぎなのとカメラが分からないので参考になりませんでした。
445名無しさん脚:2008/03/03(月) 23:04:41 ID:20477ZLm
銀塩カメラで撮った作例写真のせてるサイトって、写真ちっちゃいとこ結構多いような。
デジカメ作例は等倍でのせてるとこ少なからずあるけど、銀塩はフィルムスキャナないと
綺麗に大きく取り込むのが難しいからかな。
35DCに興味を持ってネット上で作例捜して回ったときも、小さい画像が多くてあんまり参考にならんかった。
まぁ、ほぼどこでも言われてた「シャープで良い写り」というコメント信じて買って間違いはなかったんだけど。


446名無しさん脚:2008/03/03(月) 23:34:00 ID:bf9USvlU
>>>444
www
447名無しさん脚:2008/03/05(水) 22:23:08 ID:ZOQWV+db
まぁ、いいジャマイカ 443氏は謙虚で控えめなんだよ、きっと。
448名無しさん脚:2008/03/16(日) 22:03:57 ID:Q4fEyNKt
先週どんなカメラか知らずに、見た目で選んでトリップ35を買いました。

既に持っているXA2よりすごく良く写るので感動しました。

ところで、コレに付くレンズフードは純正など、何かありますでしょうか。
449名無しさん脚:2008/03/17(月) 08:44:09 ID:mHrxv0G5
見た目で選んどけばいいよ
450名無しさん脚:2008/03/17(月) 09:01:45 ID:4EHKK+Ta
XAは小さく作くるために多少の無理はしていないとはいえない。
周辺光量落ちはデフォだし。
451名無しさん脚:2008/03/18(火) 14:04:37 ID:7eLvJAHh
>>448
確認した訳じゃないけど純正品には無いんじゃなかったかな?ペンEE系も含めて。
指向性が強いとは言えないセレン光電池に影が差したら露出が変わっちゃいそうだし。
452名無しさん脚:2008/03/18(火) 14:53:54 ID:BO+oDuW0
>>451

448です。
なるほど、レンズ周りにセレン光電池…。そのままで使っていきます。
ありがとうございました。
453名無しさん脚:2008/03/19(水) 08:33:47 ID:uridt2TI
久々にSP引っ張り出したら、露出計の電池切れてた。
速写ケースに入れとけば消耗が抑えられるのは分かってるけど、レンズがかびそうでやなんだよな・・・
SR43で一年は持った計算なので、文句言うほどの減りっぷりじゃないんだけど。
454名無しさん脚:2008/03/19(水) 16:42:50 ID:YJG/1tPZ
レンズキャップを付けておけばいいだけだと思うが。
455名無しさん脚:2008/03/19(水) 22:30:28 ID:BSIDreqo
>>454
最近はTTL露出計の35SPもあるのかい?
456454:2008/03/20(木) 01:14:07 ID:3+Lg7wyf
あぅ、このスレは・・・ スマソ SP違いだった。^^;
457名無しさん脚:2008/04/02(水) 13:42:10 ID:+kijHlLK
35EDって35DCよりボディ小さいんだっけage
458名無しさん脚:2008/04/03(木) 22:40:45 ID:v/KETj8v
比較しても仕方がないぐらいに、
どちらも魅力的に小さいけどな。
459名無しさん脚:2008/04/06(日) 17:25:35 ID:yEc7dfIH
今年の桜はEC2で撮った。
460名無しさん脚:2008/04/13(日) 22:15:38 ID:1uUvPFWR
EC系は24枚撮りフィルムが27枚ぐらい行くよね。
26枚まで行った時、もしかして巻き上げられていないのかと
ひやひやしたよ。
461名無しさん脚:2008/04/14(月) 21:54:08 ID:b4BDcVll
>>460
釣れますか?
462名無しさん脚:2008/04/14(月) 22:19:02 ID:mpfLWhaN
EC系は巻き上げ機構が複雑そうだよな
463名無しさん脚:2008/04/15(火) 10:46:06 ID:0mpXFfnL
>>460
?? コマ間隔が狭いってことか?んなわけないか。どういうこと?
464名無しさん脚:2008/04/16(水) 22:38:26 ID:Ldu/54eY
カメラが小さいんで撮影スタートのコマが早めに出るって事では??
465名無しさん脚:2008/04/16(水) 23:18:18 ID:EwX49kWW
ネタのやりとりが続いているのだろうか・・・(w
466名無しさん脚:2008/04/20(日) 19:34:42 ID:rzUmicza
明日は天気良さそうだから、通勤かばんのなかにDCを入れて逝こうと思う。
467名無しさん脚:2008/04/21(月) 13:52:31 ID:bpo2voxP
そうか…そろそろ天国についたかな?
468名無しさん脚:2008/04/22(火) 09:25:54 ID:Ulg3wbEX
こういう奴がいるからまた電車が遅れるんだよね。
死ぬなら人に迷惑のかからない方法にして欲しい。
469名無しさん脚:2008/04/23(水) 10:43:32 ID:dcAUQ8wm
ってかDC羨ましいw
SPは通学かばんに忍ばせるにはちと大きすぎる
470名無しさん脚:2008/04/23(水) 18:57:20 ID:fgk1J3J0
まさか、新幹線とは、な。
471名無しさん脚:2008/04/23(水) 23:02:38 ID:hjJwxNxk
死に方って、焼身とか飛び降りとか入水とか色々あるけど、
どれを選ぶかってのは、やっぱ性格なのかな。
不謹慎だが。
472466:2008/04/24(木) 10:04:02 ID:3fkU97uV
オマイら、人が見ていない間に勝手に殺すなよ。
473名無しさん脚:2008/04/24(木) 10:16:01 ID:hZSurKdB
自分で死ぬといっておいて、なんだその態度は!
474名無しさん脚:2008/04/24(木) 11:37:49 ID:3YAXZgtu
2ちゃんで「行く」を「逝く」と表記するのはごく普通だったんだが
最近はそうでもないのかねw
475名無しさん脚:2008/04/24(木) 11:58:20 ID:hZSurKdB
ここまで馬鹿だとは思わなかった
それこそKYだ
476名無しさん脚:2008/04/24(木) 17:29:46 ID:6xB6pDQ+
>>472
のぞみから跳んだと思ってたぜ。
477名無しさん脚:2008/04/25(金) 09:02:24 ID:Weagbejs
逆に考えるんだ。
最近はあの世からも2chに書き込みができると考えるんだよ
478名無しさん脚:2008/04/25(金) 13:21:32 ID:3CTGjtyP
IPを抜くと、天国か地獄か、わかると?
479名無しさん脚:2008/04/25(金) 14:06:26 ID:I5HDoIhS
DCを道連れにするヤツが天国に行けるとは尾も円。
480名無しさん脚:2008/04/25(金) 17:27:45 ID:2QINu3Lo
完全に>>466は死んだことになってるなw
481名無しさん脚:2008/04/25(金) 19:15:14 ID:6oBBxipx
そんな事より、DC、DCは無事なのか!?
482名無しさん脚:2008/04/25(金) 23:12:51 ID:htGuHHcg
>>477
いやな話するなよなあ。
職場に仕事中でも2chやってる奴がいたんだが、去年、交通事故で死んだ。
今年になって、深夜、パソコン前にそいつが座ってるのを何人も見ている。
483名無しさん脚:2008/04/25(金) 23:32:04 ID:76Mp2MjU
DCは置いてってくれ。
代わりにうちのペンEM持っていっていいから。
484名無しさん脚:2008/04/26(土) 09:39:40 ID:e4vrNBjX
>>481
負け組リーマンの肝ヲタは死んでもカメラを離しませんでした。
485名無しさん脚:2008/04/28(月) 00:45:22 ID:XKYlB05C
Olympus35Waをゲットしましたが、ここのスレでいいですか?
486名無しさん脚:2008/04/28(月) 02:35:31 ID:ZFSlrUfS
悪くはないんだが古すぎてネタが続きそうにないなぁ。
大昔のは最初のスレでちょっとだけ話題になった覚えがあるけど。
487名無しさん脚:2008/04/28(月) 10:42:32 ID:EzgOM59I
>>485
Welcomeです。
488名無しさん脚:2008/04/28(月) 16:24:02 ID:EzgOM59I
>Olympus35Wa に一致する情報は見つかりませんでした。
天下のグーグルさんにもこういわれてしまいました。
489名無しさん脚:2008/04/28(月) 16:46:34 ID:Tqu7+oKO
オリンパス35 の検索結果 約 2,350,000 件中 1 - 10 件目 (0.55 秒)
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B935&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
490名無しさん脚:2008/04/28(月) 17:45:08 ID:Bn4Wysyc
>>488
「Olympus35 Wa」ならひっかっかるよ

Olympus35 Waの検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.14 秒)
491出品者じゃないよ。:2008/04/28(月) 21:59:51 ID:fk8BfqAZ
492名無しさん脚:2008/04/29(火) 13:34:16 ID:rPNRf6YN
戦前のカメラだと言われても信じちゃうよね
493名無しさん脚:2008/05/01(木) 13:54:29 ID:d/9lKbD0
昭和24年発売といったら日本はまだ占領下じゃないか
ttp://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/chron_1936.cfm
494sage:2008/05/02(金) 19:27:05 ID:L3ss1txl
485です。アクセス規制にまきこまれレスが遅くなりました。
「オリンパス35 W」にしてみたら、かなりひっかかりました。
いずれにしても1950年代の物のようですね。
レンジファインダーでもないし・・・。
なにしろ電池入れるところ無いし(アタリマエ?)、最初は裏蓋の開け方も
わからなかった(下蓋と一体で下方へ引き抜く?!)
ぼちぼちいじってみます、ありがとう。

>>491さん、わざわざありがとう。ウォッチリストに入れました。
入札しようかな・・・。

>>492.493さん、そうですねこれはWaなので昭和28年で、
ちょうど占領が終わった翌年ですか、マッカーサーが・・帰ったころ??
495名無しさん脚:2008/05/02(金) 19:29:17 ID:L3ss1txl
↑失礼しました、恥ずかし。
496名無しさん脚:2008/05/02(金) 23:09:29 ID:iJ1ocRaJ
松川さんがどこに帰ったって?
497485:2008/05/03(土) 11:03:31 ID:hKe+nCZb
『マッカーサー! 松川さんやのうて、マッカーサー!!、
GHQの総司令官やったおっさんやがな。』

山梨県人なので無理させないで下さい。
498名無しさん脚:2008/05/04(日) 19:26:46 ID:ryLKpann
>>485
この連休中に撮影はしてみたのですか?
499名無しさん脚:2008/05/04(日) 21:03:00 ID:ryLKpann
>>491
誰も応札しない件について
500485:2008/05/04(日) 23:08:40 ID:M3eWC9P9
>>499
失礼しました、終了時刻をかん違いしていて、
入札なしで終了してしまいました。
アラートを設定したので、次に出品されたら必ず入札します。

>>498
撮影してみました。レンズにカビがあり白っぽい写真になりました。

友人からもらったのですが、以前に骨董店で3000円ほどで入手したそうです。
巻き戻しノブが異常に固かったので分解してティッシュで拭いたら直りました。
それ以外はシャッター速度もきちんと変化するようですし、絞りも動きます。
一応ASA100のフィルムでシャッター速度300分の1絞り3.5(開放)を中心に撮影してみました。
ただレンズ内部にカビがあり分解しないと拭けません(涙)。
すり割りなので、カニ目回しをどうしたものかと・・・やはり自作しかないか。
ちなみにレンズは3枚でコートは無いと思います。
皆さんはどうされてます?
501名無しさん脚:2008/05/06(火) 09:02:42 ID:DO7OLhxU
>>500

皆さん、GWで外出されていて誰からも返事がありませんね。
しょうがないんで僭越ながら私が。

>一応ASA100のフィルムでシャッター速度300分の1絞り3.5(開放)を中心に撮影してみました。

白っぽい写真になったというのはカビのせいばかりとも言えず
露出が正確でないというのが主たる原因じゃないかと思います。
それとシャッター速度は高速の方が正確でなくなる傾向があります
から、いろいろと速度を変えてみるのがいいでしょう。
また、レンズもすべての絞りのときに良い性能が出るというわけでもなく
ある絞り値の時にベストな設計をして、あとは許容範囲で目をつぶる
という設計をしてました。
 大体F5.6やF8ぐらいが標準で開放は今で言うところのスペック競争
見たいな面があって、許容範囲みたいなものです。
レンズの分解掃除は、できればプロにやってもらいたいです。
近くのカメラ屋に見積もりだけでも出してもらってはどうでしょうか。
502485:2008/05/07(水) 21:46:09 ID:OJbFLXs9
>>501
わざわざお心遣い頂いてのレスありがとうございます。
そーですねー、露出は全くのカンでしたし、シャッタースピードも
変化しているのは間違い無いものの、1/300が出ているのかは?
カメラ屋さん2軒ほど回って車で30分ほどのオリンパスの
修理センターを教えてもらいました。
今度ダメ元で電話してみます。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
503名無しさん脚:2008/05/07(水) 23:25:05 ID:ib9g6eFQ
カビがある場合、フレアっぽく光が被るような感じで写る。
露出が異常なら、単純に薄く写る。

カニ目外し用の工具もいいけど、
ゴム筒を押し当てても、けっこう回ってくれるよ。
これだと傷を付けるリスクが減るんで、
俺の場合、工具を使う前にまずこっちを先にやる。
504485:2008/05/11(日) 00:53:01 ID:EmUlWIwl
>>503
ゴム筒ですか、なるほど。
とりあえずホームセンターを物色してみます。
あるページでゴム足とゆう記述があったのですが
おなじニュアンスなのでしょうか。
なるべく安全に試したいので、やってみます。
ありがとうございました。
505名無しさん脚:2008/05/11(日) 18:49:07 ID:yaj0Pp8q
家具の足に付けて、床に傷をつけないゴムとか色んなのがある。
これだと中央部がくぼんでいるんで、
レンズを固定しているリングにだけあたって、レンズには接触しない。
いろいろと工夫してみれ。
506名無しさん脚:2008/05/11(日) 20:53:16 ID:/emV+DXJ
後々使うつもりのカメラなら、まず他(ジャンク等)で練習した方がいいね。
それでも失敗したら諦める・・・くらいの気持ち、自己責任の覚悟は必要
507名無しさん脚:2008/05/18(日) 18:14:23 ID:7J4nJIEe
久しぶりにDCげと。持ってるんだけど¥1050ジャンクだったからな。
シャッターがロックした状態だったんだけど、開けて見てびっくり。
シャッターボタン下部の一部分が欠けていて、機構部にハマっていた。
こんな事もあるんだな。。。
しかしレンズはきれい。今度はこいつを使ってみるか。
508485:2008/05/19(月) 23:19:19 ID:SFNXfNmz
戸棚を整理していたら、EC2が出てきました。
たぶん父の遺品の一つだと思います。
でもモルトはカピカピ、ファインダーに虹色のシミ、
何故かレンズキャップはPEN?!
電池をどうしよう?
泥沼の始まりか?
509名無しさん脚:2008/06/05(木) 02:51:59 ID:Ct0PdEFu
友達にRDついに買ったよって言ったら
「ペリクルミラーってどうなの?」
って言われた。

そりゃEOS RTだろ。
って言ったけど、歳くったなぁって感じた‥‥‥。

紫陽花でも撮りに行ってこよっと。
510名無しさん脚:2008/06/05(木) 08:49:58 ID:98Tlv6FW
>>509
日本語でおK
511名無しさん脚:2008/06/07(土) 08:59:42 ID:f9ID38Am
>>507 シャッターボタンの欠けたやつは結構多いね。
512名無しさん脚:2008/06/07(土) 21:15:36 ID:Q2yRtu/T
久しぶりに晴れだったんでISO100のフジのネガ(安い方の奴ね)
を入れて、DCで撮って見た。
 デジカメとぜんぜん違うね。いろんな意味で。
楽しいね。
513名無しさん脚:2008/06/08(日) 02:09:32 ID:AvUU5KU5
楽しいね。
514名無しさん脚:2008/06/09(月) 07:57:39 ID:UjYB0/Ex
プリント代が安かった頃は、好きに撮っていたけど、
最近は1コマを大切に撮るようになった。
こういうのもいい。
515名無しさん脚:2008/06/10(火) 11:07:10 ID:jojHZFnL
35RD、12kでゲットage
516名無しさん脚:2008/06/10(火) 13:14:46 ID:kjX2YP2x
おめでとう
517名無しさん脚:2008/06/10(火) 14:19:02 ID:I0XNjal5
巻き上げレバーが調子が悪い、
1コマ巻き上げた後がりがり2コマめが
巻き上がってしまう、ギア、ストッパーの関係なんだろう
けど修理に参考になるHPありますか。
518515:2008/06/11(水) 01:23:11 ID:xxC6cRb7
>>516
あり
ただいま清掃中
フィルター径が49mmだから色々と便利
519名無しさん脚:2008/06/11(水) 01:24:07 ID:OreGXhcc
49mmってペンタとかコシナとかヤシコンに多いよね。
520名無しさん脚:2008/06/11(水) 07:45:31 ID:4bIe6vbr
このスレの、オリもな
521515:2008/06/11(水) 08:14:22 ID:xxC6cRb7
ちょっと絞りの調子が悪い...
522名無しさん脚:2008/06/11(水) 11:58:22 ID:NitXHyp4
>>521
裏から表から、シリコンスプレーをぶしゃーーーと吹き付けると動くようになるよ!
523名無しさん脚:2008/06/12(木) 00:31:33 ID:oho0ji5Y
マシピスって連射できるだけで威力全然無いな
524名無しさん脚:2008/06/12(木) 00:32:53 ID:oho0ji5Y
あースレ間違えた
525名無しさん脚:2008/06/13(金) 23:37:20 ID:erpJgBTX
>>522
エレクトロスレで、やっちゃった人?
526名無しさん脚:2008/06/16(月) 08:22:34 ID:dpvwaKRF
シリコンスプレーはだめでしょ。
エレクトロニクス洗浄スプレーには助けられた。

