1 :
名無しさん脚 :
2006/02/06(月) 13:47:18 ID:7ISeGm70 ニッコール全般スレです。
MFニッコールは別スレもありますのでよろしくです。
DXは・・・ここはカメ板なので(ry
テンプレ等は
>>2 以降。
2 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 13:47:56 ID:7ISeGm70
3 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 13:48:28 ID:7ISeGm70
4 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 15:22:53 ID:Hd38TudB
5 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 15:27:18 ID:JiC3JG13
6 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 16:56:06 ID:xnkJ2Auj
6mmか15mm復活キボンヌ
7 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 22:10:38 ID:nqQmOjf2
もうぬるぽ
8 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 22:11:43 ID:KwV7r4cd
いきなり質問ですみませんが、AF28/2.8について皆さんの評価を教えてください。 現在ボロボロのニューニッコールしか持ってないので、その内導入するであろうデジ用標準としても使えそうなAF-D28/2.8を購入しようかと思っています。 でもこの玉、名玉と評判のAi-sとはレンズ構成が違いますよね。 最短撮影距離の事は取り敢えず横に置いておくとして、発色(色合い)とかボケのクセはどうなんでしょうか? お持ちの方、教えて下さい。
9 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 22:39:21 ID:6PrC54pg
DXタイプのデジカメ用レンズって、フイルムカメラで撮影するとどうなるのでしょうか?
10 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 22:49:17 ID:0EgGa4UD
この流れなら言える。 おれも疑問に思ってた。
11 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 22:50:38 ID:YLY6dCYG
洞窟から撮ったような写真になる
12 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 22:58:51 ID:vnJnFhvn
>>9 「トンネル効果が得られる」
ニコソが万が一135判フルフレームデジタル出した日にゃ、
LOMO好きの女の子にそういって売りつけろ!
13 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 23:00:34 ID:IALgVRw1
ニッコールの名玉といえば何ですか? ノクト? 現行では?
14 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 23:02:17 ID:VNhFM0lI
>>13 Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
15 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 23:10:30 ID:Dks7JdSp
>>9 ちなみに絞りやシャッター速度などの連動系は
まったく問題ない罠。12-24などは広角ズームとして
使えたりする。
16 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 23:11:31 ID:7A8XRMSX
17 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 23:13:42 ID:d97wNkmX
18 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 23:25:40 ID:vnJnFhvn
>>14 残念ながら現行ではなくなっちゃったね。
在庫拭底だよね。
19 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 23:47:25 ID:cmcULKXf
ノクトが名玉とは片腹痛い。 ありゃ開放でしか使えないクズだよ。
20 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 23:51:50 ID:33WMh68e
AIS35mmf1.4は神レンズですか? AIS24mmf2.8はどんなレンズですか?
21 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 23:51:53 ID:uJsak1FL
>>13 Ais 35/1.4かな?
個人的にはAFS 80-200/2.8です。
22 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 23:51:56 ID:I6Qjl9QZ
>>16 高くて買えなかったんで中古のAiAF ED300/4Sで妥協した漏れ・・・
23 :
名無しさん脚 :2006/02/06(月) 23:58:36 ID:2P/yOpId
1.2の開放で使えりゃ言うことない。 絞って使うのなら他のにするよ。
24 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 00:01:04 ID:cmcULKXf
ニコンの名玉ならAi ED180/2.8Sだろ。
25 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 00:35:22 ID:lI7s47NG
26 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 01:15:14 ID:kJsflU70
>13 まだ現行となると・・Ai35mm1.4くらいしか思い浮かばないな。 そんな漏れは今AF200mmマイクロ欲しい。
27 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 01:30:24 ID:G+ICHQO7
28 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 03:36:45 ID:k5EkaDB7
105/2.5のディスコンのお蔭で現行名玉はなくなってしまったと言っていい。 別名「不細工美化100%レンズ」。
29 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 04:38:45 ID:W/W9h0XQ
>>13 aiAF180/2.8D
この描写でこの値段、買わない方がおかしい代物
30 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 07:21:43 ID:Yamals5G
31 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 07:49:02 ID:9futAwI+
>>13 ニコンの名玉は?
↓今まで出た意見
Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
Ai AF-S ED 300mmF4D
17-35/2.8
Ais 35/1.4
AFS 80-200/2.8
Ai ED180/2.8S
Ai35mm1.4
aiAF180/2.8D
まだある?
32 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 08:12:17 ID:VP2NEa8A
Ais55/2.8 Ais35/2.0 Ais28/2.8 Ais105/2.5
33 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 10:59:58 ID:KIIvBjE1
Ai135/2S
34 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 18:42:37 ID:kJsflU70
新しく50mmF1.2を買って、このレンズを激しく見直した。 以前持っていたものはアッサリで、特に良いところのないレンズだったけど。 色の出方もいいし、ちょっと絞るとコントラストも十分で・・イイ! ポートレートなら開放〜ちょっと絞るくらいが好みかな。 という訳でコイツも仲間にいれてー
new nikkor 35mm F2.8様がカビと共に35ゲット!
36 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 21:47:20 ID:xeWfrkpJ
>>13 AF 85mm F1.4D
俺の常用レンズ。裏切られた事ない。
37 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 23:21:09 ID:dS0cBFRd
AF105/2.5D Ai105/2.8S
38 :
名無しさん脚 :2006/02/07(火) 23:40:17 ID:xAMAxBjL
うーん Ai-S 24mm/F2 Ai-S 35mm/F1.4 は買っておかないとな。 特にAi-S 24mm/F2は。
39 :
名無しさん脚 :2006/02/08(水) 00:54:40 ID:7S+5KCfs
40 :
名無しさん脚 :2006/02/08(水) 09:30:25 ID:aD4888SY
>>39 Ai24/2Sは、何故か星屋には人気があったな。
開放では若干フレアっぽい気がする。漏れの持ってるものが古いかもしれんが。
それ以外は個性は感じないレンズ。
Ai24/2.8Sとおそらく光学系の同じAF24/2.8Dをデジ用に買ったけど、
これも、これといって癖のない逆に言えば特徴のない素直なレンズの印象。
色乗りは、最新の製造の物のせいかもしれんが、24/2よりいい気がする。
何れにしても24mmって極端な個性は無い気がする。
41 :
名無しさん脚 :2006/02/08(水) 20:14:18 ID:arsBxMyo
42 :
名無しさん脚 :2006/02/08(水) 21:14:29 ID:UBTjgk5t
>>31 AF180/F2.8D
画質はピカイチ
軽いし、独特のぬめりのあるピントリングも良い。
43 :
名無しさん脚 :2006/02/08(水) 21:21:24 ID:jSeZN5uP
>>31 AiAF-S 300/4D
銀塩・デジ問わず鬼の写り。
特にF100との組み合わせは、めちゃくちゃ気持ちがよい。
44 :
名無しさん脚 :2006/02/08(水) 21:28:06 ID:POwZhRNP
>>40 Σ(゜Д゜;)
Ai24/2S星で使うときにはF4位まで絞らんとだめぽ。開放だと35/1.4とおなじくらいぐるぐる。
45 :
名無しさん脚 :2006/02/09(木) 22:06:16 ID:E0ZUzCeT
AF180/2.8D とても良いけど、ピントリングにガタが来る そろそろマイナーチェンジしてくれないかな AF-S180/2.8D希望 フードはHSで、深くて逆付け収納可でよろしく
46 :
名無しさん脚 :2006/02/09(木) 23:05:31 ID:20GAafXI
そもそも180mmというレンズが残るかどうかw それにDタイプはもう作らないって。
47 :
名無しさん脚 :2006/02/09(木) 23:15:46 ID:fdW91tKN
180mmは去年末に買ったAi180mmを大事に使います・・ これで満足です。
48 :
名無しさん脚 :2006/02/09(木) 23:22:31 ID:Wmh1Vw4K
俺もAi ED180/2.8Sで。この玉なら当分レンズに撮らされててもいい。 それくらい気持ちいい。
49 :
名無しさん脚 :2006/02/10(金) 07:27:55 ID:F/a6uGok
あまり持ち上げすぎるのも問題だと思うが AiAF180/2.8S(IF)は名玉だと思う 慣れるまでレンズに使われている気分になる
50 :
名無しさん脚 :2006/02/10(金) 08:55:35 ID:urvyGCBN
51 :
名無しさん脚 :2006/02/10(金) 09:53:27 ID:6aD6zrCp
漏れはAFとAi-Sのどちらにするか散々迷ってAi ED180/2.8Sを買いますた 決め手は「見た目」w MFの香具師のほうが鏡胴太いし、金線も入っていてカコイイ! 華奢なFM3AにこのレンズとMD-12をつけると、途端にエラそうになるw でも、AF機も使ってるのでAF版もホスィ・・・
52 :
名無しさん脚 :2006/02/10(金) 13:19:25 ID:urvyGCBN
>51 俺もAF版もホスィ あーもう。 85も135も180もダブルで買ってしまいそうで恐い
53 :
名無しさん脚 :2006/02/10(金) 13:48:38 ID:PxmZp1YC
おいらは85以上の望遠はAFレンズにしたよ。 望遠だとAFを多用するだろうと思ったし、 その3本だとMFもし易そうだったし。 今んとこMF欲しくはなってない。
54 :
名無しさん脚 :2006/02/10(金) 17:27:53 ID:BGdGRyn/
雑誌とかの評判を鵜呑みにして、興味本位で買っちゃった AiAF-S ED28-70mm F2.8D ポジをルーペで覗いただけでは 「ふーん、こんなものか」としか思わなかったが 取り敢えず四つ切まで引き伸ばしてみたらはるか遠方の木々や家並みなどが、 画面の隅々まで驚くほど克明に描写されていてビックリ ・・・やっぱりたまには大きく引き伸ばさないとダメだな、と反省しますたorz
55 :
名無しさん脚 :2006/02/10(金) 21:44:28 ID:btQrenAS
>興味本位で買っちゃった おまい凄いなw
56 :
名無しさん脚 :2006/02/10(金) 21:48:37 ID:J4NwjJ31
このぶるじょわめっ!
57 :
名無しさん脚 :2006/02/11(土) 17:56:29 ID:i56EdcAK
興味本位で買ったといえばAF28mmF1.4。 良い買い物でした。
58 :
名無しさん脚 :2006/02/12(日) 02:14:50 ID:9Rwf2r4A
興味本位で買ったのはAF50mm/F1.8・・・・
良い買い物はしたと思うが、
>>54 氏や
>>57 氏に比べると大変しょぼいorz
59 :
名無しさん脚 :2006/02/12(日) 05:56:39 ID:/1FBu20s
ちょっと流れをみだしますが、その、AiAF85/1.4Dをとうとう買う決心をつけて yodobashi.com に行ったところ、「入荷見込み無し、販売休止中」になっていて 仰天しているのです。その他もAiAFが軒並この表示。MFだけじゃなくて、AiAFまで 生産を止めるつもりなんでしょうか?? なにか情報はあります? #DXレンズだけにするってことかなあ。135サイズのデジタルも有り得ないという #ことか.....
60 :
名無しさん脚 :2006/02/12(日) 08:32:49 ID:9Rwf2r4A
>>59 18-200VRの供給不足と関連があるんでは?
61 :
名無しさん脚 :2006/02/12(日) 10:22:25 ID:OhDAqEup
>>59 DXレンズだけになるという事はありえないので安心してください。
ただし、売れてないDC105やDC135なんかはディスコンの危険性もあるとは思いますが…。
62 :
名無しさん脚 :2006/02/12(日) 10:33:13 ID:oS1XQ2aD
>>59 AF85/1.4Dなら、先週店頭で買った。
WEBの在庫と店頭の在庫は別扱いになってるよ。
どうも、入荷分を店頭だけで捌いて、WEBには回していないっぽい。
AF35/F2Dとかも店頭には入荷してるみたいなので、今のところディスコンではないと思う。
なお、どこの店舗に置いてあるかはWEBで確認できる。
念のため、店に行く前にその店に電話して在庫を確認しておけば完璧。
63 :
名無しさん脚 :2006/02/12(日) 10:55:46 ID:/1FBu20s
>>61 --62 どうもありがとうございます。だいぶ安心しました。
秋葉原行く用事があるので、店頭にあったら買ってくることにしました。
#うー、でも、DC135、DC105も欲しいんだよなー。こっちを先にするかなー、あー悩む。
64 :
名無しさん脚 :2006/02/12(日) 12:15:02 ID:y6JWqIHh
65 :
名無しさん脚 :2006/02/12(日) 22:32:41 ID:n97xB9dO
>>59 85mmとか中望遠域は、ズームなら未だしも単焦点をDX化するする意味は無い。
時期は分からんが、次が出るならAF-S&Gタイプで出てくるんじゃない?
絞り環必要なら、Gタイプになる前に抑えて置くというのは意味がある。
DCも考えてるなら、DC105/2は数が出てないから、優先順位はこっちが高い
ような気がする。
66 :
名無しさん脚 :2006/02/12(日) 22:41:53 ID:oS1XQ2aD
これはまったく私の想像なんだが・・・ 85mmはDタイプの単焦点の中でも設計が新しい方だから、モデルチェンジが 入るのは他の単焦点のほうが先な気がする。 それこそDC105/2とか、24/F2.8とか。
67 :
名無しさん脚 :2006/02/12(日) 22:49:59 ID:Givput8x
いやDタイプはそう遠くない内に消え行く運命でしょ。
68 :
名無しさん脚 :2006/02/12(日) 23:30:10 ID:vwngCScL
マニュアルフォーカスズームレンズって 全然話題にならないけど、どうなの?
69 :
名無しさん脚 :2006/02/13(月) 00:27:23 ID:rtOFha8b
>68 2~3本使ってみたのですが、画質的にはなんだか過渡期の製品って印象をうけたので・・MFは単焦点しか使っていませんでした。 最近まで生き延びていたのはどうだったんだろう。
70 :
名無しさん脚 :2006/02/13(月) 01:02:08 ID:aEZ+PmxO
>>68 定期的に話題にのぼるのは28-50、E75-150のF3.5コンビぐらい?
てか70-210/4あたりも含めシリーズEの方が今となっては評価が高いってのは
皮肉な話>MFズーム
71 :
名無しさん脚 :2006/02/13(月) 15:10:18 ID:yLNvQhLA
>>68 ズーム嫌いの俺が言うのも何だが、
Ai Zoom Nikkor 80〜200mm F4 ならかなり良い線行っているズムですよ。
でもそれもフィルムカメラでの話で、デジで使うと、逆光時にボケに
みっともない色収差がでる。 これを味と言えるなら、優秀な解像度の
ズムレンズと言えるが、色収差が許せないならダメレンズかと。
でも、中古で1万程度で買えるから遊びで買ってみたら如何?
単焦点でも、Ai Nikkor の中望遠 85〜 135mm クラスだって色収差バリバリ
出るしね。
72 :
名無しさん脚 :2006/02/13(月) 15:21:17 ID:yLNvQhLA
つづき Ai ズームニッコール 80〜200mm F4S 810g フィルター経φ62mm 1981年10月発売開始シリアルNo.180081〜 当時低下は確か11万円したと思う。ジャーナリストフォトグラファー御用達みたいな レンズだった。今となっては過渡期のズームだが、ちょっと絞ればまだまだ使えるよ。
73 :
名無しさん脚 :2006/02/13(月) 16:56:31 ID:jlpra3RE
この頃のズームを中古で探すときは、ズームリングがスカスカになってないやつを探そう
74 :
名無しさん脚 :2006/02/13(月) 21:29:30 ID:uuVAwxLy
AiAF-S ED28-70mm F2.8D などの高価なズームレンズは単焦点よりも写りがよいのでしょうか?
75 :
名無しさん脚 :2006/02/13(月) 21:49:31 ID:5OydtfW7
>>74 ボケは汚いけど下手な単焦点よりはいいよ。
35/1.4とかには負けるけど。
76 :
名無しさん脚 :2006/02/13(月) 21:58:23 ID:+zRDFkcn
単焦点より写りがよいということはないと思いますが、 ポートレイトに使用するには最適化と。特にデジを使う場合 は、ちょうどいい感じかな。 50ミリも持ってますが、比べると50ミリの方が色のりが濃い? 感じがします。 28-70ですが、写り自体はいいですが逆光のパープルフリンジ が難点です。
77 :
名無しさん脚 :2006/02/13(月) 22:21:04 ID:j6a5zTZq
オレもポートレート以外では使ってない、デジなら 開放から使えるよ。確かに逆光には弱いな。 このレンズもそろそろ更新かな?
78 :
名無しさん脚 :2006/02/13(月) 22:33:43 ID:uuVAwxLy
>>76 そうしたら28mm、35mm、50oの単焦点を買ったほうが安上がりですね。
ちなみにオイラ、Ai AF Nikkor 28mm F1.4D を探しているのですが、新品で売っている店舗があったら誰か教えてくださいませ
79 :
名無しさん脚 :2006/02/14(火) 01:02:05 ID:mZGwok1l
28/1.4Dはもうディスコンされてるから、なかなか新品はないのでは?
80 :
名無しさん脚 :2006/02/14(火) 02:35:26 ID:VD2eQJ5I
81 :
名無しさん脚 :2006/02/14(火) 09:31:41 ID:xNj69LjN
この写真に写っている80-200/4.5の写りはどう?
82 :
名無しさん脚 :2006/02/14(火) 14:50:50 ID:LdjuaGqW
漏れはAFの35-70 2.8Dの写りが知りたいお 28-70は買えないんで・・・。
83 :
F−60001 :2006/02/14(火) 16:38:18 ID:WNX8WSUG
「35-70mm/f3.3-4.5」というレンズですが、 初代の「35-70」と後発でピントリングの幅が広がった「35-70」はレンズ単体の金額が、 旧 35,000円 新 27,000円 ・・・・・とかなり開きがありますが、レンズ構成等が違うのですか?
84 :
名無しさん脚 :2006/02/14(火) 19:05:37 ID:tLME0Xiv
>82 漏れは35-70 F2.8Dと105mmマイクロを中心に使ってるよ。 F50とD70。 銀塩で使うととても使いやすい焦点域。 写りは悪くないと思います。むしろ好き。
85 :
名無しさん脚 :2006/02/14(火) 20:08:35 ID:Yp+cShkK
>>83 7群8枚だし、構成は同じはず。
単に、35-70mm F3.3-4.5 というスペックで旧価格じゃ高価すぎるから
外観を改良したついでに値下げしたんだと思うよ。
86 :
名無しさん脚 :2006/02/14(火) 21:43:42 ID:WbMgY8bA
AF35-70 2.8D D70&D200で使用中 主にf4でしか使っていませんが、 そこそこシャープに写るような希ガス。
87 :
84 :2006/02/14(火) 22:46:28 ID:tLME0Xiv
>86 そうそう。シャープだと思う。 色の乗り方も悪くないし、地味だけど良いレンズだと思う。
88 :
名無しさん脚 :2006/02/14(火) 23:25:58 ID:ip5+VUJd
中古屋だと曇ってる個体が多いんだけど使ってる人大丈夫?<35-70/2.8D
89 :
名無しさん脚 :2006/02/14(火) 23:26:22 ID:ccdhYEsc
>>78 確か錦糸町ヨドに有ったと思った。
記憶違いだったらスマソ。
90 :
名無しさん脚 :2006/02/14(火) 23:26:46 ID:aeIj+i/b
直進式だから曇ってるのが多いのかな
91 :
名無しさん脚 :2006/02/14(火) 23:41:43 ID:XuegzecY
28-70/2.8も曇りやすいようだね。サービスの人は硝材のせいだと言っていた。 たぶん35-70も同じじゃないの?
92 :
84 :2006/02/15(水) 04:28:31 ID:KFyXatnu
>88 ドキッとしてLED使って入念にチェックしてみましたが、私のは曇りは見当たりませんでした。ふう 約10年ものです。
93 :
名無しさん脚 :2006/02/15(水) 23:45:57 ID:4waaFbZl
>>89 情報ありがとう。早速問い合わせましが、残念ながら在庫梨でした。
まだまだ Ai AF Nikkor 28mm F1.4D 情報求む
94 :
名無しさん脚 :2006/02/16(木) 06:56:39 ID:Diw46i68
B&Hで売ってないの?>AF28/1.4D
95 :
名無しさん脚 :2006/02/16(木) 07:18:39 ID:5NhEP8pA
>>94 情報ありがとう。早速見てみましたが、在庫はないようでした。
notify when in stock (在庫があれば連絡ください)と書いていたので…
96 :
名無しさん脚 :2006/02/16(木) 12:03:03 ID:RvnNfHBU
先月、地方の某カメラ店でAF28/1.4Dを買ったときに店員氏から
「これがメーカー在庫の最後の1個だったので、仕入れました」と言われた。
漏れも結構探してこの有様だったから、見つけるのはかなり難しいと思うよ。
ただでさえ売れなかった上に、在庫している店も少なかったからなぁ。
とにかく、地方のカメラ店を攻めるしかないかも。
>>78 氏の健闘を祈ります。
97 :
名無しさん脚 :2006/02/16(木) 12:19:04 ID:kFoCbIeH
まあ、売れないからディスコンなわけだし、売れ行きが悪い商品である以上は 日本中探せばどこかに新品在庫はあるのでは? いや、きっとある。
98 :
96 :2006/02/16(木) 12:44:06 ID:RvnNfHBU
>>97 確かに日本中探せば、まだ新品の在庫はあると漏れも思います。
あとは運次第でしょうね。
それと新品にこだわらずに中古にも目を向けることも、この手のものを
探す上で大切なことだと思います。
AF28/1.4Dに関して言えば、まだノクトのようにプレミア価格に
なっていないようなので。
問題はこのレンズが中古で流通しているのを、ほとんど見たことないのですが。
99 :
名無しさん脚 :2006/02/16(木) 12:58:33 ID:sBLcNwS1
心配しなくても、4月以降になれば在庫増えるよ。
100 :
名無しさん脚 :2006/02/16(木) 17:18:02 ID:5NhEP8pA
101 :
名無しさん脚 :2006/02/16(木) 18:35:17 ID:MuSp7Tof
キヤノンの新機種(20D後継機?)がでて ニコンに引導を渡せると信じてるからだろ? ツマンネ
102 :
名無しさん脚 :2006/02/16(木) 22:16:14 ID:3HXpChT+
28/1.4のディスコンで、 ニコンのAFラインナップから、 広角の明るいレンズ(F1.4クラス)が消えたわけだが、 後継レンズはでるのだろうか? MF含めても、MF35/1.4、AF35/2、ほかはF2.8クラス。 何とか出して欲しいのだが……。
103 :
名無しさん脚 :2006/02/16(木) 22:18:38 ID:WFfbcWkS
このままカメラ撤退発表か?
104 :
名無しさん脚 :2006/02/16(木) 22:35:19 ID:ayX6BuxG
しかし生産が終了や発表したとたんに騒ぎ立てる連中が いるなw
105 :
名無しさん脚 :2006/02/16(木) 23:24:36 ID:Cg6yMMBV
ディスコン発表 ↓ 駆け込み需要で売り切れ(いまこの辺) ↓ 欲しいと騒ぐ ↓ しょうがないので再生産 ↓ やっぱり売れない ↓ 頭に来て全レンズDX,G化
106 :
名無しさん脚 :2006/02/17(金) 00:21:40 ID:VT8KVF5b
そりゃきっついオシオキだなw
107 :
名無しさん脚 :2006/02/17(金) 22:53:48 ID:0gNhEWrC
ニッコールと言えば、よんさんぱあろく(43-86mm)が懐かしい。
108 :
名無しさん脚 :2006/02/17(金) 23:08:07 ID:WTBQ3RT3
43-86/3.5 Ai改造のもの持っています。 これはひどいレンズだね 解放だとピント合っているのか外しているのか分からないレベル いくらしぼってもやっぱり駄目
109 :
名無しさん脚 :2006/02/17(金) 23:58:16 ID:l/rUjy2C
110 :
名無しさん脚 :2006/02/18(土) 01:48:58 ID:IhIcmeVl
>>108 今時のレンズでは見あたらない
そのひどさゆえに珍重されるわけで
111 :
名無しさん脚 :2006/02/18(土) 16:14:42 ID:3rVrgGuI
ちょっと質問。 AF ED180 F2.8S と AF ED180 F2.8D は 写りは違いますかね? 良くなってるなら買い換えようと思ってるんだけど 両方使ったことある人教えて下さい。
112 :
名無しさん脚 :2006/02/18(土) 16:53:49 ID:KEnoBHqM
113 :
名無しさん脚 :2006/02/18(土) 17:20:53 ID:ffFvpYyM
ニッコール 43-86 はカメラの歴史を変えたと言われる偉大なレンズなんだけどねー。 確かに写りを今の基準で評価されたら辛いね。
114 :
名無しさん脚 :2006/02/18(土) 18:32:55 ID:kDlcTEuB
>>111 近接時のボケの、極々微妙な違いがある
全て同じ条件下で2本同時に撮影すれば、何とか解るかもしれない
115 :
名無しさん脚 :2006/02/18(土) 19:32:46 ID:Wd8ngf8z
>>111 Dタイプに変わっただけで光学系は全く同じ。
最近の物はSICコーティングになってるから多少ヌケがいいかも。
>>112 >>114 はAiED180/2.8と勘違いしてない?
116 :
112 :2006/02/18(土) 20:37:24 ID:KEnoBHqM
>115 ぐわ!言われてみれば・・・ 見間違えていました。 orz
117 :
名無しさん脚 :2006/02/20(月) 01:25:31 ID:0xiW4Sdm
>>113 当時は未だ女工さんが沢山並んでレンズの設計計算やってたのかな?
それだとズームって設計に気合がいるよな。特に標準ズームは。
118 :
名無しさん脚 :2006/02/20(月) 14:44:00 ID:y3d6ugKo
>>117 43-86 については、小倉さんの本に解説があります。「キヤノン設計陣を10年以上にわたって
キリキリ舞いさせた」有名なレンズなのです。そして、このレンズをついに破る標準ズームを開発した
とき、その発表の席でキヤノンの技術者はこの43-86を記者に見せながら、とうとうこれを超えた、と
発表したのでした。
119 :
名無しさん脚 :2006/02/20(月) 20:55:58 ID:/Gq/gb7b
>>111 微妙な差だが、ED180 F2.8S は AF のほうが良いと思う。
今更MFは・・orz
121 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 15:15:16 ID:gr5pF0y2
122 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 16:25:53 ID:2u8FiJJc
やっぱり新レンズはGレンズしか出さないんですね。 どうりでMFマクロ2本残した分けだ。 早速予約しよう。 コニミノの100macro(D)との撮り比べが楽しみ。
123 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 16:35:15 ID:EVOu1p79
124 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 17:48:23 ID:1R81NBMl
前(現行)モデルの560gより170g重いのか。
125 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 17:50:33 ID:1R81NBMl
いや違った。 230g重いんだよ。
126 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 21:18:01 ID:zSMPdQSR
いきなり高くなったな。 ナノクリスタルコートやVR2を考えると、こんなもんか。 実売9万円台かな
127 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 21:26:04 ID:O3RsiDDd
待ってました!ZFをキャンセルして正解だったな。
128 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 23:09:37 ID:XooYER05
129 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 23:14:57 ID:YAgJDjzJ
VRは角度ブレ(カメラの向きが変わるようなブレ)にしか反応しないが 撮影距離が近くなってくるとカメラの平行移動によるブレも問題に なってきてこれは防ぎようがない、ってことではないかな。
130 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 23:17:09 ID:LJNVI15T
>>128 あまり無いというか、それだけブレ易い(補正なしでは更に)って事では?
最短〜3mでも、軽減効果は無くはないんじゃないのかな。
131 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 23:17:57 ID:LJNVI15T
132 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 23:26:15 ID:XsDjInPr
フィルター径もでかくなってるしレンズ構成も違う、現行のDタイプとは まったく別物と考えた方がいいね。
133 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 23:51:52 ID:zMX48f9H
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF) 近々買おうかどうしようかと考えてるところなんだけど、 このレンズのVRがVRUに改良されてモデルチェンジしたりしないかな?
