大判カメラ スレッド その16

このエントリーをはてなブックマークに追加
911名無しさん脚:2006/04/16(日) 09:40:50 ID:WTj9Iukr
割り込みで済みません。
レンズシャッターのスピードテスト調整を何年間隔で行ってるか教えてください。
912898:2006/04/16(日) 10:47:04 ID:HkpRY8P6
>>910

さっき顔洗いながらふっと気づいたんですが、
大判レンズって絞りにかかわらず、シャッタースピードはその設定したスピードごとに一定ですね。よく考えたら。
たぶんご指摘は、そのことですよね?
私はてっきりシャッター幕の速度も絞りごとによって変えていると思ってましたが、
そんな高度なことあのレンズにはできませんよね。(マミヤ7の電子レンズシャッターはどうなのかな?)

てことで、F5.6(開放)というのは、F22なんかと比べたら露光量は理屈より多くなると。
だから、ぶれやすくなる。なるほど。勉強になりました。

すると、そもそも絞りのどの辺を「基準」としているんでしょう?
開放と最小絞りで何段くらいの差があるんでしょう?
913名無しさん脚:2006/04/16(日) 11:36:06 ID:dwK175Eo
>>912
>てことで、F5.6(開放)というのは、F22なんかと比べたら露光量は理屈より多くなると。
>だから、ぶれやすくなる。

まだわかってないね、露光量の問題じゃない。
その書き方だとF22よりF5.6のほうがブレやすいと解釈しているようだ。
逆だからね。
914名無しさん脚:2006/04/16(日) 15:44:28 ID:4N1msMjh
重箱の隅を突付くような論議でつまんないな。
915名無しさん脚:2006/04/16(日) 15:48:06 ID:gWRn2wb7
釣りだって。
916名無しさん脚:2006/04/16(日) 16:29:41 ID:l76KWKqV
>>904
すいません、スレ違いでした。ここ大判スレだった。
寝ぼけてた。申し訳ないです。
917名無しさん脚:2006/04/16(日) 17:47:28 ID:qllVPE1F
てか、1/250のまま、f5.6かf22か選択できる状況が思いつかない。
918名無しさん脚:2006/04/16(日) 19:24:31 ID:3eePZ84q
(1/250@f22)*4EV <> 1/[email protected]

ということでしょ。言い換えると

1/250@f22で多重シャッター4回 と 1/[email protected]でシャッター1回
とではフイルムへの露光量が違う

ということ。
919名無しさん脚:2006/04/16(日) 20:06:43 ID:gWRn2wb7
レンズシャッター特有の現象だって言うのはあきらかにおかしな話だ。
ストからF8君じゃないの?
920名無しさん脚:2006/04/16(日) 20:42:53 ID:Nl5lSht5
んなつまらないことばかり言ってないで写真撮れよ。

こんなことゴチャゴチャ語りたがるヤツは
決まって写真が下手だ。
921名無しさん脚:2006/04/16(日) 20:48:59 ID:4N1msMjh
だよね。
ここで語りが過ぎる奴は、大判の撮影も決まって遅いと思う。
カバンから出して撮り始めるのに、30分以上かかる奴とみた。
922名無しさん脚:2006/04/16(日) 20:53:54 ID:/mr4cQQK
>>920
ん〜、露光量、露光時間が額面通り出ないというのは結果に出てしまうわけで。
しかし露光時間の差はテストし辛い要素だなあ。
923名無しさん脚:2006/04/16(日) 20:54:22 ID:dwK175Eo
>>917
ND入れりゃ充分選択可能。

>>919
どこがおかしいんだ?当たり前の事しか書かれていないけど?

