凝り過ぎると良い写真が撮れなくなることって・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
84名無しさん脚:2006/01/30(月) 15:07:47 ID:LX1LlzHe
自分用と妻用ということでピッカリコニカを二つ持っていけば無問題。
85名無しさん脚:2006/01/31(火) 01:04:42 ID:MJtQHeK+
ピッカリコニカといえば徳山村のおばあちゃんだね。
いい写真が撮れそうだ・・・

http://www.benllys.com/ilove_cam_ore02.html
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TP1130Masuyama.html
86名無しさん脚:2006/01/31(火) 02:47:20 ID:4wE0ONJ8
肩が凝り過ぎると良い写真が撮れなくなるんで、いつも膏薬を携帯していまつ
87名無しさん脚:2006/01/31(火) 13:11:18 ID:gZsXH0V9
>>85
すばらしい。必死になってる自分が恥ずかしくなりますね。
88名無しさん脚:2006/01/31(火) 15:32:48 ID:lEfj+1vs
>>85
この人だからこその写真ですね。
みなさんの表情がすばらしいです。
89名無しさん脚:2006/02/01(水) 09:35:10 ID:KCCsvrFj
機材やテクニックよりも、人柄だね。
90名無しさん脚:2006/02/08(水) 22:52:48 ID:c7HAZ7DO
ほぐれ過ぎると写真なんか撮らなくなって別のことに・・・・
91名無しさん脚:2006/02/09(木) 23:49:04 ID:940uZSUR
いいんだよ、心のおもむくままで・・・
92名無しさん脚:2006/02/10(金) 21:53:12 ID:s1tid4LT
んだんだ
93名無しさん脚:2006/03/23(木) 22:17:57 ID:z3zCfyaD
東大生が論破されそうになると「君って頭良いよね…」という逃げを言う件について

機材、知識、経験年数に拘らず良い写真がとれる件について
でもそれと失敗率や仕事としての成功は別と言う件について

誰かの真似は所詮、真似でしかなくなる件について

そして、俺が華のある写真を撮れない件について…orz

次ドゾー

94名無しさん脚:2006/03/24(金) 18:25:58 ID:XHkyCGX2
肩が凝り過ぎると良い写真が撮れない
95名無しさん脚:2006/03/24(金) 23:40:23 ID:tmzM6alO
>>93
再び燃料投下してくれたようですね・・・
大事なのは上手い写真を撮ることではなく、あなたの大切な
誰かに喜んでもらえる写真を撮ることなのかもしれませんね。
そうすれば自然と華のある写真が生まれてくるはず。
9693:2006/03/25(土) 00:04:03 ID:BwhkMMJ5
>>95
俺は殺風景を好んで撮ってるから、喜んでもらうのって難しいかも。
でも写真に詳しくない人に、「よくわからないけど、好きかも」って
言われるのはうれしいよね。

別のスレに
>あなたが日本人で、生まれがA県B町ならば、地元A県は見慣れているはずです。
>ですが、イギリス人や、フランス人、スリランカ人なんかの人達は、
>A県は異国の風景であって、風景は見たことはありません。
>A県があなたにとっては地元であっても、それ以外の人にとっては見慣れない風景・人・国なのです。
>地元が感心するような写真をぜひ、撮ってきてもらいたいです。

って意見あってさ。簡単なようですごく難しいけど、大切なことだと思ったよ。
これからは、日本人っていうアイデンティティーが重要なのかもね。
97名無しさん脚:2006/03/25(土) 00:18:17 ID:8xxKsllm
技術に拘ると人の写真見たときに技術的なところにばかり眼が行き
方法の取捨選択からその人の意図を見たりするよーになったりする。
写真始めた頃の第一印象がすべてだって感覚で写真が見れなくなってしまっている。
そんな自分が少し寂しい。
98名無しさん脚:2006/03/25(土) 02:51:40 ID:x5Lvq4Tt
何を写したのか、見てわからないような写真はクソだね。
99名無しさん脚:2006/03/25(土) 04:30:45 ID:cXqbuO5D
写真を始める→何も考えずに取り散らかす→楽しい・面白い写真も結構撮れる→
だが物足りなくなる→技術を学び、機材に凝る→ナンかチガウ・・・→撮れなくなる
または機材ヲタに

非常〜に多いパターンだな。要は身につけたと思った技術が身に付いていない、使いこなしてる
と思ってる機材を使いこなしてないだけなんだが。その壁が意外に厚い。俺は壁に当たってから
5年くらいかかったな。また写真が撮れるようになるまで。
100名無しさん脚:2006/03/25(土) 07:42:38 ID:Lm6tLPgn
この前、写真の専門学校&大学の写真学科の卒展観てきたんだけどヒドかった
学校で学んだ技術(センスの無さをゴマかす技術)満載の写真ばかり
写真にあまり興味のない人が見たら「すごーい!」ってなるんだろうけど
101名無しさん脚:2006/03/25(土) 08:09:08 ID:QG7ccwXW
技術を学ぶと、使える技術を使ってみたくなるんだろうな。
「ここでこんなテクが使えそう!」とかいって必要ないことやってみたり。。
習作なら話は別だが、結局なにを写したかったのか、と。
写真は技術の披露ではないから、肝心なものより目立ったらいかんぜよ。