134 :
名無しさん脚 :2006/02/21(火) 23:57:06 ID:eW+BCrGt
>>133 どうだろうね。
今までの感じからすればモデルチェンジは当分無さそうな気もするけど…
135 :
名無しさん脚 :2006/02/22(水) 00:22:16 ID:6B8KQwfo
画質最優先の単焦点マイクロレンズにVRなど要るのかね。 暗いズームならVRは有用だとは思うけど。
136 :
名無しさん脚 :2006/02/22(水) 00:28:50 ID:38yEtvML
>>135 >暗いズームならVRは有用
いや明るいズームでもVRは有用
VR70-200は良いよ。
137 :
名無しさん脚 :2006/02/22(水) 00:30:51 ID:qf4eaBZn
要らないならOFFにすればいい
138 :
名無しさん脚 :2006/02/22(水) 01:01:07 ID:UEp86B6W
Micro VR105/2.8は、IFなので等倍ではMicro60/2.8とほぼ同じ ワーキングディスタンスで、実効f値もf2.8のまま明るいのかも 知れんな。もしそうなら加えてVRなので手持ちの可能性が極めて 広まる。
139 :
名無しさん脚 :2006/02/22(水) 02:20:22 ID:46JHnZz2
マイクロ105mm F2.8Dは生産終了になりますか? マクロではAF-SにもVRにも、もちろんGにも魅力を 感じないので、いっとくべきですか? 先日のMFラインナップ見直し騒ぎでレンズ買い込んだので、 しばらく生産続くようなら、先延ばしにしたいですが。
140 :
名無しさん脚 :2006/02/22(水) 02:54:44 ID:lWisZ75g
とりあえず逝っとく事をお奨めします。 何時無くなるか分からないから 在る内に取得しとかないと後悔する事に
141 :
名無しさん脚 :2006/02/22(水) 09:05:11 ID:xX3Nj4vD
105mmF2.8D ジージーうるさいけど良いレンズですよ。 マイクロにVRはイマイチ必要性を感じないんで・・ 俺も、レンズ構成枚数の少ない2.8Dをもう一本買っておくかな。
142 :
名無しさん脚 :2006/02/22(水) 09:08:33 ID:tJisfESk
爺爺もうるさい
143 :
名無しさん脚 :2006/02/22(水) 11:32:48 ID:hCV620e9
俺は逆にマイクロにこそVR付けて欲しかったんで、すぐに買うよ。 まさにキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!って感じだ。 出来れば60mmの方が良かったけど。
144 :
名無しさん脚 :2006/02/22(水) 22:57:37 ID:gyej6gFL
俺も買うがマクロレンズとして使う予定は無い。
145 :
名無しさん脚 :2006/02/23(木) 00:22:49 ID:4mDxMKB8
AF-Sのマイクロが欲しかったオレとしては最高の新製品。 誕生日に嫁に半分くらい援助してもらって買おうかな。
146 :
名無しさん脚 :2006/02/23(木) 00:30:07 ID:hxchjbB2
AF-S VR DC Nikkor ED 135mm F2G を ナノクリスタルコートでキボンヌ!
147 :
名無しさん脚 :2006/02/23(木) 00:36:56 ID:nrmvLA6G
それよりも AF-S400mm F5.6 VR-II ください… シングルコートでも構いません…
148 :
名無しさん脚 :2006/02/23(木) 00:42:27 ID:TPipybYT
105mmマイクロはともかく、ナノクリスタルコートが気になるなぁ。
149 :
名無しさん脚 :2006/02/23(木) 00:46:57 ID:DCY4T14x
Micro VR105/2.8 注文(予約)しちゃった。 早く3月24日にならないかな。
150 :
名無しさん脚 :2006/02/23(木) 00:49:01 ID:hxchjbB2
151 :
名無しさん脚 :2006/02/23(木) 01:11:05 ID:TPipybYT
>>150 おお、さんくす。
おかげで、ちと頭使っちまったw
まぁ技術的な事は、大まかに分かったよ。
152 :
名無しさん脚 :2006/02/23(木) 19:26:30 ID:Fy79dbN9
>>147 F5.6なんていらねーよ。
F3.5〜F4ぐらいが一番理想。
153 :
名無しさん脚 :2006/02/23(木) 19:31:08 ID:krnbcEr6
次はこんなレンズ出してくれないかなぁ AF-S VR ZoomMicroNikkorED 70-180mm F4G なんにしてもnon DCで、単焦点、マイクロってだけでも出してくれて嬉しい。
154 :
名無しさん脚 :2006/02/23(木) 20:02:25 ID:r8yhVL5O
ナノクリスタルコートなの
155 :
名無しさん脚 :2006/02/23(木) 21:22:19 ID:yST9SuEL
なのはキター
156 :
名無しさん脚 :2006/02/23(木) 22:42:32 ID:+y5ydyKd
157 :
名無しさん脚 :2006/02/23(木) 23:57:54 ID:m0VmHq8+
AF-S VR ZOOM DX-NIKKOR ED 12-60mm F2.8G AF-S VR ZOOM DX-NIKKOR ED 24-105mm F3.5G AF-S VR ZOOM DX-NOCTNIKKOR ED 35-180mm F2.8G AF-S VR DX-NIKKOR 11mm F2.8G AF-S VR DX-NIKKOR 14mm F2.0G AF-S VR DX-NIKKOR 16mm F1.8G AF-S VR DX-NIKKOR 18mm F1.4G AF-S VR DX-NIKKOR 23mm F1.4G AF-S VR DX-NIKKOR 36mm F1.4G AF-S VR DX-NIKKOR 55mm F1.4G AF-S VR DX-NIKKOR 70mm F1.4G AF-S VR DX-NIKKOR 80mm F1.8G AF-S VR DX-NIKKOR 90mm F2.0G AF-S VR DX-NIKKOR 100mm F2.0G AF-S VR DX-NIKKOR 135mm F2.0G 以上これから出てきそうなレンズだ
158 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 00:01:59 ID:VXP9oni1
>>157 AF-S VR ZOOM DX-NIKKOR ED 24-105mm F3.5G
DXで24-105mmってかなり微妙じゃね?
159 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 00:04:03 ID:LdmcNpwr
160 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 00:17:17 ID:7guxUa4U
ところで、ここに来てDCじゃない、しかも単焦点レンズを出してくるのは、 フルサイズのデジ一眼レフの布石とも考えられなくもないか? ・・・考え過ぎか・・・。
161 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 00:19:34 ID:IDTmEg6c
だからよ、35_オンリーなおいらはDX不要な訳よ。わかる? いずれNikonのdigiもフルサイズになるんだからDXレンズがゴミになるのは確実。
162 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 00:21:36 ID:7guxUa4U
間違った・・DXだ・・・orz
163 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 00:26:17 ID:5xUiGYr0
G化は避けられないが、DX化は一部だけだろうなぁ。
164 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 00:29:59 ID:N+Q/Bsoa
マイクロがAF−Sである必要はあるの? マイクロってどーせマニュアルでピント合わせま戦火 ちなみにニッコールの新しいカタログあった このレンズも載ってた
165 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 00:38:00 ID:5xUiGYr0
AF-SでAF-MFのシームレスな移行ができるのは有り難い。 もしMicroNikkorがAF-S化すれば撮影スタイルが変わる気がする。 AFでピントをざっと合わせてMFで微調整。
166 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 10:27:29 ID:XVqEG6lG
>AFでピントをざっと合わせてMFで微調整。 これが、F6とかのピントが見やすいファインダーを持ったカメラで 出来るのがいいね。EOSのUSMは前から魅力的だったが、ファインダー が・・・だったから。まあ、ニコンでもF80あたりはいまいちだけども。
167 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 12:27:01 ID:c0j8SS+W
>>157 いまさら単焦点出すかねぇ。。。
いや、出してくれるのは大歓迎だけど、結局ズームマンセーでしょう?
168 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 12:30:30 ID:qdsbbKs3
>>161 いまや、135判のフイルムカメラもゴミ扱いなわけだが…
169 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 16:56:01 ID:gRKvlJEX
ED180 F2.8S 中古で購入したんだけど ピントリングが堅いです。グリスアップはニコンのサービスで やってくれるのでしょうか?
170 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 17:43:08 ID:9pe0J7TE
グリス調整はニコンでやってくれるよ。 レンズによるけど5,000円くらいかな。
171 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 19:11:42 ID:M7b27qFu
冬場はよくあること。
172 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 21:03:40 ID:c95gHLJW
>>169 使ってればやわらかくなるから問題ないよ。
173 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 22:27:35 ID:mfJ10ZwN
キヤノンが85mm/F1.2Lをリニューアルしたから ニコンも85mm/F1.4Dをリニューアルしないかな。
174 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 22:30:21 ID:bk7e+hIo
単焦点のリファインは当分先だ・・・と思う。 他にズームで出すべきレンズがいくらでもあるので。
175 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 22:32:29 ID:V/tnkqw/
AF-S DX 85/1.4G
176 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 22:37:09 ID:979kO/0I
せめて AF-S ED 85mmF1.4D&G にしてくれないかな。 絞り環ははめ込み式で 必要な時だけ取り付けるやりかた。
177 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 23:01:16 ID:7guxUa4U
絞り環に拘るより、新レンズを出してくれればそれで良くなってきた。 DXじゃなければそれで良いー!
178 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 23:15:04 ID:jAfIzpZE
>>176 きっとケンコーあたりが出してくれるはず。
Gニッコール絞り環アダプター。
179 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 23:17:06 ID:979kO/0I
180 :
名無しさん脚 :2006/02/24(金) 23:49:25 ID:s0BIRX7L
単焦点のAF-S VR化をやるなら売れる35/2、50/1.4、85/1.4辺り。 キヤノンは見栄を張ったんだろうが、デカイ・重い・高い85mm/F1.2Lなんて売れないぞ。
181 :
名無しさん脚 :2006/02/25(土) 01:35:33 ID:uixUoIXs
>>180 キヤノンユーザーで85mm/F1.8では満足できない人は、
定価24万円で重量1キロの85mm/F1.2Lを買うしかないのか・・・
他人事とはいえ涙を誘う話だ。
キヤノンも10万〜15万くらいで85mm/F1.4作ってあげればいいのに。
182 :
名無しさん脚 :2006/02/25(土) 08:12:47 ID:v+K9/LpQ
そう言えばキヤノンって85/1.4作った事無いよね(少なくとも一眼用では)。 メーカーの意地か、それとも単なる見栄か? ただ、昔ニコンの人に聞いた話じゃ、Fマウントじゃ85/1.2は作れないんだとか・・・ ま、そんな「被写界深度紙1枚分」なんてレンズ、作ってくれなくて良いけど。
183 :
名無しさん脚 :2006/02/25(土) 09:03:20 ID:84DtACuQ
1.4で使うにしても、開放から半段絞れるメリットは考慮なしですか。そうですか。
184 :
名無しさん脚 :2006/02/25(土) 09:11:38 ID:Z9bQPfgH
AF85/1.4Dの開放って思ったより使えると思うんだがなあ。。。 EF85/1.2の絞ったのと比べるとどうなんだろね?
185 :
名無しさん脚 :2006/02/25(土) 10:27:32 ID:vkeHKM4q
ほんと、DXレンズいらねーよ。いずれ撮像素子は35_フルサイズになるんだろうし。
186 :
名無しさん脚 :2006/02/25(土) 10:37:30 ID:uixUoIXs
撮像素子のフルサイズ化に合わせてマウント変更したりして。
187 :
名無しさん脚 :2006/02/25(土) 10:42:23 ID:v+K9/LpQ
マウント変更があるかどうか微妙だが、フルサイズ化後、DXマウントの高級機(D1,D2系)は忘れ去られる運命にある。 合掌
188 :
名無しさん脚 :2006/02/25(土) 15:38:27 ID:jbHKgArL
ついでにEOS-1D、1Dsにも手をあわせていただけませんか。
189 :
名無しさん脚 :2006/02/25(土) 15:42:34 ID:VleoMDpg
MFレンズ群もかなり整理されてしまったが 予備にそのうち買おうと思ってたレンズは 全部残った。 自分にとっては、まさにニコンの良心。 アクセサリー系が他のメーカーと同じ扱いに なって払底してしまったのが残念だが。
190 :
名無しさん脚 :2006/02/25(土) 21:25:00 ID:SLs7/xjk
>>189 残ったMF単焦点のラインアップだけど、常用域の焦点距離に限れば
ペンタックスの現行AF単焦点ラインナップと比べてもいい勝負だと思う。
191 :
名無しさん脚 :2006/02/25(土) 21:49:22 ID:v+K9/LpQ
まあ、ペンタックスの現行MFラインナップと比べればマシと言う事で
192 :
名無しさん脚 :2006/02/25(土) 22:41:35 ID:7qvCUjJ3
なぜ一部のAIsが残されたか・・・・ それはニコンユーザー以外の人達も買うからです。
193 :
名無しさん脚 :2006/02/26(日) 01:15:37 ID:cK4Omu2+
マジレスすると、産業界の要請でしょ? 継続リストみると、いろいろな機器に組み込まれているレンズばかりだからなぁ。
194 :
名無しさん脚 :2006/02/26(日) 01:21:38 ID:FckNjRsj
でも、こないだ見た高速撮影機に135/2がついてたなぁ。 見栄えだろうとは思うが。
195 :
名無しさん脚 :2006/02/26(日) 23:34:10 ID:z0sW06bU
105mm/F2.5を組み込んだポートレート撮影用産業機器をどこかが発注してりゃよかったんだな
196 :
名無しさん脚 :2006/02/27(月) 07:34:39 ID:tYhb2lL6
>>193 That's right.
特にAisマイクロ55mmや105mmはよく使われてるね。
197 :
名無しさん脚 :2006/02/27(月) 15:11:12 ID:eypfnn4X
結局、ニコ爺なんて相手にされてないということだね どうせ新品を買わないしw
198 :
名無しさん脚 :2006/02/27(月) 21:40:41 ID:89j2ujHh
新品買わないくせして、ヒマつぶしにSC行っては検査を強要or長話。 中の人は泣いてるだろう、と新宿行くたびに思う。 もっと新品買おうねw
199 :
名無しさん脚 :2006/02/28(火) 17:56:50 ID:Ygv8R6wA
ニコ爺とか書く人って、そんなことくらいでしか優越感に浸れないのだろうなぁ。 ある意味可哀想だよな。 良い友達作れよ。
200 :
名無しさん脚 :2006/03/01(水) 13:06:59 ID:llBT/RKx
乗り換え爺続出で
もうすぐキャノンSCが
>>198 になりますが何か?
201 :
名無しさん脚 :2006/03/01(水) 15:45:04 ID:d6wFwpmI
ニコ爺は総員退艦ですか。。。
202 :
名無しさん脚 :2006/03/01(水) 16:58:56 ID:tybu8Vvj
いや俺は艦に残る お前は行け
203 :
名無しさん脚 :2006/03/01(水) 17:21:17 ID:Sb/4UWxj
204 :
名無しさん脚 :2006/03/01(水) 18:17:29 ID:O3A4WBj2
舟と運命をともにして欲しい
205 :
名無しさん脚 :2006/03/01(水) 18:22:22 ID:Sb/4UWxj
救命ボートだと思って乗った舟が泥舟だったりするわけだ。
206 :
名無しさん脚 :2006/03/01(水) 19:35:04 ID:nyiot1Xh
しかし銀塩縮小のアナウンスが思わぬ宣伝効果をもたらしたのは事実だな。
207 :
名無しさん脚 :2006/03/01(水) 19:58:09 ID:gX4CgUkT
一種の販促かも知れん
208 :
名無しさん脚 :2006/03/01(水) 20:31:57 ID:BJGinmXx
でも瞬間風速で馬鹿売れしたあとは、以前以上に 売れなくなるよね。
209 :
名無しさん脚 :2006/03/02(木) 12:16:32 ID:Yu1gXPD7
OM で難民化した俺は、ニコンに救いを求めて F80S を買ったんだが… ま、それも売り払って、今じゃ使っているのは D100 ばっかりだけどね。
210 :
名無しさん脚 :2006/03/03(金) 11:54:13 ID:ErCTYBa3
D100w
211 :
名無しさん脚 :2006/03/03(金) 15:18:57 ID:IG75MzuO
なんか、淀に行ったら、ちょっとレンズが安くなってた。 記憶にある範囲だと70-200が\226,800→\215,000くらいとか、 28-70が\188,000(だったけ)が18ちょうど位とか。 70-200はグレーだけ「3%」ポイントアップの札が貼ってあった。
212 :
名無しさん脚 :2006/03/03(金) 18:25:17 ID:PSUvg304
F80, D100・・・ CPUレンズ専用機じゃないか。
213 :
名無しさん脚 :2006/03/03(金) 20:15:33 ID:mjyx763Y
AF-S VR 70-200/2.8 値札は238,000円だったけど、聞いてみたら20万円ジャストで買えた@田舎のキタムラ そして、また在庫ありになってる。そんな売れ筋レンズだたのかっ
214 :
名無しさん脚 :2006/03/04(土) 06:20:23 ID:enVmhg5E
VRあるなしを除けば、70-200より、AF-S 80-200のがよさげと思うのは俺だけかな?
215 :
名無しさん脚 :2006/03/04(土) 11:18:17 ID:zIpP3cv7
周辺光量低下は少ないな。
216 :
名無しさん脚 :2006/03/04(土) 18:08:34 ID:gQFWLFx+
ていうか70-200がひどすぎる。 あれはDXでしょ。
217 :
名無しさん脚 :2006/03/04(土) 19:08:34 ID:1lwdcw1u
VR付いてるんだからしょうがない キャノンの70-200 ISもそうだし。
218 :
名無しさん脚 :2006/03/04(土) 20:05:20 ID:gQFWLFx+
なんか不都合があると「キヤノンにもあるから」とか「キヤノンの方が酷いから」とか言って自己満足するのやめよう。 そんなの多杉だ。
219 :
名無しさん脚 :2006/03/04(土) 20:20:54 ID:bcqTlhFw
220 :
名無しさん脚 :2006/03/04(土) 21:39:52 ID:m9dIQ4pE
>>218 ニコンとキヤノンしかまともな一眼システムを維持してるメーカーがないわけで、比較対象になるのはしょうがない。
ミノペンタオリにも同様のシステムがあったら、キヤノンだけが話題に上ったりはしないでしょ。
221 :
名無しさん脚 :2006/03/04(土) 21:49:47 ID:rdzlVGvp
ミノペンタオリには、 αシステム MZシステム OMシステム&Eシステム があるお。
222 :
名無しさん脚 :2006/03/04(土) 22:00:02 ID:m9dIQ4pE
>>221 今となっては、名前だけ。
ニコンのMFニッコール群とどっこいどっこいではね。
223 :
名無しさん脚 :2006/03/04(土) 22:06:48 ID:DJ8qwDZo
もはやキャノンやミノルタ・ペンタックス・オリンパスと 比べてどうこう言っている時代ではない。 フィルムレンズが亡くなろうとしている今 残っているだけで貴重。
224 :
名無しさん脚 :2006/03/04(土) 22:19:32 ID:rdzlVGvp
225 :
名無しさん脚 :2006/03/04(土) 22:30:35 ID:m9dIQ4pE
>>224 そうだね、これは「今となっては」は適切じゃなかった。
いまだ発展途上、と言い換えておく。
がんばれオリ。
226 :
名無しさん脚 :2006/03/05(日) 01:30:09 ID:lX5rmJxG
キャニコンパスさっ
227 :
名無しさん脚 :2006/03/05(日) 06:58:52 ID:E/awMgi8
これからはペンタの時代ですね。 売場を覗いてご覧なさい。 驚くから。 orz
228 :
名無しさん脚 :2006/03/05(日) 14:48:06 ID:AXmde8t3
わぁペンタダハミラーがいっぱい
229 :
名無しさん脚 :2006/03/08(水) 21:00:39 ID:b0h7fYXi
230 :
名無しさん脚 :2006/03/11(土) 22:21:26 ID:EzrMke+d
親父からもらったF2時代のレンズ (NewニッコールAi改造など)なんですが、 解像度は悪くはないにしても色が変なんです。 なんだか、褪せたような色と言うか。 これは、最初からこんな色なのですか。 それとも、色あせてこうなってしまったのですか。 どう思われますか。
231 :
名無しさん脚 :2006/03/11(土) 23:01:52 ID:0QpKs7Vz
232 :
名無しさん脚 :2006/03/12(日) 00:29:25 ID:7hc21tnG
コーティングがニヤケていると読み間違った。
233 :
名無しさん脚 :2006/03/12(日) 00:51:33 ID:p7yg1mW+
コーティングがヤニケてると読み間違えた。
234 :
名無しさん脚 :2006/03/12(日) 02:01:48 ID:T8qXitVe
私の手元にもAutoが2本あります。最近のAF Nikkor に比べれば確かに発色は地味ですが褪せた感じではないですね。 ネガで使われてみてはどうですか。
235 :
名無しさん脚 :2006/03/14(火) 01:15:39 ID:UhYjjCAk
今更だけどAF-S VR 24-120Gを買ってみた。 AF-Sは元EOSユーザーだから感動も無かったけど、VR機能は 面白いね。VR ONだと、耳を澄ますと何か作動してる音が聞こえるのね。 こりゃ電池食いそうだね。
236 :
名無しさん脚 :2006/03/14(火) 09:34:20 ID:ry6SE9B3
あの音聞いてるとレンズが一所懸命働いてくれてるよううに思えるので、大枚はたいて買った甲斐があるというものです。
237 :
名無しさん脚 :2006/03/14(火) 10:32:09 ID:vH9Tms6e
つうか元EOSユーザなら、ISも体験しといたらよかったね。
238 :
名無しさん脚 :2006/03/14(火) 21:01:04 ID:YMe8wrvp
平日の昼なんて行けないから書くんだけどさ、 カメラのきむらの決算大中古市で、AF 28mm F2.8D が 10本出るんだってさ。
239 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 00:08:09 ID:pQHP4D7F
>>238 それだけ大量に放出されると言うことはそのクラスの単焦点もG化されて
リメイクされるのかな?
AF-sじゃないとギーギーガーガーうるさいんだよね。
240 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 00:16:00 ID:1zepG3+j
くっそぉ!マイクロニッコール60mm在庫切れかよ!
241 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 00:34:59 ID:RcCh5Ck+
すいません、こないだ買いました。 micro60mm。 すごいわ、コレ。
242 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 01:00:55 ID:cVg+rSWI
VR100micro予約しているの止めた方が良い?
243 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 15:19:13 ID:uqltPo0a
>>239 そりゃ故障だろ。俺のはガーガー言わん。
つーか、何でボディ内モーターをSWM化しないんだろう。
244 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 17:36:27 ID:RT2O4wX6
金かけて作り直しても売れないからだろ。
245 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 17:55:41 ID:zVUAm2v7
>>243 ボディ内に入るようなSWMより、普通のモータのほうが高出力なんだと思う。
最近のボディ内モータはギーガーいわないよね。静音化も進んでるし、
AF事態迷うことが少なくなったおかげで、レンズの無駄な往復運動がない(=ギーガーいわない)。
>>239 氏はF4とかF-801sとか、あのころのボディを使ってるのかな。
246 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 18:47:31 ID:3ljf36Le
ウチのF4はギーギーガーガー言わないぞ。
247 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 19:03:22 ID:RXwVF9ic
ウチの嫁はカメラ持ってでかけると ギーギーがーガー言ううぞ。
248 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 19:11:01 ID:1zepG3+j
249 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 19:32:38 ID:zVUAm2v7
>>246 それは失礼した。
俺が昔使ってたF4sはうるさかったもんで…。
250 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 19:47:23 ID:jC4ZpSW+
>>249 あれうるさいよね。
はずかしかったから、
AF使わなくなった。
ファインダーも見やすいし。
F4懐かしい。
251 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 20:06:23 ID:HGd39Nmq
252 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 20:08:41 ID:jJs2Y+97
253 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 20:43:37 ID:/Mn8+yJD
早く何とかしてくれないなかなーと思うのは これなんだよ、CAM2000のカメラでもガーがーうるさい。 VR80-400
254 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 21:07:15 ID:+lt5NJeX
>>253 あー、それ私も持っていたけどサンニッパ買ったときに手放したよ。
テレ端しか使っていませんでしたからね。
何せAF-S化する前のVRですからF6使ってもやたらとうるさかったですね。
でもG-typeではないからFM3Aなんかでも使えるのは重宝しましたけど。
255 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 22:06:30 ID:U84Zmgqd
あなたのカメラは新品で買いましたか?もしも違うのなら想像してみてください。 愛機のグリップを握っていた幾人ものカメラマンたちのことを。 太いレンズを挿れられ、絞りリング廻しピント合わせをしていた。 三脚穴にパワーグリップを付けられ縦位置で撮影されていた。そうは思いませんか? あなたが握った愛機のグリップ・シャッターボタンは他のカメラマンに掴まれていた汚れた合成樹脂。 愛機に撮影を仕込んだカメラマンたちのことを考えると胸が熱くなりませんか?興奮しませんか? あなたの愛機は、あなたと出会った時に既に中古品でした。 これは、あなたの愛機のシャッター幕のカバーを取り外した男のみならず、 あなたが愛機に出会う前にあなたの愛機で撮影した他のカメラマンたちのすべてが あなたが、あなたの愛機を初めて撮影した時よりも良い状態の愛機のシャッター感触を堪能していたのです。 あなたと出会う前より新しかった時の状態の良いファインダーで他のドライバー達が撮影していたのです。 あなたは、その何本ものレンズを装着され、カメラマンたちの汗や垢をボディに付着させられ、 しかも劣化が既に進行してしまっていた中古カメラを愛機にしたのです。 ひょっとしたら、重故障も経験しているかもしれません。 あなたの愛機は、フィルム巻き戻しが出来ないカメラなのかもしれないのです。 あなたは、一人のカメラマンとして、悔しくありませんか? 日常の伴侶である愛機が中古カメラであった事を。 悔しさで胸が張り裂けそうになりませんか? あなたは、それでも、今の愛機で撮影できますか?
それはナニか? D2Hは新品で買えたが、彼女はマウント酷使されてガバガバの中古 という俺に対するあてつけのたぐいか何かか!?!? シアワセって何だか解かんなくなってくるよな・・・
257 :
名無しさん脚 :2006/03/15(水) 22:55:18 ID:pUC/LH8M
>>256 っつーか、元ネタが後者の方だからな
元ネタは嫁さんだけど
どっちにしてもあんたにはショックな内容だなw
258 :
名無しさん脚 :2006/03/18(土) 09:05:23 ID:mMgAqwg6
キツキツ マウントのサンニッパは買えましたが 中古の彼女のアソコは使い古してユルユル。 後者を下取り交換に出した〜い!
259 :
名無しさん脚 :2006/03/18(土) 10:48:29 ID:UW29hhCH
70―300VRは、いつ発売ですか?
260 :
名無しさん脚 :2006/03/18(土) 17:39:46 ID:+eEg6YBx
AF-S ZoomMicro70-180mmF4Dじゃろ VRはあってもなくても良いけど、あると尚良し。 25万円くらいなら絶対買う。
261 :
名無しさん脚 :2006/03/18(土) 18:39:07 ID:HAwOWKT0
70-180mm の中古の相場っていくらくらいですか? 定価は税込みで176000くらいなんだけど、88000円だったら安い?