527名無しさん脚:2008/06/16(月) 20:38:18 ID:K5wZ6cia
CRCよりは進歩したと思ってやれ。
ゆとりは誉めて育てないといけないんだよ。
バブル期以上の売り手市場なんだから。
528名無しさん脚:2008/06/26(木) 01:22:14 ID:5MTptqAC
DCの巻き上げレバーって、俺の持ってるカメラの中ではいちばん操作してて気持ちいいんだけど、
↓だとボロカスにいわれてるなあ。ゴリゴリ感なんて想像もつかない。この人所有の個体がたまたま悪かったのかな?
ttp://3.csx.jp/shima/oldcameras2.html
529名無しさん脚:2008/06/26(木) 01:44:22 ID:sdyDfDUF
>>528
僕もそう思う。
RDの絞りリングは致命的に操作性悪いけど。
(細くて硬くて、レンズの根元についてて)
指がかかりにくいから余計に硬く感じるんだけど、
欧米人はどう感じてたのか興味がある。
プログラムオート固定で使ってたのかもしれない。
530名無しさん脚:2008/06/26(木) 09:19:26 ID:/bpFYkvy
オリンパスが嫌いな人みたいだねw
531名無しさん脚:2008/06/26(木) 22:49:01 ID:Ye+WsGvX
巻上げ感触とか、そういうのって気にならないな。
小さくてもずっしり重い質感とか、俺にはそっちの方が萌える。
532名無しさん脚:2008/06/27(金) 00:48:08 ID:zZvs0nm7
DCやRCやコニカC35が味わいも趣味性もないカメラか〜
まぁ一生ライカ礼讃しててくださいって感じだな。
533名無しさん脚:2008/06/27(金) 01:16:19 ID:+WO6pRTe
DCとRCをニコイチにしてRDを自作すればかなり趣味性は高そうだ。

今時の全自動プラデジカメなど趣味性がないではないか、
とか言ったら10年後には単体カメラが消失しているかもしれんから、
時代によって趣味性とはなんぞやということは変わってくるんだろうな。

ただ、所有数が無意味に多いのはいつまでも共通の気がする。
534名無しさん脚:2008/06/29(日) 23:29:44 ID:3Awf+ceG
ライカマウント化でも十分いいような気もする。
535名無しさん脚:2008/06/30(月) 00:13:21 ID:HPQxIhIU
大昔、オリンパス35の4cmF2.8をLマウント用交換レンズにした製品があったな
536名無しさん脚:2008/07/07(月) 16:41:09 ID:/Y0BCNqj
カメラそのものが貴重品だった昔は「ボディもたいなーい」だったんだろうけど
今だとライカマウント化することでデジ化できるメリットが大きい。
537名無しさん脚:2008/07/07(月) 19:07:27 ID:A0DmRbNY
SPで完成されたシリーズだよな。
それ以降は劣化する一方だったし。
538名無しさん脚:2008/07/07(月) 22:30:47 ID:XqW/UKzT
いや?
539名無しさん脚:2008/07/07(月) 22:44:08 ID:dNsVMPoQ
35RDはいいぞ〜、絞りリングは操作しにくいけど
540名無しさん脚:2008/07/09(水) 10:30:52 ID:QPvJpQic
DCの完成度の高さは神だと思う
541名無しさん脚:2008/07/10(木) 23:00:49 ID:V3jkyh+B
今DCの分解修理をやってるのだが、前玉の中にかびが生えてて、
掃除のため前玉ユニットを分解したい。
ユニットのカニ目の前側にスリットがあるけどここをこじって上下に開くのか、
ねじが切ってあって、水平に回せば外れるのか、よくわからない。
だれかうまくバラせた方がいれば教えてください。

シャッターと露出は生きていたんで買っちゃったんだが、
ASA設定リングも前後に歪んでいて、なかなか難物。
これも楽しみのうちか。
542名無しさん脚:2008/07/10(木) 23:32:44 ID:E/ztCGn8
自己レス。
前玉の分解は、ASA設定リングを外した状態で、
ゴムリングをレンズの周りに押しつけて反時計回りに
回すとレンズを押さえているリングが外れる。
その後、前玉の下側にあるカニ目の切り欠きを
シャッターオープナーで反時計回りにまわすと
前玉ユニットが外れる。
オリンパス35DCの分解をしたい方ご参考まで。
スレ汚しスマソ
543541:2008/07/14(月) 22:50:14 ID:jct/cZei
上のDCだが、歪んだリングを万力で直して、ノギスで上下左右測って
同じ値になるとこまでいったが、リングをはめてまわすとアタリがあるらしく
引っかかるので、リューターでアタリを削って、ピカールつけてすりあわせしたら、
なんとかリングが回るようになった。モリブデングリスつけてはめ込んで
機械の修理完了。あとは毛糸とフェルトを貼れば完成。

調子に乗って絞り&メーター不動のRCを入手。
DCより一回り小さく、ペンぐらいの大きさなのに、
フルマニュアル撮影ができるかわいい子なので、
なんとか直したいなー

チラシの裏スマソ
544名無しさん脚:2008/07/14(月) 22:56:43 ID:KkNUPSDb
器用でスキルのある人はいいねえ。読んでるとすごく楽しそうでうらやましいよ。
545名無しさん脚:2008/07/15(火) 22:17:08 ID:7T2ufVfM
俺もレストアは好きだが、器用でスキルがあるのも重要だが、
それ以上に、途中で絶対にくじけない根性が何よりも大事だぞ。

途中は苦しいけど、最後にきれいになって、
完動状態になった瞬間が嬉しいんだよな。
だから、本物のジャンクで、どうしても直らなかったときは落ち込んでしまう。
まあ、そういう時はそのまましまい込んでおくんだ。
そのうちニコイチに使う事によって復活する事もあるんでな。
546名無しさん脚:2008/07/15(火) 23:52:34 ID:7QZIvEfP
DC試写してきました。現像あがるのが楽しみ。吉と出るか凶とでるのか。
器用でもスキルがあるわけでもないが、気長さと用心深さはあるといいかも。
まずは、レンズ付フィルムやリサイクルショップで500円くらいで売ってる
古カメラをばらしてみては?思う存分分解して構造や越えてはいけない
一線を知るのはよい経験となるよ。
547名無しさん脚:2008/07/16(水) 20:22:01 ID:3GxjkIVR
あきっぽいやつ、手抜き癖のあるやつ、大雑把なやつ、面倒臭いのが嫌いなやつ
は、レストアはしない方がいいな。ほぼ確実にジャンクにする。
548名無しさん脚:2008/07/17(木) 02:02:09 ID:kvfoZGin
個人的には、何とかして個体内で修理して欲しいな。
気軽に二個一、三個一はやって欲しくない
中には代替部品の製作が困難で、仕方がないものもあるけどね。
549名無しさん脚:2008/07/19(土) 21:12:49 ID:FKkukfp6
お前は何様だよwww

どうしようが個人の勝手だろwww
550名無しさん脚:2008/07/19(土) 21:31:50 ID:hLE1/0HG
おれか?銀河帝国皇帝さまだ。お前に勝手など一切無いわ。
551名無しさん脚:2008/07/19(土) 23:57:51 ID:VzwfdXLW
ラインハルト様キター
552アッテンポロー:2008/07/20(日) 00:08:13 ID:yNJOxT3D
そんな圧政には屈しない、伊達と酔狂の為に戦うぞ!
553548:2008/07/20(日) 04:19:13 ID:sX3/XP4s
皇帝じゃないけど、一応、宇宙軍大元帥です。
554548:2008/07/20(日) 04:19:59 ID:sX3/XP4s
(野田先生ごめんなさい)
555名無しさん脚:2008/07/21(月) 05:55:48 ID:YwL6oJ16
SFファンはオリンパス派?
556名無しさん脚:2008/07/23(水) 00:08:10 ID:A8RWhPvG
バクテリアから宇宙まで、だっけ?
557名無しさん脚:2008/07/23(水) 02:12:47 ID:SZYCGd7k
>>556
上手い、けどそりゃOMだ。
558名無しさん脚:2008/07/23(水) 08:35:01 ID:zkaEPvpl
昭和47年製のオリンパスの顕微鏡(MIC)をいまだに持っている。
つまみで倍率を変更するタイプ、おそらく入門用?
撮影用アタッチメントはPEN-S PEN-D用。
説明書のタイトルは「ミックで勉強」!!
559名無しさん脚:2008/07/23(水) 21:15:41 ID:JgiUCQT5
俺もミックで英語を勉強した。ミック・ジャガーだけどな。
560名無しさん脚:2008/07/24(木) 01:56:17 ID:KUfABvMx
長いこと、米谷さんの名前を「ミク」だと思ってた。
561名無しさん脚:2008/07/24(木) 18:26:11 ID:tYRGHPw9
初音ミク
562名無しさん脚:2008/07/24(木) 21:54:57 ID:KUfABvMx
ハツネヨシヒサ
563名無しさん脚:2008/07/26(土) 23:49:32 ID:bdpWtyGc
初音幼稚園
の近所に住んでいた俺。
564名無しさん脚:2008/07/27(日) 12:14:53 ID:IjlHVhDa
実家からDCが出てきました。
ファインダーとレンズのカビ清掃+モルト交換してもらおうと思ってます。
シャッターは動きます。露出計はデジと比較したところOKみたいです

これについていたUVフィルターは、縁が潰れて、割れていました。
ボディにアタリはないのですが、衝撃品と思われるのが心配です。

相場はいくらでしょうか?
東京に住んでいますが、お勧めの修理屋さんはありますか?
565名無しさん脚:2008/07/27(日) 15:43:09 ID:oEfSb72q
もう銀塩ブームは去ったから、DCなら近くのドフで¥2100とかで見かける。
修理無しメンテレベルのOHなら、お薦め以前に、どこでも出来るはず。
566名無しさん脚:2008/07/27(日) 18:29:51 ID:qs6cfH6a
>>564
オリンパスのサービスセンターじゃダメ?
部品交換の共わないO/Hだったらやってくれるじゃない?
一応、聞いてみたら。
567563:2008/07/27(日) 21:08:08 ID:ivW1Yc10
>>564
>>565
交通の便が良かったので、
キタムラに預けました。
568名無しさん脚:2008/07/28(月) 20:54:20 ID:uxSj5d6t
>>567
以外にそれ、正解かも。
出来たら、結果報告よろ
569名無しさん脚:2008/08/04(月) 00:23:51 ID:1gKgwK0n
UC購入しました。ドキドキしながら撮ってまつw
しかし撮っているうち疑問がわいてきて…
@絞り・シャッター速度のリング(と言うのでしょうか?)がどちらもとても固く、動かすのに苦労する
A巻き上げた後、シャッターを切っていないのに、また巻き上げが出来てしまう

↑は元々の仕様でしょうか、それとも故障でしょうか。
初めてのレンジファインダーなので分からない事だらけです。教えて頂けると嬉しいです。
長文スミマセン…
570名無しさん脚:2008/08/04(月) 02:05:33 ID:MiaCHWKl
うちのSPではどちらも問題ないよ。
その個体特有の問題。
571569:2008/08/04(月) 07:40:09 ID:1gKgwK0n
>>570
早速レスありがとうございます。
そうですか…整備済みということで信用して買ったのですが、残念です。
これ位の不具合は許容範囲に入るのでしょうか?
しかしドシロウトの私にとっては心配で不便です。
修理か返品か、考えます。
572名無しさん脚:2008/08/04(月) 08:46:37 ID:z9q17JlM
35UCに多重露出機構があるかどうかは知らんけど、
シャッターを切らずに次の巻き上げができるってのは故障だよ完全に。
573名無しさん脚:2008/08/04(月) 09:51:00 ID:/iOgER9A
UCはあまり見ないけど、SPはちょくちょく見るので、
返品して買い直した方が良いかもね。
574名無しさん脚:2008/08/04(月) 13:15:22 ID:ia5076uV
>>569
ヤフオクで9000円で落札したヤツ?
俺も以前あの出品者に入札した事あるよ。
一応詳しく状態を書いて親切だけど、やっぱり問題あるのか・・・。
スタート金額が安いと、チト気を付けた方が良いかもね。

普通はシャッターを切らずに次の巻き上げは出来ないと思う。
やっぱり故障かな。
575名無しさん脚:2008/08/04(月) 15:18:09 ID:WydmdFw+
>>シャッター切らずに次の巻上げ
35SPで同じ症状経験したけど、底蓋開けてみたらネジが緩んでカムが浮き上がってるのが原因だった。
もし同じなら5分かからずに直せるよ。
いちおう参考までに。。。
576ID変わった569:2008/08/04(月) 20:13:39 ID:kCHCHa7s
>>572 >>574
成るほど、通常の撮影ができないですし、やはり故障ですね。
説明が足りなかったのですが、巻き上げ後シャッターが切れない事があり
(ボタンは押せるがスカスカの状態)、その時にもう一度巻き上げ出来てしまうのです。
ネガにはところどころに未露光のコマがある状態です。

>>573
>返品して買い直した方が
外観に一目惚れしたので、今までUCにこだわっていましたが、
SPも考えてみますね。

>>574
ギクッ。ヤフオクをチェックする方、多いんですね汗
>一応詳しく状態を書いて親切
専門知識のある業者の方のようで、評価も良いですね。
一定期間保障がきくようなので、問い合わせてみようと思います。

>スタート金額が安いと、チト気を付けた方が良いかもね。
それなりのものと解釈し、慎重に入札した方が良さそうですね。

>>575
自分でメンテ出来るのが、一番いいですね!
>5分かからずに直せるよ。
今やったら5分で壊してしまいそうなので…;
勉強してメンテ出来るようになりたいです。参考になりました。


皆さんのレス勉強になりました。ありがとうございます泣
まずは購入先に連絡してみます。
この件落ち着いたら、またお邪魔しますノシ
577名無しさん脚:2008/08/05(火) 00:22:25 ID:GYX6LkwN
>>576
>(ボタンは押せるがスカスカの状態)、その時にもう一度巻き上げ出来てしまうのです。 

一般論としては、シャッターねばりなどの物理的抵抗でシャッターが開いていないという
感じだね。そう言う状態だとシャッターが切れてるコマでも全開になっていない可能性も
あるし、露出も不安定になってる気がする。

シャッターねばりならよくあるケースだし、そう大きな問題でもないけど、補償が利くのなら
まずそれで対応して貰うのが吉。
578名無しさん脚:2008/08/05(火) 00:48:49 ID:mcvb+02Y
>…整備済みということで信用して買ったのですが

外観を清掃したぐらいでも、いちおうは整備済みと言えるだろうね。
579名無しさん脚:2008/08/09(土) 23:33:56 ID:+mIZhjKP
昔のカメラ雑誌で見つけた35シリーズ関係。コピーのスキャンなので例によって汚いっす。

広告:35EC  え、エレコンマンさんあんた…
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68881.jpg.html

広告:デラックスプレゼントクイズ これは難問だな! 
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68882.jpg

広告:35SP 露出に苦労する人と懐かしのコムラー
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68883.jpg

広告:35SP お嬢さんでも…のフレーズは今だと馬鹿にスンナと怒られるだろうか?
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68884.jpg

広告:35RC 頼れるやつなリチャードさんかっこよす
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68885.jpg

広告:35シリーズ
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68886.jpg

新型カメラの技術資料 35RC(『写真工業』1971.1)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68887.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68888.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68889.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68890.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68891.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68892.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up68893.jpg
580名無しさん脚:2008/08/10(日) 12:04:54 ID:3Dt9mt8/
>>579
これは、貴重な資料っす。
乙です!
581名無しさん脚:2008/08/11(月) 03:54:51 ID:KFCEZd1/
エレコンマンが
レインボーマンのダッシュ7に見えて仕方がない。
582564:2008/08/13(水) 15:32:05 ID:mDTaeLHx
1,4Kで帰ってきました。
個人商店の修理業者の明細書がついてきました。
後玉にカビ跡が残りました。
F1.7を気軽に持ち出せるのは良いですね。
解放は1/15との組み合わせになるので、
滅多に使えないですが。
583564:2008/08/13(水) 15:34:04 ID:mDTaeLHx
14Kの間違いでした。
すんません。
584名無しさん脚:2008/08/13(水) 16:32:10 ID:f16z0xbX
>>582
おめ・・・と言っていいのかどうか^^; ぼったくられてる訳ではないけど、
上手くすれば良品のDCが2、3台買えてしまう値段ではあるし。

でも、良いカメラなので元を取るべく使い倒してあげて下さいな。
この際、NDフィルタも入手すると良いかもね。
585名無しさん脚:2008/08/15(金) 13:39:56 ID:Rqz0KvQg
Tomyのリペイントさんのところで35RC作業中だね。欲しくなってきたお。
586名無しさん脚:2008/09/04(木) 22:20:14 ID:+S394E/m
電池蓋無しジャンクDC入手。
EEDから蓋借りて電池入れてみたら…コレ動くじゃん!?