つか、卒展なら技術の披露が目的なのかな。
102名無しさん脚:2006/03/25(土) 09:51:15 ID:xdAHUspa
>>100
詳しく
103名無しさん脚:2006/03/25(土) 14:48:50 ID:BwhkMMJ5
>>100
丸いビルかい?
104名無しさん脚:2006/03/31(金) 01:37:20 ID:P7+IC/Tk
目的(自身が求めているもの or 他者に求められているもの)
がきっちり把握できれば、手段(技術、方法、機材)は必然的に
決まると思うのだが・・・。
歴史に残るよーな一大傑作は知らんがな・・・。
105名無しさん脚:2006/05/03(水) 07:41:10 ID:VFKG/6yZ
age
106名無しさん脚:2006/05/03(水) 19:50:02 ID:8TT+V50D
絞り過ぎると良い写真が撮れなくなることって・・

ありませんか?
107名無しさん脚:2006/05/03(水) 20:30:46 ID:R24nfc7S
f64
108名無しさん脚:2006/05/06(土) 03:35:49 ID:S1SulhMu
ある日、フィルム二本分、構図をしっかり考えながら撮影した。
撮り終わった後、2、3コマ、フィルムが残っていたので、帰り道、歩きながら気になったものを構図にこだわらず、さっと撮った。
現像してみると、構図をきちんと考えて撮った写真は美しく上手には撮れていたけど写真が何も語っていなかった。
ところが気になってさっと撮った、どうでもいいバスのベンチなどの写真は、その被写体から何かが発せられていて、語りかけてくるものがあり、驚いた。
漏前らそういうことってない? はっとしたものを、さっと撮ったとき初めて、何か力のある写真が撮れるんだろうか。
109名無しさん脚:2006/05/06(土) 04:08:14 ID:TcoWWIit
普段、何気ない生活が感慨深かったりする。
110名無しさん脚:2006/05/06(土) 15:10:06 ID:Rkl9cBHe
うーん難しいな。
普段自分の撮るしゃしんの中では見慣れない様な写真だったが為に、
逆に新鮮さを感じたとも受け取れる。

でも>>108の言いたい事も分かる。構図に集中して撮る時は、
意識は被写体では無くカメラに向かってる。さらっと撮った写真の方は
むしろ被写体の方に自分の意識があっただろう。
だからその写真から何かを感じたのかもしれない。
111名無しさん脚:2006/05/06(土) 21:23:52 ID:2Z6OaTRH
俺は逆に感じる。
気になってさっと撮った写真は、出来上がってみると
虚しさを感じる。俺には被写体を選ぶセンスがないのだ。
でも、露出や構図などで、出来上がりを意識した写真には、
撮って良かったと感じる何かがある。
写真を作れたという満足感というかなんというか。。。
112名無しさん脚:2006/05/06(土) 21:35:23 ID:nv1x9kMK
写るようにしか写らないからなぁ
写真がおもろいのも詰まらんのも撮った人の中身だからなぁ
結局は感性だから、凝りまくってもいいものを撮れる人は撮れる・・・と思う
113ANGE90mm:2006/05/13(土) 01:43:42 ID:XLt/j8YZ
長い事写真撮っていて、技術と機材が増えていくにつれて下手になっていたのは同感。
最近は、大手の撮影会で人物に特化して、なんとか人様に見てもらえる物になったみたい。
その前は、技術の試験的な物止まりで、出来上がりを第三者に見せるキーが解らなかった。
今の段階では、露出とピントを注意して数多くチャンス待ち(作り)で撮っている。
カメラが面白くなったころの無作為にシャッターを押している時の気分に近づいてきたように思える。
114名無しさん脚:2006/05/19(金) 00:43:55 ID:e8LOVZxA
確かに漏れも写真歴20年を過ぎたが、そのとき考えていたことで写っているものって違うな。
ただ最近思うのは、出痔一だと、こんなにも思ったように撮れるのかっつうところ。
今までって何だったんだろ。

とはいえ銀のほうが理屈ではなく好きだが。
115名無しさん脚:2006/07/08(土) 10:02:28 ID:us2h1RNE
>>114
写真は結果が全てです!!
116名無しさん脚:2006/07/21(金) 14:28:02 ID:9aD0uieI
デッサンと似てる。
光陰の描写に差を付けろ、質は描けてるか、パースは合ってるか、
形は、色は、空間は。。技術的なことだけで手一杯になってる。

で、出来上がってみると一応描けてるんだが、何かこう頭の中だけで描いたような。。
画面が語る言葉が、自分から自分へ、で終ってる感じで閉じこもってる作品になってしまう。