262 :
名無しさん脚 :2006/03/18(土) 18:48:55 ID:wqotEZyZ
70−300VRは、確か今回発表になったマクロと 同じ頃噂が出たレンズじゃなかったかな? カタログのトップページのレンズなので、 いつモデルチェンジしても、おかしくないと思いますが
263 :
名無しさん脚 :2006/03/18(土) 21:31:30 ID:AYbfBL1f
>>261 新品の実売価格が12〜13万ぐらいだからまあ妥当な
価格じゃないか?中古でもあまり見かけないレンズだから
欲しいなら見つけた時点で買ったほうがいいかも。
264 :
名無しさん脚 :2006/03/18(土) 23:37:50 ID:rc5Lyd9F
Ai AF 28mm F1.4Dってディスコンになってたんだ! いつの間に。。。 またしても消え行く名玉。
265 :
名無しさん脚 :2006/03/19(日) 00:01:28 ID:YgMljNtQ
>>264 MFレンズがばっさり切られたときについでにやられましたね。
あれは私も大好きで花や風景を撮るときには必ず持ち歩くレンズです。
基本的にノクトですから開放で使えますし、なくなったのが本当に残念です。
やはり値段が高すぎたのでしょうか。
266 :
名無しさん脚 :2006/03/19(日) 01:50:54 ID:o4/iUjBH
高価過ぎる単焦点はこれからは売れないって、もうレンズの主役はあきらかにズームに バトンタッチしてる。F2.8クラスのズームより高いんじゃ誰も買わないよ。
267 :
名無しさん脚 :2006/03/19(日) 07:18:12 ID:bbwCJD8p
DCニッコールもやばそうな雰囲気が漂ってるので、 俺は105と135両方確保しておいた。 VRマイクロが届いたら使わなくなる気もしている…。
268 :
名無しさん脚 :2006/03/19(日) 08:30:31 ID:2wx7fdcV
AF14mmF2.8D AF18mmF2.8D DC いかにもやばいよね。 14mmなんか特に物欲をそそられるが、 買っても結局全然使わないのは明白だしなあ。 このスレでも報告みたことないし。
269 :
名無しさん脚 :2006/03/19(日) 10:09:44 ID:YgMljNtQ
>>268 AF14mmF2.8DもAF18mmF2.8DもDC105mmも持ってます。
単焦点好きですから。
18mmはあえて接写に使うことや頼まれて集合写真を狭いところでとるときに使うことがありますが、
14mmは衝動買いしましたが数えるほどしか使ったことしがありません。
高層ビルのような高いときから見下ろして写真を撮るときくらいです。
105mmはよく使いますけど正直DCはいらないなというのが実感です。
DCを取り除いて安くしてくれればうれしかったのですが。
270 :
名無しさん脚 :2006/03/19(日) 15:42:12 ID:jzq0MLTE
AF14mm/F2.8Dは欲しいんだよなぁ。 広角好きだし、フルザイズのイメージサークルで 14mmの広角単焦点は、もう出なさそうな感じだし。
271 :
名無しさん脚 :2006/03/19(日) 16:28:00 ID:zpkwSNFc
ニッコールが無くともタムの同じので代用できる
272 :
名無しさん脚 :2006/03/19(日) 16:54:09 ID:dZo0GW6d
Ai AF 18mmF2.8D Ai AF Micro 105mmF2.8D 販売終了
>270 タムのは知らんけど、AF14mmF2.8Dはうんと被写体に寄って、他のレンズ では得られない世界が撮れる。隠れた銘レンズなのではないかと思っている。 漏れは絶対に手放すことはないと思う。
274 :
名無しさん脚 :2006/03/19(日) 17:01:55 ID:A4pnAN4n
おまえら大手家電量販店はなにげにねらいだぞ。 ウチの近くの超大型店は28mmF1.4Dや18mmF2.8Dもまだまだ大量に在庫がある。 値段だって三亀より安かったりするのに売れてないのは知識とヲタ話でお茶を濁したいマニアには ついでにデジイチ売ってるような家電量販店の販売員捕まえても面白くないから 寄りつきもしないのかな?
275 :
名無しさん脚 :2006/03/19(日) 17:36:18 ID:LCscAmnC
AF14mm/2.8DってD1向け超広角って感じで出したレンズだし なくさないと思うけどなぁ
276 :
名無しさん脚 :2006/03/19(日) 17:59:45 ID:+koN6Pec
AF14mm/2.8Dの話題が出たので便乗質問。 対逆光性能はどの程度のレベルでしょうか? Σの14mmで難儀してます。もし良いなら買い替えたい……
277 :
269 :2006/03/19(日) 21:36:52 ID:YgMljNtQ
何回か使っただけですけどそれほど悪くはなかったです。 というかこればっかりは感覚でしか言えませんので、シグマとの比較となると 正直よく分かりません。 あなたがお友達なら防湿庫の中のをいったん貸して差し上げるのですが。
278 :
273 :2006/03/19(日) 21:48:05 ID:KeBwc3MO
>>276 漏れも、ニッコール、シグマ、タムロン3つとも買うほど酔狂では
ないけど、前にここのスレで、3種の比較をしているHPを紹介していて、
逆光性能はニッコールが一番高いという結果だったと思う。
漏れが使っていて気付いているのは、フレアは出にくいけど、
ゴーストは光の入射角によって必ず発生する角度がある。
279 :
276 :2006/03/20(月) 00:25:18 ID:AlUZoGLS
>>277 >>278 レス 有り難うございます。やはり純正だけあって一番良いみたいですね。
Σ14mmは 逆光はもちろん半逆光時でもゴーストとの戦いです(汗
接写できる超広角はどうしても押さえておきたいので 購入検討してみます。
280 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 05:39:11 ID:aQBAxPaf
>>264 Ai AF 28mm F1.4D、 これが超音波モーター化されて
フードが花型になった改良型が出たらも買うつもりだったが
しばらくニコンにはフルサイズF1.4単焦点レンズ期待できそうにない。
キャノンのF1.4クラスはコンスタントに売れている。
F1.4のボケ表現はF2.8のズームでは絶対に出せないから
F1.4レンズのニーズが無いというより
F1.4レンズを買うニコンユーザーの絶対数が少なくなったんじゃない?
他社に乗り換えたとか他社と併用しだしたとか・・・
281 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 18:34:52 ID:kxgM5mHN
>>280 >キャノンのF1.4クラスはコンスタントに売れている。
キヤノンの大口径単焦点が順調に売れてるんなら、
もうちょっとモデルチェンジが入っても良いと思うが。
たとえば85/1.2なんてレンズ、10年前にリニューアルされてても良いような化石だったぞ。
なんかソースのある話なのか?それ。
今後精力的にEFがモデルチェンジして、対照的にニッコールが停滞するんなら
システム変更考えても良いけどなあ。いまのところニッコールのほうが魅力があるな。
282 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 18:49:28 ID:aQBAxPaf
283 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 19:02:24 ID:kxgM5mHN
>>282 いやだから、その程度のリニューアルなら10年前にやってるべきだ、と言ってるんだけど。
ニコンだってミノルタだって、とっくの昔に円形絞りを採用していたわけでしょう。
284 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 19:19:51 ID:aQBAxPaf
>>283 売れてる=頻繁なモデルチェンジか?
そんな事言い出したらMFニッコールなんて・・・
285 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 19:57:39 ID:2Kja9dk6
>>284 とっくにするべきレンズの改良を今頃しているということが言いたいんでしょう。
>>280 28mmのF1.4を持っていると分かるんですけど、ノクトの絞らないで開放で使うよさがあるのです。
特殊なレンズですし、たんにF値が小さいことの良さとは少し違います。
普通の用途ならF2.8で28mmは足りますし、もっと絞りますよね。
実際私はMF28mmはF2.8を持っていますけど困るということはありません。
286 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 19:59:01 ID:kxgM5mHN
>>284 MFニッコールは全然売れてなかった。
そろそろ、EFの大口径レンズが売れてるって言うソースを出せよ。
出せない、お前の脳内妄想なら、これ以上スレ違いを引っ張るな。
287 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 20:30:11 ID:UarZxA2Q
288 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 20:54:47 ID:2Kja9dk6
だけどキヤノンはデジタル主力だからなあ。 まあニコンも今はそうだけど、ズーム以外はあまり商売にならないかと思う。 しかしここでキヤノンの話をしたがる人間ってやっぱり工作員なのかな? キヤノンのスレでやっとくれ。
289 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 20:57:01 ID:xmlkbr5b
Fマウントならいいの? それともニッコールだけ?
290 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 21:05:41 ID:2Kja9dk6
別にFマウントなら良いんじゃないですか?
誰も反対しないと思いますけど。
それよりID:aQBAxPafの
>>280 見て思いましたけど、28mmを超音波モーターにする意味が不明です。
はっきり言って必要ない気がするのですが、何に使うのでしょう?
私は動かないものを撮るときはマニュアルでピント合わせしてますけど、
広角レンズですばやく音を消してピンをあわす必要がよく分かりません。
291 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 21:11:12 ID:uHnInKon
>>290 焦点28mmはAPS-Cサイズだと、標準になる。
広角でも、街頭のノーファインダのスナップショットで使ったりするし。
292 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 21:17:38 ID:HAKTDwAT
>>290 ニコンは 12-24mm、17-55mm を SWM にしてるけど?
単焦点でも、シグマが 14mm や 30mm を HSM にしているし。
自分が使わないからというだけで、ケチをつけるのはやめようね。
まあたしかに、あの書き込みはスペック厨みたいではあるけれど。
293 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 21:21:00 ID:Ffhp+HjD
24-50mm F3.3-4.5Dってどんな玉ですか? 値段の割りにはイイ!ってんなら買いたいなぁ。
294 :
290 :2006/03/20(月) 21:29:24 ID:2Kja9dk6
>>292 別にけちつけてませんけど。
単純にこういう広角レンズを超音波する必然性が本当に分からないから聞いたのですよ。
無駄なスペックはただ値段が上がるだけですしね。
基本的に動かないもの相手であれば超音波の必要は感じません。
逆に328なんかが超音波化しているのは当然だと思います。
ですから
>>291 のようなお返事だと素直に納得できますね。
デジタルメインの方ならそういう必要性もあるでしょう。
295 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 21:31:13 ID:6GUKk4Mj
>>282 1Kg,23.5万円,それに開放MTF特性の悪さ・・・
ひどいレンズですね。
だれが買うんやろか?
296 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 21:38:20 ID:xmlkbr5b
>>294 >基本的に動かないもの相手であれば超音波の必要は感じません。
だから動く物を撮るんだろ?
なんでそんな簡単な事がわからない?
ある機能は使わなければ良いが
無い機能は使えない?
んな簡単な事がわからん阿呆が騒ぐな、
うれるから採用するんだよ
貧乏人は相手にしないよ
297 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 21:39:31 ID:pcX9NmpL
>>295 確かにF1.2開放のMTFは良くないね。
でも、もしF1.4とかF1.8あたりで急激に改善するのなら買う人はいると思う。
使ったことないので絞りF1.2〜F2あたりの特性は知らないが。
298 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 21:43:15 ID:pcX9NmpL
>>296 >ある機能は使わなければ良いが
>無い機能は使えない?
これは、AF-Sよりも絞りリングに対して言いたいせりふだなぁ。
言ったとしても今後出るのはほとんどGタイプだろうけど。
299 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 21:49:26 ID:xmlkbr5b
>>298 >これは、AF-Sよりも絞りリングに対して言いたいせりふだなぁ。
おれもいいてえ。
おれも超音波とか興味ない。
貧乏だし。
300 :
290 :2006/03/20(月) 21:54:27 ID:2Kja9dk6
>>296 一応28mm/F1.4を新品購入していますのでそんなに貧乏人ではないつもりです。
ただ、結局あの値段がネックになってディスコンになってしまったことを考えると
それ以上の値段をつけるのはどうかなと思いました。
花形フードが良いなと思うのは私も思っています。
動くもの相手であっても本当は超音波は必要ないと思っています。
それは基本的にカメラのモーターがどれだけ力をもっているかということによりますが、
このクラスのレンズを購入するのはF一桁クラスのカメラを持っている人でしょうね。
フォーカスをすばやく合わすのに十分な動力を持っていると思うのですが。
それにしても持っていない人間の単なるあおりだな。
301 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 21:56:56 ID:UarZxA2Q
>>294 将来的には安い機種から順にボディ内臓AFモーターをなくすかもしれないからね。
超音波どころかAF自体が不能になっちゃう。
302 :
290 :2006/03/20(月) 21:58:48 ID:2Kja9dk6
>>299 書いている間に入られましたので。
おいおい、お前が貧乏人やないかw
物買うてから何か言うてくれや。
超音波興味ないなら話に入ってくるんやないで。
という感じでしょうか。
303 :
290 :2006/03/20(月) 22:01:39 ID:2Kja9dk6
>>301 確かにそこまでやられてしまうと困ってしまいますね。
でもニコンはデジタルへの移行を鮮明にしていますが
単焦点自身がなくなって行く可能性がありますし、ズームメインになると
ありえない話でもないですね。
怖い怖い。
304 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 22:38:11 ID:xmlkbr5b
305 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 22:52:31 ID:nRejfTVz
すみません、あまり写真にくわしくないのでここでお聞きしたいのですが、今日、たまたまMacro-NIKKORと言うレンズを入手したのですが、 これはどういうレンズなのでしょうか?珍品なのですか?
306 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 22:55:31 ID:xmlkbr5b
307 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 23:03:27 ID:nRejfTVz
>>306 ありがとうございます。確かにそこにある1:6.3F=12cmと言う物なのですが、
そこを見て>305の疑問を持ったわけでして^^すみません。
はっきり言うとありふれた物なのか、それとも価値の有るものなのかと言うことでして、ぶっちゃけいくらくらいなんだろう
308 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 23:07:25 ID:xmlkbr5b
しらね。。
309 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 23:33:36 ID:aECFjA73
ヤフオクでは、5〜6万円で落札されていたようだ。
310 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 23:42:03 ID:xmlkbr5b
>>309 うそーん
どこで見たの?
URLおせーて、
311 :
名無しさん脚 :2006/03/20(月) 23:43:30 ID:nRejfTVz
>>309 お手数かけました、ありがとうございます。
廃棄品のmamiya slide copyrというものに付いてたんですよね。
ただでもらって来た物なのでそれだけの値段が付けばおいしいことはおいしいんですが、
その程度の値ならば都合のいいことにマウントやベローズも付いているので、これでしばらく遊んでみることにします。
312 :
名無しさん脚 :2006/03/21(火) 11:12:26 ID:YDbDcmTR
313 :
名無しさん脚 :2006/03/21(火) 22:07:05 ID:M8yJSmyq
AF-S VR Micro 105 F2.8G は予約しないと暫く買えない?
314 :
名無しさん脚 :2006/03/21(火) 23:22:21 ID:MaS7Ibzq
俺は予約したけど「発売日にお渡しできます」といわれたぞ、 18-200みたいにバカ売れするようなレンズでもないだろ。
315 :
名無しさん脚 :2006/03/21(火) 23:50:12 ID:M8yJSmyq
>>314 ?ォクス。とりあえず24日、仕事帰りにビックカメラ寄ってみるか。
316 :
名無しさん脚 :2006/03/22(水) 11:00:24 ID:g54X8j/X
そうか新しいVRマイクロ105mm、後二日だ。 俺も一応予約しておいたから楽しみだ。
317 :
名無しさん脚 :2006/03/22(水) 12:10:37 ID:Sze+bJjw
318 :
名無しさん脚 :2006/03/22(水) 12:28:22 ID:47ws7dWe
すいませんちょっとお聞きしたいのですが、 古いタイプのリアキャップを新しいレンズに付けると取れなくなるというようなことを 聞いたのですがホントですか?
319 :
名無しさん脚 :2006/03/22(水) 12:30:14 ID:47ws7dWe
×新しいレンズ ○現行レンズ
320 :
名無しさん脚 :2006/03/22(水) 12:59:53 ID:47ws7dWe
ボディーキャップだったかも・・・ すごいうろ覚えなので。
321 :
名無しさん脚 :2006/03/22(水) 14:11:28 ID:Sze+bJjw
自分もうろ覚えで恐縮だが、確か、Nikon F-801 が出たとき ボディーキップがAF対応の物に変更になったハズ。 取れなくなるって依りも、AF端子だったか、何かの連動レバーだったかを 破壊する懸念が発生したためと当時、ニコンのなかのひとは言っていた。 フタの裏側がちょっと細工が違っていたのが印象にある。
322 :
名無しさん脚 :2006/03/22(水) 14:51:08 ID:r5eq5BUz
323 :
名無しさん脚 :2006/03/22(水) 15:18:48 ID:Sze+bJjw
おお、訂正してくれてありがと 抜粋してみた、以下 抜粋。 :::::::::::::::::::::::manateeさんに頂いたメール(抜粋失礼):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: BF-1とBF-1Aの件ですが、Aはご存知だと思いますがAFを示します。Fマウントのうち、AF以前のものに BF-1Aをつけても問題ありませんが、AF機にBF-1をつけると、取り外しができなくなるばかりか、 AF連動ピンを破損することもあります。ご注意ください。なお、ボディー側キャップにはBF-1、BF-1A、 BF-2(TC-301S用)BF-3(TC-14B、14E、20E用)があります。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::以上::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: F-1Aの「A」はAFのAなんですね。(^_^A;;シラナカッタ。しかもF4くんが破損することだってあるとは・・・ 更に無理矢理はずした場合AFカップラーが歪んだりするそうなのであります。BF-1になる以前の光学マーク入りや Fマーク入りのキャップはAi-S識別ピンに接触したりするそうですΣ<(゜▽゜;)>げっげっ 以上。
324 :
名無しさん脚 :2006/03/22(水) 15:27:25 ID:r5eq5BUz
325 :
318 :2006/03/22(水) 17:32:31 ID:pKmbassg
>>321-324 おお、ありがとうございます。やはりボディキャップの方でしたか。
説明を読むとBF-1Aを使えば無問題ということみたいですね。
ありがとうございました。
326 :
名無しさん脚 :2006/03/23(木) 17:10:18 ID:wTl1yLwL
VRマイクロ、商品入荷連絡age! 忙しくて、今日は取りに行け無い…orz
327 :
名無しさん脚 :2006/03/23(木) 18:28:44 ID:ld+PNF13
他のレンズはともかく確かにマイクロはVRは便利そうですね。 よく三脚で写真を撮るときに微妙な角度調整に苦労しますしね。 でも値段が高いし、なによりG-typeというのがネック。 FM3Aもよく使うので今のDから乗り換えるのも難しいですね。 おのれ、G-type
328 :
名無しさん脚 :2006/03/23(木) 20:36:48 ID:5c+gEZEb
微妙に角度調整することとVRは関係ないと思うが。 万府ロットの微調整付の雲台を使った方がよいのでは。
329 :
名無しさん脚 :2006/03/23(木) 20:52:27 ID:DMg4H98V
330 :
名無しさん脚 :2006/03/23(木) 21:11:55 ID:vOCJNYHq
三脚は構図を安定させる為の物でもある事を理解せよ。
331 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 09:35:45 ID:c5WOL4fB
マイクロVR105mm届いタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! 仕事中だけど記念カキコ。 自営とはいえ、さすがにレンズ試写までは出来ないけど。
332 :
327 :2006/03/24(金) 10:05:28 ID:gOGML66+
>>328 手持ちで撮ることが出来ればいままで難しかった角度から楽に取れるという意味です。
マンフロッドは無駄に高いのでいまはスリットのフリーターン使っています。
>>330 基本的におっしゃるとおり。
ですがなかなか地べたにはいつくばって近づくときや下から見上げるときには
三脚では難しいときもあるのも事実でしょう。
今は根性でやっていますし、実際問題G-typeの物をいまさら買う気はしませんが、
可能性を広げるという意味では良いのではないですか?
333 :
327 :2006/03/24(金) 10:06:38 ID:gOGML66+
ごめん、 スリットじゃなくて スリックでした。
334 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 14:19:38 ID:vLjd6T35
病んでるな。
335 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 14:52:09 ID:E1lC5W7e
VRマイクロを購入して一言…、 105mmが、何でこんなにデカいんぢゃぁぁぁ!
336 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 15:02:13 ID:ZRYSqQu6
大きい事はいいことだ
337 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 15:48:07 ID:WrXxwoaa
ニコンのお家芸、物量作戦です。
338 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 16:13:10 ID:65CbUCvM
やっぱ今の技術で新しいズームマイクロ作って欲しいなぁ。 開放絞りF4固定で。
339 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 16:57:21 ID:9+Q2uxys
Ai-S マイクロ105mmも充分でかいと思います
340 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 18:24:10 ID:aW1uvjhX
ようやく家に帰って試してみているけど、こりゃ面白いな。 VRレンズは初めてだけど、すげェな。
341 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 18:49:56 ID:2Gx9kGmM
>>338 ズームマイクロ使ったら、おそらく別の感想が出ると思う。
持っててそう思うのだったらごめん。
342 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 22:49:34 ID:y+mSl/D+
しかし、何か中途半端な感じがするよね。<マイクロVR105mm VR付けて手持ちの可能性を〜って割りには17-55より重いし、 近接での実効F値もF4.8って中途半端に落ちるし。 3m以内だとVR効果が〜って書いてあるのも「効かないの?」 って勘違いする人多そうだし。 まぁ、俺は手持ちの可能性に賭けて買うんだけどね。 特に問題出て無いよね?
343 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 23:36:35 ID:Dek/rCj9
MicroでVRでEDでIFですか。 とりあえず全部入れてみましたって感じだな。 魅力を感じない。
344 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 23:38:56 ID:Mu8abwbc
マイクロVRの周辺の流れや歪曲、光量落ちはどうですか? 例によって実質DX?
345 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 23:39:21 ID:/K104i+J
じゃ何に魅力を感じるんだw
346 :
名無しさん脚 :2006/03/24(金) 23:49:40 ID:n/5T4TvV
>>345 >じゃ何に魅力を感じるんだw
全部入りラーメンとか好きか?
347 :
名無しさん脚 :2006/03/25(土) 00:02:35 ID:1i/gbI2E
食材の好き嫌いが激しいのねw
348 :
名無しさん脚 :2006/03/25(土) 00:07:09 ID:bywt9zx5
ごちゃ混ぜはいかんがフルコースならヨシ …縁の無い話だがな。ツナ缶うめぇ
349 :
名無しさん脚 :2006/03/25(土) 00:07:25 ID:f18zEj9Y
VRやAF-s以前に根本的にレンズ構成やコーティングからして 設計し直してると言う点で魅力的だと思わんか?
350 :
名無しさん脚 :2006/03/25(土) 00:07:46 ID:X3SPuF/p
Micro 105mmで、なんでこんなに重いデカい、って言うけど... Microレンズなら、これくらいの重量は普通。 描写性能から考えれば重くて当然。
351 :
名無しさん脚 :2006/03/25(土) 04:30:56 ID:tt5IN6a2
ED化されただけでも非常に魅力的だよ
352 :
名無しさん脚 :2006/03/25(土) 07:39:51 ID:nkbXnBNH
スペックはどうでも良いから実際の写りを確かめないと何とも。 もちろん技術革新は素晴らしいことだが試しに写してみないとも何とも言えないな。 非球面レンズがたった一枚ついたからといって即座に写りが良くなるとも限らない。 ナノクリスタルは最表面のコーティングだから期待は出来るけど全ては全体の構成あっての話だから。 それからやはりG-typeは昔のカメラでは使えないのが残念。 それにしても安くはないので今105mmマイクロを持っているのに 試しに買ってみるわけに行かないのが残念ですな。 105mmは他にもDCとAi-sも持っているし。
353 :
名無しさん脚 :2006/03/25(土) 08:25:37 ID:rJq72bOy
おまえら文句言ってないで、Gが使えてそこそこ欲しくて、 金に余裕のある奴は買え。 これが売れなきゃへたすりゃ今後DXばかりになっちまうかもしれん。 俺は余裕は無いが、欲しかったから10回ローンで買った。
354 :
名無しさん脚 :2006/03/25(土) 10:01:32 ID:7z/uEgyR
望遠系では非DXは残るんじゃないの。 周辺部の画質はなおざりにされるかもしれないけど。
355 :
名無しさん脚 :2006/03/25(土) 15:36:22 ID:ZMNRDbRf
フルサイズ厨は、ニコンとサヨラナしないとダメポなのね。
356 :
名無しさん脚 :2006/03/25(土) 17:36:58 ID:za1DYD0W
マクロに限定すると、ズイコーの方がニッコールより好き。
357 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 13:38:49 ID:9RWwPhlp
俺は、ニコンがフルサイズデジ開発中と睨んでるよ。 今度のG105oもその一環。 だってさ、現行のニコンのラインナップでGニッコールの性能をフルに使うのってF6だけなんだぜ。 いくらニコンが酔狂でも、F6専用にレンズ作る事は無かろう。 ニコンは当初デジはAPSで良しと考えたんだろうけど、C社がフルサイズを出し、しかも庶民が(何とか)買える30万前後まで値を下げて来ちゃあ、イヤでもフルサイズ考えなくちゃならないだろう。
358 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 14:01:09 ID:WUKRKGWt
>>357 その可能性は十分あるだろうね。
でも、その場合今までDXレンズを買った人間が怒るだろうけどね。
まあここは亀板だし私は当面F6その他もろもろのGが使えるフィルムカメラ
で行くのでどうでもいいけどね。
359 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 14:36:16 ID:0KkKZSNI
中望遠をDXにしても意味がないって事に気付かないアホが 何を語っても意味なし。
360 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 14:38:06 ID:QYGoDhkr
>>359 焦点距離が1.5倍になって160mmになる
361 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 14:40:23 ID:zCMskiXv
APS-Cかフルサイズかどうでもいい。 おれは35_ユーザーを切り捨てる今のメーカーのやり方が気に食わん。 APS-Cサイズ用レンズだからといって特に安いわけでもないのに。
362 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 15:08:31 ID:NXDl+m7l
中野とウェズレイで脂肪と思っていたけど、ここに来たら癒されました,,,
363 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 15:09:24 ID:NXDl+m7l
ご爆、スマソ
364 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 15:10:21 ID:2tQ2+Atf
365 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 15:18:13 ID:8/TsPhm8
買ってきたよ、キヤノンのL玉並に太いね>VR105
366 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 15:20:02 ID:+TkDoi4P
>>358 フルサイズではDXレンズはクロップで使う。
367 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 15:28:10 ID:TMnUybZl
368 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 15:56:12 ID:0KkKZSNI
>>360 それはレンズじゃなくてフォーマットだろ…。
それにしたって焦点距離は変化しないぞ。
369 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 17:38:38 ID:g1ivoMTc
>>359 等倍撮影のとき写せる面積が狭くなるじゃん。
その分だけ後ろに下がればいいって?
370 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 18:59:49 ID:QYGoDhkr
後ろは崖、下がれねーよ
371 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 19:08:00 ID:WUKRKGWt
372 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 19:08:58 ID:WUKRKGWt
ああ、釣りですか、それにしても下手な釣りだ。
373 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 19:23:35 ID:QYGoDhkr
>>371 ×的を得る
○的を射る or 当を得る
374 :
名無しさん脚 :2006/03/26(日) 20:11:12 ID:3n0aIgaX
「正鵠を得る」と言う言葉を知らずに突っ込むなんて釣りにしても恥ずかしいよね・・・
375 :
↑ :2006/03/26(日) 21:03:49 ID:wXRY4CfI
「正鵠を射る」という言葉を知ってるか。 とにかく、「的を得る」というのは、どの国語辞典に載ってるのだ?
377 :
名無しさん脚 :2006/03/27(月) 11:13:10 ID:fhjuWqQl
378 :
名無しさん脚 :2006/03/27(月) 18:22:17 ID:HI1BKc7C
大辞林 第二版 (三省堂) せいこく 【正鵠】< 〔「礼記(中庸・射義)」。「せいこう」は慣用読み〕 (1)的(まと)の中央の黒点。くろぼし。 (2)ねらいどころ。急所。要点。 ――を射(い)る 物事の急所・要点を正しくおさえる。正鵠を得る。正鵠を失わず。 「―射た意見」
379 :
名無しさん脚 :2006/03/27(月) 18:51:30 ID:alzWc4QO
>>375 「的を得る」というのは載っていないね。
「的を射る」なら載っているけどね。
380 :
名無しさん脚 :2006/03/27(月) 20:26:40 ID:AFfIhOlu
結局のところ、CCDを供給しているソニン次第でしょう。 ソニンがフルサイズを安定供給できたら、デジイチもフルサイズになるってこった。 それにしてもペン太君も現状ソニンCCDで、ソニンもうかるなー
381 :
名無しさん脚 :2006/03/27(月) 20:31:01 ID:f1wnegdC
>>380 >それにしてもペン太君も現状ソニンCCDで、ソニンもうかるなー
CCD事業が無いとつぶれるくらい駄目企業だよ。
382 :
名無しさん脚 :2006/03/27(月) 20:32:11 ID:uKTMmk/u
結局、DXフォーマットが業界標準だってことだね。 フォー・サーズじゃなくってね。
383 :
名無しさん脚 :2006/03/27(月) 20:33:59 ID:f1wnegdC
>>382 >結局、DXフォーマットが業界標準だってことだね。
APS-Cね。
でもパナソニックのページ見てきたけど。
結構いい奴になるかもよ。
一眼。
正直考えた。
ごてごてのてんこもりカメラじゃなくて。
素直なカメラのような気がする。
384 :
名無しさん脚 :2006/03/27(月) 20:46:05 ID:hlgg0Zmm
で、LBCASTってどこに消えたの?