蓋目当てでまたジャンクDCあさって来たら…コレまた動く!

こうして増殖していくのであった
587名無しさん脚:2008/09/23(火) 07:43:05 ID:AdB6My8t
588名無しさん脚:2008/10/10(金) 09:53:29 ID:jubD9Arb
35RD、あまりによく写るのでびっくりした
589名無しさん脚:2008/10/10(金) 18:45:37 ID:5splhFjA
35DCと同じレンズだから、青系が強く出ない?
590名無しさん脚:2008/10/15(水) 09:36:12 ID:EoqY9lGY
>>589
それはあるかも、青系が強く出るっていうより全体的に青っぽい
でも思っていたよりもシャープな写りでイイ!
591名無しさん脚:2008/10/15(水) 22:08:14 ID:faYrW/X5
発色にクセがあるよね、赤が朱色っぽいとか。
しかし、そこがいいんだなあ。
592名無しさん脚:2008/10/24(金) 08:19:33 ID:SIxhW26L
EC2げと。思ってたより小さいねこれ。

いっちょ前に速写ケースに納まった姿に萌え(w
593名無しさん脚:2008/10/24(金) 20:48:30 ID:Fk5MhCX3
俺のも速射ケースだ。
594名無しさん脚:2008/11/02(日) 18:22:31 ID:kVjACnA8
>>586
よう、久しぶりだな!漏れ!
595名無しさん脚:2008/11/09(日) 23:29:28 ID:UYzC2ktM
今日315円でDCを救出してきた。アダプターとLR44を入れたら動き出した。
後玉にカビがあるようだが、ばらせれば界面活性剤で落とせそう。楽しみが一つ増えた。
596名無しさん脚:2008/11/29(土) 18:44:17 ID:vNDA/bb3
35RDがヤフオクに出てるな。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f70025421
597名無しさん脚:2008/12/07(日) 19:33:47 ID:ixSqUGeb
今日、1000円でケース、フード、鳥説付きのDCを買ってきた。
電池を入れたらシャッターが切れた。
モルトを張り替えれば、結構良さそう。
レンズはバルブがないので、よく見えないが悪くない感じ。
全体的にきれいです。
ラッキー♪
高いのか安いのかは分からん。
598597:2008/12/07(日) 20:13:46 ID:ixSqUGeb
ASA環がきつくて回らないのが、分かったorz
ちょっとだけオイルをASA環の内側に刺してみた。
カメラオープーナー買うかな。
ちなみにキャップも付いてました。エヘヘヘ
599名無しさん脚:2008/12/08(月) 02:38:02 ID:sano7L0R
オプーナを買う権利を(ry
600名無しさん脚:2008/12/08(月) 03:04:56 ID:tVKVSFJS

  <●>::::<●> 
601名無しさん脚:2008/12/08(月) 08:06:00 ID:6jf38JHc
>>592
オメ
602597:2008/12/08(月) 18:29:51 ID:U4WAaRzH
オープナーが無いので、禁断のラジオペンチでリングを回し(キズ付けたぁ)
試行錯誤の末、ASA切り替え復活しました♪
リングのキズはプラカラーのつや消しをチョイチョイと・・・
うれしぃ〜
603名無しさん脚:2008/12/08(月) 20:15:30 ID:AyG3j2ij
>>597は幸せそうだがDCは不幸だろうな・・・
604名無しさん脚:2008/12/11(木) 01:56:28 ID:P0pvyK3s
オヤジのお下がりの35SP使ってるけど、中年のオサーンがジロジロ見てるんですよ
そんなにいいカメラなんですかねぇ?
僕的にはコニのC35の方が好きなんですけど・・・・
605名無しさん脚:2008/12/11(木) 02:23:15 ID:F9xUi/1i
                    | 
                    | 
                    │ 
     /V\            J >>604
    /◎;;;,;,,,,ヽ 
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|) 
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ 
   ` ー U'"U' 

606名無しさん脚:2008/12/26(金) 17:47:24 ID:B1btS+2w
確かにオリンパスのカメラを見かけると目で追ってしまう。そんな俺はOM世代で中年のオサーンです。ところでようやく35RDゲット!
607名無しさん脚:2008/12/29(月) 22:43:28 ID:GFKdTpyd
DCのモルトって簡単そうで、面倒そうな所がある。
蝶番の反対側は適当に2段に張ればいいのかな?
608名無しさん脚:2009/01/09(金) 00:19:20 ID:3pqiall1
ニコンSPと間違えたんだろ
609名無しさん脚:2009/01/31(土) 00:00:07 ID:TlxegvHS
DC大好き
ペンやXAシリーズなどいろいろまわって結局DCに帰ってきたぜ
610名無しさん脚:2009/01/31(土) 17:20:01 ID:M/cdxAHZ
ハードオフのジャンク箱にあったEDを我慢できずに買ってしまった記念age
LR442個入れたら普通に動いた
レンズがちょっとカビてるけど
611名無しさん脚:2009/02/03(火) 23:19:19 ID:LWVn7+P1
DCでSSが125で固定されてるのはどこが悪いのか
教えてくれますか。底蓋はずしてメーター見たけど
明暗に反応しなくて、通電すると125の位置まで行って止まってしまう。
612名無しさん脚:2009/02/03(火) 23:26:05 ID:F8K7K5Kv
CdSの絶縁が悪くなって、リーク電流で1/125sのあたりまで
メーターの針が振れてるとエスパー
613名無しさん脚:2009/02/04(水) 00:00:16 ID:U6H/pShV
電気まったくダメだよ、ASAの所の丸いやつ?
とりあえずありがとうございました。
614名無しさん脚:2009/02/12(木) 22:54:12 ID:FcAdUTHw
今日初めて銀塩カメラを手に入れた。
35DCは評判も中々良いので日曜日が楽しみ
615    ↑:2009/02/18(水) 21:57:49 ID:NutlcpXB
おめ!
616名無しさん脚:2009/03/25(水) 08:42:05 ID:KV4BKOR+
あれ・・・途切れちゃった?
35DCマンセー。
617名無しさん脚:2009/03/25(水) 17:54:39 ID:R9iA/PMM
逆光よし
ストロボよし
日中シンクロよし
連動距離計で合わす楽しみもある。
35DCはよく考えられたコンパクトカメラだな。
618名無しさん脚:2009/03/26(木) 09:46:42 ID:AxzxQ/CX
DCジャンク2台買ってニコイチ完成、残りは底蓋に穴を開けて
ビスに露出計の針付けて手動プログラムAEに
ほんとは細かい細工でシャッターと絞りを制御したかったけど
619名無しさん脚:2009/03/29(日) 08:49:33 ID:QuULd57V
>>618
意味がわからん。
丁寧に教えて〜何したの?
620名無しさん脚:2009/03/29(日) 17:00:58 ID:r+KR/9wf
一台はメーターも含めてオリジナルの状態に復元
もう一台はメーターが死んでいるので、手動で指針を設定できるよう改造した
というところでしょう。
露出計命の35DCならではのジャンク再利用法ですね。


621名無しさん脚:2009/03/30(月) 09:04:40 ID:3dRTjttR
まったくその通りです。
メーター無くてもけっこう適当に動かせば
露出も合っているようです。
あとはブラックかオリーブに塗る予定です。
622名無しさん脚:2009/03/30(月) 19:39:04 ID:cHVw6np6
よく解りました。ぁりがとぅ。
623名無しさん脚:2009/03/30(月) 20:24:40 ID:IyYt5ROu
この次はLマウント化ですね。
624名無しさん脚:2009/04/09(木) 13:25:34 ID:7QYnQVM9
もちろんレンズの方だよな?
625名無しさん脚:2009/04/10(金) 00:59:35 ID:ADILxiYh
ほしゆ
626名無しさん脚:2009/04/10(金) 18:25:19 ID:1Ee0/AFI
35DCかったよ
シュパー
627名無しさん脚:2009/04/10(金) 19:36:26 ID:EOldPaUL
レンズをマイクロフォーサーズマウントに改造すれば良いんだ。
628名無しさん脚:2009/04/10(金) 21:33:29 ID:ioq7F9UZ
買ったら電池いれてフィルム詰めて写してみよう
ペショー
629名無しさん脚:2009/04/11(土) 11:15:30 ID:6WVaRU7E
アグファ詰めてこれからお出かけするよー
630名無しさん脚:2009/04/11(土) 15:44:31 ID:5KnbtkMA
おーいい絵が撮れたら作例としてうpしてちょ
プシュン
631名無しさん脚:2009/04/11(土) 23:32:11 ID:bYG9QtI8
今までEC使ってたけど、今日はじめて店でDCさわったら重くてびっくりした。
中身つまってるんかな。
632名無しさん脚:2009/04/12(日) 00:27:16 ID:mt7wZJ73
大口径4群6枚レンズ
機械式セルフタイマー
連動距離計
採光式ファインダー
逆光補正機能
ガイドナンバーを設定出来るフラッシュマチック機構
デラックスコンパクトと呼ぶにふさわしい重装備ぶりだ。
633名無しさん脚:2009/04/12(日) 15:36:50 ID:ar6BYPbR
35DCはオリンパス35の中で一二を争う良い写り。
35SPのギンギンにシャープなのも好きだけど。
Tripもかなり良いんだよな。

当時はレンズにコスト掛けていたよね。
634名無しさん脚:2009/04/12(日) 18:35:35 ID:o/l9Zl7M
だから、レンズだけでも延命させたいのだ
635名無しさん脚:2009/04/12(日) 22:00:52 ID:z4z+Ib5S
昨日今日とつかったけど露出計がものすごく見えづらいときがあるよね
636名無しさん脚:2009/04/14(火) 22:55:34 ID:ga0BPyAK
別板に貼った奴だけどいいわ35DC
惚れた
http://wolfcamera.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090414224830.jpg
637名無しさん脚:2009/04/15(水) 00:00:00 ID:WRzqBqpz
>>636
この写真を撮った時の
ファインダー内の指針jの状態を知りたい。
638名無しさん脚:2009/04/15(水) 00:33:21 ID:N8/gA30O
たぶん1/60 F4
639名無しさん脚:2009/04/15(水) 10:53:34 ID:M5ikSqlQ
>>635
機種名を書かないと。
>>636
GJ!
640名無しさん脚:2009/04/15(水) 12:26:19 ID:WOoMIvuV
CDSの劣化が多いみたい
だから指針はあてにならない
641名無しさん脚:2009/04/15(水) 13:22:22 ID:WRzqBqpz
>>638
15/1.7でなくてもそこそこヴォケるのね。
85センチまで寄ったのかしらん?
642名無しさん脚:2009/04/17(金) 23:57:50 ID:LeMu4eGa
35DCの二重像ファインダーは、いわゆる「実像式」なのでしょうか?
知っている人がいたら教えて下さい。
643名無しさん脚:2009/04/18(土) 01:51:12 ID:nXvL6Exn
dc複数台所有
分解経験あり
でも実像の意味がわからんので答えられん
644名無しさん脚:2009/04/18(土) 03:09:32 ID:rlXSKadK
>>642
虚像式だな。ブライトフレームについてはアルバダでないという意味において実像式だが。
645642:2009/04/18(土) 03:30:07 ID:JMlU1CyN
>>644
回答いただきありがとうございます。
虚像式でも、合わせやすいファインダーですよね。
646名無しさん脚:2009/04/21(火) 23:54:54 ID:tdZiT3Kn
DCのファインダーはきれいだよね。
647名無しさん脚:2009/04/22(水) 12:29:23 ID:vW9shMte
りちゃあど貰った−!
648名無しさん脚:2009/04/22(水) 14:20:24 ID:rDcsRHqS
そうです。私が鼠の使い番です!
649名無しさん脚:2009/04/22(水) 16:11:11 ID:WZ6p4ZfY
運び番だろ。w
650名無しさん脚:2009/04/26(日) 23:34:00 ID:9jR3ihCg
TRIP35を実家の倉庫で見つけました
ファインダ覗くと曇ってた
レンズは綺麗

モルトってヒンジのとこだけでしょうか?
初めてなので、うまくできるか心配です
651名無しさん脚:2009/04/27(月) 00:55:17 ID:JURQXial
>>650
ん、ヒンジ脇のトコと溝もヒンジ側の角部分だけ。

TRIP35はシンプルだから軍艦外して清掃してみても
いいかもしれん。その場合はブライトフレーム枠を
こすって消さない用に注意ね。
652名無しさん脚:2009/04/30(木) 12:54:53 ID:bc/x89Jc
>>651
アリガトウゴザイマス
モルトうまく貼れました

TRIPにはどんなフィルムをみなさん使ってますか?
653名無しさん脚:2009/04/30(木) 14:08:26 ID:7gVNe7ln
TRIPは露出が案外正確なのでポジ良いよ。
654名無しさん脚:2009/05/02(土) 11:13:30 ID:bJFuVWq4
DCをゲトしました(3.5k)。モルト以外とてもきれい・・
電池ですがLR44に水道用のゴムパッキン(内径11mm外径15mm)をはめて
入れてみたらちゃんと動くようですが、これでおk?
ASAはいじる(100のフィルムで64とかに)のがデフォですか?
いじらなくても使っているうちに電圧がおちてきてちょうどよくなるとか、
逆に露出オーバーになるとかいろいろな意見があるようです。
カメラやのオッサンは許容範囲やと言っていましたが・・迷うよぉ

ポジを使いたいんです。教えてエロい人。。。
655名無しさん脚:2009/05/02(土) 12:12:09 ID:Z32W+Fht
>>654
アルカリは動作電圧が落ちるからアダプタはかませなくても特に問題ないが、
古いカメラの露出計の経年劣化の度合いは個体差が大きい。
ネガなら全く無問題だろうが、ポジを使いたいのなら実際に自分で条件変えて
撮り比べてみるしかなかろう。
656名無しさん脚:2009/05/02(土) 22:18:17 ID:MuyU3H4l
>>654
このカメラは、露出計の電源として
H-D(MR9)水銀電池 1.3V
を使用する事を前提としたカメラであり
なおかつ経年変化で露出計の指針が正しくない可能性もあるため

1)単体露出計があるならばその指針と比較し
2)比較する物を持ち合わせていない場合はとりあえず写真を撮ってみて

露出補正を前面のASA感度ダイヤルで行うのが良いと思われる。
何はともあれ露出計が第一のカメラであるため、失敗をおそれずに
撮影に挑戦してもらいたい。
露出がドンピシャならば、プログラムAEオンリーのこのカメラでも
驚くような絵が残せるであろう。
657名無しさん脚:2009/05/08(金) 22:23:50 ID:2zKMJSHT
SCにLR44の電池を入れて撮ってみた
ttp://files.or.tp/up0696.jpg
露出計も生きていたし問題なさそう
でも、現像終わるまでちょっとドキドキだった
658名無しさん脚:2009/05/08(金) 23:27:01 ID:8dkfRNQt
SCってなんだい?
サーセンの事かい??
659名無しさん脚:2009/05/09(土) 12:37:33 ID:uXRciyvA
>>658
おいおいw
ショッピングセンターに決まってるだろ
660名無しさん脚:2009/05/09(土) 20:12:33 ID:Bqwosjli
そうか
ショッピングセンターにLR44をブチこんで・・・
661名無しさん脚:2009/05/09(土) 20:49:05 ID:meGj03+m
Sは小学生で、Cは中学生じゃないのか?w
662名無しさん脚:2009/05/09(土) 21:26:27 ID:Bqwosjli
そうか
小学生と中学生にナニをブチこんで・・・
663名無しさん脚:2009/05/11(月) 13:10:54 ID:KxEh02tw
SCいいよね、俺はLC使ってるけどボディーが大柄なので
意外と写しやすいよ。
664名無しさん脚:2009/05/11(月) 14:30:59 ID:AVBu0bay
>>657
流石だな。前後のボケが美しい。
665名無しさん脚:2009/05/19(火) 22:32:40 ID:XIWFieOa
今日、仕事休みでヒマだったので、しばらく前にオクで落としたDC35にモルトを貼り、試写。
う〜ん、楽しい。2重像合わせとシュコーンという音が心地よく、フィルム3本いってしまったw

ネガだったし露出はなんとかいけてると思うけど、素人仕事のモルトが心配。
うまく撮れていたらうpするかも・・・で、ポジもいってみたいっす
666名無しさん脚:2009/05/24(日) 10:30:46 ID:Q2aNsy6O
中古カメラ屋でOMレンズ物色していたらピカっと光る物があった。RCだった。即効で買ったよ。
667名無しさん脚:2009/05/24(日) 11:22:34 ID:lTm/S94a
ん?RCにフラッシュなんて付いてたっけ?