最近大判で写真撮り始めた人はこんな基本的な事も知らずに写真撮ってるのか?
924名無しさん脚:2006/04/16(日) 20:56:20 ID:yVQgmjIX
レンズシャッター特有の現象だよ。
ただし、露光時間が1/200sとか以下の
速いとき、かつ、アンビエント撮影の
ときだけの問題。ストロボたくなら
関係ない。1/8sとか以上ならやはり
実質関係ない。
925名無しさん脚:2006/04/16(日) 21:02:50 ID:Nl5lSht5
自然光なんて常に変化している。
すべての状況も。

いろんな誤差を考えれば
そんなもん考えなくていいよ。

絞りが変われば見え方も変わるわけだし。
どっちか一方しか選ばないだろうよ。

得意げに延々やってるのは気持ち悪い。
自慢話の多い底辺カメラマンを連想させる。
926名無しさん脚:2006/04/16(日) 21:09:59 ID:/mr4cQQK
水物的な要素差し引いても、この手の要素が全部一方向に働いたら半絞りは軽く変わってしまう悪寒。
927名無しさん脚:2006/04/16(日) 21:16:59 ID:vc3n4FM9
レンズシャッター機を,小絞り状態で高速シャッター切るときの露出補正量(段数)の表。
絞り|    1/125s 1/250s 1/500s
---------------------------------------
f/1.4〜5.6    0    0    0
f/8       0    0   -1/3
f/11      0   -1/3  -2/3
f/16〜    -1/2  - 2/3  -1
ということで. f/22, 1/500s なら, 補正しないとちょうど一段の露出過多。
出典: KODAK Professional Photoguide, ISBN 0-87985-798-6
928名無しさん脚:2006/04/16(日) 21:38:56 ID:CmeNDiXj
925
と言うより、君が基礎を知らないだけで
知らないが故に愚かさをさらけ出しているだけなんだよ。
影響が出かでないかは、927の表を見るまでもなく普通の
理解力があるなら解るはずなんだ。
物理的な問題を根拠のない底辺とか書いてすげ替える・・・
・・・・明らかなのは、君が頑固な痴愚である事だよ。
929名無しさん脚:2006/04/16(日) 21:45:50 ID:dwK175Eo
あらら、>>927さんに先に貼られちゃったけど、「考えなくていい」とか言ってる人は
撮ってて気が付かないんだろうか?ネガで撮ってるのかな?
930名無しさん脚:2006/04/16(日) 21:46:54 ID:Nl5lSht5
どんな人間くらいかはわかるよ。
書き込み方でさ。

つまらないヤツだということが
目の前にいるかのようにわかる。

稚拙な君がね。
931名無しさん脚:2006/04/16(日) 21:57:23 ID:4N1msMjh
1/15より短いシャッターなんて一度も切ったことがないから関係ない話だな。
1/500、f16なんて、ベルビアPLには無縁の世界。
932名無しさん脚:2006/04/16(日) 21:58:34 ID:CmeNDiXj
どうせ此処で得た知識を人に話すんだろ。
さも、知ってるように・・・・救えないな。
素直に学ぶ姿勢は、大切と思うよ。

あまりにも君の様なタイプが多すぎるから、話が混乱するんだよね。
今までに何回、こんな事を経験したの?そろそろ大人になれよ。
懐を持ちなさいよ。情けない
933名無しさん脚:2006/04/16(日) 22:02:38 ID:CmeNDiXj
931
まあ、そうかもしれないけど
0番は、中判で多いし
影響が大きい1番なら、RZ、RBなんで知っていると
役に立つ・・・
934名無しさん脚:2006/04/16(日) 22:04:47 ID:Nl5lSht5
>どうせ此処で得た知識を人に話すんだろ。

はなさないっちゅーのw

何でも自分と同じと思わないことだね。
オレは感覚で撮る。

つまらない代わりがいくらでもいる物でも撮ってんだろ?