385 :
名無しさん脚 :2006/03/27(月) 20:56:26 ID:UdJcp5wt
LBCASTはD2Hに搭載されてるけど、 DXの話はここではこれくらいにしていいんじゃないですか? 亀板だし。
386 :
名無しさん脚 :2006/03/27(月) 21:06:35 ID:8KErS2z6
デジ板はキヤノネットしかいないから みんなこっちに来るw
387 :
名無しさん脚 :2006/03/27(月) 22:08:54 ID:BleFQeFt
388 :
名無しさん脚 :2006/03/28(火) 22:55:32 ID:NR37xHjK
頼むからこっちにはキヤノネットとか書かないでくれ。 見てる方が恥ずかしくなってくるよ。 今時そんなの信じてるなんてサンタさん信じてるガキ並。
389 :
名無しさん脚 :2006/03/28(火) 23:30:25 ID:hPu3NBHl
ところで 「キヤノネット」 てキャノンのコンパクトカメラじゃなかったけ? なんで「基地外=キヤノネット」になんの??
390 :
名無しさん脚 :2006/03/28(火) 23:35:28 ID:YBz5w/cU
なんでも糞もあるか。洒落じゃねえの。
391 :
名無しさん脚 :2006/03/28(火) 23:41:29 ID:jfRdwQvd
人事カフェ
392 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 11:23:45 ID:KIqqGvF9
393 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 15:46:35 ID:vO5nPVkj
そんなもんが本当に存在してると思ってるなんて… 大丈夫?
394 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 15:52:06 ID:+sPN2vud
ここでキヤノンの話はいらない。 このスレはニッコールを語るところ。
395 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 18:05:42 ID:fbbdvKqF
>393 こんなとこにいる貴方もオカシイから
396 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 18:44:54 ID:vO5nPVkj
>395 は?ここにいちゃ駄目? あんた管理人ですか… そんな排他的なこと言ったり馬鹿な妄想癖があるからニコンユーザーが馬鹿にされるんだよ。 いいかげんにしてくれ。
397 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 18:46:43 ID:uKgYMBou
流れぶったぎるけど。 Ai85mmとAF85mmって使い比べて違いますか? 同時期の個体で撮り比べた人いませんか?
398 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 19:21:47 ID:b7Wdm2Kv
>>397 Aiの中古(SiC以前と思う)とAF(SiC)なら比べた事ある。
色味が違う。
399 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 19:52:14 ID:uKgYMBou
>398さん さっそくのレスどうもです! 俗に言われているようにAiの方があっさり気味なのでしょうか。 MFカメラで使うのでどっちみちマニュアルフォーカスでの使用になってしまうのですが、AF85mmF1.4の評判があまりに良いので迷っています。 作例見るとボケも前後ともキレイですね
400 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 20:04:44 ID:b7Wdm2Kv
>>399 Aiは暖色系
AFは冷色系
ボケはAFのほうがきれいだね。
401 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 21:34:03 ID:uKgYMBou
>400 情報ありがとうございました! 印象が逆でした。 AFが冷色系でAiが暖色系ですか。
402 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 21:48:52 ID:oMLoNtka
素朴で真面目に質問なんだが・・・ ここに限らず、2ちゃんでは「工作員」と言う言葉をよく見かけるけど、 あれは具体的にどう言うものを言うの? いや、最近じゃ実社会の中でもそんな言葉を使う奴もいるな。 この前居酒屋でたまたま隣に座った男(年齢不詳)が会話の中で使っているのを聞いて空恐ろしくなり、 それまで弾んでいた会話を切り上げて早々に逃げ出してきたよ。
403 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 22:34:05 ID:NM4i8DD0
>>396 ,402
ここでああだこうだ言う前にデジカメ板のD200スレ見てくることをお薦めする。
404 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 22:37:26 ID:9LyHmWZa
AFでなくあえてAis85mmを選ぶ理由はあるだろうか。 写りの面で。
405 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 22:43:48 ID:oMLoNtka
>>403 あっちはそんなに凄いの?
怖くて見に行く勇気がない。
406 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 23:23:43 ID:ig1KWaY9
いや最近は落ち着いてるよw
407 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 23:27:17 ID:DfVODWAf
AisとAFD両方もっているがどちらも好きです。 AFの方がぼけが良いといわれているが、 Aisが悪いとは思わない。
408 :
名無しさん脚 :2006/03/29(水) 23:29:46 ID:ig1KWaY9
と思ったらそうでもねーかw
409 :
397 :2006/03/29(水) 23:42:29 ID:uKgYMBou
>403 勢いでD200のスレ見ちゃったけど・・殺伐してて恐いからすぐ戻ってきますた。 私の目にはただ面白がって煽り合っているようにしか見えませんでした。 カメ板は平和でいいなあ〜 >404,407 AisとAFDの件、情報ありがとうございました!
410 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 00:52:22 ID:OlDpRLNM
>>409 >>393 ↑↑↑↑
またミノヲタか
↓↓↓↓
何年か前、こんなカキコしている奴が亀板にいたよね。
あれをさらに進化させたような人が多いのよあっちって。
己のアイデンティティを自分が信奉するカメラメーカー・機種の優位性に託してしまっているみたい。
一部のライカ持ちなんか比較にならない。なぜかライバルメーカーのスレに乗り込んでけなしにかかるんだよね。
諸々の事情があって某C社のシンパが多い(ように見える)。
その執拗な忠誠心の発露から察するとこいつは社員でもおかしくない罠と揶揄されるに至った訳。
彼らがメーカー純正かの事実関係は知らない。
「工作員」という言葉自体が一般化したのは主に北朝鮮の責任ですね。
平和って大事ですねぇ。長文失礼。
411 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 06:43:08 ID:PJu9ot2f
ズームレンズで、DXでない最新のレンズってVR24-120mmだったっけ。 GでなくDタイプとなると、24-85mmF2.8-4Dあたりまでさかのぼるんだっけ。 今さら感はあるが、28-105mmF3.5-4.5Dを新品購入検討中。 この頃のほうが、画質に関しては真面目に作ってあった気がするな。
412 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 07:15:26 ID:GUIFb2i3
デジタル一眼nikonと 銀塩一眼nikon で、この両用で使うレンズを一本欲しいのですが、どういったレンズを買えばいいですか? 型番を教えてください。それをもって中古カメラ屋にいってきます。 ※初心者でうs。カメラを始めようと思っています。 買うボディは、銀塩は中古で、F3かFE(見た目がかっこいいので)、デジタル一眼は新品、D50です。 お願いします。
413 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 07:25:13 ID:Akcy7iJK
414 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 08:50:17 ID:3A2a/SYJ
>>412 AF35mm/F2
DでもSでもかまわない
415 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 08:51:37 ID:Py/MadOu
>>412 MFカメラにはMFレンズを使うことを勧める。DタイプレンズをMFカメラに
使っても、ストレスがたまるだけだ。
F80とかのAFカメラではだめなのか? 格好でF3などのMFカメラが欲し
いんだったら、AFレンズなんかつけても格好よくないだろう。
416 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 09:32:51 ID:G9ozR3bi
>>415 F80でMFレンズ使うのと、F3でAFレンズ使うのと、どちらがストレス溜まるか。
漏れはF3にAFレンズつけるほうがマシなので、MF/AF両レンズをF3で使っている。
しかし、ニコンの場合デジタルは「フルサイズ」じゃないので、デジ一眼と銀塩で共用するって言っても、画角の問題があって難しい。
結局それぞれ揃えるようになると思う。そっちの方がストレス溜まるw
417 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 11:32:51 ID:K7A2hqfO
>>412 何を撮るのか決まっていないのなら
AiAF Nikkor 50mmF1.4D
AiAF MicroNikkor 60mmF2.8D
この辺りをオススメする
レンズ沼にはまりたくなければ
AiAF Nikkor 28-105mmF3.5-4.5D
が使い勝手が良いのではなかろうか
418 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 13:08:41 ID:RmC1eJIH
何撮るかわからないのによくまあ薦められるものですね。 タムロン28-300かっとけばいいんじゃないの。
419 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 13:44:02 ID:496zTLcJ
あんな質問の仕方をしているようなヤシには 適当に思いついたものを勧めておけばOK
420 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 13:51:00 ID:VIJ8CXfX
だいたいいい加減な質問する奴は聞くだけ聞いて結局参考にしない さらにageてる時点で釣りの可能性大とかもうね(ry
421 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 14:00:58 ID:ZRhSwY9V
やっぱ基本は50mmでしょ
422 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 14:21:16 ID:Py/MadOu
>>416 F80でストレス感じるなら、D50でも同じだろう。どっちも使ったことない
けどな。
AF24-120をF2で実際に使ってみて、実用にはならないというのが偽ら
ざる感想だ。
423 :
412 :2006/03/30(木) 15:36:05 ID:tB5mxBQb
みなさん、どうもありがとうございます。
424 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 15:39:27 ID:FytqFXtA
ニッコールレンズでニッコリスナップ撮りましょう。 「はい、ニッコール」
425 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 17:59:35 ID:z5L787NA
たぶんF3とかFEがAFじゃないこと知らないんジャマイカ。
426 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 19:45:35 ID:0gj/8LTZ
427 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 21:15:56 ID:8rIKFlBq
>>426 それだけ生産管理が徹底していたってことでしょう。
で、次のディスコンはなんじゃろか?俺としては 28-80/3.3-5.6Gあるいは28-100/3.5-5.6Gあたりを予想するのだが。
428 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 21:19:17 ID:Akcy7iJK
>>427 AiAF ED 70〜300mm F4〜5.6D
429 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 21:28:36 ID:3zokG92V
>>428 あれタムロンだからニコンは名前貸してるだけだし、残るのでは?
430 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 21:35:44 ID:xwBL7cD5
>>429 AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6G IF ED が出るから。
431 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 21:38:40 ID:y/BsvMi0
>>415 >>MFカメラにはMFレンズを使うことを勧める。DタイプレンズをMFカメラに
>>使っても、ストレスがたまるだけだ。
>>AF24-120をF2で実際に使ってみて、実用にはならないというのが偽ら
>>ざる感想だ。
横から口だすが、そんなことないと思うがなあ。
俺は24-120は使ったことないが、
AF20mmF2.8D
AF20-35mmF2.8D
AF28-70mmF3.5-4.5D
AF70-180mmF4.5-5.6D
ついでにタムロンSP90mmF2.8
をF3でよく使ってる経験から言うと、特に問題は感じない。
AF28-105mmF3.5-4.5D以降のズームはピントリング回転角が小さくなったから、
それが理由というならまあわからんでもないけど。
432 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 21:38:45 ID:lC5baJ4J
いずれにしてもDタイプはすべてディスコン、 向こう2〜3年のうちに。
433 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 21:42:38 ID:y/BsvMi0
>>427 AiAF24-50mmF3.3-4.5D まだ現行だってことがむしろ不思議
AiAF35-70mmF2.8D 同上
434 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 21:45:26 ID:zmcMxM9v
85F1.4Dを買っとくか
435 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 21:50:40 ID:fYvA3Rff
>>426 ずっと在庫切れで、今週に入ってようやく再開されたところなのに、売り切れ早杉。
でも再開のおかげで、知り合いとともに速攻でフードの予備を確保することができました。ほっ。
436 :
名無しさん脚 :2006/03/30(木) 23:15:19 ID:IZ93eyMr
もう、欲しいものはすぐに買わないと、ガクガクブルブルの 時代ですな。
437 :
名無しさん脚 :2006/03/31(金) 01:44:55 ID:9CkX6yD/
>>436 嫁に対する説得材料が増え・・・ないかorz
438 :
名無しさん脚 :2006/03/31(金) 02:54:53 ID:QFMrJOeP
>>435 そうなんだよね。
数ヶ月待たせた挙句、出たらすぐに売り切れ、販売終了。
ニコンも変わったなぁ。。
レンズ付属品じゃないから保守部品も期待できないし、予備の確保は必須だね。
439 :
名無しさん脚 :2006/03/31(金) 03:01:41 ID:23RAzmHq
レンズフードって確かに緩衝材になって壊れたりするから もう少し売っていてほしかった。 中古探すのも楽じゃないし。
440 :
名無しさん脚 :2006/03/31(金) 05:12:25 ID:2JqPiWgv
>>433 単なる在庫でしょ。
ペンタの標準ズーム群ってかぶりまくりでひと頃凄かったけど、整理されたのかな?
441 :
名無しさん脚 :2006/03/31(金) 11:52:02 ID:FueilfBU
残すんだからHS-12やHS-14さっさと生産してくれい
442 :
名無しさん脚 :2006/03/31(金) 13:27:24 ID:9qH++QyA
>427 28-80/F3.5-5.6も28-100/F3.5-5.6も、ディスコンになるのは同時じゃないかな? デジで使うには画角が中途半端だし、F6で使う奴はさすがにいないだろう。 UsやF80とセット販売する以外に売りようがない(なかった)レンズだと思うぞ。 他の標準ズームについては、まず24-50/F3.5-4.5と35-70/F2.8は消滅。 >435 も言っているように、まだ残っているのが不思議なくらいだ。 AF-S28-70/F2.8も、いずれGタイプに置き換わってサヨウナラだろうな。 ただ、ニコンのことだからまだしばらくかかるもしれない。 24-85/F3.5-4.5Gは、AF-Sでもあるし、DX12-24や70-300とのラインナップが 組めるから、まだしばらくは残るだろう。AF‐SVR24-120/F3.5-5.6Gも同様。 一番微妙なのが、28-105/F3.5-4.5Dと24-85/F2.8-4D。 F6でもFM10でも使えないことはないから、当分は残ってもおかしくないのだが・・・。
443 :
442 :2006/03/31(金) 13:30:00 ID:9qH++QyA
間違えた。 >435 じゃなく、>433だな。すまぬ。
444 :
名無しさん脚 :2006/03/31(金) 19:30:13 ID:/Cj+exdF
28-105/F3.5-4.5Dは残して欲しいな・・・
445 :
名無しさん脚 :2006/03/31(金) 20:53:23 ID:B2alS6kO
ズームはどうでもいいが、明るい単玉は残して欲しい 何で28F1.4Dを無くすかな
446 :
名無しさん脚 :2006/03/31(金) 21:10:58 ID:JujHctPF
レンズなんてどーでもいいこと、それよりチャーハンは何が好き? 俺はカニチャーハンが好きだな
447 :
名無しさん脚 :2006/03/31(金) 22:13:45 ID:Fhv0uTGq
448 :
名無しさん脚 :2006/03/31(金) 22:17:23 ID:G3RC1udL
>>447 開放で使えますし本当に良いレンズなのですがディスコンになったのが惜しいですね。
やっぱり値段が高すぎたんでしょうね。
449 :
名無しさん脚 :2006/03/31(金) 22:17:56 ID:SMA5L6bC
ノクトのごとく伝説となるのです
450 :
名無しさん脚 :2006/03/31(金) 23:23:38 ID:/MIQ2DSD
結局新品買う香具師が少なすぎたんだよ。
451 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 00:32:48 ID:UZLfZPvW
>>444 フードだけは改良してほしいね
って3月32日だしw
452 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 09:52:00 ID:mOm5CC6q
>>447 ディスコンティニューになってから掲載。
笑わせてもらった。
453 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 10:31:08 ID:SplVbWdk
きょうはチャーハンセットにしよう
454 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 11:40:58 ID:sJqzx0NP
>>452 書籍にはディスコン前から掲載されていましたよ。
クラシックカメラ選書:ニッコール千夜一夜物語―レンズ設計者の哲学と美学
ISBN:4257120452 朝日ソノラマ
455 :
花咲か名無しさん :2006/03/32(土) 11:57:08 ID:nokWxuyg
初心者の質問で恐縮ですけど、中古のAFDC135mmF2Dを購入 したんですけど、絞り輪を回しても、絞りが動かず開放のままです。 これって、デフォですか?それとも故障?
456 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 12:15:00 ID:pb4ipEY1
故障
457 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 12:15:36 ID:15jYc7bl
458 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 12:16:30 ID:pb4ipEY1
DCリングを回していたというオチ
459 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 12:19:43 ID:15jYc7bl
そうだったのかー!w
460 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 14:26:00 ID:FkXFt0zq
461 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 16:41:24 ID:JP1PVAqA
>455 まさか、カメラに装着して無いだろうね。
462 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 17:32:13 ID:/ZgV+gur
実は最小絞りでロックが掛かってるというオチ。
463 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 18:35:42 ID:/xaPzu+M
しかしDCって使ったことがないんですが本当に必要なのでしょうか? あんなものをつけずにもっと安く出して欲しかった。 もう持ってるから手遅れだけど。
464 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 21:51:51 ID:JHuqhtaB
ボケにこだわる大阪人にはウケたらしいけどな。>DC 某社のSTF135mmも大阪人のボケへのこだわりの賜物。
465 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 22:01:18 ID:zavJsDwL
おい! 今日って3月32日かあ??????????
466 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 22:10:22 ID:/xaPzu+M
>>464 いまいちですね
>>465 今頃言わないで下さいよ。
2chの日付でよく遊んでるでしょ。
以前は急に皇紀になったりしたこともありましたよね。
467 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 22:44:49 ID:JHuqhtaB
>>466 だから、漏れの妄想やって言ってるやろ。
妄想に難癖つけんなや。
468 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 23:37:22 ID:KGaaRRUO
夜になって急に冷えたと思ったらこのスレが原因か…
469 :
名無しさん脚 :2006/03/32(土) 23:39:41 ID:AqMmvd/O
>>464 トントン( ´・_・`)っ それはボケ違いやがな
471 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 20:25:21 ID:Gmi+5H4E
472 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 20:26:16 ID:Gmi+5H4E
473 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 21:11:33 ID:gGYIvBh7
今まで使ってた望遠ズームが急に壊れてしまい、明日中古を買ってこようと思っているのですが、お勧めのレンズやお店があれば、どなたかご助言お願いします。 東京都内のお店が良いです。 レンズは純正・サードパーティ問いません。 予算は1万〜2万です。頑張って3万です。 300mmくらいあってテレ側開放F値がF4くらい明るいものがあると良いのですが、別に構いません。 いままでF4通しのズーム使ってたので、暗いのは抵抗がありますが。 収差もそんなに気にしません。ボケ味が良いほうがいいです。 望みのレンズがあるとは限りませんが、参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。
474 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 21:23:49 ID:7lafSerR
ウルトラマイクロニッコールって凄いレンズなのですか? 手に入るのでしょうか、やっぱ高額?
475 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 21:35:51 ID:UieyMe+r
>>473 その予算だと難しいかも。
300mm/F4のズームだとトキナーかシグマの100-300/4しかないけど、シグマはまず無理。
トキナーも3万円以下で買ったという話はトキナースレで見たことあるけど、玉数が少ない
から捜すのは大変だと思う。
テレ端F5.6の300mmズームならいくらでも見つかるだろうけど、今まで使ってたレンズは何よ?
それと同じの買うのはダメなのかい?
476 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 21:43:14 ID:gGYIvBh7
477 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 21:52:21 ID:3dLmEVIM
>>471 しかし最後の一文に書いてあるような
デジタル時代には使いやすいレンズとはいかなかったみたいだね
478 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 22:07:16 ID:f4LOGCO6
>>473 AiAF75-300 F4.5-5.6S
はどうですか?中古で\15000くらいです。
自分も持ってはいますが、
望遠レンズをあまり使わないので自分ではちょっと評価できません。
ttp://www.kenrockwell.com/nikon/75300.htm しかし上記のサイトのプロの方が言うには、
EDレンズを使っていないので、色収差はでるが、
ディストーションや解像度については優秀であるとのことです。
ちょっと暗いとは思いますが検討してみてはどうでしょう?
479 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 22:42:11 ID:gGYIvBh7
>>478 ありがとです
良さそうですね 三脚座なんて贅沢w
暗いのはこの際我慢します
問題は店にあるかどうかですね。。。
東京近辺で品数の多い中古カメラ店ってありますでしょうか?
480 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 23:02:03 ID:lsGmTivW
暗いのを我慢しないで数ヶ月浪費を我慢するって選択肢はないのか?
481 :
478 :2006/04/02(日) 23:04:09 ID:f4LOGCO6
うーん、キタムラのネット中古でよく出てるんだけど、今見たらなかったです。 あとはたまにフジヤカメラで見かけます。新宿近辺ではあまり見かけたことがないです。 あとほんとに安く済ませるなら AiAF 70-210 F4-5.6S とかだとすぐ見つかるし、値段も\10000以下でありますよ。 しかもコンパクト。急ぐならこれもいいかもしれません。
482 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 23:12:10 ID:gGYIvBh7
>>480 ないですねw だっていつか買わなきゃ撮れませんしね
>>481 探してくれてありがとうです
AiAF 70-210 F4-5.6Sも良いのですが、どうせ暗いなら300mm欲しい、という欲張り者なので。。。
とりあえず、明日何軒か当たってみます
483 :
478 :2006/04/02(日) 23:18:40 ID:f4LOGCO6
おー!朗報です! マップに\8400でありましたよ!これは僕が見た中で最安値! 並品で特に記載事項はなかったので、とりあえず見て見る価値はありますよー! この値段なら、480の言うように大口径ズーム貯金をしながらでも買えますよね!
484 :
478 :2006/04/02(日) 23:22:03 ID:f4LOGCO6
あ、すいません。MF時ピントリング鳴きます。でした。
485 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 23:30:38 ID:gGYIvBh7
>>480 氏はお金貯めて明るいのを買えよ、と言っておられたのですね。
そこまで気が付きませんで失礼しました
>>483-484 わざわざありがとうございます
8400円安っ! って鳴きがあるのですか でも買おうかな。。。
486 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 23:34:46 ID:fiNcsuP2
>>473 Af:75-300oとAf:ED70-300o両方使ってるけど
写りは人各々の好みフィルムで評価が別れるので使ってる感想など…
前者はFOCUSリミッター付きなので振り回すのに便利。直進ヅームなので
慣れの問題あるがAfでもMf使い勝手が良い。ウリは主にFAのSモードで使ってます。
頭が重ためなのでモードラ付きやバッテリーパック付きの方がホールドバランス良いと思われ…
後者は回転ヅームなのでAfと相性が良く前者より軽くてファインダーが弱冠明るく感じます。
主にU2かF60Dに付ける事が多く機材を増やしたく無い時に重宝します。
ちなみに前者三脚回転座は小型三脚向きで所有してるマンフロットでは
使い方ズラス…長文スマソ
487 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 23:36:36 ID:NRtxglm2
金さえあれば以前のAF-S Zoom ED 80〜200mm F2.8Dの中古なんてお勧めなんだけどね。
488 :
478 :2006/04/02(日) 23:36:58 ID:f4LOGCO6
MF時ピントリング鳴きあり ってどういう理由でMF時だけ鳴くんでしょうね?! 謎ですね。AF時だけ鳴かない理由って何だろう? ボディとの接点が問題なのかな?? 接点の回転部が少しだけ曲がっていて、 MF時は内部の金属にかするのかな? AF時はボディから出てくる接点が多少矯正してくれるから鳴かないのかなぁ?!
489 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 23:42:47 ID:gGYIvBh7
>>486 情報ありがとうです
ED70-300mmもいいかなと思っているのですが、悪評も聞くので迷っています。
カメラはF90XなのでGタイプは駄目だし。。。
直進ズームに慣れてないので回転式のほうが良いですが、まあ慣れれば良いだけですね。
490 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 23:45:22 ID:gGYIvBh7
>>487 そこまで高級なものは買えないのです。
一応、まだ学生の身分ですので。。。
>>488 AFだと勢い良すぎて音出る暇もないとか
そんなわけありませんね。
考えれば考えるほど謎だ。。。
491 :
487 :2006/04/02(日) 23:52:28 ID:NRtxglm2
>>490 学生さんかぁ。
レンズ沼にはまらないようにね。
でもはまるなら独身のうちしかないとも言えるが。
492 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 23:54:01 ID:W++dKboX
AF Zoom ED 80〜200mm F2.8(D無し) なら20Kくらいかな。 ただし、ニコソではOH不可だけど
493 :
名無しさん脚 :2006/04/02(日) 23:58:13 ID:gGYIvBh7
>>491 たぶんはまらないと思います。
なるべく機材を少なくしたいので。。。
沢山あると、自分のような者には管理できませんし。。。
>>492 Dじゃなければそんなものですか! 20kって2万という意味で良いのですよね(無知
494 :
487 :2006/04/03(月) 00:02:42 ID:NRtxglm2
>>493 >たぶんはまらないと思います。
私も昔はそう思っていたっ!
DなしAF-Sじゃないというのも大きいが、
もう補修が出来なくなると安くなります。
単焦点と違ってズームは動作不良が起こる可能性も高くなりますしね。
495 :
492 :2006/04/03(月) 00:03:09 ID:W++dKboX
自分は2万で購入して、点検に出したら 部品が無いので、そのまま帰ってきたw。 (異常無しでした) AF初期の直進ズームのやつです。
496 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 00:13:38 ID:rErOgh8Q
>>494 そ、それは、私にレンズヲタになれとおっしゃっているのですかっ!w
補修できないと安くなるのですか
確かに、ズームは可動部品がめちゃくちゃ多そうです
>>495 直進ズームも体験してみたいです!
ともあれ異常なしで良かったですね。
私の70-210mmは愛着あったのに、先月、絞りロック機構を壊した後は、鏡胴はがたつくわ、ズームリングの動きは悪いわで。。。
ニコンへ持っていったら、OH断られてショックでした。
497 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 00:45:11 ID:BSuv0yeF
>>496 実は私も学生なんですが頑張って中古の80-200(New)を買って満足してますよー
と誘ってみたり。写りはホントに満足で気に入ったけど重い(;´Д`)
498 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 00:51:18 ID:OsOT8+3H
>>497 ヘリウムガス入りの風船を何個か付けとくと、軽くなるお。
一度試してみて。
499 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 00:55:49 ID:A/CpDiBb
>>498 = ∧,,∧
= (,´・ω・)っ
≡ ( つ━┓ ┏━
∧ ツツー (( とノ ( ̄ ̄) (´;ω;`)
 ̄ ̄  ̄ ̄
∧,,∧
(((,´・ω・)っ
≡ ( つ ━┓ カツーン ┏━
∧. (( とノ-J −−=≡((( (( ̄ ̄))☆−−=≡(´;ω;`)←
>>498  ̄ ̄  ̄ ̄
500 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 01:32:00 ID:3IE5dllz
月面で使えば1/6の重さになるというのに、馬鹿なことを書きおって…
501 :
497 :2006/04/03(月) 01:40:27 ID:BSuv0yeF
ス、スンマセンでした 凡俗の私は筋トレで軽くしやす
502 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 02:14:20 ID:EVI6DvZU
そういえば以前は暗い80-200もあったね。
503 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 02:28:29 ID:Vdxit245
AiAF70-300/4-5.6には、EDのものと 非EDのものとあるよね。 私が持っているのは非EDのもの。 写りはあまり褒められたものではない。
504 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 17:22:26 ID:QA+nCNI/
>>503 EDついていてもそんなに極端に違うものでもないかとも思うけど。
所詮13枚のうち1枚ついているだけですしね。
高いレンズは値段に関係なくいいものを買う人が使うと思いますが、
このあたりのレンズはCPも大事ですよね。
そういう意味ではどちらもどっこいどっこいかと。
505 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 17:46:23 ID:R4N7ocMP
>>502 持っているよ
プラマウントの奴
写りは意外といいよ
506 :
473 :2006/04/03(月) 20:53:16 ID:yQvexO4w
遅レスすみません。
皆さんアドバイスありがとうございました。
結局、新宿のマップカメラで、AF ED70-300mm/4-5.6を買ってきました。
暗いですが、EDレンズの魅力に負けてしまいました。。。
>>497 迷ったのですが、店頭になかったので、、、
重いですか。こちらは軽すぎて、今日のような強風ではぶれてぶれて困りますw
>>498 付けすぎるとお空へ向かって飛んでいきますからご注意ください。
>>502 80-200mm/4-5.6みたいなやつでしょうか
>>503-504 非EDもあって、付け比べてみたのですが、私の目には違いが分かりませんでした(目が悪いので)。
設計は同じですよね。これも迷いましたが、EDには負けました。1万違ったんですけどね。。。
507 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 21:06:40 ID:u9ldpV+J
508 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 21:10:55 ID:yQvexO4w
509 :
478 :2006/04/03(月) 21:16:39 ID:pRhHSWaM
>>473 購入おめでとうございます!