とか言って、俺もRC持ってます。小さくて良いよね。
欲を言えばもう少しレンズが明るければ言う事なし。
668名無しさん脚:2009/05/24(日) 22:21:00 ID:ERsDDuD2
>>667
きっと、梨地のボディが輝いて見えたんだよ。
絞りが2枚羽根でなければいいカメラなのだが・・・
669名無しさん脚:2009/05/25(月) 07:14:22 ID:Yc2QntqT
フォーカスリングがちゃっちいのと絞りリングが操作しにくいのが気になる
でもお気に入りw
RDも持ってるけどRCのほうが持ち出す機会、多いかも
670名無しさん脚:2009/05/28(木) 17:45:23 ID:mDFSvJAZ
OLYNPUS WIDE-E もここでいいのか?
671名無しさん脚:2009/05/28(木) 22:42:36 ID:r48uoHFg
400のネガで試し撮り。DC35です。F2.8くらいでしたか・・・

ttp://uproda11.2ch-library.com/11179554.jpg.shtml
672名無しさん脚:2009/05/28(木) 22:59:55 ID:r48uoHFg
これはISO200です。おそらく市場にあるいちばん安いフィルム?

ttp://uproda11.2ch-library.com/11179564.jpg.shtml
673名無しさん脚:2009/05/29(金) 01:44:45 ID:eCvUzDY7
>>671
ノーフラッシュですかい?
遠景のヴォケがいい感じだな。
674671=672:2009/05/29(金) 07:54:39 ID:xOGJ8NzY
ノーフラッシュです。もう少しボケると思ったのですが・・
コンデジよりはボケていますかね。。
675名無しさん脚:2009/05/29(金) 09:49:38 ID:eCvUzDY7
意図的にBLCボタンを押して撮れば
もう1.5段明るく(=絞り開放に近い状態に)なったかもな。
逆光補正以外にもBLCボタンを活用してみよう。
676名無しさん脚:2009/05/29(金) 19:47:48 ID:tATQS/tX
よくISOやシャッタースピード、絞り値とか載せてる写真あるけど
あれは自分でメモって記載しているの?
677名無しさん脚:2009/05/29(金) 20:59:47 ID:E1Pe704/
A型 自分でメモっている。
B型 ま〜、たぶん、そこらへんだったろう。
678名無しさん脚:2009/05/29(金) 21:47:10 ID:xOGJ8NzY
>675
なるほど、その手があったか・・
勉強になります。
679名無しさん脚:2009/05/29(金) 22:30:54 ID:tATQS/tX
>>677
へー、そうだったのか(´・ω・`)トンクスです
680671:2009/06/03(水) 10:03:40 ID:0Pw3EWch
これも35DCで400のネガ(ノーフラッシュ)。
実際はもう少し明るかった・・ポジ使ってみてもいいかな?
681671:2009/06/03(水) 10:05:28 ID:0Pw3EWch
貼り忘れたw
http://uproda11.2ch-library.com/11180576.jpg.shtml
1600のフィルムだったらどう写っていたのだろう・・・
682名無しさん脚:2009/06/03(水) 15:42:57 ID:pXqmYiZR
>>680
いいんでないかい
とりあえず400のリバーサルから始めてみよう。
1/15 f1.7でシャッターの切れるシチュエーションはいろいろあると思う。
DCのシャッター羽根はゆっくり開いてサッと閉じる仕組みなので
低速シャッターになるほどブレやすくなる。
ボディをしっかりホールドするのを忘れずに。
683671:2009/06/03(水) 21:53:15 ID:0Pw3EWch
>682
お詳しそうで・・1/15では手ぶれ必至な気がしますが、
1/30のペンでは普通に撮れているので、気をつけたら
大丈夫でしょうか?取り敢えず、安い200のポジが
1本余っているので、週末トライしてみます。
684名無しさん脚:2009/06/03(水) 22:18:36 ID:I+nReBJM
1/15だと三脚+ケーブルレリーズでしょ。
685名無しさん脚:2009/06/03(水) 22:40:47 ID:bxjA/fHx
ん、レンズシャッターなら手持ち1/15もさほど問題はないと思うが。
風景写真はアレかもしらんが、夜の祭りとか、いちいち三脚というわけにも
いかないのでそれくらいでよく撮るな。

686名無しさん脚:2009/06/03(水) 23:14:28 ID:Z9tN3hGp
そんな僅かなブレが問題になるようなタイソウな写真を撮るようなカメラかよ…
687名無しさん脚:2009/06/04(木) 00:06:04 ID:niBGl1hw
低速シャッターだから云々という問題ではなく
DCのSEIKOシャッターが「ゆっくり開いてサッと閉じる」仕組みであるということが問題なのだ。

大多数のカメラが「シャッターの開く速度=シャッターの閉じる速度」であるのに対し
DCは「シャッターの開く速度<シャッターの閉じる速度」である。
前者と後者は露光量が同じでも
物理的にシャッターの開いている時間が大きく違ってくる(後者の方が長い)
だからブレやすくなる。

688名無しさん脚:2009/06/04(木) 00:11:30 ID:h219G73k
シャッターの開いてる時間はいずれにしても1/15な訳だが。w
689名無しさん脚:2009/06/04(木) 01:18:21 ID:FfA1FZsc
>>681
手ぶれが少しあるようだけど、前ピンでもあるな。
なんで右側の暖簾なんかにピント合わせたの。
690名無しさん脚:2009/06/04(木) 01:20:17 ID:FfA1FZsc
>>688
横軸時間、縦軸開口度で積分して、1/125の矩形と同じ露出になるような三角形で、
実際には1/30開いているというシャッターなんだよ。
691名無しさん脚:2009/06/04(木) 01:33:37 ID:TE0D0edw
シャッターのすき間(?)が通常の半分で、
端から端に移動し終わるのに倍の時間かかるって事?
692名無しさん脚:2009/06/04(木) 02:57:28 ID:hzbTSZwB
レンズシャッターだよ。
全開するのをわざとゆっくりにしてある。
693名無しさん脚:2009/06/04(木) 03:32:05 ID:niBGl1hw
レンズの中の5枚の羽根だけで
シャッターと絞りを兼ねている。
露光量はシャッター羽根の開き具合と
羽根が開き始めてから閉じるまでの時間で決まる。

普通の、絞り羽根とシャッター羽根を別々に持つカメラとは
考え方が異なっているところに注意。

694名無しさん脚:2009/06/04(木) 04:59:21 ID:TE0D0edw
そうなんだ、羽が開いて露光するのか
そうすると中心部と周辺部で露出時間が変わらない?
695名無しさん脚:2009/06/04(木) 05:26:00 ID:BwS8UDEh
>>694
その理屈でいくと、絞りを絞るとフィルム中心部分しか露光しないのではないだろうか
696名無しさん脚:2009/06/04(木) 06:07:40 ID:TE0D0edw
>>695
そうだね
そうすると入る光の量(でいいのかな?)を同じにするために、
シャッターが開いてる時間が長いのはなぜだろう?
開き初め・閉じる時と全開の時で、全体の光の量が違うって事か
そうだったら、手ぶれもたいして変わらないような気もするけど
697名無しさん脚:2009/06/04(木) 13:20:09 ID:h219G73k
>>690
ん? プログラムラインの途中で何々相当の露出ということはあっても
1/15ならばすでに絞りは開放だろうから関係ないだろ。
698名無しさん脚:2009/06/05(金) 00:34:55 ID:qS1KL6T3
バカだなあ。
わざとゆっくり開いてゆっくり閉じるようにしているんだよ。
結果として、開放の絵と絞り込んだ絵とその中間とを重ねたような絵になる。
ピントがしっかりきていながら、得も言われぬ柔らかい描写とは、
実はこの独特のシャッターの効果なのである。
699名無しさん脚:2009/06/05(金) 01:07:38 ID:uthUR/4q
”「ゆっくり開いてサッと閉じる」仕組み”はどこにいったんだ?w
700名無しさん脚:2009/06/05(金) 20:18:24 ID:zC7Md8fH
DCのCdSが死んでしまいました。
テスタで測ると光の強弱にかかわらず抵抗値が0に。
シャッターは1/500でしか切れなくなったのです。
CdSの交換をしなくてはなりませんが
抵抗値がどれくらいのCdSを用いればよろしいでしょうか?
ご存知の方がおられましたらご教授願います。
701名無しさん脚:2009/06/08(月) 15:17:11 ID:UNihtLb+
>>700
レス付かないようですが、仕様が判ったところで、もう流通在庫しか
無くなってるらしいCdSにそれとピッタリのものがあるとも限らないわけで、
私なら、同じカメラ用ならとんでもなく仕様が違うということもなかろうし、
ジャンクカメラから外寸が合うものを適当に部品取りしてとりあえず
付けてみて、まずファインダー内の指針の動きで使えるか大雑把に
確認してから、あとは実写の上、必要ならフィルム感度設定で補正かな。
702671:2009/06/09(火) 20:25:40 ID:XrPixxzx
先週末ポジを1本撮って、先ほど現像あがった分を受け取りました。
とてもショックでした・・・露出がバラバラです(泣)
PX625使っているので、ちょっとアンダーになるのかなぁ、そうだったら
かえっていいなぁなどと思っていたのですが、ほとんど全部オーバー・・
ちょいオーバーからほとんど真っ白まで。これはちょっとデータ化する気がしない。
すべてちょいオーバーとかだったら良かったのですが、本当にバラバラ!

200のフィルムを200で撮ったのですが・・・皆目わからん
703671:2009/06/09(火) 23:42:06 ID:XrPixxzx
デジカメでポジを撮ってみました。ネガはいけてたのに・・・
http://uproda11.2ch-library.com/11181619.jpg.shtml
704名無しさん脚:2009/06/10(水) 01:44:22 ID:GTjvCqA4
>>702
よく分からんが単純にシャッター粘ってるんじゃない?
705名無しさん脚:2009/06/10(水) 17:25:50 ID:MlKdKsRZ
>>702
ネガで特に問題なかったということであれば、プリントの際の自動補正が効く
範囲内の露出系のヘタリがあるんだろうな。対応としてはフィルムの感度設定を
1-2段実際のものより高感度に設定すれば良いだけのように思われ。

そもそもこの年式のはごくプリミティブなEEだから、ポジの場合は当たるも
八卦当たらぬも八卦。どのみち単体露出系なり体内露出系なりでなにがしかの
補正の必要はあるからね。
706名無しさん脚:2009/06/10(水) 17:28:38 ID:MlKdKsRZ
おっと。

× 単体露出系なり体内露出系なりで
○ 単体露出計なり体内露出計なりで
707671:2009/06/10(水) 19:57:23 ID:wkPuqBMU
>704
私もそれを疑い始めています・・
>705
フィルム感度調整でうまくいけばいいんですけど、
なにせバラバラなので。。ギリOKかなぁってヤツから
2段以上オーバーじゃないのってヤツまであるんです。
どうやらネガ専用になりそうです。
708名無しさん脚:2009/06/11(木) 00:00:36 ID:kG2WI6tP
もうちょっと慣らしてシャッターが本調子になるかどうか。
電池は何を入れているんだろうか?
ポジで使うには無理があったか。
709671:2009/06/11(木) 21:37:30 ID:6tInif0/
電池はバルタのPX625(P625U)です。
撮影の合間にデジカメでパチリ!ルックスも好きなんですが・・
http://uproda11.2ch-library.com/11181883.jpg.shtml
710名無しさん脚:2009/06/12(金) 02:25:27 ID:mCfnrfA5
程度良さそうでいいなあ
修理というかオーバーホールに出しましょうよ
711名無しさん脚:2009/06/12(金) 19:30:15 ID:bP0N8lsD
>>709
うらやましいくらいキレイだね。
素人修理で壊すよりキタムラでも良いから
プロのところに出してみる価値はあると思うよ。
712671:2009/06/12(金) 21:19:44 ID:hatiAxWw
レスありがとうございます。
私も自分でバラす気はありませんが、ネガで破綻なく使用できるので、
オーバーホールする気も今の所ないです。3500円で手に入れたもので・・
↓Tmax100で撮って、少し遊んでみました。ちょっとハイキーでした。
Y2を使ったのでASA50にしたのですが・・考え方間違ってる?
http://uproda11.2ch-library.com/11182043.jpg.shtml
713名無しさん脚:2009/06/13(土) 00:18:36 ID:P2LF0Dkp
TMaxは現像液は専用のTMAXデベロッパー(なんかゼネコンみたいな
名前だけど)を使ったほうが良いみたいだよ。D76でも現像できるけど。
この辺のカメラ、しかも素性のわからないものを入手してすぐの撮影は
露出計もシャッターも信じないで、+−何段も変えて撮ってデータとって
置いた方が良いと思う。開放する(撮影のとき)にきちんと絞りが開くかも
判らないし。理想的には露出計持参が良いんだろうけど、そこまでやる
のも。。。
 写真歴長いんですか?読み込みはプリントから?それともフィルム?
 こういう写真、僕も好きです。
714名無しさん脚:2009/06/13(土) 02:59:17 ID:fYuPAM+y
ネガで無問題ならネガ専用機にするのもいいかもね
銀塩ならポジやらにゃイカンよ、なんて決まりもないし
いつかふとOHを依頼する機会がくるかもだし
715671:2009/06/13(土) 08:20:25 ID:7UM1vuX5
ネガで奇麗に撮れるんだからネガで充分楽しめますね。
でもそのうち作品撮りとか考えるようになったら、狙い通りの
光の感じにならなくてイラッとするかも知れませんね。
以前夕日の写真をASA100,125,160,200,250,320,400に
変えて撮ったことがあります(200ネガ)。ほとんど同じでしたw
カメラ歴、短いですよ。銀塩はここ3〜4ヶ月です。デジは2年くらい。
ほとんどコンパクトかハーフです。一番大きいのはOM-2nです。
銀塩の頃のオリンパスはいいですね!今は・・・言わんとこw

現像もデータ化もお店です。ビックカメラで現像して、ヤフオクの店で
16BASEでフィルム5本(内2本ハーフ)で1200円でCDにしてもらう
って感じですかね。 高いか安いか・・・
http://uproda11.2ch-library.com/11182128.jpg.shtml
716名無しさん脚:2009/06/13(土) 09:36:08 ID:aO7qHqDh
ネガで前後一段変えただけで変わるわけないだろw


717名無しさん脚:2009/06/14(日) 12:06:02 ID:Q+EwEnva
2段ぐらい振れば↓ぐらいの効果は出せるよ。ネガでの露出補正も無意味ではない。
http://uproda11.2ch-library.com/182331Gkd/11182331.jpg
いや、前ピンの失敗作なんだけど、あくまでも作例として。
718671:2009/06/14(日) 22:25:16 ID:aAwuj6nq
>717
おもしろいですね。そのうち試してみます。
>716
素人なのでね・・・撮影時・現像段階では差があって
プリント時にはじめて補正されると思っていたのよw
今でもよく分かっていない・・・
んでこれはTmaxからカラーネガにフィルムを入れ替えたとき、
うっかりY2フィルターを外すのを忘れちゃったヤツです。
こんなになるんや。。P0なら緑になるのか?試そうかなw
http://uproda11.2ch-library.com/11182425.jpg.shtml

もう一つ分かったんだけど受光部レンズの所にあるから
露出倍数って無視してよかったんだな。ハイキーになるはずだw
719名無しさん脚:2009/06/18(木) 21:29:50 ID:NB2qQAdu
671って面白い人だね。もっと作品うpして。
720671:2009/06/20(土) 08:12:15 ID:fJgdnwWP
自分でスキャンしてみました。大分露出を落としています。
DC35 × kodac Elite200
http://uproda11.2ch-library.com/11183150.jpg.shtml
721名無しさん脚:2009/06/22(月) 19:27:29 ID:TubuWPVF
>>720
昭和の写真が出てきました、って雰囲気で良いですね?
京都在住なんですか?
722名無しさん脚:2009/06/22(月) 23:54:17 ID:gqTjuc+V
>>721
余計なお世話かもしれないけど、フィルムに付いてるゴミが
やや気になりますね。スキャン時のもの。
同じ店で現像→CD焼き込みをしてもらったらゴミはほとんど
付かないのではないかな?