935名無しさん脚:2006/04/16(日) 22:08:36 ID:PCYLNCoG
>>927は昔どっかのスレで貼られてたやつじゃん
また同じことやってんんだ
936名無しさん脚:2006/04/16(日) 22:32:43 ID:CmeNDiXj
>>オレは感覚で撮る。
同列に扱う オツムの構造がわからん。

937名無しさん脚:2006/04/16(日) 22:56:47 ID:gWRn2wb7
4×5でf8 1/500 なんてまずつかわねえじゃん。
あと「ブレる」問題はどうなったのさ
938名無しさん脚:2006/04/16(日) 23:08:32 ID:dwK175Eo
>>937
>あと「ブレる」問題はどうなったのさ

ここまで書かれたこと読めば理解できるだろう。

>4×5でf8 1/500 なんてまずつかわねえじゃん。

まぁこういう事言いながら人に突っかかるやつには関係無いよ。
まず使わないんだから。
939名無しさん脚:2006/04/16(日) 23:09:05 ID:qllVPE1F
高速時に露出補正が必要な場合がある…って話はまあ基本としてもだ、
例題は動体を撮りたいって話だった。
おそらく、外の撮影で、一発勝負。だからブレるのが嫌って話だ。

多重露光だのNDだのするよりも、より高速でシャッター切って
シビアなピントをカバーするのに絞りたいって考えるだろう。
被写体の動き方、色、天候などの状況によっても選択できる状況は限られる。

「高速時には露出補正がいることがあるよ、注意!」と親切に教えてあげればいいのに
「へーそんなこともわかんないの、常識なのに」という言い方するから
ただのパラノイアにしか見えないんだな。

様々な要素を取り入れて撮影するのに一部分取り出して議論しても意味がないだろ。
940名無しさん脚:2006/04/17(月) 00:14:19 ID:R7d+qXYb
939
言いたいことは、解るし正しい >「へーそんなこともわかんないの、常識なのに」

が少し、例え話が変でないか?
941名無しさん脚:2006/04/17(月) 00:15:41 ID:an06v4gP
中判ユーザーです。
大判はまだ自分で所有して使った事は無いです。

一連の話は全く私は知らなかったので、勉強になりました。

でも、939さんのおっしゃるように様々な要素の一つだと言う事も言えますね。

しかし、私の場合救い難いアホなので、現場行くと結構頭真っ白になって、いろいろ考えられないんで、ひたすら段階露光します。w

いつかは大判、買いたいなあ。
942名無しさん脚:2006/04/17(月) 00:25:32 ID:gyFjr7Ge
もうみんなデジにしましょうよ!(涙)
943名無しさん脚:2006/04/17(月) 00:36:50 ID:T+awXgoB
最近大判(及びロールフィルムホルダーで中判)を始めたばかりです。
私も941さんのように頭真っ白になるので段階露光をしていたら、
引きブタを引き忘れてました(涙)。
さっそくロールフィルムホルダーに「引きブタ」という注意書きを
貼りました。他に確実で良い方法あったら教えて下さい。
944名無しさん脚:2006/04/17(月) 00:39:27 ID:T+awXgoB
>>942
だって冷静に考えたらデジの方が投資がデカイんだもの。^^;)
945名無しさん脚:2006/04/17(月) 00:43:49 ID:gyFjr7Ge
>>944
そういえば今日コマーシャルフォト5月号立ち読みしてたら、ある記事でフォトショがあればアオリもいらんから、
ますます大判使わなくなった、と書いてありました。
946名無しさん脚:2006/04/17(月) 01:26:16 ID:u5JOHPeQ
>>939
>例題は動体を撮りたいって話だった。
>おそらく、外の撮影で、一発勝負。だからブレるのが嫌って話だ。

>>907で丁寧に説明してくれてるじゃないか、ゴネるばかりでなぜ読まんの?
露出グラフの形を頭に浮かべればなぜ1/250secでF5.6よりF22がブレやすいか
わかるはずだ。


947名無しさん脚:2006/04/17(月) 02:23:30 ID:LpdspQyp
>>943
トヨビューのクイックロールスライダーでブローニー使うとフィルムホルダーの引き蓋が不要。
948名無しさん脚:2006/04/17(月) 04:04:45 ID:Pc7BK7Lx
>>940
ちょっと前のレスで「重傷だな」とか「理解していないとおもわれる」とか
初心者を小ばかにしたようなレスをしてたからだよ。