結構、予算ギリギリだったんじゃないですか?
今日はそれで何か撮ってきましたか〜?
510 :
名無しさん脚 :2006/04/03(月) 21:39:13 ID:yQvexO4w
>>509 そうですね。かなりぎりぎりでした。。。
今日は、帰り道に少しだけ電車を撮りましたが、風であおられてまともに撮れませんでした。
明日か明後日くらいには、本格的に使用開始できると良いのですが。。。
>>510 おめでとう。
ただそのレンズは望遠で使うときは三脚必須になるので要注意ね。
512 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 01:01:16 ID:ptzxs2CG
AF180F2.8Dですが、中古価格が4万円台の所が多いですが、何でMFに比べこんなに安いのでしょう?
513 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 01:07:03 ID:WeJZWME8
80-200/2.8が種類も多くだぶついてる中でなかなか売りにくいんでしょ。 でもおいら漢だからAF180EDは新品でゲットしたよ。
514 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 06:32:12 ID:LbnlN5Kv
>>512 同じF2.8のズームがいくらでもあるのに、あえて単焦点を選ぶのは
よほどのおマニア様だけ。正直自分は3万円台でないと割高と感じる。
MFのほうは製造中止とか神レンズだとか妙な迷信が付きまとって
プレミア付いてるだけでしょ。
515 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 07:05:07 ID:mdFQOO+y
>同じF2.8のズームがいくらでもあるのに、あえて単焦点を選ぶのは それはどの焦点距離でも同じ事が言えると思うのだがw
516 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 07:16:33 ID:YdS1ehwW
>>515 35mm-135mmの間ならズームより1段以上明るい
180mmは同じF値でしかない
517 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 08:35:54 ID:HCqcPO0l
肝心の画質が単焦点とズームではかなり異なるぞ AFED80〜200はズームとしては優秀なレンズだけど、単焦点の画質には敵わないよ
518 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 09:24:27 ID:BtgAYSWE
>>517 厳密な画質を議論するとそうなんですけどね。
鉄道屋さんは歪とか色々気にされるので単焦点でないとだめな人も多いですね。
ただ、一般的にはズームの今の画質があればそれで十分という人も多いでしょうね。
「かなり」というほどの差と思うのかどうなのか、
70-200ズームとAF180を持っている私にも人によりけりとしか言えません。
あと、カバーできる焦点範囲が大きいのもメリットですから。
最近、ヤフオクに出てくるAF180mmもありますけどだいたい3万円台ですよね。
519 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 10:10:56 ID:g2atHqCD
あとね、格好が悪い。>AF180mm
520 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 10:26:01 ID:CmRbtmnW
実際、AFとMFで写り違うのですか? AFは確かにヤフオク検索してみると3万円ありますね。 でもレンズは実物見ないと恐いです。
521 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 10:30:55 ID:IK4IEbVy
522 :
520 :2006/04/04(火) 10:39:43 ID:CmRbtmnW
>>521 レスありがとうございます。
でも、理論より両方使っている人の話が聞いてみたいなと。
523 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 11:05:35 ID:Ffnxn5Ri
>>522 ぜひ2本買って比べてみて下さい
そして、ここで結果を教えてね
524 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 11:10:37 ID:IK4IEbVy
>>522 そこに書いてあるのは、ニコン社員で両方使っている人の話なんだが。
最後まで読んだ?簡潔だが的確な表現だよ。
>>523 ハゲドウ
525 :
520 :2006/04/04(火) 11:22:32 ID:CmRbtmnW
>>524 うぅ、最後まで読んだけどこの表現ではなんとも。
>>523 そのようなお戯れを、お代官様。。。
金があるなら両方買います。
とりあえずAFの中古買ってみよっかな。
526 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 12:42:33 ID:WdNOqjTx
MF180とAF180と80−200の3本使ってる鉄です
格好は確かにMF180が一番です
描写はまあ好みですが
MF180>AF180>>>
>>80 -200
といった感じです
MF180とAF180の差は「好み」ですが、80-200はこの2本と比べ落ちます
鉄なもので同条件3台撮影とかもするのですが、80-200は違いがはっきり判ります
また画面内に明るい光源(機関車のライト等)があると80-200はフレアが出やすいです
また確かにズームは便利ですが、重いという欠点もあります
そういうことで180F2.8、135F2、85F1.4の3本を使う方が多いです
購入順序は
135F2→(85F2)→80-200→85F1.4→MF180→AF180
です
私も80-200があれば180は必要ない、と思っていましたが・・・
さすがMF180は銘玉と言われるだけのことはありました
AF180もそれを引き継ぎ良いレンズですよ
527 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 14:06:44 ID:+a7lPzOf
180で猫とか撮りとってみ、 m9(`・ω・´)シャキーンだから
528 :
名無しさん脚 :2006/04/04(火) 16:58:10 ID:N8lmTxnE
星関係のスレを見たら、MFのは比較的に色収差があるってね。
>>526 >また画面内に明るい光源(機関車のライト等)があると80-200はフレアが出やすいです
それ、鉄にしてはかなり嫌だと思うけど…
80-200はMF/S/D/DN/AF-Sのどれでしょうか?
529 :
518 :2006/04/04(火) 17:25:30 ID:BtgAYSWE
やはり予想の通り鉄屋さんは単焦点の方がいいみたいですね。 私は鉄は撮らないので望遠は70-200のVRに任しています。 三脚なしで何とかいけますのでね。 若干絞らないと周辺光量の落ちがありますのでそこいら辺りが要注意ですが。 中望遠で足りるときはAF85/1.4D,AF105DCを使いますし、 それより広角側もズームはめったに使いませんので やはりどのレンジのレンズを重点的に使うかなんでしょうね。
530 :
526 :2006/04/04(火) 17:25:54 ID:WdNOqjTx
>>528 SタイプですからAFの最初期のですね
鉄なもので、開放絞り近辺で使うことが多いのも不利です
開放近くでは余計に単玉との差が目立ちます
80-200はズームとしてはピカイチのレンズですが、単玉と比べるとどうしても粗が目立ちます
特にED180F2.8とか85F1.4と比べるとね
所詮ズームですから単玉と性能を比較するのが間違い
旅行とか荷物が制約される場面では便利なのかもしれませんが
531 :
473 :2006/04/04(火) 20:32:08 ID:Mum2WgFg
またまた遅レスすみません。
>>511 ありがとうございます。
そうですね、、、開放F値暗くて、、、 ひと絞りの差は大きいですね。
自分の場合、軽い三脚を持っていないので(軽すぎて使い物にならないのと重いのはあります)、ふだんは一脚で使う予定です。
ですが、昨日の風の中、一脚を立てて使いましたが、風が強すぎて、一脚は無力でした。。。
>>473 一脚で鉄はなかなか厳しいですね。
三脚のカーボンなんかが一番手ごろで良いのですが、結構高いですから学生さんだとつらいですよね。
車で運べるのなら重い三脚(アルミかステンかはたまた木製か)はぶれは少ないですけど。
カーボンはミラーショックから少しして一斉に三脚自身が振動し始めるので本当はあまりよくないのです。
暗いレンズはシャッタースピード上げるためにISO感度が高いフィルムが良いですね。
ただ、あえてネガを使うとかすると高感度でも粒状性も良くそこそこの上がりになりますが
自分のコントロールする幅が小さくなるので面白くないという難点もありますね。
とりあえず創意工夫でがんばってください。
お金で解決するのは稼ぎだして結婚するまでなら何とかなりますからw
533 :
473 :2006/04/05(水) 15:01:42 ID:1+XIYATk
>>532 一脚を使い始めて数ヶ月経ちますが、取り回しが難しいのには閉口しました。
普段は脇の下に挟んで使うことが多いです。
三脚は、スリックのアルミ三脚を持っています。3kgほどですが、力のない私には結構重いです。。。
フィルムはネガ・ポジ半々です。やっぱり、ポジをはじめて使ったときの感動は忘れられません。
ネガだと面白くないというのには同感です。集配ラボへ出していますので仕上がり悪いですし。
写真って、つくづくお金がかかる趣味ですねw
534 :
名無しさん脚 :2006/04/05(水) 22:50:00 ID:SN3IyQMd
AF180はAF-MF切換をカメラ側とボディ側でしないといけないからかなり面倒くさいね。
>>533 自由雲台つけて正しい使い方してる?
自分はヨドバシのおっちゃんに教えてもらわなかったらずっと勘違いしてたと思う。
535 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 12:13:39 ID:nkjgK+5l
手元にAF28mm/1.4Dが有るんですけどいまとても貧乏です。 これを不二家辺りで売って2.8Dを買うと5万くらいにはなるのですが私は幸せになれますか? 教えてエロイ人。
536 :
533 :2006/04/06(木) 12:19:40 ID:ThvzCe6U
>>534 えっと、、、自信ありません。。。w
自由雲台付けて撮ってますが、どういうのが正しいのでしょうか? 間違ってるかもしれません。。。
>>535 すみません。私にはわかりません。。。
537 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 12:40:07 ID:mFDnBTa0
>>535 デジで標準代わりに使うんだったらそれで正解。
銀塩だとAi-Sの方が定番。
538 :
535 :2006/04/06(木) 13:00:00 ID:nkjgK+5l
>>537 銀塩ですけど、Ai-sの方が良いのですか?
そりゃまたどうしてでしょ?
539 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 14:48:36 ID:mFDnBTa0
28/1.4なんてカメオタレンズ持ってる癖に自分で調べる気も無いのかよ。 過去スレ読め。 ネタダタノカナ...
540 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 14:50:25 ID:ywxIPepF
妄想でしょうw
541 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 14:52:32 ID:oteUNG6l
Nikkor28mm/F3.5(30cmまで寄れる方) Zoom-Nikkor35-70/F3.3-4.5 中古で買ってみました。 これらの評判はどうなんでしょうか?
542 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 16:17:53 ID:FgjXKHV3
>>541 買っちゃったんだから、評価なんて聞くよりも使い倒してみたら?
543 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 17:20:11 ID:ReXcfz6q
>>541 開放が暗いよ
自分なら28F2、せめてF2.8にするよ
35-70は・・・安かったんならいいんじゃない
まあ納得して買ったのならいいじゃん
世間の評判は値段なりですよ
544 :
518 :2006/04/06(木) 17:30:47 ID:wrJMNAKA
>>535 28mm/F1.4を持っていらっしゃるのならそちらは特性を知っていて
28mm/F2.8との違いが知りたいのですよね。
私はレンズコレクターだった時期がありました。
レンズばっかり集めて写真は一向にうまくならないのですが。
そして色々比べてみて必要のないものは売りました。
28mmは両方買いました。F1.4はもちろん中古です。
そして女房は泣きました。
その上で言いますとF1.4を売ると後悔しますよ。
F2.8は決して悪いレンズではないのですがF1.4は別格なのです。
あのレンズは基本的に他のレンズと構造が違いますので開放で夜景を撮ることが出来ます。
F2.8はもっとかなり絞らないと写真がとれませんので勢いシャッタースピードがかなり遅くなります。
その間に被写体(ネオンライト等)が動く、色が変わるというのが常なるパターンです。
1.4の場合は点光源のにじみもありませんしやはり値段だけのことはあります。
まあ昼間に風景を撮るのならそれほどの違いはありませんが。
今はもうディスコンとなった名レンズを人に売るよりは大事に使った方がいいと思います。
あとで後悔して買い戻すのはとんでもなく大変ですよ。
545 :
518 :2006/04/06(木) 17:35:37 ID:wrJMNAKA
>>536 学生さんがこういうの高価なレンズにはまるととんでもない目にあいますよw
むしろ中途半端に金を持たない方が諦めがついていいという気も。
三脚3kgは微妙なところですね。
私は328を使うときは仕方なしにスリックの5kgのアルミ三脚を使います。
機材全てをあわせると10kgを超えますけど電車で移動もありますよ。
私のカメラ仲間で病気のため生活保護を受けている60歳くらいの女性がいますが
私よりもっと重いものもって動き回っています。
本人いわく「カメラならもてる」そうです。
546 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 17:36:00 ID:2mgng0ej
>>544 の言うように、今28/1.4を持ってるなら手放さないほうが良い。
デジで使い込むにつれて、このレンズの奥深さが分かってくるから。
547 :
536 :2006/04/06(木) 17:51:16 ID:ThvzCe6U
>>545 そうですね。確かに、ここを読んでから、お金があったらまずAF ED 180mm/2.8を買おうと思い始めてますしw
三脚の重さは、最近はあまり気にならなくなってきましたが、1日担ぐと筋肉痛で体中が痛くなります。
サンニッパとか使ってる人には屁でもないでしょうが。。。
本格的に撮るときは、F90Xにズーム2本、三脚、それに資料とかご飯などを持っていて、計6kgくらいです。まだまだですねwww
548 :
518 :2006/04/06(木) 18:01:36 ID:wrJMNAKA
>>547 まあAF ED 180mm/F2.8位でしたらいわゆる名レンズですし
中古がかなり出回っていますから下手すると3万円台でもありますので
良い選択だとは思います。
あと標準レンズの50mmがあるとかなり幅が広がると思います。
明るいレンズが結構安く買えますしね。
これも色々買って試したのですがAi-s 50mm/F1.2等は
かなり不良レンズでとても面白いです。
(別に引きずり込む気はないので程ほどにね。)
549 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 18:30:17 ID:ReXcfz6q
>>547 機材6sで重いとは・・・
個人的にニコンでお勧めのAFレンズは
180F2.8D
85F1.4D
です、ズームなんかとは比べ物になりません、良いレンズです
550 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 18:38:13 ID:ThvzCe6U
>>548 先日のカメラ屋では、いくつか手の届きそうなレンズがあって、悩んだのが、24mmと28mmと50mmでした。
もう少ししたら、50mm/1.8あたり買ってみようと思うのですが、広角は35mmまでしか持っていないので、24mmくらいは欲しいところでもあります。
レンズ地獄に落ちそうで不安ですwww
>>549 重いです、はい、すんませんw 力ないので。。。
85mm/1.4は買えませんよwww 無理ですってw 買えるもんなら欲しいですが……。
1年くらいお金を貯めれば、180mmと広角くらいなら買えるかも知れません。
551 :
535 :2006/04/06(木) 19:08:51 ID:nkjgK+5l
みなさん有難うございました。
脳内所有ではありませんよ。大事に使って行きます。
>>518 さんってどれだけ機材持っているんですか?
552 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 19:39:30 ID:GX0xKC9F
28/1.4欲しかったけど、すっかり買いそびれた…… 中古も相場かなりあがってるし。
553 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 19:46:39 ID:8M9afhOs
554 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 19:55:01 ID:ph5IAQXY
553はガセビア
555 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 20:11:36 ID:urNpZaiD
いや、28mmf1.4はディスコンされましたが、今でも売れ残っているところはあるよ。 オイラも最近新品買いました。 いづれノクトみたいに定価よりも高くなる日が来るのかな〜
556 :
518 :2006/04/06(木) 20:17:18 ID:wrJMNAKA
>>550 広角は一般的に28mmを使うことが多いですが、24mm派もいます。
そのあたりはどちらを好むかでしょうね。
あまりに広角はどうしても歪みますよ。
それをあえて面白く撮るのもありですけど14mmとかはもはやフェティズムの世界です。
50/1.8はおそらくAFのD-typeでしょうが良いんじゃないでしょうか?
手ごろですしね。標準レンズはかなり安めになりますね。
85/1.4はかなりの名レンズですが実は使い難い焦点距離と思うことが多いです。
基本的には人を撮る時のために持っていますが値段はかなり高いですね。
>>551 かつてはカメラ4台、レンズ20本という時代もありました。
単焦点は14mmから300mmまで魚眼以外ほとんどのAFの一番明るい単焦点レンズと
やはり明るいMFレンズをいくつか、旅行用にズームを何台か持っていました。
ただ、次第に写真を撮りに行ってるのか、レンズの癖を確かめに行ってるのか分からなくなりました。
こんなことしてるから写真がうまくならないのです。
かなりの数の使わないレンズを売却しましたのでかなり減っています。
私はそもそも花と風景を撮ることが多いものですから28、50、105、105microがあれば足ります。
それ以外も多少は残存していますけど出番は減っていますね。
>>552-553 なくなると皆さん欲しくなって相場が上がりますね。
FM3Aなど今は新品とほぼ同じ値段で売れるそうです。
持ってますが売りませんけど。
28/F1.4の新品はヨドバシなどではもうありません。
通販の会社でいつも最後まで売っているところでも売り切れていますので
入手は困難ではないかと思います。
AF18mm/2.8Dも生産中止ですので単焦点好きの人間にはつらい時代ですね。
557 :
553 :2006/04/06(木) 20:56:14 ID:8M9afhOs
>>554 三亀も場所によっては見かけるしキタムラでも見かけるよ。
何より穴場は最近増えてきた大型家電量販店でデジイチを扱ってるとこ。
家電量販店に単焦点レンズ買いに来るようなマニアな客は少ないのか結構在庫抱えてるよ。
2chの情報がすべてと思う前に自分の足で探してごらん。
558 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 21:33:17 ID:rlgPt+NU
Dがついてない時代のAFレンズって、やっぱ安めですか? 古いボディだから、D付きにはこだわらんのだが。
559 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 21:51:02 ID:rcbFnkxx
安いよ。 でも安い理由は、故障しても修理不可だから。 そのリスクに納得できる安さかどうかだね。
560 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 21:59:12 ID:W5dq2UGs
F4とかF801なんかだったらD以前のAFニコルで充分。 もっとも最近はDタイプすら古さを感じるんだが。
561 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 22:06:55 ID:urNpZaiD
562 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 22:16:25 ID:47qbepnI
>>535 私の2.8Dに5万円をつけますから交換しませんか。
2.8Dは1.4Dよりもとても写りが良いですよ。
軽いので機動性も抜群です。
563 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 22:26:48 ID:+d6rrQbr
こんなトコでクダ巻いてないで AF18mm F2.8D 買いに行け
564 :
名無しさん脚 :2006/04/06(木) 23:12:26 ID:BgkZC1MK
28/1.4、F8くらいの描写も優秀だと思うけどね。 色抜けがよいというか。 私の場合、他の28mmがNew28/2.8Ai改なので 比較にもなっていませんが。
565 :
553 :2006/04/06(木) 23:48:13 ID:GbpUdRqe
>>561 ウチの近くのヤマダは希少ニッコールの他にもミノのレンズが大量在庫だったよ。
それでいて値段は三亀とほぼ一緒。
85mmF1.4G Limitedなんて限定品も置いてあるのだがミノ難民って全然探し回ってないのか?
以前ミノスレで書いたら思いっきり嘘つき扱いされたからな。
566 :
名無しさん脚 :2006/04/07(金) 21:27:18 ID:JwK6oAfl
>>565 ヤマダで買ってミノ中に高く売れ
Ai AF Nikkor 28mm F1.4D、ヤフオクで出てるよん
567 :
名無しさん脚 :2006/04/07(金) 22:56:09 ID:G9YwrMAQ
AF18mm F2.8Dって良いの? AF20mmF2.8D持ってるから、ちょと近すぎるなあ。 14mmなら欲しいけど画角も画質もだいぶ違いそうだし。 トキナー17mmって手もあるけどなー
568 :
名無しさん脚 :2006/04/07(金) 23:07:54 ID:hxdmplvN
20mmと18mmは写りは大差ないのですがなぜか18mmはかなり大きくお高いですね。 ただし、歪は18mmはかなり大きくなります。 それから不思議なことに20mmはCPLフィルターが使えませんが18mmはOKです。 ニコンの公式見解では。 まあ超広角でCPLを使うとムラが出やすいので普通使いませんけどね。 個人的には20mmがあれば十分かと思います。 14mmはすごいですよ。 何に使うか悩みますけど高層ビルなどから風景をとるか、接写をするか もしくは積極的に歪を生かす方向で使わないととんでもないことになります。
569 :
名無しさん脚 :2006/04/07(金) 23:17:33 ID:G9YwrMAQ
>>568 どうもです。
生産終了と聞くと欲しくなるのが性だけど、さすがに18mmは要らなさそうですね。
それならいっそAF-S17-35mmF2.8Dでもいいか。
14mmは・・・あの前玉見てると欲しくなるが、手が出るとしてもせいぜいタムロンか。
買っただけで満足して使わなさそうw
570 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 00:09:43 ID:/FY/t2IM
いま、AF 35-70mm F2.8 を中古で買おうか迷っています。 値段的に中古のトキナー(28-70mm F2.8)とどうしようか迷っています。 画質はどうでしょうか?評価のほうよろしくお願いします。 話を変えてしまって申し訳ない。
571 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 00:38:22 ID:qJsf97Pk
ニコンのAF35-70mmF2.8はクモリ易いレンズ。 中古もクモリがあるものがほとんどだよ。
572 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 09:54:31 ID:hOU/rRpK
>570 漏れのは今年で10年目になる個体だけど、幸いクモリは出ていません。 もちろんフィルムでも使っていますが、今はD70でも使っています。 安価な割に、写りも満足しています。 解像感や色合いも良く、デジとの相性も悪くありません。
573 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 10:59:21 ID:bzcYVb4M
>値段的に中古のトキナー(28-70mm F2.8)とどうしようか迷っています。 それだけはやめておいた方がいいかも。
574 :
570 :2006/04/08(土) 11:16:04 ID:/FY/t2IM
みなさんありがとうございます! 自分自身なかなか目が肥えてなくて、わずかなクモリは判断することができません。 よく光源にレンズをかざして見ている光景を目にしますが、 素人でもわかるものでしょうか? クモリを判断するときのコツとかがありましたらよろしくお願いします。 教えてくんで申し訳ありません。
575 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 11:26:49 ID:W2jjhGGa
かたつむり枝にはい 神 空にしろしめす すべてこの世はこともなし
576 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 12:01:23 ID:D4STFR8A
>>536 遅くなった。
自由雲台は、3ウェイと違って完全にロックしちゃいかんのね。
577 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 13:45:53 ID:SVEa6uxB
>>574 一目でわかる。ただし買うときより家で落ち着いて見るときの方がより目立つかもしれない。
光源にかざす他、光源側からも見てみる。
絞り羽根よりボディ側にあるレンズがクモるようです。
自分のはジャンク価格だったけど凄いことになってました。
けど順光ならよく写ります。
578 :
536 :2006/04/08(土) 14:32:17 ID:/740fTWQ
>>576 ロックしてはいけないんですか?! 知りませんでしたw
ボールを痛めないように、ということでしょうか。
確かに、私のは傷だらけです。
でもブレそうですねwww
579 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 15:37:43 ID:D4STFR8A
>>578 ロックしてから、少しずつ緩めていくと、動かせるけど離すと固定する状態になるでしょ。
その状態で使うね。
580 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 15:41:08 ID:/740fTWQ
>>579 微妙に緩めるということですね? 勉強になりました。
581 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 16:06:39 ID:M9E8pCe8
いまさら混ぜ返してすみません。 くもり易いレンズとかくもりにくいレンズとか何で決まるのでしょう? レンズの素材?コーティング? 自分の手元のレンズを見ましてもミノルタやニコンのレンズに限りますが 曇ってしまったものはありませんので。 カビはあります。当時防湿庫を持っていませんでしたのでしょうがないですね。 かびにくいレンズとかあれば面白いのですが。抗菌作用を施すとか。
582 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 16:24:09 ID:sI8IPFWb
>>581 貼り合わせたレンズを使っているのは曇りが出やすい。
バルサムがわりに使った紫外線硬化樹脂の質が
あまり良くなかった頃のは見事に曇る。
583 :
581 :2006/04/08(土) 16:55:01 ID:M9E8pCe8
>>582 非常に申し上げにくいのですが、
それは要するに古い時代の安いレンズと言い換えて
ほぼ間違えないのでしょうね。
584 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 17:00:33 ID:sI8IPFWb
>>583 安いレンズというわけではないよ。
レンズとレンズを貼り合わせるのはよくある事。
585 :
581 :2006/04/08(土) 17:01:36 ID:M9E8pCe8
あら、そうですか。 それは失礼いたしました。
586 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 17:15:36 ID:3rEAM8Rc
レンズオーバーホール(かびとり)はいくらするのかな?
587 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 18:46:03 ID:xSn+RIYR
>>586 サービスステーションに電話。
機種言えば概算教えてくれる。
588 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 19:10:56 ID:dhxKrYC2
55/2.8、55/3.5、60/2.8のどれ買うか悩むな・・・ どれ選んでも満足するんだろうけど
589 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 22:38:52 ID:sKoK/yvf
Ai55/3.5持っているけど 遠景の解像度は平凡。 描写は硬め。
590 :
名無しさん脚 :2006/04/08(土) 23:25:55 ID:LubBsF4/
AF55/2.8を去年買った。レア物かな。 EXIFでは54mmと出るよ。
591 :
名無しさん脚 :2006/04/09(日) 01:10:11 ID:BstoHvOT
>>589 Ai55/3.5って硬いし、黄色く写らない?
モノクロ向きだよね。
592 :
名無しさん脚 :2006/04/09(日) 02:06:20 ID:YFttmt+m
今なら60/2.8Dを買っとけ。
593 :
名無しさん脚 :2006/04/09(日) 10:37:19 ID:HX9wYKE+
>Ai55/3.5って硬いし、黄色く写らない? 硬いね。 けど、黄色くなんて写らないよ。 レンズが経年変化しているのかもしれないですな。 コダクローム25 で撮ったりすると身震いするくらい細やかに写るね。 でも、今買うなら、ボケが穏やかに改良され&遠距離描写の向上が はかられた、Ai 55/2.8s か Ai AF 60/2.8D の方が活躍の場は多いよ。 AF55/2.8 は当時酷評されたレンズ。欲をかいて等倍まで伸ばしてみた物の MFリングの幅が狭すぎるし、AFは使い物にならない。また、一般ユーザーは 当時、等倍マクロにも慣れていなかった。 こういう出自で不遇のマクロとも言える。 けれど、名レンズAi 55/2.8sの光学系をそのままで、シームレスに等倍まで伸ばした レンズなので、実はAi 55/2.8sに接写リングを咬まして等倍撮影するよりも 等倍での画質はAF55/2.8 はかなり向上しているのだ。 言うなれば隠れた名器。 デザイン性、操作性に文句が無い人なら、中古価格も15000円程度の安価な物なので ガシガシ使う人にはお勧め。
594 :
名無しさん脚 :2006/04/09(日) 11:38:59 ID:m5UVz/D1
>>593 >AF55/2.8 は当時酷評されたレンズ。
そうですか、知りませんでした。
>欲をかいて等倍まで伸ばしてみた物の
AF用のリングを作るか、レンズ単体で等倍にするかの選択だと思う。
>Ai 55/2.8sの光学系をそのままで
AF55/2.8には近距離補正が入っています。等倍付近で威力を発揮しているのでは。
>デザイン性、操作性に文句が無い人なら
MFで使うには苦しい。AFもピントずれはしょっちゅうあり。ただし開放でも
ピントの合っているところだけは非常にシャープなので被写界深度が
非常に浅い印象を与えてくれる。
デザインは遠距離ではかっこいいが、等倍付近では絶句します。
これはラッパか。
595 :
名無しさん脚 :2006/04/10(月) 00:55:32 ID:gQmeK7uB
594文章良く嫁って。
596 :
名無しさん脚 :2006/04/10(月) 12:26:17 ID:QLTEOJRw
うちのマイクロPオート55mm/3.5 Ai改は黄色っぽく写る
597 :
名無しさん脚 :2006/04/10(月) 23:00:42 ID:v4XkEH8Q
598 :
名無しさん脚 :2006/04/10(月) 23:16:50 ID:0CdQenGu
28mmf1.4, 190,500円で落札されたね。 新品(店頭販売価格)より高いとは…もはやプレミアか
599 :
553 :2006/04/10(月) 23:23:44 ID:YV/5UTIe
>>598 ヤマダ電機で大量仕入れしてきて転売するかな。
600 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 00:24:56 ID:K+w52WHC
601 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 02:18:57 ID:IvJtY10O
俺の24/2はいくらで売れるかな?