僕も(多分)同じ京都在住なのですが、
ローヤル23という地元のDPE店で無料サービスでやってくれる
スキャンのデータ(100万画素くらい)でこんな感じです
ttp://iup.2ch-library.com/r/i0000205-1245682363.jpg
ちなみにカメラはXAです。微妙にスレ違いですが。
723名無しさん脚:2009/06/22(月) 23:56:57 ID:gqTjuc+V
アンカーミス。
上のレスは>>671さん宛でした。
724名無しさん脚:2009/06/23(火) 00:02:16 ID:9W1l9+ik
さらに失礼。720に自分でスキャンしたと書いてありましたね。
あーバカバカ。ワシのバカ。
725名無しさん脚:2009/06/23(火) 00:09:30 ID:b/kO6Ezq

     || 
     ||
   ∧||∧
  (  ⌒ ヽ ←>>724
   ∪  ノ
   ∩∪∩ 
   (・∀・| | まかせろ
    |     |  
  ⊂⊂____ノ  
       彡
726671:2009/06/23(火) 07:48:03 ID:UGFWZgKA
大阪なんですけど京都は好きでよく行きます。
今回試しに自分でスキャンしたんですけど、ブロアでざっと吹いただけで
ホコリ除去もかけていないので、やはり気になりますね。
4800dpiにしてホコリ除去にしたら1コマ15分くらいかかりましたw。
ちなみに2004年発売のエプソンの中古です。5000円弱でゲト。
最終的には(フィルム5本撮ったら)お店で600万画素でCDにします。
727名無しさん脚:2009/06/23(火) 18:42:55 ID:aPlNTIBt
>>720
PenEは私物ですか?
デジカメもオリとか?
728671:2009/06/23(火) 19:53:13 ID:UGFWZgKA
デジカメはリコーのR8です。背景をボカすのは困難ですw
オリンパスのデジカメには興味ありませんでしたが、例のヤツには心が動いています。
720のペンは、オクで2kくらいで落としたEE-2です。革はテキトーに貼りかえました。
このEE-2も激しく露出が合わない個体です。「私自身」という画像掲示板に
いろいろ載せさせて頂いています。リンク貼りませんけど、よかったら見てね!
729名無しさん脚:2009/06/24(水) 21:01:17 ID:5xVuXQbf
>>728
>このEE-2も激しく露出が合わない個体です
そういう方が671さんの写真のスタイルにあっているじゃないですか。
そういうトイカメ風のハプニング性を感じているのが好きみたいだから。

>例のヤツには心が動いています。
35DCとかPenEEとかとデザインテイストが似ていますからね。
気持ちは良くわかります。
730671:2009/06/24(水) 23:38:20 ID:aiZZsTSh
いえいえ・・・EE(AE)露出はバッチリ合って欲しいですよ!
デジでは基本0.3マイナス、モノを撮る時は概ねプラス補正、場合によってはフラッシュも
アリって感じですかね。最終的には露出計のない(あるいは無視できる)フルマニュアルの
カメラで、「こんなもんかなぁ・・」で撮ったのが昼でも朝夕でも8割ヒットくらいに
なりたいです。夜(バルブ)は無理でしょうね・・そのうちトライしますけど(笑)

ハプニングを求めるとすれば、構図を含めたシャッターチャンスですかね?
731名無しさん脚:2009/06/25(木) 21:37:14 ID:ylx/VOmg
こう言っては失礼かと思いますが、僕の予想と反対に
キチンと写真をとる人なんですね。
デジで結構勉強(補正トライアンドエラー)しているんですね。

>>730
>夜(バルブ)は無理でしょうね・・そのうちトライしますけど(笑)

DCは夜の撮影はストロボ・フラッシュ重視設計ですからねぇ。。。
そういう意味ではPENEEに負けますね。

DCほど玉数は無いんですが、他の35シリーズではそういう
撮影に対応している輸出専用モデルなんかもあったりするんで
気長に探してみてください。
732名無しさん脚:2009/06/25(木) 22:30:45 ID:z75+R8BY
 o-o、
 ('A`) メガネメガネ
  ノ ノ)_
733名無しさん脚:2009/06/25(木) 23:32:00 ID:50mrAi6G
< オジイチャン、アタマの上よ
734671:2009/06/28(日) 21:10:18 ID:t2Ke6Ajl
お店でスキャンしてもらいました。35DC×エリート200。
http://uproda11.2ch-library.com/11184370.jpg.shtml

よく分からないですけど、2段くらいオーバーでしょうか?
PCで大分いじってもこんな感じです。今度100のポジで
段階露光を試してみようかなと考え中です。週末晴れるかな?
735名無しさん脚:2009/06/28(日) 21:12:44 ID:s2HQhQ0I
凄いオーバーだね。どうしたんだろう。
ただ、何か良い感じなんでブログにアップするのには良いかも。
736名無しさん脚:2009/06/29(月) 01:20:19 ID:nB0+sTjP
737名無しさん脚:2009/07/03(金) 09:59:36 ID:KV8yWjCW
Pが言うところの単発ID D40厨らしい俺は、昨日はスレ見てないぞ!
俺も忙しいんだよ。オリ基地外なんかかまってられないんだよ。

単発IDがどうのじゃなくて、お前本当に複数の人間に嫌がられてるんだよ。
オリスレの住人も含めてな。

オレ以外にも、お前をつぶそうとしてる奴は大勢居るということが言いたいだけで、
スレ内で、友達が居ないお前と会話してるみたいで、嫌だから、今後の変なカキコ
に対しては、一切コメントせず、暇なときに報復爆撃するから、そのつもりで。

お前、ハッタリ利かせてるみたいだが、通用しないぞ。あんまりよそスレに迷惑かけるなよ。

一日中家に居るPみたいな、閉じこもりのタコと違って、昼と夜じゃ居場所が違うん
だから、ID変るに決まってんだろ。携帯ならなおさらだし。
738名無しさん脚:2009/07/03(金) 20:41:43 ID:Db3R83Lk
μのスレは無いし、すでに製造すら終了しているカメラだから
こんな事言っても仕方が無いのかも知れないが、

μ-U110のズームスイッチが好きになれない。
前方に倒してワイド、手前に倒してテレなのは
個人的に不自然だと思う。

コニカビックミニの、押してる間ズームが前後に動き続ける
スイッチも好きにはなれないんだが。
739名無しさん脚:2009/07/03(金) 22:52:32 ID:AQMyAquq
740738:2009/07/04(土) 09:23:36 ID:PbVxZlDD
>>739
すいません、お騒がせしました。





しかしおかしいな、以前探した時はヒットもしなかったんだが・・・
741名無しさん脚:2009/07/04(土) 14:04:46 ID:9F6X87bt
バカと罵りながらもちゃんと教えてくれるんだな。
742名無しさん脚:2009/07/06(月) 22:59:49 ID:o1FgjWXp
XA2買ったよ、使うのが楽しみなんだが、
これもかろうじてこのスレの末尾に入るのか?
743名無しさん脚:2009/07/07(火) 01:04:24 ID:n0rzi+nK
>>742
購入オメ
ただ、XAシリーズに関しては専門スレがある。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1240139580/l50
744671:2009/07/07(火) 20:33:04 ID:pXCa8pRR
35DC × ベルビア100にて段階露光を試みました。
左からASA125→160→200→250→320→400です。
ホコリ除去するの忘れましたw   いずれもDLキー「1」
http://uproda55.2ch-library.com/001722.jpg.shtml

これはASA500です。800でも撮りましたが、差はなかったです。
http://uproda55.2ch-library.com/001723.jpg.shtml
745671:2009/07/07(火) 21:01:54 ID:pXCa8pRR
ASA800で撮った分をちょこちょこいじってみました。
大体こんな感じだった気がします。
http://uproda11.2ch-library.com/11185751.jpg.shtml

3段ずらして、しかもPCでさらに露出を落としてやっとこさです。
このカメラでポジを使うのは、ちょっと厳しいですね。
それにしても原因はなんなのか・・・
シャッターのねばりか、電圧が合っていないのか・・分からないです。
746名無しさん脚:2009/07/09(木) 03:19:25 ID:714rNZck
うp、乙です。
良いロケーションですね。
これはこれで逆にいいエフェクトに放っていると思いますが。。。。
シャッター粘っちゃったかなぁ。。
747671:2009/07/09(木) 23:10:56 ID:RSkZXW8R
くやしいのでいろいろ調べています。。
ひょっとしたら壊れていないのでは・・と思い始めました!
意外な盲点といいますか、通常はやらかさないミスをやらかしていたようです。
私、フラッシュは(デジでのモノ撮り以外)使いません。外付けは持っていません。
で、ホットシュー(アクセサリーシューかな?)がキライなんですw 変かな?
もぎ取ってしまいたいくらいなんです。だからOM1、2や初代ペンEEなんか好きです。
でももぎ取る訳にもいかず、ホットシューカバーをわざわざ購入して付けています。
どうもこれが問題あるようです。関係ないだろうと思っていましたが、ガイドナンバーを
いじると露出が変わります。1〜3段くらい変わるようです。どうしてオーバーになるのか
理屈はさっぱり分かりませんが、また試そうという気になりました!あと電池の状態によって
かなり露出がかわることも分かりました。オリンパスに修理にだそうかと電話して、聞いてみたら
いわゆるブリッジ回路ではなく、電圧変化による影響はモロだそうで、関東なんちゃらのアダプターを
薦められました。ちょっと高いですが、購入すると思います。で、連休あたりに再度トライです!

長文大変失礼しました・・・
748名無しさん脚:2009/07/09(木) 23:48:28 ID:tIT8VrU1
>>747
RDで同じくホットシューカバーつけっぱなしですが
とくにガイドナンバーなんか気にしたことないなー。
関係あるの?
露出ズレ無し。
関東の水銀電池アダプターは使ってる。
749名無しさん脚:2009/07/10(金) 01:01:05 ID:Ls5jzRkW
フラッシュマチックの連動スイッチがごにょごにょ
750名無しさん脚:2009/07/10(金) 01:18:25 ID:79r3HqHz
>>747
ワタシの35EDはフラッシュを差し込むとシュー内部のスイッチが押されてフラッシュマチックに切り替わる。
※焦点距離に応じて絞り値が自動調節されます

もしやと思って「35DC フラッシュマチック」でググって見たら35DCも同様な機構みたいですぜ。
どうしてもシューカバーを使いたいのなら、件のスイッチを押してしまわないようにカバーを削ってみればいいのではなかろうか。
751名無しさん脚:2009/07/10(金) 01:44:34 ID:smZv7yo2
>>749-750
ビンゴ
752671:2009/07/10(金) 08:02:59 ID:dDP/sWdU
おはようございます。
朝からフィルムは入れずにテストしてみました。
デジカメでISO100の設定で、遠景でF5.6 × 500分の1秒でした。
35DCではホットシューカバー無しでF11弱 × 250分の1弱。
カバーを付けるとGN10mでF4×60分の1、GN40mでカバー無しと
ほぼ同じになりました。電池は数回使用したLR44です。
ちなみに新品のバルタでも試したところ、さらに1段以上絞られます。

何か、アダプターを使えば正しく使えそうな気がしてきました。
本日の勇姿ですw (シューカバー付き)
http://uproda11.2ch-library.com/11186018.jpg.shtml
753名無しさん脚:2009/07/10(金) 23:41:47 ID:Hpt5GFrK
>>752
だから…、シューカバー差し込むとフラッシュマチックになるのよ
焦点距離リングの位置によってシャッター切ったときの絞りが変化するでしょ?
あと、シャッター速度は1/60あたりで固定だと思う
とにかくフツーに撮影する時はシューに何も差し込まないことです。
754748:2009/07/11(土) 00:25:23 ID:4yvbj047
DCはホッとシューにスイッチがあるのね。
RDにはそれらしいのが無いのでカバー差しても影響なかったんだ。
755名無しさん脚:2009/07/11(土) 00:44:46 ID:qMRlryLF
ホッとシュー・・・なんかほのぼのした感じで(・∀・)イイ!!
756名無しさん脚:2009/07/11(土) 01:50:33 ID:wddxt91u
>>753
671はフラッシュマチック もしくは ストロボマチック
の意味を理解していないのかも?
757名無しさん脚:2009/07/11(土) 01:52:26 ID:wddxt91u
>>754
台座っていうか金具のとこに感知するレバーが隠されていて
シューにストロボを差し込むと、そのレバーがボディ側に押し込まれて
ストロボマチックモードになるようになっている。DCの場合。
758名無しさん脚:2009/07/11(土) 08:52:50 ID:Iy2JPyKS
RCはフラッシュマチックなの?
759名無しさん脚:2009/07/12(日) 11:38:19 ID:CfKdzsz/
>>756
RC持ってないからよくわからないけど
軍艦部かどっかにGN(ガイドナンバー)を設定するダイヤルとかある。
あれば間違いなくフラッシュマチック機能が付いているはず。
無ければ、ストロボをセットしたときと、そうでないときの
測光表示の違いで判る。
760名無しさん脚:2009/07/13(月) 17:55:48 ID:MEH6HzfG
フィルム時代のオリンパス純正ホットシューカバーはフラッシュマチック切り換えスイッチを
押さないように左右非対称な形だったはずだが
761名無しさん脚:2009/07/13(月) 18:33:20 ID:RtA8+RSF
ん、手持ちのをちょいと確認してみたら、確かに
右側の噛み合わせ部がレバーに干渉しないように
切り欠いてあるな。
762名無しさん脚:2009/07/13(月) 19:02:04 ID:0dSyrG5i
>>760
確認してみたらOM-4Tiに付いてきたカバーもそうだった
だから左右非対称だったのか。
積年の謎が解けたよ
763671:2009/07/14(火) 00:24:46 ID:0MoErJh0
土曜日(ネガですが)一本撮ってみました。新品バルタ電池でASA50(フィルムはDNP100)
で撮りました。現像と数枚のみプリントしましたが、特に問題なかったようです。
写真屋さんもそのまま(露出補正無し)でいけたと言っていました。
>753
>あと、シャッター速度は1/60あたりで固定だと思う
う〜ん、そうですかね?ファインダー内では1/250だったり1/500だったりでしたけどね。
逆に(暗くても)低速にはならなくて「アレッ?」と思いました。
>とにかくフツーに撮影する時はシューに何も差し込まないことです。
おっしゃる通りですね。でもオリンパスサービスセンターで買ったヤツで、機種も尋ねられたん
ですけどね・・あと上に書いた通りGN40mでカバー無しと変わらず(明暗にかかわらず)でした。
>756
そうなんですよw ペンEEやなんかで単速になるのは分かりますけどね。
いやいやEE-3にシューカバー(しつこい?)差し込んだら・・・やっぱ関係ないか?
私はそのくらいのレベルなので、よろしくご指導ください。またまた長文失礼しました。
764名無しさん脚:2009/07/14(火) 16:11:27 ID:z8GXkkEq
俺のDCは分解した時の組み付けまちがいでシューカバーをしないと
距離によって露出が固定されるのでプラ板切り抜いて差し込んでる、
直すの面倒だしストロボ使わ無いからそのまま。
765名無しさん脚:2009/07/14(火) 18:51:20 ID:18f455G+
ウチのDCは電池を入れたらシャッターが切れるのだが、
どんな状況でも1/500から左(低速側)に針が行かない。
ISO400の晴天専用・・・トホホ!
766671:2009/07/14(火) 22:07:53 ID:0MoErJh0
シューカバーの写真撮ってみました。みにくいかな?
http://uproda11.2ch-library.com/11186864.jpg.shtml
あと、こういうことやったらだめかも知れないけど、
どこかで見つけた取り説。。。
http://uproda11.2ch-library.com/11186865.jpg.shtml
もう少し詳しく分かるような資料があればいいのだけど、
オリンパスに聞いたら「ないです」と言われてショボーンです。
>765
電池は何を使っているのでしょうか?ASAを下(50とか)にいじっても
ダメですか?
767671:2009/07/14(火) 22:12:22 ID:0MoErJh0
貼り間違えました。全然関係ないのがでてきてビビッたw
シューカバーはこちらです
http://uproda11.2ch-library.com/11186863.jpg.shtml
768671:2009/07/14(火) 22:48:30 ID:0MoErJh0
一枚スキャンしてみました。PCでの露出補正なしです。
メモしていませんが、多分1/500秒だったと思います。
http://uproda11.2ch-library.com/11186880.jpg.shtml
769671:2009/07/15(水) 01:10:43 ID:L7ztjqq8
結局カバーを慎重に削りました。1個70円くらい(うろ覚え)しましたけどw
フラッシュマチック、動作しなくなったようです。みなさんありがとう!
話変わりますが、フード付けますか?純正が安く手に入ればいいのですが、
私は汎用の49mmを買ってOMと使い回しです。OMはいいんですけど、
35DCだとやっぱりファインダーがケラれます。慣れの問題でしょうが、
余計なものが写ったりしてますね。Lサイズでプリントしたときには、うまい
具合にカットされてて気付かなかったりしますけどw
縦位置でおサルさんに(シャッターを上に)構えたら、右上がケラれます。
このカメラでは大体そう構えてしまいますが・・みなさんどうですか?
770名無しさん脚:2009/07/19(日) 18:03:35 ID:IQ42dBNX
汚いけど電池入れればどうにかなりそうなED手に入れたんですが、
トップカバーの開け方ってどうなんでしょうか?
巻き上げ、巻き戻しクランク、ネジ2本と外したんですが、カバーが外れる気配がないので。
771名無しさん脚:2009/07/19(日) 19:02:03 ID:2f3KVeWu
>>770
EDは知らんけど、DCでホットシューのカバーをいじった記憶あるなぁ…
772770:2009/07/19(日) 21:38:45 ID:IQ42dBNX
クランク根本のカニ目を見逃してましたorz
773770:2009/07/23(木) 13:19:28 ID:r+2XPE8+
ED、LR44とアルミホイル入れたら動きました。
バッテリーチェックのランプ点灯がかわいらしいですね。
正面のランプの模様(?)はなんなんでしょうか??