伝わってくる作品は何かが違う。画面が語りかけてくる。
描いた人が、モチーフを隅から隅まで見つくして、心豊かに味わいつくしたのがわかる。視覚的なことはもちろん、
味を想像してどう思ったか、匂いを想像してどう思ったか、温度、手触り、音、生きてるのか死んでるのか、どうやって出来たのか。。
ただ正確に写し取っただけではない、鉛筆の線一本一本まで色々な感情を込めたのが伝わってくる。

あーなんか長文スマソ
11712 ◆EBONYwNW6k :2006/08/12(土) 21:28:48 ID:QohY01TC
test
118名無しさん脚:2006/08/13(日) 13:40:44 ID:ImItZBWw
test
119名無しさん脚:2006/08/14(月) 09:07:56 ID:1oCKL19y

    ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age
 ( ⊂    ⊃  \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
120名無しさん脚:2006/08/14(月) 09:23:04 ID:APhsldDV
うーん・・・
機材に凝りすぎると撮る時間減るからかなぁ。
結局一番使い慣れたセットで撮り続けた方が、趣味のカメラとしては、向上するんじゃないかと思うけど。
プロは、必要で機材買わなきゃならないけど、他に仕事持っている人って機材ばかり観ているとコレクターになっちゃうから、撮影経験が
増えにくくなってしまう。

でも関係ないかも知れないけど、昔撮って「こんなのダメだ」と思っていた写真、最近ネガスキャンすると、割といいと思ったり、逆も多かったり、
人間って、主観って変わる世なー
121名無しさん脚:2006/10/28(土) 23:31:15 ID:GDzMFZFB
機材の維持に手間がかかる。あとプリントのし直しとか。
どこかで終わらせないといけないが、期限がないんで。

最近、レンズ清掃に金と時間がさらわれていくのがちょっとつらい。
作品づくりに必要で残しておきたいものばかりなんで仕方ないが。
122名無しさん脚:2006/10/28(土) 23:33:04 ID:GDzMFZFB
一度、手放すとまた手に入れるのに面倒だからね。コレクターじゃないが
使うものは常に持っておく主義。
123名無しさん脚:2006/10/28(土) 23:45:56 ID:MSIMsyTq
会社の旅行で海外に行ったとき、一眼をこりまくって
とった写真よりも女の子(ただしお父さんのヘキサー使用)の
写真の写り(被写体・構図は別として)に感動した。
未だに立ち直れない・・・・
再勉強と撮影経験の強化!
124名無しさん脚:2006/10/29(日) 01:14:11 ID:pDMZZ3zY
写真は、イメージです。

自分のイメージに、出来上がりを近づける為のテクニックです。
テクニックは、手段です。表現では、ありません。
125名無しさん脚:2006/10/29(日) 11:01:17 ID:MAGp7cno
頭で撮るんだよね、どうしても。大した頭じゃないけど。
126名無しさん脚:2006/10/29(日) 11:28:48 ID:pDMZZ3zY
いえいえ
カメラで撮るんだよ!
127名無しさん脚:2006/10/29(日) 14:06:51 ID:RysiEGAp
どっちだよ。
128名無しさん脚:2006/10/29(日) 15:10:33 ID:hGUsKpv0
長くやって見る目は肥えテクは…TT、そんなおいらなのです^^;
129名無しさん脚:2006/11/09(木) 22:18:09 ID:t3e4LFbB
俺は、ダメかもしれない。
130名無しさん脚:2006/11/09(木) 23:11:39 ID:PU3WxpgW
男は頭が良すぎるからダメなのだ!
女はその点、適当にバカだったりするから、いい写真が撮れたりもする。
しかし本当にいい写真家は男だったりする。
極めていくと女はいずれ壁にぶつかる。他にもそういう世界は多い。
ここらへんが写真の奥の深いところだな。
131名無しさん脚:2006/11/10(金) 00:13:10 ID:kE6yTY6M
行き詰まってる俺は広角でノーファインダー…
132名無しさん脚:2006/11/11(土) 16:21:39 ID:sm2M84qb
料理の世界と同じ
133名無しさん脚
俺もシロウトさんがいきなり最新の一眼レフを持ってきて「うまく撮るコツ
教えて」みたいな事言われたら「露出は全部カメラ任せでピクチャーセレクト
モードにしよう。それで一応露出の失敗はなくなるから。」と教える。
中途半端にカメラのメカニズムをかじった奴がやれ露出補正だのマニュアルだの
と言い始めるとカメラ操作に気をとられて肝心のシャッターチャンスや構図が
おざなりになってしまうから。下手にマニュアル露出だの露出補正だの聞いてくる
奴には「そういうのは頭で考えなくても呼吸しているのと同じくらい露出カンが
身に着くまで考えない方が撮影に集中できるよ。露出カンを着けたい場合は失敗
しても惜しくないような散歩写真や庭の花の写真撮るときにじっくりマニュアルや
露出補正を試しながら撮ってみてカンを養えばいい。絶対失敗できない写真は素直に
カメラのオートメーションに頼りなさい。」と勧めている。