602 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 07:22:44 ID:3jkevx29
>>599 ヤマダでは店頭価格189000円に10%のポイントがつくから、実質171000円
しかも新品・保証書つきだから20万くらいいくかも。十分儲けますね。
603 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 09:37:29 ID:AfdM0r9K
AF-S VR 105 買ってきた。 マイクロ初体験だったんだけどこのスレの”VRイラネ”って発言の意味が少しは解った。 結局、風等による被写体ブレと撮影者の前後ブレには無力だから キッチリ撮るなら三脚立ててMFで風が止むのを待つしか無いんだろうな。 それでも俺は、手持ちでふと気付いた物とかを撮ってるんでVRは必需品だけど。 あと最短で解放f4.8だった。ファインダーではそんなに気にならないけど 結構暗くなるんだなぁと思った。 以上使ってみてのチラシの裏。上がりはまだ見てない。
604 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 10:32:06 ID:/qWkSBEs
昨日、フジヤに28/1.4なら中古で2本出てた。11万位だったよ。VR18-200も10本位有ったよ。
605 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 16:15:58 ID:Cci3GtkX
>>596 おれの55mmF3.5マイクロも黄色に写る
緑色がわずかに黄緑色になっちまう
それはそれで楽しんでるが
606 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 19:46:24 ID:3jkevx29
>>604 探している人が結構いるので、買いです。売れば全体儲ける
607 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 20:06:12 ID:J4n1aZuq
>>603 猫によってみたりすると、案外VRっていいな!って思ったりするよ。
つうか、VRつきの中望遠なのにどこまででも寄れる、ってのがありがたいのかも。
608 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 21:03:04 ID:u11CtIZ5
>>598 もしよかったらそのオクのURL教えてくれないかな?
609 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 21:40:09 ID:fWlH3bE/
>>607 それはマクロとしてではなく中望遠として使うということですね。
でもその使い方をしようと思うと少し開放が暗すぎる気もします。
周囲が明るければという前提条件付ですけど
手持ちでDC105mmを使うか
お高いですけどAF-S VR70-200の方が良いかもと思ったりします。
好みですので適当に聞き流してください。
610 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 21:52:23 ID:NkP8gd7J
>>598 うは、テラ高ス(゚∀゚)!
探せば、まだどこかにあるだろうに...
いくら新品でも高いよ。
中古でも良品ならもっと安くて綺麗なの入手できるのになぁ。
611 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 22:10:38 ID:J4n1aZuq
>>609 DC105は持ってますよ。
VR105の前はそれで猫を撮ったりもしたんだけど、
家の猫や慣れてる猫だと、寄って行くうちに寄り切れなくなるんですよ。
ちなみに、開放が暗すぎるって事は全くないです。
寄っていってF4.3くらいになって、1/30くらいのシャッターでもぶれません。
もちろん被写体ぶれには無力ですけどね。
612 :
609 :2006/04/11(火) 22:34:34 ID:fWlH3bE/
>>611 状況は分かりました。私の言い方が悪くて申し訳ありません。
これは本当に好みの問題でして
私はDC105の開放近くで猫を撮って周りをぼかすのが好きなのです。
なのでマクロレンズだと難しいのですね。
「暗い」というより「開放で絞られすぎ」なのが気になるというのが正しい言い方です。
>>611 さんはもっと寄って拡大したいのでマクロを使うのですね。
私はそのときは70-200ズームの200mmで撮ったり、328を使ったりします。
寄るのとはまた拡大の見え方が違うのは十分承知の上です。
従来のAFマクロ105mmも持っていますが、こちらは逆にもっと絞って花の撮影をしますし、
三脚で完全に固定してマニュアルでフォーカスを合わせています。
今回のレンズは私にはなかなか難しい位置づけです。
613 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 22:45:46 ID:J4n1aZuq
>>612 >私はDC105の開放近くで猫を撮って周りをぼかすのが好きなのです。
気持ちはよく分かります。
DC105はものすごく実力の高いレンズなのですが、
一般的にはあまり評価されてないですね…。
VR105、個人的にはもっとシャープなレンズを期待していました。
今風の描写といえばそうなんですが。
614 :
名無しさん脚 :2006/04/11(火) 23:09:37 ID:3jkevx29
615 :
名無しさん脚 :2006/04/12(水) 00:27:27 ID:isZK9oho
ノクトや28mm/1,4とかシャレで入札してると 詐欺メールがいっぱい来て笑えます。
616 :
名無しさん脚 :2006/04/12(水) 00:42:32 ID:SZACtSAR
>>615 どんな詐欺メール? 入札しただけでメアドわかるの?
617 :
名無しさん脚 :2006/04/12(水) 00:52:05 ID:isZK9oho
こんな口上で来るw はじめまして。ヤフーオークションで を出品しておりました 斉藤と申します。 実は第一落札者の方とご購入いただけることを前提に連絡を何度かとらせていただいて いたのですが、第一落札者様ご自身の都合で落札件をキャンセルしてほしいと いうこと になってしまいました。ただ悪い評価がつくのを気になさっておりまして、第一落札者様の ほうからのご提案で他の落札者の方と入札金額との差額分と オークションシステム使用 料は第一落札者様がご負担いただけるとのご提案を頂きました。第一落札者様の都合 でのキャンセルなのですが、私自身メールと電話で話させていただいた中でその方自体は 悪気があったとは考えられませんでした。きちんと誠意ある態度での対応を していただいて ますし、ましてや差額分などのご負担もいただけるとのことですので評価をつけずに他の入 札者の方と連絡を取りお取引を進めさせて頂く方法はないものかと思い、悩んだ末にこち らのヤフーメールのアドレスにメールを送ることを考えつき、連絡をとらせて頂きました。です ので、もしメールをご覧になられ、購入していただけますようでしたらご連絡いただけませんで しょうか。他の入札者のかたにも連絡させていただいておりますので 今回は連絡が先にとれ た方にお譲りしたいと思っております。商品の金額は先ほども書かせていただいておりますよ うに差額分は 第一落札者様がご負担いただけるとのことですし入札金額より送料込み 円でお譲りしたいと思っております。私としましてもスムーズなお取引をさせていただけ たらと思います。突然のメールで困惑されたかもしれませんが ご検討のほどいただきまして お返事いただけたらと思います。 それでは宜しくお願いいたします。
618 :
名無しさん脚 :2006/04/12(水) 06:51:55 ID:SZACtSAR
ああ、次点詐欺ね
619 :
名無しさん脚 :2006/04/12(水) 08:19:43 ID:Rl86Ncq7
次点詐欺結構多いみたいですよね。 ヤフーも次点繰上げのシステムなど止めてしまえば良いと思うのですけどね。 しかし洒落で入札しなさんなよw
620 :
名無しさん脚 :2006/04/12(水) 08:43:06 ID:cr6iWDn0
シャレといっても落ちてもいいやと思ってるから問題ねえべ
621 :
名無しさん脚 :2006/04/12(水) 09:44:59 ID:AGwsqG6F
詐欺メール届いた事ないな〜。 オクIDとヤフメルアドを変えているからかな?
622 :
名無しさん脚 :2006/04/13(木) 23:18:49 ID:Du1E2XPM
623 :
名無しさん脚 :2006/04/14(金) 11:08:06 ID:fltnk39T
>622 このボケ に、今ごろ気が付いたのね。 頑張って買いましょう。 私は両方持ってるけど、デジで105、銀塩135を使ってます。
624 :
名無しさん脚 :2006/04/14(金) 13:40:29 ID:EKgFcj5l
625 :
名無しさん脚 :2006/04/14(金) 14:47:30 ID:+gYdN8dt
>>624 次期モデルはF2、F3、F4、F5、F6と続いて打ち止めになるんだろうか。
626 :
名無しさん脚 :2006/04/14(金) 17:09:57 ID:u4VdEIcp
627 :
612 :2006/04/14(金) 18:35:25 ID:WyDBBZQF
>>622 あの、夢をこわして申し訳ないのですが、実はDCはほとんど使っていないんです。
DC105のDC機能よりも、もとから中望遠に備わっている周辺のボケ具合が好きなのです。
と言うことでAi-S 105mm/F1.8も愛用しています。
ただ、猫は動くのでAFでないと難しいということで。
どちらも描写は柔らかく線もきつくならないすばらしく良いレンズだと思います。
DC機能についてはかなりトライしました。
前ボケ、後ろボケのコントロールはかなり難しく、少し回したくらいでは効果が分かりにくいのです。
F6やF80のプレビューでは私にはまるで変化がわかりません。
また、大ボケにすると効果ははっきり出ますがぐるんぐるんになるという物です。
結構難しくて、今はDCは触っていません。
難しかったです。
もちろん世の中にはあの効果が好きだと人もおられますので個人的意見と言うことで。
628 :
名無しさん脚 :2006/04/14(金) 18:56:56 ID:4KwLBglB
180/2.8 中古価格3〜4万のようですね。 安すぎるね。
629 :
名無しさん脚 :2006/04/14(金) 22:53:12 ID:UV9rZPpA
28mm f1.4, またオクに出てる。 まだ3日あるのに16万にはねあがってる
630 :
名無しさん脚 :2006/04/14(金) 23:23:22 ID:WyDBBZQF
>>629 こんなの見てると売りたくなってくるけど
手放すと二度と手に入れらないような気がするしねえ。
我慢我慢。
631 :
名無しさん脚 :2006/04/14(金) 23:30:46 ID:0yGnL2TT
それは跳ね上げ屋が関与しているな。 昔、あるものを所有しているが 安く落とされたら癪なので 適度に跳ね上げさせるツレがいた。
632 :
名無しさん脚 :2006/04/14(金) 23:52:15 ID:3P4X7GQA
AF-S VR24-70/F2.8まだ〜?
633 :
名無しさん脚 :2006/04/14(金) 23:56:45 ID:0b+VvvpB
28mm f1.4、去年だったら中古で13万くらいだったからなぁ ちと高すぎだろ
634 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 00:04:33 ID:Y5su1TiG
今が一番高いときなんでしょう。 しばらくすると下がってくると思いますが。
635 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 07:30:22 ID:hiRyxMbC
「限定」販売に弱い法則
636 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 08:31:38 ID:Y5su1TiG
ニコンもMFレンズやほとんどのフィルムカメラについては生産中止の通知をしましたけど、 AFレンズについては予告なしに切っていきますね。 それも高くて買えなかったのだけどいつかは欲しいと言うレンズが先になくなるので 28mm/F1.4なんかはどっと値段が上がるのでしょうね。 レンズスレで失礼ですけど、生産が中止されてもF80は一向に値段が上がりません。 FM3Aは去年の生産中止発表以前の市場流通価格以上でフジヤなんかは買い取ってくれるようです。 このあたり微妙な感じがしますね。
637 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 09:14:33 ID:ZoxXqPOQ
昨日フジヤで45mmF2.8Pブラック新品ゲット!定価でしたけど。けっこう数有りましたよ。
638 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 09:36:27 ID:5rlpWxGy
>>636 FM3A・・・20年先まで使えそう
F80・・・10年先は?
>>637 おれもブラック買いましたよ
結構売れてるようで今週末でブラックは無くなりそう
価格差はあるけど売れ行きはブラックの方が良いみたい
シルバーも来週中には売り切れそうです
639 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 10:17:43 ID:RdTpGbU3
>>638 FM3A・・・
F80・・・
どっちも同じくらい先まで大丈夫だろ
むしろメーカーOH期間はF80のほうが長いくらいだ
640 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 10:54:32 ID:P6TNL84u
生産終了前にアナウンスして予約販売すればいいのに。
641 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 11:01:10 ID:DcbPNnLL
642 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 11:57:32 ID:P6TNL84u
何それ?
643 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 12:35:01 ID:PvLgyu0p
売れ残りw
644 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 12:59:36 ID:kFDHgenn
なんだよそれ。w 予約して買わないやつ居るのかよ。w 信じられねーぜ。
645 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 13:04:54 ID:t4u5QS6p
予約しておいても手にするまでの間に氏んじゃうお方ばっかだからw
646 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 13:18:26 ID:kFDHgenn
コラッ!
647 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 19:14:26 ID:8hK3hRjG
新品AF28mmF1.4在庫している店の情報求む! なくなったの最近知った.... 主力レンズなんで、予備にもう一本欲しいけど見つからない....
648 :
553 :2006/04/15(土) 21:03:45 ID:jVoUIdcD
>>647 穴場だった大手家電量販店もほとんど見なくなったよ。
何件か在庫あるとこ見かけたけどどこも定価売りもしくはそれ以上だった。
オクで気長に待ってみれば?
新品で出たとしても最近まで普通に見かけたものだし定価以上にはならないのでは。
そんなオイラは自分の分&友達から頼まれた分確保。
649 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 21:27:08 ID:Y5su1TiG
>>647 予備にもう一本って剛毅ですね。
私のお古でよければお売りいたしましょうか?
30万円くらいで。
650 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 21:54:48 ID:wJxmAZtw
AF28F1.4D 世代によってコーティング違う?
651 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 21:57:12 ID:xxB2md+1
28F1.4、そのうちフジヤで定価販売しそうだな
652 :
名無しさん脚 :2006/04/15(土) 23:05:14 ID:1W199aFl
販売時期によってオレンジ(アンバー系)→グリーン→薄いグリーンと変わってる。逆光性能が違う。 新品28mm f1.4探してる人多いから、新品で買って高く売ろうかな
653 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 00:02:56 ID:hU7q0qUC
初心者質問 AiとAi-Sってどうちがうんだ? 最小絞りの色だけ?
654 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 02:30:04 ID:7PqhoJXt
>>653 一番大きな違いは名前が違うこと(w
簡単に言うと、Ai-sは
(1)絞りの制御機構が変更されていて、ボディ側から絞り値を制御できるようになり、
プログラムオートやシャッター優先時の実露出と露出計の出た目が一致するようになった。
(2)同じ焦点距離で開放F値が違っているレンズ同士のピントリングの回転角と撮影距離の関係を同じにした。
(3)Ai-s識別用の仕組みがある。
(4)焦点距離識別用の仕組みがある。
(5)Aiと区別できるよう最小絞りの色をオレンジにした。
(6)最近のものはコーティングがSIC。
(1)については、FA以外ではあまり意味が無い。
実用上はほとんど違いが無いといっていいと思うよ。
あとは、多少手直しが入ってるレンズもあるらしいけど、
ほとんど公表されてないんじゃないかな。
655 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 06:37:20 ID:3WPcncof
>>(6)最近のものはコーティングがSIC。 SICって、何が違うんだい。 漏れ、近日AI28mm2.8sを購入する予定。 新品はヨドで41、ヤフオクでは2マソ。 ヨドで買ったほうが安心か。
656 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 07:19:48 ID:WY1Ay+pQ
SIC:スーパーインテグレッドコーティング 従来のコーティングの改良版 逆光性能・コントラスト・カラーバランス・色再現性・内面反射が良くなってるらしい
657 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 08:02:46 ID:3WPcncof
サンクス。 ホウー。で、いつ頃からか、シリアルでいうと。
658 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 08:21:56 ID:AN2K7Glo
>657 コーティングが緑色っぽく見えるのがSICだよ。
659 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 08:25:14 ID:Ra+pHr3P
>>657 6年ほど前からだ。シリアルはニコンに聞け。
660 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 09:47:06 ID:f3l/B/t2
SIC は総称であって、レンズによって施している内容は変えている。 コーティングが緑色っぽく見える云々は誤解。そういうレンズもある。 シリアルは教えてもらえない。
661 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 12:01:54 ID:I1MHdaGO
>>659 6年前?前に1996位から変更されてるって聞いた事あったけど?
なんとなく、値上げされた後のは変わってると思い込んでたんだけど、違ったのかな?
>>657 現行品なら、新品を買いなよ。
662 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 18:27:03 ID:aX9K+8qM
50mm用の HS-9や HR-1は販売終了??HPに在庫なしとあった。
663 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 18:32:24 ID:cxd9JaBD
>>662 NikonのWebショップだと販売終了のものは「販売終了」と書いてある。
しかし、品切れ中が多いな。
664 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 18:42:13 ID:aX9K+8qM
なるほど単に品切れなだけですか。良かったA
665 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 20:15:41 ID:OXRLXlZZ
>>658 >>660 が正解。俺のAi28mmF2.8Sは、去年買ったのが
アンバーっぽいコーティング、20年前から使ってるのが緑色。
666 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 20:24:01 ID:1PCEp3Xz
システムをデジに入れ替えようと思ってるんだが 1.17-55mmF2.8の望遠側が70mmに伸びる 2.70-200mmF2.8がDX化され広角側が50mmになる 3.フルサイズCCDのボディが出る どの可能性が一番高いと思うよ? それによってレンズ構成がまったく違ってくるんだが。
667 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 20:31:40 ID:qqx9AlHu
>>666 ぶっちゃけ、どれも可能性低ス...(´Д`)
668 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 20:34:59 ID:Llv+GWJm
>>666 3>1>2
ただし、3はないかもしれない。2は可能性は高いがすぐではないと思う。
VRもつくだろうね。
669 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 21:03:58 ID:TLsxmTwa
今のニコンのやることは分からないね。 いきなり何しだすか理解不能だから。
670 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 21:07:26 ID:LDRNuWTf
671 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 21:12:26 ID:WY1Ay+pQ
消費者の方が何考えてるのか分からん 特にデジ一使ってる奴ら ニコンは「デジはDXで行く」と公言してるのに 「フルサイズ出ないの?」とか「フルサイズ出せ」とかほざいてる フルが良いならキャノに行けばいいのに
672 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 21:15:50 ID:tLr7gbf8
>>671 >フルが良いならキャノに行けばいいのに
マウント採用のコダックも思い出してやってください。
製造中止らしいけどね
673 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 21:33:50 ID:TLsxmTwa
>>670 S3やSPを復刻し、F6というフィルムカメラの新しいフラッグシップを作ったのに
あれだけあったMFレンズや銀塩カメラの多数をばっさりでしょう?
>>671 そりゃニコンのレンズは使いたいんだけど、フルサイズであって欲しいのじゃないの?
フルサイズなら何でも良いわけではないでしょ。
それでも新しくデジタルでカメラ始めた人間ならともかく
フィルムから移行するのならフルサイズの方が使いやすいので葛藤があるのでしょう。
でもこの話はデジ板にスレッドがあるのでこのくらいで。
674 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 21:36:40 ID:Mu/0bjJ3
デジ一眼のファインダー像の小ささが許せないフルサイズ厨ですが何か?
675 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 21:43:14 ID:pWRrqePc
>>671 >ニコンは「デジはDXで行く」と公言してるのに
この時期になってニコンがフルサイズのG105/2.8を出したのは何故だと思う?
ニコンはフルサイズデジ一開発中だよ。
多分だが、ニコンの動き、と言うか「時代」に取り残されてる可哀想な人だ。
676 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 21:51:35 ID:LDRNuWTf
>VR105/2.8 そんなことよりこのレンズをDXで出して何の意味があるw ただ単に旧モデルの更新版だろ・・・・
677 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 21:53:12 ID:A2EkFkgt
ニコンてこれまでのような腰の重い会社から動きの早い会社に脱却しちゃったみたいだね。 MFレンズ削減するわアクセサリーも生産中止即在庫払底するわで、 F3とアクセサリ類を20年も作り続けた会社とは別会社だと思っといたほうがいいかも。
678 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 22:08:39 ID:tLr7gbf8
679 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 22:09:33 ID:TLsxmTwa
何を考えているかわからないといっておきつつ一応言うと。 ニコンは今過去最大の収益を上げています。 だから今ならカメラで転んでも何とかなるのです。 その余裕が逆に私たちから見るとわけの分からない動きになりつつあるのかも知れません。 フルサイズの可能性はありますがDXユーザーをどうするのかも分かりません。 まあ、ここはデジ板ではないですからこれで止めますが、 癌は技術本部長(でしたか)のG藤氏でしょうね。 彼が何か言うたびに現場は大騒動のようです。
680 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 22:11:30 ID:OaITXScM
>>665 おおまかでいいからシリアルをお教え下さい。
今後の参考になります。
>>679 不敬罪ハケーン
681 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 22:23:25 ID:JvZ8bCrX
そういえばAPSサイズのマクロ(マイクロ)って、 ニコン以外も含めて存在するのだろうか?
682 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 22:31:56 ID:Z0zWNitB
たとえばキヤノンEF-S60/2.8とか。 広角域以外のデジ専レンズは小型化くらいしかメリットないから、 売れ筋のレンズじゃない限り銀・デジ併用できるようにするんじゃない? キヤノンの場合、フル・APS2本立てだからデジ専マクロが出てもおかしく ないわな。ニコンは銀塩に未練残し、フルも選択肢としてはまだ捨ててない だろうから、VR105/2.8がフルサイズカバーで出たのは必然。
684 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 23:13:57 ID:QVNrXMDq
685 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 23:47:59 ID:cUmvDLEj
>683 >ニコンは銀塩に未練残し、フルも選択肢としてはまだ捨ててない >だろうから、VR105/2.8がフルサイズカバーで出たのは必然。 でもGタイプ・・・。 絞り環ないと困る古いカメラ使っている香具師もまだまだいるのにね。
686 :
名無しさん脚 :2006/04/16(日) 23:49:03 ID:oh3wdtYC
今日 AF17-35F2.8D買ってきた! F6で始めての広角ズーム! ちょっとうれしい
687 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 00:06:15 ID:xTnCoTtN
>>685 プログラムAEとシャッター優先なら使えるよ、
もっとも実質使えないと思ってもいいだろうけど。
688 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 00:20:35 ID:sK8n3W7p
GタイプってF401でつかえるの?
689 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 00:41:45 ID:MJh3Lqj1
DCレンズはP、Sじゃ激しく使い物にならんぞ
690 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 01:29:34 ID:mV5aZvaG
AF28−85 F3.5−4.5 ってどうですか?時代遅れだと思いますが。 ちなみにMFのと光学系は同じなんですかねー??
691 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 02:02:23 ID:LcYz+cGk
>>688 使える。あの時代のニコンAFカメラで唯一まともにGに対応できるわけで、
こんなアドバンテージが生まれるとは当時予想だにしなかったが…
692 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 02:41:14 ID:sK8n3W7p
ようやく401の時代がきたか。
693 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 14:37:30 ID:0shdo3p5
>ニコンは銀塩に未練残し、フルも選択肢としてはまだ捨ててない ていうか、外的要因(製造コスト、データ処理速度の向上、消費電力 あるいはバッテリの改善)がクリアできれば、デジは必ずフルへと 移行すると思うんだが。APS-Cのメリットって後は小型軽量くらいでしょ。 MFボディ持ちとしてはレンズ総Gタイプ化の方が万倍痛い。
694 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 15:07:36 ID:BvnKxn4p
MFボディも使う場合は過去の遺産で食っていくしかないんでしょうね。 G-typeってそんなにコスト的メリットあるのかな。
695 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 15:55:29 ID:sAMY0EG8
696 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 16:14:29 ID:NVOsuroM
現行入門機のFM10で使えないGレンズって、有り得なくない? 他社機で(マウントアダプタ使っても)使えないし。
697 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 16:36:01 ID:FlCMdEzQ
Fマウントって拡張しすぎて別館だらけになった古い温泉旅館みたい
698 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 16:40:36 ID:LqIEsznJ
699 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 17:07:49 ID:MUjh+ZXF
互換性もだけど操作感がなあ。 やはり絞りは絞環回して調整したい。 最近のカメラは右手ばかり忙しくて。 マウント回りにいろいろ割り当てできるサブコマンドダイアル設けたら 使いやすそうなのだが。 (ニコマートFTNやOM-1みたいな感じ)
700 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 20:54:02 ID:9c0Zdn8K
701 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 21:05:03 ID:lIGOpr2K
>>697 ワロス、うまいなその表現。
でも、そういう旅館(Fマウント)が好きだ〜。
702 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 23:04:42 ID:9c0Zdn8K
>>696 FM10はマニュアル機だからFM3Aと同じAisの部類だろ
>>693 Gは設計が楽らしい
703 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 23:10:44 ID:MFhOAOZf
いよいよ28mmF1.4Dの新品がなくなってきたね。
704 :
名無しさん脚 :2006/04/17(月) 23:55:42 ID:2EUX2vQZ
最終製造番号は何番くらいよ?(28/1.4)
705 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 05:48:39 ID:phb/8df7
>>699 俺は、コマンドダイヤルが便利だとは思わないよ。
右手でシャッタースピードダイヤル、左手で絞りとフォーカス、
今だ!と右手でレリーズ。これ以外の操作部はなくてもいい。
(巻き上げとか巻き戻しはまた別の話な)
706 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 09:11:23 ID:czLu5rg+
なんかヨドのネット販売とか見てると単焦点が軒並み手に入りにくくなっている。 18mmの生産中止は知ってたけど、もうヨドでは売ってないんですね(店頭は知らんが)。 ニコンも今からはズームにどんどんシフトしていくのでしょうか?
707 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 09:37:11 ID:q/Upbtp1
ヨド.comの在庫はあてにならんよ。出来れば店頭確認した方が良いのだが。
708 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 12:38:55 ID:bPJurMwC
>>693 > デジは必ずフルへと移行する
俺は逆だと思うな。残念ではあるけれど。
APS-C サイズの撮像素子と DX レンズで銀シオ並みの
画質が得られるようになれば、あえて大型化(?)するメリットは
ないでしょう。
フィルムが今の 135判圧倒的優勢になった流れと同じだと思う。
709 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 12:48:41 ID:fthLgfhW
銀シオ(プ
710 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 12:57:24 ID:bPJurMwC
>>709 なんでカタカナにしたか分からんかな〜。
ギンエンだと「銀鉛」って変換しちゃう奴もいるから
親切に書いてやったのに(w
711 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 13:22:30 ID:RP6SuXzB
ああ、牽引をケンビキっつーのと同じですねw
712 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 13:29:42 ID:YcAdf/1v
今からここは国語を考察するスレになりました
713 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 17:07:24 ID:/GQz5q4I
ところでカラー写真も銀シオでおk?