フィルム入れたので早く撮って結果がみたいです。
774名無しさん脚:2009/07/23(木) 22:12:17 ID:/wKgc/sy
ome
775名無しさん脚:2009/07/25(土) 01:32:35 ID:aIRyu+ml
トリップの2台目が届いたんだが、同じシルバーの軍艦部でも色の感じが違う。
シリアル若い方は白っぽくて、そうじゃない方は銀っぽい。
776671:2009/07/28(火) 22:35:35 ID:xxSbqflo
ホントは晴れの日にひまわりを撮りたかったのですが、
待ちきれませんでした。35DC×トレビです。
http://uproda11.2ch-library.com/11189729.jpg.shtml

電池はちょっと前に使ったバルタの625。ちょっとアンダーでしたか。。
777671:2009/07/28(火) 22:39:02 ID:xxSbqflo
開放を試したくて室内で撮りました。+補正ボタンでほぼ開放になりました。
http://uproda11.2ch-library.com/11189728.jpg.shtml

やっぱりOMの標準レンズなどのボケとは違いますね(あたりまえ)。
それより、ピントがあっていないしブレてるし。。。
778671:2009/07/28(火) 22:43:58 ID:xxSbqflo
夕暮れの屋外で同じことを試しました。手持ちは厳しい・・
でも手持ちで1/8秒とかいける人も多いとか?
絞りや距離にもよるでしょうが・・三脚は大げさだしな
http://uproda11.2ch-library.com/11189730.jpg.shtml
779671:2009/07/28(火) 22:59:54 ID:xxSbqflo
すみません。今更気付きましたが、自分で4800dpiでスキャンして、
リサイズしていないから画像デカイです。アラもホコリもよ〜く分かりますw
でも今回ポジで使えることが分かって、満足しています。
てゆうかイランこと(ホットシューカバー)やらなかったら、フィルムを
2本も無駄にせずに済んだのですが・・でも自分で気付いたのでよしとします。
あとバルタは結構消耗早いみたいですね。使い始めは明らかにアンダーに
写りそうだったのが、今回はちょいアンダー〜適正くらいでした。
次回は適正〜ちょいオーバーになるのか・・・やっぱりアダプター買おっ!
780名無しさん脚:2009/07/29(水) 00:39:00 ID:H3z29vJe
さすがDCだぜ
781名無しさん脚:2009/07/29(水) 18:38:19 ID:s0/q4LnT
なんともないぜ。
782671:2009/08/04(火) 21:36:34 ID:mBJkn44n
お店でスキャンしてもらいました。DC×RVPです。
http://uproda11.2ch-library.com/11191648.jpg.shtml
メモしてませんがF2.8だった気がします。ピントはのれんあたり。。

ピントや露出より青いのが気になりますね。
ネガだとお店で適当に塩梅してくれるんでしょうね。
ポジでもシアンがどうのとか指示すればいいのかな。
そう考えるとデジカメのWBってやつは偉いですねw
783671:2009/08/04(火) 21:40:35 ID:mBJkn44n
あ、フィルムはトレビでした。正直違いはあまり分からない。。
プロビアが安かったら使ってみたいと思いうんですけど・・・高いっす
784名無しさん脚:2009/08/04(火) 23:23:33 ID:7UfDhyqr
>>782
蛍光灯下では
FLフィルタをかますべし。
785名無しさん脚:2009/08/05(水) 20:26:50 ID:Nb2Ao89c
フィルターですか・・・考えてみます。
786名無しさん脚:2009/08/06(木) 00:21:16 ID:DxNHthlD
DCのフードないからペンタの43Limitedのやつ着けてる。
銀でも黒でもかっこいいよ。
787名無しさん脚:2009/08/06(木) 07:36:28 ID:YA8Y3LXn
ファインダーはケラれない?
788名無しさん脚:2009/08/09(日) 06:15:46 ID:YNrcFVzz
35RC購入記念にこのスレをザっと眺めてたら
>>528に見覚えのあるサイトが出てて笑った。
この島村センセ、思い込みで適当な事ばっかし書いてて
「XA4の仕様はコニカビッグミニのパクリでありオリンパスの
独創性の無さの悪しき実例」なんて妄言垂れ流してたから
メール送って訂正してもらったんだよな〜。35シリーズの
ボロクソぶりも笑えるなあ。本当にオリンパス嫌いなのなw
789671:2009/08/09(日) 21:12:57 ID:yBLoohIg
モノクロで再度撮ってみました。35DC × plusX。 多分F2.8くらい。
http://uproda11.2ch-library.com/11192544.jpg.shtml

例によってホコリが目立ちます。 全然気付きませんでしたが、端っこに看板がw
790671:2009/08/09(日) 21:24:55 ID:yBLoohIg
上のような構図を「ハラキリ」って言うんですかね・・・ま、いいけどW
同じ日に最愛の「ジャーニーコニカ」を35DCで撮りました。
http://uproda11.2ch-library.com/11192548.jpg.shtml

思いっきり絞られていますので、ボケ味もなにもないっす。
ちょっと35RCがほしくなってきました。できれば5k以内で。。
791名無しさん脚:2009/08/10(月) 00:40:40 ID:hR6g0+ru
ペンが欲しいなぁと思ってEE-3をヤフオクで落してからというもの、
ジャンク〜台セットのせいで(おかげで?)trip、ED、DC、SPが揃ってしまった!
tripは露出計が逝ってるので眠ってるのと、
DCは可動するものの鏡筒がゆがんでいてASA100固定だが。
792名無しさん脚:2009/08/10(月) 00:41:33 ID:RwtYqys8
オート不動の奴なら安いんだけどねRC
793名無しさん脚:2009/08/10(月) 10:43:12 ID:LDVWTqjc
オイラはヤフオクでRCを3500円で入手しただ。外観スリキズ多め。露出計・シャッタースピ^ドともバッチリ桶。ファインダーは清掃してこれもバッチリ桶。
ただし、レンズに油ニジミがあり清掃を検討中(写りに影響ない程度だが)。この手のレンズはピント前玉回転式なので、外す時にシルシをしないとピントが合わなくなるから気をつけないとね。
距離計連動カメラのファインダー清掃無料でしてあげるよ。M型ライカも1台清掃したよ、自分のカメラだけど…。
794名無しさん脚:2009/08/10(月) 10:46:38 ID:WZ8HYvBy
SPやRC、裏山。
おれは、TRIP EC EC2黒 ECR ED DC とあるがまだ足りない。
それがSPとRCなんだよなあ。
小さくて冷たく、手のひらに入れる時のずっしり感。たまらんわ。
795名無しさん脚:2009/08/11(火) 04:26:43 ID:Ws6yowtR
ジャンク扱いで入手した35RC、液漏れで断線してるだけだったのに
レンズボードまで外さないと線に辿り着かなくてハンダ付け一つに
えらい苦労したよ。レンズボードを上から止めてる隠しネジを回すのに
セルフタイマーやら何やらごっそり外さなきゃいけない鬼仕様…
796名無しさん脚:2009/08/11(火) 11:37:57 ID:gtOSZDDt
>>795
 それは乙彼産!。
797名無しさん脚:2009/08/11(火) 20:06:27 ID:h7aivU/l
先日ふと立ち寄ったカメラ屋で目が合い
次の日に35RCがウチにやって来ました
初のレンジファインダーなので他の機種との
機能の違いとかはまるでわからんけど
大事に付き合っていきたいと思います
798名無しさん脚:2009/08/12(水) 10:35:25 ID:7YHg6OXU
オクじゃなくそれなりにちゃんとした中古カメラ屋さんでの
35RCの相場ってどのくらいなんだろ
799名無しさん脚:2009/08/12(水) 11:36:12 ID:ZkfVGz8V
>>798
キタムラかどこかで2万ぐらいのあったよ。
ちなみに、オレが30年前に新宿キムラで中古を買ったときは25000円だった。
800名無しさん脚:2009/08/12(水) 20:17:15 ID:5vik6MAD
おっさん乙
801つぶぁん:2009/08/13(木) 12:26:29 ID:FhjRvWM+
こんにちわぁ(^O^)/  聞きたい事がありまして…。オリンパスのAFL(ピカソ)と言うカメラをもらったんですが(;・д・A故障してまして(T_T)古いカメラを直してくれる店知ってますか?!知っている方いたら教えてもらえませんか?お願いしま〜すm(*__)m
802名無しさん脚:2009/08/13(木) 12:41:11 ID:BozrontQ
>>801
とっくに補修部品のストック期限も切れており、メーカー修理は無理。

仮にどこかの修理屋で修理できたとしても、その当時のAFコンパクトは
基盤と配線の塊で、修理代金は軽く万単位になるので、ヘタに修理を
考えるよりは動作する中古品(数百円から、どんなに高くとも二千円程度)を
探す方が吉。
803名無しさん脚:2009/08/13(木) 12:48:32 ID:BozrontQ
>>802補足
ただしカメラが枝番なしのAFL(コレ↓)ならば、単に電池切れの可能性あり。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/popup/auto_afl.cfm?message=1

でも、電池がハンダ付けになってるので、電池交換を業者に頼めばやはり最低でも
五千円以上はかかると思われ。
804名無しさん脚:2009/08/13(木) 17:03:42 ID:pbN7g/jk
動かないAFLは高確率で只の電池切れじゃねーのかなあ?
電池がハンダ付けでメーカー送りのカメラって昔はあったね。
フジの奴は今でも2000円程度で交換してくれたけど
オリンパスはどうなんだろ。
805名無しさん脚:2009/08/13(木) 21:53:35 ID:ly8cBuIg
そういうばあいご先祖様のXAを買いなおせばいいんじゃないかな
806名無しさん脚:2009/08/15(土) 18:44:18 ID:oPuaMAPp
TRIP35に付ける外付けセルフタイマーって、先がテーパーになってるやつで大丈夫?
807797:2009/08/16(日) 01:49:07 ID:YYeDDEGx
>>798
相場なんてまるで知らないけど
25k円で買ったよ
808名無しさん脚:2009/08/17(月) 09:17:10 ID:+eNNETl6
隠れ人気機種だけあってやっぱり状態の良い中古は結構するんだね。

うちのRCは完動だけど前のユーザーが落としたらしくて外見ガタガタ。
軍幹部移植用の不動ジャンクが欲しい…
809名無しさん脚:2009/08/20(木) 17:16:52 ID:qvBPnDLT
SP持ってる方に質問です。
フィルム室とレンズの間(画面のすぐ前)のモルトの処理ってどうしてますか?

貼り難そうなので除去しただけでも大丈夫なのかと思いまして。

810名無しさん脚:2009/08/26(水) 05:15:42 ID:hRp3itv/
むしろ除去がめんどくさいんで風化したまま使ってるw

まったく無責任だけど今まで光線漏れに遭遇したことはない
811671:2009/09/04(金) 22:20:57 ID:mu9NyC7D
ヤフオクでリチャードさんを落としてしまいました!
私としては高めの5k弱・・・ジャンクじゃないといいなぁ

明日届く予定。わくわく。。
812671:2009/09/06(日) 13:05:09 ID:tliTz7Yj
届きました!電池室を空けるとぼろぼろの電池が入っていたので
悪い予感がしたのですが、キレイに拭いて新しい電池を入れると
ちゃんと動作しました!ASA100の1/250秒で明るい野外に向け
シャッターを切るとF8あたりを示します。結構正確なのか?

惜しむらくはブライトフレームや二重像、SSや絞りの表示がかなり
みづらい・・・でもレンズもきれいだしアタリかも知れない。
近いうちにモルトを貼り替え、出来ればファインダも掃除して、
まずはカラーネガからはじめてみようかと思います。
813名無しさん脚:2009/09/08(火) 13:54:42 ID:zhqOLlqQ
僕もヤフオクで35DC手に入れて、初撮影の現像上がってきました。
こいつは楽しい。
OLYMPUS 35 DC / AGFA Vista100
http://2ch-dc.mine.nu/src/1252385111375.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1252385223057.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1252385268041.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1252385326630.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1252385368777.jpg
814名無しさん脚:2009/09/09(水) 00:33:03 ID:EwDYWGm3
コントラスト変だね。
815813:2009/09/09(水) 03:47:37 ID:KvRi48nd
>>814
ですよねえ。
DPE屋さんに現像と同時にCDに焼いてもらって、一切手を加えずにこの黄色さw
フィルムの味だと勝手に独自解釈しました。
僕はトイカメラからカメラ始めたんでこれでも十分満足です。
816名無しさん脚:2009/09/10(木) 06:25:55 ID:zgIwVuYc
もはや客がデジカメに慣れちゃったから店の方でいじった可能性もあるけど、
昔使った印象ではAGFAは全般的に派手な発色傾向だった。プリントの方は
どうなってる?VISTAよりもULTRAなんてもっと凄い発色だったよ。それから、
まだVISTAって手に入るの?生産中止になったとおもったけど。
817名無しさん脚:2009/09/10(木) 14:33:33 ID:LmlRkn1p
>>816
その失われたフィルムを是非使ってみたかったなあ。
AGFAのフィルムは、最近フィルム事業をLUPUSって会社が引き継いで復刻されてるんですよ。
レシピは同じだけどヨーロッパの各工場で生産されてるらしく前のとは違ってしまったらしいです。
残念。
818817:2009/09/10(木) 14:53:56 ID:1j2qCGDU
あ、プリントはやってません。
毎回CD書き込みのみです。
そんなに風合いが変わるなら一度お願いしてみようかな?
819名無しさん脚:2009/09/10(木) 22:19:24 ID:R7NwSv6Z
来年1月に子供が生まれるんだよ。
子供の写真はちゃんとフィルムで残したくて、TRIP35を買ってみたよ。
冬までにたくさん練習して、良い写真を残せるようにしよう。。。

820名無しさん脚:2009/09/11(金) 08:42:40 ID:P8aW/UmQ
おめでとう!
家族の写真はアルバムをパラパラめくりながら見たいよな
フィルムは燃えてしまわない限りプリント可能だし色修正もしてくれるし
821名無しさん脚:2009/09/11(金) 20:56:35 ID:cKoJlW0V
>>806
汎用品?大丈夫でしょう。
822671:2009/09/11(金) 22:30:59 ID:nHsKTfym
35DCでモノクロです。コダックのプラスXですが、こんな色味(モノクロだけど)
なんですかね?自分でスキャンしたのと大分違う・・・
http://uproda11.2ch-library.com/11198389.jpg.shtml
夕暮れでPO0のフィルターも付けていたので、開放近くの浅いピントが試せました。
823671:2009/09/11(金) 22:34:34 ID:nHsKTfym
ポートレート(笑)です。動かない人はピントが合わせやすい。。
http://uproda11.2ch-library.com/11198392.jpg.shtml
824名無しさん脚:2009/09/11(金) 22:48:34 ID:tz2Ya5Dl
うーん、なんかGっぽい。CD書き込み?
825名無しさん脚:2009/09/11(金) 23:28:12 ID:ZZ+zVw2W
>>822-823
どこが良いかと言われると困るけど、何かいい写真だ。
826817:2009/09/12(土) 01:20:01 ID:3Cy4yIT9
35DCって操作は簡単なのに撮れるは素晴らしいですねえ。
827671:2009/09/12(土) 07:55:55 ID:QZuFxNz8
>824
Gっぽい? Gってなんですか? グリーン? 教えて君ですみません。。
自分でもスキャンしますが、これらはCDです。(現像済を一枚200円)
828名無しさん脚:2009/09/12(土) 09:22:47 ID:0hPeJUne
そうそう、グリーンのG。正確にはイエローがちょっと強いので
ブルーを足すか、イエローを引いてやるとニュートラルなモノクロ
の色調に近づくと思うよ。

そもそも店の機械の設定に問題があるか、プラスXとの相性で
イエローに転んじゃったのかなぁ。どっちにしろ店に頼む時は
確認用と割り切って、ちゃんと取り込みたい時は自分でやった
方がいいかもね。
829671:2009/09/16(水) 22:43:51 ID:QerJnFRF
連休中にRCの掃除をして試写するつもりです。
ところでワイド35や35スーパーをお持ちの方いませんか?
今更ながらに興味がわいてきました。(チョートクのせいw)
830名無しさん脚:2009/09/17(木) 15:32:15 ID:zTYxwweD
RCすごく興味があります。
是非、作例を見たいです。
なかなかオークションにも出無いから何時手に入るかわから無いけど、欲しいなあ。
831名無しさん脚:2009/09/18(金) 15:25:02 ID:pVR88xNd
リチャードさん
832671:2009/09/19(土) 16:33:25 ID:qvcU5zuY
RCのトップを開けて、ざっと掃除しました。ファインダーはSSや絞りの表示等
結構見やすくなったのですが、二重像はぼんやりのままです。せっかく距離計が
ついているので、ちゃんと合わせたいのですが・・・難しいかな?
833名無しさん脚:2009/09/19(土) 23:54:19 ID:szaD/PsQ
>>832
虚像式だから。
834名無しさん脚:2009/09/29(火) 02:09:51 ID:LTEuMuKG
35DCゲットしました!
取り敢えず取説読みながら、空シャッターきったりして見ましたが
シュポッ♪って
随分と可愛らしいシャッター音W