>>946
引用と話噛み合ってないよ。
誰も間違ってる、必要無いなんて言ってない。

絞りの開き方でぶれ方が違っても
せいぜい選択できる幅は限られるだろ。
可能なら1/400で切って、露出補正。って考えるだろ。
都合よく絞りも1段開くわけだし。
949名無しさん脚:2006/04/17(月) 08:56:53 ID:95kZmKlM
俺も経験あるが、鉄道とか動くものをフォーカルプレーンで写してた
人間は大判みたいなレンズシャッターのビューカメラで

 頓珍漢な発想をしやすい
950名無しさん脚:2006/04/17(月) 09:12:48 ID:AIijEbhq
>>945
>ある記事でフォトショがあればアオリもいらんから、
構図ではそうかも知れん。ボカシは出来るだろう。
が、しっかりとしたピンはこない。
これが大判の消滅しない理由の一つと思う。いや、思いたい。
951名無しさん脚:2006/04/17(月) 09:33:58 ID:VD1qHih5
比較的安価で高画質が得られる。
これも大判がまだ生き残っている理由。
952名無しさん脚:2006/04/17(月) 09:49:14 ID:DuT/HY9l
流れを切ってしまいますが、教えて下さい。
現在売られている以外の古いサイズのシートフィルム(手札版とか)を使ってる方って
フィルムの入手はどのようにされていますか?

5〜6年前は一部のお店で取り寄せが可能だったらしいのですが
現在では検索しても、知り合いに聞いても情報が無いので困っています。
やはり大きなシートフィルムを暗室でカットするしかないのでしょうか。
953名無しさん脚:2006/04/17(月) 10:06:53 ID:LpdspQyp
“現在売られている以外の”サイズは自分で切って作るしかないでしょ。買えないんだから。
954名無しさん脚:2006/04/17(月) 10:17:12 ID:y/CEUWDy

>>948
初心者のくせに素直に聞く態度すら持ち合わせていない。
小馬鹿にされるのは当たり前!

ウ ザ イ 消 え ろ !
955名無しさん脚:2006/04/17(月) 10:22:01 ID:p2REXV8n
お前が消えろよ。
嫌われてるのわかるだろ?
956名無しさん脚:2006/04/17(月) 11:22:58 ID:zqTutHz8
たくさんの不確定要素とか言うけれど
そんなに多くないよね。
逃げるとは言わないが把握していれば
簡単明快だし、微妙な部分のコントロール
より、少ない枚数で期待できるようになるし
機械的な問題だから使いこなせるようにすれば
いいだけだと思う。
作品が上手いとか底辺とか全く関係ない問題
なのに何故?
957名無しさん脚:2006/04/17(月) 11:32:06 ID:nsqbb/2h
初めての大判。
ポラでの試し撮りは全て完璧。
さて、待望のフィルム1枚目。
ホルダーをセットして引板抜いて
あっ、シャッター開けたまま・・・
こうして記念のフィルム1枚目は終った。
958名無しさん脚:2006/04/17(月) 11:37:43 ID:gyFjr7Ge
>>957
私は、レンズボードにシャッターレバー「開<>閉」の手書きシール貼りました(笑)。


>>949
私です・・・ごめんなさい。
959名無しさん脚:2006/04/17(月) 11:59:30 ID:y/CEUWDy

>>955

お前って誰だい?初心者のくせに生意気じゃねぇの?
突っかかってばかりで素直に聞く耳持てなきゃさっさと消えろ!





960名無しさん脚
>>959
自分を客観的に見る目を持とうね。
素直に人の意見を聞く姿勢は、大切と思うよ。

あまりにも君の様なタイプが多すぎるから、話が混乱するんだよね。
今までに何回、こんな事を経験したの?そろそろ大人になれよ。
懐を持ちなさいよ。情けない