714 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 20:20:48 ID:PnBcrNge
2ちゃんで誤字を指摘する馬鹿
715 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 22:48:38 ID:2cMFs8qy
>>713 ハロゲン化銀使ってるからいいんじゃないの
716 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 22:55:17 ID:Zp2mEvMC
銀塩カメラと言っても普通の人には通じないから、 俺は「フィルムカメラ」と言ってるよ。
717 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 23:13:52 ID:A/BYkYKb
>銀塩カメラと言っても普通の人には通じないから、 意外と、わからない人もいるかも名…
718 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 23:18:39 ID:czLu5rg+
意外とじゃなくて普通の人は分からないと思うよ。 私も「フィルムカメラ」と言います。 ただ「カメラ」というと「デジタルカメラ」と思われることが多いので。
719 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 23:31:35 ID:FDvhl0mh
この前地元のキタムラに行ったら「ギンエンカメラの〜」とアナウンスがかかっていた。 どっちが正しいのか判らんようになった。
720 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 23:32:30 ID:Lfgw3cF8
今はカメラ=デジカメのことです。
721 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 23:43:41 ID:8mVa8Def
カメラは携帯だよ
722 :
名無しさん脚 :2006/04/18(火) 23:58:00 ID:SJurJHGV
あー、俺も実生活ではフイルムのカメラって言うな、そういえば。 銀塩なんて単語を使うのはこの板でくらいだな。
723 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 00:34:25 ID:T6FUjKVo
化け学な流れですね。
724 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 03:08:33 ID:lxqRZhhV
ところでおまえら一般人になんでフィルム使ってんのか聞かれたらなんて答えてる? デジカメの性能が上がった今、画質のためって理由はさすがに通用しなくなってきて困ってる。
725 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 03:41:57 ID:9l2RQSWV
>>724 >>デジカメの性能が上がった今
ISO100のポジ→フィルムスキャナーの方が画質良いと思うが
726 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 04:01:20 ID:10UPMaUJ
>>724 こーゆー時は、事実かどうかはさておき、相手が納得する答えをするのが吉。
「デジから大きくプリントしようとするとPCやらプリンター色調整やら手間もカネもタイヘン」
で、ほとんどの人が納得してくれる。
727 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 04:32:33 ID:RYe/Csnx
俺は銀塩35mm一眼レフ→デジAPS-C一眼レフ→ 銀塩中判一眼レフ→デジ35mm一眼レフ→ 銀塩大判一眼レフと買い足してきたけど 今は銀塩デジとも35mmの使用頻度は殆んど無い。 趣味だから面白くないと使わなくなるわな。
728 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 05:51:50 ID:Z4bevWV3
>>726 それは、チョットでもPCをいじれるジジイだと納得しないよ。
自分は、フィルムを使用するときは、仕上がり画像の全体の雰囲気が
デジタルちっくにしたいのか、それとも、フィルムらいく に
したいかで選択する。
昔の水戸黄門は、フィルムで撮っていた。 今の水戸黄門は
ビデオで撮影。 効率化を図っているのだろうが、見比べてみた場合
全体の雰囲気は、金のかかるフィルムで撮っていた頃の水戸黄門の
絵造りが自分は好き。
729 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 07:19:10 ID:38Pzjb5/
>>728 同意です。
手間ならデジタルに分があるが、画質ではフィルムに分があるように思える。
微妙な濃淡とでもいうんだろうか。
そういうのをデジタルではうまく表現しきれない、ように思う。
730 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 08:43:48 ID:9t0eDrVg
>>727 >銀塩大判一眼レフと
ここいら辺の詳細キボンヌ。
731 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 08:47:48 ID:CSa5m4l+
>>724 趣味だから好きなの使ってると言って押し通している。
それ以上聞かれたときは答えない。言っても無駄だから。
>デジカメの性能が上がった今、画質のためって理由はさすがに通用しなくなってきて困ってる
本当の事言えばフィルムの画質の方がまだ良いと(好きとも言う)思ってるからだが、違うかい?
732 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 10:10:39 ID:esHpi6zj
>>731 モニタでの解像感とリアルさではデジに軍配
733 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 10:21:04 ID:ZrATqFIJ
普通の人はサービスサイズでしかプリントしないし、使うフィルムもネガ400が多い
そういう人にとってはデジでも画質に不満は無いんだろ
現像プリントの手間が無く、その場ですぐ見れ自宅PCでいじれるメリットが大きいんだろ
俺はマミヤRBも使ってるけど、画質では35ミリの比ではないよ
画質については
マミヤRB>>>
>>35 ミリ銀塩>>>>>デジ
くらいの感覚だ
撮影、現像等の手間については全く逆だが
734 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 10:23:48 ID:MxWzM1VI
>>729 あれはデジタルが劣っているのではなくフィルム時代の人間がフィルム撮影の時と同じように強く照明を当てたり
無駄に濃いメイクをするから駄目らしい
要はデジタルの素人ばっかり
735 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 11:24:40 ID:QX+T+nhI
>>724 フィルムの方が画質も雰囲気もいいと言う。
半切、全紙サイズくらいに伸ばしたプリント見せると納得してくれる。
736 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 11:27:04 ID:54Y18ePb
>>732 モニタで比べてもなぁ。私が古いのだろうが
>>734 まだ諧調はフィルムの方が良いでしょう。あくまで今の所は。
水戸黄門に限らずデジタル特に最近のアメリカ映画正視に耐えない。
ほとんどその一点でフィルムが主力、私の場合。
今後は分からない。
737 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 12:07:49 ID:E5Njn1rw
流れをぶった切って悪いけど・・・ Ai DC105mm F2Dの購入を、清水の舞台から飛び降りる覚悟で検討中 Ai 105mm F2.5Sを導入してからこの画角にハマッてしまいました 主にF6との組み合わせで使います (AE、AFともに優秀なのでフルに機能を生かせるレンズが欲しい) 被写体は鉄中心なので、DC機能は不要なのですが 誰かエロイ人、逝くべきか思い止まるべきかアドバイスお願いします
738 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 13:07:41 ID:54Y18ePb
はまった人は行くべき。 シャキーンと言うより表現豊かな良いレンズです。 DCいらないけど。。。
739 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 13:20:15 ID:ox12iS4l
同意。 DCは不要だけど良いレンズ。 135より105の方が好きだな。
740 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 13:21:14 ID:0yD/tob7
Ai105F1.8Sも良いよ 俺は鉄なのでAi135F2Sの出番の方が多いが
741 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 13:45:50 ID:54Y18ePb
もちろんMFも良い、というか撮り比べると余り変わらない。 でもAF使いたいって書いてあったから。 135は微妙な距離で私には使いにくくておくら入りしてる。
742 :
737 :2006/04/19(水) 14:25:43 ID:qYBifiIf
>>738-740 レスありがとう
奮発して新品で逝くことを検討します
>>741 >135は微妙な距離で私には使いにくくておくら入りしてる。
ナカーマ
漏れの手許にあるのはAi 135mm F2.8Sですが・・・orz
743 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 15:22:39 ID:U0t+hHYT
なんでもAiマイクロ105mm/2.8で撮ってる俺は仲間に入れてもらえますか
744 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 15:33:55 ID:CSa5m4l+
>>743 別にニッコールなら何でも良いとは思うのです。
MFは別スレもありますけど。
そんなことよりマイクロレンズなのは別にどうでも良いのですが
中望遠で全てを済ますのは難しくないですか?
28、35、50mmオンリーの人は世の中たまにいますけど。
745 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 15:55:59 ID:0yD/tob7
>>744 鉄ヲタは85〜300を使うことが多いよ
広角は出番が少ない
746 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 17:32:10 ID:CSa5m4l+
>>745 そんなことは知ってるけど、「何でも」105mmの人が少ないと言ってるのですが。
一般的に「何でも」と言えば「鉄ばかり」撮ってる人はあまりいないかと。
まあどうでもいいけど。
747 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 18:19:27 ID:OvKYGkY3
105mm、複線区間の架線柱脇で撮ると 釜のパンタの間に架線柱が抜けて丁度いいんだよな。
748 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 18:50:54 ID:K+Cl8owv
>>727 >銀塩大判一眼レフと買い足してきたけど
???
749 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 20:17:43 ID:dgDy54Ud
デジで1.5倍換算だから50mmだって中望遠なんだよね、おれの場合
750 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 20:27:37 ID:CSa5m4l+
そういえば最近フジヤの店員が 「デジタル使う人が買っていくので35mmが売れるようになってきた」 と言ってました。 本当か?デジタルは皆ズーム使うぞ、ゴミ入るしな、と思いながら聞いた覚えが。
751 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 21:32:42 ID:oQeBrphc
最近のデジタル一眼レフは、ゴミが付きにくくなったと いうじゃない。銀塩でもゴミが映り込んでいることは あるよね。何枚にもわたって映ることは無いけど。
752 :
名無しさん脚 :2006/04/19(水) 21:48:09 ID:Z4bevWV3
銀塩でね、一番怖いのは、砂みたいなゴミが入って フィルムがモードラで高速に引っ張られて一気に 真一文字の傷が付くことだね。フィルムの傷は 一生消えない。 厚版あたりを傷つけてしまうと カメラもオシャカ。 お気を付け遊ばせ。
753 :
名無しさん脚 :2006/04/20(木) 11:20:20 ID:G0VdlCBp
つICE
754 :
名無しさん脚 :2006/04/20(木) 13:34:57 ID:XBwU2Gmd
>725厚版あたりを傷つけてしまうと カメラもオシャカ。 藻前はカメラの修理代も払えない位に瓶某なのか。 カメラを趣味にする前に少しは働け。
755 :
名無しさん脚 :2006/04/20(木) 13:43:26 ID:HL8myu+M
中古レンズを買い漁る連中にも同じ事を言いたい
756 :
名無しさん脚 :2006/04/20(木) 17:25:31 ID:Gi7fTf57
壊れたカメラを修理しないのは本当の阿呆だと思うが 中古レンズを買うのはいいんじゃない? いかに資源を有効に使うかということにかなっていると思うけど。
757 :
名無しさん脚 :2006/04/20(木) 19:14:27 ID:2SULzAfG
758 :
名無しさん脚 :2006/04/20(木) 19:16:55 ID:lCucXe+4
中古しか買った事がないくせに、ディスコンになると大騒ぎするバカは確かに居るな
759 :
756 :2006/04/20(木) 20:42:20 ID:Gi7fTf57
現行品をどう買うかはともかく、 ディスコンで大騒ぎしてやたらと高い中古品に手を出すのはどうかとは思いますね。 はよ買っとけよと。
760 :
名無しさん脚 :2006/04/20(木) 20:42:49 ID:DJkyCkDL
AF85F1.4DとAF180F2.8D 買っておこうかな 今後は発売されたとしても全部Gタイプだろうし
761 :
名無しさん脚 :2006/04/20(木) 23:32:36 ID:iuKeSLNo
>>760 その辺はまだ大丈夫でしょ、単玉の中古は出入りも激しく
玉数も豊富、慌てて買う必要は無いと思う。
762 :
名無しさん脚 :2006/04/20(木) 23:50:49 ID:HIq9k46Y
PCマイクロ85mm/2.8って楽しい?
763 :
名無しさん脚 :2006/04/21(金) 14:08:36 ID:lxyEWkkc
>>762 漏れも、ちょっと狙ってる。
次の次に買う予定。だいぶ先になっちゃうけど・・・
764 :
名無しさん脚 :2006/04/21(金) 19:32:46 ID:tuM8oKld
マイクロ70-180mm/4.5-5,6を買ってしまった。 さすがマイクロの名を冠するだけあってやたらシャープすね
765 :
名無しさん脚 :2006/04/21(金) 19:49:49 ID:qb3KdlyF
>>762 ブツ撮りなんかには最高! 他も色々使えるけどね。
766 :
名無しさん脚 :2006/04/21(金) 21:56:07 ID:NdqNVhxF
>>764 そろそろVR付のGタイプにリメイクされるに一票。
767 :
名無しさん脚 :2006/04/21(金) 22:56:45 ID:tuM8oKld
>>766 でかくて重くてうるさいのでせめてAF-Sになってれば・・・とは思います
768 :
名無しさん脚 :2006/04/22(土) 09:12:30 ID:tH1Q841Y
769 :
名無しさん脚 :2006/04/22(土) 17:25:39 ID:k24qX4Fs
>>767 ヲメ
AFの速さなんだけど、ボディは何を使ってますか?
770 :
764 :2006/04/23(日) 01:51:21 ID:rtyKz1nd
>>769 銀塩はやりませんで、D1Xで使っとります
こいつはもともとAF速いほうなんでまあ問題ないです
771 :
名無しさん脚 :2006/04/23(日) 05:45:35 ID:Lw2zV5N6
>>770 それなら力強いだろうね。
自分はF80なんで(以下略
772 :
名無しさん脚 :2006/04/23(日) 19:57:14 ID:4i3LugY2
今さら感ありますがAiAF28-105mmF3.5-4.5D買いますた。新品で。 F3、F6、F-801Sに付けて使います。 これでAiAF35-70mmF3.3-4.5S<New>、AiAF28-70mmF3.5-4.5D (ともに中古)とようやく3兄弟そろいました。 歪曲はさすが改善されてるね。ズーミングに伴い若干の焦点移動あるし 距離環が無限遠より少し行き過ぎるし、このあたりは35-70/28-70より劣る部分か。 中玉に小さくゴミが付いてるが気にしないでおこう・・・ フードは買ってません。クッションとしてでいいから、他に付くフードはないかな。 24-50mmあたりのフードが付かないか、誰か知りませんか?
773 :
名無しさん脚 :2006/04/23(日) 20:47:29 ID:qqWgAkFj
28-105mm用のフードは漏斗みたいでカッコ悪いので、 ラバーフードつけて広角では折り返して使うのはどうかね?
774 :
名無しさん脚 :2006/04/23(日) 21:10:03 ID:SockFuEi
あのエリマキトカゲみたいなのが好きな俺って…
775 :
名無しさん脚 :2006/04/23(日) 21:54:39 ID:8enb6nfx
ラバーフードもいいけど、広角用はやたらでっかいし、 標準用は広角のとき折り返すの忘れてそのまま撮ってしまいそう。 素直にハクバのメタルフードでも買うのがよいか。
776 :
名無しさん脚 :2006/04/24(月) 13:42:09 ID:L8H3+dGU
>>773 前玉が枠ぎりぎりなので、62mmの広角対応ラバーフードだと、ネジ枠自体でケラレる。
ステップアップリング使って径の大きいのを使うとケラレなくなるが、フードの効果もなくなる。
28-105mmのフードは結構難しいよ。HB-18の形には意味があるんだなぁ。
何個もラバーフード買うのは嫌なのでw、うまくいった人がいれば俺も知りたい。
777 :
名無しさん脚 :2006/04/24(月) 19:57:48 ID:Hcw+ONl+
テレ端最短距離だと、素の状態でも微妙に四隅がケラれるしね。>28-105 F3.5-4.5
778 :
名無しさん脚 :2006/04/24(月) 22:25:40 ID:Y+LY0CPb
779 :
名無しさん脚 :2006/04/24(月) 22:27:18 ID:utQNSMuH
こりゃひどいな。 ケンコーのskylighteが21,500円かよ!
780 :
名無しさん脚 :2006/04/24(月) 22:50:18 ID:cnOZMWPL
原因はこれじゃね? ↓ > ご希望の方にはAi AF-S Zoom-Nikkor ED 28-70mm F2.8Dを14万円にてお譲りします。
781 :
名無しさん脚 :2006/04/24(月) 22:53:28 ID:rZB/xDCH
こういう奴は、徹底的に晒し上げるべきだ。 レンズの写真まで上げている。悪質だ。
782 :
名無しさん脚 :2006/04/24(月) 23:20:40 ID:utQNSMuH
AF-S ED28-70/2.8Dって中古で13万ちょいじゃん。 ボッタクリだな。
783 :
名無しさん脚 :2006/04/25(火) 00:12:53 ID:x+H3m00q
これはひどい。
784 :
名無しさん脚 :2006/04/25(火) 00:15:13 ID:hqIpXqi8
中古のフィルタなんてせいぜい500円だろ。 詐欺と言ってもいいな。
785 :
名無しさん脚 :2006/04/25(火) 07:28:05 ID:YA8+Kdt2
入札をしている人がいるというのがとても不思議なのですが。
786 :
名無しさん脚 :2006/04/25(火) 12:00:25 ID:RJiSsR+L
サクラだろどうせ。 俺も友人からサクラ頼まれたことあったけど 「俺はヤフオク大嫌いじゃボケェ!」って断ったわ。
787 :
名無しさん脚 :2006/04/25(火) 15:28:28 ID:psPPYzH1
せこい。せこすぎる。 ヤフオク税払う気ないなら使うな。
788 :
名無しさん脚 :2006/04/25(火) 16:09:35 ID:iDoVX2hQ
AF 20/2.8D 保護してきました。
789 :
名無しさん脚 :2006/04/25(火) 16:46:30 ID:4yFhc/LN
>>778 なんか、「フィルターのみです」って文章追加してるよ。
時間からして、このスレ見たんじゃないの。
790 :
名無しさん脚 :2006/04/25(火) 16:50:36 ID:4yFhc/LN
連投でスマソだけど、今ヨドコム見たら\173,200+13%還元って。 実質15くらいだ。安くなったなぁ・・・
791 :
名無しさん脚 :2006/04/25(火) 16:57:57 ID:6bhxEw7s
VR付きが出ないかと期待されてるのかも。
792 :
名無しさん脚 :2006/04/25(火) 17:31:19 ID:4WLxQ+gY
あれだ。 落札手数料の3%を少なくしようとしてるね。 それしかない。
793 :
名無しさん脚 :2006/04/25(火) 18:07:41 ID:qKecREZ7
それにしたって14万じゃ高いと思われ。 そもそもフィルターの開始価格として5000円、 レンズの後ろからの写真等引っ掛けようという魂胆がミエミエ。 でも引っかかる方も良く文章見ろよ、と言いたい。
794 :
名無しさん脚 :2006/04/25(火) 20:36:10 ID:6j25wijK
引っかかるほうも、悪いが、 3枚目は、明らかに悪意があるね。 法律上 錯誤による取り消しができるのではないか?
795 :
名無しさん脚 :2006/04/27(木) 03:48:18 ID:6UpilfQ5
錯誤は無効なのではないか、、、と小一時間。
796 :
名無しさん脚 :2006/04/27(木) 12:52:44 ID:l63iJZdm
詐欺取消と間違えたんだろう
797 :
名無しさん脚 :2006/04/27(木) 14:09:02 ID:Z/cu0m3/
ヤフオクのガイドラインの禁止事項に「商品に直接関係のない画像を掲載すること」って
書いてあるんだけど、
>>778 に書いてあるのは、どうなるんだろね??
出品者への質問にも書いてるけど、肝心のフィルターが写ってないんだよね。
798 :
名無しさん脚 :2006/04/27(木) 14:37:42 ID:Jg5aJQzb
799 :
名無しさん脚 :2006/04/27(木) 15:07:29 ID:f9eh6lhq
別にいいんじゃないの、キャンセルは出来るんだから。 もれなら、−氷菓欲しくないから変なことはしないけどね。
800 :
名無しさん脚 :2006/04/27(木) 17:09:44 ID:eIDhKcdk
AiAF28-105mmF3.5-4.5Dの105mmの無限遠が 甘い」のは仕様ですかね?
801 :
名無しさん脚 :2006/04/27(木) 17:12:58 ID:wBiqmSLQ
特殊仕様です。
802 :
名無しさん脚 :2006/04/27(木) 17:47:13 ID:eIDhKcdk
>>801 つまりハズレと言う事ですか?( TДT)
803 :
名無しさん脚 :2006/04/27(木) 19:09:42 ID:JStrp5S1
804 :
名無しさん脚 :2006/04/27(木) 21:34:31 ID:cvkk5BSa
805 :
名無しさん脚 :2006/04/27(木) 22:58:18 ID:LqBISfIt
>>772 にもあるが、このレンズはピントリングの突き当たりは無限遠ではないね。
ズームでも変化するし回転角が小さいからきっちり無限遠を出すのは難しいと思う。
806 :
800 :2006/04/28(金) 00:02:27 ID:bPcl14kV
レスありがとう御座います。
>>804 AF・MFでテストしてみましたが一応AFでピントは合ってました
行き過ぎていませんでした。
ちょっと調べましたがテレ端じたいが少し甘い感じですね
画質を求めるなら85mm程度で抑えたほうがいいのかな?
このレンズ山歩きに便利ですね。
807 :
名無しさん脚 :2006/04/28(金) 10:44:46 ID:c3kkAiIs
>>806 オレは山歩きの時はもっぱらこいつと100−300を持っていく
で広角から望遠までOK
マクロもきくし贅沢をいわなければこれで十分
上高地でずっこけて壊してしまい今のは2本目
このあいだポジで桜を撮ってみたが透き通るような感じだったよ
808 :
名無しさん脚 :2006/04/28(金) 21:03:44 ID:BIw5ZXXs
>>806 うーん、私のはテレ端が一番シャープだな・・・。
809 :
名無しさん脚 :2006/04/28(金) 21:29:23 ID:s1h2ATEp
>上高地でずっこけて壊してしまい ゴメン、笑ってしまった けど、けがはしなかったかい? レンズが身代わりになってくれたのかも。
810 :
名無しさん脚 :2006/04/28(金) 21:34:17 ID:PyAXqbCT
811 :
名無しさん脚 :2006/04/28(金) 23:29:38 ID:iIDamPSz
>>807 俺は100-300売っちゃったんだよな
開放F5.6は暗くて・・・
812 :
800 :2006/04/28(金) 23:31:46 ID:3EQeg/WS
>>810 一応新品でごぜーますだ。
>>807 すっきりとした描写のレンズですね 銀塩の場合70-300
デジで12-24と組み合わせてます。
>>808 ウ〜ンテレ端は少し甘く感じます 広角はそこそこシャープですね
古いせいですかね 実は今のは2本目で1本目は中玉にキズが在り交換
交換品はレンズキャップが古いタイプになっておりS.Noも54・・・・から48・・・・に
逆戻りしてました。
813 :
名無しさん脚 :2006/04/30(日) 14:10:19 ID:otxkvvyS
おれのAF85/1.4D、振るとカタカタ音がするんだけど故障かな?
814 :
名無しさん脚 :2006/04/30(日) 16:52:30 ID:aRkRM271
VRになったんじゃまいか?
815 :
名無しさん脚 :2006/04/30(日) 17:33:31 ID:6+pqenUK
置くの28mmf1.4新品がどれだけ跳ね上がるか見もの。
816 :
名無しさん脚 :2006/04/30(日) 18:43:34 ID:taWH3VY9
>>813 ヘリコイドのがたつきとかないのかな?
オートフォーカス時に画像がぐらつくとか。
どちらにせよSSに持って行く方がいいと思う。
817 :
名無しさん脚 :2006/04/30(日) 20:31:13 ID:Y8JjliNS
>>816 ヘリコイドリングのがたつきはない。
画像がぐらつく事ももない。
ただ鏡同が緩んでるようなカタカタ音がするんだよな。
SSに持ってこうと思うけど
同じような症状の人いません?
818 :
名無しさん脚 :2006/04/30(日) 20:53:07 ID:3m7UapkZ
819 :
名無しさん脚 :2006/04/30(日) 21:04:26 ID:YKHVoWVs
ひどいな。 それなら俺が近所の店の在庫を放出してやろうか? 35mmと60mmと18-200VRが新品であるよ。
820 :
名無しさん脚 :2006/04/30(日) 21:15:58 ID:taWH3VY9
>>818 これにこれだけ多数の入札があるのは不自然だね。
さくらか?
821 :
名無しさん脚 :2006/04/30(日) 21:37:53 ID:6+pqenUK
>>818 これってディスコンされてないよね?
なんで定価より高いの?
822 :
名無しさん脚 :2006/04/30(日) 21:41:00 ID:3m7UapkZ
やっぱり高過ぎだよね つり上げかな? オクの相場が20000円〜30000円だから 変な値段だと思ってさっき書き込んでみたんだよ 新品定価でも4万円台だよね
823 :
名無しさん脚 :2006/04/30(日) 23:21:22 ID:ZsGHOuvn
62kは高すぎ。 そんな金額で落札したヤツはバカとしか言いようがない。
824 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 00:02:27 ID:J3iBQur+
>>813 ウチのを振ってみた、、、カタカタ音がするよ。
AF、写りに問題は無いから見て見ぬふりをしよう。
ヘリコイドが軽いのは相変わらずだ。
825 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 00:13:38 ID:jYazIY3U
35/2D今ならヨドバシに在庫あるよ
826 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 00:15:46 ID:Sz1QF4xN
ヨドで32,500円だな。 なんでヤフオクで62kも出すのかサッパリ分からん。
827 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 01:17:22 ID:9ZLX93ae
ジサクジエーン
828 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 02:04:03 ID:V5spLNXi
ヨドの在庫ありってのは予約受け付けますと同義だったりもする。 予約分の在庫しかないとそうなる。
829 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 07:24:24 ID:jYazIY3U
リアル店舗にはあるよ ネットは知らんけど
830 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 14:28:09 ID:XmfRUvqB
中古28/1.4D、10万弱だったのを一足遅く買えなかった 悲しすぎ(T^T)
831 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 17:57:18 ID:YXmtUjz4
>>830 ときどきフジヤで11万くらいで出るらしいけどすぐなくなるみたい。(店員談)
私はとりあえずフードが欲しいよ。
もう大分汚れてきたので買い換えようと思ったらなくなっちゃった。
832 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 20:16:07 ID:Fp7C9wht
しかしレンズ生産終了したらすぐにフード終了はこまるな。 フードは消耗品だから。 昔はニコンはその辺分かっていてレンズ終了してもフードは 長らく手に入ったものだけどね。
833 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 21:19:57 ID:ZEWHI6Qv
オクで21万超で落札されましたね、28mmf1.4. フードはHN−9が使えますよ。 ネットで手に入りますよ
834 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 21:21:18 ID:7Qgx2TFa
>>833 21マソ!!!
そんなになるんなら、新品買い占めておけB(ry
835 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 21:28:03 ID:ZEWHI6Qv
正確には211,000円ですね。 でも人気なのはわかりますよ、このレンズ。
836 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 21:35:59 ID:YXmtUjz4
>>835 人気なのは分かるよ。実際使ってるから。
他のレンズとはまるで違う。
でもいまさらこの値段で買うのもなんか馬鹿げてる。
いつかは欲しくてなくなったんだろうけど
はよ買って置けよと。
ところでHN-9って探してみたんだけどヨドの通販とかではありませんでした。
どこで手に入るか教えてもらえませんか?
837 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 22:08:17 ID:ZEWHI6Qv
>>836 Hn−9を買った店を調べたら、在庫はなかった。スマソ。
2ヶ月前の話ですから…でも探せばあるかも
838 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 22:14:25 ID:YXmtUjz4
>>837 分かりました。
探してみます。
情報ありがとう
839 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 22:51:01 ID:7Qgx2TFa
>>835 なんか「人気」って言われ始めたのって、ここ3ヶ月くらいでしょ。
極論すれば、生産終了になってから人気出たんじゃんAF28mm/F1.4はwwwww
漏れが買ったときにも良い評価はあったけど、全然騒がれもしてなかったのに。
840 :
名無しさん脚 :2006/05/01(月) 23:53:54 ID:fmUlg3bC
そうだよな。 生産終了になってから話題によくあがるようになった。 廃止される間近でいままで見向きもされなかった大赤字路線が 廃止されると決まったら乗っておこうとか考える 鉄ヲタと同じ発想だな(笑
841 :
名無しさん脚 :2006/05/02(火) 01:07:21 ID:kgYxBtsy
>> 839 840 そんなに力一杯笑わなくても。秋ヨドの展示品が消えて、初めてディス コンになってって気が付いた。(苦笑) どこかに在庫ないかなあ。 デジに乗り換えてから欲しくなったって人が多いんじゃない? 私にしてみれば、常用の35mmF2が只の標準レンズになっちまったって 感覚がありますもん。 D2Xは、ISO200超で使いたくないんですよね。そうなるとF1.4のアドバン テージは大きいし・・・。 Ai-s 24mmF2でも行っとくかと思っている昨今。
842 :
名無しさん脚 :2006/05/02(火) 02:34:59 ID:h94eav1C
>>824 同じ症状の人いるのね。
たしかにヘリコイドも軽いんだよな
最近買ったAF135 F2Dがカッチリとしてるから
よけい気になりだしたんだよね。
843 :
名無しさん脚 :2006/05/02(火) 17:44:51 ID:iURFi9NA
流れ豚切ってすみませんが、AF 70-210mm/4Sについての情報お持ちの方いらっしゃいませんか? ネット上での情報が少ないので、もの凄く興味があるのです。 発売時期や発売時の価格、製品正式名称とか、何でも構いませんので、ご存知の方お願いします。。
844 :
名無しさん脚 :2006/05/02(火) 20:07:52 ID:vtd4+5US
845 :
名無しさん脚 :2006/05/02(火) 20:42:44 ID:iURFi9NA
>>844 ありがとうございます。
……が、申し訳ないのですか、見覚えのあるページですorz
いや、しかし、本当にマイナーなんですね。これからもバンバン使ってやろうっと。
846 :
名無しさん脚 :2006/05/02(火) 20:55:31 ID:vtd4+5US
それは失礼(´・∀・`) MFのは結構検索でひっかかるのにね。 でも前にこのスレで使ってる人がいたから‥レスポンスあるかも。 最近もアスペクトのニコンレンズ本で取り上げられてたし。
847 :
名無しさん脚 :2006/05/02(火) 20:57:28 ID:iURFi9NA
>>846 いえ、こちらこそ失礼しました。
こういう、あまり使っている人が少ないレンズってそそられますw
848 :
名無しさん脚 :2006/05/02(火) 21:26:51 ID:gJCVoffa
>>843 AF 70-210mm/4S、F801に着けて15年位使い倒したっす。
(手放した時はコーティング禿げで値が付かなかったなあ)
1段絞ればシャープに写ってたので写りに不満はなかったです。
只、造りはごつく重くてAFはきわめて鈍足。さりとてMFでは前玉枠を直接掴んで回すので、
当然使用感は悪い。風景なんかには良いが、動くものだとしんどかった。
写りと造り自体は悪くないけど、使い心地の悪さは黎明期のAFレンズ故致し方なし、
という処でしょうかね。
849 :
名無しさん脚 :2006/05/02(火) 21:47:38 ID:ftx5ud8b
Eの70-210と光学系は同じだっけ? Aiスレにいけば情報あるよ
850 :
名無しさん脚 :2006/05/02(火) 22:49:50 ID:JDA/k5UM
>>849 >Eの70-210と光学系は同じだっけ?