あと、皆さんフードはどうされてますか?
純正見つけるの面倒なので、汎用のメタルフードにしようかと考えていますが…
835名無しさん脚:2009/09/29(火) 09:38:17 ID:F31irqLS
ぷしぃ〜
ファインダーがケラれて鬱陶しいからフードは付けてない
て言うか、ちょっと手をかざしたほうがよっぽど効果的だからいらない
見た目もなんか大袈裟になるし
ぷしぃ〜
836834:2009/09/30(水) 17:43:15 ID:sYeVk5ja
>>835
成程。確かにそうですね。
手持ちの中に合った、ハクバのラバーフードを試しに装着してみたら、ファインダーの3/1程ケラれました。
837名無しさん脚:2009/09/30(水) 17:49:44 ID:QK6dXbqp
とほほ、折角35DCオクでゲットしたのに像が上下1mmほどずれてる。
来月修理に出すか…
838837:2009/09/30(水) 17:51:36 ID:QK6dXbqp
35RCでした、オクは気をつけよー
839名無しさん脚:2009/09/30(水) 18:12:06 ID:VwTbujyZ
>>837
距離計の2重像ずれはよく有ることだから、未整備の中古なら調整は必須と思っていいんじゃないの?
840名無しさん脚:2009/09/30(水) 18:49:58 ID:tPajaUnc
>>839
そなのか。
最近レンジファインダー集め出した若輩者なので、無知な書き込みをしてしまいました。
スレ汚し御容赦。
ずっと欲しかったカメラなんで、気にせず存分に楽しみます。
841名無しさん脚:2009/10/03(土) 08:39:10 ID:DDHonnre
距離計の縦ずれって直らないらしい。横は調整効くらしいが。
おれはそのまま使ってる。
842名無しさん脚:2009/10/04(日) 14:14:09 ID:cnaHaN4c
ズレたって事は、戻るってコトでもあるような気もするが。
別のカメラでやっぱりそういうの直した事があるが、
その時は、ラジペンで測距窓裏の小さいミラーを起こすって作業だった。
ミラーを割りそうでヒヤヒヤだったよ。
843名無しさん脚:2009/10/07(水) 00:28:30 ID:tsi30u7s
OLYMPUS-Sはココでいいですか?
844843:2009/10/08(木) 22:24:46 ID:bcxHtSjM
悪かった
60年代レンズシャッタースレへ行ってみる
845671:2009/10/13(火) 21:57:37 ID:+b2JdhAS
やっと時間が取れて、35RCを試しました。現像はまだなので、
デジで撮った魅惑の2ショット写真wです。
http://uproda11.2ch-library.com/11204923.jpg.shtml
大きさ同じくらいに見えますが、RCが一回り大きいです。
フィルター径は43.5mmで共通。OMがあメインの私は、49mmの
フィルターをよく使うので、43.5→49のステップアップリングを
利用して使い回しています。このフードは最近購入しましたが・・・
すごいケラれますw。 現像していないので、画像もケラれるかは不明。
今回RCでは不使用。。
846名無しさん脚:2009/10/14(水) 00:12:42 ID:JHs/uWxS
>>845
ハーフなんだから、フードの向きが90度違うだろ。www
847名無しさん脚:2009/10/14(水) 01:04:43 ID:cMgPf7zB
www
848671:2009/10/14(水) 20:47:02 ID:vY22ogAR
ネガの現像あがりました。
35RC×DNPセンチュリア100、フィルター無しフード無しです。
モルトを全部とっぱらって、自分で貼りかえたのですが・・・
http://uproda11.2ch-library.com/11205118.jpg.shtml
フレア入っちゃったかな?でもなんか気に入りました。
http://uproda11.2ch-library.com/11205119.jpg.shtml
遠景はおおむねオーバーだったので、露出を大分補正しています。
849671:2009/10/14(水) 21:01:54 ID:vY22ogAR
あ。↑2番目のは遠景ではないですね。オーバーではありましたが・・
http://uproda11.2ch-library.com/11205124.jpg.shtml
これもオーバーでした。空に露出を合わせてシルエットにしたほうが
よかったかもしれません。こんな構図は最近の高級コンデジがいいのかな?
http://uproda11.2ch-library.com/11205125.jpg.shtml
数十秒でしたか・・こんな光景がありました。実際よりマゼンタ寄りに
スキャンしてみました。こういうのってフード付けるべきなのかな?
850名無しさん脚:2009/10/14(水) 22:10:47 ID:KYLmgBnK
何か問題があるようには見えないけど露出も普通だし
てかオレンジになるのはフィルムのせいでしょ
851671:2009/10/14(水) 23:10:09 ID:vY22ogAR
もう一枚だけうp・・・849のをいじりました。
不自然なようですが、空はこんな感じだったと思います。
http://uproda11.2ch-library.com/11205154.jpg.shtml
>850
チャリの左のもやっとしたのが気になるんですけどね。。
フィルムのせいなんですかね?あ、露出はPCで落としているんですよ。
>846
それは知らなくはなかったのですが、絵的にはこうかなとw
撮る時はいろいろ試しましたよ。ケラれていないといいけど・・・
852名無しさん脚:2009/10/15(木) 06:15:28 ID:1HWAYZl2
>>851
ワイド系と言ってもPENなんだから、まったくケラレてないと思うよ。
ファインダーが隠れるのは当たり前。
853671:2009/10/15(木) 22:00:44 ID:mv1W7oSP
>852
はい、出来上がりは全くケラれてませんでした。
でも逆に言えば、フードとしての効果もなかったのかも・・
スレ違いなので、PENスレに数枚載せました。まあまあかな?
854名無しさん脚:2009/10/19(月) 05:21:56 ID:cMv6yMdT
俺の35DCは、フィルム装填時(裏蓋開いてる)に巻き上がらないんだが…
裏蓋しめると巻き上げ出来るんだよね。
これは仕様?

取説通りに手順ふんでるんだけど…
今までこんな事無かったから、軽くテンパってるw
855名無しさん脚:2009/10/19(月) 18:52:56 ID:r4Jqjrc1
トリップ35欲しいですね。セレン劣化以外で購入時に注意すべきポイントは?
856名無しさん脚:2009/10/19(月) 21:49:40 ID:Vmj5SBj9
素うどんみたいなカメラだからな・・トリップ35
モルトは交換、ファインダーはトップを開けて拭き拭きする前提で買えば
そんなに外さないんじゃいかなぁ・・オイラは3k以上出す気はしないけど
857名無しさん脚:2009/10/19(月) 22:08:29 ID:ZRfJha01
>>855
外観が触れられる程度にキレイなら大丈夫なんじゃない?PEN EE-3と同様に、後期型はレリーズボタンが黒いプラ製だっけ?
858名無しさん脚:2009/10/19(月) 22:28:42 ID:nfogYLVb
>854
フィルムカウンターはリセット状態だからカウント増えないけど、巻き上げはできるぞ。
859名無しさん脚:2009/10/19(月) 23:12:06 ID:cMv6yMdT
なるほど
巻き上げ動作はするんですけど、フィルムが滑って巻かれないんですよね…
仕方なく、セットして、ズレてないか確認してから蓋閉めて巻き上げてます
860名無しさん脚:2009/10/20(火) 12:04:11 ID:j3AZ9BJa
RCとったど〜!
巻き上げ・シャッター不動って書いてあったけど、ただの電池切れだた。
なかなか綺麗だしいい買い物した。

ちなみにヤフオクにて3k弱
861名無しさん脚:2009/10/20(火) 14:15:20 ID:IKS42Wqh
>>860
裏山椎!
862名無しさん脚:2009/10/24(土) 17:35:49 ID:qlNAuR71
>>860
RCで電池切れ?
DCかECじゃ?
863名無しさん脚:2009/10/24(土) 22:35:27 ID:xU+cEQTB
>>862
RCはシャッター速度優先AEなので電池食うよ。
まあマニュアルもできるのであるが。
864名無しさん脚:2009/10/25(日) 02:06:37 ID:4CG8Gvhj
TRIP35で、暗くてもシャッターが切れるようになったんだけどナゼ??
赤ベロは出てるのに・・・
865名無しさん脚:2009/10/25(日) 07:00:39 ID:ivpnDxYP
ご愁傷様です
866名無しさん脚:2009/10/26(月) 16:13:25 ID:RY0q7i9e
露出計が壊れてるカメラの修理って出来ないの?
867名無しさん脚:2009/10/26(月) 19:56:14 ID:+CQUrHSJ
>>863
まさかAとかOFFのままだったって事か・・・

>>864
ロックをかけるところがずれたか曲がっちゃったんじゃない?

>>866
単に露出計不良と言っても、原因はいろんな所にある。
メーター、配線、セレン/CdS、電池ボックスetc.

メータやセレンの場合は無理だし、配線や電池ボックスの腐食なら何とかなることもある。
どっちにしろ全分解して追っていかないとダメなんで、かなり難しいけどね。
868名無しさん脚:2009/11/10(火) 05:28:55 ID:IgIhsYG6
子供の頃に遊んだRCをOHにだしたら、1,5万もした。
手元に戻って来るのが、12月中旬らしw

ネットで検索すると、割と移りが良いらしいんだが実際はどう?
869860:2009/11/19(木) 10:10:22 ID:Ee1Txuqp
>>868
ようやく試写が終わったけどなかなかいい感じ。

ペン並みに小さいしマニュアルもいけるし、
OMのサブか、散歩だったらRCのみでもいいかと。
870名無しさん脚:2009/11/29(日) 00:43:00 ID:NqhScrgh
>>866

OMTの露出計修理いたしました。
東京カメラサービスでやってくれますた。
871名無しさん脚:2009/11/29(日) 09:02:09 ID:4g2Wb3go
前回、リチャードのファインダー像の縦ずれでOHに出した者です。
部分修理2500円程で修理できました。
リチャード復活記念うp
http://2ch-dc.mine.nu/src/1259451452104.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1259451684948.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1259451755374.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1259451931078.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1259451993215.jpg
5本セット900円のKodak SUPER GOLD400のお買い得フィルムでも良く写りました。
872名無しさん脚:2009/11/29(日) 09:46:55 ID:ZVyP32BD
>>871
GJ
400もいいけど100使おうぜ100
873名無しさん脚:2009/12/05(土) 11:21:40 ID:NWw0fOly
こんなIDがでますた
874名無しさん脚:2009/12/10(木) 22:59:51 ID:MR1Pj0+t
もうスレがないのでここで質問させていただきます。
先日μパノラマを中古で見つけたのですが、フィルム装填がうまくいきません。
空回りばかりで巻き上げてくれないのですがこのカメラにはそういう持病があるのですか。
それか何かコツがあるのでしょうか。
875名無しさん脚:2009/12/11(金) 05:24:12 ID:SAzl4vwX
μシリーズ総合スレってのがあるからそっちで聞いてみたら?
【スポット測光】μシリーズ総合スレpart.2【LOVE】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/camera/1173400653/

まあフィルムをちゃんと引っ張っておいてて空回りなら、なんか壊れてるんだろうけどね。
876名無しさん脚:2009/12/17(木) 22:22:04 ID:ha5+j39c
ユースホステルの冊子「とらいべる」冬号で35DCをプレゼントだって。
877名無しさん脚:2010/01/04(月) 18:21:08 ID:WhYObjU2
878名無しさん脚:2010/03/28(日) 18:26:31 ID:i8kRYLc3
35SPげとしたが、バルブにして明るいほうに向けると、
すんげー内面反射なんだな。
もっと古い35SCではこんな事はなかった。

デザインも良いし、欲しかったカメラなんだが、
もっとしっかり作ってもらいたいものだ。
40年も前のカメラにいまさらなんだが。
879名無しさん脚:2010/03/28(日) 19:12:51 ID:TGXkZTcV
何、この上から目線プッ
880名無しさん脚:2010/03/28(日) 19:33:37 ID:0neNCbXg
今更の話だけど、40年前に作られた一般人向けの機械商品が
重度なオーバーホールもせずごく普通に今でも使えるってすごいことだよな
当時お手頃な値段でタフで完成してて
カメラの他にあるか?ラジオくらいかね
時計はけっこう華奢だったりしてダメになっちゃったのが多いかも
881名無しさん脚:2010/03/28(日) 20:00:09 ID:UOot7YIP
中古で安くかっておいて文句だけは一人前
こういうのがよくいるんだよな
882名無しさん脚:2010/03/28(日) 20:33:30 ID:emPqJkbo
まあ、40年前に言えば正論かもしれないが、
本当にいまさらだな。
というか、40年前のものなんだから、
事前に調べて置けよって話じゃないか?
883名無しさん脚:2010/03/28(日) 22:36:42 ID:2vr+zxNE
その年に生まれた子供に孫がいてもおかしくないほどの年月だな。
884名無しさん脚:2010/03/29(月) 19:19:53 ID:hdzLDraZ
40年前の機械商品で現役率が高いのは、LPプレーヤーだな。
もう4台になっちまったw
885名無しさん脚:2010/04/25(日) 01:47:11 ID:NSRTofPO
実家に放置してあったtrip35を手に入れました
明るい場所ではキレイに写るのですが、
少しでも日陰になると写真の全体が薄暗くなってしまいます
これは露出計?が壊れているんでしょうか?
それとも元々こういうカメラなんでしょうか?
初心者ですいません…
886名無しさん脚:2010/04/25(日) 05:08:52 ID:AbyN5EdN
>>885
暗いところで赤ベロ(低輝度時のロック)は出るのかな?

出ないようなら露出系統のどこかがが死んでいて、低速シャッターに
切り替わっていない可能性が高いと思われ。

それでも明るいところだと、写ルンですと似たようなものなので、特に
問題なく綺麗に写るし、日陰ではオート(A)位置以外(本来の用途は
ストロボ撮影用)にすればシャッター速度が1/30になるので、
手動2速切り替えカメラと割り切ればそれはそれなりに。
887名無しさん脚:2010/04/29(木) 15:44:11 ID:Ze83SFuR
>>886
赤ベロ出ないですね…残念
日陰ではそのようにすればいいんですね!
勉強になりました ありがとうございます!
888名無しさん脚:2010/05/01(土) 23:53:25 ID:PMuIm5Tj
sage
889ミット:2010/05/28(金) 15:10:15 ID:izuCAfIJ
オリンパス35SPと35RC、みなさんならどちらがいいですか?
890名無しさん脚:2010/05/28(金) 19:34:51 ID:lOmZ2uwl
あの〜、どっちも好きなんですけど。
891ミット:2010/05/29(土) 11:58:06 ID:+ZsJ8sy6
そこをなんとかどちらかに!できれば理由も添えて。。。
892名無しさん脚:2010/05/30(日) 08:19:21 ID:9T8z3133
両方使ったけど、レンズはSPの方がずっと上。
写りを気にするならSP。ただし逆光で変なフレアが出やすい。
おしゃれでコンパクトで、雰囲気が楽しめるのはRCだろ。
金属銀塩亀なら、写りよりも雰囲気を重視してもいいかもね。
いや、RCも写りが悪いってわけじゃないよ、SPが良すぎるってだけ。
893名無しさん脚:2010/05/30(日) 08:32:48 ID:ERI9p/fr
SPもRDもうらやましい
ED持ってて写りはまあ悪くない

そういや一応35シリーズの35S-3.5も持ってる
写りはさすがにカラーフィルムには耐えられないだろうな
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/popup/image/pop06_35.jpg
894名無しさん脚:2010/05/30(日) 10:15:16 ID:zLjsAmEv
おれはSP、RC、DC持ってるけど、DCだ好き。
895名無しさん脚:2010/05/30(日) 13:15:40 ID:OuGkqOfb
烈しく同意。
DCのフルマニュアル機があればよかったに、と思う。
896名無しさん脚:2010/05/30(日) 13:32:27 ID:nXLYamux
DCのフルマニュアルってRDじゃないの?
おいらはEDとDCで迷ってシャッター速度(1/800秒)がちょっと早かったEDにしちゃったけど。
897名無しさん脚:2010/05/30(日) 19:09:32 ID:/R9wUg2N
RD、SP、RC、持ってるけどRDが好きだなあ。
あのサイズのボディに大口径レンズを搭載しているのがたまらん。
898名無しさん脚:2010/06/04(金) 07:56:49 ID:lbifiPBb
おれはTRIP35、SP、EC2、ECR、DC、EDと持ってるけど、
写りはTRIPかなあ。EC系は作りが好き。DCは発色に偏りがあるけどそこが良い。
SPは確かに逆光に弱いけど、逆光っぽい写りも味の内と思ってる。
EDは原価低減していると感じるけど、トータルしていい線行ってる。

まあ、どれが一番かってなると、その時の気分に合わせてって感じかな。
899名無しさん脚:2010/06/27(日) 13:39:56 ID:0Xg4gadp
スレチかもしれませんが、最近SP-600UZ購入しまして他の人の感想や使いこなし方等の情報がほしいのですが、このスレでもはなせますか?
900名無しさん脚:2010/06/27(日) 14:30:08 ID:AjBi00O0
スレチどころかイタチです><;

どうぞ

OLYMPUS CAMEDIA SP-[5x0/600/800]UZ Part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1266247097/
901名無しさん脚:2010/06/27(日) 14:31:03 ID:AjBi00O0
うわ、なんだ俺のID…きめえ
902名無しさん脚:2010/06/27(日) 15:23:27 ID:0Xg4gadp
>>900
誘導ありがとうございます
903名無しさん脚:2010/07/30(金) 17:14:50 ID:0OMOZR0k
保守
904名無しさん脚:2010/10/03(日) 06:25:10 ID:XDLF1//i
誰か35EC使ってる人いませんか
905名無しさん脚:2010/10/05(火) 17:54:01 ID:GJc6FrjB
EC2なら持ってるけど長いこと使ってないなぁ
906名無しさん脚:2010/10/27(水) 10:33:46 ID:dDPaUNij
自分のTRIP35で撮ると、ちょっとした逆光や反射があると、紗がかかったようにぼやっと写るのは、
やっぱり前玉に細かい傷があるからでしょうか?
順光ならわりと普通なんだけど・・
907名無しさん脚:2010/11/03(水) 20:28:01 ID:Go2Cc9c4
オリンパス35-S UのレンズシャッターのBが利かない・・・
他のスピードは効いてるみたいなんだけどなあ・・・

分解して直せるの?これ。
908名無しさん脚:2010/11/03(水) 21:11:05 ID:caVYPNry
最後の1行を読むと、お前さんには絶対に治せないと感じるんだが。
909名無しさん脚:2010/11/04(木) 18:01:40 ID:8X216/OL
>>907
簡単に直せるよ、それ。
910名無しさん脚:2010/11/06(土) 06:56:05 ID:koIVQbi4
シャッターユニット部のBと連結する小さなリンクのグリス固着だろうね。
特定するのは難しいかも知れない。特定できればあとは簡単だけど。

無理に直そうとして失敗した場合を考えたら、
Bなんか捨ててそのまま使えばいいだろうと思う。
911名無しさん脚:2010/11/14(日) 19:42:09 ID:z/vVM7sU
35EDはレバー巻上げが魅力的なんだが、その巻上げ系が壊れやすくて困る
912名無しさん脚:2010/11/24(水) 08:37:19 ID:NckVdyr8
大切なカメラなんだから、専門家に任せた方が良いよ。
913名無しさん脚:2010/12/24(金) 23:12:15 ID:7xn2qxjz
プショ〜ン プショ〜ン
914名無しさん脚:2011/01/04(火) 19:11:34 ID:I1qCizK5
暮れにDCの巻上げが壊れたので二個イチ用に買ってきた、
買った方が程度が良かったのでモルト貼ってる、
壊れたやつは暇をみて修理しよう。
915名無しさん脚:2011/01/07(金) 19:04:29 ID:XuRr+Cac
Rollei35を探していたはずがDCを買ってしまった。
やっぱり操作が楽なのはいい
916名無しさん脚:2011/01/09(日) 02:48:20 ID:m4BkRdB5
35RCの二重像の調整について質問です。
Webを参考にトップカバーは開くことが出来たのですが、
二重像を調整するためのネジなどがどこにあるのかがわからないのです。
レンズを奥にして真上から見ると、
左側が黒い紙のようなもので覆われた部分、中央が金属プレートなどがある部分、右側が主に歯車類がある部分
となっています。
恐らく、黒い紙のような物で覆われた部分か、中央の金属プレートなどがある部分の
どこかだとは思うのですが・・・。
SPなどを分解しているサイトでは、すぐにハーフミラーなどが見え、そこに調整ネジがあるようなのですが、
RCではハーフミラーなどの部分の上に黒い紙のような物やプレートなどがあって困っていました。
もし分かる方がおれば、教えて下さい。
917名無しさん脚:2011/01/10(月) 15:39:08 ID:fcPQdFH8
>>916
基本的に組んだあとからでも調整できるように、トップカバーさえ外せば調整できるはず。

黒いカバーと金属部に穴が開いているところはないか?
そこの下にあるネジが調整用の場合が多い。
918名無しさん脚:2011/01/11(火) 22:34:14 ID:Lry2AFLP
>>917
ありがとうございます

黒いカバーに丸い穴が開いていて、そこから調整するみたいでした
穴の真下にあるネジで調整するのかと思ったのですが、
実際には穴から斜めに背面側を覗くと見えるネジを回すと無事に調整できました
919名無しさん脚:2011/02/26(土) 23:26:34.18 ID:Y+/q7Pfl
来週フィルム入れて桜を撮りにいこうアゲ
920名無しさん脚:2011/03/08(火) 08:32:28.18 ID:m3SgzXG8
エレコン2をゲットしたよ
フィルムって逆なんだね。ローライ35っぽくてかっこいい
921名無しさん脚:2011/03/13(日) 22:41:16.18 ID:KlRRwYcz
被災者に心より・・・
922名無しさん脚:2011/03/14(月) 22:55:57.16 ID:pCsDFKGy
tesu
923名無しさん脚:2011/04/16(土) 16:39:30.61 ID:dhMFbDk1
ジャンクRD100円で出てるな
924名無しさん脚:2011/05/06(金) 14:31:49.23 ID:Z4WLHUDt
京都、四条河原町の某カメラ屋で後玉小カビの35SPを1000円で入手。
正直大学生の分際には持て余すカメラだけど、そこがいい。


>>911
うちのEDも巻き上げ変。なんなんだ
925名無しさん脚:2011/05/14(土) 16:05:46.09 ID:CdvP+7z6
かなり久々に DCとEDもって出かけて来ました
926名無しさん脚:2011/05/22(日) 00:46:49.71 ID:RrdW7HCy
今日 ジャンクカゴの中からトリップ35を100円で
買ってきました。が、カメラの事詳しくないもので
使えるか壊れてるか分からないでいます。
一応ISO?400のフジのフィルムを入れて撮影し、プリント
してみましたら、外では綺麗にとれるのですが
室内での一枚がピンボケしておりました。

赤ベロというものはちゃんと作動します。上記の動作が出来るので
あれば使える、という事なのでしょうか。
927名無しさん脚:2011/05/22(日) 15:18:08.96 ID:a/2IgHbK
>>926
TRIP35の動作確認はPEN EEシリーズと一緒。
・明るさに応じて絞りの大きさとシャッター速度が変化するか。
・セレンの部分をキャップや手で覆って赤ベロが出るか。
が基本かと。

ピンぼけは手ぶれか、レンズの無限遠が狂ってるかのどちらか。
928名無しさん脚:2011/05/22(日) 16:33:53.81 ID:RrdW7HCy
ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
レンズを手で覆ってみましら赤ベロが出てシャッターが
ロックしました。シャッター速度の切り替えは、正直違いが
分からないす…見たところ絞りの具合はレンズを向ける
場所によって変化はしているので大丈夫かなと。
ピンボケについてですが、撮影距離?のダイヤルを適当に
設定しないとピンボケが起こるものなのでしょうか?
929名無しさん脚:2011/05/22(日) 19:46:55.45 ID:lfyjNhHB
>>928
>ピンボケについてですが、撮影距離?のダイヤルを適当に
>設定しないとピンボケが起こるものなのでしょうか?

その通り、っかソレが常識なんだけどね。

屋外の分が上手くとれてたというのは、たまたまパンフォーカス状態に
なっていたということでしょ。(簡単に言えば写ルンですと同じような設定)


しかし、100円で赤ベロも動作する個体をゲットしたのならラッキーだったね。
930名無しさん脚:2011/05/22(日) 20:40:45.87 ID:RrdW7HCy
なんとなく正常に作動してる自信がないです(^_^;)
しかしコレ気に入ってしまいました。
だれか詳しい人に診てもらいたい。
931名無しさん脚:2011/05/22(日) 21:59:15.29 ID:lfyjNhHB
>>930
とりあえず試写結果に明暗の不満がなく、光線漏れもなかったようだし、
特に問題ない個体のような気がする。
TRIP35は、基本的には可動部も少ない丈夫なカメラなんで、露出廻りさえ
動いていればまずはおk。

あとは、次に撮る際に距離環の目盛りに合った実距離の被写体を
それぞれ撮ってみてピントのズレがないかチェックする程度で十分では
ないかな。
932名無しさん脚:2011/05/22(日) 23:17:23.10 ID:RrdW7HCy
いろいろ回答してくださってありがとう。
写真は半年前に始めたばかりで、ヤフオクで買ったFUJIの
トラベルミニを使ってました。
今は金に余裕がないから、とりあえずしばらくはこのまま
使ってみようかと思いますm(_ _)m
933名無しさん脚:2011/07/10(日) 00:36:18.07 ID:87sZPGO0
保守アゲ
934名無しさん脚:2011/07/10(日) 20:33:16.19 ID:JlVzlGVq
DCとSP持ってるけどトリップ35が一番好き。
935名無しさん脚:2011/07/12(火) 00:48:47.24 ID:tWxCHw+p
トリップ35って明るすぎても赤ベロでるものなの?
俺のはLEDライトを超至近距離で照らしても出ない。
暗いと赤ベロはでるんだけども。
936名無しさん脚:2011/07/12(火) 23:36:09.64 ID:QfYeBpY+
>>935
いまうちの分解された状態で放置(巻き上げ軸の歯車が割れてる・・・)のヤツの
針押さえの歯を見たらオーバーになっても赤ベロは出ない。
937名無しさん脚:2011/07/13(水) 03:36:13.88 ID:nXkTh73S
んー、露出不足のシャッターロックでしかない赤ベロが、
なぜにオーバーでも出ると考えるのか不思議に思う
オサーンであった。
938名無しさん脚:2011/07/13(水) 17:31:31.77 ID:wN0TNXmF
シャッター速度が1/60秒だけのペンEE初期型は明るすぎるとシャッターが切れなくなるとか。
米谷氏自身の著作で、スキー場で初期型ペンEEのシャッターが切れなくて困っていた若者に
NDフィルターを貸してあげた、というエピソードが載ってるから本当なんでしょうな。
そのとき赤ベロが出てるのかどうかは知らんけど。
939名無しさん脚:2011/07/14(木) 17:52:11.39 ID:bfaNKJ75
スキー場だと弩アンダーになるんじゃないのかなぁ?
940名無しさん脚:2011/07/14(木) 18:00:46.88 ID:7yRfcwtp
雪の反射があるからアンダーにはならないでしょ
941名無しさん脚:2011/07/14(木) 19:41:19.13 ID:Xegm0wkr
へたでも撮るならもっといいカメラ使った方がいいと思う。
942名無しさん脚:2011/07/14(木) 21:33:10.06 ID:7yRfcwtp
へたって意識あるからこそ 簡単に撮れるカメラ使うんでしょ
それに当時価格からすれば安いカメラじゃないと思うよ
943名無しさん脚:2011/07/19(火) 20:36:01.51 ID:WeWhIt+l
>>941
誰でも失敗無く撮れるカメラを目指したんだよ。AFも無い時代に。
944名無しさん脚:2011/07/19(火) 21:34:51.83 ID:SwZo/VC0
まだカメラが難しかった時代に、お母さんが子どもを写せるカメラだった。
難しい話はヤボ。
945名無しさん脚:2011/07/19(火) 22:32:18.34 ID:TxM3+whE
うちの親がトリップ35で俺がガキの頃の写真が全部それだ
俺が中学になってそれで鉄道写真を撮りまくった
今思い出すと失敗写真なんて一つもなかったな
946名無しさん脚:2011/07/20(水) 09:08:02.47 ID:pwur/DK5
俺もトリップ35、後にXA-2だったな家のカメラ
947名無しさん脚:2011/07/21(木) 19:53:34.82 ID:G1XLQMqf
だいぶん昔に購入したSP−510UZを引っ張り出して撮影したら、シャッターが降りなくなりました。

症状としてはシャッターを押すとファインダーがモニターにモニターがファインダーになぜか切り替わるのです。
カメラ屋さんにもっていったり、自分で簡単に直りますか?

詳しい方アドバイスよろしくお願いします。
948名無しさん脚:2011/07/21(木) 22:59:57.18 ID:3k4bqA9X
35SPなら分かるが510なら車スレで聞くべきだな
949名無しさん脚:2011/07/21(木) 23:04:44.17 ID:KQMr9dTb
>>947
捨ててしまって 新しくPentax Qを買いなさい
950名無しさん脚:2011/07/22(金) 18:25:01.11 ID:gFHznMKu
そのうちフィルムカメラ板に改称されるかもな
951名無しさん脚:2011/07/22(金) 21:36:22.51 ID:w/FULRpK
その前に板がなくなるだろ
952名無しさん脚:2011/07/22(金) 21:43:20.60 ID:YmY+Pib9
いや、スレとして一つ残るだろ。
【ナウい】フィルムカメラを語ろう【ヤング】
とかなんとかだな。
953名無しさん脚:2011/07/24(日) 17:35:37.80 ID:B5IUCwXt
あたいのトリップ35で晴天屋外で撮った写真は白っぽい様な
黄色い様な感じになっちゃうのですが、これは露出計が
駄目になってるからなのでしょうか?
954名無しさん脚:2011/07/24(日) 19:38:33.01 ID:DoHc8F8D
なんだか頭の悪そうな書き方
955名無しさん脚:2011/07/24(日) 19:51:03.96 ID:B5IUCwXt
は?別にあんたに聞いてねェし
956名無しさん脚:2011/07/24(日) 20:14:54.94 ID:DoHc8F8D
プッ…半年ROMってこいや
957名無しさん脚:2011/07/24(日) 20:43:04.25 ID:B5IUCwXt
つかウザ
あたしが何か悪いこと言ったか?
童貞野郎は引っ込んでろ!
958名無しさん脚:2011/07/24(日) 20:52:00.67 ID:5aEaai1E
>>953
たぶんセレンがヘタって適正露出より絞りが開き気味になっているのでは
ないかと思われ。

ピーカン屋外以外ならそれなりに撮れているなら、プリント時の自動補正で
まだカバーできている範囲と考えられるので、とりあえず使用フィルムを
感度を下のにして、フィルム感度設定で補正してみ。
959名無しさん脚:2011/07/24(日) 21:33:19.66 ID:B5IUCwXt
すごく分かりやすくありがとうございます。
カメラ側のフィルム感度設定を使用フィルムより下げれば
いいんですね(^-^)
960名無しさん脚:2011/07/24(日) 21:58:22.59 ID:5aEaai1E
ちゃうちゃう逆だって。

フィルムの実感度よりカメラの感度設定を上にするの。(フィルムがISO100なら感度設定をASA200とか)
961名無しさん脚:2011/07/24(日) 22:08:56.03 ID:B5IUCwXt
な、なるほど(・_・;)
すみません知識が皆無なもので…
大変勉強になりますですw
962名無しさん脚:2011/07/25(月) 11:02:32.99 ID:biRKW3qO
>>961
ヤフー知恵袋とかで聞けよ。
てかデジカメ使え。
おおかた「フィルムってオシャレ!」みたいな雑誌に触発されちゃったんだろうけどww
963名無しさん脚:2011/07/25(月) 11:29:56.44 ID:g/oTyk92
ヤフー知恵袋で 露出計って言葉教えてもらったんじゃない?
964961:2011/07/25(月) 15:04:58.34 ID:OHT8GIDx
>>962
なんだ?お前のフィルムカメラ使ってる動機は
もっと立派なのか?言ってみろよ?
965名無しさん脚:2011/07/25(月) 16:58:10.99 ID:biRKW3qO
>>964
なんでそんなに必死なの?バカじゃねえ?
初心者丸出しの質問しておいて、自分の思い通りに親切にされないとその態度かよ?

2ちゃんやめなよ。ついでにフィルムもねwwww
966961:2011/07/25(月) 18:21:59.40 ID:OHT8GIDx
ふーん。そうねぇ。
女と口喧嘩して楽しいですか?(^-^)
男の癖に本筋曲げて逃げるなよ、てめえのフィルム使ってる
動機はなんなんだよっつってんだよ。
思い通りの回答?馬鹿かてめえ(笑)
てめえがいつあたしの質問に回答してくれたんだよw
それに回答して下さった方の回答には、大変分かりやすくて
納得いきましたよ?
それに優しい方で、嬉しかったですよ。

お前がつっかかってきたんだろ?
顔も見えない掲示板で女につっかかってる様な男に
本物の男なんかいないか(笑)
967名無しさん脚:2011/07/25(月) 18:42:09.06 ID:biRKW3qO
>>966
ネカマ楽しい?www
968名無しさん脚:2011/07/25(月) 18:53:00.01 ID:OHT8GIDx
ネカマじゃねーし(笑)
969名無しさん脚:2011/07/25(月) 18:54:56.30 ID:biRKW3qO
>>966
あ・・・それとオレ「フィルム使ってる」なんて一言も書いてないじゃん。
言葉遣いもバカっぽいけど、読解力もないんだねwww

高校出てる?てか日本人??
970名無しさん脚:2011/07/25(月) 18:57:14.55 ID:OHT8GIDx
書いてあるの見て言ってるんじゃないでしょーよw
フィルムカメラのスレなんだからフィルム使ってるって
誰だって察しつけるでしょ(笑)
971名無しさん脚:2011/07/25(月) 19:10:53.85 ID:biRKW3qO
>>970
お前の勝手な想像で「フィルムカメラスレだからフィルム使ってる」とか
決めつけた上で「フィルム使ってる動機は何だよ?」とか突っかかってきてるわけだろ?

お前そんなコミュ能力で実生活どうやって送ってんだ??

ニートにゃ関係ねぇかwwww

そもそもネガフィルムで露出が合わないんだったら原因と対策なんか想像つくだろうが。
誰もがお前のレベルに合わせると思ったら大間違いなんだよユトリめwww
972名無しさん脚:2011/07/25(月) 19:20:48.88 ID:OHT8GIDx
なるほどね。あんたに臆測でものを言ったのが悪かったね
ごめんね(^O^)
こんところで言い合いになるとは思ってなかったよw
これ以上言い合いにしても終わらないからそろそろ
終わろうかo(^-^)o
まともに受け答えするの疲れたw
973名無しさん脚:2011/07/25(月) 21:29:54.48 ID:uxVyhcXn
>>962が残念すぎる。
974名無しさん脚:2011/07/26(火) 09:13:30.53 ID:znTeYw3Q
ここは普段から疑心暗鬼で、相手を疑ってかかる連中が
揚げ足とって喜ぶようなところだからなあ。
で、正論を語ると「ネタにマジレス云々」と蔑まれる。
広い心を持てなくなった今の世の中を象徴しているかのようだ。
975名無しさん脚:2011/07/26(火) 10:32:06.71 ID:+pCmyOM+
良い人達も居るから うまく巡り合える事を祈るしかない
976名無しさん脚:2011/07/26(火) 10:32:56.08 ID:/ggvy4CP
>>974
2ちゃんで何言ってんだか・・
嫌なら来るなよ。
977名無しさん脚:2011/07/26(火) 13:17:10.02 ID:PGBnlXnU
なんか荒れてるな〜

そういや、すぐ上でやりとりがあったから自明のことと思ってたけど、
そもそも>>953のは赤ベロはちゃんと出てるんだろうか。
978名無しさん脚:2011/07/26(火) 14:46:56.76 ID:+pCmyOM+
荒れてる時しか このスレ伸びない
979名無しさん脚:2011/07/26(火) 19:50:30.87 ID:0YMpAmns
ネカマか本当に女の子なのか知らんが
この子は余計な煽りに一切反応しないのが利口だな
980名無しさん脚:2011/07/29(金) 10:58:43.36 ID:pDQx1xN2
感度設定をいろいろ変えてみて、撮ってみるよし。
981名無しさん脚:2011/07/29(金) 13:29:56.22 ID:cE2VNdkp
最近 SPが欲しいけど 何となく今更感が拭えない
982名無しさん脚
SPはでかいので結局持ち歩かなくなる