そのようです
シリーズEの70-210も、値段の割には良く写ると評判です。
851 :
843 :2006/05/03(水) 17:55:59 ID:wY9O9ffN
皆さん色々とありがとうございました。
>>848 自分のも、もう20年近くなるんじゃないかと。
リメイクしてもう一度売ってくれると便利なのですけどね。
>>849-850 Eも買っちゃおうかなぁ。。。
852 :
名無しさん脚 :2006/05/03(水) 18:18:13 ID:fzQYHBwG
>>843 「Nikon レンズのデジタル描写」アスペクト
っていう本にそのレンズと思われる記事と撮影した画像が載ってるよ
Ai AF Zoom Nikkor 70-210mm F4Sってなってるけど
同じレンズかな?
発売は1986年。価格欄には生産終了って書かれてるからわかんないね
853 :
名無しさん脚 :2006/05/03(水) 19:55:03 ID:5oHX4Nd7
>>851 あくまでも「値段の割には」っすよ
AF-S VR70-200とかと同レベルとは夢にも思わないようにw
今で言うとシグの55-200みたいなもんですかね
854 :
名無しさん脚 :2006/05/04(木) 01:51:16 ID:OC/3Hoo6
50/1.4Dって1.8Dと比べて逆行耐性はどう? あんまいい評判は聞かないんだけど。。
855 :
843 :2006/05/04(木) 08:32:19 ID:eeAnsM5E
>>852 情報ありがとうございます。そのレンズです。
とりあえず、その本を探してみます。
あまり長続きしなかったレンズなんでしょうか。なかなか見かけないですし。
>>853 そんなことは夢にもwww
あちらさんはED使ってますしね。VR使うと画質は落ちるのでしょうけれど。
>>854 ん、そうなんですか。1.4の購入を考えていたのですがw
いつまで経ってもレンズの素人です。
856 :
名無しさん脚 :2006/05/04(木) 09:09:36 ID:h1xxDNmC
1.8は素のままでもフードが付いているのと同じだから そういう印象を持つんじゃないの?
857 :
名無しさん脚 :2006/05/04(木) 09:39:07 ID:iHpmTELS
>>855 VR使っても別段画質は落ちないと思いますけど
フォーカスは少し甘くなりますけどね
858 :
名無しさん脚 :2006/05/04(木) 21:11:29 ID:eeAnsM5E
>>857 そうですか? まあ、レンズにもよるんでしょうけど、検証記事なんか読むと、画質が落ちるなどと書いてあるように思います。
光軸ズレって言う奴ですかね。
859 :
名無しさん脚 :2006/05/04(木) 22:19:19 ID:iHpmTELS
>>858 一時期AF-S 80-200とAF-S VR 70-200を同時所有していましたけど
撮り比べて半切くらいに伸ばしても違いはほとんど出なかった。
ただ、70-200は開放で周辺光量が落ちること、
フォーカスが甘いのでマニュアルフォーカスにした方がきちんと合うということはあります。
860 :
名無しさん脚 :2006/05/05(金) 09:49:58 ID:JN2l5c9j
あくまで脳内想像なんだけど、 VR用レンズの存在は光学的には負担なんじゃないのだろうか? 少なくともその分余計な反射面や透過光量減少が起こるのは間違いないよね。 それがどの程度のものかは解らないけど。 手ぶれ補正に関しては、旧ミノルタがやっていた、CCDを動かす方が正解だと思う。 ・・・でもフィルムじゃ出来ない・・・orz ・・・でも、どうせ俺の愛機はF2だから、どの道関係ない・・・って開き直ってみる。
861 :
名無しさん脚 :2006/05/05(金) 10:06:10 ID:PBzGxEGi
>>860 原理的にはそうかもしれないが実用上の問題とはまた別だからね。
どうせもともとズームレンズなんだから一つくらいレンズ入っても大差ないんじゃないか?
所有している
>>859 に所有していない
>>858 やら
>>860 やらがうだうだ言っても仕方がないだろ。
私?
持ってないよ、貧乏だから
862 :
名無しさん脚 :2006/05/05(金) 11:47:48 ID:lemkGmyv
R-D1sはCCDの裏に放熱板を貼ることによって熱ノイズ対策をしてるらしいよ CCDシフト方式だと重くなるから無理だとか 手ぶれ補正レンズの良いところは望遠でも像が止まるので AFの食いつきが良いところだと思う
863 :
名無しさん脚 :2006/05/05(金) 12:25:46 ID:GFKjOfqi
864 :
名無しさん脚 :2006/05/05(金) 22:10:10 ID:BRoNXSH6
865 :
名無しさん脚 :2006/05/05(金) 22:54:30 ID:oM0vPd/Q
AF 14mm/F2.8Dを買ったんですが、 これ、前玉のキャップって異様に付け難くないですか? ソフトキャップでフニャフニャしてるせいで、サクッとはまらなくて、 すげー面倒くさいんですが。 他の人はどうしてるんだろう...
866 :
名無しさん脚 :2006/05/06(土) 01:02:14 ID:rZnB4dQg
>>860 手振れ機構組み込みによる負担って話は、
キャノンのISよりかはマシだとサンヨンスレで見かけた。
867 :
名無しさん脚 :2006/05/06(土) 09:23:26 ID:jBFUHxbY
>>865 めったに使わないからそれくらい我慢してる
>>860 キヤノンISは逆光に弱いようです。
どちらにせよズームレンズですし、VR付いても大差ないですよ。
868 :
860 :2006/05/06(土) 11:23:25 ID:c9sP/lc2
いろいろ勉強になるレス有り難うございました。
結局、気にするほどのマイナスではないと考えて良さそうですね。
>>862 AF精度の話、仰るとおりです。
CCDシフトはCCD測距ならAF向上にも有効ですが、一眼レフタイプでは意味有りませんでした。
>>864 私も書こうかどうしようか迷って、話が長くなるので止めたんですが、
確かに大きめのイメージサークルが必要だから、レンズの小型化には不利ですよね。
869 :
865 :2006/05/06(土) 13:13:53 ID:5NMx1GQ7
>>867 我慢ですか...(゚ω゚)
俺は広角使いまくりなので困っているですよ。
870 :
名無しさん脚 :2006/05/06(土) 14:28:03 ID:w1FTSTfc
>>869 プラ板をヒートプレス法で自作するとか。
871 :
名無しさん脚 :2006/05/06(土) 22:39:19 ID:Rmaa2tgF
>>868 望遠の単焦点ならイメージサークルの差はレンズのサイズに
殆ど影響はないと思う。
872 :
名無しさん脚 :2006/05/07(日) 16:01:13 ID:vXvofANm
フヅヤにAF70-300の中古が沢山並んでたが、そろそろVR70-300の発表が近いのかな?
873 :
名無しさん脚 :2006/05/07(日) 16:53:28 ID:cMPPsvAm
単に、安レンズをやめてステップアップする人が 多いってことじゃない?
874 :
名無しさん脚 :2006/05/07(日) 16:59:31 ID:J1gXFokG
875 :
名無しさん脚 :2006/05/07(日) 17:35:44 ID:tWxNCePO
>>872 ED付きかそうでないかは分かりませんが
以前から70-300の中古は並んでますよ。
876 :
名無しさん脚 :2006/05/07(日) 18:17:03 ID:vXvofANm
いや、でもあれだけ数が多いのは見たことないな。15〜20本ぐらいはあった気がする。
877 :
名無しさん脚 :2006/05/07(日) 21:16:47 ID:tWxNCePO
>>876 なるほど、多いのは分かりました。
だけどそれがVR付きが出てくるのとあまりつながらないんだけど。
そんな情報も今のところないですし。
でも出れば売れるでしょうね。
878 :
名無しさん脚 :2006/05/07(日) 21:19:40 ID:zput4awm
出るとしても、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6Gになりそう。 GだよG。D出せって……。
879 :
名無しさん脚 :2006/05/07(日) 21:50:29 ID:eqka4gbm
だけど、安物のズームレンズの絞りリング感触は極めて悪い。 全くないより遥かにましなんだけどさ。
880 :
名無しさん脚 :2006/05/07(日) 22:52:35 ID:rJ3ntjIy
だからもうDは作らないって
881 :
名無しさん脚 :2006/05/07(日) 23:07:10 ID:eJFHfwi+
Ai-Gニッコール
882 :
名無しさん脚 :2006/05/07(日) 23:07:58 ID:J1gXFokG
中間絞り
883 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 00:17:52 ID:Xy27kVTt
MFボディで使う、軽い望遠ズームが欲しいのですが、 E75-150/3.5の歪曲は、どのようなものなのでしょうか。
884 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 00:49:52 ID:ch2pJVLV
>>883 以下、私の主観でですが…。
ワイド側では若干樽型、100mm域は気にならず、テレ端は糸巻きキツ目。
開放から中々シャープだが、若干周辺減光あり。(F5.6で解消)
絞るとかなりシャープな像を結びます。
ボケは近距離だと悪くは無いが、テレ側でピントが10〜15mぐらい(人物が丁度収まる距離)だと、
ボケが渦を巻いたような凄い描写になる事がある。(俺の固体だけか?)
最短1mなのは何かと便利。
ピンは割と掴み易いと思う。(FM3A、F90にて)
中古相場も爆安だし、コンパクトでそこそこ明るいのでいいと思いますよ。
885 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 00:57:11 ID:Xy27kVTt
>>884 なるほど、テレ端では少々キツイのですか。
が、安めのお手軽ズームにそこまで求めてはいけないのかもしれないですね。
とりあえず、いってみることにします。
886 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 10:36:09 ID:LN4ImOz0
Ai VR Nikkor ED 800mm F5.6G (IF) <New> AF-S VR Nikkor ED 50mm F0.95G (IF) AF-S PC Micro Zoom Nikkor ED 28-85mm F3.5G V (IF)
887 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 11:25:53 ID:6nVTILCv
穴が小さいから無理なんだってば〜
888 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 11:35:56 ID:3AHlTbJ0
F1.2でもいっぱいいっぱいですものね
889 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 14:04:55 ID:mbwuPh4+
ai VR 18mm F1.4G
890 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 14:05:55 ID:mbwuPh4+
ai VR 38mm F1.2G
891 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 18:37:12 ID:D//ub4D3
無理矢理入れよーとしても駄目だってば〜
892 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 21:09:26 ID:LWZIuaRT
>>888 AFになるとその小さい穴の中に更に端子が追加されたからF1.2も無理に…
893 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 22:18:59 ID:AeXWojVL
いいこと思いついた。 Wi-Fiで情報を飛ばすんだよ。 レンズとボディのあいだの通信を無線LANにすれば、 マウント径をフルに使える=EOSマウントより大径になるよ
894 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 22:33:59 ID:qcbm8rBg
>>893 で、無線で飛ばす電源はどこから取るのよ?w
895 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 22:48:49 ID:uSO5Vuxa
いいこと思いついた。 外爪を作るんだよ、内爪をなくして。 電気接点も外側に作れば、 マウント径をフルに使える=今までよりは少しだけ大径になるよ。
896 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 22:54:54 ID:DZaf4tmw
いいこと思いついた。 10ピンターミナルで繋ぐんだよ。
897 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 23:34:27 ID:ch2pJVLV
898 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 23:49:38 ID:njbnGUkG
小さい穴に太いレンズ無理矢理入れてもスグ抜ける・・・Orm
899 :
名無しさん脚 :2006/05/08(月) 23:52:22 ID:3/99Klqn
>>897 これを見ると、やはりED180/2.8は神だな。
900 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 01:11:08 ID:NZSItsn6
AF-S35-70/2を是非
901 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 01:19:53 ID:CItxe4HE
35-70/2なんてあるの? 35-70/2.8Dなら持ってるけど。
902 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 01:35:31 ID:cz7CVtgG
3月のディスコン 18/2.8D Micro 105/2.8D 先月?のディスコン 35-70/2.8D 28-100/3.5-5.6G 28-200/3.5-5.6G(銀) 次はどれだろう…
903 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 08:52:47 ID:keH86aps
>>899 新しいED180出ないかねェ。
AF-S化して。
904 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 10:20:48 ID:B6eLbxQk
Gにならなければ賛成だが・・・
905 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 10:27:45 ID:Mgu76q5R
AF-S VR Zoom Nikkor ED 180mm F2.8G (IF) ……勘弁してくれ。。
906 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 10:32:24 ID:PLH+iABY
907 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 10:34:37 ID:Mgu76q5R
あっ、間違えたorz ニコンファンとして恥ずかしい。。
908 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 11:16:04 ID:NZSItsn6
180/2にしてもらって一段絞って使いたい
909 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 11:39:13 ID:keH86aps
>>908 200mmがあるやん。
ED180mmf2.8はリーズナブルな値段も魅力じゃない?
910 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 11:42:59 ID:Mgu76q5R
そういえば200mmF2使ってる人いるのかなぁ。。。 あまり聞かないけど、いたら挙手してくださいっ。
911 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 11:51:39 ID:qa/FMDz+
300mm F2なら・・・ノシ
912 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 11:53:38 ID:Mgu76q5R
そ、そっちはもっと羨ましいwww
913 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 14:15:27 ID:NZSItsn6
200/2は高くて手も足も出ない(・ω・)/
914 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 16:45:35 ID:Vhr+xKob
↑その割には手が伸びとるが
915 :
名無し三脚 :2006/05/09(火) 16:59:23 ID:G5pwaU/x
200/2 (^-^)/ でもMFの方な
916 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 19:59:21 ID:tNkz470U
>>903 AF-S化なんて贅沢言わんから、A-M切替リングをつけてほしい
レンズ、ボディ両方切替でメンドクサイ
なんでD化した時にやらなかったんだ?
917 :
名無しさん脚 :2006/05/09(火) 20:35:21 ID:Mgu76q5R
レバーじゃ駄目ですか?
918 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 00:17:05 ID:ufyoixan
なんでAFS300mmF4D、どこもかしこも売り切れなの? VR化されんの?でもVR化されるとキレが落ちるヨカーン
919 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 03:09:19 ID:owaNAXDC
200mmf4があまりに安く出てたんで迷ってます。 望遠持ってないんですけどこれって結構遊べますか?
920 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 09:25:22 ID:AY1t4Af0
921 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 12:57:11 ID:E6KrSB/h
>>918 売れ筋の品不足が深刻なのでそちらの製造が忙しいんだろ。
普通の需要のレンズは後回し、売れないレンズはディスコンってのが
今の状況じゃない?
922 :
919 :2006/05/19(金) 18:15:48 ID:owaNAXDC
眠たくて肝心の所がぬけてました。 200mmf4 4k円 80-200mmf4.5 8k円 どっちにするか迷ってます。 撮る物としてはネコとか動物園に持って行ってみようかなと あと、このレンズ達の値段ってこんなものなの?
923 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 18:29:30 ID:CRYxNBiA
オレならマイクロ200mm/4を買う
924 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 20:29:40 ID:6O7eYJ46
925 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 21:37:34 ID:7MEt+n8G
MFのマイクロ200mm/4s で何も困ることは無い。 Ai Nikkor 200mm F4 はフィルムで撮っているときは優秀なレンズだっだか゛ 現代では今後の活躍は少ないと思うよ。 MF の80-200mm はもっと使えない子かも。 デジタル一眼では、甘い、色収差が出る、って事が死活問題だから。 その点では、MFのマイクロ200mm/4s はそういうボロが出にくい。 MFのマイクロ200mm/4s での結果が気に入らなかったら、 ED 180mm F2.8s か AI AF ED 180mm F2.8D とか Ai AF Micro Nikkor ED 200mm F4D (IF) を 買うしかない。 こういう選択が出来るのは、現在は、ニコンとキヤノンしかないのが実状。
926 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 21:46:08 ID:7MEt+n8G
MFのマイクロ200mm/4s なら中古で 39000円程度。
927 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 21:52:47 ID:j82VDH8f
928 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 22:50:55 ID:y5If4fYe
>>922 auto、Ai、Aisがあるけど
どれでもそんなもんかな?
929 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 22:54:35 ID:7MEt+n8G
>>927 そんな穿った聞き方するなよ、 あんた、何が聞きたいのさ?
930 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 23:04:03 ID:j82VDH8f
>>927 いや、気に障ったら悪かったけど別に聞きたい事なんかないよ。
なにも質問もしてないけど。
ただデジタルカメラに向き不向きで今あるレンズを議論するのもどうかなと思っただけ。
ここデジ板じゃないんでね。
931 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 23:14:05 ID:AY1t4Af0
デジとフィルム併用している、もしくは近いうちそうなるユーザーもすくなくないだろ
932 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 23:18:16 ID:j82VDH8f
>>931 別にそれはそれでいいんだけど
>>925 はデジタルで使えるかどうかで判断してるように見えたんでね。
でもまあ私もああは書いたが別段
>>925 の書いたことが間違っているわけでもなし、
けちを付けるほどのことでもなかったと少し反省しているのでこれで引っ込むよ。
どうも失礼。
933 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 23:25:18 ID:nM7ZrUO0
>>925 デジタルだと色収差が気になるというのは何故ですか?
印刷する限りにはあまりよく分からない、画面上で極度に拡大した時に限って気になるんですけど。
認識が甘いですか?
934 :
名無しさん脚 :2006/05/19(金) 23:30:10 ID:KYHBAkEk
甘い、43-86/3.5auto 並に甘いな。
935 :
名無しさん脚 :2006/05/20(土) 00:37:41 ID:wyYoNUwD
どこが甘いか私も知りたい。 よくデジで等倍にして語る人いるけど、写真の鑑賞の仕方では無いような。
936 :
名無しさん脚 :2006/05/20(土) 01:05:24 ID:QnFiH09H
ベイヤーの場合、レンズの分解性能が高いと色収差出易い。 LPFも発展途上だから今のデジカメで判断するのは如何かと思う。
937 :
名無しさん脚 :2006/05/20(土) 01:24:03 ID:/6fe2TnA
お花の周囲に虹色の収差がまとわりついたりするとガッカリしますよ。 その事を言っているのではないかなあ
938 :
名無しさん脚 :2006/05/20(土) 07:07:21 ID:6e0V0LHx
>>937 気持ちは解るが、それコミで写真撮れということでしょう。
金を無限に出せるというなら、解決するかもしれないけど。
939 :
名無しさん脚 :2006/05/20(土) 07:14:07 ID:h54eVBN2
AF-S 80-200/2.8[ED]DとAF-S VR ED70-200/2.8Gではどちらが良いレンズでしょうか。 特に、AFの精度や速さ、レンズの解像力についてご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
940 :
名無しさん脚 :2006/05/20(土) 07:14:41 ID:OAGWXcC8
軸上色収差のことではないか? 赤・緑・青は波長の違いにより、ピントの合う位置が微妙に前後する フィルムは感色層に厚みがあるため軸上色収差を抑える事ができるが デジタル撮像素子は平面なため軸上色収差の影響がモロに出る とかなんとか
941 :
名無しさん脚 :2006/05/20(土) 07:18:35 ID:XqzAENlg
942 :
名無しさん脚 :2006/05/20(土) 08:01:59 ID:/6fe2TnA
軸上色収差なのね。 神・MF Ai ED 180mmF2.8s でもよく見ると有るよね。 AF版の方が若干改善されている。
943 :
Kawagen :2006/05/20(土) 08:39:23 ID:yAUGhwFV
大阪の「マルシンカメラ」でUVニッコール105mm/f:4.5が\177.000で売られていますが、相場でしょうか。
944 :
名無しさん脚 :2006/05/20(土) 09:30:37 ID:rLtMN1eR
>>922 もう何十年も前の記憶だけど、個人的にはNikkor 200mm F4は
色収差が気になった。180mm以上のレンズでED使ってないレンズは
銀塩のでも色収差が気になる人には気になると思う。
945 :
名無しさん脚 :2006/05/20(土) 09:35:22 ID:rLtMN1eR
>>943 普通はもっと高くなると思うけど、相場の難しいレンズだと思う。
必要な人には必要だし、いらない人にはいらないレンズだから。
オークションでも欲しい人が一人か二人かで値段が変わると思う。
高いか安いか自分に問いかけるしかない気がする。
946 :
名無しさん脚 :2006/05/20(土) 10:02:45 ID:KzlTZHDJ
UVニッコールにUVフィルター付けて一般撮影。
947 :
919 :2006/05/20(土) 11:17:04 ID:ggz44FrP
948 :
名無しさん脚 :2006/05/20(土) 14:20:10 ID:IYrc9x3c
>>943 まだあるかな?
これから買いに行きます
949 :
名無しさん脚 :2006/05/20(土) 22:10:21 ID:OK+NN6+v
950 :
918 :2006/05/21(日) 00:46:45 ID:XA9F7IQP
見っけたから買いました。 本当にあり(ry てか、シリアルまだ400に到達してないんだが・・・こんなもんしか売れてないの?
951 :
名無しさん脚 :2006/05/21(日) 11:14:34 ID:DCd+bibN
だって元の値段からして40万くらいしてた工業用レンズだべ
952 :
名無しさん脚 :2006/05/21(日) 13:06:31 ID:padtMY3+
>>950 AF-S300/4のシリアルってどっから始まるの?
おれのはライトグレーだけど、21****で下4ケタは全部ゼロ以外の数字だから、
中途半端な番号で始まっていない限り、400ってことはありえないんだけど。
ってことで次スレよろ。
953 :
Kawagen :2006/05/21(日) 16:08:23 ID:gP+ZLuop
月曜日に見に行って、UVニッコールが並んでいたら、考えてみます。
954 :
名無しさん脚 :2006/05/21(日) 17:56:39 ID:eB4tFhkf
栃木ニコンに電話して新品の価格を確認してからにしたら? 研究機関、化粧品メーカーにお勤めならともかく、 一般撮影には使いにくいと思うぞ。 それだけのお金があれば、70-180mm の新品が定価で買えるぞ。
955 :
名無しさん脚 :2006/05/21(日) 20:26:47 ID:Aidwpn1w
使う?なんですか、それ?食べられるんですか?
956 :
名無しさん脚 :2006/05/21(日) 20:45:42 ID:h7yIU/NY
957 :
950 :2006/05/22(月) 00:06:42 ID:thdcJ/rT
>>952 もしかして改良されたのかな?
300***だった 折れが買ったやつ(色はブラックです)
958 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 00:32:36 ID:8opJFjA/
Micro 70-180 ディスコンってまじですか? AF-S VR G で復活するのかな?
959 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 09:21:14 ID:Ee94SYQu
最近続々とディスコンだねえ。 この先ニコンがやることが読めねえ。
960 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 10:30:11 ID:2znCU540
ペンタの後を追うのか、ニコンは。 by ディスコン の嵐
961 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 17:34:15 ID:zguwi4tn
ディスコンと同じ位新レンズ出てるし。
962 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 17:55:00 ID:4nAgenC0
DX抜きで?
963 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 18:08:18 ID:zguwi4tn
DXと分ける意味がよく分からないけど、 去年と今年で 200/2 300/2.8 VR105 くらいがでたんだっけ。200-400/4は一昨年か? AFでディスコンになったのって28/1.4と18/2.8くらいでしょ? この時期にMFレンズを整理したのを「ディスコンの嵐」なんていわないよね? ニコン以外の全社が経験済みだからペンタの後追いじゃないぞw
964 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 18:24:03 ID:hgO4DAS8
今はラインナップの見直しの時期だからね。つい最近だとAF35-70 F2.8Dが消えたし。 寿命っちゃ寿命だが良く保ったもんだ。
965 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 18:24:05 ID:9T+hus1/
>>963 AFレンズだけで区切ってしまえばそうだろうけど。
966 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 19:29:55 ID:4nAgenC0
>>963 300/2.8
VR105は
旧300/2.8
旧マイクロ105と置き換わりだから新しく出たとはいわない。
967 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 20:18:44 ID:zguwi4tn
>>966 VRついてAF-Sになったら、別もんだろw
光学設計がちがうやん。
それだけ屁理屈をこねて、新製品が出てないことにしたいのか?
968 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 20:35:15 ID:4nAgenC0
出てないとは言ってないけど、ディスコンのほうが多いのは事実
969 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 21:22:08 ID:Ee94SYQu
新製品がでていないなど誰も言っていないと思うのだが。 それにMFがなくなったのをディスコンといわないというのも無理がある。 ニコンユーザーにまだMF使っている人は居るのだから。(少ないけどね)
970 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 22:12:31 ID:Ny3XwFqg
ディスコンは事実でしょ。 で、ニコンが次に打つ手はG化とAF-S化とVR搭載の三種類でしょ。 105VRはその第一弾だと思うよ。 全部載っけるとコストがはねるから、製品の性格によって使い分けると思われ。 実際、MF全廃と同時に絞り環つきレンズもラインナップ上から追放という流れでしょう
971 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 22:20:19 ID:4nAgenC0
972 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 22:50:56 ID:mnVOtZ6H
とりあえず、 ニコンは儲かりまくっていて 需要が多すぎて生産がぜんぜん間に合わない製品がある のは間違いない。
973 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 23:00:24 ID:61NevHRU
このスレのなかの暇人がボランティアで組立に行ってやればいいんじゃない?
974 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 23:12:55 ID:5Ky5PmtW
>>973 そのロットはタイ製以上に忌み嫌われるだろうなw
975 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 23:18:16 ID:8opJFjA/
>>963 28-100、28-200もひっそりと消えたみたい。いまさら売れそうもないから、
当然と言えば当然かも。28-80はじゃぱねっと用に残してあるようだ。
>>973 不良品多発で大変なことに。
976 :
名無しさん脚 :2006/05/22(月) 23:40:09 ID:zZK6AzEi
レンズの代金払って自分で組み立てさせてもらえばええやん。 おもレンあたりなんかで出来そう。 組み立てツアー。w
977 :
名無しさん脚 :2006/05/23(火) 00:25:01 ID:wiM3Nl5q
MFでも45とか85のPタイプは残してもよさそうなのにな
978 :
Kawagen :2006/05/23(火) 01:10:04 ID:yrtK2IUZ
UVニッコールは、考えた末購入をやめました。貴重なご意見参考になりました。現物を手にとって観察できたことは貴重でした。
979 :
名無しさん脚 :2006/05/23(火) 04:16:22 ID:XTeRt3jE
絞り環なくすなら、F-501発売時に何故やらなかったのか? その当時にMFレンズ買い占めできたのに。
980 :
名無しさん脚 :
2006/05/23(火) 05:52:33 ID:8TgejTF1 マイクロ70-180、俺も持ってるがいいレンズなのにな。 暗いと思われたのと(本当はむしろ明るいのに)、 等倍までいかないのが敬遠された理由だろうか。 もしリニューアルされて出て来ても、マイクロVR105mmみたいに やたらデカくなりそうだな。